自転車のルール・マナー等の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2022年7月6日(水)に熊本県教育委員会主催の『交通安全教室講習会』にて、自転車通学指導セミナーを実施し、県内の高等学校教諭約450名が参加されました。本研修会では、まず熊本県教育庁県立学校教育局学校安全・安心推進課より、「交通安全教育」についてご説明頂いた後、当委員会メンバーの遠藤 まさ子氏が、熊本県の自転車事故の特徴や事故データに触れながら、生徒への自転車通学指導の重要性を解説しました。遠藤 まさ子氏は講演の中で、自転車の安全性、自転車を取り巻く法律、リスク予測・技術力の向上などの自転車通学指導のポイントを挙げながら、全国の学校で実際に行われている交通安全の取り組み事例を具体的に紹介しました。また、生徒が加害者になってしまう事故に関して「交通ルールだけではなく、なぜ必要なのかを伝えていくことが重要です。自転車側が弱者とは限らず、事故の加害者になってしまうケースは、リアルな情報を伝えることで、重大さの理解につながります。」と解説いたしました。さらに、自転車自体の安全性について指導していくことの重要性に触れ、「大きな事故の約3分の1は製品にも原因があったと考えられます。90項目以上の厳しい検査に合格した自転車にのみ認定されている、安全基準を満たされたBAAマークの貼られた自転車を選ぶことで、製品不良による事故を未然に防ぐことができます。また、日ごろのメンテナンスを指導していくことも重要となりますが、夏休みにはメンテナンスをしっかり受けるのに良いタイミング。」と説明しました。ルール・マナーだけでなく自転車の車体自体の安全性についても改めて理解いただき、他県の指導事例を参考に教職員の皆様が自転車通学の安全指導について考える機会となりました。【参加した教員の感想】・充実した内容で、心理的な部分から知ることができ、生徒指導に活かしたいと思った。(教員)・BAAマークについて知らず、すぐに生徒指導に活かしていきたい。教科書には載っていないような安全視点も大変参考になった。(教員)・交通安全も大切だが、自転車自体の安全性も重要だということを認識することができ、明日からの生徒指導に役立てたい。(教員)■講演の様子講演の様子1講演の様子2■参考資料<自転車の安全利用促進委員会とは>自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送って頂くため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。<BAAマークとは>BAAマークBAAマークは、一般社団法人自転車協会が制定し、同協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準の検査項目は全部で約90項目もあり、安全・安心な自転車の目印として認知されています。<登壇者>講演遠藤 まさ子(えんどう・まさこ)遠藤 まさ子氏自転車の安全利用促進委員会メンバー、自転車ジャーナリスト。自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い、各誌に寄稿している。テレビ・新聞・雑誌などの各種メディアでコメンテーターとして登場する機会も多い。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日一般社団法人宇宙美容機構|Space Cosmetology Organization(東京都中央区日本橋室町、代表理事:寺岡 慎太郎、以下 SCO)は、2022年7月9日(土)、第2回宇宙美容シンポジウムを開催します。第2回宇宙美容シンポジウムSCOは、宇宙開発においてこれから注目される宇宙での暮らし分野、その中でも特に美容を専門とし美容視点で宇宙の課題解決に取り組むことを目的に JAXA THINK SPACE LIFEで活動するメンバーによって2021年に設立されました。2021年12月に開催した第1回宇宙美容シンポジウムでは、「宇宙×美容はじまる」をテーマに、宇宙関連・美容関連の企業や専門家の方々が登壇し、これまであまり議論されることのなかった宇宙生活の中での美容行為や製品について、なぜ化粧品会社が宇宙に取り組むのか、宇宙向け製品開発の裏側にはどのような課題があるのかなどについて議論を深めました。第2回目となるこの度のシンポジウムのテーマは、「SurvivalからLivingへ 宇宙での暮らしと美容を考える」です。そう遠くない未来に訪れる民間宇宙ステーションや宇宙ホテル、月での宇宙生活はどのようなものになっていくのか、どの様な企業の取り組みがあるのか。さらには実際に宇宙旅行に行く人や、女性目線での宇宙の魅力や宇宙生活についてなど、業界を牽引する各分野のスペシャリストの方々と共に議論をします。また、SCOの活動報告としてこの半年間でまとめ上げてきた【宇宙美容理念・憲章】の提唱と、本年度よりスタートする会員企業の皆様との共創プロジェクトについて発表させていただく予定です。宇宙美容理念・憲章 共創プロジェクト共創連携について■一般社団法人宇宙美容機構|SCOとは人が宇宙に行く時代が始まり、宇宙での快適な暮らしへのニーズが高まる時代になりました。SCOは、宇宙開発においてこれから注目される宇宙での暮らし分野、その中でも特に美容を専門とし美容視点で宇宙の課題解決に取り組むことを目的に JAXA THINK SPACE LIFEで活動するメンバーによって2021年に設立されました。私たちは、美容がこれまで地上の日常生活の中の必須行為として、また文化の一つとして存在してきたことから、宇宙においても美容は普遍的価値である。そしてこれまで長年にわたり培われてきた美容の技術や知見は、宇宙での課題解決にも必ず役に立ち、またその困難な課題に取り組むことが、美容業界の未来も切り開くと考えています。微小重力・閉鎖隔離環境・リソースの制限など宇宙特有の環境下において美容課題は多岐にわたり、単独では解決できないことが多く、企業・専門家・専門機関の連携や協力が必要となります。美容業界・宇宙業界・大学・研究者との連携により、人が宇宙で美しく快適に過ごすため、地上の生活を豊かなものにするための課題解決のためのプロジェクトを発足し、新しい価値を社会に発信する活動を行っていきます。また、美容は、ファッション・アート・エンターテイメントなど文化との親和性が深く、今まで宇宙への関心が低かった人達へ、「宇宙を美容で盛り上げる」「美容を宇宙で盛り上げる」をテーマに新しい宇宙の魅力を伝える役割を果たしていきたいと考えています。■開催概要タイトル : 第2回宇宙美容シンポジウム~SurvivalからLivingへ宇宙での暮らしと美容を考える~日時 : 2022年7月9日(土) 14:00~17:30※会場来場者は閉会後、60分のネットワーキングタイム場所 : X-NIHONBASHI TOWER 日本橋三井タワー7F形式 : オンラインLIVE配信。+来場視聴(登壇者は会場横のスタジオ内での出演となります。来場者は正面の)参加費 : オンライン無料(事前予約制)来場視聴+ネットワーキング 有料1,000円(機関誌MIRROR vol.02+軽食付き)※軽食類に関してはコロナの状況により変更の可能性があります。※アルコール類に関しては、会場規定により今のところご提供できません。定員 : 会場(50名) オンライン(無制限)主催 : 一般社団法人宇宙美容機構後援 : NPO法人Beaufaオンライン視聴方法: YouTubeライブ配信(視聴URLは後日公開致します)■タイムテーブル14:00~14:10:Opening Remarks14:10~14:30:基調講演「哲学から宇宙美容を基礎付ける(2)」駒沢女子大学教授(化粧哲学者)/SCO理事 石田 かおり氏14:30~15:00:ゲスト講演「17年前、民間人で日本初・最年少でVirgin Galactic社の宇宙旅行チケットを購入し、日本人初のサブオービタル旅行を予定している稲波 紀明氏による宇宙旅行の魅力とは」稲波 紀明氏15:00~15:05:休憩15:05~15:45:パネルディスカッション「SurvivalからLivingへ。宇宙での暮らしと美容を考える」モデレーター:殿木 修司氏 SCO Co-Founder&理事パネリスト :石田かおり教授 駒沢女子大学教授(化粧哲学者)/SCO理事中島 由美氏 JAXA 新事業促進部 THINK SPACE LIFEプロデューサー福島 洋輝氏 一般社団法人Space Medical Accelerator理事15:50~16:00:宇宙コミュニティ ピッチ「宇宙人クラブ活動紹介」宇宙人クラブ会長 福海 由加里氏16:00~16:10:Space Perspective社の宇宙旅行 「スペースバルーン」Space Perspective社 曽原 三友紀氏16:10~16:15:休憩16:15~17:00:パネルディスカッション「宇宙 Girls talk ~宇宙の魅力と美容~」モデレーター:黒田 有彩氏 株式会社アンタレス代表取締役パネリスト :井口 恵氏 株式会社Kanatta代表取締役社長松風 成美氏 高砂熱学工業株式会社 経営企画本部 フロンティアビジネス開発室宇宙のはるちゃん 宇宙系/教育系Youtuber。17:00~17:10:宇宙ビジネス講演 「宇宙での生活関連ビジネスのポテンシャル」Blue Abyss APAC Business Development Executive (Co-Founder)、株式会社WARPSPACE USA CEO 森 裕和氏17:10~17:20:SCO活動報告殿木 修司氏<SCO Co-Founder&理事>17:20~17:30:Closing Remarks17:30~18:30:Net-Working■チケット購入サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日一般社団法人国際文化協会(所在地:東京都中央区、会長:下村 朱美)は、2022年6月より、2023ミス・インターナショナル日本代表選出大会出場者の募集を開始いたしました。本大会は、2022年11月8日(火)に、ニッショーホールにおいて開催を予定しており、優勝者は2023年に開催されるミス・インターナショナル世界大会へ日本代表として出場いたします。「ミス・インターナショナル ビューティ・ページェント(以下、ミス・インターナショナル)」は、ミス・ワールド、ミス・ユニバースと並ぶ世界3大ビューティ・ページェントの1つで、1960年に誕生し、今年で60回を迎えます。ミス・インターナショナルの特徴は、美しさはもちろん、国際親善や世界平和など、国際社会に貢献しようとする志の高い女性が世界中から集まり、「美と平和の親善大使」として国際交流を深めていくことにあります。本大会は、ミス・インターナショナルにおける日本代表を選出する大会であり、最大40名の方が本大会へ出場となります。世界で活躍したいという夢をお持ちの皆様の応募をお待ちしております。■2023ミス・インターナショナル日本代表選出大会2022年度の入賞者たち・名称 : 2023ミス・インターナショナル日本代表選出大会・開催日 : 2022年11月8日(火)・会場 : ニッショーホール(東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル)・主催 : 一般社団法人国際文化協会・募集期間: 2022年6月3日(金)~7月22日(金)・応募方法: 書類、又はウェブサイトから応募可能・募集URL : ■「ミス・インターナショナル」についてミス・インターナショナルは、正式名称を「ミス・インターナショナル ビューティ・ページェント」と言い、1960年に米国で誕生しました。誕生から7年間は米国で開催されていましたが、日本万国博覧会(1970年/大阪)の開催を記念して、日本に開催権が移されました。国際平和を願う各国と地域の代表が“美と平和の親善大使”として一堂に集う世界大会では、広く世界の国々に“平和の祈り”を発信し、主催国である日本の素晴らしさもアピールしていこうという趣旨のもと毎年開催されています。また、ミス・インターナショナルでは、ミスたちが個々のレベルで国際交流活動を行っています。「緑化推進運動」や「ミス・インターナショナル・フォーラム」をはじめ、「チャリティーイベント」などの社会貢献活動を通じて、日本と世界各国との友好と親善を深めています。「ミス・インターナショナル」公式ホームページ: ■「一般社団法人国際文化協会」について一般社団法人国際文化協会は世界の文化や芸術の交流を通じた「世界各国との友好・親善」を目的に、1969年(昭和44年)4月、外務省(文化交流部)の外郭団体として認可され、発足。以来、国際貢献事業として「相互理解による世界平和の実現」と「国際社会における日本の正しい理解」をスローガンに、人物交流等を幅広く展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日一般社団法人 薬局支援協会(所在地:神奈川県横須賀市、代表理事:竹中 孝行)は、全国の薬局から取り組みを募集し、一般の方に向けて発表、そして表彰する『第6回みんなで選ぶ薬局アワード』に向けて、2022年7月4日(月)より、薬局エントリーを開始しました。LIVE配信ツールを利用したオンラインで予選会、決勝大会は、現地参加かオンライン参加のどちらかを選べるハイブリッド形式で実施予定です。みんなで選ぶ薬局アワードURL: イベント案内■開催の目的「薬局ってどこも一緒じゃないの?」「信頼のおける薬局を探したい」そんな患者さんの疑問や要望に応えるべく、一般の方々に薬局の取り組みを知ってもらうことを目的としています。ご参加いただいた一般の方に、イベントをきっかけに「薬局ってこんな一面があるんだ」「今まで薬局にそんな相談したことがなかった」など薬局について新たな気づきを得ていただき、地域の薬局をより活用してほしいという思いを込めて企画しています。■これまでにいただいている嬉しいお声優れた取り組みが評価されることは当然ながら、来場者からは、「かかりつけ薬局という言葉を初めて知った」「在宅医療に関わっていることを知らなかった」「お薬手帳の大切さが分かった」「病気について相談して良いんだ」などのお声を多くいただきます。また、聴講いただいた医療介護従事者からは新しい薬局の一面を知ることができたと今後、地域での連携を深めたいという嬉しいお声もいただきます。■『みんなで選ぶ薬局アワード』開催までの流れ全国から、創意工夫している薬局の取り組みを募集し、当協会の審査基準に基づき、代表薬局を選出させていただきます。LIVE配信ツールを利用したオンライン上で予選会、決勝は現地で実施予定です。ご参加いただいた皆様の投票により、最優秀賞の薬局を決定します。※評価の基準項目としては、「患者視点」と「背景・思い」2つの項目を重視し、「社会性」「再現性」「独創性」「将来性」4つの項目を併せて総合的に判断いたします。■7月4日より薬局エントリー開始【薬局の素敵な取り組み・思いを募集】全国から、創意工夫されている薬局の取り組みを募集します。一次選考、二次選考(オンライン上での予選会)をとおして、『第6回みんなで選ぶ薬局アワード』の決勝大会に出場する代表薬局を選出します。患者さんのために行っていること、地域の方々とのつながりを深める方法、スタッフのモチベーションを高める手段など、どのような取り組みでも大歓迎です。以下の方々のエントリーをお待ちしております。・一般の方に薬局の取り組みを知って欲しい方・ご自身の薬局の取り組みを全国に広めたい方・子ども達、学生、薬剤師に夢・希望を与えたい方・とにかく面白い・熱い思いを持つ同志をみつけたい方 など■薬局エントリー方法2022年7月4日に、薬局のエントリーを開始いたします。(1) サイト( )のエントリーフォームよりご登録(2) エントリーフォームに内容入力後に送信していただき、エントリー完了※応募締め切りは2022年7月31日(日)になります。(3) 一次選考の結果に関しましては、8月上旬を予定■『第6回みんなで選ぶ薬局アワード』決勝大会概要開催日:2022年11月13日(日) 13:00開演 17:30閉演会場 :都内某所(23区内)参加費:現地参加2,000円 オンライン参加無料薬局エントリー■参加(聴講希望)方法サイト( )より参加申込み※開催日が近づきましたら、当日のご案内について詳細をご連絡差し上げます。■ご協賛いただけるサポート企業・団体様を募集ご協賛いただける企業、団体様を募集しております。個人協賛も募っております。詳細( )■LINE公式アカウントイベント情報など、定期的にこちらで配信しております。ご興味ありましたら、ぜひご登録お願いいたします。リンク( )■スタッフ募集思いに共感しお手伝いいただける実行委員会スタッフを募集しております。学生から社会人まで幅広い層のスタッフが在籍しており、毎月、定例のミーティングをしています。■開催実績第5回みんなで選ぶ薬局アワード(2021年10月24日)オンラインにて開催公式レポート: 第4回みんなで選ぶ薬局アワード(2020年10月25日)オンラインにて開催公式レポート: 第3回みんなで選ぶ薬局アワード(2019年5月19日)東京・中目黒GTプラザホールにて開催公式レポート: 第2回みんなで選ぶ薬局アワード(2018年5月20日)東京・リクルートGINZA8ビル11Fホールにて開催公式レポート: 第1回みんなで選ぶ薬局アワード(2017年4月9日)東京・中目黒GTプラザホールにて開催公式レポート: ■法人概要商号 : 一般社団法人 薬局支援協会所在地 : 神奈川県横須賀市代表者 : 代表理事 竹中 孝行理念 : 人々の健康のために薬局が更なる一歩を踏み出す機会を創造する事業内容(一部): 薬局支援を目的としたメディアの運営薬局の質の確保と向上を図るための表彰・認定制度の導入URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日一般社団法人日本自動車工業会(会長:豊田 章男 以下、自工会)は、一般社団法人日本二輪車普及安全協会(会長:倉石 誠司 以下、日本二普協)との共催により、8月19日(金)に東京「有楽町駅前広場」にて『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』を開催いたします。