「祭り」について知りたいことや今話題の「祭り」についての記事をチェック! (4/4)
ディスカバリー・ジャパンの動物・自然チャンネル「アニマルプラネット」は2月28日まで、猫の番組を放映する「ねこ祭り!」を開催している。アニマルプラネットは160カ国以上、3億5千世帯以上で配信されている世界最大級の動物エンターテイメントチャンネル。2月は「かわいいにゃんこ」「ワイルド!ビッグキャット」をテーマにした番組のほか、猫にしつけ方を教える「猫ヘルパー」など、様々な猫番組を放送する。2月7日には、「東京ねこ散歩」の第1話~第4話まで放送。谷中・根津・千駄木、浅草、両国、赤坂、神楽坂などに住む猫たちを紹介する。「京都猫まち物語」は、2月9日(第1章)、10日(第2章)、11日(第3章)、12日(第4章)に放送。14日には、1章~4章分をまとめて放送する。かわいい猫の動画をカウントダウン形式で紹介する「かわいいランキング」は2月16日・28日に放送。スコティッシュフォールドやマンチカン、アメリカンショートヘアなど、様々な猫の赤ちゃんが登場する「ほわほわこねこラブリーキャット」は、Ep.1~3まで2月22日にまとめて放送する。また、野生のネコ科の動物について紹介する番組も放送する。「ライオンの大地」は、2月12・19・23・26日(Ep.4)、2月5・13・20・23・27日(Ep.5)、2月6・14・23日(Ep.6)、2月9・16・22・23日(Ep.1)、2月10・17・23・24日(Ep.2)、2月11・18・23・25日(Ep.3)を放送。2月22日・26日にはアフリカ・ザンビアのリウワ平原に生息するメスライオンを追ったドキュメンタリー「リウワ平原の最後のメスライオン」を放送する。「ビックキャット・ダイアリー」は、Ep.1・2を2月15・21日に放送。Ep.3・4を2月22日・28日に放送する。毎回、猫のしつけに対する驚きのテクニックを披露する「猫ヘルパー S5~猫のしつけ教えます~」は、Ep.1を2月7日に放送。Ep.2は、2月9・10・14日、Ep.3は2月16・17・21日、Ep.4は2月23・24・28日に放送する。※本文と画像は関係ありません
2015年02月05日©Tourism Authority of Thailand多様な民族、宗教、文化が共存している東南アジアでは、さまざまなお祭りが催され、人々によって大切に受け継がれている。敬虔な信者による宗教的なお祭りや、国民の祝日としても定められ国中がお祝いムードに包まれる大規模なお祭りまで、その土地ならではの慣習を体験できるお祭りに訪れることは、旅をより一層面白いものにしてくれるだろう。そこで、今年訪れたい東南アジアのお祭りの情報をお届け。後編では、旅の上級者向けのお祭りをピックアップ!ディープな体験は、一生の思い出になること間違いない。※前編「アクセスしやすく、旅行者が自由に見学できるおすすめのお祭り」はこちらピーターコーン・フェスティバル in タイ2015年6月26日~28日©Tourism Authority of Thailand有名な仏教説話をもとにした祭りで、カラフルでユニークなお面をつけた人々が、仏像について行く精霊になりきり町をパレードする。「ピー・ター・コーン」のピーは「霊」、ターは「目」、コーンは「仮面劇」を指している。元々は農作物が豊作になることや、祖先の霊を供養するために行われているとも言われている。期間中は、マスク・ダンスコンテストなどの催し物も開かれ、盛り上がりを見せる。©Tourism Authority of Thailandインレー湖筏(いかだ)祭りin ミャンマー9月末~10月上旬頃(※2015年の日程は1月24日現在未定。仏教暦により決定)photo:山崎郁馬正式名称は「ファウンドーウー・パゴダ・フェスティバル」。毎年祭りが開催されるインレー湖の中心にある水上寺院「ファウンドーウー・パゴダ」には不思議な力をもった仏像が5基あり、そのうちの4基を伝説の鳥カラウェイを模した黄金の船に乗せ、インレー湖周辺の村約20を18日間もかけて周る。クライマックスは、仏像が寺院に戻される最終日。インレーの伝統的なボートレースが華々しく開催され、それぞれの村の代表が参戦。勝利を仏像に捧げるために競い合う。この日は国内外から多くの観光客が訪れ、インレー湖は大賑わいになる。photo:山崎郁馬TRIPPING!現地レポーターによる記事はこちら>>タート・ルアン祭りinラオス2015年10月22日~11月25日写真提供:ラオス情報文化観光省駐日代表事務所・株式会社ジャンピングツアーラオスの首都ヴィエンチャンにある、ラオスのシンボルとも言える仏塔「タート・ルアン」で毎年11月に開催される仏教行事。国内外から大勢の僧侶が集まり、参拝者やその他の参加者を合わせると約30万人もの人で賑わう。期間中ヴィエンチャンの町は華やかなお祭りムード一色で、タート・ルアンは夜間美しくライトアップされる。早朝、広場には托鉢の鉢を前に大勢の僧侶が並び、参拝者は礼拝の後、様々な供物をそれらの鉢に喜捨する。更に最終行事の満月の夜は、蓮の花、蝋燭、線香などを手に、寺院、仏塔の周りを3周した後、仏前に供える宗教行事が行われる。ラオスの人々の暑い信仰心に触れることのできるお祭りだ。写真提供:ラオス情報文化観光省駐日代表事務所・株式会社ジャンピングツアー
2015年01月24日©Tourism Authority of Thailand多様な民族、宗教、文化が共存している東南アジアでは、さまざまなお祭りが催され、人々によって大切に受け継がれている。敬虔な信者による宗教的なお祭りや、国民の祝日としても定められ国中がお祝いムードに包まれる大規模なお祭りまで、その土地ならではの慣習を体験できるお祭りに訪れることは、旅をより一層面白いものにしてくれるだろう。そこで、今年訪れたい東南アジアのお祭りの情報をお届け。前編では、アクセスしやすく、旅行者が自由に見学できるおすすめのお祭りをピックアップ!お祭りに合わせて東南アジア旅行を計画してみよう!ソンクラン(水掛け祭り)in タイ4月13日~15日©Tourism Authority of Thailand昨年、日本のメディアでも取り上げられたことで、知名度をあげたお祭りの1つ「ソンクラン」。タイの旧正月の時期に街中で通行人どうしが水を掛け合って盛り上がるお祭りだ。近年はソンクランに参加することを目的にタイを訪れる旅行者も多い。