タレントの堀ちえみが9日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の最高なスイーツを堪能したことを明かした。この日、堀は「本日のデザートです」と切り出し「成城石井のスイーツ沖縄県産黒糖使用の黒蜜で食べる黒糖ゼリー」と写真とともに紹介。「黒糖の甘さがいい。黒糖ゼリーも最高です」と絶賛し「モチモチのわらび餅、そしてきなこに黒糖黒蜜」とつづった。続けて「息子楓季がダイニングテーブルに座り、これから二人で、プロ野球ニュースを楽しみます」と明かし「それからお風呂に入って寝ますね」と説明。「本日もたくさんのメッセージをいただき、ありがとうございました」と読者へ感謝の言葉を送った。
2022年08月10日秋に向けて、大人かわいい胸キュンカラーにも注目!美容インフルエンサーとしても活躍するモデルの石井亜美さんとさっそくチェック。モデル、YouTuber・石井亜美さんが新商品をお試し!1、Amplitudeコンスピキュアス アイズ 11「これぞ大人のピンク!甘さだけでなく、おしゃれ感が加わります。3つの質感が楽しめるのも魅力的」。かわいくも洗練される待望のピンクアイパレット、誕生!3色が異なる質感で、すべて透き通るように発色。肌色を問わずなじみ、繊細な色と質感のハーモニーで印象的な立体アイに導く。5種(一部限定発売)が新発売。コンスピキュアス アイズ 11¥7,700(アンプリチュード TEL:0120・781・811)2、CERAMIAIDセラミエイド 薬用スキンミルク「敏感肌の人や赤ちゃんも使える全身保湿ミルクはのびがよく、お風呂上がりに便利!顔にも使えます」。顔も体も一本で!肌あれを防ぐ無添加薬用処方のスキンミルク。乾燥肌に不足しがちなセラミドを与えた上にワセリン配合のベールで包み込み、ゆらぎにくい肌環境をキープ。セラミエイド 薬用スキンミルク〈医薬部外品〉250ml¥1,430*編集部調べ(コーセーコスメポート TEL:0800・222・2202)3、MiMCミネラルスティックチーク 04「ツヤと血色感が同時に加わる、透明感のあるピンク。肌がキレイに見えます。スティックタイプで携帯しやすく、お直しにも」。人気クリームチークの秋新色はイノセントな印象のヌードピンク。マスク移りしにくいハーフマットな質感の中で微細ゴールドパールが煌めき、自然体の華やかさをプラス。植物由来成分が中心で、石鹸オフできる。ミネラルスティックチーク 04¥4,180(MIMC TEL:03・6455・5165)4、KANEBOライブリースキン ウェア 全8色「肌にとけ込むのびのよさ。塗りたてのツヤと美しさがマスクをつけた日も続いていたことに驚き。美の投資として使いたい!」。美しい素肌に化けて、存在自体も魅力的に演出するクリームファンデ。肌本来のツヤ、キメ、色を生かしたままカバーし、美しい素肌になりすまし!SPF5~・PA+~。ライブリースキン ウェア 全8色 30g各¥11,000 9月9日発売(カネボウインターナショナル Div. TEL:0120・518・520)いしい・あみ“日本一親しみやすいモデル”として注目され、YouTubeのチャンネル登録者数は50万人以上。音声プラットフォーム「Voicy」の、「あみしぃポジティブ変換ラジオ」も人気。※『anan』2022年8月10日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・北川真澄
2022年08月06日演歌歌手の藤あや子が30日に自身のアメブロを更新。リピート決定のスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、藤は「土用餅」と切り出し「抹茶&こしあん」「弾力のある白玉」と『成城石井』で購入した品を公開。「少し塩味もあって美味しい」「こしあんもちょうどいい甘さ」と絶賛した。続けて「もちろん激リピ決定」と述べつつ「土用ということは期間限定なのかな」とコメント。最後に「お願いしますずっと仕入れしてください」と『成城石井』に呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とっても美味しそう」「食べたいです」「行かなきゃ成城石井」などのコメントが寄せられている。
2022年07月31日歌手でタレントの渡辺美奈代が19日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で気になっていた品を購入したことを報告した。この日、渡辺は「成城石井さんで気になった瀬戸内レモンカード買ってきました!」と『成城石井』で購入した品を公開。「本当はレモンカード手作りしてみたいんですよね~」とコメントした。その後に更新したブログでは「デザートは成城石井さんで初購入品」と切り出し「バナナとココナッツのパウンドケーキ!」と写真とともに紹介。「実はココナッツ好き」と明かし、ブログを締めくくった。
2022年07月20日演歌歌手の藤あや子が19日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の品で作った夕食を公開した。この日、藤は「昨日の晩ごはん」というタイトルでブログを更新し「手作り餃子」「蟹しゅうまい」「明太子しゅうまい」「海鮮ちゃんぽん」「ナムル」「キムチ」「冷やしトマト」と夕食のメニューを列挙。料理が並べられた食卓の様子を公開した。続けて「成城石井の餃子の皮はもっちり系で美味しい」と『成城石井』の品を紹介。「カリモッチでめちゃくちゃ美味しい餃子の完成」と完成した餃子の写真を公開した。また「ちゃんぽんは野菜&豚肉をプラス」「コクがあってスープも濃厚」とコメント。「美味しい晩ごはんは活力になりますね」と述べ「体力つけるためにも運動&食事を充実させましょう」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年07月20日暑くてたまらない屋外から帰ってきたら、クーラーのきいた涼しい部屋で冷たいスイーツを食べたくなりますよね。 そこで今回は成城石井の豊富なスイーツのなかでも、夏におすすめの和スイーツに注目!『成城石井自家製沖縄県産黒糖使用の黒蜜で食べる黒糖ゼリーわらび餅のせ』をご紹介します。なんとこのスイーツ、2022年の『お弁当・お惣菜大賞』にて見事スイーツ部門で優秀賞を受賞した、すごいスイーツなんです。メディアでも何度も取り上げられた実力派スイーツ容器にぎっしりとつまった黒糖ゼリーの上に、わらび餅をのせていただきます。このわらび餅はもちろん成城石井自家製で、本わらび粉を使用しているんです。わらび餅とセットになっているのは、こっくりまろやかな黒蜜。 この黒蜜をかけることで、より濃厚な味と香りを楽しむことができます。わらび餅は4つ入っていて、きな粉がとても香ばしいんです。わらび餅特有の、ぷるぷるっと柔らかい食感は、暑い夏に食べると心地よさを感じる舌ざわりです。自宅で、オフィスで、ひんやりスイーツを堪能♡成城石井のスイーツは、容量たっぷり食べ応えがあるのも魅力。『成城石井自家製沖縄県産黒糖使用の黒蜜で食べる黒糖ゼリーわらび餅のせ』も然り。ボリュームもあって食べ応え満点です!黒糖ゼリーの部分は、わらび餅とはまた違った食感で、もちもち感がありつつ、つるんとした弾力が魅力。 黒糖をかけると、その味わい、濃厚さがさらにアップ!でも決して甘すぎないのが人気のヒミツですね。 一度食べると癖になる!『成城石井自家製沖縄県産黒糖使用の黒蜜で食べる黒糖ゼリーわらび餅のせ』は、全体的に甘さ控えめのスイーツ。 つるんとしたのどごしの良さのおかげもあり、暑さで食欲不振の時にも食べやすく、あっという間に食べきれちゃいます。 買ってきたら、すぐ食べたいのをぐっと我慢!冷蔵庫でキンキンに冷やしてから召し上がってくださいね。 「成城石井自家製沖縄県産黒糖使用の黒蜜で食べる黒糖ゼリーわらび餅のせ」 【販売価格】356 円(税込)あわせて読みたい🌈10日間で約1万5千個も売れている【成城石井】の人気商品って?!
