芸能事務所・アミューズは14日、公式サイトを更新し、所属俳優の吉沢亮(30)について謝罪と報告した。同社は、「吉沢亮が昨年末に起こした、自宅マンション隣室への無断侵入に関して、ご迷惑をおかけした隣室の方との間で、このたび示談が成立し、ご宥恕いただいたことを報告させていただきます」と報告し、「隣室の方には、甚大なご迷惑をおかけしたことを、あらためて心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「今回の事態を招いたことを、吉沢本人も深く反省しております」とし、「日頃よりお世話になっている関係者の皆様、応援し続けてくださっているファンの皆様の信頼を取り戻すために、まずは目の前のことにひとつひとつ真摯に取り組むことにより、これまで以上に俳優として成長する姿を皆様に見ていただけるよう、当社はこれからも吉沢亮を支え続けて参ります。今後の活動に関しては関係各所と協議の上、順次、対応させていただく所存です」と伝えた。また「なお、本件についての報道を受け、ネット上などで『隣人が入ってきたくらいで110番通報はしない』などといったご意見も散見されますが、隣室の方は、侵入したのが隣に住んでいる人物であることをご存じではありませんでした。また、どのような状況であれ、自宅に他人が勝手に侵入してきた際に110番通報をすることは至極当然のことであり、すべての責任は吉沢にあることをあらためてご理解いただくとともに、隣室の方について落ち度があるかのような批判等はおやめくださいますよう、お願い申し上げます」とし「また、住人の方のご迷惑となりますので、現地やその周辺での取材活動も行わないよう、あらためてお願い申し上げます」と呼びかけた。最後に「関係者の皆様、ファンの皆様には多大なご心配とご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした」と結んだ。■アミューズコメント全文吉沢亮が昨年末に起こした、自宅マンション隣室への無断侵入に関して、ご迷惑をおかけした隣室の方との間で、このたび示談が成立し、ご宥恕いただいたことを報告させていただきます。隣室の方には、甚大なご迷惑をおかけしたことを、あらためて心よりお詫び申し上げます。今回の事態を招いたことを、吉沢本人も深く反省しております。日頃よりお世話になっている関係者の皆様、応援し続けてくださっているファンの皆様の信頼を取り戻すために、まずは目の前のことにひとつひとつ真摯に取り組むことにより、これまで以上に俳優として成長する姿を皆様に見ていただけるよう、当社はこれからも吉沢亮を支え続けて参ります。今後の活動に関しては関係各所と協議の上、順次、対応させていただく所存です。なお、本件についての報道を受け、ネット上などで「隣人が入ってきたくらいで110番通報はしない」などといったご意見も散見されますが、 隣室の方は、侵入したのが隣に住んでいる人物であることをご存じではありませんでした。 また、どのような状況であれ、自宅に他人が勝手に侵入してきた際に110番通報をすることは至極当然のことであり、 すべての責任は吉沢にあることをあらためてご理解いただくとともに、 隣室の方について落ち度があるかのような批判等はおやめくださいますよう、お願い申し上げます。また、住人の方のご迷惑となりますので、現地やその周辺での取材活動も行わないよう、あらためてお願い申し上げます。関係者の皆様、ファンの皆様には多大なご心配とご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。2025年1月14日株式会社アミューズ■吉沢亮の騒動時系列2024年12月30日:自宅マンションに帰宅した際に、酒に酔って自分の部屋ではなく隣室に侵入。2025年1月6日:所属事務所が声明を発表。騒動の謝罪、マンションを退去していることなどを報告した。ORICON NEWSの取材に対して、今回の経緯として「酒に酔って隣室に入ってしまった」とし、隣室に入ることができた理由については「玄関の鍵が開いていたため。鍵やドアを壊す、第三者を装うなどの行為は行っておりません」と回答。隣室への滞在は5分程度だったようで、住居に侵入しトイレに入った以外、破損や住人にケガをさせる行為はなかったという。今後の活動については「これから関係各所とご相談させていただきます」とコメントし、会見の予定などは「未定」とした。1月14日:所属事務所のサイトで、事務所と吉沢本人の声明を発表。事務所は「吉沢亮が昨年末に起こした、自宅マンション隣室への無断侵入に関して、ご迷惑をおかけした隣室の方との間で、このたび示談が成立し、ご宥恕いただいたことを報告させていただきます」、吉沢は「世の中にエンターテインメントを届けることを生業としている私が、人を喜ばせることとはまさに真逆の事態を招いてしまったことについて、自分の未熟さを痛感しております」などとつづった。
2025年01月14日タレントの松丸亮吾が11日にXを更新した。【画像】発熱で寝込んでいる松丸亮吾の様子見に来たのは猫!?「皆さん本当に心配おかけしました!! 体調完全回復して、無事北海道ロケ来れた!!」と報告。発熱と体調不良をSNSで報告しファンから心配されていた松丸亮吾の体調不良に多くのファンから安堵の声が寄せられている。「あばれる君と新年初ロケ!!嬉しい〜〜!!」と締めくくり、新年初の北海道ロケでのあばれる君とのツーショットで元気な様子をアピールした。皆さん本当に心配おかけしました!!体調完全回復して、無事北海道ロケ来れた!!あばれる君と新年初ロケ!!嬉しい〜〜!! pic.twitter.com/3N1HlOWzh2 — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) January 11, 2025 この投稿には多くのいいね!が寄せられている。
2025年01月12日元プロサッカー選手の那須大亮が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】那須大亮、新年の決意を宣言「太陽に負けないくらい輝く年に」「新年会^ ^」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿された写真には、元サッカー日本代表の槙野智章、タレントのJOY、お笑いコンビ・ペナルティのワッキーなどの姿が収められている。豪華メンバーでサッカー談議に花を咲かせたという那須。続けて「終始笑いがとまらない話ばかりで楽しい新年会でした✨」と綴っており、充実した時間を過ごせたようだ。 この投稿をInstagramで見る 那須大亮(@nasudaisuke_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月10日元サッカー日本代表で解説者の那須大亮が7日、インスタグラムを更新。【画像】那須大亮、新年の決意を宣言「太陽に負けないくらい輝く年に」「初蹴り‼️」と題し、レジェンド選手たちとサッカーを楽しむ様子を報告した。「ジュビロ磐田以来の川口能活さん、前田遼一さん、山田大記さんとのサッカーは当時を思い出しながら幸せな時間でした」と、懐かしい仲間との再会を喜んだ。さらに、「同級生も4人いて楽しいイベントでした^ ^」と和気あいあいとした雰囲気を伝えつつ、子どもたちを支援するプロジェクトや子ども食堂をサポートする活動に携わったことも明かした。競技を離れた後もサッカーを通じて社会貢献を続ける那須の姿勢が、多くの人々に感銘を与えている。 この投稿をInstagramで見る 那須大亮(@nasudaisuke_official)がシェアした投稿 ファンからは「素晴らしい企画ですね」「ジュビロ時代のメンバーとの再会、胸熱です」「子どもたちへの支援、本当に素敵です」と感動の声が寄せられた。
2025年01月06日元プロサッカー選手でYouTubeでも活躍する那須大亮が3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元サッカー日本代表・那須大亮、ヴィッセル神戸戦友の"ドイツが誇るスーパースター"との笑顔2Sが話題!新年の挨拶とともに熱い抱負を投稿。「今年はこの写真の太陽に負けないくらい熱く輝く年にします⚽️」と綴り、2025年への意気込みを語った。太陽のように情熱を持ち続ける那須大亮。2025年もその熱意と行動力で、多くのファンを魅了し続けるだろう。 この投稿をInstagramで見る 那須大亮(@nasudaisuke_official)がシェアした投稿 コメント欄には「高校サッカー面白いですね」「バモス2025!」とサッカー界への期待を込めたメッセージも多く寄せられた。
