節約上手な女性って、家庭的で男性からも好印象です。でも、自分では節約のつもりでも、はたから見たらモラルに欠ける場合もあります。そこで今回は、節約を通り越してドン引きした“ケチ女子”の行動についてご紹介します。■ 「お1人様1点限り」と書いてあるのに…「彼女がオムライスを作ってくれたのですが、『この卵、お1人様1点限りで安く売ってたから、並び直してもう一つ買っちゃった』『変装したからバレてないはず!』と悪びれた様子もなくカミングアウトされた。食欲が失せました」(28歳/営業)ひとりでも多くの人に行き届くように制限をかけているのに、これじゃ何の意味もありませんよね。「悪いことをしている」との自覚がない彼女に絶句します。これでは節約というよりも、ただの自己中なガメつい人ですよね……。■ 規則が守れない「たまにフードコートやファストフード店で、平気で持ち込みしている子は引きますね。正直、学生でもないなって思う。『ドリンクくらい買えばいいのに』って冷めた目で見ちゃいます」(24歳/人材)そのほかにもカラオケや映画館、遊園地など、飲食物の持ち込み禁止場所って意外とありますよね。たしかに、スーパーで買ったほうが安いのは否めませんが、ルール違反してまでの節約は褒められたものではありません。一緒にいるほうが恥ずかしくなりそうです。■ 人からもらったものを平気で売る「彼女が『友達からもらった化粧品が、好みじゃないからメ〇カリで売った』と言っていてドン引き。なんか薄情だなと思っちゃった。俺のプレゼントもこっそり売られているのかな……。」(26歳/サービス業)もらった以上は、どうしようとその人の自由。だけど堂々と「売った」発言をする人って、相手の気持ちを考えられていないですよね。万が一プレゼントを贈った人の耳に入ったら、悲しむのは目に見えています。「これは持っていても使わないな」と思うのなら、百歩譲って誰にもバレないよう、こっそり売るのが配慮でしょう。■ おわりに安いスーパーで買い物、ポイントを貯める、外食を控える、などの行動が「節約」であって、ルールやモラルを守らない行動はただの非常識にすぎません。彼もせっかく「いいな」と思っていたのに、セコい女子を見たら、百年の恋も冷めてしまうでしょう。すこしでも得をするためにと、ついついやりすぎてしまう節約には十分気を付けたいですね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月31日結婚願望が強いほど、好きになった男性が「結婚向きの男性」かどうか気になりますよね。でも、結婚したことがないと、どんな男性がいい夫になるのか、いまひとつピンと来ないものです。そこで今回は、「いい夫になる可能性が高い男性の特徴」を3つピックアップしてみました。■ (1)身の回りの人に優しい結婚すると、相手と生涯をともにすることになりますね。長い付き合いになるので、まずはパートナー(あなた自身)を大切にしてくれる人と一緒になりたいもの。ほかにも、親、友人など、自分の身の回りの人を大事にできる人なら、いい夫になる可能性大です。結婚は生活そのもの。他人に優しくできる男性と一緒にいると、あなたも自然と、周りの人に優しく接するようになるでしょう。自分にとっていい影響を与えてくれるうえに、身の回りの人を大切に思ってくれる人なら、幸せな結婚生活が送れそうですね。彼が結婚向きかどうか見極めたいなら、ぜひ「他人を思いやれる男性かどうか」をチェックしてみて。■ (2)家事や育児に協力的である結婚生活においては、家事に協力的な人のほうが妻の負担が減るので、助かる部分は多いはず。たとえば、一人暮らしの経験があって、家事力がある男性などはとても理想的です。また、子どもが好きで面倒見がいい性格の彼なら、協力的に育児をしてくれるのではないでしょうか。ただし、家事力がなくても、「料理が好き」「キレイ好き」などの素質がある人なら、十分いい夫になれる可能性は高いですよ。また、「子どもは〇人ほしいから……」と想像して、そのために仕事を頑張ろうとしている男性も、いい夫の素質アリです。家事育児は2人でやるもの。協力意識の高い男性と一緒になったほうが、幸せな結婚生活がすごせそうですね。■ (3)堅実である結婚するとなると、現実的な側面にも目を向ける必要があるでしょう。毎日生活するにはお金がかかります。子どもを育てるとなれば、なおのことですよね。その意味では、しっかりと地に足がついていて、仕事と経済力が安定している男性が理想です。性格上のポイントとしては、相手の気持ちに親身になって向き合える堅実な男性がオススメ。一家の頼れる大黒柱として、身をもって家族を守ってくれるはずです。相手の今の仕事や経済状況だけではなく、「堅実かどうか」をポイントに、相手の将来性を見極めましょう。たとえ今の貯金が少なくても、堅実な彼ならこれから大出世するかもしれません。■ いい夫になる男性と結婚しよう結婚生活の幸せを大きく左右する「相手選び」。今の彼と結婚して大丈夫かな……?と迷っている方は、今回ご紹介したポイントを参考に、相手が「いい夫」になりそうかどうか考えてみて。自分の人生であると同時に、相手と一緒に過ごしていく人生でもあります。いい人と結婚して、幸せな家庭を築けるよう、ぜひチェックしてみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月10日節約と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか?節約は我慢を強いられるイメージや、複雑な管理が付いてまわると思う人が多いようです。そこでこの記事では、誰でもカンタンに今すぐできる節約方法を紹介します。ぜひ実践してください。今すぐできる節約方法12選!節約は「お金に対する知識が豊富でなければ難しい」と思われているかもしれませんが、実はそうでもありません。確かに節約にはテクニックがありますが、そのテクニックを知るだけで誰でもカンタンに行えます。ここでは多くの節約方法の中から特に実践しやすいものを12個紹介いたします。できそうなものから実践し、継続して行きましょう。ちなみに、節約とは時間などお金以外のことも含めた言葉です。倹約はお金だけに当てはまる言葉ですが、ここでは節約という表現で統一いたします。家計簿をつけるキャッシュレス決済を利用するポイントサイトを使う献立を数日分まとめて考えるコンビニ利用を控えるスーパーの特徴を見極めるお金がかからない趣味を作るお金をかけずにお出かけする外食を控えるアルコールを減らす固定費を見直す借金の借り換えや繰り上げ返済をする家計簿をつける生活における収支が分からない状態だと、そもそも節約のしようがありません。目の前に欲しい商品があるとき、買ってよいかどうかの判断基準がないからです。そこで有効なのが、家計簿をつけることです。家計簿をつければ収支の状態が一目瞭然となりますので、浪費が浮き彫りとなるでしょう。節約すべき項目も明白となりますので、家計簿はとても重要です。家計簿をつけるだけでも節約志向が高まり、浪費を削減できるはずです。キャッシュレス決済を利用するキャッシュレス決済は、電子マネーやプリペイドカード、ORコード決済など現金以外で行う決済方法です。キャッシュレス決済を行うと、各サービス主体の還元やお店の特典が受けられます。お店ごとにその内容が異なるほか、時期によってキャンペーンが異なりますので、普段よく利用するお店のお得情報を小まめにチェックしておきましょう。クレジットカードの有効活用クレジットカードもキャッシュレス決済の1つです。クレジットカードは利用する度に0.5%~1.0%のポイントが貯まるほか、カードによってポイントアップサービスがあります。また、旅行障害保険などの付帯保険や、空港ラウンジサービス、割引や優待サービスなど、発行事業者ごとに特典が付くカードも多いです。スーパーの割引やガソリン代割引など、日々の生活がダイレクトにお得となるケースもありますので、ライフスタイルに合わせたカードを選ぶとよいでしょう。ポイントサイトを使うポイントサイトとは、アンケート回答やモニター、お友達紹介などでポイントが貯まるサービスで、貯まったポイントは電子マネーや現金に交換可能です。ポイントサイト経由でお買い物をすると一定のポイントが還元されるため、よりお得にお買い物を楽しめます。献立を数日分まとめて考える献立を数日分まとめて考えれば、食費の節約が可能です。節約が下手な人は場当たり的に料理を作って食材を余らせてしまったり、1回の食事に多くの食材を使って食材費用が高額になりがちです。数日分の献立をあらかじめ決めておけば食材を効率よく使えるほか、必要な材料だけスーパーで購入しやすくなり、無駄遣いが減ります。特売のチラシなどをベースに、数日分の献立を考えましょう。コンビニ利用を控える一般的にコンビニを多用する人は、節約が苦手だといわれています。同じ商品でもスーパーよりコンビニのほうが割高です。確かにコンビニは24時間空いているほか、至るところに存在するためとても便利です。しかし節約という観点から考えると、割高なコンビニよりスーパーのほうがお得であるため、コンビニ利用は控えてスーパーで買い物しましょう。スーパーの特徴を見極めるスーパーにはお店ごとの特徴があります。たとえばお肉が安いスーパー、魚が安いスーパー、野菜が安いスーパーなど個性があるのです。それぞれの個性を知りスーパーごとに買う商品を分ければ、支出を抑えることが可能です。また、スーパーごとに特売日やポイントアップデーが異なるため、あらかじめ把握しておきましょう。お金がかからない趣味を作るお金がかからない趣味に時間を使えば、大きな節約となるでしょう。たとえばジョギングやウォーキング、筋トレなどは節約だけでなく健康にもつながります。また、料理は節約レシピ習得につながりますし、読書は図書館を利用すれば無料で知識が得られます。節約にプラスアルファの利益が得られますので、これらの趣味はおすすめです。お金をかけずにお出かけするお金をかけないお出かけは、工夫次第でさまざまな方法があります。お弁当を作ってピクニックなどに行くと、半日から1日お金をかけずに楽しめるでしょう。また、サイクリングも節約に適したお出かけです。それから名所めぐりもお金をかけずに楽しむ方法の1つです。お寺は拝観料がかかるところが多いですが、神社は拝観料がかかりません。ご朱印をもらうとお金がかかってしまいますが、参拝だけなら無料です。外食を控える節約のためには外食を控えましょう。外食は1食あたりの金額が家庭料理よりも高いです。家庭料理の場合は1人1食あたり100円を切ることも可能ですが、外食ではそうも行きません。また、家族で外食をすると割高となる金額が人数分ですので、支出が一気に跳ね上がります。外食を減らすことで支出が減ると考えましょう。アルコールを減らす飲酒量が多い場合はアルコールを減らすことにも配慮しましょう。食費の節約を心掛けていても、ビールを数本飲めば食事代以上にビール代がかかってしまいます。アルコールが入るとおつまみが余分に必要となったり、2杯目3杯目とお酒が進みかねませんので、支出がかさんでしまうのです。とはいえ、アルコールを楽しみにしている場合はなかなかやめられないと思いますので、やめるのではなく減らすことを心掛けましょう。固定費を見直す食費など毎月異なる支出を減らすのも大切ですが、さらに大切なのが固定費の見直しです。保険を見直して保険料を下げたり、スマホを格安SIMにして通信費を下げたり、光熱費をクレカ払いにしてお得に節約するなど、さまざまな見直しポイントがあります。固定費はいったん節約できれば、自動的に毎月節約できるため、節約効果が高いのです。毎月支払っているものがより安くならないか、すべての項目を確認してみましょう。借金の借り換えや繰り上げ返済をするもしも借金をしているのであれば、借金の見直しも大切です。たとえば固定金利と変動金利の違いにより、月々のローンが下がるケースがあります。また、他社への借り換えで安くなるケースもあります。もしもまとまったお金があるのでしたら、繰り上げ返済をすることで将来利息をカットできます。カードローンなどノンバンクの借金をしている場合も、複数社の借入を1社にまとめることで返済負担が軽くなるケースが多いです。楽しくお金を貯めるコツをご紹介せっかく節約スキルを身に付けたのに、浮いたお金を使っては意味がありません。将来に備えてしっかり貯めて行くことをおすすめします。そこで、楽しくお金を貯めるコツとして以下内容を紹介します。定期預金をする投資術を学ぶ目標額と期限、使い道を決めて貯める[adsense_middle]定期預金をする毎月余ったお金を預金に回す方法では、なかなかお金が貯まりません。なぜならそこには意志力が必要となるからです。しかし、最初から半自動的に預金されれば意志力とは関係なくお金を貯めることができます。そのためには定期預金をするとよいでしょう。しかし、ただ定期預金をするだけでは楽しむという要素がありません。途中で解約するなどの挫折を回避するために、楽しむ工夫を取り入れましょう。預金残高ごとにご褒美を設定する楽しむ工夫は人によってさまざまですが、一定金額が貯まったらご褒美を設定するなどがおすすめです。たとえば101万円になったら1万円のディナーコースを楽しむ。205万円になったら5万円分の旅行に行くなど、励みとなるご褒美を設定しましょう。投資術を学ぶお金を貯めるには投資を学ぶのもおすすめの方法です。投資と聞くとリスクを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、正しい知識のもと、リスクを分散した投資はお金を増やす可能性が高いのです。会社の価値よりも安い株価となっているところに投資するバリュー投資や、安全性が高い国債の購入、節税につながるNISAなど地に足が付いた投資をしましょう。学びながら実践することで楽しみながらお金を貯められるでしょう。目標額と期限、使い道を決めて貯めるお金を貯めるには、いつまでにいくら貯めるのかという目標と期限が必要です。この指針を作ることにより、節約の励みになるでしょう。ただし、使い道が決まっていないとモチベーションにつながりません。使い道から逆算した目標額と期限を定めましょう。長期ビジョンが大切お金の使い道はライフプランとの兼ね合いがあります。たとえば、30歳でマイホーム購入、40歳で子どもの教育資金に目途、50歳から老後資金を準備という風に、ライフプランとお金は密接な関係なのです。使い道を決める際にはこれら長期ビジョンから逆算し、毎月どれくらい貯金していくのか計画を立てましょう。やり方を間違えると浪費につながる?節約の注意点とは節約はやり方を間違えるとかえって浪費につながります。また、節約しているつもりではいるものの、実際は節約になっていないケースもあります。そのことを踏まえ、節約の注意点として以下内容を紹介します。単月の黒字で安心は禁物過度な節約の仕方はリバウンドの可能性あり夫婦で家計を分けると非効率単月の黒字で安心は禁物節約の結果、今月は黒字だからと言って気が緩む人がいらっしゃいます。たとえば「3万円黒字だから晩御飯を食べに行こう」というようなパターンです。確かに黒字であれば多少お金を使っても問題ないのかもしれませんが、果たして本当に黒字なのか検証する必要があります。というのも、支出には数カ月分まとめた出費もあります。たとえばボーナスローンがその典型です。ほかにも臨時出費が生じるケースもありますので、それらを考慮せず単月だけで見てしまうと、単月の黒字はすぐに吹っ飛んでしまいます。支出は年間平均額から毎月必要な金額を割り出し、その金額を基準に黒字かどうか判断しましょう。過度な節約の仕方はリバウンドの可能性あり過度に節約をした結果、燃え尽き症候群となり、急に浪費をし始める人がいらっしゃいます。これはダイエットのリバウンドと同じなので、ムリな節約はご法度です。節約長続きの極意は、浪費ゼロを目標にするよりも、70%カットするというような気軽さです。継続が大切なので継続できる気軽さで臨みましょう。夫婦で家計を分けると非効率夫婦で家計を分けているご家庭もありますが、なるべく家計はまとめたほうがよいでしょう。そのほうが管理しやすく、お互いの支出を把握できるため、無駄遣いが減りやすいです。家計を分けている夫婦の中には、携帯キャリアが別であったり、固定回線との連動がなされていなかったりするなど、気付かないムダが生じていることがあります。固定回線や携帯キャリア、光熱費などはまとめることで割引となるサービスもありますので、節約の観点では家計は1つにしたほうが有利です。節約のポイントを押さえておこう!上記で解説したような節約のテクニックは重要ですが、それと同時に押さえておきたいポイントがあります。ここではそのポイントとして以下内容を紹介します。支出は逆算思考が大切お金を人だと思って大事にする貧乏と貧乏性を区別する[adsense_middle]支出は逆算思考が大切支出は逆算思考が大切です。たとえば、「今月の食費は4万円の予算だから、週に1万円、2回買い物にいくから1回あたり5,000円」という具合に具体的な落とし込みをするのです。先述の長期ビジョンの話も同様ですが、抽象的なところから具体的な落とし込みをすることで、明確な行動指針ができあがります。これにより、具体的行動として節約ができるのです。お金を人だと思って大事にする私の知り合いの経営者は、お金を人だと思っていると話されてました。1円は1人と思うようにしているのだそうです。1円無駄遣いするということは、1人を犠牲にすることになるから、1円たりとも無駄にせず大事にできるのだそうです。常にこういう心構えでいることで無駄が減り、本当に必要なことにだけお金が使えるようになるのです。貧乏と貧乏性を区別する節約を続けると貧乏性に陥る人がいらっしゃいます。たとえば安物買いの銭失いのようなケースや、タダだからと言って不要なものをもらうケースがこれにあたります。心理学的にメンタルが貧乏になると新たな貧乏を引き寄せます。脳は思考を再現する性質がありますので、メンタル貧乏が現実の貧乏を引き寄せるのです。貧乏でもメンタルがお金持ちであれば、いずれお金持ちになる可能性は高いです。現実の貧乏と貧乏性を区別しましょう。目標を持って節約する場合は、目線を上げた節約になりやすいです。節約の方法に関するまとめ今すぐできる節約方法は、家計簿をつけるなどさまざまな方法があります。いずれも実践してこそ意味がありますので、必ず実践し継続しましょう。また、楽しくお金を貯めるには、使い道を決めて貯めるなどのコツがあります。長期ビジョンからの逆算やご褒美制度など工夫してみましょう。そして、支出は逆算思考が大切であることや、お金を人だと思って大事にするなどの心構えと一緒に節約に取り組みましょう。