そもそもソンクランとは、太陽の軌道が12ヶ月の周期を終え、新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期のお祝い。もともとは仏像や仏塔へ、さらに家族の年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習が始まりだった。近年はそれが転じて水を掛けあって楽しむ「水掛け祭り」として毎年4月13・14・15日の3日間行われ、タイの祝日にも定められている。現地のお祭りに積極的に参加したい人にぴったりの行事だ。©Tourism Authority of ThailandTRIPPING!ソンクラン関連記事はこちら>>ロイクラトン(イーペン祭り)in タイ11月©Tourism Authority of Thailandタイで最も美しい祭りと称される「ロイクラトン祭り」陰暦12月の満月の夜に、作物の収穫を感謝し、水の精霊に祈りを捧げ、また日々の罪を謝罪し水に流し、魂を浄めるお祭りで、人々は、バナナの葉や紙で作ったクラトン(灯籠)を、ロウソクや線香、花で美しく飾り、満月を映す水面に流す。川はまるで光の天の川となり、その幻想的な風景は圧巻だ。バンコク市内だとチャオプラヤー川沿いや、ベンチャシリ公園、ベンチャ・キティ公園でクラトンを流す光景を見ることができる。©Tourism Authority of Thailandチェンマイでは「イーペン祭り」と呼ばれ、手製の熱気球「コムローイ」が夜空に放たれる。空いっぱいに漂うコムローイとそれを映し出す水面を眺めていると、まるで夢の中のような不思議な感覚になると言われている。近年ではイーペン祭りに参加できるツアーを企画している旅行会社も複数ある。©Tourism Authority of Thailand※詳細な日時は未定TRIPPING!ロイクラトン関連記事はこちら>>ランタン祭り in ベトナム・ホイアン毎月旧暦の14日©ASEAN-Japan Centreベトナム中部の世界遺産の街ホイアンで、満月になる毎月旧暦の14日、ランタンの灯りのみで町を照らす祭「ランタン祭り」が開催される。町中の家々が電気を消し、カラフルなランタンの灯りが古き良き街並みをより幻想的に彩る光景は、どこかノスタルジックで懐かしい気持ちにさせられる。開催時間帯、歴史保存地区は歩行者天国となり出店や屋台などが並ぶ。©ASEAN-Japan Centre2015年の開催予定2月2日(月)3月4日(水)4月2日(木)5月2日(土)6月29日(月) 7月29日(水)8月27日(木) 9月26日(土) 10月26日(月)11月25日(水)12月24日(木)番外編:心構えが必要ですタイプーサム in マレーシア & シンガポール2月3日写真提供:マレーシア政府観光局タイプーサムは、ヒンズー教の大変象徴的な祝祭。ヒンズー教徒にとって美徳・若さ・力の象徴であり、悪を打ち砕く神であるスブラマニヤ神(別称ムルガン神)に対して、苦行を行うことで日頃の善行と感謝の気持ちをささげる日だ。写真提供:マレーシア政府観光局敬虔な信者は、体やほお、舌などに長く太い釘や針を刺しカバディといわれる儀式用具を持ってヒンズー寺院に参拝する。中には昏睡状態の信者などもおり、その光景は奇祭とも言われる所以だ。尚、カバディを背負うのに備えて、信者は精神鍛錬を積む必要があり、約1ヵ月は厳しい菜食主義を維持して禁酒、禁欲し、精進しなければならない。神聖な宗教儀礼であるタイプーサムの御信仰行列は圧巻。旅行者は、心構えも必要だ。>>今年は訪れたい東南アジアのお祭り~上級者編~coming soon!!※各お祭りのスケジュールに関してはあくまでも予定となり、変更になる可能性があります。
2015年01月16日夏はたくさんの行事がありますよね。この夏休みの期間を利用して、色々遊びに行くことも多いのでは。お祭りに行く人もいっぱいいると思います。そこで、今回はお祭りに行ったときに気をつけるべきNG行動を紹介したいと思います。■1.何も買わない・何もしない「お祭りに来たのに何もしない人ってなんなの?って思う。この前お祭りに行って屋台で食べ物買おうとしたら、一緒に行った女の子に『そんなのぼったくりだよ』とか言われて究極に萎えた。分かってるけどそれが醍醐味みたいなもんじゃん!!!」(22才/学生)お祭りの食べ物って何かと高くって、「こんなのぼったくり」と思ってしまうのもわかります。しかし、せっかくお祭りに来たのに何も買わずに雰囲気だけ楽しむなんてもったいない。射的や輪投げなど、そういったゲームなどもやってみると意外と面白いので、童心に戻ってみると良いかもしれません。■2.暑さと混雑で機嫌が悪くなる「ほんと気分屋な人は困る。お祭りだからしょうがないのに『暑い』とか『疲れた』とか『まだたこ焼き買えないの!?』とか愚痴られてもこっちが何か嫌な気分になる。そこから機嫌悪くなって無言になるとかだったらもうほんと一緒にいたくないです。」(28才/銀行)お祭りで、屋台に並んだり、ずっと立っていたりしていると、疲れてしまうのも分かります。しかし、それを声に出してしまってはいけません。疲れても、暑くても、声にだすことで相手も気分が悪くなってきてしまいます。さらに機嫌を悪くするなんてもってのほか。お祭りとはそういうもの、という認識を忘れてはいけません。■3.絆創膏を持ち歩かない「女の人が、浴衣とか着てくれて、普段履き慣れてない下駄とかはいてきてくれるのはすごく嬉しいんだけど、靴擦れでずっと辛そうにしてるの見てると、自分も心配しすぎて困っちゃいそう。靴擦れは絶対起きるだろうし、できれば絆創膏を持ち歩くのが良いんじゃないかなっておもう。」(21才/学生)下駄って、なんであんなに足が痛くなりやすいんだろうって不思議になるくらい足が痛くなりますよね。絶対になると言っても過言ではないくらい、靴擦れはすると思うので絆創膏は絶対にもって行った方が良いかも。ずっと痛いまま我慢できれば良いですが、多分辛さが顔に出ちゃうと思うので、相手を心配させないためにも持って行った方が良いですね。■4.蚊にさされを愚痴る「お祭りに行ったら長時間外にいるので、絶対蚊にさされますよね。ただ『さされちゃってかゆい!』と言っている人は可愛いですが、『めっちゃ刺された・・・めっちゃ痒いんですけど・・・』と愚痴ってこられても困る。『うち○型だから刺されやすくてさ~』とか言われても『・・・へえ』ってなるだけ。」(23才/学生)蚊に刺されをずっと愚痴られるのってイライラしますよね。さっきも聞いたよって感じになっちゃいます。痒いのは仕方ありませんが、伝え方を変えましょう。愚痴り口調ではみんなの気分も悪くなってしまいそう。■おわりにいかがでしたか?以上のことに気をつけて、皆さんでお祭りを楽しんでください。(霧島はるか/ハウコレ)
