「管理栄養士に相談」について知りたいことや今話題の「管理栄養士に相談」についての記事をチェック! (4/28)
仲里依紗が2024年度後期連続テレビ小説「おむすび」に出演することが分かった。橋本環奈主演で贈る本作は、平成時代、ギャル文化と出会った主人公が、やがて栄養士となり、“目には見えない大切なもの(縁・時代・人)”を次々と結んでいく物語。現在放送中の「不適切にもほどがある!」に出演する仲さんが演じるのは、主人公・結の姉であり、地元・福岡で伝説のギャルとして知られた米田歩。結の8つ上である歩は、安室奈美恵に憧れたコギャル世代で、パワフルな姉の存在は、結の生き方に大きな影響を与える。奔放な振る舞いで米田家に大きな波乱を巻き起こすが、ギャルになったのにはある秘密があるようだ。仲さんは「あの時代に息づいていた絆や人を思い合う気持ち、そして不屈のギャルマインドを、もう一度拾い直して、置き忘れてきてしまった方々にそっと届けられたら」と話し、「令和を生きる私が、今一度、平成を振り返りながら歩いていきます。どうぞご期待下さい」とメッセージを寄せている。連続テレビ小説「おむすび」は2024年度後期放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年01月30日ダイエット中に食事を減らしすぎて、空腹感でつらくなったことはありませんか?食事量を減らしすぎるのは健康のためにはよくありませんが、ダイエット中はある程度食事を調整する必要があります。満足感を得ながらダイエットにも役立つ食材をうまく活用すれば、「我慢しすぎないダイエット」が目指せますよ。今回は管理栄養士の筆者が、ダイエット中でもおすすめなおやつやおかずをご紹介します。ダイエット中に選びたいおやつのポイント1日200kcal以内を目安に間食で摂るエネルギーは1日あたり200kcal以内に抑えることが推奨されています(※1)。市販のおやつであればパッケージに栄養価が記載されているため、必ずチェックする習慣をつけてみましょう。たんぱく質や食物繊維が摂れるものを選ぶ筋肉量が低下すると消費エネルギーが低下してしまうため、ダイエット中は筋肉の材料となるたんぱく質が不足しないように補えるとよいでしょう。また、食物繊維は腸内環境を整える効果が期待されます(※2)。日々の食事では食物繊維が不足しやすいため、おやつで補給できるとよいでしょう。糖質は控えめにする甘いお菓子など糖質が多いものは、摂りすぎると血糖値の急上昇をまねき体重増加につながります。甘味が強いおやつはなるべく量を控えることがおすすめです。最近は「糖質オフ」など糖質が控えめになっているお菓子もありますので、パッケージや栄養価をチェックしてみましょう。ダイエット中におすすめしたいおやつ5選ギリシャヨーグルトギリシャヨーグルトとは、水切りされて凝縮されているヨーグルトのこと。ヨーグルトのなかでもたんぱく質が豊富に含まれ、商品によっては脂質も低いタイプもあります。ただし、甘いフルーツソースがプラスされているものは糖質が多くなるので、プレーンタイプを選びましょう。干し芋干し芋は糖質が高い食品ではありますが、食物繊維が豊富に含まれ、自然な甘さで満足感も得られやすい食品です。食べすぎはエネルギー過剰につながるため、量を決めて食べられるとよいでしょう。チーズチーズはたんぱく質やカルシウムが補える栄養価の高い食品です。ただし、脂質も多く含まれているため食べすぎには気を付けましょう。特にクリームチーズは脂質が多いため、コンビニなどでも買いやすい「さけるチーズ」やプロセスチーズなどがおすすめです。あたりめ糖質が低くたんぱく質が補給できるあたりめは、噛み応えがあり少量でも満腹感が得られます。コンビニでも少量サイズが手軽に買えるので、ダイエット中にぴったりです。ナッツアーモンドやくるみなどのナッツ類は、糖質が低く満足感が得やすいおやつです。食物繊維やビタミン類など健康のために重要な栄養素も豊富に含まれています。ただし、脂質が多いため食べすぎに注意が必要です。また、購入するときは無塩タイプのものを選びましょう。ダイエット中でも満腹感を得やすいおかずのポイント低脂質・高たんぱく質な食材を選ぶ揚げものや脂が多いお肉など、脂質が多い食品は高エネルギーのためダイエットの妨げになりやすいです。なるべく低脂質でたんぱく質が補給できる鶏むね肉や豆腐などを取り入れるとよいでしょう。食物繊維が豊富な食材で満腹感をダイエット中は食事量を減らすという人も多いでしょう。しかし、空腹感が続くとストレスにもつながります。そこで食物繊維を意識して摂れば満腹感を得やすく整腸作用も期待されます。食物繊維が豊富な野菜・海藻・きのこなどを積極的に摂りましょう。ダイエット中におすすめしたいコンビニおかず5選蒸し鶏や玉子のサラダ低脂質で良質なたんぱく質が摂れる蒸し鶏や玉子と、食物繊維が摂れる野菜の組み合わせでまさにダイエット中にぴったりです。ドレッシングはノンオイルタイプを選べるとよいでしょう。もずく酢もずくは低カロリーで食物繊維が豊富なので、あと1品ほしいときにもおすすめです。容器を開けるだけですぐに食べられるのでストックしておくとよいでしょう。茶碗蒸したんぱく質が摂れて満足感の高い茶碗蒸しはダイエット中でも安心な食品です。ちょっとした間食や夜食にもおすすめですよ。野菜入りスープお湯を注ぐだけ、温めるだけで食べられる野菜スープをプラスすれば満腹感を得やすいので、ダイエット中はぜひ摂ってみてください。焼き鳥から揚げやコロッケなどホットスナックが人気ですが、ダイエット中に揚げ物は避けたいもの。そこでおすすめなのが焼き鳥です。甘いタレには糖質も含まれているため、なるべく塩を選びましょう。ダイエット中は満腹感を得やすい食品を選ぼうダイエット中に「おやつが食べたい」「もう少しおかずが欲しい」と思ったときに我慢しすぎてしまうと、その反動で食べすぎにつながる可能性もあります。そこで今回ご紹介したように、できるだけ糖質や脂質の少ないもの、たんぱく質や食物繊維などを補えるものを選び、ストレスをためすぎないダイエットをしてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©kei907/AdobeStock ©buritora/AdobeStock ©Nishihama/AdobeStock ©one/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年01月29日あつあつのスープで温まりたい時期。より美味しいスープを手軽に手作りする方法を知っておいて損はなし!日本スープ協会が毎年開催しているセミナーの内容から一部をお届けします。スープの具の美味しさや栄養を逃さない方法とは?2023年12月20日にオンラインで開催された日本スープ協会のセミナーでは、前半には東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の管理栄養士 田端稔さんが登壇し、食材の特性を活かす方程式に基づいた、誰でも簡単に実践できる調理法が紹介されました。その中から、今回はスープを作るときに、食材の美味しさや栄養を逃さない方法をご紹介します。1.きのこは冷凍するとうま味がアップきのこには、疲労回復効果の期待できるグアニル酸とアスパラギン酸といううま味成分が含まれています。そしてきのこは種類に関係なく、冷凍すると細胞内の水分が凍って体積が膨張し、細胞膜が破れるそう。これによって生の状態よりもうま味成分がアップするといいます。きのこは切って小分けにして冷凍しておき、スープなどの調理に使うのがおすすめだそう。使うときは凍ったまま鍋に入れましょう。溶けた水分と共にうま味も抜け出してしまうからです。他に、スープによく使われる食材の一つ、あさりも同様に冷凍するとうま味が増すそうですよ。2.里芋のぬめりは取らないほうがお得里芋のぬめり成分である植物性粘性物質は、たんぱく質分解酵素で、魚類や肉類と一緒に摂取すると、体内で効率よく消化吸収されるそう。胃腸粘膜を保護する働きや疲労回復を促す効果も期待できるといいます。よってぬめりは取らないのがポイント。水から皮付きのままで丸ごとゆでれば、よりふっくらした食感にもなるそうですよ。ゆで終わったら皮をむいてぬめりごとスープに入れましょう。3.薄切りの豚肉はゆですぎない薄切りの豚肉は長時間煮ると、うま味のコラーゲンが煮汁に出てパサついた食感だけが残ってしまうそうです。豚肉はさっとゆで、仕上げの段階でスープに戻すのがコツ。味が付いたスープで煮る際も長時間、グツグツ煮ることは避けましょう。豚肉に含まれるビタミンB1は水に溶ける性質があるため、ゆで汁を活用できることから、特にスープ料理におすすめだそうですよ。スープ作家 有賀薫さん考案!市販スープを活用した簡単アレンジスープレシピ2選セミナーの後半では、スープ作家の有賀薫さんが美味しさ逃さない、市販スープを活用した簡単アレンジスープレシピを紹介しました。今回は2つのレシピをご紹介します。1品目きのこたっぷりミネストローネ電子レンジで袋ごと温めるだけですぐに食べられる、明治の「まるごと野菜 完熟トマトのミネストローネ」を使用した冷凍きのこで手軽に作る、繊維たっぷりのミネストローネレシピです。【材料(1人分)】まるごと野菜 完熟トマトのミネストローネ:1袋好みのきのこ2~3種類(冷凍) :40g塩:ひとつまみオリーブオイル:小さじ1【作り方】事前に3種類ほどのきのこを手でほぐしたり切って混ぜ、冷凍しておく。(1)小鍋に冷凍きのこを入れ、水少々と塩ひとつまみを足してふたをし、蒸し煮する。(2)まるごと野菜をレンジで指示通り温める。(3)(2)を皿に移し、きのこをトッピングして、オリーブオイルをまわしかける。2品目あさりとじゃがいものシンプルクラムチャウダーハウス食品のクラムチャウダーのルウ「北海道チャウダー(クラムチャウダー用)」を利用した、あさりのうまみがミルクに溶け込む、あったかチャウダーレシピです。【材料(4人分)】北海道チャウダー(クラムチャウダー用):1/2箱長ねぎ:1/2本じゃがいも:大1個 150~180g冷凍あさり:殻付きの場合200~250g・むき身の場合80~90gバター:大さじ1水:300mL牛乳:200mL(あれば)パセリ、クラッカーなど【作り方】下ごしらえあさりを砂抜きして冷凍しておく。