「神社」について知りたいことや今話題の「神社」についての記事をチェック! (3/7)
「すごく、ご利益がありそうな飲み物だ…!」そんなコメントとともに投稿されたのは、飲食のメニューが写った1枚の写真。東京都千代田区にある神田明神で目撃された光景は、ネットを通して多くの人を笑顔にしてくれました。センスがキラリと光る、ドリンクメニューがこちらです!書かれている飲み物は、その名も『神社声援(ジンジャーエール)』。いわずもがな、ジンジャーエールとはショウガの風味と香りが特徴であり、『ジンジャー』はショウガという意味です。しかしここでは、神社に声援を送ってもらえそうなご利益のある名前に!思わず、手を合わせてから飲んでしまいそうです…。投稿は拡散され、センスのいいドリンクメニューに「めっちゃ笑った」「これは注文したくなる」といった絶賛する声が相次いでいます。もしかすると、この飲み物を注文することで神社に声援を送ることもできるのでしょうか。だとしたら売る側も買う側もハッピーで、まさに『Win-Win』ですね!※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様の希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2022年01月09日・めっちゃ辛辣。・地味にグサッとくる。・「あっ、はい…すみません」て謝っちゃう。ヨダタケシ(@astroscape)さんが神社で引いたおみくじに、多くの人が心をえぐられています。辛辣すぎるおみくじの一文神社を訪れた際、おみくじを引いたヨダタケシさん。引いたおみくじは中吉で、大吉ほどではないものの、まずまずな運勢といえます。しかし、『縁談』の項目だけは、凶や大凶よりもさらに希望が持てない辛辣な言葉がつづられていました。言いたい事はわかるんだけど言い方… pic.twitter.com/eVYptl1Yij — ヨダタケシ /テルミン奏者/作曲家/ (@astroscape) January 5, 2022 身の程を知れ。身の丈にあった人を選ぶべきということなのか、価値観があう人がいいということなのか、解釈次第で、ポジティブにもネガティブにも受け取れます。…しかし!違ういい方はなかったのだろうかと思えてなりません。ほかの項目が比較的優しめに書かれている分、より一層辛辣さが増す一文。ショックを受けてしまいそうですが、一方で身が引き締まりますね!ヨダタケシさんのYouTubeチャンネル辛辣なおみくじを引き、注目を集めたヨダタケシさんは、テルミン奏者や作曲家としても活躍しています。YouTubeではテルミンの演奏動画も公開しているので、興味を持った人はぜひご覧ください。ヨダタケシ Tokyo Theremin Channel[文・構成/grape編集部]
2022年01月06日新年が明けて行う、風物詩ともいえる初詣。神社や寺に行って、平穏に新年を過ごせるよう願ったり、去年1年間の感謝をしたりする行事です。斉藤むねお(@muneondo)さんは、初詣のため訪れた神社で見かけた木に興味を持ちました。ある意味、運がいい木と巡り合ったのです。初詣の神社で見かけたんですが…。根元に人間が同化?(笑 pic.twitter.com/nQRivxCerf — 斉藤むねお2.5Dマンガ世界史探偵コナン (@muneondo) January 1, 2022 境内にあった木の根元をよく見ると、まるで人間が同化しているかのような形をしていたのです!人間の顔や頭に思える膨らみの向きから、木の上を眺めているかのように見えてきませんか。【ネットの声】・夢に出てきそう…。夜に見たくないかも。・取り込まれてる。昔話に出てきそう。・珍百景だ。自然ってすごいなぁ。正月から、幸運に恵まれたものを発見できたと思って、いい1年を過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月04日・いい子や。・かわいい!・ご利益がありますように!2歳の息子さんを育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんがTwitterに投稿した写真が話題です。息子さんと近所の神社に訪れた田口さん。お参りをした後、何やら息子さんが再び拝んでいたそうです。息子さんが手を合わせ、頭を下げた先に…。2歳が神社に住んでいる猫にもお参りしてた。 pic.twitter.com/tA5uJRgHox — 田口ナツミ (@NatsuTagu) December 10, 2021 息子さんが拝んでいたのは…神社の近くにいた猫でした!神社がかもし出す厳かな雰囲気に猫がマッチしていたのか…真相は分かりませんが、丁寧に手を合わせてお辞儀をする愛らしい姿にキュンとします。息子さんの純粋さや何も知らずにその場にとどまる猫の様子は、多くの人の心を浄化したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月12日2021年11月現在、JR東海は『ひかりの京都』という催しを京都府内の各所で開催。竹灯籠に明かりが灯され、夜の社寺を美しく浮かび上がらせています。写真家の、うさだぬ(@usalica)さんは、ライトアップが行われているスポットの1つ、長岡天満宮にある八条ヶ池の写真をTwitterに投稿。幻想的な光景に、称賛の声が集まっています。八条ヶ池の湖面に映る竹灯籠の灯りがあまりにも美しく、思わずため息をついてしまう。 #ひかりの京都 pic.twitter.com/yPdUUo7g7u — うさだぬ-『極彩色の京都』写真集 (@usalica) November 5, 2021 八条ヶ池は、風景が水面に映り込む『リフレクション』が見られると人気のスポット。光に包まれた水上橋と六角舎が、水面にくっきりと映り込んでいます。紅葉も相まって、思わずため息が出てしまう、美しい眺めですね。投稿には、このような声が寄せられています。・まるで光の宮殿ですね!・地元民として嬉しいです!・竹灯籠の明かりと紅葉の組み合わせが最高!すごくきれいです。イベントは同年12月5日まで。期間中、八条ヶ池では17時~20時にライトアップが実施されます。近くにお立ち寄りの際は、足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年11月18日埼玉県行田市(ぎょうだし)にある神社の『行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)』。同神社では、2021年4月より、口をすすいで身を清める『手水鉢(ちょうずばち)』に、色とりどりの花を浮かべる『花手水(はなちょうず)』が、月1回の頻度で開催されています。Yuji Shibasaki(@Yuji_48)さんが撮影した、『花手水』の光景をご覧ください。行田八幡神社の花手水ライトアップロウソクの灯も相まって幻想的でした。 #行田花手水week #行田八幡神社 pic.twitter.com/9Rv4t03wM0 — Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) October 3, 2021 幻想的…!あまりの美しさに、心を奪われた人もいるのではないでしょうか。