「稲井華子」について知りたいことや今話題の「稲井華子」についての記事をチェック! (1/3)
俳優の多部未華子が主演を務める、TBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(毎週火曜後10:00)の公式SNSが更新され、キャストのオフショットが公開された。公式SNSは、第9話放送前に「家を出ていってしまった詩穂と苺…村上家はどうなっちゃうのー!?」とつづり、劇中で親子を演じる多部未華子、一ノ瀬ワタル、永井花奈の仲良し3ショットを添えた。ファンからは「素敵な写真」「ほっこりする大好きな家族」「理想の家族」「笑顔いっぱいステキなオフショットですね癒されました」「この3ショット見ただけで凄ーく笑顔になれる幸せ感じる好き好き」「村上ファミリーにずっと幸せでありますようにと願っています」「娘ちゃんとみかこちゃんがそっくりすぎて本当の親子にしか見えない」などの声が寄せられている。
2025年06月01日俳優の多部未華子が主演を務める、TBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』(毎週火曜後10:00)の最終回(6月3日放送)を前に、多部未華子からのクランクアップコメントが到着した。本作の主人公は、2歳の娘の育児と家事に奮闘する専業主婦の村上詩穂。働くママが主流となった昼間の街で中々自分と同じような主婦仲間を見つけられず、「あれ、今日もまた誰ともしゃべってない!?」とちょっぴり焦りを感じる日々。そんな中、立場は全く違えど、同じように“家事”にまつわる様々な問題を抱える人たちと出会い、交流していくことになる。「実はみんな同じように毎日の家事に泣いたり悩んだりしているんだ」とホッとしてクスッと笑える。“家事”という終わりなき仕事をテーマにした新たなお仕事ドラマだ。■コメント連続ドラマの撮影は本当に大変だったと感じる日々でした。そんな中、寒い日も暑い日も一生懸命に働いていたスタッフの皆さんが本当にすごいなと、毎日毎日尊敬していました。私は座長として、何ができたのだろうかと常々反省する日々でしたが、尊敬するスタッフ一人ひとりの仲間としてこの作品に参加できたことを本当に幸せに思っています。本当にお疲れ様でした!!■最終回のあらすじシングルマザー・はるか(織田梨沙)との出会いをきっかけに、家事を押し付けた父・純也(緒形直人)から、「男は外で働き、女は家事をする」という時代の“こうあるべき”に囚われていたのではないかと考えるようになった詩穂(多部未華子)。虎朗(一ノ瀬ワタル)に「父を許すべきかもしれない」と葛藤する胸の内を打ち明ける詩穂。虎朗は「許せないなら許さなくていい」と受け止める。それでも詩穂は父に会い行くことを決意する。同じころ、中谷(ディーン・フジオカ)のもとに、母・理恵(長野里美)が訪れていた。かつて幼い中谷に手をあげたことを詫び、許してほしいと懇願する理恵に、中谷は困惑する。一方、引っ越し準備と仕事の引き継ぎに追われる礼子(江口のりこ)は、同僚の今井(松本怜生)からある言葉を投げかけられ、心を揺るがされることに。
2025年05月30日多部未華子が子育て中の専業主婦を演じる「対岸の家事」の2話が、4月8日に放送。戦友になった詩穂と中谷に「ママ友パパ友最高!」の声が上がっている。多部未華子が主人公を演じる本作は、価値観がまるで違う対岸にいた人たちが家事を通して繋がっていく物語。主人公の詩穂を多部未華子、夫で居酒屋店長の虎朗を一ノ瀬ワタル、娘の苺を永井花奈、働くママでお隣さんの礼子を江口のりこ、礼子の夫・量平を川西賢志郎、厚生労働省に勤務しており育休中のパパ・中谷をディーン・フジオカ、中谷の妻・樹里を島袋寛子、中谷の娘・佳恋を五十嵐美桜、専業主婦の先輩・坂上知美を田中美佐子が演じている。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。詩穂(多部未華子)が、家事と仕事の両立に追い詰められた礼子(江口のりこ)に寄り添ったことで、互いに悩みを話せるママ友になった2人。その矢先、詩穂は公園で、厚生労働省の官僚で2年間の育休を取得しているパパ・中谷(ディーン・フジオカ)と出会う。娘の苺(永井花奈)と歳が近い初めてのパパ友ができたことに喜ぶ詩穂だが、中谷は自らの育児計画に自信満々で、詩穂が専業主婦だと知ると「専業主婦なんて贅沢」「ご主人相当我慢してると思いますよ。かわいそうに」と見下すような発言を繰り返す。その結果、中谷の娘・佳恋(五十嵐美桜)と友達となれて嬉しい苺とは反対に、詩穂は中谷と仲良くなれる気がせず、もやもやとした思いを抱えていた。中谷の愚痴を坂上さん(田中美佐子)に聞いてもらっても、まだ憂さが晴れない詩穂。しかしそんなこととは知らない中谷は、詩穂と苺を水族館へと連れていき――というのが2話の展開。翌週には夫の虎朗と苺の3人で水族館に行く予定があったにも関わらず、中谷は強引に話を進め水族館へ。パパ友とのお出かけにSNSでは「対岸の家事、面白くて観てるんだけど、パパ友と2人(互いの子供連れとて)で水族館行くってありなのか…?」や「対岸の家事ってのこれええんか、パパ友とお出かけ・・・私には分からん」、「初めての水族館はパパと来たかっただろうなぁ…相談しなぎゃダメよぉ」などの声が。その後、詩穂が中谷の強引さを批判したことで嫌な空気のまま水族館から帰ることに。しかし、佳恋が熱性痙攣になったことで、スマホをなくした中谷は詩穂に救急車を呼んでほしいと頼む。救急車も到着し佳恋の体調は無事に安定するが、中谷はそれからしばらく自宅にこもりきりになるのだった。しかし、詩穂が苺と投函していった手紙を見て、再び公園へ足を運ぶ。日中子どもと二人だけの時間のあまりの長さにしんどさを感じていた二人が、改めて協力関係を築こうとする姿に「学生の頃見たドラマの影響でママ友ってなんか怖いってイメージ持ってしまった。でも実際のママ友は心の支え、戦友で最高。昔見たドラマと全然違うじゃん!!!て思った。その点でも対岸の家事は現代のママ友の関係性描いてて好き。ママ友パパ友最高!」や「長い時間子供と向き合えるのは贅沢な時間なんだけど、毎日同じ事の繰り返し。1日が長いし1人になりたい時もあるし。専業主婦でも大変さは変わらない。今も子育て中だけど、誰かに聞いてもらいたくて、ママ友の存在はとてもありがたいです」、「自分は主婦ではないけどなんか辛さというか孤独感とかよく表現できてた気がする」などの声が上がっている。【第3話あらすじ】礼子(江口のりこ)の娘・星夏(吉玉帆花)がおたふく風邪にかかり、仕事を休めない礼子に頼まれ詩穂(多部未華子)は星夏を預かることに。苺(永井花奈)と星夏が仲良く遊ぶ姿にほっこりしながら楽しく1日を過ごす詩穂。しかしそれを聞いた中谷(ディーン・フジオカ)から「他人の娘を預かるのなら、きちんと対価をもらうべき」と忠告され、詩穂は思いもよらなかった言葉に驚く。一方、礼子は会社に星夏の看病のために数日間の休みが欲しいと相談。いつも礼子の仕事を肩代わりしている今井(松本怜生)に嫌な顔をされるのではと気が気ではない礼子だったが、意外にも今井は礼子の仕事を引き継ぐことを快諾。数日後、無事に職場に復帰した礼子だったが、その矢先、今度は長男の篤正(寿昌磨)がおたふく風邪にかかってしまい――。「対岸の家事」は毎週火曜22時~TBS系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2025年04月09日多部未華子主演ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」に、主人公の夫役で一ノ瀬ワタルが出演することが分かった。本作は、朱野帰子の小説「対岸の家事」(講談社文庫)のドラマ化。“家事”という終わりなき仕事がテーマの新たなお仕事ドラマだ。これまでに仕事と育児の両立に悩む働くママ・長野礼子役で江口のりこ、慣れない育児に奮闘する育休中のエリート官僚パパ・中谷達也役でディーン・フジオカの出演が発表されている。Netflix「サンクチュアリ -聖域-」で一躍時の人となった一ノ瀬が演じるのは、専業主婦・詩穂(多部)の夫・虎朗。虎朗は、チェーン展開の居酒屋の店長として、朝から晩まで忙しく働く一方、一人娘を溺愛し、大好きな家族に惜しみない愛情を注ぐ心優しい人物。また、「家族のために“家事をすること”を仕事にしたい」という詩穂の思いを理解して尊重しており、自分は仕事、詩穂は家事と、夫婦それぞれが自分の役割を果たして家族を支えていけば良いという価値観を持っている。