(または冷凍あさりを使用)(1)じゃがいもは皮をむいてさいの目に切る。長ねぎはタテに切込みを入れ1cm幅に切る。(2)鍋を中火にかけ、バターを溶かして長ねぎとじゃがいもを炒める。水300mLを加えてふたをしてやわらかくなるまで約10分煮る。(3)鍋を下ろし、割ったルウと牛乳を加えて溶かす。(4)再度火にかけ、あさりを加えてふたをして再度5~6分煮込む。あさりが煮えたらできあがり。好みでパセリ、クラッカーなどトッピングしても。東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の部長である管理栄養士 濱裕宣さんによると、あさりにはタウリンという栄養素が多く含まれ、免疫力アップにおすすめだそう。タウリンはあさり以外の魚介類全般にも多く含まれるそうですよ。どちらもうま味をたっぷり閉じ込めた美味しそうなスープですよね。スープを美味しくする食材の工夫を行いながら、この冬、美味しいスープをいただきましょう。Information<教えてくれた人>田端 稔(たばた・みのる)さん東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 課長補佐。監修書籍に「その料理、つくり方間違ってます。 おいしさを逃さない『うま味』方程式」(講談社)がある。有賀 薫(ありが・かおる)さんスープ作家。素材の味を生かしたシンプルなスープレシピや、現代の暮らしに添ったキッチンの考え方を各種メディアで発信している。著書は『スープ・レッスン』(プレジデント社)、『有賀薫の豚汁レボリューション』(家の光協会)など多数。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) Pixel-Shot/AdobeStock文・椎原茜
2024年01月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!義妹「何この料理!?ひどい!」料理に文句を言う義家族主人公は夫と2人暮らしをする専業主婦です。前職は管理栄養士で、結婚を機に退職しました。ある日、義母の誕生日会のため義実家を訪れた主人公夫婦。義実家に行くと毎度義母のお世話をするようになっており…。その日も主人公が食事の準備を担当していました。すると遅れて到着した義弟夫婦が、お祝いとしてメロンを持ってきます。そして全員が揃ったところで義母の誕生日会が開始。すると義妹は「何このダサい料理(笑)」と主人公の料理を非難し…。加えて料理が乗っていた皿まで「ダサい…」とバカにする始末。義母がブチギレ出典:エトラちゃんは見た!すると突然、義母が「お黙りなさい!」と怒鳴ります。驚いた義妹は「お義母さんのことを思って…」と言い訳しますが…。問題さあ、ここで問題です。主人公の料理をバカにしていた義妹。しかし、それを聞いた義母がブチギレ。その最大の理由とは?ヒント義母は義妹がバカにした皿に「ある思い入れ」がありました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「義妹が『ダサい』と言った皿が義母の形見だったから」でした。さらに義母は「私のことを思っているならメロンは持ってこない」と義妹を非難。実は義母は腎臓を患っており、メロンが食べられません。それに比べ主人公が用意した料理は義母の身体を労って作られたもので…。義母はそのことを重々承知していました。その後義妹は「そ、そんなつもりじゃ…」と黙り込んでしまいます。そして突然逆ギレを始め、義弟とともに帰っていくのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月25日寒さが増してきた今の季節は、冬の食材が出回る時期でもあります。風邪などが流行り、体調管理も気になる冬には、栄養価が高くおいしい旬の食材を取り入れたいものです。そこで今回は管理栄養士の筆者が、冬の季節に買っておきたい食材を紹介します。おすすめのメニューも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。冬に旬を迎える食材を買うべき理由旬とは、ほかの時期に比べて食材の栄養価が高くおいしく食べられる時期です。また旬の食材は、市場に多く出回るため安く手に入りやすいというメリットもあります(※1)。冬に旬を迎える野菜は糖度が高く、うまみもたっぷりで栄養価も高いため、風邪をひきやすい冬にはぜひ食卓に取り入れたいものです。ぜひスーパーで買い物をするときには旬の食材をチェックしておきましょう。冬に買っておきたい食材6つ白菜冬に旬を迎える白菜は安く手に入りやすく、さまざまな料理にアレンジしやすい食材です。サラダや漬物、鍋などの定番料理のほか、ロール白菜やグラタンなど洋食にも合います。白菜はカリウムや食物繊維、抗酸化ビタミンであるビタミンC(※2)などを含んでいます。かさましにも使いやすく節約食材としても優秀な野菜ですので、ぜひスーパーで見つけたら手に取ってみてください。ほうれん草甘みが増して栄養価も高くなる冬採れのほうれん草は、和え物や汁物、バターソテーやシチューなどさまざまな料理に使えます。また、冬に採れるほうれん草は、夏採れのほうれん草に比べてビタミンCが4倍前後ほど多く含まれていると言われます(※1)。ビタミンCは免疫機能の維持に欠かせない栄養素(※2)なので、寒い冬は風邪予防のためにもぜひ積極的に取り入れましょう。みかん冬の果物といえばみかんを思い浮かべる人も多いでしょう。皮がむきやすく手軽に食べやすいみかんは、肌荒れや風邪予防が期待できるビタミンCが豊富に含まれています。また、みかんには食物繊維の一種であるペクチン(※3)も豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、免疫力の維持が期待できるため、積極的に摂れるといいでしょう。なお、みかんは涼しくて風通しの良い場所での保存がおすすめです。いちごいちごはみかんなどに比べてやや高価な果物ですが、みかんよりも多くのビタミンCが豊富に含まれています。買いやすい値段で売られているときには食卓に取り入れてみましょう。いちごは傷みやすいため、できるだけ早めに食べきりたいところ。余ってしまったときは水洗いしてから冷凍しておき、ジャムやデザートに使うのがおすすめです。タラ冬に旬を迎える魚であるタラは、淡白な味わいでさまざまな料理に合います。ビタミンCが豊富な冬野菜と一緒に鍋に入れてもおいしく食べられますよ。タラはたんぱく質が豊富であり、脂質が少ない魚のため、胃腸が弱っているときやダイエット中の方にもおすすめです。ブリ冬に出回るブリは脂がのっていて栄養価も高く、刺身や煮物などにしてもおいしく食べられます。冬に旬を迎える大根と一緒に調理する「ブリ大根」は、冬の味覚を効率よく食べられるメニューなのでぜひ作ってみてください。ブリにはEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれ、動脈硬化予防にも役立つといわれています(※4)。旬の食材は賢く取り入れましょう旬の食材は、ほかの季節と比べて栄養価が高くコストも抑えられるお得な食材です。季節を感じて食卓を豊かにするだけでなく、栄養素を効率良く摂取するためにも役立つといえます。冬を元気に乗り切るためにも、ぜひ今回ご紹介した旬の食材を取り入れてみてくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 旬を取り入れた食生活(秋・冬)※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維※4 厚生労働省.e-ヘルスネット LDLコレステロール©naka/AdobeStock ©Tsurukame Design/AdobeStock ©Wakko/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年01月21日糖質オフに関する疑問を解決できる1冊2024年2月17日、宝島社から、管理栄養士 麻生れいみ氏の新刊『20kgやせた! 糖質オフ入門 最新版』が発売される。同書では、麻生れいみ氏が実践した糖質オフダイエットの方法を紹介。「外食OKで、カロリーも気にしなくていいなんて本当?」「ごはんは絶対に食べちゃいけないの?」など、糖質オフについての疑問を解決することができる。販売価格は590円。宝島CHANNELやAmazonなどで予約を受け付けている。糖質オフダイエットをこれから始めようと思っている人や、糖質オフダイエットの正しい知識とやり方を身につけたい人などにオススメだ。累計著書は114万部を突破麻生れいみ氏は1964年2月4日生まれ。東京都出身。大手出版会社で編集・ライターを経験した後、栄養学を学ぶ。現在は管理栄養士、料理研究家、医療栄養学修士などの肩書きで活動。自らも20kgのダイエットに成功し、これまでにダイエット指導をした人は6,000人を超える。著書には『疲れない体を手に入れる女性のための鉄分ごはん80』『麻生れいみ式ケトンアダプト食事法』『東北大式!毎日おいしい「腎機能改善」レンチンおかず』などがある。(画像は麻生れいみオフィシャルブログより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon※麻生れいみオフィシャルブログ※麻生れいみオフィシャルサイト
