「祖父母への不満」について知りたいことや今話題の「祖父母への不満」についての記事をチェック! (1/5)
※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ娘のユメノが妻の実家に預けられていても、再婚相手はつねにユメノへの配慮を忘れていなかった。義両親へ挨拶したほうが良いか、義両親にタバコを控えるように言ってくれたかなど…。しかしミユキは再婚相手の配慮を一蹴し、ユメノを気にかけることはなかった。■再婚相手からの提案!■妻のこたえは…■一方ユメノの暮らしぶりは…ユメノへできるだけ配慮しようとする再婚相手の「旅行に行こう」という提案。その言葉をさえぎってミユキは断りました。どうしてもユメノと一緒にはいたくないようです。「まず療養が優先」とまた嘘をつくのです。一方、ユメノは祖父母の家でひとりきり…。放置されているようです。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2025年01月15日Bon Body合同会社(所在地:神奈川県川崎市、代表:Noshi)は、2025年1月より、祖父母向けオンライン学習プログラム「孫とスマイルアカデミー」を開始します。このアカデミーは、祖父母が孫との関係をより良くするための具体的な方法や実践的な知識を学べる新しいオンラインセミナーです。公式LINE : ホームページ: ■「孫とスマイルアカデミー」とは?近年、祖父母が孫と過ごす時間の重要性が注目されています。しかし、時代の変化とともに孫との接し方に悩む声も増えています。「孫とスマイルアカデミー」は、そんな祖父母に向けて、孫との距離を縮めるコツや、家族全体で笑顔あふれる時間を創る方法を提供する学びの場です。このプログラムでは、祖父母が孫とより良い関係を築くための具体的なスキルを学び、実践を通して「孫から愛される祖父母」へのステップをサポートします。■プログラムの特徴1. 孫とのコミュニケーションを深める方法を学べる孫との会話が続かない、距離を感じるという悩みを解決するためのコミュニケーション術を具体的に学べます。2. 年齢に応じた接し方や遊びの提案幼児から小学生まで、孫の成長段階に合わせた遊びやアクティビティのアイデアを紹介。自宅で簡単に実践できる内容です。3. 親世代との協力を学ぶ祖父母が子育てをサポートする際、親世代との良好な関係づくりも重要です。過干渉にならない距離感など、現代ならではの課題にも対応します。4. 全国どこからでも参加可能なオンライン形式Zoomを利用したオンラインセミナーで、全国どこからでも参加できます。インターネットに不慣れな方もサポートいたしますので、安心して受講できます。■プログラム概要開催日 :毎週月曜日 8:00~9:00形式 :オンラインセミナー無料体験セッションあり(初回のみ)月額プラン 5,720円(税込)対象 :孫との関係をより深めたい全国の祖父母申し込み:公式LINEより受付中 ■受講者の声(事前モニターより)・「孫と話す時間が増えて、関係が一気に近くなりました!」(60代男性)・「遊びのアイデアがすぐに実践できて、孫がとても喜んでくれました。」(50代女性)・「親世代との関係が改善し、家族全体が明るくなった気がします。」(70代女性)■講師紹介講師熨斗 克哉(ノシ カツヤ)・日本体育大学大学院でトレーニング科学を専攻し、20年以上にわたり子どもと保護者、教育者を対象にした指導経験を持つ。・自身も親として日々の子育てや家族関係に向き合いながら、全国でセミナーや講座を開催。・「現場の経験」と「実践的なアドバイス」に定評があり、多くの家族から支持を集めている。「孫とスマイルアカデミー」で、あなたも孫との素敵な関係を築いてみませんか?全国の祖父母の皆さまのご参加をお待ちしております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日田舎に住んだことがある人は、一度はこんな言葉を口にしたことはありませんか。「ここは、何もない場所だ」と。都心に比べて、若者が遊びに行くようなオシャレな店や商業施設などが少ないことから、このようにいうことがあるかもしれません。田舎にやって来た男性の『ひと言』B.B軍曹(b.bgunso)さんは、夫と結婚する前に、田舎に住む祖父母の家を訪れたことがありました。祖母は、初めてこの土地に来た夫を気遣ってか、「ここは何もないから、つまらないよね」と声をかけます。すると、夫は…。確かに、田舎には都心にあるような店や施設はないかもしれません。ですが、海や山といった素晴らしい大自然があります。夫は「ここは、なんでもある」とポジティブな言葉を、祖父母に返したのでした。物事をプラスにとらえることができ、相手を思いやった言葉をかけられる夫に、祖父母は「いい人だね」と涙。「愛する孫娘が連れてきたパートナーが素敵な人でよかった」と、心から思ったことでしょう。【ネットの声】・心が豊かな人だから、人が喜ぶ言葉を普通に返すことができるんだろうな。見習いたいです。・素敵。私は田舎出身で、東京に出たこともありますが、欲しいものは全部田舎にありました。・自然とこういう言葉が出てくるのがすごい。どうしたらこんな素敵な人と出会えるのか…。・感銘を受けました。考え方や言動の一つひとつが、すごく参考になります。夫の考え方について、B.B軍曹さんは「価値観や物事のとらえ方は、自分の視点次第で大きく広がり、変わっていくものだということを改めて感じさせられる」とコメントしていました。ポジティブな考え方や言葉は、周囲を幸せな気持ちにさせることもできるでしょう。B.B軍曹さんの夫のように、物事をいい方向にとらえられる人でありたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日今回は「祖父母が遺した庭を相続した結果」を紹介します。主人公の祖父母が遺してくれた日本庭園並みに綺麗な庭。管理が大変のため、庭の土地に新居を立てようと思っていた主人公ですが、隣人が阻止してきます。しかし数ヶ月後、主人公たちの新居が完成しますが、そこは祖父母の土地ではありませんでした。では主人公の祖父母の庭は…?#11祖父母が遺した日本庭園のような綺麗な庭を相続した結果1つの土地を欲しい人に譲ってもう1つの土地に家を建てる心配する主人公出典:エトラちゃんは見た!夫には考えがあるようこちらも新居完成驚く隣の家の妻出典:エトラちゃんは見た!喜ぶ見知らぬ夫婦祖父母の土地は夫の同級生に売却ヤンチャな同級生に驚く彼女出典:エトラちゃんは見た!夫は、主人公の祖父母の土地を売ることを提案しました。彼女は売れるかどうか心配していましたが、夫の同級生が買い取ってくれることに。庭が無くなったことを知った隣人は…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。作画:エトラちゃんは見た!(愛カツ編集部)