2022年07月16日歌手の小柳ルミ子が13日に自身のアメブロを更新。あれば必ず購入するスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「昨夜の晩ご飯は皆さんは何を召し上がりましたか?」と切り出し「私は…成城石井の【おくらとえのき昆布煮のねばとろそば】」と写真とともに紹介。「もー見るからに体に良い」と述べ「わさびを効かせて大変美味しゅうございました夏バテで食欲のない方にお薦め」とコメントした。続けて「私の恋人【かぼちゃとキヌアの冷製スープ】」と商品の写真を公開し「キヌアはなかなか取らないのでこの子が売り切れてない時には必ず購入」と説明。「体に良い物には目がない」と述べ「美と健康は食から」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「とっても健康的なお食事」「ゲットしたくなっちゃう」などのコメントが寄せられている。
2022年07月14日歌手の小柳ルミ子が5日に自身のアメブロを更新。買って大正解だったスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「昨日の夕食は成城石井のこちら」と切り出し「初めて買ってみた大正解 !!【冷製トムヤムスープのパクチーサラダヌードル】」と購入品を公開。「エスニック好きな私の為にある様なお惣菜」とコメントし「リピート決定!!」と満足そうにつづった。続けて「これも大正解【いわし甘露煮】」と述べ「国内産のいわしがゴロッゴロッと」「カルシウム摂取だぁー」と購入品の写真とともに説明。「歯の為にも骨の為にもGOOD我ながら良く見つけたなァー」と絶賛しつつ「やっぱり【健康と美は食からだ】」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月07日歌手の小柳ルミ子が5日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の夏にブームになりそうな品を紹介した。この日、小柳は「成城石井のマイブーム」というタイトルでブログを更新。「夏季限定ですねおそらく」と切り出し「こちら【紀州産梅と大葉の和風ジュレカッペリーニ】」と写真とともに紹介した。続けて「既にリピしたお気に入り」と明かし「この時期マイブームになりそうな予感」とコメント。「夏バテして食欲湧かない人にはお薦め」と述べつつ「私の辞書には『夏バテ』も『食欲不振』もなーし」とお茶目につづった。さらに、自身について「年中男子高校生並みの食欲なのだそれもどうかと思うけどね」とコメント。「皆さーんカッペリーニ食してみて」と呼びかけた。この投稿に読者からは「これは絶対ゲットする」「とっても美味しそうです!」「さっぱり感、満載ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年07月05日成城石井から、初夏にぴったりの新商品「瀬戸内レモンシリーズ」が各種登場しています!爽やかな香りや酸味がおいしい「瀬戸内レモン」をたっぷりと使ったドーナツやレモネードなど、この夏ヒット確実の人気商品をご紹介♪「瀬戸内レモン」の魅力をたっぷりお届け!暑い季節になると、さっぱりとしたものが食べたくなりますよね。そんな初夏にぜひチェックしてほしい成城石井の「瀬戸内レモンシリーズ」。 成城石井では、今年になって日本の旬の食材の魅力を伝える「四季プロジェクト」をスタート。瀬戸内地方は、降水量が少なく晴天日が多いレモン栽培に適した気候。一つひとつ丁寧に育てられ、手摘みされた瀬戸内レモンは、酸味がまろやかで甘みが強く、香りも良いのが特長です。その味わいは、まさにレモンの常識を変えるほどなのだとか!そんな瀬戸内レモンの旬は初春。この最もおいしい時期に収穫した瀬戸内レモンの果汁と果皮を使用した商品が、成城石井四季プロジェクトの瀬戸内レモンシリーズなんです。発売直後からバズリ中!瀬戸内レモンのドーナツ発売後10日間で約1万5千個を販売したという、今注目の商品が「成城石井素材を味わう瀬戸内レモンのドーナツ」です。 通年で販売されている人気商品の「成城石井素材を味わう北海道産牛乳のドーナツ」がベースになって誕生しました。生地には国産小麦粉を100%使用し、水を加えず北海道産牛乳のみで練り上げています。そこに、瀬戸内レモンのストレート果汁とレモンピールを加えているそう。「成城石井素材を味わう瀬戸内レモンのドーナツ」 【販売価格】8個486円(税込) (9月末までの発売予定・一部取り扱いのない店舗があります)人気の理由を探るべく、成城石井で購入したドーナツを実食してみました! まず、包装を開けるとほんのりレモンの香りが。一口食べると、レモンのさわやかな酸味とドーナツのやさしい甘みが広がります。市販のドーナツにありがちな強い甘みや油っぽさは感じられず、レモンのフルーティーさが損なわれない上品な味わいに仕上がっています。後味もすっきりとした甘さで、ついついもう一個と手が伸びてしまうんです。 ドーナツは一つずつ個包装になっているので、世情的にも安心。また子どもたちのおやつに持たせたり、配ったりするのにもちょうどいい感じです。瀬戸内レモンのレモンカードでおしゃれモーニングに挑戦!注目の商品はドーナツだけではありません。次にお勧めしたいのは「瀬戸内レモンのレモンカード」です。レモンカードとは、レモン果汁とバター、卵、砂糖を混ぜてペースト状にしたもの。イギリスではパンやスコーンに塗って食べるおやつなんだそう。レモンの皮の程よい酸味に、コクのある甘みと濃厚さを感じられる一品です。 朝食にそのままデニッシュなどのパンやスコーンに塗って食べるのはもちろん、パイ生地に包んで焼いたり、牛乳に混ぜてレモン風味のミルクセーキ風にアレンジしたりするのもお勧めです。「成城石井瀬戸内レモンのレモンカード」 【販売価格】270g862円(税込)7月末までの発売予定「瀬戸内レモンのハニーレモネード」で猛暑を乗り切る!旬の時期に収穫された瀬戸内レモンのストレート果汁だけを使用しています。そのため、レモンの繊細な風味や酸味、豊かな味わいを感じることができます。また、甘味料には「純粋百花はちみつ」だけを使用。まろやかな甘みと優しい香りが、暑さで乾いた喉を潤してくれること間違いなしですね!「成城石井瀬戸内レモンのハニーレモネード」 【販売価格】900ml863円(税込)9月末までの発売予定瀬戸内レモンシリーズの商品は期間限定!今回紹介した商品は7月末~9月末までの期間限定で販売予定です(一部取り扱いのない店舗あり)。本格的な暑さがやってくるこれからの季節に、瀬戸内レモンの爽やかな香りと心地よい酸味を思う存分味わいたいですね。あわせて読みたい🌈成城石井のホットビスケットのうまさに唖然!保存法やアレンジも伝授
2022年06月27日歌手の小柳ルミ子が21日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で店員に言われたことに驚愕した日のエピソードをつづった。この日、小柳は「歯医者の帰り必ず寄る成城石井」と切り出し「サングラスも掛けてるしマスクも着用してて顔の殆どが隠れてるから私だとは絶対気付かないだろうと思ってた」と説明。しかし、前日に「かぼちゃの冷製スープは無いですか」と店員に尋ねたところ「売り切れちゃいました何時もブログに載せて頂いて有難うございます!!だから売れちゃったのかな」と言われたことを明かした。続けて「何回も通っていてバレてないと思ってたのにご存知だったなんて」と驚いた様子で述べ「しかし何で分かったんだろう」「顔殆ど見えないんだよ」と不思議そうにコメント。一方で「バレても全然良いんですけどね」とお茶目につづった。また「かぼちゃ冷製スープがまたしてもなーし」と残念な様子で述べ「昨日はこちらを購入」と購入した商品を写真で公開。「その店員さんに薦められたハンバーグ丼楽しみ」と嬉しそうにコメントし「今夜は何食べようかな」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月22日歌手の小柳ルミ子が19日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の新商品を絶賛した。この日、小柳は「成城石井の新商品!!」というタイトルでブログを更新。「【新商品】に弱いんだなぁ~買っちまったよ」とお茶目に述べ、「今日のデザートは【フルーツとカスタードムースのトライフル】キウイ&マンゴーと苺ソース」と写真とともに商品を紹介した。続けて「見た目でもノックアウト」とコメントし「色んな食感が楽しめてスイーツの玉手箱美味しゅうございました」と絶賛。「成城石井さんも次から次へと新商品を開発~商品化努力なさってるんですねー」と述べ「これからも努力するぞー」と意気込みをつづった。この投稿に読者からは「クオリティ高っ」「新商品のスイーツ美味しそうですね」「観察力が素晴らしいです」などのコメントが寄せられている。
