「筋トレ ダイエット」について知りたいことや今話題の「筋トレ ダイエット」についての記事をチェック! (1/162)
外食でも罪悪感・我慢ゼロでダイエット株式会社徳間書店から3月20日、神やせトレーナー石本哲郎さんによる『石本哲郎式 外食やせダイエット』(税込 1,430円)が発売された。著者の石本哲郎さんは、多数のダイエット本を手がけ、パーソナルトレーナーとして東京・神奈川の女性専門パーソナルジムを数店舗運営するダイエット&ボディメイクのプロ。ダイエットに関する医学・栄養学・トレーニングメソッドの知識などを活かし、延べ1万人以上の女性のダイエットを成功させてきた。今回のダイエット本では「外食で若返りやせするダイエット術」をテーマに、外食でも2週間でマイナス3kg・5歳若返りを目指せるダイエットメソッドを解説している。コンビニ、丼、バーガーもOK!同書では、まず、石本式ダイエット「基本の10か条」を掲載し、若返りやせの基本を学習。外食では、ファストフードからファミレスに至るまで人気外食チェーンのメニューなどを多数分析することで、外食が多い人も若返りダイエットの食事術を身につけることができる。また、PFCバランスも一目でわかるように掲載され、様々な食事シーンでのベストメニューを選ぶことができるようになる。さらに、どの解説もイラスト付きでわかりやすく、ポイントを抑えた内容となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月23日元お笑いコンビ・弾丸ジャッキーで、現在は体操芸人として活動するオラキオ(47)が22日、インスタグラムを更新し、筋トレの成果を公開した。オラキオは「まだ途中ですがなんとか無理なく頑張れてます。残り3ヶ月!もう少し頑張ります!」とつづり、トレーニングを続ける決意を表明。投稿には、筋トレ前後の“Before & After”ショットが添えられ、変化の様子がうかがえる。ハッシュタグには「#筋トレ」「#食事制限」「#高タンパク」「#低脂質」「#アクトレ」「#ジムフィット」などが並び、食事管理やトレーニングに本格的に取り組んでいることがわかる。フォロワーからは「え!凄すぎます3ヶ月でこんなにも変わるのですね」「すごい変化!」「努力が見える」「あと3ヶ月頑張って!」といった応援のコメントが寄せられており、オラキオの挑戦に注目が集まっている。
2025年03月22日タレントの村重杏奈が、22日発売の『ViVi』5月号(講談社)の「村重キレイ塾」に登場。体重-12kg、ウエスト-9cmのダイエットの成功術を語った。メリハリボディや、まるでマシュマロのようなもっちり肌が注目を集めている村重。体づくりについて「ダイエット期間はリアルなこと言うと12年。もうやっては失敗しての繰り返し…。めっちゃかわいい衣装なのにはいらないことが多くてすごく悲しいからダイエットして。でもそんなことよりご飯とお酒が美味しくてまた太っての繰り返し。そんなある日、テレビ局で会う芸能人がみんなかわいすぎて、『村重も負けたくない』と思って本気でダイエット始めたんですよ。今まで短期間で痩せようとしすぎて失敗してきたから、今回は体質からゆっくり変えていきたいって思ったんです。思いっきり生活を変えたり、無理なダイエットはしなかったから、心が折れることもなく、がんばれました」と語った。さらに、「筋肉とおっぱいを落とさないために、朝昼にしっかり炭水化物をとる。その分夜は少なめの玄米にしたり、おかずをお魚とかヘルシーなものに。私の場合、糖質制限をすると顔色が悪くなっちゃったりしたので、健康的に食べて痩せることを心がけました!」とコメント。「『ウエストがあと2cm細ければスルッと入るのに』ぐらいのデニムを時々履いてみるんです。それが自分にとっての体重計になるので、入ったらめっちゃ嬉しい!」と振り返った。
2025年03月21日俳優の広瀬すずが主演を務める、TBS系金曜ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た?』(毎週金曜後10:00)。今回は、捜査一課の刑事・秋貞隆雄役の絃瀬聡一にインタビュー。赤沢正(藤本隆宏)の部下として常に行動をともにし、心麦の父・山下春生(リリー・フランキー)の放火殺人事件も担当する秋貞。これまで赤沢に認められたい一心で手足となって働いてきたが…。秋貞を演じるにあたって意識したことや、藤本の印象などを語ってもらった。■上司役の藤本から刺激――筋トレで自信もつく――秋貞を演じるにあたって、意識していることはありますか?僕が演じる秋貞は若くして捜査一課に配属された警察官で、スーツをパキッと着こなしているだろうなと思い、まず見た目の上では上半身を中心に筋トレを頑張りました。筋トレをしたことで、自分自身にも自信がつきましたし、自然と胸を張ることも意識するようになったので、結果的に秋貞というキャラクターの堂々とした雰囲気にもつながったのではないかと思います。――秋貞から見た赤沢は、どんな人物でしょうか?赤沢さんは、たとえ強引でも罪を犯した人を絶対に逃がさない、許さないという信念を持っている人。その信念は、隣にいるときはもちろんのこと、画面を通しても感じます。秋貞が赤沢を慕ってきたのは、その強引さ以上に、彼の持つ信念に惹かれていたから。「この人についていけば間違いない」と思える存在だったのでしょう。若くして捜査一課の刑事になった秋貞も、やはり出世欲はありますし、「赤沢さんに認められたい」「一流の警察官になりたい」という気持ちを持っています。ただ、赤沢さんは自分のことをあまり話さない人。一緒にいる時間が長くても、どこかミステリアスな部分があります。7話で明かされた、心麦が実は林川歌で、そこに赤沢さんが関係していたという展開には衝撃を受けましたが、「まさかそんなことが…」というよりは、「やっぱり何かあったんだな」と感じました。――藤本さんとの共演で、刺激を受けたことはありますか?赤沢さんと秋貞は上司と部下の関係ですが、藤本さんは普段とても明るく、笑顔が多く、お茶目な一面もある方。僕はそういうところが大好きなんですけど、役に入ると一気に人を寄せつけないオーラを放つんです。秋貞が踏み込めないような雰囲気、圧倒的な威圧感や存在感を自然に作り出しているのは、本当にすごいと思いました。藤本さんご本人は「怖い人間ってどうやって演じるんだろう? 難しいんだよね」とおっしゃっていましたが、「いや、全然怖いですよ!」と思っていました(笑)。撮影初日には「ずっと怖い顔をしていると思うから、ちょっと怖かったらごめんね」と言ってくださったのも印象的です。実際にはとても優しい方なので、そのギャップも含めて、すごく刺激を受けました。――撮影の合間は、どんな話をしていますか?藤本さん、西陣誠役の斉藤優さんといった警察チームが全員福岡にゆかりがあるので、自然と福岡の話題が多くなります。また、犯人が誰か知らされていないので、「秋貞、ちょっと怪しいよね」と言われることも多いですね。でも、僕からすると「いや、赤沢さんのほうが怪しくないですか?」という感じです(笑)。■広瀬との共演シーンで目に引き込まれる――主演の広瀬さんの印象を教えてください。広瀬さんとは撮影をご一緒する機会が少なかったのですが、お芝居で印象的だったのは、2話で赤沢さんが「遠藤友哉(成田凌)が絶対に犯人だ」と説明する場面。広瀬さんの目を見ていると、言葉にしなくても「お父さん(春生)を信じたい」という思いが伝わってくるようで、思わず引き込まれました。――絃瀬さんのもとにはどのような反響が届いていますか?同時期に違う作品にも出演しているのですが、「本当に同一人物!?」だったり、「いい役柄だね」といった、うれしい言葉をたくさんいただいています。「犯人は誰なの?」と聞かれることも多いですね(笑)。また「すごく面白いから続きが気になる」と言ってくださる方もいて、作品に期待してくださっているのを感じています。――日曜劇場『下剋上球児』(2023年)、火曜ドラマ『Eye Love You』(2024年)に続いてのTBS作品への出演ですね。今回、金曜ドラマという枠にも出演できて、とてもうれしいです。『Eye Love You』で演じた相原虎太郎もスーツ姿が多かったですが、同じスーツ姿でも“胸を張る”“堂々とする”といった意識を変えるだけで、全く雰囲気が異なってきますよね。この作品で、これまでとは違った魅力を持つ秋貞という素敵な役を演じることができて、本当にありがたいです。■役者として得た経験が人を信じる糧に――――「信じること」が本作のテーマですが、絃瀬さんが何かを信じるときに大切にしていることは?僕は人を信じています。家族はもちろん、友人、マネージャーさんはとても信頼していて、疑うことはないですね。例えば、父親が「大丈夫」と言ったら、「そっか、大丈夫か」と思いますし、不安なときにマネージャーさんが「やれるよ」と言ってくれたら、「じゃあ僕はやれるんだな」と思えるんです。いただいた言葉を大切にするタイプですね。役者をしていると、自分では経験できない人生を生きることができます。その中で得た景色や言葉は、すべて自分の中に残っています。だからこそ、僕は人を信じるし、ポジティブに物事を考えられるのかもしれません。――第9話の見どころを教えてください。ここまでの展開で衝撃を受けた方も多いと思いますが、また驚きの展開もあるようです。それぞれの過去も描かれる9話を、ぜひ見逃さずにご覧ください。
2025年03月21日小さな子どもたちがこれから社会をサバイブしていくにあたりさまざまな場面で出会うことになるであろう「ルッキズム」。親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行う長田杏奈さんを迎え、読者から寄せられたモヤエピソード・お悩みにアドバイスをもらいました。第2弾となる今回のテーマは「整形」。ハードルが下がってきた昨今、もし子どもに「整形したい」と言われたらどう答えますか?教えてくれた人長田杏奈さん 美容ライターおさだ・あんな大学卒業後、ネット系企業の営業や週刊誌の編集を経て、フリーランスの美容ライターに。「美容は自尊心の筋トレ」をモットーに、女性誌やwebメディア等で多くの記事を執筆中。著書に『美容は自尊心の筋トレ 』(Pヴァイン)がある。ふたりの子どもを子育て中。“子どもとルッキズム”のリアル読者ママにアンケート調査!Q1 お子さんは、自身の見た目のことで気になることや悩みがありますか?読者ママアンケートによると、子どもが気にしている見た目の具体例として、背や体格が大きい・小さいこと、体毛が多いこと、肌色が黒いこと、パーツとしてはまぶたが一重・二重が不安定しないこと、鼻の形(丸いなど)、顔の形(エラ張りなど)、歯並びやガミースマイルなど、多岐にわたって挙げられた。Q2 きっかけはどこで・誰の影響だと思いますか?この質問には、動画サービス・SNS・TVといったメディアがきっかけになっているとの回答が約半数を占めており、小さい子どもたちにもたらす影響の大きさを窺い知る結果に……。見た目にまつわる悩みが具体的に顕在化している現況や、コントロールが難しいメディアとの付き合い方について、親として何ができるでしょうか。ママ読者の疑問&お悩みに長田杏奈さんがアンサー!次は、読者ママから寄せられた子どもの見た目悩みにまつわるモヤモヤについて、美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんにアドバイスをいただきました。Q.子どもに「整形したい」と言われたら?「整形が当たり前になっている昨今、子どもに『整形したい』と言われたらどう答えればいいのか……など今から勝手に悩んでいます。(2歳・女の子ママ)」A.頭ごなしに否定せず、一緒に考えよう「整形したい」という気持ちを頭ごなしに否定せず、また、「気にしないで」と一言で解決しようとせず、どうしてそう思うのか、子どもの言葉に耳を傾けてみてほしいです。