「空気清浄機」について知りたいことや今話題の「空気清浄機」についての記事をチェック! (1/8)
お笑いコンビ「空気階段」の鈴木もぐらが4日、自身のXを更新した。【画像】「今年は10年に一度しかない…」空気階段・鈴木もぐらが新年のメッセージ「昨日トレンディエンジェルたかしさんがお見舞いに来て下さり、激ムズの何切る?本と、今シーズンのプロ野球選手名鑑を差し入れていただきました!」という報告とともに、2冊の差し入れを手にした自身の写真をアップ。そして「ヤクルトのコーチ陣に、石井弘寿、池山、土橋、城石、坪井、由規、伊藤智が並んでいて胸が震えました!」と語り、「阪神の安藤、上本、和田、カツノリ、北川も!」と付け加えた。昨日トレンディエンジェルたかしさんがお見舞いに来て下さり、激ムズの何切る?本と、今シーズンのプロ野球選手名鑑を差し入れていただきました!ヤクルトのコーチ陣に、石井弘寿、池山、土橋、城石、坪井、由規、伊藤智が並んでいて胸が震えました!阪神の安藤、上本、和田、カツノリ、北川も! pic.twitter.com/PTvJiMYh8r — 空気階段 鈴木もぐら (@suzuki_mogura) March 3, 2025 この投稿にファンたちからは「朝から幸せそうなお顔が見れて元気もらいました」「お元気そうでなにより✨入院中退屈でしょうけど、たかしさんの差し入れで乗り切れますね」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月04日お笑いコンビ「空気階段」の鈴木もぐらが2日、自身のXを更新した。【画像】空気階段 鈴木もぐら、北野映画最新作に出演決定!「みんパチなう」と言葉を添えて、マスコットキャラクターである”エイリやん”と”クジラッキー”とのスリーショット写真を投稿した。着ぐるみの”エイリやん”と横幅が変わらない鈴木の恰幅の良さに、不思議な面白さが漂っている。みんパチなう pic.twitter.com/3zIP7c8Yqo — 空気階段 鈴木もぐら (@suzuki_mogura) November 2, 2024 この投稿にファンたちからは「小さい子どもにキャラだと思われそう」「もぐらさんもマスコットみたい」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月02日日本バイオテクノファーマ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:篠原 直樹)は、空気清浄機「WellisAir(ウエリスエアー) WADU-02」を、2024年10月15日に発売いたしました。空気清浄機ウエリスエアーウエリスエアーは自然の大気浄化方式を採用し、人体に無害で最も環境にやさしい方法として自然の浄化物質であるOHラジカル(ヒドロキシラジカル)を大気レベルに豊富に生成し、各種汚染物質(ウイルス、細菌、カビ、臭い、バクテリア、たばこの煙など)の除去にアプローチします。独立した第三者機関による試験でウイルス・細菌の除去に関するデータも取得済で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対しても試験を行っております。またエアロゾルの発生を特徴とする歯科クリニックにおいて空気及び表面の除菌に対する有効性データもございます。(データの詳細は公式ホームページ まで)室内空気だけでなく衣類や家具などの表面にあるウイルスや花粉といった無数の汚染物質はもちろん、生活悪臭など臭いが除去される嗅覚的な経験とアレルギー性疾患の方が感じる不快感の軽快をぜひ体験してください。小さくシンプルで軽量なため、置くだけではなく壁にかけることも可能です。音も静かで小さいながら90m2をカバーします。お手入れに関しては、フィルターを使用するタイプの空気清浄機ではないため、フィルター掃除は不要。3ヶ月に1度カートリッジを交換するだけです。電気代は24時間毎日稼働しても平均90円(2.88Kwh)です。【OHラジカル(ヒドロキシラジカル)の特徴】・太陽の光、大気のオゾン、空気中の水分から自然発生される天然浄化物質で強い除菌力がある。・酸化力(殺菌、消毒、脱臭、分解する能力)が強力でありながら、人体には全く無害である。・各種汚染物を取り囲むタンパク質から水素を奪ってタンパク質構造を破壊することで、あらゆる汚染物質を空気中に安全な水(H2O)として還元させます。ご家庭でのご使用だけでなく、病院、クリニック、介護施設、学校、公共施設、飲食店、ペット環境等あらゆるところで活躍する商品となっております。↓↓詳細・購入はこちら↓↓ 【販売元】日本バイオテクノファーマ株式会社 【商品概要】商品名: 空気清浄機WellisAir(ウエリスエアー) WADU-02発売日: 2024年10月15日価格 : 77,000円(税込)※カートリッジ1個付属URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日食品の保存に便利な『フリーザーバッグ』。保存性を高めるためには、袋の中の空気をしっかり抜くのがポイントです。しかし「うまく空気が抜けない」「閉じる時に空気が入ってしまう」と、悪戦苦闘したことがある人も多いのではないでしょうか。本記事では、ネットで見つけた『フリーザーバッグ内の空気を簡単に追い出す裏技』を紹介します。やり方はとてもシンプルで、特別な道具を用意する必要がありません。フリーザーバッグを水に沈める用意するものは、フリーザーバッグと水を入れる容器だけ。フリーザーバッグがしっかり漬かるくらいの、大きめの鍋やボウルがおすすめです。大きめの鍋を使って実践してみましょう。まずは鍋に水を張ります。フリーザーバッグに保存したい食材を入れてください。この時チャックを締め切らず、3分の1ほど開けておきましょう。フリーザーバッグを水の中に沈めます。すると水圧で袋の中の空気が押し出されていくのが分かるはずです。水面がチャック付近まで近付いてきたタイミングでチャックをしっかり閉めましょう。わずかひと手間でしっかり空気が抜けました。なお空気を押し出している際、フリーザーバッグの口から水が入らないよう十分注意してください。食材を長持ちさせるには、空気を抜くのがおすすめ冷凍保存や長期保存では、食材が空気に触れていることで品質が劣化したり風味が損なわれたりする可能性があります。食材を長持ちさせるためには、袋の中の空気をできる限り抜くことが非常に重要です。空気を抜いたことで袋が薄くなるので、冷蔵庫や冷凍庫で保存する時も場所を取りません。フリーザーバッグの空気を抜いて、上手に食材を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日家計をやりくりするなかで「光熱費の負担が大きい…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが毎日の『洗濯』です。洗濯機の使い方や洗濯のやり方によって、光熱費に差が出ることをご存じですか。『QOL爆上がり生活の質を上げる家電』をコンセプトに製品開発・販売を行う『yoquna』(yoquna)の公式TikTok投稿より、光熱費に影響する洗濯機の使い方について紹介します。※動画が自動で再生されます。@yoquna 光熱費が高くなってしまう行動はコメ欄 #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome光熱費が上がってしまう4つのNG洗濯方法とは『yoquna』のTikTok動画では、メーカーの知見を活かした洗濯にまつわるライフハックを紹介しています。洗濯にかかる光熱費が上がってしまう4つのNG行動を、早速見ていきましょう。1.洗濯中の水温設定水温の設定温度が高ければ高いほど、光熱費の負担は大きくなります。お湯で洗ったほうが汚れは落ちやすくなりますが、常に水温を上げておく必要はありません。臨機応変に設定するのがおすすめです。2.乾燥機の使用頻度洗濯機能に比べて乾燥機能は多くの電力を消費します。非常に便利な機能ではありますが、光熱費の負担を下げたい場合には控えめに使用するのがおすすめです。3.洗濯物の量洗濯の回数を減らすため、ついパンパンに詰め込んでしまいがちですが、これも光熱費を上昇させる原因になるでしょう。洗濯物の量が多ければ、そのぶん使用水量が多くなります。詰め込みすぎが原因でうまく汚れを落とし切れなければ、わざわざ洗い直さなければいけません。最初から適正量を意識したほうが、効率もコストパフォーマンスもよくなりますよ。4.洗濯の前後処理が不十分洗濯前後の処理が不十分だと、汚れやシワが残って洗い直しが必要になることも。汚れがひどい部分は事前に洗剤を塗布するなどしてシミ抜きし、洗濯完了後は早めに干すのがおすすめです。紹介した4つの行動を避けて、光熱費の上昇を防ぎましょう。洗濯に必要な光熱費が最大で半分以下に『yoquna』のTikTok動画では、光熱費の節約を目指す人に向けて4つの裏技も紹介しています。光熱費を安くする洗濯の裏技・洗濯には残り湯を使う。・洗濯物は大きく重いものを下、軽いものを上に入れる。・汚れがひどくない場合『おいそぎコース』を使う。・洗剤は適正量で使用する。4つのコツをすべて実践した場合、洗濯に必要な光熱費を最大で半分以下にカットできる可能性もあるそうです。『残り湯の活用』を実践するだけでも、年間5千円程度節約が可能とのこと。光熱費にお悩みの人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。光熱費を上昇させる行動といえば『電気の付けっぱなし』や『エアコンの使い方』を思い浮かべる人も多いでしょう。