2014年08月24日金魚すくいにヨーヨー釣り、わたあめにりんごあめ… 幼い頃のお祭りの記憶は、思い返すだけで何だかワクワクしてきませんか? ママとなった今、子どもと一緒にお祭りを楽しみましょう!!日本のお祭りといえば、日本三大祭りといわれる京都の祇園祭、大阪の天神祭、東京の神田祭を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どのお祭りも歴史は古く、神輿や山車の大行列が圧巻です。露店の数も多く、道行く子どもたちはわたあめ片手に満足そうな笑顔で通り過ぎて行く光景が目に浮かびます。少し子どもが成長すると、子ども神輿や行列に参加して、実際に自ら楽しむことができるので、夏休みのとっておきの思い出になりそうですね。乳幼児の場合、人手の多すぎるお祭りに連れていくことは躊躇されるかもしれません。そんな方は、お住まいの地域の神社や小学校のお祭りに参加してみてはいかがでしょうか?おうちの近くなので、行き帰りの混雑に巻き込まれることもなく、お祭り気分を味わうことができてオススメです。■お祭りのテンションを上げる! 3つのポイント1.ベビーもキッズも浴衣、甚平で着飾ろう!ベビー用品店や百貨店、ネットショップでもたくさんのベビー&キッズ向けの浴衣、甚平が販売されています。赤ちゃんの甚平姿って、とびきり可愛いですよね。最近では、お腹がのぞかないロンパース型の甚平や帯が付属した浴衣風甚平も販売されていたりするので、お気に入りの1枚を探してみてくださいね。風通しの良い素材や作りなので、暑さ対策にもなります。2.水分はこまめに! 熱中症対策をしっかりと行おう!子どもは大人が想像する以上に汗をかきやすいもの。縁日に夢中になって水分補給を忘れてしまった! なんていうことがないように、子ども用の飲み物は忘れずに用意しておきましょう。授乳中の赤ちゃんがいる場合は、授乳ケープを持参したり、授乳できる場所をあらかじめ確認しておくと安心ですね。3.おこづかい制でお金の勉強にも!射的、ヨーヨー釣り、金魚すくい、りんごあめ… 目移りするほど誘惑があるのもお祭りの魅力ですよね。欲しいものを全て買い与えるのでも、全てダメ! と禁止するのでもなく、この機会にお金の使い方を勉強させてみてはいかがでしょうか? 子どもの年齢に合わせてお金の額を決め、その範囲内で楽しもう! というルール作りをするのです。「どれにしようかな? 」と考えることがとてもいい経験になり、親に買ってもらうものより自分で買ったものにより一層愛着が湧くことでしょう。この夏のお祭りでの体験が子どもの記憶にずっと残ってくれるといいですね。親子で素敵な夏の思い出を作ることができますように。
2014年08月10日台湾のタピオカミルクティー発祥の店として有名な「春水堂(チュンスイタン)」代官山店で、台湾の伝統行事であるランタン祭りと日本の七夕を融合させた「七夕ランタン祭り」が、6月28日から7月7日の期間限定で開催される。【フォトギャラ】ディズニーの七夕は…?『ディズニー七夕デイズ』ランタン祭りとは、願いごとを託した「天灯」と呼ばれる大きなランタンに火をともし、一斉に夜空に放つ台湾の伝統行事。ディズニー映画『塔の上のラプンツェル』で描かれたような幻想的な光景が広がる。イベント期間中の店内は、天井に大小さまざまなランタンが飾られ、18時から一斉に点灯。ランタンの灯りの幻想的な雰囲気の中で、いつもとは一味違ったカフェタイムが楽しめる。中国語の短冊形クーポンが500枚用意され、この短冊に“願い事”を綴ってレジへ持って行くとドリンクが50円引きになるサービスも行われる。今年の七夕は、オリエンタルムードたっぷりの春水堂代官山店で、一味違った涼を体験してみる?【開催概要】「七夕ランタン祭り」場所:春水堂代官山店東京都渋谷区代官山4-28-11アクシス209代官山1F期間:2014年6月28日~7月7日11:00~21:00※18:00より店内ランタンを点灯
2014年06月28日夏祭りと言えば、子どもの頃に出かけた懐かしい思い出がよみがえる人も多いはず。大人になるとなかなか足を運ぶ機会も少なくなってしまいますね。そこで、今年の夏はぜひ夏祭りに出かけてみてはいかがでしょうか。それも普通の夏祭りとはちょっと異なる、おもしろそうな夏祭りが行われるので注目です。その夏祭りは、児童向けの人気絵本『こびとづかん』の世界で楽しめる「こびとづかんの夏祭り~こびとの縁日が展示場にやってきた!~」です。『こびとづかん』は子ども向けに作られた絵本でありながら、大人にも大人気を博したので、夢中になったという人もいるのでは?『こびとづかん』は、ある少年が祖父の記録した図鑑を参考に、海の成分「こびと」と出会っていく物語です。架空の生き物である「こびと」たちの生態を、本当に見てきたかのように解説しているところが、大人の心もくすぐりますね。「こびとづかんの夏祭り~こびとの縁日が展示場にやってきた!~」は、7月12日から8月24日まで、浜田山住宅公園、オークラランド住宅公園、環八千鳥住宅公園、港北インター住宅公園、仙川駅前住宅公園、西東京小平住宅公園、環八蒲田住宅公園の7ケ所の総合住宅展示場をめぐります。会場では、こびとの観察セットや、一番人気のモモジリさんの顔出し撮影パネル、住宅展示場に隠れたこびとを探してスタンプを押してもらうスタンプラリー、夏祭りの定番である縁日(輪投げ、的当て、射的、水ヨーヨー)などを無料で楽しむことができます。今年の夏は、子ども気分に返って、「こびとづかんの夏祭り~こびとの縁日が展示場にやってきた!~」を楽しんでみてはいかが? 彼と出かければ一風変わったデートになるうえに、住宅展示場で家を見ながら将来を語り合う、なんておまけもついてくるかも。・株式会社サンフジ企画 公式サイト
