「社会貢献活動プログラム」について知りたいことや今話題の「社会貢献活動プログラム」についての記事をチェック! (1/9)
“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、地域社会貢献活動の一環として、パッケージ破損等で販売できなくなった食品や生活用品を地域の子ども食堂に寄贈する活動に取り組んでおります。このたび、3月11日(火)より中野区の中野駅前店・中野新井店、3月28日(金)より府中市の府中中河原店・東府中店、4月8日(火)より目黒区の中目黒店にて、子ども食堂やフードパントリーなどへの食料品寄贈を開始しました。引き続き、販売できなくなったがまだ食べられる食品や生活用品を毎月1回、子ども食堂等へ寄贈し支援するとともに、食品ロス削減・資源の有効活用にも取り組んでまいります。中野駅前店中野新井店中野区寄贈商品府中中河原店東府中店府中市寄贈商品中目黒店目黒区寄贈商品当社では、地域の子ども食堂等への商品寄贈に関して、対象となる商品の基準や運用オペレーション、寄贈した商品の取り扱いや責任等を規定した契約書など、活動を行うための仕組みを構築しております。今後も同様の仕組みに則り活動を拡大し、店舗周辺地域を継続的に支援していくことで、持続可能で豊かな社会の実現に貢献してまいります。■取り組み概要◇中野区・実施店舗:中野駅前店、中野新井店・提供商品:パッケージの破損などにより販売不可となった常温加工食品、生活用品、衣料品等・開始日:2025年3月11日(火)※毎月1回実施・提供先:中野区社会福祉協議会を通じて中野区内の子ども食堂やフードパントリー◇府中市・実施店舗:府中中河原店、東府中店・提供商品:パッケージの破損などにより販売不可となった常温加工食品、生活用品、衣料品等・開始日:2025年3月28日(金)※毎月1回実施・提供先:府中市社会福祉協議会を通じて府中市内の子ども食堂やフードパントリー◇目黒区・実施店舗:中目黒店・提供商品:パッケージ破損などにより販売不可となった常温加工食品、生活用品・開始日:2025年4月8日(火)※毎月1回実施・提供先:目黒区社会福祉協議会を通じて目黒区内の子ども食堂やフードパントリー『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月16日阪急電鉄では、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、6月22日(日)に「阪急ゆめ・まち 親子チャリティコンサート」を開催します。このコンサートは、本格的な音響設備を備える梅田芸術劇場メインホールで、「こども達に本物のオーケストラの音楽と出会う感動をお届けしたい」との想いを込めて開催しており、今年で14回目となります。今回のナビゲーターには、元宝塚歌劇団 雪組トップ娘役で現在は俳優として活躍中の舞羽美海(まいはねみみ)さんを迎え、現田茂夫さんが指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団による演奏で、アンダーソンの「タイプライター」やラヴェルの「ボレロ」などの名曲を堪能いただきます。また、特別企画として、中学3年生でヴァイオリニストの花田理子(はなだりこ)さんによる、サン=サーンスの「ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61より 第3楽章」をお届けします。さらに、映画「メリーポピンズ」の中で使われている名曲「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」に合わせて客席の皆様とボディパーカッションで一体になるコーナーのほか、大人気の「指揮者体験コーナー」では、会場のこども達数名が舞台で実際にタクトを振り、ベートーヴェンの「交響曲 第5番 ハ短調『運命』第1楽章より」を指揮するなど、親子でクラシック音楽を楽しんでいただける素敵なひとときをご用意します。なお、本コンサートの売上金は、闘病中のこども達を支援する「認定NPO法人 日本クリニクラウン協会」と、能登半島地震で被災したこども達を支援する「公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」に全額寄付します。過去13回の寄付総額は、2,444万9,830円になっています。当社は、これからも地域社会の一員として、未来を担うこども達が夢を持って健やかに成長するための“体験”や“学び”の場を提供することを通じて、「次世代の育成」に取り組んでまいります。本コンサートの概要は、次のとおりです。■本コンサートの概要1.公演日時:6月22日(日) 14:00開演(13:00開場)2.会場:梅田芸術劇場メインホール(大阪市北区茶屋町19番1号)3.入場料:中学生以上 2,000円 小学生 500円(全席指定・税込)※未就学児および大人のみでの入場不可4.チケット発売開始日時:4月21日(月)10:00から5.取扱プレイガイド:チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット、梅田芸術劇場ネット会員、梅田芸術劇場オンラインチケット、梅田芸術劇場チケット窓口6.出演者:演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団指揮:現田茂夫ナビゲーター:舞羽美海(俳優・元宝塚歌劇団 雪組トップ娘役)ヴァイオリン:花田理子7.演奏予定曲目:・モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲・アンダーソン/ワルツィング・キャット・アンダーソン/タイプライター・【指揮者体験コーナー】ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調「運命」第1楽章より・サン=サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61より 第3楽章・ハチャトゥリアン/バレエ音楽「ガイーヌ」より“剣の舞”・チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」より“金平糖の踊り”・【ボディパーカッションコーナー】映画「メリーポピンズ」より“スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス”・ラヴェル/ボレロ8.主催者等:主催:阪急電鉄株式会社共催:阪急阪神ホールディングス株式会社運営協力:公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会、株式会社梅田芸術劇場後援:京都市教育委員会、向日市教育委員会、長岡京市教育委員会、大山崎町教育委員会、大阪市教育委員会、豊中市教育委員会、池田市教育委員会、高槻市教育委員会、箕面市教育委員会、摂津市教育委員会、島本町教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、伊丹市教育委員会、宝塚市教育委員会、川西市教育委員会9.お客様からのお問い合わせ先梅田芸術劇場 TEL:06-6377-3800(10:00から18:00まで)参考資料: 阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月10日新プログラム『SPARTAN CIRCUIT』が登場!株式会社ティップネスは2025年4月1日(火)、トレーニングプログラム『SPARTAN CIRCUIT(スパルタン サーキット)』を同社が運営するティップネス、ティップ.クロス TOKYOで開始します。同プログラムは、米国で生まれた障害物レース「SPARTAN RACE(スパルタン レース)」を目指す人向けに開発されました。このレースは2017年5月に日本で初めて開催され、現在では世界40カ国において、年間170を超えるレースが行われています。新プログラム『SPARTAN CIRCUIT』はレース種目クリアを目指した筋力トレーニング、完走するための有酸素トレーニングをサーキット形式で行います。レース出場を目指している人だけでなく、効率的に体力を向上したい人にもおすすめです。15分の短いクラスも用意同プログラムは15分間、20分間、30分間の3つのクラスを用意しています。メインパートは、チームに分かれて行う障害物トレーニングと、全員で行う有酸素トレーニングで構成されます。それぞれ30秒~45秒の運動と、約30秒の休憩をワンセットとし、4種目をサーキット形式で実施します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月01日グローブライド株式会社(東京都東久留米市/代表取締役社長執行役員・鈴木 一成、以下 当社)は長野県が進める「森林の里親促進事業」に賛同し、2005年から地域の森林づくりを支援してまいりました。この度、長野県「森林の里親促進事業」のCO2吸収評価認証制度により「森林CO2吸収量認証書」を取得いたしましたのでご報告いたします。当社は、長野県須坂市にある一般財団法人仁礼会が所有する森林の一部を「グローブライド・水と緑と太陽の森林(もり)」として契約し、社員対象の植樹・間伐・草刈り体験などのボランティア活動をはじめ、新入社員の内定式を兼ねた間伐体験の実施、さらには峰の原高原の地域振興を図る「きのこ祭り」への参画などを通して地域住民との連携を深めてまいりました。2005年より環境保全活動の一環として「グローブライドの森林」を契約し、地域の森林づくりを支援。■CO2吸収量の経過について本年度のCO2吸収量は次の通り。【新規申請分】面積 :9.85ha吸収量:10.8t-CO2/年【複数年申請分】面積 :22.69ha吸収量:36.1t-CO2/年長野県 森林CO2吸収評価認証制度 引き続き、長野県の森林保全活動への支援を強化し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを続けてまいります。■社会的背景と当社の役割当社は、2005年より環境保全活動の一環として「グローブライドの森林」を契約し、地域の森林づくりを支援してまいりました。具体的には、植栽、除伐、間伐、枝打ちなどの作業費用を一部負担するとともに、社員研修やボランティア活動を通じて、社員と地域社会が一体となった森林活動を行ってまいりました。アウトドア活動は自然と触れ合うだけでなく、自らの成長にもつながります。当社は「Feel the earth.」をコーポレートスローガンに掲げ、自然と共存する企業として今後も自然環境保護活動を推進し、より豊かな生活を未来へとつなげていけるよう努めてまいります。■グローブライド株式会社についてグローブライド株式会社は、DAIWAブランドを擁するフィッシングをはじめ、ゴルフ・ラケットスポーツ・サイクルスポーツ用品の製造・販売を通して、すべての人に自然と触れ合い、一生涯を通して爽快な感動を体感いただく「A Lifetime Sports Company」です。ライフタイム・スポーツとは、人生を豊かにするスポーツ。地球をフィールドとする新しいスポーツの歓びを提案してまいります。企業サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日株式会社CRETARIA(本社:京都市下京区、代表取締役:小野 瑞穂)は、急速に進むIT人材不足と技術力の空洞化という社会的課題に対し、未来のエンジニアを育てるためのプログラミング教育プログラム『くむすた』を2025年4月1日より提供開始いたします。■日本の技術力の持続可能性を支える“基礎から育てる”教育日本はかつて「ものづくり大国」と呼ばれ、世界の技術革新を牽引してきました。しかし今、AI、IoT、DXといった最先端分野で他国に遅れをとり、IT人材不足が経済発展のボトルネックになりつつあります。文部科学省や経済産業省もIT教育の必要性を訴えていますが、教育現場では「何から始めればいいのか分からない」という声が多く上がっています。『くむすた』は、こうした社会背景のもと、プログラミング未経験者でも“自ら考え、自ら作る力”を段階的に育む教育環境を提供することで、次世代の日本を支える実践型エンジニアの育成に貢献することを目指しています。自ら考え自ら作る力■プログラミング技術ではなく、“エンジニアとしての基礎力”を育てる多くの教材が特定の言語や技術に特化する中、『くむすた』では、あえて“基礎文法”“アルゴリズム”“考え方の型”に徹底的に注力しています。あらゆる言語に応用可能な基礎力をまず身につけることで、どんな時代・技術にも適応できるエンジニアを育てる狙いがあります。また、教育現場でも使いやすいよう、講師が手取り足取り教えなくても進められる「写経型学習法」を採用。これは京都大学 喜多 一教授との共同研究から生まれた学習モデルです。現在、多くの大学で「写経型学習法」によるワークブックは活用されています。写経型学習法■ロボット×プログラミングで、実践と応用を楽しく学ぶ『くむすた』では、学習者が作成したプログラムを、実際に二足歩行ロボット「クムクム」が動作することで、学んだ内容を直感的かつ楽しく体感できます。画面上で動く3Dロボットと、実機のロボットを切り替えて使えるため、コストを抑えながら本格的な学習が可能です。視覚的なブロックで学ぶScratch、コードでしっかり書くPythonと、学習者の段階や目的に合わせた柔軟な学習が可能で、子どもから大人まで幅広く対応しています。くむすた■すべては「技術立国・日本」の未来のためにプログラミング教育は、もはや一部の専門家だけのものではなく、すべての子どもたち、学び直しをしたい大人たち、地域で学びを支えたい教育者にとって重要なテーマです。特に、これからの社会を支える地方や小規模教室にとって、手軽に始められ、かつ実践力を伴う教材は必要不可欠です。『くむすた』は、教材の販売や技術の押し付けではなく、「一人でも多くの人がITに触れ、日本の未来を自らの手で支えていく」という願いから生まれた教育プログラムです。未来のエンジニア育成に向け、志ある教育者・学習者の皆さまとともに取り組んでいけることを、私たちは心より願っております。■株式会社CRETARIA 概要事業内容:こども用教育資材の企画・開発・販売代表者 :代表取締役 小野 瑞穂設立 :2016年8月29日資本金 :7,400万円所在地 :〒600-8472 京都市下京区西洞院通四条下ル妙伝時町720 光悦ビル5F裏付けある技術と情報をもとに、母親目線を活かしたサービスを企画開発する企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日エクサイティング運営事務局は、身体活動を軸とした第1回地域エクサイベント「エクサイティング」を2025年秋頃に開催することを決定し、オンライン活動共有サイト「エクサイト」を同時オープンしました。〈オンライン活動共有サイト「エクサイト」〉 健康を保つために運動習慣は必要となりますが、運動と聞くときついことを継続しないといけない、できれば進んではしたくない、などネガティブな意見を持つ方もいるかもしれません。そこで「エクサイティング」では、運動に対する苦手意識をなくし、地域とのつながりを持てるような活動を行い、運動の楽しさや社会との繋がりの大切さを運動継続につなげ、健康で充実した生活を送れる地域コミュニティの場を作ります。また、忙しくて参加が難しい方、遠方で参加できない方でも活動の様子を確認できるオンライン活動共有の場「エクサイト」を見ることで、継続して参加するモチベーションを保ち、運動習慣を身に付け、健康増進につなげていきます。エクサイティング2025【詳細】■現状の運動指導の問題点運動指導を受け、参加者はその時間だけ運動することはできても、楽しくなければ参加意欲が低下するときがあります。