株式会社田代陶器店(本社:佐賀県有田町、代表取締役:田代 憲督)と村上玄輝陶房が2021年からスタートさせたコラボ企画『村上玄輝陶房×田代陶器店』の2022年の作品公開を「荒波の時代の中、信念を抱き上へ昇る。」という思いを込め、2022年10月吉日に予定しております。麒麟■次の世代の絵付師昭和の時代、有田焼を第一線でリードした絵付師の次の世代のお話です。彼の名は村上 玄輝(故人)。細かい筆遣い、多彩な色の組み合わせで人々を魅了させ、昭和のセレブ達の御用達となっていました。そんな華々しい活躍の中、彼は誰一人として赤の他人を弟子に迎え入れず、唯一、息子の俊彦(長男)と邦彦(次男)に彼のアイデンティティと、絵付け技術の全てを降り注ぎ、次の世代へバトンを渡しこの世を去りました。父の思いを受け継ぎ、二人はその後、数々の展覧会や個展に出店。2人は父が残したレガシーに更に磨きをかけ、細かく繊細かつ大胆で躍動感のある作品を次々に生み出しました。その絵付けに誰もが吸い込まれる、日本の職人の美。人の手で作り上げられたまさに宝石。父のアイデンティティを誇りに二人は絵付けの頂点へと日々挑戦し続けています。■株式会社田代陶器店 代表 田代の想い田代陶器店の代表、田代は幼い頃から玄輝さんの作品に触れその素晴らしさをいつか世界に届けたい、そして“有田焼の大航海時代を作る”この想いからブランド計画を進めています。今の有田焼に必要な物、それは手間を省く事や大量生産ではありません。先人が残してくれた技術を令和の時代に磨きをかける事、それが100年先の有田焼を作る事だと信じています。鳳凰七宝鶴■コラボ企画について2021年からスタートしたコラボ企画、村上玄輝陶房×田代陶器店昨年は、コロナ禍の中、厄払いの意味を込めて“麒麟”を描いて頂きました。2022年は荒波の時代の中、信念を抱き上へ昇る。という思いを込めた作品を発表します。公開は公式SNSより、2022年10月吉日の公開予定となっております。WEB SITE : Facebook : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月18日ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、外国語の雑学をご紹介。今回は、「サボる」に迫ります!「サボる」の由来は…?怠けたり、ずるをして休んだりするときに使う言葉「サボる」。こちら、もともと何語でしょう?「サボる」の由来は、フランス語の男性名詞sabotage(サボタージュ)。語頭の「サボ」を動詞化した言葉です。仏和辞典に載っているsabotageのおもな意味は、「(仕事などを)ぞんざいに片づけること、(労働争議などの際の)サボタージュ、怠業、妨害」など。英語でもsabotageは同じつづりですが、意味は「争議中の労働者による設備等の破壊活動」などで、日本語の「サボる」とはだいぶ違うイメージ。英語圏の人たちと話すときは、日本語の感覚でsabotageを使わないほうがいいと思います。おしゃれな「サボ」!?サボタージュの語源をたどると、フランス語の男性名詞sabot(サボ:木靴)にたどりつきます。では、なぜ「木靴」を意味する言葉sabotがsabotageになったのでしょう?いくつか語源説があるようですが、「フランスの労働者が、争議中にsabotで機械を破壊した」という説が一般的。なかなかアグレッシブな言葉にも思える「サボ」ですが、実はおしゃれなファッション業界でも使われています!ファッション用語の「サボ」は、先述したフランス語のsabot(木靴)が語源の言葉。現代の「サボ」は、つま先から足の甲までを覆う丸みのある靴やサンダルのことを指し、サボ・サンダルと表記する場合もあります。「サボる」はsabotage!「サボる」の由来は、フランス語のサボタージュでした。サボ・サンダルとも同じ語源で、もともとサボの意味は「木靴」。何気なく使っている「サボる」にも、意外な言葉の歴史がありました。以上、「サボる」のご紹介でした!参考資料:『情報・知識 imidas』(集英社)『ロベール仏和大辞典』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)
2022年06月15日ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、意外と知らない外国語の雑学をご紹介。今回は、卑俗なイメージが強いあの言葉に迫ります!あの言葉の由来は…?セクシーなことや性的魅力があることなどについて使う言葉「エロい」。こちら、もともと何語でしょう?この俗語の由来は、英語のerotic(またはeroticismなど)。語頭にある「ero-」の部分を形容詞化したものです。英和辞典に載っているeroticのおもな意味は、「性欲をかきたてる、好色の、性愛の」。ほぼ、日本で使われているのと同じです。語源は、キューピッド!?さらにeroticの語源を調べていくと、ギリシャ語のErōs(エロス)にたどりつきます。Erōsといえば、ギリシャ神話に登場する愛の神で、女神Aphroditē(アフロディテ)の息子。恋の弓矢で神々や人の心を射るいたずら好きの男の子です。背中に羽をつけたスタイルで、美術作品にも登場しています。この恋の弓矢の話、どこかで聞いたことがありませんか?そう、Erōsはローマ神話のクピド(キューピッド)のこと。Erōsの母親アフロディテは、ローマ神話ではヴィーナスになります。(※ローマ神話は、ギリシャ神話をもとにローマ人が構成。登場する神々も同一視されています。)ギリシャ神話の誕生は、紀元前二千年紀ともいわれています。愛の神Erōsの原形は、今から3000〜4000年前にできていたのですね。語源はギリシャ神話!ギリシャ神話までさかのぼることができた言葉「エロい」。卑俗なイメージがあり、きちんとしたオトナの社会では使用しづらい俗語ですが、語源は愛の神。人間の営みと深く関わりのある言葉だったからこそ、数千年も残ってきたのだと思います。以上、erotic関連語のご紹介でした!参考資料:『現代用語の基礎知識』(自由国民社)『日本国語大辞典』(小学館)『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)
2022年06月05日ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、外国語の雑学をご紹介。今回は、「グロい」に迫ります!「グロい」って、もともと何語?奇妙なものや気味の悪いものに対して使う言葉「グロい」。この「グロ」って、もともと何語でしょう?「グロい」の由来は…「グロい」はグロテスクの略「グロ」を形容詞化した言葉。グロテスクを英語やフランス語で書くとgrotesqueとなります。英和辞典に記載されているおもな意味は、「奇怪な、奇妙な、異様な」。さらに美術や文学の用語として、「グロテスク様式の、怪奇主義の」などの意味でも使われています。グロテスクの由来は、皇帝ネロ!?そもそもグロテスクの語源は、イタリア語の単語grottesco(発音:グロッテスコ)。おもな意味は「奇怪な、奇妙な」です。また、「グロテスク模様」という意味を表す女性名詞grottesca(グロッテスカ)もあります。さらに、それらの単語の由来を調べていくと、イタリア語の女性名詞、grotta(グロッタ)にたどりつきます。grottaのおもな意味は、「洞窟、ほら穴、ワインの地下貯蔵庫」。あの有名なイタリアの観光地、「カプリ島の青の洞窟」は「Grotta Azzurra di Capri」と書きます。では、なぜ洞窟を表す言葉grottaが、「奇怪な」という意味に変化したのでしょう?『伊和中辞典』(小学館)にその理由が載っていましたので、一部引用します。通称 grotte「洞窟」と呼ばれていた皇帝ネロの Domus aurea「金色の館」の遺跡で発掘された、奇想天外な壁面の飾り模様から「怪奇な」という意が生まれた。(見出し語grottescaの解説より)「グロい」の由来が、約2000年前のローマ皇帝ネロまでたどりつくなんて、ちょっと感動です。「グロい」はグロテスク!皇帝ネロまでさかのぼることができた「グロい」。若い人たちが使う流行語のようなイメージでしたが、歴史の重みも感じられる深い言葉になった気がします。以上、「グロい」のご紹介でした!参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『デジタル大辞泉』(小学館)
2022年05月29日『しろくまちゃんのほっとけーき』(1972年、こぐま社)などで知られる絵本作家・わかやまけん(若山 憲、1930-2015)の創作世界の全貌をたどる展覧会『こぐまちゃんとしろくまちゃん絵本作家・わかやまけんの世界』が、7月2日(土)より世田谷美術館にて開催される。こぐま社の創業者であり編集者の佐藤英和の発案で、劇作家の和田義臣、児童文学者の森比左志、そしてグラフィックデザイナー出身の若山憲が集まり、テーマの設定からストーリー展開、文とことば、そして絵にいたるまで、4人の合議制で制作していた「こぐまちゃんえほん」シリーズ。“日本の子どもたちがはじめて出会う絵本を作りたい”というコンセプトのもとに制作され、1970年に第1作『こぐまちゃんおはよう』が誕生して以来、世代を超えて親しまれてきた人気作だ。全15作からなる同シリーズは、美しい発色のため6色の特別な「こぐまちゃんインク」を1色ずつ刷り重ねる方式で制作されているため、若山は1ページの絵のために、6枚の原画を描いていた。そのため、完成した絵本でみられるような、すべての色が彩色された「原画」は存在しない。同展では、絵本印刷の際に参考にするためなどに制作されたリトグラフ、『しろくまちゃんのほっとけーき』表紙絵の「描き分け原画」や制作行程、シリーズが発表となる前に描かれた貴重な下絵のほか、『きつねやまのよめいり』(1968年初版/1978年改訂新版、こぐま社)、「おばけのどろんどろん」シリーズ(1980年-1989年、ポプラ社)など若山が自ら絵と文を手掛けた創作絵本、さらには新美南吉・作『てぶくろをかいに』『ごんぎつね』などの名作によせた絵や、日本の民話をテーマとした絵本、詩集のための挿絵など、関連資料なども含め約230点を展示。その多彩な作品群についても紹介し、幅広い創作活動の全貌に迫っていく。美しい色づかいと繊細な表現が際立つ画家・若山憲の豊かな作品世界を間近で楽しみたい。『こぐまちゃんのみずあそび』(1971年、こぐま社)よりリトグラフ/こぐま社蔵「こぐまちゃんえほん」下絵、1970年原画/こぐま社蔵『おばけのどろんどろん』(1980年、ポプラ社)より原画/個人蔵『保育の友』1982年8月号(1982年、全国社会福祉協議会出版部)表紙原画/個人蔵【開催概要】『こぐまちゃんとしろくまちゃん絵本作家・わかやまけんの世界』会期:2022年7月2日(土)〜9月4日(日)会場:世田谷美術館1階展示室時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜(7月18日は開館)、7月19日(火)料金:一般1,200円、65歳以上1,000円、大高800円、中小500円※6月1日正午より日時指定券(オンライン)発売展覧会公式サイト:
