「研ぎ器」について知りたいことや今話題の「研ぎ器」についての記事をチェック! (6/6)
ご飯を炊く以外に煮込み料理、さらにはスイーツまでつくれてしまう万能調理器・炊飯器。今回は、超ビッグサイズの今川焼きに挑戦。直径12cm、高さ5cmのケーキ型を使ってつくる。生地はホットケーキミックスを使うので超簡単!材料(直径12cm・高さ5cmのケーキ型1台分ドデカ今川焼き1個分)卵 1個 / 水 100cc / 醤油 小さじ1 / ホットケーキミックス 1カップ / つぶあん 250g / サラダ油 適宜つくり方ボウルに卵と水、醤油を入れてよく混ぜる。ここにホットケーキミックスを加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせる。ケーキ型の内側にサラダ油を塗る(底板は外しておく)。炊飯釜を炊飯器にセットして2を置き、1の生地のうち大さじ3ほど残して流し込み、炊飯ボタンを押す。15分ほど経ったら3につぶあんをのせて、残りの生地を上から流し込み、続けて炊飯する。炊飯が終わったらフライ返しなどで取り出し、ひっくり返してもう一度炊飯釜にセットし、再度炊飯ボタンを押す。炊飯が終わり、竹串をさして抜いたときに生地がついてこなければ完成。ヤスナリオ掛軸や襖を作る「表具職人」として働くかたわら、男らしくシンプルでウマいごはんをつくる「料理”勉強家”」。お酒に合うカンタンレシピを掲載したブログ「ワインとごはん」を日々更新中。※機種によっては米の炊飯以外を禁じているケースもあるため、取扱説明書を読んで確認してから調理してください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月01日炊飯器で煮込み料理だけではなく、チーズケーキやチョコレートケーキもつくってきた。ということは、パイだって焼けるんじゃない? 今回は、パイ生地を使う「キッシュ」に挑戦してみることにした。キッシュとはフランスのお総菜メニューの1つ。卵や生クリームなどを混ぜ合わせたものを型に流し込んで焼き上げた塩味のタルトである。発祥はフランス・ロレーヌ地方というおしゃれなお総菜だ。そんなキッシュは通常、もちろんオーブンで焼き上げるのだが、1人暮らしならば電子レンジだけでオーブンがないという方もいることだろう。そんな場合も万能調理器・炊飯器が活躍してくれる。材料冷凍パイシート 1枚 / ベーコン 2枚 / アスパラガス2本 / ミニトマト 5個 / 玉ネギ1/4個 / 卵 1個 / 生クリーム 200cc / スライスチーズ 2枚 / 塩コショウ 適量つくり方冷凍パイシートは解凍し、打ち粉(薄力粉でOK)をしながら麺棒で生地を伸ばして丸型に成形する。ベーコンは5mm幅に、アスパラガスは長さ5cm程度の斜め切りにする。ミニトマトは半分に切って、玉ネギは薄くスライスする。ボウルに卵を入れて溶き、生クリームを入れて混ぜ合わせる。ここに2と小さくちぎったスライスチーズを入れて、塩コショウで味付け。炊飯釜に1の生地を敷いてフォークを使って全体に穴を開ける。そのあと3を流し込み、炊飯器にセットして「炊飯」ボタンを押す。炊飯後、爪楊枝を斜めに差して抜き、生地がついてこなければOK。まだ中が生の場合は、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。釜のテフロン加工が落ちてきている場合は、油を塗って薄く粉を振ってからパイ生地を敷くとよい。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月27日浄水器や医療用水処理装置の販売を行う三菱レイヨン・クリンスイは11月上旬、携帯型浄水器の新製品「クリンスイ タンブラー TM804」を発売する。同製品は、容量250mlのタンブラー型携帯浄水器。”外出先に持ち出す”をコンセプトとして4月に発売された「クリンスイ タンブラー TM704」をベースとし、新たにワンタッチ開閉口付きの飲み口を持つキャップを採用。利便性を向上させたという。スポーツシーンでの使用を想定し、キャップを密閉タイプとすることで水がこぼれにくく、飲み口部分は片手でも開閉可能なワンタッチ方式。また飲み口を広口径とすることで、フタを外さずに注水が可能となった。