2022年06月20日歌手の小柳ルミ子が17日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で購入した品を公開した。この日、小柳は「久し振りに成城石井へGO」と『成城石井』を訪れたことを報告し「いゃー買った買った!!」と満足そうにコメント。「今日から暇だから何日分か買っておかないと独り餓死しちゃうゾ」とお茶目につづった。続けて更新したブログでは「昨日はこちらを購入しました」と購入した商品を写真で一挙に公開。「もれなくルルが付いて来ます」と愛犬が写り込んでることを明かし「さくらんぼが気になってる様です」「ハーゲンダッツも気になってる様です」と愛犬の様子を説明した。最後に「キヌアとかぼちゃの冷製スープ昨日も会えませんでしたー」と欲しかった商品を購入できなかったことを明かし「悔しーい残念」「トホホ」と肩を落とした様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しいのばかり」「たーくさん」「選ぶのが楽しいですよね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月19日演歌歌手の藤あや子が13日に自身のアメブロを更新。大満足だったスーパーマーケット『成城石井』のスイーツを紹介した。この日、藤は「成城石井さんの『本格イタリアンティラミス』」とティラミスの写真とともに紹介。「マスカロポーネの風味が贅沢に香る~」とコメントした。続けて「スポンジ生地にほろ苦いコーヒーが染みてグッと引き締まった味わい」と感想を述べ「確かに『本格』だわぁ~」と絶賛。「とっても美味しいティラミスに大満足」「ごちそうさまでした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月14日歌手の小柳ルミ子が2日に自身のアメブロを更新。非常に美味しかったスーパーマーケット『成城石井』の商品を紹介した。この日、小柳は「今日のデザート」というタイトルでブログを更新。「皆さんもう夕食お済みですか?」と問いかけ、自身については「今デザート中です」と明かした。続けて「見てぇー見るからに美味しそうでしょ」と述べ「成城石井の【五三焼】です」と写真とともに紹介。「濃厚でふわっふわで非常に美味しいの」と絶賛し「ご馳走様でした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう~」「私も良く買います!」「お写真から良い匂いが漂ってきそう」などのコメントが寄せられている。
2022年05月04日歌手の小柳ルミ子が18日に自身のアメブロを更新。癖になる美味しさだというスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は自身について「エスニック料理がだーい好き」と明かすも「お店をあまり知らない」と告白。「探すのも面倒」と述べ「そんな面倒臭がり屋の私にとって正に成城石井様々です」と『成城石井』の「【国産鶏ひき肉のタイ風チリソース和えのトムヤムヌードル】(ココナッツ風味)」を写真とともに紹介した。続けて「別買いしたパクチーを鬼の様に入れて」と説明し「この酸っぱ辛いのが大好き癖になる」とコメント。最後に「美味しかったぁー裏切らない味」と大満足の様子で述べ「エスニック料理がお好きな方一度食してみて」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「食べてみたい」「成城石井って何でも揃えてあるんだね」などのコメントが寄せられている。
2022年04月20日歌手の小柳ルミ子が17日に自身のアメブロを更新。買わない理由がないというスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「いつのまにかお目見えしたサラダ」と切り出し「見るからに美味しそう」と『成城石井』で購入したサラダを公開。「健康をサポートするシールド乳酸菌100億個配合【1日分の緑黄色野菜が摂れるサラダ】とあらば買わない理由はない」と説明し「体に良くて美味しい」と絶賛した。続けて「ルミ子メニューに認定だぁー」と述べつつ「待てよ私がブログでお薦めするとお店からなくなると言う都市伝説」とコメント。「皆さーん撤回」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年04月19日演歌歌手の藤あや子が17日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』のスイーツを堪能したことを明かした。この日、藤は「本日の別腹」というタイトルでブログを更新。「成城石井ベルギーチョコムースのパルフェ」と『成城石井』で購入したスイーツを写真とともに公開し「大好きなナッツがコレでもか!?って入ってる」と驚いた様子でコメントした。続けて「甘さを抑えた3層のチョコムースがなめらか」と述べ「このカップひとつでさまざまな味わいが楽しめます」と商品の特徴を紹介。最後に「美味しかったぁごちそうさまでした」と大満足の様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね」「食べてみたいです」「甘さ控えめ良いですね」「ナッツがポイントですねー」などのコメントが寄せられている。
2022年04月18日歌手の小柳ルミ子が16日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』を信頼している理由を明かした。この日、小柳は「私にしては珍しい物を買ってみた」と切り出し「富山県産【ボイルほたるいか】」と写真とともに紹介。「新物に惹かれて」と購入した理由を説明し「辛子味噌が絶妙で美味しく頂きました」とつづった。続けて「成城石井は【…産】と明記してあるのも信用出来ます」と述べ「何時も思うのはお惣菜や冷凍食品等に必ず『保冷剤』を付けてくれる所が誠実だなぁ」とコメント。「家の冷凍庫には成城石井の保冷剤が沢山」と明かした。最後に「人から信頼されるには『信用』『誠実』大事ですね!!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月17日歌手の小柳ルミ子が14日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で爆買いしたことを明かした。この日、小柳は「先日久し振りの成城石井でウルトラ爆買い」と『成城石井』で大量に買い物をしたことを報告。「買ったぁー!!」「買いましたぁー!!」と述べ、購入した商品を公開した。続けて「時間帯が良かったのかあれやこれや欲しかった物が売り切れずにありましたぁー」と嬉しそうにコメント。最後に「幸せぇー冷蔵庫さんもそう申しております!!」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「すごい量ですね」「沢山お買い物されましたね」「おやつ類も充実ですね!」などのコメントが寄せられている。
2022年04月15日成城石井は、2022年2月25日より「四季プロジェクト」を開始し、最初の食材として瀬戸内レモンを使用したさまざまな自家製商品を成城石井195店舗全店で販売します。2022年に創業95周年を迎えた成城石井が、お客様への“ありがとう”の気持ちを込めてスタートした日本の“四季の旬の魅力”を紹介する「四季プロジェクト」。第一弾の食材は、温暖な瀬戸内の気候の中で太陽をいっぱいに浴びたおいしさあふれる「瀬戸内レモン」。酸味も甘みも凝縮された味わいで、果実の旨みを堪能できます。成城石井では、レモンを果物として販売するのはもちろんのこと、レモンを丸ごと使用し、果汁やピール、ジャムなどに加工。それらの素材を最大限生かした自家製商品が多数登場します。また、5月下旬には果物として店頭では販売できない傷ものなどの規格外品からつくられた瀬戸内レモン果汁も買いつけ、成城石井オリジナルのジャムやお菓子、ドリンク、アルコール飲料も発売予定。皮まで食べられる国産ならではのメリットを生かし、皮・規格外品も原材料としてまるごと使用することで、フードロス削減にも取り組みます。また、スイーツはもちろん、パンやウインナーでも爽やかな瀬戸内レモンを使った自家製商品が発売されます。まだまだ寒い時期が続いていますが、成城石井で春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。■商品詳細・フレッシュ瀬戸内レモンで作ったパウンドケーキ 1,070円・フレッシュ瀬戸内レモンで作ったはちみつジュレの練乳プリン 270円・フレッシュ瀬戸内レモンで作ったチーズクリーム大福323円・瀬戸内レモンブリオッシュロール323円・瀬戸内レモンウインナー539円(マイナビウーマン編集部)
