「子どもが野菜を食べてくれない」と悩むママは少なくありません。どうすれば野菜嫌いを克服することができるのでしょうか。「キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト」認定講師で野菜ソムリエの香月りささんに、子どもの野菜嫌いの原因と対策を聞きました。どうして子どもは野菜が嫌いなの?香月さんによると、「子どもの野菜嫌いにはちゃんと理由がある」とのことです。「味覚の基本は甘味、塩味、旨味、酸味、苦味の五味ですが、赤ちゃんは生まれて初めて口にする母乳の甘味を<エネルギー源>と認識します。離乳食が始まってから覚える塩味は、体液のバランスを取るミネラルで体に必要なものと認識。だしの旨味は体に不可欠なアミノ酸の味です。ところが、野菜に含まれるクエン酸=酸味は、味覚が未発達の子どもは本能的に腐敗の味と認識、苦みも毒の味と認識してしまいます」なるほど、乳幼児は本能的に野菜を苦手だと感じるのですね。ただし、野菜をおいしいと感じる経験を積むにつれて、あるいは成長期の体が欲することにより、小学校高学年頃には自然に野菜を食べられるようになることが多いそうです。また、味そのものではなく、実は食感が嫌いだったということも珍しくないそうですよ。意外に大事な野菜の切り方香月さんは「食卓に出して食べてもらえなかったら、まずは切り方を変えてみてください」と言います。切り方を変えるだけで食べてくれることも珍しくないそうです。ママたちがやりがちなのが、細かく切って何かに混ぜ込んでごまかすこと。でも、「それだけはやめてくださいね。親子の信頼関係がくずれるだけで根本的な解決にはなりません」と香月さん。「むしろ、大きな状態でドンと出す方が良い場合もあります。たとえば千切りキャベツ。食感が苦手な子が多いので、葉っぱを渡して自分でちぎって食べると食べやすくなる子もいます。また、トマトは串切りにするとゼリー状の種の部分の食感が嫌われやすいので、いちょう切りがおすすめです」子どもを野菜好きにする5つの方法香月さんに、子どもが野菜に親しみを持ち好きになる方法を紹介してもらいました。(1)食べ比べをさせる:色も形もバラエティ豊かなミニトマトがおススメ。(2)家庭菜園で一緒に育てる:ピーマンは比較的成功しやすいです。(3)一緒に買い物をして野菜を選ばせる:たとえばニンジンは軸の太さに個体差があり、軸が細いものは甘みがあります。ピーマンのヘタも五角形と六角形があり、六角形の方が苦みは少なく食べやすいです。スーパーで、「おいしいのを選んでね」とお願いすると子どもは喜びます。(4)お手伝いをさせる:皮をむいてもらう、型抜きをさせるなど、少しでもお手伝いをすると子どもは素材への親しみを持ちます。(5)楽しく食べる:子どもが残した野菜を、親が怒りながら食べるのはダメ。ときには、「おいしいからママがもらうね!」といった演出も必要です。食育の基本は家庭、たまにはプロにゆだねても食育は毎日の家庭での心がけが大事なのですね。とはいえ、現代の親は忙しいので外部の食育プログラムの需要も高まっているそうです。日本野菜ソムリエ協会でも、子どもたちが楽しみながら野菜や果物について学び、同年代の子どもたちに伝える<キッズ野菜ソムリエ>の育成を行っています。こうしたプログラムを利用したり、同年代の子と楽しめるキッズ料理教室などに参加させたりすることで、子どもが野菜に興味を持ってくれるといいですね。最近、料理教室は男の子にも人気だそうです。香月さんの話を聞き、「子どもの野菜嫌いには理由がある」ということがわかりました。そう思うと、「とにかく野菜を食べさせなくては!」というプレッシャーから解放されて、気持ちが少し楽になりますね。生きることに直結する食のこと、親子で楽しく関わっていきたいと思いました。香月りささんブログ取材協力:日本野菜ソムリエ協会キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年04月14日ほとんどの日本人が主食にしている「ごはん」。