ウーマンエキサイトをご覧のみなさま。あけましておめでとうございます。今年も「両手に男児」をどうぞ宜しくお願い致します!さてさて、新年ということで今回は去年のお正月のお話です。私は社会人歴=アパレル販売員なので、お正月といえばいつも初売りセール。毎年、慌ただしく賑やかな三が日を過ごしていました。それが長男くん育休中、久々に家で過ごすお正月。「お正月ってこんなに静かなんだ」と思った記憶があります。そして去年、次男くんの育休にやってきたお正月。どう過ごすかが悩みの種でした。■旦那が考えていた予定があった…! それは?私の知らないところで旦那が元旦に長男くんと映画に行く計画を立ててくれていました。まだ映画館デビューした事がなかった長男くんですが、この頃からどハマりしていた仮面ライダーの映画を観に行くのをとても楽しみにしていました。ウキウキする男子たちを眺めながら「元旦に映画館ってやってるんだ…」と思いつつ、元旦から長男くんを連れて出てくれる旦那に感謝する私なのでした。そしてやってきた元旦。次男くんと2人でお留守番しつつ、はじめての映画館で長男くんは大丈夫か心配しているとテンションの高い2人が帰宅してきました。無事に最後まで映画を鑑賞できたようで、特典のポストカードも貰えて嬉しそうな長男くん。良かった良かったと思っていたら…■旦那がくれたスペシャルな時間旦那からまさかの提案が!!この時、映画「ボヘミアンラプソディー」が大ヒット上映中で旦那と2人で観に行きたいねと話していました。とは言え子ども2人いるとなかなかそれも難しく、DVDが発売されるのを待つしかないと思っていた私にとって旦那の提案は最高のお年玉でした。ちなみに思わず脳裏に流れた「ドンドンダン!」はセール初日の出勤前にお店に向かう時も脳内再生している曲でもあります。お正月から1人の時間をもらえ観たかった映画を映画館で鑑賞する事できてかなりリフレッシュできました。お正月前にどう過ごすか頭を抱えていた事が馬鹿みたいに思えるほど家族で過ごすお正月は穏やかに、そしてあっと言う間に過ぎたのでした。
2020年01月02日1970年代ドイツに実在した連続殺人鬼の物語を描いた、ファティ・アキン監督最新作『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』から、予告編とビジュアルが解禁となった。今回解禁された予告編は、ヨナス・ダスラー演じるフリッツ・ホンカが「ドン、ドン」と鈍い音を響かせながら、何か“物体”を運ぶシーンから始まる。場面は変わって、夜な夜な寂しい男と女が集まるバー“ゴールデン・グローブ”。フリッツはカウンターに座る女たちに声をかけても、「不細工すぎて勘弁」と相手にしてもらえない。心を開いてくれた女には空回りな行動をしてしまう。そんな一見“無害”そうに見える彼だが、“ゴールデン・グローブ”にやってくる娼婦を次々と家に招き入れては“ある行為”をしていた。部屋の異臭に戸惑う女が屋根裏で目にしたものは…。そして、街中で見かけた金髪の美少女に心を奪われるフリッツ。生肉を食いちぎり、切り刻む美少女…フリッツの妄想が膨らんでいく。フリッツが血だらけの物体を運ぶ衝撃的な映像に、バックで流れる70年代ドイツを彩るヒット曲の陽気なテンポが不気味な雰囲気を助長する。最後はフリッツがカメラ目線で「こんばんは、マダム」と観客に語りかける場面で締めくくられ、知性溢れる天才犯罪者でも何かに取り憑かれた狂人でもない「ごく普通の殺人鬼」という、かつて味わったことのない“すぐ隣にいるかもしれない恐怖”に誰もが戦慄する。今回解禁されたポスタービジュアルには、曲がった鼻、ボロボロの歯、見開いた瞳でこちらを見つめるフリッツ・ホンカの顔がでかでかと写されている。「挑戦的で、生々しく、リアルで、残忍。ホンカは本物だ。これこそが本当の恐怖だ。」という海外評が添えられ、センセーショナルで新しい“殺人鬼映画”への期待が膨らむビジュアルに仕上がっている。『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』は2月14日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ 2020年2月14日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開©2018bomberoint._WarnerBros.Ent. photo by Gordon Timpen
2019年12月11日昔話の主人公たちが共演するauのCM“三太郎”シリーズの最新作「新しい物語~新しい鬼」篇が、17日から全国で放送される。新CMは、三太郎シリーズに新たな展開を感じさせるストーリー。傷だらけの鬼ちゃん(菅田将暉)が三太郎のもとへ駆け込むシーンから始まり、桃太郎(松田翔太)の家でくつろぐ三太郎と三姫のもとに現れた鬼ちゃんのもとに全員が心配そうに駆けつける。力尽き倒れこんだ鬼ちゃんに「どうしたの?」と桃太郎が問うと、「ヤバイ鬼が…」と鬼ちゃんが苦しそうに訴え、金太郎(濱田岳)は「ヤバイ鬼って…」とつぶやき、浦島太郎(桐谷健太)は「鬼ちゃん以外に鬼いんの!?」と驚く。何かを決心したように剣を持ち立ち上がる桃太郎を見て、また鬼退治に行ってしまうのではと心配をするかぐや姫(有村架純)は、「桃ちゃん! 行くの!?」と引き留めようとする。そんな中、「行くなら私も行くよ」と男勝りな乙姫(菜々緒)に、「私も!」と織姫(川栄李奈)も続くが、「鬼退治は遠足じゃないから」と2人を落ち着ける桃太郎。続いて「ここは俺たちで」と浦島太郎の肩を金太郎が叩く。すると突然、「いいね! 鬼退治!」と、女性の声がどこからか聞こえる。桃太郎と浦島太郎は「え?」「誰?」と思わず声を発し、全員で辺りを見渡す。そして、突然現れたのはとても小さな女性。その姿を見つけた三姫は驚きつつもうれしそうに、「あ! ママー!!!」とその小さな女性に手を振る。そんな三姫を見て男性陣は「え? ママ!?」とさらに驚く。
2019年05月13日ベストセラー作家・重松清の短編を堤真一、柳楽優弥の共演で映画化した『泣くな赤鬼』。この度、余命わずかな元教え子・柳楽さんのために、“赤鬼先生”・堤さんがある行動を起こす感涙必至の本予告が公開された。陽に焼けた赤い顔と、鬼のように厳しい熱血指導から“赤鬼先生”と呼ばれていた高校教師・小渕隆を堤さん、野球の素質を持ちながらも挫折して高校を中退した、かつての教え子・“ゴルゴ”こと斎藤智之を柳楽さんが演じる本作。この度解禁となった本予告映像は、「先生さ、生徒の葬式とか出たことあるの?」という衝撃的なひと言から始まる。実は本作の原作は、重松氏が十数年前、高校の教壇に立つ友人に「学校の先生になって一番つらかった思い出」を訪ねた際の返答がきっかけとなり生まれている。甲子園出場一歩手前までいきながら10年の月日が経ち、厳しさでしか生徒と向き合うことができなかった“赤鬼先生”の後悔。余命1年となった元教え子に、「今更俺に何が出来るって言うんだ…」と葛藤する様がドラマチックに描かれていく。「あの子がやりたい事をやらせてあげたいんです」そんなゴルゴの母(キムラ緑子)のひと言を受け、赤鬼先生がとった涙なしでは見られない思いがけない行動とは…?バスの車中、外の景色を眺めながら涙を必死にこらえる赤鬼先生の姿に、竹原ピストルの熱く、優しい歌声による主題歌「おーい!おーい!!」が重なり、心を打たれずにはいられない映像に仕上がっている。『泣くな赤鬼」は6月14日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:泣くな赤鬼 2019年6月14日より全国にて公開© 2019「泣くな赤鬼」製作委員会
2019年04月25日■パパの帰宅に子どもたちは大喜びも…?お父さんのお仕事が忙しくてなかなか子どもとふれあえない! そんな状態のご家庭、多いと思います。だからちょっとだけでも子どもとふれあいたい! そのお気持ち! わかります!! わかるけど…わかるけど、時間を少しは考えて~~!!■子どもの体調を考えると、連日は見逃せない!主に育児を担当してるほうは「明日も元気に登校、登園」できるように夕方からのスケジュール立ててるんだよ~。休みの前日とかだったら「ちょっとくらいの夜更かし…」と私だって思います。子どもたちだってパパ大好きですもん。でも平日に夜更かしはやめてほしい! 私が頑張って寝かせようとしてたあの時間はなんだったのか…。いや、私のこともあるけど、この際、私のことはいい! 明日の子どもたちのコンディションに関わるから!しかもふれあいを思う存分堪能したらおしまい。寝かしつけなどみんな私の負担って、そりゃないでしょ~! ってキレました。我が家はパパの休日と子どもたちの休日が重なりません。だから余計、パパもふれあいたいんだと思います。パパの気持ちもわかるのであまり言いたくなかったのですが…連日続くものだから言ってしまいました。でもおかげで平日は子どもたちの翌日を考え、時間を気にしてくれるようになり、子どもたちの休日前だけは思う存分ふれあうようになりました。ふれあいも大事だけど、体調管理も大事…難しいところですが、我が家はこれでなんとか折り合いをつけております。
2019年02月15日みなさんこんにちは! かわベーコンです。「鬼はそと! 福はうち!」と、先日は節分でしたね。私が鬼になって、息子が本格的に豆まきに参加しました。バチバチ豆を投げられまくった後、お風呂のとき服を脱いだら、「ぽろり!」となにかが…。豆が飛び出してきました。てっきりティクビが落ちたのかと…。■私のなかの鬼を見つけるときそんなことはさておき、今回は「鬼」にまつわるお話です。鬼といえば怖い存在…じつは私の中にもいます。いつもは隠れていますが、ふとした瞬間に出てくるんです。娘も息子も大きくなってきたので、それなりに言い返してくるようになりました。2人でケンカすることもしばしば…。これも成長か…。「しかし娘! おまえの片付けの件は別だ!」そして、最近は本当に思う…このところ鬼にならない日はないんじゃなかろうか…と。■私の中の鬼が呼び覚まされる条件とは?そんな私の中の鬼が呼び覚まされる条件は何なのか…とても単純です。「ためること」です。ちりも積もれば山となる…その都度、言い聞かせるように心がけます。ためこんで鬼にならないように…。たまにためこみすぎて、怒りの方ではなく「狂喜乱舞して子どものテンションにノる」という奇行に出てしまい、「ママ…大丈夫?」と娘からけげんな顔をされる母なのでした。
