「田中伸明」について知りたいことや今話題の「田中伸明」についての記事をチェック! (2/3)
グラビアアイドルや女優などとして活躍する田中美久が6日、自身のXを更新した。【画像】「デートしました」田中美久が”なこみく”でプライベートを過ごす「あざといとあざといが作り上げた♡」という言葉とともに、タレントの森香澄と2人で手を合わせてハートマークを作った写真を投稿。そして「あげるよーーーー受け取ってね」とメッセージを送った。2人の”あざと可愛い”が相乗効果によってさらに可愛らしさを増し、とてつもなくキュートな1枚となっている。あざといとあざといが作り上げた♡あげるよーーーー受け取ってね pic.twitter.com/r5wdtnoA5r — 田中 美久 (@miku_monmon3939) October 6, 2024 この投稿にファンたちからは「かすみくのあざといハート❤️受け取りました」「わかってらっしゃる笑受け取らせていただきます」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月07日元モー娘。でタレントの田中れいなが22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「プクとほっぺをツネっ」田中れいなはやっぱり激カワと話題!「エジックのフリフリがついたバッグかわいい」と綴り、自身が写った写真など数枚をアップした。いつもはガーリーやボーイッシュスタイルでの投稿が多い田中だが、この日は黒をベースにした大人っぽいコーデが話題となっている。 この投稿をInstagramで見る 田中れいな(@tanakareina.lovendor)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「大人っぽくて最高」といったコメントが寄せられている。
2024年09月23日元HKT48の田中美久が9月22日、自身のXを更新した。【画像】人気タレント・田中美久が海岸で映えた姿の写真を公開!「デートしました久々のプライベート」という言葉とともに、矢吹奈子とのツーショットなど、“なこみく”コンビで楽しいプライベートを過ごす写真を3枚投稿した。焼き肉の皿を手に掲げた写真がブレているのも、また可愛らしい。デートしました❤️久々のプライベート pic.twitter.com/JrdeqLn4kf — 田中 美久 (@miku_monmon3939) September 22, 2024 この投稿にファンたちからは「相棒とデートしたんだやっぱ「なこみく」は最高!」「卒業してもなこみくのアップ!素晴らしい(^o^)」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月22日お笑い芸人アンガールズの田中が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンガールズ田中 家庭菜園を楽しむ「ロケの合間、世界一美しいスタバに寄りました。」と綴り、3枚の写真をアップした。自然の中で飲むコーヒーはさぞ絶品だろう。 この投稿をInstagramで見る アンガールズ田中卓志(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 この投稿には「スタバより田中さんの方が美しいです」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月16日元モー娘。でタレントの田中れいなが14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】田中れいな「傘さしピースでご機嫌」ショットが可愛い!「最近食べよう所の写真ばっかりですみませんやけど座ってゆっくり撮影したいとなるといつも飲食店になりがち◯ 」と綴り、自身が写った写真など数枚をアップした。Tシャツに帽子のラフなボーイッシュスタイルが可愛いと話題だ。 この投稿をInstagramで見る 田中れいな(@tanakareina.lovendor)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ずーっと変わらず可愛いのって何で?」といったコメントが寄せられている。
2024年09月14日車椅子テニスの田中愛美が9月13日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】田中愛美が女子ダブルス決勝へ「スポンサーさん繋がり❣️」と綴り、最新ショットを公開した。競泳の福井香澄選手とのツーショとを披露。 この投稿をInstagramで見る 田中愛美/ManamiTANAKA(@manamitanaka.hc)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年09月13日フリーアナウンサーの田中みな実が29日、都内で行われた「エアウィーヴ新商品発表会」に出席した。寝具メーカーのエアウィーヴが、10年ぶりに新作の枕「ピロー スリム」を新発売。同商品は田中みな実と共同プロデュースで生まれたもので、田中のアドバイスのもと薄く幅も広い自然な寝返りができる実用的な枕で、一般販売は12月20日から予定している。生活の中で睡眠を最も重要視しているという田中。かねてよりエアウィーヴのベッドマットレスを愛用しており、エアウィーヴに枕を作らないかと持ちかけたそうで「1年かけて開発していただき、色んなことを言わせていただきました。全て思った以上に叶えてくださいました。私が一番重要視していたのが枕の高さです。あまり低いと頭がマットレスに近づいている感じがするので、いかに浮いて低い枕を作れるのか、と思いました。寝返りをしやすいように」と枕の微妙な高さをリクエストしたという。出来上がった商品を手にしながら「まさか自分がずっと愛用している寝具メーカーさんから枕を出していただけるなんて思ってもいなかったので感慨深いですね」と満足そうで、「試作の段階からどんどん良くなっていって、早く世に出して欲しいという商品がようやく出来ました。今、寝具を見直したい方にはこれを手に取っていただきたいと思います。かなりの自信作なので試していただきたですね」とアピールした。イベント中には睡眠の大切さを説いた田中。「きちんと睡眠が取れてない方が自分の実感で9割ぐらい。時間が取れていても良質な睡眠なのかというところが1番のポイントで、睡眠の直前までお仕事をされていたり(パソコンやスマートフォンの)ブルーライトを浴びながら寝る直前まで続けていると頭が休まりません」としながら、「私は寝る2時間前ぐらいに全部オフにと心がけています。良質な睡眠のために生きていると言っても過言ではありませんよ」という田中は寝室でスマートフォンの充電をせずベッドだけで電子機器は持ち込まないという。印象的だった夢については「人の夢の話って興味ないと思うんですが」と断りを入れながらも「良い夢は覚えてなくて、嫌な夢なんですけど自分が舞台に出ることになって、その通し稽古の時に『次、田中さんからです』と私は歌えないのに歌のパートがあるなんて聞いていなくて汗びっしょりで起きました(笑)」と明かしていた。
