「福田正博」について知りたいことや今話題の「福田正博」についての記事をチェック! (4/4)
分かっちゃいるけど食べてしまうアナタ、毎度リバウンドのワタシ。でも、もしかしたら次は成功するかも、と淡くて濃い(どんな?)期待を胸に、今日も次のダイエット法を探るのであります。ダイエットの失敗談についてアンケートを試みたところ、集まりも集まったり嘆きのエピソード!ヒトのフリ見てわがフリ直せ、となるかどうかは分かりませんが、とかく今回はコメントが多いため、まずは「食事編」についてみなさんの意見を紹介します。調査期間:2011/2/19~2011/2/20アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 701件(ウェブログイン式)■「単品置き換えダイエットで余計に太った」が圧倒的多数ダイエットをしたことがありますか。はい321票(45.8%)いいえ380票(54.2%)「はい」と答えた方に質問です。今までにダイエットに失敗したことはありますか。ある220票( 68.5%)ない101票(31.5%)「ダイエットをしたことがあり、かつ失敗したことがある」と答えた220人のうち、女性は181票(82%)、男性は39票(18%)でした。失敗したダイエット法を件数が多い順に並べると、1位「フルーツ系単品ダイエット」(リンゴダイエット、バナナダイエット、グレープフルーツダイエットなど)41票2位「絶食・断食」22票3位「健康食品系置き換えダイエット」(酢、栄養ジュース、おからクッキーなど)21票4位「野菜系単品置き換えダイエット」(キャベツダイエット、さつまいもダイエットなど)14票5位「プチ断食」11票6位「ヨーグルト単品置き換えダイエット」10票7位「スポーツ飲料、水などドリンク系置き換えダイエット」6票ほかと続きます。■リバウンドから体調不良、果ては入院……失敗の理由で共通するのは、「リンゴだけを3日食べて少しやせたけど、あとからドカ食いでリバウンドした」(29歳/女性)、「さつまいもダイエットのつもりが、さつまいもも食事もきっちり食べてしまい、かなり太った」(24歳/女性ほか)、「炭水化物は減らしたが、その分、揚げ物が増えてしまった」(28歳/女性)、「もやしダイエットで失敗。お昼の弁当を開けると一面もやしだけ」(23歳/女性)という、単品ダイエットをして余計に太るパターン。なかには、「カロリーが低そうなアイスだけ食べる」(26歳/女性)、「あんぱんダイエットでよけいに太った」(27歳/女性)など、「それ、ダイエットじゃないし」と突っ込みたくなる回答も目立ちました。リバウンドだけならまだしも、「食べ物のことが気になって集中力がなくなった」(28歳/女性)、「やっぱり人間は食べないと生きていけない。頭がボーッとしてくる」(29歳/男性)、「ふらふらして力が出なくなる。その後、少しでも食べ始めるとどうでもよくなり食事量が増えた」(28歳/女性)、「炭水化物をとらなかったせいか、気力が落ちて仕事に悪影響が出た」(24歳/男性)などと、カラダの不調を訴える人もかなりの数にのぼります。さらには、不調を通り越して、「ひたすら野菜だけを食べた。便秘は解消したが、体が冷えやすく日々お腹の痛みとの戦いとなり、耐えられずにやめた」(28歳/女性)、「2泊3日の断食に挑戦しましたが、2日目の夜に脱水症状で倒れ、急患で入院。同行した友達や親にも心配をかけました。二度とやりません」(25歳/女性)、「ストレスからうつを引き起こして入院ですよ。最悪」(29歳/女性)と、病気になってしまった例も。こ、これはコワイ。ほかに、「ダイエット食の購入でお金がなくなり、お腹もすいてストレスがたまるばかり」(27歳/女性)、「エステダイエット。お金がかかるから食費を削ったら、栄養素が足りなくて筋肉がつかず、やせにくくなった。ダイエット中より、やめた今の方がやせています」(29歳/女性)と、経済的困窮をも招くパターンもありました。■極端な食の節制は続けられない。生きているのだからこの結果を受け、肥満と生活習慣病対策に取り組んでいる糖尿病専門医の福田正博先生(大阪府内科医会会長・ふくだ内科クリニック院長。著書に、『糖尿病は腹やせで治せ!』など)に、アドバイスをいただきました。「単品ダイエットの場合は、食べたフルーツのカロリー分を差し引いた食事量にする、という節制が必要です。朝はバナナだけにしても、お腹が減って昼や夜の食事量が増え、トータルの摂取量が増えてしまう人は多いです。また、夜は朝よりもカロリーが燃えにくいというおまけつき。