「祭り」について知りたいことや今話題の「祭り」についての記事をチェック! (3/4)
わが家の6歳と4歳の娘は、夏祭りが大好き!ただ、この夏は自粛モードで夏祭りがあまり開催されずガッカリ…。それなら自宅で楽しもうと、夏やお祭りを感じられる和菓子作りに挑戦しました。難しそうに感じられる和菓子ですが、レンジを使えば子どもも気軽にトライできますよ。ベースとなる「練り切り」を作ろう「練り切り」とは、白あんに砂糖、山の芋やみじん粉などのつなぎの食材を加え、調整した生菓子のことをいいます。今回は、白玉粉、水、白あん、着色料の材料4つを使い、30分でできる簡単な練り切りを作ります。【材料】・白玉粉10g・水小さじ2杯・白あん200g・着色料お好みで【作り方】1.白玉粉と水を耐熱ボウルに入れ、よく混ぜる2.1に白あんを入れよく混ぜ、白玉粉と白あんが完全に混ざるようにする3.生地を耐熱ボウルの側面に張りつけ、ラップをしないで600Wで2分加熱する※生地を張りつけることで、熱があたる面積が広がり、加熱の際にむらなく時間短縮できる4.あら熱をとり(10~20分)、できあがり※このとき水分が多いようなら、手順3の要領で様子を見ながら30秒ずつ加熱して水分を飛ばす以上の工程で、約220gの練り切りができました。わが家では、この練り切りを、白色(そのまま)150g、着色料を混ぜて、黄色20g、赤色20g、青色20g、緑色10gに分けました。ここまでできたら、工作や粘土の要領で、形を作っていきます。どのくらいこだわるかにもよりますが、1時間から1時間半でできる「うちわ」と「金魚鉢」の作り方を紹介します。日本の夏の風情を楽しむ「うちわ」【材料】・白色練り切り15g・黄色練り切り 5g・あんこ 適量※朝顔の材料赤色練り切り適量青色練り切り適量白色練り切り適量緑色練り切り適量作り方1. 白い練り切りに上の部分に黄色の練り切りを包み込み混ぜる2. 1の練り切りを広げてあんこを包む3. 3を団扇の形に整えて、空き缶やスプーンの背など丸い物と楊枝を使い柄の上の部分を作る4. 赤い練り切りを広げて白い練り切りを包み、形を整えて朝顔を作る&同様に青い朝顔も作る緑の練り切りを細長く伸ばし朝顔のツルをイメージして作り、黄色い団扇に貼りつける5. 柄の部分に楊枝やポッキーを刺してできあがりほかにも、花火やスイカなど夏や涼しさを感じさせてくれるモチーフを作ってみるのもいいですね。涼しげなゼリーとのコラボ「金魚鉢」【材料】赤色練り切り5g緑色練り切り5g青色練り切り5g固めに作ったゼリー液125ml作り方1. 青色練り切りで水たまり、緑色練り切りで水草、赤色練り切りで金魚を作る2. 容器の下に水たまりと水草の練り切りを配置して、ゼリー液を1/3くらい流し込み、30分冷蔵庫で冷やして固める3. 2に金魚の練り切りを入れ、残りのゼリー液を入れて30分冷やしてできあがりどの作業も簡単で火を使わないので気楽にトライできます。わが家ではすべての工程で子どもたちが大活躍してくれました。私の作った金魚が金魚っぽく見えなかったので(汗)、家族で金魚を作ってみてコンテストを開催!この記事で使った金魚の練り切りは4歳の次女の作品です。夏ならではのモチーフの和菓子でお祭り気分を楽しんでみてください。<文・写真:ライターひろこ>
2020年08月11日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今年は感染症拡大の影響で、いろいろなイベントが中止になって残念ですよね。我が家の夏といえば「夏祭り」に行く事なんですが、夏祭りも中止に…。夏祭りの主な目的は「屋台」なんですが(笑)夏祭りが中止になってしまい、残念がっていた子どもたち。そこで、超面倒くさがり屋の私が重い腰を上げて「自宅夏祭り」を開催しました(笑)まず行ったのは100均!ここで適当な大きさのフードパックと紙コップを購入しました。そして次にスーパーへ!スーパーで購入したのは、焼きそば、冷凍たこ焼き、お惣菜の焼鳥、ジュース、バナナ、チョコバナナセットです。家に帰ったら、まずは一番面倒くさいけど、子どもも作りたがるチョコバナナ作り。チョコバナナを作って冷蔵庫に入れておきました。そして焼きそばを作って100均で買ったフードパックに入れるとすごいお祭りっぽい! たこ焼きもレンチンしてフードパックへ。焼鳥もレンチンして2本ずつくらい紙コップに入れました。ジュースは発泡スチロールのクーラーボックスに氷と水を入れてその中に。できあがった食べ物をテーブルに並べてポップを作って自宅夏祭り開始!私と夫はお店の人という設定。(後で子どもたちにもやらせてあげました)値段は1個100円にして、子ども達にお金を渡して実際に買ってもらいました!ベランダにレジャーシートを敷いてそこで食べてもOKにしたので、2人で喜んで食べてました~。実際の夏祭りと比べたら全然しょぼいけど、子ども達はいつもと違う夕飯にテンションMAX!用意もできるだけ手抜きをしたいので冷凍食品やお惣菜を使いましたが、楽しければ全て良し。好きな食べものを用意しても良いかもですね!ズボラな自宅夏祭り、楽しかったのでぜひやってみてください~!
2020年08月06日入場無料の大規模クラフトビールイベント「大江戸ビール祭り2020夏」「納涼大人の夏祭り2020」が開催中止。当初「大江戸ビール祭り2020夏」が2020年7月22日(水)から7月26日(日)まで、「納涼大人の夏祭り2020」が7月29日(水)から8月2日(日)まで、東京・町田シバヒロにて開催される予定だった。「大江戸ビール祭り2020夏」は、国内外の200種類以上ものクラフトビールを気軽に楽しめるイベント。出店を予定していた店舗は、所沢ビールや富士桜高原麦酒、EBINA BEER、ドイツビール シュヴァルツブロイなど約30。また、会場内にはDJブースも設置し、Satoshi Miyaなどのアーティストが出演し、気分を高める音楽も用意する予定だった。【詳細】大江戸ビール祭り2020夏・納涼大人の夏祭り2020 ※開催中止開催期間:・大江戸ビール祭り2020夏 2020年7月22日(水)~7月26日(日)・納涼大人の夏祭り2020 2020年7月29日(水)〜8月2日(日)時間(予定):平日 15:00~21:00 / 土日祝 11:00~21:00会場:町田シバヒロ住所:東京都町田市中町1丁目20-23
2020年07月03日2020年6月5日、『フジロック・フェスティバル』事務局が同年8月21~23日に予定していた『FUJI ROCK FESTIVAL’20』の開催延期を発表しました。次の開催は2021年8月とのことです。24回目の開催で、初めての延期『フジロック・フェスティバル』は1997年に誕生した国内最大級の野外ロック・フェスティバルです。毎年、新潟県湯沢町の苗場スキー場で行われてきました。これまで悪天候の影響で一部中止となったことはありましたが、完全な延期は今回が初めて。『フジロック・フェスティバル』事務局は延期について、このようにコメントしています。新型コロナウイルス感染のパンデミックな状況が一日も早く正常化することを期待し、今年も予定通りのフェスティバル開催を目指し、準備してきました。しかし、緊急事態宣言が解除されてもなお世界的に収束の目処は立っておらず、現時点において日本への入国拒否対象地域の拡大など、厳しい制限措置は未だに解除されていません。そして、何よりも人々の健康と安全、私たちの生命を脅かすこの危機的な状況を無視することは出来ません。刻一刻と変わる国内外の状況を日々観察し、政府機関の発表も踏まえスタッフ一同、開催の実現に向けて何度も協議を重ねてきました。そのために、皆様へのご案内に時間を要する結果となりました事を心よりお詫び申し上げます。FUJI ROCK FESTIVAL’20ーより引用また、『フジロック・フェスティバル』の企画、制作、運営を行っている『スマッシュ』の代表である日高正博さんは、毎年訪れてくれるファンに対し、このようにメッセージを送りました。早くからチケットを買ってくれた人達、本当に有難う。君たちによってフジロックが支えられていることを本当に感謝します。来年は今年の分も含めた2年分のエネルギーで、苗場で、楽しもう。約束するよ。そして、今年のチケットをキープしてくれた人達に、記念になるような面白いプレゼントも考えています。こんな時だからこそ、フジロックでみんなと少しでも勇気と元気を分かち合えたらいいなと思っていたんだけど、本当に残念だ。ゴメン。皆さん、くれぐれも体に気をつけてください。FUJI ROCK FESTIVAL’20ーより引用開催延期の発表に、多くのファンが悲しみや応援の声をあげました。・覚悟はしていたけど、やっぱり悲しい。でもこの状況なら仕方ない。賢明な判断だ!・ギリギリまで開催できるように調整してくれていたんだろうな。来年、絶対に行くからね!・安心して旅行ができるようになったら、苗場に行ってお金を使おう!フェスの時期に宿がなくなっていると困るから。延期の発表を受け、苗場スキー場付近の宿や飲食店の経営を心配する声も多く上がっています。残念な結果となってしまいましたが、2021年の夏にはアーティストたちが2年分のエネルギーで楽しませてくれることでしょう。来年の『フジロック・フェスティバル』の開催が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月05日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで2歳の息子を育てているぱん田ぱん太です。さてドイツでは、2~3月(年や地域によってまちまちですが)にかけて、大きなイベントがあります。昔からある伝統的なお祭りです。それは…。仮装カーニバル!様々な仮装をした各団体(ビール工場、薬局、学生団体など、こちらも様々です)の参加者たちが、金管バンドで音楽を奏でたり、ダンスをしたりしながらパレードをするのです!見に来ている観客に向かってお菓子を投げたり手渡したりしてくれるので、子どもたちは特に大喜び。今年は仮装カーニバル初体験のフリッツ君を連れて観に行きました!パレード中はかなりの人混みになるので、かさばるベビーカーは置いて、抱っこ紐を利用して行くことに(酔っている人も多くて怖かったり、大変だったりもしますが)。パレードが行われる町までは、普段なら私の住んでいる場所から路面電車で1本なのですが…。この日はパレードの関係で、町まで1本で行ける路面電車がありませんでした。仕方ないので、家から町までのちょうど中間地点あたりにある駅まで路面電車で行き、そこからは20分ほどかけて徒歩で行くことに。2歳のフリッツ君の体重は約10キロ。抱っこ紐を利用しているとはいえ、かなりしんどい…! 思わず「重いねえ」と漏らすと…。本人は「めっちゃおっきいにーちゃ!(=お兄ちゃんの意)」と誇らしげな反応。これには私も同意せざるを得ません!(笑)街に着くまでもう少し、というところで、さらなる試練が…。天気予報で降水確率を見ていたので傘は持っていたものの、路面電車もベビーカーもなく、さらに雨。苦難は重なります。しかしいつかはゴールが見える! 苦労しながらも、ようやく街に着きました。パレードの音楽も聞こえてきます! ほっとひと安心してフリッツ君を見てみると…。はい。すやすやと寝ていました(笑)。街に着くまで、想定よりもずーっと長く時間がかかってしまったので仕方ありません…。やるせないけれど!この後フリッツ君は目を覚まし、無事にパレードを見て、魔女や狼の仮装に怖がりながらも、たくさんのお菓子をもらって大満足でした!来年の仮装カーニバルは、もう少し「街に着くまで」のことも含めて、念入りに計画しようと思います…!
