「立ち会い出産」について知りたいことや今話題の「立ち会い出産」についての記事をチェック! (2/6)
皆さんは、衝撃の光景を目の当たりにした経験はありますか?今回は「出産後に一切面会に来なかった夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:筝湖みう立ち会い出産夫と結婚して2年になる主人公。待望の第一子を妊娠し、夫が立ち会うなか無事出産しました。しかし夫は出産後「俺も眠いしそろそろ帰るわ」と帰ってしまいます。そして、夫は翌日に義両親を連れてきただけで、夫自身が主人公や子どもに会いに来ることは一度もありませんでした。主人公は「これからちゃんとパパになってくれるのかな」と不安になります。そして退院の日、主人公が夫の迎えを待っていると…。衝撃の光景が…出典:愛カツ「え…?」と驚いた主人公。出産後、一切面会に来なかった夫。退院の日、夫と女性が抱き合う光景を目にし、主人公は動揺を隠せないのでした。読者の感想出産後に一度も面会に来てくれないこともショックですが、夫が知らない女性と親しくしている光景はそれ以上にショックだったと思います。衝撃的な現場を目撃してしまった主人公が気の毒です。(40代/女性)主人公を傷つけた夫には怒りを感じます。今後、主人公が幸せに暮らしていけるといいなと思いました。(20代/女性)※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月20日皆さんは、パートナーに裏切られた経験はありますか?今回は「立ち会い出産後に逃亡した夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言息子を出産夫と結婚し、息子を出産した主人公。家族3人で幸せな家庭を築いていきたいと思っていました。ところが立ち会い出産後、夫が突然失踪し、置手紙だけが用意されていて…。逃亡した夫出典:モナ・リザの戯言置手紙には「子育ては無理」「探さないでください」と書かれていました。あまりに身勝手な内容に「ありえない…」と激怒する主人公。さらに退院した主人公が帰宅すると、机の上に離婚届が置かれていたのです。その後、夫が浮気相手のもとへと逃亡していたことが判明。主人公は夫と離婚し実家へ帰りますが…。なんと後日、夫が「復縁したくなってさ」と意味不明なことを言いながら、主人公の元を訪ねてきてトラブルに発展するのでした…。読者の感想息子が産まれてこれからという時期に突然いなくなるなんて信じられません。身勝手な夫に心底呆れてしまいました。(50代/女性)出産に立ち会った夫は家族思いだと思ったのですが…。失踪した夫の身勝手な行動に呆れ、さらに浮気までしていたとは驚きです。(20代/女性)
2024年01月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:つるなこ出産を控えて主人公は2ヶ月後に出産を控えていました。このころは感染症のため外出自粛中でしたが、夫が職場の人たちと飲み会をする言い出したのです。宅飲みだけれど家は難しいからホテルの予約をとったと言う夫。不安になった主人公は「外に飲みに行かないでね」と伝えたのですが…。出典:愛カツ母は反対出典:愛カツ結局夫は飲みに出典:愛カツここでクイズ当日、主人公はどんな行動を起こしたでしょうか?ヒント!主人公は夫が約束を守っているのか気になりました。[nextpage title="N;NQl0Ll0e0D0_0S0h"]夫の位置を調べてみると出典:愛カツ正解は…正解は「位置情報共有アプリを確認した」でした。「立ち会い出産できないかもよ!?」という言葉も聞き流していた夫。そして飲み会当日になり、夫は飲み会へ出かけてしまいました。その後、夫のスマホに位置情報共有アプリを入れていたことを思い出し…。飲み会の場所を確認して「え?」と呆然とする主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月19日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言立ち会い出産でまさかの事態に妻の出産に立ち会っていた主人公。必死に妻を励ましていたそのとき、妻が知らない男性の名前を叫んだのです。その後、妻は無事に出産し、看護師から「おめでとうございます」と言われましたが…。感動の瞬間にもかかわらず、ショックを受けた主人公はそのまま帰宅しました。先に帰る主人公出典:モナ・リザの戯言退院後は義実家に行った妻。主人公は心にわだかまりを抱えながらも、義実家に通っていました。そんなある日、義父と妻が子どもを連れて病院に行っていたときのこと。主人公がいつものように義実家にいると、義実家に義父から驚きの電話がかかってきたのです。問題さあ、ここで問題です。主人公はなぜ驚いたのでしょうか?ヒント義父と妻はすぐに病院から帰ってくる予定だったのですが…。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「子どもと妻がどこかへ行ってしまったから」でした。義父が出産時の発言を問い詰めると、子どもを連れていなくなってしまったという妻。予想外の事態に主人公は驚いたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月19日皆さんは、夫婦関係で悩んだ経験はありますか?今回は「出産直後に逃走した夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言立ち会い出産施設で育った夫と結婚した主人公。そんな主人公が出産したときのことです。出産に立ち会っていた夫は「頑張れ!」と声をかけてくれていたのですが…。夫が逃走出産直後、主人公は夫がいないことに気がつきました。主人公が「あれ、夫は?」と思っていると、看護師に、夫から預かったという1通の書き置きを渡されました。出典:モナ・リザの戯言そこには「施設育ちの俺が子育てするなんて無理です。自信がありません」と書かれていて…。さらに「消えることにします。探さないでください」と書かれていました。出産直後に突然逃走した夫に激怒した主人公は、退院後、夫を捜索することにします。夫の友人から夫が浮気していることを聞き、浮気相手と一緒になるために夫はいなくなったのだと気がついた主人公。夫の居場所を知った主人公が向かうと、そこには浮気相手といる夫の姿が…。何も知らないという浮気相手に、主人公は今までのことを丁寧に説明するのでした。読者の感想出産に立ち会ってくれたのに…と、裏切られた気持ちになってしまいます。夫は身勝手で、主人公のことも赤ちゃんのことも考えていないと感じました。(30代/女性)出産直後に子育てはできないと言うだなんて、無責任にもほどがあると思いました。さらにその理由が浮気だっただなんて、夫には呆れてしまいます。(20代/女性)