当然、余分に太りますね」また、「単純に『バナナ+食事の量』だけでなく、食べ過ぎの相乗効果で足し算を上回るカロリーになる場合があります」とも言われます。でも、その節制が厳しいんですよね、先生……。「そうですね。だから節制が必要な単品系や極端な断食で成功するのは難しいわけです。食欲は最も大切な本能。生きているかぎりは食べないといけません。ずーっと無理な節制を続けられるかということですよ」(同)「期間限定で早くやせようとすると、必ずリバウンドします。毎日50~100グラムずつ減量すればいいと考えて、1日あたりにごはんを半分、お菓子を3分の1だけ控えるというふうにしてください。絶対に無理をせずに、ゆっくり少しずつ減らしていくのです」と続ける先生。ああ、それならできるかも、少し気が楽になりました。通常とは違う極端な行動や偏った食生活は、返って悪い結果を導いてしまうことが多いのだと学びました。(品川緑/ユンブル)監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)、『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)が話題になっています。【関連リンク】【コラム】やってしまった!!旅先での大きな失敗恋人編【コラム】においの強い料理を食べて失敗したことある?【コラム】恋愛マニュアル本の通りに行動して、失敗した経験集
2011年05月30日脂肪燃焼やダイエットについて、「『おなかやせ』を目指すにはひたすら腹筋だ」、「運動は20分以上継続しないと効果がない」、「いつもの2倍の運動をすると2倍食べても大丈夫」……などとよく言われますが、実はこれは全部マチガイ。では、いったい何がどう間違っているのでしょうか。実際、どのようなエクササイズをすればいいのでしょうか。大阪府内科医会会長で糖尿病専門医の福田正博先生にお話しをうかがいました。■腹筋だけをしてもおなかはやせない――「おなかやせ」には、腹筋運動が一番効果があるのでしょうか?福田先生おなかやせというとすぐに腹筋をイメージしやすいのですが、結論から言って、毎日腹筋だけを100回続けたからといって、おなかやせは実現できません。「おなかやせとは、内臓脂肪を燃やすこと」です。体につく脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の二種類があります。見分け方は、おなかの脂肪をつまんでみること。つまめる場合は皮下脂肪です。女性に多いですね。男性は、つまむことができない「太鼓腹」が多く、こちらが「内臓脂肪」でいわゆる生活習慣病のもとになる脂肪です。内臓脂肪を減らすには、ウォーキング、ジョギング、水泳、エアロビクス、自転車などの有酸素運動を行って初めて可能になります。そして、生活習慣を見直して食事を改めたうえで、ダンベル体操や腹筋などの筋肉運動を試みる場合は、おなかをしぼる効果も望めるでしょう。内臓脂肪はつきやすく燃やすい性質があります。皮下脂肪は徐々についてきて、いったんたまると燃えにくいので、これらの運動を気長に続けるようにしましょう。――ウォーキングやジョギングでは、20分以上を続けないと脂肪は燃焼しないのですよね?福田先生いいえ、誤解です。ウォーキングなどの有酸素運動を行うと、血糖と脂肪が燃焼します。まず血糖のほうが燃え始め、運動開始から15~20分後に脂肪が燃焼し始めるのです。つまり、「運動を開始してから15~20分間は、脂肪より血糖が燃える比率が高い」わけです。このことを指して、よく20分以上歩き続けないと脂肪は燃えないというような間違った解釈がされているのではないでしょうか。わずか5分のウォーキングを行ったとしても、その間、脂肪も少しずつは燃えています。20分以上のまとまった時間がとれない人は、通勤時間を使って「1回5分のこまぎれウォーキング」を1日に数回、繰り返してください。■「まとめ運動、まとめ食べ」はNG――ウォーキングをよくします。1日休んだ場合、翌日に「歩きだめ」をすると脂肪燃焼の効果はあるのでしょうか?福田先生歩けば歩くほどカロリーは消費しますが、極端なことをすると疲れてしまい、運動の継続がいやになるし、足腰をいためる場合もあります。「1週間で6万~7万歩を歩く」、「1週間で5時間歩く」「1万歩の日と5000歩の日を交互につくる」など、1週間単位での目標を決めた方が継続の意味で効果的です。また、普段より多めに歩くときは体調と相談しながら、水分補給を忘れないでください。運動時の水分補給には、スポーツドリンクの中でも体に必要な必須アミノ酸などを含んだアミノ酸飲料なども有用でしょう。糖尿病の予備群や肥満傾向の方は糖の少ない低カロリーのものを選びましょう。