2020年03月12日2月5日、タレントの宮川大輔(47)が「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ系)の「祭り企画」が復活すると発表。ネット上でも“祭り”状態となっている。17年2月に放送された「タイ・カリフラワー祭り」と18年5月の「ラオス・橋祭り」について、週刊文春で“ヤラセ疑惑”が報じられた同企画。日本テレビ側は否定したが、のちに社長が謝罪。企画は当面の間、取りやめにすると発表していた。、あた昨年7月にはBPOが「程度は重いとは言えないものの放送倫理違反があった」との意見書を公表していた。「現地の人たちは基本的にエキストラ。人も多く、テンションも異様に高かったそうです。思わず宮川さんが『これ、祭りちゃうやん!?』とツッコむシーンもあったといいます。それだけでなく、宮川さんは現地の人が領収書のような書類にサインをする場面を目撃。『あれなんなん?』と追及しましたが、スタッフは答えをはぐらかしたそうです。スタッフとは11年もの付き合い。『嘘をつくはずがない』と彼らを信じていたので、宮川さんのショックも大きかったようです」(テレビ局関係者)ヤラセが発覚した当初、《うがった目でしか見られず笑えません》といった声が相次いでいた。そのため一部では、宮川の別企画がスタートするのではとの見方もあった。だが5日、宮川はTwitterで《先日、お祭りのロケに行ってまいりました!》と復活を宣言。《内容につきましては、まだ詳しくお伝えできないんですが、そのうちにイッテQで放送があると思いますので、放送を楽しみにしていて下さい!》と呼びかけたのだ。ツイートは1日たらずで3.1万もの“いいね”を記録。さらに《お祭り企画再開とても嬉しいです。変わらず応援しております》《きっとお祭り男が戻って来てくれると信じてました!!!色んな大輔さんが好きだけど、お祭り男の大輔さんが一番カッコいいです》と喜ぶ声が上がっている。「当時はラオス政府が対応を協議するなど、あわや国際問題にも発展しかねませんでした。そんな祭り企画を復活させる以上、番組側は再発防止を徹底しなければなりません。また、視聴者からの信頼を回復させていくことも必要です。それらを両立させる“変化”が求められているといえるでしょう」(芸能プロダクション関係者)
2020年02月06日日本全国の伝統の祭りや名物料理が東京ドームに集結するイベント「ふるさと祭り東京2020 日本のまつり・故郷の味」が本日から19日(日)まで開催される。本イベントはタイトルの通り、日本の様々や祭りや美食を楽しむことができるもの。会場内のお祭りひろばでは、青森ねぶた祭や、新居浜太鼓祭り、柳井金魚ちょうちん祭り、高知よさこい祭りなど個性豊かな祭りの模様が楽しめ、ステージイベントも開催される。そして全国の有名ラーメン店や弁当、スイーツも東京ドームに大集結。全国の人気どんぶりを500円均一で食べ比べて投票を募る“全国ご当地どんぶり選手権”や、ストラップおちょこを片手に日本とつまみを楽しめる“ちょこ”っと呑みつま横丁、道民が誇る北海道グルメを堪能できる“ザ・北海食道”など特別企画も充実。会社や学校の帰りに足を運んで満腹になるまで楽しむこともできそうだ。会期中には日替わりでご当地キャラが登場したり、全国各地のご当地マラソンを紹介するコーナーも設置。日本の“知っているようで知らなかった”魅力を発見できる内容になっている。ふるさと祭り東京2020 日本のまつり・故郷の味1月10日(金)から18日(土)まで10時~21時1月19日(日)10時~18時東京ドーム当日券1800円
2020年01月10日パパブブレ(PAPABUBBLE)は“夏祭り”をモチーフにした「夏祭りミックスキャンディ」を2019年7月22日(月)より順次全国のパパブブレ直営店で期間限定発売する。「夏祭りミックスキャンディ」パパブブレの「夏祭りミックスキャンディ」は、金魚、花火、たこ焼、水風船…と夏祭りのイベントやイベントなどをモチーフにした。祭りの夜のわくわく感をそのまま封じ込めた、遊び心あふれる仕上がりだ。フレーバーも夏を意識した陽気な味わい。金魚はヨーグルト、花火はレモン、たこ焼きはコーラとフレッシュなフレーバーが揃っている。祭の文字のキャンディは、夏の果物・パイナップル味で、はちまきを巻いたお祭り男は南国フルーツのパッションフルーツフレーバーだ。“本物そっくり”ロリポップキャンディまた、ロリポップキャンディからも夏限定品がラインナップ。“本物そっくり”なスイカ、たこ焼き、ソフトクリームを型取ったキャンディを揃えた。フレーバーはランダムなので、購入するたびに新しい味に出会えるかも。鮮やかレッドのスイカロリポップキャンディを購入すると、カスタム用のカブトムシやクワガタのキャンディも購入可能に。ピンク、ミドリなど様々なカラーで登場するので、自分好みのカラーをセレクトして。【詳細】パパブブレ(PAPABUBBLE)夏限定キャンディ発売日:2019年7月22日(月)〜期間限定発売取り扱い店舗:全国のパパブブレ直営店(中野店/GINZA SIX店/横浜店/大丸東京店/ルミネエスト新宿店 /ルクア大阪店/福岡天神地下街店/仙台パルコ2店/千葉そごう JUNNU店/日本橋店/京王のれん街店/横浜ランドマーク店/青山店/大丸京都店)■夏祭りミックスキャンディ価格:40g入りBAG 580円、50g入りSJAR 800円、170g入りMJAR 2,300円■ロリポップキャンディ・スイカロリポップキャンディ 800円・カブトムシ、クワガタ 500円・ソフトクリームロリポップ 800円・たこやきロリポップ 800円※価格はすべて税込み。
2019年07月15日「ミャンマー祭り 2019」が、2019年5月25日(土)・26日(日)の2日間、東京・増上寺にて開催される。「ミャンマー祭り」は、生活、伝統芸能、文化を通してリアルなミャンマーを紹介する日本最大級の日緬文化交流イベント。日本とミャンマーの友好を深めることを目的に開催される本イベントは、今回で6回目を迎える。会場では、ミャンマーの本場の味が楽しめる飲食店ブースや、伝統舞踊、歌を披露するライブステージを用意。その他にも、ミャンマー各地の民族文化体験コーナーや工芸品の販売、交流写真展などのコンテンツが盛りだくさんになっている。飲食ゾーン「ミャンマー市場」では、ミャンマーにゆかりのある飲食店が出店し、ミャンマーならではの多彩な料理を味わうことが可能。ミャンマー料理の定番「モヒンガー」や、コラーゲンたっぷりの豚足スープ「ワッチェダゥスーピョウ」といったフードをはじめ、“アジアで最も美味しいビール”との呼び声も高い「ミャンマービール」などのドリンクも用意する。また、物販ゾーン「ミャンマー横丁」では、少数民族手織りのバッグやミャンマー産のそば粉を使った乾麺など、日本ではなかなか手に入らない商品を販売。是非この機会に、ミャンマーの風情を日本で味わってみて。【詳細】ミャンマー祭り 2019開催日:2019年5月25日(土)・26日(日)開催時間:25日(土) 10:00~18:00、26日(日) 10:00~16:00会場:増上寺 光摂殿講堂住所:東京都港区芝公園4-7-35入場料:無料※会場内の飲食および物販は有料。
2019年04月25日日本の“元気”と“うまい”が集う大祭典「ふるさと祭り東京」が、今年も東京ドームで開催される。日本全国から伝統の祭りやご当地の味が一堂に勢揃い。巨大ねぶたや躍動感あふれる演舞など、一度は見たい全国各地の祭りを体感できるほか、日本各地の定番極上グルメ、オリジナルスイーツなどが思う存分に堪能できる。「全国ご当地どんぶり選手権」「イケ麺スタンプラリー」「絶品!逸品!ちょいのせ市場」「魅力発見!全国ご当地マラソン」なども行われる。<開催期間・場所・料金>・2019年1月11日~20日10:00~21:00(20日/~18:00)※いずれも入場は閉場の30分前まで・東京ドーム東京都文京区後楽1-3-61・入場料1700円※前売りあり※小学生以下の子どもは大人1人の付き添いにつき4人まで無料<問い合わせ>東京ドームシティわくわくダイヤル03-5800-9999【公式ホームページ】 『ふるさと祭り東京』()<アクセス>JR中央本線・JR総武線・地下鉄都営三田線「水道橋駅」からすぐ、または地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」からすぐ