2024年01月09日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:筝湖みう立ち会い出産でバレた夫の浮気夫の立ち会いのもと出産した主人公。その後に夫の浮気を疑う出来事があったため主人公が指摘すると、夫は入院中一切面会に来ませんでした。そして、退院の日を迎えた主人公。迎えの車を待っていると、夫が女性と抱き合っているところを目撃。主人公に気づいた夫は、女性と逃げ去りました。まさかの光景に主人公は「え…?」と呆然としてしまいます。仕方なくタクシーで自宅に帰ると、そこには先ほど逃げたはずの夫が。しかも夫はさっきの女性と一緒だったのです。主人公が夫を問い詰めると、女性は会社の後輩で、たまたま転びそうになったのを支えただけだと答えました。逃げ出した理由を説明出典:愛カツ本当に信じてもいいの?出典:愛カツここでクイズ子どもが泣いているのを見た後輩の対応とは?ヒント!主人公は後輩にイラッとしました。[nextpage title="_)0o"]邪魔をする後輩出典:愛カツ正解は…正解は「手伝おうとした」でした。その後、夫が誤ってミルクをこぼし、後輩にかけてしまいます。後輩はハンカチを取り出して汚れたところを拭きました。後輩の持つハンカチが夫が持っていたものと同じだと気づいた主人公は「そのハンカチ…」と言いました。すると後輩は「誕生日に友達からもらったオーダーメイドなんです」と答えます。夫が「拾った」と言っていたハンカチが後輩のものだとわかり、主人公は再び夫に疑いの目を向けたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年01月09日ベビーカレンダー公式YouTubeチャンネルでは、新型コロナウイルス感染症の影響がまだ残るなか、これから出産を迎える方の心の準備としてご覧いただくための出産ドキュメンタリー動画を12月24日(日)に公開しました。 緊張でなかなかお産が進まない初産婦さんを手厚くサポート!12月24日(日)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、28歳ママの自然分娩での出産に密着したドキュメンタリー動画を公開しました。新型コロナウイルス感染症に関する社会的状況が落ち着いてきたことを受け、少しずつ立ち会い出産の制限も緩和されつつありますが、まだ予断を許さない状況は続いている昨今。現在でも不安を抱えたまま分娩に臨む産婦さんが多くいます。 今回は、感染対策を実施する産婦人科病院で、小さな命が生まれた瞬間を動画におさめました。さらに、よりリアルな出産シーンを共有するため、助産師さんにカメラを装着して生まれる瞬間の撮影にも成功しました。これから出産を控える方々の励みとなり、そして不安が少しでも解消するきっかけになれば幸いです。 今回、東京都立川市「永井産婦人科病院」協力のもと、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで、1人のママの出産に密着させていただきました。助産師さんの手厚いサポートを受けながらパパと一緒に初めての出産に臨みます。 助産師さんによる解説付きなので、入院から出産までの流れをより具体的に知れる内容となっています。2人の夫婦のもとにやってきた奇跡のような命の誕生の瞬間を、ぜひ動画でご覧ください。 ▲出産当日、陣痛から分娩、産後の回復までおこなうLDRに入室し、陣痛間隔が狭まるのを待ちます ▲お産を進めやすくするため、パパと一緒にスクワット。他にも足湯をしてリラックス効果を。緊張がほぐれたママは笑顔! ▲本格的ないきみがスタート。助産師さんたちが声をかけながらお産が進んでいきます ▲入院から約11時間後、元気な男の子を出産。ママの第一声は「えーー!かわいい!」。愛おしいわが子を抱き寄せます 今回密着したのは、パパによる立ち会い出産を選択したご夫婦。初産となるママは、妊娠40週1日目に陣痛間隔が5~7分になったところで入院。陣痛に苦しむママのために、パパがおしりを押したり声をかけたりと、ママをしっかりサポートしていました。 「助産師さんとパパのおかげで安心して出産に臨めました。生まれてきた赤ちゃんを抱っこしたときは、想像よりずっしりと重く感じました。この子の個性を大切にして育てていきたいです」 「そばに寄り添うことで安心してくれたら」と、ママをサポートしたい一心で立ち会いを希望したパパ。言葉数は少なくても、出産を終えたママの頭をやさしくそっとなでる姿に、ご夫婦の深い絆を感じました。 <東京都 永井産婦人科病院 担当医師>ご出産、おめでとうございます。お母さんの頑張りもあって、とても順調なお産でした。出産を控えている方の中には、「陣痛や出産を乗り切れるかなぁ」「無事に赤ちゃんが生まれてくるかなぁ」と不安を抱える人も多いものですが、出産は「案ずるよりも産むが易し」です。実際に出産を終えると、「意外と何とかなるものだ」という感想を持たれる方が多いようです。いろいろと考えすぎず、安心して出産に臨んでほしいと思います。 <東京都 永井産婦人科病院 担当助産師>ママ・パパ、赤ちゃんみんなで力を合わせて本当に頑張った出産でした。