外出先で本体に水道水を給水し、振るだけで残留塩素を除去できるという手軽さが特徴で、容器入り飲料から代替することで節約やゴミの削減を目指す。浄水カートリッジ1個付きで3,150円。別売の交換カートリッジは3個入り3,150円。商品の詳細は「三菱レイヨン・クリンスイ公式ページ」へ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日炊飯器でつくるチーズケーキが絶品だった。チョコレートケーキも逸品だった。今回は、炊飯器を使って手づくりスイーツの定番バナナケーキに挑戦。なんと、どの家の冷蔵庫にも眠っていそうな冷やごはんも加えてみた。どっしりもっちりとした食感で、かなりイケるぞ!材料(1台分)冷やごはん 70g / バナナ 2本 / 牛乳 70cc / 卵 1個 / 薄力粉 150g / ベーキングパウダー 小さじ1.5 / 砂糖 50g / サラダ油 適量つくり方冷やごはんは電子レンジで加熱して、ほんのり温めておく。ミキサーに1のごはんとバナナ、牛乳、卵を入れて攪拌する。薄力粉とベーキングパウダーをふるったものをボウルに入れ、砂糖、2を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。炊飯釜に薄くサラダ油を塗り、3を入れてトントンと叩いて空気を抜く。炊飯釜にセットして炊飯ボタンを押す。炊飯が終了したら、釜から出して切り分ける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月26日炊飯器ってすごい。肉じゃがや豚の角煮といった煮物はもちろんのこと、チーズケーキやチョコレートケーキといったスイーツまでつくることができる。もはや万能調理器のレベルである。今回は、レストラン並みの料理を目指して、イタリア料理のカチャトーラ風にチャレンジしてみた。カチャトーラとは、鶏肉をトマトやローズマリー、ビネガー、ニンニクなどと共に煮込んだイタリア料理。ここではトマトを省き、よりシンプルでさっぱりとした味わいに仕上げた。材料(2人分)手羽元 8本 / ニンニク 1かけ / ベーコン 2枚 / 玉ネギ 1/2個 / ローズマリー1本塩コショウ 適量 / 薄力粉 適量 / サラダ油 適量 / 白ワイン 100cc / 水 200cc / 白ワインビネガー 大さじ1つくり方鶏手羽元に塩コショウをふってしっかりと下味を付ける。その後、薄く薄力粉を付ける。フライパンに油を入れて火にかけ、スライスしたニンニクを入れて香りが出てきたらベーコンを入れて炒め、1の手羽元を焼く。焼き色がついたらOK。炊飯釜に2とスライスした玉ネギ、ローズマリー、白ワイン、水、白ワインビネガーを入れて炊飯ボタンを押す。炊飯が終了したら完成。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月25日家庭用電気マッサージ器「ルルドフットマッサージャー」ポーラは、自宅で簡単に脚のケアができる、管理医療機器(家庭用電気マッサージ器)「ルルドフットマッサージャー」を、9月4日より、全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」(全国約550店舗)をはじめとする、全国約4600店のポーラのお店でカタログ販売にて発売する。<ルルドフットマッサージャー>・税込価格:15,225円・サイズ:36.3×40.5×12㎝・本体重量/約3500g ・耐荷重/90Kg・使用電源/電源コード(AC100V(50/60Hz))*画像はニュースリリースより“まるで手でもんでいるような気持ちよさ”「ルルドフットマッサージャー」は、18個のもみ玉が回転し、足裏のコリをほぐし血行をよくして、脚の疲れをスッキリさせる本格派マッサージ器。大手マッサージ器メーカー株式会社アテックスとコラボし、足を包み込むあったかカバーや抗菌防臭加工など、ポーラ独自の仕様を加えたもの。1カ所に3つのもみ玉が回転し“まるで手でもんでいるような気持ちよさ”。また、もみ玉にヒーター内臓で、あたためながらマッサージすることで、寒い季節や空調で冷えやすい足に最適。椅子やソファーに座って足裏をマッサージするほか、ふくらはぎにあてて疲れをとったり、椅子に立て掛けて使えば、腰部や背中のケアにも使えるという。元の記事を読む