2014年06月25日せたがやホタル祭りとサギ草市実行委員会は7月19日・20日、第34回「せたがやホタル祭りとサギ草市」を開催する。○世田谷区の花「サギ草」と幻想的なホタルが楽しめる同イベントは、7月下旬~8月中旬に見頃を迎える世田谷区の花「サギ草」と幻想的なホタルが楽しめる、夏の恒例イベント。昭和56年に始まり、今年で34回目を迎える。会場の代官屋敷内にもともといたホタルが見られなくなってしまったことから、子供たちにホタルを見せてあげたいという地元の方たちの思いで始まった。今では世田谷の夏の風物詩として、毎年2万5,000人以上の人出でにぎわうという。ホタル観賞では、世田谷代官屋敷の庭園を散策しながら、多数のヘイケボタルの幻想的な光を楽しむことができ、例年多くの親子連れなどが訪れる。サギ草市では「世田谷区の花」でもある、世田谷とは縁の深いサギ草の見物・即売や、子供向けのイベントも行う。また期間中は、上町天祖神社前の参道にて提灯や屋台が連なり、境内では地元の商店街、桜栄会の盆踊りも開催される。開催日は、7月19日・20日。雨天実施。会場は、ボロ市通りの代官屋敷(東京都世田谷区世田谷1-29)と上町天祖神社(世田谷1-23)周辺。時間は、ホタル観賞17時~21時、サギ草市13時~21時、盆踊り19時~21時を予定。ホタル観賞は無料。
2014年06月11日鹿児島県日置市日吉町で、泥にまみれて豊作を願う祭り「せっぺとべ」が行われる。開催日時は6月2日(日)、会場は八幡神社、吉利鬼丸神社。同祭りは、400年前からこの地域に伝わる「お田植え祭り」で、若衆が田の中で円陣を組んで酒を飲み、唄を歌いながら勢いよく飛び跳ねる。この地方を治めていた島津常久が1595年、八幡神社を総鎮守社と定め、9畝(せ)の御新田を寄附したことから始まったとされ、足で土をこねて田んぼを「耕す」ことと、「害虫を踏み潰す」という、2つの意味があるという。なお、「せっぺとべ」とは、「精一杯跳べ」という意味の薩摩弁とのこと。祭りでは、ほかにも様々な踊りを奉納。八幡神社境内では、笹付き竹棒を持って踊る「笹踊り」、鬼丸神社境内では「虚無僧(こむそう)踊り」や「鎌踊り」、「棒踊り」などが披露される。詳細は、日置市公式ページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年05月30日その土地を知るにはお祭りが一番!!お祭りには、その国の風土や習慣が凝縮されています。旅行するなら、やはりその土地のお祭りを見てみたいものですよね。そこで今回は、一度は見物してみたい世界のお祭りをマイナビ会員の男性441名に聞いてみました。>>女性編も見るQ.一度は見てみたい世界の祭りを教えてください(複数回答)1位リオのカーニバル(ブラジル)24.3%2位ハロウィン(アメリカ)8.8%3位ラ トマティーナ(トマト祭り)7.0%4位真夏のクリスマス(オーストラリア)6.8%5位ブルゴーニュのワイン祭り(黄金の3日間)6.6%■リオのカーニバル(ブラジル)・「派手なダンサーの姿を見てみたい」(29歳/情報・IT/技術職)・「テレビでは見たことがあるけど、あの国を挙げての大騒ぎっぷりは、一度生で見てみる価値があると思ったから」(40歳/機械・精密機器/技術職)・「世界的にも有名なリオのカーニバルではじけたい」(25歳/情報・IT/技術職)■ハロウィン(アメリカ)・「最近日本でも、少しずつ季節の定番になってきているけれど、本場アメリカのイベントを体験してみたいので」(31歳/学校・教育関連/専門職)・「自分も参加して楽しめそうだからです」(33歳/医療・福祉/専門職)・「本場で"Trick or treat"と言ってみたい」(27歳/機械・精密機器.技術職)■ラ トマティーナ(トマト祭り)・「大学のときに資料で目にしたことがあるけど、すごく面白そうで気分爽快(そうかい)そうだから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「当たったら痛そうだが、一度見てみたい」(36歳/通信/技術職)・「参加して、体中トマトまみれになってみたいから」(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)■真夏のクリスマス(オーストラリア)・「北半球では体験できないから」(31歳/運輸・倉庫/営業職)・「半袖のサンタを見たい」(24歳/電力・ガス・石油/営業職)・「毎年テレビで見るので、一度ぐらいは夏のクリスマスを体験してみたいと思うから」(28歳/情報・IT/技術職)■ブルゴーニュのワイン祭り(黄金の3日間)・「にぎやかな祭りは観てみたい。宗教的な祭りは理解できないと思う」(39歳/小売店/販売職・サービス系)・「ワインが好きだから」(33歳/ソフトウェア/技術職)・「本場の祭りや珍しい条件での祭りが見たいので」(28歳/自動車関連/技術職)■番外編:やっぱり本物を見てみたい!!・オクトーバーフェスト(ドイツ)「日本でも時々開催しているが、本物を楽しみたい」(30歳/医療・福祉/専門職)・ニューイヤー イベント/大みそかのカウントダウン(アメリカ ニューヨーク)「テレビで見たことがあるが、一度行ってみたいと思っていたから」(30歳/小売店/販売職・サービス系)・牛追い(スペイン パンプローナ)「牛追いの大迫力を眼前で見たい」(31歳/機械・精密機器/技術職)総評栄えある1位に輝いたのは、2位の3倍近くのポイントを獲得した「リオのカーニバル(ブラジル)」でした。あの熱狂的な雰囲気を肌身で感じたいという声が圧倒的。一晩中続くというので、見る方もかなり体力が必要みたいですよ。2位は「ハロウィン(アメリカ)」でした。日本でもイベントが開催されていますが、まだまだ定着しているとはいえません。やはり本場の雰囲気を感じ取ってみたいですよね。3位は、熟したトマトをぶつけ合う「ラ トマティーナ(トマト祭り)」です。祭り期間中には、開催地のブニョールに人口の倍以上の人たちが世界中から集まる収穫祭。トマトで真っ赤に染まるあの光景は、テレビでも見たことがある人も多く、関心を集めたようです。4位は「真夏のクリスマス(オーストラリア)」。これは南半球でしか体験できません。一度は見てみたいのもうなずけます。5位は「ブルゴーニュのワイン祭り(黄金の3日間)」。ワインの産地で味わいたいという人からの支持を集めました。(文・OFFICE-SANGA花澤和夫)調査時期:2012年12月14日~2012年12月19日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性441名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】実際に見てみたい世界の七不思議ランキング【男性編】好きな東京ディズニーランドのアトラクションランキング【男性編】あこがれの場所へ1日限定で1カ所だけ行けるなら、あなたはどこへ行きますか?ランキング完全版(画像などあり)を見る