2020年06月21日新年がはじまり、「今年こそ節約を!」と気を引き締めている方は多いのではないでしょうか。わたしの場合、昨年がそうでした。2019年の1月から節約を意識しはじめて、丸1年。過去何度も途中でうやむやになった節約への取り組みでしたが、この1年は続けることができました。長続きしたポイントは、ちょっとゆるめに取り組んだこと。我慢や不自由さと隣り合わせだからこそ、のんびり構えてストレスを少なく。またその過程で、できるだけ楽しみを見つける。今回はそんな、肩肘を張らない節約アイデアをご紹介します。無意識に使っていた小さな出費無駄使いしていないのに月末がギリギリだったり、いつの間にか財布の中身が減っていたり。使っているのは間違いないのに自覚がないわたし。家計簿をつけはじめて、その原因がハッキリしました。それは、小さな出費の多さ。出先で買うコーヒー、コンビニへの寄り道、もう1品欲しい時のお惣菜、100均やホームセンターでの誘惑などなど。月単位で数千円、それが1年、10年にもなれば、、?節約というと生活を切り詰めるイメージがありますが、小さな出費で購入しているものは元々そんなに必要じゃないもの。大きな我慢をしなくても、いつもの暮らしをほんの少し見直すだけで節約になる!コツコツを楽しむ。今日からできる6つの節約アイデア<1.おかずを多めに作る>手っ取り早く節約するなら、自炊はマスト。わざわざ作るのは億劫でも、おかずを多めに作るくらいなら手間は半減。同じ献立が続くのを避けたい時は下ごしらえだけしておき、後から味を変えて対応します。<2.マイボトルを持ち歩く>つい買ってしまう飲み物も見直しを。持ち歩きたくなるようなマイボトルや、お気に入りの茶葉・コーヒーを見つければスムーズに習慣化できますよ。<3.買い物メモを活用する>必要なものをメモしておき、買い物の時はそれだけを買う。ついで買いや何となく店内を見る時間を減らすのに効果的です。<4.家計の袋分け>ひと月分の生活費を、食費・日用品・ランチ代などの用途別に袋に入れ、その範囲内でやりくりする方法です。どれだけ使ったかが分かりやすく、家計簿をつけなくても管理がラクラク。<5.つもり貯金>おやつを買ったつもりで我慢する、バスに乗ったつもりで徒歩移動。その浮いたお金を貯金箱へ。節約が目に見えることでモチベーションが高まります。ゲーム感覚でできる「つもり貯金アプリ」もあるので、それに頼ってみるのも◎。<6.解約できる支払いはないか?>使っていない携帯やネットのサービスはありませんか?不要だけど契約時に自動的についてきたものや、今は使っていないのにそのまま放置しているものなど、見直してみると「あれ?」というものが出てくるかも。節約ライフはのんびり気長に節約はストイックになればなるほどツラくなるばかり。特に始めたばかりの頃は、必要以上に気合が入りやすくなります。でもそれで挫折してしまったり、反動で買い物してしまうと意味がありません。コンビニの新作スイーツを楽しんだり、自炊が面倒な日はお惣菜や外食に頼る日があってもいい。お金の使いどころを見極めて、「何となく使う」のさえ避けられれば、節約ライフはひとまず成功。財布に優しく、自分にも優しく。できるところから、少しずつはじめてみませんか? ■暮らしのはなし 連載:ありきたりな日常を楽しむためのヒント 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2020年01月28日節約術や知育玩具に関する情報をInstagramに投稿する保育士ママ、@yume_399さん。今回は、簡単に作れる節約おもちゃや、遊びのアイデアを教えてもらいました! 節約おもちゃ①:ハテナBOX くじ引きやつかみ取り、箱の中身当てゲームなど使い方は無限大のハテナBOX。家にあるもの+100均の排水口カバーで手作りできます。 材料・空のダンボール・シリコン製の排水口カバー(切り込みが入っているものが◎)・ボンド 道具・ハサミまたはカッター 作り方①ダンボールの上部中心に、ハサミやカッターを使って排水口カバーよりひと回り小さく丸い穴をあける。②排水口カバーに切り込みがない場合は、手を入れられるように切り込みを入れる。③穴に排水口カバーをかぶせるようにボンドで接着する。 これだけでハテナBOXが完成! お好みで包装紙や画用紙、シールなどをダンボールに貼って飾り付けしてもいいですね。 節約おもちゃ②:知育玩具の紐通し 手指の知育につながるおもちゃ、紐通し。こちらもホームセンターでホース、100均で紐を買うだけで作れます。 材料・クリアタイプのホース(紐よりも直径が大きいもの)・紐・テープ(今回はマスキングテープですが、ビニールテープでもOK) 道具・ハサミ 作り方①紐の先端(片側)にテープを巻きつける。 ②ホースをハサミで短くカットする。 ③先ほどテープを巻きつけた紐の反対側の端に、切ったホースを結びつけストッパーにすれば完成。 紐に、短くしたホースを通して遊びます。カットしたホースには、お好みでイラストが描かれたシールや数字のシールなどを貼ると良いそう。ホースを長く切ってしまうと紐を通しきれないので、初めのうちは幅は短めがおすすめだそうです。 @yume_399さんの上のお子さん(3歳)はスムーズに紐にホースを通すことができたそうです。単純な遊びですが、小さい子どもが手を使って細かい作業に集中できるのが良いですね。 遊ぶときには、必ず大人がそばで見守り、くれぐれも誤飲に注意するようにしてください。 節約おもちゃ③:お菓子釣り 100均で購入できるおもちゃの釣竿(磁石付き)とクリップさえあれば、魚釣りだけではなく、お菓子釣りも楽しめます!こちらもクリップの誤飲に注意し、3歳以上のお子さんと遊ぶようにしてください。材料・おもちゃの釣竿(磁石付き)・クリップ 作り方①子どもが好きなお菓子にクリップをつける。 たったこれだけで楽しいお菓子釣りに変身。@yume_399さんは、子どもたちがおやつを食べ過ぎないように、「おやつの時間に食べたいものを釣竿でとってね!」と言って遊ばせているそう。 おまけ:絵本は図書館で借りて節約を! 節約おもちゃ以外にも、図書館で絵本を借りることもおすすめなのだとか。@yume_399さんが住む地域の図書館では、1人につき2週間で15冊まで借りられるため、子ども2人でMAX30冊借りているそう。新作絵本も借りられるので、ママも毎回ワクワクしながら読めますね。 また、図書館で絵本を借りることで、汚さないように物を大切にするようになったり、感謝する気持ちを養えたりといいことばかり! (図書館内で)小さな声で話す・静かにするといったルールなども、少しずつ学んでくれているのだとか。 @yume_399さんのInstagramには、保育士ママならではの手作りおもちゃアイデアや節約情報が満載! プチプラアイテムでおもちゃを作れたら、かなり節約になりますし、子どもがおもちゃに飽きてしまうこともなく一石二鳥ですね。 気になったアイデアがあったママは、ぜひ参考にして作ってみませんか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。紐通し(ホース)や魚釣りのおもちゃ(磁石やクリップ)で遊ぶ際には誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 この投稿をInstagramで見る ゆめの家計管理・たのしく子育て ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年10月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、もづこです。今回は少し遅れての ホワイトデー企画「夫が思う、私と結婚してよかったところ」 です。バレンタインデー企画に続き、描きにくいテーマでございますが、せっかくの機会なので夫に聞いてみましたよ。まさかの返答ナシ…!シャイな夫の事だから大してネタになりそうもないリアクションだろうとは思っていましたが、まさか答えないとは…。まぁある意味彼らしくもありますけど(笑)夫は返事が返ってくるのがいつも遅いんですよ。こっちが話振ってリアクションなく、スルーかと思ったら忘れた頃に返答があり「今頃!?」みたいなこともよくあります。たぶん内容を脳内で考えがまとまってから発言するから時間がかかるんだと思うんですが、その頃にはもうこちらは次の話題に移っちゃってるわけです。それで今回も「答えたくなくて逃げた」というわけではなく他の事しながら答えを考えてたら、私ももう他の事してるしタイミング逃しちゃってうやむやになってしまったようです。関係ないですが夫が去った後なぜか「結婚」というキーワードに反応した娘に絡まれ、王子様とプリンセスの結婚式ごっこやらされました。後日、仕事に出かけている夫にLINEでもう一度聞いてみたところ、こんな返答が返ってきました。365日24時間一緒にいられるというのはそれってすごいこと&とても相性がいいってこと!ということでいろいろ突っ込みたい気持ちを抑えつつ、以上まとめとさせていただきます…
2019年03月21日ウーマンエキサイトで 「この人と結婚してよかった。パートナーの好きなところ」 という特集を実施しました。まりげさんの 『「この人となら生きていける」無人島に1つだけ持っていくものを考えたとき』 は、頼りになる夫のエピソード。モチコさんのエピソード 「夫のこと、好きだなって思うとき。ビビりな私に勇気をくれる夫に感謝」 は、夫のありがたい性格についてが描かれています。ほかにも、人気コミックライターのみなさんとパートナーの方との、すてきなエピソードがたくさん寄せられているのでチェックしてみてください。そこで、読者のみなさんにもパートナーにも「この人と結婚してよかった」と思うエピソードを伺ってみました。ニヤニヤしちゃうくらいの「のろけ」エピソードの数々を読んでいると、愛されるパートナーの共通点を発見! 「どんな夫が愛されるのか?」それぞれタイプ別にご紹介します。■「ありのままの自分」を出せる夫カップルとして付き合いたてのころは、お互いに格好つけたり、かわいく見られようと思ったり…。ちょっとでも自分を良く見せようとがんばるのは、けっして悪いことではないと思います。だけど結婚して、家族として一緒に暮らしていくのに、ずっと格好つけたままではいられないのも事実。子どもが生まれて、育児をしていくとならば、なおさらではないでしょうか? そこで妻からもっとも多くの愛されポイントとして挙がったのが「一緒に笑える」「素の自分でいられる」ことでした。誰といても「話を続けなきゃ、話題見つけなきゃ」と深く考えてドキドキして過ごしていた私が、夫にだけは知り合ってからずっとリラックスして話ができます。笑いのセンスが一緒だったり、会話のバランスが合っててしゃべりっぱなしも沈黙も苦じゃないので、毎日が楽しくて、この人でよかったなと思います!すかしっぺをした(またはされた)ときに、「おいおい! 屁こいたやろ!? おならってのはちゃんと音を出してするものや! やり直し!」と言って、おたがいに笑い合えるとき、「結婚してよかったー」って思えます。(笑。小学生低学年レベルですね)小学生レベルでもいいじゃないですか! なんでもないことで笑い合える、笑いのセンスが同じというのは大切なことではないでしょうか。沈黙も苦じゃないのは、心を許し合える相手ということですよね。ほかにも「素の自分を出せる」という意見が寄せられています。素の自分を思いっきり出しても、絶対にきらわれないという絶大な安心感実家の家族よりも友だちよりも一緒にいて楽だし、一番素の自分を出せる!価値観や考え方が合うところ。夜中、子どもが寝たあとの夫婦の時間に、仕事の愚痴やたわいもない話、ときにはこれからの貯金や真面目な話をできる時間が楽しいです。大人になるにつれて、友人と真剣な話をする機会も減りがちに…。でも夫は、パートナーだからこそ、将来の展望も不安も共有できるんですよね。この「相棒」感が、親子とも友だちとも違う関係性をあらわしている気がします。■ウザいときもあるけど救われる! ポジティブ思考の夫仕事に家事、育児と忙しい毎日を過ごしていると、寝不足からネガティブ思考に引っ張られてしまうことも…。そんなときにありがたいのが、いつでもポジティブ思考な夫の存在です!落ち込み激しく「私なんかダメだ」などと凹みやすい私。夫はあっけらかんと、「そんなことないよ」と断言。あまりにもあっさり「大丈夫に決まってる」と言われ、揺るぎがないので、そんなに言うなら信じようかなと。救われています。いつもポジティブで、「ご飯何食べよう?」くらいしか悩みがないところ!本当になにも考えていないのか、落ち込んでいるパートナーのためにあえて元気に振る舞ってくれているのか…。その真意を知ることはできませんが、どちらにしろ助かっているのは事実ですもんね。笑わたしの旦那はいつでも一緒にいると楽しいです。プラス思考です。それがウザイと感じることも多々あるんですが、結婚して10年以上たっても、この人と結婚してよかったなと思いますたしかに行き過ぎたポジティブな性格って、悪いと思いつつ、ちょっとうっとうしく感じてしまうこともあるんですよね。でも、それをかんがみても「やっぱり結婚してよかった」って思えるのは、夫のポジティブ思考がうつってきているのかも?■愛されポイント低く思われがちだけど…性格が真逆な夫あたり前ですが、夫婦といえども、もとは他人。どんなに仲良しのカップルでも、考え方や感じ方の違いから一度や二度はケンカをしたことがあるのではないでしょうか。でも、そんなふうに性格の違いがあるからこそ、お互いを補いあってうまくいくということもあるようですよ。いっけんマイナスになりそうな性格の違いも「結婚してよかった」と思うポイントになります。夫は自分とは正反対。のんびり屋のがんばり屋さん。おやじギャグ好き(笑)。いつも何かひと味違うことをしようとして楽しませてくれるし、生き方のお手本だなと思うので、これからも一緒にいたいと思う。優柔不断な自分とは反対に決断力があるので頼りになる。またその決断も納得できる答えで尊敬できる。「生き方のお手本」「尊敬できる」相手と夫婦になれるなんて、とってもすてきですね!性格が正反対なところ。ぶつかり合っても話し合いができて、足りないところを埋め合える関係でいられるところ。泣いたり、怒ったり、笑ったりの感情の起伏が激しい私。旦那さんがとにかく優しくて温厚な性格やから、うまくいく。突っ走るわたしのストッパー的な役割でもあります。自分と真逆なところ! もちろん真逆だから、価値観や意見があわずにけんかすることもあるけれど、自分にないものを持ってる人は魅力的だし、いろいろな考えが知れてハッとさせられ楽しい! とは言いつつ、「なんで?ばかなの?」ってついイライラすることもあるけど(笑)足りないところを補い合うという関係は、夫婦としてとても理想のような気がします。ときにはイライラしてしまうのも、ご愛嬌ですよね(笑)。毎日いつもニコニコしていたいけど、そうもいかないのが現実なんですから。■イクメンじゃなくてもOK!? 育児家事のかかわり方が上手な夫子育てをメインで担当している妻にとっては、パートナーの育児や家事への関わり方は、大事な側面のひとつでもあります。とくに妻自身が育児にいっぱいいっぱいになっているときに、夫がどう関わってくれるのか。もちろん妻が「夫、大好き」になる要素として高いのは、やっぱり育児も家事も積極的なタイプです。子育てをかなり手伝ってくれます。手伝ってくれると言うより、夫がメインでしている(!?)くらい。赤ちゃんのときは夜泣きの相手、抱っこ、寝かしつけ…。今もご飯を食べさせる、トイレや着替えの手伝い、お風呂に入れる、土日に遊んだり、とにかく「私は何をしてるんだっけ?」と思うくらい。妊娠中、身体がしんどくて家事がなにもできず、干した洗濯物が山になっていてました。仕事から帰宅した夫が何も言わずにたたんでくれたので「何もしなくてごめんね」と謝ったら、「24時間おなかで赤ちゃん育ててくれてるでしょ? ありがとう」と言ってくれたとき。うれしくてありがたくて涙が出ました。家事と育児をメインでがんばってくれる夫も、妊娠中の大変さをわかってくれる夫もすばらしいです。ただ家事や育児を分担するということが難しい家庭も存在するでしょう。そんな育児に参加できない、家事が手伝いレベルの夫だったとしても、妻からの愛され度が高い場合もあるようです。家事、育児は猫の手伝いだけど、きちんと感謝して、家族のために仕事をがんばってくれるところ。子どもと遊ぶときは思い切り、子どものほうがヘトヘトになるまで遊んでくれるのには感謝しかないですまず家事や子育てに協力的! 家が散らかっていても文句も言わずいろいろ察してくれるところ! 子どもが起きてるときは携帯を見ない。たくさん遊んでくれるところ!ほかにも「部屋が散らかっていても、夕ごはんがお惣菜だったとしても、ダメだししない」「妻のやることに口を出さない」という意見も夫を好きなポイントとして寄せられていました。妻が大変だと理解してくれ、なおかつ夫自身が分担ができないのであれば、現在の家事状況に口を出さないし、文句を言わないでいてくれるだけでも、妻としてみればプレッシャーから解放されるのかもしれません。■「一番大事なのは妻」ストレートに愛情表現する夫何十年も結婚生活が続くと、新婚当時のようなラブラブカップル感は薄れてくるのがふつうなのかもしれません。夫婦という関係は、あっても気がつかないけどないと困る「空気のようなもの」と例えられることもあります。だけど、やっぱりストレートに愛情を表現してくれる夫のポイントは高いようです。シャイなタイプの夫には難しいかも…?私のことも、息子のことも大切に思ってくれている。「一番大事なのはママ(私)」だと、息子にのろけているところ(笑)これは、「いつか子どもを生んだら夫に言ってほしいセリフ」堂々のナンバーワンのやつなのでは? 息子にのろけている夫を目撃するとちょっと照れちゃいそうですが、うれしいことに変わりはないですよね。私と娘をこよなく愛してくれて、「飲み会よりもおうち!」と、帰ってきてくれるところときどきしか化粧やおしゃれをしないのに「いつもかわいいね!」って言ってくれる付き合って、結婚して何年もたつのに、もうおばちゃんな私を毎日のように「かわいい、大好きだ」と言ってくれるあばたもえくぼなところ。こんな私をこんな風に扱ってくれる人ほかには絶対いないと思うし、ストレスや怒りもすぐ消えちゃう。この人と結婚して良かった。「いつもかわいいね」なんて言われたら、ちょっとしたイライラなんてどこかに消えてしまいそうです! 普段から言い慣れていないと難しいかもしれませんが、たまにはこんなふうに素直に愛情表現をしてもらいたいですよね。子育てにも言えることですが、夫婦の形だって人それぞれ。いつまでもラブラブな夫婦もいれば、友だち同士のような関係もあり、また一緒にいる年月を重ねるごとに変化していく関係もあると思います。また良く言われる夫が家事育児を分担し、育児にも積極的参加の夫だけが愛され度が高いというわけではないということもアンケートからわかってきました。もし仕事が忙しくあまり育児に参加できないとしても、きちんとねぎらってくれる気持ちを忘れずにいてくれたり、「手を出せないなら口も出さない」精神でいてくれたなら、妻からの愛され度も高くなってくるポイントといえそう。仕事と家事、育児の分担は各家庭ごとにことなると思います。どんな分担だったとしても、夫婦が感謝の気持ちを持ち合って、お互いを尊重することができているかどうかが大切なのかもしれませんね。今回紹介したさまざまなタイプの「愛され夫」の数だけ、それぞれに努力して築き上げてきた夫婦関係があるんだろうなと感じました。筆者も見習って、なるべく夫のいいところを見ていきたいと思います。Q1.「今のパートナーと結婚してよかった!」と思うポイントを教えてください回答数:831アンケート集計期間:2019/2/05~3/06