痛いときの深呼吸がとてもじょうずだったので、赤ちゃんにしっかりと酸素を届けてあげられていたと思います。なかなか陣痛が強くならず、不安な気持ちもあったと思いますが、できることを全力で頑張られた素晴らしい出産でした。ご出産おめでとうございます!「妊娠~出産~産後・子育て」と、たくさんの「不安」があると思います。でもその「不安」はなくそうと思ってもなくならないかもしれません。なぜなら、初めてことが待っているから。経産婦さんも「2回目・3回目…」ではなく、「2回目が初めて」「3回目が初めて」です。わからない「不安」はどうしても残ってしまいますが、「不安」は残っていて大丈夫!うまくお付き合いをしていきましょう!不安とうまくお付き合いするコツは、「疑問を解決すること」と「1人で悩まないこと」。疑問が残っていると「余計な不安」が増してしまいます。ひとりで悩んでしまうと「余計に不安」が強くなってしまいます。疑問があるとき・悩んでいるとき・困っているときは、ひとりで悩まず、必ず伝えるようにしましょう。そのために私たち専門家がいます。私たちはみなさんが「わくわくする出産」を迎えて「わくわくする楽しい子育て」をスタートできるよう全力でサポートいたします。 <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>新型コロナウイルス感染症が5類に移行となり、両親学級や立ち会い、面会などの制限が少しずつ緩和されてきました。しかしながら、まだ産院においては制約も多くリアルな情報が得にくいのが現状です。そのため、出産に対して不安を感じている妊婦さんの声が多く聞かれます。このような制限の多い状況下だからこそ、産院に到着してから出産するまでの流れや、陣痛の間どう過ごすかを事前に知ることで、安心して出産に臨んでもらえるのでは……そんな思いから出産の一部始終を撮影し、配信することにいたしました。今回は、メインの助産師さんの胸元にカメラを装着してもらい、助産師さん目線での出産も紹介しています。出産までの過程に寄り添ってくれる助産師さんの目線を知ることで、より安心していただけるのではないかと思っております。さらに、今回はお産を進ませるためのサポートなど、これから出産に臨む妊婦さんのお役に立てる情報も満載です。また、妊婦さんのみならずすべての方にご覧いただき、小さな命の誕生の素晴らしさを感じてもらえたら幸いです。 「感染症にかからないか不安……」「陣痛や出産が怖い……」などと、初めての妊娠・出産への不安や恐怖心を抱えている方も多いでしょう。この動画を見た方たちが、命が生まれる尊さをあらためて感じたり、「愛するわが子のために頑張ろう」と思っていただいたり、そんなきっかけになることを願っています。これからもベビーカレンダーでは、「赤ちゃんがいることの幸せ」をいっぱいに感じてもらえるよう、さまざまな情報を発信していきます。
2024年01月01日皆さんは、パートナーの言動に呆れたことはありますか?今回は「立ち会い出産でバレた夫の浮気」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:筝湖みう夫の浮気現場を目撃病院で子どもを産んだばかりの主人公。退院したその日、主人公は病院の外で夫と見知らぬ女性が抱き合っているのを見つけました。すると主人公に気づいた夫は、そのまま逃げだしたのです。その後、タクシーに乗って自宅へ帰ることにした主人公は、夫とのこれからを考えて混乱していました。そして「夫との子だから私は頑張ったのに!」と思って泣いていたそのとき。タクシーの運転手が「大変だろうけど無理しないでね」と声をかけてくれたのです。しっかりしなきゃ出典:愛カツ運転手の言葉に励まされた主人公。自宅の前でタクシーを降りようとすると、出迎えた夫が笑顔で「帰ってきてくれてよかった~!」と言ったのです。まるで何事もなかったかのような夫の態度に、主人公は絶句。そのうえ家に入ると、浮気相手が家にあがって待っていたのでした。夫にうんざり堂々とした態度をみせ、浮気を主人公の勘違いにしようとした夫。さらに浮気相手を家にあげていた夫にゾッとした主人公なのでした。(愛カツ編集部)
2023年12月22日皆さんはパートナーの浮気を疑った経験はありますか?今回は「浮気」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:筝湖みう『立ち会い出産でバレた夫の浮気』夫に立ち会いをしてもらい、待望の第一子を出産した主人公。しかし夫は入院しているあいだ、一度も赤ちゃんに会いにきませんでした。1週間後、退院のために夫に迎えにきてもらったのですが…。夫が病院の外で、見知らぬ女性と抱き合っているところを見てしまいまった主人公。すると、主人公に気がついた夫と女性はその場から逃げてしまいました。その後、主人公がタクシーで帰宅すると夫は家の前で待っていて…。なぜか笑顔…出典:愛カツ「さっきの女は誰!?」と問い詰める主人公。しかし夫は悪びれる様子はなく「とりあえず入ってよ」と家に入っていきます。家に入ると玄関に、女性ものの靴がありました。部屋へ進むと、そこには夫と抱き合っていた女性がいたのです。女性は「誤解されたくないから説明に来ました」と言って、抱き合っていたわけではないと説明。しかし信じられず、主人公が問い詰め続けると…。夫と女性は、浮気を認めたのです。そして激怒した主人公は、慰謝料を請求して離婚したのでした。自分勝手な夫主人公が必死に出産をしているときに、浮気をしていた夫。隠し通そうとするその態度に、愛想がつきたエピソードでした。(愛カツ編集部)
