「白湯ダイエット」について知りたいことや今話題の「白湯ダイエット」についての記事をチェック! (1/6)
朝起きてはじめに飲むと良いとされる白湯。みなさんは朝の白湯、飲んでいますか?昔から「冷えは万病のもと」と言われており、冷えは健康や美容に良くないことが分かっています。私自身、40代に入り、少しずつ変わる身体の事情に気づき、自分を思いやる温活をスタート。白湯は温活スターターにはトライしやすいので、うまく生活習慣のルーティンに組み込んでいきたいですね。今日は、そんな白湯生活を気軽に始められる、白湯専用のマグカップをご紹介いたします。朝、 沸騰させた白湯を2分で飲みやすく。目指すは冷えない身体づくり。朝起きて、家族の朝食をつくると同時に、コンロでケトルにお湯を沸かします。浄水を入れ、沸騰すること10分。不純物を取り除くために白湯を沸騰していると、朝のリビングも次第に少しずつ温かくなってきます。本来、白湯は沸騰したお湯を50~60℃に冷ませた状態のもの。沸騰させたお湯が、飲みやすい温度に冷めるのを待つのですが、冷ましている間に家事をしたり、食事にとりかかれずにいたり…といろいろ中断されるもどかしさ。そうこうしているうちに、今度は白湯が冷めてしまうということも。すぐに始めやすい白湯生活のはずなのに、なんだかハードルが高いと感じるのはこのせいではないでしょうか?それを改善してくれるのが、白湯専用のマグカップ「マグクイックプチ」。なんと、注ぐと2分で白湯を飲みやすい温度に下げてくれるというマグカップです。ステンレス真空二重構造のものとは違い、“アツアツ”ではなく“飲み頃”をキープしてくれる万能さ。(1時間後には40℃に。)容量は230mlと一度に飲みやすい容量なので、1時間かけてゆっくり飲むといいですね。白湯は一日に800mlゆっくり少しずつ飲むと良いとされています。朝の寝起きに一杯、デスクワーク中に一杯、夜のゆったりタイムに一杯と、小分けにして無理なく生活習慣に取り入れることができる白湯専用マグカップなのです。表に記されている「sa-you.」のロゴがすてき。白湯生活をおしゃれにスタートさせてくれるデザインです、デスクワークのお供に二杯目の白湯を。白湯を飲むと、消化の促進、基礎代謝のアップ、お通じの改善やデトックス効果などが期待できると言われています。体を温めることで、冷えを改善し、健康や美容にも良いそう。また、腸内環境がよいと自律神経も安定するので、40代の私の身体にはすぐに取り入れたい習慣。今からすぐにできる生活改善策はきっとあるはず。おしゃれなアイテムにちょっと頼って、温活をスムーズにしたいところです。白湯を朝昼晩、マグクイックプチで230mlずつ。分かりやすい取り入れ方をルーティン化するために、お昼のタイミングでは、食事の際に白湯を取り入れたり、仕事中についコーヒーばかり飲んでしまう習慣を白湯に変えたりと試みています。カフェインレスの温かい飲み物としても、白湯がぴったり。味のあるものを求めてしまう習慣が身についてしまっていますが、“身体を温めるために”と意識を変えて。自分の体を労るように、白湯をゆっくり体内に送り出します。飲み口の口当たりの良さも絶妙。白湯の飲みやすさと、マグの清潔感がお気に入り。白湯専用なので、茶渋もつきません。いつも白湯だけのために。そんなご自愛もまた特別。湯呑ではなく、マグカップというのも飲みやすさのこだわりかもしれませんね。今まで少し苦手だった白湯ですが、なんだか前向きに習慣化できそう。デザインの良さも、デスクワークのモチベーションに心強い味方です。デスクワーク中は座りっぱなしになるので、時々ストレッチをするのも忘れずに。身体を温めるだけでなく、血流を促してあげましょうね。おやすみ1時間前に、のんびりと白湯を飲む。寝る直前に温かい飲み物を摂るのは、実は良くないそう。交感神経が高ぶって、睡眠を妨げるんですって。必ず寝る1時間前までに済ませておくことが大切です。忙しいとつい、晩ごはんの時間が遅くなったり、遅くまでスマホやテレビを見てしまったり…。生活リズムが崩れてしまいがちですが、夜は少しずつ電気を消して薄暗くし、ゆっくりと眠りにつく準備に取り掛かっていくのが理想的。振り返れば、すこぶる調子のよい時期は、日中活発に動いてほどよく疲れ、お腹が空いて晩ごはんを早くとり、10時にはお布団にもぐって体を休めて、だんだんと眠りにつく。そんな整った時間のリズムができていたように思います。生活リズムが崩れた時は、規律正しい時間軸をつくり、身体を休めましょう。白湯を飲みながら、手帳に目を通し、明日の予定をイメトレしておく。そんな明日のための準備を、寝る1時間前にしておく余白とたしなみが必要なのかもしれません。白湯専用マグカップが、思いもよらぬいい予感をもたらしてくれたのでした。 【ご紹介したアイテム】白湯を熱湯から約2分で飲みやすくしてくれる、白湯のための専用マグカップ。一日3回ゆっくり少しずつ飲めるよう230mlの小ぶりデザイン。⇒ 熱湯が約2分で飲みやすい白湯になる マグ クイック プチ 230ml nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年12月12日痩せた先には何をしたい?11月20日、小学館からダイエット講師・松田リエ氏の新刊『食べるほど人生が変わるずぼらダイエット』(税込1,540円)が発売された。同書は、大人気『「瞬食」ダイエット』の読み物編。痩せるだけを目的とせず、「痩せた先に何をしたいのか」を明確にすることでダイエットを成功させることができるとし、ダイエットのノウハウを教えている。ダイエットに悩む人は心の悩みも抱えているダイエットに関して、松田氏は「心と体はつながっている」ことに着目した。自己肯定感が下がると落ち込み、そのストレスから過食などに陥ってしまう。そのためダイエットを成功させるには、外見的な体型だけでなく、心の問題も解決することが必要となる。その解決法は「正しく食べること」であるとし、同書では「太る食生活」や「自然に痩せる」食べ方を解説している。また肥満になりやすい食事や生活の5大要因、おすすめの「食」スタイルを掲載し、巻頭には、4大閉じ込み特典の4行レシピ40品目、1日10品目、痩せる食材の比較リストも付けた。同書を読んで実践し痩せた先には、自分に自信が付き、オシャレを楽しんだり、家族関係が良くなったりなど、楽しいことがたくさん待っている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月22日いわゆる「ゆらぎの世代」に突入してからというもの、肩コリ、むくみ、取れない疲れなど、小さな不調が当たり前になりました。でも朝、起き抜けに白湯を飲むと、調子がちょっと上向きに。冷えはカラダの大敵、という言葉をリアルに実感しています。ただ、そんなわたしの白湯生活も習慣化するのは難しく、始めては中断しての繰り返し。特にこの夏は暑すぎて、温活どころか、エアコンと冷たい飲み物で逆にカラダを冷やしてばかり。ようやく暑さが落ち着いてきた今。さあ温活を再開しよう、というタイミングで目についたのが、「白湯専科マグ クイック プチ」です。熱湯が2分で飲み頃になるなんて、これがあれば今度こそ温活を続けられるかも!簡単なはずの白湯生活が続かないのはどうして?白湯は、お湯を沸かして適温に冷ますだけ。簡単なはずなのに、やってみたら続かない。その理由は、「ちょうどいい温度にする難しさ」にありました。白湯は40度以上、理想は50~60℃といわれています。でも忙しい朝に、熱湯が冷めるのをじっと待ってなんかいられません。それで合間に家事をしていると、気付いた時には適温が過ぎてぬるくなりすぎるというパターンに。そんなことが続くと、ヤル気が急降下。白湯のおかげで調子が良くなるのは実感できているだけに、すごくもったいない気分、、。「保温」より「適温」に特化した白湯専用マグそんな上手くいかない白湯づくりに役立つのが、「白湯専科マグ クイック プチ」です。容量が230mlと、1回で飲み切りやすいサイズ感になっています。こういうステンレス製マグカップ、よく見かけますよね。熱を逃さないよう蓋をつけたり、真空構造を採用したりするマグはたくさんありますが、白湯専科が得意とするのは熱湯の熱を吸い取ること。外からは見えませんが、2重構造のあいだに吸熱剤が入っています。熱湯を注ぐと熱をすばやく吸収して、白湯に適した温度にするという、独自の吸熱構造になっています。だから、一般的なマグより冷めるのが早く、適温になったところであたたかさをキープ。「保温」と似ているようでちょっと違う。その違いが白湯にはちょうど都合がいい。それが「白湯専用」と名がつく理由なんですね。本当に2分で飲み頃になる?試してみましたでは白湯を作ってみます。熱湯を注いで、タイマーを2分でセット。ピピピッとアラームが鳴ったところでお湯の温度を測ってみると、、もう59℃まで下がっていました。ちょっと熱めだけど火傷するほどじゃなく、カラダが内側からホカホカする温度です。普通の陶器のマグと比較したところ、こちらはまだ80℃ほどあり、熱くてフーフー冷まさないと飲めない熱さでした。このまま置きっぱなしにして、もう少し様子を見ます。<30分後>白湯専科の温度は42℃。陶器のマグも、ほぼ同じ。<1時間後>白湯専科が39℃に対して、陶器のマグは常温に。こうして見ると、白湯専科は最初に一気に温度が下がりますが、その後はゆるゆると40℃前後をキープできていることが分かります。これなら、今までのように飲み頃を逃したり、急いでガブ飲みする必要がありません。忙しい朝に時間の余裕が生まれるのが嬉しい。両手で包んで、冷えた指先もポカポカにそうそう、白湯専科には、真空二重マグカップと異なる点がもうひとつあります。それはカップ自体がじんわりあたたかくなること。寒い日に、冷えた指先をあたためるシアワセ。しかもお湯の温度と一緒でカップの温もりも持続するから、冷え性のわたしには冬場に重宝するだろうなと思います。また重宝するといえば、熱々のコーヒーや紅茶を早く飲みたい時にも、白湯専科の出番です。白湯専用とはいえ素材はステンレスなので、コーヒーや紅茶を入れても大丈夫。すぐに適温になるから猫舌さんにおすすめです。