2022年05月27日ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、外国語の雑学をご紹介。今回は、「ディスる」に迫ります!「ディスる」って、もともと何語?ヒップホップの世界から生まれたといわれる言葉「ディスる」。相手をけなしたり、悪態をついたりする、という意味ですが、「ディス」ってもともと何語でしょう?「ディスる」の由来は…「ディスる」の由来は、英語のdisrespectといわれています。disrespect(ディスリスペクト)のおもな意味は、「尊敬を欠くこと、軽蔑する」。この英単語disrespectの接頭辞「dis-」に「る」をつけ、動詞化して使われています。「ディスる」は、ヒップホップの世界で使われはじめ、さらにネット上のスラングとしても使われ浸透していきました。今では辞典類にも記載されている言葉です。日常会話では、例えば友だちと話していて、ちょっと見下されたりバカにされたりした場面で「今、軽くディスった?」などと使います。いろいろな「ディス」「ディスる」の由来として、disrespectのほか、接頭辞の「dis-」そのものが起源、と説明している辞典もあります。接頭辞とは、単語の前についている部分のこと。接頭語ともいいます。「ディスる」の由来となった接頭辞「dis-」には、「否定・欠如」などの意味があり、例えばrespect「尊敬する」に「dis-」がつくと、disrespect「軽蔑する」になります。ほかにも、いくつか「dis-」がついた単語をご紹介。例:・dislike「~を嫌う」(like「~を好む」)・disbelief「信じないこと」(belief「信じること」)・discontent「不満」(content「満足」)いい「ディス」も…接頭辞の「dis-」がつく英語、今まで挙げたのはネガティブな意味をもつ単語ばかりでしたが、いい「ディス」もあります。きっと多くの人が好きな言葉、「ディスカウント」にもdis-がついています!英語のdiscountは、dis+countで構成。countのおもな意味は「数えること」で、これに接頭辞をつけてdiscountにすると「割引、安売りの」となります。「ディスる」はdisrespect!「ディスる」の起源であるdisrespectにちなみ、今回は接頭辞についても触れてみました。いろいろな接頭辞を調べてみると、英単語の意味がイメージしやすくなり、おもしろいですよ!以上、「ディスる」のご紹介でした!参考資料:『現代用語の基礎知識』(自由国民社)『情報・知識 imidas』(集英社)『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『デジタル大辞泉』(小学館)
2022年05月21日ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、意外と知らない外国語の雑学をご紹介。今回は、日本でよく使われる言葉「NG」、「コンセント」、「テーマ」をピックアップ!「NG」って、そもそもなんの略?日常よく目にする略語「NG」。ドラマなどのNGシーンやNGネタ、NGワードなど、映像系のメディアでよく使われています。誰もが知っている言葉ですが、そもそも「NG」って、なんの略かご存じですか?NGの正式表記は…NGの正式表記は、英語の「no good」です!意味は、「だめ、失敗」。日本語の辞書には、「映画やテレビ、ラジオ番組などの録音録画、撮影などで失敗すること」と載っています。英語由来の言葉で、英和辞典にも載っていますが、英語圏では「NG」ではなく、「no good」と使うのが一般的。それほどメジャーな略語ではないようです。英語ネイティブの人に聞いてみたところ、ほとんどの人が略語の「NG」は使わない、とのこと。外国人と英語で話すときは、「NG」ではなく「no good」を使いましょう!「コンセント」は通じる?続いては「コンセント」。電化製品のプラグを差し込む器具のことですが、これってそもそも何語でしょう?コンセントは、和製語です!例えば、「部屋にコンセントはありますか」と英語でいいたいとき、「concent」という単語を使っても通じません。(英語「concent」の意味は、「一致・調和」です)「コンセント」を表す英語は、outlet、wall socket、pointなど。もともと日本では、明治期ごろにコンセントのことを「concentric plug(同心のプラグ)」と呼んでおり、そこから今の形に変化しました。ちなみに、似たような音の英語「consent」の意味は、「承諾する」「承認」など。医者が患者に治療方法を説明して承諾を得る、という意味を表す言葉「インフォームド・コンセント」のconsentです。「テーマ」は通じる?最後は「テーマ」。「テーマソング」や「会議のテーマ」など、日常生活からビジネスシーンまで、あらゆる場所で使われる言葉です。では、「テーマ」とは、もともと何語由来でしょう?正解は、ドイツ語です!「Thema」はドイツ語の中性名詞。おもな意味は「主題、論題、話題」。発音をカタカナで表すと「テーマ」です。ちなみに、「テーマ」を表す英語はthemeで、発音は「スィーム」。当然ですが、英語で話す場合にthemeを「テーマ」と発音しても通じません。日本で使われているカタカナ語は、ドイツ語由来のものもけっこうあります。また英語由来であっても、和製英語の場合は英語圏の人に通じません。辞書を引くと、言葉の由来が載っていることもあるので、気になるカタカナ語があったらぜひ調べてみてください!参考資料:『独和大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)
2022年05月15日ふだん何気なく使っているカタカナ語や略語の由来など、外国語の雑学をご紹介。今回は、知らないと旅行先でかなり困るトイレ略語をピックアップ!まずは、おなじみの「WC」外出先や旅先などで、よく目にする「WC」。もちろん、トイレだという意味はわかりますが、なんの略かご存じですか?WCの正式表記は…正式表記は、water closetです!直訳すると、「水洗式小部屋」。英和辞典には「水洗便所」と載っています。water closetの由来はイギリス英語。イギリスでは、1810年に水洗トイレが都市で使われはじめ、1863年にはロンドンに下水道ができました。現在、アメリカ英語圏ではあまり「WC」表記が使われていないようですが、ヨーロッパの公衆トイレでは健在。筆者が訪れた国では、例えばドイツやフランス、イタリアでも見たことがあります。ちなみに、「WC」の発音は、「ダブリュ・シー」一択ではありません。現地のアルファベットにならい、ドイツであれば「ヴェー・ツェー」と読みます。CRもトイレ!?公衆トイレを表す英語は、restroomやbathroom、toilet、washroom、lavatory(=Lav)など英語圏でもさまざまな表記があります。これらの単語なら、とりあえず「トイレ」だと認識できそうですが、ひとつ難易度の高いトイレ略語をご紹介。CR= comfort roomこちらはフィリピンで使われている言葉です。フィリピンでは英語も公用語になっているので、日常的に英語を使用。最近人気のオンライン英会話でも、フィリピン人の先生が活躍しています。もし、フィリピンでトイレに行きたくなったら、Where is CR? を使ってみてください!「H」「D」「M」「C」って、なんの略?外国の旅先でWCやrestroomを探し回り、運よく見つけたとしても、さらなる難関が待ち受けているときがあります。それが、男女の区別。新しい施設では、わかりやすいピクトグラム等になっていますが、例えばヨーロッパの古いレストランや地方の観光地に行くと、扉にそっけなく「H」「D」と単語の頭文字だけ記されていることも。急いでいるときこれらの表記に出会うと、絶望的な気持ちになります。いざというときのために、いくつか単語を確認しておきましょう!ドイツ:Herren(男性用)、Damen(女性用)スペイン:Hombres/ Caballeros/Señores(男性用)、Mujeres/Damas/ Señoras(女性用)フランス:Hommes/Messieurs(男性用)、Femmes/Mesdames(女性用)イタリア:Uomini/Signori(男性用)、Donne/Signore(女性用)フィンランド:Miehet(男性用)、Naiset(女性用)トイレあれこれ…ちなみに、ドイツのホテルなどではトイレ表示に数字の「00」が使われることもあり、はじめて出会うと戸惑います。また、イギリス英語圏では、おもに話し言葉でトイレのことを「loo」といい、アメリカでは男子トイレのスラングとして「john」を使用。どちらも辞典に載っています。お国によって、トイレ表示はさまざま。スラングもたくさんあるので、現地に行く前に調べておくと安心ですし、いろいろ発見があっておもしろいです。以上、知らないとヤバいトイレ略語でした!参考資料:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『ビジネス技術実用英語大辞典V6』(プロジェクトポトス)
2022年04月27日OSやCPU、HDD、USBなど、コンピューター周りにあるさまざまな略語。なんの略だか、すぐにわかるものもあれば、意外に難しいワードもありますよね。今回は、日常でよく使うPC系の略語を4つご紹介!最初のお題は…「USB」USBメモリやUSBケーブル、パソコンやタブレット端末などについているUSBポートなど、ふだんから当たり前のように使っている「USB」。でも、これってなんの略でしょう?アルファベットだけ見ると、userやusabilityをイメージしそうですが、全然違います!ヒント:最初の「U」は、大阪にある某テーマパークの頭文字「U」と同じです!USBとは…USBは、Universal Serial Busの略です!それぞれの主な意味は、次のとおり。universal:「一般的な、普遍的な」serial:「連続的な、直列の」bus:「バス(コンピューター用語:各内部装置を結ぶ信号路、伝送路)」ざっくり直訳すると、「普遍的な直列の信号路」となり意味がわかりづらいですが、辞書では「汎用インターフェース規格」などと記載されています。USBは、パソコンとさまざまな周辺機器を接続するための規格として1990年代後半に登場。最初の規格はUSB1.0で、その後普及し、2019年にはUSB4がリリースされています。OSは、なんの略?では、「OS」はなんの略でしょう?正解は、Operating System(オペレーティングシステム)です!operate:「動く、働く、作動する、操作する」system:「体系、組織、仕組み」OSは、コンピューターを動かすために必要なシステムソフトウェア。基本ソフトとも呼ばれます。CPUは?続いて、パソコンを買うときに必ずチェックする「CPU」を見てみましょう。CPUは、Central Processing Unitの略。辞書には「中央処理装置、中央演算処理装置」と載っています。central:「中央の、中心の、主要な」process:「処理する、加工する」unit:「一個、単位、装置一式」ちなみに、CPUと同様の意味で使われるMPUは、Micro-Processing Unitの略。CPUもMPUも、コンピューターの中核となる装置で、性能が高いと処理速度もあがります。HDDは?最後に、HDDの表記をチェック。こちらは、Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略です。hard disk:「硬い円盤」drive:「駆動装置」HDDは、データを記録する機器のこと。ただ最近では、HDDに代わってSSD(Solid State Drive・ソリッドステートドライブ)が増えています。SSDとは、フラッシュメモリで作られた大容量記憶装置。ハードディスクドライブと同様の使い方ができます。OSやHDDなどは元の英語表記でも機能がイメージできますが、USBやSSDは略語のまま覚えたほうがわかりやすいかもしれませんね。以上、意外と知らないPC系の略語4選でした!参考資料:『現代用語の基礎知識』(自由国民社)『情報・知識 imidas』(集英社)『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)『ビジネス技術実用英語大辞典V6』(プロジェクトポトス)『日本国語大辞典』(小学館)
