スナック情報サイト「スナカラ」を運営する一般社団法人 全国カラオケ事業者協会は、2024年1月より放送予定のTVアニメ「スナック バス江」と「スナカラ」がコラボしたプロモーションムービーを2023年12月1日(金)に公開しました。スナックは最高だ!このプロモーションムービーはTVアニメ「スナック バス江」と「スナカラ」のコラボプロジェクト「スナックは最高だ!」の一環で、多くの人に少しでもスナックの良さを感じてもらう為に制作しました。2023年12月1日~31日の忘年会シーズンの期間、スナックの存在を意識し、忘年会の二次会などの2軒目、3軒目にスナックを利用してもらう為に、このプロモーションムービー内で「スナック バス江」のキャラクター達がスナックの魅力を紹介します。プロモーションムービーURL山田の疑問編 悩める森田編 「スナックは最高だ!」URL ■X(旧Twitter)キャンペーンこのプロジェクトを盛り上げる為にX(旧Twitter)キャンペーンを実施します。キャンペーンは以下の2種類あり、共にスナカラ公式アカウント(@snakara_navi )をフォローし該当の投稿をリポスト(旧リポスト)するだけで応募できます。【Xキャンペーン1】スナックバス江の看板(本物)が当たる!フォロー&リポストキャンペーンキャンペーン期間:2023年12月1日(金)~12月31日(日)賞品 :スナックバス江の看板(本物)当選本数 :1本 スナック バス江の看板(本物)が当たるキャンペーン【Xキャンペーン2】毎日抽選!フォロー&リポストキャンペーンキャンペーン期間:第1弾 2023年12月1日(金)~12月5日(火)第2弾 2023年12月11日(月)~12月15日(金)賞品 :1万円分の商品券当選本数 :毎日1本ずつ(合計10本) 毎日抽選で10,000円の商品券が当たるキャンペーン■「スナックは最高だ!」とは?インターネットが発達し、SNSなど様々なwebサービスで直接顔を見ずにコミュニケーションをとることが当たり前の時代になりました。一方、昭和から続く古き良き日本の文化“スナック”では見ず知らずの人たちが、直接顔を合わせ、グラスやマイクを交わす。そんな光景が今夜もどこかのお店で繰り広げられています。古臭いかもしれないけど温かい、今だからこそ“新しい”、そんな光景を、是非とも多くの人に味わってもらいたく立ち上げたのがこの「スナックは最高だ!」というプロジェクトです。このプロジェクトを通して少しでもスナックの魅力を感じていただければ幸いです。「スナックは最高だ!」URL ■TVアニメ「スナック バス江」ストーリー北海道最大の繁華街すすきの――から5駅離れた北24条。この町の「スナックバス江」は、バス江ママと、チーママの明美さんの楽しいお店。彼女たちと珍妙な常連&一見さんが織りなす笑いで、あなたもきっと、いつしか笑顔。TVアニメ「スナック バス江」公式サイトURL ■スナック情報サイト「スナカラ」とは?「スナカラ」はスナックに興味はあるけど、どこに行けばいいのか分からない、どうやって調べればいいのか分からない。そんな思いを抱える人の為のスナック検索サイトです。掲載しているすべてのお店が、新規来店のお客様1回限りお得な飲み放題のサービスを提供しているから、スナックデビューしたいスナック初心者さんにもオススメ!スナック初心者さんだけでなく、既にスナックによく行っている方々も新しいお店探しや旅先のスナック検索にご活用いただけます。なかなか決まらない二次会の会場探しや、旅行や出張先で少しお酒を飲みたい時、是非この「スナカラ」で近くのお店を探してみてください!まだ知らないあなただけの素敵なお店が見つかるかも…!「スナカラ」サイトURL スナック検索アプリ「スナカラ」 ダウンロードページURLApp Store : Google Play: スナック情報サイト「スナカラ」アプリ版も好評配信中■「スナカラ」の想いコロナ禍ではナイト市場が冷え込み、中でもカラオケを設置するスナックといわれる業態は大きな影響を受けました。スナックは昭和の時代、歓楽街を風靡した酒場の象徴であり、古き良き日本の文化です。リアルな場でグラスやマイクを片手にママ・マスターそしてその場に居合わせた見ず知らずのお客さんと他愛のない話で盛り上がれる社交場です。近年では新たなスタイルで出店するスナックも多く、コロナ禍を経た現代社会だからこそ、温かみのあるコミュニケーションが味わえる場として再注目されています。「スナカラ」ではそんなスナック文化の灯をこれから先の未来に繋げ、日本の誇る文化として啓蒙してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月01日ジャムホームメイド(JAM HOME MADE)から、ユニセックスの新作ジュエリーやカバーオールジャケットが登場。ジャムホームメイド 東京店などで発売。“逆”にフォーカスした新作ジュエリー新作では物事の裏側や、常識とは別の視点など“逆”をテーマにしたジュエリーやウェアが登場。中でも注目は、安全という名前を冠しながらも、尖ったイメージが先行する「安全ピン」をモチーフにしたブレスレットとピアス。安全なのに安全ではない、そんな矛盾をあえてピンが飛び出るような「危険ピン」として表現した、遊び心あふれるデザインが特徴だ。“危険ピン”のピアスやブレスレットブレスレットは、船の碇を繋ぐ鎖“マリンチェーン”をアレンジしたデザインや、短い鉄線を巻き付けた有刺鉄線風のデザインなど、個性豊かな4種類がラインナップ。いずれも上質な光沢感が魅力のシルバー925を使用しており、留め位置を変えることで自在にサイズ調整が可能となっている。リバーシブル仕様のカバーオールもまたアパレルには、リバーシブル仕様のカバーオール「激おこカバーオール」が登場する。通常のカバーオールに見られるラウンドカラーとは逆の、長く鋭く尖った衿先が印象的。外すことでアクセサリーとしても使用できるパーツや懐中時計用のラウンドポケット、腕章のディテールなど、世界中の労働着のディテールをデザインに取り入れた1着となっている。詳細ジャムホームメイド 新作発売日:2023年11月22日(水)販売場所:ジャムホームメイド 東京店、公式オンライン、ZOZOTOWNショップ、楽天市場、アマゾンアイテム:・安全じゃない危険ピンピアス M 16,500円/L 22,000円・安全じゃない危険ピンブレスレット(マリンチェーン) 88,000円・安全じゃない危険ピンブレスレット(コンビネーション) 88,000円・安全じゃない危険ピンブレスレット(有刺鉄線) 88,000円・激おこカバーオール 39,600円カラー:ブラック、ブルーサイズ:S、M、L
2023年11月30日現代食はミネラル不足?!一般社団法人国際食学協会(以下、国際食学協会)は2024年2月17日(土)、『国光美佳先生によるミネラルセミナー(広島会場)』を開催します。同セミナーでは、子どもの心と健康を守る会 代表の国光美佳氏が、「ミネラルオーガニック」をテーマにミネラルの重要性についてレクチャー。ミネラルの働きや、すぐに始められるミネラル補給法などをしっかり解説します。受け付け開始時間は13:40、開催時間は14:00から15:30までです。会場となる「合人者ウェンディひと・まちプラザ 研修室C」の住所は 広島県広島市中区袋町6-36。広島電鉄「袋町」駅から徒歩約3分の場所にあります。定員は30名、費用は3,300円です。問い合わせ・申し込みは、国際食学協会のホームページやフリーダイヤル(0120-490-063)などで受け付けています。一般社団法人国際食学協会の理事も務める国光美佳氏は東京都清瀬市出身です。大妻女子大学家政学部児童学科を卒業後、学校法人本郷学園もみじ幼稚園に勤務しました。2003年から2008年までNPO法人「食品と暮らしの安全基金」に勤務した後、著書『食べなきゃ、危険』『食事でかかる新型栄養失調』を出版。現在は子どもの心と健康を守る会 代表や一般社団法人国際食学協会 理事 食学ミネラルアドバイザー、NPO法人再チャレンジ東京 理事を務めています。(画像は一般社団法人国際食学協会より)【参考】※一般社団法人国際食学協会※国光美佳公式サイト
2023年11月30日アロマテラピーの世界に踏み出そう公益社団法人 日本アロマ環境協会は2024年2月3日(土)、『アロマ大学2023 Vol.4』をオンラインで開催します。今回は、3つの学科を実施。申込期間は2023年11月29日(水)から2024年1月28日(日)までです。1人につき、複数学科を申し込むことができます。11:15から11:45までは、「AEAJグリーンテラスOPEN1周年記念 ~建築家・隈研吾氏インタビュー~」を実施します。アロマの魅力を五感で体験できる「AEAJグリーンテラス」の設計者 隈研吾氏から、建築の視点から考える香りへの思いや、隈氏自身の香りの体験エピソードについて伺います。参加費は無料です。婦人科医に学ぶ「女性の健康とアロマの可能性」13:00から14:30までは、アロマサイエンス学科「女性の健康とアロマの可能性」を行います。講師はウィメンズ・ウェルネス銀座クリニック理事長の対馬ルリ子氏が務めます。参加費はAEAJ会員が1,500円、一般が3,000円です。15:00から16:15までは、メンタルヘルス学科「香りで彩る、幸せな呼吸~禅とマインドフルネスでつくる健やかなこころ~」を実施します。同学科では、臨済宗建長寺派「林香寺」住職で精神科医の川野泰周氏が、マインドフルネスの実践方法とメンタルヘルスについてレクチャーします。参加費はAEAJ会員が0円、一般が500円です。申し込みはアロマ大学のホームページにて受け付けています。(画像はアロマ大学より)【参考】※アロマ大学※AEAJグリーンテラス
2023年11月28日株式会社京阪流通システムズ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:松下靖)が運営する京阪電車 樟葉駅に隣接のショッピングモールKUZUHA MALL(大阪府枚方市楠葉花園町15-1)は、2023年11月23日(木・祝)~26日(日)の4日間、本館ミドリノモール1階グランドアトリウムにて2回目となる「津軽 ツナガル マルシェ」を開催いたします。松屋銀座の地域共創×KUZUHA MALLのリニューアルプロモーションの一環として、青森県の観光地域づくりを推進する一般社団法人Clan PEONY 津軽との取り組みが実現した本イベント。8月開催時にはたくさんのお客さまにご来場いただき、関西のお客さまに青森の商品、文化、観光地としての魅力をお伝えすることが出来ました。2回目となる今回もアフターコロナの楽しみとしての出会いの場を提供するとともに、DMO(観光地域づくり法人)の主目的となる観光誘客のPRを行います。今回の「津軽 ツナガル マルシェ」では、収穫時期を迎えたりんご生果や、本年度全国デビューを果たした青森ブランド米「はれわたり」の特設ブース販売など数々の特産品を取り揃え、さらに前回好評だった青森県の伝統工芸品である「ブナコ」製作体験、そして津軽伝統の音色を継承する津軽三味線の演奏なども開催いたします。「津軽 ツナガル マルシェ」概要開催期間:11/23(木・祝)~11/26(日)開催場所:本館ミドリノモール1階グランドアトリウム開催内容:関西でも人気の青森物産展は数多く開催されていますが、通常の物産展ではなかなかお目にかかれない津軽の自然が育んだ、ご当地ならではの逸品が登場します。日本一のりんご大国・青森県で生産されるりんご生果や、りんごをたっぷり含んだ100%りんごジュース、アップルスナック、前回ご好評いただいた青森県の伝統工芸品「ブナコ」の製作体験に加え、今回は津軽三味線の演奏も開催いたします。さらにKUZUHA MALLのリニューアルビジュアルにも使用している「ルビンのこけし」京阪カラーver.も数量限定で販売。