2019年01月11日「今回の騒動で、いちばんの“被害者”は宮川さんですよ。彼は祭り企画への思い入れが非常に強く『今の自分があるのもすべて“お祭り男”のおかげだ』と思っていました。番組を信じて頑張ってきただけに『裏切られた』という思いが強いようです」(事務所関係者)2週連続で『週刊文春』が報じた、『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)のやらせ疑惑。宮川大輔(46)の担当する企画「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」のうち今年5月の橋祭りと17年2月のカリフラワー祭りがデッチ上げだったと報じている。報道を受け、日本テレビの大久保好男社長が11月15日に謝罪会見を開き、企画の休止を発表。同企画のあった番組の平均視聴率は20%前後と高く、番組史上最高視聴率を獲得したのも同企画。そんな人気企画だけに、番組もとくに力を入れていたようだ。「プライム枠でも1,000万~2,000万円が相場となっている、緊縮予算のご時世。そんななか、『イッテQ!』の予算は異例の5,000万円といわれています。いっぽうで出演者のギャラは比較的安かった。出演交渉をする際も『うちは視聴率20%なんだよ』と、高視聴率を笠に着ていたそうです。そうした横柄な態度が、今回の不祥事を招いたのではないでしょうか」(前出・事務所関係者)そんな番組の姿勢に、かねてから宮川は疑問を感じていたという。「現地の人たちは基本的にエキストラだったわけですから、異様にテンションが高い。ロケの最中、宮川さんはお祭りの参加者たちを見て『なんでこんなに人多いん?』『テンション高すぎひん?』と、漏らしていたといいます。さらに、現地の人が領収書のような書類にサインする場面を目撃してしまったのだとか。その際も宮川さんはスタッフに『あれなんなん?』と追及したそうです」(番組関係者)あまりにも不自然すぎる光景。堪りかねた宮川がこんな指摘をしたことも――。「それでも、スタッフはやらせを認めるわけにはいきません。この手の番組はタレントのリアクションが命ですから、やらせだとバレないようにずっと言い訳をしてきたといいます。宮川さんは半信半疑の状態で『これ、祭りちゃうやん!?』とツッコんでいたそうです。とはいえスタッフとは11年もの付き合い。『嘘をつくはずがない』と宮川さんは彼らを信じていたのに……」(前出・番組関係者)やらせ発覚直後の11月11日放送回の視聴率は16.6%。過去4週で最低だった。「不祥事が起こると注目が集まり視聴率は維持できるかもしれませんが、一時的なもの。これからは一気に番組離れが進んでいくでしょう。いま日テレがもっとも恐れているのは、やらせ疑惑がほかの企画にも波及してしまうこと。最悪、番組が打ち切りになってしまう可能性もあり、そうなれば、何10億円もの損失が出てしまう。そうならないために、日テレは祭り企画を休止して早々に“火消し”をしようと必死なんです」(テレビ局関係者)気になるのは宮川の今後だが、ネット上には視聴者からの同情の声が殺到している。《宮川大輔さんが可哀想。面白い祭り企画だったのに……》《日本テレビに責任があるのに宮川の写真が使われて、さも悪人のようにされてるの可哀想》冠企画がなくなったことで、宮川の降板も心配されているが――。「当初、宮川さんは祭り企画への強い思い入れから、『この企画がなくなるなら、番組を降ります!』とスタッフに伝えたそうです。でも、実際になくなってしまったいま、宮川さんは『お世話になった番組のためにどうにかしなければ』と考え直したと聞きました」(前出・番組関係者)宮川の「アカーン」という的を射たツッコミを、封印してしまった日テレの罪は重い。
2018年11月20日「吉祥寺ねこ祭り2018」が、2018年10月31日(水)まで開催。吉祥寺エリアのギャラリーや雑貨店など約42店舗が参加し、猫にまつわる特別イベントが実施される。猫カフェや雑貨店を始め、猫にまつわるお店が多い吉祥寺。猫を題材とした映画や漫画作品を数多く生み出していた場所でもあり、長年にわたって猫と深いかかわりを持つ街だ。昨年に続き開催される「吉祥寺ねこ祭り2018」では、“猫尽くし”のイベントが今年も盛り沢山。街を歩きながら、様々な企画に気軽に参加することができる。中でも注目は、吉祥寺エリアの全3会場で開催される、猫映画ざんまいの映画祭「にゃんこ映画祭」。会場によって異なる魅力をもつ本祭は、猫に実際に触れ合いながら映画を鑑賞できる猫カフェでの上映が人気。2018年は、故・大杉漣主演の映画『ネコナデ』を27匹のかわいい猫に触れながら、楽しむことができる。その他にも、猫をモチーフにしたパンが並ぶ「秋のネコパン祭り」や、オリジナル猫Tシャツ&バッグ制作などに参加できるユニクロ吉祥寺店のイベントなどが開催。猫に溢れた吉祥寺に足を運んで、気になるイベントに参加してみて。【イベント情報】吉祥寺ねこ祭り2018開催日時:2014年10月1日(水)~10月31日(金)場所:吉祥寺界隈 商業店舗約42店主なイベント: 日本初人工授精で繁殖したアムールヤマネコの生体を知る「ヤマネコ祭り」/秋のネコパン祭り/猫の譲渡会/参加店舗42店舗を巡るスタンプラリー/4Dで愉しむ映画イベント/猫カフェ映画上映会、映画3箇所開催/ユニクロ吉祥寺店、店内猫探し、オリジナル猫Tシャツ&バッグ制作ほか店内イベント ※その他、アート展、ワークショップなど 全60イベント■猫カフェ映画上映会日時:10月26日(金)19:30開場/20:30開映場所:CAT CAFÉ てまりのおうち住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町 1-13-14上映作品:『ネコナデ』チケット料金:3,500円(税込)※割引料金なし・ドリンク付き チケット:てまりのおうち店内・ART WALKネットストア( ※売り切れ次第終了・当日券販売なし
2018年10月08日夏のイベントとして欠かせないのが、夏祭り。去年行った人も、行ってない人も、「夏祭りデートとかどうかな~」と考えるシーンもあるはず。そこで今回は、カップルのタイプに合わせて、夏祭りデートの楽しみ方をご紹介します!■・マンネリ気味カップルは、浴衣姿で特別感「もう何度か見てはいるんだけど、彼女の浴衣姿は毎年見たいな~って思う。今年は俺も甚平着てみようかな」(25歳/男性/メーカー)夏祭りと言えば、やはり男子は「彼女の浴衣姿が見たい!」と思うもの。夏祭りに並ぶ夏の風物詩、海やプールでの水着姿もそうですが、やはり浴衣姿というのは「とびきりおしゃれなデート服」とはまた一味違った、特別感のある姿ですよね。ちょっぴりマンネリ気味かも・・・というカップルも、お祭り特有のわいわいとした雰囲気や、浴衣など特別な姿でデートすることによって、いつもと違うふたりを演出できるかも。彼を誘って、ふたりで浴衣・甚平の夏祭りコーデを楽しむのもオススメです。■・付き合いたてカップルは、人混みでスキンシップ「付き合って間もない頃に彼と夏祭りデートに行って、自分から手を繋ぎました。彼はそれが嬉しかったみたいで、今でも『ドキッとした』って言ってくれます」(21歳/女性/大学生)お祭りというと、どうしても付きまとうのが「人混み」というマイナスポイント。これがネックで、「険悪なムードになりたくないし、お祭りはいいかな・・・」となっているカップルも多いと思います。ですが、人混みは彼との距離を縮めてくれる、絶好のチャンス。なぜなら、人混みで「はぐれないように」という大義名分のもと、いつもよりちょっと大胆なスキンシップを図ることができるから。そのため、「普段は繋がないけど、実は彼と手を繋いで歩きたい」という人や、「たまには自分からスキンシップを図ってみたい」という人にこそ、お祭りデートがオススメなんです。■・アウトドアカップルは、夏祭り+αで楽しむ「夏の旅行計画を立てている時に、彼女から『青森のねぶた祭りに行こうよ!』と誘われたんです。ねぶたの迫力に感動して、絶対また来よう!となりました」(27歳/男性/美容師)ひとくちに夏祭りといっても、近所の神社で行われる小規模なものから、全国各地から観光客が押し寄せる大規模なお祭りもあります。「お出かけ大好き!」というアウトドアカップルは、お祭りと一緒に花火や盆踊りを楽しんでみたり、灯篭流しなどに参加してみるのもオススメ。開催場所が全国にあり、同時に様々なイベントが催されることの多い夏祭りは、旅行先設定しても楽しめるはずですよ。■・インドアカップルは、”お祭り風”でいいとこ取り「暑いのがイヤなので夏祭りは敬遠してたんだけど、縁日居酒屋行ったらめちゃくちゃ楽しかった」(22歳/男性/大学生)どうしてもあの人混み・暑さの中、夏祭りに参加する気になれない・・・というインドアカップルには、”お祭り風”のアレコレがオススメ。夏は、ショッピングセンターで縁日イベントを開催していたり、縁日をイメージした居酒屋なんかもあります。おうちデートで屋台にありそうな食べ物を一緒に作るのも良さそうですね。■・おわりに規模・催し内容も様々な夏祭りは、彼との仲を深めるチャンス♡あなたと彼に合わせた楽しみ方で、夏の素敵な思い出を残してみては?(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)(前田怜里/モデル)(島崎雄史/カメラマン)(JYO/ヘアメイク)(辻野祐馬/ディレクション)
