「見た目が映えてるとかじゃない」ものをチョイス河西智美さんは昨年、俳優で新体操講師の小山圭太さんと結婚し、今年2月に第一子を妊娠していることを発表。6月、元気な女の子の誕生を報告しました。新生児〜生後1か月までの期間に買ってよかったベビーグッズをYouTubeで披露している河西さん。おすすめグッズを紹介します。まずは愛用している乳頭ケア用のクリームをピックアップ。河西さんが使っているクリームは塗った後にクリームを拭き取る必要がなく、そのまま授乳可能なので便利だそう。このクリームのおかげか、授乳中に乳首が痛むこともないそうです。レンタルしたというベビースケールは、母乳量を測るために使用。母乳がどの程度出ているのか自分ではわかりにくいですが、授乳前後の赤ちゃんの体重を量って、増えた分だけ母乳を飲めているということなので、母乳育児をしたい方におすすめしています。おひなまきセットは、さまざまな種類があり迷ったものの、「見た目が映えてるとかじゃない」ものを選んだという河西さん。いざ使ってみると、伸縮性が高くおひなまきしやすかったため、「この布じゃなきゃダメだとわかった」と品質の良さを実感したといいます。抱っこ紐は出産前に3つ揃えたそうですが、現在はまだ赤ちゃんの首が据わっていないので、スリングタイプのものを愛用中。ちょっとした家事をする際などに活用しているといいます。おむつ用ゴミ箱は、ゴミ箱内に防臭袋がついていて、おむつをそのまま捨てるだけで自動的に袋の口が縛られた状態になるもの。いちいち袋を縛る手間がいらず、いらないかなと思っていたものの、買ってよかったそう。また、愛用の授乳クッションはボタン付きで、ママの体に巻き付けるようにしてボタンで止められるタイプ。授乳中もズレにくく使いやすい反面、「高さが足りない」と感じているため、もう少し厚みがあった方が良いかもしれないと明かしていました。ちなみに河西さんは現在、ワンオペ育児が多いため、ベビーバスは洗面台でも使えるタイプを愛用しています。自分自身の入浴は、赤ちゃんがお昼寝や夕方寝をしている間にベビーモニターとiPadをつないだ状態にし、iPadをお風呂に持ち込んで赤ちゃんの様子を見ながらさっと済ませているとのこと。ワンオペの場合は特に、高性能のベビーモニターは必須アイテムですよね。スムーズな授乳のポイント新生児〜生後1か月の頃に多いのはやはり授乳に関するお悩み。授乳前と授乳後で赤ちゃんの体重を細かくはかっては、「飲めてないみたい」と不安になるママは少なくありません。正しい姿勢で飲ませているつもりでも、きちんと授乳できていないこともあるので、ここではスムーズな授乳を促す姿勢のポイントをご紹介します。授乳はママと赤ちゃん両方の姿勢に注意が必要です。例えばママは正しい姿勢でも、赤ちゃんの姿勢が「顔はおっぱいを向いているのに、体はあおむけになっている」ような状態だと、うまく飲めないだけでなく乳首を傷つける原因にもなります。どのような授乳姿勢の場合でも、赤ちゃんの耳・肩・腰がまっすぐになるようにし、楽に飲めるようしっかり支えてあげるのがひとつめの大事なポイントになります。ママと赤ちゃんの体が離れていると、赤ちゃんが乳首を深くくわえられないので、やはり上手に飲めません。こうなると乳首を痛める原因になることもあるため、赤ちゃんのお腹とママの体ができるだけ近づくよう、ぐっと体に引き寄せてだっこするのも重要なポイントです。赤ちゃんの体をママに寄せることは、体全体をしっかり支えることにもつながります。たまに、頭と首だけを支えて授乳している様子を目にすることがありますが、深く吸着できず、乳頭の痛みや母乳を飲みとれない原因になります。赤ちゃんの頭からお尻までをママの手と腕全体を使ってしっかり支えてあげましょう。
2022年07月29日可愛すぎる自作メリー昨年、俳優で新体操講師の小山圭太さんと結婚した河西智美さん。今年6月12日に、第一子の女の子を出産したことを発表しました。妊娠中から自身のYouTubeで出産準備の様子を明かしてきた河西さんですが、なんとベビーベッドの上につけるベッドメリーを自作したそう。モチーフにしたのは、30周年を迎えてなお熱い人気を誇る「美少女戦士セーラームーン」。河西さんは「美少女戦士セーラームーン」を原作としたパフォーマンスショー「“Pretty Guardian Sailor Moon” The Super Live」でセーラームーン/月野うさぎ役を演じ、パリ公演をしたこともあり、セーラームーンへの想いは一際アツいのかも。まずはダイソーやセリアなどの100円均一ショップでデコレーションボールやカラフルな刺繍糸などを調達し、「色味にこだわりがあってパステルカラーを使いたかった」とのことで、手芸専門店で淡い黄色やピンク、紫、青などのフェルト生地も購入。鉛筆で紙に描いた下描きにそって、フェルトを裁断して縫い合わせていきます。まず最初に作り始めたのは、ちびうさのアイテム「ルナPボール」。紫のフェルトに青い瞳、おでこの三日月に猫耳など、とても細かいパーツを無言で縫っていく河西さん。両面を縫い付けて中に綿をつめたら完成です。こうして、空いた時間にチクチク縫いものを続け、三日月に乗るうさちゃん、ペガサス、変身コンパクト(クリスタルスターブローチ)などを見事に作り上げた河西さん。イメージ通りの淡くてかわいらしい色合いで、デザインも完璧!この動画には「めちゃめちゃかわいい」「完成度高すぎて凄すぎです」「めっちゃ可愛い普通に私も欲しい」「ベビちゃんが喜んでくれそう」「メリーって手作りできるんだ、、って驚いたよ」と賞賛のコメントが寄せられました。生後2ヶ月頃にはおもちゃを目で追うように生まれて間もない赤ちゃんの目はまだ見えておらず、生後1ヶ月から2ヶ月目でも視力は0.01から0.02ほど。それでも、少しずつ近くにあるものをじっと見つめるようになり、生後2ヶ月もすると色も分かるようになります。その頃には赤ちゃんの目の前でおもちゃをゆっくり動かしてみると、赤ちゃんの視線もおもちゃを追いかけるはずです。赤ちゃんはずっと横になった状態で過ごす時間がほとんど。頭上でゆらゆら揺れたり回ったりするメリーには、赤ちゃんの視覚を刺激する効果が期待されます。オルゴール調のメロディが流れるメリーもあり、優しい音色が寝かしつけに効果を発揮したり、泣きそうな赤ちゃんの気を紛らわしたりすることも。プレイジムにもなるなど、何通りにも使えて月齢があがってもおもちゃとして重宝するタイプもあります。<関連記事>・第二子出産の川田裕美さん、長男との違いに「苦戦している」・平愛梨さん「人の優しさに救われた」三兄弟を連れて新幹線、エレベーターが使えず困っていたら……・辻希美さん「パパが好きな物だらけ」の食卓、第二子妊娠の吉木りささんは「我が子パンツ」をプレゼント! 盛り上がる父の日
2022年06月22日「やっと会えたね」河西智美さんは昨年、俳優で新体操講師の小山圭太さんと結婚し、今年2月に第一子を妊娠していることを発表。6月12日に、元気な女の子が誕生していたことを報告しました。自身のInstagramに親子3ショットの写真を投稿した河西さんは、「出産までの10ヶ月、長かったようであっという間でした初めての経験に不安を感じる日もありましたが、そんな不安を『ママ、私大丈夫だよ。』と伝えてくれるかのように、健診のたびにたくましく成長する姿を見せてくれる我が子に何度も何度も感謝をしました」「考えるほど神秘的で愛おしくて幸せで早く会いたいなと思い続けた10ヶ月。産まれてきてくれてありがとうママにしてくれてありがとう“やっと会えたね”」と、妊娠から出産までを振り返っています。また、パパになった小山さんもInstagramを更新し、「初めて産声を聞いた時から、なんて尊いんだろう。と、今まで感じたことのない感情が芽生えました。初めてのことばかりで不安も多くありましたが、今は、娘との未来を想像して、ワクワクしかありません」「今まで以上に責任感を持って、家族を支えていきます」と、思いを綴りました。河西さんはYouTubeチャンネルでも出産を報告し、支えてくれたファンへの感謝を言葉にしています。妊娠中は「出産までの道のりは本当に奇跡の連続なんだなぁ」と感じてきたといい、「陣痛の間はその10ヶ月間を振り返りながら『もうすぐ会えるね』なんて声をかけながら、自分自身とお腹の中で頑張ってくれてる我が子を励ましながら、一緒に頑張ることができた時間になったんじゃないかな」と、分娩を振り返りました。すでに母子ともに退院し、自宅で育児をスタートさせているという河西さん。「もう本当に1日があっという間に過ぎていって、まだまだてんてこまいではあるんですけど、本当に幸せでいっぱいです。これからはこれまで以上に家族で支え合って励まし合って、温かい家庭を築いていきます」と、笑顔で語っていました。新生児との生活ってどんな感じ?(photoAC)出産という大仕事を終えたらすぐに始まる新生児のお世話。赤ちゃんの生活サイクルに合わせるため、それまでとは生活が一変します。まず新生児期の赤ちゃんはまだ睡眠サイクルが整っておらず、3~4時間おきに「寝て・起きて」を繰り返します。昼夜の区別なく1日の多く(およそ15~20時間ほど)を睡眠に費やし、授乳やおむつ替え以外はほとんど寝ています。月齢が低いほど頻繁に排泄し、目安としては、おしっこは生後1週間までは1日6~8回でその後は10~15回程度、うんちは3~4回ほどです(母乳栄養の場合は8回程度と多くなります)。一日に何度も何度もおむつ替えが必要ですね。そして新生児期の授乳間隔は、3時間おきが基本パターンです。目安の回数と間隔は1日8~12回 、2〜3時間おき。ただし、あくまでも目安であり、パターンや回数には個人差があるため、「絶対に3時間おきにこれだけの量を与えなければならない!」と神経質になることはありません。上述したように赤ちゃんのサイクルに合わせて世話をしていると、安定して睡眠をとることが難しく、最初の1ヶ月は特に大変に感じるものです。まして妊娠や分娩で変化した女性の体は、分娩後およそ6~8週間をかけて少しずつ妊娠前の状態に戻っていきます。心身に大きな変化が訪れているのですから、この時期に無理をさせないよう、パートナーや家族が家事を担うなどして十分サポートしましょう。<関連記事>・舟山久美子さん「ディーマーだった」と告白「母乳じゃないの? 可哀想。と言われた事も……」・第一子出産の夏菜さん、産後は「立てないぐらい」体調が悪化していた……長女の病気も告白・第二子妊娠の川田裕美さん、臨月に入り医師から「あまり動かないようにしてください」と指導受けた理由
2022年06月13日元AKB48でタレントの大島麻衣とグラビアアイドルの森咲智美が、8日にABEMA・ABEMA SPECIALで配信されるトーク番組『デマ投稿を許さない』(毎週水曜23:30~)に出演する。坂上がABEMA初のレギュラーMCを務める同番組は、ゲストが抱えるデマ投稿に斬りこみ、議論していくトークバラエティ。「真実を言っても炎上するだけ」「本当のことを言う場所がなかった」というゲストの胸の内を、公平な立場から解き明かしていく。8日配信の#6には、森咲と大島が登場。芸能界の恋愛事情など、ぶっちゃけトークで話題を集める大島は「今日は肩まわしてOKって聞いてるんで」と意気込み、序盤から坂上を圧倒。一方、インスタグラムで「#これがこう」のハッシュタグとともに投稿する写真が注目を集め、500万人超のフォロワーを抱える森咲も「何回かアカウントの警告は受けてるんです」と明かし、スタジオをざわつかせる。“アイドル界&グラドル界のデマ”をテーマにトークが展開されると、港区界隈で囁かれる芸能人斡旋業者の闇や女性芸能人のリストなど、さまざまな噂の真相が続々と明らかになる。さらには、実際に2人のもとに送られてくるSNSのDMを使った怪しい勧誘や、芸能人のパパ活事情にも触れたほか、大島は「普通に友人」と語る暴露系YouTuberの素顔についても語る。次々と飛び出す告白に坂上も戦々恐々といった様子で、「今日大きなモノを抱えてしまった」とこぼしていた。