最近は白米に限らず、さまざまな種類のお米から選ぶ人が多くなりました。しかし種類によってはいまいち食べにくかったり、おかずに合わなかったりすることも。せっかく食べるなら、体、肌にいいものをおいしく取り入れたいと思う人も多いはず。そこで、それぞれのお米の特徴を生かしたおススメの食べ方をいくつか紹介します。■玄米は汁気と一緒に玄米は、美意識の高い女性にとても人気のあるお米です。しかし玄米は、そのしっかりとした食感が食べにくいと感じる方も少なくありません。そこでおすすめの食べ方は、「汁気の中に入れてしまう」こと。玄米にミネストローネやクラムチャウダーなどをたっぷりかけて食べる、スープごはんはいかがでしょうか。スープと絡めることで、玄米特有の固さや、炊き方に失敗したときのパサつきもカバーできます。玄米が苦手な男性や子どもに食べてもらうときは、チーズをたっぷり入れたライスコロッケがおすすめ。白米よりべチャッとなりにくいので食感もよく、ボリュームもあって、子どもにも大人気のメニューです。■雑穀米はオシャレに雑穀米は、白米に数種類の穀物を混ぜて食べるごはんです。気軽に栄養をプラスできるので買ったことがある方も多いと思います。そんな雑穀ですが、白米に混ぜる以外にもさまざまな食べ方ができることをご存じでしょうか。雑穀米のイチオシの食べ方は、雑穀米シュウマイです。作り方は簡単! シュウマイの皮のかわりに雑穀米をまぶして蒸すだけ。雑穀米の特徴であるプチプチとした食感が生かされて、いつものシュウマイがまったく新しいメニューに変身します。雑穀米のもう一つの特徴は、炊くとお赤飯のようなきれいな色のごはんになることです。そこで、カレーライスのごはんとして雑穀米を使うと、まるでオシャレなカフェメニューのように食卓が華やかになります。ほかにも、雑穀をゆでてサラダやヨーグルトに入れたりなど、雑穀米はとてもアレンジしやすいお米といえるでしょう。■白米はシンプルに白米は何にでも合うので、とくにおかずを選びません。しかし白米は精米すると、少しずつ鮮度が落ちてしまいます。そんな古いお米を炊くときには、ぜひみりんを入れてみてください。だいたい米1合に対して小さじ1の割り合いでみりんを入れ、普段と同じように炊きます。するとごはんのツヤが増し、甘みも加わってまるで新米のようなふっくらごはんになるのです。また、お弁当などで炊いたご飯を持ち歩く場合には、みりんのかわりに酢を入れましょう。ごはんが腐るのを防いでくれます。■アレンジレシピは無限大それ以外のアレンジとしては、おせんべいもおススメ。残りごはんに塩・しょうゆ・ごまなど好きな味付けをして、ラップの中で薄くのばし、あとはオーブンで焼くだけ。トースターやレンジでも簡単につくれるので、ぜひチャレンジしてみてください。お米は主食としてだけでなく、使い方によってレシピの幅がぐっと広がります。食事できる美肌対策、ぜひ自分なりのアレンジをみつけて、お米レシピを楽しんでくださいね! (桐山彩 フォークラス)
2016年03月10日子どもが嫌いな野菜の代表格とも言えるピーマン。どうやって食べさせるか、悩んでいる人は多いと思います。ピーマンコロッケは、そんな悩みをお持ちの方にうってつけのレシピ! ピーマン独特の苦味と青臭さは油に溶けやすい性質があり、中温の油で揚げることでくせを和らげることができます。○ピーマンコロッケ材料(4人分)合いびき肉 100g / ピーマン 小8~10個 / じゃがいも 300g(中なら2個、小なら3個) / 玉ねぎ 100g(1/2個) / パン粉 1カップ / ミニトマト、パセリ、ウスターソース 適宜A(塩 小さじ1/2 / ナツメグ、黒こしょう 各小さじ1/4)B(バター 10g / 砂糖 小さじ1)C(卵 1個 / 薄力粉 大さじ6 / 水 大さじ2)つくり方1.玉ねぎはみじん切りにする2.フッ素樹脂加工のフライパンに合いびき肉を入れて中火にかける。