洗濯機はつい見落としてしまいがちですが、だからこそ節約につながる場所でもあります。光熱費を上昇させる行動に思い当たるものはないかどうか、普段の洗濯の仕方を振り返ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日室内のホコリや花粉、ウイルスを集めたり、消臭効果にも期待できたりする、空気清浄機。部屋の空間をクリーンに保つことができて便利なため、一家に複数台を設置している人もいるかもしれません。しかし飼い主と暮らす愛犬にとっては、空気清浄機を置くことで、少々気に障ることがあるようです…。新しく空気清浄機を買ったら?ミニチュアシュナウザーのえんじくんと暮らす、飼い主(@love_gohan_enji)さん。ある日飼い主さんは、空気清浄機を購入して、自宅の部屋に設置しました。すると、えんじくんが思いもよらぬ反応を見せたといいます。飼い主さんのアテレコとともに、えんじくんの表情にご注目ください!「僕が臭いってこと!?」空気清浄機の前で、怒りの表情を浮かべるえんじくん。部屋のホコリなどが取れて、快適な生活を送れるはずですが、空気清浄機の消臭機能に気が付いたのでしょう…。飼い主さんがアテレコしたように「僕のせいなのか」と、ネガティブな気持ちを抱いてしまったのかもしれませんね。怒りとさびしさが同居したような、えんじくんの表情を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。・鋭い眼光を放っている…!そんなに嫌だったのか。・文句をいっていそうで、思わず笑いました。・「かわいいでしょ」とアピールをしているようで、キュンとした!空気清浄機を使い続ければ、快適な生活になることを気付いてもらえるはず。えんじくんに、笑顔が戻ることに期待しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日メッセージを送る際、注意したいのが誤字や脱字。時にちょっとした間違いで大きく意味が変わってしまうこともあるようで……。今回MOREDOORでは、笑顔になれたメッセージのやりとりをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Oさんの場合交際3年目に、それまでお互い実家暮らしだったのを今後を見据えて同棲に向け、二人の住む地域の中間地点に部屋を借りて間もない頃の話です。賃貸の部屋にはエアコンと電灯はすでにあったのですが、テレビ、布団やテーブル、ソファといったものは買い揃えないといけない状況でした。そのため、分担して用意するために彼女にメッセージを送りました。報告メッセージを送ったつもりが……加湿空気清浄器を買ったため、彼女にその旨をメッセージで送った後、15分ほどして返事が来ました。メッセージを見てみると、了解という返事とともに「何かやらかしたの?」と追加メッセージが来ていました。「何で?」と返すと彼女から「過失空気清浄機って(笑)」と。変換ミスで「加湿」ではなく「過失」となって送信されていたのでした。早く連絡したい気持ちの時でも、送信前に変換間違いがないか確認することが大切だと思いました。とくに業務関係の相手ともやり取りする機会が最近増えてきたので、気を付けたいと思います。(37歳/会社員)「加湿」が「過失」になっていた彼女からの返事を見て一瞬困惑したものの、すぐに謎が解けたというOさん。メッセージを開いて、「過失」という文字が目に入ると、驚いてしまいますものね。皆さんは、メッセージのやりとりで思わずクスッとした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月04日コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日飼い主からすると、ペットはそばにいるだけで嬉しい存在。どんなに手がかかっても、かわいさから笑顔になることでしょう。しかし、飼い主以外だと、ペットがそばにいる時、まったく別の反応をすることもあるようです。柴犬がそばにいるだけで家電が?柴犬の、ひるねちゃんの飼い主(@ohirune190303)さんは、ある日の1コマをXに投稿しました。公開されたのは、部屋にいるひるねちゃんの姿。写真の右側に、ひるねちゃんの満面の笑顔が写っています。しかし、注目すべきは左側!何が写っているのか、こちらのコメントとともにご覧ください。「そばにいるだけで」ひるねちゃんの背後にあるのは、空調機器メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)の空気清浄機。ホコリ側は緑ですが、ペット臭に反応したのか、ニオイのセンサーランプが赤々と灯っています!飼い主さんによると「高確率で『ホコリ』も反応するので、ダイキンさんに愛犬が『臭いホコリ』と認識されている可能性が大きい」とのこと。きっと空気清浄機は、ひるねちゃんが近付くたび、眼前のニオイを解消しようと、持てる力の限り稼働しているのでしょう。写真がツボにはまった人たちからは、このような声が上がっています。・ダイキンさんの空気清浄機は優秀ですねぇ!・ひどいよ!柴犬はいい匂いだよ!?・教えてくれるランプ。ある意味で失礼で笑った。・獣臭がするのかな…。そんな柴犬もかわいいね。・空気清浄機は、ニンニク料理を食べた私にも反応するから…。ひるねちゃんが快適な部屋で、素敵な笑顔でいられるのも、空気清浄機の頑張りがあってこそ。これからも飼い主さんは、仕事ができる空気清浄機を頼りにすることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日メガネフレーム、サングラスの企画販売を行う株式会社トライ・アングル(所在地:福井県福井市、代表取締役:藤本 重行)は、空気のようなサングラス「新体験!かけているのを忘れる軽さとフィット感。UV対策も万全のエアーサングラス」の先行予約販売を応援購入サービスサイト「Makuake」にて2024年7月20日に開始します。キービジュアル応援購入サイトMakuake プロジェクトページURL: ■開発背景紫外線から目を守るためにサングラスをかける必要性は年々高まっています。ただし、日常サングラスをかけ慣れていない方には見た目にもかけ心地にも違和感を覚えます。「軽くて違和感なくかけることができ、見た目にもイメージの悪くないサングラスを開発したい。」その想いで2年の開発期間を経て遂に登場しました。重さは、たったの12グラムではがき4枚分と同じ驚異の軽さのサングラス。薄いレンズカラーで見た目にもお洒落にかけられます。イメージ画像商品特徴軽さの秘密レンズ特徴エアーサングラスのレンズは、検査機関で検査済のUV 99.9%以上カットするレンズです。レンズ自体にUV吸収剤が練りこまれており、表面に傷がついてもUVカット機能は持続します。紫外線の影響を心配せずにアウトドアを楽しめます。男性モデル女性モデル■商品アイテムAS-5001AS-5002セット内容■プロジェクト内容プロジェクト名: 新体験!かけているのを忘れる軽さとフィット感。UV対策も万全のエアーサングラス期間 : 2024年7月20日~9月16日URL : ■リターンについて【超早割】「エアーサングラス AS-5001・AS-5002」 各アイテム30個限定 販売価格10,400円(税・送料込)のところ25%OFFの7,800円にてお届けします。【早割】「エアーサングラス AS-5001・AS-5002」 各アイテム50個限定 販売価格10,400円(税・送料込)のところ、約20%OFFの8,300円にてお届けします。【特割】「エアーサングラス AS-5001・AS-5002」 各アイテム100個限定 販売価格10,400円(税・送料込)のところ、約15%OFFの8,800円にてお届けします。商品仕様 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日H13グレードHEPAフィルター搭載の高性能3層フィルターで消臭・抗菌・除湿・芳香株式会社AJAX(本社:山形県山形市、代表取締役:李容仁)は、アレルギー対策に特化したクローゼット用多機能ハンガー型空気清浄機「CLOSET MATE」を、2024年7月1日より発売いたします。新型コロナウイルスの感染拡大以降、人々の衛生意識は大きく変化しました。外出時の手洗い、消毒はもちろんのこと、家庭内での衛生管理にも注目が集まっています。特に、毎日身につける衣類の清潔さは、多くの人々にとって重要な関心事となっています。また、近年、日本国内でのアレルギー疾患患者数は増加の一途を辿っており、特に花粉症やハウスダストアレルギーに悩む人々が急増しています。厚生労働省の調査によると、国民の約2人に1人が何らかのアレルギー症状を抱えているとされ、その対策は喫緊の課題となっています。このような社会のニーズに応えるべく「CLOSET MATE」は、日常生活の中で最も身近な空間であるクローゼットに着目し、単なる空気清浄機ではなく、衣類を守る専用デバイスとして開発しました。「CLOSET MATE」は、クローゼット内の空気を24時間365日、静かに清浄し続け常にクリーンな状態に保ちます。特殊な3層フィルターシステムにより、ウイルスや細菌を99.5%除去するだけでなく、消臭・抗菌・除湿・芳香の機能も備えた多機能デバイスです。クローゼット内の空気を24時間365日クリーンに消臭・抗菌・除湿・芳香の機能も備えた多機能デバイス本製品の最大の特徴は、H13クラス*(ISO35同等)のHEPAフィルターを搭載していることです。