■前回のあらすじ夫はお子様ランチ的な料理が好きだと判明したことで夫婦円満に。でも絶対苦手なはずの魚料理を、なぜ嫌いじゃないって言うの?義父母に夫のことを聞かれたので、彼の好き嫌いのことを相談をしようと思ったら、逆に自分たちがどれだけ大変だったかというのを思いっきり聞かされてしまいました(笑) いや笑ってられない。この時私は、夫が不憫に思えてしまいました。夫の生い立ちをたまに聞く機会があるのですが、彼にとっては当たり前の義父母の言動は、私からすると随分と厳しいという印象があります。その上、食卓までこんなに厳しく育てられていたとは…。ただただ嫌いなものが食卓に登らないことを祈るしかないですよね。戦後の食糧難からきている義父の固定観念も理解はできました。小さい頃に空腹でつらい経験をした方からすると、食卓に出されたものを嫌いだから食べないなんて「あり得ない」ことでしょう。だけどここまではっきりと「恥だ」と断言してしまうのも、幼い夫の心を思うと、とても不憫でなりませんでした。私も今では好き嫌いなく目の前に出るものは何でも平らげますが…、小さい頃は夫と同じくお肉の脂や、お魚や、食べたことのないものへの恐怖心があり、いつもお皿をこねくり回していました。しかし6歳のある日、これまではずっと黙っていた母が、いきなり物凄い剣幕で「人が一生懸命つくったもん、食べたくないんやったら食べなさんなーーーー!!」と怒ったのです。びっくりしたのと同時に、私の言動が母に嫌な思いをさせていたことにこの時初めて気づきました。それから母の気持ちを考えるようになったことで、自分の食べ物への恐怖心は消え失せたというのを、今でもすごく覚えています。教育で好き嫌いは変わるのでしょうか? 好き嫌いは恥だと言い続けられても変わらなかった夫、そして一回の大声で変わった私。やっぱり人それぞれなんでしょうね。次回に続く「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月14日たみことうどん(tamico_and_udon)さんがInstagramへ投稿した作品に、多くの反響が上がっています。ある日、投稿者さんはネット上である動画を見つけます。それは、男性の多くが嫌がるであろう女性の服装をランキング形式で並べた動画。ネット上で、そういった動画を見たことがある人も少なくないでしょう。動画を見て「そういうコンテンツがすごく苦手」と思った、投稿者さん。その理由に多くの人がハッとさせられました。「なんで他人を意識してメイクや服装を変えないといけないんだろう」勝手に決めた価値観を他人から押し付けられているようで、投稿者さんは違和感を覚えたといいます。それは服装だけでなく、自分の生き方に対しても同じこと。他人から生き方を非難されることで、「自分はダメなのか」と息苦しさを感じることもあるかもしれません。しかし、本来服装も生き方も、自分の自由であっていいはず。他人からどう思われても「私の人生は私のもの。自分が思う幸せな道を選んでいいんだ」と、投稿者さんは感じたといいます。読者からは共感の声が相次ぎました。・他人になんといわれようと、自分の人生ですからね。とても心に響きました。・分かります。確かに『男性ウケ』を大切にする人もいるけど、そうじゃない人もいます。・好きなものは好き!自分が思っていたことを全部いってくれてありがとうございます。自分を大切にして、他人の個性や生き方も尊重し、誰もが生きやすい社会になっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月30日かわいいペットを見ていると、その姿を写真で残したくなるもの。気付いたら、スマホの中がペットの写真だらけという飼い主さんも少なくないでしょう。Instagramには、ペット専用のアカウントも多いですね。イタリアン・グレイハウンドのスパーキーと暮らすケネディ・シモンズさんも、スパーキーのアカウントを作りました。2021年8月13日現在、フォロワーは約3千500人。そしてスパーキーの写真を見た人たちは、ある理由からみんな大笑いしてしまうのです。愛犬の写真を撮りたい飼い主 vs 写真嫌いの犬ウェブメディア『The Dodo』によると、スパーキーは写真を撮られるのがあまり好きではないのだとか。それを物語るようなスパーキーの写真がこちらです。 View this post on Instagram A post shared by Sparky (@sparkytheitaliangreyhound) スパーキーと一緒に写真を撮ろうとしたんだ。そしたら、彼の空気が抜けちゃった。sparkytheitaliangreyhoundーより引用(和訳)スパーキーったら、明らかにカメラに向かってポーズをとる気ゼロ!「絶対にいい写真は撮らせない」という策略なのでしょうか!これだけではありません。ケネディさんいわく、スパーキーは写真を撮ろうとすると「『まだ終わらないの?』っていう超意地悪な目つきで僕を見ることがある」のだそう。例えばこんな感じです。 View this post on Instagram A post shared by Sparky (@sparkytheitaliangreyhound) しかしご安心ください!そんなスパーキーのとてもかわいい表情をとらえた貴重な写真もちゃんとあります。 View this post on Instagram A post shared by Sparky (@sparkytheitaliangreyhound) スパーキーの愉快な性格のおかげで、撮れる写真はどれも面白いショットばかりなのだそう。Instagramのフォロワーは、そんなスパーキーの表情をおおいに楽しんでいるようです。・この顔、好きすぎる!・ははは!こんな面白い犬、初めて見たよ。・空気が抜けたスパーキーを見て、大笑いした。 View this post on Instagram A post shared by Sparky (@sparkytheitaliangreyhound) ケネディさんは数匹の犬を飼っているのですが、スパーキーはほかの犬たちのしっぽや耳を噛んで、やりたい放題なのだそう。それでもなぜか、ほかの犬たちはそんなスパーキーのことを許してしまうのだとか。確かに人間でも、傍若無人な振る舞いをしていても、なぜか愛されてしまうキャラクターの人がいますよね。ケネディさんは、そんなスパーキーのことを『太陽の光のような犬』といいます。やんちゃな子ほどかわいい、というのは本当なのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年08月13日野菜が好きじゃない子供は多いもの。あの手この手で、なんとか子供に野菜を食べてもらおうと奮闘している親もいることでしょう。アマイヤちゃんの両親は、娘がなかなか野菜を食べてくれないため、長い間困っていたのだとか。ところがある日、ついにアマイヤちゃんが野菜を食べてくれたのです。一体どうやって、娘に野菜を食べさせることができたのでしょうか。彼女の親が喜びのあまり、号泣の絵文字付きで投稿した動画がこちらです。@brickthestaffyWe’ve been trying to get Amiyah to eat her veggies for so long. Tonight we found out if we give them to Brick first she’ll eat them ok sis ✋♬ original sound - Brickie boyアマイヤちゃんが野菜を食べてくれる方法。それは、愛犬のブリックが先に食べること。隣で野菜を食べるブリックを見て、アマイヤちゃんもマネするように食べ始めたのです!この動画には39万件を超える『いいね』が集まり、見た人たちを笑顔にしています。・ブリックは優秀な味見係だね!・どちらもかわいすぎる!・これはブリックが思い付いたアイディアかな?・早速うちの娘にも試してみる。カリフラワーやグリーンピースをおいしそうに食べるブリックを見て、アマイヤちゃんも「そんなにおいしいなら食べてみようかな」という気になったのでしょう。父親が娘と愛犬の口に食べ物を入れる時の手をさりげなく変えているのも、衛生的に素晴らしいです。ブリックも、アマイヤちゃんも、そして彼女の両親もみんながハッピーになれる最高のアイディアですね![文・構成/grape編集部]
2021年07月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは!私が幼稚園で働くようになって、保護者の方によく聞かれることがあります。それは自分の子どもが給食をちゃんと食べているのかということです。給食となると嫌いなものも入っているので、わが子がどのくらい食べられているのか気になりますよね。年少さんだと、まだまだ嫌いな食べ物も多く完食する子はとても少ないです。保護者の方々も、嫌いなものも食べられるようにしようと試行錯誤されていらっしゃるのが伝わってきます。かく言う私も、息子の野菜嫌いに悩まされた保護者の一人です。■野菜嫌いの息子に心がけていたことうちの息子は、そもそも食事にあまり興味がないというか、食べ物に対する執着がない子でした。「おなかがすいていないのかな?」と疑問に思うくらい食べなくて…産まれた時はビッグベビーだったのに2歳頃にはやせ気味体型に。特に野菜が大嫌いで、サラダなんかは絶対食べませんでした。いつか食べてくれると信じて、食べなくても毎日みんなと同じ物を出すように心がけました。当然苦手なものはなかなか食べないのですが、他の家族が美味しそうに食べている所を見せつけて、いかに素晴らしい食べ物なのかということを毎日言い聞かせ続けました。時には厳しく!デザートを人質に!その当時はそれでも食べなかったです。(残したものは私や他の家族が食べるようにしていました) ■少しずつ変化していった息子だんだんと嫌いな野菜も食べる頻度が増えていきました。4歳半になった今では出されたものはほぼ何でも食べてくれます。(ただし、かなりゆっくり時間をかけて…)うちの息子の場合は、警戒心が強かったのか見慣れないものは食べない主義だったのかもしれません。なので食べなくてもみんなと同じ物を出し続けたことで、だんだんと嫌いなものも食べられるようになったのだと思います。こんな子もいるので、嫌いなものも積極的に食卓に出し続けることは大切かなと思います。もしかしたらいつか食べてくれるかも!?最近は娘が嫌いなエノキダケをほぼ毎日みそ汁に入れ続けています。娘は丁寧にエノキダケをよけて残していますが…そのうちあきらめて食べてくれると信じて入れ続けます!!…というかうっかり食べてるよー、きっと(笑)子どもの嫌いなもの克服、皆さんお互い頑張りましょう!!
