コスプレイヤーの伊織もえが、自身のXを更新し、すっぴん姿を披露した。Xでは「朝ごはん飲茶食べこれからお化粧するよ」と報告。投稿した動画では、少し眠そうなすっぴん姿の伊織を見ることができる。これにファンは「ガチのすっぴん。偉い」「やはりスッピンでもかわいい。 元が良すぎる」「ノーメイクでもかわいいです」「え、めっちゃ中学生かわいすぎて言葉が出ません」「ドすっぴんでこれはいい意味でバケモンだ」などと反応している。
2024年08月19日「ヤベッ、眠い…」男性がデート中に眠くなる理由って?デートの途中で彼がウトウトしだしたとき、きっとあなたは「私とのデート、つまらないの?」と不安に思うかもしれません。しかし、必ずしも彼が眠い理由がネガティブなものだけではないのです。今回は「男性がデート中に眠くなる意外な要因」について探ってみました。彼女が隣にいる安心感たとえば映画を観ている最中や、ドライブ中に恋人がウトウトするのは、あなたが隣にいるからなのかもしれません。彼はあなたに対して安心しているのでしょう。隣にいることが自然に感じる相手は特別な存在です。その相手への信頼や安心感は、二人が良好な関係性を築いていることの表れとも言えます。「つまらない?」と悲観的にならず、逆に二人が深い関係を築いている証だと考えるとよいでしょう。食後の眠気食後なら、たくさん食べてしまい、お腹いっぱいになって眠くなっている場合もあります。大好きな彼女と美味しい食事を共有することは、当たり前のことながらとても幸せな時間なのです。そのあと、彼がウトウトするのは、あなたを信頼していて、リラックスしている証なのかもしれません。安心するにおいあなたは大好きな彼のにおいに安心した経験はありませんか?人はそれぞれ独特な「におい」をもっていて、カップル同士だとお互いのにおいに癒されるときもあるでしょう。相手のにおいが心地よければ、安心感を得て眠気を感じているのかもしれません。彼女の存在が癒し男性は、彼女とすごすデート時間を楽しみながらも、その存在に癒されて安心しているようですね。もしデート中、彼がウトウトしてしまっても、これらの可能性を思い出してみてください。ポジティブな視点を持って、恋人との価値ある時間を大切にしましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月29日7月12日(金) から14日(日) にかけて東京・世田谷パブリックシアターにて、ケムリ研究室 no.3『眠くなっちゃった』の8K定点映像が上映される。本上映会は、2020年より消えゆく舞台映像・資料などの収集・デジタルアーカイブ化、利活用のサポートを行っている一般社団法人EPADが、収集した「舞台公演映像」利活用の一環として開催するもの。「8K収録・定点映像」は高画質映像を使い、収録された同じ劇場・空間で出演者をほぼ等身大に上映することで、あたかも俳優がそこに存在するかのように錯覚させる技術。今回の上映では、昨年世田谷パブリックシアターにて上演され話題となった、ケムリ研究室 no.3『眠くなっちゃった』を等身大上映する。なお、上映最終日の7月14日(日) には、作・演出のケラリーノ・サンドロヴィッチ、主演の緒川たまきを迎えてのアフタートークが開催される。<イベント情報>『EPAD Re LIVE THEATER in Setagaya〜時を越える舞台映像の世界〜』2024年7月12日(金)〜14日(日)会場:世田谷パブリックシアター上映作品:ケムリ研究室 no.3『眠くなっちゃった』(2023年/8K収録・定点映像)作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ出演:緒川たまき北村有起哉音尾琢真奈緒水野美紀近藤公園松永玲子福田転球平田敦子永田崇人小野寺修二斉藤悠藤田桃子依田朋子/山内圭哉野間口徹犬山イヌコ篠井英介木野花上映時間:約3時間25分(休憩15分含む)(一幕:1時間50分(休憩15分)二幕:1時間20分)詳細はこちら:【チケット】(全席指定)要予約/無料※別途システム利用料等の支払いが必要。詳細はEPADウェブサイトにてご確認ください。【スケジュール】7月12日(金) 17:30〜20:557月13日(土) 15:00〜18:257月14日(日) 12:00〜15:25(客席開場は開演の30分前)【アフタートーク】7月14日(日) 12:00〜15:25 上映後出演:ケラリーノ・サンドロヴィッチ緒川たまき聞き手:徳永京子(演劇ジャーナリスト)※アフタートークは、上映回のチケットをお持ちの方がご観覧いただけます。※アフタートーク単体でのご予約は承っておりません。
2024年06月19日ポカポカ陽気で気づいたらうたた寝…。のんびりできるときは気持ちがよいですが、忙しいときや仕事中にも眠くなってしまうのは困りもの。日中の眠気は、気候や睡眠不足だけでなく、日々の食習慣による影響もあるかもしれません。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、眠気対策となる食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!毎日の食事が日中の眠気を引き起こしているかも【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 267暑いなと感じる日もありますが、まだまだ穏やかな気候が続きますね。こんな気候が続くと、二度寝やうたた寝も気持ちよくなってしまいます。ただ、仕事中などやるべきことがあるときまで眠くなってしまっては問題ですよね。ポカポカ陽気の中、気持ちがよくウトウトしてしまうこともありますが、食事が原因で眠くなってしまうこともあります。仕事中や人の話を聞いているときなど、絶対に寝てはいけないときに限って眠くなってしまう人は、食事内容にも注目してみましょう。忙しいときや、ちょっと暑いなと思う今の時期に食べたくなるものといえば、食べやすいパンであったり、喉越しの良いお蕎麦やそうめんなどの麺類ではないでしょうか。麺類の中でも、健康的でスルッと食べられるということで、お蕎麦をチョイスしている人も多いかもしれません。ですが、健康に気づかっているはずが、どうしても日中に眠くなるという人もいるのではないでしょうか。そこで、今週は日中の眠気対策となる食薬習慣を紹介していきます。今週は、日中の眠気対策となる食薬習慣毎日、朝は眠くてやる気が出ず、ランチが気晴らしになり元気になったと思ったら、猛烈に午後から眠くなるということはないでしょうか。そして、一日が終わる夜にかけて目が冴えていき、寝つきが悪くなるという日もあるかもしれません。そんな日がたまにはあってもよいかもしれませんが、大事な日であったり、毎日続くようであれば、今すぐなんとかしたいですよね。ただ、何から始めたらよいのかわからないということもあると思います。このように日中眠くなり、集中力が低下している状態を、漢方医学では『血虚』、そして食後に眠くなる状態を『脾気虚』と呼んでいます。これらが起こる原因は、消化に負担がかかったり、血糖値が急上昇するような食事をとっていたり、栄養のバランスが偏っていることなどがあります。そこで、まず午後の眠気に悩んだら『脾』に負担をかけないようにランチは腹7~8分目程度に抑えたり、消化に負担のかかるものを控えるのがよいと思います。また、蕎麦やラーメン、うどん、丼ものなどは、糖質が多かったり、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの摂取が不足しやすいメニューでもあるので、なるべく定食スタイルのランチを準備するのがよいでしょう。いざというときに眠い、集中力がないという人には、『脾』を強化し、『気血』を補う食薬がおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【大根の肉巻き甘辛味噌仕立て】です。そして逆にNG習慣は、【お蕎麦ランチ】です。お蕎麦は種類や食べ方によっては、体にプラスです。ですが、健康そうなお蕎麦も選び方によっては、日中の眠気にマイナスになることもあります。また、朝にパン、昼に麺類といった糖質を多くとり過ぎた食事が習慣化されている人も気をつけましょう。食薬ごはん【大根の肉巻き甘辛味噌仕立て】お弁当にもおすすめな豚バラ巻です。『気血』を補い元気をつける豚肉で、『脾』に優しく胃や腸を整える大根を巻いた1品がおすすめ。ニンニクが気になる人は、なくても大丈夫です。<材料>豚バラ肉150g大根8センチくらい(半月切り)ニンニク2片(スライス)味噌・豆板醤各小さじ1みりん・酒各大さじ1<作り方>大根をレンジで5分くらい柔らかくなるまで加熱。大根に豚肉を巻き、ニンニクと一緒に両面焼く。調味料を合わせたものを全体になじませたら完成。NG行動【ランチのお蕎麦】そば粉には、ポリフェノールの一種で抗酸化作用が高く、血管を丈夫にしたり、生活習慣病の予防にもなるルチンが含まれています。さらに、食物繊維、ビタミンB1、B2、ミネラルなども含まれ食薬としても優秀です。ですが、お蕎麦と一言でいっても、様々な種類があることは皆さんご存じだと思います。一般的に私たちがスーパーやランチなどで目にするお蕎麦は、小麦粉の比率が多いものが多い印象です。実際、蕎麦には体によい働きが期待されることから健康的なイメージをもちがちですが、1食分としてざる蕎麦と定食を比べると、バランス的に糖質が多く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルが少なくなってしまうこともあります。眠気や集中力の低下を感じるときには、栄養バランス、血糖値、胃腸への負担なども考えて選ぶようにしてみるのもよいと思います。いつもと比べるとなんだか眠い、集中できない、空回りしていると感じたときには、ただただ耐えるのではなく、最近の食生活はどうだったのだろうか?と一度振り返ってみてはいかがでしょうか。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Azat Valeev/Adobe Stock文・大久保愛
2024年05月25日寒さも和らぎ、ポカポカ陽気とともについひと眠り…。なんだか眠くて眠くてたまらないという経験がある方も多いのではないでしょうか。実は眠りの観点からいうと、春は眠りにくいシーズンとのこと。その理由と対策を東京都江戸川区で個人の睡眠カウンセリングも行っている睡眠のプロ、松浦志野さんにうかがいました。春になるとなぜか眠くなる3つの理由「春眠暁を覚えず」というように春は眠くなるイメージがありますが、それには理由があります。主な理由は以下の3つです。1.激しい寒暖差春は1年の中で最も寒暖差の激しい季節。日中はポカポカ暖かくても朝晩は寒い日があったり、昨日は暖かかったのに今日は真冬のような寒さの日もあります。寒暖差に身体はついていけず、自律神経の乱れが起こりやすい時期です。自律神経は活動モードの時に交感神経、リラックスモードの時には副交感神経が優位となります。寒暖差はこの自律神経に大きく影響を与え、カラダのバランスを崩して夜に眠りにくくなったり、昼間に眠くてたまらないといったことが起こります。2.アレルギー症状スギ・ヒノキ花粉やPM2.5、黄砂などアレルギー症状の原因となる物質が大量に飛散します。鼻詰まりやくしゃみ、のどのイガイガ、目や肌のかゆさといった身体にかかるストレスにより眠りにくくなります。最近では眠くなりにくいアレルギー薬も出ていますが、副作用によって日中の強い眠気を感じる方もいるでしょう。3.環境の変化春は入学、入社、異動といった慣れない環境や、初めての人と関わることも多い季節。気が張り、緊張しやすい状況が続きます。環境の変化による疲れやストレスは心身に大きく影響を与え、リラックスしにくくなり眠りにくい状況に。つまり、睡眠がきちんととれていないために眠くなるのが、春という季節の特徴なのです。メンタル不調にも繋がる春の眠りにくさこのように春の睡眠は浅くなる傾向がありますが、睡眠不足が与える影響にはメンタル不調もあります。春になると日照時間が長くなり、日の出は4月上旬で5時15分頃、日の入りは18時頃になります。体内時計は日光を浴びることでリセットしますが、日照時間が長くなることで、体内時計もずれやすい状態になります。体内時計と自律神経は相互関係があるため、体内時計のズレにより自律神経のバランスも乱れていきます。交感神経が優位になり、イライラしやすくなったり落ち込みやすくなるといった情緒の乱れ、喜怒哀楽が激しくなり、理性でコントロールできなくなり感情的になりやすくなるなどネガティブな気持ちになりやすくなります。春の睡眠改善方法4選睡眠がとりにくい時期とはいえ、毎日快適な朝を迎えて、仕事に勉強に心にもパフォーマンスアップをしたい!そのための睡眠改善ができる4つの方法を紹介します。1.光に気をつける眠りにおいて大事なキーワードは「光」。朝起きて日光を浴びることで体内時計がリセットされます。強烈に脳に「朝だよ!」と伝えるためには起きたらカーテンを開け、まずは1分間日光を浴びましょう。深部体温が上昇して覚醒度アップ!この時は、太陽の光は直接見ないようにしてください。就寝直前までスマホやパソコンを見ているかたは、これを機に就寝30分前からは見るのをやめましょう。ブルーライトが与える影響はカフェインよりも強いことは有名な話!2.香りを味方につける嗅覚はダイレクトに自律神経に働きかけます。ただ、香りは1日中平等に効果があるわけではなく、17時以降に効果が高くなるということが研究でわかっています。オススメはラベンダー、ベルガモット、カモミール、ヒノキ、オレンジといった天然精油がいいでしょう。単体の香りが苦手な方はブレンドするのもいいでしょう。