2019年02月15日ウーマンエキサイト読者のみなさんこんにちは。ちゅいママです。 【前回のお話】もともと専業主婦だった私は一念発起して働き始めたものの、なかなか夫に協力してもらえず、ある日とうとうハムの箱がきっかけで大爆発したのでした。 「共働きなのに家事も子守もしない夫。結婚9年目で私が初めてブチギレた日!」 さて、数年ぶりに当時の事を思い出してみたら、夫のあまりのダメっぷりにイライラしてきた私ですが、せっかくなので同じ記事を夫にも読んでもらい、当時の自分について聞いてみました。あの頃の自分を今見てみてどう思いますか?? 夫:「クズだなとは思うけれど、だからといって当時の自分は否定するつもりはない」 おっと!?あくまで当時の自分はアレでしょうがなかったという主張でよろしいでしょうか。 夫:「そう」 (チッ!! ちょっと「あの頃はごめんね」という反省の言葉を聞けるかなと思ったけれどそうはなりませんでしたわ) どうして仕事から帰ってきた妻が隣で必死にご飯作って食べさせてとてんてこまいになってるのに、自分はこれみよがしにソファに寝転がっていられたのでしょうか?? 夫:「それは単純に、面倒臭い事をやりたくなかっただけ」 え。ひどくないですか!?子どもかよ。 夫:「ひどいという感覚もなかった。俺は最低限のことをしていればいいと思っていたし、必要以上に尽くそうとか、期待に応えようという気持ちもなかった」 隣で必死に動いてる妻がいるのに??? 夫:「だって仕事を始めたいって言い出したのも自分だし、子ども3人目が欲しいって言い出したのも自分でしょ。家事も育児も今まで通り頑張るっていう条件のもとで始めたんだから、俺は俺のスタンスを崩す必要はないと思っていた」 カーーーーッ!!!! たしかに理論上はそうなのかもしれないけれど、夫婦として家族としてあまりにも思いやりにかけるのではないでしょうかーー!! 夫:「単純に当時は妻の仕事への理解がなかったんだと思う」 と言うのは?? 夫:「働きたいなら勝手に働いていいけれどオレの仕事の負担を増やすな、といった感じ」 なるほど。それは肌でひしひしと感じていました。 家計を助けるために働きに出るというパターンよりかは、自分が子育て以外に打ち込めるものが欲しいと思って始めた仕事なので、仕事=余計な物として捉えていたのでしょうね。では、一体何をきっかけにして夫の意識が変わってきたのでしょうか。■夫の意識が変わったきっかけ 夫:「これといった大きなきっかけはなかったけれど、しいて言うなら妻の仕事が端で見ていて面白いから応援したくなったということかな」 へーーー!!そうだったんですね。 実は当時は赤ちゃんの写真撮影業をやっていたのですが、夫の転勤を機に撮影業はやめて、今のライター業に舵を切りました。 家にいる時間は以前より増えましたし、体力的な負担も軽減されたのですが、反比例するように夫がすごく家事も育児も率先して協力してくれるようになったのです。 現状に至るまでには何度も何度も話し合いを重ねて、私の仕事についての相談を夫に持ち掛けるようにして、私がどういう仕事をしているのかを夫が把握できるように心がけました。 もちろん最初からうまくいったわけではありません。 例えば子どもが体調不良になった時などは、最初の頃は夫が仕事を休むという選択肢は全くありませんでした。仕事を休めるかどうかを聞くことすら許されない雰囲気で、私1人が仕事をキャンセルするか、必死に病児保育の手配をしてから仕事に行くといった状況だったのですが、 妻1人が何もかも手配するのは実際しんどいし、夫も仕事が休めないのはわかりますが、それと同じぐらい私だって仕事を飛ばしたくはないということを何度も話し合った結果、今では2人平等に対策を考えるようになりました。 夫の方が相手がある仕事なので急に休むということは難しいのは難しいですが、逆に事前に申請をすればきちんと有給が取れるので、事前に相談して私が平日出張する時などには、夫が当たり前のように仕事を休んでくれるようになりました。 私、今だから思うんですけれど、仕事をしていなくても、平日に夫に家のことや子どものことをすべて任せてみればよかったなと思っています。 実はこないだ平日まるまる夫に子守をお願いしたんですよ。 私が東京へ泊りで行かないといけない用事があったので、夫に夜~翌々日の朝まで1人で母親業をしてもらったんです。平日の朝なので、夫、3人目にして初めて子どものお弁当をはじめて作りました(三男に何を入れたらいいか聞きながら全部冷凍食品で乗り切ったようです(笑))。幼稚園の登園グッズもはじめて1人で用意して、幼稚園に送り届けた後には一度家に帰って掃除と洗濯をし、そこから電気屋へ行って家電の価格交渉をし、一度家に帰ってきて慌てて昼食を食べたらもうお迎えの時間だったようで。夫:「すごく忙しかった…」と嘆いていました(笑) そーーーなんです!! 意外とお母さんって忙しいんです。 昔、子どもが幼稚園に入る前には「子どもが幼稚園行ってる間、何するの?? 暇でしょ??」とか言ってたんですよ、夫。実はこのセリフ悪気なく吐くご主人が結構存在するんじゃないかな? と思います。 経験してみたら分かると思いますが、意外と暇ではないんです。 あっという間ですよ。以前は夫に子守をお願いするときは、晩御飯を前の日に用意しておいたり、掃除や洗濯はしなくてもいいよ、と気をつかっていたりしたのですが、 私、もうやめました!! 晩ご飯も洗濯も掃除も、ぜーーーーーんぶやっといて!! 私無理だからーーーー!!夫に家事育児をお願いするのに私がお膳立てするのおかしいなと思って!! 晩ご飯も準備せずに出かけたら、夫、頑張って素麺を茹でたそうです。 素麺を茹でても茹でても子どもたちがおかわりというので、途中でめんつゆが切れて急いで買いに走ったそうです(笑) お野菜は何もなし、ひたすら素麺だけを男4人で食べたそうなのですが、たまにはいいや! 冬の素麺ディナー、さぞかしおいしかったことでしょう! と東京で1人笑っておりました。 こうして経験してみて分かることが夫にも妻にも多いのなら、仕事をしていてもしてなくても、思い切って子どもたちを夫に預けて1泊2日でもしてくればよかったな! と今になって思うのでした。 当時の夫がそれを許してくれたかどうかはわかりませんが、 私1人で「もう無理ーーー!! 助けてーーーー!」ともっと早くに白旗をあげれば、もっと早くうまく回っていたのかもしれないと思います。【お知らせ】 第108話 の記事下アンケート「Q. 1歳半健診でのエピソードやご意見をお聞かせください 」のアンケート結果はこちら↓≫ 「1歳半健診はモヤモヤ体験が多い? 成長を確認するためとわかっていても…」
2019年02月14日こんにちは、はな@まるママです!2月に入ってのイベントといえば、節分。節分といえば、鬼。…ということで、今回は私の中に潜む“鬼”について書いてみたいと思います。■怒りのコントロールって難しい…子育てをしていると、どうしても子供の行動にイライラしてしまったり、思わず怒りが爆発してしまうような瞬間があるのではないでしょうか…まさに鬼のツノがにょきにょきっと生えてしまう瞬間が。私自身、息子まるのイヤイヤ期を経験して、時にイライラを露わにしてしまったり、言いたくない言葉が口をついて出たり… できるだけそうならないように…自分の中で『いつ叱るべきか』の線引きをしたり、怒りを鎮める方法を持つようにしたり、この子育てを通して少しずつそういうものを身につけよう、と思って試行錯誤はするものの…どうしても避けられない時ってやはりあるんですよね。どんなに感情をコントロールしようとしたって、やはりこちらも人間です。まるに対してできるだけ怒りがドカーンッとならないように…という意識を強く持つようになってからも、やはりどうしても私の中の鬼が顔を出すのですが、それがどんな感じかというと…一番最近の出来事を例にあげてみます。 叱りスキルが今ひとつなのかもしれない、いつも伝えているからってまるが守れないのもまだ仕方ないことなのかもしれない、本当は悪いことだとわかっててもとっさの行動を抑えられないんだろう…しかし、大切なことなのに…すさまじい不完全燃焼…こんな時に私の中の鬼は、出現しました。 ■私の中に居る鬼の姿…そう…不機嫌さに加えて口数が少なくなる、無口な“鬼”なのです。怒りを察してほしいのか、ただ怒りや虚しさで心が疲れてしまって何も言う気にもならなのか、自分でも良く分からないのですが… ここまで心が冷え切った鬼モードになるのはそう頻度が高いことではないのですが、一度なってしまうと切り替えにも時間がかかってしまったりして…なんて思ったり…でも、こう思えるってことは鬼はいなくなりかけているので、このあたりが切り替えどき。こんな風に、まるに対して、自分に対して、“鬼さよなら宣言”をしてしまえば気持ちが切り替えやすく、その後はいつも通りにお喋りしたり遊んだり出来るようになったりします。怒りが収まらず静かに鬼で居続けるという状態は良くないよなぁとは思うのですが、今回は、その間にまるの方が少し反省してくれる様子も垣間見れたりもしました。前まではこんな様子はなかったので、成長を感じます。この鬼化もときどき発揮してみれば、お叱り効果があるのかもしれないぞ…? なんて、思いつつ。豆まきをしてもいなくならないこの“鬼”と、うまく付き合っていきたいところです。
2019年02月12日こんにちは。5歳の双子と1歳の末っ子の三姉妹の母、田仲ぱんだです。我が家の夫はとても育児に協力的だったので、大変だった双子育児を乗り越えられたと思っています。そして、3人目を産もうと決断したのも、この夫となら協力して育てていけると思ったからです。ですが、どんなに協力的な夫がいても、彼が仕事に行っているときはワンオペ育児をしなければならないのです。■三姉妹のワンオペ育児で心も体もボロボロ5歳の双子は自分のことは自分でできますし、それほど手がかからないし、むしろ手伝ってくれることもあります。ですが、1歳の末っ子すぅちゃんは、イヤイヤ期に片足を突っ込んでいるのかいないのか…とにかく自分の思い通りにならないとギャン泣き。それも耳をつんざくような声なのです。これがけっこう、精神的にくるものがありました。いつもだったら土日にパパがいて、子どもたちの応対は半分引き受けてくれるのですが、そのときは2週連続で休みなし。夫も仕事で大変でしょうが、私も心休まる時間がないまま育児をしていました。もうすぐ夫が帰ってくるから、それまで頑張ろう。そう、夫が帰ってくるのを心待ちにしていました。■週末もワンオペ決定!? あと少しがんばろう!まだ仕事が残っているらしく、休日出勤をすることになった夫。私を気づかってか「朝の6時に職場に行き、朝の8時には帰ってくる」と言ってくれました。それなのに、わたしは内心「え…そんなぁ…」と思ってしまいました。精神的に疲労していると自分で実感していたので、夫が帰ってきたところで安心しきっていたのです。1回上がった気持ちが、また沈むのを感じていましたが「朝の1~2時間ぐらい、がんばろう」とこのときは思っていました。■期待が大きかったときほど、裏切られるとしんどい朝の8時に帰ってくると言っていた夫…しかし、8時を過ぎても帰ってこない。仕事が終わらないんだな、9時ぐらいまで待ってみよう……帰ってこない!!?プッチーンとキレてしまいました。なるべく娘たちに怒らないよう、やさしい母親でいようとずっとがんばっていましたが、「なんだかよくわからないけど、とにかく無理!!」という極限状態におちいり、夫にメッセージを連投…数秒後、気づいた夫は慌てて帰ってきてくれました。号泣しながら泣きつく私。夫は仕事で忙しいなか育児を手伝ってくれるのに、それでも足りないというのは鬼嫁ですかね。正直、今思い返しても、泣くほどのことだったろうか…? と我ながら疑問に思ってしまいます。双子が赤ちゃんのときも、夫が出張でいないことはよくあり、我が家ではワンオペ育児は日常茶飯事だったからです。たぶん、私も夫がこのとき「8時に帰ってくる」ではなく、「仕事がいつ終わるかわからない」と言ったのであれば、もしかしたら夜まで帰ってこないかもしれないと想定して気持ちをもっていけたのだと思います。限界ギリギリのときに期待をもってしまうと、それを裏切られたときの破壊力は半端ないんですよね。
