※画像はイメージです億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」―金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。祖母の教えを大事にする億女・熊谷さん現在、お金と資産の研究家として活躍する熊谷和海さん。20代のころ、お金に苦労しながらも約5億円の資産を築いた。子ども時代に、お金の大切さを教えてくれた京都のおばあちゃんの話を思い出し、お金を大事にする習慣や考え方を身につけたところ、どんどんお金がたまるようになり、仕事もうまくいくように。今回は熊谷さんが交流してきた億女のみなさんがなぜお金に好かれるのか、聞いた。「日本ではお金は『悪いもの』『汚いもの』とする風潮があります。でも億女はお金をポジティブなものとして捉えています。お金は幸せになるための道具の1つですから。だから会うと投資の話や金運アップなどの話をよくしますよ。しかも気配りができる人ばかりなので、周囲にもお金にも愛され、好循環が生まれます」(熊谷さん、以下同)億女に共通するのは朝から活動したり、スケジュール管理が上手な点。また、意外に手頃な価格で、自分にとって使いやすい手帳を使っていた。「私は4時30分に起きてSNSやメールをチェックし、散歩へ。その日の段取りを決めたら5時30分から仕事です。料理は作りおきしておくので、子どもにもしっかり朝食を食べさせるように。いつも心に余裕をもつようにしています」働いたあとは夕方銭湯に行ったり、趣味の料理をしたりと、自分の時間を持つことを意識していると話す。お金の使い方も徹底的に合理化。本当に欲しいものにはお金をかけるが、無駄遣いは100円でもしない。「財布を普段と遊ぶときで分けていますが、普段の財布に入っているカードの利用限度額は3万円にして無駄買い防止。子どもには格安スマホ。通信費も削っています」その代わり価値の上がりそうなものや、本などの学びへのお金は惜しまない。億女たちは勉強熱心なので情報の取捨選択がうまく、いいタイミングでいい情報をキャッチできるのだ。実はテンプル大学の心理学の研究でも、高収入な人ほど長期的な視野を持ち、目先の誘惑にとらわれないことがわかっている。「みなさんよく働きますが、神社などのパワースポットに行ったり遊ぶのも大好き。人生設計をきちんとして、日々楽しく過ごしています」好きなものに囲まれ、心身共に健康的で快適に生活することが、さらに資産を増やす原動力にもなっていた。■億女・熊谷さんのルール◆楽しむときに使う財布と生活費の財布を分ける楽しむときに使う財布『ルイ・ヴィトン』で、右が食事などの生活費を入れておく財布『カルティエ』。◆祖母から譲り受けた翡翠(ひすい)のかんざし将来、資産として残るからと祖母から譲り受けた翡翠(ひすい)のかんざし。翡翠は財運アップの石でもある。ほかに記念硬貨も大幅に価値が上がることがある。「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●熊谷和海さん●お金と資産の研究家・投資家。25歳のときリストラを経験、起業を決意。おばあちゃんの教えに従い資産家に。著書に『京都のおばあちゃんに学んだお金の神さんに好かれる5つの知恵』(サンマーク出版)。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月07日※写真はイメージです1等・前後賞合わせて5億円の「ドリームジャンボ」がいよいよ発売!直前となるゴールデンウイークには“運を仕込むアクション”が必須だ。「当たる」とウワサの神社や参拝法を紹介!御利益をしっかりモノにしてほしい。GWに行きたいのは緑萌える神社1等・前後賞合わせて5億円の「ドリームジャンボ宝くじ」が5月6日に発売される。ゴールデンウイークには当せん祈願をして、高額当せんを狙いたい!そこで話を聞いたのが、神社ソムリエの佐々木優太さん。平成22年に思い立って伊勢神宮へ参拝して以来、1万社以上の神社を巡る。「新緑の季節は、木々から受けられる“気”が大きい時期。例えば神社で手を打つ『柏手』は、古代、柏の葉を皿がわりにし、『いただきます』と手を打ったことが由来とする説もあります。このように日本人は昔から、緑からパワーをもらっているんです」(佐々木さん、以下同)足を運びたいのは、大きな木があったり、灯籠などに苔が生えたりしている神社。佐々木さんは、その代表格として、本州で最大級の大楠がご神木となっている静岡県熱海市の來宮神社を挙げる。「金運」の神様は実は存在しない!?緑が茂る神社から、金運アップの気ももらえる?「残念ながら、『金運の神様』はいないんです。なぜなら、日本に本格的に貨幣経済が普及した江戸時代末期より、神社は古い存在ですから」一方で、蛇や龍を祀っている神社などは、「金運神社」と呼ばれているところも。「日本人が最初に神様に教えてもらった仕事は、米作り。水が豊かな場所では稲がよく実り、米をたくさん持っている人は豊かな人でした。よって、水辺にすむ蛇や、水脈の象徴である龍にまつわる神社は、『豊かさ』を司っており、水が豊かな場所に祀られた神様に参拝することが、金運アップにもつながるのです」そのほか、このGWにお参りしたい縁起のいい神社を上に挙げてもらった。参拝マナーは実生活で実践してこそさらに、神様に願いを届けるための参拝マナーもアドバイス。意外と知らない人も多いというから、しっかりチェックしておこう。「鳥居で一礼する、参道の真ん中を歩かないなど、参拝時の作法は、実は神社以外で実践してこそ御利益があるものなんですよ。例えば、他人の家に入るときは一礼する、『上がらせていただきます』と言うのは敬意の表現ですよね。神社で神様を敬いながら作法を繰り返すうち、ふだんのふるまいでも身についていくもの」そういった姿勢が、自然と人生を好転させていく。これも御利益の一種なのだ。そのうえで、金運がアップする参拝のコツは、お金の“巡り”をイメージすること。「5億円当たったら、誰のために、何のために使おうかと考えてください。自分の懐にとどめようと思わないで。川の水は流れているときれいですが、自分のものにしようとせき止めると濁りますよね。お金も同じ」『当せんしたら巡らせよう』と考えている人のところに、金運はやってくるのだ。金運アップ神社「珍しい神社の『確率』にあやかる」「ピンチから復興パワーにあやかる」など、神社ソムリエの佐々木さんにおすすめ神社を挙げてもらった。ご神木の生命力が圧巻●静岡県來宮神社(きのみやじんじゃ)今の季節に積極的に出向きたいのが、緑が気持ちのよい神社。静岡県熱海市にある來宮神社には、樹齢2100年、本州最大の巨木といわれるご神木「大楠」(おおくす)をはじめ、豊かな緑に囲まれている。「木や苔が豊かな神社は、生物にとって必要な水が豊かで、『気』がいい証拠なんです」(佐々木さん、以下同)〜DATA〜静岡県熱海市西山町43-10557-82-2241全国1万社巡ってここだけ●徳島県立江八幡神社(たつえはちまんじんじゃ)境内には全国1万社以上の神社を巡った佐々木さんが、「ほかでは見たことがない」という珍しい境内社が。その名も「伊勢出雲神社」。「『伊勢』と『出雲』、ふたつの神社名が並列になっているのは激レア。宝くじに当せんするかどうかは、確率の話。万分の1のこの確率にあやかって!〜DATA〜徳島県小松島市立江町新開180885-37-3725寅年こそぜひお参りを●広島県艮神社(うしとらじんじゃ)“うし”と“とら”をまたぐ「うしとら」神社に、寅年にぜひ訪れたいが、おすすめの理由はほかにも。「境内には、富の象徴『おかめ(おたふく)』のモデルとされる天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀る『宇受売神社』(うずめじんじゃ)が。当せん祈願にはぴったり!〜DATA〜広島県福山市北吉津町1-5-24084- 922-3149復興の力強さにあやかる●福島県初發神社(しょはつじんじゃ)東日本大震災で本殿が破損した初發神社。福島第一原発事故による避難指示解除準備区域に指定される(平成29年に解除)などの困難に見舞われるも、地元の人の支えに加え、クラウドファンディングで全国の人の思いが集まり、社殿を再建。「『今がピンチ』な人はぜひ御利益をもらおう」〜DATA〜福島県双葉郡浪江町北幾世橋字町後870240-35-2985財運の象徴・白蛇を祀る●東京都蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)「神社名どおり、ここの古い地名は『蛇窪』。『蛇』がたくさんいた、水がきれいな場所だったのでしょう。水は巡る富の象徴であり、『蛇』は金運のシンボル」と佐々木さん。本殿とあわせ、この地にすむ白蛇の住まいとして建てられた「白蛇辨財天社(べんざいてんしゃ)」にもぜひお参りを。〜DATA〜東京都品川区二葉4-4-1203-3782-1711金運を上げる参拝マナー知っておきたい!あやかりパワーをマックスにする豆知識【1】 柏手は右手を下げて打つ本殿の前で柏手を打つときは、手を合わせ、右手を下にややずらしてから。「こうすると音が高くなります。神社では、いい音を鳴らすことも重要」【2】 お賽銭は願いの「対価」ではないお賽銭は、神社維持のためのもの。「この神社が、次にお参りに来る人のために在りますように」と思いを込めて。【3】 参拝後は本殿に背を向けてみる「神社が建つのは、『神様にその土地でいちばん番いい景色を見ていただける場所』。その方向にこそ御利益が」。本殿に背を向け、神社が向いている方向を眺めよう。【4】お守り、お札はお釣りが出ないようにお守りなどは本来、神主が御魂を入れたものを分け与え、参拝者はそれを受け取って気持ちを納めるもの。売買ではないので、お釣りを出すのはNG。【5】 境内の木に触らない木に抱きつく、なでるなどは絶対にNG!木が栄養や水を吸う大切な根を踏んでしまい、弱めてしまう結果に。教えてくれたのは…神社ソムリエ佐々木優太さん ●昭和59年、兵庫県生まれ。ミュージシャン。全国47都道府県の神社を1万社以上巡り、その魅力を発信。著書に『全国1万社を巡った僕が見つけた 開運! あやかり神社』(双葉社)がある。Instagram:@getaoto〈取材・文/仲川僚子〉