一ノ瀬は「多部さん本当に素敵なんです! 初対面の顔合わせの時から優しく、みんなに気を遣ってくださるんです。自分は健康の為に足ツボ激痛サンダルを履いて現場で過ごしたりしているんですけど、それを見た多部さんが『健康になってください(笑)』と言いながら体重をかけてきたりして。俺はその時の多部さんと詩穂の笑顔を守る為に、旦那役の虎朗として支えていく! と思いました」と印象を明かし、「家事って本当に大変で、主婦の方にはもちろん共感できる事もたくさんあると思いますし、お仕事で大変な旦那さんにも、普段では見られない主婦の姿が見られるので、とても勉強になると思います! ぜひご家族でご覧ください!」とアピールした。なお、2人の一人娘・村上苺役は、大河ドラマ「光る君へ」で藤原賢子を演じた永井花奈が務める。「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」は4月、毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年02月19日多部未華子主演の春ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」に江口のりこ、ディーン・フジオカの出演が決定した。本作は、朱野帰子による小説「対岸の家事」のドラマ化。2歳の娘の育児と家事に奮闘する専業主婦・村上詩穂を多部が演じる、家事という終わりなき仕事をテーマにした新たなお仕事ドラマ。江口が演じるのは、仕事と育児の両立で毎日てんてこ舞いな2児のママ・長野礼子。営業部でバリバリ働いていたが、育休明けのタイミングで総務部へ異動。夫も忙しく、育児はほぼワンオペ状態で生活に限界を感じている。詩穂とは、育休中に訪れた子育て支援センターで出会い、隣人として再会する。「しみじみと面白さを感じました」と原作の印象を明かした江口は、「私が普段道ですれ違う、自転車に子どもを乗せて走るお母さん。そのお母さんたちのことを、今回のドラマ撮影を通してもっと知りたい、知らなきゃ、と思いました。日々お疲れの方々に寝転んで視聴していだだけると嬉しいです。よろしくお願いします」とコメント。ディーン・フジオカが演じるのは、育休中のエリート官僚パパ・中谷達也。完璧主義でプライドが高く、人付き合いが苦手。仕事と同じように育児も完璧にできると徹底した育児計画を立てるが、思い通りには進まないことに困惑する日々。近所の公園で詩穂と出会い、パパ友になろうとするが、専業主婦という生き方をしている詩穂との価値観の違いからぶつかっていく。「砂場でお城作りに全力投球したり、ママ友の輪の中で浮いてしまったり、日々ドタバタ!育児に奮闘する全ての方に共感してもらえるストーリーだと思います」とディーン・フジオカは本作について語っている。詩穂とは対岸の価値観をもつ2人。出会うはずのなかった3人は、ぶつかり合いながらも共に家事に立ち向かっていく。「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」は4月、毎週火曜日22時~TBSにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年02月06日女優の多部未華子が18日、都内で行われたディズニー&ピクサー最新作『インサイド・ヘッド2』(8月1日公開)の来日スペシャルイベントに登壇した。本作は、どんな人の中にも広がっている“感情たち”の世界が舞台。主人公の少女ライリーが高校入学という転機を迎え、頭の中で彼女の幸せを子供の頃から見守るヨロコビ、カナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリの5つの感情たちの前に、新たに4つの大人の感情、シンパイ、イイナー、ダリィ、ハズカシが現れ、感情の嵐が巻き起こる。イベントには、来日したケルシー・マン監督、ピクサーのチーフ・クリエイティブ・オフィサーにして本作のエグゼクティブプロデューサーのピート・ドクター、プロデューサーのマーク・ニールセン、キャラクターデザインを手掛けた日本人スタッフの村山佳子氏が出席。さらに、日本語吹き替え版でカナシミを演じた大竹しのぶ、シンパイを演じた多部未華子も登壇した。ピクサー声優に初挑戦した多部は「とっても緊張しながらシンパイを演じたのですが、とっても素敵な作品だということはわかっていたので、この作品に携わることができてとても幸せでした」と心境を説明し、「皆さんにも楽しんで見ていただけたらと思います」とメッセージを送った。日本語吹き替え版について、来日した制作陣は「最高でした。英語バージョンよりいいかもしれないと思うくらい素晴らしかったです」「お二人に声をやっていただいて光栄に思いました」と大絶賛。多部は、声を録った日からずっと心配な気持ちがあると明かした上で、「褒めていただいたので、少しは調子に乗りたいと思います」と笑顔を見せた。
2024年07月18日8月1日(木) に公開される映画『インサイド・ヘッド2』に、俳優・多部未華子が声優として参加することが決定した。本作は、『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』『リメンバー・ミー』など、数々の心温まる感動の物語を贈り届けてきたディズニーとピクサーが、どんな人の中にも広がっている“感情たち”の世界を描いた作品。前作でも描かれた感情たちに加えて、本作では新たに、主人公のライリーが思春期を迎えたことで現れたシンパイ、イイナー、ダリィ、ハズカシの新しい4つの感情たちが登場する。多部が声優を務めるのは、本作で新たに登場する〈大人の感情〉たちのリーダー的存在で、最悪の将来を想像し、あたふたと必要以上に準備してしまう〈シンパイ〉。US本社のオーディションを経て役を射止めた多部は、「もともとディズニー&ピクサー作品が大好きで、前作『インサイド・ヘッド』も映画館に観に行き、とても好きな作品でした。今回新たな感情の〈シンパイ〉というキャラクターで、自分の声で残せるのはとても嬉しいなと思いましたし、一生懸命頑張りたい」と喜びを明かした。『インサイド・ヘッド2』キャラクターポスター(シンパイ) (C)2024 Disney/Pixar. All Rights Reserved.自身も劇場で鑑賞したという前作『インサイド・ヘッド』について「感情は誰もが持っているもので、どの感情も必要なものだから、それを物語にするのは凄く面白いなと思いました。今回はライリーが思春期をむかえることで、誰もが経験したことがあるような感情たちが登場する発想が凄いなぁ」と“もしもの世界”を描くピクサー作品ならではの魅力を熱弁。また、多部自身もお気に入りの作品の続編である本作で演じる〈シンパイ〉については、「人がわからない未来のことを先に想像して、必要以上に準備をしてあらゆる問題が起こってもどうにかなるように、ちょっとせかせかしていたり、落ち着きがなかったり、でも自分は良かれと思っているので正義感があったりと、個性的な性格のキャラクターです。他の感情とはまた一癖二癖も違った表現や声の出し方の特徴をつかむのに必死でした。〈シンパイ〉という感情は生きていく上でとても大切な感情だと思うので、その良さと癖のバランスをとるのが難しかったです」と収録を振り返りつつ、個性的でありながら愛すべきキャラクターであることを語った。そして、〈シンパイ〉という感情について「心配しすぎて荷物は多いタイプなので、小さいことですけれど、これ持っておいてよかった!と心配することで助けられている部分はあります」と普段から助けられていることを明かした。カラフルな感情たちの世界を舞台に感動的な物語が描かれる本作については、「思春期とか、人生の転機で感情がどんどん芽生える瞬間は誰もが通ってきただろうし、もしくはこれからも通るかもしれない道なので、誰もがぐっと共感できて泣ける作品になっていると思います。感情はどれも必要不可欠なもので、色んな感情で支え合ったり、乗り越えていったりしながら人生を歩んでいくと思うんですけど、観た後は自己肯定を高めてくれるようなキラキラした作品だと思ったので、大人の方にもたくさん共感していただける作品になっていると思います」と作品への自信をのぞかせた。『インサイド・ヘッド2』日本版特報2<作品情報>『インサイド・ヘッド2』8月1日(木) 公開公式サイト: Disney/Pixar. All Rights Reserved.
