「砂金信一郎」について知りたいことや今話題の「砂金信一郎」についての記事をチェック!
「カウボーイビバップ」「アニマトリックス」などで知られる渡辺信一郎監督が、ハリウッドからオファーを受けて製作した『ブレードランナー 2049』の前日譚となる短編アニメ「ブレードランナー ブラックアウト2022」。その本編がついに完成し、コンセプトアートとともに、本日“20時49分”より世界に先駆けて初お披露目された。この短編アニメは、前作の舞台である2019年から本作の2049年にいたるまでの“空白の30年間”において、重要な鍵を握る2022年に発生した“大停電(ブラックアウト)”が語られる。このたび到着したコンセプトアートは、近未来的な世界観はそのままに、渡辺監督ならではのシャープな感性とスタイリッシュさが加わったビジュアル。その圧倒的なビジュアルは、実写を凌ぐほどの臨場感だ。さらに、渡辺監督が「アニメ版を制作するにあたり気をつけたのは、『ブレードランナー』に最大限のリスペクトを払うこと」と語っていたように、元祖『ブレードランナー』にも登場していた、パンアメリカン航空のロゴマークや、知る人ぞ知る“強力わかもと”を彷彿とさせる和装の女性が映る電子広告も確認でき、ディテールの部分も見逃せない。この壮大かつ意味深なコンセプトアートと共に、待望の短編アニメ本編も『ブレードランナー 2049』のタイトルにちなみ、20時49分より日本先行で世界初公開。同作と映画がどのように繋がっていくのか、期待が膨らむ。■「ブレードランナー ブラックアウト2022」ストーリー本作には、謎に包まれた男性イギー(声:松田健一郎)と美少女トリクシー(声:青葉市子)、2人のレプリカントが登場し、“大停電”の驚くべき真相が明らかになる。2022年、労働力として製造された、人間と見分けがつかないほどの人造人間“レプリカント”は寿命を持たないよう改良されていた。そんな彼らが、“人間になるために”起こしたのが“大停電=ブラックアウト”だった。イギーたちは、大停電によって世界中の電子機器をシャットダウンさせ、レプリカントにまつわる全てのデータを抹消することで“人間とレプリカント”の境界線を崩そうとしたのだ。イギーの口から明かされるその衝撃のシナリオに、レプリカントであるはずのトリクシーは、「私たち人間になれるの?」と“ブレードランナー”の根幹を揺るがす言葉を放つ。やがて、彼らの計画が実行されたとき、世界は暗闇に包まれ、電子的なデータはほとんどすべて破損、レプリカントの製造は禁止された。さらに、アニメの中では、このイギーが軍から脱走したレプリカントの1人だったことが明らかに。驚くべきことに、彼と同じく軍から逃げ出したレプリカントとして、映画にも登場するサッパー(演:デイヴ・バウティスタ)が映し出されている。どうやら彼は、映画で明かされる“衝撃の事実”に関わる1人であるようだ。レプリカントの彼らが起こした“人間になるため”の大停電は、その後、どんな影響をもたらしたのか?そのてん末が、映画本編で描かれることになる。『ブレードランナー 2049』は10月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブレードランナー 2049 2017年10月27日より全国にて公開
2017年09月26日8月1日からDSP版Windows 10の発売解禁ということで、秋葉原では恒例の深夜発売が行われた。ここでは、Windows Navi+事務局が主催した「DSP版Windows 10発売記念イベント」の様子をレポートしたい。場所は秋葉原のCAFE EURO(カフェユーロ)だ。秋葉原の各PCショップでも深夜販売イベントが開催されているが、そちらの様子は別記事「ドスパラで古谷徹が! ソフマップで篠崎愛が! DSP版Windows 10発売、パーツショップの深夜イベント総まとめ」をご覧いただきたい。○いつものごとく高橋俊也さんらしい?自作PCを作るイベントは7月31日(金)19時からスタート。最初のSESSION-01では、「ついにここまで作れる時代が来た! DSP版Windows 10で新しいパソコンを作ろう!」というタイトルで、テクニカルライターの高橋敏也さんとDMM.comの今川寛降さんが登場。Windows 10にふさわしい自作PCということで、出てきたお題は何と10式戦車。これを一から作るのは俊也さんでもムリということで、DMM.make AKIBAの3Dプリンタを駆使した10式ケース。これにIntel NUCの中身を入れれば完成!完成かと思いきや、10式戦車ケースの大きさがNUC基板にピッタリすぎて、コネクタ類が刺さらないというオチ。