「睡眠時無呼吸症候群」について知りたいことや今話題の「睡眠時無呼吸症候群」についての記事をチェック! (1/37)
一緒に暮らしていくうえで、パートナーの体のことも大事にしていきたいですよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじ彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。生理が来るたびに気持ちが不安定になり、彼氏に当たるようになってしまいます。彼との関係が悪化したみわ柴さんは、病院を受診し『月経前症候群』と診断。医師から一番大切なのは自分と周囲の理解だと言われ、彼に話をしますが……。彼の反応は……※生理前症候群は、正しくは月経前症候群です。彼の発言に困惑し……彼の言い分は……病気への理解はせず……関係悪化は彼女のせい……?産婦人科に対して偏ったイメージを持ち、薬の服用に関しても賛成できない様子の彼。さらに、ギクシャクしているのを生理のせいにしているだけと言われたみわ柴さんはショックを受け……。その後も、彼に生理の辛さを理解してもらえず、「生理のせいにするな」と怒られてしまうのでした。一緒に産婦人科に行くのをためらう彼、あなたならこんな時、どう対処しますか?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年11月09日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日体の不調をよくするためには、薬の効能だけでなく、副作用についても知っておきたいですよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじ彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。生理が来るたびに気持ちが不安定になり、彼氏に当たるようになってしまいます。彼との関係が悪化したみわ柴さんは、知人から『月経前症候群』という言葉を聞き、病院を受診。医師から詳しい症状や薬の服用について説明を受けますが、副作用があるようで……。副作用とは……医師が話したことは……?生理前症候群は、正しくは月経前症候群です。彼氏との共有を勧められ……彼にも理解を求めることに……月経前症候群について、自分だけでなく周りの理解も大事だと医師に言われたみわ柴さん。帰宅後、彼に産婦人科を受診したことを話しますが、思いもよらぬ言葉が返ってきて……。その後も、彼に生理の辛さを理解してもらえず、「生理のせいにするな」と怒られてしまうのでした。自分の病気と初めて向き合ったとき、あなたならどう行動しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月29日日本語で“月経前症候群”と訳されるPMS。心身に現れる症状は頭痛や腹痛、肩こり、便秘、イライラや倦怠感など多岐にわたる。不調を自分のせいと思い込まず、上手な付き合い方を見つけよう。【PMS】2つのホルモンの乱高下が原因。症状は100以上ともいわれます。PMSとは、主に生理の3~10日前から起こる心身の不調症状のこと。「PMSは生理周期と連動して2種類の女性ホルモンが変動することで引き起こされます。排卵から月経までの期間、エストロゲンとプロゲステロンが急激に増え、急激に減る影響で心身に不調をきたすのです。また、主な原因のもう一つは、セロトニンといういわゆる“幸せホルモン”の減少です。生理周期と関係なく、ストレスなどでセロトニンが減ることにより起こるタイプのPMSは、セロトニンを増やして軽減させるしかありません。その方法は、とにかくリラックスするなどして幸福感を味わうことに尽きます」(産婦人科医・高橋幸子先生)PMSの症状は多岐にわたり、なんと100以上もあるといわれているそう。「頭痛や腹痛、眠気、便秘、イライラする、食欲が止まらない、悲しくなる、ニキビがひどくなる、塩味が欲しくなるなど、本当にさまざまです。その症状がPMSかどうかは、毎月同じタイミングで現れるかが診断のポイントとなります。女性ホルモン分泌の変動で起こるPMSは、低用量ピルが対策の一つ。排卵を抑えられますので、そもそもの原因であるホルモンの変動をなだらかにすることができます。気分の浮き沈みが激しく、低用量ピルでも解消されない場合、その領域の専門家である精神科医師から抗うつ剤を処方してもらうようすすめることもあります」そのトラブル、PMSかも。知っておきたい症状と対処法女性ホルモンの増減とPMSの関係エストロゲンは女性らしいカラダを作る役割を持ち、生理が終わると急激に増え、排卵に向かって減少する。排卵日以降、妊娠しやすい体を維持する役割のプロゲステロンが急増。このようなホルモンの変動がPMSを引き起こす。生理中の不調も実はPMS?生理中でも、同じタイミングで出る不快な症状は月経前症候群。PMS=月経前症候群は、その名の通り生理前に現れ、生理が始まると弱まる特徴が。「ただ、生理中に起こる人も中にはいます。1か月のサイクルの中で、同じタイミングで起こるならPMSの一種と考えていいでしょう」PMSはコントロールできる!有効とされる薬低用量ピル抗うつ剤漢方薬薬を使った対処法には、女性ホルモンの変動を減らす低用量ピルが基本となるが、メンタルの症状が強い場合、抗うつ剤などが処方されることもある。むくみなど、カラダを整える漢方薬がよく効く症状もPMSにはある。産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月12日下の子は可愛いのに、上の子はそうは思えない……。嫌悪感を感じたり、きつく当たったりしてしまうことも。この「わが子なのに可愛いと思えない」という状態に陥ると、自分自身に罪悪感を感じてしまうママパパが多いようですが、実は子育てをするうえで、誰にでも起こりうることなのです。近年呼称として定着してきた「上の子可愛くない症候群」。原因と解決策を、幼児教育の専門家であり、ふたりのお子さんの母親でもある、岩立先生にお聞きしました!教えてくれた人岩立京子先生東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科教授臨床発達心理士。発達心理学、幼児教育が専門。東京学芸大学教育学部幼児教育学分野教授を長年つとめあげて現職。東京学芸大学附属幼稚園園長を兼任しながら1男1女を育てたことから、子どものほめ方やしかり方の解説には定評があり、的確なアドバイスが共感を呼ぶ。『子どものしつけがわかる本』(主婦の友社)など著書多数。CONTENTSそもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?どうやって切り抜ければいいの?そもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?下の子が生まれときや手がかかってきたときに、お兄ちゃんやお姉ちゃんが可愛いと思えなくなる経験、ありませんか? 「上の子可愛くない症候群」は、上の子が可愛くないと思ったり、そこから生じるさまざまな行動や状態のことを指します。このような感情を抱くと罪悪感を抱くママパパは少なくありませんが、実はこの感情、ごくごく自然に生まれるものなのです。上の子どもに対して、こんな経験ありませんか?・叱る回数が多くなっている・知らず知らずのうちに無視してしまう・上の子からの言葉に対して応答しないことが増えてきた・気づくと睨んでいる・笑顔を向けるのは大切だと思いながら笑顔が向けられない・行動にイライラしがち・思わず手が出そうになることがある当てはまる方は、「上の子可愛くない症候群」に陥ってる可能性があります。それでは、どうしてこのような状態に陥ってしまうのでしょうか。上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?理由1生物学的特性上、幼い子どもほど可愛く見える赤ちゃんの特徴として、体に対して頭が大きい、目と目の間が広い、鼻と口が小さく頬がふくらんでいる、体がふっくらしている、動作がぎこちないなどがありますよね。赤ちゃんはこの生物学的特性によって、大人が自然と可愛いと思えるようにできていて、手を差し伸べたいという気持ちを引き出しています。人間だけでなく、犬や猫の赤ちゃんも同じ。生まれてすぐにひとりでは生きられない赤ちゃんが、大人による愛情行動を引き起こす、生存のための能力といえます。つまり、上の子よりも、下の子の方をより可愛いと思ってしまうのは当然のことなのです。理由2下の子に手がかかり、気持ちに余裕がなくなる下の子は上の子に比べて、どうしても手がかかるもの。お世話が大変になって親の気持ちに余裕がなくなったときに、上の子が手がかかるようなことしてきたら、誰だってイラッとしてしまうものですよね。しかも、子どもはすごく敏感ですから、下の子ばかりが注目されていると、上の子は承認欲求が高まり、赤ちゃん返りをして、さらに手がかかってしまうという悪循環に。理由3上の子に対する要求の水準が高くなる成長するにつれてできることが増えると、自然と親側の要求水準は高まります。「もう3歳なんだからひとりでできるでしょ」「お兄ちゃんなんだからわがまま言わないの」のようにです。また、自己主張をするようにもなり、話せる言葉も増えるので、親の言動に対して反抗することも多くなるでしょう。冷静なときは、成長として捉えられるのですが、余裕のないときに赤ちゃんのような言動をとられたり反抗されたりすると、イラッとしたりカチンとくるものです。理由4自分と性格が違い理解できない「なんでこんなにわがまま言うの?」「なんでこんなことするんだろう?」「もうわけわかんない!」。自分と子どものタイプが違うことも、「可愛くない」と感じる原因のひとつ。子どもに対して違和感を覚えることもあるでしょう。ほかには、自分の幼少体験から子どもの性格を理解しようとして、それに当てはまらなくなるとイライラしてしまったり。子どもの個性はさまざまですし、親と子どもは別の人間。理解できなくて当然なのです。理由5育児を完璧にこなそうとする育児を頑張りすぎている方や、完璧にこなしたいと思っている方は、「可愛くない症候群」に陥りやすいかもしれません。子どもが思い通りにならないと許せないわけです。「いい加減にしなさい」「自分はこんなに頑張っているのに」ときつく当たってしまうことも。ワンオペ育児によってお世話の負担が偏りすぎている場合も、気持ちに余裕がなくなりがちなので、子どもに対してイライラすることが増えるでしょう。このように、さまざまな要因があるため、子育てをしていれば「誰にでも起こりうる、ごく自然なこと」であると考えられます。ですが、悪循環に陥ると、手が出てしまったり、大きな問題に発展しかねません。どうやって切り抜ければいいの?それでは、「可愛くない」と感じたときに、どうすればいいのでしょうか。1ストレスが溜まっていませんか?「子どもが可愛くない」と感じるときは、何かしらのストレスが溜まっている可能性があります。一歩立ち止まって冷静になり「ワンオペ育児で疲れていないか」「子育てを頑張りすぎていないか」と自分を振り返り、ストレスが溜まっている現状を認識することが必要です。2気持ちをリセットする機会をつくりましょう休日は子どもをパパにまかせて、カフェでまったりしたり映画鑑賞をしたり。私もそうでしたが、一度リセットして自分を振り返る機会をつくると、新たに子どもと出会い直すことができるんです。やさしい眼差しが向けられたり、あたたかい言葉がかけられたり……。子ども側からしたら「可愛くない」「見るのも嫌だ」なんて言われたりすることほど、辛いものはありませんよね。大人もそうではありませんか? でも子どもは逃げ場がないのです。ですから、可愛くないと思ってしまうことは自然なことですが、そう思ったときは、気持ちを仕切り直すことが大切です。3親の欲求を抑えつけないで!とくに赤ちゃんをお世話するときは、自分の欲求は阻止されがち。行きたいときにトイレ行けない、眠りたいときに眠れない、温かいものを温かいうちに食べられない。ごく普通に満たしている欲求を満たせなくなり、我慢せざるを得ない場面が増えて……。その上、上の子があーだこーだと反抗的な態度をとってきたら、可愛いと思う方が難しいでしょう。子育てにおいて、すべての欲求を抑える必要はありません。時間を見つけて、自分の好きなことをすることも、子育てをするうえで必要不可欠です。4自分の気持ちを誰かに話すことも大切愚痴を言ったり相談したり、育児をするにあたってストレスを発散することは必要です! 家庭間で発散できない場合は、子育て支援員の方を頼ってみたり、保育園や幼稚園に通っていれば、保育士さんに相談してみるのもいいかもしれません。雑談のつもりで気軽に話してみましょう。人間は自分の感情に気づきにくく、誰かに話して相手が鏡としての機能を果たしてくれることによって、自分というものに気づくもの。すると、解決策が見つかったり、思い悩んでいたことがクリアになったりするものです。5子どもを褒めてあげましょう可愛く思えないからといって、微笑みひとつかけず、理解の言葉すら一切かけなければ、子どもはさらに反抗的になるでしょう。すると親のイライラがさらに募り悪循環に陥ります。これを断ち切るには、子どもの欲求を満たしてあげること。ある程度成長すると、「自分を見てほしい」「言葉をかけてほしい」といった、承認欲求が高まります。可愛いと思えない中でも何か褒めることを見つけ、1日1回でも褒めるだけで、子どもの欲求は満たされます。「いいうんち出たね」「ごはんいっぱい食べたね」「ピーマン食べられたね」など些細なことでOK。子どもの気持ちを満たして、お互いの心が通う瞬間を、いっときだけでもつくりましょう。6自分の気持ちを子どもに話してみて「ママちょっとお腹が痛いの」「今日はね、ママ悲しい気分なの」のように、自分の気持ちを話してみましょう。2歳くらいからこういった気持ちを伝えることで、感情を理解する力が育まれたり、共感性が高まるというデータがあります。子どもの前では、自分の気持ちを表現しない、してはならないと思っている親がいますが、自分の嬉しい、困った、悲しい気持ちなどをときには素直に表現してもいいんです。そうすることによって、子どもの共感性も高まることがあるのですから。「子どもはみんな可愛い、可愛いと思わなければいけない、そう思うことは親として当然」。そういった風潮が、社会にはあると思うんですよね。けれど、親も感情を持つ人間ですから、さまざまな要因によって、「可愛くない」と思うことはあって当然です。ですから、そう思ったとときは「こういう時期なんだな」「そう思うことだってある」と受け止めて、気持ちをリセットすることが大切です。