――いつもの2倍、運動をした日は、いつもの2倍食べても太りませんよね?福田先生いいえ、太ります。このような習慣をつけると、多くの場合は食べ過ぎによっていずれは太ってしまいます。1時間以上のウォーキングをしてもその消費カロリーは食パン1枚、ドーナツなら半個分にもなりません。運動の消費カロリーは意外と低いので、その点によく注意してください。ウォーキングなどの有酸素運動はインスリン(すい臓から出るホルモン。糖分を分解する役割がある)の働きをよくしてメタボや糖尿病を予防し、血管の老化を防ぎます。また、心臓や肺の能力をも高めます。エネルギー燃焼効果だけではなく、長期的な肉体ケアの効果を考えることが重要です。「よく食べてよく動く」と、平均的に25歳ぐらいまでは基礎代謝量、いいかえると体のエネルギー燃焼効率が高いので体形もキープができていますが、誰しも年齢とともに徐々に脂肪燃焼効率が低下してくるので、どんどん余分な脂肪が蓄積して太ってきます。2倍の運動をした場合でも、いつもより1割程度多めまでの食事にとどめておきましょう。それに、くれぐれも運動後にあせって早食いにならないようにしてください。特に、どんぶりやめん類を一気食いというのはいけません。ゆっくりかみながら、できれば、「野菜など食物繊維→肉や魚などたんぱく質→ご飯やめん類などの炭水化物」の順に食べましょう。食後の血糖値の上昇が緩やかになるので、この逆順に食べたときよりも脂肪蓄積を防ぐことができます。■ドリンク摂取のタイミングとは?――ジョギングや筋トレ時、水やアミノ酸飲料を飲むタイミングは運動前後がいいのですよね?福田先生いいえ、運動の途中でも、のどが渇いたなと思う前にこまめに飲んでください。30分以上の運動を継続するためには、スタミナが必要です。運動前や運動中には、エネルギー源である糖と筋肉の材料になるアミノ酸が含まれた飲料を飲むと、筋肉疲労の予防にもなるでしょう。筋肉量を増やしたいと思われる方は、ダンベルなどの運動を行った後に補給するのもよいですね。スポーツをする、体をしぼるに際に、多くの誤解・思い込みがあることがわかりました。おなかなど部分的に体をしぼるにも、全身の脂肪燃焼を促す有酸素運動とセットでの動きが必要であり、「まとめ運動」に「まとめ食べ」はゆくゆくの肥満のもと。そして、運動前や運動中には水分摂取を心がける、それにはアミノ酸飲料を飲むのもよいということ――。これらの誤解ポイントを正しく理解し、少しでも効率よく脂肪燃焼といきたいものです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。「ふくだ内科クリニック」(大阪市西淀川区。新大阪駅すぐ。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円) はどちらも話題です。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【特集】脂肪を燃やしたい!運動する時のおすすめアイテム【コラム】専門医の教え。重要なのは「順番」食べ順変えるだけダイエット!【コラム】ストレス、精神的不安に効く「短時間&屋内ウォーキング」
2011年04月27日「ストレスや精神的不安をリフレッシュする方法の一つに、ウォーキングがあります」というのは糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生。『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)の著書があり、ウォーキングと疾病についての研究を続けておられる先生に、ウォーキングが心身に与える影響について話をお聞きしました。■緊張した心身には、有酸素運動を精神的な不安があるとき、少し走ったり階段を上ったりしただけで息がハアハアと上がることはありませんか。福田先生は、「心臓の鼓動が大きい、速い、のどが詰まった感じがする。そんなときは自覚がなくても、ストレスがかかっている兆候です」と話します。また、福田先生は、「不安や緊張が続く状態では、もともとの病気が悪化し、また病気を発症する可能性が高くなります。このような状況のときこそ、心身をケアするために、ウォーキング、ヨガ、ピラティス、ラジオ体操など、手軽にいつでも実行できる有酸素運動を行いましょう。なかでも、年齢、世代を問わずに日常的な動作で継続できるという点で、ウォーキングをおすすめします」と言います。有酸素運動とは、十分な呼吸をしながら酸素を体に取り入れて行う運動のこと。