「禁煙」について知りたいことや今話題の「禁煙」についての記事をチェック! (1/2)
皆さんはお店でトラブルになったことはありますか?今回は「禁煙の店でタバコを吸う迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!お気に入りのラーメン屋お気に入りの店にラーメンを食べに来た主人公。注文したラーメンを待っていると、機嫌が悪そうな男性客がやってきました。タバコを吸おうとした男性客に、店員が「禁煙です」と注意します。すると男性客は逆ギレして店のことを悪く言い始めたのです。お気に入りのラーメン屋を貶されて腹を立てた主人公は、思わず男性客に反論します。するとちょうどそのとき、主人公のラーメンが出来上がったのですが…。男性客の嫌がらせ出典:エトラちゃんは見た!イライラが収まらない男性客は、主人公が注文したラーメンに「手が滑った~」と言ってタバコの吸い殻を入れてきたのです。男性客の信じられない行動に主人公は絶句するのでした。読者の感想せっかくのラーメンを台無しにされて主人公はがっかりしたでしょうね。注意されたことに腹を立てて仕返しするなんて、恥ずかしい行為だと思います。(30代/女性)正しいことをしたのにもかかわらず、ラーメンに吸い殻を入れられた主人公が気の毒です。男性にはきちんと反省してほしいと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月09日一般社団法人メディカルフィットが運営するフィットクリニック(所在地:東京都渋谷区、URL: )では、禁煙に失敗した人・成功した人・医療機関での禁煙に成功した人を対象に、禁煙の失敗・成功の理由に関するアンケートを実施しました。禁煙に失敗・成功した人へアンケート近年はタバコの価格上昇や公共の喫煙スペースの減少などから、以前よりも喫煙しづらい状況になってきています。また、コロナ禍を経験したことによる健康志向の高まりや、各自治体による路上喫煙防止条例の制定なども進み、世間全体で禁煙への意識が高まっています。ただ、長い間喫煙してきた人が禁煙を試みると離脱症状がひどく出て、思うように禁煙できないケースも多いようです。そこで当院では、禁煙に成功するには何が必要なのか調査するため、禁煙に失敗した人・成功した人を対象にアンケートを実施しました。【アンケートの概要】調査対象:禁煙に失敗した人200名、禁煙に成功した人200名、医療機関での禁煙に成功した人100名 計500名調査日 :2023年10月24日調査方法:インターネット調査■調査結果サマリー禁煙の失敗・成功の理由に関する調査サマリー(1)禁煙の失敗・成功の理由に関する調査サマリー(2)■アンケートの結果詳細〇禁煙に失敗した人に対するアンケートQ1:禁煙に失敗した理由は何ですか?(複数回答可)Q1:禁煙に失敗した理由その他の回答・少し気を抜いたらいつも通り吸っていた・辞められたのにふとした時にまた吸ってしまった・イライラすることが続いて吸ってしまった・ふと吸いたくなり、軽い気持ちでまた吸ってしまった禁煙に失敗した理由を聞いたところ、「周りの喫煙者の影響(55.5%)」が最も多く、次いで「離脱症状に耐えられなかった(44.0%)」「本気ではなかった(20.5%)」「代わりになるものが無かった(18.0%)」が続きました。喫煙者が近くにいると、ふと吸いたくなる人が多いようです。そのため禁煙に成功するには、喫煙者と距離を取ったり、飲み会を欠席するなどの物理的な対処が必要となりそうです。Q2:禁煙にチャレンジした回数を教えて下さいQ2:禁煙にチャレンジした回数禁煙にチャレンジした回数を聞いたところ、「3回(44.5%)」が最も多い結果となりました。次に多いのは「2回(30.5%)」でした。中には「5回以上(13.5%)」の人もいて、全体で見ると9割程度の人が2回以上失敗していることがわかります。禁煙がいかに難しいことか、数字となって表れた形です。Q3:禁煙を成功させるためには何が必要だと思いますか?(複数回答可)Q3:禁煙の成功に必要なものその他の回答・タバコに関するものを身の回りから可能な限り遠ざける・食後の一服などの習慣を止める・生活習慣の改善・追い込まれた状況禁煙を成功させるために何が必要だと思うか聞いたところ、「自制心(67.0%)」が最も多く、続いて「薬やパッチ、ガムなどのサポート品(41.5%)」、「周りの協力(20.0%)」となりました。周りの喫煙者の影響を受けず、離脱症状にも負けない強い自制心を持つことは大前提として、禁煙補助のアイテムや周りのサポートを得ることでさらに禁煙成功に繋がると考える人が一定数いました。Q4:タバコの離脱症状を抑えたり、吸いたい気持ちを和らげたりする治療薬があったら使いたいですか?Q4:離脱症状などを抑える薬があったら使いたいかタバコの離脱症状を抑えたり、吸いたい気持ちを和らげたりする治療薬があったら使いたいか聞いたところ、200名全員が「使いたい」と答えました。離脱症状がいかに禁煙の弊害となっているかがうかがえます。ただ、実際にそのような禁煙治療薬はあるのですが、それを知らないまま禁煙に挑む人が多いようです。禁煙治療薬は自制心に自信がない人や、離脱症状に耐えられなかった人こそ検討すべき選択肢となります。【禁煙に失敗した人のアンケート結果まとめ】・禁煙に失敗した理由は「周りの喫煙者の影響」「離脱症状」が多かった・禁煙に複数回挑戦してもなかなか成功しないケースが多い・禁煙に成功するためには「自制心」「薬などの禁煙サポート品」が必要と考える人が多かった・離脱症状や吸いたい気持ちを抑える薬があったら、200名全員が「使いたい」上記の結果から、禁煙の成功には「周りの喫煙者から影響を受けない・離脱症状に負けない強い自制心」が重要であることがわかりました。周りの喫煙者に対しては、禁煙していることを伝えて物理的な距離を取るなど状況に合わせた対処が必要となりそうです。また、離脱症状に対して、症状を抑える禁煙治療薬は実際に存在します。そのため、なかなか禁煙に成功できない方は、まずは専門の医療機関に相談すると良いでしょう。〇禁煙に成功した人に対するアンケートQ1:禁煙に成功した理由は何だと思いますか?(複数回答可)Q1:禁煙に成功した理由その他の回答・経済的に苦しくなってタバコを購入できなくなった・タバコ代の高騰が負担になるため、禁煙をがんばろうと決意した・妊娠で強制的に吸えなくなった・「病気をしないと辞められない」と冗談も含めてよく言っていたら本当に病気になってタバコを辞められた・ある日、急に右半身だけ異常に冷たいのを感じ病院に行ったら「とりあえずタバコを辞めて下さい」とかなり強い口調で言われた・飛行機で長旅がしたかった禁煙に成功した理由は何だと思うか聞いたところ、「自制心が強かった(60.5%)」が最も多く、「薬やパッチ、ガムなどのサポート(30.5%)」、「周りの協力があった(21.0%)」が続きました。この質問は他の質問よりその他の回答が多く寄せられましたが、主に経済的問題・健康的問題・妊娠など、「喫煙を辞めざるを得ない状況」が禁煙に繋がったとする回答が多く見られました。Q2:禁煙にチャレンジして何回目で成功しましたか?Q2:禁煙にチャレンジして何回目で成功したか禁煙にチャレンジして何回目で成功したかの質問に対して、「1回目(41.0%)」が最も多い結果となりました。きっぱり辞められる人は、1回の挑戦で辞められるようです。禁煙チャレンジ2回目以上で成功した人は多いただ、結果を「1回目」と「2回目以上」で分けると2回目以上で成功した人の方が多数派です。そのため禁煙が1回で成功しなくても、失敗したと落ち込んだり、禁煙をあきらめたりする必要はないと言えます。Q3:禁煙成功後どういったメリットがありましたか?(複数回答可)Q3:禁煙成功後に感じたメリットその他の回答・部屋のヤニ汚れが無くなり拭き掃除が楽になった・体臭、口臭が改善された・いちいち喫煙所を探すという無駄な時間の節約ができた・タバコを吸うための時間を、仕事やほかのことに使えるようになり、禁煙に成功してからは過去の自分の愚かしさに気づくことができた・自信がついた禁煙成功後どういったメリットがあったか聞いたところ、「節約できた(79.5%)」が約8割と圧倒的に多くなりました。そのほか「ごはんがおいしく感じる(43.5%)」、「体の不調が改善した(41.5%)」などが続きました。その他の回答では、身体や口、部屋の臭いが改善されたり時間の節約ができたりなどが挙げられ、禁煙した人は多方面でメリットを実感していることがわかります。Q4:禁煙中で1番つらかった時期はいつですか?Q4:禁煙中で1番つらかった時期その他の回答・時期というより、飲み会などのタイミングがつらかった・新たな習慣に慣れるまではずっとつらくて、タバコに興味がなくなるまではずっとだと思った・やめてから3年ぐらいは1本吸ったらいつでも喫煙者に復帰できるという感覚があった・自分でも意外だが、つらかった印象はなかった・禁煙治療で飲んでいた薬の効果のおかげで、つらいと思ったことはなかった禁煙中で1番つらかった時期については、「1週間目(42.5%)」が最も多く、「3日目(36.5%)」、「1か月目(17.0%)」が後に続きました。この結果から、最初の1週間を乗り越えればある程度楽になる傾向があるようです。その他の回答では、「『つらかった時期』というより『タイミング』」との声が複数ありました。飲み会や運転中など特定のシチュエーションで吸いたくなるため、その状況を避けるなどの対策をとると良さそうです。また、「禁煙治療薬の効果によってつらいと思わなかった」という声もあり、薬を使うことで禁煙の難易度が下がることが読み取れます。【禁煙に成功した人のアンケート結果まとめ】・禁煙に成功した理由は「自制心が強かった」「薬などのサポート品」が多かった・禁煙1回目で成功した人が最も多いが、2回目以上で成功した人が多数派・禁煙後のメリットとして8割近くの人が「節約できた」と金銭的メリットを感じた・禁煙で1番つらかった時期は「1週間目」が最も多かった実際に禁煙に成功した人の声から、禁煙成功には「自制心」「薬などのサポート品」が必要であることがわかりました。禁煙は1回で成功しないと自己嫌悪におちいる人もいますが、2回以上挑戦して成功する人の方が多いため気にする必要はないと言えます。心の準備をするためにも、「最初の1週間が正念場である」と覚えておくと成功しやすいかもしれません。また、タバコは1箱600円と考えると、禁煙によって1か月で18,000円、365日で219,000円の節約になります。そのため「節約できた」が最も多いメリットであるのも納得できます。これらの結果から、禁煙には実に多くのメリットがあることがわかりました。〇医療機関での禁煙に成功した人に対するアンケートQ1:これから禁煙したいという方に、病院やクリニックでの禁煙治療をおすすめしたいですか?Q1:禁煙治療をおすすめしたいか医療機関での禁煙が成功した人に対し、これから禁煙しようと考えている人に病院やクリニックでの禁煙治療をおすすめしたいか聞いたところ、93.0%が「おすすめする」と回答しました。この結果から、多くの人にとって禁煙治療が有効だったことがわかります。Q2:禁煙はつらかったですか?Q2:禁煙はつらかったか医療機関での禁煙に成功した人に対し禁煙はつらかったか聞くと、最も多かったのは「最初だけつらかった(45.0%)」でした。一方で40.0%もの人が「つらくなかった」と答えており、禁煙治療の効果の1つである「離脱症状の抑制」は、実際に影響を最小限にできていることがわかりました。Q3:1か月の治療費用はいくらでしたか?Q3:1か月の禁煙治療費1か月の治療費用はいくらだったか聞いたところ、5,000円~15,000円の価格帯が全体の8割を占めたことがわかりました。禁煙治療の費用は保険診療や自由診療によっても異なるため、金額に差があるのではないかと考えられます。また、1日1箱600円分のタバコを吸うと考えると、1か月で18,000円となるため、タバコを吸うよりも禁煙治療の方が安いことがわかります。Q4:禁煙成功までの治療期間をお聞かせくださいQ4:禁煙成功までの治療期間禁煙成功までの治療期間を聞いたところ、「3か月~半年以下」が42.0%と最も多いことがわかりました。次いで「半年~1年以下」が36.0%と続きました。つまり今回のアンケートでは、医療機関で禁煙に成功した人の8割近くが1年以内には成功したことになります。【医療機関での禁煙に成功した人に対するアンケート結果まとめ】・93%がこれから禁煙する人に向けて医療機関での禁煙をおすすめする・禁煙について「最初だけつらかった」「つらくなかった」が多数派で、「つらかった」は15%・1か月の治療費は、5,000円~15,000円の価格帯が約8割・半年で4割、1年で8割近くの人が禁煙に成功した医療機関での禁煙治療は、禁煙の難点である離脱症状を軽減できるため、禁煙の成功に繋がりやすいことがわかりました。治療費についても、タバコ代を月18,000円とすると、治療の方が安く済むことが読み取れます。成功すればタバコ代が浮くことも考えると、禁煙を始めること自体が節約に繋がると言えそうです。■アンケートの結果を受けて禁煙に失敗した人・成功した人それぞれにアンケートを実施しましたが、禁煙に必要なものはどちらも「自制心」と認識が一致していました。自制心が必要となる場面での適切な対処に加え、補助アイテムでそもそも自制心が必要とならない状態にしておくことが成功の秘訣であるとも言えます。病院やクリニックでの治療によって禁煙に成功した人の9割以上が医療機関での治療をおすすめしているため、なかなか禁煙できずに困っている人や、離脱症状などの負担を抑えて禁煙したい人はぜひご検討ください。なお、フィットクリニックでも、少しでも禁煙成功への手助けができるよう、禁煙治療薬を処方しています。「離脱症状に耐えられず、なかなか禁煙できない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。