「皮」について知りたいことや今話題の「皮」についての記事をチェック! (6/6)
春野菜の中でも特に身近なタケノコですが、ようやくスーパーで皮付きタケノコを見かける時期になりましたね!いつもは便利な真空パックの水煮タケノコのお世話になってしまいがちですが、旬の味覚を楽しみたいならばやはり皮付きタケノコを買って、“たけのこご飯”や“筍の煮物”などにチャレンジしてはいかがでしょうか?新鮮なたけのこの選び方皮の部分にツヤがあって乾いていないもの切り口がみずみずしくて白いもの先端が黄色くて、開いていない※筍は掘り出されてから時間が経つとどんどん堅くなりますので、購入後はすぐにゆでて下さい。早速、茹で方をご紹介します。タケノコの茹で方レシピ制作:E・レシピ大きめの鍋にたっぷりの水を入れてぬか1/3カップを混ぜ、赤唐辛子1本を半分に切って入れる。皮付き筍はよく洗って先を斜めに切り落とし、皮に縦に切り目を入れる。鍋に入れて火にかけ、煮立てば中火にして、40分間ゆでる。根元に竹串をさしてみて、スーッと通ればOK。通りにくければ更に約15分ゆでて同様に竹串を刺して確認して下さい。(筍は、土から掘り出されて時間がたつほど固くなるので、掘り出されて1日以上たっているものは1時間以上ゆでます。)触れるくらいまで自然に冷まし、流水でよく洗い、縦に入れた切り込みからはがすように皮をむく。 むきとった皮の内側を上にして置き、根元の方から軽く包丁を入れて、柔らかい姫皮だけを細切りにして水に放つ。ゆでた筍や姫皮は、水につけて冷蔵庫で保存ができます。(水は毎日取り替え、早めに使いきりましょう)茹でたたけのこの切り口に見られる白い粉状のものは、チロシンというアミノ酸。そのまま食べても問題ありません。真空パックになった水煮のタケノコは、年中スーパーで売られていますが皮付きのタケノコが出まわる季節は1年のうちほんのわずか。自宅で茹でるのはちょっと時間がかかりますが難しくはなですし、なにより自宅で茹でたタケノコで作る“たけのこご飯”は格別ですよ!
2016年03月30日家で餃子を作ると、具か皮のどちらか微妙に余りませんか!?たくさん余れば「これを使いきってやる!」と、やる気もおきますが一番困るのは餃子の皮が少しだけ余った場合。そんな時におすすめなのが、今回ご紹介する家にある食材をのせてトースターで焼くだけでできる簡単にミニピザ!おつまみにはもちろん、小腹が空いた時やパーティ料理の前菜にも使えますよ。作り方はこちら。ツナみそクリスピーピザ調理時間 20分 1人分156 Kcalレシピ制作:E・レシピ料理家<材料 2人分> ツナ(缶) 1/2缶(1缶80g入り) ネギ(刻み) 大さじ1 みそ 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1餃子の皮 4枚粉チーズ 小さじ1サラダ油 適量<下準備>・ツナはザルに上げ、汁気をきる。・<ツナみそ>の材料を混ぜ合わせる。・餃子の皮の上面にサラダ油をぬる。<作り方>1、餃子の皮に<ツナみそ>をのせて粉チーズを振り、トースターで焼き色がつくまで4~5分焼き、器に盛る。たったこれだけ!サラダ油を塗っているので、そのまま焼くよりパリパリの食感が楽しめます。具材を変えればいろいろなバリエーションを楽しめるので、ぜひあなたの好きな味を見つけてみてください。
2016年03月04日みかんの白い皮って、普通にむこうとすると意外と大変ですよね。ここでは、みかんの白い皮を、外側の皮と一緒にプルンとむけるようにする方法を紹介します。○プルプルのみかんができちゃいます!みかんが入る大きさのお鍋に、みかんが隠れるくらいの水を入れて火にかけ、お湯を沸かします。その中にみかんをポチャンと入れます。ちなみに、みかんに熱を加えても栄養価に影響はないそうです。そのまま蓋をしめ、5分待ちます。ふきこぼれないように弱火にするか、一度火を止めても大丈夫です。5分経ったら、お鍋からみかんを取り出して冷水に浸します。