2024年05月23日俳優・多部未華子が朗読するAmazonオーディブル「カンガルー日和」(著者:村上春樹)が、10月20日(金)本日配信スタートとなった。Audibleは、オーディオブックおよび音声コンテンツ制作・配信サービス。プロのナレーターや俳優、声優が読み上げる豊富なオーディオブック、ニュースからお笑いまでバラエティあふれるプレミアムなポッドキャストなどが揃う。本日配信されたのは、「ノルウェイの森」「1Q84」などで知られる村上さんの作品集「カンガルー日和」。18の短編が収録された本作を朗読するのは、「私の家政夫ナギサさん」「マイファミリー」などに出演し、現在放送中の「いちばんすきな花」では、主人公のひとりを演じている多部さん。多部さんは、「さまざまな物語が含まれているため、いろんなキャラクター登場し、面白いと思いましたが、それをどういうテンションで朗読すればよいのか探り探りでした」とふり返り、「『鏡』を朗読しながら頭にさまざまな映像が浮かび上がり、声に出して読んでいて楽しかったです」と感想を語った。「カンガルー日和」イントロダクション「ねえ、あの袋の中に入るって素敵だと思わない?」…表題作/「ねえ、もう一度だけ試してみよう。もし僕たち二人が本当に100パーセントの恋人同士だったなら、いつか必ずどこかでまためぐり会えるに違いない」…「4月のある晴れた日に100%の女の子に出会うことについて」村上春樹が「毎月一篇ずつ楽しんだり苦しんだりしながら産みだしてきた」、都会の片隅のささやかな18篇のメルヘン。Amazonオーディブル「カンガルー日和」は配信中。(シネマカフェ編集部)
2023年10月22日女優の多部未華子が出演する、日清製粉ウェルナの新CM「ウェルナのおいしいSDGs」編ほか3本が、18日より放送される。新CMには、同社のイメージソング「あったかな、ウェルナ。」を歌唱する多部が出演。SDGsに向けた取り組みや製品について、新たにアレンジされたメロディを歌いながら紹介する。撮影を終えた多部は、「前回は歌だけで参加させていただいていましたが、今回はCMにも出演できてとても嬉しかったです」とコメント。CMの内容にちなみ、SDGsへの取り組みについて聞かれると、「今日の撮影でパスタのパッケージを見た時に、早ゆでがCO2排出量削減に繋がるというのを見て、なるほど! と思い、普段自分も使っているので、それもSDGsへの取り組みなんだと気づきました」と笑顔を見せた。
2023年03月15日女優の多部未華子が出演する、日本マクドナルド「グラコロ」 「ふわとろたまご濃厚デミグラコロ」の新CM「グラコロ おまたせ!」編が、29日より放送される。彼との待ち合わせで、マクドナルドの紙袋から「おまたせ!」と、お茶目な笑顔を覗かせる多部。今日も元気な笑顔に会えたこと、そして「グラコロ」を買ってきてくれたことが嬉しい彼は、家に着いたら何をしようかと早くも大盛り上がり。ふたりはドラマの主人公のようにはしゃぎながら帰宅し、飛び込むようにこたつに入ると、しっかりあったまりながら「グラコロ」と「ふわとろたまご濃厚デミグラコロ」を味わう。○■多部未華子 インタビュー――昨年に続いてのCM出演ですが、前作に出演した際の反響はいかがでしたか?昨年に続いて「グラコロ」のCMに出演させていただけてとっても嬉しいです。昨年は友だちから「グラコロ食べたよ」と連絡が来たりして、“グラコロの顔”みたいになれた感じですごく嬉しかったです。今年もきっと、いろいろな友だちから報告を受けるのではないかなって思っています(笑)。――新商品「ふわとろたまご濃厚デミグラコロ」を初めて食べた感想をお聞かせください。ふわふわでとろとろのスクランブルエッグに濃厚な味わいのデミソースと、「グラコロ」のサクサクっとした食感が調和していて、すごくおいしくて感動しました。定番の「グラコロ」も「間違いない」という味で大好きです!――「グラコロ」はマクドナルドの“冬の風物詩”ですが、多部さんが冬に行う定番のイベントはありますか?年末にかけて毎年「大掃除をしよう。今年は窓を拭いたり、いつもはやらない掃除をしよう」と思うこと……が定番ですね(笑)。“思うこと”で年を越す時もあります(笑)。どちらかというと、ゆっくりして年を越して……年明けに(掃除を)する感じです。――「おまたせ」のセリフが印象的な新CMですが、いま心待ちにしていることはありますか?冬になると街中がキラキラしたイルミネーションですごく綺麗になって、1年でいちばん好きな季節ですし、何といっても「グラコロ」が出るので(笑)。去年は何回食べたかな……というくらい食べていて、今年もキラキラしたイルミネーションの中で食べたいなって思います。――ウキウキした気分で歌を口ずさむシーンもありますが、最近ウキウキしたことを教えてください。久しぶりに会えた友だちと、カフェで3時間くらいずっと話して、すごく楽しくて。なんてことないけど、それがウキウキして楽しかったことです。昨年はしっとり(CMソングを)歌わせていただいて……でも今回は全体的な雰囲気が“楽しい”とか“ワクワク”っていう、ちょっと違った雰囲気になると思うので、今回も私の歌声を楽しみにしていただけたら、と思います(照)。――昨年のインタビュー時に2022年の抱負として挙げられていた「いろんな人に会いたい」という願いは叶いましたか?昨年よりは少し気軽に会えたかなという感じではありますけど……やっぱり、限られた本当に仲の良い数名の友だちでしたね。でも私の中では十分に満足できるくらい、たくさん遊んだり話したりできました。――多部さんにとって2022年はどんな年でしたか?今年はとてもバランスがいい1年だったと思います。仕事もすごく楽しくさせていただきましたし、プライベートも充実していた年だったと思うので、ストレスフリーで毎日楽しく過ごせた1年でした。来年も変わらず、健康に穏やかに楽しく過ごす……に尽きます。――今年はどんな風に過ごしたいですか?今年の冬は「グラコロ」を囲んで、友人数名とCMのようにおうちの中でぬくぬくしながら、みんなでおいしい「グラコロ」を食べて、温かい冬を過ごしたいと思います。――では最後にメッセージをお願いします。おまたせ! 今年も11月30日に「グラコロ」が登場します。寒い日に、一年の締めくくりに、冬の定番商品「グラコロ」を食べて、今年もしっかり温まりましょう。さらに今年は「ふわとろたまご濃厚デミグラコロ」も新登場します。心も体もあったまる「グラコロ」、ぜひお楽しみください。
2022年11月24日ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)の現代美術を展示するスペース「アトリウム ギャラリー」では、パリを拠点に活動する村上華子の個展『HIRAKU Project Vol.13村上華子「du désir de voir写真の誕生」展』が、9月17日(土)より開催される。2019年にアルル国際写真祭新人賞にノミネートされるなど、近年特にヨーロッパで注目されている村上華子は、初期から一貫して、網膜に映る像を他者と共有するための技術とその歴史、そして目の代替物として像を焼き付けるもの、その物質性に関心を持ち続けている。ダゲレオタイプのような古典技法による写真、100年前の未開封のガラス乾板に自然発生したイメージをとらえる作品、金属の活版を用いた作品、さらに詩作や映像作品など、その表現方法は多岐にわたる。それらはいずれも、歴史を往来する緻密なリサーチと卓越した言語感覚に支えられたものだ。ポーラ美術振興財団の助成を受けた作家の活動を紹介するシリーズ「HIRAKU Project」の第13弾となる展覧会で、村上は、現存する世界最古の写真を残したとされる、ニセフォール・ニエプス(1765-1833)の足跡をたどる。「写真」というニエプスの画期的な発明の裏にあった数え切れないほどの「失敗」。村上は、ニエプスの言葉を丁寧にひもとき、検証を重ねながら、そのいくつもの失敗を再現することを試みる。ニエプスのまなざしと、作家のまなざし、そして鑑賞者のまなざしが重なり合うとき、鑑賞者の目には何か写るのか。見るということの根源に迫る、村上の作品世界に注目したい。村上華子Photo:Nobuhiro Shimura【開催情報】『HIRAKU Project Vol.13村上華子「du désir de voir写真の誕生」展』9月17日(土)~ 2023年1月15日(日)、ポーラ美術館1Fアトリウム ギャラリーで開催
2022年08月05日女優の多部未華子が出演する、グルガジャパン・ohoraの新CM「海と花火と ohora」編が、23日から放送される。前回に続いて、多部が新CMに登場。友人と電話をしながら夏の予定を立て、「海なら……これかな?」「花火なら……これだな!」と予定ごとにネイルも楽しもうとする姿を描いている。友人と電話をするシーンの撮影では、台本がない中で、実際にスタッフと話しをして電話の様子を再現。多部とスタッフの楽しそうな会話で、撮影現場は和やかな雰囲気に包まれていた。■多部未華子インタビュー――CM撮影を終えての感想をお聞かせください。前回同様セットや衣装とメイクもとてもかわいくてテンションが上がる撮影でした。――撮影で印象に残ったシーンは?実際に自分が(セットに)座っていると分からなかったのですが、映像で見たときに花火が凄く綺麗で、鮮やかで、実際の画になってみたらかわいいシーンになっていて嬉しかったです。――今回のネイル、ペディキュアのポイントを教えてください。今回は、ニュートロという名前のネイルを付けているんですが、名前の通りレトロなファッションにも合うし、キラキラしていてとても目立つかわいいネイルだなと思います。実は今見えていないんですけど、足にも同じニュートロを付けていて、足元もキラキラしていてかわいいので、足もぜひ皆さんにやっていただきたいです。――夏にohoraのネイル、ペディキュアをして着てみたい服などはありますか。夏って服もファッションも派手にしたくなりがちなんですが、これだけ爪がキラキラかわいかったらちょっとだけファッションはシックにシンプルに抑えて、爪だけキラキラ目立たせるファッションというのもかわいくていいなと今回ネイルをしてみて思いました。――今年の夏にohoraのネイル、ペディキュアを付けて行ってみたいところはありますか?行ってみたいところは、やっぱり花火大会ですね。やっている頃は、毎年行ってたので、今年も開催するところがあればぜひ行きたいなって思っています。もし叶わなくても花火はこの夏絶対にしたいなと思います。――今回のCMの見どころを教えてください。夏はやっぱり暑くて、いい天気でお出かけしたいという気持ちになるような季節だと思います。素敵なファッションに身を包んで、素敵なネイルを付けてお出かけしたいと感じてもらえるCMになっていると思うので、楽しんで観ていただけたら嬉しいです。
2022年06月23日女優の多部未華子が出演する、グルガジャパン・ohora(オホーラ)「my nail salon ohora」シリーズの新CM 「小さなネイル、自由なわたし。」編、「友人とカフェで」編が26日より放送される。新CMは、3種類のネイルに合わせた「カジュアル」「エレガント」「大人ガーリー」の3パターンのファッションスタイルで撮影。多部がスタジオに入る度に、スタッフから「かわいい〜!」と声があがった。また撮影中、はにかんだ笑顔から、カメラをまっすぐに見つめる大人っぽい表情へと変わる演技を披露した際には「ドキッとする!」「目力がすごい!」という声も。○■多部未華子インタビュー――今回のCMのお話が来た時の感想を教えてください。まさかネイル!? と思いました。びっくりしましたが、ネイルまで行き届いている方ってすごくおしゃれなイメージがあるので、起用していただけたのは、嬉しいなと思いました。――ネイルは人に見せるだけでなく、自分のテンションを上げるためなど「自分のため」のアイテムでもあると思いますが、多部さんはどのようなシーンでネイルをしたいですか?私は作品の撮影が入ってない時は基本的に何かを塗っています。爪の先が綺麗だったり、季節に合わせてネイルをしているとテンションが上がるので、どんなシーンでというよりも、日常的に楽しむ、自己満足としてしています(笑)。――わりとネイルは変えられたりしますか?時間と気持ちに余裕があるときは、夜1人でやります。――ohoraはネイルの付け替えがしやすく、オンとオフの両立がしやすいセルフジェルネイルですが、多部さんが仕事とプライベートを両立させるために心がけていることはありますか?(仕事とプライベートを)両立するために心がけていることは、どっちも楽しもうと思う気持ちを持つこと。休みの日は休みの日でたくさん予定を入れたいタイプなので、たくさん予定を入れて1日楽しもうと思いますし、仕事は仕事で時間が長かったりしますが、その時間も楽しもうと思うように毎日過ごしています。――今日の撮影も楽しまれているような印象でしたが、いかがでしょうか。今日はメイクも衣装もかわいくて、女性としてはとても楽しいです。――ohoraをお使いになられた感想を教えてください。今日はこんなに綺麗にしていただいたんですけど、自宅でやってもすぐに取り外せるのですごく簡単です。ほんとにいろんなデザインがあるので、その時の気分によって付け替えできて楽しめるのはすごく良いなと思いました。正直ネイルをしたいと思っても、時間が取れない、予約が取れない、また行かなきゃいけないなど、私も時間がないなと思ってしまうタイプなので、家でこれだけ簡単に綺麗に仕上がるんだったら、とても良いと思います。――4月より新生活の季節になると思いますが、新しくチャレンジしたいことはございますか。1日の予定をものすごく詰め込みすぎてしまうのですが、春からあたたかくなってくるので、ゆっくりと公園で過ごす時間をもっともっと作ることを目指したいなと思っています。そういう時には写真もいっぱい撮るでしょうし、爪が綺麗だったらいいなと思います。