また、11/23(木・祝)11時~12時は、青森県弘前市の櫻田宏市長(Clan PEONY 津軽・理事長)の来場を予定しております。■ブナコ(BUNACO)製作体験独自のユニークな製法でひとつひとつ丁寧に手作りされている青森県の伝統工芸品「ブナコ」が製作できるワークショップイベントを開催。ブナが螺旋状に巻かれた直径15cmの板を使い、アクセサリーや個包装のお菓子を入れる小物入れを製作します。開催日時:11/23(木・祝)~ 11/26(日)各日 11:00/14:30/16:00参加費:3,000円(税込)募集人数:各回最大5名参加方法:ブナコ公式WEBサイトで予約を受付 ■郷土芸能披露津軽三味線「京極社中」の演奏を毎日お楽しみいただけます。京極社中とは、日本民謡京極流 家元 京極利則が津軽の音色にこだわり、流行りに流されることなく伝え続ける集団です。今回は青森生まれの京極利益を中心に、津軽の音色をお届けいたします。開催日時:11/23(木・祝)~ 11/26(日)各日 12:00/14:00/15:30●松屋銀座の地域共創×KUZUHA MALLのリニューアルプロモーションについてKUZUHA MALLは2023年3月から段階的にリニューアルを実施しています。リニューアルビジュアルには「松屋銀座の地域共創」と青森県黒石市との取り組みにより、津軽こけしの未来へ向けた新しいデザインとしてうまれた「ルビンのこけし」を起用。また、夏休みには松屋銀座のディスプレイで使用された青森ねぶた師の北村麻子さんの作品をリユースして展示しました。松屋銀座が取り組む地域創生、地域貢献のバトンをお預かりし、価値ある資源をリユースする新たなプロモーションの在り方に挑戦して参ります。■会社概要商号:株式会社 京阪流通システムズ代表者:代表取締役社長松下 靖本社:〒540-0032大阪市中央区天満橋京町1-1KEIHAN CITY MALL 3FT E L:06-6944-3087F A X:06-6944-3047設立:2002年8月8日事業内容:ショッピングセンター等の商業施設の経営、プロパティマネジメント事業資本金:100百万円U R L: ■施設情報KUZUHA MALL住所:〒573-1121大阪府枚方市楠葉花園町15-1T E L:072-866-3300 (代表)アクセス:京阪電車「樟葉」駅下車すぐ駐車場:約3,000台(有料、お買い物での優待あり)営業面積:約72,000㎡店舗数:約240店舗U R L: 231121_kuzuha-mall.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月21日11月5日の『いいたまごの日』は、「いい(11)たまご(05)」の語呂合わせから、一般社団法人日本養鶏協会(東京都中央区、会長:米山 大介)が、一般社団法人日本卵業協会(東京都中央区、会長:米山 大介)など関係団体と合意して、2010年(平成22年)に制定しました。たまごという食材の素晴らしさを広く再認識していただくため、両団体は毎年、記念イベントを共催しています。この度「いいたまごの日」を記念したイベントとして、“たまごを2個以上使った創作料理”をテーマに、1,173の応募作品から選ばれた全国6エリアの高校生たちが競う『たまごニコニコ料理甲子園決勝大会』を、仙川キユーポート・キユーピーマヨテラス(東京都調布市)にて2023年11月2日(木)に開催しました。いいたまごの日キャラクター■高校生が競う『たまごニコニコ料理甲子園決勝大会』「たまごニコニコ」の名称は、「毎日たまご2個でみんなニコニコ!!」になってほしいとの願いから。日本全国のたまごの生産者や関係者は、これを合言葉にした「たまごニコニコ大作戦!!」を展開し、様々なイベントを通じて、たまごの正しい知識の普及と消費拡大に取り組んでいます。『たまごニコニコ料理甲子園』の応募条件は、たまごを「1人前当たり2個以上」使用し、「家庭にある調理器具」で「下準備を含めて1時間以内にできること」。今回は全国の高校生から、1,173作品の応募がありました。9月8日に料理研究家を交えて書類選考を行い、全国6エリアの代表を決定。2023年11月2日(木)午前10時から、仙川キユーポート・キユーピーマヨテラスで、決勝大会を開催しました。グランプリには、たまご1年分(毎日2個×365日=730個)相当のたまご券、賞金100,000円が授与されました。たまごニコニコ料理甲子園とは(1分動画) たまニコ料理甲子園募集ポスターマヨテラス■決勝結果【グランプリ 有富 優那】中国・四国エリア代表 (岡山県)県立岡山南高等学校作品名 :たまごめんの担々麺PRポイント:卵麺を中華麺ぽくするために片栗粉を入れ、もちもち感を出したこと。中国・四国グランプリ作品【準グランプリ 河口 ひかり】九州・沖縄エリア代表 (長崎県)県立大村高等学校作品名 :竜眼のだし巻き卵PRポイント:長崎県の特産品でおでんに入れて食べると絶品な竜眼をだし巻き卵で包んであり、2つの卵料理を同時に楽しむことができます。九州・沖縄作品【栄養満点賞 瀧井 里那】中部エリア代表 (愛知県)学校法人藤ノ花学園 藤ノ花女子高等学校作品名 :Cake SABAPRポイント:大葉や八丁みそなど地元の特産品を使用し、「cake sale」というケーキにかけて「Cake SABA」を考案しました。中部作品【デリシャス賞 長谷川 葵】近畿エリア代表 (京都府)福知山淑徳高等学校作品名 :とまつくねPRポイント:今回は、昨年の黄身醤油と出汁などを使用しました。また、材料との相性抜群!満足感あり!うまみたっぷりの一品です!近畿作品【アイデア賞 西村 はな】関東エリア代表 (千葉県)県立千葉女子高等学校作品名 :ふわふわ甘辛豚丼PRポイント:卵白のふわふわ感と豚丼がよく合っていると思います。大人もこどもも満腹になる、みんなが大好きな味付けに仕上げました。関東作品【いろどり賞 小関 士憂】北海道・東北エリア代表 (山形県)県立山辺高等学校作品名 :海鮮のリゾット ~和と洋の融合~PRポイント:リゾットに濃厚さと海鮮の風味を与えて食べ飽きないようにした。2種のソースもアレンジを効かせて食べやすいようにした。北海道・東北作品■大会の後は、料理研究家の『きじまりゅうた』さんが料理ショーを開催!大会に参加した生徒たちに向けて、料理研究家のきじまりゅうたさんが、たまごを使った素敵な料理を披露しました。TV番組『きじまりゅうたの小腹すいてませんか?』をはじめ、多くの番組や雑誌に出演されているきじまさんは、男性のリアルな視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」の作り方を提案しています。これまで決勝大会に向けて頑張ってきた生徒たちの緊張感を和らげるように、楽しく進行しながら、たまごの手軽さや栄養価の高さ、そして素晴らしさを伝えていました。料理ショー記念写真グランプリ集合写真 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日優木まおみも講師として登場!一般社団法人身体美容家認定協会(以下、身体美容家認定協会)は2023年11月10日(金)、第3期身体美容MAOBICSインストラクター養成コースの開催が決定したことを発表しました。同コースの修了者は、優木まおみ考案の運動メソッドMAOBICSの指導者を目指すことができます。開催日は2024年5月13日(月)、5月20日(月)、5月27日(月)、6月3日(月)、6月10日(月)、6月17日(月)、6月24日(月)、開催時間は全日9:30から15:00まで(休憩1時間を含む)です。受講方法は対面受講(東京都内スタジオ)、オンライン受講、アーカイブ受講の3種類を用意。優木まおみ、中山紗希、理学療法士の山下翔平が講師を務めます。受講料は対面が450,000円、オンラインが330,000円です。受講料には全7回講座、7月8日(月)のティーチング・実践テスト、テキスト、アーカイブ録画配信、認定料が含まれています。別途、有料で補講を受けることも可能です。申し込みは身体美容家認定協会のホームページにて受け付けています。バラエティ番組や情報番組のMCとしても活躍中優木まおみは1980年3月2日生まれ、佐賀県佐賀市出身です。株式会社生島企画室に所属し、タレント、モデルとして活躍しています。現在は身体美容家認定協会の代表理事を務め、身体美容家(R)としも活動。インスタグラムのフォロワー数は266,000人を超えています。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会 NEWS※一般社団法人身体美容家認定協会オフィシャルインスタグラム※優木まおみオフィシャルインスタグラム※株式会社生島企画室
2023年11月17日京都橘大学(京都市山科区、学長:日比野英子)は、公益財団法人滋賀県文化財保護協会との連携協定を令和5年11月13日に締結しました。大学と文化財調査法人が文化財を軸に包括的に連携する全国的にも例のない新しい取り組みです。連携協定締結式の様子(令和5年11月13日)■京都橘大学と滋賀県文化財保護協会が連携する目的<連携の背景>◆社会的な課題過疎化や人口減少、少子高齢化等により、地域文化の持続性を支える人材の不足が急速に進んでいる。◆文化財を取り巻く課題専門分野や年齢構成に偏りがあり、職員の世代交代に伴う技術や理念の継承に課題がある。(『滋賀県文化財保存活用大綱』第1章-4)◇地域の文化財の滅失や散逸等に直面する危機が迫っている。将来を担う学生が学ぶ《大学》と文化財の調査・研究・保存・活用の最前線を担う《文化財調査法人》がタッグを組んで、課題解決に取り組みます。<連携のかたち>◆京都橘大学の強み〇研究関係の環境・設備が充実している〇文化財の幅広い専門家を有している〇滋賀県出身の学生が多く在籍している◆滋賀県文化財保護協会の強み〇滋賀県内に豊富な実践の場を持つ〇埋蔵文化財の調査・研究・保存・活用の幅広い蓄積を持つ〇県ならびに県内市町の文化財部局とネットワークを持つ◇取り組み方針文化財の保存と活用に関する実践的な経験を積む機会を、双方が学生へ継続的に供給する。・文化財で地域を支える人材を育成する・文化財に携わる人材の世代交代を補い、支える・文化財の滅失や散逸を防ぐ人的な基盤を支える■文化財の調査・研究・保存・活用の具体的な取り組み全国初!(1)地域の文化財の保存と活用に資する取り組み~「文化財保存活用地域計画」学習会の開催~文化財保存活用地域計画を作成中、認定された滋賀県内の市町をフィールドに、市町の文化財担当者×大学×文化財保護協会の3者で、地域で文化財をどのように保存し、活用できるのか、実践的に検討、意見交換を行います。「文化財保存活用地域計画」学習会【これからの予定】令和5年11月17日(金) 「文化財保存活用地域計画」学習会@栗東市令和5年12月8日(金) 「文化財保存活用地域計画」学習会@滋賀県埋蔵文化財センター西日本初!(2)埋蔵文化財を軸とした取り組みi)単位認定型インターンシップの受け入れ学生が埋蔵文化財の調査、研究、保存、活用の一端を実践的に学びます。i)インターンシップの受け入れii)活用事業(展示解説等)への参加滋賀県埋蔵文化財センターや滋賀県立安土城考古博物館内で開催されている活用事業を舞台として学生が展示品等の解説を行い、来場者とコミュニケーションを図ることで、活用の意味を実践的に学びます。ii)活用事業(展示解説)iii)実習事業の連携 -調査から活用日々発掘調査に従事している調査員が学生の測量技術の習得を手伝います。また、発掘調査で出土した遺物がどのような過程を経て博物館で展示公開されるのかを滋賀県立安土城考古博物館内で学生が学びます。iii)実習事業(歴史遺産実習)iv)講座の受講と出講文化財保護協会で実施されている連続講座へ京都橘大学の教員が出講します。