2022年06月07日毎日ケガをする不運体質(?)の高校生・矢野くん。彼のあまりのドジぶりに意識せざるを得なくなったクラス委員の吉田さん。ピュアで奥手なふたりの恋は、進展もスローだが、そこがいい感じに甘酸っぱい。そんな『矢野くんの普通の日々』が話題沸騰。著者は、本作が連載デビューとなる田村結衣さんだ。ケガも不運もここまで来れば愛嬌!?愛され度高めの高校生男子の恋。「以前から、可愛い中に少し陰のある人物を描くのが好きで…。そんな絵を描きたいなと生まれたのが、毎日傷だらけの矢野くんです。吉田さんは、実は初期段階では心配性でも委員長でもしっかり者でもなくて、本当に普通の女子という設定でした。ところがそれだとなかなか話が広がらなかったんですね」かくて田村さんは、担当編集者と相談しながら彼らの関係性を改めて模索。“ケガだらけ男子と心配性女子”のアイデアにたどり着いた。毎回、矢野くんがドジを踏むシーンが描かれるが、そのバラエティぶりが面白く、愛らしいのなんの。「基本的に自分の高校時代の思い出を引っ張り出して、『矢野くんたちがあんなことをやったらどうなるかな』と想像を膨らませています。自分で経験したり見聞きしてきたケガやドジをそのまま描くこともありますし、『ここで手が滑ったらこうなるかも…』などと考えて展開するときもあります。また、表紙等でカラーイラストを描くときに、顔に貼られた絆創膏をカラフルに塗るのが、とても楽しいですね」影響を受けたマンガに、増田こうすけ氏の『ギャグマンガ日和』や、和山やま氏の『女の園の星』などを挙げる田村さん。本作もまた読んでいて温かい気持ちになるが、それは矢野くんの笑顔や吉田さんの照れる顔など、キャラたちの優しく豊かな表情の賜物だ。「もともと絵を描くのが好きなので、作画については日々模索しています。描いている自分も思わず感情移入してしまうような表情を描くように心がけています。その意気込みが読者の方にも伝わっているのか、表情を褒めていただくことが多いのは、うれしいですね」2巻では、吉田さんに恋をする同じクラス委員の羽柴くんが大活躍。相性よさげに感じさせる場面もあり、波乱の予感が渦巻く。「けれど、毎回『全員、楽しくて幸せな高校生活を送ってくれ…』と祈りながら描いてはいるんです」田村結衣『矢野くんの普通の日々』2ファミレスで一緒に勉強したり、カラオケに行ったり。「普通の高校生活を送りたい」という矢野くんのために、吉田さんをはじめクラスメイトも全力サポート。講談社726円©田村結衣/講談社たむら・ゆい1998年生まれ、北海道出身。2020年イラストレーターとして活動を始める。同年、モーニング月例賞 佳作賞を受賞。’21年6月より連載開始。※『anan』2022年3月23日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2022年03月22日先輩ママ・板野友美さんも祝福(photoAC)河西智美さんは昨年5月、新体操講師で舞台などにも出演している小山圭太さんとの結婚を発表。YouTubeに投稿した動画では、河西さんと小山さんの結婚式シーンが流れた後に、赤ちゃんの顔がはっきりと写っているエコー写真や、ふっくらとしたお腹に手を当てている様子を公開。河西さんは、「この度、新しい命を授かることができました」と妊娠を報告すると同時に「あ、やばい泣いちゃう、どうしよう」と感極まった様子で、涙をこらえようとするあまり、なかなか話を進めることができません。少し落ち着きを取り戻し、妊娠について「本当に私にとってすごく幸せなことで、早くみんなにも伝えたくて」と喜びを明かした河西さん。「泣いちゃう予定はなかったんですけど、自分にとってもすごく嬉しいことだったんだなっていうのを改めて思ってます」と言いながら、また涙を見せていました。その上で、「初めての経験で、体がどんどん変化していく中で、不安が全然ないわけではない」と、不安な気持ちも吐露しますが、「それよりも毎日がすごく神秘的で幸せで、街を歩いていても幸せな気持ちになるし、こんなに幸せな気持ちを運んできてくれた我が子に感謝して毎日を過ごしています」と幸せいっぱいの日々を過ごしていることを明かしています。幸いにも、つわりなどの体調不良を感じることがほとんどなかったため、妊娠がわかってからもイベントで歌ったり踊ったりしていたという河西さん。今後はYouTubeでマタニティ関連の動画もアップしていきたいそうです。河西さんはInstagramでも妊娠を報告。コメント欄では、ファンからの祝福の声が寄せられている他、AKB48として一緒に活動していた板野友美さんも「おめでとうーーー早く智baby会いたい」と綴っています。「初めてだらけの経験に不安もありますが日々変化していく身体や少しずつ大きくなっていくお腹をみているととても神秘的でこんなにも愛しい奇跡にただただ感謝する毎日ですお腹の子に逢える日を夫婦で心待ちにしながら幸せに穏やかに過ごしています」(河西智美さんInstagramより)出典: 妊娠中につわりがない女性は20~50%河西さんはつわりなどもなく、元気に妊娠生活を過ごしているようですが、20~50%の妊婦さんはつわりを経験しないといわれています。妊娠中のマイナートラブルは個人差が大きいので、つわりをほとんど感じない人がいる一方で、まれにつわりの重篤状態である「妊娠悪阻」によって入院治療が必要になる人もいます。つわりは妊娠5週~6週ごろにスタートし、妊娠8~10週ごろにピーク、12週ごろから楽になり始めて16週ごろ(妊娠5カ月の初め)までには自然に症状がなくなることが多いですが、中には症状が長引く人もいるようです。つわりの現れ方も、人それぞれです。嘔吐する人もいますが、お腹がすくと気持ちが悪くなる、においに敏感になる、特定の飲食物がダメになる・食べたくなるという人も。自分で想像していたつわりの症状と違っていると、つわりだと気づかないこともあるようです。妊娠=つわりがあるというイメージが強いせいか、中にはつわりの症状を感じないことに不安を覚える人もいるようですが、定期的な妊婦健診で何も指摘されない場合は特に問題ありません。妊娠初期に「つわりの症状を急に感じなくなった」という場合でも、赤ちゃんが問題なく成長していることが多いといわれているので、安心してくださいね。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・赤ちゃんせんべいを喉に詰まらせる事故、元アイドルのママが注意喚起「救急車呼んでる間にもう息止まってしまうと思う」
2022年02月18日矢野顕子のデビュー45周年を記念した番組『矢野顕子とおともだち 小田和正と清水ミチコがやってきた!』が、2月13日に放送されることが決定した。同番組は、株式会社NTTぷららおよび株式会社アイキャストが制作し、両社が運営する映像配信サービス「ひかりTV」にて放送。放送翌日の14日からはVOD(ビデオ・オン・デマンド)でも提供される。番組では、矢野顕子が音楽家として歩んできた45年間を親交の深い小田和正と清水ミチコとともに振り返り、過去エピソードや小田和正の経験談など清水ミチコの軽妙な進行で音楽談義を繰り広げていく。さらに、2021年12月に開催された矢野顕子のコンサートツアー東京公演『矢野顕子 さとがえるコンサート2021~音楽はおくりもの~』が同日に放送。ひかりTVでは、今後『矢野顕子 さとがえるコンサート2020』『矢野顕子 さとがえるコンサート2015 矢野顕子+TIN PAN PART II』『矢野顕子 さとがえるコンサート2014 矢野顕子+TIN PAN(細野晴臣 / 林立夫 / 鈴木茂)』の放送を予定している。<番組情報>『矢野顕子とおともだち 小田和正と清水ミチコがやってきた!』2月13日(日) 20:00よりひかりTVにて独占配信矢野顕子 特集ページ:ひかりTV HP:
2022年01月17日プロ野球人の社会貢献活動を表彰する報知新聞社制定「ゴールデンスピリット賞」の第22回受賞者が阪神・矢野燿大監督に決定しました。2010年に筋ジストロフィー患者・児童養護施設の子どもたちへの応援基金「39(サンキュー)矢野基金」を設立。電動車いすの支援や寄付などに継続的に取り組んできたことが評価されました。第22回ゴールデンスピリット賞を受賞した阪神・矢野監督【選考過程】ノミネートされた10人を対象とした選考委員会では、活動の規模や期間、さらには「コロナ禍を受け、この賞も再出発の時。社会へのアピール性が強いもので合ってほしい」(佐山委員)といった観点から議論が進められました。最終候補に挙がったのは矢野監督、巨人・菅野選手(介助犬の普及支援)、日本ハム・宮西選手(ホールド+セーブ数に応じた金額の寄付)の3人。矢野監督は「引退後も地道に活動を続けてきた」(長嶋委員=文書で参加)という継続性や現役時代から12年と活動期間が長く、寄付総額も4500万円を超えることなどの点も評価され最後は満場一致で決定しました。(ノミネート選手)村上宗隆内野手(ヤクルト)、田島慎二投手(中日)、菅野智之投手(巨人)、矢野燿大監督(阪神)、中村晃外野手(ソフトバンク)、増田達至投手(西武)、宮西尚生投手(日本ハム)、吉田正尚外野手(オリックス)、角中勝也外野手(ロッテ)、島内宏明外野手(楽天)(本名=輝弘、やの・あきひろ)1968年12月6日、大阪市生まれ。52歳。桜宮高、東北福祉大を経て90年ドラフト2位で中日入団。97年オフにトレードで阪神に移籍。正捕手として2003、05年にリーグ優勝。10年に現役引退。通算1669試合で打率2割7分4厘、1347安打、112本塁打、570打点。ベストナイン3回、ゴールデン・グラブ賞2回。18年に2軍監督、19年から1軍監督に就任。3位、2位、2位と3年連続Aクラス入り。◇ゴールデンスピリット賞日本のプロ野球球団に所属する人の中から、積極的に社会貢献活動を続けている人を表彰する。毎年1回選考委員会(委員名別掲)を開いて、球団推薦と選考委員推薦で選ばれた候補者から1人を選定する。欧米のスポーツ界では社会貢献活動が高く評価され、中でも米大リーグの「ロベルト・クレメンテ賞」が有名で、球界での最高の賞として大リーガーの憧れの的になっている。日本では試合での活躍を基準にした賞がほとんどで、球場外の功績を評価する表彰制度は初めて。いわば「球場外のMVP」。受賞者にはゴールデントロフィー(東京芸術大学名誉教授・絹谷幸二氏作成のブロンズ像)と阿部雄二賞(100万円)が贈られる。また受賞者が指定する団体、施設などに報知新聞社が200万円を寄贈する。◇ゴールデンスピリット賞歴代受賞者第1回(1999年)巨人・松井秀喜第2回(2000年)日本ハム・片岡篤史第3回(2001年)近鉄・中村紀洋第4回(2002年)ヤクルト・飯田哲也第5回(2003年)中日・井上一樹第6回(2004年)阪神・赤星憲広第7回(2005年)ロッテ・B.バレンタイン第8回(2006年)ソフトバンク・和田毅第9回(2007年)横浜・三浦大輔第10回(2008年)楽天・岩隈久志第11回(2009年)巨人・小笠原道大第12回(2010年)日本ハム・ダルビッシュ有第13回(2011年)楽天・山崎武司第14回(2012年)阪神・藤川球児第15回(2013年)ヤクルト・宮本慎也第16回(2014年)西武・栗山巧第17回(2015年)ロッテ・今江敏晃第18回(2016年)巨人・内海哲也第19回(2017年)阪神・岩田稔第20回(2018年)ロッテ・井口資仁第21回(2019年)西武・秋山翔吾(所属チームは受賞当時)主催 報知新聞社後援 一般社団法人 日本野球機構協賛 株式会社アイ・インベストメントキヤノンマーケティングジャパン株式会社株式会社トーヨー建設/株式会社トーヨーエネルギーファーム保険情報サービス株式会社株式会社岡田製作所王子ホールディングス株式会社大塚 義治 日本赤十字社社長斉藤 惇 プロ野球コミッショナー佐山 和夫 ノンフィクション作家。米大リーグに造詣が深い。ゴールデンスピリット賞の提唱者の一人。長嶋 茂雄 読売巨人軍終身名誉監督。現役時代のチャリティー活動が評価され、1983年に日本のプロ野球人として初めてローマ法王ヨハネ・パウロ2世に謁見(えっけん)した。88年バチカン市国からバチカン有功十字勲章を受章。三屋 裕子 日本バスケットボール協会会長。東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会顧問。バレーボール女子日本代表としてロス五輪銅メダル。依田 裕彦 報知新聞社代表取締役社長(敬称略・50音順) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月12日矢野顕子が、12月19日に東京・東京国際フォーラム ホールCでコンサートツアー『矢野顕子さとがえるコンサート2021 〜音楽はおくりもの〜』のファイナル公演を開催した。デビュー以来日本を代表するアーティストとしてジャンルやカテゴリーに括られない斬新なスタイルで活躍を続ける矢野。今年7月25日に1976年のデビューアルバム『JAPANESE GIRL』の発表から45周年を迎え、8月25日にオリジナルアルバム『音楽はおくりもの』をリリースした。『さとがえるコンサート』は矢野にとって年末恒例となっている公演で、今回のツアーは記念すべき1年を締めくくるべく、12月7日の神奈川・関内ホールを皮切りに6カ所7公演が行われた。矢野とともに『音楽はおくりもの』を一緒に作り上げた小原礼(b)、佐橋佳幸(g)、林立夫(ds)が出演し、見事なアンサンブルで「愛を告げる小鳥」や「わたしがうまれる」等のアルバム収録曲に加え、「春咲小紅」「ひとつだけ」といった自身の代表曲、さらに「Summer Breeze〜サマー・ガール」のメドレーや「Paper Doll」等のカバー曲も披露された。さらにアンコールでは、スペシャルゲストとしてアルバム表題曲「音楽はおくりもの」にコーラスとして参加しているMISIAが出演。スペシャルなコラボレーションが話題を呼んでいたが、今回ライブでの初共演が実現した。矢野に呼び込まれてMISIAがステージに上がると、このビッグサプライズに客席からは割れんばかりの拍手が。ステージに上がったMISIAが「千秋楽お疲れ様です。呼んで頂いてありがとうございます」とツアーの完走を労ってから、話はアルバムでのコラボレーションの話に。今回の共演は、アルバム制作中だった矢野がTwitterで「MISIAが歌ってくれないかな」と文字通り“つぶやいた”ことが発端だったが、「(そのつぶやきが)素晴らしい形で実となり、今日は生で聴いていただけることになりました」と矢野が感慨深く語り、「音楽はおくりもの」が披露された。矢野自ら「4人で“The 矢野顕子”だ」と語る盤石なバンドにMISIAのボーカルが加わったスペシャルなタッグで届けられた「音楽はおくりもの」に全ての観客が引き込まれ、会場全体がえも言われぬ幸福感に包まれたままツアーは大団円を迎えた。撮影:三浦憲治<公演情報>矢野顕子さとがえるコンサート2021 〜音楽はおくりもの〜12月19日(日) 東京・東京国際フォーラム ホールCMembers:矢野顕子(pf,key,vo) / 小原礼(b) / 佐橋佳幸(g) / 林立夫(ds)Special Guest:MISIAセットリスト愛を告げる小鳥Soft Landingわたしがうまれるなにそれ(NANISORE?)