2019年02月11日最近、幼児虐待に関する心が痛むニュースが多いですよね。一見他人事のように思えますが、親子の関係が良好な我が家でも、ついカッとなって手が出てしまったことがありました。キッカケは些細な事。服を後ろ前反対に着ていたことをママンに笑われたアリッサは、腹をたて、ママンを蹴ってしまったんです。それを見ていたパパンが、ついカッとなってアリッサを叩いてしまったのです。パパンにこんなに怒られたことのないアリッサは泣いて隣の部屋へ。パパンも理由があったにしろ、手を上げてしまったことに落ち込んでしまいました。「ゴールデンルール」とは黄金律(おうごんりつ)とも呼ばれ、多くの宗教、道徳や哲学で見出される「自分がして欲しいことを人にしよう」という内容の倫理学的言明。最近ではサービス業や育児にも取り入れる人が増えています。一方「プラチナルール」っていうのは「相手がして欲しいと思っていることをしよう」というルール。「ゴールデンルール」より、もう一段深く相手の気持ちになって考えてあげる必要があるのです。叩いてしまったことはしょうがないので、なぜ叱ったか? 次にどうしたら良いのか? 深く考え、隣の部屋で泣いているアリッサと仲直りして話し合う事が大切なことに気づきました。毎日の育児、時には自分の中の鬼が見え隠れすることもあります。そんな時は「アンガーマネジメント」といって、怒りをコントロールする方法も有効です。まずは怒りを感じた時は6秒我慢。そうすると感情に任せず、冷静に対応できるはずです。6秒が難しい方は「タイムアウト」と言ってその場を少し離れ、違う場所でクールダウンすることも有効です。「ゴールデンルール」「プラチナルール」と合わせて試してみてくださいね。
2019年02月08日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは。昔みた某国民的アニメの母親キャラはよく怒りゲンコツをしていましたが、私はそうはならないぞ! なんて思っているころもありました(笑)しかし、いざ育児をしてみると、アニメで見た母親キャラそのものに!!今現在つねに鬼母と化していますが、鬼の出現率が一番高いのは食事に関してのときです。■食べない子にイライラしちゃう食事時間うちの子どもたちはどちらかというと「食べない子」側です。長男のなーは以前と比べるとだいぶ食べるようになってきましたが、次男はまだ食べないことが多いです。でもね、給食は完食するし、なんならおかわりまでしているそうです!食べなくても好きなおかずが出るとすごく食べるので、それを覚えておいてまた作ったときのこと。前はすごく食べたのに今回は全然食べない。むしろ何か文句言ってる。そんな時に鬼が出現!せっかく作ったのに、喜ぶ顔が見たかったのになどなど、いろんな感情がこみあげてきます。また、おなかいっぱいといって残したくせに「おなか空いたからアイス食べる」などとデザートを食べたがるときもイラアアアアっときちゃいます。おなかいっぱいだから残したんだよね? それなのにおなかがすぐ減ってデザート食べるの? おなかがすいたなら残したごはん食べてからデザート食べなさい!! ってなります。今はだいぶ言わなくなりましたが「あれが良かったこれが良かった」ということも。うどんが食べたいというのでうどんにしたのに、やっぱりふりかけごはんが良かった…などなどで「さっきはうどんって言ってたよね?」と鬼が出現。そして次男はうどんが何で嫌なのかを熱弁。その熱弁がさらに鬼を怒り狂わせます。「熱いから嫌だ、冷たいから嫌だ、疲れたから眠い」などなどだんだん意味不明なことを言いだすとプツンときちゃいますね…。■食事中、とくに鬼化しやすいワケ何で食事のときってこんなにイライラするんだろうと考えたんですが、料理って手間と時間がかかるし、それを残されて一瞬でゴミになっていくのは何だかむなしいというか。結局は全部自己都合でイライラしてしまってるんですよね…!なかなか心の鬼を消し去ることはできませんが、母だって一人の人間! 感情だってあるんです!食べ物を残すことはあまり好きではないですが、少しくらい残しても穏やかでいられるような心の余裕が欲しいと思う今日このごろです。
2019年02月07日ウーマンエキサイト読者のみなさん、こんにちは! 今年の節分は日曜日でしたね。皆さんのおうちにもこわ~~い鬼がやってきてお子ちゃまはパニーックでしたか(笑)?? うっふっふっふ。かわいいですよね。我が家は今年は神社の節分祭に出向いて餅まきに参加してきました! さて、今日は私が鬼になった日の話を書きたいと思います。ちなみに節分の話ではありません。結婚して9年。私が初めて夫にブチ切れて言い返した日の話です。 この頃の夫婦の関係に比べると今はかなり平等になって、家事も育児も率先してフォローしてくれる夫にかわりました。どのようにして変わって行ったのかはあいまいなのですが、私の中ではこの日がひとつの突破口だったような気がします。 そのあたりを含めて2話に渡って書いていきたいと思っています。 ■私が仕事をスタートさせたころ…私と夫は同じ年齢です。結婚したら私は専業主婦になりたいと思っていましたし、夫も妻には専業主婦でいてほしいというタイプだったので当初はお互いの価値観が合っていました。 そして専業主婦&子ども3人を出産して過ごすこと8年。三男が1歳になった頃に、急に自営業を始めたくなったのです。働き始めるのは子どもが中学生になってからかな? とか思っていたので、まさか三男が1歳で仕事を始めるとは夫も私も予想していませんでした。 ですが、自分も30代に突入して念願の3人目を出産したと同時に、自分の人生が子育て一色で終わってしまってもいいのかな? という疑問も湧いてくるようになったのです。子育ても大事な仕事だけれど、子どもの事だけを見つめて暮らす生活に少し疲れてきて、子育て以外で自分自身が打ち込めるものが欲しくなったのです。そう思った時が始め時ということで、見切り発車感は否めませんでしたが思い切って仕事をスタートさせました。そして1年経った頃、とある喧嘩が勃発したのです。■ついに喧嘩が勃発!この日は土曜日でした。私は仕事が入っていたので夫に子ども3人の子守を頼んでありました。 休みの日に子どもを預けられることを、夫がよくは思っていないということを知っていたので、預けるこちらとしてもすごく気を使っていたのですが、前日になって夫から「足にバイキンが入って腫れてしまいろくに歩けない」とかいう報告が入りました。(いや、正直心の中では、なんでこのタイミングやねん…! ほんまに歩かれへんくらい足痛いん!? 仮病ちゃうん!? とか思いましたよ(笑)) でも足が痛かろうが、体自体は元気なんだから、と約束通り子ども3人を夫に託して私は仕事へ向かいました。そして仕事を終え家に帰ろうとしたのですが、本来であれば17時には帰れるはずが予定してた時間よりすっかり遅くなってしまい、結局家に着いたのは18時でした。 帰りの道中では家に帰ってからの段取りや、夫と留守番している子どもたちのことで頭いっぱいです。夫の機嫌も悪くなってるんじゃないかとか、さらにこの日は帰ってから花火大会に行く予定にしていたので、尚更気が焦っていました。しかし、息をきらして家に着いてみるとどうでしょう。 散らかった部屋に、放たれた3兄弟。そしてソファで寝ている夫。 ドォォオオオオーーン。 ただいまっ…え…もしかして、ずっとそこで寝てたの??? 子どもたち:「パパ、1日中そこで寝てた」 え……。 夫:「だって足が痛いんだからしょうがないじゃないか」 え…。 女性の皆さんならこの時の私の気持ちが手に取るように分かってくれると思います。 いくら不本意な子守とはいえ、妻が仕事に行っている間せめて子どもの相手ぐらいはしてくれてもいいと思いません!?仮に私が足の爪が痛くたって、歯を食いしばって歩きますよ。 それがどうでしょう。 家の中は散らかり放題。乾いてる洗濯物はそのまま。…はぁ…。正直悲しかったですよ。 いえ、百歩譲って家事は別にいいんです。1日中家の中で漫然とほったらかしにされていた3人の子どもたちが気の毒でぐっと歯を食いしばりました。 しかし、働きたいと言い出したのもこの私。別に今働かなくてもいいんじゃないかと夫が思っていることも分かるのであまり強くは出れず、今日1日子どもたちが安全に過ごせてただけでオッケーと思うしかないと自分に言い聞かせて、夫には苦言も呈しませんでした。 そして玄関を開けた瞬間から飛びついてくる3人の子どもたちの相手をしながら晩ご飯を作り、食べさせ、喧嘩を仲裁し、子どもたちの話に耳を傾け、文字通りてんてこまいですよ。 その間夫は何をしていたのかというと…ソファに寝転んでくつろいでたんですよ!!一歩も動きません。 まるで「オレの任務は終わった」とでも言いたいかのように。 任務もなにも日中からずっとそこに寝てたのにですよ!? 端で必死になってる私の姿が確実に視界に入っているのに、何ひとつ手伝ってくれないなんて…ひどい!!でも…でもでもでも…と必死に自分に言い聞かせ、子守り苦手な夫が1日面倒みたんだから仕方がないかと思って耐えました。がしかし、ご飯食べさせ終えて、後片付けをしはじた頃にようやく起き上がって夫が台所にやってきました。 そしてハムの空き箱を見つけてきました。「これ、なに?」って聞くから、「実家から送ってきたハム」って答えたんですよ。