2022年11月29日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻うがいはエビデンスが少なく、どこまで感染予防の効果があるかは未知数ですが、鼻咽頭についた花粉を洗い流してアレルギー反応を少なくしたり、サイトカインと呼ばれる炎症成分を洗い流して炎症をひどくならないようにする効果は得られます」また、上咽頭へ異物が入るリスクを減らすためには、“鼻呼吸”が必須。乾いた空気を吸い込むと、口腔内で病原体が繁殖しやすい状態になってしまう。鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻粘膜がフィルターの役割を果たすため、口呼吸よりもリスクを減らすことができるという。体によい生活習慣を取り入れることも、鼻のメンテナンスにつながる。【ウオーキング】適度な有酸素運動をすると、免疫力がアップするといわれている。「鼻の粘膜は自律神経に支配されていて、交感神経が優位になると、鼻の通りがよくなります。30分程度の軽いウオーキングが、鼻の通りをよくする可能性があります。花粉を避けるためにも、午前中がおすすめです」(田中院長・以下同)【しっかり加湿】乾いた空気を直接吸い込むと、鼻の粘膜を乾燥させて傷つけてしまい、免疫力低下につながることも。「加湿によって、かぜやインフルエンザウイルスの活動を抑制するほか、ほこりや室内にはいった花粉の飛散を防げます。設定湿度は50〜60%程度が目安になります」また、のどの粘膜が乾燥すると、花粉やウイルスを排出する繊毛上皮細胞の働きが鈍くなる。こまめな水分補給が大事という。【良質な睡眠】免疫力を上げるには、質のよい睡眠をとることも大切。睡眠中は副交感神経が優位になり、心と体が休まり免疫細胞が活発になる。「自律神経を整えるためにも、睡眠をしっかり取ることも欠かせません。鼻がつまって寝つけないため、睡眠不足に陥る人もいます。寝る前に蒸しタオルを5〜10分ほど鼻に当てると、鼻通りがよくなりますよ」同時に足湯で末端を温めるのもおすすめという。【おやすみ前のストレッチ】寝る前のストレッチは副交感神経を優位にさせて、入眠効果がある。「筋肉を緩めることで血流をよくするほか、心身のリラックス効果をつかさどる副交感神経が活発化します。息を吐き出しながら筋肉を伸ばすのがコツです。寝る前にスマホを見るのはほどほどにして、軽いストレッチをしながらリラックスすると、副交感神経が優位になり、入眠をうながして深い眠りにつくことができます」【NG習慣・丸めたティッシュを突っ込む】鼻づまりを解消するために、ティッシュを丸めて鼻に突っ込んだり、こすったりするのはよくない。「ティッシュは繊維が粗いため、鼻の粘膜を傷つけてしまう恐れがあります。過度にこする、丸めて突っ込むといったことは避けましょう」【NG習慣・乱暴に鼻毛を抜く】鼻全体を空気清浄機と考えると、鼻の入口にある鼻毛は「フィルター」の役割を担い、外から侵入してくる花粉やほこりをブロックする。「鼻毛を抜いたり、カットしすぎると、花粉やほこりの侵入を許してしまうだけでなく、粘膜の乾燥を招くので、鼻毛は切りすぎないようにしてください」“自前の空気清浄機”である鼻の機能をフルに発揮できるように心がけて、ウイルス&花粉をシャットアウトしよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻うがいはエビデンスが少なく、どこまで感染予防の効果があるかは未知数ですが、鼻咽頭についた花粉を洗い流してアレルギー反応を少なくしたり、サイトカインと呼ばれる炎症成分を洗い流して炎症をひどくならないようにする効果は得られます」また、上咽頭へ異物が入るリスクを減らすためには、“鼻呼吸”が必須。乾いた空気を吸い込むと、口腔内で病原体が繁殖しやすい状態になってしまう。鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻粘膜がフィルターの役割を果たすため、口呼吸よりもリスクを減らすことができるという。食事の内容も、鼻の良好なコンディションを維持するためには欠かせないポイントだ。家にいる時間が長くなると、三度の食事をつくるのが面倒になることも。そこでラーメンやパスタ、肉や揚げ物といったメニューばかりが続くと、腸内環境が乱れて免疫力の低下につながるため気をつけたい。「腸内環境を整えることで、アレルギー症状が軽くなることが知られています。食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌を多く取り、腸内環境を整えるようにしましょう」朝昼晩に次の食材を取り入れて、バランスのよい食事を心がけることがウイルスや花粉に負けない体づくりを助けてくれるそう。■朝【ヨーグルト】乳酸菌は腸内環境を整える働きがあり、便秘や下痢などへの整腸作用がある。ヨーグルトや乳酸菌飲料をふだんより多めに取ると、腸内の善玉菌が増えて免疫力がアップ。【バナナ】食物繊維が豊富なバナナはヨーグルトとの相性もバッチリ。刻んだバナナをヨーグルトに入れて、さらにはちみつを垂らせばオリゴ糖も取れる。忙しい朝にぴったりの一品に。■昼【ネバネバ食材】納豆やオクラ、やまいもなど“ネバネバした食材”に含まれている「ムチン」には体内のあらゆる器官を保護する役割があり、鼻やのどの粘膜を潤し、かぜやインフルエンザ予防の効果が。【サラダ】水に溶けやすい水溶性食物繊維は、腸内を掃除してスムーズな排便を促す役割がある。ブロッコリーや海藻、きのこ、ごぼうなどをたくさん取って、炭水化物は少なめにしよう。■夜【鍋料理】食事をつくるのが面倒というときこそ鍋がおすすめ。肉や魚などタンパク質や野菜も一度に取ることができる。発酵食品のキムチを入れると、さらに腸内環境改善に効果的。体が温まるので、自律神経も整えてくれる。お酒は血行を促進させるのでよいと思われがちだが、利尿作用を促すため脱水症状を招くという面もある。「鼻腔内の粘膜の潤いが奪われることにつながるうえ、血管が広がり鼻づまりを悪化させるので、この時期の飲酒はできるだけ控えましょう」「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日年明けからしばらく寒い日が続いたものの、寒さが緩む日もあり、そこでスギ花粉が一気に飛ぶ。スギとヒノキの花粉の量は昨年の1.8倍に上り、このうち症状が顕著に出る目安になる、花粉の飛散量が多い日は平均30日になる見通し。「テレワークが奨励され外出する機会が減ったので、花粉症の症状は例年より出ないのでは?と思う人も多いでしょうが、意外な盲点があります。換気のために窓を開けますが、その際に花粉が室内に入ってくることが考えられます。花粉症の症状が出やすい人は室内でもマスクをしたほうがいいでしょう。