「神社」について知りたいことや今話題の「神社」についての記事をチェック! (5/6)
■心願成就のパワースポット「東京の白蛇さま」東京都品川区の「上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)」は、「東京の白蛇さま」と呼ばれ、「白蛇」をお祀りしている数少ない神社のひとつです。白蛇は、清浄な心と優しさを授け、幸運を招くと言われています。御祭神は、伊勢神宮にお祀りされている「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の主祭神をはじめ、「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」と「応神天皇(おうじんてんのう)」。そして境内にある末社は、厳島弁天社と伏見稲荷社。たくさんの神様が鎮座していらっしゃいます。かつて、この神社のある一帯の地域が「蛇窪(へびくぼ)」と呼ばれていたことから、そのすべての神様を総称して「蛇窪大明神」とお祀りしているのだそうです。まずは、この神社が生まれたきっかけと伝えられているお話から。鎌倉時代のことです。武蔵の国(現在の東京・埼玉)一帯が大干ばつに苦しんでいたとき、この地で古池のほとりにあった龍神社に雨乞いをしたところ、大雨が降り続きその危機を救ったことがあったのだそうです。こうして、「蛇窪龍神さま」の神恩に感謝して生まれたと言われています。そして「白蛇さま」をお祀りするようになったのにも、不思議な由縁が。この神社にはかつて清水の湧き出る洗い場があり、そこには白蛇が住んでいました。しかし、いつの間にかその洗い場がなくなってしまったため、その白蛇は仕方なく近くの公園の池に移り住むように……。そんなあるとき、その土地に住む方の夢枕に白蛇が出てきて、「1日も早くもとの住みかに帰してほしい」と懇願したのだそうです。それを知った宮司は弁天社を建立することに決め、白蛇さまに神社へお戻りいただいたのでした。「龍神」と「白蛇」の組み合わせは「巳が辰(身が立つ)」ということで、立身出世の御神徳があります。こちらの神社にお詣りしたところ、お仕事関係のよいご縁や、勝負事などの好成績を得ることができたというお声もたくさん届いているそう。そして「白蛇」は、七福神の紅一点である女性の神様「弁財天」の御使いでもあるのをご存知でしょうか?弁財天は手に琵琶(びわ)という楽器を持っていることから、音楽や芸能の才能を伸ばし、さらに学問に通じる知恵の神様としても知られています。さらには、雨乞いの断食祈願に基づいて、衣食住をつかさどり、家業繁栄・家内安全の御神徳を持つ「稲荷大神」もお祀りされていることから……。心願成就、除災招福、立身出世、家業繁栄、家内安全など、さまざまな御神徳・御利益がある東京のパワースポットなのです!■「清浄の心」と「人の繋がり」を大切に「上神明天祖神社」に初めて足を運んだとき、私はまず「清らかな雰囲気の神社だな」と感じました。きれいに掃き清められた境内に、テントの下で誰でもゆっくり休むことのできるベンチ。静かで柔らかな空気が居心地よく、境内の中でのんびりと過ごすことができます。公式Facebookでは神社の日常を垣間見ることができるのですが、この神社が「お掃除」をとても大事にしていることに、皆様もすぐ気がつくのではないでしょうか。もちろん、皆様に気持ちよくご参拝していただくためという理由もありますが、なにより神様はとっても綺麗好きなんです。神様方にいつでも心地よくいていただけるよう、「清浄の心」を第一にしているのですね。そして、地域の皆様がこの「上神明天祖神社」を大切にしているのも、さまざまなことから伝わってきます。月に一度必ず行われるという、地域の方による清掃活動。神社が周りのお店と協力して作ったという「スネークタウンマップ」という地元愛あふれるタウンマップ。都営浅草線沿いの『東京福めぐり』という開運八社さんぽの一社としても、神社同士の絆を感じます。すべて、「人のつながり」を大切にしているからこそ生まれる、ご縁の温かさゆえ。皆様も、一度足をお運びいただければ、その清らかさと温かさを、肌で感じられることでしょう!■御朱印に込められた意味とおもてなしの心この神社では、季節や行事によっても変化のある、素敵な御朱印に出会えます。その中の一つひとつの印に込められた意味も深く、知れば知るほど「なるほど!」とうなずきたくなります。「蛇窪大明神」の通常の御朱印は、上の写真の中で「紫の巳」と「緑の龍」の印が押された一番右のものです。向かい合う白蛇さまと蛇窪龍神さまの上には、三種の神器のひとつである八咫鏡(やたのかがみ)にかたどられた社印が、太陽のように差し昇っています。それぞれに意味があり、神社の成り立ちを表現しているのですね。「蛇窪大明神」の御朱印には写真の通り期間限定のデザインがあり、1月・4月・9月には、それぞれ特別御朱印をいただくこともできます。そのほかに「上神明天祖神社」の御朱印、「弁財天」の御朱印もありますよ!オリジナルの御朱印帳は、白地に白蛇さまが描かれた、清らかで美しいデザインです。この白地のものが、最もスタンダードな御朱印帳なのですが……。時折、黒地やピンク地に白蛇さまと龍神さまが描かれた特別なものが、限定御朱印帳として登場することもあるようです!気になる方は、ぜひ神社のWebサイトやFacebookをチェックしてみてくださいね。■「巳の日」は白蛇さまの特別な日皆様は、カレンダーなどで「巳の日」というものを見たことがありますでしょうか?12日ごとに巡ってくる、十二支の「巳」の日です。この日は、「巳くじ」という巳の日限定のおみくじが出るほか、巳の日特別祈願なども受けることができます。ちなみに、干支が巳年の方には「巳年生まれの方の特別祈願」というものもあるそうなので、ぜひご縁を深めていただければと思います。珍しい御祈願の中には、美白祈願というものも!美白だなんて、白蛇さまならではの、女性にうれしいお願いごとですね。さて。「巳の日」の中でも、最も縁起のよい日。それが、60日に一度巡ってくる「己巳(つちのとみ)の日」です。この日の限定御朱印は、さらに特別なんです!こちらの美しい御朱印は話題を呼び、毎回「己巳の日」は、多くのご参拝者で長蛇の列ができるのだとか。手書きで丁寧に書かれる御朱印なので、お待ちいただく時間も長くなってしまうため、神主さんや巫女さんはこれまでもさまざまな工夫を凝らしながら、皆様に「来てよかった」と思っていただけるように考えているのだそうです。特に素敵なのは、この日の御朱印の挟み紙(御朱印が他のページに写らないように挟む紙)の工夫。なんと、上神明天祖神社にいらっしゃる絵の上手な巫女さんが描き下ろしている、きれいなカラーイラストになるのだそう!長い間待ったとしても、御朱印帳を開いたときに「あぁ、うれしい!」と感じていただけるように、一つひとつに心を込めているのですね。■写真でご紹介する、境内の見どころと授与品!可愛すぎて、いつ行ってもやさしいお顔で癒してくださる「撫で白蛇さま」です。ぜひ、やさしく撫でてあげてくださいね。なんと、天然記念物山口県「岩国のシロヘビ」の脱皮と蛇窪大明神のお札が入っています!大変貴重な御守りです。お茶目な表情の龍神さまが守っている水鉢。願い札に「蛇窪龍神さま」宛のお願い事を書いてこの水に浮かべると、御札は水に溶けていき、龍神さまに届きます。京都伏見稲荷大社の御分霊がお祀りされている稲荷社です。どことなく凛とした雰囲気のある、素敵な空間です。皆様も実際に足を運んでいただき、その目で、心で、素敵なものを見つけてみてください!神社で出会うことができるのは、それぞれの神様はもちろんのこと、神主さんや巫女さんの作り出す空気や雰囲気、参拝の方に楽しんでいただきたいという想いで工夫の凝らされたおもてなし……。素敵な神社に出かけてみると、きっと多くのものを感じられることでしょう。そして、その場所を訪れるご参拝の方々も、素敵な文化を支え受け継いでいくひとりとなるのです。あなたも、かけがえのない毎日に「感謝の気持ち」を忘れることなく、さまざまな神社に出かけてみませんか?そして、目には見えないけれど、私たちが「大切にしていくべき文化」に、そっと触れてみてくださいね。■神社基本情報(アクセス、住所、最寄駅)【神社名】上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)【御祭神】■主神天照大御神(あまてらすおおみかみ)■配祀天児屋根命(あめのこやねのみこと)応神天皇(おうじんてんのう)【境内末社】■厳島弁天社市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)田心姫神(たごりひめのかみ)湍津姫神(たぎつひめのかみ)蛇窪龍神(へびくぼりゅうじん)白蛇大神(しろへびおおかみ)■伏見稲荷社稲荷大神(いなりおおかみ)【鎮座地】〒142-0043東京都品川区二葉4-4-12【電話・FAX】03-3782-1711【最寄駅】都営浅草線「中延駅」より徒歩5分東急大井町線「中延駅」より徒歩6分JR横須賀線「西大井駅」より徒歩8分【Facebook】
2018年05月21日■御朱印がきっかけ?――神社に魅せられる「御朱印ガール」とはここ数年の「パワースポットブーム」と共に、寺社仏閣で「御朱印」を集める方がじわじわと増えてきました。最近は書店や文房具店などでも、当たり前のように御朱印帳が並んでいるのを見かけませんか?そのデザインも、可愛いものから格好いいものまで、実にさまざまです。個性の光るオシャレなものがどんどん増えていて、見ているだけでも飽きません。巫女として神社でご奉仕をしていても、御朱印帳をお持ちになるお若い方がかなり多くいらっしゃる印象を受けます。割合としては女性の方が多く、世に言う「御朱印ガール」がこんなにも増えていることに、私は驚きと感動を覚えています。これは、本当にすごいことです。なぜなら、こうやって「御朱印」を入り口に「神社」や「神様」の世界に興味を持ってくださる方が、ずいぶん広がってきているはずです。まずはこういった「きっかけ」が世の中に広がれば、その中でひっそりと輝いている「日本の大切にしていきたい心の文化」にも、多くの方が自然と目を向けてくださるようになることでしょう!御朱印関連の書籍や、インターネットでの記事。さらにはテレビでも「パワースポット」として神社を見かけることが多くなってきました。神様や神社にとっても喜ばしいことに、そういったところでの紹介を通じて、一つひとつの神社の存在を知り「行ってみよう!」と足を運んでくださる方も、どんどん増えているのです。■「御朱印」に込められた神社の工夫と想い当然、神社の側としても、御朱印は神様と皆様を繋げる大切なもの。神社ごとに、オリジナルの御朱印帳を作ったり、御朱印そのものにも季節や行事限定のデザインがあったり……。より皆様が「神社」を身近に感じ、楽しんでいただけるようなきっかけとするべく、さまざまな趣向をこらしているところも多いのです。神社の運営は、あくまでも営利目的ではありません。神様のための場所であることは、もちろんです。さらに言えば、私たちが目には見えない世界の働きに目を向けて、きちんとあらゆることに「感謝」をしながら生きていくための場所として。神社は、世のため人のためにも、欠かせない役割を担っているのです。こういった文化を、私たちは「時代に寄り添う形」で上手に継承していく必要があります。神社の運営に関わっている神職たちは、さまざまな趣向を凝らしながら、多くの方にとって「人生の中の日常」や「心のよりどころ」として「神社」の存在があり続けられるように努めています。ですから、御朱印をきっかけに「神社」に足を運び、その文化と空気に触れていただけるという機会を、それぞれの神社が大切にしているに違いありません。■たくさんの神社に足を運んでみましょう!御朱印集めは、いつから始めても、どこの神社から始めても大丈夫なものです。もし、どこから始めようかで迷ったら、すでに一番身近でお世話になっている神社の御朱印からいただくのもよろしいのではないでしょうか。たとえば「氏神社(うじがみしゃ)」。これは、あなたの生活の拠点となる場所にある神社で、その土地を守っている神様(氏神様)がお祀りされている神社です。あなたがその土地で暮らしているのは、氏神様にご縁をいただいたからこそ。改めて、ご挨拶とともに「これからもよろしくお願いいたします」という気持ちを込めて、その「ご縁」を御朱印という形にするのも素敵ですね。その他にも、できればさまざまな神社に、足を運んでみてください。ペースは、もちろんゆっくりで構いません。「御朱印集め」は人生の中での「神様とのご縁」を記録していくことですから、急ぐ必要などないのです。それよりも、ぜひ丁寧に、一つひとつの神社や神様との出会いを、御朱印帳を通じて感じてみてください。きっと、さまざまな神社に足を運ぶ中で「ここに来ると不思議と癒されるから、また行きたい」とか、「この神社にいると、なぜかいつも元気になれる」とか、そんな素敵な出会いが見つかることでしょう!■御朱印も「一期一会」の出会い基本的に御朱印は、いただくための「自分専用の御朱印帳」を持つことをおすすめします。世界にたったひとつの、神様とあなたとの絆を形にするもの。その御朱印が刻まれる一瞬は、二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いとなるのです。たとえば、これから母親になるという方が、生まれてくる赤ちゃんに「はじめての御朱印帳」を贈ってあげる……なんていうのも素敵ですね。はじめてのお宮参り(初宮詣)から始まり、節目の参拝でいただく「その子だけの御朱印」が刻まれていきます。大きくなったら「自分で持っていなさいね」と渡してあげれば、それも親から子に継承できる、ひとつの素敵な文化になることでしょう。御朱印はその時によって、書き手も、入る日付も違います。印のかすれ具合や、文字の様子など「その時々の違い」があるもの。だからおもしろいのです。たとえば、時には「墨書き」があまり上手ではなかった、というようなこともあるかもしれません。ですが、それに対してあれこれ言うよりも、その一つひとつの出会いも「一期一会」の素敵なご縁だと思って、広い心でお受けしていただければと思います。■御朱印はいただいてからが「ご縁」のはじまり前回もお伝えしたように、御朱印は「スタンプラリー」ではありません。スタンプは集める過程がおもしろく、コレクションできたことが「ゴール」のようでうれしいものですよね。しかし、こと「御朱印」に関しては、自分の御朱印帳にその記録をいただいたところからが、神社や神様との深い「ご縁」という絆の始まりなのです。「御朱印」は、ご神体の分身のようなもの。御朱印帳を開いて眺め、思いをはせることでも、その神社の神様と「つながることができる」ものです。たとえ遠く離れた場所にある神社であっても、なにかお力添えをいただきたいときや、お礼をお伝えしたいときなどは、御朱印帳を開いてみてください。そのてのひらの一冊から、きちんと神様とコミュニケーションが取れます。「御朱印帳」というものが生み出し、結び、運んでいる神様とのご縁。そのページの一つひとつに刻まれた絆や思い出を、ぜひ大切にしてみてください。その想いは、どんなときでも必ず、目には見えない世界に届いているはずですよ。