また、京都橘大学の学生は、無料で講座を受講できます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月15日東洋美術印刷株式会社(所在地:東京都千代田区飯田橋4-6-2、代表取締役社長:山本 久喜)は、一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)主催「UCDAアワード2023」の「UCD制作優秀企業賞」で、シルバー賞を受賞したことを発表します。また「協賛企業によるコンテスト」では、当社ポスターデザインが最優秀賞にあたる実行委員長賞を受賞したことを発表します。「UCDAアワード」は、より多くの人にとって見やすく、わかりやすく、伝わりやすいコミュニケーションという観点で、優れたコミュニケーションデザインを表彰するものです。これまで情報発信元となる企業や団体の表彰が行われてきましたが、デザイン制作を請け負う企業も表彰する「UCD制作優秀企業賞」は、今年度からの初めての試みとなります。当社はUCDAが創設した「UCDAの窓口」制度の加盟企業として、企業や団体の情報発信に関わるドキュメントデザインを見やすく、わかりやすく、伝わるデザインに改善することにより、コミュニケーション効果を高める活動に取り組んできました。これら改善事例の件数、UCDA認定者の養成数、UCDAの認証制度の取得数が評価され、このたびシルバー賞の受賞に至りました。あわせて「協賛企業によるコンテスト」では、今回のUCDAアワード2023の「企業と生活者の情報格差をなくす」というテーマをやさしいタッチのイラストで表現したポスターデザインが評価され、実行委員長賞を受賞しました。当社は、今後もわかりやすいデザインを制作、提供し、企業や団体と生活者のコミュニケーションの質を高められるよう努めてまいります。UCDAアワード2023 受賞の様子■UCDAアワード2023「UCD制作優秀企業賞」 シルバー賞受賞理由・ユニバーサル・コミュニケーション・デザインの実践によるデザイン改善事例が多い・UCDA認定取得者の数とUCDA認証取得件数が多い■UCDAアワード2023「協賛企業によるコンテスト」 実行委員長賞受賞理由<ポスターコンテスト>UCDAアワードの理念をビジュアルで表現できている■一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)についてUCDAは保険・金融商品の説明資料や申込書、食品・医薬品のパッケージ表示など、人々の生命・財産・健康に関わる重要な情報が「見やすく、わかりやすく、伝わりやすく」デザインされているかを評価・認証している第三者機関です。■UCDAアワードについて「UCDAアワード」は、企業(団体)・行政が生活者に発信するさまざまな情報媒体を、産業・学術・生活者の「集合知」により開発した基準を使用して「第三者」が客観的に評価し、優れたコミュニケーションデザインを表彰するものです。■会社概要商号 : 東洋美術印刷株式会社代表者 : 代表取締役社長 山本 久喜設立 : 1948年(昭和23年)所在地 : 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-6-2TEL : 03-3265-9861FAX : 03-3265-9867E-mail : info@toyobijutsu-prt.co.jp URL : 事業内容: コミュニケーションサポート事業私たちは企業、そして人のコミュニケーションの目的を理解し、その達成のための様々な手段を提供し続けています。創造力豊かなクリエイティブワークと、確かな品質で、お客様の期待を超える制作や印刷、デジタルメディアをお届けしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日振付演出には歌舞伎・宝塚・吉本新喜劇などのフラメンコ演出も手掛ける 佐藤浩希氏が担当一般社団法人日本フラメンコ協会(東京都中野区)主催、『フラメンコのちから 〜The Power of Flamenco〜』が2023年12月~2024年1月に、全国6都市(仙台・札幌・富山・徳島・大阪・千葉)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ フラメンコには、プロ、アマ、性別、年齢、国籍といったあらゆる垣根を超えて、すべての人々にポジティブなエネルギーを伝える力があります。この「フラメンコのちから」を日本全国のみなさまにお届けするために、日本を代表する三世代のフラメンコ・アーティストたちを率いて、本年12月から来年1月にかけて、全国6カ所(仙台、札幌、富山、徳島、大阪、千葉)にて、史上初の全国公演ツアーを開催します。この振付演出には、歌舞伎、宝塚、吉本新喜劇などのフラメンコ振付演出で活躍する佐藤浩希氏を迎え、日本フラメンコ史上類をみない規模と多様性をもった作品として、全国のフラメンコ・アーティストたちを交えた「現地作品」と共に、各地で上演いたします。生きていれば誰もが逃れることのできない苦しみや悲しみ、それでもやはり生きているからこそ感じされる喜び、そんな腹の底から沸き起こってくる喜怒哀楽の情動を、歌や踊りを通じで表現するフラメンコには、観る側にはもちろん、演じる側にも強いカタルシス(精神の浄化)と幸福感をもたらす「ちから」があります。フラメンコの舞台を観終わったあとに、「ああ、生きててよかった」「生きるって、素晴らしい」と感じていただくこと、またその鑑賞をきっかけとして、フラメンコを愛好し、実践する道へと進む仲間が日本中に増えていくことが、私たちの願いです。来たるべきとき/小山 雄二(元 月刊パセオフラメンコ編集長)この目を疑うような見事なまでの展開。私の観てきた日本のフラメンコ五十年の歴史が、いま大幅に刷新されたことを知る。今年三月に開催された一般社団法人日本フラメンコ協会主催『第11回アニフェリア/フラメンコの祭典』は、心をひとつにして世代間ギャップを楽々と乗り越え、観客サイドがずっと望んでいたステージを実現した。もともとスペインの個人芸であるフラメンコを、ここまでまとめ上げた要因がいくつか視える。第一に、出演者それぞれの高いモチベーション。ソリストとしての矜持と群舞の一員としての協働が絶妙に噛み合っている。第二に、それらを自然に引き出し、ギリギリのところでスパッと形を創り上げる指揮者の力量。第三に、それらすべてを縁の下から支え続ける事務局と現場制作陣、そして観客。これらすべてが機能し合って、奇跡とも思える舞台は実現した。そして、好機を逸しない挑戦は続く。国の支援を受け、今冬には札幌、仙台、富山、大阪、徳島、館山の六カ所でこの公演が実現する。油断する者はいない。道を切り拓く本番はこれからだ。一般社団法人日本フラメンコ協会日本フラメンコ協会(Asociación Nipona de Flamenco /通称ANIF)は、日本のフラメンコ芸術の普及振興および向上発展に寄与することを目的に1990年に発足、2013年に一般社団法人となった、日本のフラメンコ芸術の統括団体です。その会員数は、2023年3月現在で804名。踊り(バイレ)・ギター・歌(カンテ)・打楽器などの実演家、スタッフ、そして、この文化の根底を支える熱心な愛好家(アフィシオナード)から成ります。これらの会員、協会理事、監事、事務局長が、力をあわせ運営しております。公演概要一般社団法人日本フラメンコ協会 全国公演『フラメンコのちから 〜The Power of Flamenco〜』【仙台公演】公演日:2023年12月11日 (月) 、12月12日 (火)会場:トークネットホール仙台(仙台市民会館)小ホール(宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1)【札幌公演】公演日:2023年12月14日 (木)、12月15日 (金)会場:共済ホール(北海道札幌市中央区北4条西1丁目1共済ビル6F)【富山公演】公演日:2023年12月19日 (火) 、12月20日 (水)会場:富山オーバード・ホール 中ホール(富山県富山市牛島町9-28)【徳島公演】公演日:2024年1月15日 (月) 、1月16日 (火)会場:阿南市文化会館夢ホール(徳島県阿南市富岡町西池田135-1)【大阪公演】公演日:2024年1月17日 (水) 、1月18日 (木)会場:クレオ大阪中央ホール(大阪府大阪市天王寺区上汐5-6-25)【千葉公演】公演日:2024年1月23日 (火) 、1月24日 (水)会場:千葉県南総文化ホール 大ホール(千葉県館山市北条740-1)<出演者>小島章司岡本倫子小林伴子齋藤克己鈴木眞澄曽我辺靖子手塚真智子渡邊薫石川慶子大槻敏己伊集院史朗鍵田真由美鍜地陽子三枝雄輔三四郎鈴木敬子堀江朋子本間静香宮内さゆり荒濱早絵川松冬花鬼頭幸穂佐藤陽美JURINA鈴木時丹中里眞央脇川 愛山崎嬉星山本海市川惠子森田志保[ギター] 鈴木英夫今田央片桐勝彦北岸麻生福嶋隆児[カンテ] 有田圭輔石塚隆充川島桂子中里眞央嶽北慎二山田あかり※会場によって出演者は異なります。※仙台、札幌、富山、徳島、大阪、館山の各地で活躍するフラメンコ・アーティストによる「現地作品」とゲスト出演者は、以下各公演の販売ページに記載の通りです。 <チケット>自由席:6,000円(税込)<スタッフ>[舞台監督] 飴谷圭介[照明]有限会社キングビスケット諏訪幸子、河西みのり、有賀まどか[音響・大道具]音屋飴谷出西 光、佐藤陽美、杵渕三朗[演出助手] 末木三四郎、中里真央[映像撮影配信]oreodacci, Inc. 小田裕貴[宣伝写真]ステージフォト川島浩之[宣伝美術]moyuru design[プロデューサー]日本フラメンコ協会瀬戸雅美[アシスタントプロデューサー]日本フラメンコ協会望月素子<助成>文化庁 令和4年度補正予算 文化芸術振興費補助金統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業(アートキャラバン2)<後援>駐日スペイン大使館スペイン政府観光局インスティトゥト・セルバンテス東京(公財)日本スペイン協会(公財)スペイン舞踊振興 MARUWA財団<主催/お問合せ>一般社団法人日本フラメンコ協会公式WEB 公式LINE @flamenco_anifTEL 03-3383-0413 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月14日日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」(運営:ファンタジーリゾート株式会社、代表取締役社長 八杉 政彦)は、一般社団法人 日本玩具協会が主催する「アソボーフェスタ」に参加いたします。各玩具メーカーからの協賛を受け、最新のおもちゃで思いっきり遊べる「アソボーフェスタ専用エリア」を2023年11月11日(土)から11月17日(金)、全国のファンタジーキッズリゾート店内に設けて開催します。「アソボーフェスタ」詳細URL: アソボーフェスタ inファンタジーキッズリゾート「アソボーフェスタ」は、子どもたちに最新のおもちゃと触れ合ってもらい、おもちゃの魅力を思いっきり体験してもらおうと、日本玩具協会が毎年開催しているイベントです。会場では、日本玩具協会に所属するメーカーがピックアップした最新のおもちゃが登場!子どもたちが自由にいろんなおもちゃで遊ぶことができます。【内容】玩具メーカー13社が提案する約35種類のおもちゃの体験型企画プランから、実施店舗がそれぞれ数種類を選択して開催昨年のアソボーフェスタ【協力玩具メーカーとイベントの一例】・アガツマ(アンパンマン ばいきんまんとだだんだん ドキドキアンパンチ!で遊ぼう!)・エポック社(シルバニアファミリー『ひみつの森の大きな滝』で遊んでみよう!)・カワダ(ダイヤブロック 体験会)・セガトイズ(ココさかだちして クリーム/アプリコット)・タカラトミー(トミカタウン 事件解決!DXポリスベース)・テンヨー(チャイルドパズル 大体験会!!)