2013年01月14日日本各地には多くのお祭りが存在します。全国から人が押し寄せる大きなお祭りから、それこそ地元民しか知らないような小規模なものまでさまざま。今回は、そんな数多く存在する日本のお祭りの中から、地元民オススメの一風変わったお祭りを教えてもらいました。●筑波山ガマまつり(茨城県)筑波山名物の『ガマの油』を生み出した光誉上人をたたえ、商売繁盛を祈願するお祭りで、商品が油を売る際に使い見事な「口上」を楽しむことができます。ほかにも、みこしや山車が出たり、足湯や地元の名物の販売もあるので、ほかの地方からも観光客が来ますよ。(36歳/女性/茨城県在住)生で口上が聞けるのは楽しそうです。●お札まき(神奈川県)横浜の戸塚には、着物やカツラで女装をした10人のおじさんが踊る仰天のお祭りがあります。これは『お札まき』というお祭りです。女装をしてバカ殿のように顔を白塗りにしたおじさんたちが踊った後、お札をばらまきます。これを参拝者たちが奪い合うのです。とにかく女装をしたおじさんのインパクトがすごいお祭りです(笑)。(28歳/女性/神奈川県在住)一度見たことがありますが、確かにインパクトはありますね(笑)。●笑い祭り(和歌山県)和歌山県の日高川町で行われるお祭りです。笑い翁と呼ばれる人が「笑え笑え」と練り歩くお祭りなのですが、その笑い翁のメイクが不気味でとても笑えません。(27歳/女性/大阪府在住)そのメイクで笑えと言われても……。●近江中山の芋競べ祭り(滋賀県)滋賀県の日野町にある熊野神社で行われるお祭りで、その名の通り芋の長さを比べる豊作祈願のお祭りです。地域の東西でそれぞれ一番大きいであろう里芋を選び、お祭りの最後に比べあいをします。西側が長いと豊作に、東側が長いと不作になるそうです。(30歳/男性/京都府在住)こういった農作物の大きさを競うお祭りって楽しそうですよね。●生子神社の泣き相撲(栃木県)栃木県鹿沼市に生子神社という所がありまして、ここで毎年9月に泣き相撲というお祭りをやっています。2歳ぐらいの男の子を抱いた力士が土俵に上がって男の子を揺すり上げ、先に泣いた方が「勝ち」というものです。(30歳/男性/栃木県在住)「泣く子は育つ」ということでしょうか。●和良比はだか祭り(千葉県)千葉県の四街道市で行われるお祭りです。裸の男性たちが田んぼの中で泥をかけ合うというもので、祭事ではありますが、やっている方はかなり楽しそうに見えます(笑)。思いっきりはしゃげるのはうらやましい。(34歳/女性/千葉県在住)参加者はストレス発散になりそうですね。●ベッチャー祭(広島県)広島県の尾道には3体の鬼神が街を練り歩くベッチャーというお祭りがあります。鬼神は「ソバ」と「ベタ」と「ショーキ」といい、それぞれが能面や天狗のようなお面をかぶっています。子供を見つけると追い回したり手にした祝棒でたたいたりするので、子供は泣き出すこと必至のお祭りです(笑)。(31歳/男性/広島県在住)追い回すとか怖すぎます!●塩嶺御野立記念祭(長野県)「一同、礼」だけで終わる日本一短い祭事です。長野県の塩尻峠で行われ、短くて数十秒、長くて数分で終わります。お祭りっていうか、儀式?(27歳/男性/長野県在住)本当に礼をして終わりだそうで、ギネスにも申請をしたことがあるそうです。という訳で、いろいろな地方の方に、地元の変わったお祭りを紹介してもらいました。女装したり子供を追いかけたり、本当にいろいろなお祭りがあるんですね(笑)。タイミングよくその地方を訪れた方は、ぜひ一度ご覧になってはいかがですか?(高橋モータース@dcp)
2012年12月22日花巻観光協会公式サイト「五感で楽しむイーハトーブ花巻」では、「冬でも熱い花巻のお祭り」と題して、冬に行われる祭りの特集ページをオープンさせた。サイトでは、花巻市内で2012年12月~2013年3月にかけて行われる9つのお祭りをピックアップし、見どころを画像や地図とともに掲載している。掲載されているお祭りの一つに神様に感謝の気持ちをあらわすため行われる「早池峰神楽(はやちねかぐら)」がある。これは、「岳神楽(たけかぐら)」「大償神楽(おおつぐないかぐら)」の総称で、国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りだ。「岳神楽」は12月17日に舞納め、1月3日に舞初めが、「大償神楽」は12月16日に舞納め、1月2日に舞初めが行われる。そのほか、3月17日に行われる「早池峰神社蘇民祭」、2月16日に行われる「五大尊蘇民祭」、1月2日に行われる「胡四王蘇民祭」を紹介。3つの祭りを総称して「三大蘇民祭」と言われる。蘇民祭とは岩手県地方中心に伝わる裸祭りのこと。さらに2月11日に花巻市文化会館で行われる「わんこそば大会」、葛丸川に注ぐ沢水の氷柱の太さでその年の作柄を占う「たろし滝測定会」、2月15日~3月3日まで行われる「八日市ひな祭り」、2月19日~3月3日までの「大迫ひなまつり」が紹介されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日三宿通り周辺地域の商店会「MISHUKU R.420(三宿420商店会)」と世田谷パン祭り実行委員会は23日、世田谷公園などを会場に、パンを楽しむ「世田谷パン祭り」を開催する。同イベントは、おいしいパン屋が多く集まるという世田谷で開かれる「パンを楽しむお祭り」。昨年に続いて2回目の開催となる。世田谷公園と池尻小学校第2体育館には、世田谷区内の著名なパン屋を中心に、都内をはじめ日本各地の人気パン屋が集結。おいしいパンや、パンのお供になるドリンクや食品ブース、グッズ販売などおよそ100の出店を予定している。イベントでは三宿420商店会も会場となり、プレゼントがもらえるスタンプラリーが開催される。池尻小学校校庭が同商店会のフードコートになるほか、ライブやパフォーマンスも企画されている。また同日は、「IID 世田谷ものづくり学校」が1日限りの”世田谷パン大学”となる。トークショーやワークショップ、ツアーなどさまざまなコンテンツを通して、パンについて学ぶことができるとのこと。時間は10時~17時。詳細は、世田谷パン祭り公式サイトへ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月21日吉祥寺ねこ祭り実行委員会は、東京都吉祥寺で地域密着型イベント「吉祥寺ねこ祭り2012」を開催している。開催期間は1日から31日まで。「吉祥寺ねこ祭り2012」は、2010年から開催されている吉祥寺の祭り。