いよいよ大掃除の季節。面倒な作業をさっと終わらせるためにも、便利で使い勝手のいいアイテムに頼りたいもの。そこで、国内外のブランドから優秀なお掃除グッズを集めました。フランス発!汚れを簡単に取り除く金属スポンジ。錆びにくく丈夫な金属製のスポンジは、鍋やフライパン、シンクなどにこびりついた油汚れやコゲつきを取り除くのに重宝。右・STAINLESS STEEL¥600左・COPPER BALL¥900(Andree Jardin/ザ・コンランショップ TEL:0120・04・1660)コットン100%の糸でしっかりとホコリを吸着。細長いヘッドが特徴的なハンドモップは、高い場所や狭い隙間など手の届きにくいスペースの掃除に最適。ヘッドは取り外して洗うことができるので、お手入れもラク。¥5,800(Fuller/ザ テイストメイカーズ アンド コー TEL:03・5466・6656)手軽に使いきりができるニトリルグローブ。厚手の合成ゴム製で耐久性・耐油性に優れているため、掃除などの家事はもちろん、DIY作業やガーデニング、アウトドアなどでも大活躍。左右兼用タイプ。50枚入り¥1,599(GORDON MILLER)5種類の機能的な形が集まった、新感覚のキッチンスポンジ。A4サイズのボックスに入っているのは、パズルのように切り込みの入ったスポンジ。大きめの四角、イチョウ型、角の多いホコ型など、5種類の形(計26個)を用途に合わせて切り離して使える。¥1,364(スリーエム ジャパン)マットな質感がスタイリッシュなポリエチレンバケツ。アメリカのラバーメイド社製のバケツは、雑巾がけをする時などに水を捨てやすい注ぎ口のあるデザイン。さらに、内側には目盛りがついていて正確な水量を測ることもできる。¥2,800(P.F.S. PARTS CENTER TEL:03・3719・8935)※『anan』2019年12月11日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2019年12月06日もう気がつけば年末。年末といえば大掃除ですよね。今回はたくさんある掃除箇所の中から「お風呂掃除」に注目!お風呂掃除に便利な掃除道具セットを見つけたのでご紹介いたします。ぜひチェックしてくださいね♪お風呂掃除の道具、そろえてみませんか?ブラシにスポンジ、スキージーなど、お風呂をきれいに保つお掃除道具はたくさん。いろいろなところで買って見た目の統一性がなくなり、ごちゃついてはいませんか?今回はそんなごちゃつきを解決してくれるシンプルで使いやすいお風呂掃除道具のセットをご紹介いたします!マーナの《お風呂掃除5点セット》でスッキリ!今回ご紹介するのは〔マーナ〕の《お風呂掃除5点セット》。セット内容はお風呂のブラシ、お風呂のミニブラシ、お風呂のダブルスポンジ、お風呂のスキージー、お風呂の柄付きスポンジで、すべて統一されたデザインになっています。写真のものはホワイトですが、グレーもありますよ!お風呂のブラシはグリップしやすいデザインになっていて、しっかり力を入れてお掃除できるようになっています。お風呂のミニブラシは手になじむ柄で排水溝や蛇口をお掃除するのにぴったり!お風呂のダブルスポンジは汚れ落としのできる面と泡立てる面がひとつになったタイプです。お風呂のスキージーは軽い力でささっと水切りができるスグレモノ。お風呂の柄付きスポンジは浴槽など深い所をラクな姿勢で掃除することができるんです♪お風呂掃除に必要な基本のものはこのセットにあるので、これを買えばまとめて手に入るのは助かりますよね。しかも使い勝手がよくて、おしゃれなんてステキ……!〔マーナ〕のお風呂掃除道具はどれもシンプル今回は《お風呂掃除5点セット》をご紹介しましたが、〔マーナ〕にはこの他にも多くの掃除道具があるんです!お風呂スリッパや掃除道具をかけておけるフックなどもあるので、合わせて購入すれば統一されてスッキリしますよ。年末の大掃除のタイミングで見直してみては?年末の大掃除、どうしても掃除をすること自体に注目しがちですが、掃除道具を見直すのにもいい機会!アイテムを一新してお掃除タイムを楽しくしちゃいましょう♪
2019年11月29日年末の大掃除はこの5アイテムにお任せ!今年も残すところあとわずか。年内に終わらせておきたいことはたくさんあるけれど、その中でも特に重要なのが大掃除ですよね。「ラクに終わらせる方法はないかな・・・」「どうやったらキレイになるのかわからない・・・」なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回はそんなみなさまにおすすめのアイテムをご紹介します! ①クイックルJoan(ジョアン)除菌スプレー&シートノンアルコールなのに99.9%除菌できる便利アイテムです。抗菌成分に乳酸菌生まれの「発行乳酸」を配合し、24時間抗菌を実現!テーブルや床、ベビーグッズなどにも安心して使えます。 ②クイックルハンディ窓サッシのお手入れにおすすめのアイテム。両面のもふもふが、ホコリや花粉、ハウスダストをからめとってくれます♪本棚や小物間、サッシの溝などの掃除に便利ですよ。 ③クイックルワイパー立体吸着ウエットシートフロア用のクイックルワイパー。ガンコな油汚れも軽い力で拭き取れるため、キッチンの床やダイニングの床掃除におすすめです! ④マジックリンハンディスプレー換気扇掃除におすすめなのがこちら。こびりついた油汚れを浮かせて分解するので、コンロやグリルなど台所まわりの掃除に活躍します。 ⑤カビハイター排水口スッキリ浴室の排水口や髪の毛の受け皿など、触りたくない汚れはこれ!水を注ぐと強力発砲し、泡が排水口を丸ごと包みこんでキレイにしてくれます。こすらなくてもカビやヌメリが落ちますよ。 お掃除のコツもチェック!●冷蔵庫除菌表示のある製品で、まんべんなく拭くのがポイント。食材や手を介して菌が口に入る可能性があるので、意識して除菌しましょう。忘れがちな扉まわりや、食卓や調理台も必須です! ●排水口ゴミ受けゴミをとった後、塩素系台所用漂白剤をスプレー。5分ほどおいてから水で洗い流し、なお汚れが残っていたらクレンザーをつけブラシでこすりましょう。 ●シンクシンクは「キッチン泡ハイター」がおすすめ。スプレーしたらキッチンペーパーを上からかぶせ、2分放置します。その後水で30秒以上洗い流すとキレイになりますよ。 今回ご紹介した商品はスーパーやドラックストアで購入可能です。ぜひ年末の大掃除にご利用ください♪
2019年11月22日〔3COINS〕でお買い物をしていると便利そうなアイテムを発見!その名も《3WAYWIPER》。想像以上の使いやすさにスタッフもびっくりです。年末の大掃除までにぜひとも手に入れていただきたいアイテムなので、要チェックですよ♪コスパが良すぎる《3WAY WIPER》●価格500円(税別)●セット内容霧吹き、スクレーパー、モップ今回ご紹介するのは〔3COINS〕で購入した《3WAYWIPER》。セット内容は霧吹き、スクレーパー、モップの3点です。500円(税別)商品ですが、かなりコスパのいい商品だと思いますよ!窓掃除が楽しくなりそう……!今回掃除するのはこちらの窓。かなり汚れが目立っていますね……。これは掃除のしがいがありそう!まずは霧吹きで窓を濡らします。このとき、霧吹きの勢いが強く、正面に立ってしまうと自分に水がかかるので、斜め横からかけるか距離をとりましょう……。続いて使うのはモップ。モップ面でしっかりと汚れを落としていきます。こちらはマジックテープで着脱できるようになっているので、繰り返し洗って使えるんです!これは助かりますね。分かりやすいように写真ではモップを外していますが、つけたまま3WAYで使用できます。最後にスクレーパーでしっかりと水を切れば……この通りピッカピカになりました♪タンクに入る水の量は窓ガラス1枚洗える程度。今回、窓ガラス2枚と網戸を掃除したので2回ほど途中で水を補充しましたよ。500円とは思えないクオリティ♪今日は〔3COINS〕で購入した《3WAYWIPER》をご紹介しました。いろいろ持ち替えたりする手間がないので、時短にもなりますよ。ぜひ年末の大掃除前までに手に入れてくださいね!▼他の100均お掃除アイテムをチェックする年末の大掃除に!〔セリア〕のお掃除グッズが大活躍♪
2019年10月21日掃除があまり好きではないわたし。特に、溜まった汚れを一掃するような大掛かりなものは極力やりたくないので、「使ったらすぐに拭く」を心掛け、できるだけ汚れを溜めないようにしています。だけどそうはいっても、あまり使わないものや、目につきにくい場所までは行き届かないのが現実。結局、大掃除がそこそこ重労働になり、毎年ぐったりしていました。そんな時に知ったのが「予防掃除」。ちょっとした工夫で、掃除の手間がグンとラクになりますよ。予防掃除ってどんなもの?掃除といえば、汚れた時にするものですよね。でも予防掃除は「そもそも汚さないようにする」のが目的です。汚れることが分かっているのなら、先に防いでおけばいい、という逆転の発想。ガンコになった汚れを取るのは時間も労力もかかりますが、はじめにひと手間かけておくだけで、煩わしかった掃除の手間が大幅に省けます。基本は、できるだけ汚さない。そして、たとえ汚れてもサッとキレイにできる仕掛けをしておく。そのための準備や工夫が、予防掃除です。まずは2つの準備からはじめてみよう<1.汚れにくい環境を整えよう>キッチンの作業スペース、デスクやテーブルの上など、ついモノを置きたくなりますが、そこはグッと我慢して、本当に本当に必要最低限だけに厳選します。モノが少なくなれば汚れやホコリが溜まりにくく、掃除する時もラクチンに。<2.汚れるものはできるだけ使わない>玄関マットやキッチンマットのように、それ自体のキレイを保つのが難しいものは、思い切って使わないことにすると、見た目も気分的にもスッキリ。また掃除グッズを選ぶ際、抗菌仕様のものや乾きやすさを見極めて選ぶのもポイントです。家中キレイに!予防掃除のアイデアいろいろ<パッキン部分にメンディングテープ>キッチンや洗面所の隙間を埋めているパッキン部分は、ホコリがつくと取れにくい場所。そこであらかじめメンディングテープを貼って予防します。水に強く、貼っても目立ちにくい上、汚れても簡単に貼り直せますよ。<サッシの溝にマスキングテープ>サッシの溝にはマスキングテープをペタッ。汚れたら交換するだけなので、あのガンコなガリガリ汚れと格闘する必要がなくなります。<換気扇にフィルターをつける>こまめに掃除するのが面倒な換気扇。あらかじめフィルターをつけておけば汚れがガードでき、掃除の手間を大幅に減らせます。<手の届きにくい場所はラップでカバー>冷蔵庫や棚の上は、目につきにくくて手も届きにくいので、ホコリが溜まりがちに。そんな背の高い場所には、ラップをふわっとかぶせてホコリ除けにします。<食材や調味料の保存場所に紙を敷く>冷蔵庫のドアポケットや野菜室、調味料を置いている棚の下には、新聞紙やキッチンペーパーを。調味料の液ダレや野菜の土汚れを防いでくれます。<浴室の掃除アイテムは吊るして収納>浴室用の掃除アイテムはタオルハンガーなどを利用して吊るす収納にし、カビやヌメリを予防します。ユニットバスなら壁に磁石が付く場合が多いので、マグネットフックを利用してもいいですね。いかがでしたか?はじめにひと手間かけるだけで、今までの掃除のプレッシャーから解放される「予防掃除」。注意点として、テープを使うものは素材や貼っている期間によってベタつくことがあるので、最初は少しずつ様子を見ながら試してみてくださいね。 ■暮らしのはなし 連載:ありきたりな日常を楽しむためのヒント 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2019年09月29日掃除が嫌いでも放っておくと部屋が汚れて、誰も呼べない状態になってしまう、ということはあります。そんなときには、少しずつながら掃除をするだけでも掃除時間を短縮できます。床掃除はちょっとした時間に部屋が汚れると気になるのが、床の状態です。放っておくとホコリが溜まってしまうということはよくあります。毎日掃除機をかけるのは大変ですので、ちょっとした時間にながら掃除をするだけでも、掃除時間を減らせます。用意するのは、ハンディモップとフローリングモップです。ハンディモップはパソコンをつけた時の起動時間を使ってさっと棚の上を掃除したり、お茶やコーヒーを飲む前にお湯を沸かすときの時間にフローリングモップをかける、というちょっとした時間に掃除をするだけでも目立つ埃は無くなります。ただし、モップを片付けてしまうと出すのが面倒くさくなってしまうため、手の取りやすい場所においておくことがポイントです。キッチン周りのながら掃除キッチンのシンクも汚れが溜まりやすい部分です。そんな汚れを改善する場合には、食器洗いのついでに洗ってしまいます。活用できるのが、肉や魚などを包んでいるラップです。食器を洗い終わった後に、取っておいたラップでシンクをこするだけで汚れが綺麗に落ちます。使用済みのラップはちょうどいい掃除道具になるため、手軽ながらも綺麗にシンクの汚れを取ることが可能です。夕食後、ちょっとやるだけでも汚れが溜まりにくくなり、掃除の手間が減ります。洗面所のながら掃除洗面所も汚れやすい場所ですが、これもながら掃除してしまえば、汚れを溜めにくくなります。ながら掃除としてオススメなのが、歯磨きをしながら掃除を行うということです。歯磨きをしながらスポンジで軽く洗面台をこするだけでも汚れは溜まりにくくなります。朝か夜に洗面台を軽くこすり、蛇口まわりもさっと掃除するだけで水垢や石鹸の飛び散りなどの汚れが減ります。毎日掃除すればその分汚れがつきにくくなり、大掃除の時間が短縮することが可能です。簡単な風呂掃除方法風呂掃除は、シャワー後に行います。風呂の汚れの原因は、シャンプーや石鹸の残りカスとそれを食べて繁殖するカビです。それを防ぐためには、シャワー後に冷水を使って浴室全体を洗い流します。冷水で洗い流すことによってシャンプーや石鹸カスを洗い流すことができ、カビの餌を除去することができます。また、浴室全体の温度を下げることによってカビが繁殖しにくい温度にできるというメリットがあります。冷水で汚れを流した後は、換気をしっかり行うというのもポイントです。