このフィルターは、花粉やハウスダスト、PM2.5などの微細な粒子を99.5%除去する高い性能を持っています。さらに、抗菌フィルターを組み合わせることで、アレルギーの原因となる細菌の繁殖も効果的に抑制します。ウイルス対策はもちろん、花粉やPM2.5対策、さらには生活臭の除去まで、衣類に関するあらゆる悩みを解決する製品です。H13グレードのHEPAフィルターを搭載さらに、「CLOSET MATE」は単なる空気清浄機にとどまらず、除湿機能も備えています。付属の抗菌除湿剤バッグにより、ジメジメした梅雨の時期や高温多湿の夏場でも、クローゼット内を快適な湿度に保ちます。これにより、衣類のカビや匂いの発生を予防し、大切な洋服を長く美しく保つことができます。クローゼットという小さな空間から始めることで、家全体の空気質改善にもつながると確信しています。抗菌除湿剤バッグで除湿【CLOSET MATEの主な特長】スマートエアサーキュレーション方式による静音設計- 20~25dBの超静音設計で、就寝中も気にならない動作音- 1~2時間ごとの自動運転で効率的に空気を清浄1~2時間ごと自動ファン稼働高性能3層フィルターシステム- プレフィルター:生活臭や動物の毛、粗いホコリを除去- H13クラスHEPAフィルター:0.3μmの微粒子を99.31%以上ろ過- 抗菌フィルター:各種細菌の成長を99%以上抑制抗菌度試験フランス直輸入の6種類のアロマオプション- 高級ホテルでも使用されるラグジュアリーな香り- Sensual oud wood、Chic and lime、My Magnolia、In the sea、For Rest with me、Lovely Sandalwoodの6種類- 約3ヶ月持続する長期使用可能なアロマフィルター3か月持続するアロマフィルターUSB Type-C充電で約1ヶ月連続使用可能- 約3時間の充電で約1ヶ月使用可能な大容量バッテリー- 一般的なスマートフォン用充電器で簡単に充電可能3時間の充電で約1ヶ月使用可能コンパクトで使いやすいデザイン- クローゼットのポールにかけるだけの簡単設置- 253 x 46 x 99 mmのコンパクトサイズで場所を取らない- 約200gの軽量設計コンパクトで場所を取らない交換式抗菌除湿剤バッグ- 1~3ヶ月使用可能な高性能除湿剤(使用環境によります)- 湿気を吸収しながら菌の繁殖も防止交換式抗菌除湿剤バッグさらに、「CLOSET MATE」は以下のような使用シーンでその真価を発揮します。・外出後の衣類ケア:外出時に付着した可能性のあるウイルスや細菌を除去・季節の変わり目の衣替え:長期保管していた衣類の消臭・除菌・梅雨時期の湿気対策:クロージェットの湿気取りと衣類のカビ予防と不快な臭いの軽減・ペットのいる家庭:動物の毛や臭いの除去衣類の消臭・除菌CLOSET MATE クローゼットメイト - AJAXがお送りする最新アイテム - AJAX LATEST WORKS : 【製品仕様】サイズ:253 x 46 x 99 mm重量:約200 g材質:ABS、SUS充電:USB Type-C電池容量:3000 mAh Li-ion充電池充電時間:約3~4時間連続使用時間:2分作動後1時間停止繰り返し、満充電後1ヶ月持続フィルター:H13クラスHEPAフィルター価格:5,800円(税別)発売日:2024年7月1日販売チャネル:当社公式オンラインストア、インターネット通販サイト会社概要企業名: 株式会社AJAX代表者: 李 容仁所在地: 山形県山形市双月町2-6-3設立: 2008年6月13日事業内容: 輸出入・卸・酒類輸出入・販売などAJAX-アイアス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月02日サントリーホールディングス(株)とダイキン工業(株)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を機に「水と空気」の大切さを考える次世代向けSDGsプログラム「サントリー×ダイキン Out of KidZania (アウト オブ キッザニア) 水と空気の研究員~大阪・関西万博から“水と空気の未来”を提案しよう~」を共同で実施します。当プログラムの実施にあたっては、こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」を企画・運営するKCJ GROUP(株)が企画・協力し、同社の専用サイトにて2024年6月25日(火)より参加希望者の募集を開始します。この取り組みは、「いのち輝く未来社会」創造の担い手であるこども達が、すべての生命(いのち)にとって不可欠な「水と空気」の大切さを学び、未来につないでいくために何ができるかを考えるプログラムです。2024年8月から開始し、「水と空気の仕事体験」やグループワークなどを経て、大阪・関西万博にて「こどもサミット(仮称)」を開催します。世界中の人が訪れる万博会場でプログラムの最終成果を発表し、未来社会へ向けた提言を行います。当プログラムでの体験を通して得た気づきや学びをこども達が大阪・関西万博という舞台で発信することが、私たち一人ひとりにとっての持続可能な未来社会へ向けた行動変容のきっかけとなることを期待しています。プログラム概要名称:「サントリー×ダイキン Out of KidZania 水と空気の研究員~大阪・関西万博から“水と空気の未来”を提案しよう~」時期・場所:2024年8月31日(土)オリエンテーション於:キッザニア甲子園2024年9月21日(土)~23日(月・祝)「水と空気の仕事体験」於:サントリー 天然水の森 奥大山ダイキンアレス青谷2025年大阪・関西万博開催期間中「こどもサミット(仮称)」 於:万博会場内など2024年8月から2025年8月中旬まで全7回(オンライン2回含む)の体験・ワークショップを予定対象学年:小学4年生~中学2年生(募集時点)募集人数:24名参加費:5,000円(税込)※「水と空気の仕事体験」の集合場所から実施場所(鳥取県)までの交通費の一部を参加費としてご負担いただきます※各プログラムの集合場所への交通費は参加者ご自身でご負担いただきます募集期間:2024年6月25日(火)10:00~7月21日(日)23:59申込方法:専用Webサイト より申込み当選連絡:申込み多数の場合は、事務局にて厳正なる選考のうえ決定し、7月26日(金)までに応募者全員にご連絡します。プログラム内容は変更になる場合がありますのであらかじめご了承ください。詳細は専用Webサイトでご確認ください。「水と空気の仕事体験」イメージ画像■サントリーホールディングス(株)とダイキン工業(株)の大阪・関西万博への参画についてサントリーホールディングス(株)とダイキン工業(株)はそれぞれ、未来社会ショーケースのプラチナパートナーとして大阪・関西万博に協賛しています。また2社共同で “水”と“空気”をテーマにした壮大な水上スペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」を実施します。この次世代向けSDGsプログラムは2社共同参画の第二弾となります。サントリーホールディングス(株)とダイキン工業(株)はそれぞれ、未来社会ショーケースのプラチナパートナーとして大阪・関西万博に協賛しています。また2社共同で “水”と“空気”をテーマにした壮大な水上スペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」を実施します( )。この次世代向けSDGsプログラムは2社共同参画の第二弾となります。サントリーホールディングス(株)は、「水と生きるSUNTORY」というコーポレートメッセージを掲げ、「サントリー 天然水の森」活動や次世代環境教育「水育(みずいく)」など、水を未来に届けるためのさまざまな活動を続けています。当社の事業活動は、水や自然の恵みに支えられており、私たちは水がなければ何もつくることはできません。水を生み出す自然への尊敬と感謝の念を持ち、貴重な水資源を守り、未来に繋いでいくことは、私たちの責務であると考えています。このことを、水上ショーや次世代向けSDGsプログラムを通して、改めてより多くの皆様に共感していただくきっかけにもなればと考えます。ダイキン工業(株)は「空気で答えを出す会社」として、これまで世界中の170を超える国と地域で、それぞれの気候・文化にあった空気環境づくりを進めてきました。世界中の人々に快適と安心を提供し続けることが我々ダイキンの使命です。これからも地球環境にとって大切な「空気」にかかわる社会課題に積極的に取り組み、人々の持続可能で豊かな未来を切り拓いていきたいと考えています。大阪・関西万博で、多くの皆様に空気の可能性や価値を体感いただけることを願っています。■Out of KidZania(アウト オブ キッザニア)について「Out of KidZania( )」は、こども達がキッザニアの中で通常体験している仕事からさらに一歩踏み込んで、実社会の仕事を体験したり、そこで働く人たちのインタビューを行ったりするプログラムです。これまでにも多くのこども達が、その地域ならではの職業や企業・団体、行政機関などさまざまな業種の仕事を体験してきました。このような体験を通して、こども達が“働くこと”についてさまざまな発見をし、好奇心・探求心を湧き立たせ、実社会でも社会を楽しく学ぶことにより、こども達の世界がより一層広がることを目指しています。