「秋山具義」について知りたいことや今話題の「秋山具義」についての記事をチェック! (1/7)
ロバート・秋山竜次が出演する音楽特番『秋山歌謡祭2025』が21日午後11時15分からメ~テレ(名古屋テレビ放送)で放送される。同番組のスペシャルアンバサダーには、“ハード秋山ファン”(通称:HAF)を自称する杏が就任。杏は撮影で滞在中のフィンランドから中継(?)で出演し、番組を盛り上げる。『秋山歌謡祭』は、2023年から続く秋山の音楽特番。名曲から新曲までを秋山が全力で披露する内容で、これまで関連動画の総再生回数は1億2000万回を突破する人気コンテンツとなっている。総合演出はロバートの“元ストーカー”として知られる「メモ少年」こと篠田直哉プロデューサーが担当。番組にはDJ KOO、中川翔子、いとうあさこがスペシャルオーディエンスとして出演。さらに番組の目玉として、秋山の名曲「TOKAKUKA」は、リリース10周年を記念し、“TRF風”にリミックスしたスペシャルバージョンでDJ KOOとのコラボパフォーマンスが実現する。また、視聴者から募集した「小さな願い」を歌い上げる楽曲「願い」は、初のオーケストラバージョンとして「中部祝祭管弦楽団」が生演奏。メ~テレの隣にある東別院(真宗大谷派名古屋別院)から中継で届けられる。新曲として、ホテルや旅館で見かける「ANNEX館」をテーマにしたパワーソングや、上京した若者の「東京で芸能人に会える」という夢をかなえるため、ロケバスの窓際を専門に活動する“ロケバス専門俳優”修馬が登場し、自己紹介ソングも届ける。杏の出演部分では、秋山がフィンランド滞在中の杏に中継をつなぎ、やりとりをはじめるが、なぜか会話が噛み合わない。あさこも思わず「これ、つながってる?」と戸惑う。「つながってますよ!杏さん、お忙しいから一瞬しかつなげませんけど」と言い張る場面も。杏は「今年はファンとして、お金を払って番組観覧に行きたいなと思っていたので、まさか『秋山歌謡祭2025アンバサダー』という形で参加させていただけることになり、非常にうれしいです。番組グッズもフィンランドまで送っていただきました。毎回パワーアップし続けている『秋山歌謡祭』、今年はどんな楽曲が生まれるのか、HAFとしてとっても楽しみです。しっかりアンバサダーとして番組を応援したいと思います!」とコメントを寄せている。■ロバート秋山コメント以前、杏さんと別の番組で共演した時に、「秋山歌謡祭」を見てくれていると話してくださって、それに甘えて完全にそのままの勢いでオファーさせていただきました。過去2回、アンバサダーなんてゆうシステムは無かったのですが今回、なんとか出ていただくために無理矢理作りました。フィンランドとメ〜テレの中継はWi-Fi的なもので通信しているため、ほんの一瞬しかつなげないのですが、曲ごとに感想をいただけてありがたいです。
2025年03月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「クリームシチューの好きな具は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:クリームシチューの好きな具は?・「クリームシチューの好きな具は?」の結果は…・1位 野菜… 43%・2位 肉類 36%・3位 魚介類 17%・4位 シチュー嫌い 5%※小数点以下四捨五入37,492票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月03日今年1月26日、日本を代表する指揮者、秋山和慶が肺炎のためこの世去った(享年84歳)。1月はじめに自宅で転倒したことによって頚椎に重症を負い、1月23日に引退を表明した矢先の出来事だった。1941年東京生まれの秋山和慶は、桐朋学園大学で齋藤秀雄氏に指揮を師事、名高い齋藤メソードを最も体現した指揮者と言われている。1964年に23歳で、当時苦境にあった東京交響楽団を背負うようにデビュー。以後40年にわたって同団の常任指揮者・音楽監督を務めたのをはじめ、大阪フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、そしてカナダのトロント交響楽団やバンクーバー交響楽団などの要職を歴任、日本のほとんどすべてのオーケストラに客演を重ねてきた。1984年には、小澤征爾とともにサイトウ・キネン・オーケストラ(当初の名称は斎藤秀雄メモリアル・オーケストラ)の発足に尽力したことや、全国のアマチュア・オーケストラへの出演などによって、日本の音楽界の発展に大きな貢献を果たした存在だ。この秋山和慶が1967年から57年の長きにわたって常任指揮者を務め、音楽監督として指導してきた東京アカデミー合唱団による、J.S.バッハの『マタイ受難曲』公演が開催される。当初、秋山自らが指揮をする予定であったところが、前述の転倒による怪我のために降板。代わって、これまで秋山による『マタイ受難曲』の解釈を合唱団員に伝え、共にその音楽を体現してきた当団合唱指揮者の木村美音子が、秋山の推薦によって同公演を指揮することが発表されたこともつい先日の事だ。東京アカデミー合唱団創立60周年記念の第69回定期演奏会において、『マタイ受難曲』を披露することを、一番楽しみにしていたのが、秋山和慶本人だったに違いない。今回の『マタイ受難曲』は、その彼の思いに応えるべく、団員が力を尽くす渾身の演奏になることだろう。心して聴いてみたい。東京アカデミー合唱団創立60周年記念第69回定期演奏会2月24日(月・休) 15:00開演東京オペラシティ コンサートホール
2025年02月04日節分に、その年の恵方(方角)を向きながら、巻き寿司「恵方巻」を切らずに無言で1本食べきると、その年一年良いことがあると言われています。この記事では、おすすめの恵方巻(太巻き)の具材29選とおすすめの組み合わせ、さらに節分の献立に加えたい汁物やイワシの副菜を紹介します。恵方巻の具材【定番】8選■厚焼き玉子ちょっぴり甘い味付けで子どもも大好きな、厚焼き玉子は恵方巻の定番。卵に酒・砂糖・しょうゆ・塩を加えます。卵焼き器で卵焼きを作る要領で焼きます。最後に、巻きすで巻いて形を整え、冷めたら棒状に切りましょう。■シイタケの煮物噛めば出汁がじゅわっと染み出てくるだシイタケは、恵方巻のアクセントになります。作り方は簡単。干しシイタケをシイタケのもどし汁・酒・砂糖・しょうゆと一緒に鍋に入れ強火にかけます。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにしましょう。干しシイタケは、前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利ですよ。■カンピョウの煮物甘じょっぱい味付けで歯ごたえあるカンピョウも人気の具材。使い慣れていない人も多いかもしれませんが、まずは塩でもみ洗いをし下茹でしてから煮ます。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火で熱し、カンピョウが透明になったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで煮含め、冷まします。最後に焼きのりの長さに合わせて切りそろえましょう。■エビの甘辛煮エビが入ると恵方巻が華やかになりますね。エビは殻と背ワタを取り除いて塩で水洗いをしたら、酒・砂糖・しょうゆと一緒に蒸し煮にします。最後に蓋を外し、中火で煮汁を飛ばしましょう。■高野豆腐うまみがたっぷりしみ込んだ高野豆腐も定番です。だし汁・酒・砂糖・しょうゆ・塩を鍋で煮立たせ、高野豆腐を入れて弱火にして落し蓋をします。煮汁が少なくなったら完成。そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切ります。■キュウリ彩りの良さと、さっぱりとした味わいが人気のキュウリ。恵方巻に欠かせませんね。キュウリは両端を少し切り落とし、斜め薄切りにして更に細切りにします。水に放ち水気を拭き取りましょう。■アナゴご飯ともよく合うアナゴ。大人も子供も大好きですね。アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温めましょう。■桜でんぶピンク色をした華やかな桜でんぶは、甘みがあって子供に人気ですね。ちらし寿司でも使われることが多く、恵方巻にも欠かせない食材です。恵方巻の具材【海鮮系】8選■マグロのタタキ大人も子供も大好きなマグロのタタキ。海苔巻きの定番でもありますね。恵方巻にするときも、醤油と混ぜ合わせておくのも良いかもしれません。大人にはネギや練わさびも。■カニ風味かまぼこ(カニカマ)紅白の演技が良い色をしているカニカマ。切らずにそのまま、巻くときに並べましょう。サラダや和え物にも使えるので、残った時は普段のおかずにも使いやすくて便利です。■サーモンサーモンは市販の薄切りでも棒状でも、巻きやすくておすすめです。酢飯との相性も抜群ですね。脂ののったサーモンは彩りきれいで食欲そそられますね。タタキにしても良さそうです。■数の子歯ごたえのあって、プチプチとした食感がアクセントに。数の子が入ると豪華さアップしますね。塩数の子を使う場合は、塩抜きして酒や薄口しょうゆ、だし汁の「つけだし」に半日以上つけておきましょう。■イカ細切りのイカを使うと巻きやすくて便利です。