2018年08月17日お祭り・イベント盛りだくさんの夏がやってきました!今年の夏こそ、子どもに浴衣デビューを!と考えているなら、お祭り当日にイライラしないためにも、事前練習・準備が大切です。今回は準備のポイントを簡単にお伝えします!着付け練習で当日のストレス減お祭り当日、朝から子どもはそわそわ、出かける準備をする親はバタバタしがちです。当日イライラしないために、遅くともお祭りの1週間前、できれば2週間前までに、1度は浴衣を着せる練習をしてみましょう。事前に練習することで以下のメリットが得られます。1.肩上げや腰上げのサイズ調整→当日の着付け時間短縮に市販の浴衣のサイズは、衣類と同じく110、120、130、140の表記。しかし衣類と異なり体に巻いて着る浴衣は、ゆとりをもって作られています。小さな子どもサイズでは既に肩上げがされているものもあるようですが、基本はそれぞれの体に合わせて“肩上げ”や“腰上げ”で調整して着せるものなので、“上げ”という事前の作業が必要。我が家は来年のことを考えて、少し大きめの浴衣を購入。試着させてもらい購入しましたが、実際に家で着せてみると、体の線がまだまだ細く浴衣の胴回りの布がたくさん余ってごわごわ。思っていたよりも着せにくいことがわかりました。そのまま袖と丈の長さをチェックし、後日肩上げ・腰上げの方法をインターネットで調べて夜な夜な上げをしておきました。面倒だと思ったのですが、直線のざっくり縫い。思っていたよりも時間は短くすみました。そして何よりよかったのは、上げをすることで当日の着付けが随分楽になり、時短に繋がったことでした。2.着付けにかかる時間を把握→出発時間を逆算事前に着せる練習をすることで1人の着付けにかかる所要時間がわかり、家を出発する時間を逆算することができます。ヘアセットをする場合はそれも考慮して時間を決めましょう。我が家の3姉妹のうち、三女にはワンピースタイプのものを着せたので、実際に着付けをしたのは長女と次女の2人。2人の着付けにかかった時間は約1時間でした(著者自身は過去に母親から浴衣の着付けを習っているので、初めてではありません)。着付けの前にトイレに行かせたりしていると意外と時間が経過するものなので、当日はもう少し余裕を持ってスタートすべきだな、という気付きがありました。浴衣を着た後に履き物やハンカチ・財布など、持ち物の準備にも時間を取られないよう、浴衣を着る前に準備をしておくとスムーズです。3.当日は気持ちの余裕を持って着付けができるぶっつけ本番で着せようとすると、焦って思うようにいかずイライラしてしまうことも。しかし1度でも着せていると、難しいポイントを知ることがき、次に生かすことができます。私も当日は練習での失敗点をふまえながら着付けをしたので、心に少し余裕があり、前回より手際よく着せることができました。着崩れ防止に、小物をフル活用時間の経過や動きと共に着崩れしてしまいがちな子どもの浴衣ですが、小物を使うことでそれを最大限防止することができます。胸元がはだけないように伸縮性のコーリンベルトで留めたり、太目の伊達締めベルトで胴体部分をしっかり押さえることで着崩れを防止。これらの小物は単品でネットでも購入できますので、持っていなければ購入してぜひ使ってみてください。表からは見えない部分で、様々なものを使って着崩れを防いであげましょう。左から、コーリンベルト、伸縮タイプの腰ひも、メッシュの伊達締めベルト、伸縮タイプの伊達締めベルトまたやわらかい兵児帯(へこおび)の場合は、帯の前部分に長方形の厚紙や新聞紙を入れてあげると、帯が緩まって細くならずにしっかりと巻くことができます。作り帯をつけた長女と次女は胴体の太さが足りずに帯びの部分がくびれてしまったので、タオルを巻いて寸胴にして帯をつけました。その他、歩き方やトイレの行き方などのポイントも忘れずにせっかく着た浴衣を汚してしまわぬよう、歩き方やトイレに行く方法もに事前に教えておきましょう。歩き方は、裾がはだけてしまわないよう小さな歩幅で歩きます。座るときもできるだけ、がに股にならないよう気をつけましょう。下駄で歩きにくければ、サンダルやスニーカーを履く選択も。トイレに行く際はスカートと同じように思いっきり裾をめくり上げてしまうと、着崩れしてしまいます。まず浴衣の上前(外側)の裾を腰あたりまで上げ、次に下前(内側)を上げて、と順番を教えて、練習しておくとよいでしょう。また手を洗う際も、袖がぬれないように注意が必要です。お祭り会場のトイレは混みあいますので、子どもたちに早めにトイレに行くよう伝えておくことも大切ですね。これらの準備や段取りで、当日はよりゆとりを持って楽しめるはず。今年の夏は浴衣で夏祭りを満喫してくださいね。<文・フリーランス記者:林未香>
2018年07月27日毎日あつ〜い日が続きますね。毎週末、街のどこかでお祭りや盆踊りが行われているのではないでしょうか。せっかくお祭りに参加するなら、甚平や浴衣を着て、日本の夏を楽しみたい!今回は、ママライターさんたちのお子さんの夏祭りファッションを教えてもらいました♪お祭りには、本格甚平&浴衣で参戦!ひとつは持っておきたい、甚平&浴衣。色々な柄や素材があって、どれも可愛い!夏のホームウェアとしても、大活躍風通しが良く、見頃も袖もゆったりとした作りの甚平は、夏のホームウェアとしても最適。さらりと涼感を感じる素材なので、子どもにとっても気持ち良さそうですね。お祭りじゃない日だって、甚平を着て夏気分を味わってもいいですね♡夏祭りでは、何を履く?甚平や浴衣に合わせて、下駄や草履を履きたい…ところなのですが、まだまだ小さな子どもたちにとって、人ごみや神社などの足場の悪い場所、しかも夕暮れ時に下駄や草履を履くのは心配なところ。できれば、足に固定されるタイプのサンダルや、砂が入ってこないようにつま先の空いていない夏用スニーカーなどを履くと良いでしょう。番外編♪ 我が子のお気に入り夏ファッション今回、「甚平や浴衣のほかにも、ユニークな夏ファッションをしていたら教えてください〜!」と募ったところ、可愛い夏ベビー&キッズの写真が届きました。人気おくるみブランドのウィーゴアミーゴでは、お宮参りや七五三の着物、夏の浴衣などにもおすすめの、和柄おくるみコレクションが新しく登場。ウィーゴアミーゴのCEOであるBenとその家族が日本を訪問した際の思い出からインスパイアされたコレクション。日本ならではのモチーフ「フジサン」「シュリケン」「サクラ」「ハナビ」などを、カラフルでポップなデザインに。夏ベビーのおくるみや、夏の出産祝いは、これに決まり♪あつ〜い夏は、外出や食事などに一苦労なことも多い季節。可愛い夏ファッションで気分を上げて、親子ともに楽しく乗り切りたいですね!
2018年07月24日夏といえば、お祭りの季節ですよね。たくさんの屋台が並んでいて、それだけでもテンションが上がります。そんな大人でさえ興奮してしまうお祭りに子どもだけで行かせるなら、注意しておいたほうがいいかもしれません。意外と多い“お祭りトラブル”小学生、中学生にもなれば、友だち同士でお祭りに行きたいもの。焼きそばを食べて、金魚すくいをして、花火を見て…楽しかった経験は友だちとの大切な思い出になります。しかし、場合によっては、苦い思い出になることもあるのです。楽しいイメージが先行しがちなお祭りですが、これまでにもさまざまなトラブルが起きています。カツアゲ「せっかくのお祭りだから」と、いつもより少し多めにお小遣いをもたせるというのは、よくあること。しかし、それを狙う悪い人たちも少なくありません。人が多いため、何かトラブルがあったと周囲に気づかれにくく、お小遣いをごっそり持っていかれたなんてことも…。ケガをしなかっただけよかったとも言えますが、楽しいはずのお祭りがトラウマになってしまう可能性があるし、やはりトラブルはないほうがいいですよね。また、カツアゲ以外にも、幼い女の子を狙った性犯罪などもあり得るので、人混みから離れた物静かな場所には近づかないようにする、知らない人に話しかけられても知らないフリをするなど、事前に約束事を決めておくと少しはリスクを軽減できそうです。食中毒お祭りに行ったら、ほとんど全員が食べる屋台の食べ物。ニオイに誘われてついつい食べ過ぎてしまうんですよね…。そんな屋台の食べ物を食べて、食中毒を発症したというニュースは、夏になると耳にする機会が増えます。さすがにお祭りに行って「屋台のものを食べるな」とは言えませんが、過去には、冷やしキュウリでO157、牛串でサルモネラ属菌による食中毒など、実際に起きていることなので、油断は禁物です。光るおもちゃで事故もお祭りに行くと、その場の雰囲気でなぜか買ってしまうものってありませんか?子どもの場合、「光るおもちゃ」がそうではないでしょうか?鮮やかな赤・青・緑・紫など、ぴかぴか光るおもちゃは、子どもの目には魅力的に映るんですよね。しかしそのおもちゃが時に、牙をむくこともあるというから、注意が必要です。光るおもちゃの多くは、ケミカルライトなどを使用した化学発光製品というもの。折り曲げてしまったり、噛んでしまったりして壊れると、液体が漏れ、目や口に入って炎症などを引き起こす原因になるのだとか。このように、さまざまあるお祭りトラブル。なかには、「考えすぎ」と感じる人もいるかもしれませんが、念には念を入れて、用心しておくに越したことはありませんよ。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月23日「ふるさと祭り東京2019-日本のまつり・故郷の味-」が2019年1月11日(金)から20日(日)の期間、東京ドームにて開催される。ふるさと祭り東京とは「ふるさと祭り東京」は、伝統的な祭りや、全国各地のご当地グルメが集結するイベント。会場では全国の人気どんぶりがグランプリを競う「全国ご当地どんぶり選手権」をはじめ、青森ねぶた祭など全国屈指の祭りが一堂に会す、まさに“お祭り”な企画を多数用意する。第10回全国ご当地どんぶり選手権10回目の開催を記念して、過去の選手権で2度のグランプリ受賞を果たした「うにめし丼」「米沢牛ステーキ丼」「八戸銀サバトロづけ丼」の“殿堂入りどんぶり(殿丼)”も選手権に参戦し、過去最大規模で開催。“殿堂入りどんぶり”に加え、前回上位の5つのどんぶりと予選会を勝ち抜いた10どんぶりを合わせ、計18どんぶりがナンバーワンご当地どんぶりの座を競い合う。にぎわい市300を超える全国の“美味い”が集まる「にぎわい市」では、うにやいくらの海鮮、ブランド牛などのA級グルメから、伝統料理やご当地麺など話題のグルメまで幅広くラインナップ。18時から21時までは「スペシャルナイトイベント」として、ご当地の逸品や100種類以上の地酒、地ビールなどが提供されるので、仕事帰りに寄るのもおすすめだ。