2019年09月12日小さなお子さんのためにも、家庭で使う掃除機は、ほこりなどを残すことなくしっかり掃除できるものを選びたいもの。そこで今回は、そんなママの願いを叶える、吸引力抜群の国産掃除機をIt Mama編集部が紹介いたします。 そもそも吸引力とは?そもそも吸引力の強さは、何をみればわかるのかご存じでない方も多いのではないでしょうか?実は、吸引力というのは、“吸込仕事率”で表されるもの。経済産業省の資料によれば、吸込仕事率とは、“掃除機が吸い込む空気の量と吸い込む力とを示す指標”とあり日本工業規格 JISにより定められている吸引力の目安を指すそうです。(※)表記としては、「最大値~最小値」の形で示されるようです。そこで今回は、“吸込仕事率”に着目し、比較的、吸込仕事率の高い掃除機を厳選してご紹介いたします。 国産掃除機メーカーのおすすめ掃除機5つ(1)シャープ – 遠心分離式サイクロン掃除機「EC-CT12-C」吸引仕事率:450W~約70W本体重量:約3.8kg運転音:約57dBこちらは、遠心分離式サイクロン掃除機。高速旋回気流でごみと空気を強力に遠心分離して吸い込みます。また、こちらの掃除機は、からぶき機能も搭載。フローリング・畳のから拭きもできるそう。さらには、フィルターセルフクリーニング機能付き。つまみを回すだけで簡単にクリーニングができる優れものですよ。Amazonで詳しく見る (2)三菱 – Be-K紙パック式クリーナー「TC-FJ1J-W」吸引仕事率:500W~約100W本体重量:約2.4kg運転音:約58dB本体質量が2.4㎏というコンパクトサイズの掃除機です。コンパクトな見た目とは打って変わって、吸引力は抜群。空気中の微細なほこりも約99%以上吸い取ることができるのだそう。また、ごみを集める部分の容積は、1.5Lと大容量!紙パックの交換回数も比較的少なく済むという優れものですよ。Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る (3)パナソニック – ハウスダスト発見センサー搭載紙パック式掃除機「MC-JP800G-W」吸引仕事率:580W~約60W本体重量:約2kg運転音:約60dBこちらは、“見えないゴミ”まで逃がさないように、ハウスダスト発見センサーが搭載されている掃除機。しかもノズルやヘッドにLEDナビライトがついているため、細かいほこりも発見しやすくなり、掃除のし忘れ防止にもつながります。ハウスダストを気にするママには、強い味方となる掃除機になるでしょう。Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る (4)東芝 – 紙パック式掃除機「VC-PD9(R)」吸引仕事率:640W~約60W本体重量:約4.9kg運転音:約61dBこちらは、軽量かつ薄型の掃除機です。薄型なので、ベッドの隙間など狭いところも簡単に掃除ができますよ。また、ヘッドはモーター駆動の自走式!そのため、絨毯のホコリなどもかき出してくれるそう。ブラシやカバーは水洗いできるので、お手入れも楽ちん。さらにecoモードを使えば、消費電力が最大約42%削減することができるそう。ママに嬉しい機能がたくさん詰まった掃除機だと思います。Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る (5)日立 – 紙パック式掃除機「CV-PC9 N」吸引仕事率:650W~約100W本体重量:約3.4kg運転音:約60dBこちらは、小型で軽量のボディからは想像できない、650Wのパワーの吸引力を持つ日立の掃除機です。しかも、床質や操作力に合わせて、センサーがパワーやブラシ回転数を自動で“中・弱”の2段階に切り替えてくれるという“ecoこれっきり”モード付き。さらには、フローリングの菌までふき取るという“かるふきブラシ”も付属しています。しっかりとごみを吸い取りたいというママなら、一家に一台は置いておきたい掃除機ですよ。Amazonで詳しく見る 今回ご紹介した5つのものは、どれも吸引力が自慢の掃除機ばかり!ご家族のためにも、ぜひ掃除機の購入時に“吸引仕事率”を参考にお買い求めてみてはいかがでしょうか。 【参考・画像】※ 電気掃除機の性能に関する JIS を改正 – 経済産業省※1 EC-CT12-C ‐ Amazon※2 Be-K – Amazon / 楽天※3 MC-JP800G-W – Amazon / 楽天※4 VC-PD9(R)- Amazon / 楽天※5 CV-PC9 N – Amazon※ Africa Studio / Shutterstock
2019年08月27日忙しい日々の中で、つい後回しにしてしまいがちな掃除。とりあえずさっと掃除機をかけているから大丈夫……と思っていませんか?私の掃除のやり方って本当にあっているの?意外と知らないお掃除のコツについて、清掃用品のレンタルや販売、ハウスクリーニング事業を行うダスキンの広報担当、古屋洋さんにお話を伺いました。ダスキンの古屋さんお掃除サービスは利用してみたいけれど…——1年に1回はプロの業者にお願いして布団や洗濯機のクリーニングをというお話が出ましたが、お掃除サービスを利用される方は増えているのでしょうか?古屋洋さん(以後、古屋):利用者は増えていますね。エアコンや水回りの掃除のご依頼はもちろん、最近では、洗濯や部屋の掃除、買い物など、家事代行サービスが伸びています。働く女性、共働きの夫婦が増えてきたからだと思いますが、限られた時間の中でできることには限界がありますからね。——洗濯や家の掃除もですか?ひと昔前なら、人様に掃除や洗濯をしてもらうなんて、という世間の目もありましたよね。古屋:たしかに以前はそういう風潮がありました。「家の前にダスキンの車を止めないでくれ。横着しているみたいでイメージ悪い」と言われたことも(苦笑)。でも、今はまったくそういうことはありません。できない部分をプロに依頼するのは、当たり前の選択肢のひとつになってきています。また、退職した高齢者の方からの依頼も少なくありません。体がきついとか、日中趣味ででかけるので、その間に洗濯やお風呂掃除をしておいてくださいと。その他、単身赴任者や、産前産後のママなど、家事代行サービスの認知度は高まっています。家事代行サービスができること——エアコンや水回りなどのお掃除サービスはわかりやすいのですが、家事代行サービスというのは、どんな感じなのですか?古屋:家事代行サービスは、たとえば週に1回2時間など、決まった曜日と時間に定期的にお客さまのお宅にお伺いして、ご依頼のあった家事を代行で行ないます。担当者が一人で伺い、お宅にある道具で掃除をします。通常、お掃除サービスは業務用の掃除用具を持参して、徹底的に掃除しますが、家事代行サービスは、日々のお掃除の延長です。2時間という時間でご依頼いただいた場合、洗濯、お風呂掃除、掃除機かけ、買い物など、代行する家事の組み合わせはなんでもOKです。また、その日によってやるべき家事を変えることも可能ですし、水回りだけを集中的に掃除してほしいとか、収納の仕方を見直してほしいとか、さまざまなサービスをご用意して対応させていただいています。——なるほど、してほしいことをお願いするという感じなんですね。古屋:それでもいいですし、マネジャーがお伺いして、ライフスタイルや住環境を拝見し、困っていることをヒアリングしてから、我々ができることを見つけて、こういう形でどうですか?とご提案することも可能です。一緒に考えることもできる——えっ、「暮らしを快適にするためにアドバイスをください」という、アバウトなお願いの仕方でもいいんですか?古屋:はい、目的が明確でなくても大丈夫。我々はコンシェルジュのようなものです。「月曜日と木曜日の午前中は家にいられない。そのときにどんなことがお願いできるの?」「ではダスキンが洗濯と掃除をしましょう」といった感じです。——そういうお願いの仕方ができるなら、時間の使い方も変わるかもしれませんね。古屋:家事の負担が軽減できて、その分違うことに時間を使えますよね。平日は仕事に忙しく、週末は家事に時間をとられて何もできないという方や、育児に忙しくて家事に手が回らないといい方は、ぜひ家事代行サービスをご利用ください。実際にご利用された方々から、自分の時間を持てるようになった、時間に余裕ができてより育児に時間をさけるようになった、などの感想をいただいています。——そんな使い方ができるとは!時間をお金で買うことで、生活にも余裕が生まれて、いいサイクルができる。掃除の仕方を伺いにきたのですが、時間の上手な使い方まで教えていただきました。ありがとうございました!(聞き手:安次富陽子、構成:塚本佳子)
2019年07月31日お掃除が何より苦手。お掃除をラクにするために、とことん便利な道具を試し、とことん収納を追求し続けます。それでも、やっぱりお風呂掃除だけは、大の苦手。毎日やらないとキレイが続かないことだってわかっているのに、それでも忙しいと、苦手なことに目をつぶって汚れを溜め込んでしまっていました。私、収納は得意なのに、掃除は大嫌いなのです。そんな私に勧められた洗剤、「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」。おしゃれなパッケージに、ん?なんだかいい香り!なにやら、形から入らないとがんばれない私にぴったりな予感。今回は、私にお風呂掃除をがんばるきっかけをくれた、このおしゃれなお風呂掃除洗剤をご紹介します。これなら月1続けられそう!使い方は簡単。「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」は漬け置きタイプの洗剤。家族みんなが使い終わった浴槽の残り湯を使って、寝ているうちにお掃除できちゃうのです。1.使い終わったお湯を張ったままの浴槽に、「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」を流しいれます。(*この時に、湯止めカバーを外しておくのがポイント。)2.洗面用具など、一緒にきれいにしたいものを投入。湯止めカバーも一緒に。3.追い炊きします。(*風呂穴から10cm上まで浸るように入れます。)8〜10時間ほど放置します。このまま朝までゆっくり寝るだけ!・・・(8時間経過…。)・・・4.朝起きたら、もう一度追い炊き。残り湯を排水したら、風呂穴にシャワーを流し込み、風呂釜の内部まですすぎ洗いをします。これで終了!一ヶ月に1回のペースで使うのがおすすめ。簡単だし、お掃除中ずっとレモングラスのいい香りに包まれて、なんだかいい気分。これなら毎月欠かさず続けられそう。レモングラスの香りに包まれて、ごきげんお掃除時間頑固な汚れには強力な洗剤を使い、そのためにきつい匂いの中でお掃除していたのがウソのように、バスルームに広がる心地よい香り。「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」は、爽やかなレモングラスの香りが、お掃除の時間をごきげんに包み込んでくれます。お掃除を嫌な気分にさせていたのは、匂いも関係していたのかも。