「田川寿美」について知りたいことや今話題の「田川寿美」についての記事をチェック!
2024年12月6日、演歌歌手の田川寿美が自身のInstagramを更新し、NHK「新BS日本のうた」の公開収録に参加したことを報告した。【画像】演歌歌手・藤あや子の猫がシュールすぎると話題「尊い」「絶妙な距離感」今回の収録は愛知県刈谷市で行われ、田川は感謝の気持ちを込めて、代表曲を熱唱したという。投稿には「サイコーのお客様でした!熱い声援ありがとうございました!」とコメントが添えられ、舞台衣装を着た田川の写真が公開されている。田川寿美はこれまで「新BS日本のうた」を通じて多くのファンを魅了しており、今回もその存在感と歌唱力で会場を盛り上げた。この収録回の放送予定はNHKの公式サイトで確認できる。 この投稿をInstagramで見る 田川寿美(@toshimi_tagawa)がシェアした投稿 地元の観客からは「生の歌声に感動しました」「また来てください」といった温かい声が寄せられている。
2024年12月06日有限会社サカイ(所在地:広島県広島市、代表:酒井 秀樹)が企画・販売している洗える布団アラエマックスが福岡県田川市の「ふるさと納税返礼品」に選定されました。アラエマックスは累計販売数シリーズ合計20万枚(2023年12月末時点 メーカー調べ)を突破し、たくさんの方にご愛用いただいている洗える布団です。ウォシュロン肌布団イメージ■「洗える布団アラエマックス(Araemax)」とは?洗いたいけれど洗いにくいのがお布団。アラエマックスは、大きくて重量のあるお布団を「お洗濯しやすく」、また、毎日使うものなので「乾きやすく」を追求し、素材と仕様を厳選したお布団です。小さなお子さまや介護が必要な方がいらっしゃるご家庭や、ペットがいるご家庭など、お布団を「丸洗い」したい方にもっと手軽にお布団を洗っていただけるように考えました。アラエマックス布団使用イメージ■洗える布団アラエマックスのポイントは4つ・洗えるから清潔、安心洗濯機で手軽に洗えます。(中綿量によっては、業者洗濯またはコインランドリーの大型洗濯機でのお洗濯をお勧めいたします)・ダニ予防、ホコリ防止アラエマックスシリーズのお布団は、ダニ忌避剤などの化学薬品(いわゆる防ダニ加工)でダニを防ぐのではなく、丸洗いによって洗い流すというものなので、体にとってとても優しいお布団です。また、アラエマックスシリーズの中綿は、動物性繊維(羊毛や羽毛)とは違い、たんぱく質を含まないので、アレルギーの原因となるチリダニの温床となりにくくなっています。・厳選された生地と中綿を使用肌触りがよく、繰り返しお洗濯しても丈夫でホコリの立ちにくい生地を採用しています。速乾性に優れた素材を使用しています。・キルト方法中綿の片寄りが少ないキルト方法で縫製しているので干すのも簡単です。[返礼品概要]アラエマックス(Araemax)シリーズ■サイズジュニアサイズ~クィーンサイズまで(一部キングサイズまで)■種類・掛布団・肌布団(薄手タイプ)・合い掛け布団(冬用の掛布団と夏用の肌布団の中間の掛布団)・2枚合わせオールシーズンタイプ掛け布団(肌布団と合い掛け布団の2枚合わせ)2枚合わせ掛け布団説明※素材により種類が異なります■素材側生地・中綿の種類は各種ご用意しております。各ふるさと納税サイトのページでご確認ください。■中綿(一例)TEIJINウォシュロン(R)ECOふんわり柔らかく、軽い素材です。クッション性に優れ、復元力があります。シリコンコーティング加工で、やわらかな風合いと洗濯耐久性を実現します。中空かつ3次元「スパイラル構造」により高い嵩(かさ)高性を発揮します。