整形したいという気持ちの背景には「いますぐどうにかしたい」というはやる気持ちがあるのかもしれません。でも、小・中学生は心身ともに大きく変化する時期。あまりにも早い段階で整形手術をすると、成長過程の変化によって想定していたバランスと違ってくる可能性があります。また、失敗や合併症のリスクもゼロではありません。長い目で見たときにどうなのか、冷静に情報を整理するのも大人ができるサポートのひとつです。そもそも、どうして整形をしたいのか、どんなきっかけでそう思うようになったのか、整形をしないと悩みが解消されないのか、話を遮らずに一度言い分や経緯を聞いてみてほしいです。どのみち未成年が整形手術を受けるには保護者の同意書が必要になります。すぐに答えを出そうとせず、時間をかけてお互いが納得するまで話し合うといいのかなと思います。差し向かいでの話し合いが難しいときは、親子カウンセリングも選択肢のひとつ。それとは別に、日頃からお子さんの長所や内面に意識を向けられるような声かけの積み重ねも大切です。最近は整形だけでなく、キッズ脱毛も増えてきました。小学3、4年生ぐらいになるとホルモンの影響で人によっては急速に体毛が増えたり、濃くなったりするので、気になり始める子どももいます。キッズ脱毛は大人が受けられる医療レーザー脱毛と違って、肌への負担や痛みを最小限に抑える一方、毛の成長を一時的に遅らせたり薄くするような施術が主流。個人的には費用対効果に疑問があるかな……。長期的に体毛が気にならない社会を目指したいのはもちろんだけど、目下の課題として、「水泳や体育の時間が憂鬱」「ハイソックスしか履きたくない」と悩んでいるようであれば、デリケートな肌にも負担が少ない顔の産毛剃り用の電動シェーバーでしのぐのも手。メディアの影響を話し合い、上手な付き合い方を考える「平行二重に整形したい」、「毛は恥ずかしいから脱毛したい」と悩む背景には、メディアやSNS、広告の影響が大きい。手を変え品を変え脱毛や整形を呼びかけ、子どもたちのコンプレックスを刺激する。だから、「自分を変えたい」と思うことが悪いのではなくて、社会がそう思わせているんだという構造には、親子で意識的になりたいものです。特にヨーロッパはルッキズムの悪影響についての危機意識が高く、若者の心身の健康や命を守るために国家レベルでさまざまな法律や施策を行う国も。たとえば、フランスでは修正加工を施した商業用写真には「レタッチフォト(加工写真)」と表示をするよう義務化されていたり、BMI値が低すぎるモデルの起用を制限する法律があります。その背景には、摂食障害に悩む女性が急増し、若い女性の死亡原因として交通事故に次ぐ2位が摂食障害という深刻な社会問題が。また、フランスにはインフルエンサー規制法案があり、インフルエンサーは若者の心身に害があるとされる美容整形のPRはしてはいけないことになっています。日本でも2023年から法律に基づく規制が開始され、「PR表記」 が一般的に用いられるようになりましたが、SNSには美容クリニックやインフルエンサーによる施術写真や動画があふれていて、欧米に比べて社会全体の危機感が足りないように感じます。他国の例を踏まえると、あまりに無防備なのも怖い気がしませんか? メディアやSNSで受け取る情報を鵜呑みにしないこと、正しい情報ばかりが流れているわけではなく、私たちの心身を損なう危険性も潜んでいるのだということも伝えられたらいいのかなと思います。
2025年03月20日俳優の綱啓永が、20日に都内で行われた映画『女神降臨 Before 高校デビュー編』(公開中)の初日舞台挨拶にKoki,、渡邊圭祐、菅井友香、丸山礼、星野和成監督、原作者のyaongyi(ヤオンイ)とともに登壇した。同作は、yaongyi氏による同名漫画を、映画『チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像』(14)など数々の話題作を手掛けてきた星野和成監督が実写化。本編全223話の長期連載された原作をベースに、映画では日本オリジナルの要素を加えて、メイクで人生を切り開いた麗奈(Koki,)が高校生から大人になるまでの“恋”と“夢”を追いかける「9年間の物語」を壮大なスケールで描く。○丸山礼、Koki,の姉役で「実質Cocomiちゃん」今作でKoki,演じる麗奈の姉を演じた丸山は、出演オファーがあった当時を振り返り、「びっくりですよ。私がKoki,のお姉ちゃん!? 実質Cocomi(Koki,の実姉)ちゃんやん!(笑)」と話し、会場を盛り上げる。これに大笑いしていたKoki,から「“礼ねえ”と呼ばせていただいてました」という事実が明かされると、丸山は「Koki,ちゃんに礼ねえと呼ばれる世界線、誰が想像していました!? マジで嬉しかった」と喜びを爆発させた。さらに興奮冷めやらぬ丸山は、隣に立つ事務所の後輩・綱に「ねぇ! おつな!!」と狂気的な笑い声で近づき、笑いを誘う。この丸山からの圧に綱は「怖っ! 事務所のパイセンですけど、怖いよ……(笑)」と驚いていた。また、作品のタイトル「高校デビュー編」にちなみ「デビューしたこと・したいこと」についてトークが進むと、綱は「筋トレ」と回答。「宮世琉弥いるじゃないですか?」と名前を出すと会場からは歓声が上がる。続けて話そうとする綱のトークに割り込むように、丸山が「わぁ~!!」と歓声を上げると、綱は「うるさくない!? 礼さんは違うでしょ(笑)!」とツッコみを入れ、仲の良い様子を見せた。改めて綱は「この前、琉弥と圭祐さんと3人でのイベントがあって、琉弥が筋トレをしていて、筋トレトークで盛り上がったんです。僕は次の日には腕立て伏せをはじめました! 今年か来年には体が変わっていると思います。楽しみにしていてください」と期待をあおった。
2025年03月20日元リバウンド女王も、正しい知識を身につけて「痩せ体質」に(写真:本人提供)「以前は、ダイエットをしてはリバウンドを繰り返していました」そう振り返るのは、パーソナルトレーナーのここさん(45)。学生時代の失恋をきっかけにダイエットに突き進み、「○○だけダイエット」や「ファスティング」「糖質・脂質制限ダイエット」など流行のダイエットを手あたり次第に試したそう。「若いころはどんな方法も、とにかく頑張れば一時的には痩せられました。しかし目標体重をクリアしてもとの生活に戻ると、あっという間にリバウンド。ダイエット前より太ってしまったことも何度かあります」(ここさん、以下同)さらに体重の増減で、健康を損なう事態にも陥ったという。「肌が荒れ、疲れやすくて、脱毛症になったこともありました。今思えば、急激な体重変化でホルモンバランスが乱れたのでしょう」こうした数々の失敗から、ここさんは正しいダイエットや栄養学を学び、最終的に14kgの減量に成功した。今はリバウンドもなく、女性のダイエットを指導するトレーナーとしても活動している。「昔は『ダイエット=食事制限』という考えが強く、野菜中心の食生活で肉や魚も減らし、米はいっさい食べませんでした」おなかがすいて甘いものが欲しくなり、ついおやつを食べてしまう。その罪悪感から食事量を減らすが、またおやつに手が伸びて……という悪循環。同じ思いを経験した人も多いのではないだろうか。「しかし、実際に大切なのは『量』ではなく『選び方』だと気づいたのです。栄養の知識を身につけて無理のないペースで減量すれば、リバウンドもしません」なかでも「脂質」に注目することが、脂肪を落とすために欠かせないとここさんは言う。「バターたっぷりの洋菓子と脂質の少ない和菓子を比べたとき、同じカロリーならどちらを食べてもいい、というわけではありません。人は日々の活動で、糖質からエネルギーを消費し、糖質がなくなった後、脂質を消費します。順番を考えると、脂質のほうが蓄えやすいのは明らか。体に脂肪として蓄積されやすいため、カロリーだけで判断するダイエットは失敗するリスクが高いと思います」おやつは全く食べてはいけないのではなく、高脂質なものを避け、甘栗やふかし芋などに替えればOKだそう。とはいえ、いまから栄養学を学ぶのはハードルが高い……。そこで今回は、栄養や運動の正しい知識を「ダイエットクイズ」形式で教えてもらった。これまでの常識が合っているかどうか、クイズに挑戦しよう。「たとえば『高カカオチョコレート』のように、健康的なイメージをもつ食品もありますが、それらがすべてダイエット向きとは限りません。また、『おやつにはナッツがよい』とよく聞きますが、ナッツは高脂質。たくさん食べすぎるとダイエットには逆効果です」■その常識間違っているかも!痩せる選択はどっち?クイズ12(1)ランチで選ぶなら「寿司」or「サンドイッチとサラダ」(2)「シーザーサラダ」or「コブサラダ」(3)「炊き立てごはん」or「冷凍ごはん」(4)「焼き芋」or「ふかし芋」(5)「高カカオチョコ」or「グミ」(6)「アーモンド」or「ジャーキー」(7)「ハイボール」or「糖質ゼロビール」(8)「豆乳」or「アーモンドミルク」(9)「砂糖」or「本みりん」(10)「鶏むね肉ばかり食べる」or「ときどきサバを食べる」(11)歩くとき「つま先から」or「かかとから」(12)「浅く座る」or「深く座る」■正解はこちら(1)正解は寿司。魚のタンパク質とごはんの炭水化物のバランスが◎。サンドイッチとサラダはマヨネーズやバターなど脂質が多い。カロリー比較より、脂質の低さを判断基準に(2)正解はコブサラダ。カロリーはやや高めだが、栄養バランスがよく、タンパク質が多いので腹持ちもよい。シーザーサラダはチーズやマヨネーズを含むドレッシングの脂質に注意(3)正解は冷凍ごはん。糖質は“ダイエットの敵”ではなく、脂肪燃焼に不可欠な栄養素。また糖質を冷やすと、消化されにくい「レジスタントスターチ」に変化し、満腹感が持続する。レジスタントスターチは温め直しても減らないので“冷凍ごはんをチン”がおすすめ(4)正解はふかし芋。そもそもさつま芋はダイエットの味方だが、特に焼き芋はでんぷんが糖化して体内で吸収されやすい。チョコやクッキーをやめて、おやつはふかし芋にしよう(5)正解はグミ。グミの主成分は糖質とゼラチンで脂質はほぼゼロ。高カカオチョコは体によいイメージだが、カカオバター由来の脂質が高め。食べ続けるとダイエットには逆効果(6)正解はジャーキー。アーモンドは健康や美肌によい食材だが、ジャーキーと比べるとカロリーは約2.4倍で、脂質は7倍以上! 高タンパク、低脂質、鉄分豊富なジャーキーを選ぼう(7)正解は糖質ゼロビール。「ダイエットにはハイボールがよい」といわれるが、カロリーで比較するとハイボールは糖質ゼロビールの約2倍! 乾杯は糖質ゼロビールにしよう(8)正解はアーモンドミルク。アーモンドは脂質もカロリーも高めだが、作る過程で油分が除かれたアーモンドミルクは低脂質で低カロリーだ。カフェでのカスタマイズにピッタリ!(9)正解は本みりん。カロリーは本みりんが高めだが、砂糖は血糖値が上がりやすい。うま味成分が含まれる本みりんは、砂糖より少量で甘味とコクを出せることもおすすめポイント(10)正解はときどきサバを食べる。低脂質の鶏むね肉は代表的なダイエットフードだが、そればかりでは脂質不足に。「私は朝、脂肪燃焼効果の高い魚の脂が豊富なサバを食べます」(11)正解はかかとから。大股で歩けばカロリー消費が増加。筋肉を使えば代謝が上がり、痩せやすい体になる。家の中でのちょっとした移動も、痩せる歩き方で消費カロリーアップを(12)正解は浅く座る。骨盤を立てフラットな状態をキープでき、筋肉に軽い負荷がかかる。毎日運動するのが難しい人は日常動作を見直して、消費カロリーをチリツモで増やそう■停滞期の攻略がダイエット成功のカギさらにここさんは、ダイエットの戦略について次のように語る。「どんなダイエットでも、体重が目標までまっすぐ落ちていくことはありません。ある程度減量できたら、体重の変化がなくなる『停滞期』が来ます。そこで私は、停滞期が来るごとにダイエットの項目を少しずつ増やすことを勧めています」ダイエットの項目を増やす、とはどういうことだろう。「最初の停滞期では、夕食のごはんの量を少し減らす。次の停滞期では、ウオーキングを追加するなど。小さなダイエット項目をたくさん用意して、停滞期が来るたびに少しずつ追加していくのです」ダイエットといえば「1日800キロカロリー以内」や「毎日1時間走る」「米は食べない」などストイックな目標を立てる人が多いが、それは失敗のもと。「初めからきついダイエットルールを設定すると、停滞期が来てもそれ以上何かを追加することはできません。すると、停滞期から抜け出せずにダイエットは失敗に終わります。ダイエットの序盤はしっかりとごはんを食べましょう。おなかが満たされた結果、『おやつを欲しない』という状態が理想的。1カ月に1kg減を目指して、ゆっくり着実に痩せるのがおすすめです」実際、ここさんのダイエット指導を受けたA子さん(52)はダイエット開始から2カ月で4kgの減量に成功。当初「こんなに食べていいの?」と思ったそうだが、前述の戦略で無理なく痩せられたという。しかもウエストが8cmもダウンし、洋服は11号から9号になるという見た目の変化ぶり!「1kgの筋肉と1kgの脂肪を比べたら、脂肪は大きく、筋肉は小さい。体積が違うのは、筋肉は重く、脂肪は軽いからです。食べないダイエットでは筋肉が減ります。筋肉は重いので、せっかく体重が落ちても体積は小さく、見た目はあまり変わりません。A子さんは軽い脂肪をたくさん落としたので、4kgの減量でもウエストなどが激変。見た目がとてもスリムになりました」正しい知識があれば、ことさらがまんしなくても、ダイエットは成功できる。食べ物や運動の知識を正しく理解して、無理せず、効率よくスリムな体を手に入れよう。