2019年03月14日結婚するときは「妻のほうが社会的地位が高く、収入も多い」というカップルも、結婚を機に夫も出世して成功をつかむことがあるようです。芸能界でも、昨年ブレイクした賀来賢人さんと榮倉奈々さんや、俳優として着々と経験を積む青木崇高さんと優香さんなどがいますね。伸びしろのある相手を夫に選び、妻として支えてきた榮倉さん、優香さんには先見の明があったのかもしれません。彼女たちのような女性の共通点を占星学的な観点から探ってみました。今回は、結婚後に夫が目覚ましい活躍をしている女性のホロスコープを分析!その恋愛・結婚観やホロスコープに表れる占星学的な特徴を、占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説していただきました。■夫の成功は妻のおかげ?夫の「出世」とか「成功」というのは、必ずしも“結婚生活”そのものの幸福とイコールで結びつきません。時には、なまじ「出世コース」に乗ってしまったために、忙しすぎて家庭生活がおろそかになり、夫婦間がギクシャクし始めることだってあります。その点は誰しもわかっているのですが、それでも結婚後に仕事上でチャンスが訪れ、自分の夫が出世・成功していくことによって、俗に言う“内助の功”として世間的に評価されるのは確実です。古今東西、そういう意味で“評価されている女性”はたくさんいます。今回は、夫に“出世・成功をもたらす女性”にスポットを当てました。。今回のデータはいつもに比べてやや少なく100名を切るのですが、多くの人がその人選に納得するような女性たちばかりになりました。彼女たちのホロスコープ上に表れた共通性について、さっそく解説していきましょう。■結婚後、出世する夫と結ばれた女性の共通点結婚した後に「出世したり成功をつかんだりする男性」を夫とする女性たちについて、次のようなホロスコープ上の共通性を導き出すことができました。★出生図において「結婚」と関わりが深い金星と、「家庭」と関わりが深い月がアスペクトを持っている人。こういう女性はプライベートや家庭生活を楽しいものにしようと努力します。★出生図において金星が木星・海王星の両星とアスペクトしているケース。このような女性は愛情そのものが大変豊かで、献身的な傾向が見受けられます。夫に対して“癒し”を与えやすいのかもしれません。★太陽が木星とアスペクトしている女性たち。これには二つの意味があり、その一つは彼女たち自身の性質が大らかであるということ。もう一つは「夫」の象徴星としての太陽に木星が結びつくことで「成功する夫」あるいは「富裕となる夫」と巡り合うことを意味します。★金星が土星とアスペクトしているケース。本来、土星は不吉な惑星で“苦悩する愛”や“義務感の強い結婚”という意味があります。けれども、その解釈によっては「忍耐強い妻」の証とみることもできます。★夫婦間の出生図を比較したとき、相性が良く(同じ惑星同士のアスペクトが多い=性格や運命に共通した部分がある)、縁が深い互いの惑星同士でアスペクトを作る=潜在的な絆が深い)と出世や成功に結びつきやすいようです。それではこの辺で、実際に著名人のホロスコープを見て詳しく解説しましょう。■意外なカップルの電撃結婚から2年…◎優香さんの場合1980年6月27日生まれ今回ご紹介するのは、大物タレントや俳優などいろいろ恋のうわさが絶えなかったタレント・優香さんのホロスコープです。優香さんは、2016年に俳優・青木崇高さんと結婚。マスコミに騒がれることもなく、密かに愛を育ててゴールインしました。◎成功する夫と巡り合う運命!?彼女のホロスコープは、俗に言う「あげまん」女性としての条件をいくつも備えています。結婚に最も関係が深い金星は、月、海王星、土星とアスペクトしています。つまり、もともと家庭思いで、献身的な癒しの才能を持ち、家族には忍耐強く愛情を注ぎます。外見的な華やかさとは違って、どちらかといえば“古風な結婚観”の持ち主なのです。万が一、結婚後に浮気をされるようなことがあったとしても、妻としての義務は果たして、明るく耐え忍ぶ女性です。また女性にとって「夫」の象徴星である太陽は、木星や天王星とアスペクトしています。「成功する夫」あるいは「個性的な夫」を得られることを暗示しています。そして、太陽が自らの個性そのものを形成する惑星でもあるところから、それを生み出すのは彼女自身が持つ、大らかな性質と包容力、それから常にべったり寄り添ってばかりいることを好まない自立心の強さにあるのです。◎二人の相性は?「夫」となった青木さんは、性格の“核”である太陽に対して、土星、海王星、冥王星、天王星、金星と多数の惑星がアスペクトし“超個性派”とも言うべきタイプの人物です。未知数ながら潜在的にさまざまな素質や能力を秘めているタイプなのです。特に太陽と天王星とのアスペクト、金星と海王星・土星とのアスペクトは優香さんと共通しているため相性が良く、性質や愛情深さにも類似点が見られます。青木さんは、若い頃にバックパッカーとして世界中を旅してまわった経験の持ち主です。俳優としては、まだまだ伸びしろがありそうですが、男性としては、既にとても“スケールの大きな人物”と言えます。優香さんとの電撃的な結婚によって、さらに知名度が高まると共に、仕事に恵まれ、演技面でも高く評価されているようです。今後も活躍の場を増やしていくに違いありません。ワイルドな役者として注目を集めていくことでしょう。青木崇高さんの快進撃は、まだ始まったばかりなのです。続きは明日公開>>結婚後、夫は取締役に…内田恭子さんのホロスコープを分析します。いつか成功を手にするポテンシャルのある男性と結ばれたいなら、まずは、あなたのホロスコープをチェックしてみましょう。波木星龍先生監修の占いサイト『前世からの約束』をぜひご覧ください。~古今東西のあらゆる占いに精通し、確かな実績と実力を持つ本格占い師~波木星龍(なみきせいりゅう)公式サイト:鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。『占星学秘密教本』(魔女の家BOOKS)、『江戸JAPAN極秘手相術』、『神占開運暦』、『この占いがすごい!―神聖開運占術大全〈2017年版〉』(八幡書店)など著書・監修書籍も多数。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2019年02月18日貯蓄をふやすには、収入を増やすか、節約して支出を減らすか、あるいはその両方の対策が必要となります。このうち優先したいのは、家計の見直しによる節約・支出の削減です。収入には税金がかかるため、増えた分がそのまま手元に残るわけではありません。一方税金が差し引かれた残り(手取り収入)から出ていく支出は、減らせた分だけそのまま手元に残ります。つまり、同じ金額であれば、収入を増やすよりも、支出を減らしたほうが、効率よくお金を貯金に回せるようになるのです。ただし、無理な節約では日々の生活がつらくなり、長続きしないため、好ましくありません。この記事では、無理のない効率的な家計の見直し方、長続きする節約のコツをご紹介します。家計の見直しはどこから始めればよい?無理なく効率的に家計の見直しを行うにあたっては、日々の生活への影響が少なく、節約効果の大きな支出項目から始めるのがポイントです。支出には変動費と固定費がある家計の支出項目は大きく「変動費」と「固定費」に分けられます。変動費は、食費や日用品、被服費、娯楽費など毎月支出額が変動する費用。固定費は、住居費(家賃・ローン)や水道光熱費、通信費、保険料など毎月必ず支払いが必要な費用です。そのほかには、冠婚葬祭費や家具・家電購入費など、不定期に発生する一時的な支出項目があります。変動費:食費・日用品費・被服費・美容費・娯楽費・交通費・医療費・交際費・こづかい固定費:住居費・水道光熱費・保険料・通信費・教育費・自動車関連費・(税金)固定費の見直しは節約効果が大きい節約というと、食費を削ったり、電気をこまめに消したり、外食やレジャーを控えたりと、変動費を減らすイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。変動費の節約は、我慢すればある程度の効果がすぐ出る反面、常に節約を意識しなければならず、生活が窮屈になったり、ストレスを感じ長続きしにくい傾向があります。それに対して固定費は、自動引き落としなどで無意識のうちに支払っていることも多く、手付かずになりがちです。確かに固定費の見直しは、変動費の見直しに比べ手間はかかります。しかし一度の見直してしまえばその後も節約効果が持続し、生活をあまり変えず大きな節約効果が期待できます。まずは固定費の見直しで毎月出ていく支出を減らし、その後に無理のない範囲で変動費を減らしていく。これが長続きする効果的な家計の見直しのポイントです。支出項目別 家計の見直しポイントここでは節約効果の大きい固定費の見直しポイントについて項目別に解説します。住居費(家賃・住宅ローン)住居費(家賃、住宅ローン)は通常、固定費の中で最も大きなウエイトを占める支出項目です。【持ち家】住宅ローンの借り換え住宅ローンを返済中で次のような条件をすべて満たしている場合、ローンの借り換えによって返済負担が軽減される可能性があります。【住宅ローン借り換えの目安】返済期間10年以上ローン残高1000万円以上借り換えにより1%以上借入金利が下がる借り換えを検討する際には、固定金利と変動金利の違いや、借入にかかるコストなどを考慮し、事前にシミュレーションを行った上で判断することが大切です。【賃貸住宅】引っ越し・家賃交渉賃貸住宅にお住まいの方であれば、家賃の安い物件に引っ越すという方法があります。また、周辺の同じような間取り・築年数の物件の家賃相場に比べ今の家賃が高ければ、家賃交渉により家賃を下げられる可能性もあります。必ず下がるというものではありませんが、交渉してみる価値はあります。保険料保険は家の次に高い買い物ともいわれ、見直しによる効果が期待できる支出項目です。生命保険料(生命保険・医療保険など)生命保険や医療保険については、遺族年金や障害年金、健康保険などの公的保障と保有している資産、家計の状況などを考慮した上で、保障が過大になっていないかを確認し、適切な保障額となるよう見直しを行います。終身保険や養老保険など貯蓄性の高い保険は、保障額に対して保険料が割高となるため、それが家計を圧迫する原因である場合には、貯蓄性保険の割合を減らしたり、掛け捨て型保険へ切り替えることで、保険料負担を軽減できます。また同じ保障内容であっても、保険会社によって保険料は異なるため、複数の保険会社を比較して見直すことがポイントです。損害保険料(火災保険・自動車保険など)火災保険や自動車保険などの損害保険についても、まずは適切な補償内容・契約条件となっているかを見直しましょう。マンションの上層階の水災補償(火災保険)や、古くてほとんど価値のない車の車両保険(自動車保険)など、必要のない補償を外すことで保険料を節約できます。また補償の重複がないかを確認し、重複があれば解消しましょう。【重複しやすい補償】生命保険同様、保険会社によって保険料は異なるため、複数の保険会社を比較して見直すことがポイントです。通信費大手キャリア(docomo・au・SoftBank)でスマートフォンを契約している場合、格安スマホ(MVNO)への乗り換えによって、毎月のスマホ料金を1/2〜1/4程度まで節約できる可能性があります。光熱費(電気・ガス)電気料金2016年4月からは電力自由化によって契約する電力会社を選べるようになり、電力会社の切り替えによって電気料金を節約できる可能性があります。また電力会社を変えない場合でも、契約プランや契約アンペア数の見直しによって基本料金を下げる方法もあります。ガス料金家庭用のガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)があります。このうちプロパンガスの料金は、もともと割高であるうえ、業者が自由に決定できるため、1つの業者が独占状態にある地域などでは、相場に比べガス料金が高く設定されている傾向があります。場合によっては、同じような使用条件で都市ガスの2倍近い料金であることも少なくありません。プロパンガスを使っている方は、まずはお住まいの地域の相場を確認してみましょう。もし相場よりも高い場合には、相場を根拠に交渉することで料金を下げてもらえる可能性があります。2017年4月からはガス自由化によって、都市ガスを利用できる地域ではガス会社を選べるようになっており、ガス会社の切り替えによってもガス料金を下げられる可能性があります。自動車関連費(ローン・維持費)車を保有するには、維持費としてガソリン代や駐車場代、自動車保険料、税金など、またローンで購入した場合にはその返済費用が固定費としてかかります。そのほか車検費用やメンテナンス費用などもかかり、見直しができれば大きな節約効果が期待できる支出項目です。まずは車を保有する必要性があるのか、2台以上車がある場合には台数を減らせないか、レンタカーやカーシェアリング、タクシー、公共交通機関などで代用できないかを考えてみましょう。使うたびに料金がかかるレンタカーやタクシーなどは一見高く感じるかもしれませんが、ほとんど使わない車を保有し続けるほうが、トータルでは高くつくケースが多いといえます。住んでいる地域や何らかの事情で車がなければ生活できないような場合を除けば、車を持つことにこだわる必要はないといえます。先取り貯金で確実に貯金する確実に貯金にお金を回す方法としては「先取り貯金」が有効です。先取り貯金とは、毎月の手取り収入からその月の固定費と貯金分を先に差し引き、残ったお金で変動費(生活費)をやりくりする方法。貯金分に差し引いたお金は、貯蓄専用口座に移すなど生活費とは分けて管理します。これにより、お金を使いすぎて貯金に回すお金が残らないということがなくなります。また、差し引いて残ったお金はすべて生活費として使えるため、貯金に回すお金を残さなければならないというストレスがなくなり、生活費として残ったお金のやりくりだけに専念できます。結果としてお金が余れば、少し贅沢したりする余裕も生まれます。簡単に家計の把握・管理ができる家計簿アプリを活用する家計の見直しには、家計の状態を把握することが必要です。今はスマホで利用できる家計簿アプリがあり、家計の状態を把握するために必要な家計簿を簡単につけられるようになりました。機能性や使いやすさから私がおすすめするのは「マネーフォーワードME」「Zaim」の2つです。いずれも登録した口座やクレジットカードの出入金を自動で家計簿に反映する機能があり、入力するのは現金払いなど一部の支払いのみ。手入力が必要な支払いも、レシート撮影による読み取り機能で簡単に入力ができます。入力した情報は項目ごとに自動的に集計、グラフ化されるため、視覚的にわかりやすく家計の状況を把握できます。また予算機能によって、各支出項目ごとに今月あとどのくらいお金を使えるのか、リアルタイムで確認しながらやりくりしていくことができます。家計の見直し実行例ここでは貯蓄ができない家計から貯蓄のできる家計への見直し実行例をご紹介します。ご自身の家計と比べながら、見直しのイメージを掴んでいただければ幸いです。月収世帯手取り月収:450,000円(給与収入(夫)350,000円・パート収入(妻)80,000円・児童手当20,000円)家族構成見直し前後比較表このケースでは、保険の見直し、格安スマホへの変更、あまり使用していない妻の車を手放すなど、固定費の見直しを中心に行った結果、貯金額を54,000円増やすことに成功しました。今回は変動費(生活費・こづかい)にはあまり手をつけておらず、見直し後も生活水準はほとんど変わっていません。そのため、今後変動費をうまくやりくりできるようになれば、さらに貯金額を増やすことも可能といえます。家計の見直しによる節約まとめ貯金のできる家計となるためのポイントは、固定費の見直しにあります。固定費の見直しには手間もかかりますが、一度見直しを実行すれば節約効果が持続し、効率よく家計を改善できます。まずは家計簿をつけ、家計の状況を把握することから見直しを始めましょう。