なぜならトレーニングは、ある程度継続しないと効果が出にくく、楽しいと感じないと取り組み続けることが困難になるからです。指導者の言う通りに身体を動かし、運動をした気持ちになっても、なかなか前向きになれず受け身になってしまう方も多いのではないでしょうか。グループでの運動指導は参加者全員に対して行っているもので、もともと運動が好きで、グループで行うことに苦手意識がない方は継続しやすいですが、まわりと合わせるのが苦手や方や、体力面で不安を感じている方々にとっては、参加継続が難しいことが多く、運動の習慣化につながらないことがあります。■改善するポイント運動に対する苦手意識を克服し、コミュニティとして楽しめる場所になると、体力面でも精神面でも自信を持てます。そうすると、参加を継続することが容易になり、結果として運動を継続することができるのではないかと考えます。■今までと違うところ運動指導の実施だけでなく、それに付随したレクリエーションなどを行い、参加者の気分がほぐれたところでテーマに沿った活動(地域イベントの話し合い、時事ネタや話題のニュースに関しての全体トーク・意見交換、緊急時や災害時に役に立つワンポイントアドバイスなど)を全員参加型で行い、Webサイトでも実施した要点を記録として残し、参加できなかった方がいつでも活動の様子を確認できるようになります。そうすると、仕事の都合で参加が難しい方や、遠隔地方でなかなか参加できない方でもオンライン上で内容を確認でき、モチベーションの維持につながりやすくなります。また、参加者がお互いにオンライン上で気軽にコミュニケーションができる場所となれば、交友の輪が広がり、モチベーションの向上につながります。■参加者とともにつくる地域エクサイベントエクササイズで身体を動かした後は気持ちがリラックスしやすく、スッキリとした状態になれば、より他者との関係性を築きやすくなるのではないかと考えます。また、オンライン上で活動内容を確認でき、交友の場ができることで、フィードバックをもらいやすく、今後の活動の発展性が見込めます。■具体的な内容グループ全体での体操やレクリエーション、道具を使ったエクササイズ指導や、自宅でもできる自重トレーニングの指導などを行います。その後はテーマに沿って活動し、みんなで一緒に考え意見を出し合い、地域社会との繋がりを持てる、気軽に参加できるイベントです。■なぜこの方法でなくてはダメなのか普段、運動習慣がない人にとってはまず始めること自体に高い壁があり、グループとなれば周りに気を遣ってしまいがちでかえって疲労し、体力面でついていけない不安などが想定されます。運動することに対してさほど苦手意識を持っていなくても、まわりと上手くコミュニケーションが取れないと、運動に取り組むなかで楽しみを見出しにくく、モチベーションの低下を招いてしまいます。そうなると、次第に運動の習慣化が難しくなります。また、一人で行うと怪我のリスクもあり、運動に対して消極的になってしまうと、自ら進んで運動に取り組むことができなくなってしまいます。運動を地道に継続できる方もいますが、継続することが苦手な方々が運動習慣を身につけることは、大変なことではないのでしょうか。そこで、下記のような方法であれば問題を解決できるのではと考えました。1. 一緒に運動・レクリエーションをして、気持ちがリラックスした後にグループ活動を行う→会話も弾みやすく、人間関係を構築しやすく、結果として運動習慣を身につけやすくなる。2. オンラインで活動を共有する場所がある→継続した参加が難しい方でも参加内容を確認することができ、次回は参加しようとする気持ちになりやすくなる。〈予想される効果〉運動継続に苦手意識を持ってる方でも楽しく運動習慣を身に付けることができ、健康の維持や増進につながります。また、人と接する機会が増え、人間関係が充実し、地域社会の活性化につながります。■地域社会の活性化活動の中で地域の話題などについて話し合うことができ、活発なコミュニケーションができます。また、オンラインで様々な意見を取り入れることで、従来の閉鎖された地域社会ではなく、多角的な意見を取り入れたより良い先進的な地域社会に変わる可能性があります。■指導者になるメリット指導者は自身の知識や経験を生かすことができ、運動指導だけでなく、地域社会の発展にも貢献することができ、社会の健全化につながります。エクサイティングで健康と社会性を。エクサイトで継続を。【指導者紹介】福島 拓弥 略歴高校卒業後、福岡県消防学校に入校。救急業務などの人命救助に従事したのち、運動指導を学ぶためイギリスに留学。スポーツ心理学を専攻し、授業やゴルフのアカデミーで運動の実践を学び、社会性も学んだことで現地生活を楽しく過ごし、学生とも親しくなる。帰国後、主にスポーツ関係の企業に就職する。施設や地域の公民館などで運動指導をする。エクササイズとグループでの活動があれば、楽しさとやりがいが増えるのではないかと考え、現在は「エクサイティング」開催に向けて奮闘中。〈オンライン活動共有サイト「エクサイト」〉 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日カーテン製造メーカーである株式会社カズマ(所在地:福井県福井市、代表:数馬 亜季子)が持続可能な社会づくりに貢献するプロジェクトの一環として、カーテンの生地端材とフリンジのような生地耳の個性が光るアップサイクル商品「matect(マテクト)」を2025年2月26日にリリースいたします。画像1画像2■商品概要ブランド名 : matect(マテクト)販売開始日 : 2025年2月26日(水)販売場所 : KAZUMA CREATIVE SHOP「TateYokoタテヨコ」TateYokoタテヨコ: Instagram : ■開発背景【当社だけで年間180t、全国で約170万tの生地が捨てられている】当社で産業廃棄物として処分している生地端材は、1日に450~500kg、年間に換算すると180tにもおよびます。この現状を改善するために、廃棄物に新たな付加価値をもたせたアップサイクル商品の開発と、新たな原料として再利用するマテリアルリサイクルに取り組む社内プロジェクト「私たちの未来図プロジェクト」を立ち上げました。廃棄生地450kgは、レースカーテンの原反(画像参照)23本分、丸々捨てられているのと同じ【障がい者との共生社会と働きがいを創り出す】今回、共創パートナーとして生地耳を縫い合わせる工程を依頼したのが、「障がい者就労継続支援B型事業所 タクティクス福井」さんです。当社は以前より、国籍や障がいの有無を超えて全社員が「働きがい」を実感できる職場環境づくりに力を入れ、研修などで交流していた経緯から、障がい者の方々の安定した業務提供が課題であることを把握。この商品をとおして経済的な支援や仕事への意欲向上にも貢献しています。生地耳を1本1本縫い合わせた生地を確認■商品の特徴【カーテン製造の過程で生じる、生地端と生地耳を使用】生産過程などで出た生地の切れ端をベースに、フリンジのように表情の面白い生地耳を1本1本縫い合わせて完成するステーショナリー雑貨たち。生地耳のユニークな個性でつくられたデザインは、元は廃棄物だったとは思えないほど独創的で楽しい触り心地です。同じものは2つとありません。廃棄される生地耳【延々とつなぐ生地耳の縫い幅は約7mm。だから生地は厚くて強い】ベースとなっている生地耳をつないだ生地は、約1.5cm幅の生地耳を次々と縫い合わせたもの。そのため、古布に強度を持たせるために施した刺し子のように、非常に厚くて強い、無二のテキスタイルに仕上がっています。だから雑貨はどれも丈夫で長持ちするものばかり。画像3【遮光カーテンならではの美しいデザインとグラデーションカラー】使用している生地耳はほぼ遮光カーテン。遮光性のある黒い糸がアクセントになり、同系色の耳でグラデーションに配置してデザインしています。遮光カーテンはもともと厚くて保温性が高い生地。そのほっこりとした温かみが雑貨のデザインにも生かされています。ティッシュカバー■商品開発までのストーリー開発段階で、生地耳を50cm縫い合わせるのに1時間もの時間を要するという課題に直面。それをクリアする意味でも障がい者就労継続支援事業所様への依頼を決めたのですが、当然ミシンもなければ縫製経験もない方々ばかり。そのためまずはミシンを持ち込み、使い方を丁寧に指導することから始めました。また、縫い合わせ作業は本商品の最も重要な工程。多様な色や質感の生地耳を組み合わせる色彩感覚、その調整など多くの課題に直面しました。本商品は、障がい者のみなさんと試行錯誤を何度も重ね、完成したものです。障がい者支援事業所にミシンを導入して使い方を指導■商品概要ブランド名 :matect (マテクト)販売場所 :KAZUMA CREATIVE SHOP「TateYokoタテヨコ」( )商品ラインナップ:ペンケース(3,190円)/ポーチ(3,190円)/携帯バッグ(3,960円)マルチケース(4,180円)/ブックカバーA6(3,410円)/ブックカバーB6(3,630円)/ブックカバーA5(4,290円)クッションカバー(4,290円)/ティッシュカバー(3,520円)※価格はすべて税込み■私たちの未来図プロジェクトとは「私たちの未来図プロジェクト」は、未来の私たちや次世代の子どもたちが豊かで美しい地球で暮らし続けられるように、持続可能な社会の実現を目指し、廃棄ゼロへの挑戦を行う取り組みです。製造時に発生する生地端材のリサイクル、新しい素材を生み出すアップサイクルを推進すると同時に、製造時に端材が発生しにくくなるカーテン仕様を検討し、将来には産業廃棄物ゼロを目指しています。■matect(マテクト)とは「matect」は、「マテリアル(素材)」と「コネクト(つなぐ)」を組み合わせた言葉が由来です。カーテンを製造する際に発生する本来廃棄されるはずだった「生地の耳」という端材を縫い合わせ、1枚の生地に仕立て直し、雑貨を生み出しています。環境負荷を低減するとともに、障がい者就労支援にもつながる、新しい循環型ものづくりの形を提案します。■会社概要商号 : 株式会社カズマ代表者 : 代表取締役社長 数馬 亜季子所在地 : 〒910-0123 福井県福井市八重巻町105設立 : 昭和39年10月事業内容: カーテンを中心としたホームファッション商品の企画・製造・販売資本金 : 6,300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社カズマ TateYoko プロジェクトTEL : 0776-56-1702担当 : 毛利お問い合わせフォーム: info-tateyoko-kazuma@kkkazuma.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日奈良県の社会福祉法人ぷろぼの(理事長:山内 民興)は障害者の就職支援を行う社会福祉法人団体であり、通勤困難な障害者の社会参加を支援すべく、IT技術を活用した在宅での就労支援に力を注いでいます。大阪・関西万博に様々な障害を持つ2名の女性をピックアップし、アバターによる社会参加として歌とメッセージで社会へのつながりの重要性を訴えるため、4月28日フェスティバル・ステーションにて実施いたします。なお、インターネットでもイベントを配信予定で、配信方法はVtuberのXアカウントで発表させていただきます。<具体的な活動内容>「VTuber操神糸&眉月 -私達の物語、あなたにもきっと響く-」というキャッチコピーとともに、大阪・関西万博のステージで歌とメッセージを発信していきます。「X」「YouTube」アカウントを開設して昨年12月よりVTuberデビューしました。是非とも、フォローよろしくお願いいたします。・操神糸YouTubeチャンネル: Xアカウント ・眉月YouTubeチャンネル: Xアカウント 【VTuber活動の趣旨】場面緘黙症(※)やスラムでの生活など、私たちが普段なかなか触れることのない現実。しかしVTuberという新しい表現方法を通じ、当事者たちの声が今、世界に響き渡ろうとしています。2025年 大阪万博「いのち輝く未来社会のデザイン」を舞台に、障害と貧困という異なる背景を持つ2人の女性がメタバースでつながり、それぞれの思いを社会に発信します。彼女たちの活動は単なるエンターテインメントに留まりません。多様な人々が共生する社会の実現に向けて、私たちに何ができるのか挑戦していきます。どうぞ、ご支援のほどよろしくお願いいたします。操神糸&眉月※場面緘黙症「緘黙」とは「口を閉じて何も言わないこと、押し黙ること」を意味し、「場面緘黙症」とは「他の状況で話しているにもかかわらず、特定の社会的状況や想いの強さによっては話すことが一貫して難しくなる」という精神疾患のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日象印マホービン株式会社(大阪市北区)では、社会貢献活動の一つとして、2013年より「ZOJIRUSHIユメセンサーキット」(主催:公益財団法人日本サッカー協会)に協賛しております。2024年度までに、47都道府県の97校で開催し、合計5,600名以上の児童が参加しました。13年目となる2025年度も、「ZOJIRUSHIユメセンサーキット2025」を開催する運びとなりました。本企画は、日本サッカー協会が実施している、子どもたちに「夢を持つことの大切さ」を伝えるJFAこころのプロジェクト「夢の教室」に加え、象印マホービン株式会社が推進している「水分と塩分両方を補給する熱中症予防の啓発活動」を、児童や保護者および学校関係のみなさまに伝えていく活動です。2025年度は、下記の通り実施対象となる小学校を全国から募集します。■開催概要タイトル:「ZOJIRUSHIユメセンサーキット2025」開催時期:2025年5月下旬~10月予定開催場所:全国の小学校5校にて開催予定対象 :2025年度の新5年生実施単位:クラス単位開催規模:各地区1日2クラス実施予定主催 :公益財団法人日本サッカー協会協賛 :象印マホービン株式会社■募集概要応募対象:全国の小学校(開催についてご相談可能な代表者の方がご応募ください。)※離島や遠隔地、また少人数の学校でご希望される場合も、ぜひ事務局にお問合せください。募集期間:2025年2月3日(月)~3月7日(金) ※最終日17:00必着応募先 :ユメセンサーキット事務局応募方法:所定の応募用紙にて事務局までFAX(06-6445-2288)か郵送にて申込※応募用紙はHPよりダウンロード、もしくは事務局に電話・FAX・郵送・e-mailにて請求選考方法:応募校の中から、主催者が開催校を決定し、発表・通知<2024年開催の様子>夢先生:箱山 愛香さん/元アーティスティックスイミング選手大竹 七未さん/元サッカー選手箱山 愛香さん(関市立桜ヶ丘小学校実施の様子)大竹 七未さん(神戸市立妙法寺小学校実施の様子)【問合せ先・応募先】ユメセンサーキット事務局〒550-0004 大阪府大阪市西区靭本町1-11-7 信濃橋三井ビルディング2階担当 : 仙田(せんだ)・森本(もりもと)TEL : 0120-717-080(平日10:00~17:00)FAX : 06-6445-2288E-mail: yumesencircuit@asakonet.co.jp URL : ■協賛社概要象印マホービン株式会社代表取締役 社長執行役員: 市川 典男本社所在地 : 〒530-8511 大阪市北区天満1-20-5創業 : 1918年従業員数(連結) : 1,322名 2024年11月20日現在ホームページ : ■主催者概要日本サッカー協会(JFA)正式名称 : 公益財団法人日本サッカー協会会長 : 宮本 恒靖所在地 : 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目4-18 トヨタ東京ビル協会創立 : 1921年FIFA加盟 : 1929年AFC加盟 : 1954年ホームページ: ■「JFAこころのプロジェクト」とはユメセンロゴ『JFAこころのプロジェクト』は、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で、日本サッカー協会が2006年2月に立ち上げ、2007年4月より「夢」をテーマに「夢の教室」をスタートさせました。