2025年01月03日阪急阪神エクスプレスは、12月15日、神奈川県横浜市の小机城址市民の森において、特定非営利活動法人 日本の竹ファンクラブが主催する竹林間伐整備に当社従業員とその家族25名がボランティアとして参加しました。当社では環境保全活動の一環として、竹林保全活動に取り組んでいます。熟練した植栽従事者の指導の下、有志一同は安全に気を配りながら、のこぎりを使って、根切りや稈の細断、枝切りなどの整備作業に汗を流しました。また、竹割器具を使用し、その上をハンマーで叩いて竹を縦に割り、竹材にする作業も行いました。1メートルの長さに切った太い竹は親柱に、割った竹は胴縁に、竹の穂は胴縁に挿して垣根本体として使われ、小机城址市民の森の環境を守る竹穂垣に生まれ変わります。阪急阪神エクスプレスは、今後も地球環境の保全を重要な経営課題と捉え、環境に配慮した事業活動を通して地域や社会に貢献してまいります。株式会社阪急阪神エクスプレス リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日ある中学校のクラス35人全員に密着した『14歳の栞』で注目を集めた竹林亮監督が、齊藤工による企画・プロデュースのもと、新作ドキュメンタリーを創り上げた。ある児童養護施設に暮らす子どもたちの成長を見つめた『大きな家』だ。現在、年齢制限は撤廃されたものの基本的には18歳を過ぎて準備ができたら自立しなければならない環境の中で、各々が人生と向き合うさまを描いた本作は、劇場上映のみを予定している。子どもたちや職員の配慮を施しながら、そこに生きている人々そのものを映し出した本作。竹林監督と齊藤さんに異端のドキュメンタリーに込めた思いを伺った。子どもたちが意見を言ってくれるような関係性に――本作を拝見した際、構図であったりカメラの置き所が子どもたちに寄り添うようなものだったのが印象的でした。竹林:いまおっしゃったカメラの目線や高さは、まさに全員が意識していた部分です。各パートそれぞれの主人公の目線になるように調整しました。距離感をもって撮りつつも、大事なカットは話している子たちと目線を揃えられるように。また、作品全体がパートごとに年齢が上がっていく構造にしているので、徐々にカメラの目線も上がっていきます。――ただ、目の前で被写体が生活を送っているわけですから、インタビューパート以外の決め打ちはなかなか難しいですよね。どのような工夫をされたのでしょう。竹林:おっしゃる通り、撮りたいものって大体撮れないんです。だから計画しても基本的にその通りにはいきません。ただ、みんなでご飯を食べたりしながら「こういう子だよね、こういう癖や面白さがあるよね」という話をしていくうちに、僕たちが撮っている相手の見方が変わってくるんです。僕らが気になっているポイントや被写体にとってのキーワードが何となく見えてきて、かつそれをスタッフ間で共有できている状態なので、撮影部や録音部が瞬間的に動けたのではないかと思います。あとは、数百時間ぶんくらい撮っているため、様々なアングルを試すことができたということも、大きいかと思います。――それだけの素材を約2時間に収めるのは相当大変だったかと思います。被写体の方々に意見を聞きながら編集作業を進めていったそうですね。竹林:「本人が嫌なものは絶対に出さない」が最重要ルールでした。編集作業はトータルで半年くらいかけていて、ある程度見えてきた段階で本人や職員の方に観てもらい、気になるところをヒヤリングして再編集する形で進めていきました。「自分のプリクラは映さないで」や「背中の筋肉がちゃんと映っているところにしてほしい」といった可愛いリクエストも反映しつつ――最後のエピソードの男の子は「自分は恥ずかしいけど、映画にとってはすごくいいよね」と受け止めてくれたのですが、本人が折り合いを付けられる場所という映画のあるべき姿に落ち着けた気がしています。齊藤:子どもたちの年代にもよりますが、長い間共存して下さったおかげで各々が撮影という装置を理解し出しました。そして後半になると本人たちが「こう切り取ってほしい」と意見を言ってくれるような関係性に昇華されていった点が、傍から観ていて面白かったです。竹林:「子どもたちが学校から帰ってきたらいる人たち」のような状態でやらせていただきましたが、最初からカメラを意識していなかったということはやはりありませんでした。職員の方も「普段はこんな感じじゃないのに、カッコつけちゃっている」とおっしゃっていましたが、本人がいま人に見せたい姿を切り取るのは、決して嘘ではありません。それもまた、本人の一面ですから。齊藤工、監督のクリエイションに対する信頼――乱暴な言い方で恐縮ですが、ある種ホームビデオ的になる可能性もあったなか、本作が「映画」として確立しているのは竹林監督のクリエイションだと感じています。齊藤さんはどのようにご覧になっていますか?齊藤:おっしゃる通り、これだけ情報があふれていて、映像・映画を受け取る環境が配信ベースになりつつあるなかで、映画と個人で配信している映像の差別化がものすごく問われる時代であり、「これにお金を払うの?」と言われてしまう可能性も建付けとしてはありました。ただ、僕が出会った被写体の子どもたちと施設の方々、そして竹林監督のクリエイションと被写体との距離感は絶対にそっちにはいかないという確信がありました。この座組でなければ、やろうと思えなかった気がします。竹林監督の『14歳の栞』が劇場に足を運ばせたのは、口コミが援護射撃になっているのも大いにあるかと思いつつ、作品から漂う「クオリティの高さ」かと思います。『大きな家』も構図をはじめ結果的に映像のクオリティがとても高かったですが、企画当初はそうした映像面においては、かつて自分が被写体としてマダガスカルやカンボジアに竹林監督と行くドキュメンタリーを経験した関係値もあり、竹林監督のクリエイションに対する信頼だけでした。そのうえで「コロナが明けてきたいま撮らないと逃してしまう何かが確実に映り込むはずだ」という漠然とした確信に突き動かされた形です。目的やフィロソフィーが掲げられないと映画の企画は成立しないかと思いますし、商業的な成立のさせ方がプロデューサーの役割でしょうが、むしろそうではないものに宿る本質が竹林監督と児童養護施設の子どもたちの間に生まれるんじゃないかと考えていたのです。この作品が世に出るものになるかも定かではないからこそ、映画づくりにとっては不誠実でもあるような変則的な進め方をできました。年齢という括りで“成長”という流れを作る――先ほど伺った「被写体が制作に参加する」体制含めて、一般的なドキュメンタリーに対するカウンター的な作品でもありますね。各々の背景を説明しない、というのも新鮮でしたし、音楽やナレーションを排している点も興味深かったです。竹林:まず、様々な人に影響を及ぼしてしまうため全てをオープンにはできないという制約がありました。そのうえで、被写体の子どもたちが「この映画に出てよかったな」と思えるものがいいという前提の思考の整え方を行っていきました。大抵のドキュメンタリーは課題を提示する役目を担っているかと思いますが、その観点でいうと「背景を説明しよう」となっていたかと思います。ですが「こういう子です」と見せてしまうことでわかった気になって整理してしまうのも危険ですし、本作ではそれを行いませんでした。背景に想像を巡らせながら「自分に近いところがあるのかもしれない」などと考えながら観ていくと、一つひとつの言葉に耳を澄ませることになり、子どもたちに向き合うことができると信じて。ただ、ドキュメンタリーとしてそれを行うことは非常にチャレンジングでした。どう成り立つのかわからない怖さがあったのは確かです。そんななかで、「こういう性格だからこの順番に並べるんだ」ではなく、普遍的な年齢という括りで“成長”という流れを作ることにしました。個人に限定しない共感の仕方を生み出したいという想いから、そうした整理を行った形です。齊藤:その構成については、僕は仕上げの段階で知りました。子どもたちが全員僕のことをメディアを通して知っているわけではありませんでしたが、とはいえ自分の存在がノイズになりかねないので、極力内に入らないようには気を付けていたつもりです。僕の担当としては、作品の中身というよりも、長い間カメラが子どもたちや職員の方々の生活に入ることに対して安心してもらえるような役割であり、そのために接点を設けていました。自分が現場にいかに立ち会わないかが大切だと感じて、作品の完成を楽しみに待っていました。そのなかで、子どもたちの何人かが、福田文香プロデューサーをはじめスタッフの方々の働く姿を見て映像業界に興味を持ってくれたことが記憶に残りました。「映像業界で生涯働いていく」というところにたどり着かなくても、職業を知ってもらい、働く大人――しかも心を許せる人たちとかれらが出会えたことはひとつのゴールになった気がします。被写体になってもらい、撮影する仕事を近くに感じてもらったことが、貴重な体験になったのかもしれないと思えた出来事でした。▼齊藤工スタイリスト:Yohei "yoppy" Yoshidaヘアメイク:赤塚修二衣装クレジットセットアップ・スニーカー:Y’s for men/ワイズフォーメンシャツ:Yohji Yamamoto/ヨウジヤマモト(text:SYO/photo:You Ishii)■関連作品:大きな家 2024年12月20日より全国にて公開※12月6日ホワイトシネクイント、TOHOシネマズ梅田、センチュリーシネマ先行©CHOCOLATE