2022年04月26日女優の多部未華子が出演する、森永製菓・inゼリーの新CM「inゼリーフルーツ食感 驚きの食感」編が、4月1日より放送される。新CMでは、多部が好奇心旺盛な少女役で登場。ふしぎな果実の樹から同商品をもぎ取り、その場で飲むと「こんなに果実でin(いいん)ですか!」とダジャレを交えたセリフで驚きを表現する。多部が驚きの表情を見せると、現場から「かわいい~」と声が上がる場面も。また、振り返り際にピタッと止まってポーズを決めるシーンでは、「(ぴったり停止)出来るかな……」と不安げな様子だったが、本番ではしっかりポーズを決めていた。■多部未華子インタビュー――CM撮影を終えての感想はいかがですか?あっという間の撮影でしたが、とてもかわいらしい、ファンタジーな世界観で楽しく撮影できました。きっとかわいいCMになるんじゃないかなと思うので、今から仕上がりが楽しみです。――仕事や家事の合間に何をしてリフレッシュしていますか?自分へのちょっとしたご褒美も兼ねて宅配サービスで大好きなものを沢山頼むことですかね。ちょっと気持ちが切り替えられることを沢山することで、気分をリフレッシュしています。――お仕事・プライベートの中で、最近一番驚いたことや、新しい発見などがあればぜひ教えてください。私、休日はカチューシャをつけることが多いんですが、この前スーパーに行った帰りに、頭につけていたはずのカチューシャがないことに気づいたんです。スーパーで探しても見つからずもう諦めようかな……と思っていたのですが、試しに途中立ち寄ったコンビニに電話で確認してみたらなんと「お店の中に落ちていましたよ」と、見つかって。でもどうやってカチューシャを落としたのかわからず……自分に驚きましたね(笑)。――最近思わず「うーん!」と声をあげてしまったことはありますか?やっぱり動物の動画を見ると幸せな気持ちになりますね。最近、昔飼っていた犬の動画を見返す機会があって、その時に、子犬の頃かわいかったなと思い出して、思わず「うーん!」とうなってしまいました!――4月から新生活が始まるみなさまに向けて、メッセージをお願いします。新生活が始まる皆さん、おめでとうございます! まだまだ不安な日々も続きますが、皆さんの明るいパワーで緊張やプレッシャーを吹き飛ばして、毎日をハッピーに過ごしていってもらえたらなと思います。忙しい朝や疲れた時にはinゼリーを飲んで、気分をリフレッシュしてみてくださいね!
2022年03月30日女優の多部未華子が、15日より放送される日清製粉ウェルナの新CM「企業広告 あったかな、ウェルナ編」で流れる同社コーポレートソングの歌唱を担当する。新CMでは、同社設立以来初めて制作されたコーポレートソングを多部が歌唱。「ハッピーな日、しんみりな日、いつも近くに、たしかなしあわせ。手の届くすぐそこに、あったかなウェルナ」という温かみのある歌詞と映像で、日常の様々なシーンを表現している。収録は都内スタジオで行われ、多部は少し緊張した面持ちでスタジオへ。普段の仕事とは異なる歌の収録に「お仕事のお話を頂いた時は“歌ですか!?”と思った」と驚いたという。そして本番では「歌手になりきったつもりで頑張ります!」と意気込み、美しい歌声を披露。多部が「初めての経験で、難しかった」と語ったハモリにも注目だ。なお、同社公式サイトでは15日10時頃より、多部が歌の収録に臨むメイキング映像が公開予定。
2022年03月14日ムロツヨシと多部未華子が12月6日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで行われた『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』公開記念イベントに登場した。ムロツヨシは前作に続いて、日本語吹替え版のボス・ベイビーの声を担当し、多部は本作の鍵を握る新キャラクター“ボス・レディ”の声を務めている。まずは、キュートなフォルムのリアルなボス・ベイビーが登場。そして、映画の公開と明日、7日からUSJで始まるボス・ベイビーによるスペシャルグリーティングを記念し、ムロツヨシと多部未華子がキャラクターを思わせるスーツ姿で登場した。リアルなボス・ベイビーと会ったのは初めてと言うふたり。ムロは「興奮しますね」と笑顔。続けて、「素敵なフォルムで最高」と言い、多部も「可愛いですね」とボス・ベイビーにメロメロだった。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの思い出について、ムロが「以前乗ったフライングダイナソーに超興奮した」と言い、多部に「一緒に乗ってくれる?」と誘うも、「すごい怖そう。いや〜(笑)」と笑顔で断っていた。また、ふたりの後ろに飾られた、2年ぶりにパークに登場した20周年記念ツリーを見て、多部は「個性的な色のツリーで、キラキラ光って綺麗ですね。夜も見てみたい」と話していた。そんなふたりが声優を務めた『ボス・ベイビーファミリー・ミッション』の話題に。「少し疎遠というか、距離ができてしまった家族や兄弟がひとつになっていく物語」とムロ。多部は「クリスマスに家族で観るのにもってこいの映画」と太鼓判。重ねてムロは「映画を観て、その後USJに来て、セットで体験して、超元気になってほしい」とアピールしていた。エンターテイナーがふたりの周りで踊るダンスタイムの後、MCがボス・ベイビーに感想を尋ねると「すごい楽しくて超元気になったよ。ありがとう」とムロが映画さながらボス・ベイビーに声をあてる場面も。最後に多部が「今年1年の最高の締めくくりとしてUSJに来て、ボス・ベイビーに会って、映画館でもボス・ベイビーに会ってもらえたら」とアピールし、イベントは終了した。取材・文=華崎陽子『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』12月17日(金)より公開
2021年12月06日女優の多部未華子が、広瀬すずと松坂桃李がW主演を務める映画『流浪の月』(2022年公開)に出演することが25日、明らかになった。同作は凪良ゆうによる、本屋大賞受賞のベストセラー小説の映画化作。雨の夕方の公園で、びしょ濡れの9歳の家内更紗(広瀬)に傘をさしかけてくれたのは19歳の大学生・佐伯文(松坂)。引き取られている伯母の家に帰りたがらない更紗の意を汲み、部屋に入れてくれた文のもとで、更紗はそのまま2カ月を過ごすことになるが、やがて文が更紗の誘拐罪で逮捕されてしまう。それから15年後、「傷物にされた被害女児」とその「加害者」という烙印を背負ったまま、更紗と文は再会する。多部が演じるのは、癒えない心の傷を抱える佐伯文(松坂桃李)に寄り添う看護師、谷あゆみ。多部は「とても過酷な環境におかれている主⼈公のお話なのに、どこか温かく純粋で無垢な雰囲気がするとても魅⼒的な脚本」と作品に惚れ込んだという。共演する広瀬すず、松坂桃李については「お⼆⽅とも、全⾝全霊で演じていらっしゃるのを現場にいる佇まいから強烈に感じ取ることができ、本当に⼼から尊敬します」と語っている。また、李監督は多部について「“欲深さ”とは縁遠い印象の多部さんですが、だからこそ、愛する人の心に触れられない焦燥感をどう炙り出してくれるのか興味が尽きません」と大いなる期待を寄せている。○多部未華子 コメントとても過酷な環境におかれている主⼈公のお話なのに、どこか温かく純粋で無垢な雰囲気がするとても魅⼒的な脚本だと思いました。李監督とご⼀緒するのは初めてで、事前に⾊々な噂話を聞いていたので(笑)⽬を合わせるのも怖い…という印象でしたが、少ない時間の中で⾃分の役者としての何か(それを⾔葉にするのは難しいですがその何か)を得られたら嬉しいと思いました。監督は、よく下を向いて考え事なのか悩んでいるのか、そういう⽴ち姿をよく⾒ることがあり、その⻑い時間の後になにを⾔われるのかいつもドキドキして、監督の前でお芝居をすると⾒透かされるというか、嘘がつけないと思うところがたくさんあります。広瀬さん、松坂さんお⼆⽅とも、全⾝全霊で演じていらっしゃるのを現場にいる佇まいから強烈に感じ取ることができ、本当に⼼から尊敬します。数少ないシーンで⾕の繊細な⼼情や苦悩を伝えるのが難しいですが、私も頑張ります。○李相日監督 コメント初めてお会いした時の、多部さんの聞こうとする力。全神経を張りつめて僕の言葉に耳を傾ける迫力にたじろぐ思いでした。親しみやすい容貌で、“欲深さ”とは縁遠い印象の多部さんですが、だからこそ、愛する人の心に触れられない焦燥感をどう炙り出してくれるのか興味が尽きません。撮影中も、唇を結んで、演じる不安とひたむきに格闘する姿を見るにつけ、彼女の誠実さを感じずにはいられませんでした。(c)2022「流浪の月」製作委員会
2021年10月25日女優の多部未華子が、アニメーション映画『ボス・ベイビー ファミリー・ミッション』(12月17日公開)で、新キャラクターのボス・レディ役の日本語吹き替えを務めることが29日、発表された。洋画吹き替え初挑戦となる。本作は、全世界で600億円超の興行収入をあげ、2018年に公開された日本でも興行収入34億円超の大ヒットを記録、アカデミー賞にもノミネートされ、ドリームワークス・アニメーション史上日本歴代No.1に輝いた『ボス・ベイビー』の続編。続編の舞台は、前作の25年後の世界。すっかり大人になったボス・ベイビー(ムロツヨシ)とティム(宮野真守)の元に、「悪の天才博士が世界征服を企んでいる」という情報をキャッチしたベイビー社から、ティムの次女ティナが「ボス・レディ」として派遣される。「新たな任務を伝えに来たわ」と、疎遠だった2人をスーパーミルクで赤ちゃん返りさせ、おなじみの兄弟2人組として潜入捜査に向かわせるボス・レディ。彼女は、古典的なボス・ベイビーとは違い、仕事とプライベートの両立を大切にするイマドキなボス。愛らしい赤ちゃんの見た目からは想像できない、活発で型に捕らわれず、バリバリ仕事をこなすキャラクターで、今作の鍵を握る重要な役どころとなっている。今作から登場する新キャラクターのボス・レディ役の日本語吹き替えを務める多部は「とても可愛い作品に参加することができて嬉しいです。ボス・レディのティナは愛嬌たっぷりで明るく元気なかっこいいボスなので、声を合わせるのがとても難しかったです。初参加ということもあり緊張しましたが、たくさんの方に“楽しかった”と言っていただけるように頑張りました。映画館で観ていただけたら嬉しいです!」とコメント。多部についてドリーム・ワークスの制作者側は、早口でたたみかけるような台詞回しの中に、成熟したボス・レディならではのキャラクターを入れ込む必要のある非常に難しい吹き替えにも関わらず、修正すべきポイントがない素晴らしい出来上がりで、期待以上に深みのあるキャラクターにしてもらうことができたと絶賛している。このたび、本予告映像も公開された。(C)2021 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.
