公益財団法人東京都公園協会(本社:東京都新宿区、理事長:佐藤 伸朗、以下「東京都公園協会」)は株式会社BEACH TOWN(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:黒野 崇、以下「BEACH TOWN」)と、都立公園における健康づくり及び地域コミュニティの活性化を推進するため、本日、連携協定を締結しましたのでお知らせします。【連携の背景】東京都公園協会は、「SDGs(持続可能な開発目標)」のうちの3つのテーマを重要課題として定めています。その一つとして、ゴール③“すべての人に健康と福祉を”の達成を目指し、公園や水辺を取り巻く人々のニーズを捉え、誰もが健やかに憩える場づくりを推進しています。BEACH TOWNは、「自分のいのち」「社会のいのち」「地球のいのち」を企業ミッションに、地域の自然や公園を活用し、インドアとアウトドアを融合させた、「会員制アウトドアフィットネス事業」を中心に「PPP(官民連携)事業」「ツアー・イベント事業」「KIDSスクール事業」「人材養成事業」「コンサルティング事業」などを展開しています。本協定では、東京都公園協会が管理運営を行う日比谷公園などの都立公園にて、日本のアウトドアフィットネスをリードするBEACH TOWNの知見を活用することで、都立公園における健康づくり及び地域コミュニティの活性化を推進していきます。【協定概要】1.締結日2022年3月1日2.目的都立公園における健康づくり及び地域コミュニティの活性化3.連携事項(1)健康維持・増進に関すること(2)子育てや福祉の向上に関すること(3)教育・文化の推進に関すること(4)その他、都立公園における健康づくり及び地域コミュニティに関すること東京都公園協会について最新の情報は公式HPよりご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月01日一般社団法人日本仏教協会(所在地:東京都千代田区)は、2022年2月22日(火)にAmazonの電子書籍リーダー「Kindle」にて『極楽浄土はありません(著:中根 善弘)』を出版いたしました。表紙【内容】人は死に至れば極楽浄土・天国にいけると説くのは日本仏教葬儀のお坊さんの当たり前の言葉です。ところが兵庫県姫路市にある光明寺住職の中根 善弘氏は異例なタイトルの本を執筆し出版しました。しかし読んで頂くと必ず葬儀がしたくなるとの中根住職の主張です。近年葬儀に対して日本では通夜葬儀をせず一日葬・炉前でのみの読経と簡素化になりお坊さんも必要としない戒名もいらないと仏教離れになっております。世界的にも宗教離れは進んでいると言われています。医学・化学が発達した現代では心の拠り所として日本仏教の信仰心が必要になってこなければいけないのでないでしょうか。歴史的にも奈良・平安時代にも当時の天皇も東大寺大仏殿を作ったり京都に東寺(護国寺)創建したりして疫病封じに願いを託し、心の拠り所にしたこともあります。近年の仏教離れとともにコロナ禍の今日本人が求めることがこの一冊にまとまれていると社団法人日本仏教協会事務局は話しております。またこの一冊は葬儀を考えている人・終活を考えている人・葬儀をむかえる家族の人達にも読んで頂きたいと思いますが葬儀社・互助会・寺院の方々にも読んで頂きたいとおすすすめ致します。【書籍概要】タイトル: 極楽浄土はありません販売書店: KindleURL : 価格 : 950円(Kindle読み放題対象)【著者プロフィール】中根 善弘1963年 茨城県つくば市に生まれる2022年 現在兵庫県姫路市 光明寺 住職一般社団法人日本仏教協会 代表理事【出版】一般社団法人日本仏教協会東京都千代田区平河町1丁目3-6 BIZMARKS麹町 2FTEL:03-5972-4414 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日一般社団法人錦まち観光協会は、「侍」をテーマにした伝統文化とマンガ、アニメなどポップカルチャーをコラボレーションしたイベントを2022年3月12日(土)から4月10日(日)までの30日間で開催いたします。開催日が迫ってきましたので改めてお知らせします。侍う-SABURAU- 展 in 錦 ~原点回帰~■『侍う-SABURAU-』プロジェクト「侍」の語源である『侍う-SABURAU-』。当プロジェクトは「侍」をテーマとし、伝統文化とポップカルチャーをコラボレーションさせることでその魅力を伝え、後世に繋いでゆくことを目的としています。『侍う-SABURAU- 展 in 錦』では、熊本県錦町に伝わる西の天下一といわれた古流剣術「兵法タイ捨流」が登場する月刊『ヤングキングアワーズ』連載中のドリフターズの原画、『月刊少年エース』連載中の武装少女マキャヴェリズムの複製原画、天下五剣屏風などを展示。また、「侍」を題材としたマンガやアニメ作品、オリジナルアートや映像、武具等を多数展示します。そして、イベントでは、筆と墨が持つ繊細さと力強さを追求、漢字をアートに昇華した作品で注目を集め、これまで『ドリフターズ』の筆字デザイン、プロモーションイラスト、近年では、映画 呪術廻戦のメインポスター及び作中文字、King Gnu CDジャケットイラストも担当する雪駄が、オープニングでライブドローイングを行います。1. 展覧会名侍う-SABURAU- 展 in 錦 ~原点回帰~2. 会期2022(令和4)年3月12日(土) ~ 4月10日(日) 30日間9:00~16:00(入館は15:30まで) 休館日なし※3月11日(金)午後2時から会場プレス公開※初日、3月12日(土)は、午前10時からの開幕式後に入場可3. 会場錦町立人吉海軍航空基地資料館(にしき ひみつ基地ミュージアム)(〒868-0301 熊本県球磨郡錦町大字木上西2-107)4. 入館料錦町立人吉海軍航空基地資料館へのご入館でご覧いただけます。・大人(高校生以上) 800円・小・中学生 500円・未就学児 無料5. 概要錦町にゆかりある「兵法タイ捨流」。創始から450年を経過する今も脈々と受け継がれる歴史ある日本伝統古武道の一つ。国内外の門人と共に兵法タイ捨流と日本の伝統文化を伝える活動を続けています。本展は、これまで2019年のイタリア開催のご要望に応えて以来、国内外9か所で開催されており、熊本県錦町では初の凱旋展となります。展示会では、日本の「侍」をテーマにした展示を柱に、兵法タイ捨流演武披露、刀剣類、国宝青井阿蘇神社所蔵品、古武道にゆかり有るサブカルチャー作品としてドリフターズ、武装少女マキャヴェリズム、MUJIN -無尽-といった漫画の原画資料等を展示し、オリジナルグッズの販売も行います。・出展作品(約200点予定)ドリフターズイラスト展示原画と火縄銃■会期中イベント・会場アクセス開催期間中のイベント・会場アクセスについてはサイトより確認ください。 【会場イベント】兵法タイ捨流演武【兵法タイ捨流龍泉館 館長 山本隆博】 筆字作家 雪駄氏 実演・ライブドローイング 【筆字作家 雪駄】 赤松太郎兼光氏 銘切実演 【木村光宏】 ※その他出演調整中兵法タイ捨流について兵法タイ捨流【公式HP】: その他情報については、下記を参照ください。2022.01.27プレスリリース 侍う-SABURAU- 展 in 錦 ~原点回帰~ポスター 主催:一般社団法人錦まち観光協会、侍う実行委員会後援:錦町、錦町教育委員会、熊本県、人吉市、人吉市教育委員会、熊本放送熊本日日新聞社、熊本県古武道会、国宝青井阿蘇神社、全日本刀匠会九州地方支部協力:少年画報社ヤングキング編集部、KADOKAWA、株式会社参芯、木村日本美術刀剣赤松太郎鍛錬所、株式会社エンジンズ、株式会社レイヤー、淳風デザイン、兵法タイ捨流龍泉館、錦町立人吉海軍航空基地資料館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日体の内側からきれいを目指せるオンラインレッスン一般社団法人国際食学協会(以下、国際食学協会)は、2022年4月から2022年6月まで、『美容食学料理レッスン』を毎月1回(計3回)オンラインで開催する。1回から参加OK。全て異なる内容のレッスンのため、3回全て参加しても満足することができる。講師は国際食学協会本部特別講師の山崎美花氏が務める。1日目の4月19日(火)は「美容食学とは??」をテーマにレッスンを実施。動物性食材を使わない「ベジタブルそば粉のガレット」や簡単にできる「青魚のオイル煮」、自家製ベジカッテージチーズを使う「いちごとベジ柑橘のマリネ」の作り方を学ぶことができる。開催時間は13:00から14:30まで(講義15分、料理教室60分、質疑応答15分)。参加費用は2,200円(税込み)。参加方法はZoomによりリアルタイムでの参加と、録画による動画配信(視聴期間は2週間)のいずれかを選ぶことができる。2日目は5月26日(木)に開催。テーマは「美容に大切な栄養素を考える」となっている。申し込みは国際食学協会のホームページやフリーダイヤル(0120-490-063)などで受け付けている。福岡県で料理教室を主宰している山崎美花氏山崎美花氏はフードコーディネーターや食学アドバイザー認定講師など食育に関する資格を多数保有し、福岡県で料理教室「Healthy home cooking lab」を主宰。国際食学協会本部の特別講師やNadiaArtistなども務め、企業へのレシピ開発や商品開発も行っている。(画像は一般社団法人国際食学協会より)【参考】※一般社団法人国際食学協会※Healthy home cooking lab
2022年02月27日一般社団法人ワーク・ライフ・インテグレーション協会(本社:広島県広島市、理事長:村重 サチコ)は、男性の育休推進のための「トモダテ育休活用研修」を2022年2月25日(金)より開始いたします。育休活用研修を受けることで、男性の家事力をアップさせ、今後の家族形成をより良くするためのスキルを学びます。また仕事復帰後に活かせるスキルとなるよう、意識づけを行います。男性育休活用研修「トモダテ」【トモダテ育休活用研修URL】 ●研修詳細対象者 :育休を推進する企業・今から育休を取得される社員の皆様受講目的:男性育休が社会的に進む中、「取るだけ育休」にならないために、スキルを持って育休復帰が出来る研修内容となっているため、会社にとっても社員にとっても、社会にとってもWin&Win&Winの研修となります。●カリキュラム(1)これからの男性育児参加に必要なモノ(2)現状を知ろう(3)「トモダテ」が必要な理由(4)産後のママの心と体(5)ママとの意識のズレって?(6)「トモダテ」連想ゲーム(7)我が家の家事タスク(8)「トモダテ」5ケ条●一般社団法人ワーク・ライフ・インテグレーション協会について会社名 : 一般社団法人ワーク・ライフ・インテグレーション協会所在地 : 広島県広島市中区大手町2-5-11 6F代表者 : 理事長 村重 サチコ設立 : 2018年3月20日URL : 事業内容: ワーク・ライフバランスコンサルティング事業時短家事コーディネーターに資する人材の育成事業働き方改革・男女共同参画社会の推進を図る事業仕事・家事・育児の両立のための情報提供、商品開発講演・研修事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))はこの度、一般社団法人フェーズフリー協会(東京都文京区)より「洋服の青山オンラインストア」で取り扱う機能性ビジネス商品の中の8品目について、“日常時”だけでなく“非常時”にも活用できるフェーズフリーなアイテムとして認証されました。これを受けて、2月25日(金)から「洋服の青山オンラインストア」内に新たな商品カテゴリー『AOYAMAフェーズフリー』を立ち上げ、ビジネスシーンの“もしもの時”にも役に立つ商品として打ち出していきます。なお、衣料品としてフェーズフリー認証を取得するのは当社が初めてとなります。◎AOYAMAフェーズフリー: 「フェーズフリー」とは、ふだん身のまわりにあるモノやサービスを「日常時」と「非常時」というフェーズ(社会の状態)からフリーにして、いつもともしもに関わらず生活の質を向上させ、私たちの生活や命を守ってくれるものにしようという新しい考え方です。非常時のための特別なものではなく、日常時にも非常時にも役に立つモノやサービスを普及させることによって、誰もが安心して豊かに暮らせる社会を作ることを目指しています。(一般社団法人フェーズフリー協会ホームページより)今回の認証商品は、体感温度を調整することにより衣服内を快適な状態に保つ「コントロールα」シリーズからスーツ・シャツ・肌着の3品目、繊維上の各種細菌の増殖を抑制するとともに特定のウイルスの数を減少させる「TioTioプレミアム加工」シリーズからニットスーツ・ニットジャケット・シャツの3品目、外出先の移動中などに首枕(ネックピロー)としても使える「ネックピロージャケット」、着用しているジャケットが買い物バッグに早変わりする「エコバッグジャケット」の計8品目です。この度の認証では、商品の優れた機能性やアイデア性などがビジネスシーンの枠を超えて非常時にも活用できるものとして評価されました。当社ではAOYAMAフェーズフリーを通して商品の付加価値の高さを伝えていくとともに、引き続きビジネスライフを豊かにする商品開発に取り組んで参ります。■“もしもの時”にも役に立つ『AOYAMAフェーズフリー』※価格は税込みコントロールα▽コントロールαシリーズスーツ:31,900円~/シャツ:4,290円~/肌着:990円~米国ココナ社が開発した吸湿速乾繊維「37.5 テクノロジー」を採用しています。繊維に練りこまれた活性化粒子が体感温度をコントロール。暑い時は汗の湿気を吸収して熱とともに外に放出し、寒い時は体から出る熱を閉じ込め保温性を高めます。TioTioプレミアム加工▽TioTioプレミアム加工シリーズニットスーツ:31,900円/ニットジャケット:17,600円/シャツ:4,290円~ハイブリッド触媒が酸化還元作用を誘発することによって、繊維上の各種細菌の増殖を抑制するとともに特定のウイルスの数を減少させます。汗などのイヤな臭いを軽減する「消臭」や汚れが洗濯時に落ちやすい「防汚」などの多機能性も備えています。ネックピロージャケット▽ネックピロージャケット:13,200円裏地に取り付けた専用袋に上着そのものを収納することで、首枕(ネックピロー)に早変わりするジャケット。外出先の移動中などで便利に使えるアイテムです。シェアオフィスなどでのリモートワークが浸透する中、オンライン会議用の“ジャケット需要”と休憩中のちょっとした“リラックスグッズ需要”の両方の需要に応えた商品としても人気があります。エコバッグジャケット▽エコバッグジャケット:14,300円背中に取り付けたファスナー付きポケットから袋状になっている中生地を引き出し、その袋地の中にジャケットそのものを収納することでバッグに早変わり。買い物時に“マイバッグ”を持参する消費者が増えていることから、仕事帰りのちょっとした買い物に使える便利アイテムとして提案しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月25日国立大学法人神戸大学(法人本部:兵庫県神戸市、学長:藤澤正人、以下「神戸大学」)と学校法人兵庫医科大学(法人本部:兵庫県西宮市、理事長:太城力良、以下「兵庫医科大学」)、阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦雅夫、以下「阪神電鉄」)は、2022年3月11日(金)から4月10日(日)までファミリー向けの医療・健康イベント「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」を開催します。2016年の第1回開催以降、毎年1万人以上が来場する大人気のイベント、今年はオンライン(一部体験型リアル)で開催予定です。「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」とは?当イベントは、阪神間において安全で質の高い医療の提供に取り組む両大学と、沿線住民の健康増進への貢献を通じて沿線の活性化を図る阪神電鉄が2016年から大阪梅田で開催しているもので、毎年、来場者が1万人を超えるなど好評をいただいています(※2020年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、オンラインイベント「おうちでHANSHIN健康メッセ」を実施)。依然として新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、こんな時代だからこそ、たくさんの皆さんに自宅で医療や健康について考えていただくために、約2年ぶり5度目の開催となる今回は「オンラインイベント(WEBサイトでのコンテンツ公開)」を中心とし、一部「体験型リアルイベント(健康クイズラリー、健康体験イベント)」も実施します。◆名称◆なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ◆主催◆なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会※構成:国立大学法人神戸大学、学校法人兵庫医科大学、阪神電気鉄道株式会社◆後援◆大阪府、兵庫県、大阪市、神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、大阪市教育委員会、神戸市教育委員会、尼崎市教育委員会、西宮市教育委員会、芦屋市教育委員会、大阪府医師会、兵庫県医師会、神戸市医師会、日本病理学会、日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会◆共催◆阪急阪神ホールディングス株式会社オンラインイベント下記特設サイトにおいて、神戸大学、兵庫医科大学の教員・医療従事者らが考えた、子どもから大人まで医療や健康を楽しく学べる動画・WEBコンテンツをご用意しています。