「目黒あむ」について知りたいことや今話題の「目黒あむ」についての記事をチェック! (2/5)
目黒通りIIP(本社:東京都目黒区、代表:ヤマモト タケシ)は、東京・目黒にある目黒通りの通称・インテリアストリートにて、9回目となるイベント「目黒マルシェ」を4月29日(土)・30日(日)に開催。開催まで残り5日に迫ってまいりました。「目黒マルシェ」の様子■イベント URL公式HP : 公式Instagram: イメージ動画 : ■テーマは「復活祭!」緊急事態宣言中は開催しないことを言明していた目黒マルシェが復活。今年のGWに再開することとなりました。再開1回目のテーマは「復活祭!」。2020年より私たちは制限のある暮らしを続け、この度ようやく緊急事態宣言が解除されました。まだ警戒は必要ですが、困難を乗り切り、少しずつ通常の暮らしに復活する皆さまを讃える機会に出来ればという思いで開催いたします。■「目黒マルシェ」開催の背景目黒通りに大人がワクワクするような、おしゃれで楽しい場所を生み出したい、という思いから、目黒通りIIPを中心に、地元の商店街と共催のもと地域活性イベントとして行われます。<インテリアストリートで行われる、大人も遊ぶ春のストリートマルシェ>「目黒通りでマルシェしよう!~ STREET PICK-KNICK/ストリート ピクニック」が目黒マルシェの醍醐味。来場者が目黒通りをピクニック気分で楽しめるよう、目黒通りのお店と、歩道に並ぶパラソルと出店者が目黒通りを賑やかにします。飲食店はテーブルを外に出し、「2日間だけのオープンテラス」を目黒通りに出現させます。また、インテリアショップはお店の倉庫に眠るお宝をお店の軒先に陳列し「蚤の市」を開催。飲んで食べて、ショッピングとピクニックも出来る2日間となります。「目黒マルシェ」の様子2<ピクニック&ショッピング!?ここでしかできない体験があります>今回の目玉は目黒通りの名店「手作りソーセージのお店 レッカービッセン」。目黒マルシェではいつも長蛇の列。その前にてシュタインマン夫妻がドイツワインを提供しにファルツ地方から来日します。ドイツワインの伝統的な飲み方「ワインショーレ」を振る舞います。気軽にドイツの食文化が楽しめます。「目黒マルシェ」の様子3表現者を応援したいという想いから、アクセサリーや陶器などの作家さんが多数出店。アクセサリー作り体験などのワークショップも行われる予定です。来場者にも「ものづくり」を体験してもらい、作家さんとのふれあいの場をつくります。「目黒マルシェ」の様子4<子供が楽しめるイベントも!>もう一つの目玉は子供達がはたらく体験のできる「キッドニア目黒」。子供達に運営する側から目黒マルシェを体験して、社会に役立つことの楽しさをつくる趣旨で行われます。子供達がポップコーン屋さんや綿アメ屋さんで働き、目黒マルシェを盛り上げます。他には焼き菓子などのスイーツがたくさん並びます。グルテンフリーのクッキーやパイ、タルト、他には店舗営業しているお店が特別にマルシェに出店します。いろいろなお店の味を楽しめるよう取り揃えました。ちょっとしたお土産にもぴったりです。「目黒マルシェ」の特徴は、目黒通りという公道で行われるストリート・マルシェであることです。海外旅行中、街中に突如現れた海外のマルシェに感動して、そんな日常のサプライズを日本でもつくりたいという想いがきっかけで始まりました。そんな「目黒マルシェ」が今年、復活します。「目黒通り」が「マルシェ会場」に変わる2日間。「目黒マルシェ」を歩かないと出来ない「体験」がそこにあります。■「目黒通り」とは繁華街から少し離れ、落ち着いた大人の雰囲気がある目黒通り。オーダーやヴィンテージなどを中心とした、「こだわりのインテリアショップ」と日本らしい「昔ながらの情緒の有る街並み」の両方が共存している通りで、通称「インテリアストリート」と呼ばれています。都市開発の進む東京で、個性的なオーナーの小さなお店がまだ残っている地域です。インテリアやライフスタイルに興味の有る方はもちろん、野外デートとしてインテリアショップを見て周り、鰻や蕎麦、焼き鳥やさんで休むのもオツです。■開催概要日時 : 2023年4月29日(土)、30日(日)12時~18時(小雨決行/どちらかが雨天の場合は5月3日に延期もあり)会場 : 目黒通り大鳥神社交差点より、清水交差点までの各店舗前歩道部分。アクセス : 東京都目黒区下目黒5-1-11(イベント本部)後援 : 目黒区公式サイト: ■会社概要商号 : 有限会社マルニャ物産所在地 : 〒153-0643 東京都目黒区下目黒5-1-11代表者 : 代表取締役 ヤマモト タケシ設立 : 2014年7月事業内容: イベント企画・デザイン、婦人服、紳士服の企画・販売URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】目黒通りIIPTel : 03-3710-2990E-Mail: t@analoglighting.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日スヌーピーが登場するコミック『ピーナッツ(PEANUTS)』をコンセプトとした中目黒の「ピーナッツ カフェ」は、アフタヌーンティー「スヌーピー&シブリングス パーティーセット(SNOOPY & SIBLINGS PARTY SET)」を2023年4月20日(木)より提供する。“スヌーピー&きょうだい達”テーマのアフタヌーンティー「スヌーピー&シブリングス パーティーセット」は、スヌーピーときょうだい達がテーマのアフタヌーンティー。ティースタンド上段には、赤い屋根のドッグハウスをイメージしたクリームたっぷりのフルーツサンド、スヌーピーの大好物であるアイスクリームがラインナップする。アイスクリームは、スヌーピーのこだわりで、チョコレートアイスとバニラアイスの順番で組み合わせた。下段には、スヌーピーのきょうだい達をモチーフとしたスイーツとセイボリーが揃う。ベルのトレードマーク“ハート&リボン”型チョコレートをトッピングした甘酸っぱいベリーのタルトや、けばだったアンディの毛をココナッツで表したバニラの香りがアクセントのカヌレ、食いしん坊オラフのふっくらとした見た目をミニサイズで表現した肉まんなどが展開される。詳細アフタヌーンティー「スヌーピー&シブリングス パーティーセット」販売開始日:2023年4月20日(木)~※2日前要予約場所:ピーナッツ カフェ 中目黒住所:東京都目黒区青葉台2-16-7価格:1名 4,950円TEL:03-6452-5882※メイン料理(+1,100円)が付くセットも用意※2階席のみでの提供
2023年04月24日目黒通りIIP(本社:東京都目黒区、代表取締役:ヤマモト タケシ)は、第9回目となるイベント「目黒マルシェ」を2023年4月29日(土)・30日(日)に東京・目黒にある目黒通り、通称・インテリアストリートにて開催いたします。■テーマは「復活祭!」緊急事態宣言中は開催しないことを言明していた目黒マルシェが復活。今年のGWに再開することとなりました。再開1回目のテーマは「復活祭!」。2020年より私たちは制限のある暮らしを続け、この度ようやく緊急事態宣言が解除されました。まだ警戒は必要ですが、困難を乗り切り、少しずつ通常の暮らしに復活する皆さまを讃える機会に出来ればという思いで開催いたします。■「目黒マルシェ」開催の背景目黒通りに大人がワクワクするような、おしゃれで楽しい場所を生み出したい、という思いから、目黒通りIIPを中心に、地元の商店街と共催のもと地域活性イベントとして行われます。<インテリアストリートで行われる、大人も遊ぶ春のストリートマルシェ>「目黒通りでマルシェしよう!~STREET PICK-KNICK/ストリート ピクニック」が目黒マルシェの醍醐味です。来場者が目黒通りをピクニック気分で楽しめるよう、目黒通りのお店と、歩道に並ぶパラソルと出店者が目黒通りを賑やかします。飲食店はテーブルを外に出し、「2日間だけのオープンテラス」を目黒通りに出現させます。また、インテリアショップはお店の倉庫に眠るお宝をお店の軒先に陳列し「蚤の市」を開催。飲んで食べて、ショッピングとピクニックも出来る2日間です。いつも長蛇の列の レッカービッセン今回の目玉は目黒通りの名店「熟練職人の本物の味、手作りハム専門店レッカービッセン」。目黒マルシェではいつも長蛇の列。その前でシュタインマン夫妻がドイツワインを提供するため、ファルツ地方から来日します。ドイツワインを楽しみながらレッカービッセンさんのソーセージが楽しめる1日となります。アクセサリー作家さんのお店表現者を応援したいという想いから、アクセサリーや陶器などの作家さんが多数出店します。アクセサリー作り体験などのワークショップも行われる予定です。来場者にも「ものづくり」を体験してもらい、作家さんとのふれあいの場をつくります。<子供が楽しめるイベントも!>もう一つの目玉は子供達がはたらく体験のできる「キッドニア目黒」。子供達に運営する側から目黒マルシェを体験して、社会に役立つことの楽しさをつくる趣旨で行われます。子供達がポップコーン屋さんや綿アメ屋さんで働き、目黒マルシェを盛り上げます。他には焼き菓子などのスイーツがたくさん並びます。グルテンフリーのクッキーやパイ、タルトなどいろいろなお店の味を楽しめるよう取り揃えました。ちょっとしたお土産にもぴったりです。目黒マルシェでの風景「目黒マルシェ」の特徴は、目黒通りという公道で行われるストリート・マルシェであることです。海外旅行中、街中に突如現れた海外のマルシェに感動して、そんな日常のサプライズを日本でもつくりたいという想いがきっかけで始まりました。そんな「目黒マルシェ」が今年、復活します。「目黒通り」が「マルシェ会場」に変わる2日間。「目黒マルシェ」を歩かないと出来ない「体験」がそこにあります。ビンテージの器のお店■「目黒通り」とは繁華街から少し離れ、落ち着いた大人の雰囲気がある目黒通り。オーダーやヴィンテージなどを中心とした、「こだわりのインテリアショップ」と日本らしい「昔ながらの情緒の有る街並み」の両方が共存している通りで、通称「インテリアストリート」と呼ばれています。都市開発の進む東京で、個性的なオーナーの小さなお店がまだ残っている地域です。インテリアやライフスタイルに興味の有る方はもちろん、野外デートとしてインテリアショップを見て周り、鰻や蕎麦、焼き鳥やさんで休むのもオツです。■開催概要日時 : 2023年4月29日(土)、30日(日)12時~18時(小雨決行/どちらかが雨天の場合は5月3日に延期もあり)会場 : 目黒通り大鳥神社交差点より、清水交差点までの各店舗前歩道部分。アクセス : 東京都目黒区下目黒5-1-11(イベント本部)後援 : 目黒区公式サイト: ■会社概要商号 : 有限会社マルニャ物産所在地 : 〒153-0643 東京都目黒区下目黒5-1-11代表者 : 代表取締役 ヤマモト タケシ設立 : 2014年7月事業内容: イベント企画・デザイン、婦人服、紳士服の企画・販売URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】目黒通りIIPTel : 03-3710-2990E-Mail: t@analoglighting.