ブロガーで作家のはあちゅう氏が4日に自身のアメブロを更新。急遽皮膚科を受診した結果を報告した。この日、はあちゅう氏は「午後からどんどん顔の赤みが強くなってきたので、急遽、皮膚科に行ってきました」と報告。診察の結果「美容界隈でよく聞く『レチノールによる A反応』」だったことを明かした。続けて「バズってる韓国コスメとか使った時に、ピリついたりしてたのは、たぶんこれだな」といい「たまたま花粉症で敏感肌モードになっていたから強めに反応してしまったんだと思います」とコメント。現状について「この赤みと痛みはテンション下がる」と述べつつ「いったん、今使ってるコスメをお休みして、敏感肌用のクリームなどを使い、反応がおさまるのを待ってから再開することに」と対策法を説明した。また、使用する製品について「『ジャンマリーニ』ってやつです。使ったことある方、いますか?」と呼び掛け「先週、皮膚科でオススメされて買いました」と報告。「結構高かった」「皮膚科でカウンセリング受けないと買えないアイテムっぽい」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月06日製薬会社&皮膚の専門家が立ち上げた新ブランド老舗製薬会社グループのアメディオ製薬株式会社が、これまで培ってきた皮膚科学研究の知見やネットワークを活用し、新たにスキンケアブランド「AMEDIO+ (アメディオ)」をスタート。その第1弾として、表面だけでなく肌の土台から整える「5日間肌育セット」を発売した。医療機関専売品で、取り扱いクリニックで肌に合うか確認した上で購入できる。ラップ療法で高濃度ビタミン美容液を密封!「5日間肌育セット」は、高濃度ビタミン美容液とフェイシャルマスクの2ステップ。まずはピュアビタミンCに10種類以上の美容成分を贅沢に配合した「ピュアビタミンC 美容液」。美容医療で用いられるビタミンCの濃度は平均9~10%なのに対し、同商品は13%という高濃度を実現。さらにグルタチオンやパンテノールがビタミンCの効果をより高めてくれる。この美容液と併用するのが、医療現場での「ラップ療法」からヒントを得て開発された「バイオセルロースピュアマスク」。「第2の皮膚」とも呼ばれる機能性に優れた繊維「バイオセルロース」が、肌の凹凸にもピタッと密着し、美容液の浸透をサポートする。ピュアビタミンC 美容液と相性の良い「ナイアシンアミド」や「ヒト型セラミド」を厳選配合し、その相乗効果により肌の土台から健やかに整える。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月12日4月に登場!新作毛穴ケア化粧水皮膚科医監修のスキンケアブランド「dr365(ドクターサンロクゴ)」より、大人特有の毛穴トラブルに着目した角質ビタミン化粧水が新登場。「V.C. モイストリニューイングローション」(税込3,960円)が、2025年4月8日に公式オンランストアで発売される。お得に続けられる定期購入も利用可能だ。大人の毛穴悩みの原因は角質層の状態にあり!今回「dr365」は、大人の毛穴悩みを引き起こす“角質の重層化”に着目。これは加齢や外部刺激などによりバリア機能が低下し、未成熟な角質細胞が肌表面に積み重なる状態のことで、毛穴が開いて目立ってしまう要因となる。そこで「V.C. モイストリニューイングローション」には、重層化した角質層にアプローチする「ピールケアペプチド」を配合。また加齢により減少する「カルシウムイオン」を独自技術で浸透させることで、良質な角質細胞を育む。2つの相乗効果により、角質を無理に剥がすこと無く毛穴レスのなめらかな肌へと導いてくれる。化粧水の主原料にもこだわりがローションのベースには、水の代わりにアミノ酸やミネラルなどを豊富に含む「ビフィズス菌培養液」を採用。さらに保水力に優れた3種の保湿成分や、毛穴・肌荒れ・透明感ケアに効果のある美容成分を厳選配合しており、毛穴だけでなく、ハリ不足やくすみ、乾燥などさまざまな肌悩みに多角的にアプローチできる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月08日・あれ、IKKOさんが乱入してきたのかな。・IKKOさんの声で、セリフが再生されました。・笑った。これは、心の中にIKKOさんがいるな。X上で、このような声が寄せられたのは、なご(@ikng_0)さんの投稿。美容皮膚科でのエピソードに、メイクアップアーティストでタレントのIKKOさんを思い浮かべる人が続出したのです。顔のシミの原因が…ある日、美容皮膚科を受診した、なごさんは、顔のシミについて相談したといいます。皮膚科医に「顔への刺激は、シミにつながる場合があります。洗顔や枕だったり…心当たりはありませんか」と聞かれた、なごさん。質問に対して「一緒に暮らしている猫が、顔にスリスリしてきます」と答えたそうです。注意を受けるかと思いきや、皮膚科医からの反応が、想像の斜め上だったようで…。皮膚科医の返答が、こちらです!「え!やだ〜!猫!?やばい〜何それかわいい〜!でも、スリスリは、刺激〜!!」※写真はイメージ猫の話題が出た瞬間、皮膚科医は別人のようになってしまいました…!スリスリする猫の姿を想像して、ハイテンションになった皮膚科医の話し方は、IKKOさんのおなじみの決め台詞である「どんだけ~!」や「まぼろし~!」を思い出してしまいますよね。『猫のスリスリ』が、たとえ、肌への刺激である可能性が高くとも、なごさんは「愛猫に愛された証~!」と、IKKOさんの口調で、つづったのでした。Xで、11万件もの『いいね』を集めた、皮膚科でのワンシーン。猫が好きな気持ちがあふれてしまった皮膚科医と、愛情深い飼い主の会話は、たくさんの人を大笑いさせたようでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日美容皮膚科から生まれたクレンジングオイル韓国の大手美容クリニック「アビジュークリニック」が手がけるメディカルスキンケアブランド「ARZTIN(エルツティン)」より、ヴィーガン処方のマイルドなメイク落とし「ピュアクレンジングオイル」(税込2,200円)が新登場。2024年2月19日、公式オンラインストアなどで発売された。2024年春以降は、ドラッグストアなどへの展開も予定されている。低刺激にこだわったマイルド処方韓国発のハイエンドメディカルスキンケアブランドから上陸した新商品「ピュアクレンジングオイル」は、黄金比率のオイルがメイク汚れを瞬時に浮き上がらせ、毛穴に残った頑固な汚れまで逃さずスッキリオフできるメイク落としだ。肌と環境を考えたヴィーガンフォーミュラで、敏感肌でも使える優しさが特徴。「ユズ果実油」や「アルガニアスピノサ核油」、「カラスムギ穀粒油」、「オリーブ果実油」など、6種類の植物由来オイル配合で、肌に負担をかけずうるおいを保ちながらメイクを落とすことができる。また水のようにさらりとしたテクスチャーで、べたつきやぬるつきを残さない洗い上がりも秀逸だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月23日理想の肌を追求し大金を投資して実感「皮膚の変態」と自ら名乗るほど美容好きのアパレル経営者・大野真理子さんが執筆した初の書籍「『皮膚の変態』が本気で選んだ270品悩みに『効く』コスメ」(税込 1,760円)が、2月12日に講談社から発売された。大野さんは20代半ばで大人ニキビに悩まされ、これまで都心にマンションを購入できるほど数多くの化粧品に投資しては試し、理想の肌を追求してきた。根っからの美容好きでもあったことから、SNSで「皮膚の変態」としてコスメ情報を発信すると大人気に。自身の経験から、ホロワーからの肌悩みにも寄り添い真摯に応え、的確にアドバイスする姿が多くの人から共感を得ている。悩みに本当に効くスキンケアアイテムの決定版同書は、そんな大野さんが実体験に基づいて「本当に効く」と感じたコスメを紹介する実用的な一冊。内容は全7章+おまけで構成され、第1章 5大悩み「毛穴・美白・たるみ・乾燥・ニキビ」に効くコスメ、第2章 24時間美容漬け「皮膚の変態」の鬼ルーティン、第3章 「こんな時、どうする?」など。大野さんは、「皮膚の変態」を頼る人には最大限の知識と情報を届けたいとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月16日美しい肌で毎日楽しく過ごす知恵皮膚科医で美容皮膚科医の髙瀬聡子氏による4冊目の著書『お肌は最強の「バリア」です!』が晶文社から発売された。同書には「美容皮膚科医が伝える、【病気】と【老化】を防ぐ肌を育てる方法」という副題がつけられており、四六判並製、220ページ、定価は1,650円(税込)である。同氏は医療法人社団愛心高会理事長で、ウォブクリニック中目黒総院長、日本皮膚科学会正会員、日本美容皮膚科学会正会員、日本抗加齢医学会正会員であり、これまでの著作には『気になるパーツのスキンケア2週間速攻メソッド』などがある。人体最大の臓器・皮膚のケア人体にはさまざまな臓器があり、皮膚はその中でも最大の臓器である。心臓や肺、胃、腸などの内臓は目に見えないが、「外臓」ともいえる皮膚は変化がわかりやすい。また、皮膚をケアすれば、成果を目で確認することができ、達成感も得られる。皮膚には体外からの力や、異物から体を守り、汗などを分泌する役割があるが、内臓の不調が皮膚に現れることもある。スキンケアと生活の見直しは体内の変調に気づくきっかけになり、病気の予防にも繋がるのだ。新刊では、肌荒れに注意が必要な理由、皮膚症状とも関係がある病気、多彩な肌の役割を解説し、素肌力をアップさせる基本のスキンケアを紹介する。また、ニキビ・吹き出物、乾燥、目立つ毛穴、シワ、たるみ、シミ・くすみなどのトラブル別の対策についても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お肌は最強の「バリア」です!‐ 晶文社