■フィットクリニックについて受付カウンターフィットクリニックでは、オンライン診療やスピード処方を行っています。患者様が治療を受けやすい環境を整え、ひとりひとりに「フィット」する最適な治療プランを、高品質・低価格でご用意しております。待合室は男女別フィットクリニックは、心身の健康、生活の質(QOL)に関わる重大な問題に対して、少しでも手軽に自己負担が少なく、そして安全に効果的な治療を提供することを目指しております。【フィットクリニックの診療内容】・禁煙治療 ・ED治療 ・薄毛治療(AGA・FAGA) ・アフターピル(緊急避妊薬) ・性病検査・治療 【フィットクリニックの特徴】●オンライン診療は10分程度で完了!電話・Web・LINEで簡単に予約可能●禁煙治療/ED治療/AGA治療/アフターピル処方/性病検査・治療を低価格で実現●オンライン診療は24時間365日、全国どこからでも予約受付【フィットクリニックの概要】運営情報 : 一般社団法人メディカルフィットクリニック名: フィットクリニック渋谷笹塚院所在地 : 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-30-3 ビラージュ笹塚III 5階公式サイト : 診療時間 : 月~土 10:00~20:00日・祝 10:00~18:00※診療ご予約は24時間365日受付 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日今回ウーマンエキサイト編集部ライター独自の目線とあらすじを交えてご紹介するコミックは「子どものためにタバコをやめて欲しい私の最終手段」です。現在妊娠中のひかりは、夫と2人暮らし。妊娠前は気にならなかった夫の喫煙。お腹の子どもに悪影響があると思うと酷く気になるように…。■お腹の子に悪影響 タバコを止めて!また吸ってる…。妊娠中のひかりにタバコを止めてほしいと懇願されるも夫はなかなか止めることができません。「子どもに悪影響」「ベランダで吸うことで近所にも迷惑」と悲痛なあかり…。■父親になるのに!真剣になってくれない…一度、自らタバコをやめると宣言したのに意思が弱い夫。これからこの人がお腹の赤ちゃんの父親になるのかと思うと、ひかりは情けなくて泣けてくるのでした…。この後夫なりに禁煙方法を考えてはいたのですが…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからは、ネタバレになるかも!?ライターが気になった場面をピックアップ!■悩ましい禁煙の壁 どう向き合う?大人になってからこれまでの長い習慣を変えるというのは難しいのかもしれません。この夫が言うようにストレスが溜まるというのも分からないではありません。しかし、妊娠中の受動喫煙も赤ちゃんにとって害になるため、一番身近にいる夫にはなんとしても止めてもらわないと困ります。妊娠中のつわりにも悪影響です…。ここからは、夫の心境の変化をチラッとお見せします…!ひかりが泣いてしまい、驚いた夫は禁煙方法を考えてきたようです。それなのに…。子どもが生まれたにもかかわらず、実は隠れて吸っていたことが判明しました…!タバコを注意すること自体、ひかりにとってはもううんざり。家事や育児には協力的な夫。子どものことを考えるなら、タバコはきれいさっぱりやめてほしい…。それなら方法を変えるしかない!と、ひかりはある作戦に出るのでした。その作戦とは…!?読み終えた感想としては、禁煙のやる気を育てるのに良い方法なのかもしれないと思いました。もしかしたら勉強しない子どもにもこの手を使っている親御さんがいるかも…?!自分に合った禁煙方法がきっとあるはずです。喫煙者が孤立しないよう、夫婦で、家族で一緒に考えていかなければならない大切なことのように思います。禁煙で悩んでいる人のヒントになるかしれませんよ…!▼漫画「子どものためにタバコをやめて欲しい私の最終手段」
2023年11月04日Beyond Vape Japan(運営会社:株式会社AMDIA)は、電子タバコ(VAPE)で「禁煙」「減煙」を支援する“KIWI Pen”の販売を開始いたしました。【商品販売ページ】 咥え心地タバコ“KIWI Pen”KIWI Penは、リキッドタイプを使用する電子タバコ(VAPE)です。従来の製品は吸口部分がプラスティック製が大多数で喫煙者には少し適さないことが多く見受けられました。この部分に着目を置いたKIWI社は喫煙者の口にフィットし、喫煙者の感覚を再現する為の独自規格フィルターチップをコットン素材で再現をすることに成功しました。また、リキッドタイプを使用することでフレーバー(味)の選択肢を広げることが可能となり、自分に合ったリキッドを選ぶことで無理なく禁煙への道をスタートすることが出来ます。吸口はタバコスティックそのまま日本販売開始時には“価格は本体価格のみ”で禁煙に最適な自社国内製造メンソールリキッドを購入特典としてお付けしてお届けいたします。オンラインでの販売となりますので、ユーザーの生活圏に販売店が無く販売店への来店が難しい、電子タバコ(VAPE)を始めてみたいが何を買ったらいいかわからないといったお客様にはお手軽にご活用いただける商品となっております。■「KIWI Pen(本体)」とは「加熱式タバコ」や「紙タバコ」から違和感なくスライドをできることを追求した商品となっております。更にはお好みのフレーバーを選ぶことにより、様々なシーンに合った楽しみ方ができるのも特徴となっております。【商品詳細】吸いたい時に吸いたい分だけカラー :全2種(ブラック・シルバー)サイズ :H101mm×14mm(直径)バッテリー:400mAhPod容量 :1.8mlPod抵抗値 :1.2ohm最大出力 :10W - 13W充電時間 :約40分セット内容:KIWI Pen(本体)×1、交換用Pod×1、フィルターチップ×1、樹脂製Tips×1、Type-Cケーブル×1、説明書×1価格 :4,950円今だけ!特典オリジナルリキッド10ml×3本セット・スーパーメンソール・アイスレモン・クールピーチ今だけ特典付き!電子タバコ(VAPE)を始めることへの不安や疑問、禁煙、減煙への希望を持った皆様への電子タバコ(VAPE)の販売と普及を強化してまいります。2020年4月1の改正健康増進法により、禁煙や減煙が更に注目されており、より多くの喫煙者にニコチンタール0mgの電子タバコVAPE“KIWI Pen”を使った禁煙促進のアプローチを行ってまいります。■「KIWI」とは2020年に設立、VAPE業界の最前線に立つイタリアのブランドです。禁煙を支援するシンプルで効果的な代替手段を提供することを使命としています。イタリアでデザインされ、世界的な視野を持つKIWIは、わずか2年で45カ国以上の販売業者と消費者を巻き込み、急速にリーチを拡大しているブランドです。■Beyond Vape Japanについてブランド名 : Beyond Vape Japan公式通販サイト : MAIL : info@beyondvape.jp 各種お問い合わせ営業時間: 10:00~19:00配送定休日 : 土曜日、日曜日、年末年始運営会社 : 株式会社AMDIA代表取締役: 知花 洋平資本金 : 1,000万円本社 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-7 川本ビル4FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日5月31日は、世界保健機関(WHO)が’89年に定めた世界禁煙デー。日本では6月6日までの1週間を「禁煙週間」として啓発活動を行っており、今年は「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」をテーマに掲げている。国立がん研究センターの調査によれば、’19年の成人喫煙率は全国で男性27.1%、女性7.6%と過去10年間で減少傾向にある。’20年4月からは“望まない受動喫煙”をなくす目的で「改正健康増進法」が全面施行され、飲食店などでは原則屋内禁煙とされたばこが吸える場所は限られてきている。喫煙環境が変化していくなか、芸能人も禁煙に踏み切る人が増えている。例えば、俳優の堺雅人(49)は’10年に『おしゃれイズム』(日本テレビ系)に出演した際、役作りで禁煙したことを明かしていた。禁煙して1年近くが経ち再びたばこを吸うかどうか思案していたところ、たばこと向き合うため「たばこと塩の博物館」へ。熟考の末、たばこを吸うことはなくなったという。また、過去に「1日100本吸ってた」と明かしていた有吉弘行(48)も、’13年10月に突如として《たった今、タバコを辞めました》とTwitterで宣言。当時は《手が震えます》《煙草を強烈に吸いたくなる瞬間が1000回ぐらいあった》と禁断症状を訴えていたが、昨年8月に出演したラジオ番組で“禁煙してから1本もたばこを吸っていない”と明かしていた。サンドウィッチマンの伊達みきお(48)も、’22年1月放送のラジオ番組で同年の元日から禁煙を始めたと明かしていた。’21年3月に膀胱がんの手術を受けた際に《大好きなタバコをやめる方向で進んでいます》とブログに綴ってたが、完全にやめられるまでには時間がかかったようだ。「テレビ局やラジオ局でも喫煙所は減っていますが、愛煙家はまだまだ多いように見受けられます。お笑いコンビ・納言の薄幸さん(30)や千鳥の大悟さん(43)のように、番組内で堂々と吸う人も。なかにはたばこ休憩を機に人脈を広げたり、親交を深めたりする人もいます。また、大悟さんは日本たばこ産業(JT)のイメージキャラクターも務めており、喫煙者と禁煙者の共存を目指した“スーシャルディスタンス”をアピールしています。最近では、禁煙ムードを逆手にとったバラエティ企画も注目を集めました。今年1月放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)では10人のヘビースモーカー芸人による“たばこ我慢対決”が行われ、壮絶な戦いぶりに禁煙の難しさが伝わってくる内容となっていました」(テレビ局関係者)薄幸や大悟のように、たばこを吸うひと時が何よりの楽しみだという人も多いだろう。本誌もこれまで、様々な芸能人の喫煙姿を目撃してきた。まず1人目はロックバンド「Kode Talkers」を始動させ、6月6日にアルバムをリリースする長瀬智也(44)。ジャニーズ事務所を退所する直前に出演した’21年1月期のドラマ『俺の家の話』(TBS系)では、プロレスラー役を好演。撮影が行われていた’20年12月、休憩に入った長瀬はスポーツ施設前にある野外の喫煙所でたばこをくゆらせていた。次は、自らプロデュースした舞台「ピエタ」が今年7月から始まる小泉今日子(57)。’18年には「タバコ問題首都圏協議会」による“たばこをやめて欲しい著名人ランキング”で1位になったことも。だが、彼女にとってたばこは癒しのようだ。小泉がプロデュースした舞台の東京公演が行われていた’20年5月、劇場前の路上で加熱式たばこを吸いながら携帯電話での会話を楽しんでいた。最後は、愛煙家で知られていた豊川悦司(61)。趣味のサーフィンの合間にたばこを吸う姿を、本誌もたびたび見てきた。だが一念発起したのか、禁煙に踏み切ったというのだ。今年8月公開の映画『リボルバー・リリー』がクランクインした昨年7月上旬のこと。出演者である豊川について、映画関係者が「撮影現場ではまったくたばこを吸っていなかった」と本誌に証言していた。喫煙率は減少しているものの、このように近年でも意外と“有名人のたばこ姿”は多く目撃されているのだーー。
2023年05月31日禁煙すると、肌のコンディションがよくなったり、口臭がなくなったりとうれしいメリットがたくさんあります。ですが、タバコを止めたら太ってしまうのでは・・と禁煙をためらう人が多くみられます。実は、禁煙で体重が増えるのは、カラダが正しく機能しはじめた証。禁煙によって体重が増加する理由とその対処法を知って、上手に禁煙とウェイトコントロールを成功させてみませんか。禁煙で体重が増える理由とはニコチンの影響が薄れ、食欲が増してしまうタバコに含まれるニコチンには、食欲を減退させる作用があります。食欲が抑えられるので、運動さえきちんとしていれば痩せるという状態に。また、ニコチンによって血管が収縮し、消化器官に血液が十分に行渡らず、本来の働きができなくなるのも体重が減少する原因になります。とはいっても、ニコチンの影響による体重減少は、痩せるというよりはやつれるということに他なりません。 食欲の増進は、消化器官の回復ととらえ、焦らずに健康的な食事を心がけましょう。味覚が正常になって食べ過ぎてしまうタバコに含まれるニコチンは、舌にある「味蕾」という味覚を感じる細胞の働きを低下させ、味を感じにくくさせる作用があります。しかし、タバコを止めると、2~3日ほどで味蕾の機能が回復し、食事がおいしく感じるようになります。 言いかえれば、今まで好きだったスイーツがもっとおいしく感じられるように舌が変化するということ。よりおいしく感じるようになると、たくさん食べたくなってしまいますが、そこは注意。食事はよく噛んでゆっくり味わうようにすると、食べ過ぎをセーブすることができますよ。口さびしいときについ食べてしまう習慣になっていたタイミングでタバコが吸えないと、その代償として間食や過食に走ってしまいがち。イライラしてしまい、飴やチョコレートなど手軽に食べられる間食が増えるのもよくあることです。喫煙を続けていると、脳がニコチン依存の状態となり、「タバコを吸わないと気分が優れなくなる」と感じやすくなりますのが、いつまでもこの状態が続くわけではありません。タバコに支配されないカラダに戻るプロセスだと考えましょう。 禁煙中に食べ過ぎてしまいそうなときの対処法すぐに食べものに手を伸ばさずに、食べたい衝動が収まるまで数秒カウントしてみましょう。それでも食欲のコントロールがしにくいときは以下の方法がおすすめです。口さびしいときの対処法ローカロリーで、噛む回数が自然と増えるガム・昆布・するめなどのおやつを食べるようにする歯を磨いて口の中をリフレッシュするイライラして何か食べたくなったときの対処法深呼吸をしたり、遠くを見たりして気持ちを落ち着けるウォーキングやストレッチなどの軽い運動をする手もちぶさたで何となく食べたいときの対処法机の引き出しなどの整理整頓をするプラモデルやジグソーパズルの制作のような集中できる作業をする禁煙で体重が増えたとしても、喫煙のリスクの方が高いので、落ち込む必要はありません。気分が安定してきたら、適度な運動やバランスのよい食事を組み合わせてヘルシーなダイエットを始めてみてくださいね。