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月14日革小物・スマートフォンアクセサリーの企画・製造・販売を手掛ける坂本ラヂヲ株式会社(東京都目黒区・代表取締役坂本雄一)は、中目黒本社にて日頃の感謝を込め春の大感謝祭を2023年3月31日(金)~4月2日(日)に開催します。GRAMAS(グラマス)のスマホケース、革小物、Apple Watchバンドを中心に、取り扱いブランドをお求めやすい価格にてご提供させていただく3日間限定のお祭りです。製品化に至らなかったサンプル品など店頭で目にすることのない製品も取り揃えております。目黒川沿いの綺麗な桜を鑑賞しながら、弊社イベントにもお立ち寄りください。【日時】3月31日(金)14~20時取引先様限定(最終入場:19時30分)4月1日(土)10~13時お得意様限定14~18時どなたでもご来場いただけます(最終入場:17時30分)4月2日(日)10~13時お得意様限定14~18時どなたでもご来場いただけます(最終入場:17時30分)※全日程ウェルカムドリンク付き【対象ブランド】GRAMAS/GRAMAS Meister/GRAMAS COLORS、DAY BREAKE 、TRAVALO【場所】東京都目黒区青葉台3-10-9 VORT青葉台2F 坂本ラヂヲ株式会社東急東横線 中目黒駅徒歩15分東急田園都市線 池尻大橋駅徒歩10分地図 : 期間中、弊社製品と一緒にご来場いただいた皆様にはハズレなしのスピードくじをご用意しております。さわやかな春を感じに中目黒まで遊びにお越しください。GRAMAS Official Shop : GRAMASは「あなたの人生を豊かにする至高の逸品」をコンセプトにしたブランドです。『GRAMAS』の由来はGrand Masterpieceで、至高の逸品を意味します。我々にとって製品とは「価値ある体験」を生み出すツールです。GRAMASはすべての製品を通じてあなたに「価値ある体験」を提供することを約束します。手にする人に、豊かな人生を。- GRAMAS -DAYBREAKE公式ショップ : 暇を愉しもう。焚き火を眺めながらぼんやり過ごす何をやってもいい何もやらなくてもいい大自然に身をまかせて、暇を愉しもう。TRAVALO公式ショップ : イギリスのアトマイザーブランド。フレグランスボトルから、ダイレクトに詰め替えられるバルブパーツは、日本やヨーロッパなど世界中で特許を取得しています。空気に触れずに香水を充填できるため香料が劣化しづらく、気密性が高いのも特徴。ミスト状に噴射されるスプレーヘッドの品質もアトマイザーの中で一線を画しています。世界で信頼された構造、携帯しやすいサイズや素材、ファッション性豊かなデザインで香りのオシャレをお楽しみいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月02日アイドルグループ・Snow Manの目黒蓮が出演する、レキットベンキーザー・ジャパン「ヴィートメン」の新ビジュアルが公開された。新ビジュアルでは、イメージキャラクター3年目となる目黒が「Veet MENで、魅せ肌!」というメッセージとともに、自信に満ちた表情で滑らかな肌を披露する。また、撮影時の様子を収めたメイキング動画も公開。イメージキャラクターに就任してから脚や腕など肌を露出する機会が増えたという目黒は、「自分なりに肌に自信を持ってステージに立てている」とコメント。イメージキャラクターとして3年目、そしてまもなく26歳の誕生日を迎えるにあたり「肌の状態を保つのはもちろん、“魅せ肌”をがんばってキープしたい」と抱負を語った。コメントは以下の通り。■目黒蓮2023年も引き続きブランドイメージキャラクターを務めさせていただきます、Snow Manの目黒蓮です。今回のキャッチコピーが“魅せ肌”ということで、新ビジュアルが皆さんの目に魅力的に映っていたら嬉しいなと思います。イメージキャラクターに就任してから肌を露出する機会も増えたのですが、ヴィートメンの商品を使うことで自分なりに肌に自信を持ってステージに立てています。テレビCMも絶賛準備中ですので、皆さんぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです。
2023年02月01日大泉洋、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、伊藤沙莉、柴咲コウらが出演する現在公開中の映画『月の満ち欠け』より、有村さんと目黒さんが演じる瑠璃と三角の美しい本編映像が公開された。今回公開された映像は、瑠璃が「Remember Love」を歌う、本作屈指の美しいシーン。三角の部屋でくつろぐ瑠璃が、ラジオから流れてくるオノ・ヨーコとジョン・レノンの「Remember Love」にあわせて、窓の外を見ながら口ずさむ。そんな姿を愛おしく思ったのか、三角は8ミリカメラを取り出し、撮影を開始。それに気づいた瑠璃は、照れ笑いを浮かべ「これ大好きな曲なの」と言い、その後も歌い続けるが、撮影を続ける三角に恥ずかしくなり、クッションで顔を隠してしまう。2人がカメラ越しに距離を縮めていくこのシーンは、多くの観客の心に響いているようで、有村さんは「特に印象に残っているシーン」として挙げ、撮影当時のインタビューでは「なかなか作品内でこんなに長尺で歌うことがないので、ちょっと照れくさくて(笑)。完成作でどんな風になっているのかなと楽しみです」とふり返っている。『月の満ち欠け』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:月の満ち欠け 2022年12月2日より全国にて公開©2022「⽉の満ち⽋け」製作委員会
2022年12月19日フジテレビ系木曜劇場「silent」やNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」と、出演作が相次ぐ目黒蓮。この度、『月の満ち欠け』で三角哲彦役を演じた目黒さんが廣木隆一監督とディスカッションする様子や、作中でも印象的な8mmカメラで撮影するシーンの撮影風景などが切り取られたメイキング写真3点が初解禁された。目黒さんは、現在放送中のドラマ「silent」では聴力を失い手話でコミュニケーションをとる青年役や、連続テレビ小説「舞いあがれ!」で主人公と同じ航空学校の学生役で登場し、日夜SNSのトレンドを賑わせている。そんな、いま最もアツい若手俳優といえる目黒さんが本作で演じた三角は、大学時代に正木瑠璃(有村架純)と許されざる恋に落ち、その後、あることをきっかけに突然、主人公の小山内堅(大泉洋)を訪ねてくる役どころ。実は、本作のキャスティングでプロデューサー陣が一番頭を悩ませていたのが三角役のキャスティングだった。なかなかイメージに合うキャストを見つけられない中、偶然、別作品を撮影中の目黒さんに惹かれたという。「カメラが回っていない時のオフの状態で、何気なく佇んでいた彼を見た時、三角がいた!と思いました。朴訥な雰囲気の中にすごく強い意志と熱いハートを秘めている目黒さんは、まさに三角でした」とプロデューサーは明かす。廣木監督も「蓮君は現場では哲彦と瑠璃のシーンは、2人の関係が近くなっていく様をごく自然な芝居で表現し自分のキャラクターを守るように、他の人と口を利かずにすごく役に没頭していた。その佇まいが良い役者。彼女を失って一人涙を見せるシーンも素直に役に溶け込んでいて、印象的なカットになった」と目黒さんの芝居に太鼓判を押す。キャスト陣からの評価も高く、共演シーンが多かった有村さんは、「お芝居経験がそんなにないとご本人はおっしゃっていましたが、全然そんな風には見えず、堂々と落ち着いていらっしゃいました。すごく“気持ち”を大事にされていて、一言一言を大切にセリフを言われる方だなと思えたので、瑠璃として気持ちを動かしながらやり取りができたと思います」とコメント。1日だけの共演だった小山内役の大泉さんも「哲彦とのシーンは僕も小山内として引き出されるものがあった」と目黒さんの芝居を絶賛する。当の目黒さんは三角を演じるにあたり「役を作る時は大事な人たちを想像して、その人たちを一度心の中で消すというか......。実際に自分の身の周りからいなくなってしまったら?と細かい部分まで想像していました。そしたらすごく苦しくなったし、心が疲れました」と役作りを明かす。また、役を演じて感じたことについて「大事な人って簡単に一瞬でいなくなっちゃうことがあり、それで世界が変わっちゃうんだなと思いました。僕の年齢ではなかなか経験できないようなことを、哲彦を通じて経験できた気がします。目黒蓮としてでなく、哲彦としてしっかり見ていただけたら嬉しいです」と語った。目黒さんが役と真摯に向き合って作り上げた“三角哲彦”は物語にどのように絡んでいくのか、注目だ。『月の満ち欠け』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:月の満ち欠け 2022年12月2日より全国にて公開©2022「⽉の満ち⽋け」製作委員会
2022年12月08日目黒蓮(Snow Man)と今田美桜が共演するラブストーリー映画『わたしの幸せな結婚』より、新たなキャストと場面写真が公開された。今回発表されたのは、目黒さん演じる婚約者候補たちが三日と持たず逃げ出したという悪評をもつ主人公・久堂清霞が隊長を務める、陸軍・特殊部隊の隊員たちを演じるキャスト6人。明るくお調子者、清霞の直属の部下であり右腕的存在、清霞が本音を話せる数少ない人物だという五道佳斗役を、1月期月9ドラマ「女神の教室~リーガル青春白書~」への出演が決定している前田旺志郎。部隊の中で最も剣術に優れており、生まれたばかりの我が子を自慢して回る岡部秀太役を「ドラゴン桜」『今夜、世界からこの恋が消えても』の西垣匠。困っている人がいたら真っ先に手を差し伸べる正義感の持ち主、望月東弥役は、「silent」でも共演中の佐藤新(IMPACTors/ジャニーズJr.)。口達者で隊員の中でもお調子者のムードメーカーである宮田建祐役を舞台「罪男と罰男」に出演した松島庄汰。入隊時に清霞に熱心に指導してもらって以来、清霞に対しての憧れと忠誠心が人一倍強い澤村晋平役に、「恋愛ドラマな恋がしたい in NEW YORK」出演中の高橋大翔。清霞の上司にあたる陸軍部隊の本部長で、軍令を指揮する司令塔・須藤嗣治役は、浜田学に決定した。陸軍の勤務地である屯所内での場面写真も公開され、清霞と五道がとある重要な書類を見つめる相棒感伝わるカットや、屯所に届いた怪しげな瓶を前にした岡部と望月、食堂で和気あいあいと話す望月、宮田、澤村の姿が映し出されている。『わたしの幸せな結婚』は2023年3月17日(金)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:わたしの幸せな結婚 2023年3月17日より全国にて公開ⓒ2023映画『わたしの幸せな結婚』製作委員会