ただし高温をキープすることはできないため、テレビを観ながらや仕事をしながら、時間をかけてチビチビ飲むのには向いていません。また他のステンレスマグと同じく、塩気のあるスープ類や酸性のジュースはNGなのでご注意くださいね。気温が下がっていくこれからの季節こそ、温活の本番です。注いでほったらかしでOKの白湯生活なら、ズボラさんでもきっと続くはず。今まで習慣化できなかったわたしも、これを機に毎日のルーティンにしていこうと思っています! 【ご紹介したアイテム】沸騰したお湯を注いで、わずか2分で白湯の飲みごろ温度に冷ましてくれる、白湯専用のマグカップ。温活スターターさんや、3日坊主さんも、これなら手軽に白湯生活をはじめられます。⇒ 熱湯が約2分で飲みやすい白湯になる マグ クイック プチ 230ml 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年10月07日健康のために白湯を飲んでみたいけれど、「適温になるまで待てない(ほったらかして冷めすぎたり)」「飲みたい時に飲めない」「適温になったら、急いでがぶ飲み」・・・そう、簡単なようで続かなかった経験はありませんか?そんな、今まで白湯習慣が定着しなかった方に、ぜひチェックしていただきたいマグが入荷してきました。コレなら、三日坊主にならずに白湯を作れるようになるんです。■ 白湯のために生まれた「白湯専科マグ」ずばり、早い・簡単・長持ち!です。白湯の作り方といえば、お湯を沸騰させて60~65℃くらいに冷ますだけ。ではありますが、そのタイミングが意外と難しい。。。そんなお悩みに、熱湯とこのマグがあればオール解決です。飲み頃温度を時短で任せられます。超簡単!熱湯→2分で白湯この「白湯専科マグ」を使った白湯の作り方。1. 沸騰させたお湯をマグに注ぐ。2. 約2分待つだけで適温に。3. 飲み頃温度(約65℃→40℃)を約1時間キープ。忙しい朝も、たった2分待つだけなら続けられそうな気がしてきませんか?冷めすぎないので身支度しながらちょこちょこ飲めるのもいいですよね。すぐに飲み頃「吸熱構造」なぜ約2分で適温、飲み頃キープになるかというと、表と内側のステンレスの間に独自配合した吸熱剤を入れた「吸熱構造」だからなんです。熱湯をアツアツのまま保温するのではなく、温度を下げて飲みやすくするという、白湯づくりに特化した白湯ファーストなマグです。▲ 手にもじんわりあたたかさが伝わり、ほっとします。白湯をいつでもおかわり、230mlサイズ手軽に作れて、しかも飲み頃を保ったままゆっくり飲める白湯マグ。「コーヒーを飲み過ぎたな」「何かカフェインレスのあたたかいもの飲みたいな」という時に、白湯で体に優しくポカポカになるおまじない。こんな時に・・・・ 朝起きてとりあえず1杯あたたかい飲み物を。・ お食事中に飲んで、消化促進。・ 就寝前のリラックス時間に。(歯磨きを終えた後も白湯なら安心。)白湯の細かいルールはよくわからないけれど、とりあえず始めてみようかな?という白湯初心者さんにもピッタリです。■ やっと見つけた、お手軽白湯マグ“白湯を飲みたい” タイミングで、お湯を沸かして2分後にすぐ飲める。今まで続かなかった白湯が、ぐっと身近になる白湯特化アイテムです。エアコンで冷えた体に、そして寒くなる季節に、体のことを考えて始めるポカポカ白湯の新習慣。お目覚めの1杯が、1日をはじめる良いスイッチになりそうですね。 【ご紹介したアイテム】沸騰させた熱湯が→2分で飲み頃に。しかも、飲み頃温度を約1時間キープする、白湯のために生まれた専用カップです。⇒ 熱湯が約2分で飲みやすい白湯になる 白湯専科 マグ クイック プチ 230ml/ON℃ZONE オンドゾーン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月27日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「ダイエットするぞ」と覚悟を決めたものの、数日経過するにつれて、いつもの生活に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?ダイエットが継続しない落とし穴のひとつに「時間管理」があります。野菜いっぱいの料理を作ろう、運動を毎日実行しよう、と決めても、時間がない…とできない日が続くと、いつしか元通りのパターンに。しかし、逆に言えば、必要な時間を確保することで、スムースに習慣化することができます。今回はダイエットに必要な時間について、お伝えします。■ダイエットは睡眠・運動・自炊の時間を確保することが基本 健康的に減量していくには、質の良い睡眠と、適度な運動、そして栄養バランスが整った食事が欠かせません。適切な睡眠時間は、個人差がありますが、日が変わる前に就寝したほうが良いことは確かです。深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、脂肪の分解を促進する、血糖値を安定させて脂肪の蓄積を抑える、基礎代謝利率を上げる、など、ダイエットにメリットを多くもたらします。22時~午前2時の間は熟睡できていると、成長ホルモンの恩恵を受けやすいですが、せめて23時には就寝し、6時に起床することを勧めています。もし、早く寝ることは無理なくできる、という方は早速今日から実行してみてください。運動は、激しくする必要はありませんが、1日1000歩未満しか歩いていない、という方は、活動量を上げる必要があります。ウォーキングや筋トレなど合計して、1日30分は運動のために時間を確保できると良いでしょう。食事に関しては、自炊することでダイエットの成功率が飛躍的にアップします。外食やコンビニ総菜などは脂肪分が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維といったダイエットをサポートする栄養素が少ないからです。また外食の1人前は人によっては量が多すぎます。カロリー調整や栄養バランス、ポーションコントロールなど、あらゆる面で自炊は有利です。✓23時に就寝する✓運動の時間を30分確保する。✓自炊の時間を30分作る。この時間を、今の生活に、どのように組み込みますか?ダイエットを開始する前に、まず時間計画をしてみてください。■痩せる習慣が身に付くと食欲が安定 自然と痩せ体質にチェンジダイエットはやることと、やらないことを、選別をする良い機会です。1日は24時間ですから、運動に30分かけるなら、今まで使っていた何かしらの30分を削除する必要がありますね。睡眠不足は、日中の食欲を増加させてしまうので、睡眠時間7時間は確保しておきたいところです。23時に寝ると決めたら、夜更かしの時間は残念ながらカットされます。しかし朝は早く起きることで、スッキリした頭で、仕事や家事に取り組めます。ちなみに休日と平日で、起きる時間に2時間以上の差があると、体内時計が狂ってしまいます。オフの日も寝坊しすぎないほうが、体調が良くなり、時間を有効に使うことができるんですよ。自炊も慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、メインの食材を買ってきたとしても、野菜をゆでたり、サラダを作ったりと野菜の副菜が作れるようになると、栄養のバランスが整っていきます。具だくさんのみそ汁を1杯つけるだけでも良いのです。自宅で料理する習慣をつけることで、健康的な食生活を長期的に維持することができます。これにより、ダイエットの成功だけでなく、全体的な健康改善にもつながります。早寝早起き、ある程度決まった時間に食事を食べる、質の良い睡眠をとる、などで基礎代謝が上がります。規則正しい生活は、体内のリズムが整い、おかしな食欲に振り回されることもなくなるので、結果的に痩せ体質に繋がります。■時間に追われることが太る原因になるそうはいっても、仕事が忙しいし、食事を作っている時間がない、という方もいるともいます。しかし、朝は、ギリギリまで寝ていて食べない、仕事中仕事しながらサンドイッチやおにぎりを食べ、途中、甘い飲料を飲み、お菓子を食べながら空腹をしのぐ、という生活が今の体を作ってると考えると、いかがでしょうか?また、朝晩は家族のために食事を作るけど、昼食は菓子パンや冷凍食品で済ます、という食事も、長期的に続くと栄養バランスが偏ります。簡単に食べられる加工品は、油や添加物が多く、体脂肪になりやすいのです。朝のうちに、昼食を準備しておく時間を作ることで、菓子パンや冷凍食品に頼らずに済みます。家事に育児に仕事にと、忙しくしていると、ご自身にかける時間がもったいないかもしれません。ですが自分のために料理をすることは、将来の自分への投資です。時間をとり、過剰な油脂や添加物が少ない食事を良く噛んで味わって食べることは、血糖値の上昇も穏やかになりますし、消化が促進され、必要な栄養が体に吸収されやすくなります。たいして食べてないのに、体重が増えやすくなった、疲れやすい、イライラやだるさなど小さな不調を感じる。これらの症状は、体からの黄色信号と受け止めて欲しいです。ダイエットは10年後も好きなこと、やりたいことを自由にやれるよう、ご自身の体を整える良い機会なのです。 ■時間を有効に使ってダイエットを日常に落とし込む 運動習慣がない方にとって、30分の運動時間を確保するのも難しいでしょう。そういうときは通勤時間を利用します。電車通勤なら駅で階段を使うことで、運動量を確保できます。オフィスが3~6階だったらエレベーターを使わず階段を使う、一駅前から歩いて帰る、いつもより早い速度で歩く、バスから自転車通勤にする、というのも運動量が稼げます。日常の動きに「ながら」で活動量をプラスして、無理なく続けていきましょう自炊に関しては、食材をカットしておく、週末に常備菜を作っておく、冷凍庫に冷凍野菜をストックしておく、というのもおすすめです。野菜、海藻、きのこ、を意識することで、ビタミン、ミネラル、食物繊維が取れます。カロリーが低いのでお腹いっぱい食べても安心ですし、血糖値の上昇も穏やかになり、適度な満腹感が得られます。口寂しさから、家にあるお菓子をつい食べてしまう、という方は、冷蔵庫にピクルスや野菜の浅漬け、ブロッコリーやカリフラワーなど歯ごたえある野菜を茹でたもの、野菜スティックなどを常備して、ぽりぽりと食べましょう。