◆URL◆ ◆公開日◆2022年3月11日(金)から※3月10日(木)までは「Coming soon」ページが表示されます。◆コンテンツ(一部抜粋)◆・最新技術による手術動画・新型コロナウイルスの研究者による解説動画や健康に関するクイズコーナー・親子で楽しめる実験動画など多数※コンテンツの詳細については「オンラインイベント 掲載予定動画・WEBコンテンツ」をご参照ください。※上記コンテンツはイベント期間終了後も継続してWEBサイト上で公開します。体験型リアルイベント「健康体験イベント」と「沿線を巡る『健康クイズラリー』」の2種類を開催します。◆健康体験イベント沿線3か所(大阪梅田、西宮、神戸三宮のオープンスペース ※下表参照)で血管年齢測定、肌年齢測定、筋力バランスなどを実施します。参加は無料、事前予約も不要です。◆沿線を巡る「健康クイズラリー」阪神沿線の施設などを歩いて回りながら、健康に関するクイズに答えて、デジタル上でスタンプを集めるスタンプラリーイベントを開催します。スマートフォンをお持ちの方であれば、専用のサイトにアクセスすることで、どなたでもご参加いただけます。コロナ禍でも密にならず、健康増進にもつながるうえ、スタンプをゲットした一部の施設では、飲食や施設体験ができるクーポン券などが先着でもらえるほか、集めたスタンプ数に応じて、抽選でスマホ決済サービスのポイントを自由に選べるギフトも当たります。■参加方法◇HANSHIN健康メッセ公式WEBサイトに掲載している参加用アドレスにアクセスし、ラリーポイントに訪れてください。※ご参加にはスマートフォンが必須です。※ご参加に伴い発生する通信料や電車で移動される際の運賃等はお客さまのご負担となります。◇ラリーポイントに掲出しているポスターのQRコードを読み取り、クイズにご回答ください。クイズに正解すると、WEB上にスタンプが押印されます。※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。◇一部ラリーポイントでは、スタンプ押印後に飲食や施設体験ができるクーポン券等がもらえます(先着順、数に限りあり)。また、集めたスタンプ数に応じて抽選で、スマホ決済サービスのポイントを自由に選べるギフトも当たります。※イベントの詳細はWEBサイトをご確認ください。URL: (3月11日公開)※リアルイベントは新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで実施いたしますが、感染拡大等の状況により、イベント内容及び会期などは、今後変更・中止になる場合もありますので、最新情報はWEBサイト・SNSによりご確認ください。※リアルイベントご参加の際には新型コロナウイルス感染症予防へのご協力をお願いします。体調がすぐれない場合のご参加はお控えください。オンラインイベント 掲載予定動画・WEBコンテンツ(1)心臓について学ぼう!(中学生~大人向け)身体の中で最も大切な臓器“心臓”について分かりやすくお話しします。大静脈弁置換手術や最新医療技術“TAVI”や“ダヴィンチ”もご紹介します。・講師:兵庫医科大学 心臓血管外科学 主任教授 坂口 太一・提供:学校法人兵庫医科大学(兵庫医科大学病院)(2)歯を守ろう!~口腔外科編~(子ども向け)スポーツによるケガなどから歯を守るマウスガードの作り方から、正しい歯磨きの方法についてご説明します。・講師:神戸大学 大学院医学研究科 教授 明石 昌也・提供:国立大学法人神戸大学(3)生活や医療にかかわる光化学~身近なものを光らせてみよう~(子ども向け)日々の生活や医療現場など、様々な場面で必要な「光」。その種類や原理を解説し、身近な道具で物質を光らせる実験方法をご紹介します。・講師:兵庫医科大学 化学 主任教授 福島 和明・提供:学校法人兵庫医科大学(兵庫医科大学病院)(4)新型コロナウイルスを正しく恐れるll(大人向け)新型コロナウイルス感染症について現状で分かっていることや予防方法など、みなさんが興味・関心のあるテーマについて、ウイルス学専門家よりご説明します。※2020年特別企画「おうちでHANSHIN健康メッセ」で好評いただいた動画の最新版として、2022年2月末時点の情報を公開。・講師:神戸大学 大学院医学研究科附属感染症センター 臨床ウイルス学分野 教授 森 康子・提供:国立大学法人神戸大学(5)エクササイズ動画(大人向け)健康のために、家でも運動しましょう。集中力をアップするヨガや、姿勢が良くなるピラティスなど狭いスペースや椅子に座ったままできる、気軽なエクササイズをご紹介します。※上記のほかにも、「オンライン顕微鏡を使った実験」や「ペーパークラフトを使用した模擬手術体験」、「健康レシピ」など、様々なコンテンツを用意しています。「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ」 実行委員会なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会委員長 平田 健一(神戸大学 大学院医学研究科 教授)2016年から2019年まで、リアルに開催してきた「なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ~遊んで学んで広がる健康の絆~」には、毎年1万人を超える幅広い層の方々にご来場いただいておりました。今回は残念ながらハービスホールでの開催はできませんが、オンラインを充実させつつ、リアル体験をも並行して取り組み、「遊んで学べる」“ハイブリッド型のイベント”へ生まれ変わります。神戸大学では「歯を守ろう!~口腔外科編~」、「新型コロナウイルスを正しく恐れる(最新版)」等、新WEBサイト内に、動画コンテンツをご用意しております。なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会副委員長 阪上 雅史(兵庫医科大学病院 病院長・副学長)医療の分野は、皆さんが想像されている以上に日々進歩しています。今回はコロナ禍における「健康意識の高まり」と「デジタルの日常化」、「リアル体験」への欲求を取り込み、オンラインでの「HANSHIN健康メッセ」WEBサイトの全面リニューアルを行い、サイト内だけでも「体験」「楽しさ」「遊び」そして「学び」のある魅力的な内容に拡充いたしました。兵庫医科大学からご提供する「心臓について学ぼう!」、「生活や医療にかかわる光化学~身近なものを光らせてみよう~」等、新たな動画コンテンツをぜひ是非お楽しみ下さい。■なるほど医学体験!HANSHIN健康メッセ実行委員会 委員一覧国立大学法人神戸大学委員長:神戸大学 大学院医学研究科 教授 平田 健一副委員長:神戸大学 医学部附属病院 教授 伊藤 智雄顧問:兵庫県 病院事業管理者 元 神戸大学 理事・副学長 杉村 和朗委員:神戸大学 大学院医学研究科長 南 康博委員:神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授 青井 貴之委員:神戸大学 大学院医学研究科 教授 村上 卓道委員:神戸大学 大学院医学研究科 教授 明石 昌也委員:神戸大学医学部附属病院 教授 寺師 浩人学校法人兵庫医科大学(兵庫医科大学病院・兵庫医療大学)副委員長:理事 兵庫医科大学病院 病院長・副学長 阪上 雅史委員:兵庫医科大学 消化器外科学 主任教授 篠原 尚委員:兵庫医科大学病院 副院長・兵庫医科大学 副学長・消化器外科学 主任教授 池内 浩基委員:兵庫医科大学 心臓血管外科学 主任教授 坂口 太一委員:兵庫医科大学 化学 主任教授 福島 和明阪神電気鉄道株式会社委員:阪神電気鉄道株式会社 沿線価値創造推進室 部長 松山 大輔阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日一般社団法人倶知安観光協会は、2022年3月10日(木)11:00~12:00、メディアの方向けに北海道エリアの観光と開発の現況をお伝えするオンラインセミナーを開催いたします。コロナ禍においても不動産開発の流れが止まらないと言われている北海道ニセコエリア。さらに、2021年3月に発表された公示地価上昇率は、住宅地25.0%上昇で3年連続・商業地21.0%上昇で4年連続で倶知安町内の土地が上昇率全国1位でした。(全国全用途平均は前年比-0.5%と6年ぶりの下落)またニセコエリアの不動産価格は世界の名だたるリゾート地に比べると34位と決して高値ではなく(TheSkiReport2020/21©SavillasResearch)、今後も投資は続くと考えられています。このように注目される状況から、毎年路線価や公示地価発表のタイミングで多くのメディアの皆様から開発状況のお問い合わせをいただきます。そこで、メディアの皆様限定で「北海道ニセコエリアの開発と観光の今」をお伝えするオンラインセミナーを開催いたします。コロナ前・コロナ禍の観光や開発状況を当エリアの最前線で取り組む2名が登壇者としてご説明いたします。コロナ禍となり全国的に観光業界にとって苦難の日々が続いております。そんな中でも、未来の観光へと橋渡しすべく当エリアで現在行われている開発状況をメディアの皆様にご理解いただければと思っております。リーマン・ショックなど世界的危機でも不動産投資は続くセミナー概要■日時:2022年3月10日11:00~12:00(60分間)■場所:オンラインセミナー(Zoom)■対象:メディア関係の方(限定50名)■申込:下記URLからお申し込みください。 ■内容:①観光の今(5分:一般社団法人倶知安観光協会会長吉田聡)②開発の今(40分:株式会社Niseko Alpine Developments社長橋詰泰治)登壇者ご紹介吉田聡SATOSHI YOSHIDA(一般社団法人倶知安観光協会会長)1967年生まれ、倶知安町出身司法書士法人ミナカムイ所長大学卒業後に司法書士として札幌市で開業。その後カナダでの1年間の留学を経て、2000年に倶知安町で事務所を開所。外国人向けの不動産売買や会社設立に広く携わっている。橋詰泰治TAIJI HASHIZUME(株式会社Niseko Alpine Developments社長)1977年生まれ、岩内町出身宅地建物取引士大学卒業後、出版業界を経てニセコに移住。以降不動産業に携わり、10年前に入社。2017年より現職。エリア内の主要な不動産事業者の1つとして、コンドミニアム等の開発・仲介・販売・管理・運営と広くビジネスと展開している。■お問い合わせ■一般社団法人倶知安観光協会北海道虻田郡倶知安町字樺山41-5サンスポーツランドくっちゃんTel 0136-55-5372 Mail info@niseko.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月24日一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)は、2022年2月に「サステナブルファッション品質管理認定資格」を業界のニーズにこたえ、新設いたしました。FITIは被服系大学教員を中心とした組織です。「繊維テキスタイル認定資格」はファッション業界を中心に多くの合格者を出してきました。今回、業界にとって避けて通ることができない問題であり、必ず必要となるサステナビリティに関する知識と、多くの方々からリクエストがあった、品質管理の知識を合わせた資格が完成いたしました。サステナブルファッション品質管理認定資格■検定実施要項名称 : サステナブルファッション品質管理認定資格 基礎級・応用級日時 : 随時形式 : オンライン受験受験料: 基礎級4,950円、応用級6,050円税込、すべてテキスト(演習問題、解説)代金含む[基礎級](1)繊維業界と環境の現状・サステナブル、SDGsなど、それぞれの言葉の理解・繊維業界の現状(2)消費者として服を大切に着る~品質管理の知識・品質要求・機能性素材・消費者問題と消費者政策・衣料品の取扱い~品質表示(3)環境へのアクション・動物搾取・労働環境・環境へのアクション・動物搾取・労働環境[応用級](1)企業として服を慎重につくる~品質管理の知識・品質管理とは・繊維に関する試験方法(2)環境へのアクション~企業として取り組めること・環境へのアクション・サプライチェーンに対する認識(3)企業の取り組み好事例・企業の取り組み好事例URL: ■一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)について一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)は、学校法人文化学園(文化ファッション大学院大学・文化学園大学・文化服装学院・雑誌「装苑」出版)で電子教材制作や資格運営に関わってきた増田 恵一代表理事がその経験を生かし、繊維・デザイン関連の業界人、教育者とともに設立した団体です。■団体概要団体名 : 一般社団法人ファッション産業技術継承協会(FITI)代表者 : 増田 恵一所在地 : 東京都西東京市芝久保町4-15-58設立 : 2019年3月28日事業内容: 当協会は、ファッション産業技術を後世に伝えることを目的とした団体です。デジタル教材制作URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日一般社団法人花絵文化協会は、世界に誇れる文化、アートを、東京から発信するコンテンツとして「TOKYO FLOWER CARPET 2022(トウキョウ・フラワー・カーペット2022)」を、東京丸の内の行幸通りで2022年3月19日(土)~3月21日(月・祝)に開催します。イメージパース「TOKYO FLOWER CARPET 2022」では、江戸時代に一世を風靡した浮世絵師 歌川国貞(三代目豊国)が描いた歌舞伎絵(役者絵)を、50,000本のカーネーションを使い、巨大な花絵「花歌舞伎」として現代に甦らせ、行幸通りが花の絨毯で敷きつめられます。総合監修は、花歌舞伎を生み出し、世界各地で作品を創り続ける花絵師の藤川靖彦。「TOKYO FLOWER CARPET 2022」は、東京都の大規模文化事業助成の一環として開催され、世界に誇れる文化、アートを、東京から発信することを狙いとし、日本、そして東京の中心である行幸通りから、これまで体験したことのない、東京の新しい感動を発信していきます。花絵は市民参加者みんなでつくる参加型のアートです。「TOKYO FLOWER CARPET 2022」では、事前に募集した200名の市民参加者とともに、48m2(6m×8m)の巨大な花の歌舞伎絵を5枚つくります。作品テーマは“トウキョウ リスタート”。コロナ収束への期待が膨らむ2022年。新しい出会いと発見。新しい希望、感動そして喜び。時代を刷新(アップデート)するための合言葉“トウキョウ リスタート”を掲げ、今春東京から始動します。「TOKYO FLOWER CARPET 2022」でつくる花歌舞伎作品は、江戸時代、一世を風靡した浮世絵師 歌川国貞(三代目豊国)の代表作「今様押繪鑑」シリーズから、竹抜五郎・白拍子櫻子・快童丸等の5作品を選び、花絵師の藤川靖彦が、花絵作品用にリデザインしました。また今回使用した花は再資源化を行い、再生紙による「お花のスケッチブック」として生まれ変わります。「お花のスケッチブック」は、障がい児童のアートエデュケーション支援として、東京都の特別支援学校に寄贈しています。この活動は2018年よりスタートし、現在までに8,000冊のスケッチブックを、東京都立の特別支援学校57校に寄贈しました。そしてこの「お花のスケッチブック」に描かれた絵は、再び花絵として描かれ、また「お花のスケッチブック」として生まれ変わります。「TOKYO FLOWER CARPET 2022」は、寛仁親王妃信子殿下を名誉総裁にお迎えし、当協会代表理事である花絵師の藤川靖彦が総合監修を務め、多くの市民参加者とともに、東京ならではの美しい花の絨毯を“行幸通り”に敷きつめます。「TOKYO FLOWER CARPET 2022」は、“トウキョウ リスタート”の旗手として、東京に新しい感動を生み出し、2022年以降も継続開催を目指し、東京の新しい観光文化として育成していきます。作品イメージ2<開催概要>■開催名称: TOKYO FLOWER CARPET 2022(トウキョウ・フラワー・カーペット2022)■開催期間: 2022年3月19日(土)~3月21日(月・祝)※作品制作:3月19日 9:00~15:00/作品完成:3月19日 15:00■開催会場: 行幸通り(千代田区丸の内1)■開催内容: “トウキョウ リスタート”をテーマに、花絵師 藤川靖彦総合監修による、巨大な花の歌舞伎絵を行幸通りに敷きつめ、「東京花歌舞伎」と題し壮大なスケールの花絵巻を創作。東京の中心から世界に向けて、コロナ後の新しい時代に向けた、東京の新たな観光文化をキックオフします。