2022年11月18日目黒通りIIP(本社:東京都目黒区、代表取締役:ヤマモト タケシ)は、「目黒通りでピクニックしよう!~ STREET PICK-KNICK/ストリート ピクニック」をテーマに東京・目黒にある目黒通りにてイベント「目黒マルシェ」を2022年11月3日(祝日)、5日(土)、6日(日)に開催いたします。イベントイメージ■「目黒マルシェ」再開の背景目黒通りに大人がワクワクするような、おしゃれで楽しい場所を生み出したい、という思いから、「目黒通りでピクニックしよう!~ STREET PICK-KNICK/ストリート ピクニック」をテーマに、目黒通りの家具協会であるMISC(ミスク/目黒インテリア ショップス コミュニティ)、地元の商店会の協力のもと地域活性イベントとして行われてきました。コロナウイルス感染防止のため、3年間自粛していました。そして各地でイベントが行われるようになった今、規模を縮小して行うことが決定しました。目黒マルシェのテーマは“ワクワクする場所作り”。こういう時にこそ小さい規模でもいいから始める意味があるという想いから、再開することとなりました。神楽坂より「ル・コワンヴェール」のパトリック氏がパンを焼いて持ってきてくれる他には、目黒通りの無添加ソーセージの店「レッカービッセン」では職人さんがソーセージを焼いてます。ドイツからはシュタインマン夫妻がドイツワインショーレを広めるべく、来日してくれます。他には目黒通りにあるマクラメ編み専門店「CROPE」ではマクラメ編みのワークショップ、量り売りの八百屋さん「HACARI」による野菜マルシェを開いてくれます。芸術の秋にちなんだイベントも多数開催。表現者を応援したいという想いから、アクセサリーや陶器などの作家さんが多数出店。子供達にも作家さんがつくる「ものづくり」を体験してもらい、未来の作家さんが生まれる場をつくります。「目黒マルシェ」のこだわりは、海外のような公道で行われるストリート・マルシェ。認可の下りにくい日本の公道で行われるのが、目黒マルシェの特色です。「目黒通り」が「マルシェ会場」に変わる3日間。「目黒マルシェ」を歩かないと出来ない「体験」がそこにあります!■「目黒通り」とは繁華街から少し離れ、落ち着いた大人の雰囲気がある目黒通り。オーダーやヴィンテージなどを中心とした、「こだわりのインテリアショップ」と日本らしい「昔ながらの情緒の有る街並み」の両方が共存している通りで、通称「インテリアストリート」と呼ばれています。都市開発の進む東京で、個性的なオーナーの小さなお店がまだ残っている地域です。インテリアやライフスタイルに興味の有る方はもちろん、野外デートとしてインテリアショップを見て周り、鰻や蕎麦、焼き鳥やさんで休むのもオツです。*日によって出店者が変わります、公式Instagramにて開催前に発表予定。公式InstagramURL: ■開催概要日時 : 2022年11月3日(祝日)、5日(土)、6日(日)12時~17時(小雨決行)会場 : 元競馬場交差点より、油面交差点までの各店舗前歩道部分。アクセス : 東京都目黒区下目黒5-1-11(イベント本部)公式サイト: ■会社概要商号 : 有限会社マルニャ物産所在地 : 〒153-0643 東京都目黒区下目黒5-1-11代表者 : 代表取締役 ヤマモト タケシ設立 : 2014年7月事業内容: イベント企画・デザイン、婦人服、紳士服の企画・販売URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】目黒通りIIPTel : 03-3710-2990E-Mail: info@analoglighting.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日大泉洋、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、柴咲コウら豪華キャストが集結した『月の満ち欠け』。この度、新たな場面写真2点と目黒さん演じる三角が暮らすお洒落な部屋を写した写真8点が解禁された。第157回直木賞受賞、佐藤正午の描く感涙のベストセラー小説を廣木隆一監督×橋本裕志脚本で実写映画化した本作。この度解禁された場面写真は、東京の大学に通い一人暮らしをする三角(目黒さん)が、偶然再会した瑠璃(有村さん)を自宅に招き入れるシーン。三角が書いたノートを読み微笑む瑠璃の姿などが捉えられており、2人の打ち解けた雰囲気を感じ取ることができる。また一際目を引くのは、おしゃれな印象を受ける三角の部屋。彼の人柄がよく表れた空間となっている。レコードショップでアルバイトをしている三角だが、部屋にはフィルムカメラやアート関連の書籍、8mmフィルムの映写機までもが並び、音楽だけでなくカメラも嗜んでいることが分かる。アンティークな家具や家電製品を見ての通り、このシーンは現代ではなく1980年を描いているが、時代設定に説得力を持たせるだけでなく、三角のパーソナリティも表現する美術の仕事に惚れ惚れしてしまう写真となっている。本作に散りばめられた細かな装飾にも、ぜひ注目して見てほしい。『月の満ち欠け』は12月2日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:月の満ち欠け 2022年12月2日より全国にて公開©2022「⽉の満ち⽋け」製作委員会
2022年10月20日川口春奈主演、目黒蓮(Snow Man)が共演する「silent」の1話が10月6日にオンエア。目黒さん演じる想の「好き。付き合って」に「なんという破壊力」「全国民目黒蓮好きになるだろ」などの声がSNS殺到している。本作は主人公が突然別れを告げられた高校時代の恋人と、8年の時を経て偶然の再会を果たすが、そこには“ある”現実が待ち受けていた…という、切なくも温かいラブストーリーを描く完全オリジナル作品。高校時代に付き合っていた想の影響で音楽が好きになり、地元の短大を卒業後上京、いまは渋谷のCDショップで働く青羽紬に川口春奈。紬と高校時代に付き合っていたが、18歳の時に「若年発症型両側性感音難聴」を発症したことで音のない世界で生きることになった佐倉想に目黒蓮(Snow Man)。高校時代から紬を想っていたが、その時は紬と想が付き合うことを祝福。その後、紬が想と別れたことを知り、同窓会で再会して紬と付き合うようになった戸川湊斗に鈴鹿央士。また紬の弟で湊斗のことを慕う青羽光に板垣李光人。想の妹・佐倉萌に桜田ひより。聴力を失って人との交流を拒むようになった想に寄り添う桃野奈々に夏帆。湊斗が出会う手話の講師・春尾正輝に風間俊介。想の母親・佐倉律子に篠原涼子といったキャストが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話では高校時代に紬が想と出会い、2人が付き合うまでが回想シーンで描かれつつ、同時に8年後の現在、CDショップで働きながら湊斗と一緒に暮らす部屋を探している紬が、電車に乗ろうとして想を発見。想が降りた駅で彼を探す様と、湊斗が想の実家を訪ね、萌から想の耳が聞こえなくなったことを知り、苦悩する姿が描かれた。下校中の想に紬が駆け寄り「好きです、付き合ってください」と告白するが、想はイヤホンで音楽を聴いていたため、その言葉が聞こえず、紬は想が聴いていた音楽の話題に話を変えるのだが、その後、想から「青羽、好き。付き合って」と告白される…。想の「好き。付き合って」のセリフに「なんという破壊力か…目黒蓮の「好き。付き合って」」「目黒蓮やばぁ、、心臓もたん」「全国民目黒蓮好きになるだろこれ」などの声が殺到。さらに終盤では紬が落としたワイヤレスイヤホンを想が拾ったことで2人が再会。想の耳が聞こえないことを知らず話しかける紬に、想が涙を流しながら手話で“俺たち、もう話せないんだよ”と伝える…。「目黒蓮くん、すごく気持ちのこもった演技で涙出てきた」「目黒くん素晴らしいな、、こりゃ1話から泣くわ」「目黒蓮は手話しながらでも演技が最高なのか」など、SNSでは目黒さんの演技に絶賛の嵐が巻き起こっている。【第2話あらすじ】紬は想と再会を果たすも手話で一方的に話され、状況が把握できず立ちすくむ。一方、想は行き場のない気持ちを消化できずに紬のもとから立ち去った。その様子をみていた奈々は想のもとに駆け寄り寄り添う。湊斗は紬と想が再会したことに不安を抱きながらも、正輝の手話教室を紹介。想と話せるようになりたいと思う紬は手話教室に通うことを決意する…。「silent」は毎週木曜22時~フジテレビ系にて放送中。(笠緒)
2022年10月07日大泉洋主演映画『月の満ち欠け』より、有村架純と目黒蓮(Snow Man)のメイキング写真と現場レポートが公開された。有村さんと目黒さんが演じるのは、主人公・小山内(大泉さん)の娘と同じ名前を持つ謎の女性・正木瑠璃と、彼女と許されざる恋に落ちる大学生・三角哲彦。2人の撮影は、主に80年代パートで舞台となる高田馬場で行われたそう。早稲田松竹を80年代風に作り込み、瑠璃と三角の2度目の再会シーンが撮影された際は、突然の2人の登場に思わず立ち止まる歩行者が続出したものの、2人共に最後まで役に集中し、大きな混乱もないまま、撮影は無事終了したという。また、近くの川沿いでは、瑠璃と三角の微笑ましい初デートシーンを撮影。憧れの女性と奇跡的な再会を果たし、どこか舞い上がっている様子の三角が初々しいこのシーンも、廣木隆一監督の求める自然さ・リアリティが徹底されている。台本にはない動きやセリフが、当たり前のように追加されているが、どこまでがセリフか分からないほど、ナチュラルな佇まいで臨む2人。クレーンカメラが一度もカットを割ることなく、長回しで2人を追い続けた同シーン。4分近いシーンとあって、現場には緊張感が漂っていたが、撮影の合間には、よく晴れた空を見上げ、「天気いいね」と談笑する様子も見られたという。そんな2人は、本作が初共演。有村さんは目黒さんについて「一言一言を大切にセリフを言われる方だなと思えたので、瑠璃として気持ちを動かしながらやり取りができたと思います」と話し、一方の目黒さんは「役としてもリードしてくれましたし、僕としてはすごく心が救われました。役者さんとしては引き出しの多さに日々驚かされました」とコメント。公開された初デートシーンのメイキング写真では、次第に緊張がほどけてきた2人が、監督を交えてディスカッションしている姿が写し出されている。『月の満ち欠け』は12月2日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:月の満ち欠け 2022年12月2日より全国にて公開©2022「⽉の満ち⽋け」製作委員会