2023年12月16日皆さんは、パートナーの言動に呆れたことはありますか?今回は「立ち会い出産でバレた夫の浮気」にまつわる物語を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:筝湖みう夫の態度に唖然出産を終え、退院した主人公。病院の外で、夫と見知らぬ女性の姿を見つけました。夫は主人公に見られたことに気づくと逃走します。そんな夫の様子に混乱しつつも、タクシーで自宅へ向かった主人公。そして自宅の前で降りると、何事もなかったかのように笑顔で出迎える夫がいたのです。主人公が絶句していると、夫は「説明するからとりあえず入って」と言ってきて…。玄関に信じられないものが…出典:愛カツしぶしぶ帰宅した主人公は、玄関に女性ものの靴を見つけました。なんと夫は浮気相手を家にあげていたのです。唖然とする主人公に、堂々と挨拶してきた浮気相手。そして夫とはただの同僚で、浮気をしているわけではないと話し出したのです。夫と浮気相手の話が信じられず、激怒した主人公。その場で離婚と、双方への慰謝料請求を突きつけたのでした。離婚を決意産後の主人公を気遣わず、弁解しようとした夫と浮気相手。そんな夫に愛想を尽かした主人公のエピソードでした。(愛カツ編集部)
2023年12月12日第1子を出産してから13年……いまだに出産直後の記念撮影のことで後悔しています。無事に出産を終えたら、立ち会ってくれた夫と出産を頑張った私、そして生まれたてのほやほやの赤ちゃんの3人で写真を撮りたいと妊娠中から考えていました。それが、まさかの結果に終わってしまったお話です。妊娠中から決めていた、初めての家族写真第1子を妊娠時、初めての出産ということもあり、陣痛中はどんなサポートをしてほしいか、どんな音楽をかけてほしいか、出産したらしてほしいことは何か、などバースプランは念入りに考えることに。 私は立ち会い出産の予定で、赤ちゃんが無事に生まれたら夫と私と赤ちゃんの3人で初めての家族写真を撮りたいと思っていました。そのことも助産師さんに伝え、バースプランにも記載していました。夫も賛成してくれ、当時はフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)だったので、デジカメも用意して準備していたのです。 いよいよ陣痛が来た! 立ち会いもできそう!妊娠39週3日の21時ごろ、陣痛が始まりました。ちょうど夫も仕事から帰宅したタイミングで、立ち会いもできそう。病院に着くころには子宮口も7cm開いていましたが、そこから子宮口全開大になるまでが長くかかりました。 陣痛の痛みの波のたびに強い力で一生懸命腰をさすってくれる夫。合間には私をうちわであおいだり、水を飲ませてくれたりと一生懸命サポートしてくれていました。深夜1時半に出産し、その瞬間にも立ち会った夫は感動の涙を流していました。 助産師さんに「赤ちゃんの状態をみるから、写真が撮れるようになったらパパに声かけますね」とのことで、夫は分娩室を一度出て、陣痛室のソファで待つことに。 一度寝たら、なかなか起きない夫……私も分娩台に横になったまま出産の余韻に浸っていると、助産師さんが気まずそうに「3人で家族写真撮りたいよね? 赤ちゃんの準備できたからパパに声をかけているんだけど、熟睡しちゃってるんだよね」と。 私は2時間の安静時間が必要なため動けず、助産師さんにお願いし、夫の肩を叩いて再度声をかけてもらいましたが、まったく起きない様子……。仕方がないので、赤ちゃんと私の2人で写真を撮ってもらいました。安静時間が終了し、病室に移動する際に夫を叩き起こすと、青ざめた様子で何度も私に謝ってきました。 出産直後に3人で初めての家族写真を撮ろうと約束していたのに、陣痛中のサポートで疲れたのか、寝てしまった夫。今考えたら、私の安静時間が終了して夫を叩き起こしたときに写真を撮ってもらえばよかったのですが、当時は怒りでそんなことも思いつきませんでした。出産に立ち会いサポートしてくれた夫には感謝していますが、13年経った今でも、後悔している出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:鈴木 沙智2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年12月11日私は4回出産を経験しましたが、妊娠中や産後に身内に不幸があり、葬儀がおこなわれることがありました。まさかの出産予定日直前に夫の祖母が亡くなり、臨月の状態で葬儀への参列をどうするべきか悩んだことも。また、次男が生後2カ月のときには義父が他界。小さい子どもを連れて葬儀に参列することになったのですが……。ここでは、妊娠中や産後に葬儀があった際、私がどのように対応したのかをお話しします。まさかの出産予定日に葬儀が……私は長女の出産予定日1週間前に、2歳の長男を連れて実家に帰っていました。すると、実家に帰って2日後に夫の祖母が危篤という連絡がありました。今動くべきか悩みましたが、夫はもちろん、私まで本当にかわいがってもらっていたので、どうしても会いたくて病院へ行くことに。その後、義祖母は息を引き取り、まさかの出産予定日に葬儀が執りおこなわれることが決まりました。 義両親や親戚も、私が臨月ということは知っていたので、無理に参列しなくてもいいと言っていただきました。ただ、本当にお世話になった義祖母と最後のあいさつがしたいという気持ちがあり、夫や母と相談することに。 お通夜だけ参列することに夫は義祖母にとっては初孫で長男ということもあり、本当にかわいがられていました。その義祖母をきちんとお見送りしたい気持ちと、私に何かあったらすぐに動かないといけないことから、臨月の私には安静にしておいてほしいと夫から言われました。 けれど、私も最後に会いたいと言うと、お通夜だけということで話がまとまったのです。おなかの大きい私はなんとか入るサイズの黒い服を探し出し、長男を連れて、母と一緒にお通夜へ。ただ、本当に義祖母にあいさつだけをして、短い時間で帰ることにしました。 出産予定日より1週間遅れて出産結局、出産予定日当日に陣痛は来ず。その後、祖母の初七日が終わった1週間後に陣痛が来ました。長男は夫の実家にあずけ、長女を出産。義祖母のことが一段落するタイミングだったので、夫も無事出産に立ち会うことができました。