2018年04月22日「御朱印」の意味と、真のご利益(りやく)を実感する秘訣。それは八百万(やおよろず)の神様や、一つひとつの神社と「ご縁」を結ぶことから始まります!神様や神社にも、それぞれの特徴やご利益の得意分野があります。たくさんの出会いの中で、あなたの人生をもっと素敵なものに変える、大事なご縁があるかもしれません。「御朱印帳」をたずさえて神社を巡る、「神社女子」そして「御朱印ガール」をはじめとする、たくさんの方のために。知れば知るほど面白い、神社や神様についての基礎知識。そして、各地のおすすめしたい神社とその御朱印を、これから連載という形で、少しずつご紹介していきます。■なぜ今、パワースポットが注目されるのか近年「パワースポット」という言葉が流行し、「御朱印帳ブーム」も続いています。今、世の若い女性たちの間でも、関心が高まっている「神社」。皆さんは、「神社女子」や「御朱印ガール」とも呼ばれる、女性の神社ファンが増えているのをご存知ですか?もしくはもうすでに、ご自身の「御朱印帳」に御朱印を集めている、という方もいらっしゃるかもしれません。ではなぜ、「パワースポット」として、神社に魅力を見出す人が増えているのでしょう?おそらく皆さんが「神社に行く」最大の理由は、神様からの「ご利益(りやく)」と呼ばれるお力添えにあるのではないでしょうか。「神様にお祈りをすると、目には見えないけれど、力を貸してくれるらしい!」と聞いて、たとえば「あの神社は縁結びのご利益がすごいらしいですよ!」と言われたら?誰だって「えっ、そしたら私も、恋人ができるようにお願いしにいこうかな」って思いますよね。ですから、この「神社」や「御朱印」ブームは、ともすると「パワースポットに行って、ご利益をもらおう」というニュアンスに取られてしまいがちなことがあるのです。でも、神社に行くときは、ただただ一方的に「幸せをいただきにいく」という考え方でいるのは、実はとてももったいない話です。なぜなら、その心がけ次第で、あなたにとって神社が、「足を運ぶだけでも幸せになれる」「自分の人生をよりよく変えるきっかけ」となる場所になるからです。■「神社」は、一体どんな場所なの?神社を「幸せになれる場所」にするために、一番大切なこと。それは、「どんなときでも“ありがとう”の気持ちを伝えること」です。「まだご利益をいただいていないのに、お願いする前に感謝するの?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。決して早くはなく、むしろだまされたと思って、皆さんに先にやっていただきたいのがこの「感謝」です。なぜなら、私たちが生きていくのに一番大切で、それを持っているだけで必ず幸せになれる力というもの。それが、「幸せを手に入れる力」でもなく「幸せになれる運のよさ」でもなく「幸せやありがたさに気づける力」だからです。そばにあるのに、いつもはあまりにも当たり前で見向きもしなかったようなこと。しかし、その価値に目を向けて、きちんと「感謝」できる心。神社は、その存在を通じて大切な「心を育てる機会」を私たちに与えてくれるのです。神社というのはそもそも、私たち人間が、目には見えない「神様」という存在を意識し、感じることのできる場所です。昔から日本人は、この場所を大切に守り継ぎながら、折に触れて自分の身近にある「幸せ」に感謝をしてきました。お宮参りや七五三などの人生儀礼はもちろん、初詣などの年中行事の際も、神様とのご縁に感謝しながら、いつでも見守っていただいているということを実感し、喜んできました。私たちも、まずはその「心」から、大切にしてみましょう。ついつい神様に、「どうかご利益をください!」と真っ先にお願いをしたくなるところですが、まずは慌てることなく。神社は「感謝をする場所」なのだと思ってみてください。それが、あなたの人生をどんどん好転させていく、最初のきっかけになるはずです!■「御朱印」の真の意味「御朱印」というのは、そもそもお寺において、お経を書き写してお納めしたことの証としていただける、大切な印だったのだそうです。それが現在は寺社仏閣でいただける「参拝の証」という意味のものになりました。そう、御朱印はいわば、神様・仏様との「ご縁」の証だといえます。ご参拝と一緒に拝受することによって、その神社や神様とあなたとを、より強い絆で結びつけることになります。ですから、いただいた「御朱印」は、御守りや御札と同じように「ご神体」の分身のようなもの。つまり、「御朱印」は持っていることによって、御守りと同じように、神様があなたをそばで守ってくださるのです。誰しも、御守りや御札は、大切にするものですよね。ですから、パンフレットの裏に記念にスタンプを押して帰る、というような「観光記念スタンプ」とは、しっかり区別して考えなくてはいけません。「御朱印」は普通のノートなどにはお願いせず、専用の「あなただけの御朱印帳」をご用意ください。そして、保管する際も、大切に扱うようにしてくださいね。もしご自宅に神棚や仏壇があればそちらがベストですが、ない場合は「専用の置き場所」を決めて保管していただくのがよろしいと思います。■御朱印帳から感じる「ご縁」のチカラ「御朱印」は、神社によってさまざまな工夫や想いが込められている、とても素敵なものばかりです。眺めているだけでも楽しくて、つい「集める」ことにわくわくしてしまい、「コレクション」のようになりがちかもしれません。しかし、「たくさん集める」ことよりも、その一つひとつの「ご縁」を、どうか大切にしていただきたいのです。御朱印帳を使って、これまで積み重ねてきた神社や神様との「ご縁」を感じながら、さらにさまざまな場所を訪れてみること……。それは、私たち日本人にとって、古くから受け継がれてきた文化の奥深くに隠れている、人生にとって大切なことを一つひとつ見つけていく、「宝探し」のような時間です。きっと、あなたが神社や神様の存在を心に宿して生きていくことは、「自分自身の在り方」を、よい方向に変えていけることへとつながっています。その場所で「自分の心や生き方に向き合う」ことで「人生の幸せ」に気づくことができる……。それこそが、「神社」の真の価値なのだと私は感じています。■今こそ大切にしたい、日本ならではの精神文化どんなことも「感謝」できる清らかで強い心を育てれば、生き方や人生もおのずと変わっていくものです!そして、前向きに明るくがんばっている人を、神様はどんどん後押ししてくださいます。そして、その「目には見えない応援」に、いかに気づくことができるか。それが、私たちに問われているのかもしれません。「今、どうするべきか?」「今、なにをすべきか?」せわしない毎日を懸命に生きていくうちに、私たちはよくその迷路に迷い込んでしまいます。その迷いを解決するヒントが、神社には隠されていることでしょう。知れば知るほど面白い、神社や神様についての基礎知識。そして、各地のおすすめしたい神社とその御朱印を、これから連載を通じて少しずつご紹介してまいります。まずは、今回の第1回を含め、第3回までを導入編でお送りする予定です!日本の精神文化を通じて、深い「心の学び」を促してくれる神社の世界。皆さんとともに、楽しみながら歩いていけたらと思います。
2018年04月12日子供の健やかな成長を願い、神社でいただく「子供守」。最近では純和風一辺倒だった従来のお守りとは一線を画す、かわいらしい絵柄のお守りが続々登場しています。今回は子供にもたせたくなる「子供守」のなかから都内でお分かちいただけるもの3つを紹介しましょう。広大な上野恩賜公園にある〔上野東照宮〕のパンダ柄のお守り世界遺産に登録された日光東照宮がもっとも有名ですが、全国各地にも同じく徳川家康公を祀った東照宮があります。上野東照宮は、博物館や動物園が建ち並ぶ上野恩賜公園のなかにあり、徳川幕府を開いた徳川家康公をご祭神としてお祀りする神社として寛永4(1627)年に創祀されました。出世や必勝祈願、健康・長寿に御利益がある神社として信仰されてきました。金色に光輝く社殿は、戦禍を逃れた江戸初期の建築物として国の重要文化財にされています。そんな上野東照宮の子供守は、同じく上野恩賜公園内にある上野動物園の人気者、パンダの親子をあしらったデザインで人気を集めています。参拝の記念としてはもちろん、パンダをはじめ動物が大好きなお子さんに喜ばれそうなお守りです。【上野東照宮】●住所東京都台東区上野公園9-88●アクセスJR山手線、京浜東北線、都営地下鉄銀座線ほか「上野駅」下車徒歩7分子供服メーカー〔ミキハウス〕とコラボ! 「東京大神宮」の子供守「東京のお伊勢さま」として親しまれている、飯田橋にある東京大神宮は明治13(1880)年に伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。伊勢神宮の神様のほか結びの働きを司る造化の三神をお祀りしていることから、縁結びの御利益で知られ、良縁を祈願する女性たちが大勢参拝に訪れる神社としてもたびたびテレビ等で取り上げられています。授与所に縁結びのおみくじやお守りが数多くありますが、ここで紹介したいのが東京大神宮の子供守。人気の子供服メーカー〔ミキハウス〕と共同で作ったお守りで、伝統的な麻の葉文様にかわいいウサギとクマのキャラクターをあしらっています。子供のオシャレにもこだわりたいお母さんにぴったりのお守りといえそうです。【東京大神宮】●住所東京都千代田区富士見2-4-1●アクセスJR「飯田橋駅」下車徒歩5分人気スポット、麻布十番に鎮座する「十番稲荷神社」の子供守各国の大使館や小洒落たレストランなどがある一方、昔ながらの雰囲気を保つ商店街が混在し独特の魅力を放つ麻布十番。「十番稲荷神社」は江戸時代に起きた火事の際に、池に住んでいたカエルが鎮火したという伝説がある神社です。境内にはこの伝説にちなみ、カエルの像やカエルのお守りなどがあります。厄除けのほか商売繁盛のご利益があることで知られ、鳥居の近くには大きな宝船の石像も。そんな十番稲荷神社の子供守は、かわいらしい親子の狐とカエルが描かれた愛らしいデザイン。かわいい我が子が通学や外遊びから「無事に帰る」を祈念して、持たせたくなるお守りです【十番稲荷神社】●住所東京都港区麻布十番1-4-6●アクセス地下鉄大江戸線「麻布十番駅」下車すぐ
2018年04月10日「神奈川県は江の島の『江島神社』は、美人として知られる多岐理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命の三女神を祭る神社です。市杵島比売命は三女神の中でもとくに美しく、心のきれいな舞姫。水の女神でもあるので、お参りで心身を洗い流すように浄化してもらい、やさしい心の美人になれるよう願ってみましょう」 そう話すのは、スピリチュアリストで古神道研究家の暁玲華さん。最近、女性に注目されているという“美人になれる神社”。祭られている女神さまにあやかって美肌になったり、お参りで浄化され、内面から輝くオーラあふれる美人になれたり……と、全国には美の御利益がある神社が数多くあるそう。 そこで、美人願望あふれる記者が、暁さんおススメの江島神社に行ってみた。 のどかに走る江ノ電に揺られ、江ノ島駅で降りたら、長い橋を渡り江の島へ。土産物店が並ぶにぎやかな参道を抜けると、そこが江島神社だ。目の前にそびえる山の下腹から順に辺津宮、中津宮、奥津宮の3つの社殿が鎮座している。そのうち市杵島比売命が祭られているのは、2番目の中津宮。 順路に従い辺津宮から参拝して、中津宮へ。朱色の華やかな社殿に、看板にはピンクのハートを模した羽衣マーク。見るからに乙女な雰囲気で、テンションが上がる! 社殿でお参りをして、隣の授与所をのぞくと、美人祈願の絵馬を発見。絵馬は5種類あり、美肌、美形、美笑、美髪、美白と5つの美から選んで祈願できる。美肌推しの記者は、迷いなく美肌祈願の絵馬を選択。絵馬の表は、市杵島比売命と思われるかわいい女神様のイラストが。 絵馬と同じく美肌から美白まで5つの美の願いを込めたチャームと、チャームをセットできる「よくばり美人守」のストラップもこちらで授与いただける。よくばりな記者は、全チャームをゲット。これで完璧な美を手に入れられるはず!