2022年05月01日「驚きの場所にいる猫」そんなひと言とともに、1本の動画をTikTokに投稿したのは、まるのすけ(marunosuke07)さんです。まるのすけさんは、沖縄県豊見城市にある『瀬長島龍宮社』を訪れた際、ある光景を目にしました。実際の動画がこちら。@marunosuke07 #野良猫 #沖縄 ♬ BGM with a cute atmosphere(819050) - Kobaken Filmなんと、野良猫が、神社の祠(ほこら)で眠っていたのです!祠にぴったりとおさまり、スヤスヤと眠る猫。寝心地がよかったのでしょうか。まるのすけさんの動画には、「猫神様や!」「シンデレラフィット」「『CIAOちゅ~る』をお供えしたくなる」などのコメントが寄せられました。こんなに気持ちよさそうに寝られたら、きっと神様も祠で眠ることを許してくれたでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年04月22日「春の夜空に奇跡が起きました」そんなひと言とともに、フォトグラファーの関岡大晃(@hirography_321)さんがTwitterに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。関岡さんが公開したのは、2021年3月に、和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の大鳥居を撮影したもの。満天の星空が輝く中、満開の桜と大鳥居を撮っていると、あるものが写りこんだそうです。10万件以上の人が『いいね』を押した、実際の写真がこちら。春の夜空に奇跡が起きました pic.twitter.com/wfwqyFfYIZ — Hiroaki Sekioka | 関岡 大晃 (@hirography_321) April 2, 2022 高くそびえ立つ大鳥居の上を、流れ星が流れたのです!大鳥居の上に、一筋の線を描くように流れた流れ星。春の風物詩である桜も相まって、幻想的な1枚に仕上がっています。決して狙っては撮影できないであろう奇跡のショットは、たくさんの人を感動させました。・最近ずっと帰ることができていない、母親の生まれ故郷です。素晴らしい写真をありがとうございます。・「すごい」って叫んでしまった!とても素晴らしい。・写真のど真ん中に流れたのもすごい。桜、大鳥居、流れ星…1枚の写真に魅力がギュッと詰まっている!多くの人が心を洗われたであろう、関岡さんが撮影した神秘的な写真。「何かいいことが起こりそう」と思わされる、素敵な1枚ですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月05日株式会社AN FACTORY(本社:奈良県生駒市、代表取締役:西脇 聖、以下 AN FACTORY)が運営する神社仏閣サイト「あん・はな」は、神仏を身近に感じて暮らすことをテーマに、日本人らしい豊かな生活を提案する神社仏閣情報サイトを2021年8月にオープン。この度、実店舗を2022年3月21日にオープンいたしました。神仏と暮らす「あん・はな」 店舗外観「あん・はな」で目指すのは、【過去】より日本人が大事にしてきた「信仰とは何か?」を学べる機会を創造し、【現代】に伝えるべきメッセージとは何かを考えながら「体を癒し、心を育て、魂を鍛えるコミュニティ」の構築を行い、【未来】への継承に関する活動のお手伝いをすること。これまで、神社仏閣に関する情報の発信と同時に神社仏閣専用の相談プラットフォームを立ち上げ、建築物の保存・修復、伝統の継承、人材の教育・育成、地域との共存など、今実際に起こっている課題を解決するための調査・提案を行ってきました。それらの活動の中で、実際に神社やお寺への参拝を通して豊かな暮らしを求めるユーザー様の声が今後はさらに必要になると感じ、さまざまな人・暮らしと密接に関われる場所を設けたいという思いから、この度情報サイト「あん・はな」の実店舗を奈良県生駒市にオープンさせていただくことになりました。■情報サイトを開設した背景現在、数えきれない程の数がある情報サイト。その中でも、神社仏閣を紹介する情報サイトは多く、さまざまな角度から情報が発信されています。平成28年文部科学省で行われた宗教統計調査では、日本には神社が8万1,158社、お寺が7万7,256社あると発表されています。これら全てが「神社」「お寺」と簡単に分けられない背景には、それぞれの管理する宗派が持つ信仰の本質、聖地として管理する方々の想いや方針、それらを見守る地域の目的などによる個性が存在し、それらを情報として正しく発信するためには、それなりの知識と理解が必要になります。情報サイトだけではなく、個人が運営するブログやSNSも含めると情報は錯乱し、不明確な情報を発信したまま放置されているケースも多く見られます。中には、その情報が拡散されていることを神社・お寺側が把握できていないことも多く、それらの情報により周辺に迷惑がかかっていたり、実際に足を運んだ人が危険な状況に遭遇した例も少なからずあります。特に、2000年代に入ってから注目されるようになった「パワースポット」、2010年代からは「ご朱印帳」のブームにより、参拝に興味を持つターゲット層は拡がっており、今後はSNSの活用・AIなどの技術を駆使した新たな参拝のスタイルなど、さらに神社仏閣の運営方針は多様化していくことが考えられます。それにより、不明確な情報の拡散・境内での許可なき撮影、著作権やプライバシーの侵害、営利目的としたスピリチュアル商法などによる無断での名称利用などが実際に増えており、最近では参拝者によるトラブルに発展するケースも少なくありません。また、高齢化などの時代の流れによって、本来守られてきたはずの伝統や文化を継続するためのパワー不足により、環境保全や地域との交流が不可能になりつつあるケースも見られます。そのような相談を実際に受ける中で、問題を1つでも解決できればと、情報を発信できるWebサイトの立ち上げを行いました。「あん・はな」は、2021年8月にオープンした後、奈良県内にある神社・お寺にアンケートを発送(2261通)。そこから、協力してくれた神社・お寺の記事を作成・掲載しながら現状を調査。2022年4月には、掲載エリア拡大と内容・規定を刷新してサイトをリニューアル予定。■実店舗を開設した背景「あん・はな」では、2021年8月から奈良県内にある神社・お寺に対してアンケートを実施。そこから見えてきたのは、これまで大切に伝わってきた信仰・伝統・文化を未来にどう継承していくかという課題であり、それらに応えていくためにも、実際に神社やお寺をお参りする人たちの声を集めることが大事だと、「あん・はな」は考えました。そこで、奈良県内に情報サイト「あん・はな」の実店舗を2022年3月にオープン。また、その所在地として、大阪府と奈良県の県境でもある奈良県生駒市を選びました。奈良県生駒市には、由緒ある神社・お寺があり、古から信仰・伝統・文化の地として、さらに観光地としてもさまざまな歴史を刻んできた場所です。アクセスも便利な生駒市は、現在は便利で住みやすい街として人気が高まっているエリアでもあり、さまざまな可能性に挑戦していくには適した場所であると考えました。出店場所は、近鉄奈良線・生駒駅近くにある「ぴっくり通り商店街」。地域の人で賑わう商店街で、新たなスタイルのお店として注目されています。■「あん・はな」実店舗 概要オープン日:2022年3月21日(月・祝)所在地 :奈良県生駒市元町1丁目5-13 みとわビル1号室アクセス :近鉄奈良線・生駒駅より徒歩2分 「ぴっくり通り商店街」内●神社仏閣をテーマに、「信仰」「伝統」「文化」の情報を!店内には、「あん・はな」が「読んでほしい」「知ってほしい」と感じた本をセレクト。その中には、「これは、わかりやすい!」「この本は、読む価値がある!」という視点も加え、新書から古書まで幅広く集めて販売。状態を見ながら、古書の買取も行います。また、店内には、これまで神社仏閣ライターとして、様々な媒体で記事を書いてきた代表が実際に足を運んで集めた資料(由緒・縁起、書籍等)を展示。店内で自由にご観覧いただくことができます。●神社仏閣に持っていきたくなる!?縁起物などのグッズが集結!店内には、書籍や雑誌の他にも、神社やお寺をお参りする中で「こんなグッズがあったら便利だな」「これを神社やお寺に持って行ったら、もっと楽しくなりそうだな」と思う、店主こだわりのグッズも販売。文具やアクセサリーをはじめ、参拝にピッタリのバッグ、ご朱印に関連するグッズなども揃えています。●風水やパワーストーンで、自分自身やご自宅をパワースポットに!神社やお寺にお参りした時に感じる「ウキウキ」「ドキドキ」「ワクワク」を持ち帰り、ご自身やご自宅をパワースポットにしてもらいたいという思いから、風水にピッタリの縁起物やパワーストーンなども集めて販売しています。「神社仏閣が、もっと気になる、好きになる。」をコンセプトに、ここに足を運んでくださった方の豊かさ発掘のお手伝いができればと思っています。■会社概要商号 : 株式会社AN FACTORY代表者 : 代表取締役 西脇 聖本社所在地: 奈良県生駒市設立 : 2010年7月事業内容 : イベント・出版に関する企画・運営、広告代理業等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日ソメイヨシノや河津桜など、さまざまな種類の桜が日本各地で咲く春。静岡県静岡市にある、久能山東照宮(@kunozan_toshogu)のTwitterアカウントも、春らしい写真を投稿して注目を集めています。投稿によると、いくつかの条件がそろった時、境内の地面にあるものが出現するとか…。レアな光景が、こちら!桜の花びらが舞い始めたので、今年も桜のお花で葵の御紋を作ってみました散り具合、天候、神職のテンションなど、様々な条件が整ったときに境内のどこかに出現するかも知れません。 pic.twitter.com/SPlbzB1xoj — 国宝 久能山東照宮 公式 (@kunozan_toshogu) March 18, 2022 地面に出現していたのは、散った桜で作られた『葵の紋(あおいのもん)』!