「通園バスの安全管理」、保護者はなにを求めている?「幼稚園の通園バスに、もし我が子が置き去りにされたら」……そう心配するママ・パパも多いはずです。実際に幼稚園側が行っている対策は十分に感じているか、どのような点が不安に感じているのでしょうか。また幼稚園側はどのような対策をしていて、どのような課題を感じているのでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。通園バスの置き去りに不安を感じる保護者は約8割!主な不安材料とは?はじめに、通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞きました。「通園バスの置き去りについて不安はありますか?」と質問したところ、「とてもある(36.1%)」「ややある(41.2%)」「あまりない(17.9%)」「全くない(4.8%)」となりました。「とてもある」と「ややある」を合わせると約8割が不安があると回答し、通園バスの安全性に対する保護者の懸念が非常に高いことを示しています。続いて、「どのような点が不安ですか?(上位3つまで選択)」と聞いたところ、「バス内の子どもの確認が徹底されているか(67.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「乗車・降車の際のチェック体制(44.7%)」「バスの運転手や補助員の注意力や意識(40.7%)」となりました。保護者は子どもへの確認方法やチェック方法、乗降車時のチェック体制、運転手・補助員の注意力に対して強い不安を抱いていることが明らかになりました。約6割が「乗車・降車チェックリストの実施」で安心して利用できる「通園バスの置き去り対策について、園側の対策は十分と思いますか?」と尋ねたところ、「とても十分だと思う(27.4%)」「やや十分だと思う(55.7%)」「あまり十分でないと思う(14.4%)」「全く十分でないと思う(2.5%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると、8割以上の保護者が園側の対策に一定の信頼を寄せています。ただし、さらなる改善を求める声も一定数存在することから、改善を求める声も無視できない状況です。「通園バスの置き去り対策として、どのような対策を求めますか?(上位3つまで選択)」との質問では、「運転手および補助員による乗車・降車チェックリストの実施(55.9%)」との回答が最多に。次いで「バス内の防犯カメラ(35.5%)」「保護者にリアルタイムで乗車状況を通知するアプリの導入(32.8%)」と回答しています。保護者は特にチェックリストの導入による確認体制の強化や、バス内を確認できる防犯カメラ、園児の乗車状況をリアルタイムで通知してくれるアプリなど技術的なサポートを通じた安心感の向上を求めていることが示されました。通園バスの置き去り対策は不十分と感じる幼稚園経営者は一定数いる!?ここからは通園バスを使っている幼稚園の経営者に尋ねています。「園児の通園バスの置き去りについて、何か対策は取っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「保育園に着いたらブザーが鳴りそれを止める(46.0%)」との回答が最も多く、次いで「乗車・降車チェックリストの実施(39.3%)」「通園バスの付き添う大人の人数を増やす(34.4%)」と続きました。次の「対策は十分にできていると感じますか?」では、「とても十分だと思う(23.8%)」「やや十分だと思う(49.3%)」「あまり十分でないと思う(24.0%)」「全く十分でないと思う(2.9%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると約7割の経営者が園側の導入している対策に対して、十分と感じています。ただ、さらなる改善を求める声も確かに一定数存在することから、対策の改善や強化が必要であることが示されました。置き去り対策への課題は「人手不足」「費用」「教育と研修」「通園バスの置き去り対策について、どのような課題を感じていますか?(複数回答可)」との質問では、「人手不足(38.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「費用が高い(35.4%)」「運転手や補助員の教育と研修の継続的な実施(30.8%)」となりました。この回答から対策の実施における人材や資金の確保に課題を感じている園が多いことが明らかになりました。十分な対策を講じるためには、この問題を解決する必要があるようです。「安全対策について、どの程度の月額費用をかけることができますか?」では、「〜5,000円以下(12.0%)」「5,001円〜10,000円以下(29.3%)」「10,001円〜30,000円以下(35.2%)」「30,001円〜50,000円以下(15.5%)」「50,001円以上(8.0%)」となりました。多くの経営者が安全対策に一定の費用を割く意向を示している一方で、限られた予算内での対応が求められている現状もうかがえます。置き去り対策をしていない園への保護者の印象は?ここからは通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞いています。「置き去り対策をしていない園に対してどのように感じますか?(複数選択可)」と質問したところ、「絶対に通わせたくない(56.9%)」との回答が最も多く、次いで「安全意識が低い(54.0%)」「子どもの安全を軽視している(44.7%)」となりました。保護者は置き去り対策の不備を非常に深刻に捉えており、園の安全対策が不十分であることは、信頼を損なう要因となっていることが明らかになりました。調査概要「通園バスの安全管理」に関する調査【調査期間】2024年8月8日(木)〜8月13日(火)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,024人……(1)515人/(2)509人【調査対象】調査回答時に調査回答時に(1)通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者(2)通園バスを使っている幼稚園の経営者と回答したモニター【調査元】アイティーエスジャパン【モニター提供元】PRIZMAリサーチアイティーエスジャパン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日恋は不可抗力…?男性が恋をしたとき密かにする行動4選恋に落ちたとき、誰しもが特別な行動をするものです。男性も例外ではありません。そこで今回は、恋をする男性たちがこっそりと行っていることを紹介します。妄想にふける男性も、好きな女性との妄想にふけることがよくあるようです。どんなに忙しい男性もあなたのことを想い、妄想に浸っているかもしれません。これも恋をしているサインなので覚えておきましょう。自分磨きを怠らない恋をした男性は自分磨きに余念がありません。より魅力的に見せるために、ファッションを新しくしたり体を鍛えたりします。恋愛がキッカケで自分磨きに目覚めることも、よくあるようです。SNSチェックを欠かさない女性にとっては、気になる人のSNSチェックは当然のことかもしれません。男性も例外ではなく、好きな女性のSNSを逐一チェックしているようです。付き合う前に、彼らはこっそりと情報収集しているのでしょう。占いで相性を探る意外に思うかもしれませんが、男性も占いで相性を探ることがあるようです。相手の誕生日や血液型で恋愛傾向を探ったり、告白のタイミングを見計らったりしています。占いに興味がなかった男性も、恋をすると変わるものなのです。男性の言動に注目!恋愛といえば女性の方が積極的に見えることが多いですが…。男性も常に本命女性のことを考え、少しでもいい印象をもたれようと努力しています。この事実を知った今、彼に対する見方が少し変わったのではないでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年08月16日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、BABY JOB株式会社と協働で展開する「手ぶら登園(R)」を導入している保育施設を対象に、使用済みの紙おむつから取り出した「再生パルプ」を使用した施設専用品『マミーポコパンツRefF(リーフ)』を、2024年8月中旬より段階的に導入することをお知らせします。※「手ぶら登園(R)」とは、保護者が紙おむつやおしりふきを準備する手間や、かさばる荷物を持っての登園、保育士による紙おむつやおしりふきの管理業務など、保護者と保育士双方の負担を軽減する保育施設向けの定額制サービスです。uc_01■「RefF(リーフ)」と「手ぶら登園(R)」連携の背景当社は2015年より使用済み紙パンツ(おむつ)の水平リサイクルへの取り組みを開始し、独自開発したオゾンを用いた滅菌技術によって未使用のパルプと同等品質の衛生的で安全な「再生パルプ」を生成することに成功しました。この取り組みの一環として、2023年より鹿児島県志布志市において、「手ぶら登園(R)」導入園で使用済みの紙パンツ(おむつ)を回収する取り組みを開始しました。