熱いのでおたまで取り出しました。やけどにご注意くださいね。みかんが冷めたら、頭部分 (枝についていた方) からむいていきます。すると……見事に白い皮が外側の皮に張り付いてむけました。果肉の表面にはペクチンという接着剤のような役目をする成分がありまして、そのペクチンは熱に大変弱いとのこと。「あたたかいミカンはちょっと……」という人は、冷蔵庫に入れるか、冬場は少し置いておくだけですぐ冷めますよ。ぜひお試しあれ。執筆:Ayaka楽しいこと大好きライターです。一児の母です。札幌出身。現在は埼玉県在住。現代美術鑑賞が趣味です。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月19日山崎製パンは11月1日に、「メロンパンの皮焼いちゃいました。2」を全国で発売する。○第1弾はツイッターから大ヒット「メロンパンの皮焼いちゃいました。」は、同社の大阪第2工場で昨年5月に発足した「女性社員によるメロンパン開発プロジェクト」から誕生し、ツイッターでも話題になったという。同商品は、そのシリーズ第2弾で参考価格は80円(税込)となる。前作に寄せられた顧客の声を参考に、サックリとした食感はそのままに、メロンパンの皮ならではのおいしさと満足感を高めた。特徴は、コクのあるバター風味に、ほのかなメロンの香りをバランスよく加えたこと。また、大きさは直径は約9cmと一回り大きくした。さらに、表面にメロンの網目模様を入れたことで、一口分に割って食べやすくなったという。ヤマザキグループのコンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」や「ヤマザキショップ」の店舗では、27日から先行発売する。
2015年10月21日ポーラ・オルビスグループは8月24日、同グループのポーラ化成工業がマメ科の低木・ルイボスから抽出したエキスに、リンパ管内皮細胞の接着機能を高める効果があることを確認したと発表した。同成果は8月27日-29日に京都で開催される第62回日本食品科学工学会で発表されるほか、同グループのオルビスから今秋に発売される美容食品に活用される予定。ルイボスは南アフリカに自生する落葉亜低木で、醗酵茶葉を水で煮出し、お茶として飲まれている。醗酵茶葉にはポリフェノールが多く含まれており、抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗菌作用などが確認されている。ポーラ化成工業ではこれまで、ルイボスエキスを8週間経口摂取することにより、毛細血管の接着力や皮膚の弾力性および肌荒れが改善されることを明らかにしている。今回の研究では、培養したリンパ管内皮細胞にルイボスエキスを添加しところ、リンパ管の構造安定に関わるタンパク質の活性が、エキスの添加濃度に依存して増加することが確認された。また、このタンパク質の活性化により、リンパ管内皮細胞同士を接着させる分子の発現も増加することがわかった。リンパ管は老化とともに、細胞間の接着が弱くなり、老廃物の回収機能が低下することが知られており、今回の結果から、ルイボスエキスが血管内皮細胞だけでなく、リンパ管内皮細胞の接着力を高め、構造を安定化させることで、栄養の配分と老廃物の回収という循環機能を維持・正常化することで、皮膚の弾力性および肌荒れの改善につながると考えられるという。
2015年08月25日夏の夜は寝床の耳元で「プーン」という不快な羽音が……そこで蚊取り線香の出番となるわけですが、今年は節約とエコを兼ねて、みかんやレモンなどの柑橘類の皮を活用した虫よけの方法を試してみたいと思います。ここでは、虫よけの作り方を紹介します。○ザルやネットなどで乾燥柑橘類の果皮には柑橘精油と呼ばれる天然の油が含まれているそうで、主成分のリモネンなどの物質が作用することで防虫効果を発揮すると言われています。まず、みかんやグレープフルーツ、オレンジ、夏みかんなど柑橘類の皮を用意します。