■来場予想: 200,000人■名誉総裁: 寛仁親王妃信子殿下■総合監修: 藤川靖彦(花絵師/国際連盟理事)■主催 : 一般社団法人花絵文化協会■助成 : 公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京■後援 : 東京都/千代田区/観光庁/InterFM897 ※予定※東京都大規模文化事業助成事業■協賛 : 三菱地所株式会社■公式HP : 花むしり(ペタリング) (C)ハレバレシャシン花絵制作 (C)ハレバレシャシン<花絵制作者大募集!>「TOKYO FLOWER CARPET 2022」では、一緒に花絵を創る花絵制作者を募集いたします。オフィシャルサイトよりお申込みいただけます。<花絵制作者>会場にて一緒に花絵を創る花絵制作者。■応募資格: 小学生以上の男女※小学校4年生以下の方は、保護者同伴でご参加ください。※初めての方でも大丈夫です。■募集日時: ペタリング(50名) 2022年3月18日(金) 11:00~18:00※花を花びらにする作業です。花絵制作(200名) 2022年3月19日(土) 9:00~15:00※荒天の場合は翌日に変更になる場合があります。■応募期間: 2022年2月21日(月)~■応募先 : 【お問い合わせ】東京インフィオラータ事務局「トウキョウ・フラワー・カーペット」〒156-0044 東京都世田谷区赤堤3-3-4TEL : 03-5355-0700(お電話でのお問い合わせ 平日10:00~17:00)FAX : 03-5355-0888Email: info@tokyo-infiorata.com <TOKYO FLOWER CARPET 2022総合監修>藤川靖彦花絵師/エフェメラル・アーティスト一般社団法人花絵文化協会 代表理事株式会社インフィオラータ・アソシエイツ 代表取締役社長藤川靖彦プロフィール写真1961年東京生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。限りある命=Ephemeral をテーマに、国内外において花やキャンドル等を使ったエフェメラル・アートを創作。大地をキャンバスに花びらで描く花絵「インフィオラータ」の日本の第一人者で、現在まで20年間に国内外約400ヵ所で作品を創作・プロデュース、年間200万人以上の集客をはかるアートイベントへと育て上げた。近年は海外で歌舞伎絵を花で再現する「花歌舞伎」の創作活動を積極的に行っており、世界各地から創作の依頼が殺到している。2015年6月、スペインでの創作を、毎日放送「情熱大陸」が密着取材を行い大反響を呼んだ。これを機にテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等に数多く出演中。ローマ法王やベトナム共産党書記長等、VIPに捧げる作品も創作する。エンジン01文化戦略会議会員/エフェメラル・アート国際連盟理事 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日ジャムホームメイド(JAM HOME MADE)とジョージコックス(GEORGE COX)によるコラボレーションシューズが、2022年2月16日(水)よりジャムホームメイド東京店などで発売される。シューレース&ジップアップの2WAY厚底ブーツ2021年に展開された第1弾コラボレーションに続く今回は、前回登場したシューレース&ジップアップの2WAY仕様の厚底シューズをハイカットにアレンジしたレースアップブーツを用意する。レースアップ仕様となったフロントは、付属するジップパーツを取り付けることでジップアップ仕様に。気分やスタイルによって付け替えられる。ベースとなるモデルは、ジョージコックス定番のレースアップブーツ。ソールは、ブランドの代名詞であるラバーソールから、軽くグリップ力の高いビブラムソールに変更。さらに、シューレースを通すパーツ“Dカン”をシンプルなアイレットにカスタマイズするなど、細かな部分に変更を加えている。【詳細】ジャムホームメイド×ジョージコックス発売日:2022年2月16日(水)販売店舗:ジャムホームメイド東京店、ジャムホームメイドオンラインショップ、ゾゾタウン価格:82,500円サイズ:23.0~28.5cm(UK4~10)
2022年02月19日「Lala Vie」こだわりのホームウエアオイルイン美容の「Lala Vie(ララヴィ)」より、ホームウエアラインが新登場。2022年3月4日より、公式オンラインストアにて販売を開始します。また、新宿と有楽町ではブランドの世界観を堪能できるポップアップストアが期間限定オープンします。一般販売に先駆けてルミネ新宿店(ルミネ1)では2022年2月15日から24日まで、有楽町マルイでは2022年3月15日から29日まで開催されます。着心地の良さと環境への配慮を追求「Lala Vieホームウエアライン」では「WELLNESS×SUSTAINABILITY」をテーマに、肌を優しく包み込むような素材と環境への負荷を極力抑えたものづくりを追求しています。シンプルながらディテールまでこだわり、家の中でも気分が上がるような洗練されたデザインに仕上がっています。ラインナップはインナーウエア、プルオーバー、スリットパンツ、ワンピース、マスクなど、トータル10型を展開。心が満ちたりたくつろぎの時間を提案します。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Lala Vie」公式サイト
2022年02月18日無農薬クラフトラム酒のLAODI(ラオディ/輸入販売元:株式会社シィクリエイティブインターナショナル)が、一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)が主催する「ソーシャルプロダクツ・アワード2022」において、ソーシャルプロダクツ賞を受賞いたしました。ラム酒を通じたラオスの女性の雇用創出の貢献や、環境に配慮した製造スタイル・パッケージデザインである点が社会へ寄与したいという熱意のある商品として評価いただきました。LAODI 全ラインアップ■LAODI(ラオディ)について2006年創業の東南アジア・ラオスで製造されるクラフトラム酒ブランドです。ラオスの女性を中心に、自社農園で栽培する無農薬さとうきびを原料に製造しています。世界のラム酒生産量のうち、わずか3%しか製造されないアグリコール製法を採用しています。ラオス唯一の国際的蒸留酒ブランドであり、地域に根付く高付加価値産業モデルです。ラオスの豊かな自然や風土を守るため、商品づくりにおいて化学肥料や農薬、化学添加物を一切使用していません。2018年より3年連続で国際的酒類コンペティションで受賞し、2020年にはロンドンのコンクールで金賞受賞。ヴィーガンフードショップや自然派ベーカリーのフード・お菓子づくりで選ばれています。LAODIでラム酒やラオスを知ってもらう、「きっかけの1本」となる身近なブランドを目指しています。LAODI現地社員■「ソーシャルプロダクツ・アワード」についてソーシャルプロダクツ・アワードは、ソーシャルプロダクツ※の普及・推進を通して、持続可能な社会を実現することを目的にした、日本で初めての、そして唯一の表彰制度です。※ソーシャルプロダクツとは、エコ(環境配慮)やオーガニック、フェアトレード、寄付つき、地域や伝統に根差したものなど、人や地球にやさしい商品・サービスの総称で、購入者がより良い社会づくりに関する行動や団体とつながることができるものをいいます。受賞商品の詳細はこちらをご参照ください。 ■審査員評価コメントラム酒を通じてラオスの女性の雇用創出や産業振興、地域活性化に貢献。長年の積み重ねにより、こだわった原料と日本の技術を現地でも活かして作り上げたストーリーに惹きつけられる。世界のラムの中でもわずか3%のアグリコール製法で手間を惜しまず作ったラム酒。完全無農薬での生産、バガスのエネルギー活用、パッケージ素材の環境配慮など様々な点において、社会へ寄与したいという熱意が感じられる。無農薬・無添加のラム酒を使ったレシピや、ラオスの情報など、引き続き積極的な発信を応援したい。循環するラム酒づくりに取り組む■展示販売会場所:大丸東京店 9階「イベントスペース」〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1日時:2022年2月23日(水)~2022年3月1日(火)10時~20時(営業時間は変更する場合があります。最新の情報は大丸東京店ウェブサイトでご確認ください。)※展示のみとなります。販売はございません。■展示予定商品・LAODI S.Brown Rhum (ラオディ エスブラウンラム)「着色料やカラメルなど一切使うことなく、LAODIにしかできないカタチでナチュラルな甘い熟成ブラウンラムをつくりたい」、というLAODI醸造責任者の井上氏の想いからつくられた、唯一無二の熟成ラム。ダークココアのようなほろ苦さと素晴らしく上質な熟成感を味わえます。食後に楽しむ晩酌の一杯におすすめです。IWSCロンドン2020金賞受賞。アルコール度数 : 45%(スピリッツ)内容量 : 750mlWEBサイト販売価格 : ¥8,580(税込)WEBサイト商品ページ: ・LAODI Sugarcane Mariage Rhum (ラオディ シュガーケーン マリアージュラム)生さとうきびをそのまま漬け込み、含蜜糖を抽出した世界でも類をみない製法でつくられた「飲むさとうきび酒」。カラメルのようなビターさと、黒糖のような深いコクのある甘さ。2021年11月には世界初のメタバース飲み会向けにVRキャラクターとのコラボボトルを限定販売し、240本を約4時間で完売させるなどラム酒初心者向けの「はじめの1本」としても人気。IWSC HK銀賞。アルコール度数 : 25% (リキュール)内容量 : 750mlWEBサイト販売価格 : ¥4,620(税込)WEBサイト商品ページ : 公式オンラインショップ: 【会社概要】株式会社シィクリエイティブインターナショナル (LAODI/輸入販売元)所在地: 〒107-0062 東京都港区南青山3丁目TEL : 03-6427-6611FAX : 03-6805-0169MAIL : info@ccinter.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日「ソーシャルプロダクツ」の普及・推進を通じて持続可能な社会の実現を目指す、一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(所在地:東京都中央区、会長:江口 泰広)では、第9回『ソーシャルプロダクツ・アワード2022』の各賞を2月16日(水)に発表しました。年度テーマ、東日本大震災からの復興につながる商品・サービスの大賞は、株式会社起点の「SIOME(シオメ)」、自由テーマ、生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービスの大賞は、株式会社ネキストの「UpcycleLino(アップサイクルリノ)」です。年度テーマ大賞「SIOME」自由テーマ大賞「UpcycleLino」企業・団体によるSDGs達成に向けた取り組みの加速や、新型コロナウイルス感染拡大による生活変化などにより、生活者の社会的意識がこれまで以上に高まるなか、本アワードへのエントリー数は年々増加しています。9回目となる今年は『年度テーマ:東日本大震災からの復興につながる商品・サービス』、『自由テーマ:生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス』を募集しました。今回も、テーマごとに各業界のプロフェッショナルな審査員と、一般公募の生活者審査員による審査を行い、大賞・優秀賞・生活者審査員賞・ソーシャルプロダクツ賞を選出しました。さらに、受賞商品を一堂に集めた展示販売会を、大丸東京店(東京都千代田区)にて、2月23日(水・祝)から3月1日(火)まで開催いたします。「商品性」と「社会性」の両方を兼ね備えた受賞商品の数々を、実際に見てご購入いただけます。【第9回『ソーシャルプロダクツ・アワード2022』受賞商品・サービスの紹介】●年度テーマ:東日本大震災からの復興につながる商品・サービス■大賞■年度テーマ大賞「SIOME」【商品】SIOME(シオメ)【企業・団体】株式会社起点【商品概要】東日本大震災および原発事故からの地域復興を目指し、福島での綿花の有機栽培とそれらを原料としたものづくりを行なっているローカルオーガニックコットンブランド。原料生産から製造はもちろんのこと、経済消費を日本国内で行うことで、持続可能な地域文化を作ることを目標としている。【ウェブサイト】 【審査員評価】福島の記憶に残る生業をつくるという企業理念がプロダクトに上手く反映されている。共感を生む工夫やデザインのセンスが良く、欲しくなる商品としての工夫もある。オーガニックコットンというと「生成り・無地」が多くなりがちだが、そこにオリジナルの柄を乗せることで、他のブランドとの差別化ができる。2012年から福島で綿花の自社栽培を継続している点が評価できる。この魅力的なプロダクトのストーリー性やデザインのポイントなどの情報発信に期待している。■優秀賞■年度テーマ優秀賞「TEZKURI MARCHE - ART『ジビエ鹿革ルームシューズ』手作りキット」【商品】TEZKURI MARCHE - ART『ジビエ鹿革ルームシューズ』手づくりキット【企業・団体】一般社団法人手づくりマルシェ【商品概要】農林業被害を防ぐため駆除された天然の鹿革を使用。駆除された野生動物の革を無駄にせず資源として使う事で、自然と人との繋がりを感じるサステナブルなルームシューズ。【ウェブサイト】 【審査員評価】ルームシューズの素材にジビエ鹿革を使用している点は独自性が高く、一枚革でシューズにするデザインも素晴らしい。布製品を手作りしたことはあっても、革製品を手作りしたことがある人はあまり多くないはず、体験としても面白い。つくれる魅力を提供することで、商品の意味や価値などをより実感しやすくしている。質感が良く、色の組み合わせや風合いもお洒落で、洗練されているプロダクト。■生活者審査員賞■公募によって選ばれた一般生活者20名が、商品を実際に見ながら、社会性と商品性の審査を実施し決定しました。年度テーマ生活者審査員賞「地域資源メカジキの角(吻)を利用したジーンズ」【商品】地域資源メカジキの角(吻)を利用したジーンズ【企業・団体】有限会社オイカワデニム【商品概要】今まで廃材だった地域資源を見直し、地域資産の再認識、再加工を軸に高付加価値を持った新しい、皆が誇りを持てるブランドをつくる。異業種や地域を巻き込むことにより、気仙沼地域の底上げと、地域雇用の促進を作り出すプロジェクト。【ウェブサイト】 【審査員評価】「メカジキの吻を活用したジーンズ」という着想がユニーク。ほかにない商品で、気仙沼のPRにもつながる。未利用資源であるメカジキの吻を超微粒子にして紡績にする独自の技術を保有。被災者の雇用、未利用資源の活用、すべてが土に還る天然素材の採用など、それぞれの活動を経て生み出されたメカジキの吻という素材が、デニムの質を上げている、すばらしい商品。●自由テーマ:生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス■大賞■自由テーマ大賞「UpcycleLino」【商品】UpcycleLino(アップサイクルリノ)【企業・団体】株式会社ネキスト【商品概要】服の製造過程で出た裁断くずを色別、混率別に細かく分別。分別された裁断くずを株式会社ナイガイテキスタイルにおいて反毛し、バージン綿をつなぎに紡績し糸に戻す。その糸を株式会社ヤギが、浜松で製織、和歌山で編立して生地に戻し、再び自社がその生地で服を製造する完全なサーキュラーエコノミーを完成させた。同時に、産地をつなぎ、疲弊した産業の一助になることを目指した取り組み。【ウェブサイト】 【審査員評価】自社の製造工程で出てくる裁断くずをもとに糸を作ることによって廃棄をゼロにし、完全なサーキュラーエコノミーを実現させたことが素晴らしい。完全に無駄を出さない仕組みを達成し、自然エネルギーを使用するなど、自然への配慮がなされている。ユニセックス仕様のデザインは、多くの人に魅力を感じさせる。■優秀賞■自由テーマ優秀賞「タベスケ」【商品】食品ロス削減マッチングサービス「タベスケ」【企業・団体】株式会社G-Place【商品概要】サービス対象となる自治体内の食品関連事業者が「食品ロスになりうる食品」をシステム上で安く出品し、一般ユーザーの方がお得に購入予約をすることができる。結果として、一般ユーザーに対しては食品を安く提供、食品関連事業者に対しては、提供した食品による利益の発生や食品廃棄物処理費用の削減、対象自治体に対しては自治体内の食品ロスおよび廃棄物量の減少と廃棄物処理費用の削減、食品ロス関連の統計データ収集が見込まれる。また、一般ユーザーおよび食品関連事業者に関しては無料でサービスを利用することができる。【ウェブサイト】 【審査員評価】コロナ禍の食品ロス問題を解決に導くサービス。消費者、自治体、事業者など関連のある人々すべてにメリットとなるシステムで、食品ロス削減に抵抗なく積極的に取り組んでもらえる。食品ロスの実態や法律などの制度についてホームページで発信しており、信頼性も高い。さらに食品ロス削減効果のデータを可視化させていて、消費者啓発や行動変革に繋げている。機能性の向上や新機能搭載に向けたバージョンアップを進めており、サービスの質向上にも期待。事業は始まったばかりのため、参加自治体や協力店の増加が重要となる。■生活者審査員賞■自由テーマ生活者審査員賞「ベジソルト」【商品】ベジソルト【企業・団体】えひめ活き生きファーマーズ株式会社【商品概要】西日本豪雨の際に大量の野菜破棄を経験。