このプロジェクトは、元日本代表選手、現役のJリーグ、なでしこリーグ、JFL、Fリーグの選手、およびそのOB/OG、他スポーツ選手の現役とOB/OGや、スポーツ界以外の方々の協力を得て、彼らを「夢先生」として小学校へ派遣し、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。授業では、夢を持つことの素晴らしさやそれに向かって努力することの大切さなどを子どもたちに伝えるとともに、仲間と協力することの大切さや助け合うことの重要性を伝えています。授業は90分間で、前半は体育館で夢先生と子どもたちとが体を動かして緊張をほぐし、後半は教室で夢先生が自身の体験を話します。※詳細はJFA公式HP( )をご参照ください。■ ZOJIRUSHIユメセンサーキット2024 開催実績第1回 和歌山県和歌山市立川永小学校佐藤 勇人さん(元サッカー選手)佐藤 勇人さん(和歌山市立川永小学校 ゲームの時間)佐藤 勇人さん(和歌山市立川永小学校 トークの時間)第2回 岐阜県関市立桜ヶ丘小学校箱山 愛香さん(元アーティスティックスイミング選手)箱山 愛香さん(関市立桜ヶ丘小学校 ゲームの時間)箱山 愛香さん(関市立桜ヶ丘小学校 トークの時間)第3回 兵庫県神戸市立妙法寺小学校井上 香織さん(元バレーボール選手)大竹 七未さん(元サッカー選手)井上 香織さん(神戸市立妙法寺小学校 ゲームの時間)大竹 七未さん(神戸市立妙法寺小学校 トークの時間)第4回 東京都板橋区立三園小学校市来崎 大祐さん(元武術太極拳選手)伊藤 剛臣さん(元ラグビー選手)市来崎 大祐さん(板橋区立三園小学校 トークの時間)伊藤 剛臣さん(板橋区立三園小学校 ゲームの時間) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日保護猫活動を行う株式会社CATLIVING(所在地:東京都目黒区、代表取締役:古屋 果奈)は、保護猫の支援活動をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月4日(土)より開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 保護猫サロンCATLIVING■プロジェクト実施の背景保護猫が当たり前になる社会をめざして現在、私たちと同じ志を持つ人々の活動を支えるための寄付プラットフォームとしてレスキューサイトを構築しています。レスキューサイトで助けた猫さんを保護していくために、(1)CATLIVING店舗・シェルター改装(2)猫にやさしいCATLIVINGオリジナル捕獲機の制作(3)レスキューサイトで使用するドクターカーの準備の活動資金を集めることを目的としています。■特徴*殺処分ゼロの達成へ向けてレスキューサイトで助けた猫さんを保護していくために現状の施設では、十分な環境を提供するには限界があり、リハビリや精神的に不安定な猫さん等ケアが必要な子たちをより保護ができるような施設にアップデートしたいと考えております。*猫にやさしいCATLIVINGオリジナル捕獲機の制作保護するためのものが鉄のオリに閉じ込めること、真夏や真冬の気温が直接伝わり猫たちの体調に負担があり恐怖を植え付けて弱ってしまう。こうした課題を解決するために私たちは猫に優しい捕獲機を開発したいと考えております。捕獲時から猫たちの健康や心のケアを意識した保護活動が可能になります。*ドクターカーを走らせるための準備私たちの最終目標は、『ドクターカーを走らせ、迅速に保護・治療ができる体制を整えること』です。このドクターカーが稼働すれば、今まで救うことが難しかった命を救える可能性が広がります。■リターンについて700円 :初月にお礼メール&毎月のニュースレターを送らせていただきます。1,000円:初月にお礼メール(写真付き)&毎月のニュースレターを送らせていただきます。2,000円:初月にお礼メール(写真付き)&毎月のニュースレターを送らせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 保護猫が当たり前になる社会をめざして【保護猫サロンCAT LIVING】期間 : 2025年1月4日(土)~URL : ■会社概要商号 : 株式会社CATLIVING代表者 : 代表取締役 古屋 果奈所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目3番8号設立 : 2018年9月事業内容: 保護猫の保護、譲渡、飼えなくなった猫のお引き受け資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社CATLIVING お客様相談窓口TEL : 03-6421-2853お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日ローランドは、優れたアーティストによる音楽業界への貢献を称える「Roland/BOSS/DW Lifetime Achievement Awards(生涯功労賞)」の受賞者を発表し、米国時間2025年1月23日(木)に、アナハイムで開催されているNAMMショーの会場で授賞式を行いました。「Roland/BOSS/DW Lifetime Achievement Awards(生涯功労賞)」 を受賞したアーティスト・イメージ今回発表した「Roland/BOSS/DW Lifetime Achievement Awards」は、当社のブランドであるRoland、BOSS、DW(Drum Workshop)の製品を長年愛用し、当社と深い関係を築きながら、音楽業界に多大な貢献をしたアーティストを表彰するものです。2025年は、「Roland Lifetime Achievement Award」としてソングライター/キーボード奏者のパトリス・ラッシェン(Patrice Rushen)氏が受賞しました。また、「BOSS Lifetime Achievement Award」にギタリストのスティーヴ・スティーヴンス(Steve Stevens)氏が、「DW Lifetime Achievement Award」にドラマー/パーカッショニストのシーラ・E(Sheila E)氏が選ばれ、それぞれ受賞しました。■パトリス・ラッシェンソロでの活動に加え、スティービー・ワンダー、ハービー・ハンコック、カルロス・サンタナ、ボーイズIIメン、ジョージ・ベンソン、ジャン・リュック・ポンティ、トム・ジョーンズ、ナンシー・ウィルソン、マイケル・ジャクソン、シーナ・イーストンなど、幅広いアーティストとコラボレーションを行っています。同氏はまた、グラミー賞授賞式の音楽監督を務めた初の女性となりました。また、ジャネット・ジャクソンのアルバムツアー「janet.」の音楽監督も務め、1982年にグラミー賞にノミネートされた彼女のレコーディング作品「Forget Me Nots」は、ウィル・スミス主演の映画「メン・イン・ブラック」でサンプリング使用されています。学術の世界では、ラッシェン氏は「音楽と文化への顕著な貢献」によりバークリー音楽大学から名誉音楽博士号を授与され、現在は南カリフォルニア大学(USC)のソートン音楽学校で教鞭をとり、次世代のクリエイターを指導しています。<パトリス・ラッシェン氏の受賞コメント>「『Roland Lifetime Achievement Award』を受賞できたことを光栄に思います。キーボードを演奏し、作曲し、曲を書くミュージシャンとして、私はインスパイアされるサウンドに惹かれます。ローランドのキーボード楽器の幅広いラインナップは、既存の楽器の特性を再現したり、音色の組み合わせを発見したりする際に、常に無限の可能性を提供してくれます。これらの素晴らしい楽器は、私の創造的な思考に翼を与えてくれます。私たちのパートナーシップは現在も続き、インスピレーションを受け続けています。ローランドが音楽制作の喜びと楽しさを大切にする多くのミュージシャンを支援してくれることに感謝しています。同じ価値観を持つ企業と仕事ができることは素晴らしいことです」パトリス・ラッシェン■スティーヴ・スティーヴンスロックの威風堂々とした雰囲気とSF的で華麗なテクニックを独特にブレンドした演奏で知られるギタリストで、ロック・アイコン的な存在であるビリー・アイドルとの長年にわたるパートナーシップで広く知られています。また同氏は、マイケル・ジャクソン、リック・オケイセック、ロバート・パーマーなどと共演するほか、ソロ・アーティストとして、Atomic Playboys、Flamenco a Go-Go、Memory Crashなど、さまざまなジャンルの音楽に挑戦しています。映画音楽の世界にも独特な演奏で活躍し、ハロルド・ファルターメイヤー作曲の「トップガン・アンセム」は、1987年に最優秀ポップ・インストゥルメンタル演奏でグラミー賞を受賞しました。スティーヴンス氏は、キャリアを通じてスタジオやライブでBOSS製品を愛用しており、「トップガン・アンセム」でも使用されています。スティーブンの先駆的なギター・シンセサイザーの演奏は、進化し続ける彼のサウンドのもう一つの礎であり、80年代の楽曲からビリー・アイドルの最新EP「The Cage」まで、そのサウンドは一貫しています。<スティーヴ・スティーヴンス氏の受賞コメント>「物心ついたときから、BOSSは私が使用したギター・エフェクターのひとつでした。新聞配達して得たお金で『OD-1』を購入したり、ビリー・アイドルのアルバム『Rebel Yell』のレコーディングではBOSSのペダルボードでフル装備したりしていました。『Eyes Without a Face』や『Flesh for Fantasy』のような曲は、ギター・トラックに『CS-1』と『CE-2』がなければ完成しなかったでしょう。BOSSは常に先見性と革新性を持ち続けています。BOSSから音楽への貢献を評価していただけたことは、私にとってこの上ない名誉です」スティーヴ・スティーヴンス■シーラ・E世界で最も個性的でダイナミックなドラマー/パーカッショニストの一人です。プリンス、ビヨンセ、リンゴ・スターなどのバンド・メンバーとして長年活躍してきました。ソロ活動では「The Glamorous Life」や「A Love Bizarre」などのヒット曲があり、2024年のサルサ曲「Bailar」はグラミー賞2部門にノミネートされました。パーカッショニストのピート・エスコヴェードの娘として生まれたシーラ・Eは、ジャズ、パンク、ロックの系譜を継ぐ音楽一家の一員として育ちました。その伝統は、彼女のキャリアの初期に形作られ、父親と一緒に「Solo Two」をリリースしたことで、マーヴィン・ゲイ、ハービー・ハンコック、マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロス、ジョージ・デュークとのコラボレーションにつながりました。プリンスとの多作な活動時期には、パープル・レイン・ツアーのオープニング・アクトを務め、コンサート映画「サイン・オブ・ザ・タイムズ」にも出演しました。 プリンスの死去後、シーラ・Eはステープルズ・センターで開催されたコンサート「レッツ・ゴー・クレイジー:ザ・グラミー・サルート・トゥ・プリンス」で音楽監督を務めました。シーラ・Eは、2021年に父と共にラテン・グラミー賞生涯功労賞を受賞し、また、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに星を持つ唯一の女性パーカッショニストでもあります。<シーラ・E氏の受賞コメント>「『DW Lifetime Achievement Award』を授与されることになり、大変嬉しく思います。これは、私の音楽への貢献だけでなく、革新を絶えず刺激してきた私たちの永続的なパートナーシップが認められたものです。音楽産業においてDWが高い水準でのサポートを推進してくれていることに深く感謝しています」シーラ・Eまた今回、ローランドは、コロナ禍でNAMMショーが開催延期となった2022年に発表を予定していた「Roland Lifetime Achievement Award」の受賞者として、ゲイリー・ニューマン(Gary Numan)氏とジム・ケルトナー(Jim Keltner)氏を発表し、表彰しました。■ゲイリー・ニューマンエレクトロニック・ミュージックの第一人者として知られる英国出身のアーティスト。シンセサイザーを駆使した革新的なサウンドで「Cars」や「Down in the Park」などの名曲を生み出しました。彼のキャリアは、まずTubeway Armyのリーダーとして、後にソロ・アーティストとして成功を収め、ニューウェーブからニューメタル、さらにはそれ以外のジャンルのミュージシャンにも多大な影響を与えています。同氏の有名なファンには、ティアーズ・フォー・フィアーズ、アフリカ・バンバータ、デーモン・アルバーンなどがいます。ゲイリー・ニューマン■ジム・ケルトナー1960年代半ばのロサンゼルスの音楽シーンに登場し、世界で最も尊敬されるセッション・ミュージシャンの一人として著名なドラマー。ボブ・ディラン、ロイ・オービソン、カーリー・サイモンの楽曲に参加したほか、ケルトナー氏はビートルズの4人のメンバーうち3人のレコーディングに参加したという実績を持っています。ライブ演奏者としては、サイモン&ガーファンクル、ニール・ヤング、ウィリー・ネルソンなど、数多くのアーティストとステージを共にしてきました。また、スティーリー・ダンの「Josie」やランディ・ニューマンの「Short People」など、70年代の名曲への貢献でもよく知られています。ジム・ケルトナー※ 画像は、ニュースリリース・ページ よりダウンロードいただけます。※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。※ このニュースリリースに掲載されている製品情報や発売時期などは、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、公益社団法人日本動物病院協会(以下 JAHA※2)が展開する“人と動物のふれあい活動”の一つである「読書犬活動※1」を支援し、読書を通じた子どもの成長に貢献します。このたび、本活動を東京都三鷹市の三鷹図書館において実施しましたのでお知らせいたします。※1 セラピー犬として活躍している犬たちを相手に子どもたちが読み聞かせを行い、正しい犬との接し方を学びながら本に親しむ活動※2 Japanese Animal Hospital Association の略uc_01【子どもたちの「読書犬活動」の様子】動画URL: ■「読書犬活動」支援の背景当社はペットケア事業を通じて、ワンちゃん、ネコちゃんが家族だけでなく社会と調和しながら、幸せな一生を全うできる「共生社会の実現」を目指しています。このような事業活動の一環として、保護犬・保護猫活動支援や、ワンちゃんと一緒に安心しておでかけできる場所や時間を増やしていく「GO WITH わんこ プロジェクト」を推進しています。そこでこのたび、JAHAが展開する子どもたちが犬と触れ合いながら読書に親しむ「読書犬活動」が、当社のペットケア事業と高い親和性を持つと判断し、支援することといたしました。