・パイロットコーポレーション(スイスイおえかき体験会)・ハナヤマ(エムアイアールカラーズのプラチェーンブレスレットづくりを楽しもう!)・ハピネット(うんてんしちゃおシリーズ体験会)・バンダイ(王様戦隊キングオージャー DXキングオージャー10体合体を楽しもう!)・ビバリー(パチェリエ体験会)・増田屋コーポレーション(楽しみながら考えて遊ぶパネルワールドを体験)・メガハウス(シールを作って持って帰ろう)【主催】一般社団法人 日本玩具協会【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中の子どもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)様々な遊具やイベントを通して、子どもの成長と可能性を発見できる施設となっております。施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、子どもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。ファンタジーキッズリゾート【ファンタジーキッズリゾート 概要】北海道 : 新さっぽろ店 千葉県 : 印西店 船橋店 東京都 : 武蔵村山店 多摩店 神奈川県: 港北店 海老名店 愛知県 : 名古屋北店 福岡県 : 福岡店 全9店舗※本資料における情報はリリース時点での情報です。実際の内容は予告なしに変更する場合があります。【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒160-0005 東京都新宿区愛住町19-13 泰美ビル5FTEL : 03-5362-0567ホームページ: 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開して参ります。◆お客様からのお問い合わせ◆ファンタジーキッズリゾート各店舗までお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日2023年11月13日(月)、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターは、「保険教育に関する包括連携協定」(以下、「本協定」)を締結しました。1. 本協定の目的本協定は、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターが、ライフプラン等を踏まえたリスクに対する自助努力の重要性を学ぶための保険教育について、密接に相互連携および協働して取り組むことを定めたものです。これにより、国民の皆さまの保険分野における金融リテラシー向上を図ることを目的としています。2. 本協定の内容上記の目的を達成するため、次に掲げる事項について連携し協力します。(1) 保険教育に係る教材・コンテンツの作成に関すること(2) 学校等への講師派遣に関すること(3) 学校教育支援に関すること(4) 金融経済教育推進機構に関すること(5) その他、保険教育、金融経済教育に関すること※連携・協力事項に係る取組を効果的に推進するため、定期的に情報交換を行い、協働取組に係る研究を行うものとし、具体的な取組内容及び実施方法は、取組ごとに、協議の上決定する※連携・協力事項を推進するにあたっては、教育機関や金融経済教育推進機構等その他の団体等との連携が図られるよう努める金融経済教育推進機構:関連法案の成立・施行を前提に、2024年春に設立される予定の金融経済教育推進組織3. 締結日2023年11月13日(月)今後、本協定に基づき、現在実施している生損保業界協働での教育活動を拡充することなどにより、国民の皆さまの金融リテラシー向上に向けて、保険教育に係る各種施策を連携・協力して進めてまいります。【別添資料】:生保業界と損保業界との共催による教育活動について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日解剖学の知識を深めて、もっとキレイになろう一般社団法人身体美容家認定協会は、2023年12月14日(木)と12月21日(木)に、『身体美容アカデミックセミナー』をオンラインで開催する。講師は、理学療法士でピラティスインストラクターの山下翔平氏が務める。1日目の12月14日(木)は「下腿、足底編」を実施。足部と下腿の解剖学や、足部と下腿の機能と股関節の協調性について学ぶことができる。開催時間は20:00から21:30まで。参加費は6,000円。ししゃも足に悩んでいる人や、お尻のたるみ(ピーマン尻)が気になる人、身体に対する学びを深めたい人などにオススメだ。二の腕のたるみや肩こりの解消が目指せる!2日目の12月21日(木)は「上腕、前腕編」を開催。肩甲骨と上肢の解剖学や、手指と前腕の機能と肩甲骨の安定性、よくある悩みと解決のための実践について解説する。開催時間は20:00から21:30まで、参加費は6,000円。お得な2回セットの販売価格は10,000円。同セミナーはアーカイブとミニ教本(PDF)がついているため、好きなときに復習することが可能。申し込みは「一般社団法人身体美容家認定協会 お申込みページ」で受け付けている。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会 NEWS※一般社団法人身体美容家認定協会 お申込みページ
2023年11月13日Osaka Flower Carpet 実行委員会(一般社団法人花絵文化協会・日本たばこ産業株式会社・関西大学・吹田市)は、2025年4月に大阪・夢洲で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の“機運醸成”を目的に「Osaka Flower Carpet 2023(オオサカ・フラワー・カーペット2023)」を、万博記念公園(大阪府吹田市)の太陽の広場で開催します。公式HP: 昨年度完成写真「Osaka Flower Carpet 2023」では、人と人、大阪と世界、そして1970年から2025年までの55年の時間を“繋ぐ”ことをデザインテーマに、太陽の塔を見据えた太陽の広場に、20,000本のカーネーション等を使い、巨大なフラワーカーペットを創ります。作品の原画デザインは画家の桂川桃子さん、総合監修は世界的な花絵師の藤川靖彦。フラワーカーペットは市民参加者みんなでつくる参加型のアートです。「Osaka Flower Carpet 2023」では、産学官が連携して取り組み、関西大学の学生ボランティア等、多くの市民参加者とともに作品を創りあげます。「Osaka Flower Carpet 2023」では、11月23日(木)15時30分から、大阪観光スペシャルサポーターの桜田彩叶さん(NMB48)等をゲストに招き、完成セレモニーを開催します。※雨天時は一部内容を変更する場合があります。「Osaka Flower Carpet 2023」は、2025年の大阪・関西万博に向け、大阪、そして吹田市の新しい観光文化へと育てるべく、毎年継続開催していきます。<開催概要>■開催名称: Osaka Flower Carpet 2023(オオサカ・フラワー・カーペット2023)■開催期間: 2023年11月23日(木・祝)~11月26日(日) 9:30~17:00※作品制作: 11月23日 11:30~14:30/作品完成 11月23日 14:30■開催会場: 万博記念公園 太陽の広場(大阪府吹田市)■開催内容: “繋ぐ”をテーマに、花絵師 藤川靖彦総合監修によるフラワーカーペットを、関西大学の学生ボランティア等とともに、万博記念公園太陽の広場に創作。■入場費用: 無料 ※万博記念公園入場料が必要になります。■総合監修: 藤川靖彦(花絵師/国際連盟理事)■主催 : Osaka Flower Carpet 実行委員会(一般社団法人花絵文化協会・日本たばこ産業株式会社・関西大学・吹田市)■後援 : 公益財団法人大阪観光局/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会■協力 : 万博記念公園マネジメント・パートナーズ/三井不動産株式会社■公式HP : ★ただいまクラウドファンディングで、Osaka Flower Carpet 2023の支援者を大募集中です! クラウドファンディング 二次元コード<作品原画>人と人、大阪と世界、そして1970年から2025年までの55年の時間を“繋ぐ”ことをデザインテーマに、画家の桂川桃子さんが描き下ろしました。デザイン原画(全景)<完成セレモニー>開催初日の11月23日(木・祝)、作品の完成後となる15時30分より完成セレモニーを開催。「Osaka Flower Carpet 2023」総合監修を務める花絵師/一般社団法人花絵文化協会 代表理事の藤川靖彦、後藤圭二吹田市長らが登壇。また大阪観光スペシャルサポーターの桜田彩叶さん(NMB48)や、吹田市イメージキャラクターの「すいたん」をゲストに招きます。※雨天時は一部内容を変更する場合があります。■日時:2023年11月23日(木・祝) 15:30~16:00■会場:万博記念公園 太陽の広場桜田彩叶(NMB48)<Osaka Flower Carpet 2023総合監修>藤川靖彦花絵師/フラワースケープ・アーティスト一般社団法人花絵文化協会 代表理事1961年東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。限りある命=Ephemeral をテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートを創作。大地をキャンバスに花びらで描く花絵「インフィオラータ」の日本の第一人者で、現在まで22年間に国内外約450ヵ所で1,500を超える作品を創作・プロデュースした。海外では歌舞伎絵を花で再現する「花歌舞伎」は、世界20ヶ国地域で創作されている。2015年6月、スペインでの創作を、毎日放送「情熱大陸」が密着取材を行い大反響を呼んだ。これを機にテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等に数多く出演中。ローマ法王やベトナム共産党書記長等、VIPに捧げる作品も創作する。エンジン01文化戦略会議会員/エフェメラル・アート国際連盟理事 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日主催:高齢者住宅フェスタ実行委員会後援:全国有料老人ホーム協会公益社団法人全国有料老人ホーム協会が後援する「高齢者住宅京都フェスタ2023」が、2023年11月23日(木)に京都産業会館ホール南室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地京都経済センター2階)で開催されます。本セミナーは、高齢者の住み替えに関する基礎知識や健康長寿を伸ばすための講演の他、高齢者住宅の担当者による個別相談会、シニア関連商品のご紹介やご相談を実施します。ぜひご参加ください。【セミナー概要】■開催日時:2023年11月23日(木)11:30(受付開始)~16:30(終了)■参加費:無料■会場:京都産業会館ホール南室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地京都経済センター2階)地下鉄「四条駅」・阪急「烏丸駅」より徒歩約2分(26番出口直結)■講演会(座席定員200名)【講演13:00~14:00】知っておきたい!高齢者の住み替え基礎知識~元気なうちに住み替える「高齢者の住まい」とは~講師:エイジング・デザイン研究所 山中 由美氏【講演15:00~15:45】健康長寿を伸ばすには?