使用されている桜の種類は『寒緋桜(カンヒザクラ)』で、濃いピンク色の吊り鐘形をした花弁が特徴的です。久能山東照宮は、徳川家康公を祭神としてまつる神社であることから、家紋である葵の紋を作っているのだとか。桜の散り具合や天候、神職のテンションがそろった時に、このように作業を行っているそうですよ!遊び心が感じられ、なおかつ美しい光景に、多数のコメントが寄せられました。・ピンク色の葵の御紋がかわいい。ご利益ありそう!・先日、お参りに行った時に見たやつだ!・素敵!「出会えたらラッキー」っていうの、いいですね!・条件にある『神職のテンション』に笑った。一番重要ですよね。・神職の方たちがいそいそと作っているところを想像したら、ほほ笑ましい。発見できたら、いい思い出になりそうな葵の紋。春に久能山東照宮を訪れた際には、探してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年03月23日「神社が好きだから」と有名な神社巡りばかりしていませんか?まずお参りしたいのは、生まれた場所や今、住んでいる場所に鎮座する神様たち。氏神神社と産土神社をきちんと知ろう。「参拝したら何をお願いすればいい?」暁:基本的に、神様にはお願いをするのではなく感謝を伝えましょう。氏神は祖先のような存在。あなたを見守っていますから、御利益よりも「いつも見守っていただき、ありがとうございます」と伝えることが大切です。ハナコ:感謝の気持ちをお伝えするのが大事なんですね。つい、神社へ参拝するときは、仕事や恋愛、金運など欲張ってお願い事ばかりしています……。暁:たとえば「健康に過ごすことができました。ありがとうございました」と伝えることは「これからも健康でいられますように」と願っているのと同じ意味になりますよね。直接願わなくても、神様は見守ってくれますよ。ハナコ:生まれたときから、毎日の暮らしまで守ってくれる産土神様と氏神様。感謝の気持ちを忘れず、これから大事にしていきたいです!Navigator教えてくれた人…暁 玲華(あかつき・れいか)古神道研究家。神仙道、風水、古代史等にも精通。2022年に数霊占い「九花宮数」などのオンラインスクールを開講予定。話を聞いた人…ハナコ鹿児島県出身。最近、引っ越しをしたばかり。コロナ下に薬膳料理と韓国語のオンラインレッスンをはじめた。縁結びの神社でついお守りをたくさん買ってしまう。(Hanako1204号掲載/illustration : Seiji Takezoe text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月23日「神社が好きだから」と有名な神社巡りばかりしていませんか?まずお参りしたいのは、生まれた場所や今、住んでいる場所に鎮座する神様たち。氏神神社と産土神社をきちんと知ろう。「氏神と産土神にはいつ参拝すればいい?」ハナコ:参拝に決まりはありますか?暁:特に決まりはありませんが、本来氏神は毎日参拝してもいいものです。おすすめは1日と15日。旧暦では、1カ月を区切りとし1日の新月に物事が新しく始まり、15日の満月に物事が満了するとされています。そのため1日と15日に氏神神社を参拝し、無事に過ごせた感謝と新しい月への祈願をするとよいのです。ハナコ:参拝する時間帯は?暁:日の出から夕方になる前に。夜は邪気がつきやすいので避けましょう。氏神神社は近所にあると思うので参拝しやすいと思いますが、産土神が遠方になる場合は、帰省時に参拝するといいでしょう。産土神はあなたの健康を見守る神様。健康が気になるときや病気が完治したときなどに参拝を。また、親と喧嘩したり、人間関係がうまくいっていないときに参拝するのもおすすめです。Navigator教えてくれた人…暁 玲華(あかつき・れいか)古神道研究家。神仙道、風水、古代史等にも精通。2022年に数霊占い「九花宮数」などのオンラインスクールを開講予定。話を聞いた人…ハナコ鹿児島県出身。最近、引っ越しをしたばかり。コロナ下に薬膳料理と韓国語のオンラインレッスンをはじめた。縁結びの神社でついお守りをたくさん買ってしまう。(Hanako1204号掲載/illustration : Seiji Takezoe text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月22日このお話は作者が体験した恐怖体験です。怖いのが苦手な人はお控えください。■前回のあらすじ夫は単身赴任先に帰ってしまいましたが、その後も夫婦そろって同じ悪夢にうなされ続けた私たち。最初は小馬鹿にしていた義母も、私の異様な様子を見て「悪いものが取り憑いている」と言うようになり…。ほんっとにお金なら払うから今どうにかしてーーー!!!と、心から血が出るほどお願いしたけど、願いも虚しく帰宅したのです。次回に続く「私と旦那に起きた不思議な話」(全16話)は18時更新!
2022年01月21日「神社が好きだから」と有名な神社巡りばかりしていませんか?まずお参りしたいのは、生まれた場所や今、住んでいる場所に鎮座する神様たち。氏神神社と産土神社をきちんと知ろう。「自分の氏神と産土神はどう調べればいい?」暁:産土神は、生まれた場所で決まります。ただし、生まれた病院などではなく親などの世帯主が住んでいた場所のことなので、お母さんが里帰り出産をしていたり、転勤などで移動したことなどがある場合は、生まれてから1歳までどこにどれくらい住んでいたかで判断を。生後1年の間に最も長くいた土地の神様とご縁が深くなるので、そこが産土の地といっていいでしょう。ハナコ:氏神様の場合は?暁:必ずしも家から一番近い神社というわけではありませんのでご注意を。神主がいない無人の神社も除外したほうがいいですね。産土神も氏神も神社に出向いて直接伺ってもいいですが、居住地の神社庁や神社本庁に「教えてほしい」と電話で問い合わせることもできます。ホームページから検索するのもおすすめです。ハナコ:さっそく調べてみます!Navigator教えてくれた人…暁 玲華(あかつき・れいか)古神道研究家。神仙道、風水、古代史等にも精通。2022年に数霊占い「九花宮数」などのオンラインスクールを開講予定。話を聞いた人…ハナコ鹿児島県出身。最近、引っ越しをしたばかり。コロナ下に薬膳料理と韓国語のオンラインレッスンをはじめた。縁結びの神社でついお守りをたくさん買ってしまう。(Hanako1204号掲載/illustration : Seiji Takezoe text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月21日「神社が好きだから」と有名な神社巡りばかりしていませんか?まずお参りしたいのは、生まれた場所や今、住んでいる場所に鎮座する神様たち。氏神神社と産土神社をきちんと知ろう。「よくいうパワスポ神社との違いは何?」ハナコ:初詣も近くの氏神様に行くべき?御利益をいただきたくてパワスポで有名な神社へ行っていました。暁:お正月は一年の中で最も大事な節目です。昔から、正月は日の出とともに家に年神様をお迎えしないといけないので当主は家を2時間以上留守にしてはいけないとされていました。なので、できれば正月三が日は家で過ごし、初詣はまず近くの氏神様にご挨拶に行くのがいいですね。遠くの有名な神社に参拝するなら三が日を過ぎてからがいいです。ハナコ:なるほど……。暁:別格といわれる伊勢神宮のほか、パワスポ神社といわれるような大きな神社は崇敬神社といわれ、血縁や地縁とは関係なく自由に参拝してももちろん問題ありません。崇敬神社はその人ごとそれぞれの魂のための神様です。訪れるとそのときに必要なお力をいただけるはずです。Navigator教えてくれた人…暁 玲華(あかつき・れいか)古神道研究家。神仙道、風水、古代史等にも精通。2022年に数霊占い「九花宮数」などのオンラインスクールを開講予定。話を聞いた人…ハナコ鹿児島県出身。最近、引っ越しをしたばかり。コロナ下に薬膳料理と韓国語のオンラインレッスンをはじめた。縁結びの神社でついお守りをたくさん買ってしまう。(Hanako1204号掲載/illustration : Seiji Takezoe text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月20日みなさんは今、想いを寄せている相手がいますか?簡単な診断で、あなたの「恋に効くアイテム」がわかっちゃいます♡片想い中のあなたも出会いを探し中のあなたも、ぜひこの恋愛診断にトライしてみてください♪Q:あなたが神社でした「お願いごと」は?あなたは神社にやってきてお願いごとをしました。そのお願いごととは、次の4つのうちどれでしょうか?A:「もっと好きになってもらえますように」B:「彼と喧嘩をせず仲良くなれますように」C:「彼のために頑張れますように」D:「彼と別れませんように」Aを選んだあなた「もっと好きになってもらえますように」とお願いをしたあなたは、「勝負ランジェリー」がおすすめの恋アイテムです!あなたは自分の魅力を伝えるために努力するタイプですが、「想いがちゃんと彼に伝わっているかな?」と不安になることがあるかもしれません。悩んだり不安になったりすることがあっても、勝負ランジェリーを身につけることでモチベーションが上がりそうです♪人には見えない部分だからこそ、あなたの努力をさらに後押ししてくれるはずですよ。Bを選んだあなた「彼と喧嘩をせず仲良くなれますように」とお願いしたあなたは、「クッション」がおすすめの恋アイテムです!あなたは、自分の気持ちを真っ直ぐ伝えることができるという長所を持っています。ハッキリと伝えられる分、相手と意見が食い違ったときには衝突してしまうことがありそう。そんなときには、クッションを殴ってストレス発散してみてください♪一度吐き出して冷静になれば、喧嘩に発展することなく話し合いができるのではないでしょうか。Cを選んだあなた「彼のために頑張れますように」とお願いをしたあなたは、「植物」がおすすめの恋アイテムです!あなたは、彼に対して尽くしすぎてしまうことがあるかもしれません。