2024年01月21日脂肪肝専門外来医の「肝活」1月12日、佐久市立国保浅間総合病院外科部長の尾形哲(おがたさとし)氏らによる新刊『肝臓専門医×管理栄養士が教える 肝臓から脂肪を落とす! 肝活レシピ』が新星出版社から発売された。A5判、128ページ、定価は1,540円(税込)である。同氏は同病院救急医療部長でスマート外来(肥満・脂肪肝専門外来)も担当。肝臓専門医、肝臓外科医である。また、レシピの考案及び調理はテレビや雑誌などで人気の料理研究家で、管理栄養士、ダイエットコーディネーター、「スタジオ食(くう)」代表の牧野直子氏が務める。なお、2月12日までにAmazonにて同書を注文した人には、未収録レシピと尾形氏からのメッセージがダウンロードできる特典が用意されている。やせにくくなったのは年齢のせい?普段、意識することはあまりないが、いつも肝臓は何も言わず、24時間働き続けている。異変があったとしても、自覚症状が出にくいため、肝臓は沈黙の臓器といわれるが、ゆっくりと脂肪肝が進行していたとしても、肝臓は何も言ってくれない。甘い物を控えているのになかなかやせない。仕事を少し張り切っただけなのに、なかなか疲れがとれない。これらの悩みは年齢のせいだと考えられがちだが、肝臓の機能にも大きく関係しており、機能改善により体重が減り、疲れがとれやすくなって、風邪を引きにくくなり、回復も早くなるという。尾形氏が担当するスマート外来には、30代から60代の人たちが通い、肝臓をいたわる食事法により、8割以上の人が3か月で5kg以上の減量に成功、脂肪肝を改善している。新刊では、生涯使える肝臓をいたわるレシピを掲載。主食攻略術、肝活を続けるヒント集などもオールカラーで紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※肝臓専門医×管理栄養士が教える 肝臓から脂肪を落とす! 肝活レシピ/尾形哲 著牧野直子 著 ‐ 新星出版社
2024年01月18日皆さんは、義家族の言動に悩んだ経験はありますか? 今回は「義母の誕生日会」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母の誕生日会義母の誕生日会をするため、義実家を訪れた主人公夫婦。主人公は結婚前に管理栄養士として働いていたため、義母の体調を気遣った料理を用意しました。しかし義実家にやってきた義妹は、そんな主人公の料理に対して文句ばかり言います。さらに、せっかく用意した料理を無視してデリバリーを頼もうとする始末。義妹の言動に主人公が困惑していると、義妹は高級メロンを義母に渡して…。写真撮影出典:エトラちゃんは見た!義妹は義母に「高級メロン持って!」と言い、写真撮影をします。そして和やかなムードで写真撮影を終えたのですが…。義母は「私のことを思うならメロンは持ってこないはずよ」と義妹に言い放ちます。実は義母は腎臓の調子がよくなく、カリウムが豊富なメロンを食べてはいけなかったのです。義母の予想外の告白に、義妹は青ざめてしまったのでした。読者の感想主人公の料理に文句を言い、自分勝手なことを言う義妹に腹が立ちました。しかし義母が主人公の代わりに義妹に反撃してくれて、スカッとしました。(30代/女性)せっかくの誕生日会なのに、料理に文句を言うなんて失礼な義妹だと思いました。義母の体を気遣って料理をした主人公のように、義妹はもっと義母への配慮をすべきだったかもしれませんね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月18日皆さんは、パートナーの言動に困った経験はありますか?今回は「偏食で文句を言う夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。料理に文句ばかりの夫病院で管理栄養士として働く主人公。偏食な夫はそんな主人公の健康的な料理に、いつも文句を言っていました。お互いに不満を抱いていた2人は、ついに離婚することになります。離婚から1ヶ月後、好きなものばかりを食べていた元夫は、そのせいで体を壊してしまいました。すっかり弱った元夫は、主人公に「俺に食事を作ってくれないか?」と連絡してきて…。元夫にはもううんざり出典:Youtube「Lineドラマ」しかし元夫の態度にうんざりしていた主人公。「もう文句は言わないから!」と食い下がる元夫の申し出を、きっぱり断りました。すると元夫は「じゃあお前の職場の病院に入院する」と言い出して…。主人公は元夫のとんでもない提案にげんなりするのでした。読者の感想工夫した料理に文句ばかり言われるなんて嫌ですよね。別れてから主人公に執着する元夫にゾッとしました。(30代/女性)散々文句を言っていたのにもかかわらず、主人公を頼る元夫に呆れてしまいました。元夫の言っていることは、身勝手だと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月15日お正月といえばお餅を食べる人も多いでしょう。磯辺焼きや雑煮、お汁粉などの定番レシピが続くと飽きてしまい、お餅が余ってしまったことはありませんか?お正月が過ぎて余ったお餅がいつの間にか傷んでしまってはもったいないですよね。そこで今回は、お餅を使った簡単アレンジレシピをご紹介します。フライパンで作る餅ピザ©寺内麻美和風の味付けになりがちなお餅を、ピザ風にアレンジしたレシピです。お餅はカットしてもフライパンで並べて加熱すれば一枚の生地になりますので、食べたい量に調整しやすいのもうれしいポイントです。【材料】2人分・切り餅:4つ(1個50g)・ピーマン:1/3個・玉ねぎ:1/4個・ベーコン:2枚・ピザ用チーズ:20g・オリーブオイル:小さじ1(A)・ケチャップ:大さじ2.5・おろしにんにく:小さじ1【作り方】1.切り餅は厚さ2等分にカットする。2.ピーマンは薄めの輪切り、玉ねぎは薄切り、ベーコンは1cm幅にカットする。3.フライパンにオリーブオイルを入れてカットした餅をすきまなく並べる。弱火で熱し、5分ほど蒸し焼きにする。4.餅がふっくらとしてきたら、フライ返しなどで形を整えて裏返す。5.4に(A)を混ぜ合わせたソースをのばし、玉ねぎ・ピーマン・ベーコン・ピザ用チーズをのせて、チーズが溶けるまで7~8分様子を見ながら弱火で蒸し焼きにする。6.具材に火が通ったら完成。【ポイント】ベーコンの代わりにウィンナー、ケチャップ+おろしにんにくの代わりにピザソースなど、材料はお好みでアレンジしてみてください。火が通りにくかったら水を大さじ1加えて蒸し焼きにしてくださいね。油跳ねに注意しましょう。電子レンジで簡単! お餅でいちご大福©寺内麻美電子レンジで簡単にできるいちご大福です。いろいろなフルーツをあんこで包んだり、フルーツなしで作ったりとアレンジもしやすいですよ。【材料】4つ分・切り餅:3つ(1個50g)・水:60ml・砂糖:大さじ1・こしあん:150g・いちご:4個・片栗粉:適量【作り方】1.いちごはヘタを取り、洗って水気を切っておく。2.あんこは4等分し、1個ずつ丸めておく。3.耐熱ボウルに切り餅・水・砂糖を入れてふんわりラップをし、電子レンジ600Wで3分加熱する。4.1を取り出し、ヘラなどを使って練るように混ぜ合わせる。5.バットに片栗粉を広げ、4の餅をのせる。片栗粉をまぶして4等分し、あんこを包み丸く整える。6.5の中央にキッチンばさみで切れ目を入れ、いちごをはさんで完成。【ポイント】切り餅はカットしておくと加熱後に混ざりやすくなります。大福のサイズはお好みで調整してください。いちご以外でもキウイやバナナなどお好みのフルーツで作ってみてくださいね。お餅はおいしくアレンジして食べきりましょうお正月が過ぎ、お餅を食べきれずに余らせてしまった場合でも、アレンジレシピを活用すれば飽きずに食べられます。また、電子レンジを使ったレシピなら手軽に調理もできて便利です。ぜひ今回お伝えしたレシピも参考にして、お餅の新たな食べ方にチャレンジしてみてください。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている文/管理栄養士・寺内麻美
2024年01月14日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!嫁の料理に文句を言う義妹主人公は最近結婚したばかりの専業主婦です。元々は管理栄養士として働いていましたが、結婚を機に退職。そんな主人公は義母を苦手だと思っていました。というのも、義実家に行くときまって家事を主人公に押しつけてきて…。持病を持つ義母は寝てばかりで「ありがとう」の一言すらありません。加えて何もしない義妹を贔屓する始末。ある日主人公は、義母の還暦祝いで義実家を訪問。その日も義母から「料理の準備よろしく」と言われ、支度をしていた主人公。後からメロンを手土産に義妹が訪ねてきます。そして主人公の料理を見るや否や「お祝い映えしない」と一言。耐えかねた主人公が義妹に反論しようとすると…。義母が「お黙りなさい!」と義妹の言動を非難します。義妹の手土産を非難出典:エトラちゃんは見た!義母は義妹が持ってきた手土産が気に食わなかった様子。問題さあ、ここで問題です。義妹の高級な手土産に”激怒”した義母。その理由とは?ヒント義母の持病が関係しています。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「腎臓が悪く、メロンが食べられないから」でした。義母は数ヶ月前に持病が原因で入院しました。それ以来、医師から栄養管理の徹底を強いられていた義母。そのため、主人公が定期的に義実家を訪問し、ご飯を作っていました。義母は主人公の気遣いを理解しており、義妹を叱ったのです。その後逆上した義妹は絶縁宣言をし、義実家から出ていくのでした。見栄え重視の還暦祝い主人公の料理を見下し、メロンでマウントをとろうとする義妹。その結果、義母からこってり叱られることに…。主人公の気遣いに気づいていた義母に救われたエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月12日皆さんは、食生活にこだわった経験はありますか?今回は「偏食な夫に振りまわされた話」とその感想を紹介します。偏食のモラハラ夫病院の管理栄養士をしている主人公。そのため夫の食事にも気を遣っているのですが、夫は主人公の料理に文句を言います。夫は味の濃い料理が大好きで、野菜嫌いの偏食。主人公が何度注意をしても、自分の食生活を変えようとはしないのでした。そんなある日、主人公の料理に激怒した夫が離婚を突きつけてきます。夫のモラハラ発言にうんざりしていた主人公は、離婚に同意。しかし3ヶ月後、元夫から連絡がきて…。復縁を要求出典:Youtube「Lineドラマ」「また一緒に暮らさないか?」と言い出した元夫に、主人公は「はぁ!?」と驚愕。