適度な大きさに切り、ザルなどに入れて外で乾燥させます。洗濯ネットなどに入れて干すと、風などで飛ばされないので安心です。夏みかんなど、皮が厚い柑橘類は、細長くカットしておくと早く乾きます。急な雨などで濡れてしまわないよう、天気には注意してくださいね。皮はカラカラになるまで乾かすのがポイントです。割ったときにパリッと割れるくらい乾かすのが理想です。乾燥後、出しっぱなしにしておくと湿気を吸ってしまうので、乾燥剤などを入れた缶やタッパーなどのブラスチックの保存容器に入れて保管します。この虫よけを使う時は、普通の蚊取り線香と同じく火をつけるだけ。間もなく煙が出て燃え始めます。ガスで火を付けると、バチバチッと勢いよく炎が立ち上がりますが、これは皮に含まれている柑橘類の油が作用しているのでしょうか。基本的に煙っぽいにおいですが、ほのかに柑橘系の香りが入っている気がします。この方法、市販の蚊取り線香と比べると火のつきが悪く、消えやすいです。無水エタノールなどのアルコールをほんの少し皮に染みこませると燃えやすくなります。皮は下に網がついた蚊取り線香の容器に入れるほか、小皿などに置いて使ってもいいでしょう。皮を細く切った場合は、アロマのお香立てに立ててもいいですね。筆者はすりこぎの穴を利用した台を使用しています。○シーズンが過ぎたら入浴剤にしてもこの方法、柑橘類の皮なら何でも使えますが、みかんなど薄い皮の方が乾きやすく燃えやすいです。冬にたくさんみかんを食べて、ストックしておくのがオススメ。シーズンが終わって虫よけが不要になったら、乾かした皮はお風呂に入れて入浴剤として使用するほか、サシェなどの小袋に入れてたんすの引き出しに入れれば、衣類の虫よけにもなると思います。執筆:麦原 ケイ (ベル・エキップ)猫とビールと唐揚げとコーヒーが好きな神奈川県・横浜在住の主婦ライター。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月28日日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは23日、ひねりを加えた形の皮付きじゃがいもを使用したサイドメニュー「カーネリングポテト」を、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で発売。この夏限定で、KFCのポテトが「カーネリングポテト」に変わる。○重厚感のある味わいのころもを、ポテトにコーティング同商品は、皮付きじゃがいもを他にはないユニークな形にカットし、重厚感のある味わいのころもをポテトにコーティングして揚げる夏限定のフライドポテト。厚切りポテトのホクッとした食べごたえと表面のカリッとした食感の2つが楽しめる。ひねりを加えた独特の形は見た目も楽しく、「オリジナルチキン」との相性もぴったりだという。「カーネリングポテト(S)」は240円(税込)、「同 (L)」は390円(税込)。なお一部、販売しない店舗がある。同時に、今夏限定の「カーネリングポテト」のお得なパック、セットメニューとして、「夏休みパック」2種、「お試しセット」2種を発売。なお、「カーネリングポテト」の発売に合わせ、KFCのすべてのセット、パックのフライドポテトが7月23日~8月中旬までの期間、今夏限定で「カーネリングポテト」に変わる。また同商品発売を記念し、7月23日より全国のKFC店舗にて「カーネリングポテト(S)」のハーフサイズを、日本KFC45周年にかけ先着45万人分サンプリングする。実施期間は、7月23日~8月16日。45万人分を引き換え次第、終了となる。