あのとき無理に動いてお葬式まで参列していたら周りに迷惑をかけていたかもしれないと思うと、あの判断は間違っていなかったと思います。 それから時が経ち、次男を授かり出産。次男が生後2カ月のときに義父が亡くなり、葬儀がありました。私はもう動ける状態だったので、長男の妻としてバタバタしながら、次男への授乳やお世話をして本当に大変でした。 妊娠中や、小さい子どもを連れての葬儀は本当に大変です。特に妊娠中となると、地域によっては風習があり、生まれてくる子どもに影響があるかもと心配されることもあります。私の場合は運良く4回とも家で陣痛が始まりましたが、急な葬儀の対応なども含め、妊娠中は自分の体調を考え、ベストな状態を整えておくことが大事だと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年12月07日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:筝湖みう立ち会い出産でバレた夫の浮気主人公の出産後、一度も面会に来なかった夫。そしてあっという間に退院日になり、夫が迎えに来てくれるはずが…。病院の窓から主人公は信じられない光景を目にします。夫が見知らぬ女性と…出典:愛カツ見知らぬ女性と抱き合い、じゃれ合う夫。「え、何やってんの…?」と唖然としながら眺めていると…。主人公の視線を感じた夫がまさかの行動に出ます。ここでクイズこの後、夫がとった衝撃行動とは何でしょうか?ヒント!咄嗟の行動に主人公は驚愕します。女性の手を引いて…出典:愛カツ正解は…正解は「走って逃げた」でした。思わず追いかけようとした主人公ですが…。子どもを抱いていたため、それ以上走れませんでした。自分と子どもを置き去りにして女性と逃げた夫。あまりに衝撃的な出来事に言葉を失う主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2023年12月01日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、出産のときにときどきあるちょっと困ったパパについて教えてくれました。立ち会い出産の本当の目的は出産するママのサポートなはずなのですが……!? 立ち会い分娩はどれくらいの夫婦がしている?「母親が望む安全で満足な妊娠出産に関する全国調査(2013年・厚生労働科学研究)」によると、分娩室で立ち会いをした「夫」は53%。経腟分娩に限れば、立ち会いをした「夫」は59%で、2006年の調査の39%から大幅に増加しています。 しかし、強制するものではありません。実際の立ち会い分娩は、赤ちゃんが生まれてくる足元を見るものではなく、頭側にいてママをサポートするのですが、赤ちゃんに付着する出血などを見るのも苦手な男性も少なくありません。 2人でよく話し合って、立ち会いするかどうか決めていくことが必要です。陣痛中は一緒にいて分娩時は外で待っていてもらう、途中で気分が悪くなったり立ち会いが続けられない気持ちになったら外で待つなど臨機応変にするようにしてもいいかと思います。立ち会いができ、それを望む場合に知っておいてほしいことをお伝えします。 立ち会い出産で何をすればいいの?立ち会い出産でパパの役割はたくさんあります。 何をしたらいいかわからない場面も多いと思うので、助産師と相談しながら試してみましょう。ここでは陣痛中と分娩時のおすすめサポートをお教えします。 【陣痛中】・腰などのマッサージ・腰やおなかを温める・お産が進まないときなど院内散歩の付き添い・お産が進んできて児頭が降りてくるとつらいので、おしり(肛門部分)の圧迫・吐いてしまうこともあるのでその介助・陣痛の合間に飲み物や食べ物がとれるように介助・精神的なサポートなど 【分娩時】・出産時いきむときの体勢になるようサポート・陣痛の合間に水分がとれるように介助・汗を拭いたり、うちわであおぐ・声をかけたり精神的なサポートなど 動画撮影のタイミングはいつ?赤ちゃんが生まれてくる大事な瞬間を記録に残しておきたいという気持ちはよくわかります。しかし、撮影は最低限にして、無事に出産できるよう2人で頑張ってお産に集中することも大切です。 陣痛のときに、撮影しているパパもいますが、痛みが強くなってくると余裕がなくなり撮影どころではなくなってくる場合が多いのです。 無痛分娩ではママに余裕があるため撮影しているパパもいますが、お産が進んで分娩準備をするようになったら、動画撮影してもいいかと助産師に確認するようにしましょう。赤ちゃんが生まれた直後は写真撮影のみ許可という病院も多いようです。出産後落ち着いてから、動画撮影ができる場合もあるのでそのタイミングも助産師に相談してみてください。 立ち会い出産は、パパにも役割がたくさんあります。思い出の記録を残すことも大切ですが、無事に赤ちゃんが生まれてくるよう2人で頑張ってほしいなと思います。動画撮影や写真撮影だけに集中しないようにして、家族の心の中に、新しい家族を迎えるいい思い出となるように、お産に取り組んでいただけると幸いです。 作画:はたこ監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年11月30日私が1人目を出産したときの出来事です。義母との付き合いはまだ浅く、義母の性格について理解しきれていませんでした。安定期に入ったころに義母から、「分娩には立ち会ってあげるから、安心してね」と言われ、直接お断りしていたので、伝わっていると思っていたのですが……。分娩には立ち会ってあげるからね妊娠が判明して安定期に入ったころ、子どもの性別がわかったので義母に伝えるために、夫と2人で義実家を訪問しました。性別を報告すると、義母から「性別がわかってよかったわね。初産は大変だろうから分娩には立ち会ってあげるから、安心してね」と言われたのです。 以前から夫婦でバースプランを話し合っていて、夫がお産に立ち会うことになっていたので、「夫と2人で乗り越えたいと思っていますので、ごめんなさい」とお断りしました。 お母さんがいらしています出産当日、分娩室に移動したときでした。