ご当地スイーツマルシェ「ご当地スイーツマルシェ」では、札幌 プティ ドーナツの「限定プティドーナツ」や、道の駅もてぎの「採りたて 苺のチーズインバウム」など、全国の名店が「ふるさと祭り東京」のために開発したご当地素材たっぷりのできたてスイーツや人気スイーツを販売。また、18時から21時までは、「スペシャルナイトイベント」に合わせ、「ご当地“夜パフェ”」も用意する。ふるさとの祭り会場では、「青森ねぶた祭」や「秋田竿燈まつり」、「高知よさこい祭り」、「沖縄全島エイサーまつり」など全国各地から15を超える祭りの団体が集結。“お祭り気分”をさらに盛り上げてくれる迫力満点のパフォーマンスを楽しむことが出来る。1月11日(金)、17日(木)には、「仙台すずめ踊り」や「郡上おどり」など、実際に踊りに参加できるお祭りを集めた「みんなで踊らナイ ト!」を開催。また、1月17日(木)限定でDJ KOOが登場し、盆踊りとコラボレーションした特別パフォーマンスを行う。「おみやげグランプリ2019」など他にも企画が盛り沢山また、2019年は、全国の魅力的なおみやげを発掘する「おみやげグランプリ2019」の開催が決定。フード・ドリンク部門、グッズ・ノベルティ部門の2部門で全国から出品を募集し、入賞したおみやげの展示・販売を行う。さらに開催期間中、合計60以上のご当地キャラクターが毎日日替わりで会場内に登場する「ご当地キャラ毎日大集合」も開催。2019年1月16日(水)には「スペシャルナイトイベント」に合わせ、ふなっしーらご当地キャラクターで結成されたバンド「CHARAMEL」によるショーが行われ、会場を沸かせる。【詳細】ふるさと祭り東京2019-日本のまつり・故郷の味-開催時期:2019年1月11日(金)~20日(日)開催時間:10:00~21:00 (20日(日)は18:00閉場。入場は閉場の30分前まで。)会場:東京ドーム住所:東京都文京区後楽1-3-61入場料:前売券 1,500円、当日券 1,700円、特別観覧席付き前売入場券 2,200円、平日限定チケット 1,400円(前売券 1,200円)、イブニング券 1,300円※特別観覧席付き前売り入場券は土日祝日限定。日別指定。※イブニング券は公式ホームぺージにて販売。当日券は16:00以降会場窓口にて販売。※小学生以下は大人1名の付き添いにつき4名まで無料。【問い合わせ先】東京ドームシティわくわくダイヤルTEL:03-5800-9999
2018年05月27日日本一早いゆり祭り!会場全体がゆりに染まる伊江島の北海岸にあるリリーフィールド公園では、日本一早いゆり祭りが開催されます。開催期間は2018年4月22日(日)から5月6日(日)まで。沖縄本島の本部港からフェリーで約30分とアクセスも良く、フェリー乗り場には毎年長蛇の列ができるほどの人気があり、全国から多くの観光客が訪れます。広大な敷地一面に咲き誇るのは、純白のテッポウユリ。緑とのコントラストもさることながら、真っ青な海と空との組み合わせも美しく、ユリの白が凛と際立ちます。会場が真っ白に染まる様子は圧巻で、写真におさめたくなる絶景。非日常感たっぷりの楽園のような光景に心を奪われます。会場の奥では世界のゆり100品種が咲き誇り、カラフルな彩りで訪れた人を出迎えます。ゆり独特の甘い香りも心を癒してくれるやさしさにあふれていて、忘れられない思い出に。数えきれないほどのユリのなかから、自分のお気に入りをみつけてはいかがでしょうか。ゆり以外にも楽しめるポイントがたくさんゆり祭り期間中は、会場を賑やかに盛り上げる出店も多数。飲食テナントや物販テナントがずらりと立ち並び、伊江島ならではのご当地グルメが満喫できるのが魅力のひとつです。伊江島産の小麦を使用した香ばしいそばや、食感が小気味よくクセになる島らっきょうの天ぷら、当地ジェラートなどが販売されます。また土日、祝日に開催されるイベントも目白押し。村に代々伝わる伝統的な舞踊や民謡、躍動感あふれるライブなどが行われ、会場を大いに沸かせます。さらに、雄大な自然の中で馬に乗れる乗馬ふれあい体験では、ゆりの絶景と香りを全身で感じながらアクティビティにチャレンジできるので、アウトドア派の方にもおすすめです。文/萩原かおりイベント情報イベント名:伊江島ゆり祭り催行期間:2018年04月22日 〜 2018年05月06日住所:伊江村字東江上3087電話番号:0980-49-2906(伊江島ゆり祭り実行委員会) 0980-49-2255( 伊江村公営企業課/フェリー関係)
2018年03月28日夏と言えばお祭りが多く開催される季節でもありますよね。近所でお神輿や露店が出ていれば、家族で見に出かけることもあるでしょう。しかし、お祭りや場所によっては人混みは必至。大勢の人でにぎわっているため、赤ちゃんや小さな子どもを連れて行くと危険なこともあります。女性のためのコミュニティサイト『ガールズちゃんねる』では、『赤ちゃん連れのお祭り参加はアリ?』というトピックスが立ち、賛否の声が寄せられています。●お祭りに行くのは誰のため? 厳しい指摘が続々トピ主さんは夏祭りで赤ちゃん連れを多く見かけるそうですが、人混みでベビーカーを押し、人の脚をひいても謝罪しない、赤ちゃんが人にぶつかりまくっているなど、そのマナーの悪さに驚いているといいます。暑い中で人の多いお祭りに赤ちゃん連れで参加するのは赤ちゃんもかわいそうだし、周りに迷惑だと考えているということですが、他の人はどう思うかと問いかけています。この問いに対し、『ベビーカーはナシ』『1歳超えないと連れていかない。感染症とか怖いし』『赤ちゃんじゃわけわからないだろうし暑いし連れてくるほうが可哀想』『暑くてしんどいだろうね。人混みは怖いし迷惑になるから』『人混みにベビーカーは邪魔!かと言って抱っこ紐は暑い。赤ちゃん可哀想だなーと思う』『人がゴミゴミした場所であれば、赤ちゃんにとっても周りの人にとっても迷惑 でしかないと思う』『そんなん、楽しめる?なんのために行くの?誰のため?』『花火大会に赤ちゃん(幼児だったかな?)連れてきて、人ごみに押されて亡くなった事件あったよね。お祭りや花火で楽しい・楽しみたいのは赤ちゃん? 赤ちゃんのため?違うと思う』など、トピ主さんに賛同する声が多くあがっていました。また、赤ちゃんにはまだお祭りの楽しさなんてわからないため、人混みや暑さでつらい思いをするだけにも関わらず、「お祭りを見せてあげたい」と言うのは自分が(親が)楽しみたいだけの言い訳だとする厳しい意見もありました。一方、赤ちゃんを連れてお祭りに参加することを「アリ」とする人からは、『上の子がいたら、短時間で近所のお祭りは行くよ』『ベビーカーなしで、抱っこひもならいいと思う』『上の子がいれば連れていきたい気持ち分かる』『赤ちゃん連れでも上に子どもがいるならやむをえない こともあるよね…』など、上の子がいたら、その子のために連れて行くことになるという意見が多くあがりました。確かに、上の子が「お祭りを見に行きたい」と言えば、連れて行ってあげたくなる気持ちはわかります。赤ちゃんを家に残して行くなんて無理なことですし、連れて行かざるを得ない、というのが実際のところなのでしょう。●赤ちゃん連れでお祭りに参加する際の注意点人が少なくゆったり見ることができるような地元の小さなお祭りであれば話は別ですが、人混み必至のお祭りに赤ちゃんを連れて行くのは避けたほうがいい でしょう。周りに迷惑をかけるうんぬんよりも第一に、赤ちゃん自身がしんどいだろうと思うからです。また、お祭りには不特定多数の人が参加します。お酒が入って気が大きくなっていたり、やたらと絡んできたりするような人がいないとも限りません。トラブルや事故に巻き込まれる危険性もあります。だからこそ、赤ちゃん連れでのお祭り参加はおすすめできません。しかし、上の子が行きたがっているなど、やむをえず赤ちゃんも連れて行く場合には、なるべくベビーカーは避けましょう 。人が大勢いる中でベビーカーを押すと、周りの人の脚をひいてしまったりぶつかったりしてトラブルが起きる可能性があります。ベビーカーにぶつかった人がよろめき、赤ちゃんの上に覆い被さってくるなどの危険性もあります(実際に満員電車の中で目撃したことがあります)。ママと子ども、赤ちゃんだけでなく、パパも一緒に行ってもらう ようにするのが安心です。また、お祭りに参加するのは短時間にしましょう。赤ちゃんの様子を見て、早めに切り上げるようにすることが大切です。人が多く集まるお祭りに行く際は、まず赤ちゃんのことを考えてください。その上で、本当に行くべきなのかどうかをもう一度冷静に考えてみてくださいね。自分自身が行きたいだけなのであれば、子どもがもう少し大きくなるまでガマン するのが賢明でしょう。●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年08月16日エンタテインメントプロジェクト「HiGH&LOW」が、新たに夏祭りを仕掛けることが発表!「HiGH&LOW THE LAND」と「HiGH&LOW THE MUSEUM」と題し、この夏、「よみうりランド」内にて「HiGH&LOW」の世界観を再現し、訪れた全ての人が「HiGH&LOW」の世界を体験することができるという。2015年に始動し、シリーズ映画2作の累計興行収入は33億円超え、関連映像の累計視聴者数は600万人を超える壮大なエンタテインメントプロジェクト「HiGH&LOW」。8月と11月には『HiGH&LOW THE MOVIE 2/END OF SKY』『HiGH&LOW THE MOVIE 3/FINAL MISSION』と新作映画の公開も控えている。昨年の夏、汐留で開催された「HiGH&LOW THE BASE」は、10万人の動員を記録し大賑わいを見せたが、今夏は超ド級にスケールアップし「よみうりランド」と完全コラボする。「THE LAND」は、ドラマや映画に登場する“達磨一家”が最強にHOTな「祭り」をプロデュース。飲食スペースでは、「HiGH&LOW」オリジナルメニューが用意され、会場限定グッズも販売。さらに、併設のホールではここでしか見られないスペシャル映像の上映や、キャストによるイベントも予定されている。そして、「THE MUSEUM」は「HiGH&LOW」の世界観を完全再現!ドラマや映画のリアルなセットの数々、キャストが実際に使用したバイクや衣装、備品などが展示され、まさに「HiGH&LOW」の世界を追体験できる空間が誕生する。「HiGH&LOW THE LAND」「HiGH&LOW THE MUSEUM」は6月~9月、よみうりランドにて開催予定。(cinemacafe.net)