2025年03月19日健康美を追求するエステティックサロン「スリムビューティハウス」を運営する株式会社スリムビューティハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:西坂才子)が、2025年2月20日に「第34回スリムクイーンコンテスト」の映像を公開しました。第34回スリムクイーンコンテスト(2024年12月10日開催)「スリムクイーンコンテスト」とは、スリムビューティハウスのサロンに通いながらダイエットに挑み、「どれだけ美しく健康的にスリムになれたか」を競うスリムビューティハウス主催のウェルネスビューティコンテストです。下記5つの審査項目に基づき、各賞を発表しました。・美しさ…外見の美しさとともに、内面からにじみでる美しさも重要。その人なりの個性的な魅力の有無を判断します。・好感度…健康的な笑顔から生まれる女性的な魅力と、しっかりした自己表現力。多くの人にさわやかな印象を残す存在感を問います。・スタイル…ただ単にスリムになっただけでなく、バランスのとれたプロポーションの良さが大切。あくまでも自然な、そして健康的な体型こそ、スリムクイーンにふさわしい条件です。・品格…美しさを表現するために不可欠な人間性。あふれるインテリジェンス、洗練されたウォーキングなどから感じられる品格を審査します。・変身度…ダイエット前と後の変身ぶりを審査します。スリムビューティハウスに通ったことで変身した、外見・内面美などを基準に審査します。◇グランプリ 船橋店 荒井優希さん(38)グランプリ 船橋店 荒井優希さん<ダイエットエピソード>コンテストに参加するまでは「太るため」の生活しかしていませんでしたが、そんな生活を見直し2ヶ月で11.4kgのダイエットに成功しました。丸い顔や洋服では隠しきれない体の厚みが気になり写真に映ることを避けてきましたが、今では思いきり笑顔で写真を撮れるようになりました。子供達にも「ママ、痩せて可愛い」と言ってもらえるようになりました。◇準グランプリ 太田店 室井恵子さん(55)準グランプリ 太田店 室井恵子さん<ダイエットエピソード>50歳を過ぎた頃から身体が丸くなり食欲も増え、身体も動かさなくなりと悪循環でした。プロの手を借りることで、今まで何をやってもびくともしなかったお腹の固いお肉が初めて柔らかくなり非常に喜んでおります。二度と痩せないと思っていましたが、思いきってコンテストの門を叩いて本当に良かったと思います。今まで穿けなかったスカートやスリムなパンツも穿けるようになりとても嬉しいです。◇オリエンタルエステ賞 川越店 藤田知子さん(53)オリエンタルエステ賞 川越店 藤田知子さん<ダイエットエピソード>出産後、子供の成長と同じように私の体も成長し、気づいた頃には妊娠時と同じ体重に。自分の力だけではなかなか体重は減らず、そのまま放置していましたがそんな時にSQコンテストを知りダメ元で応募しました。サロンでの施術に加えて、担当エステティシャンの的確なアドバイスや励ましの声に支えられ、週1kgのペースで2ヶ月8kgダウンに成功。体が軽くなり、腰痛も治り、階段も楽々登れるようになりました。◇SNS賞 大宮総本店 大里弥生さん(35)SNS賞 大宮総本店 大里弥生さん<ダイエットエピソード>思春期の頃から下半身が太り始め、ダイエットをしてはリバウンドの繰り返し。体重は落ちてもなぜか上半身だけ痩せて下半身は痩せませんでした。そんな悩みを解決してくれたきっかけがSQコンテストへの応募でした。エンザイムの置き換えで食事を見直し、週一回の施術で固くなったセルライトがどんどん柔らかくなり、自宅でのリアライズで太い足がどんどん引き締まっていきました。XLサイズのパンツしか入らなかった私が、今ではSサイズのミニスカートを履いてお出掛けできるようになり、本当に嬉しいです。◇町田店 大石万美さん(46)町田店 大石万美さん<ダイエットエピソード>コロナ禍で食べ飲みすることが増え、いつの間にか過去最高体重になっていました。痩せようと思いつつもなかなか意欲が湧かず、また自己流ダイエットでも思うように痩せることができませんでした。そんな時にこのコンテストを知り応募しました。施術1回で1kg落ちたり、ウエストも20cm細くなったりとほんとにびっくりしました。担当エステティシャンとの二人三脚でダイエットへのモチベーションも上がり、痩せれて感謝しかありません。◇池袋総本店 片野ゆかりさん(46)池袋総本店 片野ゆかりさん<ダイエットエピソード>産後から太り出し気付けば70kg台になっていました。自分でダイエットをしてもなかなか痩せることができなかったのですが、スリムでダイエットするようになってからはくびれが出る程に痩せることができました。スリムのおかげで健康的にこんなにも痩せることができて本当に嬉しいです。◇北千住店 山田朋美さん(27)北千住店 山田朋美さん<ダイエットエピソード>家族全員大食いの家庭で育ち、学生の時は最高で87kgありました。そこからさまざまなダイエットをしてきましたが、一番気になっている下半身がなかなか痩せることができずコンテストに応募しました。朝と夜のエンザイムは甘くて美味しく、置き換えに全くストレスを感じませんでした。また、毎日のセルフマッサージやリアライズなどホームケアも念入りに行い、体重を減らすだけでなくボディメイクもできました。憧れだったミニスカート、ロングブーツを履くことができるようになりとても幸せです。なお、スリムクイーンも経験したコースなどの情報は、ホームページからご覧いただけます。2025年スリムクイーンコンテストは、6月より募集開始予定です。 ■会社情報スリムビューティハウスは2025年で創業45周年を迎え、全国に約60店舗のエステティックサロンおよびエステスクールを運営。東洋医学をベースとしたオリエンタルエステティックを提供し、外見のキレイだけでなく内側から健康美になるウェルネスビューティエステを実施。世界各国の学会で研究発表を重ね、温感・巡りに注力した「SLIM骨盤ダイエット」はすでに59万人※のお客様がご体感。日本のウェルネス企業として注目を集め「TIME」誌や「Entrepreneur」誌にも紹介される。最も女性が活躍する会社として「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」を2021年・2022年と2年連続で受賞。※集計期間:2007年3月1日~2025年2月28日 体験者数 593,321人会社名 : 株式会社スリムビューティハウス代表取締役 : 西坂才子本社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋6-4-9 北海ビル新橋3階企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日モデルで俳優の水原希子、お笑い芸人の友近が18日、都内で行われた『新ブランド「iroha Healthcare」膣ケア&健康トークイベント』に登壇し、骨盤底筋トレーニングに挑戦した。イベントには、 女性医療クリニックLUNAグループ理事長・関口由紀氏が女性泌尿器科の専門家として登壇。尾骨から恥骨に広がっている菱形のプレート・骨盤底筋の重要性について解説。骨盤底筋群・皮下組織・じん帯・筋膜などで構成され、臓器の支持と排せつを司る。骨盤底筋について関口氏は「妊娠、出産すると100パーセント痛む。生理だけでも傷むんですが、出産で傷んで、40歳で全身の筋肉が衰えて、骨盤安定の筋肉も弱くなってきて。50歳になって、女性ホルモンが10分の1に減ると、粘膜とか、皮下組織が減ってくる。さらに、タバコ吸っているとか、慢性の喘息、便秘で悪化していく」とし、骨盤底筋トレーニングを2人に伝授することに。関口氏は「締めるのが重要なんです。全身はリラックスして」とポイントを強調しながら、手順を紹介。「全身リラックスして、まずは肛門をキュッと締める。それが第1動作」というと、水原も友近も座ったままで姿勢を正し「いまやってます」と実践。「第2動作は、膣と尿道をキュッと締めるんですね。第3動作は、全身はリラックスですよ、肛門、膣、尿道をぎゅっと締めて、吐きながら上にぐっと持ち上げていく」と伝えると、眉根が寄る2人。水原は「難しい!できてる感覚がわからない…」とぽつり。黙々とチャレンジする2人に、関口氏が再度ポイントを言うと、感覚がわかってきたのか「力が入りますね!」「わかります!」と声を弾ませていた。irohaは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」という創業当初からのビジョンに共感した女性社員たちによって立ち上げられた、日本発の女性向けプレジャーアイテムブランド。この度、女性の「性の健康」を守るために、新たに生まれるブランドが「iroha Healthcare(ヘルスケア)」となる。