2024年12月04日謎解きクリエイターでタレントの松丸亮吾が28日、自身のXを更新した。【画像】「いいですか。公式身長は〇〇cmです」松丸亮吾、今年の健康診断の結果を明かし爆笑の嵐「そのポーズはさすがに甘えん坊すぎるでしょ」と綴り、1枚の写真をアップ。写真には、松丸の飼い猫「リドくん」が仰向けになってこちらを見つめる姿が。何かをアピールするような可愛らしい姿に、多くのいいねが殺到している。そのポーズはさすがに甘えん坊すぎるでしょ pic.twitter.com/8A8ipdtMH3 — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) November 28, 2024 この投稿にファンからは「あ、あざとすぎるっ…!」「この角度が可愛すぎ」「遊んでほしそう」といったコメントが寄せられている。
2024年11月28日元プロサッカー選手の那須大亮が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】那須大亮往年の浦和レッズメンバーで仲良くパチリ「ソサイチ北海道大会優勝‼️」と綴り、複数枚の写真をアップ。那須は、自身が率いるチーム「J LEGENDZ」のメンバーの元Jリーガー達との写真をアップ。続けて「ソサイチ初参戦大変な事が多かったけどみんなの力で乗り越える事ができました✨対戦相手、関係者の皆様本当にありがとうございました、全国大会ではみんなの力を合わせて優勝目指します‼️」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 那須大亮(@nasudaisuke_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「那須さんおめでとうございます!!またいつでも練習来てください」「おめでとうございます!全国で戦えるように頑張ります」といったコメントが寄せられている。
2024年11月05日謎解きクリエイターの松丸亮吾が18日、自身のXを更新した。【画像】「いいですか。公式身長は〇〇cmです」松丸亮吾、今年の健康診断の結果を明かし爆笑の嵐「これは姪っ子ちゃんが兄と戯れてるときに奇跡的に撮れたベストショット」と綴り、写真をアップ。おそらく涙を拭こうとしている姪にタオルをかけられ白目をむいている兄の衝撃的な姿を公開した。これは姪っ子ちゃんが兄と戯れてるときに奇跡的に撮れたベストショット pic.twitter.com/TI66YAP442 — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) October 18, 2024 この投稿にファンからは「どのお兄さんかもよく分からないwww」「ベストショットにこれを選ぶ松丸くんのセンスが今日も光ってる」「微笑ましいショット」など多くのコメントが寄せられている。
2024年10月18日クリエイターの松丸亮吾が6日、自身のXを更新した。【画像】松丸亮吾のファンが自作したTシャツに注目集まる「グッズ化して欲しい」の声も「オールスター感謝祭」に出演した松丸は、「マジで今年一悔しかった」という言葉とともに、僅差でふくらPに敗北した結果の画面と、勝者のふくらPと並んで撮影した写真を投稿した。勝利の微笑みを浮かべるふくらPの隣に立つ松丸が、本当に悔しそうな顔をしている。そして「またリベンジさせてください!!!!」と再挑戦の機会を力強く願った。マジで今年一悔しかったまたリベンジさせてください!!!! #オールスター感謝祭24秋 pic.twitter.com/KGwyhqhNrS — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) October 6, 2024 この投稿にファンたちからは「ハイレベルな戦いでしたねめちゃくちゃ悔しそうなのが見ててすごく伝わってきました」「長丁場お疲れ様でした!!!松丸くんだって凄かったですよ!!」などといったコメントが寄せられた。
2024年10月07日ハンバート ハンバートが約2年ぶり、12枚目となるオリジナル・アルバム『カーニバルの夢』を11月27日にリリースする。ドキュメンタリー映画『大きな家』(竹林亮監督、齊藤工企画・プロデュース)の主題歌「トンネル」やアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!3』のエンディング・テーマとして提供した「あの日のままのぼくら」のセルフカバーなど、多彩な音楽性を存分に詰め込んだ全12曲を収録。『夢』をテーマに、“見た夢”、“思い描いた夢”、“夢だったらと思う日常”など、それぞれが1編のドラマであるかのような感覚を感じられる作品となっている。初回限定盤には 2024年2月に開催された『ハンバートのFOLK村』ツアー・ファイナル、東京国際フォーラム ホールA公演の映像を収録。また、来年開催の全国ツアーの日程もあわせて発表された。1月26日東京NHKホールを皮切りに、3月30日福岡国際会議場メインホール まで、全11公演。10月14日(月・祝)23:59までオフィシャル先行予約(抽選)を実施中だ。<リリース情報>12rdアルバム『カーニバルの夢』2024年11月27日(水)リリース【初回限定盤】●CD+Blu-ray 5,500円(税込)*Blu-rayには2024年2月に東京国際フォーラムホールAにて開催された『ハンバートのFOLK村』公演のLIVE映像を収録。【通常盤】●CD 3,300円(税込)【収録曲】01. 一瞬の奇跡02. ある日の来客03. わたしは空っぽ04. In The Dark05. 夜の火06. 寝ても覚めても07. 君を見つけた日08. トンネル09. 恋はこりごり10. あの日のままのぼくら11. ノアの方舟12. クリスマスの朝〈ツアー情報〉ハンバート ハンバート TOUR 2025『寝ても覚めても』1月26日(日) 東京・ NHKホール2月2日(日) 新潟・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館2月9日(日) 宮城・仙台電力ホール2月15日(土) 香川・レクザムホール 小ホール2月22日(土) 愛知・岡谷鋼機名古屋公会堂2月24日(月・祝) 石川・金沢市文化ホール2月28日(金) 大阪・オリックス劇場3月2日(日) 島根・島根県民会館 中ホール3月15日(土) 北海道・札幌市教育文化会館 大ホール3月29日(土) 広島・アステールプラザ 大ホール3月30日(日) 福岡・福岡国際会議場 メインホール【チケット情報】オフィシャル先行受付期間 9月29日(日)19:00〜10月14日(月・祝)23:59抽選URL: ()チケット料金S席:7,300円(税込)A席:6,500円(税込)公式ホームページ:
2024年09月30日竹材や竹製品の卸販売、小売を行う株式会社竹市場(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:岩本 俊幸)では、放置竹林の竹を有効活用した竹の紙で作った「たけのかみ貼り竹うちわ」が猛暑に電気を使わないエコな暑さ対策になると海外から問い合わせが増加しています。国内の観光地でもインバウンドから人気で、昨年夏の販売開始から5倍の販売数となっています。この度インバウンドからの需要増加に伴い、販売店・代理店を募集し販路を拡大します。竹の紙で作られたうちわが海外の方に人気【世界的な猛暑、個人でできるエコな暑さ対策】フランスは湿度が低いため夏でも過ごしやすいとされてきましたが、近年の夏は2週間ほど40度を超える熱波が到来するなど暑さが厳しくなっています。今年の夏も前例のない暑さが襲う可能性が高いとの予報も出ています。そんなフランスでは環境問題への意識が非常に高く、温室効果ガスの排出を削減するため冷房を設置していない建物が多くあります。冷房の代わりに床冷却を導入するなど環境に負荷がかからない暑さ対策を行っています。暑い時に個人ができる対策として、家のシャッターを閉めたり分厚いカーテンで日光を遮断したりして家の中の温度を上げないように工夫しています。また、これまで一般的ではなかったうちわが使われるようになりました。うちわはエコな暑さ対策グッズ【竹の紙で作られたうちわがパリで注目】竹の専門商社である当社では最近「たけのかみ貼り竹うちわ」がパリで注目されはじめ、問い合わせが相次いでいます。パリで行われた世界的レセプション参加者へのお土産として注文依頼があり配布されました。またパリの雑貨店で販売したいという問い合わせも増えています。その結果、販売数は前年夏比5倍となりました。数多くの日本らしい商品の中から竹のうちわが選ばれた理由は暑さ対策グッズであることのほかに、プラスチックを使用せずうちわの全てが竹で作られているからです。実はこのうちわは竹で作られた骨組みに貼られた紙も竹から作られています。放置された竹林の竹を特殊な技術で紙に加工して利用することで、竹林の保全に役立っています。竹は繁殖力が高いため、人が伐採して整備しなければ里山を侵食するなど、日本では厄介者として軽くみられがちです。それに対して海外の方からは竹は美しく再生産性のある価値ある植物と評価されています。竹の紙でできたうちわは処分されるはずの竹をアップサイクルし、電気を使わない究極のエコ商品であることから環境に優しいと海外では一目置かれています。【海外では賞賛される竹の価値】たけのかみ貼り竹うちわを手にした海外の方からは「竹から紙が作られるなんて素晴らしい。扇子より風量があるので涼しく感じます」「日本らしい絵柄が素敵なので飾っておきたいけど、夏の猛暑を乗り切るため活用します」という声をいただいています。代表の声「フランス人は日本の文化に非常に興味をもっています。竹に対しても循環型の自然素材として高く評価してくれています。日本古来から生活の一部として重宝されてきた竹が海外で必要とされており、日本人として誇らしいです。うちわは日本では夏の必需品ですが、海外ではあまり知られていないので使ってみてほしいです。そして日本の竹文化を感じながら竹からできたうちわでエコに涼んでいただければと思います」たけのかみ貼り竹うちわ 卸用販売 たけのかみ貼り竹うちわ 販売店募集 《たけのかみ貼り竹うちわ 商品概要》シリーズ名:和柄シリーズ価格 :1,210円(税込)/本素材 :竹、たけのかみ絵柄 :全8種生産地 :日本サイズ :365×230mm販売場所 :岐阜県関刃物ミュージアム、ハンズ名古屋店、名古屋市大須商店街ほか【会社概要】会社名 : 株式会社竹市場(たけいちば)代表 : 代表取締役 岩本 俊幸本社事業所: 〒452-0807 愛知県名古屋市西区歌里町227番地事業内容 : 竹材、竹製品の卸販売、小売公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日『14歳の栞』『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』の竹林亮監督、齊藤工企画・プロデュースによる映画『大きな家』が2024年秋に公開決定。併せて、特報とティザービジュアルが完成した。とある中学校のクラス35人全員に密着した青春リアリティ映画『14歳の栞』(2021)を手掛けた竹林亮監督と製作チームによる本作では、児童養護施設に暮らす子どもたちに密着。家族ではないつながりの中で生活しながら、自分の運命と向き合い、葛藤し、未来に目を向けて成長していく子どもたちの等身大の姿を描いていく。なお、本作は公開後のオンライン配信等を予定しておらず、劇場上映でのみ公開予定。また、竹林監督による『14歳の栞』が3月1日より全国にて期間限定の再上映中。再上映の来場者には『大きな家』ポストカードをプレゼント予定となっている(※一部対象外劇場あり)竹林亮監督「彼らの人生のお守りになるようにと願いながら」時代を問わない普遍的なストーリーをもつ、あたたかな映像作品を得意とし、現在はコマーシャル、YouTubeコンテンツ、リモート演劇、映画等、その表現は多岐にわたる竹林監督。『14歳の栞』は1館からのスタートだったが、SNSで話題となり45都市まで拡大。また、竹林監督が共同脚本も務めた長編映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』(2022)は、第32回日本映画批評家大賞にて新人監督賞・編集賞を受賞した。■コメント齊藤工さんからお誘いをいただき、とある場所にお話を伺いに行ったのは2年半前でした。そこから何度もお邪魔するうちに、珍しい存在だった撮影班は次第にそこの日常の中に溶け込んでいきました。この映画は、ある子どもたちのごく普通の日常を記録した物語です。彼らは様々な理由で自身の親から離れて児童養護施設と呼ばれる場所で日常を送っています。僕たちは、この映画を、彼らの人生のお守りになるようにと願いながら作りました。なぜなら、彼らは18歳を過ぎて自立する準備ができたら、その場所から巣立ち、自分の力で生活をしていかなければならないからです。彼らが将来生きることに苦労するようなことがあった時に彼ら自身が観て、生きる力を呼び覚ますお守りのような存在になってほしい。いつか自分たちのこれまでの道のりを客観的に見て、昔から自分には前に進んでいく強い力があり、さらに多くの周囲の人々に純粋に応援されて、ここまでやってきたのだと思い返せるようなものでありたい。そう願いながら、共に過ごした 時間を記録し、編集をして一本の映画にしました。従って、これは未来で葛藤している僕の大切な友人達のための映画に他ならないのです。そして、そんな彼らの映画を観ることで、これまで知らなかったすぐそこにある日常の中の「普通」の感覚の差分の中に、全ての人々にとって大切なものが隠されているのを目撃していただきたいです。企画・プロデュース:齊藤工「竹林監督のチームならば、向き合える」俳優業の傍ら、20代から映像制作にも積極的に携わり、齊藤工名義での初長編監督作『blank13』(2018)では国内外の映画祭で8冠を獲得。2023年、監督最新作『スイート・マイホーム』が公開された。劇場体験が難しい被災地や途上国の子どもたちに映画を届ける移動映画館「cinéma bird」の主宰や全国のミニシアターを俳優主導で支援するプラットフォーム「Mini Theater Park」を立ち上げるなどマルチに活動している。■コメント竹林監督の『14歳の栞』を観に行った時上映前に劇場から未成年である出演者方のプライバシーを守る誓約書の様な用事が配られましたその後も配信への移行を安易にしなかったり彼ら彼女らに配慮のある上映の形態を今日まで貫いていてドキュメンタリー映画における被写体と観客の本来あるべき誠実な距離を感じましたカメラが向けられ人生の断片が切り撮られると同時に社会的に守られるべき子どもたちそんな竹林監督のチームならば児童養護施設で生活をしている子どもたちと共に映画と言う必然に向かえるのでは無いかと思いました個人的にご縁を頂いたとある養護施設には光り輝く子どもたちが今日も生活しています彼ら彼女らの「これまで」と「これから」には我々の想像を絶する様々なドラマがあり彼ら彼女らの世の中との向き合い方そして子どもたちを支える施設の職員の方々の日常本作は普段は立ち入れない場所に置ける「当たり前」と観客がどう向き合うかが問われる混沌とした現代に必然的に生まれた作品になったと心から思います『大きな家』は秋、劇場にて公開。『14歳の栞』は全国にて期間限定で再上映中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:14歳の栞 2022年3月11日より全国にて順次公開大きな家 2024年秋、公開予定©CHOCOLATE Inc.