どうやらひどい食生活で体調を崩し、主人公のありがたみがわかったようで…。また一緒に暮らして自分の世話をしてほしいと懇願する元夫でしたが、主人公はその提案を拒否します。しかし元夫が簡単に引き下がるはずもなく、元の関係に戻ろうとあがくのでした。読者の感想パートナーが偏食だと、食事メニューに困ってしまいますね。素直に食べてくれたらいいですが、文句を言われるとうんざりです。(20代/女性)主人公が何度注意をしても、自分の食生活を変えようとはしない夫に呆れました。しかも離婚後、数ヶ月経ってからまたお世話をしてほしいという図々しい依頼に驚きました。主人公に拒否されて当然だと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!食事に文句を言う義妹主人公の義母は病気のため、食事の栄養管理が必要です。元栄養士の主人公は、義母の食事を日々サポートしていました。ある日、義母の誕生日会で食事を振る舞うことになった主人公。誕生日会には義妹も来ることになっていたのですが…。主人公は自分に対し当たりが強い義妹を苦手に思っていました。義妹は義母に「メロン持ってきました!」と鼻高々に言い放ちます。義妹からのお土産出典:エトラちゃんは見た!そして栄養に気を遣った主人公の食事を見るや否や義妹は…。「ダサい」「田舎臭い」とバカにしたのです。一通り文句をつけ満足したのか、義妹は「メロンを食べよう」と義母へ提案。しかし義母は「私はね、メロンが食べられないのよ」と言ったのです。問題さあ、ここで問題です。なぜ義母はメロンが食べられないでしょう?ヒント単なる好き嫌いではないようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「腎臓が悪いから」でした。義母は腎臓が悪く、カリウムが多い食材は食べられないのです。そして「主人公の方がよほど私のことを考えてくれている」と続けた義母。義母の言葉を聞いて義妹は顔を赤くして家を飛び出したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月05日年末年始はクリスマスやお正月などのイベントが続き、つい食べすぎてしまったという人も多いのではないでしょうか。そのまま放置してしまうと、いつのまにか体重が増えてしまって、なかなか戻りにくくなることも。早めに食生活をリセットすることが大切です。今回は管理栄養士の筆者が、年末年始に食べすぎた人向けの「年明けリセットレシピ」をご紹介します。ささみともずくの雑炊©寺内麻美正月明けのリセットのためには、消化に時間のかかる油が控えめなメニューがおすすめです。脂質が控えめでたんぱく質が摂れる鶏ささみと、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富なもずくを加えた、胃に優しい雑炊レシピをご紹介します。【材料】2人分・鶏ささみ:2本・酒:小さじ1・塩:少々・もずく酢:1パック(70g)・水:500ml・ごはん:200g・青ねぎ(小口切り):適量(A)・鶏がらスープの素:小さじ2・しょうゆ:小さじ1・おろし生姜:小さじ1【作り方】1.鶏ささみは筋を取り除き、酒と塩をもみこみ下味をつけておく。2.鍋に水500mlと鶏ささみを入れて中火で加熱し、沸騰したら1分ほど茹でて火を止め、余熱で火を通す。粗熱が取れたら鶏ささみを取り出し、食べやすい大きさにほぐす。3.2の鍋にごはんと(A)を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にする。もずく酢を加え、とろみがつくまで2~3分煮る。4.3に鶏ささみを加えて、塩やしょうゆで味を調える。5.器に盛り、青ねぎを散らして完成。【ポイント】鶏ささみは煮込むと硬くなりやすいため、最初に茹でてから一度取り出しておくとやわらかく仕上がります。切り干し大根とツナのさっぱりサラダ©寺内麻美年末年始に野菜が不足していた方へぴったりな簡単レシピです。切り干し大根や水菜などの野菜には食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。今回はマヨネーズやドレッシングなどを使わずに脂質控えめのレシピにしたので、ダイエット中にもおすすめですよ。【材料】2人分・切り干し大根:20g・水菜:80g・にんじん:1/3本(50g)・ツナ缶:1缶(70g)・刻みのり:適量(A)・ポン酢しょうゆ:大さじ2・おろし生姜:小さじ1【作り方】1.切り干し大根はたっぷりの水で戻し、水気を絞る。ツナ缶は油をきっておく。2.にんじんは細切りに、水菜は根元を切り落として4~5cm幅に切る。3.ボウルに切り干し大根・ツナ・にんじん・水菜・(A)を加えて混ぜ合わせる。4.器に盛り、刻みのりを散らして完成。【ポイント】切り干し大根は水で戻したあと、しっかり水気を切らないと味が薄くなります。脂質が気にならない方は、マヨネーズやごま油を加えるアレンジもおすすめです。年明けは早めの対策でリセットしましょう年末年始はつい食べすぎる機会も多く、体重が増えやすい時期でしょう。しかし食べた分はすぐ体脂肪に変わるわけではありませんので、早めのリセットが大切!今回お伝えしたような食事のほかにも、こまめな水分補給や適度な運動なども取り入れ、すっきりした体を目指しましょう。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2024年01月03日年末年始は家族や友人と集まり、ごちそうを食べる機会が増える人もいるでしょう。せっかく1年に一度の機会なので思い切り楽しみたいですよね。食べすぎて体調を崩したり体重が増えたりするのは避けたいところですが、気を付けるべきポイントを押さえれば、我慢しすぎずに年末年始を楽しめるはず。今回は、年末年始によくある「NG食生活」や気を付けたいポイントを解説します。お餅の食べすぎお正月といえば、必ずお餅を食べるという人もいるでしょう。1日に何個もお餅を食べると摂取カロリーが一気に増えてしまうので、お餅の食べすぎには気をつけたいところです。さらに、揚げ餅やお汁粉など、糖質や脂質が多いメニューではさらに高エネルギーになりがち。これらを食べる習慣があるなら、お餅の数を1~2個にしておきましょう。また、お餅を食べるときは磯辺焼きや、大根おろしで食べるみぞれ餅、野菜やきのこなどが一緒に摂れるお雑煮がおすすめです。おせちに偏った食事お正月の定番である「おせち」にはさまざまな種類の料理がありますが、基本的に日持ちさせるために塩分や糖質が多めになる傾向が。そのため、いつのまにか糖質過剰になったり、塩分の摂りすぎでのどが渇いてアルコールが進んだりと、食べすぎにつながる可能性があります。特に栗きんとんや黒豆、伊達巻などの甘味が特徴的なおせち料理は糖質が多い傾向にあるため、量を決めて食べるようにしましょう。一方、酢の物や野菜の煮物などは比較的低カロリーなので、ダイエット中でもおすすめです。また、おせちを余らせたらもったいないと、つい食べすぎる傾向があるなら、あらかじめ食べきれる量を意識しましょう。お酒を長時間かけて飲む年末年始には家族や友人と集まって食事を楽しむという人もいるでしょう。時間を気にせずに過ごしていると、ついお酒の量も増えがちではないでしょうか。アルコールには食欲を増進させる効果もあるため(※1)、お酒を常に飲んでいると暴飲暴食につながることも。お酒を飲む際にはなるべく同量の水を飲んだり、ノンアルコール飲料も組み合わせたりして飲みすぎないように気を付けましょう。間食の量が多くなる年末年始に家で過ごしていると、ついだらだらとお菓子を食べてしまうことはありませんか。お菓子の食べすぎを防ぐには、「大容量タイプは買わない」「目の前に置いておかない」「お菓子が食べたくなったら温かい飲み物を飲む」などの工夫が大切です。どうしても食べすぎてしまったらその分運動する、翌日以降のお菓子量を調整するなど早めにリセットすることを心がけましょう。不規則な食事時間年末年始はごちそうが食卓に並び、常に何か食べているという状態になりがちかもしれません。しかし、毎食食べすぎる日が続けばその分リセットも大変になります。そのため年末年始であっても、なるべく食べる時間が不規則になりすぎないようにしましょう。できれば夕食は軽めにした方が太りにくいといわれていますが、人が集まる機会があるとなかなか調整は難しいかもしれません。たとえば夕食にごちそうを食べる予定があれば、朝や昼に食べる量を少なめにする、食物繊維の多い食品を摂るなどの工夫もおすすめです。年末年始の食事は、ほどよく楽しみましょう年末年始に食べすぎて後悔する事態を避けるためにも、今回お伝えしたような食事のポイントを意識してみてください。もし食べすぎてしまっても、食事量を調整したり運動量を増やしたりして、早めにリセットすると体調を整えやすいですよ。年末年始の食事は適度に楽しみながら、心も体もすっきりした状態で過ごしましょう!【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット アルコールの消化管への影響©promolink/AdobeStock ©shironagasukujira/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年12月31日皆さんは、義家族との関係で悩みはありますか? 今回は非常識な義家族にまつわる物語とその対処法を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義姉の料理にケチをつけていたら…主人公の義母の誕生日会が開かれたときの出来事です。元管理栄養士の義姉は義母の身体のことを考えたメニューを振る舞いました。しかし、そのことに気づいていない主人公は「たったこれだけ?」とバカにします。さらには「姑いびり?」とイヤミを言い、義姉を困らせて…。出典:エトラちゃんは見た!「それになんだか田舎くさい料理ばかり…」と義姉の料理にケチをつけ続ける主人公。すると次の瞬間、義母に「ちょっとアナタ、お黙りなさい」と注意をされてしまいます。そして主人公はお土産にメロンを買ってきたのですが、腎臓が悪い義母はカリウムが多いメロンを食べられず…。