そしたらそれが気に食わなかったみたいで、そこからいつもの説教モードに突入してしまったのです。夫の怒りポイントは以下3つです。ハムが届いたことを知らされてなかった。俺だって食べたかった。てか、そもそも届いたってこと報告してないってこと自体俺に対して失礼だろ!たとえ嫁の実家からであろうが、俺の実家からであろうが、届いたよってことぐらい報告するべきだろ! 俺に対して失礼だーーー!!!!と、大変お怒りでして、、。 これ、妻側と夫側では意見が割れると思うのですが、私からしたら別に隠してたわけじゃなくて、普通に言うの忘れてただけで、そもそも平日は帰ってくるの遅いし、ろくに顔も会わさないし家でご飯も食べないし出す機会もなかったんですよね。黙って食べてやろうって思ってなんかなくて、ほんと、普通に忘れてただけだったんですよ!でも、夫からしたら知らない間にハム届いてて、知らない間に全部食べられていて、せめてひと言ぐらい報告があってもよかったのにという主張で…。今までだったら私はひたすら黙って聞いてたはずなのですが、この日はもうさすがに我慢できませんでした。結婚9年で初めて。ついにキレました。私だって毎日一生懸命生きてるんだよ!それが仕事から帰ってきたら、あに!?晩ごはんを食べさせるのも1人でやって、やれ洗濯物が畳めてないだとかほったらかしだとか、あげくにはハムひとつでごっちゃごっちゃごっちゃごっちゃ説教され、しまいには俺に失礼だとか言われて、はぁ!?じゃあ、あなたは私に対して失礼なこと一切してないわけぇぇぇぇ!!!!?キレましたぁぁぁぁぁーーー!!!!パンパカパーーーン!!!! 夫も平静を装っていましたが、私が爆ギレしてきたので面食らってる風でした。 こうして言い返せるようになった事自体大進歩なんです。今までは自分の中のどこかで外で夫が働いてくれてるおかげで私は専業主婦として生活できてるんだから夫の言うことには従わないと、っていう意識がどこかにあったんだろうけど、自分自身も働き始めたことによって少し言い返せる自信がついたんだと思います。あ、本人の名誉のために言っておきますが夫から直接そんな風にしろって言われたことは一度もありません。私が勝手に思ってただけ。ですが、口では言わないけれどそう感じさせられるような態度はよくとっていました。反逆し始めた私に対して夫は、私がキレてるポイントと夫がキレてるポイントが違うってことを主張していていました。いや、それは分かってますて。ハムこときでごちゃごちゃ言ってるんじゃなくて俺に対して失礼やろってことで怒ってるんですよね??でもさ、よく考えてみて? じゃああなたのその態度は私に対して失礼じゃないの??私、あなたが仕事から帰ってきたら、これみよがしにソファーでくつろいで「私、1日子守りしたんだから後はあなたが全部やってよね!?」みたいな態度とったことあります!? ないですよね?私だってソファーで横になりたいよ! 休憩したいよ!色々と家の事が回ってないのも申し訳ないよ!!でーーもーーーさーーーー!!!!私が失礼なんだったら、あなたもだいぶ失礼!!!!くわーーーーーっ!!!!そして険悪な雰囲気のままお互いそっぽ向いて花火大会へーー。しかし子はかすがいとはこのこと。喧嘩しても子どもとは喋りますし、パパもママも一緒にいかないと子どもが悲しむから一緒に行動せざるをえません。花火会場に着いたらもうお互いケロっとしてて、お互いの言い分を言い合ったらそれでサクっと終了しました。ほんと、心底思うけどこの人と暮らせるのは私しかいないと思うと同時に、よくここから今の関係まで持ってこれたな…と今あらためて思いました(笑) さて次回は実際、夫はどのように思っていたのか、そしてどのようにして変わっていったのかを書いていけたらと思います。 つづく。【お知らせ】 第107話 の記事下アンケート「Q. 育児について『過去の自分に言いたいこと』を教えてください。」のアンケート結果はこちら↓≫ 「今、育児がつらいママへ「あなたががんばったから、10年後のこの子がある」」
2019年02月07日私は結婚前まで、子どもと関わる仕事をしていました。『私は怒らないお母さんになれる』という何の根拠もない自信を持っていました(当時の私をぐーで殴りたい(笑))。しかし、実際子どもができてみると、そんな自信は見事なまでに粉々に粉砕。自分が思い描いていた子育てとは、大きくかけ離れた現実がそこにはありました。3人の子宝に恵まれるも、常に余裕がなく…イライラした状態が続き、そんなイライラを抑えきれず子どもにぶつけてしまうこともありました。当時の私はまさに鬼そのものだったと思います。自分のふがいなさに、毎晩子供達の寝顔を見ながら号泣。そんな時に、保育士をしている夫に教えてもらったのが、『抱きしめること』の大切さでした。お母さんだって完璧な人間じゃない。イライラするときだってある。そんな時は、正直に『怒りすぎてごめんね』と言って、子どもを抱きしめてあげるといい。それから私は、毎晩子ども達を、抱きしめるようになりました。この『抱きしめる』習慣は、5人生まれた現在も続いています。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年02月06日4歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。鬼は外~福は内~♪イラッイラッイラッイラッ、ママ切れる~♪(童謡「豆まき」のメロディーにのせて歌ってね)てなわけで、節分だろうがなんだろうが365日鬼になってる全国のお母さん達、こんにちはー!何を隠そう、私もやんちゃな兄弟に怒ってばかりの鬼ババアです(誰がババアや)。先日もこんな事がありました。それは幼稚園へお迎えに行った時の事。三男さぶろうを抱っこ紐で抱えながら、次男こごろうの手を引き、長男だいごろうを連れて駐車場まで歩いていました。その時…自由人たちが暴走!突然走り出すもんだから、オカン慌てて追いかける。その一方で長男だいごろうはマイペース。ちょっと進んでは空を見上げたり、道端に生える草花を愛でたり。「アンタは絵本の国の住人か」てくらいメルヘン男子。こごろうを見失ってしまわないよう必死に追いかけながら、だいごろうを急かすオカン。抱っこ紐で7キロほどのさぶろうを抱えながらの追走劇はアラサーの精神力をどんどんとむしばんでいった。なんとか駐車場についたが、疲れ切ったオカンは早く家に帰りたくてたまらなかった。しかし…タイミングゥゥゥゥッ!!だいごろうのオシッコ宣言により、来た道を3人子連れでとんぼ返り。なんでもっと早く言わないかなー!トイレを済ませてさっきと同じく自由に動き回る子どもたちを連れながら駐車場へと戻ってきた。やっと帰れる…と思いきや突然の椅子取りゲーム開始!どっちが前に座るかというしょうもない理由で兄弟喧嘩が始まった。その瞬間、オカンの内なる鬼が大暴れ。子どもたちに一喝した後、放心状態のまま家路についた。思い通りにいかない、言う事を聞かない。ただお迎えに行っただけなのに体力的にも精神的にも疲れ果てたオカン。そんな時目に飛び込んできたのはなにしてんねん。だいごろうはパンイチで変な歌をうたい、こごろうは室内で突然レインコートを着るという謎行動をしている。自由すぎる2人を見ていると「子育てなんて、思い通りに行くわけないか!」と思えて自然と笑顔になっていた。笑う門には福来る。オカンを鬼にかえるも福を呼ぶのも結局子どもたちなんだなぁと思った出来事でした。
2019年02月04日ウーマンエキサイトの読者のみなさまこんにちは! 1歳11ヶ月の息子きっくんに振り回されている、ねここあんな。です。ここ最近はイヤイヤ期が加速していき、お互い意地の張り合いのようにイライラする場面が増えてきました。今回はそんなイライラが爆発し、「鬼」と化した出来事について描かせていただきました。■食べない息子が悩ましいわが家の愛息きっくんは、あまり食の関心がなく、しかも結構神経質なタイプなんです。例えば食べたことないものは絶対に口に入れないし、隠して食べさせれば口の中に入れたものを全部出してしまうんです。少しでも偏った食生活を整えようとあれこれ気に入ってもらえるものを作るのですが、どれもこれも拒絶されるとさすがに私も我慢できず…つい声を荒げてしまいました。今こうして冷静になってみると、小さいことなんですよね。でもそのときは、いろんな感情が混在して爆発してしまったんです。残念なことに「偏った食生活じゃ心配」という気持ちよりも「なんで食べてくれないの~もぉぉぉ」という感情的なものの方が強かったと思います。身勝手な理由で怒ってしまったことや、大声で威圧する自分はまるで鬼のようでした。さらに追い打ちをかけるように涙を流す息子の姿に、親としてどうなんだ、という自己嫌悪を抱き涙が出ました。そんなことを繰り返し、出口のわからなくなっていた私。きっと身近な存在の夫に相談すべきなのでしょうが、このころの私はゆがんだ感情から相談できずにいました。なぜなら、たまに夫が私と代わってご飯をあげた時に限って、息子はお利口さんに食べたりするんです。正直悔しくて、悲しくて、もっと夫が困ったりイライラしてくれたら救われるのに…なんて意地悪な考えさえ持っていました。気づいたら涙と一緒に本音がこぼれていました。涼しい顔で息子にご飯をあげていることが悔しい、なんて思っていました。けれど案外、夫も夫なりにイライラしていたり、その感情を押し殺す努力をしていたことを知りました。もちろん公共の場とか店内とか、放っておけないような状況もありますが…「様子を見る」それは息子のためだけでなく、自分の怒りを静めるためにも大事な時間なんだと思います。そして何より、この話し合いで夫が“私の大変さを理解してくれた”ということが心の支えになりました。「夫はどうせ私を“ダメな母親”とでも思っているんだろ?」という自分の中のゆがんだ考え方は実は思い込みで、きちんと話し合ったら「大変な時は家事とかやらなくてもいいよ」という優しい考えを持っていたのでした。パートナーに対してゆがんだ考えを持っていたことが、私が反省すべき「鬼」の部分だったのかもしれません。それからは、私の中には余裕が生まれました。偏ってでもいいからバナナとかうどんをあげて、それでも食べないのならさっさと片付ける!おかげで親子でストレスが減ります。それに育児以外の家事などがおろそかになっていても、「きっくんのために頑張ってたんだから仕方ない!」「夫も理解してくれてるし!」という「まいっか精神」が心の安定を保ってくれるようになりました。もともとズボラなのに、このことがきっかけで余計ズボラになりましたが、鬼が出ることは珍しくなりました!結局私の中の鬼は、「心の余裕ボルテージ」が空にならなければ現れないんだと思って、手を抜けるところは抜いています。それが心穏やかに過ごせるコツです!