2025年03月18日シャリシャリとした食感とほど良い酸味がおいしい「フローズンヨーグルト」。温かい部屋で食べる冷たいデザートは格別です。この記事では、アイスとの違いを含めた特徴を解説します。簡単に作れるレシピもご紹介。すべて200kcal以下と低カロリーでダイエット中の方にもおすすめです!■ヘルシースイーツ「フローズンヨーグルト」の特徴一般社団法人「日本乳牛協会」では、フローズンヨーグルトを「乳等を発酵させたものを攪拌(かくはん)しながらアイスクリームと同じように凍結させたもの。そして、これに果汁、果肉、甘味料、香料等を加えたもの」と定義しています。手作りする場合は、市販のプレーンヨーグルトに砂糖を混ぜてから凍らせる作り方が主流。製品によって異なるものの、牛乳やクリームを主原料とするアイスクリームに比べてカロリーが低く、低脂肪なのが特徴です。カラフルなフルーツをトッピングしたり、混ぜたりとおしゃれな見た目も人気で、SNSでも多く紹介されていますよ。【アイスクリームで簡単】フローズンヨーグルトプレーンヨーグルトにバニラアイスを混ぜると、コクと酸味が効いたフローズンヨーグルトが作れますよ。アイスだけよりも低カロリーなのがうれしいポイント。バニラアイスに甘さがあるので砂糖は不要。アイスが固いときは少し溶かすとヨーグルトと混ぜやすいです。バナナをトッピングしても◎。■フルーツでアレンジ自在! フローズンヨーグルトの簡単レシピ4選・ブルーベリーフローズンヨーグルト冷凍ブルーベリーとプレーンヨーグルトで作ったフローズンヨーグルトはさっぱりしていて、食後のデザートにもってこいです。ミキサーで混ぜるので味ムラがなく、どこを食べてもブルーベリーの酸味が味わえるのが魅力。きれいな紫色も目を引きますね。凍らせるときはバットに平らに移し入れると早く凍りますよ。・冷凍マンゴーで作るフローズンヨーグルト夏にイチオシなのがマンゴーフローズンヨーグルト。マンゴーの芳醇な香りと濃厚な甘さが、ヨーグルトの酸味と好相性です。プレーンヨーグルトを水切りしてからフードプロセッサーにかけるため、ギリシャヨーグルトのような口当たりに。風味もギュッと凝縮されますよ。・リンゴのフローズンヨーグルト手軽に手作りデザートを作りたいときは、リンゴを使ってみませんか? シャリシャリとしたリンゴとひんやり冷たいヨーグルトが爽やかで、大人にも子どもにも喜ばれますよ。ミキサーやフードプロセッサー不要なのもポイント。調理時間わずか15分なので、甘いものが食べたいときにササッと作れます。 ・レーズンのフローズンヨーグルトドライフルーツ入りのフローズンヨーグルトは、大人向けのデザートにもおすすめです。砂糖の代わりにハチミツを使用。やさしくコクのある甘さが全体をまとめてくれますよ。シナモンの香りが豊かです。上品な味わいをお楽しみください。■自家製フローズンヨーグルトをさっぱりデザートにフローズンヨーグルトは少ない材料で手作りできるのが魅力です。ブルーベリーやマンゴーなどフルーツを組み合わせると、リッチな味わいに。見た目もカラフルでおしゃれなデザートを作りたいときにもぴったりです。ダイエット中でもデザートを食べたい、という方にもおすすめですよ。コンビニで買える材料でパパッと作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
2025年03月16日女優、スポーツ女子の眞嶋優が14日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「天使かと思ったら、天使だった」美女陸上選手、”茶目っ気100点のムービー”を披露し大反響!「この美貌で頭脳明晰でトップアスリート、天は三物を与えた」眞嶋優は「サッカー選手ではありませんこれまでしっかり鍛えた事なかったので、筋トレ、フィジカル強化していきます!」と綴り、最新の動画を公開した。サッカー選手ではないと前置きこそしているが、サッカーへかける情熱は比類を絶する彼女だ。ただ、筋トレがどうやら苦手らしく1つの課題らしい。しかし、美ボディ構築およびサッカーをする際に素早く動けることを目標設定にしており、ファンからはエールが続出中だ。そうして披露された動画だが、個性が著しく”映えあるムービー”として刻まれたようである。 この投稿をInstagramで見る 眞嶋優/ Yu Mashima 마시마유(@yu_mashima)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「優ちゃんスゴイ頑張れ〜カワイイ」「優さん、流石ですね運動神経の塊ですね無理しない程度に頑張ってください」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日こんにちは! 編アシありさです(^^)今年に入ってから、美容と健康に気をつけたいムーブが自分の中で起こっておりまして。毎日かる~くですが筋トレを頑張っているので、せっかくなら食にも気をつけたい! とほんのちょこっと食事も意識しております。本当にちょこっとです(笑)。そこで、最近私がハマっている「コンビニで買えるダイエット中におすすめのお菓子4選」をご紹介しようと思います~! 以下4つ、すべて“セブンイレブン”で購入しました♪①まるで本物のスイーツ! 「豆腐スイーツバー」セブンプレミアム 豆腐スイーツバー ガトーショコラ、スイートポテト 各¥192まず最初にご紹介するのは、セブンイレブンオリジナルの「豆腐スイーツバー」。これ、ほんと~に味が美味しいのでめちゃくちゃおすすめです! ガトーショコラ味もスイートポテト味も、お豆腐感はほぼなく、本物のような味わいが楽しめちゃいます。しかも、最近流行りの「タンパク質」を手軽に摂取できちゃうのも嬉しいですよね? 最近お世話になりまくっています。②満腹感がほしいならこれ! 「焼き干しいも」丸成商事 焼き干しいも ¥463脂質が少ないことから、ダイエット中のお菓子としてよく選ばれる干しいも。干しいも商品ってたくさん出回っているけど、容量少なめなものが多いイメージ……。そんな中で、この干しいもは220g入っているのでかなりたっぷり! 2022年モンドセレクションで銅賞を受賞しているだけあって、味も美味しいです。焼きいもの香ばしさを感じられることに加え、噛み応えがしっかりとあるので満腹感を得ることができておすすめです~!③この甘さで砂糖不使用なの!? 「ZEROチョコレート」ロッテ ゼロ シュガーフリーチョコレート ¥278今まで気にはなっていたものの、食べたことがなかったロッテの「ZEROチョコ」。これで砂糖&糖質ゼロって本当に……? と疑ってしまうほど、しっかりとした甘みがあります! 甘味の正体は、マルチトールとラクチトールといった糖アルコールと数種類の甘味料なのだとか。シュガーレスガムやキャンディを長年研究し続けているロッテだからこそ成しえる美味しさなんですね。「糖質をおさえたいけど、甘いものは食べたい~!」という人はぜひお試しあれ。私もリピ決定です♡④低カロリー&食物繊維豊富!「小倉羊羹」セブンプレミアム 小倉羊羹 ¥88羊羹もダイエットのお供として人気ですよね! 羊羹がダイエット中のお菓子として選ばれる理由は、低カロリーであることに加え、原料である赤豆に含まれる食物繊維が満腹感を引き立ててくれるからです。ただし、羊羹は砂糖を使用しているため、過剰摂取をするとカロリーオーバーになってしまいます! たくさん食べればダイエットに効果的ということではないので、その点ご留意くださいね。コンビニにで手軽にゲットできる、ダイエット中におすすめのお菓子を紹介させていただきました! このほかにも、さつまいもをふかしたり、煎餅を食べたりして、以前よりも食べるお菓子の種類を気をつけるようにしています……! 無理なくダイエットが続けられるよう、これからも色々と模索しようと思います! みなさんも一緒にゆる~く頑張りましょう♡※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年3月14日現在のものです。
2025年03月14日ダイエット食材として注目されている「鶏むね肉」。脂質が少なめなうえ、良質なたんぱく質は基礎代謝の向上に役立つとされています。手軽に作れるレシピを知っておくと、日々の食事に取り入れやすいですね。そこで今回は、E・レシピ内で人気を集めた、鶏むね肉の人気レシピTOP10をご紹介。和・洋・中の多彩なアレンジが登場します。ヘルシーなのに大満足できる絶品ぞろいなので、ぜひお試しください。■今すぐ作りたい! 鶏むね肉レシピ【人気TOP10】【No.1】レンジで手軽にしっとりおいしい! 作り置きサラダチキンパサつきがちな鶏むね肉は、下準備の砂糖効果と予熱調理でしっとりやわらかく仕上がります。そのまま食べて、ほんのり塩味を楽しむも良し、サラダやサンドイッチに活用するも良し。幅広く活躍する一品なので、冷凍してストックしておくと、何かと便利です。【No.2】しっとり柔らか! 鶏むね肉の甘辛ゴマ風味ホイル焼きゴマ風味の下味をつけた鶏むね肉とたっぷりの野菜を包むホイル焼きです。野菜をあらかじめ炒めておくのが、時短のポイント。ホイルに包む際は、鶏むね肉が重ならないように並べて均等に火が通るようにしましょう。【No.3】やわらかい! 鶏むね肉のオイスターソース炒め淡白な鶏むね肉はオイスターソースで調理すると、濃厚で食べ応え抜群の味付けに! 鶏むね肉はそぎ切りにしてめん棒で軽く叩いてから下味をつけましょう。さらに片栗粉を付けて焼くと、しっとりジューシーな食感になりますよ。最後にニラと調味料を入れたら手早く混ぜて仕上げてくださいね。【No.4】むね肉でもしっとり柔らか! 本格よだれ鶏しっとり柔らかなゆで鶏にピリ辛のタレがからんで、お箸が止まらないおいしさ! 鶏むね肉は観音開きにして火の通りを良くしましょう。ある程度、加熱したら予熱でほったらかしでOK。ほかの料理を作りながらでも、簡単に作れる一品です。【No.5】柔らかい! 鶏むね肉の唐揚げ ご飯がすすむ低温→高温で二度揚げにする、ジューシーな唐揚げです。鶏むね肉はフォークなどで数か所刺して繊維を断った後、漬けだれを揉みこんで冷蔵庫で休ませます。ここまでを前日に済ませておくと、当日はかなりの時短に! 冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりです。【No.6】レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏大葉でさっぱりといただける蒸し鶏です。材料をボウルに入れてあとは電子レンジにお任せ! 驚くほど簡単にできちゃいます。お好みで仕上げにレモン汁をかければ、より爽やかな後味に。【No.7】鶏むね肉のやわらかフライドチキン酒を入れてしっかりもみ込む鶏むね肉は、ふんわり柔らか。強力粉の衣がカリカリに仕上がり、食欲倍増、間違いなしです。低温で揚げて取り出し、余熱で火を入れた後に高温で揚げるのが、ジューシーに仕上げるコツです。【No.8】焼くだけ簡単! 鶏肉のピリ辛焼き やみつきになる味わい豆板醤を効かせる一品で、お酒ともよく合います。リーフレタスの上に盛り付けると、色のコントラストがきれいですよ。甘辛い味が好みの場合は、豆板醤の代わりにコチュジャンを使っても◎。【No.9】鶏むね肉のみそ漬け焼きみそベースの調味料に一晩漬けこんだ鶏むね肉は、しっとり柔らかく焼き上がるのが魅力です。ピリ辛味でご飯がどんどん進みますよ。みそが付いたまま焼くと焦げやすいので、焼く前に軽くぬぐいましょう。【No.10】ゆで鶏のみそダレ茹でて余分な脂を落とした、ヘルシーな鶏むね肉は、カロリーが気になる方にもおすすめです。鶏むね肉のゆで汁は旨味たっぷりで、スープや炊き込みご飯などに活用できるため、小分けにして冷凍しておきましょう。ご紹介したレシピは、「本当に鶏むね肉なの?」と思うほど柔らかな仕上がりのものばかり。その答えは、余熱で調理する、下味をつける、繊維を断ち切るといった、ひと工夫にあります。「パサつく、硬い」というイメージで鶏むね肉を敬遠していた方も、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年03月14日プロレスラーのちゃんよたが10日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】ちゃんよたの鍛え上げられた美尻にファン熱狂!必要なのは義務教育より大事な〇〇「スナッチ️♀️」の一言とともに動画を公開。バーベルを一気に引き上げる姿で鍛え上げた筋肉がよくわかり、「わぁ〜‼️凄い〜」「マジすげえw」とファンから称賛のコメントが集まっている。今後も鍛えた肉体でどのような試合を繰り広げるのか注目が寄せられる。 この投稿をInstagramで見る ちゃんよた/Chanyota(@chanyota_6)がシェアした投稿 この投稿には多くのコメントやいいねが寄せられている。今後のちゃんよたの活躍に目が離せない。