2019年02月10日それまでは自分が稼いだお金は自由に使っていた人も、結婚したらそうはいきませんよね。稼いだお金は自分というよりは、自分を含めた“家族のため”のもの。でも、結婚したからといって、そう簡単にお金の使い方って変わるものでしょうか?「結婚後のお金の使い方」の変化は?少し古いデータになりますが、マネーフォワードが2014年8月28日~9月2日に、マネーフォワードユーザー既婚者男女3078名を対象に「2014年夫婦のお金実態調査」を見ると、夫婦のお財布事情が見えてきそう。Q.結婚してから、自分やパートナーのお金の使い方は変わりましたか?【男性】・変わった…54%・変わっていない…17%・分からない…18%【女性】・変わった…67%・変わっていない…17%・分からない…16%同じ家庭の妻・夫に聞いているわけではないので一概には言えませんが、この結果だけを見ると、お金の使い方が変わった割合は、男性のほうが大きいようです。とはいえ、「妻のお金の使い方が変わった」と感じる男性も54%いて、どちらも半数以上。性別を問わず、結婚をきっかけにお金の使い方が変わる人は多数派なのかもしれません。老後に不安を抱く夫婦が多い!?では、具体的にはどう変わったのでしょうか?男女別に上位3項目を紹介します。【男性】1位:自分が節約するようになった…60%2位:2人で意識して無駄遣いを減らした…37%3位:老後の資金を意識するようになった…37%【女性】1位:自分が節約するようになった…53%2位:老後の資金を意識するようになった…43%3位:2人で意識して無駄遣いを減らした…35%順位やポイント数に若干のズレはあるものの、男女どちらも項目は同じ。「2人で意識して無駄遣いを減らした」については、ほとんど差はなく、結婚を機にお金の使い方を考え直す人は多いことがうかがえます。しかし、「自分が節約するようになった」では、先に紹介した「結婚してから、自分やパートナーのお金の使い方は変わりましたか?」と同様、男性が上回っていて、もしかしたら男性のほうが意外と節約志向は多いのかも?また、最近は「老後貧乏」や「30代で○○万円貯金」などが話題になることも多く、老後に備えてお金の使い方を改善する人も少なくないようです。子どもを育てていると、想像以上に出費が多く、驚きますよね。そう考えると、「結婚後」とひとくくりにはできず、子どもの有無も関係してきそうです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月06日「不況も長引き、老後の生活への不安も募るなか、テレビや雑誌では、さまざまな節約特集を組んでいます。いっぽうで節約に熱中するあまり、人間関係まで破綻させてしまう“節約強迫症”ともいうべきケースも急増しているのです」 こう語るのは、離婚カウンセラーの岡野あつこさん。節約術に関する本が次々に発売されている現在。しかし、使わないことにこだわるあまり、幸せを壊すケースも急増しているという。そんな“節約強迫症”とはいったいどんなものなのか? 「節約に協力的ではなく、“無駄遣いばかりする”夫へのイライラが募り、口論が増えていました。そのうち、手当たり次第に物で殴ったりするように……」 そう言って肩を落とすのは、東京都在住の村上美沙さん(37・仮名、以下同)。実は村上さんは、IT企業に勤める夫(38)と、離婚したばかり。10年前に結婚し、専業主婦になった彼女は、自称「堅実な妻」だった。 「夫の給料は、年収で1,000万円を超えていましたから世間の平均よりはかなり高かったと思います。でも浮沈の激しい業界ですし、持ち家も欲しかったので、貯金に励むことにしたんです」 村上さんの家計の節約ぶりは徹底していた。外食はいっさいせず、いつもスーパーで見切り品を買ってきて料理をする。買う服も安物で、携帯も持たないため知人への連絡も固定電話やパソコンのメールを利用……。おかげで念願の一戸建て住宅の購入はかなったものの、次第に夫との間には隙間風が吹くようになっていた。 「『私だっていろいろ我慢しているんだから』と、夫の小遣いは1万円に。夫は『そんなに節約しなくても』と、不満顔でしたが、彼だけではなく、私もストレスがたまっていたのかもしれません。彼のお金の使い方を見ていると、なんだかイライラして、文句ばかり言うようになったのです。ついには夫に暴力をふるうようになって、さすがに自分でもおかしいと思い、心療内科にかかることにしました。すると、医師から『強迫性障害の一種』と、診断されたのです」 前出の岡野さんは、「“家族のために”と始めたはずの節約が、いつのまにか節約自体が目的となり、自分や家族を不幸にすることもあるのです」と話す。実際に“強迫性障害”と診断された村上さんは、離婚裁判の結果、慰謝料まで払うことになったという。 精神科医の高木希奈さんは、“節約強迫症”について次のように語る。 「強迫性障害になると、常に不安や恐怖にとらわれ、それを打ち消すために、無意味な行動を繰り返してしまい、日常生活にも支障をきたします。たとえば、最初はふつうに節約していただけなのに、次第にお金を使うことに不安を感じるようになります。さらにストレスがたまっていくなかで、家族など周囲にも節約を強要するようになっていくのです。頭では“ときどきなら無駄に使ってもいいのでは”と考えていても、不安がよぎり、節約をやめられないようになるわけです。真面目できちょうめん、完璧主義という人が強迫性障害になりやすいですね。人間関係が限られているせいもあるのか、特に20〜50代の主婦の方の患者さんも多いです」
2017年09月06日家族みんなで使うとついつい家計の大きな枠を占めることになる通信費。なんとか節約をしたいと思っていても、夫や子供がゲームに課金したり、データ通信を使いすぎたりしてしまっているケースがあることも。そんな悩みを今日から解決していける方法をご紹介します。知らないうちに気づいたらどんどん高くなってしまう通信費。家族みんなで使うとなると、家計の大きな痛手になるということになりかねません。うまく節約する方法はないかなと考えているうちに、考えるのが面倒になってしまうことも。前編では、かさみがちな通信費に対して主婦がどう感じているのか見てきました。【通信費の節約・前編】はこちらから後編では通信費の平均の値段から、高くなる原因、安く抑えられる原因を明確にしていきます。そして通信費を抑えるためにはどんなことを心がけるべきなのかを主婦の方のコメントと共にご紹介します。■目次1.通信費は1万円以上かかるのが大多数の家庭の平均値2.サービスの詳細を把握し、通信費を安くできるようにしようまとめ1. 通信費は1万円以上かかるのが大多数の家庭の平均値【たくさん使わなくてもやっぱり1.5〜2万円はかかってしまう】インターネット代だけなら数千円で済ませられます。スマホ代も追加されると家族全員分で2万円近くになるのは、多くの家庭で見られることでした。通信費の合計についてのアンケート結果では、「1.5〜2万円」の項目が一番多いことがグラフからよくわかります。■「ネット・スマホ・携帯の合計でだいたい17,000円くらいになりますね。もっと安くおさえたいです。」(30代・専業主婦)■「スマホが2人分と光回線のネット代をあわせてだいたい18,000円くらいです。」(40代・パートアルバイト)■「固定電話とネット代で約4500円、スマホ2台で約13000円、合計で約17500円です。」(30代・専業主婦)主婦のみなさんのコメントからもわかる通り、月の平均通信費が「1.5〜2万円」の場合、インターネット代が5,000円前後、スマホ代が1人あたり7〜8,000円前後になります。この場合、家族は夫婦2人、もしくはお子さんが小さくてまだスマホを使っていないなどのケースが考えられます。子供がスマホを持ち始める年代になり、1台7〜8,000円程度のスマホの台数が3台を超えることはよくある光景でしょう。その場合、月額の通信費は2万円を超える可能性もあります。【使用頻度の高さが比例する、2.5〜3万円の月額通信費】スマホを使う家族の人数が増えると、その分だけ通信費もかさみます。また、夫婦2人だけでも、「課金」によって通信費が高くなるケースがアンケート結果から明らかになりました。■「4人家族の家族ひとりひとりがインターネットやスマホなどの使用頻度が高いから。」(40代・専業主婦)■「インターネットの回線を携帯会社にまとめたのでこの料金です。たぶん毎月4800円くらいかな。その通信費を除いても20,000円越えてるので高いです。夫がスマホゲームに課金したり、音楽を買っているために高くなって悩んでます。」(20代・専業主婦)■「旦那と自分のスマホ代とインターネット使用料金です。一般家計には、なかなか痛い出費です。」(30代・正社員)スマホゲームに課金するのは、ゲームを楽しむためには悪くないことです。しかし何千円も課金し、気づいたら数万、数十万円になっているなんていうケースもあります。最近でも「課金破産」と言って、ゲームに課金するがあまり自己破産したというニュースがありました。もしも旦那さんが課金をたくさんするような場合は、目を光らせて注意することが大事です。【月額の10,000円未満に抑えられるワケとは?】アンケートにて通信費を月10,000円以下になっている方は7人でした。格安に抑えられているコツは何なのでしょうか。■「家のネット代が3,000円程度で、スマホが1,000円程度払っています。」(20代・パートアルバイト)■「Wi-Fiや固定電話が無く、スマートフォンのみの為、支払いが少ない。」(30代・正社員)■「スマホ2台分+インターネット回線の合計が8,000円弱くらいです。スマホは格安SIMなのでインターネットは少し高めですがWi-Fiがしっかりしているものを選んでいます。」(40代・専業主婦)これらの主婦のみなさんのコメントで目立ったのは、「格安」という言葉です。一番上のコメントでは1,000円程度とありますが、この価格に抑えられるのは格安スマホのプランまたは格安SIMになるでしょう。また2番目のコメントにもある通り、家で固定のWi-Fiがないというケースだと、通信費が10,000円未満になるケースも。スマホの電波だけでインターネットが十分間に合うという方でしたら、Wi-Fiがないだけ安くなることが可能になりますね。2. サービスの詳細を把握し、通信費を安くできるようにしよう通信費は家族の人数やインターネットの使用量に応じて大きく変化することが、これまで紹介したアンケート結果からわかってきました。1人あたりの使用量も減りそうになく、なかなか通信料を安くすることは難しいことかもしれません。主婦のみなさんに通信費を安くするために、サービスの検討をすることについてお伺いしました。【しっかりサービスを理解し、安くできるようになろう】高い通信費の現状を変えるためには、現在契約しているサービスを見直すことを考える人が圧倒的に多いことがグラフから読み取ることができます。50人中、37人が「しっかり検討して安いものを選ぶ」を選びました。■「いろいろなプランを組み合わせて、今一番便利で安いプランを探しています。結構新しいプランが出されているので、パケットの総量など見直すポイントはいろいろあります。」(40代・専業主婦)■「携帯端末と同じ会社のWi-Fiルーターを契約しポイントや割引を最大限使えるように検討して契約してます。」(20代・パートアルバイト)■「ネットや携帯は2年契約などの縛りがある代わりに安くなるようなものが多いので、切り替え時期に必ず見直すようにしています。」(40代・専業主婦)割引やポイントをこまめに確認し、取り入れられるところはぜひ取り入れてみましょう。うまく組み合わせれば、大きな割引につながって節約になること間違いなしです。まとめ通信費を抑えるためには、現状把握と情報収集が非常に重要になります。現在家族がどんなプランに契約していて、またそこにどんなオプションのサービスが付随しているのかを細かく認識しましょう。(そして安くするためには、どのようにするべきなのか。ここの情報収集がとても大事です。)これらのポイントを心がけながら、家族みんなで通信費を抑える第一歩を歩みませんか。アンケート実施期間:2017年6月2日〜3日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月16日「食費」は節約しやすい生活費のひとつですが、無理のある方法では長続きしません。家族がいる場合は、みんなの健康を維持するためにも適切で効果的な節約法を身につける必要があります。今回はアンケート結果をもとに、主婦が実践している節約方法、気になる成果や食費の目安についてまとめました。生活費を節約するなら「食費」から、と考える方は多いのではないでしょうか。食費は日常的に支払う費用ですが、各自の意思決定によっても大きく変動する側面を持ちます。実際に、ある程度までは心がけ次第でも節約が可能です。節約しやすいポイントであるとはいえ、食事は生活の質にも関わるもの。適切な食費の節約法を知るべく、家族の健康と家計を預かる主婦のみなさんが日頃どんなことを意識しているのか、20~50代の既婚女性を対象にアンケートを実施しました。■目次1.「食費」は節約のメインターゲット2.食費はいくら?家族の人数に応じて目標を設定しよう3.節約上手はお買い物から!主婦が実践する食費の節約術4.やっぱり「もやし」?節約に欠かせない食材5.主婦が誓った食費節約の「掟」を守るべし!まとめ1.「食費」は節約のメインターゲット生活費の中でも、大きな割合を占める「食費」。食事は価値観やライフスタイルと密接に関わっており、食費の扱いは家庭ごとに異なります。最低限で済ませたい人もいれば、食費を土台にして家計を考える人もいるほど。何も意識しなければ食費は増えていく一方です。しかし別の見方をすれば、メリハリをつけて管理することで家計改善にも大いに役立つということでもあります。■「食費は削ろうと思えば削れるし、お金をかけようと思えばかけることができるから」(30代・主婦)このように身近な節約ポイントと捉える人も多い「食費」ですが、まずはどれくらいの主婦が食費の節約を意識しているのかアンケートで調査しました。結果は一目瞭然。50人中48人が、日頃から食費を節約するように心がけています。■「あまりカツカツではありませんが、無駄遣いをしないように常に心掛けている」(50代・主婦)節約に対する意識は人それぞれ。緩みがちな気持ちを引き締める程度という人もいます。全体の傾向としては、食の満足感と節制の両立を求める主婦がほとんどでした。■「子どもを産んでから生活費が上がってしまった。家計簿をつけ確認したところ、エンゲル係数が高くなってしまっていることに気づいたので」(30代・専業主婦)■「もちろん、しています。中学生になった次男もよく食べるようになったし、5人家族のお腹を満たすだけの食費は、節約の意識をしないと際限無いです」(50代・主婦)子どもがいる家庭なら、食事は成長に関わる重要なもの。食費を切り詰めようにも難しさがつきまといます。しかし他の養育費も必要となりますので、子どもたちのお腹を満たしながら家計を維持しようと奮闘する主婦は少なくないのです。■「生活が厳しいから!でも、なんでもかんでも節約するわけではなくて、国産のものを食べる、旬のものを食べる、果物を食べるなどは考えています」(40代・会社員)■「ずっと節約をしている。今、主婦をしているので、少しでも節約して家を買うための資金にしたい」(30代・パート)■「貯金をしたいので、手っ取り早く食費の節約をしているつもりだが、なかなか貯金出来ない」(40代・主婦)中には必要に迫られて食費削減に取り組んでいる人もいます。一方では、別な用途や貯金に充てるなど、節約に対して明確な目的意識を持っている人も多数いました。2.食費はいくら?家族の人数に応じて目標を設定しようほとんどの人が節約したいと考えている「食費」ですが、各家庭で実際に成果が出ているのかが気になるところ。節約した場合、1カ月の食費がどれくらいになったか聞きました。【ふたり家族】■「夫婦ふたりで2万円です。お弁当代も込みなので結構がんばったと思います」(30代・主婦)■「食材の数を減らしたり、肉の量を減らしたり、惣菜やお菓子を減らしたりと工夫してふたりで2万以下を達成したことがあります。ただ、慢性的に空腹感が出るなど、やり過ぎたと感じて現在は節約前の状態にほぼ戻っています」(30代・主婦)■「夫婦ふたり暮らしで節約しても5万円ちょっとかかる。これ以上節約すると夫から文句が出る」(50代・主婦)夫婦ふたりで暮らしている場合、食費は節約して「2万円以内」となる家庭が多いことがわかりました。しかし、ライフスタイルによっては5万円台になることも。【3~4人家族】■「家族3人で2万円以下に抑えたことがあります。無駄買いをしなければ出来ます」(30代・主婦)■「家族3人の食費になります。1週間の予算を7千円に決めて、買い物をして1カ月3万円くらいに節約することが出来ました」(50代・主婦)■「我が家は3人家族ですが、食費がとても高いです。自分なりに節約を試みてはいますが、なかなか減らせません。5万円以下になると奇跡で、とても嬉しいです。国産のものや体に良い食材を選ぶのも高くなる理由だと思っています」(40代・主婦)■「家族4人で2万円強になりました。親戚からもらえるものはもらい、外食を控えた結果です」(40代・パート)■「家族4人で37,000円くらいでした。なかなか安くできないのでもう少しがんばりたいです」(30代・パート)■「旦那・高校生息子・高校生娘の4人家族で、弁当が増えたので、5万円を切るのが難しくなってしまいました」(40代・主婦)3~4人家族の多くは、夫婦とその子ども。3人家族では2~4万円台、4人家族では3~5万円台となっています。年齢によって成長期や弁当を作る都合などもあり、子どものいる家庭では食費も大きく変動します。【5人家族】■「成長期の息子が3人います。節約して4万円以下だと、かなり上手にやりくりしていることになります」(40代・主婦)■「5人家族で子どもたちは、まだまだ食べ盛り。主人もよく食べるほうだし、お酒も飲むので節約したとしても残念ながら5万以上にはなります」(50代・主婦)子どもが3人いる家庭で、食費を4万円以内に収めるのは至難。節約を意識していても5万円程度になるのは仕方がありません。一般的に「人数×1万」円台というのが食費の目安といわれています。つまり3人家族なら3万円台、ということ。実際のアンケート結果を見ると、確かにその範囲で食費をやりくりしている家庭が多いことがわかりました。しかし、夫婦ふたりではその目安を下回ることもあり、子どもがいる家庭では、年頃によって目安をオーバーすることも十分にありえます。家庭ごとの価値観や食の重要性も考えたうえで、無理のない目標を設定して継続していくことがポイントとなります。3.節約上手はお買い物から!主婦が実践する食費の節約術それでは、主婦のみなさんが実践している節約法について見ていきます。※総回答数に対する割合【安い食材を買う】ひとり暮らしならまだしも、家族でたびたび外食をしていては、食費がとんでもないことになります。やはり自宅で料理することが食費削減の基本となりますが、まずは安い食材を入手することがポイントのようです。■「1カ月の食費を決めているので、それを越えないように安い食材を買うようにしています」(20代・主婦)■「市内で1番安いスーパーで買い物するようにして食費を節約してます」(30代・主婦)■「〇〇市みたいな安い日にまとめ買いします。あとは食材によって、値段がこれ以上高い時は買わない、とか決めています」(20代・主婦)■「まとめて買ったら、切るなどの処理をして冷凍しておく。傷みもないし調理時間も節約出来る」(40代・主婦)安いスーパーを利用したり、セールの時にまとめ買いをしたりと、買い物は賢く済ませると効果的です。まとめ買いをしたら、使いやすいように小分けに。場合によっては冷凍で保存するというのもポイントです。【献立で計画的に】あらかじめ数日分の献立を作っておくことで、無駄な買い物や、料理の作りすぎを防止できます。■「安い時にまとめて買って、その後は最低限のものだけ購入する。残さないくらいの量を作る事も大切」(40代・主婦)■「3日~1週間くらいのメニューを先に決めて、まとめて買い物に行く。買い物の回数を少なくすると余分なものも買わずに済む」(40代・主婦)■「その日の安い食材を使った常備菜を作ってストック。何度か繰り返すと、バリエーションの多い食事が食べられるくらい、ストックが出来ます」(50代・主婦)食材を買う時から、どう使うかというイメージを持つことが大切です。数日先を見越していれば作りすぎることもありません。計画的に常備菜を作り置きすることで、節約しながらメニューを一品増やすことも出来ます。【安い食材でボリュームアップ】■「成長期の息子が3人いるので、食費がとんでもないです。食べる量もすごいので、かさ増しをするよう努力し、なるべく安い時にまとめ買いをします」(50代・主婦)■「かさ増しは成長期の子どもを育てる時には必須(特に息子)。