2021年07月14日あなたは、じっくり考え事がしたい、疲れているからそっとしてほしい……そんな気分になることは、ありませんか?そんなときは、彼が嫌いになったわけじゃないけど、1人にしてほしいなと思うこともありますよね。男性も同じように「1人してほしい」と思う瞬間があるよう。その瞬間、彼の気持ちを察してそっとしてあげることができれば、彼にとってもっと居心地のいい女性になれるはず。そこで今回は、男性が出す「1人にしてほしい」サインを調査してみました。■ スキンシップが減る「大きな仕事のあと、疲れすぎて1人になりたい期間があったんです。そのとき同棲してる彼女に『そっとしておいて』なんて言えなくて。わざとスキンシップを減らして、そういう雰囲気にならないようにしたこともあります」(31歳男性/営業)1人になりたいと思っているとき、彼女と物理的に距離をとる男性もいるようです。デートをしていても、あまりスキンシップをしてくれないようなときは、注意して彼を観察してみてください。もしかしたら、あなたを不安にさせまいと「1人にして」と言えずにいるかもしれません。そんなときは、あなたからもすこし距離を置いてみると、気持ちが落ち着いたころに彼からくっついてくれるかも。■ 沈黙の時間が増える「1人で考えごとをしたいときは、デートしてても沈黙の時間が増えてると思う。たとえば、自分からは話さないようにしたり、彼女が話しているときは生返事ばかりになってしまったりする」(28歳男性/不動産)口数が減るというのは、彼が1人になりたいと思っているときに出すサインのひとつ。一緒にいるときに沈黙ばかりになる、話をしてもリアクションが薄い、などと思ったときは注意してみてください。そんな態度をとられると、不安になったりイラっとしたりするかもしれません。しかし、無理に彼と会話を盛り上げようとせずに、彼の様子をうかがってみるほうが◎。■ 自分からデートに誘わなくなる「1人になりたいときは、僕からのデートの約束が減っているかもしれない。彼女からデートの誘いがあれば一応行くけど、乗り気じゃないのが態度に出ちゃってるかも」(26歳男性/銀行員)以前と比べて、彼からのデートの約束が減った場合は、1人にしてほしいサインかもしれません。また、そもそも彼からの連絡が減ったという場合も、同じケースかも。そんなとき、「もしかしたら、嫌いになったのかも……」と不安な気持ちになるでしょう。でも、彼から返事がくるなら、ただ1人になりたい時期というだけかもしれません。■ 1人してあげることも、彼を支える方法のひとつ彼の口数が減る、彼からの連絡が少なくなる、一緒にいても距離を置かれる……。そんなことが続けば、一緒にいてもイライラしてしまったり、別れたいのかな?と不安になったりするでしょう。しかし彼の気持ちを優先して、一度1人の時間を作ってあげてもいいかもしれません。協力したい、支えたいと思っても、彼がそれを望んでいないときもあるでしょう。そんなときは1人にしてあげることも、彼の支えになるはずです。彼の信頼を勝ち取るためにも、信じて待ってあげましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月14日ふとした瞬間に、好きだった相手を嫌いになってしまうことはあるでしょう。そしてそのきっかけとして、相手の発言が許せなかったという場合も多いです。そこで男性に「大好きな彼女のことが嫌いになってしまった残念な言動」について聞いてみました。■ 元カレと比べられた「付き合って半年くらいで彼女の誕生日があったのですが、初めての誕生日なので気合を入れて旅行をプレゼントしたんですね。でも、彼女には『旅行より形に残るものが良かった。元カレたちは言わなくても欲しいものを分かってくれた』と比べられてしまって一気に嫌になりました」(24歳男性/美容師)プレゼントって難しいですよね……。相手が欲しいものをあげたい派もいれば、自分がいいと思ったものをあげたい派もいます。ただ仮に、男性があまり気に入らないものをくれたとしても、他の男性と比べてしまうのはNG!喜ばせたいと思ってくれた気持ちを、まずは大事にしてあげましょう。■ 「そのくらい当然じゃない?」「彼女の親友を紹介したいと言われて、会ったときに2人のエピソードなどいろいろ聞かれて答えたのですが、デートのときにいつも送迎している話をその親友さんが褒めてくれたんです。その後トイレに行って戻ったら彼女と親友がその話をしていて、彼女が『そのくらい当然じゃない?』と言っていたのが聞こえてしまって。感謝してほしくてやっていたわけじゃないけど、なんかこう……気持ちが萎えてしまいました」(25歳男性/法務)親友を紹介されたら、「僕のことを信頼してくれているんだな」と嬉しくなるもの。でも、そこで親友だからこそついつい照れや本音が出てしまって、彼のことを褒められないという場合もあるかもしれません。ただ彼のプライドを潰してしまうような言い方はしないほうが正解です。■ SNSの裏アカで…「彼女のスマホがテーブルに置いてあったんですが、『◯◯さんがいいね!しました』という通知が来ていたのが、僕の知らないアカウントだったんです。そのアカウントをなんとなく探したら、僕とデートした日の帰りに『この指輪、あんまり気にいってない』と僕があげた指輪が写った手の画像とストーリーが上がってたんです。そんなこと直接言えばいいのに……と嫌な気持ちになりました」(27歳男性/IT)せっかく自分があげたプレゼントを否定するような言い方をされたらショックですよね。本人には言えなかったのかもしれませんが、誰かが見る可能性があるSNSでも言わないほうが良いでしょう。■ 自分がされたら嫌なことはしないどれほど好きだったとしても、ふとした瞬間に相手への小さな不満を持ってしまいがちです。ただそれを本人、または第三者やネット上でたれ流しにしてしまうと、言われた方はグサッと来てしまうもの。逆の立場で不満を言われていたら嫌なはずです。どうしても不満を言いたくなったら、ノートに書くなど人の目に触れない方法で、まずは自分のなかで処理するのがおすすめですよ。(上岡史奈/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月08日そっけない態度を取ってくることが多い男性は、じつは「好きだから緊張して避けてしまっている」場合もあります。でも「好き避け」なのか、あるいは「嫌い避け」なのかは、なかなか判断ができないかもしれません。そこで今回は、「好き避け」と「嫌い避け」のちがいを紹介します。■ 「ふたりきり」のときはやさしい周囲の人たちに自分の思いを知られたくないという思いから、人前で「好き避け」をしてしまう男性は多いです。でも、ふたりきりの状態であればそういった心配はなくなるので、べつに無理して避ける必要はありません。みんなの前ではそっけない態度を取るけど、ふたりきりになったらやさしく接してくれるのは、まさにそういった心理の表れ。LINEでやり取りをする際には、楽しそうに色々と話してくれるというのも同様の心理状態になっていると考えられますよ。■ お願いを聞いてくれるお願いごとや頼みごとをしたときの反応によって、「好き避け」なのか「嫌い避け」なのかを判断できます。面倒くさそうな顔をしながらも結局は引き受けてくれるのなら、その男性は本当はあなたに気がある可能性が高いです。嫌いなのであればはっきりと断ったり、いろいろと理由をつけて断る方向に持っていったりするでしょう。でも好きな女性から頼られたら、男性は内心ものすごくうれしいはず。「何としてでも助けてあげよう」という思いになるものですよ。■ 明らかな嫉妬が見られる男性が自分でも無意識に「好き避け」をしてしまう大きな原因のひとつに、「嫉妬」があります。ヤキモチをやいて、もやもやする気持ちが抑えきれなくなり、思わず冷たい態度を取ってしまうのです。でもそれは好きだからこそ起こる感情なので、「嫌い避け」の場合には見られないもの。あなたがほかの男性と仲良くしていたあとなどにそっけなくなるのなら、その男性はかなりあなたのことを恋愛対象として意識しているのでしょう。■ あとでフォローしてくる「好き避け」というのは文字通り、「好き」という気持ちがあったうえで起こる行動です。そのため思わず冷たくあしらってしまったあとで、男性は激しく後悔をすることもしばしば。同時に「嫌われてしまうかも」という不安が大きくなるので、何とかしてフォローをしようと考えるのでしょう。冷たくしたあとでやさしく接してきたり、妙に褒めてきたりする男性は、実際にはあなたに好意を抱いている可能性が高いですよ。■ ただ冷たいだけで終わらないなら…冷たくされることが多いけれど、ちゃんとやさしくもしてくれる。そこが「好き避け」と「嫌い避け」の大きなちがいです。ただ冷たいだけで終わらないのなら、好意が隠されていると考えてもいいでしょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月01日ぽん吉(@PonkichiM)さんがTwitterに投稿している、『おやさい妖精さん』に反響が上がっています。野菜嫌いがなくなる?かわいすぎる『おやさい妖精さん』『おやさい妖精さん』とは、子供が少しでも野菜を好きになるように、ぽん吉さんが生み出したキャラクター。馴染みのある野菜が、動物のような姿になって登場します。妖精さんは、調理の際に食材から抜け出し、そのまま食べられてしまうことはないといいます。クリックすると画像を拡大します大きさはさまざまです。妖精のため、大きくなったり小さくなったりできるのだとか!たくさんいる『おやさい妖精さん』の中から、今回は選りすぐりの妖精をご紹介します。シイタケイタチのシイタチマッチュルームおやさい妖精のパクチンチラ野菜犬のハクサイイヌ野菜ラマのカリフラマ野菜猫のピーにゃん野菜の妖精リクガメメロン野菜リスのパセリス野菜豚のカブー野菜キツネのダイコン野菜カモのショーガー野菜サメのニンジンベェ野菜牛のジャガイモ~野菜リスのブロッコリス子供が少しでも野菜が好きになる作品として。おやさい妖精さんは週に1キャラずつ描いて、こちらのアカウントで毎週日曜の朝にアップしています。 また見たいなと思っていただければ ぜひフォローしてください pic.twitter.com/WqsfY8NWo4 — ぽん吉おやさい妖精さん書籍化決定11月発売予定 (@PonkichiM) September 16, 2020 お気に入りの『おやさい妖精さん』は見つかりましたか。それぞれの魅力がある『おやさい妖精さん』に、たくさんのコメントが寄せられていました。・かわいすぎる!こういうイラストで野菜嫌いの子供が減ると思います!・もふもふしていて触りたくなっちゃう。・このシリーズ最高に好きです。調理の時は抜け出すから安心。調理の際は姿を消すものの、その野菜はとてもおいしくなるという『おやさい妖精さん』たち。もしかしたら、あなたの家の台所にもいるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2020年10月13日アメリカ・アラバマ州に暮らすカルヴィン・タッカーさんは猫が大嫌い。彼は「猫を飼っている友人の家には行かない」というほど、猫が嫌いだったそうです。ある日、職場の外で1匹の野良猫を見つけた彼はその猫に近づき、持っていたクラッカーと水をあげました。なぜそんなことをしたのかというと…その猫に見つめられた時に心に響くものがあったのだとか。カルヴィンさんは翌日からその猫に朝と夕方の2回、ごはんをあげるようになりました。仕事が休みの日も猫のためにやってきて、ごはんをあげたりそばに座って猫とおしゃべりをしていたといいます。「パパが来たよ。さあごはんの時間だ」自称『猫嫌い』のカルヴィンさんは猫に優しく話しかけ、毎日ごはんをあげ続けました。その猫と出会ってから45日ほど経った頃、彼は初めてその猫をなでました。そしてその日がカルヴィンさんが初めて猫を家族に迎えた日となったのです。 この投稿をInstagramで見る Calvin Tucker(@blacknoah1)がシェアした投稿 - 2020年 9月月3日午前10時45分PDT1匹の野良猫との出会いが男性の人生を変えるカルヴィンさんはそのオス猫を『ヘンリー』と命名。その日から彼はある使命に目覚めます。彼は近所でゴミ捨て場などにいる野良猫たちにごはんをあげるようになります。そして気付けば毎日、猫が集まる場所18か所に3時間半かけてごはんを届けるようになっていたのです。この猫たちは家がなく、食べるものを探して必死で生きている。病気の猫もいる。俺がなんとかしてあげなければ。そう思ったカルヴィンさんは次の行動に出ます。