自分の心に余裕があれば、見え方は変わってくるものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年10月11日飲みやすいラベンダーピーチ風味常盤薬品工業株式会社は9月30日、睡眠の質向上をサポートする機能性表示食品『すや睡眠』のドリンクタイプを発売した。『すや睡眠』はこれまで、錠剤タイプ、粉末タイプが発売されてきたが、今回発売されたのはドリンクタイプ。甘さが残りすぎないラベンダーピーチ風味の飲みきりサイズで、これまで以上に摂取しやすくなった。機能性表示食品ドリンク初!天然ハーブラフマ配合厚生労働省は2024年5月、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を改訂し、睡眠の質・量は日常的に重要であると発信。また同社の調査でも、改善させたい睡眠の悩みで多いのは、「眠りの深さ」や「目覚めたときの満足感」であることがわかっていた。今回のドリンクは、機能性表示食品ドリンク初の天然ハーブ ラフマ(ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン)を配合。眠りの深さや起床時の満足感など、睡眠の質向上をサポートする。また、「メラトニン」(睡眠・覚醒リズムを調節)の元である「セロトニン」を増加させることで睡眠の質向上も期待できる。機能性表示食品「すや睡眠」ドリンクタイプは、1本 50mL 216円(税込)、3本パック 648円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月09日難病「アンジェルマン症候群」の次男を含む3児の母であるSaoriさんが15日に自身のアメブロを更新。難病の次男・リッキーくんを病院に連れて行き、医師から言われたことを明かした。ブログによると、リッキーくんの「酸素濃度」が85%まで低下したため「あー、これ1発アウトなやつじゃーん」「や、さすがにこの数字放置はヤバい」と判断し、夜間に病院を受診したことを報告した。治療を受けたリッキーくんについて、医師から「酸素切らなかったら入院になるので付き添いお願いすることになります」と伝えられたというも「やっぱり別の病院でも良いですか 夜看護師3時間くらいいなくなることもあるんですよそうするとリッキーくんに何かあっても対応出来ないので」と言われたそうで「じゃぁその間は私がリッキーの全責任負いますんで」と医師に伝えるも「お母さん、大変申し上げにくいんですが、基礎疾患があると。。。」と返答されたことを説明した。続けて「じゃぁどこでもいいですけど〇〇病院への搬送だけはやめてください、それ以外ならどこでもいいです」と医師に伝えたことを明かし「やっぱり希少疾患って冷遇というか、不運と言うか、ドクターでも見たことない人がほとんどだから過剰に怖がられてしまう」と希少疾患であるアンジェルマン症候群患者の受け入れの難しさについても言及。「ありふれた疾患だったら毎回こんなことにはならないよなーと思うとやっぱりちょっと心のダメージを受けます」と述べ「頭では仕方ないとわかってるんだけどねグサっとくるよね」とつづった。最終的にリッキーくんの入院が決定し「ひと安心しました」とコメント。「それだけで救急の先生と当直の小児科の先生には感謝です」と医師への感謝の気持ちをつづり「リッキーは日に日によくなっているのですぐお家に帰ってくる予定です」と報告し、ブログを締めくくった。
2024年09月16日「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」視聴者からの悩み相談への明快なアドバイスが人気の藤本美貴さん。思い描いていた夢を叶えて「バーンアウト状態」になってしまったという30代の二児ママからの相談に対して、「夢のその先」を語りました。相談者は学生の頃から人生設計を考え、仕事・結婚・出産など思い描いていた夢をすべて実現。現在は3歳と2歳の年子を育てていますが、怒涛の毎日で疲れ果て、燃え尽き症候群のような状態に陥っているといいます。SNSでキラキラしている人を見るたびに嫉妬のような気持ちになり、ドラマや映画を見て現実逃避ばかりをしてしまうため、喝を入れてほしい……とのこと。三児の母である藤本さんは、開口一番「燃え尽きすぎじゃない? まだまだここからの方が、人生長いですよ」と喝。「私は毎日怒涛だけど、1人(独身)のときより今の方が『生きてる』って感じするよ。毎日、すっっごい疲れてるから」とコメントしました。10代でアイドルになり、ずっと忙しく仕事も続けている藤本さんですが、今まで一度も燃え尽き症候群になったことがないそうで、「やりたいことなんて永遠にある」「老後までにいくら貯めようとか、子どもが大きくなったら旦那さんと海外に一緒に行きたいとか、土曜日ママ友を捕まえて遊びたいとか」と、日々の楽しみから大きな目標まで、やりたいことは尽きないよう。相談者のお子さんは2歳と3歳で手のかかる年齢であることから、藤本さんは大きな目標ではなく身近で叶えやすい目標を作ることをすすめ、「ちょっといい肉を食べる」といったプチ贅沢や、美容室やネイルでの自分磨きを提案。「(そこに)時間とお金を使えるように、まず行動してみる」とアドバイスします。さらに、「学生時代の人生設計をいつまで引きずってんの!?」と再び相談者に喝を入れ、学生の頃と現在の自分では、状況も思考も「全く別人と言っていいほど違う」と断言。新たな人生プランの構築をすすめます。「自分の人生、ここから死ぬまでどうしたいかなっていうことじゃない?」と問いかけ、「老人ホームに入りたいのか、家族に看取ってもらいたいのか、友達と過ごしたいのか……」など、自身のエンディングについて考えるように諭しました。たとえば、老人ホームなら入居費用、家族に看取られたいなら自身の足腰を鍛えておくほか、家族と良好な関係を保つことも必要になってくるといい、具体的な人生設計を「逆算で考えてもいいよね」と付け加えてアドバイス。視聴者からは「潔いアドバイスばかりで聞いていて気持ちいい」と称賛する声や、相談者に共感し「私も産後から燃え尽き症候群に近い感覚がありましたが、エンディングノートのように『やりたいことリスト』を書き出したら、人生にハリが出てきました!」といったコメントなど、さまざまな意見が寄せられています。
2024年09月11日睡眠症状ではないかもしれないけれど、気になる睡眠の疑問について読者から募集。不安に思っても、実は悪いことではなかったりする場合も。睡眠に関する専門医である井上雄一先生が答えてくれました。睡眠のお悩みQ&AQ. 眠かったのに布団に入るとなぜか目が覚めてしまいます。A. 眠ろうとして頑張ることを諦めてください。「“心理的な過覚醒”といって、寝なければと思うと緊張したり不安になったりして、余計に目が冴えることがあります。そういう人は眠ろうとするほど焦ってしまうので、15分眠れなかったら諦めて寝床から出る。リビングなど別の部屋へ行って、肩の凝らない本を読んだりリラックスできる映像などを見て過ごしましょう。そのうち眠くなったら、寝床に戻ります。そうして眠れると睡眠に自信がついて、寝つきがよくなってきます」Q. 睡眠不足や寝すぎで頭痛を感じたりするのはなぜですか。A. 体質的なものが原因です。規則正しい睡眠が改善への道。「これは“睡眠関連頭痛”といって、夜間後半のレム睡眠から目が覚めたとき、あるいは早朝に頭痛が出るという人はけっこう多いんです。脳の血液循環が影響していると言われることもありますが、かなり体質に左右されます。解決するには、規則正しい睡眠習慣が必須です。あるいは姿勢が悪いまま長い時間眠っていたせいで、首や肩が凝って頭が痛くなる人もいます。こちらも、ほどよい適切な寝室環境が解決策になります」Q. 十分に寝た日でも、眠くなるのはなぜですか。A. 寝だめをしても無意味。睡眠のリズムを整えましょう。長時間眠って寝だめする、という考えは誤り。「休日に夜更かしや朝寝坊すると、睡眠のリズムが狂って時差ぼけになり、頭がぼんやりしてしまいます。人間は、寝だめができません。寝不足解消のためにたっぷり寝たいなら、いつもより1時間半早く寝て、1時間半遅く起きる。これなら、睡眠のリズムを崩さず長く眠れます。運動をして適度に疲労して、睡眠の質を上げることも、日中元気に活動する上で重要です」Q. 眠ろうとするとイライラしたことや不安、悪いことを考えてしまう。A. ベッドに考え事を持ち込まないコツがあります。井上先生によると、同じ悩みを持つ人は大勢いるそう。「英語で“ベッドタイムシンキング”といいますが、寝床で考え事をして眠れなくなる人は多い。そういう場合私は、寝室以外の部屋で、ノートに頭の中を書き出すよう勧めます。考えていることをつらつら書いて、満足したらノートを閉じてベッドへ戻る。寝床では、ノートの内容を考えない。趣味のこと、楽しいことをなんとなく考えていれば、そのうち眠ってしまいます」Q. 目覚ましの設定時間より早く起きることは悪いことですか。A. 全く問題ありません。逆に早く寝るほうが問題です。アラームより30分くらい早く起きる分には問題ないと井上先生。「体内時計があるので、毎日起きる時間が近づくと自然と覚醒するのです。気をつけるべきは、“明日早いから早く寝る”というパターン。通常の就寝時間より2時間くらい前は“睡眠禁止ゾーン”といって、一番眠れない時間。そこで無理に寝ようとするとかえって眠れず、睡眠リズムが狂う原因になりかねません。睡眠時間は、無理に操作しないほうがよいでしょう」Q. 就寝中、空や高いところから落ちてしまう感覚はなんでしょうか。A. 何回も起きるようなら不眠症のきっかけになる恐れが。多くの人が体験したことがあるであろうこの現象には、れっきとした名前があるそう。「“入眠時ビクつき”という生理現象で、人によっては体がビクンとしたり、視界に閃光が走ることもあるようです。原因は不明ですが、カフェインやニコチン、アルコールなどの刺激物がよくない、という説があります。これが、ひと晩に5回も6回も起きて眠れなくなるというケースも。そういう人は、睡眠クリニックで治療を受けられます」睡眠総合ケアクリニック 代々木理事長井上雄一先生睡眠の悩みを抱える人に対し、精神科や呼吸器内科、神経内科などが連携して治療に当たるクリニックを開設。監修を担当した『名医が答える! 不眠 睡眠障害 治療大全』(講談社)など、多くの睡眠関連書籍に携わる。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・菜々子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年09月01日睡眠時のお悩みは様々。原因や対策を知ることでストレスフリーな快眠を目指したい。睡眠に関する専門医である井上雄一先生にお聞きしました。【いびき】一緒に眠る人の睡眠の質も下げている!?いびきがうるさくてパートナーに迷惑かなと悩んでいます。(30歳・アルバイト)迷惑をかけるので、みんなが寝たあとに寝るようにしてます…。(25歳・会社員)鼻か喉か、発生源によって対策が変わります。「睡眠中は筋肉が緩むために、呼気の通り道が狭くなります。狭くなった鼻や喉を呼吸気流が通過して振動すると、いびきとなって音が出るのです。多いのは、太って喉が狭い人、鼻炎の人。まずは鼻いびきと喉いびき、どちらをかいているのか見極めて、それぞれに合わせた対策を講じましょう」パートナーから“いびきの間に呼吸音が止まる”と指摘されている人は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の可能性が。一度病院で検査を受けて。編集部おすすめ防止アイテム【喉いびきに】下顎を持ち上げて口を閉じ、気道を広く確保する。通気性がよい素材で、ぐっすり。イビピタン ネックピロー¥2,178(サイプラス TEL:0744・24・3553)【鼻いびきに】プラスチック製の板バネが、鼻腔を広げて呼吸を楽にする。鼻腔拡張テープ 透明 20枚入り¥1,078*編集部調べ(アイリスオーヤマ TEL:0120・821・109)【アプリを活用!】デバイスを寝間着につけて眠り、連動するアプリで睡眠の深さや寝ているときの姿勢などを計測。いびきの録音も可能。アプリのみの使用は無料。ブレインスリープ コイン¥8,800(ブレインスリープ TEL:0120・088・885)いびきの対策STEP1:まずは、いびきの種類を見極めよう。仰向けに寝るといびきが出るけど横向きなら消えるという人は、喉に問題のある可能性が。鼻づまり用のスプレーで消える場合は、鼻に原因のある可能性が大。スマホアプリなどで睡眠中の音を録って、チェックしよう。STEP2:いびきの種類に合わせた対策を。喉が狭くなるタイプのいびきなら、なるべく横を向いて眠る。あるいは、喉を広げるマウスピースなども有効。鼻が原因でいびきをかくなら、鼻腔拡張テープや上記の鼻づまり用スプレーで改善を目指そう。【歯ぎしり】寝ている間に口からカエルの鳴き声が!?旅先で、友人に指摘されて初めて自分の歯ぎしりの激しさに気づきました…。(24歳・編集F)歯ぎしりがひどくて、歯がすり減っているように感じます…。(38歳・会社員)ストレスがたまっているケースも考えられます。「脳の運動中枢の発達と関連した問題で、成長すると多くは治ります。大人で歯ぎしりする人はレアですが、顎の形や歯並びの関係、ストレスで悪化することも。睡眠クリニックを受診すれば、薬による治療を受けられます」編集部おすすめ防止アイテム歯ぎしりで歯が摩耗したり、顎に負担がかかるのを抑えるアイテム。型をとる必要がなく、奥歯にはめるだけで歯型にフィット。破れにくい素材を採用している。プロイデア 歯ぎしりピタリ ストロング¥2,068(ドリーム TEL:0120・559・553)【寝汗】目覚めるとシーツに汗の水たまり…。汗をかいて眠れません。(26歳・アルバイト)朝のベッタリ感が気持ち悪い…。(30歳・会社員)病気ということはごく少ないです。「原因は寝具や寝間着、部屋の空調、体質が考えられます。寝苦しいほど暑いなら、寝具や空調など睡眠環境を見直しましょう。病的な原因としては、睡眠時無呼吸症候群の人は汗が多い傾向が。いびきをかいたり、呼吸しようと無意識に力んでいるせいでしょう」睡眠総合ケアクリニック 代々木理事長井上雄一先生睡眠の悩みを抱える人に対し、精神科や呼吸器内科、神経内科などが連携して治療に当たるクリニックを開設。監修を担当した『名医が答える! 不眠 睡眠障害 治療大全』(講談社)など、多くの睡眠関連書籍に携わる。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・菜々子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年09月01日まだまだ寝苦しい夜が続くこの季節。