2023年12月26日犬の病気の1つとして知られる、疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニによって引き起こされる皮膚炎です。疥癬は犬の皮膚に激しいかゆみをもたらし、毛が抜けたり、かさぶたができたりします。それらの不快感は犬に大きなストレスをもたらすといいます。ひどい疥癬にかかった犬の表情が…?アメリカのテキサス州にある動物保護施設『オースティン・アニマルセンター』に、ひどい疥癬を患っている犬が保護されました。タイニー・テイター・トットくんと名付けられた犬は、全身に疥癬が広がっていたのだそう。保護された時のタイニー・テイター・トットくんは、病気のつらさに耐えているのが伝わるような表情をしていました。『オースティン・アニマルセンター』で数週間の治療をした後、タイニー・テイター・トットくんは仮里親の家で引き続き療養することになります。仮里親になった夫婦はタイニー・テイター・トットくんの疥癬が治るように献身的に世話をするだけでなく、たっぷりの愛情を注いであげました。すると、ほんの2週間ほどで皮膚の症状がかなりよくなり、同時に表情まで変わったのです。保護された時と、仮里親の家で過ごした後の写真がこちら。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Austin Animal Center(@austinanimalcenter)がシェアした投稿 保護された時は皮膚が炎症を起こして赤くなり、毛が抜け落ちていました。現在は炎症もおさまり、きれいな毛が生えてきています。何よりも大きな違いはタイニー・テイター・トットくんの表情。生きる希望を失っていたような表情だったのが、健康な体を取り戻した後は目がキラキラと輝いて見えますね。「ほんの2週間ほどで、タイニー・テイター・トットはすっかり新しい犬になりました」とつづられた投稿には、喜びの声が上がりました。・とってもかわいい犬!すごい変化だ。・この子の自信が現れているね!・嬉しくて涙が出る。この犬を家に連れて帰れる人はラッキーだね。この投稿の後まもなく、タイニー・テイター・トットくんは正式な里親に引き取られたそうです。保護された時と、疥癬が治った後のタイニー・テイター・トットくんの表情は、まるで違う犬のよう。体の健康を害すると、心までふさぎ込んでしまうのは犬も同じなのでしょう。ついに元気になったタイニー・テイター・トットくんが、新しい家族のもとで幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日ノエビアグループは、しわをはじめとする皮膚の老化に関する研究により、次世代レチノールといわれているオランダビユ由来『バクチオール』に老化抑制の新たな作用メカニズムを発見しました。また、機能性タンパク質「TCF25」に老化抑制効果を新たに発見し、自社栽培『ワレモコウ』がその老化抑制タンパク質を増加させることを見出しました。新しい機能を導き出した『バクチオール』と『ワレモコウ』に加え、しわ・シミなどの有効成分である『ナイアシンアミド』を組み合わせることで、コラーゲン分解酵素を相乗的に減少させることを明らかにしました。『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』の組み合わせにより、しわの目立たない美しい肌へ導く効果が期待できます。研究成果の一部は2023年9月9日~10日に開催された「日本生薬学会第69回年会」にて発表いたしました。【研究背景】~植物由来成分と有効成分の組み合わせに着目~加齢や紫外線による皮膚の老化は、しわ・シミ・たるみなど見た目の美しさに大きな影響を及ぼすため、老化に対するさまざまなアプローチが求められています。しわ・シミなどの肌悩みに対する有効成分として知られている『ナイアシンアミド』やレチノールに加えて、近年、マメ科植物であるオランダビユの種子から抽出される『バクチオール』が次世代レチノールとして注目されています。ノエビアグループでは、皮膚の老化に対する効果的なアプローチの開発を目指し、植物由来成分と有効成分の組み合わせに着目した研究に取り組みました。【研究成果】1. 『バクチオール』が老化誘導で増加する老化因子を抑制することを発見真皮に存在する皮膚線維芽細胞の老化が進むと、皮膚の構造を維持する機能が低下して、しわが発生しやすくなります。細胞の老化は、老化因子の増加が目印となるため、『バクチオール』の添加により老化因子の変化を調べました。その結果、老化誘導で増加する老化因子が抑制されることが明らかになりました (図. 1) 。従って、『バクチオール』が皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果をもつことが期待できます。(図. 1) 老化因子の変化オランダビユ学名:Psoralea corylifolia科名:マメ科属名:オランダビユ属インドのアーユルヴェーダや中国の伝統医学に利用。生薬としての名称は補骨脂(ホコツシ)。強壮や冷えによる腰痛に用いられる。オランダビユ2. タンパク質「TCF25」に皮膚線維芽細胞の老化抑制効果を新たに発見皮膚線維芽細胞の老化抑制に関与する新たなタンパク質の発見を目指し、細胞内の全タンパク質を調べるプロテオーム解析技術を活用した研究に取り組みました。皮膚線維芽細胞から約3,600種のタンパク質を検出した結果、その中でも「TCF25」がコラーゲンを増加させ (図. 2A) 、反対にコラーゲン分解酵素を減少させることが明らかになりました (図. 2B) 。皮膚線維芽細胞は老化するとコラーゲンが減少し、コラーゲン分解酵素が増加します。従って、「TCF25」を増加させることで皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果が期待できます。(図. 2A) コラーゲンの変化 / (図. 2B) コラーゲン分解酵素の変化3. 自社栽培『ワレモコウ』が「TCF25」を増加させる効果を発見自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」( )で栽培した『ワレモコウ』の抽出物を皮膚線維芽細胞に添加した結果、「TCF25」が増加しました (図. 3A) 。また、コラーゲンも増加し (図. 3B) 、反対にコラーゲン分解酵素が減少することが確認されました (図. 3C) 。従って、『ワレモコウ』が皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果をもつことが期待できます。(図. 3A) TCF25の変化(図. 3B) コラーゲンの変化 / (図. 3C) コラーゲン分解酵素の変化ワレモコウ学名:Sanguisorba officinalis科名:バラ科属名:ワレモコウ属耐寒性、耐暑性ともに優れた、強い生命力を持つ植物です。秋に暗い紅色の花を咲かせます。乾燥した根茎は生薬として止血や火傷、打撲などに用いられます。ワレモコウ4. 『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』の組み合わせがコラーゲン分解酵素を相乗的に減少させる効果を発見 (特許出願中)オランダビユ由来『バクチオール』、しわ・シミに対する有効成分『ナイアシンアミド』、自社栽培『ワレモコウ』を組み合わせて皮膚線維芽細胞に添加しました。その結果、それぞれを単体で添加した場合と比較して、相乗的にコラーゲン分解酵素が減少することが確認されました (図. 4) 。(図. 4) コラーゲン分解酵素の変化【今後の展開】『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』を組み合わせることで、皮膚線維芽細胞の老化を抑制し、しわの発生や悪化を効率的に抑える効果が期待できます。この研究成果は今後の基礎化粧品の開発に応用されます。ノエビアグループは、企業ポリシー「自然を科学する」のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらす人々のQOL向上を目指してまいります。株式会社ノエビア_ノエビアのこだわり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日アトピー性皮膚炎とは?原因も解説アトピー性皮膚炎とは、皮膚の上層にかゆみを伴う湿疹が慢性的に繰り返し生じる病気のことです。乳幼児期に生じて成長と共に症状が落ち着くことが多いですが、まれに成人してからも症状が表れる場合があります。アトピー性皮膚炎の原因は遺伝などが挙げられていますが、まだ明確にはなっていません。さまざまな要因が絡んでいると考えられており、花粉症や喘息のある子どもや、家族にそのような症状のある子どもに発症することが多いことが分かっています。発症すると皮膚に赤みのあるぶつぶつができたり、乾燥して皮膚がむけたりといった症状が表れます。強いかゆみが伴うため、子どもが皮膚をかいてしまうことで、症状が悪化することも多くあります。アトピー性皮膚炎によるかゆみがあることで、子どもが夜眠ることができなくなり、身体の成長に影響が出たり、日中の園や学校での活動に影響が出ることも考えられます。また、顔に症状が表れている場合は、白内障などの合併症を発症することもあります。そのため、早めに病院を受診し、適切な治療で症状を改善させていくことが大切です。参考:アトピー性皮膚炎(湿疹)|MSDマニュアル家庭版参考:アトピー性皮膚炎|国立成育医療研究センターアトピー性皮膚炎と発達障害の関連性発達ナビでは「わが家の「アレルギー事情」アンケート&エピソード募集!」としてアレルギーについてのアンケートを募集いたしました。今回はその結果をご紹介いたします。