義母を思っていないことがバレてしまう主人公なのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?何を言われても気にしないように努めるやることなすことにイヤミを言ってくる人っていますよね。気にしていたらキリがないので、気にしないように努めるのも対策としてはアリだと思います。(30代/女性)夫に相談する夫の家族がありえない行動をしてきたと、夫にきちんと話すべきだと思います。夫に対応してもらえそうであれば対応してもらいましょう。(50代/女性)今回は非常識な義家族の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月30日こんにちは、管理栄養士でライターの安達春香です。終わりの見えない食材の値上げラッシュに、頭を悩ませている方は多いはず。リーズナブルで食べ応えがある「厚揚げ」は、節約したいときの救世主ともいえる食材です。しかし、味付けのレパートリーがワンパターンになりがちですよね。そんな方におすすめなのが、NHK『あさイチ(2023年10月26日放送)』で紹介されていた「厚揚げみそチーズ焼き」。簡単に作れてご飯が進む一品なので、ぜひ試してみてくださいね。10分で簡単!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」 レシピを考案したのは、『きょうの料理』や『ヒルナンデス』などさまざまなテレビに出演している料理研究家・藤井恵さん。 味と栄養のバランスを兼ね備えたレシピが人気で、主婦から絶大な支持を集めています。 「厚揚げみそチーズ焼き」は、厚揚げにみそとマヨネーズを塗ってこんがりと焼き上げた、おかずにもおつまみにもなる一品。10分もあれば作れるので忙しい日におすすめです。 材料(2人分) ・厚揚げ…1枚・ごま油(白)…大さじ1・ピザ用チーズ…60g・細ねぎ(斜め薄切り、水にさらす)…2本・削り節…少々(A)・みそ…小さじ2・マヨネーズ…小さじ2 ごま油(白)は、ごま油特有の香りがありません。今回はサラダ油で代用しましたが、和食からスイーツまで幅広い料理に使えるので、常備しておいてもいいかもしれませんね。 作り方 厚揚げは、水分や油をしっかり拭き取ってから半分の長さに切り、厚さも半分にします。水分や油を拭き取ることで、カリッと香ばしく仕上がります。しっかりと油抜きをしたい場合は、たっぷりのお湯で茹でるか熱湯を回しかけましょう。 フライパンにごま油(白)を熱して切り口を下にして入れ、中火でこんがりと焼き色がつくまで3分間焼きます。 片面が焼けたらひっくり返して合わせた(A)を塗り、ピザ用チーズをのせます。フタをして中火でさらに2~3分間焼きましょう。 器に盛り付け、削り節と細ねぎをのせたら完成です。 ”みそ×チーズ”の組み合わせにご飯が止まらない 焼いているときからチーズとみそ、マヨネーズの香りが漂い、すでに胃袋を掴まれました。一口食べてみると、淡泊な厚揚げとみそのマイルドな塩気、マヨネーズのコク、濃厚なチーズが絶妙にマッチ。表面はカリッと香ばしく、中はしっとりなめらかな食感もたまりません。 細ねぎのシャキシャキ感、削り節の風味もいいアクセントになっていて、とにかくご飯が進む進む!まさか厚揚げをおかずにご飯をかき込む日がくるなんて、思いもしませんでした。 味付けの決め手となっているのが”みそとチーズ”の発酵食品コンビ。 発酵食品同士は味の相性が良く、組み合わせることでより旨みがアップするんです。また、みその麹菌と酵母菌、チーズの乳酸菌を同時に摂れるので、腸内環境の改善にも効果的です。 辛いものが好きな方は、ラー油や七味唐辛子をかけるのもおすすめ。ピリッとした辛さが加わってやみつきになりますよ。そのほか、柚子胡椒や豆板醤、山椒なども合いそう……と妄想が止まらなくなりました。 カルシウムが木綿豆腐の2倍以上!?栄養満点の厚揚げ 厚揚げは油で揚げているためカロリーは高いものの、女性にうれしい栄養素がたっぷり。 健康的な髪や肌を作るのに必要な「タンパク質」は、木綿豆腐の約1.6倍も含まれています。貧血予防に効果的な「鉄」は約1.7倍、骨の強化に欠かせない「カルシウム」の量は、なんと約2倍以上もあるんです! おいしいだけでなくお財布にも体にも優しい食材なので、日々の食生活に取り入れてみましょう。 「厚揚げみそチーズ焼き」でマンネリ打破!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」は、みそとチーズが織りなすコク深い味わいで、ご飯が進む一品でした。 いままで脇役的な立ち位置だった厚揚げが、一気に主役級に大変身。家にある調味料だけで簡単に作れるため、これからは我が家の定番メニューになりそうです。 著者:ライター 安達春香
2023年12月30日こんにちは、管理栄養士でライターの安達春香です。寒い日が続くと恋しくなる料理といえば、とろ~り熱々のグラタン。クリーミーなホワイトソースと濃厚なチーズがたまりませんよね。今回は、山里亮太さんがMCを務めるテレビ番組『土曜はナニする!?(2023年3月18日放送)』で、料理系YouTuberのGeorge(ジョージ)さんが紹介していた「半玉ぎっしりキャベツグラタン」を作ってみました。キャベツの甘みを存分に堪能できる、贅沢な味わいの逸品なのでぜひ試してみてください。野菜不足解消に!「半玉ぎっしりキャベツグラタン」 レシピを考案したのは、フランスで料理を学び、ミシュラン二つ星レストランで料理長を務めた料理系YouTuber・George(ジョージ)さん。 おうちで簡単に再現できる料理から、プロ目線の本格的な料理まで幅広く発信しています。 「半玉ぎっしりキャベツグラタン」は、キャベツが旬を迎える今の時期にぴったり。冬キャベツは葉がしっかりしていて少し硬いため、加熱調理が向いているんです。 火を通すことで甘みが増し、カサが減ってたくさん食べられるので、野菜不足が気になるときにおすすめですよ。 材料(2~4人分) ・キャベツ…1/2玉・オリーブオイル…小さじ2・玉ねぎ(みじん切り)…1個・塩…ひとつまみ・コンソメスープ(顆粒を溶かす)…150ml・食パン…1枚・ピザ用チーズ…適量 【ホワイトソース】 ・バター…30g・小麦粉…30g・牛乳…400ml・塩…少々・こしょう…少々・ピザ用チーズ…20g 作り方 鍋にバターを溶かし、小麦粉を入れて泡立て器でダマにならないよう混ぜます。番組のレシピでは次に牛乳を加えていくのですが、ここで失敗しないコツを伝授! 牛乳を入れる前に、鍋を一旦火からおろして濡れ布巾の上に置いて粗熱を取りましょう。冷ますことでダマができにくく、なめらかなホワイトソースが作れますよ。 粗熱が取れたら牛乳を少量ずつ入れてその都度よくかき混ぜます。すべて加えたら火にかけ、絶えず混ぜながらとろみがつくまで温めましょう。塩こしょうで味を調え、ピザ用チーズを加えればホワイトソースの完成です。 キャベツは全てに芯が残るよう6等分に切ります。芯を残しておくと、焼くときにバラバラになりません。 オリーブオイルをひいたフライパンにキャベツとみじん切りの玉ねぎを入れてフタをし、中火で3分蒸し焼きにします。 塩を入れてさらに5分、コンソメスープを加えて10分加熱し、キャベツと玉ねぎがくたくたになるまで煮込みます。 グラタン皿にキャベツを移し、食パンをちぎり入れましょう。ホワイトソースとピザ用チーズをのせ、チーズに焦げ目が付くまでオープンで15分焼きます。 わが家にはオーブンがないので、トースターで5分ほど焼きました。トースターは、オーブンよりも火の当たりが強いため、焼き時間を短くするかアルミホイルをかぶせて焦げないようにしましょう。 ただのキャベツがごちそうに大変身! 焼き立て熱々のグラタンをパクリ。キャベツと玉ねぎの甘みが口いっぱいに広がり、チーズのコクとホワイトソースのまろやかな味わいが後から押し寄せてきます。 コンソメスープでじっくり煮込んだキャベツはとろっとろ。なめらかな舌触りのホワイトソース、とろけるチーズと、ひと口でいろいろな食感を楽しめます。 「具が玉ねぎとキャベツだけって……鶏肉とかウインナーも入れたい!」と思っていたのですが、完全な間違いでした。シンプルだからこそ、キャベツと玉ねぎの甘みと旨みが引き立っています。 キャベツの上にのせた食パンには、コンソメスープとホワイトソースがじんわりと染み込んでいておいしさが倍増!食べ応えも抜群です。 グラタンにはパン粉をトッピングするものだと思っていましたが、これからは食パンが定番になりそうです。 キャベツの大量消費に!なんとなく味の想像はついていたつもりだったのですが、期待を上回るごちそう感に衝撃を受けました。 一回で半玉も使うので、キャベツが余ったときの大量消費レシピとしても大活躍すること間違いなし。気になる方はぜひ作ってみてくださいね。 著者:ライター 安達春香