2024年10月01日今回は「祖父母が遺した庭を相続した結果」を紹介します。祖父母の家を建て替えるため、その挨拶に近隣のお宅へ挨拶に訪れた主人公。実は隣の家の妻は相当面倒な人だったのです…。#6祖父母が遺した日本庭園のような綺麗な庭を相続した結果花梨の木を残したいと言う主人公誰かが訪ねてきた出典:エトラちゃんは見た!隣の家の妻だった家の改装に猛反対庭を残すよう強要出典:エトラちゃんは見た!近隣住民の楽しみだと言う夫婦に思い入れがないと決めつけイラつく主人公出典:エトラちゃんは見た!高齢者でも管理ができた出典:エトラちゃんは見た!隣の家の妻が突然現れ、家の建て替えに猛反発してきました。妻は庭を残すように強要してくるのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。作画:エトラちゃんは見た!(愛カツ編集部)
2024年09月30日今回は「祖父母が遺した庭を相続した結果」を紹介します。郊外の戸建に夫と子ども2人と暮らしていた主人公。家の庭にある花梨の木は、祖父母の家から譲り受けた木です。祖父母の家には季節を楽しめる立派な庭がありました。#2祖父母が遺した日本庭園のような綺麗な庭を相続した結果過去の回想祖父母宅へ来た主人公出典:エトラちゃんは見た!祖父は柿の実を取りに好きでやってる祖父楽しんで庭の管理をする祖父母出典:エトラちゃんは見た!祖父が柿を剥いてくれる主人公は祖父母の家が大好きだった月日は流れ…出典:エトラちゃんは見た!涙する主人公出典:エトラちゃんは見た!まるで日本庭園のような祖父母の家の庭。主人公はそんな祖父母の家が大好きで、よく遊びに行ったそうです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。作画:エトラちゃんは見た!(愛カツ編集部)
2024年09月29日結婚生活で、夫の振る舞いに不満がたまることもあるでしょう。そんなときに大切なのが、どのようにして不満を夫に伝えるかということです。今回は、夫への不満を上手に伝えるコツを紹介します。冷静さを保って伝える日常生活での小さな不満が積もり積もっても、それを伝えるときは感情を抑えることが重要です。怒りっぽくならず、落ち着いた口調で話しましょう。冷静になることで、相手も真剣に耳を傾けてくれるはずです。具体的に問題提起する問題が起こったときは、ただ不満を言うだけではなく、なぜ困ったのか、どのポイントが問題なのかを明確に伝えましょう。そのうえで、一緒に解決策を考えるのがよいでしょう。ありがたいけど…「食事の材料を買い忘れてしまい、夫が『俺行ってくる!』と言ってくれました。ありがたいのですが私には気がかりなことがあって…夫はうっかりミスがあまりにも多くちゃんと買ってこられるか心配だったのです。しかし行く気満々だったのでお願いすることにしました」(30代/女性)善意からの行動には、不満があってもなかなか伝えられないこともあるかもしれません。しかし見て見ぬふりをしていると不満が爆発してしまう可能性もあるので、そうなる前になるべく優しく伝えることをおすすめします。(愛カツ編集部)
2024年09月09日結婚生活では、ときに夫の言動に不満が生じることもあります。このような場面で重要になるのが、夫へのふさわしい不満の伝え方です。今回は、夫への上手な不満の伝え方を紹介します。冷静に不満を表明日々の生活の中の不満に対しては、直接的でありながら、穏やかに伝えることを心がけましょう。どれだけ不満が募っていても、感情的な対応は避け、冷静さを保つことが大切です。問題の根源を指摘発生した問題について、漠然と不満を述べるだけでは、お互い不快感を抱くだけで終わることもあります。「なぜこの問題が起きたのか」をじっくり考え、その結果を相手に伝えましょう。行動でわかってもらう「子どもが楽しみにしているものを食べるなど、子どもの気持ちを踏みにじる食い尽くし夫が許せませんでした。わからせるために、私は夫を買い物に連れ出し食費について知ってもらい、さらに料理も洗い物もさせて家事の大変さも知ってもらいました。すると夫は反省してくれました」(30代/女性)言葉では伝わらない場合は、行動でわかってもらうことも一つの方法です。どんなときでも感情的にならず、冷静であることを心がけることで関係が改善されるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月04日結婚生活をスムーズに進めるためには、相手が何に不満を持ちやすいかを理解し、それを避けることが大切かもしれません。今回は、結婚生活の中でよくある夫への不満とその対策についてお伝えします。プライバシーを尊重すること配偶者のスマートフォンを勝手に見るなど、プライバシーの侵害は信頼を失う原因になります。心配事があるときは直接、穏やかに話し合うようにしましょう。相手の自由を大切にパートナーに過剰な束縛をすることは、やめましょう。それぞれの自由と個人の時間を尊重すれば、お互いにとって快適な関係を築くことができるはずです。ポジティブな関係を保持日々の不満や批判は関係を悪化させます。ですが、楽しい瞬間を一緒にすごし、共に幸せな思い出を作ることで、良好な関係を維持できるでしょう。「娘のお弁当に“冷凍食品”を使っていたら、夫から『可哀そう』『これからは俺が作る』とダメ出しされて…平気でそんな発言をする夫に衝撃。ショックで涙が出てきました」(30代女性)結婚生活では、思わぬトラブルが発生することもあります。互いに敬意を払い、支え合うことが重要かもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月22日いつも一緒にいるとは言え、彼の心情を理解するのはなかなか難しいですよね。そこで、今回は「不満をためがちな男性」を星座別にご紹介します。