2022年02月25日成城石井で開催中の「シンガポールフェア2021」がいよいよ大詰め!まだ食べてないなら要チェックです。成城石井の自家製惣菜のこだわりとは?相性の良いペアリングドリンクもご紹介します!今年はシンガポール大使が全面協力!フェアの目玉は惣菜4品毎年恒例の成城石井のシンガポールフェア。今年は駐日シンガポール大使や政府観光局の全面協力で開発した、自家製シンガポール風惣菜4品が大注目です。この4品は、日本ではまだ知られていないシンガポールの食文化「プラナカン料理」のスタイルを取り入れているのが特徴。プラナカンとは、マレーの料理をベースに中華料理の調理法を取り入れ、アジア各国の食材、レモングラスやハーブを多用する多国籍な料理のこと。未知なる本場の味わいを再現しながらも、日本人の口にも合うよう工夫されています。さらに、フルーツに3種のスパイスを合わせた新感覚ジュースも新発売。シンガポール風惣菜のお供にも良いそう!新発売!成城石井のシンガポール風 自家製惣菜4選成城石井の担当者による、シンガポール風 自家製惣菜4品のこだわりと、それぞれに合うドリンクをご紹介します。1.発売から約2週間で約2万個売れた、2021年エスニック総菜最大のヒット商品!「成城石井自家製 シンガポール風ドライラクサ(海老の汁なしラクサ)」 ¥755(税込)2021年10月28日の発売から11月15日までに約2万個売れた人気のフードがこちら。シンガポールの定番麺料理ラクサを、今、現地でもトレンドというドライタイプに仕上げた一品です。海老や鶏肉のベースに香辛料やココナッツクリームを加えたソースにより、こだわりの麺を炒めたそう。麺は、ソースとよく絡む国産小麦を使ったコシのあるストレートの太麺を開発。レンジでチンしても麺の腰が残るようにしたといいます。殻付き海老やさつま揚げなどトッピングも盛りだくさんで、食べごたえがあるそうですよ。おすすめペアリングドリンク…「成城石井 スパイシーフルーツジュース パイナップル・マンゴー」¥237(税込)パイナップルとマンゴーにターメリックをブレンド。ココナッツクリームを使用したまろやかな甘みと、パイナップルやマンゴーのトロピカルな味がラクサにマッチします。2.大使のお墨付き!甘酸っぱい焼きビーフン「成城石井自家製 シンガポール風ドライミーシャム(海老のピリ辛焼ビーフン)」¥539(税込)ミーシャムとは、ゆでたビーフンにいろいろな具をのせて、酸味の効いた甘辛いスープをかけた料理。それをドライタイプにアレンジし、具材と麺・調味料を一緒に炒めています。海老の風味が香るちょっとスパイシーで甘酸っぱい焼きビーフンです。開発のこだわりは、大使にもアドバイスを受けたという酸味の効かせ方。本場仕様に酸味をしっかり効かせつつ、日本人にも美味しく食べられるよう、スパイスのタマリンドとビネガーの量を試行錯誤を重ねて調整し、ライムを追加したといいます。また、本来大豆を使うところ、今回は日本の仙台みそを使用し、酸っぱいだけではなく甘みを感じる一品に仕上げています。海老の香りが非常に高く、大使からもお墨付きをもらっているというので、期待が高まります。おすすめペアリングドリンク…「成城石井 スパイシーフルーツジュース すいか・レモン」¥237(税込)すいかとレモンにコリアンダーとペッパーをブレンド。コリアンダーなどのスパイスやピリッとしたペッパーなどの風味がミーシャムと相性がいいそうですよ。3.スーパーの惣菜でここまで煮込んだ料理はめずらしい!牛肉ホロホロの煮込み料理「成城石井自家製 シンガポール風ビーフルンダン(9種スパイスの牛すね肉煮込みご飯) 」¥755(税込)ビーフルンダンは、牛肉をスパイスとココナッツクリーム、レモングラス、ナッツなどと一緒に煮込んだ料理。濃厚な味わいが、ご飯とも相性抜群です。牛スネ肉を香辛料などと約2時間半もじっくりと煮込んでいるので、調味料の味が染み込み、口の中でホロっとやわらかくほぐれるそう。「ココナッツフレークが入っているのが本場の味」という大使のアドバイスも参考に、本場の美味しさを再現したそうです。成城石井の担当者いわく、スーパーマーケットの商品で煮込んだものを提供するのはとても手間暇がかかるのだそう。さらにこの商品には、味の調整がむずかしい9種のスパイスを使用しています。スーパーの惣菜で、ここまでこだわっているのは少ないことから、ぜひそのこだわりを味わってほしいとのことでした!おすすめペアリングドリンク…「成城石井 なつめしょうが茶」¥139(税込)福井産なつめ、高知産しょうが、鳥取産はと麦、群馬産クマザサ、徳島産びわ葉など、すべて国産原料を使用したブレンド茶。しょうがの強い風味がガツンとくるほどしょうがフレーバーを感じるお茶なので、ビーフルンダンのスパイスに負けずに、相性がよく、美味しくいただけるそうです。4.うまみたっぷりの鶏肉煮込みを丼スタイルで!現地の人も認める本格的な味「成城石井自家製 シンガポール風アヤムシオ丼(スパイスチキン煮込みご飯) ¥647(税込)アヤムシオとは、鶏の骨付き肉をコリアンダーとタマリンドで煮込んだシンガポール料理。スパイシーなのに辛くない、深みのある独特な味わいは、現地の味を見事に再現。うまみたっぷりの鶏肉煮込みを、ご飯にのせて丼スタイルでいただきます。コリアンダー、アニス、シナモン、グローブなどの香辛料を使用。コリアンダーの風味がしっかり味わえるような、現地の人にも認めてもらえる本格的な味に仕上がったそう。成城石井のセントラルキッチンで調理人が時間をかけて煮込んでいるため、肉の食感も柔らかいのが成城石井の惣菜ならでは。こちらも仙台みそを使用しています。独特の甘みを持っていて、シンガポール料理の邪魔をせず、むしろ生かすことができているそうです。おすすめペアリングドリンク…「成城石井 スパイシーフルーツジュース ざくろ・ライチ」¥237(税込)ざくろとライチにジンジャーとナツメグをブレンド。シンガポール風アヤムシオ丼はスパイスが強めの料理なので、このざくろの酸味やライチなどの華やかですっきりとしたジュースの風味と相性がいいとか。新発売のシンガポール風自家製惣菜は、どれもこだわりの調理法と、現地の味を再現しつつ、日本人にも食べやすい味わいに仕上がっている逸品ぞろい。シンガポールフェア2021は、2021年11月30日まで。売り切れる前に今すぐお店にGO!Information※新商品4品のうち「成城石井自家製 シンガポール風アヤムシオ丼」「成城石井自家製 シンガポール風ビー フルンダン」は、関東および東海エリア店舗のみでの販売。関西エリアおよび エスパル 仙台店・ さんすて 岡山店では取扱いなし。文・椎原茜
2021年11月30日株式会社石井(本社:東京都墨田区、代表取締役:石井 慎一)が運営する自社ブランド「MUZICA VITA」は、イタリアンレザーを使用したネコ型コインパスケースを、2021年11月30日より発売予定です。バッグチャーム◆誕生の背景2021年2月より、自社ブランドにてネコ好きによる、ネコ好きのためのいつもネコを身近に感じられるコレクション「助かるにゃ~シリーズ」を発表してまいりました。新製品は、多機能で大人かわいいネコ型コインパスケース。カードと小銭、お札も二つ折りで収納可。カラビナ付きストラップにより、バッグのハンドルの根本やパンツのベルトループなどお好きななところに取り付けることができます。(助かるにゃ~シリーズは、日々の暮らしの中で、痒い所に手が届く『あると便利!』な製品をネコモチーフで仕上げています。売り上げの一部を“公益社団法人アニマル・ドネーション”に寄付しています。)◆特徴1. 多機能コインパスケース交通系カードはもちろん、小銭とお札(2つ折り)も入り、着脱もカラビナで簡単、日常使いしやすい仕様。付属の鈴は紛失防止にも役立ち、お子様にもオススメです。2. 大人可愛いシルエットネコらしく、丸みがあって愛らしいシルエットにこだわり、何度も試作を重ねました。バッグチャームとして使用した際、鈴の音色や、引手のチェーンが揺れることで、上品なかわいらしさを表現しています。3. 除菌ができるイタリアンレザー裏面が特殊加工された牛革を使用しており、パスケース内部は70%濃度のアルコール液で除菌可能です。イタリアならではの発色の良いカラー、全6色展開(ホワイト・ミモザ・シルバー・ライトブルー・ブラック・ピンク)です。