2022年04月13日月経前のイライラや、更年期、妊娠への備えなど、女性の悩みは尽きません。不調や不安を抱えたままにしておくと、仕事や日常生活に影響が出ることも…。そんな悩める女性たちの“ウェルネス”にフォーカスした体験型のイベントが、東京の新宿マルイ本館で開かれます!体験型イベント「Well-being Village」開催!3月1日から期間限定で開かれるPOPUPイベント「Well-being Village」では、女性のウェルネスにフォーカス。月経やPMS(月経前症候群)など女性特有の悩みをテクノロジーで解決する「フェムテック」や、健康や美容などの「ウェルネス」に関連するさまざまなサービスや商品が集結します。さらに、トークショーや、セミナーも開催。自分たちのカラダや健康のケアについて、新しい発見や体験ができるイベントです。「わたしを、愛そう」のメッセージが込められたイベントロゴ本イベントのテーマは、「わたしを、愛そう」。カラダの悩みは、ひとりで抱えているとつらいもの。でも、正しい知識や情報があれば、解決の糸口が見つかるかもしれません。女性たちが抱える悩みや心の負担を少しでも軽くしたい…そんなメッセージがこのテーマにこめられています。性の悩みや膣ケアなど…では、「Well-being Village」に出展するフェムテック系サービスから、2つピックアップしてみます。まずは、大人の女性に寄りそうオンライン相談サービス「TRULY」。TRULYは、女医や専門家による信頼性の高い情報とサービスを提供している企業で、女性の悩みに応えるオンライン相談などを行っています。実際に、TRULYのサイトを見てみると、月経や膣ケア、更年期、セックスの悩みなどについて、産婦人科医の宋美玄先生をはじめとする専門家の回答や、実際の体験談などが掲載されています。信頼できる情報をネットで探すのは意外に大変なもの。まず、このサイトの記事を読むだけでも、悩みのいくつかは解消されそうです。未来の自分に卵子を届ける…!もうひとつは、未来の自分に卵子を届ける卵子凍結サービス「Grace Bank」。妊娠する力は20代後半から衰えはじめ、30代半ばから急速に低下するといわれています。でも、卵子が若ければ、40代になっても20代と変わらぬ出産が可能となるそう。若いうちに卵子を凍結しておけば、将来もし不妊となったとき、体外受精で出産の確率を高めることができます。卵子凍結について、もっと知りたいと思っても、どの情報が正しいのか、いくらかかるのか、などいろいろ不安ですよね。そんな方は、ぜひ本イベントで「Grace Bank」のコーナーに足を運んでみてください。きっと、有益な情報を得られると思います。気軽にフェムテック体験!また、イベントではお茶の水女子大学在学中の小野日菜子さんによるトークショーやセミナーなども開催予定。月経との向き合い方や、フェムテック情報など、気になるテーマについて知ることができます。カラダや健康の悩みについて、ネットでも調べることはできますが、リアルなイベントで専門家の話を聞いたり、サービスを体験したりすれば、より正確な情報にたどりつけるはず。イベント会場になっている新宿マルイ本館8Fは、スタバもあるおしゃれな空間で、リラックスしながら情報に触れることができます。買い物ついでに立ち寄れる「Well-being Village」で、ぜひ気軽にフェムテック体験をしてみてください。文・田代わこ
2022年02月25日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「アルバイト」!今回のお題は…「アルバイト」きっと誰でも一度は経験したことのあるアルバイト。「今日、バイトの面接行ってきた~」など、ふだんから使っていると思いますが、どこの国の言葉か知っていますか?フランス、オランダ、ドイツ、スペイン……さて、どんなイメージ?ヒント:日本と同じく、勤勉な人が多いといわれている国の母国語です!アルバイトの由来正解は、ドイツ語です!Arbeitはドイツ語の女性名詞。意味は、「仕事・労働」などで、発音はカタカナで書くと「アルバイト」。「ア」の部分にアクセントを置いて読みます。でも、ドイツ語のArbeitには、日本で使う「一時的な仕事」のような意味はありません!日本語の「アルバイト」的な仕事を表すドイツ語は「Job」(ジョッブと発音)。こちらは英語由来の言葉です。なぜ「アルバイト」が定着?なぜ、ドイツ語のArbeitが日本で使われるようになったのでしょう?諸説ありますが、旧制高校でドイツ語を学んでいた学生たちが、スラングとして使い始めたという説が有力。Arbeitには、「仕事」のほかに「勉強、研究、論文」という意味もあるので、学生たちにとっては身近な言葉だったようです。その後、第二次大戦後の混乱期、経済的に困窮していた学生たちが一時的な仕事として「アルバイト」をしはじめたことから、一般化していったそうです。アルバイトはドイツ語!今回は、アルバイトの由来をご紹介しました。これからは、「ア」にアクセントを置いて「アルバイト」とドイツ語っぽく発音してみるといいかも!参考資料:『クラウン独和辞典第4版』(三省堂)『世界大百科事典』第2版(平凡社)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「IT」、「AI」、「DX」!今回のお題は…「IT」、「AI」、「DX」新聞やネット記事でもよく見かける略語「IT」、「AI」、「DX」。それぞれ、意味はイメージできそうですが、なんの略かご存じですか?ヒント:すべて英語由来。でも、DXのXは難しいです!IT、AI、DXの表記は…正解は、次のようになります。IT= information technologyAI=artificial intelligenceDX=digital transformationでは、一つひとつ意味を見ていきましょう。ITの意味は?information technologyの意味は「情報技術」。コンピューターやインターネットを使った情報処理技術や通信技術などを総合的に指している言葉です。IT革命やIT家電、ITバブル、ITリテラシーなど、日本語と組み合わせた使用例も豊富。ただ、これだけ見慣れている言葉でも、略さずinformation technologyのまま英文に紛れ込んでいると、意外にサッと意味がとれないことも。特に、ビジネス英語を使う可能性がある場合、ITの正式表記は知っておいたほうがよさそうです。ちなみに、ITはinclusive tour「パック旅行」の略語や、イタリアの国名コードとしても使われています。AIの意味は?artificial intelligenceの意味は、「人工知能」。artificialは「人工的な」、intelligenceは「知能、知性」を表します。ただ、日本語の意味がわかっても、具体的に内容を説明するのは案外難しいものです。人工知能の意味は、『広辞苑』(岩波書店)によると以下の通り。推論・判断などの知的な機能を人工的に実現するための研究。また、これらの機能を備えたコンピューター-システム。AIなんて、いかにも最近できた言葉のように思えますが、実はartificial intelligenceが命名されたのは1956年。アメリカの研究集会で、「人工知能の父」と呼ばれる科学者、ジョン・マッカーシー(1927 -2011)が名付けたそうです。なお、AIはAmnesty International「国際アムネスティ」の略語としても使われています。DXの意味は?digital transformationの意味は、「デジタル変革」。これだけではイメージしづらいので、『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の説明を引用します。デジタル技術で抜本的な変革をもたらし、生活様式を向上させるという考え。そもそもdigital transformationの概念は、2004年にスウェーデンのストルターマン教授が提唱。AIほどではないですが、DXもそこそこ歴史があります。ちなみに、digital transformation がDTではなくDXと略されているのは、英語でtrans-という接頭辞をx-と省略する慣習があるから。この略語のつくり方、非英語圏の人間にはかなり難しいです!IT、AI、DXをマスターしよう!今回は、IT、AI、DXの正式名称をご紹介しました。略語だけでなく、information technology、artificial intelligence、digital transformationもあわせてインプットしておけば、ビジネス英文やTOEICで見かけてもコワくないです!参考資料:『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)『ビジネス技術実用英語大辞典』(プロジェクトポトス)『デジタル大辞泉』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ゲレンデ」!今回のお題は…「ゲレンデ」冬になると見聞きすることが増える「ゲレンデ」。スキーをしない人でも、「スキー場」という意味はイメージできる言葉です。また、90年代にスキーブームを巻き起こした映画『ゲレンデがとけるほど恋したい。』を思い出す人もいるもしれません。そんな冬の景色と結びつく「ゲレンデ」、もともと何語だったのでしょう?ヒント:スキー競技強豪国の母国語です!ゲレンデの由来は…正解は、ドイツ語です!Geländeはドイツ語の中性名詞。カタカナで発音を書くと「ゲレンデ」で、Geländeの「ä」部分にアクセントがあります。