また、外出時にメガネをかけない、帽子をかぶらない人も多く、目や髪の毛に花粉がついて、触った手で鼻や口から吸い込む、ということも考えられます。外出するときはマスクにメガネ、帽子をかぶることを忘れずに」そう話すのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。花粉によるアレルギー反応は、吸い込んですぐに症状が出る「即時反応」と、半日ぐらいたって出る「遅発反応」がある。起床後にくしゃみ、鼻づまりなどの症状があらわれる「モーニングアタック」は、布団や床に落ちた花粉が朝の活動とともに舞い始めることや、遅発反応などによって引き起こされる。「花粉症の治療も選択肢が広がってきました。投薬治療は、副作用の少ない抗ヒスタミン薬、ステロイド鼻噴霧薬などがあります。アレルギーの原因となる物質を体内に投与して体を慣らし、体質を改善する治療法の『舌下免疫療法』は、舌の下に薬を1分間置いてそのままの飲み込みます。6割の人は症状が和らいだという報告がありますが、治療を開始するのは前年の6月から12月までで花粉が飛び始めた時期からは治療ができません」重篤化した人向けには、’19年に保険適用になったIgE抗体製剤「ゾレア」を皮下注射する選択肢もあるが、薬剤が高額で、1回の接種で3割の自己負担でも数万円ほどかかるという。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻のコンディションを整え、その機能を十分に発揮させることはとても重要です。日ごろの“鼻メンテ”を習慣にし、困難な時期を乗り越えましょう」日ごろからマスクを着ける、室内に入ったらすぐに手洗い・うがいをする、といった感染症対策に加えて習慣化したい“鼻メンテ”を田中院長に解説してもらった。「手洗い・うがいは花粉症、感染症対策の基本です。手を洗うときは、手首やひじなど露出した部分をしっかりと洗いましょう。うがいは消毒液を使う必要はなく、水道水でのどを流すだけでもOKです。また、顔と髪も一緒に洗うとなおいいでしょう」鼻には、外気を調整して肺が呼吸しやすい温度と湿度に整える機能と、異物などを取り除く機能が備わっている。「鼻孔」(鼻の穴)から入った空気は左右の鼻腔を通過して鼻の突き当り、のどの上にあたる『上咽頭』で合流して、のどから肺に向かって流れる。「上咽頭はウイルスを含んだ空気がたまりやすい場所で、粘膜下にリンパ球などの組織が発達しています。このリンパ組織の集合体が“扁桃”で、呼吸によって鼻や口から入ってくる異物を捉え、気管や肺への侵入を防ぐ免疫機能を持っています」上咽頭の免疫システムを正常に働かせるために有効なのが、“鼻うがい”だ。「鼻うがいはエビデンスが少なく、どこまで感染予防の効果があるかは未知数ですが、鼻咽頭についた花粉を洗い流してアレルギー反応を少なくしたり、サイトカインと呼ばれる炎症成分を洗い流して炎症をひどくならないようにする効果は得られます」鼻うがいは市販のキットもラインナップが広がるなど普及しつつあるが、水道水とドレッシング容器でも行える。水道水は必ず煮沸すること。■鼻うがい〈準備するもの〉食塩、水200ml(水道水でもOK)、100円ショップで売っているドレッシングボトル、または市販の鼻うがいキット。(1)水200mlを煮沸してから、体温程度まで冷ます。(2)塩を入れる。水100に対して塩0.9が目安(水200mlなら塩は2g程度)。〈鼻うがいのやり方〉(1)軽くうつむいた感じで、片方の鼻孔(鼻の穴)にボトルの先をつける。(2)「あー」と声を出しながら、ボトルに圧をかけて食塩水を鼻の中に流し込む。もう片方の鼻孔、もしくは口に水が出てくればOK。反対側の鼻孔でも同様に行う。使い終わったら容器の煮沸消毒を忘れずに。朝と晩、1日2回ぐらい行うのがベスト。※うつむいて鼻うがいを行うのが難しい場合は、頭を後方にそらせた状態で、片方の鼻孔に水を流し込む。この方法でも上咽頭を洗うことができる。鼻に食塩水を入れるときは、「あー」と声を出すと気道が閉じるので誤嚥を防ぐ。慣れるまではお風呂で練習しよう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻のコンディションを整え、その機能を十分に発揮させることはとても重要です。日ごろの“鼻メンテ”を習慣にし、困難な時期を乗り越えましょう」日ごろからマスクを着ける、室内に入ったらすぐに手洗い・うがいをする、といった感染症対策に加えて習慣化したい“鼻メンテ”を田中院長に解説してもらった。「手洗い・うがいは花粉症、感染症対策の基本です。手を洗うときは、手首やひじなど露出した部分をしっかりと洗いましょう。うがいは消毒液を使う必要はなく、水道水でのどを流すだけでもOKです。また、顔と髪も一緒に洗うとなおいいでしょう」鼻には、外気を調整して肺が呼吸しやすい温度と湿度に整える機能と、異物などを取り除く機能が備わっている。「鼻孔」(鼻の穴)から入った空気は左右の鼻腔を通過して鼻の突き当り、のどの上にあたる『上咽頭』で合流して、のどから肺に向かって流れる。「上咽頭はウイルスを含んだ空気がたまりやすい場所で、粘膜下にリンパ球などの組織が発達しています。このリンパ組織の集合体が“扁桃”で、呼吸によって鼻や口から入ってくる異物を捉え、気管や肺への侵入を防ぐ免疫機能を持っています」上咽頭へ異物が入るリスクを減らすためには、“鼻呼吸”が必須。乾いた空気を吸い込むと、口腔内で病原体が繁殖しやすい状態になってしまう。鼻呼吸であれば、鼻毛や鼻粘膜がフィルターの役割を果たすため、口呼吸よりもリスクを減らすことができる。■鼻呼吸鼻呼吸を意識することで、鼻が持っている本来の機能を活用することにつながる。口呼吸の習慣がある人は、舌の先端の位置が低く、舌がのどの奥に後退している特徴がある。まず、舌の先端を上あごのくぼみに押し付けて、繰り返し呼吸をしてみよう。また、朝起きると口の中が乾燥しているという人は、市販の鼻呼吸をサポートしてくれるテープを使うと効果的。■マスクを正しく装着ウイルスや花粉の予防で大事なのは、マスクの素材選びよりもマスクの着け方だ。マスクの素材は布や不織布、ウレタンなどさまざまあるが、フィルターの透過性よりも、顔にぴったりフィットしているかが重要。「ワイヤーをフィットさせ、顔のまわりにすき間なく装着しましょう。特に目の下から鼻の部分にすき間ができないように。顔にぴったりと装着させれば、花粉の侵入はほぼ防ぐことができるのです。飛沫に含まれるウイルスの感染を防ぐのにも一定の効果があります。」(田中院長・以下同)ただし、息苦しいからといって“鼻出しマスク”はNG。「マスクを下げてあごにかける人もいますが、あごについたウイルスや花粉がマスクの内側についてしまうので、一度着けたマスクはなるべく動かさないように。また、付着したウイルスや花粉に触れないためにも、使い捨てタイプのマスクをこまめに取り換えると安心です」■ワセリンでガード花粉対策には、保湿力の高いワセリンを目のまわりや鼻の内側に塗ると、花粉がワセリンに付着し、粘膜に入り込むのを防いでくれる。