~超高齢化社会を生き抜くカギ~講師:医療法人学縁会 おおさか往診クリニック 副院長日本老年医学会 評議員 和田 泰三氏※個別相談ブース、企業出展ブースもご用意しております。お気軽にご相談ください。【ご参加方法】フリーダイヤル0120-19-0670(高齢者住宅フェスタ事務局受付時間:平日10時~17時(土日祝除く))やWeb(下記URL)よりお申込みください。【2023年11月23日開催】京都高齢者住宅フェスタ : 【参加申込み・セミナーに関するお問い合わせ】高齢者住宅フェスタ事務局【受付時間:平日10時~17時(土日祝除く)】TEL: 0120-19-0670/ FAX:06-6636-1489FAXの場合の申込必要事項:〒住所、氏名、年齢、職業、電話番号、参加人数協会概要設立:1982年2月所管:内閣府/老人福祉法第30条規定事業:消費者保護、事業の健全な発展、行政連携、のための各種事業を実施。お問い合わせ先〒103-0027 東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7階公益社団法人 全国有料老人ホーム協会 事業部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月10日「お絵かきムービー」の提供と「お絵かきクリエイター」育成を行うクリエイターズアカデミー(運営:株式会社アクアフィールド及び一般社団法人国際じぶんストーリー協会:大阪府大阪市、代表:白 兆章(ハク ノブアキ))は、2023年11月2日に行われたお絵かきクリエイターによる、島の高等学院(沖縄県宮古島市)でのトークライブの開催レポートを発表いたします。トークライブ風景【トークライブの概要】開催日:2023年11月2日(木)朝のホームルーム 10~12時会場 :島の高等学院クラスルーム対象 :生徒(参加生徒数12名)参加費:無料主催 :島の高等学院島の高等学院(沖縄県宮古島市)の根間 玄隆(ねま げんりゅう)学院長からのご依頼により、宮古島出身のお絵かきクリエイター(まきゃんちかこ氏)が、生徒に向けたトークライブに登壇しました。【内容の概要】・自己紹介お絵かきムービー上映・お絵かきムービーに出会って得たこと「好き」を仕事にするということ・自分の事を伝えるワーク■まきゃんちかこ氏 トーク内容より一部実は、前から絵の仕事をしていたけど単価が安く仕事の依頼も不安定で「絵で稼ぐ事」はとうに諦めていました。でも、まだ何か私に出来ることがあるのではないかとアンテナをはっていた時、お絵かきムービーに出会いました。お絵かきムービークリエイターになり、SNSで繋がった方々と実際に顔を見てお話をして、たくさんの素敵な思いや夢に触れることができ私自身も成長していると感じますし、一つの出会いからまた次の方へとご縁が続いて「夢」の輪が広がっています。「本当に好きなこと」を仕事にすることは、何より楽しくて、何事にも取り組む姿勢が違うし時間のバリューが上がります。そして自分が楽しく仕事している姿は、誰かを刺激し、希望を与える事が出来るので周りに人が増えていきます。以前の私には見られなかった景色が、今広がっています。可能性は無限で、いくつになっても人生の伸び代はあるんだなとエネルギーが湧いて来ます。私のこれからの目標は、島の人たちを元気にするために子どもたちからお年寄りまで、何か一緒になってできるようなプロジェクトをやりたいということです。その人たちが生み出すプロジェクト予想図をお絵かきムービーにして、宮古島のディープなところを世界に発信し知ってもらいたいと思っています。■ワークの様子“自分のことを伝える”をテーマにお絵かきムービーの制作プロセスを取り入れたワークを提供。生徒たちは、今ある夢から時間を遡り自分に起きたこと思ったことをまとめて1分以内のショートストーリーにして発表。そして、その中から2つを選びホワイトボードに絵を描きスマホで撮影する体験とまきゃん氏による動画の編集作業を見学してもらいました。ワーク終了後は、動画作りが好きな子や、絵を描くことが好きな子、海外に興味がある子たちとのお喋りなどもあり盛り上がりました。9マスシート活用の様子自分の夢と才能の種に気づいてもらう方法として、生徒たちには「夢をかなえる自己発見ノート」(ハク ノブアキ著 Gakken)より9マスシートを活用してもらいました。撮影説明風景生徒実習風景■参加生徒からのコメント・遊びで動画を作る事はあったが、お絵かきムービーみたいに絵とストーリーで表現したら、今までと違う動画が作れそうだなと思いました。身近な材料で始められるので、今度は僕自身のストーリーを作ってみたいです!・自分に自信が無かったり、周りに合わせるのが苦手だったりする事も、ストーリーにして共有したら、そんなに悩む事でもないんだなーって思えました。面白いですね。参加者の皆さま■学院長からのコメントこの度はホームルームでの心温まるお話をありがとうございました。以前からお絵かきムービーをSNS広告で見かけ「これは子供達にも知って欲しいメディアだ」と凄く気になっており、お会いした瞬間から、好きなことを仕事にして活き活きと活動されている、こんな素敵な大人と生徒たちに触れ合って欲しいと直感しました。しかも同じ宮古島出身。出会いに感謝し依頼をさせてもらったところ快く引き受けてくださいました。講話の中で、特に1人の生徒がまきゃんさんのストーリーに触れ、なにか自分自身を励まされたように、明るい表情になっていったことが印象的でした。通信制高校に通う生徒は一度は何かにつまずき自信を持てない子も多いですが、まきゃんさんのお話が新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれたと感じています。今回は本当にありがとうございました。学院長 根間 玄隆氏島の高等学院: まきゃんちかこ氏一般社団法人国際じぶんストーリー協会 認定お絵かきクリエイター自己紹介お絵かきムービー( )■お絵かきムービーとは起業家、企業の悩みであるブランディングを「ストーリー」と「手描き表現」で解決する動画手法です。2013年にYouTuberサムペッパー氏が初めてホワイトボードを使った『Draw My Life』という動画の手法を元に当社代表のハク ノブアキが、ストーリーブランディングを組み合わせた『セールスいらずのお絵かきムービー』として確立しました。■お絵かきクリエイターとは一般社団法人国際じぶんストーリー協会から認定を受け、クライアント様からのヒアリング、人を惹きつけるストーリーのシナリオ作成、イラスト動画作成、納品までを一貫して行うお絵かきムービーのプロフェッショナルです。■株式会社アクアフィールド代表者名 : 白 兆章(ハク ノブアキ)会社所在地 : 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング3階◇お絵かきムービー制作依頼はこちらへ一般社団法人国際じぶんストーリー協会 ◇お絵かきクリエイターになりたい方はこちらへクリエイターズアカデミー ◇商標登録について「お絵かきムービー」「お絵かきクリエイター」は、株式会社アクアフィールドの登録商標です。お絵かきムービー :特許庁登録番号6430649お絵かきクリエイター:特許庁登録番号6430650 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月09日皆さんは、ママ友の行動に唖然としたことはありますか?今回はホームパーティーの食費をケチるママ友のエピソードを紹介します。イラスト:カロナナカママ友たちとホームパーティー毎年3回ほどホームパーティーをしていた主人公とママ友。誰の家でホームパーティーをするかは毎回クジで決めていました。あるママ友の家が担当になったときのことです。パーティーの時間に行くと、ママ友は「忙しくて何も作れなかった」と言いました。いつもは、家を貸してくれるママ友が事前に食べ物も準備することになっています。仕方ないのでその日は出前を取ることに。出前の代金を割り勘しようとすると、ママ友が「家を貸してるんだから、私は出さなくていいよね」と言ったのです。主人公は他のママ友たちと相談してしぶしぶ承諾しました。すると…。味をしめたのか…出典:CoordiSnapパーティーを行うたびに率先して「私の家でやろう」と言い出すようになったママ友。何度か同じことがあったので「今までの分の代金を出してほしい」と頼みました。しかし「家を貸してあげてるのにお金を取るなんて非常識じゃない?」と言うのです。その言葉を聞いた他のママ友たちは「いつも他の家では払わせるのに、そっちの方が非常識よ!」と全員で声を上げました。それ以降そのママ友をパーティーに誘うことはなくなったのでした。図々しい態度に苛立つ…家を貸す代わりに出前の代金を払わなかったママ友。そんな図々しい態度に他のママ友たちみんなが苛立ったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月04日公益財団法人 日本アレルギー協会(所在地:東京都千代田区、理事長:東田 有智、以下「当協会」)は、アレルギー疾患の患者の方々に向けての「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」が内閣府より10月17日(火)付で認可され、同日付で事業を開始しましたのでお知らせします。日本アレルギー協会が「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」を開始公益財団法人 日本アレルギー協会 公式サイト: ■「重症/難治性喘息」とは難治性喘息とは、気管支喘息のうち一般的な治療を行っても効果が不十分なもののことで、重症喘息とも呼びます。気管支喘息は空気の通り道である気道に炎症が起こり、咳や呼吸困難などの喘息発作を繰り返す病気です。■「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」を開始アレルギー疾患の「重症/難治性喘息患者」に対する生物学的製剤は有効な治療法で、徐々に使用され始めていますが、従来の薬と比べて高額なことから治療を躊躇する患者も多く存在しているのが実情です。本事業は「療養費摘要区分エ」に相当する、世帯所得200万円以内で、且つ70歳未満の「重症/難治性喘息患者」に対する医療費の一部助成を行うことによって、「喘息患者の治療及び延命に寄与できる」事業として公益財団法人日本アレルギー協会が内閣府公益認定等委員会の認可を受けて開始する新しい事業となります。■助成金額について助成認定有効期間内(6ヶ月)に月額20,000円を最大4ヶ月(16週)、合計80,000円まで助成をいたします。■助成応募要項について1 助成対象者(1) 重症/難治性喘息患者(2) 高額療養費適用区分エに相当する世帯所得200万円以内の患者(3) 初めて生物学的製剤の投与を受ける患者もしくは生物学的製剤の投与経験がある患者で最終の投与から1年以上経過している患者(4) (1)、(2)、(3)を満たす患者で、主治医からの治療申請が出された患者(5) 70歳未満であること(6) 助成申請は、やむを得ない事情での治療中断等をした場合を除き、原則1回とします。有効判定期間内(※)に有効性が認められない患者には生物学的薬剤を変えて、更に4ヶ月投与します。その期間においても追加助成を行います。※有効判定期間内とは、生物学的製剤の有効性を判定する期間(4ヶ月)2 応募方法助成条件を満たす患者は日本アレルギー協会内の「重症/難治性喘息患者医療費助成基金事務局」に助成申請を郵送にて行っていただきます。この申請は、主治医のアドバイスを受け、患者自身が主治医とともに応募いただくものです。申請に必要な書類など詳しくは「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」の公式サイトをご確認ください。「応募要項」、「審査選考等規程」、「申請書(患者用、主治医用)」の応募書類がダウンロードできます。