今年で3回目となる。地域活性化と、人と猫が共生する街づくりを目的としている。吉祥寺内のレストランやギャラリー、カフェや雑貨屋で、猫に関するさまざまなイベントが開催されているとのこと。「吉祥寺ねこ祭り2012」の参加店舗一覧は次の通り。・猫カフェ「きゃりこ」・ドッグカフェ&犬猫グッズ専門店「CORE」・スペイン料理レストラン「ドスガトス」・ペットの専門店「タイアン武蔵野店」・キャットシッターサービス店「NEAR」・猫グッズの店「HIKOSEN CARA」・アートギャラリー「FACE TO FACE」・イベントギャラリー「横丁ギャラリー art&zakka」・猫の雑貨屋「わちふぃーるど吉祥寺ラシカノイ店」JR吉祥寺駅の北口を出ると、洋服などの販売を行う「アトレ吉祥寺」が見えてくる。店舗の一階には、およそ2メートルほどの猫のオブジェが。今回の祭りにあわせて、武蔵野美術大学出身の若手アーティスト・湯浅美穂里さんが作成したとのこと。同作品は、19日まで展示される。駅前から徒歩3分ほどで、洋服屋や書店などの店が入っている大型店舗「コピス吉祥寺」に到着する。同店の5階で、猫の皿や猫の箸置きなどの作品が展示されていた。クラフト作家の作品を展示・販売している「CRAFT Fav.吉祥寺」が開催しており、猫のブローチや置物、コップや皿などが展示され、販売されている。壁際には猫のイラストも飾られていた。黒猫や三毛猫などの猫が描かれており、淡い色使いが特徴だ。展示スペースの真ん中には、大きくカラフルな猫の作品が。近づいてよく見てみると、小さなビーズがあちこちにちりばめられている。また、作品の中にはとてもリアルで肉感のある猫の置物もあった。まるで本物の猫をそのまま縮小したかのような作品である。小さな猫たちが思い思いのポーズでくつろいでいる作品もあった。こちらはオブジェではなく、なんと箸置き。なお、同展示会は21日まで開催とのこと。営業時間は10:00から21:00。猫の雑貨屋「わちふぃーるど吉祥寺ラシカノイ店」も、今回の猫祭りに参加している。同店では、絵本作家池田あきこ氏の代表作・「ダヤン」シリーズのグッズを販売している。同氏の絵本に出てくる猫のキャラクター「ダヤン」のプリントされたグッズが、店内にところ狭しと並んでいる。洋服やマグカップ、財布やカレンダーなど、ファンにはたまらない商品ばかりだ。同店では、20日まで「わが家のダヤン・猫写真大募集!」のイベントを開催している。自慢の「うちの子」の写真を持参し、店舗内に飾ってもらうというもの。同店の営業時間は11:00から20:00で、年中無休。場所は吉祥寺南町1-17-9 メゾンブランカA1号。オリジナル猫グッズの店である「HIKOSEN CARA」も、今回の猫祭りに参加している。店を訪れると、早速入り口に巨大な猫のぬいぐるみが置いてあった。店内においてある商品は、すべて猫がテーマとなっている。大きな黒猫のバッグや、猫がプリントされたマフラーなどが販売されていた。店内はどこを見渡しても猫だらけ。肉球の形をしたポーチやストラップなども置いてあり、プニプニとしたさわり心地も本物そっくりだ。こちらは猫が描かれたエキゾチックなネックレス。少し大きめであるのが特徴で、それぞれのネックレスには黒猫や白猫などの猫たちが描かれている。同店の営業時間は、11:00から20:00。場所は吉祥寺本町1-2-4。猫祭りでは、もちろん本物の猫にも出会うことができる。JR吉祥寺駅の南口から徒歩1分程度の場所に、猫の写真満載の看板がある。猫カフェ「きゃりこ」である。店内はとても広々としており、壁際の本棚には漫画が用意されている。カフェの猫たちを少しだけ紹介しよう。左からショコラちゃん、ライム君、ミミちゃん、くるみちゃんだ。写真左の猫は、白い靴下を履いているかのような前足が特徴のショコラちゃん。豊かな純白のたてがみを持っている。左から2番目の猫はライム君。猫鍋にすっぽりハマっている。寝起きだったためか、しばらく温泉につかっているかのようなポーズでボーっとしていた。左から3番目の猫はミミちゃん。豊かな毛を持つ三毛猫の女の子で、遊んであげるとお鼻のピンク色が少しだけ濃くなっていた。写真右の猫は、カールした珍しい耳を持つくるみちゃん。カールしているためか、顔がとても小さく見え、まるで子猫のような容姿である。店内では、25匹の猫たちが気ままに過ごしていた。場所は吉祥寺南町1-5-7で、営業時間は10:00から22:00(無休)。ちなみに、姉妹店である猫カフェ「きゃりこ」新宿店には、およそ50匹の猫がいる。21日には、「まこという名の不思議顔の猫」の猫生活トークショーが行われる。「まこ」ちゃんは、グラフィックデザイナー岡優太郎氏が飼っている猫。その不思議な顔が多くの人々を魅了し、「まこという名の不思議顔の猫」というブログ本まで出版された。今回のトークショーでは飼い主の岡氏が招かれ、「まこ」ちゃんをはじめとした、猫との生活についてのトークショーが行われるという。場所はアトレ吉祥寺のB1ゆらぎの広場で、時間は14:00から15:00、定員は40名とのこと。参加費は無料。その他、次の店舗にて展示やグッズ販売などが行われている。■横丁ギャラリーart&zakka「ねこだらけ展」を開催。ねこをモチーフにした手作りの商品を展示する。期間:10/1から28まで場所:吉祥寺本町1-1-4営業時間:13:00から18:00(最終日16:00まで)■ペットの専門店タイアン武蔵野店天然素材がメインの犬猫用おやつを販売している。場所:武蔵野市関前3-4-11営業時間:10:30から19:30(無休)■ドスガトス2匹の猫という意味のスペイン料理のレストラン。店内には猫のモチーフのインテリアも多数。コース料理を提供。場所:吉祥寺本町2-34-10営業時間:12:00から14:00、17:30から22:00以上、「吉祥寺ねこ祭り2012」のレポートをお送りした。週末にぜひとも訪れてみてはいかがだろうか。なお、詳細は「吉祥寺猫祭り2012」公式ウェブサイトから確認できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日吉祥寺ねこ祭り実行委員会は1日より31日まで、東京・吉祥寺にて、地域密着型イベント「吉祥寺ねこ祭り2012」を開催している。同イベントは、「むさしの地域猫の会」へのチャリティーとして行われるもので、本年で3回目の開催となる。また”猫”をキーワードとして、地域の活性化や人と猫が共生する街づくりの一助になることも目的とする。