「そんな農家さん達を救出したい!」という想いをきっかけに野菜・柑橘を活用した商品開発を開始。商品化を進めるにつれて直面した深刻な問題が食品(隠れ)ロスであった。規格外の野菜・柑橘は流通されず破棄される。そんな価値ある商材を有効に活用し、丹精込めて作った物が無駄にならず、次の商品価値となるように、事業に取り組む。【ウェブサイト】 【審査員評価】規格外や災害に合った地域からの野菜を無条件で買い入れ、農家さん達の深刻な食品ロスの問題を解決する魅力的な商品。しっかりと野菜の香りや味がしており、品質も高い。商品化に「塩」を採用した点も独自性が感じられる。消費者の行動の変革も期待される。■ソーシャルプロダクツ賞■年度テーマについては15の商品・サービス、自由テーマについては59の商品・サービスに授与しました。一覧にまとめておりますので別添資料をご参照ください。【第9回『ソーシャルプロダクツ・アワード2022』】■「ソーシャルプロダクツ」とは「エコ(環境配慮)」や「オーガニック」、「フェアトレード」、「寄付つき」、「地域や伝統に根差したもの」など、人や地球にやさしい商品・サービスの総称で、購入者が持続可能な社会づくりに関する行動や団体とつながることができるものをさします。 ■ソーシャルプロダクツ・アワード(SPA)とはソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた、日本初で唯一の表彰制度。優れたソーシャルプロダクツの情報を生活者に広く提供するとともに、ソーシャルプロダクツを通して持続可能な社会づくりに取り 組んでいる企業、団体を応援します。詳細はこちらをご覧ください。 【年度テーマ審査員】高橋 博之(株式会社ポケットマルシェ 代表取締役)矢島 里佳(株式会社和える 代表取締役)玉村 雅敏(慶應義塾大学 総合政策学部 教授、内閣府地域活性化伝道師)伊藤 房雄(東北大学大学院 農学研究科 教授・博士(農学))渡邊 智惠子(一般社団法人サーキュラー コットン ファクトリー[CCF] 代表理事)飛田 恵美子(ライター/『復興から自立への「ものづくり」』著者)【自由テーマ審査員】高橋 義則(株式会社ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役社長、APSP理事)遠藤 祐子(株式会社メディアジーン 編集部門 執行役員、MASHING UP編集長、Lifehacker [日本版] 編集長)古谷 由紀子(一般財団法人CSOネットワーク 代表理事、サステナビリティ消費者会議 代表)原田 さとみ(エシカル・ペネロープ株式会社 代表取締役、一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム代表理事)エバンズ 亜莉沙(エシカルコーディネーター、PrettySimple Studio Co. ディレクター)増田 明子(専修大学 商学部 教授)三柴 淳一(国際環境NGO FoE Japan 理事)※上記の有識者・専門家審査員のほかに、公募により選ばれた生活者審査員20名。<主催> 一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会<後援> 経済産業省、環境省、消費者庁、復興庁、株式会社環境新聞社、一般社団法人エシカル協会、一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン、一般財団法人CSOネットワーク、サステナビリティ消費者会議、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム、大阪商工会議所<協力> 株式会社 大丸松坂屋百貨店、株式会社SoooooS.カンパニー、株式会社YRKand、ドリームパートナーズ株式会社◆ソーシャルプロダクツ普及推進協会について「ソーシャルプロダクツ」の普及・推進を通じて、生活者や企業などと共に、持続可能な社会の実現を目指す非営利の組織です。 ■第9回『ソーシャルプロダクツ・アワード2022』審査総評年度テーマ:東日本大震災からの復興につながる商品・サービス震災から10年が経った今も、被災地(岩手県、宮城県、福島県)には復興への大きな課題と、さらに被災により生じた新たな社会課題が数多く存在しています。それらの課題を解決し、復興の加速と持続的な地域社会の実現に貢献することを目的にした商品・サービスを募集しました。ユニークなアイデアと復興への想い、地域への愛が込められたプロダクツが、被災地に根差した企業・団体からも多数エントリーされました。プロダクツの幅が広がってきていることもあり、ビジネスとして成立している商品も多く、ソーシャルプロダクツの果たす役割がより一般化していることも感じられました。背景に共感する商品を選んで使うことは、暮らしを豊かにすると思っています。今回のアワードを通して、良質なつくり手と使い手の出会いがあることを願っています。自由テーマ:生活者が「持続可能な社会」づくりに参加できる商品・サービス第1回から継続して募集している本テーマでは、「エコ(環境配慮)」「オーガニック」「フェアトレード」「地域の活力向上」など、幅広く社会課題の解決につながる商品やサービスの応募がありました。年々応募商品・サービスの取り組みレベルも上がり、応募数も増え、時代の変化を感じております。新型コロナウイルス感染症の影響もあり遠い世界の出来事が自分の身近な生活環境と密接につながっていることを感じられたのではないでしょうか。第三者の役に立つソーシャルプロダクツは必ず自分に戻ってくる、その好循環をこれからも生み出していきたい、と改めて思いを強くいたしました。■展示販売会のご案内場所:大丸東京店 9階「イベントスペース」〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1日時:2月23日(水・祝)~3月1日(火) 10時~20時(営業時間は変更する場合があります。最新の情報は大丸東京店ウェブサイトでご確認ください。)昨年度の展示販売会の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日一般社団法人日本カナビス産業協会(以下:MAJIC)は、「健康博覧会2022」(開催地:東京ビッグサイト)にて、「CBDを倫理的に正しいビジネスとして発展させるには」というテーマのセミナーを2022年2月9日に開催しました。CBDはじめとするカナビス産業が倫理的に発展するための提言を行いました。画像1カナビス産業は、この10年で世界中で劇的な成長を遂げました。日本においても、成長分野はあるものの、歴史的に重要な産業の発展に全面的に参画しようという動きはまだ見られません。カナビス産業は、農家、起業家、製造業者、外国人投資家が成功するための環境を構築する素晴らしいポテンシャルを持っています。日本市場が、この好機を逃すことのないように我々MAJICは、日本におけるカナビス産業の倫理的かつ持続可能な成長を目指し、建設的な対話と正確な情報の普及に努めています。セミナーでは協会の透明性確保と、画一的な方針、協力と自主規制が産業全体に対する信頼を培い、消費者のCBDなどのカナビス製品の利用への前向きな姿勢へと繋がるという考えから、クリーンな業界として成長させるために必要なアプローチなどについて具体的に講演しました。また、セミナーでは第一弾となるMAJICのポジションペーパーについても公開。協会の多岐にわたる項目についてのスタンスを表明。自主規制のガイドラインについても公表しました。画像2画像3画像4当協会は、カナビス産業に関わる倫理的な全ての事業者のために活動しています。▽MAJICは、志を同じくするメンバーを募集しています。MAJICは、日本のカナビス業界の志を同じくする倫理的企業やその他の関係者が当協会に参加し、日本の業界の成長のための有益な方針について話し合い、業界としての合意を得ることを歓迎します。また、MAJICは、日本におけるカナビス産業を倫理的に推進するために、日本の政府機関やその他の関連組織と協議を積極的に行なって行きます。▽ポジションペーパーの全文、およびMAJICの活動や入会のご案内などはホームページをご覧ください。 ■一般社団法人日本カナビス産業協会 概要名称 : 一般社団法人日本カナビス産業協会(MAJIC)所在地 : 〒135-0063東京都江東区有明三丁目7番26号有明フロンティアビルB棟9階代表理事: マイケル ボブロブ設立日 : 2021年7月活動内容: カナビスを使用した製品の製造業者と販売業者のために日本で最初に設立された業界団体URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日ネイバーフッド(NEIGHBORHOOD)のコレクション、ネイバーフッド ブックストア(NBHD BOOKSTORE)から、ホームアクセサリーを中心とした新作アイテムが登場。2022年2月11日(金)よりネイバーフッドなどで発売される。ネイバーフッドのロゴ入りホームアクセサリーネイバーフッド ブックストアは、ネイバーフッドのアクセサリー類を中心に展開してきた「スーベニアシリーズ」から名前を変え、2021年7月より新たにスタートしたコレクションだ。ネイバーフッド ブックストアとして2回目となる今回は、ホームアクセサリーアイテムを中心とした全21型のアイテムがラインナップする。アクメ ファニチャーとのコラボアイテム中でも注目は、核や雑貨などインテリアを彩るプロダクトを展開するアクメ ファニチャー(ACME Furniture)とのコラボレーションアイテム。シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・ハンドソープ用のスクエア型ディスペンサーは、ブラックのボトルにロゴやグラフィックを配したシンプルなデザイン。リフィルパックをそのまま入れる事ができる、使い勝手の良さも魅力だ。さらに、歯ブラシスタンドや歯磨き用タンブラーのほか、電子レンジ・食洗機にも対応し、食品の保存容器としても使用できる蓋つきのコンテナーボックスなども用意する。デスク周りの小物を中心としたオリジナルアイテムもネイバーフッド ブックストアのオリジナルアイテムは、デスク周りの小物が中心。小物やルアー収納など収納に便利なストレージコンテナーセットは、暗闇で光るため、家の中だけでなくフィッシングシーンなどアウトドアにもぴったりだ。また、デスク周りの収納に役立つストレージキャディーや、中央にロゴプリントを施したPVC製カッターマット、ノック式ボールペンも展開する。その他にも、スタッキング可能なスニーカー用ボックスやスリッパ、フレームからハンドルまでブラックで統一した70㎝ビニール傘なども取り揃えている。【詳細】ネイバーフッド ブックストア発売日:2022年2月11日(金)販売店舗:ネイバーフッド、全国のディーラー、ネイバーフッド オンライン※コラボレーションアイテムのアクメ ファニチャーでの展開は各店舗に要確認。価格:・シャンプーディスペンサー 3,500円・コンディショナーディスペンサー 3,500円・ボディソープディスペンサー 3,500円・ソープディスペンサー 3,000円・歯ブラシスタンド 1,800円・歯磨き用タンブラー 1,500円・洗濯洗剤用ボトル 3,500円・柔軟剤用ボトル 3,500円・コンテナーボックス (S)2,200円、(M)2,800円、(L)3,800円・ノック式ボールペン 500円・カッターマット 2,000円・コンテナーセット 4,800円・ストレージキャディ (S)2,300円、(M)2,800円・パイルアップキャディ 2,300円・ビニール傘 3,800円・スニーカー用ボックス 4,800円・スリッパ 1,800円・アカスリタオル 1,500円【問い合わせ先】ネイバーフッド 原宿TEL:03-3401-1201
2022年02月13日この度、NICO(一般社団法人天然繊維循環国際協会、理事長:八木原 保、所在地:東京都渋谷区)と、UCC上島珈琲株式会社(社長:朝田 文彦、本社:神戸市中央区)は、共同で天然繊維であるコーヒー生豆の麻袋を再利用してプランターを作り、渋谷区の原宿神宮前商店会、沖縄県那覇市松島自治会、首里当蔵自治会、京都府中京区地域の緑化を地域と共に行うプロジェクトを実施します。麻袋と廃棄衣服のプランター 1麻袋と廃棄衣服のプランター 2UCC上島珈琲株式会社では、生豆が海外から運ばれる際に利用されている麻袋が、年間100万枚以上になります。役目を終えた麻袋は、畑での霜よけや除草、ほぐしてフェルト材などの原料になるほか、自治体が焼却時に熱源としてリサイクルするなど、有効活用が実現しているものがある一方、活用がされないまま、廃棄をされてしまうものもありました。このような状況を少しでも改善したいと、新たな有効活用方法を模索する中で実現をしたのが、今回のコラボレーションです。今回のプロジェクトでは、コーヒーの麻袋と、分別回収した廃棄衣服の天然繊維の生地を縫い合わせてプランターへと生まれ変わらせ街を緑化します。プランターは設置環境によりますが、役目を終えた後は土に還すことができます。その方法は回収をしたのち、コンポストによる分解と炭化による土壌改良剤として役立てる方法を予定しております。炭化の場合、CO2を土中に固定化することができます。これにより、天然繊維としての、新たな価値が生まれ、焼却時よりもCO2削減に貢献出来るものと考えます。~コーヒー麻袋の再利用とともに、ファッション消費の廃棄を削減する~本プロジェクトでは、コーヒーの麻袋の内側に廃棄される衣服を組み合わせてプランターにします。このうち廃棄される衣服についてですが、ファッション産業が抱える問題として大量廃棄があります。その廃棄量は日本で年間75万トン、その内の50万トンは焼却処分されているのが現状です。世の中の衣服の60%が化学繊維であり、膨大な量の石油が使われ、CO2排出にもつながっています。天然繊維と化学繊維に分別をして天然繊維を緑化に再活用することで、消費者の意識を高めて廃棄衣服の量を減らします。それだけでなく、同時に地域の自治会が再活性化する事で自治会の役目を見直し防犯や防災などの社会問題の解決につなげることができます。~今こそ自治会、町内会が必要な時~日本には29万6,000もの自治会、町内会が存在しています。近年は若者の加入率も低く高齢化が進み、その役目も形骸化しており、その存在意義が失われつつあります。しかしながら、自治会は民主政治の最小単位と言われ、自分達の住んでいる街をどうしていくかを議論する場として機能している重要な存在です。実際に防災や防犯、子供の顔が見えるコミュニティは多くの問題を事前に防ぐ役目を長い間果たしてきました。環境問題などの社会的問題も自治会が機能する事で解決できる事は多く、自治会、町内会を軸に街の緑化を通して再活性化する成功モデルを目指します。本プロジェクトにおいては、街づくりに参加したい学生も募集し学生のボランティア証明を発行する仕組みを構築します。高齢化する自治会をサポートしてもらう事で、自治会の若者の参加を促すのが狙いです。ファッション業界とカフェなどの飲食業界も参加するプロジェクトとして、企業にも広く参加を呼びかけ、クラウドファンドも立ち上げます。2月から東京、京都、沖縄で同時にスタートし、将来的に全国へ広げていく計画です。業界と地域が一緒になって取り組む事で新しい街のあり方、未来へ繋がる誰もが参加できるプロジェクトです。【天然繊維循環国際協会について】本協会は地球環境問題を踏まえて、環境汚染産業第2位と言われるファッションの生産から消費後の行方までを責任を持って対処するため立ち上がった協会です。私たちの生活に欠かせない「衣食住」に対して業界を超えて見つめ直します。そうした活動を通してファッション業界を元気にすると共に、持続可能な循環型社会の実現を目指す協会です。お問い合わせは下記までお願いいたします。一般社団法人天然繊維循環国際協会所在地: 東京都渋谷区神宮前3丁目18番22号理事長: 八木原 保TEL : 03-6821-1925(担当 宇田)HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日60年にわたって職場の心理専門職である産業カウンセラーを輩出してきた一般社団法人 日本産業カウンセラー協会(所在地:東京都港区、代表理事:田中 節子)は、身近な人の心の健康を守ることのできる人材を、オンラインとE-Learningで育成・認定する「心の健康アドバイザー」認定講座を3月から開講します。心の健康アドバイザー認定講座「心の健康アドバイザー認定制度」とは、心の健康を守るための専門知識を持ち、傾聴や対話のスキルを用いて悩みや問題を抱える人に寄り添い、ニーズを把握し、必要な情報の収集を通して的確な支援策を提供できる人を育て、認定する制度です。認定講座修了後、当協会の会員登録手続きを完了しますと「心の健康アドバイザー」として認定されます。心の健康を守る活動においては、周囲の身近な人々による早期の支援が有効であることが、近年のレジリエンス研究や心理的支援の研究によって明らかになっています。心の健康アドバイザーは、職場や家庭、地域社会において、悩みや問題を抱える人に寄り添い、適切な支援を提供し、必要に応じて専門家につなぐ役割を果たす人を増やすことが、職場のメンタルヘルス不調の予防だけでなく、社会問題化している孤独や孤立問題を解消し、組織や社会全体の健康度の向上に寄与すると考えます。詳細はこちらから ■心の健康アドバイザーになるとできること・傾聴や対話のスキルを用いて、悩みや問題を抱えている人のニーズを把握し、必要な情報を収集することができます。