2021年09月29日女優の多部未華子が、三井不動産商業マネジメント「三井アウトレットパーク」の新CMに出演することが分かった。CMは14日より関西地方で、19日より関東地方で放送され、14日よりYouTubeでメイキングと共に公開される。秋色に染まった三井アウトレットパークを歩いていた多部が帽子屋の前で立ち止まり、店の窓に写る自分と帽子を合わせていると、気づいた店員が色々な帽子をディスプレイ。店内に駆け込み、出てきた多部の頭にはキャメルのハットが。秋の木漏れ日のなか、ショッピングを楽しむ多部の笑顔が印象的なCMとなっている。白いフリルシャツにベージュのトレンチコート、ピンクのパンツという秋らしい衣装で撮影に臨んだ多部。お店から出て颯爽と歩くシーンでは演出用の風が少し強く、帽子が飛びそうになるハプニングがありながらも、撮影は和やかなムードで終了した。多部のインタビューは以下の通り。――アウトレットパークの独自の楽しみ方はありますか?まずは、外側からお店を1つずつ見て回り、気に入ったお店をチェックしていきます。途中でご飯を食べて、もう1回チェックしに戻るという1日がかりの買い物をして楽しんでいます。お店が沢山あるから、私からしたら1日中楽しめるテーマパークですよね。あとは、犬を飼っているので犬も連れて行けるというところも魅力です。(※ペットは同伴できない施設もある)――アウトレットで最近お買い物したものでよかったものはありますか?最近は、フライパンを買いに行きました。あとは、流行りすたりの無いシンプルなデザインの服も買いに行きました。アウトレットではずっと着回せるような商品が売っているのも魅力ですね。いつ行っても安いというのもいいですね。――2021年も残り少なくなってきましたが、今年中にチャレンジしたいことはありますか?チャレンジしたいか、何だろうな……。あっ、千切りです! 千切りがすごく下手なので上手くなれるように今年中に頑張りたいです。――食欲の秋、スポーツの秋などありますが、多部さん自身が思う「○○の秋」を教えてください。やっぱり「食欲の秋」です! さつまいもが大好きです。なかでも干し芋ばっかり食べています。最近は年中干し芋は売っているんですけど、秋になるとすごく商品が豊富になるので楽しみです。
2021年09月14日女優の多部未華子、永野芽郁が出演するUQmobileの新CM「場面転換」編が、2日より放送される。新CM冒頭、白い壁に大きなUQmobileのロゴを背に多部と永野が登場。多部が「安いスマホは色々あるのに、なぜUQをおすすめするのか?」「それは、家族みんながトクするからです」と話すと、背景の壁が左右に開かれる。すると、そこには「家族でおトク」と書道で書かれた紙を持つピンクガチャとブルームクが現れ、昔ながらの縁側の風景が広がる。続いて、永野が指を鳴らすと、今度は背景の縁側が解体されて青空の風景に変化。永野の「でんきとセットでスマホ月々ずーっと990円から」「しかも、余ったデータを翌月にくりこせるから無駄がない」というセリフとともに空から飛行船が飛んでくる。さらに、カメラが引いていくと背景の青空の幕が下り、海沿いの風景に変化。多部と永野はいつの間にかピンクガチャとブルームクが運転するオープンカーに乗っており、最後は二人が声をそろえて「家族みんながおトク、UQ、だぞっ」と言い、幕を閉じる。今回のCMは場面が転換するシーンが多いため、セリフや動きのタイミングなど、特に入念な確認をしていた多部と永野。CMの流れをモニターで確認する際には、多部が大きくうなずき、二人で笑顔を見せていた。また撮影の合間には、オープンカーに乗った多部がピンクガチャに抱きつきながら、スタッフのスマホで記念撮影をする場面もあった。
2021年08月02日女優の多部未華子、永野芽郁が出演するUQmobile新CM「映画撮影」編が、30日より放送される。新CMでは、映画撮影現場にて、オープンカーに乗るママとパパを撮影する次女(多部)と三女(永野)が登場。三女がクレーンの先端についたiPhoneを見て、「カメラ、iPhone12よね?」と監督である次女に確認すると、次女は「そうよ」とクールに返答する。iPhone12の画面に、紙吹雪とともにオープンカーに乗るママとパパがスローモーションで再生されるなか、三女はさらに「iPhone12は4Kで高画質だから大丈夫ってこと?」と尋ねると、再び「そうよ」と返答する次女。そして三女からの確認も気にせず、次女が「本番、ヨーイ!」と掛け声をかけると「UQ!」のフレーズとともに全員でカメラ目線を決める撮影現場。撮影した動画をすぐさま「その動画、プロデューサーに送って」と指示する次女に対して、三女が「サクサク進めるわね」と返してCMは幕を閉じる。今回のCM撮影は、多部が大きく手を振りながら先に現場入りしていた永野のもとへ駆け寄るなど、二人の仲の良さがうかがえ、打ち合わせの際や撮影の合間でも仲良く談笑する様子がたびたび垣間見えるものに。また、セリフ指導の際に、スタッフの切れのいい「カット!」の言い方に多部が思わず吹き出してしまうシーンもあった。今回、UQmobileのCMに久しぶりの登場となった次女こと多部は「前日は少し緊張しましたが、優しいいつものスタッフの皆さんと、とてもかわいい、いつもの芽郁ちゃんと、いつも通りの心地良い環境で、楽しく撮影に参加することができました」と、撮影を回顧。一方の永野は「撮影日が決まった日からうれしかったです! なんだかそわそわしていたのですが、久しぶりに一緒に『UQ、だぞっ』って言った時の安心感がすごくて、とてもホッとしました! 撮影の合間にたくさんお話しできて会えていなかった時間を取り戻せた気がします!」と、久しぶりのCM共演を喜んだ。
2021年07月30日女優の多部未華子が、新たなプラチナ・ジュエリーブランド「プラチナ・ウーマン」のオリジナルムービーに出演する。ムービーは、多忙な日々を過ごしながらも、自分らしく生きることをプラチナに誓う多部を描く。揺るぎなく真っ直ぐ生きる姿を、“プラチナ”の品質やイメージに重ねた。今回のテーマである「自分らしさ」について、多部は「あまり嘘がつけないので……そこかな?」と笑顔を見せ、「でも、本当に素直なまま生きている気がします。家族や友達など、ありのままの自分を出しても、引いてしまわない人たちと過ごしているので、そのままの自分でいられている気がします」と語る。自身と深く向き合うタイミングを、「一人でいる時よりも、友達との時間の中で向き合っている気がします」と明かし、「会話の中で『自分ってやっぱりこういう風に思っているんだ』とか『ここの意見ってブレてないんだな』とか、そういう風に自分自身のことを気付くことが多くて。自分一人で深く悩むよりは、友達に全部話して改めて気付くことがすごく多いです。なので、そういう周りの人たちの存在がすごく大事だなと思います」と友人が大きな存在となっているようだ。最後に、ムービーを見ている人への応援メッセージとして、「今、本当に色んな事が起こる世の中で、自分の気持ちに嘘をつかず、正直に。周りの人を騙すことなく、素直に自分らしく、ありのままの気持ちを誰かに伝えて。それを受け止めてくれる人と色んなことを解決していける世の中になったらいいな、と思います。そういう気持ちで毎日心地よく過ごせたらいいなと思います」と願いを込めた。
2020年10月29日息子が通う小学校では、4年生の2学期から「自学」が始まりました。「自学」という言葉に馴染みがない私の頭の中はクエスチョンマークだらけでしたが、息子は「興味があることとか、気になったことを調べて書くんだって!」とワクワクの様子。何を書くのかなと思っていたら、PCの前に座ること数十分、記念すべき「自学」第1回目は大好きなカファレル(イタリアのチョコレートメーカー)についてでした。私が予想していた「自学」とは自主学習で、例えば、漢字の成り立ちを調べたり、計算ドリルの苦手な部分を復習したりと勉強に関することばかり。「カファレル」には思わず笑ってしまいましたが、息子は初めての「自学」の出来ばえに大満足の様子です。それから、毎日のように「自学」に取り組むようになりました。「自学」を通して見えてきた「好き」と「成長」毎日の息子の「自学」を見ていると、そのほとんどは「食べ物」と「アメリカ」に関することばかり。「え?そんなこと調べたの!」とついつい笑ってしまいます。でも、皿洗いをしてうまくいかなかった翌日には、「皿洗いのコツ」を調べたり、当時流行っていたラグビーを見て、ハカやラグビーのポジションについて調べたりと、今までまったく興味がなかったことにも興味をもつようになりました。低学年からでも取り組める「自学」息子のおもしろ自学を見ても、おわかりいただける通り、低学年からでも「興味があること、好きなこと」をポイントに、「自学」は取り組めます。