スーパーに売られている、いかそうめんもおすすめです。短冊状のイカの刺身を使う場合は、食べやすいように切ってから巻きましょう。■カニ・カニ缶豪華にカニを茹でて巻くのも良いですが、カニ缶でも十分美味しくいただけますよ。子供には、マヨネーズと混ぜてから巻いても。■ホタテお酢との相性良いホタテ。生ホタテ貝柱は塩水で洗い、水気を拭き取って2~3等分の厚さに切り、冷やしておくといいでしょう。ホタテは厚みがあるので、食べやすく、巻きやすい大きさに切りましょう。■ツナマヨ子供が大好きなツナマヨ。おにぎりにしたり、サラダやサンドイッチなど合わせやすい食材ですね。キュウリと一緒に巻くのがおすすめです。残っても他の献立に使えそうなので便利です。恵方巻の具材【野菜系】9選■たくあん黄色いたくあんは、ぱっと華やかにしてくれる食材ですね。味がしっかりしているので、刻みを使うと良いでしょう。歯ごたえも良く、酸味があって、いろんな食材と合うのでおすすめです。■シソ巻きずしに欠かせない、シソ。そのまま切らずに巻いても、軸を切り落とし、手でちぎっても。食欲がない日でも、大葉の爽やかな香りで食がすすみそうです。■ニンジン牛肉など、肉系との相性抜群のニンジン。皮をむき、せん切りにして分量外の塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞りましょう。ボリューム感もアップしますよ。■サヤインゲン韓国のり巻き(キンパ)によく使われる、サヤインゲン。軸側を少し切り落として、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、半分の長さに切りましょう。■ほうれん草野菜が物足りない時に入れたい、ほうれん草。塩少々を入れた熱湯でサッとゆでます。水に放ち、粗熱がとれたら、絞って、根を切り落としましょう。■オクラ栄養価の高いオクラ。この時期、冷蔵庫にあれば使ってみても良さそうです。分量外の塩をすり込んで細かい毛を取り、水洗いする。ヘタを切り落とし、幅5mmに切りましょう。■納豆軍艦巻きなどで人気の納豆。恵方巻にもおすすめです。オクラと一緒にネバネバ系の恵方巻を作りたい時にも良さそうです。■白菜キムチ酢飯とも相性抜群の白菜キムチ。細かく刻んで使いましょう。納豆との相性も良さそうです。いろんな恵方巻を作りたい時に、ぜひ取り入れてみて下さい。■コーンコーンが大好きな子供には、一緒に巻くと喜びそうです。水煮缶を使う際は、水気をしっかり切ってください。少しマヨネーズと和えておくと、巻きやすそうです。恵方巻の具材【肉系】4選■ランチョンミート・スパム市販の缶詰で手軽に使える、スパム。短冊切りにするのが、巻きやすくておすすめです。カラフルな恵方巻にするなら、たくあんや卵、ホウレン草やニンジンと合いそうです。■トンカツサクッと揚げたトンカツは、食べ応えもあるので、食欲旺盛な子供におすすめです。お惣菜で買えば、時短に。トンカツは、縦に幅1~1.5cmの棒状に切るようにしましょう。■鶏の唐揚げ一般的な恵方巻が苦手な方におすすめの唐揚げ。ご飯の上にマヨネーズを塗ってから巻くのもおすすめです。ガッツリ食べたい派の方もぜひ、作ってみて下さい。■鶏そぼろ卵と相性の良い鶏そぼろ。残った場合は、完全に冷めれば、保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存しましょう。恵方巻【おすすめの具材組み合わせ】3選■定番の恵方巻三つ葉(キュウリでも)+桜でんぶ+高野豆腐+シイタケ+玉子焼きひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きを巻いて上品な味の巻き寿司に仕上げました。高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおくと便利です。ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。■韓国風(キンパ)牛肉+ほうれん草+ニンジンスタミナ満点!ゴマ油たっぷりの韓国風恵方巻きを味わいたい時におすすめのレシピです。生魚が苦手な方にもおすすめです。キンパは、ご飯にごま油を混ぜるのが定番ですが、酢飯でも美味しくいただけます。■サラダ風 カニカマ+キュウリ+錦糸卵魚も肉も食べられない…でも恵方巻を楽しみたい…。そんな方におすすめのレシピです。カニカマやキュウリ、卵を使うので彩りもきれいです。焼き海苔の大きさによって、ご飯、具の量を加減してくださいね。節分に恵方巻と一緒に食べたいイワシの副菜 7選節分の日に魔除けや厄払いの意味を込めてイワシ料理を一緒に食べてみては?豆まきの豆を使って作れる節分もおすすめです。イワシを食べて魔除けや厄払いをという理由があるようです。■豚汁恵方巻だけでは、野菜不足が心配ですね。そんなときは、野菜やキノコ類のうま味がたっぷり詰まった豚汁をおすすめします。お肉もしっかりとれるので、生魚の恵方巻にした際にピッタリです。■節分汁節分汁をご存じですか?恵方巻とお供に食べられるもので、豆まきの豆を美味しくいただく方法としても人気です。炒り大豆を使った節分のお味噌汁。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。■イワシの塩焼き塩を振ったイワシに合わせ甘酢を添えて、シンプルにいただきます。柚子の香りがさわやかな合わせ甘酢や大根おろしがあると、美味しさアップします。■いわしの煮付けいわしを生姜と梅干で煮付けた定番の一品です。いわしと相性の良い梅干しはぜひ入れてみてくださいね!魚の臭みがとれておすすめです。■イワシの南蛮漬け南蛮漬けをイワシで作る、簡単レシピです。野菜はシャキシャキ、美味しく仕上げましょう。イワシの下準備も紹介しているので、レシピをチェックして下さいね。■イワシのチーズフライイワシが苦手な子供におすすめのチーズフライ。粉チーズが入った香り高いパン粉をつけて揚げましょう。お好みでウスターソースをかけていただいてください。■イワシの竜田揚げショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品です。イワシの下処理や切り方など、詳しく載せているので、初心者の方もぜひ挑戦してみて。「福は内!」と豆まきをしたら、縁起の良い具材を巻き込んだ恵方巻を食べて、幸福を願いましょう!▼他の恵方巻(太巻き)記事はこちら
2025年01月31日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おむすびの具、どれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おむすびの具、どれが好き?・「おむすびの具、どれが好き?」の結果は…・1位 鮭… 39%・2位 ツナマヨ… 21%・3位 梅… 15%・4位 タラコ… 13%・5位 昆布… 12%34,543票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月22日お笑いトリオ「ハナコ」の秋山が19日、自身のXを更新した。【画像】ハナコ秋山、大好きなMr.◯◯◯のグッズをゲット!18日に投稿した自身のポストを引用し、「イラストたくさん広めてもらえてフォロワー10万人到達しました!!嬉しい!感謝!今年はたくさん描きたいです!」と語った。引用元のポストには力士がまいた塩を狙い、ステーキ用の肉を持ったシェフが走ってくるイラストが載せられている。また、こちらのポストには12万ものいいねが付いた。イラストたくさん広めてもらえてフォロワー10万人到達しました!!嬉しい!感謝!今年はたくさん描きたいです! — ハナコ 秋山 (@LittleGuyAH) January 19, 2025 この投稿にファンたちからは「グッズ出して欲しいです」「この感じのゆるいカレンダー出して欲しいです」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月21日AKB48・18期研究生の秋山由奈が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「落語好き」で話題のAKB研究生 可愛すぎる"おでん投稿"にファンからコメント殺到「⬛」と綴り、最新投稿をアップ。この日の秋山は、”rienda”のグレーブラックのワンピースにブラックのロングブーツ姿。ハーフツインで白いリボンを付けているため、全体的にかっこよさがありつつも、かわいらしい印象に仕上がっている。 この投稿をInstagramで見る 秋山由奈(@yuna.a_1212)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「ハーフツインほんとに可愛くて見れて幸せでした↕️今日もありがとうー❣️」「ハーフツインとワンピースの組み合わせ、最高に似合ってて鬼可愛かったです」などのコメントが寄せられている。