■活動の概要対象:読書犬として適性のある犬と子どものペア。形式:子どもたちが他者の評価や干渉を気にせず、読書犬を相手に本を読み聞かせられる安心な環境で行う。期待できること:-犬のぬくもりや命の尊さを、ふれあいを通じて学ぶ。-犬が静かに読み聞かせに寄り添うため、子どもに安心感が芽生える。-安心できる環境で読み聞かせを行うことで、自己肯定感の向上につながる。-読書の魅力を感じる機会につながる。■参加した子どもたちの声・犬がじっと聞いてくれるので、自分がちゃんと読めている気がして嬉しかったです。・犬と一緒にいると落ち着くし、読書が好きになりそうです。犬もかわいかったし、来ることができてよかったです。・読書と犬の両方に興味を持つことができ、いろいろ知ることができてうれしかったです。■JAHAが主催する今後の“人と動物のふれあい活動”(ボランティア講習会)の予定日時: 2025年1月30日(木) 14:00から16:00 対面形式2月25日(火) 14:00から16:00 オンライン形式3月11日(火) 14:00から16:00 対面形式詳細: ■関連情報「ユニ・チャームペット」サイト 公益社団法人日本動物病院協会 アニマルセラピー活動について ■「読書犬活動」の支援を通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 17. パートナーシップで目標を達成しようこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日障害福祉研修を行う株式会社ぬくもりの泉(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:野田 直裕)は、社会貢献と安定収益が両立できる「なぜ北欧型福祉モデルは社会貢献と収益が両立できるのか?」電子書籍を発売いたしました。障がい者アートの作品づくりなど、障がい者の方の個性が輝く、福祉施設を愛知県の知多半島で広げています。ノーマライゼーションの発祥の北欧デンマークの福祉の流れをくみ、地域社会で、障がい者と一般の方々が一緒に生活する地域が広がっていくと、日本が北欧のように、人にやさしい社会、幸福度が高い社会になっていくと感じています。「なぜ北欧型福祉モデルは社会貢献と収益が両立できるのか?」URL: なぜ北欧型福祉モデルは社会貢献と収益が両立できるのか?■背景あなたは「人の役に立ちながら収益も得たい」と感じていませんか?しかし、福祉や社会貢献を仕事にすることができても、「安定した収入」は手に入りにくいと考えている方も多いのではないでしょうか。本書は、そんな思いを抱くあなたに向けた一冊です。■商品の特徴本書では、収益と社会貢献を両立させるための「北欧型福祉モデル」を日本に応用した具体的な方法を解説します。ボランティア活動から収益化へのシフト、利用者からの頼を得る方法、福祉ビジネスでのIT活用や効率化のポイント、持続可能なビジネスモデルの構築など、実践に役立つステップを順を追ってご紹介しています。■商品概要商品名 : なぜ北欧型福祉モデルは社会貢献と収益が両立できるのか?発売日 : 令和6年11月19日(火)種類 : 電子書籍価格 : 800円(税込)サイズ : 約 縦188mm×横127mm(ペーパーバック)カラー : ライトグリーン素材 : 紙販売場所: AmazonURL : ■会社概要商号 : 株式会社ぬくもりの泉代表者 : 代表取締役 野田 直裕所在地 : 〒451-0045愛知県名古屋市西区名駅二丁目34番17号 セントラル名古屋1101号設立 : 2022年3月事業内容: 障害福祉教育資本金 : 900万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ぬくもりの泉TEL : 050-6883-9026問い合わせフォーム: info@nukumorigroup.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日音楽ブランディングを提供する株式会社LITORY(代表取締役:平田 圭)は、地域密着型の社会貢献活動として、静岡県浜松市の児童養護施設わこうで楽器演奏体験とAI作曲体験を実施しました。この活動には、幼児から中学生まで計11名が参加し、音楽を通じて「自分らしさを表現する力」を育む特別な時間を共有しました。LITORY代表取締役の平田が持つ「音楽で自分らしさを見つける」という想いが込められたこの取り組みは、子どもたちの自己肯定感を高め、地域社会へのつながりを生む新たな挑戦となりました。児童養護施設わこう▼活動の詳細:LITORYが実施した楽器演奏体験とAI作曲体験は、子どもたち一人ひとりが主体的に「自分の音」を作り出し、感情を表現できるユニークなプログラムです。1. 楽器演奏体験の特徴子どもたちは、ただ演奏を楽しむだけでなく、「自分の音」を作り出すプロセスに触れる時間を過ごしました。特にドラム演奏体験では、最初はためらっていた小学生が1時間後には8ビートを叩けるようになり、成長への喜びと自己肯定感を感じる姿が印象的でした。2. AI作曲体験の独自性AIを活用した作曲体験では、子どもたち自身の好きな言葉や、日頃感じている感情を歌詞に反映。完成した楽曲を聴きながら、ある中学生は「受験の時に聴きます」と語り、音楽が子どもたちの未来に寄り添う存在となりました。このプログラムは、AI技術とアナログな演奏体験を融合させ、子どもたちが「自分らしさ」を表現し、一体感を味わえる新しい形の音楽教育体験となりました。▼活動の流れ1. 音楽との出会い子どもたちが楽器やAI作曲に触れることで、未知の世界を知るきっかけに。2. 感情の表現楽器演奏や歌詞作成を通じて、日頃感じている喜怒哀楽を音に乗せて表現。3. 自己発見と成長初めての体験に挑戦する中で、子どもたちが自分の新たな一面を発見し、成長を実感。4. 地域社会への波及効果子どもたちの笑顔や感動が、地域や周囲の人々にも伝播し、音楽を通じたつながりが広がる。▼子どもたちと音楽の出会い最初は楽器に触れることに戸惑い、後ろで見ているだけだった小学生の男の子がいました。周囲の子どもたちがドラムを叩き始めると、「やってみたい」という思いが芽生え、少しずつ手を伸ばしてスティックを握りました。1時間後にはリズムに乗り、全身で楽しむ彼の姿がありました。「できることが増えた!」という笑顔は、音楽を通じて自信を得た瞬間そのものでした。また、AI作曲では「ありがとう」や「うれしい」といった子どもたちの言葉が歌詞に組み込まれ、完成した楽曲を一緒に聴く中で、未来への喜びや希望が共有されました。当日の様子 1当日の様子 2▼LITORY代表取締役 平田の想いとビジョンLITORY代表取締役の平田は、自身の原体験から「音楽が持つ感情表現力と共感力を広げ、より多くの人が自分らしさを見つけられる社会を作りたい」と考えています。幼少期、音楽に救われた経験を持つ平田は、「音楽が心の中の想いや感情を解き放ち、自分らしさを表現する大切な手段」だと信じています。今回の活動について平田は次のように語ります。「この活動を通じて、子どもたちが音楽を日常の中で感じ、『好きなことが見つかった』『できることが増えた』と自己肯定感を得るきっかけになれば嬉しいです。音楽が彼らの“日々の感情”に寄り添い、自分らしさを表現する手段となる未来を願っています。」LITORYは、音楽を通じて「自分らしさが表現される世界」を実現することを目指し、地域社会や次世代を担う子どもたちへの活動を継続していきます。▼今後の展望LITORYは今回の活動をもとに、他の施設や地域コミュニティでも同様の活動を展開していく予定です。さらに、アーティストやプロのミュージシャンとも連携し、より多彩な音楽体験を提供する企画を模索しています。また、地域社会や企業との連携を進め、音楽を通じた感情の表現とコミュニケーションを広げるプロジェクトを推進していきます。■児童養護施設わこうについて名称 : 社会福祉法人和光会所在地 : 〒431-1101 浜松市中央区和光町517ユニット: (本体)A・B・C・D・E(計5棟・各棟6名)(グループホーム)地域小規模児童養護施設「早出わこうの家」(6名)地域小規模児童養護施設「和地わこうの家」(6名) ■会社概要社名 : 株式会社LITORYURL : 代表取締役: 平田 圭所在地 : 〒115-0051 東京都北区浮間2-13-10STUDIO X GARAGE事業内容 : ブランディングコンサルティング、音楽制作、映像制作、撮影スタジオ運営など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日株式会社たきコーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:滝澤 寿一)が取り組む社会貢献プロジェクト「TAKI SMILE DESIGN LABO(以下 SDL)」の一環として、2024年12月2日(月)~5日(木)にケニアに訪問し、キベラスラムにある「マゴソスクール」を中心に、教育支援を必要とする孤児や、スラムの中で生活が困難になった児童たちのための支援を目的にワークショップを実施します。ケニアの子どもたち株式会社たきコーポレーションが取り組む社会貢献プロジェクト「SDL」は、広告制作の現場で働く私たちにできる社会貢献とは何かをベースに始まった、たきコーポレーションの有志によるプロジェクトです。これまでも、「デザインの力で笑顔をつくる」という目的のもと、国内外で様々な活動を行ってきました。ケニアの「マゴソスクール」に初めて訪れたのは2014年で、今年で3回目の訪問となります。今回の活動も、継続的に支援を行っている同校に対して、デザインを活用した教育支援を行い、子どもたちの創造力や学びをサポートすることを目的としています。過去のアフリカ訪問の内容は下記よりご確認ください。(マラウイ共和国、ケニア) 昨年は、デザイン思考による課題解決型の授業「図工2.0」を実施。約30名の生徒たちによるワークショップでは、スラムや学校での課題をテーマに、ワークシートに沿ってディスカッションをしながら、課題解決のアイデア創出に挑戦しました。昨年のワークショップの様子 デッサン昨年のワークショップの様子 ディスカッション今年も、デザインの持つ力でできる社会貢献とは何かを考え、子どもたちが新たな視点を得るきっかけを作ることができるような活動を予定しております。「SDL」活動の詳細は下記よりご確認ください。 キベラスラムマゴソスクール【会社概要】会社名 : 株式会社たきコーポレーション代表者 : 代表取締役社長 滝澤 寿一所在地 : 東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル事業内容: 広告・SPツール・Webサイトの企画制作、企業・商品ブランディング、CI/VI、UI/UX開発他、コミュニケーション全般の企画・設計・制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日株式会社たきコーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:滝澤 寿一)が取り組む社会貢献プロジェクト「TAKI SMILE DESIGN LABO(以下 SDL)」の一環として、2024年11月30日(土)~12月6日(金)にかけてネパールを訪問し、シンドパールチョーク郡のラムチェ村にある公立学校で、情操教育を受ける機会の少ない子どもたちを対象にデザインのワークショップを実施します。ネパールの子どもたち株式会社たきコーポレーションが取り組む社会貢献活動プロジェクト「SDL」は、広告制作の現場で働く私たちにできる社会貢献とは何かをベースに始まった、たきコーポレーションの有志によるプロジェクトです。これまでも、「デザインの力で笑顔をつくる」という目的のもと、国内外で様々な活動を行ってきました。ネパールのラムチェ村には2017年に初めて訪れ、今回で5回目の訪問となります。継続的に支援を行っている同校では、デザインを通じた教育支援を実施し、子どもたちの創造力と学びを促進することを目指しています。昨年は、「コミュニケーションデザイン」をテーマとし、5年生から10年生の約130名を対象に、「大切な人への感謝」「価値の創出」「学校環境の改善」など、他者を思いやる制作体験を提供する3つのワークショップを実施しました。また、社内で物資・寄付を集めラムチェ村の女性たちへの化粧品の支援や、カトマンズの障害者施設への画材支援、孤児院でのクリスマス会など、幅広い支援活動も行っています。「価値の創出」のワークショップの様子「大切な人への感謝」のワークショップの様子過去のネパール訪問の内容は下記よりご確認ください。 今年もデザインを通じ、想像する楽しさや創造する喜びを体験し、子どもたちの成長を後押しする活動をワークショップを行うほか、画材支援や現地大学・日本語学校への視察も行う予定です。SDL活動の詳細は下記よりご確認ください。 ラムチェ村ラムチェ村の公立学校ラムチェ村の女性へ化粧品の寄付【会社概要】会社名 : 株式会社たきコーポレーション代表者 : 代表取締役社長 滝澤 寿一所在地 : 東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル事業内容: 広告・SPツール・Webサイトの企画制作、企業・商品ブランディング、CI/VI、UI/UX開発他、コミュニケーション全般の企画・設計・制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日カシオ計算機創業者の一人で発明家である樫尾俊雄の理念を社会に伝える樫尾俊雄発明記念館(運営:一般財団法人樫尾俊雄記念財団)は、発明による社会貢献の喜びを次世代に伝えることを目的とした第7回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」の最終選考会を2024年11月17日(日)にオンラインで開催。低学年の部で東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校1年「鳥海 櫂生(とりうみ かい)」さん、高学年の部で東京都江戸川区立西一之江小学校5年「野口 こころ(のぐち こころ)」さんのお二人が最優秀賞である樫尾俊雄賞を受賞しました。(URL: )第7回樫尾俊雄発明アイディアコンテストまた、優秀賞の発明記念館賞は、低学年の部で東京都荒川区立第四峡田小学校3年「佐藤 大悟(さとう だいご)」さん。高学年の部で東京都小金井市立小金井第一小学校4年「永井 彩羽(ながい あやは)」さんが受賞しました。発明アイディア奨励賞は、低学年の部 東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年「瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さん。高学年の部 愛知県刈谷市立住吉小学校5年「水谷 斗緒(みずたに とお)」さんが受賞しました。審査員特別賞には、低学年の部東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年「本田 旭(ほんだ あさひ)」さん愛知県刈谷市立富士松南小学校3年「加藤 瑠惟(かとう るい)」さん高学年の部千葉県浦安市立高洲北小学校5年「北島 華来(きたじま かこ)」さん愛知県刈谷市立富士松北小学校6年「加藤 歩夢(かとう あゆむ)」さんが、それぞれ受賞しました。今回で7回目となる樫尾俊雄 発明アイディア コンテストには、全国の小学生から237作品の応募があり、第1次・第2次審査で選出された高学年5名・低学年5名の計10名が11月17日(日)オンラインによる発表を行い、最終選考が行われました。