「石岡瑛子」について知りたいことや今話題の「石岡瑛子」についての記事をチェック!
企画展「石岡瑛子 I デザイン」が、富山県美術館にて、2025年4月19日(土)から6月29日(日)まで開催される。北九州市立美術館でも開催された巡回展だ。石岡瑛子の代表作約500点を展示広告・舞台・映画などさまざまな分野で世界的に活躍したデザイナー、石岡瑛子。資生堂(SHISEIDO)やパルコ(PARCO)の広告、ブックデザイン、映画『ドラキュラ』衣装を手がけ、そのデザインは国際的にも高く評価されている。展覧会「石岡瑛子 I デザイン」では、石岡が手がけた約500点の作品を一堂に集め、彼女のデザインを紹介していく。ポスターや広告など展示されるのは、ポスターや雑誌、教科書、レコードジャケットのデザインなど、一度は街で目にしたことがあるような代表作の数々。たとえば、意志に満ちた新しい女性像を打ち出した「太陽に愛されよう 資生堂ビューティーケイク」のポスター、パルコや角川文庫の広告などが並ぶ。アーティストとのコラボ作品また、トランペット奏者のマイルス・デイヴィスが1986年に発表したアルバム『TUTU』のジャケットや、フランシス・フォード・コッポラが監督を務めた映画『ドラキュラ』のポスターなど、世界的なアーティストとのコラボレーションによる作品も展示される。デザインの制作プロセスを感じるさらに、石岡のデザインに対する意図や制作プロセスを感じ取れる、スケッチやメモ、びっしりと修正が書かれた校正紙も目にすることができる。常にトップを走り続け、自分にしか生みだせない表現に向きあい、「I=私」を磨き続けていった石岡の世界観を、ぜひ体感してみてほしい。【詳細】企画展「石岡瑛子 I デザイン」会期:2025年4月19日(土)〜6月29日(日)会場:富山県美術館 2階 展示室2、3、4住所:富山県富山市木場町3-20開館時間:9:30〜18:00(入館は17:30まで)休館日:毎週水曜日(2025年4月30日(水)は臨時開館)観覧料:一般 1,500円(1,300円)、大学生 1,000円(800円)、一般前売り 1,300円※高校生以下無料。※( )内は20名以上の団体料金。※児童、生徒(小・中学生、高校生など)、学校教育・社会教育活動としての児童・生徒の引率者、各種手帳の所持者は企画展・コレクション展ともに観覧無料。一般前売り券販売日程:2025年2月20日(木)~4月18日(金)販売所:富山県美術館、富山県水墨美術館、北日本新聞本社・西部本社・新川支社・砺波支社・販売店、富山大和、アーツナビ、BOOKSなかだ、文苑堂書店・明文堂書店・チケットぴあ(Pコード687-140)、ローソンチケット(Lコード57237)など◾️オープニングトーク「石岡瑛子の I をめぐってー再発見したいグラフィックの力ー」川尻亨一(編集者・執筆者/本展監修者)、永井裕明((アートディレクター/本展監修者)開催日:4月19日(土)時間:14:00〜15:30会場:3階ホール定員:80名※申込不要・参加無料・先着順。◾️上映会「白雪姫と鏡の女王」開催日:5月24日(土)時間:14:00〜(106分)会場:3階ホール定員:80名※申込不要・参加無料・先着順。◾️ギャラリートーク開催日:4月26日(土)、5月17日(土)、5月30日(金)、6月7日(土)、6月13日(金)、6月21日(土)時間:各日14:00〜14:30会場:2階(展示室4入口に集合)定員:80名※申込不要・当日有効の企画展チケットが必要。【問い合わせ先】富山県美術館TEL:076-431-2711
2025年03月02日アイドルグループ「#ババババンビ」の近藤沙瑛子が28日、自身のXを更新した。【画像】「開幕したね」アイドル 近藤沙瑛子がライブ後にあのサッカーチームマスコットたちとの3ショットを投稿!「B.L.T.4月号発売中です」と自身が掲載されているテレビ情報誌を告知。そして「バク転、成功したと思う?( ˊ꒳ˋ ) 」と問いかけるとともに、バク転をしている最中の写真などを2枚投稿した。B.L.T.4月号発売中ですバク転、成功したと思う?( ˊ꒳ˋ ) #馬と鹿 #BLT pic.twitter.com/OLPSz1wYYj — 近藤沙瑛子 #ババババンビ (@saekondo_inu) February 28, 2025 この投稿にファンたちからは「達成感ある顔してるから成功したに1票‼️」「さえちゃんは何でもできる子だと思ってますー」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月01日映画『石岡タロー』が3月29日(金)より池袋シネマ・ロサにて上映が決定。新規場面写真も到着した。昭和39年、茨城県石岡市の東小学校に保護された一匹の犬。「タロー」と名付けられたその犬は、誰に教わることなく、朝は校門で児童を出迎え、昼は1年生の教室を順番に回っていた。しかしある日から、石岡駅までの2キロの道のりを往復する日課を始めるようになる。歩道橋を渡り、国道を歩き、踏切を渡り、石岡駅の待合室に入って座る。じっと改札口を見つめ、しばらくすると駅を離れて再び小学校に戻る。そんな行動を朝と夕方の1日2回、毎日続けた。タローは石岡駅周辺でも顔なじみとなり、待合室でも駅前の商店街でも多くの人にかわいがられた。タローの駅通いは17年も続いたが、タローが駅で誰を待っていたのかは、誰も知ることがなかった――。本作は、一匹の保護犬タローが、17年間、駅に飼い主を探すために通い続けた姿や、タローの世話をする児童や大人たちとの交流を描く、実話を基にした物語。昨年、本作の舞台となる茨城県ほか12館で先行公開され、口コミで劇場の拡大が決まり、昨年の12月31日現在で10,355人を動員。また、11もの海外映画祭に正式招待をされ、「ローマ・インディーズ映画祭(イタリア)」「インディーズ映画スパーク映画祭(オランダ)」「インド・インディペンデント映画祭(インド)」「ザ・チョイス国際映画祭(インド)」「ベスト・インディー・フィルムアワード(全世界)」にて、最優秀長編映画賞の5冠を達成した。脚本・監督を手掛けたのは、本作が長編デビュー作となった石坂アツシ。石岡市の東小学校の校長役で山口良一、タローが待っていたヒロイン恭子役で渡辺美奈代、恭子の子ども時代役で寺田藍月が出演している。『石岡タロー』は3月29日(金)より池袋シネマ・ロサほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:石岡タロー 2023年10月20日より公開
2024年03月05日「石岡タロー」フィルムパートナーズは、全国での劇場公開に向け、クラウドファンディングプラットフォームのMotionGalleryにて2023年4月3日(月)よりクラウドファンディングを開始しました。5月31日(水)まで実施し、目標金額は350万円。集まった資金は、映画の宣伝・配給費用に使用させていただきます。『石岡タロー』公式ホームページ: メインビジュアル■クラウドファンディング概要17年間駅に通い続けた保護犬「タロー」の感動物語を一人でも多くの方に観ていただきたく、全国の映画館で公開するための宣伝・配給費用のご支援を募ります。▼クラウドファンディングページ ■映画あらすじ昭和39年、茨城県石岡市の東小学校に保護された一匹の犬。「タロー」と名付けられたその犬は、ある日から石岡駅までの2キロの道のりを往復する日課を始めるようになる。歩道橋を渡り、国道を歩き、踏切を渡り、石岡駅の待合室に入って座る。じっと改札口を見つめ、しばらくすると駅を離れて再び小学校に戻る。そんな行動を朝と夕方の1日2回、毎日続けた。タローは石岡駅周辺でも顔なじみとなり、多くの人にかわいがられた。タローの駅通いは17年も続いたが、タローが駅で誰を待っていたのかは誰も知ることがなかった。駅の待合室に座って利用客を見つめるタロー■映画の見どころ駅に通い続けた保護犬タローの一途な姿が一番の見どころです。タローを演じた三頭のうち二頭が保護犬です。実際の保護犬が演じるタローのひたむきな行動が、愛犬家はもちろん小さいお子様のいるご家族全員の心を温かくすることでしょう。実際のタローと同じ犬種(ビーグル・ミックス)に監督がこだわり、保護犬活動も行っているドッグトレーナーが半年以上かけて探し出してくれました。その他、ひたちなか海浜鉄道の全面協力と実際の車両、CG、当時の映像を使った廃線前の鹿島鉄道の再現や、25台以上の旧車を使った昭和の国道の再現、実際の通りを使った昭和の街並みの再現、廃校を使った昭和の小学校シーンなど、インディーズ映画とは思えない規模の映像に溢れています。廃線になった鹿島鉄道の実車両を使った撮影昭和の名車が勢揃いした国道シーンの撮影■リターンについてクラウドファンディングでのご支援のリターンにはプレミアム試写会も含まれています。この試写会は物語の舞台となる石岡市で7月29日(土)に開催され、タロー役ワンちゃんとの記念撮影や映画に登場する昭和の名車の展示、石岡市の特産品の販売など、1日遊べるイベントを計画しています。ご支援のコースは3,000円~200,000円(税込)まで7コースあり、それぞれリターンが異なります。プレミアム試写会のご招待は10,000円ご支援からになります。10,000円ご支援のリターン内容は下記の通りです。<10,000円(税込)支援コース>・監督からのお礼メール・オリジナルスマホ壁紙×3枚・タローのテーマ曲サウンドデータ・ポストカード×5枚・オリジナルチャーム×1個・プレミアム試写会ご招待×1名様・スタッフTシャツ×1枚■今後の展開映画は完成しており、クラウドファンディングの資金をもとに本格的な宣伝と配給準備をおこない、今秋に茨城県での先行上映、続いて全国での劇場公開を目指しています。■本件に関するお客様からのお問い合わせ先本作はタローの物語に感銘を受けた有志「石岡タロー」フィルムパートナーズにより制作されました。「石岡タロー」フィルムパートナーズの母体は本作の監督・石坂アツシを代表とする映像制作会社「合同会社ワン・ポイント・シックス」で、本件に関する問い合わせ先は下記になります。『石岡タロー』公式ホームページのお問い合わせフォーム もしくは下記にメール info@ishiokataro.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月03日株式会社デベロップ(本社:千葉県市川市、代表取締役:岡村 健史、以下「デベロップ」)は、茨城県石岡市に2022年5月コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 石岡」を開業します。当ホテルの開業により「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは44店舗、「R9 Hotels Group」としては53店舗となります。HOTEL R9 The Yard シリーズ 外観(画像は神栖店)【ホテル開業の背景】今回新たに開業する「HOTEL R9 The Yard 石岡」が所在する石岡市は、茨城県のほぼ中心部に位置し、西は筑波山、東は霞ケ浦に面する自然あふれる風土を有します。悠久の歴史を持つ地域であることから、市内には名所旧跡が多数集積し、歴史巡りや自然を活かした体験スポットが魅力です。また、風土を生かしたスカイスポーツやゴルフも人気です。当ホテルは、石岡市内の各観光地へのアクセスも良く、観光の拠点としてお気軽にご利用いただけます。千葉県から東北地方へつながる常磐自動車道「千代田石岡IC」「石岡小美玉スマートIC」「岩間IC」より程近く、ホテル付近には柏原工業団地をはじめとする工場群が多数集積するため、出張や憩いの場としても高い利便性を発揮します。有事の際の出動拠点は、当ホテルを含め茨城県内で全7店舗体制となります。平時は観光やビジネスの拠点として、有事は災害の避難所提供等としての役割を担い、強靭で明るいまちづくりに貢献します。