・好きな生き物を図鑑で調べて、絵を描き、その生き物の特徴を調べる・好きなキャラクターをもとに、自分でキャラクターを作ってみる・家族ひとりひとり(ペットも含む)の絵を描いて、紹介文を作る・先生をじっくりと観察して、観察日記を書く・うそうそ日記を書いてみる(最後に「うそだよ」としっかり書くこと)漢字練習や、国旗を調べたりも興味があれば楽しいかと思いますが、低学年の子どもにも「おもしろそう!」と思えるネタを提供してあげると、よりやる気が出ると思います。「自学」は自由研究にも大活躍!「自学」で子どもの興味があることが分かれば、その興味は自由研究にも活かせます。やり方は「自学」の延長なので、気負わずに取り組めるのも嬉しいところです。1.最初に研究(興味があること)のタイトル(めあて)を書く2.どうしてその研究を選んだかを書く3.その研究に使った材料や、それを使ってどうやって調べたかを書く4.結果から分かったことを書く5.最後に自分の考えを書く低学年であれば、まとめ方も上記のようにシンプルなもので十分です。学年とクラス、名前を書くのも忘れずに!子どもはおもしろいことを考えつく天才だなといつも思いますが、息子は「自学」が始まってから、発想力がより豊かになった気がします。5年生になった今は料理のレシピを考えたり、近未来のアメリカを舞台にした小説を書いてみたりと、「自学」を通して、さらに興味の幅が広がりました。子どもたちが大人になったときに生きていく力をつけてくれる「自学」、親も積極的に関わって、たっぷりと楽しませてもらいましょう!<文・写真:ライター稲井華子>
2020年08月03日アイドルグループ・嵐の櫻井翔と女優の多部未華子が出演する、花王ヘアケアブランド・エッセンシャルの「エッセンシャル flat」 TV CM「ココアアート」編(15 秒)が、25日より全国でOAされる。櫻井と多部が夫婦役で出演することが話題となっている同CMシリーズ。「ココアアート」編では、まとまらないくせ毛に不機嫌だった妻が、新しいシャンプーで機嫌のいい様子を見て、夫がココアの上に泡立てたミルクで絵を描く展開となっている。夫が「ほら、そっくり」と言って手渡したカップには、ココアアートで描かれた妻の顔。お世辞にも似ているといえない似顔絵を見て「まあね」と妻もちょっぴり苦笑いするが、夫が「(似顔絵の)髪型とかいい感じだと思うよ」と声をかけると、妻は自分の髪の指通りを確かめる。
2020年04月20日全国で休校が相次ぎ、大人も子どももいつもとは違う生活スタイルがスタートしました。子どもたちの長い休み、しかも外出を控えなければいけないとなると、どのように毎日を過ごしたらよいのか悩みます。まわりのママ友やパパ友に子どもと一緒にどう過ごしているか聞いてみると、「勉強」や「読書」、「ゲーム」に「マンション内の散歩」などそれぞれ。その中に「うちでは朝食を作ってもらっているよ。親もラクしたいしね!」という意見が。さっそく、わが家でも取り入れ、小学4年生の息子に自分が食べたい朝食を作ってもらうことにしました。私は朝食用に野菜をたっぷり入れたスープや具だくさんのみそ汁を作っておくので、息子の作業としてはトースターでパンを焼いたり、ごはんを温めて、おにぎりを作る程度ですが、やってみると意外と楽しい様子。「今度は一人でランチを作ってみたい!」というので、おまかせしてランチを作ってもらうことにしました。「時短レシピ簡単」のキーワードで検索息子はスマートフォンを使い慣れているので、「時短レシピ簡単」のキーワードを入れて検索し、料理の画像とレシピ名を見ながら簡単でおいしそうなレシピを選ぶそうです。レシピが決まったら、親子で材料の確認をし、「ホールトマトがないけどカットトマトで代用できるね」「野菜が少ないから玉ねぎのみじん切りを入れてみたら良いかも」など、話し合いながら、足りない材料の代替えや自分好みのレシピにするための調整をします。ちなみに今回、息子が選んだレシピは「トマトチーズリゾット」です。お手伝いだけでは覚えてなかったキッチンのあれこれ準備が整ったので、さぁ作ってもらおう!と思ったのですが、作り始めてわずか数10秒で「〇〇はどこにあるの~?」と質問の嵐。たまにお手伝いはしてくれますが、いざ一人で作るとなると、調理器具や調味料の場所が分からなくなるとのこと。それならばと、「包丁の持ち方」「ガスのつけ方」「スケールの使い方」「大さじと小さじの計量」「計量カップの使い方」「食材の洗い方と切り方」など料理の基本を再度教えながら、レシピに必要な器具や材料を一緒に準備しました。私は料理講師をしていて、幼稚園児や小学生に料理を教えることもありますが、その際は常に先回りをしながら子どもをフォローし、とにかくケガがないことを最優先に考えます。でも、わが子には「少しくらいのケガもまた勉強!」と、とにかく任せてみることに。やっとランチ作りがスタート!しっかりと手洗いをしてから、玉ねぎのみじん切りを始めました。息子がキッチンに立っているとき、私は隣で夕飯の下準備をしますが、自然と料理の会話になり、お互いが楽しく料理の準備をすることができます。ちらりと隣を見て、危ない包丁の使い方をしているときは一声かけますが、それ以外は口を挟まず、じっと我慢です。玉ねぎのみじん切りが終わると、火を使う作業に入ります。しっかりと鍋を熱して、玉ねぎをこげつかせずに炒めたあとは、レシピ通りに作業を進めてリゾットができあがりました。味の調整のためにバジル塩をひとふり。使う食器も自分で選び、盛り付けます。息子は絵を描くのが好きなので、料理の仕上げもその延長線上にある様子。レシピには書いていなかった粉チーズと乾燥パセリを多めにちらして、やっと完成しました。15分で完成するはずが最初は2時間!でも今は…最初のトライしたときは、調理時間15分と書いてあったレシピに軽く2時間近くかかってしまいましたが、自分で初めて一から作った料理に息子は大満足。今回は炊いたごはんを使ったリゾットでしたが、フレンチレストランで働いた経験がある私は、「リゾット=生米から作る」というイメージから抜け切れず。でも食べてみて、その手軽さとおいしさにびっくりしました。今や、「トマトチーズリゾット」は息子の定番レシピとなり、休校が始まってからすでに4回ほどランチに登場しています。息子は、決して器用な方ではないですし、日常的に料理を手伝っているわけではありません。でも、この長い休みを利用した毎日のランチ作りで自分なりの調理方やアレンジを考え、調理時間も1時間かからなくなりました。私も「今日は何を作ろう」という日々の悩みから解放され、自分ではあまり選ばないレシピを選んでくる息子のサプライズランチを楽しみにしています。今の子どもたちは毎日塾や習い事で忙しく、長い夏休みもイベントや旅行を計画してしまい、自宅でゆっくりと過ごす時間がなかなかとれないですよね。せっかくの長い休みをポジティブにとらえて、子どもと一緒におまかせランチを楽しんでみてはいかがでしょうか。【参考レシピ】トマト缶で簡単、時短リゾット レシピ・作り方<文・写真:ライター稲井華子>
2020年04月17日多部未華子が出演する「淡麗グリーンラベル」の新CMがスタート。新緑の季節にふさわしい爽やかなCMが完成した。今回公開されたのは、「GREEN JUKEBOX」の新CM「旅篇」と、「New Green篇」の2本。「New Green篇」では、多部さんのナレーションと共に、気持ちのいい草原でギターを奏でるTVCM初出演のシンガー・ソングライター、あいみょんが登場。最後には2人が笑い合う様子も。そして様々なアーティストが人気楽曲のアコースティックver.を披露するCMシリーズ「GREEN JUKEBOX」。シリーズ第8弾となる新CM「旅篇」では、爽やかな草原で不思議なJUKEBOXに出会った多部さんが、「旅」のボタンを押すと、どこからか汽笛が鳴り響き、列車が登場。車内であいみょんさんが「ハルノヒ」をアコースティックギターで弾き語り、心地よい春の風が吹く。舞台となる列車は、今回のCM用に1車両をカスタマイズし、貸し切って撮影を敢行。列車を行ったり来たりさせながらの大がかりな撮影になった今回、初共演となった2人だが、合間には楽しそうに話をする場面もあったという。淡麗グリーンラベル 新CM「New Green篇」「GREEN JUKEBOX 旅篇」は4月14日(火)以降各キー局にて順次放送予定。(cinemacafe.net)