低カロリーかつ、食物繊維や水分の補給を兼ねた間食になります。今回は、作り置きにピッタリ、時間が美味しくしてくれるピクルスをご紹介します。ピクルス液に野菜を漬けておけば、半日後に美味しく食べることができます。野菜は旬のものを選びます。夏ならきゅうりやミョウガが美味しく、冬ならさっとゆでたレンコンやブロッコリーなど浸けても良いでしょう。歯ごたえがある食材を選び、咀嚼回数を増やすことも満足度を高めるポイント。いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね。時間管理をして、ダイエットを日常に落とし込み、習慣化する。これが無理なく続けられて健康になる近道です。あなたにあったダイエットルーティンを見つけて下さい。■「旬の野菜でカラフルピクルス」の作り方【材料】2人分 調理時間20分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 90kcalタンパク質 1.5g脂質 0.2g炭水化物 19.1g食塩相当量 2.6g※栄養素はピクルス液全量で計算しています。(香辛料は可食しないので除く)ピクルス液を飲み干さないことで塩分を減らせます。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年07月19日実践者の99%がダイエットに成功株式会社Sayo’s Lab代表取締役いくとうひさよ著のダイエットメソッド本『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』が、あさ出版から6月17日に刊行された。著者は不妊治療を始まりに栄養学を取り入れたダイエット法を開始し、2カ月で9kg、半年で14kgを減量。同書は、このダイエット方法を誰でも実行できるメソッドにして紹介した本だ。この方法で著者がダイエットをサポートした人は1000人以上にのぼり、99%がダイエットに成功。これまで消滅させた脂肪は合計2トンにもなるという。我慢なし運動なしで美味しく食べるだけ!同書では、ルールに沿った「頑張らずに健康的にやせる」方法を紹介。ルールというのは、「『基準食』を食べること」「血糖値をコントロールするため、最後に主食を食べること」「食事間隔を6時間空けること」「朝晩体重を量って代謝を確認すること」の4つ。『基準食』というのは、栄養バランスを満たして食欲をコントロールする食事のことだ。同書では、食べるだけでダイエットが叶う「やせるレシピ」も多数紹介している。これだけを実践するだけで、我慢や運動をせず、美味しく食べてリバウンドなしのダイエットを成功させられるという。やせたいと思いながらも諦めモードとなってしまった人にはオススメのダイエット法だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月25日健康ブームの昨今、注目を集めているのが白湯。手軽に身体を温められて健康にもいいとされており、若い世代にも朝や寝る前に飲む人が増えています。では、白湯はどのように作ればいいのでしょうか。また、温度はどのくらいが適温なのかも気になりますよね。サントリー食品インターナショナル株式会社(以下、サントリー)協力のもと、白湯の作り方や注意点を紹介します。簡単な白湯の作り方サントリーによると、白湯とは何も入れていない水を一定時間沸かしたお湯で、『湯冷まし』とも呼ばれているとのこと。以下の通り、作り方も非常に簡単だそうです。1.何も混ぜていない水を、やかんや鍋に入れて、沸騰させる。2.沸騰させ終わったら、そのお湯を冷ます。ここでポイントとなるのは、沸騰させたお湯は何℃まで冷ませばいいのかという点。サントリーは、「お湯を50℃程度まで冷ます」と説明しています。また、「沸騰時に水が少なくなるため、多めに水を入れておくこと」もポイントだそうです。※写真はイメージ白湯を作る際の注意点白湯は何も混ぜていない水を使えばいいので、水道水を使うと手軽に作れます。ただ、水道水はカルキの臭いが気になる人もいるでしょう。サントリーによると「臭いに敏感な方はミネラルウォーターを使うといい」とのこと。ミネラルウォーターは無臭なので、臭いが気になる人でも飲みやすい白湯を作ることができます。また、このようなアレンジもおすすめだそうです。・カップ1杯あたり、ティースプーン1杯のはちみつを加える。・カップ1杯にレモンのくし形切りを1~2個入れる。・ショウガを入れてみる。何も味が付いていない白湯を飲み続けるのが難しい人は、試してみるといいかもしれませんね。白湯は冷たい飲み物が苦手な人の水分補給にもぴったりなので、本記事を参考に『白湯生活』を始めてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月19日30代になって、朝に白湯を飲むようになりました。朝一番に飲むと身体が温まり、リラックスした気持ちになれるので、毎日続けることができています。いつかは鉄瓶で白湯を沸かしたい、、、そんな暮らしに憧れているのですが、重たさやお手入れなど、毎日使うにはハードルが高く感じてしまい、なかなか手を出せずにいます。そこで使い始めたのが「家事問屋 鉄分補給できる てつまろ」です。鉄分を煮出すてつまろは、鋳鉄製の小さな輪っかです。やかんで白湯を沸かすときや、鍋で味噌汁のお湯を沸かすときに入れておけば、簡単に鉄分補給ができます。私はステンレスの鍋で白湯を沸かしているので、そのまま鍋の中にてつまろを入れてお湯をわかしています形が輪っかになっているので、菜箸でも取り出しやすい形が嬉しいです。毎日使うものだからこそ、使いやすい形が良いですよね。個人的な感想ですが、てつまろを入れてお湯を沸かすことができますし、白湯がよりまろやかに感じられます。毎日の習慣に鉄分をプラスして朝の白湯にてつまろを取り入れたことで、白湯の時間がより好きになりました。気持ちがホッとするこの時間がいとおしい。しかも気軽に鉄分もプラスして取り入れられるように。白湯を毎日作るのにも使いやすい形なので、気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】鉄分不足が気になる方に。鋳鉄製でできた「てつまろ」を入れてお湯を沸かせば、身体に吸収されやすいと言われる「二価鉄」が溶け出します。白湯で飲んだり、味噌汁作りに使っても◎⇒ 家事問屋 鉄分補給できる てつまろ よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年04月08日食べたいときに食べられる!ローゼンバーグメディカル株式会社は10月20日、韓国人気ダイエット食ブランド「HEALSLAB(ヒルズラボ)」の間食置き換えダイエットスナック「HEALSLAB DIET CRACKER&COOKIE(ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー)」を全国のドラッグストアにて発売した。無理な食事制限がストレスとなってダイエットを失敗するケースは多く、特にストレスを吐き出す食事ともいえる「間食」を我慢することはストレスに繋がりやすいという。今回発売された「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、「食べたい!」と思ったときの欲求を抑えることなく食べることができる罪悪感ゼロのダイエットスナック。健康に配慮した原材料で食欲を満たし、ダイエットをサポートしてくれる。英国ヴィーガン協会認証取得同ダイエットスナックは、植物由来原料を中心とした英国ヴィーガン協会認証取得の動物由来原料不使用商品で、小麦粉・精製糖も一切使用されていない。小麦粉の代わりには米粉、精製糖の代わりにはさとうきび由来の糖を使用し、添加物も極力控えて美味しさを実現した。米粉や大豆由来の原料により、タンパク質、ミネラル、食物繊維なども摂取できる。「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、クラッカー2種(オリジナル・オニオン)、クッキー2種(チョコレート・アーモンド)の全4種類。1袋45gで、価格は 298円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカル株式会社ニュースリリース
2023年11月02日ダイエットをした経験はありますか?ダイエットは誰かと一緒なら頑張れる人も多いのではないでしょうか。今回は「彼氏とダイエットしたがる彼女」を紹介します。ダイエットの誘いしぶしぶ承諾しかし1週間後…意味不明な言い訳気乗りしない彼氏に無理やりダイエットを強要しましたが、自分はすぐにリタイアする彼女…。誘ってきたからには、決めたことを最後までやり通してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月12日コストコの食材を活かしたヘルシーな70レシピを掲載2023年7月20日、幻冬舎から、ダイエット講師 松田リエ氏の新刊『コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。』が発売される。同書では、コストコの厳選食材を使った、お得においしくキレイを叶えるレシピを紹介。ほとんどのレシピが3ステップで完成するため、忙しい人やずぼらな人にもオススメだ。「コストコ瞬食ダイエット」中は、3食食べてもOK。ダイエット中でもお酒を楽しみたい人向けに、「野菜とモッツァレラのスパニッシュオムレツ」「ブロッコリーのピカタ」「レタスで巻き巻き おからのドライカレー」などのおつまみレシピも掲載している。販売価格は1650円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も食べるだけで12kgのダイエットに成功松田リエ氏は1986年5月5日生まれ。大阪府出身。看護師としての臨床経験や、保健師として食生活指導を行った経験を持ち、現在はダイエット講師として活躍。一般社団法人Belle Life Style協会代表理事、Belle Lus株式会社代表取締役を務め、これまでに2000人以上の受講生を、減量成功に導いている。