ウォシュロン(R)ECO中綿(写真)■側生地(一例)SILTINAシルティナ(R)・軽量で洗いやすく、丈夫なウォッシャブル対応生地・やわらかな肌触り・しわになりにくく手入れも簡単・防ダニ高密度生地・ダニ通過性試験でダニ通過率0%シルティナ(R)ダニ通過性試験データ・吸水性試験(滴下法)では水滴が生地に吸収されるまでおよそ1秒・速乾性にも優れていますシルティナ(R)吸水性・速乾性試験データ※SILTINAシルティナ(R)は有限会社サカイの登録商標です[お洗濯について]洗える素材と仕様でお作りしていますが、中綿量によっては、業者洗濯もしくは大型コインランドリーでのお洗濯をお勧めいたします。洗濯する前に、必ずお布団についている洗濯表示とご家庭の洗濯機やコインランドリーのお洗濯可能な容量をご確認ください。ふるさと納税サイトを経由して、アラエマックス(Araemax)シリーズのご希望のお布団・サイズをご選択いただき、「福岡県田川市」へ寄付をお願いいたします。■福岡県田川市 ふるさと納税返礼品 アラエマックス 布団 掲載サイト楽天ふるさと納税さとふるふるさとチョイスふるなびdショッピング ふるさと納税 百選セゾンのふるさと納税ふるラボANAのふるさと納税au PAY ふるさと納税詳しくはこちらから ■ふとん工場サカイ 本店 通常販売ページはこちらから ※Araemax アラエマックス(R)は有限会社サカイの登録商標ですアラエマックスシリーズイメージ【本件に関するお問い合わせ先】布団一筋 昭和36年創業 有限会社 サカイ広島県広島市西区商工センター8丁目6番29号担当 : 酒井 秀樹TEL : 082-278-15510120-210-278(フリーダイヤル)(10:00~16:00 土日祝除く)FAX : 082-278-1552E-mail: sakai@sakai-f.co.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日株式会社穂寿美(所在地:高知県高知市)が運営する高知県の赤シャリ寿司居酒屋「睦月処 穂寿美(ほずみ)」(以下:当店)にて、2024年5月29日から新メニュー『1人炭火焼きコース』の提供を開始しました。当店は、青さ海苔・ウツボの天ぷらや川エビの唐揚げなど…高知の海や川の恵みを堪能でき、和食・洋食どちらもお楽しみいただけます。帰高された際や旅行でお越しの県外の方へのおもてなしにもオススメです。ホームページ: 赤シャリ寿司店内の様子■新メニュー『1人炭火焼きコース』のご紹介1年を通してご予約可能なお任せコースとなっております。季節に合わせて新鮮な野菜・当店自慢の鮮魚・貝・肉・を、ご提供させていただきます。お客様お一人おひとりのペースでお食事できるのも魅力のひとつです。商品名 :1人炭火焼きコース *予約が必要です。価格 :3,000円~(税込)内容 :野菜・魚・貝・肉■「睦月処 穂寿美」について当店は、カウンター・個室・宴会場があり、お客様に合わせてお部屋をお選びいただけます。早めのご予約をお勧めしております。この機会に「睦月処 穂寿美」へご来店いただくことを、心よりお待ちしております。所在地 :高知県高知市帯屋町1-13-10 S・コモンズビル1F・2Fアクセス:とさでん『堀詰』『大橋通』電停から徒歩約3分(おびさんロード沿い)電話番号:088-823-2737お問い合わせ時間 14:00~ ※ネット予約は24時間受付中営業時間:月~木、祝日 17:30~22:30(料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)金、土 17:30~23:00(料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:30)祝前日 17:30~22:30(料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:00)定休日 :日曜日※月曜日が祝日の場合は日曜日が営業日となり、月曜日が休みとなりますURL :ホームページ ホットペッパーグルメ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月10日「TOKYO MER~隅田川ミッション~」が4月16日放送。