混ぜながら炒め、色が変わってきたら、1の玉ねぎを加えて炒める。熱が通って透明感が出たら、Aを加えて下味をつける3.じゃがいもをたわしで洗い、皮はむかず、ぬれたままラップで包む。耐熱ボウルに入れて電子レンジ500wで6分加熱する(途中、上下を返す)。つまようじをさしてみて、すうっと刺さればOK。かたい時は1分単位で追加加熱する。柔らかくなったら、熱いうちに皮をむく4.3をボウルに入れ、熱いうちにマッシャーか大きめのスプーンでつぶしてBを混ぜたら、2を加えてさっくり混ぜ合わせる5.ピーマンのヘタの方をくりぬき、中のタネとワタを取り除いて4を詰め込む。破裂防止に、ピーマンの数カ所につまようじで穴を開けておく6.Cを混ぜバッター液を作る。バッター液に5をつけ、パン粉を入れたバットにうつし、上からもパン粉をかぶせ、パン粉で包むようにする7.パン粉をつけたら170℃の中温の油で、じっくりと色よく揚げる。じっくり揚げることでピーマンが食べやすくなる。色よく揚がったら油きりを敷いたバットにあげ、半分に切ったら、ミニトマト、パセリと一緒に盛り付ける今回のレシピのポイントは、卵液でなく「バッター液」を使うこと。「バッター液」は小麦粉と卵、水を混ぜたもので、これを使うことにより、つるつるしたピーマンでもパン粉がつけやすくなるという。ただそれでも衣がはがれやすいため、「切る時は丁寧に切ってください」と筋肉料理人さん。そのままでも食べられるが、ウスターソースをつけることで、ピーマンのくせがさらに少なくなって食べやすくなる。○著者プロフィール筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。 子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。
2016年02月28日やせているけれど筋肉が少なく脂肪が多いという女性は多いもので、話を聞いてみると「運動嫌い」であることが多いです。食事によってある程度の体重やスタイルをキープすることはできますが、体脂肪まではごまかすことができません!体脂肪を減らすにはやはり適正な食事、そして運動が欠かせません。そこでスポーツクラブ勤務経験を持つ著者が「運動嫌いがエクササイズを続けるコツ」について紹介します。■1.準備が簡単で短時間でできることをする「運動」が大変なことになってしまうそのハードルの高さは「わざわざ」やらなければならないところにあります。汗をかくので服を着替えなければならない、ジムに行かなければならない、器具や専用のウェアを用意しなければならないなどです。こうなってくると確かに面倒ですよね。まず「続ける」ということを目標にするのであれば、準備があまり必要ないところから始めてみてはいかがでしょう?例えば家の近所を散歩、部屋での腿上げ、通勤時間を使って大股で歩く、腹筋、腕立て伏せあたりは、「やろう」と思ったその時から始めることができるのでオススメです。■2.毎日する生活の一部に取り入れる運動が続かない大きな理由の1つに「運動する時間が作れない」というのがあります。確かに忙しい毎日の中に運動する時間を作り出すというのはなかなか至難の業。それならば、今の生活の中で運動できる時間を見つけるほうがラクですよね?通勤時間、歯を磨いている時間、お風呂、TVを見ている時間、PCに向かっている時間など、大きく身体を動かすことはできなくとも、本来使っている箇所とは別の部位を動かして鍛えることはできるはずです。今の生活の中に、運動を取り入れる時間がないか考えてみてはいかがでしょう?■3.好きなことと一緒にするいざ「運動しよう!」と思っても運動好きというかたでない限り、「大変」「きつい」といったイメージですよね。でも好きな事をするのと一緒にできるとすれば少し運動も楽しくなりそうじゃないですか?例えば音楽を聞くのが好きな方であれば、音楽を聴きながらランニング、好きな歌を使ってのエクササイズなど。外食が好きなかたであれば、お店に行くまでの道を歩いて行く。