【HOTEL R9 The Yard 石岡 施設情報】施設名 : HOTEL R9 The Yard 石岡(ホテル アールナイン ザ ヤード イシオカ)施設場所 : 茨城県石岡市北府中3-1敷地面積 : 2,983m2(902坪)オープン日 : 2022年5月予定予約受付開始日: 2022年3月予定<客室名、定員、室数、広さおよび料金>ダブルルーム 2名/29室(13m2) 1名 5,000円/泊~ 2名 7,000円/泊~ツインルーム 2名/5室(13m2) 1名 5,000円/泊~ 2名 8,000円/泊~デラックスツインルーム 4名/1室(27m2)1名 7,600円/泊~ 2名 14,000円/泊~3名 17,000円/泊~ 4名 20,000円/泊~ホームページ : 【災害時には避難所等になるフェーズフリーのホテルで備えない防災を】デベロップが運営する「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズは、建築用コンテナモジュールを利用した1棟1客室の“動くホテル”です。1室13m2というコンパクトさながら隣室と壁を接しないため静粛性とプライバシー性に優れるほか、上質なベッド、ゆったり使用できるユニットバス、冷凍庫付冷蔵庫、電子レンジ、空気清浄機を全室装備するなど長期の連泊でも快適に過ごせる上質な宿泊空間がお客様の好評を得て、全国に44店舗1,475室を展開しています(開業準備中の店舗を含みます)。昨今のコロナ禍においても、密を回避する独立した客室が「安心な滞在」という更なる需要を喚起し、約7割の稼働率を維持しています。また、有事の際には客室をすみやかに被災地へ移設し避難施設等にご利用いただく「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指します。尚「動くホテル」「レスキューホテル」その他の関連標章※は、各々、末尾のとおり、商標登録をしております。ホテル アールナイン ザ ヤード シリーズ ウェブサイト: レスキューホテル ウェブサイト: 客室(ダブルルーム)客室(ユニットバス)客室(デラックスツインルーム)【東日本大震災の経験をもとに実現。レスキューホテル誕生の経緯】2011年の東日本大震災では、コンテナ型備蓄倉庫や復興従事者用宿泊施設の建設などで震災後間もなく現地に入りました。被災地の方が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を目の当たりにし、発災後に安心安全なプライベート空間を迅速かつ簡便に提供したいという想いで誕生したものがレスキューホテルです。動くホテルの1例目として、宮城県石巻市で復興従事者用宿泊施設として利用されたコンテナを栃木県佐野市に移設し2017年10月「HOTEL R9 SANOFUJIOKA」としてリニューアルオープン。その後、更なる移設性を高めるべく1棟1客室型に改良、2018年12月「ホテル アールナイン ザ ヤード」シリーズ1号店が栃木県真岡市にオープンしたことを皮切りに本シリーズを全国各地へ展開。全国どこへでもすみやかにレスキューホテルが駆けつける体制づくりを目指します。【レスキューホテル出動実績】2020年4月に長崎市内に停泊したクルーズ船内における新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてレスキューホテル初の有事出動を行い、その迅速な配備や快適性などが政府・自治体関係者等に高く評価されました。2020年6月には東京都三鷹市および東京都千代田区へPCR検査体制強化のために出動、夏季や冬季を通じて問題なく診療活動が行えるなど、医療従事者の負担軽減のために現在も利用されています。また、都内民間病院より要請を受け、2021年2月より半年間、PCR検査施設として活用いただくなど有事インフラとしてのコンテナ活用が官民ともに活発化しています。■レスキューホテルは「日常時」と「非常時」のどちらにおいても役に立つ商品として「フェーズフリー認証」を取得しています。■災害時の備えを全国へ展開し、強靭なまちづくりに貢献~SDGsの取り組み~レスキューホテルは、「SDGs事業認定」を取得しています。災害時の備えとして自治体との協定締結の輪を広げ、各自治体の都市機能の持続管理の強化を推進し、強靭なまちづくりの開発を通して、持続可能な開発目標の達成に貢献します。【運営会社】会社名 : 株式会社デベロップ代表者 : 代表取締役 岡村 健史所在地 : 千葉県市川市市川一丁目4番10号設立 : 2007年2月事業内容 : 建築・不動産事業、ホテル事業、トランクルーム事業、エネルギー事業ホームページ: ※「レスキューホテル The Yard(商標 第6240114号)」、「災害支援型レスキューホテル(商標 第6394774号)」、「医療従事者支援型レスキューホテル(商標 第6394775号)」その他「レスキューホテル」の語を用いた商標、並びに「動くホテル The Yard(商標 第6240108号)」その他「動くホテル」を用いた商標は、当社の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日映画『ドラキュラ』でアカデミー賞衣装デザイン賞を受賞し、『落下の王国』や『白雪姫と鏡の女王』、オペラ、MV、2008年北京オリンピック開会式の衣装デザインなどを手掛けてきたアートディレクター・石岡瑛子の世界初の回顧展「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」。その貴重な展示アーカイブが、オンライン上で2022年3月31日までの期間限定で公開されることになった。「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展は、東京都現代美術館で2020年11月から2021年2月まで開催され、世代を超えて大きな反響を呼んだ回顧展。「Timeless:時代をデザインする」「Fearless:出会いをデザインする」「Borderless:未知をデザインする」という3つのカテゴリーで構成され、時代を画した初期の広告キャンペーンから、映画、オペラ、演劇、オリンピックのプロジェクト、ハリウッド・アカデミーをはじめ世界各国のアーカイブから集められた映画・舞台衣装の展示が行われた。だが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下で開催された同展は、国際的に活躍した石岡瑛子の世界初の回顧展でありながら、限られた観客しか見届けることが叶わなかった。巡回も予定されていないため、今回、ハイクオリティの360度VRコンテンツと、ハイライト映像で蘇ることに。360度VRの中では、下記2つの動画アーカイブに触れることもできる。・DOMMUNEアーカイブ「東京都現代美術館 Presents 『石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか』開催記念5時間番組『Encyclopedia of EIKO ISHIOKA』」(制作・編集DOMMUNE)【出演】コムアイ、マキシーン・ヴァンクリフ(ファッション・ディレクター)、荒川弘之(写真家)、松下徹(SIDECORE)、桜井久美(衣装デザイナー、アトリエHINODE)、ドリアン・ロロブリジーダ(ドラァグクイーン)、hossy(ドラァグクイーン)、河尻亨一(編集者、作家)、永井裕明(アートディレクター)、松本弦人(アートディレクター、グラフィックデザイナー)、宇川直宏(DOMMUNE、"現在美術家")、藪前知子(東京都現代美術館 学芸員)・VABF関連イベント「石岡瑛子を語りつくす」トークセッション【出演】河尻亨一(元・広告批評編集長)、藪前知子(東京都現代美術館 学芸員)「石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか」展示アーカイブは2022年3月31日までオンライン上で公開。(text:cinemacafe.net)
2021年08月25日ミドルエイジの先輩たちが「自分らしい生き方」に至るまでーー古澤瑛子さん特別支援学校卒業後、飲食店やレンタルビデオチェーンでの勤務を経て、現在はアパレル企業で勤務する古澤瑛子さん(以下、アコさん)。約1年前に実家を離れ、発達障害や知的障害のある人たちが共に暮らす「グループホーム」で生活しています。先天性の遺伝子疾患・ウィリアムズ症候群とADHDのあるアコさんの良き理解者であり、子どもの療育やグループホーム運営を長年続けている「一般社団法人発達障がいのためのハッピーライフ研究会」の高見澤千佐先生と共に、幼少期から現在に至るまでをお話しいただきました。Upload By 鈴木悠平生まれつき心臓が弱く両親は心配していた。先生と出会い、療育でたくさんの経験を――お二人とも、今日はよろしくお願いします。はじめに、アコさんの幼少期のころのお話や、先生との出会いについてお聞かせください。古澤瑛子さん(以下、アコ):活発で、外で遊ぶのが好きな子でした。親からは「すぐどこかへ行っちゃう」って心配されていたみたいです。高見澤先生のところには、4歳から療育に通っています。会ったときからすぐ仲良くなって(笑)、そこからずっと、お世話になっています。Upload By 鈴木悠平高見澤千佐先生(以下、高見澤):ウィリアムズ症候群の特徴で、アコさんは生まれつき心臓が弱いのもあって、お母さんはものすごく緊張感を持って彼女を育てておられたんです。転んで怪我して入院するんじゃないか、なにかあったら死んじゃうんじゃないかって、どこかに連れていくのもすごく慎重で。わたしはいろんな子を見てきたプロなんで、まぁお母さんそんなに緊張しないで、と(笑)。アコさん本人も、わたしと相性が合ったらしく最初っからすごくなついてくれたし、自分で学んで覚えていく力はすごくある子だなと思ったので、どこにでも連れて行って、とにかくいろんなことを体験してもらいました。アコ:はい、いっぱい体験しました!先生のところでは合宿もあって、しょっちゅうお泊まりにも行ってましたね。高見澤:うちの療育にはだいたいいつも50人ぐらいが来ていて、半分が知的障害、半分が発達障害のある子どもたちです。基本的には幼児のときから通ってもらって、二十歳以降の自立を見据えて、一人ひとり課題に取り組んでもらっています。勉強だけでなく、言語療法や運動療法まで、その子がそのとき必要なことを、という感じですね。彼女は、手先の不器用さがあったり、気がものすごく散りやすかったりして、小さいときは集中して取り組むのがなかなか大変だったんですけど、うまくいかなくて泣くことはあっても、次の日にはいつもニコニコで現れて「先生、会いたかったー!」って(笑)。いつも明るいよねー。アコ:今でも先生にベッタリですね(笑)。みんな一緒に過ごしていたはずなのに、「障害がある」というだけで扱いが変わるーー保育園や学校などでの、集団生活はいかがでしたか?アコ:保育園のときは、遊具にうまく登れなくて、運動会の競技に参加できないと言われて…高見澤:運動会で、はしごを登って鐘をカーンって叩く種目があるんですが、参加を遠慮してほしいって園から親御さんに言われたことがあったんですよ。Upload By 鈴木悠平ーーそんなことが…高見澤:でも、わたしが園に行ってコツを教えたら10分でできるようになったんだよね!アコ:はい!先生にコツを教わったらすぐできました。高見澤:運動会当日もバッチリできて、みんなに大拍手をもらったよね。やっぱり当時はまだまだ、「障害があるとみんなと同じことはできないんじゃないか」というような偏見が強くて、本人も「それはおかしいんじゃないか」っていうのはすごく感じ取っていました。アコ:小学校に入ってからも、途中までは楽しく過ごせていたんですが、6年生のときにクラスメイトに思いっきり蹴り飛ばされて、それがすごく辛くて、不登校になっちゃったんです。高見澤:心臓が悪いっていうことは、本人は普段からいろんな人に言ってたんです。それなのに胸を蹴られたっていうのがものすごいショックだったみたいで。アコ:はい、ほんと怖かったし、友達に蹴られたっていうのがショックでした。知らなかったんならともかく、知ってるのにどうしてこんなひどいことするのって。高見澤:障害のある子が疎外感を経験しやすいのがこの時期で、やっぱり難しいですね。だいたい4年生ぐらいまでは、みんなフランクに、障害がある子もない子も一緒に遊んでたりするんですけど、思春期に入りかけると違いを気にするようになって、仲良しグループがつくられるときに障害のある子が仲間はずれにされやすいんですよ。今までは「一緒においで」って言われたのが、急に「え、なんでお前来んの」って言われたりして、そこで本人も違いを自覚して、寂しい思いをすることになる。