2020年04月14日みなさんは「アクティブ・ラーニング」という言葉を聞いたことがありますか。小学校で2020年から実施される「新学習指導要領」の中にも、このアクティブ・ラーニング(主体的、対話的で深い学び)が大きな目玉として取り上げられています。これまで小学校の授業では、先生が生徒へ説明することが中心の「受動的」な授業が一般的でした。これに対し、「アクティブ・ラーニング」では、生徒同士が話し合い、教え合い、「能動的」に学ぶことができる授業を行います。小学4年生の息子が通うクラスでは、この「アクティブ・ラーニング」が『学び合い』という形で、2学期のスタートと同時に取り入れられました。『学び合い』とは「アクティブ・ラーニング」の代名詞と言われ、上越教育大学教授の西川純先生の提唱する学校教育のあり方で、全国的に広がりを見せているとのこと。幼稚園ママやパパはまだ先の話と思っている人も多いと思いますが、1年生からこの『学び合い』を取り入れている小学校も多くあるようです。今回は息子の担任の先生にお話を聴きながら、私から見た息子の変化を含め、この『学び合い』を紹介します。具体的に『学び合い』って何をするの?『学び合い』は、子ども同士で教え合い、学び合い、自発的に学習していく授業スタイルです。算数であれば、先生が授業の最初の5分間で生徒に課題を与え、クラス全員がその課題を授業時間内に達成することを伝えます。子どもたちは、まず自分で問題を解いたあとに、立ち歩き、できた子どもがわからない子に教えに行ったり、わからない子ができる子に聞きに行ったりします。そうして、子ども同士でたくさんコミュニケーションをとりながら、「クラス全員が課題を達成する」ことを目指します。ここで一番大切なのは「一人も見捨てない」ということ。息子のクラスにも「一人も見捨てない」と大きくポスターが掲げてあります。本当に子ども同士で勉強が理解できるの?『学び合い』が始まってすぐ、息子が「学び合いのときは参観自由だから見に来て!」と言うので、実際の算数の授業をのぞいてみました。そこには生き生きと互いに教えあう子どもたちの姿があり、話をしているのを聞いていると大人よりもずっとわかりやすく説明していることがわかります。問題がわからない子どもの周りには数人の子どもたちが集まり、1人の子の説明がむずかしければ、他の子が説明するといった感じで、わかるまで入れ替わり立ち替わり教えていました。担任の先生いわく、この『学び合い』を始めてからわずか2週間ほどで、クラスにさまざまな変化が見えてきたそうです。・子どもたちのやる気が変わる!子どもたちは「誰かに教えたい」という意欲が強く、次の日の単元の予習をしてくるようになったとのことです。中には「友だちと一緒に課題を達成したい」という思いから、その友だち専用のわかりやすい説明を考えてくる子も。・子どもたちの人間関係が変わる!『学び合い』ではクラス全員で課題を達成することを目指すので、クラスの結束が強くなります。子ども同士のトラブルがあっても、自分たちで解決できるようになったとのこと。・子どもたちの成績が変わる!当初は算数のみ取り入れられていた『学び合い』ですが、その算数のテストの平均点がぐっとあがったとのこと。わからないままに先生の説明を聞くよりも、わかるまで友だちに聞くほうがずっと効率的なようです。もちろん、『学び合い』にはプラス面だけではなく、「先に終わった子がつい遊んでしまう」「特定の子には教えに行かない」など、学校やクラスの雰囲気によっては課題となる部分もあるそうです。しかし、息子のクラスではそのようなことがなく、『学び合い』が好きな子どもたちだったので、その効果がでるのも早かったのではとのことでした。『学び合い』で、息子にも変化が今まで与えられた宿題をこなすことだけで精一杯だった息子は、『学び合い』が始まってから、予習をするようになりました。予習をしていけば、クラスの友だちにすぐに教えられるからとのこと。教えたり、教えられたりをする中で、今まで話したことがなかった子とも話すようになり、帰ってくると学校での出来事を楽しそうに話してくれます。二分の一成人式で保護者参加型『学び合い』を体験算数からスタートした『学び合い』は、現在、国語、社会、理科、そして、英語と体育にも取り入れられています。先日行われた二分の一成人式にも保護者参加型の『学び合い』が取り入れられました。子どもたちの将来の夢を聞いて保護者が質問をしたり、「10億円あったら世の中のためにどうやって使う?」というテーマで子どもと大人がグループで輪になり、「えんたくん」と呼ばれる丸い形のダンボールをひざの上にのせ、そこへアイデアを書き込みながら話し合ったり。今まで私が抱いていた「子どものスピーチに親が涙する二分の一成人式」というイメージとはかなり違う、にぎやかで活動的なひとときに、笑顔あふれる会となりました。子どもたち自らが教え合う『学び合い』は知識力だけではなく、多様な社会でお互いを認め合いながら人間力も養うのだと先生のお話を聴いて改めて感じました。これまでと違う授業スタイルを保護者である私たちもポジティブに受け入れて、子どもの成長を見守っていきたいですね。<文・写真:ライター稲井華子>
2020年01月31日寒い季節は、子どもと自宅で過ごす時間が増えますよね。わが家では冬になると、子どもと一緒におやつ作りをしています。今回は材料も工程もシンプルな、簡単にできる「あったかおやつ」を紹介します。くるくる丸める作業が楽しい「豆腐白玉だんご」【材料】(2人分)絹ごし豆腐…80g白玉粉…60g【作り方】1. ボウルに豆腐と白玉粉を入れ、豆腐をくずしながら、なめらかになるまでよく混ぜる2. 1を食べやすい大きさに丸めて指先で少し押しつぶし、たっぷりの熱湯でゆでる3. 白玉が浮き上がってきたら、さらに1~2分ゆでて冷水に取り、ザルにあけてできあがり今回は、できあがった白玉でおしるこを作りました。きなこ砂糖(きなこ:砂糖=1:1)や、あつあつのみたらしあん(しょうゆ:みりん:片栗粉:砂糖:水=1:1:1:2:10を火にかける)で食べるのもおすすめです。白玉を丸める際、子どもに「好きな形を作っていいよ」と言うと、ねんど感覚で、野菜にハート、星や動物など創造力豊かにいろいろな作品を作ってくれます。豆腐の代わりにゆでたかぼちゃを使って黄色い白玉にしたり、野菜パウダーを使ってカラフルな白玉を作れば、子どものテンションもさらにアップ!アレンジ自在!フォークとフライパンで作る「ホットサンド」【材料】(2人分)サンドイッチ用食パン…4枚ハム(ベーコンなどなんでもOK)…2枚ナチュラルチーズ(どんな種類でも)…30gバター…適量【作り方】1. 食パンは2枚1組で使用。1枚の中央にハムとチーズをのせ、もう1枚を重ねてから、フォークで食パンのフチを1周押さえる。同様にもうひとつ作る2. フライパンにバターを熱して、中火~弱火で1をきつね色になるまでじっくり焼く。半分に切って器に盛り付ける今回はシンプルに「ハム×チーズ」で作っていますが、「ソーセージ×キャベツ」や「エビ×アボカド」、スイーツ好きの人は「こしあん×白玉」など、家にある食材でいろいろとアレンジが楽しめます。具材をたっぷりと入れたい人は、先に食パン2枚を重ね、3辺をフォークで押さえて袋状にしてから具材を詰めて、最後に残り1辺を閉じてください。バターなしで作りたい人はオーブントースターで焼いても。子どもにはフォークで閉じる作業をリクエスト。最初は苦戦しますが、コツがつかめると楽しいようで、どんどん作ってくれます。おやつもちょっとビストロ風に♪「ジャガイモのガレット」【材料】(2人分)ジャガイモ…大1個(約160g)ナチュラルチーズ…40g片栗粉…小さじ1オリーブオイル…大さじ1塩・こしょう…少々【作り方】1. ジャガイモは皮をむき、スライサーを使って千切りにし、ボウルに入れ、ナチュラルチーズ、片栗粉、塩、こしょうを加え、さっくりと混ぜ合わせる2. フライパンにオリーブオイルをひいて中火で熱し、1を入れる。厚さが均等になるように整えたらフタをし、弱火にして5分焼く3. フタをとって、上下を返し、再度フタをして、弱火でさらに5分焼く。フタをとって、再度上下を返し、両面がきつね色に焼けたら食べやすい大きさに切り分け、できあがりわが家では、このガレットベースに玉ネギとニンジンをみじん切りにして炒めたものを混ぜ込んでいます。他にもソーセージの輪切りを加えてボリュームたっぷりに、ブルーチーズを加えて大人のワインのおつまみに、とおやつだけではなく、普段の献立にも活躍してくれるレシピです。子どもにはピーラーを使っての皮むきや、スライサーでスライスする作業をお願いすると、こわごわながらも楽しそうにやってくれます。スライサーを使うときはジャガイモは持ちやすい大きさにカットしてあげてくださいね。あったかおやつで寒い冬も乗り切りましょう!<文・写真:ライター稲井華子>