(2023年9月5日~9月7日までに実施/発達ナビ会員65名が回答)Upload By 発達障害のキホン「子どもに発達障害があり、なんらかのアレルギーがある」と答えた方が77%と一番多い結果となりました。多くのご家庭が発達障害とアレルギーに関して悩んでいるようです。参考:わが家の「アレルギー事情」アンケート&エピソード募集!実際にアトピー性皮膚炎がある子どもは、ADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害を併存していることが多いと言われています。参考:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021|日本皮膚科学会発達障害のある子どもは感覚過敏などの特性が見られることが多く、アトピー性皮膚炎のかゆみに対して強い力でかいてしまうことがあります。そのことで、皮膚の傷が深くなり、治りが遅くなることもあると言われています。そのため、アトピー性皮膚炎に発達障害が伴う場合は、子どもの特性に合わせた治療を行うことや、心理療法も組み合わせて行っていくことが大事と言われています。もし、アトピー性皮膚炎のほかに発達で気になることがある場合は、受診時にそのことも伝えるようにしましょう。アトピー性皮膚炎の症状とは?これは初期の症状?代表的な症状も解説アトピー性皮膚炎は乳幼児期に発症することが多く、通常は生後4ヶ月未満から症状が表れてきます。症状は早期(急性期)と慢性期(後期)といった時期によって異なっています。早期では、赤いじゅくじゅくとした発疹や水泡が生じ、1~2ヶ月続きます。慢性期では、かゆい部分をかくことによって皮膚が固くごわごわした状態になります。年齢によって症状が表れやすい箇所が異なっています。乳幼児では顔から頭皮、首、手、足と広がっていき、年長の子どもや成人の場合は特定の場所に繰り返し表れ、特に首の前面、肘の内側、膝の裏が多いと言われています。また、アトピー性皮膚炎には合併症が多いことでも知られていて、先ほど紹介した白内障のほか、掻いた傷口から細菌が入ることで感染症を引き起こすこともあります。ほかにも、アトピー性皮膚炎のある方が単純ヘルペスウイルスに感染すると、通常よりも重い症状が表れると言われています。参考:アトピー性皮膚炎(湿疹)|MSDマニュアル家庭版アトピー性皮膚炎の治療方法とは?ステロイドを使うの?アトピー性皮膚炎の症状を改善するためには、ステロイドなどを用いた治療やスキンケア、悪化要因の除去などを行っていきます。アトピー性皮膚炎の治療では、ステロイド外用薬を用いた薬物療法がよく行われます。主にコルチコステロイドという種類のステロイドの軟膏を直接患部に塗っていき、皮膚の炎症を抑えていきます。コルチコステロイドには副作用もあるため、子どもの様子も見ながらほかの治療法に変更することもあります。ほかの治療法としては、光線療法といって紫外線を照射していく方法や、内服薬、注射などを用いた治療法があります。治療は基本的には家庭で行っていきますが、症状が重い場合には入院する場合もあります。アトピー性皮膚炎の症状の改善や予防のためには、適切なスキンケアをしていくことも大事です。ここでいうスキンケアとは、皮膚を清潔にすることと保湿することを意味しています。皮膚を洗う際には専用のせっけんを使用し、拭くときはごしごしとせずに軽くたたくように水分を取り、まだ湿っているうちに保湿剤を塗っていきます。スキンケアをする際には以下のような点を心がけていきましょう。・皮膚を洗う際に洗浄力の強いせっけんは避ける・入浴は1日に1度にする・皮膚を拭くときはごしごしとこすらずに、軽く叩くように水分を取る・皮膚が湿っているうちに保湿剤を塗るアトピー性皮膚炎には症状を悪化させる「悪化因子」と呼ばれるものがあり、それらを取り除くことも予防や改善のために大切です。悪化因子にはダニやカビ、ほこり、ペットの毛、ストレス、風邪による体調不良などがあり、子どもによって何が因子となるか異なっています。日常生活における悪化因子を取り除くには、以下のような対策が有効と言われています。・熱湯を使って寝具を洗う・ぬいぐるみやカーペットといったほこりなどが付きやすいものを取り去る・ペットを飼わないようにする、飼っている場合は部屋を分けるなど子どもから遠ざける・子どもがよく過ごす場所に空気清浄機を設置する・湿気の多い場所に除湿器を設置する・子どもの精神的なストレスを減らしていくこのように、アトピー性皮膚炎ではステロイドなどの薬物療法、スキンケア、悪化因子の除去を行いながら症状の改善を目指していきます。参考:複数科間の連携によるアレルギー診療アトピー性皮膚炎を例として|小谷 信まとめアトピー性皮膚炎は皮膚にかゆみを伴う赤みのある湿疹などができる病気で、子どもに多く見られます。合併症が多いことでも知られており、皮膚をかくことで傷ができてほかの感染症や白内障などを発症することがあります。また、発達障害と併存することもあり、その場合は感覚過敏の特性などによって、強くかいてしまうことも考えられます。アトピー性皮膚炎は治療を行うことで症状を改善させることが可能な病気です。子どもに皮膚の赤みなど気になる症状が見られたら、早めに病院を受診するようにしましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年09月27日動物保護施設に預けられる動物の中には、長い間、路上で生活していたと思われる動物がいます。人の手による世話をされていない犬や猫は、不衛生な環境にいたことから健康上の問題を抱えているケースが多いそうです。皮膚病で目が開けられなかった保護猫アメリカのフロリダ州に住むアンドレア・クリスチャン(turtlecatfoster)さんは猫が大好き。アンドレアさんは地元の動物保護シェルターにいる猫たちの仮里親として、これまでに多くの保護猫の世話をしてきました。2023年4月、彼女はシェルターに連れて来られたオスの野良猫を一時的に引き取ることにします。人懐っこいその猫は去勢済みでしたが、マイクロチップは付いていませんでした。猫は体の大部分がダニによる皮膚感染症の疥癬(かいせん)を患っていて、見るからに痛々しい状態。疥癬が顔にも広がっていたため、猫は目を開けるのもつらそうでした。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 猫はミスティックと名付けられます。アンドレアさんは疥癬の治療のために、ミスティックくんの体を洗ったり、皮膚にできたかさぶたを取り除いたりと、懸命な世話を続けました。その甲斐あって、ミスティックくんの皮膚の状態は少しずつ改善していきます。そして、ミスティックくんが目を開けた時、アンドレアさんはあることに気付きました。ミスティックくんの目はとても美しいオッドアイだったのです。 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 左右の目の色が異なるオッドアイは白猫に多いといわれます。右目が青色で、左目が緑色だというミスティックくんの写真には、多くの人が驚きの声を上げました。・なんてゴージャスなオッドアイ!・保護された時と同じ猫とは思えないほど美しいね。・こんなにハンサムな猫を見たことがないよ。 この投稿をInstagramで見る Andrea Christian(@turtlecatfoster)がシェアした投稿 ミスティックくんはアンドレアさんの家族にはとても懐いていますが、譲渡会へ行くとシャイになってしまい、毛布の中などに隠れてしまうのだそうです。そのため、同年8月13日時点では、まだ里親が決まっていないとのこと。アンドレアさんはミスティックくんの愛らしさが分かるような動画を投稿するなど、早く家族ができることを願っています。人とペットにも縁があるので、ミスティックくんはきっと最適なタイミングで最高の里親に出会えるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月22日夏のベタつきもサラサラマットに植物学と皮膚科学を掛け合わせたオーストラリア発のハイブリッドスキンケアブランド「SNOW FOX SKINCARE(スノーフォックススキンケア)」より、ブランド初のフェイスパウダーがこの夏登場。「スノー メルト モイスチャー マットスキン セッティング パウダー」(税込5,940円)が2023年7月24日に発売される。またヴィーガン毛ながら、きつねのしっぽのような濃密さで肌にソフトに密着するメークアップブラシ「フォックス テール ブラシ」(税込6,688円)も同時発売される。スキンケアもできるマルチパウダー「スノー メルト モイスチャー マットスキン セッティング パウダー」は、超微粒子のパウダーがふんわりとヴェールをまとい、夏のメイクのテカリやヨレを防いでくれるフェイスパウダー。パウダー状の「ナイアシンアミド」が肌の皮脂バランスを整え、ワントーン明るい透明肌に。また紫外線による肌ダメージをケアする「ビタミン E アセテート」や、ミネラル、アミノ酸、ビタミン豊富な「ココナッツウォーター」を配合するなど、スキンケア発想で作られたフェイスパウダーだ。朝のメイクの仕上げや化粧直しにはもちろん、夜のスキンケアの仕上げとしてもマルチに活躍する。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SNOW FOX SKINCARE」公式サイト