2025年03月10日あす9日放送のMBS・TBS系『日曜日の初耳学』(毎週日曜後10:00)では、お笑いタレント・なかやまきんに君が、明解な解説とシンプルかつ簡単にできるレベル設定の筋トレを教える人気企画『なかやまきんに君先生の熱血授業』を届ける。今回は日々の暮らしになかなかトレーニングを取り入れることができず、困っている顔ぶれが集合する。土屋太鳳の「ジムに行く時間がない!でも落ちてしまった筋肉を取り戻したい!」には短時間で全身を鍛えられる「腕パカリズム体操」、ギャル曽根の「3人目を産んでから、体型が戻らない!」には、ぽっこりおなか解消のための「立ったままできる腹筋トレーニング」。松本薫の「肩がガチガチにこっていて上がらない!」には「世界一ラクに肩こり解消が期待できるトレーニング」を紹介。疲れて筋トレしたくない日もゲーム感覚でできる「スクワットじゃんけん」を全員で体験する。また今回は、メンタルヘルスの講義も行う。きんに君にあこがれているという土屋は、一番聞きたかったという「心配症なマインドをポジティブに変える方法」を尋ねる。ポジティブの塊である、きんに君も時にはネガティブに陥りそうになるときもあると明かす。そんな時に意識しているという考え方を公開する。
2025年03月08日あす9日放送のMBS・TBS系『日曜日の初耳学』(毎週日曜後10:00)では、お笑いタレント・なかやまきんに君が、明解な解説とシンプルかつ簡単にできるレベル設定の筋トレを教える人気企画『なかやまきんに君先生の熱血授業』を届ける。今回は日々の暮らしになかなかトレーニングを取り入れることができず、困っている顔ぶれが集合する。土屋太鳳の「ジムに行く時間がない!でも落ちてしまった筋肉を取り戻したい!」には短時間で全身を鍛えられる「腕パカリズム体操」、ギャル曽根の「3人目を産んでから、体型が戻らない!」には、ぽっこりおなか解消のための「立ったままできる腹筋トレーニング」を紹介する。また松本薫の「肩がガチガチにこっていて上がらない!」には「世界一ラクに肩こり解消が期待できるトレーニング」をレクチャー。さらに、疲れて筋トレしたくない日もゲーム感覚でできる「スクワットじゃんけん」を全員で体験する。中島健人は「ライブ用の“見せ腹筋”を育てたい」と要望する。そこで、きんに君が提案したのは「短時間でより効果的な腹筋を鍛える方法」。シンプルなのに中島も「めっちゃきつい」と語る“上級者向け腹筋”とは。
2025年03月08日レスリング選手・浜口京子が6日、自身のXを更新した。【画像】浜口京子が筋肉を披露!「筋力トレーニングして鍛えてきましたー」「筋力トレーニングしてきました!」と綴り1枚の写真を投稿。笑顔でパンプアップした姿を披露した。浜口は日々、「#アニマル浜口トレーニングジム」のハッシュタグをつけて筋トレの成果をSNSにシェアしている。筋力トレーニングしてきました! #アニマル浜口トレーニングジム pic.twitter.com/lkGWduHZD6 — 浜口京子 (@kyokohamaguchi) March 6, 2025 この投稿にファンからは「お疲れさまでした」など多数の反応が寄せられている。
2025年03月07日7人組グループ・なにわ男子の長尾謙杜が、11日発売のメンズビューティ誌『FINEBOYS+plus BEAUTY(ファインボーイズ プラス ビューティ)』vol.11(日之出出版)の表紙を飾る。普段から取り入れているというスポーツMIXスタイルで登場。少年のような初々しさの中に凛とした眼差しが印象的な、スタイリッシュかつヘルシーな表紙が仕上がった。今号は「夏までに脱げるカラダになる!」と題し、ビューティ的視点の“筋トレ”メソッドについて特集。 “なりたい自分”に近づくためのメンズ美容をさまざまな角度から紹介。最旬の人気アーティスト、俳優、スポーツ選手などが登場し、自分らしさを表現する男の身だしなみ最前線をいち早く届ける。今号の特集テーマが“筋トレ”と聞き「僕でいいんですか!?」と驚く長尾。インタビューは「…すみません!鍛えている人じゃなくて、細マッチョになりたい人という立ち位置でお願いします(笑)」と、お茶目な一面をのぞかせながらスタートした。夏に向けて強化したいことは「メンタル」。内面の強化を目標に掲げた背景には、かつて映画の役作りで、ストイックなボディメイクを経験したからこそ。その過程で、筋トレを続けるには強靭なメンタルが必要であることを痛感。「筋肉がつくのは時間がかかるのに、落ちるのはあっという間」と、メンタル維持の難しさを語った。同じグループの西畑大吾のように、コツコツと努力を継続できる強靭なメンタルに憧れ、「強靭なメンタルがあれば、トークでも強気に出られるはず」とトーク力向上も視野に。また、昨年からのアジアツアーで訪れた韓国で、美容にも目覚め、スキンケアにも力を入れるようになったそう。「肌がきれいになって自己肯定感も上がった」と語り、美容をライフスタイルの一部として楽しんでいる様子。グループの衣装を担当するオシャレ番長でもある長尾だが「オシャレかどうかは置いといて」と謙そんし、「好きな服を着続けたい」。美容や筋トレと同様に、ファッションも「自己満足」と捉えつつ、「ライフスタイルの一部」とファッションに対する深い愛情も語っている。中面では、KEY TO LITの岩崎大昇(※崎=たつさき)が、ひと足早く夏メイクに挑戦。透明感抜群の肌を活かし、ゴールドで華やかに彩る「サマーモード」、クールな印象の「ハンサムメイク」、ピュアな雰囲気の「イノセントメイク」の3つの異なる顔を披露、“スプレンダーサマー”を表現してくれました。「リキッドファンデとリップしか使わない普段とは印象がまるで違う!」と本人も驚くほど。「日焼けは気持ちで防げる」という独自の持論を持ち、日焼け止めは使わず、“気持ち”と化粧水だけのシンプルケアで、陶器のような白い肌をキープしているそう。最近では「上半身を分厚くしたい」と筋トレも始めたことも明かす。昨年主演したミュージカルでの経験を経て、歌、ダンス、バラエティ、芝居など、多岐にわたる分野で活躍したいという熱い思いを語っている。バックカバーには、超特急からアロハ&ハルが、新たな季節の始まりに、いつもとは違う気分も楽しみたい!春気分がいっぱいのポジティブなマインドを加速させるメイクアイデアに挑戦している。
2025年03月06日管理栄養士のレシピだから安心雑誌やムック、書籍の出版などを手がける株式会社主婦と生活社が3月14日に新刊『野菜どっさり やせパスタ100』を発売する。A5判、112ページ、定価は1650円(税込)となっている。著者は料理家でフードコーディネーター、管理栄養士、既刊の著書に『コンテナですぐできレンチンひとり分ごはん』『豆腐干でやせおかず100』などがある新谷友里江(にいやゆりえ)氏である。麺が少なくても満足感は充分パスタは小麦粉から作られているため、ダイエットで糖質を控えている人や、健康面で糖質が気になる人にとっては我慢すべきものになってしまっている。「糖質50%オフパスタ」といった低糖質のパスタも売られているが、一般的なパスタでも、工夫次第でパスタを楽しむことは可能なのだ。新刊に掲載されているのは、麺をひとり分50g、通常の半分にして、糖質を控えめにしつつ、代わりに野菜やきのこ、たんぱく質をたっぷり加えた健康的なメニューである。あえる、のせる、さっと炒めるだけのパスタ、麺の別ゆで不要のワンパンパスタ、電子レンジで作るパスタなど、手軽なレシピを掲載。和洋中エスニックと、バラエティ豊かなパスタ100点が紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月06日スポーツ&サイエンス代表の坂詰真二氏の新刊2月28日、スポーツ&サイエンス代表の坂詰真二氏による新刊『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』が発売された。同氏はアスリートへの指導や後進トレーナーの育成のほか、雑誌『Tarzan』などのメディアで運動指導を行い、『世界一やせるスクワット』『1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書』などの著作も多数発表している。新刊はA5判、128ページ、出版社は日本文芸社、定価は990円(税込)である。「見た目が変わる」続けやすい筋トレ&ストレッチ運動のためだけではなく、筋肉は美容にも健康にも重要である。さまざまな健康法やダイエットを試しても、思ったような効果が得られないのは、筋肉不足が原因かもしれない。また、体重は標準的でも太って見えたり、立ち姿がみすぼらしく見えたりするのも、筋肉が足りていないからかもしれない。筋トレといえば、続けることが難しいと考えがちだが、筋トレはシンプルな繰り返しの運動であるため、難しいものではなく、むしろ運動が苦手な人や、経験が少ない人ほど効果が出やすいという。新刊では、理想のスタイルを獲得するために必要な筋肉の知識やトレーニングを解説する。どこを鍛えればどう見えるようになるのか、最優先で鍛えるべきなのはどの筋肉かなど、最短で効果が出る続けやすい筋トレとストレッチを紹介。そのほか、筋肉にまつわる疑問や、筋肉にいい食べ方、栄養についても解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月06日8人組グループ・timeleszの松島聡が5日、「Abib」日本再上陸&新ブランドアンバサダー就任発表会に登壇し、継続していることを明かした。フリップトークのコーナーで「コツコツ続けていること」を聞かれた松島は、事前に用意されたフリップを公開。「筋力トレーニングとブログの毎日更新」と回答。「昔から筋トレが苦手だったんです」と明かした上で、「それを継続することも苦手だったんですけど、メンバーのほとんどが筋トレ大好きなので。やっぱり筋肉がつくことで、その日の体調も良くなったり、コンディションが良くなったりするところもあって、コツコツ続けている」とメンバーの影響で継続していることを告白した。さらに2月に加入した新メンバーにも筋トレ好きが多いとし、「一緒にトレーニングしたいね」と話すとも明かし、「今までは1人で寂しくやってたんですけど、新メンバーと一緒にトレーニングしながら頑張っていきたいなって、体力作りしていきたいなというふうに思っています」と声を弾ませた。またもう1つの回答「ブログの更新」については、「本当に昔から僕大事にしていて、ファンと繋がれる唯一の大事な場所なので、毎日更新を心がけていろんなことを発信していってます」と思いを吐露。「ファンの皆さんのためでもあり、自身の語彙力だったり、発信する力をこう強化できる場所だとも思っているので、コツコツと毎日丁寧に更新していけたらいいなと思って今も続けております」と意気込んだ。松島は「Abib」のブランドアンバサダーに就任。松島の起用理由について「Abib」は、「ダンスや歌、演技、絵を描くことなど様々な創作活動を通して自身と向き合い、ありのまま等身大の『自分らしさ』を表現し、多くの人の心を惹きつけ離さない松島さんの姿と、肌本来に備わった力を信じ、美しい素肌を追求する『Abib』の姿とが重なりあい、この度のアンバサダー起用にいたりました。グループとしても個人としても決して立ち止まることなく、常に進化し続ける松島さんをアンバサダーに迎えパワーアップした『Abib』の、新たなストーリーがここから始まります」とコメントしている。7日からは「Abib」の日本再上陸と松島のアンバサダー就任を記念し、東京・日本橋にて期間限定のポップアップストアを開催。全国発売に先駆け、日本再上陸アイテムの先行販売を実施する。