お買い物が好きであれば、ウィンドウショッピングで多数のお店をまわるなど方法はいくらでもあります!■4.仲間や報告する場をつくる今や日常的にSNSを使っているかたも多いと思いますが、スマホの運動系アプリでもSNSと連動しているものはたくさんあります。ランニングアプリでも運動後に記録をFBやtwitterにアップできるので、手間をかけずに友達に報告することができます。毎日続けてアップするルールにしておき、さぼっていると「最近走ってないよね?」など声をかけてくれる友達を作っておくと刺激になると思いますよ。■おわりにポイントは「手軽に始められる」「ついでにやる」「やらなきゃいけない環境を作る」といったあたりかと思います。水泳やエアロビクスのような楽しいけれどどこかに行かなければできないものはなかなか続けるのが難しいので、最初はできるところから始めてみましょう。(栢原 陽子/ライター)
2015年09月14日夏も本番!水着を着る機会も増え減量を始めている人もいるのではないでしょうか。低炭水化物ダイエットなどもまだまだ人気がありますね。そんな方に耳よりな情報が!白米並みの満足感を得られて、お茶碗1杯分のカロリーが白米より低いものを管理栄養士の望月理恵子さんに聞いてきました。すると、案外たくさんの食品の名前が上がったのです。そこで今回は、おすすめの食べ方も交えながら、白米並みの満足感があって“白米よりカロリーが低いもの”トップ10を紹介していきたいと思います。■10位:キヌア【ご飯茶わん1杯分(60g)・・・約212キロカロリー(キヌア:水=1:2の場合)】キヌアは南米アンデス山脈の高地で栽培される穀物で、炭水化物が少なくタンパク質を多く含み、栄養価が高い食品です。キヌアだけで食べにくい場合はオートミールや白米に混ぜてもOK。GI値が低いため、血糖値を上げにくく、脂肪が付きにくい食品です。■9位:ライ麦パン【ご飯茶わん1杯分(80g)・・・約212キロカロリー】ちょっと酸味がある、ライ麦の粉を引いたパン。くるみやアーモンドなどナッツ類などは入ったものを選べば、さらに腹もちが良く、満足感もあります。■8位:うどん【ご飯茶わん1杯分(200g)・・・約210キロカロリー】うどんって蕎麦などに比べると実は低カロリーなんですよね。冷やしサラダうどんなど、野菜をたっぷり入れてかさを増すとか、噛みごたえのある生野菜をトッピングするとヘルシーで食べ応えも増しますね。■7位:しらたきご飯【ご飯茶わん1杯分(150g)・・・約189キロカロリー】フライパンで炒って水分を飛ばしたシラタキを、生米とともに炊いたご飯(米としらたきの割合は1:1)です。しらたきの分量を多くすれば、よりヘルシーで低カロリーなご飯になります。■6位:こんにゃく米【ご飯茶わん1杯分(150g)・・・約169.5キロカロリー】これは市販で売っていますね。ご飯の中にこんにゃく米を混ぜて炊くタイプです。白米1膳より軽盛でも、意外に満足感があります。■5位:きりたんぽ【ご飯茶わん1杯分(80g)・・・約168キロカロリー】ここにきりたんぽが出てくるとは、驚いた人もいたのではないでしょうか。きりたんぽとは、硬めに炊いた飯をつきつぶし、杉の串に巻き付けて円筒形に焼いたもの。鍋料理の具にして用いられています。簡単に出汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼くのがおすすめ。■4位:コーンフレーク【ご飯茶わん1杯分(40g)・・・約152キロカロリー】朝食の王道、コーンフレーク。上にかける牛乳を低脂肪にかえてみるのも良いですよ。低脂肪ヨーグルトや血糖値を上げにくいフルーツをトッピングしてもおいしいです。シリアルとして、砂糖なしのものも売っています。■3位:オートミール【ご飯茶わん1杯分(30g)・・・約114キロカロリー】こちらも牛乳ではなく、低脂肪牛乳や低脂肪ヨーグルトといっしょに取るのがおすすめ。