水やりやお手入れなどの植物の世話をすることで、「面倒を見たい」という気持ちに満足感が生まれるはず。そうすることで彼の面倒を過度に見すぎることなく、適度な距離感を保てるようになりそうですよ。Dを選んだあなた「彼と別れませんように」とお願いをしたあなたは、「お守り」がおすすめの恋アイテムです!彼への好きという気持ちが強すぎて、ちょっとしたことで落ち込んでしまう傾向にあるあなた。繊細な心の持ち主で、何ごとに対しても敏感に捉えるタイプといえるでしょう。お守りを手に持ち「大丈夫だよ」と言葉にすることで、自然と不安が薄れていくはずですよ。みなさんはいかがでしたか?無意識にお願いしていることが、実はあなたの心を表していることがあります。あなたに合う恋のアイテムを活用して、幸せで素敵な恋をしてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2022年01月19日・異世界に行けそう…。・ホラーゲームのワンシーンかと思った。・魔界の入り口かと。ゆるふわ怪電波☆埼玉(@yuruhuwa_kdenpa)さんがTwitterに投稿した1枚の写真に、そんな声が寄せられています。「異世界への入口かと思った…」投稿者さんが撮影したのは、夜の街で見かけたなんとも不思議な光景でした。思わず「異世界への入口かと思った」と投稿者さんがつぶやいてしまった、その光景をご覧ください。きのう夜の町を歩いてたら突然鳥居がある交差点が出現して異世界への入口かと思った… pic.twitter.com/mBQTp5ZAaL — ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 11, 2022 信号の赤いライトに照らし出され、怪しく光る鳥居。交差点というミスマッチに思える組み合わせに、よりいっそう不思議さを感じずにはいられません。鳥居をくぐり足を進めた投稿者さんがたどりついたのは、『鞆呂岐神社(ともろぎじんじゃ)』という名前の神社。夜中のため参拝客はおらず、しかし提灯には明りがともっており、「逆に無人の異世界感があった」と投稿者さんは語ります。現実ではあるものの、このまま鳥居をくぐると異世界に行ってしまうのではないかと思えるような不思議な光景。日中ではなく、夜中にぜひ訪れたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月19日「神社が好きだから」と有名な神社巡りばかりしていませんか?まずお参りしたいのは、生まれた場所や今、住んでいる場所に鎮座する神様たち。氏神神社と産土神社をきちんと知ろう。「そもそもなぜ神社を参拝するの?」暁:日本は、自然の恵みがある一方、台風や地震などの災害も多い島国。そのため、昔から自然に対し畏敬の念を持ち、一年の中の節目である八節には神に平穏を感謝し、信仰する神社や祖先に参拝する風習がありました。秋に行われるお祭りも一年の実りを神様に感謝し、奉納するためのものですよね。ハナコ:そうなんですね。暁:季節の節目だけではなく、人生の節目に参拝をするのも同じです。七五三は子どもが無事に育ったことへの感謝を伝えるため。また、成人や結婚の際も同じですね。立派に育った姿を神様にお見せし、健康やいただいたご縁に感謝をするのです。一年のはじまりに初詣をするのもそうですよね。今の自分を神様にご報告し、よりよい道に進むための、後ろから押す力をいただく。だから、神社はとても身近なものであるべきなんです。Navigator教えてくれた人…暁 玲華(あかつき・れいか)古神道研究家。神仙道、風水、古代史等にも精通。2022年に数霊占い「九花宮数」などのオンラインスクールを開講予定。話を聞いた人…ハナコ鹿児島県出身。最近、引っ越しをしたばかり。コロナ下に薬膳料理と韓国語のオンラインレッスンをはじめた。縁結びの神社でついお守りをたくさん買ってしまう。(Hanako1204号掲載/illustration : Seiji Takezoe text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月17日授与品をはじめ、おみくじ、しつらえまで思わず「かわいい!」と声に出したくなる工夫がいっぱいの神社を選んでみました。今回は、山形〈熊野神社〉を訪れました。日本最初の夫婦の神様にご縁を結んでいただく。開湯920余年の歴史の赤湯温泉は南東北自慢の温泉地。その温泉街から車で10分ほどの場所にある熊野大社(くまのたいしゃ)は、「東北の伊勢」と呼ばれる1200年以上の歴史を持つ古社だ。県内最古という茅葺屋根の荘厳な拝殿がその歴史の重さを語る。熊野大社は「むすひ」の神様をお祀りするという。御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。日本神話に登場する、日本で最初に結ばれた夫婦の神様だ。両方の名前に共通する「イザナ」は「誘(いざな)う」という言葉に由来するもので、日本最古の書物には互いに惹かれあい、誘いあう愛の言葉が記されている。それは、まさに日本で最初のプロポーズ。そんな2柱の神様の素直な言葉と心にあやかり、熊野大社は恋する2人を「むすぶ」縁結びに御利益があるといわれている。それだけに、恋を成就させたい、ご縁をいただきたいと、山形県内だけでなく近県や遠方から訪れる参拝者も多い。そんな参拝者たちが必ず訪れる幸せスポットがある。それが本殿裏の「三羽のうさぎ」だ。神様が鎮座する本殿裏の梁にある見事な木彫りの彫刻。その中にうさぎが3羽隠れているそう。この3羽を見つけた人は良縁に恵まれる、幸せになれるといわれていて、本殿裏にはうさぎを探す多くの女性たちが集まる。そんなロマンティックな伝承だけでなく、「三羽のうさぎ」にあやかった祈願祭「月結び」も毎月開催されている。満月の夜に、縁結びの神様と「三羽のうさぎ」に導かれご縁が結ばれるようにと始まった特別な縁結び祈願だ。御祈祷を受け、境内を参拝し、ピンクフルムーンにちなんだロゼワインをいただくことができる(ワインは希望者のみ)。さらに参列者は限定の「たまゆら守り」が授受できるほか、限定の御朱印もいただける。恋や愛と巡り合いたい多くの女性たちの淡い願いに寄り添ってくれる、東北の美しいお社で静かに祈りを捧げてみたい。【It’s cute!】1.風にそよぐ音に思いを託して。神様が宿るとされる、風に舞い散る桜の花びらや白い雪。そんな風にそよぐ音に願いを託したいと生まれた風車の「風花」500円。境内にはたくさんの風花がくるくると舞い、私たちの思いを神様まで届けてくれる。神様が宿るとされる、風に舞い散る桜の花びらや白い雪。そんな風にそよぐ音に願いを託したいと生まれた風車の「風花」500円。境内にはたくさんの風花がくるくると舞い、私たちの思いを神様まで届けてくれる。【It’s cute!】2.乙女心を撃ち抜く愛らしいお守り。相生社の授与所には縁結びのお守りやおみくじが勢ぞろい。「三羽のうさぎ」にちなんだ結(ゆわい)うさぎの縁起物。ひとつひとつ手塗りのため表情はそれぞれ。お気に入りのかわいい子を見つけたい。おみくじ付き各500円。巫女が一体一体心を込めて奉製した折形(おりかた)のお守り。縁結びのほか学業、健康など全部で6種類ある。各500円。地元・米沢の米織小紋(よねおりこもん)で作られた愛らしい御朱印帳。各2,300円。「日本古来の小紋柄を御朱印帳に」必ずいただいて帰りたい授与品もたくさんそろう。【It’s cute!】3.恋愛成就の願いが叶うスポットも。銀杏の落ち葉で描かれたハートのマークもかわいい!本殿裏側に隠し彫りされた「三羽のうさぎ」。「波に兎の彫刻」ともいわれ、2羽まではどこに隠れているのか、その場所を教えていただくことができる。3羽目は自分で見つけないと願いは叶わない。美麗の神を祀る河合神社では、顔が描かれた鏡絵馬に持参の化粧道具や色鉛筆でメイクを施し奉納する(初穂料800円)。お参りのあとは、神社で育ったカリンと御神水から作られたカリン美人水(350円)を飲んで参拝の仕上げを。【It’s cute!】4.伊勢から伝わる門外不出のお神楽。伊勢神宮から直伝を許された特別なお神楽の太々神楽(だいだいかぐら)は、伊勢神宮と熊野大社だけに伝わる貴重なお神楽。特別な祈祷や結婚式などで奉奏される。1月から3月まで行われる新春の御祈祷「さくら参宮」で奉奏されるので、神主や巫女が舞う貴重な機会を拝見したい。〈熊野神社〉和歌山の熊野三山、長野の熊野皇大神宮と共に日本三熊野の一つに数えられる。樹齢約850年の大銀杏が参道にそびえ、その木陰には地元の食材を使ったランチが人気の〈icho cafe〉も。山形県南陽市宮内3476-10238-47-7777授与所8:30~17:00(Hanako1204号掲載/photo : Tomoya Uehara , Norio Kidera, Yoshiko Watanabe model : Saya Arai, Fu Suzuki text : Kana Umehara, Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Atsuko Suzuki)