本イベントは、1989年に政府が二輪車の交通事故撲滅を目的として制定した「バイクの日(8月19日)」に合わせ、二輪車ユーザーをはじめ広く一般の方々に対して交通安全意識の啓発と「バイクの日」の認知度向上を図るとともに、バイクの有用性・利便性を感じていただくために開催するものです。また本日より「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」特設WEBサイトを公開いたします。この特設サイトでは、安全運転のポイントやバイクの有用性・利便性などを紹介するとともに、バイクの日(8月19日)に行うイベント情報や『バイクで俳句』コンテストに関する情報を発信してまいります。なお、『バイクで俳句』コンテストは本日より実施いたしますので、多くの皆さまからのご参加をお待ちしております。バイクの日キービジュアルバイクの日2022サイトQRコード■「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」概要主催 :一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本二輪車普及安全協会後援 :内閣府、警察庁、警視庁交通部、一般社団法人全国軽自動車協会連合会、一般財団法人全日本交通安全協会、一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会訴求テーマ:安全運転意識の啓発・「バイクの日(8月19日)」の認知度向上・運転マナー向上・バイクの有用性・利便性・楽しさ・魅力の発信実施内容 :〇特設サイトの公開:本日より公開 URL: 〇イベント開催:2022年8月19日(金)東京・有楽町駅前広場で開催〇YouTube Live:2022年8月19日(金)開催のイベントステージの生配信〇コンテスト :『バイクで俳句』コンテスト入賞者発表※「バイクの日」とはこれまで自工会と日本二普協は、安全運転普及活動や利用環境の改善に取り組んでまいりました。これからも「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY」の訴求活動のみならず、より多くのお客さまが二輪車を安全快適に利用頂くための取り組みを積極的に展開してまいります。また、自工会・日本二普協ならびに二輪業界では毎年7~9月の3か月間を「バイク月間」として全国各地で数多くの活動を展開しています。詳しくはこちらをご覧ください。 ■イベント情報 概要■開催日時:2022年8月19日(金) 12:00~16:00(予定) ※雨天決行荒天や新型コロナウイルスの状況によりイベントが中止の場合は、その旨を特設WEBサイトならびに自工会公式Twitterにてアナウンスを予定開催場所:東京・有楽町「有楽町駅前広場」(東京都千代田区有楽町2丁目9-18)<主な内容>(1)屋内外展示◇バイク車両展示 12:00~16:00(予定)モトGPマシン、各メーカー最新モデル、ハングオンバイク、キャンプシーン展示等(2)ステージ(2部制) 12:00~16:00(予定)◇オープニング日本自動車工業会 副会長兼二輪車委員会委員長 日高 祥博<ヤマハ発動機株式会社 代表取締役社長>日本自動車工業会 常務理事 和迩 健二日本二輪車普及安全協会 専務理事 小椋 道生 他◇警視庁交通安全啓発ステージ◇ゲストトークショー◇抽選会メインMC:梅本 まどかゲスト :伊藤 由里絵、MORIZARU、夜道 雪、RAMPAGE MONKEY、REI、レーサー鹿島(五十音順)【東京・有楽町「有楽町駅前広場」交通・アクセス】所在地:東京都千代田区有楽町2丁目9-18JR各線「有楽町駅」中央口 徒歩1分地下鉄有楽町線「有楽町駅」 徒歩2分地下鉄銀座線「有楽町駅」 徒歩3分【メインMC、ゲストプロフィール】●メインMC:梅本 まどか(うめもと まどか)SKE48でのアイドル活動時代を経て、現在は名古屋を拠点に二輪、モータースポーツ関連のメディアや、ラリー参戦など幅広い分野で活躍するマルチタレント。2020年より日本二輪車普及安全協会アンバサダーとして、バイクの安全性・魅力を多くの人に発信中。梅本 まどか●伊藤 由里絵(いとう ゆりえ)警察官・白バイ隊員を経て、モデル・シューシャイナー(靴磨き職人)として首都圏の百貨店・バイク用品量販店・カフェなどで活動。2022年6月から「日本中に足元からハッピーを届けたい!」をモットーに愛車で『全国靴磨きバイクの旅』を展開中。伊藤 由里絵●MORIZARU(もりざる)本業の傍らキャンプ系動画を中心に活動するYouTuber。方言の混じった軽快かつ、温かみのある口調で繰り広げられるトークも人気。大型免許取得をきっかけに、2022年よりツーリングキャンプを開始。MORIZARU●夜道 雪(よみち ゆき)北海道出身。YouTuber、声優としても活躍するマルチタレント。TVアニメ『スーパーカブ』主人公・小熊役を好演し、人気を博す。2022年7月にユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。夜道 雪●RAMPAGE MONKEY(ランページモンキー)モトブログ系夫婦YouTuber。2人の息の合った掛け合いトークのファンも多く、バイクやツーリングの楽しさが存分に伝わってくるチャンネルを運営中。独特のタッチのイラストを使用したオリジナルグッズも人気を博す。RAMPAGE MONKEY●REI(レイ)モデル、モータージャーナリスト、パーソナリティ等、多彩に活躍。2020年4月より『週刊バイクTV』のパーソナリティに就任。自身が運営するYouTubeチャンネルの試乗レポート動画も人気。REI(レイ)●レーサー鹿島(レーサーかしま)TOKYO FM他の放送局を経てマルチプロデューサーへ。レーサーとしてはカート王座を経て米国インディライツなど国内外で活動。パーソナリティを務める『FMドライバーズミーティング』は24年目を迎えた。多数の名車を所有する歴35年のバイク好き。レーサー鹿島●堀田 季何(ほった きか)俳人・歌人「楽園」主宰、「短歌」同人、現代俳句協会幹事・GHOC講師。芸術選奨文部科学大臣新人賞、芝不器男俳句新人賞奨励賞、日本歌人クラブ東京ブロック優良歌集賞。兜太現代俳句新人賞選考委員、全国俳誌協会新人賞審査員、センバツ!全国高校生即吟俳句選手権審査員。著書多数。堀田 季何■WEBコンテスト『バイクで俳句』 概要■バイクユーザーや俳句好きの方に参加頂ける3つの部門を設け、それぞれの部門で俳句を募集。実施期間:(1) フォト俳句部門:2022年7月1日(金)~7月21日(木)(バイクの風景写真とその情景に合った俳句を投稿)(2) 課題写真部門:2022年7月4日(月)~7月24日(日)(お題写真の情景に合った俳句を投稿)(3) バイク俳句部門:2022年7月8日(金)~7月28日(木)(バイクのある情景を詠んだ俳句を投稿)応募条件:Twitter :下記の条件を満たしている作品(1)日本自動車工業会Twitter公式アカウント(@JAMA_jpn)をフォロー(2)応募者本人のTwitterアカウントから指定ハッシュタグをつけた作品のみ特設WEBサイト:応募フォームに設置された項目全てを記入すること応募方法:Twitter :日本自動車工業会Twitter公式アカウント(@JAMA_jpn)をフォローした応募者本人のTwitterアカウントから、各部門の告知ツイートに指定ハッシュタグをつけてリプライで投稿WEBサイト:特設WEBサイトの応募フォームから投稿受賞者特典:グランプリ(各部門 各1名様 計3名様) デジタルギフト券 20,000円分準グランプリ(各部門 各1名様 計3名様) デジタルギフト券 10,000円分バイクの日オリジナルTシャツ(応募者の中から抽選で20名様)バイクの日オリジナルステッカー(応募者の中から抽選で100名様)受賞作品発表:『8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY』イベントステージ、特設WEBサイトで発表※応募にあたる注意事項、応募規約等詳細は特設WEBサイト(URL: )をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日総合ホテルチェーン「ルートインホテルズ」を運営するルートインジャパン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 永山 泰樹)は、一般社団法人障がい者自立推進機構(所在地:東京都港区、代表理事:中井 亮)とオフィシャルパートナー契約を締結しました。障がい者アート事業を行うパラリンアート(一般社団法人障がい者自立推進機構)のオフィシャルパートナーとして、パラリンアートアーティストが描いた作品を企業カレンダー・名刺などに採用し、また本社事業所に展示するなどさまざまな形で、作者のエネルギーが込められた素晴らしい作品の普及に貢献し、様々な個性を持つアーティストの社会参加と経済的自立の推進を支援いたします。ルートインホテルズ公式サイト Artist:工房はんど NAKAMURA_Title:いっぱいの花~20220126~■パラリンアート(一般社団法人障がい者自立推進機構)についてパラリンアートは「障がい者がアートで夢を叶える世界」の実現を目指し、社会保障費に依存せず、民間企業と個人の協力で障がい者支援を継続できる社会貢献型事業を行っています。障がい者の多くは、社会参加への周囲の理解の少なさや、金銭的困窮などの課題を抱えており、これらの課題を解決するための仕組みは依然として不足しているのが現状です。パラリンアートは、障がい者アーティストの作品(絵画・デザイン等)をさまざまな企業・団体にアート利用してもらうための橋渡しの役割を担い、障がい者が持つ才能をひろく世間に発信するとともに、採用されたアーティストや障がい者施設へ報酬を支払うことで、彼らの社会参加と経済的自立を推進しています。パラリンアート(一般社団法人障がい者自立推進機構) ■ルートイングループ サステナビリティの取り組みについて併せて、この度「ルートイングループ サステナビリティの取り組み」のページを公開いたしました。私たちルートイングループは、日本全国・海外に360以上のホテル・施設を展開し、ホテル開発、運営、飲食、高齢者・児童福祉などの事業に携わっております。「独自の道を開拓し、社会に貢献し必要とされる企業を目指す」という企業理念に基づき、広いチェーンネットワークを持つグループ企業として、またそれぞれが所在する地域社会の一員として、事業活動を通じて社会の活性化に貢献するとともに、さまざまな問題に働きかけ、今をより良く、そして未来をより豊かにしていきたいと考えています。「これまでも、これからも、みんなを笑顔に」をスローガンに、あらゆるステークホルダーが笑顔の輪でつながる社会を目指します。 ルートインホテルズは今後も、よりよいサービスを追求し幅広いニーズに応えるとともに、企業活動を通じた社会貢献に取り組んでまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日一般社団法人菊池観光協会は、2022年7月1日(金)~7月31日(日)の間に新たに菊池ファンクラブの会員になっていただき、会員No.と住所、氏名、連絡先を toi@kikuchi-fan.com までお知らせいただいた方の中から抽選で10名様に「くまモンピンバッチ」をプレゼントいたします。くまモンピンバッチ熊本県菊池市の一般社団法人菊池観光協会(所在地:熊本県菊池市)は、2021年2月1日に菊池ファンクラブを創設し、地域と多様に関わりながらまちづくりを支援していただける全国の菊池ファンの方々とつながることで、持続可能なまちづくりを推進する取り組みをスタートしています。菊池市は、今から約650年前の南北朝時代に九州を征した豪族・菊池一族が治めたまちで、一時期は九州の中心地(征西府)として栄えました。菊池(地)姓の方は一族の子孫といわれ、全国に約34万人いるとされています。こうした歴史的背景を生かし、菊池市に縁ある人たちや、菊池市出身者、歴史ファンの方々と接点をつくり、菊池ファンクラブへの入会を促すことにより地域振興に取り組んでいきます。公式サイトURL: 菊池ファンクラブは、(1)歴史・刀剣党(党首:藤原 武)、(2)食・グルメ党(党首:多部留 忠)、(3)自然・温泉党(党首:森谷 湯美)、(4)全国34万人のきくちさん党(党首:菊池 健一郎)の党首4人が菊池の魅力を発信。各党首がコロナ禍における観光振興や地域振興をテーマに公約を掲げ、まちの魅力をウェブサイトやSNS等で発信します。■菊池ファンクラブとは菊池(地)姓など菊池一族ゆかりの人や歴史ファン、菊池市出身者、菊池に愛着を持つ人たち(市民含む)を「菊池ファン」と位置づけ、菊池市と継続的につながるための仕組みです。多様なかたちで地域に貢献していただける関係人口(菊池ファン)を創出・拡大することで、人口減少や少子高齢化といった地域課題を解決し、持続可能なまちを目指します。■法人概要法人名: 一般社団法人菊池観光協会代表者: 代表理事 合志 和洋所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1273-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(略称:APSP、所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)は、人や環境、社会への特別な配慮を持つ優れたソーシャルプロダクツを表彰する「ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2023」を開催し、エントリー受付を2022年7月1日より開始します。応募対象は、食品やアパレル・雑貨から、住宅、旅行、金融商品に至るまで、ジャンルを問わず社会性(環境、人、社会への配慮)を持つ商品やサービスです。SPA2023過去受賞商品2013年の第1回開催以来、ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)は、「社会性×商品性」という新しい視点で商品・サービスを評価するこれまでにないアワードとなっており、次代の消費を喚起するものとして高い評価を受けています。記念すべき10回目となる今年は、DXソーシャルプロダクツ(※DXとは、デジタル技術を使って社会変革を行うこと)を年度テーマとしました。コロナ禍を経てデジタル技術活用の重要性がさらに浮き彫りとなった昨今、様々なデジタルツールやテクノロジーを活用して、環境・貧困・人権・地域などの社会的課題の解決につながる商品・サービスを募集します。また例年と同様に、自由テーマとして、生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービスも広く募集します。近年、多くの企業や団体が本業を通じてSDGsに取り組み始めています。加えて、コロナ禍を経ての消費意識の変化や、プラスチック製品削減の動きなどの身近な話題をきっかけに、生活者の社会的意識はこれまで以上に高まっています。本業と密接に関連した社会的取り組みである「ソーシャルプロダクツ」の製造・販売は、企業やブランドの理念あるいは企業姿勢を社会に広く知らしめると同時に、そこに新たな価値を付加するものです。※ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)2023の詳細は、公式ホームページをご参照ください。 ■ソーシャルプロダクツとはオーガニック、フェアトレード、エコ(環境配慮)、寄付(売上の一部を通じた寄付)、地域の活性化、伝統の継承・保存、障害者支援、復興支援など、環境や人、社会への特別な配慮を持った商品・サービスの総称で、生活者が購入や利用を通じて、より良い社会づくりへの参加(社会貢献)が可能となるもの。 ■ソーシャルプロダクツ・アワード (SPA)とはSPAは、ソーシャルプロダクツの普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の、ソーシャルプロダクツを表彰する制度です。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り組んでいる企業、団体を応援します。■ソーシャルプロダクツの普及が必要な背景環境問題や貧困問題、地域の活力低下や食の安全・安心の問題など、様々な社会課題が顕在化する中で、その解決はもはや行政や特定の団体、個人の力だけではできず、多くの生活者や企業の継続的な参加と関与が必要です。ソーシャルプロダクツは、特別なものではなく、日常の商品やサービスに社会性が加わったものであることから、多くの生活者、企業の無理のない参加により、社会課題の解決に貢献することが可能です。