そこでこのたび、「手ぶら登園(R)」を導入している保育施設を対象に、使用済みの紙パンツ(おむつ)から取り出した「再生パルプ」を使用した施設専用品『マミーポコパンツRefF(リーフ)』として提供して、再び保育園でお使いいただくという、新たな取り組みを開始することにしました。■「RefF(リーフ)」とは「RefF(リーフ)」は、持続可能な未来の実現に不可欠な「消費されない消費財」を目指しています。使用済みの紙パンツ(おむつ)を回収し、衛生的にリサイクルすることで、これまで廃棄物として処理されていた「ゴミ」が、「新しい原材料」となり、紙パンツ(おむつ)などに再利用できます。このように「衛生的で簡単・便利」という従来の価値は維持しながら、未来に向けたより良い自然環境の実現を目指し、“Recycle for the Future”と名付け、この頭文字をとって「RefF(リーフ)」としました。■「手ぶら登園(R)」とは当社は2019年にBABY JOB株式会社との提携により、保護者と保育士双方の育児負担を軽減する「手ぶら登園(R)」を開始しました。この「手ぶら登園(R)」によって、保護者は登園時の荷物が減り、保育士は園児ごとの紙パンツ(おむつ)やおしりふきの個別管理や各ご家庭とのやり取りが減るなどの効果があります。このような点が評価され、2024年7月現在、5,200以上の保育施設で導入されています。・「手ぶら登園(R)」はBABY JOB株式会社の登録商標です。■導入の概要・鹿児島県志布志市の「手ぶら登園(R)」を利用する保育施設から順次導入します。・今後、全国の「手ぶら登園(R)」を利用する保育施設のニーズに合わせて展開します。<時期>2024年8月中旬より順次導入<保育施設から使用済み紙おむつを回収・商品化、導入までの流れ(イメージ)>uc_02■商品の特長:手ぶら登園(R)専用 『マミーポコパンツRefF(リーフ)』1、欲しいサイズが一目で見つかるサイズ別カラー展開 (紙おむつ・パッケージ・段ボール)・手ぶら登園(R)特有のニーズである「いつでもサイズが分かりやすいこと」に対応します。uc_032、サイズが識別しやすく、お子さまでもおむつの前後がわかりやすいデザインuc_043、環境配慮への取り組み・紙パンツ(おむつ)に使用しているパルプの一部に「再生パルプ」を使用しています。・パッケージには再生ポリ素材を10%使用しています。・紙パンツ(おむつ)やパッケージの印刷を単色にしてインク量を削減しています。・段ボールは19%軽量化しています。(M,Lサイズのみ)■関連サイト・「図解でわかる ユニ・チャーム紙おむつリサイクル」 ・「ユニ・チャーム 紙おむつの未来を考えるnote」 ・BABY JOB株式会社 「手ぶら登園(R)」 ■「手ぶら登園(R)」に『マミーポコパンツRefF(リーフ)』の導入を通じて貢献する「SDGs 17の目標」このサービスを実施することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社は考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日「駅のトイレに駆け込んだら『そうはならんやろ』な故障があった」このようなコメントと一緒に、1枚の写真を投稿したのは、しばうみ(@shiba_asteroid)さん。トイレで目にした貼り紙を撮影し、Xに公開したところ、内容に衝撃を受ける人が続出しました。トイレの貼り紙に「そうはならんやろ」2024年8月のある日、東京都豊島区のJR駒込駅を利用した、しばうみさん。急を要したのか、駅のトイレに駆け込んだところ、『使用不可』を伝える貼り紙を目にしたといいます。トイレの詰まりや故障など、さまざまな理由で使用を禁止することはよくあるもの。ですが、しばうみさんが見た貼り紙は、思わず「そうはならんやろ」とツッコミを入れたくなる内容でした…。ただいま、ウォシュレットは熱湯が出る恐れがあるため、ご利用いただけません。ウォシュレットから、熱湯が出るだと…!お尻を温水で洗浄することができる、ウォシュレット。ものによっては多少の温度調整ができるものの、突然熱湯が出たとしたら…この後起こる悲劇を想像するだけで冷や汗が出てきてしまいそうです。貼り紙の情報だけでは原因は不明ですが、もしかするとどこかに『第一被害者』がいるのかもしれません…。にわかに信じがたい状況に、しばうみさんと同じく衝撃を受けた人が続出しました。・最低でも1人は『それ』を浴びた可能性がある。その人にお見舞いの言葉を送りたい。・こんなところで不意に熱湯を浴びせられたら、変な声が出そう。・真夏にこれは恐ろしい!・猛暑で配管が熱くなっちゃったのかな…。真夏の悲劇を想像させる1枚に、多くの人が暑さを忘れてゾッとしたことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日「しかしあの動物園は良かったよね……」と、何かにつけて話題に上る動物園があります。旅行の帰りに餃子が食べたくなって宇都宮経由で帰ることを決めたところ、なんぞ近くに動物園があるよっという流れでふらっと立ち寄った「宇都宮動物園」です。駐車場に車を停めると目の前に、胸部に「宇都宮動物園」と書かれたロボットが元気ポーズでお出迎え。この味わい、期待に胸が高鳴りますね。切符売り場で動物用の餌を購入し、意気揚々と歩いて行くと、いきなり猛獣舎です。トップバッターは一匹のハイエナ。そのアンニュイな瞳は餌の袋に明らかに興味を示していなかったので、とりあえず餌による動物たちとの触れ合いは置いておき、猛獣鑑賞としゃれこみます。こちらの猛獣舎はとにかく動物との距離が近い。ほんの目と鼻の先でライオンが昼寝をしているのには大人の私でもテンションが上がりました。その後キリンに餌をやったり乗馬を楽しんだりと定番のイベントも楽しみつつ、遊園地エリアで遊ぶなど、ふらっと立ち寄った割には期待以上に楽しむことができました。大型犬も預かってもらえるペットホテルも併設されていたり、冬場は釣り堀になっているプールでマス釣りが楽しめたりもするらしく、これはもうかなりの規模の総合アミューズメントパークじゃないかと大興奮の我が家でした。次回訪れるときにはゾウのところまで餌が届くよう、筋力をつけておかなくちゃ。
2024年07月13日お笑いタレントのだいたひかるが2日に自身のアメブロを更新。初登園で泣いていた息子の様子を明かした。この日、だいたは息子が初登園を迎えたことを明かし「いつもより急かしながらの朝食となり」と朝の様子を報告。「園の指定のリュックを、背負わせてみました」と述べつつ「重さがありフラフラしていたので、夫に背負ってもらい」と夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが息子のリュックを背負ったことを説明した。続けて更新したブログでは「別れる時に、ダラダラいると先生に迷惑をかけるかも!?すっと消えて…」と初登園での様子を報告。「息子には見えない位置でも、一瞬のぞきましたが…泣いていました」と泣いている息子の姿を公開し「初日は、こんなもんですかね!?」とつづった。また「迎えに行ったら…」と題したブログでは「部屋から出たら、めちゃくちゃダッシュで」と駆け寄ってくる息子の写真を公開し「よく頑張りました」と労いのコメント。「随分、泣いたようですが、日々なれて行く事と思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「辛いよね」「切なくなりますよね」「泣くのも成長の証」「ぐっと我慢ですね」などのコメントが多数寄せられている。
2024年07月03日女優でタレントの蒼井そらが24日に自身のアメブロを更新。“きよし”こと次男が退院するも歩行禁止になっていることを明かした。6月20日のブログで、蒼井は5月に虫垂炎の手術を受けた次男が「足が痛くて歩けない」と訴えていたといい「虫垂炎の手術との因果関係があったりするのかな」と不安そうに述べ、病院を受診した結果、入院することになったことを説明。21日のブログでは「病室に入って1時間くらいに経った頃 運ばれてきたご飯にがっつく」と病室で食事中の次男の姿を公開し「今回は手術は無さそうだから2.3日で帰れそう」とつづっていた。この日は、次男について「3泊4日で退院する事ができました」と報告。一方で「歩行禁止なので」と述べ「車まで病院の車椅子を借りて運んでそこからはベビーカーで移動したり家の中は抱っこしたりしてた」と説明。自宅には、2人乗り用のベビーカーしかないそうで「【やすし】も乗りたいってなっちゃって」「2人は重すぎてタイヤの操作性がめちゃくちゃ悪く私がストレス」とつづった。続けて、母親から「おばあちゃんが使ってる車椅子を使ってないとき借りたら?」と言われたことを明かし「レンタルあるんじゃね?って思って『子ども 車椅子 レンタル』で検索して調べて子ども車椅子のレンタルすることにしました!」と報告。“やすし”こと長男が率先して「僕が押したい!!」と言ってくれるといい「操作性も抜群で軽い」とコメントした。また、次男についても「極力歩かないように頑張ってる」と明かし、看護師からは「3週間は歩行禁止です!」と言われていることを説明。「登園もできないし私のスケジュールどうすっかなぁってなってる」と述べ、次男が乗った車椅子を押す長男の姿を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ひとまずは安心ですね」「お大事に」「よかったですね」などのコメントが寄せられている。