二人の関係をより良くするヒントになれば幸いです。■第6位:かに座かに座の男性は、感情が豊かで優しさに溢れています。しかし、その感情が敏感すぎるため、些細なことで不満を感じてしまうことがあります。その不満は、彼自身が気づかないうちにたまっていくことが多いのです。■第5位:おうし座おうし座の男性は、安定と穏やかさを求める傾向があります。ですので、予期せぬ変化や混乱に対しては不満を抱きやすいです。彼が不満をため込まないように、日常生活における安定を保つことが大切です。■第4位は...第4位は、ふたご座。ふたご座の男性は、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのが好きです。ところが、その反面、物事が思うように進まないとすぐに不満を感じてしまいます。彼の不満を理解し、共感することが大切です。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年07月16日彼氏への不満を持つのは恋愛の中で避けられないことかもしれません。しかし、これらの問題をどうにかして伝え、解決したいと思うのは、良好な関係を築きたいからこそ。これから、彼の気を悪くさせずに心に響く「不満の伝え方」を、いくつかの例とともに紹介します。笑って伝える、軽やかな方法「いつも笑いあっているときに、さりげなく不満を伝えるんです。そうすると、彼も素直に受け止めて『そうだね、ごめんね~』って笑ってくれます」(30歳/女性)楽しい話の流れの中で、冗談めかして直してほしいところを指摘する方法です。この方法なら話が重くなりすぎず、彼の自尊心を守れるので、あなたも伝えやすいでしょう。友だちの話を借りて伝える「私の友だちの悪いところとして、彼に対する不満を話したら『俺もその傾向があるかも』と気づいてくれました」(26歳/女性)彼氏に直接伝えるのが難しいなら、友だちの話にうまく置き換えてみる方法があります。間接的な方法で自ら気づくと、冷静に自分自身のことを振り返るかもしれません。尊敬される人からのアドバイス「彼の態度を変えるために、彼が尊敬する人に話をしてもらったら、あっという間に改善されました」(27歳/女性)彼氏が尊敬してやまない人物からの言葉は、彼にとって大きな影響力を持つかもしれません。これは、彼氏のプライドを守りながら、効率的に問題を解決する方法と言えるでしょう。リスペクトを忘れずにどの方法を選択するにしても、彼へのリスペクトや尊敬は忘れてはいけません。言葉の裏に彼を思う気持ちがあることを示し、関係のさらなる成長を促しましょう。(Grapps編集部)
2024年07月09日結婚生活の中で、夫との間で小さなすれ違いや不満が生じることもあるでしょう。今回は、夫への上手な不満の伝え方について紹介していきます。穏やかに不満を伝える日常生活の中で生じた不満や悩みに対しては、ストレートかつ、穏やかに伝えることが大切です。どんなにイライラするときでも、感情的にならず冷静さを保ちましょう。感情的になると、相手も守りに入り、本来の目的である問題解決から遠ざかってしまいます。問題の本質を明確に起きてしまったことに対して、ダラダラと文句を伝えてもお互い嫌な気分になってしまいます。「なぜこの問題が発生したのか?」を自分自身で考え直し、その答えを相手に伝えることが重要です。解決策を一緒に考える問題を指摘した後は、解決策を一緒に考えることが大切です。「次からは、特別なものにはメモをつけておこう」など、具体的でポジティブな解決案を提案することで、問題の再発を防止できます。素直な気持ちを伝える「数日前の喧嘩が原因で夫とほとんど口を聞いていない状態が続いていました。そんなとき娘が夫に『運動会来る?』と聞くと、夫が『行かない』と一言。喧嘩して険悪なのは夫婦の問題で娘は関係ないのに…いくら不機嫌でも娘に八つ当たりしないでほしいと思いました」(30代/女性)お互い感情的になっているときは、距離を置くことも必要です。話し合わない状態になってしまっては解決から遠ざかってしまうでしょう。(愛カツ編集部)
2024年06月30日自分を犠牲にしてまで相手に尽くすと、いつか不満やストレスが溜まってしまいます。今回は、不満の原因になりかねない注意すべきトラブルを紹介します。過剰に尽くすパートナーの細やかな配慮に感動するものですよね。しかし、相手の喜ぶ顔を見たさに過剰に尽くすことはやめて、自然体で接しましょう。相手の求めているものを察して行動することで、あなたの魅力により気づくはずです。思いやりに欠ける常に思いやりを持って接する相手に対しては、何らかの形で恩返しをしたいと思うものです。自然と育まれる感謝の心は、二人の絆をさらに深めるでしょう。依存を招かない立ち振る舞いをすべて相手の思う通りに対応してしまうと、それを当たり前と感じ始めます。どちらかが一方的に与える関係ではなく、お互いを尊重し合う姿勢が健全なパートナーシップに繋がります。反省が見られない「夫のため毎日弁当を用意していたのですが…毎回忘れる夫にイラッ。『ごめんって~』と謝るものの、本当に反省しているのかと呆れます」(30代女性)過度な尽くしは避けつつも、相手を思う気持ちは大切にしましょう。お互いの幸せを第一に考え、バランスの取れた関係を築けるよう努力することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年06月22日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『祖父母の葬儀で母が蒸発した理由を知った…』第1話を紹介します。幼い主人公は優しい父親と明るい母親と3人で毎日幸せに暮らしていました。しかしずっと続くと思っていたそんな日々は突然終わりを迎えたのです。母親が入院してしまい、主人公は寂しさを募らせて…?#1祖父母の葬儀で母が蒸発した理由を知った…出典:進撃のミカ今日の出来事を報告出典:進撃のミカ幸せな日々出典:進撃のミカしかし突然の…出典:進撃のミカ母親が入院出典:進撃のミカ家には祖母が出典:進撃のミカ母親とは電話で話すだけ出典:進撃のミカそしてついに…!出典:進撃のミカ帰ってきた母親出典:進撃のミカ別人のようだった…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ明るくて大好きだった母親が入院することになり、祖母と過ごすことになった主人公。