第35回知育玩具もレンタルの時代!?サブスク玩具ですくすく子育て高額商品も気軽に試せるレンタルの魅力ガラガラ、木琴、粘土、積み木、数字パズル等々。確かに子どもの知能や創造性を育てる、とされる知育玩具は親としては気になる存在。ただ、比較的高…
2020年12月31日放課後等デイサービス歴3年目。広汎性発達障害の娘は、小学4年生。小学2年生から、放課後等デイサービスに通っています。通い始めた当初は、娘と同じように特性のある子たちとの間で、トラブルもありました。しかし娘も、もう通い始めて3年目。お友達そ…
2020年12月30日モノを捨てるって、意外と勇気がいるなと感じます。明らかにいらなければポイッとできますが、いつか使うかも、もったいない、思い出だから等々、感情が混ざると、たちまち手放すのが惜しくなる。そこで今回は「使わないけど、捨てられない」、そんな不用品…
2020年12月02日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を…
2020年12月02日先輩ママからのアドバイス。放課後等デイを2か所にするメリット放課後等デイサービスを複数利用することになったきっかけは、私が仕事を始めたことでした。同じように障害のあるお子さんがいて、仕事をされているママ友に相談したところ、「仕事を始めるの…
2020年09月29日5,000円引きの特別価格で提供飲食店・美容サロン・美容商品等のプロデュース、ミスコンテストの運営事業を展開する株式会社ラナルータは、美容サロン等において、同社が販売する『プリンスサプリメント』をキャンペーン価格で販売することを発表した。…
2020年09月20日昨今の情勢に伴い、自宅で楽しめるお取り寄せメニューが急増中!今回ご紹介するのは、Hanako.tokyoでも何度か紹介している東京・等々力に店を構えるスイーツの名店〈PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI〉。オンラインストア…
2020年04月20日緑が近くにある環境を求めてファッションディレクターであり料理家としても活躍する内山しのぶさんが、2匹の愛犬と家族と暮らすのは、等々力渓谷の近くに建つ2階建ての家。この家が完成したのは2001年のこと。「緑に囲まれて暮らしたい」「当時の愛犬…
2020年03月09日前回のあらすじ娘が18歳の時に学校主体で開催された、保護者向けの障害年金説明会をきっかけに、申請のための準備を少しずつ進めようと考えた私。役所の窓口の方にもまだ早いと驚かれましたが、少し早めに過去の記録を引っ張り出し、保護者が作成できる書…
2020年01月07日通い始めたきっかけは、親子関係の改善。広汎性発達障害の娘は、現在、放課後等デイサービスに通っています。2年生ごろから、家での療育や、宿題への取り組みがうまくいかなくなり、関係性が悪くなっていった私たち。家族でずっと一緒にいると衝突も多い……
2019年12月11日休日の個別療育の付き添いがしんどいUpload By アマミモヨリ自閉スペクトラム症の小5の息子ヒルマは、土日の1~2時間だけ、個別療育として学区外にある放課後等デイサービスを利用しています。「子どもの世界を広げたい!」という一心で何年も…
2019年09月10日等々力といったら、二子玉川から東急大井町線で二駅の “都会のオアシス”。閑静な住宅街が広がる落ち着いたエリアです。そんな等々力にある人気パティスリーのテイクアウト専門店〈ASAKO IWAYANAGI PLUS〉をご紹介します。ルックスと…
2019年08月10日無事、仕事が決まったものの...乗り越えなくてはならないハードルがたくさんありました昨年春から仕事をしている私ですが、仕事を始めるにあたり一番心配だったのはやはり子どもたちのことでした。けれど定型発達の次男は幼さが抜けてしっかりしてきてい…
2019年06月27日娘、いよいよ放課後等デイ・デビュー娘との「療育」がスムーズにいかなくなって、悩んでいた私は、娘の放課後等デイサービス利用を決めました。手続き、見学を終え、無事に通所受給者証も発行され、いよいよ通い始めることに。放課後等デイが、大好きに!週…
2019年05月22日