2025年03月05日8人組グループ・timeleszの菊池風磨が4日、プロテインブランド『VALX』プレス発表会に参加した。筋トレのきっかけを聞かれた菊池は「2018年に始めたんですけど、当時仕事が全然なくて、月6日しか働いてなかった」と振り返った。「なんとかしようと思ってまず自分を変えることが大事だと。そのときガリガリだったのでまず筋肉をつけてみようと」と決意したそう。「かれこれ6、7年位です」とトレーニングに励み「『anan』のセックス特集に出られたらいいなと。それがかなったんですよ。かなったのもトレーニングして前向きになったからこそ」と力説。「今でもお仕事もいただけていますし、気持ちが前向きになるという側面でもトレーニングをしてよかったです」と実感。現在はバキバキの肉体美の持ち主だが、「時間が本当にあった。週5、6くらいで通って。でもドラマが入ると役によっては細くしてくださいとかもあるので、自分のペースでできる時にやるようにしています」と習慣も明かしていた。「朝トレーニングしてから仕事に行ったりするんですけどそのほうが調子がいい。テンションがあがったまま。騙されたと思ってやってほしいんですけど、前向きになるんです。1日のスタートに筋トレはおすすめです」と語っていた。
2025年03月04日8人組グループ・timeleszの菊池風磨が4日、プロテインブランド『VALX』プレス発表会に参加した。この日は普段からトレーニングに励んでいる菊池の憧れである筋トレ界のレジェンドで元ボディビルダーの山本義徳氏が登場。菊池に直接指導した。菊池は「実はCMの現場ではお会いしているんですけど、緊張して話せなくて帰ってから悔やんだ。自分のなかでは大きな存在。お会いできて本当にうれしいです」と再会に歓喜。山本氏は家で簡単にできる椅子を使った腹筋、脇腹に効くトレーニングを菊池にレクチャーした。冒頭から「数字を数えるとかあると思うんですけど、あれは全部『VALX』です。大事なのは回数じゃないです。VALXです」と宣言していた菊池は、腹筋に効くポーズをしながら「今何回でしたっけ?結構やってましたよ…今“何VALX”ですか」と苦悶の表情。「きつぅ~!」「あ~きついわ~」と連呼しまくった。山本氏から「柔軟性はあるけど足が長い」とコメントされると「ありがとうございます、惚れ直しちゃいました」とうれしそう。「でも幸せっすね、山本さんに教われるなんて…。なかなかというか人生に1回あるかないか。興奮しています。筋肉も喜んでいます。幸せな時間をありがとうございました」と感謝した。ここでパンプアップした腹筋を菊池は「恥ずかしくてみせられないので。山本先生に触ってもらっていいですか。私利私欲もあるんですが」とお願い。山本氏がTシャツ越しにカメラに向かって解説しながら「ここで6つに分かれている。チョコレートのように6つにきれいに割れています」とタッチすると、菊池は「きょう寝れそうにないです」と興奮しきりだった。
2025年03月04日tantore株式会社(所在地:愛知県豊橋市、代表取締役社長:中河原 毅)は、舌筋トレーニング・グミ「タントレシート」を2025年3月4日(火)に発売いたします。なお、本製品は2024年10月25日に開催された「第6回ヘルスケアベンチャー大賞」にて学会賞受賞をしており、2025年2月25日には「中日新聞朝刊3面」全国版にも掲載されております。タントレシート■開発の背景近年、国内患者数900万人(世界9億6千万人)といわれる無呼吸症候群(SAS…Sleep Apnea Syndrome)や、特に後期高齢者の死亡原因上位となっている誤嚥性肺炎等、舌の筋力低下が要因の一つと言われる病気がクローズアップされています。当社では「無呼吸症候群や誤嚥性肺炎は舌の筋力低下が大きく影響しており、一方で舌の筋力トレーニングには継続性のある商品が無い」と言う医師の意見をヒントとして、大学とも連携しながら(※1)舌の筋力を継続的に鍛える商品開発に着手。ガムや飴タイプ等100以上の試作品を経て、舌を動かしてもなかなか溶けないシート状のグミ「タントレシート」が完成しました。植物性ゼラチンのシート状グミを口蓋に貼り、舌先で舐め溶かすだけで5分程度のトレーニングが維持でき、ブドウ味のフレーバー(今後、様々な味を追加予定)で「おいしさ」という価値をトレーニングに取り入れ、「かんたん」な使用方法で「いつでも」使えるため、高い継続性を維持することができます。■「タントレシート」について・商品名 :「tantore sheet(タントレシート)」・商品特徴:舌を継続的にトレーニングする為のシート状グミ。「舌をトレーニングする為、上あごにシート状グミを貼り付け舌を動かして溶かす」というビジネスモデル特許を取得。※特許:特願 2020-506633 公開番号 WO2019/177071 商標:2020-76470、76471 PCT/JP2019/10429・成分 :ゼラチン、プルラン、クリスパタス菌(乳酸菌)キシリトール、天然甘味料・味 :ブドウ味(今後、モモ、イチゴ、ヨーグルト、ジャスミンティーの各味を追加予定)・使用方法:上あごの出来るだけ奥の方に貼付けるだけ。フィルムの中にあるシート 状グミを舌を(できるだけ早く)動かして溶かします。(シート状食品が積層されているため、溶けにくく、溶かし切るまでに5分程度かかります)・摂食目安:1日2枚(口内細菌を減らす効果のある成分が含まれているため、食後の摂取をお勧めします)・仕様 :口腔内用溶解シート厚さ :約150μmサイズ :20mm×30mm アルミ個包装・賞味期限:製造より2年間・発売日 :2025年2月28日(金)・価格 :100枚入り 9,990円(税込)~・販売方法:tantore WEBサイトを通じて ■(※1)大学との共同研究によるエビデンス取得当社は、無呼吸症候群は東京医科歯科大学と、誤嚥性肺炎は川崎医科大学と共同研究を進め、舌を動かすだけで舌筋が鍛えられるエビデンスを取得いたしました。※共同研究期間:2週間(2回/日)。また、嚥下障害に関して、川崎医科大学との共同研究により、舌の筋力が鍛えられる効果が実証され(訓練期間:1日3回、4週間)、舌圧に関しても、浜松市の聖隷クリストファー病院との共同研究により、舌圧向上も確認しています。(1)川崎医科大学リハビリテーション医学・講師 山本 五弥子医師 コメントシート状グミは、舌を硬口蓋(上あご)に押し当てることで舌の筋力向上が期待できるものです。従来の病院での嚥下訓練は、単調で継続が難しく、正確に実施できているかの判断が困難であるという課題がありましたが、このシート状グミは、美味しく楽しみながら訓練ができる点や、使用方法が簡単で高齢者でも問題なく実施できる点が特徴です。私たちはこれまでに、シート状グミの効果的な使用方法や安全性についての検討を行いました。現在は、嚥下機能が低下している高齢者や、脳卒中や悪性腫瘍による嚥下障害を有する患者さんを対象に、シート状グミの効果について検証を進めています。(2)聖隷クリストファー大学 有薗信一教授 コメント・高齢者人口の増加に伴う諸問題の一つとして加齢によって口腔機能が低下するオーラルフレイルや嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎が問題視されています。また、舌骨上筋群などの嚥下機能に関連する嚥下筋のサルコペニアが指摘され、嚥下筋に対する運動療法の必要性が高まっています。tantore社開発のシート状グミはこれまでにない新たな嚥下筋のトレーニング方法です。・我々の研究で、健常者において最大舌圧、嚥下機能、滑舌の向上に有効であることが示唆されました。また、シート状グミを用いたトレーニングは高い実施率であり、有害事象もなく、適度な負荷で手軽に楽しみながら継続できるトレーニング方法であることが実証できました。・我々の研究室では今後もtantore社との共同研究を継続し、高齢者などを対象にした研究や顔面の表情筋などへの美容効果に関する研究を実施していきます。■今後の展望SASの市場は世界的に急伸しており、当社では「舌を鍛えると言う文化を豊橋から世界に広げること」をテーマに掲げて、国内での販売だけではなく今月(2025/3/25~29まで)ドイツケルンで開催されるIDSワールドデンタルショーへ展示出展します。また、当商品による舌トレーニングは健康寿命の延伸のほか、二重あご改善など小顔効果につながることがわかり、目白大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 佐藤 彰紘(さとう あきひろ)先生が日本顔学会にて12月に論文発表いたしました。2022年9月のプレ発売では3日間で歯科医院等より10万枚の発注をいただき、2024年2月には、愛知県が主催する、“先進的なサービスを提供している事業者を対象に優秀な成功事例を選考・表彰する”「あいちサービス大賞」知事賞(最高賞)を受賞する等、社外からも高い評価を得ました。そしてこの度、商品生産体制が整ったことにより本格的な販売開始を発表することになりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日読者ママへのアンケートによると、子どもの口から「整形したい」「体毛が気になる」といったトピックが出ていることがわかりました。小さな子どもたちがこれから社会をサバイブしていくにあたりさまざまな場面で出会うことになるであろう「ルッキズム」。親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんを迎え、読者から寄せられたモヤエピソード・お悩みにアドバイスをもらいました。教えてくれた人長田杏奈さんライター大学卒業後、ネット系企業の営業や週刊誌の編集を経て、フリーランスの美容ライターに。「美容は自尊心の筋トレ」をモットーに、女性誌やWebメディアなどで多くの記事を執筆。著書に『美容は自尊心の筋トレ 』(Pヴァイン)がある。ふたりの子どもを子育て中。“子どもとルッキズム”のリアル読者ママにアンケート調査!お子さんは、自身の見た目について気になることや悩みがありますか?この質問に、42%のママがYESと回答。気になり始めた年齢は「5歳(年長さん)くらいから」がボリュームゾーンで、次いで「6〜11歳(小学生)から」が多い結果に。今はまだ小さくて見た目を気にする様子がなくても、いずれ悩んでしまう日が訪れたら、親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんにASK。人はなぜ容姿を気にするのか?まず、大前提として、社会はめちゃめちゃルッキズムに溢れていて、ルッキズムにとらわれずにいる方が難しいということを、親が心得ておくといいのかなと思います。親がどれだけ気をつけていても、親戚や先生、周りの大人たちが、人を外見で判断したり、外見で優劣をつける発言などをして、子どもに影響を与えている場合がありますし、インターネットやSNS、テレビ、広告などの影響も大いに関係しています。また、容姿に注目を集めることが経済的価値を持つ仕組みもあり、ルッキズムの問題は社会に深く根付いているのは事実です。そもそも人はなぜ、容姿を気にするのか。以前、脳科学者の先生に取材したとき「人間は自分の顔を見るとドーパミンが分泌される」とおっしゃっていました。逆に、自分の魅力がダウンしたと感じると、ストレスを感じる扁桃体が刺激されるとも。生き物として本能的に見た目を気にしたり、とらわれるのは仕方のないこと。また、成長の過程で自分の見た目が気になることは悪いことではなく、他者を意識したり、社会に適応しようと試行錯誤するひとつの段階とも言えるので、「見た目のことばかり気にしていてはダメ! 」と責めたり、「子どもがルッキズムにとらわれている……」と必要以上に悩まなくていいと思います。ただ、子どもが過度に外見を重視するようになって、自己肯定感が下がったり、人の価値を容姿で判断したり、「見た目がすべて」にならないように、幼いうちからルールづくりはしてもいいのかなと思います。私が大事だと思うことは3つ。「見た目の悪口を言わない、見た目を比べない、見た目で決めつけない」まず、1つめの「見た目の悪口を言わない」についてですが、自分の外見を気にすることと、人の外見について悪く言うのはまったくの別のことで、してはいけないということを教える。