2015年07月22日普段は捨ててしまう野菜の皮や種……でも、食べられるものが多いんですよね。今回は、かぼちゃ(南瓜)の皮やわた(種の周りに付いているフワフワした部分)、種を使った、家計の節約&エコ? にもつながる料理のアイデアを紹介します。○かぼちゃを使ったフルコースを実現!身は甘くてホクホクでおいしいかぼちゃ。煮物や天ぷら、スープなど料理のレパートリーも多いと思います。でも、種やわたは捨ててしまいますよね。実はこれも立派な食材になるんです。今回は、これらを使ってフルコースを作ってみたいと思います。まず、南瓜は身、皮、種、わたに分けます。皮はそのまま煮物にしてもいいのですが…今回は人参の皮と一緒に千切りにしてごま油で炒めてきんぴらごぼう風にしてみました (立派な副菜になりました!)。続いて種……これも捨ててしまいがちですが、本当はとってもおいしい食材なんです。種をよく洗って乾燥させ(天日干しにしますが、時間がなければオーブンで焼いてもOKです)、フライパンで砂糖と一緒に炒めたら、それだけで子どもたちのおやつに大変身!そしてわた! わたはとっても甘いんです!! 皮と一緒にかき揚げにしたり、ホットケーキに混ぜたりしてもいいのですが、今回は玉ねぎと牛乳と一緒に入れてスープにしてみました!最後にかぼちゃの身! これはお好みに応じて料理しちゃってくださいませ(ここでは、娘の大好物、グラタンにしました)。今回はかぼちゃの種を使ってマフィンを作ってみました。いかがでしょう? かぼちゃだけで立派なフルコースができちゃいました! これだけ作って一人前100円以内……これなら家族のみんなが満足すると思います!執筆:youngmama6歳と3歳の子どもと日々奮闘中のシングルマザー。趣味は食べること&作ること! 休みの日は子どもたちと一緒にいろんな街へ出かけて食べ歩きしてます!!本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月20日冷蔵庫に中途半端に残った野菜類をなんとかしたい、という悩みは尽きません。でも、刻んでサラダにしても子どもはなかなか食べてくれません。わが子に野菜を食べさせる方法のひとつに、「ハンバーグのタネに混ぜ込む」という方法がありますが、今回ご紹介するレシピはその応用で、シュウマイに混ぜ込むというもの。しかも、シュウマイの皮がなくても大丈夫。毎日の食卓に登場するお米があれば十分です。使用する挽き肉は豚挽き肉なので、ハンバーグよりも少しは、お財布にやさしいかもしれませんね。■皮がなくても作れちゃう! お米で簡単シュウマイのレシピ(対象年齢:1歳半~)<材料>・豚ひき肉 300g・米 1カップ弱・しょうが 1片・長ネギ(白い部分) 約10cm・好みの野菜(冷蔵庫の残り物など)*今回のレシピではにんじん(1/2本)とブロッコリー(1/2房)を使用☆片栗粉 大さじ☆しょう油 大さじ1☆酒 大さじ1☆ごま油 大さじ1☆塩 小さじ1<作り方>1.米はよく洗い、ザルにあげておく。2.しょうが、ネギ、野菜類をみじん切りにする。3.ボウルに豚ひき肉を入れ、1の野菜類を全ていれ全体をよく混ぜ合わせる。.4.☆の調味料を3のボウルに全ていれ、粘り気がでるまでよく混ぜる。5.ミートボールくらいの大きさに手で丸め、ザルにあげた米の上で転がしながら全体に米まぶし、再び手でしっかりと握りながら米を密着させる。6.水を張った蒸し器に並べ、強火にかける。7.蓋の隙間から蒸気が出てきたら(=沸騰したら)弱火にし、15分間火にかけてできあがり。■さらにおいしく作るためのワンポイントもち米を使用する場合は、洗った後にしっかりと給水をさせてからザルにあげましょう。今回使用した野菜以外にも、ほうれん草やキャベツ、ニラなども相性がいいです。フードプロセッサーを使用する場合には、まずはしょうがからプロセッサーにかけ、次に使用する分量の少ない食材(野菜類)から順にかけていくと、より均等に細かく裁断されます。