2024年06月25日元気に登園したはずのこども園から、ある日、長女を緊急搬送するという電話が!病院へ駆けつけると、医師から衝撃の診断結果を聞き…長女が救急搬送!?通っていたこども園から緊急電話があり…今から3年前、長女がこども園の年長のときのことです。 運動会の練習を日々頑張っていた9月のある日、通っていたこども園から 「長女ちゃんが急に腹痛でのたうち回り、嘔吐しました。これから救急車に乗ってA病院に向かいます。お母さん、すぐ来られますか?私は一緒に救急車に同乗します!」 と緊急の電話がありました。 大きなA病院へ搬送、救急性を匂わす発言…。健康体だったはずの長女に何が起こったのかわからないまま、私はとにかく入院や手術も覚悟し、病院へ向かう準備をしました。 しかし、電話から3分もしないうちに 「もしもし、お母さんですか?あの…ゆっくり来ていただいて大丈夫ですよ。気をつけて来てくださいね」 と、やや歯切れが悪い電話がきたのです。私は頭にハテナがいっぱいになりながらもA病院へ。 病院に到着し長女のいる診察室へ向かうと、「あ、お母ちゃん!」 とケロッとした声で反応する長女がいるではありませんか! 診察台に横たわっている長女は、普段と変わらない様子でした。 医師の診断によると、「便秘とガスだまりですね。子どもが腹痛で運ばれてくる原因の7割は便秘で、今すごく多い症状なんですよ」とのこと。「そんなことで救急車で運ばれることがあるの?!」と思いましたが、長女は元々便秘持ち。最近は自力排便できていますが、2才ごろは自力排便する力が弱く、おしりが切れ、便を出しやすくする薬にお世話になったこともありました。 驚きとともに、私は「あぁ〜…」と納得。同時にやっと安心できたのです。その後、浣腸をしてもらい、車椅子でトイレに移動、難なく排便ができました。 それにしても、人生初の救急車&車椅子が便秘とは…。私はホッとして何だかおかしくなり、不謹慎かもしれないですが、車椅子姿を写真に撮り、2人で笑いました。今回のようなことが起きたのは、長女が自分でおしりを拭き取りができるようになってから、便の確認をしていなかったのが原因だったと感じています。そのため、今ではトイレタイムが長かったときは便秘か下痢がないか聞くようにしています。 また、水分や野菜が不足すると長女は便秘気味になりやすいので、暑さと運動会練習により水分不足になっていたのかもしれません。長女には再度水分・野菜の必要性を伝え、私も摂取量に気をつけるようにしています。 ちなみに、翌日にはこども園に元気に登園し、運動会も無事参加できました。 今回の事で便秘の怖さを実感し、いつもと変わらない当たり前の日々を改めて嬉しく思っています。 長女もあの腹痛には相当懲りたようです。 作画/きりぷち著者:星 あきら
2024年06月22日■これまでのあらすじ夫の転勤を機に、娘・柚希を新しい幼稚園に通わせ始めた透子。柚希はなかなか友達ができずにいたが、娘が同じクラスだという真弓の声がけによって、ようやく園に馴染み始める。しかし、真弓がリーダーのママ友グループに入ってみると、「幼稚園には真弓より早く来る」などの謎ルールが存在。透子は悪口陰口にもうんざりし、グループを抜けたいと思うようになる。そんなある日、友人・美千代が以前、真弓と揉めて転園していた過去を知る。美千代と絶縁状態だという真弓は、透子と美千代の仲を知って大激怒。「私よりあの人を選ぶならグループを抜けて」と言われるが、透子は「それで構いません」とグループを退会する。それ以降、真弓は透子を無視。さらに、お迎えに行くと娘が一人でいることが増えていた。美千代に話を聞くと、1年前に真弓と同じクラスだったといい…。美千代さんの話を聞く限り、私は真弓さんから同じことをされていました。今は転園先で美千代さんも娘さんも楽しく過ごしているそうです。すごく悩んだけど、勇気を出して転園してよかったと聞いて、私の心は揺さぶられました。私から幼稚園トラブルの相談を受けた夫はかなり驚いていて、私の好きにすればいいと言ってくれました。ただ、来年の夏に転勤になるかもしれない、と。転園してまたすぐに引っ越すのは、人見知りの娘には負担が大きすぎる…。そんな時に友だちと遊んでいる姿を見かけ私はホッとしたのですが、真弓さんがうちの娘に信じられないことを言い放ったのです。今度は私が怒鳴り込む番でした。次回に続く(全13話)毎日更新!
2024年06月13日息子が年少のとき。園バスのない幼稚園だったので、雨の日も自転車で送迎していました。その日は朝から雨。いつも以上に気をつけながら走っていたのですが……。 子どもの傘が原因で大変なことにドタバタと朝の準備を終え、レインコートを着て、子どもを自転車の後ろに乗せてさぁ出発!スピードを出さず、気をつけて走っていました。 10分ほど走り、もうすぐ幼稚園に着くなというところで「ガガガガガーーー!!」とすごい音が。自転車の前カゴにのせていた子ども用の傘がカゴから出てしまったのです。そして自転車の車輪に入り込んでしまい……。 自転車が倒れることはありませんでしたが、何ごとかとびっくり。ちょうど横断歩道だったので、車がくるのではないかと気持ちも焦りました。道路脇にはトラックがとまっていましたが、運転手さんはこちらを気にかけてくださり……、ホッとしたのを覚えています。 いったん自転車をおりて気持ちを落ち着け、息子に声をかけ、そこからは自転車を押して幼稚園まで行きました。この後、雨の日はバスを使った方がいいかもねと夫婦で話し、それ以降は自転車を使わないようにしています。 ◇ ◇ ◇ 子どもを乗せての自転車の走行はバランスをとるのが難しくなり、事故も多いので気をつけたいですね。荷物は落ちないようにカゴにしっかり入れる、子どもに持たせないことも大切です。また、“子どもは最後に乗せて先に降ろす”が鉄則。子どもを2人乗せる場合は、前方に座る子どもが最後になります。ちょっとした油断が命取りになるので、日々気をつけたいですね。 イラスト/森田家著者:井上桃香
2024年06月13日わが家は仕事の都合上、上の子を幼稚園、下の子を保育園に入れていました。上の娘には、長い期間登園渋りがあったのですが、そんな娘を救ってくれたのは、まさかの……!?2年以上続いた登園渋りが……上の娘は、2歳になってすぐ幼稚園のプレ保育に通いだしました。最初は楽しく通っていたのですが、段々と登園渋りをするように。年少に上がってからはギャン泣きするほどになりました。幼稚園に着くまではよくしゃべり、ニコニコしているのですが、先生に引き渡す場面になると途端に泣き出すのです。 2歳違いの下の息子は、そのころ保育園に通っていました。息子を保育園に送ってから娘を送る生活をしていたので、毎朝、娘とともに保育園へ登園していました。ある日、息子の担任の先生に「毎日、娘を幼稚園へ連れていくと、引き渡しのときだけ泣くんですよ」と、少し愚痴をこぼしたことがありました。すると、翌日から息子の担任の先生が毎朝、娘と向き合って会話をしてくれるようになったのです。 今までは挨拶と一言、二言ぐらいだったのですが、毎朝娘と同じ目線に立ち、「制服似合ってるね!」、「今日の髪型かわいいね!」などと褒めてくれました。「幼稚園、楽しんできてね!」、「また弟くんのお迎えに来るの待ってるよ!」といろいろな話題を毎日のように振ってくれ、娘もとてもうれしそうでした。 さらにびっくりしたのは、ほかの先生までも出会い頭に一声かけてくれるようになったのです。その後、娘の登園渋りは、私が愚痴をこぼしてからたった1週間で克服してしまいました。 長きにわたる娘の登園渋りは、息子の担任の先生によってあっさり終わりを迎えました。朝の忙しい中、ほかの幼稚園に通う娘に、園全体で真摯に向き合ってくれた保育園の姿勢に感激した出来事でした。著者:横山こなつ地方在住の3児ママ。夫、小4、小2、2歳、犬2匹の5人家族。美容の仕事をしながら育児、美容、ショッピング情報を主に執筆中。
2024年06月02日大阪府河内長野市の植物園「大阪府立花の文化園」のバラが、2024年5月中旬より見頃に。約500品種のバラが園内を彩る。「大阪府立花の文化園」のバラが見頃にバラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデンなど、季節ごとの花々が咲く多彩なフラワーガーデンが楽しめる「大阪府立花の文化園」。世界バラ会議に殿堂入りした18品種を擁する自慢のバラ園は5月中旬より見頃を迎えており、約1,400株バラが左右対称の整形式庭園に咲き誇る。中でも人気の高いオールドローズは株数が増加。日本の皇室や各国のロイヤルファミリーの名前を冠したロイヤルローズには案内札が付けられており、その美しい花姿をじっくりと楽しめる。バラをモチーフにしたスイーツもまた、5月25日(土)・26日(日)の2日間には、ケーキとコーヒーのセットをバラ園で販売する「バラ園でカフェ」が開催されるほか、温室2階のカフェではバラのバタークリームを飾った「バラのパンケーキ」、バラの形の手作りクッキーをあしらった「はなぶんパフェ」といったメニューが楽しめる。詳細「大阪府立花の文化園」2024年バラシーズン見頃:2024年5月中旬〜6月中旬場所:大阪府立花の文化園(大阪府河内長野市高向2292-1)