福田先生は、「『ウォーキングをすると、自律神経の働きも整い、気分的な落ち込みを防ぐ』ということが分かっています。私の臨床例から、継続することでストレスに強くなるという結果もあります」と伝えます。■「1回5分のこまぎれウォーキング」でOKウォーキングというと、「1日1万歩」、「1回20分以上」を歩かないと効果がないなどとよく言われますが、精神的不安などで部屋にひきこもりがちな人はどうすればいいのでしょうか。福田先生は、「まず、『1日1万歩を歩かないと効果がない』というのは間違いです。5分歩いただけでも脂肪が燃えることが分かっているんです。不安な心でじっとしていると血流が悪くなるばかりなので、短時間のこまぎれウォーキングでも屋内ウォーキングでも、可能な範囲で歩いて、『血行がよくなったな』と感じることが大切です」とアドバイスをします。■いつでもどこででもできる屋内ウォーキング屋外でウォーキングができる状況ではない場合や、雪、雨、寒すぎる、暑すぎるときに実践したい「屋内ウォーキング」の方法を、福田先生に伝授していただきました。1.その場ゆっくりウォーキング精神的疲労が強い人、体調が悪い人は猫背になっています。まず、背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、その場で深呼吸をしながらウォーキングを行います。そして、手を振って足を上げ、太ももと床が平行になった状態で2秒キープし、静かにゆっくりと足を下ろします。これを左右20回ずつ、その日の体力に応じて2~3セットを行います。2.ステップウォーキング背筋を伸ばしてまっすぐに立ち、前、後、右、左、後、左、前、とできる範囲で軽いステップを踏みます。スペースがある場合は、3歩前へ、3歩後ろへ、2歩左へ、2歩右へなど、いろいろとアレンジしてください。1分を1セットとして、2~5セットを行います。3.階段ウォーキング階段があれば、ゆっくりと体力に応じて昇り降りをします。一番下の段だけを利用する方法もあります。踏み台昇降の要領で、片足ずつ段に上がり、両足が上がったらまた片方ずつ降ります。これはけっこう体力を使います。2分もすると息が上がってくることも。体力に応じて、1分を1セットとして2~5セット。4.寝て自転車こぎウォーキング床にあおむけになり、自転車をこぐ要領で足を左右交互に上に押し出します。腕は体の脇に置いて力を抜き、足首とひざは90度にします。左右20~50回を1セットとして2~5セット。これはひざや腰に負担が少なく、リハビリに用いられる運動の一つです。5.ヒップウォーキング床に座り、足を前に出して腕を振りながらお尻で前へ5歩、後ろへ5歩、移動します。場所がなければ、1~2歩ずつの前進と後進を繰り返します。これは腹筋や骨盤まわりの筋肉をも使い、運動不足でとどこおりがちなそけい部(足のつけ根)のリンパの流れを促します。「これらは、全部をする必要はありません。気分に応じて体力次第で、できる方法からはじめてください。けっこう、筋肉に効いているのが分かるはずです」と福田先生。また、屋内ウォーキングを行うときの注意点として、福田先生は次のことを述べます。●1セットをしたら、手足を揺らすなどして1分~3分の休憩をはさむ●壁や周囲の物に手足をぶつけないように●フローリングの部屋では、厚めの靴下をはくなどして足をガードする●すべらないように足の裏にストッパーがついているソックスがおすすめ●階下や近所の迷惑にならないよう、足の上げ下げは静かに行う。それでこそ、筋肉に働きかける効果がある●運動前後はできるだけストレッチを行う不安で頭を抱えているよりも、少しでも歩くほうが心も体も健全な方向へ動いていく。体に酸素を取り込んで全身の血流を促すウォーキングは心身の疲労回復に適していて、屋内でもすぐに始められる方法がある――。周囲のストレスフルな人たちにもすすめながら、文字通り、1歩ずつ前進したいと思います。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪市西淀川区。院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)が話題です。(阪河朝美/ユンブル)【関連リンク】【コラム】専門医の教え。重要なのは「順番」食べ順変えるだけダイエット!【コラム】健康を守る!地震発生後に気をつけること【コラム】ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法