2015年04月22日ついつい食べすぎちゃうみかん。気がつくとテーブルは皮でいっぱい。「あ~、ゴミ箱ゴミ箱…」ってちょっと待った! その皮、ゴミじゃないのです! DIY美容のチャンスです。みかんはもちろん、柑橘類の皮はありがたきお風呂のお供になります。市販の入浴剤は1包100円前後のものから、1000円以上のものまでありますが、平均価格はだいたい200~400円だといわれています。毎日となると結構な出費ですよね。せっかくなので簡単な手作りコスメで、お得にキレイになっちゃいましょう!■みかんは陳皮漢方の世界ではみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」といわれ、重宝されているのをご存知ですか? 皮を食べる(または飲む)と、食欲不振の回復、嘔吐緩和、風邪や喉の痛みを鎮める効果があるといわれています。これだけで、もう効きそうですよね(笑)。では入浴剤に変える、簡単な方法をご紹介します。1.皮を3センチ前後に切り、よく乾燥させます。大きさは細かさにこだわらなくてもだいたいで大丈夫!2.天日干しにして完全に乾いたらガーゼに入れてお湯に入れる。たったこれだけです! 天気の悪いときやすぐに使いたいときは、電子レンジで温めて乾燥させることができます。約2分温めれば完成です。(レンジの性能によっても変わりますので、はじめは短めに、様子をみて時間を調節してください。)みかんの皮にはビタミンCやクエン酸が豊富に含まれていますので、お肌を整えるのに役立ちます。また、リモネンという成分が保温効果を高めてくれるので、入浴剤に最適というわけです。■グレープフルーツグレープフルーツも同じく活用できます! おいしく食べ終わったら皮をお風呂に。こちらは乾燥させなくてもそのままでOKなので、よりお手軽です。血流改善や疲労回復効果が期待できます。粗塩もいれるとさらに効果UP。グレープフルーツは皮の内側の白い部分にエキスがたくさんつまっています。アロマもこの部分から抽出するんですよ! 香りもよく、リラックス効果も抜群です。■レモンレモンは絞ったあとの皮を千切りにして、ガーゼに包んでお湯に浮かべましょう。ビタミンやクエン酸が含まれ、血行促進、美肌効果、さらにデオドラント効果も期待できるので、汗ばむ季節の入浴にもぴったり!たくさんある場合はよく丸洗いしてそのまま浮かべても◎。そのまま入れる場合は入浴中にぜひレモンで体をこすってみましょう。美白作用、黒ズミ軽減作用があるといわれているので、お肌が白くつるつるになれちゃいますよ。(お肌の弱い方はパッチテストを行ってからお試しください。)ただし、柑橘類のエッセンスは紫外線に反応しやすいので、直後に紫外線を浴びる可能性のある朝風呂には不向き。夜、寝る前の入浴でお楽しみくださいね。それではDIYで楽しい入浴タイムを!
2015年04月01日冬のメイクのお悩みといえば、ファンデーションを塗ったときの粉吹きや肌の皮ムケ。カバーしようとメイクをすればするほど目立ってしまい、気分も憂鬱になってしまいます。ベースメイクがうまくいかないこれらの原因は、肌の乾燥です。しっかり肌コンディションを整えて、粉吹きや皮ムケを解消したいですね。■まずは保湿! ファンデのノリを良くする肌作り乾燥しやすい冬は、毎日の化粧水や乳液などのスキンケアも、夏場よりも気をつけて行っている人が多いはず。それでも肌が皮ムケしてしまう…という人は、もしかすると、手をかけすぎて逆に乾燥を加速させてしまっているのかもしれません。たとえば洗顔のときに、たっぷりの洗顔フォームや熱いお湯を使ってゴシゴシ洗うと、必要な皮脂や水分まで取り除いてしまい、かえって肌にダメージになってしまうことも。乾燥しやすい人は、冬場は洗顔フォームは使わず、ぬるま湯で洗い流すだけにするのもよいでしょう。そのあとはもちろん化粧水で水分を補給して、乳液やクリームで蓋をするのも忘れずに。また、化粧水の前にオイルを使用すると、化粧水の浸透を高めるブースターとしての役割を果たしてくれますよ。■粉吹き&皮ムケを目立たせないメイク法肌コンディションが悪くても、毎日外出するときにはメイクをしなければいけません。粉吹きや皮ムケは、隠そうとしてファンデーションを厚塗りすると、逆に目立ってしまいます。コツをおさえて上手にカバーしましょう。メイクの前にも、まず大切なのは保湿。皮ムケ状態のときには、化粧水や乳液はいつもより多めに。