3.お昼寝をするお昼寝の効果は集中力アップ、作業効率上昇、疲労回復といった効果があります。お昼寝は昼食後から15時までの間に10~20分行うようにしましょう。15時以降のお昼寝は夜の睡眠に影響を与えます。また、横になってしまうと深い睡眠が得られてしまうため、こちらも夜の睡眠の質に大きく影響を与えます。そのため、椅子に座って体をテーブルに預けて眠ったり、ソファの背もたれに体を預けるようにするのもいいでしょう。4.入浴をする身体を清潔にするだけでなく、リラックスするには入浴は最適の方法。温熱、浮力、静水圧の効果により、血行促進、美肌、むくみ解消、疲労回復につながります。基本は40度のお湯で15分。浴槽の中で深呼吸をしてみましょう。ぷか〜と浮力を感じることで身体の力が抜けやすくなります。睡眠の質が知りたければ、脳波測定が必要なんとなく眠れていない、朝すっきり起きられない、何度も夜中に起きるといった課題があるかたは、一度睡眠の質を調べてみてもいいかもしれません。睡眠専門の機関では、自宅でも簡易的に脳波測定できる機械もあり、眠れていると思っていても実は眠れていなかったということを、客観的にたった2日ほどで確認できます。脳波測定の結果をもとに生活習慣のヒアリングや自律神経の調整方法、入浴方法、呼吸法、睡眠環境などを提案して、睡眠改善のカウンセリングを受けられるところもあります。睡眠は個人差があるものです。睡眠をないがしろにせず、毎日素敵な人生を送りたいものですね。【参考資料】『不美人習慣を3日で整える熟睡の練習帳』小林麻利子著(株式会社G.B)『ニュートン超図解新書 最強に面白い 睡眠』(株式会社ニュートンプレス)筆者情報松浦志野健康と眠りのスペシャリスト。眠りとお風呂の専門家・小林麻利子さんに師事している。埼玉県出身。看護師、SleepLIVE公認カウンセラーとしてひだまり by SleepLIVE主催。1児の母。看護師として多くの睡眠に悩む患者さんと関わり、不規則な生活や睡眠不足といった自身の経験から、同じような悩みを持つ人を助けたいという思いで小林に師事。現在は日本初のマンツーマン&対面の睡眠改善カウンセリングを行い、赤ちゃんから大人までの熟睡を導くサポートをしている。(C)hikari_stock/AdobeStock文・ 松浦志野
2024年04月14日だんだんと春の訪れを感じる3月。しっかり睡眠を取っているにも関わらず、寝ても寝ても眠い……そんな時はないでしょうか?この記事では、寝ても寝ても眠いと感じる時のスピリチュアルなメッセージを紹介します。■寝ても寝ても眠い時のスピリチュアルな意味強く眠気を感じる時、スピリチュアルな側面ではどんな意味があるのでしょうか?◇(1)魂がレベルアップしている途中私たちの魂は、レベルアップをする時に多くのエネルギーを使うとされています。魂がレベルアップして、今よりもより多角的に物事をとらえるようになるためには、心身共にエネルギーを補充しておく必要があるのです。つまり、寝ても寝ても眠いと感じるのは、今まさにあなたの魂がレベルアップしている最中なのかもしれません。◇(2)ツインレイとの統合前述の通り、ツインレイとは魂の片割れであり、この世にたった1人しかいない運命の相手のことです。2人は前世で元々同じ魂でしたが、この世に生まれてくる際に離れ離れになってしまいました。そんな2つの魂が再びめぐり合って1つになろうとすること=統合が起こる時、寝ても寝ても眠いと感じることがあるのです。統合する時は多くのエネルギーが必要になるため、強い眠気を引き起こすと考えられます。◇(3)高次元からメッセージを受け取っているスピリチュアルの観点において、眠っている時に高次元の存在からメッセージを受け取っていると考えられています。眠っている時は瞑想状態に近いため、高次元とつながりやすくなるのです。つまり、寝ても寝ても眠い時は、何かしらのメッセージを受け取ろうとしているタイミング。「夢でインスピレーションを得た」という場合は、高次元からのメッセージかもしれません。■寝ても寝ても眠いのは転機を知らせるサイン寝ても寝ても眠いと感じるのは、人生の転機が近づいているというスピリチュアルサインかもしれません。以下の記事では、その他のスピリチュアルメッセージや心掛けについても紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。≫寝ても寝ても眠い時のスピリチュアル的な意味5選。心掛けたいことは?(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2024年03月01日■これまでのあらすじモラ夫と離婚し地元で息子と新たな生活を始めた主人公・ポケット。シングルマザーは苦労が多く、息子に辛い思いをさせたくない・支え合っていけるパートナーが欲しいと、アプリで婚活することに。しかし、思うようにいかず婚活に疲弊する日々、これで最後と決めて会ったのが「やまさん」でした。息子にも会いたいと言ってくれて、次のデートでは息子のために釣りのできるお店をチョイスしてくれた彼。3人で楽しい時間を過ごし「この人と家族になりたい」と思うようになりました。そして、ついに彼から「俺と一緒に幸せになってほしい」と告白が。するとポケットは、離婚が確定していたと連絡が来たとき安堵した、と本音を話し始めるのでした。 ■息子よ、なぜこのタイミングで…!?■進展ないまま帰りたくない…!■彼からまさかの一言が…!やまさんと家族になりたい…。これまでの婚活で辛い思いもたくさんしてきて、ようやくこんな気持ちになれる人と巡り合えた…!そんな彼からの告白、とても嬉しくてキュンキュンしていると「眠たくなっちゃった」と息子がまさかの一言!優しいやまさんは「もう遅いし帰ろう」と息子を気遣ってくれましたが、結局自分の気持ちをハッキリ伝えることができずモヤモヤ…。このまま帰りたくないと思っていると、「家まで送っていいですか?」とやまさんの男気ある一言にまたもやドキッとさせられたのでした。次回に続く「バツイチ子持ち、再婚活はいばらの道…!?」(全53話)は22時更新!
2024年02月20日劇作家・演出家ケラリーノ・サンドロヴィッチと女優の緒川たまきによるユニット「ケムリ研究室」の第3弾公演のタイトルが『眠くなっちゃった』に決定した。本作は近未来を舞台にした大人のための寓話になるとのことで、緒川をはじめ、北村有起哉、音尾琢真、奈緒、水野美紀、篠井英介、木野花といったキャストが名を連ねている。東京公演は、10月1日(日) から15日(日) まで世田谷パブリックシアターで上演。その後北九州、兵庫、新潟公演が予定されている。また、本作への期待をより高めるイベント『ケムリ研究室・研究見学会2023~新作のためのキーワード「未来・喪失・革命」をなんとなく巡ってのリーディング&トーク~』が、7月7日(金)・8日(土) に渋谷 LOFT HEAVENで開催予定。イベントにはケムリ研究室のふたりのほか、前作『砂の女』に出演した武谷公雄も参加する。<公演情報>ケムリ研究室no.3『眠くなっちゃった』作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ【出演】緒川たまき北村有起哉音尾琢真奈緒水野美紀近藤公園松永玲子福田転球平田敦子永田崇人小野寺修二斉藤悠藤田桃子依田朋子/山内圭哉野間口徹犬山イヌコ篠井英介木野花【東京公演】10月1日(日)〜10月15日(日) 世田谷パブリックシアター■チケット情報(前売・当日共/全席指定/税込)S席(1・2階席):12,800円A席(3階席):8,800円U-25チケット:6,000円(チケットぴあ前売のみ取扱)※U-25チケットは当日の開場時間から受付にて身分証明書提示の上、指定席券と引き換えます。座席はお選びいただけません。東京公演チケット一般発売:8月5日(土)【北九州公演】10月20日(金) 〜10月22日(日) J:COM北九州芸術劇場 中劇場【兵庫公演】10月26日(木) 〜10月29日(日) 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール【新潟公演】11月4日(土) ・11月5日(日) りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場株式会社キューブ 公式サイト:<イベント情報>ケムリ研究室・研究見学会2023 ~新作のためのキーワード「未来・喪失・革命」をなんとなく巡ってのリーディング&トーク~7月7日(金)・7月8日(土) 渋谷 LOFT HEAVENOPEN18:30 / START19:00出演:ケムリ研究室(ケラリーノ・サンドロヴィッチ×緒川たまき)、武谷公雄詳細はこちら:
2023年06月07日生理前は、いろいろな不調が起こりやすいタイミングです。なかでも、異常な眠気に悩まされている人も少なくありません。寝ても寝ても寝足りない……。日中なのに突然眠くなって何も手につかない……。そんな経験を持つ方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、そもそもどうして生理前に眠くなるの?そのメカニズムって?と、生理前の眠気にお悩みのエピソードと共にを解説します。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人一人に合った治療にあたっている。眠すぎて集中力が……生理前になると眠くなったり、集中力がなくなるので仕事でのミスが多くなったりします。一度、一斉メールを送る作業の準備をしていて、相手先のアドレスをBCC欄に入力しなくてはならなかったのに、ボーッとなってしまいCC欄に入力していたことがあって、最後の最後に気づいて事なきを得たことがありました。(51歳/自営業/女性)なぜ生理前に眠くなるの?生理前に眠くなるのは、女性ホルモンの分泌が大きく影響しているからと言われています。排卵が終わり生理になるまでの約2週間は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が盛んになり、血中濃度が高まる黄体期です。この期間は基礎体温が上昇し、眠っているときも起きているときも体温が高いままになります。睡眠の質は体温が低いとよくなると言われているので、黄体期の睡眠の質は低下します。すると、夜間の眠りも浅くなってしまい、その結果、日中にいつもより眠気を感じることも少なくありません。筆者は、日中なのに強い眠気に襲われてどうにもならず、オフィスのトイレで少しだけ眠ってから仕事に戻ったこともあります。眠くて仕方がないときはお悩みの方のように、集中力がなくなるくらいの眠気だと昼間の活動や仕事にも影響がありそう……。生理前、眠くて眠くて仕方がないときは、思い切って少しお昼寝してしまうのも有効です。5分〜10分ほど眠るだけでも頭がスッキリするのではないでしょうか。軽く腕や足を動かす程度のストレッチや、レモングラス、ペパーミントなどのハーブティーも眠気覚ましやリフレッシュに一役買ってくれます。それでも日中に異常な眠気やだるさを感じるのであれば、婦人科で相談してみてもよいかもしれません。女性は生理周期によってココロもカラダも大きく変化します。その変化とうまく付き合いながら、生理前の期間も無理なく過ごせるとよいですね。(MOREDOOR編集部)
2023年01月26日出産後、育児で思い悩み、毎日眠いのに眠れず、夫にもイライラして自暴自棄になっていたみいのさん。出産後2週目に「産後うつの傾向が強い」との診断が!授乳の嫌悪感が強かったため思い切って育児用ミルクに切り替えたみいのさん。罪悪感もありつつ、でももう授乳しなくていいということで心がラクに! 残る問題は「不眠症」。どう解決したのでしょうか。 極限まで起きてみたら 眠いのに眠れない……! 無理に寝ようとすると余計に寝られなくなってしまうので、いっそ寝ることをあきらめて、趣味の絵を描いたりして過ごすことにした、みいのさん。 眠れない理由の1つに「娘がいつ起きるかわからない」という不安があったため、電動で揺れるハイローラック「ネムリラ」を導入! すると、乗せているだけで眠ってくれることが増え、寝かしつけがグンとラクに! つむちゃんが眠る時間が把握できるようになってくると、次第眠れるようになってきました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2022年08月17日出産後、育児で思い悩み、毎日眠いのに眠れず、夫にもイライラして自暴自棄になっていたみいのさん。出産後2週目に「産後うつの傾向が強い」との診断が!授乳の嫌悪感が強かったため思い切って育児用ミルクに切り替えたみいのさん。罪悪感もありつつ、でももう授乳しなくていいということで心がラクに! 残る問題は「不眠症」。どう解決したのでしょうか。 極限まで起きてみたら 眠いのに眠れない……! 無理に寝ようとすると余計に寝られなくなってしまうので、いっそ寝ることをあきらめて、趣味の絵を描いたりして過ごすことにした、みいのさん。 眠れない理由の1つに「娘がいつ起きるかわからない」という不安があったため、電動で揺れるハイローラック「ネムリラ」を導入! すると、乗せているだけで眠ってくれることが増え、寝かしつけがグンとラクに! つむちゃんが眠る時間が把握できるようになってくると、次第眠れるようになってきました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター みいの2020年6月に娘が生まれました。普段は企業の広告漫画を主に描いております!インスタでは子育てエッセイ漫画やイラストをアップします。コメントやイイねしてくださるととても嬉しいです!