2022年01月17日授与品をはじめ、おみくじ、しつらえまで思わず「かわいい!」と声に出したくなる工夫がいっぱいの神社を選んでみました。今回は、京都〈下鴨神社〉を訪れました。【It’s cute!】1.御神紋をかたどったハート形のおやつ。茶碗の底、最中の皮。ハートのような双葉葵があちこちに下鴨神社と縁が深い和菓子店が営む〈さるや〉には、江戸時代の名物を140年ぶりに復活させた申餅(400円)など神社ゆかりの菓子がそろう。なかでも御神紋「双葉葵」をかたどった葵の最中(450円)は見た目のかわいさから女性に人気。上質な茶器、人間国宝が手掛けたパッケージデザインなど、細部にまで行き渡る京都らしい“雅さ”にも注目したい。下鴨神社境内 090-6914-430010:00~16:30無休【It’s cute!】2.乙女心を撃ち抜く愛らしいお守り。相生社の授与所には縁結びのお守りやおみくじが勢ぞろい。1・2.ピンで留める縁結び守り「結守(ゆいまもり)」1,500円。3.縁が結ばれるよう手首などに巻きつけて使う「葵紐」1,500円。4.紅白がペアになった縁結び守り1,000円。5.SNSに投稿され話題となったレースのお守り2,000円は、開運招福に御利益あり。6.波紋柄が美しい「鴨の音守(ねもり)」1,500円。声優や歌手、演奏家など「音」に縁のある人に。7.身体健康の御利益がある「干支守」は自分の干支、もしくはその年の干支を選ぶべし。各500円(全て初穂料)。相生社の授与所には縁結びのお守りやおみくじが勢ぞろい。【It’s cute!】3.手鏡形の鏡絵馬をかわいくメイク。美麗の神を祀る河合神社では、顔が描かれた鏡絵馬に持参の化粧道具や色鉛筆でメイクを施し奉納する(初穂料800円)。お参りのあとは、神社で育ったカリンと御神水から作られたカリン美人水(350円)を飲んで参拝の仕上げを。玉と謳われた美の女神を原始の森が護る古社下鴨神社の摂社・河合神社は美人祈願の聖地。理想の顔を描いた鏡絵馬を奉納し、祭壇前の鏡に自分の姿を映して美麗を願う。京都三大祭のひとつ、葵祭の舞台となる古社。正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)というが、京都を貫く鴨川の下流に位置することから、親しみを込めて下鴨(しもがも)神社と呼ばれる。参道沿いには12ヘクタールもの原生林「糺(ただす)の森」が広がり、当地が原野だった頃の植生が現存。鴨川べりや京都御苑と並ぶ身近な憩いの場として、多くの市民が安らぎを求め足を運ぶ。あでやかな朱塗りの楼門の先には檜皮葺(ひわだぶき)の社殿が並び、国宝である東西の本殿に2柱の御祭神、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)が祀られている。古代の京都を開いた守護神・賀茂建角身命が五穀豊穣や平安無事を祈願する神であるのに対し、娘の玉依媛命は縁結びや安産など、女性の願いを叶える女神として信奉される。山城国『風土記』に「玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ)をしていると丹塗(にぬ)りの矢が現れ、持ち帰ったところ美しい男神に変わり、のちに子をなした」とあるためだ。また「糺の森」の入口近くに立つ摂社・河合神社では、神武天皇の世、玉のような美しさから「日本第一美麗神」と崇められた玉依姫命を祀り、美人祈願の新たなパワースポットとして注目を集めている。境内には縁結びスポットとして古くから信仰を集める霊木も。楼門前の相あいおいのやしろ生社に祀られる「連理(れんり)の賢木(さかき)」は、2本の木が途中で結びつき1本になっていることから、恋愛成就を願う参拝者が後を絶たない。お参りを終え、けやきやエノキなどの広葉樹が茂る原生林を抜ける頃には、心身が清々しい気に満ちているのを感じるだろう。〈下鴨神社〉敷地から縄文期の祭祀遺跡が見つかるほど歴史が古く、『枕草子』など平安時代の王朝文学にもしばしば登場。代表的な神社建築の様式をとどめ、1994年には神社全域が世界遺産に。京都府京都市左京区下鴨泉川町59075-781-0010本殿6:30~17:00(Hanako1204号掲載/photo : Tomoya Uehara , Norio Kidera, Yoshiko Watanabe model : Saya Arai, Fu Suzuki text : Kana Umehara, Kahoko Nishimura, Ami Hanashima, Atsuko Suzuki)
2022年01月11日「神社が好きだから」と有名な神社巡りばかりしていませんか?まずお参りしたいのは、生まれた場所や今、住んでいる場所に鎮座する神様たち。氏神神社と産土神社をきちんと知ろう。「氏神と産土神っていったい何ですか?」ハナコ:どちらも神様なんですか?暁:そうですよ。日本人は、ひとつの土地に同じ氏姓を持つ一族が住み、代々祖先を神としてお祀りしていました。それが氏神のルーツです。つまり、氏神神社はその土地に住む人々のための神社なんですね。しかし、現代では、親戚一同がずっと同じ地域に住むこともありませんし、進学や仕事によって住む地域も変わります。ですから、もっとシンプルに、氏神様とは「今住んでいる地域をずっとお守りしてくださっている神様」と理解するとよいと思いますよ。ハナコ:私は最近引っ越したんですけれど、そうすると氏神様も変わりますか?暁:そうですね。今住んでいる地域の氏神神社に「引っ越してきました。よろしくお願い申し上げます」と、ご挨拶に行くといいと思います。ハナコ:さっそく行きたいと思います!暁:また、産土神は自分が生まれた土地にいらっしゃる神様です。生まれたときから、ハナコ:さんを見守り、健康や命を守ってくださる神様なんですよ。みなさん、近くの氏神様には参拝されると思いますが産土神社は知らない方も多いはず。調べてみると自分のルーツを知るようで興味深いと思います。住んでいる地域を守る神様。私たちの日常生活を守ってくれる、最も関わりの深い神様。氏神を信仰する人を氏子という。生まれた土地の守り神。その土地に生まれた子どもの一生の健康と命を守る。産土という言葉は、出生地を意味する。Navigator教えてくれた人…暁 玲華(あかつき・れいか)古神道研究家。神仙道、風水、古代史等にも精通。2022年に数霊占い「九花宮数」などのオンラインスクールを開講予定。話を聞いた人…ハナコ鹿児島県出身。最近、引っ越しをしたばかり。コロナ下に薬膳料理と韓国語のオンラインレッスンをはじめた。縁結びの神社でついお守りをたくさん買ってしまう。(Hanako1204号掲載/illustration : Seiji Takezoe text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2022年01月11日昨今だと、神社や寺で授与されるお守りの種類は多種多様。ご利益のほか、デザインで選ぶのも楽しいものです。初詣で、群馬県太田市にある冠稲荷神社を訪れたイマイマキ(@koguma_kanoko)さんは、ギラギラと光る縁結びのお守りを手に取りました。派手さから、『ギャルの爪みたいな縁結びのお守り』と思ったイマイマキさん。おみくじを引いて、初めて見る文言に仰天します!初詣、ギャルの爪みたいな縁結びお守り買ったらものすごいおみくじが出た。 pic.twitter.com/qQLvMGNC8K — イマイマキ (@koguma_kanoko) January 4, 2022 結婚についての欄に書かれた、「神に感謝したいほど幸せな結婚ができます」という強力な太鼓判。お守りの陽気なデザインが、上向きの運を引き寄せたのでしょうか…。新年早々、インパクトがすごいおみくじの内容に、ネット上は盛り上がりました。・『ギャルの爪』って表現が秀逸。買うしかない。・人生で1回、引いてみたいおみくじ!・こんなギャルの爪みたいなお守りを持ったら、そりゃあ気分上々で結婚できますよ!・神様が「神に感謝したいほど」って、押しつけがましくいっているみたいで笑う。すべての項目が満点なわけではありませんが、1個の項目だけズバ抜けているおみくじも、どこか縁起がよく感じられます。見返すだけでもフフッと笑えるため、お守りとともに持ち歩きたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月11日「すごく、ご利益がありそうな飲み物だ…!」そんなコメントとともに投稿されたのは、飲食のメニューが写った1枚の写真。東京都千代田区にある神田明神で目撃された光景は、ネットを通して多くの人を笑顔にしてくれました。センスがキラリと光る、ドリンクメニューがこちらです!書かれている飲み物は、その名も『神社声援(ジンジャーエール)』。いわずもがな、ジンジャーエールとはショウガの風味と香りが特徴であり、『ジンジャー』はショウガという意味です。しかしここでは、神社に声援を送ってもらえそうなご利益のある名前に!思わず、手を合わせてから飲んでしまいそうです…。投稿は拡散され、センスのいいドリンクメニューに「めっちゃ笑った」「これは注文したくなる」といった絶賛する声が相次いでいます。もしかすると、この飲み物を注文することで神社に声援を送ることもできるのでしょうか。だとしたら売る側も買う側もハッピーで、まさに『Win-Win』ですね!※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様の希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2022年01月09日・めっちゃ辛辣。・地味にグサッとくる。・「あっ、はい…すみません」て謝っちゃう。ヨダタケシ(@astroscape)さんが神社で引いたおみくじに、多くの人が心をえぐられています。辛辣すぎるおみくじの一文神社を訪れた際、おみくじを引いたヨダタケシさん。引いたおみくじは中吉で、大吉ほどではないものの、まずまずな運勢といえます。しかし、『縁談』の項目だけは、凶や大凶よりもさらに希望が持てない辛辣な言葉がつづられていました。言いたい事はわかるんだけど言い方… pic.twitter.com/eVYptl1Yij — ヨダタケシ /テルミン奏者/作曲家/ (@astroscape) January 5, 2022 身の程を知れ。身の丈にあった人を選ぶべきということなのか、価値観があう人がいいということなのか、解釈次第で、ポジティブにもネガティブにも受け取れます。…しかし!違ういい方はなかったのだろうかと思えてなりません。ほかの項目が比較的優しめに書かれている分、より一層辛辣さが増す一文。ショックを受けてしまいそうですが、一方で身が引き締まりますね!ヨダタケシさんのYouTubeチャンネル辛辣なおみくじを引き、注目を集めたヨダタケシさんは、テルミン奏者や作曲家としても活躍しています。YouTubeではテルミンの演奏動画も公開しているので、興味を持った人はぜひご覧ください。ヨダタケシ Tokyo Theremin Channel[文・構成/grape編集部]