2024年03月01日阪急阪神エクスプレスは、10月7日、神奈川県横浜市の小机城址市民の森において、特定非営利活動法人 日本の竹ファンクラブが主催する竹林間伐整備に当社従業員とその家族27名がボランティアとして参加しました。当社では環境保全活動の一環として、竹林保全活動に取り組んでいます。今年は谷村代表取締役社長自らも参加。熟練した植栽従事者の指導の下、有志一同は安全に気を配りながら、のこぎりを使って、根切り、3メートル間隔の細断、枝切りなどの整備作業に汗を流しました。伐採した竹は、11月4日に開催される「第20回竹灯籠まつり」において、5千本余の竹灯籠に生まれ変わります。阪急阪神エクスプレスは、今後も地球環境の保全を重要な経営課題と捉え、環境に配慮した事業活動を通して地域や社会に貢献してまいります。株式会社阪急阪神エクスプレス リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日俳優の吉沢亮が出演する、アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の新CM「ビールとの新しい付き合い方、はじまる。吉沢亮」編が、20日より放送される。新CMは、「今はやりたいことだらけなんですよね」という言葉とともに、吉沢が特技である剣道に打ち込む姿や趣味のゲームや釣りに夢中になる様子に加え、「スーパードライ ドライクリスタル」を片手に読書をするなど、人生をイキイキと楽しむシーンが描かれる。「研ぎ澄まされた、透明感ある DRY。」というメッセージとともに、アルコール分3.5%のビールを爽やかに飲む吉沢の姿を通じて、「新しいビアライフ」の在り方を表現し、ビールとの新しい付き合い方を訴求している。
2023年10月20日竹材や竹製品の卸販売、小売を行う株式会社竹市場は、放置竹林の竹を有効活用して竹の紙で作った「たけのかみ貼り竹うちわ」を2023年8月1日に発売しました。環境に配慮したエシカル消費を好む訪日外国人に人気となっています。竹は有効活用すれば持続可能な資源全国的に竹の放置竹林化が進んでいます。放置竹林とは、間伐などの手入れをせず放置され荒れた竹やぶのことです。放置竹林が拡大している原因は、竹の消費量の減少、所有者が高齢になり管理が困難なことなどが挙げられます。竹の成長力は驚異的であっという間に成長し、管理しなければ浅く根を張りながら横へ広がり増殖します。拡大した放置竹林は里山の森林を侵食し、土砂災害の危険をはらむため間伐する必要があります。間引いた結果、多くの行き先を失った竹が発生します。そこで廃棄されるはずの竹を紙に加工することで森林を保護しつつ、災害のリスクを減らし持続可能な資源として活用する動きが出ています。【たけのかみ貼り竹うちわ商品概要】シリーズ名: 和柄シリーズ価格: 1,100円(税別)/本素材: 竹、たけのかみ絵柄: 全8種生産地: 日本サイズ: 365×230mm販売場所: ハンズ名古屋店、名古屋市大須商店街ほか(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月28日竹材や竹製品の卸販売、小売を行う株式会社竹市場(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:岩本 俊幸)は、放置竹林の竹を有効活用して竹の紙で作った「たけのかみ貼り竹うちわ」を2023年8月1日に発売しました。環境に配慮したエシカル消費を好む訪日外国人に人気となっています。JAPAN(じゃぱん)【竹は有効活用すれば持続可能な資源】全国的に竹の放置竹林化が進んでいます。放置竹林とは、間伐などの手入れをせず放置され荒れた竹やぶのことです。放置竹林が拡大している原因は、竹の消費量の減少、所有者が高齢になり管理が困難なことなどが挙げられます。竹の成長力は驚異的であっという間に成長し、管理しなければ浅く根を張りながら横へ広がり増殖します。拡大した放置竹林は里山の森林を侵食し、土砂災害の危険をはらむため間伐する必要があります。間引いた結果、多くの行き先を失った竹が発生します。そこで廃棄されるはずの竹を紙に加工することで森林を保護しつつ、災害のリスクを減らし持続可能な資源として活用する動きが出ています。放置された竹林【訪日外国人も注目する竹の紙うちわ】本来竹は硬いので紙に加工するのは難しく、コストもかかるためなかなか流通しませんでした。そんな中、竹専門の商社である当社は、竹の消費に繋がる竹の紙をもっと知ってもらいたい想いから、製紙会社の協力のもと手に取りやすいうちわにして商品化しました。2023年8月1日、日本初、全て竹で作ったうちわ「たけのかみ貼り竹うちわ」の誕生です。たけのかみ貼り竹うちわは、持ち手と土台の骨に竹を使用しているのはもちろんのこと、紙部分も強くてしなやかさが特徴の竹の紙を貼っています。100%国産の竹からできた紙は温かみのある薄い生成り色。持ち手の竹と相まって粋な風情があります。うちわは、電気を使うことなく仰ぐだけで涼をとることができる日本が誇る究極のエコグッズです。環境に配慮した製品を選ぶエシカル消費が世界中で広まる中、全て竹素材からなるうちわは外国人観光客に好評です。目を引く和柄も日本的なお土産を選ぶ際の決め手となっています。【竹からプラスチックへ、そして原点の竹へ戻った今】古来より竹は日本人の暮らしに欠かせない植物として共生してきました。台所用品や玩具、耳かきなど身近な物から、海苔の養殖網の支柱など大掛かりな物にいたるまで多様に使われていました。ところが生活様式の変化とともに竹は使われなくなり、プラスチックに取って変わります。海苔の養殖網の支柱もFRP(繊維強化プラスチック)に切り替わりました。そして近年、脱プラが叫ばれプラスチックの代替素材として再び竹の活用が見直され始め、竹の紙ができました。うちわの骨組みも元々は竹。高度経済成長期から安価で使い捨て感覚のプラスチック製の骨組みが主流でしたが、今では全て竹でできたうちわに関心が寄せられるようになったのです。代表の声「放置竹林の竹を有効活用したうちわを消費につなげることで、様々な放置竹林問題を解決する一助になればと思います」「竹の紙で作られたうちわをきっかけに、訪日外国人が注目する竹の良さを日本人も見直してもらえれば嬉しいです」たけのかみ貼り竹うちわ卸用販売ページ 【たけのかみ貼り竹うちわ 商品概要】シリーズ名: 和柄シリーズ価格 : 1,100円(税別)/本素材 : 竹、たけのかみ絵柄 : 全8種生産地 : 日本サイズ : 365×230mm販売場所 : ハンズ名古屋店、名古屋市大須商店街ほか【会社概要】会社名 : 株式会社竹市場(たけいちば)代表 : 代表取締役 岩本 俊幸本社事業所 : 〒452-0807 愛知県名古屋市西区歌里町227番地事業内容 : 竹材、竹製品の卸販売、小売公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月24日東京大学出身の『謎解きクリエイター』として有名な、松丸亮吾さん。知識量の多さから、どんなことでも知っていそうなイメージがありますが、松丸さんにも間違えて覚えていたことがあるようです。それは、高級ファッションブランドとして知られる『GIVENCHY』の読み方。正しい読み方は、『ジバンシィ』です。しかし、松丸さんは『ぎぶんちゃい』と読むものだと勘違いしていました!GIVENCHYって「ぎぶんちゃい」じゃなくて「じばんしー」って読むんや…… ずっと間違えてた……— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) February 20, 2023 友人との会話の中で、自らの間違いに気付いたという松丸さん。その指摘がなければ、「この先もずっと『ぎぶんちゃい』で通すところだった」とつづっており、間違いを知れてよかったようです。「それジバンシーじゃね?」と優しく指摘してくれた友人に感謝この先ずっと「ぎぶんちゃい」で通すとこだった— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) February 20, 2023 英語で書かれている言葉に、「なんて読むんだろう」と疑問を抱く人は一定数いるでしょう。ネット上では松丸さんの勘違いに、「自分はなんて読むのかが分からなかったので勉強になりました!」「スペルはその間違いで覚えられそう」「商業施設の『OIOI(マルイ)』を以前、自分も『オイオイ』と読んでいました」といったコメントが続出。松丸さんのように、英語の読み方を間違って覚えてしまう人は、少なからずいるようですね![文・構成/grape編集部]