うちの療育でも、不登校を経験したことのある人は多いです。アコ:そのまま、中学校は3年間ずっと不登校で、先生のところに毎日通ってお世話になっていました。Upload By 鈴木悠平高見澤:フリースクールとして、うちへの出席を学校の出席扱いにしてもらって、そのまま卒業ですね。―中学卒業後は、特別支援学校の高等部に通われたとお聞きしました。通常の高校か特別支援学校か、進学先はどのようにして決めましたか?アコ:やっぱりいじめられたときの印象がずっと残っていて、学校行くこと自体がすごく怖くなってしまっていたんです。でも母親は、やっぱり高校は出てほしいと言うので、先生に相談に乗ってもらいました。高見澤:うちのフリースクールに通ったあと、高校進学せずにそのまま就職できている人もいっぱいいるんですけど、彼女の場合は、お母さんがものすごく思いつめられていてね。「中学校を不登校にさせてしまったから、せめて高校だけでも」って。ただ、アコさんは漢字や英語を書くのがどうしても難しくて、その状態で入れる高校の選択肢が当時はほとんどなかったんです。だったら、就職に向けた訓練もできるし、特別支援学校の高等部が良いだろうと。本人はそういった特別支援学級・特別支援学校的なところをそれまで経験していなかったので、入学当初はかなりびっくりしていましたね。――3年ぶりの学校で、はじめての特別支援学校というと、不安や緊張も大きかったと思います。アコ:もうほんと、毎日泣いてましたね。怖い!行きたくない!って。高見澤:うちの療育にも来ていた彼女の親友が1学年上にいたのが救いで、ほぼ彼女に会うために学校に行ってたようなもんだよね。その分、その子が卒業するときは大変で(笑)。アコ:あまりにショックで「わたしも姉さんと一緒に卒業する!置いてかないで!」って大泣きしてましたね(笑)。高見澤:卒業式、本人よりこの子の方が泣いてたっていうね。働いてお金を稼ぐ。親元を離れて暮らす。自分がどう生きるかを「選べる」ことがとても幸せ――それでは、特別支援学校卒業後の就労についてお聞かせください。アコ:卒業して最初に働いたのは喫茶店です。お客さんの注文を取ったり、飲み物や料理を運んだり、それから清掃とか。高見澤:最初は福祉的就労でしばらく働いたんです。わたしも見に行ったんですが、アコさんはお客さんに合わせて話すのが得意で、「雨ひどかったですねー」とか「今日何になさいますか?」とか、常連さんともすぐ仲良くなって、楽しくやっていましたね。参考: LITALICO仕事ナビ 福祉的就労とはどんな働き方なの?一般就労との違いなどについても説明しますアコ:そのあとに、障害者雇用での就職先をいくつか見に行って、次に就職したのがレンタルビデオチェーンの店舗の仕事です。何年か経ってから、そこが一度障害者雇用を終了するということで辞めなくちゃいけなくなったんですが、就労支援センターに通っている間に今の会社の人が見学に来て、それで就職が決まりました。そこから7年間、今の会社で働いてます。――今のお仕事が一番長いんですね。若い世代に人気のアパレルブランドの、渋谷の店舗で働かれているとお聞きしました。具体的にはどんな業務を担当されているんですか。アコ:わたしの担当は主に倉庫の業務ですね。スペインから送られてきた洋服を出して、輸送用のハンガーから店舗用のハンガーに入れ替えて…という感じで、お店に出る前の商品を整える仕事です。――へええ、なるほど。普段なかなか見られない、バックヤードでのお仕事、興味深いです。仕事の中で、やりがいや楽しさを感じる場面はありますか?アコ:仕事のやりがいは、ええと、そうですね…やっぱり働いてお給料をもらえるのが。Upload By 鈴木悠平高見澤:仕事の内容というか、お金だよねぇあなたは(笑)。アコ:はい、まさにお金ですね(笑)!――シンプルな答え(笑)。働いて稼いだお金は何に使うんですか?アコ:お金を貯めて自分のほしいものをひとつずつ買っています!こないだはiPhoneも買ったし、次はApple Watchとか、Bluetoothのイヤホンを買いたいなって。高見澤:あとは食だよね。グループホームではお昼ごはんの提供はないので、ご実家からお弁当を持って行くことが多かったんですけど、せっかく毎日渋谷に通勤してるんだしということで、「ランチを自分のお金で食べる」という念願を叶えて、いろいろ好きなもの食べて楽しそうですよ。毎日、わたしが仕事で忙しい中、お昼になると「先生、今日はポークチョップです!」「今日は中華♡」とかって写真が送られてきて(笑)。アコ:ふふふ(笑)。高見澤:なかなか攻撃力のある「飯テロ」をしてくるんですよ(笑)。アコ:でも今はApple Watchを買うために節約モードに入ってて…今日もカップ麺でした。高見澤:耐え忍んでますね(笑)。でもほんとに、お金は楽しいみたいだね。アコ:楽しいですね。なんか、初めてなんですよ。ケータイを自分で選んで変えられるとか。――自分でお金を稼いで、自分で使いみちを選べる。アコ:そうそう、それは本当に感動しましたね。高見澤:やっぱりお家にいる間は、全部親御さんがやってくださっていたんでね。このグループホームの個室の家具やカーテン、彼女は全部自分で決めたんですよ。いろんなお店を回って、毎回店員さんに詳しく説明してもらって、すっごく悩んで決めてって、もう大変で(笑)。「わたし、カーテン選んでいいんですか!?」ってすごく感動しててね。Upload By 鈴木悠平アコ:実家にいるときは、そんなことをやらせてもらえなかったんですよ。高見澤:毎月、給料が入ってきたら「これがあなたのお給料です。どう使おうか」って、テーブルの上に出すんですよ。グループホームに生活費として入れる額をよけて、残りの中で「この中からあなたは今月いくら貯金したい?」「お昼にいくら使いたい?」「何かほしいものありますか?」って、毎回やるんだよね。アコ:はい、そうです。先生と一緒にやってます。高見澤:彼女、すごい悩んで吟味するので、いつも2時間から3時間かかりますよ(笑)。でも、自分でお金の使い方を決めるっていうのはほんとに楽しいみたいですね。やっぱりどうしても親御さんがいると心配しちゃって「あなたのお小遣いはこれね」「だけどそれは買っちゃダメ」とか「ほしいんだったらお母さん買ってくるから」ってなっちゃってたので。アコ:そうですね。お金以外でも、「どこどこ行ってくるよー」って外出するときも「1人で行かないで」って親が心配してついてくるというパターンがほとんどで。――ご両親も心配ゆえなのでしょうけど、アコさんにとって「自分で決める」機会を持てたのは、大きな変化だったんですね。グループホームでの日々の暮らしについても教えていただけますか。高見澤:ここは男性2人女性2人の、彼女を含めて4人で暮らしています。朝晩は食事の提供があって、昼はそれぞれ。この人はごはんが何より楽しみで、「今日の夕飯なんですかー!」って仕事からもルンルンで帰ってくるよね(笑)。アコ:はい!もう、ごはん大好きで!高見澤:共有スペースの掃除や片付けは、4人で分担決めてやってます。で、各自の部屋は、自分で掃除なんだよね。アコ:はい、やってます。掃除も洗濯もやっぱり、実家で親がいると頼りっぱなしというか…自分も甘えが出ちゃうので、それもなくしたかったんですよ。自分の部屋を持って一人暮らししつつ、みんなと一緒に家事をして、気持ちや思い出を分かち合えるっていうのが、すごく嬉しいですね。――なるほど、食事付きのシェアハウスみたいな感じですね。楽しそうです。高見澤:区が募集をかけるようなグループホームだと、知らない人同士で入居して、あんまり交流がなくて、というかたちになることも少なくないんです。わたしが運営しているグループホームは、それまで療育に来ている人たちが入るので、だいたいが顔見知りですね。月に1回ぐらいは、みんなで焼肉屋に行ったりとかしてますよ。――いいですねえ。高見澤:もちろん中には、グループホームの共同生活で、まわりにどう接していいかわからなくて困っちゃう人もいるんですが、彼女はそういうときにすごく自然に声をかけてくれてね。最初は黙ってた子が、気づいたら「あ、おはようアキコ」「今日また夜、会おうね」って言って会社に行くようになってたりね。お互い影響し合っていい感じに変化していくんですよ。アッコムードの力だなって(笑)。アコ:ふふふ(笑)。高見澤:彼女のこのキャラクターが、家では「お節介」って言われがちだったんですよ。「あんたそんな他人のことはいいから、自分のことやんなさい」っていっつも言われてたんだけど。ここではそのお節介が、すごくうまく作用してるんだなって思います。わたしはずっと、自分が大好き高見澤:ご両親との関係や、お互いが願うことのギャップの話もいろいろしてきましたが、彼女のずっと変わらない、素敵だな、美しいなって思うところが、すごく自分のことを愛していることなんですね。ウィリアムズ症候群は先天性の疾患で、本人も割と早くからそのことを理解していたんです。どうしても、障害のある子を産んだ親御さんは思いつめやすくなる面はあって、彼女のお母さんも「ウィリアムズに産んじゃってごめんね」って思っていた時期があったんです。わたしも彼女本人がどう思っているか少し心配していたので、療育に通ってしばらくしてから「ウィリアムズ嫌だ?」って聞いたことがあったんですけど、「いや、わたしは自分のこと大好きだから、ウィリアムズに生まれてよかった」って、あっさりでした。それ、今でも言うよね?アコ:はい、言いますね、ずっと言ってます(笑)。自分のことは、好きですね、ふふ。お母さんに「産んでごめんね」って直接言われたときにも、「いや、わたしはウィリアムズに生まれて嬉しいなって思ってるよ」って。Upload By 鈴木悠平――自分を大好きでい続けられるって、素敵です。きっとお母さんもアコさんにそう言われて楽になったと思います。高見澤:ほんと、ずっと言ってるよね。ウィリアムズ症候群の親の会があるんですけど、「わたしもそこに入って、後輩と会いたい」って言うぐらいで。親の会は親じゃないと入れないって言ったら悔しがってましたね(笑)。アコ:なんで本人は入れないの、行きたいじゃん、みたいな(笑)。――最後に、進学や就職、将来の生活について、不安や悩みのある若い読者に向けてメッセージをお願いします。アコ:そうですね…やっぱり、楽しく暮らしてほしいなっていうのが一番ですね。落ち込んだり、学校行けなくなったりとか、そういうこともあるけど、将来もあるし、前向きに生きていってほしいなっていうか。発達障害でも知的障害でも、ウィリアムズでも、好きなことをやったり、恋人をつくったり、いろんな幸せを感じて生きていけばいいじゃないかって、わたしは思っているんです。――アコさんにとっての、高見澤先生や、特別支援学校が一緒だった先輩、ここで一緒に過ごす友達みたいな、一緒に幸せを分かち合える存在をつくっていけるといいですよね。アコ:そうですね。ほんとに大事な存在です。嬉しいです。高見澤:ずっと朝から晩まで、けらっけら笑って生きてるよね。アコ:もうけらっけらけらっけら、ずっと笑ってます(笑)。――アコさんのように、いじめや不登校を経験している子もいると思います。そうした時期を経験して大人になったアコさんから、なにか伝えたいことがあれば。アコ:いじめられたときはとにかく、1人で抱え込まないでほしいなって思いますね。わたしもつらかったですけど、相談できる人が1人でも2人でも増えるといいなって。高見澤:あんたそんなこと言うようになったの、すごいね。はっはっは(笑)。アコ:わたしも抱え込んでたときがあったんですよ(笑)!高見澤:抱え込んでたって、毎日のようにわたしとワーワーワーワー言ってたじゃん(笑)。アコ:だから!抱え込んじゃってたからそうやって先生に相談したんじゃないですか(笑)。Upload By 鈴木悠平先天性の遺伝子疾患を抱え、両親に心配されたり、学校でのいじめや不登校を経験しながらも、ずっと「自分が大好き」だと語り、周りとも明るく活発にかかわりながら生きているアコさん。インタビュアーの私も、アコさんのお話を聞いているだけで明るい気持ちにしてもらいました。アコさん自身の明るい性格もさることながら、高見澤先生やグループホームの同居人をはじめ、日常を分かち合える大切な人たちの存在が、きっとものすごく大きなエネルギーになっているのだろうな、とも感じました。実家暮らしでも一人暮らしでもない、「グループホーム」という選択肢も、ぜひ読者のみなさんに参考にしていただければ幸いです。