2012年08月24日「minä perhonen(ミナ ペルホネン)」のデザイナー皆川明さんと、陶芸家の安藤雅信さんによる「はねの器 ハナの器」展が、西麻布のギャラリー「le bain(ル・ベイン)」にて開催されている。安藤雅信さんは岐阜県多治見市に「ギャルリ百草(ももぐさ)」を構え、活動する陶作家。皆川明さんとのコラボレーションによる器づくりは、2年前よりスタート。安藤さんの定番の器に、「minä perhonen」ならではの蝶々がスタンプされたものは、人気の高い作品となっている。今年は新たに、羽の形をした器が登場。日常で使いやすい器をテーマに作られた“はねシリーズ”は、2つ並べると蝶々のようになり、模様を描くように盛りつけが楽しめる。絶妙な色合いの器は重ねて使っても。またデザインから2人で考え、皆川さんが自ら絵付けした花や蝶の模様の器やカップなど、さまざまな種類が並ぶ。なかには、家のお守りにもなるなべ敷き「Roomori(ルーモリー)」や、見ると元気になれる愛らしい人形「Hope(ホペ)」といったユニークなものもあり、選ぶのに悩んでしまいそうだ。上下を変えると、顔の表情が変わる「Roomori(ルーモリー)」。向かいにあるギャラリー「MITATE(ミタテ)」では、「minä perhonen」による「BLUE ときどき YELLOW」展を同時開催。青と黄色をテーマにセレクトされた、ハンカチやバッグ、コースター、バッジ、カップなどのオリジナル商品を販売している。オーガニックコットンとリネンのタオルは、今回初登場。ハンカチ、タオルなどがある。ブルーと黄色で揃えられた、スタッキングできるカップ「pudding/」さらに併設の和菓子店「ori HIGASHIYA(オリ ヒガシヤ)」は、会期中、「minä café」に変身。皆川さんによるレシピで作られたカレーやサンドイッチを今回発表の器で食べられるという、とても贅沢なカフェ。アイス最中やかき氷などの甘味、ドリンクも自家製ジンジャーエール、コーヒーや煎茶のほか、シードルや自家製サングリア、ワインなども揃っている。玄米ごはんのカレー(¥1,000)と、今回のために考案されたアボカドとベーコン、マスカルポーネとナッツの2種が愉しめる「minäサンド」(¥800)。初日にはオープン前から行列ができるほどの人気。充実した展示となっているので、ご興味のある方はぜひお早めに。皆川明+安藤雅信「はねの器 ハナの器」展minä perhonen「BLUE ときどき YELLOW」展※同時開催「minä café」会期:開催中~7月18日(水)営業:11:00~19:00 月曜日定休場所:ギャラリーle bain/ギャラリーMITATE/ori HIGASHIYA 東京都港区西麻布3-16-28お問い合わせ:03-3479-3842 取材/赤木真弓
2012年07月10日炊飯器でチーズケーキ、カステラとお菓子づくりに挑戦してきた。パウンドケーキですら失敗してしまう不器用な筆者ではあるが、炊飯器を使えばお菓子づくりも失敗知らず。今回はたっぷりとチョコレートを使ったチョコレートケーキをつくってみた。出来上がったチョコレートケーキはしっとりとした食感で、とっても濃厚。かなりリッチな味わいに仕上がった。ただひたすら混ぜるだけでこんなに贅沢な味わいのケーキができるなんて驚き。超簡単レシピなので、食べたい時にすぐにつくれるのがうれしい。材料(5合炊き1台分)ミルクチョコレート 150g / ビターチョコレート 50g / 牛乳 200cc / バター 10g / 卵 3個 / ホットケーキミックス 60g / 粉糖 適量つくり方ボウルに小さく切ったミルクチョコレートとビターチョコレート、牛乳を入れ、電子レンジで牛乳が生温かくなるまで加熱。加熱後、電子レンジからボウルを取り出し、ヘラでゆっくりと混ぜ、チョコレートを完全に溶かす。1にバターを入れて溶かし、卵を入れて泡だて器で混ぜ合わせる。2にホットケーキミックスを加えて、さらに泡だて器で混ぜる。これを炊飯釜に入れ、炊飯。加熱終了後、竹串を刺し入れ、抜いたときに串に生地がついてこなければ完成。生地がついてきたら再度炊飯をする。炊飯釜を炊飯器から取り出し、冷めたらひっくり返して釜から抜く。仕上げに粉糖をふりかける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月07日男はやっぱりカレーが好き炊飯器の用途はご飯を炊くだけじゃない!?