2022年01月06日「気持ちをクリアにしたいときに神社へ行く」と語る、神社検定1級を持つモデルのMARIKOさんと、占星術の第一人者であり、京都出身で神社を幼い頃から身近に感じてきた鏡リュウジさんに2022年注目の社寺を聞いた。今回は、お気に入りの神社の授与品コレクションを教えても会いました。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。鏡リュウジさんのコレクション1.〈服部天神宮(はっとりてんじんぐう)〉の「足守」の靴ひもに通して足を守る「足守」菅原道真が持病の足の病から回復し、京都から太宰府まで無事到着したことにちなんで「足の神様」と呼ばれる。「サッカーやマラソンのほか、リハビリに励む人にもおすすめです」(鏡さん)。〈服部天神宮(はっとりてんじんぐう)〉大阪府豊中市服部元町1-2-1706-6862-50226:00~18:00(4月~9月は~19:00)MARIKOさんのコレクション1.個性的なデザインのお守りがお気に入り日御碕(ひのみさき)神社の御神砂守にはお清めの砂が入っていたり、小網(こあみ)神社の強運・厄除守りはカッコいい龍のデザインだったり。「神社ごとに個性があるのも発見です」(MARIKOさん、以下同)2.愛用の御朱印帳は東京都の大宮八幡宮。神職の方との会話のきっかけにもなるという御朱印帳。「コロナ下の今は直接書いてもらうのはなかなか難しいですが、後から見返すと、旅の思い出も一緒に蘇ってきて楽しい気分に」3.鬼のイラストがかわいい東霧島神社の御朱印。右は宮崎県都城にある東霧島(つまきりしま)神社の御朱印。社殿に続く約170段の鬼磐(おにいわ)階段がモチーフ。「村娘を嫁にするため、鬼が一晩で階段を作ったという伝説があるんです」Profile鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)/心理占星術研究家・翻訳家。1968年生まれ、京都出身。占星術の第一人者として知られる。最新著作『鏡リュウジの実践タロット・テクニックケルト十字法大辞典』(朝日新聞出版)が発売中。MARIKO(マリコ)/モデル。ファッションや美容など幅広い方面で活躍。神社検定1級を持つ神社好きの一面があり、Hanako.tokyoで「MARIKOの神社 de デトックス!」を連載中。インスタグラム(@marikozaemon)も人気※この対談は2021年11月4日に行いました。。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto hair : Yukiko Hongo illustration : Mariko Matsumoto text : Yoshie Chokki)
2022年01月04日新年が明けて行う、風物詩ともいえる初詣。神社や寺に行って、平穏に新年を過ごせるよう願ったり、去年1年間の感謝をしたりする行事です。斉藤むねお(@muneondo)さんは、初詣のため訪れた神社で見かけた木に興味を持ちました。ある意味、運がいい木と巡り合ったのです。初詣の神社で見かけたんですが…。根元に人間が同化?(笑 pic.twitter.com/nQRivxCerf — 斉藤むねお2.5Dマンガ世界史探偵コナン (@muneondo) January 1, 2022 境内にあった木の根元をよく見ると、まるで人間が同化しているかのような形をしていたのです!人間の顔や頭に思える膨らみの向きから、木の上を眺めているかのように見えてきませんか。【ネットの声】・夢に出てきそう…。夜に見たくないかも。・取り込まれてる。昔話に出てきそう。・珍百景だ。自然ってすごいなぁ。正月から、幸運に恵まれたものを発見できたと思って、いい1年を過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月04日新たな一年をどんな年にしたいと願う?どんなご縁を結びたいのか、どんな道標が必要か、願い事の目的別に、2022年こそ参拝に行ってみたい神社とお寺を選んでいただきました!今回ご紹介するのは『恋愛運』を高めてくれる神社とお寺。できることを努力しながら、あなたの恋愛をより良い方向へ!後押しをしてくれる縁結び神社とは?12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。1.〈箱根神社(はこねじんじゃ)〉2022年、恋愛も仕事もうまくいくよう女性30代の最初に行っておきたい神社は?社殿右手には縁結びの御神徳で名高い九頭龍神社新宮が。箱根神社、九頭龍神社、箱根元宮の三社の参拝がおすすめ。御祭神には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、その妻・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、子・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の御家族神を祀り、良縁を求め訪れる人も多い。「参拝後、芦ノ湖から吹く心地よい風を両手いっぱい広げて受け止め、開運を呼び込んで」(emyさん)〈箱根神社(はこねじんじゃ)〉神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-10460-83-7123参拝自由2.〈江島神社(えのしまじんじゃ)〉彼が結婚する気なし。2人の関係の風通しが良くなるお祈りをしたい。境内までは過去、現在、未来を表した3つの橋があり、渡るごとに心が清められ神前まで導いてくれる。2つの幹がひとつの根で結ばれている「むすびの樹」は恋愛成就のパワースポットに。「えんむすび守り」800円も。「江島大神という三姉妹の女神が島全体に祀られているので、女性の幸せをしっかりとサポートしてくれる強い味方の神社です」とemyさんが語るのは、日本三大弁財天のひとつとしても知られる江島神社。江の島を守るように3つのお宮からなっており、観光をしながら巡れるのも魅力。〈江島神社(えのしまじんじゃ)〉神奈川県藤沢市江の島2-3-80466-22-40208:30~17:003.〈亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)〉恋愛に前向きになれない!ポジティブな道標が欲しい!境内までは過去、現在、未来を表した3つの橋があり、渡るごとに心が清められ神前まで導いてくれる。学問の神様である菅原道真を祀り、合格祈願などに多くの人が足を運ぶ神社だが、春夏秋冬に移ろう景色に暁さんは注目。「境内を見渡すと、花や木に守られて童心にかえることができる神社。恋愛は人生を楽しむ彩りのあるもの。幼い頃の純粋な恋愛を思い出し、素直な気持ちになれます」〈亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)〉東京都江東区亀戸3-6-103-3681-00108:30~17:004.〈愛宕神社(あたごじんじゃ)〉元カレと縁を切って良縁に巡り合いたい!「出世の石段」といわれる参道は、86段の男坂と108段の女坂の2つ。境内にいるシズとツユは、知る人ぞ知る幸運の招き猫!?東京のオフィス街にありながら、23区内の自然の山で最も標高がある愛宕山の頂に鎮座する。災難除けの「丹塗りの門」をくぐって参拝を。「主祭神でもある火産霊命(ほむすびのみこと)は火の神様で、悪縁を断ち切る強いパワーがあります。境内の弁財天も参拝すれば、良縁にも導いてくれるはず」(暁さん)〈愛宕神社(あたごじんじゃ)〉東京都港区愛宕1-5-303-3431-03279:00~16:00Navigator写真家・鑑定士・emy(エミー)/京都・伏見にクリエイティブスタジオを構える。全国の神社仏閣に精通。著書に、全国の女神を祀る神社を撮影した『メガミサマノカタチ』(扶桑社)。Instagram:@emy_koijinjya古神道研究家・暁 玲華(あかつき・れいか)/神社やパワースポットに関する著書を多数上梓している。近著に『幸運は「準備している人」に訪れます』(王様文庫)がある。他力本願ではなく自らの誓いを神様に伝える。これだけは叶えたいと強く願うことがあるならば、目的別に神社やお寺を選んでもいいと暁玲華さん。「ただし、金運がいいとか縁結びができる、というぼんやりとしたイメージだけではなく、神社仏閣の由来や歴史、御神徳をきちんと理解し、自分が伺ってみたいと思えるかどうかが大事。自分の叶えたいイメージをきちんと持つことが神様とつながる第一条件だと思います」また、emyさんも手を合わせるその時に他力本願な考えはダメ、と。「心願成就に関して大切なことは、神様に叶えてもらおうという他力本願的な考えではありません。自分の誓いを神様の御前で立てる気持ちで手を合わせることが肝心。自分を奮い立たせる気持ちが、願いが叶うという法則につながると思います」自分が最も必要としている心のアンテナが合う寺社で、今の自分をしっかり見つめ直してみよう。(Hanako1204号掲載/text : Azusa Shimokawa, Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2022年01月02日「気持ちをクリアにしたいときに神社へ行く」と語る、神社検定1級を持つモデルのMARIKOさんと、占星術の第一人者であり、京都出身で神社を幼い頃から身近に感じてきた鏡リュウジさんに2022年注目の社寺を聞いた。12月25日(土)発売Hanako1204号「幸せをよぶ、神社とお寺。」よりお届けします。鏡リュウジさんのお気に入りの社寺1.〈総本山 鞍馬寺(そうほんざん くらまでら)〉/京都叡山電鉄鞍馬駅から徒歩で30分。密教や古神道の山岳修行の地として知られる鞍馬山の中腹にある。金堂前にある石床「金剛床」には、宇宙のエネルギーが集まるともいわれている。「奥の院参道の神秘的な雰囲気も好きです」(鏡さん)。〈総本山 鞍馬寺(そうほんざん くらまでら)〉京都府京都市左京区鞍馬本町1074075-741-20039:00~16:152.〈大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)〉/京都後ろには北斗七星と北極星も!