取材・文:鈴木悠平編集:佐藤はるか撮影:鈴木江実子LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年02月28日話題のスポットやエンタメに本誌記者が“おでかけ”し、その魅力を紹介するこの企画。今週は、’12年に73歳で亡くなるまで、アートディレクター、デザイナーとして精力的に活動された石岡瑛子氏の大回顧展へ行ってきました。■「石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか」東京都現代美術館にて’21年2月14日(日)まで開催中石岡氏のお名前は存じ上げていましたが、記者の中ではアカデミー賞(’93年衣装デザイン賞)を受賞した世界的に活躍した日本人、というぼんやりとした印象でした。具体的な功績を知ったのは本展が初。一言でいうと圧巻!そして圧倒されました!会場は3テーマで分けられています。〈Timeless〉では’60年代の資生堂広告から始まり、’70年代のパルコの仕事、装丁などを紹介。作品が発するメッセージは多様性や女性の解放が叫ばれる現代にも通じる力強さを持っていて、さっそく感動の嵐です。〈Fearless〉は’80〜’90年代と活動の場をアメリカに移してからの作品。ポスターなど平面的なものから、舞台美術や衣装デザインなど立体的な仕事へ挑戦し続けていったことがわかります。〈Borderless〉はおもに’00年以降の作品。シルク・ドゥ・ソレイユやビヨークのMVなど世界から求められた才能の結晶を存分にそして贅沢に体感できる内容になっています。多岐にわたる活躍をたどった文字どおりの大回顧展。時代を選ばない作品群と石岡氏の情熱に満ちた会場内に気持ちが奮い立ちました。タイムレス!オリジナリティ!レボリューショナリー!鑑賞後はそんなフレーズを口にしているかもしれません!「女性自身」2021年1月19日・26日合併号 掲載
2021年01月18日明けましておめでとうございます。早速ですが、2021年の「アート初め」は、何を見ますか? 都内を中心に三が日からオープンしている美術館、展覧会をピックアップして一挙にご紹介します!※新型コロナウィルスの影響により、記事内の情報が変更になる可能性があります。事前に公式HP等で確認してからお出かけ下さい。六本木ヒルズ森タワー内の3施設は元旦もオープン。53階の森美術館では草間彌生、村上 隆、奈良美智ら日本を代表するアーティスト6名を紹介する『STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ』を開催中。こちらは1月3日(日)で閉幕なので、まだ見ていないという方は急いで。52階の森アーツセンターギャラリーでは『ミッキーマウス展 THE TRUE ORIGINAL & BEYOND』、同じく52階の六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー では『連載完結記念 約束のネバーランド展』を開催中。どちらも1月11日(月・祝)までの会期だ。同じく六本木にあるサントリー美術館は、1月2日(土)から開館。展覧会『美を結ぶ。美をひらく。美の交流が生んだ6つの物語』では、古伊万里や鍋島の焼物、19世紀琉球の紅型、薩摩切子のような和ガラス、さらに江戸・明治の浮世絵を鑑賞できる。上野エリアで、元日から開いているのが、上野の森美術館だ。開催中の『ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展』では、テューダー朝から現在のウィンザー朝まで、5つの王朝の貴重な肖像画・肖像写真など約90点が紹介されている。上野の森美術館『ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展』展示風景国立科学博物館は、1月2日(土)からオープン。3つの会場(東京国立博物館、国立科学博物館、国立近現代建築資料館)で開催している企画展『日本のたてもの -自然素材を活かす伝統の技と知恵』の1会場として、近代以降の日本の建築物や様式に関する、12点の建築模型、図面や建築素材などの関連資料を展示している。同じく1月2日(土)から開館する東京国立博物館は、恒例の正月企画「博物館に初もうで」を開催。本館特別1室・特別2室では、特集「博物館に初もうでウシにひかれてトーハクまいり」と題し、国宝や重要文化財を含めた、さまざまな表情の牛にまつわる作品を見ることができる。また、表慶館では『日本のたてもの -自然素材を活かす伝統の技と知恵』が開催されている。東京国立博物館「博物館に初もうで」袱紗 淡紅繻子地騎牛笛吹童子図 江戸時代・18~19世紀 アンリー夫人寄贈1月2日(土)~31日(日) 本館特別2室六本木、上野エリア以外の美術館も1月2日(土)からは続々オープン。丸の内にある三菱一号館美術館では『1894Visions ルドン、ロートレック展』を開催中。三菱一号館が竣工した1894年軸にした展覧会では、ルドン、ロートレックを中心に同時代に活躍した国内外の画家たちの絵画や版画などを楽しむことができる。菱一号館美術館『1894Visions ルドン、ロートレック展』展示風景「えどはくでお正月!」と題し、1月2日(土)よりお正月の特別開館を行っているのは両国の東京都江戸東京博物館。1月5日(火)、6日(水)には「獅子舞」が寄席芸の形式で行われるのでこちらもチェックしてみよう。同館では特別展『国立ベルリン・エジプト博物館所蔵古代エジプト展天地創造の神話』、企画展『和宮 江戸へ ―ふれた品物 みた世界―』も開催されている。東京都江戸東京博物館獅子舞(三遊亭金八、古今亭志ん丸)画像提供:東京都江戸東京博物館恵比寿にある東京都写真美術館も1月2日(土)から。2階展示室の『瀬戸正人記憶の地図』では、半世紀以上アジアに目を向けてきた写真家の作品群を紹介。さらに3階展示室の『日本初期写真史関東編幕末明治を撮る』は、幕末明治期の写真を三部で構成する。どちらも貴重な内容の展覧会なので、この機会に足を運んでみよう。ほか、1月2日(土)から開館している都内の美術館には、『石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか』などを開催中の東京都現代美術館(清澄白河)、『眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで』などを開催中の東京国立近代美術館(竹橋)、『ベルナール・ビュフェ回顧展私が生きた時代』を開催中のBunkamuraザ・ミュージアム(渋谷)などがある。東京都現代美術館『石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか』展示風景また、箱根エリアの美術館もお正月から楽しめる施設がたくさんある。仙石原のポーラ美術館は年中無休で開館。開催中の展覧会『Connections―海を越える憧れ、日本とフランスの150年』では、ジャポニスムと関係が深いモネやゴッホ、フランスで学んだ黒田清輝、ゴッホに扮した森村泰昌など近代美術から現代アートまで、幅広い作品が紹介されている。同じく年中無休でオープンしているのが彫刻の森美術館。広大な敷地内では、ロダンやムーアら巨匠たちの野外彫刻が楽しめるほか、ピカソのコレクションを順次公開しているピカソ館や、美しいステンドグラスでつくられた「幸せをよぶシンフォニー彫刻」、子供たちがネットの中に入ってアートを体験できる「ネットの森」などもある。岡田美術館は、1月2日(土)からオープン。『没後220年画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白とともに―』では、岡田美術館に収蔵された伊藤若冲の作品全7件と、若冲が学んだ狩野派や同時代の画家・円山応挙らが一堂に会している。ここで紹介した以外にも、首都圏では多くの美術館がお正月からオープンしているが、新型コロナウィルス感染防止のため事前予約が必要な展覧会も多い。必ず事前にHPなどで確認し、マスクの着用など感染予防対策をして出かけよう。
2021年01月01日衣装デザイナー・石岡瑛子の企画上映が、東京・渋谷のBunkamura ル・シネマで開催決定。2020年11月27日(金)より、『ドラキュラ』と『白雪姫と鏡の女王』の2本が上映される。石岡瑛子の代表作&遺作がBunkamura ル・シネマで上映初の大回顧展「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」が現在東京都現代美術館で開催され、その才能に改めて大きな注目が集まっている石岡瑛子。“総合芸術”とされる映画において、特に視覚的な世界観を構築する上で欠かせない要素の一つである衣装デザインの分野で、多大な功績を残した世界的衣装デザイナーだ。今回はその仕事を映画で振り返るべく、『ドラキュラ』と『白雪姫と鏡の女王』2本の上映が急遽決定した。『ドラキュラ』彼女の代表作として挙げられることの多い『ドラキュラ』(1992)は、巨匠フランシス・フォード・コッポラ監督がドラキュラ伝説を描いた壮大なゴシック・ロマン。『地獄の黙示録』(1979年)の日本版ポスターを気に入ったコッポラ監督が、当時のハリウッドの部外者ともいえる石岡を大抜擢。「衣装がセットで、セットがライティング」というコッポラの大胆なコンセプトを見事に表現した石岡は、本作で見事アカデミー賞衣装デザイン賞に輝いている。『白雪姫と鏡の女王』一方、グリム童話の『白雪姫』を題材とした『白雪姫と鏡の女王』(2012)は、ターセム・シン監督との4作目のコラボレーションであり、石岡の遺作となった作品。白雪姫を演じたリリー・コリンズが一番気に入っているという大きなオレンジ色のリボンが付いた⻘いドレスと、継母役のジュリア・ロバーツが着用した花びらを重ねたような白いウェディングドレスは、石岡瑛子展の最終室を飾っている。開催概要石岡瑛子の映画衣装特集『ドラキュラ』『白雪姫と鏡の女王』上映期間:2020年11月27日(金)〜12月10日(木)※『白雪姫と鏡の女王』は12月3日(木)までの上映。会場:Bunkamura ル・シネマ(東京都渋谷区道玄坂 2-24-1 Bunkamura 6FTEL:03-3477-9264料金:1,300円(税込)均一 ※特別興行のため、その他各種割引は適用外。<上映作品>■『ドラキュラ』上映日時:・2020年11月27(金)〜12月3日(木) 連日...13:35〜(終)16:00・2020年12月4日(金)〜12月10日(木)]連日...19:10~(終)21:301992年/127分/ブルーレイ上映/アメリカ監督:フランシス・フォード・コッポラ衣装:石岡瑛子出演:ゲイリー・オールドマン、ウィノナ・ライダー、アンソニー・ホプキンス、キアヌ・リーブス配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント©1992 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALL RIGHTS RESERVED.■『白雪姫と鏡の女王』上映日時:11月27日(金)〜12月3日(木)]連日...16:00〜(終)18:00※12月4日(金)以降の上映有無は未定。監督:ターセム・シン衣装:石岡瑛子出演:ジュリア・ロバーツ、リリー・コリンズ『Mank/マンク』、アーミー・ハマー『君の名前で僕を呼んで』©2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2020年11月29日アートディレクター、デザイナーとして世界を舞台に活躍した石岡瑛子の足跡を辿る展覧会『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』が2021年2月14日(日)まで東京都現代美術館で開催されている。彼女についての世界で初めてとなる大規模回顧展だ。石岡瑛子(1938〜2012)は、東京藝術大学美術学部を卒業後、資生堂に入社。当時、女性としては非常に珍しかったアートディレクターとして、広告キャンペーンのデザインやディレクションに携わっっていった。