ナッツやレーズン、ジャム、バター、卵、シナモンなどを好みで入れて、バリエーションを楽しむこともできます。■2位:春雨【ご飯茶わん1杯分(10g)・・・約34キロカロリー】野菜たっぷりの具だくさんスープに入れるのがダイエットの王道。和風味やチゲ味などのヘルシーで満足感が高い味付けがおすすめ。同じ春雨でも炒め物にしてしまうとカロリーは一気に跳ね上がるので要注意です。■1位:こんにゃく麺【ご飯茶わん1杯分(150g)・・・約9キロカロリー】スープの味付けが重要で、スープによりカロリーが大きく変わってきます。豚骨や中華風よりも出汁を効かせる、もしくは酸味や辛みを生かすとヘルシーに仕上がります。同じご飯茶わん1杯の量でも食材によって重量は変わりますが、やはり一位はコンニャク食品でしたね。他にも、11位に麦ごはん(約239キロカロリー)、12位におからご飯(約247キロカロリー)がランクインされました。ダイエットを気にする方は、ぜひ、今後の食生活に生かしてみてくださいね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年06月19日「お風呂の時間になると、ぐずり出してこまる」という悩みを抱えているママもいるでしょう。子どもがお風呂を好きになってくれるように、子どもが好きなキャラクターのものをお風呂に持ち込んだり、楽しい雰囲気を作ろうとしたりと、試行錯誤しているはず。これまでどんな方法を試みても、子どものお風呂嫌いが改善されなかった…というママは、これから紹介する方法にトライしてみてはいかがでしょうか? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(1)浴槽に水風船を入れてみる子どもは風船大好き! それを利用して、浴槽にたくさんの水風船を入れてあげましょう。部屋の中で風船遊びをすることはあると思いますが、お風呂の中では、部屋とはまた違った楽しさを感じさせることができます。普通の風船に水を入れてもよいですし、水風船専用のものを使っても、どちらでもOK。ただし、普通の風船だとサイズが大きく、あまり浴槽に数が入らないので、できれば水風船を使用するのがおススメ! 水に風船が浮かぶさまはカラフルで、見ているだけでも楽しい雰囲気になります。風船が子どもの心を鷲掴みにし、お風呂嫌いを克服できるかもしれません。■子どものお風呂嫌い克服作戦(2)シャンプー・ボディーソープの泡でソフトクリーム屋さん遊びシャンプーやボディソープの泡を使って、遊びを展開していきましょう。髪や体に泡をつけて遊ぶだけでなく、割れにくいプラスチック製のコップに泡を入れ、ソフトクリーム屋さん遊びを展開するのもおもしろいですよ。コップに泡を入れて、ソフトクリームに見立てるだけで、いつもの泡が子どもの好奇心を刺激し、お風呂が好きになってくれるかも!? ■子どものお風呂嫌い克服作戦(3)シャンプーハットを嫌がるなら「美容院ごっこ」シャンプーを嫌がるからと、シャンプーハットを購入したのに、シャンプーハットすら嫌がる子も少なくありません。シャンプーハットが頭にフィットしていないと、どうしても隙間から水や泡がしたたり落ちたりして、その結果、ハットを嫌がってしまうのです。シャンプーが嫌いな子の頭を洗う時は、椅子に座らせて頭を上に向け、美容院でシャンプーをしてもらうような体勢にしてあげましょう。子どもがシャンプーを嫌がるのは、目や顔に水がかかるのが嫌だから。シャワーを緩めに出して上を向かせれば、顔に水分が流れていくのを回避できるので、子どもも嫌がらないはずです。「美容院ごっこ」と称して、ついでに子どもとごっこ遊びをするのもよいですね。ママが楽しい雰囲気を演出することで、少しずつ子どものお風呂への恐怖心も取り除けるでしょう。あの手この手を使いながら子どものお風呂嫌いを克服していきましょう。お風呂を嫌がるのは一時的なことがほとんどなので、今だけできる親子のスキンシップの時間だと考え、悩みや苦痛をポジティブに転換して、解決してください!