◆製品概要名称 : にゃんコインパスケース販売開始日 : 2021年11月30日販売価格 : 4,950円(税込)サイズ : 縦105mm×横95mmストラップ長さ: 230mmカラー : 全6色販売店 : RayzCloset(直営店舗)所在地 : 〒110-0005東京都台東区上野5-9-10 2k540 AKI-OKA ARTISAN内 G-1URL : ■会社概要商号 : 株式会社石井代表者 : 代表取締役 石井 慎一所在地 : 〒130-0005 東京都墨田区東駒形2-4-1設立 : 1951年1月(創業1899年)事業内容: 革卸売事業(インポート及び国産)/OEM事業/オリジナルバッグ・小物企画販売事業資本金 : 1,000万円URL : 事業詳細: バッグ革小物用のインポートレザー(イタリア・インド)を取り扱う他、OEM事業も行う。2005年には、自社レディースブランド「MUZICA VITA」をスタート。【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社石井Tel:03-3622-2908(平日9:00-17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第12のテーマ、「幸福」とは何か。(後編)をお届けします。12.「幸福」とは何か。(後編)私はかねてより、第12ハウスの象意について、個人的な仮説を抱いてきました。それは、「第6ハウスが雇用関係を象徴する。それは他人から自分への命令、または自分から他人への命令を意味する。であれば、その対岸にある第12ハウスとは、自分で自分に命令する場所、つまり、究極の『自由意志』の場所なのではないか」ということです。たとえば、義務を果たす(6ハウス)ことは他者との関係の中で起こりますが、「自己犠牲(12ハウス)」は、自分で自分に命じることによってだけ成立します。もといこの仮説は、かなりの暴論です。一般的な星占いの考え方の真逆をゆくもの、と言ってもいいかもしれません。6-12ハウスはあらゆる意味で「自由意志の制限」を意味する、という考え方のほうが「主流」のはずです。なぜ私がそこに全く逆の仮説を抱いたかといえば、「星占いにおける自由、人生における自由とは、一体何なのだろう?」と考え続けていて、まだその答えにたどり着いていないからなのかもしれません。ホロスコープにおける12のハウスの意味づけには、様々な根拠があると言われます。そのなかでも重視されるのが「アセンダント/第1ハウスからの位置関係」です。第1ハウスとの位置関係が「アスペクトするか否か」が大変重要なのです。伝統的占星術においては、第1ハウスとメジャーアスペクトの位置関係にならないハウス、すなわち2、6、8、12だけが、凶意を付与されています。これらは第1ハウスという「自己」からは「見えないところ」、つまり「コントロールの及ばない場所」なのです。それでも、第2ハウスは第1ハウスに隣接している分、まだ「見える」場所です。即ち「自分の手の中にあるもの、持っているもの」を示します。第12ハウスも第1ハウスに隣接していますが、これは「背後」です。普段は自分に見えない自分、振り返らなければ見えない自分を象徴している、と言えるのではないでしょうか。私たちの日常の行動の多くは、ほとんど無意識に発動しています。「どうやって歩いているか」をいちいち考えながら歩いていたら、たぶん転んでしまいます。自転車に乗るのも、私がこうしてキーボードを叩いているのも、ひとつひとつ意識に上らせて動作しているわけではありません。同様に、たとえば誰かが自分に怒鳴りつけてきたとき、無意識に固まって、何も言えなくなります。道端で二人の人が喧嘩しているのを見て、とっさに「怖い」と感じ、見て見ぬ振りをして急いで通り過ぎる、といったことも、やってしまいます。あとになって「あの時、言い返せばよかった!」「仲裁に入るか、警察を呼ぶかすればよかった!」などと思い返しても、間に合いません。それでも、なにか困難やトラブルに遭遇したとき、敢えて立ち止まり、怯える自分や面倒を避けたい自分と闘って、「自分の時間や労力を犠牲にしてでも、よいことをしよう」とおもえることがあるとすれば、これはすばらしい「自由意志」です。それをしたからなにか見返りがあるというわけではありません。ただ、自由な一人の人間として「そうしたい」と思い、自由に行動する権利を行使するだけなのです。損をするかもしれず、ケガをするかもしれず、「良かれと思ってやったのに、拒否される・失敗する」といったことになる可能性もあります。それでも、究極の自分の「自由の行使」として、私たちは時折、そうした行動を起こします。前述の通り、第12ハウスには古来、凶意がたくさん詰め込まれています。でも、そこには「苦悩」とか「隠遁」とか「海外追放」「犠牲」など、「おや?」と思わされるキーワードがところどころに現れます。ある人が12室を生きていて、「苦悩し、隠遁したり、海外追放になったりしている」とすれば、この人はいったい、どうしてそんなことになったのでしょうか。ただ単に「運悪く」そうなったのでしょうか。この人は何に悩み、どうして追放になったのでしょうか。「単に生きるのではなく、善く生きる」と言ったソクラテスのように、自説を曲げずに火刑に処されたジョルダノ・ブルーノのように、この人はもしかすると、限りない自由な意志を生きたのではないでしょうか。もちろん、人間は、自分の身に降りかかる災厄を避けるために、意志を隠したり曲げたりすることもできます。実際、現実の中では、多くの人がそうした選択をします。それは決して、悪いこととはいいきれません。家族の暮らしを守るために上司の理不尽な命令に従うとか、進学に有利な成績をつけてもらうために教師の理不尽な要求に応えるとか、そんなことはいくらでもあります。世の中は広い意味での権力の関係に支配されていて、だれも完全に自由になど生きられません。ただ、「自分の力ではあらがえない権力や圧力に屈した」という経験は、人の心の中に、深い傷を残します。でも、「自分がこれを選んで、自分の力でこれを成し遂げたのだ」という主体感、自己効力感は、あくまで「自由な意志」としか結びつかないはずです。外圧に負けて意見を変えたなら、主体感や自己効力感は著しく削がれるでしょう。本物の幸福がもし、「私が自分の意志で何事かをなしている」という条件を必要とするなら、「自分の意志に反して身を守った」記憶は、幸福感を減じるはずなのです。もしかすると「殺されても自分の意見を曲げない・捨てない」人はつまり、「殺されても自分の幸福を手放さない」人だった、ということになるのでしょうか。「私の出生図では、12ハウスに星が集まっているのですが、私は不幸なのでしょうか」というご質問を以前、頂いたことがあります。結論から言えば、そういう読み方にはならないと思います。アセンダント近くにある星は「上昇星」と言われ、フレッシュで強い状態にある、という考え方があります。また、12室に星を多く持つ人の中には、優れた政治家や医師など、「(原理的には)営利を目的としない仕事につく人々」が多く見られるという説もあります。「ギブアンドテイク」を度外視したような仕事、役割は、世の中にとてもたくさんあります。他に宗教家やアーティスト、教育者、社会運動家、思想家などもそうした要素を担っているだろうと思います。その人の中に何かしら自由な強い意志がなければ、担えない役割がたくさんあるのです。12室に星を集めている人は、その役割にハッキリした名前がついているかどうかは別として、そうした方向への道を選びやすいのかもしれません。そうした意志を持てる人たちは、幸福なのでしょうか。たとえば、雨の日に傷ついて倒れていた子猫を保護して、その子猫が息を吹き返して元気になっていくのを見るのが「幸福」だとするなら、きっと、第12ハウスの幸福とは、そうしたものなのではないかと私は想像しています。それは奇跡のような、ギフトのような、それでいて「受けとらなければ決して手に入らない」、神秘的な幸福なのだと思います。