鼻呼吸を妨げない程度に塗ろう。“鼻メンテ”をきちんと行い、異物の侵入を防ごう!「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日「コロナ感染予防が普及したこともあってインフルエンザは今のところ流行にはいたっていませんが、花粉にはまた別の心がけや対策が必要となってきます」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると田中院長は話す。「鼻には、外気を調整して肺が呼吸しやすい温度と湿度に整える機能と、異物などを取り除く機能が備わっています。『鼻孔』(鼻の穴)から入った空気は左右の鼻腔を通過して鼻の突き当り、のどの上にあたる『上咽頭』で合流して、のどから肺に向かって流れます。上咽頭はウイルスを含んだ空気がたまりやすい場所で、粘膜下にリンパ球などの組織が発達しています。このリンパ組織の集合体が“扁桃”で、呼吸によって鼻や口から入ってくる異物を捉え、気管や肺への侵入を防ぐ免疫機能を持っています」ウイルスにも花粉にも負けないためには、鼻うがいや鼻呼吸など、日ごろの“鼻メンテ”を習慣にし、体に本来備わっている“天然の空気清浄機”を十分に発揮することが不可欠だそう。「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日体調を整えて免疫力を高めることに加えて、ウイルス対策の観点からその重要性が注目されているのが、鼻の中のメンテナンス(鼻メンテ)だ。コロナ禍に追い打ちをかけるようにやってくる花粉の本格シーズンを前に、鼻を健全に保つことが欠かせないという。鼻には“空気清浄機”のような役割があり、その機能を最大限生かすことが身を守ることにもつながると、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長は話す。「鼻には、外気を調整して肺が呼吸しやすい温度と湿度に整える機能と、異物などを取り除く機能が備わっています。『鼻孔』(鼻の穴)から入った空気は左右の鼻腔を通過して鼻の突き当り、のどの上にあたる『上咽頭』で合流して、のどから肺に向かって流れます。上咽頭はウイルスを含んだ空気がたまりやすい場所で、粘膜下にリンパ球などの組織が発達しています。このリンパ組織の集合体が“扁桃”で、呼吸によって鼻や口から入ってくる異物を捉え、気管や肺への侵入を防ぐ免疫機能を持っています」上咽頭の表面は、細かい毛の生えた「繊毛上皮細胞」に覆われていて、多数のリンパ球が間に入り込んでいる。「健康な状態であれば、ウイルスや細菌が入り込んでも、繊毛上皮細胞がベルトコンベヤーのようにウイルスを胃に流し込み、胃酸で死滅させるので感染にはいたらないことが多いのですが、繊毛上皮細胞は敏感な組織で、乾燥した状態が続き、傷んでしまうと免疫機能が低下します。ウイルスが滞ることで感染リスクが高まるほか、疲労や口呼吸、喫煙などの刺激などでも炎症を引き起こします」上咽頭の粘膜にウイルスや細菌が感染すると、のどの痛みや咳といったかぜの諸症状が起こる。炎症物質が脳に送られるとウイルスと戦うために、「体温を上げるように」という指令が下ることで発熱するといわれている。これが、かぜが発症するメカニズムだ。一方、リンパ球はウイルスや細菌が入ってきたらいつでも戦えるようにふだんから準備を整えている。ウイルスとの戦いが始まり、上咽頭が炎症を起こすと「サイトカイン」などのさまざまな炎症物質を大量に作り出す。「炎症物質は、炎症が生じている部位にとどまらず、一部が血管内に入り込み全身を巡ることで、腕や足などに関節痛や筋肉痛などの痛みを引き起こします。また、免疫系のバランスが乱れてサイトカインが過剰に作られてしまうと、“サイトカインストーム”が起こり、ウイルスだけでなく正常な細胞まで傷つけ、内臓や血管の機能不全を起こしてしまいます」新型コロナウイルスで問題になっているのは、肺炎で亡くなる人が多いことだが、ウイルスが肺に入って暴れるだけでなく、サイトカインストームと呼ばれる免疫機能の異常によっても引き起こされることがわかっている。「以上のことから、鼻のコンディションを整え、その機能を十分に発揮させることはとても重要です。鼻うがいや鼻呼吸など、日ごろの“鼻メンテ”を習慣にし、困難な時期を乗り越えましょう」「女性自身」2021年2月23日号 掲載
2021年02月17日2021年1月20日、お笑いコンビ『爆笑問題』の田中裕二さんが頭痛を訴え病院に搬送後、くも膜下出血、脳梗塞と分かりました。田中さんは、早めに異変に気付き処置をできたために、大事には至りませんでしたが、1週間の入院と1か月の休養をするそうです。所属事務所『タイタン』の代表取締役社長で、相方の太田光さんの妻である太田光代さんは同月21日にTwitterを更新。田中さんの病状について報告しています。お騒がせしております。色々と、ありがとうございます。先程、田中と電話で話せました。痛み止めの点滴に血圧を下げる投薬を受けておりますが、滑舌も良く、いつもの田中です。奥さんの手料理が恋しいことを遠回しに言いました。心配性の田中の本質が垣間見れ、これは回復していると安堵しました— 太田光代 (@ota324) January 21, 2021 田中さんは順調に回復をしているようで、滑舌もよく、妻の手料理を食べたがっていたとのこと。元気そうな様子に、ネット上でも安堵の声が相次ぎました。・ニュースを見た時は驚きしかなかったです。元気とのこと、ひとまずは安心しました。・無事でよかった。田中さんが戻って来るのを楽しみにしています。・こういう近い人からの報告を聞くと安心しますね。1日も早い回復をお祈りしています。2020年8月には新型コロナウイルス感染症に感染した田中さん。病気が続くと、心身ともにストレスや不安が積み重なってしまうこともあるでしょう。焦らずに、ゆっくり静養をしてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月22日お笑いコンビ『アンガールズ』の田中卓志さんのInstagramが話題になっています。家の軒先に、ツバメが巣を作るというのはよくあることですが、田中さんの実家ではなんと、家の中のダイニングに毎年巣を作りにくるとのこと。2020年7月7日に投稿された、こちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ungirls_tanaka(@ungirls_tanaka)がシェアした投稿 - 2020年 7月月7日午前1時28分PDTカオス状態…!田中さんいわく、この日は雨だったこともあり、家の中でツバメのヒナたちが飛行訓練を行っていたそうです。室内をツバメたちが元気よく飛び回っている様子に、クスッとしてしまいます。コメント欄には「温かく見守っている田中家の人柄のよさを感じる」「ツバメが巣を作る家は商売繁盛と子孫繁栄!田中家によいことが起こりますように」などの声が寄せられていました。