2017年04月12日夏の思い出といえば、花火大会やお祭りの縁日などがあります。でも仕事が忙しかったり、予定が合わなくて今年の夏はお祭りに行けなかったという方も多いのではないでしょうか。そんな方は、秋に楽しめるお祭りに行ってみてはいかがでしょう?今からでも間に合う、10月に行われるお祭りをご紹介します。やつしろ全国花火競技大会Hiroshi Itoさん(@hirorirori)が投稿した写真 – 2015 10月 17 5:45午前 PDT熊本県で開催される「やつしろ全国花火競技大会」。西日本で唯一の花火競技大会となっており、毎年大勢の人で賑わう人気イベントです。全国から有名な花火師たちが集まり、自慢の花火を披露。今年は熊本地震復興の祈願も込められての開催となります。参加する業者は30以上、打ち上げ数は約1万2,000発!大会の目玉となっているのがミュージック花火。音楽と花火の競演は圧巻です。その他にも斬新な花火や大玉連発花火など見所も満載で、物産展や花火のセミナーなども開催されます。屋台も並ぶので、熊本の美味しいグルメを堪能することもできますよ。有料の座席も用意されており、3,500円のエキサイトシート、2,500円のドリームシート、スタジアム席などがあります。関東や関西など各地方からのツアーも組まれているので、旅行も兼ねてお出かけしてみてはいかがでしょうか。開催日時:2016年10月15日(土)開催場所:熊本県八代市球磨川河川緑地(新萩原橋上流)花火打ち上げ時間:18時〜20時15分東京よさこい渡部 正樹 / MASSAさん(@masaki.watabe)が投稿した写真 – 2016 9月 25 7:01午前 PDT「東京よさこい」は、池袋西口にある4つの商店会が中心となって開催。9月に開催された「ふくろ祭り」の後半のイベントで、全国から100以上のチームが参加して、よさこいの踊りを披露します。基本は「よさこい」をもとにして、チームがそれぞれ個性をいかしたオリジナルの踊りを披露します。沖縄のエイサーや佐渡おけさなど全国の踊りが集結し。ジャズやロックなど今風の音楽の要素を取り入れているチームもあり、音楽好きも大いに楽しめるイベントとなっています。チームのこだわりが見られる豪華な衣装も見所の一つ。息のあったかっこいい踊りがイベントを大いに盛り上げます。会場は池袋の駅を降りてすぐです。都心からもアクセスしやすいので、ぜひ踊りの祭典を楽しんでみて下さい。開催日時:2016年10月8日~2016年10月9日開催場所:東京都豊島区(池袋西口駅前特設会場など池袋駅周辺)高尾山もみじまつりTeruko Suzukiさん(@n08_31t)が投稿した写真 – 2015 11月 1 1:29午前 PST秋の高尾山では、「高尾山もみじまつり」として、土日祝日にはマス酒の販売や東京こけしの実演など各種イベントが開催されています。高尾山は東京都心から電車で約1時間。ミシュランガイドでも3つ星を獲得した観光地としても話題になりました。599mと適度な標高とコースで、山登りにも人気のスポットです。初心者向けのコースから上級者向けのコースまでいろいろあるので、自分にあったペースでハイキングが楽しめます。ケーブルカーでも頂上まで行けるので、歩きたくないという方でも心配ありません。秋の高尾山のもみじは格別で、鮮やかなもみじが一面に広がる様子は絶景です。紅葉を眺めながらのハイキングは秋ならでは。山登りの途中にはお店もたくさん出ているので、食べ歩きしたり、甘酒を飲みながら休憩したりもできますよ。開催日時:平成28年11月1日(火)〜平成28年11月30日(水)開催場所:高尾山(麓の「高尾森林センター」前、麓のケーブルカー乗り場「清滝駅」前、山腹の茶屋「十一丁目茶屋」前)暑さも過ぎ去って、過ごしやすい気候になってきましたね。お祭りは夏だけではありません。紅葉や花火など、秋だからこそ楽しめるお祭りを堪能してみてはいかがでしょうか?
2016年10月04日名古屋テレビ塔の展望台にて、「ハイパータワー夏祭り」が2016年を7月16日(土)から9月4日(日)まで開催される。「ハイパータワー夏祭り」は夜景を見るだけではなく、夜景と遊べる&楽しめる新感覚の縁日。会場には、自分の顔がお面になるフォトスポット「OMEEEN」や、夜景に浮かぶ「なごやめし」の的を撃つ「ハイパー射的」、そして日本一の生産量を誇る、弥富の金魚が夜景の中を泳ぐ「ハイパー金魚」など、ユニークな縁日を堪能することができる。さらにショータイムの時間になると、360°楽しめるプロジェクションマッピング花火大会「FIREWORKS by NAKED」が始まり、万華鏡をモチーフとしたデジタル花火が打ち上がる。ここでしか体感できない夏祭りを楽しんでみてはいかが。【詳細】名古屋テレビ塔リニューアル10周年 ハイパータワー夏祭り FIREWORKS by NAKED開催期間:2016年7月16日(土)〜9月4日(日)会場:名古屋テレビ塔 90m屋内展望台「スカイデッキ」100m屋外展望台「スカイバルコニー」住所:愛知県名古屋市中区錦3-6-15先イベント実施時間:・7月16日(土)〜8月10日(日) 19:30〜22:00(最終入場 21:30)・8月11日(月)〜9月4日(日) 19:00〜22:00(最終入場 21:30)展望台営業時間:・7月16日(土)〜8月10日(日) 10:00〜19:00(最終入場 18:30)・8月11日(月)〜9月4日(日) 10:00〜18:30(最終入場 18:00)※上記時刻で一般展望営業(通常展望料金)は終了。 30分後にイベントを開催する。入場料:大人(高校生以上) 1000円 / 小人(小・中学生) 500円 / 小学生未満 無料※すべて税込価格。※ハイパー射的、OMEEENは有料コンテンツ。
2016年07月04日吉祥寺ねこ祭り実行委員会は10月1日から31日まで、東京都・吉祥寺周辺で「吉祥寺ねこ祭り」を開催する。○10月は吉祥寺で猫三昧吉祥寺は、猫が題材となった映画や漫画作品が数多く生まれた場所。また猫カフェやギャラリーや雑貨店など猫にまつわるお店が点在。"地域猫の活動"が根付いており、猫にゆかりのある街という側面を持つ。こうした背景から、「猫」をキーワードに、人と猫が共生する街となることを目的として、2010年より「吉祥寺ねこ祭り」を毎年10月に開催している。参加するのは、吉祥寺界隈の商業店舗32店。各店でのイベントは、アート展、ワークショップ、セミナー、音楽ライブ、猫本交換会、オリジナルTシャツ作成、リアル猫ヘッド撮影会などとなる。また、共通イベントとして、オリジナルグッズをもれなく進呈する、ねこ祭りスタンプラリーを実施する。一例は、3日に「ソラZENON」の書道教室cacottoにて「石の猫ハンコを彫ろう!」を実施。費用は材料費込みで5,000円。予約が必要となる。10日には「アトレ吉祥寺」にて、羊毛フェルトワークショップ「ポケットにゃんこを作ろう!」を開催する。25日の14時~16時には、コピス吉祥寺のA館1階にて「リアル猫ヘッドアートプロジェクト」を開催。参加費は500円。31日の19時から「ソラZENON」にて「"ニャロウィン"パーティ!」を開催。参加費は、フードと飲み放題込で3,500円となる。期間中の、12日と25日には、「カフェゼノン横特設会場」にて、「むさしの地域猫の会」が主催するイベントとして「猫の譲渡会」を開催。時間は13時から15時までとなる。○日本初の長編猫映画祭今年は特別イベントとして、長編猫映画を集めた日本初の「吉祥寺にゃんこ映画祭」も開催。成蹊大学では「吉祥寺ニャンポジウム」と称して、猫のドキュメンタリー作品を上映。猫カフェでは猫に囲まれながら鑑賞する「猫だらけ上映会」、武蔵野公会堂ではメインプログラムを開催。3会場で計7作品を上映する予定としている。概要は、「吉祥寺ニャンポジウム」が11日13時から、成蹊大学6号館にて開催。上映作品は「みんな生きている~飼い主のいない猫と暮らして~」。入場料は500円。「ねこだらけ上映会」は、16日20時から、CatCaféてまりのおうちで「ネコのミヌース」を上映する。料金は3,500円。武蔵野公会堂ホールで上映する「にゃんこ映画祭メインプログラム」は、Day1が、16日20時から。Day2は、23日10時から。上映作品は、「グーグーだって猫である」「こねこ」「パリ猫ディノの夜」「猫侍」「レンタネコ」となる。チケット料金は、1作品につき前売1,000円、当日一般1,200円、小中学生は500円となる。