罠を仕掛けて野良猫たちを保護し、不妊手術やワクチン接種など必要な治療を施して、里親を見つける活動を始めたのです。これまでに約600匹の猫を保護して、123匹が引き取られたということです。また猫だけではありません。28匹の犬や2頭のアルパカ、エミューやタランチュラまで保護したといいます。もっとたくさんの動物たちを収容できる場所があれば、何百匹でも保護してあげられるんだけどな。たとえ疲れていたり体調が悪い時でも、俺は毎日1匹でも多くの猫や犬を路上から助け出して家族を見つけてあげたいんだ。The Dodoーより引用(和訳)カルヴィンさんは「すべての始まりはヘンリーとの出会いだった。彼が俺の人生を変えてくれたんだ」と語っています。 この投稿をInstagramで見る Calvin Tucker(@blacknoah1)がシェアした投稿 - 2018年 3月月13日午前9時07分PDT この投稿をInstagramで見る Calvin Tucker(@blacknoah1)がシェアした投稿 - 2020年 8月月15日午後7時10分PDTカルヴィンさんは自身の保護施設を『ブラック・ノア』と名付け、寄付を募りながらこれからも引き続き動物保護活動を続けていくそうです。猫が大嫌いだったことが信じられないくらい、今ではヘンリーを始め、保護猫たちにメロメロのカルヴィンさん。ヘンリーのInstagramには「僕が『ブラック・ノア』のミッションを始めるきっかけになった猫。彼(カルヴィンさん)が猫が嫌いだったから、神様がその間違いを正すために僕を送り込んだんだ」と書いてあります。ヘンリーとの出会いによって自身の中に眠っていた動物愛護の精神に目覚めたカルヴィンさん。文字通り、彼の人生を変えたヘンリーは本当にその使命を担ってやってきたのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月30日親との関係に悩む人は少なくありません。親の何気ない言動が原因で傷付いた心が癒えなかったり、トラウマになったりするものでしょう。『母が嫌いだったわけじゃなくて』眠井アヒル(@sleepingahiru)さんは、とある女性と母親を描いた創作漫画をTwitterに投稿。女性は、仕事熱心だった母親に対して長年抱えていたある思いを本人に打ち明けます。女性が幼い頃から母親に感じていた『小さな矛盾』。言葉にできないまま募ったモヤモヤは、いつしか女性の心を傷付けていたのです。しかし、当の本人である母親は、脳梗塞により1年前に他界。謝罪する『母親の幻影』に、女性は涙を浮かべながら「謝ってほしいわけじゃない!」と怒りをぶつけました。女性がたどり着いた『本当の答え』『母が嫌いだったわけじゃなくて』 #創作マンガ #コルクラボマンガ専科 #1日1Pマンガ pic.twitter.com/fGgqm8v6QM — 眠井アヒル (@sleepingahiru) July 31, 2020 母親の幻影と対話する中で、女性がたどり着いた「それでも愛していた」という想い。それを聞いた母親の幻影はフッと笑みを浮かべ、その場からこつ然と消えたのです。母親の魂だったか、女性が創り出した幻かは分かりませんが、女性を長年の苦しみから解放するために存在したのかもしれません。【ネットの声】・とても心に響く作品。主人公に自分の気持ちが重なって、最後は自分もそこにいるような感覚になりました。・感動して涙が…。母親への複雑な感情の中に『愛』を感じますね。・私も母親に対して、作中の女性と同じ気持ちでした。母親のことが嫌いだと思っていましたが、「それでも愛していた」ことに初めて気付けました…本当にありがとうございます。母親に抱いていた感情が整理できた女性は、これから前を向いて、自分の人生を歩んでいくのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月02日私が家事の中で、一番嫌いで苦手なことが料理。夫がお休みの日は、朝昼晩すべてのごはん作りをやってもらっているほど嫌いです。なので、料理やお菓子作りが大好きなママ、得意なママは、私からしたら神的存在!給食の園がよかったのに、入園したのはお弁当が絶必で…そんな私の中で致命的なことが、娘の幼稚園が毎日お弁当持参なこと。4月から年長さんになる娘は、これまでの2年間に引越しをした都合で、現在の幼稚園は2園目。以前も今回も、幼稚園選びで重視したのは「わが子が園の方針に合うかどうか」、そして「給食があるかどうか」でした。料理をできるだけしたくないため、給食のある幼稚園を必死で探しましたが、通える範囲の幼稚園すべて探してもゼロ。ちょっと遠くまで行ったとしても給食の日とお弁当の日が混合となっている園が1つ…。さて、どうしよう?ここで、料理が嫌いな私は、ためらうこともなく冷凍食品を使って毎日をしのごうと考えました。毎日オール手作りのお弁当を作るなんて、私にとっては過酷すぎるからです。とはいうものの、冷凍食品を多用することに、少しためらいと罪悪感をもった私。そこで考えたのが、おにぎりをキャラクターにして入れてあげることでした。娘にも先生にも大好評だったキャラおにぎりのお弁当最初こそ慣れないキャラおにぎり作りに苦戦していましたが、徐々に慣れていきました。毎日毎日キャラおにぎりを作って入れていたところ、娘が「今日のおにぎりは何〜?」とお弁当を楽しみにしてくれるように。幼稚園では、お弁当を食べる前に先生に見せることがルーティンになり、先生方やお友達のママ達から褒められるようになりました。こうなると私自身も頑張ろうと思えるし、何よりキャラおにぎりを作ることが楽しくなりました。ハマりだすととことんこだわる自分の性格にも合っていたのだと思います。大切にしたのは、娘がおいしく、楽しく、喜んでくれるお弁当を作ることと、完食できる量にすること。でも料理はしたくないので、冷凍食品の使用は続けながら、〝見た目がかわいいお弁当〟を作ることを目標に、毎日作り続けました。キャラおにぎりは頑張る!おかずは頑張らないというスタンスキャラおにぎりはいいとしても、お料理好きのママからしたら、子どものお弁当に冷凍食品!?と敬遠する人も多いかもしれません。私も入園当初は娘の好きなハンバーグなどをお弁当用に小さめに作り、冷凍してお弁当に入れていました。最初のうちは食べてくれたのに、次第に私の作ったハンバーグだけを残してくるように…。理由を聞いたところ、「固いからおいしくない」と。冷凍してしまうとマズくなってしまう食材もあるので、わざわざ時間をかけて嫌いな料理をすることはないんだなと思ったできごとでした。そこから、キャラおにぎりは頑張る、でも、おかずは頑張って作らず冷凍食品に頼るという私のお弁当作りのスタンスができあがりました。やはり企業がたくさんの工夫をしている冷凍食品は冷めてもおいしいし、大きさなどもお弁当に適していて最強だと思います。冷凍食品を多用して気にしているのは作っているママだけで、子どもやほかの人が見ても気づかないことが多いのも事実。かわいいおにぎりに注目してもらい、おかずにはあまり目がいかないようにする企みもあります(笑)。得意なことを活かす・楽しむ、発想の転換私は料理は大嫌いでも、工作やもの作りは大好き。なのでお弁当作りを料理と思わず、「工作」と考えて楽しむことにしました。海苔やハム、チーズなどの具材を画材や紙のように工作する…そんなイメージでキャラおにぎり作りを楽しむようになりました。そんなこんなでこれまでの2年間、毎日キャラおにぎりのお弁当作りを続けられました。毎日できる限り同じキャラクターを作らないよう、キャラクターのネタ帳としてメモをしたりするように。最近ではキャラクターを見ると、おにぎりにできるか考えてしまう、変な習慣が(笑)。キャラクターを使ったお弁当はお見せできないのが残念ですが、これまで作ったオリジナルのおにぎり弁当がコチラ。ハートなどのモチーフでおにぎりを作ってみたり、季節イベントを幼稚園行事と絡めても。干支や動物などを作るのもオススメ。これらはキャラ弁が苦手な方でも作りやすいかなと思います。キャラおにぎり作りを支える100均グッズ写真は、私がキャラおにぎり作りに使うグッズです。食品用のはさみ・カッター・ピンセットはマスト。カラフルなシリコンカップとピックをキャラクターや雰囲気に合わせて使います。これらはすべて100均で購入したもの。100均は便利で簡単に可愛いウィンナーが作れるグッズや型抜きなど多種多様なお弁当グッズが手に入ります。ただ、正直、洗い物も面倒なものが多いので、100円だから買っておこう、などとあれもこれも揃えるのはおすすめできません。ここにあるツールさえあれば、料理大嫌いママでも、子どもが喜ぶお弁当が毎日つくれることを私が実証済みなので、ぜひ試してみてほしいです!<文・写真:ライターRie>
2020年04月07日こんにちは、マメ美です!今回は夫の面白育児話についてです!■娘が大嫌いなもの娘には物心がついた頃から大嫌いなものがありました。それは…お風呂上がりのドライヤーが大嫌いだったのです!ほぼ毎回、お風呂上がりに髪を乾かそうとドライヤーを出しただけで逃げ出すほど。泣きながら髪を乾かすことも…。夫がいればまだ良いものの、私1人の時は本当に大変です(^^;)そんな娘のドライヤー嫌いを変えたのは、夫の本気の作戦でした。 ■夫の本気の作戦とは?毎回毎回お風呂上がりの追いかけっこも大変ですし、泣きながら髪を乾かすのも気が引ける。でも風邪ひいちゃうし…。どうしたものか…と悩んでいた時、「オレに任せてくれ」と突然夫が切り出したのです。その言葉を信じてお風呂に入れ、いよいよお風呂上がり…ドアを開けると…満面の営業スマイルでまるで美容師のようにお客様を出迎える夫が…(笑)夫の本気の美容室ごっこはなんとまさかの大成功!!最初は少し戸惑っていた娘でしたが、一対一で接客されることが初めてなので、まんざらでもない様子(笑)その日の出来事や普段話さないことなどもお話できる機会になって、とても良い時間になりました。それ以降娘もドライヤーを嫌がることがなくなり、今では平和なお風呂上がりを送っております!■成功の影に隠れた問題もそんなドライヤー嫌い克服作戦の成功の影に1つ問題がありました。それは…美容師さんになりきって乾かさないと不満らしく、私への演技指導もとても厳しくなりました(^^;)少しでもやる気がないとお叱りを受けてしまうのです…!しかしこれも娘の為!! 今日も美容師さんになりきって頑張るのでした。
2020年03月31日ハナマルキとコスメテックスローランドのコラボ商品発売「白米糀 塩こうじフェイスパック」がハナマルキ株式会社とコスメテックスローランド株式会社のコラボレーションにより発売される。販売数1万個の限定販売商品となっており、価格は税抜き1200円。7月上旬から全国のドン・キホーテ化粧品売り場にて販売。「白米糀 塩こうじフェイスパック」は成分に「液体塩こうじ」が含まれたフェイスパックとなっており、化粧品領域に液体塩こうじを展開したのは初の試みとなる。普段、食品として使用される「液体塩こうじ」を化粧品化し消費者へ届ける事は、化粧品領域への展開を進める企業側の大きな挑戦だ。白米糀 塩こうじフェイスパックの開発背景今や定番となったハナマルキ「液体塩こうじ」は2012年発売を機に好評を得ており、調味料として欠かせない存在となっている。塩こうじの液体化はハナマルキ独自の製法をとっており、日本の伝統調味料である塩こうじをより使いやすく身近にした。化粧品領域へと展開された「液体塩こうじ」。肌の主要成分であるアミノ酸はこうじにも含まれており、肌に水分を保つだけでなく、キメやハリにも効果が期待できる。この事から、こうじは美容成分として効果的かつ秀でていると言える。更に、肌を引き締める収れん作用を塩こうじに含まれる塩分が担っており、毛穴が気になる肌にも嬉しい商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハナマルキ株式会社のニュースリリース