中条あやみ演じる比奈の“決意”に「本気を感じる」「凛々しい!頼もしい!」など感動の声が上がるとともに、伊藤淳史演じる青戸にも「めちゃくちゃ好感持てる」などの反応が上がっている。オペ室を搭載した大型車両(ERカー)で、危険極まりない重大事故・災害・事件の現場に駆けつけ、いち早く救命処置を施す都知事直轄の医療チーム「TOKYO MER」の活躍を描いて2021年に放送された「TOKYO MER」。4月28日(金)より劇場版が公開されるのを前に、完全撮りおろしのSPドラマとしてオンエアされる本作。今回は連続ドラマ終了時から半年後を舞台に、MERメンバーたちの活躍を描いていく。TOKYO MERのチーフドクター・喜多見幸太に鈴木亮平。官僚であり医師でもある音羽尚に賀来賢人。TOKYO MERの研修医・弦巻比奈に中条あやみ。TOKYO MERの看護師・蔵前夏梅に菜々緒。TOKYO MERの麻酔科医・冬木治朗に小手伸也。TOKYO MER臨床工学技士・救命士の徳丸元一に佐野勇斗。TOKYO MERの看護師・ホアン・ラン・ミンにフォンチー。喜多見の元妻で東京海浜病院・循環器外科医の高輪千晶に仲里依紗。TOKYO MERが設置されている東京海浜病院の循環器外科研修医・深沢陽斗に佐藤寛太。東京消防庁のハイパーレスキュー隊を率いる千住幹生に要潤。東京都・危機管理対策室室長の駒場卓に橋本さとし。厚労省医政局長を務める久我山秋晴に鶴見辰吾。TOKYO MERを発案した東京都知事の赤塚梓に石田ゆり子といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「TOKYO MER」が正式認可されてから半年。全国の政令指定都市にMERを展開するため音羽はチームを去ることに。音羽に代わるセカンドドクターとして比奈の昇格を望む声も上がるが、音羽は比奈に循環器外科の道に進むべきだと断言する。そんな折、サポートドクターとして青戸(伊藤淳史)がMERにやってくる。その矢先、隅田川で大型水上バスと屋形船の衝突事故が発生。多数の負傷者を乗せたままコントロールを失った屋形船は暴走、現場に急行したMERのメンバーたちも接舷できず…というのが今回のストーリー。医師として非常に未熟なままMERに参加。いきなりERカーでの手術をすることになるが、「いきなりこんなの私には無理です」と手術を投げ出してしまった青戸だが、その後は「汚れる仕事は私がすべてやります」と消毒を手伝うなど、自分ができることでMERの一員としての使命を全うしようとする姿に「青戸やるやん自分の不甲斐なさを認めて出来ることをやる」「青戸さん、自分に出来ることやって偉い」「自分のできる仕事を全うする姿勢はめちゃくちゃ好感持てる」「プライド折ってきて好感度あるじゃないか」など、視聴者からは高い評価が。そして比奈は最終的にTOKYO MERのセカンドドクターを志願することになるのだが、その際の挙手にも「比奈先生の挙手が真っ直ぐで美しい!!!」「真っ直ぐ手を挙げてるのが本気を感じる」「比奈先生凛々しい!頼もしい!最初から見てたから感慨深い…」など感動の声が送られている。(笠緒)■関連作品:劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~ 2023年4月28日より公開©2023劇場版『TOKYO MER』製作委員会