・収集した情報から心の健康の保持や増進のための専門知識をもとに的確な解決策を提供(アドバイス)することができます。・職場や地域、家庭において、身近な人の心の健康を守ることができます。■こんな方におすすめします・部下のマネジメントが必要な管理職の方・人と接するあらゆるサービス業の方・医療、福祉に携わる方・教育に携わる方・ご家族や地域の方の心の健康を守りたい方■心の健康アドバイザー認定講座内容(第1回目)講座日 : 2022年3月5日(土)、3月6日(日)、3月12日(土)10時~17時 オンラインで3日間計18時間実施方法 : オンラインによる体験学習18時間(3日間で実施)E-Learning方式による知識講習4時間お申し込み期間: 2022年2月10日(木)~2022年2月20日(日)受講料 : 60,000円(税込み)登録料:17,000円(税込み、当協会の会員は登録料は不要)お申し込み : 以下のWebサイトからお申し込みください。 【認定講座のカリキュラム】■体験学習:オンラインによる相談の体験と学び、演習 18時間(6時間×3日)1日目:傾聴の基本的スキルの理解2日目:傾聴の基本的スキルの活用3日目:支援的関わりの習得、実技能力確認■知識講習:E-Learningによる講習4時間(視聴期間:1ヶ月)1章:心の健康アドバイザーとは2章:心の健康に関する知識の習得3章:精神医学の基本4章:心の健康に関する法的な視点■日本産業カウンセラー協会の傾聴力育成日本産業カウンセラー協会は、創設以来60年にわたって職場の心理専門職である産業カウンセラーを輩出してきた日本で唯一の傾聴力の実践的な育成ノウハウを持つ団体です。傾聴力は日々の業務や日常生活におけるコミュニケーションの活性化や人間関係の向上を実現する力です。■講座のお申し込みに関するお問い合わせ先一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 事業推進部TEL:03-3438-4568■一般社団法人 日本産業カウンセラー協会について日本産業カウンセラー協会は、働く人と組織の課題解決を支援するため、1960年に創立しました。1970年には社団法人として認可され、以来60年の歴史と実績があります。多種多様な環境で働く人達が抱える問題を、自らの力で解決できるように支援する専門家を育成し、メンタルヘルス対策・キャリア形成・職場における人間関係開発・職場環境改善への支援等の支援を通じて、人と組織の健全な活性化に寄与しています。【主な事業内容】●カウンセラー養成・産業カウンセラー・シニア産業カウンセラー・国家資格キャリアコンサルタント・SNSカウンセラー●各種研修・メンタルヘルス研修(一般社員向け)・メンタルヘルス研修(管理監督者向け)・ハラスメント研修・コミュニケーション研修・リスニング研修・キャリアプラン研修●カウンセリング(個人/企業)・相談室カウンセリング(全国36ヶ所の協会相談室において)・訪問カウンセリング・体験カウンセリング・電話相談●代表者田中 節子(代表理事)●所在地〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階●創立1960年11月 社団法人設立認可 1970年4月(労働大臣設立許可)●URL ●働く人の心ラボ日本産業カウンセラー協会が運営する、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会(本部:大阪府大東市、代表理事:久保田 実希、理事:横田 幹雄)は、2020年より大阪府泉大津市の教育委員会と協働で、教員がビジョントレーニングの専門的な知識と技術を習得し、特別支援教育に関わる教員が特別支援の授業の中で活用・実践できるようになるための、従来なかった民間プロトレーナーの実践スキルを習得する研修をスタートしました。公式サイト: 研修風景1研修の実施期間は2020年度から3年度の2年間にわたり、「児童の視覚機能と認知能力」、「感覚統合による児童の発達」などの専門的なテーマを全8回に渡っておこなわれました。研修はコロナ禍の中でありましたが、感染対策をしっかりとおこない、対面で実践的におこなわれました。2021年10月に研修のすべてを終え12月に受験希望者24名が認定試験を受験。2022年1月に認定試験の合否が発表され、みごと受験者の全員にあたる24名の教員が合格し、当協会の発行する認定資格と認定証が2月1日にが授与されました。泉大津市ではビジョントレーニングを発達に課題のある児童・生徒への指導・支援に生かしていくことを目指しており、現在は学校内の通級による指導においてビジョントレーニングの実践と効果に検証をおこなっている。詳細は下記をご覧ください。取り組みの骨子は以下の3つです。〇公民連携で全国初となる、自治体の就学前施設、小・中学校の特別支援コーディネーター、通級教室の指導担当教員等を対象に集団研修をおこなう。(当協会として全国初の取り組み)〇教員に専門的な知識やスキル、プログラムメソッドを学ぶために研修費用を市教育委員会が負担し、個々の専門的スキルの向上を応援。(2カ年継続研修は教育委員会として初の取り組み)〇講座修了者で希望者には、学科と実技の認定試験を用意し、合格者には一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会よりビジョントレーニングの専門家として、合格された教員のそれぞれに認定資格証を授与(自治体として全国初の取り組み)資格名:一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会認定就学前・小・中学校教員 ビジョントレーナー資格(泉大津市の教員限定)※初の取り組みについては当社調べ認定証(サンプル)【ビジョントレーニングとは?】私どもが普及に努めている「ビジョントレーニング」は、人間に本来備わっている「見るチカラ(視覚認知機能)」を目覚めさせ、それを鍛えることによって、集中力や判断力、運動能力や情報処理能力など、さまざまな能力を向上させていくプログラムです。欧米では80年以上前から実践されてきたものですが、最近では日本国内でも、注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)、読み書き障害(ディスレクシア)などの発達障害が見られる子どもたちの課題改善・克服に活用され、教育現場ではその効果が注目を集めるようになってきました。例えば、漢字を覚えるのが苦手な子、算数の計算が苦手な子、あるいは、エスカレーターに乗るときに不安を覚えるなど、日常生活に必要な身体の動きができていない子 ――そうした子どもたちが数カ月間~1年間のビジョントレーニングよって、それぞれのつまずきを改善、解消していったという事例はたくさんあります。このトレーニングの目的は、子どもたちの心と身体の発達を促し、学習能力と運動能力の土台を育てることによって健やかに成長して「生きる力」を身に付けさせることです。【日本のビジョントレーニングの歴史は始まったばかり】私ども「一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会」の設立は2018年。ビジョントレーニングの普及が子どもたちの未来を変えることにつながると考え、トレーニングスタジオの運営。また、地域の教員を始め様々な職種の方を対象にした講座、保育園や小・中学校でのビジョントレーニング講演会といった活動をおこなってきました。次第に私どもの一連の活動は、地元大阪府内の教育委員会から高い関心を寄せられるようになり、ビジョントレーニングの教育現場への普及を行う協働プロジェクトが次々に立ち上がるようになりました。今回皆様にご紹介する大阪府泉大津市とのプロジェクトもその一つです。【このプロジェクトは全国的にかなり画期的】教育委員会が一般社団法人との協働で研修を運営すること自体が画期的と言えますが、教育委員会主催で民間スキルを特定の方に習得していただく研修はほかに例がありません。同様のプロジェクトは大阪府内の他の自治体とも立案中で、まさに大阪がビジョントレーニング普及の発火点となり、発達支援の先進地として日本全国の子どもたちの未来を拓いていくことを私たちは願っています。日常生活や学習で、つまずきを克服できない多くの子どもたちのために、ぜひ多くの方に、泉大津市と私ども協会の協働プロジェクトに関心を持ってくださり、この活動の意義を広く理解していただくことにご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。【法人概要】商号 : 一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会代表者: 代表理事 久保田 実希所在地: 大阪府大東市諸福1-12-12 From Earth Kids 2階設立 : 2018年11月14日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日一般社団法人 日本イルミネーション協会では、大阪府 堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)にてドライブスルーイルミネーション「ドライブスルー堺イルミナージュ」を2022年3月6日(日)まで開催しております。また2022年2月1日(火)から2月14日(月)まで、期間限定バレンタインスペシャルイベントも開催いたします。サイトURL: サーフボードのALOHAでハワイ満載!■開催背景またもやコロナ・オミクロンの感染拡大で世の中は混沌としています。そんな中「コロナだからここへ!」との思いで夢のイベントを企画しました。日本イルミネーション協会が現在開催しております「ドライブスルー堺イルミナージュ」は、日本初のドライブスルーイルミネーションとして車から降りることなく誰とも接触せずに驚愕のイルミネーションイベントをご覧いただけます。コロナ感染を気にすることなくお楽しみいただけるため、我々は「安心して楽しめることにより新たな活力につながる」イベントである確信しております。■内容「ALOHA!HAWAIIイルミネーション-Mele Kalikimaka-」をテーマにハワイのイルミネーションが遂に上陸!ルート内に散りばめられたハワイの観光地や、ハワイならではのクリスマスの演出となっております。特に動きがダイナミックなイルミネーションを多く使用し飽きさせない空間となっております。大迫力のギミックのトンネルは全長60mと100mが登場。今後も、本事業が地域経済の活性化につながる事を願い努力して参る所存でございます。是非、この機会にお越しくださいませ。■開催概要・期間 :2021年12月1日(水)~2022年3月6日(日) ※期間中無休18:30~23:00 雨天開催 ※最終入場 22:30・場所 :堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)(大阪府堺市堺区築港八幡町145番地)・入場料:●通常入場券 乗用車1台(最大5名)※追加1名1,000円平日 5,000円 土日祝 6,000円(2歳未満無料)・主催 :一般社団法人 日本イルミネーション協会堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター指定管理者/ジェイズパークグループ・協賛 :ハワイアン航空、アロヒラニ リゾート ワイキキビーチ・後援 :ハワイ州観光局、公益財団法人大阪観光局、大阪府大阪商工会議所、公益社団法人堺観光コンベンション協会FM COCOLO、株式会社KISS CORPORATION 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日一般社団法人生前整理普及協会(代表理事:大津 たまみ)と株式会社ポジティブシンキング(代表取締役社長:堀川 一真)は、アメリカ式の生前整理“エステートセール(R)”の越境ECサイト“エステートセールオークションJ”を開始いたします。エステートセールオークションJエステートセールオークションJ 2025年の超高齢化社会を目前にますます需要が高まる生前整理の市場で最も注目をされている、アメリカ生まれのアメリカ式生前整理“エステートセール”専用の越境ECサイトの運用を本格化します。エステートセールとは、人生の最後の最後まで心豊かにそれぞれの趣味や好きな物に囲まれ、人生の最後まで自分らしく前向きに生きることをお手伝いさせて頂くサービスです。日本では物を捨てる事を提唱した誤った生前整理が広がってしまい、本当に価値ある物がどんどん捨てられてしまっております。それにより親子間の関係悪化や、高齢者の幸福度低下など、後の相続争いなど悪い影響を与える事が早い段階で行われております。【遺品整理・生前整理で捨てられる物の価値を再発見】遺品整理や生前整理の場面では、不要になった昔の生活用品が沢山廃棄されております。宝石や貴金属など少しでも価値がありそうな物は、リサイクル会社への売却やメルカリなどインターネットを使った直接売買が行われていますが、基本的には国内市場で簡単にお金に変わる物のみが取引されるのであり、それ以外の物は廃棄されてしまいます。そのため、陶器や着物、人形など、明治から大正、昭和にかけて、日本が栄えた時期の素晴らしい文化品が次々と廃棄されております。【誰も見向きをしなかった物が蘇る!】このサービスの一番のポイントは、お客様のご家族がその価値や思いに気付き、引き継いで行く事ですが、なかなかすべてを引き継ぐことが難しく手放す場面もあります。その際、現在の日本国内においては買取が出来ず処分しか方法がなかった大切な物の行き場を作ることができます。陶器や着物、人形のような物は国内のリサイクル会社では取扱いが難しく、廃棄されております。そのため、お客様の心情として、今から数十年前の当時親から貰った大切な物などを廃棄することが心情的に難しく、悩んでいることも多くあります。その物を廃棄ではなく、次の人の手へお渡しすることで、お客様の喜びへと繋げる事ができ、心の整理にも繋がっております。現在、70代や80代の方々は、60年前の1960年の当時は高度成長時代ではありますが、物を長く使えるように、まだまだ次の世代へと思って購入していた時代です。そしてその世代の親から引き継いだ1940年代は戦争の最中でもあり、物がない時代、そして物を大切にする時代でもあり、当時は廃棄すると思って購入することはなく、相当な思いを持って物を購入しておりました。その思いも加わり大切にして来られた世代の物への感情は、心もセットされております。しかし現在はその思いは全く引き継がれることなく、新しい文化と価値観により、捨てる事での解決を選択し、高齢者の方々の思いや心も一緒に捨ててしまっている現状です。【高齢者が元気になる事で地域が活性化する】日本にエステートセールが定着することによって、高齢者が元気になると考えています。欧米では年を取れば取るほど人生が豊かになる文化があり、欧米の高齢者は心豊かに人生を送っている人が多くいます。日本においては、高齢化することで、子世代への気配りでもありますが、「若い者に迷惑を掛けてはいけない」など、生活力は低下する一方で、自身での解決を目指し、人生で行える行動範囲を狭めております。その結果、どんどん生きる意欲が低下して、最終的には孤独死として最後を迎えるケースが増えてきております。エステートセールが導入されると、人生の最後まで自分の好きな物に囲まれ、家族との関係性も変化していきますので、多くの方々から言われる言葉で安心感が生まれたと頂くことが多くあります。家族が、親が持っていたその物の価値を知り、またエステートセラーが人生の最後まで保有してきた物を大切に次の引き取り手へつないでいきますので、断捨離のように捨てる必要がなくなります。そして、亡くなった後も想いや価値を理解したうえで次の手へ受け継がれるため、後悔の無い片づけが可能となり、家族の満足度の向上に繋がります。きちっとした生前整理や遺品整理の片づけられる仕組みがある事で空き家も減り、地域が健全に治安良い街づくりに貢献できると考えております。【エステートセラーの育成事業】生前整理普及協会とポジティブシンキングでは、人生の最後の最後まで心豊かに過ごして頂ける事を最大コンセプトにし、日本中に豊かな高齢化社会の実現のために、エステートセールサービスを行えるエステートセラーの育成、OJT、受講後のフォローなどを行っております。エステートセラーは、物・心・情報の整理を第一に考え、特に心の整理に特化した育成を行っております。相続問題、空き家対策、核家族化、孤独死、すべてここ数十年での出来事で、日本人が大切な思い(心)を忘れてしまっている結果、上記のような問題が増え続けております。【アメリカのエステートセールの現状】アメリカではエステートセールは一般的で、亡くなられたお家を開放して、家具や家財の即売会を行っております。全米には現在約15,000社のエステートセールを行う会社があると言われており、物の価値を知っているエステートセラーが、そのお家でそのまま販売を行う合理的なサービスです。日本では、亡くなった人の家にお客様を集めて、ご遺品の即売会を行う事は、非常に大きな抵抗感があると考え、インターネットをメイン活用したエステートセールの日本版の構築を行いました。【エステートセラーの仕事の流れ】お客様からご依頼を頂き、お客様の思いやお気持ち、そして数々の大切にして来られた物を拝見させて頂きます。先祖代々受け継いできている数々の思いのある物の思い出や思いをお聞きします。