かさ増しの意味もあるが、食材によっては脂肪分や糖分の摂り過ぎ予防にもなるので便利」(40代・主婦)食べ盛りの子どもがいる家庭では特に、食事のボリュームも考慮したいところ。「かさ増し」というと聞こえが悪くなってしまいますが、この場合の「かさ増し」は、安全・美味しさに気を遣いつつ、物足りなさを感じさせないための工夫となります。4.やっぱり「もやし」?節約に欠かせない食材「かさ増し」も食費の節約に有効であるからには、そういった食材も積極的に料理に取り入れていきたいものです。■「もやしはかさましに使ったり、ナムルなどの副菜に使ったり出来る。一袋30円程度で購入できるので、量をたくさん用意できるから」(30代・主婦)■「もやしは、すぐ食べないといけないので、保存が利きません。キャベツは、和洋中どれでも使うことが出来ます。またサラダにも出来ます。万能野菜だと思っています」(50代・主婦)節約に欠かせない食材といえば「もやし」。料理のバリエーションも豊かで、炒め物などのボリュームアップにも貢献します。そして何より、安さが売りです。もやしに勝るとも劣らない「キャベツ」も取り入れたい食材のひとつです。千切りキャベツや炒め物、ロールキャベツなど、食卓に並ぶ機会が多い野菜で節約できているとなれば嬉しいものです。■「タマネギ、ジャガイモが家にあれば、なんとか食事作りができる。小麦粉も大量に買っておけば、おやつもなんでも作れて安くつく」(40代・個人事業主)安い食材を使うだけが節約ではありません。「玉ねぎ」や「じゃがいも」は使いやすくて日持ちする食材なので、多くの家庭で常備されています。「小麦粉」を常備しておき、安くて安心な手作りピザをおやつに作るという人もいました。保存が利く食料を準備しておくことで、新たに買い物をすることなく料理が出来ます。■「鶏肉が役に立ちます。子どもがいるのでお肉は欠かせません。牛肉は高いので鶏肉か豚肉でなんとか過ごしてます」(30代・個人事業主)■「豚小間肉は、安い時にまとめ買いして1回分ごとに分けて冷凍しておくととても便利」(30代・主婦)肉に関しては、比較的安い「鶏肉」を頻繁に使うという声がありました。節約と健康管理をかねて、ヘルシーな胸肉・ささみなどを使うのもありです。「豚肉」は特売のタイミングでまとめ買い・冷凍保存をしている主婦が多いようです。5.主婦が誓った食費節約の「掟」を守るべし!回答からもうかがえる通り、主婦のみなさんは家族の体を気遣いながら食費の節約に励んでいます。最後に、主婦たちが食費節約のために定めている、自分なりのルールを聞いてみました。※総回答数に対する割合【食材を大切に】■「よく買いすぎて腐らせることがあったので、とてももったいないと反省しました。最近は買いすぎないようにして、冷蔵庫の中を把握してうまく使い回すようにしています」(40代・主婦)■「食材を余らせてしまうのはもったいないので、使い切るまで何かにアレンジしています」(20代・会社員)食材を無駄なく使うことが、節約の第一歩。買い物の前に献立を考えるのも効果的ですが、冷蔵庫にあるもので料理を作り上げてしまうのも主婦のなせる業。食材を買う時から食べ切るまで、しっかり管理する必要があります。【最低限かつ効果的な買い物】■「週に1回しか買い物に行かないのが目標!行くと絶対に必要ないものを買ってしまうから」(30代・主婦)■「土日にまとめ買いをし、平日は本当に必要なものが生じた時以外はスーパーには行かない」(30代・主婦)■「安い日になるべくまとめて買うようにしています。必要ないものは手にしないように。ついつい買いすぎそうになりますが、買う前にかごの中をもう一度チェックして買うかどうか決めています」(40代・主婦)■「特売日にまとめて購入して、冷凍保存や作り置きを実践すること」(20代・主婦)買い物に行く回数が増えると、いらないものまで買ってしまう機会も多くなります。買い物は回数・内容ともに最低限にとどめ、数日分の食材をまとめて買うのがポイント。スーパーの特売情報は要チェックです。【誘惑や気の緩みに注意!】■「豪華な食事でなくても、品数は豊富に揃えるように心がけています。週末は疲れて惣菜に手を伸ばしていたところを、ストック食材を作り置きしておくことで防ぐようにしています」(30代・主婦)■「ついつい子どもと一緒にお菓子を毎日のように食べてしまうので、回数と量を減らして節約を心がけています」(30代・主婦)■「家族の健康のためにも日常の食生活の質は下げたくないので、お菓子やお酒などを控えるのが1番いいと思っている」(40代・個人事業主)忙しい毎日を送っていると、節約のことを忘れそうになる瞬間がやって来ます。嗜好品の誘惑も耐えがたいもの。時として手抜きも必要ですし、外食や贅沢をしてリフレッシュすることはモチベーション維持にもつながります。ただし、緩んだ気持ちを締めなおすことが出来なければ努力も水の泡になってしまうので、注意が必要です。まとめ現代社会において「食費」は必要不可欠なものですが、ライフスタイルによって家庭ごとの差が出やすい生活費のひとつでもあります。多くの主婦が家族の体と家計を考えながら、食費の節約を試みていました。具体的には、無駄が出ないようにメニューを考え、食材はお得にまとめ買いするのがポイント。食費は「人数×1万」円台を目安に、自分の家庭に合った方法で節約していくことが成功へつながります。食事は健康や子どもの成長にも影響しますので、まずは無理のない範囲から節約をスタートすることをおすすめします。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日お金を貯めたい!そう思っても、ひとりだと外食や交際費がかさんで、なかなか貯められないもの。そこで独身女性50人に節約方法についてアンケートを実施しました。お金を貯めるために何を節約しているのか、電気代やガス代を節約するために何をしているのか、今すぐに試せる方法を紹介します。お金を貯めるためにも、節約したいと思っている人は多いはず。といっても、一人暮らしだとなかなかお金が貯まらないものです。上手に節約できている人は、一体どのように節約しているのでしょうか。気になりますよね。そこで独身女性50人に、節約方法についてアンケートを実施。すると、さまざまな節約術が出てきました!ポイントは、無理をしないこと。あれもこれも節約しなきゃとがんばってしまうと、ストレスがたまり、かえって衝動買いをしてしまうことも。これならできるかもと思うものがひとつでもあればOKです。早速今日から取り入れてみてくださいね。■目次1.みんなは何を節約してる?2.電気代やガス代を節約するために3.効果テキメン!の節約方法4.節約の目的を忘れずに、メリハリをつけてお金を貯めるまとめ今回、アンケートにご協力いただいた女性は、正社員、パート・アルバイト、学生がそれぞれ約25%を占め、そのほかは個人事業主や公務員、派遣社員など。職業によってライフスタイルも変われば、お金を使うべき費目、節約したい費目も変わってくるかもしれません。すべてを真似しようと思ったら、大変。自分でもできそうな節約方法をひとつずつ真似することから始めてみましょう。1. みんなは何を節約してる?全体の3分の1以上を占め、最も多かったのは「嗜好品(服や趣味など)」でした。■「嗜好品はなくても生活に困らないし、頻繁にお金を使う部分ではない」(20代・アルバイト)■「通販で商品を購入したり、頻繁に遊びに行かないようにしている」(20代・正社員)■「同じ服を着まわすようにしている」(30代・正社員)「本当に必要なものだけを買うようにしたら節約できた」という声もあるように、お金を貯めるならば、欲しいものを我慢することも大事ですね。ネット通販だと気軽になんでも買えるし、お金を使っている実感がないので、つい無駄使いしがち。シンプルにその場所に近づかないようにしたり、そのサイトを見ないようにすることで無駄使いを防げて節約につながります。次いで、節約するなら「食費」と答えた人が28%。これも、工夫次第で節約できる費目といえるでしょう。■「食費を節約することでダイエットにもつながるから一石二鳥」(20代・アルバイト)■「一番削りやすいところ。他の部分は我慢が必要になるけど、食費なら工夫で乗り切れる」(20代・正社員)■「贅沢な食事をしないようにする」(20代・学生)特に多かったのが、「ダイエットにもなる」という女性ならではの前向きな声でした。お菓子をつい買ってしまわないようにしている人も少なくないようです。また、使いまわせない調味料などを買わない、高い食材を買わないなどの工夫も欠かせません。空腹のまま外出すると、出先で外食しやすくなるので危険です。ごはんを炊いてから外出したりレトルト食品を常備しておけば、外食の回数も減らせるかも?口寂しさを紛らわすための飴やチョコなどをバッグに忍ばせておくのも、おすすめですよ。食費より若干少なかったものの、「交際費(遊び)」(20%)も注目したいところ。友達と遊びに行ったり、飲み会に誘われることだって、きっとあるはず。■「交際費を削っても仕事にも健康にも影響ないし、言葉を選べばうまく断れる」(30代・アルバイト)■「お金がかからなくても、友人と楽しめる方法があると思う」(20代・会社員)■「日々コツコツ節約するのが苦手だけど、遊びにいくとき低予算でも楽しめる」(20代・個人事業主)いったん節約すると決めたら、飲み会に誘われてもきちんと断ったり、休日の過ごし方を考えるなど、意志を強く持てる女性が多い気がします。友達を家に呼び、ひと品ずつ持ち寄るパーティーをすれば、友達とのコミュニケーションも節約もできて、これも一石二鳥ですね。そのほか、少数ではありますが、「水道光熱費や通信費を節約する」という回答もありました。■「水道光熱費は、小さな積み重ねで結果が表われる」(30代・アルバイト)■「お風呂の残り湯は必ず洗濯に使います」(20代・アルバイト)■「一番節約しやすい項目なので、電気をまめに消すようにしたい」(20代・学生)日常生活でちょっと意識するだけで節約できるのが、この水道光熱費や通信費、電気代といえます。劇的に減らすことはできなくても、節約の成果は確実に数字となって表われるから喜びも実感できます。コツコツと節約したい方はぜひトライしてみるとよいでしょう。2. 電気代やガス代を節約するためにでは、電気代やガス代は、どんなふうに節約しているのでしょうか?毎月支払うものだけに、できるだけ抑えたいところ。50人の女性の皆さんが、日頃から取り組んでいる節約の工夫についてご紹介します。【電気代】■「電気はこまめに消す。廊下の電気は通るときだけつける。こたつではなく湯たんぽを使う。自分の体が温まるようにエクササイズする」(30代・アルバイト)■「早寝早起きをして電気代を節約、省エネの電化製品を使う」(30代・会社員)■「不必要なものはコンセントを抜く」(20代・学生)■「テレビ・電気のつけっぱなしをしない」(30代・正社員)■「寒いときは厚着する。または運動する」(20代・会社員)気が緩むと、ついつい高くなってしまう電気代。でもここで紹介したみなさんの節約テクは、すぐに実践できそうなものばかりですね。ほかにも、「主電源を切るようにする」「基本料金を最小限の設定にする」という声もありました。電気代の節約は、「こまめに」がポイントのようです。【ガス代】一方ガス代の節約は、いかがでしょうか?ガス代といえば、やはりお風呂ですね。■「お風呂で、保温シートを使う」(20代・学生)■「お風呂の追い焚きをむやみにしない」(30代・正社員)■「お風呂を毎日焚かない」(20代・会社員)お風呂は毎日入るものだからこそ、節約できるところは節約したいもの。けれどお風呂では疲れた体をほぐしながら、できる限りゆったりしたいですよね。電気代の節約を精一杯がんばって、ガス代は可能な範囲で節約する、というのが日々の生活をストレスなく過ごすことができるバランスではないでしょうか。3. 効果テキメン!の節約方法節約は毎日の積み重ねはもちろんですが、効果が目に見えて表われることが大事です。効果が出ると、やる気だってアップするはず。そこで女性50人に、今までで一番節約できた方法を聞いてみました。【嗜好品】物欲がとまらなくなると、つい無駄使いしてしまうのが嗜好品。といっても、自分の大好きなものを完全に絶つとストレスがたまり、節約生活は長続きしない……というのが現実です。そんなときは、買い方や頻度を変えてみるのもひとつの方法です。■「ゲームを新品で購入せず、中古で購入することで大きな節約になった」(30代・会社員)■「趣味が読書なので、読みたい本はまず図書館で探す。なければ中古本を探して安く買う」(20代・アルバイト)■「煙草代をなくすために禁煙した。1カ月15,000円くらいかけていたのでだいぶ節約になった」(30代・アルバイト)「買う」のでなく「借りる」。「新品」より「中古」。ちょっと工夫するだけで、節約になります。【食費】最も多かった食費節約法は「お弁当作り」。■「外食を辞めてお昼にお弁当を作ったら、食費を大幅に節約できた」(30代・アルバイト)毎日、お弁当を作るのは大変!という方は、最初は週2日だけ弁当にするなど、無理をしないことも大事です。徐々に慣れてきたら、少しずつ増やしていくと負担に感じませんよ。また、前日の夜おかずを多めに作って、お弁当につめておけば、翌日の朝の支度が楽チンに。ほかにも、こんな声がありました。■「使えるお金を設定してその中でやりくりする」(20代・公務員)■「スーパーや業務スーパーでお肉や魚を安いときに買って冷凍保存」(30代・個人事業主)■「食費の内訳の見直し。栄養が少なくカロリーばかりあるもの(パンやお菓子)をやめただけでかなり節約できた」(20代・無職)■「コンビニはいっさい利用しないようにして自炊に切り替えたら、ひと月で2万円以上節約できた」(30代正社員)まとめ買いをすることで不要な買い物も減るため、そのぶん時間も増えるのです。またコンビニには、スイーツの新商品やら雑誌やら、魅力的なものであふれています。買うつもりのないものまで手が伸びてしまうので、“節約モード!”と決めたなら近寄らないのが一番です。【電気代やガス代】■「早寝して深夜電気の利用を抑えたら、かなりの節約になった」(20代・学生)■「家にいない。電気代もかからないし、外でお金さえ使わなければかなり節約できる」(20代・正社員)■「扇風機でエアコン代を浮かした。扇風機の強弱や、風の流れを考えて、効果的に涼めるよう風の向きを変える」(20代・学生)■「こまめに電気を消す。小さいことだけど地道に続けると成果がしっかり出た」(30代・アルバイト)みなさん、それぞれ生活スタイルを工夫して、電気代やガス代節約に励んでいるようです。電気やテレビのつけっぱなしをしがちな人は、要注意ですね。【そのほかの固定費】スマホやクルマ……。毎月必ずかかるお金は、節約できないと諦めていませんか?たとえば、こんな節約法だってあるのです。■「半年に一度のペースで購入し、負担になっていたコンタクトレンズ代。購入場所を眼科からネットショップに替えたら同じ商品なのに出費がほぼ半額に」(30代・アルバイト)■「普通自動車を軽自動車に乗り換えた。ガソリンもハイオクからレギュラーになってガソリン代が安くなったうえに燃費も良いので節約につながった。さらに車検も安く済むで、かなりの節約になった」(30代・正社員)■「通信費の見直し。不要なオプションをやめたり、定期契約に変更」(30代・アルバイト)■「スマホのデータプランを見直し、数百円のコンテンツ契約を解約した」(30代学生)■「携帯電話の料金を一番低いものに設定して、月の出費を抑える」(30代・学生)意外と多かったのが、スマホをはじめとした通信機器のプランを見直すこと。ワーク・ライフ・バランスが変わって通信機器の使い方が変わったのに、購入したときのプランのまま契約を更新し続けているという人が少なくありません。自分にとってすべてのサービスが必要だとは限らないので、不要なものが含まれていないかチェックすることをおすすめします。さまざまな節約方法をご紹介しましたが、それでも無駄使いしてしまう!という方は、こんな方法を実践してみてはいかがでしょう。■「欲しい物リストをメモしておく。それだけで趣味に使うお金が減る」(30代・無職)まずはメモして、本当に今欲しいものなのか、見直してみましょう。たとえば洋服だったら、同じようなものを持っていないかチェックしてみてください。案外、似たようなものばかり買っていることもあるはず。欲しい物リストをメモしたのはいいけど、外出すると、やっぱり欲しいものがたくさんあって困るという方は……■「お金とキャッシュカードを持ち歩かない。持っていると使ってしまうので、持たないことにしたら、ちょっとした出費(おかしなど)を我慢できるようになった」(30代・会社員)お金を持っているから、ついつい使ってしまうもの。できる限り節約するためにその日に必要な最低限のお金だけを持参しカードは家に置いて出かけたら、無駄遣いの心配もなくなるはずです。そして、気がつけばカフェに無駄に多く通っているという人も、多いのではないでしょうか?■「カフェで過ごす時間より自宅を快適な空間にすることを意識した」(20代・学生)カフェに行って1杯のコーヒーを飲めば、およそ約500円の出費になります。フードもプラスしたら、1000円近くになることも。カフェの代わりに自宅でくつろげば、大きな節約になります。コーヒーや紅茶などお気に入りのフレーバーを何種類か揃えておけば、おもてなしにも対応できるでしょう。4. 節約の目的を忘れずに、メリハリをつけてお金を貯める気をつけたいのは、節約自体が目的にならないこと。あなたの節約の目的は何ですか?欲しいものを買うため?引っ越し資金を貯めるため?将来のための貯金?目的は、なんでもいいです。がんばろう!という目的があるからこそ、メリハリをつけてお金を貯めることができるはず。節約だけに目がいってしまうと、大事な友達とのつき合いが減ったり、栄養バランスの悪い食事になってしまうこともあります。上手に節約するには、あれもこれも節約するのでなく、ここぞという部分ではお金を使うことも、大事なのです。まとめお金は、限りあるもの。意識して使うことで、いかに無駄使いが多いかがわかります。娯楽費や食費、交際費など節約したいものが決まったら、ここで紹介した方法を実践してみてください。節約上手になったら、ダイエットできたり、自分が本当に好きなものがわかったりと、いいこともいっぱい!一人暮らしは大変ですが、節約上手になってお金が貯まりますように。