■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)の特徴(1) 「社会性」として、環境だけでなく人(社会的弱者)や社会(地域、伝統)への配慮も評価環境負荷低減は今日の商品・サービス、企業の事業活動には欠くことのできない重要な要素です。ただ、原材料の調達から製造、流通、消費、廃棄に至る商品・サービスのライフサイクルにおける影響は、環境以外の様々な人や社会にも及んでいます。例えば、製造に関わる労働者の人権や原材料の調達地の経済への影響など。近年では、そうした影響に対する配慮を商品・サービスの社会的価値として評価する生活者が増えてきています。そこでSPAでは、環境配慮以外の社会性も幅広く評価します。(2) 「社会性」のみならず、品質や機能、デザインといった「商品性」も評価商品やサービスの社会的側面(環境や人、社会への配慮)がいかに優れていようとも、生活者がその商品・サービスの品質、機能、デザインといった「商品性」に満足できなければ、それを選択し、利用し続けてもらうことはできません。多くの生活者にソーシャルプロダクツを利用してもらう上での重要な要素として、SPAでは「商品性」も評価します。(3) ソーシャルプロダクツの特長でもある商品・サービスに付随する「ストーリー」も評価当該商品・サービスの作り手の想い、生産地域の魅力、商品開発の過程などは、商品そのものと違って、これまで十分に光が当てられることはありませんでした。ただそれらは、生活者にしっかりと届いた時には共感を呼び、価値として評価されるものです。そこでSPAでは、商品・サービスの持つストーリーも評価します。(4) 有識者のみならず一般生活者も審査に参加有識者の間だけで評価されるアワードが多くありますが、商品・サービスの評価においては、一般の生活者の視点も非常に重要です。SPAでは有識者だけでなく、生活者の視点も評価に取り入れ、真に生活者に支持されるソーシャルプロダクツに光を当てます。■開催概要<主催>一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会<後援> ※申請中・申請予定を含む経済産業省、環境省、消費者庁、復興庁、デジタル庁、一般社団法人エシカル協会、株式会社環境新聞社、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議<協力> ※予定を含む株式会社三越伊勢丹、株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRK and、ドリームパートナーズ株式会社<内容>ソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度<応募期間>2022年7月1日(金)~2022年10月16日(日)<応募対象・資格>・応募対象商品・サービス以下の5点を全て満たすもの。(1) 何らかの社会的課題の解決に貢献する全ての商品・サービス(食品、化粧品、アパレル、雑貨、住宅、家電、自動車、旅行、金融商品など、有形・無形を問わない)(2) 生活者が、商品・サービスの購入や利用を通して持続可能な社会づくりへの参加(人・環境・地域社会への貢献)が可能であるもの(3) 社会性と商品性(機能や品質、デザインなど)を兼ね備えたもの(4) 一般の生活者が購入もしくは利用できるもの(5) 2022年10月16日までに販売実績があり、2022年10月16日以降も継続して販売予定があるもの※単体の商品でなくても、同一商品カテゴリー内であれば、複数の商品をまとめて(ブランドとして)応募することが可能。ただし、商品カテゴリーが複数の領域にまたがっている場合は、同一ブランドであってもそれぞれの商品カテゴリーでの応募を条件とする・応募資格ソーシャルプロダクツの企画・製造(委託製造も含む)・販売を行っている企業、団体、個人ただし、外国企業の日本法人や海外ブランド・商品の日本における正規輸入代理店は、製造を行っていなくても応募が可能である。※複数の企業や団体等による連名での応募も可能※1社あたりの応募商品・サービス数に制限なし※応募は、当協会会員以外も可能<テーマ>◆年度テーマDXソーシャルプロダクツ(※DXとは、デジタル技術を使って社会変革を行うこと)デジタル技術を活用して、環境・貧困・人権・地域などの社会的課題の解決につながる商品・サービス◆自由テーマ生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス<賞の種類>テーマごとに下記の賞があります。(1) 大賞(2) 優秀賞(3) 生活者審査員賞(4) ソーシャルプロダクツ賞※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。<審査方法>各部門ともに商品・サービスの「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を、部門ごとの審査員が応募書類と実物から審査します。また、公募によって選ばれた一般の生活者も、生活者の視点から商品・サービスの「社会性」や「商品性」を審査します。その上で、「社会性」、「商品性」および「ストーリー」を合わせた総合的な評価から大賞、優秀賞、生活者審査員賞、ソーシャルプロダクツ賞を選出します。※その他テーマごとに、特別賞、新設賞等を授与することがあります。【年度テーマ審査員】遠藤 祐子 (株式会社メディアジーン 編集部者執行役員、MASHING UP編集長、Lifehacker [日本版] 編集長)*関藤 竜也 (株式会社クラダシ 代表取締役社長)高橋 義則 (株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)*竹林 昇 (株式会社DXA 代表取締役)玉村 雅敏 (慶應義塾大学 総合政策学部 教授)*【自由テーマ審査員】エバンズ 亜莉沙 (エシカルコーディネーター/Prettysimple Studio Co. ディレクター)*スタニスロスキー スミレ (東京国際大学 国際戦略研究所 准教授)三柴 淳一 (国際環境NGO FoE Japan 理事)*古谷 由紀子 (サステナビリティ消費者会議 代表)*原田 さとみ (エシカル・ペネロープ株式会社 代表取締役一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)代表理事)*矢島 里佳 (株式会社和える 代表取締役/特定非営利活動法人 エル・コミュニティ 副代表)*※肩書きの後ろに*がついている方は前回アワードからの継続。※上記の有識者・専門家審査員のほかに、生活者審査員を20名公募します(予定)。<審査料>▽非営利法人・個人事業・・・30,000円/件▽営利法人(従業員数101名以上)・・・70,000円/件▽営利法人(従業員数21名以上100名以下)・・・50,000円/件▽営利法人(従業員数20名以下)・・・30,000円/件※いずれも税別。受賞時の表彰式参加費、展示会費、WEB・カタログ製作費等を含みます。※APSP会員団体および、同一団体のエントリー2商品目からは半額。<スケジュール>(1) 応募受付期間 :2022年7月1日(金)~2022年10月16日(日)(2) 書類・実物審査 :2022年11月1日(火)~25日(金)(4) 各賞の発表、表彰式:2023年3月下旬<展示・販売会>期間:2023年4月中旬会場:銀座三越(予定)※有償。受賞した商品の展示・販売(サービスは資料の展示)<SPAマーク等の利用>受賞した商品・サービスは、社会性と商品性が高いレベルで調和している証として「SPAマーク」を掲示することが可能。また、SPA受賞商品/APSP認定ソーシャルプロダクツであることを発信・表示することができます。※SPAの受賞やSPAマークの利用は、後援省庁・企業による個別の商品・サービスの推奨を意味するものではありません。SPAマーク等の利用に際しては、別途定める規定を順守することが必要です。■参考) 過去のソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)受賞商品は、下記URLをご参照ください。SPA2013: SPA2014: SPA2015: SPA2016: SPA2017: SPA2018: SPA2020: SPA2021: SPA2022: ■ソーシャルプロダクツ普及推進協会とはソーシャルプロダクツの普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織。<協会概要>名称 : 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)設立 : 2012年7月所在地: 東京都中央区銀座5-12-5 白鶴ビル3F会長 : 江口 泰広(学習院女子大学名誉教授)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月01日東京都内を中心に9院の皮膚科を展開する、医療法人社団清優会の花房 火月が監修したドクターズコスメ「Nenuphar by Colin(ネニュファーバイコラン)」が誕生しました。ストレスの多い現代人の心を満たし、“ぐっすり眠れるように”というコンセプトが基になっています。オフィシャルサイトにて好評販売中です。オフィシャルサイト: ネニュファーバイコランシリーズ“ぐっすり眠れるように”がコンセプト◆開発背景コロナ禍でストレスを感じる方が多くなるなか、少しでもリラックスして過ごしていただきたいという思いから、約3年を掛け開発をしました。成分はもちろん香りにもこだわり、「香りの魔術師」と呼ばれ、数々の有名香水を担当したフランス・パリの調香師アラン・ヴェルジェ氏と共同開発をしました。◆香りを重ねる新発想でやすらぎの睡眠を化粧水・美容液・乳液・クリーム・フェイスマスクと異なる香りを重ねるたびに華やかで豊かな香りに変化していきます。まず最後に使用するクリームの香りを決め、その香りをトップ、ミドル、ベースに分解するというまったく新しい手法で香りを作り、それぞれの香りが単独でも、重ねづけしても良い香りとなるよう工夫されています。また、香りを重ねることでリラックス効果をもたらし、贅沢に配合した有効成分で肌にうるおいを与えながら上質な睡眠へと誘います。◆商品詳細化粧水:洋梨の香り化粧水うるおい成分を贅沢に配合し、透明感があり、みずみずしい肌に整える化粧水。保湿効果によりハリのある肌に導きます。《うるおい成分》アミノ酸、ヒアルロン酸、プロテオグリカン、加水分解コラーゲン、グリセリンなど《整肌成分》ビタミンEアセテート、セラミド誘導体、グリチルリチン酸塩など《ハリ・つや成分》トレハロースなど80g 4,290円(税込)美容液:百合の香り美容液キメをふっくら整え、ハリのあるなめらかな肌をかなえるソフトジェルタイプの美容液。フエルラ酸(UV防御)・ヒアルロン酸配合により高い保湿力で潤い、曇りのない輝く肌へ導きます。《うるおい成分》アセチル化ヒアルロン酸(スーパーヒアルロン酸)、加水分解コラーゲン、アミノ酸など《整肌成分》環状アミノ酸のエクトイン※、オーガニックローズマリーエキス、グリチルリチン酸塩など※エクトイン 欧米では医薬品でアトピー性皮膚炎患者向けのクリームや点眼剤にも使用されています。《UV防御・美白成分》ビタミンC誘導体2種、フエルラ酸、ビタミンE誘導体など《はり・弾力成分》米ヌカ発酵液、ローヤルゼリーなど80g 5,907円(税込)乳液:ジャスミンの香り乳液みずみずしく軽やかなテクスチャーは、吸い込まれるようにすーっと馴染んで、心地よく素肌がうるおいに満たされる保湿力。皮膚のバリアー機能を高め、使うたび、ふっくらとハリを感じる肌に導きます。《うるおい成分》アミノ酸、セラミド誘導体、アセチル化ヒアルロン酸(スーパーヒアルロン酸)とヒアルロン酸のダブル配合、加水分解コラーゲンなど《乾燥・UV防御・バリア機能》フエルラ酸、グリチルリチン酸塩、ビタミンC誘導体など《はり・つや成分》ローヤルゼリーエキス、ビタミンE誘導体など《高純度天然油分》アルガンオイル、サボテンオイル、アプリコットオイル、植物性スクワラン、ホホバオイルなど80g 5,995円(税込)クリーム:花束の香りクリーム肌の奥深く※1に働きかけ、内側から輝くように美しく。うるおいを閉じ込めてふっくらハリのある肌に導いてくれるクリームです。天然オイル成分を多く配合。うるおいが続き、翌朝もしっとり。ナイトパックのような贅沢な保湿感。※1 角質層まで《うるおい成分》アミノ酸、アセチル化ヒアルロン酸(スーパーヒアルロン酸)とヒアルロン酸のダブル配合、加水分解コラーゲン、プロテオグリカンなど《高純度天然油分》アルガンオイル、サボテンオイル、アプリコットオイル、植物性スクワラン、ホホバオイルなど《ハリ・つや成分》ビタミンC誘導体2種、フエルラ酸、ビタミンE誘導体など《バリア機能回復成分》グリチルリチン酸塩、植物抽出物(マロニエキス・ハマメリス葉エキスなど6成分配合)など30g 4,730円(税込)フェイスマスク:グリーンティーの香りフェイスマスクフェイスマスクうるおい成分を贅沢に配合し、肌に潤いとハリ・艶を与え、バリア機能回復成分により、肌の自己回復を保ち、くすみのない美肌に導きます。シート素材には保水性と密着力に優れているバイオセルロース素材※を使用。※保水力と密着性ナノレベル極細繊維によるゲル状高密度シートは、保水性と密着性に優れ、効果的に肌へ浸透。99.9%天然由来で地球にも優しい素材、ヤシの実1つから1枚のマスクを作るバイオセルロースは環境にやさしい生分解性繊維です。※アニマルフリー:ヤシ果汁が主原料のバイオセルロースは、内容物に動物由来成分を一切含まず、全てが植物由来。微生物が分泌する酵素で二酸化炭素と水に分解され自然に戻る、サステナブルで環境にやさしい生分解性繊維です。ヴィーガン素材:バイオセルロースは、99.9%天然由来(ヤシ果汁、水、バクテリア)。動物実験も一切行っておりません。1枚(25ml) 2,200円(税込)◆ネニュファーバイコランシリーズについてパリに暮らす恋人たちを美しい比喩や情景描写を用いて描いたフランスの青春小説の世界観を、香りを重ねることで表現したのが「ネニュファーバイコランシリーズ」です。繊細で幻想的な小説に出てくる女性の部屋の香りが再現されるように設計しました。香りが彷彿させる豊かな小説の世界で、肌が潤うと共に豊かな香りで心が満たされ、自然な眠りに誘われます。◆オフィシャルサイトにて好評発売中Nenuphar by Colin(ネニュファーバイコラン) はなふさ皮膚科 ※Nenuphar by Colinの正式表記は「Nenuphar」の“e”の上にアクサン・テギュ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月28日一般社団法人日本吹奏楽普及協会(代表理事:渡辺 真人)では、「第7回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール」を開催いたします。全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール1本イベントは、これまで6回にわたり「全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール」の開催及びコロナ禍の2020年においては、吹奏楽を諦めずに挑戦できる機会をつくりたいという想いで、従来の順位を付けるコンクール形式ではなく、各校の吹奏楽部の演奏の場を提供するフェスティバル形式で「2020年全国ポピュラーステージ吹奏楽フェスティバル」を開催いたしました。2021年は念願の地方予選大会を東日本、西日本でそれぞれ開催し、決勝の全国大会では、中学校3団体、高等学校17団体、計20団体による個性溢れる熱演がありました。本年度も2021年同様にコンクール形式で、地方予選大会を東日本、西日本で開催し、予選大会を勝ち抜いた団体が、全国大会に進み、頂点となる団体を決定します。開催にあたっては、国や自治体の方針を踏まえながら、状況に応じた感染予防対策を講じて参ります。政府などから発表されているイベントガイドラインに従い、感染予防対策はもちろんのこと、安心してご来場いただける対策を講じての開催に務めます。<開催概要>■イベント名 : 第7回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール■日程・開催場所: ・東日本大会 2022年10月29日(土)横須賀市文化会館 大ホール神奈川県横須賀市深田台50・西日本大会 2022年10月1日(土)アゼリアホール(池田市民文化会館) 大ホール大阪府池田市天神1-7-1・全国大会 2022年12月24日(土)横須賀芸術劇場 大劇場神奈川県横須賀市本町3-27■主 催 : 一般社団法人日本吹奏楽普及協会■公式サイト : <参加団体エントリー開始>「第7回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール」では、中学校、高等学校の出演団体の募集を開始いたしました。参加規程および応募方法の詳細につきましては、公式サイトをご覧いただき、実施要項をダウンロードしてください。■公式サイト: ■申込期限 : ・東日本大会 2022年9月16日(金)消印有効・西日本大会 2022年9月2日(金)消印有効<一般社団法人吹奏楽普及協会について>ここまで技術的な進歩を遂げた「吹奏楽」というものを更に、広く一般聴衆に浸透させ、日本の音楽文化の一つとして成熟させようと考えております。クラシック音楽の編曲や吹奏楽のオリジナル楽曲、マーチの演奏に限らず、日本音楽・ジャズ・ポップスから日本演歌までレパートリーの拡大に努め、演奏者だけでなく、聴く側にとってもより楽しめるものとなり、ひいては日本の音楽文化向上・発展の為に寄与することを目的にしております。