無数の花が水に浮かび、水中から照らされている様子に、「目を見張った」「うっとりする」といった声が上がっています。2021年内に、同神社で開催される『花手水』は、残すところあと11月20日と12月4日の2回のみ。気になる人は、新型コロナウイルス感染症への感染対策をしたうえで、行ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年10月04日2021年8月26日(木)に開催された「今宮神社」(京都市北区)による奉納コンサート、Style KYOTO「響宴」(KYOUEN)・今宮神社《奉納》のアーカイブ動画が、9月18日(土)~10月9日(土)に有料配信されることが決定いたしました。(主催:株式会社12DO)京都の精神を紡ぎ継承する「今宮神社」。これまでも、これからも地元に愛され、世界の安寧を祈り疫病退散を司ってこられた、今宮神社の紹介と神事能のごとく門前町の方々と共に祈る神事能のごとき奉納コンサート。アーカイブの視聴は料金2,000円(消費税込み)になります。以下のアドレスからご購入ください。 【Style KYOTO「響宴」(KYOUEN)・今宮神社《奉納》 開催概要】<出演>中川晃教(シンガーソングライター/俳優) 中川晃教山下純一(全盲で車椅子のミュージシャン) 山下純一園田涼(ピアニスト・キーボーディスト・作曲家・編曲家) 園田涼<演出>小栗了<制作>越前直人 山口智史<内容>今宮神社拝殿を舞台とし、お社に向かって歌唱。門前町の方々とともに氏神さまと対話するように行う音楽《奉納》 つなぎ、心を重ねる。。。■アーカイブ動画有料配信 詳細収録日時: 2021年8月26日(木) 19時開演(20時終演)会場 : 今宮神社配信日時: 2021年9月18日(土)~10月9日(土) 3週間配信場所: Style KYOTO・カーテンコール配信料金: 2,000円(消費税込み)発売日 : 2021年9月5日(日) 10時~発売所 : オンラインチケット 24時間購入可 ※要事前登録(無料)お問合せ: カーテンコール 主催 : 株式会社12DO制作 : オフィス・シン カーテンコール Style KYOTO 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日パワースポットともいわれることが多い、神社。茨城県鹿嶋市にある『鹿島神宮』もまた、パワースポットといわれており、長い歴史の由緒のある神社です。鹿島神宮は、本殿・幣殿・拝殿・石の間が、国の重要文化財に指定されています。東京ドーム15個分ほどの広さの境内には、さまざまな見どころがあり、多くの人が訪れているそうです。ひらゆい(@yuiphoto2)さんは、鹿島神宮の御手洗池を撮影。「美しすぎる」と反響が上がった写真がこちらです!茨城にある神秘的な池 pic.twitter.com/QhZ3uFcT6J — ひらゆい (@yuiphoto2) August 23, 2021 1日に40万L以上も湧き出る水でできた池は、水の底まで澄み渡っています。鹿島神宮のウェブサイトによると、以前は参拝をする前にこの御手洗池で禊(みそぎ)をしたのだとか。パワースポットといわれる所以が分かるような1枚に、多くのコメントが寄せられています。・絵画かと思った!めちゃくちゃきれいですね。・茨城県民なのに知らなかったです。気になる…。・美しすぎる!ずっと行ってみたいと思っていた場所です。・自分が撮った写真と全然違う…すごいや!写真を見るだけで、なんだか運気が上がりそうな気がしますね![文・構成/grape編集部]
2021年08月25日神様・仏様に願掛けしたいことのひとつが病気の平癒。「今ほど医療が発達していなかったから、昔の人は、疫病に関して神社仏閣がよりどころ。わりと健康祈願はどこの神社仏閣でもできますが、ぼけずに健康で長生きすることに特化した寺社をあげてみました」こう語るのは、神社仏閣ナビゲーターの尚さん。人生100年時代、健康な体はもちろんのこと脳の衰えも気になるところ。そこで、尚さんが「認知機能の改善に御利益のある寺社」を、参拝の心得とともに紹介ーー。【「ぼけ封じ寺社」参拝の心得 】■参拝は多くても2カ所まであちこちでご祈禱を受けていては、神仏に対して不義理に。神様・仏様も「私はどこまですればいいのだろう」と迷ってしまいます。■代理での参拝もOK本人が参拝するのが困難な場合でも、ご家族や友人がその方を思う気持ちはしっかり届きますから、代理でお願いしてもいいのです。■シンボルには心からの敬意をぼけ封じ寺社には、ご神木や石など、その御利益の象徴があることも多い。参拝するときは、敬いと感謝を忘れてはいけません。■介護者の幸せも一緒に祈る認知機能の低下に悩むご本人の平癒もさることながら、介護者の心の平安も大切。一緒に幸せになれるように祈願しましょう。■症状が改善したらお礼の参拝を認知症が疑われる症状やその人との関係に改善が見られたら、お力を貸してくださった神仏への感謝を忘れず、お礼に伺いましょう。【全国「ぼけ封じ寺社】■「昭和大仏青龍寺」青森県青森市大字桑原字山崎45/参拝時間・8:00~17:30(時期により参拝時間異なる)昭和大仏青龍寺は、織田隆弘師が創建した五重塔と大仏が目印の寺で、青森市の名勝。1984年に造立された昭和大仏は、青銅座像としては日本一大きい。高さ21.35メートルと奈良や鎌倉の大仏をもしのぐ。昭和大仏青龍寺に祭られている「ぼけ除観音」は柔和ななかにも芯の通った強さが秘められた顔が特徴。人々の声にならない声を感じ取り、苦しみを除いてくれると古くから信仰を集めている。「参拝者自身が気づいていない魂の声をくんで、願望実現へと導いてくださる観音様。ご本尊様を参拝した後、ぼけ除観音様にお参りを」(尚さん・以下同)■「玉川大師」東京都世田谷区瀬田4-13-3/参拝時間・9:00~16:00大正時代、龍海大和尚により大師堂が創建された玉川大師。その後、日本でも有数の地下仏殿が増設された。その規模は、深さ5メートル、参道約100メートルと壮大。地下仏殿内の石仏を拝むと、四国八十八ヶ所・西国三十三所すべて巡ったのと同じ御利益があるという。境内に祭られるぼけ封じ観音菩薩様は、長寿化による病や認知機能低下への恐れを抱く人の心のよりどころとして参拝されている。「観音様は人間との距離が近く、参拝者の心に寄り添って、願い事を聞いてくださいます。ご本尊→地下仏殿→ぼけ封じ観音様の順に参拝を」■「今熊野観音寺」京都府京都市東山区泉涌寺山内/参拝時間・8:00~17:00平安初期より信仰を集めている今熊野観音寺。当時、後白河法皇の持病であった頭痛を十一面観音菩薩様が御夢告により、封じたといわれている。住職によると“観音様は決まったひとつの姿だけではなく、さまざまな姿に変わって人々を救ってくれる”とのことだが、この頭痛を封じた観音様が、現在はぼけ封じの願いを聞いてくれる。「ここでは、身代わり石仏を奉納できるので頻繁に参拝に行けない人も安心。石仏に健康長寿を祈願してぼけ封じ観音様に奉納すると、万病を代わりに引き受けてくださり、あなたを守ってくれるでしょう」■「北海道東照宮」北海道函館市陣川町82-153/参拝時間・9:00~16:30(時期により参拝時間異なる)徳川家康が祭られる北海道東照宮。戦乱の世を鎮め、長命で聡明だった家康。宮司からはこの遺徳にちなみ、世の中のさまざまな誘惑に負けず自分を律する気持ちで参拝してほしいとの助言が。「家康公からの強いエネルギーが感じられます。家康のように自分らしく生きられる方法を教えてくださいという気持ちで参拝を。二礼二拍手一礼で」