公式サイト: ■新規事業設立の背景国内の喘息患者は約300万人存在し、喘息死は抑えられつつありますが「重症/難治性喘息患者」は喘息患者の5%を占める15万人存在し、そのうち年間世帯所得200万円以内の患者が15%の22,500人存在しています(協会調べ)。一方、喘息は指定難病とされていないため医療費助成の対象外となっています。そうした背景から当協会では、生物学的製剤による治療が必要にもかかわらず経済的理由や自身への効果の懸念から治療の開始を躊躇する患者に対して、基金を設立し医療費助成を行うことで、「重症/難治性喘息患者」に対する生物学的製剤の適正使用を推進してまいります。資金は、本基金に賛同する企業及び個人からの寄付を原資として、寄付額に見合う患者数を設定します。本事業では当初の4年間で1,000人の助成を目指しています。■日本アレルギー協会について当協会は経団連の援助を受け、昭和42年(1967年)12月に当時の厚生省(現在は厚生労働省)所管の財団法人として設立され、以来今日まで国民の保健と福祉に寄与するためアレルギーについての知識の普及、啓発活動、アレルギー研究の助成などを行ってまいりました。アレルギー疾患は年々増加の傾向を示していますが、この傾向は先進国ほどより著明です。わが国では現在、何らかのアレルギーを持っている国民は全人口の50%を超えるような状況にあり、今や国民病と言っても過言ではありません。日本アレルギー協会の究極の目的はアレルギー疾患の克服にあります。当協会は平成22年(2010年)9月、内閣府より公益財団法人としての認定を受けました。それに伴い日本アレルギー協会は決意を新たに、更なるアレルギー疾患の啓発に努力し、アレルギー患者さんの立場に立った疾患病態や治療についての知識の普及を通じてアレルギー疾患の克服に向かって尽力しております。■協会概要名称 : 公益財団法人 日本アレルギー協会所在地 : 東京都千代田区九段南4-1-8 第二小磯ビル2F代表者 : 理事長 東田 有智設立 : 昭和42年(1967年)12月公益法人認定: 平成22年(2010年)9月公益目的事業: アレルギーに関する研究助成、研修会・講演会、市民公開講座の開催、出版物の刊行、医療費の一部助成収益事業等 : 抗原輸入代行協会サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日株式会社BrickWall(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:河東誠)は、一般社団法人日本アックススローイング協会(本社:東京都新宿区、代表理事:河東誠)が主催する、「斧投げ日本一決定戦。"Japan Axe Throwing Hatchet Championship 2024 @TOKYO"」を、THE AXE THROWING BAR®︎浅草店にて、2024年12月8日(日)に開催することをお知らせします。(公式サイト: )■ 大会概要斧投げ日本一決定戦。「Japan Axe Throwing Hatchet Championship 2024 @TOKYO」とは、2024年度のA.LEAGUE(*1)のHatchet部門における斧投げ日本一を決定するスポーツ大会(以下、「当大会」)のことです。当大会では、2024年1月1日から11月10日の予選期間で、12月8日に東京で開催する最終大会(本戦)に出場する15名を選出します。選出方法は、まず、1月1日から10月20日の期間での累積サーキットポイント(*2)上位12名を選出します。(*3)それに加えて、11月10日に東京、愛知、大阪で開催するの各開催地上位1名の合計3名を選出し、最終大会(本戦)出場者15名を決定します。予選期間に選出した15名に前年度大会の優勝者1名を加えた合計16名により最終大会(本戦)を12月8日にTHE AXE THROWING BAR®︎ 浅草店にて開催します。さらに、賞金総額 80万円で、優勝者 50万円、準優勝者 17万円、3位入賞者 10万円、4位入賞者 2万円、5位入賞者 1万円 が現金にて授与します。(*4)A.LEAGUEのロゴ(*1)A.LEAGUEとは、世界のAXE THROWING®︎の競技者及び愛好家の規模の最大化を目的に、AXE THROWING®︎の大会を主軸に様々なコンテンツを展開、提供することを目指したリーグのこと。(*2)サーキットポイントとは、最終大会(本戦)に出場する12名を決定するために用いる指標のことで、出場者はJAAT主催の予選大会等で貯めることが可能となります。(*3)JATLの最終大会(本選)特別出場枠の該当人数(最大5名)に応じて、選出する人数が変動します。(*4)大会終了後に銀行振込にて賞金をお支払いします。詳細はこちらから公式サイト: ■ 開催スケジュール■ 予選大会の概要2024年1月1日〜11月10日の予選大会の期間には、以下の4つの予選大会を日本国内のJAAT加盟店で開催します。予選大会①Japan Axe Throwing Rookies Cupエントリーフォーム 予選大会②Japan Axe Throwing Middle Leagueエントリーフォーム 予選大会③Japan Axe Throwing Leagueエントリーフォーム 予選大会④Japan Axe Throwing Dark Horse Title Gameエントリーフォーム (9/1から) ■ 開催場所2023年度の大会では、開催場所を東京都、愛知県、大阪府に1店舗ずつ設けます。【店舗名】THE AXE THROWING BAR®︎ 浅草店【住所】東京都台東区駒形1-2-13那須駒形ビル B1/1F【アクセス】都営大江戸線「蔵前駅」から徒歩2分、浅草駅から徒歩8分程度【公式サイト】 【店舗名】THE AXE THROWING BAR®︎ 名古屋 錦店【住所】愛知県名古屋市中区錦二丁目12-8 御幸本町ビルB1【アクセス】各線「栄駅」「伏見駅」から徒歩7分程度【公式サイト】 【店舗名】THE AXE THROWING BAR®︎ 大阪心斎橋店【住所】大阪府大阪市中央区西心斎橋2-4-7 新福二ビルB1【アクセス】各線「なんば駅」から徒歩5分【公式サイト】 ■ 大会主催者の紹介一般社団法人日本アックススローイング協会は、「AXE THROWING®︎ というスポーツを通じて、人と人とのコミュニケーションを創出・活発化させ、世界中の人たちのLifestyleをハッピーにしていくこと。」をMISSIONに掲げ、「AXE THROWING®︎ をオリンピック競技にすること。」を目指しています。【会社名】一般社団法人日本アックススローイング協会®︎Japan Association of Axe Throwing (略称:JAAT)【設立】2021年1月25日【代表理事】河東 誠【公式サイト】 JAAT(Japan Association of Axe Throwing)|一般社団法人日本アックススローイング協会 : ■ 斧投げ"AXE THROWING®︎"とは? AXE THROWING®︎(斧投げ)とは、ダーツ感覚で、斧を木の的に投げて得点を競い合う新種のエンタメスポーツとなります。ルールは、シングルマッチ形式で対戦し、1人10回投げて得点が高い方が勝利となります。アメリカを中心に流行しているAXE THROWING®︎ は、誰でも気軽に楽しめることから、ダーツバーのようにBARに併設されるスタイルで流行しており、北米には約1000店舗のAXE THROWING®︎ の施設が存在しています。さらに、2018年よりアメリカのAXE THROWING協会主催の斧投げ世界選手権を、スポーツ専門チャンネルESPNで放送されているなど、新進気鋭のスポーツとして流行、普及しています。■ 会社概要株式会社BrickWallは「ワクワクで、人類をつなぐ。」をMISSIONに掲げたスタートアップ企業です。会社名:株式会社BrickWall設立:2019年1月25日代表取締役CEO: 河東 誠所在地:東京都新宿区新宿7-26-7 ビクセル新宿1F事業内容:アミューズメント事業、飲食事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月01日トゥモローランド(TOMORROWLAND)からホームコレクションを提案する新ライン「トゥモローランド ホーム(TOMORROWLAND Home)」がデビュー。トゥモローランド渋谷本店、京都バル店ほかにて順次展開される。トゥモローランドからホームコレクションが登場45周年を迎えるトゥモローランドから、ホームコレクションを展開する新ライン「トゥモローランド ホーム」がデビュー。洋服づくりの美意識をそのままに、創業以来大切にしてきた“暮らし”を提案する。“10年は使える”上質リネンのシーツ気になるラインナップは、テーブル・キッチンウェアからバスアイテム、インテリア、寝具、ルームウェアまで、素材とデザインにこだわった品々が豊富に並ぶ。例えばボックスシーツはヨーロッパ産の亜麻を用い、丁寧に扱えば10年は使えるといわれる高品質な一品に仕立てた。着心地の良いパジャマ&やわらか寝具パジャマは適度なハリとなめらかな肌触りが魅力。縫い代を包んで縫う“折り伏せ縫い”が採用されているため、縫い代が身体に当たらず快適な着心地が叶う。そのほか寝具では、リネン製の掛布団カバーやピローケース、ダウンデュベなどが並ぶ。カラフルなエプロン&テーブルウェアもテーブル&キッチンアイテムでは、上質なリネンでできたエプロンやテーブルクロスが登場。それぞれ温もりのあるホワイトカラーや爽やかなイエロー、ピンク、グリーンなど、多彩なカラーパレットを取り揃える。【詳細】トゥモローランド ホーム展開店舗:・トゥモローランド 渋谷本店・トゥモローランド 京都バル店<10月27日(金)~展開予定>・トゥモローランド 神戸店<11月7日(火)~展開予定>・キャバン 丸の内店アイテム例:・ボックスシーツ(リネン) 17,600円~・パジャマ 26,400円~・デュベカバー(リネン) 28,600円~・テーブルクロス 11,000円~・エプロン 7,700円~
2023年10月29日女優の奥山佳恵が28日に自身のアメブロを更新。駅のホームで遭遇し驚いた人物を明かした。この日、奥山は「このところ急に、同業の方にバッタリとお会いします」と明かし「もっと端的に、ストレートに言うと芸能人に会う!」と告白。「この前、新幹線に乗るのに新横浜のホームに着いたら挨拶をしあっている方々がいて」と述べ「ここで待ち合わせされたのかな?」と思っていたことを説明した。続けて「見たら赤井英和さんと芳本みっちょん美代子さん」と元プロボクサーで俳優の赤井英和と女優の芳本美代子と遭遇したことを明かし「私もご挨拶仲間に加わったわ」とコメント。「品川駅でもそーお会いしたことないのに新横浜駅で。しかもピンポイントのホームの場所で」と説明し「赤井さんにいたっては、おんなじ新幹線でした」と報告した。また「『ねーせっかくだから写真撮ろー』とかわいいご提案をしてくださったのは赤井さん」と赤井と芳本との3ショットを公開し「言い出しにくかったので嬉しかったです、兄さん!」とコメント。「なんかこれからロケみたいな雰囲気ですが偶然の出会い」と述べ「こんなこと初めて!」と驚いた様子でつづった。