また、吹奏楽部を皆が憧れる「華のある部活動」にすることを目的にしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月27日一般社団法人 全国楽器協会(事務局:東京都千代田区外神田、会長 中田 卓也)は、楽器業界が情報発信をすることで話題を作り、楽器業界を広く一般の方に知ってもらうこと、楽器演奏人口の拡大、楽器の販売促進を目的として「楽器店大賞2022」を開催します。「楽器店大賞」とは、全国の楽器店員が選ぶ『今年、お薦めする楽器』と、楽器店員と一般のお客様とで選ぶ『今、世に広めたいイチ押しプレイヤー』『今年、楽器の楽しさを伝えてくれた人』を決める賞です。子どもから大人までの幅広い世代が、一人でも、また仲間とアンサンブルでも楽しめる趣味として人気が高まっている楽器演奏。私たちは「楽器の素晴らしさをもっと世の中に広めたい」「楽器を始める人を一人でも多くつくりたい」そんな想いをもって「楽器店大賞」を開催いたします。【楽器店大賞2022 開催概要】名称 : 楽器店大賞2022キャッチコピー : 「全国楽器店員がお薦めする今年の楽器、店員とお客様が選んだ今年のプレイヤー」主催 : 全国楽器協会 楽器店大賞2022 運営委員会(委員長:廣瀬 利明)表彰 : 商品部門/プレイヤー部門対象 : 全国楽器協会 会員小売企業/一般投票発表日 : 2022年10月18日(火)表彰式会場 : 会場:ヤマハ銀座スタジオ(ヤマハ銀座ビル B2F)URL : 公式Twitterアカウント: @gakkitentaisyo【楽器店大賞とは 設立趣旨】私たちの心を打つ音楽は、必ずと言っていいほど「楽器」とともにあります。音の一つひとつに表現力を与え、楽曲を壮大にしてくれる「楽器」のすばらしさを、楽器に詳しい全国の楽器販売スタッフの立場から広く一般の方々に伝えたいと考えました。また優れた音楽制作や演奏をおこなっている旬なアーティストを称えるとともに、楽器市場の活性化と音楽文化の発展に貢献できるよう取り組んでいきたいとの考えから2021年に同賞の設立にいたりました。【商品部門】“全国楽器店員がお薦めする今年の楽器”2022年度商品部門は8部門より大賞を選出します。投票対象者:全国の楽器店員(全国楽器協会加盟店)投票期間 :6月24日(金)~7月15日(金)投票方法 :公式HP内に専用フォームを設置部門 :全8部門<ピアノ部門>投票基準:88鍵盤であること(アコースティック/電子は不問)<ギター/ベース部門>投票基準:エレキギター/アコースティックギター/クラシックギター/ベースギター(※ウクレレ・バンジョー・マンドリン・他撥弦楽器は「話題の楽器部門」)<打楽器部門>投票基準:打楽器本体であること(※ドラムセットだけでなくカホンやパーカッション等も可)<管楽器部門>・金管楽器部門投票基準:金管楽器に属する楽器であること・木管楽器部門投票基準:木管楽器に属する楽器であること<デジタル部門>・シンセ・電子楽器部門投票基準:スタンドアロンで演奏/パフォーマンスに使用可能な電子楽器であること(※電子ピアノ/電子ドラムは別部門の為除く)・音楽制作・配信機器部門投票基準:主として音楽制作・録音・配信に使用するためのハードウェアであること<話題の楽器部門>投票基準:楽器区分は問わず、今年話題となった/今年スポットを当てたい楽器(※単体で音が出せるものであること)※過去の大賞受賞商品は投票対象外とする【プレイヤー部門】“各楽器を代表する今年のプレイヤー”2022年度プレイヤー部門は6部門より大賞を選出します。投票対象者/期間:1. 全国の楽器店員(自由投票)6月24日(金)~7月15日(金)2. 一般(楽器店員が選んだノミネートの中から投票)8月10日(水)~8月31日(水)投票方法 :公式HP内に専用フォームを設置部門 :全6部門● キャッチコピー:全国楽器店員とお客様が選んだ今、世に広めたいイチ押しプレイヤー<ピアニスト部門>投票基準:88鍵ピアノを演奏するプレイヤー(アコースティック/電子不問)<ギタリスト/ベーシスト部門>投票基準:ギタリストまたはベーシスト(※ウクレレ・バンジョー・マンドリン・他撥弦楽器のプレイヤーは「特別部門」)<打楽器プレイヤー部門>投票基準:ドラムまたはカホン等パーカッションのプレイヤー<管楽器プレイヤー部門>投票基準:管楽器のプレイヤー(金管/木管問わず)<サウンドクリエイター/DJ/パフォーマー部門>投票基準:デジタル楽器/機材を使用したサウンドクリエイター/DJ/パフォーマー● キャッチコピー:全国楽器店員とお客様が選んだ今年、楽器の楽しさを伝えてくれた人<特別部門>投票基準:使用楽器区分を問わず、今年楽器の楽しさを伝えてくれたプレイヤー【プレイヤー部門 投票について】● 楽器店員投票結果を元に各部門よりそれぞれ5名程ノミネートを選出し、その中から一般投票で各1名大賞を決定● YouTubeに公式演奏動画がアップされているプレイヤーであることが必須(レーベル所属の有無は不問)※過去の大賞受賞者は投票対象外とする【表彰式・大賞発表】日時:2022年10月18日(火) 11:00~会場:ヤマハ銀座スタジオ(ヤマハ銀座ビル B2F)〒104-0061 東京都中央区銀座7-9-14内容:各部門の大賞発表、表彰、ならびに各部門2位、3位発表。YouTubeライブ配信(予定)【一般社団法人 全国楽器協会(Japan Musical Instruments Association)】全国楽器協会は、全国の楽器製造・卸・小売業者相互の連携と親和・協調を図り、楽器業界の向上発展と音楽文化の昂揚に寄与することを目的に設立された協会です。当協会は2016年4月1日より「一般社団法人」として新たなスタートを切りました。音楽普及並びに音楽文化の昂揚に寄与し、楽器市場の活性化と楽器業界の発展に貢献できるよう、新しい取り組みにチャレンジしてまいります。会長 :中田 卓也(ヤマハ株式会社 代表執行役社長)事務局:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-18-21 楽器会館設立 :1948年(昭和23年)9月目的 :国内楽器関連企業の健全なる発展を支援し、国内の楽器および音楽普及並びに音楽文化の昂揚に寄与し、豊かな社会の構築に貢献する。会員 :国内の楽器関連製造業、卸売業、小売業 約450社事業内容:(1)楽器製造業・楽器卸売業・楽器小売業等の事業振興のための調査・研究並びに啓発事業(2)音楽文化並びに音楽教育の普及向上並びに発展に関する事業(3)楽器並びに音楽に関するイベント事業の開催(4)楽器業界に関する諸官庁および諸団体からの諮問、指導等に対する対応(5)会員企業に対する事業支援活動(6)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業ホームページ: ■全国楽器協会へのお問い合わせ: info@zengakkyo.com 【一般の方のお問い合わせ先】URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月24日株式会社ダイナブライト(本社:東京都港区、代表取締役:廣瀬 豪輝)は認知症アドバイザー協会(JNDA)を2022年5月からリニューアルスタートしました。代表取締役:廣瀬 豪輝●認知症アドバイザーとは認知症アドバイザーは認知症及び認知症予防の正しい知識を普及し、認知症の発症を抑制、また進行を遅らせることを目的にアドバイスを行う方のための資格です。認知症アドバイザーは医療や介護に携わる人はもちろんのこと、日頃から人にアドバイスをすることが多い保険担当者や士業、トレーナーが資格取得をすることで、包括的に将来の認知症不安を払拭できると考えております。認知症アドバイザー協会HP ●開発及びリニューアルの背景認知症アドバイザーは日本の生理学者で医学博士、京都大学名誉教授の久保田 競氏により監修され誕生しました。日本における脳科学の第一人者であり瑞宝中綬章を受章した久保田教授の協力のもと誕生しました大変権威のある資格になります。2015年に誕生後、2021年に株式会社ダイナブライトが事業譲渡により取得し、全面リニューアルしました。学習テキストを改訂、またDVDの動画学習教材もオンライン化しストリーミングでいつでもどこでも学習できるよう利便性を向上させました。京都大学名誉教授:久保田 競氏●認知症社会の到来日本は現在、高齢化社会に突入し65歳以上人口は3,619万人となり総人口に占める割合は28.8%になりました。公的介護保険制度の要支援要介護の認定者はこの10年で175万人増加し、介護が必要になった主な原因の第一位が認知症です。現在、認知症患者は約602万人、すなわち65歳以上の6人に1人が認知症を発症しており、2025年には約700万人となり5人に1人になると見込まれています。なにも対策せず認知症になるとご本人の銀行預金をはじめ資産が凍結されます。その資産の合計は2030年には200兆円を超えると推計されています。国内総生産(GDP)の4割に相当する金融資産が凍結状態になれば、日本経済の重荷になると指摘されています。認知症アドバイザー協会はこの社会問題を解決する一助になることを目的としております。認知症の予防を推進することで、ご本人やご家族を経済的にも精神的にも手助けをするアドバイザーを養成していきます。テキスト(抜粋)【会社概要】会社名 : 株式会社ダイナブライト代表取締役 : 廣瀬 豪輝資本金 : 600万円所在地 : 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2Fメールアドレス: info@jndad.jp 株式会社ダイナブライトHP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日コンクール、ワークショップ、コンサートなどの開催を手掛ける、一般社団法人 日本国際バレエ協会(所在地:神奈川県川崎市)は、日本国際バレエフェスティバルを、2022年8月8日(月)~2022年8月19日(金)に開催します。このフェスティバルは『学びと経験』を重視し、20日間にわたる充実のプログラムです。バレエを志す方々は、海外の一流指導者による指導により成長が得られるのはもちろん、世界で活躍するダンサーたちと同じ舞台を踏むチャンスがあります。留学スカラシップも多数。一般の方も入場可能で、一流の舞台芸術を間近でご覧いただけます。フェスティバル詳細: 日本国際バレエフェスティバル2022【日本国際バレエフェスティバルについて】このフェスティバルは、数々の有名バレエ学校より審査員、講師を迎え、多くの留学生の輩出、優秀なバレエダンサーの育成に貢献しています。奈良県で16年間の開催実績がある「バレエワークショップin奈良」と「バレエコンペティションin奈良」を引き継ぎ、2019年からは、神奈川県に開催場所を移し「日本国際バレエフェスティバル」となりました。ウラジーミル・マラーホフ氏をはじめとした世界各地のバレエ団・バレエ学校の芸術監督や教師を迎え、より国際的で開かれたコンクール、ワークショップ、ガラコンサートを開催しています。【当フェスティバルの特長】当フェスティバルは、コンクールでレベル達成度を知る、ガラコンサートで一流の舞台を学ぶ、ワークショップで確かなものを学ぶ、というバレエとダンス人材のトータルな育成の場であり、他のバレエコンクールには無い特長があります。世界を見据えた次世代のバレエ人材育成のため、単にコンクールを開催するだけでなく、ウラジーミル・マラーホフが出演及び構成・演出を務める舞台(ガラコンサート)にも出演し、一流の舞台の創り方を学ぶ機会としました。◆クラシックバレエ、コンテンポラリーダンス、ジャズダンス、キャラクターダンスという幅広いジャンルで参加可能(それぞれソロ部門、アンサンブル部門あり)◆スカラシップ(海外バレエ学校等からの留学許可、奨学金)多数◆有名バレエ学校の先生方が審査員◆コロナ禍により、ワークショップはオンラインでも参加可能コンクールでレベル達成度を知る<日本国際バレエフェスティバル2022 変更点>(1) 2022年度審査員・講師が決定いたしました。■審査員・講師ウラジーミル・マラーホフ :元ベルリン国立バレエ団 芸術監督ディミトリー・マギトフ :ジョンクランコスクール 主任教師ハンス・フォーゲル :ベルリンインターナショナルダンスアカデミー校長スコット・シュレクサー :ABT付属ジャクリーンケネディオナシススクールフョードル・ムラショフ :ボリス・エイフマン バレエアカデミー教師、マリインスキーバレエ団ダンサーポール・ジュリウス :振付家、ジャパンコンテンポラリーダンスカンパニー芸術監督ユリアナ・ウルオカク :ベルリンインターナショナルダンスアカデミー教師ヤロスラフ・スラヴィツキー:チェコ国立プラハコンセルバトワールバレエ ディレクター友谷 真実 :ミッドマンハッタンパフォーミングアーツ 芸術監督マルガリータ・ドゥシャコワ:キーウ国立バレエ学校 教師カテリーナ・エフチコーワ :キーウ国立バレエ学校 教師(2) スカラシップ先を変更・追加しました。今年度は、新たにチェコ国立プラハコンセルバトワールバレエアカデミーと提携が決定し、フルスカラシップ(長期・短期)が追加になりました。ヌレエフやバリシニコフを育てた高名な指導者アレクサンドル・プーシキンに師事した同校ディレクターのヤロスラフ・スラヴィツキーに審査いただきます。これまでも提携しているジョンクランコスクールより、新たにサマースクールのスカラシップが追加されました。新たにサマースクールのスカラシップ追加(ジョンクランコスクール)(3) ワガノワ国内留学ワークショップについてワガノワ国内留学ワークショップは、ワガノワメソッドの指導に熟達した海外バレエ学校の現役教師を中心に、世界的に活躍するダンサーによるクラシックバレエ、キャラクター、アクチョール、コンテンポラリーなどのレッスンが受けられる珠玉のワークショップです。今年度はワガノワバレエ学校の教師からの指導は受けられませんが、これまでと同様にディミトリー・マギトフ先生、ポール・ジュリウス先生、フョードル・ムラショフ先生には引き続きご担当いただきます。海外のバレエ学校さながらのプログラムが6日間で構成されており、最終日には成果発表コンサートに出演できます。希望者は個人レッスンでヴァリエーション指導を受けるチャンスもあります。※ワガノワオンライン教師コース例年、ワガノワから講師を招き、世界が誇るバレエの指導法~ワガノワ メソッド~の教授法を学ぶ機会を設けていましたが、今年度の開催は見送ります。なお、今年度はロシア国立バレエ学校教師の招聘を見送ります。ワークショップで確かなものを学ぶ【ガラコンサートチケット 7月1日販売予定】コンクール後に開催されるガラコンサートです。世界で活躍するゲストダンサーや過 去の受賞者による素晴らしいパフォーマンスをご覧いただけます。グランドフィナーレでは、コンクール参加者の皆様も世界のスターダンサーと同じ舞台で踊ることができます。コンクールで審査員から選出された方は、コンクール出場作品も踊っていただきます。ガラコンサートで一流の舞台を学ぶ■開催日2022年8月11日(木・祝)■会場カルッツかわさき■開演時間18時(予定)■出演者ウラジーミル・マラーホフ永森 彩乃藤井 彩嘉井関 エレナ小笠原 祥真榊原 百萌奈松本 有加 ほか<世界で活躍するゲストダンサー、世界で活躍する過去の受賞者><今回のコンクール参加者><日本国際バレエコンクール参加者の中から選ばれた、未来のスターダンサーたち>■参加・出演費無料■チケット(税込)一般 2,900円川崎市民割引 2,500円学生 1,500円※枚数に限りがあります。身分証明書のご提示によりお一人様1枚までご購入可能です。入場時に身分証明書のご提示が必要です。■チケット販売方法販売方法、販売開始のお知らせなどは、日本国際バレエフェスティバルのホームページ( ) に後日掲載いたします。【フェスティバル概要】タイトル : 日本国際バレエフェスティバル開催日時 : 2022年8月8日(月)~8月19日(金)会場 : カルッツかわさき、川崎市国際交流センター参加費 : ●コンクール 18,000円~43,000円※動画・写真データ、審査データ(プレはアドバイスシート)を含む。●ワークショップ 86,000円●(S)スカラシップオーディション 10,000円~20,000円→ 詳細ページ: 参加対象年齢 : 5~29歳主催 : 日本国際バレエ協会<お申込み方法>公式サイト : ★エントリー〆切: 2022年6月26日(日)【日本国際バレエ協会について】国内でも世界で通用するバレエダンサーを育成できる環境を整え、バレエ等の舞踏芸術の認知度を高めること、また国内のダンサーが海外で活躍できる場(公演)の機会を作り、バレエ芸術の更なる活性化を図るために、2018年11月設立。日本国際バレエフェスティバルのほか、日本国際バレエカンパニーによる海外公演(カザフスタン他)を行っている。【協会概要】団体名 : 一般社団法人 日本国際バレエ協会代表者 : 代表理事 吉元 祐美設立 : 2018年11月事業内容: 国際的なダンスフェスティバル、国際的な舞台公演、海外バレエ学校・海外バレエ団への留学オーディション・サポート、世界的に活躍するダンサーの育成、世界的に活躍する教師による講習会実施、ワガノワバレエ学校講習会URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日一般社団法人宇久町観光協会(長崎県佐世保市宇久町・会長:村上 正一、以下 宇久町観光協会)は、2022年6月14日に発表された米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)において、観光動画「宇久島」(以下、本動画)で「観光映像大賞 観光庁長官賞」を受賞しました。