作り直すことになったというのが今日までの内容だった。なお、この10式戦車PCはガルパン劇場版封切までにリリースし、その前のゲームショーでも展示を予定。いくらになるか分からないけど一般販売も行うそうだ。○特別な機材なしで動画録画ができるgame barで動画配信の裾野を広げる?SESSION-03は「ゲームプラットフォームとしてのWindows 10の魅力」と題し、マイクロソフトの砂金信一郎氏とウォーゲーミングジャパンの代表取締役 川島康弘氏が登場。ウォーゲーミングジャパンは、オンラインタンクバトル「World of Tanks(WoT)」や、オンライン海戦ストラテジー「World of Warships」を現在リリースしているが、冒頭の10式とガルパンつながりということを紹介。World of Tanks meets ガールズ&パンツァーというコラボをすでに行っている。Windows 10への期待としては、簡単に動画を録画できるゲームバー機能と(Windows 10に標準搭載された動画/静止画キャプチャ機能)、DirectX 12を挙げた。ゲームバー機能によってゲーム動画を手軽に作り、ニコニコ動画やYouTubeへアップロードしたりと、ゲームと動画の裾野が広がることを期待する。また、DSP版Windows 10の初回特典として、World of Tanksのアイテムコード(10種類)が同梱されることを挙げた(新規ユーザー向けのアイテム)。○ウォーゲーミング×バンダイビジュアル+高橋敏也氏SESSION-04は「スペシャル対談 ウォーゲーミング×バンダイビジュアル+高橋敏也氏」と題し、すでに登場している川島康弘氏と高橋敏也氏に、バンダイビジュアルの杉山潔氏が加わったトーク。ガールズ&パンツァー劇場版は、TV版からのクオリティアップが図られているが、一例として、TV版では「ボルト」を六角形ではなく五角形に簡略化することでCGレンダリング速度を上げていたというエピソードを紹介。劇場版では本来の六角形になるという。また、戦車のクオリティアップにWorld of Tanksを参考にしたそうだ。○応援キャラクターの名前は………窓辺とうこ!SESSION-05では、 DSP版Windows 10応援キャラクターのCVを務める野中藍さんと高橋俊也さんが登場し、公募していた応援キャラクターの名称を発表。しかし、実はいままでプレゼンしていたPCの前に貼ってあったポストカードには「窓辺とうこ」の名が………野中藍さんは、窓辺とうこのコスプレで登場して裏話を披露。窓辺とうこのキャラ付けに関して、録音をしながら固めて行ったため、「今後は二面性のあるものが出てくるかも」と。
2015年08月03日「砂金掘り」を趣味にしている人がいます。普通に暮らしていて「金」を目にする機会というのはあまりありませんから、金が自分で採取できるとなるとテンションが上がりそうですね!『甲斐黄金村・湯之奥金山博物館』の親善大使も務めている天野直人さんにお話を伺いました。■砂金掘りはなぜ始める!?――天野さんはどのように「砂金掘り」の趣味を始められたのでしょうか?天野さんもともと私はアウトドア系の趣味が好きで、富士川水系で渓流釣りやアユ釣りもしていたんです。身延(みのぶ)の近所ですが、そこで猟師が鹿を捕ってはく製にしたんですよ。そのはく製の歯に金が付いていたという話がありまして。それを聞いたんで「いつか砂金掘り」をやってみたいなあ、と思っていたんです。――独学で始めたんですか?天野さんはい、最初はほとんど知識もないまま一人でやっていまして、なかなか採れないときに『湯之奥金山博物館』で行っている講座の中で実際に砂金掘りのやり方を北海道の方が見せてくれたことがあり、それに参加して「大体の要領」を覚えて……あとは独学でどんどんやりました。また、仲間も大勢できましたので、情報の共有化で技術を上げやすかったのは非常に幸運でした。――砂金掘りを始めてどのくらいたちましたか?天野さんもう12年になりますかね。砂金掘りの趣味を始める人はいろいろなタイプがいます。鉱物好きなので始めた人、自然が好きで河川歩きなどから砂金掘りに入った人などが多いと思います。――砂金掘りが好きな人は全国にいるんでしょうか?天野さん全国におられます。湯之奥金山博物館が交流、情報交換の「ハブ」になっているようなところがあります。ただ、気を付けていただきたいのは、湯之奥金山博物館は金山衆の歴史資料館であって「砂金掘りの方法」を教える場所ではありません。あくまでも資料館であり、スタッフも砂金のことはほとんど知らないので「砂金の掘り方」などを問い合わせないようにお願いいたします。