2021年08月16日昼食後に眠くなってしまい、学校や職場で困ったことはありませんか?実は、昼食の選び方や食べ方を工夫することで午後の眠気を軽減することができるんです。そこで、ランチの後の睡魔の原因と、午後の仕事効率が上がる食事のとり方について解説します。 ランチ後に眠くなってしまう3つの理由1.体内時計のリズムわたしたち人間は、昼行性の動物で、昼間に覚醒するようになっています。ですが、昼間ずっと覚醒レベルが高いままというわけではなく、波があります。ちょうど昼食後にあたる2~3時頃、覚醒の出力の一時的な低下が起こるため、眠気を感じやすくなります。 2.血糖値の上昇食事によって血糖値が上昇すると、眠気を引き起こします。覚醒をもたらす脳内物質「オレキシン」をつくる神経細胞の活動は、血糖値が上がるとすぐに反応して落ちていきます。すると、オレキシンの分泌量が減り、眠気をもたらしてしまいます。 3.満腹な状態であること満腹であるという状態は眠気に作用します。たとえば、動物は、お腹を空かしているとき餌を求めて活発に動き回り、食事を求めるときに覚醒が高くなります。つまり、満腹のときは食事を求めて活動する必要がなくなるので、覚醒が低くなるというわけです。 仕事効率を上げるために!眠くならないランチの選び方眠くならないためには、血糖値の上昇が緩やかになるランチを選ぶことがポイントです。食後の血糖値を上げにくい、低GI食品をチョイスGI(グリセミックインデックス)は、血糖上昇の目安になる指数。低GI食品ほど、食後血糖値の上昇を低く抑えられます。精製された炭水化物ほど、GIが高い傾向です。白米より玄米や雑穀ごはん、うどんよりそばを選択するのがベターです。 炭水化物の重ね食べをしない炭水化物のとり過ぎは、食後の血糖値を急上昇させます。ラーメン+チャーハン、丼物+小うどんなど、炭水化物に偏った食事は避けるようにしたいものです。 野菜から食べる「ベジファースト」を実践野菜や海藻に含まれる食物繊維は、糖の消化吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑えてくれます。食べるときは、野菜から食べるベジファーストを。(※)野菜などの副菜→肉・魚などの主菜→ご飯やパンなどの炭水化物の順に食べましょう。なお、最初の野菜料理は5分くらいかけて食べないと十分な効果が得られないとされています。早食いにならないよう、良く噛んで食べるよう意識してくださいね。 腹八分目で抑える満腹感を感じるのは、食べ始めてから約20分。食べ過ぎを防ぐには、ゆっくり時間をかけて食べることが大切です。噛みごたえのあるものや大きくカットされたもの、食物繊維が豊富なものを食べると、自然と噛む回数が増え、食事のスピードを抑えることができます。 オフィスワーカー必見!眠気を抑えるおすすめのランチメニュー定食なら、仕事効率を上げるメニューを集中力を高めてくれるビタミンB1やDHAがとれる定食をチョイスしましょう。おすすめは、生姜焼き定食や刺身定食。豚肉に豊富なB1は疲労回復、青魚に含まれるDHAは脳細胞の活性化にも効果的です。また、ご飯はビタミンB1たっぷりの雑穀ご飯や玄米をとり入れるとさらによいですよ。 麺類なら、野菜トッピングを積極的に麺類を食べるなら、GIが低いそばを選んでみて。「うどん」のように精製された白いものより、「そば」のような茶色いものの方が、食物繊維・ビタミンが豊富なうえ、GIが低いので、ゆっくりと吸収されて腹持ちがいいんです。また、ベジファーストができるトッピングをプラスするとさらに効果的。わかめや山菜を足してみたり、けんちんそばなどがおすすめです。 サンドイッチなら、低GIの茶色いパンにチャレンジライ麦や全粒粉を使った低GIのパンのサンドイッチをセレクトしてみてください。GIが低い茶色いパンは、消化吸収に時間がかかり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。ビタミンB1を補給するならハム、DHAならサーモンのサンドイッチを食べるのもよいですね。手づくりするなら、食物繊維が豊富で噛みごたえのあるキャロットラペをサンドするのもひとつの方法です。〈キャロットラぺの作り方〉千切りにしたにんじんに塩をふってしんなりさせ、ワインビネガー・オリーブオイルで和えます。 前日の睡眠時間がしっかりとれていれば、昼食後にひどく眠くなることは少なくなります。ランチの工夫とともに、しっかり睡眠をとるようにしてくださいね。 【参考・参照】(※)今井 佐恵子「糖尿病患者における食品の摂取順序による食後血糖値上昇抑制効果」糖尿病Vol. 53 (2010) No. 2 p.112-115〈〉 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年04月25日生理中はとにかく眠い! これは10代のころからずっと感じていたことでしたが、結局早めに寝るしか対処法はありませんでした。でも、生理中に一瞬居眠り運転をしてしまい、危機一髪、怖い思いをしたことが! それからは、運転を「生理中にしないこと」に決めました。 これをきっかけに、そのほかにも「生理中にしないこと」を決めることで、今に至るまで大きな失敗をしなくなったという体験談です。 生理中はまるで春のひだまり…生理が始まった中学時代から生理中はいくら寝ても眠い、まるで春のひだまり状態。そのため生理中は学校に遅刻したり、徹夜で勉強をするつもりがこたつの中で朝までぐっすり寝てしまったり。 また社会人になってからも、失敗はたくさん。会議中に強烈な眠気に襲われてうとうとしてしまい、隣の先輩につつかれて目が覚めたり、食後に座りながらうとうと寝てしまったり……。恥ずかしい経験はたくさんあります。 生理中はホルモンバランスなどが影響して眠くなる、と本などで知りましたが、自分としてはどうしたらよいかわからず、とにかく早寝するぐらいしかできませんでした。居眠り運転で真剣に対策を考えるそれでも、生理中は眠気が強くなり、昼間でもついうとうとしてしまうことも。一番ショックだったのは、一瞬意識が飛んで、居眠り運転をしてしまったことです。 意識が遠のいたときにスピードが急激に落ちたらしく、近くの車がクラクションを鳴らしてくれたので、すぐに目を覚ますことができました。このときは事故など起こしませんでしたが、1つ間違えば重大な事故につながっていたかもしれません。 それからは生理中の眠気対策をしっかりしなければと考え、ネットなどで調べた方法をいくつか試しました。しかし、どれもはっきりとした効果を得られなかったことから、生理中に何か「すること」ばかり考えるのではなく「しないこと」を決めようと思ったのです。 生理中の「しないこと」を決めた 生理中の眠気対策として、何を「しないこと」とすればよいのか、私なりにいろいろ考えました。たとえば炭水化物は血糖値を上げ、食後眠くなりやすいと本で知ったので、食事についてもいろいろ考え、大切な会議や仕事などの直前には「炭水化物をとらない」と決めたのです。 ほかにも、毎日仕事でパソコンの画面を見ないわけにはいきませんが、せめて「携帯をなるべく見ない」努力もして、少しでも目の疲れから来る眠気を防ごうと考えました。これらの「しないこと」を実践していますが確かに効果があるように感じています。このように、私は「生理中の眠気は仕方ない」ということを基本に考え、生理中の眠気対策を「~をする対策」ではなく「~しない対策」で実践。そうしたところ、眠気からくる大失敗はなくなりました。 監修/助産師REIKO 著者:SAKURA
2020年12月08日■前回のあらすじ長男の異変は母への態度だけではありませんでした。長男の頭にキラッと光るものが…。■頭に数本の白髪、元気そうだけど少し様子がおかしい…?その後はまたいつものようにお部屋でお絵かきしたりDVDを見たり、またプレイルームにいって遊んだりいつも通り過ごしていました。眠たくない日もあるよねーくらいに思い、その分夜はきっと早く寝ちゃうだろうなーと思っていました。■すごく眠そうなのに、全然寝ない長男その日の夜…、旦那やお義母さんが長男用にと大好きなヒーローもののDVDを借りてきてくれました。見ているうちに眠たそうな表情になってきた長男。いつものセリフが出てきたのでDVDを片付けて眠ることに…1時間後…、2時間後…、いつもならすぐに寝てしまう長男が2時間たっても寝ていない…。眠たそうにな表情はしているのですが起きている…。お昼も寝ていないのに…。どうしたんだろうと思いました。次回に続く。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。必ず診療機関にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 川崎病体験記 子どもの「病気・けが」教えて!ドクター この連載の全話を見る >>
2020年08月26日生理前は「なぜかすぐ眠くなる」「しっかり寝たはずなのに日中も眠い」と悩む女性は多いのではないでしょうか。日中に眠気に襲われると仕事に支障が出るなど、困ってしまいますよね。どうして生理前は眠くなりやすいのでしょうか。また、眠気対策についてはどうすれば良いのでしょうか。今回は、生理前の眠気の原因と対策について解説していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に眠い原因は◯◯▼生理前に眠くなる原因とは?生理前に眠くなる経験は多くの女性がしていることでしょう。これは、生理の周期によって変化する「女性ホルモン」の影響が大きいのです。女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類があります。生理が終わる頃からエストロゲンが少しずつ増えていき、排卵後の黄体期と呼ばれる期間(排卵後から生理直前まで)にはプロゲステロンが増加していきます。プロゲステロンは体温を上昇させる作用があるため、黄体期の基礎体温はずっと高温をキープすることになります。しかし通常、体は体温を下げながら眠るようにできているので、基礎体温の高温期にあたる黄体期は眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしやすいのです。その影響で、生理前は眠たくなりやすく、強い眠気が生じやすいと考えられるでしょう。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ▼頭痛やイライラがあるならPMSかも?生理前のトラブルとして、眠気以外で心や体に不調が出る場合、PMS(Premenstrual Syndrome=月経前症候群)の可能性もあります。PMSの症状は、頭痛や肩こり、むくみ、体重増加、乳房緊満感などの身体的なこと、イライラ、気分の落ち込み、気持ち悪い(悪心)、無気力感、集中力低下などの精神的なことがあります。症状を引き起こすきっかけは排卵後からのホルモン分泌の変動です。ほかの原因としては食事やライフスタイルほか、神経伝達物質のセロトニンやプロスタグランジンというホルモンなどが関与していると言われていますが、まだはっきりとはわかっていません。生理前、多少の心身の変化は多くの人が経験したことがあるでしょう。しかし、上記のような不快な症状が、生理サイクルの3周期以上にわたって起こる場合はPMSの疑いがあります。20代から30代の女性に多く見られ、生理が始まると消失もしくは軽減する周期性が特徴です。日常生活に支障をきたす場合は婦人科に行き、しっかり診てもらいましょう。参考サイト:ヘルスケアラボ 「月経前症候群(PMS)」 ■生理前に眠くならないようにする予防対策女性ホルモンの影響で眠くなりやすい生理前の時期。では、どうしたら眠気に打ち勝つことができるのでしょうか。ここでは対策をご紹介していきます。▼生理前の眠気予防1:睡眠時間をしっかり確保するまずは睡眠時間をしっかり確保することが大切です。だらだら深夜番組を見るなど、夜更かししがちな人は注意しましょう。規則正しい睡眠習慣を身につけることで、体内時計が整い、睡眠のタイミングやホルモンの分泌、生理的活動も調節されます。スムーズに眠りにつくには、体内時計を整えることが重要です。また、質の良い眠りには寝室を整えることもポイント。