2023年12月28日年末年始に向けて、食材を買いだめしておくという人も多いでしょう。年始はスーパーなどのお店も休業するところが増えるため、年末年始に使う食材は年内に買っておきたいものです。しかし、冷蔵庫と冷凍庫にストックしておける量は限られているため、せっかく買った食材が無駄になってしまった……という事態は避けたいですよね。そこで今回は、年末年始に買いだめしておくべき食材と、しない方がいい食材について管理栄養士の筆者が解説します。年末年始に買いだめしておくべきもの冷凍の肉・魚魚介はまぐろの赤身やえびなどをストックしておけば、刺身や天ぷらも用意できて便利です。肉は焼肉や鍋などにも使えますね。年末年始はごみの収集も休みになるので、なるべくごみを増やしたくないもの。トレイ入りではない肉・魚を選んだり、トレイ入りの場合は小分けにして冷凍しておいたりと、ごみを少なくするための工夫をしておくといいでしょう。長期保存しやすい野菜常温でも日持ちしやすい野菜を買っておくと安心です。じゃがいもや玉ねぎ、にんじんなどの根菜類は、冬場の気温で、丸ごとの状態であれば、常温でも日が当たらない場所で保存できます。調理した場合は早めに使い切りましょう。どうしても余った場合は、使いやすい大きさにカットして冷凍しておきます。ただし、じゃがいもはそのまま冷凍すると食感が悪くなるため一度茹でてマッシュした状態で冷凍するのがおすすめです。乾物年末年始は冷凍庫や冷蔵庫が食材でいっぱいになりやすいので、常温保存しておける乾物を買っておけば買い物にいけないときも安心です。切り干し大根や乾燥ひじきなどの乾物があると、あと1品ほしいときなどにすぐ使えます。また、乾燥椎茸や春雨などのストックがあれば、年末年始の残り食材で鍋をつくるときにも便利ですよ。缶詰乾物と同様に、常温で長期保存できる缶詰もストックしておけば、いざというときに便利です。サバやイワシなど魚の缶詰はパスタや炊き込みご飯、雑炊やチャーハンなど、炭水化物メインになりやすいレシピに使えばたんぱく質が手軽に補給できますし、アレンジもしやすい食材です。焼き鳥の缶詰はそのまま食べたり親子丼にしたりとすぐに1品プラスできるので、ストックしておくといいでしょう。トマト缶は、パスタやミネストローネなど、年始でおせちに飽きてしまったときに使いやすい食材ですね。年末年始に買いだめしない方がいいもの日持ちしない野菜レタスなどの葉物野菜・もやし・きゅうりなど、水分が多い野菜は冷蔵保存しても日持ちしないため、買いだめしない方がいいでしょう。白菜など鍋に使いやすい野菜はカットして冷凍保存しておけば安心です。ただし、年末年始に買いものが多くなると、食材が冷凍庫に入りきらない可能性があります。あらかじめ冷凍庫の容量をチェックしておきましょう。冷凍に向かない食材豆腐やこんにゃく、ちくわやかまぼこなどの練り製品などは、冷凍すると食感が変わってしまうことも。このような食材は買いだめせずに早めに使い切るほうがいいでしょう。年末年始は賢く買いだめしておきましょう年末年始に家でゆっくり過ごす場合は、食材が多めにあると安心ですよね。せっかく買いだめするのであれば、無駄なく節約にもつながる買い物をしたいものです。常温でも保存できるものや冷凍保存もうまく活用し、お正月が過ぎても使えるような工夫をしておきましょう。©One/Adobe Stock ©kapinon/Adobe Stock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年12月24日皆さんは、義家族との関係に悩んでいることはありますか? 今回は「嫁にイヤミを言う義妹」にまつわる物語とその対処法を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母の誕生日会で…元管理栄養士の主人公は、知り合いの紹介で夫と出会い結婚しました。ある日、義実家で義母の誕生日会が開かれ、主人公が料理を振る舞うことに。持病がある義母に気を遣ったメニューにしようとしましたが…。気が強い義妹は「何このダサい皿(笑)」「地味な料理」とバカにしてきます。何も言い返せない主人公を見て、義妹は勝ち誇った顔をしますが…。出典:エトラちゃんは見た!そのとき、ずっと黙っていた義母が声を上げます。実はその皿は、今は亡き義父からもらった思い出の品だったのです。義母は「この子は健康に気を遣ってくれている」と、主人公の料理のこともフォローをしてくれて、義妹を静かにたしなめるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?気にしない振りをするイヤミや文句を言ってくる人に対して、落ち込んだ様子を見せてしまうと相手の思うツボかもしれません…。ときには気にしていない態度を見せることもひとつの手段かなと思います。(30代/女性)お皿を使った理由について話す理由があってお皿を使ったことを、義妹に話そうと思います。あまり感情的にならず、冷静に伝えられるようにします。(40代/女性)今回は非常識な義家族の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月23日年末年始、すでに忘年会シーズンがスタート。コロナ禍も明け、今年の年末やお正月には思い切りお酒を飲んでしまおう、という方も多そうですが、未だ人類が解決できていない症状…二日酔いの脅威をお忘れではないでしょうか?大正製薬株式会社が2023年12月に全国の20代~60代の男女1000人を対象に「実際に行っている二日酔い予防対策」をきいたところ、トップ5は「水を一緒に飲む(440人)」、「飲む前に少し食べる(346人)」、「会話を楽しみながらゆっくり飲む(155人)」、「アルコール度数の低いお酒やウコンハイなどのお酒を選ぶ(130人)」、「ウコンやタウリン・を含む栄養ドリンクを飲む(126人)」の順でした。また、予防対策として食べているおつまみや食事に限ると、トップ5は、「豆腐、枝豆などの豆類を食べる(121人)」、「味噌汁を飲む(84人)」、「肉系のおつまみを食べる(81人)」、「タコ、イカ、魚などの魚介類系のおつまみを食べる(73人)」、「揚げ物系のおつまみを食べる(70人)」となっていました。皆さんの二日酔い対策は、ほんとうに効果的でしょうか?お久しぶりの全力飲酒で翌朝後悔しないよう…いまいちど、二日酔い対策をしっかりおさらいしておきましょう。栄養に詳しい東京慈恵会医科大学附属病院栄養部長で管理栄養士の濱裕宣先生に、二日酔い対策になる栄養素と、それらを摂取できるおつまみメニューをうかがいます。【調査概要】調査名称:二日酔い予防対策に関するアンケート調査機関:Freeasy調査対象:全国の20代~60代の男女1000人(年齢・性別均等割付)調査方法: Webアンケート調査日:2023年12月20日〜2023年11月21日管理栄養士濱裕宣先生【監修】管理栄養士濱裕宣先生東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。●二日酔いのメカニズム二日酔いの歴史は古く、旧約聖書の時代からその記述があったそうです。二日酔いの診断基準などははっきりとは示されていません。代表的な症状は、頭痛・胃腸症状・睡眠障害・感覚や認知の障害・うつ気分・自律神経症状など多岐に渡ります。二日酔いのメカニズムの全貌は、実は完全には解明されていません。軽度の離脱症状(アルコール依存症に伴う離脱症状の軽症・短時間版)、ホルモン異常・脱水・低血糖・炎症反応の亢進・睡眠や生体リズムの障害・アセトアルデヒドの蓄積・胃腸障害・メタノールによる影響・酒に含まれる不純物など、さまざまな要因の可能性が探られています。●頭痛の原因は脱水である可能性もアルコールの分解には大量の水と酸素も必要です。かつ、アルコールを摂ると、アルコールを体外に排出しようとして利尿作用が働き、尿で大量の水分が失われます。この経緯により、脱水状態を引き起こすこともあります。身体が脱水を起こすと、通常大量の水分を蓄えている筋肉がこわばってつってしまったり、脳血流も減ってしまったりすることで頭痛につながることも。二日酔いの頭痛や倦怠感の原因が脱水である可能性もあります。●アルコール濃度を急上昇させないのに有効な“オイルファースト”アルコールの血中濃度を急激にアップさせないような食べ方も重要です。胃がからっぽだとアルコールが胃から小腸へすぐに移動してしまい、小腸から一気に吸収され、アルコール血中濃度が急上昇してしまい悪酔いにつながります。胃にアルコールがとどまる時間を長くし、ゆるやかに小腸へ送ることが重要。胃で食べ物などが滞留しやすくなるのは、実は「油分」の多いもの。油は実は、消化管ホルモンを分泌させ、胃を活性化してくれるはたらきもあります。血糖値を急激に上げないけれども油も適度に入っているものを飲み会の序盤に摂るのも意外におすすめなのです。●二日酔い予防になる栄養素◆タウリン肝機能力を高め、アルコール分解をサポートしてくれる食品の代表が、カキやタコ、イカ、ハマグリ、アサリ、シジミなどの魚介類ですが、これらには「タウリン」が豊富に含まれています。タウリンは、肝臓の胆汁酸分泌を促し、アルコールを分解して体外への排出を促す解毒作用を持つことが示唆されています。また、近年では免疫機能の向上にも役立つことがわかってきているので、免疫機能を下げてしまいがちな飲酒シーズンには積極的に摂りたい栄養素。タウリンは水に溶け出しやすい性質があるので、魚介類の煮物や汁物の汁も一緒に摂ると、タウリンを十分に摂取でき、二日酔い予防に効果的です。水分を摂ることで、脱水を防ぐ働きも期待できます。◆ウコンウコンとはカレー粉に含まれる黄色い「ターメリック」のことです。ウコンに多く含まれる成分「クルクミン」には、胆汁の分泌を活発にし、肝臓の働きをサポートする作用があります。アルコール分解能力を高め、アセトアルデヒドの分解を促進します。ただし、ウコンを一度に大量摂取すると逆に肝障害を起こすこともあるので摂りすぎに注意しましょう。◆グルタチオン肝臓の解毒を助ける働きがあり、強力な抗酸化作用を持つことでも知られています。豚のレバーや牡蠣、アボガド、トマト、ブロッコリーなどに含まれます。◆メチオニン卵に含まれていることで有名なメチオニンは、肝臓でアルコールを分解する際に必要なアミノ酸。二日酔いの薬にも入っている成分です。 卵は実は痛風などの要因になるプリン体もゼロなので、アレルギーでない限り安心して取り入れたい優秀な食材。◆オルニチン肝臓でアセトアルデヒドを分解する成分が含まれており、肝機能を改善する働きがあります。また、血中に残った毒素を分解したり、頭痛などの緩和にも効果があったりするといわれ、しじみや枝豆、きのこ類に含まれます。二日酔い対策におすすめのおつまみ例●枝豆居酒屋でもよく見る枝豆は、優秀なお酒のパートナー。アルコール分解をサポートするといわれるビタミンB1、ナイアシンや、肝臓を活性化させるといわれるメチオニン、オルニチンを含んでいます。お酒を飲む前に枝豆を食べるのはおすすめなのです。●オイルをかけたカルパッチョオリーブオイルのかかった魚介類のカルパッチョを最初に食べるのは、前述のオイルファーストの観点で実は理にかなっているのです。魚介類にはタウリンも豊富なので、肝臓も活性化できます。唐揚げやフライドポテトもオイルという点では良いのですが、小麦やじゃがいもは血糖値を急激に上げてしまう炭水化物でもあるので、いちばん最初には不向きです。