2020年01月21日転勤したい都道府県ランキングで、常に上位にランクインする福岡県。在住5年目に突入したわが家のまわりも友人はほぼ転勤族、息子が通う小学校では、1年間でクラスの1/3が出入りします。そんな転勤族が帰省の際に悩むのがおみやげ。せっかくなら福岡ならではのソウルフードや、福岡でしか買えないレアなおみやげを渡して家族や友人たちをあっと言わせたいですよね。今回は、地元民が愛してやまない福岡限定スイーツやイチオシのおみやげの中から、フードライターである筆者が「これは!」と思った8点を紹介します。地元の友人たちが全国区だと信じていたコンビニ商品福岡だけでなく、九州人なら誰でも知っている、竹下製菓の「ブラックモンブラン」(1個110円)。長崎出身の私にとっても懐かしい味です。バニラアイスにチョコレートとクランチをコーティングしたもので、ザクザク食感が年代を問わず人気の商品。1年を通して、冷凍庫に必ず入っているという家庭もあるほど福岡では定番のアイスです。福岡県内に本社を置くリョーユーパンのロングセラー商品「マンハッタン」(1個116円)。県内のスーパーやコンビニには必ず並んでいて、夕方に買いに行くと売り切れていることもあるほど。シンプルなチョココーティングのドーナツですが、そのさっくり食感と食べ応えあるボリュームが、学生を中心に人気です。福岡県民のソウルフード的おやつ地元で知らない人はいないほど有名なご当地グルメの「むっちゃん万十」(1個150円から)。引っ越してきた当初は、「たい焼きのむつごろう版かな」と思っていたのですが、フィリングの種類が豊富で意外なものばかり。その中でも人気No.1はハムエッグ!半熟の黄身がとろりと流れ出すその絶妙な焼き加減にトリコになるはず。いつ行っても行列ができている「蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)」(1個100円)。お手ごろ価格も魅力で、フィリングは黒あんと白あんの2種類。福岡では、どちらのあんが好みかで論争が巻き起こるほど(笑)県民に愛される一品です。ちなみに西新本店では、夏限定でかき氷「コバルト」が販売され、こちらはかき氷マニアの私のイチオシです。福岡定番のおみやげに、プレミアムが続々福岡定番みやげのプレミアムバージョンを手に入れたいときは、博多阪急の地下1階へ。明太子で有名な福太郎の大ヒット商品、明太子のおせんべい「めんべい」(プレーン1箱2枚×16袋入り1000円)。こちらのプレミアムラインは「うに」「えび」「トマトバジル」「チーズ」の4種。そのほかにも、秋冬限定の「ホワイトチョコ」と「キャラメルチョコ」や、春夏限定の「枝豆」と「レモンハーブ」があります。”大人のめんべい”というキャッチフレーズですが、小学生の息子も大好きで、子どものおやつにもぴったりです。福岡県民のお茶請けとしても好まれているさかえ屋の「なんばん往来」(1箱6個入り1030円)。こちらのプレミアムラインは「プレーン」「博多あまおう」「門司港バナナ」「八女星抹茶」「筑豊シュガーロード」の5種。しっとりとしたアーモンド生地を包むサクサク食感のパイ生地、そこにプラスされる福岡の特産食材に地元愛を感じます。甘いものが苦手な方へのおみやげはこれ!福岡といえば明太子といわれるほど、たくさんのブランドがあります。中でも私がが紹介したいのは、椒房庵(しょぼうあん)の「イカめんたいこ」(1個1080円)。いまや全国区となった、茅乃舎だしを販売する久原本家の明太子ブランドです。福岡県民だった亡き祖母が好んだ味で、私も大好き。ごはんのお供にも、お酒が好きな方には酒の肴にもぴったりです。店舗によっては、博多限定「計量あごだしめんたい」もあり、こちらもおすすめです。ふぐ料理で有名な博多い津み(はかたいづみ)が「ふぐをもっと手軽に食べて欲しい」と販売するふぐのコンフィ「コンフ」。フレーバーはプレーン(1個918円)をはじめとする6種類で、明太子を加えた博多風味や柚子胡椒風味など、地元感たっぷりのフレーバーも。すべてのフレーバーを食べてみたい!と思わせるおいしさで、パスタやサラダなど色々な料理に活躍してくれます。福岡はおいしいものの宝庫で、地元の友人たちに「おすすめは?」と聞くと、どんどん出てきます。福岡在住の方も、これから福岡へ旅行を考えている方も、ぜひ自分だけのお気に入りの一品を探してみてくださいね。**************竹下製菓株式会社リョーユーパン蜂楽饅頭福太郎さかえ屋椒房庵博多い津み※価格は税込み**************<文・写真:ライター稲井華子>
2019年12月21日お弁当作りには、季節ごとの悩みがありますが、冬のお弁当の悩みといえば「冷たくて硬い」ではないでしょうか。炊き立てのご飯やできたてのおかず、温かいときはおいしいのですが、冷めるとそのおいしさがなくなりますよね。息子はお弁当給食の幼稚園に通っていましたが、食物アレルギーがあったため、毎日手作りのお弁当を持って行っていました。幼稚園からお弁当箱を借りて、給食献立と同じお弁当を作るので、献立や盛り付けには困らず、入園当時は息子も喜んで食べてくれましたが、だんだんと寒くなってきた頃、お弁当を残すように。理由を聞いてみると「お弁当が冷たいからおいしくない」とのことでした。保温のお弁当箱を使おうかと思いましたが、息子はみんなと同じお弁当箱がよいとのこと。そこで、私がたどりついた解決法は「食材に工夫をする」ことでした。実際に試して、「これは良かった!」と思える工夫を紹介します。肉や魚の「硬い!」を解消冷めると硬くなって、パサつく肉や魚をイヤがる子どもは多いと思います。息子は白く固まってしまった肉の脂がイヤだったようです。そこで、押さえるポイントはこの3つ。1. 肉は脂肪分が多い部位をさけ、厚めの肉は筋切りをする2. 塩こうじを活用する3. 魚はグリルを使わず、酒を振ってフライパンで蒸し焼きにする発酵食品が好きなわが家では自家製塩こうじに漬けた豚肉、鶏肉、魚の切り身などを常備しています。塩こうじの使い方はとても簡単で、お弁当を作る前の晩に、食材に塩こうじを薄くぬり、ラップで包んで、冷蔵庫に入れて置くだけです。塩こうじがなければ、みそ(酒少々と砂糖少々を加えたもの)を薄くぬったり、酒を振るだけでも。焼き上がりはもちろん、冷めてもしっとりとやわらかく、子どもも大人も納得のおいしさに仕上がります。卵焼きの「硬い!」を解消お弁当には定番の卵焼きですが、冷めると硬くなっておいしくないと思った経験はありませんか。息子は卵アレルギーですが、火を完璧に通せば食べることができたので、しっかりと火を通しても硬くならない、だし巻きをお弁当用に作っていました。でも、だし巻きってだしをとらなくてはいけないので、面倒ですよね。そんな時にはだしの代わりに「水」を使いましょう。押さえるポイントは3つです。1. 目安は卵1個に対して、大さじ1の水2. ボウルに卵を割り入れたら、菜ばしを上下に動かして卵の黄身と白身が均一に混ざるように溶き、そのあとに水や調味料を入れる3. 砂糖をひとつまみ入れる砂糖には保水効果とたんぱく質をゆっくりと固まらせる効果があります。わが家は甘い卵焼きが苦手なので、卵3個に対して、砂糖ひとつまみを隠し味程度に入れますが、塩をきっちりときかせるので、甘いと感じることはありません。甘い卵焼きが好きな人は砂糖を多めに入れると、冷めてもぷるんとしたスイーツのような仕上がりになりますよ。ご飯の「硬い!」を解消子どもが大好きなおにぎりも冷たくなると、なかなか食べてくれません。でも、ほんの少しの手間で冷めてもおいしく食べてくれることも。こちらも押さえるポイントは3つです。1. 米を洗ったあと、浸水時間を長めにする2. 米を炊く際にはちみつを入れる3. 冷めてもおいしい品種を探す米の浸水時間は夏場は1時間、冬場は2時間が目安です。米の中心部まで吸水させることにより、冷めてもおいしいふっくらとしたご飯が炊き上がります。米2合に対して、はちみつ小さじ1程度を入れて炊くと、米本来の甘みがぐっと引き出され、おにぎりにもおすすめ。1歳未満の子どもがいる家庭では、はちみつの代わりにオリーブオイルやグレープシードオイルを使っても。冷めてももっちりとした食感が続きます。お米には炊き上がりがやわらかめのものやもっちりしたものなど、それぞれに特色があります。冷めてもおいしく感じる品種を探してみるのもいいですね。わが家のお気に入りは「ななつぼし」や「ミルキークイーン」です。息子に「冷たいからおいしくない」と言われたお弁当ですが、調理時に少しずつ工夫をすることで、また残さず食べてくれるようになりました。子どもの「おいしかった!」のひと言が聞けて、お弁当作りもラクになるちょっとしたコツ、お試しください。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年11月02日