「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」は、石鹸成分をベースとしてつくられた、銭湯向けの洗剤。プロ仕様洗剤を家庭用に向けて改良したものなので、ご家族の肌にも安心して使っていただけます。今までの洗剤では落としきれなかった雑菌を分解してくれ、お風呂掃除の負担を軽減するのはもちろんのこと、浴槽やタイルもいたわるやさしいお風呂洗剤。人にも環境にもやさしいのに、汚れをしっかり落としてくれるなんて。石鹸成分でできているから、「混ぜるな危険!」からも解放。苦手だったお風呂掃除時間をごきげんに変えてくれます。汚れは擦らず、剥がします。わが家の溜め込んだ汚れ。漬け置きしたバスチェアにシャワーを当てると、驚くほど簡単にスルスルと洗い落としてくれました。これ、擦ってないんです!「こんなに簡単に取れるの!?」とびっくり。お風呂掃除と言えば、掃除道具を取っかえ引っかえ、強い力でゴシゴシ磨くというイメージでしたが、「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」は、□ 浴槽□ 洗面用具□ 風呂釜を一度でまとめてキレイにしてくれ、大きく手間を省いてくれます。お風呂掃除が面白くなってしまうこと間違いなし。日本製だから、安心して使えるというのもいいですよね。一つ穴式、二つ穴式も問わず、ジェットバスにもエコキュートにも。一箱で2回分、小分け袋に入っているから、計らず使い切りできるというのも、お手軽なポイント。お掃除のハードルを下げてくれますよ。大切なのはお掃除スイッチを入れてくれるきっかけなのかも「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」を使って、すっかりスイッチが入ってしまった私。せっかくだからと、お風呂を隅々までキレイにし、達成感に満たされているところ。すっかりお風呂掃除への美意識が高くなっています。掃除道具の場所を見直してみたり、古くなった掃除道具を違うものに変えてみたり、木村石鹸の他の洗剤をリサーチしてみたり。考えてみれば、お掃除を楽しくするには、道具がオシャレなこと、作業が簡単であること、いい香りがすること…気持ちが大きく関わっているように思うのです。パッケージがかわいいことにも納得。定位置はここに。忘れないように、目に付く場所にむき出しに置いています。シンプルで丸見えも嫌じゃないから、またがんばれる。「木村石鹸のお風呂丸ごとお掃除粉」が暮らしを楽しむきっかけをつくってくれるはず。苦手意識を持っていたお風呂掃除、道具を変えてみれば、克服できるかもしれませんよ。【ご紹介したアイテム】 レモングラス香りに包まれて、苦手だったお風呂掃除を楽しく。安心安全の日本製、石鹸成分でできたお風呂掃除粉です。⇒ お風呂丸ごとお掃除粉2回分ecofriend+α/木村石鹸 ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年07月28日忙しい日々の中で、つい後回しにしてしまいがちな掃除。とりあえずさっと掃除機をかけているから大丈夫……と思っていませんか?私の掃除のやり方って本当にあっているの?意外と知らないお掃除のコツについて、清掃用品のレンタルや販売、ハウスクリーニング事業を行うダスキンの広報担当、古屋洋さんにお話を伺いました。ダスキンの古屋さん掃除の優先順位を高くできない——掃除しなきゃと思っても、正直、忙しくてそんなに頻繁にお掃除できません!という30代の働く女性は多いかと。古屋洋さん(以下、古屋):わかりますよ。家事の優先順は一番が食事、次に洗濯など、みなさん掃除のプライオリティは低いですよね。——食事はしないと死んでしまうし、洗濯は着るものがなくなると困る。でも、掃除は多少後回しにしたところで、困らないというか……。古屋:「後から一気にやればいい」、そうおっしゃる方は少なくないですよね。でも、汚い部屋は健康には良くありません。第1回で寝室掃除のお話をしましたが、寝室の掃除をきちんとすることと安眠はつながっているようで、安眠は健康の基本になります。あるご家庭で正しいお掃除の仕方をレクチャーしたところ、お子さんの喘息やアレルギー症状が以前よりも軽くなったというケースもあるようです。もちろん、病院に行って薬を処方してもらうのも大切なことですが、部屋を清潔な状態に保つことで、改善されることは多々あります。そこを、ぜひ認識していただければと思います。結局時間がない…私はどうしたら?——掃除のアドバイスにおいて、みんなさんに共通していることってありますか?古屋:掃除は上から下、奥から手前にするど、基本があります。意外にそれを知らない方が多いように感じます。基本をしっかり押さえたうえで、それぞれのご家庭に合った頻度で掃除計画を立てれば、掃除はそれほど難しいものではありません。——ここもやらなきゃ、あそこもやらなきゃと思いながら、結局時間がないから、どこにも手をつけないということの繰り返しです。古屋:なるほど。では、まずは汚れのイメージを3段階で描くことから始めてみましょうか。掃除の負担を軽くしたいのであれば、汚れに変わる前までになんとかすることが重要です。シミや頑固な汚れになってしまったら、道具にかかる費用も掃除にかかる時間もぐんと増えてしまうし、自分できれいにするのが難しい場合はさらに費用がかかってしまう。何事も軽いうちに自分で済ませてしまえば、結果的にラクだし、お金もかかりません。ですから、レベル1〜レベル2をキープする掃除の仕方をすればいいんです。掃除の基本5つのポイント——ウチはレベル2、すでにレベル3に達している所もある気が……。古屋:汚れになるまでの間にそれぞれの場所に見合った頻度で、正しい掃除の仕方を実践することが大切です。場所によっても使用頻度によっても汚れる箇所と汚れない箇所があるので、汚れない箇所は週に1回、月に1回、半年に1回、年に2回と大まかに分けて、汚れる箇所は週に2回にするなど、分けて考えると、それほど大変ではないことに気づくと思います。一度プロに清掃をお願いして、きれいになった状態から、掃除の計画を立てるのもいいですよ。そしてその機会に、正しい掃除の仕方を覚えてしまいましょう。■掃除の基本1 ほこりは上から下、奥から手前に、巻き上げないで掃除する2 ドライ清掃とウェット清掃を使い分ける3 洗剤は用途に応じたものを適量使用する4 頑固な汚れは洗剤をとどめて汚れを浮かす5 お湯や熱を上手に使うどこの掃除にも当てはまる、基本中の基本です。頻度の高いほこり掃除は、基本的にモップか掃除機のドライ清掃で簡単に済ませましょう。キッチンやトイレなど油分や水分がある場所は、水拭きや洗剤拭きなどウェット清掃が適当です。洗剤についてですが、私がおすすめしているのは、用途に応じて販売されている洗剤です。経験上、もっとも安全で安価で、かつきれいに掃除できるのは用途に合わせて販売されている洗剤だと思います。洗剤は用途に合わせて使うのがイチバン——そういえば、いつ何のために買ったのかわからない洗剤がたくさんシンク下に眠っています。古屋:洗剤はむやみやたらに買うのではなく、用途に合わせて揃えていただくのがポイントです。汚れによって酸性やアルカリ性、中性と液性が異なります。間違ったものを使用すると素材を痛める原因になります。まずは、キッチン用洗剤、トイレ用洗剤、浴室用洗剤、ガラス(窓)用洗剤の4種類を揃えておけばいいと思います。ちなみに、洗剤は長期保管しているうちに容器の成分が溶け込んだりすることもあるので、早めに使いきることをおすすめします。——最近は重曹やクエン酸など、環境に配慮した洗剤が注目を集めていますよね。古屋:それはそれでいいと思いますが、用途別の洗剤も環境問題に十分に配慮されているものが多くあります。もちろん、じゃかじゃか使うのはよくありません。表示されている適量を的確に使ってください。ドライ清掃、ウェット清掃でも落ちない頑固な油汚れなどを掃除する際のポイントは、つけおきです。便器やガラス、お風呂の壁などは、洗剤を吹きかけたら、ラップやトイレットペーパーを貼りつけて、洗剤をとどめることで汚れを浮かすことができます。——なるほど。洗剤をシュッと吹きかけて雑巾でさっと拭いて、「落ちない」と諦めてしまっていました。古屋:洗剤を吹きかけて拭いて終わりという掃除の仕方をしている方は多いですよね。汚れが落ちないだけでなく、力ませにゴシゴシ拭くことで素材を傷つけてしまいます。洗剤の力を最大限に利用するなら、5〜10分きちんと浸透させることが大事です。汚れを浮き上がらせてから拭き取ることで、汚れもとれて、なおかつ素材を傷つけることもありません。お湯・熱を使う——お湯・熱を上手に使うというのは?古屋:熱と洗剤の力を使うことで、より油を浮き上がらせることができます。食器洗いも同じですよね。水だとベタベタが落ちにくいけど、お湯ですすげばキュッキュッと、油がきれいに落ちます。レンジフードのフィルターやガスコンロの五徳など取り外しができるものは、お湯と洗剤を入れたビニール袋の中につけておきましょう。最後はビニールの端をちょきんと切って排水溝に流せば、シンクも汚れずにすみます。ただし、火傷には気をつけてください。画像提供:ダスキン——結局、シンプルなことを正しく実践するということですね。古屋:はい、なんかおもしろくなくてすみません。私も常に劇的なお掃除方法がないか探しているのですが、結局基本が一番という結論に戻ります。日々のほこりをためないこと。それがもっともラクな掃除です。(聞き手:安次富陽子、構成:塚本佳子)
2019年07月26日忙しい日々の中で、つい後回しにしてしまいがちな掃除。とりあえずさっと掃除機をかけているから大丈夫……と思っていませんか?私の掃除のやり方って本当にあっているの?意外と知らないお掃除のコツについて、清掃用品のレンタルや販売、ハウスクリーニング事業を行うダスキンの広報担当、古屋洋さんにお話を伺いました。ダスキンの古屋さん全国の掃除が苦手さんに朗報をと思ったけれど…——全国の掃除が苦手、という方々を代表して、今日はあっという間に部屋がきれいになる裏ワザを伺いにやってきました!“5分で家中ピッカピカ!”みたいな。古屋洋さん(以後、古屋):そんなものがあったら私たちが教えてほしいくらいです(きっぱり)。仕事柄、個人的にも自宅でもいろいろ試行錯誤を繰り返していますが、結論は掃除に近道はありません。というより、基本通りにきちんとやることが一番の近道だと実感しています。——なんか、ズルしようとしたみたいですみません……。古屋:けれども、基本に則って計画的に掃除を習慣にしてしまえば、日々5分程度の掃除で済ませられるようになりますよ。そのためにも、“一気に家中”と欲張らずに、まずは優先順位を決めて掃除を始めることをおすすめします。この優先順位は、季節によっても変わってきます。夏は、とくに寝室のお掃除を優先させましょう。——季節と掃除の優先順位に関係があるんですか?古屋:はい、ありますよ。掃除というのは、たんにほこりや汚れをとることが目的ではなく、実は健康にもつながる大切な家事のひとつ。気分的にすっきりして気持ちもいいだけでなく、身の回りを清潔に保つことで体調を崩しにくくなります。梅雨から夏場にかけて、もっとも気をつけたいのがダニの発生です。最近はダニアレルギーの方も増えているんですよ。ダニは気温が20度、湿度が60%を超える、梅雨(6月)〜夏場(7、8月)にかけて急激に増殖します。そして、もっともダニが発生しやすく量が多いのが寝室。布団には1万匹相当以上のダニがいたケースもあるんですよ。画像提供:ダスキン画像提供:ダスキン布団のダニを減らすには…?——聞いただけでぞっとします。どう対処したらいいでしょうか?布団を干すとか?古屋:それは昔からよく聞く予防方法ですが、現在では効果はさほど期待できないという結果が出ています。太陽光に当てても生きているダニは布団の奥に逃げてしまうだけで死滅しないし、死骸やフンは移動せずそのまま布団の中です。——布団をバシバシ叩けば落ちるのでは?古屋:それは干すより、もっとダメです。布団を叩くことでダニの死骸やフンが舞い上がり、吸うことでよけいにアレルギー反応を引き起こす原因になります。布団を日に当てること自体は悪くありませんが、ダニ対策の効果はあまり期待できないと思ってください。——消臭剤や除菌剤を吹きかけてもダメですか?古屋:ダメです。防ダニ用のスプレーの使用をおすすめします。——はー、これまで見聞きした知識はことごとく通用しないんですね、ダニには。古屋:(笑)。間違った知識でお掃除をしている人は少なくないので大丈夫ですよ。今日はこれまでの掃除の仕方を、正しいやり方に上書きしていってくださいね。寝室のお掃除方法は…?——はい。