なかでも、1966年に前田美波里を起用した夏のキャンペーン広告は、それまでの「やまとなでしこ」的な女性が好まれていた化粧品広告にはなかった健康的な女性と力強いデザインが評判となり、社会現象にまでなったほどだ。展示風景より。前田美波里をキャンペーンガールとして起用した資生堂のポスターなど本展は彼女の活動を時系列で追い、「Timeless:時代をデザインする」、「Fearless:出会いをデザインする」、「Borderless:未知をデザインする」の3章で構成されている。展覧会タイトルの「血が、汗が、涙がデザインできるか」は、2003年に行われた世界グラフィックデザイン会議での講演で彼女が語った言葉に由来したものだ。展示風景より「Timeless:時代をデザインする」の章「Timeless:時代をデザインする」の章では、資生堂での活躍後、1970年に独立した彼女の活躍を紹介する。パルコの広告キャンペーンのほか、本の装丁やパッケージデザインなどさまざまな分野を手がけ、時代の空気そのものを作りだしていたことがわかる。展示風景より パルコの校正紙石岡の赤字を入れた校正紙から、僅かな陰影や文字間にまでクオリティを追求する市井が伺える。味の素AGF インスタントコーヒー「マキシム」(1989年)ちなみに、インスタントコーヒー「マキシム」のパッケージデザインも彼女の仕事。ボトルのデザインは、これまた世界的なデザイナー、倉俣史朗によるものだ。順風満帆にキャリアを積んだ石岡は、1980年に日本を離れ、ニューヨークに拠点を移す。第2章の「Fearless:出会いをデザインする」では、この時期の彼女の活動を紹介する。石岡は、アメリカで活動を開始するにあたり、日本でのキャリアをまとめ、『石岡瑛子風姿花伝 EIKO by EIKO』として日米で書籍化した。この本がきっかけとなり、アメリカでも次々と大きな仕事を任され始める。彼女は自分自身の人生や出会いも自らのクリエイティブを武器に切り開いていったのだ。『M.バタフライ』(1988年)石岡瑛子は初めてのブロードウェイの仕事であったにもかかわらず、『M.バタフライ』で舞台美術とコスチュームの2部門でトニー賞にノミネートされる。フランシス・フォード・コッポラ『ドラキュラ』の衣装(1992年)さらに、『地獄の黙示録』日本版ポスターを手がけた縁で、映画監督のフランシス・フォード・コッポラとの縁も深かった石岡は、コッポラの依頼で映画『ドラキュラ』の衣装をデザイン。1993年の第65回アカデミー賞で、衣裳デザイン賞を受賞するに至るなど、アメリカでも華々しいキャリアを築いていく。映画『ドラキュラ』の衣装のためのスケッチ(1992年)そして最終章「Borderless:未知をデザインする」では、晩年の15年間に手がけた仕事を中心に展示される。この頃の石岡は映画の衣装デザインだけでなく、冒頭のシルク・ド・ソレイユのようなサーカス、ビョークやグレイス・ジョーンズなどのミュージシャンの舞台美術やミュージックビデオ、コンセプトメイキング、そしてオリンピックにおけるウェアや開会式のコスチュームを手がけるなど、あらゆる分野のクリエイティブを手がけていった。ターセム・シン監督『落下の王国』(2006年)の衣装と映像ソルトレイク・オリンピック ウェア(2002年)そして、展覧会の最後では彼女のクリエイティブの原点ともいえる作品で締めくくられる。それがどのようなものかは、会場で確かめてほしい。常にクリエイティブの最先端を走り続け、その勢いを止めることのなかった石岡瑛子。彼女の尽きることのない創造性にふれることができる貴重な展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』11月14日(土)~2021年2月14日(日)、東京都現代美術館にて開催※予約優先チケットの販売あり。詳細は公式HPを参照のこと
2020年11月26日企画展「MOTアニュアル2020透明な力たち」が、清澄白河の東京都現代美術館にて、2020年11月14日(土)から2021年2月14日(日)まで開催される。不可視の力を“見る”わたしたちの身の回りには、この世界を成り立たせているものの目には見えない、幾多の“透明な力”が作用している。自然の中では、物にはたらく重力や磁力、生物の性質や行動を決めるミクロなDNAがその例である。また、社会を形成・規定する規範や仕組み、その背後にある思想や感情もまた、目に見えないもののわたしたちの日常を成立させるうえで不可欠の力を及ぼしている。5人の現代作家を紹介若手作家の作品を中心に、現代美術の一側面に光をあてるグループ展「MOTアニュアル」。その16回目となる本展では、自然や社会の中で人や物を動かす“不可視の力”に着目するアーティスト5組を紹介する。多彩な表現で“透明な力”を再構築本展では、電球といった日用品に磁力などの物理的な力を加えるキネティックな作品や、切手や博物辞典などを素材にコラージュのインスタレーションを手がける片岡純也+岩竹理恵、そしてDNAのミクロな世界から自然のマクロな現象まで、その美しさを可視化する清水陽子のほか、Goh Uozumi、中島佑太、久保ガエタンが参加。手作業で制作された繊細なコラージュ作品、現代社会におけるプロトコルを考察するソフトウェアアートのみならず、回転や振動を伴う装置、生物学的な反応が生じる様子を見せる映像など、多岐にわたる表現により“透明な力”の力学を再構築する。本展で紹介される諸作品は、現実とは離れた、小さな箱庭や実験室をも思わせるかもしれない。しかしこれらの試みは、複雑な世界の中ではたらく“透明な力”を作品を通して析出させ、見慣れた風景を再考させる契機ともなってくれるであろう。展覧会概要企画展「MOTアニュアル2020透明な力たち」会期:2020年11月14日(土)〜2021年2月14日(日)会場:東京都現代美術館 企画展示室 3F住所:東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)休館日:月曜日(11月23日(月)、2021年1月11日(月)は開館)、11月24日(火)、12月28日(月)〜2021年1月1日(金)、1月12日(火)開館時間:10:00〜18:00※展示室入場は閉館30分前まで観覧料:一般 1,300円、大学生・専門学校生・65 歳以上 900円、中高生 500円、小学生以下 無料※パフォーマンス、ワークショップなどの各種関連プログラムは、決まり次第美術館ウェブサイトにて発表※開催内容は変更となる場合あり■出展作家片岡純也+岩竹理恵、清水陽子、中島佑太、Goh Uozumi、久保ガエタン■同時開催・企画展「石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか」会期:2020年11月14日(土)〜2021年2月14日(日)・コレクション展 「MOTコレクション」会期:2020年11月14日(土)〜2021年2月14日(日)【問い合わせ先】ハローダイヤル:03-5777-8600 ※年中無休 8:00~22:00
2020年07月24日「東京都現代美術館」では、アート・ディレクター、デザイナーとして多岐に渡る分野で新しい時代を切り開きつつ、世界を舞台に活躍した石岡瑛子の回顧展「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」を開催する。石岡さんは、パルコ、角川書店などの数々の歴史的な広告を手掛け、ニューヨークに拠点を移した後、映画、オペラ、MVなど多岐にわたる分野で活躍。映画『ドラキュラ』の衣装でアカデミー賞衣装デザイン賞受賞、2008年の北京オリンピック開会式では衣装デザインを担当したことでも知られる。今回の回顧展では、時代を画した初期の広告キャンペーンから、映画、オペラ、演劇、オリンピックのプロジェクトなど、その唯一無比の個性と情熱が刻印された仕事を総覧する。本展示は、「Timeless:時代をデザインする」「Fearless:出会いをデザインする」「Borderless:未知をデザインする」という3つのカテゴリーで構成。マイルス・デイヴィス、レニ・リーフェンシュタールら名だたる表現者たちとのコラボレーションの連続で生み出されてきた石岡さんの仕事。展示では、集団制作の中で個のクリエイティビティをいかに発揮するかに賭けた「石岡瑛子の方法」を、デザインのプロセスを示す膨大な資料とともに紹介し、その秘密に迫る。さらに、『ドラキュラ』、『落下の王国』、『白雪姫と鏡の女王』など、ハリウッド・アカデミーをはじめ世界各国のアーカイブから集められた映画・舞台衣装の展示も必見だ。「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」は11月14日(土)~2021年2月14日(日)東京都現代美術館にて開催(休館日あり)。(cinemacafe.net)
2020年06月14日グラビアアイドルの石岡真衣が、最新イメージDVD『my Heart』(4,180円税込 発売元:エスデジタル)をリリースした。グラビア活動と並行しながら現在は恵比寿マスカッツのメンバーとしても活躍している石岡真衣。「日テレジェニック2014」にも選ばれたこともあり、グラドルとしても高い人気を誇っている。そんな彼女が約1年ぶりとなった14枚目のDVD『恋する楽園』に続く最新作をリリース。圧倒的なプロポーションをセクシーに披露している。着用している衣装や水着はどれもセクシーなものが多く、Tバック水着にY字系超ハイレグ水着、チューブトップ風水着など、石岡の凹凸ボディーを堪能できる。そんな衣装や水着に加え、今回は着ていたワンピースや水着を濡らしてセクシーさを強調するなど、着衣のシーンも見どころとなっている。なお、同DVDの発売を記念したイベントが1月18日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館6F(18:00~)で開催される。
2020年01月15日グラビアアイドルの石岡真衣が、最新イメージDVD『恋する楽園』(4,104円税込 発売元:スパイスビジュアル)をリリースした。グラビア活動と並行しながら現在は恵比寿マスカッツのメンバーとしても活躍している石岡真衣。グラドルの登竜門的ミスコン「日テレジェニック2014」にも選ばれたこともあり、グラドルとしても高い人気を誇っている。そんな彼女が約1年ぶりとなる13枚目のDVDをリリース。大人っぽい仕草でセクシーなシーンに挑んでいる。最新作ではファンの期待を裏切らないシーンを収録。特にスーツからセクシーな下着風衣装へと展開するシーンやバスルームは見どころで、極小の眼帯ビキニや手ブラを披露するなど露出度も最大級だ。水着はどれもセクシーなものばかりで、岩場で着用したY字形超ハイレグ水着は透け感もあり、水着の中に自らの手を入れるサービスシーンも。夜のベッドのシーンでは、黒と緑の下着風衣装を着用している。なお、同DVDの発売を記念したイベントが9月15日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA 1号店 サブカル・モバイル館6F(16:00~)で開催される。
2019年09月09日グラビアアイドルの石岡真衣が2日、東京・新宿のブックファースト新宿店でカレンダー『石岡真衣 2019年カレンダー』(発売中 2,500円税抜き 発売元:トライエックス)の発売記念イベントを行った。グラビア活動と並行しながら現在は恵比寿マスカッツのメンバーとしても人気を博している石岡真衣。かつては「日テレジェニック2014」にも選出されるなど、グラドルとしての実績も誇っている。今回のカレンダーでは、今年9月にリリースしたDVD『ボクの最高な彼女』と並行して撮影したもので、スチュワーデスに扮した石岡が1枚ずつ脱いでいくというシチュエーションの中、撮影地でもあるバリ島の大自然をバックに、水着姿となって抜群のプロポーションをセクシーに披露している。初めてのカレンダーのイベントということで、この日のために購入したというセクシーな水着姿で登場した石岡は「カレンダーを出すのってグラドルとして認めれた感じがしますので、本当にうれしいです。グラビア歴は長いですが、カレンダーを出すのが一つの目標でした」と満面の笑みを浮かべて、「カレンダーの写真は全部自分で選びました。何千枚もの写真から選んだので、全部のカットが気に入っています」と胸を張った。撮影地でもあるバリ島でのエピソードになると、「撮影中には、猿に襲われそうになったんです」と告白。「私がスチュワーデスの衣装を脱ぎ始めると、野生の猿が大量にやってきたんです。きっと猿も興奮したんだと思いますよ。私が思うに、全部オス猿ですよ!」と笑いを誘った。今年はそのカレンダーに、初めての写真集もリリースするなど、活躍の年となった石岡。「初めてのカレンダーと写真集も出せたので、今年はグラドルとして一つ上に行けた感じはしますね」と充実した表情を見せ、「来年は2冊目の写真集も出したいし、DVDも出し続けたいですね」と今年以上の活躍が目標だという。また、自身の恋愛については「東京オリンピックが終わる頃には結婚したいです!」と結婚願望を明かしつつ、残念ながらお相手はいないという。相手に対する条件として「誠実な人がいいですね。イケメンじゃなくても全然いいです。浮気しなくて誠実な人」と話していた。