お見舞いに行けず、電話で話すだけの日々でした。しばらくして退院することができた母親は、別人のようにやつれてしまっていたのです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年05月27日愛する人との関係で、不満や怒りを抱え込んでしまうこともありますよね。伝えたいけれど、どうしても彼には届かない、そんな悩める瞬間もあるでしょう。言葉にすることで、お互いの理解が深まり、よりよい関係へと進んでいくかもしれません。ここでは、どうすればあなたの気持ちが彼に伝わるか、その方法を紹介します。冷静さをキープ感情が溢れる瞬間でも、その感情に流されずに穏やかな話し方を心がけることが大事だと言えるでしょう。あなたの思いや必要としていることを、冷静に彼に伝えてみてください。こうすることで、2人の間の誤解が少なくなり、あなた自身も不満から解放される可能性があります。具体的にはっきりと伝えるいつも心の中に抱えてしまう不満は、はっきりとした言葉で彼に伝えることが解決の鍵となります。彼があなたの心を読み取れない場合もあるため、早めに、そして明確に伝えることが、お互いにとってよい関係を築く手助けになるはずです。細かく説明する一見小さな不満でも、時間が経つにつれ大きな問題へと変わることがあります。細かい部分まで説明することで、彼にあなたの思いが伝わりやすくなるのです。また、何を期待しているか、何が問題かを具体的に話せば、解決に向けて彼も動きやすくなるでしょう。不満は適度に表現する恋愛も1つの人間関係ですから、溜まった不満をうまく伝えることが重要です。適切に話をすることで、内面的な平和も保て、関係もさらに密接なものになるでしょう。ただし、表現の仕方には注意が必要です。言葉遣い1つで、相手への印象が大きく変わります。このように感情をコントロールしつつ、具体的かつ冷静に、そして適度に自分の気持ちを表現することが、2人の関係を深める重要なポイントになるでしょう。(CoordiSnap編集部)
2024年05月20日義祖父母の家に2歳の娘を預け、昼食を食べさせるようにお願いしていました。すると義祖父母は外食先でまさかの物を食べさせたようで……!?まだ2歳なのに…わが家は家族揃って義祖父母と仲良しで、よく家にも遊びに行きます。ある日、義祖父母の家へ3泊4日のお泊まりを予定していましたが、自宅でペットがお留守番をしているので、2歳の娘を預けて私だけ一旦自宅に戻ることに。その日の娘のお昼ごはんは義祖父母にお願いしていて、娘の好きな食べ物も伝えていました。 娘は特にポテトが好きなので、私はいつも味がついてない冷凍ポテトを自宅で揚げて、塩分の取りすぎにならないように塩やケチャップの量を調節して与えています。しかし義祖父母は、ポテトがおいしいファストフード店に娘を連れて行ったようで……。私はまだ連れて行ったことがないのに、思わぬ形でのファストフード店のポテトデビューとなりました。そして娘は、Mサイズのポテトをほとんど1人で食べてしまったそう。 娘を人に預けるときは、好きな食べ物だけではなく、嫌いな食べ物や食べさせてほしくない物、注意してほしいこと、連れて行ってほしくない場所を細かく具体的に伝える必要があるなと思った出来事です。それ以降、ファストフード店は避けるように、しっかりと事前に伝えるようにしています。 作画/さくら著者:田中 真弓
2024年05月15日息子が生まれたばかりのころの話です。里帰り出産をした私は、実家から近い祖父母の家で1カ月ほどお世話になっていました。そんなある日、祖父が何気なく放った言葉に私はとてもショックを受けてしまいました……。 祖父の何気ない一言そのころの息子はよく泣く子だったので、泣き始めてすぐは様子を見ているようにしていました。息子を抱き上げた祖父は、「こんなに泣いているのにママに抱っこしてもらえないなんて、かわいそうに」と言ったのです。 私にとっては初めての子育て。泣いている理由もまだわかりませんでした。 祖父にも悪気はなかったと思いますが、そのときの私は産後で心身ともにボロボロの状態。その一言が割れたガラスのように心に突き刺さってしまい、ショックでぼう然……。その後、そのまま別室に行って、しばらく一人で泣いていました。 後日、夫が私の祖父母の家に来たとき――。 息子を夫に任せ、私はのんびりとお風呂へ。私が入浴してからしばらく経つと息子はぐずり出してしまい、いくら夫があやしても私が戻るまで泣き続けていました。 そのときにも祖父は「かわいそうに」「やっぱりママじゃないとダメなんだ……」と夫と息子に対して言ったそうです。今度は、夫が祖父の言葉にひどくショックを受けていました。 私たち夫婦は、2人で協力して子どもを育てていこうと約束していました。もちろん性差はありますが、「ママじゃないとダメ」「パパじゃないとダメ」ということはできるだけないようにしていくつもりだったのです。 今回のことで、祖父のような近しい存在でも、子育てに対する考え方が違ったり、何気ない言葉で傷つけてしまったりすることがあると気づかされました。子育てをしていく過程では、大小あれどこのようなことはまた起こるのかもしれません。私たち夫婦は、この出来事をきっかけに改めて話し合いました。そして、アドバイスは参考にしつつも、人の言葉に惑わされず、息子に合った育児スタイルを確立させていこうと心に決めました。 イラスト/ふくふく著者:松本 ロイ子
2024年04月30日皆さんは、義母との関係に悩んだ経験はありますか?今回は義祖父母との話に介入してきた義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:akira義祖父母からのお祝い金主人公が新居を購入したときの出来事です。新居購入時、義祖父母からお祝い金を受け取る予定でしたが…。義母が介入してきて…出典:CoordiSnap無関係の義母が介入し、義祖父母のお金は無利子で貸しつけることにすると言い出しました。義母は義祖父母がお祝い金を渡すことで、ゆくゆく相続するお金が減ってしまうことを恐れていたのです。自分の利益しか考えず「借用書を書いて」と言う義母を見て、ぞっとする主人公。その後義祖父母に相談すると、義祖父は「生きている間は自分たちのお金は好きなように使う」と宣言してくれて…。ピシャリと放った義祖父の宣言のおかげで、主人公は借用書なしでお祝い金を受け取ることができたのでした。読者の感想自分の利益のために勝手に条件を変えようとする義母に驚きました。義母のお金ではないのに口をはさんでくるなんておかしいです。(30代/女性)大きなお金が動くときは、親族間でもトラブルになりがちですよね…。義祖父がピシャリと宣言してくれたことで、無事にお祝い金を受け取ることができてよかったです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。