まず寝室のお掃除方法を教えてください。古屋:何よりも大切なのは、ダニを発生させない環境づくりです。ダニに限らずカビなどにも言えますが、アレルギーや健康被害になりそうなものは、なくす、なるべく減らすというのが鉄則。ダニはほこりにつくので、まずは梅雨に入る前にクローゼットの中なども含め、しっかり寝室内のほこりを除去しておくことが大切です。——最初が肝心なんですね。古屋:はい。それでかなり軽減できると思います。とはいえ、もちろんその後も定期的に部屋の掃除をすることが大切です。布団や洋服など繊維ものが多い寝室は、日常生活の中でとくにほこりが発生しやすい場所ですからね。次に気をつけたいのが、ほこりの取り方です。なるべくほこりが舞い上がらない方法をおすすめします。たとえば、モップでほこりを集めてから掃除機でゴミを吸う。——モップをかけてから掃除機ですか。なかなか面倒臭いですね。古屋:(苦笑)モップだけでもいいですよ。もしくは、掃除機を使う場合は勢いよくガーガーかけず、ほこりが舞い上がらないようにゆっくりゴミを吸いとってください。また、ほこりは一度舞ってしまうと、床に落ちてくるまでに結構な時間がかかります。ですから、ほこり掃除をするのは、ほこりが床に溜まっている朝起きた時や、仕事から戻ってきた後などがおすすめです。そして、これは結構重要なことなのですが、1日1回は窓を開けて換気をしたり、エアコンや除湿器を使って、室内の温度と湿度を適切に保つようにしてください。温湿度計があると便利です。洗濯と掃除機のコツ——夏場だけでなく、冬場の乾燥対策のためにも湿度計はあるといいですね。乾燥も風邪の原因のひとつですからね。古屋:その通りです。湿度は高すぎても低すぎても、健康に影響するので気をつけたいポイントです。最後にシーツや布団の洗濯です。ちなみに、シーツはどれくらいの頻度で洗っていますか?——えっと、前回洗ったのは……(遠い目)。古屋:少なくとも夏場は、1週間に1回は洗濯してくださいね。寝ている間に汗をかくことが多いので、放置しているとダニが大喜びで繁殖しますよ。同時に布団のお手入れも大事。布団の中には生きているダニだけでなく、死骸やフンもたくさんあります。それらは掃除機で吸いとってください。その際の注意点はゆっくり掃除機を動かすこと。目安としては1㎡あたり20秒くらいかけて掃除機をかけてください。専用ノズルのついた掃除機もありますが、ない場合はノズルにストッキングをかぶせることで、スムーズに動いて掃除がしやすくなります。——なんだか、寝室だけでもやることがたくさんありますね。古屋:最初は大変かもしれませんが、掃除は計画的に習慣に組み込んでしまうことで、だいぶスムーズにできるようになります。ほこりは隅にたまりやすので、朝起きたらすぐに部屋の壁際四方だけでもモップをさっとかけてしまうとか、平日お仕事があるなら、土曜日はシーツを洗う日と決めるといいでしょう。また、お金で解決できるなら布団の丸洗いを専門の業者に頼んでしまう方法もあります。自分の生活リズムに合わせて、掃除を上手に生活に組み込むやり方を見つけてみてください。■夏場の寝室掃除の鉄則1. ほこりをしっかり除去する2. ほこりが舞い上がらないように掃除をする3. 湿度と温度をコントロールし、十分に換気をする4. シーツは週に1回洗い、布団は週に1回掃除機をかける(聞き手:安次富陽子、構成:塚本佳子)
2019年07月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、スティッククリーナーのおかげで掃除がラクになったというママの体験談です。 わが家では長年キャニスタータイプの掃除機を使用していたのですが、最近になってスティック型のコードレス掃除機に替えたところ、毎回の掃除がかなりラクになりました! 何を基準に選び、どのようにラクになったかを紹介したいと思います。 掃除機をかけるのが大変だった…私は5歳と1歳半の2児を育てているのですが、子どもがいると毎日の掃除が大変! 何かを食べるたびに食べかすが落ち、公園から帰れば玄関は砂まみれ、工作をすれば紙くずが散乱してしまい、1日に何回も掃除機をかけなければなりません。 わが家は長年、パワフルなキャニスタータイプの掃除機のみを使っていましたが、手軽なスティッククリーナーも欲しいと感じるようになりました。 何を基準に選んだか昔はキャニスタータイプが主流でしたが、近年はダイソンの登場もあり、各社がスティッククリーナーに力を入れています。たくさん種類があって、どれを選べばいいのか悩みましたが、わが家は次の3点を重視しました。 ・すぐに使えるよう、リビングに置いても違和感のないデザインであること ・子どもを抱っこしたままでも扱えるくらい軽いこと ・ゴミ捨てなどのお手入れが簡単であること 家電量販店で相談したり、ネット上の口コミを調べた結果、「日立 パワーブーストサイクロン PV-BF700-N 」を購入することに。値段は3万円ちょっとでした。 どのようにラクになったか子どもたちが主に汚すのはリビングとダイニングです。スティッククリーナーは場所を取らないため、リビングに置くことができます。今までは、掃除機を置いている寝室まで取りに行き、コンセントを挿して掃除機をかけていました。今ではソファの脇に置いてある掃除機を取るだけでOKに! これだけの違いですが、掃除機をかけるおっくうさが全然違います。子どもを抱っこしながらのことも多いので、一連の操作が片手ででき、コンセントにプラグを挿すためにかがまなくて済むのもうれしいです。 また、キャ二スタータイプだといたずら盛りの下の子が、掃除の途中でプラグを抜いてしまうこともありました。しかしコードレス掃除機では、そんな危険やわずらわしさがなくなったのでよかったです。 もっと早くに買っておけばよかったと思うぐらい、いい買い物ができました。育児中は心身ともに疲れることが多いので、新しくていい家電を取り入れ、毎日の負担を軽減することは大切だなと感じました。これで子どもがパンくずを落としても、前ほどイライラせずにいられそうです。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月01日ストックホルム発のユニセックスジュエリーブランド「オール ブルース(ALL BLUES)」による“飛行機の窓”モチーフのイヤリング「エアプレイン ウィンドウ(Airplane Window)」を紹介。「オール ブルース」のジュエリーは、リサイクルされたスターリングシルバー又は18カラットのゴールドを使って、ストックホルムの職人達が手作業で作り上げている。ミニマルなデザインながらも、コンセプトのある独創的なデザインが特徴だ。“飛行機の窓”をモチーフにしたイヤリング「エアプレイン ウィンドウ」は、シルバーフレームの内側の美しいグラデーションによって、窓の外に広がる景色を表現。青空の"ブルースカイ"、夕焼けの"サンセット"、薄暗い"ナイト"といった3種のカラーバリエーションが用意されている。蛇の生態からインスピレーションを得てデザインされた「スネーク(Snake)」コレクションにも注目。獲物を飲み込むとお腹がふっくらと膨らんでしまう蛇の姿から着想したユニークなフォルムのイヤリングやリングが用意されている。【詳細】オール ブルース 新作ジュエリー■エアプレイン ウィンドウ発売中 ※2019年5月現在販売店舗:ビオトープ価格:Earrings – Airplane Window 各53,000円+税■スネーク発売中 ※2019年5月現在販売店舗:ビオトープ、伊勢丹、トゥモローランド(TOMORROWLAND)、デプレ(DES PRÉS)、インターナショナルギャラリー ビームス、エイチ ビューティ&ユース・Earrings – Hungry Snake – Silver – Polished – 1 38,000円+税・Ring – Fat Snake – Vermeil – Polished – 1 29,000円+税【問い合わせ先】エドストローム オフィスTEL:03-6427-5901
2019年05月24日これさえあれば、隙間掃除も怖くない♪〔フェリシモ〕から、隙間のお掃除に大活躍する魔法のステッキ……ではなく、ユニークな星型ステッキ風のお掃除棒が登場しました☆お掃除の時間を便利に、ちょっと楽しくしてくれるアイテムはお子さんのいるご家庭にもおすすめ。“予防家事”という観点から、暮らしを楽にする〔Onceaday(ワンスアデイ)〕シリーズのお掃除グッズをご紹介します!隙間掃除習慣、できていますか?おうちにあるインテリアや家電、家具と家具の間の、微妙な隙間……。「ホコリに気づいてはいるけれど、なかなかすぐにお掃除できない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな重~い腰も気分も魔法のように上げてくれるのが、《1/dforInbetweenすきま用お掃除棒の会》♪“予防家事”という新習慣で暮らしを楽にする、〔フェリシモ〕のハウスキーピングブランド、〔Onceaday〕から販売されています。公式サイトから申し込むと毎月1回、箱に入って30本セットで届くので、毎日少しずつ気軽にお掃除ができますよ♡衛生面が気になる方にもうれしいですよね。●商品名:《1/d for Inbetween すきま用お掃除棒の会》●セット内容:30本●素材:【スポンジ】ポリウレタン、【棒】ポリプロピレン●価格:月1セット680円(税別)※商品は毎月1回、同じものがご家庭に届きます。星型のステッキが“キレイ”をキープ☆棒の先には、小さな星型の黄色いスポンジが!このスポンジの角が微妙な隙間にジャストフィットして、気持ちよくお掃除をすることができちゃうんです♪乾いたホコリはポンポンスーッとなで集め、水や洗剤と一緒にゴシゴシ擦り洗いをすることも可能。棒つきなので、汚れに直接触れずに快適なお掃除タイムを叶えてくれますよ☆こんなところもお掃除できちゃいます!《1/dforInbetweenすきま用お掃除棒の会》なら、窓のサッシやパソコンのキーボード、水まわりやエアコンのフィルター、家電の隙間、コンセント周り、冷蔵庫の中、さらにはお風呂の換気扇まで、面倒な細かい場所のお掃除もバッチリこなせます!一つ一つは小さな場所でも、年に一度の大掃除でまとめてお掃除しようとするとなかなか骨が折れるもの。汚れがこびりついたり入り込んでしまう前に、毎日のお掃除習慣=“予防家事”習慣を取り入れて、住まいを快適に、キレイに保ちたいですね♡お子さんと一緒にお掃除も♪そのまま収納しても、見た目がかわいくてオシャレ見えする《1/dforInbetweenすきま用お掃除棒の会》。子ども心をくすぐるデザインは、まるでアニメに出てくる魔法のアイテムのよう♡おうちのお子さんも「この魔法のステッキでお掃除してね☆」なんて声をかけてみれば、楽しくお手伝いをしてくれるかもしれませんね♪お気に入りのおもちゃのお手入れにも役立ちそうです。“予防家事”で毎日の家事を快適に!便利なギフトセット毎日の家事をやさしくする〔Onceaday〕シリーズには、他にもステキなアイテムがいろいろあります♪ちょっとしたギフトにぴったりの《1/dforGift予防家事ギフトセット》は、キッチンや水まわりにあると便利なお掃除グッズを集めたセット商品。マルチに使える不織布クロス5枚と、《食卓用洗浄水》《台所用油汚れ洗浄水》《排水口用ぬめり予防洗浄剤》の3本が入っていますよ♡《食卓用洗浄水》は、100%水由来の電解アルカリ水を使用しているのがうれしいところ。インテリアにもなじむシンプルなデザインなので、こだわり派の方にもおすすめです。●商品名:《1/d for Gift 予防家事ギフトセット》●セット内容:食卓用洗浄水(30ml)、台所用油汚れ洗浄水(30ml)、排水口用ぬめり予防洗浄水(30ml)、1日ふきん5枚●価格:1,800円(税別)※こちらの商品は申し込んだその月だけ届きます。〔フェリシモ〕のお掃除グッズで、毎日のお掃除を楽しく習慣づけよう♪〔フェリシモ〕から販売されている、《1/dforInbetweenすきま用お掃除棒の会》と《1/dforGift予防家事ギフトセット》をご紹介しました。暮らしの中に“予防家事”の新習慣を取り入れて、毎日を気持ちよく過ごしてみませんか?〔Onceaday〕シリーズには便利なグッズがいろいろそろっているので、ぜひチェックしてみてください!ご自宅用としてはもちろん、母の日やお子さんのいるご家庭へのプチギフトにもおすすめですよ♪〔フェリシモ〕で《1/d for Inbetweenすきま用お掃除棒の会》をチェックする!〔フェリシモ〕で《1/d for Gift予防家事ギフトセット》をチェックする!