2023年02月24日女優の浜辺美波と俳優の吉沢亮が、CMキャラクターを務めるロッテ・ガーナの新WEB動画「バレンタインのせいにして。浜辺美波」編、「バレンタインのせいにして。吉沢亮」編に出演する。新WEB動画はきょう31日にガーナ公式ブランドサイトで公開され、各SNSでも随時配信される。今回は衣装チェンジも含め、様々なシーンをノンストップで撮影していくという高難易度の撮影で浜辺は「テンポが結構早いですね……」と少し不安げな表情を浮かべる。スタッフと密にコミュニケーションを図り、繰り返し練習したものの、本番では惜しくもカメラの動きとズレてしまい、「ごめんなさい! くそ〜!」と悔しそうに謝罪する一幕も。しかし数テイクの末ついにOKが出ると「よかったー!」と満面の笑みでガッツポーズを見せた。吉沢も浜辺同様の撮影手法だったため「ここはゆっくり動いて、次の演技は、リズムに合わせて気持ち早めに動いたほうが良いですか?」と細かく繰り返し確認。音楽と動きが合わず悔しそうにする場面がありながらも、監督が「これはすごい!」と思わず声が出るほどの演技力を披露した。浜辺とはガーナCMキャラクターとして2年ぶりの共演となり、「ここ最近、それぞれ別々でのCM撮影だったので、お会いできてうれしかったです」と語った吉沢。2人の撮影では向かい合ってプレゼントを交換し、「バレンタインのせいにして」と台詞をそろえるシーンに挑戦した。2人のコメントは以下の通り。――普段の自宅での過ごし方は?浜辺:ずっとアニメや映画を観ます。家から出ないで、ベットから動かないこともよくあります。吉沢:僕は、「コタツムリ」か「ゲーム配信」です。最近、すごくゲームにハマってしまって。浜辺:……ん? 最近ですか?(笑)吉沢:休みの日は、朝起きて、(次の日の)朝までやってしまったり。ゲーム配信ができるほどの腕前ではないのですが、それ(休日)くらいゲームしたいです(笑)。――「バレンタインのせいにして、どのようなことを楽しんでほしい」か、お互いに考えてみてください。吉沢:「エステ」です。浜辺さんは絶対にお疲れだと思いますので、もうとにかく癒やされて欲しいです。バレンタインのせいにして、心も体もスッキリしていただきたいです。痛くなく、ただただ気持ち良いエステを。浜辺:オススメはありますか?吉沢:やっぱり背中です! お芝居とかしていると、背中が固まりがちなので。浜辺:私は「お料理」にしました。「りょう(料、亮)」が入っているので……(笑)。お忙しいので、たぶん自炊が難しそうかと思うのですが、今回バレンタインのせいにして、(少し余裕があれば)好きな料理を自分で作ってお家で食べることも、また違う美味しさを感じるのではないかなと思いました!吉沢:(料理は)10年くらいしていないんですけど、ちょっと頑張ってみようと思います。浜辺:お味噌汁とかどうですか? 煮込んで、お味噌を混ぜるだけなので。吉沢:たしかに。普段料理はしますか?浜辺:やります! 好きですね。あと汁物は、お鍋いっぱいに作っても、たぶん(すぐ)無くなりますよ!――ゲーム好きな吉沢さんが、もし浜辺さんと特別ゲーム企画を生配信するとしたら、どのような対決、体験をしてみたいでしょうか。吉沢:対決形式も楽しそうですけど、時間が経つとお互いイライラしちゃうかもしれないので、やはり協力プレイで、一つの目標立ててゲームをすると面白そうです。浜辺:吉沢さんと、UFOキャッチャーしてみたいです。「ゲームセンターに2人で行ってみた」みたいな。楽しそうです。吉沢:(UFOキャッチャーは)すごい脳内で計算するんですけど、毎回外すんです。あまり上手くないかもしれないです。――バレンタインデーに「バレンタインのせいにして」1日時間がとれるとしたら、どのようなシチュエーション、どんな映画を観て過ごされていますでしょうか。浜辺:チョコレートとポップコーンをお供に、ファンタジー映画のシリーズを全部観たいです。1回観たことがある映画でも、新しい映画でも良いです。シリーズものは一つ観てしまうと次の作品が気になってしまうので、朝からばーっと全部観てみたいです。
2023年01月31日女優の浜辺美波と俳優の吉沢亮が、CMキャラクターを務めるロッテ・ガーナの新WEB動画「バレンタインのせいにして。浜辺美波」編、「バレンタインのせいにして。吉沢亮」編に出演する。新WEB動画はきょう31日にガーナ公式ブランドサイトで公開され、各SNSでも随時配信される。今年のバレンタインシーズンに向け、“バレンタインのせいにして”、ちょっとトクベツな過ごし方を提案する架空のWEBマガジン『Ghana Magazine』の表紙を飾る2人。次々と衣装やシーンを変えながら雑誌の誌面撮影のようにバレンタインの過ごし方を紹介していくクリエイティブや口ずさむリリック、ちょっとクセになるようなオリジナルトラックにも注目だ。また、互いに内緒でチョコレートを作る特別企画も。吉沢はハート型のチョコレートにカットしたフルーツとチョコペンを使って「これは間違いない。美味しそうです! トッピング、なかなか楽しいですね!」と終始笑顔で作業。「最後の仕上げで、大分変わりました。天才かもしれない、俺」と自画自賛する出来栄えに。浜辺は2月1日に29歳を迎える吉沢へのバースデープレゼントを制作。普段から料理をしている手際の良さで、仕上げのトッピングでは「“お”めでとう、の、オを描きました(笑)」と照れ笑いしながらチョコペンで「オ」を描く。「真ん中(オ)はちょっと自信が無いのですが、それ以外はすごくきれいにできて、かなりかわいらしい仕上がりになりました。このあと吉沢さんに直接お渡ししたいと思います!」と意気込んだ。浜辺からチョコレートを渡され「ポイントは、真ん中のところです。なんて描いてあるか分かりますか?」という質問に「……大?」と吉沢。「あ、オです(笑)」と少し照れた様子で訂正する浜辺に、「なるほど(笑)。これはとてもかわいいですね! うれしい、有難うございます」と感謝を述べる。そして「気が付いたら30歳になりますので、ゲームばっかりやっていないで、ちゃんと過ごそうと思います。そしてラスト20代、全力で楽しみたいと思います!」と抱負を語った。そして吉沢からプレゼントされた浜辺は、驚きながら「オシャレ! すごーい。センスありますね!」と絶賛。吉沢は「そうなんです。自分で作っていて途中ビックリして。天才じゃんと思って(笑)」とここでも自画自賛。浜辺はプレートをまじまじと見つめ、「すごいびっくりしました! 有難うございます!」と満面の笑みを浮かべた。
2023年01月31日2022年12月3日に、タレントの松丸亮吾さんがTwitterを更新。以前小学校で行った講演会の中で、生徒からの質問に苦笑いしたエピソードを明かしています。小学校での講演会とあり、勉強や将来の夢について質問されるのは想定内のはず。しかし1人の女子生徒は、松丸さんが「まさか」と思った質問をしたといいます。Twitterに公式マーク、いつ付くの?山形の小学校で行った講演会の質問コーナー、7歳の女の子がマイク持って聞いた質問がまさかの「いつ こうしきマーク つくの?」で、会場みんなで爆笑したのめっちゃ楽しかったな。なんで知ってるねん。— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) December 3, 2022 フォロワー数が多い人や著名人のアカウントには、本人のものであることを示す青いチェックマークが付いており、通称『公式マーク』と呼ばれてます。主に、信頼性や認知度といった条件のもと、公式マークが付くかどうかが判断されているようです。松丸さんはこれまで、多数のテレビ番組への出演のほか、同月現在でフォロワーが70万人以上おり、認知度や信頼性が高い人といえます。しかしなぜか、公式マークの付与を申請しても、承認されないことをたびたび投稿していました。そのことはどうやら、小学生にも知れ渡っている様子。女子生徒は純粋な疑問から質問をしたのかもしれませんが、松丸さんにぐさりと刺さったのでした…。松丸さんのエピソードは反響を呼び、「鋭すぎる質問」「なんでそんなに詳しいんだ…」といったコメントが上がっています。いつの日か、松丸さんのアカウントに公式マークが付与されることでしょう。その時は、女子生徒のような質問をする人もいなくなるはずです…![文・構成/grape編集部]