2024年04月23日息子が小学生のときの話です。夏休みに入ったので、夫と息子を連れて私の祖父母の家に泊まりに行きました。祖父母の家は、交通の便の悪い山の中。ようやく到着して、とりあえず泊まる部屋に向かったのですが……!? においの正体に悲鳴をあげた理由何やらエスニックなにおいがしてきたので、祖母がエスニック料理を用意してくれたのかと思った私。しかし、夕食に出てきたのは祖母の得意な和食でした。 部屋に帰ってきた私たち。夫と息子も「パクチーのようなにおいがするね」と言っていました。においのもとはわかりませんでしたが、なんだかさっきよりニオイが強くなったおうな気がしました。「なんか臭う……」そう言いつつ、とりあえず就寝の準備をすることに。 そして押し入れに入っていた布団を広げると……、そこには大量のカメムシが!! おびただしい数のカメムシに私はパニック。大騒ぎとなり、祖父母に報告すると、「そういえば今年は大量発生しているらしい」「お布団干しておけばよかったねぇ」とのこと。結局その日はリビングにタオルケットを敷いて寝ることに……。 それからというもの、祖父母の家や山の方に泊まりに行くときは、到着後すぐに一家総出で布団をチェックするようになりました。カメムシに限らず、他の虫が隠れていることもあるので、しっかりとパンパンとはらうようにもしています。 その1件以来、息子はパクチーが大っ嫌いになってしまいました。私は依然としてパクチーを使った料理が好きなのですが、食べるたびに大量のカメムシを思い出してしまいます……。 イラスト/はたこ著者:斉藤くるみ
2024年04月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!祖父母が遺した日本庭園のような綺麗な庭を相続した結果主人公の祖父母宅には日本庭園のような庭があります。そんな祖父母も歳を取り、亡くなってしまいました。家を相続したものの、立派な庭をどうするか悩み…。さまざまな事情から維持できる範囲で家や庭を作り替えることに。祖父母宅の隣人を訪れて、工事のことを報告する主人公。誰かが訪ねてきた出典:エトラちゃんは見た!主人公夫婦が今後について話していると…。隣の奥さんが「ちょっと!」と怒鳴り込んできます。主人公が「あ、お隣の…」と言うと、思わぬ要求をしてきたのです。問題さあ、ここで問題です。隣の奥さんがした衝撃の要求とは?ヒント隣の奥さんは祖父母の家の庭を気に入っているようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「庭を全部そのまま残す」でした。「この庭を潰すそうじゃない」と怒鳴る隣の奥さん。主人公夫婦の事情も知らず「庭を残せ!」と主張し続けます。あまりに理不尽な要求に「はい!?」と驚愕する主人公夫婦なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月20日結婚生活で感じやすい不満って?夫婦として仲よく長続きさせるためには、避けるべき行動を理解することが大切かもしれません。今回は、パートナーが感じやすい不満を紹介します。相手のプライベートを尊重する「勝手にスマホを見るのは、信用していないように感じる」(33歳女性)相手のスマホをチェックすることは、不快感を与えてしまうことがあります。信頼関係を築くためにも、何か気がかりな点があれば、お互いに成熟した会話を心がけましょう。過度な束縛を避ける「妻から強い束縛を受けると、息が詰まる感じがした」(26歳男性)相手を縛りつける過度な行為やルールは、関係の息苦しさを生み出す原因になるかもしれません。個人の自由や時間を尊重し、強制的なルールは作らないほうがいいでしょう。ポジティブな関係性を保つ「毎日愚痴ばかりだと楽しさを減らしてしまう」(32歳男性)愚痴や批判は、相手に悪い印象を与えるかもしれません。楽しい時間を過ごし、幸せな思い出を2人で作り上げることが重要です。パートナーとの関わり方「夫は妊娠中の私を気遣い家事をするのですが、すべてが中途半端で仕事を増やされることが多く…。掃除機をMAXの強さで使わないでと言ってもMAXで使うので、充電が切れてしまいます。夫は『充電できたらまたかけるな』と言うのですが、覚えていたことはありません。結局私がかけることになり、夫が家事をした後の方がストレスがたまります…」(30歳女性)夫婦が長く続くコツは、相手を尊重し合い、お互いに配慮のある関係を築くことにあると言えそうです。互いに理解し合い、愛を深めていくことを心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月14日SNSで気をつけたい【要注意ポイント】とは?「県外の祖父母に会いに行くと言っていた恋人。なにも疑っていなかったのですが、偶然彼の友達だと紹介してもらった女性のアカウントが見つかり投稿を見ると…。彼と楽しげに映る女性との投稿がありゾッとしました…」(20歳女性)SNSは誰しも使う便利なツールです。しかし、SNSの使い方一つで、恋愛関係は大きく左右されます。今回は、SNS使用時に気をつけたい「要注意ポイント」を紹介します。避けるべきは「病みつぶやき」SNSで恋心を伝えたくなる気持ちは誰にでもあるものですが、アプローチの仕方には慎重になるべきでしょう。特に、会えない寂しさを強調する「病みつぶやき」は、相手に責められているような感覚を抱かせ、疎遠になる原因になることがあります。多くの人がこのタイプの投稿に抵抗感を持っているため、控えめにすることが賢明です。過剰な暇つぶしをアピールしないもし相手が忙しいときに「暇だ」と繰り返し投稿してしまうと「誰か一緒にいないと楽しめないのか」と思われてしまうリスクがあります。恋愛関係において、相手に依存しすぎる印象を与えることは、気持ちを遠ざけることに繋がる可能性があるのです。自然体を保つことの価値なかなか会えない時期には、ついSNSやメッセージアプリを頼りにしがちですが、前述したような落ち込みがちな投稿をすると、相手が距離を置きたくなる恐れがあります。逆に、充実した毎日を送る様子を投稿することで「もっと一緒にいたい」と思わせることができるでしょう。相手の気持ちを最優先に特に相手が忙しいときは、その心情を考慮し、自分の投稿がどのように受け止められるかを想像することが、仲を深める秘訣になるのかもしれません。自然体でいることを忘れずに、距離感を大切にしましょう。(Grapps編集部)