島の大半が西海国立公園に指定される多様で変化に富む自然や景観や、壇ノ浦の戦いに敗れた平家盛が安住の地を求めて辿り着いた伝説を持つ宇久島の豊かな歴史を訴求する本動画は、観光振興という観点で創造性、振興性、話題性を含んだ観光プロモーション映像として最も秀でていると高く評価されました。観光動画「宇久島」タイトル(1)■SSFF & ASIA「BRANDED SHORTS 2022」にて、観光映像大賞 観光庁長官賞を受賞1999年に東京で設立されたSSFF & ASIAは、日本で唯一の米国アカデミー賞公認国際短編映画祭として知られています。2012年からは、創造性・振興性・話題性を備えた観光プロモーション映像にタイトルを授与しています。今年はBRANDED SHORTSに応募された全5部門(インターナショナル、ナショナル、HRアワードなど)687作品のうち、観光映像の要素のある観光映像部門で、最も優れた作品として観光映像大賞 観光庁長官賞を受賞しました。■アジア発の新しい映像文化の発信・新進若手映像作家の育成する「SSFF & ASIA」SSFF & ASIAは、全米映画俳優組合(SAG)の会員でもある俳優 別所 哲也が、米国で出会った「ショートフィルム」を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想いから1999年にアメリカン・ショート・ショートフィルムフェスティバル創立。2001年には名称を「ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)」とし、2004年に米国アカデミー賞公認映画祭に認定された映画祭です。また同年、アジア発の新しい映像文化の発信・新進若手映像作家の育成を目的とし、同年に「ショートショート フィルムフェスティバル アジア(SSFF & ASIA 共催:東京都)」が誕生し、現在は「SSFF & ASIA」を総称として映画祭を開催しています。<SSFF & ASIA「BRANDED SHORTS 2022」>受賞作品 :観光動画「宇久島」( )受賞内容 :観光映像大賞 観光庁長官賞公開年月 :2021年11月出演 :塩田 みう・大城 規彦・宇久島のみなさま監督/編集:野上 鉄晃製作総指揮:長崎国際テレビ企画 :宇久町観光協会( )■観光動画「宇久島」受賞歴2022年3月17日 第4回日本国際観光映像祭「グランプリ・最優秀作品賞」2022年6月14日 SSFF & ASIA 第11回観光映像大賞「観光庁長官賞」■島のあたりまえの暮らしが、旅人の心を癒す美しいキセキを描いた観光動画「宇久島」島の大半が西海国立公園に指定され、古代には中国や朝鮮への中継地として遣唐使船が寄港した宇久島は、多様で変化に富む自然や景観とともに豊かな歴史を有しています。中でも、平家盛(たいらのいえもり)が安住の地を求めてたどり着いたという伝説は、島内に多くのゆかりや言われを残し、今もなお島の暮らしの中に息づいています。観光動画「宇久島」では、平家盛を一人の主人公(演者:大城 規彦)として、漂着した彼が島の自然や風土によって癒されていく軌跡・奇跡を、島の暮らしとともに描いています。■関係者のコメント 一般社団法人宇久町観光協会 会長 村上 正一この度は観光映像大賞 観光庁長官賞という素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。まずは野上監督、演者のみなさま、制作に携わったみなさま、そして島民のみなさまへ心よりお礼申し上げます。このような栄誉に預かりましたのも、みなさまのご協力とご尽力の賜物かと思います。さて、宇久島は五島列島最北端の人情あふれる小さな島です。訪れるお客様のほとんどが鮮やかで明るい風景に惹かれ、豊かな自然を楽しむために来島され、釣り・マリンアクティビティや民泊を通じて、人と人とのコミュニケーションを楽しみ、思い思いに時間を過ごされています。しかし、今回受賞した観光動画「宇久島」は、明るさとは程遠い、まだ暗い早朝の空を背景に「FROM DARKNESS」から始まります。静かな滑り出しから展開されるのは、穏やかな日に照らされた美しい昼間の景色と松明に照らされた静かな夜の景色です。映像は景色の対比をなぞるように、現在を生きる旅人と過去を生き抜いた平家盛公の姿を交互に映し、やがてそれは歴史ある宇久の神楽の松明を通してひとつに重なります。美しい昼間と静かな夜。現在と過去。デジタルと伝統。それらが自然の中で連綿と続き、ひとつになる場所が私達の宇久島です。観光動画「宇久島」は、この宇久島の魅力を4分間という短い時間の中で十二分に宇久島を知らない方々へ伝えてくださいました。また宇久島ファンのみなさまへは、重厚感のある「今までとは一味違った宇久」をお届けできたかと思います。宇久の景色をみて惹かれた方は、是非実際にご自身の目で確かめに来てください。動画では気付かなかった「あなただけの宇久島」の歴史が新たに紡がれていくことと存じます。改めて、この度は本当にありがとうございました。■関係者のコメント LUCA株式会社 代表取締役社長 野上 鉄晃観光映像大賞を受賞できとても光栄に思います。これは、宇久島が放ち続ける力だと思います。「宇久島~UKUJIMA~」は私なりに島を訪れた時に感じたものを映像にしましたが一つの側面にすぎません。これから島を訪れる人それぞれ個別の物語が流れてほしいと私達は考えて作りました。是非足を運んでください。ありがとうございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日イベント「おさがりモンスター」の運営を行う一般社団法人日本こども服おさがり協会(所在地:東京都清瀬市、代表理事:小林 保晴)は、クラウドファンディングサイト「READYFOR」にて誰もが参加できるSDGsのプロジェクト『おさがりモンスター』で125万円を目標にチャレンジをスタートさせました。本プロジェクトは2022年6月30日(木)23時まで継続して実施します。「おさがりモンスター」クラウドファンディングサイト ■特徴*こだわり・強み昔は当たり前の様に行われていた『おさがり』ですが昨今ではあまり見かけなくなりました。そうしたことで廃棄されがちなこども服、『もったいない』を形にできる取り組みをSDGsと共にゴミの削減や子育て世代への生活支援にも繋がる形でイベントにしました!*参加ユーザー一部の保育園や幼稚園では、おさがりの交換会が開かれていますが、私たちは園の垣根を越えることで例え通園していなくても誰でも気軽に参加出来るようにイベントを開催しています。参加者の中には、シンパパやシンママ、外国人の方も多く、昨年は、コロナ禍の平日開催にも関わらず、1回のイベントで230名以上が集まりました。*SDGs私たちはリユース出来ないシミや汚れのあったこども服を捨ててしまうのではなく、使える部分を生地として考えて、ぬいぐるみやアクセサリー、うちわなど様々な商品にリメイクして、出来るだけゴミを減らせるように考えています。*お手伝い私たちの取り組みは、SDGsを肌で感じて実践できるため、地域のママさん、パパさんをはじめ、学生ボランティアなど「おさがりモンスター」に共感して多くのお手伝いさんが集まってくれます。また、多数のNPO団体とも連携し、この活動にご協力をいただいています。■リターンについて3,000円 :感謝のメール(完成したHPのURLを記載し送らせていただきます)21,000円:1年会員権(個人)&感謝のメール(完成したHPのURLを記載し送らせていただきます)96,000円:1年会員権(法人)&感謝のメール(完成したHPのURLを記載し送らせていただきます)※1年会員権は、おさがりモンスター(イベント)を開催できる権利です※個人での開催には、会員権をお持ちの方が5名以上必要です。■プロジェクト概要プロジェクト名: 不要になったこども服の無料回収と無料販売期間 : 2022年6月1日(水)00:00~6月30日(木)23:00URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人日本こども服おさがり協会代表者 : 代表理事 小林 保晴所在地 : 〒204-0012 東京都清瀬市中清戸1-453-3設立 : 2020年2月事業内容: こども服の無料シェア、リメイクなどURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人日本こども服おさがり協会クラウドファンディング担当:山本TEL :080-4220-0125 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日株式会社カワダ(代表取締役社長:小林 正和/所在地:東京都新宿区)は、一般社団法人日本玩具協会が主催する「日本おもちゃ大賞2022」にて、新しいダイヤブロック「OKOMEIRO(オコメイロ)L」で、ベーシック・トイ部門において優秀賞を受賞いたしました。お米由来の環境にやさしい材料「ライスレジン」を使用し、さらに組み立てやすさ、遊びやすさ、片付けしやすい工夫が取り入れられていることが評価されました。■日本おもちゃ大賞2022「日本おもちゃ大賞」は2008年に玩具産業の活性化を図ることを目的に創設された賞で、今回で14回目になります。全7部門(エデュケーショナル・トイ/ベーシック・トイ/アクション・トイ/コミュニケーション・トイ/キャラクター・トイ/ハイターゲット・トイ/共遊玩具)ごとに大賞1点、優秀賞4点が選出されます。■ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)LダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)Lは、発売から60周年を機に、3つのテーマ(サステナブルな素材・あそびやすいかたち・みんなうれしい容器)を元に設計された、人と環境にやさしくなった新しいダイヤブロックです。ベーシックトイ優秀賞メインイメージ<3つのテーマ>(1)サステナブルな素材お米(非食用)由来の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」を使用し、環境配慮でやさしい新素材になりました。ブロックのカラーリングは、素材の色を活かしながら、生活に溶け込む自然な色合いにしています。(2)あそびやすいかたちより組み立てやすく、はずしやすくなった「二重バネ構造と角丸形状」で、組み立てた際の印象もやさしく、踏んでも痛くないよう安全にも配慮しています。(3)みんなうれしい容器収納容器のフタの裏側はブロックポッチ付きであそびやすく、ちりとりのようなスロープ構造で、お片付けも簡単です。<商品概要>商品名:ダイヤブロックOKOMEIRO(オコメイロ)L売価 :メーカー希望小売価格 8,228円(税抜7,480円)発売日:2022年8月カワダ公式直販サイト他にて先行発売開始。一般発売2023年3月。■展示会出展情報2022年6月16日(木)~17日(金)に開催される東京おもちゃショー2022に出展します。6月16日(木)にはカワダブースにて、女優・タレントの乙葉さんをゲストにお招きし、プレス発表の開催を予定しています。乙葉さん【東京おもちゃショー2022】会期 : 2022年6月16日(木)9:30~17:302022年6月17日(金)9:30~17:00会場 : 東京ビッグサイト 西展示棟1・2ホール、アトリウム(東京都江東区有明3-11-1)主催 : 一般社団法人 日本玩具協会公式HP: <カワダブース>小間位置:東京ビッグサイト 西展示棟2ホール-3《プレス発表開催情報》2022年6月16日(木)12:30~カワダブースのステージにて乙葉さんの登壇を予定しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日“ランバイクを全てのスポーツの始まりに”をビジョンに活動する一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構(東京都世田谷区、以下 U6)は、「革新的なヘルスケアサービスをプロデュースし、健康的な社会づくりに貢献する」を掲げ、「キュア」から「ケア」へのパラダイムシフトを推進するケアプロ株式会社(東京都中野区、以下 ケアプロ)と共創的アライアンスパートナー提携を結んだことをお知らせいたします。U6×ケアプロ アライアンスパートナー締結U6は、2022年度よりランバイクレースの全国的イベントである、U6 RunBike JAPANCUPを開催。ケアプロからは、イベント会場での救護所運営や感染対策を行う“ランバイクナース”の提供と、“ヘルスプロモーションナース”と称し、スポーツ看護師が救護所運営のみならず、健康チェックブースを出展して、骨チェックや血管年齢等を測定しながら、スポンサー様製品のサンプリングを同時に行います。ランバイクという幼児スポーツと親和性の高い商品を扱う企業のブース出展を行う予定をしており、栄養知識や成分知識が豊富であることや、医療従事者おすすめの安心感などを強みに、参加者へのサービス向上を図ってまいります。10月24日に横浜で開催されたレースでのランバイクナースの様子参加者のみならず、主催者側の安心にもつながる取り組み上記のような取り組みを通じ、レースイベントに関わる参加者の安心安全の確保と、良質な情報提供を行うことで、以後の生活や競技への取り組みに生かしていただきたいと思っております。また両者は今後、共同した情報発信など含め、継続的に協議を行いながら様々な取り組みを連携して行っていく予定であり、幼児期のお子様を抱える親御様への正しい予防医学等の情報提供含め、幼児期の子供たちがランバイクという競技のみならず、安心安全にスポーツに取り組める環境構築の一翼を担っていく志を持ち、連携してまいります。【ランバイクナースの実施スケジュール】(1)6/19 横浜ハンマーヘッド第三駐車場(2)7/18 宮城県イオンモール新利府南館店(3)9/24 北海道ルスツリゾート特設会場(4)11/27 大阪泉大津フェニックス(5)調整中 愛知(6)調整中 岡山(7)3月 首都圏(予定)【会社紹介】ケアプロ株式会社創設年 : 2007年事業内容: ・セルフ健康チェック事業・訪問看護事業・健康データ管理事業・外出支援事業・サッカーナース事業 HP : ■過去の取り組みレポート 【会社紹介】一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構創設年 : 2021年事業内容: ・レースイベントの実施・スポーツイベントの実施・オンラインイベントの実施・漫画制作・研究事業・その他HP : ■漫画に関して <コメント>ケアプロ株式会社 代表取締役社長 川添 高志 様一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構様の法人創設時に、佐藤様よりお声がけいただき、「創設段階から安心安全の体制を構築していきたい」という強いお気持ちを聞かせていただきました。そこで、これまでサッカー業界を中心にサッカーナースとしてスポーツ看護師派遣を行ってきたノウハウを活かして、ランバイクナースとしてサポートさせていただくことになりました。さらに、イベント参加者に対して健康に関する有益な情報を提供したり、協賛企業様の商品をサンプリングするといったヘルスプロモーションを共創させていただけることを大変嬉しく思っております。スポーツには医療にはできない健康面での貢献があり、ランバイクが全てのスポーツの始まりになることで、健康的な社会づくりに繋がっていくと期待しています。一般社団法人U6ランバイクチャンピオンシップ機構 理事 佐藤 豪ケアプロ株式会社様とは、私が日本ブラインドサッカー協会にて大会事業に従事していた際から協業させていただいてまいりました。スポーツはけがが付き物とは言うものの、何か起こった際には、正しい処置や、事後対応など、参加者の安心安全を考える際には専門家の知見と、専門家による現場判断が必要と考えています。もっと言うと、事前準備が大変重要です。その点、ケアプロ株式会社様のサービス、サッカーナースは、事前準備から当日対応、報告まで非常にわかりやすくかつ、運営現場に安心をもたらすサービスです。引き続き利用させていただきつつ、今後はより広義な取り組みを共にさせていただくことで、幼児期のお子さんたちが、より安全に、楽しくスポーツに取り組めるよう、専門知識等を親御様へお届けしてまいれればと思います。ともに、日本のスポーツ振興の一助になるべく取り組めること、大変うれしく思っております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日一般社団法人日本ヘルシーフード協会は、昨年より開講し好評の人気講座「フィットネスフードデザイナー養成講座」のeラーニング学習を2022年6月29日(水)より受講開始、6月15日(水)より受講予約受付を開始いたします。運動(スポーツ栄養学)からも学ぶ●背景コロナ禍によるライフスタイルの変化で、趣味と実用性を兼ねた資格を取得する人が急増していることがメディアでも注目されています。また、社会人の在宅勤務も増え「自宅時間の充実」や「隙間時間の有効活用」も叶うことから、資格取得もオンラインのeラーニングへのニーズも高まっています。そのような背景を受け、一般社団法人日本ヘルシーフード協会では、その第一弾としてeラーニングでの受講スタイルを追加いたします。●フィットネスフードデザイナー養成講座とは?食事の工夫でカラダを整えるために、知識+実践を通じて、実際にカラダの変化を体感することがゴールとなっています。