インスタグラムのフォロワー数は42000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。2児の母。(画像は松田リエオフィシャルブログより)【参考】※幻冬舎※Amazon※松田リエオフィシャルブログ※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年06月30日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日今、白湯に熱い視線が注がれている。コンビニやスーパーで、ホット用飲料の棚にペットボトルの「白湯」が並ぶのを目にした人もいるだろう。「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」を’22年11月から発売しているアサヒ飲料の開発担当者は言う。「白湯の飲用経験率は年々増加していて、’09年の11.8%から’22年には61.0%と約5倍にもなっています。そのような白湯の需要の増加と、『飲みたいときに買えない』といったお客さまの声が多く寄せられたことで商品化に至りました」同社のリサーチでは「冷え対策」や「体によさそう」なイメージで、女性が多く飲用しているそう。「白湯を習慣的に飲むことにより、全身を温めるだけでなく、便秘や、だるさの解消、美肌など多くの効果が期待できるんです」こう話すのは、コンフィアンサ せき鍼灸院(東京)のセラピストで看護師の市野さおりさん。「白湯は、ただ温めただけのお湯のことではありません。10分ほど煮沸してカルキなどの不純物を抜き、55~65度という適温にした状態が『白湯』と呼ばれています」その白湯を毎日朝から数回に分けて飲む習慣をつけることで、さまざまな効果が期待できるという。【便秘解消】「朝飲むことで大腸に水分がたどり着き、温かさもプラスして『腸蠕動』が起きます。それが『便秘解消』にもつながります」【美肌効果】「白湯は不純物が取り除かれているので腎臓にあまり負担をかけず、腸壁から吸収されやすいので、体の隅々まで行きわたります。それによって、皮膚にハリが出て、『美肌効果』につながるんです」【疲労解消・むくみ解消】各臓器や細胞間の古い水分との入れ替えをスムーズにしてくれるため「『疲労解消』『むくみ軽減』も期待できる」と市野さん。■55~65度の適温で飲むと花粉症も軽減【冷え性の改善】「内臓が温まれば血液が温まります。しかも純度の高い白湯は体が取り込みやすい。きれいな血液が末梢の血管に行きわたり、硬い血管も軟らかくしてくれるので、『冷え性の改善』が期待できます」【花粉症】「血液がドロドロしていると、目、鼻、口の粘膜は花粉などの異物に対して、異常に反応してしまいます。ふだんから白湯を飲んで血液がきれいなら、粘膜が過剰に反応しなくなりますので『花粉症の軽減』も期待できるんです」なんと、白湯を飲む習慣をつけるだけで、便秘解消、美肌効果、疲労解消、むくみ軽減、冷え性改善、そして花粉症軽減……日ごろの悩みを解消してくれそう。期待大!でも、煮沸時間や適温、飲む回数など、けっこう難しそう……。「大丈夫!台所で食事を支度する合間に簡単に作れますし、一日数回に分けて飲むといっても、自分に合ったスタイルで飲めます」【白湯の正しい作り方】用意するのは浄水器を通した水道水800~1200ミリリットルとやかん、温度計に陶器かガラスのコップ。(1)やかんで10分、中火で沸騰させる。湯面がポコポコと盛り上がる感じで。湯気は出したほうがいいのでふたを開ける。(2)ふつうの温度計でいいので、55~65度を一度測って飲む。耐熱ガラスがいいが、陶器なら新しいものを専用におろして、白湯専用の器に。「忘れないように10分タイマーをかけましょう。火を止めたら少し冷めるのを待ちます」飲み方は、ゆっくり時間をかけて。「朝食前には200~250ミリリットル、それ以後は10時、15時などおやつの時間も含め100~180ミリリットルずつ、夜寝るまでに何回かに分けて飲みましょう」55~65度の適温は、最初に湯温を測って口に含んだときやガラスコップを手で持ったときの温度を「体感として覚えるといいですね」と市野さん。煮沸した時点で電気ポットや保温ボトルに入れておくと、2回目以降に便利だ。また、冷めたらレンチンも可。「ただしふたをして温めてください。ほかの料理のニオイがつくと白湯をおいしく飲めません」というのは、白湯は不純物などが取り除かれたきれいなお湯のため、口に含むと「甘味」が感じられて、すごくおいしい。半面、白湯を飲み慣れると、ほかの飲食物の臭みが「すぐにわかる」そう。■スパイスをプラスしてさらなる効果も期待市野さんは最後に、白湯の「+α」の飲み方を教えてくれた。「あらびきブラックペッパーやクミンを使って『スパイス白湯』を飲んでみましょう。便秘や下痢の解消に即効性が期待できます」【特定の症状を和らげる“白湯+スパイス”とつくり方】〈+ブラックペッパー〉:下痢、腹痛、ガス腹〈+クミン〉:便秘〈+七味唐辛子〉:片頭痛、二日酔い〈+月桂樹〉:むくみ、不眠、頻尿、気持ちの落ち込み、咳100円ショップで手に入る調味料でOKで、100ミリリットルの熱湯に2振りして、ふたをして3~5分蒸らす。スパイスの色で、ちょっとお湯が色づいたところで飲んでみよう。月桂樹は外に出すが、2~3杯飲める。ただし、白湯の飲用に注意が必要な人も。「脳機能障害や脳血管疾患などで飲水制限されている」場合や、「薬をたくさん飲んでいる人」は、不安があればかかりつけ医に相談しよう。「10時とか15時とかおやつの時間に白湯を飲むと、甘さ、おいしさがわかり、体に染みわたる感覚もわかります。ぜひ無理なく習慣にしてください」2月初めにかけ、強い寒気に見舞われそうな日本列島。白湯を楽しく飲んで、心も体も温めよう!
2023年02月01日銀座「クラブNanae」ななえママが手掛ける、『火鍋麻辣麺』白湯×麻辣(パイラー)神田店のグランドオープンにブレイキングダウンで大人気のYouTuber「闘う料理人!こめお」が参上し、キッチンで腕をふるいます。ななえママが一流シェフと作った『火鍋麻辣麺』『薬膳白湯麺』『シビカラ汁無し担々麺』に加え、こめおコラボレーションの『梅と鮭の麻辣雑炊』を、こめお自身が調理して振る舞います。【人物ご紹介】◆戦う料理人!こめお◆『こめお』の名前は、ごはんソムリエの資格を取得したことが由来となっており、東京都港区六本木で『お米割烹 こめを』で腕を振るう料理人ですが、人気YouTuberでもあります。今や700万回再生を誇る人気格闘技『ブレイキングダウン』にて、こめおは初回からNo.1の人気を博し、自身のYouTubeチャンネル【こめおチャンネル】の登録者数はあっという間に20万人を超え、有名インフルエンサーになりました。ごはんソムリエの資格を活かして出身地福島県でお米を作っており、収穫出来次第ななえママの白湯×麻辣(パイラー)事業にも卸される予定とのこと。こめおコラボレーション企画の『梅と鮭の麻辣雑炊』は、ななえママのYouTubeチャンネル【銀座ななえチャンネル】の生ライブ配信にて考案され、スタッフ一同絶賛のもと正式にメニューに採用されました。【こめおチャンネル】@user-xl1xl3sr7s 【銀座ななえチャンネル】@user-px1xg1wz3t戦う料理人!こめお◆銀座のママでYouTuber!?ななえママ◆銀座のママは日本一毎日美味しいものを食べているのではないか?とよく言われるそうです。ななえママは2012年にソムリエ資格を取得し、一流シェフと料理やワイン談義をすることもしばしば。YouTube「令和の虎」の収録帰りに麻辣湯のお店に立ち寄ったことがきっかけで、元々好きであった薬膳、山椒のしびれの辛さに引き込まれ、一流シェフ達と日本一の麻辣湯を作る事になり白湯×麻辣(パイラー)事業をスタート。各地域のニーズや特性を生かした地域限定メニューを盛り込んだ新しい薬膳スープ麺の業態を作り上げました。その1号店が今回グランドオープンする、白湯×麻辣(パイラー)神田店となる『火鍋麻辣麺』です。◆辛さと麺が選べる火鍋麻辣麺◆白湯×麻辣(略称:パイラー)は、濃厚な鶏豚白湯のスープを元に薬膳やシビカラ麻辣醤を加える中国・韓国では一般的な国民食です。本場中国の麻辣湯店は、日本のラーメン店のようなスタイルでどこにでも当たり前のように存在しています。韓国でもとてもブームになり、中国の麻辣湯に韓国スタイルをプラスしたお店があちこちにある中、近年日本でも麻辣湯を食べられるお店が増え始めブームがきていると言われています。辛くない白湯スープから、5段階で選べる麻辣スープ。野菜がたくさん採れ健康的で、春雨麺はヘルシー。神田の人気麺やトッピングを調査した結果、中華麺に変更出来、肉やチャーシューなどもトッピングできるようになりました。そしてこめおコラボでは、麺をお米に変えたシビカラ雑炊が出来上がりました。『火鍋麻辣麺』白湯×麻辣(パイラー)神田店の『火鍋麻辣麺』/こめおコラボレーション企画の『梅と鮭の麻辣雑炊』◆こだわりの白湯スープと本格薬膳◆すべての味の基礎となる白湯スープは、鶏ガラ・豚ガラをじっくり煮込み旨味を抽出することにより深みのある味に仕上げました。また、辛み醤は中国の本格薬膳を約30種類ブレンドし、ここでしか味わえない強烈なシビレと辛さに仕上がっております。銀座のママだからこそわかる、本物の味わいを是非お楽しみください。◆神田限定!シビカラ汁無し担々麺◆神田で働く方々に力強さとボリュームで満足いただきつつも、健康に良い薬膳、発汗性が高まる“シビカラ”度をより高めた、神田店限定!の『シビカラ汁無し担々麺』が出来上がりました。辛さの段階を選べる『火鍋麻辣麺』最大の特徴を活かし、有名店のシビカラ担々麺を遥かに超える山椒のシビレを効かせることができたパイラーの汁無し担々麺は神田のラーメン激戦区に新旋風を巻き起こします。■12/6(火)「インフルエンサー万博」に出展(完全招待制・会場非公開)当店は、企業×インフルエンサーの展示会「第2回 インフルエンサー万博」に出展いたします。