■砂金掘りの趣味はもうかりますか?――みんなこれが聞きたいのだと思いますが、砂金掘りの趣味はもうかるものなのでしょうか?天野さん正直に言いますが、もうからないですよ。買った方が安くつくでしょうね。採算ベースに乗るんだったら企業がやってますよ(笑)。――あの、天野さんは12年も砂金掘りをされていますが、今まで掘った金を一つの塊にしたりしないんですか?天野さん皆さん誤解されているかもしれませんが、砂金というのは純金じゃないんですよ。大体金の含有率が80%ぐらいで、あとは銀が混ざっているとか、鉄分が入っているとかですね。要は、河川によってその砂金の質が違うんです。で、金の塊にして製錬すると……純金の塊にするときれいかもしれませんが、実は採ったままの「鉱物標本」の方が価格が高いんですよ(笑)。――えっ、そうなんですか?天野さん鉱物としては、産地がはっきりしていた方がいいんですよ。それに、産地や河川の上下流によって砂金の形状が違うので、私も分類しています。■日本の河川はほとんどで金が採れる!――砂金はどこに行っても採れるのでしょうか?天野さん河川によって採れる量の多寡はあると思いますが、日本の河川の95%で砂金が採れるという話もありますので、自分の地元でチャレンジしてみるとよいと思います。――川で砂金を採るのに何か許可みたいなものはいるのでしょうか?天野さんそれはグレイゾーンなんです。厳密にいえば、川で勝手に砂金を掘るのは違法になります。ただ、河原で個人が石を拾って持って帰っても、捕まったりすることはないですよね。あくまでそれの延長で、ある意味、お目こぼしをしてもらっている趣味ですね。――ああ、それはちょっと悲しいですね。天野さんあと、どの川でやってもいいわけではありません。「鉱区」が設定されている川もあります。これは企業や個人が実際に掘るためにお金を支払っている場所なので、そこに入って掘ったらいけませんね。■どうすれば金が採れるのか!?――砂金ってどうすれば採れるんですか?天野さんまず、目利きです。皆さん、砂金掘りというと、川の砂利を採ってすくって濾(こ)して……なんていうイメージをお持ちかもしれませんが、実はそればかりではないんです。純金は比重が19.3もあり、鉄の2.5倍。砂金もそれに近い比重があります。要するに石ころよりも流れにくいので、増水時に川底をはうように流されていき、基盤岩のへこみやクラックに落ち込んで濃縮堆積していきます。例えば、川にコンクリートブロックが敷かれているところがあります。この溝に砂金が入ると、溝の中でかき混ぜられているうちに沈んでいき、溝から出られずにたまっていきます。また、川端に生えている水草の根に砂金がひっかかっていたりとか。これは、砂金を含んだ水が草の根のところで濾(こ)されて、金が残るからなんですね。――それは素人には分からないですねー。天野さんまず「ここにありそうだ」という「目利き」ができないといけないんです。これは、同行者が採れたら「どこで採れたか」を聞いたり、自分で勉強したりしないと身に付きません。――なるほど。個人にそういうノウハウがないといけないんですね。■素人が砂金掘りの趣味を始めるには!?――全くの素人が砂金掘りを始めたい場合はどうすればいいでしょうか?天野さんすでに趣味でやっている人に連れていってもらうのが一番いいと思います。――その場合は何が必要でしょうか?そろえておくべき道具はありますか?天野さんそうですね、必要なものは「パンニング皿」ですかね。――あの、砂金採りというと想像する、砂利を水と一緒にすくって回すやつですね。天野さんはい(笑)。ゴールドパンともいいますが、要は比重選鉱ができればいいんです。金は重い物質ですから、軽いものをより分け捨てて、お皿に残るようにするんです。溝がしっかり鋭角についていて深いものを選ぶのがいいですね。プロライン製のものがお薦めです。――価格はどのくらいでしょうか?天野さん2,800円ぐらいでしょうか。最近では通販でいろいろなパンニング皿が簡単に買えるようになっています。――ほかに必要なものはありますか?天野さん川に入りますから、あとは長靴と移植ゴテ、砂金を入れる容器があれば取りあえず大丈夫でしょう。――では、割と安価に始められる趣味なんですね。天野さんそうですね。ただ、これは最低限の準備で、入れ込みだすと必要な装備が増えてお金をつぎ込んでしまいますよ(笑)。金属探知機を購入して使ったりもします。――えっ。そんな掘り方もするんですか?天野さんでも、そんなに有効なツールじゃないんですけどね(笑)。私自身は「メガネ掘り」という、川遊び用の「タコメガネ」を使って砂金を探すのが好きですね。楽なのと大物が採れるので。