日中に溜まる疲労を軽減するルーティンと、安眠を叶える睡眠環境づくりで、残暑を乗り切るベストな睡眠ルールを紹介します。疲れの正体を知り、効果的な睡眠を。「疲れた脳を回復させるには質のいい睡眠以外に方法はありません。まだまだ暑さが続くこの時期は、脳の中枢にある自律神経が体温調節で働きっぱなし。さらに夏は昼の活動時間が長くなり、睡眠時間が短くなる傾向があります。睡眠の量が減る分、意識的に睡眠の質にこだわりたい時期です」と、東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身先生。自律神経が休まらず、質のいい睡眠を妨げるものはさまざまあるが、代表的な原因として先生はいびきを挙げる。「いびきをかいている時は舌が気道を塞ぎ、脳は低酸素状態に陥っています。すると自律神経は脳に酸素を送るために一生懸命、血圧や心拍数を上げる指令を出さなければなりません。これでは激しい運動をしているようなもので、疲れは取れません。女性は肺活量が少ないので、“スースー”という寝息程度でも脳が酸欠の場合もあります。いびき測定アプリで確認してみるといいでしょう」また、この時期、自律神経のために心がけたいのが鼻呼吸。「脳にある自律神経の中枢は、熱を持ちやすく冷えにくい場所です。その近くを鼻腔が通っているので、鼻呼吸で冷たい外気を取り入れることで脳が冷やされます。寝る前に、鼻から4秒かけて息を吸い、7秒息を止め、8秒かけて口から息を吐く呼吸法を3~4回やると眠りに入りやすくなります」日々の生活でも、安眠の基本ルールを意識的にチェックしたい。安眠と疲労回復の7つのルール1、朝食で積極的にタンパク質を摂る。疲労感なしで一日を過ごすには、朝食が欠かせない。起床1時間以内に食べると体内時計がリセットされ、自律神経が整うので、食欲がない朝は豆乳や白湯(さゆ)だけでも。特に摂りたい栄養素は、疲労回復に役立つタンパク質。和定食はお味噌汁、焼き鮭、豆腐、納豆と、タンパク質を豊富に摂取できるのでおすすめ。朝から作るのが難しい人は、コンビニのサラダチキンが手軽。鶏の胸肉にはタンパク質に加え、脳の疲れを抑え、抗酸化作用のあるイミダペプチドも多い。2、屋外ではサングラスで紫外線から目を守ろう。脳を疲れさせる原因のひとつが紫外線。紫外線が目から入ると、メラノサイトという色素細胞が活性化する。このメラノサイトがメラニンを生成し、肌を黒くすることで紫外線から体を守ってくれるのが日焼けの仕組み。それと同時に自律神経は紫外線から身を守ろうとして交感神経が優位になる。つまり、屋外で紫外線を浴び続けると、自律神経は戦闘モードに入りっぱなし!15分以上屋外にいる時は、サングラスをかけて紫外線から目を守ることを心がけて。3、入浴で体をよく温め血流を促して。疲労回復の手段としてよく知られている入浴。その最大の効果は、血行促進にあり!脳へ酸素と栄養を供給するのに最も大切なのが血流で、脚で滞ってしまった血流もお湯に浸かることでスムーズに流れるようになる。その結果、一日働いた脚のむくみが取れるメリットもある。ただ、夏場は日中、体温調節で脳が疲れているので、のぼせて体に負担がかからないよう、シャワーで済ませるのも手。その場合は、足首や膝裏にシャワーをかければ、血流もよくなる。4、ストレッチを、寝る前のルーティンに。寝つきが悪いと感じる人は、“これをしたら眠れる”という自分なりのルーティンを“入眠儀式”として決めておくと、脳が睡眠モードに入りやすくなる。ルーティンのひとつとしておすすめなのが軽いマッサージやストレッチ。血液の循環がよくなるので、疲労回復にも有効!パジャマに着替える、静かな音楽を聴くといったことも、入眠儀式になる。逆効果なのがアクティブな運動。交感神経を優位にしてしまうので、夜はゆっくりと過ごそう。5、室内では空調を使い、ストレスなく快適に。夏の暑さが落ち着くまで、睡眠中もエアコンは必須。蒸し暑いと一晩中自律神経が体温調節のために働いてしまい、脳はまったく休まらないのだ。また、深夜は湿度が高く寝汗が蒸発しにくいためエアコンはつけっぱなしで涼しく保つべし。夏場の理想的な室温は25°C。長袖長ズボンのパジャマと薄い掛け布団で、体は冷やさないように注意を。ちなみに扇風機の風は体の一部にだけ当たり、自律神経は体温をコントロールしにくくなる。空気循環のために使って。6、睡眠中は音や光の刺激を避けて。寝室環境を整えることは、安眠への近道。照明は睡眠を促すメラトニンが分泌しやすくなるように夕方以降は暖色で過ごす。そして眠る時は部屋を真っ暗に。目を閉じていても豆電球程度の明るさでもまぶたの上から光を感じて自律神経は働いてしまう。聴覚的にも同じことがいえ、耳は本能的に危険を察知するために絶えず音をキャッチしようとしている。好きな音楽を聴くのが入眠儀式であっても、音を流すのは寝る前まで。就寝中は無音がベスト!7、心地よいアイテムで安心安全な睡眠を。“安心”“安全”は自律神経を休ませる安眠の大事なキーワード。たとえば、親に添い寝をしてもらうと子どもが寝付きやすいのは、安らげるから。また、ホテルなど普段と違う環境だとなかなか眠れないのは、そこが安心安全だと感じられず緊張してしまうため。室温や照明など寝室環境を整えることはもちろん、寝具やパジャマも肌触りがよく、心地がいいと感じるものを選びたい。暑い季節は吸水速乾性に優れたポリエステル素材がおすすめ。梶本修身先生医学博士。東京疲労・睡眠クリニック院長。産官学連携「疲労定量化および抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。『ネコさんが教える疲れリセット教室』(学研プラス)などを監修。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・くらちなつき取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年08月29日【医師監修】良質な睡眠のための食事・環境・マインドフルネス記録的な猛暑で寝づらい夜が続いています。夏の暑い夜に快適な睡眠を確保することは、多くの方の悩みではないでしょうか。2024年7月に大正製薬株式会社が全国の20代以上の男女1000名にインターネットを通して実施した調査によると、夏の夜に快眠を得るためにしていることを訊ねたアンケート調査結果によると、多い順に「クーラーをつけっぱなしにする」(519名)、「扇風機をつけっぱなしにする」(304名人)、次いで「照明を真っ暗にする」(235名)、「規則正しい生活を送る」(181名)、「夜遅くに食事をしない」(155名)が上位5項目となりました。調査結果脳神経内科医で医学博士の山下あきこ先生によると、夏の暑い夜に良質な睡眠を確保するためには、適切な食事、環境を心がけ、リラックス効果のあるルーティンを取り入れることがおすすめだそうです。医師監修の、マインドフルネス思考を取り入れた快眠テクニックを紹介します。【監修】内科医、脳神経内科医、医学博士山下あきこ先生山下あきこ先生医療法人社団如水会今村病院神経内科/株式会社マインドフルヘルス代表。佐賀県鳥栖市生まれ。1999年 川崎医科大学卒業後、総合診療部に入局。2001年 福岡大学病院神経内科に入局。2005年 フロリダ州メイヨークリニックジャクソンビル神経内科に留学し、パーキンソン病について研究。2006年 Movement Disorder Societyにて国際学会で若手研究者の賞を取得。2007年 如水会今村病院理事、脳神経内科医として勤務。2016年 株式会社マインドフルヘルスを設立。マインドフルネス、well-being、栄養、運動、睡眠、脱依存、習慣化という7つの要素にを軸にした「セブンアプローチ」という健康法を提唱。現在は、診療、産業医活動、YouTube配信、執筆とマルチに活躍中。著書『マインドフルネスこそ最強のクスリ』著書に、『マインドフルネスこそ最強のクスリ』(スール)、『やせる呼吸』(二見書房)、『こうすれば、夜中に目覚めずぐっすり眠れる』(共栄書房)、『死ぬまで若々しく元気に生きるための賢い食べ方』(あさ出版)、『悪習慣の罠』(扶桑社新書)、『「やめられない」を「やめる」本』(小学館)など。体内時計とホルモン分泌の正常化の基本、“朝日を浴びる”朝日を浴びながらウォーキングなどの軽い運動をすることで、体内時計を整えることができます。特に太陽が昇りきる前の時間帯、できれば朝9時頃までに窓を開け、朝日を浴びてください。朝15分くらいの日光浴をするのがもっとも理想的なので、涼しい時間帯の散歩も推奨されます。良質な睡眠のための食べ方と栄養良質な睡眠のためには、意識的に特定の栄養素を摂取すること、また、サプリメントの摂取も有効である場合があります。食事のタイミング朝、たんぱく質をたっぷり摂ることで、夜のメラトニン生成が促進されると考えられます。夕食は軽めにして、お腹いっぱい食べるのは避けるのが得策です。脂質の多い食事も夜は避けましょう。睡眠時に胃腸に負担がかかり、睡眠の質を下げてしまいます。寝る前に、飲むといいもの・悪いもの寝る前にはカフェインを含む飲み物を避けましょう。ただし、カフェインを含むものでも玉露の緑茶はカフェインの覚醒効果を打ち消すテアニンを含むため、適量ならば睡眠を妨げないと言われています。温かいノンカフェインのハーブティーなどはおすすめで、冷たい飲料は胃腸の負担になるので避けましょう。アルコールは一時的に眠気を誘発するので眠るために飲んでしまうという方もいるようですが、深い睡眠を妨げるため、寝酒は避けましょう。アルコールは睡眠の質を低下させ、夜中に覚醒しやすくなります。睡眠の質の向上に有効な栄養素・成分脳の疲労回復を促進(※1)するグリシン:グリシンは血管を拡張し体温を調節することで、睡眠を促してくれる効果があるといわれています。特に脳疲労の回復のキー成分の1つです。不足すると不眠の原因になる可能性があります。グリシンを多く含む食品は、エビ、カニ、ホタテ、牛すじ、鶏軟骨、豚足など。グリシンは、実はコンビニのおにぎりにも保存料として使われることがあります。(※1)脳の疲労回復とは睡眠の質の向上のことです。肉体の疲労回復を促進するタウリン:グリシンに加え、タウリンを摂取することで、肉体の疲労回復の効率が向上することが期待できます。タウリンは、筋肉の回復を助け、疲労を解消する可能性がわかっている栄養素で、2024年3月には、国立長寿医療研究センターと北翔大学、大正製薬株式会社が共同で行った研究(※2)で、40歳以上を対象に8年間の体力変化とタウリン推定摂取量の関係を評価したところ、タウリン推定摂取量が多い人ほど脚の筋力を維持しているという研究結果も発表されています。そのほか、肝機能の改善など、内臓の疲労回復もサポートすることがわかっています。タウリンを摂ることで、睡眠中の全身の回復が促進されると考えられます。睡眠で疲れが取れない場合には、タウリンを含む魚介類(特にイカやタコなど)を積極的に摂ることもおすすめです。睡眠の質を改善するサプリメントにはグリシンを主成分とするものが多いですが、脳や神経を休めることに役立つと言われるグリシンのみでなく、筋肉などの臓器の細胞に作用することがわかっているタウリンも併せて配合されているものであれば、脳と身体への相乗的なアプローチが期待できます。(※2)Domoto T, Kise K, Oyama Y, Furuya K, Kato Y, Nishita Y, Kozakai R, Otsuka R.Association of taurine intake with changes in physical fitness among community-dwelling middle-aged and older Japanese adults: An 8-year longitudinal study.Front Nutr. 11:1337738, 2024.doi: 10.3389/fnut.2024.1337738.興奮した神経を落ち着かせるGABA:GABA(ギャバ)はγ(ガンマ)-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、もともと哺乳類の脳や脊髄に存在し、神経伝達物質としての役割を果たしています。活動時に優位になる交感神経を抑制する働きがあり、心理的なストレスを和らげてスムーズな眠りを促します。穀物や野菜、果物に多く、例えば発芽玄米やお茶、カカオ、トマト、キムチなどに多く含まれます。神経伝達物質を作るタンパク質:肉や野菜、大豆などから摂取できるタンパク質は、神経伝達物質を作る重要な栄養素です。タンパク質を構成する成分のうち、トリプトファン、チロシン、フェニルアラニンなどの必須アミノ酸は神経活動の伝達に必要不可欠な神経伝達物質を作ります。トリプトファンは、セロトニンの材料となる成分。セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンの分泌の調整をしており、不足すると抑うつ状態や不安障害になりやすく、不眠などの睡眠障害との関連が示唆されています。トリプトファンは乳製品や大豆製品、魚類、ナッツ類、バナナや卵、小麦胚芽などに多く含まれます。セロトニンの合成に不可欠なビタミンB6:セロトニンの合成には、トリプトファンと合わせてビタミンB6も必要となります。ビタミンB6は玄米や牛・豚・鶏レバー、魚の赤身に多く含まれます。脳神経の正常な働きを助けてくれるビタミンB12:快眠を得るには、自律神経を安定させる必要がありますが、そのために欠かせないのが脳神経の正常な働きです。ビタミンB12はその働きをサポートします。ビタミンB12はシジミや赤貝などの貝類や牛・豚・鶏レバーなどに多く含まれます。ドーパミンを作るのに必須といわれる鉄:神経伝達物質の一つであるドーパミンは主に筋肉に分布しており、快活さや元気さをもたらします。ドーパミンがしっかり分泌され、日中に元気に活動していれば、夜になるにつれて眠気がやってきて、自然に眠りにつくことができます。ドーパミンはフェニルアラニンやチロシンという成分から合成され、その過程で鉄が使われます。鉄はヘム鉄と非ヘム鉄の2種類に分かれますが、ヘム鉄は牛・豚・鶏レバーや牛肉、赤貝、マイワシ、カツオ、マグロなどに多く含まれ、非ヘム鉄はレンズ豆や納豆、枝豆、小松菜、ひじき、厚揚げ、サラダ菜などに多く含まれます。ラクチュコピクリン:レタスに含まれる成分であるラクチュコピクリンには、睡眠を促進する効果があることがわかっています。特に夜にレタスを食べると、寝付きが良くなる効果が期待できます。誰もが知るイギリスの有名なウサギのキャラクターの物語で「畑でレタスを食べたら眠ってしまった」というくだりがありますが、実はこれもラクチュコピクリンの効果かもしれません!?