2023年05月28日禁煙を約束したはずの夫は、私に隠れてタバコを吸い続けていました。しかもタバコを吸ったのは1度や2度ではなく、妊娠・出産の時期になんと3度も喫煙していたことが発覚したのです。私はそんな夫にある契約書を書いてもらいました。 3度の喫煙が発覚! なかなか禁煙できない夫と交わした誓約書 私と夫は職場内結婚し、交際時は2人とも喫煙者でした。結婚を意識するようになってからは、禁煙も視野に入れて比較的害の少ないと言われる電子タバコへ変更。そして、結婚を前提として同棲を始めたころから、健康面や、経済面への負担、さらに賃貸住宅が汚れるのを避けるため、「今後一切吸わないこと」を誓いました。その後、入籍して第1子を妊娠。 妊娠4カ月ごろ、夫の服のポケットにペンのようなものが……。取り出すと、なんと捨てたはずの電子タバコが! すぐさま夫に「吸ってたでしょう?」と問いただすと、「処分し忘れていただけ」と主張。夫は私の目に見えるように電子タバコを処分してくれました。しかし臨月を迎えたころ、気になることが。夫のトイレ滞在時間が長くなったのです。夫が入ったあとのトイレに行くと、電子タバコの臭いがしたため 夫を問い詰めると「やめられなかった」と白状。そのときは、今度こそやめると言う夫を信じ、家事を率先してやってもらう条件付きで和解しました。 無事出産を終えて半年後、また夫のトイレが長くなりました。トイレに入ると、違う種類の電子タバコの臭いが! 3度目の発覚ということもあり、3日ほど冷戦状態が続きました。このまま私の意見を伝えるだけではなんの解決にもならないと感じた私は、夫に誓約書を作ることを提案。怒りだけで決めつけず、夫の意見も誓約書に取り入れることにしました。 2人で話し合った結果、基本的にはタバコを吸わないことを前提にがまんできずどうしても吸いたいときは、黙って吸うのではなく申告することを約束。職場の同僚との付き合いなどは仕方ないと妥協しました。さらに、「喫煙できるのはベランダのみ」「喫煙後は5分経過するまで入室禁止」の2つのルールを設けました。その後、夫はタバコを徐々に我慢するように。一方的に禁止するのではなく、夫婦で話し合い妥協点を見つけることが重要だと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※受動喫煙であっても、日常的にタバコの臭いや煙を感じる場にいると、ママがタバコを吸っているのと同じような影響があると言われています。一方、服や部屋にしみついたタバコの臭いが、胎児への悪影響を及ぼすというデータはまだ十分にはありません。しかし、ベランダとはいえ喫煙者がいる環境は妊婦にとって望ましくないです。また、電子・加熱式タバコに関してのデータは少なく、赤ちゃんや妊婦に対しての健康被害に関する詳しい情報はわかっていません。しかし、ニコチンやタールなど有害物質が紙タバコと同程度の量含まれているため、妊婦や子どもがいる家庭での喫煙は控えましょう。 監修/助産師 松田玲子作画/Pappayappa著者:倉岡えり
2023年05月04日禁煙治療に健康保険が適用されるようになったのは、2006年4月のこと。現在では、禁煙外来を設けた医療機関も増えました。しかし、医療の力を借りずに、禁煙に成功する人も少なくありません。私はこれでタバコをやめました。そうつづり、独自の禁煙法を紹介したTwitterの投稿が話題を呼んでいます。早速、話題の禁煙法をご覧ください!私はこれでタバコを辞めました。 pic.twitter.com/2OKMtiG27j — しぴこめᓚᘏᗢ (@chipie0826) April 9, 2023 猫のしぴちゃんとおこめちゃんと暮らす、投稿者(@chipie0826)さん。猫の飼い主の間では、愛猫の体に顔をうずめて息を吸うことを『猫吸い』と呼び、愛情表現や自らを癒すための行為として、広く知られています。タバコと愛猫のどちらを吸いたいかといったら、当然、愛猫でしょう。こうして、タバコを吸う機会を減らし、見事禁煙に成功した投稿者さん。一方で、今度は『猫吸い』の依存になってしまうのが、この禁煙法のリスクでもあります。しかし、タバコと『猫吸い』のどちらに依存したほうが身体的、精神的に害が少ないか…いうまでもありませんね![文・構成/grape編集部]
2023年04月09日クリーンな室内空気清浄ソリューションの開発・製造を行うクリーンエア・スカンジナビア株式会社(代表取締役社長:清水 グレン、所在地:東京都港区)は、職場における禁煙・分煙対策について、2023年3月に独自のアンケートを実施し、2023年3月31日にホームページにて結果を公開いたしました。また、喫煙者と非喫煙者それぞれが快適に働くためのアイデアについても紹介します。■喫煙による仕事の生産性の低下について今回クリーンエア・スカンジナビアが独自に行ったアンケート調査によると、回答した喫煙者のうち、80%を超える方が仕事中(休憩時間も含む)に喫煙していることがわかりました。仕事中に吸うタバコの本数また、アンケートでは、仕事中に9本以上タバコを吸う方が、全体の29%にのぼっています。昨今は、仕事中に定期的にタバコ休憩をとる喫煙者と非喫煙者の労働時間の差が問題視されています。喫煙者は雇用しない採用方針を掲げる企業も存在しており、喫煙者と非喫煙者の「就職差別」につながるという声もあります。さらに、2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月から施行されたことで、企業は喫煙のあり方、禁煙への啓発についていま一度考える機会となり、社内における喫煙の見方が変化しています。健康経営の視点からも、仕事への生産性を高めるアプローチの1つとして禁煙や分煙機が注目されています。そこで、あらためて企業における喫煙や分煙の状況について確認していきましょう。■多くの喫煙者が仕事中の喫煙に不便を感じている状況がある健康増進法の改正による禁煙や分煙に対する意識の高まりもあり、喫煙者の多くが仕事中の喫煙に関して「不便を感じている」ことが、アンケート結果からわかりました。仕事中にタバコを吸う際に不便を感じるか不便さを感じる理由このような状況の中であることを踏まえて、職場における喫煙のあり方をあらためて考えていきましょう。■職場内における「全面禁煙」「空間分煙」の動き近年の分煙に対する意識の高まりを受け、2010年12月、厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会から、今後の職場における安全衛生対策についての提言がありました。提言の項目の一つとして、職場における受動喫煙防止対策の今後の方向性が示され、事業者は「全面禁煙」または「空間分煙」に積極的に取り組むよう求められています。●全面禁煙建物内をすべて禁煙にすることです。すべての人を受動喫煙から守る、最も確実で簡単な方法であり、コストもかかりません。喫煙室を清掃するといった手間が省けるため、管理コストの面においても削減が見込めます。その一方で、喫煙者の雇用減少による機会損失につながる可能性も考えられます。●空間分煙喫煙室でのみ喫煙を認め、喫煙室以外の場所を禁煙にすることです。どうしてもある程度のコストはかかりますが、喫煙者と非喫煙者の双方が気持ち良く働ける環境作りという観点では、最善の方法といえます。■空間分煙を進めるなら、クリーンエア・スカンジナビアの分煙キャビンがおすすめクリーンエア・スカンジナビアの分煙キャビン喫煙者と非喫煙者、双方にとって働きやすい職場を作るなら、職場内に喫煙できるスペースを作るのがおすすめです。では、喫煙者にとってより良い喫煙スペースとはどのようなものなのでしょうか。喫煙者として、どのような喫煙スペースを好むかアンケート結果では、「十分な広さがあり、混雑しない」が165票、「空気がこもらず、衣類や髪ににおいが付着しない」が122票、「社内に設置されており、移動の必要がないところにある」が115票などの回答が得られました。喫煙するのに十分な広さがあり、タバコのにおいや煙で、周囲に影響を与えることのないような施設が求められているといえます。より効率的に分煙を進めたいなら、分煙機の導入も検討してみましょう。分煙機はタバコの煙を吸い込み、フィルターを通して有害物質を除去することで、空気を清浄に保つ機械です。分煙機には、喫煙室などに設置するカウンター型やテーブル型、壁で空間を仕切って設置するキャビン型があります。●カウンター型・テーブル型喫煙室などに設置する分煙機で、立ち姿勢や座り姿勢で喫煙している手元や口元の煙を吸い込みます。設置や移動が容易で、キャビン型よりもコストを抑えられるのが特長です。●キャビン型小屋のような形の喫煙専用ブースで、粉塵・ガス状成分の補集力が高く、規模はメーカーによってさまざまです。十分な設置スペースがない事業者のために、コンパクトなタイプも販売されています。アンケートで理想とする分煙機について尋ねたところ、次のような回答が得られました。社内に導入するなら、どんな分煙機が理想的か上記の結果のとおり、煙やにおいを強力に吸い込む機能性を重視しつつ、業者によるメンテナンスがあり、省エネ・節電の面でも優れた分煙機が求められていることがわかります。これらのニーズを満たした分煙機の導入でお困りの企業様には、クリーンエア・スカンジナビアの分煙機(キャビンソリューション)がおすすめです。クリーンエア・スカンジナビアの分煙キャビンは、高い粉塵捕集力とガス状成分捕集力を有しており、喫煙者が問題なく喫煙できる空間を提供できます。また、分煙キャビンは屋内で100V電源があればどこにでも設置可能で、大がかりな設備工事は必要ありません。分煙キャビンのサイズは複数あるため、限られたスペースを有効活用できるでしょう。クリーンエア・スカンジナビアの分煙機について、詳しくはこちら ■まとめ喫煙者と非喫煙者の双方が働きやすい環境を整えることは、事業の効率化や社内コミュニケーションの円滑化につながります。望まない受動喫煙を防止するためにも、喫煙室を設置したり、分煙機を活用したりして、分煙のための環境作りに取り組みましょう。クリーンエア・スカンジナビアの分煙機なら、社内環境に合わせて最適な喫煙スペースを確保できます。職場の分煙でお困りの方は、ぜひクリーンエア・スカンジナビアへご相談ください。■掲載URL ■本調査について調査方法:インターネット調査調査期間:2023年3月6日~2023年3月9日調査対象:20~40代喫煙者の男女計300人■クリーンエア・スカンジナビア株式会社についてクリーンな室内空気清浄ソリューションの開発・製造メーカー。同社のすべての製品ソリューションは、室内空気を「捕集」、「ろ過」、「再生」する、特殊なフィルターテクノロジーを搭載。日本ではタバコの分煙のための「キャビンソリューション」とより良い空気環境のための空気清浄機を扱った「エアクリーナー」(旧「ファシリティソリューション」)を事業の2本柱として製品展開。本社はスウェーデンのソルナを拠点とするQleanAir Scandinavia AB。ヨーロッパ、中近東、アフリカ(EMEA)、日本を含むアジアパシフィックおよび南北アメリカの市場に向けて3,000社/団体を超える顧客に約11,000台以上設置済み。創業1987年。株式はナスダック中小新興企業向け市場、ティッカーシンボルQAIRで取引。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月04日世界初「酸素ミスト吸引スティック」付き9月28日、全国の書店などで禁煙・減煙をサポートする「酸素ミスト吸引スティック」が付録のムック本「酸素ミスト吸引スティックBOOK」がわかさ出版より発売された。世界初のリフレッシュアイテム「酸素ミスト吸引スティック」は、いつでもどこでも酸素をまとったミストが吸うことができる世界初のリフレッシュアイテム。もちろん、ニコチン・タールなどのタバコに含まれる有害物質もゼロなので、周囲に迷惑をかけずに吸うことができる。・高濃度酸素リキッドが加熱され、酸素を含んだ水蒸気が発生!・ほのかなミントフレーバーで気分スッキリ!・先端がキラリと光り、リアルな一服感を演出!・ペンサイズで持ち運びらくらく! いつでも、どこでも一服できる!・ニコチンやタールなど、有害物質はゼロ! 副流煙もありません!(わかさ出版公式HPより)販売チャネルは、全国の書店や通販サイトなど。価格は3480円(税別)となっている。酵素のミストを吸ってリフレッシュできる「酸素ミスト吸引スティックBOOK」を是非お試しあれ。なお、わかさ出版では美容や健康に関係する雑誌を多く発売している。それらも要チェックだ。(画像はわかさ出版公式HPより)【参考】※わかさ出版公式HP「酸素ミスト吸引スティックBOOK」※わかさ出版公式通販サイト