■採れた金で指輪を作る人も!――採った金は天野さんのように保管する人が多いんでしょうか?天野さんほとんどの方が保管しています。中には「指輪」を作る人もいますよ。――かなりの金がないとできないんじゃないですか?天野さんいえ、4-5gあれば指輪になります。調子のいい日だと1日に10g採れる日があったりしますので、そういう日に当たればすぐに指輪ができますよ。めったにないですけどね。――それはいい話ですねー。天野さん彼女や奥さんに贈ると喜ばれますよ(笑)。ただ、これから砂金掘りを始める人には一つ注意していただきたいことがあるんです。――何でしょうか?天野さん「砂金」というのは、いわば「お宝」ですから、目の色が変わる人がいるんですよ。例えば、景勝地の基盤岩を破壊してしまったり、河川の形状を変えるくらい掘ってしまったり。――そこまでやる人がいるんですか?天野さんはい。実際にあったことです。先ほど申し上げたみたいに、あくまでも目こぼしされている趣味なので、むちゃなことをして、地元に迷惑をかけてはいけないです。あまり金に目がくらんで没頭してしまうといいことはありませんので。また、同じ趣味の人にも迷惑がかかりますので。――趣味の範囲で、節度を守って、ということですね。天野さんはい。それが一番いいと思います。楽しみ方はいろいろあって奥の深い楽しい趣味ですので、お金のためにやるのはやめた方がいいです。「砂金掘り」はどうも楽しそうです(笑)。あなたも始めてみませんか?(高橋モータース@dcp)⇒『甲斐黄金村・湯之奥金山博物館』
2013年03月17日今年も東京ビックサイトで、同人誌即売会「コミックマーケット83」(C83)が開催された。2012年のC83では、日本マイクロソフトがコミケ初出展を表明。2012年8月に行われた「コミックマーケット82」でのGoogleによる出展に続き、話題を呼んだ。既報では、同社のクラウドプラットフォーム「Windows Azure」のイメージキャラクター「ククラウディア・窓辺」のほか、DSP版 Windows 8の(非公式)イメージキャラクター、「窓辺ゆう」や「窓辺あい」などのキャラクターグッズの販売が案内されていた。また、アニメ作品とコラボレーションしたWindows 8搭載PCも展示するとしていた。それでは、実際の日本マイクロソフト出展ブースは一体どのようなものだったのか。早速チェックしていこう。○完売続出!? 日本マイクロソフト出展ブース西展示棟4階・企業ブース162で展開された日本マイクロソフトの出展ブースでは、既報の通り、「クラウディア・窓辺」や「窓辺ななみ」など同社にまつわるキャラクターの限定グッズのセットを用意。Kinect for Windowsを同梱する「Kinect for Windowsセット」(20,000円)、DSP版Windows 8 Proを同梱する「DSP版Windows 8セット」(15,000円)、コミック制作ソフトウェア「コミPo!」を同梱する「コミPo!セット」(10,000円)、PC用メガネ「JINS PC」を同梱する「J!NS PCセット」(5,000円)の4種類を販売していた。29日午前11時時点で、「Kinect for Windowsセット」および「DSP版Windows 8セット」の当日分の在庫は完売。残る「コミPo!セット」と「J!NS PCセット」も品薄という。ただし、完売したのは製品本体のみで、同梱のショッパーやクリアファイル、絵馬、グラフィグなど(同梱品はセット内容により異なる)は、その場で手にすることができる。例えば「Kinect for Windowsセット」と「DSP版Windows 8セット」では、Kinect本体およびDSP版Windows 8 Pro本体を、専用用紙に記入した住所宛に後送する形で販売を継続していた。なお、各セットの用意数は非公開という。○日本マイクロソフトの砂金氏 「予想以上の反響」同社ブースには、C83への出展に関わった日本マイクロソフトのエバンジェリスト砂金信一郎氏も参加。氏はブースをみながら「予想以上の反響」と語った。C83への出展は「非常に挑戦的な試み。社内でも、出展でどのくらいの反響があるのか予想がつかず、販売グッズも潤沢に揃えるというわけにいかなかった」とのこと。実は、12月20日にサークル・ドット・エムエスおよびコミックマーケット準備会、コミケットが連携し、「Windows Azure」を使用して、コミックマーケットカタログをWebサービス化したことが発表されていた。C83ではその「コミケWebカタログ」がベータ版として展開しているが、これをきっかけに今回C83へ出展する流れになったという。