2024年05月24日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついてマンガで解説します。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい! 余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。 「お! 今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声かけについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言い換え仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます! 実は私の息子、今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き! でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだなと、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか? 言い換えられないか? という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから! あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言い換えてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 登園を渋られたら…入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」、「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 できる限り封印したい、よく使う言葉自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で、「早く」と言うと4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも! とほほほほ……。 まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言い換えるだけ。同じことを言っているけれど、印象が変わりますね。 また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話でした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 作画/はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年05月22日お気に入りのものもスムーズに手放し、順調に登園していた保育園時代長男は2歳の頃保育園に入園しました。当時はそれなりに預ける際泣くこともありましたがスムーズに登園しているほうだと見受けられました。実は長男は1歳の頃からお気に入りのタオルケットがありました。家でも外出先でも肌身離さず持っていて、そのタオルケットがあれば添い寝をしなくても1人で眠っていました。Upload By ねこじまいもみタオルケットは保育園に持っていけないので、手放せるか心配でした。しかし事前に説明すると持ってはいけないことをすぐに理解し、登園初日からぐずったりすることもなく園に行く直前でサッとタオルを置いて登園していました。当時は大変驚きました。園でのお昼寝も「タオルがない」と落ち着かない様子を話してくれることもありましたが先生の寝かしつけでお昼寝できていたようでした。本当に頑張っているなぁと思いました。家に帰ってくると一目散にタオルケットのところへ行き、安心している様子はとても可愛かったです(ちなみに小学4年生の今も帰るとすぐにタオルケットを持ちます)。 このように保育園の時は登園について問題を感じることは特にありませんでした。Upload By ねこじまいもみ登園渋りのはじまり長男は年中になる年に幼稚園へ転園しました。環境の変化に心配もありましたが順調に登園していました。登園渋りがはじまったのは年中の後半でした。 当時私は働いていたのでなんとかなだめて送っていました。一時的なものかもしれないと思ったのですが、年長になるにつれて激しさは増していきました。着替えさせるのも一苦労で、やっと外に出れたかと思いきや道で座り込んでしまったり、園までついても門の前で逃げてしまったりすることもしょっちゅうでした。特にお友達と何かあったとかはなさそうな様子でいつも「つまらないから行きたくない」と言っていました。 それでも迎えに行くとお友達と遊んでいたり、先生も「みんなの前でいつも面白いことを言って笑わせてくれるムードメーカーのような存在です」とおっしゃってくれたりしていました。 でも「やっと今日が終わった」「帰りの車は最高だ」とよく言っていたのでとても頑張っていたのだと思います。出産で仕事をやめた私は産まれたばかりの次男を連れての送迎が大変な時もあり、激しく行き渋る時は休ませることもしばしばありました。長男は休めばまた明日行けるという感じだったので休ませることも時には大事かもしれないと感じました。また、この頃は弟が産まれたことも登園渋りに関係あるのかなぁと思ったりもしました。Upload By ねこじまいもみ年長がもうすぐ終わり卒園が目前になった2月頃、長男は1人の時間が増えてみんなの輪に入りたがらない様子が目立つようになったと担任の先生に話をされました。長男は同じ直線を行ったり来たりする常同行動をするのですが、幼稚園でも自由時間になるとそれをしていました。みんなで何か取り組む時は先生の指示に従い集団で動けるのですが、この頃から常同行動の時間が増え、みんなと何かやらなければならない時以外は1人黙々と走っていて、遊ぼうと声をかけられても来ない場面をよく見かけるようになったそうです。気分もあるだろうし先生も温かく見守ってくださっていましたが、2年間受け持ってくれた先生だったので、なんだか1人の世界に入り込む時間が増えた気がすると少しいつもと違う様子が気になって私に話をしてくれました。 激しくなる登園渋りとも何か関係があるのかなと思いました。発達検査を受けてみようと思ったきっかけUpload By ねこじまいもみもともと長男は人への関心が薄いことは私も気づいていましたが、この時をきっかけに漠然と長男の今後が改めて心配になりました。そしてこの常同行動はいつまで続くのだろう……入学を前に、これまでなんとなく気にかけてはいたけど発達障害を強く意識し始めたのはこの頃でした。また、鉛筆がうまく持てず筆圧も弱く、ヒョロヒョロの線しか書けなかったことなど細かい部分でも気になっていたことはあったので、一度発達検査を受けてみることにしました。 私の勝手な見解だけではなく、専門的な部分から長男を知り、今よりもっと良い関わり方があるなら知りたいし、長男が困った時に私がしてあげられることはなんだろうというヒントが得られるかもしれないと思い、大学病院へ発達検査の予約をしました。これが、長男と私にとって一つの転機になったのです。執筆/ねこじまいもみ(監修:初川先生より)長男くんの発達検査の予約を取るまでのエピソードをありがとうございます。最初に入った保育園時代から、長男くんに対して「本当に頑張っているなぁ」という眼差しであたたく見守っていてくださったこと、よかったです。子どもは子どもなりに、集団生活を頑張り、特に一人を好む傾向の強いお子さんだと、もっと渋ったり荒れたりしていてもおかしくないのに、本人なりに頑張っている。お子さんなりの頑張りを保護者の方が気づいていてくださること、とても大事だなと感じます。弟くんの誕生、幼稚園への転園さまざまな変化もご心配されたことと思います。下にきょうだいがうまれることは、多かれ少なかれ影響はあります。家族にとっての大きな転機なので、多かれ少なかれ、良くも悪くも影響があるのが自然です。そうした変化によってお子さんが何かしら不安定さを呈することがあっても、それは想定内であると考えていただくとよいかなと思います。ねこじまさんは長男くんの小学校入学を前に、発達検査を大学病院で受検することを決断されました。発達検査を受ける、入学前に気になることを相談するために相談機関にかかる。この時期はさまざま決断される方が多いです。お住まいの自治体では、就学相談という小学校入学前に気になることを相談できる相談事業も年長になると申し込みが開始することと思います。医療機関に相談する、相談機関に相談するというのももちろん良いと思いますし、自治体の教育委員会がやっている就学相談に申し込むのも1つです(居住自治体内なので比較的近い、入学までには検査や相談などの一連の流れが終わる、相談無料、ただし医療機関ではないので診断は下りない)。就学相談を受ける際にはその流れの中で発達検査や集団での行動観察などが含まれていることも多いです。