2023年05月29日東京都・埼玉県にて9院の皮膚科クリニックを展開するはなふさ皮膚科が、2023年2月1日京都河原町駅から徒歩2分に「はなふさ皮膚科 京都院」開院。関西圏のニキビ跡のクレーターに悩まれている皆さまに新しい治療法【花房式ニキビ跡治療】を提案します。今まで解決できなかったお悩みをご相談ください◆花房式ニキビ跡治療について・花房式ニキビ跡治療とは炭酸ガスレーザーとサブシジョン(真皮切断術)を組み合わせた新しい治療法です。他の治療法に比べ少ない回数で、クレーターに対して高い効果を期待することができます。炭酸ガスレーザー:皮膚の水分と反応して蒸散させる作用があるレーザー。クレーターの角を削る。サブシジョン:ニキビ跡の下にできた線維化した瘢痕(はんこん)組織を水平方向に切り離す方法。ニキビ跡はなだらかなローリング型、小さいが深いアイスピック型、角が目立ち底面が平坦なボックス型に分類されます。多くの患者様はこれらが混ざっています。ローリング型ニキビ跡の治療例アイスピック型ニキビ跡の治療例ボックス型ニキビ跡の治療例『花房式ニキビ跡治療』では、炭酸ガスレーザーによりニキビ跡の辺縁を削りなだらかにするとともに、サブシジョンにより線維化した瘢痕組織を皮下組織から引き離します。皮膚組織の癒着がなくなることで、ニキビ跡による凹みをふっくらさせることを目指せます。このため、あらゆるタイプのニキビ跡に効果が期待できます。◆従来のニキビ跡治療の特徴と問題点国内のニキビ跡治療で主に行われているのが、以下の2つの治療法です。1. ダーマペン:マイクロニードルを刺して、自然治癒力により皮膚の入れ替わりを促す治療法。2. フラクショナルレーザー:レーザーの力でマイクロドット状に表皮~真皮に穴をあけて、自然治癒力による皮膚の入れ替わりを促す治療法。上記2つの治療法はアプローチが異なるものの、表皮に微細な穴を開けて、皮膚の再生を促す点で共通しています。ダーマペンやフラクショナルレーザーは悪い治療法ではなく、「ニキビ跡が浅くなった」等、ある程度の効果が望めるでしょう。しかしながら、ニキビ跡の角を取れない、ニキビ跡の深部にアプローチできないと言った限界があり、ニキビ跡のタイプによって効果はまちまちになります。にもかかわらず、国内の多くの美容外科や美容皮膚科では、どのタイプのニキビ跡にもダーマペンやフラクショナルレーザーを一律に行われているのが現状です。様々なタイプのニキビ跡◆花房式ニキビ跡治療がおすすめの理由1. あらゆるタイプのニキビ跡のクレーターに効果が期待できるクレーターは色々な種類が混在していることが普通です。花房式ニキビ跡治療では炭酸ガスレーザーでニキビ跡の辺縁を削り目立たなくさせると共に、サブシジョンによりニキビ跡の瘢痕組織を水平方向に切り離すことで、下方に引っ張られていたニキビ跡がふっくらするので、あらゆるタイプのニキビ跡に効果が期待できます。2. 1~3回で治療が終了する1回の治療で大きな効果を目指せるので、何度も治療を受ける必要がありません。少ない治療回数で通院の負担を少なくしたい人にも適しています。3. 皮膚への負担やリスクが少ないニキビ跡に強力な治療をすればするほど、瘢痕化(傷跡が残る)リスクが高まります。『花房式ニキビ跡治療』は、ニキビ跡にピンポイントで治療を行いますので、皮膚への負担とリスクを抑えられます。〈花房式ニキビ跡治療実績〉年間237件内訳:三鷹院54件/新座院4件/国分寺院17件/久我山院0件/志木院0件/大宮院38件/朝霞台院0件/池袋院44件/新宿院80件※期間2022年1月~2022年12月(新宿院は2022年7月~2022年12月のみ)〈ニキビ跡治療全体の治療実績〉年間1,549件内訳:三鷹院294件/新座院96件/国分寺院48件/久我山院46件/志木院500件/大宮院135件/朝霞台院45件/池袋院228件/新宿院157件※期間2022年1月~2022年12月(新宿院は2022年7月~2022年12月のみ)〈花房式ニキビ治療跡症例〉症例1ローリング+ボックス型の深いニキビ跡。花房式ニキビ跡治療3回施術、1ヶ月後症例2ボックス型の深いニキビ跡。花房式ニキビ跡治療4回施術、1ヶ月後症例3ローリング+ボックス型の深いニキビ跡。花房式ニキビ跡治療1回施術、1ヶ月後症例4ローリング+ボックス型の深いニキビ跡を花房式(サブシジョン+炭酸ガスレーザー)で3回治療後、2ヶ月後の症例写真です。かなり平坦化しているのがおわかりいただけるかと思います。花房式ニキビ跡治療詳細 ※保険適用外の自由診療となります。◆料金(税込)・1cm×1cm 46,750円~・取り放題メニュー料金※1回コース・3回コースどちらも1ヶ月以内に消化となります。※半顔料金もございますので、お気軽にご相談ください。【新規開院の京都院 詳細】▼所在地〒600-8021 京都府京都市下京区河原町通四条下る順風町309番地中村ビル6階▼電話番号075-708-5940▼予約に関して保険診療・自由診療のどちらも完全予約制となっております。24時間WEB予約を導入し、いつどこにいても簡単に予約確定が可能で、待ち時間が長いといった皮膚科の懸念点を改善することに努めております。▼京都院HP はなふさ皮膚科 京都院●はなふさ皮膚科 院長経歴花房 萌院長・学歴2001年3月 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 卒業2003年4月 京都大学医学部医学科 入学2009年3月 京都大学医学部医学科 卒業・資格2016年10月 日本皮膚科学会専門医 取得・職歴2009年4月~2011年3月 京都大学医学部附属病院 初期研修医2011年4月~2012年3月 同上 皮膚科 専攻医2012年7月~2012年9月 国家公務員共済組合連合会枚方公済病院皮膚科 非常勤医2012年10月~2018年3月 同上 常勤医(医員)2018年4月~2022年12月 同上 常勤医(医長)●はなふさ皮膚科 理事長経歴花房 火月理事長2006年4月~2007年3月 がん研有明病院(初期研修医)2007年4月~2008年3月 東京大学医学部附属病院(初期研修医)2008年4月~2008年6月 東京大学医学部附属病院皮膚科・皮膚光線レーザー科(専門研修医)2008年7月~2008年11月 東京大学医学部附属病院皮膚科・皮膚光線レーザー科(助教)2008年12月~2010年6月 NTT東日本関東病院皮膚科(医員)2010年7月~2011年6月 東京厚生年金病院皮膚科(レジデント)2011年3月 東京大学医学部附属病院皮膚科・皮膚光線レーザー科後期研修終了2011年7月~ 三鷹はなふさ皮膚科開設2014年6月~ 新座はなふさ皮膚科開設2015年6月~ The Japan Times紙によりアジアの次世代を担うリーダー100人(100NEXT-Era Leaders IN ASIA2015-2016)に選出2015年7月 国分寺はなふさ皮膚科開設2016年5月~ 久我山はなふさ皮膚科開設2017年9月~ 志木はなふさ皮膚科開設2019年4月~ 世界的な高級紙The New York Times紙によりNEXT-Era Leadersの一人に選出される2020年2月~ はなふさ皮膚科大宮院開設2020年8月~ はなふさ皮膚科・形成外科朝霞台院開設2021年9月~ はなふさ皮膚科・形成外科池袋院開設2022年7月~ はなふさ皮膚科・形成外科新宿院開設2023年2月~ はなふさ皮膚科京都院開設 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月01日美容皮膚科にて株式会社Neautechは12月23日、KYOURITSU HADA LOUNGE池袋院にドクターズコスメがそろうブティックストアをオープンしたと発表した。KYOURITSU HADA LOUNGE池袋院は同社がプロデュースする定額制の美容皮膚科「HADA LOUNGE クリニック」と共立美容外科グループがコラボ。「ドクターズコスメを使いたいけど、まずは試してから購入したい」「自分に合うアイテムを専門家に相談して見つけたい」といった悩みをもつスキンケア迷子の人にこそ来店してほしいショップである。店舗では美容皮膚科医がセレクトした50品以上ものドクターズコスメを取りそろえており、今後も増やしていく予定。また、美容クリニック併設のため、肌解析機を使用した肌チェックなど、専門家によるカウンセリングを受けながらドクターズコスメを試していくことが可能である。充実したドクターズコスメ株式会社Neautechがプロデュースする「HADA LOUNGEクリニック」は、気軽に安心して受診できる美容医療を届ける定額制の美容皮膚科である。顧客ひとりひとりの肌と向き合い、適正な価格で高品質な技術とサービスを提供しているのが特徴であり、「KYOURITSU HADA LOUNGE」にも併設しているので自身の肌悩みや状態にぴったりのドクターズコスメを紹介可能である。また、「KYOURITSU HADA LOUNGE」にはドクターズコスメのサンプルも多数用意されている。そのため、話題のドクターズコスメが自身の肌に合うかを試すこともできる。同社では、ひとりひとりが自分の個性や姿、肌を愛し、大切に想うことができる世の中のために、今後も医療やテクノロジーと力をあわせていきたいとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社共立ドクターズラボ公式ホームページ※KYOURITSU HADA LOUNGE池袋院ホームページ