「食事(栄養学)」と「体(生理学)」と「運動(スポーツ栄養学)」の3つ視点から考えられた食事コントロール術である『フィットネスフードメソッド』を身につけていきます。栄養学、生理学、スポーツ栄養学の有識者監修の本講座オリジナルテキスト(全101ページ)を使って学ぶことができ、付属教材のフィットネスダイヤリーを使って、学んだことを暮らしに活かすことができます。※資格の認定方法全科目受講後、修了試験および修了課題をクリアすることで資格認定を受けることができます。URL: 3つの視点とは…●eラーニング受講内容の詳細STEP 1から4で学ぶ●eラーニング学習のメリット・パソコンでもスマートフォンでも学ぶことができる・各章コンパクトにまとめているからすき間時間に学ぶことができる・いつでもどこでも学ぶことができる(通勤・通学中など)・3ヶ月間繰り返し視聴することができるeラーニングなら隙間時間の充実が叶うFITNESS FOOD DESIGERロゴ●受講お申込みについてフィットネスフードとは何か…実践していく上で必要なマイスープ■予約受付スタート2022年6月15日(水)■eラーニング受講スタート2022年6月29日(水)■価格32,500円(税込)■お申し込み: ●一般社団法人日本ヘルシーフード協会について一般社団法人日本ヘルシーフード協会は、正しい食の知識を身につけ、食卓を通じて一人ひとりの健康づくりをサポートするために設立されました。栄養学や調理学、予防医学やカウンセリング知識を自分自身や身近な人のケアに活かすための資格「ヘルスフードカウンセラー検定」の実施や、食生活の工夫と行動習慣の見直しで無理のないカラダデザインを目指す「フィットネスフードデザイナー養成講座」の開講のほか、栄養学講座や健康レシピの開発・監修などの事業を行っています。協会URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日自転車の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2022年6月10日(金)に山形県立山形工業高等学校で行われた『交通安全指導対策協議会』にて自転車通学指導セミナーを実施し、山形県内の高等学校等の教職員約50名が参加されました。山形県は中学生・高校生の通学時の自転車事故が多く、当委員会の調査では、2020年に発生した1万人あたりの自転車事故件数において、高校生はワースト10となっています。山形県では自転車利用者の悲惨な事故を減らすため、県交通安全条例の改正がなされ、自転車保険の加入義務化のほか、自転車に乗る際のヘルメット着用を努力義務化しています。講演では、山形県内の高校生の自転車事故の特徴や事故データに触れ、全国の自転車通学指導事例を紹介しました。また、見落とされがちな自転車自体の安全性(BAAマークについて)の大切さについて解説しました。講師の遠藤 まさ子(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)は、「事故を少しでも減らすためには、学校での自転車通学指導が要です。また、万が一事故が起きた際には、ヘルメットの着用有無が被害の大きさの分かれ目になり、保険加入の有無がその後の生徒や家族の人生を左右します。事故に遭わない・起こさないための教育のほか、事故に遭ってしまった・起こしてしまった時のことを考え、ヘルメット着用や自転車保険の加入はしっかりと指導していきましょう」と強調しました。また、「成人に比べ車の運転免許を持っていない高校生は、道路標識等を正しく理解できておらず、道路交通法を前提とした指導が必要です。また、通学自転車は毎日乗るため、BAAマークなどの安全マークが付いた自転車を選び、車検のように定期的にメンテナンスをすることが重要です。」と解説しました。新年度が始まり、新入生の自転車通学が本格的に始まります。当委員会の調査では、中学生、高校生の自転車通学による事故は5・6月が最も多いことがわかっています。ルール・マナーだけでなく自転車の車体自体の安全性についても改めて理解いただき、他県の指導事例を参考に教職員の皆様が自転車通学の安全指導について考える機会となりました。【参加した教職員の感想】・自転車通学申請やメンテナンス、保険の指導など具体的な方法を指南いただき、大変参考になった。すぐに活かしていきたい。(教員)・教員から生徒に教えてもなかなかイメージできていなく、悩んでいた。動画や、小テストを集会の時間に何度も実施することで意識が変わるのではないかと思い、使用していきたい。(教員)山形県講演の様子1山形県講演の様子2山形県講演の様子3山形県講演の様子4■参考資料≪講師略歴≫遠藤 まさ子講師(遠藤 まさ子)自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い各誌に寄稿。自転車の中でも子ども乗せ自転車、幼児車、電動アシスト自転車を得意とし、各種メディアで自転車の利活用、安全指導等解説を行う。≪自転車の安全利用促進委員会≫自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送って頂くため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。 ≪BAAマーク≫BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準には全部で約90項目の検査項目があり、ブレーキ制動性能、フレーム・駆動部の強度、ライトの光度、リフレクターの反射性能などの検査に合格する必要があります。BAAマークBAAマーク2≪2020年都道府県別 自転車通学時の事故件数ランキング/山形県≫通学時の1万人当たり自転車事故件数ランキング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月13日ジャムホームメイド(JAM HOME MADE)は、「ちいかわ」とのコラボレーションアクセサリー コレクションをジャムホームメイド東京店ほかで発売する。予約受付は2022年6月10日(金)12:00よりスタート。ジャムホームメイド「ちいかわ」のユニセックスネックレスユニセックスアクセサリーを展開する、日本のジュエリーブランド・ジャムホームメイドが「ちいかわ」とタッグを組み、男女で楽しめるネックレスを発売。イラストレーター ナガノが描く“ちょっと毒”のあるかわいいキャラクター「ちいかわ・ハチワレ・うさぎ」をモチーフに、3種類のネックレスを提案する。シルバー素材のネックレスは、3D データを活用することで、細部まで精巧に再現。キャラクターの持つ可愛さはそのままに、表情までもいきいきと作り込み、立体感のある仕上がりを叶えた。フルカラーモデルは、一つずつ手塗りで彩色したこだわりの仕様。「ちいかわ・ハチワレ・うさぎ」の愛らしさが際立ち、コーディネートのワンポイントになってくれるはずだ。さりげなく「ちいかわ」の世界観を楽しみたい人には、K10イエローゴールドのプレートネックレスがおすすめ。ちいかわを象ったペンダントトップは小さいのにきらめきがあり、華やかな首元を演出してくれそうだ。【詳細】ジャムホームメイド「ちいかわ」とのコラボレーションアクセサリー コレクション予約開始日:2022年6月10日(金)12:00取り扱い店舗:ジャムホームメイド東京店、公式オンラインショップ、ジャムホームメイド ZOZOTOWN<アイテム例>・ちいかわネックレス(シルバー) 9,900円サイズ:チェーン 40+10cm、トップ W8×H11×D8(mm)・ちいかわネックレス フルカラー(シルバー925) 15,400円サイズ:チェーン 40+10cm、トップ W8×H11×D8(mm)・ちいかわプレートネックレス(K10イエローゴールド) 27,500円サイズ:チェーン 36+4cm、トップ W5.5×H6×D1(mm)※フルカラー塗装は、低温焼き付け塗装にての彩色のため、経年変化する。使用状況によってはがれやすい場合あり。
2022年06月11日一般社団法人信州とうみ観光協会は、ワンコインで気軽に参加できる『池の平湿原「プチ」ガイド』を2022年6月18日(土)~9月25日(日)に実施いたします。花高原として親しまれている湯の丸高原にある池の平湿原では、高山植物の女王と言われているコマクサやイワカガミ、イチヨウラン、マツムシソウ等、たくさんの可憐な高山植物を見ていただくことができます。湿原を囲む尾根筋の登山道や湿原の木道も歩きやすく整備されていて、澄み渡る青空のもと、亜高山帯の冷涼な空気を感じながら、爽快な気分でトレッキングをお楽しみいただけるエリアです。コマクサイチヨウラン池の平湿原の登山道入り口にインフォメーションセンターがあり、湯の丸高原ネイチャーマイスターが常駐しています。ネイチャーマイスターは登山道や池の平湿原で見られる動植物などのご案内のほか、毎日湿原の木道周辺を巡回し、倒れている杭や危ない箇所がないかなどを点検しています。そんな湯の丸高原ネイチャーマイスターの日々の巡回に合わせて行う池の平湿原「プチ」ガイドは、片道で三方ヶ峰付近までの気軽なご案内で、なんとおひとり500円!1時間程度の簡単なご案内ですが、池の平湿原の自然に詳しいネイチャーマイスターと一緒に歩くと、より一層充実したトレッキングをお楽しみいただくことができます。ご予約不要で、気軽にご参加いただけます。実施期間:2022年6月18日(土)~9月25日(日)※雨天中止時間 :10時~(1時間弱)定員 :先着10名様参加費 :500円(税込)/おひとり様(未就学児無料)集合場所:池の平インフォメーションセンター前注意事項:巡回がメインとなりますので、時間は1時間弱程度の片道コースとなり、コース変更や時間延長はできません。池の平湿原○池の平湿原「プチ」ガイドのお問い合わせは信州とうみ観光協会まで所在地: 長野県東御市田中279番地定休日: 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)HP : TEL : 0268-62-7701(9:00~17:00)FAX : 0268-62-7702メール: info@tomikan.jp ※当協会HPでは、毎週、池の平湿原の開花状況をお知らせしています。最新の開花情報は湯の丸高原花暦をチェック! ※今の湯の丸高原のお天気(GMOアスリーツパーク湯の丸ライブカメラから) ■合わせて楽しみたい!湯の丸高原●湯の丸高原つつじ祭り湯の丸高原のレンゲツツジ大群落はひと目60万株と言われ、満開になると、湯ノ丸山の山肌を真っ赤に染め上げます。6月17日(金)~7月3日(日)までは夏山リフトに乗って、空中散歩も楽しめます。6月26日(日)はつつじ祭りのイベントデー。第一ゲレンデ付近にキッチンカーやテントブースが並び、ガラポン抽選会も実施します。湯の丸高原つつじ祭りについては: 湯ノ丸山●湯の丸高原ガイド付きトレッキングツアー湯の丸高原ネイチャーマイスターのガイド付きで、じっくり湯の丸高原を楽しみたい方は、トレッキングツアー(有料、事前の申し込みが必要です)がおすすめです。湯ノ丸山や烏帽子岳、篭ノ登山など、6種類のコースがあり、目的や登山経験に合わせてお選びいただけます。各コース、湯の丸高原に詳しいネイチャーマイスターが同行し、ルート案内や自然解説を行いますので、高山植物や自然、蝶などについて、より詳しく知ることが出来ます。プランのお申し込みは: 篭ノ登山烏帽子岳●新たにテレワーク施設も誕生!湯の丸キャンプ場地蔵峠から湯ノ丸山登山口へ向かう途中にある、湯の丸キャンプ場。森の中に開けた臼窪湿原周辺のフリーサイトでは、自由にテントを張って自然を満喫することができます。周辺には遊歩道が整備されており、また烏帽子岳・湯ノ丸山の登山口もすぐそばなので、手軽な散策から本格的な登山まで幅広いアクティビティ体験が可能。今年の春にテレワーク施設も誕生し、湯の丸高原に新たな魅力が加わりました。キャンプ以外にもトレッキングや動植物観察など自然を感じてリフレッシュしたり、静かな空間で仕事に集中したり、いろいろな体験ができるキャンプ場になっています。キャンプ場の詳細は: テレワーク施設は : 湯の丸キャンプ場湯の丸テレワーク施設1湯の丸テレワーク施設2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日~知れば安心!高齢期の住まい~公益社団法人全国有料老人ホーム協会(理事長:中澤俊勝、所在地:東京都中央区)では、高齢者向け住まいの種類や選び方、基礎知識などをテーマとした、勉強会・講演会などに、講師の派遣を行なっています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインによる講師派遣も実施しています。高齢者向け住まいは、種類が多く、制度も複雑で、消費者の皆様には非常に関心の高いテーマです。当協会の講師派遣サービスを消費者向け講演会や相談員の勉強会等でご活用ください。地方公共団体の皆様へ | 公益社団法人 全国有料老人ホーム協会 : ◆講師派遣基準下記の様なおおむね20名以上のイベントで公益性があると認められるもの•公共団体や消費生活センターなどが行う市民向け講座•地方公共団体の消費生活相談員向けの研修会•複数の個人で組織する、老人クラブ、任意のグループ、サークル活動の勉強会•企業内におけるOB、OG向け勉強会など◆講座テーマ例・高齢者向け住まいの種類と選び方のポイント・高齢者向け住まいに必要な費用について・失敗しない有料老人ホームの選び方・消費者トラブルを中心とした有料老人ホームの現状と課題・「終のすみか」をかしこく選ぶにはなど◆依頼者例自治体、消費生活センター、地域包括支援センター、大学、老人クラブなど※対象者、講座内容、予算など、ご希望に合わせ調整・検討が可能です。お気軽にご連絡下さい。会社概要「全国有料老人ホーム協会」は、有料老人ホームを設置・運営し、またはサービスを提供する事業の健全な発展と、利用者の保護を目的とする厚生労働省許可団体として、昭和57年2月に設立された団体です。また、平成3年4月には改正老人福祉法において規定された団体となり、平成25年「公益社団法人」となり、より一層の公益性を求められ、以下の事業を行っています。【概要】■目的:有料老人ホームの入居者の保護と有料老人ホーム事業の発展に努める内閣府認定の公益社団法人■設立:昭和57年2月/平成3年改正老人福祉法に規定/平成25年公益社団法人へ移行■理事長:中澤俊勝■所在地:東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7階■協会事業:入居者生活保証制度の運営有料老人ホームの入居、苦情に関する相談事業契約内容の適正化と入居者の保護職員の資質向上のための研修事業調査研究事業啓発普及事業等■URL: お問い合わせ先〒103-0027東京都中央区日本橋3-5-14アイ・アンド・イー日本橋ビル7階公益社団法人全国有料老人ホーム協会事業推進部井田電話/03-3272-3781 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月10日一般社団法人信州とうみ観光協会は、北国街道「海野宿」の魅力を広く深く伝えたい!との思いから始まった「海野宿伝統文化観光検定」の第2回開催を前に、検定を発案した東御市地域おこし協力隊の山村健司さんが行う海野宿ガイドツアー(案内ガイド通常税込2,000円、現地までの交通、宿泊費は参加者負担)を、10組限定で無料ご招待いたします。海野宿1北国街道「海野宿」は戦国時代の名将・真田氏の祖、海野氏の故郷です。街並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、江戸時代の宿場町を彷彿とさせる景観の中に、明治以降の養蚕造りや「うだつが上がらない」の語源となっている「うだつ」が調和した静かな佇まいとなっています。昨年5月に赴任した地域おこし協力隊の山村さんは生まれも育ちも京都市という生粋の関西人。イタリアはローマで観光ガイドを12年間も務めていた経験があり、現地では映画会社にも所属し、本人曰く、映画「アマルフィ」にも出演された、そんな経歴の持ち主。そんな山村さんが「海野宿」をどんな風に案内するのか、ぜひ一緒に「海野宿」の秋を歩いて楽しみませんか。海野宿ガイド案内1. 海野宿とは寛永二年(一六二五)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で、佐渡で採れた金の輸送や、北陸の諸大名が参勤交代で通った道であり、江戸との交通も頻繁で、善光寺への参詣客も多くありました。海野宿が置かれたのは、近くに田中宿という宿駅があり、旅人の往来が多かったためでもありますが、中世においてこの地域が豪族・海野氏の城下町だったこと、また、さまざまな道が集結する交通の要衝にあたっていたことが理由とされています。また、毎月6回もの市が開かれていた商業の中心地でもあり、往時は、伝馬屋敷五十九軒、旅籠屋二十三軒が立ち並んでいました。しかし、明治時代に入ると、信越本線の開通により宿場はその機能を失いました。江戸時代末期からこの地の各家々の副業であった「養蚕・蚕種業」を、宿場時代の広い部屋を活用して主産業とし、振興しました。特に蚕種は広く関東地方から外国にまで売り出され、「宿場から養蚕の村へ」と移り変わりました。2. 現在の海野宿江戸時代の「旅籠屋造り」の建物と明治・大正の時代に建てられた堅牢な「蚕室造り」の建物とがよく調和して現在まで残されてきました。その歴史高い町並みは、昭和六十一年には歴史的な家並みであるとして「日本の道百選」のひとつに選ばれ、続いて昭和六十二年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けています。