Geländeの主な意味は、「土地、地形、敷地」などです。ちなみに、カタカナ語になっている「ゲレンデスキー」は、和製語。同じく、ゲレンデにいるスキーウエア姿の異性がステキに見えてしまうことを指す言葉「ゲレンデマジック」も和製語です。さらに日本語とミックスした「ゲレ食」なんてワードも誕生。言葉の進化や変化って、おもしろいです。ドイツ語はスキーや登山用語に多い!カタカナ語になっている「ゲレンデ」は、スキー場のほかに「ロック‐クライミングの練習場」という意味もあります。実は、スキーや登山など山岳関係の言葉はドイツ語由来のものが割と多いのです。スキーの回転技術のひとつ「ボーゲン」も、ドイツ語Bogen由来。また、登山用のロープを指す「ザイル」もドイツ語のSeilです。ちなみに、近代のスキー技術がヨーロッパから日本に伝来したのは1911(明治44)年。オーストリア=ハンガリー帝国の軍人、テオドール・フォン・レルヒが新潟県上越市高田でスキー術を日本の将校たちに指導したのがはじまり、とされています。ゲレンデはドイツ語!今回は、ゲレンデの由来をご紹介しました。ゲレ食を食べるときがあったら、ぜひゲレンデがドイツ語だったことを思い出してみてください!参考資料:『クラウン独和辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「アカペラ」!今回のお題は…「アカペラ」音楽関係の番組やサイトで見聞きする「アカペラ」。無伴奏で歌うこと、という意味はイメージできても、その由来まで説明できる人は少ないかもしれません。この「アカペラ」、どこの国の言葉でしょう?ヒント:美しい教会が多い国です!アカペラの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語で書くと、「a cappella」。発音は、「アカペッラ」となり、アクセントはcappellaの「e」にあります。筆者は、イタリア語を習うまで「アカ・ペラ」と読んでいました。実際の発音がかなり違うので、知ったときはビックリ。ちなみに、カタカナ語辞典などには、「ア-カペラ」と原語に近い表記がされています。アカペラ、もとの意味は…?a cappellaの最初の「a」は、イタリア語の前置詞。cappellaは「教会内にある礼拝堂、チャペル、教会付き聖歌隊」などの意味で、a cappella全体を訳すと「教会風に、礼拝堂風に」となります。もともとa cappellaは、教会で歌われていた「宗教的な合唱曲」などを指していました。そこから変化して、「無伴奏で歌う」という意味でも使われるようになったそうです。アカペラはイタリア語!今回は、アカペラの由来をご紹介しました。音楽関係の用語なので、イタリア語風にしっかり抑揚をつけて「アカペッラ」と正しく発音してみるといいかも!参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『デジタル大辞泉』(小学館)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「グルメ」!今回のお題は…「グルメ」みんな大好きな「グルメ」。グルメ番組やグルメランキング、ご当地グルメなど、ちまたにはグルメという言葉があふれています。「あの人はグルメだから」など、日常会話でもよく使いますが、グルメって、そもそもどこの国の言葉でしょう?ヒント:ヨーロッパの農業大国です!グルメの由来は…正解は、フランス語です!gourmetはフランス語の男性名詞。発音をカタカナで表すと「グルメ」となり、gourmet の語末にある「t」は読みません。仏和辞典に載っている主な日本語訳は「食通、美食家、(知的,芸術的な)通(つう)」。また、「ワイン鑑定家、ワインの毒見役」という意味もあります。日本では、「おいしい料理、高い料理」にも「グルメ」を使うようになり、カタカナ語として完全に定着しています。語源をたどると…フランス語gourmetの語源をたどると、中世英語gromにたどりつきます。その意味は、「身分の低い者、下男」。そこから、「ワイン商の従僕」「ワイン通」「食通」と変化していったそうです。なお、グルメと似たような言葉で「グルマン」があります。フランス語名詞gourmand(グルマン)の意味は「食いしん坊、食い道楽」。日本では、「グルメ」のほうがよく使われていますが、「グルマン」もカタカナ語辞典などに載っています。ちなみに、gourmetやgourmandは英語やドイツ語などの辞書にも掲載。さすが、ヨーロッパの農業大国で、美食の国フランス!「グルメ」関連語は、世界各国で通用するようです。グルメはフランス語!今回は、グルメの由来をご紹介しました。ほかにも食・料理関係でフランス語由来の言葉がいくつもあるので、また取り上げたいと思います。参考資料:『フランス語 語源こぼれ話』田桐正彦著(白水社)『デジタル大辞泉』(小学館)『ロベール仏和大辞典』(小学館)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「カルテ」!今回のお題は…「カルテ」病院や歯科医院などでお医者さんが記入するカルテ。「診療記録カード・診療録」ともいいますが、カルテという名称のほうがなじんでいます。とはいえ、もちろんカルテは日本語由来ではありません。では、何語でしょう?ヒント:森鴎外が留学していた国の母国語です!カルテの由来は…正解は、ドイツ語です!Karte(カルテ)はドイツ語の女性名詞。意味は、カードやはがき、クレジットカードなど。例えば、サッカーなどで用いられるレッドカードは、ドイツ語でdie Rote Karteと書きます。ただ、独和辞典には、「診療記録カード」の意味は載っていません。日本のカルテにあたるドイツ語は、Krankengeschichteなど別の表記。つまり、診療記録としての「カルテ」は、日本独自の使い方なのです!なぜドイツ語?では、なぜカルテというドイツ語が日本の医療現場で使われるようになったのでしょう?諸説あるようですが、本記事では明治時代にフォーカスします。当時、明治政府はドイツ医学を採用。医学部の教員もドイツから呼び、また、日本人の医師もドイツに留学していました。例えば、新紙幣に登場する「近代日本医学の父」北里柴三郎や、文豪の森鴎外もドイツに留学。鴎外は、陸軍軍医としてドイツに留学し、衛生学など研究しました。戦後は、アメリカ医学が主流となりましたが、それでもまだ医療用語として、多くのドイツ語が残っているのです。カルテはドイツ語!今回は、カルテの由来をご紹介しました。医療ドラマなどを見ていると、結構ドイツ語由来の言葉が飛び交っています。実は耳慣れたさまざまな言葉が、ドイツ語かもしれませんよ!参考資料:『独和大辞典』小学館『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)日本医事史 < 明治時代 (osaka-minami-med.or.jp)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ブラボー」!今回のお題は…「ブラボー」演奏会や舞台鑑賞のとき、歌手や演奏者、役者をほめたたえる言葉「ブラボー」。拍手とともに、興奮しながら叫んだことがある人もいるかと思います。日本語にすると「うまいぞ、でかした、よくやった!」という感じ。例えば、クラシックコンサートなどで拍手喝采したいとき「うまいぞ」というより、「ブラボー」のほうが何となくサマになります。でも、このブラボーって、いったい何語でしょう?ヒント:オペラが生まれた国の言葉です!ブラボーの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語の形容詞「bravo」からきたもので、発音はカタカナで書くと「ブラーヴォ」。アクセントは「a」の部分にあります。意味は「優れた、立派な、上手な」などで、人の能力をほめるときなどに使います。ブラボーは4パターンある…!実は、「ブラボー」は変化します!イタリア語の形容詞は、修飾する名詞の性・数により語尾を変えなければなりません。しかも、4パターンもあるのです!男性ひとりに対して使う場合:bravo女性ひとり:brava(ブラーヴァ)男性複数・男女複数:bravi(ブラーヴィ)女性複数:brave(ブラーヴェ)いやいや、こんな使い分けするの面倒でしょ、と思いますが、実際にイタリアでオペラを見たとき、現地の人たちはきっちり使い分けていました。また、近年では日本の劇場でも、歌手の性別人数に合わせた「ブラボー」の変化形を耳にするようになりました。ちなみに、ヒントで少し触れましたが、オペラ発祥の地はイタリア・フィレンツェ。16世紀末・17世紀初頭に誕生し、そこから各地に広まっていきました。ブラボーはイタリア語!今回は、ブラボーの由来をご紹介しました。残念ながら、今(2022年2月現在)のコロナ禍では、オペラなどの上演前に「ブラボー禁止」と通達されますが、いつか大声で「ブラボー」と叫べる日が来るのを心待ちにしたいです。参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「LCC」!今回のお題は…「LCC」日本にもすっかり定着したLCC。「格安航空会社」という意味はイメージできるけど、なんの略かはちょっとわからない……という方も多いのでは?ヒント:「低価格」を英語で考えてみてください。最後の「C」がわかったらスゴイ!LCCは…正解は、英語のlow-cost carrier(ローコストキャリア)の頭文字を略したもの。low-costは「低価格の」、carrierは「運ぶ人、運送業者」の意味です。LCCは、コストを削減して低運賃で利用できる航空会社を指します。これに対し、機内サービスや荷物預かりサービスなどが提供される従来の航空会社をFSC(フルサービスキャリアfull-service carrier)と呼びます。日本では、2012年に初の本格的LCCが就航。手ごろな価格で空の旅を楽しめるようになりました。LCCいろいろLCCという略語は、別の意味でも使われます!日本でよく使われている例では、Life cycle cost(ライフサイクルコスト)を略したLCC。この場合は、製品の開発から廃棄までの過程(Life cycle)に発生する全費用(cost)を表します。ほかにも、例えば英和辞典にはLondon County Council (ロンドン市議会)=LCCと載っていますが、こちらはほとんど使う機会はなさそうです。ちなみに、似た略語で「LLC」があります。こちらは、limited liability companyの略。意味は「有限責任会社」などで、ビジネス英文やTOEICの問題などに出てきます。LCCはlow-cost carrier今回は、LCCについてご紹介しました。いろいろなLCCがありますが、とりあえず「2012 ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンにも選ばれたLCC=low-cost carrier は覚えておくといいかも!