看護師さんから「お母さんがいらしていますので、お通ししましたよ」と声をかけられました。分娩室に入る前に夫が両家にもうすぐ産まれることを連絡したようで、立ち会いをお断りしたはずの義母が分娩室に現れたのです。 どうやら看護師さんは立ち会う人を把握しておらず、義母を分娩室に通してしまったようです。突然入ってきたのでお断りする隙もなく、痛みで余裕もなかったため、結果的に義母と夫がお産に立ち会うこととなりました。義母と言えど、股を広げている分娩室にいきなり入ってこられて不快な気持ちになりました。 2人目のお産での対策1人目のお産での反省を生かし、1年後の2人目出産の際には夫婦2人でお産に臨みたいことを夫には口を酸っぱくして伝えておきました。 今回は、陣痛がきても周囲には伝えず、誕生してからの事後報告にすると夫と約束すること、夫以外は通さないでほしいと夫には内緒でバースプランに記入しておくことの2つを新しい対策として実行。対策の甲斐あって、夫婦2人で穏やかな気持ちでお産に臨めました。 2人目の出産の際には夫婦2人で出産に挑みたいことを義母にどう伝えるのがいいか悩みましたが、病院に頼るのも1つの手だと思い、バースプランに記入しておきました。2人目の出産経験を生かし、対策をしておくことで今はうまく義母とお付き合いができています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:森優美/女性・主婦。2児の母。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年11月22日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は【立ち会い出産でバレた夫の浮気】を紹介します。ある日、夫の立ち会いのもと出産を終えた主人公。部屋で休んでいると、夫のスマホに着信があったようです…。かわいい名前の人ね…同じ苗字の人がいる…?俺が浮気なんてするわけないだろ!付き添ってやった…?女物のハンカチ…!?妻からの問いに動揺し、嫌な言い方ばかりする夫。さらには、妻が持っていない女物のハンカチまで…。このハンカチは、着信があった女性と関係があるのでしょうか。作画:筝湖みう原案・編集:愛カツ編集部
2023年10月17日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は【立ち会い出産でバレた夫の浮気】を紹介します。第一子の出産を控えている主人公。ついに陣痛がはじまったようです。陣痛がはじまった俺もってなに!?とうとう我が子と…子どもの誕生を喜ぶ夫地獄の始まり…大変な出産を乗り越えて、我が子の誕生を喜んでいましたが…。夫のスマホに表示された相手は「ミサぽん」。すると、夫の表情が一気に変化していきます。作画:筝湖みう原案・編集:愛カツ編集部
2023年10月16日皆さんはパートナーの裏切りに気づいたことはありますか? 今回は「出産中の妻の発言に驚愕した話」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言『出産中の妻の発言に驚愕した話』義母と一緒に、妻の出産に立ち会っていた主人公。妻は痛みに耐えながらも、頑張ってくれていて…。妻を応援出典:モナ・リザの戯言妻を支えながら、必死に応援した主人公。しかし妻は出産直前、知らない男の名前を叫んだのです。義母の様子もおかしく、主人公は浮気を疑ってしまいます。そして数日後、妻を問い詰めると…。なんと妻が名前を叫んだ男は元カレで、1度だけ浮気をしたことが発覚。しかしDNA鑑定の結果、子どもは主人公の子だったため浮気を水に流すことに決めた主人公。それから1年後の記念日、主人公は妻にあるプレゼントを渡しました。中身を見た妻は絶句し、青ざめています。実は1度の浮気というのは妻の嘘で、妻は結婚前から元カレと浮気をしていたのです。それを知った主人公は、離婚届と証拠の写真を妻にプレゼントしたのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月23日皆さんは、出産で忘れられない出来事はありますか?今回は、出産に立ち会った夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:スルメ王子立ち会い出産世話をしてくれていた夫…助産師さんの一言夫は眠気に勝てなかった…夜勤明けだった夫は、どうしても眠気に勝てなかったようです…。主人公はショックかもしれませんが、忘れられない出産となったことでしょう。子どもが産まれてからは、夫婦で育児を協力し合ってほしいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月23日義母は写真や動画を撮るのが趣味。1人目の妊娠時、義母は夫にはあるお願いをしていたらしく……。夫は実母と嫁に挟まれて困ったそうですが、しっかり対応してくれて良かったです。写真や動画を撮るのが好きな義母1人目の出産時の話です。義母は写真や動画をすぐ撮りたがるため、なんとなくイヤな予感はしていたのですが……。案の定、「出産のときになったら分娩室で動画を撮らせてね」と言われました。私には直接言ってきませんでしたが、夫に話していたらしく、何があっても断固として拒否しようと思ってました。 結婚してから日が浅かったこともあり、夫は義母と私のどちらの意見を優先すべきか迷っていたようです。しかし、出産時ばかりは私の気持ちを尊重してくれて、産まれてから義母に連絡。産院の廊下で義母がギャーギャー騒いでいるのを聞き、ちょっと普通じゃないかも……とそのとき感じました。 孫をかわいがってくれるのはうれしいですが、1カ月も経たないうちから早く家に連れてこいといった連絡が。こちらの都合をまったく考えないため、ふつふつと怒りが沸いてきました。今では笑って流せますが、時々ヒートアップする義母の感情的な言動に周りも呆れています。出産は自分たちが思うようにできるといいなと思いました。 ◇ ◇ ◇ 出産時はお産に集中したいですし、動画を撮らずとも勝手に分娩室に入ってきたら困りますよね。夫が妻の気持ちを尊重してくれたので良かったですが……。義母の方もお嫁さんの気持ちを理解してほしいですね。 作画/さくら著者:まるちゃん30代。3人目を妊娠中のママ。