2019年05月09日子どもが小さいと、目が離せないから念入りな掃除は難しいのが現実。だからこそ、掃除は効率的に賢く終わらせたいもの。放置しているうちに汚れがキレイにできたら嬉しいと思いませんか?今回は、忙しいママへおすすめの、お風呂場が“簡単放置でキレイになるお掃除法”について、お片づけ先生の伊東さんにご紹介いただきます。お風呂の水垢編:驚くほどきれいになる方法お風呂に入って鏡を見たくても、水垢がひどくて見えないことってありませんか?お風呂の鏡がウロコ汚れになってしまったらまずはコレを試してみてください。(1)”お酢”をたっぷり染み込ませたキッチンペーパーを鏡にくっつける(2)半日程度放置し、水で洗い流す※頑固なウロコの場合は、放置後、お酢を染み込ませたキッチンペーパーでこすり洗いをしてみてください。洗い流した後は、さっと水気をふき取って終了です。これで鏡がピッカピカにキレイになりますよ。 お風呂場の床の黒ずみ編:毎日お風呂やシャワーを使い、石鹸カスやお水がまざることでできる金属石鹸。これが黒ずみの原因となっています。この黒ずみを落とすには以下の方法を試してみてください。<ちょっとした黒ずみ程度の場合>(1)汚れたところに“ティッシュ”を敷き、“クエン酸水”をまきパックする(2)しばらく放置これだけですっきりキレイになります。●「クエン酸水の作り方」水・・・100mlクエン酸・・・小さじ1/2※スプレー容器に入れよく混ぜて使用 <頑固な黒ずみの場合>残念ながらクエン酸では落とせません。頑固な黒ずみの場合は、筆者も愛用している“サンポール”がおすすめです。(1)汚れているところにティッシュを敷き、“サンポール水”をかけてしばらくパックします。(2)1時間程度放置し、お湯で洗い流す尚、サンポールの場合は匂いもきついため、しっかり換気をして、お子さんがお風呂場に入らないように注意してください。●サンポール水の作り方amazon水・・・100MLサンポール・・・大さじ1※スプレー容器に入れよく混ぜて使用 お風呂場は、毎日使うところなので最後に入った人が、お風呂周りをしっかりお湯で洗い流すだけでも金属石鹸予防になります。自分だけではなく、ご家族にも協力してもらいながら効率的な掃除を実践してみてください。 (2016年12月19日の記事を再掲載しています)【参考・画像】※ Dragon Images、wavebreakmedia、Quinn Martin – Shutterstock※ 暮らしのクエン酸 – amazon※ サンポール – amazon
2019年04月28日source:共働き家庭は、掃除を週末にまとめて行うという方が多いのではないでしょうか。GWのような大型連休には、普段なかなか掃除ができない場所を一気に片づけるチャンス!パパにも手伝ってもらい、家中の大掃除をして気持ちのよい連休を過ごしてみませんか?今日は2児のママのYunoさんに、掃除の時間を圧倒的に短くできる、時短便利グッズをご紹介いただきます! 上手に褒めてお願い♪「パパ」に掃除を頼むコツパパに力仕事や高い位置にある部分の掃除をお願いする時の注意点として、「いつも私がやってるんだから、GWぐらいはパパもやってよ!」と伝えるのはおすすめしません。きっとゆっくり休みたいと思っているパパの重い腰はさらに重くなってしまうばかりでしょう。こういう時は単にお願いをしたり嘆いたりするのではなく、逆転の発想が必要かもしれません。筆者の経験上、男性は誉められ自尊心をくすぐられると、その分大きな力を発揮してくれやすいように思いますので「私がやるより2倍も綺麗になった!」「パパ掃除の才能ある!すごい!」なんていう感じで褒めて褒めて、「これもお願いできるかな?」とお願いしてみてはいかがでしょうか?実際、筆者の周りでも「少しのことでも褒めておかないとね!」といったママの声を多数聞きます。 家事を助けてくれる!オススメの「優秀&時短」アイテム5選ママが手の届きにくい部分、大変な所の掃除をしなくてはならない場合、こんな時短アイテムがおすすめです。(1)窓がピッカピカ レック 「激落ちウェットシート」(窓洗い・窓掃除)面倒な窓掃除には、激落ちくんシリーズに頼るのがおすすめです!洗剤なしでお掃除ができて、拭きスジを残さないから仕上がりがとても綺麗です!超極細繊維配合の特殊ウェットシートが、気になる手あか・くもり・タバコのヤニ汚れなどをしっかりかき取ってくれますよ。 (2)汚れがごっそり取れる!「排水管掃除 パイプクリーナー」これ、TVで見たことある方もいると思いますが、配管掃除にすごい便利なんです。「水の流れが悪いな」と思ったら、これで簡単に配管の奥のつまりもゴッソリ取れます! (3)これ1本でキッチンがピッカピカ♪ソニックスクラバー本体 キッチン・家庭用台所の蛇口まわりやコンロのまわりって、こすってもこすっても汚れが落ちないんですよね。でもこちらは電動なので、落とせない頑固な汚れをあっという間かつ簡単にピカピカにしてくれます!しかも電子レンジ、水道周り、排水口のぬめり、鍋の焦げ付き、油汚れなど、あらゆる箇所の汚れを落とせるから、1本あればとても便利です。 (4)貼るだけカンタン♪「パッと貼るだけ! ホコリとりフィルター」(換気扇用)換気扇って高い場所にあるから、なかなか目が行き届かないと思いますが、これを一枚貼るだけで埃が取れるので、掃除機で吸い取る手間が省けて便利です!トイレやお風呂場にも使えますよ。 (5)Xiton はさんで 簡単 ブラインド クリーン ☆ ブラインドクリーナーブラインド掃除って、ちゃんと綺麗にしようと思ったらかなり時間がかかるものです。しかしこのグッズは、挟んで引っ張るだけで綺麗になり、しかも2枚同時に掃除できるので、かなりの時短になります。ぜひ使ってみてください! 掃除したいなと日頃から思っていた、なかなか手が届かない場所は、パパを誉めながら上手くお願いしてみましょう。また、ご紹介した便利な時短グッズも活用して、連休中にパパっと家の掃除を終わらせてしまいましょう! (2017年04月30日の記事を再掲載しています)【参考・画像】※1 窓がピッカピカ レック 「激落ちウェットシート」(窓洗い・窓掃除)- amazon※2 汚れがごっそり取れる!「排水管掃除 パイプクリーナー」- amazon※3 これ1本でキッチンがピッカピカ♪ソニックスクラバー本体 キッチン・家庭用 – amazon※4 貼るだけカンタン♪「パッと貼るだけ! ホコリとりフィルター」(換気扇用)- amazon※5 Xiton はさんで 簡単 ブラインド クリーン ☆ ブラインドクリーナー – amazon※ KucherAV、volkovslava / Shutterstock
2019年04月25日お掃除に対する意識が高い主婦たちの間でも人気の「マキタのコードレス掃除機」ですが、標準セットには「ブラシ付きノズル」が付属していません。マキタの純正ブラシノズルはオプションのため、別で買いそろえる必要があるのです。「手軽に100均で買えるような、マキタ掃除機に合うノズルはないかしら?」そんな思いをダイソーの「すみっこ吸いブラシ」が叶えてくれたので、使ってみた感想をご報告します。■ コード式のブラシノズルはマキタに合わないコード式掃除機は、マキタのコードレス掃除機にくらべると、吸引パイプの口径が大きく作られていることが大半です。わが家のコード式掃除機(口径41ミリ)と比べても、マキタは口径が小さく(口径32ミリ)大きさに差があるのがわかります。使いたくなるノズルのひとつに「ブラシ付きノズル」が挙げられますが、コード式の物は合わないので、併用ができないのです。■ ダイソー「すみっこ吸いブラシ」がマキタに装着できる!マキタには純正のブラシノズルがありますが、もっと安く、手軽に入手できないかと100均めぐり。マキタのコードレス掃除機に装着できる「ブラシノズル」をダイソーで見つけました。「すみっこ吸いブラシ」です。セットは簡単で、すき間ヘッドにブラシヘッドを装着し、マキタ掃除機に取り付けるだけ。ノズル口直径は30〜35ミリに対応していて、マキタのコードレス掃除機にも無理なく簡単に装着できました。使っている途中に外れてしまうような、不安定さもありません。■ マキタでブラシノズルを使いたかった!4つのシーンコードレス掃除機が使いやすいと感じるのは、どこでも簡単に持ち運べて、ちょこっと使いに便利なところ。「ブラシノズルが使えれば便利なのに!」と思っていた、我が家の4つのシーンをご紹介します。1.窓サッシの汚れ窓のサッシは細かな隙間だらけです。すき間ヘッドでは吸いきれない、砂埃をブラシで掻き出せます。高い位置にある窓だと、コード式では届かない場合があるので、こんな時はハンディータイプが助かります。2.巾木に溜まるホコリ部屋の巾木の上に、ホコリが溜まってしまいませんか?とくに階段のお掃除は、コードレス掃除機が使いやすい!そんな時にブラシノズルがあれば、ササッと付け替えてついでにお掃除できますよ。3.パソコンのキーボード掃除パソコンのキーボードについたホコリは、使う時になってから「汚いな……」と改めて気付きませんか?すぐに使えるコードレス掃除機にブラシノズルがあれば、思いついた時に手軽にお掃除ができるのです。4.吸気口のほこりもちろんパイプの先にもブラシを取り付けできるので、延長して高い位置にもとどきます。吸気口のお掃除は、「毎日はちょっと無理」でも、表面についたホコリくらいは吸い取りたいかも……。そんな時にも手軽にお掃除できるのです。最初はブラシの毛数が足りないので大丈夫かな?と思いましたが、大量のホコリをキャッチする必要性もなさそうなので、100円でも十分に使えるアイテムでした。「コード式」と「コードレス」掃除機の良さはそれぞれ別物です。コードレス掃除機に「ブラシノズル」が使えるだけでも、ふだんのお掃除がぐんとラクになりますよ。「マキタに合うブラシノズルを100円で試してみたい!」という方は、ダイソーの「すみっこ吸いブラシ」を使ってみてはいかがでしょうか?