御祭神は吉凶を司る8柱の神様。方除けの御利益でも有名。「平安時代に盛んだった陰陽道の大元として、京都ができる以前からあるといわれている神社。星座の刺繍が施された御朱印帳もすごくカッコいい」(鏡さん)。〈大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)〉京都府京都市上京区一条通御前西入ル西町48075-461-0694授与所9:00~17:00MARIKOさんのお気に入りの社寺1.〈東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)〉/東京幸福をもたらす鈴蘭モチーフの「縁結び鈴蘭守り」伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建。日本で最初の神前結婚式を行った神社。「“結び”の御利益をもたらしてくださる神様も祀られていることから、様々な良縁を授けてくれるといわれています」(MARIKOさん)。〈東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)〉東京都千代田区富士見2-4-103-3262-35666:00~21:00(授与所8:00~19:00)2.〈神田明神(かんだみょうじん)〉/東京徳川家康が関ヶ原の戦いに臨む際、戦勝祈願をしたところ、勝利を収め天下統一を果たしたことから勝負事に縁起がいいとされる。「商売、スポーツ、勝負運の向上に『勝守』もおすすめです」(MARIKOさん)。〈神田明神(かんだみょうじん)〉東京都千代田区外神田2-16-203-3254-07539:00~16:00(授与所~17:00)2021年を振り返って…MARIKO(以下、M):引き続きコロナ下にあり、振り回されたり思い通りにならなかったりしたことが多かったと思います。鏡リュウジ(以下、鏡):みなさん、すごくストレスが溜まっていると思うんです。そういう意味では、神社の清浄性ってすごく貴重。僕も先日、久しぶりに明治神宮を訪れたんですが、とても気持ちがクリアになって。M:わかります。私も体調を崩して、体をいたわろうと思いました。自分でもどうにもならないときって、より御利益を求めたり、願掛けで神社を訪れますものね。鏡:多くの宗教は、貧、病、争、そして死という人間の苦しみに向き合うことで始まっていますから。M:確かに。そう考えると、私たちが今、神社を求めるのは原点回帰なのかもしれないですね。一度リセットして自分の身を清める、という意味でも。Profile鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)/心理占星術研究家・翻訳家。1968年生まれ、京都出身。占星術の第一人者として知られる。最新著作『鏡リュウジの実践タロット・テクニックケルト十字法大辞典』(朝日新聞出版)が発売中。MARIKO(マリコ)/モデル。ファッションや美容など幅広い方面で活躍。神社検定1級を持つ神社好きの一面があり、Hanako.tokyoで「MARIKOの神社 de デトックス!」を連載中。インスタグラム(@marikozaemon)も人気。※この対談は2021年11月4日に行いました。(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto hair : Yukiko Hongo illustration : Mariko Matsumoto text : Yoshie Chokki)
2022年01月02日新年、良いスタートを切るために、神社を参拝して、運を引き寄せたいところ。そこで神社検定1級を取得するほど、神社に造詣が深いモデルのMARIKOさんに、参拝の魅力やマイルールを聞いた。「神社は、心を清らかにしてくれる場所。多忙な日々を過ごしていると、自分を見失いそうになる時がありますが、参拝すると、心がニュートラルになり、クリアな自分に戻れるような気がします」神様に何を聞きたいか、叶えたい願いなどを明確にしてから、参拝する神社を選ぶのがマイルール。「神社ごとに御祭神や御利益が異なるため、目的に合った神社を参拝したほうが御加護を授かれるような気がします。参拝時の願い事もより具体的になるので神様に伝わりやすいし、おみくじを引いた時も神様からのメッセージをしっかりと受け取れる。また神社を訪れたら長く滞在し、神社の空気に馴染むようにすると、神様との距離も縮まり、お力をくださるような気がします。この約2年で、さまざまな価値観の変化を感じた人も多いはず。2022年は、新しい価値観とともに、人生の新しい章の幕開けとなる大事な年。ぜひ、今の自分に必要なパワーがいただける神社を訪れてみてください」目的別“都内神社詣”のススメ。恋愛運UPなら…東京大神宮「東京のお伊勢さま」で、良縁祈願を。伊勢神宮と同じ天照皇大神と豊受大神を祀り、東京にいながらお伊勢参りが叶う。「結びの働きを司る『造化の三神』があわせ祀られた、恋のパワースポット。日本で初めて神前結婚式を行った神社としても有名です。恋愛はもちろん、それ以外のシーンでもさまざまな良縁を求める人におすすめ」。お守りを身につければ、良縁や幸運を引き寄せられるかも!東京都千代田区富士見2‐4‐1TEL:03・3262・3566JR・地下鉄飯田橋駅から徒歩5分金運UPなら…虎ノ門 金刀比羅宮(ことひらぐう)「福銭開運のお守り」で金運招福。香川の「金刀比羅宮」の御分霊を祀り、海上安全、商売繁盛、豊作などの御利益が。「元旦から10日間限定で、こんぴら様の縁起の良い御神符として『福銭開運のお守り』を頒布しています。お守りに添えられた福銭には、御神紋で財宝の表象でもある丸金がついているので、金運を招きます。福銭のついた頭をその年の恵方に向けて、天井に貼ってお祀りします」。東京都港区虎ノ門1‐2‐7TEL:03・3501・9355地下鉄虎ノ門駅から徒歩1分仕事運UPなら…神田神社名だたる武士に愛された、勝負の神様。日本の国土の礎を築いた産業の神様である大己貴命と少彦名命、勝負運の神様である平将門命の三柱が御祭神。「平将門は武士の先駆けとして活躍し、戦では連戦連勝だったこともあり、天下分け目の関ヶ原の合戦前に、徳川家康が先勝祈願に訪れた神社として知られます。『勝守』は“勝負に勝つ”とされ、勝負事はもちろん、商談成立や学業成就の強い味方に」。東京都千代田区外神田2‐16‐2TEL:03・3254・0753JR御茶ノ水駅から徒歩5分健康運UPなら…武蔵御嶽神社諸災除・魔除けでも有名な天空の社。関東一円を望む、標高929mの御岳山の山頂に鎮座。日本武尊の神の使いである「大口真神」が祀られ、古くから魔除けの神「おいぬ様」として親しまれてきた。「霊験あらたかな場所にあり、ペットと一緒に参拝できる珍しい神社です。おいぬ様は、身に降りかかるさまざまな災難から守ってくれるので、疫病退散、無病息災に」。東京都青梅市御岳山176TEL:0428・78・8500御岳登山鉄道ケーブルカー御岳山駅から徒歩25分対人運UPなら…田無神社龍神のパワーで、人間関係をリセット。異なる御神徳を授かれる金龍、黒龍、白龍、赤龍、青龍の五龍神を祀る。すべて参拝すれば、御利益の効果が5倍に!?「御祭神の金龍=尉殿大権現は、すべての生命の源である水と、よろずの災いを祓う風を司る神様。風と水で悪意や邪気を払い、人間関係を円滑に導いてくれます」。五龍神おみくじや、おみくじ携帯袋など、龍をモチーフにした授与品も多数。東京都西東京市田無町3‐7‐4TEL:042・461・4442西武新宿線田無駅から徒歩6分マリコモデル。ファッションや美容など幅広い方面で活躍。Hanako.tokyo「MARIKOの、神社deデトックス!」連載。インスタグラム(@marikozaemon)でも神社ネタを発信。※『anan』2021年12月15日号より。取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2021年12月12日・いい子や。・かわいい!・ご利益がありますように!2歳の息子さんを育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんがTwitterに投稿した写真が話題です。息子さんと近所の神社に訪れた田口さん。お参りをした後、何やら息子さんが再び拝んでいたそうです。息子さんが手を合わせ、頭を下げた先に…。2歳が神社に住んでいる猫にもお参りしてた。 pic.twitter.com/tA5uJRgHox — 田口ナツミ (@NatsuTagu) December 10, 2021 息子さんが拝んでいたのは…神社の近くにいた猫でした!神社がかもし出す厳かな雰囲気に猫がマッチしていたのか…真相は分かりませんが、丁寧に手を合わせてお辞儀をする愛らしい姿にキュンとします。息子さんの純粋さや何も知らずにその場にとどまる猫の様子は、多くの人の心を浄化したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月12日モデル・本山順子が神社仏閣、教会や寺院を国内外問わずご紹介する本連載。第83回目は前回に引き続き、京都府宮津市に街詣で。前回訪れた〈籠神社〉の奥宮〈“元伊勢”籠神社〉の発祥の地である〈眞名井神社〉へお伺いして参りました。なんと時代を遡ること縄文時代から眞名井原一帯を神聖な場所として神々を祀られていたと考えられるのだそう。それでは早速!詣でましょ〜う!〈元伊勢籠神社〉からのどかな小径をオニヤンマや蝶々を眺めて、のんびり歩くこと10分。先ほどののどかな空気からは一転!私のような何でもない人間でも「あ、空気が変わった…」と感じられるようなビシリッ!とした空気が立ちこめているんです。これは皆様にもぜひ体感していただきたい。鳥居をくぐって左手には天村雲命(あめのむらくものみこと)が黄金の鉢に入れ天上より持ち降ったとされる御神水「天の眞名井の水」があります。そして、さらに奥には水汲み用の蛇口も用意されていました。蛇口をひねると龍の口からお水が出てきますよ〜!持っていたペットボトルに汲んで飲ませていただき、身を清めて拝殿へと向かいます。