2019年02月02日■私たちの「人生」と「神社」の結びつき新しい年の始まりに、私たち日本人の多くが、神社へ「初詣」に出かけます。そして、神社へ足を運ぶタイミングは、もちろんそればかりではありません。新しい命がお腹に宿ったら、お母さんは「安産祈願」に。そして赤ちゃんがこの世に生まれ、神様への初めてのご挨拶は「初宮詣(はつみやもうで)」と言います。やがて、子どもの健やかな成長を感謝し、神様にご報告する「七五三詣」には、家族総出で神社に足を運んだ方も少なくないでしょう。他にも、受験の際には「合格祈願」をしたり。成人を迎えたら「成人祭」をされた方も、いらっしゃるかもしれません。前厄・本厄・後厄などといった「厄年」に当たれば、除災(災いを払い除けること)のために「厄祓い」の御祈祷を受けられる方は多いです。そして、大切な人との契りを神社の御神前で誓い、「神前結婚式」を行うという方もおられます。――このような「人生儀礼」の数々に見受けられるように、人生の節目で神様に感謝を捧げたり、ご報告や祈願をするということ。それは、多くの日本人の心や血の中に、深く根付いているように感じます。そう。「神道」というものはそれほどまでに、「宗教」として以前に、日本人にとって「ごく自然な文化」として脈々と受け継がれているのです。日本を象徴するものとして、神社の風景が挙げられることも多いですよね。心の安らぎや不思議な懐かしさ、そして私たちに、目に見えないものへの畏敬の念を抱かせる場所……。太古の昔から受け継がれる神社は、まさに日本の「心」であり「宝」だと言えるのではないでしょうか。■日本が誇りたい「互いを認め、尊重する心」日本には、世界から見れば「独特の宗教観」があると言われています。一年のはじまりには神社へ初詣に出かけ、お寺では仏様を拝み、キリストの誕生日であるクリスマスもお祝いします。このようにこの国では、ある意味で宗教の違いに対してとても「寛容」であり「おおらか」なのだとも言えるかもしれません。それぞれの宗教が伝える倫理観や、人生哲学的な要素を認め、その中に「生き方」についての共通点を見出しているのではないでしょうか。ひとつのことだけを信じて他を一切認めないのではなく、たとえ心の支えとする宗教は違っても、お互いを尊重しながらよりよい世界を目指すこと。……私はその部分にこそ、「神道」というものの影響を感じています。その「異なるものも認め合い、互いを尊重する心」にこそ、この日本を精神的に支えている理由のヒントが、隠されているような気がしてならないのです。日本においては、そもそも「あらゆるものに神様が宿っている」という考えのもと、「八百万(やおよろず)の神」を信仰する「神道」が、もっとも古くからこの国とともにありました。つまり、やたらと他を否定したり排除しようとしない価値観のものが、文化の根底に存在していたわけなのです。ですから、「信じる宗教は特別ありません」と仰る方も、神社に足を運んでいるからには、神様を一切信じていないわけではないはず。私たちの心の中にあるのは、もっとやわらかい信仰なのかもしれません。その裏側には、「特定の宗教」や「特定の神様」だけを拝しているのではない、という日本ならではの懐深い宗教観が隠されているのでしょう。これは、日本人が「誇り」とすべき感覚なのではないでしょうか。■八百万の神々を通じて、自らに「生き方」を問う昔はよく「誰が見ていなくとも、お天道様が見ているよ!」とか、「悪いことをすれば、いつか罰(バチ)が当たる」といった言葉が使われていました。生きていれば誰しも、心の中に身勝手な想いや、傲慢さ、おごりなどが芽生えてしまうことがあります。そんなとき、その弱さを正し、あるべき姿に戻すものは何でしょうか?それは、自らの「心」以外にありません。その「支え」であり「指針」となるのが、目には見えない神々という存在なのです。私たち人間は昔から、見えないところにこそ「生き方」を示す存在があり、迷いやすいこの世界でどのように暮らしてゆくべきかを、常に心に問うてきました。そう考えると「神様」という存在は、私たちの心を映し出す、鏡のようなものでもあると言えるのではないでしょうか。神社の御神体に「鏡」が多いのも、そのような意味も隠されているのかもしれませんね。神社に行けば、私たちは必ず「神様」の存在を意識することでしょう。鳥居をくぐる瞬間。狛犬と目を合わせる瞬間。手水舎(ちょうずや)で心身を清める瞬間。御神前でお詣りをする瞬間――。あなたは何を想いますか?きっと、今の自分の姿や生き様と向き合い、それが恥ずべきものになっていないかを、心に問いかけることができるはずです。神様に対して、誤魔化しや嘘は通用しません。それと同じように、「神様」という存在を通じて映し出される「自分の心」にも、嘘はつけないのです。「神様が見ておられる」と思えば、私たちはどこまでも素直に、謙虚な心で自らを見つめられるのではないでしょうか。その気持ちを思い出すためにも、私たちは人生儀礼などをきっかけとしながら、折に触れて神社に足を運んでいるのです。そして、生きる中で訪れる苦難や試練を乗り越えてゆくためにも、その存在が大きな力となって私たちを支えてくれるでしょう。迷ってしまったとき。辛くてくじけそうなとき。前に進む勇気が欲しいとき。……そんな時こそ神社に出かけ、素直な想いと向き合うべく、神様とお話をしてみてください。そのひとときは、あなたが自らの心に向き合っている、かけがえのない瞬間なのです。■「浄明正直」を自らの心に持ち続けること「浄明正直(じょうみょうせいちょく)」という言葉をご存知でしょうか?これは、神道が基本とする言葉のひとつで、一文字ずつに大切な意味が込められています。人の心の在り方として、大事にするべきものを示しているのです。◆浄(きよ)く……清らかな心で◆明(あか)るく……明るい心で◆正(ただ)しく……正しい心で◆直(なお)く……素直な心でこの言葉を語るとき、多くの説明はいらないような気がします。これさえ覚えて実践していけば、必ず幸せに生きてゆけることでしょう。忘れやすい私たちですが、たびたび思い出しながら過ごしておくべき、素敵な言葉です。ぜひ、あなたの心にも留めておいてくださいね。■節目で神様に「宣言」や「報告」をしてみよう!さて。あなたにとって、神社とはどんな場所でしたか?そして今回の記事をお読みいただいて、これからのあなたにとって神社は、どんな場所になりそうですか?ただ神様へ「神頼み」をするだけでなく、なんとなくお正月にだけ足を運ぶ場所にするのでもなく、もっと心の深いところへ手を伸ばすきっかけの場所となるのではないでしょうか。そんなあなたへ、おすすめしたいこと……。ぜひ、人生の節目や生活の変わり目、心が揺らいでいるときこそ、ひとり神社に足を運んで神様に問いかけてみてください。また、自分で決心したことや人生において大きな出来事があったときには、それらを「宣言」したり「報告」したりしてみましょう。「そんなことに意味があるのか」と仰る方もおられるかもしれませんが、必ず意味はあります。あなたの心が神様の方を向いていれば、その想いは届いています。時にひらめきとして。時に誰かの言葉で。時に思いがけないものとの出会いで。時に身に起こった出来事の中から。いかに過ごすべきか、いかに乗り越えるべきか、いかに生きるべきか――。その答えは、いつか必ず見えてくることでしょう。【神社のたしなみシリーズ】◆◇◆神社と心◆◇◆初詣だけじゃない!人生の中で私たちが神社に行くべき理由とは?◆◇◆神社と御朱印◆◇◆神社で神様とのご縁を結ぶ!「御朱印」の意味と真のご利益御朱印を集めて各地の神社を巡る「御朱印ガール」とは御朱印帳の使い方!素朴な疑問と知っておきたい基礎知識◆◇◆神社の授与品◆◇◆「おみくじ」は吉凶よりも「言葉」を読もう!基本の引き方・捉え方巫女が教える「御守り」の役割!取り扱い方法・持ち歩き方のお話◆◇◆神社と行事◆◇◆神社でデトックス!心と体をきれいにする「夏越の大祓」とは【巫女ライターの神社と御朱印めぐり】◆◇◆東京◆◇◆#1東京の白蛇さま「上神明天祖神社」#2五龍神のすまう田無の杜「田無神社」#3子育てと厄除けの八幡さま「大宮八幡宮」#4長い歴史とロマンが宿る「根津神社」#5太陽と月と海原の三貴子が鎮まる「阿佐ヶ谷神明宮」#6武蔵国を総べる社「大國魂神社」
2019年01月31日皆さまはじめまして。男の墓場プロダクションの劔樹人(つるぎみきと)と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。結婚してから主夫としてやってきたおかげで、意識していなかった世の中の旧来的価値観や偏見に気付いたり、主婦をされている女性の苦労が垣間見えたりする機会を多く得てきました。そんな経験を生かせるかどうかは全く保証できないながらも、今後この連載をお送りしてゆきます。何卒よろしくお願いいたします。■怒った記憶がほとんどなかった私私は怒らない。子どもが生まれる前も、酔った妻から想像力豊かなリクエストを受けてきたが、なかなか怒らない。もちろん仕事や友人関係でも。大人になってからというもの、あの時は怒った、という記憶がほとんどない。酔った妻もたいがい容赦なかったが、そんなものと比較できないくらい容赦してくれないのが赤ちゃんだ。とくに今2歳、イヤイヤの嵐が吹き荒れるわが娘。テレビを消せば怒り、風呂に入れようとすれば怒り、ベビーカーに乗せようとすれば怒り、鼻水を拭けば怒り、話しかければ怒り、それならばと放っておいても怒る…そんな日々の中、困ることや打ちのめされることはあっても、怒ることはなかった私であったのだが。あれは、育児と仕事で全然寝られていなかったある日のことであった。その時、私の感情が限界を超えた。自分の中に鬼がいた。しかし、鬼の口調は、なんかちょっとIKKOさんだったのである。鬼もいたけどIKKOさんもいたなんて。子育ては、知らない自分に会える旅。では、また何処かの道でお会いしましょう。
2019年01月31日娘を産む前、私は「自分は素敵なママになる」という謎の幻想を描いていました。もともと小さい子がすごく好きで、友達の赤ちゃんとかそれはそれはかわいくて仕方なかった!!いつまででも抱っこしていられると思っていました。そんな私が念願の赤ちゃんを授かった!!さてどうなったか??■「素敵なママ」にはほど遠い現実の姿ずっと抱っこ??んなもん無理無理無理無理!!娘にベッタリ構ってあげるどころか、普段の生活をやり遂げるだけで精一杯の日々でした。ただでさえ要領が悪いのに、娘のお世話の度に中断して進まない家事…。ついには爆発して…あり得ない暴言を吐く始末。私は自分の計画通りに事が進まないとすぐに頭がパンクしてしまうので、娘に対して度々自分の中のヒステリー鬼が飛び出してくることがありました。それを見ていた旦那もドン引き&避難の眼差し…。汗■母を苦しめていた“ある呪縛”自分ではまだ何もできない子に酷いセリフを吐いてしまったと、今でも本当に申し訳なく思っています。当時の私も、八つ当たりしてしまった後で「こんなママになるはずじゃなかったのに…」と、後悔と自己嫌悪で涙することが多かったです。それもこれも、こんな鬼のような自分が出てきてしまう原因は「自分が素敵なママになる」と勝手な妄想を抱いていたからなんだと、娘が2歳を過ぎたあたりでようやく気づきました。よく考えてみたら、失敗ばかりであまり要領がいいとは言えない私が、子育てだけ完璧にこなせるわけがなかった!!! 汗ろくに勉強もしない&できないくせに、テストで満点取れるはずと勝手に思い込むのと同じですね。笑それに気づいてからは、うまくいかない時も……と、いい意味で諦めがつくようになりました。苦笑ほぺこにもテキトーになる代わりに、以前のようなキーキー怒る自分は激減して、まぁ結果オーライかなぁと。心に余裕ができると、自然とスキンシップは増えるし、子どもにとってママの笑顔が何よりの精神安定に繋がると理解するところまで、ようやくたどり着いたのでした。その教訓を春に生まれる第2子に活かせたらいいな……ていうか、ちゃんと活かせよ自分!!!