2021年07月07日神様・仏様に願掛けしたいことのひとつが病気の平癒。「今ほど医療が発達していなかったから、昔の人は、疫病に関して神社仏閣がよりどころ。わりと健康祈願はどこの神社仏閣でもできますが、ぼけずに健康で長生きすることに特化した寺社をあげてみました」こう語るのは、神社仏閣ナビゲーターの尚さん。人生100年時代、健康な体はもちろんのこと脳の衰えも気になるところ。そこで、尚さんが「認知機能の改善に御利益のある寺社」を、参拝の心得とともに紹介ーー。【「ぼけ封じ寺社」参拝の心得】■参拝は多くても2カ所まであちこちでご祈禱を受けていては、神仏に対して不義理に。神様・仏様も「私はどこまですればいいのだろう」と迷ってしまいます。■代理での参拝もOK本人が参拝するのが困難な場合でも、ご家族や友人がその方を思う気持ちはしっかり届きますから、代理でお願いしてもいいのです。■シンボルには心からの敬意をぼけ封じ寺社には、ご神木や石など、その御利益の象徴があることも多い。参拝するときは、敬いと感謝を忘れてはいけません。■介護者の幸せも一緒に祈る認知機能の低下に悩むご本人の平癒もさることながら、介護者の心の平安も大切。一緒に幸せになれるように祈願しましょう。■症状が改善したらお礼の参拝を認知症が疑われる症状やその人との関係に改善が見られたら、お力を貸してくださった神仏への感謝を忘れず、お礼に伺いましょう。【全国「ぼけ封じ寺社】■「宝珠山 立石寺 中性院」山形県山形市山寺4456-1/参拝時間・8:00~16:00860年に慈覚大師円仁によって創建された宝珠山立石寺。お釈迦様の弟子の一人であるおびんずるさまが、現在は“なで仏”として信仰を集める。自分の体の悪い所と同じ所をなでると、御利益が。「おびんずるさまは人々を救うことに専念されてきた方。ぜひぼけ封じのお願いをしながらなでましょう。本尊へお参りした後に中性院へ参拝を」(尚さん・。以下同)■「法安寺」佐賀県唐津市北波多岸山447/参拝時間・自由参拝1923年、小野妙安によって波多三河守と家臣一同を供養する寺として開山された法安寺。日本一の釈迦涅槃像をはじめ、500体近くの石像や花々に彩られる。妙安師は96歳まで長生きし、「晩年は病で弱り、歩けないほどだったが、滝行になると凛として立ち上がり、最後まで勤め上げた」と伝えられる。その逸話から健康長寿を願い、妙安師を観音にかたどった“ぼけ封じ三門”を建立した。「ご先祖様が安らかな眠りにつかれますようにという気持ちで本尊を参拝した後、参拝作法を守り、鬼子岳三門をくぐって健康祈願をしてください」■「仙光院」神奈川県三浦郡葉山町長柄1439/参拝時間・8:00~17:00鎌倉地方に真言宗を広めた名僧である長覺阿闍梨が開山したと伝えられている仙光院。現在は37代目の住職が寺を守る。本尊の十一面観音のほか、大日如来・毘沙門天・不動明王などが祭られている。「毘沙門天様をはじめ、エネルギーが強い神仏様たちが祭られている寺で、ぼけ除け観音様の力も強い。ほかの神仏様も合わせて参拝を」■「如意輪寺」福岡県小郡市横隈1729/参拝時間・8:00~17:00約1万点のカエルの像が置かれていることで有名な如意輪寺。カエルは後ろに跳ばず前に進む姿から、縁起がよいとして置かれるように。また、長寿・若々しくいたいという参拝者の願いをくみ、ぼけ封じ観音様を祭るように。「観音様は参拝者の願いに寄り添ってくださいます。かわいいカエルに会うことも楽しみながら参拝してください」
2021年07月07日・夜のアジサイも風流。・なんて涼しげなんだろう。・アジサイのライトアップが、こんなにも美しいものだなんて知らなかった。三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんが撮影した3枚の写真に、そんな絶賛の声が寄せられています。福岡県の宮地嶽神社で見られる涼しげな光景写真が撮影された福岡県の『宮地嶽神社』では、2021年7月現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、手水鉢が閉鎖に。そのため、神社では手水鉢にアジサイの花を浮かべ『花手水』にし、参拝客の目を楽しませています。三谷さんが撮影した日には、手水鉢が小さくライトアップされており、さらにアジサイをテーマにした飾りもつけられていました。梅雨のジメジメとした気候をさわやかなものにしてくれそうな、涼しげな光景をご覧ください。光をまとった紫陽花が、あまりにも幻想的でした。 pic.twitter.com/cWqPLBxnQU — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) July 3, 2021 水中が光っているかのようにライトアップされており、その幻想的な雰囲気に、時間をしばし忘れて見惚れてしまいます。7月も上旬にさしかかり、暑さもいよいよこれからといったところ。涼しげな宮地嶽神社の花手水の写真を見れば、暑さを忘れられそうです。[文・構成/grape編集部]
2021年07月06日色とりどりで見るだけで楽しませてくれるアジサイ。雨の季節に咲くということもあり、街中でアジサイを見るとじめじめした梅雨を思い出すかもしれません。近年、アジサイを使ったある楽しみ方に反響が上がっています。見たことのない美しさのアジサイとは写真家の三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんは、福岡県柳川市にある三柱神社で撮影した写真をTwitterに投稿。「アジサイが見たことのない美しさだった」といいます。その光景とは一体…。三柱神社の紫陽花が、見たことのない美しさでした…! pic.twitter.com/AN0pJNXsXZ — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) June 26, 2021 見ているだけで涼しくなるような清涼感たっぷりのアジサイ。いくつもの宝石が散らばっているようです。梅雨の頃に咲く花だけあってか、水との相性が抜群ですね!投稿には「美しい!心洗われる」「海外の庭園みたいだ」「楽園だな」などの声が寄せられていました。神社などでは、手水舎にアジサイなど花を浮かべる『花手水』としてきれいにしているところが多くあるようです。水に花を浮かべるだけで、普段と違った楽しみ方ができそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月27日福岡県太宰府市にある、太宰府天満宮で撮影された1枚の写真に、大きな反響が上がっています。太宰府天満宮では、6月から7月上旬頃まで、季節の花として、さまざまな種類のアジサイが花を咲かせています。写真家の三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんがTwitterに公開した、こちらの作品をご覧ください。太宰府天満宮の紫陽花が、本当に美しかったです。 