肌を手でさわってピタピタと吸い付くくらい、たっぷりと保湿しましょう。とくに皮ムケがひどい部分にはオイルをプラスするのもおすすめです。スキンケアから1~2分おき、肌に馴染んだらベースメイクを。一般的には、乾燥肌をカバーしてくれるのはパウダーよりリキッドファンデーションだといわれています。中でも、適度に水分を保ってくれるのは油性タイプのものです。このとき、ファンデーションを力を入れて伸ばしてしまうと、ヨレや崩れの原因になります。乾燥対策にはファンデは塗るのではなく、軽く叩く感じで伸ばしていきましょう。■今すぐ何とかしたい! というときのメイク直しテク朝メイクをしたときは気づかなかったのに、外出先で鏡を見たら皮ムケしてる…! そんなときは、全体的にファンデーションを重ね塗りするのではなく、液状のコンシーラーを使ってピンポイントでケアしましょう。使用するコンシーラーはなるべくゆるめのタイプがおすすめ。気になる部分になじませたら、フェイスパウダーで仕上げればOKです。さらにしっかりカバーしたい場合は乳液や美容液を使いましょう。乾燥やメイク崩れしている部分に乳液を馴染ませ、軽く拭き取ってからコンシーラー&フェイスパウダーで整えます。また、乾燥を少しでも防ぐために、日中もスプレー式の化粧水などでこまめに肌に水分補給してあげてくださいね。
2015年01月19日カネカは11月13日、従来製品と比べてカテーテルの病変部通過性を向上させた経皮的冠動脈形成術用カテーテル「IKAZUCHI Zero(イカズチ ゼロ)」を開発したと発表した。経皮的冠動脈形成術用カテーテルは、先端部に血管を拡張することが出来るバルーン(風船)が付いたカテーテルで、腕や太ももの付け根の血管から挿入して冠動脈内まで進めたガイドワイヤに沿わせて、動脈硬化によって冠動脈が狭くなっている病変部まで到達させた後、バルーンで押し広げ、血管内腔を確保し血流を得るために使用されるもの。従来のIKAZUCHIに比べ、拡張時の直径が1.0mmのバルーンを開発したことで、完全閉塞もしくはそれに近い状態でも段階的に病変部を拡張しやすくしたほか、カテーテル先端部分(チップ)を細径にし、慢性完全閉塞病変や石灰化病変の通過性を向上させた。さらに、独自開発の新コーティングにより、血液に触れることで外表面コーティングの潤滑性を向上させており、その結果、血管との摩擦が減少し、スムーズな血管追従性・高通過性を実現したという。なお、同製品は同社子会社であるカネカメディックスを通じてすでに販売が開始されているという。
2014年11月13日「By the skin of one’s teeth」は「辛うじて、やっとのことで、危機一髪で」という意味のフレーズです。もともとは聖書からきた表現で、歯には皮などないのですが、もし骨や歯が皮膚にくっつくほど痩せてしまったら、その間には余分な肉などありませんよね。転じて、「余裕なく、ぎりぎりで」という意味になったようです。英会話スクール通いが難しい方へ24時間予約不要のオンライン英会話だから、続けられる。まずは無料体験。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年07月18日甘辛に煮含めた手作りいなりの皮。そのままおいなりさんはもちろん、酢飯にのせてちらし寿司風にも。ラップで簡単にできる太巻きのレシピもご紹介します。 お弁当、毎日作っているとマンネリになりますよね…。自家製いなりの皮を使って、お弁当にバリエーションを!自分で作ったいなりの皮は甘すぎず、ふっくら美味しい♪わたしは5枚100円のものではなく、ちょっとだけ贅沢をして2枚で100円ほどの厚手の油揚げを選んでいます。厚手でとっても美味しく、食べ応えもあるので満足感もありますよ。まずは、いなりの皮を作るレシピです。面倒でも、油抜きは必ずやって下さい。古い油を洗い流し、味を染み込みやすくさせます。●いなりの皮(厚手の油揚げ2枚分)油揚げ…2枚醤油…大さじ2酒・みりん・砂糖…各大さじ11)油揚げは熱湯をかけ、油抜きをする。