2022年10月04日叶 匠壽庵の新ブランド「あもや」が、2022年9月20日(火)に伊勢丹新宿店にオープンする。叶 匠壽庵の銘菓「あも」滋賀県発祥の「叶 匠壽庵」は、やわらかなおもちを小豆でくるりと巻いた「あも」を看板商品に持つ和菓子店。一釜一釜職人が粒をつぶさぬよう丹精込めて炊いた甘さ控えめの「丹波大納言小豆」のつぶ餡と、とろけるような求肥のコンビネーションで、多くのファンから支持を集めている。「あも」に特化した新ブランド誕生へ今回そんな「叶 匠壽庵」の代表銘菓あもに特化した新ブランド「あもや」が誕生。スタンダードな「あも」「あも(こしあん)」に加え、通常店舗では季節限定で販売している「あも(蓬)」「あも(栗)」、さらに販売を休止していた“幻のフレーバー”「あも(くるみ)」も復活させた全5種類をそろえる。なお「あも(くるみ)」の販売は、2022年12月下旬までを予定。大切な人への手土産としてもおすすめなので、是非店頭へ足を運んでみてはいかがだろう。【詳細】「叶 匠壽庵 あもや」オープンオープン日:2022年9月20日(火)10:00~場所:伊勢丹新宿店本館地下1階 甘の味住所:東京都新宿区新宿3-14-1アイテム:・あも/あも(こしあん) 各1,296円・あも(蓬)/(栗)/(くるみ) 各1,404円日持ち:全種類共通 製造日より26日※くるみの販売は12月下旬まで※叶 匠壽庵通常店舗で販売のあも以外の和菓子は、取扱なし。(季節限定商品を除く)【問い合わせ先】TEL:03-3352-1111(大代表)
2022年09月19日「目黒川みんなのイルミネーション2021」が、2021年年12月10日(金)から2022年2月6日(日)まで開催される。“冬の桜”が咲き誇る「目黒川みんなのイルミネーション」2年ぶりに開催目黒川沿いにまるで“冬の桜”の様なイルミネーションが点灯する「目黒川みんなのイルミネーション」が、2019年以来2年ぶりに開催。2021年は、山手線内側最大規模となる、両岸合計の総延長約2.2kmを、約35万個の桜色LEDで華やかに彩る。なお、本イルミネーションは、地域の家庭や飲食店で排出される廃食油を燃料に、100%自家発電で点灯を実施。地産地消のイルミネーションとして、国内外から注目を集めている。【詳細】「目黒川みんなのイルミネーション2021」開催期間:2021年12月10日(金)~2022年2月6日(日)会場(住所):品川区立五反田ふれあい水辺広場(東京都品川区東五反田2-9)、及び目黒川沿道点灯時間:17:00~22:00 ※時間は変更になる場合ありLED球数:352,000球入場料金:無料
2021年11月28日撮影スタジオ、撮影小道具レンタル、空間ディスプレイなどを手掛けるEASE(所在地:東京都品川区)は、目黒駅周辺のより一層の活性化や目黒駅前のイメージアップを図るため、今年で3回目となる「目黒街角Heart&Artクリスマス」を2021年12月10日(金)~12日(日)に東京・目黒のSTUDIO EASEで開催いたします。出店者情報とEVENT情報、随時更新中です。詳細は下記URLからチェックしてください!イベントURL : Facebookアカウント : Twitterアカウント : Instagramアカウント: エコなスケートリンクが街角クリスマスに登場!■海外の路地裏で「あなたを想う」クリスマスを!目黒の駅近くで昔あなたがワクワクしながら迷い込んだ海外の路地裏クリスマスの散策ができます。キラキラした装飾の下につくり手の想いのこもったエシカルなアイテムやギフトがたくさん並びます。お気に入りを探しながら出会う人と会話を楽しむのもいいですね!静かに「大切な人に思いを馳せて…」年に一度の手紙を書くのもいいですね。初年度、昨年と多くの方が来場され、手紙を書いて会場内のポストに投函していただきました。今までと違う日常にとまどい、ストレスを抱えて生活してきた人も多い中、少しだけ「ゆったりした時間」を提供します。どこからかアコーディオンの音が流れている…。そんな幸せを感じて頂けるクリスマスです。クリスマスソングで奏でるキッズダンスパーティ■企画概要今回が3回目となる「目黒街角Heart&Artクリスマス」はJR目黒駅徒歩3分・海外の街並みを再現した撮影スペース・STUDIO EASEのオープンスペースで心温まるキャンドルの光と生演奏。まるで海外のクリスマスマーケットを訪れた気分に。ここにしかないクリスマスを創りあげます。今回のテーマは「つながる時間、つながる想い」です。2030年までの持続可能な開発目標 SDGs。パンデミックで世界が一変し、さまざまな深刻な問題や分断が続いています。目黒街角クリスマスとして、昨年は「エシカル」をテーマに開催し、より良い未来への消費行動、環境への配慮や地域の活性への一歩を皆さまと踏み出す事ができました。今年は、まだ見えぬ感染症の終息への道のりのなか、“人と人がつながり、想いや時間を共有する事で未来へ向けた希望へ”と繋げていきます。■目黒街角クリスマス 未来につなげる宣言!1. 地球の温暖化・気候危機に対して、温室効果ガスの削減をします。2. ゼロ・ウェイスト、ゴミの削減に取り組みます。3. 世界での海洋プラスティック問題を共有し、脱プラを目指します。4. 電気や水を使用しない、樹脂のエコスケートリンクを導入。5. 人と人がつながり「あなたを想う」を実践します。環境に配慮し「マイバック」持参のご協力をお願いいたします。来場者の皆様の協力のもと会場内でもなるべくごみを出さない工夫をして運営します。開催日はクリスマス準備の期間です。会場内では魅力的な雑貨等が販売され、つくり手のこだわりや、ものづくりの背景を知りながら、エシカル消費をお楽しみいただけます。大切な方に贈る「クリスマスギフト」としてもお買い求めいただけると嬉しいです。日中には子供たちやファミリー向けのたくさんのワークショップが開かれ、ミュージシャンやパフォーマーなど至る所でワクワクが体験できるイベントです。毎年大人気のサンタブースも登場。大人から子供までサンタクロースと一緒に写真を撮ることができます。また、社会的立場の弱い子供たちが笑顔で繋がる活動をされている団体や個人の方へ、イベントにおける売上の一部を寄付いたします。穏やかに、あるいは賑やかに、それぞれの楽しみ方ができる豊かな時間を提供します。品川区の後援をはじめ近隣住民や近隣商店・目黒駅など地域の皆さんの協力のもと作り上げていくイベントです。地域活性化や地域コミュニティの増生を図っていきます。■EVENT情報【平日限定!! 目黒街角オリジナルエコバックをプレゼント】12/10(金)にご来場のお客様先着150名様に会場受付にて目黒街角Christmasオリジナルエコバックをプレゼント。A4サイズが入る大きさなので、ちょっとしたお出かけや、お買い物にぜひ!!【エコなスケートリンクが登場!!】氷ではなく樹脂を使用した電気も水も使用しない、エコなスケートリンクが目黒街角クリスマス会場内に登場します!ぜひ一度体験してください!【服としあわせのシェア xChange】xChange(エクスチェンジ)は、ファッションアイテムに特化した、誰でも参加できるフリースタイルの物々交換会。日本人は年間10kgの服を買い、9kgの服を捨てています。「服を買わないようにしよう!」と呼びかけているのではありません。一着一着を最後まで大切にしよう。まだ着られるものは捨ててしまうのでなく、新しい命を吹き込んで活用しよう。人や地域の繋がりを豊かにし、所有から共有へ、循環型社会へのシフトを促すプロジェクトです。 今年のテーマ「つながる時間、つながる想い」にピッタリフィットしたこのプロジェクトを会場内で開催します!【種の交換会 SEED EXCHANGE】パタゴニア日本支社長などを歴任後、一般社団法人シーズ・オブ・ライフ代表理事として、種子の保護・育成活動に従事しているジョン・ムーア氏によるシードエクスチェンジを開催します。タネとヒトとミライ。生きるつながりが生まれる場所に。どんな植物も小さな種から命は始まり、そして種へと繋がっています。しかし、今1世代だけしか生きられないF1種や遺伝子組み換え作物などが増えるなか地域で守られてきた、「本物の種」がどんどん姿を消し、私たちの食は不自然なものへと変わっています。種は私たちの子供達のものです。本物の種は、本物のいのちを育みます。さあ、本物の種から、未来について考えてみましょう。みなさんに種を持ち寄っていただき、種の交換会をしながら、交流を深めていただきます。子供たちのために、未来の種を育てていきましょう!【目黒街角に今年もサンタクロースがやってきた!!】毎年子供たちから大人まで、大人気のサンタクロースとの写真撮影ブース。今年もサンタに会いに来てください!!【more treesによるワークショップ】~目黒街角と森をつなぐ~一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ)は、音楽家・坂本 龍一氏が代表を務める森林保全団体です。森と人がずっとともに生きる社会を目指し、「都市と森をつなぐ」をキーワードにさまざまな取り組みを行っています。椅子作りとスプーン作りの2種類のワークショップが登場!ぜひお楽しみください。【クリスマスソングで奏でるキッズダンスパーティ】キッズダンス講師Diana&プロダンサーが、会場にいる子供たちと英語でダンスレッスン。 自由に参加して一緒に楽しくダンスを踊ろう!【エシカルファッションショー&トークショー】『つながる-エシカル-ファッションショー』多様なモデルたちで贈るエシカルファッションショー&トークイベント。「私らしさを未来につなぐ」をテーマに、他者への思いやりの大切さ、多様な人との出会い、世界や自然へのリスペクトを伝えていきます。エシカル商品の魅力と生活への取り入れ方、物を通して明るい未来へのつながりを実感するひと時を。【タロットに願いをこめて…】多彩な占い師による占いブース。日常では敷居の高い「占い」イベントで気軽にチャレンジしてみては?クリスマスに素敵な出会いは?未来の運命は?【アーティストによる会場内での生演奏】心地よいJAZZの生演奏をお楽しみください。【パフォーマーが会場に出没】パントマイムなど様々なパフォーマーが会場内に登場します!まるで海外の路地裏で見たようなパフォーマンスをお楽しみください。などなどホームページ、SNSにて随時更新しております!■開催概要日時 : 2021年12月10日(金)~12日(日)時間 : 10日 15時~ プレス関係・16時~20時 一般開場11日 11時~20時12日 11時~19時※悪天候・新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止の場合もございます。※予告なしに内容が変更する場合があります。ご了承ください。会場 : STUDIO EASEアクセス: 品川区西五反田3-1-2 EASE VillageURL : 入場料 : ¥1,000(税込) 中学生以下無料会場内で使用できる500円チケットをお渡しいたします。出店者 : SDGsやエシカル消費の推進につながるアイテムなどを提供する出店者を厳選しました。主催 : EASE共催 : 目黒駅前wa-sshoy!プロジェクト(住民参加団体)後援 : 品川区■会社概要商号 :有限会社ピーセス所在地 :〒141-0031 東京都品川区西五反田3-1-1代表者 :取締役 伊藤 りか設立 :1988年1月事業内容:写真撮影用小物のレンタル■本イベント会場における新型コロナウイルス完全予防対策について開催にあたり、来場者とスタッフ・関係者の安全を最重要視します。最新のガイドラインなどを考慮しながら、時期・状況に応じた新型コロナウイルス感染予防と拡大防止のための対策を講じて実施してまいります。【ご来場者様へのお願い】・ご来場の際は必ずマスク等のご着用をお願いいたします。・発熱等の症状がある場合は参加をお断りする場合がございます。※社会状況に応じて、開催内容などに変更が生じる場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日ダイエットブッチャー(DIET BUTCHER)は、「ブッチャーズ ファミリーセール(BUTCHER’s FAMILY SALE )」を東京・中目黒の店舗で2021年11月26日(金)から11月30日(火)まで開催する。過去のコレクションやサンプルから最大80%オフのアイテムも非日常を日常にしていくようなデザインを追求するダイエットブッチャー。今回の「ブッチャーズ ファミリーセール」では、貴重な過去のコレクションアイテムやサンプルを最大80%オフで販売する。5日間の限定開催になるため、気になる人は早めにチェックしてほしい。詳細ブッチャーズ ファミリーセール(BUTCHER’s FAMILY SALE)日時:2021年11月26日(金)~11月30日(火)場所:ダイエットブッチャー(DIET BUTCHER) (TEL:03-5728-4765)※公式オンラインストアでも同時開催。※各種クレジットカード利用可能(20,000円+税以上から)※購入品は特別販売の為、返品、交換不可