2023年04月16日黒柳徹子と田川啓二による珠玉のコレクションが並ぶ「SU・TE・KI!展」が、横浜髙島屋ギャラリーにて4月25日から5月7日まで開催される。田川啓二、黒柳徹子女優・ユニセフ親善大使として第一線で活躍し続けて来た黒柳と、“ビーズ刺繍のカリスマ”と呼ばれ数々の美しいドレスを生み出してきた田川。二人の交流は、田川が黒柳のドレスを手掛けたことから始まった。美しいもの、素敵なものが大好きな二人のコレクションは、着物からドレス、工芸品、アンティークなど多岐に渡る。時代を問わず「SU・TE・KI!」と思えるものの素晴らしさを多くの人に知ってほしい、そして未来にも残したい……そんな2人の想いが形となった本展。2017年夏、日本橋髙島屋での開催は大好評を博した。横浜店での開催となる今回は、日本橋店では展示されなかったコレクションも登場。本展は、4つの構成に分けて展示を行う。「和〜匠の技」は、二人が数々の技に惚れ込みコレクションしてきたきものなどを中心に、和の素敵なものを紹介。昭和初期の贅を尽くした嫁入り道具や、艶やかな着物の数々、オートクチュールビーズ刺繍を施した着物や、黒柳が着用したビーズ刺繍の着物、ドレスが登場する。「フラワーズ~花の世界~」は、花が咲き、小鳥が飛ぶ花の世界をモチーフにした華やかなコレクション。二人の暮らしに数々の彩りを加えてきた珠玉のアイテムとして、花模様の刺繍のタペストリーやガラスのペーパーウエイト、フラワードレスなどが登場する。さらに、清時代の宮廷衣装やアンティーク食器、数百年以上の前とは思えない刺繍の技術など東洋の美が多く見られる「シノワズリ~珠玉の中国様式~」や、インドやアフガニスタンなど現地収集したアンティーク布やショール、ラグ、ドレスなどを紹介する「オリエンタル~東洋の配色美~」が展示される。異なる舞台で第一線として活躍し、美しいものに触れてきた二人の審美眼にかなう数十年に渡るコレクションの数々を楽しんで。【展示会情報】SU・TE・KI!展 ふたりが集めたステキがいっぱい会期:4月25日〜5月7日会場:横浜髙島屋ギャラリー住所:神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜タカシマヤ8階時間:10:00〜20:00(最終入場は19:30、最終日の最終入場は17:30)料金:一般 800円、大学・高校生 600円、中学生以下 無料
2018年04月20日東京都新宿区および港区の明治神宮外苑で8月11日、日刊スポーツ主催の「2015神宮外苑花火大会」が開催される(予備日は12日)。○花火とアーティストの競演同イベントは東日本大震災復興チャリティーのために開催され、約1万発もの花火が打ち上げられる。メイン会場の神宮球場では間近で打ち上げられる花火を観覧できるほか、ゲストアーティストによるライブも実施する。山川豊さん、田川寿美さん、水森かおりさん、氷川きよしさんのほか、女性アイドルグループ「アンジュルム」、「こぶしファクトリー」などが出演予定とのこと。秩父宮ラグビー場では、神宮球場のステージをLIVE映像で見ることができる。また、神宮軟式球場では、「でんぱ組.inc」、歌謡グループの「はやぶさ」、AKB48チームKのメンバーで演歌歌手の岩佐美咲さんなどが登場し、会場を盛り上げる。ほかにも、指定席でゆっくり楽しめる「東京体育館敷地内」の計4カ所で花火を観覧することができる。打ち上げ時間は19時30分から20時30分まで。開場時間は、神宮球場と秩父宮ラグビー場が16時、神宮軟式球場は15時、東京体育館敷地内は17時の予定となる。チケットは、神宮球場のアリーナ席/スタンド席6,500円、秩父宮ラグビー場スタンド席2,500円、神宮軟式球場自由席2,500円(当日3,500円)、東京体育館敷地内会場は指定席4,000円となる。(C)日刊スポーツ新聞社
2015年07月27日8月11日(火)に東京・明治神宮外苑で催される神宮外苑花火大会に、女性アイドルグループ・でんぱ組.inc、K-POPエンタテインメントグループ・Apeaceの出演が決まった。神宮外苑花火大会 チケット情報10,000発の花火で東京都心の夜空を華やかに彩る同大会。神宮球場をはじめ、周囲の施設を活用して多数の有料席を用意。あらかじめ観覧場所を確保できるので、ゆったりと花火観賞ができることでも人気のイベントだ。また、毎年、豪華アーティストと花火の競演でも話題。現時点で出演が決定しているのは、神宮球場に登場する山川豊、田川寿美、水森かおり、氷川きよし。Apeaceも同じく神宮球場に、でんぱ組.incは神宮軟式球場に登場する。■神宮外苑花火大会8月11日(火)打上時間:午後7時30分~午後8時30分有料席会場:神宮球場/秩父宮ラグビー場/神宮軟式球場/東京体育館敷地内