2018年01月03日「河合神社は、手鏡の形をした絵馬に自分の化粧品を使ってお化粧をして奉納する美人祈願がユニーク。自分自身のなりたい顔を絵馬に描いて、厄を落として美人になるというわけです」 そう話すのは、スピリチュアリストで古神道研究家の暁玲華さん。最近、女性に注目されているという“美人になれる神社”。祭られている女神さまにあやかって美肌になったり、お参りで浄化され、内面から輝くオーラあふれる美人になれたり……と、全国には美の御利益がある神社が数多くあるそう。 なかでも、最近とくに人気急上昇で、多くの女性が訪れているのが京都市にある河合神社。ご祭神は、女性の守護神として知られる玉依姫命だ。 そこで、美人願望あふれる記者が、暁さんイチオシの河合神社に行ってみた。 河合神社は、世界遺産にも指定されている由緒正しい下鴨神社の摂社で、下鴨神社境内に鎮座している。京阪「出町柳」駅から徒歩8分。正面の入口から境内に入って左手に河合神社があるが、表参道をそのまま北に進み、まずは下鴨神社本殿へ。 「表参道沿いには清らかな小川が流れ、原生林の姿が残る『糺の森』が広がります。本殿でのお参りの前に、ここを通ると心身が浄化されますよ」(暁さん) 確かに林の中を歩いていると、冬のキリッと冷えた空気が気持ちよく、心の中も澄んでいくよう。本殿でのお参りを済ませたら、来た道を戻り、目的の河合神社へ。朱色の鳥居をくぐると、シンプルな白木の門に「女性守護日本第一美麗神河合神社」との看板が。“日本第一”との文字に、期待が高まってくる。 まずは入口左手の奉納品・授与品の受付で「鏡絵馬」を授与いただく。一見どれも同じに見えるが、木目の出方がそれぞれ異なるので、美肌を目指す記者はなるべく木目が薄く、白っぽい絵馬を厳選。美人祈願は、すでにここから始まっているのだ! そしていよいよ絵馬に“なりたい顔”を描いていく。受付の正面に「鏡絵馬御化粧室」なる専用の建物があるので、そこへ移動。机と椅子が用意されており、納得いくまでじっくり“お化粧”できる。 御化粧室にはサインペンや色鉛筆もそろっているが、ふだん使っている化粧品を使うとより御利益があると聞き、愛用のアイシャドーやアイライナー、口紅も使って、絵馬にバッチリメークをほどこす。 目を大きく、印象的にしたい記者。まずは黒目をアイライナーで拡大し、まつげはバチバチに。仕上げに、小顔に見えるよう髪も書き込んでできあがり。描きあがった鏡絵馬を手に本殿へお参りして、美人祈願。 「どうか小顔&パッチリお目目の美人になれますように!!」といつもの5倍くらいの時間をかけ、神様に願かけ。ちなみに、本殿の脇には「御白石」という白いツヤツヤした石も祭られており、触ると色白の美肌になれるそう。「御白石様、どうかツルツル美肌を授けてください!!」と、気合を入れて10回ほどなでさせていただく。 最後に、本殿横に願いをこめて鏡絵馬を奉納。それにしても、ずらりと並んだ鏡絵馬は圧巻。1つとして同じ顔なく、「みんなどんな顔になりたいのかな」と想像しながら、眺めるのもちょっと楽しい。 受付には、鏡絵馬のほかに美人になれるお守りやご神水を使った石けんなど、美にまつわるさまざまな授与品が並んでいる。記者は、お財布の中などに忍ばせて持ち歩けるお守り「美志守」と、ふだん使っている鏡に貼れるシール状のお守り「御鏡守」をチョイス。「御鏡守」は和美人のかわいらしいイラスト入りで、おススメだ。 玉のように美しいといわれる美麗神・玉依姫命のご加護が得られますように!
2018年01月01日2018年は戊戌(つちのえいぬ)の年。戊戌は陽の土で、 戊は植物の成長を意味し、戌は草木が枯死する意味を持ちます。その特徴がより強調される新年は、不要な物を捨て去り、新たな始まりを迎えてゆける年といえるでしょう。2018年は山や丘の上など高台にいる神様や、今年の運気と同質の気を持つ山.土の気を持つ神社へ初詣に出かけるのがおすすめです。もちろん、氏神様(お住まい近くやご実家近くの神社)へも参拝し、感謝と新年の祈願をされると良いでしょう。また、初日の出を見に高地へ出かけたり、参拝の際に温泉に入ることで、さらに運の底上げがされやすくなります。■初詣におさえておきたいマナーと御手水・拝礼の手順神社は神様がお住まいの住居であり、神聖な空間。鳥居をくぐる前には深くお辞儀(90度)を。神様の通り道になる参道の中央を避けて端を歩きましょう。 参拝の前に欠かせないのが、御手水でけがれをはらい、心身を清めること。正しい手順を知っていますか?1. 御手水舎(おてみずしゃ・おちょうずや)で手と口をすすぎます。一礼をしたらまず柄を清め、左手、右手の順で水をかけます。2. 左手に注いだ水で口を清めます。柄杓に直接口をつけるのはマナー違反です。3. 左手を水で清め、残りの水で柄を清め、柄杓を元に戻して、一礼。拝礼の手順は、神社によって違いはありますが、二礼二拍手一礼が一般的です。1. お賽銭を静かに入れます。2. 深く二礼。3. 二柏手します。4. 感謝の気持ちで祈願。5. 深く一礼。参拝の基本マナーを抑えて、初詣での時に子どもにも教えてあげられるといいですね。続いて、2018年に初詣ですると運気が上がる、大地のエネルギーが強い神社ベスト5をご紹介しましょう。■2018初詣におすすめの神社ベスト 5 第1位「大國魂神社」武蔵国総社であり歴史ある東京五社(明治神宮・靖国神社・東京大神宮・日枝神社)のひとつでもある「大國魂神社」。武蔵国・東京を守る強力な力を秘めた土地神様でもあり、大地のエネルギーが強い2018年は、東京近郊にお住まいの方にとって特に参拝されたい神社でしょう。主祭神は「大國魂大神」で、出雲大社と同じ福の神。良縁、仕事運、厄除けのご利益があります。また、同じ境内にある宮之咩(みやのめ)神社は、芸能・安産・女性の魅力を高める女神であり、北条政子も祈願したと言われる「アメノウズメノミコト」が祀られる歴史ある神社。境内全体がパワースポットですが、特に「拝殿・本殿前」、「本殿裏樹齢千年の大イチョウの御神木」には力強いエネルギーが満ちています。「大國魂神社」〒183-0023東京都府中市宮町3-1■2018初詣におすすめの神社ベスト 5 第2位「信濃国一之宮 諏訪大社」諏訪大社の総本社。地元の人からは「お諏訪様」と呼び親しまれる、日本最古の神社のひとつです。4社内あり、その中で最も古いとされる「前宮」と「本宮」の上社、日本最大の狛犬が鎮座する「秋宮」と「春宮」の下社からなります。7年に一度行われる「御柱祭」は歴史が古く、風と雨を司る「諏訪大明神」は五穀豊穣と必勝祈願の神で、武田信玄ら多くの武将に信仰された神社でもあります。富士山と立山のレイライン(聖地を繋ぐ直線)などで結ぶ神霊磁場上にも位置し、その結界力は強大。本宮の放つ神のエネルギーは圧倒的で「新たな柱を立てたい」人に力を与えます。また、前宮は自然のパワーによる浄化力が揺るぎなく、大地と山の神の力があふれています。本宮と前宮の神は夫婦でもあり、家庭円満の神様でもあります。4社全てを参拝されることが最も良いですが、下社の参拝後にぶらりと下諏訪温泉街散策もおすすめです。「信濃国一之宮 諏訪大社」上社本宮:長野県諏訪市中洲宮山1上社前宮:長野県茅野市宮川2030下社春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193下社秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828 ■2018初詣におすすめの神社ベスト 5 第3位「猿田神社」「猿田神社」は、古くから八方除けの神社として信仰され、開運法のひとつでもある「お砂とお水取り」が行えます。皇居からも東に位置する日出づる方位となり、日本で最も東にある神社。東京近郊にお住まいの方にとっても吉方位となる東に位置し、最大のパワーを授かりたい時に日帰りで行ける神社です。道開きの神として名高く、発展と向上を後押しし、交通安全、縁結びのご利益があります。「猿田神社」千葉県銚子市猿田町1677■2018初詣におすすめの神社ベスト 5 第4位「雑司が谷 鬼子母神堂」池袋からほど近い場所にある「雑司が谷 鬼子母神堂」。鬼子母神には数えきれないほどの子どもがいたと伝えられ、安産、子育ての神様として多くの女性参拝者が訪れています。武芳稲荷堂は地主神であるお稲荷様の「倉稲魂命」が祀られ、産業全般にご利益が。ご本堂裏手の「北辰妙見大菩薩」は、国土を守り、さまざまな災いを消し去り、福を呼ぶ守護神が祀られています。境内には、子授け銀杏と呼ばれる樹齢700年の大イチョウがそびえ立ち、お散歩がてらパワーチャージができる女性や子どもに優しい都心のエネルギースポットです。「雑司が谷 鬼子母神堂」東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20■2018初詣におすすめの神社仏ベスト 5 第5位「伊奴神社」2018年の干支である戌にまつわる神社であり、災難、厄除けの神様が祀られる「伊奴神社(いぬじんじゃ)」。御祭神の一人「伊奴姫神(いぬひめのかみ)」は安産と子宝、夫婦和合のご神徳がある神様で、子授けと子どもの成長を祈願する神社として、戌年には多くの参拝者でにぎわいます。中でも人気の子授け御守は、赤白夫婦で持つのがおすすめです。境内には犬石像が祀られ、愛犬家にもうれしい戌パワーがあふれる癒しの空間。可愛い犬型のおみくじや、犬のための健康幸福御守などもあります。「伊奴神社」愛知県名古屋市西区稲生町2-12どこに初詣に行くか、もうお決まりですか? 「2018初詣におすすめの神社ベスト5」を参考に、2018年にふさわしい場所での初詣で、さらに運気アップの一年としてくださいね。
2017年12月17日神社でお参りした際に、社務所でお分かちいただく御神札。ところが、自宅に持ち帰った後に御神札をなんとなくそのまま立てかけているだけ、という人はいませんか?正しい御神札のお祀り方法を理解して、自分や家族の幸せを神様に見守っていただきましょう。これから月に1回、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕についてお届けしていきますね。そもそも御神札をお祀りするってどういうこと?御神札には神様が宿っています。神棚をつくるということは、神様を自宅に招くということ。神様が自宅にいてくださって、自分や家族を日々見守っていただけるなんてとても素晴らしいことだと思いませんか?神棚とは御神札を納める社殿を模した「宮形」と、それを置く「棚板」からなるものの総称です。「神棚は欲しいけどインテリアに合わなくて」「賃貸だから壁に板を設置できない」という人は、宮形を用意せずとも次の方法で神様に失礼のない方法でお祀りをしてみましょう。宮形を置かない御神札の祀りかた御神札はできれば、自分の目線より高いところにお祀りしましょう。たとえば、本棚やチェストなどの収納家具の最上段です。お祀りする前には塩をひとつまみ、手になじませてから水ですすぎ手を清めてから始めましょう。次に御神札をお祀りする場所を整えるため、新しい雑巾を同じく塩をひとつまみ入れた水で濡らして水拭きをし、乾くのを待ちましょう。御神札は直接お祀りするのではなく白い新しい布や、奉書紙を敷いた上に置くようにします。奉書紙は和紙や文房具を扱うお店で手にはいりますが、難しければ習字で使う半紙でもOKです。また、御神札の向きが「南向き」か「東向き」になっているか、100均で買える方位磁石で方角を確認するようにしましょう。御神札の近くにトイレやゴミ箱があるのはNG神様は清浄なところを好み、不浄を嫌います。神社へ行くとどこもかしこも掃き清められ、清々しい気持ちになりますよね。これは神職さんが毎日丁寧にお掃除をしているからなのです。御神札をお祀りすると決めた収納家具の近くにトイレがあれば、その場所は不適当。ゴミ箱も同様なので、場所を再考して離れた場所にお祀りするようにしましょう。おうちに御神札をお祀りしたら、その周囲が清浄になるよう気を配りたいもの。忙しくて毎日掃除機がかけられなくても、できるだけ御神札をお祀りしたお部屋だけはキレイにするなど、自分で無理のない範囲で空間を整えてください。御神札をお祀りしたら、御神札のある場所があなただけの小さな神社になります。毎朝欠かさずお水と塩、お米、お酒をお供えして「今日も一日お見守りください」と手を合わせましょう。次回は「本式の神棚をつくる際に揃えるもの」についてお届けします。●ライター大浦春堂