2023年10月29日公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤俊勝、所在地:東京都中央区/以下「有老協」という。)は、有料老人ホームの運営において質の向上に繋げることを目的に「東日本事例研究オンライン発表会」を開催しています。今年度第23回の発表動画12事例を有老協ホームページに公開しました(2023年10月4日)。本発表会で公開している動画から、最優秀賞1事例、優秀賞2事例を決定し、11月11日「介護の日」にホームページで審査結果を発表いたします。■「東日本事例研究オンライン発表会」とは有老協会員の有料老人ホーム等が、運営における課題改善に向けた取り組みを発表することで、各ホームにも運営の参考にしていただき、有料老人ホーム等の質の向上に繋げることを目的に実施しています。また、入居をご検討されている方には、ホームでの取り組みを知っていただくことで、入居検討材料のひとつとしていただけます。■発表ホーム一例ホーム名:コンフォート ロイヤルライフ多摩運営事業者:セコムフォート多摩株式会社発表タイトル:服薬ロボット導入による自立支援を目指して~多職種連携で取り組む服薬支援~発表概要:服薬管理の支援を要する入居者の増加や、これまで自己管理されてきた入居者の支援拒否があったため、服薬ロボットを導入し、誤薬予防と自立支援に取り組まれた事例です。全ての発表事例は以下よりご覧いただけます。「第23回東日本事例研究オンライン発表会」事例公開 | お知らせ | 【公式】全国有料老人ホーム協会(法人の方はこちら) : 会社概要■商号:公益社団法人全国有料老人ホーム協会■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人■設立:1982年(昭和57年)2月■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14 アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業 等■URL:[ ]{ }(事業者向けサイト)[ ]{ }(消費者向けサイト) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月27日サンライズパブリッシング株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高野 陽一、以下サンライズパブリッシング)は、一般社団法人 日本スーパーカー協会 須山 泰宏代表理事による著書『SUPER GARAGE』を2023年10月28日に発売いたします。『SUPER GARAGE』表紙▼珠玉のスーパーガレージを紹介子どものころに憧れて、「自分もいつかは乗ってみせる」と強く誓ったスポーツカーやスーパーカー。努力のすえに功成り名を挙げて、購入できるだけの余裕が生まれた方は多い。複数台を手に入れた方もいる。ただ、そのクルマたちを置く立派なガレージまで用意できた人は少ないのではないか。本書は“スーパーガレージ”を全国からピックアップ、現地取材してまとめた。70年代後半のスーパーカー・ブームを経験あるいは見聞し、スーパーカーの魅力に囚われたまま大人になった8名の『スーパーガレージ』を紹介する。(本文より)▼公式YouTubeチャンネルで動画を公開本書の発売にあわせて、サンライズパブリッシング公式YouTubeチャンネル「高橋真以のビジネス本要約ch」にて、スーパーガレージ潜入動画を公開します。100%DIYの高級ガレージ、総額数億円のスーパーカーを所有する医師のガレージ、人気YouTuberのサーカスのようなガレージなど、スーパーカーファンのみならず、上質な暮らしを楽しみたい大人必見の動画をお楽しみいただけます。●高橋真以のビジネス本要約チャンネル ▼「SUPER GARAGE」目次須山 泰宏さん……暖かい色と雰囲気にこだわった「DIYガレージ」小松 芳史さん……世界で認められたデザイン「秘密基地ガレージ」遠畑 雅さん………渋滞知らずで仲間と集う「箱根賃貸ガレージ」安藤 正実さん……父と家族の想いが詰った「近代美術館ガレージ」福田 良方さん……家族である愛車と共に「リゾート別荘ガレージ」佐藤 優さん………超車コレクション&レース「究極の男の城ガレージ」重永 応樹さん……故郷で今後の人生を「スローカーライフガレージ」ミスターXさん……愛車を芸術品に昇華させる「光のアートガレージ」『SUPER GARAGE』目次『SUPER GARAGE』本文1『SUPER GARAGE』本文2▼著者プロフィール一般社団法人 日本スーパーカー協会 代表理事 須山 泰宏日本スーパーカー協会(JSA)、およびSuperCar Club Japan(SCJ)を運営。子供達にスーパーカーを通してクルマの魅力を伝えるイベント「TOKYO SUPERCAR DAY」を主催。またスーパーカーオーナーズクラブ・SCJでは、スーパーカーを通した親睦や情報交換の場を設け積極的に活動している。もちろんスーパーカーは大好きで、30年以上所有している。1973年式 Ferrari DINO246GTのエンジンは自分でオーバーホールした。●一般社団法人 日本スーパーカー協会 日本のスーパーカー文化の発展と、社会的スーパーカー活動の推進を目的とした協会。スーパーカーを通じて、賑わい創出・地域振興、そして子供たちが楽しめるイベントを開催し、自動車文化の発展と自動車産業の一助のため活動している。▼書籍概要発行・発売 : サンライズパブリッシング著者 : 須山 泰宏(著)、一般社団法人 日本スーパーカー協会(監修)発売日 : 2023年10月28日頁数 : 176ページ A5版ISBN : 978-4752290179価格 : 本体2,530円(税込)Amazon : 楽天ブックス: ▼サンライズパブリッシング株式会社2005年創業。ビジネス、実用書を中心に取り扱う出版社。出版事業の他、文化人プロデュースやWEBサイト運営なども行う。代表者 : 代表取締役 高野 陽一所在地 : 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階URL : 事業内容: 出版事業、文化人タレントプロデュース、富裕層向けコンサルティング、WEBサイト運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月27日公認心理士で、一般社団法人 日本親子コーチング協会理事でもある愛川よう子が、コスモ21(出版社)より「ママの自己肯定感がグンと高まるアドラー流『感情マネジメント』」を出版することをお知らせします。全国の書店、Amazonなどのネットショップで、2023年11月7日より販売開始します。書籍カバー本書では、かつて自身もイライラや自己嫌悪におそわれ子育てに挫折した著者が、アドラー流コーチングや心理学に出合い、感情や思考の扱い方を身につけたことで、最高に幸せな人生へと転換したメソッドを丁寧に解説。ワーク形式で、読者もすぐに取り組める感情マネジメントの手法をふんだんに掲載しており、実際にこれらのワークに取り組み、子育てや夫婦関係、人生がガラリと変わった母親たちの声も紹介されています。子育てで悩んでいるすべてのママたちに届けたい、幸せな子育てと人生が手に入る、心の教科書です!【目次】プロローグ 子育てのイライラ・怒り・不安は手放せる!私は“いいお母さん”になれるはず感情を味方につければすべてが変わる 他第1章 自己肯定感がグンと高まる感情マネジメント~ ママになって自信を失ったあなたへ第2章 子育てがスッとラクになる感情マネジメント~ 子育てでイライラしやすいあなたへ第3章 夫婦関係がもっと良くなる感情マネジメント~ 夫婦関係に悩んでいるあなたへ第4章 「ママ」から「私」へ!幸せになる私をつくる~ 自分らしく生きられていないと感じているあなたへ書籍内容1書籍内容2【書籍概要】タイトル: 子育てのイライラ・怒り・不安は手放せる!ママの自己肯定感がグンと高まるアドラー流「感情マネジメント」著者 : 公認心理士・愛川よう子価格 : 1,650円(税込)発売日 : 11月7日(火)ページ数: 208ページ仕様 : 四六判ISBN : 978-4877954307発行元 : コスモ21URL : 【著者紹介】著者1976年生まれ、二児の母。メンタルコーチ、公認心理師、一般社団法人 日本親子コーチング協会理事、Museママコーチスクール主宰。会社員時代、自身の子育ての挫折からコーチングに出合い、それをきっかけに親子の信頼関係の土台を作り直す。その経験を生かして、同じように子育てで悩む母親たちにコーチングの輪を広げたいと、プロコーチに転身。アドラー心理学に基づいた「勇気づけ」や「聴く」「伝える」コミュニケーションを交え、子育てママのイライラ・自己嫌悪を解消し、子どもの勇気と自信がぐんぐん育つ、子育てコーチングを専門にしている。講演会・研修・コーチング講座・セッション等を行う。アドラー流コーチングに、これまで1,300人以上のママが変化した感情マネジメントやノートワークを取り入れ、女性の3大悩み(子育て・パートナーシップ・仕事)を解決する独自カリキュラムを開発。現在はママ専門のコーチングスクール「Museママコーチスクール」を創設し運営しており、好評を博している。ママたちからはたった半年で「怒ることがなくなった」「ママ大好きと言ってもらえるようになった」「こんなに毎日家族と笑顔で幸せに生きられるなんて!」と、数々の感動のメッセージが寄せられている。【関連サイト】公式サイト : 公式ブログ : Museママコーチスクール: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日株式会社柴田書店(東京都文京区)は、書籍『MEN'S ホームクッキング ビギナーでも、この一冊でおうちレストラン』を刊行しました。著者の米澤文雄シェフは、「サステナブルな食の未来」をテーマにレストラン運営、食育や商品開発、コンサルティング業など幅広い分野で活動するトップシェフです。「お父さんたち、ときには料理をつくって家族をもてなしませんか?」という気持ちを込めた料理本『MEN'S ホームクッキング』の出版を記念して、10月29日(日)に米澤シェフが理事をつとめるNPO法人スーパーダディ協会とコラボベントを開催します。〇イベントタイトル〇米澤文雄シェフ『MEN'S ホームクッキング』出版記念×NPO法人スーパーダディ協会 ゆる家事部コラボイベント「米澤文雄シェフが教えます! かんたんにできる家族のためのフルコース料理」〇開催日時〇2023年10月29日(日曜日)14:00 受付開始14:30 イベントスタート米澤シェフによる料理のデモンストレーション、試食など16:00 米澤シェフインタビュー可能時間16:30 懇親会(現場の参加者インタビュー可能時間)18:00 終了※イベントの一部を、米澤文雄シェフのInstagram(@yone_asakusa)でライブ配信予定。〇開催場所〇C/NE(シーネ)路地裏文化会館 東京都目黒区鷹番2丁目13-9電話:03-6452-3617〇米澤文雄シェフ プロフィール米澤シェフ顔写真1980年生まれ。東京のイタリア料理店で修業をはじめ、22歳でニューヨークに渡る。三ツ星レストラン「Jean George(ジャン・ジョルジュ)」で認められて日本人初のスーシェフに就任。帰国後「ジャン・ジョルジュ東京」(六本木)、「The Burn」(青山)の料理長などを経て、2022年に自身の会社「NO CODE」を設立。サステナブルな食の未来をテーマとして、レストラン運営、食育や人材育成、商品開発やコンサルティング業など幅広い分野で活動する。2人の娘と妻と暮らす江戸っ子パパ。〇本の紹介MEN'S ホームクッキングこの本が生まれたきっかけは、コロナ禍のステイホーム中に米澤シェフがSNSに投稿した「おうち料理」の写真。米澤シェフがお子さんたちと一緒に料理する様子がとても楽しそうで、おいしそうで。「世のパパたちがこんなふうにおうちで料理をしたら、きっとヒーローになれる!」と、料理本の企画が始動しました。本書には、本場さながらのガツンとした肉の風味たっぷりのミートソース、ニューヨークテイストのコールスロー、カリッカリに香ばしいポテトチップスから、ピザトースト、餃子、焼きそばまで、おとなも子どもも大好きな料理46品を収録。レシピはとってもシンプルなので、トライはかんたん。