「インフルエンサー万博」公式サイト: 【店舗情報】店舗名 : 『火鍋麻辣麺』白湯×麻辣(パイラー)神田店所在地 : 東京都千代田区内神田3-20-6 Kanda ex 1Fオープン日: 2022年12月12日(月)12時よりグランドオープン営業時間 : 月~土・祝 11:00~23:00(LO.22:45)席数 : カウンター8席交通手段 : JR神田駅北口より徒歩1分/東京メトロ銀座線神田駅より徒歩1分公式URL : 【運営会社】法人名:株式会社Baccarat所在地:江東区東雲1-6-15代表者:代表取締役 宇徳尚弓(唐沢菜々江)【唐沢菜々江ママ】銀座高級クラブ『Nanae』を運営する傍ら、事業家としても活躍。「令和の虎」「マツコの知らない世界」「24時間テレビ~愛は地球を救う~」などに出演し、「ザ・ノンフィクション」では特集される。また、芸能人や有名インフルエンサーとの交流も多く、多方面で幅広く活躍中。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月05日ペットボトル飲料「アサヒおいしい水天然水白湯」が、2022年11月1日(火)より期間限定発売される。50~60度の白湯をペットボトルで「アサヒおいしい水天然水白湯」は、ミネラルを含む地層を通った天然水の“白湯”ボトル。日本人に適した軟水のため飲みやすい仕上がりとなっており、白湯の適温とされる50~60度に温めた状態で販売される。ペットボトルに入った白湯は、シーンを問わず気軽に楽しめるのもポイント。身体をポカポカと温めてくれるので、寒い冬の水分補給にもぴったりだ。【詳細】「アサヒおいしい水天然水白湯」340mL 113円発売日:2022年11月1日(火)期間限定取扱:全国コンビニエンスストア、スーパーマーケット
2022年11月04日ダイエットをしている人にとって、高カロリーな食べ物はご法度。運動してお腹が空いても、野菜を多めにするなど健康的な食事を心がけるものです。ラーメン習慣でダイエット大阪府大阪市にあるラーメン店『SPICE × RAMEN ススス』を舞台にした漫画『らぁめん忍者』を紹介しているInstagramアカウント(ramen_ninja_sususu)。作中に登場する、江戸から令和にタイムリープしてきた忍者は、日頃ラーメンを食べています。瘦せようと、運動することに決めたのですが…。走り始めて30分後、エネルギーがゼロになった忍者は、視界に入ったラーメン店に入店します。「食べすぎないように気を付けよう」と思っていたのもつかの間、『ライス大盛り無料』の誘惑に、負けてしまったのでした…。このエピソードに対し、ラーメンが好きな人や、ダイエット経験者などから共感の声が上がっています。・ラーメンを食べたら、ライスもほおばりたくなる気持ちが分かります!・運動してラーメンを食べに行く、無限ループの術にはまってしまったらしい…!・痩せたくても体重が落ちないのはこういうところにあるのか!我慢のしすぎは禁物ですから、頻度を少なめにして自分の好きなものを食べることもいいでしょう。運動と食事のどちらも適度に行い、健康を維持したいですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月11日こんにちは! あん子です。今回は子どものダイエットについて、私の実体験をもとに話をしたいと思います。■ダイエットにのめり込んでいった学生時代学生時代の私は、身長156センチに対して体重が31キロでした。そのことを長女に話すと「そうそう!食後に青のりついてないかしら~ なんてつい使っちゃうやつ~…って、私ヒューマンっ!!」と反射的にノリツッコミしてしまいました。すみません。話を戻します…。今思えば、多分、私は拒食症だったんだと思います。ダイエットを意識するようになったのは小学校の高学年になったころから。何がきっかけか? と聞かれたらよく覚えていないのですが次第にハマっていったんだと思います。当時、私は体重が40キロをこえてしまうと、ものすごく太っていることだと思っていました。この考え自体、おかしいんですけど、当時はそんなこと全く思わなかったんです。から揚げ、ハンバーガーにトンカツなど、「おいしい~!」と思う食事なのに…、すぐに口内炎ができ、その当時お肉の臭みが苦手で食べたいとも思いませんでした。食事の量は、家族の中で一番少なかったと思います。学生時代、両親や友だちは、単純に「好き嫌いが多い子」「少食な子」だと思っていたと思います。毎日夜走ったり腹筋をしたり、運動もたくさんしていました。さらに父親の家系が痩せ型の家系だったので「父親に似たのだろう」というのもあり、両親は体型のことで何も言わなかったのだと思います。■ランチへ行ったときに気づいた危険社会人になりひとり暮らしを始めてからは、一日にチョコレートをひとかけら食べるだけ…そんな生活になっていました。ある日、会社の同僚とランチにカレーを食べに行ったときのこと。カレーを見たら、気持ちが悪い…。ご飯をほとんど食べない日々が続いていたせいか、自分の体が食事を拒否しているようでした。ふと、このまま食べ物を受けつけなければ、どうなってしまうんだろう…と思いました。そういえば、なんだかここ最近ボーっとするし、フラフラ宙に浮いた感覚もする。寝ているときも骨が当たって痛い。そんな状態なのにお腹は全く空かない。このときはじめて、死の恐怖を感じました。そしてもうひとつ。高校時代の友人に久しぶりに会ったとき、彼女が想像を絶するくらい痩せてしまっていて、その姿を客観的に見たことで、自分も同じように危険な状態なのではないのかと気がついたのです。それからお粥などから食べ始め、少しずつ食事をとるようにしていきました。友だちも実家に帰ったことで以前の体重に戻ることができたみたいです。そこまでを娘に話し、こう伝えました。「成長期の子ども時代に無理にダイエットしたら、身長も伸びなくなるし、便通はおきないし月経が止まったりするリスクがあるんだ。行き過ぎたダイエットは命に関わるケースもあるんだよ。お母さんの学生時代の話を反面教師として考えてほしいな。人生の最期に、あぁ…たくさん美味しいものを食べた人生だったなと思いたいと、今のお母さんは思うよ」。そう伝えると娘は一瞬フリーズしていましたが、「身長伸ばしたいから、過度なダイエットはしないよ」と言ってくれたことに安心しました。拒食症は誰がなってもおかしくない病気だと思うとともに、本人に痩せているという感覚がなく、他人から指摘されてもなかなか受け入れにくい難しい病気でもあると思います。ダイエットをする前に、まずはそんな病気があるんだと知ることも大切なのではないかと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年03月16日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日自尊心底辺だったSunny氏の初書籍12月3日、ダイエットによるリバウンドを繰り返している人などに向けて執筆された新刊『ダイエットの終焉。』が発売された。著者はフィットネストレーナー、株式会社サニーサイド代表取締役、食育スクール「取捨」を運営しているSunny氏で、これが初の書籍。四六判、160ページ、価格は1300円(税別)。出版社は小学館である。過食と嘔吐 ダイエット失敗の連続1年前まで太っていたというSunny氏。ただ太っていただけでなく、過食と嘔吐を繰り返し、さらにアルコール依存。キャバクラ勤めではナンバー1となるも、不規則な生活と暴飲暴食、喫煙習慣は心身を荒れさせることになる。ダイエットも失敗続きで、罪悪感と自信喪失、自殺を考えたこともあったという。この状況から抜け出せたのが、ボディメイクとの出会いだった。食事を見直し、生活を修正。自分自身を変えようと思い立ってから、わずか4か月の出来事だという。その間、減らすことができたのは体重5kg。ダイエット産業が掲げる謳い文句と比べると、さして大きな数字ではないが、見た目が大きく変わり、メンタルも激変している。日常を発信しているTwitterもフォロワーが激増。現在、9万人以上の人がフォローしている。「これ以上自分を嫌いにならないで」新刊では「痩せない原因はあなたじゃない。諸悪の根源はダイエット産業」だとしており、ダイエット産業の謳い文句の通りに痩せたとしても、時が過ぎれば元通りになるか、それよりも太ってしまう。それを繰り返すことで利益を得ているのがダイエット産業である。Sunny氏は何かを我慢したり、購入したりせず、シンプルなボディメイクを提案。自己嫌悪に陥るようなダイエットではなく、「デブ思考」を捨て、マインドを変えることができれば、「痩せることなんて簡単」だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットの終焉。 - 小学館