サプリメントや漢方で摂れるシゴカ:「シゴカ」とは、エゾコウギという植物の根茎の部分を使った生薬です。シゴカの主要な活性成分であるエレウテロサイドは、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させ、身体の自然なリラクゼーションを促進します。これにより、入眠が容易になり、深い睡眠が促進されます。ストレスを軽減し胃腸に負担をかけない「マインドフルネスイーティング」ストレスを軽減し胃腸に負担をかけない食べ方としておすすめなのが「マインドフルネスイーティング」と呼ばれる食べ物を使った瞑想です。食事中にスマートフォンを見たり、考えごとをしたりするのはいったん休止して、食べることに集中してみましょう。アメリカでは、肥満や糖尿病の治療にも役立てられています。ここではタウリンやたんぱく質といった快眠におすすめの栄養素が豊富な魚のお刺身を例にやり方をご説明します。お腹を意識して今の空腹度を確認したら、「目→手→香り→舌→喉→口の動き→耳→心→ストーリーを思い描く→自由に味わう」の順に意識を移していきます。まずは今日、「自分は初めて魚を食べることになった」という状況を想像し、お刺身の見た目はどんな印象かを目で確認。そしてお刺身を箸でつまみ、重みや感触、香りを感じたら、「ツヤツヤだぁ」ですとか、「脂が美味しそう」など、浮かんでくる感覚を頭で言葉にします。はじめはお醤油など何もつけずにそのままの味を感じると良いです。一口目はお刺身を舌にのせて噛まずに味わい、舌である程度、柔らかくしたら飲み込んで喉で感じます。硬くて飲み込めない場合は無理をせず、少量ずつにしましょう。お醤油をつけてみて二口目を口に運んだら、お刺身を上下の歯で噛んですりつぶす動きを感じ、口の中の動きからくるもぐもぐ、ごくりなどの音を聞きます。食べながら自分の感じる思い、美味しい、新鮮、もっと食べたい、好き、苦手、満腹などの感覚や思考が湧き上がってくるのに気づきましょう。次にそのお刺身の魚のストーリーを思い描きます。例えば、広大な海で漁師さんが網にかかった魚を引っ張って水揚げし、仕分けしている様子、箱いっぱいの氷の上の活きの良い魚、その箱を漁師さんが市場まで運ぶ姿。最近は漁獲量が減っており、魚はますます貴重な食糧です。私たちはいつでもスーパーに行けば新鮮な魚を買って食べることができますが、それは当たり前ではなく、とてもありがたいことです。漁師さんの努力や、健康な体があることへの感謝の気持ちを持って魚を味わってみましょう。三口目では自由に好きなように、五感をフルに使って、香りや味、音、口の中の感覚、浮かんでくる思いなどを感じてください。食べ物や自分自身に意識をしっかり向けて味わうことを楽しみましょう。そして2、3回呼吸をしながら余韻を味わい、食べる瞑想は終了です。睡眠環境の整え方睡眠環境を整えることも、質の高い睡眠に不可欠です。以下のポイントに注意して、快適な睡眠環境を作りましょう。室温と湿度夏の夜には、室温を16〜25度に保つことが理想的です。また、湿度は40〜70%の範囲で管理するのがおすすめ。湿度が高すぎると不快感を引き起こし、自律神経が乱れやすくなります。寝具の選び方寝具は自分が触り心地が良いと感じる、リラックスできる素材を選びましょう。リネンやコットン製のシーツなど、汗を吸収しやすい素材が適しています。シルクは天然素材ですが、吸湿性が低くべたつきやすいのであまりおすすめはできません。色に関しては、薄い青色がリラックス効果が高いといえます。照明部屋を完全に暗くするほうが理想的な眠りを得られると考えられます。脳波はわずかな光でも影響を受けるため、真っ暗な環境で眠ることで、アルファ波が促進されるためです。香りラベンダーなどのリラックス効果のある香りを使うと、脳波が安定し、良質な睡眠が得られます。自分が好きな香りを選ぶこともポイントです。良質な睡眠を得るための、マインドフルネス思考の睡眠前ルーティンマインドフルネスのメソッドを取り入れた、睡眠前におすすめのルーティンを解説します。入浴は、40度のぬるめのお湯で、就寝の2時間前がおすすめです。就寝時に自然に深部体温が下がり、眠りに入りやすくなります。熱いお湯の湯舟に浸かるのは避けましょう。寝る直前に感情が高ぶると脳が覚醒してしまい、眠りが浅くなります。寝る1時間前からは静かに過ごし、リラックスする時間を持つことが大切です。パソコンやスマートフォンのブルーライトは脳を覚醒させてしまうので、電灯の下で日記を書いたり、家族と穏やかに話をするといった過ごし方がおすすめです。ふとんの中に入ってからぜひ実践してほしいのが、マインドフルネスに通じる、ボディースキャンと呼吸法です。ボディースキャンとは、身体の感覚に意識を向ける瞑想のこと。CTスキャンで調べるかのように、自分の意識で身体をスキャンしていくのです。眠る前10分くらいの時間をかけて行います。身体のどの部分に緊張があるかに気付いて、そこをリラックスさせてあげることで、疲労の取れる効率的な睡眠を得る一助となるはずです。目を閉じて、呼吸に集中してゆっくり息をしてください。ゆっくり吐き出すことに留意をしてみてください。二酸化炭素をゆっくり排出することで体内の二酸化炭素濃度が一定に保たれ、リラックスに繋がります。その後、左足の親指に意識を向けます。次に人差し指、中指、とそれぞれの指に意識を向けていきます。そして土踏まず、踵、足首へと意識するところを上げていきます。吸った息が口から左の足先へと流れていくようにイメージしてみましょう。そしてゆっくりと上の方へと意識が戻ってくるように、それぞれの足の部位に意識を向けてみましょう。ふくらはぎ、すね、膝、太もも、骨盤まで来たら、今度は右足の親指に意識を移動させ、左足同様、意識を爪先から骨盤に向かってゆっくりと移動させていきます。その後、おへその少し下のあたりに意識を向けて、呼吸とともにお腹が上下するのを感じてみてください。そのまま少し上のほうに意識を上げ、背中が布団に当たっているところを感じます。続いて、身体の中にある肺や心臓に意識を向けて、肩に意識を向けます。そこから、手のひら、前腕、上腕、肩、首、喉へと意識するところを上げていき、顔の口、鼻、目、耳、そして頭のてっぺんを意識します。頭のてっぺんにぽっかりと穴があき、息を吸うとそこからエネルギーが入り、吐くときは両足先から入ってきて頭のてっぺんから抜けていくようなイメージをしてみます。規則的な生活と神経も身体も緩ませ、メンテナンスしてあげる意識が、睡眠の質改善につながります。ぜひ実践してみてください。PR:山下あきこ先生監修リリース_睡眠の質向上策.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月26日えっ、完全に無意識。男性が沼ったらする無意識行動恋の初期段階では、相手の気持ちがわからないことが多いですよね。しかし、男性が無意識のうちに見せる行動にヒントが隠されていることがあります。これらを見抜けば、あなたの恋愛が一気に加速するかもしれません。今回は、そんな男性の脈ありサインについて紹介します。[nextpage title=""]褒め言葉に対する笑顔男性は本命女性から褒められたとき、言葉よりも先に笑みがこぼれることがあります。本命として意識しているかどうかは、その笑顔に表れるのです。嬉しさや照れからくる反応なので、このサインはとても信頼できるでしょう。さりげなく距離を詰める肩や腕が触れ合っても気にしない距離感は、男性があなたに心地よさを感じている証拠です。対照的に触れた瞬間に距離をとる動作は、脈なしの可能性が高いでしょう。微妙な肌の触れ合いから、彼の気持ちを感じとってみてください。プレゼントの選び方遠慮なく受けとれる程度のプレゼントを選ぶのも、本命だけに見せる行動です。高価すぎず心がこもったプレゼントは、あなたへの思いやりを示しています。金額ではなく、その気持ちの温度感を大切にしましょう。一緒にいるだけで幸せあなたとの時間を特別に感じ、それだけで幸せな気持ちになれるかどうかも重要なサインです。行き先や活動内容ではなく、単純に一緒にいること自体に喜びを感じる場合…。それは異性として強くあなたを意識している証拠です。行動を見逃さないで!これらの脈ありサインに気づいたらさっそく行動に移しましょう。小さな好意が重なり合っていくことで、恋愛は加速します。彼が見せる無意識のサインをキャッチして、素敵な恋愛を築きあげてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月14日睡眠不足・睡眠の質低下は疾患を招く恐れクラシエ薬品株式会社はKampoful Life(カンポフルライフ)シリーズから、睡眠の質向上が期待できる機能性表示食品「ラフリラ」を、7月29日から「クラシエの漢方オンラインショップ」にて限定発売した。心身の健康維持増進に大切な睡眠の時間や質が低下することは、さまざまな疾患を発症するリスクとなる。しかし、厚生労働省の調査では、睡眠の質に問題を抱える日本人は約72%となり、睡眠負債大国の日本人の睡眠不足は社会課題ともなっている。睡眠の質向上と精神的ストレス緩和へ今回の「ラフリラ」は、「睡眠の質」と「ストレス緩和」に焦点を当てた、同社漢方オンラインショップ初となる機能性表示食品。「ラフリラ」には機能性関与成分として、精神的ストレスや日中の眠気を軽減し、睡眠の質向上に役立つラフマ由来ヒペロシドおよびラフマ由来イソクエルシトリンが含まれている。ラフマとは、その葉が中国で古くから健康茶として親しまれているキョウチクトウ科のハーブだ。機能性表示食品「ラフリラ」は、内容量 6.6g(220mg×30粒)で、希望小売価格は3,240円(税込)となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月07日睡眠の悩みにアプローチ常盤薬品工業株式会社(以下、常盤薬品工業)は2024年9月30日、毎日の睡眠をサポートする『すや睡眠』ブランドから、機能性表示食品『すや睡眠 ドリンクタイプ』を発売します。同商品は機能関与成分として「ラフマ由来ヒペロシド」と「ラフマ由来イソクエルシトリン」を配合。常盤薬品工業によると、「ラフマ」には深い眠りや睡眠の質を向上をサポートする効果があるとされています。1日摂取目安量は1本(50mL)です。販売価格は1本が200円、3本パック(50mL×3本)が600円となっています。リラックスタイムに適したラベンダーピーチ風味に仕上げました。睡眠をサポートするラインナップを展開『すや睡眠』ブランドには、新商品の『すや睡眠 ドリンクタイプ』の他に、錠剤タイプのサプリメント『すや睡眠』と、粉末タイプの『すや睡眠 粉末タイプ』があります。『すや睡眠』の1日摂取目安量は2粒です。販売価格は2粒×7袋が1,080円、2粒×21袋が1,944円となっています。『すや睡眠 粉末タイプ』はアーモンドミルク風味を採用。お湯で溶かすことで、天然ハーブが溶けこんだドリンクを手軽に作ることができます。1箱(5g×21袋)の販売価格は2,160円です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月29日緊張するとお腹が痛くなり下痢をする、ガスでお腹が張って痛い…といった症状が現れ、実は意外と悩んでいる人の多い「過敏性腸症候群(IBS)」。代表的な不調のタイプや、病院選びのコツを知っておきましょう。こんなお悩み、過敏性腸症候群=IBS(Irritable Bowel Syndrome)かも?胃腸絡みの不調があるのに、検査をしても器質的な異常がない。下のチェックリストに当てはまる項目があった人は過敏性腸症候群の可能性が?通学・通勤時にお腹が痛くなり、途中下車してトイレへ駆け込む。試験や会議の前など緊張する場面でお腹が痛くなり、トイレへ駆け込む。静かな空間でお腹にガスが溜まり、おならを我慢する。大事な用事のある日はかなりの確率でお腹が痛くなる。朝、自宅でトイレに行ったにもかかわらず、学校や会社に着くと腹痛・便意をもよおす。対症療法を行いながら、ストレスを取り除こう。大事な会議のタイミングに限って毎回お腹が痛くなる。あるいは、ストレスを感じるとトイレに行きたくなる。腹痛やお腹の違和感といった症状はトイレに行って排便すると軽快するけれど、同じような状況がしょっちゅう訪れて、3か月以上継続中。にもかかわらず、胃や腸に炎症や腫瘍などの器質的異常はない。過敏性腸症候群とは、そんな病気だ。「この病気の人は、日常生活の中でストレスがあると腹痛や下痢などお腹の症状を感じます。いったんそれに注意が向くと、何とかしようとして、逆に感覚が強くなるという心の悪循環の結果、日常生活の質が下がってしまうのです」と言うのは、この病気を長く診療している医師の伊藤克人先生。症状は下痢だけでなく、軟便や便秘、またおならがよく出るガス症状なども見られるそう。「病院に行く場合、まずは内科か消化器内科で診察し、対症療法を受けてから、それでも改善しない場合、内科系の心療内科に相談してください。どんな症状がどんなときに出るのか、またそれによって何に困っているのかなど、気になったことを日々日記につけておき、それを持って受診すると、症状の原因を探るヒントになります。ストレスや生活習慣に原因がある場合は、その対処法を考えますが、ストレスに対する心の態度、受け止め方が逆にストレスを大きくしているような場合には、心理療法を行うこともあります」伊藤先生によると、世界的に見ても若い世代、そして女性に多い症状なのだとか。「真面目な人ほどかかりやすい疾患といっても過言ではありません。自分だけで悩みと闘わず、病院へ行って医師に相談をすることが、症状改善の一番の近道です」いとう・かつひと東急病院心療内科、HDCアトラスクリニック、労働衛生コンサルタント。専門は心身医学、森田療法。主な著書に『いちばんわかりやすい過敏性腸症候群』(河出書房新社)など。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・カメダ(by anan編集部)