2025年01月20日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おでんの具はどれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おでんの具はどれが好き?・「おでんの具はどれが好き?」の結果は…・1位 大根… 52%・2位 ゆで卵… 23%・3位 もち巾着… 12%・4位 ハンペン… 6%・4位 ちくわぶ… 6%34,287票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月16日元アマチュアゴルファーでスポーツキャスターの秋山真凜が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「上手くなりたい!!!」アンミカが自然豊かな場所でゴルフを楽しむ!「ゴルフONE新春特番 各ペアのみなさんと写真撮ってもらったよ♡☺︎」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「最後の1枚はマエケンさんが描いてくれたメッセージ!」と嬉しいエピソードを添え、「恒例になってきたゴルフONE特番 来年もできたらうれしいな。」と期待を込めて締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 秋山真凜 (Marin Akiyama)(@marin_akiyama)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「めっちゃ楽しく観させて頂きました。マエケンとなーちゃんが早々脱落しちゃったけど来年も是非お願いします」「楽しそう✨」といったコメントが寄せられている。
2025年01月05日芳文社『まんがタイムきららキャラット』にて連載中の、『ゆるキャン△』を手掛けたあfろによる人気4コマ漫画『mono』。 この度、秋山春乃のキャラクタービジュアル&PV、キャスト情報を発表いたしました。さらにキャスト解禁映像も公開。引き続き、公式サイトや公式Xにて最新情報をチェックしてください!◆秋山春乃のキャラクタービジュアル&PVを公開!秋山春乃のキャラクタービジュアルを公開!そしてキャストは上田麗奈に決定いたしました。さらにキャラクターPVでは、春乃のキャラクターボイスも初解禁!2025年のTVアニメ放送をお楽しみに。「あれぇ、お客さん?いらっしゃい」「カメラ?……あ」「2人にぜひ次回作のモデルになってほしいのっ!!」秋山春乃(CV:上田麗奈)●原画:宮原拓也Takuya Miyahara●仕上げ:小松さくら Sakura Komatsu●特効:久保田彩(グラフィニカ)Aya Kubota(GRAPHINICA)TVアニメ『mono』キャラクターPV<秋山春乃>◆秋山春乃役:上田麗奈コメント公開!私自身は手応えがないままオーディションを終えてしまっていたので、「決定です!」と伺った際は本当にびっくりしました。凄く嬉しかったです。他キャストの皆様とも喜びを共有することができたのですが、うるうるしている三川華月ちゃんに胸がぎゅっと締め付けられて…つられてうるっときてしまいました。みんなで楽しく笑顔でいられるアフレコ現場にしていけたらいいなぁと思っております。◆秋山春乃キャスト解禁映像公開!本作の主人公、雨宮さつき役・三川華月が春乃役キャストに会いに行く解禁映像も公開。上田麗奈がキャラクターの魅力や意気込みを語る!TVアニメ『mono』 作品基本情報◆タイトルmono◆放送情報2025年放送開始◆スタッフ原作:あfろ(芳文社 『まんがタイムきららキャラット』)監督:愛敬亮太キャラクターデザイン:宮原拓也シリーズ構成:米内山陽子アニメーション制作:ソワネ製作:アニプレックス◆キャスト雨宮さつき:三川華月霧山アン:古賀 葵敷島桜子:遠野ひかる秋山春乃:上田麗奈◆イントロダクション芳文社『まんがタイムきららキャラット』にて連載中の、あfろによる人気4コマ漫画『mono』アニメ・実写化も果たした代表作『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げたあfろが、写真部と映像研究部が合体した「シネフォト部」に所属する女子高生たちを中心に描く《今週末の楽しみ方漫画》。360°パノラマカメラでの撮影や、凧にカメラを括り付けた疑似ドローンなど様々な技法を用いて、山梨県甲府市を中心とした景色や彼女たちの日常を切り取っていく。『ひだまりスケッチ』や『ぼっち・ざ・ろっく!』など、様々な作品をアニメーションとして送り出したアニプレックス×芳文社のタッグに、新進気鋭のスタジオソワネが加わり映像化が実現。スタッフ陣は、監督に愛敬亮太(「呪術廻戦懐玉・玉折/渋谷事変」)を迎え、キャラクターデザインを宮原拓也(「恋する小惑星」)、シリーズ構成を米内山陽子(「ゆびさきと恋々」)が担当。今注目のクリエイター陣が集結。新たな週末の遊び方を、一緒に見つけませんか?◆プロローグ今週末、何して過ごす?高校の写真部員・雨宮さつきは大好きな部長の卒業により意気消沈していたが、親友でもう1人の部員の霧山アンからの激励により、再び部活動を頑張る決心をする。しかし、さつきが意気込んでオークションで購入した360°カメラが届かない。アンが出品者を調べると学校のすぐ傍に住んでいるらしい……。さつきとアンが出品者の住所を訪れるとそこには駄菓子屋が。2人はそこで漫画家の秋山春乃と出会い、「マンガのモデルになって欲しい」という依頼を受ける。元映画研究部の敷島桜子を加え写真部と合併した「シネフォト研究部」は、春乃の取材に協力することになるが……?◆WEB公式サイト : 公式X:@mono_weekend(推奨ハッシュタグ:#mono)◆原作情報既刊1~4巻 発売中(芳文社『まんがタイムきららキャラット』にて連載)※画像をご使用の際は、下記コピーライト表記の記載をお願い致します。※Ⓒあfろ/芳文社・アニプレックス・ソワネ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日朝食やランチなどで食べることが多いサンドイッチ。大きく口を開けて、具材がたっぷり入ったサンドイッチを頬張る…間違いなく幸せな気持ちになることでしょう!しかし、そんなサンドイッチにも弱点があります。それは…。※写真はイメージ具材がこぼれてしまいがち!具材がたっぷりであればあるほど、食べる時にどこかからこぼれてしまうのです…。「自力で発見した時は革命だった」そんなサンドイッチの弱点を、アイディアで解決したのは、ちょうちんあんこう(@lantern_utp)さん。「すでに広まっている方法かもしれないけど」と前置きをしたうえで、「革命だった」と語る方法がこちらです。写真のように、ハムでほかの具材を包み込めば、こぼれることがありません。これなら食べる時に、玉子などの具材がこぼれてしまうこともなさそう!レタスなどの大きな野菜でも同じことができそうです!このアイディアには16万件以上の『いいね!』に加え、4万回以上もリポストされ、拡散されています。「たっぷり具材を挟んだサンドイッチを作ろう!」と考えている人は、ぜひ試してみてください。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月07日お笑いトリオ「ハナコ」の秋山寛貴が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「かわいすぎ!」ハナコ秋山、息子愛溢れすぎなイラスト投稿にファンもほっこり!「●#サンタクロースの服着る#トナカイ#準備したいから#返して欲しい#でも返してもらって着たら#あったまっててありがたい#クリスマス」と綴り、1枚のイラストをアップした。なんとも可愛らしいタッチで描かれたイラストにファンもほっこりしているようだ。 この投稿をInstagramで見る ハナコ秋山(@hanaconoakiyama)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「クリスマス感たっぷりで見てて幸せな気持ちになりました」といったコメントが寄せられている。
2024年12月04日義両親とのやり取りが、ときに心の負担になることも。今回は、周囲をギクシャクさせがちな義両親の振る舞いについてお話していきましょう。皮肉や非難義両親からの皮肉や非難を受けると、居心地の悪さを感じ、関係に亀裂が生じかねません。意見を伝える際には、ポジティブな表現やお互いに協力し合う姿勢が重要です。不快な言葉遣い義両親の行為に不満を感じるときでも、相手の気持ちを考えた言葉選びが必要です。丁寧な対話を心がけることで、衝突を避け、円滑な関係構築に繋がります。不快を与える行動礼儀のない行動や基本的なマナーのなさは、家族内でも不愉快な気持ちを引き起こします。日頃から互いに思いやりを持ち、敬意を忘れないことが大切です。当然のようにお金をせびる「嫁はかなりのわがままで家事もあまりせず、外食を好む人でした。外食に義両親をよく連れてきていたのですが、嫁も義両親も「もちろん奢りだよな?」と私に奢られるも同然の態度でいつも来るので最悪でした…。」(20代/男性)良好な関係を維持するためには、想定外の状況でも柔軟に対応し、お互いを支え合うことが求められます。突然の要望にはすべて賛同するのではなく、時には意見を交えることも円滑な関係を目指す手段になります。(愛カツ編集部)