2022年12月08日世の中にはさまざまなゲーム機があり、多くの人が楽しく遊んでいます。一方でゲームは単なる娯楽にとどまりません。『eスポーツ』といったゲームをスポーツ競技としてとらえ、賞金がもらえるなどれっきとした仕事として成り立つものでもあるのです。しかし、子供が勉強をせずゲームに夢中になっている姿を見ると、親としては心配したくなるもの。「ゲームをして何になる?」に対する松丸亮吾の考え謎解きなどを作るタレントの松丸亮吾さんは、「ゲームをしていてなんの意味があるのか」と、多くの親が抱くであろう疑問に答えました。Twitter上で人々から悩みなどを募り、寄せられた意見を紹介しているアカウントの投稿を引用した松丸さん。今回悩みを寄せた人は、ゲームをめぐって、親とひと悶着があったようです。親に「ゲームをしていて何になるの?」と聞かれました。「楽しい」と答えたら、「ただ楽しいだけではなんの役にも立たないよね?」と怒られます。これに対し松丸さんは、世界のゲーム市場と今後どれくらい拡大するかなど、需要の高さを指摘。「ゲームに触れて知見を高めておくことは、今後間違いなく発展するゲーム業界への就職を有利にし、将来への投資になる」と、メリットの大きさについて言及しました。僕なりの答え書きます。ゲームの世界市場は2010年で706億ドル、2021年には約3倍の1970億ドルになり、2030年にはさらに倍以上の4700億ドルと予測されてる。ゲームにより多く触れて知見を高めておくことは、今後間違いなく発展するゲーム業界への就職を有利にする。将来への投資になります。@ryogomatsumaruーより引用松丸さんは続けて「ゲーム知識だけでなく、開発やデザイン、業界の構造など周辺分野についても学んでおくといいのでは」とコメントしています。インターネットをはじめ、あらゆる情報通信技術が発展している現代社会。ゲームもまた時代に合わせて進化しており、日本のみならず世界でも人気を呼んでいます。単なる娯楽で終わらず、ゲームは仕事として必要とされる世の中になっているのです。松丸さんが導き出した答えに、多くの人がハッとしています。・謎解きを楽しんで、仕事にも発展させた松丸さんなだけあって、説得力がある!・松丸さんのいう通り、ゲームはもう単なる遊びじゃないんだよな。・知りたいことと、自分でいいたかったことの全部が、この言葉に凝縮された!一方で、将来やりたい仕事だとしても、ゲームだけを行い、ほかの勉強をしないと困る場面もあることでしょう。自分がどんな仕事をしたいのかなどを考えながら、ゲームや勉強に励んだ方がいいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月21日俳優の吉沢亮が出演する、キリンビバレッジ・生茶 免疫ケアの新CM「吉沢亮の外出」編が、11日から放送される。新CMでは、外を歩いている吉沢が「この冬、外出が増えてきたあなたに」と語り掛ける。続けて同商品の魅力を説明し、「いい感じ」と笑顔を見せる。■吉沢亮コメント免疫ケアをするために、何か新しく始めるとなると……苦手意識がある方も多いと思います。少し運動したり、食事に気をつけたりとか、日々のちょっとした心がけでだいぶ変わってくると思います。僕自身食べ物を少し気をつけたり、適度に運動したりというのは最近になって始めてます。若い頃はそういった事は全然考えてなかったんですが、やっぱり“健康第⼀”なので意識するようになりました。そういった部分を意識していただきながら、いつも飲んでるお茶を、「キリン 生茶 免疫ケア」にするというだけでも、変化がある気がします。是非、「キリン 生茶 免疫ケア」を飲んで体調管理にも気をつけていただければと思います。味もいつも飲んでいる生茶と変わらず、すごくおいしいです。この1本で、体調管理にも役立つという事で、僕も今後必須アイテムになるだろうなと思います。皆さんも⼀緒にこの「キリン 生茶 免疫ケア」を飲んで、免疫ケアを頑張りましょう。
2022年10月11日この秋スタートの新月9ドラマは、吉沢亮が駆け出しの小児科医を演じるメディカルヒューマンドラマ「PICU 小児集中治療室」を放送。この度、大竹しのぶが吉沢亮演じる主人公の母親役で出演することが分かった。大竹さんが演じる南は、北海道出身で女手一つで武四郎(吉沢さん)を育ててきた母。武四郎が落ち込んでいるときは、武四郎の大好きなおかずを作って励まし、厳しくも愛情深い言葉で鼓舞する存在。また、涌井桃子(生田絵梨花)の実家が営む観光バス会社のバスガイドだったが、定年後のいまも時折、バスガイドのヘルプに出ており、桃子とも仲良しでいつも茶飲み話で盛り上がっている。武四郎はそんな母のことが世界で一番大好きだが、不器用な性格も相まって、素直に愛情表現できず、生意気なことばっかり言ってしまう。今作で初共演となる吉沢さんについて大竹さんは「初めての一緒のシーンから不思議なぐらい会話が自然で、本当に一緒に芝居が出来て“喜び”を感じています」と印象を明かし、視聴者へ向けて「愛があふれるドラマです。ぜひ、ぜひ、ぜひ!」とメッセージを寄せている。「PICU 小児集中治療室」は10月10日より毎週月曜日21時~フジテレビにて放送。※初回30分拡大(cinemacafe.net)
2022年09月30日2021年春公開の青春リアリティ映画『14歳の栞』がロングランヒットを記録した監督・竹林亮(CHOCOLATE Inc.所属)が、数々の賞をともに手にした脚本・夏生さえりとタッグを組んだ劇場映画2作目『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』。この度、予告編(竹林亮監督紹介ver)が解禁となった。解禁となった映像の冒頭は、俳優で映画監督・齊藤工の「竹林亮と言う才能が完っ全にバレちゃいましたね」という推薦コメントから始まり、昨年、1館からのスタートながらSNSで話題となりロングランヒットを記録した『14歳の栞』の映像や、国内外で5,000万回以上再生されたあさぎーにょ主演のYouTube短編映画『ハロー!ブランニューワールド』(動画名:もう限界。無理。逃げ出したい。)が盛り込まれ、竹林監督の類まれなる映像センスを怒涛のごとく紹介。小さなオフィスを舞台に、主人公・吉川朱海(円井わん)や永久部長(マキタスポーツ)ら、社員全員が同じ1週間を繰り返していくという“社員全員タイムループ”を映し出していく。併せて各界から推薦コメントも到着。齊藤さんは「"映画館で映画に満たされる"とはまさにこの感覚なのだと思います」とその映像体験を語り、YOU(タレント)は本作で「言葉を交わし、矛盾をも共有するということが、心をつなぐ手段であること」を感じたとコメント。太田光代(タイタン代表取締役社長)はケン・グリムウッドの代表的なループ小説「リプレイ」を引き合いにだし、「記憶は現実に無を繰り返す」と語っている。『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』は10月14日(金)より渋谷・シネクイント、大阪・TOHOシネマズ梅田、名古屋・センチュリーシネマにて先行公開、10月28日(金)より全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない 2022年10月14日よりシネクイント、TOHOシネマズ梅田、センチュリーシネマにて先行公開© CHOCOLATE Inc.