2015年05月07日猫の中には、抱っこされるのが好きな子もいれば、嫌いな子もいます。しかし、「他の人には気持ちよさそうに抱かれているのに、私だとダメみたい…」なんてときには、あなたの抱っこが間違っているのかもしれません。猫が嫌いな抱っこを紹介します。■安定しない抱っこ猫を抱っこするときには、猫が安心できるスタイルで抱く必要があります。猫が嫌うのは、今にも落とされそうな不安定なスタイル。まるで高い高いをするかのような抱き方は、猫を不安にさせてしまいます。正しい抱き方は、猫のお尻をしっかりと抱える方法です。片方の手でお尻を支えたら、もう片方の手を前足の下に入れ、体勢を安定させます。こうすると猫の身体は、人間のお腹の上でくるんと丸まっているように見えます。大切なお腹を隠すこともできるので、猫は非常に安心できます。■独りよがりな抱っこ猫の性質を表現するときに、しばしば使われるのが「気まぐれ」という表現です。猫にとっては、人間とのコミュニケーションよりも自分のペースが大事であることも多いものです。猫を抱っこしたときに嫌がられないためには、まず「猫が抱っこされたいタイミング」を見極める必要があります。猫がリラックスし、構って欲しそうにしているときがチャンス。ひざの上に乗ってきてくれるなど、猫から寄ってきてくれるのを待ちましょう。「強引に抱っこしようとする」「出会ってすぐに抱っこしようとする」などは、もちろん論外です。■興奮して抱っこ基本的に猫は、大きな声が苦手です。人間に抱っこされているときも、それはもちろん変わりません。可愛い猫が自分の腕の中にすっぽりとおさまっているなんて、思わず「可愛い」と叫びたくなってしまうかもしれませんが、避けましょう。猫がビックリしてしまいます。「この人の抱っこは怖い」という「学習」をしてしまう可能性もあります。猫と接するときには、できるだけ落ち着いたトーンで優しく話しかけてあげてください。言葉がけをしながら、猫が喜ぶポイントを撫でてあげることで、猫の好きな抱っこを実践できますよ。抱っこで猫に嫌われないためには、まず正しい抱き方を身に付け、猫の気持ちを考え、落ち着いた気持ちで接することが重要だと言えそうです。抱っこが上手になれば、きっと猫との距離もぐんと縮められるはず。(画像提供元:うだま)
2014年10月14日食欲の秋到来ですね。しかも新米の季節、もうこの時期にダイエットなど今から東大に入れと言われるくらい難易度が高いですね。ここはおとなしく、白米をむさぼり食っちまいましょう。さてさて、みなさんの考える白米のおかずってなんでしょう。やっぱりここは、小賢しいことはせず直球なあの白米の友! そう、海の宝石・いくらの醤油漬けですね。しかし、いくらはお高いです。でもみなさん、その横に売っている筋子なら手が出せるでしょう。でもいくらのしょうゆづけってチョーメンドイんでしょ~という声が聞こえてきました。たしかに、ぬるま湯の中で地道にほぐ作業は、気が遠くなります。しかし! 今日はそんなめんどっちー事はせず、10分もあればできちゃう簡単な方法のご紹介! <材料>(作りやすい量)・筋子 1腹(約500g)★醤油 75ml★味の母 50ml★酒 大さじ2・生青のり 90g◎醤油 小さじ1◎味の母 小さじ1◎ごま油 小さじ1/21.1cm角くらいの網を用意する(魚を焼くようなもので100均でも売っています)。ボウルに氷水をはり、その上に網をのせる。2.いくらの粒が上面になるように筋子を開く。3.筋子の薄膜が上になるようにざるにのせ、下のボウルにいくらの粒を落とすようにこする。(意外と潰れないので、豪快にやってOK)こんなかんじで、最後に薄膜だけ残れば完了。4.はじめはボウルの水はこんなに濁っていますが、台所の流しで流水をボウルにちょろちょろと入れながらたまった上の方の水を捨て…というのをだんだん水が透き通ってくるまで繰り返す。いくらにまとわりついている細かい白い筋のようなものは、手で取り除きます。5.きれいになったいくらはざるにあけ水気を切っておく。6.容器にいくらを入れ、そこに★を入れてざっと混ぜたら冷蔵庫で1時間以上~1晩置く。7.生青のりは◎を入れてよく混ぜ合わせる。アツアツごはんにのっけてどうぞ! まさに海の宝石というべく美しさ。自分で作れば、無添加でさらにたくさん食べられる! しかも、超簡単。1時間も置けば、味もつきますが、できれば1晩おくとしっかりおいしくなります。 以前も紹介した『味の母』 は万能調味料なのでぜひお手元に1本置いていただきたい。これさえあれば、ばっちり味が決まります。(手に入らない場合は、みりんで代用を)青のりもいくらと好相性。いくらのしょっぱさにだれてきたところに、青のりのしっとりおいしい助け舟。ご飯が止まらないことうけあいです。この秋、ぜひみなさんも自家製いくら醤油漬けにぜひ挑戦してみて。