2011年04月01日「飲み会が続く春シーズン、参加はしたいけどヘビーカロリーがツライ、つい食べすぎてしまう……と悩めるヒトに朗報です。メニュー内容や食事の量を変えるのではなく、「食べる順番を変える」だけで食べ過ぎを予防、太りにくいという方法があるのです。すぐに始められてしかもタダ、まったく無理をせずにほんの少しの意識のもちようでカラダ改善ができるというお手軽必勝メソッドをご紹介!■なぜ食べる順番が大切なのか?この方法は、「健康とは、スリムなればこそ。それには食生活が一番大切」という糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博先生にレクチャーしていただきます。福田先生が言うには、食事をするときは、「野菜⇒ たんぱく質⇒ 炭水化物の順番に食べるといいですよ」とのこと。飲み会では、みんなが各自に好みの料理をオーダーするため、気づけばテーブル上には、食べ合わせや総カロリーなど考えもしない料理がずらっと並んでいるものです。「そんな場面では料理を見回して、最初に野菜のお皿から手をつけていくこと」と先生。その根拠を、「食物繊維が多い野菜料理をお腹に入れておくと、あとからくる炭水化物や脂肪をゆっくりと消化・吸収することができるからです。その結果、血糖値が急激に上がることを抑えてくれるのですよ」と説明します。このごろよく耳にする「血糖値」とは、血液中の糖分の濃度を示す言葉です。続けて先生は、「すきっ腹にいきなりごはんやめん類などを食べると、カラダが焦って血糖値がガッと上がります。同時に、すい臓からは血糖値を低く抑えようとする『インスリンというホルモン』が分泌されます。このインスリンがキモなんですねえ。インスリンは、血糖を筋肉細胞などに取り込ませてエネルギーに変えてくれるのですが、同時に、脂肪を蓄えやすくする働きももっているわけです」と。「ごはん、パンなど粉もの、めん類、イモ類などをガツガツ食べる生活をしていると、毎食後に血糖値とインスリンの分泌がぴゅっぴゅっと高くなる状態が続きます。脂肪細胞が増え、いずれは肥満体型になって、まあ、生活習慣病コースまっしぐらですな」と肥満&病気宣告も。■食べる順番はこれ!食物繊維・野菜サラダや野菜の煮たき物など↓たんぱく質・チキン、ステーキなど肉類や魚類↓炭水化物・パン、ご飯、めん類などみなさん、飲み会ではこの順番で食べてください。くれぐれも、鶏のから揚げやコロッケ、パスタ、丼めしから手をつけたりしないように。定食メニューなら、この順です。野菜の煮物などが入った小鉢↓みそ汁↓メインの魚料理や肉料理↓ごはんカレーライスを食べる場合は、「野菜サラダ→カレー」の順に。カレーだけ、というのは血糖値が上がります。おにぎりだけ、牛丼だけ、菓子パンだけ、というのも実はキケンなのです!福田先生は、「最初に食べるものとして、野菜のほかにも、キノコや海藻、こんにゃくなども効果的ですよ」ともすすめます。続けて、「この順番で食べると血糖値が徐々に上がるので、脂肪の蓄積を手助けするインスリンの分泌がおよそ3分の2に抑えられ、満腹感も得やすく消化の効率が得やすくなります。同じものを同じ量だけ食べても、インスリンの分泌が抑えられた場合、脂肪はつきにくいのですよ。そこで、インスリンの分泌が少なくなるように食べるのが肥満を防ぐコツになります。これが、『食べ順変えるだけダイエット』の正体です」「食べる順番を変える」という、ちょっとした心がけ次第で可能なダイエット法。「この食事法は、メタボや糖尿病の予防につながります。このごろよく言われる糖尿病とは、40代男女の3人に一人は患う時代なのですよ。20~30代にも急増しています。つまり、こういう単純なダイエットの積み重ねが健康なカラダをつくり上げる、ということなのです」と福田先生。まさに、一石五鳥ぐらいの効果がありそう。実行するしかありません。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。「ふくだクリニック」(大阪氏西淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書の『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書780円)、『専門医が教える糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書756円)が話題になっています。(岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】3分でウエストが細くなる!「瞬間ダイエット」を試してみた【コラム】メタボに効くのか!?「脳ダイエット」って?【コラム】ついつい怠けてしまう自分を変える方法は?
2011年03月02日