【この件に関する報道機関からのお問い合わせ先】サントリーホールディングス株式会社広報部TEL:06-6346-0835ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室TEL:06-6147-9923KCJ GROUP 株式会社広報部(担当:水野) TEL:070-7498-9119以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月24日加湿空気清浄機に入れる水はどのような水を使っていますか。肌によさそうだからという理由でミネラルウォーターを使用したり、いい香りのするアロマオイルを入れたりしている人がいるかもしれません。このような水を使用してもよいのでしょうか。加湿器に使う水について紹介します。加湿空気清浄機に水道水以外使ってはいけない加湿空気清浄機から出た蒸気が肌に直接触れたり、吸い込んだりすることを考えると、使用する水はミネラルウォーターのほうがいいのでは、と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、加湿空気清浄機のタンクに入れてよい水は『水道水』のみなのだそう。『Panasonic』(以下パナソニック)の公式サイトでは、加湿空気清浄機は水道水しか使ってはいけない理由を解説しています。タンクに入れる水は、必ず 水道水(飲用) をお使いください。水道水は一般的に塩素処理されており、雑菌が繁殖しにくいためです。パナソニックーより引用雑菌が繁殖してニオイの原因になる可能性もあります。また、次に挙げる水も使用してはいけません。・40℃以上の温水、洗剤を入れた水加湿空気清浄機本体の変形や故障の原因になります。・化学薬品、芳香剤、アロマオイルなどを加えた水本体が破損して家財などを濡らしてしまう可能性があります。・アルカリイオン水やミネラルウォーターこれらの水は水道水のように消毒されていないため、カビや雑菌が繁殖する可能性があります。・井戸水カビや雑菌の繁殖や、変色や電極ユニットの交換時期を早める原因になるとのこと。どうしても井戸水を使いたい場合は、トレー、加湿フィルターセット、イオン除菌ユニット(防カビ剤入り)のお手入れ回数を増やすようにしましょう。水道水でも毎日交換する水道水は塩素が含まれているため雑菌が繁殖しにくいと説明しましたが、何日も同じ水を使うのはよくありません。雑菌は時間が経つとどんどん繁殖してしまい、塩素だけでは完全に防ぐことはできません。また、水道水の塩素濃度は人体に影響がなく空気に触れると蒸散するため、加湿空気清浄機の水道水を交換しないと、塩素が抜けた状態になってしまいます。これらのことから、加湿空気清浄機は必ず毎日交換しましょう。加湿空気清浄機に使用する水について解説しました。水道水以外は雑菌が繁殖したり本体が故障したりしてしまう可能性があります。加湿空気清浄機には必ず水道水を使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日家で調理や食事をすると、その都度洗い物が必要となります。最近は食器洗い乾燥機を使っているご家庭も増えているのではないでしょうか。こまごまとした食器だけでなく、大きくて場所を取るまな板も食器洗い乾燥機で洗えたら助かりますね。しかし、まな板を食器洗い乾燥機に入れても大丈夫なのでしょうか。リンナイ公式サイトでは、気になるその疑問に回答しています。まな板は食器洗い乾燥機で洗えるのか『食器洗い乾燥機対応』の食器を意識して購入している人はいるかと思いますが、まな板は気にしたことがないという人は多いかもしれません。リンナイの公式サイトでは以下のように回答しています。耐熱90℃以上のプラスチック製のものであれば洗えます。洗うことのできるサイズは機種により若干異なりますが、縦223×横373×厚さ1.53以下となります。リンナイーより引用耐熱90℃以上のプラスチック製ならば食器洗い乾燥機で洗うことができます。現在使用しているまな板に耐熱温度が記載されている人は、一度確認してみてください。食器洗い乾燥機に入れることができるまな板の大きさにも制限がありますが、縦223×横373は平均的なまな板のサイズです。多くのご家庭のまな板に該当するのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で洗えば除菌できる一般的な食器洗い乾燥機は、約60~80℃の高温のお湯での洗浄により、除菌効果が期待できます。毎日使うまな板は傷や汚れによって雑菌が発生しやすいのですが、毎日手作業で除菌や漂白の作業をするのは面倒なもの。食器洗い乾燥機で洗うことができれば、毎日手軽に除菌できて衛生的で安心です。木製のまな板は食器洗い乾燥機には適さないリンナイでは、木製のまな板を食器洗い乾燥機に入れることはおすすめしていません。なぜなら、木製のまな板は表面に包丁のキズが付きやすく、キズに入り込んだ汚れがきれいに落ちない場合があるからです。また、高温での乾燥によってひび割れやひずみが出るか恐れもあるため、使用は避けましょう。食器洗い乾燥機に向かない食器を知っておこう木製のまな板以外にも、カットガラスやクリスタルガラス、銀食器やフッ素樹脂加工のフライパン、漆塗りの食器なども、食器洗い乾燥機には向きません。もしも入れてしまうと、ひび割れや変形の原因になるので注意しましょう。食器洗い乾燥機は、正しく使えば食器洗いの手間が省けて、手軽に除菌効果が期待できる便利な家電です。まな板のサイズや耐熱温度のほか、どんなものなら使用できるのか改めてチェックしたうえで使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日加湿器は乾燥する冬だけでなく、春先もノドをいたわるために活躍します。特に加湿機能が付いた空気清浄機は、花粉対策にもなるので重宝しますよね。では、加湿機能は、寝ている夜間も付けっぱなしでいいのでしょうか。家の加湿器の機能をチェック!大手家電メーカーのシャープ株式会社(以下、シャープ)に聞いたところ、このような回答がありました。例えば、弊社の加湿機能付き空気清浄機は、部屋の湿度が適切になったタイミングで、加湿が自動停止します。ひと晩中付けっぱなしでも、部屋が加湿されすぎることはありません。空気清浄機の場合、室内の空気環境を快適に保つためにも、付けっぱなしがおすすめとのこと。では、加湿の自動停止機能を備えていない場合はどうすればいいのでしょうか。暖房を入れたまま寝るか、オフにして寝るかで判断するのがおすすめです。たとえば、寝る際に暖房を付けて寝るのであれば、暖房の風で室内の空気が乾燥するため、加湿器が付けっぱなしでも加湿されすぎることはありません。逆に、寝る時、暖房を切るのに加湿器を付けっぱなしにすると、加湿のしすぎになってしまいます。加湿の自動調節機能がないのなら、寝る時に加湿機能や加湿器を切るなど調整してください。部屋の湿度が上がりすぎると、部屋の中に結露が生じ、カビの原因になる可能性があるため注意しましょう。夜間に加湿機能や加湿器を使用する際のアドバイスをお願いすると…。就寝中に水が切れてしまうとうまく加湿されません。水切れを防ぐために、就寝前にタンクの満水位置まで給水しておくと、翌朝まで安心して加湿できます。ただし、ご自宅の加湿器の運転モードや湿度環境によります。※写真はイメージ夜間に空気清浄機の加湿機能や加湿器を付けっぱなしにしたい場合、まずは自動調節機能の有無を確認してください。もし備えていなければ、暖房を入れっぱなしにするかどうかがポイントになります。本記事で紹介した内容を覚えておけば、部屋の加湿しすぎを防ぐことができるでしょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力シャープ株式会社
2024年04月24日空気中の花粉やほこりを取り除ききれいに保ってくれる空気清浄機。毎日のように使う家電であり、ずっとつけっぱなしにしているという人も多いのではないでしょうか。ただ長時間つけっぱなしにしていることで電気代が高くなったり、火事や故障の原因などのトラブルになったりするのではと、リスクも気になるとのこと。空気清浄機をつけっぱなしにすることで何らかの悪影響はあるのか、関西電力グループの情報メディア『WITH YOU』からご紹介します。空気清浄機は24時間つけっぱなしで大丈夫『WITH YOU』によると、一般的な空気清浄機は24時間常に稼働させていて問題ないとのこと。むしろつけっぱなしにしておいて、空気を常に循環させておくほうが効果的なのだそうです。ただし、湯沸かし型・スチーム型の加湿器をはじめとする、高温にした水を使って蒸気を発生させるタイプのものについては、長い時間使用すると本体が熱を持ってしまうので注意が必要とのこと。水をあたためて使用するタイプの空気清浄機については、長い間つけっぱなしにはせず、こまめに様子を確認するようにしましょう。空気清浄機をつけっぱなしにしていても電気代への影響は少ない家電を一日中つけっぱなしにするとなると、やはり電気代への影響が気になるところです。空気清浄機にかかる電気代は、機器が対応する部屋の広さや運転モードなどによって異なります。一例として、20畳対応の空気清浄機を、「弱」などの最も出力が低い運転モードで8時間運転した場合、1日の電気代は約5円です。24時間つけっぱなしにした場合だと、1日の電気代は約15円(これは、電気代が1kWhあたり31円の想定での試算です)。WITH YOU(関西電力グループ)ーより引用1日にかかる電気代が15円ほどとなると、1か月ぶんでも450円ほど。電気代の面から考えれば、空気清浄機をつけっぱなしにするデメリットはさほど大きくないといえるでしょう。