温度や湿度を快適に調整することや、不快な音や光を遮ることなど環境作りにも工夫をしましょう。また、自分に合った枕を使うなど、寝具の工夫も大切です。▼生理前の眠気予防2:寝る前にブルーライトを浴びない寝る前にテレビやパソコン、スマホを見るのはやめましょう。これらのデジタルディスプレイから発する「ブルーライト」は、可視光線(目で見える光)のなかでも最も強い光を放ちます。夜にブルーライトを浴びると、脳は「朝」だと勘違いを起こし、睡眠ホルモンの「メラトニン」を抑制してしまいます。すると、覚醒して目がさえ、眠れなくなってしまうというわけです。夜でもブルーライトを浴び続けるような環境は、生命を健康に維持するための体内時計や生活リズムが崩れ、自律神経や免疫系、内分泌系にも良くない影響を与えるようです。とくに就寝の2時間前からは意識的に避けるようにしましょう。▼生理前の眠気予防3:ゆっくり入浴する寝つきをよくするなら、就寝の2~3時間前くらいに湯船(38度なら30分程度)につかるのはおすすめです。ゆっくり体を温める入浴は心身ともにほぐし、リラックス効果があります。また、お風呂で体を温めておくと、布団に入るときには自然と体温が下がってきて、入眠しやすい状態になります。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「快眠と生活習慣」 ▼生理前の眠気予防4:カフェインやアルコールの多量摂取を避けるコーヒーや緑茶、チョコレートなどに含まれるカフェインには目がさえる覚醒作用があります。体質的に敏感な人は、逆算をして、就寝時間の5~6時間前から避けておくほうがいいでしょう。また、摂取すると入眠しやすくなるとされるアルコールも、実は避けた方が無難です。アルコールで寝つきがよくなっても、その後の快眠を妨げる原因になるからです。眠りが浅くなったり、眠りが断続的になったりと、睡眠の質を下げてしまうようです。さらにアルコールを多用すると体が慣れてくるため、同じ酒量ではだんだん満足できなくなり、過剰に飲んでしまう原因にもなります。十分に注意が必要です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ■生理前に眠くなった時の対策それでも、生理前に眠くなった場合はどうしたら良いのでしょうか。▼生理前に眠くなった時の対策1:仮眠を取る日中に眠くなりやすいなら、仮眠を取るのが一番です。仕事をしている人なら、お昼休憩などの時間を使って15分程度でも十分なので寝ておきましょう。これだけでも午後の眠気解消に効果があり、頭をスッキリさせてくれます。注意したいのは、短い昼寝は午後の眠気解消に効果的ですが、長い昼寝は逆に頭がぼんやりしてしまうこと。仮眠の目安は午後3時までに、長くても20~30分間にとどめておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」 ▼生理前に眠くなった時の対策2:ハーブティーを飲むティータイムなどに自然の力を生かしたハーブティーを飲むのもいいでしょう。おすすめは、ホルモンバランスを整える効果が期待できる「チェストツリー(チェストベリー)」。また、眠気覚ましの効果が期待できる「レモングラス」や「ペパーミント」もリフレッシュできて人気の高いハーブティーです。・チェストツリー…女性の心や体のバランスを穏やかに整えてくれるハーブティー。バランスの乱れから生じる、女性特有のさまざまなトラブルを優しく整え、サポートしてくれます。・レモングラス…レモンのような爽やかな香りで、心身をシャキッとさせるハーブティー。目がさえるような強い芳香とさっぱりとした風味が爽快感をもたらします。・ペパーミント…メントールの清涼感のある風味と香りが特徴。眠気をスッキリ解消したいときにはピッタリのハーブティー。食後のエチケットにも効果的です。▼生理前に眠くなった時の対策3:薬を処方してもらうただ眠くなるだけではなく、PMSのほかの症状もあるようなら、婦人科を受診し低用量ピルなどの薬を処方してもらう手もあります。低用量ピルとは、女性ホルモンのはたらきを利用した経口避妊薬ですが、PMSの症状軽減にも効果が期待できます。副作用をできるだけ減らすためにホルモンの量を低量化してあり、より安全で信頼性の高い薬です。そのほか、症状によって低用量ピルのほか、ホルモン製剤や抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬、鎮痛剤などが適切に処方されます。■まとめ女性は女性ホルモンの影響で体調が変化してしまうもの。眠気もその一環であるため、仕方ない部分はあるかもしれません。しかし、自分で生活リズムを把握できていれば、眠気の対策も行いやすいと思うのです。規則正しい睡眠習慣を身につけるためには、就寝前はブルーライトを遠ざける、寝る数時間前からカフェインは避け、入浴では湯船で体を温めること。もし日中眠くなったら、すすんで仮眠を取り、ハーブティーで休憩してみると、午後からの活動もスッキリこなせるかもしれません。自分のできる眠気対策を行いながら、充実した毎日を送っていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット ・ 厚生労働省
2020年01月30日お笑い芸人のバカリズムが24日、でんぱ組.incの元メンバー・夢眠ねむさんと同日に結婚したことを、所属事務所の公式ホームぺージで発表した。バカリズムは「私事で恐縮ではございますが、この度、私バカリズムこと升野英知は結婚致しました事をご報告させて頂きます」と報告。お相手については「相手は元でんぱ組.incの夢眠ねむさんで、現在は芸能界を引退している方です」とし、「仕事を通じて知り合い、数年間の友人関係を経てお付き合いが始まり、この度結婚する運びとなりました」と経緯を説明した。そのうえで、「今後もこれまで以上に、芸人として頂いたお仕事の一つ一つを面白いものに出来るよう尽力致しますので、変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます」とつづった。バカリズムと夢眠さんは、日本テレビの2次元キャラクター育成バラエティ番組『アイキャラ』でも共演。芸能界引退前、夢眠さんがマイナビニュースの取材に応じた際には、「もともと仲の良い3人(バカリズム、夢眠さん、Base Ball Bearの小出祐介)で始めたという感じなので、これからもたぶんご飯とか食べに行くと思います」と答えていた。
2019年12月24日3月に入って少しずつ気温もあがってきた印象がありますよね。「早く桜が咲いてほしいな~」なんて考えている一方で、普段通りに睡眠をとっているのになんだか眠い…。どうして春になると、眠くなるのでしょうか?春の眠さには自律神経が関係している?そんな春の睡魔について調べてみたところ、どうやら自律神経が関係していることがわかりました。なんでも冬は、運動などでカラダを動かしているときに働く交感神経が、冬の寒さに刺激されてカラダが活発的になっているそうです。それが冬から春に変わり、徐々に気温があがることで、カラダがゆったりしているときに働く副交感神経のほうが優位に働くようになる。結果、カラダはリラックス状態になり、眠くなるのだとか。日光を浴びて睡眠のリズムを整えよう春の睡魔を軽減させるには、眠さを感じたときにお昼寝をしたり、軽いストレッチをしてカラダを動かしたりできるのがベストかもしれません。でも、そんな時間がない人もいるはず。そんなときは、毎日の生活を見直すとよさそうです。人のカラダには「メラトニン」というホルモンがあり、これは「睡眠ホルモン」とも呼ばれるもの。メラトニンが分泌されることで、自然に眠たくなる仕組みなので、分泌されるサイクルを整えましょう。メラトニンは朝、太陽光などの光を浴びると分泌が止まり、14~16時間後に再び分泌されるといわれています。ということは、朝起きたらまずは寝室のカーテンを開けて、しっかりと日の光を浴びると◎。そうすることで、シャキッと目覚められると同時に、夜になると眠りやすいカラダになるというわけ。春のぽかぽか日和で「なんだか眠たいな~」と感じても、それはある意味、仕方のないことかもしれませんが、カラダの仕組みを理解して、少しでも眠くならない習慣づけを始めてみてはいかかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月05日ナルコレプシーとは出典 : ナルコレプシーとは、日中、場所や状況にかかわらず強い眠気が発生する睡眠障害です。別名「居眠り病」といわれています。学業や職業にも影響がありますが、日常生活での転倒や交通事故などの危険性もあるため、早期の治療が望まれます。ナルコレプシーはそれほど珍しい病気ではありません。欧米では2000人に1人、日本では600人に1人程度がナルコレプシーと診断されており、男女間での差はあまり見られません。15歳前後に発症することが多く、40歳代以降での発症率は低いとされています。ナルコレプシーは思春期のころに発症した場合、重症化しやすく、肥満や性的早熟につながることも少なくありません。症状自体は年齢を重ねるにつれて明らかに軽くなるとされています。単なる眠気と区別しにくいことから、ナルコレプシーの発症時から診断されるまでには、平均的に15年と長期にわたる可能性があります。また、ナルコレプシーは精神障害を伴うこともあり、双極性障害、抑うつ障害、不安症や統合失調症などが認められる場合もあります。大川 匡子/著『睡眠障害の子どもたち』2015年,合同出版/刊日本ナルコレプシー協会ナルコレプシーの症状ナルコレプシーには、4つの代表的な症状があります。ナルコレプシーの人であれば誰にでも見られるのが、日中の強い眠気です。ナルコレプシーであるかどうかに関わらず、急に眠気に襲われるような経験をしたことがある人は多いと思います。しかし、ナルコレプシーの場合、前日に十分な睡眠をとっていたとしても眠気に襲われてしまう点で多くの人とは異なります。また、ナルコレプシーの人は、眠ることが許されない場面であっても、突然の眠気に逆らうことができません。人によっては、学校のテストや大事な会議で眠ってしまったり、車の運転中に眠気に襲われて事故を引き起こしてしまったりすることがあります。ただし、過去3ヶ月間にわたり少なくとも週に3日、この症状が起こっている場合のみナルコレプシーの可能性が疑われます。情動脱力発作とは、大笑いしたり興奮した時など、プラスの感情が強く働いたことがきっかけで、からだの筋肉の緊張が突然消失する発作のことです。ほほが緩む、ろれつが回らない、まぶたが下がるなど周囲の人に気づかれにくいものから、膝ががくんとする、身体が崩れ倒れるなど重いものまであります。このときは意識は保たれており、呼吸困難や失禁などになることはありません。カタプレキシーはナルコレプシー以外の睡眠障害では、ほとんど見られません。入眠時に通常の夢よりも現実的で、また、その幻覚の中で刺されたら痛みを感じる、といった体感幻覚を伴うこともあります。時に恐怖感も伴い、現実とリアルな夢との境目がわからなくなり、うなされることもあります。睡眠麻痺の際、意識はありますが手足を動かしたり声を出すことはできません。ナルコレプシーの原因出典 : ナルコレプシーの原因はいまだにはっきりとはわかっていません。しかし、主な要因としてオレキシン神経系をつくりだす神経細胞のはたらきが低下することが挙げられています。オレキシンとは、欲求達成時の快感を与えたり、睡眠や覚醒を制御するものです。ナルコレプシーに特有なカタプレキシーが生じるときに、オレキシン神経系を作り出す細胞が働かなくなることが確認されています。最近の研究では、オレキシン神経系を作り出す細胞のはたらきの低下は、自己免疫疾患や遺伝が組み合わさって生じていると考えられています。◇自己免疫疾患ヒトの体にとって敵のみを攻撃するはずの自己免疫システムに障害があり、オレキシン神経系を作り出す細胞を誤って攻撃してしまうことがあります。◇遺伝ナルコレプシーを患っている人が家族にいる人は、平均的な人よりも10倍程度ナルコレプシーにかかりやすいという研究データがあります。白血球の血液型であるHLA(ヒト白血球抗原)による遺伝的な要因が関与しているという考えもあります。しかしナルコレプシーとの関連づけには至ってなく、今もなお検討されています。