2017年11月22日赤坂の乃木神社で、日本酒の奉納を祝い、試飲もできるイベント「奉納日本酒の会」を2017年10月2日(月)に開催する。「奉納日本酒の会」は、8年目を迎える乃木神社の恒例イベント。酒造元旦と呼ばれる日本酒の仕込み日の10月1日を目途に、例年開催されている。奉納祭を行った後、「醸し人 九平次」、「田酒」、「飛露喜」といった国内有数の各種銘酒を自由に試飲することができる。また、全国の神社の御神酒を飲むこともできる。本来、各地の神社を訪問しないと飲むことができない御神酒が集結する、神社ならではの貴重な機会となる。境内では雅楽の演奏も行われ、雅な空間の中で日本酒や御神酒を味わってみては。さらに、入場時には乃木會館総料理長謹製「乃木のおつまみ膳」が付いてくる。昨年開催時には追加注文で完売してしまったほどの、人気おつまみセットだ。メニューは、旬の鰹や鮭を使用した「鰹の酒盗」、「秋鮭の味噌漬け」、 キュートなルックスの「瓢箪のピクルス」等、日本酒に合うおつまみが揃う。■詳細乃木神社 奉納日本酒の会日時:2017年10月2日(月)時間:祭典19:00~/試飲会19:20~21:30※受付開始 18:30会場:乃木神社境内(雨天時は併設の乃木會館で開催)住所:港区赤坂8-11-27入場チケット:4500円(税込) ※未成年入場不可※入場チケットに、利き酒フリー・おつまみセット・オリジナルグラスも含まれる。※チケットは、イープラスにて発売。試飲日本酒ラインナップ(50音順):乾杯酒:大関酒造(兵庫)、大盃(牧野酒造/群馬県)、醸し人九平次(萬乗醸造/愛知県)、紀美野(平和酒造/和歌山県)、国稀(国稀酒造株式会社/北海道)、瑞鷹(瑞鷹株式会社/熊本県)、田酒(西田酒造/青森県)、萩乃露(株式会社福井弥平商店/滋賀県)、飛露喜(廣木酒造本店/福島県)、御苑(株式会社酒千蔵野/長野県)他※銘柄によっては一部追加料金が発生。御神酒(50音順):浅間神社(山梨県)、鮎貝八幡宮(山形県)、生身天満宮(京都府)、伊弉諾神宮(兵庫県)、出雲大社(島根県)、宇賀神社(新潟県)、大麻比古神社(徳島県)、橿原神宮(奈良県)、鹿島神宮(茨城県)、氣比神宮(福井県)、太宰府天満宮(福岡県)、親都神社(群馬県)、照國神社(鹿児島県)、東京大神宮(東京都)、日牟禮八幡宮(滋賀県)、三嶋大社(静岡県)、八幡神社(愛媛県)、乃木神社(栃木県)、乃木神社(東京都)他乃木のおつまみ膳・内容(予定):枝豆のフリット/鰹の酒盗/秋鮭の味噌漬け/お煮しめ/玉子焼き/手毬寿司/中之条野菜の香の物/瓢箪のピクルス他※メニューは変更になる場合あり。【問い合わせ先】TEL:03-3402-2181(乃木會館/10:00~19:00 水曜休館)
2017年09月23日歴史を感じられる「箱根旧街道」江戸時代から残る箱根の旧街道。箱根湯本の駅からバスに乗り「箱根支所前」で降りるとすぐ近くに旧街道があります。箱根に来たら、1度は来てみたいスポットです。小田原から続いている旧街道で、元箱根から恩師箱根公園の500mは杉並木通り。幻想的な雰囲気です。普段は味わえない、荘厳な自然のオーラが感じられました。歩いていると、途中に茶屋を発見。トロりとした食感でとてもおいしい甘酒をいただきました。旧街道を歩いたからこそ飲める一杯です。春頃はまだ肌寒く感じるので、防寒具などを用意して行くのがおすすめです。スポット情報スポット名:箱根旧街道芦ノ湖に浮かぶ「鳥居」箱根の有名なスポットの1つが鳥居。芦ノ湖に浮かんでいる鳥居は、「平和の鳥居」とも呼ばれています。運が良ければ、鳥居越しに船が見られます。この鳥居から石段を通って箱根神社の本宮まで行けますが、石段は滑りやすかったのでスニーカーが正解でした。浄化スポットとして有名な参道は、龍の道とも言われています。夏でも雨が降ると肌寒いので、パーカーなどを持って行くと安心です。関東屈指のパワースポット「箱根神社」そして、箱根の代表スポットであり、関東屈指のパワースポットと言われているのが「箱根神社」です。箱根に来たら、ぜひ訪れたい場所ですよね。境内にある本殿は、九頭竜大神のパワーがあると言われていますが、思っていたよりコンパクトで可愛らしい印象でした。本宮以外の人気スポット「龍神水」や「安産杉」本宮以外にも人気なスポットが境内にあり、安産のご利益がある杉「安産杉」や、けがれた心を洗い流してくれると言われている「龍神水」なども人気です。箱根神社に来たら、ぜひ立ち寄りたいですね。また、箱根神社には、箱根の伝統工芸品である寄木細工のお守りがあります。「和合御守(なかよしまもり)」とも言われており、縁結びにも効果があるとか。ひとつひとつが手作りのため、世界にひとつだけの自分のお守りです。「箱根神社」の御朱印をいただくおしゃれなデザインの御朱印帳などが増え、御朱印集めをする女性が増えましたね。この旅でも御朱印帳を持って箱根神社に行ってきました。参拝の思い出におすすめです。箱根神社の御朱印は全部で3種類。今回いただいた御朱印「箱根神社」の他に「九頭龍神社」や「恵比寿様」もあります。箱根の歴史をじっくり味わう旅箱根には人気の観光スポットがたくさんありますが、旧街道と箱根神社は特に歴史を感じられる趣深いスポットでした。ホテルからも近かったので、この2カ所は行くことが出来て良かったと感じました。「星野リゾート界 箱根」で伝統工芸品に触れ、観光では歴史あるスポットをいくつも訪ね、存分に歴史を感じられる旅となりました。スポット情報スポット名:箱根神社住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1電話番号:0460-83-7123スポット情報スポット名:星野リゾート界 箱根住所:神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町湯本茶屋(ゆもとちゃや)230電話番号:0570-073-011
2017年08月08日受験シーズンには学生でいっぱいになる「北野天満宮」京都市上京区にある「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」は、平安時代の中頃である天暦元年に建てられた神社といわれています。文武両道の優れた才能を持っていたとされる菅原道真が祀られている神社で、その神聖なるパワーは学問の神様という別名がついているほど。天神さんや北野さんという通称名もあり、全国に存在する天神さんの総本山としても知られています。北野天満宮がもっともにぎやかになるのは受験シーズン。全国各地から菅原道真がもつパワーを得ようと、学生たちが集まります。お牛さんのイラスト入り絵馬に願いを込める「北野天満宮」では様々なお守りやお札が販売されています。その中でも一願成就のために訪れる方にとって外せないのが、お牛さんのイラスト入り絵馬。サインペン付きの祈願絵馬に自分の願いを書き込み、願いを込めながら奉納しましょう。絵馬を掛ける場所には、願いごとの成就を手助けするといわれる「一願成就所牛舎」があります。お牛さんと呼ばれる牛を撫でることで、願いごとの成就が後押しされるといわれています。季節によって表情を変える境内の姿は神秘的神聖な場所である「北野天満宮」には、様々な自然の風景が凝縮されています。梅園が有名な神社としても知られていますが、新緑の時期にはさわやかな緑色が印象的な青もみじも見頃です。鶯橋という名の朱色をした橋と、青々と生い茂った青もみじは、人々の心を奪うような色のコントラストを見せてくれます。少し汗ばむような初夏の時期に、自然の涼しさを感じることも。心をホッと落ち着かせるのにぴったりの場所です。お参りだけでなく、自然の風景を眺めるのにもおすすめの「北野天満宮」。四季折々の変化を楽しむことができるので、どの季節に訪れても飽きることのない場所です。近くに立ち寄る際は、ぜひ境内を散策してみてください。スポット情報スポット名:北野天満宮住所:京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所電話番号:TEL:075-461-0005 FAX:075-461-6556
2017年08月04日京都の街を古くから見守ってきた禅宗の「東福寺」京都市東山区にある「東福寺」。本尊は釈迦如来で、開基は鎌倉時代前期の公卿・九条道家、臨済宗の僧・円爾(えんに)によって開山されたお寺です。最初は天台・真言・禅の兼学の堂塔を完備したものの、相次ぐ火災で焼失した後、京都五山の第4位の禅寺として中世、近世を通じて栄えました。明治時代にその規模は縮小されましたが、現在も25か寺の塔頭を有する大寺院です。境内にある通天橋と開山堂、そして東福寺本坊庭園は通年拝観できます。峡谷に架かる美しい「通天橋」で日本の四季を感じて東福寺境内の、ちょうど中央に位置する「通天橋」。1380年(天授6年)に谷を渡る労苦から僧を救うために、臨済宗の禅僧・春屋妙葩(しゅんおくみょうは)が架けた橋であるといわれています。本堂と開山堂とを結ぶ橋廊で、渓谷・洗玉澗の水のせせらぎが聴こえ、橋の両側に豊かな自然を感じることができる人気スポットです。鮮やかなもみじが色付く秋の特別公開期間中は、美しい風景をひと目見たい観光客が多く訪れます。必ず訪ねたい・宇宙観を表現した「本坊庭園」の魅力2014年に国指定名勝に登録された、東福寺本坊庭園。広大な方丈を囲む東西南北の位置に4つの庭が配されているため、当初は東福寺方丈八相の庭という名称でした。禅宗の方丈には昔から数多くの名園が残されてきていますが、方丈の四周に庭園を配置させているものは東福寺本坊庭園のみ。作庭家の重森三玲によって、1939年(昭和14年)に作られました。質実剛健な風格を基調として、現代芸術の抽象的構成をも取り入れた、禅宗庭園に仕上がっています。小市松の庭園(北庭)や円柱で作った北斗七星(東庭)など、世界からも注目される庭園です。東福寺はJR奈良線・京阪本線の東福寺駅から徒歩10分ほどのところにあります。1年を通してさまざまな風景が見られますが、特にもみじが織り成す景色は絶景です。静かな美しさを実感しに、ぜひ一度訪ねてみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:東福寺住所:京都府京都市東山区本町15−778電話番号:TEL 075-561-0087FAX 075-533-0621
2017年08月02日一際目立つカラフルなお寺、「八坂庚申堂」に行こう!京都は特に神社仏閣の多い観光地として有名なエリアですが、東山地区にあるお寺「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」は、そのカラフルな見た目でひときわ目を引く観光スポットです。歴史を感じる佇まいとカラフルなお手玉のような「くくり猿」は、一見ミスマッチなようでモダンで写真映えする風景です。この「くくり猿」には、お願いごとをする目的だけではなく「ここで絵になる写真を撮りたい!」という人も多く訪れます。年に6回・庚申の日前夜の「庚申信仰」とは?「庚申信仰」とは、人間の身体の中にいる三尸(さんし)という虫が寝ている間に身体の中から這い出し、その人が犯した罪を天の上の帝釈天に告げて寿命を短くしてしまう、という説が始まりです。この夜は一睡もせずに夜を明かし三尸(さんし)の虫を封じるという習わしがこの信仰を広めたのです。2017年は今後、四庚申の8月1日、五庚申の9月30日、納庚申の11月29日に行われます。八坂庚申堂に奉納される「くくり猿」の魅力くくり猿の形は、お猿さんが手と足を縛られて身動きが取れない姿を現しています。猿は人間に近い動物ですが、自分の欲に正直に駆け回っている姿こそが人間の中にある欲望そのものだといわれています。庚申さんによって、その欲を抑えつけられ動かないようにくくりつけられているのが、くくり猿ということです。願うときは、まずくくり猿に自分の願いを込めます。そしてひとつ自分の欲を手放してみてください。これが願いを叶える秘訣です。「見ざる、言わざる、聞かざる」の猿が隠れています!庚申の使いであるという3匹のお猿さん。この3猿とくくり猿の霊力によって「猿結び」イコール「縁結び」のご利益もあるといわれています。見ざる、言わざる、聞かざるのポーズを取った、3匹の猿が八坂庚申堂の境内の至るところに隠れているので、探して歩くのも楽しいでしょう。悪いことをしてしまった時には、庚申さんの怖い顔を想像してみてください。くくり猿のように自分を戒めて、欲望をコントロールするためのアイコンとなるでしょう。願いごとをし、色鮮やかな素敵な写真撮影ができる「八坂庚申堂」。浴衣や着物で訪れるのもおすすめです。まるでアート作品の様に美しいくくり猿に、あなたも願いごとをしてみませんか?スポット情報スポット名:八坂庚申堂住所:京都府京都市東山区金園町390電話番号:075-541-2565