これからお子さんが小学校入学だという読者の方はぜひ一度「(お住まいの市区町村名)就学相談」で検索してみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月22日誰もが楽しめる人気のレジャースポットのひとつが動物園。多くの動物園ではSNSで動物たちの最新情報などを発信しているので、かわいさに癒されつつ動物の生態も知ることができる。SNSを見ていると動物たちの名前も気になってくる。「たろう」「だいち」といった人間と同じような名前もあれば、由来が想像できない変わった名前も多い。その中でも特に気になったのが「ほたて」という名前のヒツジ。そこで、「ほたて」がいる周南市徳山動物園(山口県)のスタッフの方に「ほたて」の名前の由来を聞いてみた。「新しいヒツジを仲間入りさせたいとの計画があり、いろいろと探していたところ、北海道生まれのヒツジが来園してくれるらしいと情報が入りました。そこで『北海道生まれ』『ヒツジの色』などから愛称を考え、『ほたて』に決まりました」出生地が決めての要因のひとつだった。しかしこの話には続きがあって「じっさいは千葉県生まれでした」というオチがついていた。ちなみにほたては、おいしいものを発見するとすごい勢いで向かってくる食いしん坊な性格だそう。同園には「シジミ」「はまぐり」「カキ」と貝類の名前を持つパルマワラビーもいる。「お父さんである『シジミ』は別の動物園からやってきて、既に名前がつけられていました。そこで、生まれてくる赤ちゃんが雄なら貝系で攻めよう……となり、赤ちゃんはどちらとも雄だったため、貝由来の名前になりました」親の名前と紐づけての命名。ユニークな名前はノリや勘などでつけられているわけではなく、しっかりとした理由があるのだ。東武動物公園(埼玉県)には、海産物でも魚介類でもない、「まんぷく」という名前のカバがいる。こちらも興味をそそられる名前なので同園に名前の由来をさっそく教えてもらった。「まんぷくは愛媛県立とべ動物園で生まれ、とべ動物園で来園者様の投票により決定されました。『たくさん食べて元気に育ってほしい』との願いが込められているそうです」動物園では動物園同士が協力して展示や繁殖を目的とした移動が行われる。「まんぷく」も愛媛県から埼玉県へ引っ越してきたカバだ。赤ちゃんが生まれると投票で名前を決めるのは動物園ではよくあること。「まんぷく」も来園者に名前をつけてもらったカバなのだ。名は体を表すというが「まんぷくはたくさん食べて活発なカバです」とのこと。今度、動物園へ行った際は動物の生態とともに名前もぜひチェックしてみてほしい。
2024年05月19日こんにちは!保育園に行く娘の髪を毎朝結んでいるのですが手の込んだヘアアレンジをしようと思っても、なかなか大人しくしてくれません笑そこで、簡単でかわいいヘアアレンジを本日はご紹介します♪【月曜日】元気いっぱいお団子ヘアアレンジ!子供の髪の毛はサラサラしててまとめにくいので子供でも安心して使える全身用クリームを全体につけてからスタートします!!まとめるのはざっくり手櫛でOK!!出てくる短い毛や産毛はそのまま落として気にしない(^o^)ポイント①高い位置でお団子を作って結ぶ。②残った毛先を①の根元に巻きつけてもう一度上から結ぶ。計2本のゴムを使用します。【火曜日】オーダー率高いウサちゃんヘアアレンジ!ポイント①ざっくりと二つに分け取り高めの位置で結びます。②反対側も同様に結びます。【水曜日】ゴムのずらしテクで手の込んだ風ヘアアレンジ!!ポイント①高い位置でポニテールをする。②ゴムをずらしながら結ぶ。(長さによりゴムの使う数は増やしてください)【木曜日】ツインお団子ヘアアレンジ!!ポイント①後ろを半分に分け取ります。②片方ずつ高い位置でお団子にします。③余った毛先はあえてそのまま巻き付けたりせず残します。【金曜日】横から見ても可愛い三つ編みヘアアレンジ!!ポイント①あえて中心をずらし高い位置でポニテールします。②少しきつめに三つ編みをして毛先でまた結びます。③根元と毛先のゴムの色を変えるとまた可愛いです^ ^かわいくて使いやすい!3coinsのヘアゴムもおすすめ!園によっては飾りのあるゴムや、ビニールゴムがNGな場合も多いので、このゴムが大活躍!3coinsのヘアゴムはカラーバリエーションも豊富でお気に入り(^-^)伸びも良く切れることもないので重宝しています!使用したゴムは3coins/8本で330円(税込)です!不器用でもできる簡単さなので是非、みなさん真似してみてください!
2024年05月14日入園でトラブル発生!?園への行き渋り、園での活動に参加できない…園生活の困りごとを紹介発達ナビのQ&Aコーナーは、子育てに関する疑問や知りたいことなどを気軽に質問し相談し合える場所です。幼稚園や保育園での困りごとやお悩みも多く寄せられていますので、ここで一部をご紹介します。4歳児の暴言暴力の相談です。1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。2歳7ヶ月の娘がいます。新生児期よりなかなか寝付けずとても育てにくさを感じています。言葉や身体の発達は遅れの指摘はないですが、むしろ流暢、喋りすぎる、こだわり、癇癪や衝動、多動などがあります。抱っこはツイストして解除、手繋ぎは座り込みや地面と同化してしまうタイプです(中略)基本的に朝車から降りて10m先の園玄関まで手を繋げません。帰りが特に手強く本当に困っており、玄関でさようならしてから車に乗るまで平均30分かかります。最大1時間かかったこともあります。ようやく車に乗ったあとはチャイルドシートに乗せるのに5〜10分泣き叫びプロレスのような状態です。登園渋り、癇癪、他害、集団行動が苦手……どうすれば?園生活の悩みやギモンに専門家が回答!幼稚園や保育園に行きたがらない、思い通りにならないと癇癪を起こす、お友達を叩いたり物を壊したりする、先生のお話を聞けないなど、園生活ではさまざまな困りごとが起こりがちです。特に、入園したばかりのお子さんにとっては、初めての集団生活に戸惑いや不安があることでしょう。ここでは園生活での悩みやギモンについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にご回答いただきました。Q:年少の男の子です。小さい時からこだわりが強い傾向がありました。幼稚園に入りましたが、毎朝登園時には激しく泣き、園に行きたがりません。こんな時は休ませてもよいのでしょうか?多少無理をしてでも行ったほうがいいのか、判断に悩んでいます。A:登園時に泣いたり拒否したりされると親御さんもつらくなるかと思います。登園させても子どもと離れられないこともあるかもしれません。まず園の中の環境が苦手なのか、あるいは親御さんと離れることが苦手なのかなど、その原因に目を向けていく必要があるかと思います。登園時の工夫としては、お気に入りのグッズを持っていく、園に行ったらすぐに好きな活動ができるようにしておくなどが考えられます。登園して好きな活動ができるようになると、登園時の抵抗は弱くなると思いますが、親と離れられる程度の好きな活動が見つからない場合、まずは親同伴で過ごすことから始め、少しずつ一人遊びや先生との遊びができるようにして徐々に離れていくなど、スモールステップで進めていくとよいでしょう。Upload By 発達ナビ編集部Q:活動の切り替えが苦手な年少の娘がいます。園でも思い通りにならないと泣いて癇癪を起こすので、先生から連日のように電話があり、精神的に参ってしまいました。このような時、どう対応すればよいのでしょうか?A:癇癪の原因にはさまざまなものが考えられます。何かしたいことができなかったり、好きなことをやめさせたりする場合、あるいは嫌な刺激があったり体調が悪い場合などに癇癪が起こりやすくなります。このケースでは、思い通りにならないという場面を具体的にし、環境を調整することで、その原因を取り除いたり、癇癪以外で意思を伝える方法を教えていくことが大切です。園の先生だけで対応できない場合は、巡回相談など外部の専門家を活用していくのも一つの手段ではないかと思います。Upload By 発達ナビ編集部Q:年中の男の子です。ことばが遅く、 気持ちを伝えることができないせいか、お友達を叩いたり、噛んでしまったりすることがあります。やってはいけないことだと家でも言い聞かせてはいますが、なかなか改善しません。すぐに手が出てしまう子どもへの対応方法はあるでしょうか。A:まず、トラブルが起こらないような環境調整を工夫していく必要があります。例えば、スケジュールやルールを視覚的に示したり、遊具の与え方を工夫するなどです。また、やってはいけないことだけではなく、気持ちを伝えるための手段を教えていくことが大切です。ことばが表出できるお子さんにはことばで、ことばは難しいが動作の模倣ができそうなお子さんには身振りやサインで表現できるように教えていきましょう。Upload By 発達ナビ編集部Q:保育園に通っている年少の男の子です。教室から出て行ってしまう、先生の話を聞けない、一斉指示が通らないといった指摘を受けました。家では特に困りごとがなかったので驚きましたが、集団行動が苦手な理由はどんなことが考えられるでしょうか?どうしたら集団行動ができるようになるのでしょうか?A:集団行動が苦手な理由は複数考えられます。例えば、自分の興味関心や好きなもの、マイルールや順番などに対するこだわりが強いことなどがあげられます。