pic.twitter.com/rj91rTibGV — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) June 22, 2021 足元に敷き詰められるようにして咲いた、淡い色合いのアジサイ。差し込んだ光と相まって、生み出された美しい光景に心を奪われますね。作品に対し、ネット上では19万件を超える『いいね』が寄せられています。・風流だなあ。パステルカラーが優しい色合いで、とても素敵。・見た瞬間にため息が出た…。まるでアジサイの絨毯みたい。・心が洗われそう。新型コロナウイルス感染症の流行が収まったら、いつか行きたいな。1枚の写真は、多くの人の心に響いたようです。疲れた時やつらいことがあった日に見たら、心が癒されるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2021年06月24日2021年6月現在、新型コロナウイルス感染症がまん延していることから、神社の手水舎を使用しないよう花を浮かべて『花手水』にしているところが多くあります。5~7月はアジサイの開花時期。各地方の神社では、手水にアジサイを浮かべている光景が見受けられます。Twitterに、自身が撮影した写真を投稿している、そめわけやっこ(@somewakeyakko)さんは、神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮の手水を撮影。透き通るような美しい光景がこちらです。鶴岡八幡宮の花手水 pic.twitter.com/pkGQrDjGlz — そめわけやっこ (@somewakeyakko) June 21, 2021 水色を基調としたアジサイに水が滴る様子がとても美しいですね。見ているだけで気分がさわやかになりそうです。投稿には感動の声が寄せられていました。・水とアジサイがこんなにも相性がいいとは…。・夢のような美しい光景ですね。涼しそう。・心が浄化されました!目も心も癒される。見る角度や光の入り方によって、同じ花手水でも見え方が異なるようです。アジサイが咲く季節だからこそ見られる光景に、うっとりしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月24日京都府京都市にある二条城を訪れた、ふえ(@huetrpg)さん。二条城では、2021年4月11日まで『NAKED FLOWERS 2021 ー桜ー 世界遺産・二条城』と称し、桜のライトアップやプロジェクションマッピングなどを行っているといいます。ふえさんは、イベントの中の1つである『花みくじ』を体験し、そのアイディアが素晴らしいと感じたようです。1本ずつ区切られたスペースに入っている、花。1本を取ると、花の下におみくじが付いています。おみくじは、持ち帰っても引いた場所に結び付けてきてもいいといわれていますが、誰もが結びつけたくなるような工夫がされていたのです。会場には、木の枝が用意されていました。また、花は針金が入っているため巻きつけやすくなっています。そのため、多くの人が木の枝に結びつけることで、しだいに花が咲いたように見える仕組みになっていました。このおみくじのセンスはすばらしいよな… pic.twitter.com/haKBz1o1AD — ふえ@心に若葉 (@huetrpg) March 25, 2021 ふえさんは、この『花みくじ』だけでなく、桜のプロジェクションマッピングの演出などにも感動したとのこと。会場は、新型コロナウイルス感染症の対策や配慮がしっかりとされており、「これを機にスタッフの努力と作品が多くの人の目に留まってほしい」とコメントしています。投稿には「やってみたい!」「これはすごい」「素敵すぎる!持ち帰りたくもなっちゃう…」などの声が寄せられていました。気になった人は、花みくじをひいて枝にたくさんの花を咲かせてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日なかなかいいパートナーとめぐり会えず悩んでいる時、「良縁がありますように」と神社へお願いすることがありますよね。ある女性は、知人が神社で体験したエピソードをTwitterへ投稿。「すごすぎる」「そんなことってあるんだ…」といった声が寄せられ、話題になっています。出雲大社で祈願した男性、すると帰りに?縁結びの神様として有名な、島根県出雲市にある出雲大社。さまざまな幸福を結ぶ『むすびの神』として信仰されています。投稿者(@shiaweseOL)さんの知人男性が、良縁を求めて出雲大社へ行った時のことです。男性はその帰り道、不幸にも入院が必要なほどの大きな事故に遭ってしまいます。※写真はイメージ「お参りの仕方を間違えて、バチが当たってしまったのかな」と心配する、投稿者さん。それからしばらくして、男性から『ある報告』があったそうです。投稿者さんが驚いた理由がこちらです。知り合いの男性が出雲大社に良縁成就の祈願に行くって一人旅に行ったんだけど、その帰りに結構な事故にあって入院する事になり(お参りの仕方間違えてバチでも当たってるのか....???)てざわついたんだけど、結局入院先の看護師さんと結婚した。こんな手荒なご縁の運び方まじかよ神様ってなったよね。— 幸せになりたいOLちゃん (@shiaweseOL) March 15, 2021 結局、入院先の看護師さんと結婚した。なんと、男性は事故で入院していた病院の看護師さんとゴールイン!まるでドラマのような展開に驚いた人も多いことでしょう…。しかし、仮に神様のお導きだと考えると、「ちょっとやりすぎでは!?」といいたくなりますね。投稿はまたたく間に拡散され、27万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられました。・これはすごい…。事故には遭いたくないけど、お願いに行こうかな。・愛する人と出会えたのなら、怪我の功名ですね!・無事で何よりです。出雲大社の力、恐るべし…。出雲大社の縁結びの力を信じてしまいたくなる、こちらのエピソード。必ず良縁が結ばれるというわけではないですが、人を動かす不思議な力があることは本当なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日3匹の猫と暮らしている飼い主(@maihimemoco)さん。ある日、自宅に幸運が訪れる『パワースポット』が誕生したといいます。『もふもふ猫神社』と書かれた神社の前に、お供え物を置くと…。我が家にパワースポットができたよ pic.twitter.com/Fpo4NN0n95 — コトのおちり ねこ休み展 (@maihimemoco) February 11, 2021 神社の中から、猫神様の手が伸びてきました!お供え物に目がない猫神様。飼い主の願いごとなどよそに、夢中でお供え物を食べています。動画には「即効性がありますね」「なんて自由な神様」「ご利益ありそう」などの声が寄せられていました。こんなにかわいい猫神様が出てくるなら、たくさんお供え物を置きたくなってしまうでしょう。猫神社の神様は、気まぐれな性格なだけに、願いごとの成就も気まぐれかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年02月13日新潟県内屈指のパワースポットと呼ばれる彌彦(やひこ)神社を有する、弥彦村。