2017年08月01日ご祭神は「日本三大怨霊」の一人・崇徳天皇「日本三大怨霊」とも呼ばれ祀られてきた崇徳天皇は、今でいう香川県にあたる讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切り、堂にこもって祈願し続けたと伝えられています。そのためこの「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」は、古くから断ち物の祈願所として人々に信仰されてきました。崇徳天皇は、戦によって阿波内侍という女官と別れなければならなくなります。人々に自分と同じような悲しい思いをしてほしくないと、男女の幸せを妨げるあらゆる悪縁を断ち切る力を持っているそう。そのパワーは絶大で全国から縁切りしたいと願う人々が集う神社です。縁切り縁結び碑をくぐって明るい未来を御祈願しよう神社には「縁切り縁結び碑」という碑があり、それに願いを書いた「形代」というお札を貼って御祈願します。巨大な碑には一面びっしりと形代が貼られており、たくさんの願い事で覆い尽くされています。御祈願の作法として、まず御本殿に参拝します。次に身代わりのお札である形代に、切りたい縁や結びたい縁の願いを書いてください。最後にその形代を持って、願いを思い浮かべながら碑の表から裏へくぐります。反対からもくぐって、形代を碑に貼りつけて終了です。悪い縁を断ち切って良縁を叶えられますようにと、心から願うことが大切です。効果は抜群?! 数々の縁切り縁結びエピソードこれまでたくさんの人々がこの「安井金比羅宮」を訪れ、願いを叶えています。そんな縁切り縁結びエピソードには、神様による荒業ともとれる強引さで願いが叶った、というエピソードも。強烈なご利益が受けられると語られています。縁切り縁結び碑のほかに、絵馬にも悪縁切りのご利益がある、と多くの人が奉納しています。絵馬には様々な断ち切りたい願いが込められており、一人ひとりの願いの重さを感じられます。様々な願いが交差する縁切り神社「安井金比羅宮」。困ったとき、苦しいときは神頼みすることもひとつの解決案です。あなたも悪縁を断ち切って良縁に恵まれるよう、参拝してみてはいがかですか?スポット情報スポット名:安井金比羅宮住所:京都市東山区下弁天町70電話番号:075-561-5127
2017年07月16日神秘的な幻想風景が広がる朱色の世界にうっとり数え切れないほど多くの赤い鳥居が連なる「伏見稲荷大社」は、お稲荷さんと呼ばれる全国の稲荷神社の総本宮。この鳥居は、願いが神様へ通ったことのお礼として参拝に来た人によって奉納されたもの。江戸時代から続くこの習慣は、現代でも続いており、今や奉納された鳥居は一万基を超えるといわれています。どこまでも続くような朱色のトンネルに差し込む日差しが美しいと、観光客が絶えない人気スポットです。感じた重さによって願いが叶う石?!鳥居のトンネルを進むと「奥の院」という場所に到着します。ここではキツネの面の絵馬に願い事を書いて奉納することができます。訪れた人たちが書いたキツネの表情は千差万別。つい見入ってしまう光景です。そして「伏見稲荷大社」に来て忘れてはならないのが「おもかる石」。この石は、叶えたい願いを頭に思い浮かべながら持ち上げ、感じた重さによってその願いが叶うかどうかわかるものと言われています。訪れた際には、ぜひチャレンジしてみてください。「伏見稲荷大社」にはユニークなグルメがいっぱい!「伏見稲荷大社」の参道には、ユニークなグルメがたくさんあります。その中でも有名なのが「すずめの丸焼き」です。稲荷神社は五穀豊穣の神様でもあります。その五穀を食べてしまうすずめを退治するために「すずめの丸焼き」が誕生したと言われているのです。この名物、実はいつ行っても食べられるわけではありません。12月から2月までが収穫時期になるので、食べてみたい人はこのシーズンを狙いましょう。稲荷山からのパワーを浴びながら、珍しいグルメを味わってみてはいかがですか?海外からの観光客にも大人気のスポット、「伏見稲荷大社」へは、JR奈良線の稲荷駅で下車し歩いてすぐ。ぜひ足を運んで、圧巻の千本鳥居を歩いてみてください。スポット情報スポット名:伏見稲荷大社住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地電話番号:TEL 075-641-7331 FAX 075-642-2153
2017年07月16日1500年の歴史を持つ縁結びの神社「川越氷川神社」「川越氷川神社」は、埼玉県川越市にある縁結びのご利益で有名な神社です。古墳時代に欽明天皇により創建されたと言われ、1457年に川越城が築城されてからは、城下の守護神として歴代城主の信仰を集めてきました。現在の本殿は県の重要文化財となっており、美しい彫刻が特徴です。祀られている五柱の神々はみな家族であることから、家族円満の神様として縁結びのご利益があると信仰されるようになりました。世界遺産を有する川越市で行われる夏の祭事懐かしい日本の街並が残り、都内近郊からの観光スポットとして人気の川越市。2016年には山車行事が無形文化遺産に登録され、世界的にも注目を集めました。そんな川越市に鎮座する「川越氷川神社」で開催される「川越氷川神社縁むすび風鈴」は、2014年から始まった夏のイベントです。7月から9月まで、良縁の願いを込められた風鈴が境内を飾ります。昨年は30万人を動員した一大イベントとして、数々のメディアでも話題になりました。良縁の願いを風鈴に託し、夏を感じられるお祭りお祭りの間、川越氷川神社の境内は良縁を願うたくさんの人々で賑わいます。境内のシンボルエリアとなるのが縁むすび風鈴回廊です。回廊には無数の風鈴が吊り下げられていて、願いを書いた木の短冊を結ぶことができます。風鈴は全部で11色。回廊は色とりどりの江戸風鈴が飾られ、涼やかな音を立てる風鈴に夏の風情を感じられます。神社の境内を幻想的に演出する、数々の風鈴境内の随所に飾られる竹毬風鈴オブジェは、ボール状の竹細工の中に風鈴が飾られています。まるで鳥かごに入った美しい鳥たちのように、色とりどりの風鈴が美しい音色を響かせます。緑の木々の中に風鈴があしらわれているのは、風鈴小路エリア。このエリアは透明な風鈴だけが飾られ、回廊のカラフルな風鈴とは違った、清らかな雰囲気を放っています。今年から始まる新行事も。川越で過ごす充実の夏毎年好評の「川越氷川神社縁むすび風鈴」ですが、今年から始まる新行事にも注目です。「恋あかり」と呼ばれる新行事は、夏の夜を幻想的に彩るイベント。参加者は、社殿で特別良縁祈願祭を執り行った後、特製のぼんぼりを手に、神社から街へ出かけます。神社近郊の酒販店や飲食店では川越のクラフトビールなどを販売。川越の街が一体となって夏を盛り上げます。「川越氷川神社」はJR東武東上線の川越駅から東武バスに乗り、川越氷川神社で降りてすぐです。由緒正しい神社が幻想的に染まる夏祭りは必見。カップルでも家族でも友人同士でも、良縁を願うすべての人が楽しめるお祭りです。イベント情報イベント名:川越氷川神社縁むすび風鈴催行期間:2017年07月01日 〜 2017年09月10日住所:埼玉県川越市宮下町2-11-3電話番号:049-224-0589(川越氷川神社 社務所)
2017年07月14日(写真はイメージです) 6月18日、茨城県の守谷総鎮守八坂神社が、同神社の御朱印帳がネットオークションで転売されているのを発見、怒りのツイートを綴った。 「ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すでに落札されていまして社頭頒布の約3倍近い値段で落札されていました。神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい」 御朱印帳とは、仏閣へ足を運び、参拝した証拠として“御朱印”を押してもらう台帳のようなもの。コレクターもおり、御朱印を集める“御朱印ガール”と呼ばれる若い女性もいるほど。“プチブーム”になっているだけに、参拝者のモラルも問われているようだ。 現在、このツイートは1日でリツイートは3万7千を超え、「罰当たり」「お気持ちお察しします」といったほかに、「できれば遠方の住民向けに通信販売を…」など、さまざまな意見が寄せられている。
2017年06月20日「貴船神社」のご利益とパワースポットとされる由来京都・左京区にある「貴船神社」は、約1300年前から存在していたと言われる歴史ある神社。全国に約450社存在している「貴船神社」の総本山です。京都の街から離れた山奥にあり、大自然の恵み豊かなパワースポットとしても知られています。貴船は元来「気生嶺」や「気生根」と書かれ、「気の生まれる根源」という意味から大地のエネルギーが強い場所とされています。また、本宮と奥宮には水を司る龍神様が祀られており、本殿の真下には龍穴と呼ばれる非公開の穴が開いているそう。神聖な日本三大龍穴の一つとされており、パワースポットとされているのも頷けます。社殿は本宮、結社(ゆいのやしろ)、奥宮の3箇所あり、他にも末社が約10社ほどある大きな神社です。なかでも結社と呼ばれる中宮は、女流歌人の和泉式部が恋を叶えた「恋の宮」として知られており、恋愛の縁結びのみでなく、子授けや就職などあらゆる縁を結んでくれることから多くの参拝者が訪れます。水に浮かべて運勢を占う「水占みくじ」で運試し「貴船神社」には、水の神様にちなんだ「水占みくじ」というものがあります。一見ただの真っ白なおみくじなのですが、御神水に浮かべると、たちまち文字が浮かび上がってくるという代物。御神水によって運勢が浮かび上がるなんて、なんともご利益がありそうです。他にも、結び文という願い事を書いて結ぶものもありますので、水占の結果を受けて、結び文に願いをしたためるのもいいかもしれません。「貴船神社」周辺にあるオススメスポットは?「貴船神社」のほど近くには貴船川が流れており、夏季には川沿いにある料理旅館で川床を楽しめます。また、秋季は貴船川の上流で紅葉を楽しむことが可能です。貴船山に隣接した鞍馬山には鞍馬温泉という天然温泉があり、貴船からも足を運びやすい場所にあります。貴船周辺は大自然ならではの贅沢が堪能できるスポットが数多くあり、自然の恩恵たっぷりのエネルギーをたくさん受けられます。まさに日本でも有数のパワースポットです。大自然に囲まれ、水と大地のエネルギーに溢れた「貴船神社」。恋愛成就ではなくとも、あらゆる良縁を結んでくれるので、一度は訪れてそのご利益にあずかりたい注目のスポットです。京都へ訪れた際には、少し足を伸ばして「貴船神社」へ行ってみて。スポット情報スポット名:貴船神社住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180電話番号:075-741-2016
2017年06月17日パワースポットの下鴨神社で京の七不思議を体験京都のパワースポットとして、特に女性に人気がある「下鴨神社」。正式名称は「加茂御祖神社」です。鴨川の下流に祀られていることから、京の人々から親しみを込めて「下鴨神社」と呼ばれています。その境内を流れている「御手洗川」は普段は水が流れていないのに、土用の丑の日が近づくとなぜか水が湧き出てくるのです。この現象は京の七不思議のひとつに数えられています。下鴨神社の御手洗池の「みずみくじ」下鴨神社の名物といえば境内で引くことができる「みずみくじ」(300円)。おみくじを引いたときには何も書かれていない紙ですが、御手洗川の水につけてしばらくすると文字が浮かんでくるのです。晴れた日には水面に太陽が反射して、キラキラ輝く様子がとても美しく、結果が徐々に浮き出てくるので、待つ時間も楽しいおみくじです。みたらし団子発祥の店「加茂みたらし茶屋」で舌鼓下鴨神社西側の下鴨本通沿いにある「加茂みたらし茶屋」も、一度は訪れておきたいスポット。御手洗池に湧き出している水の泡を形作って作られた、みたらし団子発祥のお店です。注文を受けてから焼きあげられる「みたらし団子」(3本420円)。香ばしい団子に、黒糖ダレの優しい甘さがぴったり。1串に5つ刺さっている団子は、人間の5体を意味し、厄除けの意味を持っています。パワースポットの下鴨神社でリフレッシュしたら、みたらし団子でほっと一息。下鴨神社周辺にはたくさんの見どころがあります。女性に嬉しいご利益たくさんの下鴨神社、一度訪れてみて。スポット情報スポット名:加茂みたらし茶屋住所: 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53電話番号:075-791-1652