2022年12月27日印刷業を行うサンプロセス工芸株式会社(所在地:岩手県盛岡市、代表取締役:柳原 章弘)は、肌トラブルに悩む愛犬を持つ飼い主を対象に愛犬の被毛と皮膚のケアを目的とした岩手県初(※当社調べ)の被毛改善専門ドッグサロン「coat colors」を2022年10月22日(土)にオープンしました。「coat colors」詳細URL: 施術事例(1)■背景愛犬家のドッグラン仲間から「艶のない被毛に悩んでいる」「肌荒れに悩んでいる」「白かった頃の毛に戻したい」といった悩み相談を受けていました。現状のトリミングサロンは業務効率を優先し、愛犬にとってストレスのかかる場所になっています。当サロンでは、愛犬1頭1頭としっかり向き合い、飼い主様が安心して預けられるように、そして愛犬がストレスなく過ごし、更に艶のない被毛の状態や肌荒れを改善できるような空間を提供したいと考えてサロンを創りました。■展開内容(1) 被毛改善専門ドッグサロンとしての施術「プレミアム被毛エステ」他店ではシャンプー&トリートメントの1工程もしくは2工程でケアが終わりますが、当サロンでは天然成分由来のクレンジング・シャンプー・リッチジェル・エモリエントマスク・美被毛炭酸ミスト×2などの6~9工程(使用シャンプーにより異なる)の施術を行い、被毛と肌の状態改善を行います。(2) 丁寧なカウンセリングと、充実のお客様サービス施術前カウンセリングを約15分、施術後のアフターカウンセリングを約10分行う時間を用意し、お客様とのイメージの相違を無くし、愛犬の状態を詳しく知った上で施術を行います。また、施術中の様子を写真撮影し、お客様に8~10枚程度送付します。(3) 動物保護活動の支援「動物いのちの会いわて」様と協力し、保護犬のトリミングを無償で行っています。11月15日現在、9頭の施術を行い、その内の1頭は譲渡が決定しました。奥州市のペットショップ倒産による、たくさんの保護犬の命を1頭でも多く繋げられればと考えています。■今後の展開2022年11月より、3つの職場体験プログラムを行っていきます。(1) 就労移行支援事業所「ディーキャリアいわて」の入所者様の職場見学の受け入れ(2) 岩手の中高生たちに様々な職業を伝えるSEARCHLIGHT PROJECTへの参画(3) BeBA TERRACE内にできるフリースクールの生徒たちの受け入れ■店舗概要店舗名 : coat colors(コートカラーズ)開店日 : 2022年10月22日所在地 : 〒020-0866 岩手県盛岡市本宮字荒屋25-8 ビバテラスまなび棟アクセス: 盛岡駅西口から車で3分、徒歩20分営業時間: 10:00~18:00(最終受付15時)定休日 : お盆(8月13日~8月16日)、年末年始(12月30日~1月3日)席数 : 3席URL : ■会社概要商号 : サンプロセス工芸株式会社代表者 : 代表取締役 柳原 章弘本社所在地 : 〒020-0122 岩手県盛岡市みたけ3-4-35設立 : 1969年4月事業内容 : シルクスクリーン印刷、トリミングサロンの運営資本金 : 1,000万円coat colors : 企業HP : サロン内観■本件に関するお客様からのお問い合わせ先被毛改善専門ドッグサロン「coat colors」TEL : 070-8973-9679お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日日本国民の7~15%が罹患(※1)しているアトピー性皮膚炎。そんな“国民病”とも呼ぶべき症状について考えるオンラインワークショップが、2022年10月初旬に行われた。開催したのは日本イーライリリー株式会社。日本最大級のアトピー性皮膚炎患者さん向けのアプリ「アトピヨ」を運営するアトピヨ合同会社の協力のもと、目標設定ツール「マンダラチャート」を使ってオンラインでの開催となった。(※1)日本医療研究開発機構:「マンダラチャート」でアトピー性皮膚炎と向き合うこの日のために集まったのは北海道・東北エリア在住の5名。いずれもアトピー性皮膚炎に悩んでいる当事者で、本ワークショップを通して本当になりたい自分や送りたい生活について考え、そのためにできること、すべきことを自分自身で設計するという試みだ。イベントの鍵となる「マンダラチャート」とは、3×3の9マスの枠で構成されるフレームワーク。9つのマスの真ん中に目標、周辺のマスに関連する小目標を入れて、目標を達成するために何が必要なのかを可視化していく、有名アスリートなども活用している目標設定ツールだ。これを活用していくことで、漠然としていた目標や、目標へ向かって行うべき行動をより明確にすることをサポートしてくれる。仲間や医師との意見交換により、明確な目標を設定!みなさん、事前に作成したマンダラチャートを元に参加者同士で活発にディスカッション。皮膚疾患について多数の著書を執筆されている、医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック院長の安部正敏先生も加わり、より良い治療の提案や生活方法などのアドバイスも行われた。<参加者のひとり、チホコさんの場合>悩み:かゆみで化粧ができない。また、睡眠中に目が覚めるほどかゆみがひどく、熟睡したいという気持ちが強い。ゆかさん(参加者):女性として化粧は必要で、とても共感する。化粧をしたくてもアトピーが邪魔してできない。チホコさんは治療目標が明確なので私も参考にしたい。安倍先生のアドバイス:かゆみがつらく、中途覚醒されるという方は自身の患者さんにも多い悩み。チホコさんのようにストレートに「熟睡したい」と欲求を言ってもらえるとこちらも対応しやすい。患者さんには遠慮なく相談してほしい。ディスカッションや先生のアドバイスを受けて(チホコさん)今回のワークショップで、自分だけでなくアトピーで悩んでいる人がたくさんいるということが分かった。自分だけで悩むのではなく、前向きに治療に取り組みたい。ワークショップには、化粧品パッケージや広告、ファッション誌など様々な分野で活躍、ファッショナブルな作風でその人の顔の特長を温かく表現するポートレート(似顔絵)が人気の、イラストレーター ニシイズミユカさんも参加。患者さん作成のマンダラチャートからオリジナルのポートレートを書き起こし、マンダラチャートを華やかかつ素敵に仕上げると、参加者からは笑顔がこぼれた。厚生労働省によると、51.3万人と推計されている日本におけるアトピー性皮膚炎患者。完治が難しいと言われるものの、安倍先生いわく「近年は新しい治療が増え、格段に進歩した」そう。「一般的によく知られるステロイドの塗り薬以外に注射や飲み薬、ステロイドではない塗り薬など、アトピー性皮膚炎の新しい治療薬が出てきています」と話し、アトピー性皮膚炎治療の未来は明るいことを示し、ワークショップを締めくくった。
2022年10月13日動物保護施設に引き取られる動物は、健康な犬や猫だけではありません。しかし、施設によってはそれらの動物に十分な治療ができない場合もあります。アメリカのノースカロライナ州にある非営利の動物保護団体『Forgotten, Now Family』では、治療が必要な動物たちの世話をして、里親を見つける手助けをしています。ウェブメディア『The Dodo』によると、『Forgotten, Now Family』を通じて保護犬の仮里親をしているクリッシー・エルダーさんは、地元のアニマルシェルターで1匹の犬に出会いました。シェルターのスタッフがクリッシーさんに「この犬小屋の裏に別の犬がいます」といってきたのだそうです。あえて人目に触れないような場所に置かれていたのは、ピギーという小さな犬。ピギーの健康状態は悪く、「悲しそうに見えた」といいます。クリッシーさんはピギーを引き取り、動物病院へ直行。ひどい皮膚病にかかっていたピギーは、緊急治療室で5日間、治療を受けることになります。退院後は週に3日、医療用の入浴をして、抗生物質による感染症の治療も行いました。そして懸命な治療の甲斐あって、痛々しかったピギーの皮膚の状態は次第によくなり、再び毛が生えてきたのです。@chrissyelder090 So thankful piggy man is doing better!!!! #foster #rescue #rescuedog #rehabilitation #dogsoftiktok #pittiesoftiktok ♬ Can't Help Falling in Love - Haley Reinhart体調がよくなるにつれて、ピギーの性格も変わってきたのだそうです。クリッシーさんが保護した初日は、ピギーは立ち上がる気力もありませんでした。ところが、現在は元気いっぱいに走り回って遊んでいるといいます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Forgotten, Now Family (@forgotten_now_family_rescue) まるで生きる希望を失っていたかのように、悲しそうな表情のピギーは、今ではこんな笑顔を見せるようになりました!現在のピギーの姿を見た人たちからは「元気になってよかった」「とってもかわいい」「幸せそうな表情がいいね」などの声が上がっています。心身ともに十分に回復してきたピギーは、里親を募集しています。1日も早くピギーに素晴らしい家族ができて、幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月29日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、皮膚洗浄剤(モデル組成)連用による肌の保湿効果とかゆみ抑制効果を確認しました。その皮膚洗浄剤とは、炎症抑制の有効成分として使われるグリチルリチン酸ジカリウム(以下 GK2)、アミノ酸系界面活性剤、カチオン化高分子を組み合わせたものです。なお、本研究は、2022年6月に行われた「第121回日本皮膚科学会総会」にて発表いたしました。■研究の背景GK2は抗炎症成分として配合されることが知られていますが、アミノ酸系界面活性剤との併用効果に関する皮膚への影響についての検討はほとんどありません。また、アミノ酸系界面活性剤は刺激が少ないことが知られていますが、カチオン化高分子との効果についての検討もほとんどありません。そこで本研究では、GK2、アミノ酸系界面活性剤およびカチオン化高分子の組み合わせによる、肌の保湿効果とかゆみ抑制効果について検証しました。■研究の結果<実験概要>GK2+アミノ酸系界面活性剤+カチオン化高分子の組成、脂肪酸系界面活性剤+カチオン化高分子の組成、脂肪酸系界面活性剤組成の3組成について、痒み症状を抱える成人男女、各組成群11~13名に4週間連用してもらい、肌の保湿効果として経表皮水分蒸散量、かゆみの指標になる電流知覚閾値を測定し、検証を行った。