日本ナルコレプシー協会ナルコレプシーと間違えやすいADHDの症状出典 : (注意欠陥・多動性障害)とは、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害です。ナルコレプシーとADHDは似ている症状がみられる場合があります。たとえば、ナルコレプシーの過眠が居眠りとして出現せず、不注意症状や多動症状などのADHDのような症状として出現することも多いです。ナルコレプシーの20%ほどにADHDのような症状があるとされています。ADHDとナルコレプシーの症状の区別は難しく、治療方法も異なるため、専門機関での受診をおすすめします。児童精神科疾患に併存する睡眠障害の特徴|精神経誌ナルコレプシーのセルフチェック出典 : ナルコレプシーには、エプワース眠気尺度というセルフチェック方法があります。エプワース眠気尺度は、医療現場でも用いられている日中の眠気を評価するためのテストです。以下の状況になったことが実際になくても、その状況になればどうなるかを想像してお答えください。(1~8の各項目で、○は1つだけ)すべての項目にお答えしていただくことが大切です。うとうとする可能性はほとんどない:0うとうとする可能性は少しある:1うとうとする可能性は半々くらい:2うとうとする可能性が高い:3問1.すわって何かを読んでいるとき(新聞、雑誌、本、書類など)問2.すわってテレビを見ているとき問3.会議、映画館、劇場などで静かにすわっているとき問4.乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき問5.午後になって横になって、休息をとっているとき問6.すわって人と話をしているとき問7.昼食をとった後(飲酒なし)、静かにすわっているとき問8.すわって手紙や書類を書いているとき(または、自分で車を運転中、交通渋滞などで2-3分停車しているとき)【ESSの使用目的に応じてどちらを使用しても可】項目での質問で合計点数が11点以上であれば、ナルコレプシーなどの睡眠障害が原因で強い眠気に襲われている可能性が疑われます。なにか気になることがあれば、お近くの医療機関に相談しましょう。エプワース眠気尺度テスト|総合南東北病院 広報誌こんにちわナルコレプシーの診断・治療はどこでできるの?出典 : ナルコレプシーは睡眠外来で診断を受けることができます。睡眠外来は、不眠症などの睡眠障害を改善するための治療を行っている睡眠治療の専門の医療機関です。いびきや寝相から不眠症や仮眠症まで、その人の睡眠障害の原因を特定し、それに合った治療法を見つけることができます。不安なことや心配なことがある場合は、下記のリンク先でお近くの医療機関を探してみましょう。全国の睡眠障害専門病院|日本ナルコレプシー協会ナルコレプシーの診断方法出典 : 日中の眠気がナルコレプシーによるものなのかどうかを診断するためには、問診や過去の病歴、検査結果が参考になります。ナルコレプシーに特有の症状であるカタプレキシーがあれば、「情動脱力発作を伴うナルコレプシー」と診断されます。カタプレキシーが見られない場合には「情動脱力発作を伴わないナルコレプシー」かどうかを確かめます。ナルコレプシーの検査方法には2種類あります。終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)では、1泊2日で病院に入院し、脳波や眼球運動などを終夜にわたって連続で記録をします。これらの測定で、夜間の睡眠を検査します。これはナルコレプシー以外にも睡眠時無呼吸症候群の検査にも用いられる検査方法で、睡眠障害の検査手段の中では一番メジャーなものです。健康保険が適用されている検査方法です。反復睡眠潜時検査(MSLT)は、日中の眠気を客観的に調べる検査です。前日に十分な睡眠(6時間以上)を取った後、入眠にかかるまでの時間、レム睡眠までの時間、入眠できた際に15分以内にレム睡眠が出現するかを観察します。現在、ナルコレプシーと特発性過眠症の検査だと保険が適用されるようになっています。ナルコレプシーの治療法出典 : ナルコレプシーの治療には、薬物治療と生活指導の2種類があります。ナルコレプシーは薬物治療をすることで、昼間の眠気を抑えたり、情動脱力発作を防ぐことができる場合があります。しかし、ナルコレプシーの治療薬の中には、副作用があるものも少なくありません。そのため服用の際には、必ず医師の指示に従うようにしましょう。ナルコレプシーは、日常生活を送るうえで工夫すれば、症状を軽くすることができます。・昼寝をする強烈な眠気を感じることが多い時間帯に、習慣的に短い昼寝をとるようにしましょう。・毎日の生活のリズムを同じにする平日・休日にかかわらず、就寝と起床の時間を同じにしましょう。・寝る直前は、カフェインとアルコールを控える就寝時間の数時間前からは、カフェインとアルコールは控えるようにしましょう。・たばこを吸わないようにするとりわけ夜は避けるようにしましょう。・毎日、適度な運動をする就寝時刻の4~5時間前に、少なくとも20分間の運動を毎日するようにしましょう。・寝る直前は食事をとらないようにする寝る直前の食事は、睡眠をとることを妨げます。・寝る前はリラックスする入浴するなどして、リラックスすることは、快適な睡眠をとるうえで役に立ちます。このように規則正しい生活をすることが、ナルコレプシーの症状を抑えることに役立ちます。【参考】Narcolepsy Fact Sheet|National Institute of Neurological Disorders and Stroke【参考】ナルコレプシーの診断・治療ガイドラインまとめ出典 : ナルコレプシーは「居眠り病」と別名があるように、居眠りとの区別が難しいです。そのため周囲の人や本人が昼間の眠気が睡眠障害から生じているものだと考えられないことがあります。授業中や会議中に、うたた寝をしてしまうと、だらしないと批判されたり、やる気がないとみなされてしまうことがあります。本人も、起きていようと思っているのに寝てしまうことから、「自分はだめな人間」だと自分を責めてしまうことも珍しくありません。しかし、ナルコレプシーをはじめとする睡眠障害による眠気は、気合いや根性だけで解決できるようなものではありません。適切な治療や規則正しい生活リズム、場合によっては短い昼寝をすることで改善されていきます。そのため、上記のセルフチェックで点数が高かったり、日々の生活の中で強烈な眠気に困らされていたりする場合には、気軽に専門医を訪ねて相談してみるといいかもしれません。
2017年08月28日生理前や生理中になると、夜に十分な睡眠をとっていても日中に眠くなるという女性の声をよく聞きます。なぜこの時期には、多くの女性がいつもより眠気を感じるのでしょうか? 原因と対策をお伝えします。○主な原因はホルモン分泌による体温の変化生理前や生理中に眠気が強くなるという現象には、ホルモンバランスの変動が関係していると考えられます。女性の体と生理周期は、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンによってコントロールされています。生理前の約2週間にあたる時期を「黄体期」と呼びますが、この時期にはプロゲステロンの分泌が急激に増えます。プロゲステロンには体温を上昇させる働きがあるため、この時期には普段より体温が上がります。性別にかかわらず、人間の体は体温が下がると眠くなり、逆に上がると目が覚めるようにできています。したがってプロゲステロンの分泌が多く、体温が高い黄体期には夜になっても体温が下がりにくく、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりしてしまうのです。生理前になると日中でも眠気が出やすくなるのは、このためです。また、そもそもプロゲステロン自体に、眠気を誘発する働きがあるといわれています。プロゲステロンの分泌が多い時期は、黄体期から生理スタート前後くらいまで続くのが一般的。そのため、生理前から生理中にかけて眠気を訴える女性が多いのでしょう。○まずは、自宅でできるセルフケアで対処では、どうすれば日中に眠気が起こりにくくなるのでしょうか。対策としては、夜によく眠れるように環境や体の状態を整えることが重要です。まずは次の方法を試してみましょう。・規則正しい生活を心がける夜ふかしせず、毎日できるだけ決まった時間にベッドに入るようにします。日中は太陽の光を浴びて体をよく動かし、昼夜の区切りがしっかりついた生活を送りましょう。・寝る前にテレビやスマホを見ない薄型テレビやパソコン、スマートフォンなどのディスプレーが発するブルーライトは、睡眠を妨げるといわれています。ベッドに入る2時間前くらいからは視聴を避けるようにしましょう。・寝る前にお風呂に入る寝る前に体温を上げておくという意味では、入浴も有効です。就寝する1時間くらい前に熱すぎないお湯につかって体を温めておくことで、ベッドに入ったときに自然に体温が下がりやすくなります。もちろん、体がほぐれてリラックスできるというメリットもあります。○眠気が改善されない場合は病院へ女性が生理前や生理中に多少の眠気を感じるのは自然なことです。ただし、起きていられないほどの異常な眠気を感じる場合は、生理前のホルモンバランスの変化によって起こっている可能性もあります。眠気を含む生理前のさまざまな不調を「PMS(月経前症候群)」と呼びますが、婦人科ではPMSに対して、症状に応じて低用量ピルやホルモン製剤、鎮痛剤、漢方薬などを処方する治療も行っています。今回ご紹介したセルフケアを試しても眠気がおさまらない場合や異常な眠気がある場合は、一度婦人科で相談してみましょう。※画像は本文と関係ありません○記事監修: 星合明医師星合勝どきクリニック 院長1986年獨協医科大学・医学部医学科卒業。1992年獨協医科大学大学院卒業。同年獨協医科大学付属病院産婦人科臨床助手。1994年より獨協医科大学産婦人科教室非常勤講師。その後、文京区星合産婦人科病院副院長を経て2001年2月より、東京都中央区勝どきにて「星合勝どきクリニック」を開設、医長を務める。
2017年06月13日眠いのに眠れないという皆さん、入眠障害という言葉を知っていますか?日本人の約3割は入眠障害だと言われています。入眠障害を抱えている方は他の睡眠障害を併発している場合が多く、病院へ行くときにはかなり入眠障害が酷くなってしまう場合が多いのが特徴です。入眠障害について、原因と対処方法、試してみてほしい方法などを紹介します。目次■ 入眠障害とは■ 入眠障害の症状■ 入眠障害の原因■ 入眠障害の対策とアドバイス(診断前)■ 入眠障害の対策とアドバイス(診断後)■入眠障害とは悩みや考え事などないのに自然な眠りに入れない状態(消灯から2時間以上)が週に3回以上あり、それが3か月以上連続で続いている場合を入眠障害といいます。入眠障害は中々自分自身で自覚するのが難しいこともあり多くの人が人知れず悩んでいる状況です。病院で治療が必要なのは、寝入りが悪いために以下のような事が続く場合です。睡眠不足が連続で2週間以上続く睡眠が足りていないため、仕事や生活に支障をきたす昼間の生活に睡眠不足が支障をきたす他の人から見て昼間の生活が支障をきたしていると指摘される入眠障害など睡眠に関する悩みで多いのが、「自分は本当に入眠障害なのだろうか?このくらいで病院に行ったらおかしいと思われるのではないか」ということです。■入眠障害の症状入眠障害の症状は外の睡眠障害の症状と違うのが特徴的です。しかし、入眠障害+他の睡眠障害という方もいらっしゃいますので、以下の症状に少しでも当てはまる方は最寄りの内科か精神科・心療内科へ行くことをおすすめします。消灯から2時間経っても寝付けない(注意:ただし、通常は既に1時間以上経てば入眠が困難であると不快感を感じ始めます。)ある時期から寝入りがかなり悪くなった悩みなどを消灯まで引きずっていないコーヒーや飲酒などの刺激物などを取っていないのに眠れない体は疲れているのに眠れそうで眠れない何かで寝入り際に起きてしまうとまた眠るのが難しくなってくる仕事やスポーツなど体を動かしたり頭を使うようなことがあり疲れていても眠りに入れないちなみに私はこれらの症状すべてが当てはまります。