2024年12月01日老若男女問わず人気な料理である、ピザ。いろいろな具材をのせてアレンジできる、楽しみがいっぱいの料理ですよね。しかし、食べる時に「切り分けにくい…」と感じたことはありませんか。生地や具材をしっかりカットすることができず、具材やソースが滑り落ちてしまったなんてこともあるでしょう。本記事は多くの家庭に常備されている『あのアイテム』で、手軽にピザをカットする方法を紹介します。ピザをきれいにカットする方法ピザのカットに使用するのは、キッチンバサミ。食材を切るのに便利なキッチンバサミですが、実はピザを切り分けるのにも最適なのです。今回用意したピザは具材の少ないものでしたが、実際にキッチンバサミでカットしてみると、具材が落ちることなく、きれいに切れました!包丁だと「ちゃんと生地が切れているのか分からない」ということがありますが、キッチンバサミであれば、状態を確認しながら進められます。また、キッチンバサミなら、いろいろなピザの具材を楽にカットできそうです。あっという間に均等に6等分することができました!包丁よりも明らかにストレスなくカットできますよ。本来ならばピザカッターがあればいいのですが、たまにしかピザを食べない家庭では、ほかのもので代用できると嬉しいですよね。キッチンバサミならば常備している人も多く、実践するハードルも下がるでしょう。食卓にピザが並んだ際は、ぜひキッチンバサミを使って、快適にカットしてみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月28日秋山黄色と漫画「超人X」(著・石田スイ)のコラボレーション楽曲「Wannabe」が、2024年11月19日(火)に配信リリースされる。秋山黄色×石田スイ「超人X」のコラボ楽曲「Wannabe」2024年9月に全12曲を収録した新作アルバム『Good Night Mare』をリリースしたばかりの秋山黄色。新曲の「Wannabe」は、「東京喰種トーキョーグール」で知られる漫画家・石田スイによる漫画作品「超人X」のために書き下ろした楽曲だ。相思相愛のコラボが実現もとより秋山の作品を愛聴していた石田は、「超人X」のコミックス第11巻に際して、秋山に楽曲制作を依頼。一方の秋山も石田作品のファンであったといい、相思相愛のコラボレーションとなった。また、石田は今回のコラボレーションため、主人公のトキオとアヅマの躍動感あふれるイラストをジャケットとして描き下ろしている。コメント■秋山黄色超人X第11巻発売まであと少しおめでとうございます!楽しみです!自分にとって文字情報といえば「漫画」な半生ですから、アニメということではなく好きな漫画そのものに楽曲を書けるというのは非常に感激であります。スイ先生、光栄な機会を本当にありがとうございます。昔から読んでます!!!こと画・音作品において、もしも原作者本人が音楽を作れるのだとしたら、その純度は最早比ぶべくもないですが、だからこそ作曲家は全身全霊にて挑めるのだと思えました。かっこいい感じの曲になったと思います〜〜■石田スイ『超人X』第11巻の刊行に際し、秋山黄色さんに作品のイメージソングを制作していただきました。もともと秋山さんの楽曲を以前から愛聴しており、とりわけ「蛍」以降、彼の歌詞が持つ独自の魅力が一番深まっていると感じています。SNSを通じて秋山さんも本作を読んでいただいていることを知り、今回の楽曲制作のご依頼を申し上げたところ、快くお引き受けいただきました。秋山さんが手がけた「Wannabe」は、『超人X』の世界観と調和して作品の魅力が表現されたこの作品にふわしい一曲です。皆さんにも是非お聴きいただきたいです。秋山さん、この度は素晴らしい楽曲をありがとうございました。楽曲情報秋山黄色×漫画「超人X」コラボレーション楽曲「Wannabe」配信リリース日:2024年11月19日(火)
2024年11月16日日本の家庭料理の定番といえば味噌汁ですよね。和食の基本構成が一汁三菜といわれるように、日本人の食事に味噌汁は欠かせません。まさむー夫婦(@masamu_health)さんが紹介しているのは、身体に必要な栄養素に着目した味噌汁の具材一覧です。摂取できる栄養素のほか、期待できる効果が分かりやすくまとめられています。身体に『最幸』な味噌汁の具材まとめが「助かる!」「これ覚えておくと、料理する時に困らないよ。味噌の種類もたくさんあるから、いろいろ掛け合わせて作ってみてね!」このコメントとともに投稿された、味噌汁の具材一覧が以下です。味噌汁に何を入れるか迷った時には、この具材一覧が役立つでしょう。味噌の塩分が少し気になる人は、塩分の体内吸収を防ぐといわれる『カリウム』が含まれる具材を入れるのがおすすめ。カリウムを含む具材も、この一覧表を見ればすぐに分かります。具材の組み合わせは豊富なので、その日の気分や体調に合わせて変えてみてはいかがでしょうか。おいしく健康になれそう!味噌汁まとめに称賛の声まさむー夫婦さんの投稿は話題を呼び、5.1万件の『いいね』と多くのコメントを集めました。・分かりやすいだけでなく美しい図解!・味噌汁の具はワンパターンになりがちなのでありがたい。・一度に全部入れたい。ほかにも「自分の好きな味噌汁の具材はこれ!」といったコメントも多く寄せられています。毎日の食卓に欠かせない一品だからこそ、お気に入りの具材は人それぞれのようです。疲れた時は温かい味噌汁でホッとひと息つきたいもの。『身体に最幸な味噌汁の具材まとめ』を見ているだけで、今晩の味噌汁に何を入れるかワクワクします。献立の参考に、ぜひ役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日グラビア界で人気急上昇中の秋山しほが、自身のX(旧Twitter)アカウントで「もう一度プール撮影会をやりたい」とつぶやき、ファンを魅了している。【画像】イエローキャブ(YellowCab)青石沙耶、大胆水玉ビキニ公開!特に彼女が自信を持つ「肩のライン」に注目が集まり、ファンからは「素敵なライン」「全部好き」といった称賛のコメントが相次いでいる。彼女の透明感ある美しさとスタイルの良さが、ますますファンを惹きつけ、次なる撮影会への期待が高まっている。もっかいプール撮影会やりたいなぁ自分の肩のライン好きです◎ pic.twitter.com/XVw6PwhAqX — 秋山 しほ (@akiyama___shiho) October 17, 2024 秋山しほの肩のライン、その美しさが新たなグラビアシーンを彩る日は近いだろう。
2024年10月19日おでんの具材と言えば、いつも同じ内容になっていませんか?この記事では定番、練り物、お肉類、海鮮類、変わり種まで、35選を紹介します。子どもも喜ぶ、きっと試してみたくなる具材がズラリ♪おでんの具【大根・こんにゃく・卵 ~ 定番系】11選■大根「おでんの具」といえば、まず思いつくのが大根ではないでしょうか。大根は出汁を良く吸ってくれるので、煮物や鍋料理に欠かせないですね。●下準備まず幅3~4cmの輪切りに。煮くずれしないよう皮を厚めにむいて面取りをし、片側に十字の切り込みを入れましょう。■ニンジンとジャガイモ煮物の定番といえば、ジャガイモとニンジンですね!おでんにも良く合いますよ。ジャガイモはメークイーンを選ぶ事と、下茹でする事がポイント!煮崩れしないのでおすすめです。茶色くなりがちなおでんの具材ですが、にんじんを入れると、彩りや栄養バランスも良くなりますね。ニンジンはじっくり煮込んだ方が美味しいので、つゆには最初に入れましょう。●ジャガイモの下準備ジャガイモは皮をむき、水に放つ。ニンジンは皮をむき、2~4つの乱切りにしましょう。■シイタケ旨みたっぷりのシイタケ。シイタケから出る旨みと、おでんのつゆと一緒に煮込めば、美味しさがさらにアップします。軸は切って、肉厚の傘だけ使いましょう。きのこ類はおでんとの相性良いので、シメジやマイタケなどお好みのものを入れてみて下さい。●干しシイタケを使う場合の下準備水で柔らかくもどしましょう。戻し汁は、合わせだしの材料に加えれば味わいに深みが増します。■茹でたまごおでん好きの方に、欠かせない茹でたまご。黄身の硬さは、しっかり派?それとも半熟派?どちらもおでんとの相性抜群ですね。●半熟卵の作り方冷蔵庫から出した卵とかぶるくらいの水を鍋に入れる。中火で煮たつまで菜ばしで混ぜながら転がし、煮たったら弱めの中火にして6~7分茹でましょう。■こんにゃくおでんに入ると、なぜか主役級の存在感になる、こんにゃく。出汁をしっかり染み込ませるなら、両面に浅く格子に切り込みを入れましょう。練りからしを付けて食べたくなりますね♪●下準備板コンニャクは、両面に浅く格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切り、熱湯に通して臭みを抜きましょう。■昆布出汁に欠かせない昆布ですが、出汁を取ったらそのまま食べると美味しいですよ。結ぶと食べやすく、煮込みやすいのでおすすめです。結び昆布は味や香りが良いだけでなく栄養価も高いそう。おでんの具の名脇役ですね。■しらたきこんにゃくよりも味が染み込みやすいのが特徴のしらたき。好きな子どもも多いのでは。他の具材と絡まってしまうと食べにくいので、結んでおきましょう。ボリュームも出ておすすめです。最初から入れて、じっくり煮込めばより美味しくなりますよ。■木綿豆腐豆腐は一番最初に入れて、じっくり煮込みたいですね。おでんは、弱火でじっくり煮込むので、煮崩れの心配はありませんよ。絹ごし豆腐は水分が多く煮崩れが心配なので、木綿豆腐をおすすめします。■里芋味噌ダレのおでんにも相性抜群の里芋です。じっくり煮込んだ里芋は、やわらかく優しい味わいなので、年齢問わず好まれます。