2019年07月04日アクアファーム秩父のこだわり卵「輝」で卵かけご飯高級卵でいただく卵かけご飯は、普段と一味も二味も違うかも。アクアファーム秩父のこだわり卵「輝」は、シャモを品種改良したオリジナルの鶏に荒川の美しい水と、トウモロコシに海藻や天然ミネラル漢方薬など25種類を混ぜたオリジナルの餌を与えて産ませた、味も栄養も色も、すべてが濃厚な卵です。甘みとコクが強いので、生で食べる卵かけご飯が一番美味しくいただけます。人気NO.1! 十勝スロウフードの「牛とろフレーク」十勝スロウフードの「牛とろフレーク」は、1991年に登場して以来根強い人気を誇るご飯のお供。厳選された牛肉を、繊細で丁寧な職人の技で仕上げ、加熱を一切行わない非加熱食肉製品として作られています。アツアツのご飯の上に凍ったままのせると、ご飯の熱で牛とろフレークがとろりととろけ、肉本来の旨みが口の中に♡ 1カップで、お茶碗約10杯分楽しめます。(※ネギは付属しておりません)天領酒造の飛騨牛100%!「造り酒屋の飛騨牛しぐれ」天領酒造の「造り酒屋の飛騨牛しぐれ」は、岐阜県の高級ブランド牛「飛騨牛」の肉質等級3等級以上のみを使用。メディアにも多数紹介されている大人気のご飯のお供です。しぐれ煮とは、ショウガや醤油、砂糖などで煮た佃煮の一種。飛騨牛本来の旨みを堪能できる、丁寧な味付けになっています。いつもの白米が、極上の「ご飯のお供」をのせることで高級料理に早変わり! 毎日頑張っているご褒美として、ぜひお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
2019年03月04日どうもあかりです。本当の意味で「彼氏のことを愛してる」っていうためには、「嫌いなところもひっくるめて好き」っていえることが大切。この言葉、どこかで聞いたことがあると思いますし、きっとそれを読んでいて、「あ~、私も最近彼のああいうところが嫌いだけど、あれを含めて好きになるっていうのは、なかなか難しいことだよな」って気持ちにもなってくるんじゃないでしょうか。だけど「嫌いなところもひっくるめて好き」というのは、決して、「彼の嫌いなところは我慢しなさい」って意味じゃありません。じゃあいったいどういうことなのか、どうすればいいのかについて少しお話させてください。■■「嫌いなところもひっくるめて好き」≠「嫌いなところに目を背けて好き」この記事を読んでくれている人はきっと、「嫌いなところもひっくるめて好き」という言葉の意味を真剣に考えるようになったステージに進んできた人。そのことについてまずは「おめでとう」と言いたい。というのも、「彼氏の嫌いなところがちゃんとわかってる」というのは、当たり前のようで、実は大切なことです。「本当はもうちょっと他の女子よりも自分を特別扱い、優先してほしい」という気持ちがあっても、「何言ってんだ。お前のことしか見えてないよ。だから安心しろって」って一言言ってもらえるだけで「まあいっか!」って思えてしまっている。これって幸せなようで、少し狂信的で、怖い状態です。だから、付き合ってしばらくして、気持ちが落ち着いてきて、そういう悪い部分をちゃんと「悪い部分」として認識することができるようになったこと。これは「嫌いなところもひっくるめて好き」になるための第一歩としてまずは大切なことです。**セレブレーションはこの辺にして・・・・・・。さっそく「嫌いなところもひっくるめて好き」の意味を見ていきましょう。まず「嫌いなところもひっくるめて好き」というのは、冒頭でも書いたように、決して「嫌いな部分を我慢すること」じゃありません。我慢してしまうのは、せっかくちゃんと見えるようになった彼のよくない部分にまた蓋をしてしまうことそのもので、それでは完全に「恋に盲目」だったころの「おめでたくない」自分に逆戻りです。それは「嫌いなところもひっくるめて好き」というんじゃなくて「嫌いなところに目を背けて好き」なだけ。このことをまず知ってください。■■「嫌いなところ」の裏を見るまず、「嫌いなところもひっくるめて好き」になるために自分の心の中でできるのが「発想の転換」。人間、どんなものにも、表と裏があります。「悪い部分」というのは、他の場面では「良い部分」として機能しているものです。例えば「連絡をちゃんとしてくれない」というところが嫌いな場合を想定します。こういう場合には、おそらく、その彼氏さんというのは、もともと連絡が苦手で、レスが遅くて、用事があるときにしか連絡をしてこないタイプの人なんじゃないでしょうか。そして彼のこういう性格に助けられることって少なくないはず。だって、あなたがどんなに忙しくても連絡を急かさない、普段その分仕事に熱中して「イイ男」度を上げてくれている、のんびりしている性格のおかげでデート中は癒される・・・・・・などなど。もしもこの「悪い部分」がない、つまり「めちゃくちゃ連絡くれる彼氏」だったら、彼はきっと、あなたが連絡をしないことに怒り、日中も仕事より彼女や友達とのLINEを優先して周囲では「使えないやつ」認定されていて、せっかちで一緒にいても落ち着かない人かもしれません。もしもこうやって考えてみて「見方によっては悪い部分だけど、いつもはむしろそれに助けられてるよな」って思えるのなら、それはひとつの「嫌いなところもひっくるめて好き」の形です。■■「理解」を示してくれたことが好きただ、こうやってあなたが頭の中で整理するだけでは「嫌いなところもひっくるめて好き」と飲み込めない問題もあると思います。例えば「私以外の女子にも優しすぎる」「元カノと連絡とってる」みたいなもの。こういう、自分の中では整理が付かないと思ったものは、まずはちゃんと「嫌です」と言いましょう。それでもしも彼が「ごめん」と言ってやめてくれるのなら解決です。仮にやめてくれないとしてもまだ終わりじゃありません。彼がそこで「これは俺の問題だから、君の言いなりにはなれない。浮気じゃないし」と折れてくれなかったとしましょう。でも同時に「ただ、全部やめろというのは無理だけど、君が傷つくのなら、なるべく配慮するよ。傷つけてごめんね」と言ってくれたら。あなたは100%はハッピーじゃないかもしれません。本当は、全部やめてほしかったのだから。でも、「なんでそんなこと気にするの? 心配性すぎるんだよ。ウザいよ」と怒る男子だっているはずです。少なくとも彼は「理解」をしてくれ、「配慮」も見せてくれました。彼氏彼女の間で価値観の違いがあることは仕方がありません。それを「見ないことにしよう」とか「我慢しよう」とか「同じ価値観に無理やり合わせよう」とかじゃなくて、「違いがあるのはしょうがないことで、俺も君に100%合わせることはできない。だけど、なるべく配慮するよ。だって好きだから」という姿勢を見せてくれることがとても嬉しくて、「この先衝突やすれ違いがあっても、うまく折り合いをつけていけそうだな」って感じるんじゃないでしょうか。このふたりの関係に対する自信が、「嫌いなところもひっくるめて好き」ということなんだと思います。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年10月03日先日、ツイッターでとあるハッシュタグが話題になりました。それは「♯私が父親を嫌いになった理由」。多くの女性たちが幼児期の経験から、自身の父親に対して嫌悪感を持ったりトラウマを抱いたりして嫌いになった理由が綴られていました。その中には娘を父親嫌いにしないためのヒントも隠されています。過剰なスキンシップをコミュニケーションと勘違いツイッターの投稿で非常に多かったのは、「無理やりヒゲをジョリジョリされた」「嫌だと言っているのに体を触られた」というもの。娘本人が嫌がるスキンシップを親子のコミュニケーションだとはき違えているパターンです。また「体の成長や恋愛事情について執拗に質問されたりからかわれたりした」という声も。思春期に胸の膨らみや生理が来たかについての話題を振られ、それ以来ずっと父親のことが嫌いだという女性も少なくありません。こうした父親からの過剰なスキンシップや性的な問いかけを娘が嫌がっていることに気付いた時、母親としては2人を引き離してあげることが大切でしょう。それと同時に、無自覚な夫に対してしっかりとやめるように指導することも必要になってくると思います。父親の母親に対する接し方を娘はずっと見ている子どもは夫婦関係をしっかりと見ています。ツイッターでも「母親に偉そうな態度を取ったり常に命令口調だったりしていてすごく嫌だった」「『ブス』『太っている』『能力がない』などいつも母親をバカにしていた父親。自分が結婚してみて当時の父親の言動が最低だったと改めて感じる」といった声は多く上がっていました。父親が母親にどのように接しているかは、同じ女性として母親に感情移入しやすい娘にとっては大きいもの。幼くても早熟な娘が父親に対して「こんな男とは結婚したくない」と感じた場合、大人になってからも継続して嫌悪感を抱くケースが少なくないのが現状のよう。娘への上手な接し方がわからない父親は多い手前みそな話になりますが、筆者は父親大好きな娘で育ちました。幼少期から思春期を振り返ってみると、上記に挙げたような父親との出来事が一つもありませんでした。3姉妹だったので不器用な父親なりに娘たちに対する接し方をしっかり考えていてくれたのだろうと、今は感謝の気持ちが強くあります。子育てに参加する男性が増えたと言えども今の子育て世代の夫たちは、仕事ばかりで家庭を顧みなかった自分の父親が、子どもに対してぶっきらぼうに接してきた様子を見てきた世代。父親として子ども、特に娘に対してどのようにコミュニケーションや教育をしたらいいのか戸惑っている男性が多いのは仕方ないことなのかもしれません。ただ、今回挙げたような出来事が家庭内で起こっている場合、娘が父親嫌いになってしまう可能性は大。娘への教育のためにも円満な家庭のためにも、もし夫の無自覚な言動に気付いたら妻として注意やアドバイスを忘れないようにした方がいいかもしれません。
2018年08月17日青山のおしゃれな本格的炭火焼肉店「青一」青山一丁目駅の3番出口から出て徒歩3分という好立地で、本格炭火焼肉が楽しめるのが「青一」です。上質な田村牛を中心に、全国から厳選したお肉を炭火独特の香ばしさで味わうことができます。木目調を基調とした店内は、落ち着いた雰囲気が魅力。ゆったりと過ごすことができるお店です。ファミリーでもカップルでもグループでも、色んなシチュエーションで利用OK!〆メニューも抜かりなし! 田村牛ローストビーフ重焼肉はもちろんですが、〆メニューも気になるところ。お米とお肉の組み合わせを追求する「青一」ならではのおすすめ〆メニューが「田村牛ローストビーフ重」(2,700円)です。ウデ三角を使用した、特製ローストビーフは絶品! 上に乗ったウニとの組み合わせに、思わず頬が緩みます。そのフォトジェニックさは、思わず写真に納めたくなる一品。焼肉を堪能した後の締めとしてぜひ味わってみてください。上質なお肉と一緒に! 炊き立ての白米をご堪能あれ「青一」のもう一つの自慢は白米です。使用している品種はミルキークイーン。お店では「土鍋ごはん2合」(1,296円)で味わうことができます。 炊き立てのミルキークイーンはお肉と相性抜群!オーダーが入ってから炊き上げるので、いつでも炊き立ての美味しさを味わうことができます。お肉と白米の組み合わせを追求するお店ならではのこだわりを、ぜひご堪能ください。落ち着いた雰囲気のおしゃれなお店で美味しいお肉が食べたい! 「青一」はそんな時に利用したいお店です。贅沢に、お肉と白米をゆっくりと味わってみては。スポット情報スポット名:焼肉ホルモン 青一住所:東京都港区南青山1-3-6電話番号:03-6455-4129(お問い合わせ専用番号)
2018年05月19日きっと、誰にでもある自分の「嫌いなところ」。今日だってどこかに、誰にも会いたくなくて、鏡を見るのも嫌な朝を迎えた人がいるはず。でも、自分の嫌いなところだって自分が思っているほど悪くない。隠したり、変えたりして、無理に好きにならなくてもいい。自分は嫌いでも、そんな自分を好きな誰かがいる。嫌いは嫌いのままでも、大切にすることはできる。自分を好きになるために、コンプレックスをなくすために脱いだ目黒だったが、彼女は嫌いな自分との新しい向き合い方を見つけた。脱いだ後、自分の弱さや嫌いな部分を否定し続けるのはやめようと思いました。それと同時に、今まで自分が嫌いだと思っていたところを肯定してもらえた気がしました。写真を撮られることが嫌いだったのに、脱いだら服を着ていたらわからないようなところを、まわりの人にほめられたりしたことで、顔だけではなく、トータルで見てもらえることに気づけたので救われました。自分が嫌いだと思っていたところも褒められるようになって、違う角度からコンプレックスを見ることができるようになりました。こんなに自分のことが嫌いではなかったら、たぶん脱いでもなかっただろうし、何も考えずに生きていたと思います。自分の嫌いな部分を通して、大切なことを知ることができました脱いだことによって、自分がどんな人間が少しわかった気がします。自分のことを認めたいからこそ、まわりから評価されることで、嫌いだと思っていたところが誰かの目には私の良さとして映っていることを知り、あとからそういうところを自分の個性として構築してきたと思います。脱ぐ前は、本当に自分がどんな人間かわからなかったけれど、「自分はこういう人です」という名刺を作ることができたと思う。だから、写真部の友達の一言がなかったら、今の自分はなかったです。ほんのちょっとのきっかけで、自分を変えていこうと思えました。私は、「脱ぐこと」を自分が生きるために、自分を建て直すためにやっています。脱ぐことは誰にでもできることで特別なことではないと思います。ごく普通の見た目で、胸も小さいし、貧相な体で、コンプレックスはたくさんあるけれど、こうやって脱ぐこともできるし、なんとか生きています彼女は、服を脱いだ自分に意味を見出したのだ。目黒は、これからも彼女が彼女のままでいるために、服を脱いでカメラの前に立つのだろう。自分らしい抜け道の見つけ方