また、些細な隣の部屋からの話し声や外を走っている車のエンジン音なども寝入り際に気になると次に寝入るのが難しくなってしまいます。>>眠れないときの病院選び・治療ガイド■入眠障害の原因では一体、入眠障害の原因は何なのでしょうか?大きな原因は次の8つが考えられます。1.頭が興奮しすぎている私たちの体は自律神経(交感神経・副交感神経)と呼ばれる2つの神経のグループが交互にリーダーになり、私たちの行動がコントロールされています。◎交感神経:活発に活動したり興奮状態の時はこの神経のグループがリーダーとなり私たちを動かしてくれます。(例:興奮する、目が覚める、やる気の状態)◎副交感神経:睡眠や消化活動などに体が落ち着いた場合にリーダーになるグループです。(例:トイレに行きたくなる、お腹が空く、眠くなる、やる気がなくなる、落ち着く)入眠障害の原因は、「体が疲れているのに頭が興奮しているため眠りを呼び起こさない」というのが第一の原因だと言われています。2.性格や遺伝気質交感神経の働きとも関係が出てきますが、性格的に交感神経がリーダーになりやすい人や、遺伝気質的に(親戚にそのような人が多い)興奮しやすい気質などを持っている場合は、他の人よりも興奮が収まりにくく中々眠りにはいれません。3.寝入る前の体温が高すぎる/低すぎる寝入る直前は体温が少し下がっています。しかし熱帯夜などを思い浮かべてくださると分かりやすいと思いますが、体温が眠る前にも関わらず高いと眠りに入りにくい傾向があります。ちなみに以下のような状態の時に起こりやすくなります。高温のお風呂が好き寝る部屋が暑い体を寝る直前に温めすぎる(*注意:適度に温めるのは寝入るために良いことですが、やりすぎて温めすぎるのは却って入眠を困難にしてしまいます。)厚着や布団などを多くかけすぎる反対に寒すぎるこのように極端な環境だと寝入りに入るタイミングを逃してしまう場合が多いです。4.寝入るのに適切な環境でないお子さんが小さい場合や、眠る時間帯が違う人が一緒に暮らしていると起こりやすい原因です。また、いびきや歯ぎしり、寝言なども気になってしまう人には原因になりやすいです。その他にも、以下のようなことがあると眠りにくいです。眠っている時にPCやベッドサイドのライトが目に入ってくる夜中に帰ってくる人が近所にいる大学生など人が多く集まる場所が近くにある5.昼間あまり活発に動いていない/動きすぎている昼間一人で家に居る人や、事務の仕事の人などは体を動かさずにPCのモニターなどだけを見ている作業が多くなります。そうすると、体があまり疲れずに夜になっても寝入りが難しくなります。反対に、一日中走り回ったり立ち仕事で絶えず体を動かす人も体が疲れすぎて眠りにすんなり入れないことがあります。6.昼間の刺激物(カフェイン飲料やカカオなど)の過剰摂取昼間にカフェインが多く含まれたコーヒーやお茶などを飲むと中々交感神経と副交感神経が交代してくれず、眠りに入れなくなります。また、チョコレートや辛い香辛料などが好きな人も夜までそれらで興奮された脳の状態が残ってしまい、寝入りが難しくなってしまいます。7.ショックな映像やショックな出来事が身近に起こったショックを受けることを聞いたり、人から直接批判されたりすると精神面で軽く落ち込み(へこむ状態)それが寝入りを悪くさせている可能性もあります。自分では気にしていないようでも、無意識に心の奥底で傷ついている場合があります。また、身近でなくてもショッキングな出来事や映像などを見てしまうと、代理トラウマといって自分が直に受けていないのにそのショックを受けた状態(トラウマ状態)になってしまいます。8.持病の薬やサプリメント以下の薬やサプリメントは交感神経に働きかけるため入眠困難になる場合もあります。(個人差あり)気分を高揚させるような薬(抗うつ剤、抗パーキンソン病の薬)カフェイン栄養ドリンク高血圧の薬気管支拡張剤など呼吸器系の薬ステロイド抗生物質咳止めの薬など★可能性のある病気上記の8つ以外の原因に、病気によって入眠困難になる場合も考えられます。そのような場合には、必ず以下のポイントに注視してみてください。例1.心臓や肺が悪い場合入眠困難+息苦しい、咳が出る、むくみがでるなど例2.鬱などの精神的な場合入眠困難+外に出る気がしない、気分が落ち込む、やる気が出ないなど(ベッドから出れない)例3.腎臓病や肝臓病の場合入眠困難+肌の色(指で押すと黄色くなる)や肌の痒み・赤み、尿の色の変化(茶色や黒色など)、急にお腹だけ膨れてきた、生活できないほどの疲労感や倦怠感などこの他にも、糖尿病や慢性的な病気、または自己免疫性症候群やアトピー性皮膚炎などの持病がある人は入眠困難になりやすいです。■入眠障害の対策とアドバイス(診断前)重要なのは以下の3つのことです。1.内科か心療内科・精神科の専門機関にかかる一番重要なことは、まずは内科や心療内科など専門機関にかかり、適切な診断を受けることだと思います。もし、入眠困難だけでしたら入眠困難を治すように努力すればいいですし、他の病気が原因で2次的に入眠困難が起こっているようでしたら、その元になっている病気を先に治すという風に、早めに診断されれば早めに対処でき短時間で解決する場合も多いからです。>>眠れないときの病院選び・治療ガイド2.持病を治す持病があればそれをしっかりと治してみて、それでも入眠困難があるかどうか確かめてください。3.自己判断をしない自己判断で安易に市販の睡眠薬などを飲むのは根本的な解決になっていません。■入眠障害の対策とアドバイス(診断後)入眠困難などの睡眠障害と診断されたら、まずは医師の治療内容に従ってみましょう。医師は治療マニュアルに沿って治療を行います。日本睡眠学会が定める治療マニュアルは、日本人の体質に一番適した治療法です。何ができるのか分からない時は、まずは身近な物から目を向けてみて下さい。例えば、以下のようなものもおすすめです。寝る前には少し頭を冷やして足元を温める:副交感神経に変わり安いです消灯の1時間前には全てのITツールを遮断する(PC,スマホ、タブレットなど):脳を興奮させないようにしますストレッチなどで体をほぐす:血行が良くなり筋肉がほぐれるので寝入りが楽になりますノンカフェインの暖かいお茶を飲む:体温が上がり血糖値も少し上がるので(正常の範囲内です)空腹感がまぎれます呼吸を少し意識して遅くする:副交感神経に変わりやすくなります肌に触れる素材はコットンなど柔らかい素材にかえる寝る前の儀式(羊を数えたり、白湯を飲んだり)など習慣をつける参考文献URL:日本睡眠学会治療マニュアル <筆者プロフィール>ニックネーム:benichanカリブ海で内科医師をしています。最新機器がない島で最低限の技術で工夫して患者さんを診察しています。自分自身も入眠障害型の不眠症なので、皆さんと一緒に問題を解決していきたいと思っています。日本の医療技術は先進国の中でも高い技術を誇っていますので、その技術の恩恵を利用しない手はありません!不眠を改善し、朝までぐっすり眠りましょう!
2016年12月30日アイドルグループ、でんぱ組.incの夢眠ねむが20日、都内で行われた「みえ食旅パスポート」発給開始記念プレス発表会に出席した。今年5月に伊勢志摩サミットが行われて国内外から注目を集めている三重県は、県内の対象飲食店で提示すると割引やプレゼントなどのサービスが受けられる「みえ食旅パスポート」の発給をスタート。割引やサービスのほか、スタンプラリーも楽しめる。そんな同パスポートの発給を記念した発表会に、三重県出身の夢眠ねむが登場。同パスポートを手にしながら「実はパスポートの存在を知っていました。スタンプを集めるのも好きなので、メンバーとかに見せて一緒にやりたいと思っています」とやる気満々。三重県の食の話題となり、オススメしたい食について夢眠は「私は伊賀出身なので、伊賀牛の魅力をお伝えしたいです。とっても脂身がやさしくて美味しいので、母にお願いして送ってもらっています。特別な日はお母さんにステーキを丁寧に作ってもらって送ってもらっていますね。それと家は魚屋なので、今の時期はハモが食べたくなりますね」とアピールし、オススメのスポットを「三重県と言えばお伊勢さん(伊勢神宮)。私は特におかげ横丁が好きで、食べてお参りして『日々頑張っています』とお伊勢様にお伝えしたいですね」とあげながら、まだ行ったことがないという熊野古道にも「私は松尾芭蕉さんが大好きなので、芭蕉さんのコスプレをして歩きたいと思います!」と興味を示していた。年齢未公表ながら、7月14日に誕生日を迎えたばかりの夢眠は、同席した鈴木英敬三重県知事からサプライズとしてバースデーケーキを贈呈されて「ありがとうございます。しかもパスポートもあって、うれしい~」と喜びを爆発させて「誕生日はライブをやっていました。ファンの方が(担当色の)緑を振ってくれました」と笑顔。新たな年の目標として「三重県の観光大使に選んでいただいて三重愛が深まりました。三重って自慢できることが沢山あることを声を大にして言えるので、観光大使として協力できたらと思っています」と地元・三重愛に溢れていた。
2016年07月20日ランチの後「うとうとして頭がすっきりしない」「だらけて仕事がはかどらない」そんなことはありませんか?食べた後は眠くなる……というのは通説ですが、実は眠くなる原因がちゃんとあったのです!その原因と、午後もばりばり効率的に動きたい人におすすめの対策をご紹介しましょう。ランチの後に、睡魔に襲われる理由食後に眠くなってしまうのは「消化のため血が消化器官に集中して、脳への血巡りが減ること」と「低血糖」が原因だといわれています。この低血糖は、食べるものを変えると改善が可能!低血糖になってしまうのは、炭水化物に含まれる糖質が体内でブドウ糖に変化して血糖値が急にあがり、それをおさえるために血糖値を下げることのできるインスリンが過剰分泌されてしまうから。低血糖状態になると、脳を動かすブドウ糖が血液中から不足して脳の活動が弱まるので、眠けを誘うのです。ようするに「糖質の摂りすぎ」が眠気の原因になっているようです。「眠くならない」ランチの選び方って?ではランチの後に眠くならないようにするためには、どうすればいいのでしょう?それにはメニュー選びと、食べ方にポイントがありました!低GI食品で血糖値上昇を防ぐ!GIは食事後の血糖値が上がるスピードを数値で示したもの。GI値の低い食品は血糖値をあげるスピードが遅いので、インシュリンが分泌されず「低血糖」状態に陥ることがありません。そこで代表的な低GI食品を、低い方から順にまとめてみました!★きのこ類25~30★野菜類(葉物) 25~45★大豆食品 30~40★オールブラン45★魚・肉類~50★玄米・雑穀ごはん=そば=さつまいも=全粒粉パンなど55ランチメニューを決める際には低GI食品を多く含んでいるものを選ぶことで、血糖値の急激な上昇をおさえることができますよ。野菜から食べ始める!野菜や海藻は糖の消化吸収スピードをゆるやかにします。普段から、食事は野菜から食べ始めるようにしましょう。ここで注意したいのは「野菜をすぐに食べ終えないこと」。2~3分でサラダを食べ終え、すぐにおかずに手をつけては効果があまり見込めません。血糖値の上昇をおさえるなら5~10分ほどの時間をかけてゆっくり野菜を食べるようにしましょう。丼ものは遠慮する!カレーライス、牛丼などの丼物は白米の量が多いだけでなく、血糖値の上昇をおさえる野菜などを摂取することができません。どうしても食べたいときには野菜や海草をトッピングする、具だくさんなお味噌汁を追加注文するなどして対処しましょう。それでも眠い・・・そんなときの「プチ昼寝」それでも眠くなってしまう……。そんな人におすすめなのが「プチ昼寝」です。ランチ後は15~20分仮眠をとると、脳や体が効果的に休まって記憶力や注意力があがるといわれています。昼寝用の小さな枕やアイマスク、耳栓などのお昼寝用アイテムを引き出しに常備し、休み時間を利用してプチ昼寝をしてみるのもひとつの方法です。とはいっても「眠れるような環境じゃない」という人もいますよね。そんな人は寝れなくても目をつぶっているだけで昼寝と同じような効果があるようです。デスクのパソコンをのぞいているふりをしながら、目をつぶっているだけでも頭がすっきりしますよ。注意してほしいのは、午後3時以降にプチ昼寝をしてしまうと夜の寝つきが悪くなってしまうこと。3時を過ぎたら昼寝の誘惑はたちきって、仕事に取り組みましょう!いかがでしたか?ランチ後の睡魔を予防する方法についてご紹介しました。普段の食事の内容を少し変えてみることで、毎日すっきりとした頭で仕事に取り組むことができます。ランチ選びの際はぜひ思い出してみてくださいね。