2024年07月28日「遠回りになるけれども、まずは自分たちのからだに何が起こっているのかを純粋に知りたいんです」毎月多くの女性が直面するPMS(月経前症候群)。お菓子メーカー大手の株式会社ロッテがこのPMSの“見える化”に着目し、その解明に乗り出したことをご存知でしょうか。「なぜロッテがPMSの研究を?」今回MOREDOORではこのプロジェクトの背景を取材しました。いまだ解明されないPMSの謎2024年に経済産業省は「女性特有の健康課題による社会全体の経済損失」が年3.4兆円程度にのぼると試算を発表。そのうち生理やPMSにかかわるものは5,700億円にのぼります。(※引用:経済産業省HP)PMS(月経前症候群)とは、生理(月経)の3~10日前からいろいろな精神症状・身体症状が始まり、生理が始まると軽くなったり治ったりするものです。症状は、イライラする、怒りっぽくなる、うつ状態、頭痛、食欲増加、耐えられない眠気など、人によっても時期によってもバラバラ。例えば熱があるときは、体温を測れば身体の状態がわかりますよね。ですがPMSはそういった客観的に理解できる指標がほとんどありません。そのため女性たちは皆「自分のPMSレベルがどの程度なのか分からない」ですし、もちろん周りの人に「自分がどのくらいキツイのか」を伝えることも困難です。女性の約8割は生活に支障を感じると回答実際、PMSを感じたことがある女性はなんと全体の約9割(※)。さらに約8割が「仕事や生活に支障が出る」と回答している(※)ほど、女性にとって非常に身近な健康課題であるにも関わらず、症状の数値化など研究が遅れている分野でもあります。(※株式会社ロッテ調べ 引用元:PRTIMES)なぜロッテがPMSの研究を?ロッテといえばガーナチョコレートやクランキーなど、お菓子が有名な食品メーカー。ですが実は、長年にわたり子どもからお年寄りまでの健康課題に向き合ってきたことはあまり知られていません。プロジェクトの中心を担う「ロッテ中央研究所」の担当者に、その背景やプロジェクトにかける想いを伺いました。「わたしたちはお菓子メーカーですが、当社のパーパスは“独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人とをつなぎ、しあわせな未来をつくる”こと。一見お菓子とPMSは離れているように思われますが、しあわせな未来をつくることを目的としているので、女性の健康を維持する、推進していくところも弊社の目標の一つと考えています」女性の健康課題の中でなぜPMSに着目したか「それは、非常に多くの女性が悩んでいるにも関わらず、科学的に未解明の部分が多く残っていたからです。『そもそもPMSってなんだろうね?』という疑問がまずありました。イチから論文を読みあさってみたのですが、いまひとつパッとわかりやすい情報がでてこない。そこで社内アンケートをとったところ、対策をとりたいけれど“やり方がわからないからとっていない”人が多いことがわかりました」「たとえば生理痛は鎮痛薬を飲むなどで対処できますが、PMSによる猛烈な眠気や食欲などの対策はどうしていいかわからない人が多くいました。私たち自身も、“?”状態で……。そこで、そもそもどういう経緯でこのような症状が起こり、私たちのからだに何が起きているのかを知ることからはじめようと。製品やサービスの提供には遠回りになるかもしれないけれど、根本的な研究からチャレンジしようと決めました」PMSのつらさを「見える化」へロッテの研究の対象者は、ロッテの社員やその家族のうち、希望する方を中心とした18〜60歳の女性。Fitibit(スマートウォッチ)などのウェアラブルデバイスを約3か月間装着し生体指標を取得、同時にPMSの症状をスコア化する主観アンケートを実施しました。株式会社テックドクターと共同で、PMSの症状の重い人のデータと軽い人のデータを比較することで、PMS症状の主観評価と生体指標(心拍変動や血糖値など)に相関が見られないか探索し、症状の定量化を目指しています。この研究で「PMSのつらさが見える化」されれば、周囲の正しい理解を引き出すことはもちろん、PMSによる個々への予防や対処といった改善につながることが期待されています。お菓子の開発担当者も参加「今回の研究は、新たな価値をつくる“ロッテ中央研究所”が中心となって、社内横断プロジェクトとして活動しています。9割が女性で、なかには普段お菓子の開発を担当している研究者や広報担当者も自ら参加を希望してくれて。PMSはさまざまな女性に共通の問題なので、皆“自分ごと化”しながら考えられますし、当事者の一人としても高いモチベーションを保ちながら進めています。今後は今以上に男性も巻き込み、性別に関係なくお互いの健康についてコミュニケーションをとっていけたらと思っています」研究協力者たちからも期待の声が「研究協力者は社内ポータルサイトやメールで一斉募集をかけました。PMSは本当に身近な問題なので、すぐに多くの方から興味をもっていただけました。デバイスのデータは研究協力者自身で数値を見られる状態だったため、日々睡眠時間や血糖値などの数値を見ることが楽しかったと健康意識が変化したとの声も。そしてなにより、この結果を“役立ててほしい”と期待の声をたくさんいただきました」この研究がめざすもの「生理関係の根本的な課題は、正しい情報の欠如です。知らない、わからないことがあまりにも大きい。今回の研究結果を公表することで、本人や周囲の人(家族や友人やパートナー)の理解がすすみ、男女問わず健康についてのコミュニケーションがとれる社会の実現を目指したいです。お互いにとって優しい世界がひろがっていくように、その一助になる価値提供をしたいですし、正しい情報発信がとても大切だと思っています」PMSのつらさの見える化へ挑むロッテの研究者たちは、その先の優しい世界を見据えていました。(MOREDOOR編集部)※画像提供:株式会社ロッテ
2024年07月24日オーガニック無添加専門店『魂の商材屋』を企画運営する合資会社ネプト・プランニングは、紫外線ダメージ&エイジング美容に特化した無添加化粧品『グロウインスパイア(無香料)』を2024年7月10日に発売いたしました。潤い・艶・ハリ・弾力を与え、ジェンダーレスで使える■商品説明グロウインスパイア(無香料)は、紫外線ダメージケア&エイジングケア※に特化したケミカルフリーの美容クリーム。アミノ酸・ビタミン・ミネラルを高含有するモリンガの葉エキス(無発酵)、フルボ酸、エクトイン、バクチオール、ワレモコウエキス、ツボクサエキス(CICA)、アスタキサンチン、シルクエキス、ビタミンC誘導体などの成分が悩み肌にパワフルにアプローチ。水は精製水ではなく遠赤外線を通した活性水。エキスが溶け込んだ水分を角層の奥まで届けます。潤い・艶・ハリ・弾力を与え、肌バランスを整え、健康的な明るいトーンの素肌にいざないます。ジェンダーレスで1年中使えます。※エイジングケア:年齢相応のスキンケア■全成分内容水、ホホバ種子油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、セテアリルアルコール、BG、ベヘニルアルコール、ジステアリン酸ポリグリセリル-10、クエン酸ステアリン酸グリセリル、プロパンジオール、水添オリーブ油エチルヘキシル、ミツロウ、メチルヘプチルグリセリン、シア脂、ステアリン酸グリセリル(SE)、オリーブ果実油、ワサビノキ種子油、カニナバラ果実油、ブロッコリー種子油、マカデミア種子油、スクワラン、アルガニアスピノサ核油、水添オリーブ油不けん化物、アロエベラ液汁、エクトイン、ビサボロール、バクチオール、コンフリー葉エキス、ツボクサエキス(CICA)、ワサビノキ葉エキス(モリンガ葉エキス)、ヘマトコッカスプルビアリスエキス、ワレモコウエキス、セレブロシド、オーランチオキトリウムリマシヌム油エキス、アスコルビルリン酸Na、アスコルビルグルコシド、アスタキサンチン、カンゾウ根エキス、イチョウ葉エキス、ダイズペプチド、ビワ葉エキス、フルボ酸、ガゴメエキス、チャ葉エキス、イタドリ根エキス、イヌリン、シルクエキス、オウゴン根エキス、カミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、トコフェロール、キサンタンガム、カプリルヒドロキサム酸■成分補足●旧指定成分・石油系合成界面活性剤・石油由来原料・シリコン・合成ポリマー不使用。●化学合成の防腐剤(パラベン・フェノキシエタノール)・酸化防止剤・着色料・人工香料無添加。●水は精製水ではなく遠赤外線を通した活性水(αウォーター)使用。●配合の「フルボ酸」について:BAOBAB EXTRA(バオバブエキストラ)でINCI(化粧品成分の国際的表示名称)を取得し、化粧品成分に「フルボ酸」と表記できる唯一のフルボ酸を使用。●キャリーオーバーも含めた全成分を表記。■商品概要名称: グロウインスパイア(無香料)内容量: 50g価格: 4,280円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年07月22日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが18日に自身のアメブロを更新。呼吸器内科で検査を受けた結果を報告した。この日、小泉さんは自身について「風邪をひくと咳が酷くて長引く」と明かし「先月、呼吸器内科で診てもらい」と説明。「咳喘息では?ということでアレルギーテストしてもらっていたのでその結果を聞きに行ってきました」と述べ「植物系の反応と意外だったのはりんご」「それ以外は0」とアレルギーテストの結果を報告した。続けて「昔ブタクサ指摘されたけどそれも反応なく、体調や時期によって変わることがあるとか」と説明。「前回、呼吸のテストもしてもらっていて、その数値からしてほぼ咳喘息」だといい「アレルギー以外にも感染したり、他の要因で喘息を引き起こすらしく」と明かした。また「この先の症状を防止というか緩和させるために引き続き吸入粉末剤は継続だそうです」と述べつつ「吸入粉末剤が…ほんと入ってきてるのかな??ってぐらい微量なので吸入してる実感がなくて」とコメント。「言われた通り1ヶ月間は継続してみます」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大変ですね」「大丈夫ですか?」「お大事に」などのコメントが寄せられている。
2024年07月19日忙しい人にとって、炊飯時にお米を研ぐ手間のない『無洗米』はとても助かるでしょう。節水効果、お米の研ぎ汁による川や海への水質汚染を防ぐ効果もあり、寒い時期に冷たい水を触らなくていいのもメリットですよね。手軽にご飯を炊くことができますが、炊く時にちょっとしたポイントをおさえるだけで、よりおいしく炊きあがります。炊飯器も取り扱う『タイガー魔法瓶』の公式サイトでは、無洗米を炊く時に注意するべきことについて教えてくれます。無洗米を炊く時に注意するポイントとは無洗米と白米の違いは『肌ヌカがあるかないか』ということなのだそう。そもそも白米を洗う必要があるのは、この肌ヌカを洗い流すため。無洗米は肌ヌカをあらかじめ精米工場で取り除いているため、洗うことなく炊飯ができるのです。タイガーの公式サイトでは『無洗米を炊く時に注意することはあるのか』という疑問に、以下のように回答しています。●お米を付属の計量カップで正しく量る。●内なべに無洗米と水を入れた後、ひと粒ひと粒が水になじむように、底からよくかき混ぜる。※上から水を入れただけだと、お米が水になじまず、うまく炊けない原因になります。●水を入れて白くにごるときは、1~2回、水を入れ替えてすすぐ。※白くなるのは、お米のでんぷん質で、糠ではありませんがそのまま炊くと焦げすぎたり、ふきこぼれの原因になります。●お持ちのジャー炊飯器の無洗米のときの水加減、炊き方を守って炊飯する。※機種によって、水加減の仕方や、操作方法が違います。タイガー魔法瓶ーより引用無洗米の水加減は白米と違う無洗米を炊く時、白米よりも水加減を多めにしなければいけないことはご存じでしょうか。無洗米専用のカップを持っている人は、専用のものを使うようにしましょう。無洗米専用の計量カップは小さめに作られているため、水加減は白米の目盛りでOKなのです。持っていない人は、白米の時と同じように米と水を入れて目盛りに水を合わせた後、お米1カップあたり大さじ1~2杯の水を追加してから炊くようにしましょう。お使いの炊飯器によっては、内釜に無洗米用の水量の目盛りが付いているものもあります。炊飯器により水加減が変わる場合があるので、まずは炊飯器の取扱説明書を確認してみましょう。無洗米に水を入れる時のポイントとは無洗米は洗わずに炊くことができますが、水を入れただけで炊くことはおすすめできないのだそう。無洗米の一粒一粒に水がなじむように『かき混ぜてから炊く』ようにしましょう。無洗米に水を入れた際に水が白くにごるようなら、1~2回水を入れ替えてすすいでから炊きましょう。この水のにごりはお米のでんぷん質で糖ではありませんが、そのまま炊くと焦げすぎやふきこぼれの原因になる場合があります。無洗米は炊飯時に研ぐ必要はありませんが、炊く時にはお米と水をしっかりとなじませ、にごりが気になる場合は軽く流したほうが、よりおいしく仕上がります。無洗米を炊くポイントを参考にして、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日夏休みのお出かけにも!「オーディオゲームセンター + CCBT」、7月13日(土)から開催Upload By 発達ナビニュースシビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT] (東京・渋谷)では、「オーディオゲームセンター + CCBT」を7月13日(土)から夏休み期間にわたり開催します。オーディオゲームとは、映像を見てプレイする一般的なビデオゲームとは違い、「音から発想し、音だけでつくるゲーム」のことを指します。本イベントでは、国内外で制作されたオーディオゲームの展示のほか、体験会やトークイベントなどを実施します。普段は視覚に障害のある人がパソコンなどの端末からオンライン上でプレイすることが多いというオーディオゲームですが、今回のイベントでは、実空間でみんなでゲームをプレイすることができます。例えば、プレイヤーの進むべき方向を示す「ガイドメロディ」を頼りに車を走らせるレーシングゲームや、音を手がかりにエピソードをたどるストーリーテリング・ホラーゲーム、音に合わせて叩くことで敵を倒す新感覚のリズム・アクションゲームなどが展示され、実際にプレイできるとのことです。そのほか、目の見える人も見えない人も操作ができるように設計されたオーディオゲーム制作アプリも体験することができます。オーディオゲームを楽しむだけでなく、ゲーム創作にも挑戦できる貴重な機会です。音だけで楽しむ新感覚のゲームセンター「オーディオゲームセンター + CCBT」を、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。【詳細】会期:2024年7月13日(土)〜9月16日(月・祝)休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)開館時間:13:00〜19:00会場:シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]観覧料:無料※会場で音を聞くために、ぜひスマートフォンとイヤフォンをお持ちください。