街道には用水路が流れ、柳並木や街路灯が柔らかな趣を呈しています。この用水は、かつては旅人たちが手を洗ったり馬に水を飲ませたところであり、野菜や鍋釜を洗った生活用水としても利用されていました。3. 地域おこし協力隊が案内する「海野宿ガイドツアー」とは「海野宿」の歴史や文化、観光について市内外の多くの方々に知って頂こうと「海野宿伝統文化観光検定」を発案した山村隊員は、京都市の出身。昨年の5月に地域おこし協力隊として東御市に移住し、「海野宿」にある観光案内所「うんのわ」の担当になりました。日々「海野宿」を訪れるお客様にご案内をする中で、「海野宿」の新しい目玉として検定の創設を提案、他都道府県の検定のことを調べたり、自ら海野宿のことを学ぶため様々な資料に目を通しました。そして、東御市教育委員会や地元のNPO法人等に声がけをして、昨年11月に実行委員会を立ち上げました。今回のガイドは、その山村隊員が「海野宿検定」合格のヒントも散りばめながら、皆さんの様々な疑問を取り除き、「海野宿」の魅力を京都弁でお伝えします。4. ガイドツアー詳細催行日 :9月1日(木)~10月31日(月)(※9月11日、9月24日~26日 イベントによる除外日)(※今回のツアー終了後に簡単なアンケートにご協力頂きます。)当日集合 :滞在型交流施設うんのわ(スタート 10:00~15:00 営業時間内でお選び下さい。)所要時間 :約1時間歩くコース:うんのわ~白鳥神社まで宿場内約500mを歩きながらご案内します。募集口数 :10グループ(1名~10名まで)応募期間 :令和4年6月15日(水)~8月20日(土)(※先着順 10グループに達した段階で受付終了となります。)定員 :1グループ最大10名まで(※対象は個人、または個人のグループでのお申し込みに限ります。(旅行会社不可))■お申し込み/お問い合わせうんのわに直接お電話いただくか、信州とうみ観光協会のHPよりお申し込み下さい。うんのわ : 0268-71-7552(10:00~16:00 水曜定休)信州とうみ観光協会HP: 主催:一般社団法人信州とうみ観光協会協力:海野宿検定実行委員会〒389-0516 長野県東御市田中279番地TEL : 0268-62-7701Mail: info@tomikan.jp 海野宿うんのわ白鳥神社5. 「海野宿」へのアクセス■電車でお越しの方東京方面から:北陸新幹線上田駅でしなの鉄道に乗り換え、大屋駅または田中駅下車徒歩約15分関西方面から:名古屋より中央線特急しなので篠ノ井駅からしなの鉄道に乗り換え、大屋駅または田中駅下車徒歩約15分■お車でお越しの方上信越自動車道「東部湯の丸I.C」より車で15分無料駐車場あり(うんのわ駐車場、海野宿第1、第2、第3駐車場/9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日ディベカレを運営する一般社団法人日本スマートナデシコ協会(代表理事:大隅 聡子、本社:東京都品川区)とN LABO(代表:宮田 南方三、本社:東京都江東区)は、ママ支援・ひとり親支援を目的としたオンラインスクールを開校しました。スキルの習得から仕事の受注までをワンストップでサポートし収入増に繋げることで、SDGsが掲げる『1.貧困をなくそう』と『4.質の高い教育をみんなに』に取り組んでいきます。■背景2016年に発表された子供の貧困に関する新たな指標の開発に向けた調査研究報告書では、それぞれの世帯による時間貧困と所得貧困について比較していますが、ひとり親世帯の所得貧困率は約75%、時間貧困率は約39%という結果となっています。また、厚生労働省「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」(厚労省ひとり親調査)によると、2015年のシングルマザーの平均年間収入は243万円。一方、厚生労働省「2019年国民生活基礎調査」では、子育て世帯の平均収入は745万円となっており、シングルマザーの収入の低さが浮き彫りになっています。80%以上が就労しているにも関わらず、その約半数が非正規雇用のため、収入が安定しなかったり雇用条件によっては就労の継続が難しくなってしまったりすることも多く、それがこの結果に影響しているようです。また、このような背景のもとシングルマザーが精神的にも経済的にも追い詰められた結果として、それが子供の貧困や教育格差につながっていくのではないかとディベカレは危惧しています。出典:日本の子供の貧困に関する先行研究の収集・評価■ディベカレ(The Women Development College)ディベカレとは、仕事の受注から納品までオンラインで完結できる科目に限定してスキルを身につけ、時間に縛られず自分のペースで、自宅に子どもと居ながらでも、収入アップできるようサポートするオンラインスクールです。ディベカレで学ぶことで、たくさんの女性が環境に左右されない経済力を付け、余裕を持って子どもと過ごす豊かなライフスタイルを手にすることを目指しています。ディベカレ URL: ■ディベカレの特徴(1)未経験から仕事獲得まで徹底サポート!ディベカレいちばんの強みは、なんと言っても、スキル習得から仕事受注までのワンストップサポート。スクールによくある「受講はしたけれど、仕事につながらなかった」というお悩みを解消します!(2)低価格な料金設定(さらにひとり親の方は月会費半額)スキル習得まで継続してじっくり学んでいただくために、月会費を9,800円~という低価格に設定しています。さらにひとり親の方は、その半額でOK!ひとりでも多くのひとり親の方が収入を底上げできるよう、そして子供の貧困解決につながるよう限界まで価格を下げました。(3)現役経営者の講師陣が徹底サポート私たちディベカレの講師陣は、実際に担当している各科目で実績を作り現在事業として取り組んでいるメンバーです。どこかのスクールを出て講師の資格を取って教えているなどとは違い、実務の中で培った知識と経験が豊富な現役経営者のため、生きたアドバイスが可能になります。全国の女性が自ら働き方改革に臨めるよう、スキル習得から仕事獲得、起業まですべてを徹底サポートします!クラウドファンディング タイトル■パソコンの貸与と奨学支援制度について2022年2月にプレ開校してモニター生を募集したところ、大きな反響を呼び、1期も2期も満員御礼となりました。「環境に左右されない本当の働き方改革」や「自分で自分の人生をコントロールすること」を求めている方が多いことを実感しましたが、同時に、学ぶためのパソコンを用意することが難しい状況にいる方はサポートできないという現実も目の当たりにました。「パソコンがなくても学べますか?」というお問い合わせに対して「ご自身で用意してください」としか言えないこと、現状を打破するために勇気をもってチャレンジしようとしている方に対してなにもできないことに、本当に悔しい思いをしました。ディベカレで扱う科目には、Web制作や動画編集などパソコンを必要とするものもあり、またそのような科目ほど需要が高く、スキルを習得し実践を積めば確実に収入アップすることができます。パソコンを自分で用意できない方にディベカレから貸与することで、最初の壁を乗り越えるサポートをするために、クラウドファンディングでパソコンを購入する資金を募り、さらにパソコンの貸与だけではなく受講料を6ヶ月間全額無料とする奨学支援も可能な体制を整えました。今後はサポートする層をさらに広げていきます。【会社情報】会社名 :一般社団法人日本スマートナデシコ協会所在地 :東京都品川区代表者 :大隅 聡子設立 :2014年5月事業内容:研修、コミュニティ運営一般社団法人日本スマートナデシコ協会 代表理事:大隅 聡子会社名 :N LABO所在地 :東京都江東区代表者 :宮田 南方三設立 :2020年6月事業内容:販促PR、補助金助成金活用支援N LABO 代表:宮田 南方三 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日一般社団法人信州とうみ観光協会は、長野県 上信越高原国立公園湯の丸高原にて「つつじ祭り」を2022年6月10日より開催いたします。レンゲツツジ湯ノ丸山とつつじ平上信越高原国立公園湯の丸高原は、浅間連峰の西側に位置します。その名のとおり、丸く穏やかな表情の峰々と爽やかな亜高山帯の気候がおりなす一帯は、「花高原」として親しまれています。特に、6月下旬に見頃を迎えるレンゲツツジの大群落は、国の天然記念物にも指定されており、湯ノ丸山の山肌を朱色に染め上げるような光景は圧巻です。「レンゲツツジの群落」は国の天然記念物(昭和31年5月15日指定)であり、湯ノ丸山の山腹から約174haに広がるレンゲツツジの群落は、約60万株にもなります。地蔵峠駐車場から湯ノ丸山方面を望む第一ゲレンデのリフト周辺や、第一ゲレンデを登り切ったところにある名前の通り「つつじ平」で、鮮やかに咲くレンゲツツジを眺めながらの散策が楽しめます。6月17日(金)から7月3日(日)の間は「夏山リフト」が運行していますので、「つつじ平」まで気軽に登っていただくこともできます。また、湯の丸高原の初夏の風物詩「牛の放牧」風景も、色鮮やかなレンゲツツジと併せてお楽しみいただけます。湯の丸放牧牛(1)湯の丸放牧牛(2)なぜ湯の丸高原にレンゲツツジの大群落ができたのでしょう?実はこの放牧牛とレンゲツツジには深い関係があるのです。時は明治37年(1904年)。長野県小県郡祢津村(現在の東御市)の牧野組合が……詳しくは、「放牧牛とレンゲツツジ群落の関係~湯の丸高原~」をご覧ください。HP ■6月26日(日)は、家族で楽しめる「湯の丸高原つつじ祭り」のイベントデー群馬県嬬恋村と長野県東御市はともに手を携えて、この素晴らしい自然を地域固有の観光資源と位置付け、その保全と観光振興を図るため、レンゲツツジの最盛期を迎える時期に「湯の丸高原つつじ祭り」のイベントを26日(日)に開催します。【主催】一般社団法人信州とうみ観光協会、一般社団法人嬬恋村観光協会(共同開催)【日時】2022年6月26日(日)10:00~15:00 雨天決行【会場】湯の丸高原 地蔵峠 湯の丸スキー場 第一ゲレンデ【出店】地域色あふれる食、加工品、地物野菜、クラフト品など湯の丸高原つつじ祭イベント日つつじ祭キッチンカー◎湯の丸高原つつじ祭りのお問い合わせ・更新情報は、信州とうみ観光協会事務局まで所在地: 長野県東御市田中279番地HP : TEL : 0268-62-7701(9:00~17:00)FAX : 0268-62-7702メール: info@tomikan.jp 今の湯の丸高原のお天気(GMOアスリーツパーク湯の丸ライブカメラから) ■さらに湯の丸高原を楽しむアクティビティプランがおすすめ≪おすすめ(1)≫ネイチャーマイスター(自然解説員)のガイド付き、湯の丸高原トレッキングツアー(有料、事前の申し込みが必要です)が人気!湯ノ丸山や烏帽子岳、篭ノ登山など、6種類のコースがあり、目的や登山経験に合わせてお選びいただけます。各コース、湯の丸高原に詳しいネイチャーマイスター(自然解説員)が同行し、ルート案内や自然解説を行いますので、高山植物や自然、蝶などについて、より詳しく知ることが出来ます。プランのお申し込みは: トレッキングツアー≪おすすめ(2)≫つつじ平からちょっと足を延ばして、標高2,000m「池の平湿原の動植物観察」へ6月末から7月にかけて、イワカガミ、ハクサンシャクナゲ、コマクサ、レンゲツツジ、アヤメなどをご覧いただけます。高山植物の女王と言われるコマクサは、見晴岳、三方ヶ峰の南斜面に群生しています。8~9月はヤナギラン、ノアザミ、マツムシソウ、リンドウなど。池の平湿原は、オコジョ、ニホンカモシカ、ノスリ、ハヤブサなどの野生動物も生息している貴重な自然環境です。木々の間には多くの野鳥がさえずり、また花を求めて集まるミヤマモンキチョウ(7月)やベニヒカゲ(8月)などの貴重な高山蝶も見られます。池の平湿原■最新の開花情報をチェック!旬の開花情報: イワカガミカラマツソウコマクサ湯の丸高原までの交通案内HP: 上信越自動車道東部湯の丸IC下車 車で約30分東部湯の丸ICからのアクセス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日一般社団法人 日本CFA協会(以下、「日本CFA協会」)は、大学生・大学院生による企業分析および株式評価を競う国内唯一のグローバル金融大会『CFA協会リサーチ・チャレンジ(CFA Institute Research Challenge) 2022-2023』の日本大会出場チームを下記内容にて7月中旬まで募集します。<応募資格>・国内大会キックオフミーティング開催時に学部または大学院の学生であること。・国内大会キックオフミーティング開催時に企業分析を主たる業務とする仕事に就いていないこと。(インターンを除く)・CFA(R)資格者でないこと。(以前、または現在)<参加チームの要件>・1つの大学から複数チーム参加可能。・1チーム3~5名のメンバーで構成。・1チームに学部生と大学院生が混在しても可。・各チームに1名の指導教官が必要。指導教官はチームのメンバーが在籍している大学の教職員であること。<応募受付期間>2022年4月上旬から2022年7月中旬※応募をご希望の方は、募集要項の詳細について事前に日本CFA協会事務局( info@cfaj.org )迄お問い合わせ下さい。2021年国内決勝大会:発表中の学生チーム『CFA協会リサーチ・チャレンジ』は年に一度開催されるグローバルな大会です。昨年は世界の1,100を超える大学から6,400人を超える大学生・大学院生が参加しました。日本大会では全参加チームが同一の分析対象企業を分析し、株式投資のプロフェッショナルであるメンターの指導の下、売り買いの投資推奨をまとめた英文調査レポートを書き上げます。その調査レポートに基づく一次審査を通過したチーム(昨年は8チーム)は最終審査会において英語でのプレゼンテーションと質疑応答を行い、プレゼンテーションと調査レポートの評価の合計得点によって優勝チームが決定されます。日本大会の優勝チームは、アジア太平洋小地区大会に進みます。そしてアジア太平洋小地区大会を勝ち抜くと、アジア太平洋地区大会、そして世界大会へと続きます。日本大会は、学生の将来を応援するためにボランティアとして参加している約70名のCFA資格を有する第一線の金融専門家と、参加大学の教授陣等の協力の下で運営されています。コロナ禍で日英バイリンガル人財との出会いの場として、そして、金融業界のみならず日本のビジネス界の将来を担う若い人財の育成と実践教育の場として、産業界、教育界からも注目を集めています注。また、大学生・大学院生にとっては、就職前に職業倫理や企業分析手法を金融業界で活躍するメンターや審査員から直接指導を受けて実践する機会となり、卒業後の進路決定の判断材料となる情報を集められます。参加した学生は、自身のチームが作成したレポートを面接企業に参考資料として提出することも可能であり、就職活動における強力なアピール材料になっています。過去の参加者からは、「リサーチ・チャレンジを通して飛び込んだ金融業界。知的好奇心が駆られる世界が広がっていて、気付けば勉強が好きになっていました。将来の目標を見つけ、縦と横の繋がりが増えたことは大きな財産です。」というお声をいただいています。今年も大学生・大学院生が、職業倫理やグローバルな金融・経済・ビジネスの知識習得、卒業後の進路決定に資する判断材料の収集、そして、卒業後の財産となる縦横の人脈形成などの機会が得られるよう、多数の専門家ボランティアのご協力のもと、日本CFA協会は『CFA協会リサーチ・チャレンジ 2022-2023』の日本大会を開催します。注)現時点ではリサーチ・チャレンジのスポンサー企業になっていただきますと下記の特典がございます。・参加学生の履歴書へのアクセス権(学生の事前同意が前提)・最終審査での参加学生とコンタクトの機会・参加学生へのメール送付(一度のみ・学生の事前同意が前提)・指導教官へのメール送付(一度のみ・指導教官の事前同意が前提)2021年国内決勝大会:優勝2チームの学生、メンター、指導教官※スケジュール等の詳細は、以下をご覧ください。(※一部変更される可能性があります。)4月上旬 :応募受付開始7月中旬 :応募受付締め切り8月6日(土) :キックオフミーティング(大学生チーム・指導教官・メンター・グレーダーが参加。ルール・スケジュール・評価基準の確認、質疑応答を行う。