2018年10月05日子どもを授かるために、禁煙に努めていた夫。しかしある日、つらい治療に励むこてつさんにとっては聞き捨てならない言葉が飛び出し…。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。「たばこは精子の運動率を下げる」とドクターに言われて以来、オットは1年近く禁煙をがんばっていました。杜仲茶(とちゅうちゃ)の葉を使ったニコチンレスのたばこを吸ってみたりしたけれど、完全にはやめられませんでした。「まず買わない」という作戦もとっていましたが、飲み会などではどうしても吸いたくなるらしく、同僚にもらっていました。また、私と口げんかをしてイライラしたときには吸っていました。採卵が終わったくらいから、徐々に増えてきているような気がしていました。自分の役割はもう終わったと?(怒)やめられるのは本人の意思のみだと思っているので、私もあえてやめてとは言いませんでした。そんな禁煙に努力している中、オットは私が一生忘れないであろう言葉を言ったのです。やめようやめようと努力しても、なかなかやめられず困っていたオットに、私は「病院に行ってみれば? 禁煙外来とかあるらしいよ」と提案してみました。すると、「それは絶対に嫌だ」と言います。「どうして?」と聞いて返ってきた言葉が…言葉が…今思い出しても腹が立ちます(笑)。オットは言いました。 「(通院するのは)ストレスになる!!」と…。 …絶句する私。数秒後、「なぁぁぁにぃぃぃぃ?! 今、何と言ったぁぁ、ごるぁぁぁ!」と、叫…べたらよかったのですが、あまりのショックに言葉まで引っ込んでいました。心の中で叫びます。「どの口でそんな言葉が言えるんじゃぁっ!? 毎日のように治療に通っている妻の目の前で! ストレスを理由に病院行かなくていいんなら、私だって行ってないわ!! このボケカスがぁぁぁぁぁっっ!!」この時は信じられない気持ちと怒り、ショックでぐっちゃぐちゃになり、私の思考回路はショート寸前(笑)。目を見開いたまま突っ立っていた気がします。言った本人は全く気にしていません。それは私が言わない・怒らないから当たり前なのですが。今思えば、この時に言葉にして言えばよかったのですよね。私の悪いクセです。嫌ならそれをすぐに伝えれば、相手に分かってもらえることは多いのに。しかし、怒らないけど忘れない。私はじっくり怒りを熟成させるタイプです(暗)。「このことは一生、絶対に忘れないからな! いつかこの仕打ちに対する仕返しはさせてもらうからな!」…と、心で叫んでいました。(笑)そして、10年後…。今、こうしてインターネットでオットをさらす私がいます。さらしてもなお、この一言は一生忘れないでしょう。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月26日習慣的に喫煙をしている人の割合が20%を切るという現代。日本の喫煙率は年々減少しているようですが、タバコを吸わない人にとって気になるのがタバコの煙(受動喫煙)。6月に可決された東京都の「受動喫煙防止条例」にもあるように、例えば夫の喫煙や子どもを連れての外出先などでタバコにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、受動喫煙についてのお話です。■ 「受動喫煙防止条例」の認知度いよいよ2年後に迫った2020年の東京オリンピック・パラリンピック。東京都では「煙のない五輪」を目指し、「受動喫煙防止条例」が2018年6月27日に可決されました。しかし「ゼネラルリサーチ株式会社」が実施した調査(※全国の喫煙者・禁煙者1,127名を対象)によると、この条例の認知度は、”知らない・聞いたことはあるが詳しくは知らない”が68%。認知度は3割程度と低く、国内の受動喫煙防止に対する意識や活動はまだまだ低いといえます。polkadot / PIXTA(ピクスタ)■ 都条例に関して地方在住の喫煙者たちは意外と感心している!東京都で制定された「受動喫煙防止条例」は、店の面積にかかわらず従業員を雇っている飲食店は原則屋内禁煙(従業員を雇っていない個人や家族経営の飲食店が原則屋内禁煙の対象外)。子どもが過ごす幼稚園や保育所、小中高校は敷地内禁煙で、屋外への喫煙場所設置も禁止。など、国会で審議中の「健康増進法改正案」より厳しい内容となっているんです。ToropicalTraveler / PIXTA(ピクスタ)そのため一部では”厳しすぎる”との声もあがっていますが、「この条例を地方に導入するべきかどうか」調査を行った結果、なんと地方の喫煙者の69.1%もの方が前向きな回答をしていることが分かりました。「東京都以外でもこの条例を推進すべきか?」全国の963名の喫煙者・元喫煙者・禁煙者を対象認知度はまだ低いものの、こちらの条例は非喫煙者のみならず喫煙者からも支持されているというのが大変興味深い結果であると感じます。■ 禁煙のきっかけは環境の変化にあり?意外にも、喫煙者からも”必要”の声があがる「受動喫煙防止条例」。しかし気になるのは、これをきっかけに喫煙者はタバコを辞めようと思うのか、です。調査によると、「禁煙しようと思わない」は46.3%、「禁煙しようと思うがやめられない」35.8%。Ushico / PIXTA(ピクスタ)やはり、そう簡単には禁煙には繋がらないようです。しかし、禁煙しようと思う8.2%、電子/加熱式たばこに変える9.7%など、少なからずも禁煙に前向きな回答が合計17.9%も存在します。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)元喫煙者の禁煙のきっかけを例に見てみると、「世間の禁煙活動の影響」や「気分」といった自ら意識して禁煙した人が合わせて26.4%も占めているように、東京都の「受動喫煙防止条例」の可決をきっかけに日本全体がこの意識が広まることを期待したいところです。一昔前の新幹線の喫煙車両や学校の職員室では先生がタバコを吸っている……ことなどを思い出すと、かなり「喫煙できる場所」は減ってきていますが、子ども連れで入った飲食店がまさかの喫煙可でガッカリ!という経験は何度もあります。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)「タバコは吸うも吸わないも自由」だと思っていた筆者。しかし近年、未成年の喫煙問題や子育て中の父母の喫煙(子どもの受動喫煙)など喫煙に関する気になる事例が後を絶ちません。この条例が全国規模の取り組みになり、国民の健康、そしてこれからの若い世代の健康を守ることに繋がってほしいと願っています。【参考】※受動喫煙防止条例を地方へ導入するべきか。約7割の地方喫煙者が前向き!~”国規模より厳しい”条例の効果とは~※平成28年「国民健康・栄養調査」の結果-厚生労働省※健康増進法の一部を改正する法律(平成30年法律第78号)概要-厚生労働省
2018年08月08日厚生労働省は、2020年の東京オリンピック開催に向け、飲食店の原則禁煙など「受動喫煙対策の法案」を検討しています。海外では全面喫煙が一般的であるようですが、日本では賛否両論の声があがっています。パパママ世代はどう考えているのでしょうか。Q.飲食店の受動喫煙対策、どう思う?1.全面禁煙 42.2%2.店内の完全分煙(壁で仕切る) 34.1%3.喫煙、禁煙席を離す(エリア分煙) 22.0%4.喫煙を自由にする 1.2%5.その他 0.5%全面禁煙が42.2%ともっとも高い結果となりました。次に壁で仕切る完全分煙が34.1%と、やはりパパママ世代は受動喫煙対策に賛成のようです。■子どもへの影響を考えると対策は必要受動喫煙でも体に影響があることはわかっているので、子どもにはなるべくタバコを近づけたくないというのが親の本音。全面禁煙が理想という声が多くあがりました。「本当は全面禁煙にしてほしいくらい。でも吸いたい人もいるだろうから、せめて受動喫煙だけは避けたいので壁で仕切ってほしいです。子どもが近くにいるのにタバコを吸う人の気が知れない」(岩手県 30代女性)「理想は完全分煙、または完全禁煙です。子どもにもよくないし、服に匂いがつくのもイヤ」(鳥取県 40代女性)「そもそも喫煙しはじめるときに、他人にも自分にも害を及ぼすものであるということがわかった上で選択しているはず。他人に迷惑をかけないように気を使うのは当たり前の義務」(鳥取県 40代女性)■喫煙者に厳しすぎ! マナーは守ってますきちんとルールさえ守れば喫煙してもいいはずなのでは? という声も。きちんと吸えるスペースを作ってほしいというのが喫煙者のちょっとした希望でもあったりします。「禁煙、禁煙、騒ぎすぎ。タバコが嫌い、匂いが無理、喘息だから無理など理由はいろいろあるだろうが、喫煙者はそれなりの税金を払っているわけで、吸えるところくらい作ってもいいのではないかと思う」(神奈川県 40代女性)「喫煙者は肩身の狭い世の中になりましたね。基本、子どものいないところ、家の換気扇の下、喫煙所でしか吸いません。1日数本吸うのが息抜き。それくらいいいのでは? 販売されてるんだから」(千葉県 30代女性)■受動喫煙をさせないために親ができることどっちの権利を優先するのかはなかなか難しいところ。親ができることは完全禁煙のお店を選ぶことくらいかもしれませんが、外食をするときには必ずチェックするようにしましょう。「永遠のテーマではないでしょうか? 母親としては外食などは完全禁煙の店を選択することのみ。父親は最近アイコスに変更しました。家族を思っての変更に感謝します」(鹿児島県 40代女性)Q.飲食店の受動喫煙対策、どう思う?アンケート回答数:7263件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年08月22日過日、受動喫煙を防止するための法整備が先送りされることが決定した。厚労省は飲食店や公共の建物内は原則禁煙とする案を提出したが、これに対し「厳しすぎる」と自民党内から反対の声が多く上がったようだ。 その“厳しすぎる”禁煙法を、英国は2007年に施行している。レストラン、カフェはもちろん、飲酒することが前提のパブやバーに至るまで、公共の建物内は原則禁煙。公共交通機関、教育関連施設、官公庁ももちろん全面禁煙だ。屋根の下で大っぴらに煙草を吸うことができる場所は、自宅と自家用車内くらいしかない。 この法律が発効してから10年目の今年、英国内の喫煙率が過去最低を記録したと慈善団体「キャンサー・リサーチ」が発表した。2007年に英国内にいた喫煙者は1,020万人だったが、2016年の調査で過去最低の830万人にまで減少したという。 同団体の代表、ハーパル・クマール卿は「この10年で、禁煙法が目覚ましい成功を遂げたことに非常な喜びを感じます。この法律は受動喫煙による致命的影響から人々を守るだけでなく、喫煙に対する人々の考えも大きく変えてくれました。今、煙草は社会的に受け入れられなくなりつつあります。命に危険を及ぼす依存症に陥る若者が、これからもさらに減っていくことを望みます」とコメントした。 実際、16歳から24歳の若年層の喫煙率は、2007年の26%から、この10年で17%にまで下がっている。 キャンサー・リサーチによる4,300人を対象とした最新の調査では、禁煙法の撤回を望む人は12%にとどまったという。また、20%が禁煙法をきっかけに本数を減らすことに成功し、14%が禁煙に成功したとか。 日本の受動喫煙防止対策は、世界でも「最低水準」と世界保健機構(WHO)から不名誉なお墨付きをもらっているが、今後どうなっていくのだろうか。
2017年07月03日日本だけでなく世界中に広がる嫌煙の波。健康に害を及ぼす受動喫煙は、早急な対応が必要な問題です。外国では公共の場所での全面禁煙が法制化されていることが多いようですが、日本では歩きタバコやポイ捨てなど、道行く人に迷惑をかけ続ける人が後を断ちません。2020年には東京オリンピックが開催されることから、受動喫煙に対する本格的な検討が進められています。特に飲食店の禁煙化には賛否両論あり、お店側からすると禁止してしまえば客足が悪くなるという懸念もあるでしょう。そこで、パピマミ読者のみなさまに「飲食店の全面禁煙化をどう思いますか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います!●飲食店の全面禁煙化をどう思いますか?・1位:一切の例外を認めない禁煙策にしてほしい……34%(80人)・2位:壁で囲まれた喫煙室を設ければ良い……33%(78人)・3位:分煙していれば問題ない……21%(50人)・4位:スナックや居酒屋など飲酒する店舗では禁止しないでほしい……11%(26人)・5位:禁煙も分煙も一切対策する必要はない……2%(4人)※有効回答者数:238人/集計期間:2017年2月28日〜2017年3月1日(パピマミ調べ)●完全な禁煙対策を望む人が最多『今はもうタバコを吸っているということ自体が時代遅れ。人に迷惑をかける人が多いし、条件付きで許すと守らない人が出てくるはず。一切の例外を許さないようにするのが一番良い』(20代男性/編集者)『居酒屋とかでもタバコの煙がイヤという人は多いと思います。分煙していてもにおってくるし、完全に禁煙なお店があればそっちに行きたいですね』(30代女性/主婦)日本での受動喫煙対策は世界各国に比べ遅れを取っており、喫煙者のマナーも決して良いとは言えません。わがもの顔で歩きタバコする人の姿 も珍しくありませんよね。オリンピックでは外国からの観光客が大勢訪れることが予想されますが、禁煙でないことでそのお客を逃すことは飲食店にとって大きな打撃となるはず。喫煙者はまず、自分たちの希望を主張する前に、周囲の人に対して健康被害を与えている ということを認識しなければならないのかもしれません。国立がん研究センターが、受動喫煙による肺がんリスクを「ほぼ確実」から「確実」へと引き上げたことも記憶に新しいでしょう。少数派である喫煙者のために多くの非喫煙者が困るという状況は、ぜひ改善したいものです。●分煙や個別の喫煙室を設けるのが良いとする人も『しっかりと囲われた喫煙室のようなものを設けるのであれば、吸う人がいても良いのかなと思います。ただ、それを備えるのにも費用がかかるでしょうし、禁煙にする方が簡単だと思いますけど。分煙しているほとんどのお店がタバコ臭いですし……』(20代女性/大学生)『場所を分ければ問題ないはず。吸いたい人は喫煙の方に行って、イヤな人は禁煙に。これの何がダメなのかわかりません』(40代男性/自営業)吸いたい人と吸いたくない人がいるのであれば、そのどちらにも対応できるような分煙・個室化などが現実的な対応策となりそうですが、中には席が分かれているだけで“分煙”とするお店 もあるようで、全く受動喫煙対策になっていないということも少なくないようです。