<研究結果の詳細>GK2+アミノ酸系界面活性剤組成+カチオン化高分子の組成において、他の2つの組成に比べて保湿効果として経表皮水分蒸散量が抑えられていました(図1)。また、同組成において、かゆみ指標である電流知覚閾値は高くなっていました(図2)。これらの結果より、アミノ酸系界面活性剤、カチオン化高分子とGK2の組み合わせは、保湿効果とかゆみ抑制に効果があることを確認しました。図1 保湿効果 図2 かゆみ抑制効果本研究により、抗炎症成分として認められているGK2、アミノ酸系活性剤およびカチオン化高分子の組み合わせにより、肌の保湿効果とかゆみ抑制に効果があることがわかりました。GK2にアミノ酸系界面活性剤とカチオン性高分子を併用することでは抗炎症だけに留まらず、肌を保湿しながら、かゆみを抑える新たな作用を見出しました。【第121回日本皮膚科学会総会(2022年6月2日(木)~5日(日)於:国立京都国際会館)】○演題 皮膚洗浄剤連用による肌の保湿効果及び痒み抑制効果の検証○発表者 ライオン株式会社 ビューティケア研究所 鈴木 律裕、平山 愛里、二宮 幸治、古賀 丈一朗○学会公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日「私たちの体は上下や左右のバランスが保たれており、そのバランスが崩れたときに不調となって現れます。そんなとき、皮膚に8の字をそっとなでるように描くことで体調を整えることができます」こう話すのは、アジアン・ハンドセラピー協会理事で鍼灸師の松岡佳余子さん。松岡さんは手指鍼といって手のツボを刺激するマッサージや鍼を行っているが、皮下にあるツボだけでなく、表面の皮膚そのものを優しくマッサージすることでも不調を整えることができるという。「中医学では体の上下左右のバランスが整っていることが重要だとされています。たとえば、『頭寒足熱』というように、体の末端にまでしっかりと血流が循環していればバランスがとれた状態なのですが、上半身に血が上がりすぎたり、下半身に血が下りたまま上がらなくなったりすると、さまざまな不調を発します。腰痛や肩こり、ひざ痛といったこりや痛みもその兆候のひとつです」(松岡さん・以下同)松岡さんによれば、手は全身の縮図となっており、それぞれ全身の臓器や部位に対応する、「反射区」がある。8の字マッサージは、手の反射区を8の字になでることで、反射区に対応する臓器や部位の不調を改善することができるというものだ。反射区は、手のひら側が体の前面、手の甲側が体の背面、中指の指先が頭と対応する。そして、中指の第1関節と第2関節の間が首、その下が肩となる。そのまま手の甲側にうつり、脊柱、腰椎、仙骨と下りていく。手のひら側には内臓が詰まっている。さらに人さし指と薬指が手・腕、親指と小指が足となり、手の形状が全身と対応している。■上下左右がシンメトリーな8の字でバランスを整える【基本的なやり方】・痛みがある側の甲を反対側の手でマッサージする。・力を入れず、親指でなでるように8の字を描く。左回りに10回ほどマッサージしたあと右回りに10回マッサージする。基本的な8の字マッサージは、親指をメインに指を使って反射区に8の字を描く。このとき、マッサージは強く押すのではなく、該当する部分を優しく触れる程度になでるだけ。一方向に何度か行ったら逆方向にも行う。基本的には、痛みのある側の手に、たとえば腰の右側に痛みがあれば右手、左側にあれば左手の反射区をマッサージするとよい。両手は太ももの上に置いて、テレビを見ながらなど、リラックスモードで「ながら作業」で行うと心もほぐれやすくなる。ハンドクリームやマッサージオイルなどを使ってもよい。それにしてもなぜ「8」の字なのだろうか。「8は上下左右がシンメトリーで非常にバランスがとれた形です。反射区に8の字にマッサージをすることで、全身のバランスが整えやすくなるという考え方なのです」今回、腰痛、ひざ痛など中高年女性の多くが悩まされている症状への8の字マッサージを紹介しよう。【腰痛】自分では手の届かない腰へのマッサージは、手の甲にするのが便利。手の甲は全体的に背中~腰の反射区で、もちろん親指でもいいが、マッサージする範囲が広いので、人さし指、中指、薬指の3本を使ったほうが効果的。左回りに10回ほど行ったら逆回転の右回りに。「皮膚の表面は、強く押したりもんだりするよりも、フェザータッチで軽く触れるほうが脳に刺激を与え、筋肉をリラックスさせる作用もあるようです。特に手の甲は手のひらに比べてモノに触れる頻度が低いのでより敏感です。優しく優しくマッサージしてみてください」【ひざ痛】ひざ痛には小指の第2関節を中心に8の字マッサージ。右ひざが痛ければ右手の小指に、ひざの内側が痛ければ、小指の内側、外側が痛いならば外側。少しずつずらしながら8の字を描くのもいい。【首、肩が痛いとき】首、肩の反射区は中指。第1関節あたりが首で、そこから下へいくと肩周辺。第1関節から指の付け根にかけて8の字を描く。手の甲側だけでなく側面もマッサージするとよい。【股関節痛】股関節の痛みには薬指と小指の手の甲の付け根の部分を優しくマッサージ。くるっと手を返して、手のひら側にも範囲を広げてやってみよう。「8の字マッサージのよさは、副作用の心配もなく、どこででもすぐに安全にできることです。少し体のバランスが崩れたなというときや痛みがあるときは、手の甲を全身に見立てて優しくマッサージしてみてください」簡単にできるので、痛みや不調があれば、早速実践してみよう。【PROFILE】松岡佳余子アジアン・ハンドセラピー協会理事。鍼灸師。著書も多数
2022年03月14日読者の肌をつるっとするきっかけに多くの人が悩むニキビについて、皮膚科医が推奨する治療とケアを解説している新刊『ニキビは皮膚科で治す』が発売された。著者は日本皮膚科学会認定皮膚科専門医で、とりい皮膚科クリニック院長の鳥居靖史氏。四六判、176ページ、定価は1,485円であり、出版社は現代書林となっている。画期的な塗り薬も登場したニキビ治療日本人のほとんどが一度は経験するニキビ。軽症であることも多く、自然に治ることもあり、世間はニキビを治療が必要な病気だとは認識していない。さらに薬のせいで悪化したなどという誤解もされがちである。しかし、ニキビは保険診療が可能であり、塗り薬も格段に進歩した。現在、「ディフェリンゲル(R)」「ベピオゲル(R)」「デュアック配合ゲル(R)」「エピデュオゲル(R)」の4種類が保険診療で使用可能で、新刊ではこれらを「面ぽう治療薬」と呼び、ほかの薬と区別。これらがニキビの治療と再発防止において最も重要であるとしている。ニキビ治療ガイドラインに則った内容に加え、著者独自の視点による治療のポイントや治療薬選択のコツも紹介。コラム「医療機関の選び方・かかり方」「ニキビがあってもメイクOK!」のほか、付録「ニキビ治療 Q&A」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ニキビは皮膚科で治す - 現代書林 【夏目坂の出版社 現代書林のホームページです】
2022年02月03日猫の皮膚病で多いといわれているのが、『皮膚糸状菌症』と呼ばれる、カビによる感染症です。症状に、顔の周りや耳などに脱毛や赤み、フケやカサブタといったものがあるとされています。猫の虎太郎くんも、この感染症を患った1匹。飼い主(kotaro210801)さんは、虎太郎くんに対し、カビ対策のシャンプーを使った入浴をさせていました。一般的に、猫は「お風呂が苦手」といわれています。ところが、虎太郎くんの場合は…。@kotaro210801 何往復もして、飽きたら自分で出てきます #保護猫のいる暮らし #お風呂好き #茶トラ ♬ オリジナル楽曲 - 虎太郎(こたろう) - こたろー虎太郎くんは、すいすいと浴槽の中を泳ぐようになりました!前脚で懸命に水をかき、前に進む様子がかわいいですよね。飼い主さんによると、虎太郎くんは何度か往復をして、飽きると出てくるのだとか。浴槽の中を泳ぐ猫の姿は珍しいようで、続々と反応が上がっています。・普通に泳いでいて、もはやカワウソと化している。・すごい…。私より泳げているな。・上手に泳いでいて、猫かどうかも怪しい!飼い主さんは、虎太郎くんの症状が改善されてきたとコメントしています。これからも入浴を楽しめるね、虎太郎くん![文・構成/grape編集部]
2022年01月27日自分自身のすっぴん肌が好きになる皮膚科専門医が肌の悩みに対する正しいケアを紹介している新刊『すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全』がWAVE出版から発売された。A5判並製で224ページ、定価は1,650円(税込)となっている。著者は医学博士で日本皮膚科学会や日本アレルギー学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会、米国レーザー学会に所属している小林智子(こばやしともこ)氏で、これまでの著作に『皮膚科医が行っている極上肌の作りかた』『皮膚科専門医が教える 40代からの正しい美肌レッスン』がある。トラブルの原因・タイプ・具体的なケア皮膚科医である小林智子氏の元には、肌トラブルを抱えた人が相談に訪れるが、その相談は自分自身でできることをしつくした上であることが多いという。SNSなどで話題の美容法を試す人も多いが、肌のトラブルは複雑であり、誰かに効果があった方法が自分に合うとは限らず、そこには誤った情報も含まれている。同氏は「どんな人にでも効果のある美容液なんてありません」と語る。肌質やトラブルの症状、原因に対して、ベストケアを選ぶことが大切だという。新刊では毛穴、ニキビ、ニキビ痕、乾燥、赤み、くすみ、シミ、シワ、たるみ、クマ、唇の荒れ、アトピー、かぶれといった肌のトラブルと悩みに対し、それぞれの原因やタイプ、具体的なケアを網羅的に解説。自分の肌に合うケアを見つける一冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※すっぴん肌が好きになる 肌トラブル大全 - WAVE出版