2021年11月21日日本のファッションブランド、ナカガミ(NAKAGAMI)の初となる直営店「ナカガミ 中目黒」が、2021年1月23日(土)より中目黒にオープンする。ナカガミのデザイナーは、sacai(サカイ)のパタンナーとして活躍した中神一栄。2013年に前身となるWeiを立ち上げ、2019年に広島を拠点にナカガミをスタートした。ナカガミは、伝統的なアイテムをベースに、現代的な視点から再構築したニットを中心としたコレクションを展開。「10年後も着ることのできる服」を理想と考え、メンテナンスをしながら、経年変化を楽しめる洋服づくりを目指している。「ナカガミ 中目黒」は、そんなナカガミのフルコレクションを展開する初の直営店だ。同店は、あえて扉をなくし、外と中の境界線をあいまいにした設計することで、オープンに全てを受け入れるナカガミのスタンスを表現。ブランドの世界観を体感できる新店に、ぜひ足を運んでみては。【詳細】ナカガミ 中目黒オープン日:2021年1月23日(土)住所:東京都目黒区上目黒1-10-15営業時間:12:00~20:00TEL:03-6455-3144
2021年01月22日大人のために開かれた落ち着ちつきある空間〆まで楽しみたい、旬の絶品和食をアラカルトで福島の地酒に加え、全国の銘酒を豊富に用意大人のために開かれた落ち着ちつきある空間プライベート&ビジネスの両方のシーンで使えるカウンターとテーブル席東急東横線・中目黒駅から徒歩10分の【楽食ふじた】は、料理、酒、雰囲気という大人が通いたくなる魅力をすべて兼ね揃えた和食店。カウンター席とテーブル席をゆったり配置した和モダンの設えは、大人のくつろぎの時にぴったりの空間。一人での利用でも、大人デートの場としても知っておいて損はないお店です。落ち着きのある色調が心地よく、しっとりくつろげる大人のための空間高級食材を使った旬の逸品をアラカルトで楽しめるのがお店の魅力ですが、『おまかせコース料理』も用意。日頃お世話になっている人を心からもてなし、親睦を深める場としても最適です。美味しい和食を味わいながら、和気あいあいと談笑する接待や会食のシーンにも利用したくなります。〆まで楽しみたい、旬の絶品和食をアラカルトで旬の上質食材を丁寧に選び、素材の良さを引き出す和食に仕立てる関西の日本料理店でも腕を磨いた店主の藤田さんがつくる、奇をてらわずに和食の基本にそった料理の数々は、ほのぼのと美味しく、心と体に染み入る優しさです。店名に冠した“楽食”の通り、こだわりの料理をを存分に楽しめます。その時季最高の鮮魚で彩る『お造り盛り合わせ』店主が毎朝、豊洲で吟味して仕入れる全国の旬魚介からバランスよく、5~6種を盛り合わせに。高級食材も登場し、素材に応じた包丁技が見事に光ります。格好の酒の肴として、お店に訪れる度に注文したくなる逸品です。写真の一例は、アオリイカ、金目鯛、白エビ、まこがれい、大トロなど。絶妙な火加減で素材の旨みを頂点に導く、季節の『焼き魚』焼き魚は、お店が自信を持って提供する一皿。鮮魚の持ち味と状態を吟味し、微妙に火加減を調整しながらじっくりと焼き上げています。旬と仕入れに応じて、のどぐろ、釣りキンキ、甘鯛などが登場するので、季節ごとに楽しみがあります。写真は一例の『ますのすけの焼き物』。味わうほどに心がほぐれる。〆に人気の炊き立て『土鍋ご飯』季節の和食を楽しんだあとに食べる、炊き立ての白いご飯は格別の幸福感。米は店主の故郷である福島から、農家直送で仕入れるコシヒカリの希少米を使用しています。甘み・旨み・粘りに優れ、まさに白米の最高峰の美味しさを味わうことができます。土鍋でふっくらと仕上がった炊きたてのご飯をぜひ。福島の地酒に加え、全国の銘酒を豊富に用意季節限定酒も入れ替わりで登場し、酒肴の楽しみが尽きませんお店の魅力は料理だけでなく、季節の料理に合う日本酒が充実しているのも特徴。「寫樂」「天明」「廣戸川」など酒処・福島の地酒に加え、日本各地の名蔵元のお酒を豊富に取り揃えています。冷酒は店主自慢のコレクション、バカラのアンティークでご提供。目黒区初のクラフトビール醸造所がつくる「マイスターブロイ」も好評です。季節の逸品食材が並ぶお品書きを見るのが毎回楽しみな【楽食ふじた】。アラカルトで好きな逸品を好きなだけ堪能する、大人の贅沢な時間を味わってみてはいかがでしょうか。楽食ふじた【エリア】中目黒【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】中目黒駅 徒歩10分
2020年09月24日オトナの行きつけ店#4目黒【Trattoria Ciaoro(トラットリア チャオロ)】~今回のお店選定理由~イタリアで修業したシェフによる本格イタリアン予算は1人5,000円程なので気軽に通える!ワイン片手にシェフやソムリエと話す時間が楽しい目黒から徒歩数分地下に降りるとそこにはイタリアンの隠れ家が……目黒のような落ち着いた街で食事をすることになったとき、肩ひじ張らずに(雰囲気もお財布も)、でも美味しいものがいただけるレストランは貴重な存在ですよね。そんなお店を探しているのであれば、【トラットリア チャオロ】はまさにうってつけ!そんな隠れ家的な人気イタリアンレストラン【チャオロ】の魅力、そして代表料理をいくつかご紹介します。フォカッチャを食べる手が止まらなくなる前菜『ボッコンチーノの温かいカプレーゼ』1つ300円(税抜、コペルトとして。アラカルトで追加注文の場合は350円)まずは水牛のモッツァレラチーズをオーブンで焼いた『ボッコンチーノの温かいカプレーゼ』でスタート。バジルとトマトの風味を感じながら、一口でいただきましょう。どのテーブルでもふるまわれる、お通し的な存在です。『北海道産水ダコの温かいカルパッチョ』1,100円(税抜)。タコの仕入れは豊洲を出入りしている魚屋さんから前菜でぜひ食べてもらいたいのが、生の水タコに熱したガーリックオイルをかけた『北海道産水ダコの温かいカルパッチョ』。オープン時からあるシグネチャーメニューのひとつです。ガーリックの香りに食欲をそそられつつタコを口にすると……「銀座の高級なお寿司屋さんにも劣らない、東京で一番のタコ」と自負する通り、その瑞々しさに驚くはず!ちょっと塩味の利いた自家製フォカッチャとオイルがよく合うタコを食べたあとは、残ったオイルを自家製フォカッチャにつけて食べるのがまた絶品!メインの前にフォカッチャを食べすぎてしまう人がいるというのも頷けます。あまりのおいしさに「オイルは下げないで……」と言いたくなりますが、小皿に移してくれるので安心してください。『前菜盛り合わせ』1人前800円(税抜)。写真は2人前ワインを片手に少しずつつまめる前菜の盛り合わせも人気です。ニョッコ・フリットに生ハムを巻いた料理(写真左上)やホウレン草と卵のオーブン焼き(写真中央下)は、シェフが修行をしていたイタリア・モデナの名物料理なんだそう。イタリアのマンマの家庭料理を『ロゼッタ』1,300円(税抜)もお店のイチオシ料理の最後は、パスタ料理のなかから『ロゼッタ』を。焼く前のパスタの形がバラの形に似ていることから『ロゼッタ』と名付けられたこの料理は、シェフがイタリアで修業時代にイタリア人の友人宅でマンマ(お母さん)が出してくれた家庭料理だといいます。プロシュート・コットを巻いて、たっぷりの自家製ベシャメルソースとともにオーブン焼きしています。〆はパティシエ特製のデザートで。『ティラミス』600円(税抜)今回は前菜数品とパスタ、デザートで1人3,000円台。お酒を加えると4~5,000円の予算で楽しめます。アラカルトでご紹介しましたが、前菜・パスタ・メイン・デザートを食べられるコース(4,000円。3,000円のメインなしのコースもあり)もオススメです。シェフの金箱友樹さん【チャオロ】でシェフを務めるのは金箱友樹さん。イタリアで3年ほど修業したのちに東京のレストランでシェフとして腕をふるい、2014年に独立して【チャオロ】をオープンしました。キッチンが見渡せるカウンターは、気さくなシェフと話しながら食事が楽しめる特等席です。マネージャーでソムリエの金丸洋一さん。ワインはもちろんイタリア産を中心に揃えています。ぜひソムリエの金丸さんに相談して楽しみたいところレモンシャーベットが入った『グラニテ・スプマンテ』650円(税抜)。食事の後に立ち飲みスペースでお酒を飲んでいく人もランチもオススメ!熱々で提供される『チーズたっぷりラザニア』。セットで1,000円(税込)ランチは1,000円でパスタかラザニア、サラダ、フォカッチャ、ドリンクがセットで、どのメニューもボリューム満点です。クリーミーな『チーズたっぷりラザニア』は特に人気の一品。ランチ時は常に並んでいますが、近隣のオフィスから食べに来ている人が多いのもあり、そんなに待ち時間は長くありません。近くに本社があるヒトサラ編集部スタッフも足しげく通っているとのこと!まだまだ寒さが厳しいこの季節。気取らない本格イタリアンで温まってみては?≪DATA≫テーブル26席、カウンター2席テラス席6~8席平均価格(1名あたり):5,000円位価格例:前菜350~1,700円、パスタ1,100円~、炭火焼き2,000円~、デザート600円、グラスワイン600円~、ボトル3200円~※季節により変動ありトラットリア・チャオロ【エリア】目黒【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4,001円~4,500円【アクセス】目黒駅「オトナの行きつけ店」バックナンバー