2017年04月06日大人気の節約レシピのアイデアを一挙大公開しちゃいます!節約といっても味には妥協なしの美味しく簡単なレシピを集めてみました。これだけ種類があれば一週間くらいは節約レシピだけで献立が組めてしまうかもしれませんね!ぜひ参考にしてみて下さいね。栄養満点!海藻と切り干し大根のサラダまずはmikaさんによる家計に優しい海藻と切り干し大根を使ったサラダのレシピをご紹介します。食材【サラダ部分】・切り昆布…1パック・切り干し大根…1袋・貝割れ大根…1パック・カニかま…適量【ドレッシング部分】・お湯…40ml・鶏がらスープの素…小さじ1杯・砂糖…小さじ2杯・醤油…40ml・米酢…30ml・胡麻油…小さじ1杯作り方まず、サラダ部分を調理していきます。下準備として・切り干し大根は戻して軽く絞る・昆布は洗ってハサミ等で一口大の大きさに切る・カニかまをほぐしておく・貝割れ大根は根を取って半分の長さにカットするをしておきます。サラダの準備はこれだけでOKだそうです!次に、ドレッシングを作っていきます。カップ等にお湯、鶏ガラスープの素、砂糖、醤油、米酢、ごま油を入れて混ぜ合わせます。このとき、先にお湯にスープの素と砂糖を溶かしておき、それから他の調味料を加えるといいそうです。最後に先ほど作ったサラダを混ぜ合わせ、ドレッシングをかけたら完成です!このサラダは包丁を使わずに簡単に作れるうえ、調理にかかる時間はほぼ切り干し大根を戻す時間だけなので時短にも繋がるのです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼包丁なんていりません!あっという間にできる海藻と切り干し大根のサラダの作り方とってもヘルシーな豆腐とツナのナゲット続いては、chihoさんによる、節約レシピの定番アイテムである豆腐とツナのナゲットのレシピをご紹介します!食材・木綿豆腐…1丁(350g)・ツナ缶…1缶・卵…1個・パン粉…大さじ2〜3杯・和風顆粒だし…小さじ1/2杯・醤油…適量・サラダ油…大さじ1〜2杯作り方まず、豆腐をキッチンペーパーに包み、電子レンジで1分間加熱した後しっかり水を切っておきます。ボウルに豆腐とツナ缶を投入します。ツナ缶もしっかりと汁気を切っておきましょう。材料を入れたら豆腐を崩すようにしっかりと混ぜ合わせます。ある程度ほぐし終わったらボウルに生卵を落とします。その後、卵をほぐしながら再びしっかり混ぜ合わせます。ボウルにパン粉、顆粒だし、醤油を加え、さらに混ぜ合わせていきます。混ぜ終わったら、ナゲットの大きさくらいに生地をまとめればタネの完成です。次に、タネを焼いていきます。フライパンを熱してサラダ油をひいておき、タネを投入して中火で焼いていきましょう。表面に焼き色がついてきたら裏返し、裏面も同じように焼いていきましょう。焼く時間は片面4〜5分ずつくらいがいいそうです。完成です!豆腐を使っているので節約できるだけでなく、ヘルシーなメニューとなっています。そのまま食べるもよし、冷凍保存でストックするのもよしと様々な場面で大活躍ですね!▼chihoさんのアイデアはこちら▼節約おかず!お豆腐とツナのナゲット♪生臭くない秋刀魚のさんが焼きレシピ!続いては、mikaさんによる安くておいしい秋刀魚を使ったさんが焼きのレシピをご紹介します。「さんが焼き」とは、房総の漁師料理の1つであり、なめろうを焼いたものなのだそうです。食材・秋刀魚…4尾・玉ねぎ…大1/4個・片栗粉…大さじ1/2杯・味噌…大さじ1杯・酒…大さじ1杯・大葉…4枚作り方まず、下準備として・秋刀魚を三枚おろしにし、腹骨を取る・大葉を縦半分にカットする・玉ねぎをみじん切りにするをしておきます。フードプロセッサーに秋刀魚、酒、味噌、片栗粉を入れてミンチにします。このとき、秋刀魚は小さくカットしてから入れるといいそうです。ちなみに、フードプロセッサーがない場合は包丁を使ってみじん切りにしてもいいそうです。みじん切りにしておいた玉ねぎをボウルに入れ、そこに秋刀魚のミンチを加えて混ぜ合わせます。ミンチをハンバーグのような形に丸めていきます。その上から片栗粉、大葉を乗せていきます。フライパンで焼いていきます。フライパンに油をひき、弱火〜中火くらいの火力で焼きます。焦げ目がちょっとつくくらいがちょうどいいそうです。大体半分くらいまで火が通ったらひっくり返し、裏面も同じように焼いたら完成です!魚料理と言えば、骨や生臭さがあると言った理由で苦手な方もいらっしゃいますがこの「さんが焼き」はあらかじめ骨を取り除いてあることに加え、玉ねぎの甘さが青臭さを和らげてくれるのでとても食べやすくなっているそうです。▼mikaさんのアイデアはこちら▼魚が苦手でもペロリと食べちゃう!秋刀魚のさんが焼きの作り方鶏胸肉1枚で2人分に!?鶏のチリソース炒め続いては、Rayさんによるこれまた節約メニューではお馴染みの鶏胸肉を使ったチリソース炒めのレシピをご紹介します。食材(2人分)・鶏胸肉…1枚・酒…小さじ1杯・醤油…小さじ2杯・片栗粉…大さじ3~4杯・人参…80g・玉ねぎ…200g・ジャガイモ…200g・長ネギ…50g・ごま油…大さじ3杯・水…150g・鶏ガラ…大さじ1杯・砂糖…小さじ2杯・酒…小さじ2杯・すりおろしにんにく…少々・すりおろし生姜…少々・ケチャップ…大さじ4杯・水溶き片栗粉…少々・酢…小さじ1杯作り方まず、下準備として・鶏胸肉を食べやすい大きさにカットし、酒、醤油を揉み込み、片栗粉をまぶす・にんじんを千切りにする・長ネギをみじん切りにする・玉ねぎを串切りにする・じゃがいもをスティック状に切って水に通し、600Wのレンジで5分間加熱して柔らかくする。をしておきます。次に、フライパンを熱してごま油をひき、鶏胸肉を焼いていきます。表面がこんがり焼けてきたら一度鶏肉を取り出します。鶏肉を取り出したら同じフライパンで今度はにんじん、玉ねぎを炒めます。柔らかくなってきたらじゃがいもも投入し、さっと炒めてから取り出します。野菜を取り出したら今度はフライパンに長ネギ、にんにく、生姜、ケチャップを投入して煮詰めます。さらに水、鶏ガラ、砂糖、酒を投入して煮詰めていきます。煮詰まってきたら先ほど炒めた野菜と鶏胸肉を再び加えて絡めていきます。最後に水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、お酢を加えれば完成です!今回は節約メニューとして鶏胸肉を使いましたが、鶏胸肉の代わりにイカ、豚こま肉を使うのもオススメだそうです。▼Rayさんのアイデアはこちら▼鶏胸肉1枚で2人分の節約鶏のチリソース炒め♪今晩のおかずに!厚揚げの肉詰め甘辛焼きここでは、先ほどもご紹介したRayさんによる鶏胸肉を使った厚揚げの肉詰め甘辛焼きのレシピをご紹介します。食材(3〜4人分)・厚揚げ…4枚(150g×4)・鶏胸肉…200g・たけのこ水煮…100g・片栗粉…大さじ2杯・マヨネーズ…大さじ2杯・和風顆粒だし…小さじ2杯・酒…小さじ2杯・醤油…大さじ1杯・塩…少々・醤油…大さじ3杯・砂糖…小さじ2杯・すりおろし生姜…少々・薄力粉…大さじ3~4杯・ごま油…大さじ1杯作り方まず、厚揚げを半分にカットし、中身をくり抜きます。ここでくり抜きすぎると皮が破けやすくなるため、中身を少し残した状態にするといいそうです。また、くりぬいた中身も使います。さらに、・たけのこをみじん切りにする・鶏胸肉をフードプロセッサーor包丁でミンチにするをしておきます。次に、ボウルに先ほどくり抜いた厚揚げの中身、たけのこ、鶏胸肉、片栗粉、マヨネーズ、顆粒だし、酒、醤油、塩を加えて混ぜ合わせます。混ぜた具材を厚揚げの中に詰めていき、薄力粉をまぶします。フライパンで焼いていきます。フライパンを熱してごま油をひき、具を詰めた面を下にして厚揚げを中火で焼きます。続いて厚揚げの側面も焼き、最後に蓋をして弱火で7〜8分ほど焼いていきます。厚揚げが焼き上がったら醤油、砂糖、すりおろし生姜を混ぜて厚揚げに絡めれば完成です!こちらのメニューも厚揚げや鶏胸肉と言ったお財布に優しい食材で作ることができ、節約メニューのレパートリーにはもってこいですね!▼Rayさんのアイデアはこちら▼節約レシピ!厚揚げの肉詰め甘辛焼き♡ボリューム満点のチーズインハンバーグ!続いては、Rayさんによる豆腐を取り入れたチーズinハンバーグのレシピをご紹介します。食材(4人分)・合い挽き肉…150g・絹ごし豆腐…200g・玉ねぎ…200g・パン粉…1.5カップ・胡椒…少々・塩…小さじ1杯・粉末コンソメ…大さじ1/2杯・砂糖…小さじ1/2杯・マヨネーズ…大さじ1杯・クローブ…少々・ナツメグ…少々・スライスチーズ…4~5枚・サラダ油…大さじ2杯・ケチャップ…大さじ2杯・中濃ソース…大さじ2杯・マヨネーズ…小さじ1杯・焼肉のタレ…小さじ1杯作り方まず、下準備として・玉ねぎをみじん切りにする・スライスチーズを折りたたんで塊にする・ケチャップ、ソース、マヨネーズ、焼肉のたれを混ぜてソースを作るをしておきます。次に、合挽き肉を粘りが出てくるまでこね、豆腐、玉ねぎ、パン粉を加えてこねていきます。さらに、胡椒、塩、コンソメ、砂糖、マヨネーズ、クローブ、ナツメグを加え、さらにこねていきます。具材をこね終えたら4〜5等分に分け、真ん中に丸めたチーズを練り込むように丸めていきます。次に、フライパンを熱してサラダ油をひき、生地を乗せて強火で1分ほど焼きます。両面とも焼き終えたら弱火にし、蓋をして10分程度蒸し焼きにします。ハンバーグが焼き上がったら、作っておいたソースをかけて完成です!このように、豆腐とパン粉を使うことで肉の量を抑えながらもしっかり美味しいハンバーグを作ることができるのです!▼Rayさんのアイデアはこちら▼節約!ジューシーなチーズINハンバーグ♡ホタテ缶で節約!白菜とホタテのクリーム煮最後に、mikaさんによる帆立を使わずに作る白菜と帆立のクリーム煮のレシピをご紹介します!今回は、帆立の代わりに帆立の缶詰の汁とエリンギを使うことで味は落とさずに節約されています!食材・白菜…1/4玉・エリンギ…1パック・生姜のみじん切り…大1くらい・ホタテの缶詰の汁…1缶分(140g)・牛乳…100〜150ml・片栗粉…適量・鶏がらスープの素…小さじ1〜2杯・サラダ油…適量・塩…適量・水…100ml作り方白菜は食べやすい大きさにカットしておき、エリンギは輪切りにします。フライパンで、生姜のみじん切りを油で炒めます。香りが出てきたらカットした白菜を投入して軽く炒めます。エリンギ、スープの素、水を加え、蓋をして蒸し煮します。水分が出てきたら帆立の缶詰の汁、牛乳を加えます。塩で味を整えたら、とろみをつけるために片栗粉を入れていきます。この時、片栗粉を牛乳で溶いてから混ぜると味が水っぽくなるのを避けることができるそうです。とろみがついてきたら完成です!帆立をエリンギと帆立缶の汁で代用することで、近い食感で帆立のような味が楽しめるそうです!▼mikaさんのアイデアはこちら▼帆立を買わなくても大丈夫!白菜と帆立のクリーム煮、お財布に優しい作り方まとめ安価で入手できる食材などを使った節約レシピをご紹介してきました。食材は安いものを使用していても、調理方法次第で味は普通の料理と何ら変わらないような絶品メニューを作ることができるので、ぜひ試してみてくださいね!節約レシピのアイデアをもっと見る
2017年03月31日お湯やコンロを使うことに対して、ちょっとだけ意識を変えたり、プランの見直しをするだけでガス代の節約ができるのはご存知ですか?最大で年間数万円の節約になるケースも。今日から実践することができる、主婦50人の方から聞いいた節約のコツ。ぜひ参考にしてください!毎日の生活で欠かすことができない「ガス」の存在。最近では、家のエネルギーをすべて電気にするオール電化のお宅も徐々に増えつつありますが、まだまだガスを使用するご家庭はたくさんいます。でも、毎月どのくらいガス代がかかっているのか、ご存知ですか?毎日使うものなので、実はどのくらいかかっているのか、正確に把握していない人も多いようです。そこで今回はどのようにガス代を節約したらいいかわからないという疑問を解決するべく、主婦50人にガスの節約術をお聞きしました。■目次1.お風呂とキッチンはガス代が高くなりがちなの悩みの種2.今日からできるお風呂のガス代節約術3.今日からできるキッチンのガス代節約術4.主婦が密かに実践している家庭内のガス代節約術1. お風呂とキッチンはガス代が高くなりがちなの悩みの種アンケートの結果、合わせて半数以上の方が、「お風呂」と「キッチン」のガス代に問題意識を抱えていることがわかりました。ガス代を節約しようと思っている人は全体の8割にも達しました。【お風呂派】■「お風呂が冷めて沸かし直す時、結構なエネルギーを使うと思うので。」(30代・専業主婦)■「お風呂が大好きで1日に数回入ってたら、初めてのプロバンガスの料金に驚きました。」(30代・専業主婦)■「お風呂がわいたらすぐにお風呂に入り、なるべく追い焚き機能を使わないようにすればそれだけでも少しは節約になるため。また身体を洗っている時もこまめにシャワーをとめて使えば良いと思ったため。」(20代・専業主婦)家族によって、お風呂に入る時間は異なるもの。お湯を張っている場合は、小さなお子さんは夕方ごろに入り、帰りの遅いお父さんは夜10時以降になるなんてこともよくあること。夜遅くにお風呂に入る人が家族にいると、追い焚きや足し湯をするのが日常的ですよね。【キッチン派】■「お料理のガス代が一番節約できそうだから。なるべく弱火にするなどしていろいろ工夫できそうです。」(30代・専業主婦)■「一番ガスを使うところだから。実際はそうではないのかもしれないけどヒーターと違って自分がその場で使うことで、そう思えてしまう。」(50代・正社員)■「煮込み料理を少なくすることで、ガスを使用する時間を大幅に減らせるため。」(30代・専業主婦)コンロの他にも、実はキッチンでガスを使うシーンは多いもの。代表的な例でいえば、食器を洗う時。冬は寒くて、お皿を洗う時も水をぬるま湯にする方も多いですよね。こんなシーンでもばっちりガス代はかかっています。食器洗い機でもお湯を使います。お風呂に料理に。私たちは知らず知らずのうちに、ガスをたくさん使って生活をしているんですね。■ついつい「無意識」にガス代がかさむイマドキの家庭の現状とは意識をしない限り、ガス代というものはなかなか安くなりません。予想以上にガス代がかかってしまう原因の多くは、「ついついお湯を出しすぎてしまった」、「ついつい煮込む時間がかかってしまった」など、無意識的にガスを使用し続けてしまう積み重ねにあるようです。■「旦那がシャワーで体を温めていた(出しっぱなし5分以上は当たり前)せいでガス代がとんでもない事になっていたことがありました。家計簿とガス代の明細を見せ、こんこんと節約の大切さを説いたことがありました。」(40代・専業主婦)このように自分だけでなく、家族の誰かが「ついつい使いすぎている」という声もいくつか見受けられました。主婦ひとりが努力するのではなく、ご家族全員で意識を変えていかないと、節約は出来ません!■「洗髪や身体を洗う時に、シャワーを流しっぱなしにしていることが多いので、それを減らせばガスの節約になるかと思っています。」(30代・専業主婦)■「たとえば石鹸で体を洗う時や、シャンプーで髪を洗う際にシャワーを出しっぱなしだとやはりガス代に負担がかかるので、体を洗う時、髪のシャンプーを流す時だけ使うようにすれば節約になると思います。」(40代・専業主婦)お湯を出しっ放しにすることは「無意識」でやってしまう行動のひとつです。お風呂だけではなく、寒いから食器を洗う時にずっとお湯を出しっ放しにしている人は多いはず。そんなついやってしまうことを少しずつ改善するには、どのようにしたらいいのでしょうか?2. 今日からできるお風呂のガス代節約術「お風呂のガスの節約で気にかけることは何ですか?」という質問に対して、全体の半数以上の方が、「追い焚きをできるだけ避ける」「シャワーを出す時間を短くする」と答えました。■「家族でお風呂の入る時間がバラバラで空いてしまうので、次の人が入るまでに追い焚きを繰り返さないよう、すぐに電源を切る。」(30代・専業主婦)■「シャワーを出す時間を短くする。以前、シャワーを出来るだけ使わないように心がけたら、500円くらい一気にガス代が下がりました。」(40代・専業主婦)このように値段が見えてくると、「こんなにお金がかかっていたのか」とショックを受けることもあるかもしれません。■お風呂とシャワーはどっちが節約できるの?お風呂を沸かすのとシャワーとでは、かかる「ひとり分」のガス代には大差ありません。もちろん、お風呂を沸かし、体を洗う時にもシャワーを使う場合は費用が倍になってしまうことは当然のことですよね。さらに家族の人数が増えれば増えるほど、シャワーを浴びる回数は増えるので、家族がふたり以上いる場合はお湯を張ったほうが経済的であるといえます。また小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんと一緒にお風呂に入ったほうが、使う水の量が別々で入った時と比べて大きく減るため、よりガス代の節約につながるようです。■温度調整で1分あたり1円以上も変わってくる!お湯の設定温度によって、ガス代が変わっていることは、皆さんはご存知ですか?1℃単位で月に換算すると数千円の節約になることがあったという声もありました。■「45℃から43℃に下げた時、3,000円くらい月額の料金が下がりました」(30代・派遣社員)“お湯は熱いほうがいい!”という人は多いかと思いますが、節約を考えるとお湯の温度は少し低くするのがおすすめ。お湯の温度を高めに保つには、当然のことながらガスの燃料が必要になり、どうしてもガス代はかかってしまうものです。それをほんの少し我慢して、お湯の温度を1℃下げるだけで、1分あたり0.2円、15分あたり3.5円もの節約になります。1カ月30日、毎日ひとりあたり15分シャワーを浴びると考えれば、3.5円×30日で105円をセーブすることが可能になります。温度を下げたり、家族で一緒にお風呂に入ったりするなど工夫を重ねていけばさらに節約が出来ます。■「ぬるめのお湯に長くつかったほうが身体にも良さそうだし、家族の協力なしに勝手に簡単に出来るので。」(40代・専業主婦)お湯の温度調整は今やボタンひとつで簡単にできます。このコメントのように、家族に断りを入れなくても、節約という理由でお湯の温度設定を変えちゃうことも可能かもしれません。■足し湯、張り替え、追い焚きはどれが経済的?この中でもっとも節約に効果的なのは「追い焚き」。少しぬるくなったお湯を温めるので、水を温めることに比べればガスのエネルギーは半分で済みます。1回追い焚きをして、風呂にふたをかぶせるなど工夫をすれば、保温時間を延ばすことが出来ます。1回あたりのガス代は90円ほどです。その次に経済的なのは「足し湯」です。水をお湯にする過程でガスのエネルギーがかかってしまいますが、1回あたり約100円でできます。一番お金がかかってしまうのは「お湯の張り替え」です。一から湯船にお湯を入れる必要があるため、1回あたり130円かかるとすれば、張り替えるとなると倍の260円もかかる計算になります。冷めたお湯が嫌できれいなお湯につかりたい、などという希望がない限りは、できるだけ「お湯の張り替え」は避けるのがいいでしょう。それぞれ数十円の違いしかありませんが、10円も積もれば年間数千円の差が出てくるので、主婦にとってはけっして小さくない節約になるはずです。