2017年06月14日“御朱印ガール”の第一歩は御朱印帳との出会い♡御朱印帳は、神社やお寺で参拝後に御朱印をいただくための特別なもの。装丁に工夫を凝らしている神社仏閣が多く、有名店の和紙を使ったり、絵柄を刺繍で縫い込んだ布が使われていたりと、そのデザインは見ているだけでも楽しくて、選ぶのを迷ってしまうほど。いただきたいご利益のある神社やお寺の1帳から始めてみるのもいいかもしれません。“御朱印ガール”の第一歩として、運命の一冊を手に入れて。絶大な女性人気!飯田橋「東京大神宮」東京のお伊勢様と呼ばれる東京大神宮は、東京五社の一つ。伊勢神宮の神である天照皇大神や豊受大神などが祀られています。結びの働きを司る造化の三神も祀られていることから、縁結びのパワースポットとして良縁を願う女子に昔から絶大な人気を誇ります。そして日本で初めて神前結婚式を始めた神社でもあるのです。御朱印帳は3種で、中でもパステルカラーの蝶が和紙に描かれたものが人気。各800円。スポット情報スポット名:東京大神宮住所:東京都千代田区富士見2-4-1電話番号:03-3262-3566東京大神宮と並ぶ恋愛パワースポット!神楽坂「赤城神社」東京大神宮と共に、東京二大恋愛運スポットとして知られています。祀られているのは学問芸術の神である磐筒雄命と赤城姫命。赤城姫命さまが女性の願いを叶えてくださると伝わるので、二つの神社にお参りすれば恋愛運が格段にアップするという噂が。どちらもJR飯田橋駅から徒歩圏内にあるので、恋を成就させたい方は二社詣でをしてみては。境内には学問の神様である藤原道真が祀られている「蛍雪天神」もあります。御朱印帳は和紙が使われていて3種類ありますが、キュートなうさぎ柄が一番人気。各1,000円。スポット情報スポット名:赤城神社住所:〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1−10電話番号:03-3260-5071千本鳥居がご利益ありそう!根津「根津神社」1900年前に日本武尊が千駄木に創祀したとされる古社。江戸時代に世継ぎが定まった第五代将軍徳川綱吉が現在の地に社殿を遷座しました。須佐之男命の他に、縁結びで有名な大國主命も祀られていて、出会いや恋愛成就のご利益があることで知られています。御朱印帳は2種類ありますが、おすすめは春に神社に咲き誇るツツジと、厄を払うとされる千本鳥居が縫い込まれた布で装丁されているものです。各1,200円。スポット情報スポット名:根津神社住所:東京都文京区 根津1丁目28-9電話番号:03-3822-0753金色の狐がかわいい!羽田「穴守稲荷神社」商売や仕事に御利益があるとされ、羽田近くにあることから空港関係者の参拝が多いだけでなく、芸能関係者が多いことでも知られています。祀られているのは稲荷の神様。稲荷とは「稲実る、稲生流」の意味で、その文字の通りに願いが叶うとされています。そして幸せになれる砂をいただけることでも密かな人気。御朱印帳は鮮やかな朱色の布地に「いろんなお仕事中の金色の可愛いお稲荷様」が金糸で縫い込まれていてとてもキュート。1,500円。スポット情報スポット名:穴守稲荷神社住所:東京都大田区羽田5丁目2−7電話番号:03-3741-0809コレクター心をくすぐる♡赤坂「豊川稲荷東京別院」愛知県にある豊川閣の別院として知られる当院は、曹洞宗の寺院で、豊川ダ枳尼眞天が祀られています。他には恵比寿さま、大黒さまなどの七福神も祀られています。芸能の神様が祀られているだけに、著名人や有名芸能事務所の名前で奉納した提灯がずらり。御朱印帳は色鮮やかな和紙がカバーで、これらは日本橋の有名和紙店榛原のもの。定番の4種に加えて、約2ヶ月ごとに登場する2種も欲しくなります。各1,500円。スポット情報スポット名:豊川稲荷東京別院住所:東京都港区元赤坂1-4-7電話番号:03-3408-3414春先に手に入れたい華やかさ♪桜新町「桜神宮」天照大御神をはじめ、32柱の神々をお祭りしているのが桜神宮。大正四年に西に移転するようにという御神託が下り、現在の場所に社殿を移転したところ、関東大地震や太平洋戦争の戦火から免れたとされます。この神社はサイバー神社としても著名で、いやがらせなどのメールを処理してくれるスッキリメールサービスもあります。合格祈願、開運厄除、商売繁盛のご利益があるとされる桜神社の御朱印帳は、神社の名の通りに白地の布に桜の花の刺繍が散りばめられた華やかさがなんとも言えません。1,500円。スポット情報スポット名:桜神宮住所:東京都世田谷区新町3-21-3電話番号:03-3429-0869ネイビーがスタイリッシュ!虎ノ門「愛宕神社」東京都23区で一番高い「山」にある愛宕神社は、境内に至るまでに急な石段があります。かつて徳川家光公が石段の上の梅を所望し、それに応えて曲垣平九郎が馬で見事に石段を駆け上がったことから「出世の石段」と呼ばれるようになったそう。祀られているのは日の神である火産霊命などで、1603年に徳川家康の名により、防火の神様として祀られたゆえんを持ち、防火防災、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるとされます。仕事運をつけたいなら、転職を成功させたいならこちらの御朱印帳を。名高い石段が見事に刺繍されています。1,500円。スポット情報スポット名:愛宕神社住所:東京都港区愛宕1-5-3電話番号:03-3431-0327袴の柄がハイセンス! 「田無神社」五行思想に基づいて金、青、赤、白、黒の龍が祀られている田無神社の御祭神は龍神様。さらには1872年に熊野神社・八幡神社と合祀された時に、大国主命、須佐之男命らも祀られました。だから、龍神様からは方位学の恩恵が、大国主命さまからは金運や結婚運をいただけます。御朱印帳はとってもモダンで、神主と巫女の袴がモデル。近年紫バージョンも加わり、三種から選べるようになりました。赤い袴のご朱印帳袋とセットで楽しんで。ご朱印帳各1,600円、御朱印帖袋、1,400円。スポット情報スポット名:田無神社住所:東京都西東京市田無町3丁目7−4電話番号:042-461-4442仏女必携!調布市「深大寺」厄除元三大師として知られる深大寺は、733年に開祖された天台宗のお寺で、東京では浅草寺に次ぐ古刹。慈恵大師(元三大師)様が御本尊です。厄除けの寺として知られ、深大寺ダルマ市が有名ですが、縁結びや恋愛運アップのご利益も密かな人気。御朱印帳は上品な紫色で、表にはお寺と名高い梅、裏には釈迦如来様が縫い込まれています。1,200円。スポット情報スポット名:深大寺住所:東京都調布市深大寺元町5丁目15−1電話番号:042-486-5511
2017年03月15日【恋愛運UP】神楽坂「赤城神社」東京大神宮と共に、二大恋愛運パワースポットとして有名なのが、赤城神社。ここにお祀りされている神様のお一人は、赤城姫命様で、この方は昔から女性の願いを叶えてくださる神様として敬われ、多くの女性が良縁や恋の成就、夫婦円満、安産などをお願いして叶えていただいたとされています。御朱印は墨文字も美しくとてもシンプル。東京大神宮も赤白神社もJR飯田橋駅から徒歩で行けるので、ダブル参拝をぜひ。スポット情報スポット名:赤城神社住所:〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1−10電話番号:03-3260-5071【恋愛運UP】飯田橋「東京大神宮」“恋愛の神様”として絶大な人気。東京のお伊勢様と呼ばれる東京大神宮は、東京五社の一つ。縁結びのパワースポットとして知られ、赤城神社と二社詣ですると恋愛運がアップすると同日参拝をする女子が絶えません。実は日本で初めて神前結婚式を始めた神社でもあり、御朱印はとてもシンプルながら中央にくっきり書かれた神宮名がありがたい。スポット情報スポット名:東京大神宮住所:東京都千代田区富士見2-4-1電話番号:03-3262-3566【恋愛運UP】根津「根津神社」高い縁結び効果があると言われているパワースポット。1900年前に日本武尊が創祀したとされる古社。縁結びで有名な大國主命も祀られているのみならず、境内には出会いや恋愛成就のご利益もあることで知られる乙女稲荷神社も。境内の神社全てを回ることで縁結びの御利益がアップすると言われています。スポット情報スポット名:根津神社住所:東京都文京区 根津1丁目28-9電話番号:03-3822-0753【仕事運UP】虎ノ門「愛宕神社」オフィス街で参拝できる“出世の神様”として、仕事始めにはサラリーマンや起業家で賑わうスポット。愛宕神社には、境内に至るまでに急な石段があります。かつて徳川家光公が石段の上の梅を所望し、それに応えて曲垣平九郎が馬で見事に石段を駆け上がったことから「出世の石段」と呼ばれるようになったそう。テレビ番組で木村拓哉さんが全力で駆け上がったというエピソードもあります。仕事運をつけたいなら、出世したいなら、転職を成功させたいなら、ぜひこちらの御朱印を。スポット情報スポット名:愛宕神社住所:東京都港区愛宕1-5-3電話番号:03-3431-0327【仕事運UP】赤坂「豊川稲荷東京別院」因縁や悪運を断ち切りトラブルを円満解決してほしいならここへ。愛知県にある豊川閣の別院として知られる当院は、芸能の神様が祀られているだけに、著名人や事務所の名前で奉納した提灯がいっぱい。さすがは芸能の神様がいらっしゃるからなのですが、それ以外にも七福神からいただく商売繁盛や金運や開運だけでなく、悪縁切りの恩恵もあります。新しい人生を切り開きたいなら、過去の悪縁すべてを切り取り、良縁と開運招福の御利益ある御朱印をお稲荷様に頂きましょう。スポット情報スポット名:豊川稲荷東京別院住所:東京都港区元赤坂1-4-7電話番号:03-3408-3414【仕事運UP】 桜新町「桜神宮」火渡り神事があることでも有名な桜神宮は、商売繁盛や開運厄除の御利益があるとして、ビジネスマンやビジネスウーマンに幅広く支持されています。天照大御神様以外に32柱の神様が祀られているだけに、その御利益は心願成就や合格祈願など幅広いのが特徴。商売繁盛のために仕事で取りたい資格や欲しいポストがある人なら、何よりぴったりの御朱印です。スポット情報スポット名:桜神宮住所:東京都世田谷区新町3-21-3電話番号:03-3429-0869カラフルでかわいい御朱印!新橋「烏森神社」カラフルで行事ごとに特別デザインもあり、まず集めたい御朱印の一つとして知られるのが、こちら。倉稲魂命、天細女命、瓊瓊杵尊を祀る烏森神社の御利益は、商売繁盛、技芸上達、家内安全。とりわけ芸能の神である天細女命をお祀りしている数少ない神社の一つでもあります。御朱印というと黒と朱色がほとんどなだけに、こちらのカラフルな御朱印は持っているだけで嬉しいと大人気。しかも、いつもの御朱印とは別に節分やひな祭り、例大祭などの行事ではさらに期間限定の色あざやかな御朱印がいただけます。スポット情報スポット名:烏森神社住所:東京都港区新橋2-15-5電話番号:03-3591-7865期間限定の「宝船」がコレクター心をくすぐる、麻布十番「十番稲荷」戦災にあった末広神社と竹長稲荷神社を合祀したのが、十番稲荷神社。衣食住と商売繁盛の神様である倉稲魂命さまと難局打開、武運長久の神様である日本武尊様の他に、芸能や美の神様である宗像三女神が祀られているだけでなく、「カエルのお守り」があることでも知られています。人気は元旦から成人の日までの期間だけにいただけるありがたい「宝船」や「七福神」の御朱印。納涼まつりや酉の市の時期だけにいただける別な御朱印もあります。スポット情報スポット名:十番稲荷住所:東京都港区麻布十番1丁目4−6「GINZA KABUKIZA」にある、東銀座「歌舞伎稲荷神社」東銀座にある歌舞伎座の隣に小さく鎮座する歌舞伎稲荷神社の御朱印は、歌舞伎通の間では密かな人気。それまでは社務所が近くになかったのですが、2015年から歌舞伎座タワー5階のお土産処楽座でいただけるようになりました。御朱印は和紙に前もって印刷されていて、日付を当日入れていただけます。神社は鉄砲洲稲荷神社の神職によってお祀りされています。スポット情報スポット名:歌舞伎稲荷神社住所:東京都中央区銀座4丁目12−15御朱印は、5階「お土産処 楽座」にて受けられます。