※クリックすると、発達ナビのサイトからシビック・クリエイティブ・ベース東京『オーディオゲームセンター + CCBT』Webサイトに遷移します。共生社会について学ぼう!東京都理学療法士協会、7月28日(日)に小学生対象のインクルーシブ体験イベント無料開催Upload By 発達ナビニュース東京都理学療法士協会が主催する、小学生を対象としたインクルーシブ教育体験事業「2024年度夏休み無料体験イベント 学びの探検隊、始動!~共生社会ってなんだろう?~」が7月28日(日)に東京都内で開催されます。理学療法士(PT)とは国家資格の一つで、けがや病気、高齢などさまざまな理由で日常生活に必要な基本動作が難しい方に対し、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いてリハビリテーションを行い、自立した生活が送れるようにサポートする医療専門職です。昨年度に引き続き、夏休みに開催されることになったこのイベントは、日頃から障害のある人に接している理学療法士の方々により、子どもの頃から「心のバリアフリー」を自然に学べる環境をつくりたいとの思いから企画されました。イベントでは、身近な「エスカレーター」の乗り方を題材に、多様な人の視点に立って危険や問題点などを考えるワークショップのほか、ボッチャ体験なども行われます。東京都理学療法士協会が作成したまんが教材「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」は、ワークショップで使用されるほか、Webページからも閲覧が可能です。公益社団法人東京都理学療法士協会エスカレーターマナーアップ推進委員会「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」※クリックすると、発達ナビのサイトから「エスカレーターマナーアップマンガ わかげあってこちら側に止まっています 〜心のバリアフリー〜」Webページに遷移します。夏休みに共生社会について学ぶことができる本イベントに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【詳細】日時:2024年7月28日(日)13時30分~16時(受付13時~)場所:BPM(池尻大橋駅徒歩1分) 東京都世田谷区池尻2丁目31-24信田ビル2階主催:公益社団法人東京都理学療法士協会参加費:無料定員:25名対象:小学3年生~6年生※付き添いの方の待機スペースあり※東京都内の小学生に限らずご参加可能です申込方法:2024年7月20日(土)までに以下リンクから申し込み※クリックすると、発達ナビのサイトから「2024年度夏休み無料体験イベント 学びの探検隊、始動!~共生社会ってなんだろう?~」参加申込フォームに遷移します。「チック・トゥレット症の医学的理解」医療講演会の貴重動画を初公開!Upload By 発達ナビニュース本人の意思に関係なく、まばたきや咳払い、首振りや奇声などを繰り返すトゥレット症(トゥレット症候群)。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)と併存することも多いと言われている発達障害の一つですが、いまだに誤解や偏見などから、当事者の日常生活や社会生活に支障をきたすこともあります。「トゥレット友の会」はトゥレット症(トゥレット症候群)やチック症の啓発と、患者・家族への支援を目的としたボランティア団体で、さまざまな活動を行っています。2024年5月26日(日)、「トゥレット友の会」によって開催された「トゥレット症候群 啓発イベント2024」の医療講演会動画が、現在、Youtubeで一般公開されています。講師の新井先生は2010年~2022年まで神奈川県立こども医療センターで児童思春期精神科部長に就いていらっしゃり、トゥレット症(トゥレット症候群)にお詳しい先生です。また、本イベントのチラシのイラストは、トゥレット症(トゥレット症候群)のMarieさんによって描かれたものです。こちらのイベントは毎年行われていますが、今回の講演会では医学的な知識の解説だけではなく、保護者・支援者の適切な関わり方や具体的な対応方法、心理的ケアなど、幅広い情報がふんだんに盛り込まれています。また、講師の新井卓先生と参加者による質疑応答も視聴することができます。「子どものチックに悩んでいる」「トゥレット症(トゥレット症候群)について聞いたことはあるけれど、あまりよく知らない」という方は、この機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。【詳細】「トゥレット症候群 啓発イベント2024」医療講演会講師:新井 卓 医師(子どもメンタルクリニック院長)主催:トゥレット友の会共催:世田谷区後援:厚生労働省・社会福祉協議会・NPO法人日本トゥレット協会:チック・トゥレット症の概説。経過および併存症:治療と対応。治療動機の変遷:質疑応答※クリックすると、発達ナビのサイトから「トゥレット友の会」Webサイトに遷移します。※トゥレット症は、チック症群の一つです。チックとは、突然、速く、反復的に繰り返される運動や発声のことをいいます。まばたき、肩すくめ、手足の曲げ伸ばしなど身体の動きのチックを「運動チック」、咳払い、鼻ならし、うなりなどの発声に関するチックを「音声チック」といいます。いくつかの運動チックと1つ以上の音声チックが同時(または症状のある同時期)にあらわれる症状が1年以上続いており、その症状が18歳以前に発症している、物質の生理的作用やほかの疾患が原因ではない場合に「トゥレット症」と診断されます。田辺・弁慶映画祭受賞作品『99%、いつも曇り』8月28日(水)〜31日(土)テアトル新宿、9月25日(水)テアトル梅田で上映決定Upload By 発達ナビニュース第36回東京国際映画祭Nippon Cinema Now部門にも出品された映画『99%、いつも曇り』。第17回田辺・弁慶映画祭のコンペティション部門にて、グランプリ・観客賞・俳優賞(瑚海みどり・二階堂智)・わいず倶楽部賞の5冠に輝いた同作が、『田辺・弁慶映画祭セレクション2024』にて上映されることが決定しました。主人公・一葉を演じるのは、本作の監督・脚本も務めた瑚海みどりさん。「アスペルガー(※)じゃないの?」と言われたこともあるという経験が、制作のきっかけになったといいます。※アスペルガー症候群は、現在ASD(自閉スペクトラム症)という診断名に統一されています。45歳の一葉は、母親の一周忌で叔父に「子どもはもうつくらないのか」と言われ、大きく揺れます。夫の大地が子どもを欲しがっていることは分かっていても、流産の経験もあり前向きになれないでいました。一葉は、自分にアスペルガー症候群(現在の診断基準ではASD/自閉スペクトラム症に統一)の傾向があることに悩んでいました。養子をとることを勧められた夫婦は、次第にすれ違うことが多くなっていき……。懸命に生きているのに、空気が読めず不器用で生きづらさを抱える妻と、そんな彼女を支える夫の苦悩が、何気ない日常生活の一つひとつのシーンからリアルに迫ってくる作品です。俳優・声優としても活躍する瑚海みどりさんの長編初監督作を、ぜひ劇場でご覧になってはいかがでしょうか。【開催期間】テアトル新宿2024年8月23日(金)〜8月31日(日)テアトル梅田(旧シネ・リーブル梅田)2024年9月25日(水)【料金】一般・大専:1,500円/シニア:1,300円/TCG会員1,400円※クリックすると、発達ナビのサイトから映画「99%、いつも曇り」公式Webサイトに遷移します。ぜんち共済が、「旧優生保護法裁判~最高裁判決の問いかけ~」オンラインセミナー7月27日(土)を開催Upload By 発達ナビニュース旧優生保護法は1948年に施行され、精神障害や知的障害などを理由にした強制不妊手術を認めるもので、1996年に改正されるまでの48年間に手術を受けた人はおよそ2万5,000人に上るとされています。旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された人たちが国を訴えた裁判で、最高裁判所大法廷は2024年7月3日、同法は憲法違反であるとして、国に賠償を求める判決を言い渡しました。今回の最高裁判決を受けて、ぜんち共済株式会社顧問弁護士で原告弁護団弁護士の関哉 直人氏が、原告の一人である北三郎さん(仮名)と共に、この判決が持つ意味を解説します。人権や法の下の平等について理解を深めると共に、社会や個人の中にある偏見や差別といった問題に向き合う機会にしてみてはいかがでしょうか。〈詳細〉日時:2024年7月27日(土)10:00~11:45参加費:無料講師:関哉 直人場所:オンライン(YouTubeライブ)申込方法:下記URLよりお申し込みください。主催:ぜんち共済株式会社※7月26日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。【講師プロフィール】関哉 直人岐阜県出身2000年名古屋大学法学部法律学科卒2001-2023年3月五百蔵洋一法律事務所勤務2023年4月関哉法律事務所開所※クリックすると、発達ナビのサイトから「ぜんち共済<7月27日(土)開催セミナー申し込みフォーム>」Webサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月10日自律神経を整える簡単で確実な方法が呼吸。しかし呼吸が浅くなると、体に新鮮な酸素をしっかりと取り入れられなくなり、メンタルにも悪影響を及ぼす原因に。質の高い呼吸が自然とできるようになる「みぞおちもみ」をやってみよう。心の不調は、プチ酸欠が原因!?みぞおちもみで呼吸力を取り戻そう。心の不調に悩んでいる人の原因の一つが、現代人の働き方にあると話すのは、自律神経の不調改善を専門とする整体師の永井峻さん。「デスクワーク中心の働き方をしていると、胸やお腹をつぶすような猫背の姿勢で過ごす時間が長くなるため、気道が狭くなり、呼吸が浅くなります。ここ数年でテレワークが定着したこともあり、プチ酸欠状態に陥っている人が増加。人は酸素が足りないとエネルギーを十分に出せないため体が勝手に省エネモードに切り替わる。やる気や気力がなくなり自律神経も乱れて、気持ちが凹みやすくなるなど、メンタル疲れに直結します」顔色が悪かったり、声が小さくなっている人はプチ酸欠の可能性が。その状態から脱却するために簡単に行えるセルフケアが、永井さん考案の「みぞおちもみ」。「呼吸を助ける筋肉のうち一番大切なのが、お腹上部にあるドーム状の横隔膜。これがガチガチに硬くなっていると、呼吸の質が下がります。さらにお腹の中央のくぼんだ部分“みぞおち”に、横隔膜の柔らかさを左右するツボがあります。ここを刺激して横隔膜の動きを良くし、みぞおちを緩めてあげれば、内臓の動きも良くなり、自律神経の切り替えもうまくできるようになるため、深い呼吸を取り戻すことができます。メンタル不調も回復しやすくなります」24時間365日当たり前に行う呼吸の力が上がれば、自然と心身がリラックスし睡眠も深くなり、日常の中で癒しを得やすくなる!みぞおちもみでケアするところStep1でお腹を叩いて神経と筋肉をリラックスさせ、Step2でみぞおちにあるツボを刺激。Step3で横隔膜を直接緩める。Step1:おなか太鼓横隔膜に近いところを叩いてリラックスさせ、弾力を取り戻す。1、おわん型にした手をお腹に当てて、息をできるだけ吸って、お腹を膨らませる。2、「フォ、フォ、フォ」と言いながら、「フォ」のタイミングで息を小刻みに吐き、同時におわんの内側の空気をお腹に当てるように、手で「ポン、ポン」と20回叩く。これで横隔膜と腹筋全体が緩み始め、自律神経もリラックスする。叩くのは利き手がベスト。親指以外の4本を揃えて丸いおわん型を作り、親指を人差し指に添える。おへそから上に指で数えて、8本目あたりが、横隔膜に一番近いポイント。ここを中心に手で叩く。POINT「フォ、フォ、フォ」が、喉が開き、一番リラックスしながら深く息を吐くことができる音。Step2:リセットツボ刺激お腹の張りを深部まで緩めて、神経疲労にも効く秘蔵のツボ!1、みぞおちのツボに、両手の中指を重ねて当て、人差し指と薬指は中指の両側につける。中指をツボに押し込む。2、「フォ、フォ、フォ」と息を吐きながら、両手を上下に10回揺らす。次に、へそから上に指7本目の位置のツボも同様に刺激。神経疲労がほどけ、お腹全体が奥までほぐれる。ツボはへそから上に指6本目の位置。ここに中指を当てる。硬さや抵抗感を感じる深さまで押し込む。POINTツボを支点に筋膜の癒着を剥がすイメージで、揺れがお腹全体に伝わるように縦にこする。Step3:チョップ・イン横隔膜に直接アプローチすることで血流アップ。呼吸力が一気に回復。1、一番下の肋骨に沿って、両手の小指側を密着させ、息を吸う。2、「フォーッ」と細く長く息を吐きながら、上体をゆっくり倒す。3、お腹と太ももで手を挟むようにして、ギリギリの深さまで肋骨の下に差し込む。そのままの姿勢で息を吐き切る。指を押し込むことで血流が良くなり、横隔膜がさらに柔らかくなる。息を吸いながら上体を起こし、もう一度同じ動きを行う。最初は苦しいかもしれないが、行っているうちに奥まで指が入るようになる。POINT耐えられないぐらいの痛みや苦しさが伴ったら、手を入れる深さを浅めにして行おう。ブラトップ¥8,910パンツ¥19,800(共にスピード/ゴールドウイン カスタマーセンター TEL:0120・307・560)ながい・たかし「楽ゆる整体・スクール」代表。セルフケアを第一に「早い、簡単、なのに効く!」健康法の普及に力を入れる。著書に『しんどい心によく効く 1日1分みぞおちもみ』(大和書房)など。※『anan』2024年7月10日号より。写真・中島慶子スタイリスト・武政ヘア&メイク・美樹(Three PEACE)イラスト・野村憲司(トキア企画)モデル・横川莉那(スペースクラフト)取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2024年07月07日熱帯夜の睡眠時のエアコンは「つけっぱなし運転派」と「切タイマー運転派」が主流でほぼ同数 熱中症対策に積極的な人は朝までエアコンを「つけっぱなし」の傾向 救急医の三宅康史先生が「体の不調への気付き」「体を回復させる睡眠の質」「湿度管理」の重要性を指摘日本国内では 多くの地域で 猛暑日 や熱帯夜が増加傾向にあ り 、熱中症 リスクはより一層高まっています。熱中症予防への注意喚起の重要性が増す 中、 ダイキン 工業株式会社 は 、 本格的な暑さ の到来 を前に 全国 の20代 60代 の男女 530名 を対象に 「 熱帯夜の睡眠時の熱中症対策とエアコン使用に関する意識調査 」 を実施しました 。