2023年09月20日初めての出産は陣痛が来てから、なかなか進まず大苦戦。立ち会い出産を予定していたため夫に電話をかけますが、出てくれずパニックになり……。 「楽しみだね!」立ち会い出産を楽しみにしていたのに? 初めて妊娠が判明したとき、世間では新型コロナウイルス感染症が大流行していました。感染対策のため、家族の立ち会いはできないかも……と思っていましたが、生まれる直前に夫だけが分娩室で立ち会えることに。出産予定日の1週間前から、私は産院に近い実家に泊まることにしました。 そして出産予定日の3日前、夜中におなかが痛くなってきたと感じていたところ、少量の破水。すぐに病院に電話し、病院に行くことになりました。そして陣痛室へ。「お昼前には生まれるかもね~」と電話で夫に伝えましたが、待てど暮らせど生まれてきません。結局、翌朝にはいったん病室に戻ることに。家で連絡を待っていた夫も拍子抜けし「とりあえず仕事に行くね!」と言うので、私も「夕方には生まれると思う!」とだけ電話。しかし、夕方になっても生まれる気配なし……。夫にも「今日はもう出てこない気がする」とポロッと言ってしまったのです。 ところが、その日の夜9時過ぎ、本格的な陣痛が。助産師さんにも「そろそろご家族を呼んだほうがよさそうですよ~」と言われたので夫に電話をかけますが、何度電話しても出てくれません……。だんだんパニック状態になっていると、10分後に夫から折り返しの着信が。 「早く来て!」と怒鳴るように言うと、夫は「わかった、すぐ行く!」と言ってくれました。自宅から病院まで車で30分以上かかるので、間に合うか不安でしたが、なんとか夫も立ち会えることに。「何回も電話したのになんで出ないの!」と怒る私に「ごめんごめん、ほら頑張って~!」と励ます夫。その後も、私を気づかい続けてくれ、無事に出産を終えました。 どうやら夫は、「今日は出てこないかも」と聞いていたので、のんびりお風呂に入っていたのだとか。出産は予定通りにいかないもの。初めての不安と恐怖に加え陣痛の痛みでパニックになり、ついつい夫に怒鳴ってしまいました。それでも気分を害さず、終始励ましてくれた夫に感謝しています。 著者:緒方佳子/30代女性・主婦。2歳の娘を育てるママ。少しのんびりめな娘の成長を、周りと比べないよう焦らず見守る努力をしている。イラスト:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年08月22日皆さんは、出産時に予想外のハプニングに遭遇したことはありますか?今回は、立ち会い出産のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:toree夜中に破水!なんでスーツ…?なんだか外が騒がしい…夫が倒れた!?なぜか立ち会い出産にスーツを着てきた夫。我が子の誕生の瞬間が、思いがけないハプニングに見舞われてしまいましたね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月13日赤ちゃん誕生の瞬間を、夫婦ともに迎える立ち合い出産。今回は「立ち会い出産予定だったのに、ハプニングが起こったエピソード」を紹介します。イラスト:みやこ夫は仕事に戻ったそしていよいよ…目に焼き付けろ!なかなか来ない…まだ来れないの!?のほほ~んと休憩中…何してんのあんた間に合わなかった…マイペースすぎて立会い出産に間に合わなかった旦那さん。これからは大事なイベントに間に合わないことがないように、気を付けてほしいものですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月13日皆さんは、出産時に思わぬハプニングが起こったことはありますか?今回は、立ち会い出産で起こった夫とのエピソードを漫画で紹介します。立ち会い出産のときサポートしてくれるはずの夫は…子どもの誕生!夫が衝撃発言を…!?初めての出産だからこそ、夫婦で協力していきたいところ…。夫の言動に呆れてしまうのも無理はないでしょう。今後の子育てで、少しでもサポートしてほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月20日皆さんは、出産現場に立ち会った経験はありますか?今回は「立ち会い出産で外国人の子が生まれた」を紹介します。イラスト:じゅんエピソード:サレ夫@立ち会い出産で外国人の子が産まれた。▶漫画家HP▶原作者Instagram妻との幸せな結婚生活主人公は20代の会社員。2つ下の妻と結婚し、幸せな生活を送っていました。結婚して1年ほど過ぎたころ、妻が妊娠し、主人公は大喜び。ところが妻はなぜか曇った表情を浮かべています。さらに、突然英語の勉強を始めた妻に、なんとも言えない違和感を覚えた主人公。そんなとき、妻の陣痛が始まり、いよいよ出産を迎えることに…。ついに産まれた!出典:Instagramついに子どもが産声を上げ、主人公は嬉しくて天にも昇る気持ちになりました。ところが、産まれてきた子どもは明らかに外国人の姿をしていたのです。「俺の子じゃない…!?」とショックで呆然としてしまう主人公。その後、これまでの違和感を思い出した主人公は、妻が外国人と浮気していたことに気づいて絶望するのでした。幸せなはずが…妻の裏切りを知り絶望してしまった主人公。主人公の気持ちを考えると胸が痛くなるエピソードでしたね。※本文中のエピソードは投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月13日皆さんは、夫婦関係で悩んだことはありますか。今回は「立ち会い出産で外国人の子が生まれた」を紹介します。イラスト:じゅん原作:サレ夫@立ち会い出産で外国人の子が生まれた。