2015年09月30日全国各地で様々な夏祭りが行われているが、その中でも「東北四大祭り」は知名度も華やかさも全国屈指の夏祭り。この祭りに合わせて東北旅行を考えている人もいるだろう。そこで今回、今年の「東北四大祭り」のスケジュールをまとめて紹介しよう。○始まりは闇夜に光る「青森ねぶた祭」「東北四大祭り」は「青森ねぶた祭」(青森県青森市)から始まる。青森県青森市の青森駅・青森県庁周辺を会場に、8月2日~7日の5日間、武者などをかたどった人型の山車燈籠を引いて街を練り歩く。1980年には重要無形民俗文化財に指定され、毎年延べ300万人以上の観光客が訪れるという。3日の19時10分から21時まで、15台の「子どもねぶた」と15台の「大型ねぶた」が街を練り歩くほか、4日から6日の19時10分から21時には、20台の「大型ねぶた」が運行する予定。6日には「ねぶた大賞」など各賞が発表される。さらに7日の13時から15時まで20台の「大型ねぶた」が運行されるほか、19時15分から21時ごろまでは約1万1,000発の花火を打ち上げる「第61回青森花火大会」を行い、受賞したねぶたなど6台が青森港を進む「ねぶた海上運行」で祭りはフィナーレを迎える。○最大12mの竿燈を掲げる「秋田竿燈(かんとう)まつり」本日の8月3日から6日までは、「秋田竿燈まつり」(秋田県秋田市)が行われる。竿燈大通りなどを会場にして、最大12mにもおよぶ竿燈全体を稲穂に46個、または24個が連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などに乗せて豊作を祈る。3日~6日にはメインイベントの「夜本番」が行われ、各日18時50分には竿燈入場、19時25分から20時35分に竿燈演技、20時35分からは「ふれあいの時間」として写真撮影や竿燈体験なども行われる。また、4日~6日の9時20分から15時20分まで、「エリアなかいちにぎわい広場」で「昼竿燈」も開催する。さらに関連イベントとして、10時から17時まで秋田駅西口側のアゴラ広場において、ミニチュア竿燈と幼若の竿燈で竿燈体験ができるコーナーや、市役所会場および中央会場で「竿燈屋台村」、大町イベント広場では「ご当地グルメフェスティバル」など、多彩なイベントも用意されている。○花笠を手にした踊り手が練り歩く「山形花笠まつり」続いては、8月5日~7日からの「山形花笠まつり」(山形県山形市)。十日町・本町・七日町などが会場となり、華やかに彩られた山車を先頭にスゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にした踊り手たちが「花笠音頭」にあわせて街を練り歩く。「山形まなび館」近辺から18時30分ごろに先頭集団がスタートし、21時30分頃、市役所付近の花笠アーチに最終集団が到達する予定。また、市役所前では18時10分から18時30分まで「輪踊りコーナー」が行われるほか、20時30分から21時30分にはパレード最後尾にて「飛び入りコーナー」も用意している。どちらも参加は自由になっている。○最後は色鮮やかな「仙台七夕まつり」そして最後は、8月6日~8日に行われる「仙台七夕まつり」(宮城県仙台市)。仙台市内中心部および周辺商店街など町中に色鮮やかな七夕飾りが装飾され、毎年200万人を超える観光客が訪れるという。飾り付けは8月6日~8日の10時~22時(8日のみ~21時)を予定しており、各日の10時~21時には勾当台公園市民広場を会場としたおまつり広場でステージイベントを行うほか、仙台グルメなども提供する。また、各日の18時~21時には、仙台藩祖伊達政宗を祀る霊廟・瑞鳳殿にて参道百段や本殿周囲を竹灯篭で灯す「瑞鳳殿七夕ナイト」を行う。さらに、祭り前日の5日19時~20時30分(予定)には、仙台西公園付近一帯(予定)にて約1万6,000発を打ち上げる「仙台七夕花火祭」も開催する。
2015年08月03日写真提供:H.I.S.一生に一度は行ってみたい! 個性豊かなタイのお祭り「微笑みの国」タイ。信仰に厚いタイの人々は、仏教の伝統的なお祭りをとても大切にしている。だからお祭りは街をあげての一大イベント!タイでは、一年を通じて各地で多種多様なお祭りが催されているが、代表的なのは、4月の仏暦のお正月を祝う「ソンクラーン祭り」(別名「水掛け祭り」)と、7月に彫刻を施された蜜蝋キャンドルのパレードを開催する「ロウソク祭り」、そして11月の灯ろう流しの華やかなお祭り「ロイクラトン」の三大祭りだ。今年はぜひ、11月の「ロイクラトン」にフォーカスした旅プランを立ててみてはいかが? 1年に1度、満月の夜に開催される息をのむほどに美しいタイのお祭りを体験しに行こう!満月の夜に開かれる灯ろう流しの華やかなお祭り©Tourism Authority of Thailand「ロイクラトン」は、陰暦12月(新暦10月~11月頃)の満月の夜に開催される。日本で言えば「灯ろう流し」のような風習で、人々はバナナの葉や紙で作った灯ろうをロウソクや線香、お花で美しく飾り立て、満月の映る川の水面に流す。水の精霊に祈りをささげ、農業の豊作を願い、罪や穢れを水に流して魂を浄化するという意味が込められたタイの伝統的なお祭りだ。空いっぱいに舞うコムローイの幻想的な儀式は必見!©Tourism Authority of Thailand「ロイクラトン」の期間中は、タイのあちこちで灯ろう流しをする光景が見られるが、特にチェンマイで開かれる、コムローイと呼ばれる熱気球を一斉に空に飛ばす儀式「イーペン・サンサーイ」は、ひときわ盛り上がりを見せることで知られている。「イーペン・サンサーイ」のその幻想的な光景はまるで夢のなかを浮遊しているかのように現実離れした美しさ!一生に一度は見てみたいお祭りとして世界中の旅行者を魅了し続けている。左:写真提供H.I.S. 右:©Tourism Authority of Thailandここでぜひチェックして欲しいのが、外国人旅行者向けに、北部タイやランナーの伝統文化に親しめるための催しとして2011年から開催されているイベント「イーペンランナー・インターナショナル」だ。会場の席は予約制で、英語、タイ語、日本語でお祭りの流れなどがアナウンスされながら、伝統舞踊のパフォーマンスが披露されるなどして、ランナー文化について学ぶことができる。そしてハイライトには、神秘的なコムローイ(熱気球)飛ばしを体験することができる!「イーペン・サンサーイ」とは別日に行われ規模も少し小さいものの、開催日が決まっているので予定が立てやすいのが魅力。旅行者によるコムローイの写真を見かけたらそれは、このイベント参加者である可能性が高いほど、世界中から人が集まる人気イベント。ちなみに、「イーペンランナー・インターナショナル」への参加がパッケージになっているツアーもあるので事前にチェックしてみて!タイの美しき古都、チェンマイ© TRIPPING!チェンマイは、バンコクの北方約720キロ、ピン川のほとりに位置するタイ第2の都市。「北方のバラ」と称される美しい古都で、外国人観光客に人気が高いスポット。タイ北部独自のランナー文化の中心地として栄え、今でも街のいたるところに仏教寺院が点在していて、バンコクやプーケットとはひと味違う魅力にあふれている。最近はタイのコンテンポラリーアートの拠点にもなっているなど、この街ならではの見どころも満載!“後編”では実際に、11月に開催されるチェンマイ ロイクラトンに参加する旅のプランを紹介。タイ旅行初心者でも安心して参加できるツアー情報をお届け!チェンマイ ロイクラトンに行こう!後編今年こそ!美しいタイのお祭り「チェンマイ ロイクラトン」へ参加しよう!>
2015年07月29日総合レジャーパーク「スペースワールド」(福岡県北九州市)では8月31日まで、イベント「スペワ de 夏祭り」を開催している。同企画では、「祭り」をキーワードに「ずぶぬれ祭り」「絶叫祭り」「エンタメ祭り」「食祭り」「買い物祭り」と5つのカテゴリーでイベントを開催する。「ずぶぬれ祭り」では、ノリの良いダンスミュージックで踊り、ゲストもずぶぬれになって楽しめるイベント「バリかけMAX」を初開催する。「絶叫祭り」では女性向けのイベントとして、2015年春にフルモデルチェンジした絶叫マシン「タイタンMAX」に乗って"胸キュン気分"を味わえるという「むねキュン執事コースター」や、"恐怖度MAXバージョン"の「エイリアンパニック・エボリューション」を稼働する。「エンタメ祭り」では、2014年に大好評だったというナイトショー「スペースダンスパーティ ゴールディーズ 夏バージョン」を期間中毎日開催。また、新たに「夏花火」なども行う。「食祭り」では、高級食材の北京ダックや100種類の野菜を使った料理が食べ放題の「厳選中華バイキング2015」や、「夏の涼麺&カレーバイキング」を開催する。「買い物祭り」では、パーク内のショップで"クールなグッズ"や限定グッズを豊富に取りそろえるとのこと。なお、同園の夏季料金(7月18日~8月31日)は、入園・アトラクション・プールに利用できる「フリーパス」が大人(中学生~59歳)4,630円、小学生3,490円、キッズ(4歳~未就学児)1,230円、シニア(60歳以上)2,360円、15時以降「フリーパス」と同等の利用が可能な「トワイライトフリーパス」が大人3,710円、小学生・キッズ・シニア2,930円、入園とショーの観覧ができる「入園券」が大人1,780円、小学生930円、キッズ540円、シニア1,780円となる。※価格は全て税込