今回の調査では、熱帯夜の睡眠時や起床時に体の不調を感じたことがある人が約7割となり、過去に軽度なものも含めた熱中症を発症した可能性がある人が多いことがうかがえる結果となりました。一方で、調査対象者のうち3人に1人は睡眠時に「熱中症の危険を感じたことがない」などの理由から、熱帯夜の熱中症対策に積極的に取り組んでいないことも明らかとなりました。また、熱帯夜の暑さに悩まされている人は多く、4人に3人が熱帯夜に「暑くて目が覚める」などの悩みを持っていると回答しました。こうした熱帯夜の睡眠時におけるエアコン使用率を調査すると約8割にのぼり、多くの人が熱中症対策を意識せずとも、熱帯夜の暑さの悩みを和らげる目的でエアコンを使っている様子がうかがえます。そこで、熱中症対策への意識の違いとエアコンの使い方についても分析しました。その結果、熱帯夜に熱中症対策に取り組んでいる人ほどエアコンを使用しており、特に積極的に取り組んでいる人は比較的エアコンを「つけっぱなし」にする傾向があることも明らかとなりました。熱中症対策において、エアコンの適切な使用は大切です。本資料では、当社が実施した調査結果や、救急医療の専門医として熱中症患者の治療にも携わる、帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター長・三宅康史先生のコメントに加え、「熱帯夜にも役立つ上手なエアコンの使い方のヒント」をご紹介します。調査サマリー●熱帯夜の睡眠時や起床時に「体の不調を感じることがある」人は全体の約7割(69.2%)こうした不調は熱中症の初期症状の可能性も●約3人に1人(33.7%)は熱帯夜に積極的な「熱中症対策をしていない」ことが判明対策を意識しない理由で最も多いのは「危険を感じたことがないから」●熱帯夜の暑さは多くの人(76.2%)の睡眠の妨げになっている可能性お悩みの1位は「暑くて目が覚める」(45.5%)、2位は「なかなか寝付けない」(33.0%)●熱帯夜の睡眠時、約8割(81.6%)の人がエアコンを使用「つけっぱなし運転派」(46.1%)と「切タイマー運転派」(43.5%)が主流でほぼ同数●熱帯夜の睡眠時、「暑さ指数(WBGT)」の上昇に要注意よく熱中症対策に取り組んでいる人はエアコンを「つけっぱなし」の傾向<調査概要>・調査名:熱帯夜の睡眠時の熱中症対策とエアコン使用に関する意識調査・調査期間:2024年6月6日(木)~6月8日(土)・調査対象:全国の20代~60代の男女530名・調査方法:スマートフォンリサーチ熱帯夜の睡眠時や起床時に「体の不調を感じることがある」人は全体の約7割 こうした不調は熱中症の初期症状の可能性も熱中症には様々な初期症状があります。三宅先生(帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長)は、「熱帯夜、体調に違和感なく入眠したにもかかわらず睡眠時や起床時に体の不調を感じた場合、軽い熱中症の可能性も疑ってみてほしい」と話します。今回、熱中症の初期に見られる症状を9つ挙げ、熱帯夜の睡眠時や起床時にこれらの症状を感じたことがあるかを質問すると、半数近くが「倦怠感」(45.7%)を感じており、「異常な発汗」(18.3%)や「体温の上昇」(16.8%)、「頭痛」(15.5%)や「立ち眩み」(9.2%)など、全体のうち約7割(69.2%)の人が何らかの不調を感じたことがあるという結果となりました。三宅先生は「特に倦怠感は、熱中症の初期症状以外でも様々な要因で感じることがある」としながらも、夏期には熱中症の初期症状として最も多いのも事実と話します。この結果からは、熱帯夜の影響で多くの人が軽度なものを含め熱中症を発症していた可能性があることがうかがえます。約3人に1人は熱帯夜に積極的な「熱中症対策をしていない」ことが判明 対策をしない理由で最も多いのは「危険を感じたことがないから」熱帯夜の影響で多くの人が軽度なものを含めた熱中症を発症していた可能性があることを受けて、熱帯夜に熱中症対策を行っているかどうかを確認すると、今回の調査では約3人に1人(33.7%)が「対策をしていない」と回答しました。熱帯夜に熱中症対策をしていない人に理由を尋ねたところ、「危険を感じたことがないから」(43.0%)が最も多く、続いて「睡眠時の熱中症対策が具体的にわからないから」(26.8%)、「夜間や睡眠中に熱中症になるリスクがあることを知らなかったから」(16.8%)という結果となりました。三宅先生は、「住まいの風通しの良さなど、熱帯夜を過ごす環境は人それぞれだが、熱中症の危険性をあまり意識していなかったり、熱中症対策の仕方を知らなかったりして何も対策をしないと、今後の熱中症リスクにつながる恐れもある」としたうえで、熱中症リスクを意識するとともに、特にエアコンの使い方を工夫したり就寝前に水分補給したりするなどの対策に取り組む重要性を指摘しました。熱帯夜の暑さは多くの人の睡眠の妨げになっている可能性 お悩みの1位は「暑くて目が覚める」、2位は「なかなか寝付けない」熱帯夜は、熱中症の可能性も疑われる体の不調以外にも様々なお悩みがあるようです。「夏場の熱帯夜の睡眠時のお悩み」について尋ねたところ、特に悩みが無い人は23.8%に留まり、約4人に3人(76.2%)が何らかの悩みを持つことが分かりました。それらの悩みのうち、最も多かったのは「暑くて目が覚める」(45.5%)で、次に「なかなか寝付けない」(33.0%)が挙げられました。多くの人にとって、暑さが睡眠の妨げになっていることがうかがえます。三宅先生は、「質の良い睡眠を意識することが翌日の熱中症リスクの低下につながる可能性がある」と話します。快適な睡眠環境を作ることも、熱中症対策のひとつとして大切なことだと言えそうです。熱帯夜の睡眠時、約8割の人がエアコンを使用 「つけっぱなし運転派」と「切タイマー運転派」が主流でほぼ同数「熱中症対策においてエアコンの適切な使用は大切」と三宅先生は話します。まず、全体のうちで熱帯夜の睡眠時にエアコンを使っている人の割合を調査したところ約8割(81.6%)という結果となりました。積極的に熱中症対策に取り組む人が少ない一方で、熱帯夜の暑さへの悩みを持つ人が多い実態を踏まえると、熱中症対策への意識の有無に関わらず多くの人がエアコンを使用しているようです。続いて、熱帯夜にエアコンを使っている人の使い方について調査しました。「朝までつけっぱなし」(46.1%)と「タイマー設定をして、寝ている途中で切れるようにしている」(43.5%)が、どちらも4割を超え、ほぼ同数という結果となりました。今回の調査では、「つけっぱなし運転派」と「切タイマー運転派」には節電意識や睡眠時の困りごとに対する大きな差は無く、習慣の違いと言えそうです。熱帯夜の睡眠時、「暑さ指数(WBGT)」の上昇に要注意 よく熱中症対策に取り組んでいる人はエアコンを「つけっぱなし」の傾向熱中症対策への意識の違いによるエアコンの使い方についても調査しました。その結果、熱中症対策に取り組んでいる人ほど熱帯夜にエアコンを使用する傾向があることが分かりました。また、「よくしている」と回答した熱中症対策に積極的に取り組んでいる人は、朝まで「つけっぱなし」にしている割合が高い結果にもなりました。夏の睡眠時、エアコンをつけていないと室内の温度や湿度が徐々に上昇し、熱中症への警戒が必要な環境になることがあります。こうした熱中症のリスクの評価には「暑さ指数(WBGT)」※1と呼ばれる指標が用いられます。エアコンを朝まで「つけっぱなし」にしておくと、一般的に熱中症の危険性が少ないといわれる程度のWBGTに抑えることも可能です。気温や湿度が高い日は、エアコンをタイマーで切るよりも朝まで「つけっぱなし」にした方が、快適な睡眠にもつながると考えられます。※1:熱中症のリスクを評価する指標のこと。熱中症のリスクを増大する要因である気温、湿度、日射・輻射を取り入れてもとに算出される(単位は℃)。熱帯夜でも「睡眠の質」を意識して過ごすことは、翌日の熱中症リスク低下につながる可能性が三宅 康史(みやけ・やすふみ) 先生帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・帝京大学医学部救急医学講座教授。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。さいたま赤十字病院救命救急センター長、昭和大学医学部教授などを経て、2016年より現職。日本救急医学会専門医・指導医・評議員、日本集中治療医学会専門医・評議員など。●熱帯夜の睡眠時や起床時に体の不調を感じたら、「軽い熱中症の可能性」も疑って熱帯夜、体調に違和感なく入眠したにもかかわらず、朝起きた時に倦怠感などの体の不調を感じた場合は「軽い熱中症の可能性」も疑った方が良いでしょう。寝室が暑かったり、就寝時に十分に水分補給ができていなかったりすると、体の脱水が夜中に進んでしまい、熱中症になってしまうリスクがあります。特に熱帯夜は扇風機をつけたり、窓を開けたりするだけでは十分に涼しい環境を作り出せない可能性があります。エアコンを使用するなどして寝室環境を快適にし、寝る前にしっかりと水分補給を行うことが重要です。●「睡眠の質」を意識することで、翌日の熱中症リスクを抑えられる可能性あり熱中症を予防するためには、睡眠をしっかりとって体を回復させることが重要です。熱帯夜の暑さで目が覚めてしまったり、寝付けなくなったりすると、「睡眠の質」が低下して体を十分に回復させられなくなってしまうこともあります。翌日に疲労と熱中症リスクを持ち越さないためにも、過ごしやすい睡眠環境づくりを意識して、質の良い睡眠がとれるように心がけましょう。●蒸し暑い熱帯夜には、室内の温度だけでなく「湿度」にも注意して熱中症リスクを考えるうえで見落とされがちなのが「湿度」です。人間は、汗が蒸発する際の気化熱を利用して体温を調節しますが、室内の湿度が高いと汗が蒸発しにくくなります。汗が蒸発しづらくなると体の熱をうまく逃がせなくなり、体の中に熱がこもりやすくなってしまいます。蒸し暑い夜にはエアコンで冷房や除湿をするなど、温度や湿度管理にも注意をしてみてください。熱帯夜にも役立つ上手なエアコンの使い方のヒント1.快適な空間づくりには温度だけでなく湿度も重要快適な空間づくりには「温度」だけでなく「湿度」を調節することも大切です。湿度が20%変われば体感温度は約4℃変わるといわれています。ダイキンが試験室で行ったサーモグラフィによる可視化検証試験※2では、温度28℃、湿度85%の環境で皮膚温度の上昇を確認した後、温度は変えずに湿度を60%にすると、被験者12名のうち10名の手部や顔部の皮膚温度が顕著に低下する結果となりました。熱中症リスクの評価には「暑さ指数(WBGT)」と呼ばれる指標が用いられます。室内の温度や湿度が上昇すると、熱中症への警戒が必要なWBGTに達する場合があります。室温が高く湿度も気になる場合には、エアコンを使って温度や湿度をコントロールすることが大切です。※2:サーモグラフィを使った可視化検証試験の結果: 2.夏場の睡眠時のエアコン使用は、朝まで「つけっぱなし運転」がおすすめ睡眠時にエアコンをつけっぱなしにすることへの抵抗感から切タイマーを使う人は多いかもしれません。そこでダイキンは、神奈川県横浜市にある一般の住宅において、朝までエアコンをつけっぱなしにする「つけっぱなし運転」と切タイマーを使って就寝3時間後にエアコンを切る「切タイマー運転」それぞれで室内のWBGTの変化を計測しました。「つけっぱなし運転」ではWBGTに大きな上昇は見られなかったのに対して、「切タイマー運転」の場合はエアコン停止後にWBGTが徐々に高まる結果となりました。就寝中にエアコンがオフになると、明け方にはWBGTが熱中症への警戒が必要とされる値まで達する可能性があります。気温や湿度の高い日は適度な温度設定で、朝まで「つけっぱなし」にした方が快適な睡眠につながるといえそうです。※4:気象庁「過去の気象データ検索」より算出〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日私がPMS(月経前症候群)を知ったのは結婚してからです。妊活のために受診した産婦人科でPMSについてのポスターを目にしたことがきっかけでした。これまで、生理の10日くらい前からイライラすることが多くあり、いつもなら気にならないことが気になって周囲に八つ当たりしてしまうこともありました。そのたびに「怒りをコントロールできない私はダメ。子どもだなぁ」と自分を責めていたのですが、「ホルモンバランスの影響なんだ」と思うと気持ちがラクになって……。 女性ホルモンの変化の影響なんだ!PMSを知って、生理前にイライラしてしまうのはホルモンバランスの変化なんだと気付けたことで少し心が軽くなった私。 これまで、夫には生理前に八つ当たりしてしまうことも多くあり……私は夫にPMSについて伝えることにしました。しかし、夫は男兄弟で育った身。生理についても知識が乏しく、そのためかPMSについて説明してもなかなか理解できないようでした。 PMSのことを伝えても、夫からは「気持ちの問題もあるんじゃない?」と言われてしまい……。そんな夫に「なんて無理解なんだ」「あなたが理解してくれないから」とモヤモヤとしてしまいました。 私…「Youメッセージ」だったかも「気持ちの問題もあるでしょ?」と言われてしまってから、モヤモヤする日々が続きました。わかってほしいのに「夫が理解してくれないから」、「夫が●●してくれないから、体がつらくても私が代わりにしなくてはいけない」――そう思っていたとき、私はハッとあることに気付いたのです。 私はずっと、夫に対して「あなたが悪い」という「Youメッセージ(ユーメッセージ)」で伝えていたということを。 「Youメッセージ」は「あなたは~」が主語となり、どこか冷たく相手を責めているような印象になりがちです。そこで私は逆の「Iメッセージ(アイメッセージ)」で伝えてみたら、夫も理解してくれるのではないかと思ったのです。 「Iメッセージ」の活用で解決!?そして私は「Iメッセージ」に変換して伝えてみるように。 「今、私は生理前ということもあって、PMSでイライラしやすいし、ネガティブな考えになりやすいです。だから、労わってくれたらうれしいです」と、「私は~」を主語にして伝えるとなんと夫に変化が。私の体を気づかってくれるようになったのです。 「Iメッセージ」を活用するようになってから、周囲の理解も得やすくなり、PMSを理解してもらえることで生理前の期間、これまでよりかなり落ち着いて過ごせるようになりました。「Iメッセージ」を活用するようになってから、夫だけでなく子どもも生理前後の体の様子を知ってくれたため、わが家では性教育にも生かされたなと感じました。今では生理前になると、夫と子どもにも「生理前ですよ! イライラ注意報の発動です」と冗談っぽく笑って報告する余裕も。伝え方ひとつでこんなにも変わるのだと実感した経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/西川 由梨作画/ちゃこ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年06月28日前編では、PMS(月経前症候群)を感じている女性の多くが、その症状から周りの人との人間関係に悩まされていることがわかりました。後編は、PMSの原因、症状、知っておきたい対処法や予防法、治療法についてお伝えします。PMSの謎(MOREDOOR編集部)監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。