2014年09月24日時代の空気感を表してきたといっても過言ではないテレビのCM。では、新旧のCMのなかから「好きなCM」と「嫌いなCM」を選ぶとしたら? マイナビニュース読者にアンケートしました。調査期間:2011/12/5~2011/12/9アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 861件(ウェブログイン式)■好きなCM「トヨタ。ドラえもんや織田信長などさまざまなキャラクターがおもしろい」(22歳/男性)「ローソン。今だとおにぎり屋のCMが素朴でおいしさが伝わってくる」(47歳/女性)「消臭力。うますぎる歌を聞いていると、思わず笑ってしまって明るい気持ちになる」(27歳/女性)「ダイワハウス。リリーフランキーさんと深津絵里さんが夫婦を演じているやつ。あの空気感がとてもステキ」(25歳/女性)「JR九州新幹線。沿線の人がたくさんあつまっている様子が映し出されているのが面白い。『ココであんなことしてる、あそこであんなことしている』と、何度見ても発見がある」(31歳/女性)「アイフル。チワワが可愛かった。CMがきっかけでチワワを飼い始めた」(25歳/女性)ざっくりとした回答が多かったものの、キーワードから「あーあれね」なんて、当時のCMを思い出したという方もいるのでは?続いては、読者が選んだ「嫌いなCM」をご紹介。■嫌いなCM「某不動産。音が大きくてドキッとする」(29歳/男性)「殺虫剤。虫が苦手なので、食事どきに流さないで」(24歳/女性)「電話アプリ。泣いている演技や笑っている演技が鼻につく」(23歳/女性)「消費者金融。借金を軽いものだと考えやすくなると思う」(26歳/男性)「出たがりの社長が、棒読みで会社の説明をするCM」(24歳/女性)「某美容整形外科。院長のナルシスト具合が……」(25歳/女性)辛らつな意見もちらほら……。好みの問題もあるのでなかなか難しいところですが。さまざまな趣向があるとはいえ、こうしたCMの好みに対する意見として多く見受けられたのが、「好きな芸能人が出ていれば好きだし、嫌いな芸能人が出ていれば嫌い」というもの。内容うんぬんではないというのは、何とも身もふたもない話ですが……皆さんはどう思います?(くわ山ともゆき+プレスラボ)
2012年02月21日嫌いなしぐさというより人としてのマナー違反に厳しい女性たち元カレのイライラしたところ、苦手な上司の気になるしぐさ、子どもながらに父親にやめてほしかったこと……。「この人と一緒にいたくないなー」と思わせる男性の苦手なしぐさ、ありますよね。そこで20代の女性573名に、女性の嫌いな男性のしぐさ・クセについて聞いてみました。>>男性編も見るQ.嫌いな男性のしぐさ・クセを教えてください(複数回答)1位ツバを吐く65%2位食べ物をくちゃくちゃ言わせて食べる64%3位貧乏ゆすり52%4位つめをかむ48%5位髪を必要以上にいじる30%■ツバを吐く……・「人の迷惑を考えていないところが嫌」(23歳/小売/販売)・「不潔なのが嫌」(28歳/マスコミ/クリエイティブ)・「それをされると本気でキレます!」(29歳/アパレル/クリエイティブ)・「これは人としてありえない」(26歳/金融/金融系専門職)・「許せない。ついにらんでしまう」(26歳/通信/サービス)■食べ物をくちゃくちゃ言わせて食べる……・「汚いし一緒にいたくない」(26歳/化学/研究開発)・「生理的に受け付けない」(25歳/アミューズメント/販売)・「好きじゃない人なら余計に気持ち悪い」(26歳/ホテル/財務)■貧乏ゆすり……・「こっちもイライラします」(28歳/鉄鋼/秘書・アシスタント)・「非常に気が散る」(29歳/化学/法務)・「目障りなので止めてほしい」(23歳/通信/サービス)■つめをかむ……・「見た目にもよくない」(23歳/運輸/秘書・アシスタント)・「清潔感がなく器が小さそう」(22歳/建築/秘書)・「神経質な感じがする」(23歳/生保/営業)■髪を必要以上にいじる……・「不潔な印象を与える」(26歳/金融/金融系専門職)・「女の子みたいで嫌」(24歳/福祉/専門職)・「ナルシシストに感じる」(26歳/教育関連/管理栄養士)総評女性が「一緒にいたくない」、「一緒にいる自分も恥ずかしくなる」ともっとも強く感じるのが「ツバを吐く」、「食べ物をくちゃくちゃ言わせて食べる」という行為。