2021年10月25日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第12のテーマ、「幸福」とは何か。(前編)をお届けします。12.「幸福」とは何か。(前編)第12ハウスのテーマから「幸福とは何か」を考えたとき、私は2つのことを思い浮かべました。ひとつは、「人間が最も大きな幸福を感じるのは、どんなときか」ということです。これは、このシリーズでも何度か書いたように思いますが、「心配事が解決したとき」「心待ちにしていた人が帰ってきたとき」「辛い病気が快癒したとき」「苦しみが終わり、安らぎが来たとき」なのではないかと私は考えています。何か辛いこと、悲しいこと、強い制限やガマンしている状態があって、それが「解除」されたとき、私たちは雨上がりの虹と青空を見上げるように、突き抜けるような「幸福だ!」という思いを味わいます。たとえば恋人に愛を伝えたり、生涯のパートナーとなってくれるようにプロポーズしたりする時でも、思いを伝える側は極度に緊張し、「もし受け入れてもらえなかったらどうしよう」という恐怖を感じます。申し出を受ける側も、それを期待している場合は特に「このまま相手が態度をハッキリさせなかったらどうしよう」という深い不安や孤独感を抱くものだろうと思います。こうした暗い疑念や不安が深ければ深いほど、「告白」が受け入れられたときの喜びが大きくなるものではないでしょうか。もうひとつは、「主体感」「自己効力感」というようなもののことです。「自分の力でやった」「自分の判断でやった」「自分の意志でやった」という手応えは、幸福の重要な条件ではないでしょうか。たとえば、自分が取り組んだゲームがうまく行ったときでも、それが全くの偶然でうまく行ったときと、自分自身の創意工夫、技術などでうまく行ったときとでは、喜びの質が異なります。「自分が頑張って成し遂げたのだ」「自分の力で出来たのだ」と感じる時、私たちはその喜びを受けとる「正当な権利を持っている」と思えます。たとえば、自分で首や脇の下を触ってもなんともないのに、他人が触ってくると「くすぐったい」と感じます。同じように同じ部位を触っても、「自分で触った」のと「他人が触った」ので感じ方が変わります。私たちは「自分がやったこと」と「他人がやったこと」を、こうした感覚レベルでさえ、細かく区別しています。苦しみが解決したとき。そして、自らの行動で良いことが起こったと感じたとき。この条件が「幸福」を生み出すのではないか、と私は想像しました。たとえば、保険会社やハウスメーカーの「幸福な家族」のイメージを思いえがいた時、「彼らは生まれつき裕福な家庭に生まれ、何の問題もなく育ち、特に挫折することもなく出会い、子供を持ち、みんな健康で、引き続き問題なく裕福に暮らし続けている」と考えると、なんとなく薄ら寒いような、リアリティのなさを感じてしまいます。もちろん、そういう家庭も存在するかもしれませんが、それが「幸福の究極の形」と言えるかというと、頷けない気持ちになります。一方でもし、その家族は実は、破産を乗り越えてもう一度再生した家族だったとか、家族の誰かが重病から回復したとか、そういった「苦労した過去」があったなら、「この人達は今現在の幸せの価値や意味を、誰よりも知っているのだろうな!」と想像したくなります。また、「ギフトを受けとる側と、ギフトを贈る側では、どちらが幸福か」というテーマがあります。ずっと欲しかったものや憧れていたもの、見た瞬間に気に入るようなものを「プレゼントされる」のは、確かに嬉しいものです。でも、自分が贈ったギフトを大喜びして受けとり、ずっと大事に愛用してくれている、といったことのほうが、喜びの「重み」は大きいのではないかという気がします。これは「自分の力でよいことが起こった」という喜びに属するはずです。「石井ゆかりの幸福論」という壮大なお題をいただいて、ホロスコープの「12のハウス」をそのまま章立てにして、ここまで「幸福」とは何かを考えてきたわけですが、最終章である「第12ハウス」は、現代的には「無意識、過去、秘密、自己犠牲」などを象徴する、とされます。ただ、古い時代の占星術では、このハウスはあまり良い象意を与えられていません。その解説には「悪い予兆、不運、自己破壊、奴隷、使用人、危険、外国、敵、隠れた敵、魔女、犠牲、国外追放、自己犠牲、幽閉、隠遁、恐れ、病」などというキーワードが並びます。どれも「幸福」のイメージからはほど遠い言葉たちです。実は、これらのキーワードには、第6ハウスと共通するものが少なくありません。第6ハウスは現代的には「雇用関係、仕事の状態、家事、健康」ですが、伝統的占星術では「使用人、奴隷、病気、敵、不運」などが当てはめられるのです。12室と6室は向かい合っていて「ポラリティ」で結ばれています。対岸のハウスはその意味合いにつながりがあり、あるいは「反転」しているのです。たとえば第1ハウスは「自己」で、第7ハウスは「他者、パートナー、相手」です。第3ハウスは「基礎的学習、兄弟姉妹、短い旅」、第9ハウスは「専門的な学問、遠い親戚、長旅」となります。「自分」の対義語は「他者・相手」、「近い」の対義語は「遠い」だとすると、向かい合ったハウスは対義語の関係になっている、と言えるかもしれません。第6ハウスと第12ハウスの意味合いが似ているのは、両者に割り当てられた惑星がともに「凶星(マレフィック)」、すなわち火星と土星だという点に関係があるのかもしれません。古い時代の星占いでは吉凶がかなりはっきりと語られる傾向があります。一方、現代的な占星術の世界では、「吉凶とはそもそも、なんなのだろう?」という掘り下げが行われますので、「幸運・不運」だけをバッサリ決めてしまうような考え方は、あまりしないように思われます。……後編へ続きます。>>次回もお楽しみに(2021年10月25日更新)
2021年09月25日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第11のテーマ、「友」と「希望」。(後編)をお届けします。11.「友」と「希望」。(後編)私は自分が愛読する本の作者を、勝手に友だと感じています。でも、生身の彼らに会って友達になれるか、というと、絶対になれないだろうな!とも思います。人間は色々な部分でできていて、その部分のいくつかで友情を交わせれば、それでいいのではないでしょうか。毎日挨拶をするお店の店員さんも、家に帰れば全く違った表情をしているかもしれません。でも、その人の全てと友情を交わすのでなくとも、たった一瞬の積み重ねで、温かな細い糸が紡がれていく、ということで、十分だという気がするのです。夢も同じです。庭の花を育て、窓ガラスを拭き、食事を支度し、書類のブランクを埋め、ダンボールをまとめてしばり、といった具合に星屑のようにたくさんの日々の夢が散らばっていて、その小さな星屑を一つ一つ集めて、それで人生の道筋ができていく、ということではないかと思うのです。たった一つの巨星を追いかけつづけるような人生もあれば、星屑で出来た天の川を歩き続けるような人生もあるのだと思うのです。全ての瞬間の中に、11ハウスのテーマがきらめいている。そんな生き方ができれば、すばらしいだろうな、と思います。そしてそれは、けっして、それほど大それたことではないだろうとも思うのです。本稿のタイトルは「友」と「希望」としました。「希望」と「夢」は、似ているようで違います。「夢」はビジョンですが、「希望」には、絵面はありません。「希望」とは、「なにかはわからないけれど、なにかきっといいことがある」という信念のことだと思います。「夢」は持てなくとも、「希望」は持てます。「希望」は、人が生きていくためにどうしても必要な思いであり、他者と関わる時にも絶対に必要な合い印です。希望を失った人は、いわゆる「セルフ・ネグレクト」のような状態に陥ります。自他を破壊するような衝動、自分を放棄するような衝動に駆られます。絶望と孤独は密接につながっています。そこは、光の射さない、深い洞窟のような場所です。現代社会において、社会生活の大部分は「ルール」と「ビジネス」でできています。「仕事だからやる」「ルールだからやる」ということだらけです。仕事でもきまりでもないけれどもやる、という活動は、「個人的な趣味」と見なされがちです。11室のテーマは「友」と「夢、希望」で、これらはルールでもビジネスでもありません。ゆえに現代的な目には、これらは「個人的なテーマ」と映ります。でも、11ハウスは本来、プライベートな世界ではありません。この場所は世の中そのもの、社会そのものです。「一人の人間として、自由な気持ちのもとに社会参加する」ということは、特殊な活動と考えられがちです。でも、本来はもっと自然なことであり、多くの人が願い目指すことであり、もっと祝福された活動なのではないか、と思われます。たとえば日本では選挙の投票率がなかなか上がりませんが、投票行動は11ハウスのテーマと考えられます。もちろん、自分一人だけの利益を追求するために投票に行く人もいるかもしれませんが、多くの場合はどんな立場であれ「みんなが幸福になるためには、こんな状況はおかしい」「もっといい世の中にしたい」というビジョンを抱いて投票に臨むはずです。そこには希望があり、同じ社会を構成する他の人々との、友愛の感情があります。11ハウスの対岸には、5ハウスがあります。5ハウスは個人としての愛や歓びを象徴します。対する11ハウスは、自分を取り巻くこの世の中への愛や、社会的な喜びを象徴します。11ハウスの「公共性」のイメージが、両者の対比で際立ちます。人間は個人的にも、社会的にも、「自分さえよければいい」という具合にはいかないのだろうと思います。愛する人が、ひいては全世界の人が幸福になってくれなければ、自分自身も本当に幸福にはなれない。そういう思いが、この5ハウス-11ハウスのポラリティに示されているような気がするのです。>>次回もお楽しみに(2021年9月25日更新)