氏によると、C83への出展について、「コミケWebカタログ」はひとつのきっかけで、もうひとつの狙いは「マーケティング」とする。「社内の開発部隊では、『コミケに行く人』を聞くと半数くらいが手を挙げる。じゃあ実際、(Windows Azureを含む同社コンテンツは)コミックマーケット参加者にどのくらい刺さるのか。もし本当に親和性が高ければ、今までとは違ったプロモーションが可能かもしれない。コミックマーケットの参加者は約50万人とも言われるが、その中の10%でさえ5万人と、多くの人に興味を持ってもらえる。せっかくの機会、皆でこのイベントを楽しみながら、親和性の部分を具体的にリサーチしたい」(砂金氏)。コミックマーケットの物販としては高めの値段設定だったためか、ブースは行列ができる状態ではなかったが、絶え間なく参加者が訪れていた。また、コスプレイヤーと1対1で行うアンケートでは、着けたままでもスマートフォンなどでタッチ操作ができる手袋などの無料配布グッズがもらえることもあり、こちらは非常に盛況だった。なお、コスプレイヤーさんは「窓辺ゆう」「窓辺あい」「窓辺ななみ」「クラウディア・窓辺」「安曇瑠璃(Windows Azureにまつわるキャラクター)」の5名だが、全員揃う時間帯は限られるという。このほか、ブースでは70型のタッチ対応モニタで、2D画像を立体的に動かすソフトウェア「Live2D」のアプリケーション「クラウディアRSS」(仮)のデモも展示。表示されているWindows Azureの公認キャラクター、「クラウディア・窓辺」(CV喜多村英梨)の頭や胸元、スカート周辺などをタッチすると、何らかの反応が返ってくる。ちなみに、Windows Azureは、2010年1月に正式サービスを開始した、日本マイクロソフトのクラウドプラットフォームで、利用者は同社のデータセンター上にサービスを構築できる。「クラウディア・窓辺」は、その"公認キャラクター"。同社Webサイトでは、クラウディア・窓辺が主役のクラウド技術解説漫画「クラウドガール - 窓と雲と碧い空」も公開されている。上記に加え、事前情報では、貴志祐介原作のアニメ「新世界より」とコラボレーションしたWindows 8搭載PCも展示される予定(販売はなし)だったが、スペースの都合上か、一見したところ専用の展示スペースは設けられていないようだった。担当者によると「実機を確認できるようにしておくため、興味がある方はブーススタッフに声をかけて欲しい」とのことなので、気になった方はブースのスタッフに聞いて見ると良いだろう。○開封の儀? 15,000円の「Windows 8セット」を自腹で買ってみた取材とはいえ年に2度しかないコミックマーケットに参加したのだからと、日本マイクロソフトブースにて、C83限定デザインの「Windows 8セット」(15,000円)を自腹で購入した。既に中身が見えているため「開封の儀」と言いにくいところではあるが、せっかく購入したので、同梱品を写真で確認していこう。同梱品は下記の通り。なお、前述の通りブースで購入した29日午前11時の時点では、既に「Windows 8セット」のWindows 8 Pro本体は完売していたため、後日編集部に届けられるよう手配している。「コミックマーケット83」は、12月30日・31日にも開催される。年末に向けてさらに多くの来場者が見込まれるが、気になった方は足を運んで見ても良いだろう。
2012年12月30日山梨県南巨摩郡身延町は8月4日、湯之奥の甲斐黄金村・湯之奥金山博物館で、世界大会ルールの「砂金掘り大会」を開催する。同大会は、砂金堀り世界大会のルールを基本に博物館独自のアレンジを加え、ジュニア部門、男女初心者部門、男女ベテラン部門の3部門で競技が行われる。会場内に特設された1.2m×1.5mの中で、バケツの砂中に混入されている砂金を10分の制限時間内に、正確かつスピーディに採取するという内容だ。各部門の1位から3位までには賞状とメダルを授与。さらに3部門の1位が同条件下で頂上決戦を行い総合優勝を決定する。参加費は、大人500円、中学生以下300円で、8月3日の午前中まで申し込みが可能。なお、競技で採取した砂金は返却する必要がある。また、同日には「第9回東西中高交流砂金掘り大会」もあわせて開催。西の灘(兵庫県)、東の開成学園(東京)をはじめとした名だたる有名校の中高生が、勉強ではなく「砂金掘り」で競う。身延町ではほかにも、化学実験教室やこども金山探検隊など、さまざまな夏休みイベントが予定されているとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月02日