2018年12月03日東京都・小平市の武蔵野美術大学美術館は、展覧会「ムサビのデザインV:1960-80年代、日本のグラフィックデザイン -寄贈記念 永井一正・田中一光・福田繁雄・石岡瑛子のポスターから」を開催する。会期は9月1日~11月7日(日曜・祝日休館、ただし9月21日・10月25日・11月3日は特別開館)。開館時間は10:00~18:00(土曜・特別開館日は17:00閉館)。入場無料。同展は、1960年代から80年代の日本におけるグラフィックデザインに焦点を当て、永井一正、田中一光、福田繁雄、石岡瑛子4名のデザイナーの作品およそ150点を展示するもの。1960年代から80年代は、東京オリンピック(1964年)や日本万国博覧会(1970年)の開催に象徴されるように、日本が飛躍的な経済成長を遂げ成熟期へと推移していった時代で、グラフィックデザイナーへの要望も高まっていった時代でもある。従来主に企業に所属していたグラフィックデザイナーが、クリエーターを統括するアートディレクターへと担う役割が変化したり、ぺルソナ展をはじめとするデザイン展の開催や、宣伝美術協会や日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)などの団体の設立などによりデザイン振興に一層拍車がかかったという。こうした世の中の動向に伴う変化に加え、印刷のデジタル技術、写真製版からスキャナーによる製版へといった変化が、グラフィックデザインにより多様な表現をもたらしたという。同展では、この時期、第一線で活躍した永井一正・田中一光・福田繁雄・石岡瑛子のポスターをデザイナーごとに展示し、それぞれの年代を追って見ることで、当時の雰囲気はもとより、各人の表現がいかに変化していったかを見ることができるような構成で展示を行うということだ。また、関連イベントとして、武蔵野美術大学の教授による講演会「1960-80年代、日本のグラフィックデザイン(仮)」が開催される。開催日時は10月3日14:00~15:30。入場無料。そのほか、企画中のイベントに関しては後日同美術館Webサイトにて掲載されるということだ。
2015年07月07日2月25(月)、ついに授賞式を迎えた世界最大の映画の祭典「第85回アカデミー賞」。様々なセレブたちが詰めかけた、この華やかな戦い。デザイナーの故石岡瑛子遺作となった『白雪姫と鏡の女王』で、今年唯一のノミネートとなった日本人として注目を集めていた「衣装デザイン賞」だったが、惜しくも受賞ならず。受賞を果たしたのは、キーラ・ナイトレイ主演で贈る『アンナ・カレーニナ』のジャクリーン・デュランが初の栄冠に輝いた。文学史上、最も美しく、最も哀しい愛の物語と言われるロシアの文豪レフ・トルストイの最高傑作「アンナ・カレーニナ」を映画化。物語は、19世紀末のロシアを舞台に満ちあふれる美貌を持ち、政府高官のカレーニンの妻であるアンナ・カレーニナ(キーラ)の破滅的な愛に溺れていく姿を描いたものだ。特集:アカデミー賞のBEST(text:cinemacafe.net)■関連作品:第85回アカデミー賞 [アワード] 2013年2月24日(現地時間)、ハリウッド・コダックシアターにて授賞式が開催アンナ・カレーニナ 2013年3月29日よりTOHOシネマズ 日劇ほか全国にて公開(C) 2012 Focus Features LLC. All rights reserved. photography by Eugenio Recuenco,Laurie Sparham
2013年02月25日最高にキュートで、最高にロマンティックな現代版“白雪姫”の奮闘と成長、そして恋愛を描いた『白雪姫と鏡の女王』が先週末より公開スタート、女性たちを中心に連日大賑わいを見せている。白雪姫役に大抜擢された若きセレブ、リリー・コリンズのチャーミングな魅力が全面に出ている本作。そのエンドロールで流れる、彼女が持ち前の美声&ボリウッドダンスを披露する最高に楽しいミュージカルシーンがこのほど特別にフルスクリーン版となって公開された。誰もが知るプリンセス・ファンタジーをベースに、白雪姫と強欲な女王がイケメン王子をめぐり女のバトルを交わすさまが痛快でチャーミングな本作。公開劇場では、20代~60代の女性たちを中心に盛り上がりを見せ、女友達と連れ立っての来場やカップル・夫婦での来場、さらには女子親子ペアの姿もたくさん見かけられているそうで、映画クチコミサイト「CoCo」調べ(9月15日付)では、映画の満足度95%という高い数字を見せている。満足度の高いコメントの中でも特に多くの声が寄せられているのが、ボリウッド風のミュージカルシーンが観る者を楽しい気分にさせてくれるエンドロールシーン。監督のターセム・シンがインド出身とあって実現したこの画期的なエンディングだが、延べ200人ものエキストラにダンスを指導するほどの熱の入れよう。何と言っても目玉は、リリーの初の歌声の披露だが、ミュージシャンのフィル・コリンズを父にもつ彼女とあって、正真正銘の美声を堂々と披露しているのである。歌うのは、ニナ・ハートの60年代のポップソング「Love」。監督の熱望により撮影直前に使用許可が下りたこの楽曲で、ラストをこれ以上ないハッピーな形で締めくくっている。「この作品で成し遂げたかったことは、大勢の人々が楽しめるファミリー映画を作ることだった」と語るターセム監督。この映像からはそんな監督の想いがよく伝わってくる。実はこの最後のシーンについて、両親には秘密にしていたというリリーは「サプライズしようと思って。作品を観た後、2人は珍しくエモーショナルになっていたわ。彼らの娘として誇らしい作品になったと思っています」と来日時に語っていた。彼女が身に着けている色鮮やかなブルーのドレスは、本作が遺作となったファッションデザイナー、故・石岡瑛子によるもので、このドレスが本編で身に着けた衣裳の中で一番のお気に入りというリリー。「背中には大きなオレンジのリボンがついていて、そのリボンがこの作品を観て下さった観客のみなさんへの“プレゼント”という意味もあるんです。映画撮影中のメモリーや、エイコとのメモリーが詰まったドレスであり、この物語、この作品のテーマが全部表現されています」とこのシーンに込められた思いを明かす。さらに、このエンドロールシーンはたくさんの絶賛の声に応える形で、新バージョンのTVスポットとして今週後半からオンエアされることが決定!映画を観た方もまだという方もぜひ、この素敵なギフトで気分を楽しく盛り上げてみては?『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)から丸の内ルーブルほか全国にて公開。※こちらのミュージカルシーンは特設ページにてご覧いただけます。■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年09月19日世界で広く愛されるおとぎ話をベースに、自ら運命を切り開くプリンセスの物語を築き上げた新たなファンタジー『白雪姫と鏡の女王』。白馬に乗った王子様を待っているのではなく、逆に愛する王子様と王国を取り戻すべく闘いに挑む白雪姫と、富も愛も永遠の美しさも求めるワガママ女王の“女のバトル”が爽快・痛快な本作だが、この対立構図は決しておとぎ話の中だけでない…?シネマカフェでは、公開に先駆けて本作のOL限定試写会を開催した。働く女性たちが腹にしたためる思いとは?アンケートの結果を大発表!この日集まったのは、20代~40代の働く女性たち。鑑賞後はみな一様に、鬼才ターセム・シンと故・石岡瑛子が紡ぎ上げた圧倒的な色彩美とファンタジーの世界観にうっとりと酔いしれ、「色彩がとても美しく、観ていて気持ちが良かった」(30代・女性)、「乙女チックでかわいくて、思わず拍手したくなる白雪姫です」(40代・女性)、「何度も観たくなる作品!元気が出る!」(20代・女性)と、乙女心をくすぐられた様子であった。同様に本作が女性の多くの支持を集めたのが、何と言ってもリリー・コリンズ扮する純粋無垢なビューティ、白雪姫とジュリア・ロバーツ扮する鏡の女王の女同士のバトル!「いままでにない白雪姫で女性の心の強さを感じました」(40代・女性)と“新”白雪姫に背中を押された女性もいれば、「女王がワガママだけど何だか憎めなかったです」(20代・女性)と、悪役でもキュートな魅力が健在のジュリアに好感を寄せている女性も少なくない。では、リリー版<白雪姫>とジュリア版<女王>、どちらにより共感したかを尋ねると、数字では2:1でリリーに軍配!「たくましくてかわいい!!」「現実を見て、現状を変えようと努力する姿がいい」「だんだんと強く成長していく感じが良かった」といった支持の声を集めた。一方、ジュリア派に手を挙げた女性からすると、「加齢は仕方ないものけど、それでも敢えて頑張る女王に拍手したい」、「間違っているけれども、欲に素直なところがいい」と、這いつくばってでも女性の幸せを望む姿は同じ女性として見習いたい部分でもある。では、おとぎの世界から現実の世界に話を移したとき、女性同士のバトルの行く末はどうなるのか?何かにつけて白雪姫の行動が鼻につく女王と、それをスマートにかわす白雪姫の関係にちなんで、「職場内・仕事の場面での“イタイ”上司・先輩&“イラッ”とする若手」について大調査!実際のところの本音を聞いてみると、「若手」の方に神経を研ぎ澄ませている方が多いようで、約7割の女性が「(イラッとする若手が周囲に)いる」と回答した。その苦情の内容は、「敬語の使い方がなってない」、「何度も同じ間違いをする」といったありがちなものから「仕事を伝達した際にイヤな態度が顔に出る」「仕事をしてくれない。注意したら、ふてくされた」というものまで様々。そんな若手を前にしたら、女王なら魔法を使って陥れるところだが、ほぼ全員が選ぶ対処法は「放っておく」こと。その言い分は、ケースバイケースのようだが、「困るのは本人なので」ということだそう。若手の方は、注意されてるうちが華、と肝に銘じておくべき…?逆に“イタイ”上司についての意見は少数にとどまったが、こちらの対処法も基本的には「流す」ということに尽きるよう。「基本的に“俺様”な態度の上司ですが、人の上に立つにはそのくらいの強さは必要なのかなあと受け流しています」「とにかく流しておくのが一番」「時間を気にせずに仕事を回す上司。気配を感じたら大声で用事を思い出したように席を立ち、その場を離れます」といった日頃の対処法が明かされた。相手との間に波風立てないように上手にかわす、という傾向にある女性たちの処世術。でも『白雪姫と鏡の女王』の裏表なしのバトルを目にしたら、正面からぶつかってみるもの悪くない、と思うかも…?『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)より全国にて公開。『白雪姫と鏡の女王』試写会レポート■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年09月11日映画『白雪姫と鏡の女王』のトークイベントが9月10日(月)に都内で開催され、国生さゆり、熊田曜子、さらに劇中の草食系王子さながらのネガティブなイケメン男子として人気上昇中のモデル・栗原類が出席。妊娠8か月の熊田さんは少しふっくらしたお腹を見せ、「全部順調です!」と笑顔を見せていた。誰もが知る童話「白雪姫」を現代風にアレンジし、ワガママな女王と強いプリンセスが王子様や王国を巡って戦いを繰り広げる。