わたしのバス(Version 2)Summer Breeze 〜 サマー・ガールPaper Doll中央線相合傘ラーメンたべたい春咲小紅遠い星、光の旅。魚肉ソーセージと人Nothing in Tow少し間津軽海峡・冬景色ひとつだけ-Encore-音楽はおくりものごはんができたよ<リリース情報>矢野顕子 オリジナルアルバム『音楽はおくりもの』Now On Sale●45周年記念限定盤(CD+Blu-ray):7,480円(税込)●通常盤(CD / 紙ジャケ仕様):3,300円(税込)●レコード(1LP):4,950円(税込)【CD収録内容】1. 遠い星、光の旅。作詞:糸井重里 / 作曲:矢野顕子2. わたしがうまれる作詞:糸井重里 / 作曲:矢野顕子3. わたしのバス(Version 2)作詞:矢野顕子 / 作曲:矢野顕子4. 魚肉ソーセージと人作詞:矢野顕子 / 作曲:矢野顕子5. 愛を告げる小鳥作詞:糸井重里 / 作曲:矢野顕子6. 津軽海峡・冬景色作詞:阿久悠 / 作曲:三木たかし7. 大家さんと僕作詞:矢野顕子 / 作曲:矢野顕子8. なにそれ(NANISORE?)作詞:糸井重里 / 作曲:矢野顕子9. 音楽はおくりもの作詞:矢野顕子 / 作曲:矢野顕子10. Nothing In Tow作詞:矢野顕子 / 作曲:矢野顕子【Blu-ray収録内容】※45周年記念限定盤のみ■『さとがえるコンサート2020』2020年12月13日東京・NHKホールMembers:矢野顕子(Pf,Vo,Key) / 小原礼(B) / 佐橋佳幸(G) / 林立夫(Ds)1. バナナが好き2. クリームシチュー3. ふりむけばカエル4. 愛を告げる小鳥5.春咲小紅6. Paper Doll7. Prayer8. H.O.S.(Instrumental)9. When We’re in Space10. 大家さんと僕11. 遠い星、光の旅。12. また会おね13. 津軽海峡・冬景色14. ラーメンたべたい15. ひとつだけ−ENCORE−16. ごはんができたよ17. Greenfields矢野顕子「音楽はおくりもの」MV『音楽はおくりもの』特設サイト:関連リンク矢野顕子 オフィシャルサイト矢野顕子 Twitter:矢野顕子 Instagram(スタッフアカウント):矢野顕子 YouTube:
2021年12月20日グラビアアイドルの森咲智美が11月1日、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで写真集『Utopia』(発売中 3,240円税込※限定ボックスは5,000円税込 ワニブックス刊)の発売記念イベントを行った。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後に活動の拠点をグラビアに移すと、非の打ち所がないボディーと89cmのGカップバストで大ブレイクした森咲智美。今や"日本一エロすぎるグラドル"と呼ばれるなど、トップグラドルとして君臨している。その彼女が約1年ぶりとなる写真集をリリース。今年7月に沖縄で撮影された同写真集は、男性との旅行をテーマに大胆で過激なショットを掲載した1冊となっている。イベントでは恒例の過激な水着姿で報道陣の取材に応じた森咲は「1年ぶりに出させていただいて、ファンの方はもちろん応援してくれるスタッフさん、マネージャーさんを含めすべての方に感謝しております」と感謝の言葉を口にし、「今回はキワキワだったので"日本一エロすぎるグラドル"としてやれることはやり尽くしました。おっぱいは何度もポロリしたんですが、恥ずかしい感覚が麻痺してしまって(笑)」と苦笑い。「今回も"日本一エロすぎるグラドル"としてプライドを持って撮影に臨みました。布の面積が小さいだけがエロじゃなく、新しいエロの形を発見できたと思います。それを見てエロいとかキレイだと思っていただけたらうれしいです」とアピールした。同写真集では自身がプロデュースした下着を身につけてのカットも掲載。写真集にプロデュースの下着が付いた限定ボックスも販売されている。「もともと下着をプロデュースしたくて将来の夢が(下着の)社長になることと言っていますが、その第1歩だと思って気合を入れて女の子が盛れるような下着を考えてみました」と紹介しつつ、限定ボックスに付いている下着は「女の子たちがはいて映える下着だと思います。女性の方にも手に取っていただきたいし、男性の方には飾るなり嗅ぐなり食べるなりお好きにしていただけたらと思います(笑)」とコメント。タレント活動と並行しながら下着のプロデュース業にも意欲的で「来年はもっと実現化していきたいですね。社長は2年後かな(笑)。自分で作った衣装を来てグラビアをやりたいです」と将来を見据えていた。
2020年11月02日グラビアアイドルの森咲智美が6日、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで最新イメージDVD『Dangerous Love』(発売中 4,180円税込 販売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後に活動の拠点をグラビアに移すと、非の打ち所がないボディーと89cmのGカップバストで大ブレイクした森咲智美。今や"日本一エロすぎるグラドル"と呼ばれるなど、トップグラドルとして君臨している。そんな彼女の通算15枚目となる同DVDは沖縄で撮影。過去最大のセクシーさを全面に押し出すなど、ファンの期待を裏切らないエロ過ぎる1枚となっている。同DVDでも着用したという透け透けのT字形水着姿で会場に現れた森咲は「私が社長令嬢で秘書とイケない関係になるストーリーです。社長令嬢なのでツンとしたSっ気のある感じですが、秘書を誘惑したり海のシーンでスッポンポンになって開放的な私が写ったりしています。それと今回はバナナを食べました。その音も楽しんでいただけると思います」と最新作を紹介。セクシーなシーンは「表紙にもなっている紐水着のシーンです。このシーンはSM系で、Sだった私が逆転してヤラれちゃいます。すごくエロかったしおっぱいも丸出しで恥ずかしかったですね(笑)」とアピールした。You Tubeで「森咲智美チャンネル」という自身のチャンネルを立ち上げて動画を配信している森咲。同DVDの舞台裏を捉えた映像を配信したそうだが、「いきなり収益がなくなりました。投稿はできますが収益がないんですよ(笑)。DVDも衣装も過激だしバナナを舐めている風景とか流していたので、それが引っかかったと思うんです(笑)」とあまりの際どさに苦笑い。現在のグラビア界で女王として君臨しているが、「(次に来そうな子は)見当たりません。私が一番だと(笑)」と女王としてのプライドを覗かせつつ、「キャラが違うのでここを伸ばしたらグラビア界が面白いことになるんじゃないかとは思います。SNSだったり女の子にウケるグラビアとかもやっていけたらいいですね」とグラビア界の盛り上がりに期待を寄せていた。
2020年09月07日グラビアアイドルの森咲智美が、最新イメージDVD『Dangerous Love』(発売中 4,180円税込 販売元:イーネット・フロンティア)をリリースした。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後に活動の拠点をグラビアに移すと、非の打ち所がないボディーと89cmのGカップバストで大ブレイクした森咲智美。今や"日本一エロすぎるグラドル"と呼ばれるなど、トップグラドルとして君臨している。そんな彼女の通算15枚目となる同DVDは、ファンの期待を裏切らないエロ過ぎる1枚となっている。"日本一エロすぎるグラドル"というキャッチコピーに偽りはない。冒頭からマッサージ機を当てるなど、いきなり興奮度の高いシーンからスタートする。バスルームでは男性にバストやヒップを揉ませるサービスタイムも。ゴールドの水着を着たシーンでは2つのバナナを激しく口にするなど、エスカレート。あらゆるシーンで漏らした喜悦の声も必聴だ。なお、同DVDの発売を記念したイベントが9月6日に東京・秋葉原の書泉ブックタワー9F(13:00~、15:00~、17:00~)で開催予定(中止・延期の可能性あり)。
2020年08月31日「命を懸けてグラビアをやっています。大好きです、グラビアが」。笑顔でそう語るのは、「日本一エロすぎるグラビアアイドル」のキャッチフレーズで知られる森咲智美だ。2010年夏にレースクイーンとしてデビューしてから、今年の夏で芸能活動10年目を迎える森咲に、最新イメージビデオの見どころや、コロナ禍での私生活の変化、そしてこれまでの10年と今後の展望について語ってもらった。――まずは、PICMO VR(ピクモ・ブイアール)にて見放題配信中の『僕んちに下着の訪販に来た森咲智美ちゃんが部屋まで上がり込んでの実演販売、そういう世界。』、『バーテンの僕が気に入ったらしい森咲智美ちゃんがお酒の勢いで僕をテイクアウトしてしまう、そんな世界。』(制作:FANTASTICA)について。それぞれ、どんな作品に仕上がっていますか?下着販売員の作品は、私が下着の販売員で、たまたま営業で行ったお宅が、単身赴任の男性の家だったという(笑)。男性の奥様にどうですかという形で下着の営業をしていって、「今のトレンドの下着はこうですよ」とか、私の胸元で下着を見せたり。「一番人気のものは今私が着ているやつです」と言って、どんどん見せていくんです。最終的に下着×ストッキングという形になって、男性の要望で「もっと見たい?」みたいな感じで、下着を破いていく(笑)。「奥さんには内緒ですよ」ということで、男性が下着を買ってくださるんですけど、それのお礼に「マッサージをします」ということでマッサージをしてあげて、そのまま家にお泊りしてしまう…というストーリーになっています。過激な感じです(笑)。バーテンさんの方は、近所のよく行くバーに、私の好みのバーテンダーがいて、口説いて私がテイクアウトするという物語になっています。家で一緒にお酒を飲むんですけど、すごくイチャイチャしちゃう。口移しでお酒を飲ませたり、おつまみを食べさせたり。最後はお風呂に入って、お風呂上りに「いいことしようか?」ということで終わります。――森咲さんがいちばんエロさを感じられたシーンは?下着販売員の方は、シチュエーションがエロいですし、人気の下着を着てますよっていう、チラチラ見せるチラリズムが、私的にはエロいなって思いましたね。バーの方は、音で楽しむエロをやってみたんです。VRって音が高音質なので、音を意識して。口移しする音だったり、おつまみを食べていても謎にピーナッツを転がしてみたり、さきイカを噛まずに音を立てて舐めたり。音でも楽しめるような作品になっています。――衣装では、どんなところにこだわっているのでしょう?下着販売員の方は「スーツからのこう」みたいな。まさに「#これがこう」(※注:森咲がSNSに投稿をする際につけるハッシュタグ)がいっぱい詰まっていて(笑)、きっちりしたスーツなのに、中に着ている下着は黒で、「絶対に誘ってるやん!!」みたいな、大胆な下着なので、ドキッとすると思います。バーの方も「#これがこう」なんですけど、逆パターンかもしれません。最初、バーに行ったときに、すごく挑発するシーンがあって、ブルーのドレスで、背中ががっつり開いていて谷間も見えるドレスを着ていて。それで足を広げたり、いやらしく谷間を見せたり、そういう挑発をしているんですけど、家に帰ったらタンクトップと短パンという生活感がある格好になっているので、「逆#これがこう」になっているかもしれないですね。心の面でも距離感が縮まる、親近感が湧くような作品になっているかなと思います。――コロナ禍の今日この頃ですが、お仕事の現場ではどんな変化が起こっていますか?リモートだからできることもあると思うんです。収録もリモートになってきていて、自分もWi-Fiやリングライトを買ったり。グラビアの面でも、少人数・必要最低限の人数で行ったり。皆マスクをされているので、何を喋っているのかよくわかんないなって思いながら(笑)。指示が聞き取りづらいので、やっぱり大変ですね。撮影場所がハワイに行こうと思っていたのに、沖縄になったり。今できることで回していかないといけないなって感じですね。――リモート収録以外の面で、今だからこそ楽しめているなと思うことはありますか?この自粛期間中から、YouTubeで生配信を毎週やるようになったんですけど、遠方に住んでいる方でも見れるので、その面でやってよかったなと思っています。この間も生配信をしているとき、「姫路から見ていますよ」とか、「北海道から見ていますよ」とか、本当に47都道府県の方が見てくれていて。なおかつ、海外で(日本に)飛べない方たちも海外から見ていてくれたり、そういうところはいい点だなと思ったりしますね。――私生活での変化はありましたか?外に出る機会が減りましたね。でも飲むのが好きなので、少しでも外の空気を吸いながら飲みたいということで、ベランダ改革をしました(笑)。ちゃんと水洗いをして、芝生や板を敷き詰めて、そこにIKEAの机セットなんかを置いて。家にお酒があるので、それを入れる収納棚も置いて、お酒をいっぱい詰め込みました。逆に生活が豊かというか、今までは地方に行っていて、家にいる機会があまりなかったので、家時間が増えて、すごく充実しましたね。家具を買い替えたり、今まで目を向けてこなかった家の中の質を上げようと思って、やっています。