2021年08月25日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第11のテーマ、「友」と「希望」。(前編)をお届けします。11.「友」と「希望」。(前編)友達がたくさんいる人、夢を持っている人。この2種類の人々は、もしかすると現代社会でもっとも「肯定される人」なのかもしれません。「友達がいない」「自分が何をしたいのかわからない」と悩んでいる人は、現代社会にはたくさんいます。人間がかかりうる最も大きな病が孤独と絶望なのだとすれば、「友達と夢があればとりあえず大丈夫」と言えるのかもしれません。先日、ヘミングウェイの名作「老人と海」を再読していたのですが、たった一人で漁に出て行く老人サンチアゴには、少年マノーリンという友があり、大物を釣り上げようという夢があります。この2つの条件によりサンチアゴは、認知症の影を見せ始めていながらも、とても充実した人物に見えます。ホロスコープの12の「ハウス」のうち、第11ハウスは最も祝福されたハウスと言っていいかもしれません。そこには古く「友、希望、贈り物、才能、将来の夢」といったテーマが並べられ、大吉星である木星が、ここに位置するとき喜ぶ、とされています。人間が人生において望みうるもののうちもっとも大きなものが、この11室という場所に関連付けられています。どれもお金では買えないもの、「授かる」しかないものたちです。こう考えてみて、自分自身を振り返ると、「私には、仕事以外でマメに連絡を取り合うような相手はいないし、これを目指しているとはっきり言えるような夢もないな」と、苦笑したくなります。ただ、それで自分がとても恵まれない不幸な人間だと感じるか、と言えば、そうでもないように思われます。「夢」と言えば「人生を賭けるような夢!」のイメージが浮かびます。「友」と言えば「終生信頼し合い、支え合い、いつでも何でも相談できる親友」を想像したくなります。でも、もしかすると、「夢」や「友」は、そんなに大それたことでもないのかもしれません。たとえば「日々の夢」は、そんなに高く輝かしいものではなくて、ただ「今日やるべきこと」「やってしまいたいこと」程度のものなのかもしれません。しばしば仕事を引退した人たちが「やるべきことや通う場所がなくなると、一気に老いる」と語ります。「夢」は、ここから一歩でも二歩でも先に進んだ場所にいる自分のビジョンだと考えると、このことはしっくりきます。日々のタスクは、ごく小さな単位の「夢」なのです。「友」も、「ズッ友だよ!」というような「友」だけが友ではありません。日々挨拶する隣人や顔見知りのコンビニの店員さん、行きつけの店のスタッフなど、「知人」レベルでもうっすらとした親愛の情が存在するもので、それで十分「友」なのかもしれません。たとえば災害に見舞われたようなとき、そうした「顔見知り」とは、すぐに声をかけ合ったり、助け合ったりできるでしょう。外国で孤独を感じているとき、自国の人に出会うととても嬉しくなる、といったことがあります。人間同士の心の距離とはそんなもので、お互いをわずかにでも「知っている」と思えれば、それで十分なのかもしれません。純粋で、完璧で、絶対的な「友」「夢」というのは、たしかにそうしたものを持っている人もいますが、多くの場合は幻想なのではないでしょうか。更に言えば、人間は成長し、変容します。それとともに、夢も友も、変わっていくものです。11ハウスで力を持つとされる星は前述の通り、木星です。木星は、射手座と魚座の支配星です。両者は柔軟宮、変容を司る世界です。夢も友も、変化の中にあるのです。「永遠の友」は、もしかしたら、存在しないかもしれません。でも、「この瞬間の友」は、いつでも作り得ます。先日、ある人がこんな話をしていました。「子供を自転車に乗せて走っていたら、後ろから走ってくる人がいて、見れば脱げ落ちてしまった子供の靴をとどけてくれようとしていた」というのです。走ってきてくれた人は「この瞬間の友」です。その靴が落ちるのを見たのは、走ってきてくれた人だけではないかもしれません。同じように拾おうとして、先を越されたので立ち去った、という人もいるかもしれません。みんなが「その瞬間の友」です。もしあなたが今、この稿の中に共感できる部分を見いだして下さったなら、あなたは私の「この瞬間の友」です。でも、さらに成長を遂げた未来のあなたは、この稿を振り返って、とても幼稚で陳腐だと感じるかもしれません。友情は、変化していきます。とはいえ、たとえば幼い頃に読んだ絵本を愛する気持ちが終生変わらないなら、その絵本は、瞬間の友であったと同時に、永遠の友です。……後編へ続きます。>>次回もお楽しみに(2021年8月25日更新)
2021年07月25日大人気のライター・石井ゆかりさんによる連載コラム「石井ゆかりの幸福論」。 占いを通して、数々の人生や幸せのあり方を見つめてきた石井さん自身の言葉で紡がれる「幸福論」をお楽しみください。今回は、第10のテーマ、「自己実現」とはなにか。(後編)をお届けします。10.「自己実現」とはなにか。(後編)学業を修めて社会に出て、ひとつの仕事に就き、その仕事を定年まで続けて、引退後は晴耕雨読でのんびり暮らす。たとえばこのような人生を送った人には、第10ハウスのテーマ「キャリア、社会的立場」は、ごくわかりやすいものに思えるかもしれません。一方、様々な事情から社会的に複雑な道のりを歩んできた人、若いときに学びの機会が得られなかった人、結婚して仕事を辞めて家庭に入った人、「ヤングケアラー」のような立場に立たされ、ほとんど仕事を選べなかった人などの中には、「自己実現とは何か」というテーマの前で、怒りや痛みを抱きながら立ち尽くす思いをしている人が少なくありません。人に誇れるような社会的立場、収入がなければ、人生は失敗なのか。自分は幸福では無いのか。昨今では「承認欲求」という言葉が一般的になりました。「マウンティング」「キラキラ」といった言葉もよく見かけます。人から、社会的存在としてどう見えているかということを、だれもが気にしています。古い時代の第10ハウスのテーマに「評判」があります。社会的評判。人間が人生を賭けて目指す、最も高いところにあるものは、「社会的評判」なのでしょうか。社会的に評判がよければ、それこそが人生最大の幸福なのでしょうか。どんなに人からうらやましがられても、個人として幸福でなければ、なんにもならない。そう考える人もいます。パートナーや子供達から愛され、人から尊敬され、たくさんの友に囲まれることこそが人生の幸福であり、金や立場、名誉などはどれほどあっても意味がない、と語る人もいます。そうした話に耳を傾け、深く頷きながら、「そんな風に割り切れるのは、老人か宗教家だろうな」とシニカルに考える人がいます。「やりたいことをやるのが、一番だ」と言いきる人もいます。その「やりたいこと」がなんなのか、まるで解らずに、「やりたいことのない自分」を責めている人もいます。「やりたいこと」と言われて、ゲームをしたり遊びに行ったりすることを思い浮かべる人がいます。一方、「なんらかの活動をして社会的に名をなす」「儲かるビジネスをする」ことを「やりたいこと」と捉える人もいます。所属する組織の中で、どんどん地位を上げ、大きな権力を持とうとする人もいます。その権力をもって「世の中をよくしよう」と考えていたのに、いつか、権力を持って維持することだけが喜びとなっている人もいます。社会的に大きな力を持てば持つほど、それを失うことが怖くなり、自分の内側に閉じこもってしまう人がいます。自己実現とは、何なのでしょうか。社会的な成功や幸福とは、どんなものなのでしょうか。この問いへの答えは、たぶん、生きている人の数だけ存在するようにも思われます。私の知人に、生まれつきの重病と闘いながら生きた人がいます。その人は幼い頃「そう長くは生きられない」と言われながら、何度も危険な橋を渡りつつ、なんとか大人に成長しました。20代の頃、比較的病状が安定していたときに障害者採用で会社勤めをしましたが、数年で体調が悪化し、退職せざるを得ませんでした。病気のため、結婚したり子供を生んだりすることもありませんでした。退職した後、体調のよいときはボランティアをしたり、町内会の資料作成などの仕事を引き受けたりしました。老いた両親の体調が悪くなると、自分も辛い中で、なんとか面倒を見ました。たくさんの本を読み、映画を見、世の中のことを知ろうとしていました。病気のために足が悪くなっても、出かけるのが好きなお母さんを、色々な場所に連れ出しました。やがて病状が悪化し、50代の若さで亡くなりました。私たちは、自分の人生の全体を知ることはできません。いつも途中までしか解りません。もとい、死ぬ間際に「これが自分の人生だった」と総括することができる人もいるでしょう。ただ、私が知人の人生をこんなふうに短くまとめたようには、本人が捉えることは難しいのではないかという気がします。