2019年03月27日キッチンの掃除は家の中のどこよりも油汚れが多く、掃除が大変なスペース。掃除しやすいキッチンとはどのようなものなのでしょうか?筆者が掃除嫌いだからなのかもしれませんが、たとえ“キッチンの掃除に十分な時間をさける”生活を送っているとしても、掃除が楽になればいうことはないと思います。この度、住宅展示場に行き、スタッフの方に掃除しやすいキッチンについて聞いてきました。■ 「ワークトップ(天板)」と「シンク」はステンレスじゃないほうがいい?日本の場合、キッチンの「ワークトップ(天板)」と「シンク」は、まだまだステンレスのものが多いのだそう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)筆者の借りているアパートも、ワークトップ(天板)、シンクともにステンレス製です。ただステンレスは水垢、油汚れなどの汚れが残りやすく、普段からマメな掃除をすることと定期的にかなり入念な手入れが必要不可欠。そんなにお手入れが大変なのに、なぜステンレス製が多いのかというと、やはりそれは企業側のコストが安く済むからなのだそう。オススメは人工大理石のワークトップ(天板)とシンク。shimi / PIXTA(ピクスタ)こちらは水垢などの汚れが付きにくく、また目立ちにくいのが特徴。シンクにおいては水を流すときの音がステンレスに比べると少し静かに感じられます。また、熱湯を流したときの「ベコッ」という音もありません。ただ、使っていると黄ばんでくるのでたまにメラミンスポンジでこすったり、うすめた重曹を使ったお掃除をするとベター。■ 「コンロ」はIHだとお手入れが楽凹凸がなくフラットなため、IHコンロのほうがお手入れが楽だそうです。YUZ / PIXTA(ピクスタ)ただ、ガスコンロでもガラストップのものを選べば比較的簡単に汚れが落ちるそう。五徳に関しても簡単に取り外しできる設計になっているものが多く、昔のものと比較するとその差は歴然で、そこまで手はかからないのではないかとのことでした。■ 「キッチンの壁」をタイルにするのはハードル高めキッチンの壁(ワークトップ前やコンロ横にかけてなど)をタイルにするのはおしゃれですが、やはり目地汚れが気になるところですね。maruco / PIXTA(ピクスタ)その点、拭けるタイプの壁紙にすればズボラ掃除でもそこまで問題はないとのことでした。いかがでしたか。掃除のしやすいキッチンの情報、もしリフォームや新築を検討している方は、参考にしてみてください。
2019年03月21日「大掃除は年末にするものと思い込んでいませんか?でも実は、年度末に当たる春先のほうが大掃除のメリットは断然大きいんです。たまった不用品の処分、汚れの落としやすさなどを考えると、大掃除にもっとも適した季節は春といえます」こう話すのは、All About家事・掃除・子育てガイドの藤原千秋さん。年末は時間が足りず十分な大掃除ができなかったり、インフルエンザで寝込んで掃除どころではなかった、なんて人も多いはず。そんな人にとって、春は気になっていた汚れを一掃するチャンスといえそうだ。「さらに今年は平成最後という節目の年。家の中を総ざらいして、気持ちを新たにする絶好の機会となるでしょう」(藤原さん・以下同)そんな年度はじめの大掃除が楽になる!?平成で進化した“お役立ちサービス”を紹介。■高機能の洗濯機が強い味方。コインランドリーを活用せよ!「近年、進化が目覚ましく、世間で注目を浴びているのがコインランドリー。高機能化が進み、たとえば泥汚れのひどいスニーカーをピカピカに洗い上げてくれる洗濯機も登場しています」春先、冬物の寝具を洗うときに気になるのが花粉。布団のような大物は、室内干しにも限界があり、洗濯をためらってしまうものだが、そんなときにも使えるのが高機能化したコインランドリー。「布団の丸洗いから乾燥まで業務用の洗濯機でラクラク。ダニ対策としても有効ですし、カーテンの洗濯にもおすすめです」近年ではカフェを併設するなどオシャレな店舗も増えているので、一度足を運んでみては。■“よき時代”を振り返る機会にも。デジタル化で思い出を選別せよ!「お気に入りのテレビ番組を何本もビデオテープにとりためていた人もいるでしょう。ビデオテープは場所を取るので、専門の業者に送ってDVDなどのデジタルデータとしてダビングしてもらうと、収納スペースをかなり節約できるはず」結婚式や子どもの入卒園式など家族の思い出のビデオテープは、平成を振り返りつつ一度見返してみては。その後、数本を選んで専門業者にデジタルデータに変換してもらい、残りは思い切って手放すことも検討しよう。「名残り惜しい気持ちもありますが、ビデオテープのままとっておいても、その後見る可能性は低いでしょう。かさばる写真や本類も、デジタル化の対象として整理してみて」■“ゴミ”ほど高く売れる可能性も。捨てる前にフリマアプリに出品せよ!「家の中にたまったものを片付けていて、捨てるにはもったいないと感じるものがあれば、スマホを利用してメルカリ、ラクマなどのフリマアプリに出品する手もあります。自分にとっては価値がなくても、ほかの誰かにとってはお宝になる場合も。意外なものが高値になる可能性もあるので、迷ったら出品してみましょう」たとえば、一世を風靡した「たまごっち」は、いまだに初期型のものがフリマアプリで取引されている。「一つひとつは小銭程度の売り上げでも、まとめて出品すれば、大掃除後のご褒美ディナーの費用程度にはなるかも。家中を総ざらいするにはちょうどいい機会かもしれません」
2019年03月11日「大掃除は年末にするものと思い込んでいませんか?でも実は、年度末に当たる春先のほうが大掃除のメリットは断然大きいんです。たまった不用品の処分、汚れの落としやすさなどを考えると、大掃除にもっとも適した季節は春といえます」こう話すのは、All About家事・掃除・子育てガイドの藤原千秋さん。年末は時間が足りず十分な大掃除ができなかったり、インフルエンザで寝込んで掃除どころではなかった、なんて人も多いはず。そんな人にとって、春は気になっていた汚れを一掃するチャンスといえそうだ。「さらに今年は平成最後という節目の年。家の中を総ざらいして、気持ちを新たにする絶好の機会となるでしょう」春の大掃除で重点的に攻めたいのは、毎年の大掃除の“積み残し”ポイント。「高いところ」「水回り」「家の外」の3つだ。平成にたまった汚れを徹底的に掃除しよう。■「高いところ」家の中の高い場所といえば、天袋、エアコン、カーテンレール、照明器具の上。これらの場所には大掃除で「見て見ぬふり」してきたホコリが積もりがち。また天袋など奥行きがある収納には、使わなくなって久しい思い出の品や、独立した子どもの持ち物などが眠っていることが多いので、捨てるものの分別を。「どの家庭でも見落とされがちなのが、背の届かない高い場所の掃除。ホコリ掃除のほか、戸棚の最上段にしまい込んだものもこの際に整理し、不要なものは処分を。たとえば、キッチンのつり戸棚の最上段に、ポリプロピレン製の保存容器をため込んでいませんか?こうした容器はきちんと洗ったつもりでも、長期間置くと食品による色やニオイが目立つようになります。フタを開けてみて使うのにちゅうちょするようなら、思い切って捨てるのもアリです。また、かがまないと手が届かない低い棚の奥も、使わなくなったものが詰め込まれがちなので要チェック」(藤原さん・以下同)■「水回り」暖かくなると目立ちはじめるのが、水回りのぬめりやカビの増殖。気温が上昇しはじめるこの時期に掃除を徹底すれば、その後の悩みを軽減できる。洗濯機の後ろなど、ふだん手をつけない場所のホコリ掃除や、追い炊き式の風呂釜や洗濯槽の手入れまで念入りに。「年末に冷蔵庫の大掃除をできなかった人は、春先までがラストチャンス。気温が上がってからだと、冷蔵庫の食品を外に出したときに傷みやすくなるので心配です。また、意外とカビが生えやすい製氷機の掃除もこの時期に。ゴールデンウイークあたりから氷の消費が増えるので、その前に清潔にしておくと◎」■「家の外」寒さが緩めば、長時間外に出て行う掃除にも抵抗がなくなる。手入れのポイントは、窓の外側、玄関のドアや玄関ポーチのタイル、エアコンの室外機。「暖かくなるとアリやワラジムシが出てくるので、鉢植えや植栽のある家は枯れたものを春先のうちに処分しておきましょう。車庫や物置の不用品も片付ければ、スッキリと春を過ごせます」積雪量の多いエリアでは、頃合いを見て防風・防雪シートを外して。「家の外の掃除をする際には、放置しがちな雨どいのメンテナンスも忘れずに。軒どいの水を集めて下に流す集水器付近にはとくにゴミがたまりやすいので念を入れて取り除き、ヒビや穴があれば市販の補修用テープを巻きつけて補修しておきましょう」
2019年03月09日「大掃除は年末にするものと思い込んでいませんか?でも実は、年度末に当たる春先のほうが大掃除のメリットは断然大きいんです。たまった不用品の処分、汚れの落としやすさなどを考えると、大掃除にもっとも適した季節は春といえます」こう話すのは、All About家事・掃除・子育てガイドの藤原千秋さん。年末は時間が足りず十分な大掃除ができなかったり、インフルエンザで寝込んで掃除どころではなかった、なんて人も多いはず。そんな人にとって、春は気になっていた汚れを一掃するチャンスといえそうだ。「さらに今年は平成最後という節目の年。家の中を総ざらいして、気持ちを新たにする絶好の機会となるでしょう」藤原さんが、春の大掃除を勧める具体的な理由は3つ。1つ目は、冒頭でも触れた不用品の処分のしやすさだ。「年度の変わり目には、新たな不用品が生まれます。たとえば、年度ごとに配られる地域の広報冊子や電話帳、古い確定申告の書類など。学齢のお子さんがいる家庭では、進級・進学に伴い不要になった参考書やノート、制服や体操着などを処分できると、収納スペースにだいぶ余裕が出るはず。お子さんが独立して家を出る場合は、引っ越し前にお子さん自身に不用品の仕分けをしてもらうといいでしょう。もしかして使うことがあるかもととっておいても、意外とその機会は巡ってきません。年度末のタイミングで思い切って処分を」2つ目の理由は、大掃除を効率的にできる季節であること。「気温が上がるほど汚れ分子の結合がゆるむので、冬よりも春のほうが汚れを落としやすくなります。日差しがだんだんと強まるので、明るい光の中で汚れが見えやすくなるメリットもありますね。そもそも、欧米では『スプリングクリーニング』といって、春に大掃除をするのが一般的。日本で年末に大掃除をするのは、年神様を迎える神事との関わりが強いためで、汚れの落としやすさからいえば、欧米と同じく春にするのが理にかなっています」さらに、春になると年末と比べ水温が約5度上がるといわれる。水が冷たいからと敬遠していたキッチンや浴室などの水回りの掃除も、春先が向いている。「冬の間は寒さや積雪で難しかった家の外の大掃除も、この時期になると取り組みやすくなります。これまで置きっぱなしで風景の一部と化していたものなどもこの機会に片づけて」3つ目の理由のキーワードは「平成」。時代の節目だからこそ、この30年間にたまった思い出の品を整理して、スッキリと新しい時代を迎えたい。「テレビや新聞では平成の振り返り特集が増え、ミレニアムグッズなどイベントにかこつけて買ったもの、流行に乗って買ったものを思い出すことも増えるでしょう。こうしたものを押入れの奥や天袋のような目につかないところにしまいこんではいませんか?」この際、クローゼットや押入れの大掃除ついでに中身も引っ張り出し、使う予定がないものには思い切って別れを告げよう。ただし、掃除が中断してしまわないよう、思い出に浸るのはほどほどに。「モノは劣化するもの。とくに樹脂が使われている場合、年月がたつと化学反応により変色などの劣化を起こします。そうしたものをまとめて処分するにも、いい機会かもしれません」今年の春は、まるっと“平成”を大掃除して、気持ちを新たに新時代を迎えよう。