2024年04月12日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!?まさかのお祝いパーティー!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティーが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラにおさめました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師 松田玲子著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年03月07日見逃さないで!【半同棲で感じやすい不満】半同棲は同棲よりも気楽に始められる分、さまざまな不満が浮上することもあります。今回は「半同棲中のカップルが感じるプチ不満」を紹介します。自分の部屋感覚が薄まる長時間相手の家に滞在すると、ついつい相手の部屋が自分のものだと思ってしまうことがあります。突然の訪問や宿泊リクエストなども増え、常に自分の部屋のような状況を保つ必要があります。気を抜けずにいるのは疲れる一方ですが、気兼ねなく過ごしたい女性にとっては負担となることでしょう。自然な笑顔で「部屋が散らかっていたらごめんね」と言える関係なら問題は少ないかもしれません。費用負担が増加半同棲では同棲と異なり、家賃や光熱費は全額自己負担となります。生活費が増えるだけでなく、生活用品の消耗も早まるでしょう。特に彼が実家暮らしの場合は、生活費の負担が見えにくくなることもあります。「電気代ぐらい出してよ」と率直に伝える勇気も必要です。同棲との違いがわからなくなる日常的に彼がいる状況になると、個人の時間を確保することが難しくなるかもしれません。自分の時間を持ちたいと思っても、彼が帰るタイミングを伺いづらい状況になるかもしれません。このような場合は、明確なルールを設けて話し合う必要があります。同棲を始める場合は、お互いが「今から同棲を始める」という自覚を持つことが重要です。率直な意見を伝える関係を築こう不満を隠さずに話すことで、お互いの距離が縮まる可能性もあります。不満が解消されることで、より円満な半同棲生活を送れるはずです。(Grapps編集部)
2024年02月26日無理しないで…男性が感じている彼女への不満相手を大切に思っているからこそ、本人にはなかなか伝えられないささいな不満が存在することもあります。今回は、男性が彼女たちに対して抱いているそんな小さな不満についてお伝えします。ムスっとしないでほしい男性たちは彼女がすねるとき、その対処に悩むことがあります。トラブルが発生したときには、すねるよりも言葉できちんとした意見を言うようにしましょう。ちょっとしたすね方はかわいさも感じるかもしれませでが、度を超えて頻発するとしつこく感じてしまう男性もいるようです。スマホをチラ見しないで!彼が隣でスマホを触っているとき、スマホの画面がたまたま見えることはあるでしょう。ですが、それを許容できる範囲だと感じる男性でさえ、自分のLINEのやり取りをあからさまに見られたり、通知を見られたりすると、不快感を覚えるのだとか。お互いの関係をよりよいものに進めるためにも、彼のスマホは見ないように心掛けましょう。無理に尽くす必要はない!愛する人が喜んでくれることを考えて「尽くすことはいいことだ」と思う人もいますよね。ですが、男性からすれば、彼女が一方的に尽くしていることで、彼女がそれに酔っているように見えてしまうこともあるようです。「試す」よりも「伝える」ことを彼との駆け引きや思わせぶりな行動を通して、彼の気持ちを試してみたことはありますか?ですが、男性の中には、そうした行為に翻弄されているようで嫌な思いをする人も。思いやりのある態度とは、彼を試すことではなく、思っていることを直接、分かりやすく伝えることです。少しずつ彼の不満を改善しましょう普段から彼女に対して小さな不満を感じている男性は、意外と多いのかもしれません。もし、あなたがそのような状況に気づいているのなら、少しずつ改善に努めてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2024年02月17日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。意地悪な継母主人公は父と優しい祖父母の4人で暮らしていました。あるとき父が再婚したため、継母ができた主人公。継母は厳しく、主人公のすることに何かと文句をつけてきます。たった数ヶ月で女王様のようにふるまいだした継母。ほしいものも買ってもらえず、主人公は祖父母に泣きつきました。継母の言いなりの祖父母出典:エトラちゃんは見た!しかし祖父母は「あの子には小遣いをあげないで」と継母に言われていると話し…。「本当にごめんなさい」と言って、主人公の頼みを断ったのです。これだけでなく、さらに継母はあるしつけを主人公にしてきました。ここでクイズ継母がしていたしつけの内容とは?ヒント!主人公の生活を一変させるしつけに主人公は絶句します。継母のしつけ出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「食事を作らない」でした。「あなたがいただきますとごちそうさまを言えないなら食事は作らない」と言う継母。その言葉に「そんな」と主人公は絶句します。父が再婚してから一変してしまった生活…。味方だと思っていた祖父母まで継母の言いなりになってしまい、絶望する主人公なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月11日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志)は、初孫がいる祖父母、子供が1人以上いる母親を対象に、「初孫に送りたいプレゼント調査」と「祖父母から貰う初めてのお子様に貰いたいプレゼント調査」を実施しました。