一般のイメージとして、ジュリア・ロバーツが演じた強気でズバズバ言いたいことを言う“女王様キャラ”と思われがちな国生さんだが、「プライベートでは優しくて甘々です」と明かす。長い付き合いのある熊田さんも「テレビの演出上、ズバッと言うときはあるけどすごく後輩思いなんです。私の(妊娠の)ニュースを聞いたときも一番に花を届けてくださいました」と同意する。むしろ熊田さんの方が強い女性のようで、自らも「芯が強くてしっかりしている」と分析。「自分でも強いと思います。打たれ強いし、打ってもらえるのを愛情と感じるタイプです」とニッコリ。国生さんはそんな熊田さんについて「熊田が結婚、赤ちゃんて驚きました。こんなにホワンッとして…よかったね。昔は目の奥が笑ってなかったけど(笑)、いまは目の奥が優しいです」とかわいい後輩の幸せを喜んだ。栗原さんはこの年上のお姉さま2人に見つめられてタジタジ!“王子様ルック”で来場するも、いつにもましてオドオドした口調で「中身は違います…(劇中の王子と)僕と真逆です」と恐縮気味。もしも年下のプリンセスと年上の女王2人に迫られたら?と尋ねられ「選べと言われたら年上の女性。大人っぽくて知識を持っていて一緒にいて楽しく教えてもらうような感じだと思います」と答えると、隣にいた国生さんは「ありがとう」と色っぽく微笑みかけ、栗原さんはますます緊張していた。ワガママ女王にちなんでこれまでの人生でのワガママ経験を聞いてみると、熊田さんはダンナさんとの交際時代の思い出を告白。「時間がバラバラで会う時間がなかったけど、1日の睡眠時間2~3時間でデートしてました。彼はどんどんやつれていって、いま思うとワガママだったと思う」とノロケ気味に語る。一方、「欲しいものは何が何でも獲りに行くか?」という問いに、国生さんは「NO!」を掲げ「来るまで待つ、口説かれるまで待ちます。おニャン子のときも、3列目の後ろから3年くらいかけてセンターに来ました。掴みに行かずに落ちてくるのを待って優しく包みます」と持論を展開した。本作の衣裳デザインは今年亡くなった日本人デザイナーの石岡瑛子さんが担当したが、この日は未来の石岡さんとも言うべきデザインを学んでいる学生たちのデザインによるドレスのファッションショーも開催。工夫の凝らされたドレスに会場はもちろん、国生さん、熊田さん、栗原さんも称賛の拍手を送っていた。報道陣からは先日、報じられた国生さんの「離婚危機」への質問も飛んだが、国生さんは「新聞で見て2人で笑ってました。これからデートに行きます」と完全否定。これまで別居婚だったが、10月をめどに同居を始めることも明かし、「結婚生活に慣れてきたし、そろそろいいんじゃないかと」と理由を説明し、「この業界、みんな幸せな人が嫌いですぐに穴をつついて崩そうとする。周囲からそう(幸せに)見えてるんだなと2人で笑いました」と改めて順調な結婚生活を強調した。『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)より公開。■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年09月10日おとぎ話の代表格「白雪姫」は、毒リンゴを食べてしまった美しいお姫様が素敵な王子様のキスで目覚めるというお話。けれど、現代を生きる女性は美しいだけじゃ生きていけない!助けを待っているだけじゃ生きていけない!そこで、美しく可憐なお姫様という設定はそのままに、自分の運命は自分の手で切り開く強い意志を持った“新しい”白雪姫が誕生。『白雪姫と鏡の王女』で現代版白雪姫を演じるのはリリー・コリンズ。この役は彼女のための役!と言えるほどのハマリ役となった“新”白雪姫とリリーには、いくつもの共通点があった。等身大の「白雪姫」を演じられたワケこれまでの白雪姫とは違い、たくましさがプラスされたヒロインにリリーも大いに共感。「そうなの!(継母の女王に)お城に閉じ込められているときは、若くてナーバスなお姫様だけれど、成長するにつれて精神的にも肉体的にも自分の信じるもののために戦うことのできる女の子になる。現代の女の子たちが共感できる、誰でも友達になれそうな白雪姫だと思うわ」。たしかに!王子様との胸ときめくロマンスもあるけれど、助けてもらった7人の小人のギャング団に仲間入りし、彼らから戦術と生き抜く知恵を教えられ、お姫様から勇敢なヒーローへと成長していく、アクロバティックなアクションを繰り広げる白雪姫はかなり新鮮だ。しかしながら、世界中で定着している白雪姫の既存イメージを壊すことなく一新することは、リリーにとって大きな挑戦であり…「目に映るものすべてに好奇心を抱いたわ。でも、最初はナーバスでちょっぴり不安だったの」と心中を明かす。「白雪姫が成長したように、鏡映しのように私自身も成長できたと思っているわ。白雪姫はこうと決めたら自分の力で未来を形にできる、運命を切り開けることを知っているヒロインで、演じながら私自身もそれを実感していたの。具体的には、周りから助けを借りること、自分自身をありのまま受け入れること、そういうことができるようになった。こう見えても、私もこうと決めたらやり遂げるし、パッションも持っているし、タフなところがあるのよ(笑)」。いたずらっぽく微笑む表情には、やわらかさと芯の強さが垣間見えた。この日、リリーが身に着けていたのはエレガントな「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)」の上下と「バーバラブイ(BARBARA BUI)」のハイヒール。凛々しい眉、漆黒の髪、引き込まれる瞳…彼女のパーツすべてが衣裳以上に華やいでいると言えば、女優リリー・コリンズの輝きがどれほどのものか伝わるだろうか。もちろん、外見だけではなく内面も──5歳から演技を学び、15歳でファッション雑誌「ELLE girl」に寄稿し、ほかボランティア活動に携わるなど様々なことにチャレンジする精神も素晴らしく、世界的ミュージシャン、フィル・コリンズの娘という重圧をはねのけるほどの魅力を彼女は自身の努力によって得ている。だからこそ「リリー・コリンズらしい白雪姫と言ってもらえるのは、本当に嬉しいわ!」と、ワントーン高い声で喜び、こう続ける。「人生、いろいろなことをするべきだと思うの。それが役者の仕事に応用もできるでしょう?たとえ経験したことが役として直接描かれなかったとしても、キャラクターのバックストーリーに応用することもできる。今回の白雪姫にしても、リリー・コリンズとして生きてきたものをはき出すことによって、私なりの白雪姫を演じることができたと思うの」。「私が望む王子様は、最高の自分を感じさせてくれる人」そんな彼女が最近凝っているのは写真と料理。「モノクロの写真を撮っているんだけれど、カメラを持って街に出ると、時間があっと言う間に過ぎてしまうのよね。料理は、レシピ通りに作るのではなくて、オリジナルレシピを考えたりもするのよ。よく作るのは…パン系ね!仕事(役者)とは関係のないカメラや料理に集中することは自分を解放することにもつながってセラピーにもなるの。料理に関しては、最終的に美味しいものを食べられるから、いい趣味だと思わない?」。来日は3度目。過去に2度プライベートで日本を訪れているそうで、今回の滞在中もカメラ片手に原宿や渋谷の街でショッピングを楽しんだそう。で、何を撮影したの?「街を散策して気に入ったのは、プラスチックでできたお寿司のディスプレイとか、あれはとても面白いわよね!街のネオンもいいし、日本人のファションも素敵よ」。彼女の好奇心旺盛な性格はそのまま白雪姫とぴたりと重なり、女王に惑わされる王子(アーミー・ハマー)と奪われた国を取り戻すことを決意する白雪姫は何とも凛々しく美しくスクリーンに映し出される。そして、白雪姫と王子を「理想のカップル」だと言い、自身の恋愛観を交えてラブストーリーとしての魅力を語る。「私が望む王子様は、ありのままの自分でいいんだよ、そのままの自分で十分だよ、と感じさせてくれる人、たとえ嫌なことがあって最悪だな…という日であっても、最高の自分を感じさせてくれる人。何かあったときには支えてほしいけれど、ひとりで行動するときに応援してくれる人かしら。笑わせてくれるというのも大切ね!アーミー・ハマーの演じた王子については、そうね…ちょっとヘタレなところもあるけれど(笑)、彼は白雪姫のことをひとりの人間として認めてくれるし、同時に女性としてもリスペクトしてくれる。何よりお互いが愛し合っているんだもの、理想のカップルと言えるわよね」。憧れる女性は「家族」その理想のカップルを脅かす存在、究極のワガママ女王を演じるジュリア・ロバーツとの共演もリリーにとっては素晴らしい経験だった。絵に描いたような悪役を全く逆のイメージを持ったジュリアが演じているのは大きな見どころだ。しかも邪悪なのにチャーミングなキャラクターを作り上げたのはさすが。ハリウッドの大女優相手に引けを取らない存在感を放っているリリーもただ者ではなく、「映画の中では意地悪な女王様だけど、カメラが回っていないときは優しいジュリアだったわ。今回、スクリーンで彼女が演じる悪役の一番目の“被害者”になれて光栄よ!」と、ユーモアたっぷりに答える。白雪姫と女王という異なるキャラクターは女性にとっての憧れであり反面教師であるけれど、リリー自身が理想とする、憧れるのはどんな女性なのかも聞いておきたい。「まず、私の母が理想の女性と言えるわ。子供の育て方も素敵だし、何か困ったときにはアドバイスをくれるし、いつもサポートしてくれるの。尊敬すると同時に一緒にいると楽しくて、まるで親友のようでもあるの。また、祖母はバレリーナだったんだけれど、優美さとドライなユーモアも持っている女性で、よく笑わせてもらったわ。母と祖母は私にとってかけがえのない存在。だから、憧れる人は“家族”と答えさせて」。そう答えたリリーを憧れの女性として目指す人もきっと多いはず。ターセム・シン監督が作り出す唯一無二の独創的な世界観、アカデミー賞受賞歴のある石岡瑛子氏の渾身の衣裳の数々(この作品が彼女の衣裳デザイナーとしての遺作)──圧倒的な“美しさ”の中で輝くリリー・コリンズのきらめきがどれほどのものか、その目で確かめてほしい。美しいものはすべての女性をハッピーにする!いざ、見たことのない白雪姫の世界へ。(text:Rie Shintani)特集:ハリウッドネクストセレブ■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年09月03日「AKB48」の小嶋陽菜が、映画『白雪姫と鏡の女王』のCMオピニオンに就任。8月29日(水)にCMナレーションの収録に臨み、劇中で実際に使用された青いドレスを着用して報道陣の前に姿を見せた。誰もが知る「白雪姫」を新たな解釈で描いた本作。ジュリア・ロバーツ扮するワガママ女王とリリー・コリンズ演じる勇敢なプリンセスの過激な女の戦いが展開する。劇中の衣裳は『ドラキュラ』でアカデミー賞衣装デザイン賞を受賞した日本人デザイナーで今年亡くなった石岡瑛子さんの最後の作品。小嶋さんは、その貴重な衣裳の中から映画のラストでリリーが着用した本物の青いドレス姿で登場。「プリンセスは女の子の憧れなので気分が上がります!光栄です」と満面の笑みを見せた。小嶋さんは、リリー本人とも対面したそうで「同世代ですが、知的で自分を持っている素敵な女性でした。日本のことも好きで、『原宿でAKBのポスターを見ました』って言っていただき嬉しかったです」と語る。AKBの中心メンバーであり、プリンセスのような気品と輝きを持っているということで今回のCMオピニオン就任が決定。AKBを卒業した前田敦子をして「AKBでは数少ない綺麗どころ」と言わしめた美貌の持ち主だが、小嶋さん自身も「AKBの中でなら私がプリンセスかな(笑)」と自覚アリ!ほかに女子力の高いメンバーを尋ねられると「いるかなぁ(笑)?女の子の集団ですが、みんなサバサバしてて男らしい。強いて言うなら、意外とたかみな(高橋みなみ)です。ピンクが好きだったり、いい香りのボディクリームつけていたりします」と明かす。一方でワガママな悪の女王は?と尋ねられると「みんな、結構ニュース見てるんですよ。篠田麻里子とかに『言ったでしょ?』とか言われる」と困惑。「ニュースを見てるかどうか確かめるためにも麻里ちゃん(篠田さん)と言っておきます」と微笑んだ。夢のドーム公演、その翌日のAKB劇場での公演をもって中心メンバーだった前田さんは卒業したが、前田さんと劇中のプリンセスを重ね合わせ「美しくて自分で道を切り拓いていくところがかぶってると思います。