気になる場合は、省エネモードなど通常運転よりも節電できるモードを選んだり、寝ている間は消して、朝起きたらスイッチを入れるなどの使い方がおすすめです。空気清浄機を長い間つけっぱなしにしておいても、火事や故障のリスクも低いとのこと。電気代は月に数百円ほど高くなってしまいますが、空気清浄機を長時間使い続けるデメリットはほとんどないといっていいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日「空気清浄機を設置しているのに、効果がいまいち感じられない…」と思ったことはありませんか。もしかすると、空気清浄機の置き場所が原因かもしれません。本記事では、空気清浄機の効果を十分に発揮させられる、おすすめの設置場所を紹介します。またエアコンや加湿器と併用する場合の注意点も紹介するので、設置する前に確認しておきましょう。空気清浄機の正しい設置場所『アイリスオーヤマ』が運営するライフスタイルマガジン『+1DAY(プラスワンデイ)』の公式サイトでは、空気清浄機を効果的に使う方法を解説しています。空気清浄機の効果的な置き方を部屋別に見ていきましょう。リビング人が多く出入りするリビングはホコリが舞いやすいため、リビングの中央付近に空気清浄機を置きましょう。中央に設置するのが難しい場合は、人がよく通り、周りに壁や家具がない場所に設置してみてください。寝室寝室では足元に設置するのがおすすめです。顔の近くに置くと、寝ている時に稼働音が気になるほか、冷えたり乾燥したりして睡眠を妨げてしまう可能性があります。掃除や布団の上げ下げをした後は特にホコリが舞いやすいため、空気清浄機のパワーを上げて稼働させましょう。子供部屋子供部屋では、周りに何もない広いスペースに置きましょう。また子供は床の近くで過ごすことが多く床にホコリがたまりやすいため、空気清浄機も低い位置に設置するのが理想的です。玄関玄関に空気清浄機を設置すると、外から入ってくるホコリや花粉を除去したり、靴の臭いを抑えたりする効果が期待できます。できるだけ壁から離して設置することで、効率よく稼働させられるでしょう。ワンルーム一人暮らしのワンルームの場合は、壁や窓からできるだけ離して空気清浄機を設置しましょう。部屋の中央に設置するのが理想的ですが、生活動線の邪魔になる場合は玄関に置いてもかまいません。ワンルーム程度の広さであれば、それでも効果が期待できます。空気清浄機とほかの家電を併用する際の注意点空気清浄機を、エアコン・加湿器と併用する場合の注意点についても確認しておきましょう。エアコンと併用する場合空気清浄機とエアコンを併用する場合は、エアコンの風の向きを考慮した上で空気清浄機を配置することが大切です。エアコンの空気の流れを妨げると、暖房や冷房の効果を弱めてしまい運転効率を下げてしまいます。暖房の時には、エアコンから遠ざけて反対側に置くとまんべんなく暖まるでしょう。冷房の時は、エアコンのフラップを上にし、空気清浄機をエアコンの真下に設置することで部屋の空気を循環させることができます。プラスワンデイーより引用加湿器と併用する場合加湿器と併用する場合は空気清浄機との距離を十分確保してください。近くに置いてしまうと、加湿器の放出した水蒸気を吸い込んでしまい、空気清浄機内部にカビが発生する恐れがあります。十分な距離を確保できない場合は、加湿機能の付いた空気清浄機を使用するのがおすすめです。プラスワンデイーより引用空気清浄機は、設置する部屋によって適した置き場所が異なります。一番効果を発揮できる場所に置いて、家中の空気をきれいに保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日株式会社ライフエキスパートは、ペット特有のイヤ~な臭いと抜け毛を徹底除去する『Uah Pet Air Purifier』の先行予約販売を応援購入サービス「Makuake」にて2024年3月29日(金)に開始します。《3月29日から先行予約開始!詳細はこちらから》Makuake: ■犬猫臭いや長い抜け毛を360度立体吸引!短時間で部屋が蘇るペット用空気洗浄機『Uah Pet Air Purifier』5つの特徴《POINT 1》幅広グリルと静電綿で長い抜け毛も楽々吸引1【Uah Pet Air Purifier】は空気中に漂う抜け毛を強力なファンで吸引し、フィルターの表面に設けた静電綿でしっかりキャッチ。吸い込み口のグリルも幅広なので、毛足の長いペットの抜け毛もグリルに絡まず吸着します。静電綿はフィルター全体をグルっと覆っているので、フィルターの中まで抜け毛は侵入しません。溜まった抜け毛は静電綿を取り外すだけなのでメンテナンスがとても簡単。静電綿1枚で約1ヵ月抜け毛をカバーできるので、頻繁なフィルター交換は不要です。《POINT 2》臭い物質や微粒子を吸着する強力活性炭&HEPAフィルター2【Uah Pet Air Purifier】はHEPAフィルターの内側に臭い物質を吸着する活性炭フィルターを搭載。メーカー独自の技術により、一般的な活性炭の数十倍の吸着力を発揮します。【Uah Pet Air Purifier】は5大不快臭のアンモニア、酢酸、硫化水素、トリメチルアミン、メタンチオールをなんと86~94%も除臭します。又、猫の唾液や皮脂腺に含まれている、たんぱく質Feld1の除去率は98%にも達します!実際に第三者機関で検査を実施した数値のため、その除臭除菌能力は折り紙付きです。ホコリやタバコの煙、花粉、カビ、ウイルスなどの微粒子はEU基準でH13クラスのHEPAフィルターで、臭いの化学物質は活性炭のフィルターのWブロックでろ過し、吸い込んだ空気がクリーンに!爽やかで快適な空気を生み出します。《POINT 3》UVC立体照射で庫内を徹底除菌3【Uah Pet Air Purifier】は紫外線の中でも特に貫通力が高いUVCをHEPAフィルターに360度、立体的に照射し、吸い込んだカビや細菌類を徹底的に無力化します。UVCは人体に対しても有害ですが、【Uah Pet Air Purifier】は庫内だけを照射するので人にもペットにも影響はありません。第三者機関の検査でも実験で使われる細菌類に対し99.95%を除菌できたという高い除菌能力を発揮。あなたやペットを細菌やウイルスからしっかり守れます。《POINT 4》360度立体吸引とターボチャージャーが短期間で空気を浄化4【Uah Pet Air Purifier】はメーカー独自に開発したターボチャージャー機能を搭載し、強力な吸引力で1時間当たり362立方メートル空気を浄化し、毎分4,400Lものきれいな空気を供給します。12畳のリビングなら約8分、8畳のワンルームならわずか6分で浄化が完了。しかも10畳(約15平方メートル)の部屋なら1日で225回も空気を循環させるので、常にクリーンな空気で過ごせます。また【Uah Pet Air Purifier】はお部屋の空気の汚染具合を感知し3ランクで表示。スマートモードを使えば空気の汚染具合により自動的にターボチャージャーの強弱を調整し、省電力で常にクリーンな状態を維持できます。《POINT 5》ペットに優しい静音設計5【Uah Pet Air Purifier】はスリープモードを使うと、作動音は28dB以下に。夜の住宅街や木の葉が触れあう程度の音なのでとっても静かです。夜にペットと一緒にお休みになる時も、作動音を気にせず眠りにつけます。・スピードモードに関しては力強いパワーが出力されるため動作音はスマートモードよりも大きくなりますが、消臭するスピードはとにかく早く便利な機能です。・使い始めの1時間位はスマートモードがおすすめ動作音が気になる場合はスリープモードでの運転も良いですが、使い初めの1時間位はハイパワーのスマートモードでキレイにしてその後スリープモードに切り替えた方が使用後の良さが実感出来ると思います。■獣医師の方からのコメント千葉 恵さん動物病院にて小動物臨床に従事。認定中獣医鍼灸師。動物たちの高齢化に向けて、東洋医学に関して現在勉強中。6動物たちと生活していると、どうしても毛や臭いなどの管理で悩まれている方も多いかもしれません。Uah Pet Air Purifierはペット向けの空気清浄機として開発されました。特徴としては、ペットの臭いで気になる5種類の発生源に着目し、活性炭を改良し吸着を高めることで、イヤな臭いをとても効果的に吸着すると考えられます。また抜け毛を強力に吸い込み、高性能フィルターによりダニやアレルゲン、細菌を除去することで大切なペットたちとの快適な生活が期待できます。操作方法はとても簡単です。タッチパネルでの操作のため、見た目もスタイリッシュでインテリアとしても良いと思います。パネル上で現在の空気の状態を色で示してくれるのもわかりやすいです。人だけでなく動物たちもアレルギーにより呼吸器疾患や皮膚病などで苦しんでいる子たちがいます。そのためダニやフケ、ハウスダストなどのアレルゲン物質を除去してくれるのも嬉しいですね。病院でも使用してみましたが、1週間で毛がたくさん吸収されており臭いも軽減したように感じました。動物を飼われている方は、使用することで今まで気になっていた臭いや毛の問題など解決の手助けになるかもしれませんね。《先行予約は「Makuake」から!》URL: ■リターンについて49,560円:29% OFF Uah Pet Air Purifier 限定50名52,350円:25% OFF Uah Pet Air Purifier 限定100名53,750円:23% OFF Uah Pet Air Purifier 限定200名※価格は税込です。