2018年03月01日毎日掃除や片付けをしても、エンドレスで散らかす子どもたち。イライラしてつい「早く片付けなさい!」なんて怒ってしまうことはありませんか? しかしその言葉が、子どもをますます「片付け嫌い」にさせているかもしれません。「片づけ嫌い」を克服した元インテリアコーディネーターで、現在は心屋認定講師のおむらちもさんが、「子どもの片付け嫌い」について、心理面からアプローチします。こんにちは。心屋塾認定講師のおむらちもです。私は、インテリアコーディネータになる前も後も、片づけが大の苦手で部屋をきれいに保つことができませんでした。しかし今では、「心」にアプローチし、思い込みのブロックを外すことで、小さい子どもがいても楽に片づけができるようになりました。子どもを片付け上手にするには、「片付けが苦手」「めんどくさい」などの“思い込みのブロック”を作らせないことが大切です。しかし、普段ママがしている“声かけ”の中には、思い込みのブロックを作ってしまう可能性がある言葉もあります。そこで今回は、子どもに伝えるときに気をつけたい“NGワード”と“おすすめワード”をご紹介します。■「片づけなさい」は大人の都合私は、たくさんの片づけが苦手な人の相談に乗ってきました。そんな人たちの中で「小さい頃から親に片づけなさい! と厳しく言われてきたけど、できないんです」という方がよくいらっしゃいます。この仕事をしているとつくづく思うのですが、我が子であっても相手をコントロールすることは、とても難しいです。「片づけなさい!」と言われて、身につく場合もあると思いますが、いつもしつこく言われることで、余計にやる気がなくなってしまう子どももいます。「宿題しなさい!」と言われて「今やろうと思ってたのに…。そんな風に言われて、やる気がなくなってしまった」なんて経験がある人も多いのでは? いつも厳しく言われることで、子どもの片づけに対しての印象が、“嫌なもの”になってしまうと、余計に行動する気がなくなってしまうのです。そして、実は「今、片づけてほしい」というのはこちら側の都合なんです。子どもにも子どもの都合やペースがあって、今そう言われても、やりたくない理由があったりします。考えてみれば、子どもには散らかす動機はあるけれど、片づける動機がないのです。このおもちゃで遊びたいと思ったら、取りにくい場所にあっても頑張って取る。やりたいと思ったことは手間と時間がかかってもやるんです。しかし、子どもには片づけたいと思う「動機」がないから片づけないんです。でも、それはとても自然なこと。あなたも望んでもいない面倒なことをわざわざやりたくないですよね。「片づけて」と声をかけても、効果がなかったり、子どもがすごく嫌そうに行動する場合は、子どものやる気が出るように“声のかけ方”を見直してみてください。■「ちゃんとしなさい」 じゃ伝わらない片づけを促すときに「ちゃんとしなさい!」と声をかける人もいますが、「ちゃんとする」というのは、曖昧で意味が伝わりにくい言葉です。子どもは「よくわからないけれど、自分は認めてもらえてないんだ」というメッセージとして受け取ってしまうこともあります。「ちゃんとしなさい」と言われて私が想像するのは、「家にいる時も気を抜かず、だらしなくしてはいけない」というイメージ。そうだとしたら大人の私でも、ちょっとしんどいなぁと思ってしまいます。人が生活する上で、物が出てしまうのは当たり前ですし、人それぞれ、心地いい状態も違います。そして、子どもが大きくなってきて、自分の部屋で過ごすようになったら、ある程度子どもの自由にさせてあげることも大切です。子どもには自分のスペースを散らかす権利もあるのです。プライベートスペースまで管理されることは、大人でも子どもでもすごく窮屈なことです。学校や外で、学びや人間関係を頑張っているのだから、家は羽を休ませる場所にしてあげたいですよね。ママ自身も片づけたくない時は片づけないと決めて、自分を休ませてあげることが大切です。「いつもちゃんとしてるママ」をやめることで、家の中の空気がゆるみ、子どもが困った時に悩みを相談したくなるような、温かい雰囲気づくりができるかもしれませんよ。■「恥ずかしい」はマイナスイメージの植え付け片づけられないことを「恥ずかしいわよ!」と言う人がいますが、これはとても影響のある言葉だと思います。言われた側は「自分は恥ずかしい人間なんだ」と考えるようになってしまい、片づけができるようになっても、できない人を見ると、心のどこかで見下すようになってしまうでしょう。こういう言い回しをする人は、片づけ以外にも「恥ずかしい」を使っている傾向が多いようです。実はそれは、自分と周りにバツをつけて評価をしていることになります。周りの人にバツをつける思考の癖があると、自分も人からどう思われるかを気にしないといけないし、自分と他人をつい見張ってしまい、楽な心の状態にはなれません。私は、雑誌などで部屋を紹介していただけるようになった今でも、片づけができない人を恥ずかしい人だとは思っていません。そして、片づけが苦手でも素晴らしい人をたくさん知っています。片づけができるかどうかと、人間的な価値は関係がないのです。バツをつけていた「事」や「人」にマルをつけるだけで、心がゆるまって、人生が明るくなってきますよ。■片付け嫌いにさせない、おすすめワード子どもを片付け嫌いにしてしまうNGワードをお伝えしてきましたが、ではどのように声をかけたらいいのでしょうか。私は「片づけると気持ちいいね」と声をかけることをおすすめしています。子どもが「気持ちいい」という感覚をしっかり認識できて、その感覚を好きになれば、自然に片づけようという動機につながりやすくなります。ママが「気持ちいいなぁ」と声をかけながら片づけていきましょう。子どもと一緒に片付けができた時も「あなたの行動のおかげで気持ちよくなった」と伝えてあげてください。そうすることで、「片づけは面倒で嫌なことだ」というイメージが少しずつゆるまってきます。そして、ママさん自身も「片付けるべき」と自分を追い立てるのをやめて、「気持ちいい」と言う気持ちを大切に行動することで、イライラした気持ちも自然と少なくなってくると思いますよ。
2017年11月30日みなさんのお子さんは、パパのこと嫌いって言いますか?家庭円満のためには、パパもママも嫌いだなんて言ってほしくありませんよね。でも、わたしは身に覚えがあります。こんにちは、波乱万丈系フリーライターのサクです。悪気はなくても両親に反発したり、避けてしまう時期があります。いわゆる反抗期の「パパ嫌い」なのですが、子どもの”パパ嫌い”発言には、別の要因があるようです。”パパ嫌い”発言にお困りのときは、以下の点に注意してみてください。●子どもの耳に入るところでパパの悪口を言う特に子どもとパパの間で喧嘩やトラブルがなかったにもかかわらず、子どもが突然「パパ嫌い」と言うようになった場合、ママの味方であることを示すため に、パパを敵視することがあります。心の底から憎んでいるわけではなくても、ついパパに対しての愚痴をこぼしてしまうことってありますよね。ママ友が家に遊びに来ているときや、電話など、相手のペースに合わせてしまうこともあると思います。『パパのこんなところが嫌だ』そんな話を、子どもの耳に入るところでしてしまうと、子どもはママが大好きですから、パパはママを辛い目に合わせる人だと思ってしまいます。夫婦間で喧嘩をすることもありますが、できるだけ、パパの悪口となることを、子どもの前で言うのは避けましょう。また、パパの評価を下げるようなことも、極力聞かせないように しましょう。パパの給料は安いとか、出世しないとか、学歴など、子どもにとって、パパの社会的評価を下げることになります。すると、容易に「パパ嫌い」と言うようになる可能性があります。●パパへの挨拶、お礼の言葉がない家庭子どもには、挨拶やお礼などをしっかりすることをしつけているご家庭がほとんどでしょう。1日の生活を通し、ママとの子どもだけの時間のほうが、パパと過ごすよりも長くなるご家庭が多いと思います。そのため、ママと子どもの間では、おはようからおやすみ、ありがとうやごめんなさいのやりとりも増えます。では、パパとママの間ではいかがでしょうか。両親のやりとりや雰囲気を、子どもはよく見ています。パパの扱いが雑だと感じると、子どもにとってパパの家庭内ポジションが、下層部にランキングされます。まずは大人同士が、しっかりと挨拶やお礼を言えるように しましょう。●パパも育児に参加するパパも子どもの話を聞くなど、育児への関心を行動で示してください。今日はなにをして遊んだのか。たった一言でも構いません。もっと聞き上手のパパは、学校ではどんなことがあったか、算数はどんな問題を解いているか、音楽ではどんな歌をならったかなど、ちょっとした出来事への関心を示しましょう。返事から、自身の思い出トークに話題を膨らませても楽しいと思います。子どもは自分に関心を持っていてくれるおとなを信用します 。些細な助言をしてくれたり、話を聞いてくれるだけでも、自分を受け入れてくれるひととして尊敬をします。パパもあなたのことを心配しているよ、愛しているんだよという思いを、言葉や行動にあらわすことを、子どもたちはわたしたちおとなが考えている以上に望んでいます。----------これらはあたりまえのようですが、日々の生活に追われていると忘れてしまいそうなことでもあります。つい、パパの愚痴をこぼしたり、喧嘩もします。強い口調で用事を頼むこともあると思います。でも、子どものパパ嫌いは、ママとパパの関わり方が大きく影響しているようです。実際に、わたしは「パパ嫌い」な子どもでした。深い理由は割愛しますが、母は父の悪口をよく言いましたし、挨拶もそこそこ。父も寡黙すぎて子育てに興味があるのかわかりにくいひとでした。そのため、当時は一方的に父が悪いものと思っていましたが、おとなになった今、母にも父にも非があったのだとわかるようになりました。もちろん、両親の良いところもわかるようになりました。さて、まとめに戻りますと、ママが全面的にパパを立てて、いろいろと我慢をしろという訳ではありません。パパも、ママのサポートや感謝の気持ちをあらわすなど、対等の対応をしなければ、ママだって疲れてしまいます。パパ嫌い!が始まったら、反抗期を疑うだけでなく、家族のあり方を見直してみましょう。おとな同士の風通しが良い家庭は、「パパ嫌い」を防げると思います。●ライター/サク(波乱万丈系フリーライター)●モデル/藤沢リキヤ