2016年06月12日実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。禁煙するとやたら眠いのは脳がニコチンを頼っていたから!?禁煙を始めるとしばらくの間、眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまいますが、その原因と深く関係しているのがニコチンです。気持ちを落ち着かせるためにタバコを吸っていた人は多いと思いますが、実はタバコに含まれているニコチンには、脳を覚醒させてその人を興奮状態にする作用があります。さらにタバコを定期的に吸っていると、脳が自分を覚醒させるときにニコチンを頼るようになり、ニコチンを使って脳を覚醒させる代わりにほかの覚醒物質の分泌をやめてしまうそうです。そんな状態でニコチンの摂取をやめると、脳は頼りにしていた覚醒物質を失ってしまうため、頭が冴えずに眠気に襲われるというわけなのです。喫煙していた期間が長い人ほど、タバコをやめたときに襲ってくる眠気は強烈になるといわれています。離脱症状による眠気への対策禁煙の離脱症状による眠気に襲われたら、以下のような対策をとってみましょう。・カフェインを摂取するよく知られている方法ですが、禁煙中の眠気対策にもカフェインの摂取は効果的です。ただし、それまでタバコを吸いながらコーヒーを飲んでいた人が禁煙をすると、場合によってはコーヒーを飲む量が増えてしまうこともあるので、禁煙中のカフェインの取り過ぎには注意しましょう。・ニコチンパッチ&ニコチンガムを使用する禁煙中の眠気の原因はニコチン不足にあるので、別の方法でニコチンを取り入れると離脱症状による眠気を抑えることができます。また禁煙自体を成功させるためにも、ニコチンパッチ&ニコチンガムは常備しておいたほうがいいでしょう。・人と話をする人と話をすると、脳が活性化されて眠気をある程度解消することができます。・昼寝をする眠気に逆らわずに昼寝をしてしまうのもひとつの手です。せっかく昼寝をするのであれば、短い時間でスッキリできるようにアイマスクや耳栓などの「安眠道具」を使って、質の高い睡眠をとるようにしましょう。3週間眠気を我慢しよう!この強い眠気をはじめとした禁煙を始めたことで起こる離脱症状は、脳が「ニコチンがなくても平気な状態」になろうとしているいい証拠でもあります。禁煙開始直後は「やたら眠い」と感じるかもしれませんが、禁煙を始めるまでちゃんと眠れていたのであれば、原因は睡眠障害ではない可能性が高いです。禁煙によって起こる眠気はだいたい3週間くらいで治まるので、その期間をなんとか頑張って乗り切りましょう。もし、その期間を過ぎても眠気がおさまらないようであれば、お医者さんにいってみましょう。タバコを吸いたいという欲求と睡魔の両方に打ち勝って、健康な体を目指したいものです。photo by pixabay
2016年05月31日『ネムジム』では、これまでに寝ても寝ても眠い病気である「過眠症」について、いくつか取り上げてきました。同じ過眠症でもそれぞれ違ううので、このページでは過眠症の種類と特徴を紹介していきたいと思います。寝ても寝ても眠いと感じている方は、自分がどの過眠症を発症しているのか、一度よく考えてみましょう。寝ても寝ても眠い病気!過眠症とは?日本睡眠学会では、過眠症について以下のように定義しています。『日中に過剰な眠気または実際に眠り込むことが毎日の様に繰り返してみられる状態で、少なくとも1ケ月間は持続し、そのため社会生活または職業的機能が妨げられ、あるいは自らが苦痛であると感じるものです。ただし一回の持続期間が1ケ月より短くても繰り返して過眠期がみられるものも含みます』自分が過眠症かどうかを見分けるポイントは「日中に強い眠気を感じるか」というところにあります。夜は寝て日中は活動するという規則正しい生活をしているにもかかわらず、いつも昼間に強い眠気に襲われてしまう方は、いずれかの過眠症を疑ったほうがいいかもしれません。過眠症の種類と特徴それでは代表的な過眠症の種類と特徴について見ていきましょう。・ナルコレプシー過眠症のなかでも特に有名な、日中に強い眠気を引き起こす病気です。ナルコレプシーの場合、居眠りをする時間は長くても30分ほどで、目覚めたあと当人はスッキリするという特徴があります。世界的な有病率は「1000~2000人に1人」となっていて、特に10代の若者に発症しやすくなっています。・特発性過眠症長時間眠り込んでしまうこともある過眠症で、急激に眠くなるのではなく「徐々に眠気が強まる」という特徴があります。この特発性過眠症に夜間の睡眠時間は関係なく、なかには夜10時間以上寝ていても日中になると睡魔に襲われてしまう患者もいます。またこの「特発性」という言葉には「原因が判明していない」という意味があり、2016年現在では原因も治療法もまだハッキリとは分かっていないようです。・反復性過眠症1日に16~18時間、場合によっては20時間眠り込んでしまう過眠症です。この過眠症には長時間睡眠が続く「傾眠期」と、過眠症状がまったく現れない「間欠期」が繰り返されるという特徴があるため、「周期性過眠症」とも呼ばれています。傾眠期はだいたい3~10日間、間欠期は数カ月間で、一度傾眠期に入ると食事とトイレの時間以外はほとんど眠り続けるという状態になってしまう人もいるそうです。居眠りするのは病気のせいかもしれない!今回は寝ても寝ても眠い病気である過眠症の代表的な種類と特徴について紹介しました。皆さんのなかには仕事中や授業中に我慢しきれずに居眠りをしてよく怒られるという方もいるかと思いますが、実は日中に眠くなる原因は我慢が足りないからではなく、病気によるものかもしれないのです。もし、いつも昼間に異常なくらいの強い眠気に襲われているという方は、一度病院の睡眠外来で診断を受けてみてください。過眠症は専門の先生に診てもらうのが一番なので、睡眠のプロに相談してみましょう。その結果、過眠症の患者であると正式に認められれば、周囲からの理解も得やすくなるでしょう。photo by acworks
2016年05月27日毎日外回りをしている営業職の皆さんは、外で眠くなったときにどんな対策をしていますか?もし外にいるときにどうしても眠くなってしまった場合は、近くのカプセルホテルで思い切って仮眠をとってみるのもいいかもしれません。「いつも眠い」と眠気を感じている営業職の人にオススメの仮眠に使えるカプセルホテルを紹介します。そもそもカプセルホテルとは?カプセルホテルとはカプセル状の簡易ベッドと寝るためのスペースを提供する宿泊施設のことで、特に都市部の繁華街に多く存在しています。日本で初めてカプセルホテルが誕生したのは1979年で、それ以降カプセルホテルは「日本独自の文化」として発展を続けていきました。利用料金が2,000~4,000円程度と通常のホテルに比べて安いため、夜間はもちろんのこと、昼間でも仮眠目的でサラリーマンを中心によく利用されています。ただしその代わりアメニティは必要最低限のものしか置かれておらず、また内装についても決してオシャレと呼べるものではありませんでした。そのためカプセルホテルには何十年にもわたってずっと「男性向けの施設」というイメージが強くありました。女性にもオススメの都内のカプセルホテル5選ここ数年で、女性でも気軽に利用できるような、工夫を凝らしたカプセルホテルが少しずつ増えてきています。続いては東京都内にある「女性専用フロア」が完備されているオススメのカプセルホテルをご紹介します。1)オークホステルキャビン中央区日本橋に2015年3月にオープンしたばかりの最新カプセルホテルで、女性専用フロアに加えて料理ができるキッチンも設けられています。住所:東京都中央区日本橋箱崎町1-16電話番号:03-6264-9452HP:)駒込カプセル&サウナ ROSCOJR山手線駒込駅から徒歩30秒のところにある「駒込カプセル&サウナ ROSCO」では、館内で使用する水はすべて100%天然高品質のミネラルウォーターを使用しています。住所:東京都北区中里2-4-8電話番号:03-3915-0005HP:)MyCUBE by MYSTAYS 浅草蔵前快適性と利便性の両立を目指すホテル「MYSTAYS」が手掛けた、2016年6月1日にグランドオープンを予定している「CUBE型宿泊施設」です。パブリックスペースにはなんとバーラウンジもあるそうです。住所:東京都台東区蔵前2-6-7電話番号:03-3434-3939HP:)グリーンプラザ新宿全部で630部屋もある、日本最大級のカプセルホテルです。建物内には女性専用の宿泊施設&スパである「リ・ラックスパ」が併設されていて、アメニティは「資生堂」と「POLA」で統一されているそうです。住所:東京都新宿区歌舞伎町1-29-2電話番号:03-3207-5411(男性専用 カプセルホテル&サウナ)03-3207-4921(女性専用 宿泊施設&リ・ラックスパ)HP:)NADESHIKO HOTEL SHIBUYA2016年4月1日に訪日外国人女性をメインターゲットにしてオープンした宿泊施設で、「和」をコンセプトにしています。内装や浴室が凝っているのはもちろんのこと、オリジナルの浴衣や足袋などもあり、利用者は「大和撫子気分」で仮眠&宿泊ができるそうです。住所:東京都渋谷区神泉町10-5電話番号:03-5489-3667HP:いつも眠いという人は、カプセルホテルで仮眠をとろう!今回は都内にあるカプセルホテルのなかでも、女性が気軽に立ち寄れるオシャレな施設を紹介しました。最近では営業職として働く女性も増えていますが、そのなかには昼過ぎになると「いつも眠い」と眠気を感じてしまう人もいると思います。そんな外回り中にどうしても眠くなってしまった場合は、カプセルホテルで仮眠をとってみてはいかがでしょうか?仮眠後はスッキリとした気分で、仕事に励むことができるはずですよ!photo by きなこもち
2016年05月24日「眠い」「だるい」と感じる原因は、身体的なものから精神的なものまでたくさんあるため、なかなか特定しにくいものですが、そのなかのひとつに「気分変調症」というものがあります。皆さんのなかに眠さやだるさと同時に、「最近なんだか元気がでない」と感じている方はいませんか?心当たりのある方は、もしかしたら気分変調症を発症しているかもしれません。気分変調症は「軽いうつ病」気分変調症とは抑うつ状態が慢性化したことで現れる気分障害で、アメリカ精神医学会が発行している「DSM」(精神障害の診断と統計マニュアル)では、「抑うつ状態が2年以上続いていること」が診断基準となっています。気分変調症はうつ病ほど症状が重くはありませんが、持続性があり、うれしいことや楽しいことがあってもなかなか気分が晴れなくなります。また、気分変調症の症状は「なんとなく眠い」「なんとなくだるい」といったように、日常生活に支障をきたすほどのものではないため、発症していることになかなか自分で気付くことができません。ちなみに以前まで気分変調症は「抑うつ神経症」とも呼ばれていましたが、「神経症」という病名が廃止されたため、現在は使われていません。「眠い」「だるい」と感じるのは気分変調症だからかも!気分変調症の症状としては、以下のようなものが挙げられます。これらに当てはまる方は、気分変調症を疑ってみましょう。・軽い抑うつ状態抑うつ状態は比較的軽く、心身症を併発したり自殺願望を持って突発的に自殺してしまうようなケースに発展することは、ほとんどないようです。・思考と行動の抑制集中力が落ちて頭が働かなくなり、何をするにも億劫になりがちです。・睡眠障害精神的な悩みや心配事が原因となって興奮状態が続き、布団に入ってもなかなか眠れなくなってしまいます。昼間でも眠気を感じるようになったら、もしかしたらそれは気分変調症かもしれません。・だるさ「だるい」と感じている人も気分変調症を疑ったほうがいいかもしれません。気分変調症になると交感神経と副交感神経の切り替わりがスムーズにいかなくなり、活動すべきときでも交感神経がなかなか優位にならないため、昼間でも「だるい」と感じてしまいます。・身体的症状「眠い」「だるい」と感じる以外にも、「首、肩、後頭部の重苦しさや痛み」「動悸」「便秘、下痢」「生理不順」といったさまざまな身体的症状が現れる場合があります。気分変調症に要注意!気分変調症は、次のような性格の人がなりやすいといわれています。・調子が悪いときに、自分ではなく周りに責任を押し付ける・依存心が強く、甘えん坊である・自尊心が低く、ちょっとしたことでもくよくよ悩んでしまうこれらの性格に当てはまり、加えてうつ気味ではないかと自分で思うようになった方は、気分変調症を疑ってみたほうがいいかもしれません。抑うつ状態になるだけでなく、同時に「眠い」「だるい」と感じてしまう厄介な病気ではありますが、抗うつ薬や精神療法で少しずつ治療することができるので、心配な方はぜひ一度病院の精神科を受診しましょう。photo by pixabay