最終選考に残った10名の学校所在地は、東京都(6名)、千葉県(1名)、愛知県(3名)でした。審査員には、特定非営利活動法人 ガリレオ工房名誉理事長 滝川 洋二氏、株式会社グローバルエナジーハーベスト 代表取締役 速水 浩平氏、サイエンスパフォーマー すずき まどか氏、樫尾俊雄記念財団伊部菊雄、同理事長の樫尾 隆司の5名による審査が行われました。また、昨年低学年の部で、「センサーつきのエスカレーター「エレンサー」またなくてもいい!」で樫尾俊雄賞(最優秀賞)を受賞した東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校の「瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さんが入賞者の中で唯一2年連続で入賞しました。今年の応募者の作品の傾向として、低学年の部では人々の生活を豊かにする身近なアイディアや体の不自由な方をいたわるアイディアが多く、高学年の部では、今年、能登半島地震や豪雨などの大きな災害を報道で知った事により、それらの災害を防ぐことができるようなアイディアや環境問題などに取り組むSDGsに関する作品が多数見受けられました。審査員長の樫尾 隆司は「皆さんからいただいたアイディアは、どれも素晴らしいものばかりでした。昨年からテーマに加わった「体の不自由な人の役にたつもの」についても、思いやりの溢れる素晴らしい作品がたくさんありました。皆さんがこのコンテストをきっかけにして、これからも、世の中の役に立つものを考え続けてくれたらうれしく思います。今回受賞した作品は、東京都世田谷区の樫尾俊雄発明記念館( )において展示されますので、是非とも樫尾俊雄発明記念館にお越し下さい」と語りました。■作品紹介と受賞コメント【低学年の部】 第7回樫尾俊雄賞(最優秀賞)東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校1年 鳥海 櫂生(とりうみ かい)作品名 :雨しずく、カラッとかいさつ応募テーマ :生活に便利で役立つものアイディアポイント:雨の日に電車にのると、かさやかばんがぬれているとめいわくなので、かいさつでしずくをとばす。受賞コメント :樫尾俊雄賞がもらえて今、うれしい気持ちです。毎日、電車で学校に行っていますが、おとなの傘が自分の身体に当たることが困っていて、雨のたびに嫌だと思っていました。濡れたくないからどうしたらいいのかなと考えました。雨の日、改札を通るときに、暖かい風が出て身体とかカバンについた雨しずくを吹き飛すことができるアイディアを考えました。第7回樫尾俊雄賞 鳥海 櫂生(とりうみ かい)さん「雨しずく、カラッとかいさつ」【高学年の部】 第7回樫尾俊雄賞(最優秀賞)東京都江戸川区立西一之江小学校5年 野口 こころ(のぐち こころ)作品名 :かさぶたBANK改め爪BANK!応募テーマ :人の役に立つものアイディアポイント:みんなの協力が得やすい!!皮フ移植が必要な人々の力になれる!受賞コメント :樫尾俊雄賞を受賞できてとてもうれしいです。やけどをした知り合いが健康な自分の皮膚を取ってやけどをした所に使うということを知って、かさぶたを集めて皮膚を作れたらいいなと1年前に考えました。かさぶたを集めるのは皆が協力しにくいと思い、爪ならたくさん集められると、ひらめいてわくわくしました。爪BANKでたくさんの人を助けられそうというのが好きなところです。第7回樫尾俊雄賞 野口 こころ(のぐち こころ)さん「かさぶたBANK改め爪BANK!」【低学年の部】 発明記念館賞(優秀賞)東京都荒川区立第四峡田小学校3年 佐藤 大悟(さとう だいご)作品名 :牛のゲップが世界をすくう!“O2ぼ牛”(オーツーボウシ)応募テーマ :未来の世界であったらいいなと思うものアイディアポイント:地球温だん化の原因である牛のゲップを吸引して酸素にかえて放出するボウシです。光合成をします。発明記念館賞 佐藤 大悟 (さとう だいご)さん「牛のゲップが世界をすくう!"O2ぼ牛”(オーツーボウシ)」【高学年の部】 発明記念館賞(優秀賞)東京都小金井市立小金井第一小学校4年 永井 彩羽(ながい あやは)作品名 :盲ろう者のためにある「白状ポケット」応募テーマ :体の不自由な人に役立つものアイディアポイント:盲ろう者のために白状や点字などの身の周りのことを利用してやりました。発明記念館賞 永井 彩羽(ながい あやは)さん「盲ろう者のためにある「白状ポケット」」【低学年の部】 発明アイディア奨励賞東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年 瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)作品名 :トイレでけんこうチェック! “チェット”~チェックトイレ~応募テーマ :人の役に立つものアイディアポイント:けんこうでいるためになにが大切か考え毎日の生活の中であたりまえにする。トイレでけんこうかんりができたらいいなと思いました。発明アイディア奨励賞 瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さん「トイレでけんこうチェック! “チェット”~チェックトイレ~」【高学年の部】 発明アイディア奨励賞愛知県刈谷市立住吉小学校5年 水谷 斗緒(みずたに とお)作品名 :手と心で感じる プラネタリウム応募テーマ :体の不自由な人に役立つものアイディアポイント:目の不自由な方でも楽しめるプラネタリウムなので点字を利用して触れることができる。発明アイディア奨励賞 水谷 斗緒(みずたに とお)さん「手と心で感じる プラネタリウム」【低学年の部】 審査員特別賞東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年 本田 旭(ほんだ あさひ)作品名 :大好きバッジ応募テーマ :未来の世界であったらいいなと思うものアイディアポイント:気もちをおくってがんばれるようになる。審査員特別賞 本田 旭(ほんだ あさひ)さん「大好きバッジ」【低学年の部】 審査員特別賞愛知県刈谷市立富士松南小学校3年 加藤 瑠惟(かとう るい)作品名 :思い出カメラ応募テーマ :体の不自由な人に役立つものアイディアポイント:とったしゃしんから、においやかんしょくがわかって、どんな人でも楽しめる。審査員特別賞 加藤 瑠惟(かとう るい)さん「思い出カメラ」【高学年の部】 審査員特別賞千葉県浦安市立高洲北小学校5年 北島 華来(きたじま かこ)作品名 :スーパーストロー応募テーマ :生活に便利で役立つものアイディアポイント:飲むときに使うストローが人間にももっとやさしくなった。審査員特別賞 北島 華来(きたじま かこ)さん「スーパーストロー」【高学年の部】 審査員特別賞愛知県刈谷市立富士松北小学校6年 加藤 歩夢(かとう あゆむ)作品名 :災強ビル応募テーマ :人の役に立つものアイディアポイント:いろいろな災害が起こるので建て物自体がいろいろな災害に対応できる構造になっています。審査員特別賞 加藤 歩夢(かとう あゆむ)さん「災強ビル」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日あなたの会社の、あなたの街の、飲酒運転防止の活動を、東海電子にお手伝いさせてください。アルコール・インターロックの社会実装(違反者対策)のためのあらゆる活動と、アルコール問題を抱えた家族や親族を持つひとが、加害者家族にならない(被害者を生まない)ための予防活動を行う東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、飲酒教育・飲酒運転体験など出張イベントの募集を11月1日に開始いたしました。飲酒運転の加害者をゼロにする活動を行う東海電子について東海電子株式会社は、日本のアルコールインターロック法制化を目指し、あらゆる活動を行っています。アルコール・インターロックの社会実装と個人装着を推進する特設サイト: 10月からはインターロック推進事業部を発足し、飲酒問題を抱える人により介入できる体制を整えました。そこで、この度は企業様、地方自治体・町会・組合・教育関係の方が主催されますイベントや催しにおいて飲酒教育・飲酒運転体験などの出張イベントを承る活動をスタートいたしました。出張イベント内容開催イメージ:飲酒ゴーグルにて酔っ払い体験開催イメージ:シミュレータによる飲酒運転体験・私はお酒に強いの?➡ 体質判定パッチで解ります!・酔っぱらうとどうなるの?➡ 飲酒ゴーグルで酔いの体験ができます!・飲酒運転と通常の運転とどう違うの?➡ シミュレータで体験できます!・酔いの正体って?➡ 飲酒教育でお伝えします!飲酒教育、飲酒運転体験などを、老若男女問わず参加できる形で楽しく行います。もちろん、当社主催での開催も承ります。日本全国、どこへでも出張いたします!出張イベントのお申し込みはこちらから : アルコール・インターロックについて絶対に飲酒運転ができない装置をご存知でしょうか?お酒を飲んだらエンジンがかからない「アルコール・インターロック」という装置があります。こんなお悩みがありましたらご相談ください。・夫が飲酒運転をしている。・実家の親が飲んで運転をするので心配。・隠れて飲んで運転している。・田舎だから車が無いと生活できないが、飲酒運転を止めたい。飲酒運転をアルコールインターロックで防ぐことができます。飲酒問題・飲酒運転のご相談はこちらから※サイト最下部のフォームよりお問い合わせください : 東海電子のアルコール・インターロックはほとんどの車に後付けが可能です。アルコール・インターロック搭載の中古車も販売しています。 飲酒運転をなくすには、ひとりひとりに声掛けする、草の根活動の継続が必要なのです。どうか、あなたの会社の、あなたの街の、飲酒運転防止の活動を、東海電子にお手伝いさせてください。一緒に飲酒運転根絶のための種を蒔きましょう!飲酒運転の加害者、被害者を無くす手だては、私たち、そしてあなたの手の中にあるのです。■『飲酒運転させない車』アルコール・インターロック展示イベント11月3日(日)4日(月・祝)イオンモール富士宮で開催します。 ■お酒を飲んだらエンジンがかからない装置「アルコール・インターロック」を個人のクルマに装着されたご家族にお話をお伺いしました。 ■本件に関する問い合わせ先:東海電子株式会社 IL推進事業部東京都立川市曙町 2-34-13 オリンピック第3ビル 203E-mail: kikaku@tokai-denshi.co.jp 東海電子コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月01日株式会社たきコーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:滝澤 寿一)は、社会貢献活動プロジェクト「TAKI SMILE DESIGN LABO(以下 SDL)」が、2024年11月2日(土)、3日(日)に石川県森林公園で行われる「石川県森林公園開園50周年記念 森のインクルーシブフェスティバル 2024」に参加することをお知らせいたします。石川県森林公園開園50周年記念 森のインクルーシブフェスティバル 2024株式会社たきコーポレーションが取り組む社会貢献活動プロジェクト「SDL」は、広告制作の現場で働く私たちにできる社会貢献とは何かをベースに始まった、たきコーポレーションの有志によるプロジェクトです。これまでも、「デザインの力で笑顔をつくる」という目的のもと、国内外で様々な活動を行ってきました。そのひとつが、一般財団法人mudefと協働で実施してきたmudef AmbassadorのMISIAが名誉園長を務める石川県森林公園でのアートイベントです。2023年に石川県森林公園が開園50周年を迎え、昨年7月の豪雨災害により開催を延期していた開園50周年記念イベントが、11月2日(土)、3日(日)に開催が決定しました。生物の多様性だけでなく人間の多様性も大切にする「インクルーシブな公園」を目指し、自然を楽しみながら「インクルーシブ」に触れることをテーマに、森の中でさまざまなアートや音楽、食などを楽しんでいただける体験型プログラムを実施します。「SDL」では、今年もイベントに協力し「ちがい まなぶ 森体験」と題したアートとインクルーシブをテーマにした体験型アクティビティをおこないます。森を歩きながら学ぶスタンプラリー、インクルーシブ体験プログラム(障害疑似体験、妊婦体験等)、森に散らばるどんぐりや小枝といった森のかけらを集めて自分だけの森の妖精キーホルダーを作ろう!といったワークショップなど、心をまっさらにした自然の中で遊び、楽しめ、学べるさまざまな企画を用意しています。【石川県森林公園開園50周年記念 森のインクルーシブフェスティバル 2024】日時 : 2024年11月2日(土)~11月3日(日) 10:00-16:00会場 : 石川県森林公園(※雨天時:森林公園・インフォメーションセンター)参加費: 無料(一部有料イベントあり)主催 : 石川県/株式会社リズメディア/一般財団法人mudef協力 : 石川県森林公園/エフエム石川/北陸チャリティーレストラン/TAKI SMILE DESIGN LABO(株式会社たきコーポレーション)URL : 【一般財団法人mudef】「音楽とアート」の力を通して、より良い世界の実現を目指すために設立された財団。同じ想いを共有する様々なアーティストが集い、大災害からの復興支援や国内外の子どもたちの支援など、多岐にわたる活動を展開しています。団体名 : 一般財団法人mudef (music design foundation)所在地 : 東京都渋谷区活動内容: アフリカへの教育支援、災害復興支援、生物多様性啓発活動、国内の教育支援URL : 【会社概要】会社名 : 株式会社たきコーポレーション代表者 : 代表取締役社長 滝澤 寿一所在地 : 東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル事業内容: 広告・SPツール・Webサイトの企画制作、企業・商品ブランディング、CI/VI、UI/UX開発他、コミュニケーション全般の企画・設計・制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫)と嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学(学長:佐々木 正子)は、社会貢献活動の一環として開設している京セラギャラリー(京都市伏見区、京セラ本社ビル1階)において、2024年11月8日(金)から12月14日(土)まで、2024年秋期特別展「嵯峨美の森」を開催しますので、お知らせします。本展は、若手作家たちの才能を支援し、新たな創造の場を提供するために京セラ株式会社と嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学が協力して実現しました。同大学の在学生、卒業生、そして日野田 崇氏をはじめとする現在、作家としても活躍している教員ら15名による絵画や立体造形など、約30点の多彩な作品を展示します。展示タイトル「嵯峨美の森」は、同大学の企画担当者らが京セラ本社ビル2階にある京セラファインセラミック館を訪れた際、さまざまな製品に触れることで感じた「発明の森」に迷い込んだかのような衝撃を、芸術で表現したいとの思いから生まれました。ギャラリー内の照度を暗めに調整し、作品の配置に意図的に高低差を付けたり、物陰に隠れるような場所にするなど工夫を凝らすことで、鑑賞者が能動的に作品と向き合い、まるで森の中を探索するかのような、作品の世界に没入できる空間を作り上げました。ぜひ、この特別な「森」に足を踏み入れ、驚きと発見に満ちた時間をお過ごしください。