――2010年の夏にレースクイーンとしてデビューした森咲さんは、アイドルを経てグラビアの世界へ足を踏み入れました。今年は芸能活動開始から10周年になりますが、この10年を自己評価すると?頑張ってるなって(笑)。自分の人生が、この10年で180度変わったなって思っています。もともと、芸能界に入れるような人間だと思っていなかったし、この容姿に対して自信もなかったんですけど、いざ芸能界に足を踏み入れると、全然違った人生になりました。アイドル時代は、本当に大変で、(人生の)グラフで書くと、漆黒時代でしたが。当時を振り返ると、もっと色々なことに目を光らせて、色々なことにチャレンジしておけばよかったなと思います。チャンスはあったのに、逃していたんですね。その後、グラビアで上京して、色々教えてもらったり、刺激もあるし……頑張っていますね。でも、もっと頑張れると思うので、爪痕を残して生きていきたいと思います(笑)!!――グラビアというお仕事に対しての考え方は、この10年間でどのように変わってきましたか?レースクイーンからアイドルになって、そしてグラビアをやっています。グラビアで上京してからの4年くらいで、物事の見方が変わって、常に目を光らせて、興味を持ってやらないとなって、思っています。ただテレビを見ているだけじゃなくて、「なんでこの人はこういうことを言ったんだろう?」って勉強したり。映画を見るときは、演技とかも。アイドル時代はやらなかったから、そういう見方や、意識をもってやらないといけないんだと20代でやっと気づいたので、やらなきゃいけないですし、足りない部分がめちゃくちゃあるので、常に勉強・向上心を持ってやっていきたいと思います。――SNSでの「#これがこう」やバラエティ番組出演などでバズってきたと思うのですが、グラビアアイドルとしての転機を挙げるなら?タイミング的に言うと、「有吉反省会」の酔っぱらった系が出て来ちゃう(笑)。酔っぱらってTシャツを切っちゃったみたいなエピソードから、徐々に知ってもらえる機会が増えたんじゃないかなって思っていますね。あとは、Instagramでフォロワーが100万人にいってから「エロstagramの女王だ」みたいな感じで言っていただけることも、ちょっとずつ増えてきて、、そこで認知していただけることがあって。フォロワー100万人を超えた頃から、若い男の子や、今までグラビアを知らなかった子も会いに来てくれるようになったので、グラビアの活性化につながって、いいことだなと思いますね。今年中に、(フォロワー)300万くらいを目標にやっていきたいと思います。――今年はYouTubeで「森咲智美チャンネル」を開設したり、初めての写真展も開催するなど、活動の幅が広がっている印象です。これまでの振り返りと、残りの約半年でどんなことをしたいか、教えてください。この半年は、写真展然り、本当に自己責任というか、全て自分で写真をセレクトして、編集も「ここをやってください」とか、勉強させてもらえる時間がかなり長かったので、その経験をInstagramなどで発揮出来たらいいなあと思います。この時代、自己プロデュース力が大事だと思うので、そこを常に磨きつつ、今後は新しいものを発信したいので、ファンの方を常に飽きさせないように、新しいことをやっていきたいと思います。写真だけだと、私はキツそうに見えちゃうと思うんですけど、YouTubeを通して、素の森咲智美を知っていただけたらうれしいですし、チャンネル登録者数10万人くらいで発表させていただいたんですけど、「無人島サバイバルにチャレンジします!!」みたいなことを公言しちゃったので、「サバイバル×グラビア」というところで、うまく融合して面白いことができたらなと思います。――グラビアの世界を歩む中で、たどり着きたい目標はありますか?やっぱり、小池栄子さんみたいになりたいですね。女優業もバラエティも上手な感じになりたいですし、プラスαで「森咲色」を出して、「体も張りますよ・何でもやります」みたいな感じ。あと、下着のプロデュースをして社長になりたいっていう夢もあるので、色々面白くチャレンジしていけたらいいなって。下着のプロデュースの社長は、Instagramを使ってみたり、今の時代に乗っ取ったようなことをしていけたら面白いんじゃないかと思うので、色々なことに貪欲に手を突っ込んでいきたいと思います。――最後に、森咲さんにとってグラビアとは?芸術。体一つを使って作品を作るので、芸術だなと。美。綺麗なものだとすごく思っているので、命を懸けてグラビアをやっています。大好きです、グラビアが。森咲智美1992年8月12日生まれ。愛知県出身。バスト89(Gカップ)、ウエスト58、ヒップ88。「日本一エロすぎるグラドル」のキャッチフレーズでもおなじみで、各種雑誌でのグラビアや、バラエティ番組で活躍中。Instagramのフォロワーは287万人を超えているなど、SNSでも注目を集めている。投稿につけるハッシュタグ「#これがこう」も話題を呼んでおり、その投稿の過激さから自らを「不適切女子」と称している。
2020年08月22日鈴木伸之×佐野勇斗W主演「俺たちはあぶなくない ~クールにさぼる刑事たち」のメインキャストとして、矢野聖人、猪野広樹、井上肇、近江谷太朗、そして三吉彩花の出演が発表された。本作は、警視庁麻布中央署を舞台に、鈴木さんと佐野さんが、定時を超えて働かない、無理はしない、捜査もしない…とにかくコスパよくさぼることを常に念頭に置く刑事を演じ、2人の全く“あぶなくない”さぼりライフを描くクールでスタイリッシュなポリス・コメディ。個性強烈な登場人物が集結!この署内には、往年の刑事ドラマを彷彿とさせる(?)個性強烈な登場人物が集結。真夏でもモッズコートを着こなす熱血刑事・月賀梨男役を矢野さん。月賀の相棒で、月賀の運の無さに振り回される人の良い若手刑事・伊喜利辰巳役を猪野さん。渋いビジュアルで捜査本部を仕切るが、事件の見立てがとにかく下手なイケオジ刑事部長・出久坊三役を井上さん。署長・江良宗一役を近江谷さん。そして署内のあらゆる情報に通じ、高級スイーツと交換に高野(鈴木さん)&世中(佐野さん)に有益な情報をもたらす噂好きの女性、宇和佐好江役を三吉さんが演じる。積極的に働かない主人公2人と、周りを囲むオールドスタイルな刑事たちの対比がコメディタッチに描かれていく本作。また、よく見れば分かる(?)歴代刑事ドラマへ愛を捧げた小ネタオマージュシーンも必見だ。新キャストコメント矢野聖人今回、月賀梨男を演じました矢野聖人です。久しぶりのコメディタッチだったので、僕自身、気合いが入りつつも現場で試行錯誤し皆様に楽しんで頂けるよう撮影致しました!!麻布中央署イチ熱い男の生き様を是非ともご覧下さい!猪野広樹台本を読ませて頂いた時から、とにかく笑いっぱなしでした。それぞれの登場人物のキャラクターが本当に濃いので、撮影中は毎日その化学反応が楽しみで仕方なかったです。高野と世中とは全く違う、月賀と伊喜利のバディ感もぜひお楽しみ下さい…!そして最高に笑ってください!井上肇刑事ものとしてはかなり緩い?いや、とんでもないと言った方が的確かもしれません。とにかくこの“あぶなくない”二人の若い刑事と、濃~いキャラの上司、同僚刑事たちが織り成す、“とんでもないドラマ”を是非堪能して頂きたいです!近江谷太朗脚本がとても面白かったので、撮影を楽しみにして現場に行きました。同じ事務所の鈴木くんが、人柄も手伝って魅力的な主人公を作り上げていて、思わずお父さんのような目でニコニコして見てました。他のキャストもみんないい感じです!魅力的な若者たちのフレッシュな演技をお楽しみつつ、自分と井上肇さんのオジサン2人にもちょっとだけ注目していただければ幸いです。三吉彩花宇和佐好江役を演じました三吉彩花です。今回とても味の濃い役に出会えたことを嬉しく思います。それぞれが創り出す世界観と宇和佐独特のキャラクターも是非楽しんで一緒に笑っていただけたらと思います!「俺たちはあぶなくない ~クールにさぼる刑事たち」は9月17日より毎週木曜日24時59分~MBSにて、ほかテレビ神奈川、チバテレ、テレ玉、とちテレ、群馬テレビにて放送。TVer、MBS動画イズム、GYAOにて見逃し配信、TELASA、auスマートパスプレミアム、J:COMオンデマンド、milplusにて見放題独占配信。(cinemacafe.net)
2020年08月14日人生100年時代、いくつになってもチャレンジできる——。平均年齢72歳のチアリーディング・チーム誕生の実話を描いた映画『チア・アップ!』が7月3日に公開されます。ファッション・アイコンとしてインスタグラムも人気の大女優ダイアン・キートンが、余生を過ごすために移り住んだシニアタウンの仲間とチアリーダーになる夢をかなえる主人公を演じています。実は日本にも88歳で現役として活躍しているチアリーダーがいます。53歳で米国留学、63歳でチアチームを設立した滝野文恵(たきの・ふみえ)さんに、いくつになってもチャレンジを忘れない心の持ち方、後悔しない生き方のヒントを聞きました。前後編。映画『チア・アップ!』メインビジュアル勉強はめちゃくちゃ楽しかった——滝野さんは53歳のときに米国ノーステキサス大学に留学され、老年学(人間の加齢変化や社会に内在する問題を研究し、高齢社会のあらゆる課題を学ぶための学問)の修士号を取得されています。滝野文恵さん(以下、滝野):日本で大学を卒業した後にも1年留学していまして、その時の友達から、老年学というものを勉強していると手紙で知らされていたんです。アメリカにはそんな学問があるのかと思って、よりよい人生を送るために、学んでみようと思ったんです。——勉強してみて、いかがでしたか?滝野:学んでよかったとは思うんですけど、学問を修めればいい人生を送れるのかというと、それは違うんですよね。だって、心理学者や哲学者がよい人生を送っているかといえば、必ずしもそうじゃない。——確かに……。滝野:だから、「よりよい人生を送る」という勉強の目的はちょっと間違っていたと思うんですけど(笑)、めちゃくちゃ楽しかったですね。朝から晩まで英語の授業に追われて、すごく厳しかったですけど。私、日記ではないですけど、いろいろ文章を書くんです。留学中に書いたものを読み返すと、「厳しい」「苦しい」「ツライ」という言葉がいっぱい書いてありました。——勉強についていくのが大変だったのですか?滝野:先生にお願いして3時間ある授業をテープに録らせてもらい、それを翌日、全部書き起こすんですよ。巻き戻して、聞き直して……毎回9時間かかりました。図書館に入り浸りで勉強ばかり。年を取ってからの留学だから、若い人のように、勉強以外に楽しいことがしたいという願望もなかったですしね。——その時に勉強した老年学は、今の暮らしに生きていますか?滝野:死んでるね(笑)。日本では専門で教えている大学院って、私の知っている限りでは桜美林大学しかないんですよ。映画『チア・アップ!』の1シーン年を取っても他者と関わっていく——「人生100年時代」と言われていますから、自分がどう年を取っていくのか考えることは、若いうちから重要だと思っています。生涯独身を選ぶ人も増えていますが、滝野さんの暮らしですてきだなと思ったのは、チアや習い事を通して、他者とのつながりをちゃんと持ち続けていらっしゃることです。滝野:年を取ると、すべての五感が衰えます。肉体的にもそう。男の人なんか特にですけど、引退して、社会的名誉も給与もすべて喪失していく。お友達もどんどん亡くなる。実際に、一緒に何かやろうという人の中に、私と同年代のお友達ってもういないんですよね。皆さん、10歳くらい若い人たちです。(滝野さんが卒業した)関西学院大学の同窓会が活発にさまざまな活動をやっていて、そこのサークルに入ってウクレレを始めてみたんですよ。ウクレレ自体はあんまり面白くないんだけど(笑)、お友達に会うために行っています。あとはやっぱり、チアのお友達がたくさんいるのは、本当にありがたいと思いますね。——年齢を重ねると、新しい友達ができにくいなと感じます。滝野:それはありますね。私も実は、知らない人の輪に入っていけないんですよ。結構ひどい人見知りです。——誰とでも仲良くなれるタイプかと思っていました、努力の成果なのですね。滝野:多大な努力の成果です。だから自分でチアを始めたんです。何でも自分から始めないと。ウクレレも80歳になって始めました。ただ、待っていてはいけないと思って、初めての人にも自分からニッコリ笑ってご挨拶する努力はしましたよ。映画『チア・アップ!』の1シーン倒れたら「こっちのもん」——今も一人暮らしをされているそうですが、この先、「一人で暮らしていけるかな?」という不安はありますか? アラフォーの私はすでに不安なのですが……。滝野:多分、性格もあると思うのですが、私のお友達にもすごく不安がっている人がいます。何が不安なのかというと、「倒れて誰にも知られないまま逝くこと」。つまり孤独死ですね。だから私、「それって、いいじゃない」と言っているの。手遅れでいい。だからまったく一人で快適。もう他人と一緒に暮らせません。——倒れてしまったら、それはそれで終わり、と。滝野:こっちのもんよ(笑)。——年齢にかかわらず、いろいろ考えたところで、いつどこで倒れるか分かりませんよね。やりたいことがあるなら、やっておくほうがいいということですね。滝野:そうそう。心配しても仕方がないことは、心配しないほうがいい。だけどやっぱり、心配はしちゃうよね。それは分かるけど、できるだけ心配しない。だって、何の足しにもならないじゃない。だから、心配しないで、やりたいと思うことは、まずやってみる。そうしたら、そこから何か生まれてくるかもしれない。無駄だったら無駄でもいいじゃないですか。損はしない。失うものはないと思う。■映画情報『チア・アップ!』公開日:7月3日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルムコピーライト:(C)2019 POMS PICTURES LLC All Rights Reserved(聞き手:新田理恵、写真:矢野智美)