分煙を認めるという場合でも、しっかりと煙を分けるための設備等が必要になり、ルールを設ける必要はあるでしょう。完全分煙のためにはコストもかかるため、それならば禁煙に踏み切るということも少なくないかもしれません。●お店の形態によって例外を設けるという意見『バーとかスナックとか、タバコを吸うのが前提のようなお店もありますからね。一律に禁止してしまうのはいかがなものかと思います』(40代男性/営業)『オリンピックに向けてと言ってるけど、禁煙にしてお客が来なくなったら責任取ってくれるんですか?お酒を飲みながらタバコを吸いたい人は少なくないと思うけど』(40代女性/自営業)ファミレスなど家族連れで食事する人が多い場所に比べて、居酒屋やスナックなど飲酒や喫煙が当然のように扱われるお店もあります。それを一括りにして、飲食店すべてを全面禁煙にするのは少し柔軟性に欠ける と言えるかもしれません。特に、バーやスナックなどの小規模店舗では喫煙室を設けるなどの対策をとることは難しく、反発が大きい様子。ただし、どういった店舗を例外として認めるかは線引きの難しいところで、まだまだ検討するべき点は多いでしょう。----------いかがでしたか?受動喫煙の問題は客側だけの問題ではなく、従業員も被害を受けます 。喫煙者が肩身の狭い思いをしているという主張もありますが、他人の健康を害し迷惑をかける存在である以上、制限されるのは当然のことと言えるでしょう。果たして、2020年をどのような対策で迎えることになるのでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】飲食店の全面禁煙化をどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2017年03月03日質問:「虚血性脳血管疾患」と診断され、その後禁煙し食事にも気を使っています。他にも気を付けた方がよいことは?昨年夫が突然倒れ「虚血性脳血管疾患」と診断されました。脳の血管に血栓という血の塊ができ、血栓が血管を詰まらせた「脳血栓」だと説明されました。現在は退院して、ある程度普通に生活はできていますが手足に少ししびれを感じる時があるようで、とても心配です。夫もたばこをやめ、もちろん食事はコレステロールを控えたりしていますが、他にも気を付けた方がよいことはありますでしょうか?宮城県:ひさえさん(53)回答:「脳血栓」についてお答えします。――禁煙は非常に重要。ぜひ継続を昨年、ご主人が倒れて脳血栓という診断を受けられたということですね。大変驚かれたことと思います。現在は退院され、ご自宅である程度通常の生活が送れているということ、本当によかったと思います。ご主人はこの件を機に、禁煙されているということですが、これは非常に重要です。喫煙は心筋の酸素需要を増して、心臓に負担をかけてしまう上、血液を固まりやすくし、血栓が作られやすくなってしまいます。喫煙を続けられると脳梗塞や心筋梗塞などの、血栓による疾患にかかる確率が高くなりますので、ぜひとも禁煙を継続するようにしてください。<「脳血栓」と食生活の関係>また、コレステロールの少ない食事をされていることも、非常によいことだと思います。動物性脂肪やコレステロールの多い食品、具体的には牛肉やバターなどの食品は控えめにしましょう。一方、マグロなどの魚に含まれる「多価不飽和脂肪酸」という種類の脂肪は、コレステロールを逆に下げる働きのある脂肪として知られていますので、積極的に摂取するとよいと思います。さらに、脳血栓を引き起こす動脈硬化との関連で、抗酸化作用を持つ食品も注目されています。これらは、がんの予防で話題になることもある食品群で、動脈硬化をすすめてしまう活性酸素を抑える働きがあるといわれています。具体的には、ニンジン、カボチャ、トマトといったビタミンCやビタミンE、カロテノイドを豊富に含む緑黄色野菜、玄米や豆腐などの大豆製品、きのこ類や昆布・わかめといった海藻類、ゴマや緑茶なども抗酸化作用を持つ食品として、国際的に注目を集めています。動脈硬化および脳血栓の再発防止効果と合わせて、がんや他の生活習慣病の予防も期待できる食品として、生活に積極的に取り入れていくとよいと思います。加えて、少量の飲酒は血の巡りをよくする効果がある、といわれていますが、大量飲酒は血圧を上昇させ、脳血栓の危険因子である心房細動なども起こしやすくなります。ビールなどは利尿効果もあって血液がドロドロになり、血栓形成のリスクを上げてしまうため、なるべく避けるようにしましょう。適切な飲酒量としては、日本酒では一日一合、ビールで500ml一缶までといわれています。また、カルシウム不足も動脈硬化を招くとされていますので、ご注意くださいね。どうぞお大事に。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日株式会社 コシダカは、2016年9月1日(木)より、東京・神奈川・埼玉・千葉の「カラオケまねきねこ」及び同グループの「カラオケムーン」「カラオケシンシア」全114店舗において、「全室禁煙」を開始する。安心安全・清潔に使用できるカラオケルーム高校生のルーム料金が0円になる『ZEROカラ』や、昼12時までルーム料金が30分10円になる『朝うた』などの各種キャンペーン、ひとりカラオケ専門店『ワンカラ』の出店など、業界に先駆けて顧客のニーズに沿ったさまざまなサービスを実施してきた「カラオケまねきねこグループ」。今回の「全室禁煙」は喫煙しないお客様はもちろん喫煙するお客様の「安心安全・清潔に使用できるカラオケルームがあれば…」というニーズをいち早く汲み取った取り組みとなる。この全室禁煙化は、カラオケまねきねこグループが全国に有する店舗456店舗のうち、まずは9月1日より東京・神奈川・埼玉・千葉の「カラオケまねきねこ」及び同グループの「カラオケムーン」「カラオケシンシア」全114店舗で実施。その後全国に拡大していく予定だという。健康に対する意識の高まりに配慮成人男女の喫煙者率が19.3%と過去最低となるなど(全国たばこ喫煙者率調査:平成28年7月28日、日本たばこ産業発表)、近年は健康に対する意識が高まってきている。そんな中での「全室禁煙」というカラオケルームの登場は、大きな注目となりそうだ。なお、喫煙するお客様のために、店舗内には喫煙スペースも設置する。株式会社 コシダカを含むコシダカホールディングスでは、カラオケルームの禁煙化のほかにも、社内でも健康増進に向けた取り組みを実施。例えば2013年からは、非喫煙者にボーナスを加算する制度を導入し話題となっている。お子様連れのママにも安心!カラオケまねきねこグループには、キッズスペースやキッズルームを設置している店舗も多数。「子どもと一緒に安心してカラオケを楽しみたい」という現代ママたちのニーズも的確にくみ取っている。子どもと一緒にカラオケに行きたいけれど、室内に残ったたばこの臭いが気になるというママも少なくないはず。そんなママたちにも、今回の全室禁煙化はうれしい知らせとなるだろう。夏休み中に子どもと一緒に、気分転換にカラオケに! そんな楽しみも広がりそうだ。【参考】※株式会社 コシダカカラオケまねきねこ
2016年08月05日ローリング・ストーンズのギタリスト、ロン・ウッド(69)が禁煙したようだ。先月妻サリーとの間に双子の娘アリスちゃんとグレイシーちゃんが誕生したロンは、健康的な生活を送ろうと禁煙を決意したのだという。ある関係者はザ・サン紙に「ロンは煙草を止めました。その悪癖を失くそうとかなり真剣に取り組んでいて、電子タバコをしょっちゅうくわえていますよ。ここ50年間で最長の禁煙期間となっていますね」と語る。2012年に挙式した妻サリーはその決意を大歓迎しているというものの、ローリング・ストーンズの仲間であるキース・リチャーズ(72)はその健康志向に面喰っている様子だそうで、もう友達ではないと冗談を飛ばしているとその関係者は続ける。「サリーは大喜びしている一方で、キースはみんなに馬鹿げていると言っていますね。一緒にお酒を飲みながら煙草を吸えないのならもう友達ではないとまでロンに冗談交じりで言っていましたよ」アルコール中毒のため過去に8度もリハビリ施設入りをしているロンは、過去6年間に渡ってお酒に触れておらず、先日にはバンドのツアー中にずっとお酒を飲み続けていたら体が持たないだろうと語っていた。「若い頃の日記に『昨夜は最高だった。2回吐いた』とかいうのがちょこちょこ出てくるんだ。でもその頃はなんとかやっていたんだ。でも今同じことをやったら、たぶん1週間も持たないね」また、ロンはミュージシャン仲間や友人たちがこの世を去っていくのを目にしたことで健康的な生活を送る気になったそうで、「ここ数年間でバタバタ倒れて行ってしまった人たちをかなり目にしてきたから、自分がいかに幸運かって気づかされたんだ」と話していた。(C)BANG Media International
2016年06月10日実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。禁煙するとやたら眠いのは脳がニコチンを頼っていたから!?禁煙を始めるとしばらくの間、眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまいますが、その原因と深く関係しているのがニコチンです。気持ちを落ち着かせるためにタバコを吸っていた人は多いと思いますが、実はタバコに含まれているニコチンには、脳を覚醒させてその人を興奮状態にする作用があります。さらにタバコを定期的に吸っていると、脳が自分を覚醒させるときにニコチンを頼るようになり、ニコチンを使って脳を覚醒させる代わりにほかの覚醒物質の分泌をやめてしまうそうです。そんな状態でニコチンの摂取をやめると、脳は頼りにしていた覚醒物質を失ってしまうため、頭が冴えずに眠気に襲われるというわけなのです。喫煙していた期間が長い人ほど、タバコをやめたときに襲ってくる眠気は強烈になるといわれています。離脱症状による眠気への対策禁煙の離脱症状による眠気に襲われたら、以下のような対策をとってみましょう。・カフェインを摂取するよく知られている方法ですが、禁煙中の眠気対策にもカフェインの摂取は効果的です。ただし、それまでタバコを吸いながらコーヒーを飲んでいた人が禁煙をすると、場合によってはコーヒーを飲む量が増えてしまうこともあるので、禁煙中のカフェインの取り過ぎには注意しましょう。・ニコチンパッチ&ニコチンガムを使用する禁煙中の眠気の原因はニコチン不足にあるので、別の方法でニコチンを取り入れると離脱症状による眠気を抑えることができます。また禁煙自体を成功させるためにも、ニコチンパッチ&ニコチンガムは常備しておいたほうがいいでしょう。・人と話をする人と話をすると、脳が活性化されて眠気をある程度解消することができます。・昼寝をする眠気に逆らわずに昼寝をしてしまうのもひとつの手です。せっかく昼寝をするのであれば、短い時間でスッキリできるようにアイマスクや耳栓などの「安眠道具」を使って、質の高い睡眠をとるようにしましょう。3週間眠気を我慢しよう!この強い眠気をはじめとした禁煙を始めたことで起こる離脱症状は、脳が「ニコチンがなくても平気な状態」になろうとしているいい証拠でもあります。禁煙開始直後は「やたら眠い」と感じるかもしれませんが、禁煙を始めるまでちゃんと眠れていたのであれば、原因は睡眠障害ではない可能性が高いです。禁煙によって起こる眠気はだいたい3週間くらいで治まるので、その期間をなんとか頑張って乗り切りましょう。もし、その期間を過ぎても眠気がおさまらないようであれば、お医者さんにいってみましょう。タバコを吸いたいという欲求と睡魔の両方に打ち勝って、健康な体を目指したいものです。photo by pixabay
2016年05月31日健康のためにも、子どものためにも、夫には禁煙して欲しい。自分がたばこを吸わない人ほど、そう強く思うのではないでしょうか。しかし、「たばこをやめて!」と訴えたところで、簡単には禁煙してくれませんよね。どうすれば夫を禁煙させることができるか、私の体験をもとに、使えるテクニックをご紹介しましょう。■禁煙外来はハードルが高い!?確実に禁煙できる手段として、禁煙補助薬や禁煙外来の存在が注目されています。たしかに効果はあると思うのですが、本人が行動しないと意味がないので意外とハードルが高いです。夫に通うようにすすめても、「仕事が忙しい」と逃げられてしまいました。また、病院や薬は「最終手段」というイメージがあるようで、これをすすめたものの意地になって拒否されました。本人に禁煙の意志が芽生えるまでは提案しないほうがいいのかもしれません。■まずは節煙から!私はたばこを吸わないので、結婚前からたばこをできるだけやめてほしいとお願いしていました。しかし、すぐにはやめられないのが難しいところ。そこで、たばこの本数やタールの量を少しずつ減らすように提案、いわゆる「節煙」ですね。夫はタール量の多いたばこを吸っていたので、少しずつ軽いものに変えてもらいました。完全に断つわけではないので取り組みやすかったといいます。これだけでは続かないので、「ごほうび作戦」も実行。本数が減ったら欲しがっていたフィギュアを買ってもいい、おこづかいアップも考えるといった感じですすめていくと、自分から節煙に励むようになりました。 ■自分にも課題を与える本人も納得して節煙をしていたのですが、続けていくうちに「どうして自分だけ我慢しなきゃいけないんだ!」と、夫の不満が募るように。そこで、私もダイエット宣言をして、甘いものを断ちました。何かと理由をつけて「自分へのごほうび」を与えていた私にとって、これはとてもつらかったです。でも、自分のためにもなるし、大変な思いをしているのは自分だけという思いをさせないことで、夫のやる気が復活したように感じます。■ゲーム感覚を取り入れるさらに「先に目標を達成できたほうが相手に好きなことを要求できる」という条件をつけました。これがゲーム感覚で楽しめたようで、あれだけたばこをやめる意志がなかった夫が、あっという間に禁煙に成功したのです。夫が欲しがっていたアニメDVDを全巻買わされたのは痛かったけれど、彼の健康のためになるなら安いもの。いまでは、自ら全席禁煙の店を選ぶようになるほど、完全にたばこを断つことができました。こうしてみると、意外とあっさり禁煙に成功したように見えますが、ここまで3年近くの月日がかかっています。子どもができてからでは遅いので、できるだけ早く取り組みたいところです。でも、子どもが生まれてから夫を禁煙させた友人もいます。本人も子どものためにやめたいと思っていたようですが、思うように禁煙できず、自らおこづかいの減額を申し出たのだとか。強制的にたばこと決別できる環境をつくることも、ときには必要かもしれませんね。4月に入り、銘柄によってはたばこが値上がりしました。健康面だけを訴えても効果がない場合は、家計を助けるという目的もつけ加えるといいかもしれません。