●タコとブロッコリーのアヒージョタウリン豊富なタコと、グルタチオンを含むブロッコリーにオリーブオイルをかけたアヒージョ風も、食前におすすめの一品。●イカのカレー炒めレモンがけクルクミンを含むカレーで味付けしたイカのカレー炒め。イカにはタウリンが含まれるため、アルコール分解効果が期待できます。また、レモンにふくまれるビタミンCも肝臓の代謝を助けるので、レモン汁をかけるとより良いです。●だし巻き卵の大根おろしがけメチオニンの宝庫、だし巻き卵はぜひ取り入れましょう。大根おろしも一緒にとると、大根に含まれる消化酵素で、デンプンを分解してくれるアミラーゼ(ジアスターゼ)が消化を促進し胸やけや胃もたれを防いでくれるのでよりおすすめです。●しじみの味噌汁しじみはオルニチンやタウリンを含み、肝機能を助けてくれます。塩の入った汁物は、効率よく吸収されて水分補給にもなります。ただし、高塩分だと脱水を促してしまう可能性があるため、薄味がおすすめ。【大正製薬レター】年末年始忘年会シーズン二日酔い対策.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!主人公の身に起きた思わぬ出来事主人公の姑の誕生日会が開かれたときのことです。元管理栄養士の義姉が料理を振る舞うことに。腎臓が悪く、栄養管理が必要な姑のことを考えたメニューだったのですが…。それに気づいていない主人公は「たったこれだけ?」とバカにします。挙句の果てに「姑いびり?」とイヤミを言い、義姉を困らせたのです。姑の味方ぶって…出典:エトラちゃんは見た!姑の気持ちを代弁するかのごとく、主人公は料理にケチをつけ続けます。するとこの後、思わぬ出来事が起きたのです。問題さあ、ここで問題です。義姉の料理をバカにする主人公にこの後、予想外の出来事が起こります。それは一体何でしょう?ヒント主人公が思わず「エーッ!!」と驚く出来事です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「自分をひいきしていた姑に叱られた」でした。今まで黙っていた姑に「お黙りなさい」と注意された主人公。予想に反して怒られてしまった主人公は意気消沈。さらに主人公はお土産にメロンを買ってきていたのですが…。メロンはカリウムが多く、腎臓が悪い姑は食べられません。そのことを指摘され、姑のことを心配していないとバレる主人公なのでした。義姉と主人公の立場が逆転ひいきされているからと高を括っていた主人公。しかし、姑はしっかりと状況を見ていたようですね。姑の一言により立場が逆転した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月19日寒い日が続きますが、体を温めるためには、朝ごはんをしっかり摂ることも大切です。また、朝ごはんに取り入れることで、より体を温めやすい食材やメニューも。そこで今回は、管理栄養士の筆者が「温活におすすめしたい朝ごはん習慣」について解説します。簡単に取り入れやすいメニューもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。朝ごはん抜きは体を冷やす要因に忙しい朝はついごはんを抜いてしまうこともあるかもしれません。しかし、朝ごはんを食べないと私たちの体はエネルギー不足となり、寝ている間に下がっていた体温も上がりにくく、冷えをまねく要因となることも(※1)。主食+主菜+副菜がそろった朝ごはんは理想的ですが、朝からしっかり食べられないという気持ちもよくわかります。朝ごはんを食べる習慣がないという人は、おにぎりや味噌汁など、1品だけでも摂るようにしてみましょう。朝ごはんには糖質+たんぱく質を意識朝ごはんでぜひ摂っていただきたいのは、脳のエネルギー源となる糖質と、体内で熱を生み出しやすいたんぱく質です(※2)。糖質はごはん・パン・麺・いも類などに含まれ、たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などに多く含まれています。また、たんぱく質は筋肉の材料となります。筋肉量が不足すると冷えやすいといわれているため、ふだんの食事でもなるべく意識して摂れるといいでしょう。体を温める食材をプラスしよう朝から活動的に過ごすためにも、朝ごはんを食べて体温を上げておくことが重要だと言えます。ここからは、温活のためにおすすめしたい栄養素や食材をご紹介します。生姜や唐辛子体を温める食材といえば、生姜や唐辛子。熱を加えるとより体を温めやすいといわれているので、スープなどにプラスするといいでしょう。チューブタイプの生姜やキムチなどを常備しておくと使いやすいですよ。ビタミンE冷えの要因の1つとして血行不良が挙げられます。ビタミンEは血行をよくする働きが期待できるため、不足しないように摂れるといいでしょう(※3)。ビタミンEは野菜や大豆製品、アーモンドなどに多く含まれています。朝ごはんであればアーモンドミルクを取り入れるのもおすすめです。ビタミンB群糖質・脂質・たんぱく質を体内でエネルギー源として使うために必要なビタミンB群も合わせて摂ることが大切です。納豆・卵・豚肉・鶏肉など食べやすい食材を組み合わせてみてください。おすすめの朝ごはんメニュースープスープは温かく栄養も摂れますし、インスタントでもOK。前日に作っておけば忙しい朝にもぴったりです。コーンポタージュやジャガイモのスープなどはエネルギー源にもなり、食欲がない朝にもおすすめ。野菜や卵・茹で大豆・魚介などを加えて具だくさんにすれば、スープだけで栄養補給がしっかりできます。パン+卵パン派の人は、温かいスープやたんぱく質が摂れる卵・ハムなどをプラスしてみましょう。また、温かい牛乳・豆乳やココアなども体を温めてくれるのでおすすめですよ。おにぎり+生姜入り味噌汁エネルギー源となるごはんと、体を温めてくれる生姜+味噌汁の組み合わせもおすすめです。おにぎりの具で鮭をセレクトしたり、みそ汁の具に豆腐や豚肉をプラスしたりして、たんぱく質を加えるとより理想的でしょう。寒い朝こそ、朝ごはんで温活しよう寒くてなかなか起きられない朝こそ、体を温めてくれる朝ごはんを食べたいもの。食欲がなければインスタントのスープや味噌汁、ココアなどでも十分です。ぜひ今回お伝えした体を温めてくれる食材やメニューを参考に、温活にもなる朝ごはん習慣を始めてみてください。【参考】※1 文部科学省.生活リズムの確立と朝食(食事)※2 農林水産省.朝ごはんを食べないと?※3 農林水産省.ビタミンと食物繊維©buritora/AdobeStock ©kapinon/AdobeStock ©ponta1414/AdobeStock筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年12月17日気温が下がり、何かとせわしくなる年末 。ウイルス感染の機会も増えてしまうため、気を付けたいのが免疫対策です。東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策ができるそう。冬の食事の免疫対策、“どっちが正解?”を濱先生に伺いました。冬の定番のお鍋。メインの具材はお肉?魚介類?どっちがよりベター?A:おすすめは魚介類!野菜とメインの肉や魚がたっぷり摂れて、体も温めてくれるお鍋は、栄養バランス満点の理想のメニューです。免疫対策としておすすめのメインの食材は、甲乙付けがたいながらも魚介類がよりおすすめ。免疫細胞も基本はたんぱく質でできているので、もちろんお肉も魚介類もたんぱく質源という観点ではおすすめですが、タウリンが豊富な牡蠣や、ビタミンDが豊富な鮭が、免疫対策にはよりおすすめだそうです。毎日のサラダのトマト、ミニトマトと大玉トマト、どっちが正解?A:正解は、ミニトマト!ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、食物繊維は約1.5~2倍、リコピンは約3倍といわれます。そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。意識的に発酵食品を摂っている人も多い2023年11月に全国の20代~60代の男女1000人を対象に実施したインターネット調査によると、免疫対策のために日常的に摂っているものとして、「ヨーグルト・チーズ」が440人、「納豆」が413人、「味噌・漬け物」などの発酵食品230人と、非常に多くの人が発酵食品をあげました。体に良いとされる発酵食品ですが、「どうしても苦手」という人も。その場合、市販品の、乳酸菌入りのドリンクやサプリなどで摂取するのもアリです。身近なドリンクなら、「ヤクルト」や、自販機などにもある「甘酒」も発酵食品。調べて見ると、変わりどころではグリーンパウダー+乳酸菌のサプリ「からだにユーグレナ」や、発酵食品の酒粕を使ったソイプロテイン「ソイプロビューティ(SAKE味)」などもあります。からだにユーグレナ グリーンパウダー 乳酸菌ユーグレナのパラミロンが乳酸菌のエサになり、パワーアップするという仕組みのパウダー。豆乳、ミルクに溶かしたり、パンケーキやみそ汁といった料理に入れることもできます。ソイプロビューティ(SAKE味)京都の老舗佐々木酒造とハリウッド株式会社のコラボレーション。アミノ酸やビタミン豊富な酒粕と大豆・そら豆の良質なWプロテインという豪華さ。続けやすい方法で発酵食品を継続して摂取し、免疫力を上げて元気に冬を乗り切りましょう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年12月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!【漫画】料理に文句を言う義妹夫と2人で暮らしている主人公。主人公は元々管理栄養士として働いていましたが、結婚を機に専業主婦になりました。ある日、義実家に家族全員で集まる機会があったのですが…。義母から頼まれて手料理を振る舞う主人公。しかしその場に居合わせた義妹に「田舎臭い料理…(笑)」とバカにされてしまいます。立場的にも強く出れず、主人公が我慢していると…。義母が「あなたさっきから何好き勝手言っているの」と義妹を一喝したのです。義母が庇ってくれて…出典:エトラちゃんは見た!義母が自分のことを庇ってくれ、嬉しくなった主人公。問題さあ、ここで問題です。主人公を庇い、義妹を叱る義母。その後の義妹の反応とは?ヒント義妹は義母が主人公を庇うとは思わなかったようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「怒って家に帰ってしまった」でした。義母から叱られ、面食らった様子の義妹。皆の前で叱られて悔しかった義妹はそのまま家へ帰ってしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月15日実際に募集した「義実家トラブルエピソード」を漫画にしてご紹介します!今回は、野菜の切り方について文句を言われたエピソードです。義実家で鍋栄養士の資格を持っている私人参の大きさに義母からクレーム義母が人参を千切りに…でも義母は自分の思い通りにしないと気が済まなかったようですね。お互いに気遣いあっていきたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)(イラスト/@kiala)