2020年12月09日食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日「きなこはダイエットにいい」などといわれていますが、「きなこにはどのような効果があるの?」「ダイエットに本当に効果があるの?」など気になりますよね。きなこはダイエット中の方や女性がとりたい栄養素が含まれ、タンパク質の補給にもぴったりの食材です。今回はあすけん栄養士がきなこの栄養や、ダイエットにおすすめされる理由、おすすめの取り入れ方など、きなこの魅力について解説していきます。ダイエットや栄養補給に活用したい!きなこの魅力きなこの栄養きなことは炒った大豆をすりつぶして粉状にしたものです。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をまるごと食べることができるので、普段豆料理を食べる機会が少ない方でも手軽に大豆の栄養をとることができます。<きなこ大さじ1杯(約7g)に含まれる栄養成分値>エネルギー32kcalタンパク質2.6g脂質1.8g炭水化物2.1gカリウム140㎎カルシウム13㎎鉄0.4㎎食物繊維1.1g きなこは良質なタンパク質や、むくみ対策に欠かせないカリウム、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維など、さまざまな栄養素を補給することができます。きなこはダイエット中におすすめ!きなこはダイエット中に摂りたい食物繊維を手軽に摂ることができます。食物繊維は便秘の解消に役立つだけでなく、糖や脂質を吸着してカラダの外に出してくれる働きがあり、ダイエットには欠かせない役割があります。(※1)食物繊維は多くの方が不足しているため(※2)、積極的に摂りたい栄養素です。大さじ1杯のきなこで、レタス100g(約3.5枚)分と同じ量の食物繊維を摂ることができますよ。きなこは食べ物や飲み物にサッと振り入れて食べられるので、食物繊維を手軽に補給したいときにぴったりです。またきなこに含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用もあり、老化の原因となる活性酸素も取り除いてくれます。(※3)ダイエットだけでなく、美容や健康が気になる方にもおすすめの食材です。きなこの使い方どのくらいの量をとればいい?きなこは1日大さじ1杯程度の量をおすすめします。大豆イソフラボンは女性にうれしい働きをしてくれる一方で摂り過ぎにより乳がん発症や再発のリスクを高める可能性も考えられています。(※4)注意したいのはサプリメントに含まれるもので、通常の食生活でとる程度の大豆製品は問題ないとされていますが、ひとつの食品ばかりに偏って食べるのは好ましくありません。きなこ以外の大豆製品もとる必要があるため、きなこは大さじ1杯程度で十分でしょう。きなこのおすすめの食べ方お餅や和菓子にかけるときは、きなこと砂糖を混ぜ合わせてとることが多いですよね。ですがダイエット中の砂糖はなるべく控えたいため、きなこのみで食べることをおすすめします。<おすすめの食べ方>・きなこ牛乳(豆乳)…牛乳(または豆乳)コップ1杯に、きなこをスプーン1杯ほど混ぜ入れる・きなこヨーグルト…ヨーグルトにきなこをスプーン1杯ほど振りかけて食べる・きなこスムージー…バナナなどを使ったフルーツスムージーにスプーン1杯ほど混ぜ入れるきなこ牛乳やヨーグルトにどうしても甘さが欲しい場合は、オリゴ糖シロップやカロリーオフシュガーなどを使うといいでしょう。ダイエット中に取り入れたい場面ダイエット中はどのような場面に取り入れるのがいいでしょうか?あすけん栄養士のおすすめの取り入れ方をご紹介します。<おすすめの取り入れ方>・朝食…朝に不足しがちな食物繊維を補え、腹持ちを良くしてくれる効果も期待できます。きなこスムージーは食欲がない朝にもおすすめです。・間食…小腹が空いたときや、午後のおやつなど、甘いお菓子の代わりにすると糖質やカロリーを抑えられます。・夜食…お腹が空いてどうしても食べたいときの夜食に。牛乳やヨーグルトは低脂肪のものを選ぶとさらにカロリーカットできますよ。自分が続けられそうな取り入れ方を見つけてみてくださいね。きなこは日持ちするので、ストックしておくと便利です。商品によりきなこの味わいが違うので、いろいろと食べ比べしてみても楽しいですよ。はじめから砂糖が入ったきなこもあるので、選ぶ際は気を付けてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 eヘルスネット 食物繊維< >(最終閲覧日:2020/06/29)(※2)厚生労働省 平成 30 年 国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 抗酸化物質<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※4)食品安全委員会 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 きな粉の作り方をおしえてください。<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 大豆はとってもへんしんじょうず<>(最終閲覧日:2020/06/29)日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2020年08月02日ダイエットをしよう!と決めた時、何から始めますか?食事を減らす、運動を増やすなど、いろんな方法がありますが、間違ったやり方で極端なダイエットをしてしまうと長続きしなかったり、リバウンドしてしまったり、健康を損なうこともあります。まずはよい習慣を身に付けて継続させることが、健康的にダイエットを成功させるためのコツです。 ダイエット開始時にすること8つ1.ごはんの量を決める食べすぎると体重増加につながる、糖質の多い主食のごはんやパン、麺類はきっちり量を決めるのがコツ。例えば、ごはんは茶碗1杯(150g)、パンは6枚切り1枚、麺は大盛りにしない、などと食べる量を決めておくとよいですね。ごはんの量は決めたら、いつも使う茶碗を使って一度はかりで量ってみると、よそうときのだいたいの目安量がわかりますよ。2.野菜、海藻、きのこ類を先に食べる野菜から先に食べると血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくくなると言われています。それは野菜に含まれる食物繊維の効果によるもの(※1)で、食物繊維の多い海藻、きのこやこんにゃくでも同じような効果が期待できます。そのためにも毎食野菜などの食物繊維の多い料理を食事に取り入れることが大切です。食べる順番も意識してみましょう。3.朝食は必ず食べる朝食を抜いた方が1食減って、食べる量が減るような気もしますが、朝食を食べずに、昼食、そして夕食を食べると血糖値が上昇しやすくなって太りやすくなってしまう(※2)と言われています。また、1日2食になると、1食の量が多くなったり、間食を食べすぎたり、お酒を飲みすぎてカロリーをとりすぎてしまうこともあります。朝食はダイエットにとってとても大事な食事です。必ず食べましょう。4.間食は時間を決めて食べるあめやチョコレートなど甘いものを「少しだけ」と頻繁に食べていると、気付かぬうちに量が多くなり、カロリーのとりすぎになってしまいます。間食はしないことが望ましいですが、食間が長くなるなど、どうしてもしたいときは時間を決め、1日1回程度にして、だらだら食べないようにしましょう。5.飲み物は砂糖なしへ水分補給は砂糖が入っていない水やお茶でとるようにしましょう。ブラックコーヒーもいいですね。飲み物で砂糖をとってしまうとカロリーが増え、せっかく食事を変えても、間食を減らしても意味がなくなってしまいます。カロリーの節約のためにも、飲み物は砂糖なしにしましょう。6.よく噛んでゆっくり食べるゆっくり食べる人は肥満の割合が少ないことが報告されています。(※3)よく噛んで食べると脳の満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防いでくれることは、よく知られたことですが、実践できていますか?食事は一口30回を目標にゆっくり食べることを意識して習慣にしていくとダイエットが成功しやすくなりますよ。7.毎日体重計にのる毎日体重をはかると、体重の変化がわかり、エネルギー収支のバロメーターとなります。食事や運動について簡単な記録もあれば、どのようなときに変化があるのか、どうしたら体重が減るのかを探る目安になりますし、ダイエットの意欲へとつながります。8.運動量を増やすダイエットでは食べたカロリーをしっかり消費することが基本です。さらに、運動によって筋肉が増強され、基礎代謝が上がります。そうなると、やせやすい体になりリバウンドもしにくくなります。(※4)新しく運動を始めてもいいですし、普段の日常の生活の中でいつもより動く量を増やしても消費カロリーは増えます。だらだら歩く→速歩きに、エレベーター→階段にするなど、できることから始めてみましょう。 ダイエットにつながるよい習慣を身に付けて継続することが成功への近道です!毎日できることが理想ですが、できないときがあったからといってあきらめるのはもったいないですよ。自分に厳しくなりすぎず、「自分の続けられるペース」でやってみましょう。 【参考・参照】(※1)糖尿病ネットワーク〈〉(最終閲覧日2018/9/3)(※2)糖尿病ネットワーク〈〉(最終閲覧日2018/9/3)(※3)糖尿病ネットワーク〈〉(最終閲覧日2018/9/3)(※4)e-ヘルスネット〈〉(最終閲覧日2018/9/3) 【執筆者】井上祥子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、これまで50社以上の企業で健康アドバイザーを務める。現在は、「あすけん」でのサービス開発に携わるかたわら、大手メーカー等での講演や健康イベントの企画・運営等、幅広く活躍。
2019年12月29日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日■ひとり鍋に重宝!“レンチン小鍋”付きムックが新発売「小鍋」が付録についたムック『レンチン小鍋で!太らない夜遅レシピ』。オリジナルのレンジ用小鍋つきレシピブックです。夜遅く帰宅してヘルシーなダイエット料理を作りたいというときにぴったり!ひとり鍋にも便利な「レンチン小鍋」は重宝すること間違いなしです。■履くだけで解毒を促す。SNOOPYのダイエットスリッパBOOKカリスマ足ツボ師、Matty氏の監修で発売された履くだけで解毒を促すダイエットスリッパ付きのBOOK、『Matty式 足ツボ SNOOPYのダイエットスリッパBOOK』。“台湾式”足ツボをベースにしています。履くだけで効果が期待できるので、ズボラさんにもおすすめ!■3カ月で-17kg。「糖質のメリハリ食べ」メソッドで健康的に落とす『ダイエットに失敗してきた私がやせた3Days糖質オフダイエット』では、万年ダイエッターだった著者(ボディメイカー JUNさん)が、3カ月で体重マイナス17kg、体脂肪マイナス16%に成功したとされる最強の食事メソッドを紹介。コミカルなマンガでわかりやすく説明されていますので、読みやすいです。■1カ月でひざ上-5センチ。簡単「足もみ」メソッドで健康美脚に筋トレや食事制限をすることなく、足首がキュッと締まった健康美脚を手に入れるための「足もみ」メソッドが紹介されている、『もむだけ美脚ダイエット』(田辺智美/著)。発売直後に即重版が決まった人気の1冊です!