しぐさという以前の「マナーがなっていない」「育ちが悪いと感じる」など、厳しくジャッジする声が多数ありました。「つめをかむ」、「髪を必要以上にいじる」が嫌いという人も。この二つは、心理学的にも精神的な未熟さの表れといわれるように、女性の目から見ても嫌悪感につながるしぐさのようです。調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】デリカシーがないなと感じた異性の行動ランキング【女性編】気になる他人のクセランキング【女性編】直したいけど直らないクセランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年11月25日嫌いな理由から解明。合コンの成功に必須な条件異性との出会いが欲しいと思っているにも関わらず、いまいち合コンに乗り気になれない。行った先には無限の出会いが広がっているかもしれないのに、あえて合コンを避ける理由……。20代男性が合コンを嫌うのはなぜなのか、その理由を216名に聞いてみました。>>女性編も見るQ. 合コンが嫌いな理由を挙げるとしたら? (複数回答)1位初対面の人とは盛り上がれない28%2位お金がかかる25%3位盛り上げなくてはならない20%4位疲れる18%5位気を使わなくてはならない17%■合コンの雰囲気が好きではない人は……・「盛り上がらないといけないという空気が嫌」(23歳/情報/プログラマー)・「自分が天秤にかけられていると思うと嫌」(25歳/IT/エンジニア)・「実際に参加したことはないが、テレビや雑誌で雰囲気を知っただけで、自分には合わないと思った」(28歳/自動車関連/エンジニア)・「王様ゲームとかはやりたくない」(28歳/福祉/専門職)・「わいわい騒ぐのはあまり好きではない」(28歳/金融/金融系専門職)■相手次第で嫌な合コンを経験した人は……・「ボトルワインを空け続ける女性がいたときは困った」(29歳/マスコミ/システム)・「4対4の合コンだったが、タイプではない女性が見事にそろっていた」(28歳/学校/その他)・「タイプでない人にしつこく言い寄られたことがある」(22歳/金融/金融系専門職)・「盛り上げたりしてすごく気を使ったのに、女の子のノリが悪かった」(26歳/金融/金融系専門職)■合コンのコストが気になる人は……・「盛り上がらなかった合コンにはお金を払いたくない」(28歳/不動産/建築)・「女性の分まで全額払わなくてはならないのは困る」(24歳/自動車関連/生産管理)・「広がりがない出会いにお金をかけることが嫌だ」(25歳/金融/営業)■その他、合コンのネガティブな一面・「人見知りだから、何も話せずに終わってしまう」(29歳/繊維/財務)・「初対面の人のことを合コンの2時間くらいでは分からないし、仲良くなんてなれない」(29歳/運輸/総務)・「タイプの人がいなくても、がっかりしたところを見せないようにしないといけないのが大変」(26歳/倉庫/サービス)総評合コンの最大目的は「初対面の人と出会うこと」。そこで前提として、初対面の人とは盛り上がれないというシャイな人や、打ち解けた雰囲気を作り出すことに気乗りがしない人にとっては、当然ながらやや面倒なイベントとなってしまうようです。また、男性の場合は会計時に少し女性より多めに払うという風潮もあり、正直そのコストが痛手という人も。合コンを心から楽しむためには、ある程度の社交性と、懐の余裕、そしてその場を楽しめるエネルギーが必要なようですね。(文・兄矢壱子)調査時期:2010年2月9日~2月15日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性216名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】合コンが盛り下がる原因ランキングトレンドサプリ心ときめく出会いはどこにあるのか?コブス横丁盛り上がり確実なものから禁断のゲームまで……合コンゲーム特集完全版(画像などあり)を見る
2010年03月09日