最近、ちまたでは、炊飯器を使っておいしい料理ができると話題になっています。もちろんテレビや本で紹介されることも増え、いろいろなアイデアがたくさん紹介されていますよね。そこで今回、炊飯器で作る料理で何を想像するのかをランキングにしてみました。>>女性編も見るQ.炊飯器で作れるおいしいものといえば何を思い浮かべますか?(複数回答)1位ホットケーキ30.8%2位パン27.0%3位カレー15.2%4位肉じゃが13.7%5位プディングケーキ7.6%■ホットケーキ・「簡単そう」(36歳/人材派遣)・「もちもちしているから」(26歳/自動車関連)・「テレビなどで作っているのを見たことがあるから」(27歳/情報・IT)■パン・「パンは時々作る」(25歳/団体/公益)・「テレビで紹介されているのを見た事があるから」(26歳/そのほか)・「最近流行っているし、実際に作ったらとてもおいしかったからです」(25歳/情報・IT)■カレー・「何度も食べたことがあるので」(36歳/通信)・「おいしくつくれるような気がする」(28歳/小売業)カレーを作っている友人がいるがほかは聞いたことがない」(31歳/ソフトウェア)■肉じゃが・「自分では作った事はないが友人が作ったのを食べた事があるホクホクしていておいしかった」(32歳/情報・IT)・「アリかも」(37歳/金融)・「なんとなく」(28歳/商社)■プディングケーキ・「小麦粉を使ったものは、パン類は調理したことがある」(40歳/その他)・「ケーキが作れるのしか知らない」(25歳/建設・土木)・「意外においしかった記憶」(28歳/金属・鉄鋼)総評「知っている」、「食べたことある」の意見が多数寄せられました。本格料理が簡単に調理できる『炊飯器レシピ』は、むしろ男の料理のようです。傾向としては、手早く簡単に食べられるもの。特に、普通に作れば煮込む時間のかかるカレーが上位を占めており、男性はカレー好きということがよくわかります。しかもこのカレー、女性票の3倍近くを獲得しているのが驚きですね。また、男性に対する殺し文句の「肉じゃが」ですが、やはり上位に入っています。月日が流れても、「肉じゃが好き」という男心には変わりがない、ということなのでしょうか?(文・OFFICE-SANGA澤井輝一)調査時期:2011年12月27日~1月3日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性417名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】お正月料理に飽きたころに食べたくなるものランキング【男性編】お弁当に入っているとうれしいおかずランキング【男性編】白いご飯に最も合うと感じる食べ物ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年03月30日炊飯器でスイーツ。チーズケーキが大成功したのに味をしめ、今回も炊飯器を使ってスイーツづくりに挑戦してみた。つくったのはカステラ。難しそうに思えるカステラも、ホットケーキミックスを使えば簡単につくることができる。卵たっぷりで味わいもリッチ。蜂蜜を使っているので風味が高く、しっとり感も出る。材料(5合炊きの炊飯器を使用)ホットケーキミックス 200g / 卵 2個 / 牛乳 200cc / 蜂蜜 50gつくり方ボウルにすべての材料を入れて、ダマができないよう泡立て器でしっかり混ぜる。炊飯釜の底の面一面に丸く切ったクッキングシートを敷き、1の生地を流しいれる。釜を台にとんとんと軽く叩き付け、空気を抜いたら炊飯。炊飯が終了したら、竹串をさして抜き、生地がついてこなければ完成。ついてきたら、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。熱いうちに釜から抜いてクッキングシートをはがし、適当な大きさに切り分ける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月06日炊飯器でスイーツ。チーズケーキが大成功したのに味をしめ、今回も炊飯器を使ってスイーツづくりに挑戦してみた。つくったのはカステラ。難しそうに思えるカステラも、ホットケーキミックスを使えば簡単につくることができる。