弥彦神社の『大鳥居』は高さ30m、社号額は12畳敷という大きさを誇り、弥彦村のシンボルです。近くでみるとより存在感を放つ朱色の大鳥居は、朝の限られた時間に撮影すると普段とは違う顔を見せてくれるそうです。写真家のKoki Ueda(@fuehrsn)さんがとらえた、神秘的な弥彦村の写真がコチラ。冬の弥彦大鳥居と朝霧⛩️ずっと狙っていた風景にようやく出会えました✨Location:新潟県弥彦村 #東京カメラ部 #NIKON pic.twitter.com/NpBXN0RZWT — Koki Ueda (@fuehrsn) January 28, 2021 静けさをまとった弥彦村に、ひっそりとたたずむ大鳥居。金色に輝く朝日が霧の帯に沿って輝いています。霧が立つ朝方の、限られた時にしか見られない特別な景色に、神様がいるかのような気持ちになりますね。ネット上では、神秘的な大鳥居にこのような声が寄せられました。・なんて神々しい景色。近くで見るのとは全く違いますね!・キレイすぎる…。生で見たら、言葉を失ってしまいそうです。・金色の霧と背景の山々が、まるで絵で描いたようですね。朝霧の中に神々しく輝く大鳥居。周辺がパワースポットと呼ばれる理由が分かる気がしますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月29日雄大な自然や古きよき日本の風景に触れると、不思議と心が癒されますよね。京都の幻想的な写真をTwitterに投稿している、京柱うさだだぬき(@usalica)さんの作品をご紹介します。「神秘的」と話題の、京都府のとある神社で撮影された4枚がこちら。トトロな森のジブリな神社。 pic.twitter.com/1rYfO23ki6 — 京柱うさだだぬき (@usalica) January 26, 2021 まるで神様がいそうな森の中に、ひっそりとたたずむ鳥居。苔むした石段を進んで行くと、まるで時が止まっているかのような感覚になりそうです。美しい緑の色彩は、スタジオジブリの映画『となりのトトロ』に出てくる風景と似たものを感じますね。【ネットの声】・なんて神秘的な場所…。森のどこかでトトロが休んでいそうですね!・慌ただしい中でこういう写真を見ると、本当に心癒されます。・美しい日本の原風景ですね。これからもずっと残っていてほしい。森の神様がいそうなこの風景。大人になると森の神様は見えなくなってしまうかもしれませんが、きっとどこかで私たちを見守っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月27日Yuji Shibasaki(@Yuji_48)さんは、埼玉県や東京都の美しい風景や星空を撮影しています。Shibasakiさんが、2021年1月24日にTwitterに投稿したのは、埼玉県秩父市にある、三峰神社の姿。雪が舞う中、Shibasakiさんが撮影した、美しい4枚の写真をご覧ください。雪降る三峯神社神秘的な場所が更に幻想的な姿になりました。 #秩父 pic.twitter.com/cBDlAsMEkN — Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) January 24, 2021 神社の灯りと、薄く積もった雪が幻想的な雰囲気をかもし出しています。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・いつも厳かな雰囲気の三峰神社が大好きです。雪が舞うとまた違った雰囲気になるのですね。・とっても素敵です。なかなかの貫禄。・雪景色がマッチしてとても幻想的ですね。雪が積もった時に行ってみたいなあ。・かっこいい!絵に描いたような美しさですね。神秘的だ。三峰神社は、神社の東方に3つの峰が美しく連なることから、『三峰(みつみね)』の名が付いたといいます。美しい自然に囲まれた三峯神社。冬にしか見られない神秘的な姿は、厳かな雰囲気で圧倒されますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日海に臨む雪に覆われた神社の写真。その美しい風景に引き込まれる人が続出しています!吹雪の夜があけた朝、京都の北の果て。海に臨む神社に青空が映えてとても綺麗だった。 pic.twitter.com/i2PVSSrvu2 — 京柱うさだだぬき (@usalica) January 13, 2021 京都府宇治市出身で、京都の幻想的な風景写真をTwitterに投稿している京柱うさだだぬき(@usalica)さん。こちらは京都府京丹後市にある『福島神社』で、吹雪の翌日に撮られたものです。実はこの神社があるエリアは、有名な御伽噺『浦島太郎』に関する伝承が残っている地域。この『福島神社』は乙姫さまを祀っているとされています。海の目の前にそびえる岩に立つ、小さな神社です。京柱うさだだぬきさんが撮影した銀世界の中の『福島神社』。前日の吹雪から一転して、青空が広がり、綿帽子をかぶった鳥居や木々を照らしています。・とても美しい…どうもありがとうございました!・綺麗なところですね♪雪景色いいよね!・浮世絵みたいで綺麗です!その美しさを「浮世絵みたい」と称賛する声も。なんとも幻想的な光景ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日「毎年、私はその年にお参りするのにおすすめの神社をご紹介していますが、今はコロナ禍。お参りに行きたくても遠出はできません。こんなときだからこそ、皆さんには、自宅から歩いていける地元の氏神様へのお参りをおすすめしたいです。とくに、天神様がおすすめです」そう語るのは、人気占い師の水晶玉子さん。水晶さんといえば、ゲッターズ飯田さんが、「唯一尊敬する占い師」と絶賛し、バラエティ番組などでタレントの結婚や運勢をズバリ言い当てることでも注目を集めている。「実は、以前から御朱印をいただくのが好きな“元祖御朱印ガール!”でした」と話す水晶さんは、神社やお寺にも造詣が深い。そんな水晶さんがおすすめする初詣にぴったりの神社とは?「令和三年は、辛丑(かのとうし)の年。牛は、天神様のお使いなんですよ。学問の神様として有名な天神様こと、ご祭神の菅原道真公と牛は、とてもご縁が深いんです。福岡県の太宰府天満宮、京都の北野天満宮、東京の湯島天満宮をはじめ、天神様は、全国に約1万2千社あります。そして天神様には、よく『撫で牛』の像が置かれています。今年はコロナ影響もあり撫でることはできませんが、手を合わせて健康を祈りましょう」ほかにもこんなおすすめが……。「太宰府天満宮では、知恵を授かるといわれます。北野天満宮では、『一願成就のお牛さん』と呼ばれ、願いが一つ叶うといわれます。菅原道真公は、845年の乙丑(きのとうし)年の丑年生まれ。無実の罪で左遷された太宰府の地で生涯を閉じられたとき、その亡骸を運んでいた牛が座りこんで動かなくなって。それを道真公の遺志と考えて、その地に埋葬した由来があります。没後、無実が証明されて、『天満大自在天神』という神となられ、天神様として今もみんなを守ってくださっているんです」コロナ禍で、健康第一のありがたみを感じる今だからこそ、アマビエ以外にも、疫病退散や医薬の神様が祀られている神社もいいと水晶さん。