味つけのタイミング、絶対に失敗しない肉厚ステーキの焼き方など、プロならではの料理の大事な法則がしっかりと詰まっていて、料理ビギナーでも「おっ!」と驚くおいしい料理がつくれる一冊です。〇NPO法人スーパーダディ協会 日本に生まれた子どもたちのためにパパが子育てに積極的に参加することを提案するパパによるパパのための集まりです。しかし、一家の大黒柱であるパパは仕事が第一。仕事以外の限られた時間の中で、いかに効果的に、いかに密度濃く子育てするかをメンバーで考えて実行していきます。子育てに情熱を燃やすパパが増えたらママにも子育てだけでないプラスの人生を歩むきっかけを提供できるとスローガンを掲げて楽しく前向きに活動中です。NPOスーパーダディ協会ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日一般社団法人 四万温泉協会(群馬県中之条町)は、四万温泉エリアの地元事業者のサービスや商品を広く紹介し、購入可能にするポータルECサイト『SHIMA ONLINE』を開設しました。SHIMA ONLINE: SHIMA ONLINE TOP“地元の魅力を全国に伝え、持続可能な温泉地の実現へ”四万温泉エリアの地元事業者のサービスや商品を広く紹介し、購入可能にする新しいポータルECサイト「SHIMA ONLINE」を設立しました。このオンラインプラットフォームを通じて、四万温泉エリアの美しい風景や温泉文化を自宅から感じ取ることができるだけでなく、地元事業者の商品やサービスに込められた想いやストーリーを直接知り、購入することができます。旅館で提供されているトリュフ醤油や岩魚の一夜干し、地元のお米、お茶。その他にも奥四万湖の湖畔で焙煎されたコーヒー豆、石窯でじっくり焼き上げた石窯チーズケーキ、四万温泉の名物みやげでもある「夢まくら」や「濡甘納豆」、温泉入浴セットなど数多くの商品を取り揃えております。四万温泉商品一覧(一部)「SHIMA ONLINE」は、四万温泉エリアの地元事業者が提供する多様な商品やサービスを紹介し、オンラインでの購入を可能にすることで、四万温泉エリアの魅力を広く伝え、地域の活性化を支援します。四万温泉の人々四万温泉エリアの特質、文化、そして地元事業者の熱意と努力を伝えるこのプラットフォームは、訪問者に四万温泉エリアの商品やサービスを探索し、購入することで、四万温泉をご体験いただけます。「SHIMA ONLINE」が四万温泉エリアの魅力を世界中の人々に届け、地域の事業者と消費者を繋ぐ架け橋となることを期待しています。【参画事業者】■温泉三昧の宿 四万たむら(有限会社田村旅館) ■四万グランドホテル(有限会社田村旅館) ■わすれの宿 佳元(株式会社佳元) ■四万温泉 豊島屋(有限会社豊島屋) ■渓声の宿 いずみや(有限会社泉屋) ■鹿覗キセキノ湯 つるや(株式会社エスアールケイ) ■温泉グランピングシマブルー(株式会社エスアールケイ) ■柏屋旅館(有限会社柏屋) ■柏屋カフェ(有限会社柏屋) ■シマテラス(有限会社柏屋) ■湖畔カフェラトリエブルー ■楓月堂 ■まるみや ■高田屋菓子舗 ■木ばらし工房 ■工房無限大 【四万温泉とは】“源泉数は42箇所!湯量も豊富な名泉”群馬県を代表する温泉のひとつ、四万温泉。その名は「四万(よんまん)の病を癒す霊泉」であるとする伝説が由来。古くから胃腸の名湯として親しまれています。上信越高原国立公園の中にあり、周囲を自然豊かな山々に囲まれ、温泉街は四万川に沿って広がります。 四万温泉エリアには多種多様な旅館や宿泊施設があり、歴史ロマンの残る旅館、美しい自然と融合した旅館や家庭的な旅館、貸切風呂のある旅館など個性豊かな宿が点在しております。その他にも、「四万ブルー」と呼ばれるコバルトブルーの湖面を持つ奥四万湖でのカヌー体験や非常に透明度の高い四万川でのキャニオニングで大自然を満喫することができるほか、地元産の食材を使った食事や昭和レトロな温泉街で四万温泉ならではのお土産を買うことも。【会社概要】会社名:一般社団法人 四万温泉協会代表者:田村 佳之所在地:群馬県吾妻郡中之条町四万4379 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日自転車の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、宮崎県教育委員会主催のもと、2023年10月20日(金)ひなた武道館大会議室で行われた『令和5年度県立学校・私立学校生徒指導主事連絡協議会』にて、自転車通学指導セミナーを実施し、県内の高等学校等の教職員約70名が参加されました。当日の様子1当日の様子2宮崎県は、県全体の事故件数は減少傾向にあるものの、高校生の通学時1万人当たりの自転車事故件数では、宮崎県は全国ワースト10位(2022年)と高い傾向となっています(当委員会調査)。本講演では、宮崎県の高校生に自転車事故の多い要因について考えるほか、本年4月より施行されたヘルメット着用努力義務化によるヘルメットの重要性、また他都道府県の自転車通学指導の好事例紹介を交えて解説、講演いたしました。また、講演後は、「実践している自転車教育についての意見交換と、それを踏まえて、事故削減に向けてどのようなアプローチをしたら有効か」をテーマに各学校の教職員で話し合っていただきました。講師の遠藤まさ子(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)は、「成人に比べ車の運転免許を持っていない高校生は道路標識等を正しく理解できておらず、道路交通法を前提とした指導が必要です。」と強調し、「万が一事故が起きた際には、ヘルメットの着用有無が被害の大きさの分かれ目になり、保険加入の有無がその後の生徒や家族の人生を左右します。事故に遭わない・起こさないための教育のほか、事故に遭ってしまった・起こしてしまった時のことを考え、自転車保険の加入、またヘルメット着用はしっかりと指導していきましょう」と伝えました。また、自転車も「乗り物」だということを自覚し、BAAマークなどの安全マークが付いた自転車を選び、定期的にメンテナンスをすることの重要性について解説いたしました。秋は文化祭などの行事が多い上、想像以上に日暮れが早まり事故が増える傾向にあります。ルール・マナーだけでなく、子どもの成長、そして季節に応じた「リスク」を見極めた指導や、自転車の車体自体の安全性についても改めて理解いただき、他県の指導事例を参考に教職員の皆様が自転車通学の安全指導について考える機会となりました。【参加した教職員の感想】・他校の様々な取り組みなど具体的な事例が多く、今後の指導に活かせる内容だった。・ヘルメットの有無が非常に大事だと思った。自転車の定期的なメンテナンスや、BAAなどの安全マークについても知ることができ参考になりました。■参考資料≪講師略歴≫遠藤 まさ子自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い各誌に寄稿。自転車の中でも子ども乗せ自転車、幼児車、電動アシスト自転車を得意とし、各種メディアで自転車の利活用、安全指導等解説を行う。遠藤 まさ子氏≪自転車の安全利用促進委員会≫自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送って頂くため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。 ≪BAAマーク≫BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準には全部で約90項目の検査項目があり、ブレーキ制動性能、フレーム・駆動部の強度、ライトの光度、リフレクターの反射性能などの検査に合格する必要があります。BAAマーク1BAAマーク2≪2021年都道府県別 自転車通学時の事故件数ランキング/宮崎県≫2021年都道府県別 自転車通学時の事故件数ランキング/宮崎県 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月24日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:良丘友人とホームパーティー出典:愛カツ子どもたちは遊びながら待機出典:愛カツパーティー開始!出典:愛カツここでクイズ子どもを呼びに行った主人公が覚えた違和感とは?ヒント!違和感に気づいた主人公はゾッとしました。[nextpage title="[P0i00x0Y00h"]子どもの人数は…出典:愛カツ正解は…正解は「子どもが1人足りない」でした。子どもが1人足りないことに気づいた主人公でした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月21日科学的根拠に基づいたグルテンフリー食の効果を学ぼう一般社団法人国際食学協会(以下、国際食学協会)は2023年11月11日(土)、京都市北文化会館 第一会議室で『いとうゆき先生によるグルテンフリーセミナー』を開催します。講師は栄養カウンセラーのいとうゆき氏が務めます。同セミナーでは、「あなたはやるべき?小麦を食べないグルテンフリー食~グルテンフリーに期待できる効果と注意点、および自己診断法~」をテーマに、「グルテンフリー食」の科学的効果を解説。実践する上での注意点も学ぶことができます。受け付け開始時間は14:40、開催時間は15:00から16:30までです。参加費用は1人3,300円(いとうゆき氏の著書1冊と、グルテンフリー菓子の試食を含む)となっています。会場となる京都市北文化会館第一会議室の住所は京都府京都市北区小山北上総町49番地の2(キタオオジタウン内)です。市営地下鉄「北大路駅」下車(1番出口)から徒歩3分の場所にあります。申し込みは国際食学協会のホームページやフリーダイヤル(0120-490-063)などで受け付けています。日本とアメリカの大学院で食事療法を研究いとうゆき氏はニューヨーク在住で栄養カウンセラーとして活躍。科学的に裏付けされた正しい知識で、人々の健康をサポートしています。日本リビングフード協会代表、YUKI ITOH LLC代表、国際食学協会理事を務めています。著書には『スーパードリンク・レシピ』『星座別・運を呼び込む幸せレシピ』などがあります。(画像はいとうゆきオフィシャルブログより)【参考】※一般社団法人国際食学協会※いとうゆきオフィシャルブログ
2023年10月21日90分間のレッスンできれいな身体を手に入れよう!一般社団法人身体美容家認定協会(以下、身体美容家認定協会)は2023年11月23日(木)、徳島県徳島市にある「第二倉庫 アクア・チッタ」でスペシャルコラボレッスン『全国身体美容セミナー vol.7』を開催する。講師は同協会の代表理事を務める優木まおみと、公認MAOBICSインストラクターのたかえが務める。受け付け開始時間は12:20、レッスン開始時間は12:45。レッスン時間はお話タイム込みで90分を予定している。料金は2,500円、定員は35名。料金の支払いは当日現地払い(PayPayまたは現金)となっている。持ち物はマット・動きやすい格好・飲み物・タオル、会場の「第二倉庫 アクア・チッタ」の住所は徳島県徳島市万代町5-71-4。申し込みは身体美容家認定協会のホームページにて受け付けている。美しすぎる二児の母優木まおみは1980年3月2日生まれ、佐賀県佐賀市出身。株式会社生島企画室に所属し、タレントやモデルとして活躍している。身体美容家認定協会の代表理事を務め、身体美容家(R)としても活動。インスタグラムのフォロワー数は266,000人を超えている。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会 NEWS※優木まおみオフィシャルインスタグラム※株式会社生島企画室
2023年10月19日