2020年01月21日9月15日(日)、「目黒区民まつり(愛称:目黒のSUNさんまつり)」が開催される。落語「目黒のさんま」をヒントに始まった「目黒のさんま祭」をはじめ、「ふるさと物産展」「おまつり広場」「子ども広場」など、4つの催しからなるお祭りで、今年で43回目の開催となっており、昨年も約50,000人の来場者で賑わった伝統ある目黒区のお祭り。毎年宮城県気仙沼市から届く新鮮な「さんま」を、その場で焼いて来場者に無料でふるまっており、熱々の焼きたてのさんまに大分県臼杵市特産のカボスをかけて食べることができるこのイベントには毎年朝早くから行列ができるそう。さんまを頂くには引換券が必要とのことなので、事前に公式ホームページをチェックをした方がよさそうだ。また目黒区では防止やこまめな給水で熱中症対策を呼び掛けている。その他、落語家の柳家小さん氏による落語「目黒のさんま」のほか、友好都市である宮城県角田市の団体による和太鼓の演奏などが行われ、さんまだけでなく飲食店や物販、体験コーナーなど、さまざまなブースでにぎわう「目黒区民まつり」。ぜひ足を運んで秋の味覚を楽しんでみては?日時 :9月15日(日曜日) 10時から15時30分まで (おまつり広場は9時30分から15時30分まで) 各会場によって開催時間が異なりますので、ご注意ください。※同時期にJR目黒駅前でも「目黒駅前商店街振興組合」が主催する「目黒のさんま祭り」が開催されますが、こちらは別のイベントです。会場:田道広場公園目黒区民センター田道小学校田道ふれあい橋
2019年09月15日「第14回 和酒フェス in 中目黒」が、東京・中目黒GTタワー前広場で、2019年11月2日(土)、3日(祝・日)に開催される。和酒フェスは、「季節を感じて旬の和酒、食、日本文化を楽しむ利き酒祭」をコンセプトに、日本酒を利き酒形式で楽しめるイベントだ。14回目を迎える今回は、「秋上がり、燗酒、プレミアム酒を楽しもう! 」をテーマに、全国から厳選された57蔵、約200種類の和酒を、2時間15分間の利き酒し放題で楽しむことができる。参加者はまろやかで深みのある“秋上がり”、体に優しく染みわたる“燗酒”、「一ノ蔵」「水芭蕉」「龍力」など令和元年全国新酒鑑評会金賞受賞他、各賞を受賞する“プレミアム酒”などを味わうことが可能。「田酒」「豊盃」「陸奥八仙」「稲村屋」など青森県から19蔵の日本酒が集結する青森県酒造組合ブースにも注目だ。また、無ろ過酒、にごり酒、梅酒なども提供される。利き酒した一部のお酒や、酒肴の即売もあり、自宅用やお土産として購入できるのも魅力的。またフードブースでは、数量限定で秋の風物詩「目黒の秋刀魚(さんま)」を味わうことができる。 【詳細】「第14回 和酒フェス in 中目黒」日時:2019年11月2日(土)、3日(祝・日)第1部 試飲会 12:00~14:15第2部 試飲会 15:00~17:15 ※各部入替え制定員:各部 500名(予定)場所:中目黒GTタワー前広場(東京都目黒区上目黒2丁目1-1)料金:3,000円+税(前売り制)/当日券は未定※公式サイト、PassMarket、Peatixにてチケット販売※料理は別料金。【参加予定酒蔵・銘柄】全国より厳選57蔵■酒蔵ブース(28蔵)<一ノ蔵(いちのくら)>一ノ蔵・宮城県、<六歌仙(ろっかせん)>六歌仙・山形県、<郷乃譽(さとのほまれ)>須藤本家・茨城県、<花の井(はなのい)>西岡本店・茨城県、<松の寿(まつのことぶき)>松井酒造店・群馬県*、<水芭蕉(みずばしょう)>永井酒造・群馬県、<赤城山(あかぎさん)>近藤酒造・群馬県、<力士(りきし)>釜屋・埼玉県、<HINEMOS(ひねもす)>RiceWine・神奈川県、<君の井(きみのい)>君の井酒造・新潟県、<越の白鳥(こしのはくちょう)>新潟第一酒造・新潟県、<美濃紅梅(みのこうばい)>武内・岐阜県、<御代桜(みよさくら)>御代桜醸造・岐阜県*、<白川郷(しらかわごう)>三輪酒造・岐阜県*、<女城主(おんなじょうしゅ)>岩村醸造・岐阜県、<臥龍梅(がりゅうばい)>三和酒造・静岡県、<四海王(しかいおう)>福井酒造・愛知県、<鉾杉(ほこすぎ)>河武醸造・三重県、<玉乃光(たまのひかり)>玉乃光酒造・京都府、<龍力(たつりき)>本田商店・兵庫県、<沢の鶴(さわのつる)>沢の鶴・兵庫県*、<千代田蔵(ちよだぐら)>太田酒造・兵庫県、<【梅乃宿(うめのやど)>梅乃宿酒造・奈良県、<七冠馬(ななかんば)>簸上清酒・島根県*、<山猿(やまざる)>永山酒造・山口県、<桂月(けいげつ)>土佐酒造・高知県、<光武(みつたけ)>光武酒造場・佐賀県、<花雪(はなゆき)>河津酒造・熊本県■団体ブース(3ブース)・酒蔵応援団(7蔵)<あさ開(あさびらき)>あさ開・岩手県*<上善如水(じょうぜんみずのごとし)>白瀧酒造・新潟県*<越路吹雪(こしじふぶき)>高野酒造・新潟県*<白龍(はくりゅう)>白龍酒造・新潟県*<幻の瀧(まぼろしのたき)>皇国晴酒造・富山県*<加賀鳶(かがとび)>福光屋・石川県*<渓流(けいりゅう)>遠藤酒造場・長野県*・青森県酒造組合(19蔵)<関乃井(せきのい)>関乃井酒造・青森県<駒泉(こまいずみ)>盛田庄兵衛・青森県<鳩正宗(はとまさむね)>鳩正宗・青森県<菊駒(きくこま)>菊駒酒造・青森県<如空(じょくう)>八戸酒類 五戸工場・青森県<桃川(ももかわ)>桃川・青森県<八鶴(はちつる)>八戸酒類 八鶴工場・青森県<陸奥八仙(むつはっせん)>八戸酒造・青森<田酒(でんしゅ)>西田酒造店・青森県<稲村屋(いなむらや)>鳴海醸造店・青森県<菊盛(きくもり)>丸竹酒造店・青森県<津軽じょんから(つがるじょんから)>カネタ玉田酒造店・青森県<豊盃(ほうはい)>三浦酒造・青森県<じょっぱり(じょっぱり)>六花酒造・青森県<松緑(まつみどり)>齋藤酒造・青森県<白神(しらかみ)>白神酒造・青森県<岩木正宗(いわきまさむね)>竹浪酒造店・青森県<安東水軍(あんどうすいぐん)>尾崎酒造・青森県<玉垂(たまだれ)>中村亀吉・青森県・愛知の酒(3蔵)<金虎(きんとら)>金虎酒造・愛知県*<神杉(かみすぎ)>神杉酒造・愛知県*<三州三河みりん(さんしゅうみかわみりん)> 角谷文治郎商店・愛知県*※参加酒蔵は変更になる場合がある。*は初日のみ出展。
2019年08月24日映画『東京喰種トーキョーグール2』(仮)。より、新たに前作からの続投キャストが決定。窪田正孝演じるカネキを見守る「あんていく」メンバー、村井國夫&柳俊太郎が今作にも登場することが分かった。村井さんと柳さんが演じるのは、前作に引き続き、喰種たちの駆け込み寺でもある喫茶店「あんていく」の店長・芳村と、「あんていく」の手伝いをする喰種・四方蓮示。半喰種となってしまったカネキを「あんていく」に迎え、温かく見守るキャラクターだ。カネキが無茶をしてしまわないように見守る芳村役の村井さんは、「今回の見所は、何と言っても窪田君と松田君の対決でしよう」と、今作からの登場となる“月山習”について触れ、「2人の鬼気迫る、演技の対決、私も楽しみです。公開まで、今暫くお待ち下さい。後悔はさせませんよ」とファンの期待を煽る。そして、独特の空気感を持つカネキのお目付け役・四方を演じる柳さんは「今作は月山とのバトルですが、好きだったストーリーなので出来上がりが個人的にもわくわくしています。再び皆さんに東京喰種をお届けできることをとても嬉しく思います。劇場に足を運んで頂けたら嬉しいです」と自身も完成が待ち遠しいと語っている。『東京喰種トーキョーグール2』(仮)は7月19日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:東京喰種トーキョーグール2(仮) 2019年7月19日より全国にて公開©石田スイ/集英社©「東京喰種」製作委員会
2019年02月15日「PEANUTS DINER(ピーナッツダイナー) 横浜」と「PEANUTS Cafe(ピーナッツカフェ)中目黒」にて開催される、ワークショップ「スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウスを作ろう!」の最新情報をご紹介します。PEANUTSファン必見です。PEANUTSのワークショップが横浜&中目黒で開催!スヌーピーと仲間たち「PEANUTS」をテーマにした、横浜のレストラン・中目黒のカフェにて、2018年のクリスマスシーズンにも好評だった「ヘクセンハウス(お菓子のおうち)」を作るワークショップが開催されます。今回のワークショップは、ショップでも販売されている「スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウス」を、みんなで製作するというもの。自分だけの「ヘクセンハウス」を作れる、スヌーピーファンにはたまらないイベントです。スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウス真っ赤なアイシングでデコレーションされたクッキーでスヌーピーのドッグハウスを再現。チョコペンで模様を描いて、スヌーピーを屋根の上にちょこんとのせれば完成です。ハートモチーフのなかにデザインされたチャーリー・ブラウンが、かわいいアクセントになっています。PEANUTS DINER 横浜アメリカ西海岸のシーサイドダイナーをイメージした店内で、お腹いっぱいビュッフェを楽しめるレストラン「PEANUTS DINER 横浜」。ワークショップ後に、通常はメイン料理とセットでしか頼めない「ピーナッツ・ギャング スライダーバー」を楽しめる、特別なプランが登場します。開催⽇時2019年2月6日(水)~2月7日(木)開催時間11:00~、13:00~、19:00~(各時間:制作時間45分+お食事60分)参加費4,000円(税込)内容・スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウス・ピーナッツ・ギャング スライダーバー(ミニバーガー・ピザ・サラダ・期間限定チョコレートファウンテン)予約方法1月30日(水)WEB予約受付スタート(先着順となります)スポット情報スポット名:PEANUTS DINER住所:神奈川県横浜市中区新港1-3-1MARINE & WALK YOKOHAMA 2FPEANUTS Cafe 中目黒東急東横線「中目黒駅」より徒歩9分、目黒川のほど近くにある「PEANUTS Cafe 中目黒」は、アメリカの西海岸をテーマにした、ナチュラルで遊び心あふれるカフェです。ワークショップでは、「SCHROEDER&LUCY DAYS」のイベント期間限定で提供されているドリンク「シュローダーのマシュマロミルク」を味わえます。開催⽇時2019年2月13日(水)~2月14日(木)開催時間16:00~、18:00~、20:00~(各時間:制作時間45分+お食事45分)参加費3,400円(税込)内容・スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウス・シュローダーのマシュマロミルク(「SCHROEDER & LUCY DAYS」期間限定商品)予約方法1月30日(水)WEB予約受付スタート(先着順となります)スポット情報スポット名:PEANUTS Cafe住所:東京都目黒区青葉台2-16-7電話番号:03-6452-5882自宅で楽しめる手作りキットもおすすめ!ワークショップに参加できない方は、自宅で本格的な「ヘクセンハウス」を作れる「スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウス」の手作りキットもおすすめです。自宅で大切な人や家族と一緒に手を動かせば、きっと楽しい時間が過ごせるはず。価格3,456円(税込)販売店舗「PEANUTS Cafe 中目黒」、「PEANUTS Cafe 神戸」、「PEANUTS DINER 横浜」、「PEANUTS Cafe オンラインショップ」オンラインショップPEANUTSのワークショップに参加してみようスヌーピーと仲間たちに囲まれる癒やしの空間で「ヘクセンハウス」を製作し、カフェや食事まで楽しめる豪華なワークショップ。PEANUTSファンにはたまらない、キャラクターの魅力が詰まったお店で行われる「スヌーピーとチャーリー・ブラウンのヘクセンハウスを作ろう!」に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。(R)2019 Peanuts Worldwide LLC