よく水気を切り、麺棒や菜箸を上から押すように転がして油揚げを開きやすくする。2)鍋に調味料、水分をよく切った油揚げを入れ、15分ほど煮込んでそのまま冷ます。●ラップで簡単!太巻きの作り方いなりの皮は、海苔巻きにすると子供でも食べてくれます。意外と簡単にできる太巻き。ラップですぐに出来ますよ。 まずはラップに海苔を置き、上下1~2センチをあけて薄く酢飯を乗せ、きゅうりと細く切ったいなりの皮を乗せます。酢飯と具が多いとかなり太くなって食べづらいので、酢飯は薄く、具は欲張らないのがポイントです。具で芯を作るように巻きこみ、くるくる巻きます。巻き終わったらラップでそのまましばらく包んでなじませます。濡らした包丁で切ってあげれば、海苔巻きの出来上がり。●ちらし寿司風にアレンジ!いなりの皮を刻んで、ちらし寿司風にしてみました。酢飯の上に、いなりの皮、卵焼き、青紫蘇やみょうが、ミニトマト、白ゴマなどの具を乗せるだけで、豪華に見えます。翌日のお弁当にまわしたり、このままお吸い物を添えて夕飯にしちゃう手も。アレンジの効くいなりの皮。自分で作れば、余計なものも入っていないので安心安全!おすすめです♪
2012年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「おろしダレがけ塩焼き鶏」を含めた全4品。 メインの鶏もも肉は皮を上にして焼く事でパリッと仕上がります。栄養満点のおからを添えて。 おろしダレがけ塩焼き鶏 オーブンで焼き上げた鶏もも肉に、サッパリとしたおろしダレをかけていただきます! アサリ入りたっぷりおから アサリを入れる事で、旨味たっぷりのおからに。たくさん作って冷凍しても。 青菜のからししょうゆ和え 青菜とシメジを練りからし入りの和えダレで和えた、ヘルシーな一品。 ワカメ入り茶碗蒸し ワカメとシイタケが入った、シンプルな茶碗蒸し。白身をしっかり溶きほぐすのがポイント。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月01日自家製餃子をつくったものの残ってしまった餃子の皮。もう一度餃子を作るには少ないし……というときに思い出していただきたい今回のレシピ。残った餃子の皮を活用し、薬膳風のヌードルスープに仕上げる。餃子は細長く切れば麺のようになり、実はかなり使える食材なのだ。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(4人分)餃子の皮 1/2パック / もやし 1/2袋 / ニラ 1/8束 / 乾燥ワカメ 1g / クコの実 10個 / ベーコン 15g / 小エビ 30g / ごま油 小さじ1/2 / 胡椒、ラー油、白煎りゴマ お好みでA(水 600ml / 薄口醤油 大さじ1 / 日本酒 大さじ1 / みりん 大さじ1/4 / 酢 大さじ1/4 / 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 / 昆布だしの素 小さじ1/8 / 塩 小さじ1/4 / おろし生姜 小さじ1/4つくり方モヤシはざっくりと半分くらいの長さに切り、ニラは長さ3cmに切る。乾燥ワカメとクコの実は水で戻し、ベーコンは細く切っておく。餃子の皮は1cm幅に切り、麺の代わりにする。鍋にAを入れて沸騰させ、ベーコンともやしを入れる。再び沸騰したらエビを加え、餃子の皮同士がくっつかないようにほぐしながら加える。麺が煮えたらワカメとニラを加えて味見をする。塩(分量外)、胡椒で味を調えて丼に注ぎ、クコの実を散らしてできあがり。お好みでラー油をかけてどうぞ。「餃子の皮を麺の代わりにスープに入れると、つるりとした食感がおいしいです。スープには生姜とクコの実を入れ、薬膳風のさっぱりしたスープに仕上げました」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日