2017年11月13日よその子はパクパク食べているのに、うちの子だけお皿の端によけている…など、野菜嫌いは、ママも切なくなってしまう場面がありますね。そもそも、野菜を食べることはなぜ大事なのでしょうか。今のうちに野菜嫌いを直さないといけないのでしょうか?管理栄養士として、親子の食の悩みに長年向き合ってきた太田百合子さんに話を聞きました。お話を聞いたのは:太田百合子さん管理栄養士。研究テーマは小児肥満、離乳食、幼児食。大学・専門学校で非常勤講師を務めるほか、NHKの子育て番組出演や育児雑誌の監修を行っている。著書に「0-5歳児 食育まるわかりサポート&素材データブック」(学研プラス)など。Q.お子さんは野菜が好きですか?Q.お子さんに嫌いな野菜があることについてどう感じますか?(複数回答)※2017年2月1日~28日、Webアンケート、有効回答数1247野菜を食べる目的は食物繊維を取り入れることみなさんは、子どもから「なんで野菜を食べなきゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えますか。「体にいいから」でしょうか。「栄養が取れるから」でしょうか。実は、野菜には栄養分がほとんどありません。栄養となるのは炭水化物(ご飯やパン)と、タンパク質(肉や魚)と、脂質。よく「野菜でビタミンやミネラルが取れる」といわれますが、魚や大豆の方が多くの量を含んでいます。「それならご飯や肉だけを食べればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、タンパク質や脂質だけの食事を続けていると、おなかの中の悪玉菌が増えてしまいます。悪玉菌は、便秘や動脈硬化の原因になります。そこで出番となるのが野菜です。野菜に含まれている食物繊維は、おなかの中にカスとしてとどまり、悪玉菌を取り込んで、うんちと一緒に体の外に出します。同時に善玉菌をおなかの中で育てます。つまり野菜を食べる目的は食物繊維を取ることなのです。「野菜ジュースや野菜入りのスナック菓子を食べさせているから大丈夫」というママもいますが、野菜の代用にはなりません。ただ野菜に親しむきっかけにはなるので、上手に取り入れるといいですね。お手伝いには野菜への恐怖心を軽くする効果がある下の「子どもの嫌いな野菜ランキングTOP5」を見ても分かるように、嫌われる野菜の特徴としては苦味・酸味・辛みがあります。これらは腐っていたり、熟していなかったり、毒があることを連想させる味なので、人間は本能的に拒絶します。いろいろな食の経験を積むことで、こうした味もおいしいと感じられるように味覚が変わるので、食経験の少ない子どもが嫌うのは当然です。また、離乳食では刻まれて形も色も分からない野菜が、固形物として出されるようになるのも、1歳半ごろから野菜嫌いが増える原因。子どもにとっては「初めて見るもの」なので、恐怖心を持つのです。いきなり「食べなさい」と料理を出すのではなく、食卓にあがるまでの過程を伝えることで恐怖心が和らいでいきます。一緒にスーパーに行って夕食に使う野菜を選ぶ、皮むきや水洗いをするなど、簡単にできることでOK。見て、触れた経験があれば、「私が洗ったピーマン!」と親しみが持てるはずです。食べられる野菜を増やすより楽しい食事が大事野菜嫌いの相談を受けて感じるのは、ママたちがすごくまじめだということ。だから「食べさせなくちゃ」と焦ってしまうんですよね。でもその考えをいったん捨てた方が近道だったりするんですよ。例えば、正月のおせち料理。子どものころはおいしそうに思えなかったけれど、大人になるにつれて食べられるものが増えていきますよね。それは、家族が「おいしい」と言って食べる姿や、楽しい食卓の雰囲気が私たちの記憶に残っているから。これは普段の食事でも同じことです。もう一つ大切なのは、おなかがすいていること。特にジュースやお菓子は満腹中枢を刺激しやすいので、食事前は避けたいですね。何か食べさせるなら、その時作っている料理を味見させましょう。そして「◯◯ちゃんが味見してくれたナス、おいしいね」といっぱい褒めてください。家族の役に立てた誇らしい気持ちも、食事に対する楽しいイメージの一つになります。子どもの嫌いな野菜ランキングTOP5(複数回答)1位ピーマン・・・42.6%2位ナス・・・39.6%3位ネギ・・・29.4%4位キノコ類・・・25.4%5位トマト・・・24.1%6位以下6位ホウレン草・・・18.9%7位ブロッコリー・・・14.8%8位カボチャ・・・12.2%と続きます。子どもが嫌いな野菜の代表とされがちなニンジンは12位(7.2%)と、意外な結果に。※2017年2月1日~28日、Webアンケート、有効回答数1247嫌いな野菜も夢中でパクパク!わが家の殿堂入りレシピ子どもが野菜を苦手と感じる原因は「味」「食感」「見た目」にあると語る太田さん。そのポイントを見極めれば、意外とあっさり食べてしまうことが多いそうです。この3つのポイントを克服するレシピや調理の工夫をあんふぁんメイト&読者に教えてもらいました。味・食感切り方一つでピーマンを攻略!「ピーマンは切り方で味や食感が変わる」と料理本で見て実践。娘は苦味が嫌いなので、細かく縦切りにして、麻婆豆腐に混ぜたら食べるようになりました。[千葉県・年少ママ]切り方と味・食感の変化は以下の通り。種の周りの白いわたを取ることでも苦味が減ります。(太田先生)食感焼きナスは皮を取り手づかみでパクリ!焼きナスは皮を取り、しょうゆとかつお節で味付けします。あえて長いまま手づかみでパクリ!いつもと違う食べ方が面白いようで、がっついて食べますよ。[あんふぁんメイト 増田明子さん]ナスの硬い皮と柔らかい実の食感の違いが、子どもが嫌う原因。ナスの皮にはアントシアニンという辛み成分が含まれているので、辛みを除く意味でもいいですね!(太田先生)味3種のキノコをご飯がすすむ佃煮にキノコは3種類以上を混ぜると味が良くなると知って、思い付いたアイデア。味付けはしょうゆとみりんで甘辛く。葉物野菜のおひたしもこれをのせると食べてくれます。[あんふぁんメイト 砂見一美さん]キノコは独特の風味が苦手の原因。甘辛く味付けするのはいいですね。私は鶏肉と一緒に卵とじにして、肉と卵の旨味でキノコの風味を消しています。(太田先生)見た目牛乳ととろけるチーズでお手軽チーズフォンデュナスはオリーブ油で焼き、ブロッコリーやニンジンは下ゆで。牛乳とチーズを電子レンジで温めたものにディップしながら食べます。[あんふぁんメイト 日比野紀子さん]生野菜は、かさばって食べにくく、量を食べるのが難しいもの。下ゆでをしておくと、食べやすくなり、生野菜よりも食物繊維をたくさん取れます。(太田先生)味旬野菜を好物のミルクスープ仕立てに野菜全般が苦手でしたが、息子が好きなミルクスープ仕立てだと食べるようになりました。「根っこの野菜を食べると風邪をひかなくなるよ」と栄養についても伝えています。[あんふぁんメイト 日比野紀子さん]野菜の大切さを伝えるのはとても大事!「いいうんちが出るよ」「元気モリモリになるよ」などの野菜に対する知識が、「食べてみよう」と思うきっかけに。(太田先生)見た目煮野菜はおでん風串刺しに煮た野菜が嫌いだったのに、おでんのように串に刺したら食べてくれました。それ以来、煮野菜は何でも竹串に刺して出しています(笑)。[福岡県・年中ママ]見た目を変えることも、食事に興味を持たせるための刺激の一つ。いろいろなものを見ることで「食べてみようかな」という意欲が育っていきます。(太田先生)味ごま油と鶏ガラ味でナムル風ホウレン草おひたしにしたホウレン草はダメだけど、ごま油と鶏ガラスープの素を加えてナムル風にしたものだけは食べます。[大阪府・年中ママ]食感冷凍ペーストでカボチャのアイスカボチャやサツマイモが嫌いでしたが、下の子の離乳食としてペーストにして冷凍したものを、夏にアイスとして出したら大好きになりました。[神奈川県・年少ママ]食感トースターでかりかりナスチップス柔らかいナスがどうしても苦手。スライスしてトースターでチンし、チップスのようにして食べています。[東京都・年長ママ]太田先生が答えます! 野菜嫌いQ&AQ.嫌いな野菜の食べさせ方これってOK?【OK】細かくみじん切りにする「食べられた」という達成感は大事なので、嫌いな野菜が入っていることは伝えてください。調理前に「刻んで入れるよ。どうかな?」と聞き、食べられたらいっぱい褒めてくださいね。【NG】「入ってないよ」と嘘をつくママのことを信頼できなくなるし、いつも「何か入っていないかな?」と疑うようになるので、食事が楽しくなくなってしまいます。【OK】濃い味付けにする「料理は薄い味付けがいい」といわれる傾向にありますが、野菜に限っては濃い味付けの方が食べやすいもの。マヨネーズやケチャップなど、子どもが好きな調味料も活用してください。Q.幼稚園のお弁当や給食で野菜をどう食べさせる?■お弁当の場合お弁当箱に「肉・魚…1、野菜…2、炭水化物…3」の割合で食材が入っているのが理想的なバランスといわれています。徐々に野菜を増やすときは、卵とじにする、味付けを濃くするなど、食べやすい工夫をして。■給食の場合お友達から刺激を受けて食べられることが多いですが、先生たちは決して無理強いしません。「今日はピーマンを食べられました」と先生が教えてくれたときは、家でもマネできるよう調理法を聞くのもいいですね。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年05月10日幸せな恋愛のゴールのひとつ「結婚」。そこに行きつくまでには、色んなステップを踏まなければいけないのは、ご存知の通り。そのステップを踏んでいく中で、自分が選んだ選択が正しいかどうか不安になることも、きっと出てくるはずです。付き合って長く、マンネリ化してしまった彼とこのまま結婚してしまってもいいのか、悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。今回は、知っておくことで自分の判断に自信がもてる結婚に関する重要ポイントを3つ紹介します。■「嫌いじゃない」人との結婚に関する重要ポイント3選ここでいう「嫌いじゃない人」とは、ドキドキやキュンキュンといったときめきがない相手のこと。「好き」なのかはわからなくなってしまったけど、でも、「嫌いじゃない」相手のことを指します。結婚するとなると、重要なのは「好き」なのか、それとも他のことなのか、悩んでいるあなたへ。筆者が考える結婚への重要ポイントはこちらです1.結婚相手は「5つのポイント」で考えよう最終的に結婚する人かどうかの決め手となるポイントは5つだと思います。多いように感じたかもしれませんが、一生のことですからね。まずは、性格。次にルックス。本当は、この項目を入れようか迷いましたがいれました。好みかどうかよりも、生理的に許容範囲かどうかがポイントです。その次に価値観です。金銭的、味覚などの価値観が合うかどうかは、長くともに人生に大きく関わってくるはずです。いやらしい話、収入も大事です。顔がよくても、お金がない男は嫌ですよね。一緒に生活するわけですから、あなたの働き方・ライフプランとも関わってくることです。最後にトーク力。何も爆笑を起こせる人である必要はありませんが、話しいてつまらないと感じるのはNG。会話がない夫婦なんて、すぐに破たんします。もちろん人によっては、この5角形の理想バランスは様々ですが、ぜひ、男を見る時に指標として頭に入れておきましょう。2.「好きかどうか」より「嫌いじゃないか」どれくらい好きで結婚するべきか?つき合っている状況から、結婚という大きなステップへ行く判断は、正直難しいものです。つき合っている以上、「好き」な気持ちは当然あるでしょう。ただ、つき合っている年数によって、二人の気持ちの鮮度は落ちてくるものです。好きな気持ちだけで結婚を判断するというよりは、嫌な所がどのくらいあって、許せる範囲かどうか?という視点で判断するほうが、きっとうまくいくと思います。極端ですが、「すごく好きなんだけど、○○だけはとても嫌い」より、「普通に好きで、嫌なところは、それと言って特にない」ほうが、きっとうまくいくはずです。3.言葉よりも行動告白がないまま、現在つきあっている。そんなカップル結構います。「これって、どうなの?」と女性サイドとして悪くとらえる人もいるかと思いますが、別に悲観することはないです。また、「好き」と普段言い合うことがほとんどないカップルも大勢います。でも、言葉じゃなく行動で示していれば、問題ないと思います。男として、言うタイミングの逃したり、照れもあって「いまさら言えない」と考えてしまったりするのが本音です。気持ちはあるんです。女性としては、ちょっと気になる部分もあるでしょうけど、そこは、あなたの器の大きさで許してあげてください。ただ、行動が伴ってなかったら、それは強く指摘してあげてください。■「嫌いじゃない」人を「自分にとって必要」か確認する方法ここまでのポイントを経て、彼がポイントを満たせていることが確認できたところで、最終チェックをしましょう。それは、自分にとって必要な存在かどうか確かめることです。そのためにはまず、彼から少し離れてみましょう。いつもより遠くに位置付けることで、彼の存在を当たり前にしない環境を作ってみましょう。長く居ると、彼がいて当たり前で、日ごろの感謝の気持ちも忘れがち。キュンとすることもなくなるので、つい「好き」から「嫌いじゃない」と認識してしまうんです。もし、少し離れてみて、やっぱり彼がいないとだめだと気づけば、それはあなたが彼を必要としている証拠です。ドキドキやキュンとは違う「好き」の気持ちを再認識できるはずですよ。■おわりにマメ知識を紹介させてもらいました。「好きだけじゃ結婚できないよ」とよく言われますが、本当にそうなんですよね。結婚に関する優先順位って人それぞれなんです。あなたが求める結婚相手はなんなのでしょうか。自分のスタイルに合わせて、恋愛を楽しんでみてはどうでしょうか。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年04月14日白米が好きな人には、必ずと言っていいほど「大好きなご飯のお供」があるはずだ。炊きたてホカホカのご飯の上に大好きな具材を乗せ、目で楽しんだ後は口に運んで舌で楽しむ。一口でもご飯のお供を口にしようものなら、その至福の味わいに白米をいくらでもかきこめそうな気がする――。