2019年01月31日チャーリー・ブラウン、スヌーピーをはじめとする「PEANUTS(ピーナッツ)」をテーマにした中目黒のカフェ・ 横浜のレストランにて、期間限定の特別なフェアが2019年1月からスタート。メニューやここでしか買えないオリジナルグッズなどをご紹介します。スヌーピー好き必見です!スヌーピーフェア「SCHROEDER & LUCY DAYS」開催!「PEANUTS Cafe 中目黒」と「PEANUTS DINER 横浜」では、2019年1月16日(水)~3月14日(木)までの期間限定で、「YOUR SWEETIE IS BACK! " SCHROEDER & LUCY DAYS " 」のフェアが開催されます。コミック「PEANUTS」でいつもピアノを弾いている音楽家・シュローダーと、おてんばな女の子・ルーシーの、微笑ましい2人をテーマにしたフェアです。中目黒&横浜の14:00~21:00まで限定メニューティーパーティーセットシュローダーが大好きな音楽家・ベートーベンのお誕生日に、ルーシーがカップケーキをもってきてお祝いするシーンを描いた「ティーパーティーセット」。コミックにも登場する「カップケーキ」はもちろん、「いちごゼリー・ドーナッツ・マカロン」などのスイーツに、ハムチーズスライダーも入ったにぎやかなセットです。【販売店舗】PEANUTS Cafe 中目黒、PEANUTS DINER 横浜【提供時間】14:00~21:00【価格】2,500円(税抜)【内容】チョコカップケーキ/いちごカップケーキ/カロンクリームいちごゼリー/チョコレートドーナッツ/クッキーポップコーン/ハムチーズスライダー/野菜のキッシュ「PEANUTS Cafe 中目黒」限定メニューシュローダーのマシュマロミルクシュローダーがピアノを奏でるシーンをイメージした「シュローダーのマシュマロミルク」。ほんのりチーズ風味のホットミルクに、たっぷりのマシュマロをトッピング。ラズベリーソースと音符チョコで仕上げたドリンクです。【販売店舗】PEANUTS Cafe 中目黒【価格】850円(税抜)「PEANUTS DINER 横浜」限定メニューピーナッツ・ギャング スライダーバー【ハートのスライダー・ビーツポテトスライダー】ラズベリーチーズクリームに、ハートチョコのトッピングがかわいい「ハートのスライダー」と、ジャガイモ(キタアカリ)とサラダ、レッドキャベツマリネをサンドした「ビーツポテトスライダー」。小ぶりな見ためもキュートです。【ピンク×チョコファウンテン】甘酸っぱいいちご味のピンクのチョコと大人な味わいのビターチョコの2種のフレーバーを楽しめるファウンテン。お好きなチョコを、クッキーやマシュマロにディップして召し上がれ。ローストビーフのクイーンプレートメインのローストビーフに、花びらで飾られたサラダや紅芯大根のマリネなどがセットになったプレート。いつか大統領か女王になりたいと思っているルーシーのための、ちょっぴりゴージャスで華やかなプレートです。【価格】1,600円(税抜)【内容】ミックスサラダ/クスクスとデビルドエッグローストビーフ-バルサミコソース-/紅芯大根のマリネ「SCHROEDER & LUCY DAYS」限定オリジナルグッズオリジナルステッカーキャッチワード「YOUR SWEETIE IS BACK」にちなんだ、シュローダーとルーシーのかわいい4種のステッカー。かわいい2ショットや、シュローダーが大好きなベートーベンに扮するスヌーピーも登場します。【価格】限定" SCHROEDER & LUCY DAYS "オリジナルステッカー850円(税抜)オリジナルTシャツ・エコトート【価格】・PEANUTS CafeオリジナルTシャツ(シュローダー&ルーシー)2,900円(税抜)・エコトート1,600円(税抜)【販売店舗】・PEANUTS Cafe 中目黒・PEANUTS DINER 横浜・PEANUTS Cafe オンラインショップマルシェバック【価格】PEANUTS HOTEL マルシェバックシュローダー&ルーシー1,500円(税抜)【販売店舗】PEANUTS Cafe 神戸「SCHROEDER & LUCY DAYS」開催概要期間2019年1月16日(水)~3月14日(木)販売店舗「PEANUTS Cafe 中目黒」「PEANUTS DINER 横浜」※グッズは、オンラインショップでも一部商品を除いて1月16日(水)~販売開始詳細© 2019 Peanuts Worldwide LLCスポット情報スポット名:PEANUTS Cafe住所:東京都目黒区青葉台2-16-7電話番号:03-6452-5882スポット情報スポット名:PEANUTS DINER住所:神奈川県横浜市中区新港1-3-1MARINE & WALK YOKOHAMA 2F
2019年01月11日罪悪感ゼロ!「パティスリー ポタジエ」のヘルシーケーキ「パティスリー ポタジエ」は、日本初のオーガニック野菜スイーツの専門店です。シェフが厳選した国産野菜を使用したケーキや焼き菓子を提供しています。ヘルシーなのに、しっかりと甘みを感じられるスイーツは、女性はもちろんお子さんからお年寄りまで幅広い人に親しまれています。野菜とスイーツという斬新な組み合わせながらも、野菜の新鮮なお味とケーキの甘味が見事にマッチング! 低糖質で甘さ控え目なので、ダイエット中でも安心して食べられます♪スポット情報スポット名:パティスリー ポタジエ住所:東京都目黒区上目黒2-44-9 クレストモア1F電話番号:03-6279-7753「マフィン&コーヒー エイタブリッシュ」のグルテンフリーマフィンでヘルシーカフェタイム素材にこだわったヴィーガンスイーツと淹れたてのドリップコーヒーが楽しめるカフェ、「マフィン&コーヒー エイタブリッシュ」お店の看板メニューは「今月のグルテンフリーマフィン」は月ごとに変わるマフィン! できるかぎりオーガニック、無農薬・無化学肥料栽培の食材を選り抜いて使用して作られています。また乳製品・卵・白砂糖も不使用で、ヘルシーで体に優しい美味しさが味わえます。淹れたてコーヒーと一緒に味わって。スポット情報スポット名:マフィン&コーヒー エイタブリッシュ住所:東京都目黒区鷹番1-7-11-104電話番号:03-6753-3316健康志向のオトナ女子が集う「オーガニックレストラン&デリ みどりえ」「オーガニックレストラン&デリ みどりえ」は、有機野菜や季節野菜を存分に用いて体にやさしいヘルシーメニューを提供しています。テイクアウトもできるので、体に優しい食生活を志す方にもおすすめです。さらに漁港直送の旬な魚、平飼いで育てられた鶏などを用いた創作料理がいただけるんです。旬の野菜がたっぷり入ったサラダやナシゴレンなどのエスニックメニューまで揃っており、種類豊富で何度も通いたくなるお店です。スポット情報スポット名:オーガニックレストラン&デリ みどりえ住所:東京都目黒区鷹番2-21-10 学芸大スカイスクレーパー1Fフードもスイーツも美味しく健康に!「レインボーバードランデヴー」ビーガンカフェ「レインボーバードランデヴー」では、有機栽培や自然栽培の食材を使ったベジタリアンフードがいただけます。フレッシュな栄養たっぷりのスムージーやビーガンアイスクリームなど、体が喜ぶメニューが揃っています。ドリンクやスイーツもすべて植物性の食材で作り、やさしい味に体も心も癒されます。カフェスペースで気軽なセラピー体験もできるので、思う存分ヘルシーな時間を過ごせます。スポット情報スポット名:レインボーバードランデヴー住所:東京都目黒区祐天寺1-1-1リベルタ祐天寺1F電話番号:03-3791-5470ナチュラルな食材がズラリ!「FOOD&COMPANY」ナチュラルで上質なライフスタイルを叶えるグローサリーストア「FOOD&COMPANY」。無農薬や有機農法で作られた野菜や、輸入オーガニック食品、ベジタリアン向け食品、マクロビオティック食品など、健やかな食卓のための食材がずらり! 安心安全でヘルシーなおうちごはんを楽しみたい方に嬉しいお店です。カフェスペースでは、人気の焼き菓子ブランドが手がけるナチュラルなスイーツも。普通のスーパーでは出会えない、ここならではの食材を求めに訪れてみてください。スポット情報スポット名:FOOD&COMPANY住所:東京都目黒区鷹番3-14-15電話番号:03-6303-4216目指せ内面美人! オーガニックカフェ「Karons」オーガニックカフェ「Karons」では、肉、魚、卵、乳製品は使用せず、玄米、豆乳、豆類をメインとした体に優しいヴィーガンフードを楽しめます。人気ドリンク「玄米甘酒スムージー」 は、栄養価の高い甘酒を、スムージーにミックスして作り上げた一品です。砂糖を使わずに素材の甘みを活かした優しい風味が特徴です。また自分の好みでトッピングを加えることができるのも◎。中でも一番人気が高い生姜のトッピングは、生の生姜を凍らせて使用するので、体の内側からポカポカに。体に嬉しいことだらけのスムージーを一度は味わってみて。スポット情報スポット名:Karons住所:東京都目黒区鷹番3-18-3電話番号:03-6303-1807