展示イメージ■ 主な展示作品岩絵具などの伝統的な技法を用いた日本画、荒々しい筆致で自由に描かれた油画、イラストのような版画やアニメの世界から飛び出したような立体造形など、さまざまな ジャンルの作品を一度にご覧いただけます。<日本画>作 者:大西 佑奈(2023年度 嵯峨美術大学大学院修了)題 名:「秘密」制作年:2021<油画>作 者:北澤 観世(嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科4年次生)題 名:「spot/空振り」制作年:2024<版画>作 者:平良 菫(2021年度 嵯峨美術大学卒業)題 名:「Line with the purpose(部分)」制作年:2022<立体造形>作 者:日野田 崇(嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科 複合領域 教授)題 名:「地軸のずれる音」制作年:2019撮 影:福永 一夫■ 展示概要表1: ■ 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学について嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学は1971年に大覚寺を母体に、歴史ある神社や仏閣、街道にめぐまれた嵯峨・嵐山の地において前身の嵯峨美術短期大学として開学しました。以来、半世紀にわたり美術教育を専門に、幾度かの教育変遷や校名変更を経て、現在は四年制大学、大学院、短期大学を合わせ、約1,100人の学生が学んでいます。ファインアートである日本画・油画・版画・立体造形から、グラフィックデザイン・イラストレーション・キャラクターデザインなどのデザイン系、そしてポップカルチャーであるマンガ、コミックアートまでさまざまな学びを領域として用意した、視覚芸術に特化した美術大学です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日株式会社たきコーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:滝澤 寿一)が取り組む社会貢献事業「TAKI SMILE DESIGN LABO(以下 SDL)」が10年の節目を迎えましたので、今までの活動のご紹介と、責任者のコメント、2024年度の活動報告をいたします。TAKI SMILE DESIGN LABO当社では、広告制作の現場で働く私たちにできる社会貢献とは何かを考え「デザインの力で笑顔をつくる」という目的のもと、国内外で様々な活動を行ってきました。2014年に第1回「クレヨンプロジェクト」としてケニアの「マゴソスクール」を訪れ、デザインワークショップを開催。マゴソスクールは、身寄りのない子供たちや青年、大人たちが身を寄せ合って生活する「スラムの駆け込み寺」のような存在です。広告制作を行う当社だからこそ提供できる「デザイン」を通しての支援のほか、世界へケニアの現状を伝えていく、という活動を続けてまいりました。この活動はネパールへも広がり、2017年からはネパールの「ラムチェ村」でも同様の支援・活動を行っています。また国内でも活動を行っています。石川県の「MISIAの森」にて生物多様性を考えるワークショップ・イベントを開催したり、小学校で「図工2.0」として「デザイン思考」を育むワークショップを開催。今後もさまざまな支援を行っていく予定です。多くの方の支えがあり、10年間という長きにわたり活動を続けることができました。今後も変わらずSDLの活動を続けてまいりますので、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。【SDL責任者 藤井より】みなさんのおかげでSDLは10周年を迎えることができました。まだプロジェクト名も決まっていなかった10年前、「デザインによる社会貢献っていったい何ができるのか?」と、メンバーであり、デザイナーである私自身もわかっていませんでした。しかし、1年2年と活動を続けていく中で、次第に仲間が増え、声をかけてくださる社外の方が増え、デザインによる社会貢献というものが徐々にカタチになってきたように思います。ここまでSDLを育ててくださった多くのみなさんに感謝しつつ、これからも私たちのデザインでみなさんを笑顔にできるよう活動を続けていきます!<2024年度、TAKI SMILE DESIGN LABOの主な活動>・石川県MISIAの森 インクルーシブ教育に関するイベント開催・母親向けワークショップイベント開催・クレヨンプロジェクト ケニア マゴソスクールにてワークショップ開催・クレヨンプロジェクト ネパール ラムチェ村にてワークショップ開催SDLの活動に関して、詳しくはこちらよりご確認ください。 【会社概要】会社名 : 株式会社たきコーポレーション代表者 : 代表取締役社長 滝澤 寿一所在地 : 東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル事業内容: 広告・SPツール・Webサイトの企画制作、企業・商品ブランディング、CI/VI、UI/UX開発他、コミュニケーション全般の企画・設計・制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:髙橋秀一郎)は、阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環として、知的障がいや発達障がいを持つお子様とそのご家族を対象とした映画上映会を、11月30日(土)にOSシネマズ神戸ハーバーランドで実施いたします。〔共催:阪急阪神ホールディングス㈱〕当社では、誰もが映画を楽しみ、感動を分かち合える社会の実現を目指し、2009年からこの取り組みを実施しており、これまで計39回を開催、累計5,000人以上の方にご参加いただいています。通常興行よりも音量を下げたりシアター内の照明を明るめにしたりと上映環境を整備することで、これまで映画館で映画を観たことがなかった方への鑑賞体験を提供しています。今回は「FLY!/フライ!」を日本語字幕付き吹替版で上映いたします。ご家族やご友人も一緒にご鑑賞いただけますので、以下の要項をご参照のうえ、是非ご応募ください。募集要項日時2024年11月30日(土) 9:30上映開始 (受付9:00~)場所OSシネマズ神戸ハーバーランド(神戸ハーバーランドumie サウスモール5階)上映作品「FLY! /フライ!」(83分)※ 多くの方々に作品を楽しんでいただけるよう、日本語字幕付き吹替版での上映です。※ 劇場内の照明は明るめ、音量は控えめに上映いたします。対象者無料ご招待:知的障がいや発達障がいのあるお子様とその付添い者様(18歳以上)【2名1組まで】※ 3名様以上でご参加の場合、お一人様につき以下の参加費を頂戴しております。応募時に追加人数をご記入ください。■ 参加費(3名以上の場合)・大人 (18歳以上) :1,000円・お子様(3歳~17歳): 500円*参加費は全額、障がい者支援団体等に寄付いたします。申込期間2024年10月15日(火) ~ 2024年11月11日(月)申込方法お申し込みフォーム( )よりアクセスし、必要事項をご記入のうえご応募ください。※お申し込みはお一人様1回までとさせていただきます。※ 例年多くのご応募をいただいておりますので、3名様以上でご一緒に鑑賞を希望される場合は追加のご参加者としてまとめてのご応募をお願いいたします。注意事項•募集人数は110名程度を予定しています。• 応募者多数の場合は抽選し、ご参加いただける場合のみ、メールにてご連絡いたします。当選者発表は11月15日(金)を予定しています。落選の場合はメールでのご連絡はいたしませんので、ご了承をお願いいたします。• パソコンからのメール受信設定を制限されている場合は、設定の解除をお願いいたします。• 上映会当日は、受付の際に当選メール、または印刷したものをご提示ください。•大きな音の苦手な方向けにイヤーマフをご準備しております。利用希望の方は当日受付にてお申し出ください。※数に限りがございます。ご応募はこちら : OSシネマズ神戸ハーバーランド(会場)概要■所在地神戸市中央区東川崎町1丁目7番2号神戸ハーバーランドumie サウスモール5階■アクセスJR神戸駅中央改札口から徒歩約5分■URL ■X(@OS_Cinemas) ■Instagram(@os_cinemas) オーエス株式会社会社概要■本社大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階■設立1946年12月■代表者代表取締役髙橋 秀一郎■拠点大阪(本社)・兵庫・東京■事業内容エンタメ・サービス事業/不動産事業■URL 本件に関するお問い合わせ先オーエス株式会社人事総務部担当:中井、篠原、阿部TEL:06-6361-3554MAIL: csr@osgroup.jp HP: 20241015_【参加者募集】阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト「知的障がいや発達障がいのあるこども向け映画上映会」11月30日(土)OSシネマズ神戸ハーバーランドで開催!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月15日社会貢献を経営理念に揚げるスイーツショップ「SIUNAUS SWEETS」と地域の野良猫問題に取り組む保護猫団体「NPO法人 猫の森」のコラボ企画、生地はバター不使用・保存料無添加の身体に優しいドーナツを2024年9月22日(日)に販売開始しました。開発背景SIUNAUS SWEETS 北習志野店の店長は同じ地域にあるNPO法人 猫の森で預かりボランティアを行っており、保護猫達が新しい家族へと出会うお手伝いをしています。たくさんの猫たちが素敵な里親様と出会い幸せになっていくのを目の当たりにし、猫達のためにもっと何かできないかと考えこのプロジェクトを発足しました。■商品の特徴*売上の20%を猫の森へ寄付売上の20%は猫の森へ寄付され、皆様のご厚意は保護猫達の幸せな未来を支援する活動に使用されます。*TBS「ラヴィット!」で紹介TBS「ラヴィット!」で『ドーナツマニアが選ぶお取り寄せドーナツ』で第2位に選ばれた美味しいドーナツです!*身体に優しい生地はバター不使用・保存料無添加。砂糖もほとんど使用していないので油で揚げていないかのような軽い食感のふわもちなドーナツです。*合成着色料不使用カラフルなチョコレートには合成着色料を使用せず、全て天然の色素で着色しています。・紫→紫芋(味はホワイトチョコ)・黄色→かぼちゃ(ホワイトチョコ)・青→クチナシ(ホワイトチョコ)・濃いピンク→赤ダイコン(ストロベリー)※カラースプレーにも合成着色料は使用していません。*可愛い猫をモチーフSIUNAUS SWEETS 北習志野店の店長とNPO法人 猫の森 代表が話し合いを重ね、猫をモチーフとした可愛いドーナツを企画しました。生地のふわふわ感から猫のふわふわ感を連想させる特別な想いがこもった猫型ドーナツです。■商品概要商品名: 『NPO法人 猫の森』×『SIUNAUS SWEETS』 猫の森ドーナツBOX発売日: 2024年9月22日(日)種類: 猫の森ドーナツBOX(9個入り)価格: 3,500円(税込)内容: かわいい猫型ドーナツ9個入り素材: 生地はバター不使用・保存料無添加・合成着色料不使用販売場所: ※予約販売のみ『SIUNAUS SWEETS』店舗来店予約、店舗電話予約、Instagram DM予約、公式LINE予約受け取り: 『SIUNAUS SWEETS』店舗での受け取り・郵送(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月10日社会貢献を経営理念に揚げるスイーツショップ「SIUNAUS SWEETS」(販売業者:株式会社 ASH GARDEN、所在地:東京都調布市、代表者:大庭 亨)と地域の野良猫問題に取り組む保護猫団体「NPO法人 猫の森」(所在地:千葉県船橋市、代表理事:北村 由紀子、認証番号:千葉県県生文指令第1583号)のコラボ企画、生地はバター不使用・保存料無添加の身体に優しいドーナツを2024年9月22日(日)に販売開始しました。「猫の森ドーナツBOX」(9個入り) URL: 売上の20%を猫の森へ寄付■開発背景SIUNAUS SWEETS 北習志野店の店長は同じ地域にあるNPO法人 猫の森で預かりボランティアを行っており、保護猫達が新しい家族へと出会うお手伝いをしています。たくさんの猫たちが素敵な里親様と出会い幸せになっていくのを目の当たりにし、猫達のためにもっと何かできないかと考えこのプロジェクトを発足しました。猫の森ドーナツとジャムちゃん■商品の特徴*売上の20%を猫の森へ寄付売上の20%は猫の森へ寄付され、皆様のご厚意は保護猫達の幸せな未来を支援する活動に使用されます。*TBS「ラヴィット!」で紹介TBS「ラヴィット!」で『ドーナツマニアが選ぶお取り寄せドーナツ』で第2位に選ばれた美味しいドーナツです!*身体に優しい生地はバター不使用・保存料無添加。砂糖もほとんど使用していないので油で揚げていないかのような軽い食感のふわもちなドーナツです。*合成着色料不使用カラフルなチョコレートには合成着色料を使用せず、全て天然の色素で着色しています。・紫→紫芋(味はホワイトチョコ)・黄色→かぼちゃ(ホワイトチョコ)・青→クチナシ(ホワイトチョコ)・濃いピンク→赤ダイコン(ストロベリー)※カラースプレーにも合成着色料は使用していません。*可愛い猫をモチーフSIUNAUS SWEETS 北習志野店の店長とNPO法人 猫の森 代表が話し合いを重ね、猫をモチーフとした可愛いドーナツを企画しました。生地のふわふわ感から猫のふわふわ感を連想させる特別な想いがこもった猫型ドーナツです。猫の森ドーナツとしまちゃん■商品概要商品名 : 『NPO法人 猫の森』×『SIUNAUS SWEETS』 猫の森ドーナツBOX発売日 : 2024年9月22日(日)種類 : 猫の森ドーナツBOX(9個入り)価格 : 3,500円(税込)内容 : かわいい猫型ドーナツ9個入り素材 : 生地はバター不使用・保存料無添加・合成着色料不使用販売場所: ※予約販売のみ『SIUNAUS SWEETS』店舗来店予約、店舗電話予約、Instagram DM予約、公式LINE予約受け取り: 『SIUNAUS SWEETS』店舗での受け取り・郵送URL : ■団体概要団体名 : 特定非営利活動法人 猫の森代表者 : 代表理事 北村 由紀子所在地 : 〒274-0063 千葉県船橋市習志野台2-72-14 進光ビル205設立 : 2017年4月事業内容: 飼い主のいない猫の救助・保護、里親探しURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人 猫の森公式サイト: MAIL : 222@neconomori.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日高2・高3の学生たちが45の企業・団体へ自由学園(東京都東久留米市)は、学校での社会づくりの経験を、実社会で実践するというコンセプトの超本格高校生インターンプログラム『飛び級社会人』を開始するにあたり、10月23日(水)に本校でオープニングセレモニーを開催いたします。『飛び級社会人』は、秋季の約4か月間、週1日(例外有り)、多種多様な企業・団体の方々のもとで学びを深める、必修プログラムです。昨年度のトライアル運用を経て、いよいよ今年度は高等部2年・3年生(計166人)の学び場として、45の企業・団体の協力を得て行います。