長い階段の手前には、狛犬ではなく阿吽の狛龍が!とても珍しいですよね〜。階段を登っていくと立派な藤棚がありました。春過ぎには綺麗にお花を咲かせるのでしょう。〈眞名井神社〉の主祭神は豊受大神。匏宮(よさのみや)として豊受大神をお祀りし、その御縁故により、ここ眞名井原に天照大神がお遷りになりました。そこから4年間、天照大神と豊受大神を吉佐宮という宮号でお祀りし、このことが「元伊勢」を呼ばれる所以となっています。藤の花に豊受大神が宿り、藤棚は安らぎの場所として伝わっているのだそう。絵馬を掛ける棚には美しい「藤絵馬」がかけてあり、藤棚ができていました。藤絵馬は〈籠神社〉で授かることができます。また〈眞名井神社〉の授与所は月数回しか開設されていないようなので、〈眞名井神社〉の授与品をいただきたい方はこちらを確認してみてください。〈眞名井神社〉の裏には、神が宿る石「磐座」が鎮座し、直視するのも憚られるような空気感です。手前「磐座西座」には天照大神、伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)が、奥には豊受大神が祀られています。気持ちの良い秋晴れも相まってとっても気持ちがすっきりするような参拝となりました!ありがとうございました。〈眞名井神社〉を後にして天橋立を散策していると、〈天橋立神社〉を見つけました!振り返り、参道を歩いて行くと…なんと海に向かって鳥居が立っているではありませんか。周りを海に囲まれているのに真水が湧いている不思議な「磯清水」は「日本名水100選」にも選ばれています。波音を聴きながらのんびりと天橋立さんぽを楽しんでみてくださいね!それでは皆様も良い参拝を〜!〈眞名井神社〉
2021年12月04日おうち時間が増え、スキマ時間に資格取得にむけて勉強する人が急増中。今回は学問の神様を祀る神社や、合格祈願に人気の神社をピックアップ。神様がきっとあなたの背中を押してくれるはず。1.〈皆中稲荷神社〉/東京大久保駅から徒歩1分。町の熱気に負けないほどのにぎわいを見せるのが、ここ皆中稲荷神社。ご利益は、その名の通り「みなあたる」こと。江戸の昔、この地に置かれた徳川幕府・鉄砲組百人隊の与力が御祭神のお告げを受けて参拝したところ、たちまち百発百中の腕前になったという。以来、鉄砲はもとより宝くじに試験、あらゆる抽選まで的を外さないと評判に。矢が的のど真ん中に刺さった絵馬や、弓と矢がセットになった的中御守は、並んででも手に入れなくては。〈皆中稲荷神社〉絵馬掛所は、いつもいっぱい。宝くじや受験合格に交じって、東京マラソンやアイドルのコンサートなどの高倍率の当選を祈るものも。新宿区百人町1-11-1603-3361-4398札所受付9:00〜17:00終日参拝可初詣は1月1日の0時から社材(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya, Michi Murakami, Yoko Tajiri text :Mutsumi Hidaka)2.〈湯島天満宮〉/東京梅の名所としても有名。約300本の梅が咲き乱れ、春の訪れを告げる。学問の神様、菅原道真公を祀り、受験シーズンには合格祈願のために多くの学生が訪れる。学問以外にも縁結びや勝負運、くじ運アップにもご利益が。勝負に勝ちたい人や男運がない人は、ぜひ参拝を。〈湯島天満宮〉東京都文京区湯島3-30-103-3836-0753社務所受付8:30~19:30(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)3.〈寛永寺上野大仏〉/東京お顔に触るとご利益が得られる!?お顔だけドンと安置された珍しい大仏様。1631年、上野の寛永寺に建てられた当時は全長6mの大仏だったそうだけど、震災で倒壊するなど災難にたびたび見舞われ、現在はこのような形に。とはいえ、「お顔だけでもよくぞ残った」「これ以上落ちない!」と受験生が合格祈願に続々参拝。頑張る学生たちを優しく見守っているのです。お顔に触るとご利益が得られるとウワサ。〈寛永寺(かんえいじ)上野大仏〉上野大仏は寛永寺ではなく、上野公園の大仏山に安置されている。東京都台東区上野公園4-803-3821-444010:00〜16:00(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Hiro Nagoya text:Nami Hotehama)4.〈佐助稲荷神社〉/神奈川頼朝・政子の恋から恋愛成就を願い、陶器の白狐を奉納する人も。源頼朝に平家討伐の挙兵を促した稲荷神様を祀る小社。さまざまな危機を乗り越え、征夷大将軍となった源頼朝にあやかり、出世稲荷の別名でも呼ばれている。水源地でもある境内には湧水の「霊狐泉」があり、御神水を持ち帰って供えればご利益ありとも。〈佐助稲荷神社〉神奈川県鎌倉市佐助2-22-120467-22-4711社務所受付9:00~16:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)5.〈北野天満宮〉/京都全国に約10,000社御鎮座する天満宮・天神社の総本社。「学問の神様、菅原道真公をお祀りしていますが、合格祈願だけでなく“天神信仰発祥の地”で願いを叶える信仰が篤い。平安京の天門に位置し、上空には北極星が輝く聖地で御神徳をいただけます」Navigator...emyさん写真家・鑑定士。京都の町家に〈emy庵〉を構える。近著に、全国の女神を祀る神社を撮影した『メガミサマノカタチ』(扶桑社)。〈北野天満宮〉京都府京都市上京区馬喰町075-461-0005開門時間5:30~17:30(4~9月は5:00~18:00、授与所9:00~17:00)(Hanako1180号掲載/photo : emy illustration : Mari Oogo text : Kana Umehara)6.〈白兎神社〉/鳥取うさぎが乗る石は「結び石」と呼ばれ縁起物のお守りとして人気。『古事記』に描かれた神話「因幡の白兎」にゆかりの神社。肌を傷めた兎が大国主命(おおくにぬしのみこと)のおかげで回復した話から病気平癒の御神徳あり。食物を司る保食神(うけもちのかみ)も祀り、五穀豊穣や大漁祈願、ひいては仕事での招福のご利益ありとも。〈白兎神社〉鳥取県鳥取市白兎6030857-59-0047社務所受付9:00~16:00(Hanako1168号掲載/text : Emi Suzuki, Kimiko Yamada, Mutsumi Hidaka)7.〈太宰府天満宮〉/福岡威風堂々の本殿!〈太宰府天満宮〉は全国12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮。なんと年間に1,000万人もの参拝者が訪れるのだそう!桧皮葺の屋根は400年も前の桃山時代から伝わっているものだそうです。本殿の裏側には御祭神と縁の深い神を祀った「摂社」があり、老松社には菅原道真公の父と母が祀られていました。そしてその向かいには、すっごい数の絵馬が並んでいました…!さすが総本宮の風格…!絵馬も〈太宰府天満宮〉ならでは!”合格御礼絵馬”は合格後、お礼参りを申し込むと本殿にて報告祭を執り行っていただけるのだそう。遠方の方の受付もやっておられました。神様に御礼やご報告することも大切な心得ですね〜。(text&photo:Junko Motoyama)
2021年11月23日2021年11月現在、JR東海は『ひかりの京都』という催しを京都府内の各所で開催。竹灯籠に明かりが灯され、夜の社寺を美しく浮かび上がらせています。写真家の、うさだぬ(@usalica)さんは、ライトアップが行われているスポットの1つ、長岡天満宮にある八条ヶ池の写真をTwitterに投稿。幻想的な光景に、称賛の声が集まっています。八条ヶ池の湖面に映る竹灯籠の灯りがあまりにも美しく、思わずため息をついてしまう。 #ひかりの京都 pic.twitter.com/yPdUUo7g7u — うさだぬ-『極彩色の京都』写真集 (@usalica) November 5, 2021 八条ヶ池は、風景が水面に映り込む『リフレクション』が見られると人気のスポット。光に包まれた水上橋と六角舎が、水面にくっきりと映り込んでいます。紅葉も相まって、思わずため息が出てしまう、美しい眺めですね。投稿には、このような声が寄せられています。・まるで光の宮殿ですね!・地元民として嬉しいです!・竹灯籠の明かりと紅葉の組み合わせが最高!すごくきれいです。イベントは同年12月5日まで。期間中、八条ヶ池では17時~20時にライトアップが実施されます。近くにお立ち寄りの際は、足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月18日埼玉県行田市(ぎょうだし)にある神社の『行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)』。同神社では、2021年4月より、口をすすいで身を清める『手水鉢(ちょうずばち)』に、色とりどりの花を浮かべる『花手水(はなちょうず)』が、月1回の頻度で開催されています。Yuji Shibasaki(@Yuji_48)さんが撮影した、『花手水』の光景をご覧ください。行田八幡神社の花手水ライトアップロウソクの灯も相まって幻想的でした。 #行田花手水week #行田八幡神社 pic.twitter.com/9Rv4t03wM0 — Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) October 3, 2021 幻想的…!あまりの美しさに、心を奪われた人もいるのではないでしょうか。無数の花が水に浮かび、水中から照らされている様子に、「目を見張った」「うっとりする」といった声が上がっています。2021年内に、同神社で開催される『花手水』は、残すところあと11月20日と12月4日の2回のみ。気になる人は、新型コロナウイルス感染症への感染対策をしたうえで、行ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年10月04日