2016年04月13日ママの喫煙が、お腹の赤ちゃんの健康や発育に悪影響を及ぼすということについてはよく知られています。ママ自身が喫煙しなくても、周囲の喫煙者からのタバコの煙(副流煙)を吸い込むことで受動喫煙(二次喫煙)する状態となり、ママとお腹の赤ちゃんの健康に影響を及ぼします。ママが副流煙を吸う環境にある以上、タバコから生ずる健康被害を避けることはできません。妊娠中のママの近くを避け、換気扇の近くやベランダで喫煙したとしても、副流煙を完全に避けることはできません。空気中に漂うすべてのタバコの煙を排出することは難しく、換気扇から漏れたり、窓の隙間を通じたりして室内に侵入します。また、タバコの煙が付いた髪の毛や衣服、カーテン、壁紙などには、タバコの煙に含まれる有害成分や化学物質が残っています。タバコを吸わない人がこれらの残留成分に触れて吸い込み、体内に摂取してしまうことをサードハンド・スモーク(三次喫煙)といいます。サードハンド・スモークも、ママや赤ちゃんの健康に影響を及ぼします。妊娠中のママとお腹の中の赤ちゃんをタバコの害から守るには、パパが完全に禁煙する必要があると言えます。家族で外出する際も、喫煙席があるお店や喫煙エリアに立ち入らないよう、パパが率先して気を付けていきましょう。(※1)タバコの副流煙による受動喫煙が、妊娠中のママに与える影響とはタバコには、タバコそのものに含まれるニコチンが心臓や血管にダメージを与え、新陳代謝のはたらきを邪魔します。同様に含まれる様々な有害物質には発がん性があるものが含まれます。タバコの煙には、タバコの燃えカスと共に、燃やすことで変化した化学物質や有害物質、一酸化炭素などが数多く含まれ、煙を吸い込んだ人の体や健康に悪影響を及ぼします。受動喫煙をしたママの体はニコチンの影響で血流が悪くなるほか、一酸化炭素が血中のヘモグロビン(酸素を体内に運ぶ役割をもつ成分)と結びつく影響で、体内に十分な栄養や酸素が行き届かなくなります。つまりお腹の赤ちゃんにも必要な栄養や酸素が行き渡らず、低体重出生児が生まれるリスクや、流産や早産のリスクが高まります。さらに前置胎盤や常位胎盤早期剥離といった胎盤のトラブルの発生率も高くなるとも言われています。また、ママが妊娠前に喫煙者だった場合にはママへの配慮が必要です。ママが妊娠のために禁煙していてもパパが喫煙している場合、ママのストレスは大きくなります。ママが禁煙するだけでは受動喫煙のリスクが減少しないことも踏まえ、これからの子育て知識としてパパも禁煙することが望ましいでしょう。タバコの受動喫煙が、乳児に与える影響とは出産後にも、赤ちゃんの近くで喫煙を行うことは、赤ちゃんへの健康被害を引き起こすことになります。呼吸器が十分に発達していない赤ちゃんにとって、受動喫煙はぜんそくや肺炎といった呼吸器系疾患の原因になる可能性が指摘されています。また赤ちゃんにとってサードハンド・スモークは大きな影響があります。赤ちゃんは身体が小さいため家具や床との距離が近く、喫煙環境である部屋内に蓄積されたタバコの有害物質を摂取しやすい状況にあります。これは、赤ちゃんがいないときに自家用車の中でタバコを吸った場合にも当てはまり、タバコを吸う人がいる環境下での赤ちゃんの三次喫煙は避けられないことを意味します。そのほか、赤ちゃんが受動喫煙しやすい環境にいると、乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こしやすくなると言われています。SIDSとは、それまで健康上の問題もなく元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気で、詳しい原因はまだわかっていません。しかし両親が喫煙する家庭では、両親が喫煙しない家庭と比べおよそ4.7倍のSIDS発症リスクがあるため(※)、家庭内で受動喫煙がおこらない環境を整えておくべきだと言えるでしょう。そのほかの、禁煙の具体的なメリットそもそも喫煙は、ガンや脳卒中、心筋梗塞ほかさまざまな重大疾患のリスクを高める行為です。タバコを止めれば疾患のリスクを低下させられるうえ、個人差はありますが咳や痰で悩まされていた人も症状がおさまったり、味覚や嗅覚が改善され食事が美味しく感じられるようになったりします。喫煙後のタバコのニオイが減り、周囲へのマナーの質も向上するなどの効果もあります。また、1箱430円のタバコを1日1箱購入する場合、1ヶ月で12,900円がタバコ代として消費されます。1年間ではおよそ157,000円、10年間でおよそ1,570,000円にものぼります。禁煙すれば、それらのお金を家族のために使うこともでき、ひいてはパパ自身の健康リスクも下がることでしょう。パパが禁煙することは、ママや赤ちゃん、子どもたちの健康を守りながら、家族で長く暮らしていける方法の一つだと言えそうです。(※1) 東京都福祉保健局 健康増進法25条と厚生労働省健康局長通知
2016年04月04日タバコには、タバコそのものに含まれるニコチンが心臓や血管にダメージを与え、新陳代謝のはたらきを邪魔します。同様に含まれる様々な有害物質には発がん性があるものが含まれます。またタバコを吸うときに出る副流煙には、タバコの燃えカスと共に、燃やすことで変化した化学物質や有害物質、一酸化炭素などが数多く含まれ、体に悪影響を及ぼします。副流煙は喫煙者以外の人にも煙が届くため、タバコを吸わない人や子どもが煙を吸い込むことで健康に影響を及ぼすことが起こります。これを受動喫煙と呼びます。さらにタバコの煙が周りに触れると、煙に含まれている化学物質や有害物質、一酸化炭素などがカーテンや壁、髪の毛や衣服に付着し長い間残ります。タバコを吸わない人や子どもが、それらの物質を体内に吸い込むことで健康に影響を及ぼすことを三次喫煙(サードハンドスモーク)と言い、健康に影響を及ぼす可能性があります。喫煙や受動喫煙は不妊の原因の一つとしても知られつつあります。タバコに含まれるニコチンや有害物質が女性ホルモンの生産をおさえ、卵子の老化や遺伝子異常を増加させるなどの可能性があるからです。また、タバコを吸う期間が長いほど妊娠に至るまでの期間も長くなると言われています。これから妊娠を希望する人も、妊娠が分かった人も、なるべく早い段階で禁煙することを心がけましょう。(※1)ママの喫煙が、妊娠中の身体に与える影響とは妊娠中のママの体内は水分量や免疫力が低下しており、タバコや副流煙に含まれる化学物質や有害物質、一酸化炭素などの影響を受けやすくなっています。・ママの体内に確保されている水分量の変化妊娠期間中につわりの妊娠症状があった人は嘔吐などで水分を失いやすく、体内が水分不足の状態になっている可能性があります。また体内の水分はお腹の赤ちゃんに優先的に届けられるように変化していることも影響します。・お産直後、出血を止めるために血が固まりやすく変化妊娠中のママの身体は、お産でたくさんの出血があってもすぐ血が止まるように血液が固まりやすくなるよう性質が変化します。血液中の水分量が少なくなっている状態です。このような状況で喫煙を行うと、前置胎盤、胎盤異常といった妊娠合併症のリスクや全治胎盤を引き起こす割合が高まると言われています。また産後には子宮頸がんなどの発がんリスクが増加する可能性もあります。喫煙が、お腹の赤ちゃんに与える影響とは妊娠期間中の喫煙はママの身体だけでなく、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼす場合があります。赤ちゃんにさまざまな発育不良が起き低体重児となったり、ママには、子宮内の羊水量が少なくなったり、流産や早産のリスクが高まったりなど、妊娠の継続自体が危ぶまれる可能性があります。また赤ちゃんが生まれた後にもさまざまな疾患の原因になる可能性があるうえ、乳幼児突然死症候群(SIDS)で命を落とすリスクが高まります。・赤ちゃんの発育不良喫煙で全身の血管が収縮することでママの体の血流が悪くなり、お腹の赤ちゃんに届けられる栄養素が不足しやすくなります。喫煙すると体内に入り込む一酸化炭素が、血液中の酸素を運ぶはたらき持つヘモグロビンと結合し赤ちゃんに酸素が届きづらくなります。・胎盤の機能が低下子宮などの血流が悪くなることで胎盤機能が低下し、流産や早産が起きる可能性が高まります。・赤ちゃんに疾患が引き起こされる可能性ぜんそくや中耳炎、気管支炎、肺炎など呼吸器系、循環器系の疾患や障がいを引き起こしたりする可能性があります。・低出生体重児低出生体重児の多くは妊娠22〜37週未満の早産で生まれた赤ちゃんですが、喫煙者の場合は妊娠期間が十分であっても低体重となる場合があります。 産後の喫煙が、赤ちゃんに与える影響とは産後のママの喫煙は、先に述べたように、タバコを吸っていない人や子どもにタバコ自体から出る煙や喫煙者が吐いた煙を近くの人が吸ってしまう受動喫煙を引き起こします。身体が未発達な赤ちゃんは、この受動喫煙やサードハンドスモークの影響を強く受け、呼吸器や循環器の疾患発生など健康被害を引き起こす可能性が高まります。また、喫煙を行うと、授乳中のママの母乳にニコチンが混ざります。母乳中のニコチン濃度は母親の血液中の濃度より1.5~3倍ほどになるといわれ、この母乳を摂取した赤ちゃんは急性ニコチン中毒(不機嫌、眠らない、嘔吐や下痢など)を起こしやすくなります。加えて、母乳の分泌量や脂肪分の減少も指摘されており、喫煙は母乳の質も量も落としてしまうと言われています。乳幼児突然死症候群とは乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで何の問題もなく健康だった赤ちゃんが、眠っている間に突然死亡してしまう病気のことです。詳しい原因はまだ解明されていませんが、喫煙者のいる家庭ではこの乳幼児突然死症候群のリスクが大きく上昇するという報告があります。とくに両親とも喫煙する家庭であれば、両親が非喫煙者の家庭に比べて約4.7倍の発症リスクがあるとも言われていますので、パパ、ママともに禁煙を徹底したほうがよいでしょう。(※1)(※1) 平成9年度厚生省心身障害研究「乳幼児死亡の防止に関する研究」より
2016年04月04日東京都台東区にこのほど、禁煙専門の「きんえん堂鍼灸院」がオープンした。同院では、禁煙鍼灸師・武本秀治氏が、自身が考案した独自の「タケモト式禁煙療法」を施術する。「タケモト式禁煙療法」は、離脱症状対策と独自ツールを用いたカウンセリングにより、「薬物依存」と「心理依存」の双方を補完しあう効果が期待できる新しい禁煙療法であるとのこと。同院によると、いざ禁煙しようとすると大なり小なり「漠然とした消失感」「妙なさみしさ」「大切な味方を失うような不安感」を感じるという。禁煙に失敗する理由は、自分が感じている正直な気持ちをごまかしたり我慢して抑えつけたりして禁煙することにあると指摘。そして、「この気持ちを誤魔化(ごまか)さず、一つ一つ丁寧に整理して、自分自身が理解できると、意外と簡単に禁煙への道が開けてきます」と同院。カウンセリング(要予約)は、約2時間をかけてじっくり行う。個別カウンセリングは、ディスカッションを通して行うため、納得して禁煙療法に取り組むことができるとのこと。カウンセリング後は、意識してタバコを「体感」する。この期間の"体感"と"思い"が次の禁煙療法に役立つという。再来院後、禁煙の準備ができていることが確認できたら、はり・きゅうの施術を行う。はりが苦手な人のために、刺さないタイプの「ハリてい針(しん)」や、電極療法での施術も可能だという。禁煙検証期間は約3日間。施術の効果によって代謝の促進を図り、一気に禁煙の成功へと導くという。離脱症状を乗りきるため、その軽減のための特別な施術・指導も行うとしている。期間中は、武本秀治氏がパーソナルトレーナーとしてマンツーマン指導を行う。禁煙施術料は、3万9,800円(税込)。禁煙に成功しなかった場合のため、施術料の全額返金保証も付いている。