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【犬猫の臭いや長い抜け毛を360度立体吸引】短時間で部屋が蘇るペット用空気洗浄機期間 : 2024年3月29日~5月30日URL : <製品概要>商品名:Uah Pet Air Purifierサイズ:約 縦499mm×横272mm素材 :ABS、アクリル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日部屋中の空気をきれいにしてくれる空気清浄機。空気清浄機の機能を最大限に活かすには、こまめなお手入れが必須です。本記事では、家電メーカーの『Haier』が公式サイトで解説している、空気清浄機の掃除頻度や掃除方法について解説します。空気清浄機のフィルター掃除の頻度は※写真はイメージHaierによると、空気清浄機のフィルター掃除は2週間に1回を目安に行うのがよいそうです。使用頻度や環境にもよりますが、一般的に空気清浄機のフィルター掃除は2週間に1回がベスト。汚れを放置したまま使用すると、ニオイが発生したり空気をきれいにする能力が低下して余計な電力がかかったりするだけではなく、故障の原因にもなってしまいます。最低でも月に1回は掃除を行いましょう。Haier公式ーより引用フィルターの掃除方法※写真はイメージ空気清浄機にはさまざまなフィルターが付いています。各フィルターの掃除方法は以下の通りです。プレフィルター1.本体からフィルターを取り外し、掃除機でほこりを吸い取ります。2.フィルターを水洗いし、よくすすいでください。3.直射日光が当たらない場所で陰干しします。4.完全に乾いたらフィルターを本体に戻しましょう。プレフィルターを掃除する際は、以下のポイントを押さえてください。格子の間の汚れを落とすときは、柔らかいブラシを使います。綿棒や硬いブラシは破損の原因になるので、使わないようにしてください。汚れがひどい時は、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯か水で約10分間つけ置き洗いをしましょう。Haier公式ーより引用脱臭フィルター1.フィルターを本体から取り外して、付着しているほこりを掃除機で吸います。2.ニオイが気になる場合は、風通しのよい日陰で乾かしてください。なお脱臭フィルターの天日干しは、脱臭機能がなくなってしまうので避けましょう。加湿フィルター使用している空気清浄機に加湿機能がある場合は、加湿フィルターのお手入れも欠かせません。汚れの種類に合わせて掃除をするのがポイントです。カビやぬめりには重曹水洗いが可能な加湿フィルターにもしカビやぬめりがある場合、カビやぬめりは酸性なのでアルカリ性の重曹を使用するのがおすすめ。やり方はとても簡単で大きめな桶やバケツに重曹をぬるま湯に溶かした溶液を作り、そこに汚れたフィルターを1時間ほどつけ置きした後、洗い流すだけです。すすぎが不十分だと、ニオイや変形の原因になるため、重曹水につけ置き洗いの後は十分にすすいで下さい。水垢にはクエン酸水垢が気になるときはクエン酸の出番です。ぬるま湯にクエン酸を溶かし、1時間程度つけ置きしてから、歯ブラシやスポンジでこすり洗いをしましょう。洗った後はしっかりと水ですすいでくださいね。Haier公式ーより引用空気清浄機の効果を十分に発揮するためにも、定期的なフィルター掃除が大切です。なお本記事で紹介しているのはあくまで一般的な掃除方法で、すべての空気清浄機に対応しているわけではありません。種類やメーカーによっては試せない場合があるので、必ず使用している空気清浄機の説明書を読んだ上で掃除をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の排水ホースの位置が合わずにつなげない場合や、洗濯機の振動音が気になる場合などには「かさ上げ」という方法が有効です。この記事では、その方法ができるだけ手間をかけずに実行できることや、かさ上げによるメリットについて解説します。洗濯機のかさ上げをするメリットとデメリット「洗濯機のかさ上げ」とは、洗濯機の下に置台や物を置いて高さを上げ、洗濯機の下に隙間を作る作業です。洗濯機の取りつけ時に排水口の位置が合わないと、排水ホースがつぶれたりねじれたりすることがあります。無理につなげた場合でも、ホースが破損して水漏れの危険が生じる可能性があります。そのため、洗濯機のかさ上げを行うことが重要です。洗濯機のかさ上げのメリットは以下の通りです。1. 水漏れを防ぐ効果がある2. 振動や騒音を抑える効果がある3. 掃除がしやすくなる4. カビや悪臭の発生が少なくなる5. 落としたものを拾いやすい6. 排水ホースの取り外しがしやすい7. 洗濯物を取り出しやすくなるとくに掃除のしやすさは大きなメリットです。洗濯機の下の排水部分は予想以上に汚れるため、定期的な掃除が必要ですが、十分なスペースがないと手が入りにくくなります。また、落とした小物を探す際も、洗濯機の周りに転がっていることが多いです。このような場合にも、かさ上げは非常に便利です。デメリットとしては、費用と手間がかかることが挙げられます。業者に依頼する場合は平均で3万円ほどの費用がかかりますし、一人での作業は重量のある洗濯機を持ち上げることが難しいです。しかし、掃除やメンテナンスの面から考えると、かさ上げは非常に有益です。かさ上げ方法として、自分で行うことも可能ですが、安全に設置するためにも手伝ってくれる人がいることが望ましいです。ホームセンターのアイテムで洗濯機のかさ上げかさ上げには、ホームセンターや家電量販店で販売されているアイテムを利用する方法があります。専用の「洗濯機用かさ上げ台」は、洗濯機の振動によるズレ落ちを防ぐゴムで安定させることができます。もちろん、レンガや木材なども使用することができますが、安定感や耐重量に注意する必要があります。洗濯機の重さや水平さを確認しながら作業を行うようにしましょう。とくにドラム式の洗濯機は約100kgもありますので、注意して作業を行ってください。洗濯機のかさ上げには20cmの高さが理想かさ上げの高さについては、20cm程度が理想とされています。その理由は、排水口と排水ホースをつなぐ作業スペースがこのくらい必要だからです。安価なかさ上げ台は約6cm程度の高さですが、作業はやりにくくなるでしょう。排水口の掃除時やパーツの取り外し時には、10cm程度のスペースが必要です。したがって、最低でも10〜20cmのスペースがないと作業が難しくなります。10cmよりも20cmのスペースがある方が作業しやすく、かさ上げの高さとして最適です。かさ上げアイテムを購入する際には、適切な高さを確認することも重要です。まとめ洗濯機のかさ上げには多くのメリットがあります。しかし、安全な設置のためには十分な注意が必要です。一人で行おうとせず、必ず手伝ってくれる人がいる状態で行いましょう。業者に依頼する場合は費用がかかりますが、補償もあるので比較検討してみるとよいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新しい洗濯機を購入する際には、容量の選び方が大切です。洗濯機の容量が適していないと、衣類が満杯になることがあります。洗濯機の容量によって汚れが落ちにくくなったり、故障の原因になったりすることもあります。ここでは、洗濯機の容量選びのポイントを解説します。1. 洗濯機の容量オーバーによるデメリット洗濯機の容量を超えて衣類を詰め込むと、いくつかのデメリットがあります。まず、汚れが落ちにくくなるという点です。洗濯機は水流を利用して汚れを落とす仕組みになっていますが、容量オーバーにすると洗濯物が回転せず、汚れが残ったままになります。また、大きなものを洗濯する場合には、洗濯機がバランスを崩し、故障の原因となることもあります。2. 洗濯機の容量の上手な選び方洗濯機の容量を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。設置スペースを考慮する洗濯機の容量を決める前に、設置スペースを考慮することが大切です。洗濯機のサイズによっては、設置スペースが十分に確保できない場合があります。とくにドラム式洗濯機では、ドアの開閉スペースも確保する必要があります。家族の人数や洗濯習慣を考える洗濯機の容量は、家族の人数や洗濯習慣によって選ぶべきです。一人暮らしやふたり暮らしの場合は、2~3kgの容量が適しています。しかし、一度にまとめて洗濯する場合や子どもがいる場合は、5kg以上の容量が必要です。3. 洗濯機の容量の計算方法や目安洗濯機の容量の目安としては、1日の1人あたりの洗濯量を計算する方法があります。一人あたりの洗濯量は約1.5kgと言われているため「1.5kg × 家族の人数」が最低限必要な容量となります。衣類をまとめて洗濯する場合は、より大きな容量の洗濯機を選ぶとよいでしょう。4. 洗濯機を選ぶ際の容量以外の基準洗濯機を選ぶ際には、容量以外にも以下の基準を考慮しましょう。乾燥機能乾燥機能は天気に左右されずに洗濯ができる便利な機能です。共働きの家庭ではとくに重宝します。乾燥機能を使う場合には、容量が小さい洗濯機を選ぶとよいでしょう。使いやすさ洗濯機は長い期間使うものですので、使いやすさも重要なポイントです。洗剤の自動投入機能や予約機能などがあると便利です。また、お手入れのしやすさにも注意しましょう。洗濯機の容量を適切に選ぶことで、洗濯効率が上がります。家族の人数やライフスタイルに合わせて、適した容量の洗濯機を選びましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪製氷機で作った氷から嫌な臭いがすること、経験ありませんか?実は製氷機にはカビが発生することがあり、氷が臭くなる原因になります。