3. 今日からできるキッチンのガス代節約術続いてはキッチンで出来るガス代を節約する方法についてご紹介します。主婦の皆さんに「キッチンのガスの節約で一番気にかけるところはどこですか?」という質問を実施したところ、意外にも「その他」が12票と、一番票数が多い結果に。主婦の皆さんそれぞれで独自の節約術があるということでしょうか。詳しく見ていきましょう。■ちょっと良いお鍋を使ってガス代節約「その他」に票を入れた方で、もっとも多かったのが“圧力鍋”を使用した時短の工夫。■「煮物料理が好きなので、圧力鍋をよく使います。長時間煮込まなくても大丈夫です。」(30代・専業主婦)■「煮込み料理は長い間ガスを使うので、圧力鍋を使って時短調理を行います。」(40代・専業主婦)多くの圧力鍋の価格帯は数千円から数万円。2万円も出せば、良い圧力鍋を購入することができるといわれています。煮込む時間は通常の1/3で済むことから、ジャガイモや塊肉など火がきちんと通るのに時間がかかるものを煮込む時に最適だといわれています。その他に「節約鍋」を使っているという声もありました。■「熱伝導率の良いステンレス多層鍋を使用しています。実際に普通の鍋より早く具材が煮えるので便利です。」(40代・専業主婦)ステンレス多層鍋は、冷めにくく熱の伝導率が良いため、少ない火力で食材を均一に温めることが出来る効果があるのです。■実はこんなに便利で経済的だった、土鍋の活用術少数派ではありましたが、土鍋を節約のために用いる方もいらっしゃいました。土鍋にはどのような節約効果があるのでしょうか?■「節約だけでなく、おいしいので土鍋を使うようになりました。一度沸騰させバスタオルなどでくるんで節約しています。」(30代・専業主婦)■「土鍋やホーロー鍋など、火力が弱くても料理出来る道具を使っています。」(30代・専業主婦)土鍋は熱伝導率が悪いことから、鍋全体が温まるまでに時間がかかることが欠点。しかし、保温効果は他のどの鍋よりも優れています。主婦の方の回答にもあるように、バスタオルを包んでおけば、保温時間は持続します。冷めた料理をまた温め直さないといけない、なんてことも防げるでしょう。4. 2017年4月から可能になるガスの節約術とはガスにもさまざまな契約方法がありますよね。この件についてアンケートを実施した結果、実に7割近くの方が「ガス代を見直したことがない」と回答されました。■「契約方法の見直しやプロパンガスと都市ガスの変更を考えたことがない。」(30代・正社員)■「1度も見直したことがない。その場所で使えるものを使うものだと思っていた。」(20代・正社員)またプロパンガスの見直しをしようとした方で、引っ越しを機に都市ガスにしたという方がいらっしゃいました。■「プロパンガスを利用しているマンションから、都市ガスのマンションへ引っ越しただけで月7000円くらいガス代が安くなった。」(30代・専業主婦)基本的にはプロパンガスは、都市ガスよりも割高だといわれています。マンションやアパートなどでガスのタイプが決まっている場合は、変更は難しいでしょう。一戸建てなどマイホームに住んでいる場合は、問い合わせと工事が必要になりますが、プロパンガスから都市ガスへの変更は可能です。■これからは簡単にできる?ガスの契約の見直し2017年4月から「ガスの自由化」が始まります。ガスの自由化とは、その名の通り自分でガス会社を選ぶことができるようになる仕組みです。対象は都市ガスのみ。LPガスは対象外です。賃貸アパートやマンションでも、都市ガスを利用しているところはガスの自由化の対象になります。料金プランなどに応じて、自分で好きなガス会社を選べるようになるので、ガスの節約の幅がこれまで以上にグッと広がります。プロパンガスは原則、契約変更ができないことが難点ですが、都市ガスを利用している方は、この機会に節約に向けて見直しを検討してみてはいかがでしょうか?まとめお風呂、キッチン、契約方法と3つのガス代節約術をご紹介しました。すでに実施しているものもあれば、初めて知ったやり方もあったかもしれません。ガス代の節約は意外と簡単です。まずは生活習慣と、日頃の心がけを見直し、さらに現在使っている物や契約をそれぞれチェックしてみてください。今日から意識して節約に取り組めば、数カ月後には目に見える成果が出てくるかもしれません。賢く節約していけば、年間1万円以上の節約も可能ははず。「ガス代が最近高くなったなあ」と悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください!
2017年03月17日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。お金を貯められる人は、たくさんの節約術を身につけているものです。しかし、ついついやってしまいがちな節約術の中で、実は逆効果になってしまう ことがあったらもったいないですよね。皆さんは、以下の項目に心当たりはありませんか?●(1)ポイントやクーポンの大量保有皆さんのお財布の中にも、束になってたくさんのポイントカードやクーポン券が溜まっていないでしょうか?それ、本当に全部使いますか?必要なときにお得な買い物ができれば有効な節約術と言えますが、ポイントやクーポンに振り回され過ぎていると、無駄なものを買ってしまったり余計な手間や時間をかけてしまったり という結果につながることも。これでは節約とは呼べなくなってしまう状態にもなりかねません。本来、お金を節約するには無駄なものを買わないことが一番なのですから、ポイントカードやクーポン券も本当に利用価値のあるものに絞って保管しておけば、必要なものを無駄なくお得に購入・利用することができますよ。●(2)賞味期限間近の割引食品の大量買いスーパーに行けば必ず見切り品コーナーがあり、賞味期限が迫っている食品たちがお値打ち価格で売っています。すかさず手に取ってしまうという人は、「今日明日で食べ切れば問題ない」と大量に購入してしまい、かえってもったいない結果を招いているということはないでしょうか?もちろんすぐに食べ切ることができれば良いのですが、こちらも上のポイントやクーポンと同じく、必要のないものまで買ってしまう 懸念があります。本当に有効な節約ができている人の買い物は、事前に先々のメニューを決めて必要な分の食材のみを調達するスタイルが定番です。●(3)送料無料のネットショッピング店舗よりネットで商品を購入した方が安く手に入ることが多く、持ち帰る手間も省けるので、今やネットショッピングが買い物の主流となっている人も少なくはないはずです。そこで気になるのが送料ですが、たいていのサイトでは一定額以上の購入で送料が無料になりますよね。そのお得なようで甘い罠にハマってしまう人はなかなかお金が貯まらないかもしれません。「あと○○円で送料無料だ」 と思うと、ついついあれもこれもと欲しくなってしまうものです。後で送られてきた明細を片手に後悔することも……。●(4)雑誌や日用品の定期購入消耗品や毎月決まって購入するものは定期購入の申込みによって割引が受けられることがあります。それが自分の生活にとって不可欠なものであれば、とても有効な節約術と言えるでしょう。しかし、その量や内容を加減しないと毎月無駄なお金を払っていることになりますので、契約は定期的な見直しが必要 です。特に雑誌などを何誌も購読している人は、節約のために購入する雑誌を絞る勇気を持ちましょう!節約ができる人の特徴は何と言っても買い物に無駄がないことです。目先のお得な情報に流されることなく、本当に必要なものを見極めていけば自然とお金は貯まっていくものなのですね。【参考文献】・『お金がたまる裏ワザ本ー無駄な出費をトコトンはぶいて、必ず得する知恵と方法!』暮らしの達人研究班・編●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/福永桃子
2017年01月16日結婚前、夫の年収は1,000万と聞いていたのに、実際に結婚してみたら500万だったことが判明した……。このような話は結構あるようです。そして、配偶者の年収を気にする人はかなり多いのではないでしょうか?このような嘘をつかれていたとなると、思い描いていた結婚生活ができなくなるなどの問題が生じるかもしれません。今回は、「夫が結婚前に年収1,000万と言ってたが、実際には年収500万だった」場合、妻からの離婚請求は認められるかどうかについて解説していきます。*画像はイメージです:■離婚ができる理由になるか「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当すれば、離婚が認められます(民法770条1項5号)。この点、配偶者の年収の多寡は、一般的に結婚生活における重要な要素と言えます。そのため、夫が年収を偽って結婚した場合、婚姻を継続しがたい重大な事由に該当する場合があります。まず、妻が、夫の年収が1,000万円であることを決め手に結婚した場合、夫の年収が1,000万円であることは結婚成立の重要な動機となっています。そのため、結婚前に妻がかかる動機を夫に伝えていたとすれば、実際には夫の年収が500万円しかなかったような場合には、婚姻を継続し難い重大な事由ありとして離婚が認められる可能性があります。 ■結婚相手の年収を気にしていなかった場合一方で、夫の年収が1,000万円であることが複数ある結婚の動機の一つに過ぎないような場合(重要な動機とまでは言えない場合)、年収が500万円であってもなお経済的に平均水準以上の結婚生活を送ることができている場合には、婚姻を継続し難い重大な事由ありとはいえないので、離婚は認められないでしょう。以上のとおり、夫が年収を偽ったことを理由に離婚できるかどうかは、妻が夫の年収を結婚の重要な要素として考えていたかどうかによるということになります。 *この記事は2015年5月に掲載されたものを再編集しています。*著者:弁護士 理崎智英(高島総合法律事務所。離婚、男女問題、遺産相続、借金問題(破産、民事再生等)を多数取り扱っている。)【画像】イメージです*MaCC / PIXTA(ピクスタ)
2016年11月28日結婚願望が薄いといわれる、私たちゆとり世代。たしかに、結婚すれば幸せになれるという保証はどこにもありませんし、このご時世結婚にメリットを感じない人も多いかもしれません。ですが、一人でお金を稼ぐ生活にはやはり限界があります。経済的な面を考えると、結婚でしか得ることのできないお金にまつわるメリットがあるのも事実。今回は、少し違った角度から結婚を考えてみましょう。■結婚でも重要!「シナジー効果」男性が女性に求める結婚条件として最近増えているのが「経済力」。そして、それと密接に関係しているのがシナジー効果なのです。そもそもシナジー効果とは、企業の買収や合併など複数の企業を一つにまとめるM&Aという方法で使われる用語で、「1+1は2以上になる効果」のこと。それを結婚に置き換えて考えることもできます。例えば「医者×医者」「美容師×美容師」のように同職同士で結婚すると、仕事を手分けして効率よく進められたり、お互いの仕事内容を理解できて夫婦のすれ違いが生じにくくなるなど、嬉しいメリットが生まれたりするわけです。そんな結婚のシナジー効果の中でも、特に大切な「お金」に焦点を当ててみたいと思います。■最大のメリット「支出のシナジー効果」避けては通れない生活の支出として、家賃・交際費・水道光熱費などが挙げられますよね。まずは家賃。結婚前は二人とも家賃7万円のマンションに住んでいたとします。しかし、結婚したからといって倍の14万円のマンションに住む必要はないので、約1.5倍の家賃のマンションに落ち着いたものとしましょう。「7万円×1.5倍-7」という計算で、家賃は一人あたり月3.5万円です。30歳で結婚してこの効果が60歳まで続いたと仮定すると、「3.5万円×12ヶ月×30年」になるので、節約できる金額はざっと1,260万円。実際に数字にすると、驚きかもしれません。水道光熱費についても、基本料金部分を共有することでシナジー効果が生まれます。インターネット料金や固定電話代も同じことがいえ、これらの基本料金も足してみると月々2万円程度。この効果が30年続くと、720万円の節約になります。また、交際費でも同じことがいえるでしょう。夫婦が同居を始めることで、独身時代にかかっていた電話代やデート代が浮くはず。これらはゼロになることはないにしても、電話代月5000円、デート代月15,000円の合計20,000円が節約できると仮定し、この効果が30年続くと考えると、1,440万円の交際費を節約できる計算になるわけです。これらを全て足した金額が、3,420万円。かなり大きな金額ですよね。「結婚すると、辛いことも嬉しいことも2倍になる」などとよく言いますが、それは経済力でも同じことがいえそうです。自分のためだけに自由に使えるお金が少なくなる分、シナジー効果で生活費の負担が減ることも。何事も一長一短。こんな角度から結婚を考えてみると、少し視野が広がるかもしれません。
2016年06月10日節約はダイエットと同じです。痩せたと思えば、リバウンド。節約してお金が貯まったと思ったら、反動で貯めた以上に使ってしまう。そんなことの繰り返しなのです。「“いますぐに”“簡単に”“リバウンドしない”というフレーズのつく本や雑誌を買って来ては三日坊主」という構造も、ダイエットと節約はそっくりです。あえて断言させてもらえば、本を読んでもダイエットや節約は成功しません。もちろん、なかには成功できる人もいるでしょう。しかしそういう人は、著者と性格が似ていたからだと推測できます。ダイエットにしても節約にしても、成功できるコツはただひとつ。それは、「楽しみながらできる」ことなのです。こういうことに取り組む際は、ガマンをしないといけないと思われがち。しかし、ガマンは長続きしません。そのときに反動が出て、リバウンドという形で戻ってきてしまいうのです。■おひとりさまだからこそできる節約方法つまり、楽しんで取り組む方法を見つける可能性は低いだけに、やはり最後は自己管理能力に依存することになるのです。人は、金遣いが粗い友人とつきあうと自分も金遣いが粗くなり、倹約家の友人とつきあうと貯蓄ができるようになる傾向があります。だとすれば、これを逆手にとればいいことになります。おひとりさまの場合、自分の目指す方向に合わせて、環境設定を整えることが比較的可能です。そして、これが最大の貯蓄法なのです。いまの時代であれば、ネットを使って倹約家が集まるSNSに登録するのもひとつの方法。また、生活レベルをいちばん左右するのは外食なので、自炊を楽しむサークル等に入るのも得策かもしれません。ひとりでは、なかなか行動をコントロールするのは難しいもの。しかし集団でいると、その集団が向かっていく方向についていくことにはさほどストレスを感じないものです。ぜひ挑戦してみてください。■最大の防衛は詐欺師にダマされないことただし、サークルなどに入る場合にひとつだけ気をつけないといけないことがあります。それは、詐欺師の存在。実は、おひとりさまがキャッチセール、保険の販売・金融商品の販売などの詐欺師に遭遇するケースがものすごく多いのです。もしかした化粧品や美容などで、過去に痛い目に合ったことがある人もいるかもしれません。詐欺師は、がんばりたいと思う気持ちにつけ込んで応援するフリをします。法律に引っかかるような詐欺ではなかったとしても、大切な資産に大きな影響を及ぼします。保険や金融商品の販売などには特に気をつけてください。資産運用は、そんなに簡単ものでもなければ、儲かるものでもありません。うまい話には極力乗らないことです。意外と、それがいちばんの資産防衛策だったりするのですから。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社
2016年05月13日真面目で頑張り屋の人ほど、お金が貯まらない の続きです。お金を貯めるとなると、すぐに思いつくのが節約だ。けれども、家計再生コンサルタントの横山光昭さんは、こんなふうに言う。「実はケチケチ節約するよりも確実にお金が貯まる方法があります。それは、固定支出をカットすることです」■「固定支出」と「流動支出」お金を貯めるには、出ていくお金(支出)を抑えなければならない。この時に、最初に覚えるべきことは、支出の内容は2種類あるということ。支出には、毎月決まった支出のある「固定支出」と、月に応じて支払い額が変わる「流動支出」があるのだ。よく雑誌などに載っている節約や、やりくり術は、食費や光熱費など「流動支出」に目を向けたものが多い。でも、これらは節約の「出来」で結果が左右されるので、安定した効果は望めない。一方で、固定支出は毎月決まった金額だけに、一度そぎ落とせば、その分は安定した結果が伴う。見落としがちになるからこそ、固定支出を見直すことで得られるメリットは大きいのだ。●「固定支出」と「流動支出」の例固定支出 : 家賃、生命保険料、新聞代、など流動支出 : 食費、日用品費、光熱費 など(出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋) ■あなたの生活をむしばむ固定費ワースト3今回の記事では、厳密な意味の会計用語としての「固定」や「流動」という支出分けではなく、毎月必ず払う必要があるものを「固定費」と考えてみる。横山さんに多くの人が抱えがちなムダな固定費をランキングしてもらった。第1位 ムダな会話やメールのもととなる携帯電話代第2位 意味のないおつき合いに費やされる交際費第3位 保障内容も知らない高額の生命保険料(出典:「年収200万円からの貯金生活宣言」より抜粋)「ある、ある」「これって、私のことだ」と、心当たりのある人も多いのでは? 解決方法を横山さんに教えてもらった。 ■抑えたい固定費第1位、携帯電話代を抑えるには?「格安スマホがおすすめです。ネット検索などで、大まかな格安スマホの棲み分けなど概要をつかんだら、電気量販店に行って相談してみましょう。機種によっても違いがあるので、『携帯コンシェルジュ』のような存在の店員さんに、個別で自分に適したプランを教えてもらうのが近道です」(横山さん)■合計すると意外と多い!? 交際費を抑えるには?「交際費の回数と金額を書き出してみましょう。たとえば、ママ友とのお茶会。1回1回の金額は小銭程度でも、あらためて書き出してみると結構な金額になっていることも多いものです。『このお金があれば、あれが買えたのに』というふうに、金額を自覚するとムダな交際費を減らすことに繋がります」(横山さん)■保険は大事、でも払い過ぎはNG 生命保険料を抑えるには?「生命保険には、『死亡保障』『医療保障』『貯蓄』の3つの効果があります。もちろん全部に入っていれば安心ですが、それで保険貧乏になってしまうのは問題です。あなたは、3つのうち、どの効果を優先したいですか? つまり、何に対しての備えが欲しいですか? 保険の見直しは、そこを軸に考えてみると、わかりやすいですよ」(横山さん) このムダな固定費ランキング、実は10位まであるのだが、いずれも思い当たることばかり。書籍には詳しく書いてある。次回は、貯蓄体質になるための方法を紹介します。■今回取材にご協力いただいた横山さんの著書 年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)