2019年12月16日秋は涼しくなり運動を始めやすく、やせやすい季節……かと思いきや、ダイエットを決意する人が多い季節でもあり、ダイエットの“挫折”が多い時期でもあります。せっかく始めたダイエットが挫折で終わってしまわないように、始める前にしっかり作戦を練りましょう。ダイエットの挫折に多い理由「ダイエットを頑張っているのにやせません!」「私は変われません。もう、疲れました……」こんなお悩み相談が後をたたないのは、ダイエットの「方法」に原因があるようです。実は、ダイエットを成功させてた人でも一度は挫折経験を持っている方がとても多いもの。その理由を尋ねると、次のような回答がとても多いです。食事を制限しすぎてストレスが溜まってしまった過度な食事制限は、食生活を楽しめない大きな原因です。また、栄養不足に陥り代謝が低下すると、食べていないのに太りやすい体質に。日々美味しく食事ができないうえになかなか結果が出なくなってしまうと、諦めてどか食い走ってしまう、そんなケースが一番多いようです。準備が面倒になり途中で投げ出してしまった朝は新鮮な野菜とフルーツのスムージー、昼はオーガニックの野菜中心健康料理、夜はたんぱく質の豊富な肉や魚を薄い味付けで調理……などと、ダイエット効果の期待できる食生活に整えたのはいいけれど、毎日の買い物や調理が大変で続かなかったという声も多くいただきます。理想の体型に全然近づけず諦めてしまった憧れのモデルの写真を待ち受けにして目指していたが、全然近づいている気がせずやる気がなくなってしまった、という声も多いです。目標設定は重要ですが、高すぎる目標は挫折の大きな要因になります。ダイエット成功の秘訣逆に、ダイエットを成功させた秘訣を聞いてみると、こんな声が多く聞かれます。無理をしない「毎日・毎食ダイエットと考えると気が重くなってしまうので、朝は好きなものを好きなだけ食べて昼・夕食を調節した」というふうに、無理をしない計画を立てた方はゆっくりでも確実に目標達成に向かえたケースが多いです。ご褒美を上手に取り入れるダイエット中にも楽しみがあると、日々の努力を続けやすいもの。月に1回はスイーツの食べ放題に行くなど、“ご褒美DAY”を上手に取り入れて、食べたいものを我慢しすぎずに日々のダイエットに打ち込んだ人が多いです。目標を低くスモールステップにする最初からモデル体型を目指すのではなく、最初の1ヶ月はマイナス1kg、それができたら今度はマイナス1.5kg、というふうにスモールステップで目標を設定し、クリアしたら次の目標を立てるようにすると、達成感を味わいながらダイエットに取り組むことができますね。食欲の秋は「挫折」しやすい季節秋は運動しやすい季節ですが、食事も美味しい季節。食べることを我慢してばかりいると嫌になってしまい挫折してしまう人が多いです。ご褒美を上手に取り入れた無理のない目標設定で、秋の味覚を楽しみながらダイエットに取り組みましょう。一歩一歩確実に進んでいくと、気づいたらダイエットに成功していた、というくらいの心持ちの方がずっと成功しやすくなります。無理のないダイエットを毎日体型や食べるもの、運動内容や時間ばかり気にしているとストレスが溜まってしまいます。食べることや動くことを楽しみながらダイエット生活を送ることが成功の秘訣。自身のライフスタイルに合っているか、無理がないか、目標を達成しやすい(成功をイメージできるか)を確認してダイエット方法を選ぶと成功しやすいですよ。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年12月01日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日サウナスーツを着用することでダイエットができるというのは、本当なのでしょうか?サウナスーツを使ってダイエットをするときの方法と得られる効果について教えていただきました。注意点や実践のためのポイントを知って、正しいダイエットをしましょう。サウナスーツを着用することで得られる効果サウナスーツを着用することで得られるのは、発汗効果です。ボクサーやレスラーなど、体重によって階級が変わるスポーツをしているアスリートは、出場予定の階級に合わせるために、減量時にサウナスーツを利用することが多くあります。もともと体脂肪量の少ない彼らは、減量中に激しい練習と厳しい食事制限でさらに体を絞り、それでも落としきれない体重を計量前の数日で「水抜き」して落とすのです。ただし、サウナスーツで減った体重の中身は水分ですので、脂肪が減って体重が落ちたわけではありません。これについては、きちんと理解しておく必要があります。サウナスーツをダイエットに役立てる方法有酸素運動とあわせて使用ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動時に、サウナスーツを着用しましょう。一般の方のダイエットは、「美しいボディラインを手に入れたい」「メタボリックシンドロームを予防・改善して健康的な体になりたい」といった目的で行うことが多いでしょう。そのためには、「体重」よりも「体脂肪」を落とすことに着目しなければいけません。モチベーションの維持につながるとはいえ、体脂肪を1回の運動で目に見えて分かるほど落とすのは困難です。効果がはっきりと見えないダイエットを続けるのは苦しいものですから、モチベーションを保つのが難しいという人もいるでしょう。そういうときは、サウナスーツを利用して有酸素運動を行ってみてください。すると、発汗によって毎回「体重」が落ちますから、ダイエットのモチベーションを維持しやすくなります。脂肪を燃焼させるためには、有酸素運動を継続して行わなければいけません。サウナスーツはそのためのモチベーション維持に役立つということです。サウナスーツを着用してダイエットする場合の注意点炎天下や高温時の使用は避けるサウナスーツを着用しての運動は、大量の発汗を促します。炎天下や高温時の使用は避けるようにしてください。《竹田大介先生からの一言》私の先輩で、試合直前にサウナスーツを着たままサウナに入っていた方がおられましたが(笑)、このようなことは危険ですから決して行わないでください!こまめに水分補給をするサウナスーツを着用してダイエットをするときは、脱水症状などに陥らないよう細心の注意を払う必要があります。運動後の体重減少は、ダイエッターにとってとても嬉しいものです。しかし、サウナスーツを着用した運動で減少した体重のほとんどは「水分」です。それだけ多くの水分が体の中から失われているということですから、その分、しっかり補給するようにしてください。ダイエット効果の高いサウナスーツを選ぶポイント動きやすいもの伸縮性のある素材で、体を大きく動かしても動作の邪魔にならない物を選びましょう。あまりぴったりしたものよりも、少し余裕があるものがおすすめです。消臭効果があるものサウナスーツは汗をかくために着るものですので、汗臭くなりにくいように、消臭効果のあるものを選ぶとよいでしょう。また、自宅で洗濯できるものの方が日常的に利用しやすいと思います。ポケット等がついているもの運動中、なにかあったときに家族に電話をかけたり、自動販売機で飲料水を購入したりすることもあるでしょう。スマホや小銭入れなど、ちょっとしたものを収納できるサウナスーツを選んでおくと便利です。サウナスーツはダイエットのモチベーション維持に利用しよう残念ながら、サウナスーツ自体に劇的に体脂肪を減らすような効果はありません。しかし、体重という目に見える効果があるため、ダイエットに必須のモチベーション維持には大いに役立つといえるでしょう。脱水症状にならないように気をつけながら、正しく利用しましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年11月01日やってはいけないダイエット・おすすめのダイエット10月25日、科学的根拠(エビデンス)に基づき数あるダイエット法を判定し、評価している新刊『医学的に正しいダイエット』が発売された。著者は愛知県名古屋市西区にある大樹会宮田医院の理事長・院長で、ダイエット外来を行っている宮田充樹医学博士である。新刊は1,300円(税別)の価格にて、現代書林から発売中である。同書で採り上げられているのは、糖質制限ダイエット、低GIダイエット、マジンドール、大豆プロテイン、脂肪吸引などとなっている。30kgのダイエットに成功した医師食生活に気をつけようとはしていても、なかなかやせない。運動をしているはずなのになかなか体重が減らない。そんな人たちのために宮田医院ではダイエット外来を開設している。この新刊の副題には「-30kgの減量に成功した医師が教える」とあり、著者自身も30kgのダイエットに成功。新刊では論文のエビンデスレベルで、38のダイエット法を5段階評価し、「grade A」から「grade D」までに分類している。「grade A」は高いレベルのエビデンスがあり、強くすすめられるもの。「grade B1」はエビデンスレベルとしては低いもののやってみてもよいもの。「grade C」は有効なエビデンスがなくすすめられないもの。有効性が認められず健康を害する避けるべき方法は「grade D」となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医学的に正しいダイエット - 現代書林 【ありがとうございます!現代書林のホームページです】