2022年01月25日梶田尚美氏が受けて良かったと実感した治療とは2021年12月22日、皮膚科医の梶田尚美氏は、「今年、私が受けて良かった治療」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。2021年に受けて良かった治療をランキング形式で発表している。1位は「ミノキシジルの内服」。梶田氏は更年期による抜け毛で悩んでいたとのことだが、ミノキシジルを3ヶ月内服することで悩みが解消。今も継続して内服していると明かした。2位はメイク時間を短縮できる「リップのアートメイク」で、3位は「リベルサスの内服」。梶田氏曰く、リベルサスには食欲を抑える効果があり、無理なく体重が減らせるとしている。4位以降には、「眉毛の7Dアートメイク」や、肌がつるんつるんになる「ヴェルヴェットスキン」、たるみ予防に効果的な「ウルトラフォーマ」などが並んでいる。皮フ科クリニックの院長を務める梶田尚美氏梶田尚美(かじたなおみ)氏は1998年に愛知医科大学を卒業。その後、愛知医科大学付属の皮フ科、大雄会病院皮フ科、一宮西病院皮フ科で経験を積み、2005年に岐阜県岐阜市になおみ皮フ科クリニックを開院する。現在は同クリニックの院長を務め、一般皮フ科、小児皮フ科、美容皮フ科に対応。SNSではアンチエイジングやダイエット、アートメイクなどに関する情報を積極的に発信している。(画像は梶田尚美オフィシャルブログより)【参考】※梶田尚美オフィシャルブログ※なおみ皮フ科クリニック※梶田尚美オフィシャルインスタグラム
2021年12月28日恋人に会うため、自分自身がアート作品となった男の数奇な運命を描いた『皮膚を売った男』より、物語の発端となる重要シーンの本編映像が解禁された。本作は、昨年のヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で男優賞を受賞し、東京国際映画祭でも正式出品され、さらに第93回アカデミー賞国際長編映画賞にもノミネートされた話題作。映画批評サイト「Rotten Tomatoes」では、92%フレッシュという高評価を得ている。(6月30日時点)この度解禁となったのは、主人公サムが自身の運命を大きく変えることになる世界的芸術家ジェフリーと、薄暗い部屋で酒を片手に語るシーン。そして2人はさながらファウストと悪魔メフィストフェレスのように謎めいた契約を交わすことになる。「ベルギー出身で、アメリカ人でもある」と語るジェフリーに対し、身分の違いを痛感したサムは「恵まれた側の人間か」と皮肉を口にする。さらに続けて「ガールフレンドがベルギーに」と少し悲しい表情を浮かべ、ビザが取得できないことから離れ離れになってしまったガールフレンドのアビールのことを話し始める。会えない理由をしつこく聞かれ頭に血が上ったサムは「無理なんだよ!あんたには可能でもね」と強く当たる。そんな怒れるサムに対しジェフリーは「必要なのは空飛ぶじゅうたんだ。私があげよう」と救いの言葉を投げかける。真意がつかめないサムは「なぜだ?ランプの魔人なのか?」と嘲笑うが、その言葉こそサムの運命を180度変える悪魔の囁きだった。「僕の魂が欲しい?」と悪魔との等価交換を覚悟したサムに対し、ジェフリーは「背中が欲しい」と射るような眼差しで契約の全貌を明かすのだった…。自由に動ける空飛ぶじゅうたんの代わりに、悪魔に背中を明け渡したサム。果たしてその運命やいかに?波乱の展開を予感させる映像となっている。『皮膚を売った男』は11月12日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:皮膚を売った男 2021年11月12日よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2020 – TANIT FILMS – CINETELEFILMS – TWENTY TWENTY VISION – KWASSA FILMS – LAIKA FILM & TELEVISION – METAFORA PRODUCTIONS - FILM I VAST - ISTIQLAL FILMS - A.R.T - VOO & BE TV
2021年10月21日ノエビアグループは、免疫機能と皮膚状態の関係に着目し、表皮の免疫細胞であるランゲルハンス細胞と皮膚老化の関連性について研究を行っています。今回、ランゲルハンス細胞が多い皮膚は、バリア機能が高く、色みが明るいことを見出しました。そこで、ランゲルハンス細胞の生存維持に重要で表皮細胞が産生するタンパク質「RANKL」を増加させる素材の探索を行いました。その結果、伝統的な滋養強壮の生薬である冬虫夏草とルバーブ※が相乗的に「RANKL」を増加させることを発見しました。これにより冬虫夏草とルバーブが「RANKL」を増やし、ランゲルハンス細胞を維持することで、バリア機能を高め、皮膚色を明るくする可能性が示唆されました。皮膚免疫に焦点を当てた研究により、肌の美と健康に対する新たな視点でのアプローチが可能となりました。この研究成果の一部を2021年9月18日~9月20日に開催される「日本生薬学会第67回年会」にて発表いたします。※自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」にて有機栽培。シベリアでも生育する生命力の強い植物。【研究背景】<表皮に存在し皮膚免疫を担うランゲルハンス細胞と皮膚状態の関係に着目>皮膚には、外界に存在する病原菌やウイルスなどの外敵から身を守るため、免疫機能が備わっており、体の恒常性を維持する重要な役割を果たしています。表皮に存在するランゲルハンス細胞は病原菌やウイルスを認識し、その情報を伝え排除を促す働きをしており、加齢や紫外線により減少することが知られていますが、細胞数と皮膚状態の関係については十分に明らかにされていませんでした。本研究ではランゲルハンス細胞と皮膚状態の関係を明らかにするとともに、加齢で減少するランゲルハンス細胞を維持し、皮膚のバリア機能及び保湿機能に重要で表皮細胞が産生するタンパク質「RANKL」を増加させる素材の探索を行いました。【参考】免疫と骨の健康に関わるタンパク質「RANKL」が皮膚のバリア機能及び保湿機能を強化することを発見(第6回日本骨免疫学会2021年6月発表) 【研究成果】1. ランゲルハンス細胞は加齢により減少することを確認20代及び50-60代女性の頬部からテープストリッピング法により回収し抽出したタンパク質について解析を行いました。その結果、ランゲルハンス細胞の指標であるランゲリンは20代よりも50-60代の方が少ないことが確認されました。ランゲリンの存在量2. ランゲルハンス細胞が多い皮膚はバリア機能が高く、色みが明るいことを発見50-60代女性を対象に角層中のランゲリンと皮膚状態の相関関係を解析しました。その結果、ランゲリンとバリア機能低下の指標である水分蒸散量及び黄みの指標であるb*値に負の相関が、明るさの指標であるL*値に正の相関が認められました。これにより、ランゲルハンス細胞が多い皮膚はバリア機能が高く、色みが明るいことが示されました。ランゲリンと皮膚状態の相関関係3. 冬虫夏草とルバーブがランゲルハンス細胞を維持するタンパク質「RANKL」の発現を相乗的に増加させることを発見表皮細胞において、ランゲルハンス細胞の維持に重要なタンパク質「RANKL」の発現を増加させる素材を探索した結果、自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム( )」で有機栽培したルバーブに効果があることが明らかになりました。さらに、ルバーブによる効果は冬虫夏草により相乗的に増加することが明らかになりました。RANKLの発現比率ランゲルハンス細胞が多い皮膚はバリア機能が高く、色みが明るいことを発見しました。また、冬虫夏草及びルバーブがランゲルハンス細胞を維持するタンパク質「RANKL」の発現を相乗的に増加させることも明らかになりました。【今後の展開】今回の研究により皮膚免疫に重要なランゲルハンス細胞の数と皮膚のバリア機能や色みに相関関係があることが明らかになりました。皮膚の免疫機能とバリア機能の低下は、将来的なシワ、シミ、たるみなどの老化による肌悩みにもつながります。加齢により減少するランゲルハンス細胞を維持することは老化予防に重要と考えられます。冬虫夏草及びルバーブはランゲルハンス細胞を維持するタンパク質「RANKL」の発現を増加させることから、皮膚の免疫機能とバリア機能、保湿機能を高め、皮膚色を明るくする可能性が示唆されました。今後はこの研究成果を基礎化粧品の開発へ応用する予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日恋人に会うため、自分自身がアート作品となった男の数奇な運命を描いた『皮膚を売った男』より、本ポスターが解禁された。大金と自由を手に入れる代わりに芸術家と契約し、背中にタトゥーを入れて自身がアートとなった難民サムの数奇な運命を描いた本作は、第93回アカデミー賞国際長編映画賞ノミネートなど賞レースを席巻し、日本でも東京国際映画祭で上映されるや大きな評判となった。この度解禁となったのは、まるでその1枚が絵画のようなアートな仕上がりとなった本ポスター。背中の中央に「VISA」のタトゥーをほどこされた主人公サムと、そんな彼の背中に優しく手を置く芸術家が映し出され、その構図はまるでファウストと悪魔の契約を想像させる。左上には「世界中が 息をのむ」と想像を遥かに超える結末を示唆させる言葉が刻まれており、まさに主人公サムの「数奇な運命」を象徴するポスターとなっている。主人公サムを待ち受ける「息をのむ」ほどの結末とは…?衝撃の展開を予想させる物語に期待が高まる。『皮膚を売った男』は11月12日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:皮膚を売った男 2021年11月12日よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2020 – TANIT FILMS – CINETELEFILMS – TWENTY TWENTY VISION – KWASSA FILMS – LAIKA FILM & TELEVISION – METAFORA PRODUCTIONS - FILM I VAST - ISTIQLAL FILMS - A.R.T - VOO & BE TV