2024年06月23日『ルナルナ』を運営する(株)エムティーアイによると、94.5%の女性が「PMS(※)を感じたことがある」と回答し、さらに81.9%の女性が「イライラ」を感じていることがわかりました。今回のMOREDOORではPMSのとくに「イライラ」について、前編と後編にわけて深掘りしていきます。イライラを感じている女性たちが困っていることとはイライラがコントロールできない……PMSによって、まわりの大切な人にイライラしてしまう自分自身に罪悪感を抱いていたり、追い詰められている現状があるようです。さらに94.5%の女性が感じている「PMS」という言葉の定義から説明をしなければならないほど、社会的認知が不足していることも問題なのではないでしょうか。後編では、そもそもなぜPMSが起こるのかや、その対処法や治療法について深掘りしていきます。※PMSとは、生理(月経)前に3日から10日の間続く身体的あるいは精神的症状で、生理開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。(PRTIMESより引用)監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月5日〜6日調査対象:20〜40代の女性30名
2024年06月22日気温が高くなってくると、ペットボトルなどで水分補給をすることが多くなるでしょう。熱中症対策などに水分補給は大切ですが、実は『飲みすぎ』にも注意が必要です。『ペットボトル症候群』に注意!『ペットボトル症候群』という言葉を聞いたことはないでしょうか。一般社団法人全国清涼飲料連合会(以下、全国清涼飲料連合会)のウェブサイトでは「『ペットボトル症候群』ってなんですか?」という質問に答える形で、注意喚起を載せています。医学的には「清涼飲料水ケトーシス」といい、「ペットボトル症候群」は糖尿病の自覚のない人が糖尿病の症状のひとつである「喉の渇き」のため、砂糖が入ったペットボトル入りの飲料を多飲していたためにつけられた造語です。全国清涼飲料連合会ーより引用糖分が入った飲料を飲みすぎてしまうことによって起こる症状を、造語で『ペットボトル症候群』と呼ぶそうです。なので、ペットボトルに入った飲料すべてが原因になるわけではありません。ミネラルウォーターや炭酸飲料などでも、無糖の商品があるので「パッケージに記載の栄養成分表示を参考にしてください」とのこと。では、『ペットボトル症候群』の原因と症状はどのようなものなのでしょうか。「清涼飲料水ケトーシス」は、少なくても1カ月以上、10%程度糖分を含む清涼飲料水を毎日、1.5ℓ以上飲んで、急激に血糖値のあがるケトーシス(糖尿病の中でも血液中のケトン体が増えている重たい症状)になることで、症状としては、著しい喉の渇き、体重減少、倦怠感が出たりします。ひどくなると、意識がもうろうとし、昏睡状態に陥ることもあります。全国清涼飲料連合会ーより引用倦怠感などをはじめ、最悪の場合、意識がもうろうとしたり、昏睡状態に陥る場合もあるといいます。暑い夏の季節に、甘い飲料をぐびぐびと飲むのは、気持ちがいいものですが、飲みすぎには注意が必要でしょう。『ペットボトル症候群』に対しては、ネット上でも「知らなかった!これは気を付けないと」「糖分がどれぐらい入っているかを見るようにする」などの声が上がっています。汗をかいた身体には、水分が必要です。過度に『ペットボトル症候群』を恐れる必要はないですが、自身が1日にどれぐらいの糖分を飲料で摂取しているか、一度把握しておくことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日春はオープンキャンパスの季節!オープンキャンパスとは、大学がキャンパスを受験生などに開放し、入試説明会や体験授業などを行うイベントのこと。わが家のASD(自閉スペクトラム症)娘いっちゃんも高校3年生になり、いよいよ志望校を決めなければならない時期になりました。高校2年の夏休みはコロナに罹ってしまって一校も回れなかったので、今年の4月は毎週のように大学のオープンキャンパスの予定を入れていました。息子の時は予約制ではなく、大勢の学生が列をつくっていたものだですが……今ではほとんどの大学がインターネットで予約を入れての時間差入場、時代は変わったものです。Upload By 寺島ヒロいっちゃんの志望は芸術系。先生の授業の進め方も知りたいというので、体験授業もびっしり入れました。いっちゃんは声が大きくて早口の先生が苦手なのです。「叱られている感じがして、話の中身が頭に入ってこない」と言います。キャンパスツアーと体験授業いざオープンキャンパスへ!オープンキャンパスのメニューは学校説明会、受験説明会、入学相談会などの学校の制度について教えてもらえるプログラムと、実際に学校の施設を見て回るキャンパスツアーや、模擬授業を受けられる体験授業などがあります。今回はいっちゃんの希望でキャンパスツアーと体験授業に参加することにしました。キャンパスツアーでは、在校生のボランティアが、見学者を10名ほどずつに分けて三角の旗で引率しつつ、校内の部屋や機材を紹介してくれます。所用時間は40分ぐらいです。Upload By 寺島ヒロ体験授業では、漆芸の講座を選び、実際に授業でも使う素材を使って小さな螺鈿(らでん)の作品を作りました。体験授業は実際の授業時間と同じ90分でした。高校の授業時間に比べるとかなり長いですが、授業に参加した皆さんは長時間の作業でも集中して取り組んでいたようです。いっちゃんも終始真剣な表情で作業に取り組んでいました。入学相談会は学部専攻ごとにこの学校では、特に個別で相談をしたいという人のために、体験授業の会場の一部を相談会場としてセッティングしており、それぞれの学部学科、専攻に合ったアドバイスを受けられます。これはほかの大学ではあまりやっていないことなので大変好印象でした!学生の生活時間帯や研究の内容、使う絵具や薬品(アレルギーがあるかも)など、学生課での相談ではフォローしていない、専門的な細かいところも教えてくれるのがありがたいと思いました。Upload By 寺島ヒロ入学相談会には、娘と一緒に参加し「娘には障害があり、登校しての授業に全ては参加できない可能性があること」「現在は通信制の高校に通っていること」を伝え、「ここで学ばせていただくには、出席日数はどの程度必要でしょうか?」と聞いてみました。すると、理由があればいつでも授業を欠席できること、卒業要件としては出席日数はそれほど厳しくない(作品の評価の割合が大きい)ことを教えていただきました。しかし、その場に参加して作業をしないと面白くない授業が多そうだという印象も持ちました。この大学では、座学だけでなく実習を伴う授業も多くあり、チームでのプロジェクトを経験する事が重要視されています。そのため、最初からあまり登校しないで済むようにデザインされている同じ大学の通信部のほうが娘には都合がいいかもしれません。いくつかの大学を見て...このあとも、1ヶ月半ほどかけて、週末ごとに行われるオープンキャンパスに参加しました。同じ大学の違う学部学科の体験授業を受けたり、また、ほかの大学のキャンパスツアーに出かけたりもしました。芸術系の学部ばかりを見たので、やっていることはそれほど違いはないのですが、なんとなく校内にある雰囲気が、微妙に、しかし決定的に違うなと感じました。特に学部の教授、講師の方の作品や研究、学生への接し方などは、入学すれば毎日一番影響を受けることなので、絶対見ておくべきポイント。個人的には偏差値や卒業生の就職率より大事だと思っています。さて、いっちゃんの進路は...?5月の中旬時点で、まだいくつか回ってみる予定の大学を残していますが、娘は最初に行った大学の通信部に、かなり心惹かれているようです。通信部は講師の先生方もインターネットで参加するので、アッと驚くような現役作家が何人も参加しています。これは常駐の講師で全教科を担当している地方の単科大ではなかなかできないこと、インターネット時代の通信教育ならではでしょう。「あの先生知ってる!直接見てもらえるの!?」と娘も目を輝かせていました。娘の希望がある程度固まったら、今度は入学を検討している大学の学生支援課(※名称は大学によって違います)へ、6~8月の間に具体的な支援について相談に行くことになります。まだまだやることは多いですが、娘が自分の可能性を最大限に発揮できる環境を見つけられるよう、私も暑さに負けず頑張りたいと思います。執筆/寺島ヒロ前の記事はこちら(監修:藤井先生より)高校3年の4月からオープンキャンパスに参加し、これから具体的な支援についても相談されるのはとても良いですね。秋頃になってから相談も可能だとは思いますが、早い段階から見学をすると、先生方の雰囲気、学生への接し方など細やかなところもゆっくりと見られるのが良いですね。いっちゃんが大学進学を希望し、大学の見学・検討をすることで、将来への選択の幅が広がったり、自信をつける機会になると思いました。いっちゃんにとって良い学ぶ場所が見つかることを応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月24日運転するのなら、常に安全運転を心掛け、無事故でいたいもの。「ゴールド免許を目指す!」という人も多いでしょう。ゴールド免許は5年間の無事故・無違反が条件ですが、1年以上『無事故・無違反』の運転手だけが取得できる『SDカード(セーフドライバーカード)』というものをご存じでしょうか。実は、このカードを掲示すると、さまざまな施設でお得なサービスが受けられます。そこで、自動車安全運転センターの担当者に詳しく聞いてみました。SDカードとはSDカードとは、自動車安全運転センターが発行する、無事故・無違反の安全運転者であることを証明するカードです。1年以上2年未満の無事故・無違反で『SDグリーンカード』を取得することができ、そこからさらに無事故・無違反の年数を重ねることで、SDブロンズカード、SDシルバーカード、SDゴールドカード、SDスーパーゴールドカードと、ランクアップが可能です。SDカードで受けられるサービスとは※写真はイメージSDカードを持っていると全国約1万6千店の優遇店(2024年2月現在)で、さまざまなサービスが受けられます。・メガネスーパー商品価格15%OFF・スーツセレクト全品10%OFF・新宿ワシントンホテル基本室料10%OFF(同行10名様まで)・日航ホテル直営レストラン・バーラウンジ飲食代10%OFF・関西サイクルスポーツセンター入園料約20%OFF(同行5名様まで)上記はあくまで例であり、全国の『SDカード優遇店』のステッカーのあるお店で、さまざまなサービスを受けることができます。「上記だけでなく、英会話教室や自動車教習代、マイカーローンや住宅の新築工事での割引きが適用されます。また、サービス内容は各店によって異なるので、詳しくは自動車安全運転センターの公式サイトをご確認くださいね」SDカードの取得方法そんなお得なSDカードは、一体どうすれば手に入れられるのでしょう。申請方法などについて教わりました。「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」を申請された方で、1年以上事故・違反等の記録のない人に、その年数を表示したSDカードを証明書に添えて発行しています。発行を希望する人は下記の窓口等で証明書を申請してください。①自動車安全運転センターの事務所窓口で申請→窓口または郵送にて受け取り②警察署・交番にある申込用紙を入手し、必要事項を記入し、郵便局から申請→郵送にて受け取り③専用スマートフォンアプリから申請→郵送にて受け取り※②③の場合のみ、別途振込手数料が必要。各証明書の発行には670円がかかります。自分のためにも、同乗者のためにも、周りの人のためにも、安全運転は大切です。これを機に、SDカードを取得して、より安全運転に励んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日洗わずにすぐ炊飯できるのが魅力の無洗米。しかし、ガス炊飯器を使う人の中には「炊き上がりがいまいちかも」「うまく炊けない」と感じる人もいるようです。そんな時にはほんのひと手間を加えればおいしく炊き上がるため、ぜひ試してみてください。炊き上がりを左右する意外な秘密先にヌカが取り除かれているため、洗う必要のない無洗米を愛用している人は少なくありません。米をとぐ手間がカットできるだけでも大きな時短になるでしょう。しかし、炊き上がりに不満があるのならどうにか改善したいところです。リンナイによると、ガス炊飯器での無洗米の炊き上がりがいまいち成功しない場合には、とある理由があるそうです。無洗米は水に浸されると米表面に気泡がつきます。この気泡が邪魔をして炊飯の際に水を吸収しにくくする傾向があり、結果うまくご飯が炊けないケースがあります。リンナイーより引用米を炊く前には吸水する手順がありますが、その時にうまく吸水できていなかったということですね。気泡が出てしまうとは意外な理由でした。上手においしく炊き上げるためには、無洗米を水に浸した後、かき回して気泡を取り除くとよいそうです。にごった水を捨てるとさらに効果がアップします。水量にも違いがあるまた、リンナイはこんなアドバイスもしています。また、無洗米は研がないのでヌカ分としての流出がないため、実質米量が3%ほど多目となりますが、水量を多目にしてください。リンナイーより引用今まで通常の米と同様の水量で炊いていたのなら、少し多めに入れるようにしましょう。ほんのひと手間で無洗米がおいしく炊ける秘訣は『気泡を取り除く』『水を多めに』でした。これからは時短もおいしさも両方手に入れられそうですね。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月13日