2017年03月14日御朱印のもらい方かつては、写経した「経文」を奉納し、納めた証として授与されるものを「納経・朱印」と言いましたが、現代では参拝の証としていただけるようになりました。御朱印は神社仏閣とのご縁の証なので、参拝の後にいただくのがルール。社務所や納経所で御朱印帳を持参してお願いします。初穂料と呼ばれる代金は、300円から500円が多いですが、お釣りがないように小銭を準備して申し込みましょう。また、神社と寺院の御朱印を同じ御朱印帳に書くことを良しとされないところや、御朱印そのものがないところもあるので、事前の確認がベター。御朱印集めはスタンプラリーではありませんので、それだけを目的として、本来の参拝をないがしろにしてしまっては本末転倒。いただくときは敬虔な気持ちで。神社の御朱印「参拝」の文字と、神社の名前、参拝日が墨文字で書かれます。基本は人の手によって一枚ずつ筆で書かれますが、お正月などの忙しい時期は「書き置き」と呼ばれる半紙で対応されるところもあります。神社の名前や印が中央にあることが多いのが特徴です。寺院の御朱印神社と同じく、「参拝」の文字とお寺の名前、参拝日が人の手によって筆で書かれますが、神社とおなじく忙しい時期には「書き置き」となることもあります。神社の御朱印との大きな違いは、真ん中に御本尊の名前や梵字が墨で書かれること。さらに、官寺・勅願寺・総本山・大本山など「寺格」と呼ばれる、寺院の格式を表す等級が記されます。そして、宝印という仏・法・僧の仏教の3つの宝を表す印が押されることもあります。どちらも神仏からの大切な頂き物として受け取りましょう。取材・文/伊集院尚子
2017年03月13日神社やお寺でデートをするのが好きすぎて、「鎌倉なら毎週でも行きたい」と口癖のように言っています。こんにちは、ライターのともしどです。「その熱い気持ちは、世論にも合致するのだろうか?」と気になり、男性陣に聞いてみたところ、「ボクも神社デートは大好きです!」という回答が大多数でした。そこで今回は、男性が「神社デート」に行きたいと思う理由についてご紹介させていただきます!■1.気軽に手をつなげる「神社には静かで落ち着いた空気感がありますよね。その中に身を置いていると、無性に手をつなぎたくなっちゃいます。 」(営業/23歳/男性)意外と、「街中などで手をつなぐのは気が引ける」という男性は多いです。そういう男性でも、「神社なら気にならない」のだとか。カレと手をつないで歩くなんてラブラブなデートをできれば最高ですよね。そんな気分のときは、ぜひ静かな神社に行ってみてはどうでしょう?■2.心が和む「神聖な場所だからだと思うんだけど、神社にいくと心が和むよね。彼女と神社に行くと、『しあわせ』とか感じ始めるし(笑)。しかもね、そういう気分になるといつも以上に彼女が可愛く見えてくるんだわ。」(SE/28歳/男性)大事なことなのでリピートします。「いつも以上に彼女が可愛く見えてくる」。カレは心が和むような環境にいるとついつい胸キュンしてしまうようです!神社でカレの心を和ませて、いつも以上に素直な心の状態にしてあげて、カレをときめかせちゃいましょう♪■3.おみくじで一緒に楽しめる「神社の醍醐味といえば『おみくじ』ですよね。自分が引くのもそうですけど、彼女が引いたときの反応を見るのが好きで。あと、結果を共有できるのもいいですね。それで、『今年はこういう一年にしていこうね♪』って言いたいっす(笑)。」(大学生/21歳/男性)「こういう一年にしていこう」と言える男性はステキですね。カッコいいです。こういった「心がほっこりする言葉」は、相手を「好きな気持ち」を実感できるもの。なので、あなたからカレにそういった言葉をかければ、きっと胸キュンしてくれるはずですよ♪■4.おそろいの御守りを買える「御守りは彼女とおそろいのものを買いたいですよね。とくに、『恋愛成就』の御守りを買いたいと思います。ふたりで御守りに願いを込めて、それを大事に持っていたらずっとお互いのことを大事に想える気がするので。」(公務員/24歳/男性)ふたりで同じ想いをもって買った御守りを一緒に持っていたら、いつまでも一緒に居られる気がしてきますよね!また、それは「いつまでも一緒に居たい」とお互いに思い合うきっかけづくりにもなるはずです。神社デートをするときには、ぜひカレに「御守り買わない?」と提案してみてください!■5.思い出に残る写真が撮れる「ボクにとっての『彼女と一緒に写真を撮りたい場所』のナンバーワンは神社ですね。庭園が本当にきれいだと思うんです。彼女が庭園を見て、きれいだねって言ってくれたら最高ですね。」(大学生/20歳/男性)きれいな背景をバックに、カレと一緒に思い出に残る一枚を撮影するのもいいですね♪今どきな華やかさには欠けるかもしれませんが、あとで見返すとしみじみしてしまうような記念写真が撮れそうです!■おわりに外出が苦手な男性でも、「神社デートならしたい」と思う人は多いようなので、ぜひカレを誘ってみてください。ほっこりした気分になってカレとの「心のつながり」を実感できる場面が多いので、「ラブ度」を上げるチャンスかも。カレとの神社デートをきっかけに、もっと仲良しな関係を築いていきましょう♪(ともしど/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月17日本物の富士山に登れば大きなご利益があるとされますが、実際に登るのはとても大変。そこで同じご利益があるとして江戸時代から人気なのが「富士塚登山」。鳩森神社の富士塚は都内最古。神様と富士山の二つのご利益を、一度に手に入れてしまいましょう。かわいい鳩のモチーフと、都内最古の富士塚がシンボルおめでたいことが起きる前の瑞雲が度々現れ、たくさんの白鳩が西に向かって飛び立ったのが、鳩森神社の由来。可愛らしい白鳩がこの神社のシンボルです。御祭神は応神天皇と神功皇后。境内には甲賀稲荷社、富士浅間神社、神明社があり、1789年に築造された都内最古の富士塚(東京都指定有形民俗文化財)は、これに登れば本物の富士山に登ったのと同じご利益があると、江戸時代より信じられてきました。あの人気番組「ブラタモリ」でも紹介されたほど歴史のあるパワースポット。登頂記念には、富士山の絵の御朱印を!鳩森神社には、2つの御朱印があります。人気なのは富士塚登頂記念としていただける富士山の絵が入った御朱印(各300円)。赤い大きな四角い印が印象的です。鳩の形をしたおみくじも可愛らしいと評判。渋谷からほど近い街中にあるとは思えないほどの、落ち着いた境内。美しい能楽殿もあり、一度は訪れてみたい神社です。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:鳩森八幡神社住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24電話番号:03-3401-1284
2017年01月01日美しい神殿内には、一歩足を踏み入れるとピンと張り詰めた清々しい空気が満ち溢れています。それだけにどうすればいいか不安になりがちですが、心配はいりません。必要なことはその場で教えていただけますから、宮司のご指示に素直に従いましょう。そして特別な空間で直接神様とご縁を結んで、願いを叶えていただきましょう。ご祈祷は思い立った日にお願いすれば運を呼び込めるご祈祷は特別なものではありません。神様とご縁を結びたい時や、お清めをしたいと思った日が、ご祈祷をしていただく吉日です。社務所で申し込み、名前を呼ばれたら神殿に入り、宮司の指示に従います。神社によっては前もっての予約が必要な場合もあるので、事前に確認を。服装はあまりにラフなものや素足やミニスカートは厳禁。神様の前に進むのにふさわしい服を心がけます。神殿では、宮司さんのご指示に従って大人の振る舞いで神社によって多少の違いはありますが、基本は、太鼓の音で始まり、大麻でのお清め、祝詞の奏上、鈴振り、玉串の奉納、終わりの言葉で終了です。最後にお神酒とお札などをいただきます。いただいたお札は、南か東を向けて目線より高い場所に安置します。新年には神社にお返しして、新しいお札をいただきましょう。ご祈祷の代金は神社によって異なりますが、5,000円からが多いようです。特に、初詣の時期は混雑が予想されるので事前予約をして名前を伝えておくとスムーズです。敷居が高いと思われがちなご祈祷ですが、一度やってみると、神聖な気持ちになることができ、自分を見つめ直すいいきっかけにもなるはず。モヤモヤを振り払いたい! 幸せになりたい! と言う人は、ぜひ初詣の機会に行ってみて。取材・文/伊集院尚子
2017年01月01日何気なく引いているおみくじですが、もしも悩みや迷いがあったら、神様にお伺いして答えをいただき、指針にするという引き方もあります。せっかく神社に行ったのですから、思い切って神様に甘えてしまいましょう。知っておきたいおみくじの有効活用おみくじは運勢を知りたい時や、道しるべとして引くのもいいですが、お参りする時に神様に悩んでいることなどを伝えてお返事をお願いし、神様からのメッセージとして引くというやり方もあります。引いた後は携帯で写真を撮っておくと、いつでも読みかえすことができて便利。持ち帰っても、指定の場所に結んでも、どちらでもお好みでOKです。意外と知らないおみくじの良い順番おみくじの良い順番は、大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶です。つい、何が出たかばかりに気持ちがいきがちですが、書いてある和歌や本文に大きなメッセージが込められていることが多いので、全部をしっかり読み込みましょう。気に入った言葉があれば持ち帰り、読んで満足という場合は結んでいっても大丈夫です。このあたりは、特に決まったルールはないですので、自分の心のままにしましょう。また、特に引く回数なども上限があるわけではないので、納得いくまでの引き直しも常識の範囲内であれば問題ありません。取材・文/伊集院尚子
2016年12月31日神社によって境内の様子が違っていても、参拝の基本は同じです。神様を敬う素直な気持ちでお参りしましょう。まずはご挨拶から。でも、あまりにラフな服では神様に失礼になるので、大人らしい節度のある服装を。迷ったら、目上の大切な方にお会いすると考えて。鳥居〜参道は真ん中を通らないよう心がけて神社の入り口にある鳥居は、ここから先は神様がいらっしゃる場所という印です。入らせていただきますという気持ちで、一礼して中に入りましょう。参道の真ん中は神様が歩く道とされるので、できるだけ避けて端を歩き、手水のある所へ進みます。意外と知らない手水のやり方をもう一度おさらい神様の前へ行く前に、手水で自分を清めます。洗う順番は、左手→右手→口→左手。次の人に気持ちよく使っていただくためにも、最後に柄杓を立てて柄を洗います。柄杓一杯の水でここまでを行うのがポイント。ハンカチはすぐに使えるように準備しておくと便利です。手水の撮影/慈眼院取材・文/伊集院尚子