百歩譲って心のなかで思うことは仕方ないとしても、口に出さないということを約束するといいと思います。2つめの「見た目を比べない」については、無闇に誰かと誰かの見た目を比べて優劣をつけないことを伝える。「お姉ちゃんは色が白いのに、妹の◯◯ちゃんは肌が黒いんだよね」とか「お友だちの中で◯◯ちゃんだけ地味」など、悪意なく言ったとしても、その言葉が人を傷つける可能性があることを教える。また、「◯◯ちゃんより背が高くてかっこいいよね」と相手を褒めているつもりで言ったとしても、居心地悪く感じる人もいるので、人の見た目を比較して優劣をつけて口にしないように徹底するといいと思います。3つめは、「見た目=性格、能力」ではないことを理解してもらう。たとえば、太っている人に対して「怠け者」、「健康に気を遣っていない」といった偏見が持たれることがありますが、体質や生活環境などの影響もあるわけだし、体型だけでどんな人かなんてわかりません。見た目の刺激は強いけれど、すべてがわかるわけではない。こうした3つのルールをもとに、人にはいろんな側面があること。いろんな魅力があること。多様な美しさや価値観があり、外見ばかりに偏らず、行動や言葉や雰囲気などもっと多面的に相手を見るようにできたらいいのかなと思います。ママ読者の疑問&お悩みに長田杏奈さんがアンサー!Q.個性として受け入れられるようになるには?「成長過程で自身の体に興味を持つのは自然なことだと思うのですが、周りと比較してマイナスなジャッジをするのではなく個性として受け入れる思考を養っていくには、日頃どんなことに気を配るとよいでしょうか」(6歳女の子のママ)「今後成長していく過程で気になる部分は絶対出てくると思います。自分を受け入れられる声かけなどあれば知りたいです」(5歳男の子のママ)A.ピントを外し、トータルで見る練習を一部分にフォーカスせず、トータルで見る練習をするのはどうでしょうか? 「雰囲気があっていい顔だね」とか「髪と顔のバランスがいい! 」など。「こんなに素敵なんだから、一部分を気にしなくていいんじゃないかな? 」と、ピントを外す工夫を。また、子どもが悩みを吐露してきたとき、一度で解決しようとせずに、いろんなタイミングで子どもを褒めたり、「がんばり屋さん! 」「やさしいね」と言葉を積み重ねていくことが、外見以外の魅力について自信を持ったり、自分なりの軸を持つきっかけになるんじゃないかと思います。Q.子どもが悩みを吐露してきたら?「子どもの悩みに対して『チャームポイントだから気にしなくていいよ!!︎ 』と伝えていますが、ほかにどんな言葉をかけてあげられたら素敵でしょうか? 」(11歳女の子、5歳男の子ママ)「歯列について気にしているようで、もしお友だちに何か言われたときのダメージは大きそうで心配です。かと言ってまだ歯が生え揃っているわけでもないので矯正は勧められず、どうにかポジティブな気持ちを保つにはどう声かけするのがよいでしょうか?」(12歳男の子、8歳女の子、5歳女の子ママ)A.気持ちをしっかり受け止め、自己肯定感を育てる言葉をかけてまず、具体的に気にしていることがあれば「私はあまり気にならないけど、◯◯ちゃんは気になるんだね」などと違う見方があることを伝えつつ、子どもの感情を否定したり、批判せず、寄り添う。もし、他人と比べて自分が劣っているように感じているようだったら、人と比較せず、自分の長所に意識を向けられるよう、具体的にいい部分を褒めてあげる。「◯◯ちゃんの笑いのセンス、ヤバい! 」とか「前向きなところがいいよね! 」とか。もし見た目が気になって、学校に行くのが憂鬱になったり、鏡が見られないようになるようだったら、どうしたら心の負担が減るか、話し合いを。専門家の間では、単なる悩みか病なのかのボーダーラインとして「日常生活に支障をきたしているかどうか」を目安にするそう。日常がままならないほど深刻な場合は、カウンセリングを受けてみるのもおすすめ。子どもが見た目について悩んでいるとき、「そんなことないよ、可愛いよ」と言っても「親は自分の子どもだから、可愛いと言うに決まってるんだ」とか「どうして私の悩みをわかってくれないんだ」と感じるかもしれません。ただ、親の声かけがまったく意味がないとは思いません。親のひと言で子どもの悩みをすべて消去できるわけではないけど、意地悪な目で見られない安全な場所があることを子どもに知ってもらうことは大切だと思います。
2025年03月02日歌謡コーラスグループ・純烈(酒井一圭・白川裕二郎・後上翔太・岩永洋昭)が28日、都内で行われたテレビ東京系ドラマチューズ!『今夜は…純烈』(3月4日スタート毎週火曜深0:30)の記者会見に出席した。会見の後半で、番組に出演する今林久が登場し、司会に代わり進行を担当。「もうすぐ転校してしまう岩永さんへ一言」というお題で、3月に純烈を卒業する岩永へメンバーからメッセージが送られ、岩永も感謝の言葉を返した。本作では純烈の4人が主演を務め、さまざまな境遇の中でしがらみや葛藤と戦いながら生きる各話の主人公を応援。また、各話の主人公を不思議な世界へと導く重要人物として今林が出演。さらに1話ごとに純烈の歌唱パフォーマンスがあるのも特徴となっている。■メッセージ▼白川から岩永へ小田井(涼平)さんとね、入れ替わりで岩永さんが入ってきましたけれども、ほんとに実質、純烈にいた期間というのは、2年ちょっとだったかな。でも、その岩永さんっていうのは、なんていうのかな、ものすごく、いい意味で馬鹿なんですよ。やっぱり僕も人のことを言えた立場じゃないんですけれども、兄弟って言ったら大げさかもしれないけど、弟のような感じの岩永さんがいなくなるっていうのは、僕にとってもすごく寂しいし、3人体制での純烈っていうのは、今まだ想像はできないんですけど。でもまたね、事務所も変わることはないですし、役者としてね、大きく羽ばたいてもらって、それでまたもし時間ができたりと、心に余裕ができたりしたら、また一緒に旅に回ったりとか、一緒にお酒飲みましょう。それではお元気で。▼後上から岩永へまだ転校というか、純烈卒業っていうことなんですけど、転校先というか、次の職場も同じ事務所の俳優部っていう、フロアで言うと隣って感じだったりして、そんなになんか遠くに行くっていう感覚が今んとこ僕はなかったりして。これからも多分会おうと思ったらいつでも会えるし、ほんとに別に連絡先も知ってるからいつでも行けるし、みたいな感じだから。でも、そう言いながら、お互い忙しかったりすると、小田井さんが卒業する時にメシおごってくださいねなんて話をして、卒業から2年ちょっと、まだ1回も行ってない。元気で留守がいいじゃないですけど、お互いそれなりに忙しいからこそっていうことだったりするのかな。とか思ったりすると、やっぱり今はそのご家族が俳優さんで、これからっていうことで考えたら、なんか会えなくなったりしたら寂しいんだけど。お互い会えないぐらい忙しいっていうことが意外と良かったりするのかなと思いつつ。だけど、ずっと今まで一緒にいたけど、そうじゃなくなるってことは、体の変化とかわからなくなるから、お酒の飲みすぎによる体調不良だけはちょっと気を付けていただきながら、変わらずに。朝の筋トレ、夜の筋トレ。お互い会えないぐらい忙しく、充実した毎日にしましょう。▼酒井から岩永へそうですね。もう頑張ってとしか言いようがないよね。もう本当に…頑張ってだよね。一緒に頑張るってことはもうできないわけだからね。だからもうそれぞれが頑張るしかないんだけど…頑張って、ですね。(後上:『酒井構文』みたいだな!)▼岩永からメンバーへ3人とものメッセージをもう胸に刻んでというか、本当にもういろんな、俳優では経験できなかったことを経験させてもらいましたし、その感謝の気持ち1つとっても、また別のというか、今までの感謝も嘘ではなかったですけども、こんなにファンの方と近くなって最初は戸惑いとかもちろんありましたけど、もう2年近くやってきてこういう感覚なんだって。外から見てた純烈と、中に入ってからの景色は全然違いましたし。これは卒業して、俳優としてでもそうですけど、いち人間として、父親として、男として学ばせてもらって、残りの人生に生かされることをたくさんいただいたなっていう気持ちでいっぱいなので。俳優として4月から活躍することが、1番のどんな仕事になるのかなという風に思うので、もう力にかけて、それから頑張っていきたいなという風に思います。
2025年02月28日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。カウンセリングをしていると、ダイエット中の外食に、寿司を選ぶ方が多いと感じます。ご家族と一緒のとき、お子様は回転寿司を喜びますし、ご自身は食べる量も調整でき、和食で低カロリーに抑えることができる、というイメージがあるようです。実際にお寿司はダイエット中に向いているか、メリットとデメリットを見ていきましょう。■ダイエット中に外食で寿司を選ぶメリットとデメリット・低脂質で高たんぱく質な食材が多い刺身がメインのため、揚げ物や肉料理に比べてカロリーが低く、高たんぱく質です。特に、マグロの赤身やヒラメ、タコ、イカ、エビなどは低脂質で高たんぱく。ダイエット中も安心して食べられます。・不足しがちな魚介類を食べることができる魚介類にはオメガ-3脂肪酸(EPA、DHA)が豊富で、脂肪燃焼を促進したり、高くなってしまったLDLコレステロールの低下に繋がります。下処理が大変、レパートリーが少ないなどで、普段食卓に上がりにくい魚介類を美味しく食べることができます。 ・量を調整することができるオーダーする店や回転寿司では、食べる量を調整することができ、カロリーコントロールに役立ちます。好きなネタをゆっくり食べることで満足度も高まります。・糖質が多いシャリ(酢飯)には砂糖が含まれており、お店のすし酢の配合により異なりますが、一般的に1カンあたり約5〜8gの糖質があります。卵焼きやアナゴなど甘めのネタだとさらに糖質が多くなります。・塩分が多い酢飯には塩分も含まれており、さらにしょうゆをつけて食べるので塩分が過剰になりがちです。またいくらや数の子、アナゴ(タレ付き)は塩分が高めのネタになります。寿司を食べたあとに、喉が渇いてお茶ばかり飲んでる、ということはありませんか?塩分摂取が多いと、身体は水分を多く欲し、むくみの原因になりやすいです。・栄養バランスがとりにくい寿司屋は野菜料理が少ないと思いませんか?バリエーションが豊富な回転ずしですらも、うどんや揚げ物、スイーツは充実していますが、お浸しや酢の物、野菜の多い汁ものなどは、あまり見かけることができません。たんぱく質と糖質が過剰になりがちで、バランスが良く食べるには難しいです。■ダイエット中に攻略したい回転寿司の食べ方一人でもグループでも利用しやすく、量や好みに合わせて選べる回転寿司店。今回はダイエット中に気をつけたい、回転寿司店での食べ方や選び方をお伝えいたします。1.食べる量を決めるお店によって異なりますが、一般的にシャリの量は、1カンあたり15〜20g程度です。10貫食べると、ご飯量は150g〜200gになります。性別、活動量、目標摂取カロリーにもよりますが、一食分のご飯量としては適正なので、ダイエット中は10カン程度を目安にすると良いでしょう。ネタは、握り、軍艦、巻物、そしてお店の特色により様々ですが、マグロ、ハマチなどの切り身は、握り1つで10g前後です。10カン食べたら魚を100g食べることができるので、たんぱく質量としても、ちょうど良いのかなと思います。2.アオサの味噌汁とガリ生姜をプラスする回転寿司のネックは野菜、海藻、きのこなど、副菜に使われる食材が少ないこと。サイドメニューは豊富ですが、天ぷらやフライドポテトなどの揚げ物や、うどんなどが多く、炭水化物と脂質量がオーバーしてしまいます。そんな中、食べてもらいたいのが、アオサの味噌汁。アオサはマグネシウムというミネラルを豊富に含み、インスリンの働きを良くして、糖の代謝を改善します。