ねっとりとした食感は、里芋にしかない魅力。熱を逃がしにくいので、寒い日にぴったりです。●下処理皮をむいて水に放ち、分量外の塩でもみ、水洗いします。ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱し、水に放ってザルに上げる。■エビ芋煮崩れしにくいのでおすすめの、海老芋。里芋より柔らかいのが特徴です。●下茹でエビ芋は皮をむいてサッと水に通し、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱して煮込み鍋に入れましょう。または、鍋にたっぷりの水と共に入れ、煮たってきたら火を弱めて4~5分ゆで、水に取って洗いましょう。おでんの具【ちくわ・がんもどき・はんぺん ~ 練り物系】9選■ちくわ子どもの大好きな、ちくわ。おでんのつゆをしみしみにして食べたいですね。スーパーに行けば必ず置いてある定番の食材ですが、おでんに入れる場合はなるべく大きく、煮込み用の厚みがあるものを選びましょう。■厚揚げ価格が安定している厚揚げは、家計のためにもぜひ取り入れたいですね。荷崩れしないのが厚揚げの魅力なので、じっくり煮込んで味を染み込ませましょう。食べ応えもあるので、お腹が満たされます。からしと合せて食べたい具材です。●下処理熱湯をかけ、油抜きをしましょう。昆布だしのやさしい色合いのつゆに、色が落ちてしまう可能性があるので、しっかり油などを抜いておきましょう。■さつま揚げとごぼう天さつま揚げとごぼう天も、おでんの練り物では定番といっていいかもしれません。油抜きすると、おでんのつゆがしっかり染み込んで美味しい上に、おでんのつゆに油が入って濁ってしまうのを防ぎます。見た目の美味しさも大事ですよね。●下処理ゴボウ天、さつま揚げは熱湯をかけ、油抜きをしましょう。おでんのつゆも楽しみたい人には欠かせない作業です。カロリーも少し抑えられそうです。■がんもどき(ひりょうず)豆腐と野菜で作られた、ヘルシーながんもどき(ひりょうず)。おでんのつゆをたっぷり吸って、ふんわりとした食感を楽しめます。おでん以外にも煮物に入れたり、それだけで美味しい主役になる食材です。●下処理がんもどきは熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。がんもどきの油は美味しさのポイントではありますが、おでんや煮物の時は、味を染み込ませたいので下処理しておきましょう。※がんもどき(ひりょうず)は手作りできますよ!下記リンクをチェックして下さい■ちくわぶ小麦粉・塩で練った白いギザギザの花形に、中央の穴が特徴的なちくわぶ。定番の具材でしょ?と思う人もいるかもしれませんが、実は関東圏のローカルフードなんです。関西地方ではまだ馴染みが薄い具材ですが、煮ると出汁をたっぷり吸収し、もちもちっとした食感がとてもおいしいです!細長い状態で売っているので、食べやすい大きさに切ってから茹でましょう。■はんぺんはんぺんといえば、おでんを思い出す人も多いかもしれません。ふわふわとした食感で、練り物で定番の食材ですね。静岡では黒はんぺんも使われています。はんぺんは、煮すぎると風味がそこなわれてしまうので、温まったくらいが丁度いいでしょう。■黒はんぺん静岡名物の黒はんぺん。白はんぺんよりあまり知られていませんが、おでんにもよく合います。白いはんぺんとは食感が違って、しっかりとした歯ごたえでさつま揚げに近いです。熱湯をかけ、表面の油抜きをし、串に刺しましょう。■紅ショウガ天紅色が、茶色くなりがちなおでんを彩ってくれます。一見シンプルですが、紅ショウガによって魚のすり身の旨味が引き立ちます。紅ショウガのピリッとした爽やかな辛味が、アクセントになりますよ。●下処理熱湯をかけ、表面の油抜きをしましょう。つゆに油が浮かんでしまうので、大事なポイントですよ。■魚すじおでんの「すじ」といえば、魚すじも人気ですよ。聞き馴染みの無い方もいるかもしれない、魚すじ。サメを使った練り物で、コリコリとした食感の軟骨が美味しい。軟骨のコラーゲンたっぷりでおすすめです。魚の旨味と、おでんのつゆが相性抜群です!おでんの具【ソーセージ・牛すじ・鶏手羽 ~ お肉系】5選■ソーセージ大人も子供も好きな人が多い、ソーセージ。和風味のあでんのつゆとも相性抜群です。ソーセージから出る肉の出汁がおでんのつゆの旨味をアップしてくれますよ。皮つき、皮なし、お好みで試してみて下さい。■豚バラ色んな食材を楽しめるおでんですが、物足りなさを感じる方には豚バラがおすすめです。ブロックのものを購入して、厚切りにして煮込みましょう。お肉の旨味をたっぷり楽しんでください。●下準備豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、フライパンで表面に焼き色がつく位に焼き、ザルに入れて熱湯をかけましょう。■牛すじ牛筋を入れると、さらに豪華な印象になりますね。牛すじ肉は肉厚な程食べごたえが出ますよ。コラーゲン豊富な牛すじは、おでんで無駄なくコラーゲンを摂取しましょう。●下処理スジ肉はゆでたものがあればそのままで、生ならば熱湯に酒少々を加えて15分ゆで、生臭みを取りましょう。■しゅうまい出来上がったおでんに、シュウマイを入れると、シュウマイの皮がとろとろになって美味しいですよ。煮すぎてしまうと、しゅうまいの皮がどろどろになって、肉団子になってしまうので気を付けて。巾着に入れても良いかもしれませんね。■鶏手羽(手羽先・手羽元)おでんのつゆで煮込むと、美味しい出汁が出る鶏手羽。ずっと煮込んでも、パサつかないので、鶏肉の中では鶏手羽がおすすめです。おかずとしていただくなら、鶏手羽があると食べ応えがあって、お腹も満たされますよ。●下茹で一度下ゆでし、ゆで汁はアクと脂を取り除いてからつゆに混ぜるようにしましょう。おでんの具【タコ・イカ・カニ ~ 海鮮系】6選■タコ出汁をたっぷり吸ったタコは絶品の味わいです。噛めば噛むほど旨みがあふれて、やみつきになること間違いなし!串打ちすると、食べやすくておすすめです。弱火でじっくり煮込んだタコは、柔らかくなるので大人にも子どもにも人気です。●下茹でタコは必ず下茹でをしましょう。そのままおでんに入れると、つゆが赤くなってしまいます。見た目のきれいさも大事ですね。茹ですぎるとタコが固くなるので、1分ほどでOKです。■イカ海鮮だと、おでんといえばタコのイメージがあるかもしれませんが、イカも美味しいですよ♪おでんは、弱火でじっくりと煮込むものなので、イカも固くならずに美味しくいただけます。■アサリあさりの旨味もおでんに取り入れたいですね。アサリの上品な香り、見た目も豪華になるのでおすすめです。煮込み過ぎると固くなるので気を付けて。砂抜きをしっかりしましょう。■エビえびの旨味がたっぷり出た、おでんのつゆは美味しさアップ!ほかの種よりもお値段高めですが、入っていると一気に華やかになりますね。おでんに入れる際は串打ちにすると、見た目も良さそうです。■つぶ貝独特な苦みのある、つぶ貝はおでんとも相性抜群です。磯の香りとコリコリとした食感がやみつきになりそうです。スーパーなどで売っているむき身のつぶ貝なら、下処理の手間が省けて便利ですよ。■カニ金沢おでんといえば、カニ。家庭でも贅沢したいときにおすすめです。お正月などに良いかもしれません。カニの旨味をしっかり味わえて、うどんのつゆともベストマッチ。ぜひ取り入れてみて下さい。おでんの具【餅巾着・トマト ~ 変わり種】4選■チーズ餅巾着E・レシピには、稲荷用の油揚げで簡単にできる創作餅巾着レシピがあります。チーズとソーセージも入った子どもにも人気のレシピです。おでんに餅巾着を入れて火にかけ、餅に柔らかく火が通ったら出来上がりです!■卵巾着卵をそのまま入れると崩れてしまうけど、巾着にすれば安心!湯を沸かした鍋に油揚げを入れて油を抜き、ザルに上げます。粗熱が取れたら菜ばしを上から転がして袋が開きやすいようにし、半分に切って袋状に。生卵を割り入れ、つま楊枝で留めてください。ひと煮立ちしたおでんの煮汁に巾着を入れ、火が通ったら出来上がりです。■トマトサラダや洋風の料理で出番の多いトマトですが、実はおでんにも合うんです。おでんで煮込んだトマトをお箸で崩すと中からジュワッとおでんの出汁がしみ込んだトマトのエキスが出てきます。酸味のあるトマトとおでん出汁がベストマッチです。ポイントは湯むきしてからおでん出汁にいれること。湯むきの仕方は以下動画を参考に。■ロールキャベツ冬キャベツは葉に厚みがあってしっかりしているので、おでんのような加熱調理に向いています。いつものトマトやコンソメ味とは違った、あっさりした和風味のロールキャベツも食べやすくておすすめです。キャベツで肉ダネを包んだらおでんの出汁に入れ、煮込みましょう。緑色がプラスされ、鍋の中も華やかに♪キャベツで包むまでの作り方はこちらを参考に!ここに紹介した具材の他にも、おでんをおいしく盛り上げてくれる食材を見つけてみてくださいね!▼他の「おでん」の記事はコチラ