ここで分析対象企業を発表)8月6日(土) :ファクトセットデータ端末トレーニング9月初旬 :企業説明会(アナリスト・ミーティング)、質疑応答9月中旬 :分析対象企業フォローアップ・ミーティング9月22日(木) :調査レポート案をメンターに提出10月20日(木):調査レポート最終提出期限11月4日(金) :一次審査結果発表12月3日(土) :最終審査(学生チームによるプレゼンテーションを審査員が審査し優勝チームを決定)及び表彰式2021年国内決勝大会:優勝の栄誉を称えるトロフィー<参考>前回大会2021-2022日本大会スポンサー企業プラチナ・スポンサー- SMBC日興証券株式会社- ファクトセット・パシフィックゴールド・スポンサー- インベスコ・アセット・マネジメント株式会社- 東京海上アセットマネジメント株式会社- 野村アセットマネジメント株式会社- ピムコジャパンリミテッド過去のCFA Institute Research Challenge日本大会 分析対象企業- ポーラ・オルビス ホールディングス(2021年大会)- 株式会社ディスコ(2020年大会)- 株式会社ニチレイ(2019年大会)- TOTO株式会社(2018年大会)- ヤマハ株式会社(2017年大会)- テンプホールディングス株式会社(2016年大会)- 楽天株式会社(2015年大会)- ガリバー・インターナショナル株式会社(2014年大会)- 株式会社サンリオ(2013年大会)- パーク24株式会社(2012年大会)- 株式会社フェローテック(2011年大会)- クックパッド株式会社(2010年大会)- 株式会社ぐるなび(2009年大会)- 花王株式会社(2008年大会)CFA協会リサーチ・チャレンジ 日本大会プロモーション動画(YouTube)(日本語字幕) (英語字幕) 2022世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) 2021世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) 2021世界大会優勝チーム プレゼンテーション資料(PDF) 2021世界大会優勝チーム レポート(PDF) 2020世界大会優勝チーム プレゼンテーション動画(YouTube) 2020世界大会優勝チーム プレゼンテーション資料(PDF) 2020世界大会優勝チーム レポート(PDF) <CFA協会について>CFA協会(CFA Institute)は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。当協会は投資市場における倫理的行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高く評価され、投資家の利益を最優先し、市場が最高の機能を発揮し、経済が成長する環境を作ることを目指しています。CFA協会は世界160以上の国と地域に18万人を超えるCFA資格者を有し、日本CFA協会を含む160のメンバーソサエティが所属しています。詳細は をご覧いただき、LinkedIn( )およびTwitter(@CFAInstitute)のフォローをお願いします。<日本CFA協会について>日本CFA協会は、日本におけるCFA資格者や受験者に対して、専門知識の向上と相互交流の場を提供する非営利組織です。倫理規範および職業行為基準、資産運用や調査に関する専門能力の向上と普及をめざし、会員向けに金融市場、財務会計、経済動向などをテーマとした講演会、セミナー、勉強会などを開催しています。また会員相互間の交流会なども行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日一般社団法人 日本CFA協会(以下、「日本CFA協会」)は、6月12日(日)および6月26日(日)に、大学生・大学院生による金融業界の倫理判断を競う国内唯一の大会『日本CFA協会エシックス・チャレンジ2022』を、国内で初めて開催した昨年に続いて開催いたします。エシックス・チャレンジ(Ethics Challenge)は将来の活躍が期待される学生向けに開催されるイベントで、金融業界の中でも重要性が高まっている資産運用業界の様々なセクションにおいて倫理観に基づいて行動できるプロフェッショナルの育成を目指しています。大学(院)生で構成されるチームに、資産運用における倫理上のジレンマを含んだケースが与えられ、そのジレンマを発見し、各チームで議論の上、審判員にプレゼンテーションを行ない、厳正な審査の末に優勝チームが決定されます。2018年からCFA協会(CFA Institute)アジア・太平洋地域(APAC)で開始され、昨年は国内で初めての大会を開催しました。同大会で優勝したチームは進出したAPACの大会でも、倫理に関する豊富な知識と高い分析力が高く評価された結果準優勝となるなど健闘しました。今年の大会は5月13日に募集を開始し、5月23日には説明会をオンラインで開催、6月8日まで登録を受け付けています。6月12日(日)にキックオフ・ミーティングを開催し、ルール説明や出題ケースの提示を行います。参加チームが1週間後の6月19日(日)までに提出するアブストラクト(出題ケースの分析内容のサマリー)に基づき、翌20日には26日(日)に開催されるジャパン・ファイナル(国内決勝大会)への進出チームが発表されます。決勝大会では参加チームが10分間のプレゼンテーションと10分間の質疑応答を行ない、資産運用業界もしくは規制当局での業務経験を有するプロフェッショナルからなる審判員による厳正な審査の結果、国内優勝チームが決定されます。引き続き新型コロナの影響を考慮して、今年も昨年と同様、国内大会はオンラインで開催されます。なお昨年まで開催されていたAPAC(アジア太平洋地域)大会は、現状では開催が未定となっています。エシックス・チャレンジ国内大会のルールは以下のとおり規定されています。【学生チームと指導教官】各大学から選出されたチーム(学生3名で構成)が倫理上のジレンマを含むケースに対して以下の点につき分析の優劣を競う。・ケースの中でどの事象が「CFA協会倫理規範および職業行為基準」のどの項目に違反しているかを正しく指摘しているか・なぜそれらの事象が違反に該当するのかにつき、その内容を具体的かつ的確に説明しているか・「CFA協会倫理規範および職業行為基準」への違反と、明確には違反といえないジレンマへの対処に関するアクションの推奨に焦点を当てたプレゼンテーションになっているか・そのようなアクションは、実務において現実的か、問題なくプロセス化することができるのか・プレゼン資料の質はプロフェッショナルなものか及びプレゼン自体が自信を持って行われているか・審判員からの質問に的確に答えているか【参加資格】国内の大学(院)に在籍中で以下に該当しない学生。・キックオフの時点で資産運用業界でコンプライアンスに従事している・これまでにエシックス・チャレンジに参加したことがある・CFA(R)資格を有しているあるいは過去に有していた・CFA協会に雇われている・CFA協会の倫理規定等に違反し、何らかの処罰に服している。違反の有無の審理中【参加大学への要件】・各大学からは、2チームまで参加可能。・大学での指導教官がメンターの役割を果たすが、学生への助言には延べ助言時間の上限は2時間とする。指導教官が直接ケースの違反事項等を指摘することはできない。【審判員の構成・役割】・プレゼンテーション及び質疑応答の評価・判定は、運用業界あるいは規制当局での経験と実績を有するプロフェッショナルである審判員により行われる(金融庁職員、弁護士、資産運用会社コンプライアンス担当者、証券会社コンプライアンス担当者)。・スコア表に基づく各審判員の点数により優勝チームが決定される。エシックス・チャレンジへの出場を通じて、参加学生には以下のメリットがあります。・資産運用業界、あるいは広く金融業界に関心のある学生にとって、資産運用業界のプロが実務で直面するあるいは直面している倫理上のジレンマにはどの様な事象があるのかを学ぶよい機会となる。・倫理が資産運用においてなぜ重要であるかを学ぶよい機会となる。・倫理的意思決定のスキルを学ぶ機会を提供する。・実際に資産運用等に従事しているプロフェッショナルである運営ボランティア、審判員等との交流、そして参加他大学の学生との交流も貴重な財産になり得る。・発表やチームワークのスキルを上達させる機会となる。【日程】○ 『エシックス・チャレンジ2022』キックオフ・ミーティング(出題ケースの提示)6月12日(日)午前10時~11時(オンライン開催)○ 一次選考アブストラクト提出期限6月19日(日)正午○ 一次選考結果発表6月20日(月)午前中○ 『エシックス・チャレンジ2022』ジャパン・ファイナル(国内決勝大会)2022年6月26日(日)午後1時~6時(オンライン開催)運営会場:FinGATE KAYABA東京都中央区日本橋茅場町一丁目8番1号エシックス・チャレンジ2022は、以下の企業・団体様からのご協賛・ご後援をいただいて、開催されます。<協賛>平和不動産株式会社平和不動産株式会社ロゴ<後援>Fincity.TokyoFincity.Tokyoロゴ<参考>日本CFA協会 Ethics Challenge ウェブページ 『シンガポールCFA協会エシックス・チャレンジ』のウェブページ(プロモーション動画を含む) 『インドCFA協会エシックス・チャレンジ』のプロモーション動画 <CFA協会について>CFA協会(CFA Institute)は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。当協会は投資市場における倫理的行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高く評価され、投資家の利益を最優先し、市場が最高の機能を発揮し、経済が成長する環境を作ることを目指しています。CFA協会は世界160以上の国と地域に18万人を超えるCFA資格者を有し、日本CFA協会を含む160のメンバーソサエティが所属しています。詳細は をご覧いただき、LinkedIn( )およびTwitter(@CFAInstitute)のフォローをお願いします。<日本CFA協会について>日本CFA協会は、日本におけるCFA資格者や受験者に対して、専門知識の向上と相互交流の場を提供する非営利組織です。倫理規範および職業行為基準、資産運用や調査に関する専門能力の向上と普及をめざし、会員向けに金融市場、財務会計、経済動向などをテーマとした講演会、セミナー、勉強会などを開催しています。また会員相互間の交流会なども行なっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日地方で大人の社会塾、“熱中小学校”を運営している一般社団法人熱中学園(代表理事:堀田 一芙、東京都墨田区)は、和歌山県すさみ町が公募した、国のデジタル田園都市国家構想推進交付金を活用したワーケーション・ウェルネスツーリズムプログラムの開発・実施業者の、事業受託者として2022年5月23日に採択されました。このプロジェクトは、コロナ禍、「多様な働き方」が急速に浸透している環境下で、都市部の従業員が、すさみ町の豊かな自然環境の中で、都市部では体験することができないワーケーション・ウェルネスツーリズムの開発、実施を行うものです。第1回プログラム(2022年6月25日(土)~27日(月)開催予定)の参加者募集を開始しましたが、6月2日現在で首都圏の企業、大学から11社24人の参加申し込みがありました。地方の大人の社会塾“熱中小学校プロジェクト”には先生として320人の各分野のボランティアが活躍中ですが、当プログラムでは5人の“熱中小学校”教諭に専門分野で担当いただきます。ウェルネス分野を担当する産業医の三宅 琢先生、滞在中のすべての料理を監修、調理する料理研究家の山田 玲子先生、ワーケーション場所となる“すさみ町多世代交流施設 E'cora”の保育所からの再生設計を行った東京理科大学の広谷 純弘教授、紀南の観光をリードする株式会社南紀白浜エアポートの岡田 信一郎社長の協力を得て実施されます。また、8月後半から、武蔵野美術大学の山崎 和彦教授には、大学の正式授業としてデザインを学ぶ学生グループがすさみ町をモデルにデザイン研修の合宿を行っていただきます。学生さんの宿泊施設としては現在空き家を改装中です。委託事業としてはこの他に2023年3月末までに、ワーケーション施設利用状況など情報のデジタル化を行い、主に首都圏で働く方々の参加を通じ、都市部と広域地方の人々を交流人口として登録し、地方における関係人口の創出・拡大を目指す取り組みです。当プログラムは、すさみ町役場の協力の下、すさみ町に移住された企業と共に実施されます。【熱中小学校と熱中学園について】2015年からスタートした「熱中小学校」プロジェクトは、各地自治体と密接に協業しながら、地域に根差した新たな学びとその実践を各地(国内20校、海外1校)で進めています。2022年4月時点で1,000人以上の老若男女が、320人以上のボランティア先生の授業を受け、地方創生の担い手の育成活動をしています。このプロジェクト全体を企画・継続・成長させる為に、2019年3月に一般社団法人熱中学園を設立いたしました。和歌山県には上富田町に紀州くちくまの熱中小学校があり、すさみ町はその広域サテライト校で授業実施中です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日自転車のルール・マナー等の正しい利用方法や安全安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する自転車の安全利用促進委員会と一般社団法人自転車協会は、2022年6月1日(水)に静岡県教育委員会主催の『高等学校交通安全教育指導者研修会』にて、自転車通学指導セミナーを実施し、県内の高等学校教諭約120名が参加されました。本研修会では、まず静岡県警察本部交通部交通企画課より、「交通事故防止について」についてご説明頂いた後、当委員会メンバーの遠藤 まさ子氏が、静岡県の自転車事故の特徴や事故データに触れながら、生徒への自転車通学指導の重要性を解説しました。遠藤 まさ子氏は講演の中で、自転車の安全性、自転車を取り巻く法律、リスク予測・技術力の向上などの自転車通学指導のポイントを挙げながら、全国で実際に行われている取り組み事例を具体的に紹介しました。また、よく見られる道路交通違反に関し、「大人でも間違った認識による違反もあるので、改めて生徒に伝えて頂きたい」と説明しました。生徒が加害者になってしまう事故に関して「交通ルールだけではなく、なぜ必要なのかを伝えていくことが重要です。特にイメージしづらい事故の加害者になってしまうケースは、リアルな情報を伝えることで、重大さの理解につながります。」と解説しました。また、自転車自体の安全性について指導していくことの重要性に触れ、「安全基準をクリアしたBAAマークの貼られた自転車を選ぶことや、日ごろのメンテナンスの重要性を指導していくことで、事故を未然に防ぐことができます。」と説明しました。講演後はワークショップにて交通安全教育の成果と課題について話し合い、教員の方々の学びの場となりました。【参加した教員の感想】・知らなかったことが多く、すぐに活かしたいと思った。教員から伝えるだけでなく、生徒主体で交通安全に取り組む事例は自校でも取り入れてみたい。(教員)・色々な事例を聞く事ができたので、今日の学びを参考に活用していきたいと思った。(教員)講演の様子1講演の様子2講演の様子3<自転車の安全利用促進委員会とは>自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送って頂くため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。<BAAマークとは>BAAマークは、一般社団法人自転車協会が制定し、同協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準の検査項目は全部で約90項目もあり、安全・安心な自転車の目印として認知されています。BAAマーク<登壇者>講演遠藤 まさ子(えんどう・まさこ)遠藤 まさ子氏自転車の安全利用促進委員会メンバー、自転車ジャーナリスト。自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い、各誌に寄稿している。テレビ・新聞・雑誌などの各種メディアでコメンテーターとして登場する機会も多い。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月02日核酸(*1)栄養の健康食品および化粧品を販売するフォーデイズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:和田 佳子)は、このたび公益財団法人日本レスリング協会(以下、日本レスリング協会)の公式スポンサーとなりました。日本レスリング協会は、長年築き上げてきたレスリング大国としての伝統を守り、これまでに世界では類を見ないほど数々のメダリスト輩出に貢献してきました。とりわけ昨今の女子レスリング選手の活躍はめざましく、フォーデイズ株式会社は「女性の自立を支援する」という企業ミッション実現の一環として、女子レスリング日本代表を応援してまいります。女子レスリング【公益財団法人日本レスリング協会】日本におけるレスリングの統括団体として、レスリングを発展させることにより、国民の体力向上とスポーツ精神の涵養に資することを目的として1932年に設立された団体。 【フォーデイズ 会社概要】会社名 :フォーデイズ株式会社所在地 :〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町6-7代表者 :和田 佳子創業 :1997年4月資本金 :4,500万円企業情報:主力製品の核酸ドリンク「ナチュラル DNコラーゲン」は、人の細胞の中に存在し健康と若さに役立つといわれる栄養素「核酸」に注目し、1999年12月に販売を開始。以後、現在に至るまで8度の改良を施しました。ネットワークビジネス業界において、国内では第3位(*2)の売上規模となっており、核酸栄養のリーディングカンパニーとして、健康食品と化粧品市場を牽引中。 *1 遺伝情報は細胞の核内に存在するDNAに書き込まれており、その情報をRNAが写し取ってさまざまなたんぱく質を合成しています。DNAとRNAは核内にある酸性の物質ということで「核酸」と呼ばれています。*2 ネットワークビジネス業界 国内ランキング 1位. 日本アムウェイ 2位. 三基商事 3位. フォーデイズ 4位. ニュースキンジャパン出典:「ネットワークビジネス」2022年3月号より抜粋 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日