漫画家HP原作者Instagram立ち会い出産で外国人の子が生まれた主人公が念願の結婚式を挙げた1年後…。妻の妊娠がわかりました。大喜びの主人公とは対照的に、妻はなぜか浮かない顔をしています。浮かない顔の理由出典:CoordiSnap月日は経ち、主人公の妻がついに出産。しかし、産まれてきた子どもはなんと外国人のような見た目をしていたのです。予想外の事態に驚きを隠せない主人公は「俺の子じゃ、ない…」と、つぶやきます…。産まれてきた子どもの姿を見て、妊娠がわかったときの妻の様子がおかしかった理由がようやくわかったのでした。子どもの姿に衝撃嬉しいはずの妊娠なのに、様子がおかしい妻。産まれてきた子どもの姿を見たときの、主人公の衝撃は計り知れませんね…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月07日皆さんはパートナーに浮気された経験はありますか?今回は「出産で妻の浮気が発覚した話」を紹介します!イラスト:じゅんエピソード:サレ夫@立ち会い出産で外国人の子が生まれた。漫画家HP作者Instagram『出産で妻の浮気が発覚した話』妻が妊娠し、幸せな毎日を送っていた主人公。しかし、あるときから妻の行動が気になるようになりました。突然洋楽を聴くようになり、休みの日は洋画を字幕で観るようになったのです。今までと趣味が変わった妻のことを、主人公は不審に思っていたのでした。妻を問い詰めようとしたそのとき…。陣痛が始まり…出典:instagram陣痛が始まり、急いで病院へ行きます。そして立ち会い出産をして、赤ちゃんが産まれたのですが…。「俺の子じゃ…ない…?」と絶句してしまった主人公。赤ちゃんは、どうみても外国人の容姿をしていたのです。妻が浮気をしていたことを知り、主人公は目の前が真っ暗になってしまったのでした。浮気が発覚突然、洋楽や洋画を楽しみ始めた妻。浮気相手の影響だったのかもしれないと思うと胸が痛くなるエピソードですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年07月01日皆さんはパートナーに浮気をされたらどうしますか?今回は「外国人の子が産まれた話」を紹介します!イラスト:じゅんエピソード:サレ夫@立ち会い出産で外国人の子が生まれた。漫画家HP作者Instagram『外国人の子が産まれた話』妻の出産に立ち会った主人公。子どもと3人で暮らす幸せな光景を思い浮かべながら、我が子に会える瞬間を楽しみにしていました。「ついにパパになるんだ!」と思ったその瞬間…。別の声が聞こえ…出典:instagram赤ちゃんの泣き声が聞こえ、主人公は天にも昇る幸せな気持ちになります。そして赤ちゃんを覗き込むと…。「俺の子じゃ…ない…?」と唖然とした主人公。なんと産まれてきた赤ちゃんは、外国人の姿をしていたのです。出産で妻の浮気が発覚し、主人公は目の前が真っ暗になったのでした。浮気が発覚出産によって発覚した妻の裏切り。まさかの事態にショックを受けた主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月28日皆さんは、出産の場に立ち会った経験はありますか?今回は「立ち会い出産で外国人の子が産まれた瞬間」を紹介します。イラスト:じゅんエピソード:サレ夫@立ち会い出産で外国人の子が産まれた。▶漫画家HP▶原作者Instagram立ち会い出産で外国人の子が産まれた一目惚れした妻と結婚し、幸せに暮らしていた主人公。結婚してしばらくすると妻が妊娠し、幸せの絶頂にいました。そんな中、妊娠してから妻の様子が気になることが増えます。しかし主人公はとくに問いただすことはせず、出産の日を迎えるのでした…。期待で胸が高鳴る出典:Instagram自分の子どもに会える喜びと父親になる期待で胸が高鳴る主人公。家族3人で過ごす日々を想像し、幸せを噛みしめます。しかし数時間後、産まれてきた子どもを見た主人公は絶句。産まれた子どもはどうみても外国人の容姿だったのです…。妻が浮気していたことを悟った主人公は、ショックで倒れ込んでしまうのでした。待ちに待った瞬間に…待ちに待った子どもの誕生の瞬間に、妻の裏切りを知ってしまったショックは計り知れないものでしょう。幸せな気持ちから一気に絶望に落とされた主人公に同情してしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月13日妊娠・出産をキッカケに、生活に大きな変化が起こる人も多いようです。そんな大変な状況の中、もし感染症が流行してしまったら……?今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!無痛分娩に向けて……本格的な不妊治療にチャレンジ後、1周期目で妊娠が判明し、出産準備を進めていたママぺいさん。痛みにめっぽう弱い彼女は、無痛分娩が可能な産院へ転院し、担当医の説明を受けることに……?大量の書類が……ここでクイズです!この後ママぺいさんは、担当医から“コロナ禍による出産のNG事項”を3つ伝えられます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、そのうち2つは『分娩立ち会いNG』『入院中の面会NG』だったようで……?残りのNG事項とは?正解は「荷物の受け渡しNG」コロナ禍によって私生活だけでなく、出産にかかわる状況も大きく変わってしまったと知り、落胆するままぺいさん。その後彼女は着々と無痛分娩の準備を進め、ついに臨月を迎えるのでした……!こんなときどうする?妊娠・出産というただでさえ大変ななか、コロナ禍のせいで状況が大きく変わってしまったら、不安な気持ちになりますよね……。今回のお話でママぺいさんは、出産への準備を進めるものの、同時期に流行したコロナのせいで思うようにいかない日々を過ごしました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月09日