2016年05月13日「さっき起きたばかりなのにすぐ眠くなる」「やっと目が覚めたと思ったら、またすぐ眠くなる」このような経験があると、「もしかしたら睡眠障害なのでは?」と不安になるかもしれません。でも、実はそれにはちゃんとした原因があり、人間の体は1日の内に何度も軽い眠気を感じるようにできているのです。すぐ眠くなる原因は生体リズム!?1日の内に何度も軽い眠気を感じる原因は、人が持つ生体リズムにあります。人間の生体リズムには大きく「サーカディアンリズム」「インフラディアンリズム」「ウルトラディアンリズム」の3種類があります。まずはそれぞれの違いについて覚えておきましょう。・サーカディアンリズム(概日周期)いわゆる「体内時計」のことで、1周は25時間(24.8時間ともいわれている)となっています。・インフラディアンリズム(長日周期)サーカディアンリズムよりも長い生体リズムのことで、「女性の生理周期」や「季節による体調の変化のリズム」などもこれに当てはまります。・ウルトラディアンリズム(短日周期)サーカディアンリズムよりも短い生体リズムのことで、今回のテーマである「すぐ眠くなる原因」はこのウルトラディアンリズムが関係しています。すぐ眠くなるのはウルトラディアンリズムのせい!?ウルトラディアンリズムにもいくつかの種類があり、そのなかのひとつに約90分を1周とする「眠気」と「覚醒」のリズムがあります。この生体リズムによって人間の体に「眠くなる時間」と「目が覚める時間」が交互に訪れるので、約90分ごとに軽い眠気に襲われてしまうのです。・軽い眠気は退屈なときに生じるこのウルトラディアンリズムによる軽い眠気には、「単調な環境下で生じやすい」という特徴があります。そのため、たとえば学校生活を例にとると、机に向かうだけの退屈な授業では途中で眠くなったりしますが、変化に富んだ体育の授業ではウルトラディアンリズムによる眠気を感じることはありません。・覚醒しているときは集中力が発揮できるまた逆に、ウルトラディアンリズムによる覚醒の時間は、仕事や勉強に対して集中力を発揮することができる時間でもあります。そのためウルトラディアンリズムのことを知っているビジネスマンの中には、それを有効活用するために軽い眠気に襲われるタイミングで小休憩をとり、覚醒するタイミングで仕事に集中して業務効率を上げようと取り組んでいる人もいるのです。ウルトラディアンリズムを上手に活用しようこのように、眠気がなくなったと思ったらまたすぐに眠くなる原因は、ウルトラディアンリズムにあったのです。ウルトラディアンリズムは人間の生活から切っても切り離せない生理的なものなので、その仕組みを知って上手に付き合っていくことが大事です。明日にでも自分が1日の内で眠くなる時間をメモして、実際に「ウルトラディアンリズムが1周するまでにかかる時間」を計測してみてはいかがでしょうか。自分のウルトラディアンリズムに合わせて行動を組み立てるようにすれば、今まで以上に充実した1日を過ごせるようになるかもしれません!photo by pixabay
2016年04月27日【パパからのご相談】私には一児と妻がいますが、最近仕事中に眠くてたまりません。コーヒーを飲んでいるのですが、なかなか治まりません。で、気になって調べていたら突然眠ってしまう病気があると聞きました。誰でもなるものなんでしょうか。●A. ナルコレプシーという病気がありますが、ただ単にストレスがたまっているだけかもしれません。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。仕事中に眠くなると大変ですね。ただ、仕事中に眠くなるのは睡眠不足が原因の場合、誰でもあることです。ただ、十分な睡眠時間を取っているのに突然眠ってしまう場合は、ナルコレプシーという病気である可能性があります。●ナルコレプシーとはどんな病気なのか?ナルコレプシーは日本睡眠学会によると、**********強い睡眠不足が無い限り、ナルコレプシーでの朝の起床時の睡眠慣性は正常人と同水準である。しかし、その後に眠気は強まり、昼前から午睡ゾーンにおいて強度になることが多い**********とされています。要約すると、睡眠時間が十分であるのに、急に眠たくなり寝てしまう。しかし、その睡眠時間が5~15分 と短いものである場合、ナルコレプシーである可能性が考えられます。もし、相談者様の睡眠時間が十分で、かつ短時間の抵抗できない睡魔が午後に襲ってくる 場合、ナルコレプシーを疑ったほうがよいかもしれません。ナルコレプシーは特別な病気ではありません。例えば亡くなられた作家の色川武大(阿佐田哲也)さんも、生前はナルコレプシーを患っており、著作でナルコレプシーに関するものをいくつか発表しています。ただ、相談者様の睡眠時間が不足している場合は、ただの寝不足だと思われますので、その場合は夜早く寝るようにすると恐らく大丈夫だと思われます。----------ナルコレプシーは身近な脳疾患(精神疾病)なので、もし上記に当てはまるようでしたら、早急に専門医による診察を受けることをお勧めします。また、ナルコレプシー以外に心身症で眠くなっている可能性もあります。睡眠時間が十分なのに眠い場合は、心療内科などに受診されることもお勧めします。【参考リンク】・ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン | 日本睡眠学会(PDF)()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月02日みなさんは、カレとのデート中に思わず眠くなっちゃうことはありませんか?デートの前の日に飲み会があって寝不足だったり、そういうことはたまにあると思います。だけど、仕事でも授業でも大事なことをしてるときに眠くなっちゃダメなのと同じで、デートでも眠くなるのはよくないこと。とくに、カレが「ココ大事だよ!」というタイミングでうとうとしちゃうと、「もう、デートやめる・・・・・・?」なんて怒られてしまうかもしれませんから気をつけましょうね。そこで今回は、20代男子30人に「デート中に眠くなられると本当に嫌なタイミング」について聞いてみました。■1.エッチのとき「彼女がたまに、エッチしてる最中に寝落ちしそうになってるんだよね・・・・・・。これはさすがに、イラつくというかただただショックですよね・・・・・・」(大学生/22才)エッチはだいたいデートの最後にあるので、夜11時以降とか、下手したら夜12時以降なんてこともあるから、どうしても眠くなりがち。しかも、ベッドにいるわけだしね(笑)。でもここで眠そうにしてると、「気持ちよくないの?」って思われるから、カレは傷ついちゃいます。眠すぎるときには、そもそもエッチをお断りするのがいいですね。■2.カレの話を聞いてるとき「人が話してるときに寝たらダメだよね(笑)。これはいちいち言うまでもないことだけど」(公務員/24才)カフェとかでまったりしてると、カレが話してるのがわかっててもどうしてもうとうとしちゃうことがあるかもしれませんから要注意。「今日、眠くなりそう」って日には、歩きまわるデートとか、ボーリングとかカラオケとか、なるべく活動的で眠気が襲ってこないようなデートにしましょうね。■3.ドライブ「ドライブに連れて行ってあげるのはいいけど、車の助手席で寝たらダメだよ」(居酒屋社員/26才)車って、快適で静かですからかなり眠くなりがちな場所です。ドライブデートの予定があるときには、前日にきちんと寝ておくようにしましょう。「助手席で寝る彼女」ってかなり最悪なレッテルですから。■4.ネットカフェ「ネカフェは、別に寝るために入るわけじゃないから寝ないでな? ちゃんとイチャイチャしたいからね」(大学生/20才)これはどうなんでしょう(笑)。ネカフェに入って、「やったーくつろげるー!」と彼女が思っても、カレは全然そういうつもりじゃないことがあるんでしょうね。まあこれは1~3に比べたら、全然たいしたことじゃなさそうですね。■5.二軒目へ~、二軒目のときの彼女の態度でお泊りするかどうか考えたりしてるんですね。ここで「帰りたくないな~」とか彼女が言ったりすれば「イケる!」と思うんでしょうね。逆にこれを利用すれば、「今日はお泊りせずにひとりで帰らせてほしい」って日には、二軒目で眠そうにすればいいわけです。■おわりにどうでしたか? 眠すぎて死にそうなときには、これらのタイミング以外で軽く仮眠をとりましょう。オススメのタイミングは「眠すぎるデート!カレに怒られずに一瞬だけ仮眠をとる方法・4選」に記事にありますので、こちらもよければ見てみてくださいね。(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年02月26日「毎日十分な睡眠時間を確保しているのに、日中も眠くなってしまう」「絶対居眠りなど許されない会議や商談などでも眠気に負けてしまう」、そんな悩みを抱えている方は少なくないもの。実はそのような症状は睡眠障害の危険性があります。「ナルコレプシー」または居眠り病と呼ばれる病があるのです。こんな症状は要注意!ナルコレプシーの見極め方法ナルコレプシーとはどんな睡眠障害なのでしょうか。下記のチェックに2つ以上当てはまる方は要注意!自分の状態を確認してみてくださいね。【ナルコレプシーの症状チェック】□日中でも眠く、立ったままでも眠ってしまう□大笑いの後、いきなり脱力してしまう□夜中によく目が覚める□入眠時に幻覚や金縛りにあう□何かをしながらも眠ってしまうナルコレプシーの原因ってなに?どんな人がなりやすいの??ナルコレプシーの根本的な原因はまだ究明中ですが、徐々に分かってきたこともあります。日本において、ナルコレプシーであるとされているのは1万人あたり16~18人といわれています。これは約600人に1人の割合です。発症の割合が高いのが10~20代であるということも特徴です。【ナルコレプシーの原因として考えられているもの】・不規則な睡眠習慣眠る時間がバラバラ。平日はほとんど眠らず、休日は10時間以上眠るなどの睡眠バランスの乱れ。・社会心理的ストレス職場や学校などでのストレスやプレッシャーが強くかかったときに引き起こされることが多いことがわかっています。・成長ホルモンの分泌がきちんと行われない夜、深い眠りに入っても成長ホルモンがきちんと分泌されない傾向が強いことがわかっています。・覚醒状態を調節するオレキシンの量に異常がある近年の研究で身体と心をつなぎきちんと覚醒させる作用があるオレキシンという物質があることがわかってきました。しかし、ナルコレプシーの患者はその濃度が限りなく低いことが解明されています。このようにナルコレプシーはこれからさらに研究が進んでいく睡眠障害の一つです。症状悪化に一人で悩んでいてもなかなか解決策は見いだせません。睡眠クリニックや睡眠障害の治療を行っている精神科のお医者さんに相談してみましょう。現在行われているナルコレプシーの治療法をご紹介ナルコレプシーの改善策として生活面からアプローチすると、やはり夜間に十分な睡眠を確保して、決まった時間に眠って決まった時間に起きることが重要です。また、日中にどうしても眠気に襲われたら昼寝の時間をとることも大事です。ナルコレプシーは病の一つです。「なんで大切なときに眠くなってしまうんだ!」と自分を責めるのではなく、病状の改善を一つ一つ行っていく必要があります。自分の症状をチェックして、生活習慣を見直し、必要であればお医者さんに相談することも検討してくださいね。Photo by Veronica Viacava
2014年10月22日