2015年06月24日毎年恒例、東京・明治神宮外苑で催される神宮外苑花火大会。今年は8月11日(火)に開催する。神宮外苑花火大会 チケット情報10,000発の花火で東京都心の夜空を華やかに彩る同大会。神宮球場をはじめ、周囲の施設を活用して多数の有料席を用意。あらかじめ観覧場所を確保できるので、ビールでも飲みながらゆったりと花火観賞ができることでも人気のイベントだ。有料席は神宮球場、秩父宮ラグビー場、神宮軟式球場、東京体育館敷地内の4会場。そのうち、神宮球場、神宮軟式球場ではライブも開催。現時点で発表されているのは神宮球場にゲスト出演する山川豊、田川寿美、水森かおり、氷川きよし。ほかにも豪華アーティストが登場予定とのこと。最新情報は公式サイト(で確認できるのでご注目を。有料席のチケット一般発売は6月6日(土)午前10時より。チケットぴあではインターネット先行抽選も実施中、6月4日(木)午前11時まで受付。
2015年06月03日大晦日恒例の『NHK紅白歌合戦』が目前に迫ってきた。CD不況でかつてのようなヒット曲が生まれないなか、近年では「賞味期限切れ」「オワコン」などと批判されることも多い紅白。確かに、知らない歌手や曲ばかりが次々と登場するにもかかわらず、「他に見たい番組もないし……」となんとなくで見続けてしまう人も少なくないだろう。しかし、仮にも国営放送局が1年間の総力を挙げて制作する最強コンテンツを、ただ惰性で見てしまうのはもったいない。「好き/嫌い」や「知ってる/知らない」といったレベルではない、もっと違った楽しみ方があるはずだ。そこで今回は視点を一段上に移して、1994年と2014年の2つの紅白歌合戦の「歌詞」に注目しながら、20年前と現在の流行や世相の変化についてあれこれ考えてみようと思う。「歌は世につれ世は歌につれ」とことわざにもある通り、「上から目線」に立ってみれば、TV画面の裏側に大きな時代の流れのようなものが見えてくるかもしれない。なお、今年の紅白の曲目は12月22日現在、まだ全ては発表されていない。そのため、本記事で取り上げる今年の曲は、大手スポーツ紙などが行った予測を基にしていることを予めご了承いただきたい。○20年前の紅白は7割以上が「ラブソング」だった「歌といえばラブソング」と言っていいほどに、恋愛を題材にした歌は昔から流行歌の主役である。実際、1994年の紅白歌合戦では出場した50組のうち37組がラブソングを歌っている。実に7割以上。当時の放送時間は3時間45分だから、単純計算で2時間半以上にもわたって延々と恋の歌が流れていたことになる。ところが、今年の紅白を見てみると、ラブソングを歌う予定であるのは全51組中わずか21組。流行歌の代名詞だったラブソングは、今や全体の半分以下にまで激減しているのだ。今年はラブソングのかわりに何が“キテる”のかは後述するとして、ラブソング全盛期だった94年についてもう少し詳しく見てみよう。実は、同じラブソングといっても、男性歌手と女性歌手とで内容が大きく違うのである。例えば、当時ミリオンセラーとなった山根康広の『Get Along Together』では、“誰より君を愛してる”、“もう二度と放さない”、“ずっと守ってゆく”といった、非常にストレートな「好きフレーズ」が頻出する。また、この年初出場だったTOKIOも、デビュー曲『LOVE YOU ONLY』で、“君が好きだよ”、“君がすべてさ”、“会った瞬間”に“胸の時計”は“動きを止めた”などと、こちらが恥ずかしくなるくらいに「好き好き」メッセージを放っている。