2021年08月19日「MUNOAGE」の人気クリームがパワーアップ皮膚科学に基づいて生まれたドクターズコスメ「MUNOAGE(ミューノアージュ)」より、人気のハリ・弾力クリーム「アドバンストリジュビネーションクリームEx」(税込8,800円)がリニューアル発売されました。東京ミッドタウン内の皮膚科形成外科「Noage」や公式サイトなどでは、2021年5月20日(木)より先行発売を開始しています。若々しい弾力肌を作る新処方「アドバンストリジュビネーションクリームEx」は、ほうれい線や目元・口元のたるみなど、年齢サインが気になる肌を集中ケアするエイジングケアクリーム。ハリ・弾力を引き出す7種のペプチドやEGFを配合しています。「MUNOAGE」でもリピート購入率ナンバーワンを誇る同アイテムが、今回さらにパワーアップしてリニューアル発売されました。敏感肌に嬉しい無添加処方はそのままに、新成分として2種の自然由来エキスを配合。高い保湿力でさらなるハリアップを目指す「クロッカスエキス」と、加齢とともに気になる肌のもたつきをスッキリさせる「クコの実エキス」がプラスされ、これまで以上に弾むようなハリを感じられる新処方となりました。(画像はプレスリリースより)【参考】※「MUNOAGE」公式サイト
2021年05月24日肌荒れした時に皮膚科医が食べる朝食4月21日、朝食を変える体の内側からのスキンケア術を紹介している新刊『おくすり朝ごはん - 皮膚科医が肌荒れしたら食べる -』がワニブックスの美人開花シリーズとして発売された。著者は皮膚科専門医で医学博士の小林智子(こばやしともこ)氏。同氏は日本皮膚科学会のほか、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会などに所属し、医学的な見地からの健康レシピや情報を掲載している「ドクターレシピ」を監修。新刊の価格は1,430円である。皮膚科専門医が推奨する「食べる美容知識」小林智子氏は日本医科大学を卒業し、名古屋大学医学部皮膚科に入局。アメリカの大学では、ポストマスターフェローとして皮膚科の臨床研究に従事。帰国後は同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌について研究。書籍やテレビ番組、Twitter、YouTubeなどでも情報発信を続けている。新刊は同氏のTwitterを書籍化したものであり、医学的な難しいことは理解せずとも、これだけ食べればいいという「食べる美容知識」が凝縮されている。ニキビ対策の「バジル風味のハム卵サンドイッチ」や、毛穴ケアになるオートミールを使用した「オーバーナイトトマトスープ」などのレシピなどを掲載。イラストも豊富なインナーケアに特化したスキンケア本である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おくすり朝ごはん - 皮膚科医が肌荒れしたら食べる -(小林智子) - ワニブックスオフィシャルサイト
2021年04月28日第93回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされた『THE MAN WHO SOLD HIS SKIN』(英題)が、邦題『皮膚を売った男』として2021年晩秋より公開が決定した。難民のサムは、大金と自由を手に入れる代わりに現代アートの巨匠からあるオファーを受ける。それは背中にタトゥーを施し彼自身が“アート作品”になることだった。美術館に展示され、世界を自由に行き来できるようになったサムは国境を越え離れ離れになっていた恋人に会いに行くのだが…。本作は、矛盾に満ちた世界の在り様をユーモアを交え描いた怪作。第77回ヴェネチア国際映画祭のオリゾンティ部門でプレミア上映が行われ、主演のヤヤ・マヘイニが男優賞を受賞。日本でも東京国際映画祭で上映されるや「大傑作」「監督は天才か?」「最大級の驚き」「予想もつかない結末」と評判を呼び、多くの劇場公開を望む声が挙がった。本作の演技が高く評価されたヤヤ・マヘイニほか、『007 スペクター』『オン・ザ・ミルキー・ロード』のモニカ・ベルッチ、『Uボート:235 潜水艦強奪作戦』のケーン・デ・ボーウなど、豪華キャストが脇を固める。監督を務めるのは、過去にも『Beauty and the Dogs』でカンヌ国際映画祭「ある視点」音響賞を受賞し、アカデミー賞国際長編映画賞のチュニジア代表に選ばれたことがある実力派、カウテール・ベン・ハニア。今回解禁された写真には、厳かな空間の中で“アート作品”として大勢の人物に品評される男の姿が写し出されている。監督は「主人公のサムは自分の背中を『アート作品』として売ることで、思いもよらない形で現代美術の世界へ足を踏み入れます。ファウストが悪魔と契約したように、恵まれた人と呪われた人とが契約を交わしたのです。現代美術と難民は全く異なる世界ではありますが、この2つの世界が映画の中で対比することで“自由”について考えさせられるものとなっています」と、メッセージを寄せている。『皮膚を売った男』は晩秋、Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:皮膚を売った男 2021年秋、Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© 2020 – TANIT FILMS – CINETELEFILMS – TWENTY TWENTY VISION – KWASSA FILMS – LAIKA FILM & TELEVISION – METAFORA PRODUCTIONS - FILM I VAST - ISTIQLAL FILMS - A.R.T - VOO & BE TV
2021年04月19日■見落としがちな「爪と指の隙間」の保湿指先や爪まわりの保湿のために、ハンドクリームでこまめに保湿をしている方は多いでしょう。もちろん、わたしもそのひとりです。お手洗いへ行った後など、水に触れたら必ず手元を保湿するようにし、ハンドクリーム自体も高保湿なものを厳選してたっぷり使用。しかし、それでも乾燥したりささくれたりしてしまうのは、「爪と指の隙間」にきちんと保湿が行き届いていないからでした。かかりつけの皮膚科医がこう話していました。「爪と指の隙間には指と爪をくっつけている『ハイポキニウム(爪下皮)』があります。ハイポキニウムは乾燥に弱いので、こまめな保湿ケアが重要。ここをしっかり保湿しておけば、爪のフチ全体に油分が行き届いてささくれも防げるうえ、細菌などにも強い健康な指先になります」たしかに、爪の根本の「爪母(そうぼ)」のあたりは意識してよくクリームをすり込むようにしていましたが、指との隙間は完全に盲点でした。後で詳しく調べてみると、ハイポキニウムは保湿を続けると育つことも発覚。この部分の保湿は爪まわりを健康に保つだけでなく、爪を縦長に伸ばし、指を細長くすらりと見せてくれることがわかりました。■夜は固形の油分、昼は液体のオイルで保湿その日に処方されたのは、なんと大量のワセリン。「夜はすべての爪と指の隙間にワセリンを詰めてから寝てください。高保湿な油の塊で乾燥しやすい部分を埋め立ててしまえば、乾燥のしようもなく回復も早いですよ」という、合理的ながらも衝撃的な指導を受けました。ワセリンのべたつきが気になる場合は、綿の手袋を使用すると良いそうです。実際、いつも通りに手全体をクリームで保湿した後に、爪ですくうようにして指先にワセリンを詰めて寝てみたところ、朝には爪まわりがしっとりと柔らかくなっていて感動しました。医師いわく「日中の油分詰め保湿は努力目標」とのことでしたが、ハイポキニウムを育てたいこともあり、なるべくこまめに保湿するようにしています。とはいえ、指先がワセリンまみれでは仕事も家事もできないので、べた付きにくい液体のオイルで保湿。オイルなら爪と指の隙間に1滴たらすだけで、爪のフチを伝って側面や根本の方まで広がってくれるので、よりしっかりささくれ予防ができている実感があります。■面倒なささくれケアこそ、割高でも専用アイテムの力を借りてこのケアを始めて感じたのは、「単純だけれど、けっこう面倒くさい……」ということ。わたしがズボラというのもありますが、手全体を保湿したうえで10本の指先すべてをまた保湿するというのは、日に何度も行う動作としてはなかなか手間がかかるのです。そこで役に立ってくれているのが、爪まわり専用の保湿オイルです。先端が目薬のようになっているため、手を汚さずに直接保湿できるのはとても便利。プラスアルファのちょっと面倒なケアこそ、多少割高であっても専用アイテムの力を借りて習慣化するのは理にかなっていると感じています。実際にわたしが使用しているのは、こちらのアイテムたちです。■肌トラブルは、治すより予防する方がずっと簡単にきびや乾燥による肌荒れ、シミやシワなどでも同様ですが、スキンケアはいつも、トラブルが起きてから元に戻すよりも予防する方がずっと簡単です。指先も一度ひどいささくれやひび割れ、乾燥の慢性化に陥ってしまうと、回復させるのにはどうしても時間がかかるものです。乾燥が本格化する前にしっかりとした専用ケアを取り入れ、今年の冬こそは潤いあふれる指先で過ごしてみては。Photo/Shutterstock
2021年02月04日