「京都にある護王神社は、和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)がご祭神で、足腰の守護神として有名。こちらは丑ではなくイノシシが神様のお使いです。医薬の神様の少名彦命(すくなひこなのみこと)をお祭りしている神社もいいですよね。大阪の少名彦(すくなひこな)神社は、日本医薬総鎮守の健康成就、病気平癒の神社として有名です。関東では、『女性自身』の撮影で、私自身がお参りをして、家族の病が治癒したことから、埼玉県の大宮の氷川神社がお気に入りです。こちらのご祭神の須佐之男命(すさのおのみこと)様が、邪気や疫病を祓ってくださる気がします」家族が治癒したあと、水晶さんは、お礼参りにも行ってきたそうだ。「東京の新橋にある烏森神社は、御朱印が色鮮やかなことで有名で、こちらには、『癌封じ御守』があります。古来、良薬とされたかぼちゃのデザインの御守で、がん予防、がんを封じて平癒に。また精神的にうち勝つことを願った御守です。今年は、三が日だけじゃなく節分や立春を過ぎてからのお参りもいいですね。混雑した電車をさけて、歩いていける氏神様や天神様で、2021年の健康を祈りましょう」
2020年12月31日新年、初詣でに出かける際には、3密を避け、時期やタイミングを考慮しながら出かけたいところ。2021年の干支は丑(うし)となる。そこで牛にゆかりのある神社をお参りするのも、運気をアップさせるための手段の1つ。京都を中心に年間100件以上の神社ツアーでガイドを務める神社探究家・浜田浩太郎さんに、西日本にある「丑神社」を3箇所ピックアップしてもらった。■牛は縁起のいい生き物?干支に登場する動物はすべて縁起のいい生き物と言われています。牛は農作業や物資の運搬など、人間のために働いてくれるありがたい動物。勤勉に良く働く姿が「誠実さ」を象徴しています。仏教が生まれたインドでは、牛は神様として扱われるほど神聖な動物です。地獄で亡者たちを責め苛む「牛頭馬頭」という獄卒がいますが、牛や馬をこき使いすぎると罰が当たるということなんですね。■牛にゆかりのある神社とは?菅原道真、もしくは牛頭天王を祭る神社の2本柱ですね。まず、菅原道真ですが、生まれた日が丑年だった、亡くなった日が丑の月の丑の日だった、ときの左大臣・藤原時平に無実の罪をきせられて大宰府に落ち延びる途中で命を狙われた際に白牛に助けられた、「墓所は牛車の止まった場所にしてほしい」と遺言があったなどという伝承から、菅原道真の神使は牛とされています。菅原道真と牛は切っても切れない深い関係があるので、天満宮や天神さまには撫で牛や牛の彫像が多く鎮座しているのです。牛頭天王は神仏習合の神で、朝鮮半島起源説や須佐之男命(スサノオノミコト)との同一神とする説など、さまざまな説があります。牛頭天王は平安京の祇園社の祭神であることから祇園天神とも称され、平安時代から行疫神として崇められてきました。それでは、菅原道真と牛頭天王ゆかりの神社として、以下の3箇所をご紹介します。【北野天満宮】京都市上京区学問の神として広く知られる菅原道真を祭神として祭る天満宮。大宰府天満宮と共に、全国天満宮の総本社である。通称「天神さん」「北野さん」と呼ばれ、梅を愛した道真にちなみ、約50種、1,500本余りの梅の木が植えられている。境内には大小さまざまな牛の像(臥牛)が10数体鎮座するが、たった1頭のみ立った姿の牛の像(拝殿欄間の彫刻に刻まれた神牛)がある。【広峯神社】兵庫県姫路市広嶺山の山頂にある神社で、全国にある「牛頭天王」の総本宮。別称・広峯牛頭天王。主祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)と五十猛神(イソタケル)。黒田孝高(官兵衛、如水)、黒田家ゆかりの地として参拝する人が多いことから、2019年、境内に官兵衛神社を建立した。【太宰府天満宮】福岡県太宰府市京都の北野天満宮と並び、全国天満宮の総本社。菅原道真公の霊廟としても厚く信仰されている。鳥居をくぐると正面に銅像の「御神牛像」が鎮座しており、頭を撫でると賢くなれる、怪我や病気のある場所を撫でると回復すると言い伝えられている。そのほか、境内には10つもの御神牛像があるとされる。亡くなった菅原道真を乗せた牛車の牛がうずくまったところが太宰府天満宮という言い伝えにより、天満宮や天満神社にある牛の像は臥牛と言われる牛が伏せた姿勢の像となっている。新しい年に運気を引き寄せるために、丑のパワーにあやかってみては?
2020年12月25日新年、初詣でに出かける際には、3密を避け、時期やタイミングを考慮しながら出かけたいところ。2021年の干支は丑(うし)となる。そこで牛にゆかりのある神社をお参りするのも、運気をアップさせるための手段の1つ。京都を中心に年間100件以上の神社ツアーでガイドを務める神社探究家・浜田浩太郎さんに、東日本にある「丑神社」を3箇所ピックアップしてもらった。■牛は縁起のいい生き物?干支に登場する動物はすべて縁起のいい生き物と言われています。牛は農作業や物資の運搬など、人間のために働いてくれるありがたい動物。勤勉に良く働く姿が「誠実さ」を象徴しています。仏教が生まれたインドでは、牛は神様として扱われるほど神聖な動物です。地獄で亡者たちを責め苛む「牛頭馬頭」という獄卒がいますが、牛や馬をこき使いすぎると罰が当たるということなんですね。■牛にゆかりのある神社とは?菅原道真、もしくは牛頭天王を祭る神社の2本柱ですね。まず、菅原道真ですが、生まれた日が丑年だった、亡くなった日が丑の月の丑の日だった、ときの左大臣・藤原時平に無実の罪をきせられて大宰府に落ち延びる途中で命を狙われた際に白牛に助けられた、「墓所は牛車の止まった場所にしてほしい」と遺言があったなどという伝承から、菅原道真の神使は牛とされています。菅原道真と牛は切っても切れない深い関係があるので、天満宮や天神さまには撫で牛や牛の彫像が多く鎮座しているのです。牛頭天王は神仏習合の神で、朝鮮半島起源説や須佐之男命(スサノオノミコト)との同一神とする説など、さまざまな説があります。牛頭天王は平安京の祇園社の祭神であることから祇園天神とも称され、平安時代から行疫神として崇められてきました。それでは、菅原道真と牛頭天王ゆかりの神社として、以下の3箇所をご紹介します。【湯島天満宮】東京都文京区458年、雄略天皇の勅命で、天之手力雄命(アメノタヂカラヲノミコト)を祭る神社として創建。2体の牛の像が鎮座している。言わずと知れた学問の神様としても高名な菅原道真も祭る天満宮。別名、湯島天神。受験シーズンだけではなく、ふだんから修学旅行生や学問成就の参拝でにぎわいを見せている。境内にある約300本の梅木も有名。【牛嶋神社】東京都墨田区隅田公園内に所在する神社。須佐之男命ゆかりの神社で、明治以前は「牛御前社」とも呼ばれていた。境内には牛の像「撫で牛」があり、自分の体の悪いところと同じところを撫でると、病気が治ると言い伝えられている。【津島神社】愛知県津島市540年に創建。奈良時代の仏教伝来とともに生じた神仏習合の考えにより、祭神の須佐之男命が牛頭天王に替わり、江戸時代まで「津島牛頭天王社」と呼ばれるようになった。明治の神仏分離により、社名から牛頭天王の名前を外したが、いまも「津島の天王さま」と呼ばれ、全国約3,000社ある天王信仰の総本山とされている。新しい年に運気を引き寄せるために、丑のパワーにあやかってみては?