2020年07月02日グラビアアイドルの森咲智美がこのほど、東京・秋葉原の書泉ブックタワーで最新イメージDVD『淫ら』(発売中 4,180円税込 販売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後に活動の拠点をグラビアに移すと、非の打ち所がないボディーと89cmのGカップバストで大ブレイクした森咲智美。今や"日本一エロすぎるグラドル"と呼ばれるなど、トップグラドルとして君臨している。そんな彼女の通算14枚目となる同DVDは、エッチなナースに扮して患者とイチャイチャするというストーリーが進行していく中、際どい衣装や水着を着用するなど森咲のパーフェクトボディーを満喫できる1枚となっている。ハワイでロケが行われたという最新作について森咲は「今回は私が出張ナースとなって患者さんを診るんですが、色んな採取をしちゃいます」と解説し、「表紙の水着は患者さんのホテルに行って、トレンチコートからこの水着になってイチャイチャします。それと検診している間はいい感じのナース服なんですが、脱ぐとすごくエロい水着になっていますね」と見どころをアピールした。一番のセクシーなシーンについては「やっぱりジャケットの水着かな。今日も着ているんですけど、こんな形の水着は初めてですよ。普段の撮影会などでも極小の水着を着たりしますが、これは恥ずかしいですね(笑)」と話した。また、コロナ禍中について「パチンコ店での営業のお仕事がなくなって、お家にいる時間が大幅に増えたので、ベランダを改革をしました。家庭菜園をやるようになって、ナスやきゅうりなどを育てています」と振り返り、この日は3カ月ぶりのイベントについても「久々にお客さんと会えるのが楽しみだったので、今日は気合を入れてきました」と笑顔を見せていた。
2020年06月30日人生100年時代、いくつになってもチャレンジできる——。平均年齢72歳のチアリーディング・チーム誕生の実話を描いた映画『チア・アップ!』が7月3日に公開されます。ファッション・アイコンとしてインスタグラムも人気の大女優ダイアン・キートンが、余生を過ごすために移り住んだシニアタウンの仲間とチアリーダーになる夢をかなえる主人公を演じています。実は日本にも88歳で現役として活躍しているチアリーダーがいます。53歳で米国留学、63歳でチアチームを設立した滝野文恵(たきの・ふみえ)さんに、いくつになってもチャレンジを忘れない心の持ち方、後悔しない生き方のヒントを聞きました。前後編。映画『チア・アップ!』メインビジュアル「いろいろあったけど、いい人生だった」と思って死にたい——53歳で米国に留学。米国にはシニアのチアリーディング・チームがあると知り、ご自身でも63歳でチアチーム「ジャパンポンポン」を設立されます。新しいことにチャレンジするのは、それが何であってもエネルギーや勇気のいること。特にチアリーディングは他人に見せるパフォーマンスで、自信を持って取り組むにはハードルが高いと想像します。始めた原動力は?滝野文恵さん(以下、滝野):「シニアでもこんなことができるの? じゃあやろう」という、ただそんな気持ちでした。もし30代だったら、「もっと背丈があったほうがよかった」と思ったり、他のメンバーとの比較や競争があったりして、キツかったかもね。だけどシニアになってから始めるのだから、「シニアなりの、いいものができるのではないか」と思ったんです。——チアもそうですが、50歳を過ぎてから米国留学に行かれたことも、すごくパワフルだと思いました。滝野:こう言ったらおしまいだけど、性格だよね。——やりたいと思うと、やめられないタイプですか?滝野:そうですね。実は52歳の時にいろいろあって、米国に行く前に家を出てしまっているんです。人生の最後に、「いろいろあったけど、いい人生だった」と思って死にたい。その気持ちが、そもそもの発端なんですよ。何かをやるのに「ちょうどいい時機」はない——「このままでは悔いが残る」と感じていたのですか?滝野:昔の話にさかのぼってしまうんだけど、私の父が自分で事業をやっていた人で、結構いろいろあってね。すごく元気で、バイタリティもあって、世間から見れば成功した人生だったと思うのだけど、80歳の時に車の事故を起こして運転をやめることになり、それから引きこもりになってしまった。86歳で亡くなったんですけど、最後の半年は寝たきりでした。その時に「俺の人生は無だった」みたいなことを言い始めて……。元気な頃は「最後まで人生楽しむ」と豪語していて、いろんな心づもりもしていたのに、結局、寝たきりになってしまった。私はそんな父の言葉を聞いて、自分も年を取ったら「子供たちの犠牲になった」「私の人生、何だったのか」と言うに違いないと思った。それで家を出たんです。当時の私は、家庭でいろいろうまくいっていない部分もあったので、このまま続けていると、最後に「いい人生だった」とは言えないと思ったんですね。娘と息子がいるのですが、娘はもう働いていて、息子も大学を卒業した年でした。「私が出て行ったら料理は誰がするの?」とか、いろいろ引っ掛かりはしましたけど、「ちょうどいい時機」というのはないんです。何かしようと思ったら、その時にやっておかないと。チャンスは、自分で作るしかありません。周りの雑音を気にしてたら何もできない——「いい時機が来たら挑戦する」などと言っていると、いつまでたってもチャンスは来ないという……。滝野:来ないですね。あともうひとつ、反対しそうな友達には絶対に相談しないこと。例えば「娘さんが結婚するまで待ちなさい」などと言って反対されるので、自分ひとりで決めることです。米国留学も、ほとんど誰にも相談せずに決めました。「相談」ではなく、「行く」と決めてから、3人の男性に「どうしたらいいのか?」「どういう場所に行けばいいのか?」と方法だけ相談したけれど、3人が3人とも反対しましたね。「なんでいまさら、そんなつまらないことするんだ」って。もし私が男だったら、皆さんどんな反応をしたのかな……。そこは今でもすごく興味があります。私は自分の人生をいいものにしたくて、留学したかっただけ。母は寝たきりだったので、「私を捨てて行った」と恨み言を言っていたようですし、自分でもその通りだと思います。はたから見れば、「あの人はわがままね」と言われて当然。いろんなことを言われるのも覚悟の上なので、決心はいりますし、つらかったですよ。でも、そういう雑音を気にしていると、何もできない。——お子さんは応援してくださったんですか?滝野:夫には「わがままだ」と言われましたけど、子供たちは「いいんじゃない?」と言ってくれました。子供たちはちゃんと親を見ているから、家を出たがっている私が家庭の中にいる状態が重たかったんじゃないかな。「私は子供のために人生を送った」と満足して言えるのなら、それでいいと思うんですよ。だけど、「子供のために自分を犠牲にした」と愚痴になってしまったら子供もつらいだろうし。子供は子供の人生を一生懸命生きればいいし、私は私で自分の人生を一生懸命生きるからゴメンね、という気持ちでした。■映画情報『チア・アップ!』公開日:7月3日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルムコピーライト:(C)2019 POMS PICTURES LLC All Rights Reserved(聞き手:新田理恵、写真:矢野智美)
2020年06月30日グラビアアイドルの森咲智美がこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD&ブルーレイ『花びら』(ともに発売中 ブルーレイ: 5,280円税込 DVD:4,180円税込 発売元:竹書房)の発売記念イベントを行った。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後に活動の中心をグラビアに移すと、スレンダーなボディーと89cmのGカップバストでブレイクした森咲智美。今や"日本一エロすぎるグラドル"と呼ばれるなど、トップグラドルとして君臨している。そんな彼女の通算13枚目となる同DVDは、女教師に扮した森咲が生徒と禁断の恋をするというシチュエーションもので、過去最大の過激なシーンに挑戦している。最新作について森咲は「私が先生になって、生徒と禁断の恋を繰り広げます。オススメは着ていた服を脱ぐとY字水着でハイレグがキワキワなエッチの先生に変身するシーンですね。着衣と水着のギャップで萌えると思います」とアピールし、「初めて洞窟のシーンで撮影しました。誰もいないところで行為を撮影したんですが、誰かに見られないかドキドキしちゃいました」と撮影を振り返った。さらに、「校長先生とのシーンはエロかったですね。ご奉仕というか、飴ちゃんをペロペロしたり擬似的な感じもやりました。今までで一番過激ですね」と笑顔を見せた。また、「これからもエロを発掘していきます。次回はもっと過激になると思います。和モノでもっとイイ感じのエロもやってみたいですね」と次回作はさらに過激さをエスカレートさせると宣言していた。
2020年01月25日「世界幸福度報告」の幸福度ランキングで2018、19年と2年連続で1位を獲得したフィンランド。“世界一幸せな国”の秘密を仕事や日常という視点から探った『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ社)が1月10日に発売されました。フィンランドと言えば、昨年12月に34歳の世界最年少の女性首相が誕生したことも話題に。フィンランドに学ぶ女性活躍について聞いた前編に引き続き、後編ではフィンランドに学ぶ働き方について、著者の堀内都喜子(ほりうち・ときこ)さんに伺いました。日本人と似ている?フィンランドの国民性——本を読んで、すぐに制度など大きな部分を変えるのは時間もかかるし個人の力では難しいかもしれないけれど、日常や職場での小さなこと、例えば「やたらにメールにCCを入れない」などはすぐに取り入れられていいなあと思いました。堀内都喜子さん(以下、堀内)ありがとうございます。この本を執筆する際に、国の制度とかスケールが大きくなってしまうと「国が違うし」「人口も違うし」「環境も違うし」とか思っちゃうけれど、実はちょっとした考え方ややり方で「私もできるかも」という発見があるといいですね、と担当さんと話していたんです。私も普段はフィンランド大使館勤務でフィンランドにどっぷり浸かっているとフィンランド流が当たり前すぎて何も思わないのですが、改めて考えてピックアップしていくといろいろあるのかなと思いました。——「フィンランドでは〜」「外国では〜」と言うと“出羽守(でわのかみ)”と揶揄(やゆ)されることもありますが、せっかくほかでうまくいっている事例があればどんどん自分や自分の生活に取り入れればいいのにと思います。取り入れてダメだったらやめればいいだけなので。堀内:ムーミンやマリメッコ、映画『かもめ食堂』などのおかげでフィンランドも日本人にとってだいぶ身近になったと思うのですが、国民性が意外に日本人のメンタリティと似ているんです。自然に対する気持ちやシンプルな生活を望むところとか。あとちょっとシャイでコミュニケーション下手なところも似ていて心地がいいんですよね。CCはなるべく使わない——この記事を読んでいる読者には働いている人も多いと思います。すぐに真似できるフィンランドの働き方について3つ、教えてください。堀内:すぐに実践できるかどうかは微妙なところなのですが、まず働き方で「いいなあ」と思うのは、できるだけフラットな組織をつくっているところですね。——本でも触れられていましたね。フラットな組織とは?堀内:まず大前提として、変にヒエラルキーをつくらない。上司であっても部下であっても取りあえず何でも聞ける間柄というか、何でも話しやすい関係性を築いているので風通しが良くてリラックスして仕事ができます。本に書いたように「ファーストネームで呼び合う」というのは日本では難しいかもしれませんが、例えば先ほどの「メールのCCに入れない」というのは、上司は部下を信じて仕事を任せているからなんです。もちろん何かあったり、悩みや迷うことがあったりした場合は直接相談に来てくれていいけれど、すべてに伺いを立てる必要はないよ、と。部下を管理するという発想がないんです。もし後輩や部下がいる人は「CCに入れなくてもいいよ」と言ってみてもよいかもしれません。前編でもお話しましたが、任されたほうは期待に応えようと気合も入りますし、そんな風潮が政治にも感じられます。——そういえば「おつなぎ」文化もあまりないそうですね。堀内:そうですね、日本ではある人と知り合いたい、連絡を取りたいという場合、人に仲介を頼んで近づくことが多いですが、フィンランドでは「連絡先が分かっているのならどうぞ直接連絡を取ってください」というスタンスです。直接連絡が取ったほうが時間の無駄にならないのでいいと思います。2週間の休みを取ってみる堀内:二つ目も簡単にできるかどうかが分からないのですが、ぜひおすすめしたいのが「思い切って2週間の休みを取ってみる」でしょうか。フィンランド人は1カ月の休みを取るのですが、休み明けの生産性がまるで違います。それに2週間は意外にあっという間です。一回取ってみると意外に「取りづらい」ということはないかもしれません。——祝日と有給を組み合わせれば日本でも何とかなりそうですね。必ずしも「会うこと」を重視しない堀内:三つ目は「会うことを重視しない」でしょうか。仕事で相手と会うとどうしても30分や1時間は取られるので、電話で済むことは電話で、メールで済むことはメールで済ませる。就業時間内で仕事を終わらせようとすると平日の30分や1時間は結構大きいですよね。もちろん顔を合わせて良いことはたくさんあるとは思いますが、1回会えばいいかなという感じですね。仕事だけではなくプライベートのお付き合いでも、家に招いたり招かれたりということがあるのですが、歓迎の料理でおもてなしということはあまりないですね。意外にあっさりしていて、コーヒーや紅茶にちょっとしたお菓子だけ出して終わりです。もちろん、料理や歓待するのが好きな人はいいと思うのですが、気を使って使われてという関係や人間関係に疲れやすいという人はシンプルさを見習ってみてもいいのかもしれません。豪勢なおもてなしよりも、気軽な雰囲気で会話を楽しむことのほうがお互い心地いいと思います。【前編】34歳の女性首相誕生のフィンランドに学ぶ「女性活躍」(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:矢野智美)