調査をして分かったこと【調査を通して分かったこと】・祖父母・ママともにあげたい・貰いたいプレゼントの1位は「おもちゃ」・おもちゃカテゴリーでも「知育系」が祖父母・母親ともに人気・祖父母がもっとも送りたくないプレゼントは「カタログギフト」・母親がもっとも貰いたくないのは「記念品」【調査概要】調査日 :2023年12月20日(水)調査方法:インターネットでのアンケート調査調査対象:初孫がいる祖父母、お子様が1以上いるママ調査人数:祖父母 n数=240、ママ n数=363※本調査の情報をご利用いただく際には、出典元として必ず「ローヤル調べ」とご記載ください。■祖父母、母親ともにあげたい・貰いたいプレゼントは1位おもちゃ、2位現金、3位衣料品で同じ結果に祖父母の贈りたいもの、ママの貰いたいもの1位は知育玩具両者ともに1位となった「おもちゃ」は選んだポイントとして「孫or子供が直接遊んだり、喜ぶ姿が見られるから」という意見が圧倒的でした。また、寄せられたコメントの中には実際に母親から「おもちゃが欲しい」と希望されて実際にプレゼントをしたという祖父母は多くいました。■おもちゃのカテゴリーで人気だったのは両者ともに「知育系」おもちゃのカテゴリーで人気なのは知育玩具贈りたい・貰いたいおもちゃのカテゴリーについては両者共に「知育系」が1位となりました。祖父母は64%、母親は78.7%が知育系を選びました。選ばれた中のコメントとして、遊びながら勉強できる点や、長く遊べる点が高評価でした。■贈りたくないプレゼント1位:カタログギフト、貰いたくないプレゼント1位:記念品と違いが発生貰いたくないプレゼントランキングこの質問では、両者で若干の違いが出てきました。祖父母が贈りたくないもの1位カタログギフトを選んだ理由は「自分では選ぶことができずに味気ない気がする」という意見や、「よそよそしく感じてしまう」という意見が多数ありました。母親の貰いたくないプレゼントの1位記念品は、「実用性がないから」という意見が圧倒的多数でした。■現金を贈る・貰うとした際の金額にも若干の違いが現金を贈る・貰うとした際の金額にも差が現金をプレゼントとして送る場合には、祖父母の回答で一番多かったのが「50,000円以上」が41.7%となりました。対して母親は最多回答が祖父母と同じく「50,000円以上」と「10,000~15,000円未満」の回答が23.6%と同数でした。本調査では、祖父母が孫に贈るプレゼントで何が最適か悩むというお声をいただいたことが調査のきっかけでした。特におもちゃは様々な種類があるためどのようなものを選べばよいか悩むとのお声も多数あります。長年おもちゃの製造をしてきた当社こそ、その悩みにお答えすべきだと考え調査を実施しました。当社では、今後もおもちゃを使うお子様、選ぶパパ・ママ・祖父母の皆様に寄り添った調査や製品開発をして参ります。■ローヤルの知育玩具シリーズリンク ローヤルでは、対象月齢が10ヶ月~5才以上のお子様まで楽しめる知育玩具を多数製造しています。プレゼントだけでなく、親自身が購入する場合の人気のロングセラー玩具も多数展開しております。<会社概要>商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日皆さんは、思わずゾッとした場面に遭遇したことはありますか?今回は「祖父母の家で起きた恐怖エピソード」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:人魚真珠トイレが開かず…主人公が昔、祖父母の家に泊まりに行ったときのことです。祖父母の家は、田舎の山中の小さな集落にありました。夜、寝ていた主人公が起きてトイレに行こうとすると、なぜかドアが開かず…。母を起こすことに出典:CoordiSnapしかし、寝室には全員そろっているため、誰か入っているわけでもありません。不安に思った主人公は「お母さん起きて」と、母を起こしトイレのドアへ。中から物音がするので、母と主人公で勢いよくドアを開けようとすると…。そこに祖父母が血相を変えてやって来て「待て!」と主人公を慌てて制止したのです。読者の感想祖父母が血相を変えてドアを開けるのを止めようとしたということは、相当危険なものかもしれませんね…。真相は不明ですが、あのままドアを開けていたらどうなっていたのかと思うとゾッとします。(30代/女性)家族全員がいるにもかかわらず、トイレに誰かいると思うと怖いですね…。主人公たちの身になにもなくてよかったです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年01月13日アメリカではクリスマスの日は家族や親せきが集まり、自宅で過ごすのが一般的です。この日は普段、なかなか会えない距離に住んでいる家族に会える、貴重な日でもあります。孫が祖父母に仕掛けたサプライズとは?2023年のクリスマスに、ニューヨークに住むエミリー(emilysindoni)さんはサプライズで祖父母の家を訪れることにしました。思いがけない孫の訪問に、予想通り、祖母のパットさんと祖父のトニーさんは大喜び。しかし、エミリーさんのサプライズはそれだけではなかったのです。この日、祖父母がびっくり仰天してしまった出来事とは…!こちらをご覧ください。@emilysindoni Nothing can ever top this. We coordinated to show up one by one in Christmas pajamas. We got them matching ones like we used to get as kids and played all the games we used to play at their house. I think this made all of our years! #grandparents #christmassurprise #cousins ♬ Christmas Is Coming - DM Production祖父母の家に次から次へとパジャマ姿でやってきたのは…全員が孫!止まらない孫たちの訪問に、パットさんは笑いながら呆気にとられてしまっています。