2022年09月15日2022年4月8日、タレントの松丸亮吾さんがTwitterを更新。投稿された1枚の写真に、反響が上がっています。松丸亮吾の『名刺』に反響タレントとして活躍しながら、謎解きクリエイターが集まる、RIDDLER(リドラ)株式会社の代表取締役社長を務める、松丸さん。同日、Twitterに投稿したのは、自身の会社の名刺でした。RIDDLERに勤務する人たちは全員、名刺に『謎解き』を記載しているのだとか。松丸さんが「特に自信作」という、自身の名刺に印字された謎解きをご覧ください。僕の会社、みんな名刺の裏に謎解きのせてるんだけど、特にこれ自信作だから解いてみて! pic.twitter.com/esbwm4El7R — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) April 8, 2022 それぞれの文字に関係するであろう、数字が書かれた名刺。『国』という漢字に対する、数字の答えを導き出すようです。松丸さんが出題した謎解きを見た多くの人が、頭を悩ませた様子。コメント欄に答えがたくさん寄せられたことを受け、松丸さんは追加で以下のヒントを出しました。答えは18でも11でもないよ!「かけ算」なら4行目の西→6が破綻、「2文字ならかけ算だけど1文字なら足し算」は2つの別ルールが混ざってて法則としては無理があるかな…!ちゃんと1つの同じルールで説明がつくよ。(足し算が正解なら上3つの例がそもそも要らず、串→13、西→6、国→?でいいよね)— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) April 8, 2022 みなさんは、松丸さんの名刺に印字された、謎解きの答えが分かりましたか。正解は…?『国』の画数を数えて、8が正解でした!『獅子』や『語録』など、九九を連想させる言葉が並んでいたため、多くの人がかけ算が答えのカギだと思ったようです。シンプルな引っ掛け問題に、多くの人が盛り上がりました。・見事に引っ掛かったよ~!・画数だってすぐ分かりました!スッキリ!・かけ算九九で引っ掛かったけど、その後は自力で解けた!松丸さんは、今後も楽しい謎解き問題を世の中に発信し続けてくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月09日俳優・吉沢亮の2021年を振り返る写真展「吉沢亮 寫眞展 2022」が、14日から開催される。同写真展では、吉沢が主演を務めたNHK大河ドラマ『青天を衝け』のメインポスタービジュアルや、14日に発売する寫眞集『青天の栄一』(ワニブックス 2,860円)の一部写真と未公開カット、2021年&2022年カレンダー写真と未公開カット、さらに昨年から今年1月にかけて表紙を飾った雑誌の写真を展示。大河ドラマ撮影中に吉沢が過ごした楽屋を再現したフォトスポットも設置される。また、会場では寫眞集『青天の栄一』のほか、写真展開催記念グッズも販売予定。同写真展は全6都市のhmv museumで開催され、宮城・仙台会場(「HMV仙台 E BeanS」店内)、愛知・名古屋会場(「HMV 栄」店内)、福岡・博多会場(「HMV&BOOKS HAKATA」店内)は14日から3月13日まで、北海道・札幌会場(「HMV札幌ステラプレイス」店内)は3月5日~4月10日まで、東京会場(「HMV&BOOKS SHIBUYA」6F)、兵庫・西宮会場(「HMV 阪急西宮ガーデンズ」店内)は3月12日~4月10日までとなっている(店舗の営業時間に応じる)。
2022年02月01日俳優の吉沢亮によるカレンダー『吉沢亮 2022.4→2023.3 カレンダー』(アミューズ 2,600円)が3月25日に発売される。昨年は映画『東京リベンジャーズ』(7月)出演や、映画『僕のヒーローアカデミア THE MOVIEワールド ヒーローズ ミッション』(8月)への声優出演、そして約1年4カ月の撮影を通してNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主演・渋沢栄一の生涯を演じきった吉沢。現在は、舞台『マーキュリー・ファーMercury Fur』に出演しており、夏公開の映画『キングダム2 遥かなる大地へ』への出演も発表された。B5サイズの卓上形式で全13枚となる今年のカレンダーのテーマは「吉沢亮の24時間」。とある1日を再現し、1時間ごとに追いかけたものとなっている。舞台挨拶や雑誌撮影など日々の仕事に取り組む姿はもちろん、帰宅後に台本を読んだりゲームをしたりと、家の中でのオフ、そして夢の中の姿までがふんだんに盛りこまれた。カレンダーの表面は午前4時~午後3時、裏面は午後4時~午前3時の吉沢が見られ、両面で楽しめる仕様に。きょう1日19時より、アミューズ公式オンラインショップ「A!SMART(アスマート)」、全国のHMV店舗およびHMV&BOOKS online、全国のローソン店内のLoppi、SHIBUYA TSUTAYAおよびSHIBUYA TSUTAYA ONLINE SHOP – STORESで予約販売が開始される。
2022年02月01日タレント、クイズクリエイターとして活躍する、松丸亮吾さん。2021年7月29日、『同棲相手』として保護猫のリドくんを紹介し、家族に迎え入れたことが話題になりました。松丸亮吾の『同棲相手』に反響「素敵」「もっと注目が集まるといいな」の声かわいすぎる松丸さんの『同棲相手』に、ファンは歓喜!松丸さんは、リドくんを溺愛する様子をTwitterでたくさん公開しています。松丸亮吾と保護猫の動画に癒されるある日、自宅でリモートワークをしようとした松丸さん。しかし、目の前の状況に「リモートワーク、無理でした」とすぐに諦めたそうです。28万人が『いいね』を寄せた、その時の様子がこちら!リモートワーク無理でした、出社します() pic.twitter.com/9WRjQTCcRQ — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) August 12, 2021 松丸さんのノートパソコンを勢いよく閉じたリドくん。「お仕事なんかしてないで遊んでよ」というリドくんの誘惑が聞こえてきそうです。こんな姿を見せられては、仕事に集中などできないでしょう!さらに、松丸さんが新型コロナウイルス感染症のワクチンを打った後、副反応で具合が悪くなり、横になっていると…。昨日ワクチン2回目打った反動で38.5℃と思ったより高めの熱が出て休んでるんだけど、体調悪そうな僕を気遣って慰めにくるリドくんがめちゃくちゃ可愛くて一瞬で元気出た pic.twitter.com/uDSE9tBZyR — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) August 11, 2021 松丸さんを心配しているのか、そばで寄り添ってくれるリドくん。こんな風に見守ってくれたら、体調が悪くても一瞬で元気が出てしまいそうですね!愛らしいリドくんの姿に、ネット上ではこのような声が上がっています。・これは集中できないやつ!会社に「猫に邪魔されるため」って申請しないと!・最高にかわいい。「ボクを見て」って声が聞こえてきそう。・ここが天国か…。私も猫ちゃんに看病されたい!かわいらしいリドくんの姿からは、松丸さんの深い愛情を感じますね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月13日