2020年01月20日「世界幸福度報告」の幸福度ランキングで2018、19年と2年連続で1位を獲得したフィンランド。そんな“世界一幸せな国”の秘密を仕事や日常という視点から探った『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ社)が1月10日に発売されました。フィンランドと言えば、昨年12月に34歳の世界最年少の女性首相が誕生したことも話題になりました。ムーミンやマリメッコ、サウナ、オーロラなどその文化や自然、ライフスタイルは多くの日本人を魅了していますが、著者でフィンランド大使館広報の堀内都喜子(ほりうち・ときこ)さんは「日本でも働き方改革が叫ばれ、ワークライフバランスという言葉もここ数年で浸透してきました。そんな日本が目指す先にフィンランドがあるのでは?」と力を込めます。日本に暮らす私たちがフィンランドの働き方やライフスタイルから学べることは?堀内さんに話を伺いました。前後編。女性は“期待されてない感”を感じとっている?——フィンランドと言えば、昨年12月に34歳のサンナ・マリンさんが首相に就任したことが日本でも大きなニュースになりました。女性の首相誕生が日本でこれだけ話題になるのは日本が男性中心社会だからなのではと肩を落としたのですが、フィンランド国内での反応について教えてください。もしかして国内では「最年少で女性の首相?そこまで驚くことじゃないよ」という感じなのでしょうか?堀内都喜子さん(以下、堀内)ええ、フィンランドよりも世界での注目度が高いですね。12月20日の時点でマリン首相も400社を超える社からインタビューリクエストがあったと聞いております。世界で話題になり、改めてフィンランドでも話題になっているようです。ただ、フィンランド人も、「若くて」も「女性」でも能力さえあれば要職に就ける時代になったことに誇りを感じていると思います。——フィンランドでは女性の首相は3人目ということですね。堀内:そうです。確かに年齢も歴代の首相の中で一番若いのですが、過去には1991年に36歳の男性の首相(エスコ・アホ首相)が誕生しました。マリン首相も、ここ数年は党内のナンバー2の位置にいたので、そういう意味では必然というか自然なことかもしれません。——フィンランドでは同世代の首相が誕生しているのに、日本では政治は父親世代の男性で占められています。先日発表された「ジェンダー・ギャップ指数」も日本は153カ国中121位で史上最低を更新しました。順位を下げたのは女性の政治参加の低さが要因でした。フィンランドは3位でしたが、日本が少しでもフィンランドに近づくためにどんなことが必要だと思いますか?堀内:日本はすごく年齢重視の部分があるし、まだまだ女性がトップに立つことが見慣れていないですよね。女性がトップに立つと周りもつい「この人で大丈夫なの?」と思ってしまう。まずは、女性に期待することがもっと必要だと思います。女性自身も期待されないからやる気がなくなってしまう部分はあると思います。というのは、私の前職はフィンランドのエンジニアリング企業だったのですが、会社に「エンジニアリングのことなんて女性は分からないでしょ?」という空気が何となく漂っていました。会社も女性に優しいし、もちろんハラスメントはないのですが、女性社員は“期待されてない感”をうっすら感じていました。そうすると女性自身も「表舞台に出るよりはサポート役に回ろう」と判断してしまったり、会議でも「私の意見は大して重要じゃないだろうから」と後ろの席に座ったりしてしまう。それはそれで居心地がいいから「まあ、いいか」と思ってしまうんですよね。——女性自身も「責任がないほうが楽」と考えている部分もあると思います。周りの友人に聞いても「管理職なんてやりたくない」という女性は多い気がします。堀内:本当に女性活躍と言うのであれば、まわりは女性にもっともっと期待すべきだし、女性も期待されたことに対して応えていかないといけないと思います。自信がなくてもやってみる思い切りの良さは女性にも必要だと思います。——同時に環境も整えてということですよね。堀内:もちろんです。それぞれライフイベントがいろいろとあると思うので、ワークライフバランスも含めて無理せずに続けていかれる環境を整えていかなければいけないと思います。男性ももっと家庭のことをやるべきですね。フィンランド人がよく言うのが「外も男女平等なら、家も男女平等であるべき」。女性は男性にもっと任せるべきだし、男性もやるべきだと思います。——フィンランドの家庭は男女平等が徹底されていますか?堀内:フィンランドでも一世代前は女性が家事を担う家庭が多かったのですが、今の20代、30代は平等を望んでいます。男性も「子供と一緒に時間を過ごしたい」ときちんと主張します。本にも書いたのですが、小学生の子供を持つ親は、男性のほうが子供と過ごす時間が若干長いんです。私のフィンランド人の男性上司は子供が2人いますが「僕も父親だから子供と一緒に過ごす権利がある」と言いますね。——「権利」と言うんですね。堀内:はい。子供に忘れられてほしくないですし、子供の父親としての存在感を持っていたい意識の表れだと思います。国会はいろいろな人たちがいる世の中の縮図——先ほど「一世代前は〜」とおっしゃっていましたが、フィンランドも男女平等ではなかった時代もあったのですか?堀内:ありました。1960年代、70年代に女性が少しずつ社会に進出して働きはじめました。当時は、家事も育児も女性がするべきと思われていて、保育園も足りなかったんです。まさに当時、今の日本と同じ状況でした。——どんなふうにその状況を変えたのですか?堀内:やはり政治ですね。女性たちの声を代弁する政治家が増えていきました。女性の政治家はそういった声をすくい上げるのが上手なので、それで徐々に変えてきたという状況ですね。——日本もとにかく女性の議員やリーダーを増やすのが先決でしょうか?堀内:そう思います。もちろん政治だけがすべてではないですが、近道ではありますよね。制度にしても、何にしても。世の中にいろいろな人たちがいる中で、その縮図が国会にあるべきだと思います。——マリン首相が誕生した際に、エストニアのヘルメ内相が、貧しい家庭に生まれレジ係として働いた経験を持つマリン首相に対して「売り子」と中傷したことが問題になりました。マリン首相は自身のツイッターで「フィンランドをとても誇りに思う。ここでは貧しい家庭の子供でも教育を受け、目標を達成できる。レジ係が首相にもなれる」と投稿していたように、世の中のいろいろな人の声を拾い上げるのが政治の役割だと思いました。堀内:フィンランドの社会保健大臣も40代の女性です。先日、彼女が来日した際に「いろいろな人が議員になれるべきであって、いろいろな人の代弁者がいるのが国会だ」と言っていました。私も本当にその通りだなと思います。(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:矢野智美)
2020年01月16日健康診断で「運動をしましょう」と言われたけれど、何をしていいか分からない。「筋トレ」ってムキムキになりそうで怖い……。通勤で毎日一駅分、歩いているから運動はしているほうだと思う。そんなふうに思っている女性は少なくないのでは?フィジカルトレーナーの第一人者である中野ジェームズ修一さんは「女性には筋力不足の人が多く、不調の原因にもなっている。効率よく脂肪燃焼ができないので、なかなか肥満が解消されない」と警鐘を鳴らします。昨年に発売された『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)は累計発行部数10万8000部を突破。7月に『女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(同)を上梓し、朝の情報番組「あさチャン!」(TBS系)などメディアで引っ張りだこの中野先生に、効果的な運動の仕方や運動にまつわる疑問について伺いました。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんヨガは運動ではない——周りの知人や友人に「運動、何かやってる?」と聞くとだいたいみんな「ヨガ」か「ホットヨガ」と答えるんですよね。私も時々、ジムのホットヨガのクラスを受けているのですが、運動としてはどのくらいの効果があるのでしょうか?中野ジェームズ修一さん(以下、中野):ホットヨガを始めようと思ったのはなぜですか?——汗をかいて運動した気になるし、スッキリするから……かな。中野:確かにスッキリしますね。でも、ホットヨガやヨガは、運動ではなくてどちらかと言うと、メンタルを整えるための精神修行なんです。運動ではないので脂肪を燃焼させるためのメソッドとしては筋トレをおすすめします。脂肪を燃焼させたいのであれば、筋トレをして筋肉量を上げて有酸素運動をするのが一番効果的ですね。——そうなのですね、勘違いしていました。中野:国語の成績を上げたかったら、国語の勉強をするのと同じです。脂肪を燃焼させたくてヨガをやるのは、国語の成績を上げたいのに算数の勉強をしているようなものです。「汗をかいた量=脂肪燃焼量」ではない——汗は関係ないのですか?中野:残念ながら、「汗をかいた量=脂肪燃焼量」ではないんです。それに、私たちのトレーニング学から考える運動生理学では、体温が上昇しすぎて過剰に汗を分泌してしまうと脂肪燃焼量が下がるんです。なぜかと言うと、脂肪が燃焼するためには「リパーゼ」という酵素が必要で、体温が約1度上がったときが一番活性化します。しかし、体温が上がりすぎるとリパーゼの働きが低下してしまうんです。ホットヨガは、すごく温度が上がった状態で汗をかいているので、脂肪燃焼が促進せず、運動としてはあまり効果がないんです。——そうなのですね。中野:だから、運動指導者が指導するときは、過剰に汗をかかせないようにする。できるだけ涼しい、体温が上がり過ぎない環境で、吸汗速乾性がいいウエアを着て、大汗をかきすぎないように、運動メニューを立てていくのが基本なんです。——汗をかくとデトックスできるのでいいのかなと思ってました。中野:「デトックス」というのも、テレビや雑誌で盛んに聞きますが、変な言葉なんですよね。というのも、毒素は嘔吐(おうと)や下痢で出るもので、毛穴からは出ません。「でも、汗は出てるじゃないか」と思うかもしれないのですが、汗は体温調節をするために出るものなので、何か悪いものが出ているというわけではないんです。ピラティスはインナーマッスルを鍛える——もう一ついいですか?実は、ホットヨガは暑過ぎて頭がぼーっとすることが多かったので、最近はピラティスをやっています。ピラティスはいかがですか?中野:ピラティスは、体の動かし方だったり、主にインナーマッスルを鍛えたり、バランスを整えたりするメソッドです。小さい筋肉を鍛えるものなので、そこまで基礎代謝は上がらないですね。もちろん、骨格のズレや姿勢を正しい位置に安定させる効果はあるのですが、脂肪を燃焼する目的で言ったら、モモやお尻回りの大きな筋肉、アウターマッスルを鍛えてあげたほうが基礎代謝は上がりますね。——そのためには、この本にも書いてあったように週2回、筋トレと有酸素運動をやって、プラスでヨガなりピラティスなりをするのがよさそうですね。中野:そうですね、それぞれ目的やメソッドが違うのでそこを見極めたほうがいいと思います。(取材・文:ウートピ編集部、写真:矢野智美)ウートピ編集部