卵たっぷりで味わいもリッチ。蜂蜜を使っているので風味が高く、しっとり感も出る。材料(5合炊きの炊飯器を使用)ホットケーキミックス 200g / 卵 2個 / 牛乳 200cc / 蜂蜜 50gつくり方ボウルにすべての材料を入れて、ダマができないよう泡立て器でしっかり混ぜる。炊飯釜の底の面一面に丸く切ったクッキングシートを敷き、1の生地を流しいれる。釜を台にとんとんと軽く叩き付け、空気を抜いたら炊飯。炊飯が終了したら、竹串をさして抜き、生地がついてこなければ完成。ついてきたら、何度か炊飯ボタンを押して加熱する。熱いうちに釜から抜いてクッキングシートをはがし、適当な大きさに切り分ける。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあるので、取扱説明書をチェックしてください。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月04日男たるもの「器が大きいと」思われる生き方をしたいもの。しかし、自分でも気づかないうちに女性から「器が小さい男」だと思われているかもしれません。マイナビニュース読者の女性に、男性に対して「器が小さいと感じた瞬間」をアンケートしました。調査期間:2011/12/28~2012/1/5アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■「女の子がトイレへ行くところを見て、変にソワソワしていた」(22歳/女性)女性を妖精か何かと勘違いしている?■「食べ終わったらすぐに、『ハイッ!○○ちゃん、650円!』と手を出して食べたお金を請求してきた」 (21歳/女性)とにかく評判がわるい割り勘。「付き合う前の初めてのデートでワリカンはない」(29歳/女性)なんていうクレームも。■「猫がカバンをひっかいたら、怒り出した」(28歳/女性)よっぽど大切なカバンだったのでしょう。■「クーポンのある店しか入らない」(29歳/女性)経済感覚があっていいのでは?■「警察官などの公務員や議員、弁護士などに相対すると、妙に卑屈になる」(29歳/女性)お上に頭が上がらないのは、日本古来の伝統です。■女性のむだ毛処理について、ツルツルじゃないとだめ!と言う……」(23歳/女性)器が小さいというよりは、こだわりが強い彼氏?■「ジャニーズタレントに嫉妬(しっと)する」(39歳/女性)嫉妬(しっと)する男性は全体的に器が小さいと思われてしまうようです。「男友達と話すだけで嫉妬(しっと)するのはどうかと」(25歳/女性)なんて声も。■「結婚後は仕事をやめて家庭に入ってほしいという」(26歳/女性)経済力がない筆者にはとても言えないせりふ。■「別れたいと言ったら、『今までの時間を返せ』と言われた。さらに『お金も返せ』と言われ、ドロボー扱い。どんだけ?」(29歳/女性)せめて別れるときくらいは潔くいきたいもの。■「ほとんどの男はすべてにおいて小さいです。そう思っていて間違いありません。なのでいつもです」(25歳/女性)申し訳ございませんとしか言えません。女性は男性の器を厳しくチェックしてしまう生き物なのでしょうか。反論したいという男性もいるかもしれませんが、反論してさらに墓穴を掘るくらいなら、黙ってどーんと構えているくらいの方が器が大きく見えるのかもしれません。(宮崎智之/プレスラボ)
2012年02月25日LEDで情報機器の製造を手がける、日本セック株式会社は、インフルエンザの危険度を可視化する「インフルエンザ予防対策表示器」を発売した。この「インフルエンザ予防対策表示器」は、インフルエンザ拡大の危険性を、湿度や温度などの見地からを計測し危険度を可視化し、予防対策に役立てようとするもの。利用シーンは事務所・工場といった職場はもちろん学校・介護施設、公共施設など大人数が集まる施設内もサポート。危険度は緑・橙・赤の3段階で表示され、安全(緑):インフルエンザ危険度 0~40%注意(橙):インフルエンザ危険度 45~60%危険(赤):インフルエンザ危険度 65~100%※危険度は5%刻みで表示となっている。こちらの「インフルエンザ予防対策表示器」は夏場は「熱中症予防対策WBGT指標表示器」としても活躍するとのこと。詳しくは下の紹介サイトを見てみよう。 公式サイト
2011年11月01日