また、後日撮影された動画で田中さんのお母さんが巣の数を数えたところ、なんと6つもあったとのこと。ツバメを見守る田中さん一家の優しさに、心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月17日新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。ストレスや疲労が蓄積していると、花粉から体を守る機能も低下してしまう。夜は花粉に負けない基礎体力を蓄えるよう、心がけよう。【ストレッチでリラックス】「寝不足やストレス、疲労の蓄積は自律神経を乱し、花粉症の症状を強める作用も。寝る前に副交感神経を優位にするため、スマホを見るのはほどほどにして、軽いストレッチをしながらリラックスすることを心がけましょう」(田中先生)【布団を敷く前に拭き掃除】部屋の中に入り込んだ花粉は粒子が重いので、2〜3時間かけて床や畳の上に落ちる。寝るときに体が床や畳に近くなるほど花粉を吸い込むリスクが高まる。布団を敷く前に床や畳を静かに拭いてから敷くように。【寝る直前に5〜10分の足湯、蒸しタオルを鼻に当てる】鼻が詰まって夜寝つけないため、睡眠不足に陥る人も多い。寝る前に、蒸しタオルを5〜10分鼻に当てると血行がよくなり、鼻も通りやすくなる。同じく寝る前に、5〜10分足湯で血行を促すのもおすすめ。花粉症の症状で困っている人も多い鼻詰まり。そんな鼻詰まりを解消する“ツボ押し”を、アスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記さんが伝授。【上星(じょうせい)】顔の左右中央を縦に走る線上で、髪の生え際から指1本分上。上星は鼻詰まりの特効のツボで、親指1本でできるだけ強めに押して痛くなるくらいの力を込める。ゆっくりと息を吐きながら押して、息を吸うときに緩める。【承泣(しょうきゅう)】黒目の真下で、下まぶたの骨の端。承泣は、鼻腔内にたまった鼻水や膿を解消する効果を発揮する。ツボの押し方は両方の中指をツボに当てて、息を吐きながら強めに押して、息を吸いながら緩める。これを7〜8回繰り返す。【鼻通(びつう)】小鼻のふくらみの上。効果とツボの押し方は「承泣」と同じ。身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月27日「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。1日の中で花粉の飛散量がピークを迎える昼時は、体や服などに極力花粉を寄せ付けないこと、また家の中に持ち帰らないことを徹底しよう。【外出するときはマスクと眼鏡でカバー】外に出るときは、眼鏡で目を保護しよう。眼球やまぶたに花粉が付着するのを防ぐためにも、フレームのまわりに深めのフードがついているような、花粉をカットする設計の眼鏡も売っているので活用したい。【静電気よけに帽子をかぶる】空気が乾燥していると静電気が発生しやすい状況になるが、静電気は花粉を吸い寄せてしまう原因に。髪の毛など露出しているところに付着しやすくなる。外出するときは帽子をかぶって髪の毛をカバーしよう。【帰宅時は外でコートをはたいてから室内へ】ウール素材のコートは繊維の中に花粉が入り込んでしまい、部屋に持ち込んでしまう原因に。「帰宅時は、玄関の前でコートをはたいてから家の中に入り、コートは玄関付近につるしておくと安心です」(田中先生・以下同)【手洗い、うがいのついでに顔も洗う】顔は露出しているので、鼻のまわりについた花粉を吸引しやすい。外出先から帰ったら、手洗い、うがいのついでにメークも落として顔も洗ってしまうと、肌についた花粉をすっきり落とすことができる。【外出先から帰宅したら鼻うがい】食塩水(ぬるま湯200mlと塩1.8gを混ぜる)を100円ショップで買えるドレッシング容器などに入れて、片方の鼻に容器の先をあて、食塩水をゆっくり吸い込み、吸った鼻から出す。これを繰り返してみよう。【家の中でもできる軽い運動を】「外に出る機会が減ると運動不足になります。部屋の中でできる軽めの運動を欠かさずに。テレビを見ながらでもできる踏み台昇降は、交感神経を刺激することで鼻詰まりを軽減する効果も期待できます」外出すると、顔や首のまわりなど、露出している皮膚も花粉に反応して、赤く腫れたり、かゆみや湿疹が起こったりすることもある。「花粉の飛散量が多くなる時期に症状が出る場合は『花粉症皮膚炎』が疑われます。予防のためには、マフラーやストールなどで首をガードすること。外出先から帰宅したら、手洗いとともに、首のまわりも洗うようにしたいです」「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。ストレスや疲労が蓄積していると、花粉から体を守る機能も低下してしまう。夜はリラックスしながら、食事も体にやさしいものを取るように心がけよう。【部屋の中は加湿器で乾燥しないように】室内の空気が乾燥していると、花粉症皮膚炎になりやすくなるほか、鼻粘膜を傷めてしまい、症状を悪化させてしまう。鼻粘膜の乾燥を防ぐには加湿器での加湿のほか、綿棒につけたワセリンを鼻の入口に薄く塗るのも効果的。【野菜たっぷりの鍋料理で自律神経を整える】ビタミン類やタンパク質といった成分をあますことなく取り入れて、腸内環境を整えるためには、野菜や肉、魚をふんだんに使った鍋料理がおすすめ。体を温める効果もあるので、自律神経を整える作用もアリ。【夕食時のアルコール摂取は控えめに】「お酒は血行を促進するのでよいと思いがちですが、利尿作用を促すので脱水状態を招きます。すると鼻腔内の粘膜の潤いが奪われることで機能が低下し、血管が広がり鼻詰まりも悪化させるので飲酒は控えめに」(田中先生・以下同)【水分補給はこまめに】「のどの粘膜が乾燥すると、花粉やウイルスを排出する繊毛の動きが遅くなり、花粉のアレルギー反応が出やすくなってしまいます。こまめなうがいのほかにも、水分補給でのどを潤し、正常な状態に保つようにしましょう」身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。「今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)飛散のピークを迎える前から徹底的に対策を講じておこう。問題は、新型コロナウイルスの感染拡大で、例年よりマスクの入手が困難であること。ガーゼや布マスクに使いきりのマスクフィルターをつけるなど、代用品で急場をしのぎたい。また、スギによる花粉症を治す治療には、’14年に保険適用された「舌下免疫療養」がある。’18年からは5歳以上の子どもでも治療ができるようになった。たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長が、「舌下免疫療法」について解説してくれた。「アレルギーの原因となる物質を体内に投与することで体を慣らし、体質を改善する治療です。舌の下に薬を1分間置いて、そのまま飲み込みます。