また、不注意(注意がそれやすく集中しにくい)や、多動性や衝動性といった特性が関係している場合もあります。ほかにも、指示が理解できていない可能性もあるかもしれません。さまざまな苦手な理由について園の先生と話し合い、集団活動に子どもの好きな活動を入れる・役割を与えるなど、あてはまる原因を探りそれに沿った工夫をすることで、活動参加がしやすくなると思います。Upload By 発達ナビ編集部もしかして発達障害?ASDやADHDなど、発達障害のある子どもの特徴「園での様子を見ると、ほかの子どもとわが子は何かが違うような気がする……」「もしかして、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)など、発達障害があるのではないか?」と考えている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。まずは一つひとつの行動の原因に目を向け、子どもの視点に立って、苦手な環境や対応を工夫してみましょう。また、不適切な行動だけに目を向けるのではなく、できていることを認めたり褒めていくことで、行動全体が変わってくることもあります。園の先生や巡回相談の先生と話し合いながら、工夫に取り組んでいきましょう。それでも多くの困難が生じている場合、発達障害などの相談が可能な機関に相談に行かれることをお勧めします。発達障害の特性を以下に示します。ASD(自閉スペクトラム症)は、「社会的なコミュニケーションの困難さ」「限定された行動や興味、反復行動」といった特性が幼少期からみられ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。ASD(自閉スペクトラム症)の症状の表れ方には個人差がありますが、幼児期には以下のような行動がみられることがあります。・お気に入りのおもちゃをひたすら並べる・くるくるまわるものをずっと見ている・水遊びが大好きで始めるとやめられない・おもちゃなどを使う順番を待てない・決まったおもちゃで遊びたがる・道順が違うとパニックになる・活動の切り替えが難しい・マイルールや勝ち負けにこだわるなど※上記は一例ですADHD(注意欠如多動症)は、「不注意」「多動性」「衝動性」といった特性により、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。特性の表れ方には個人差がありますが、主に、多動・衝動性の傾向が強いタイプ、不注意の傾向が強いタイプ、多動・衝動性と不注意が混在しているタイプの3つに分けられます。ADHD(注意欠如多動症)の特性がはっきりしてくるのは早くても2歳頃からと言われていますが、幼児期には以下のような行動がみられることがあります。・物事に集中できず、忘れっぽい・落ち着きがなく、じっとしていられない・かんしゃくを起こすことが多い・ものを壊したり、乱暴な遊びを好むなど※上記は一例ですしかしながら、これらの行動は幼稚園や保育園に通う年頃の子どもにはよく見られるため、このような行動をとるからといって、必ずしも発達障害があると判断することはできません。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの診断は医師によってなされます。お子さんの発達に不安があったり悩んだりしている場合、まずは発達相談などが可能な専門機関に相談されるとよいでしょう。発達障害のある子どもの園生活にまつわるエピソード発達ナビライターの方々や、読者の皆さんから寄せられた園生活にまつわるエピソードをご紹介します。皆さんがどのように園生活の困りごとや悩みを乗り越えていったのか、参考になる部分もあるのではないでしょうか?ぜひご覧ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月03日通っている幼稚園、保育園から突然「退園勧告」をされたら……!?退園勧告エピソードまとめ幼稚園、保育園に入園したけれど、診断結果や特性からの困り、お友だちとのトラブルなどで突然の退園勧告……!そんな時、どんな対応をしたらいいの?転園先はどうする?など、困った経験をした方も多くいらっしゃると思います。今回は発達ナビ連載ライター陣の描いた、お子さんの退園勧告に関するエピソードなどをまとめました。突然の退園勧告!トラブル、特性、その理由はさまざま……退園勧告にまつわるエピソード6選4歳の時に軽度の知的障害(知的発達症)と診断されたプクティさんの息子さん。療育に通い始めた矢先、幼稚園の園長先生から「年長クラスに進級するのは難しいと思う」と退園勧告をされます。プクティさんは次に通う園探しに奔走し……。なのはなさんの息子さんは5歳でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けています。好奇心が強く真面目、こだわりが強い性格は幼稚園でもトラブルを起こし、入園5ヶ月で実質退園勧告を言い渡されました。専門家に「言葉が遅いだけ」と言われ、息子のスバルくんを見守ってきた星あかりさん。とうとう3歳の誕生日の数日前に言葉が溢れ出し、これで一安心と思ったのもつかの間、プレ幼稚園のある日の放課後、園長と副園長から呼び出され……監修の初川先生からのメッセージも必読です。自分の気持ちを言葉にするのが苦手なるみちゃんさんの娘さんでしたが、幼稚園に入園し仲の良いお友達ができました。しかし、言葉をうまく伝えられない娘さんは口喧嘩に勝てずにお友達の腕をかんでしまい、ママ友ともトラブルに……。保育園に通わせながらもお子さんの発達の遅れが気になっていたエピソード提供者さん。療育に通うことが決まり、保育園にもその事を伝えると突然呼び出され「劣っている子の保育は難しい」「在籍は今年度一杯が限界だと思います」と伝えられ……退園を決意するまでのお話です。ASD(自閉スペクトラム症)のあるかさはらあやこさんの息子さん。園側との意思の疎通の難しさから保育園を半年で退園した出来事を振り返り、当時のエピソードを描いていただきました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月01日特別展示「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」が東京・井の頭自然文化園 資料館にて、2024年9月1日(日)まで開催される。動物園・水族園のデザインの面白さや工夫に迫る特別展示都立動物園・水族園には、デザインを担当する専門スタッフが存在する。彼らは、園内で掲示している解説パネルや配布している案内パンフレット、講演会のちらし、クイズシート、ギフトショップの商品など、生きものの魅力をよりわかりやすく、より楽しく伝えたいという思いを詰め込んだ様々なデザインを手掛けている。上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園の4園による「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」は、そんなデザイナーたちによる動物園・水族園のデザインの面白さや工夫に触れることができる特別展示。同時に、デザインの重要性に触れつつ、様々な生きものたちのデザインを目の当たりにできる。会場は、デザイン担当のスタッフが働く未来のデザイン室、通称デザニャーレという設定に。デザイナーデスクや作業デスク、試作コーナー、ショールームといったエリアに分けられており、デザイナーの机や作業場など、実際の現場を再現したコーナーとなっている。たとえばショールームには、今までにデザインしてきた作品を展示。ポスターやチラシ、お土産グッズなど、多彩な作品を展観する。【詳細】「ようこそデザニャーレ-東京どうぶつえん すいぞくえんデザイン室-」期間:2024年3月31日(日)~9月1日(日)時間:各日 9:30~16:30場所:井の頭自然文化園 動物園(本園) 資料館1階住所:東京都武蔵野市御殿山1-17-6内容:エントランス、デザイナーデスク、作業デスク、試作コーナー、ショールーム、資料室【問い合わせ先】TEL:0422-46-1100