2020年12月25日初詣での混雑を避けるため、年内に参拝する「師走詣で」。2020年の干支は子(ねずみ)のため、ねずみにゆかりのある神社をお参りするのも運気アップに効果的だという。京都を中心に年間100件以上の神社ツアーでガイドを務める神社探究家の浜田浩太郎さんに、注目の「子神社」を解説してもらった。■ねずみは縁起のいい生き物?古来より干支のねずみは、五穀豊穣や商売繁盛の神で、多産であることから子孫繁栄を願う縁起のいい生き物です。火事や天変地異が起こる前に、安全なところへ移動する習性から、中国では「未来を知る神獣」としても崇められています。お伽噺「おむすびころりん」にもねずみが登場しますが、働き者のやさしいおじいさんとおばあさんには財宝を与えたことから、お金をもたらす財力の象徴とも言われています。■そもそも、ねずみにゆかりのある神社とは?ねずみにゆかりのある神社は、実は全国的には少ないんですよ。ねずみと関連する神様は、因幡の白兎で有名な大国主命(オオクニヌシノミコト)です。大国主命は須佐之男命(スサノオノミコト)の娘を娶るために、3つの試練を与えられますが、2つの試練をクリアして、「野に放たれた鏑矢をとってくる」という最後の試練に挑んだ時、ねずみが現れ、洞穴に逃げるよう伝えてくれます。さらに、ねずみは鏑矢も探してきてくれたのです。そうした縁から、大国主命の像にねずみがよくみられるようになりました。大国主命をお祭りしている神社として、以下の6カ所をピックアップします。【日光二荒山神社】栃木県日光市二荒山(男体山)を御神体とし、古来より修験道の霊場として崇敬されてきた由緒ある神社。東照宮、輪王寺とともに、境内は「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。二荒山神社の主祭神・大己貴命(オオナムチノミコト)は大国主命の別名。子年の今年は境内に黄金に輝く“開運のねずみ像”が設置されている。【駒繁神社】東京都世田谷区1056年に前九年の役に出征する源頼義・義家父子が、この神社で祭られている「子の神=大国主命」に武運を祈ったとされている。奥州合戦に出征する源頼朝が、先祖の戦勝祈願を思い出し、愛馬(駒)を松に繋いで参拝したところから、駒繁神社と呼ばれるようになった。【気多大社】石川県羽昨市能登半島の付け根、日本海に面して鎮座する北陸の大社。祭神は大己貴命(=大国主命)で、出雲から船で能登に入り、国土を開拓して、守護神としてこの地に鎮まったと伝わる。中世・近世の間は歴代領主から手厚い保護を受けた。国の天然記念物の社叢(鎮守の森)「入らずの森」でも知られている。【大豊神社】京都市左京区平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を祈って、藤原淑子が創建したと伝えられている。祭神として祭られている大国主命を守護するように、希少な“狛ねずみ”が2体鎮座している。1体は学問を象徴する巻物を持ち、もう1体は長寿を象徴する水玉を抱えている。【出雲大社】島根県出雲市日本神話などで創建の伝承が語られるほど由緒のある大社。祭神は大国主命。神有月(神無月=10月)には全国から八百万の神が集まり、神議が行われるとされる。縁結びの神・福の神としても名高く人気で、全国から参拝者が訪れる。ここでは多くの神社での作法・二拝二拍手一拝ではなく、二拝四拍手一拝で拝礼する。【大国主神社】大阪市浪速区敷津松之宮とも言われ、地元では「木津の大国さん」とも呼ばれ親しまれている。付近の町名(浪速区大国町)や駅名(大黒町駅)の由来にもなっている。主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)と大国主命。打ち出の小槌と米俵を持った希少な“狛ねずみ”が2体鎮座している。“3密”を避けるためにも、縁起のいい生き物であるねずみの開運パワーにあやかるためにも、「師走詣で」に出かけてみては?