2024年10月18日お弁当に持って行くだけでなく、朝食や小腹が空いた時に便利な、おにぎり。おにぎりの具材は、タラコやシャケ、梅干しといった定番のほか、家庭によっていろいろな味を楽しんでいるでしょう。『もやしおにぎり』食材の種類や、調理工程を少なくして、シンプルでおいしい料理を考案している、ちはる(dake_meshi)さん。2024年10月8日、Instagramで、モヤシを具材にしたおにぎりのレシピ動画を投稿したところ、斬新なアイディアに反響が上がりました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る だけメシ|ちはる (レシピ本2冊発売中)(@dake_meshi)がシェアした投稿 【材料(2〜3人ぶん)】・モヤシ1袋・ご飯300g・鶏がらスープの素大さじ1杯・焼肉のタレ大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・カツオ節10g(ふたつかみくらい)モヤシは耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで3分加熱。粗熱を取ったら、手でかたく絞って水気を切ってください。鶏ガラスープの素、焼き肉のタレ、ごま油、かつお節を加えて和えます。優しい味付けが好みの場合は、鶏ガラスープの素を半量にして味見し、少しずつ足して調節してくださいね。熱々のご飯を入れて、モヤシを混ぜ込み、おにぎりにすれば、でき上がりです!モヤシのシャキッとした食感とタレがしみたご飯はおいしいこと間違いなし。食がどんどん進んでしまいそうですね!ちはるさんいわく、おにぎりはモヤシがぼろぼろと落ちる場合があるので、混ぜご飯のまま食べるのもおすすめだといいます。投稿には「おにぎりとモヤシの組み合わせは初めて!おいしそう」「大胆な発想。早速作ってみます」「シャキシャキ食感のおにぎり、めっちゃそそられます」などのコメントが多数寄せられていました。手頃な価格で購入できるモヤシは、食卓の強い味方。コストパフォーマンスのいい一品は、多くの人の心をつかんだようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日市販のパンには、四角いプラスチック製の『留め具』で袋が閉じられているものがあります。中身がなくなったタイミングで、袋と一緒にこの留め具も捨てている人が大半でしょう。しかしこの留め具には『パンを留める』以外の活用法があります。留め具の正しい使い方と日常生活に役立つ活用アイディアをあわせて紹介します。留め具は『しならせて使う』留め具の正式名称は『バッグクロージャー』といいます。パンなどの袋を留めるためのものという用途は分かっていても、正しい使い方が分からずに「別のクリップなどで代用している」という人も多いのではないでしょうか。バッグクロージャーを製造しているメーカー『クイック・ロック・ジャパン』(@KwikLokJapan)の公式Xは、正しい使い方を動画で紹介しています。バッグクロージャーを使うコツは、『爪の部分をしならせる』ことだそうです。ご家庭でおなじみの「バッグクロージャー」ですが、正しい使い方をご存知の方は少ないのではないでしょうか?正しく使えばとっても便利❗「えっ、そうなの?」と驚かれる方も多いです✨正しい使い方のポイントは・・・#バッグクロージャー #パンの袋を留めるアレ pic.twitter.com/bGQPREUGN9— クイック・ロック・ジャパン【公式】 (@KwikLokJapan) May 29, 2023袋を閉じる時は、まず袋の上部をくるくるとねじって細くしましょう。片手で袋を固定しながら、もう片方の手でバッグクロージャーをしならせるように押し当てると、簡単に付けられます。袋を開けたい時も同様に、バッグクロージャーをしならせるようにして引き抜くのがポイントです。箸置きとして使う続いて、バッグクロージャーを『即席の箸置き』として活用する方法を紹介します。使うのは留め具だけです。留め具の切れ目の部分で、半分に折って折り目を付けましょう。留め具は薄いので、強い力を入れなくても簡単に折り目が付きます。たったこれだけで、箸置きの完成です。山のような形になるように留め具を置いたら、四角く開いている部分に箸の先端を合わせて置きます。一般的な食事用の箸であれば留め具の溝にぴったり収まり、安定感がありました。箸の先が机に付いて汚れることもありません。料理に使う菜箸でも試してみました。通常の箸よりも長いものの、溝にぴったりとはまっているので安定感抜群です。留め具だけで簡単に作れるので、「箸の置き場所が欲しい」という時にさっと活用できます。使い終わったらそのまま捨てられて、後片付けも楽です。プラスチック製のバッグクロージャーは強度があるので、正しく扱えば繰り返し使えます。バッグクロージャーは『しならせる』ことを意識して袋を留めるのはもちろん、即席箸置きなどのアイディアを活用しながら便利に使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日あなたが一番好きなお弁当箱の具材はなんですか?卵焼きやウインナー、焼き魚など、どれもとってもおいしいですよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Oさんの場合中学生の時のことです。当時高校生だった姉がお弁当を作ってくれたことがありました。お弁当箱を開けた瞬間、なにやらスイーツ的な甘い匂いが……。甘い匂いの正体は……私の目に飛び込んできたのは、隙間を埋めるために入れられていたいくつかのチョコレート。「おにぎりの横にチョコレートって……」と思わず二度見してしまいました。自宅に帰って姉にそのことを確認すると、「デザートがあった方がいいかなと思って」と、にこっと微笑みながら言われました。私はそんな姉を見て、「美味しかったよ」と言うしかなかったです。今思い返すと、中学生時代のほっこりとしたとても甘いエピソードですが、当時は一周回って可笑しくなりました。本人はそんな気がなくても、小さなことを笑いに変えてくれる人の存在はありがたいなと思いました。(47歳/パート)お弁当の隙間にチョコレート姉が作ってくれたお弁当を見て、思わず「おにぎりの横にチョコレートって……」とツッコんでしまったOさん。「デザートがあった方がいいかな」という姉なりの優しさだったのですね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月23日秋山黄色の新曲「Caffeine Remix feat.Deu」が、2024年9月11日(水)に配信リリースされる。秋山黄色の新曲「Caffeine Remix feat.Deu」楽曲の全てを自ら手がける、孤高のソロアーティスト・秋山黄色。新曲の「Caffeine Remix feat.Deu」は、PEOPLE 1(ピープルワン)のDeu(ドイ)を迎えてリリースされるコラボレーション楽曲。PEOPLE 1のDeuと共作ベースとなっている楽曲は、2020年リリースの1stアルバム『From DROPOUT』に収録され、ストリーミング・YouTubeの合算再生回数6,000万回を誇る人気曲「Caffeine」。今回はDeuを迎えて新たに歌詞を共作し、アレンジを加えることで、原曲からさらに鋭利に進化した楽曲となっている。なお、本楽曲は9月25日(水)にリリースされる新作アルバム『Good Night Mare』にも収録される。楽曲情報秋山黄色 新曲「Caffeine Remix feat.Deu」配信リリース日:2024年9月11日(水)
2024年09月07日薄切りの豚肉などで、お好みの具材を巻いて焼く、『肉巻き』。近年は、肉巻きおにぎりをはじめ、肉巻きレシピが数多くネット上で見られます。手軽に作れる上、中に入れる具材や味付けによって、いろいろな味わいを楽しめますよね。全農の肉巻きがおいしそう!全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、肉巻きのレシピを紹介しました。作り方は、いたって簡単です!まず、ちぎったスライスチーズと大葉を豚バラ肉でくるくると巻き、小麦粉をまぶします。温めたフライパンに肉巻きを入れて、焼き目が付くまで焼きましょう。めんつゆにおろしショウガを加えたタレを回し入れ、蒸し焼きにします。最後にタレを煮詰め、肉に絡めればでき上がりです!全農の担当者が思わず「あぁ、これはギルティ…」とつぶやいた、こちらのレシピ。ジューシーな豚バラ肉とチーズのコクは、相性抜群でしょう!めんつゆとおろしショウガのタレに、大葉のさわやかさも加わり、さっぱりと食べられそうですね。投稿には「チーズは間違いない」「おいしそう。明日豚バラを買おう」などの声が寄せられています。簡単でボリューム満点な肉巻きは、お弁当のおかずにもよさそうです。普段の食卓に、ぜひ取り入れてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日食パンの袋についている四角い留め具。食パンを購入する機会のある人なら、誰でも見たことがあるでしょう。この留め具、使い終わったら捨ててしまうという人がほとんどでしょうが、実は食パンの袋を閉じておく以外にもさまざまな使い方があります。食パンの袋の留め具を再利用するアイディアを、Instagramの投稿から紹介しましょう。工夫次第でいろいろ使える!パンの留め具活用アイディア食パンの袋の留め具を捨てずに活用するアイディアを紹介しているのは、 暮らしに関わるさまざまなサービスを提供している『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 毎日の家事やお掃除に役立つアイディアを多数発信している中から、食パンの留め具を有効活用する方法をご紹介します。