2018年11月30日桜のそばでシェアして食べる本格フレンチ白と黒のシックな色合いでまとめられた大人な雰囲気を醸し出す「Huit(ユイット)」では、修業を積んだシェフが作る本格フレンチを楽しむことができます。お店のすぐそばには目黒川が流れているので、春は咲き誇る桜を眺めながらの食事も。料理もシェアしながら食べることを前提として作られているため、みんなでわいわいしながら食事を楽しみたい方にぴったり。リーズナブルなワインも数多く揃っているため、ワイン好きな方へもおすすめです。スポット情報スポット名:Huit住所:〒153-0061東京都目黒区中目黒1-10-23 リバーサイドテラス1F電話番号:03-3760-8898有名俳優が手掛けるスペイン料理のお店都内でも桜の名所で知られる目黒川に沿って少し歩いたところにある「マザーエスタ」。俳優の渡部篤郎さんがオーナーを務めるこのお店は、無農薬野菜を使った数々のオーガニック料理を扱っているお店としても有名です。おしゃれでゆったりと寛げる空間が広がり、春には目黒川沿いに咲く桜を眺めながら食事をすることも。また、料理だけでなくドリンクにもオーガニックを取り入れるこだわりぶりです。オーガニックビールや糖度10度以上のトマトを100個使ったトマトジュースなど、まさにオーガニック尽くしのメニューを味わうことができます。スポット情報スポット名:organic bistro mother esta住所:東京都目黒区青葉台2-20-14 青和ビル 1F電話番号:03-5724-5778桜並木で鶏料理を堪能できる「焼鶏あきら」どこの席に座っても目黒川の桜が楽しめる「焼鶏あきら」は、絶好の花見スポットと言っても過言ではないお店。「華やかな鶏、艶やかな時間」をコンセプトに提供される鶏料理は、どれも質の高いものばかりが揃います。七輪で自分好みに焼いて楽しむ、鶏の部位7種が揃った「焼物盛り合せ(1,900円)」は、鶏の美味しさを余すことなく堪能できます。店内のどこからでも桜を眺められる「焼鶏あきら」で、桜を満喫してみはいかが。スポット情報スポット名:焼鶏あきら住所:東京都目黑区中目黑 1-10-23 リバーサイドテラス 106電話番号:03-3793-0051お子さまとの花見途中で一休み「ヘリアンタス」ショップとカフェを併設したNY発のカフェ「ヘリアンタス」は、食事もベビーグッズの買い物もできる一石二鳥のお店。店内にはベビーグッズが並び、メニューにはごぼう茶で煮込んだ特性カレーややさしい甘さが疲れを癒やしてくれるパンケーキなど、子育てに忙しいママたちにやさしいカフェとなっています。キッズルームもあるので、食事をしながら子供たちを見守ることができるのもこのお店の魅力。子ども連れでも気兼ねなく足を運べる「ヘリアンタス」は、駅からも近く、花見ついでに立ち寄るのも楽しみ方のひとつです。天気がいい日には、目黒川沿いの窓を開放しての食事やテラス席での食事も可能。目の前に咲き誇る桜を借景に食事を楽しんでみてはいかが。スポット情報スポット名:ヘリアンタス住所:東京都目黒区青葉台1-16-12 SACREPIECE 1F電話番号:03-5728-3890
2018年06月25日中目黒駅から徒歩5分、都会の喧騒を忘れられる空間「N_1155 La Casquette(エヌイチイチゴゴ ラ カスケット)」は、個性的な飲食店が数多く軒を連ねる目黒にあるお店。1Fはカジュアルバル、2Fではフランス料理を楽しむことができます。住宅街にたたずむスタイリッシュなお店で、全面ガラスの壁が開放的でおしゃれな外観。店内は間接照明と木の温もりがやさしく、落ち着いた雰囲気です。2017年7月にビストロとしてリニューアルオープンこちらのお店が、現在のバルとフレンチビストロの形態にリニューアルオープンしたのは2017年7月。元々はオーガニックイタリアンを提供するお店として多くの人に親しまれていました。1Fのカジュアルバルでは、ワイン片手に気軽に楽しめるメニューを提供。2Fのビストロでは本格的なフレンチ料理を楽しむことができ、シーンに合わせた使い方ができるお店です。お店の代名詞! 「パテ・ド・カンパーニュ」フレンチ料理のなかでも、クラシックな王道メニューも楽しめます。「パテ・ド・カンパーニュ」は、国産豚の中に豚レバーペーストを混ぜて焼き上げた田舎風パテ。豚肉のクセを一切感じさせない濃厚でとろける食感は、まさに職人技です。色とりどりのピクルスと、特製ソースとともにいただきます。旨みが凝縮されたパテは、ワインも進む絶品です。厳選された食材でつくり出すチョリソーこだわりの食材が使われたメニューも見逃せません。「赤鶏さつまのジャンボネットチョリソー」は素材の旨味を存分に楽しめる逸品です。鹿児島育ちの地鶏、赤鶏さつまを使用して作られたチョリソーは、普通のブロイラーにはない旨みがつまった絶品。こんがりとグリルしたエリンギやパプリカを添えて、赤く煮詰めたオリジナルソースでいただきます。素材にこだわり、おいしくて安心な料理を届けたい「N_1155 La Casquette」は、おいしいだけでなく、安心して楽しめる料理を提供してくれるお店。食材はどれも、厳選されたものを使っています。千葉県にある「あいよ農場」からは、季節に合わせて無農薬野菜をお取り寄せ。桃の時期には、山梨二宮の桃を丸ごとコンポートにして、素材の旨味をシンプルに楽しめます。東京ではあまりお目にかかることのできない貴重な魚、三重県産のニザダイも提供。食材への強いこだわりも、お店の人気の秘訣です。「N_1155 La Casquette」は、東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」徒歩5分。ランチや持ち帰りメニューも豊富に取り揃えています。住宅街にひっそり佇むスタイリッシュなお店に、ぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:N_1155 La Casquette住所:東京都目黒区中目黒 1-1-55電話番号:03-6452-3850
2018年06月20日ホテル雅叙園東京のこだわりレストランにんにくや唐辛子、バターやクリームなどを使用せず、シンプルな味付けで極限まで素材のおいしさを引き出したイタリアンのお料理を堪能することができる「RISTORANTE CANOVIANO(リストランテ カノビアーノ)」。自然派イタリアンの第一人者 植竹隆政シェフがこだわり抜いてつくりあげた逸品を味わって。穏やかな時が流れる名店がここに本館から離れた場所に位置するカノビアーノは、静穏な雰囲気が漂いまるで隠れ家のよう。店内はフィレンツェをイメージした装飾に気持ちも高鳴ります。そしてあっと驚くのは壁一面のワインセラー。イタリアンワインが常に400種類用意されており、ソムリエがお料理に合わせてセレクトしてくれるのも魅力のひとつ。女子会ランチや大切な人とのディナーに訪れたい、とっておきの空間がここにありました。召しませ! こだわりのヘルシーで繊細なイタリアン日本料理の繊細な風味とイタリア料理の持ち味を融合させたお料理の数々。カノビアーノで一度は味わってみたいのが、植竹シェフのシグネチャーメニュー「北海道産縞海老とカラスミの冷製カッペリーニ」です。極細の麺に絡むのは、濃厚なカラスミソースと甘い北海道産の縞海老。頬が落ちてしまいそうになる絶品です。ランチとディナーではそれぞれコース料理となっています。季節によって素材が変わり、時期の旬を堪能することができます。自分へのご褒美に、特別な日にぴったりの名店が堂々オープン。ぜひ足を運んでみては?取材・文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:RISTORANTE CANOVIANO住所:東京都目黒区下目黒1-8-1(ホテル雅叙園東京)電話番号:030-3188-7570
2018年06月12日情熱の国スペインの雰囲気を目黒で“大人カジュアル”に友人や仲間とワイワイ過ごせるスペインバル「目黒バル la casa del PINO」は、JR目黒駅・西口から徒歩3分。ゆったり過ごせる1Fと、活気のあるオープンキッチンが印象的なB1Fで、思い思いの時間を過ごすことができます。元俳優業と飲食業に従事していたオーナーは「スペインの豊富な小皿料理は日本人にも好かれるはず」とスペイン料理に注目したのだそう。本格スペイン料理と豊富なスペインワインを陽気に堪能しちゃいましょう。1日限定3食「仔羊のグリル“ゴルゴンゾーラソース”」なんと1日限定3食! 幻の絶品料理「仔羊のグリル“ゴルゴンゾーラソース”」(1,980円)は、もし食べることができたら幸運なメニュー。仔羊の柔らかな触感&味わいを、ゴルゴンゾーラーソースがまろやかに奥深く演出します。「濃厚なソースには、ボディのしっかりとした赤ワインがおすすめ」とシェフからのアドバイスを参考に、こだわりワインも要チェックしてみて。パリッとした焼き上がりの秘密は、オリーブオイルにあるのだとか。羊肉をオイルでコーティングすることにより、さらに香り高く仕上がるという絶品をぜひご賞味あれ。ワインにぴったり! 豊富な小皿料理にワクワク一気にテーブルが華やぐ前菜にも注目です。スペイン料理の魅力のひとつ、豊富な小皿料理を個性豊かなワインに合わせてチョイスしましょう。滑らかなレバームースは、絶妙な火入れが可能にした滑らかな舌触りと旨味が特徴の名物料理です。鶏のレバーを使用することで、臭みを抑え旨みを存分に引き出しています。他にも冷製カポナータや旬の魚を用いたカルパッチョ、ピンチョスなど、スペインバルには欠かせない小皿料理が勢揃い。オープン当初に提供していたアンチョビパン「アンパン」もメニューにはない人気商品。何にしようか友人や仲間とワイワイ選ぶのも楽しそうです。文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:目黒バル la casa del PINO住所:東京都目黒区目黒1-6-13 福寿司ビル1F電話番号:03-3493-7355
2018年04月23日アイドルグループ・King & Princeの平野紫耀が12日、主演映画『honey』(公開中)の鬼キュン・ヒット御礼舞台挨拶に、平祐奈、高橋優とともに登場した。同作は目黒あむの同名コミックを実写化。平野演じる鬼S不良男子・鬼瀬大雅が、平祐奈演じるヘタレでビビリの女子高生・小暮奈緒に突然プロポーズしたことから、2人の関係が始まっていく。平野の天然っぷりに、撮影中「平野語録」を作っていたという高橋。平野の家族の話をしていた時に「ご兄弟はいるの?」と聞いたところ、「お経ですか!?」と聞き返されたエピソードを披露した。平も、平野が子役の女の子に「今日はなんで来たの? 撮影?」と当たり前のことを聞いてたと暴露。平野は「たまたま近所だったのかなって」と弁解しつつ、「監督もメモを作ってるんですよ。優くんはつっこんでからメモを取るけど、監督はそのままメモを取るので、ただただカオスに」とこぼしていた。イベントでは、平野と高橋がお弁当盛り付け対決を行い、平にジャッジしてもらうことに。得意料理が回鍋肉だという平野は「メンバーの子に振舞ったりもしますね。高橋海人って子。よくうちにくるんですよ。俺より先に帰宅してるんですよ。家に帰ったら、逆に『ただいま』って言われる。いや、『おかえり』か」とボケつつ、「人って本当においしいもの作る時って無言じゃないですか。(高橋海人は)無言でした」と胸を張った。事前に盛り付けられていた2種類の弁当を見た平は、2番をチョイス。盛り付け担当者が明かされると、高橋が勝利という結果になった。平野は「縦で見て欲しい」と弁当の見方を注文しつつ、「富士山を作ろうと思って。和の心を忘れないようにしようと思った」「富士山の上でハチさんが2匹恋する物語」と意図を説明する。平が「量(の少なさ)が気になるよね」とつっこむと、「観賞用のお弁当なので。そういうつもりではありません」ときっぱり答えた。一方の高橋は「ハチを2匹、卵焼きで。バラを入れたいと思ったら、食べれるお花があったのでそれも入れて。あとは肉とかあったらお腹が満たされるかなと思って」と説明し、「僕は、食べる用で」と語る。また盛り付け中にさやえんどうを食べていたことを暴露された平野は「さやえんどうを刀に見立てて入れようと思ったけど、緑なので、刀じゃないんですよ。諦めて食べてました」と理由を明かした。
2018年04月12日