2019年10月31日ダイエットというと、エクササイズやマッサージなどさまざまな方法があります。しかしレコーディングダイエットという体を使わないダイエット法もあるのをご存知ですか?今回はスポーツインストラクターのよっしー先生に、レコーディングダイエットのやり方や効果をはじめ、心がけたいことや注意点などについて詳しく教えていただきました!レコーディングダイエットの概要とやり方レコーディングダイエットとは?レコーディングダイエットとは、自身の日常生活の体重管理や健康にまつわる要素を数値化・記録するなどし、自分で把握し改善していくダイエット方法です。具体的には、日々の体重や血圧、心拍数など数値の計測、摂取した食事の写真や運動量、睡眠の深さや体調などあらゆる要素を書面で残します。その結果、普段の自分が無意識に行っている部分について内容の見直し・修正を繰り返して目標達成を目指すものです。レコーディングダイエットのやり方レコーディングダイエットのやり方は、まずはメモや手帳、スマホなどご自分の使い勝手が良いものを選びます。そして自分の体重を毎朝測って記録したり、食事の内容を3食+間食も含めて記録したりしていきます。ご自分の運動内容や起床時の体の調子について、主観で良いので記録していきましょう。レコーディングダイエットの効果体調の良い日・悪い日を管理できるレコーディングダイエットの効果は、自分の日々の生活習慣の見直しをすることができる点にあります。例えば、1週間の中で自分の体調が良い日、悪い日を把握することができるのが大きなポイント。運動を頑張る日・休養する日などを決めることもできます。無意識のうちに食べているものも把握できる食事の記録をすることで、自分が無意識のうちに摂取している食品の内容を把握できる点もメリットのひとつ。栄養バランスや摂取カロリーが適正かどうかを確認することができます。食事を記録することで、「記録をしなければ」という感覚が芽生え、結果的に暴飲暴食を防ぐことにつながります。意識的に考えが働き、良い食習慣になりやすいという効果もあるのです。レコーディングダイエットはどれくらいで効果を感じられるの?レコーディングダイエットで効果を感じることができるのは、記録する要素によって期間が異なります。例えば、睡眠の深さをスマホやウェアラブルウォッチを使用して測定した場合、スムーズな入眠のための取り組みをしてから寝たときにすぐ改善されることもあります。食事や運動量を記録して測定する場合は、数値的な変化が出る前に自分で意識的に取り組むことで「今週はこれだけ頑張ることができた」「もっとここを良くしよう」など、成果の把握は記録をすればするほど可能です。生活習慣を改善しても、体重や血圧など測定される数値の部分は1日や2日ですぐには変化は出づらいものです。しかし、自分で自分を褒めながら取り組んできた「過程」を確認し、自己肯定感を高めながら取り組むことで徐々に数値にも変化が現れてきます。効果的なレコーディングダイエットのために心がけたいこと記録する習慣を身につけるレコーディングダイエットを効果的に行うためには、まずは記録する習慣を身につけるということです。例えば、朝、お昼の時間、夜の帰宅時、寝る前など測定する項目を記録するタイミングを合わせておく必要があります。特に体重は直前の食事内容などによっては、胃に残っている、消化されていない食べ物の重量でかなり変動が出てしまいます。必ず定期的に進捗を確認する必ず定期的に進捗を確認することも非常に大切です。例えば1週間、1ヶ月など定期的に目標に向かってうまく進めているかどうか、成果が出ていないのに間違えた頑張り方をしていないかどうかなどをチェックする必要があります。レコーディングダイエットを継続するための注意点嘘の記録などでごまかさないレコーディングダイエットを継続するための注意点として、まずは嘘の記録などでごまかさないということです。直前には思い出せても1ヶ月や2ヶ月前などの細かな記録を思い出すことはとても難しいもの。記録をする際は望んでいない、書きたくない内容でも正直に記録をすることが重要です。せっかく長い期間頑張って取り組んだレコーディングダイエット。本当はわずかながら成果が出ているにも関わらず、気づけずに自信を失い、継続が難しくなってしまうこともあるのです。習慣になるまでは無理なペースでやらない習慣が身につくまでは無理なペースで行わないことも大切です。スタートしたばかりの頃はモチベーションも高いため、それぞれ良い結果を記録できたとしても、長続きしなければ成果は上がりづらいでしょう。まずは今の自分の生活習慣がどうなっているかを知ることが、レコーディングダイエットの初めの一歩になります。記録することに慣れるためにも無理は禁物です。無理をせずにレコーディングダイエットをやってみよう記録するということは、頑張ろうと思っても三日坊主になってしまいがち。まずは「慣れる」ことが非常に大切です。少しずつ慣れることで、日々の健康管理はもちろん、食事面にも気づきが芽生えます。結果として食事のコントロールにもつながりダイエットにも効果が期待できるはずです。よっしースポーツインストラクター
2019年10月31日白湯はどこでも、誰でも簡単に手に入るものです。そんな白湯を飲んで健康的にダイエットといっても、ただお湯を飲むだけでいいのでしょうか。今回は、白湯飲みダイエットで、効果的に体質改善に導き、むくみを解消する方法をご紹介していきます。白湯とはまず、白湯とは、水を一回、火にかけ沸騰させて、約50℃まで冷ましたもののことです。沸騰させることで、水道水に含まれる水銀や塩素などの毒素が排除され、飲みやすくなります。同じお湯でも電気ポットの場合は、1度沸騰させてから温度設定する機能がついているものがほとんどなので、電気ポットで作っても構いません。また、ウォーターサーバーは、水道水と違い不純物が排除されているため、ウォーターサーバーのお湯を使っても大丈夫です。白湯がダイエットに向いている理由基礎代謝のアップ白湯がダイエットに向いている理由は、白湯を飲むことで、胃腸などの内臓が温まり消化も良くなることで、血行が促進され基礎代謝が上がりやすくなるからです。基礎代謝がアップすることで、内臓脂肪が燃焼しやすくなり、痩せやすくなります。むくみの改善白湯がむくみ解消に向いている理由として、白湯を飲むことで胃腸の働きが促進され、消化活動が活発になり、老廃物が体外へ排出されやすくなります。その結果、体のむくみが解消されやすいのです。関連記事白湯ダイエットの正しいやり方は?専門家が効果的な方法を紹介白湯を飲む理想のタイミング朝起きてすぐに白湯を飲む朝、起きてすぐに、太陽光を浴びながら、約200mlの白湯を飲みましょう。朝、太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされます。また、白湯で水分補給をすることで内臓が活性化しやすく、消化が促進されお通じが良くなり、その結果お腹から痩せやすくなります。お昼ご飯を食べる30分前に白湯を飲むお昼ご飯を食べる30分前に、白湯を飲むことで、胃や腸などの内臓が温まり、食べ物が消化されやすくなります。お昼ご飯の直前に白湯を飲むと、胃液が薄まるので、30分程度間隔を空けた方が、消化吸収が良くなるのです。また、白湯がお腹にたまることで、脳の満腹中枢が刺激されて、食欲を抑える効果も期待できます。仕事や家事の休憩時間に白湯を飲む仕事や家事の合間に、白湯を飲むことで、血流が促進し、全身のむくみが改善しやすくなります。白湯は、紅茶やコーヒーなどのカフェイン飲料の代用にもなり、冷え性の改善効果も期待でき、基礎代謝も上がりやすいです。保温用の水筒に白湯を携帯すると、いつでも好きな時に白湯が飲めます。白湯飲みにプラスしたいむくみ予防習慣ウォーキングシューズなど動きやすい靴を履くハイヒールは、ふくらはぎの筋肉が緊張しやすくなり、むくみの原因になってしまいます。ウォーキングシューズなど、ヒールのない靴を履くことで、むくみの予防になるのです。また、白湯を飲んでからウォーキングすると血流が促進され、むくみが解消されやすくなります。イスに座りながらかかとの曲げ伸ばしをするかかとの曲げ伸ばしをすることで、リンパの流れが改善しふくらはぎがむくみにくくなります。イスに座りながらその場で2~3分足踏みするのも、むくみ改善におすすめです。駅などで階段を使う機会を増やす階段の上り下りで、足腰の筋肉が鍛えられ、水分代謝が上がり、余分な水分が排出されやすくなり、身体がむくみにくくなります。白湯を飲む以外にも、日常生活の中でもむくみを予防できることはあります。それらを心がけることで体が引き締まりやすくなり、ダイエットが成功しやすくなるでしょう。白湯飲みダイエットの注意点1回に白湯を飲むのは約200mlまで白湯の飲み過ぎは、胃腸の必要不可欠な栄養素も体外へ排出してしまうことも考えられるのです。200mlの白湯を10分程度、時間をかけてゆっくりと飲むことで胃腸の働きを促進しやすくなります。白湯の温度を熱くし過ぎない白湯の温度が熱すぎると、胃腸の粘膜を傷める原因になるので、50℃程度に温度を調節しましょう。人肌よりもやや温かい温度で飲むことで内臓を温めて、脂肪燃焼効果が促進しやすくなるのです。白湯ダイエットでむくみ知らずの体を目指そう白湯飲みダイエットは、いつでもどこでも気軽に取り入れやすく、体内の老廃物を排出するのに有効です。しかし白湯を飲むだけでなく、日常生活でもむくみを予防することも大切になります。白湯でリンパや血液の流れを良くし、むくみ知らずの体になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月27日