そして家族にその物の価値をお伝えし、そして楽しみ方、感性を持っての味わい方を提案して、その物の本当の価値に気付いて頂く事をお手伝いさせて頂きます。生活環境の違いなどにより、最後にどうしても引き継ぐことができない物に家族に対して、その大切にして来られた物を使って頂ける方、価値を理解して頂ける方を探して、販売をさせて頂きます。【私たちの挑戦】1876年(明治9年)、日本人の兄弟が初めてニューヨークにセレクトショップを開業しました。当時の日本人が使って民舞や骨董といった物をアメリカ・ニューヨークで販売をしました。その会社は森村ブラザーズ現在のノリタケです。外国との不平等条約により日本の金が大量に海外に流れていくのを止めるためには貿易しかないと福沢諭吉から説かれた森村市左衛門は国のために海外貿易を開始しました。そこで西洋の陶磁器を目の当たりにし、技術の高さ、品質の素晴らしさに驚愕し、日本での陶器づくりを開始しました。約20年の歳月を掛けてついに日本初のディナーセットを完成させ米国へ輸出された日本製の洋食器は大変な売れ行きで、やがて「ノリタケチャイナ」の名で世界中に知られるブランドへと成長していったのです。我々の先祖である当時の日本人の志が世界最高水準の陶磁器まで作れるようになり、また外国と堂々と渡り合える豊かな日本の礎になった数々の近代窯業は、日本人よりも海外の方の方が関心が高いです。ぜひ日本人に、この歴史的な背景を知り、当時の日本人の思いも一緒に価値として感じ、その感性を味わって頂きたいと思っております。【思い描く未来】現在の70代、80代の方々が持っている物、日本の古き良き文化品を新しい世代が楽しめる世の中の実現を思い描いております。そこには、先祖代々からの思いのこもった物を形見としてではなく、思いや心、そして楽しめるアイテムとして現場版にアレンジをした物の持ち方を提唱できたらと思っております。若者の間ではエモーショナルという言葉を「エモい」と表し、昭和のレトロな写真をインスタなどに掲載するブームがあります。私達は物にも目を向けて頂き、その価値を知り、できたら祖父祖母から伝わってくる物を大切に受け継ぐ文化が当たり前になる日本を思い描きます。【最後に】150年前のアーツクラフツ運動はご存じでしょうか?イギリスの詩人でありデザイナーであるウィリアム・モリスが主導した運動です。ヴィクトリア朝のイギリスでは、産業革命から起こった商業主義による大量生産によって、粗悪な商品があふれました。この状況を批判して、中世の手仕事の美しさや職人技を基礎として、生活の美化を目的とする「民衆の芸術」運動が起こったのです。その結果、産業革命による効率化を優先することでの副作用として、ストレスを抱える人が増え、精神疾患などが急増した時でもありました。機械化された物に囲まれるよりも、手仕事でできたものと触れることであたたかみを感じて、心を穏やかにできる事が当時から言われました。手仕事のよい物に触れる事で心を落ち着かせ、産業革命で豊かになった裏では、安価で粗悪な物も多く、今の社会に似たストレス社会にも似ている話です。この明治、大正、昭和の日本の良品は、手仕事でのあたたかみを感じられる物が多く、現在のストレス社会においても、味わいや感性を大切にできる機会にもなるかと思います。そして人間において、心穏やかにできる環境を作ることができるのではと思っております。【協会概要】商号 : 一般社団法人生前整理普及協会代表者 : 代表理事 大津 たまみ所在地 : (本社)〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-27オルバースビルディング名古屋5F設立 : 2013年7月29日協会理念: 生きることを前提に、物・心・情報を整理することで、幸せなエンディングを迎える事業内容: 生前整理アドバイザー認定講座、生前整理に関連する講座の開催、本・テキスト等物品の販売、専門家のご紹介URL : 商号 : 株式会社ポジティブシンキング代表者 : 堀川 一真所在地 : (本社)〒371-0011 群馬県前橋市下沖町114-8設立 : 2018年10月1日企業理念: エステートセールを通じて前向きな心の整理事業内容: エステートセールを通じた生前整理、遺品整理の事業エステートセールの教育・育成、講演、企画等その他不随事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月01日一般社団法人 ひとり情シス協会は、2022年1月26日に発表した「ひとり情シス実態調査2022」において、経験3年未満ひとり情シスが急激に増加していることを報告しました。経験が浅いことから様々な業務に追われる日々を過ごしている姿が判明しました。そこで、ひとり情シス協会と関係団体であるひとり情シス・ワーキンググループのメンバーの著作の本2冊を合計50冊、どちらかご希望の本を無料送付いたします。「ひとり情シス実態調査2022」 2冊のひとり情シス本<書籍情報>書籍名:「ひとり情シス」虎の巻(日経BP社)著者名:黒田 光洋(ペンネーム 成瀬 雅光)発行日:2018年4月3日 書籍名:「ひとり情シス」(東洋経済新報社)著者名:清水 博発行日:2018年7月27日 情シスやひとり情シスは、企業により役割が大きく異なりますので、これらの本を一つのヒントとご活用いただけたらと思います。ひとり情シスが最も多い非IT企業の従業員50名から500名のひとり情シス、兼任情シス様を御対象といたします。ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。申込数が上限に達し次第、申込を終了とさせていただきますのでご了承下さい。▼ひとり情シス本 申し込みフォーム <セミナー開催>「ひとり情シス実態調査」の説明は、2022年2月10日に開催されるセミナー「ひとり情シスとテレワークの壁」(一般社団法人 ひとり情シス協会・スプラッシュトップ株式会社共催)にて行います。 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ先一般社団法人 ひとり情シス協会お手数ですが以下の「お問い合わせフォーム」よりお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月31日様々な理由で親と暮らせない子どもたちのあたたかい未来を支援する、特定非営利活動法人日本こども支援協会(本社:大阪市中央区、代表理事:岩朝 しのぶ)が、オンライン里親会“ONE LOVE”より、里親とその子どもたちを描くラジオドラマ『Hello,ONE LOVE~ひかりとみらい~』全4話を制作。2月のバレンタインキャンペーンとして、2月1日から2月28日まで、ラジオ配信アプリ AuDee(オーディー)にて配信いたします。音声コンテンツメディアを使った啓発は、NPOとしては初の試み。タレントのユージさんを始めとした豪華な声優陣と、里親の元で育った子どもの視点で描かれたチャリティー楽曲、主題歌「愛のかけら」にも注目です。■ONE LOVEバレンタインキャンペーン声優の皆さん、中央:代表理事 岩朝 しのぶナレーション ユージさん日本こども支援協会は里親制度の普及啓発活動を11年行ってきました。しかしまだまだ「養子縁組里親」と「養育里親」の違いも周知が進んでいないのが現状です。そこでタレントのユージさんをナレーションに迎え、里親の暮らしを身近に感じてもらう為のラジオドラマを制作しました。▼キャンペーンサイトURL: ▼開催期間:2月1日-2月28日<ラジオドラマ『Hello,ONE LOVE~ひかりとみらい~』(全4話)>不妊治療をしていた1組の夫婦がある日聴こえてきたラジオで里親制度を知る。様々な葛藤を通じて、夫婦とは、人生とは何だろうと考えながら“養育里親”としての一歩を踏み出す。---出演---ナレーション | タレント ユージ声優 | 神尾晋一郎、赤崎千夏、熊谷ニーナ、青山桐子、幸田夏穂、奥友沙絢---公開日程---2月 1日公開:第1話「知ること」2月 8日公開:第2話「出会うこと」2月15日公開:第3話「別れること」2月22日公開:第4話「伝えること」---聴取方法---ラジオ配信アプリ AuDee(オーディー)にて配信。アプリ、もしくはAuDeeサイトにて聴くことができます。▼番組URL: ▼AuDee QRコードAuDee QRコード<テーマソング「愛のかけら」>里親の元で育った子どもの視点で描かれたチャリティー楽曲。売り上げの50%が日本こども支援協会へ寄付されます。---制作スタッフ---作詞作曲 | 中原実優歌 | rin1st Violin | 宮田晴奈2nd Violin | 松本響子Viola | 若松芳Cello | 竹中裕深レコーディング,ミックスダウン | Rei (studio JEN)アートワーク,デザイン | kai160421 Design■全国の里親同士がつながる「ONE LOVEオンライン里親会」とは「ONE LOVEオンライン里親会」とは▼「ONE LOVE」URL: 2019年10月に里親のコミュニティサイトとしてプレスタート、2020年4月から本格的にサイトを立ち上げ、「知って・つながる・大きなアクション。」のテーマをもとに、全国初の里親同士が交流できるサイトを設立しました。そして2020年、新型コロナウイルスの影響で各地域の里親会が集まることができず、多くの里親が孤立したのをきっかけに「オンライン里親会 ONE LOVE」を立ち上げました。孤立する里親同士をオンラインでつなぎサポートしています。登録すると、会員でしかみられない里親制度の情報や、掲示板等で里親同士でしかわからない悩みの相談、そしてZoomで開催しているオンライン里親サロンの案内などを受け取ることが可能です。“里親会員”は、里親同士しか見られない「掲示板」や「サロン」へ守秘義務を守りながら参加することが出来、“里親応援メンバー”には、里親制度の情報など、どちらの会員にも様々な情報が届きます。■「養子縁組里親」と「養育里親」の違い虐待や経済的理由、身体的理由などにより親と離れて暮らす子ども達の数は、なんと全国に45,000人。その約8割は児童養護施設等で養護され、約2割は“養子縁組里親”や“養育里親”の元で暮らしています。では、“養子縁組里親”と“養育里親”、この違いを、みなさんはご存知でしょうか?▼養子縁組里親特別養子縁組は、原則15歳未満の養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度。▼養育里親養育里親は原則として0歳~18歳まで(進学しなかった場合は中学卒業まで)の要保護児童を一定期間養育する里親。必要な場合には、20歳未満まで措置延長できる。“養子縁組里親”が、養親と子どもに法的な親子関係を成立させるのに対し、“養育里親”は法的な親子関係を結ぶことはせず、色々な事情で子育てが出来ない親の代わりに、一時的に家庭内で子どもを預かって養育します。この場合、あくまで親権は実親にあるため、里親特有の困難があるのです。里親制度は家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な「特定の大人との愛着関係」の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度。里親からの愛情を受けることで、自分の存在が受け入れられているという安心感がうまれ、こどもたちの自己肯定感が増す。子どもたちの健全な成長のために、里親制度はとても重要な役割を果たしています。素敵な声優陣、そして主題歌と共に、このラジオドラマを通じて、少しでも里親制度を身近に感じてもらえたらと思います。■その他の活動【里親ガイドブック】里親ガイドブック全国の里親、またこれから里親になる方に、里親専門家による情報を適切に伝えるためのサイトです。里親が抱える悩みや困りごとを解決するため、分野ごとに記事を見ることができます。いつでも・どこでも「里親ガイドブック」を通して、里親に関する情報を知ることができるようにし、里親の離脱を防ぎます。▼ 【無料のオンライン里親サロンの開催】土曜日21時~22時30分に「オンライン里親サロン」を開催しています。「ONE LOVEオンライン里親会」に里親登録している会員はいつでも自由に参加できます。カメラ・音声オフでも参加できるので、里親に興味がある方もお気軽に参加ください。「ONE LOVEオンライン里親会」HPのお知らせで随時開催時期をお知らせしています。▼ ■団体情報名称 : 特定非営利活動法人日本こども支援協会本社所在地: 大阪市中央区上汐2丁目6-13 喜多ビル205号代表理事 : 岩朝 しのぶ設立 : 2010年5月5日(NPO法人格取得:2015年3月23日)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月28日一般社団法人錦まち観光協会は、2022年3月12日(土)から4月10日(日)までの31日間で「侍う-SABURAU- 展 in 錦 ~原点回帰~」を開催いたします。侍うタイトルバナー■『侍う-SABURAU-』プロジェクト『侍う-SABURAU-』とは「侍」の語源です。当プロジェクトは「侍」をテーマとし、武芸、武具を始めとする伝統文化とポップカルチャーをコラボレーションさせることでその魅力を世界に伝え、尚且つ後世に繋いでゆくことを目的としています。若者や子ども達、海外の人びとからは、敷居が高く難解なイメージを持たれる伝統文化を、マンガ、アニメ、ゲーム等ポップカルチャーを通じ、誰もが今昔を身近に感じ、楽しんでいただける内容となっております。2022年3月開催の『侍う-SABURAU- 展 in 錦』では、熊本県錦町に伝わる西の天下一といわれた古流剣術「兵法タイ捨流」と「侍」を題材としたマンガやアニメ作品、オリジナルアートや映像、武具等が多数展示されます。1. 展覧会名侍う-SABURAU- 展 in 錦 ~原点回帰~2. 会期2022(令和4)年3月12日(土) ~ 4月10日(日) 31日間9:00~16:00(入館は15:30まで) 休館日なし※3月11日(金)午後2時からプレス公開3. 会場錦町立人吉海軍航空基地資料館(にしき ひみつ基地ミュージアム)(〒868-0301 熊本県球磨郡錦町大字木上西2-107)4. 入館料錦町立人吉海軍航空基地資料館へのご入館でご覧いただけます。・大人(高校生以上) 800円・小・中学生 500円・未就学児 無料5. 概要錦町にゆかりある「兵法タイ捨流」。創始から450年を経過する今も脈々と受け継がれる歴史ある日本伝統古武道の一つ。国内外の門人と共に兵法タイ捨流と日本の伝統文化を伝える活動を続けています。本展は、これまで2019年のイタリア開催のご要望に応えて以来、国内外9か所で開催されており、熊本県錦町では初の凱旋展となります。展示会では、日本の「侍」をテーマにした展示を柱に、兵法タイ捨流演武披露、刀剣類、国宝青井阿蘇神社所蔵品、古武道にゆかり有るサブカルチャー作品としてドリフターズ、武装少女マキャヴェリズム、MUJIN -無尽-といった漫画の原画資料等を展示します。・出展作品(約200点予定)主催:一般社団法人錦まち観光協会、侍う実行委員会後援:錦町、錦町教育委員会、熊本県、人吉市、人吉市教育委員会、熊本放送熊本日日新聞社、熊本県古武道会、国宝青井阿蘇神社、全日本刀匠会九州地方支部協力:少年画報社ヤングキング編集部、KADOKAWA、株式会社参芯、木村日本美術刀剣赤松太郎鍛錬所、株式会社エンジンズ、株式会社レイヤー、淳風デザイン、兵法タイ捨流龍泉館、錦町立人吉海軍航空基地資料館■会期中イベント開催期間中のイベント日程についてはサイトより確認ください。 【会場イベント】兵法タイ捨流演武筆字作家 雪駄氏 実演・ライブドローイング赤松太郎兼光氏 銘切実演※その他調整中兵法タイ捨流龍泉館 館長 山本隆博 赤松太郎兼光 筆字作家 雪駄 ●兵法タイ捨流(日本遺産構成文化財)今から約450年前の戦国時代に流祖 丸目蔵人佐(まるめくらんどのすけ)が、実戦で培った経験を工夫研究研鑽し、自分を活かし相手も活かす活殺剣法を編み出した。兵法タイ捨流の「タイ」という言葉には、漢字にすると「体」(からだ)「待」(まつ)「対」(つい)「退」(さがる)など多くの漢字が当てはまる。「体」を使うことを捨てる、「待つ」ことを捨てる、「対峙」することを捨てる、「退がる」ことを捨てる。即ち、考えずに動ける自然体。自然と共に在ること。「タイ捨」という言葉にはこのような意味が込められている。熊本県錦町ゆかりの古武道である兵法タイ捨流は、第15代上原エリ子が宗家を務め熊本県八代市に本部を置き、国内に100人、海外に70人の門下生を持ち、伝統の継承はもとより世界に伝統文化を発信する活動を行っている。平成29年5月、日本遺産 人吉球磨「相良700年が生んだ保守と進取の文化」が認定を受け、兵法タイ捨流は構成文化財の一つとして名を連ねている。兵法タイ捨流は、日本の伝統古武道として国外で注目されている。今年2022年には、イギリスで兵法タイ捨流の本が出版予定で、発刊プロモーションとして熊本の伝統文化を中心とした50本以上の動画をYouTubeにて配信する取り組みが行われている。兵法タイ捨流 剣術道場 龍泉館 公式サイト: ドリフターズ主人公 島津豊久 兵法タイ捨流 配信YouTube これまで兵法タイ捨流は、2014年よりヨーロッパの門下生と共に兵法タイ捨流の稽古会セミナーを開始し年間500名程がセミナーを受講。2019年にはイタリア・ヴェネツィアで開催された世界空手大会において演武披露及び日本文化を紹介する展示会「Samurai Expo 侍う in ITALY」には延べ6,000人が来場した。