2019年01月30日私の中に鬼…いるのか?企画テーマをまるっと覆すような書き出しで申し訳ありません。普段、むすめのことを甘やかし可愛がり育てている(つもりの)わたし自身、「鬼のような対応をしたことがあるんだろうか?」と首をひねりながらこのテーマに臨みました。自分じゃ思い浮かばないなと、夫に「わたしが鬼のように怒ったことって、あった?」と聞いてみました。すると「どうだろうね、でもこういう時は結構激しく怒ってるよね」と例がどんどん出てくるじゃありませんか…。鬼、いたようです…自覚がないだけでした。耳が痛い!自覚がないだけで結構鬼のように怒っていたんだそうです。怒るに至った過程はおそらく子持ちママにとっては平凡なもので、言うことを聞かない、人を叩いた、物を投げた、などなど…ありがちなものです。日常茶飯事な訳ですが、時には限界を超えて鬼と化している模様…どういった時に鬼になってしまっていたのか、冷静に思い出してみました。「自分自身に余裕がないとき」「何度も同じことを繰り返されたとき」に発動しやすいように思いました。前者は親の都合なので身勝手でむすめには申し訳なくあるのですが…母親といっても人間。余裕がないときほど沸点は低くなるんだろうなと思います。また、最初は優しく対応していても、それでも何度も何度も同じことを繰り返されたときは…きつく叱ることもあります。きっちり叱らないといけない場面では必要な 「鬼」なんでしょうが、親の都合での「鬼」は…できれば発動させたくないものですね。ここまで振り返り、やはり何が一番恐ろしいかというと自分が、鬼のように怒っている「自覚がない」ということ!これはとても恐ろしいことです。育児で自分を省みる余裕がないとはいえ、思うままに怒りちらし本人はすっかり覚えていないなんて…と愕然としました。できるだけ理性的に、むすめのためになる叱り方ができるようになりたいものです。育児をしている自分の姿は案外自分からはわからないもの…たまには「自分はどんなお母さんなのか?」家族に聞いてみるのもいいかもしれません…。
2019年01月30日もともとキャパが狭い私。怒りすぎてしまい後で反省することがよくあります…。いやほとんど毎日あります。キツく怒っている態度に憤るのはしかたないとして、問題はその逆の場合。普段なら夫が子供達に優しく接している姿は、幸せな気持ちになれる光景です。でもあまりに心が参っている時は、そんな光景すら暗い気持ちになってしまうんです。私だって本当は優しくしたい。でも普段育児の大変な部分を一人で受け止めていたら、余裕もなくなる。優しくできる夫がうらやましいような、くやしいような…。完全に言いがかりだと自覚しているから、ますます自分が情けない。夫にしてみたら…もちろん「怒りすぎるのは仕方ないんじゃ!ウガーッ!!」と鬼を発動しまくるような開き直りはダメですが、自分のダメな部分を否定しすぎないことも大事。その先に、怒りすぎない自分になるための道があるんじゃないかな…?と思いました。
2019年01月28日絵本やアニメで子どもを叱ってる時のお母さんの頭にツノが描かれ「鬼の形相」してる表現がありますけど…自分でも娘を叱ってる時「ああ、今の私は娘にはあんなふうに見えてるのかもな…」と思う瞬間があります。つい先日も朝食の時に「私の中の鬼」が顔を出しまして、お義母さんまで巻き込んでのちょっとした騒動になりました(夫はすでに出勤してて不在…)。朝、いつものように「さむい」「ねむたい」とグズる娘をなんとか起こし、お弁当や朝食の準備。起きてもテレビや遊びにクギ付けの娘に手こずり、席に着かせる頃には余裕があったはずの時間ももうかなり押していました。寝起きの悪い娘はとにかく不機嫌でメンドクサイ。酷い時は食器を置く位置をずらしただけで泣いて怒り出すぐらいです。この日も自分で「卵ご飯がいい」と言ったくせに、私が納豆を食べてるのを見て食べたくなったらしく理不尽にグズり出しました。もうわけがわかりません。多分言ってる本人も訳が分からなくなってるんでしょう。それを見て孫の涙に弱いお義母さんからチクリ。焦る大人たちにお構いなしで娘は暫く泣いた後、ケロッとして納豆に手を出し食べ始めました。「やれやれ…」とホッとしたのも束の間…あんなにギャン泣きしてまで欲しがった納豆もおかずもろくに手を付けずデザートの要求ですよ…。さすがにそこまでのわがままを許すのは教育にもよくないし、何より一生懸命作ったんだからもうちょっと食べて欲しい…!…しかし…やっぱりこうなりました。さらに娘の号泣と嗚咽するお義母さん、そして刻一刻と迫る幼稚園の登園時間…私の中でなにかがプツンと切れました。私はそう叫ぶと2階に駆け上がりました。背後からは娘の泣き声が聞こえましたが振り返りませんでした。『もうどうなったっていい。みんな好きにすればいいんだ!』「私の中の鬼」がバリバリ前面に出てきた瞬間です…。その後すぐ我に返って1階に戻り2人に謝罪、娘には果物をあげて幼稚園にはギリギリ間に合わせましたがもう自己嫌悪と疲れで気分は最悪でした…。でも、幼稚園のお迎えの時にママ友と朝食の話になり、意外と朝は適当な事を知って衝撃…!なんだか一気に肩の力が抜けました。今思えば、私は「母としてちゃんと朝ご飯作って、子供のしつけもしなきゃ!」と気負い過ぎていた気がします。栄養を摂らせようとアレコレ出したって、娘も朝はそんなに食欲がない日だってあるし、バナナと牛乳しかいらないとグズるならそれでもいい。幼稚園で給食は栄養バランスもいいし、給食までにお腹が空いちゃうようだったら、自分で朝はちゃんと食べないとと気がつくだろう。1人で背負い込まず、もっと気楽に考えよう!ちなみに、後日娘に食べない理由やどんなおかずが好きで何が嫌いなのか聞いたらちゃんと答えてくれました。勝手に「娘はまだ幼くて判断できないから」と思い込んで食べたくないものを押し付けていたんだなぁと反省です…。今回「私の中の鬼」の話は引かれるんじゃないかと正直ちょっと悩みましたが、散々ブログでもダメ母っぷり書いてるんだから…大丈夫?! と吹っ切ってみました。子育て中は「私の中の鬼」と対面することも増え、日々修行だなと思います…。最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
2019年01月27日前回ご紹介した「メンタル系モンスター 仕切り鬼」代表の柚那、一件よく働くしっかり者の妻のように見えるのがやっかいなところです。決断は妻任せがラクチンだという夫でも、あまりにグリグリとプロデュースされてしまうと「俺の意志」があっという間に消え去ってしまいます。ただただ妻に従うことが、情けなくなってくる日が来るのです。自覚のないまま、あなたもいつの間にか「仕切り鬼」になっているかも…。■「メンタル系モンスター 仕切り鬼」度をチェックここで、あなたの「メンタル系モンスター 仕切り鬼」度をチェックしてみましょう。以下の質問で、〇はいくつありますか?1.職場あるいはママさんコミュニティやサークルでリーダー的存在だと自覚がある。2.他者が自分の指示を素直に聞いて動いてくれるとうれしくなる。3.自分が家事をしている最中に夫が何もせずダランとしているとむかつく。4.掃除や洗濯はマイルール(私のやり方)があり、違うことをされると指示出しをしてしまう。5.化粧品、洗剤、シャンプーの消耗品にこだわりがあり、違うものは使わない。6.夫が決められた小遣い額以上を使うと必ず一言注意する。7.夫の実家付き合い、親戚付き合い、慶弔に関しては夫に任せておけないと思っている。8.夫の交友関係は10人までは把握している。9.夫が家庭のルールに従わないとき”罰”的なことを与えたことがある。(例:今月は小遣い減額よ、今週の風呂掃除は毎日やることetc)10.夫が連絡なしに夜中帰宅すると、根に持って数日間は不平を言う。 ■あなたの「仕切り鬼」度は何レベル? 「モンスターワイフ」判定結果「メンタル系モンスター 仕切り鬼」度をチェックする質問に、あなたはいくつ〇がありましたか? 下の判定結果と照らし合わせて、自分のモンスターワイフ度を確認しましょう。○が3個以上6個未満は仕切り鬼度「C」(夫は最近口うるさくなってきたなあ…と感じ始めている)○が6個以上8個未満は仕切り鬼度「B」(夫はえらそうなオンナだ、何様だよと感じてきている)○が8個以上は仕切り鬼度「A」(俺はお前の家来かよ! 窮屈なんだよ、好きにさせてくれよと自由を求めているので逃げる可能性大)草食系男子、植物系男子というワードをメディアで見かけるようになったのは、ここ数年です。定義は細かく説明されていますが、その名前から受け取る印象を心に浮かべてみましょう。やさしい、物静か、反論しない、ガツガツしない、主導権を握らない、すぐエッチしようと言わないetc…というところでしょうか。そうです。「男は一家の大黒柱」という言葉はもう古い。ワーキング妻も増加した今、忙しい妻を思いやるやさしい男性が出現しているのです。夫が主導権を持って家族を引っ張るというより、民主的に妻と2人で決める、あるいは妻が大まかに決めて夫に相談するというスタイルが主流となってきています。「家のことは、妻が決めてくれた方が楽」と言う男性ももちろんいます。とは言え、前回登場した「メンタル系モンスター 仕切り鬼」代表・柚那さんのように、完璧な妻の役割に酔いしれてしまうと家族は従わざるをえません。非の打ちどころがない正論。どう見ても妻の言い分が正しい場合、「反論の余地なし!」と毎回怖い顔で指をさされ押し付けられているようなものです。モンスターっぽく「仕切り鬼」と名付けましたが、裏を返して良いようにとらえれば『プロデュース妻』ともいえます。家族をまとめる、マンションを買うなどの大きな目標に向かって邁進する、子育て・教育に手を抜かないなど強靭な力を発揮します。しかし、柚那さんのように「やらねばならぬ理由」を家族の中で一番えらいような上から目線で述べ続けると周りは息苦しい。「ああ、そうですよ、おっしゃる通り。はいはい、あなたの言うこと聞きますよ」と夫が投げやりになってしまっても仕方ありません。柚那の夫・和樹さんは、もうすでにあきらめているから言葉に出して反論しませんでした。言ってもムダ、妻のほうが正論と夫に、思わせてしまうのはフィフティフィフティな関係を維持できていない黄色信号です。夫が家族の決めごとをさぼって、スポーツニュースを見ていたとしても「たまにはさぼろうか!」と一緒に寝そべって缶ビールとポテチを渡して乾杯するくらいの余裕をかますほうが男性は楽なのです。夫も妻も完璧でなくていい、少し抜けているところ、弱いところを補うことでまた愛が深まるということも知っておくといいでしょう。そして妻は、言う通りにならなくてもカッとしない。まずは一呼吸という気持ちを持つと、仕切り鬼魂が退散してゆきます。ため息ではなく深呼吸です!