自由学園は創立以来、「よりよい社会をつくる人を育む」ことを目指し、教室や机の上での学びにとどまらず、社会のすべてを生きた学びの場にしようと、独自の学びを実践してきました。学校をひとつの社会とし、その社会づくりを通じて得てきたキャンパスでの学びを、『飛び級社会人』を通じて実社会にフィールドを広げることで、更に深めていきます。プログラム中に得る様々な体験と出会いが、生徒の選択肢を広げ、自身の将来を考えるきっかけになります。さらに、単なる社会体験やキャリア教育にとどまらず、インターン先の企業・団体とリアルな社会課題の解決に取り組み、「よりよい社会をつくる」ことの実践を行っていく、まさに『共生学※』の集大成と言えます。※共生学…自由学園独自の設置科目で、中学1年生~高校3年生までの必修科目。高校1年生までに実社会の問題への関心を育み、その学びを実社会で実践すべく、高校2年・3年生で『飛び級社会人』に参加する。詳細:創立100周年サイト-「共生共学」について ◼︎出発式プロジェクト開始前に、受け入れ先の皆様と生徒が直接交流する場を設けるため、本校でのオープニングセレモニーを開催いたします。取材等の対応も可能ですので、よろしければぜひお越しください。日時:10月23日(水)14時~15時場所:自由学園記念講堂◼︎今年度参加予定企業一覧(45企業・団体)・秋田緑花農園・一般社団法人AOH・一般社団法人CO-SAKU谷シモキタFABコーサク室・一般社団法人まちにわ ひばりが丘・一般社団法人流山家守舎・一般社団法人フラットデザイン/シェアキッチンMIDOLINO_(ミドリノ)・UNESTUDIO・NPO共働学舎立屋学舎/真木学舎・学校法人自由学園JIYUアフタースクール・株式会社LU.TWIYO・株式会社太田出版・株式会社講談社・株式会社SATOCOMPANY・株式会社自由学園サービス自由学園明日館・株式会社TO・BI・RA(だがしや かなん)・株式会社ナチュラルスタンス/おとなりさん。小金井公園・株式会社婦人之友社・株式会社行雲・カミーノ株式会社/Ome Farm・カンロ株式会社・KDDI株式会社・小杉湯/小杉湯原宿・しおん学園(忘れな草)・シビック・イノベーション拠点スナバ・渋谷のラジオ・下里しおん保育園・自由学園しののめ茶寮・STEAM studio・センスオブファン株式会社・太陽工業株式会社・たべごと屋のらぼう・てらすワークショップ・特定非営利活動法人C・C・C富良野自然塾・ノウマチ・harumaki design・BS12「BOOKSTAND.TV」・非営利型株式会社Polaris・ピッキオ・フクシマ商店・ホテル金甚・本屋B&B・みらいくほいくえん/保谷園/南大泉園/第二南大泉園/西大泉園ほか・有限会社きたもっく・有限会社ブラウンズフィールド・有限会社フラノ・クリエイティブ・シンジケート : ◼︎昨年度参加企業の声◆KDDI株式会社パーソナル事業本部サービス・商品本部サービス戦略部TELASA企画グループコアスタッフ黄田脩民 様我々は多くのサービスをご提供しておりますが、これからはもっと若い世代にも使っていただきたいため、高校生のリアルな率直な声や日常行動を理解・吸収し、自社サービスの改善および新規企画に役立てたいと思いまして、高校生インターンを受け入れました。最初は不安そうな顔つきだった高校生でしたが、半年間後には正々堂々と大衆の前でプレゼンテーションをしている姿、頼もしく感じました。我々も彼らを通して、原点回帰の気づき・想いが駆け巡り、有意義な時間を過ごさせていただきました。今年度も引き続き高校生と共に我々もサービスも成長させていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。◆有限会社きたもっくフィールド事業部長 兼 地域資源活用事業部長土屋慶一郎 様きたもっくが飛び級社会人に賛同した直接的な理由は、担当先生の熱量でした。こども達にワクワクしながらチャレンジできる機会を創りたい、という想いに共感したのです。きたもっくも社員がワクワクしながらチャレンジできる会社でありたいという想いがあり、双方の刺激になればと期待し参加しました。初年度ということもあり、生徒の皆さんと一緒に迷いながらの歩みでしたが、その歩みは生々しく、少なくとも私たちにとって、とても貴重な機会となりました。一緒にプロジェクトを遂行してくれた生徒は誰もが個性際立っており、想像以上の結果を出してくれました。私たちは未来に必要不可欠なチカラは、Creativity、Cooperation、Cultivateの3つだと考えています。この3つの要素をしっかり育んでいる自由学園の教育を今回、生徒との関係を通じて体感でき、これからも一緒に未来に繋がることをしていければと思っています。◼︎昨年参加生徒の声◆K.Mさん(当時高校2年生)CLOUDY:ガーナのCloudy Schoolとの交流プレゼンテーションを重ね、だんだん自信を持って資料を用意することができるようになりました。普段、私たちの当たり前を中心に物事を考えてしまいがちですが、ガーナの文化や生活を知ったことで、違う視点に立って物事を考えることができました。これからも様々な視点から物事を考えることを大切にしていきたいです。◆H.Jさん(当時高校2年生)小杉湯:銭湯日常業務、コラボ企画作り日々の業務を経験し、見えないところでの様々な働きがあるからこそ、僕たちが楽しく過ごせていることに気が付きました。小杉湯のコラボの多さに驚き、街を回る中で他の店舗からの信頼や、地域との強い繋がりを感じることができました。学校という閉鎖された空間を文字通り飛び出してみて、年齢や性別関係なく色々な人と関わっていく経験を積むことで、自分のなりたい姿に近づけるのではないかと思いました。◆C.Kさん(当時高校2年生)カンロ株式会社:店舗実習、商品企画開発への参加学校行事と違い、ただイベントを作り上げるだけでなく、お客様に楽しんでいただけるように、実行可能な範囲で案を出していくことが新たな経験でした。店舗実習では普段の言葉遣いが出てしまい、日頃から言動に気を配る大切さを学びました。インターンを経て、物事の捉え方が変わったように思います。高校卒業後のことは不透明でしたが、第一志望の大学が決まり、少しずつ将来のことが考えられるようになりました。※昨年度のプログラム紹介動画をこちらからご覧いただけます。■担当教員の声本校が当プログラムを導入した目的は大きく分けて3つありました。1.実社会で問題解決に取り組む経験を通じて一人ひとりの思い描く「社会」の解像度を高めてほしい2.多様な、そして素敵な大人に多く出会い、これからの生き方を問い直してほしい3.学校と異なるコミュニティに身を置くことで、新しい自分を発見してほしいつまり就職や進学に向けた既存のインターンではなく、生徒たちのマインドセットを変える機会として、当プログラムを位置付けています。今回お受け入れをご快諾いただいた企業・団体は、その取り組みや理念はもちろんのこと、ご担当者様のお人柄も、本当に素敵なところばかりです。生徒たちにはこの機会を一生の財産にできるよう、おおいにチャレンジしてほしいと願っています。■学校概要学校法人自由学園1921年、日本初の女性新聞記者であった羽仁もと子と夫の羽仁吉一が東京・池袋に創立。校舎はフランク・ロイド・ライトと遠藤新が設計。1934年に南沢(東京・東久留米)に移転し、3万坪のキャンパスで未就園児から大学部まで、自律型探求力と共生・共創力を育む一貫教育を行う。2021年に創立100周年を迎えた。これまで中等科・高等科は男女別学であったが、2024年4月から男女共学化をスタートし、次の100年に向けて学園全体をアップデートしている。関連図書に『本物をまなぶ学校 自由学園』(婦人之友社)、『自由学園一〇〇年史』(自由学園出版局)など。デジタルアーカイブ「自由学園100年+」も公開している。自由学園 自由学園 中等部高等部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月08日地域のため、社会のため、誰かのためにボランティア・スピリットを発揮し、自ら行動を起こしている中学生・高校生を称える「Prudential Emerging Visionaries(プルデンシャル・エマージング・ビジョナリーズ) ボランティア・スピリット・アワード(主催:プルデンシャル生命、ジブラルタ生命、PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命)、日本教育新聞社/後援:文部科学省、日本赤十字社)」の受賞者・グループ(ブロック賞30組、コミュニティ賞121組)が決定しました。本アワードは、「未来を描くチカラ」をキャッチフレーズとして、“誰かのために何かを変える”ことを目指し自ら行動を起こしている中学生・高校生を応援するプログラムです。社会課題に気づき、それを自身の課題と捉え、挑戦と克服を繰り返しながら成長する中学生・高校生に感謝と称賛を贈ります。28回目となる今回は、全国から活動人数8,810名 (内訳:個人応募 77名、グループ応募 8,733名)の中高生からボランティア活動内容を綴った367通の応募が寄せられました。受賞者には、ボランティア活動支援金(ブロック賞:5万円、コミュニティ賞:2万円)が贈られ、ブロック賞受賞者、コミュニティ賞受賞者は11月10日(日)にオンライン開催される「活動発表会」で、受賞者同士がお互いの活動内容を紹介しながら交流する機会が提供されます。また、ブロック賞受賞者は、12月15日(日)に東京の会場で開催される全国表彰式にも招待されます。全国表彰式ではブロック賞受賞者の中から、文部科学大臣賞2組および全国賞8組(上限)※が選出され、その栄誉を称えられます。今年度のブロック賞およびコミュニティ賞の受賞者については、ボランティア・スピリット・アワード公式ホームページ( )でご確認ください。※応募要項に記載されていた米国ボランティア親善大使につきましては、来年度、米国で「Prudential Emerging Visionaries」プログラムおよび全米表彰式が開催されないため、本アワードで受賞者の選定は行いません。予めご了承いただきますようお願いいたします。第27回全国表彰式の様子第27回文部科学大臣賞「Prudential Emerging Visionaries ボランティア・スピリット・アワード」は今年度の全国表彰式をもちましてプログラムを終了いたします。1997年の開始以来、28年にわたりボランティア・スピリット・アワードをご支援いただいた皆さま、応募してくださった学校関係者、そして、生徒の皆さまに心より御礼申し上げます。<参考資料:ボランティア・スピリット・アワード/受賞概要>(1) 主催者概要主催:プルデンシャル生命保険株式会社、ジブラルタ生命保険株式会社、プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、日本教育新聞社後援:文部科学省、日本赤十字社(2) 各賞の詳細【文部科学大臣賞】合計受賞数 :ブロック賞受賞者から2組うち中学生部門 :1組うち高校生部門 :1組受賞者に贈呈される記念品:ボランティア活動支援金10万円、表彰状、クリスタルトロフィー【全国賞】合計受賞数 :ブロック賞受賞者から8組(上限)受賞者に贈呈される記念品:ボランティア活動支援金10万円、表彰状、クリスタルトロフィー【ブロック賞】合計受賞数 :30組(上限)受賞者に贈呈される記念品:ボランティア活動支援金5万円、表彰状【コミュニティ賞】合計受賞数 :150組(上限)受賞者に贈呈される記念品:ボランティア活動支援金2万円、表彰状※応募者にはもれなく「ボランティア・スピリット賞」として、賞状と記念品が贈呈されます。(上記各賞の受賞者は除く)(3) ブロック賞およびコミュニティ賞受賞者今年度のブロック賞およびコミュニティ賞の受賞者については、ボランティア・スピリット・アワード公式ホームページ( )からご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日秋の訪れとともに、恋のチャンスも増える9月。あなたの星座は、どのくらい新しい出会いに恵まれるのでしょうか?このランキングを見れば、自分の運勢がわかるだけでなく、どんな場所や機会に注目すればいいのかのヒントも得られます。■第3位:みずがめ座みずがめ座のあなたは、社会貢献活動やボランティアでの出会いに恵まれそうです。イベントに参加してみると、価値観の合う素敵な男性と出会えるかもしれません。あなたの独創的なアイデアが、相手の心を掴むきっかけになるでしょう。■第2位:てんびん座てんびん座のあなたは、芸術や文化に関連する場所での出会いに期待が持てます。美術館や博物館、コンサートなどに足を運んでみましょう。あなたの洗練された趣味や審美眼が、素敵な男性との会話のきっかけになるかもしれません。また、SNSを通じた出会いも増えそうです。オンラインでの交流を大切にしながら、リアルな出会いにつなげていくのも良いでしょう。■第1位は...第1位は、いて座いて座のあなたは、旅行や新しい学びの場での出会いに最も期待が持てます。あなたの陽気で冒険好きな性格が、相手を惹きつけるはずです。好奇心旺盛なあなたの魅力が、素敵な出会いや深い絆をもたらしてくれるでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年09月07日薬袋・おくすり手帳の製造を手掛ける株式会社吉田印刷所(本社:新潟県五泉市、代表取締役社長:吉田 泰造)は、全国の調剤薬局・病院を対象に、購入額の一部が社会福祉団体などに寄付される「寄付付き薬袋」の販売を2024年9月1日より開始します。寄付付き薬袋を購入すると、購入額の一部を顧客に代わって当社が日本赤十字社または公益財団法人日本動物愛護協会に寄付します。寄付先は任意で選択可能です。消耗品であり定期的な仕入れが必要な薬袋の購入時に、寄付付き薬袋を選択することで日々の購買を通じて手間なく社会貢献に寄与することができます。また、寄付付き薬袋には寄付先のロゴと寄付に貢献している旨の説明文が印刷されているので、患者に向けた自局・自院のイメージ向上にもつながります。製品紹介ページ: ロゴと説明文のみ(白無地ベース)ロゴと説明文+1色印刷寄付先の日本赤十字社、公益財団法人日本動物愛護協会のロゴと説明文が印刷される■製品のポイント1. 定期的な仕入れが必要な薬袋の購買を通じて、手間なく継続的な社会福祉に貢献できる2. 寄付先のロゴと寄付に貢献している旨の説明文が印刷されているので、薬局を利用する患者にとっても「社会に貢献した」という共感が得られ、イメージ向上につながる3. 薬局選びの動機のひとつとなり、患者の「かかりつけ薬局」となることが期待できる4. 寄付先は任意で選択可能5. 用法・容量・薬局名などのオリジナル印刷が可能6. 「4方のり付けフラット加工」で平面性の高い薬袋なので、店舗にあるインクジェットプリンターで印刷が可能■製品の仕様サイズ:A5(148×210mm)・B5(182×257mm)・B6(128×182mm)用紙 :上質紙印刷 :ロゴと説明文のみ(白無地ベース)/ロゴと説明文+片面1色印刷/ロゴと説明文+両面1色印刷納品日:ロゴと説明文のみ(白無地ベース)は1週間以内に当社から発送、ロゴと説明文+片面1色印刷とロゴと説明文+両面1色印刷は校了から1週間程度で当社から発送寄付先:日本赤十字社または公益財団法人日本動物愛護協会からひとつ選択※「ロゴと説明文のみ(白無地ベース)」は白無地ベースに寄付先のロゴと寄付説明文のみ印刷済み※「ロゴと説明文+片面1色印刷」「ロゴと説明文+両面1色印刷」は、寄付先のロゴと寄付説明文に加え、用法・容量・薬局名・患者名欄などの情報をご要望に合わせ印刷■価格(税込)・ロゴと説明文のみ(白無地ベース)【A5】2,000枚 9,680円5,000枚 19,800円【B5】2,000枚 12,100円4,000枚 22,880円【B6】2,000枚 9,020円5,000枚 13,750円・ロゴと説明文+片面1印刷【A5】2,000枚 14,520円5,000枚 27,500円【B5】2,000枚 17,820円4,000枚 30,800円【B6】2,000枚 11,880円5,000枚 22,000円・ロゴと説明文+両面1色印刷【A5】2,000枚 17,380円5,000枚 30,800円【B5】2,000枚 20,460円4,000枚 33,880円【B6】2,000枚 14,520円5,000枚 24,750円※送料は上記に含まれています(但し、沖縄・離島は別途)■注文方法ご注文は吉田印刷所のオンラインストアまたはFAXにて受け付けています。