国内においては、同年、国宝青井阿蘇神社(熊本県人吉市)において「Samurai Expo侍う凱旋展」を一夜限り(4時間)で開催し、500人が来場したことで大きな注目を集めた。Samurai Expo侍う in ITALY Samurai Expo侍う 凱旋展 侍(さぶら)う-SABURAU-展では、古武道とサブカルチャーの融合展示及びイベントが行われる。サブカルチャー作品のラインラップは、少年画報社の月刊『ヤングキングアワーズ』で連載中のドリフターズ、KADOKAWA『月刊少年エース』連載の武装少女マキャヴェリズムなどが中心となる。これらの人気作品に登場するメインキャラクターが、兵法タイ捨流の使い手であることから原画の提供など協力体制が実現した。兵法タイ捨流使い 島津豊久 武装少女マキャヴェリズム ●熊本県錦町との関係性熊本県南部に位置し、梨、桃など農産物の生産が盛んであり、2018年には戦後70年を経て歴史が解明された「人吉海軍航空基地」を紹介する資料館がオープンした。町のキャッチフレーズは「剣豪とフルーツの里」。ゆかりの剣豪「丸目蔵人佐」を顕彰した剣道大会は、これまでに51回を数える。これまで兵法タイ捨流の海外活動を町のプロモーション活動としてとらえ支援を行っている。2017年には、日本の文化を紹介する兵法タイ捨流の活動と共に錦町もイタリアトリノ市長より感謝状を受けている。イタリアの侍 錦町へ ●展示作品等紹介【ドリフターズ】・原画・直筆サイン入り掛軸・直筆イラスト和額・島津豊久屏風 など平野耕太による漫画。少年画報社の月刊『ヤングキングアワーズ』に2009年から連載中。古今東西の英雄が中世風の異世界に召喚されるアクション系歴史ファンタジー。主人公が兵法タイ捨流使い活躍する。ドリフターズイラスト 【武装少女マキャヴェリズム】・直筆掛軸・複製原画・天下五剣屏風・天下五剣木刀 など黒神遊夜原作、神崎かるな作画による漫画。KADOKAWA『月刊少年エース』にて2014年から連載中。武装した女子が男子を支配した学園で繰り広げられるバトルアクション。メインキャラの一人が兵法タイ捨流使いで多数の技を使う。武装少女マキャヴェリズム 【雪駄 書作品】・直筆掛軸・巻物・屏風 など筆と墨が持つ繊細さと力強さを追求、漢字をアートに昇華し文字とオリジナルデザインの落款(らっかん)を組み合わせた作品を制作。平野耕太氏原作のアニメーション作品『ドリフターズ』本編中の筆字デザイン、エンディング他のプロモーションイラストを担当。映画 呪術廻戦のメインポスター及び作中文字、King Gnu CDジャケットイラストも担当。侍う展では、メイン題字及び作品多数展示。雪駄作 タイトル 【MUJIN -無尽-】・直筆サイン入り屏風・複製原画・特大掛軸・ネーム画、ラフ画・心形刀流木刀 など岡田屋鉄蔵による漫画。少年画報社の月刊『ヤングキングアワーズ』にて2014年から連載中。幕末の剣士・伊庭八郎を主人公とする歴史漫画。岡田屋鉄蔵 【バガボンド】・井上雄彦直筆イラスト和額・二天一流木刀・櫂木刀 など井上雄彦による剣豪・宮本武蔵を主人公とした漫画。週刊モーニング(講談社)に連載。韓国や香港などアジアはもとより、欧米などでも発行され、世界中に根強いファンをもっている。井上雄彦直筆イラスト 【剣豪 丸目蔵人佐】・襖絵 など織田淳一 1969年10月生まれ。グラフィックデザイナー・イラストレーターとして、地元である熊本県人吉市を中心に活動。「侍う」実行委員会に設立より参加し、主にアートディレクション関係を担当。「剣豪 丸目蔵人佐」は郷土史家の渋谷敦(しぶや あつし)氏著の同名書を原作に、2002年より約4年にわたり、人吉球磨の情報誌「どうぎゃん」にて連載されていた漫画。アートディレクター 織田淳一作品 【国宝青井阿蘇神社 所蔵品】・甚五一作肥後拵・人吉火縄銃・馬上筒・槍・弓矢 など展示原画と火縄銃 【龍泉館資料】・起請文・西の天下一印・蜻蛉羽織・タイ捨木剣・肥後復興拵 など・蜻蛉羽織 侍(さぶら)う-SABURAU-プロジェクト: 兵法タイ捨流【公式HP】 : 侍う-SABURAU- 展 in 錦 ~原点回帰~ポスター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月27日一般社団法人530(代表理事:中村 元気)は、株式会社ペーパーパレード(代表取締役:和田 由里子)と共に「openmaterial(オープンマテリアル)」という新たなアップサイクルシステムを開発し、2022年1月から正式に運用を開始いたしました。最終消費を行う人や企業が、廃棄ルールの決められていない素材をそれぞれの自治体のルールに従って捨てられている現状に対して、回収し素材の新たな価値の発見と創造を行います。同時にゼロウェイストな社会の実現を目指し、現在出しているゴミをできる限り減らすことができるように企業サポートをおこなっていきます。ウェブサイト: openmaterial_main visualリサイクルやリユース、アップサイクルなどで廃棄されるものに次のライフサイクルを提案する動きが世界的に行われています。サスティナブルという言葉が一般化され、社会全体が大量生産の時代から適量生産(必要な分をつくり余剰をなくす)の時代へと移り変わりつつあります。素材や製品が一度でも社会を経由し役割を終えた後はゴミになるしかないのでしょうか。数が少なすぎたり、回収ルートが整っていないものが素材としてまだ使えるとわかってても、再利用の方法やリサイクルの仕方がわからないものは捨てる以外の可能性を考える時がきています。これまでの回収と再利用の取り組みの多くは、回収効率の観点から工場廃材や既製品の在庫を使ったものが一般的でした。その枠組みだけでは見逃されてしまうものが多く出てきてしまいます。とくに一度でも社会で消費されたものは回収が困難であったために再利用されてきませんでした。現状の廃棄ルールにはない視点で、回収と再利用のプロセスを再構築し、素材の可能性を広げていく必要があります。■openmaterialの仕組みについて「openmaterial」は、人々の社会経済活動によって生まれ、社会を一度経由した素材を発見し、回収、再利用するという、新たな素材循環の輪を作る役割を担っていきます。openmaterial_仕組み図上記図のような流れで、排出者から再利用まで、素材を繋いでいきます。特に、リサイクルの技術や最適な廃棄方法が確立されていないといった、今まで見て見ぬ振りをされ、なかなか認知されにくかった素材を中心に扱います。回収と素材化は、様々なパートナーとの協業を通じて、素材にあった方法を検討します。企画やデザインの分野から製品化まで伴走することも可能です。このように、アップサイクルの全てのフェーズにおいてサポートすることが可能です。1. 発見2. 回収/素材化(素材として使える状態に分解、洗浄する)3. 企画/デザイン4. 回収/再素材化(また素材として使える状態に分解、洗浄する)■回収素材事例1:屋外広告現在、回収にあたっている素材のひとつに屋外広告があります。屋外広告の多くがターポリンという、ポリエステル生地と合成樹脂を重ね合わせて作られた素材で、*1 マテリアルリサイクルが難しい素材です。また、広告という特性上、意匠や肖像のルールが非常に厳しいため、掲出が終わるとそのほとんど全てが焼却か埋め立てになっているそうです。渋谷駅前を例とすると、1年で約20-30トンが廃棄されていると考えており、その全てを救えることになります。また、その先に新たな素材価値を見出したプロダクトに生まれ変わる可能性すらあります。*2 役割寿命と*3 素材寿命のギャップも非常に大きく、広告掲載期間は約2週間~1ヶ月ですが、メーカーが提示するターポリン素材そのものの寿命は5~6年となっています。寿命ギャップ_素材再利用の課題もし、企業が広告を掲出するにあたり、広告自体の廃棄する費用を削減できるだけでなく、環境負荷削減に対しての対策を講じた上で広告掲載することができるということが大きなメリットになると考えています。実際に回収した素材を再利用した事例をご紹介します。2021年11月に渋谷スクランブルスクエア13階にある「渋谷スカイ」で開催されたTRANSIT主催の写真展で使用していたターポリン幕を、廃棄することなくトラベルポーチにアップサイクルし、応募者へプレゼントしました。回収と商品化をサポートすることにより、廃棄されるはずだった素材を新しい価値に変えた一つの事例となります。広告再利用事例1広告再利用事例2■素材の情報やコラボレーションのお誘い回収後の素材の再利用の可能性についても企業の動向は非常に良好で、すでに多くの企業が再生素材の活用をおこなっています。しかし、今素材として扱われている素材はほんの一部でしかなく、その素材活用の幅を広げていくためにも、様々な業界の商品に可能性を見出すための実験機関として「openmaterial」との協業をぜひご検討いただきたいです。具体的には、以下のような課題を持っている方からのご連絡をお待ちしております。なお回収や製品化にかかる費用などは随時ご相談という形になります。1. 大量に廃棄されており、回収に困っている素材をお持ちの方/情報をお持ちの方2. 1の素材を持っていて、再製品化の企画やデザインに困っている方3. 新製品の開発において、廃棄される素材を選択したいと考えている方*1 マテリアルリサイクル:廃棄素材を、また新たな製品の原料として再利用すること*2 役割寿命:素材が、その時使われている用途として終わる時*3 素材寿命:素材を最大限利用できる寿命の限界<パートナー>株式会社ペーパーパレード 代表取締役 和田 由里子デジタルとフィジカルの境界を横断しながら紙や印刷の新しい価値を生み出すことをテーマにし、産業構造の変化にともない、未来に引き継ぐことが難しくなってきている技術をすくいあげ、新しい可能性を見出し、提案するデザイン会社です。<リリース企業情報>一般社団法人530 代表理事:中村 元気ゼロウェイストをテーマに実験的な社会提案を行う活動家のコミュニティ。アップサイクルやコンポスト、サーキュラーエコノミーなど大きな循環をイメージしながら活動している。原宿をゼロウェイストの実験的な地域として、地元地域や事業者、学校などと新たな消費の形を考えている。■関連URLウェブサイト: Instagram(open_material) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月25日よもぎを活用した様々な民間療法の正しい理解と普及促進を図る一般社団法人よもぎ温熱セラピー協会(本社:京都府京都市/代表理事:谷 真由美)は、2022年2月8日から10日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される健康博覧会/FOOD DESIGN EXPOのフェムテックゾーンに出展いたします。女性が活躍する持続可能な社会を実現するためのライフスタイルや美容・健康サロンでの活用法などの情報を共有することを目的としています。健康博覧会へのよもぎ温熱セラピー協会 出展イメージブースでは、生理痛や妊活、産後ケアから更年期障害といった女性特有の問題に対して、低用量ピルや医学的アプローチに対し不安を持っている女性を対象とし、「明日から始められる、まずやってみるべきこと」をテーマにフェムケア情報やグッズを紹介。よもぎ蒸しによる膣ケアや、ファスティングなど手軽な活用方法を紹介しています。健康博覧会 フェムテックゾーンに出展2日目となる2月9日には、協会の代表理事である谷 真由美が、元サンケイリビング新聞社の部長を務め、現在キャリアコンサルタントとして活躍中の市川 美和氏との対談動画を交えながら、「女性が活躍する社会の実現のために今、私たちがやるべきこと」をテーマに講演を行います。講演ではゲスト対談動画を公開来場者には、よもぎ蒸しの活用方法や、サロン向けのビジネスパンフレットの無料配布も行います。また、毎日先着100名様に、協会監修の伊吹山の「よもぎ茶」をプレゼントいたします。【開催概要】展示会名:FOOD DESIGN EXPO/健康博覧会テーマ :明るい未来へ!!つながる新技術開催日程:2022年2月8日~10日(3日間)10:00~17:00入場条件:無料会場 :東京ビッグサイト 南館フェムテックゾーン 29-2X一般社団法人よもぎ蒸し温熱セラピー協会 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人よもぎ温熱セラピー協会京都市中京区綿屋町528 烏丸エルビル901TEL : 075-254-6111FAX : 075-254-6211Mail: irodorikarasuma@gmail.com ★展示会場での取材の際のお申し込みは展示会主催者(健康博)の受付もお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日一般社団法人 産学技術協会(所在地:東京都千代田区、常務理事:須田 哲夫)は、SDGs12番を自動的に果たせる「雨水桝の次世代型集水方式」の普及のため、CAMPFIREにてクラウドファンディングを2022年3月1日まで実施します。新型コロナとの共存を余儀なくされ、蚊媒介感染症により医療従事者に新たな負担を掛けないよう物理的予防体制を実現する、公園や敷地内などでの次世代型集水(極細分別集水)を可能にする分別集水マット『蚊絶滅マット』と、お墓の花立での蚊の繁殖を防ぐ『仏花の微笑み』を開発し、都市部の蚊の繁殖メカニズムの遮断を目指します。公園の雨水桝から蚊の繁殖を無くすCAMPFIREプロジェクトページ: ■リターンについて普段無防備な状態で生活している公園、霊園、その他公共施設敷地内で、次世代型雨水桝を普及させる当社団の取り組み。ご支援ごとのリターンで、お参り先のお墓、ご家庭、職場にて実施いただければ、蚊の繁殖場所と個体数が確実に減ります。<Tシャツ>Mosquito Hunterの意識を持って身近で遭遇した蚊の成虫の駆除をしていただき、成虫個体数を減らす行動にご参加ください。<仏花の微笑み>お参りするお墓のある方は『仏花の微笑み』を選択していただき、お参り先のお墓に早々に敷設して、蚊に繁殖場所を提供しないようにしてください。出来ましたらご住職にもお声がけいただければ幸いです。当社団はお寺業界にもアプローチしていますのであなたの一言で普及が加速する可能性があります。本プロジェクトは、雨水桝におけるSDGs12番「つくる責任 つかう責任」で、人工物の持続可能な維持管理のパターンを確保し、(適切な清掃をすれば蚊の繁殖地となり、不適切であれば排水障害を起こす)不合理を合理的に解決します。■開発背景都市部の蚊の繁殖メカニズムを物理的に断つには、ヒトスジシマカの活動が終わる落ち葉の季節から行うことが合理的で効果が高くなります。ヒトスジシマカは都市化が進む中で狭間の墓地から血液を求め飛来します。人口密度の高いところでは、雨水を瞬時に排水させるために雨水桝が高密度で普及しましたが、安全にボウフラが育つ栄養価の高い腐敗落ち葉交じりの雨水が常にあり、産卵に必要な血液が吸血し易く、吸血後天敵に会う前に産卵できる雨水桝を見付け出し、脈々と繁殖範囲を広げられ、都心部の根付かせてしまったという背景があります。<その原因は>雨水桝の構造が、雨水と落ち葉を同時流入させて、底に作った泥だまりスペースに溜め、上澄みを横引き配管から流す仕組みが、不合理な維持管理で担当者を悩ませ適切な維持管理の統一基準が無くなったことが原因です。■次世代型雨水桝の特徴*雨水及びシルト程度の極細分別集水が可能な為、堆積物を作る仕組みが無く、排水勾配が保たれ、排水断面が計算通りに維持できます。また蚊の出入りが不可能なため、蚊の繁殖に不適切な場所になります。*今まで堆積物により失われていた設計時の排水能力が極細分別集水化で回復できます。*ゴミの流入が無い為に雨水利用の際の安定集水が可能になり、貯水槽のゴミや虫の死骸が入らない為維持管理が楽になります。*IGR剤が不要となるため薬害不安が無くなります*重いグレーチングを外して汚泥処理をする必要が無くなります■プロジェクト概要プロジェクト名: SDGs12番を果たせる次世代型雨水桝で蚊媒介感染を予防し医療従事者負担を減らす期間 : 2022年1月1日(土)0:01~3月1日(火)23:59URL : <リターン例>3,500円 :Tシャツを選択いただきMosquito Hunterの意識を持って身近で遭遇した蚊の成虫の駆除5,000円 :お参りするお墓のある方はリターンで『仏花の微笑み』を選択していただき、お参り先のお墓に早々に敷設して、蚊に繁殖防止50,000円 :不動産をお持ちの方で敷地内の雨水桝又は雨水の集排水路が有る方は『蚊絶滅マット』お試しセット仏花の微笑み、蚊絶滅マット【製品概要】商品名 :分別集水マット『蚊絶滅マット』種類 :雨水桝用、U字溝用、軒樋用内容 :既存寸法合わせ可能サイズ :1000mm×2000mm 割り込み範囲対応 最低寸法60mm素材 :ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン販売場所:SKマテリアル株式会社、株式会社山陽工業、販売者募集商品名 :仏花の微笑み 大、又は、小種類 :蚊繁殖防止栓(ゴム栓) 大≒64mm×2個 小≒55mm×2個共通 :生花安定マット(CG10)120mm×120mm販売場所:株式会社ユニゾン、武蔵野技研株式会社【会社概要】商号 : 一般社団法人 産学技術協会代表者 : 常務理事 須田 哲夫所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南一丁目5番6号りそな九段ビル 5F KSフロア設立 : 2014年9月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 産学技術協会 お客様相談窓口TEL:03-6869-3502お問い合せフォーム: aiuto_s@sangaku.