参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ピアノ」!今回のお題は…「ピアノ」学校の音楽室にあったピアノ。子どものころ、習っていた人も多いと思います。あまりにも耳慣れた言葉ですが、もちろん日本語由来ではありません。では、ピアノという言葉は、どこから来たのでしょう?ヒント:音楽や歌が大好きな、ヨーロッパにある国です!ピアノの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語では、ピアノのことをpianoforteと書きます。発音はカタカナで書くと「ピアノフォルテ」。男性名詞です。ピアノは、18世紀はじめにイタリアの楽器製作者B=クリストフォリが考案したもので、ハープシコードを改良した鍵盤楽器です。日本に伝わったのは、幕末期。1823年にシーボルトが持参したものが現存する最古のものといわれています。なぜピアノに…?イタリア語でピアノを意味するpianoforte。なぜ、この名前がついたのでしょう?まず、pianoforteを二つに分けて、その意味を見てみます。piano「弱く」forte「強く」※ほかにも多くの意味があります。音楽の授業で習った強弱記号「フォルテ」「ピアノ」を覚えている人も多いと思いますが、まさにそれらもイタリア語由来。当初ピアノは「強弱のつけられる鍵盤楽器」とイタリア語で名付けられ、そこから「ピアノフォルテ、またはフォルテピアノ」となりました。日本語や英語では、さらに省略して「ピアノ」が使われています。ちなみに、イタリア語でもpianoforteをpianoと書くこともあり、辞書にも載っています。ただ、筆者がイタリア語を習っていたとき、イタリア人の先生は「楽器を指す場合は『pianoforte』を使って!」と仰っていました。ピアノはイタリア語!今回はピアノの由来をご紹介しました。「子どものころ、ピアノフォルテを習っていました~」なんて使ってみたら、ツウっぽいかも!参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)『伊和中辞典』(小学館)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。初回のワードは「OK」!今回のお題は…「OK」いつも当たり前のように使っている「OK」。これって、もともと略語だったの?と思うくらい、深く考えずに使っている言葉ですが、はたして、なんの略でしょう?ヒント:英語由来。とはいえ、OKというアルファベットから類推するのは、かなり難しいです!OKの由来は…正解は、英語のall correct「すべて正しい」。ちょっと待って。それなら「AC」では?とツッコミたくなりますが、辞書によると、all correct のスペルミスoll korrectからきているとのこと。ほかにも、昔の米国大統領選挙でMartin Van Burenの支持者が、彼の生誕地にちなんだあだ名Old Kinderhookをスローガンにして広まった、という説もあります。ちなみに、最初にOKが記録されたのはボストンで、1839年とのこと。日本で使われはじめたのは1920年代で、若者の間ではやりはじめ、広まっていきました。ヨーロッパでもOK!短くてわかりやすい「OK」は、英語圏以外でも市民権を得ています。例えば、ドイツ語やフランス語、イタリア語、スペイン語などの辞書にもOKは載っていて、発音もほぼ同じ。ヨーロッパでも、日本と同じ感覚でOKを使えます。また、英語も含めて「okay(またはokey)」と書くこともあります。OKいろいろOKは、ほかにアメリカ・オクラホマ(Oklahoma)州の略語としても使われています。昔の西部劇映画『OK牧場の決斗』のOKもオクラホマかと思いきや、こちらは決闘が行われたアメリカ・アリゾナ州の場所Old Kindersleyの略でした。ちなみに、昭和時代に流行したガッツ石松さんのギャグ「OK牧場」のOKの由来は、わかりません……。OKの由来は、all correct!今回は、OKの由来をご紹介しました。大きな辞典を見ると、語源や由来が載っていることもあるので、調べるだけでなく読んでみるのもおすすめです!参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)
2022年02月11日2022年に創立150周年を迎える資生堂が、新TVCM「美しさとは、人のしあわせを願うこと。」篇を制作。豪華キャスト8名が出演し、1月23日から全国で放映されています。ネットでも見られるこのCM、女優さんたちが超美しいと話題です!豪華すぎる女優陣が出演!現在放映されている新CMには、女優の安藤サクラさん、池田エライザさん、石田ゆり子さん、小松菜奈さん、近藤華さん、長澤まさみさん、広瀬すずさん、前田美波里さん(※五十音順)が出演。この豪華キャストの方々が、資生堂150年の軌跡をたどるCMで、時を超えた美しさを表現しています。CMの見どころは、各時代に流行したメイクや髪形、衣装などの演出。当時の流行を検証し、細部までこだわって表現されています。また、映像に映る街の景色も見逃せません。資生堂が、東京・銀座で創業したころの街並みや、1928年に開業した資生堂パーラーなどが、最新の映像技術を使って再現されています。CM楽曲は、ミュージシャン・中村佳穂さんがカバーした「君のひとみは10000ボルト」(作詞:谷村新司 作曲:堀内孝雄)。この曲は、1978年のCM「ベネフィーク グレイシィ」のキャンペーンソングで、出演する女優さんたちもCMのなかで口ずさんでいます。石田さんは着物姿、長澤さんはモガ姿がかわいい!では、CMのなかから印象的な場面をピックアップしていきます。まずは、丸髷(まげ)を結った石田ゆり子さんの着物姿をご紹介。気品ある優しい表情が美しいです。資生堂は、1872年に民間洋風調剤薬局として東京・銀座で創業。CMでは、馬車が走る当時の街並みが再現され、明治時代の雰囲気を楽しめます。長澤まさみさんが登場する時代設定は、1928年。大正から昭和にかけて流行したモガ(モダン・ガール)姿で、帽子がとても似合っています。モガの象徴は、前髪を切りそろえたショートボブ。長澤さんは、当時開業したばかりの資生堂パーラーをキラキラした表情で見ています。小松さんは昭和レトロ、安藤さんは太眉がステキ!小松菜奈さんが演じるのは、「ビューティーコンサルタント(美容部員)」の前身となる「ミス・シセイドウ」。1934年に誕生したミス・シセイドウは、お客さまに化粧品選びから美容法のレッスンまで行っていました。当時のメイクをした小松さん、濃い目のリップが彼女の美しさをいっそう引き立てています。さらに、小松さんは現代のビューティーコンサルタント役も演じています。メイクや髪形などを見比べてみると楽しいです。安藤サクラさんは、1980年代に流行した「太眉メイク」で登場。このシーンは、「い・け・な・いルージュマジック 資生堂 ルア リップカラークリエイター」CMのオマージュで、鮮やかなファッションやアクセサリーもステキです。池田エライザさんは、過去のCM「ベネフィーク グレイシィ」をオマージュ。さらに、広瀬すずさんは“リモート面接”に臨む就活生を演じ、近藤華さんは宇宙空間で近未来の女性を表現しています。また、前田美波里さんは、1966年にご自身が出演した資生堂サマー・キャンペーン広告「太陽に愛されよう」をオマージュ。これだけの女優さんが揃った贅沢なCMは、なかなか見られないと思います。150年もの長い間、女性に寄り添い、「美」を追求し続けている資生堂。その歴史が凝縮したステキなCM、ぜひ動画やテレビでご覧になってみてください!文・田代わこ
2022年01月25日SNSで話題!ブラック企業の不倫事情を赤裸々に紹介!「@yuyuyuko0202」さんの「「明らかにこっちに気がついているのに…」野村さんに迫られる私を、田代くんは見て見ぬ振りをして…【ブラック企業の不倫事情】<18話>」を紹介します。社内恋愛、社内不倫…愛憎渦巻くブラック企業の恋愛模様のお話です…。前回、総務の山下さんは野村さんにトイレに連れ込まれそうになりましたね。野村さんの力が強すぎて、山下さんは万事休す…!!救世主現る…?!しかし…力が緩んだ隙に…なんとか自力で逃げることに成功…!セクハラをする上司を見て見ぬ振りする部下…。これは相当、悪質ですね…。なにはともあれ、何事もなくて良かった…。今回は「「明らかにこっちに気がついているのに…」野村さんに迫られる私を、田代くんは見て見ぬ振りをして…【ブラック企業の不倫事情】<18話>」をご紹介致しました!次回、「理想の上司だと思っていたのに…」野村さんの“本性”を知ってしまって…(恋愛jp編集部)(イラスト/@yuyuyuko0202)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月24日GENERATIONS from EXILE TRIBEの白濱亜嵐さん、関口メンディーさん、中務裕太さんが、「Amazon Delivering Smiles 笑顔を届けようチャリティライブ」の記者発表会に出席。保育園の園児たちと交流し、ダンスを披露しました。イベント終了後はインタビューに応じ、今後の社会貢献活動や年末年始の予定などについて語ってくれました。GENERATIONS白濱さん、関口さん、中務さんが登場!都内のフットサルスタジオで開かれた記者発表会に、GENERATIONSの白濱亜嵐さん、関口メンディーさん、中務裕太さんが出席。このイベントでは、まずAmazonが、GENERATIONS from EXILE TRIBEのチャリティライブ映像をオンライン配信すると発表。Amazonでは、世界各国の人々に笑顔を届けるための取り組みとして「Delivering Smiles」を実施しており、今年の年末年始には、各国の団体や施設に対して物資や支援金の寄付を実施する予定です。今回のチャリティライブの配信もその一環として行われます。GENERATIONSのライブ映像は、12月22日(水)より配信がスタート。オンライン視聴コードが1枚¥1,000で販売され、利益はAmazonから子どもたちを支援する団体や施設へと寄付されます。このチャリティライブへの参加について、白濱さんは「僕たちが所属するLDHも“Love, Dream, Happiness”を理念に掲げているので、『Delivering Smiles』も、そこに通ずるものがあります」といい、「ぜひ協力させていただきたいと思いました」と語りました。Amazonによると、GENERATIONSのみなさんは、「子どもたちに笑顔を届ける」という本プロジェクトの理念に賛同し、“完全ノーギャラ”で出演したとのこと。ライブ撮影は12時間かけてAmazonの新オフィスで行われ、スペシャルなパフォーマンスが30分の映像にまとめられているそうです。GENERATIONSは、みんな泣き虫(笑)今回のイベントには、地元保育園の園児たちも参加。子どもたちは、白濱さん、関口さん、中務さんからダンスを教わり、楽曲『HELLO!HALO!』に合わせて一緒に踊りました。その後、トークセッションがスタート。