ご飯党にとって、ご飯のお供はなくてはならない存在だろう。近年はインターネット通販が一般化し、希少なご飯のお供を遠方から取り寄せることも可能となった。一方で、スーパーなどで手軽に購入できる食材を愛好してご飯と一緒に食べる人も多い。では、皆が選ぶ「ご飯のお供ナンバーワン」は一体何だろうか。その答えを探るべく今回、マイナビニュース会員307名に「大好きなご飯のお供」に関するアンケートを実施。好きな理由も聞いたので併せて紹介しよう。Q. ついご飯を食べすぎてしまうご飯のお供を教えてください1位: 明太子(67.2%)2位: たらこ(63.6%)3位: 味付けのり(58.5%)4位: ふりかけ(56.4%)5位: 生卵(52.8%)■明太子・「明太子にマヨネーズを入れるのが好き」(38歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「明太子が一番好きです。明太子の辛さがご飯とよく合い、口の中でプチプチ感がある食感とご飯の一粒一粒が合うと思います」(46歳女性/その他/その他)・「熱々のご飯に明太子を合わせると、ほんのりと甘みも感じられて絶妙です」(60歳以上女性/その他/その他)・「明太子で食べるご飯は別腹だから」(44歳男性/食品/技能工・運輸・設備関連)・「明太子とご飯は最強タッグ! 大好きです。プリン体を気にしつつも、ついついご飯を食べ過ぎてしまう」(60歳男性/広告・出版・印刷/クリエイティブ関連)・「辛味と旨味のハーモニーが素晴らしく、いくら食べても飽きない」(60歳以上男性/その他/その他)■たらこ・「子供の頃からたらこが大好きで、いくらでもご飯が進んでしまう。今も食欲がなくても、たらこがあればなぜか食欲が復活してしまう」(50歳女性/その他/その他)・「たらこでも特に焼きたらこが一番好きですネ。おにぎりの中に入れると最高! 」(34歳女性/教育/専門サービス関連)・「子供の頃から好きだった。香ばしく焼いた食感が好き」(52歳女性/その他/その他)・「たらこにも明太子にもかつお節にも、マヨネーズをかけるとコンビニのおにぎりみたいな味になっておいしい」(35歳男性/生命保険・損害保険/事務・企画・経営関連)・「しょっぱいものが好きで、中でも焼きたらこの味が好き」(43歳男性/その他/その他)■味付けのり・「味が濃いものが好き」(39歳女性/その他/その他)・「味付けのりがあるとごはんがすすむ」(39歳女性/その他/その他)・「味付けのりが好きで、無いときは普通ののりにしょうゆをつけて食べる。のりが昔から好きで食べる習慣がついているから」(39歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「手軽だし、冷えたご飯でもおいしい」(37歳男性/輸送用機器/IT関連技術職)■ふりかけ・「シンプル・イズ・ザ・ベスト」(35歳男性/専門商社/営業関連)・「ふりかけは種類がたくさんあるので、いろいろ食べてみたくなる」(48歳男性/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)・「塩分・糖分が共に豊かで、特に納豆ふりかけはたまらない」(34歳女性/流通・チェーンストア/事務・企画・経営関連)■生卵・「実家の家業が養鶏場を経営しており、新鮮な鶏卵が手に入る。また、卵にかけるしょうゆも、非常においしいものが沢山あるため、最高においしいごはんのお供である」(51歳男性/設計/建築・土木関連技術職)・「おかずのないときにすぐ対応できる。簡単にアレンジもできる」(52歳女性/その他/その他)・「たまごがけごはんにはまっていて、色んなアレンジを試している最中だからです」(33歳女性/教育/専門サービス関連)■総評3人に2人以上の回答者が選んだ明太子が見事1位に輝いた。たらこを唐辛子などで味付けした明太子は、プチプチした食感とほどよい塩辛さが特徴。ご飯の甘みと明太子の辛さが相まると、何とも言えない口中の幸福を感じ箸が止まらなくなる。酒の肴としても楽しめ、パスタやフランスパンなどとの相性も良いため、万能的な存在の「ご飯のお供」と言えるだろう。3.6ポイント差で惜しくも2位となったのは、明太子のベースとなるたらこ。生で食べるのもおいしいが、軽く炙って外側と内側の食感の違いを楽しむことを選択する人も少なくない。明太子よりもシンプルに素材の味が感じられる一品だけに、購入するお店にこだわる人もいるようだ。3位には味付けのりがランクイン。個包装タイプの製品が多いが、あまりのおいしさに2個、3個と袋を開けてご飯を胃袋に流し込んでしまう人もいることだろう。おにぎり文化がある日本においては、安心・安定のご飯のお供と言えそうだ。なお、6位以下は納豆(28.0%)、塩辛(23.5%)、とろろ(23.5%)、佃煮(22.1%)、高菜(19.2%)というラインナップとなっていた。ちなみに選んだご飯のお供で茶碗何杯(1杯150gで換算)のご飯が食べられるか聞いたところ、「お茶碗2杯」が43.6%で最多回答だった。糖質は脳のエネルギー源としてなくてはならない存在とはいえ、食べすぎは肥満を招く。古くから日本に根付く「一汁三菜」の考え方に基づき、食事はできるだけバランスよく食べるようにしよう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月5日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 307名(男性198名 女性109名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年04月07日糖質量を抑えた白米の炊飯パック『へるしごはん白米』食品や衛生用品等の開発・製造・販売を手掛けるサラヤ株式会社は、高アミロース米を100%使用することで糖質量を抑えた炊飯パック『へるしごはん白米(越のかおり使用)』を、2017年3月1日(水)に新発売した。高アミロース米とは、アミロースを25%以上含むお米のことで、消化されにくいことから、多く含まれるほど体への吸収がゆるやかになるといった特徴がある。日本人の主食「ごはん」は“糖質”を多く含んでいるため、糖質やカロリーを気にしてごはんを食べない人も一部いるが、ごはん抜きの食生活はリバウンドしやすく、“糖質量を抑えたごはん”が求められていた。そのニーズを受けて、2013年に「高アミロース米・大麦・うるち米」をブレンドした『へるしごはん』が発売され、さらに今回、高アミロース米100%の『へるしごはん白米(越のかおり使用)』が新発売されることとなった。糖質27.6g、カロリー35%オフのヘルシー白米『へるしごはん白米(越のかおり使用)』は、国産の高アミロース米「越のかおり」を100%使用することで“糖質27.6g”の低糖質を実現し、さらにカロリーも通常の白米と比べて“35%オフ”となっている。大麦は使用せずに白米のみで仕上げられているため、従来の『へるしごはん』と異なり、大麦が苦手な人でもおいしく食べることができる。さらに125g×2食パックのため、その日の食事量に合わせて食べる量を調整しやすくなっており、“ダイエットしたいがごはんが好き”という人におすすめの商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※サラヤ株式会社プレスリリース(@Press)
2017年03月03日こんにちは。勉強嫌い専門コンサルタントの佐々木恵です。お子さんが勉強嫌いで、勉強に全くやる気をみせずに困っているというママは多いと思います。将来のためにもなんとか勉強してほしいけれど、「勉強しろ」と頭ごなしに言ってしまうと子どもが反発する……。どういう風に接するべきなのか分からない……。そんなママのために、今回は子どもが勉強嫌いになる原因と対策についてご紹介します!子どもが勉強にやる気を示さない理由は大きく分けて4つあります。(1)失敗体験(2)セルフハンディキャッピング(3)目的の不足(4)エネルギー不足以上のどれかひとつの場合もあれば、いくつかが複合的に影響している場合もあります。●(1)失敗体験勉強で大きな失敗があり、それがトラウマ化している場合 です。例えば、・それまで優等生だったのに、テストの得点が下がってしまった・勉強ができなくて、先生やお友達から馬鹿にされてしまった・成績のことで、親に強く怒られてしまった、あるいはがっかりさせてしまった・中学受験で失敗をしてしまい、第一志望に入ることができなかったなど、これらの経験からもう失敗したくないと勉強を避けてしまうのです。●(2)セルフハンディキャッピングセルフハンディキャッピングとは、その名のとおり、自分自身にハンディキャップを負わせる考え方です。子どもが試験前に全く勉強しない。試験勉強をせずに試験を受けてしまう子どもの心理が理解できないと考える親御さんは多いと思います。危機感すらないのはなぜなのか。それは「勉強していないから、成績が悪いのは当たり前」と自分に言い訳を用意する ためです。試験前に勉強して、もし成果が出なかったら「勉強したのにできなかった」、つまり自分に実力がないことを受け入れなくてはならなくなるのです。しかし、自分が無能であることを示したくないし、受け入れたくない。だからあえて勉強せず試験に臨み、「勉強しなくても30点取れた」と言いたいのです。●(3)目的の不足勉強することに対して意義や目的を見いだせていない人たちです。「何のために数学を勉強するの?こんなの将来使わないし」「歴史を学ぶ意味がわからない。私は今を生きているのに」と不満そうに口にする人は、勉強に意義や価値を見いだせないから勉強しない のです。大人になれば「勉強しておいて良かった」「もっと勉強すれば良かった」と思うことも多いものですが、子どもにはそれがわかりません。大人になったことがないのですから。●(4)エネルギー不足勉強はそれなりにエネルギーを消費しますので、心身ともに元気でなければできません。いままで勉強を頑張っていた子どもが突然勉強に興味を示さなくなった場合、体調を崩していたり、友人関係や学校での人間関係で何か問題が起きていたり するかもしれません。規則正しい生活を心がけて体力を維持させましょう。あわせて、なにか悩みを抱えていないかも確認しましょう。●まずは話を聞くそこで重要なのは、まずは子どもの本音を聞きだすこと。子どもにじっくりと話を聞いてみましょう。失敗体験を引きずっている子どもに対して「やりなさい!」と強く言ってしまったら、どうなるでしょう?もっと勉強を嫌いになることは目に見えています。勉強しない子どもを見ているとイライラする気持ちはわかります。しかし、まずは聞いてみてください。怠慢ではない原因が見えてくる はずです。●子どもは勉強の大切さを本当はわかっている子どもたち、特に小学校高学年以上だと、勉強の必要性は理解ができています。勉強しないといけない、勉強しておいたほうがいいことくらいは、頭ではわかっているのです。しかし、どうしても重い腰が上がらない、自分のどこかで納得できていないことがある、なんだか疲れた、などなど。子どもたちは心底勉強が嫌いで怠けているように見えますが、そうではありません。やらないといけないことは認識しているのです。加えて、「もっとできるようになりたい 」とさえ思っているのです。思いながら、一歩が踏み出せていません。●まずはできることから子どもたちは、勉強を怠けているように見えるかもしれません。しかし、子どもたちに本音を聞くと「本当はできるようになりたい」と口にします。全員がそう言います。できるようになりたい気持ちは持っていながら、失敗体験が気になったり、勉強して成果が出なかったときのことが怖かったり、意義のないことをしたくなかったり、疲れてそれどころではなかったりするのです。勉強嫌いの子どもに勉強をさせる際は、まずはそんな子どもたちの気持ちを理解してあげてください。怠けているわけではないことを知るだけでも、お互いに気持ちが楽になるはずです。そして、子どもが本音を話したら、どうするべきなのか一緒に考え、ともに解決してあげましょう。お父様お母様は、ぜひお子さんの最高のサポーターでいてあげてくださいね。【参考文献】・『激動社会の中の自己効力』アルバート・バンデューラ(著)・『エブリデイ・ジーニアス「天才」を生み出す新しい学習法』ピーター・クライン(著)・『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』飯山晄朗(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年12月31日子どもが野菜を嫌いになってしまったら…。