実はエミリーさんは従兄妹たちに声をかけ、時間差で順番に祖父母の家を訪れる計画を実行。なんと総勢12人の孫たちが、パットさんの家に大集合したのです。孫たちはみんな『子供の頃にもらったようなおそろいのパジャマ』を着て、祖父母にもクリスマスらしいパジャマをプレゼント。幼い頃に遊んだ懐かしいゲームをして、にぎやかな夜を過ごしました。このハッピーサプライズの動画を見た人たちも、感動の笑顔に包まれたようです。・これはお金では決して買えない幸せだ!・途中で手に負えなくなっているおばあちゃんがかわいすぎる!・祖父母に負担をかけないように、彼女たちが食事やプレゼント、遊び道具を持参したことに注目してほしい。素晴らしいね。エミリーさんたちが幼い頃は、クリスマスの夜はパジャマ姿で祖父母とゲームをして過ごしていたのでしょう。その頃にタイプスリップしたかのような、楽しいひと時を過ごした祖父母と12人の孫たち。パットさんとトニーさんにとって、どんな高価なものよりも嬉しいクリスマスプレゼントになったでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年01月05日20歳の私は家族のことでいろいろな悩みがありました。私には年の離れた弟がいて、祖父母がとにかく弟のことを甘やかしていたのです。その結果、大変なことになり……。 長男びいきな祖父母私は中学生のころ、両親を事故で亡くしました。私と弟の面倒を見てくれることになったのは父方の祖父母でした。祖父母は考え方が古い人たちで、「長男だから」という理由で弟をかなり甘やかしていました。弟が欲しいと言ったものはすぐに買い与え、私には誕生日プレゼントさえありません。そんな日常に弟も最初は、「姉ちゃんには何もあげないのにいいの?」と言っていましたが、祖父母から「長男が一番大事にされるのが当たり前なんだよ」と言われるうちに、弟はだんだんと性格が変わってしまいました。 ある日、祖父母の留守中に弟が祖父母の部屋から飛び出してきて私にぶつかったのですが、弟は「邪魔だよ、どけ!」とひと言。その日の夜、祖父母が私に「おい、私たちの寝室からお金を盗んだね?」と言いました。そこで日中の弟の様子を思い出した私は「あっ!それ、弟かもしれない。さっきおばあちゃんたちの寝室から出てきて……」と伝えますが、祖父母は「弟に罪をなすりつけるな!」と聞く耳を持ちません。そんな祖父母のせいで、弟の言動はさらにエスカレート。 弟が悪いことをすると、いつも私のせいにされるようになりました。まだこれだけならよかったのですが……。 スマホを壊しても怒らない祖父母高校に進学した私は、祖父母や弟と一緒の時間を極力少なくするために、毎日のようにバイトをするように。ある日、自分の給料でスマホを購入したのですが、それさえも弟に奪われてしまいました。その結果、弟は入浴中にスマートフォンを落とし、水没……。これにはさすがに怒りを覚えました。 今回の件は誰が見ても弟が悪いはずですが、それでも祖父母は弟を叱りません。それどころか、「お姉ちゃんなんだから弟にやさしくしろ!」とまで言われ、もう祖父母のことを信じられなくなりました。 この家で暮らすのは限界だと思った私は、ある行動を起こすことに。実は、祖父母のお隣さん家族に私たちきょうだいは昔から良くしてもらっていました。その家の娘さんは弟と同級生で、私のことを「お姉ちゃん」と慕ってくれています。家では自分勝手な弟ですが、彼女にはとてもやさしいです。どうやら好意があるようで……。そんなお隣さん家族に手助けをしてもらい、私は出ていく準備を始めました。 出ていくことを告げると……?祖父母の家を出ていく準備ができた私は、「明日この家出ていくから」と3人に伝えました。想像はしていましたが、祖父母は見向きもせず「勝手に出て行けばいいだろう」とひと言。弟も同じように「クソババアがいなくなって清々する! やったー!」と言い、私は少しショックでした。 ここに来てから変わってしまった弟ですが、唯一無二のきょうだいです。もし弟も一緒に行くと言ってくれたら、一緒に連れていくつもりでしたが、残念ながら虚しい結果に。 翌日、1人出て行こうとすると、後ろから祖父母たちが「もう二度と帰ってくるんじゃないよ」「厄介者がいなくなって3人で楽しく暮らせるなぁ!」とひどい言葉を浴びせてきます。するとそこに、ある人物が現れて……? ののしられる私を助けてくれたのは?「なんてひどいことを言うの!?」玄関先に涙目で現れたのは、お隣の娘さんでした。これには弟もびっくり。 「ママとパパから、今日お姉ちゃんが出て行くって聞いて外で待っていたけど……みんな私の前ではお姉ちゃんのこと大好きだって言ってたのに二度と帰ってくるな、なんてひどすぎる!」と娘さんは泣きながら怒っています。 すると、周りの家の人たちも何事かと集まり始めました。それに構わず「毎日お姉ちゃんにひどいことを言っていたのね。だからお姉ちゃんは出て行くんだ!」と娘さんは続けます。 外では人当たりがよく評判の良い祖父母ですが、家のなかの実態がご近所中にバラされあたふたしています。必死に弁明しようとしますが、娘さんは怒りに身を震わせ「信じられない! 3人とも大嫌い!」ととどめのひと言。 密かに娘さんに好意を抱いていた弟もとてもショックを受けています。「そんな! 大嫌いだなんて言わない。僕が悪かったよ……」と謝りますが、時すでに遅し。娘さんは「もう絶交だから!」と言い放ち、家に戻っていきました。 意地悪な祖父母の末路は…弟の悲しみは怒りに変わり、祖父母に対し「おい! お前らのせいで嫌われちゃったじゃないか。2人とも、さっさと姉ちゃんに謝れ!」「早く謝れよ! ジジババめがぁあ!」と痛烈な一撃をくらわせます。かわいがってきた弟から口汚くののしられ祖父母は撃沈。 その後、ご近所中から「ひどいご夫婦ねぇ……」「外面がよかっただけで、孫をいじめるなんて最低ね」と噂され、肩身が狭い思いをしているそうです。 私は、予定通り祖父母の家を出て、母方の親戚の家で暮らしました。とてもよくしてもらって、無事に高校を卒業し社会人になり、今に至ります。親戚の家に行ってからはとても幸せでした。これから、面倒を見てくれた親戚や、手助けしてくれたお隣さん家族に恩返しができたらいいなと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年12月28日