この記事では、製氷機のカビの原因と掃除方法、おすすめの洗浄剤について紹介します。カビ発生の原因は?製氷機を掃除しないとカビが生えやすくなります。とくに給水タンクにカビが発生することが多く、カビが水に溶け出して凍ることで臭いがつきます。製氷機周辺の温度が5度前後であることや、水道水の塩素効果が弱まることもカビ発生の要因です。効果的な掃除方法汚れが気になる場合は、中性洗剤を使用することもおすすめです。また、フィルターや給水パイプも外して水洗いしましょう。製氷機内部の掃除にはクエン酸が効果的です。クエン酸を溶かした水を給水タンクに入れ、再び氷を作るときに使いましょう。クエン酸水に食紅を入れることで、掃除中の氷と普段の氷を区別することができます。掃除が終わったら再度水洗いをし、氷が普通の色になるまで繰り返しましょう。市販の製氷機洗浄剤を使う方法もあります。貯氷ケースも忘れずに製氷機の貯氷ケースにも汚れが溜まることがあります。給水タンクと製氷機内部の掃除が終わったら、最後に貯氷ケースも掃除しましょう。氷を取り出し、ケースを外して水洗いし、しっかり乾燥させます。掃除頻度は?製氷機の掃除は定期的に行うことが重要です。給水タンクは少なくとも1〜2週間に1回のペースで、フィルターやパイプの内部も一緒に掃除しましょう。製氷機内部の掃除は年に1〜2回、貯氷ケースの掃除は3ヶ月に1回が目安です。カビ臭い氷を作らないために、製氷機の定期的な掃除を心がけましょう。清潔な氷でお飲み物を楽しむために、製氷機の掃除は欠かせません。ご家庭で簡単にできるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ジーンズを乾燥機にかけることに抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、実は乾燥機でジーンズを乾かすことはできます。 この記事ではジーンズを乾燥機にかけるメリットや注意点について紹介します。1. ジーンズは乾燥機にかけても問題ないジーンズは丈夫に作られているため、基本的に乾燥機にかけても問題ありません。 自然乾燥でももちろんよいのですが、時間がない場合や天候が悪い場合には乾燥機を利用することもできます。ただし、注意点やリスクもあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。ジーンズを乾燥機で乾かすメリット短時間で乾かすことができる悪天候のときなど、自然乾燥では時間がかかってしまう場合に便利長く履いているジーンズが伸びてしまった場合に、意図的に乾燥機にかけて縮めることができる高温の乾燥機を使用することで雑菌も除去できる2. ジーンズを乾燥機にかける際の注意点ジーンズを乾燥機にかけることにはメリットがありますが、同時にリスクや注意点も存在します。ジーンズを洗濯したり乾燥したりすると、縮んでしまう可能性があるので注意が必要です。 とくに、綿100%のジーンズは最大で2cm程度縮むことがあります。 スキニーなどは履けなくなることもあるため、縮みの度合いを考慮しながら乾燥機を使うようにしましょう。乾燥機の中で他の衣類とこすれたり、ドラムにぶつかったりすることで、色落ちが生じることがあります。 また、初めて洗濯するジーンズは色ムラが出る可能性もあります。 そのため、初めのうちは自然乾燥をおすすめします。乾燥機の中で回転すると、革パッチがヨレたり四隅が折れたり縮んだりする場合があります。 また、インディゴの色が革パッチに移ることもあるため、注意が必要です。高価なジーンズや大切なジーンズについては、乾燥機を避ける方が無難です。 思っていた以上に縮んだり傷んだりする可能性があるため、メーカーや購入店に洗濯や乾燥の方法を確認することをおすすめします。3. ジーンズを乾燥機にかける際のコツジーンズを乾燥機で乾かすと、ある程度色落ちや縮みは避けられません。 しかし、以下のコツを守ることで軽減することができます。乾燥時間を短くすることで、シワや縮みを軽減できます。 ジーンズが半乾きの状態になったら取り出し、形を整えて風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。 乾燥時間は普通の洗濯物の半分程度が目安です。ジーンズを洗濯や乾燥する際は裏返しにするとよいです。 生地の表側が傷むのを防ぐだけでなく、乾きにくいポケットなどにも風が通りやすくなり、乾燥時間が短縮できます。コインランドリーを利用する場合は、大きめの乾燥機を選ぶことをおすすめします。 ジーンズがゆったりと収まるサイズの乾燥機を選ぶことで、効率よく熱が行き渡り、乾燥が早くなります。ジーンズを乾燥機にかけることはできますが、注意が必要です。 メリットや注意点を把握して、ジーンズの扱い方を工夫してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、脱水機の種類や使い方、選び方について紹介します。脱水機の役割とは脱水機は、洗濯機の脱水機能に特化した便利な機械です。 コンパクトなサイズから大容量までさまざまな種類があり、使い方はとても簡単です。脱水機を使うことで、洗濯物の生乾きを解消し、生地の傷みを防ぐことができます。脱水機の選び方脱水機を選ぶ際には、容量や持ち運びのしやすさ、内部素材、回転スピードに注目しましょう。 洗濯物の量に合わせて適切な容量を選び、手持ちのバッグに入るサイズを選ぶことも大切です。また、内部がステンレス製であれば長持ちし、衛生面にも配慮することができます。 回転スピードが速い脱水機を選べば、効率的な脱水が可能です。手洗い洗濯も快適に脱水機は、手洗い洗濯の水切りにも便利です。 シワになりやすい衣類を脱水する際には、脱水時間を調整したり、ネットに入れた状態で脱水することでシワを予防することができます。また、プール用の水着なども脱水機を使って早く乾かせるため、衛生面も向上します。まとめ脱水機は、洗濯の効率化や衣類の生地を守るために重宝する機械と言えます。 小さなサイズから手動タイプまで幅広い種類がありますので、自分のライフスタイルや洗濯の量に合わせて選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日1月2日17時47分ごろに羽田空港で起きたJAL機と海上保安庁航空機の衝突・炎上事故は、海保機の乗員5人が亡くなる大惨事に誰もが胸を痛め、冥福を祈った。同時に、JAL機の乗客乗員379人の全員が脱出できたことには、14人の負傷者が出たとはいえ、日本中が胸をなでおろしたことだろう。その後、国土交通省・運輸安全委員会、JALが聞き取りを始め、警視庁は業務上過失致死傷容疑で現場検証や調査に入った。現在までの国交省やJALへの取材報告をまとめれば、まず海保機が、管制からの《「ナンバーワン。C5上の滑走路(手前の)停止位置まで地上走行してください」》(1月9日、TBS NEWS DIG)という指示に対し《「滑走路への進入許可」だと誤って認識》(同)して滑走路に進入した可能性が指摘されている。そのまま《約40秒にわたって滑走路上で停止していた》(1月5日、読売新聞オンライン)ことが、当時の映像やデータで判明している。一方で管制は、滑走路への海保機の進入を検知した監視システムの画面が赤色に切り替わったことを《管制官は見落とした可能性がある》(1月8日、産経新聞)他方、JAL機のコクピットにいたパイロット3人は、約40秒の間、進路である滑走路上に停止していた海保機を《「視認できなかった」と話していることがわかったほか、「衝突直前に一瞬、何か横切ったような違和感をおぼえた」と話すパイロットもいた》(1月4日、ANN NEWS)という。しかしその後のJALの聞き取りには《「他の航空機への離陸許可の通信はなく、着陸に集中できる状態だった……滑走路に異常はなかった」とも話した》(1月12日、日テレNEWS)とされる。さらに《JAL機パイロットに同社が聞き取った内容をまとめた文書》を入手したという毎日新聞は1月14日、パイロットが《「着陸まで滑走路上に異常は感じなかった」と証言》《「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》と報じている。ところで、事故の原因究明に欠かせないボイスレコーダーとフライトレコーダーは、海保機からは1月3日に回収されたが、JAL機は《フライトレコーダーを3日に回収》(1月5日、ロイター)、ボイスレコーダーは《6日行われた機体の撤去作業の際》(1月6日、TBS NEWS DIG)になってようやく回収されている。なぜこのように痛ましい事故が起きたのかは、海保機、管制、JAL機のやり取りやボイスレコーダーなどの調査・解析から原因究明されるのを待つしかないが、私たちにとって、この3者で最も近い存在は、乗客として利用することがあるJAL機だろう。JAL機のパイロットは約40秒の間、滑走路上で停止していた、進路上の障害物となる海保機を「視認できなかった」と話している。日本経済新聞1月9日ウェブ公開「検証・羽田空港衝突事故」によれば、海保機が滑走路上に停止した衝突40秒前、JAL機は2.3キロの距離まで迫っていたことが、航跡データやライブカメラの記録でわかる。高度は約84メートル、速度は毎時224キロだった。つまり衝突地点から2キロ以上も離れた上空を飛行していたJAL機が、それから40秒近く、進行方向に停止している障害物を発見できなかった可能性があるのだ。事故発生は18時前と夜間の出来事だった。本誌は緊急に、2人のパイロット(現役、OB)にコンタクトを取り、話を聞いた。