期間中は、吉祥寺のカフェや猫グッズの店、レストラン、ギャラリーなどで各店さまざまな催しが企画されている。また各店舗にて、「むさしの地域猫の会」への募金箱の設置やパンフレットの配布を実施。募金は、里親探しなど地域猫のための活動の資金に充てられる。参加店舗やイベントの詳細情報は、「吉祥寺ねこ祭り2012」のホームページまで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月09日祇園祭、天神祭、神田祭の「日本三大祭」と呼ばれる有名なものから、地元の小さな祭りまで、全国には様々な祭りがある。どれであっても楽しいものだが、あなたがぜひとも行ってみたいと思う祭りはどれだろうか。マイナビニュース会員の男女1,000名に聞いてみた。Q.行ってみたい日本の祭りはどれですか?(複数回答)1位 さっぽろ雪まつり(北海道) 31.9%2位 青森ねぶた祭(青森) 15.5%3位 祇園祭(京都) 14.6%4位 阿波おどり(徳島) 6.3%5位 岸和田だんじり祭(大阪) 6.2%■さっぽろ雪まつり・「地元では雪が全然降らないので、雪を使った祭りというのはあまり想像できなくて面白そう」(25歳男性/学生/その他)・「綺麗な彫刻を見たいので」(27歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「冬の祭りをあまり楽しんだことがないから」(29歳男性/商社・卸/その他)■青森ねぶた祭り・「勇壮なねぶたを見たい」(60歳男性/建設・土木/技術職)・「あの迫力を味わってみたい」(26歳女性/その他/事務系専門職)・「一番有名では? あの熱気を体感してみたい」(30歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■祇園祭・「お祭りだけど上品なイメージがあるから」(27歳女性/食品・飲料/技術職)・「歴史ある祭を歴史ある街で見たい」(33歳女性/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「一カ月続くらしいと聞くので、最初から最後まで堪能してみたい」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)■阿波おどり・「楽しそう、一緒に踊れるから」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「本場の阿波踊りを見てみたいから」(34歳女性/その他/その他)・「気軽に参加できて、文句なく楽しい」(49歳男性/その他/技術職)■岸和田だんじり祭・「大阪在住だけど怖そうで行ったことないから」(26歳女性/その他/事務系専門職)・「けが人が毎年出る祭りの迫力を味わいたい」(29歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「男気に触れたいから」(24歳女性/学生/その他)■番外編: まだまだある楽しいお祭り・「天神祭(大阪): 船渡御ながら花火を見たい」(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「御柱祭(長野): 柱が滑り落ちるのを間近でみたい」(36歳男性/電力・ガス・石油/営業職)・「長岡まつり大花火大会(新潟): 『この空の花』や『おにいちゃんのハナビ』など、映画化もされてますます行きたくなった」(24歳女性/電機/営業職)■総評1位は「さっぽろ雪まつり」で、2位に大差を付けて堂々の1位。支持の理由としては「雪像を見たいから」「氷の彫刻をみたい」という意見が圧倒的に多かった。続いて2位は「青森ねぶた祭り」。こちらは武者絵の描かれた「ねぶた」を見たいという声が目立ち、「迫力が凄そう」「きれいなねぶたを生で見てみたい」などの回答が多く寄せられた。3位は「祇園祭」。「風情がありそうだから」「雅な感じがするので」など、京都の情緒を感じたいという意見が多く寄せられた。4位は「阿波おどり」。「本場の阿波踊りを見てみたいから」という意見と「我を忘れて踊ってみたい」など、実際に参加したいという回答も目立った。そして5位は「岸和田だんじり祭」。こちらは「迫力を体感したい」「一番盛り上がれそうだから」という声が多く寄せられた。夏祭りが中心に支持を得るなか、2月に開催される「さっぽろ雪まつり」がダントツの1位となった今回のアンケート。幻想的な雪像を見たいのだが、「1回は行きたいが、遠い」などの意見もいくつか寄せられた。行きたくても、なかなか行けないところも魅力に感じる要素の一つなのかもしれない。(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年7月26日~2012年7月30日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性444名 女性556名合計1,000名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月13日青森「ねぶた祭」、秋田「竿灯(かんとう)祭り」、山形「花笠祭り」、仙台「七夕祭り」の東北四大祭りは、毎年、大勢の観光客を集める人気の夏祭り。でも、せっかくのお祭りなのに、人ごみにうもれて十分に楽しめなかったの……って経験があるって人も多いのではないでしょうか。そんな方にぜひ今年こそリベンジしてもらうために、地元の方だけが知っている、(でもあまり教えたがらない!)穴場スポットや関連施設情報を大公開しちゃいます。青森 ねぶた祭は、 毎年8月2日~7日まで青森市で開催。最終日の7日には、青森花火大会とねぶたの海上運行が実施されることもあり、最高潮に盛り上がります。しかし、夜のイベント開始前に早めに観覧席をおさえておかないと、十分楽しむことができないのが難点……。しかも、最近では、朝からの場所取りすることを禁止しているエリアが数多く存在するため、席取りも容易ではありません。とはいえ、せっかくお祭り目当てで青森を訪れたのに、ダイナミックな踊りを間近で観賞できないなんて納得できないですよね?そこでおおすめしたいのが、「青森自然公園ねぶたの里」と「ねぶたの家ワ・ラッセ」。まずひとつめの、「青森自然公園ねぶたの里」では、毎日1日3回(11時、13時、15時)、約20分間「ねぶた運行体験ショー」を開催しています。このショーでは、なんと生のお囃子にあわせて、ねぶたを引く「曳き手(ひきて)」や「跳人(はねと)」の体験ができるんです。