2016年04月01日禁煙という言葉には、「孤独にひとりで、じっと煙草を我慢する」イメージがあるかもしれない。家族や友人は応援してくれるだろうが、周囲で禁煙に取り組んでいる人がいなければ、本当のつらさは分かってもらえないものだ。そんな中で、こんなメッセージを発信している「禁煙の森」というサイトがある。それは、「ひとりでは難しかった禁煙も、みんなで励ましあうと不思議とできちゃう! 」。禁煙の森は、禁煙したい人たちが集まるSNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)で、現在の会員数は約1万人。この禁煙巨大SNS、どのような方が運営しているのか。千葉県のウェブサイト制作会社UniqueWebの代表、岡崎博行さんにお話をうかがった。○もともとは「自分のためのサイトだった」――まずは禁煙の森を運営することになった経緯を教えてください。「禁煙の森は2006年の7月からスタートしました。当時はミクシィなどのSNSが流行していたのと、私自身が禁煙中ということもあったので、『禁煙中の人があつまるSNSがあったら自分が使いたい』という思いで、禁煙にイライラしながら作ったことがきっかけです(笑)。おかげさまで私自身も禁煙に成功し、禁煙歴10年になりました」。――もともとはご自身のために作ったサイトだったんですね。「そんなサービスが、今となってはこれだけ多くの人に使われていることは、素直にうれしいですね。今は、検索でサイトに来られる方も多いですが、それだけ禁煙を考えている皆さんの役に立っているんだなあと……。実は運営については、利益がほとんど出ないギリギリの状態なので、『やめようかな』と思うこともあるのですが、多くの人の支えになっているかと思うと、やめられなくなってしまいました(笑)」。○約1万人の会員から学んだ禁煙法は?――岡崎さんは、数多くの禁煙成功者を見てこられたと思います。最も効果が高いと思われる禁煙法は何だと思いますか?「禁煙法は人それぞれで、禁煙セラピーを受けることが良いという人もいれば、根性で吸わない、という人もいます。禁煙パッチや禁煙補助薬を使ったほうが良いという人もいます。禁煙をする上でまず重要なこととしては、『これ』と最初から決めてかかるのではなく、さまざまな禁煙法を試しながら、自分に合った方法を探すことが挙げられますね」。――最後に、「禁煙の森」などのSNSが禁煙にプラスになる点について教えてください。「禁煙中は我慢もできず辛いことも多いと思います。SNS上の交流を見ていますと、禁煙が辛い時に日記を書くと、『頑張って』とか『分かります』とか、共感する返信が付くんですね。そういうふうにコミュニケーションを取りながら、ユーザー同士がやり取りをしていると、ひとりで我慢するよりも成功する可能性が高まっているようです。ぜひ禁煙の森に会員登録をしてほしいですね。他人の日記を読むなど、どのように禁煙成功するに至ったかを知ることは、自分の禁煙のヒントにもなりますよ」。SNSのようなコミュニティに所属すると、現実世界では考えられないほど多くの「禁煙仲間」に出会うことができる。志を同じくする仲間から励ましのコメントをもらうことが、何より効く禁煙の特効薬といえるかもしれない。興味がある方は登録してみてはいかがだろうか。
2016年01月12日約3年をかけて神奈川県の藤沢・葉山などの湘南エリアの飲食店を調査し、2005年に発刊された『ごくうま-湘南の禁煙レストラン』。その発刊者で、藤沢市の長谷内科医院の院長である長谷章先生に、発刊の意図や禁煙推進活動についてうかがった。○約20年にわたり、地元・市・県、そして日本の禁煙化に取り組む―現在、「神奈川県内科医学会 神奈川禁煙推進委員会」の委員長を務めていらっしゃる長谷先生。禁煙推進活動を始めた経緯を聞かせてください。長谷先生―私が院長を務めている長谷内科医院は、祖父から三代続く医院なのですが、祖父、父ともにヘビースモーカーでした。ふたりとも56歳で心筋梗塞を発症し、一命をとりとめたものの、祖父は62歳、父は72歳で他界しました。父の逝去を機に私も煙草をやめたのですが、その後、総合内科専門医の資格を取得し、内科全般については理解していたものの、煙草に関する正しい知識を持っていないことに気がついたのです。そこで脳外科の専門家にお話を聞いたところ、世界各国と比べて日本の禁煙化があまりも遅れていることを知り、これはぜひ取り組むべきだ、と決意したのです。それから約20年にわたり、禁煙化に向けた活動を推進してきました。―これまで、さまざまな禁煙推進活動を推進されていますが、その原動力は?長谷先生―喫煙は本人のみならず、家族や周囲の方の健康にも悪影響を与える可能性があります。煙草による健康被害を食い止めたい、その思いが禁煙活動推進の原動力です。最初は藤沢市内を中心に、ひとりで禁煙化を呼びかけました。具体的には、私は食べることが好きなので、まずは近隣の飲食店の店長さんに禁煙化を要望して歩いたのです。また、患者さんから"○駅の喫煙所が年中モクモクしている"という情報を得て、駅長に禁煙化を要望したり、仕事で付き合いのある金融機関も責任者に会って禁煙化を求めたりしました。―地道な活動の連続ですね。長谷先生―さらに、県内のデパートなどへは、顧客を代表して社長へメールで禁煙化を訴えました。禁煙化を要望するにあたり、その説得材料のひとつとなったのが2003年に制定された「健康増進法第25条」です。これは"多数の者が利用する施設"での受動喫煙の防止を義務づけた法律です。これにより同年には銀行、郵便局、関東の私鉄が禁煙化され、その後、タクシーやJRの禁煙化へと拡大しました。対象となる施設として事務所も含まれています。○時代の画期となった条例の施行を追い風に―全国初となった神奈川県の「受動喫煙防止条例」施行の背景について聞かせてください。長谷先生―この流れの中で藤沢市の医師会が禁煙化に本格的に取り組むことになり、「藤沢市医師会禁煙運動推進委員会」を立ち上げました。内科、外科、耳鼻科、小児科など、各科の代表者が集まって委員会を結成し、さまざまな活動を検討・実行していくことになったのですが、そのひとつに藤沢市内のレストラン、公共の場、タクシー、学校などおける禁煙化の推進がありました。さらに、2003年に神奈川県知事に就任された松沢成文氏のマニュフェストの1番目に「受動喫煙防止条例」があったので、これを強力にバックアップする活動も行い、2011年4月には、全国初となる同条例の施行を実現することができました。―条例の施行でどういう点が変わりましたか。長谷先生―この条例が施行されたことで、神奈川県の成人男性の喫煙率は下がりました。神奈川県のような人口の多い大都市では、喫煙者も数多く存在するため、このような条例の施行は困難のように思えましたが、それを実現できたことは快挙だといえるでしょう。また、同条例により、県民全体の健康管理に対する認識が高まったことも大きな成果だと捉えています。○グルメと禁煙をテーマにしたガイドブックで、タバコフリーを当たり前に―『ごくうま-湘南の禁煙レストラン』を発刊した経緯について教えてください。長谷先生―『ごくうま-湘南の禁煙レストラン』は"ごはんも空気もうまい"をキーワードに、約3年をかけて藤沢、葉山、茅ケ崎、鎌倉などの飲食店を調査し、湘南エリアの厳選した約50店を「完全禁煙」と「ランチのみ禁煙」に分けて、カフェ、フレンチ、イタリアン、すし、和食など、各種店舗の自慢の料理を写真で紹介しています。発刊のきっかけは、私と共に監修にあたった、内科医の横井泰先生の奥様のユニークな行動にありました。たとえば、気に入ったレストランで食事中に煙草の煙を感じると、横井夫人は、その場でお金を払って店を出てしまうのですが、その際に「今日は帰りますけど、おいしいからまた来ます」とおっしゃるのです。これを繰り返すと店側は対応を考えるようになり、ランチタイムだけでも禁煙にする店が増えたそうです。そんな横井夫妻から誘われ、湘南エリアのおいしいものを、きれいな空気の中で楽しめる飲食店を自費出版で全国へ紹介しよう、ということになりました。私が主に和食を担当し、横井先生が洋食を担当。地元の方しか知らないような穴場的なお店も数多く紹介しています。単なる禁煙飲食店のガイドではなく、本当においしい食事を堪能でき、かつ禁煙を徹底している店にこだわり抜きました。―発刊に伴う調査の際に、印象に残ったエピソードを聞かせてください。長谷先生―取材を行っていた頃は、まだ喫煙できる飲食店が多く、"常連に愛煙家のお客さまがいるので禁煙化しにくい"といった声も数多くいただきました。そんなお店には「グルメと禁煙をテーマにしたユニークなガイドブックで貴店を紹介したい。ぜひ禁煙化してほしい」とお願いして回りました。禁煙化すると喫煙者のお客さまが来なくなる、と思われるでしょうが、実はそうではありません。一時的に客足は遠のくかもしれませんが、お店の味・サービスがよければ必ず戻ってきます。それだけでなく、禁煙化は家族連れのお客さまが増えるなど、さらなる集客と売上アップをもたらすのです。これは禁煙先進国である諸外国でも同様の現象が見られます。なお日本では、居酒屋などでお酒を飲みながら喫煙する慣習が根強く残っていますが、パブで有名なイギリス・アイルランドでは、2007年からパブはすべて禁煙であり、"飲酒の場は禁煙"が常識になっています。アジアでは、最近、中国や韓国でもレストラン内は禁煙になりました。台湾でも3人以上集まる室内は「煙害防止法」により禁煙です。このように諸外国と比較すると、まだまだ日本は禁煙後進国ということが分かります。―今後の抱負について聞かせてください。長谷先生―私たちは"吸わないことが当たり前の社会"を作るために、これからも禁煙化を推進していきます。その大きな目標が2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックです。藤沢市では江ノ島がセーリング会場に選ばれており、現・藤沢市長の鈴木恒夫氏も「煙草のない環境で開催したい」と議会で発言されています。その意味でも、藤沢市から神奈川県、神奈川県から東京都、東京都から全国へ禁煙化を波及させていくつもりで、活動を強化していきたいと考えています。
2015年11月18日大手ファミリーレストランチェーンのロイヤルホストは2013年11月、同業界では初となる全国228店舗(当時)の全席禁煙を実施した。発表した際には賛否を含めた様々な反応があったが、約2年経った今、全席禁煙のプラス効果が表れているという。禁煙化を率先して推進してきたロイヤルホストの佐々木徳久取締役が、同社の果敢なチャレンジを語ってくれた。○ブランドの再構築が全席禁煙化のきっかけ1971年に1号店が開業したロイヤルホストは、ファミリーレストランの御三家の一つとして愛されてきたブランドである。全国200店舗を超える規模にもかかわらず、店舗にコックを配置し、ひと手間をかけて調理するなど、味にこだわっている点が人気の一要因となっている。また、クオリティの高い料理に合わせて、店内環境や従業員のサービス力なども徹底的に整備し、健康的で明るく、清潔感のある店作りにもこだわっている。結果として価格的には他のファミリーレストランに比べて少し高く設定されているが、それに値するだけの料理とサービスを受けられるのがロイヤルホストの強みとなっている。そんなロイヤルホストが全店全席禁煙化に取り組み始めたのは、2013年から遡ること4年前の2009年。きっかけは不況による経営悪化だったと佐々木取締役は振り返る。「当時、食の多様化でファミリーレストランの存在感が薄まったことに加え、リーマンショックの煽りを受けて、経営が揺らいでいました。そのため、改めてロイヤルホストとしてのブランディングを行うべきと様々な取り組みを行いましたが、その一環として数年かけて全店の全面改装をすることになったのです。その際、改装を機に全店全席禁煙化をすることが、ロイヤルホストとしての価値をいっそう高めることに繋がるのではないかという話になりました」。欧米等のレストランでは早くから全席禁煙が進んでいた。ロイヤルホストもいつか向き合わなくてはならない課題ということはわかっていたが、喫煙者の足が遠のけば、その分の売上減少などの可能性があり、なかなか踏み切れなかった。しかし、煙のない空間での食事の提供はロイヤルホストの価値向上に直結するはずとの考えから、同社は大手外食産業では初となる思い切った挑戦を始めた。○客層がビジネスパーソンからファミリーにシフト最初に全席禁煙を実施したのは、東京の板橋と南葛西の2店舗。場所柄、ビジネスパーソンが多く、喫煙席の利用率も高かったこともあり、最初の数ヶ月は売上が落ちてしまったという。「それでも、データを分析するとファミリー層の増える週末には売り上げが増えていましたので、全席禁煙の効果があるのがわかりました。諦めずに継続していくと、地域の皆さんにロイヤルホストの取り組みが伝わって、平日も主婦や高齢者の方を中心とする非喫煙者の方々に利用いただけるようになりました。まさしく利用されるお客様が入れ替わる格好となったのです」。3ヶ月ほどで利益も回復。煙のない清浄な環境で食事をゆっくり楽しみたいというファミリー層などが増え、自ずと客単価も上がり、売り上げ全体が底上げされるという効果も得られた。○喫煙率が非常に高い店での成功が自信に以後、この成功事例をモデルとして、段階的に全席禁煙を推進していくも、順調に成し遂げられたわけではない。喫煙者の多い地域では長く苦戦した店舗もあった。それでも同社は、全席禁煙を導入すれば効果があると信じて粘り強く取り組んでいった。象徴的なのは渋谷の道玄坂の店舗だという。全店でも売り上げはトップクラスだが、喫煙者の多い店舗であった。営業担当者からも全席禁煙には否定的な声しか聞こえてこなかったが、トップの一声で一気に動いていくことになる。「2011年に代表取締役社長の矢崎精二が同店を視察した際、タバコの煙で充満している店内を見て、『この環境はお客さまにとっても、ロイヤルホストで働く者にとっても目指すべき姿ではない』と、全席禁煙をトップダウンで行いました。さすがに売り上げの回復には時間がかかりましたが、半年もすると他の店と同様にご家族連れの方が来店されるようになっていきました」。喫煙者の多いエリアでも、タバコの煙がない空間を望む人はいる。全席禁煙のニーズはどんなエリアにも存在する――道玄坂の事例でそう確信することができたことにより、ロイヤルホストの全席禁煙化は一気に加速したそうだ。「時間を掛けて地域とじっくりと対話することで、ロイヤルホストとしての考え方やメッセージを丁寧に発信してきました。4年かけて順を追って積み重ねた結果、スムーズに全席禁煙を達成できたのだと思います」。当初懸念された喫煙者の足が遠のくことによる売上減はあったものの、同社の信念と努力によって、結果的には全席禁煙がロイヤルホスト全体での売上向上につながったと佐々木取締役は自信を持って語った。東京都は訪日外国人の受け入れ態勢整備のため、宿泊・飲食施設の分煙化の支援を始めている。禁煙、あるいは分煙が業界の中でも積極的に検討が進んできているようである。もちろん賛否両論はあるだろうが、ロイヤルホストの"禁煙"という選択肢は業界に一石を投じたことは間違いないだろう。※この取材は2015年8月25日に行いました