2015年07月24日千葉県浦安市の東京ディズニーランドで8日、7月9日にスタートする夏のスペシャルプログラム「ディズニー夏祭り」のプレスプレビューが行われ、キッズ向けのショー「おんどこどん!」がお披露目された。「おんどこどん!」は、シンデレラ城前で、子供たちがディズニーの仲間たちとオリジナルの音頭「ミッキー音頭」や「ドナルド音頭」を踊るキッズ向けのショー。プレスプレビューでは、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの両パークで最初に開催され、祭りムードを一気に高めた。はじめに、フロートに乗ったダンサーが和太鼓をたたきながら現れ、シンデレラ城前からはミッキーやミニー、ドナルド、チップ、デールたちが登場。子供たちを迎え入れて、ミッキー音頭の練習を行った。するとドナルドが、「ぼくの音頭もあるよ!」と割って入り、ドナルド音頭も紹介。「お尻フリフリ」など、かわいらしい振り付けを子供たちに教えた。その後、フロートの回りを輪になって、練習の成果を披露。子供たちとディズニーの仲間たちが一緒になって踊りを楽しみ、ミッキーやミニー、ドナルドたちが順番に和太鼓をたたき回して盛り上げた。シンデレラ城前に、「ソレ!ソレ!ミッキー音頭」「ドンドン!」といった威勢のいい掛け声が響き渡り、周りのゲストたちも振りをマネしたり、リズムに乗ったりして夏祭り気分を満喫した。フィナーレでは、グーフィーとプルートがフロート上からミストを発射。さらに、ミッキー、ミニー、ドナルドも退場時にフロートに乗ってミストをゲストに振りまいた。「おんどこどん!」開催概要【公演場所】キャッスル・フォアコート【公演回数】1日1回【公演時間】約13分【出演者】約15人(うち、ディズニーキャラクター8人)撮影:遠藤潤
2015年07月08日世田谷パン祭り実行委員会は10月3日・4日、東京都世田谷区・三宿エリアにて「世田谷パン祭り」2015を開催する。○5年目の世田谷パン祭り、初の2日間開催決定同イベントは、おいしいパン屋が多く集まる世田谷区で開かれる、日本最大級の"パンの祭典"。2011年の初開催以降、年に一度、毎年開催している。5年目となる今年は初の2日間開催。今回も、世田谷区のおいしいパン屋をはじめ、日本各地の人気パン店、隠れた名パン店、パンのお供のドリンクや食べものの店などが一同に集う。同イベントのもうひとつの目玉でもある「世田谷パン大学」では、パンにまつわる各種ワークショップやトークショー、ツアーなどを開催。大人から子どもまで参加ができる豊富なコンテンツで、パンを食べるだけでなく、パンを知り、楽しむ機会を提供する。そのほか、名パン店が世田谷パン祭りのために制作する限定「三宿三色パン」の販売とコンテスト、同イベントだけで販売される人気の「限定パンセット」の販売、会場の三宿の街を巡り限定グッズを手に入れる「スタンプラリー」、アーティストによる「ライブ&パフォーマンス」など、パンにまつわるコンテンツが盛りだくさんの2日間となる。開催日は、10月3日~4日(開催時間は後日発表)。会場は、東京都世田谷区・世田谷公園、IID 世田谷ものづくり学校、せたがやがやがや館、池尻小学校第2体育館、三宿四二〇商店会加盟店。入場料無料で、飲食代は別途。なお、出店者、実施コンテンツなどについては後日詳細発表となる。
2015年07月06日国の重要無形民俗文化財でもある青森県の夏祭り「青森ねぶた祭り」の前夜祭セレモニー(8月1日)に、最新作が今冬公開される『スター・ウォーズ』シリーズをテーマにした"スター・ウォーズねぶた"が登場することが決定し、4つのねぶたのうち3つのデザインが6日、公開された。最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(12月18日公開)が公開となる2015年"STAR WARS YEAR"は、2月に北海道で行われた「第66回さっぽろ雪まつり」では"雪のスター・ウォーズ大雪像"が登場し、4月には「スター・ウォーズ展 未来へつづく、創造のビジョン。」(東京から順次全国開催)が開幕。5月4日には六本木でさまざまなアーティストが"スター・ウォーズの日"を祝う『"STAR WARS DAY" TOKYO』が開催され、さらに6月には、青森県田舎館村の巨大田んぼアートとのコラボが発表されるなど、映画公開前に日本各地で盛り上がりを見せている。そしてこのたび、日本の火まつりとして知られる「青森ねぶた祭」への参加が決定。同イベントは、歴史上の人物や神仏、近年ではNHK大河ドラマをモチーフにしたねぶたが登場することもあるが、映画作品の登場人物やキャラクターが"ねぶた"として精緻に制作されるのは史上初の試みとなる。8月1日に特設会場で行われる前夜祭セレモニーに登場する"スター・ウォーズねぶた"は、ルーカスフィルムが監修し、ねぶた師がデザインした計4つ。そのうち、C-3POとR2-D2が描かれた"ドロイドねぶた"、ルーク・スカイウォーカーやヨーダが描かれた"ジェダイねぶた"、ダース・ベイダーやダース・モールが描かれた"シスねぶた"の3つのデザインがこのたび公開された。また、前夜祭当日に発表される4つ目の"ねぶた"には、最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のキャラクターが描かれるのではないかと期待されている。なお、"スター・ウォーズねぶた"は、前夜祭セレモニーでお披露目された後、8月2日~7日の「青森ねぶた祭」開催期間中、ねぶたの家「ワ・ラッセ」にて特別に展示。詳細は後日、「ワ・ラッセ」ホームページにて発表される。(C) 2015Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved
2015年07月06日水掛け祭りの必需品は現地でそろえる!待ちに待った水掛け祭りこと、ソンクラーンの時期がやってきました!この時期に合わせてタイ旅行を計画した方もいらっしゃると思います。しかし、実際どのような持ち物を持って参加すれば良いか迷われている方もいるのではないでしょうか?やはり現地の必需品は現地で調達するのが一番!そこで今回はソンクラーンを最高に楽しむためのグッズと購入場所を紹介します。ソンクラーングッズは屋台で買う意外かもしれませんが、タイで旬を捉えた買い物をするのは屋台が一番!例えばソンクラーンやチャイニーズニューイヤーなど、季節の必需品は屋台でほぼ全てそろってしまいます。あちこちハシゴをするより、一カ所屋台街を押さえておくとタイで旬ないい買い物ができます。そこで、筆者が本当は教えたくない(笑)オススメの屋台街をご紹介します。MRTタイカルチャーセンター駅から徒歩圏内にあるタイご当地スーパー、「BIG Cラチャダーピセーク店」周辺の屋台街です。お店によりけりですが、17時以降をピークに10時頃から22時頃まで開いています。タイ語がベストですが、英語も通じやすく、価格もローカルプライス!楽しく旬の買い物ができる、穴場スポットです。ソンクラーンを楽しむ4つのグッズでは、具体的にどんなものを買ったらいいでしょうか?1. 水着まず、水に濡れてもいい格好=水着を調達しましょう! 日本から持ってきてもいいですが、せっかくなのでタイらしいデザインの水着でソンクラーンに臨みたいところ。屋台で買う水着の平均価格は大体300バーツ(約1,100円)から500バーツ(約1,800円)ほどですが、写真の水着は250バーツ(約900円)で価格もとってもお手頃!!屋台のおばちゃんへ笑顔と敬意を払いながら価格の交渉をするのも屋台ショッピングの醍醐味です。運が良ければ大体50バーツ(約180円)ほどディスカウントしてくれます。2. ゴーグルタイプのサングラスもはや戦場と化す(!?)水掛け祭り。どこから水が飛んでくるか予測不可能です。ゴーグルタイプのサングラスがあれば、突然飛んでくる水から目を守る事ができ、コンタクトレンズをしている方も安心です。バンコクの中心エリアでは100バーツ(約370円)から200バーツ(約700円)で売られていることもあるコーグルタイプのサングラス。今回はSALEとなっていて50バーツ(約180円)で購入できました。3. 首下げビニールケース水掛け祭りで気をつけたいのが携帯電話などの防水。ソンクラーンの時期には水掛け祭りに備え、首下げビニールケースが登場します。価格は30バーツ(約110円)から50バーツ(約180円)ほど。写真のように携帯電話や必要最小限のお金を入れています。(お金は紹介用にわかりやすくそのまま入れていますが、実際に持ち歩く際は小銭入れ等に入れてスリ対策をして下さい。)コレさえあれば、水も怖くありません!!4. 水鉄砲ソンクラーンを楽しむためにはやっぱり水鉄砲はかかせません!!屋台でも購入はできますが、水鉄砲に限ってはBIG Cなどのタイご当地スーパーで買う事をオススメします。計り知れないほど大量の水鉄砲が売り出されているので、ご自身にぴったりの水鉄砲をスーパーで是非見つけ下さい!今回購入した水鉄砲は1 buy get 1 freeのプロモーションをしていたもの。2つで89バーツ(約330円)でした。宮本武蔵風に二刀流で参戦しようと企んでいます。紹介した4つのグッズは価格が手頃で日本の夏でも使えそうなもの。この時期ならではのタイ土産としてもいいかもしれません!水掛け祭りとともにソンクラーン時期にしか出来ないお買い物を楽しんで下さいね!※日本円表記は、2015年4月12日の為替レートに準じます
2015年04月12日