2024年04月25日イヤイヤ期がひどかった息子、毎朝のように格闘になって……(※写真はイメージです)息子のイヤイヤ期は、本当に毎日大変でした。朝ごはんは食べず、着替えも嫌がり、保育園に行こうとすると家を出るのを拒んでギャン泣き。それでも、我が家は共働きなので、保育園に預けるしかありません。朝から何十分も格闘し、暴れる息子を無理矢理抱えてチャイルドシートに座らせ、なんとか保育園に連れて行く毎日でした。全力で着替えを拒否され、仕方なくパジャマで登園した朝(※写真はイメージです)その日は特に朝から機嫌が悪く、朝ごはんも着替えもまったく進みませんでした。そうしている間にも、家を出なければいけない時間が迫ってきます。ごはんを食べさせるのを諦め、とにかく着替えだけはさせなければとパジャマを脱がそうとしても、手足をバタバタさせて全力で拒否。時間がない中、だんだんと私の心にも余裕がなくなっていき、「もう最終手段!」と、パジャマのままの息子と着替え用の洋服を抱えて車に乗り込みました。やさしく受け入れ、笑顔で送り出してくれた先生(※写真はイメージです)急いで車を走らせ、保育園に到着。パジャマ姿の息子を抱いて保育園の門をくぐる私を、ほかのママたちがギョッとした顔で見ています。保育園の先生にも呆れられるだろうか……と思いながら玄関へ。先生は、私と息子を見ると、瞬時に事情を察したのか、「パジャマで大丈夫ですよ!あとでお着替えしますから」と言ってくれました。そして申し訳ない気持ちでいる私を、「お母さん、いってらっしゃい!」と笑顔で送り出してくれました。パジャマのまま登園したのはあの日が最初で最後でしたが、先生の笑顔に救われた瞬間でした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年04月21日六義園のツツジ(4月19日撮影)六義園のツツジは4月19日に見ごろを迎えました。例年の見頃ごろは4月中旬から5月初旬までですが、今年は咲き始めが早かったので見ごろの時期も早まりました。4月12日から5月2日まで、サービスセンター横や園内各所にてツツジの解説パネルと樹名板の展示を行います。六義園にある古品種のツツジ等、江戸の園芸品種として代表的なツツジの魅力をわかりやすくご紹介しております。大名庭園を華やかに彩るツツジをどうぞお楽しみください。4月19日(金)の園内の様子大泉水から見た藤代峠見どころ六義園の完成はちょうど元禄時代のツツジ熱が高まっていた時期と重なり、また江戸の園芸の中心地であった染井に隣接していたことから、数多くのツツジが導入されたと考えられています。その後、代替わりなどを経ていますが、今でも本霧島、八重霧島の古木をはじめ、白琉球、紫琉球などの古い品種を観賞できます。庭園ガイド庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策をお楽しみください。【日時】土・日・祝日各日11時~、14時~【集合場所】正門サービスセンター前※庭園ガイドは天候、その他の理由により中止となる場合がございます。当日、サービスセンターへご確認の上、お越しくださいませ。染井門開門日以下の期間は、JR駒込駅、東京メトロ駒込駅から徒歩2分の染井門を開門します。4月20日(土)、21日(日)4月27日(土)~5月6日(月)まで5月11日(土)、12日(日)六義園について六義園の主景観「中の島」(3月18日撮影)国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園です。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されています。開園時間午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)休園日年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)入園料一般300円65歳以上150円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)アクセスJR山手線「駒込」(南口)下車徒歩7分東京メトロ南北線「駒込」(N14)下車徒歩7分都営地下鉄三田線「千石」(I14)下車徒歩10分※駐車場はございません。地図 : お問合わせ六義園サービスセンター〒113-0021東京都文京区本駒込6-16-3TEL:03-3941-2222六義園公式HP : 六義園公式X : 都立9庭園Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月19日ワーキングマザーの日々を漫画化!短時間で自分の支度に子どもの世話…ワーママの朝はまさに戦い。1人でも十分大変なのに子どもが2人いたら、それはもうハチャメチャでゆっくり準備もできないですよね。そんな育児のドタバタ模様を漫画化!ママたちなら思わず「あるある~!」と頷いてしまうエピソードが続々登場しますよ♪....なんとか全員準備が終わり、保育園へレッツゴー!と思ったのも束の間、まさかの息子の「おしっこ」宣言!保育園まであと少し、一体トイレには間に合うのでしょうか!?原案・作画:真理*✦絵
2024年04月18日わが家には小学4年生と1年生、4歳、1歳の子どもがいます。幼稚園に入園した4歳の次女は、半年間ずっと登園を嫌がり毎朝大泣き。幼稚園に行きたくなるように試行錯誤していた私をハッとさせた、次女のひと言は……? 登園拒否する娘の本音次女が登園拒否をするようになってから、はや半年。このままではいけないと思い、私は幼稚園に行きたくなるよう、次女の大好きなジンベイザメの力を借りることに。早速ジンベイザメのハンカチやキーホルダーを買って、朝持たせてみますが効果なし……。 そんなある日、次女は登園前に玄関で泣き始めました。私はまた今日もか……と思いつつ、「ほら〜、次女ちゃんの好きなジンベイザメのハンカチ持って行こう〜?」とあやします。するとそのとき、泣いている次女が私に向かって「ママがいい!」と言ったです。その言葉に私はハッとしました。4人の育児に追われ、次女とじっくり向き合う時間を取っていなかったかもしれない……。もしかして、次女は私と過ごす時間がなくてストレスを感じていた……? そう思った私は、その日の幼稚園をお休みして、次女と水族館へ向かうことに。次女は本物のジンベイザメを見て大興奮! 水槽の前にずっと張り付いていました。帰り道では「大好きなママと行けてよかったー!」とニコニコです。 翌日は少し泣きながらも、自ら私の手を振り登園。その後も、次女との時間をとることを意識しながら過ごしていると、徐々に行き渋りは減り、1カ月後には笑顔で幼稚園に行けるようになりました。ゆっくり私と過ごしたことで気持ちが落ち着いたのかもしれません。これからは、次女はもちろん、ほかの子どもたちの気持ちにもより一層気を配っていきたいと思った出来事です。 作画/yoichigo著者:茂木 あずさ
2024年04月13日出掛ける時は、忘れ物がないかを確認しますよね。反対に「間違ってリモコンを持ってきてしまった…」など、外出に不要な物を持ち出してしまった経験はありませんか。矢野裕紀(@yano_cchi)さんは、子供を登園させる前にベビーカーを確認したところ、ある光景を目撃したようです。X(Twitter)に投稿された、実際の写真をご覧ください。なんと、ベビーカーのポケット部分に、一緒に暮らす猫のだいちゃんが隠れていたのです!隙間からチラッと顔を覗かせて、スパイかのごとく身を潜めていました。だいちゃんの「あ、バレたか」というような表情に、クスッとしてしまいますね。出掛ける前に、だいちゃんの存在に気付いた矢野さんは「危うくこのまま登園するところだった…」とコメントしていました。【ネットの声】・かわいすぎる!それにしても、うまいこと潜んでいるなぁ。・こういう脱獄の映画がありそう…。・まさに『スパイ猫』ですね。ひょっこりと顔を覗かせていてかわいい!2024年4月12日現在、投稿には17万件もの『いいね』がつき、大きな反響を呼んでいます。もしかしたら、だいちゃんは家族と一緒に、お出かけをしたかったのかもしれませんね。だいちゃんのにゃんともかわいい行動に、矢野さんだけでなく、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日人と距離をとって生活することでストレスを感じていた息子(※写真はイメージです)2年ほど前、コロナ禍の真っ只中だった頃の出来事です。マスク着用やソーシャルディスタンスが当たり前になった時期に、幼稚園に入園した息子。楽しみにしていた行事が中止になったり、運動会やお遊戯会は時間を短縮されたり……。そんな中でも、お友達もどんどん増えてそれなりに楽しい幼稚園生活を送っていました。しかし人との関わりが一番大切な幼児期に、家族以外の人とは距離をとって生活しなくてはならないことが、徐々にストレスになってきたようです。幼稚園へ行きたがらない息子を連れて、バス停で待っていると……(※写真はイメージです)楽しいはずの給食は黙食、園バスの中もおしゃべり禁止、少し鼻水が出ていたら登園禁止といった制限だらけの中、息子はだんだん幼稚園が嫌いになってしまいました。朝になると「幼稚園行きたくない病」が発動し、泣いている息子を抱えて連れて行って、なんとか園バスに乗せることもしばしば。いつもと同じように機嫌の悪い息子を連れて、バス停に行ったある日のこと。バス停前にある花屋のスタッフさんが、息子に声をかけてくれて……。お花屋さんのおかげで息子は楽しく幼稚園に行けるように。感謝を伝えたい(※写真はイメージです)お花屋さんは「おはよう。いつも朝早起きして幼稚園に行って偉いね!今日も元気で頑張ってね!」と笑顔で言ってくださいました。ほめて貰えたことが嬉しかったのか息子の機嫌は直り、その日はニコニコ元気に登園できました。それ以来、お花屋さんと挨拶をするのを毎日楽しみにしながら、機嫌よくバス停まで行けるように。何日かお休みしていると「風邪だった?大丈夫?」と気にかけてくれるのも嬉しかったです。人との関わりが希薄なことが当たり前の今、こうして見守ってくれる方がいることを、親の私もとてもありがたく思っています。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年04月07日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついて教えてくれました。