素晴らしい頭脳の持ち主だった知人が、「もし、病気がなかったら、どうだっただろう」と想像したくなることはありました。でも、病気のせいで知人の人生が「自己実現」を阻まれたのかというと、それはちょっと違うのでは無いかという気もするのです。もちろん、本人の思いと、他人の認識は全く異なります。知人自身は、自分の病を恨んでいたかもしれません。ただ、私から見れば、知人の人生は本当に力強く、ひたすら尊敬に値するものでしかありません。どんな有名人の人生、どんな成功者の人生とくらべても、知人の人生はなんらひけをとるものではありません。それどころか、私の目には、だれの人生よりもたちまさって感じられます。ドラッカーは「なにをもっておぼえられたいですか?」と問いかけました。たとえば自分が死んだ後で、自分のことを思いだしてくれた人が、「あの人はこんな人だった」と語るとして、それはどんな表現だったら満足か、というのです。「あの人は野球の名選手だった」「あの人は名監督だった」などと言われたい人もいるでしょう。「あの人は素晴らしい職人だった」「ユニークな芸術家だった」「多くの人の命を救った医師だった」などと言われる人もいるでしょう。「情熱的な営業マンだった」「誰よりも愛されたガイドだった」「最高の父親だった・母親だった」「かけがえのない親友だった・恋人だった」等と言われたい人もいるかもしれません。人の人生は一言でまとめられるようなものではありませんが、その人と関わった人には、なんらかの記憶と印象が残ります。私は知人の印象を、「誇り高く、強く、人間として限りなく尊敬できる人生を送った人だった」と記憶しています。第10ハウスがもし「評判」ならば、ドラッカーの問いは正鵠を射ています。「なにをもって記憶されたいか?」という問い、そしてそのあとには「そう記憶してもらえるような生き方をしているか?」と続きます。その答えこそが、第10ハウスの幸福の答え、なのだろうと思うのです。……後編へ続きます。>>次回もお楽しみに(2021年7月25日更新)
2021年06月25日西島秀俊主演、濱田岳、神尾佑、石井杏奈らが共演する「シェフは名探偵」の2話が6月14日放送。石井さん演じる金子のツッコミに「良い突っ込み」などの声が上がるとともに、三舟のヴァン・ショーには「必殺技」という反応も多数寄せられている。累計発行部数29万超の人気小説シリーズ「タルト・タタンの夢」、「ヴァン・ショーをあなたに」、「マカロンはマカロン」を、ドラマプレミア23枠でドラマ化する本作。冷静沈着そして穏やか、一見何を考えているかわからないが実はお節介焼きで、訪れた客の悩みや抱えている問題を解決していく名探偵でもあるフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」のシェフ、三舟忍役に西島さん。三舟にその記憶力を見初められギャルソンをすることになる高築智行を濱田さんが、スーシェフ(副料理長)をしている志村洋二を神尾さんが、ソムリエの金子ゆきを石井杏奈が、「ビストロ・パ・マル」のオーナーでもある青年実業家の小倉大輔を「劇団EXILE」佐藤寛太がそれぞれ演じる。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。「パ・マル」に常連客・御木本遥から予約の連絡が入る。メインは“ガチョウのコンフィのカスレ”希望とのことで、同席する人気エッセイスト・寺門小雪のリクエストらしい。小雪のエッセイによれば、パリにいた頃、小雪は当時の恋人・アンリから「財布を落として小雪の誕生日を祝うお金がない」と言われ、100ユーロ貸す。そのお金で「おいしい料理とワインを用意して」と伝えるも、翌日アンリは誕生日ディナーだといってガチョウのカスレを振る舞う。「これは特別なガチョウなんだ」というアンリに、小雪は“100ユーロも貸して安いガチョウだなんて”と失望。さらにその日が誕生日の1日前だったこともあり、小雪はアンリのもとを去ったという。小雪に2種類のカスレを提供する三舟。2皿目のカスレがアンリのカスレと同じ味であることに小雪は驚く。三舟はアンリが誕生日当日にフォアグラを出すつもりだったのではと話す…というのが今回のストーリー。1皿目のカスレの作り方を自慢げに説明する志村だが、金子から2皿目がどんなカスレか聞かれ「実は俺も知らない」と解答。そこに「知らねえのかよ」と“即ツッコミ”を入れる金子。そのテンポ感に「良い突っ込み」「すっごくかゆいところに手が届く石井杏奈さんのリアクション」「石井ちゃんの味が良すぎるwww」などの声が。「石井杏奈ちゃん、金子ゆき役ピッタリだー」と石井さんに賞賛の声が送られる。その後、小雪のもとにアンリから連絡が来て、再会する予定だということが明かされる。その場面で前回に続きヴァン・ショーが出されるのだが、このシーンに「きたよきたよ!ヴァンショー」「ヴァンショーキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!」などの反応が。「ヴァン・ショーのことは、三舟シェフの必殺技みたいなものだと思ってる」「シェフの必殺技、ヴァン・ショー!」などといった声も多数投稿されている。(笠緒)
2021年06月15日いま注目が集まっているグリーン。ペールトーンから渋めの色みのものまで、今年は幅広く登場中。オレンジやピンクなど…ビビッドな色合わせで、女優・石井杏奈がフレッシュに着こなします。グリーン×グリーンで魅せる上級者コーディネート。色みの異なるグリーン同士を合わせた装いは、他を白で統一することでぐっと取り入れやすく。ニットベストはサイドがリブ編みで、着心地も抜群。ベスト¥26,400パンツ¥28,600(共にアンスリード/アンスリード青山店 TEL:03・3409・5503)トップス¥39,600(トーガ プルラ/トーガ 原宿店 TEL:03・6419・8136)イヤリング※2つセットで¥7,700(トーガビリリース/トーガ 原宿店)ブーツ¥37,400(ファビオ ルスコーニ/メゾンスペシャル 青山店 TEL:03・6451・1660)スカートスタイルを、グリーンジャケットでモードに昇華。ボリュームたっぷりのティアードスカートに、マニッシュなトップスを合わせればモードな雰囲気に。ユニークな形状のハットで、遊び心もプラス。ジャケットは、ロングコートとしても着られる2way仕様。コート¥181,500スカート¥121,000(共にプラン シー/パラグラフ TEL:03・5734・1247)中に着たシャツ 参考商品(ストロングザ/エムエイティティINFO@THE-MATT.COM)ハット¥20,900(タア/タア トウキョウinfo@tahtokyo.com)グリーン×ピンクの2色使いで、個性派アイテムをまとめる。軽やかなナイロン素材のワンピースに、発色の良いビーズバッグやターバンをオン。ビビッドなアイテム同士も、色を絞ることでまとまりのあるスタイルに。ワンピース¥61,600(チカ キサダ TEL:03・6450・5870)ターバンキャップ¥2,750(オトエ TEL:03・3405・0355)イヤリング¥5,830(ジュリー シオン/レイ ビームス 新宿 TEL:03・5368・2191)ビーズバッグ 参考価格¥42,927(スーザン アレクサンドラ/リディア TEL:03・3797・3200)タイツ¥1,100(ぽこ・あ・ぽこ TEL:03・3477・5006)シューズ¥41,800(メゾンエウレカ/オン・トーキョーショールーム TEL:03・6427・1640)女性らしさを感じられる、ハンサムな着こなし。淡いグリーンのセットアップは、存在感のあるアクセサリーでエッジを利かせて。インナーで素肌を見せて、抜け感も演出。ジャケット¥84,700パンツ¥44,000(共にアクネ ストュディオズ/アクネ ストゥディオズ アオヤマ TEL:03・6418・9923)カーディガン¥39,600(トーガ プルラ/トーガ 原宿店)イヤリング¥19,800チョーカーにしたカチューシャ¥12,100(共にフミエタナカ/ドール TEL:03・4361・8240)リング(右手)※3本セットで¥81,000(シャルロット シェネ/エドストローム オフィス TEL:03・6427・5901)リング(左手)¥57,200(オー・ソンタイ/エムエイティティ)ベルトはスタイリスト私物いしい・あんな1998年7月11日生まれ。東京都出身。女優として、映画や舞台、CMなどマルチに活躍。現在、ドラマ『シェフは名探偵』(テレビ東京系・毎週月曜23時06分~)に出演中。※『anan』2021年6月9日号より。写真・大野隼男(えるMANAGEMENT)スタイリスト・二宮ちえフードスタイリスト・KAORU(HANABI)ヘア&メイク・村上 綾(by anan編集部)
2021年06月02日