イベントで園児たちと交流した3人が、子ども時代を振り返りました。関口さん僕は好奇心旺盛なタイプで、ずっと野球少年でした。なりたかったのはプロ野球選手。あと、子どものころはすごく泣き虫でした。今でもよく泣いちゃう(笑)。涙もろいですね。中務さん僕は小学校からダンスをはじめたのですが、最初は全然踊れなくて、レッスンが終わったら、めちゃくちゃ泣いていました。靴ひもを結ぶふりをして泣いているのを隠す、ということをずっとやっていたのですが、大人になって母親に聞いたら、泣いていたのが全部バレていました(笑)。GENERATIONSはみんな泣き虫かもしれないです(笑)白濱さん僕は何かにはまると熱量が高まるけど、そのぶん飽きっぽい性格。なりたいものが一か月単位で変わっていく(笑)。水泳選手や野球選手、サッカー選手など。あと、中高生のときになりたかったのは保育士。子どもが大好きなので、今日のように子どもたちと接すると楽しいですし、昔の思いが今につながっていると感じました。子どもたちに夢を届ける!また、イベント終了後にインタビューを実施。社会貢献活動や今後の抱負などについて、語っていただきました。――まず、GENERATIONSが実践している社会貢献活動について、教えてください。関口さん今回のチャリティライブのようなことは、今後もやっていきたいですね。今日、子どもたちとダンスをしましたが、彼らが大きくなったとき、より良い状態でバトンタッチしたいと改めて思いました。今後グループとしても、会社としても、SDGsなどの活動を提供しながら、いろいろと発信していくことで、社会貢献活動になると思っています。中務さん会社では、10年前から「EXILE CUP」というフットサルやサッカーを通して、子どもたちに夢や元気を届けようという活動をしています。そこにメンバーが遊びに行って、子どもと一緒にサッカーしたりして、子どもたちに夢を届けようという活動もしています。また、「DANCE CUP」というのもあり、ダンスをしている全国の子どもたちと交流し、一緒に夢を追いかけようというプロジェクトもやらせていただいています。引き続き、このような社会貢献もみんなで盛り上げて行けたらと思います。絆が深まった一年――2021年はどんな年でしたか?白濱さん振り返ると、歯がゆい一年であったとすごく感じています。そのなかで、みんなで試行錯誤しながら、アリーナでの単独ライブもできましたし、イベントでは、今までなかなか行けなかった地方にも行けました。みんなでいろいろ考えようとする努力があったので、メンバーとしてグループとして成長できた一年であったと感じます。関口さん今年は、お客さんを会場に入れてライブができたのが本当に大きな一歩。自分たちのエンターテインメントをいろいろな場所で発信できたと思うので、すごく前向きな気持ちです。中務さん正月にメンバーで目標にしていた「バラエティ番組にたくさん出る」という目標も達成できましたし、メンバーで一丸となって進み、絆が深まった一年でした。年始は雑務を…――この年末年始でやりたいことはありますか?白濱さん年末は、紅白歌合戦に出させていただくのですけど、年始はとにかくのんびりして、一日中ベッドの上にいたい(笑)。あとは、忙しいと、やらなければいけなかったことが先送りになっているので、いろいろ雑務を処理したい……。関口さん 中務さんえっ?雑務って何?(笑)白濱さん人間が生活していくうえで、書類とか手続きとか、いろいろあるじゃないですか。年始にしかできないんです(笑)。関口さん僕は、プライベートな話なんですけど、引っ越ししたので、家の中や段ボールなどを整理したいですね。中務さん僕は、去年コロナど真ん中で実家に帰れていないので、実家に帰って母親のおいしいご飯を久々に食べたいですね。――中務さんは料理がお得意とのことなので、ご自身で作られたら喜ばれるのでは?中務さん僕には作らせてくれない(笑)。けっこう、うまくなったと思うのですけど、母親はキッチンに立たせてくれないんです。映画で料理人の役をやって、立派な刺身包丁をいただき、魚をさばくのにハマったので、魚さばきぐらいはやらせてもらおうかな。ファンのみんなと一緒にお祝いしたい!――来年10周年を迎えられるとのことで、抱負を聞かせてください。白濱さんやはり10周年はすごくいい節目ですし、グループとしても良いスタートラインに立てる瞬間だと思うので、ファンの方にまず笑顔になってもらえることをみんなでじっくり考えて、お祭りのような一年にしたいと思っています。さまざまな発表があると思うので、楽しみに待っていただきたいです。関口さん今はまだ発表できないのですが、いろいろなエンターテインメントの発信の仕方、届け方とかを企画しているので、楽しみにしていただけたらと思います。自分たちの10周年でありながら、応援してくれているファンの方々にとっても同じ歴史を歩んで体験してきているので、みんなでお祝いできる年にしたいです。中務さん10周年はメモリアルで、ステキな年だと思うので、100万人ぐらいお客さんを動員できるライブができるようになれば、GENERATIONSがより上のステージにいくことができる。GENERATIONS のブランドを輝かせるように7人で力を合わせてがんばっていきたいです。配信は12月22日から!最後に、リーダー白濱さんのメッセージをご紹介。「チャリティライブの楽曲は、GENERATIONSのなかでも誰もが知っているようなものをメインにやらせていただきました。Amazonさんのオフィスで撮影し、場所を活かした演出もあり、社内を見たり駆け巡ったりして、このライブでしか見られないパフォーマンスがつまっています。ぜひ見てください!」配信は、12月22日からスタート。詳しくは、Amazon公式サイトをご覧ください。文・田代わこ
2021年12月21日ミュージカル『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』の公開ゲネプロが12日に東京・よみうり大手町ホールにて行われ、田代万里生、平方元基が登場した。同作は音楽・作詞:ニール・バートラム、脚本:ブライアン・ヒルによって、2009年にブロードウェイで初演され、ドラマ・デスク・アワードにノミネートされた(ミュージカル作品賞、作曲賞、作詞賞、脚本賞)ミュージカル。故郷を同じくする2人の男、トーマス(平方元基/牧島輝)とアルヴィン(田代万里生/太田基裕)の友情の物語を描く。人気短編小説家のトーマスは幼なじみのアルヴィンの突然の死に際し、弔辞を読むために故郷へ帰ってくる。しかし言葉が思い浮かばないトーマスの前に死んだはずのアルヴィンが現れ、トーマスの心の奥深くにあるたくさんの物語を紐解くうちに、2人の間に存在したはずの数々の結びつきが明らかになっていく。2019年に迎えた日本初演では、田代と平方が2役を交互に演じる相互上演が話題に。今回の公演では、亡くなった幼馴染アルヴィンを田代万里生が、小説家トーマスを平方元基が固定で演じる。公演は東京・よみうり大手町ホールにて12月13日〜25日。○田代万里生 コメントいよいよ開幕です! クリスマス大定番映画であり、アメリカでは毎年この時期にTV放映もされるという『素晴らしき哉、人生!』(1946年)に出てくる、命を絶とうとする主人公ジョージ・ベイリーと翼のない見習い天使のクラレンスの2人両方をモチーフとしたアルヴィン。時と共に役が染み渡りさらにパワーアップした今回の稽古場では、元基からはスーパーアルヴィン! と呼ばれています。全ての幕が閉じた時、あなたの心には温かなクリスマスプレゼントが…劇場で最高のクリスマスを共に過ごしましょう!○平方元基 コメント初演に続き再演出来ることを大変嬉しく思っています。今回は12月25日のクリスマス当日に千穐楽を迎えられるとのことで喜びも大きいです。「これがプレゼントだよ!」といった大きなプレゼントではないかもしれませんが、皆さまにちっちゃなちっちゃなプレゼントをひとつずつ丁寧にお届けし、自分なりの、自分だけの『ストーリー・オブ・マイ・ライフ』をお観せしたいと思っています。自分だけの感想を持って頂ける、自分だけの色んな思い出が蘇るような、そんな作品に仕上がっているので、是非そこを楽しんで頂きたいです。僕たちからのささやかなプレゼントだと思って受け取っていただけるように本番公演つとめてまいりますので、最後までどうぞよろしくお願いします。○演出:高橋正徳(文学座) コメント両チーム共に稽古場で積み重ねてきたものが、劇場という空間で花開くのを感じました。田代さん、平方さんチームは再演にあたり解釈を掘り下げ、役を研ぎ澄ましていく事で、この作品により深みを与えてくれました。太田さん、牧島さんチームはこの作品に新たな光を当て、稽古場までとは違ったトーマスとアルヴィンの関係を発見することが出来ました。同曲でありがなら、それぞれのチームの色彩がはっきりとしたものになったと思います。ミュージカル『ストーリ・オブ・マイ・ライフ』が演出の手を離れ、お客様の元に届き、また成長していくのか、楽しみです。
2021年12月12日ピューリッツァー賞戯曲部門を受賞したデヴィッド・リンゼイ=アベアーによる『ラビット・ホール』を、小山ゆうなが演出。夫婦役として初共演を果たす小島聖と田代万里生に話を訊いた。小島と田代が演じるベッカとハウイーの夫婦は、4歳のひとり息子を交通事故で亡くしたばかり。悲しみは同じながら、夫婦には微妙なズレがあるようで、「目指すところは一緒なんですけどね。捉え方の違いによって摩擦が起きている状態。でもそういうことって決して遠い話ではないですし、恥ずかしいけれど自分の日常を思い出したりしながら、ベッカという役になっていけたらと思います」と小島。田代も「お互い逃げているわけでもないし、ハウイーはハウイーなりに、ふたりの明日をどう紡いでいったらいいか一生懸命考えていると思うんです。でもあのズレ方っていうのは男と女だからなのか…。永遠のテーマですね」と苦笑いを浮かべる。さらにはベッカの妹で妊娠中のイジーや、姉妹の母のナットらが登場。家族だからこその強い想いと、それゆえの綻びが、丁寧な会話の積み重ねから描かれていく。「これを観て自分に照らし合わせない人はいないと思うんです。迷いながら生きている人たちが、答えが見つからなくても、その中で進んでいる今が間違っているわけではないんだと。ちょっと背中を押せるような作品になればいいなと思います」と田代。小島も「この作品は押しつけがましくないのがいいなと思っていて。『こっちが正解!』となると疲れますが、そういった無理矢理なところがない。そこが救いだと私は思います」と続ける。KAAT神奈川芸術劇場の今シーズンのテーマは“冒(ぼう)”。そこで本作におけるふたりの冒険を聞くと、「劇中で歌わないストレートプレイへの出演や、演出家の小山さんも共演者も劇場も僕にとっては初めて尽くし。知らない国にやって来た、“ラビット・ホール”に迷い込んだ気持ちもありますが(笑)、とても素敵な作品に出会えて僕は本当に運がいいなと思います」と田代。「あまり子どもがいる役をやったことがなかったので…」と語る小島は、ベッカと同じく子どもを持つ母親でもある。それだけになかなか重い役どころではあるのだが…。「最初に戯曲を読んだ時、なんとも言えない気持ちになったのが正直なところです。でも私があまりガーンとしていても、何も伝わらないですから。そこを落とし込んだ上で、舞台上では軽やかに放出出来たらと思います」と微笑んだ。取材・文:野上瑠美子