詳しい情報は製品ページをご覧ください。製品紹介ページ: ■会社概要会社名 : 株式会社吉田印刷所本社所在地: 959-1835 新潟県五泉市今泉947-1代表者 : 代表取締役社長 吉田 泰造設立 : 1957年(昭和32年)10月URL : 事業内容 : ビジネス向け印刷サービス・薬袋製造販売・ペーパーアイテム製造販売※リリースに記載された内容は発表日時点のものです。その後、予告なしに変更されることがあります。■お問い合わせ先株式会社吉田印刷所 製袋部TEL : 0250-42-5009(平日9:00~17:00)メールフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日国際バカロレアの初等教育プログラムをご存じですか?この教育プログラムを導入した幼稚園では、世界地図や多言語の挨拶、さまざまな国の民族衣装など、世界の多様性を体感できる環境が整っています。初等教育プログラムなら、子どもたちは、探究心とグローバルな視野を自然に育むことができるのです。今回は、国際バカロレアの初等教育プログラムを導入した「幼稚園の特徴」「教育の成果」について詳しく見ていきます。幼い頃からの国際的な学びが、子どもたちの未来をどのように形作るのか、新しい幼児教育の可能性を一緒に探っていきましょう。未来のグローバルリーダーを育てる「初等教育プログラム」国際バカロレア(International Baccalaureate、以下IB)は、1968年にスイスで設立された国際的な教育プログラムです。そのなかで、3歳から12歳を対象とする初等教育プログラム(Primary Years Programme、以下PYP)は、幼児教育から小学校教育までをカバーする包括的なカリキュラムフレームワークとなっています。近年、グローバル化が進む社会において、幼児期からの国際的な視野の育成が重要視されるようになりました。そのため、IB PYPを導入する幼稚園が増加しています。IB PYPを導入することで、子どもたちの好奇心を刺激し、批判的思考力を育み、多様性を尊重する態度を養い、未来のグローバルリーダーの基礎を築くのです。IB PYPの主な目標は、子どもたちを以下の10の学習者像に沿って育成することにあります。(画像引用元:International Baccalaureate|国際バカロレア(IB)の教育とは?)「探究する力」や「考える力」、「挑戦する力」などは、昨今、注目されているスキルですが、「心を開く」「思いやり」「バランスがとれる」といったスキルも、未来のグローバルリーダーには必要となってくるのですね。これらの特性は、生涯にわたって学び続ける姿勢の基礎をつくり、グローバル社会で活躍するのに必要な能力を育てることを目指しています。大学卒業後も自己成長を続け、多様な環境で効果的に活動できる人材の育成が、このプログラムの核心的な目標と言えるでしょう。また、IB PYPは、「6つの教科横断的なテーマ」を中心に構成されています。(上記参考・引用元:文部科学省 IB教育促進コンソーシアム|PYP(Primary Years Programme))これらのテーマを理解するなかで、子どもたちは言語、社会、算数、芸術、理科、体育(身体・人格・社会性の発達)の6教科を学習するのだそう。「私たちはどのように自分を表現するのか」――難しいテーマですね。先生の言うことに常に従い、まわりと違った行動をとると注意されがちな、日本の一般的な幼稚園や小学校の教育方針とは、かなり違っている印象を受けませんか?次項では、この教育の柱とも言える、 IB PYPの具体的な教育内容について触れていきます。IB PYP導入幼稚園の特徴3つ特徴1:探究ベースの学習アプローチIB PYP導入幼稚園では、子どもたちの好奇心を活かした探究ベースの学習が重視されます。教師は、子どもたちの興味関心に基づいてテーマを設定し、そのテーマについて深く探究する機会を提供するのです。たとえば、幼小中高一貫の国際バカロレア認定校・つくばインターナショナルスクール(茨城県)では、水をテーマにした探究学習が行なわれました。国立研究開発法人 国立環境研究所の出前授業で「水の分析」をしたとのこと。ちなみに小学生クラスではありません、「5歳児クラス」の授業です。「水とスポーツドリンクを臭いで判別し、水と砂糖水は味覚で判別し、水と薄い砂糖水は水質分析の色で判別し、ゴーグルを着用して触覚も刺激」する「水の当てっこゲーム」で五感をフル活用。子どもたちは驚いたり感動したりと大忙しだったそうです。(カギカッコ内引用元:国立研究開発法人 国立環境研究所|出前授業 in つくばインターナショナルスクール)特徴2:遊びを通じた「学び」の重視PYPは、遊びが幼児の学びと発達に不可欠であるという考えに基づいています。構造化された学習活動だけでなく、自由遊びの時間も重要視され、そのなかで子どもたちは社会性、問題解決能力、創造性を自然に身につけていくのです。国際バカロレアPYP認定校・町田こばと幼稚園(東京都)も「遊びを通じた学び」に重点を置いている園のひとつ。自由な遊びの中で、時には転んだり、危ないことに出会うかもしれませんし、お友達とけんかになるかもしれません。しかし、そういった経験の中には、様々な気付きがあります。それらの経験を通して初めて、子どもたちは、何が危険かを知り危険を避けるすべを知り、さらに、相手の痛みがわかるようになるのです。(引用元:国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園|教育内容)最近は、先回りして子どもから経験を奪ってしまう親御さんが増えているようですが、PYPでは、あくまでも「遊びのなかに学びがある」としています。子どもの本当の成長のためには、やはり主体的な遊びが重要なのですね。特徴3:多言語・多文化環境の創出IB PYP導入幼稚園では、多言語・多文化環境の創出に力を入れています。英語やほかの言語を日常的に使用する機会を設け、さまざまな文化的背景をもつ教師や友だちとの交流を通じ、子どもたちは自然に国際的な視野を広げていくのです。国際バカロレア認定校・ぐんま国際アカデミー(群馬県)は、初等部、中等部、高等部の授業の約70%を「英語で考え、英語を聞き、英語を話す」という「英語イマージョン教育」で行なっています。学校生活の大半を英語で過ごすため、英語レベルは一般的な子どもと比べると桁違いです。なんと2023年には、小学6年生の児童が大学上級程度とされる英検1級に合格しています。しかし、英語習得だけが多言語教育の目的ではありません。あくまでも国際的な視野を広げ、「グローバルな世界の中で自分の人生を自分で切り拓ける子どもたちを育てる」ことが、IB PYPの教育目標なのです。(カギカッコ内引用元:ぐんま国際アカデミー|先生からのメッセージ)IB PYP導入の教育効果3つIB PYPの教育方針や特徴は理解できたけれども、実際の教育効果はいかほどなのか?と考える親御さんも少なくないでしょう。そこで、IB PYPを導入した幼稚園に通わせることによって伸びる力をまとめました。教育効果1:批判的思考力と問題解決能力の向上IB PYPを導入した幼稚園では、子どもたちの批判的思考力と問題解決能力の向上が報告されています。探究ベースの学習を通じて、子どもたちは質問を投げかけ、仮説を立て、検証するプロセスを繰り返し経験します。これにより、論理的思考力や創造的問題解決能力が自然に育成されます。教育効果2:言語習得能力の向上IB PYPでは、母語の発達を大切にしながら、同時に第二言語(多くの場合英語)の習得も促進します。上述した「英検1級合格の6年生」の例があるように、日常的に複数の言語に触れる環境により、子どもたちの言語習得能力は著しく向上するのです。特に、聞く力や話す力が自然に伸びていく傾向があります。教育効果3:社会性とコミュニケーション能力の発達グループ活動や協働プロジェクトを通じて、子どもたちの社会性とコミュニケーション能力が大きく発達します。他者と協力して課題に取り組むプロセスで、自己主張と他者理解のバランス、効果的なコミュニケーション方法、リーダーシップとフォロワーシップなどを学びます。IB PYPを導入している全国の幼稚園ここ数年で、日本国内でもIB PYPを導入する幼稚園が増加しています。最後に、日本国内でIBのPYPを導入している幼稚園を10校ご紹介しましょう。■ぐんま国際アカデミー(群馬県)【幼・小・中・高】■つくばインターナショナルスクール(茨城県)【幼・小・中・高】■カルガモ イングリッシュスクール(埼玉県)【幼稚園のみ】■キッズ大陸フロンタウン生田園(神奈川県)【幼稚園のみ】■横浜インターナショナルスクール(神奈川県)【幼・小・中・高】■Tokyo West International School(東京都)【幼・小・中・高】■国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園(東京都)【幼稚園のみ】■静岡サレジオ幼稚園(静岡県)【幼稚園のみ】■若草幼稚園(長野県)【幼稚園のみ】■関西国際学園(兵庫県)【幼・小・中・高】■つきのひかり国際保育園(広島県)【幼稚園のみ】■福岡インターナショナルスクール(福岡県)【幼・小・中・高】こちらの10校は、2024年8月28日現在、国際バカロレアのPYPを導入しグローバルな視点をもつ教育を実践しています。ただし、IBプログラムの導入状況は変更される可能性があるため、詳細や最新情報については各園・学校に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。また、この一覧には含まれていませんが、ほかにもIB PYPの候補校や、IB PYP導入を検討している学校が多数存在しています。日本におけるIB教育の普及は進んでおり、今後さらに多くの学校がPYPを含むIBプログラムを採用するはずです。***それぞれのHPを見てみると、IB PYPを導入した幼稚園は、探究心旺盛で、批判的思考力をもち、国際的な視野をもつ子どもたちの育成に成功していることが伝わってきます。みなさんもぜひ、各幼稚園のHPをのぞいてみてください。外国人教師となにやら真剣な表情で作品をつくっている様子、大勢の前でのプレゼンテーション、体全体を使ったダイナミックな外遊びなど、「ここは日本?」と感じる写真がたくさんありますよ。グローバル化が進む現代社会において、IB PYPの理念と実践は、未来を担う子どもたちに必要不可欠なスキルと態度を育成する有効な教育アプローチとして、今後さらに注目されていくでしょう。(参考)International Baccalaureate|国際バカロレア(IB)の教育とは?International Baccalaureate|PYPのつくり方International Baccalaureate|初等教育プログラム(PYP)に関する主な研究結果文部科学省 IB教育促進コンソーシアム|PYP(Primary Years Programme)国立研究開発法人 国立環境研究所|出前授業 in つくばインターナショナルスクール国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園|教育内容ぐんま国際アカデミー|先生からのメッセージ
2024年09月02日株式会社ファイントゥデイが展開するヘアケアブランド「フィーノ」が取り組む社会貢献活動、医療用ウィッグに関わるすべての人が360°つながるプログラム「HAIR TOUCH YOUのばせば届く。」が、8月20日にアピアランスサポートセンター長久手「TOTONOU」(愛知県長久手市)にて開催されました。親子で医療用ウィッグについて体験しながら学ぶ今回の体験型イベント夏休みの親子参加型ワークショップでは、授業スタイルで時間割が組まれていました。1時間目は、早稲田大学の学生を中心とした学生団体「Rethink Fashion Waseda(ReF)」のお二人による、絵本の読み聞かせ。母親ががんに罹患し、治療による脱毛にどう向き合うか考えさせられる絵本『ママのバレッタ』を通して、子どもたちが家族ががんに罹ったとき、家族の髪が抜けてしまったときをイメージする時間となりました。2時間目は、NPO法人「全国福祉理美容師養成協会」(ふくりび)の岩岡さんによる、アピアランスサポートについてのレクチャー。ヘアドネーションから医療用ウィッグになるまでの仕組みを学び、医療用ウィッグのデザインを決める際に用いられるAI搭載のデジタルミラーも体験。子どもたちはウィッグが人の髪でできていること、31cmの髪でもショートカットのウィッグになること、楽しく髪型のカウンセリングをすることで心のケアになることなどには、驚きや学びがあった様子でした。元SKE48 矢方美紀さんの乳がん罹患、医療用ウィッグの経験3時間目には、25歳で乳がんを患った 元SKE48の矢方美紀さんが登場。抗がん剤治療を受けて10日後くらいから、髪や眉毛、まつ毛、鼻毛などすべての毛が抜け落ちたこと、ウィッグを活用して生活しやすくなった体験を、自身によるイラストを用いてトーク。突然病気になり「どうして今なんだろう」と思い悩んだこと、家族や友だち、身近な人の存在が支えであったことを聞けました。髪がすべて抜け落ちると枕に頭皮が当たるだけでも刺激に感じること、頭皮のにおいも不安になること、鼻毛がないと鼻水が垂れてくること、矢方さんがウィッグをつけて逆立ちをしても取れなかった話に、子どもたちは驚き!矢方さんのウィッグで前向きになれた体験談や、ウィッグやヘアドネーションに感謝をしている話を聞き、子どもたちは一層ヘアドネーションに関心をもったようでした。ドネーションカット見学やウィッグ試着、髪の毛の仕分けも4時間目には、ドネーションカットの見学、医療用ウィッグの試着も体験。ドネーションカットの際には、髪をいくつかに分けてゴムで結んだ状態でカット。キューティクルの向きがあるので、髪の方向が重要であることや、31cm以上の長さが必要であることを学びました。また医療用ウィッグをつけ、いつもと違うヘアスタイルに大盛り上がり!髪の仕分け作業では、31cmあるか計りながら、「すごくきれいな髪」「白髪のある髪」「パーマやくせのある髪」「31cmより短い髪」のボックスに仕分け。スピードを上げていく子どもたちに、見守る保護者も微笑んでいました。最後の5時間目は、各自のメモをもとに班ごとに話し合い、クイズを出し合って学びの総まとめ。「ウィッグを作るのに、子どもの髪だと何人分いりますか?」「仕分けで一番少なかったのは、どのボックスですか?」と、体験から学んだ鋭いクイズが出題されました。この日ヘアドネーションを体験した小学生が、ロングヘアからショートヘアになって登場した時には会場から歓声が。本人は、「長いあいだ一緒だった髪がなくなるのは寂しいけれど、誰かの役に立って喜んでもらえるのが嬉しい」と語っていました。ヘアドネーションやウィッグについて、文字通り360°体験しながら学んだ子どもたち。見守る保護者にも感じるものがあった様子。「フィーノ」が掲げる「#髪からはじめるちょっといいこと」を、各々が考えるきっかけになるイベントでした。今後の「フィーノ」の活動にも注目です。
2024年08月29日