2018年02月25日環境省による「COOL CHOICE 5つ星家電買換えキャンペーン」のPR動画「Non温暖化! 赤鬼化を止めろ!」の第3弾が16日に公開され、赤鬼の正体が女優・のんだったことが明らかになった。環境省は、「省エネ家電への買換え」や「LED照明への買換交換」を呼びかけるため、今年度より「COOL CHOICE 5つ星家電買換えキャンペーン」を実施。このたび、キャンペーンのさらなる推進のためのPR動画「Non温暖化! 赤鬼化を止めろ!」第3弾の公開とともに、本作に出演している赤鬼の正体が発表された。2月2日より特設サイトにて同キャンペーンのPR動画が公開され、その中で地球温暖化を加速させる悪役の赤鬼が可愛いと話題に。全3話のうち、当初公開した2話においては赤鬼の正体を明かしていなかったため、SNS等において「赤鬼の正体は誰?」とさまざまな憶測を呼んでいた。動画の第3弾を公開するとともに、赤鬼の正体が女優ののんであることを発表。清純派のイメージが強いのんだが、動画の中では地球温暖化を象徴する赤い特殊メイクを身にまとい、自由奔放でわがままな悪役・赤鬼を演じている。正体が明かされた第3弾では、メイク中のメイキング映像も公開し、のんが徐々に赤鬼に変身する映像を見られる。また、のんの幼少期の鬼にまつわる思い出話など、普段見られない一面もたっぷり盛り込まれている。
2018年02月16日今週の土曜日は節分。そろそろ豆を準備しておきたいところ。 「豆まき」は平安時代に中国から伝わった、悪鬼を追い祓う「追儺(ついな)の儀式」に由来します。それが広まって、厄よけを願う行事として定着したのだとか。こういった昔ながらの季節の行事、大切にしたいですね。さて、豆まきの鬼役は誰ですか? やっぱりパパ? 毎年パパというのも、ちょっとお気の毒な気も…。今年はちょっぴり愛嬌のある鬼を、お子さんと一緒に手作りしてみませんか? 風船を使って簡単にできますよ!■「鬼ふうせん」の作り方<材料>風船 1つ毛糸 7mくらい色画用紙(角部分) 1枚型紙(胴体部分) 1枚15cm長の定規黒マジック、色鉛筆、セロハンテープ<作り方>1、風船をふくらまし、黒マジックで鬼の顔を描く。2、色画用紙に半径8cmの半円を描いて切り取り、さらに半分に切る。 3、2の色画用紙を角の形に丸め、端をセロハンテープで留める。これを2つ作る。 4、3の角を、顔を描いた風船の上側にセロハンテープで固定する。5、型紙に胴体の絵を描いて切り取り、色鉛筆で色を塗ってから、風船の下側にセロハンテープで固定する。6、毛糸を15cm長の定規(型紙を切って代用してもOK)に往復23回くらい巻きつける。 7、定規を抜き取り、巻き付けた毛糸の中央部分を、ぶら下げる長さに応じて別にカットした毛糸で束ねる。 8、毛糸を風船の角の間にセロハンテープで固定し、ぶら下げて出来あがり。 赤、黄、青など風船の色もさまざまに、いくつか鬼を作って並べても楽しそうです。ぶら下げる場所は、豆まきしやすいところを選びましょう。鬼は夜にやってくると言われているので、豆まきは日が暮れてから、家族全員で集まって始めるのが習わしです。本来は年男か一家の主人が豆をまく役目なのですが、家族のイベントという意味合いも強いので、みんなでまきましょう。そして豆まきが終わったら、それぞれの年の数よりもひとつ多い数の豆を食べて、新しい1年の無病息災を祈ります。今年の節分は「鬼ふうせん」で、パパは鬼役卒業!? ぜひ、家族みんなで豆まきを楽しんでくださいね。そして、たくさんの福がやって来ますように。
2018年02月01日もうすぐ節分。家庭では恵方巻きを食べるのが定番になってきましたが、お子さんには鬼モチーフのごはんを作るのは如何でしょうか?思わず笑顔がこぼれる、節分ご飯の作り方をご紹介します。鬼デコプレートの作り方小さな子どもの食べるものは、栄養バランスにも気をつけてあげたいですね。今回は鬼の髪部分には「炒り卵」と、常備菜としても役立つ「鶏そぼろひじき」を使います。→ 作り置きおかず鶏そぼろひじきの作り方 はこちら■材料ご飯:160gヤングコーン:3本海苔:少量スライスチーズ:少量ケチャップ:大さじ1卵:1個鶏そぼろひじき:大さじ2〜3塩:少量【1】卵1個は塩を入れてよく溶き、炒り卵を作っておきます。ヤングコーンは下茹でしておきます。【2】ご飯(80g)にケチャップを混ぜて、丸くにぎります。残りの白いご飯(80g)は軽く塩をして、丸くにぎります。【3】炒り卵、鶏そぼろひじきを髪の毛にみたてて、おにぎり上部にのせていきます。【4】カットしたヤングコーンをツノにします。海苔、スライスチーズをカットして顔を仕上げて完成です。おにぎりの大きさは、お子さんの食べられるサイズで調整を。おにぎりの中に具材を入れ込むのもおすすめです。豆まきをした後は、家族みんなの健康を願いながら、楽しいランチを食べればみんなの思い出に残る楽しい一日になりそうですね。= 文・写真・レシピ:大西佳葉 = こどもと暮らす 食のはなし こどもご飯&おやつ 【ご紹介したアイテム】 食卓がもっと楽しくなるおうち型のプレート、ACACIAプレートハウス。Mサイズは食パン1枚が程よく収まるサイズ感。朝食タイムに活躍してくれそうです。⇒ ACACIAプレートハウスM/アカシア 1,404円(税込)
2018年02月01日全国各地には、その土地の特産品や名物品があります。あと数日に迫った節分といえば、「鬼」ですが、名古屋では「鬼まんじゅう」という食べ物が有名なのだとか。そこで、自宅で名古屋気分を味わえる!?鬼まんじゅうの作り方を調べました。鬼まんじゅうってどんな食べ物?名古屋といえば、味噌煮込みうどんやひつまぶし、天むす、味噌カツ、手羽先から揚げ、小倉トーストなど、名物グルメがたくさんありますよね。これらに比べ、あまり聞きなじみがないためか、じつは、筆者も初めて知った鬼まんじゅう。別名「芋まんじゅう」と呼ばれているそう。簡単に説明すると、薄力粉(もしくは上新粉)と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りにしたサツマイモを加えて蒸したものが鬼まんじゅうです。基本の鬼まんじゅうの作り方まずは、基本となる鬼まんじゅうの作り方を紹介します。【材料】5~6個分・薄力粉…120g・水…50cc・砂糖…80g・ハチミツ…10g・サツマイモ…300g【作り方】1)サツマイモを1cm角に切る2)サツマイモをボウルに入れ、砂糖、薄力粉の順で入れて混ぜる3)水を加えてさらに混ぜる4)クッキングペーパーの上に丸く成形した3を乗せ、20分ほど蒸したら完成!オーソドックスなのはサツマイモですが、リンゴやカボチャにしても◎。いろいろな食材で試してみてください。ホットケーキミックスでも!薄力粉や上新粉など、よく使う食材ではあるものの、ストックがないということもありますよね。そんなときは、ホットケーキミックスでも代用できるんです!【材料】小さめのサイズ8個分・サツマイモ…中サイズ1本(約300g)・ホットケーキミックス…100g・牛乳…60cc【作り方】1)サツマイモを1cm角に切り、水にさらしておく2)水を切ったサツマイモとホットケーキミックスをボウルに入れ、混ぜる3)牛乳を少しずつ加えながら混ぜる4)蒸し器で20分ほど蒸して完成!ホットケーキミックスにはもともと砂糖が入っているし、サツマイモの甘みもあるので、追加の砂糖はなしでOKです。ほっこり甘くて、食べ応えもあるので、おやつにピッタリの鬼まんじゅう。ぜひお試しください♪(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月31日菅田将暉が扮するau「三太郎」シリーズの鬼ちゃん。このたび、“子だくさん”な鬼ちゃんの息子で、8人兄弟の長男“赤鬼”が新CMに初登場。鈴木福が演じていることが分かった。新CMは、鬼ちゃんが8人兄弟の長男、赤鬼と将来について語るストーリー。息子の赤鬼と男2人旅をしている鬼ちゃんは、「お前、将来どうするんだ?」と赤鬼に質問。赤鬼が家計を気にして「お父さんの電気屋さん手伝うよ」と答えると、「生意気言うな!」と怒る鬼ちゃん。「金の心配ならしなくていい」と話す鬼ちゃんの迫力に、少し驚いて見つめる赤鬼。鬼ちゃんは「だってお前、勉強好きじゃねーか!」と赤鬼の肩をポン。ひとり黙々と勉強していた赤鬼の姿を目にしていた鬼ちゃんは「学んだことは誰にも奪われないから」と優しく話し、いつもとは違って父親らしい姿。そして、また1つ副業を増やすことを決心し、立ち上がるが、そこに「お父さん…本業…なに?」と尋ねる赤鬼。息子からの核心に迫った質問に、最後はたじろいでしまう鬼ちゃんなのだった――。誰もが予想していなかったスーパー優等生・赤鬼を演じるのは、鈴木福。今回の父と子の胸に迫る(?)撮影は、1日で最も美しい時間帯といわれるマジックアワー(日没直後)を狙って行われた。限られた時間のため緊張感のある現場となったが、初登場の福くんはしっかりと段取りを確認し、見事に赤鬼を演じ切った。いつもチャラチャラしている鬼ちゃんの子どもとは思えない落ち着きぶり、家計まで心配してくれるしっかりものの赤鬼だが、「お父さん…本業…なに?」という質問に対する「ホンギョウ?」という菅田さんのアドリブには思わず笑ってしまうという、微笑ましいNGシーンも。また、撮影の合間には、菅田さんが「鬼ちゃんのこん棒は意外と重たいよ」「きょうだいと顔似てる?」など、優しく話しかけていた。焚き火の前で2人で語り合うシーンは、まるで本当の親子のよう。垣間見える鬼ちゃんの父親らしさとともに、美しいグラデーションを見せる背景の空にも注目してみて。au 三太郎シリーズ新CM 「鬼の親子」篇は全国にて放映中。(text:cinemacafe.net)