2023年12月13日株式会社マッシュルームソフト(本社:岡山市、代表者:代表取締役 高本 栄一郎)は、専門職の管理栄養士、栄養士が栄養調査・食事調査・栄養指導に活用することを想定したWindows対応のアプリケーション、「栄養価計算ヘルシーメーカープロ・ニュートリションサーベイ」を2023年12月13日より販売開始したことをお知らせします。イメージ■特徴1. 最新データへの完全対応日本食品標準成分表(八訂)増補2023年の全栄養素に完全対応。最新の栄養情報でユーザーに最高の利便性を提供。より効果的な栄養調査、栄養評価の実現を目指し、国民の健康的な食生活の実現に貢献。2. 実績に基づく機能刷新1万人以上の栄養調査の実績をベースにすべての機能、データを刷新。3. 最適化された料理、食品データ料理データ(1,714件)、食品データ(2,541件)を栄養調査の為に最適化。豊富なデータベースが、様々な食事の栄養価を正確に計測し、ユーザーに信頼性の高い情報を提供。4. 多彩な料理データ一般的な料理・外食・コンビニなどについて独自で作成した料理データを提供し、幅広い食事スタイルに対応。5. 実寸大スケール表示料理写真を実寸大スケールでディスプレイに表示。視覚的な分析が可能。6. 効率的な食事入力食品、料理はキーワード検索で探しやすく効率的な食事入力を実現。ユーザーフレンドリーな操作で、ストレスなく食事を記録。7. 食品の詳細情報食品写真や食品の特徴、1個あたりの分量や小さじ1杯あたりの分量などを掲載。ユーザーに正確かつ包括的な情報を提供。8. 集団への対応個人だけでなく、集団の栄養評価分析にも対応。より効果的な栄養指導が可能。9. 運動消費の計算生活活動や運動の強度(メッツ・144種類)を使用した活動消費エネルギーの計算。10. 機能強化旧製品と比較して200ヶ所以上の機能、ユーザビリティの改良。■製品概要製品名 : 栄養価計算ヘルシーメーカープロ・ニュートリションサーベイ販売開始日: 2023年12月13日販売価格 : 68,000円(税別)対応OS : Windows11/10公式サイト: ■製品ロゴ・スクリーンショット製品ロゴ食事管理・食品入力食事管理・料理入力食事管理・食品入力個人管理栄養評価■会社概要(1) 商号 : 株式会社マッシュルームソフト(2) 代表者 : 代表取締役 高本 栄一郎(3) 本店所在地 : 岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル3F(4) 設立年月日 : 2001年1月(5) 資本金 : 1,000万円(6) 加盟団体 : 公益社団法人 日本栄養士会/公益社団法人 岡山県栄養士会(7) 主な事業の内容:栄養価計算システム、栄養指導システム、特定保健指導支援システム、給食管理システム、食物摂取食育支援システム等のアプリケーション開発/自社アプリケーションを用いたシステムインテグレーション/アプリケーション開発/臨床試験向け食事調査・栄養評価/書籍向け料理・食品データの提供 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!料理に文句を言う義妹ある日、義実家で義母の誕生日会が開かれたときのことです。元管理栄養士の主人公が料理を振る舞うことに。持病があり、栄養管理が必要な義母を気遣ったメニューにしました。すると「何このダサい皿(笑)」「地味な料理」とケチをつけてきた義妹。気の強い義妹は主人公に対する嫌がらせで文句をつけてきたようで…。何も言い返せない主人公を見て、勝ち誇った顔をしてきました。すると義母が…出典:エトラちゃんは見た!しかしその後、ずっと黙っていた義母が義妹に声をかけました。どうやら義妹がバカにしたお皿は義母にとって大事なものだったようで…。問題さあ、ここで問題です。義妹が「ダサい皿」と言ったお皿は、実は義母にとって大事なものでした。一体何だったでしょうか?ヒント義母にとって思い出の品だったようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「義父の形見」でした。嫁いできたときに亡き義父からもらった思い出のお皿だったのです。さらに主人公の料理のことも「健康に気を遣ってくれている」とフォローをしてくれます。うろたえる義妹を諭しながらも静かに怒っている様子の義母。そんな義母の様子に義妹は焦るのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年12月12日白菜や大根など冬に旬を迎える野菜は、値段も手ごろで栄養価も高いため、日々の料理に取り入れたいですよね。丸ごと購入したほうがコストも抑えられますが、使い切れずに残ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は管理栄養士の筆者が、簡単に作れて大量消費できる大根と白菜のレシピをご紹介します。電子レンジで時短! 大根ステーキ©寺内麻美電子レンジで加熱してから焼き色をつけることで、簡単にできる大根ステーキ。大根が余ったときの消費だけでなく、ふだんの副菜やおつまみにもおすすめです。今回はバターしょうゆのレシピをご紹介しますが、味付け次第でさまざまなアレンジもしやすいですよ。【材料】2人分・大根:1/3本・バター:10g・しょうゆ:大さじ2・サラダ油:小さじ2・青ねぎ(小口切り):適量【作り方】1.大根は2~3cm幅の輪切りにして皮をむき、両面に十字の切り込みを入れる。2.耐熱皿に大根を並べてふんわりとラップし、電子レンジ600Wでやわらかくなるまで7分ほど加熱する。大根の水気をかるくふき取っておく。3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、大根を並べて両面に焼き色がつくまで焼く。4.3にバターとしょうゆを加えて全体にからめる。5.器に盛り、青ねぎを散らして完成。【ポイント】大根は電子レンジで竹串が通るまで加熱しましょう。柚子胡椒としょうゆの組み合わせや、チーズやポン酢しょうゆなどでもおいしく召し上がれます。手軽にプラス1品! 白菜ののりマヨ和え©寺内麻美こちらも電子レンジを使って簡単につくれる白菜の和え物です。甘辛い味付けなのでお子様にもおすすめ。にんにくやごま油などをプラスしてもおいしく食べられます。【材料】2人分・白菜:4枚(約300g)・ちくわ:3本・刻みのり:適量(A)・海苔の佃煮:大さじ1・しょうゆ:大さじ1・マヨネーズ:大さじ1【作り方】1.白菜は細切り、ちくわは斜め薄切りにする。2.白菜を耐熱容器に入れてふんわりとラップし、電子レンジ600Wで5分加熱する。かるく水気を絞っておく。3.2にちくわと(A)の調味料を加えて混ぜ合わせる。4.器に盛りつけ、刻みのりをのせて完成。【ポイント】塩加減は、味見をしながらお好みでしょうゆの量を調整してください。ちくわの代わりにツナもおすすめですよ。また、刻みのりは混ぜ込んでもOKです。冬野菜は簡単レシピでおいしく食べきりましょう今回は、簡単に作れてアレンジもしやすい冬野菜レシピをご紹介しました。旬の野菜は栄養価が高いため、ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。今回のレシピも参考に野菜をたくさん食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年12月10日Instagramで人気の管理栄養士の新刊12月1日、健康的で手軽に作ることができるスープのレシピ本『からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -』がワニブックスから発売された。価格は1,540円(税込)である。著者は管理栄養士のりの氏で、人気となっているInstagramでは約11万人がフォロー。これが2冊目のレシピ本となる。同書では夕食になるスープを掲載。電子レンジやフライパンだけで作ることができ、スープだけでおかずになるレシピが並んでいる。スープダイエットで20㎏痩せた著者りの氏は子どもの頃に難病IgA腎症を患ったことから、食生活の重要性に気付き、管理栄養士への道を志すことになる。保育園や病院に勤務し、その後フリーランスに。出産後に始めたスープダイエットにより20㎏の減量に成功している。新刊では、電子レンジのみ、フライパンのみの「おかずスープ」のレシピのほか、包丁すら使用しないレシピも掲載。毎日忙しい人にも作りやすく、暴飲暴食のリセットに、疲労回復に、免疫機能や腸内環境の調整に、ダイエット中にも役立つスープである。全てのレシピにはたんぱく質20g以上、野菜100g以上が含まれており、水溶性の栄養も、スープを飲み干すことでしっかりとれるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだリセットスープ - 1食分のたんぱく質20gと野菜100gがとれる -(りの) ‐ ワニブックスオフィシャルサイト
2023年12月10日