2021年11月15日柔道家で金メダリストの阿部詩選手が、女性活躍をデザインするプロジェクト「W society」の記者発表会に登場。アスリートとしてだけでなく一人の女性として自分自身のカラダを知るため、卵巣予備能検査にも挑戦した阿部選手。検査の感想やカラダとの向き合い方、将来の夢についても語ってくれました。阿部選手がアンバサダー!今回開かれたのは、「W society」のプロジェクト記者発表会。女性の心身的課題(W=woman)と社会的課題(society)の両面から女性活躍をデザインする「W society」は、10月28日から11月4日までの期間中、自分自身のカラダを知るきっかけづくりを啓発し、女性と社会に“気づき”を与えるキャンペーン「egg week」を実施しています。本プロジェクトのアンバサダーに、柔道家の阿部詩選手が就任。登壇した阿部選手は、「柔道という競技生活を通じて、自分自身のカラダと向き合うことの重要性を感じていた」と語り、「アスリートとしてだけでなく、一人の女性として、これからのライフプランを考えていきたい」と、にこやかな表情でアンバサダー就任の感想を述べました。幸せな家庭を築きたい…!トークセッションでは、阿部選手が自分のカラダのことや将来の夢について語りました。まず、アスリートとしてどのように自身のカラダと向き合ってきたかと問われると、「自分の弱い部分や強い部分を知ること、現状の自分を知ることが重要と思っています」とコメント。さらに、今のカラダの調子について尋ねられると、「自分は繊細に感じることも多いのですが、今日は絶好調です(笑)」とすてきな笑顔を見せてくれました。また、今後のライフプランについては、次のように語りました。「私のひとつの大きな夢として、幸せな家庭を築きたいというのがあります。私は、家族に恵まれたおかげでオリンピック優勝という目標を達成できたと思っています。なかでも、いつも支えてくれる母の存在がとても大きくて、私も将来は母みたいな女性になり、温かい家庭を築きたいと思っています」卵巣予備能検査に挑戦!今回の「egg week」キャンペーンが掲げるアクションのひとつに「検診」があります。特に、女性がライフプランを考えるうえで役に立つ「AMH検査」についてフォーカスされました。AMH検査とは、卵巣の予備能(卵巣の中に残っている卵胞の数の目安)を反映する血液検査です。「杉山産婦人科」理事長の杉山力一さんによると、卵子は0歳のときに一番多く、あとは年齢とともに減っていくとのこと。AMH検査をすると、その数が概算で数値化されます。例えば、卵子の数は、0歳のときが約200万個。20歳になると30万から40万個になっていて、40歳ではなんと1万から2万個に減ってしまうそうです。「若いうちにAMH検査をして、少しでも現状を把握する。それにより、将来の妊娠を含めたライフプランを考える良いきっかけになる」と杉山さん。とはいえ、若い女性が病気でもないのに婦人科に足を運ぶのも勇気がいりそうです。そこで、具体的に病院ではどんなことをするのか、阿部選手が実際に受けたAMH検査の様子が映像で紹介されました。検査の感想を聞かれると、阿部選手は「検査というので最初は緊張しましたが、本当にあっという間に終わったので驚きました」と当日の様子を振り返りました。実際、AMH検査にかかった時間は、カウンセリングと採血だけで30分程度だったそうです。「自分自身のカラダの現状を知ること、自分の未来につながることを知るのは本当に大切だと思います」と阿部選手。まずは、このような検査があることを女性の方々に認識してもらうのが大事で、「若ければ若いほど、一度検査をやっておくといい」と杉山先生も話していました。自分のカラダを知る!最後に、阿部選手のメッセージをご紹介します。「女性として年齢を重ねていくうえで、知ること、学ぶことは続けていきたいと思っております。そしてひとりでも多くの女性が、自分自身のカラダの現状を知るということをしていただければいいなと思います」簡単な血液検査だけで自分の卵子の数を知ることができるAMH検査。婦人科など多くの病院で実施されています。現時点で結婚や妊娠の予定はなくても、できるだけ早めに受けておくとよさそうですね。以上、「W society」プロジェクト記者発表会のレポートでした!文・田代わこ
2021年11月02日国内旅行用の「持ち物リスト」、前半では必需品をはじめとした基本的な持ち物をご紹介しました。後半は女性の旅に役立つ美容関係グッズや今の時代に欠かせない衛生品にフォーカスします。最後に【保存版】チェックリストもあります!女性の必需品「美容グッズ」基礎化粧品一式(メイク落とし・洗顔フォーム・化粧水・乳液・保湿クリームなど)できればふだん使っているものを小分けのボトルやケースなどに入れて持っていく。手間をかけたくない人は、ドラッグストアなどにある試供品や基礎化粧品トラベルセットでもOK。日焼け止めクリーム紫外線は一年中出ているので、ケアを忘れずに。メイク用化粧品(ファンデーション・口紅・チーク・アイシャドーなど)旅行中の朝はゆっくりメイクしている時間もないので、どうしても必要なものだけでOK。ヘアケア一式(シャンプー・リンス・スタイリング剤など)ふだん使っているもののほうが安心。小分けボトルに入れて。ヘアブラシホテルに使い捨てタイプのものが備え付けられている場合もありますが、携帯用のブラシがあると便利。必要な人はヘアアイロンも。歯ブラシと歯磨き粉、フロスなど宿泊施設に使い捨てタイプが付いていますが、環境のことを考えると持参したほうがベター。保湿系のハンドクリームとリップクリームホテルの部屋は乾燥しているので、手や唇のカサカサ感が気になる場合があります。ミニタイプを入れておくと安心です。ムダ毛処理グッズ・制汗剤夏の旅行用に。日傘(晴雨兼用)紫外線対策に。晴雨兼用のミニタイプにすると便利。サングラス紫外線対策のほか、花粉や飛沫の侵入も少しは軽減してくれるかも。温泉旅行に行く場合は、お気に入りのフェイスマスクやパックを入れておくと便利。いいお湯に入った後に肌ケアすると、いつも以上にプルプルになります!今の時代に欠かせない「衛生グッズ」マスク不織布タイプのものを日数分+予備数枚を準備。施設によっては不織布マスクでないと入れない場所もあるので、普段ウレタンや布タイプの人も、旅用では不織布マスクを必携してください。マスクケース食事するときなどマスクを外したときに収納できるケースがあると便利。二層タイプのものがあれば、予備マスクも収納できるので、出先でマスクを落としたときなど安心です。消毒スプレー(携帯用)食事前など手指の消毒に。除菌ウェットシート気になる場所をふける使い捨てシートを持ち歩いていると便利です。ポケットティッシュトイレに流せるタイプを持ち歩いていると安心。体温計毎日測って自分の体温をメモしておくと、体調の変化にすぐ気づけます。生理用品旅先で普段と違う刺激を受けると、突然生理がくることも。時期でなくても持参しておくと安心です。絆創膏靴擦れや思わぬ傷ができることもあるので、数枚入れておくだけでも安心です。綿棒耳ケアのほか、メイクの時にも使えます。爪切り爪のささくれができると痛かったり服にひっかかったりして結構気になります。爪切りがあれば、はさみ代わりにして、例えば商品のタグを切ることもできます。ミネラルウォーターのペットボトル(ミニタイプ)を持ち歩いていると、水分補給やのどの乾燥対策のほか、うがいや歯磨きのときにも使えます。意外に忘れがちな「タオル・ハンカチ」ハンカチ・タオルハンカチ普段は持ち歩くのに旅行の荷物には入れ忘れがちなのがハンカチ類。日数分準備。薄手のフェイスタオル海や山などアウトドア系の旅には必要。ボディタオルホテルのタオルでも代用できますが、軽いので持っていくと便利。バンダナや大判のハンカチを一枚入れておくと、寒いときや紫外線が気になるとき首に巻くこともできるので便利です。個人の体質に合わせた「体調管理グッズ」虫よけ、かゆみどめ虫に好かれる体質の人には必需品。目薬コンタクトレンズを使う人には必需品。ホテルや車内、飛行機内などでは目が乾きます。腹巻冷え性の人は夏場のクーラーもつらいです。通気性の良いタイプを準備。カイロ冬の旅に。冷え性の人には必需品。のど飴のどが弱い人の必需品。のどスプレーでもOK。サプリ普段使っているものを準備。アイマスク・耳栓長距離バスで移動をする場合など、周りが気になるタイプの人は準備。その他地図・ガイドブックスマホで代用できますが、紙媒体ならではの使いやすさもあります。ノート・筆記用具旅の思い出や記録など書き留めておくと良い思い出に。旅先での出費をメモしてもOK。移動中に読む本など電子書籍でスマホにダウンロードしておくとかさ張りません。レジャーシートアウトドア系の旅に。お菓子類アウトドア系旅行などで食べ物が簡単に買えない場所に行くときは非常食代わりになります。楽しい旅を!以上、国内旅「持ち物リスト」美容衛生編でした。旅先では気が緩みがちになりますので、手洗いやうがいなど基本的な感染対策をして、楽しい旅行にしてくださいね!©Almaje/Getty Images©Aleksandr Zubkov/Getty Images©LeoPatrizi/Getty Images©Pekic/Getty Imagesチェックリスト制作・王悠夏
2021年10月02日秋も深まり、ようやく国内旅行ができる状況になってきました。久々に旅支度をすると、何を持っていけばいいのか、服装はどうしようかと迷いませんか?そこで、今回は旅好きライターが新しい生活スタイルにあった国内旅の持ち物リストをご紹介!【保存版】チェックリストもあります!まずは大事な「貴重品」から!現金キャッシュレス時代であっても、現金は必要。小さなショップや美術館のコインロッカーなど、意外に小銭が必要な場面も出てきます。クレジットカードレストランやホテルの支払いなど、必要な場面に備えて。電子マネーカード交通系ICカードやnanaco、WAON、楽天Edy、iDなど、対応ショップで使える可能性があります。ETCカードドライブする人の必需品。身分証明書いざというときに備えて健康保険証や運転免許証、学生証などを持っていきましょう。航空券や電車チケット、宿泊予約表などチケットレスの場合はスマホ・タブレット等で画面が出せるよう、ログイン情報などもチェックしておくと安心です。一都市滞在型なら、ご当地ICカード(Kitaca 、PASMO 、Suica 、manaca 、TOICA、PiTaPa 、 ICOCA 、はやかけん 、nimoca 、SUGOCAなど)を現地で購入してチャージしておくと移動や買い物に便利です。カードや証明書など入れた財布のほか、小銭と数千円を入れたミニ財布を持っていくと、ホテルの朝食時やお風呂、売店に行くときなどに使えます。「電子機器」も必需品!スマホ連絡手段や現地情報検索のほか、キャッシュレスやチケットレスの提示用、さらにカメラとしても使うので、現金以上に大切かもしれません。