2019年10月02日「ほぼ日」による、展覧会や様々なジャンルのイベントを行うスペース「ほぼ日曜日」が新生渋谷パルコの8階にオープン。11月22日から12月8日まで、初めての展覧会となる「アッコちゃんとイトイ」を開催する。「ほぼ日曜日」での初めての展覧会の主役は、矢野顕子。30曲以上ある矢野と糸井重里のコンビでつくられた曲から10曲を選び、10人のアーティストがそれぞれの曲をイメージした作品を制作、会場に展示する。参加アーティストは、漫画家の深谷かほる、陶器作家の鹿児島睦、イラストレーターのヒグチユウコ、ギャグ漫画家の和田ラヂヲ、漫画家の松本大洋、編み物作家の三國万里子、料理家のなかしましほ、イラストレーターの福田利之、手芸家のBonami、アートディレクターの増田セバスチャン。展覧会の初日、11月22日の夜には矢野顕子本人が小さなライブを開催し、糸井重里もトークで登場する。小さな会場なのでグランドピアノではなく、エレクトリック・ピアノでの演奏となり、大きなホールとは違った、親密な距離でのあたたかく贅沢なライブが楽しめる。チケットは抽選販売となる。申込み受付期間は、10月9日11時から15日11時まで。抽選販売の受付方法、当選発表などの詳細はウェブサイト()にて。【展覧会情報】アッコちゃんとイトイ。会期:11月22日~12月8日会場:ほぼ日曜日住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷PARCO 8F時間:10:00~21:00入場料500円【イベント情報】「ほぼ日曜日」オープン記念「矢野顕子ミニライブ(イトイもいます)」会期:11月22日会場:ほぼ日曜日時間:開場19:00、開演19:30(21:00 終了予定)料金:税込6,600円(ちょっとしたお土産つき)出演:矢野顕子、糸井重里(トーク)
2019年10月02日健康診断で「運動をしましょう」と言われたけれど、何をしていいか分からない。「筋トレ」ってムキムキになりそうで怖い……。通勤で毎日一駅分、歩いているから運動はしているほうだと思う。そんなふうに思っている女性は少なくないのでは?フィジカルトレーナーの第一人者である中野ジェームズ修一さんは「女性には筋力不足の人が多く、不調の原因にもなっている。効率よく脂肪燃焼ができないので、なかなか肥満が解消されない」と警鐘を鳴らします。昨年に発売された『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)は累計発行部数10万8000部を突破。7月に『女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(同)を上梓し、朝の情報番組「あさチャン!」(TBS系)などメディアで引っ張りだこの中野先生に、効果的な運動の仕方や運動にまつわる疑問について伺いました。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一先生やっぱりジムに行ったほうがいいの?——前回は、ダイエットをするにも、自分の健康を維持するためにも、まずは筋トレが大事というお話でした。筋トレをするにはやっぱりジムに行ったほうがよいのでしょうか?中野ジェームズ修一さん(以下、中野):筋トレのポイントは、「日常生活よりも高い負荷を与えなければ筋肉は成長しない」(過負荷の原則)、「負荷を少しずつ上げなければ筋肉は増えない」(漸進性の原則)、「継続しなければ運動の成果が得られない」(継続性の原則)の3つです。ジムにあるマシンは効率的に安全に強い負荷を加えることができるので、これまであまり運動をやってこなかったという人は、最初はジムに行ったほうがいいと思います。もちろん、家でも自分の体重を使って腕立て伏せやスクワットなどもできますが、どの部分に体重を乗せるかなど、そのバランスが非常に難しい。ジムの器具は使い方さえ教えてもらえば自分でできますが、自体重のプログラムほど専門家の力を借りないと正しく鍛えることができないんです。——本には家でできる筋トレが載っていますが、本の通りにやればよいのでしょうか?中野:本に載せたのは、シンプルで素人がやっても安全でケガなどのリスクが起きづらいメニューをピックアップしているので、大丈夫です。動画でも見られるので、ぜひ動画を見ながら実践してみてください。部分痩せは不可能——いざダイエットを始めようとすると「まずはおなかや二の腕から何とかしたい」と思ってしまうのですが、おなかや二の腕に効果的な筋トレってありますか?中野:部分痩せですね。部分痩せは原理的に不可能です。——どういうことですか?中野:脂肪の燃焼というのは、体全体に蓄えられている体脂肪が分解されて脂肪酸となり、血液の中に入って、エネルギーを必要としている筋肉の元に運ばれます。そして脂肪酸が、水と二酸化炭素に分解されるときにエネルギーが出るという仕組みです。全身の体脂肪から使われるのですが、どの部分から使われるのかというのは個人差があるんです。——もしかして、人によって太りやすい部分が違うというのも……。中野:太るときも同じ仕組みです。脂肪がつきやすい部分も落ちやすい部分も個人差ですね。顔から太っていく人もいるし、顔は太らないのにおなか回りだけつく人もいる。下半身だけつく人もいるし、二の腕につく人もいるのは、個人差です。——それは「しょうがない」ってことですか?中野:しょうがないです。顔もみんな違うように、体形も脂肪のつき方もその人の個性なんです。だから、二の腕の筋トレだけやったから、二の腕の脂肪が燃えるということはないです。ただ、その部位に筋肉がついているほうが、ついてないところに比べて若干脂肪が落ちやすいということは、言われています。ランニングの「正しい走り方」は?——手っ取り早く痩せようとするのではなく、まずは筋トレということですね。筋肉量が増えたら、有酸素運動も合わせると脂肪が燃えやすくなるということですが、前に知人から「あなたは走り方のフォームが悪いからランニングしても意味ない」と言われたことが引っ掛かっています。正しい走り方はあるのでしょうか?中野:トップのランナーになるのでなければ、走り方はそんなに突き詰めなくていいです。というのも、走ることって、人間が唯一、誰でもできる技術なんです。ポンって海に投げられて、泳げない人はいっぱいいますけど、ポンって背中を押されて走れない人って世の中にいない。障害やケガさえなければ、みんなできる。ランニングはある意味、技術習得が必要ない唯一のスポーツと言えるかもしれません。——確かにそうですね。中野:たとえフォームが悪くてもずっと走り続けていると、だんだん自分の中で走りやすいフォームがだんだん分かってきます。例えば、最初は力をいれてこいでいた自転車も慣れてくると力を抜いてこげるようになりますよね。それと同じで、ずっと走っていればだんだん自分が楽に走れるフォームを習得できるので、そこはあまり心配しないでまずは始めてみるのがいいと思います。毎日やらなくても、ご自分ができる範囲でいいのでまずは始めてみる。ただ、筋トレと一緒で月1回のイベントとしてやるのではなく、習慣として継続してやるのがポイントです。(取材・文:ウートピ編集部、写真:矢野智美)
2019年09月25日健康診断で「運動をしましょう」と言われたけれど、何をしていいか分からない。「筋トレ」ってムキムキになりそうで怖い……。通勤で毎日一駅分、歩いているから運動はしているほうだと思う。そんなふうに思っている女性は少なくないのでは?フィジカルトレーナーの第一人者である中野ジェームズ修一さんは「女性には筋力不足の人が多く、不調の原因にもなっている。効率よく脂肪燃焼ができないので、なかなか肥満が解消されない」と警鐘を鳴らします。昨年に発売された『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)は累計発行部数10万8000部を突破。7月に『女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(同)を上梓し、朝の情報番組「あさチャン!」(TBS系)などメディアで引っ張りだこの中野先生に、効果的な運動の仕方や運動にまつわる疑問について伺いました。太ってない女性こそ筋トレが必要な理由——中野先生の肩書きである「フィジカルトレーナー」について教えてください。中野ジェームズ修一さん(以下、中野):一言に「トレーナー」と言っても、試合や練習中にけがをした選手にテーピングなどの応急処置を行うアスレチックトレーナーや、けがからの復帰を手助けするメディカルトレーナーなどさまざまな専門分野があります。フィジカルトレーナーは、リハビリから上がってきた選手をより強くするために、さまざまな視点から分析して、その人の身体に必要な有酸素運動や筋トレ、準備運動などのプログラムを組むのが仕事です。「ゼロからプラス」にしていくのが私たちの役割です。——筋トレと言うと、ダイエットしたい人がするものと思っていたのですが、「自分は太っていない」と思っている人にも必要だと書いてらっしゃって驚きました。中野:人間の筋肉量は30代以降は年間に約1%ずつ減っていくと言われています。女性は筋肉量が少ない人が多いのですが、肩凝りや脚のむくみも筋力不足のままでは根本的な解消にはならず、繰り返し再発してしまいます。将来的には、立つや歩くといった基本的な動作にも支障をきたす「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)になり、将来の寝たきりにつながるリスクも高まります。また、認知症の予防にも筋トレが効果的であるという研究もあります。——筋トレは健康のためにも必要なのですね。中野:むしろ太ってない女性こそきちんと筋トレをしてちゃんと筋肉をつける必要があります。同じ食事をして自分だけ太るのはなぜ?——ここからは20代から30代の女性のお悩みについて伺っていければと思うのですが、先日、友人が「元ラガーマンの彼と付き合い始めたら太ってしょうがない」と話していました。なんでも、カロリーが高い食事を彼と一緒に食べる頻度が多くなったせいで太ったらしいのですが……。中野:それにはまず、筋肉の仕組みからお話しましょう。筋肉は、自分の体を運ぶために使う力のことなのですが、筋肉がないと自分の体重を運ぶことができず、疲れてしまうんですね。疲れると、当然、体を休めたくなる。休むと筋肉を使わなくなるのでどんどん筋肉が減っていってしまいます。——悪循環なんですね。中野:排気量が多いSUV車と少ない軽自動車をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。SUVと軽自動車では、どちらがガソリンを多く必要とするかというと、SUVですよね。筋肉はエンジンで、ガソリンは何かというと、糖質や脂質。ガソリンを多く使うには、エンジンが大きい人のほうが効率がいいんです。だから、同じ量を食べたときに筋肉量が少ない人のほうが脂肪を燃焼しにくく、太りやすいというわけです。——そういうことだったんですね。中野:よく、テレビや雑誌で「一駅分歩こう」とか「1日1万歩歩こう」と言っていますが、ゆるっとした運動ではあまりエネルギーを消費しないので効率が悪い。それよりも、まずは筋トレをして筋肉量を増やしたほうがダイエットの近道になります。そして筋肉量が増えたら、有酸素運動をして脂肪を燃やすのが効率がいいやり方です。“筋肉貯金”をして将来に備えよう——先日、実家に帰った際に母に「筋トレをしたら?」と勧めたら「今さら遅い」と言われました。筋トレを始めるのに遅い・早いはありますか?中野:ないです。筋トレは何歳になってもできます。70歳になっても、80歳になっても筋肉はできます。という話をすると、「私はまだ若いから大丈夫」と思うかもしれないですが、やはり若いときのほうが効率よく筋肉ができます。それに、女性も30代、40代と年齢を重ねてくると、いろいろな病気になる可能性が出てきます。そのためにも、今のうちに“筋肉貯金”をしておくことが大事です。——“筋肉貯金”ですか?中野:病気をすると誰でも筋肉は落ちるのですが、人間ってすごく面白くて、マッスルメモリーという機能があるんです。筋肉の中にメモリー機能があって、前に筋肉をつくったことがあれば、たとえ筋肉が落ちてしまったとしても、トレーニングするとすぐに戻りやすくなります。だから、健康なうちに筋肉をつくっておく。あなたの体が一番若い「今」から筋トレをしてほしいですね。(取材・文:ウートピ編集部、写真:矢野智美)
2019年09月18日モデル・矢野未希子(32)が「VERY」の新カバーモデルとなることがわかった。9月6日、「VERY」の公式サイトで発表された。決定を受けて各メディアが報道するなど、注目が集まっている。数々の女性ファッション誌で活躍中の矢野。今年12月7日に発売される20年1月号から毎月、年間を通して同誌の表紙を飾ることになる。大阪府出身の矢野は16歳でモデルデビュー。以降も「GINGER」「steady.」 「oggi」など数々の誌面に登場してきた。さらに09年11月には自身がプロデュースしたオリジナルジュエリーを発売し、大きな話題を呼んだ。プライベートでは、12年に結婚。Instagramでは私服のコーディネートをアップするたびに、幅広い世代の女性たちから絶賛する声が上がっている。矢野は「VERY」7月号で初登場しており、インタビューに応じていた。なかでは仕事や家族についても語られていた。そんな彼女は今回のカバーモデル決定を受けて、こうコメントしている。「この度、VERYのカバーモデルを務めさせて頂くことになり、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。新しいステージでの挑戦に緊張する部分もありますが、私らしく楽しみながら表現していきたいと思っています!」ネット上でも、《うれしい~!!VERY読んでみようかな》《VERYのインスタによると矢野未希子さんらしいですね!好きなので嬉しいです》など、早くもファンから早くも期待の声が上がっている。