2016年12月31日夏も本番になってきました。夏祭りが開催されているところも多いのではないでしょうか。子どものころから神社の縁日が楽しみだった私ですが、みなさんはいかがでしょう。前回、神社の楽しみ方第1弾として「狛犬」をご紹介しましたが、第2弾は「鳥居」が主役です。夏祭りのついでに、近所の鳥居をいつもと違った目線で楽しんでみてはいかがでしょうか。鳥居ってなに?どうして朱色が多いの?Photo by Pinterestはいると同時に、鳥居をくぐるようになっている神社がほとんどですよね。鳥居は、神さまが住む世界と人が住む世界を区切る目印のようなものです。「ここからは神さまの聖域ですよ」ということを示す一種の門、あるいは「結界」という考え方もあります。こちらも狛犬と同様、起源はよく分かっていません。また神社にある鳥居は朱色のものが多いですが、この理由もはっきりとはしていません。魔よけの意味をもつ色だから、守りを強める色だから、命をイメージする色だからという説に加え、防腐剤として使われていた水銀の色だからという実用的な説もあるよう。ちなみに鳥居は、1基、2基……と数えるそうです!2系統に分かれる鳥居!「どうやって分けるか」に決まりなし!?Photo by Pinterest鳥居は大きく分けると、神明(しんめい)系と明神(みょうじん)系の2つに分けることができます。またその中でも数多くのバリエーションがあります。「鳥居なんて、みんな同じだと思っていた!」という人も、ちょっとした違いが見分けられるようになれば、神社巡りがグッと身近なものになるかもしれません。神明(しんめい)系Photo by 神社人簡単なつくりで、縦と横の木が直線的に交わっているのが神明系の特徴だそう。Photo by 神社.COM最上部の笠木、笠木と水平に配置される貫、柱のいずれもが円系になっているものが多いです。また神明系の中にもいくつかの種類があります。神明系の鳥居の中には、樹皮のある生木を使った「黒木鳥居」という種類もあり、とても珍しいとされています。この鳥居と出会えたらレアですね!明神(みょうじん)系Photo by 神社人神明系より飾りが多く、曲線的なつくりが明神系の特徴だそうです。明神系もいくつかの種類に分けられますが、鳥居を3基合わせ、3本の八角形の柱と三角形の構造をした「三柱鳥居(みつばしら鳥居)」は、とても珍しい明神系の一種です。Photo by 神社.COM鳥居は大きく前述した2つの種類に分けられ、さらに細かく分類されますが「神明系」は柱が地面に対して直角、「明神系」は一定の角度(転び)を保つものが多いようです。Photo by 神社人転びがあるかないかでどちらの種類なのか判断することもできますね。神社を建てることになったとき、神明系、明神系のどちらをつくるのかは一部の例外を除いて、実は明確な決まりがなかったといいます。好きなほうを選べるなんて、意外です!あの有名スポットも!変わり種の鳥居を紹介海にそびえたつ神秘的な鳥居Photo by Pinterest茨城県にある大洗磯前神社の鳥居があるのは、なんと海!波に飲まれてしまいそうな、太平洋に面した岬の上にあります。日の出をむかえる鳥居の姿は神々しく、元旦にはたくさんの人が初日の出を見にくるそう。とても神秘的な光景です。川にたたずむ、くぐれない鳥居Photo by Pinterest京都にある南禅寺、大寧軒(だいねいけん)には、その庭に流れている小川の中に「三柱鳥居」といわれる三角形の明神鳥居が建っています。鳥居の高さは子どもの背丈程度しかなく、なぜそこにあるのか不明のよう……。どこまで続く!? 朱色が重なる鳥居Photo by Pinterestいわずと知れた京都の観光スポット、稲荷神社の総本社の参道にそって建てられているのは「千本鳥居」!神さまの領域にはいる関門の役割としてたくさん鳥居が建てられたという説と、赤ちゃんの通り道「産道」をイメージしたという説があるようです。まじまじと眺めることのない鳥居。くぐりぬける前に見上げてみれば、ささいではありますが違いを感じることができます。形はもちろんのこと、鳥居がもつ雰囲気そのものを感じてみましょう。神社巡りのすすめはまだまだ続きます!参考:神社人、神社.COM、京都寺社案内
2016年07月29日みなさんは、年にどのくらい神社に行きますか?私はお正月の雰囲気も薄れた1月半ば、初詣として行った1回きり……。多くても年2~3回という人が多いのではないでしょうか。神社を訪れる機会が少ないのはズバリ「行く用事がない」からでは?お願いごとや、行事がなければ行く必要がない。それって実はすごくもったいないです!神社には知られざる楽しみ方がたくさんあります。今回は神社の「狛犬」にスポットをあて、その魅力をご紹介していきましょう。これを知れば、きっと神社にお出かけしたくなるはず!狛犬ってどういうもの?Photo by Pinterest神社にはいると、道の両脇に犬のような置き物があるのをご存じの方も多いですよね。これらは「狛犬」と呼ばれ、悪いものが神社の中にはいらないようにする見張り番として存在しているそうです。狛犬に関してはこれまで研究があまりされてきておらず、確かな由来や定説がありません。頭に角が生えていて口を閉じているのが狛犬、角がなく口を開けているのが獅子。これら空想上の生き物が「あ・うん」の形で対をなして神社を守っているという説もありますが、現在は2対とも別々の形をしているほうが少なく、獅子の存在が薄れて「狛犬」とだけ呼ばれることが多いようです。神道はもともと形ある神をまつるわけではなかったのですが、仏教の影響をうけて神像が誕生。それを守る霊獣として、狛犬などが置かれるようになったという話もあります。狛犬が急速に形を変え、バリエーションを増やし始めたのは江戸時代から。その名残もあり、神社ではさまざまなタイプの狛犬を目にすることができるのです。あの神社にある狛犬は、何タイプ?狛犬が庶民に親しまれるようになったころ、たくさんの石工たちによっていろいろな狛犬が彫られました。そもそも狛犬がどんなものか分からずに作る人が多く、「犬」をモチーフにいろんな狛犬が誕生しています。先輩の作品を見本にしたり、「狛犬はこんな形らしい」という噂を作品中にとりいれたり、作り手の想像によるところも多々あったようです。そんな狛犬も地域や年代、材料や制作手法などでいろんなタイプに分けることができますが、ここでは特に見た目に特徴がある狛犬だけをピックアップしてその種類を紹介していきましょう。はじめタイプPhoto by Pinterestこちらは、まだ狛犬というものをよく知らずに狛犬が作られた時代の初期型タイプ。彫りが浅く、あまり怖くないのが特徴で、装飾的な要素やパーツ自体が少なく、目や鼻も小ぶり。全体的に小さめです。このタイプは女性狛犬ファンの間でとても人気があるそう。はじめタイプは別の狛犬の要素をとりいれて、よりバラエティに富んだ狛犬像へと展開していきます。出雲タイプYoshimi Nagasawaさん(@yoshimi_nagasawa)が投稿した写真 – 2016 7月 24 12:28午後 PDT来待石、別名「出雲石」で作られているため、その名がついたといわれる出雲タイプは、日本海沿岸を代表する狛犬です。腰を上げ、今にも飛びかかろうという「構え獅子」の姿勢をとっていることが多いですが、普通にお座りしているものも。どちらにも共通するのは、たれた耳と、つりあがった目、大きな鼻に太くてまっすぐな前脚や巻き毛、直立型のしっぽです。笏谷(しゃくだに)タイプakinaco29さん(@akinaco29)が投稿した写真 – 2015 4月 5 8:17午前 PDT現在の福井県には昔、笏谷(しゃくだに)石という柔らかい石のある地域がありました。この石を使った石造りの笏谷タイプは、おかっぱ頭、背中に紐のような細いしっぽをぺったりはりつけた姿が特徴的です。狛犬の種類の中でも貴重で、たてがみの先が内巻きにカールしているところが個性的。現代タイプ晴さん(@haru_3_clan_)が投稿した写真 – 2016 7月 10 8:43午後 PDT現在、もっともなじみのある狛犬がこちら。日本全国どこにでもあって、形がほぼ同じタイプです。現代風にアレンジされたデザインで「狛犬らしさ」は存分に表現できているかもしれません。「狛犬ってこれだよね?」とイメージするのが現代タイプといえるでしょう。護国(ごこく)タイプ@buritomatoが投稿した写真 – 2016 7月 10 1:24午前 PDT護国タイプは自由な芸術性よりも、国の威厳や威圧感を求めて作られたもの。特徴は大きく胸をはり、いかめしい顔をしているところで、太い前脚をまっすぐ突き出しているポーズも印象的です。中国獅子タイプお気楽 A112さん(@okiraku_a112)が投稿した写真 – 2013 8月 15 6:00午後 PDT狛犬のひとつ前の先祖ともいわれている中国獅子。このタイプが狛犬として定着しているところもあります。北獅と呼ばれるものは顔つきがいかめしく、やや頭でっかち、南獅は飾りが多いのが特徴です。もうひとつの特徴は北獅も南獅も、2対で「あ・うん」ではなく、どちらも口を開いているところ。見た目で種類が分かりやすいタイプともいえます。※タイプ、由来については諸説あります。何コレ!?ちょっと変わった狛犬3選逆立ちポーズで開運?パワースポットな狛犬@kazuya_hayaが投稿した写真 – 2016 7月 6 4:08午後 PDT大分県にある、日本百名山にも数えられる岩木山(いわきさん)。そのふもとにある岩木山神社には石柵につかまるように、2体の狛犬がいます。1体は頭を上に、もう1体は頭を下げて逆立ちのポーズ。恋愛運が欲しい人は下を向いている狛犬、金運が欲しい人は上を向いている狛犬と一緒に写真を撮るといいことがあるようです!いびつさがたまらない!?彫刻デザインの狛犬くろっぺさん(@kamuy_eew)が投稿した写真 – 2016 7月 2 9:06午前 PDTJR山手線「原宿駅」竹下口から徒歩3分の場所にある「東郷神社」には丸みをいっさい排除した、まるでロボットのような狛犬がいます。イメージは彫刻に近く、近代的なデザイン。疑ってしまいますが、れっきとした狛犬のようです。迫力満点、海に向かってほえる狛犬Photo by Pinterest三重県熊野市にある大馬神社の狛犬は、なんと岩!世界遺産にもなっている獅子岩は、地元では有名な観光スポットになっています。獅子の岸壁はまるで海に向かってほえているようで、その迫力たるや圧巻です。狛犬は時代や地域、素材などによりたくさんの種類に分類されることを知らなかった人も多いかもしれません。神社にたたずんでいる狛犬の種類を見定めて、どんな物語があったのかを想像することで、愛着や感慨がわいてくることもあります。神社にお出かけしたときには足をとめ、ぜひ狛犬の様子を観察してみてくださいね。参考:狛犬とは何か?100万人の狛犬講座
2016年07月27日春も間近になってくると、神社やお寺はパワースポットもたくさんあり、有名な場所へはぜひ出かけてみたくなります。実は近くにある神社やお寺にも、とてもすてきな場所がたくさんあります。行くと元気がわいてくるはず。■神社とお寺の違いは?神社には神様がまつられています。鳥居などがあり、神道です。お寺はお墓や釣り鐘などがあり、仏教です。神社は拍手をしますが、お寺では拍手はしません。■神社やお寺をみるポイント1神社やお寺にはそれぞれの「紋」がついています。神社には神紋、お寺には寺紋と家紋のような紋章です。この「紋」とは、その団体に属しているという意味をもっています。学生時代につけた、校章と同じ意味と考えてください。「紋」をみることで、その神社やお寺がどういった流れに属しているのかがわかります。徳川家の御紋として有名な「三つ葉葵」は、京都の上賀茂神社などでみることができます。この徳川家の御紋は有名な神社やお寺だけでしかみられないのかというと、そんなことはありません。実は私たちの身近でもみることができます。入り口でみつけたら、迷わず中に入って参拝してみましょう。江戸繁栄の証、徳川家のパワーをぜひ受けとってみてください。■神社やお寺をみるポイント2神社やお寺にある木々や植物に注目してください。神社やお寺は四季折々にみられる景観の美しさを大切にしているので、その季節ごとに四季を彩る自然にふれることができます。■神社やお寺をみるポイント3本堂にはそれぞれ神様や仏像が置かれていますが、実は見どころはそれだけではありません。敷地内の片隅や奥の方には、記念碑や塔、お地蔵さまなどがあったりします。大きな竹やぶやなぜか洞穴などがあることもあります。あちらこちらに目を向けて、マニアックな場所をぜひ見つけてください。最近、筆者もお出かけの際にみかけた小さなお寺を拝観してきました。土曜日なのに拝観者は私とほかに2人ほど。それでも、お寺は由緒正しき徳川家由来の場所でした。そんな場所が実はたくさんあるのです。中には拝観料を収める場所もありますが、それは管理するものがそれだけあるということかもしれません。興味があれば、ぜひ拝観してみてください。思わぬ発見がありとても楽しむことができますよ。
2016年02月21日