実際のねぶた祭においては、経験豊かな引き手しか運行させられないねぶたですが、このショーでだったらお客も自由に触れてOK!ねぶたの重さを体感の上、運行技術について学べば、笑顔でショーを繰り広げる曳き手や跳人のすばらしさがよく分かるはず。ねぶた祭り開催前に、予備知識を得るために訪れるもよし!祭りに合わせて休みを取れなかったときに遊びにくるもよし!なお得スポットです。そして、ねぶたの家「ワ・ラッセ」は、ねぶた囃子の生演奏観賞と跳人体験ができるスポットです。また、「やさしいねぶた学」などの楽しい講座も定期的に開講しているので、訪れる際には事前にウェブサイトで開催日をチェックすることをおすすめします。話が脱線しますが、同施設で今年6月、ねぶた祭りの跳人としてふさわしい男性を決定する「ミスター跳人は俺だ!」コンテストが開催されました。お祭りを盛り上げる跳人が減少する中、リーダーとして活躍できる人材を発掘するために、同施設が企画したのだとか。結果、初代ミスター跳人に選ばれたのは、45歳になる銀行員。このほか、16歳の高校生や8歳の小学生など3名が審査員特別賞に選ばれています。今年のねぶた祭り開催中、選ばれたみなさんのダイナミックな跳躍が期待できますね!次に、稲穂に見立てたちょうちんを竹竿につるし、肩や腰、額に乗せて豊作を祈りながら、長さ12メートルの竿灯妙技を披露してくれる秋田竿灯(かんとう)まつりをご紹介。こちらのお祭りは、8月3日から6日まで、市内の大通りを会場として開催。連日、19時少し前から各町内の竿灯(かんとう)が入場し、20時半まで随所で演技が披露されます。しかしこのお祭りでも、事前に観覧席をおさえないと、ちょうちんは見えても肝心の妙技を披露する人の姿が見えない、ということになりがち。でも、安心してください。20時半から設けられている「ふれあいの時間」では、沿道の観覧客も、車道に降りて写真撮影したり、竿灯(かんとう)を手にしたりしてOKなんです。いい場所を確保できず竿灯(かんとう)の妙技を見られなかった人も、この時間を活用して、記念になる写真をいっぱい撮影してくださいね。そして、日中おこなわれる「昼竿灯(かんとう)妙技会」も見どころのひとつです。今年も、9時半から15時頃まで、「エリアなかいち」内のにぎわい広場で行われる予定ですので、こちらもお見逃しなく!また、青森のねぶた祭りと同様に、このお祭りについてのいろはを学べる施設が、秋田市内にもあるんです。それが、「民俗芸能伝承館ねぶり流しの館」。1階展示ホールに展示した竿灯を観賞できるほか、竿灯演技を体験できるチャレンジコーナーもあります。豪華な吹流しや仕掛け物などを飾りつけ、その華麗さを競う仙台七夕は、毎年8月6日から8日まで開催。このお祭りの前夜祭である「仙台七夕まつり前夜祭七夕花火祭」では、仙台の空がそれはそれは見事に彩られます。昨年も、1万6,000発もの美しい花火が、人々の目を楽しませてくれました。市街地で開催されるため、会場へのアクセスもよく、また、会場までいかずとも、仙台市内のいろいろな場所から花火が楽しむことができるのも魅力。屋台やステージでにぎわう西公園、広瀬川の土手や橋などからも花火がよく見えます。そして、一番の穴場といえば、東北大学の川内・扇坂横のグラウンド。このほか、仙台駅前のペデストリアンデッキの青葉通り中央辺りも隠れベストスポットとして覚えておいて損はないですよ。このお祭りでは、前夜に花火観賞で盛り上がって、日が改まれば七夕飾りで心が癒やされるのが◎!セットで楽しむことで充実度がさらに高まりますね。「ヤッショ、マカショ」の掛け声をかけながら紅花をあしらった笠を持った踊り子が市内の大通りを踊り歩く山形花笠まつりは、8月5日から7日に開催。会場の山形市七日町通りは、昼から祭りムード一色に染まり、商店街の至るところでイベントが行われています。こちらも、残念ながらお昼からの場所取りは難しいのですが、踊りの行列がかなり長いので、スタート地点から遠くを目指せば、よく見える場所を確保できる可能性が高いです。今年は51団体が参加、その数は約5,000人。その51団体を11組に分けて10~20分おきにスタートするので、前の組がスタートしたら、次の組を狙って待機しましょう。でも、歩道の縁石に座っての観覧は禁止されていますから、商店街を少し歩いて、ほどよい場所を探してみえうのもいいですね。観賞スポットを探しつつ、ランチする店を探すのもいいですね。商店街には、山形名物の冷やしラーメンを食べられる店もたくさんあるので、ぜひ好みのお店をみつけてくださいね。●information <株式会社青森自然公園ねぶたの里> 青森市大字横内字八重菊1番地 <青森市文化観光交流施設ねぶたの家ワ・ラッセ> 青森市安方1-1-1 <民俗芸能伝承館ねぶり流し館> 秋田市大町1-3-21 <山形花笠まつり> 山形市七日町3-1-9山形商工会議所内 【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月02日東京ディズニーランドは7月9日~8月31日、ディズニー流にアレンジされた日本の夏祭りを楽しめる新しいスペシャルイベント「ディズニー夏祭り」を開催する。同イベントの舞台は、シンデレラ城前のプラザ。ここでは、ディズニーの仲間たちによるダンスコンテスト「爽涼鼓舞(そうりょうこぶ)」を開催する。爽涼鼓舞は日中に行われる予選からスタート。ディズニーの仲間たちが8つのチームに分かれ、和のテイストが加わったヒップホップやラテン、ポップスなどの音楽に合わせてダンスを披露するという。コンテストがヒートアップするにつれ、シンデレラ城からは大量の水が放出されてゲストもずぶ濡れになりながら一緒に踊る。グーフィー、マックスによるヒップホップ、ミニーマウスによるポップス、ドナルドダックによるポリネシアン、チップ、デールによるアフリカンなど7チームに加え、サプライズでもう1チームが登場するという。夜は、予選を勝ち抜いた4つのチームによる決勝を実施。色とりどりの照明に加え、音楽とダンス、そしてステージから噴き上がる大量の水と迫力ある炎で演出する。日本のお祭りでよく見かける提灯や旗(バナー)などのデコレーションや、夏祭りにちなんだスペシャルグッズや屋台風のメニューも登場するなど、パーク全体で「ディズニー夏祭り」の雰囲気を楽しめるという。なお、鑑賞エリアは、抽選方式の椅子席となる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日