コードのネームタグテレビやパソコン、ゲーム機器など、たくさんのコードが集まっているとどれがどれだか分からなくなってしまうことはないでしょうか。食パンの留め具に何のコードか名前を書いてコードに取り付けておけば、一目でどの電子機器に繋がっているコードか分かります。食パンの留め具の色別に使い分けるのもおすすめです。輪ゴムやヘアゴムをまとめるたくさんストックしておきたいのに、すぐに絡まったり、なくしてしまったりしがちな輪ゴムやヘアゴム。食パンの留め具を使ってまとめておけばバラバラにならない上に絡まりにくく、コンパクトに収納できてとても便利です。種類別に分けたり留め具をマスキングテープで飾ったりと、ひと工夫でさらにかわいらしく、使いやすくなるのも嬉しいポイントです。セロハンテープなどの端の目印にセロハンテープやガムテープなど、テープの端が見つからずすぐに使えないことがよくあります。端に食パンの留め具を付けておけば目印になるだけでなく剥がしやすくもなるため、テープの端を探すイライラから解放されるでしょう。カップ麺のフタを押さえるお湯を入れた後、ぱかっと開いてしまうこともよくあるカップ麺のフタ。食パンの留め具を2つほど使って留めておくと、しっかり押さえることができます。キッチンに2~3個常備しておくと、必要な時にすぐに使えて便利です。野菜や柑橘類の皮剥き留め具の平らな部分を使うと、ゴボウやニンジンなどの皮を剥くことができます。ピーラーが使えない時、細い野菜の皮を少しずつ剥きたい時など、覚えておくと便利な活用方法です。なお、留め具を半分にカットすれば柑橘類の皮むきにも活用できるのだとか。出先で果物を食べる時にはナイフなどの刃物を持ち歩けないため困ってしまうこともありますが、そんな時のため覚えておいて損はないでしょう。今まで食パンの留め具を捨ててしまっていたという人も、これらのテクニックを知れば「次は残しておこう」と思うはず。食パンの留め具活用法を、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日大人も子どもにも人気がある春巻き。少ない具でしっかりしたおかずになる節約できるレシピのひとつですね。しかしいざ作ってみると油がはねたり中の具が飛び出したり、うまくできないことはありませんか?そこで今回は、プロ直伝の春巻きの基本の「キ」から、アレンジ豊富な春巻きレシピを20選ご紹介します。豚ひき肉とキャベツ、エビチリ、とろけるチーズなど、目から鱗の具材アイデアなど使えるものばかりです!・失敗なし!【春巻き】パリッとおいしく作るポイント具を爆発させずにおいしく作るポイントは…(1)具をしっかり冷ます(2)空気を入れずに巻く(3)低温でじっくり揚げる水分が含まれる具を使うと破裂してしまうことがあるため、とろみをつけて冷ましてから巻くようにしましょう。また、最初から高温で揚げると焦げの原因に。最初は低温でスタートし、春巻きの皮の水分を飛ばし、最後に高温でキツネ色に仕上げたらプロ顔負けのお店のように仕上がります。■基本をマスター!【具だくさん春巻き】豚肉、野菜、春雨を使った具沢山の春巻きは、大人も子どもも大好きなおかずです。しっかり味付けした具だくさんのとろーっとしたあんと、パリパリの皮はクセになるおいしさ。■おかずになる【春巻き具材 7選】・豚ひき肉とキャベツの春巻き節約食材のキャベツとひき肉で作る春巻きです。強めにトロミをつけてしっかり冷ましてから巻くようにしましょう。キャベツの甘さが引き立つ春巻きは、春雨が入って食べ応えがあります。・豚とニラの春巻き具を炒める必要がなく混ぜて巻くだけの春巻きは、すぐ作れるのが嬉しいですね。油の量を少なめにし、低温で揚げ焼きするように作ると失敗なく作れます。・プリプリエビの春巻きエビとハンペン、玉ネギをフードプロセッサーで細かくし、春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、ふわふわの食感でクセになるおいしさです。スイートチリソースで食べてください。・豚キムチ春巻き肉もキムチも少ししかない時、一緒に炒めて春巻きの皮で巻けば、ごはんにぴったりの食べ応えのあるおかずに変身します。おかずにするには量が少ないかな…と思っても春巻きにすると立派なメインに。節約にもつながる工夫ですね。・トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き発酵食品の納豆と栄養価の高いアボカドは相性抜群の組み合わせ。ピザ用チーズをたっぷり入れて春巻きの皮で包んだら、おかずにもおつまみにもなる最高の春巻きが完成します。味がしっかりついているのでそのままパクパク食べられます。・さっぱり梅おかか入り!ささみとチーズの春巻きヘルシーな鶏ささ身とスライスチーズを巻いた春巻きです。とろーりチーズと梅とおかかが味のポイントです。さっぱり食べられる一品です。・エビチリ春巻きエビチリと春巻き。中華料理の美味しいとこどりの春巻きは、ごはんにもビールにも合いますね。お弁当にもオススメです。■アイデア光る【春巻き洋風具材 6選】・ボロネーゼ春巻きいつもの味に飽きたら、パスタソースのボロネーゼを春巻きにしてみましょう! ドライトマトを加えることでトマトの旨みと酸味をプラス。とても良いアクセントに。・クリーミー春巻き鮭と玉ネギ、マッシュルームで作ったホワイトソースを作り粗熱を取ったら、春巻きの皮に巻いて揚げましょう。まるでクリームコロッケのような仕上がりに感動します。・ピザ風ライス春巻き一品でおかずも主食も担うピザ風のライス春巻きです。外はパリパリ、中からチーズがとろり。お弁当に入れても良いですね。・カレー風味のポテト春巻きカレー味のジャガイモで作った春巻きは、インドのサモサのような味わいです。お好みでケチャップやチリソース、ウスターソース、マヨネーズなどをつけて下さい。春巻きの皮を1/4に切り、ひとくちサイズに揚げても良いでしょう。ホームパーティでも活躍してくれるレシピです。・ハムタマ春巻きハムとゆで卵を挟んだ簡単に作れる春巻きです。小腹が空いたときやお弁当にもぴったり。お子さんもよろこぶ優しい味わいです。・アボカドと鮭の包み揚げアボカド、焼き鮭、エノキにコーンをマヨネーズベースのタレで和え、春巻きにした一品は、おかずにもなり、お酒にも合う万能な一品は、レモンを絞って食べてください。■お酒に合う【春巻き具材 6選】・ネギのサクッとおつまみ春巻きオイスターソースで味付けしたネギを春巻きの皮で巻いたおつまみは、スティック状で食べやすい! ビールやハイボールに合いますよ。手軽に作れるところも嬉しいですね。・アスパラと生ハムのスティック春巻き春巻きの皮に大葉、生ハム、アスパラガスを丸ごと1本乗せてくるっと巻いた食べやすいスティックタイプの春巻きです。生ハムの塩気と大葉の香りが心地よく、スパークリングワインや白ワインに合うおつまみ春巻きです。・オイルサーディンのミニ春巻きオイルサーディンと大葉を1/4サイズに切った春巻きの皮で包み、オリーブオイルでサッと焼いたミニサイズの春巻き。ワインだけでなく日本酒や焼酎にも合うレシピです。お弁当にもオススメですよ。・クルミとゴルゴンゾーラの春巻きゴルゴンゾーラとクルミを春巻きの皮で巻いて揚げたスティックタイプの春巻きです。ハチミツをつけて食べたらゴルゴンゾーラで作るピザ「クアトロフォルマッジ」のよう! 赤ワインのお供にオススメ! おもてなしにも喜ばれる一品です。・芹菜春巻(セロリとベーコンの春巻き)セロリ、ベーコン、ホタテ缶をマヨネーズで和えたものを春巻きの具にした「芹菜春巻(チンツァイ チュンヂュアン)」。ホタテの旨みとベーコンの塩気、セロリの食感が相まってビールが進みます!・明太ポテト春巻きジャガイモと明太子を和えて春巻きの皮で巻いた一品は、塩をかければビールやワインに合うおつまみに、ケチャップをかければお子さんもよろこぶおやつに!今夜は何を作ろうかと迷った時は冷蔵庫の残り物をパパッと巻いて春巻きはいかがですか? 具材に決まりはありません。お好みの具を巻いて楽しみながら食べてくださいね。
2024年08月18日秋山黄色の全国ライブツアー「秋山黄色 NON-REM WALK TOUR」が、2024年10月より全国で開催される。秋山黄色の全国ライブツアー「秋山黄色 NON-REM WALK TOUR」楽曲の全てを自ら手がける、孤高のソロアーティスト・秋山黄色。10月よりスタートする「秋山黄色 NON-REM WALK TOUR」は、9月25日(水)にリリースされる新作アルバム『Good Night Mare』を引っ提げて行われる、待望のライブツアー。全国10都市で10公演ツアーは10月27日(日)の香川・高松モンスター公演を皮切りに、仙台、福岡、広島、札幌、金沢、新潟、名古屋、大阪を巡回し、東京・豊洲PITでファイナル公演が行われる。開催概要秋山黄色 全国ライブツアー「秋山黄色 NON-REM WALK TOUR」公演スケジュール:・10月27日(日)香川県 高松モンスター開場16:30/開演17:00・11月3日(日)宮城県 仙台レンサ開場17:15/開演18:00・11月8日(金)福岡県 福岡ドラムロゴス開場18:15/開演19:00・11月10日(日)広島県 広島クラブクアトロ開場16:15/開演17:00・11月15日(金)北海道 札幌ペニーレーン24開場18:15/開演19:00・11月22日(金)石川県 金沢エイトホール開場18:15/開演19:00・11月23日(土)新潟県 新潟ロッツ開場17:15/開演18:00・11月28日(木)愛知県 名古屋ダイアモンドホール開場18:00/開演19:00・11月29日(金)大阪府 ゴリラ ホール オオサカ開場18:00/開演19:00・12月1日(日)東京都 豊洲PIT開場17:00/開演18:00<チケット>■ファンクラブ先行応募期間:2024年7月31日(水)18:00~8月7日(水)23:59※ファンクラブ「秋山黄色の裏垢」会員先行受付(抽選)■一般発売日:2024年9月28日(土)10:00〜 各プレイガイドにて発売価格:スタンディング(整理番号付) 5,500円(ドリンク代別)※入場時、別途ドリンク代が必要。※未就学児入場不可(小学生以上の入場者全てにチケット必要)。※1人1公演につき4枚まで申込み可能。