恋愛に対して、今まさに燃えている真っ最中であるのが、20年前の男性歌手の特徴なのである。それに対して、女性は恋が燃え尽きた後、つまり失恋を題材にした歌が多い。中山美穂『ただ泣きたくなるの』やDREAMS COME TRUE『すき』などがその代表だ。特にドリカムは、“心に穴があく”、“バスタブにうずくまった”、“抱いた膝”に“こぼれるしずく”など、詞を読んでいるだけでも辛くなるフレーズばかりだ。また、演歌勢でも田川寿美『女…ひとり旅』、伍代夏子『ひとり酒』と、2曲も「ひとり」という言葉をタイトルにした曲が歌われている。当時40%以上の視聴率を誇った超人気番組で、次々と失恋の歌が繰り広げられていたというのは、考えようによってはなかなかすごい。また、失恋ソングではないものの、久宝留理子の『早くしてよ』も時代を感じる1曲だ。恋人が待ち合わせているシチュエーションを歌った曲で、“怒る顔が今日は見たくて”、“待ち合わせの時間わざと遅らせて”みたのに、いざ待ち合わせ場所に来てみたらあなたがいない、というすれ違いが描かれている。2014年であればここで会えない辛さを西野カナ的にポエム化するところだが、久宝留理子は“早くしてよ”、“何してるのよ”、“何様のつもり”とぶちキレるのである。なんともエネルギッシュだ。こうして見てみると、男性が単純な「好き」という歌であるのに対して、女性の方が表現のバラエティに富んでいることが分かる。当時の女性の恋愛に対する関心の高さや恋に注ぐエネルギーの多さがうかがえる。○ジャニーズにまで及んだ「応援歌」系の勢いでは2014年に視点を移してみよう。ラブソングが減ったかわりに近年急増しているのが「応援歌系」だ。この系統の隆盛は『世界に一つだけの花』(2003年)以来の潮流だと考えられるが、今年はなんといってもMay.Jの『Let It Go~ありのままで~』がその筆頭に挙げられる。大ヒットを記録した映画『アナと雪の女王』の主題歌として、“ありのままの~”というフレーズは毎日のようにTVやネットで流された。“ありのままの自分”を肯定しようとするこの歌は、“特別なオンリー・ワン”を目指した『世界に一つだけの花』の、いわば直系にあたる応援歌といえるだろう。「応援歌系」急増の勢いはジャニーズにまで及んでいる。ジャニーズ勢最若手のsexy zoneは『男 never give up』において“夢諦めんなよ”、“おまえらしくススメ”、“すべてにチャレンジ”と、これでもかというくらいに元気づけようとしてくれる。タイトルからも分かる通り、この曲のターゲットはもはや女の子ですらない。かつてはティーン女子に甘いラブソングを提供していたジャニーズのイメージも今は昔である。一方、ラブソングの大供給勢力である演歌勢にも変化が見られる。藤あや子『海峡しぐれ』、香西かおり『一夜宿』、五木ひろし『桜貝』はいずれも演歌定番の別れの歌。しかしかつてのような、単に好きな人が去ってしまったというシチュエーションではなく、“今度この世に生まれたら”(『海峡しぐれ』)、“生まれかわっても命はひとつ”(『桜貝』)といった歌詞から、相手が既にこの世にいないことがうかがえるのだ。失恋の別れではなく、今生の別れであるところがなんとも重たい。演歌を好むのは一般的に年長世代だが、演歌の歌詞にも高齢化の波が押し寄せているのかもしれない。○着実に勢力を伸ばす「マイルドヤンキー系」さて、ラブソングから応援歌という大きな潮流の変化の中で、新興勢力が台頭しつつある。それが「一体感系」だ。これは「応援歌系」の亜種とも考えられるが、自分や特定の誰かひとりが対象だった「応援歌系」とは異なり、「一体感系」は仲間や家族との絆、彼らと共に夢を目指す高揚感を歌っているのが特徴だ。その極致ともいえるのが、椎名林檎の『NIPPON』である。サッカー日本代表のNHK応援ソングに選ばれた曲だが、“万歳”、“出陣”、“鬨の声”、“我らの炎”など、応援というよりも「応援するおれたち」の方がむしろ歌詞では重視されている。