2015年09月16日厚生労働省はこのほど、公式Webページにて「平成27年度『世界禁煙デー』における取組及び『禁煙週間』の実施について」を公開した。「世界禁煙デー」は5月31日。禁煙週間は、5月31日~6月6日。「たばこが健康に悪影響を与えることは明らかであり、禁煙はがん、循環器病等の生活習慣病を予防する上で重要である」ことを、その趣旨としている。今年度は、たばこを減らすことで命を守ることを目的として、「2020年、スモークフリーの国を目指して ~東京オリンピック・パラリンピックへ向けて~」を禁煙週間のテーマとし、禁煙および受動喫煙防止の普及啓発を積極的に行う。主要な実施事項としては、「閣議における厚生労働大臣発言」 「イベントの開催(東京及び地方)」「『禁煙週間』実施要綱の策定、周知」「本週間用ポスターの作成、配布、掲示」「各省庁、地方公共団体、関係団体及び厚生労働省内部部局等に通知し、その趣旨について理解と協力を求める」「厚生労働省ホームページ等による情報提供」など。その他の対応として、「厚生労働省内職員へメールにて禁煙の呼びかけ」「禁煙相談会の実施(3回)」「禁煙週間中における中央合同庁舎第5号館内でのたばこの自動販売機の停止等」を行う。※本文と写真は関係ありません
2015年05月29日今年も恒例の「世界禁煙デー」(5月31日)が近づいてきた。WHO(世界保健機関)では、この日に向けて禁煙に関するキャンペーンを実施するという。WHOのグローバル・リサーチセンターが神戸にある。WHO神戸センター(WKC/正式名称はWHO健康開発総合研究センター)は、1995年に設立され、社会・経済・環境の変化が健康に及ぼす影響、およびそれらが政策にどう反映されるかを研究している。WHOの本部はジュネーブで、世界各地に6つの地域事務局、約150の各国事務所を持つが、スイス国外にある本部組織はこの神戸センターだけ。これは前WHO事務局長の故・中嶋宏博士と前兵庫県知事、故・貝原俊民氏の尽力によるもので、その活動は兵庫県、神戸市、神戸商工会議所および神戸製鋼所から成る「神戸グループ」により支援されている。このWKCとはどのような活動をしているのか、そして、今年の世界禁煙デーはどのようなテーマで実施するのか。WKC所長のアレックス・ロス氏にお話を伺った。○喫煙被害のグローバリゼーションへの対策に取り組む――WKCの活動理念について教えてください。ロス氏: 「WKCは、科学分野においてのリサーチ、技術協力、能力開発、情報共有などをサポートしています。この10年ほどは、急激な都市化が健康に及ぼす影響について本部の研究をリードしてきました。今日では、特に高齢化社会に対応するためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジやイノベーションの推進にむけた実質的なリサーチへと重点を移行しているところです。健康問題について他部門連携で多角的に分析するWKCのやり方は、WHOでもめずらしいと言えるでしょう。世界的に見て、近年の顕著な特徴の1つは急速で大規模な都市化と、そこに集中する人口の大きさです。2、3年前にはついに、都市部の人口が地方の人口を抜きました。現在では世界人口の54%が都市部に暮らしており、2050年までには66%まで増えるといわれています。大都市においては、性差や貧困などが、健康に関する支援や治療を受ける際の格差(健康格差)を生みつつあります。政治的にデリケートな問題ではありますが、私たちは行政が、これらの構造を理解する手助けをするとともに、政府の異なる部門が協働して解決に向けて取り組めるような戦略を練り、人々の健康が平等に守られるよう共に働きかけています。都市生活は、非伝染性の持病、たとえば癌、肺や心臓の疾患、脳梗塞や糖尿病などのリスク要因に良くも悪くも影響を与えます。喫煙、運動不足、偏った食生活、飲酒のほか、大気の汚染などの環境要因もあげられます。WHO本部のタバコ・フリー・イニシアティブのメンバーとWHO西太平洋事務局の職員の協力で開発した、禁煙都市を実現するための行政向け条例モデルとトレーニング・ガイドがあります。これは、社会の異なる部門が共に健康問題に取り組むためWKCが行った実質的アプローチの一例です。これらの活動が、ひいては国全体における『たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(WHO FCTC)』の施行につながります。これはWKCのサイトでも詳しく紹介しています。FCTCは、万人が最高水準の健康を享受する権利を再認識する初の世界的健康条約で、その監視機構はWHOになります。喫煙被害のグローバリゼーションへの対策として各国が開発したものです。たとえば、貿易の自由化に主に起因するタバコの価格の低下、外国資本、宣伝広告、多国展開、不法取引など、複雑な要因のからむ喫煙被害の問題を減らすことを目的としています」○今年のテーマは「タバコの不法取引を止めよう」――「世界禁煙デー」とはどのような取り組みでしょうか?ロス氏: 「毎年5月31日、WHOは『世界禁煙デー』というグローバル・キャンペーンを行います。喫煙による健康被害に焦点を当て、効果的な対策を提唱しています。テーマは毎年変わり、今年は『タバコの不法取引を止めよう』です。不法取引を無くすよう各国に呼びかけ、また、2012年11月にWHO FCTC初の議定書として承認された、『タバコの不法取引排除のためのプロトコル』に賛同するよう促します。なぜ不法取引が健康に関係するかというと、タバコ業界や犯罪組織がここから不当な利益を得て、そのツケ、たとえば保険や医療保障にかかるコストを、一般社会が払わされることになるからです。あらゆる面で、不法取引は世界中の主要懸案事項です。国際税関機構の情報も含めた研究によると、世界的に見て、多ければ10本に1本のタバコが不法マーケットからのものとされています。また、EUによると、不法取引によってEU加盟国にもたらされる税収、および関税収入の損失は、毎年100億ユーロ以上にのぼるとみられています。不法取引は豊かな国だけの問題ではありません。世界中のほとんどすべての国がなんらかの形で影響を受けます。タバコの不法取引の脅威に対応するため、国際社会はこのプロトコルを採択したのです」――2015年のキャンペーンの目標を教えてください。ロス氏: 「今年の世界禁煙デーのゴールは、次の4つです。(1)タバコの不法取引によって入手可能になる低価格の非正規品が招く健康被害、とくに若年層や低所得者層に対する影響への着目を促す。(2)増税や値上げ、グラフィックを用いた警告文などの喫煙コントロール対策がヘルスケアにどう影響するか、また不法取引によってそれがどう妨害されるかを示す。(3)業界が不法取引にどのように関わっているかを示す。(4)不法取引によってもたらせる高額な収益が、いかに犯罪組織の麻薬、人身・武器売買、テロなどの活動の財源となっているのかを明るみに出す。これを実現するためには、すべての関係国にプロトコルの批准、参加、そして施行を促し、早期に活発に活動してもらう必要があります。税収の損益だけでなく、タバコ規制に関して不法取引は多くの国に多大な影響を与えます。日本には政府の厳しい規制がありますし、地理的にも影響を受けにくいかもしれませんが、世界的に見ると深刻な問題です。キャンペーンに関するより詳しい情報は、WHOのサイトで紹介しています」――ゴール達成のための戦略はどのように考えていますか?ロス氏: 「プロトコルです。FCTCはWHOが策定した2つの条約の1つで、現在約180か国が批准しています。FCTCに調印するためには、すべての国が要求に見合う行動を起こさなければなりません。日本は最初に調印した国の1つです。最大の目標は、民間セクターの個人レベルだけではなく、財務省や国務省 、国境の税関、税務署など、各国の政策決定レベルでの注意を喚起すること。2つ目の目標は、より多くの国にプロトコルを批准してもらうことです。消費者サイドは、ときにいちばん安価な商品を求める傾向にあります。とくに、タバコの価格の高い国では顕著です。不法取引に対する法の厳格な施行は、現行法を尊重する意味でも、喫煙者を減らすというそもそもの目標を達成する意味でも重要です。昨年のテーマは『タバコの税』でした。課税率をあげれば喫煙者が減るという明確なエビデンスもあり、こちらも消費者にアピールする重要な手立てとなりました」――最後に、マイナビニュースの読者にメッセージをお願いします。ロス氏: 「究極のメッセージは『吸わないこと』です。健康への害は計り知れません。癌にはじまり、乳幼児を含め大切な家族に及ぼす受動喫煙の影響まで、喫煙が健康に与える害のエビデンスには目を見張るものがあります。中毒になりやすい若年層も、長いあいだ業界のターゲットとされてきました。若者を喫煙という悪習慣から守ることができれば、後年中毒になるリスクは大幅に縮小します。もしすでに喫煙の習慣があるなら、『止めること』です。医療・保健機関のプロに禁煙方法を相談してください。あなたの命にかかわることですから。安全な喫煙場所などありえません。日本ではときどき、別の部屋で吸えば大丈夫というような認識があるようですが、煙は必ず室内を循環します。まわりの人も巻き添えになります。本当に、その害は強調してもしきれないほどです。日本において、公共の場での喫煙についての法制度が整っている県は現在、兵庫と神奈川の2県だけです。日本でスモーク・フリー環境を実現するためには、法律が改善されなければなりません」――ありがとうございました。世界的に見ると、喫煙による害で毎年600万人が命を落としている。その10%以上が非喫煙者だ。6秒ごとに約1名がタバコの害で亡くなっており、これは成人の死亡件数の約1割にあたる。私たちが今、行動を起こさなければ、2030年までにその数は800万人になるといわれている。「世界禁煙デー」をきっかけに、喫煙行動について考えてみてはいかがだろうか。○お話を聞いたアレック・ロス所長のプロフィールWHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)所長。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校で学んだ公衆衛生政策、殊に保健制度の専門家。これまで、WHO本部(ジュネーヴ)にてパートナーシップ部長、感染症担当事務局長補付部長、エイズ・結核・マラリア担当事務局長補付首席補佐官などの管理職を歴任。この間WHOパートナーシップ政策を構築し、国際保健の取り組み、国連機関、NGO、民間部門との関係をはぐくむ。また、国際連帯税(たばこ税)などの革新的な保健融資制度にも取り組み、エイズ・結核・マラリア対策グローバル基金や国際医療品購入ファシリティー(UNITAID:ユニットエイド)の創設にも尽力する。WHO勤務に先立ち、英国国際開発省にて国内外担当上級保健顧問(2001~2003年)、米国国際開発庁、米国保健社会福祉省、米国下院議会など数々の米国政府機関で上級職員として勤務(1987~2001年)。(取材・文 = モーゲンスタン陽子)
2015年05月25日子どものためにも、そしてパパの健康のためにも、子どもができたら早い段階で禁煙するのが望ましいですよね。タバコを吸わない人にとって、タバコの匂いや煙は不快でしかありませんし、副流煙による悪影響は思っている以上に大きいものがあります。タバコを吸っているパパを説得して、この機会に家庭で禁煙活動を開始してみてはいかがでしょうか。今回は、パパの禁煙に対するモチベーションを高める秘訣とサポートの仕方についてピックアップしてみました。■夫の禁煙のために妻ができること(1)禁煙のつらさを理解する禁煙するということは、本人にとって大きな決心。過去に喫煙していたことのあるママならわかるのではないでしょうか。ニコチン中毒から抜け出すのは簡単なことではありません。ママも「禁煙に成功して当たり前」という考え方は捨て、パパの心に寄り添った言動を心がけましょう。口寂しいと、どうしてもタバコを吸いたくなってしまうので、ガムやアメを食べさせたり熱いお茶を飲ませたり、家にいるなら歯磨きをしたりして、気を紛らわせることに専念させてあげてください。■夫の禁煙のために妻ができること(2)ご褒美を用意するいきなり「今日から1本もタバコを吸わない」という目標を立てても、ほとんどが失敗に終わってしまい、タバコに対する執着心をよりかき立てることになってしまいます。まずは1日に吸う本数を減らすことから始めて、小さな目標をコツコツとクリアしていくことが大切です。設定した目標をクリアしたら、ママからパパにご褒美をプレゼントするのもいいですね。パパの好きなものをご馳走したり、お小遣いをプレゼントしたりして、禁煙に対する意識を高められる環境をつくっていきましょう。■夫の禁煙のために妻ができること(3)タバコを意識させない環境をつくるこれまでテーブルに置いていた灰皿やライターなどはすべて片付け、タバコをイメージさせない環境づくりにも徹しておきましょう。どうしても禁煙中はタバコを意識してしまうもの。少しでもタバコを吸いたいと思わせないような空間をつくることが、禁煙への近道となるはずです。■夫の禁煙のために妻ができること(4)できる限りリフレッシュさせる人は暇な時、口寂しい時、イライラした時などにタバコを吸いたいと思う傾向があります。つまり、こういう状態にさせないことが、禁煙を成功させる秘訣。体を動かしてリフレッシュさせたり、リラックスした空間を演出したりすることで、タバコを吸いたい気持ちを緩和させてあげましょう。ママの努力とサポートによって、パパの禁煙を成功へと導けるはずです。縁の下の力持ちとしてパパの禁煙を達成し、健康な体づくりに貢献しましょう!
2015年02月04日鳥貴族は12月18日、東京都豊島区に、同チェーン初の全席禁煙店舗「池袋グリーン大通り店」をオープンした。○宴会でもたばこの煙なし!同店は、280円均一の焼鳥店として展開する同チェーン店の全席禁煙店舗。これまで同チェーンは喫煙可の店舗を営業してきたが、健康志向の高まりに合わせ、料理をより楽しんでもらうべく出店したという。場所は東京都豊島区南池袋1-26-2近代グループBLD3、4階。営業時間は17時~翌朝5時。席数はカウンター10席、テーブル108席。
2014年12月22日