2019年03月09日ほうきでの掃除は掃除機より手間が掛かって、面倒と思われるかもしれません。実は面倒くさがり屋さんにこそ、「ほうき掃除」をオススメします!整理収納アドバイザーたがわ流のキレイが続くほうきを使った簡単掃除をご紹介します。■ 忙しい人ほど試してほしい「ほうき掃除」たがわ流の掃除術は、とても簡単です。ほうきで履いて、ゴミを集める集めたゴミを掃除機で吸い取るこれだけです。気になったらいつでも掃除できる手軽さが、面倒くさがり屋さんにオススメなのです。掃除機と違って場所も取らず、軽いので小さなお子さんやご高齢の方でも簡単に掃除ができます。ちりとりでゴミを集めるのが面倒くさい私は、ほうきで集めたゴミはハンディータイプの掃除機でシュッと吸い込むだけにしています。ついでに気になるカーペットやラグもハンディータイプの掃除機で掃除してしまいます。■ 「ほうき掃除」はどんな人に向いてる?ほうき掃除は特に以下のようなタイプの方にオススメです。ワーキングマザー面倒くさがり屋さんガサツズボラせっかち完璧を求めないがいつもキレイにしておきたい方Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)どんなに良い機能がついた掃除機を購入しても、私のようにササッとしたいせっかちさんは掃除機の機能を十分に活かせません。いつも忙しく、細かな部分まで行き届かなくても、ある程度キレイになっていれば良い!という方には、ほうき+掃除機でゴミをシュッと吸い取るやり方をオススメします。■ 「ほうき掃除」のメリット5つ1.小回りがきくので隅っこに強いクローゼットいろんなところをついでにササッと掃けるのがほうきの最大の魅力と感じています。巾木の上や押入れ、クローゼットの隅っこなど、掃除機で吸い取れない部分もサッと掃けます。私はカーテンレールなど、ありとあらゆるところをほうきでササッと掃いています。照明の傘もミニほうきをはたき代わりに使っています。2.静かなので時間を選ばないあやともしゅん / PIXTA(ピクスタ)ほうき掃除は音がしないので、周りを気にせず掃除できます。夜遅くにしか帰宅できない方や、小さなお子様がいるご家庭にぴったり。3.フローリングや畳を傷つけないSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)ほうきの種類にもよりますが、特にシュロほうきの場合、毛先が細く柔らかいので、細かいほこりまで掃けます。また、シュロの持つ天然成分はワックス効果もあり、畳や床に自然なツヤがでます。4.長持ちするth1215 / PIXTA(ピクスタ)掃除機と違って家電ではないので、壊れることがあまりなく、長期間使えます。私が今使っているほうきは、ホームセンターで購入したほうきで2,000円位でした。安いものはほうきの繊維が抜けやすいですが、もう5、6年使用しています。5.コンパクトyukiotoko / PIXTA(ピクスタ)ハンディー対応の掃除機もコンパクトですが、やはりそれなりにスペースを取りますし、充電場所の確保なども必要。その点、ほうきはコンパクトで軽く、好きな場所に引っ掛けておけるので、狭いわが家にはちょうど良いです。■ ほうきとハンディークリーナーのダブル使いがオススメご紹介したように、ほうきには様々なメリットがあります。1点、私が面倒だと思うのはゴミをどのように集めるかということです。ちりとりだと、何度もゴミを集めては捨てないといけない作業が面倒だったのです。そこでもともと家にあったハンディータイプの掃除機でシュッと吸い取る方法が、ズボラでガサツで面倒くさがり屋な私にはぴったり合っていました。プロセスは以下の通りです。ほうきをハタキのようにして、天井や部屋の角のホコリをササッと掃いて、カーテンレールや巾木などの埃もササッと払う照明の傘や棚の上は小さなほうきでササッと払うホコリが床に降りて来るのを待つ間にトイレや洗面所の掃除をし、しばらくしたら床をほうきで掃く集めたゴミをハンディー掃除機で吸い取り、時間があれば気になる部分もそのまま掃除機がけする面倒な時は気になる部分だけをほうきでササっと掃いて、掃除機でシュッと吸い取るだけでもOK掃除は溜め込むよりもその都度する方が簡単で、キレイが続きます。サッと気軽に身軽に掃除できるのが、ほうき掃除の魅力ではないかと感じています。私と同じ面倒くさがり屋さんは、ぜひお試しくださいね。
2019年03月06日おうちデートで彼が彼が家に来る!普段の生活を見せるようでドキドキしますよね。掃除をしたり、お菓子を準備したりと、やることがたくさん。そこで、意外と忘れがちなチェックポイントをご紹介します!彼が来る前に、今一度しっかり確認しておきましょう!1. 男性がいた形跡を消す女性が「他の女の子を家にあげたでしょ」と勘づきやすいのと同様に、男性も「他の男がいた気配」を感じとることができます。今は彼以外の男性を呼んでいないとしても、元彼や男友達が来た形跡が残っているかも。髭剃りやメンズ用のスキンケアグッズなど、「これって男用じゃない?」と気付かれやすいものは要注意。引き出しに入れっぱなしの貰ったプレゼントなどは、処分しておく方が安心です。喧嘩になりそうなものは、この際まとめてフリマアプリに出したりして断捨離しちゃいましょう。2. 冷蔵庫やクローゼットの中など見えない場所彼が家に来る前に部屋の隅々まで掃除をしても、その一方で、人目につきにくい場所の掃除を忘れてしまいがちなんですよね。例えば、冷蔵庫やクローゼットの中。扉を閉めている状態なら問題ありませんが、ふとした瞬間に中が見えてしまうかもしれません。クローゼットの中にごちゃごちゃに詰め込んでいたり、「料理は毎日してる」と言いつつ冷蔵庫の中が空っぽ状態だったりすると、「整理整頓が苦手なのかな」「実際は料理なんてしてないのかも」と思われてしまいます。見えないところもしっかり片付け、悪い印象をもたれないようにしておきましょう。3. 彼からのプレゼント自分がプレセントしたものが見当たらなかったり、使っていなさそうな状態だったりしたら、ショックを受けてしまいます。「あれ?俺のあげたやつは?」「あ、クローゼットの中にしまってる……」なんてことになると、その場の空気も一気に悪くなりますよね。彼からもらったものは目立つ場所に置く、日常的に使っている感を演出するなどの対策をしておきましょう。彼が来た時に「これ、毎日使ってるよ」と添えておくと、喜んでもらえますよ。まとめせっかく彼が遊びに来てくれるなら、いい雰囲気のまま過ごしたいですよね。「俺があげたプレゼント、大事にしてよ」「なんで男の物が家にあるんだよ」と思わぬ喧嘩に発展しないためにも、念には念を入れておきましょう。普段過ごしている部屋は、自分では客観的に見ることが難しいエリアでもあります。あえて高い位置から見下ろしてみたり、お客さんになったつもりで玄関から見渡してみたりすると、チェックし忘れていた場所を発見できるかもしれませんよ。
2019年03月02日30人のパーティも余裕の大空間横浜の南向きの傾斜地に建つお宅は、大きな窓や吹き抜けが気持ちのいい開放感のある住まい。グレイエムさんが南アフリカ出身ということもあり、日本に来た時に住んだ小さな窓の集合住宅が、とても息苦しく感じたのだそう。「その反動から、大きな窓がたくさんあって、外に広がりを感じられる家は、夫のたっての希望でした。なので我が家の窓にはカーテンがほとんどありません(笑)」と奥様の理恵さん。部屋を仕切る壁もほとんどないので、内部空間が広々と感じられる。「冬に暖房効率を上げたい時など、必要な時にカーテンで仕切れるようにしています」玄関から続く土間は、一段高くなっているリビングの周囲をぐるりと回ることができる。広々としたキッチンは、30人も集まるというホームパーティのお客さんの受け入れ態勢も万全。「仕切りのない家なので、思い思いの場所でくつろいでいただけます」大人数のホームパーティも余裕で楽しめる広々としたキッチン。「鍋も洗える大型の食洗機は私の希望でつけていただきました」。庭のバーベキューコーナーへもキッチンから直行できる。土間をはさんだ反対側の部屋は壁にプロジェクターで映像を流し、ゴロゴロしながらくつろげる空間。階段の踊り場の下が収納になっている。吹き抜けを生かした明るい空間。玄関を入ると正面に庭に出られるガラスのドアがある。傾斜地に建つ家ならではの抜け感が気持ちいい。左側の収納の扉には鏡を張った。「姿見になりますし、部屋も広く見えます」モルタルの土間はリビングをグルリと回ることができる。行き止まりを作らないことで、空間が澱まないようにした。必要なものは楽しくDIYで大きな吹き抜けがあり、部屋を壁で区切っていないので、家のどこにいても家族の気配が感じられる。「1階にいて、2階で子どもが何をしているのかがわからないのが嫌だったので、できるだけ壁を作らないようにしました。もし子どもが成長して必要になれば、後から壁を作ることもできますし」と理恵さん。凛々子(りりこ)ちゃんのお部屋の家具や、壁の塗装など、DIYで仕上げた部分も多いのだそう。「海外での暮らしが長かったこともあり、自分で工夫してカスタムする習慣が身につきました。たとえばダイニングのスツールは980円のものを買ってきて、テープを巻いて座面にカバーをかけました」凛々子ちゃんのお部屋は、吹き抜けの渡り廊下の先。空間を柔らかにカーテンで区切っている。吹き抜けにある照明器具はIKEAで。IKEAのフレームつきのベッドにふんわりとレースをかけて、お姫様気分のベッドルームのできあがり。「淡いグレーの壁は自分たちで塗りました」壁や扉がない凛々子ちゃんのお部屋は、広がりが感じられる。寝室にも広々とした窓を確保。グリーンを飾ってくつろげる空間に。日々成長する家竣工から1年が経ち、この家で四季を体験したとのこと。「薪ストーブを導入するかどうかはまだ考え中です。いつでも作ることができるように、ダイニングの一角に煙突用の穴をいつでも開けられるようにしておいていただきました」友人をたくさん招いてホームパーティを開き、庭でバーベキューを楽しむ。家を存分に使いこなしているグレイエムさん一家。DIYで手を入れたり改造したり、これからさらに心地のいい家に成長していくはずだ。奥に広くなっている変形敷地。敷地に沿って家を建てたことで、開口部を大きく取ることができた。ガルバリウムの外壁。玄関の庇がアクセントに。外からも丸い照明器具が見える。伊藤暁(伊藤暁建築設計事務所)所在地神奈川県横浜市構造木造規模地上2階延床面積106㎡
2019年02月27日『makita』といえば、超有名な総合電動工具メーカー。DIYを楽しんでいるなら、『makita』のロゴが入った電動工具を持っているという人も多いのではないでしょうか?今回ご紹介するのはそんな工具…ではなく、なんとコードレス掃除機! シンプルな見た目に一目惚れ。このルックスにキュンとしない人はいないのでは?と思うほど、完璧な見た目。生活家電は、どこか主張が激しいものが多いけれど、『makita』のコードレス掃除機は極シンプル。真っ白でスリムなボディもさることながら、ボディとノズルにはメーカーのロゴ。かわいいのにどこか無骨な感じが漂うもの、好きになる理由です。肝心な重さはというと、こちらも驚きの1.5㎏!この軽さなら、女性でも片手で楽々動かせますね。 電動工具メーカーならではのバッテリーを搭載しているのが、この掃除機の魅力。コードレス掃除機の悩みのひとつに、充電時間が長い点があげられます。『makita』のコードレス掃除機なら、その悩みはなし!急速充電に対応しているから、なんと約22分でフル充電できるのです。ちなみに、気になるバッテリーの持ちはというと、標準モードで約25分。パワフルモードで約10分、強モードで約12分掃除機がけができます。一人暮らしの家ならこれで十分ですね。 吸引力が持続するアタッチメントを追加。充電式クリーナー¥20,000、サイクロンアタッチメント¥3,500※ともに標準小売価格/マキタワンタッチで取り付けられるサイクロンアタッチメントもあり。細かい埃や塵を遠心分離してくれるので、クリーナー本体に溜まるゴミの量が減少。これを取り付けると、本体のゴミ捨て頻度が1/6になるそうです。取り外しも手軽にできるので、ゴミ捨てのストレスもありません。 見た目、機能性、コスパと、文句の言いようがない『makita』のコードレス掃除機。きれいで心地いいお部屋をキープするためにも、新しく取り入れてみてはいかがでしょうか? 株式会社マキタ0566-98-1711(代表)
2019年01月26日窓からの冷気が厳しい季節ですね。二重窓があれば随分違いますが、後付けの二重窓は商品代だけでもウン万円、さらに取り付け費用を考えるとなかなかの出費です。そこで、今回はホームセンターにあるポリカーボネートを材料にした、DIY二重窓にチャレンジしてみることにしましょう♪費用は1つの窓あたり1万円もかからず、かなりの断熱効果を発揮してくれますよ。こちらが完成品です♪窓からの冷気をシャットアウトしたい!今回、DIY二重窓の製作にチャレンジするのはこの窓。よくある賃貸マンションの腰高窓です。比較的分厚いガラスが使われていますが、冷気も侵入しますし、結露も結構スゴイものがあります。ちなみにこのDIYは、掃き出し窓でも可能ですよ♪まずは綿密に採寸します!まずは、窓枠の内側の縦の長さと横の長さを正確に採寸します(ミリ単位までで大丈夫です)。できれば2人で作業するのがオススメですが、1人で作業する場合は念のため2回計り直すのがベターです。窓枠の左端から、もともとある窓のサッシの重なり部分までの長さを測ります。次は、同様に右端からサッシの重なり部分までの長さを測ります。この左右の採寸は多少アバウトでも問題ありませんが、見た目を気にするならキッチリ採寸しましょう♪採寸したら、図を描いてメモしておくといいと思います。採寸したら、お買い物です♪採寸が終わったら、ポリカーボネートの「クリア」が置いてあるホームセンターにお買い物に行きましょう。定番商品なので規模の大きいホームセンターにはたいてい置いてあります。ただ、よく売りきれる商品です。在庫を電話で問い合わせるときには、「4mm厚の中空ポリカーボネートのクリア(三六版)の在庫ありますか?」でいいと思います。今回購入したのは、4mm厚の中空ポリカーボネート板(幅910✕高さ1,820mm)を2枚、二重窓の枠となるアングル(20✕20✕1,820mm)✕8本(メーカーは〔光モール〕。後ほど説明しますが6本でもOK)、5.5mmのカブセ(1,820ミリ✕2本、1,000mm✕4本)、両面テープです。〔DCMくろがねや〕で購入し、全部で9,254円でした。ポリカーボネート板は、ホームセンターのカットサービスで窓の大きさに切ってもらいましょう。ピタリと切ってくれます。わざわざ「採寸後お買い物に行く」というのはこのためです。カットのポイントは、今回の窓枠材料で作る場合、ポリカーボネートの板は窓枠実寸より高さはマイナス14mm、幅はマイナス5mmに設定したことです。高さは窓枠とカブセの厚みを引き、さらに2mm引いてゆとりを持たせました。このあたりはアングルのメーカーによっても微妙なので、メジャーを持ってホームセンターに行き、カブセとアングルの高さを実測するのがオススメです。