スマホ充電器+対応ケーブルホテルのコンセントが少ない場合に備えて、複数台同時に充電できるタイプを持っていくと安心です。モバイルバッテリー+充電器観光中、カメラ機能や情報検索などでスマホを酷使すると、意外にバッテリーを消費します。ひとつ持っていくのがおすすめです。(※飛行機に乗る場合、バッテリーなどのリチウムイオン電池を単体で飛行機に預け入れすることができません。利用の際は、最新情報を各航空会社のホームページでご確認ください)電源タップホテルで一気に充電するときに役立ちます。腕時計普段スマホで時間を確認する人も、旅行中は時刻表など急ぎの場面で時間を確認する場面が多いので、腕時計をしていたほうが便利です。景色のいい場所に行くなら、一眼レフなど性能のいいカメラを持っていくと後悔しません!その際はカメラ電池用充電器やメモリカードもお忘れなく。「メガネ・薬」など自分専用の必須アイテム!メガネ・コンタクトレンズ視力の悪い方にとっては必須アイテム。コンタクトレンズの人は予備のメガネも必要です。また、使い捨てコンタクトでない場合は、レンズのケアアイテムもお忘れなく。メガネ派の人は、メガネ拭きも入れておきたいですね。常備薬など薬を処方されている方は必ず携帯してください。また体質によっては、酔い止め薬や整腸剤なども持っていくと安心です。「服・下着・靴」も忘れずに!服毎日取り替えたい人は旅行日数分、荷物を少なくしたい人はアウターとボトムスは少なめにして、トップスやインナーを必要数用意。下着旅行日数分必要。長期旅行で洗濯できそうな場合は枚数を減らしてもOK。靴下・ストッキング旅行日数分用意。ストッキングなら手洗いできてすぐに乾くので、少なめでもOK。パジャマ・部屋着国内ホテルなら浴衣かパジャマがついていますが、サイズやデザインがフィットしないこともしばしば。彼との旅なら、かわいいパジャマを持っていくと気分が上がります。また、ホテルでゆっくり過ごしたい人は、部屋着もあると便利。スリッパ衛生面を考えて、自分専用のスリッパかルームシューズがあると安心です。水着夏のリゾートやプール付きホテルに行く場合には必需品。水着着用の混浴温泉などでも使えます。靴類街歩きなら歩きやすい靴、山登りなどアウトドア系なら専用の靴を準備。おしゃれなレストランに行く可能性があれば、軽めのパンプスを持っていくと安心です。また、ビーチリゾート系ならビーチサンダルもお忘れなく。帽子・ストール・マフラー夏は紫外線対策、冬は防寒対策に。帽子はTPOに合ったデザインのものを持っていきましょう。手袋夏はアームガードがついたロングタイプにすれば紫外線だけでなく冷房対策にも使えます。夏・冬ともに、スマホ操作できるタイプであれば便利です。イヤーマフ冬のお出かけに。シワにならないワンピースやツヤ感のあるカーディガンを入れておくと、おしゃれなレストランに行くときなどに使えます。旅行中はふだんより歩くことが多いので、慣れない人は足が痛くなるかも。着圧ソックスや足裏に貼るケアシートなど、足の疲れ解消グッズを持っていくと疲れがとれます。「バッグ・ポーチ」類も必須です旅行用バッグ場所や旅行期間にあわせて、ボストン、リュック、キャリーバッグを使い分ける。サブバッグ街歩きや散策用に。両手があくショルダーバッグやリュックが便利です。エコバッグ折りたたんで小さくできるタイプのものを持ち歩いているといざというときに重宝します。小分けポーチバッグ内の荷物を整理するために、衣類用と小物用を準備。お風呂用防水ポーチメッシュタイプや透明のビニールタイプなど、いろいろあるので好みで選んでみては。スパバッグ、温泉バッグなどで検索すると出てきます。ビニール袋・チャック付きミニポリ袋汚れものやゴミなどを入れるビニール袋、レシートやチケットなど細々としたものを入れておくチャック付きのミニポリ袋もあると便利です。衣類や下着類はかわいい風呂敷に包むのもあり。風呂敷はいざというときバッグ代わりにもなるので、帰りに荷物が増えたときにも使えます。以上、国内旅持ち物リストの「基本編」でした!©Lakbir Kibiri / EyeEm/Getty Images©Csondy/Getty Images©Prasert Krainukul / EyeEm/Getty Imagesチェックリスト制作・王悠夏
2021年10月02日自分の持ち物に、ほかの物よりも愛着がわくことは多いです。それは「保有効果」といい、恋愛にも応用することができます。どの様に使えるのかを解説します。これからの恋愛に生かしてみましょう。自分のものになると手放しにくくなる保有効果はその名の通り、保有することによって生じるものです。一度自分のものになったら、手放しづらくなってしまいます。部屋を片付けようとして、不用品があってもなかなか捨てることができない経験をした方も多いでしょう。それと同じように、自分のものになった相手と離れることは難しくなります。逆に言えば、一度自分のものだと思ってもらえれば長くお付き合いを続けていける可能性があるのです。この点を考えてアクションを工夫していきましょう。会う機会と連絡を増やして自分のもの、自分に近いものだと思ってもらうためには、まずお付き合い自体を習慣化していくことが有効です。できるだけ会う機会を増やしてみましょう。顔を見たり、ふれあったりすることで親密度が増し、愛着を持ちやすくなります。頻繁に会うことができなくても連絡の回数を増やしてみたり、用事がなくても定期的に連絡してみたりすることでも親密度は高めやすいでしょう。あなたのことを相手が意識する時間を増やしていくことが、一つのポイントとなります。何気ない挨拶や報告でも、積み重なっていくとあなたのことを意識することにつながります。相手も返信などをすることによって、あなたに意識を向ける時間が多くなるでしょう。たまに連絡がなくなると、さみしくなってしまうぐらいになれば成功です。記念日などを作るのもおすすめ二人の記念日を作ってみるのもおすすめの方法です。付き合い始めた日や誕生日、季節の行事など毎月何かしら記念日を作ってお祝いしてみましょう。一緒にイベントを楽しんだり、プレゼントをしあったりするのもよいです。特にプレゼントをもらうことは、相手が選ぶ間に自分のことを考えてくれることになりますし、あなたに対してコストをかけたことになりますので、保有効果が高まり安易に別れにくくなる効果が期待できます。ちょっとしたことでもよいので二人で楽しんで何かができる記念日を作って、一緒に過ごすようにしてみましょう。ふれあう機会を増やして相手に自分のものだと思ってもらうためには、まずふれあう機会を増やしていくことが必要です。そのためにできる工夫や行動はぜひ今のうちからとっていきましょう。ささやかなことではあっても、積み重なっていくことによって愛着が形成されていきます。ぜひ小さなふれあいを意識的に増やしてみてください。
2021年09月20日女優の今田美桜さんがコーセーのメイクアップブランド『ファシオ』のイベントに登場。お笑い芸人の餅田コシヒカリさんも参加し、お気に入りのコスメやメイク方法について語ってくれました。おふたりのガールズトーク、かなり参考になりますよ!今田美桜さんが『ファシオ』の新TVCMイメージキャラクターに今回行われたのは、「ファシオ新イメージキャラクター就任イベント」。『ファシオ』の新TVCMイメージキャラクターに起用された女優の今田美桜さんが、白で統一されたさわやかな衣装で登場しました。この春からリブランディングしたファシオは、特に20代の女性に寄り添うブランドとして進化。一人ひとりの肌やまつ毛にやさしくなじむ“ありのままの美しさを引き出す”ブランドとして、マスカラやマルチフェイス スティックなどの新アイテムが発売されています。ステージ上には今田さんのマイメイクルームが再現され、リラックスした空間でイベントがはじまりました。餅田コシヒカリさんとガールズトーク!まず新商品についての説明が行われたあと、もうひとりのゲストとして、お笑い芸人の餅田コシヒカリさんが登場。新しくなったファシオのおすすめポイントについて、ガールズトークがスタートです。今田さんまずは見た目がステキです。新しいファシオのデザイン、女性はみんな好きなんじゃないかな。今流行のくすみカラーで、ポーチに入れたくなるかわいさだと思います。餅田さんホイップクリームみたいな色合いで、おいしそうな感じに見えますね。かわいいです。今田さんなかでも、私がおすすめしたいのはマスカラ。カールがキープされるし、ボリュームが出るし、すごく使いやすいです。餅田さん私は欲張りなので、マルチフェイス スティックがいいと思いました。一本でアイメイクとチークとリップが成立するという夢のようなスティックで、びっくりしました。今田さんこのスティックは無敵ですよね。一本でかわいくなれますし、何本か持って使い分けてもいい。メイクが楽しくなります。今田流、アイメイクのポイントは?続いて、メイクのポイントについてお二人の話が展開。特に今田さんのメイクテクは要チェックです!今田さん今までは、あまりアイメイクをしなかったのですが、最近はマスクをするので目を印象づけるようなメイクをしたいと思うようになりました。私のアイメイクのポイントは、あまりアイラインを引かないこと。そしてマスカラを上下に両方つけ、ボリュームを出すようにしています。餅田さん私は滝行をしたり激辛を食べて大汗かいたり、とにかく汗をかくことばかり。あと湖の中に飛び込んで、出てきたときに「誰?」となることが多いので(笑)落ちないメイクを大切にしています。今田さん落ちないメイクは絶対に大事。落ちてくるとテンションも下がりますし、直すのが大変です。あと私は眉毛も意識しているので、ファシオのアイブロウのつき方がめちゃくちゃ好きです。餅田さん私も今日それでメイクしてもらったのですけど、ぱっと明るくなったなと。抜け感がすごくありますね。最後は牛脂トーク!?最後に、自分らしくいられるための場所やアイテムについて、お二人のトークが展開。餅田さんの好きな“食べ物”トークがさく裂します。今田さん私が自分らしくいられるのは、家にいるときです。お気に入りの家具を揃えたりする時間も好き。自分で選んだ好きなものがあふれている家はリラックスできますし、テンションもあがります。餅田さん私が自分らしくなれるアイテムは、日ごろから食べている牛脂ですね。今田さんえーっ、牛脂?餅田さん本当においしいんですよ。炊いた白ご飯に牛脂をのせてレンチンする。ちょっと溶けて、そこにわさび醤油とねぎを散らしたら完成。焼肉屋さんでお肉をバウンドさせたときの、あのご飯になるんです!今田さん牛脂ってあの牛脂?白いあれですよね。牛脂って……どこにあるのですか?餅田さんスーパーでお肉を買ったらついてきますよ。知らない世界ですよね(笑)。今田さんからメッセージ牛脂トークで会場をどっと沸かせた餅田さん、さすがです。牛脂を食べることに終始驚いていた今田さんも、とてもチャーミングでした。最後に、今田さんからのメッセージをご紹介します。今田さんメイクは毎日することなので、お気に入りのアイテムとか、かわいいものを持っているだけで気分が上がります。みなさんもファシオでお気に入りのアイテムを見つけて、自分らしくなじむメイクをしていただけたらうれしいです。以上、『ファシオ』のイベントレポートでした!【参考】文・田代わこ
2021年05月27日