一般的に3〜5年治療を続ける必要があり、完治する率は2割、6割の人は症状が和らいで薬を減らすことができたという結果も出ています。ただし、治療を開始するのは、前年のシーズン終了後の6月から12月までで、花粉が飛び始めた時期からでは治療ができません」(田中先生・以下同)今からできることは、花粉症の症状が出たときに緩和するための投薬治療。注意したい点は、素人判断で「熱がないから大丈夫」と安易に考えたり、「市販薬を飲めばわざわざ病院に行かなくてもいい」と、決めつけたりしないこと。花粉によるアレルギー反応は、吸い込んですぐに症状が出る「即時反応」と、半日ぐらいたって出る「遅発反応」がある。起床後にくしゃみ、鼻詰まりなどの症状が発作的に現れる「モーニングアタック」は、布団や床に落ちた花粉が朝の活動とともに空気中に舞い始めることや、遅発反応によって引き起こされる。症状の程度には個人差があるので、異変に気づいたら早めの受診を心がけよう。「花粉症を放置すると、ますます症状が悪化するおそれがあります。スギ花粉とは別のアレルゲンに反応していたり、ちくのう症などの病気にかかっているケースもあります。くしゃみ、鼻水、目のかゆみのなかで、どの症状が強く出ているのか、それによって処方する薬や量は異なります。また、市販のかぜ薬には鼻水を止める成分が入っていて、花粉症の薬とかぶると作用が出すぎてしまうこともあるので、気になる症状があるときには市販薬だけに頼らず耳鼻科を受診しましょう」「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。1日のスタートは、就寝中に部屋の中にどうしてもたまってしまう花粉やウイルスを除くことから。あわせて花粉の刺激から体を守る準備をしよう。【起床後、換気をして花粉を外に】意外と多いのが花粉症ではない家族が花粉を室内に持ち込んでしまうこと。飛散量が少ない朝一番に換気を行い、部屋の中にたまってしまったほこりや花粉を外に追い出すことから1日をスタートしよう。【ドアノブなども拭く】玄関や部屋のドアノブは、花粉やウイルスが付着し、たまりやすい場所のひとつ。人の手を介して部屋の中に花粉が侵入することもあるので、朝からこまめにドアノブの花粉を拭き取るように心がけよう。【布団を干すのなら昼までに】スギ林の南斜面の気温が10度以上になると花粉が飛び始めるといわれている。「花粉の時期は洗濯物や布団を外で干すのは控えたいところですが、どうしても日に当てたい、というときはお昼前まで」(田中先生・以下同)【保湿して素肌をガード】乾燥はお肌の大敵。乾燥によって角質層のバリア機能が低下すると、花粉が肌を刺激して、かゆみやかぶれの原因に。洗顔後は、乳液やクリームなどでしっかりと保湿することを忘れないようにしよう。【朝食にヨーグルトを食べる】「花粉症に直接効果があるわけではないが、腸内環境を整えて体調をよくするという意味で乳酸菌を含むヨーグルトを食べるのはいいでしょう」ビタミンCが豊富なキウイなどをトッピングするのも◎。身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さんに、今シーズンの飛散状況を解説してもらった。「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)’16年に東京都福祉保健局が公表した「スギ花粉症の患者の割合」を見ても、花粉症に悩む人は増え続けている。目のかゆみ、鼻詰まりやくしゃみのつらい症状だけではない。気をつけなくてはならないのは、まだインフルエンザの流行が収束していないうえ、偏西風に乗って黄砂やPM2.5が飛散するのと重なることで、症状が悪化する恐れもあるのだ。「インフルエンザウイルスに感染した後は、鼻腔内の粘膜がただれているので、花粉による刺激の反応が強くなることもあります。対策の基本は、手洗い、うがい、マスクで花粉を体内に取り込まないようにガードして、かぜをひかないように体調を整え、免疫力を高めておくこと。暴飲暴食を避け、睡眠時間を十分に取ることも大切です。そしてストレスのない生活を送ることも心がけたいですね」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。花粉症はアレルギー性疾患のひとつで、口や鼻の中、目に花粉が入ると、体がそれを「異物」と判断して、異物から体を守ろうとする。くしゃみで体の外に出したり、鼻水で流したり、花粉を体の中に入りにくくする。原因は環境的な要因や免疫バランスの乱れ、遺伝などさまざまあるとされるが、花粉を吸い込む量が多ければ多いほど発症のリスクは高まる。そのため花粉症の症状を抑えるためには、体から花粉をブロックすることが最善の策だという。「花粉を吸い込む量が多いほど発症リスクは高まります。個人差はありますが、よく言われる『許容量』が一定に達したところで発症する、という考え方が一般的です」(田中先生)「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日俳優の田中圭が1月10日放送のNHK「あさイチ」プレミアムトークに登場。田中さんから「主役をやりたい」と直訴された事務所の社長が送った“アドバイス”や、田中さんの亡くなった母への想いに多くの視聴者から感動の声が寄せられている。トークは審査員を務めた昨年の紅白の話題からはじまり、昨年放送の「おっさんずラブ-in the sky-」で共演した千葉雄大や、大ヒット作となった「あなたの番です」のプロデューサーがVTRで登場。続いて田中さんの所属事務所社長である山本又一朗氏がVTR出演。ある日田中さんから「僕は主役をやりたいです」と“直訴”された際、「台本のエサになるな。どう演じるかはお前のものだ。ドラマを通して自分を売りなさい」とアドバイスを送ったこと。山本氏も「教わるところがあるぐらい演劇に対する知識」があったという田中さんの母とのエピソードが語られる。幼少期、たくさんの習い事をしていたという田中さん。そのなかで続いたものがバスケットボールで、バスケに集中するために中高一貫校に入学したもののケガをして、中3の受験期に一貫校のため勉強するでもなく、バスケをするわけでもなく、ちょっと“やさぐれた”という。そんな時期に母親がオーディションに応募したことが俳優への道を歩むきっかけだったそうで、田中さんはそんな母親に対し「ずっと反抗期」だったと回想。俳優になってからも“自分の作品にダメ出しの電話”をしてきた母に言い返すなど“反抗期”は続いたというが、その後は純粋にストーリーを楽しんでもらえるようになって、それがうれしかったと思い返し、「母が亡くなってから、母が見たかった自分の光景を見せられてないのが心残りではあるんですけど、その分天国に届くように頑張ろうと思っている」といまは亡き母への想いを語る田中さんの姿を見ていた視聴者からは「社長さんのお話聞けてよかった」「社長さんの話に泣く」といった声や、「社長にも食ってかかる気持ちで負けない田中圭母は凄い」「子供の習い事って意外と難事業だから母のエネルギーだけで押し進めるのは大変なんだよー。圭くんのお母さんはすごい」「社長もお母さんもすごい。初めて聞けた話だった」など感動の声が上がる。そんな田中さんは主演最新作『mellow』で花屋の店主を演じている。母が亡くなった際に花束を選んだことがきっかけで花に興味を持ったという田中さんが“母との縁”を感じたという同作への出演。独身で彼女なし、恋人は花という花屋の店長・夏目誠一を田中さんが演じ、ともさかりえ、岡崎紗絵らも共演する。『mellow』は2020年1月17日(金)より全国にて公開。(笠緒)