卒業のコメントを見て、7年前のあっちゃんとは別人のようで、カッコいいなと思いました。尊敬してます」と旅立った仲間にエール。自身もチームを移籍することになったが「あっちゃんがいなくなってもAKBがパワーアップしていくための人事異動。楽しみにしています」と今後に向けた意気込みを口にした。劇中に登場する王子様は強い女性陣に比べてやや頼りなさげな草食系の印象だが、理想の王子様については「すごく優しくて物知りな男性。いろいろ教えてくれる方がいいですね。私は結構、質問しちゃうタイプなので、それに答えてくれる人がいいです」と願望を明かしてくれた。『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年08月29日『ドラキュラ』でオスカーを獲得し、今年1月に亡くなったデザイナーの石岡瑛子の遺作となった『白雪姫と鏡の女王』の衣裳展がスワロフスキー銀座で開催。8月22日(水)に行われたプレオープニングイベントに森泉が出席した。ジュリア・ロバーツを“悪の女王”役に迎えた本作。童話をベースに新たなストーリーを加える形でプリンセスと女王の激しいバトルを描く。会場には劇中でジュリアが着用した仮面舞踏会用の真っ赤なドレスと白いウエディングドレスが展示されており、これにゴールドのドレスを加えた3着には10万粒ものスワロフスキーが装飾として使用されている。森さんは「毒りんごをイメージした」という煌びやかなスワロフスキーのアクセサリーを着けて登場。実際に使用されたドレスを目にし思わず「着たい!」と本音が飛び出した。石岡さんデザインによる劇中の衣裳については「細かいところまで注意して見てみると楽しめます。パーティシーンは(映像を)止めて、ひとりひとりのドレスを見ました。興奮する絵になってます。ホントだよ!」とその素晴らしさを熱弁。「ジュリアの衣裳のクリスタルもいっぱい付いてるけど、下品じゃなく輝いてる」と絶賛した。森さんと言えば、祖母は世界的デザイナーの森英恵。森さん自身も愛するペットのグッズのデザインなどを手がけているが、もしも森さんがジュリア演じる女王様の衣裳をデザインするなら?と尋ねられるとしばし思案。「ワガママ女王だから着てくれないと思うけどね」と笑いつつ「ちょっとカッコいいパンツスタイルなんていいかも」と斬新な女王様像を提案した。さらに、もしも鏡の魔法が使えるなら?という問いには「動物と会話できるようになりたい!いまでも言いたいことは分かるけど、ドリトル先生のように会話できたら楽しい」と小さい頃から持ち続けているという夢を明かした。王子様の話題になると「映画の中の弱い王子様も面白い。いまは女性が強くてたくましいから」と頼りない王子様に理解を示しつつも「私は守ってほしい」とニッコリ。実際のところ王子様の存在は?と突っ込まれると「どこかにいるはず!でもまだいいかな…。私は譲っちゃうタイプだからバトルもないね。呪いがかけられたらいいんだけど(笑)」とあっけらかん。写真撮影では9万個のスワロフスキーが施された輝くリンゴを手にご機嫌だった。SWAROVSKI presents 『白雪姫と鏡の女王』衣裳展は8月23日(木)よりスワロフスキー銀座にて開催。また、本作では現在“未来の石岡瑛子を目指す金の卵たちを応援する”ことを目的に、「白雪姫ドレスコンテスト」を実施中。映画特設サイト上にて、誰でも参加可能なデザイン画投稿コンテストの応募受付が行われており、後日、投稿されたデザインの中から投票受付もスタート。さらにその後、名門服飾系学校の代表者が参画するドレス制作コンテストが、9月上旬、都内某所にて開催を予定している。『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)より公開。SWAROVSKI presents『白雪姫と鏡の女王』衣裳展期間:8月23日(木)~9月23日(日)場所:スワロフスキー銀座(東京都中央区銀座8−9−15)「白雪姫ドレスコンテスト」第1弾:デザイン画投稿コンテスト応募受付:~8月30日(木)まで投票開始:8月31日(金)結果発表:9月28日(金)第2弾:ドレス制作コンテスト9月上旬、都内某所にて開催特設サイト:■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年08月22日グリム童話に新たな命を吹き込んだファンタジー大作『白雪姫と鏡の女王』のジャパンプレミアが7月18日(水)、都内で開催され、本作で約300人の候補から主人公の白雪姫に抜擢された新進女優のリリー・コリンズが出席した。プライベートで数回、来日経験があるが、映画のPRで日本の地を踏むのは今回が初めて。人気歌手であるフィル・コリンズの娘としても知られるリリーはこの日、人気ブランド「ジョージ・チャクラ」のドレスに身を包み「こんばんは、私は白雪姫です」と日本語で挨拶。弾ける笑顔とトレードマークのキュートな“プリンセス太眉”で会場に駆け付けた日本のファンを魅了した。『ザ・セル』、『落下の王国』の鬼才ターセム・シン監督が誰もが知るグリム童話「白雪姫」を色鮮やかに生まれ変わらせた本作。意地悪な継母が牛耳る王国を舞台に、その美しさに嫉妬され18歳まで城に幽閉されていた白雪姫(リリー)が、逃げ込んだ森で嫌われ者のギャングや、7人の小人の助けで勇敢でタフな女性へと成長を遂げる。「現代の女の子が共感できる、友達になりたいって思える白雪姫を意識したの。優雅でエレガント。そんな従来のイメージに加えて、好奇心が強くてイノセントな印象が表現できればと思った」と役作りを語り、「この映画を通して、自分の夢を叶えるために必ずしも王子様は必要ないって知ってほしい」と自ら運命を切り開く“新しい”白雪姫に自信を見せた。エンディングでは父親譲り(?)の歌声を披露し、ボリウッド風のミュージカルシーンにも挑戦。「両親には内緒にしていたから、一緒にプレミアでそのシーンを観たときは本当に驚いていたわ。でも娘としては誇らしかった」と親子エピソードも明かしてくれた。ハリウッドを代表する女優のジュリア・ロバーツが、意地悪な継母を演じ“悪役”に初挑戦しており「共演そのものが『まさか!』って思ったし、ジュリアが演じる初めての悪役の“被害者”になれたのはとても光栄」(リリー)。また、長年、シン監督とタッグを組んできた衣装デザイナーで、今年1月に亡くなった石岡瑛子さんについて「とてもいい友人になれたので、亡くなったと聞いてとても残念に思っています。彼女が作り出すものは、衣装というより、1つレベルが上の“アート”。その最後の傑作を身にまとえるのは、これ以上ない光栄よ」と故人を偲んでいた。この日は人気子役の谷花音ちゃんと、タレントで歌手のDAIGOが“おとぎ風”のファッションで、リリーをお出迎え。「白雪姫が戦ったり、すごく面白かったです」(花音ちゃん)、「まだ下半期始まったばかりですが、正直、下半期のベストムービー。最高に面白いし、戦う白雪姫の姿は、現代の女性の強さを反映している」(DAIGOさん)と太鼓判を押していた。『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)から丸の内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年07月18日そのチャーミングな魅力で愛されるジュリア・ロバーツが初の悪役、しかも意地悪な女王に扮することで注目される童話「白雪姫」の現代版ムービー『白雪姫と鏡の女王』が9月14日(金)より公開となる。美貌を手に入れるためなら何だってする、ジュリア扮するアラフォー女王だが、これに対抗するのは若さみなぎるリリー・コリンズ扮する“新時代”の白雪姫。そして、女王が嫉妬する彼女の美貌を際立たせているのが、自信みなぎる“プリンセス太眉”!この美しき眉こそ、女王VSプリンセスの美貌対決で注目したいポイントとなっている。幼い頃に父親である国王を亡くして以来、女王である継母(ジュリア)に城に閉じ込められていた白雪姫(リリー)、18歳。ワガママ放題の女王のせいで王国は経済難に陥ったため、女王は隣国のリッチでハンサムな王子との結婚を目論むのだが、王子は白雪姫と恋に落ちてしまう。女王の怒りを買い追われる身となった白雪姫は森へと逃げ込み、7人の小人のギャング団に仲間入りし戦術をゲット。王国を取り戻し、王子の愛を勝ち取るため、ワガママ女王への闘いに挑む――。今年1月に逝去した世界的衣裳デザイナー、石岡瑛子が手がける色彩豊かで独創的なドレスを身にまとい、美貌対決に火花を散らすリリーとジュリア。陶器のように白く美しい肌に存在感たっぷりの上品な太眉が自らの運命を切り開くタフで前向きな“現代のプリンセス”を魅力的に演出しているリリーは、数年前からハリウッドセレブの間でも増殖中の“太眉”美人を代表する正統派太眉の代表格。対してジュリアは、そのはっきりとした目鼻立ちを際立たせる王道のアーチ眉で対抗している。好みは分かれるが、このほどプリンセスにも女王にも瞬時になれる、特製アイブローテンプレートが誕生!6月15日(金)より劇場で販売開始となる本作の前売り鑑賞券の特典として、りんごミラーとセットでついてくる。これであなたも“プリンセス眉”または“女王眉”をゲットしてみる?『白雪姫と鏡の女王』は9月14日(金)より丸の内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月14日より丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.
2012年06月15日大人から子供まで、誰もが知るグリム童話「白雪姫」を『ザ・セル』、『落下の王国』の鬼才ターセム・シンが色鮮やかに生まれ変わらせたファンタジー『MIRROR,MIRROR』の邦題が『白雪姫と鏡の女王』に決定!今年9月に日本公開されることが決定した。ディズニーアニメの傑作としても世界中で広く愛される「白雪姫」。永遠の美と権力を求める邪悪な女王の毒入りりんごにより眠らされた白雪姫が、王子様のキスで目覚めるハッピーエンディングは誰もが知るところだが、本作で描かれる白雪姫はそれとは異なる、自ら女王を倒すべく戦う女性として描かれる。その美しさを嫉妬された彼女は意地悪な継母である女王によって18歳まで城の外に出ることを許されずにいたが、ある日忍び込んだ舞踏会でよその国の王子に一目惚れをし、2人はたちまち恋に落ちる。だが、財政難をその王子との結婚で補おうとアプローチしていた女王は白雪姫を危険な森へと追放、ホレ薬で王子をモノにしてしまう。逃げ込んだ森で嫌われ者のギャングと7人の小人たちの助けを得て白雪姫は勇敢でタフな女性へと成長。亡き父の遺した国を守り、王子を奪還するために勝負に賭ける!独特の色彩感覚と空間演出が観る者を魅了する、ターセム監督の世界観。待望の新作となる本作では、長年タッグを組んできたデザイナーで今年1月に亡くなった石岡瑛子が手がけた色鮮やかな衣裳がその世界観に見事な彩りを加えており、本作は石岡さんにとって遺作となった。白雪姫を題材にした映画といえば、クリステン・スチュアートが戦う白雪姫に、シャーリーズ・セロンが怖ろしき女王に扮する『スノーホワイト』が対抗馬として製作段階から注目されてきたが、『白雪姫と鏡の女王』で自ら運命を切り開く白雪姫を演じるのは、『ミッシング ID』でヒロインを務めた若手注目女優、リリー・コリンズ。白雪姫と女王の女子2人に振り回されながらも真実の愛を求めひたむきに闘う“草食系”王子に『J・エドガー』、『ソーシャル・ネットワーク』のアーミー・ハマーが扮する。そして本作の見どころの一つとなるのが、チャーミングな魅力で圧倒的な人気を誇るジュリア・ロバーツの初の悪女役!“鏡の女王”こと、美しく若い白雪姫に嫉妬する自分大好きなワガママ女王をどのように演じているのか?石岡さんの手がけた完璧な衣裳に身を包み、新たな一面を発揮してくれそうだ。『白雪姫と鏡の女王』は9月、丸の内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:白雪姫と鏡の女王 2012年9月、丸ノ内ルーブルほか全国にて公開© 2011 Relativity Media, LLC. All Rights Reserved.■関連記事:C・スチュワートの撮影写真到着闘う白雪姫VS神秘的白雪姫、勃発!
2012年05月08日