2024年08月03日カトラリーがなくても食べられるおにぎりは、冷凍して作り置きすることもできます。冷凍のおにぎりは、時間がない時の朝食や夜食など、さまざまなシーンで活躍します。ところで冷凍保存するのに向いているのは、一体どのようなおにぎりなのでしょうか。『NEWクレラップ』でおなじみのクレハが運用する公式Xアカウント『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の投稿から解説します。冷凍おにぎりに適したおにぎりの具材は…「水分少なめ!!」「味濃いめ!!!」梅干しや鮭、塩昆布などがおすすめ!水分や油分を多く含むツナマヨなどは解凍後に味や食感が変わってしまうので冷凍保存にはあまり向かないのです…役に立つ!という方はリプライで「」を送ってください pic.twitter.com/CkheWBHVMI — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 19, 2024 冷凍おにぎりは具材に注意して中に入れる具材によって、さまざまなバリエーションを楽しめるのがおにぎりの魅力です。「せっかく冷凍するなら、いろんな味を用意しておきたい」と思う人もいるかもしれませんが、冷凍する場合は具材選びに注意が必要です。解凍後においしく食べるためには、『冷凍に向いている具材』を選ぶ必要があるでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿では、具材選びのポイントとして以下の2点を挙げています。冷凍おにぎりに適した具材・水分が少ないもの・味が濃いめのもの水分が多い具材は、解凍時に水が出てしまいます。すると全体がベチャッとした口当たりになり、おいしさが損なわれてしまいます。例えばツナマヨネーズはおにぎりの具材として定番ですが水分、油分ともに多いため、冷凍おにぎりの具には避けたほうがよいでしょう。塩分がしっかりと含まれる濃い目の具材は、ごはんとのバランスもよく、傷みにくいというメリットがあります。この2点をクリアした具材ならば、冷凍しても安心して食べられるでしょう。冷凍おにぎりにおすすめの具材先ほどの2点のポイントを踏まえ、クレハおにぎりプロジェクトは『冷凍おにぎりにおすすめの具材』も紹介しています。それが『梅干し』『鮭』『昆布』です。3つとも『昔ながらのおにぎりの具材』といったイメージですが、ごはんとの相性がよく、傷みにくいという特徴があります。さらに『ちりめんじゃこ』や『いりゴマ』などを梅や鮭などの具材と組み合わせると、バリエーションも広がります。冷凍庫におにぎりがあれば、電子レンジで温めるだけで素早くお腹を満たせます。冷凍おにぎりを手作りする時には、この記事で紹介したポイントを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日お弁当やピクニックに欠かせないおにぎり。食べる時に中身の具が片寄っていて、「なかなか具にたどり着けない…」といったことはありませんか。しかしおにぎりの具がきれいに真ん中に来るように握るのは難しいものです。『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の公式Xで紹介している、おにぎりの具が真ん中に来るように握るテクニックを見ていきましょう。具が真ん中に来るおにぎりの作り方クレハおにぎりプロジェクトによると、ご飯の広げ方に気を付けるだけで具が真ん中に来るそうです。1.広げたラップの上に、ご飯を『横長』に広げてのせる。2.広げたご飯の左右片側どちらかに具を置く。3.ご飯の真ん中あたりから折り返すようにラップをたたむ。4,そのままラップを包み、三角の形に握る。これだけは覚えておいてほしいおにぎりの作り方。①ラップの上にご飯を横長に広げてのせる②半分に分けた片側に具をのせる③真ん中から折り返すようにラップをたたむ④そのまま握るたったこれだけでおにぎりの具が真ん中に✨ぜひ試してみてくださいね♪— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) May 9, 2024 横長に広げたご飯を折りたたむ方法なので、非常に簡単。またラップで包みながら作ることで、直接おにぎりに手が触れる心配がなく衛生的です。ご飯の置き方を工夫するだけで、おにぎり作りがグッと楽になります。おにぎりの具の片寄りが気になっていた人は、ぜひ試して見てください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日KBC九州朝日放送は、“ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル”の地上波初番組「YOKO FUCHIGAMI FUKUOKA COLLECTION 2024」を2024年6月9日(日)午後4時30分~午後5時30分に放送します。番組ロゴ世界を舞台に活躍するトータル・ファッション・アドバイザーのYOKO FUCHIGAMI。福岡の“オシャレ”を底上げするために博多の街にやってきました。ショーに“福岡らしさ”を取り入れたいと街ぶらでアイデアを探すことに。案内役はおよそ40年間、KBCの朝の顔をつとめる徳永玲子。YOKOとREIKOの珍道中がはじまります。“老舗商店街”や人気の“うどん店”をめぐり、次々にセカンドブランドを立ち上げるYOKO。福岡で初開催となるファッションショーは無事に成功するのか!?また公園大好き!子役の“上杉みちくん”が北九州市の公園を巡る公園百科もお見逃しなく!番組名 : ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル×KBCYOKO FUCHIGAMI FUKUOKA COLLECTION 2024放送日 : 6月9日(日)午後4時30分~午後5時30分出演 : YOKO FUCHIGAMI上杉みち徳永玲子番組ホームページ: 尚、地上波放送終了後、TVerでの見逃し配信を行います。伝統行事にも見識が深いYOKO FUCHIGAMI氏天才子役上杉みちくん 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月07日ワンハンドで手軽に食べられるおにぎりは、ピクニックやお弁当に最適ですよね。通常おにぎりは真ん中に具を入れて握りますが、いざ食べるとなかなか具にあたらず、残念な気持ちになったことはありませんか。「ひと口目から具にあたればいいのに…」と思い、おにぎりの握り方を探したところ、「いわれてみれば確かに!」と納得した方法を発見。実際に挑戦してみることにしました。どこから食べても具にあたるおにぎりの作り方まずはいつもの作り方を振り返ってみましょう。ラップの上にごはんをのせて、具を真ん中に置きますよね。上から軽くごはんをかぶせて成形し、海苔を巻いて完成です。握り終えたおにぎりを半分に切ってみると、真ん中に具を置いたため、当然上下にごはんのみの部分ができていました…。それでは、ひと口目から具にあたるおにぎりを作ってみます。まず、ラップの上にごはんを敷き、具をのせます。具は真ん中に集中させるのではなく、ごはんの上全体にまぶすのがポイント。満遍なく置いた具の上に、ごはんを優しくのせてください。後は同じようにラップで包んで握り、海苔を巻くだけ。最初に作ったおにぎりとの違いを確かめるため、断面を確認してみると…。きれいに均等には入らなかったものの、ごはんだけの部分が少ないおにぎりになりました。これなら最初から具材とごはんを一緒に食べることができます。また、具がボロボロとあふれてくることもなさそうですね。3種類の具材でおにぎりを作ってみた!この方法を応用して、梅、ツナマヨ、おかかの3種類の具材をのせたおにぎりを作ってみました。食べ進めていくうちに、あたる具材が変わるよう、全体に広げてのせます。先程と同様、上からごはんを被せて形を整え、海苔を巻いたらでき上がりです。半分にカットして見てみたところ、梅とおかか、梅とツナマヨと、きれいに分かれています。いろいろな具材で握ってみるのも楽しいかもしれません。いつもの握り方を少し工夫するだけで、ひと口目から具にあたるおにぎりになるなんて、ちょっと嬉しいですよね。次のお弁当や朝食で、ぜひ試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月15日