2018年01月05日こんにちは。ライターの和です。今回は大学生の方からの質問に答えさせていただきます。「私には2年半付き合っている彼氏がおり、1年ほど遠距離をしています。お互い大学生なので最低あと3年は遠距離が続きます。しかし正直うまくはいってなく、彼は私のことをあまり好きではないんじゃないかと思っています。私はまだ彼が好きで自分なりに頑張ってきたつもりなのですが、疲れてしまい毎晩辛くて寂しい思いでいっぱいです。ここ最近、同じ大学の3人の男性に食事に誘われ、2人で行くのはだめだとわかっているのですが行っています。彼氏がいることは3人とも知っています。それで、一昨日そのうちの1人の男性に告白されました。私は彼氏とは別れるほうが自分のためだとわかってはいるのですが、居なくなることを想像すると不安で別れられません。3人の男性と彼氏とどっちを選べば幸せになれるのかわからなくて困っています。どうすればいいと思いますか」うまくいっていない遠距離は、ただただ寂しさだけが募ってしまいますよね。しかも遠距離がまだ長引くことが決まっているのなら、余計不安になってしまうでしょう。こんな「彼との中途半端な関係」の最中にほかの男性が現れたとき、するべき行動とは一体何なのでしょうか。リサーチしてみました。■・彼との将来を考えてみる「私も遠距離中にほかの男性にアプローチされて、どっちを選ぶべきか迷ったことがあるよ。でも、仮に遠距離の彼と結婚したらって想像したら、自分が息苦しさを感じるような気がして・・・。だから彼とは別れて、自然体でいられる今の人と付き合いました」(21歳/大学生)まず遠距離が終わったあと、彼と結婚したいか考えてみましょう。もし「彼氏のことは好きだけど、一緒に暮らすと疲れちゃいそうな気がする・・・」「あまり心が弾まない」「幸せなイメージが湧かない」と思うのであれば、それは彼のことをどこか信用できていない証拠なのかもしれません。「いまは彼が好き」という気持ちも大切ですが、幸せになりたいのであれば将来を想像してみるのも方法ですよ。■・いまの関係をもう少し続けてみる「別に浮気しているわけじゃないんだし、自分の気持ちに整理がつくまでもう少し様子を見たら?」(23歳/販売)ご飯に誘ってくれる男性陣は相談者様に彼氏がいるのを知っているとのことなので、「彼氏とは別れたほうが良いと思っているけど、どうしたら良いのかわからなくて・・・」と事情を説明し、もう少しこの「友達以上恋人未満」の関係を続けてもらってはいかがでしょうか。ただいつまでも答えを出さずに男性陣を待たせすぎてしまうと、ほかの女性のもとへ去って行ってしまう恐れが。「1か月後には彼氏との今後について答えを出そう!」などと決めて、いろんな男性と仲良くしてみましょう。もしかしたらほかの男性との交流を続けていくことで、自然と彼氏への気持ちに踏ん切りがつくことも考えられますしね。■・とりあえず彼氏と別れる「恋愛依存っぽくなっているときって、むしろ自分から不幸の道に進んじゃったりするよね。ここで心機一転するのも良いんじゃない?」(26歳/派遣)彼氏を好きかどうかより、「ひとりぼっちになるのが怖くて別れられない」女性って多いもの。でもそうやってズルズルと恋を続けていると、結局何も得るものは無くなってしまいます。ここは一旦彼と別れて、恋愛自体をお休みするのもアリでしょう。恋から離れることで、「本当の幸せ」が明確になり、自分のやるべきことが見えてくるかもしれません。■おわりに正直「今うまくいっていない彼」と、これから再びラブラブになるのはかなり難しいかも。でもアプローチしてくれる男性に振り回されたりせず、恋愛は自分のペースで決断をしていきましょう。男性陣が本当にあなたを想っているのなら、きっと待ち続けてくれるはずですよ。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年06月02日夫が恐れる鬼嫁ですが、皆さんはどんなイメージを持っていますか?よく勘違いされますが、鬼嫁=ダメ嫁ではありません。鬼嫁だと言われていても、実は良い妻であることは充分に考えられます。今回は、そんな鬼嫁と良妻のお話です。鬼嫁誕生の理由最初は違ったのに、気付いたときには鬼嫁になっていた、ということは珍しくありません。では、なぜそうなるのでしょうか?それは、頼りたいときに限って夫は頼りにならないことが多く、嫁が強くならないとやっていけないからです。夫に期待してもムダなら最初からアテにしない方がマシ、と考えるようになり、何でも自分で出来るようになろうとします。もし夫が、どんな小さな話も聞いて励ましてくれて、少しでも家事や育児を手伝ってくれて、感謝の気持ちや愛情をちょっとでも伝えようとしてくれていたなら、鬼嫁になるほど嫁が強くなる必要はなかったハズ。そうして、新婚の頃は「出張や残業ばかりだと寂しい」と言っていた可愛い奥さんが、「亭主元気で留守がいい」と言うようになるのです。夫をまったく頼らなくなると、妻に充分な収入があるなら離婚を選ぶ可能性も高いでしょう。逆に嫁が夫に甘やかされすぎてしまうと、何も出来ないダメ嫁が誕生します。夫を頼らなすぎ=鬼嫁、頼りすぎ=ダメ嫁、とも言えるでしょう。鬼嫁+謙虚=良妻鬼嫁と良妻の最大の共通点は、しっかりしていることです。例えば、よく話題にあがる旦那さんのお小遣い制の話。家庭を守るのが妻の役割ですから、夫に言われるがままにお金を渡すのが良い奥さんだとは言えません。夫が頼りないせいで鬼嫁が生まれたということは、そんな夫に任せていたら家庭が崩壊する危険もあるということです。では、なぜ鬼嫁の評判は悪いのでしょうか?それは、男性にはプライドがあるためだと考えられます。男性から見て、分かりやすく夫を立てられる女性だけが良妻と呼ばれる傾向があるようです。基本的に、鬼嫁は夫に対して態度が大きい特徴があります。もしそんな鬼嫁が、謙虚な態度で夫に接するようになったら…?きっとそれだけで180°違って見えるでしょう。稲穂が実るほど頭を垂れると言われるように、賢い人ほど低姿勢です。そして、良妻と呼ばれる女性はこれを実践しています。これこそが、鬼嫁と良妻の決定的な違いではないでしょうか。誰でも、「いつも私ばっかり!たまには○○してよ!」と言われるより、「○○してくれたら助かるんだけど、お願いできる?」と言われた方が、やってあげようと思うもの。強さも大事ですが、夫婦にとってはお互いの思いやりが何よりも大切です。謙虚=思いやりのある態度で接してあげてくださいね。
2017年05月29日恋愛アドベンチャーゲームが原作の舞台「薄桜鬼SSL ~sweet school life~ THE STAGEROUTE 斎藤一」が4月21日に開幕した。舞台「薄桜鬼SSL ~sweet school life~ THE STAGEROUTE 斎藤一」 チケット情報原作は、新選組をモチーフにした恋愛アドベンチャーゲーム「薄桜鬼」のスピンオフ作品「薄桜鬼SSL ~sweet school life~」。2015年に舞台・TVドラマ・劇場版と人気を博したシリーズが今回から新たなキャストを迎え、新シリーズとして始動する。脚本・演出は前シリーズに引き続き菅野臣太朗。今作『斎藤一ルート』は、斎藤一と雪村千鶴の恋を描く完全新作ストーリー。薄桜学園を舞台に、生真面目な性格の風紀委員・斎藤一(宮城紘大)が、学園唯一の女生徒である雪村千鶴(高橋紗妃)と出会い、自らの感情に戸惑いつつも、1年かけてゆっくりと恋を育て気持ちを通わせていく様子が描かれる。原作が“恋愛アドベンチャーゲーム”である本作。ヒロイン・千鶴は学園中の注目の的となっていて、今回のメインである斎藤一以外にも、紳士な土方歳三(山田ジェームス武)や強引な沖田総司(中尾拳也)、明るく元気な藤堂平助(樋口裕太)らが、それぞれのキャラクターらしい胸キュン行動を連発。ほかにも千鶴を「嫁」と呼ぶ風間千景(北村健人)の振り切れた愛情表現など、彩り豊かな恋愛シチュエーションが次々と訪れながら、物語は進んでいく。そんな登場人物の中では奥手なキャラクターの斎藤一だが、だからこそ、千鶴に恋をするが故の“思わず”な行動、些細なことに動揺する姿は愛らしさ抜群。ふたりきりで過ごす時間のドキドキは客席にまで伝染しそうで、真っ直ぐで純粋な気持ちが新鮮に伝わる。舞台にはダンスやアクションも取り入れられ、千鶴を想う気持ちが感じられるダンスシーンや、実際に竹刀を使った剣道部のシーンも印象的。特に剣道シーンでは宮城、中尾、樋口の迫力ある刀さばきにも注目したい。かわいらしい恋愛シチュエーションがたっぷり詰まった本作。けれどその奥にもうひとつ大切なものも描かれていたように思う。それをぜひ劇場で感じてほしい。舞台「薄桜鬼SSL ~sweet school life~ THE STAGEROUTE 斎藤一」は4月30日(日)まで、東京・シアターサンモールにて。取材・文:中川實穗
2017年04月27日