ちょっと難しかったら、店員さんに聞いてみましょう♪これがカットしてもらった寸法です。高さで14mm、幅で5mm窓枠実寸より小さくしてあります。二重窓の枠を作ります!アングルを4本、窓枠の幅に合わせてカットします。L字のアングルを2本ずつ組み合わせて、コの字のレールを作るためです。今回はキッチリとした窓の動きが欲しくてコの字レールを使った窓枠にしましたが、シンプルにガラス戸用のレールを使ったりする方法も考えられると思います。アングルに両面テープを貼り付け、コの字レールにしたところです。でき上がったコの字レールを両面テープで窓枠に貼り付けます。賃貸でなければ、皿ネジでビス止めしてもいいと思いますよ♪上側のコの字レールは、引力で落っこちやすいため3Mの超強力な両面テープを使いました。窓枠に塗料が塗ってある場合は、このテープだと原状回復のときに塗料が剥がれる可能性もあると思います。そういった窓枠の賃貸でしたら、一度大家さんに相談してみたほうが無難かもしれません。普通のウッドそのままの窓枠なら問題ないと思います。強度はバッチリでしたよ♪サイドの窓枠に一工夫しました!防寒のために作るのですから、すきま風がちょっとでも入るのはイヤですよね。そこで、サイドはコの字レールにするのではなく、上下のコの字レールにL字アングルを強引に差し込むことにしました。L字アングルが2本余ってしまいましたが、またほかのDIYに使うことにします。あまりに窓枠ピッタリでL字アングルが入らないときは、カッターでコの字レールを切ってしまいましょう。窓枠実寸マイナス3ミリにカットしたL字アングルは、上側もピタッとハマりました。すきま風とは無縁です♪右側のサイドも同様に作業して、窓枠作りは完了です。窓を作ります♪カットしてもらったポリカーボネート板には、中空部分に切り屑が入っています。これは掃除機で吸うのが一番簡単です。1,000mmのカブセをパチンと板の上下にはめ込みます。5.5mmのカブセを使うと、4ミリ厚のポリカーボネートはピタッと止まります。はみ出している部分は、ノコギリでカットしてしまいます。1,820ミリのカブセをカットして、ポリカーボネート板の左にハメます。これで左側の窓ができました。右側の窓も同様に作ります。センター部分にカブセを付けないのには理由があります。実際に窓をハメると、ポリカーボネートがほんの少しだけ室内側に張り出します。それで2枚の板がピタッとくっついて、すきま風をシャットアウトするという作戦です。見た目的にセンター部分にもカブセを付けたければ、付けても大丈夫ですよ。それでも断熱効果は歴然としていますから♪窓枠に二重窓をハメてみましょう!ポリカーボネート板には弾力があります。窓枠に窓をハメるときには、少し折り曲げて入れるとスムーズです。ピッタリの二重窓ができました!すきま風はありません。内窓と外窓の間に空気の層を作ることで、断熱だけでなく防音効果もあります。2重窓があるのとないのとでは、体感気温では4〜5℃違います。取っ手をつけて完成です!使い勝手を良くするために、取っ手があるといいと思います。これはホームセンターで購入した200円の取っ手をペイントしたものです。ホームセンターの取っ手コーナーに行くと、かわいいものがほかにもたくさんありますよ♪ドリルで穴を開けて取っ手を付けて……完成しました!作業時間は丸一日かかりましたが(その半分くらいはお買い物タイム)満足の行く仕上がりになりました。この空気層が、断熱効果を発揮します。できれば二重窓の取り付け位置は室内側ギリギリにしたほうが空気層を厚くすることができてオススメですよ♪いかがでしたでしょうか。窓からの冷気に悩まされている人には、オススメのDIYです。この窓は大通りに接しているのですが、室内に漏れてくる車やバイクのエンジン音もずいぶん低減しましたよ♪
2019年01月16日トイレ掃除をすると金運がアップする、というのは今や多くの人が知っていることだと思います。でも、ただ掃除をすれば良いというものではありません。ポイントを押さえて正しく掃除することが大切なのです。そこで今回は、“金運をアップするトイレ掃除の仕方”を占い師の脇田尚揮さんにご紹介いただきます。文・脇田尚揮■上から下へ向かって掃除していくトイレ掃除は、“上から下へ”向かって行うのが基本です。不浄な気は、上ではなく下に溜まるもの。そのため下から掃除をすると、悪い気が上のほうに舞い上がり、掃除の効果が半減してしまうのです……。手洗い場、カバー、便座、そして床……の順に、綺麗にしていきましょう。気の流れが良くなり、お金が集まるトイレになるはず。■ブラシではなくトイレクリーナーで掃除するトイレ掃除はブラシではなく、“トイレクリーナー”を使って行いましょう。なぜブラシではなくトイレクリーナーが良いのかというと、トイレブラシには邪気がつきやすいからです。常に新しいトイレクリーナーで磨き上げることによって、ただ汚れを落とすのではなく、気も清浄にすることができるのです。磨いた後は、きちんと手を洗って清めましょう。■手洗い場と床も綺麗にするくトイレ掃除の際に、便器に気をとられ、手洗い場や床まで綺麗にできていない人は、意外と多いもの。でも便器を掃除するだけでは、運気はそこまで上がりません。手洗い場は、不浄な気を洗い流す場所。床は邪気の溜まり場。トイレをタワシでチョチョイとこするだけでなく、トイレ全体を綺麗にするように心掛けましょう。効果は絶大です。■トイレットペーパー以外の紙類を片づけるトイレットペーパー以外に、雑誌やコミック、新聞紙、使い終えたトイレットペーパーの芯などを、トイレに置いている人がいます。でも、これは風水的にNG。紙類は良くない気を吸収し、邪気を帯びやすいのでなるべく置かないようにしましょう。またトイレで読書をするのは、風水的に良くないアクション。あまり物を持ち込まないようにしましょう。トイレは邪気が溜まりやすい場所。清潔にすることで、気の流れが良くなりお金に恵まれると言われています。トイレ掃除の習慣化はお金持ちになる近道なのかもしれませんね。(C) Dmitry Kalinovsky / shutterstock(C) Serhii Krot / shutterstock(C) Quinn Martin / shutterstock(C) RossHelen / shutterstock(C) Yuganov Konstantin / shutterstock
2019年01月06日今年も残りあと1日!大掃除ははかどりましたか?「まだ大掃除できていない」という声もちらほら聞こえてきそうですが、どうぞご安心を!大掃除がはかどるアイテムや、来客前に掃除しておきたい超ピンポイント掃除のアドバイスを、3本まとめてお届けします!■ 1.窓掃除がラクラク!「水切りワイパー」遥花 /PIXTA(ピクスタ)年の瀬が押し迫ってくると、「早く大掃除を終わらせなくちゃ!」と気持ちにも焦りが出てきます。とはいえ、家事に仕事に子どものお世話にと、雑事が重なってなかなか思うようにはかどらないもの。大掃除へのやる気を高め、手っ取り早く終わらせるには、目新しいアイテムを取り入れるのも一つの手です。新しいグッズがあると子どものお手伝い心に火がついて、親子で一緒に楽しみながら掃除ができるかも!まず1つ目は、「使わないと後悔するレベル」とまで言わしめた「水切りワイパー」です。水切りワイパーはプロも窓掃除で愛用するアイテム。500円弱から手に入り「早く、ラクに、キレイに」がかないます。詳しくは記事をチェック!使わないと後悔するレベル!? 窓掃除に「水切りワイパー」がいい理由■ 2.ダイソー「ペットボトルブラシ」でサッシ掃除がラクラク!サッシの掃除って面倒ですよね。掃除機では吸い切れない砂やホコリが溝にたまって、ゴシゴシこすらないと落ちないことも。窓を開け放し、バケツに水を汲んでブラシでこすって……、と寒い上にとてつもない手間がかかります。そんな面倒なサッシの掃除は、ダイソー「ペットボトルブラシ」で解決!ペットボトルに水を入れてセットするだけでOKの、プチプラ優秀アイテムです。手を濡らさず、ワンタッチで作業ができるので、サッシ掃除の面倒くささがゼロに。小さな子どもにも扱いやすいアイテムなので、お手伝いにもぴったりです。詳しくは記事をチェック!“サッシ掃除”が子どもでもラクにできる「ダイソー」のブラシって?■ 3.イザという時のピンポイント掃除急な来客などイザ!というときには、ポイントを絞ったピンポイント掃除で乗り切りましょう。ポイントは「部屋の四隅」「ドアノブや蛇口」「トイレ&洗面所」「カーペット」「ソファ下」。来客時に目につきやすい箇所、ゲストが手で触れる箇所をキレイにしておくと、それだけで「キレイな家」「感じが良い家」に見えます。ピンポイント掃除をしておくと、忙しくても年末年始を気持よく過ごすことができますし、急な来客でも慌てなくてすみます。ポイントを押さえた省エネ掃除で、ストレスもフリー。詳しくは記事をチェック!ここさえキチンと見えればOK!来客前に超ピンポイントで掃除しておきたい場所5つ
2018年12月30日大掃除がまだ終わっていない人は必見。掃除や片付けを効率化するテクニックと、便利な掃除グッズをマイロハスの記事から紹介します。さっそく役立ててみてください。部屋が片付かない?そんなとき役立つ意外な5つの“処方箋”掃除をする前に散らかった部屋をみて、途方にくれた人はいませんか? 片付けのプロたちに聞いた、カオス状態の空間に秩序を取り戻す目からウロコの秘訣を5つご紹介します。部屋が片付かない?そんなとき役立つ意外な5つの“処方箋”お掃除のプロに聞く! 簡単キレイに仕上がるテクニックとは?【プレゼント】まもなく2018年も終わり。平成最後の大掃除がやってきます。しかし、気が進まない“あの場所”の掃除……。お掃除のプロ、ダスキンの広報の古屋さんに、大掃除のコツを教えてもらいました。お掃除のプロに聞く! 簡単キレイに仕上がるテクニックとは?【プレゼント】排水溝、コンロ、窓、網戸......スポット別お掃除便利グッズ10選年末になり、そろそろ本格的にお掃除モード。いつもはおざなりにしがちな排水溝、コンロ、窓などの細かな部分も簡単にキレイにできるお掃除グッズをピックアップして紹介します。排水溝、コンロ、窓、網戸......スポット別お掃除便利グッズ10選片付けのプロが教える、整理整頓の13の秘訣整理されていない家は、あなたから時間とお金とエネルギーを奪います。そんな状態にならないために、整理整頓のプロから、モノの山を減らしてカオスから秩序を取り戻す13の秘訣を聞きました。片付けのプロが教える、整理整頓の13の秘訣母親の真似はしなくてよし。きれいが続く掃除の方法5つ部屋の掃除が憂鬱......。そんなとき役に立ちそうな部屋をきれいに保つアイデアを5つご紹介。自分の習慣に合わせて無理なく自然にがポイント。いろんなアイデアを取り入れて見て自分にあった掃除の仕方を見つけたいものですね。母親の真似はしなくてよし。きれいが続く掃除の方法5つimage via shutterstock
2018年12月26日今年も残すところあとわずかとなりました。みなさん大掃除の準備はできていますか?そこで今回は〔セリア〕の便利なお掃除グッズを4点ご紹介します☆お部屋をキレイにして気持ちよく年明けを迎えましょう!ぜひチェックしてみてくださいね♪便利すぎる!〔セリア〕のお掃除グッズ4点今年も大掃除の季節がやってきました!便利なグッズがあれば大掃除もはかどりますよね。そんなときに大活躍なのが100均グッズ♪今回は面倒なお掃除がグンと楽になるアイテムを4点ご紹介します☆ぜひチェックしてみてくださいね。油汚れやコゲつきをかき落とす!《メッシュタワシ》まずご紹介するのはこちらの《メッシュタワシ》です。頑固な油汚れやコゲ付きに最適な商品♪コンロ周りやフライパン、お鍋などにも使えます。洗剤を使わなくてもラク〜に汚れが落とせるので環境にもやさしいですね♡繰り返し使用ができますが、1つ4個セットなのでとってもお得!水アカ・手アカには《メラミンスティック》続いてご紹介するのはこちらの《メラミンスティック》。洗剤を使わずに、水だけで汚れを落とせるクリーナーです。スティックタイプなので隙間汚れもラクラク!付属のメラミンスポンジに水を含ませて軽くこするだけで、手アカや水アカなどの頑固な汚れも簡単に落とせちゃうのだとか。洗面台やキッチン、浴室、トイレなどさまざまな場所に使えてとっても便利♪スペアのメラミンスポンジが3つ付いているので、汚れてしまっても取り替え可能!ヘッド部分を引っ張るとスティックの柄から取り外すことができます。ヘッドを広げて新しいメラミンスポンジを挟み、再び柄に差し込めばOK。お風呂掃除に!《カビ落としスティック》最後に紹介するのはこちらのアイテム。研磨粒子入りの不識布で、水だけで汚れを取り除きます。お風呂場の頑固なカビにも最適!スポンジの先が斜めになっているので、溝のホコリや汚れもごっそり取れそうですね♪2本セットでとってもお得♡使用後は洗剤で洗えば繰り返し使えます。ピカピカのおうちでよい年越しを♪今回は年末の大掃除にぴったりなアイテムを4点ご紹介しました!便利なグッズをそろえれば面倒なお掃除も楽しくなりそう♪〔セリア〕ではこの他にも便利なお掃除グッズを多数とりそろえています。みなさんもお気に入りのアイテムを探してみてはいかがですか?【セリア】パーティーシーズンの必需品!ストローの種類がとっても豊富♡【セリア】お弁当にもラッピングにも大活躍!クッキングシートとワックスペーパーがそろえたくなるかわいさ♡ウッド調がとにかくリアル!〔セリア〕のペーパーテーブルウェアは男前でおしゃれ♪
2018年12月26日