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい! 余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。 「お! 今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。本当に親御さんには「朝からご苦労さまです!」と思います。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声かけについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言い換え仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます! 実は私の息子、今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き! でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだなと、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか? 言い換えられないか? という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから! あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言い換えてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 離れがたくて困った顔は子どもにも悪影響入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」、「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 「早くして」はできる限り封印を!自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で、「早く」と言うと4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも! とほほほほ……。 まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言い換えるだけ。同じことを言っているけれど、印象が変わりますね。 また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話でした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年03月29日息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月22日保育士の中田馨さんが、登園時のマナーについて教えてくれました。子どもの送り迎えはママやパパもついつい急ぎがちになりますよね。しかし、時短のために……としていた行動が、思わぬトラブルにつながることも!? 「これだけは親御さんに守ってもらえると助かる!」というポイントについてもお話してくれています。ぜひ、確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。4月に保育園入園が決まり、新生活の準備をそろそろ始めないと! というご家庭も多いのではないでしょうか? 私の保育園でも、面接が始まり新しいお子さんと親御さんとの新生活へ向けて、身の引き締まる思いをしています。 そこで今回は、保育園での生活に向けて朝の支度や登園時のマナーについて「これは守ってほしい!」ということをお話しします。 保育園に細かいルールがあるのは、子どもの安全と快適を守るため保育園には、園生活でのルールが存在します。ルールはほとんどの保育園で共通するものもあれば、その保育園独自のものもあることでしょう。ルールの中には、文章化されているものもあればそうでないものもあるかと思います。中には、「こんな細かいこと……」と思われることもあるかもしれませんが、それらのルールにはきっと何かしらの理由が存在するはずです。 その理由の先にあるのは、「子どもたちが安全に快適な生活を送るために大切なこと」のはずです。「ルールがちょっと細かすぎない?」と思った場合には、どうして保育士がそんなことを言うのか? その裏側を想像していただけると嬉しいです。もし疑問に思ったら、保育士に聞いてみてもよいかもしれません。 近隣とのトラブルにもつながるので注意! 自転車や車で登園するマナー皆さんの保育園には、指定の駐輪場や駐車場はありますか? 駐輪場のある保育園は多いと思いますが、駐車場は少ないかもしれませんね。 少し前まで、私の保育園も駐車場がありませんでした。車での送迎の場合は近隣のパーキングに停めるようにお願いしていたのですが、なかなか伝わらず、数年前に保育園から徒歩1分弱のところに専用の駐車場を用意しました。 それでも「短時間だから」「雨だから」と路上駐車をする方も……。その気持ちも分からなくはないのですが、「○○のときはOK」にすると、「じゃあ△△のときはどうなの?」となり、ルールが不透明になってしまいます。どんな事情があったとしても「車で登園するときは、専用駐車場に停める」が私の保育園のルールです。 では、どうして自転車や車のルールがあると思いますか? 理由は様々だと思うのですが、一番は近隣住民の方へ迷惑をかけないことでしょう。自転車が無造作に停められていたり、車が路上駐車されていることで事故につながることもあります。皆さんの通われる保育園のルールに沿って、自転車や車での登園をするようにしましょう。 新しい生活や出会いへの喜びや不安もあると思います。保育士は、一緒に子育てをする仲間です。皆さんのお子さんをよく知る大人(保育士)が増えることを心強く思ってくださるとうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年03月20日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は長男君が保育園に登園して3日目で風邪の洗礼を受けたときのエピソードをご紹介します!朝起きると、咳込んで鼻水をズルズルさせていた長男君。その様子を見て、「えっ!?何!?風邪!?まだ3日目なのに?」と慌てるきのこの子さん。そしてその数日後、まさかの事態に見舞われることになったのです……。 登園して3日目で、息子が風邪の菌をもらってきてしまって… 風邪を引いた長男君を病院に連れて行き、コロナの検査をおこなうと陰性という結果に。 長男君の咳と鼻水が続いたため、自宅療養をおこなうことにしました。 (子どもってこんな簡単に風邪ひくんだ……) そしてその数日後、長男君の風邪がなんと移ってしまったのです。 妊娠中なので薬も飲めず、しんどさMAXのきのこの子さん。 長男君の体調が良くなったタイミングを見て再び登園をさせるのですが、また風邪をもらってきてしまいます。 「え!?それは何?ぶり返したの?新しい風邪なの?」 すると、夫も「喉痛いわ……」と咳込む事態に! 家の中で第1弾の風邪と第2弾の風邪が混ざり合い、みんな病人化してしまったのでした……。 特に初めて保育園などに通い出した場合は、風邪などをもらいやすいと言われていたりしますよね。長男君の風邪がパパやママに移り、ようやく長男君が元気になったと思ったら第2弾をもらってくるというのはかなりしんどかったと思います。風邪を引いたりすると、健康のありがたみが身に染みたりしますよね。早く家族全員が元気になりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年03月17日■これまでのあらすじ早生まれの長男は、幼稚園入園の数日後から登園渋りを始めてしまう。状況が変わらぬまま夏になり園でのプールが始まると、水遊びが好きな長男は幼稚園が楽しみになり登園拒否が解消されるが、夏休みが終わると元に戻るのだった。そんな中、私は長男がお友だちと会話をしないことに不安を感じるようになる。そこで、長男と同じのりもの好きの男の子に話しかけるよう促すと、長男もその気になりお友だちのもとへ行くが、無言で手をつかんだため、相手を怖がらせてしまう。長男がお友だちと話すようになるのにはもう少し時間が必要と感じた私だったが、しばらくしてその子と仲良くなった長男は、登園拒否もしなくなるのだった。■ただただつらかった…■本当によかった…!長男は今も取り乱して泣くことはなくなり、○くんとの園生活を楽しんでいるようです。(いまのところ○くん以外お友だちはいません…)いろいろあったけれど、登園拒否を乗り越えることを通してまたひとつ、長男の成長を感じました。結局対処法は今もわからないままですが、収束したならすべて良し! …ということにしておきます。いよいよ社会へと一歩を踏み出した長男。これからも見守っていけたらと思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。
2024年03月05日