2019年09月06日グラビアアイドルの森咲智美が14日、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『M』(発売中 4,104円税込 販売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後にグラビア活動を開始して89cmのGカップバストを武器に、ブレイクした森咲智美。"日本一エロすぎるグラドル"と呼ばれて人気を博している。通算12枚目となる同DVDは、今年4月に沖縄で撮影。主婦とコールガールに扮した森咲が、際どい衣装を着用してボディ-を披露している。DVDで着用した変形Y字水着姿で報道陣の取材に応じた森咲は「今回は主婦とコールガールを演じて、視聴者の方を誘惑するというストーリーとなっています。今着ている水着は主婦のシーンで着たんですが、まさかの海で撮影しました(笑)」と苦笑い。全編を通してセクシーなシーンが満載のようで、「皆さんが好きそうな裸のエプロンでご飯を作ったりどんどん脱いでいきます。食べ物もベロベロしたりして誘惑しました」と振り返った。最もセクシーなシーンとして「ベッドの上で着た赤い眼帯水着とストッキングのシーンは、コールガールで呼んでくれたお客さんをいじめるシーンになっています。汗ばんだりしてすごく色っぽくできました」とアピールするも、「Sっ気を出してビシビシやったんですが、私は鞭が向いてないな~と改めて思いました。やっぱり私はドMですね(笑)」と告白。報道陣から「どんな男性にいじめられたい?」と質問されると「お金持ちの男性にいじめられたいですね。車の中でハラハラドキドキするようにいじめられたいです」と回答していた。
2019年07月14日グラビアアイドルの森咲智美が21日、沖縄・那覇の国際通りで行われた「島ぜんぶでおーきな祭 第11回沖縄国際映画祭」のレッドカーペットイベントに登場し、セクシーな『GANTZ』コスプレを披露した。森咲は、NON STYLE、椿鬼奴、ガンバレルーヤ、ゆりやんレトリィバァとともに、パチンコ「GANTZ:2(ガンツ2)」のPRメンバーとして登場。Gカップの豊満バストや美しいヒップあらわなGANTZスーツ姿で観客の視線を釘付けに。写真撮影では、胸元を強調したセクシーなポーズを披露していた。2009年にスタートした同映画際は、春の沖縄を代表する総合エンタテインメントの祭典。11回目となる今年は、「化けろ! やりたいこと全部やろう」をキャッチコピーとし、4月18日~21日の4日間、那覇市、北中城村などで開催。レッドカーペットには、上映作品のキャスト・スタッフや、イベント出演者、同映画祭関係者が登場した。
2019年04月21日「いくら目鼻立ちが美しい女性でも、健康でなければすぐ枯れてしまう花と同じ」——そうインナービューティーの重要性を説くのは、韓方医のキム・ソヒョン先生。3代続けて韓方医を家業とする医師でありながら、大学時代にはミス・コリアに選出された華やかなプロフィールの持ち主でもあります。健康的で艶やかな肌と髪が印象的なキム先生ですが、見た目の美しさにとらわれて無理なダイエットを試した過去も。そんな自身の体験や20年以上におよぶ臨床経験の積み重ねから、体を温めて活性化させる「温活」という方法でインナービューティーにアプローチしています。体を温めることの効能や、忙しくても手軽に始められる温活方法などについて聞きました。【前編は…】もしかして冷え性かも…韓方医に聞く「おしり温活」って?韓方医学:古代中国の医学をもとに、韓国の風土や気候、韓国人の体質に合わせて発展してきた伝統医学。韓国では「西洋医学」と「韓方医学」が存在し、症状にあわせていずれかの治療法を選択(あるいは併用)するのが一般的です。やってはいけないダイエットをすべて試した20代——キム先生も、インナービューティーの大切さに気づく前には、失敗や試行錯誤を繰り返されたのでしょうか?キム・ソヒョン先生(以下、キム):失敗だらけです。やってはいけないダイエット法は全部トライしたことがあります。韓方医だった父には内緒で(笑)。20代の初めの頃は、ダイエットをすればするほど、生理が止まったり、円形脱毛症ができたりと、体中のいろいろなところに不調が出ました。——ご自身の経験にも基づいて、インナービューティーの大切さを唱えていらっしゃるのですね。キム:私個人の経験はもちろんですが、20年以上、臨床を続けてきた結果です。日本人女性も韓国人女性も同じで、ダイエットのため、スキンケアのため、体の不調が、生理痛が…と来院されますけど、治療の基本はやはり「子宮の健康」を保つこと。多くの女性を診察すればするほど、大切なのは内側の健康なのだと感じています。美容大国・韓国でも、見た目にこだわり“冷え”に気を遣う人は少ない——カッコいい大人の女性を目指すより、いつまでもかわいく、若く見られたいという「女は未熟がいい」とする風潮が日本の女性にはあるような気がします。キム先生のエイジングに対する考えを聞かせてください。キム:老化を止めることはできません。遅らせることはできるかもしれませんが、それも「無理に」遅らせるのではなく、「健康に」でなければいけません。韓国でも、女性たちはみんな「シワやタルミがなければいいのに」「もっと色白だったらいいのに」などと言います。見た目にばかりにこだわるけれど、体内が美しいかどうかを考えている人は少ない。子宮が実年齢以上に老化していないかどうか、「冷積」が起きていないかどうか…というほうに気を遣う人はあまりいないんです。——日本では若い女性たちを中心に韓国コスメが人気ですし、韓国の女性は美意識が高いという印象があります。その韓国でミス・コリアに輝いたことがあるキム先生は女神のような存在なのではないかと思うのですが(笑)、先生自身は「女性の美しさ」って、どんなところに宿ると思いますか?キム:目がぱっちりしてるとか、鼻が高いとか、色が白いとか、単純に女性のそういう部分を見て、一瞬「美しい」と思うこともあるけど、健康でなければ、すぐに枯れてしまう花と同じです。たとえ小さくても目が輝いていたり、低くてもちゃんと臭いを嗅げる鼻があって、色黒でも艶のある肌をしている、そういう人が美しいと私は思います。それはやっぱり、体の中から出てくる輝きだと思う。温活をして子宮を温め、中からきれいになることがすべての始まりです。「生気(せんぎ)」といって、「気」が生きていることが大切。生気がある=エネルギーがある人というのは、すなわち、温活ができていて、子宮がきれいな人なのだと思います。(取材・文:新田理恵、写真:矢野智美)
2019年02月28日「いくら目鼻立ちが美しい女性でも、健康でなければすぐ枯れてしまう花と同じ」——そうインナービューティーの重要性を説くのは、韓方医のキム・ソヒョン先生。3代続けて韓方医を家業とする医師でありながら、大学時代にはミス・コリアに選出された華やかなプロフィールの持ち主でもあります。韓方医のキム・ソヒョン先生健康的で艶やかな肌と髪が印象的なキム先生ですが、見た目の美しさにとらわれて無理なダイエットを試した過去も。そんな自身の体験や20年以上におよぶ臨床経験の積み重ねから、体を温めて活性化させる「温活」という方法でインナービューティーにアプローチしています。体を温めることの効能や、忙しくても手軽に始められる温活方法などについて聞きました。韓方医学:古代中国の医学をもとに、韓国の風土や気候、韓国人の体質に合わせて発展してきた伝統医学。韓国では「西洋医学」と「韓方医学」が存在し、症状にあわせていずれかの治療法を選択(あるいは併用)するのが一般的です。日本人や韓国人に多い“冷え”体質——韓国・ソウル市江南(カンナム)にある先生の韓方クリニックには、日本からも患者さんが多く訪れているそうですね。日本人女性に特有の問題点はありますか?キム・ソヒョン先生(以下、キム):不思議なのですが、同じ東アジア圏でも、日本人は、中国人より韓国人と体質が近く、「陰」と「陽」で体質を分けるなら、「陰」体質の方が非常に多いです。「陰」体質の女性の特徴としては、「冷え症」だということと、ストレスが胃と腸に現れることです。冷え症というのは、「手が冷たい」「足が冷たい」で放っておくと後々大変なことになります。女性ホルモンのエストロゲンは、平均的に35歳で分泌がピークを迎えますが、冷え症によってエストロゲンが不足し、30代、40代とまだ若いうちから更年期のような症状に悩まされている女性がたくさんいます。そういう方たちに共通している特徴は、「疲れやすい」「肌が疲れてる」「毛髪に弾力性がない」ということ。クリニックの患者さんからよく「先生は何のシャンプーを使ってるの?」「化粧品は何を?」と聞かれるのですが、問題は化粧品やシャンプーではありません。結局、インナービューティーを実現することが、“天然のメイク”になるのです。会陰を温め、めぐりを良くして“冷え”解消——先月、日本で『おしり温活美人』(ポプラ社)という本を発売されました。体、特に子宮まわりを温める重要性を説いていらっしゃいますね。キム:「温活」というのは、体温を上昇させることが目的ではなく、まんべんなく体を温かくすること。“ヒーティングスイッチ”を入れて活性化させることです。タイトルでは「おしり」と表現していますが、体全体のヒーティングスイッチという意味で、大切なのは「会陰」というツボです。これは女性の場合、膣と肛門の真ん中にあります。韓医学でいうと「陰の気が集まる場所」で、危篤の人のここに針をさすと目覚めるくらい強力なツボ。このスイッチを押すことで体の循環が良くなり、冷えが改善されます。一番理想的な体の状態は「頭寒足熱」(頭が冷えて足元が温かい)なのですが、患者さんには逆になっている方が多いですね。そういう方は体の上部が熱く、胃がムカムカしたり、脱毛したり、赤ら顔になるといった症状が発生する反面、お腹を触ると冷たかったり、経血がドロドロだったり、足がむくんだりしてしまう。その場合は「冷え負債」、すなわち「冷積」があると疑ったほうがいい。全身のめぐりが悪くなっているんです。——本書では、その「おしりスイッチ」を温めるための温活方法が多数紹介されています。代表的なものが会陰部分の外側に敷いて下半身を温める「玄米カイロ」ですが、そのほかにも、忙しい女性でも気軽に始めやすいものがあれば教えて下さい。キム:本書でも簡単に触れているのですが、温活のツボを押したり、会陰の部分にアロマオイルを塗って女性ホルモンを活性化させるのもいいですね。あと、手軽に実践できるのは飲み物です。例えば、1日1杯のコーヒーを、自分の体に合う温活用のお茶に変えるだけで1週間で体調が代わる方がいます。クリニックでも独自でブレンドした韓方薬茶を販売していますが、本にもレシピをいくつか紹介しています。【玄米カイロ】玄米 100〜150グラム靴下 半足(1)玄米をフライパンで焦げない程度に軽く煎り、乾燥させる。(2)靴下に煎った玄米を入れる。(3)靴下の口を糸で縫い(長めの靴下なら縛ってもOK)、霧吹きで軽く2〜3回水を吹きかける。(4)(3)を丸ごとラップに包み、電子レンジにかける。(500wで1分〜1分半)(5)やけどしない温度か確かめ、イスの上に玄米カイロを置き、会陰に当たるように座る。*繰り返し何度も使えます。【冷え症と肌トラブルにおすすめ:シナモン茶】水1リットルに乾燥シナモン15グラムを入れ、弱火で30分以上煮詰める。【慢性疲労、憂うつ感を和らげる:生姜茶】水1リットルに皮ごと粗く切った生姜15グラムを入れて、弱火で30分以上煮詰める。(『おしり温活美人』より抜粋)※次回は2月28日(木)公開です。(取材・文:新田理恵、写真:矢野智美)新田理恵
2019年02月26日グラビアアイドルの森咲智美が11日、東京・新宿の福家書店 新宿サブナード店でカレンダー『森咲智美 2019年カレンダー』(発売中 2,500円税抜き 発売元:トライエック)の発売記念イベントを行った。名古屋・大須のご当地アイドルユニット"OS☆U"(Osu Super Idol Unit)を卒業後に活動の拠点をグラビアに移すと、非の打ち所がないボディーと89cmのGカップバストを武器に、"愛人にしたいグラドル"と呼ばれて大ブレイクした森咲智美。その勢いはとどまることを知らず、現在はグラビア界を席巻中だ。そんな彼女が初めてのカレンダーを発売。B2サイズ8枚の壁掛けタイプで、どの月も彼女のスーパーボディーが堪能できるものとなっている。過激な水着姿で登場した報道陣を驚かせた森咲は「森咲はエロすぎるので、面積も小さめで下乳も横乳も出ている感じの水着を選んでみました」と水着解説し、「初めてのカレンダーなんですが、テーマは"愛人"。旅館で働いていた女将がお客さんとイイ関係になっちゃうという感じでセクシーな仕上がりになっています」とカレンダーを説明。お気に入りを3~4月に掲載されているベッドの上で撮影した赤い下着風水着姿のカットとあげて「布の面積も小さいし胸もイイ感じに出ています。ヒヤッとしたエロさが詰まっていて好きですね。一番森咲っぽいと思います」とその理由を説明した。"エロすぎるグラドル"というキャッチコピーで今年のグラビア界を席巻した森咲。「色々吸収してチャレンジさせてもらえた年だったと思います」と今年を振り返り、「来年はエロを突き詰めたいし、バラエティーやドラマにも出たいしグラビアもテッペンを獲れるように頑張って行きたいです。貪欲に森咲らしくエロすぎる感じで行きます!」と意欲満々。そんな彼女の今年起きたエロエピソードは「ロケで胸元が透けているレースの衣装を着たんですが、そのまま着て帰ったんです。インナーも着ずに電車に乗ったら、めちゃくちゃ男の人に見られちゃって(笑)。見られていい気持ちでしたよ。どんどん見て欲しいですね(笑)」と満更でもない様子で、「普段も割とセクシーな衣装を着ています。チラ見よりもガン見して欲しいですよ。堂々と何でも見て下さい!という感じですね。是非ガン見して下さい(笑)」とアピールしていた。
2018年11月11日