さらに温かい汁物が入ることで満足感が増しますし、歯応えのあるガリ生姜を間に挟むと、お寿司の食べ過ぎを予防することができます。3.創作系のネタはカロリーに気をつけて脂ののったトロやサーモン、甘いタレのかかった穴子などは、カロリー高めのネタですが、抗酸化、抗炎症作用の高い不飽和脂肪酸のDHA、EPAが豊富です。体内の脂質バランス的にみても、積極的に取りたい食材ではあります。それよりも、マヨネーズで和えたネタや、天ぷらに甘辛いタレがかかったもの、脂身の多い焼肉をのせたものなど、創作系の寿司のほうが、注意が必要です。動物性脂肪や、植物油、マヨネーズなどのω6系脂肪酸など、日常生活で過剰になりがちな油を摂取することになるからです。ネタのカロリーにこだわるより、シンプルな調理法のお寿司を選ぶようにしましょう。4.食後のデザートは果物を回転寿司はデザートも豊富で魅力的なのですが、ダイエット中は、できればパスしましょう。しかし、甘みと塩味のある酢飯を食べた後は、甘いものが食べたくなることが多いようです。どうしても、という場合は、果物を食べてみては?果物に含まれるカリウムは、塩に含まれるナトリウムの排泄を助け、むくみの解消にもなります。キウイ、バナナ、サクランボ、メロン、柿、桃、いちご、ライチなどはカリウムが豊富ですよ。5.他の2食で野菜、海藻、きのこを多めに食べる回転寿司店でバランス良く食べる、というのはなかなか難しいもの。他の2食で不足しがちな食材を補いましょう。ビタミンとミネラル、食物繊維が補給され、バランスが整います。蒸し野菜やサラダ、具沢山汁などをおかずに取り入れてください。■自宅で砂糖なしの酢飯を作ってみよう基本のすし酢(米2合分)の分量は以下です。酢:大さじ4(60ml)砂糖:大さじ3(27g)塩:小さじ1(6g)ちらし寿司は1人前で酢飯が約200g程度が目安です。上記の分量で作ると、酢飯そのものに9~10g程度の砂糖が含まれます。さらにちらし寿司に混ぜ込んである、しいたけやニンジンなどの具材も甘く煮つけるので、砂糖の量がけっこう多くなるのです。そこで、今回は砂糖を使わずに、甘みがあり美味しく食べられるちらし寿司をご紹介します。ポイントは以下の4つ。1.酢飯に混ぜ込む具材を、やや多めのみりんで煮て、甘みをつける。2.酢飯に混ぜ込む具材に切り干し大根や高野豆腐を使い、自然の甘みを引き出す。3.具材を多くし、ごはん量を減らす。乾物の食感がいいので、満足度もアップ。4.酢飯は、砂糖も塩も使わず、酢だけを混ぜる。ちらし寿司は、甘辛く煮た具材を混ぜ込みますが、砂糖を使わなくても、乾物の甘みで充分甘みがでます。しょうゆも入れて煮込んでるので、酢飯に塩を入れる必要もありません。砂糖と塩分をカットすることができます。調味料ありきでなく、引き算して試してみると、意外と美味しくできますよ。ぜひ試してみてください。■「乾物のうま味が美味しい!砂糖不使用のヘルシーちらし寿司」の作り方【材料】2人分 調理時間15分(冷やす時間は除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 419kcalタンパク質 19.3g脂質 7.5g炭水化物 68.1g食塩相当量 1.6g▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2025年02月28日アイドルグループ・乃木坂46のドキュメントバラエティ番組『乃木坂、逃避行。SEASON2』の第8回が、きょう28日から、映像配信サービス・Leminoで独占配信される。○「かわいい~!」「エモすぎる」とハイテンション『乃木坂、逃避行。』は、メンバーが2人1組になり、1泊2日の旅をするドキュメントバラエティ番組。昨年配信されたSEASON1では、とある関係性のメンバーが、「いまどうしても2人で行きたい場所」を選び、旅をプランニング。観光スポットやグルメを満喫しながら、2人きりならではの本音トークを繰り広げた。SEASON2では、トークシーンやオフカットを拡大し、よりプライベート感あふれる旅の様子を届ける。きょう配信の第8回は、4期生・筒井あやめと5期生・川崎桜(崎は「たつさき」)による大阪&京都旅行の後編。1日目は、与田祐希の卒業やアイドルとしての悩みを語りながら涙した2人だったが、2日目の朝には、「ぐっすり寝れた」とスッキリした表情。全国に約2,000社ある水神の総本宮「貴船神社」で参拝したあと、水に浮かべると文字が出てくる“水占みくじ”を楽しむ。次の目的地へは、叡山電鉄「鞍馬駅」から電車移動。ノスタルジックな雰囲気に、「かわいい~!」「エモすぎる」とハイテンションの2人は、電車に揺られながら筋トレの話題に。筒井が、「筋トレは本当にできない」と明かすと、川崎は、「めんさん、本当に運動のイメージがない」と苦笑い。腹筋も腕立てもできないという運動オンチの筒井だが、「高校で(井上)和と一緒のクラスで。和と体育祭に出て……」と青春エピソードを披露する。終点「出町柳駅」に到着した2人は、筒井念願のタフティングに挑戦。筒井は実家の愛犬・チェルシー、川崎は名前にちなんだ桜をデザインし、オリジナルラグマット作りに奮闘する。「意外と難しい~」と言いながら、早くもコツをつかんだ筒井は、「楽しいね!」とドハマり。一方、「怖~い! 図工が苦手なのが出ちゃう(笑)」とこぼした川崎は、「私の失敗聞いてもらっていいですか……?」とハプニングを吐露。果たして、2人のラグマットは無事に完成するのか。最後は、着物のレンタルサロンへ。約200種類の着物の中から、お気に入りを選んだ2人は、着物姿で京都の街を歩き、国の重要文化財「旧三井家下鴨別邸」でお茶することに。筒井が、「この場所が最後だもんね」とつぶやくと、川崎も「あっという間に終わっちゃう。寂しい」とポツリ。「意外と深い話をする場面がないから……」と話す川崎に、筒井は、「これを機にもっと仲良くなれそうだし、いろんなことを話したい」と返し、“逃避行”で絆を深めた様子だった。(C)乃木坂46LLC
2025年02月28日プライアスタ合同会社(所在地:福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23-2、代表:芝 卓史)は、宮崎初のセミパーソナルトレーニングジム「プリッツジム」を2025年3月1日(土)にオープンいたします。■ 全国22店舗で大人気!九州で急成長中のプリッツジムが宮崎に初進出!・福岡県で14店舗を展開し、多くの女性に支持されるジムがついに宮崎へ!・九州内での拡大が続く注目のセミパーソナルジムが、新たな運動習慣を提案!・パーソナルジムのように丁寧な指導が受けられるのに、グループのように楽しく続けられる!・全国的にフィットネスジムの継続率は約50%未満と低い傾向にあり、宮崎も同様の課題を抱えている可能性が高い「全国の調査では、ジム入会者の約半数が3ヶ月以内に退会しているとされている」「続けられない理由の1位は『モチベーションが保てないから』」→ そんな悩みを解決する“運動を続けられる仕組み”を導入しました!■全国のフィットネスジム事情:「入会しても続かない」が課題だった!厚生労働省の調査によると、日本全体でジムに通い続ける人の割合は約50%未満と低く、特に地方都市では運動習慣の定着が課題とされています。「最初は頑張るけど、3ヶ月でやめてしまう…」「効果が出る前に辞めてしまい、お金が無駄になる…」「自分に適切なトレーニングや、やり方が分からない...」そんな「運動の三日坊主問題」を解決するために、1回2,800円でパーソナルトレーニングを受けられるプリッツジムが宮崎にやってきました!<プリッツジムなら、運動を続けられる!>・予約が必要なので、ついつい甘えがちな人でも継続しやすい!・少人数制だから、トレーナーが個別に指導!・50分のトレーニングで、しっかりと体を鍛えられる!■プリッツジムの「セミパーソナルトレーニング」とは?筋トレだけでなくマシンピラティスも!初心者でも安心して始められています。マシンピラティス風景1回のセッションは50分!トレーナーが個別に指導するから初心者でも安心!・「ウォームアップ」 10分 → 柔軟性を高める動的ストレッチ・「筋力トレーニング」 35分 → 目的に応じたトレーニング(筋トレ&ピラティス)・「クールダウン」 5分 → ストレッチ&アフターアドバイス<少人数だからこそ、あなたに合った運動プランを提供!>ターゲット層はこんな方!・忙しい30代女性 :効率的にトレーニングをしたい!・運動初心者 :何から始めたらいいかわからない…・24hジムで挫折 :男性もいる空間だと集中しづらい…・パーソナルジム辞めてリバウンド:高すぎて継続できなかった…他のジムとの違いは?・一般的なパーソナルジム :高額で1対1の完全個別指導・一般的なフィットネスジム:自由にトレーニングできるが、やり方が分からない・プリッツジム :低価格×少人数制×個別指導のバランスが絶妙!利用者の声:本当に続けられるの?「週1回でも満足の変化!50分のトレーニングで確実に効果を実感!」「マンツーマンは緊張するけど、セミパーソナルならちょうど良い安心感で続けられる!」「パーソナルは高すぎたけど、ここなら手頃な価格で続けられる!」既存他店舗のお客様の声全国22店舗で10,000人以上が実感している“続く仕組み”を、宮崎の皆さんもぜひ体験してください!■オープン記念!無料体験&限定キャンペーングランドオープンキャンペーン◇初回無料体験 受付中!◇3月入会で入会金50%オフ!<公式サイトから簡単予約!>店舗所在地:宮崎県宮崎市鶴島3-139-1 こむらビル2階※駐車場完備宮崎店公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月27日5人組動画クリエイター・コムドットのリーダーのやまとが21日、自身のSNSに肉体改造した5人の写真をアップ。割れた腹筋やたくましい二の腕などが披露されているが、「痩せただけ」という批判の声も寄せられた。これに対して、人気筋トレYouTuberの山澤礼明が「しっかり鍛えながら絞らないとこのカラダにはならないぞ」と反論した。やまとは「YouTubeやりながら、東京ドームに立ちながら、メジャーデビューしながらこの身体を作り上げた」とメンバーとの水着ショットを公開。「環境のせいにしてやるべきことから逃げるのは完全なる甘え本物の男になりたければコムドットを観るべき(※一部誤字を修正)」と肉体を作り上げた自分たちを誇った。この写真に「全員の頑張りすごすぎる!」「やまとくんの腹筋きれいすぎてさいこう」などトレーニングの成果を称える声が寄せられているが、「筋トレ民から言わせれば、コレは細マッチョじゃなくただのヒョロガリ」「痩せてるだけです」「しぼれてはいるけどイキれるほどのもんじゃない」といった批判的な意見も書き込まれている。このような状況のなか、チャンネル登録者数が103万人、腕立て伏せの動画が1000万再生を超えるほどの人気を誇る山澤が「痩せてるだけとか言われてるけどしっかり鍛えながら絞らないとこのカラダにはならないぞ」と指摘した。さらに「ある程度筋トレと減量の経験がある人はゼロからこのカラダを作る難しさが分かる訳ですよ。筋肉も胸、肩、腕としっかり付いてるし、この体脂肪率にするのは簡単じゃない」と専門家として意見を述べ、「ただ痩せただけとか、ガリガリとか言われてるのを見ると『おいおい筋肉を何も分かってねぇな』とフォローしてあげたくなるからこうして発言している訳だ」と言及した理由を説明した。続けて「筋トレ頑張ってない奴が筋トレ頑張った奴をディスるんじゃない」「彼らは努力してこの体を作った。そこには賞賛しかない。なんにせよ他人の努力を批判するべきでないってことよ」と、肉体改造したコムドットの努力をしっかり称えた。なお、やまとも自身のSNSで「細いだのなんだのケチをつけてるトレーニーの皆さんはとりあえず批判と自分の自慢の肉体セットでよろしくお願いします」と反応している。
2025年02月25日