2020年01月10日女優の田中麗奈(39)が第1子を妊娠していると8月26日に発表した。田中は現在妊娠7カ月で、出産は年内を予定しているという。各メディアによると田中は所属事務所を通じてファックスを送付し、「私事で大変恐縮ではありますが、この度新しい命を授かりました事をご報告させて頂きます」「今はお腹の中で日々育っていく我が子をとても愛しく感じています」と報告。「今後共、温かく見守って頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます」と結んだという。「田中さんは98年3月にサントリーのジュース『なっちゃん』の初代CMキャラクターを務め、大注目を集めました。98年10月の映画『がんばっていきまっしょい』で女優デビューして以降、04年2月の宮藤官九郎さん(49)が脚本を務めた映画『ドラッグストア・ガール』や藤沢周平さん(享年69)の小説を原作にした08年5月の『山桜』といった作品で主演を務めました。また大河ドラマでは12年の『平清盛』や15年の『花燃ゆ』に出演。いまや実力派女優としてその才能が開花しています」(映画関係者)16年2月、5歳年上の男性医師と結婚した田中。1年後の17年2月から放映された遠藤周作さん(享年73)原作のドラマ「真昼の悪魔」(フジテレビ系)では主演を務め、悪女の役を演じた。その鬼気迫る演技は「なっちゃん」でのデビュー当時を覆すものだったため、SNSを中心に大きな話題を呼んだ。また田中は17年8月に公開された「幼な子われらに生まれ」で、夫に依存する主婦を演じた。同作は田中にとって結婚後初めての出演映画。同年9月、本誌に登場しプライベートでも妻となったことで「家族がある温度感みたいなものを、今、体に浸透させてる感じなのかな」と演技に変化が出てきたと語っていた。同作の名演ぶりが高く評価され、同年11月には第41回山路ふみ子映画賞の女優賞を受賞している。「以降も18年1月のドラマ『時空超越ドラマ&ドキュメント 美子伝説』(NHK BSプレミアム)では美子皇后の役を、さらに時代小説を原作にした18年10月からのドラマ『ぬけまいる~女三人伊勢参り』(NHK総合)では小物問屋の女主人を演じました。時代背景も異なるなかで多様なキャラクターを演じており、その表現にますます磨きがかかっています」(前出・映画関係者)新たな家族が増えることで、さらに演技の幅が広がりそうだ。
2019年08月26日田中圭(34)のムック本「銭湯と和菓子と田中圭(仮)」が、発売前の段階で重版が決定したと発表された。3月29日に発売される同書。8日にリリースを告知したところ予約が殺到したため、今回の重版にいたったという。同書は雑誌「SODA」での同名連載をまとめたもの。銭湯と和菓子が大好きだという田中が各地を巡り、それぞれの名店を紹介してきた。田中といえば近年、重版が相次いでいる。大ヒットとなったドラマ「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)が最終回を迎えた昨年6月以降、16年3月に発売した写真集「R」や自身が表紙を務めた17年3月のムック本「SODA特別編集『銭湯男子。』」が重版に。今回もまた“田中圭無双”に拍車がかかったようだ。「『銭湯と和菓子と田中圭(仮)』では銭湯で見せる田中さん自慢の肉体美はもちろん、大好物の和菓子を食べている姿を楽しむことができます。田中さんは現在出演している『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)の人気コーナー“ゴチバトル”での、食べ物を頬張る姿がファンに大好評なんです。今回はファンのツボを心得た企画力に加え、予約特典も豊富。そのため思わず『買わなきゃ!』とファンは駆り立てられたようです」(出版関係者)出版業界でも無敵の田中。Twitterでは今回の重版を喜ぶ声が上がっている。《また発売前に重版決定?!圭くん凄い!!凄い!!》《きましたねー重版!昨年からこの言葉、田中圭とセットで何度目にしたことか!発売楽しみだなー!》《今年も誌面で天下獲り続けてて 単純に嬉しい……まだイケるね……フフフ》次はどんな記録を作るだろうか。
2019年03月16日田中圭(34)主演による「田中圭24時間テレビ」(AbemaTV)が12月15日から16日にかけて放送。同番組で田中は、映画「カメラを止めるな」に出演したどんぐり(58)とのキスを披露し話題を呼んでいる。同番組はドラマ「くちびるWANTED」を24時間生放送で収録し、作りあげていくという挑戦的な作品。ドラマのストーリーは「田中圭とキスした女性に1億円」という情報が拡散されたことで、田中の唇があらゆる女性から狙われるというものだ。2人のキスシーンは、どんぐりが「1億円でアンタの唇買うわ。記念にキスしてもらえますか?なんちゃってね!」と叫んだことがキッカケ。「こんなもんいらねえよ!」と怒った田中は、どんぐりの顔を力強く両手で引き寄せると勢いよくキスした。Twitterでは、その強引なキスを喜ぶ声が上がっている。《田中圭のがっつりのキス マジでカッコ良かった》《キレて声がワントーン低くなって真顔でキスするの最高にどストライクで自分の新たな境地を開拓してしまった》《怒った田中圭からの強引なキスは大好物です》また「田中圭24時間テレビ」は映画「カメラを止めるな」でおなじみの上田慎一郎(34)が監督を務めている。さらに生放送でドラマを作り上げていくというスタイルや、どんぐりを筆頭に「カメ止め」俳優陣の出演もあったことから「カメ止め」ファンからも同ドラマは支持されていた。《いろんな俳優さんの素の部分見れて楽しかった カメ止め的なドラマ、面白かったわ!》《カメ止め要素も強くてまったく飽きなかった》《圭くんも「ポン!」やってたしポン!のご本人も登場!カメ止め見といてよかった》「『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)でスターダムを駆け上がった田中さんと、興行収入30億円を記録した『カメラを止めるな』。まさに『18年だからこそ!』という2組の共演は、たくさんの視聴者を惹きつけました」(テレビ局関係者)各スポーツ紙によると「田中圭24時間テレビ」の放送終了後、囲み取材に田中は登場。「実はチューしたかったゲストは?」との質問に、「それはもう、どんぐりさんです」と明かしたというが――。またキスでの共演もあるかもしれない!