2020年12月21日京都市左京区にある、貴布袮総本宮・貴船神社。創建の年代は明らかになっていませんが、資料によると1300年以上前から存在しているとされています。全国に400社以上存在する貴船神社の総本社であり、縁結びの神社としても有名です。初雪で貴船神社が『朱と白の世界』に2020年12月15日、貴船町に初雪が降りました。京都の四季を撮影している、うさだぬ(@usalica)さんは、雪が積もった貴船神社をカメラで撮りTwitterに投稿。幻想的な4枚の写真に、多くのコメントやおよそ3万件の『いいね』が寄せられています。貴船神社に雪が降り積り、薄明の中で幻想的な京の雪景色が見れました。 pic.twitter.com/VapzBh8YDs — 鬼撮隊京柱うさだだぬき@ミラフォトフェス (@usalica) December 17, 2020 まるで異世界に迷い込んだかのような、朱と白の世界。本宮参道に積もった雪が多くの春日灯籠に照らされ、その白さを一層美しく見せています。見る人の心を奪う、うさだぬさんの写真は拡散され、「なんて幻想的なんだ」「美しすぎて絵かと思った」といった声が寄せられました。貴船神社が同月18日に発表した内容によると、積雪日限定で行われているライトアップは諸々の事情から本年は中止とのことです。本年の積雪日限定ライトアップは中止とさせていただきます。何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。 #貴船 #貴船神社 #kifune pic.twitter.com/3LyFf87Oci — 貴船神社 (@kifunejinja) December 18, 2020 美しいライトアップをこの目で見ることができないのは残念ですが、うさだぬさんの写真を見て多くの人が感動したことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年12月18日2020年12月、島根県出雲市にある神社『出雲大社』の近くで撮影された写真がTwitter上で話題になっています。出雲大社は日本最古の歴史書『古事記』にもその名が記されており、毎年10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が集うといういい伝えもある由緒ある神社です。日本一の縁結びの神さまとしても有名な場所の近くに現れたのは…。撮影:出雲市在住のKさん神さまが降臨しているみたい…!出雲大社近くの道の駅、『吉兆館』を包み込むように、かかった大きな虹。12万人から反響が寄せられ「縁起がいい」といった声が上がりました。・すごくいい写真ですね!待ち受けにするとご利益がありそうです。・素晴らしい。八百万の神々がお帰りになるところかもしれません。・なんて美しい。これは完全に降りてきていますね。・地元なのでうれしい。素敵な写真をありがとうございます。神々しい光景に多くの人がうっとり。写真を見ているだけでも何かご利益がありそうな気がしてしまいますね。※許可は頂いておりますが、投稿者様のご意向により匿名で掲載しております。[文・構成/grape編集部]
2020年12月04日千葉県野田市にある『櫻木神社』。ドラマのロケ地として使用されたり、テレビでも紹介されたりするなど、注目を集める神社です。grapeでは、櫻木神社で常勤している巫女さんに、これまでさまざまな取材に協力してもらいました。良い日として知られる『一粒万倍日』しかし巫女さんに話を聞くと…お守りをいくつも持つのはNGなの?巫女さんに聞くと驚きの回答が返ってきた某日、櫻木神社の取材に訪れたライター陣。神社としては珍しい『子供に優しいサービス』が設置されていたことに驚かされました。神社には珍しい?社務所とトイレに隠された秘密とはまず社務所に入ると、設置されていたのがコチラ。設置されていたのは、授乳やおむつ替えができるベビールーム!多くの神社では、このようなベビールームがなかったり、設置されていてもカーテンで仕切るような簡易的なものだったりします。カーテンで仕切られているものは、中に人がいるのか分からず授乳中でも開けられてしまうこともあるのだとか。櫻木神社のベビールームは、中に入ると明かりがつくため使用中であることが外からも分かり、カギもかけられるので安心。お父さんも気兼ねなく使えます。巫女さんによると、七五三に来た妹や弟がおむつ替えなどでよく利用しているそうです。出口にはおむつボックスもあり、小さい子供連れにも優しいサービスでした。トイレの中にも神社が!?また、櫻木神社のトイレにも秘密が!実は、トイレの中にもう1つ神社があるのです。その名も『川屋神社』。『トイレ神社』でもあるこちら。中に入ると、神様が祀られています。ここは『“心に響くトイレ”日本トイレ協会2012グッドトイレ審査員特別選奨受賞』を受賞するほど評価が高いトイレ。特に子供用トイレは、電車をモチーフにしたデザインになっているのです!かわいい電車風!これなら子供も喜ぶこと間違いなしでしょう。子供も安心して利用できる神社は大人も嬉しいですね。櫻木神社では特別な御朱印も用意!今回、紹介した櫻木神社では、さまざまな新型コロナウイルス感染症の対策を行いながら、参拝者を迎え入れています。お守りは100種以上取りそろえており、御朱印の種類も5種ありました。川屋神社の御朱印ももらえますよ。また、御朱印帳と御朱印の郵送頒布も実施しています。気になった人は、ぜひ参拝してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年11月27日知人から聞いた不思議な話を漫画にし、Twitterに投稿しているみつつぐ(@mitutugu)さん。ある女性が子供の頃、祖母の家に泊まった時に起きた不思議なエピソードを紹介します。祖母の家の庭には、稲荷神社の祠がありました。その祠は「家を見張って守ってくれている」といいます。そんな祖母の家に泊まることになった女性は、夜中、怖い体験をすることとなったのです。人から聞いた不思議な話を漫画にしてみた 23 #人から聞いた不思議な話を漫画にしてみた pic.twitter.com/7eT02aLjN5 — みつつぐ (@mitutugu) November 8, 2020 夜中、目を覚ますと寝ている蚊帳の周りを歩く物音がなりやまないのです。急いで、祖母に起きてもらおうと「キツネが見慣れない子供がいるから見に来た」とだけつぶやいて寝てしまいます。もしかしたら、祖母のいう通りに「誰かが来ているな」と興味本位で覗きに来た祀っているキツネ…だったのかもしれませんね。この投稿には、女性と同じ体験をしたことがある人からもコメントが寄せられていました。・私も家の後ろに祠があります。守ってきただけ、ちゃんと返してくれると聞いてます。・ちょっと怖い…。おばあちゃんが動じないところがすごいな。・同じ経験をしたことがあります。「家の神様が見に来た」といわれました。おばあちゃんが動じなかったのは、これまでも似た経験があったからだったのでしょうか…。稲荷神社をお参りした時は、私たちが気が付かないだけでこの漫画のように、キツネが見に来て守ってくれているのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月13日広島県廿日市市(はつかいちし)の厳島(宮島)を訪れたひでむら(@hidemura_2009)さん。厳島といえば、海上に建つ『厳島神社』の大鳥居が有名です。しかし、象徴的な大鳥居は2020年11月現在、大規模な修繕工事が行われています。通常ならば、「せっかく来たのに有名な大鳥居が見れないなんて…」とショックを受けてしまいますが、ひでむらさんはあえて修繕中の大鳥居を見に来たのだとか。その理由がこちらです。宮島・厳島神社の大鳥居修繕中のライトアップ。コレを撮りたいがためにココに来た!! pic.twitter.com/mRWDj1HfCe — ひでむら (@hidemura_2009) November 11, 2020 黄金に輝く、修繕中の大鳥居のライトアップ!なんと、足場を組んだ大鳥居をライトアップしていることで金色の建造物のようなものが浮かび上がったのです。この修繕工事は、70年ぶりなのだとか。一生に一度しか見られない光景といえるでしょう。ひでむらさんが、あえて見に来る理由も分かりますね。神秘的な光景に、多くの人が驚きの声を上げていました。・これはすごくレアな光景ですね!すごすぎる。・なんとも幻想的。足場なのに黄金に輝いている!・なにこれ!すごくきれいです!金閣寺みたい。新しく修繕された厳島神社も楽しみですが、今しか見れない貴重なライトアップも目に焼き付けておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月12日