■JAL機パイロットはなぜ海保機を「視認できなかった」のか?「今回の事故では、海保機が滑走路に進入した時点で、JAL機が滑走路からどれくらい離れていたのかが、焦点になると思います。報道では、衝突までの約40秒間、滑走路上で海保機が停止していたとありますが、航空機が着陸前に滑走路上の物体に気づくとすれば、かなり低高度になってからが現実的です」こう話すのは、現役パイロットだ。前述の通り、衝突40秒前の時点でJAL機の位置は高度約84メートルで、衝突地点まで2.3キロの距離だったとされているが、現役パイロットの言う「低高度」とはどれくらいの位置のことなのだろうか?「たとえば、高度でいえば約60メートルで、滑走路から約1.2キロの距離です。この着陸まで約20秒の位置でしたら、物体に気づくかもしれません」JAL機は着陸後、数秒間、地上走行しているうちに衝突したことがビデオ映像で確認できるため、現役パイロットが示す「着陸まで約20秒」に数秒を足すと、衝突までの猶予は20数秒ということになる。しかし前述した毎日新聞の14日の報道では《パイロットは「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》とある。現役パイロットが話を続ける。「パイロットは、訓練でもそうですが、スルスルと滑走路に入ってくる航空機や動いている物体には気づきやすい。しかし、動かないものにはかなり気づきにくいのは事実です」つまり、現役パイロットの言う「衝突20数秒前」の「JAL機が海保機に気づくチャンス」時点では、海保機は「40秒間停止」していた最中であり、「動かないものにはかなり気づきにくい」というのが現場経験による実感のようなのだ。パイロットに昇格するには数年単位の訓練期間と厳しい試験の突破が必須だが、昇格後も半年に一度の集中訓練や審査がある。「滑走路上にほかの航空機などがないかどうかの確認は、初歩の訓練時から強調されているものです。半年に一度の訓練や審査では、毎回、『ゴーアラウンド』(=着陸を中断し再び上昇すること)の訓練も行っています」そのような厳しい訓練によって、パイロットはゴーアラウンドの技術を身につけている。加えて、航空機には両翼や尾翼にビーコンライト、ストロボライトなどというライトを日没以降、日の出までは点灯させることが法律で義務づけられている。これが滑走路上で光っていれば、今回の事故時のように夜間でも、気づくことは可能なのではないか?「ところが、夜間は機体のライト以外に、種々の滑走路のライトが点灯しています。そのライトの中に当該機のライトが溶け込んでしまうような状況では、なかなか見えづらいと思います」さらには、「3人のパイロットがいるのだから、誰かが気づくはずでは?」という疑問に対しては……。「パイロットには役割分担があり、PF(パイロットフライング)はおもに操作を担当し、PM(パイロットモニタリング)は管制との通信やコンピュータ入力など、おもにモニタリングを担当します。この役割分担によっても、外部監視を行う頻度が変わってくるんです」今回、いくつかの報道では、当該のJAL516便の機体である「エアバスA350」がコクピットで採用している「ヘッドアップディスプレイ」(=HUD)という装備が、海保機を視認しにくくさせていたのではないかという指摘もある。「HUDは、半透過ガラスのようなものに飛行計器上の情報を映し出し、視線を外に向けたまま操縦できる装置です。便利な装置のようですが、情報越しに外を見るため、外が見えにくいという状況ができるかもしれません。私は使用したことがないのですが……」では、今回の事故で「衝突20数秒前の段階で海保機に気づいた」場合、JAL機はゴーアラウンドできたのだろうか?「もしも衝突20数秒前の段階で滑走路上のライトに気づき、それが航空機のものであると認識できていれば、ゴーアラウンドは可能だったと思います」そして現役パイロットは、「日中の天気がいい状態であれば、滑走路上の物体に気づきやすい」と話しつつも「今回のように夜間の場合は、気づくのはかなり難しいと思います」と話す。一方「たとえ管制から『着陸OK』が出たとしても、パイロットは自分の目で滑走路上の最終確認をしなければいけない」と語るのは、元パイロットだ。「着陸する滑走路に異常がないかの最終点検(=ラストクリアチャンス)は必須であり、パイロット自らの目視によって、滑走路上の侵入機に用心しなければいけません。特に超過密で、管制ミスが発生するような要注意空港では、管制官の許可だけでなく、自らの目で確認が必要なのです」やはり、半年に一度の訓練や審査では、夜間を想定して、滑走路内の侵入物への瞬時の対処が試されるという。「夜間を想定したシミュレーターチェックでは、『着陸許可』が出た後に、突然、滑走路内に工事車両が侵入するなどの動きに対して、パイロット、あるいは被試験者は瞬時に対応して『ゴーアラウンド(=着陸を中断して上昇)』します」ただし、訓練や審査の場合には、「この試験官は(トリックを)やりそうだな」などと、ある程度、予測して構えることができるそうで、「実際のフライトでは、夜間は非常に見えにくい状況にあるとは言えます」と元パイロット。今回の事故のような、夜間で「見えにくい」状況でも侵入機を確実に視認するために、機が点灯させているライトを確認するのだという。「夜間には、機体は必ず左翼端の赤色、右翼端の青色、および尾灯の白色を点灯させています。しかし、これらはタッチダウンゾーンライトの高輝度に紛れてしまって見えにくいことがある。ですから最も頼りになるのは、機の胴体の上下に設置された赤色回転灯であるビーコンライト、あるいは両翼端の白色の閃光灯であるストロボライトです。これは着陸するコクピットから認知できるはずです」ストロボライトは通常、滑走路内に進入する際「衝突防止」のために点灯するものだが、「今回の事故時に海保機のストロボライトが点灯していたかどうかは不明です」と元パイロット。しかしそれでも「夜は滑走路が暗くて見えないから、海保機を視認できなかったのではないか」と結論するのは「極端です」と元パイロットはハッキリ言う。「視認できなかった理由を『暗くて見えなかったから』とするのは言いすぎです。もちろん、『発見しにくかっただろう』とは思います。しかし、パイロットの視力、もしくは夜間視力によっても、発見タイミングの差が出てくると思います」すると、今回、JAL機が「視認できなかった」(JAL機パイロット証言、1月4日、ANN NEWS)のは、なぜなのだろうか?「『なんでだろう?』と私も思います。たしかに夜間は、滑走路周辺のライトに溶け込んでしまって、発見できないことがあるかもしれない。しかし赤色回転灯であるビーコンライト、白色閃光灯であるストロボライトで多くのパイロットは気づけると思います。そして気づいたのであれば、パイロットの誰もがゴーアラウンドしたはず。しかし、JAL機のパイロット3人とも『視認できなかった』というのであれば、『危険を感知していなかった状況』となってしまいます」このように、自身の体験に基づく貴重な証言をしてくれたパイロット2人(現役、OB)の洞察をもってしても、事故当時のJAL機のコクピットがどのような状態であったかを完全に把握するまでは難しいようだ。元パイロットは「海保機のライトが正常に点灯していたのであれば、JAL機のパイロットが海保機のビーコンライト、ストロボライトに気づいたか否かが、事故原因の究明の重要なポイントになると思います」と話す。その「事故原因の究明」に不可欠なボイスレコーダーに関しては、乗員5人が亡くなった海保機からは事故翌日の1月3日に見つかっていた。しかし1人の犠牲者も出さなかったJAL機からボイスレコーダーが回収されるまでには、その後3日間を要している。運輸安全委員会などによる「正確な記録の保存・調査・分析」の報告が待たれる。
2024年01月17日無印良品(MUJI)の新作ソファ「空気でできたソファ」が、2023年12月30日(土)より16店舗で先行発売、その後、2024年1月11日(木)より全国の店舗にて発売される。無印良品の「空気でできたソファ」無印良品の家具シリーズの新作としてラインナップに加わる「空気でできたソファ」は、空気を活用した省資源で軽量なソファ。座面や腰部、頭部など全部で5つのブロックにエアタンクを配した構造が特徴で、同梱のポンプで空気を入れるだけで一人がけのソファが簡単に完成する。空気量で座り心地を調節ソファに求められる座り心地の良さも追求しており、座面部にはクッション材を採用。空気を満タンにすることでしっかりとしたホールド感を、また少し抜くことで包み込まれるようなリラックス感を楽しめる。移動に便利な取手付き、カバーの洗濯も可また、商品本体は畳んだ状態でダンボールに収められているため、店舗で購入してそのまま持ち帰り可能。掃除や模様替えなど移動の際に便利な取手が取り付けられているほか、エアタンクを取り出してカバーを洗濯できること、交換用に各パーツが別売りされるのもポイントとなっている。商品情報「空気でできたソファ」発売日:・2023年12月30日(土)〜 16店舗で先行発売・2024年1月11日(木)〜 全国の店舗、オンラインストアで発売先行発売店舗:札幌パルコ、銀座、東京有明、板橋南町22、新宿通り、池袋西武、渋谷西武、西友荻窪、グランツリー武蔵小杉、直江津、グランフロント大阪、阪急西宮ガーデンズ、名古屋名鉄百貨店、イーアス春日井、広島アルパーク、MUJIキャナルシティ博多価格:9,990円カラー:グレー、グリーン、イエローサイズ:[使用時]約幅95×奥行95×高さ72.5cm[たたんだ状態]約幅75×奥行40×厚み10cm[梱包サイズ]約幅80×奥行46×高さ15cm
2023年12月28日