なんでも好き嫌いなく食べてほしいと思うママは、毎日のご飯づくりで四苦八苦。「子どもが少しでも野菜を食べるにはどうしたらいいの?」、「どうすれば積極的に野菜を食べてくれるの?」、そんな声にお応えするために、先輩ママたちが行っている野菜嫌いを克服するアイデアを集めてみました。■子どもの好物と組み合わせ技野菜が苦手という子どもを持つママたちが実施している、食べさせるための工夫を聞いてみました。・「ハンバーグの具材に温野菜を入れています。まずは子どもが好きなブロッコリーを入れて、好評だったら次は苦手なニンジン。細かく切って少しだけ混ぜてみます。慣れてきたら、少しだけ大きめに切ってハンバーグの真ん中に入れ込みます。そうすると、断面の彩りもきれいだし、何が出てくるか毎回ワクワクしているみたい」(31歳・小学3年生のママ)・「子どもの大好物、お好み焼きに、ニンジンやピーマンのみじん切りにして入れています。大量に入れるとバレるので、様子を見ながら少しずつ増やしていってます」(41歳・小学5年生のママ)・「子どもが好きなカレーは、苦手野菜を克服できる、頼もしい味方。最初はニンジンをすり潰してジュースにしたものから。徐々にみじん切り、乱切りと進めています」(31歳・4歳児のママ)・「チーズフォンデュにすると、チーズの濃い味でごまかされるのか野菜を食べてくれます。チーズをからめて食べるというのは、遊び感覚もあって、『次はコレ!』というように楽しんで食べてくれました」(40歳・小学4年生のママ)大好物な料理と一緒なら、子どもも苦手な野菜が食べられやすくなるのかもしれませんね。■おやつ感覚で食べられる技ご飯のおかずとして野菜をたべさせようとすると、拒否反応が高くなってしまうことがあります。そこで野菜を「おやつ」として与えるママたちの意見も聞きました。・「蒸しカボチャなどの野菜ピューレを白玉粉に混ぜて、お団子に。子どもも一緒に作ったら、とてもうれしかったようで次の日もおねだりされました。カラフルな見た目もお気に入りのポイントですね」(35歳・5歳児のママ)かぼちゃ、ニンジン、さつまいもといった野菜ピューレは、お菓子作りの強い味方です。ホットケーキミックスやクッキー生地に混ぜれば、野菜を使ったスイーツのメニューの幅が広がりそう。甘めの野菜から試していって、徐々に枝豆、小松菜といった野菜もチャレンジしてみては?ホームベーカリーがご家庭にある場合には、水の代わりに野菜ジュースを使って、パンを作ることもできます。スイーツ作りは、子ども大好きなお手伝いのひとつ。一緒に作ることで、野菜本来の甘さの発見にもつながるかもしれません。■野菜を積極的に取る技野菜嫌いじゃないけれど、いっぱい食べてほしいというママに、役立つコツをご紹介します。・「オムライスに野菜あんかけをプラス。大好きなトマトケチャップ味で作ると、野菜をたくさん食べてくれました」(38歳・5歳児のママ)・「野菜の素揚げをおやつに。揚げものが面倒なときは電子レンジで乾燥させてもOK。うちの子はカボチャとニンジンがお気に入りです」(28歳・小学2年生のママ)・「焼き鳥のねぎまのように、肉と野菜を交互に串に刺してフライに。手で持って食べられるのがうれしいみたいです。お弁当のおかずにもなって便利」(30歳・4歳児のママ)■子どもが喜ぶ仕掛け緑色や茶色など、見た目で野菜を食べたくないという気分的なこともあります。そこでこんな仕掛けはいかがでしょうか?<野菜を食べる仕掛け>・見ためを華やかにする切ったときに色とりどりの野菜が出てくる、ニンジンなどをクッキー型でくり抜く、サラダをツリーみたいに飾る、といったアート作品を作ってみてはいかがでしょうか?・遊び感覚で食べられるものいろいろな野菜を用意したチーズフォンデュは、子供も楽しみながら食べられます。また電子レンジでほくほくに蒸した野菜を手で食べるといったことも、いつものご飯とは違って子供は喜びます。・家族でわいわい食べるいっぱいお話しながら、笑いながら、食べる食卓は、好き嫌いをなくすなによりのレシピになります。栄養面からも野菜を食べることは大事ですが、それだけを信じてママががんばりすぎないことも必要かもしれません。子どもが野菜のおいしさに気づいて、好きになってくれることを目指したいですね。
2016年12月14日石川県輪島市で、棚田のあぜに2万個以上のソーラーLEDを設置し、毎晩イルミネーションが楽しめる光のイベント白米千枚田「あぜのきらめき」が開催される。期間は2016年10月15日(土)から2017年3月12日(日)まで。イルミネーションが実施される白米千枚田は、石川県輪島市の棚田のこと。「日本の原風景」と呼ばれ、2011年6月日本で初めて世界農業遺産に認定されている場所だ。田が重なり海岸まで続く景色は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定されており、観光スポットとして親しまれている。そんな白米千枚田の夜に実施されるイルミネーションはとても幻想的。ピンク色から黄色に色が変わるLEDは、ボランティアによってひとつひとつ丁寧に植えられた。このLEDは、通称「ペットボタル」と呼ばれるLED装置を使用しており、地元企業の協力により、昼間の太陽光エネルギーで充電、暗くなると自動で発光する仕組みになっているクリーンなものだ。クリスマスやバレンタインデーなどには特別イベントも開催予定。近くを通った際は、ぜひ立ち寄ってみてほしい。【概要】あぜのきらめき期間:2016年10月15日~2017年3月12日時間:日没より約4時間場所:白米千枚田(石川県輪島市白米町ハ部99番地4)料金:無料駐車場:道の駅千枚田ポケットパーク【ワンコインバスについて】白米千枚田 あぜのきらめき期間中、輪島駅から白米千枚田の区間で路線バスの割引乗車券を販売。運行期間:2016年10月16日(日)~2017年3月12日(日)運行区間:輪島駅前~白米千枚田料金:大人500円 小人250円割引券販売所:わじま観光案内センターTEL:0768-22-1503北鉄奥能登バス 輪島旅行センターTEL:0768-22-2314輪島市観光協会TEL:0768-22-6588
2016年10月15日大人とは違い、子どもにとってお風呂に入ることは一大イベント。素直に入ってくれれば助かりますが、愚図り始めてしまったら戦いの始まりです。毎日繰り返されるので、できることなら平穏にやり過ごしたいですよね。実は「うちの子はお風呂嫌い」と思っていたことも、少しの工夫で「お風呂好き」の天使に生まれ変わるかもしれません。今回はそんな “子どもがお風呂嫌いにならない” ためのポイントを紹介します。■お風呂のお湯の温度は“ぬるめ”に基本的なことのようで、案外見落としがちなのはお湯の温度。新生児のころには、夏は38~39度、冬は40度を目安に沐浴をしていませんでしたか? そのため、子どものなかでは“その温度”しか知りません。我が家は子どもが2歳になった現在でも、40度くらいを基準にしています。子どもがお風呂を嫌がるようなら、好みの温度を探ってみましょう。 ■「お風呂=遊べる場所」と思わせる!次に大切なのは、どうやって毎回お風呂に誘うかです。「お風呂の時間だよ」と言っても、「嫌だ!」と頑なに拒む子には、「あっ、お風呂でバシャバシャしない?」と遊びに行くかのように声をかけてみましょう。お風呂で遊べる水鉄砲やボールすくいなどの簡単なおもちゃがあると助かります。「おもちゃはちょっと…」と抵抗があるなら、泡シャンプーを用意しておくのも一つの手。頭や体を洗いながら、泡遊びができます。大切なのはお風呂に入ることなので、当面は遊び場のように思わせましょう。■歌をうたって、楽しい雰囲気づくりお風呂の最難関は、頭や体を洗うときではないでしょうか。洗わせてくれない、泣く、シャワーを嫌がるなど、苦労のオンパレード。そこでオススメしたいのが、体を洗うときに歌をうたうこと。お決まりの歌があれば、子どもも「体を洗うんだ」と心の準備ができますし、何より楽しい雰囲気になります。歌は適当で大丈夫! 我が家では「泡があわあわ、わわわわわー! 体ごしごし、ごっしごっしー!」と思いついた言葉で歌っています。■「1日くらいOK」と時々見逃してあげるたとえ順調だった日が続いても、どうしても嫌がる日はあります。そんなときはママも1日くらい見逃してあげる余地を残しておきましょう。あまり無理強いをすると、それこそ子どもにとって、お風呂が「嫌なもの」と認識されてしまいます。見逃すときは、ママのなかでルールを決めておくといいでしょう。私は「2日連続はNG」「お風呂に入らないなら、寝る支度をすぐさせる」ようにしています。子どものペースにほどよく合わせて、お風呂は“いいこと”だと教えていきましょう。
2016年05月08日「子どもが野菜を食べてくれない」と悩むママは少なくありません。どうすれば野菜嫌いを克服することができるのでしょうか。「キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト」認定講師で野菜ソムリエの香月りささんに、子どもの野菜嫌いの原因と対策を聞きました。どうして子どもは野菜が嫌いなの?香月さんによると、「子どもの野菜嫌いにはちゃんと理由がある」とのことです。「味覚の基本は甘味、塩味、旨味、酸味、苦味の五味ですが、赤ちゃんは生まれて初めて口にする母乳の甘味を<エネルギー源>と認識します。離乳食が始まってから覚える塩味は、体液のバランスを取るミネラルで体に必要なものと認識。だしの旨味は体に不可欠なアミノ酸の味です。ところが、野菜に含まれるクエン酸=酸味は、味覚が未発達の子どもは本能的に腐敗の味と認識、苦みも毒の味と認識してしまいます」なるほど、乳幼児は本能的に野菜を苦手だと感じるのですね。ただし、野菜をおいしいと感じる経験を積むにつれて、あるいは成長期の体が欲することにより、小学校高学年頃には自然に野菜を食べられるようになることが多いそうです。また、味そのものではなく、実は食感が嫌いだったということも珍しくないそうですよ。意外に大事な野菜の切り方香月さんは「食卓に出して食べてもらえなかったら、まずは切り方を変えてみてください」と言います。切り方を変えるだけで食べてくれることも珍しくないそうです。ママたちがやりがちなのが、細かく切って何かに混ぜ込んでごまかすこと。でも、「それだけはやめてくださいね。親子の信頼関係がくずれるだけで根本的な解決にはなりません」と香月さん。「むしろ、大きな状態でドンと出す方が良い場合もあります。たとえば千切りキャベツ。食感が苦手な子が多いので、葉っぱを渡して自分でちぎって食べると食べやすくなる子もいます。また、トマトは串切りにするとゼリー状の種の部分の食感が嫌われやすいので、いちょう切りがおすすめです」子どもを野菜好きにする5つの方法香月さんに、子どもが野菜に親しみを持ち好きになる方法を紹介してもらいました。(1)食べ比べをさせる:色も形もバラエティ豊かなミニトマトがおススメ。(2)家庭菜園で一緒に育てる:ピーマンは比較的成功しやすいです。(3)一緒に買い物をして野菜を選ばせる:たとえばニンジンは軸の太さに個体差があり、軸が細いものは甘みがあります。ピーマンのヘタも五角形と六角形があり、六角形の方が苦みは少なく食べやすいです。スーパーで、「おいしいのを選んでね」とお願いすると子どもは喜びます。(4)お手伝いをさせる:皮をむいてもらう、型抜きをさせるなど、少しでもお手伝いをすると子どもは素材への親しみを持ちます。(5)楽しく食べる:子どもが残した野菜を、親が怒りながら食べるのはダメ。ときには、「おいしいからママがもらうね!」といった演出も必要です。食育の基本は家庭、たまにはプロにゆだねても食育は毎日の家庭での心がけが大事なのですね。とはいえ、現代の親は忙しいので外部の食育プログラムの需要も高まっているそうです。日本野菜ソムリエ協会でも、子どもたちが楽しみながら野菜や果物について学び、同年代の子どもたちに伝える<キッズ野菜ソムリエ>の育成を行っています。こうしたプログラムを利用したり、同年代の子と楽しめるキッズ料理教室などに参加させたりすることで、子どもが野菜に興味を持ってくれるといいですね。最近、料理教室は男の子にも人気だそうです。香月さんの話を聞き、「子どもの野菜嫌いには理由がある」ということがわかりました。そう思うと、「とにかく野菜を食べさせなくては!」というプレッシャーから解放されて、気持ちが少し楽になりますね。生きることに直結する食のこと、親子で楽しく関わっていきたいと思いました。香月りささんブログ取材協力:日本野菜ソムリエ協会キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年04月14日