昨年、紅白を勇退した北島三郎の名曲『まつり』にも通じるものを感じるが、今思えばあの曲は「早すぎた『一体感系』」だったのかもしれない。「一体感系」でいえば、今年は是非SEKAI NO OWARIに注目したい。中学生の自作の小説のような世界観から「中2」などと揶揄されがちなセカオワだが、ヒット曲『Dragon Night』では、互いの“正義”で争っていた“僕たち”が“百万年に一度”の“今宵”だけは戦いをやめて“歌”い“踊”るという、過酷な状況を克服する友情や絆をテーマにしているのである。メンバー同士が共同生活を送るなど、限られたコミュニティ内での仲の良さや絆の強さを地でいくセカオワは、椎名林檎のような強い「一体感系」に対して、「マイルドヤンキー系」というさらなる新種に分類されるべきだろう。「マイルドヤンキー系」といえば、マイルドヤンキー界の大スターであるEXILEは外せない。今年リリースした『NEW HORIZON』では、 “いつだってあきらめない”僕らは“その先に見える世界”を目指し“始まるparty time”と、「応援歌系」と「一体感系」が見事にハイブリッドされた歌を披露し、抜群の安定感を誇っている。彼らの弟分である三代目J Soul Brothersも『R.Y.U.S.E.I.』の中で、“この瞬間を共に過ごしたい仲間”、“人生一度きり”、“DREAM”と、次世代の「マイルドヤンキー系」として期待が持てそうな世界観の片鱗を見せている。新勢力ながらその多くがまだ若手である「マイルドヤンキー系」は、今後紅白の主役に躍り出る可能性を秘めているのだ。○まとめこうして見てみると、ラブソングが圧倒的な優位を保っていた94年と違って、紅白の勢力図はさながら群雄割拠の戦国時代のような様相を見せているのが分かる。そして、恋愛に代わって「自分らしく(=応援歌系)」、「みんな一緒に(=一体感系・マイルドヤンキー系)」といった感性が受け入れられ始めているのは、時代の空気の変化と無縁ではないはずだ。なお、様々な楽曲の歌詞についてはJOYSOUNDのWebサイトで無料で見ることができるので、気になった人は見てみてほしい。大晦日、「知らない歌ばかりだ」とTV画面に向かってディスるのではなく、歌詞に注目することで自分なりの見どころを探してみてはいかがだろうか。
2014年12月26日AKB48・チームA、選抜ユニットの渡り廊下走り隊7に所属する岩佐美咲が、念願の演歌歌手として来年2月1日(水)にソロデビューすることが明らかになった。「岩佐美咲」の公演情報AKB48からのソロデビューは前田敦子、板野友美に次いで3人目。発売は所属事務所・長良プロダクションの大先輩、水森かおりが所属する徳間ジャパンコミュニケーションズからとなる。もともと演歌歌手志向が強かった岩佐美咲は、これまでもAKBのイベントなどで『津軽海峡・冬景色』『瀬戸の花嫁』といった演歌・歌謡曲を数々披露してきた。本人の演歌を歌いたいという強い意思により、今年4月には山川豊、田川寿美、水森かおり、氷川きよしら大物演歌歌手が所属する長良プロダクションへの移籍が実現。大先輩に囲まれた恵まれた環境でさらに演歌を猛勉強。「AKB48」「渡り廊下走り隊7」としての活動と併行しながら、満を持して、来年2月1日(水)に演歌歌手としてでソロデビューを飾ることとなった。なおソロデビュー発表にあわせ、毎年開催される長良グループの大イベント『新春演歌まつり』への出演も決定。グループ先輩歌手の山川豊、田川寿美、水森かおり、氷川きよしらと同じ大舞台に立つ。公演は、2月9日(木)に日本ガイシホール、2月11日(土)に大阪城ホール、2月25日(土)に横浜アリーナで開催。チケットは発売中。■長良グループ・新春演歌まつり2月9日(木) 日本ガイシホール(愛知県)2月11日(土・祝) 大阪城ホール(大阪府)2月25日(土) 横浜アリーナ(神奈川県)※各日2回公演
2011年12月08日