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日一般社団法人日本ジュエリー協会(東京都台東区、会長:小山 藤太)は、モデル・タレントとして活躍するアン ミカさんを、「ジュエリーコーディネーター」のアンバサダーに任命し、東京ビッグサイトで開催中の第33回国際宝飾展(IJT2022)会場に於いて1月13日に就任式を開催いたしました。アン ミカさんは、2015年7月にジュエリーコーディネーター3級の資格を取得、数々のメディアに出演し、ジュエリーに関する知識の普及、啓発にも貢献されています。今回のアンバサダー就任を機に、「ジュエリーコーディネーター」の意義や知名度のますますの普及に向けてご尽力いただきます。プロフィール) アン ミカさんプロフィール 1993年にモデルとしてパリコレクションに初参加以後、テレビ・ラジオ・ドラマ・CM出演など、幅広く活躍。2015年に取得した「ジュエリーコーディネーター3級」をはじめ多数の資格を活かし、商品のプロデュースも行っている。韓国観光名誉広報大使、初代大阪観光大使。【アン ミカさんより就任にあたってのコメント】~資格取得を通してジュエリーへの愛情が増した経験を、多くの方にお伝えできれば~ジュエリーをデザイン・販売していた当時、宝石の特性や歴史の成り立ちを知ることでよりジュエリーの魅力を深く幅広く皆さんにお伝えできるのではないかと思い、2015年7月にジュエリーコーディネーター3級の資格を取得いたしました。資格取得によって学んだのは、自分が持っているジュエリーの一つ一つが大自然、そして幾多の貴重な時間や環境の産物であるということです。ジュエリーは私たちの心をときめかせ、自信や喜びを与える存在ですが、一方で大切な地球の一部であり、沢山の人の手を経て私と巡り会えたのだと知り、頂いた時の感激も贈り物として選ぶ時の気持ちも変わりました。今回のアンバサダー就任を機会に、皆さんの心を豊かにする地球の産物、ジュエリーの魅力を幅広くお伝えしていくお役に立てれば嬉しいです。【「ジュエリーコーディネーター」のアンバサダー 就任式の模様】2022年1月13日(木)、東京ビッグサイトで開催された第33回国際宝飾展(IJT2022)会場に於いて、「ジュエリーコーディネーター」のアンバサダー就任式を執り行いました。アン ミカさんは、白のベアトップドレスにタンザナイトとサファイア、ダイヤモンドで構成されたハイジュエリーネックレスをまとって登場。「ジュエリーは内面から自信を与えてくれる魔法のような存在。アンバサダー就任を機に、私らしく、時代と上手に手をつなぐ新しいジュエリーの魅力をお届けしていきたいと思います。」とスピーチしました。アン ミカさんにはこれから2年にわたって「ジュエリーコーディネーター」のアンバサダーとしてご活躍いただきます。*就任式でアン ミカさんが着用されたのはジュエリー:2018年にJJAジュエリーデザインアワードで日本ジュエリー大賞、内閣総理大臣賞とプラチナ・ギルド・インターナショナル賞を受賞した、株式会社桑山の製品。ドレス :トモ コイズミ「今日はジュエリーが女性を美しく見せてくれることを改めて実感しています」と、アン ミカさん。一般社団法人日本ジュエリー協会会長の小山 藤太からアンバサダー任命証を授与。【ジュエリーコーディネーターとは?】ジュエリーの販売には、豊富な専門知識やそれをもとにした適切なアドバイスが必要です。一般社団法人日本ジュエリー協会(JJA)では1997年にジュエリーコーディネーター検定資格制度を創設、ジュエリー産業の健全な発展と消費者の利益に資することを目的に人材の育成につとめ、2021年12月末現在で3級試験合格者は2万8000人を超え、さまざまな分野で活躍しています。各級のテキスト、試験範囲には、ジュエリー産業に従事する方々にとって必要な要素が含まれており、資格取得から得られた知識はジュエリーの販売のみならず、製造・卸売などあらゆる場面で役立っています。近年ではジュエリー業界のプロフェッショナルだけでなく、ジュエリーを購入される消費者の方々にも信頼の証として注目されるようになりました。資格検定は3級が年2回、2級/1級が年1回行われています。2022年の検定試験は3月2日(水)に3級、8月3日(水)に3級/2級/1級1次を予定しています。※「ジュエリーコーディネーター」はJJAの登録商標です。【日本ジュエリー協会について】一般社団法人日本ジュエリー協会(Japan Jewellery Association 略称「JJA」)は、ジュエリーの製造、輸出、輸入、または販売の事業を営む企業などが加盟する非営利団体です。「ジュエリーコーディネーター」の運営をはじめ、ジュエリーに関する調査、研究、内外関係機関等との交流や協力等の事業を行い、ジュエリー産業の健全な発展、振興をはかっています。一般社団法人日本ジュエリー協会についての詳細はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月18日一般社団法人日本野菜ソムリエ協会(所在地:東京都中央区、代表理事:福井 栄治、以下 当協会)は、『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』を2022年1月28日より全国の一般書店、木楽舎やAmazon、楽天などのECサイト(一部除く)で販売を開始いたします。野菜ソムリエ名鑑 vol.1表紙日本野菜ソムリエ協会創立20周年記念事業の一環として書籍『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』を発刊!野菜ソムリエたちはどのように資格を活かし、活動しているのか?本書では第一線で活躍する全国各地の野菜ソムリエたちの活動の広げ方やキャリア形成のヒントが詰まった、野菜ソムリエを目指すすべての方に必携の一冊です。野菜・果物を楽しむための「ベジフルダイアリー」もご紹介しております。これから野菜ソムリエの資格を取得したいと考えている方、資格取得後の活動の参考にしたい方、野菜ソムリエに仕事を依頼したい方などぜひお手に取ってご覧ください。【目次】はじめにCHAPTER 1 野菜ソムリエとは02 野菜ソムリエって何をする人?03 野菜ソムリエになるには?04 野菜ソムリエになったら?05 野菜ソムリエ養成講座 受講案内CHAPTER 2 百人百様の野菜ソムリエたち06 この本の見方・凡例07 今、注目の10人17 各地で活躍中の野菜ソムリエ付録 ベジフルダイアリー62 ベジフルダイアリーの使い方63 ベジフルダイアリー(フォーム)【書誌情報】書籍名 : 『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』著者 : 日本野菜ソムリエ協会 編定価 : 1,210円(税込)ISBN : 9784863241640仕様 : B5判/64頁発行日 : 2022年1月28日書籍ページ: ■「野菜ソムリエ」とは野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストです。『野菜ソムリエ』の使命は、生産者と生活者の架け橋となること。現在、キャリアアップ・キャリアチェンジや、自分だけでなく家族や友人の健康に活かすため、さらには社会貢献を目指す多くの方々が挑戦しています。■一般社団法人日本野菜ソムリエ協会について創立 : 2001年8月7日理事長 : 福井 栄治所在地 : 東京都中央区築地3-11-6 築地スクエアビル7F事業 : 野菜ソムリエの資格提供と育成各種講座やコンテンツの企画開発・提供ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日自転車の安全利用促進委員会ならびに一般社団法人自転車協会(所在地:東京都港区、理事長:山崎 一、以下 自転車協会)は、安全・安心な自転車利用のためにルールやマナー、自転車の安全な選び方について啓発するほか、全国の教育関係者・学校と連携した通学指導セミナーの実施、意識・実態調査などを発信しています。日没時刻前後1時間の夕暮れ時は、例年、交通死亡事故が多く発生しています。特に冬季は日没が早く、1月は交通事故の死者数が多い月であることがわかっています(警察庁 道路の交通に関する統計/交通事故死者数)。周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れたり、距離や速度が分かりにくくなるため、事故が多発します。昨今はコロナ禍により、通勤や宅配の自転車利用ニーズも増加しています。この時期に改めて気を付けたい自転車の安全利用について5つのポイントを紹介します。自転車通勤推進企業 株式会社はてな (photo 小俣 雄風太/onyourmark.jp)■国土交通省による「自転車活用推進計画」2017年に制定された「自転車活用推進法」( )は、制定時からの社会情勢の変化やコロナ禍における通勤・配達目的での自転車利用ニーズの高まりを受け、2021年5月「第2次自転車活用推進計画」が閣議決定されました。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに「密」を避ける移動手段として自転車が再注目され、昨年は電動アシスト自転車の販売台数が過去最高の74万台(経済産業省)と利用が増加しています。「第2次自転車活用推進計画」とは ( )2021年5月28日、今後5年間の第2次自転車活用推進計画を閣議決定しました。新型コロナウイルス感染症の流行で通勤、配達の需要が増えていることや、脱炭素化に向けた短・中距離のマイカー利用を自転車への転換、国民の健康増進などの背景から、自転車の貸し出し「シェアサイクル」の普及、自転車通行空間の計画的な整備、自転車利用者の損害賠償保険加入促進等の計画が策定されました。■『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト 優良企業 株式会社はてな国土交通省自転車活用推進本部では、企業活動における自転車通勤や業務利用を拡大するため、2020年4月に「『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト」を創設。自転車通勤を積極的に推進する「宣言企業」の中でも特に優れた取り組みをしている「優良企業」として、株式会社はてなが認定されました。2020年11月より京都・東京の両オフィスへの出社を前提としない「フレキシブルワークスタイル制度」を実施し、出社率は低いものの、通勤時間の短縮、健康促進、通勤前の運動による生産性向上、混雑した電車通勤によるストレスの軽減、エコなど、さまざまなメリットを考慮し、引き続きオフィス出社時の自転車通勤を推奨しています。また、社員が集中力を高め、能力を発揮できる環境整備の一環として、駐輪場や定期的な安全講習等、制度活用のバックアップを行っています。■自転車交通指導の検挙件数は増加。警察は自転車利用者に対する指導取締りを推進コロナ禍により公共交通機関の代替の交通手段として自転車利用が進む中、2020年中に発生した自転車関連交通事故のうち、約7割は自転車側に何らかの法令違反がみられることが警察白書によって発表されました。また、自転車の点検を行っていない人は86.9%で、故障・不具合が原因の事故・ヒヤリハットを5人に1人が経験していることが明らかになっています。(2021年au損害保険株式会社調べ )警察庁の自転車の交通指導取締り状況によると、検挙件数は年々増加しており、「信号無視」は10年前と比べ約12倍増と悪質・危険な交通違反に対しては検挙措置を講じ、厳正に対処していることを発表しています。自転車の交通指導 取締り状況 検挙件数(警察庁調べ)■自転車は「軽車両」の認識を 自転車の安全利用 5つのチェックポイント自転車は日常の足として溶け込みすぎているあまり、「自転車は軽車両」としての意識が希薄です。その結果、危ない乗り方をする人を多く見受けられます。傘をさす、スマホを見るなどの片手運転は5万円以下の罰金、車道の左側走行を行わない違反は3か月以下の懲役または5万円以下の罰金(自治体により異なる)となります。また、冬季は早めにライトを点灯し、事故を起こさないためにもルールを見直しましょう。遠藤 まさ子(自転車ジャーナリスト)自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材・寄稿。自転車の中でも子供乗せ自転車、幼児車、電動アシスト自転車を得意とし、安全・快適な自転車ライフを推進している。1. 自転車利用時の服装をチェック自転車通勤向けのファッションブランドが登場しています。軽快さはありながらルーズに見えないなど、走行時だけでなく、ビジネスでも町中でも快適に過ごすことができる服装がおすすめです。パンツやスカートの裾が巻き込まれないようにする、ヒールのないフラットで滑りにくい靴底のシューズを履く、ストレッチが効いていることなどをポイントに選びましょう。夕暮れ時には明るめの色もおすすめです。【参考】自転車ファッションインブランド「Blintw(ブリンツゥ)」 2. 自転車通勤の会社規定をチェック自転車活用推進法が制定され、2019年5月には事業者が自転車通勤や業務利用を拡大する支援策の一つとして、「自転車通勤導入に関する手引き」が策定されました。各企業によって導入内容、制度が異なるため、労働災害、通勤災害の認定や自転車通勤可能距離、ルールなどを事前に確認するようにしましょう。【参考】自転車活用推進官民連携協議会 3. 駐輪場をチェック会社で駐輪場を提供していない場合には、GoogleMapの機能を活用するほか、駐輪場シェアサービスの「みんちゅう」や、株式会社シマノが提供する全国の駐輪場検索ページなど、自転車駐輪場の調べ方も格段に増えています。駐輪場の予約が可能なサービスなど上手に利用しましょう。【参考】駐輪場シェアサービス「みんちゅう」 【参考】株式会社シマノ「全国の駐輪場検索」 4. 保険加入をチェック自転車事故における被害者救済の観点から、条例により自転車損害賠償責任保険等への加入を義務化する動きが広がっています。自転車損害賠償責任保険等への加入義務化の条例改正は平成27年10月に初めて兵庫県で導入され、その後も多くの地方自治体で義務化や努力義務とする条例が制定されています。令和3年10月1日現在、34都道府県・2政令指定都市において、条例により自転車損害賠償責任保険等への加入を義務づける条例が制定されています。【参考】国土交通省自転車損害賠償責任保険等への加入促進 5. 車両の安全性をチェック自転車は「車両」として安全に乗ることができなければなりません。安価に購入できる自転車の中には、フレームが折れる・ブレーキが利かない、電動アシスト自転車では法定を上回るアシスト比率などの不具合が出た例もあります。約90項目の検査や安全基準をクリアし、国が認めた安全マーク(BAAマーク)を目印に選ぶことが大切です。安全な自転車を取り扱い、販売前の整備点検・修理・メンテナンスを相談しやすい最寄りの自転車店を選ぶことも重要です。【参考】BAAマーク: 自転車安全基準 BAAマーク自転車ジャーナリスト 遠藤 まさ子■一般社団法人自転車協会について一般社団法人自転車協会は、自転車の製造・輸入事業者並びに販売事業者により構成され、自転車の安全性と耐久性の向上を図り、利用者に“安全で長持ちする自転車”を提供すること、そして循環型社会に対応できる製品を提供することを目指した活動や事業を行っています。当会は、安全・安心で環境に優しい自転車の製造、供給、販売を製販一体となって強力に推進することと相俟って、メンテナンスの重要性、交通ルールやマナーの遵守、更には自転車走行空間の確保等を広く訴えることで、自転車が持つ本源的な価値が十分に発揮されることを目指しております。このたび当会が展開している交通事故防止に向けた広報活動が認められ、警視庁の「令和3年秋の交通功労者等表彰」において特別優良団体として警視庁交通部長より表彰を受けました。当会では、今後も交通事故防止に向けた広報活動について積極的に活動してまいります。*警視庁の「交通功労者等表彰」は、交通安全に尽力している個人や団体に対し、春・秋の交通安全運動終了後に、警視総監、交通部長、一般財団法人東京都交通安全協会会長から表彰を行なっているものです。一般社団法人自転車協会 秋の交通功労者等表彰【一般社団法人自転車協会 概要】名称 : 一般社団法人自転車協会代表者: 山崎 一所在地: 〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 9階会員 : 正会員104社/賛助会員4社/特別賛助会員207社(2021年12月現在)(自転車に関わる企業等により構成)URL : ■自転車の安全利用促進委員会安全・安心な自転車利用のためにルールやマナーの理解促進、安全な自転車の選び方、BAAマークに関する普及のほか、全国の教育関係者・学校と連携した通学指導セミナーや交通安全教室の開催、意識・実態調査などを発信しています。セミナー実施の様子など、最新情報はホームページをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日