2018年12月17日俳優の田中圭とお笑いコンビ・ガンバレルーヤのよしことまひるが22日、東京・虎ノ門ヒルズで行われた「アフラックの健康応援カフェ」オープニングイベントに登場。田中がガンバレルーヤの健康測定を行い、体重結果に「けっこう衝撃だった」と驚いた。10月22日~24日の期間限定で虎ノ門ヒルズにオープンする同カフェでは、「アフラックの健康応援医療保険」のキャラクターである“応援ダック”をモチーフにした「応援ダック薬膳カレー」など、健康を応援するオリジナルメニューを提供。健康測定ブースではBMI(身長・体重)と血圧の計測を無料で実施し、測定結果が基準値を満たした場合は飲食代の半額をキャッシュバックする。オープニングイベントには、WebCMに出演している田中圭に加え、カフェの客第1号としてガンバレルーヤが登場。よしこもまひるも間近で見る田中に「すっごいイケメン」「かっこいい」と大興奮し、田中が「ずっと腰が低いお二人で素敵だなと」と話すと、「そんなことないです」と照れた。そして、田中が2人の健康測定を実施。体重測定の際にまひるが「えー恥ずかしい」と恥ずかしがると、数値を発表する際に田中は「んーー6キロです」と数字を隠す優しさを見せつつ、「言ったほうがいいですか? 67.6キロ」と発表した。そして、よしこの体重測定では、数字を見て田中が爆笑し、「縁起いい数字なんですけど…77キロです」と発表。よしこは「うそーやだ! 昨日浴びるほど酒を飲んだから、それですね」と動揺し、田中も「あんまり女性の体重って知らないからけっこう僕、衝撃だった」と驚いていた。健康測定の結果が基準値をクリアしていたら、カフェメニュー「応援ダック米粉パンケーキ」を、クリアしていなかった場合は激苦健康卵豆腐を、田中から“あーん”してもらえることに。結果は2人ともクリアならなかったが、メニューが1つずつしか用意されていなかったため、より数値が悪かったよしこが激苦メニューを食べることになり、田中の“あ~ん”に喜ぶも「苦~い!」と顔をゆがめた。一方、パンケーキを“あ~ん”してもらったまひるは「おいしい! 圭さんの味がする」と大満足だった。
2018年10月22日田中マヤ愛用のオーガニック美容オイル2018年2月14日、美容モデルの田中マヤが、自身のオフィシャルブログの中で愛用しているオイルを公開。オーガニック美容オイル「ピュール セラムM /マカセラム」は、女性にとって嬉しい効果がたくさん期待できるとしている。田中マヤは、化粧水で肌を整えた後に使用。香りの良さも気に入っているという。「ピュール セラムM /マカセラム」の特長オイルベースの「ピュール セラムM /マカセラム」のセラムMは、マカ美容液を意味する。敏感になっている肌のターンオーバーを整え、潤いを与えながら、血色の良い肌へと導く。肌のハリ、シミ、シワ、肌荒れ、ニキビ跡の改善などの効果も期待される。販売価格は11,000円(税抜き)。1ヶ月集中トリートメントとして、夜、クリームの前に使うことが推奨される。Fun and Naturalにて、購入可能。Fun and Naturalでは、ピュールシリーズが手軽に試せる「ピュール・スターターキット」を販売中。レ アルパージュ(クレンジング)200ml、オー デルブ メリス(化粧水)200ml、クレーム ED ナンバー1(美容保湿クリーム)20mlのセットで、通常価格14,300円(税抜き)のところ、9,800円(税抜き)で提供している。(画像は田中マヤ オフィシャルブログより)【参考】※田中マヤ オフィシャルブログ※Fun and Natural
2018年02月18日お笑いコンビ・ココリコの田中直樹(46)が2日、女優・小日向しえ(37)との離婚を発表。田中の所属事務所の発表によると、すでに離婚届を提出し、長男と次男の親権は田中が持つという。 田中は、報道各社へ送ったファックスで「私田中直樹は、このたび、小日向しえさんと離婚することになりました。話し合いを重ね、このような結論に至りました」と離婚を報告し、「これからは夫婦という形ではなくなりますが、子供たちの父親、母親としてしっかり責任を果たしていきたいと考えております」とコメントした。 田中と小日向は’03年6月に結婚。翌年6月に長男、’08年4月が誕生。田中は2013年度に『ベストファザー賞 in 関西』を授賞するなど、“理想のパパ”というイメージもあるだけに、ネットでは「田中さんの離婚はショック」「仲良さそうだったのに」「かわいそう」と残念がる声があがっている。
2017年05月02日お笑いコンビ・ココリコの田中直樹(46)が2日、所属事務所を通じて、女優の小日向しえ(37)と離婚したことを発表した。田中は「私ごとで大変恐縮ですが、私田中直樹は、この度、小日向しえさんと離婚することになりました。話し合いを重ね、このような結論に至りました」と報告。「これからは夫婦という形ではなくなりますが、子どもたちの父親、母親としてしっかりと責任を果たしていきたいと考えております」とし、「お世話になっております皆様、関係者の皆様には、ご迷惑とご心配をお掛けして大変申し訳ございません」とお詫びした。2人は2003年6月に結婚し、2004年6月に長男、2008年4月に次男が誕生。すでに離婚届は提出済で、長男・次男の親権はいずれも田中が持つ。
2017年05月02日