2016年04月15日こんにちは、ママライターのみいゆです。家庭をお持ちの方は一度は節約を考えたことがあるかと思います。なかには節約というと貧乏性っぽい、つらいだけなどのマイナスイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、 節約は質素だからこそ、子どもが物を大切にする気持ちを養うことができる など、メリットがたくさんあるのです。今回は節約初心者の方がなるべく負担にならないような節約の始め方をご紹介します。●節約はここからはじめてみましょう!●(1)外食するならランチで決定『うちはとにかく食費が高い。なるべく安い食材を買っているけど、たくさん食べるし、休日はついつい外食に行ってしまう。これではダメだと思って、外食はランチだけにするようにした』(30代専業主婦)毎日頑張ってご飯作りをしていると、どうしても休日くらいは楽したいですよね。もし外食するのであればランチがオススメです。ランチタイムだと、普段はなかなか行けないようなちょっと高級なお店でも、内容は豪華なのにお値段はお得 な場合が多いです。どうしてもディナータイムは高くなりがちなので、外食はいつも夜行きますという方はここから始めてみてはいかがでしょうか。●(2)子どもが小さいうちはリサイクルショップやオークションが大活躍『子どもが小さいときはあっという間にサイズアウトしてしまい、せっかくブランドもののかわいい洋服を買ってもすぐ着られなくなってしまいました。もったいなさ過ぎて、今ではリサイクルショップを利用してます』(20代会社員女性)子ども服も結構いい値段しますよね。私も1人目の子は何も分からずにガンガン子ども服を買ってましたが、数か月で入らなくなったため一度しか着られなかったものがいくつもあります。子どもが小さいうちは、リサイクルショップやオークションを利用することが節約につながります。意外とかわいい一点ものもありますし、生地がしっかりしたものが安価で売られている ので穴場です。●(3)公共料金はクレジットカード払いに変更『公共料金はそれぞれ口座引き落としにしていましたが、面倒になってカードからまとめて引き落としするように変更しました。結果的にポイントもたまるし一石二鳥です』(30代専業主婦)こちらもぜひオススメします。ポイント還元率が良いとポイントも貯まりやすいですし、まとめてクレジットカード会社から請求がくるので管理もしやすい でしょう。公共料金だけではなく、ガソリン代や食費なども上手にカードを使って支払うと、払っているのにお金がたまっていくという好循環が生まれます。----------今回は、これだけはやっておきたいという節約法をご紹介しました。いきなり食費を3万円から2万円へ減らそう!と意気込むとゆくゆくは挫折してしまいます。自分なりに工夫をして、少しずつやっていくことが大切です。節約をして豊かな家計を目指しましょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月02日景気が停滞する中、依然として節約への関心は高い。テレビや雑誌でも多くの芸能人が様々な節約術を披露している。今回は、マイナビニュースの読者300人に「節約が上手そうな女性芸能人」について聞いた。○1位は元プロレスラーの北斗晶さん「『節約が上手そう』だと思う女性芸能人を教えてください」と尋ねたところ、1位は元プロレスラーの「北斗晶さん」(25票)だった。2位は女優の「松居一代さん」(24票)、3位は大食いタレントの「ギャル曽根さん」(20票)、4位はタレントの「松本明子さん」(13票)、5位は女優の「藤田朋子さん」(8票)、6位はお笑いトリオ・森三中の「村上知子さん」(7票)、7位はオアシズの「光浦靖子さん」(6票)、8位は女優の「堀北真希さん」、お笑いタレントの「柴田理恵さん」、女優の「泉ピン子さん」(いずれも4票)の3人となった。では、それぞれに寄せられたコメントを紹介する。○トップ10の理由は?■1位 北斗晶さん・「夫婦とも元の職業の関係で、食費がすごそう。その中で相当なやり繰りをしていると思うから」(男性/奈良県/35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)・「しっかりしているイメージがあるから家計管理が完璧にできそう」(男性/宮城県/28歳/情報・IT/技術職)・「暮らしが厳しい状態のときもうまく節約して乗り越えてきた経験があり、お料理も時短や節約レシピといろいろと賢く生活していると思う」(女性/山口県/34歳/小売店/販売職)■2位 松居一代さん・「本まで出しているし、やることが細かそう」(男性/神奈川県/50歳以上/電機/技術職)・「テレビの番組等で節約術をよく語っているので」(女性/東京都/24歳/その他/事務系専門職)・「経済観念がしっかりしていそうだから」(男性/埼玉県/33歳/機械・精密機器/技術職)■3位 ギャル曽根さん・「余り物食材の応用がすごいとテレビを見て思う」(女性/愛知県/31歳/医薬品・化粧品/営業職)・「節約レシピを考案していたから」(女性/奈良県/35歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「食費を出すためにいろいろ節約していそう」(女性/茨城県/24歳/医療・福祉/事務系専門職)・「安い食材でボリュームのある料理をしていて、やりくり上手だと思うから」(女性/奈良県/32歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)■4位 松本明子さん・「ケチなイメージがある」(女性/富山県/28歳/ホテル・旅行/販売職・サービス職)・「テレビで節約術を披露しているから」(女性/東京都/38歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「実際にかなり貯金をしていると言っていたから」(女性/東京都/27歳/その他/その他)■5位 藤田朋子さん・「ドケチキャラだから」(女性/神奈川県/25歳/情報・IT/クリエイティブ職)・「テレビで面白い節約術やアプリの話をよくしてるから」(女性/千葉県/32歳/不動産/専門職)・「テレビでよく節約技を披露しているので」(女性/栃木県/27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■6位 森三中 村上知子さん・「節約上手と聞いたことがあるから」(女性/三重県/30歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント職)・「(いきなり!)黄金伝説でもかなりの好成績だったから」(男性/広島県/23歳/情報・IT/技術職)・「料理が得意だから」(女性/東京都/31歳/金融・証券/専門職)■7位 オアシズ 光浦靖子さん・「マメそうだから」(女性/岐阜県/23歳/金融・証券/専門職)・「狭くて家賃が安い家に引っ越したと言っていたから」(女性/福岡県/29歳/金融・証券/営業職)・「家庭的なイメージがあり、知能も高いため」(男性/大阪府/25歳/情報・IT/技術職)■8位 堀北真希さん・「派手なお金の使い方をしていなそうだから」(男性/静岡県/33歳/小売店/事務系専門職)・「上手に切り盛りできるだろうから」(男性/東京都/33歳/情報・IT/事務系専門職)・「かわいいから、皆がプレゼントをくれるのでは」(男性/東京都/49歳/通信/事務系専門職)■8位 柴田理恵さん・「堅実なイメージだから」(男性/大阪府/25歳/商社・卸/営業職)・「もったいない精神で節約がうまそう」(女性/群馬県/30歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「主婦の知恵がありそうだから」(男性/埼玉県/31歳/情報・IT/技術職)■8位 泉ピン子さん・「極限までお金を使わない方法を実行できそう」(男性/東京都/28歳/その他/その他)・「けちそうだから」(女性/京都府/33歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)○その他■その他 - 女芸人編・たんぽぽの2人(川村エミコさん、白鳥久美子さん)「堅実で真面目なイメージがあるから」(女性/東京都/32歳/食品・飲料/事務系専門職)・クワバタオハラ くわばたりえさん「旦那さんが一般人で、子供が確か3人いるので、自己流の節約術を持っていそう」(女性/東京都/34歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・いとうあさこさん「そもそも使う事がなさそう。質素なイメージ」(女性/愛知県/47歳/その他)・オアシズ 大久保佳代子さん「下積みが長かったし元OL。金銭感覚は一般人に近いと思う」(男性/岐阜県/47歳/電力・ガス・石油/技術職)・おかずクラブ オカリナさん「自転車通勤しているから/男性/熊本県/32歳/食品・飲料/技術職)・イモトアヤコさん「サバイバル術は実践できそうだから、いざとなったら貯められそう」(男性/山梨県/50歳以上/建設・土木/技術職)・ハリセンボン 箕輪はるかさん「あまり嗜好品にお金を使わなそうなため」(女性/東京都/30歳/情報・IT/事務系専門職)■その他 - 女優・タレント編・吹石一恵さん「収録にも弁当を持参しているという話だから」(男性/東京都/50歳以上/その他)・松居直美さん「お金が好きと公言しているらしいから」(男性/大阪府/31歳/機械・精密機器/事務系専門職)・樹木希林さん「祝儀が常に8,000円だと聞いたことがあるため」(男性/兵庫県/27歳/電力・ガス・石油/技術職)・森泉さん「テレビ番組で百均のグッズを活用していたから」(男性/大阪府/22歳/食品・飲料/販売職・サービス系)○総評1位の「北斗晶さん」と回答した人のコメントには、しっかり者の料理上手という内容が多かった。元プロレスラーの夫と2人の子供を支えてきた頼もしい姿や、テレビで料理を披露する姿から、家庭を守る節約上手な女性という印象を受けるのだろう。2位の「松居一代さん」は、テレビで節約術を紹介したり、自著を出版したりしていることから、節約上手な主婦というイメージが浸透しているようだ。3位の「ギャル曽根さん」は、食費に関するコメントが目立った。大食いタレントとして活躍するだけでなく、節約レシピを紹介する姿が印象に強いとみられる。また、票が割れたためランクインは少なかったものの、全体の傾向として「女芸人」を節約上手にあげる人が多く見られた。コメントにもあるように節約上手というイメージは好感度につながる側面もある。次に活躍する節約術タレントはいったい誰になるのだろうか。調査時期: 2015年11月20日~25日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性122名 女性178名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート※画像は本文とは関係ありません。
2016年03月31日今までの節約本とはまったく別の角度から、節約について論じた本が登場した。『節約する人に貧しい人はいない。』(幻冬舎)の著者・中川淳一郎氏によると、お金が貯まらない原因は、所得の低さではなく、「見栄」だという。本書では、スーパーで売っている食材の相場などは掲載されているものの、買い物の仕方や貯金の仕方といった技術についてはほとんど触れられていない。終始語られるのは、なぜ節約ができないのか、なぜお金が貯まらないのか、について。中川氏に、その極意を教えていただいた。○見栄が節約の邪魔をしている中川淳一郎氏(以下、中川): 今日、私は白いボタンダウンのシャツとジャケットと、黒のGパンを着ていますが、基本的に私の格好は3種類しかないんです。――では、今日のコーディネートはその3種類のうちのひとつ……?中川: そうです。ほかには、Tシャツ+短パンの組み合わせか、白いボタンダウンのシャツ+黒のGパン、これしかありません。タイ・バンコクのスーパーで300円くらいで、同じGパンやシャツを何枚か買っておいて、どの格好にするかを気温で決めるだけ。これは知り合いからもらったサンリオのキャラクターのペンケース、小銭入れは3歳くらいから同じものを、財布は破れたところをガムテープで補強して使っています。革製の素敵な財布をスッと出したからって、別にモテるわけでもないんですよ。皆さんそういうところに無駄ガネを使いすぎているんです。――高級品=ちゃんとした人に見える、といったイメージがあるからか、ある程度の年齢になったら高い財布やバッグを買わなければならない気がしてしまいます。中川: それは騙されています。カネを使っていくら着飾っても、他人はさほど興味を持ってチェックなんてしていないですよ。「財布と靴をチェックすればイイ男かどうかがわかる」なんていまだに時代錯誤の言説を唱える人がいますが、こうやってお金を使え使えと煽ってくるのは、メディア側の都合なんです。――高い商品を誌面に載せて買わせて、広告を入れるために、でしょうか?中川: そう、私たち一般の消費者にとっては、余計な価値観を押し付けられているだけです。女性誌でしょっちゅう1カ月コーデ特集をやっていますが、あれ、1日2、3万円くらいの商品を紹介していますよね。全部買ったら800万くらいかかるんじゃないの!? と思うわけです。なんで女性誌読んでいるOLが800万円分も着まわせるんだ、と。――全部買うことは不可能とはいえ、同世代の子に遅れをとらないように、お金を貯めて一着だけ無理して買う、とかはよくありそうです。中川: その見栄や、よく見られたいと思う欲求が、節約の邪魔をしているのです。同世代の男を見ていても、SNSでタワーマンションの高層階から見える花火の写真を撮って「家からこんなに花火が見えて、このマンション買ってよかった」とか言いながら投稿していますが、これも見栄のためにカネを使っているいい例です。コメント欄に「キャー! 今度お邪魔させてください!」とか書かれて、「248いいね!」とかつくわけでしょう。――「248いいね!」のために高級マンションを買う。中川: そう。いい場所から花火を見たいなら、もっと別の方法があるわけですよ。花火大会の主催者のツテをたどったり、高層階に住んでいる知り合いのところに遊びに行ったり。でも、そういうことじゃなくて、単純に虚栄心を満たしたいだけなんですよね。花火そのものが見たいわけではなく。――「248いいね!」がもらえれば花火じゃなくてもいいんですね。中川: お金を稼ぐのはいいことですが、それをわざわざ人に見せる必要はありません。カッコつけたいためだけにあえて左ハンドルの車に乗るとかね。駐車券が取りづらいのに。○見栄のためにお金を使うのは自分に自信がないから――見栄のためにお金を使わないようにするには、どうすればいいのでしょうか?中川: ありのままの自分に自信がないから、お金で着飾っているということなので、実績を作るのが一番です。それは、年収を上げる、とかじゃなくても、何かひとつだけでも成し遂げればいい。私の場合は、一冊本が売れたのが自信になりました。サラリーマンだと、社内のMVPを取るとかでしょうか。――中川さんは、そういった無駄ガネ遣いをしない価値観をどうやって養ったのでしょう?中川: 昔は無駄遣いもしていたんです。新卒で広告代理店に入ったとき、それなりに給料をもらえるからって、毎週眼鏡を買っていましたし。毎日違う眼鏡をかけることで、オシャレな代理店社員っぽさを演出していたんです。ですがその後、貧乏でもモテると知ってしまった。代理店を辞めて無職だったとき、一番モテたんですよ。男がカネを使うのはモテるためなのに、カネを使わなくても、無職で時間があるという理由でしょっちゅう呼び出しがかかった。それ以来、モテるためにカネを使う価値観がバカバカしくなったんですね。フォアグラを食べるのが趣味ならいんです。ミシュランの三ツ星を食べ歩くのが趣味なら、どうぞお食べなさい。そうではなく、本当は大して好きでもないのに、イケてるやつはこういうところで食べるものだから、と思ってお金を使っているとしたら今すぐやめたほうがいいですよ。――こうして考えると、自分が本当に好きで使っているお金がどれだけあるのか、怪しいものな気がしてきました。中川: そうなんですよ。人ってそもそもそんなにカネを使う必要のない生き物なんです。好きでもないゴルフにカネをかけるのは幸せなのか? 見栄のためだけに本当は欲しくもないブランドバッグを買い続けるのか? お金はたくさん使うほうが偉い、という考えが世の中に横行してしまっているだけ。『節約する人に貧しい人はいない。』では一貫して、それに対して、「いや違うだろう!」とストップをかけていっています。「いかに自分がそのままで幸せかを知れ」と中川氏は言う。自分の趣味趣向を知り、ありのままの自分を認めることが、節約につながるのだ。『節約する人に貧しい人はいない。』(中川淳一郎 著/幻冬舎/1,100円+税)見栄を捨て、自分だけの幸せを手に入れる。他人と比べない。競争しない。妬まない。「自分のため」の金銭感覚の身につけ方。本来、誰かと競争なぞせず、超個人的に尺度を持っておけばよいものが「金銭感覚」であり、「経済状態」なのだ。本書は、「衣・食・住」から「人間関係」「お金の管理」「恋愛・結婚」まで、見栄のために消費することの無意味さ、無駄のないお金との付き合い方を自らの体験と具体例をふんだんに出しながら伝授。自分だけの金銭感覚が身に付き、劣等感にまみれた感情からも自由になれる一冊(紹介文より)
2016年03月16日エイチームライフスタイルはこのほど、「女の本音! 結婚したいのはどっち? 高収入の浪費男VS平均的な収入の節約男」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は8月、女性向けアプリ『ラルーン』の会員を対象に行われ、1,407名の有効サンプルを得た。○女性は"高収入の浪費男"よりも"節約男"を選択結婚するなら、"高収入の浪費男"と"平均的な収入の節約男"のどちらがいいか質問したところ、「平均的な収入の節約男(87.1%)」の圧勝となった。○借金さえなければ、貯金額にはこだわらず続いて、「彼の貯金がいくらだったら幻滅しますか?」と尋ねたところ、断トツで「借金がなければOK(646票)」がトップとなった。次いで「50万円以下(239票)」「100万円以下(200票)」と続いたほか、「いくらでもOK(98票)」という人も少なくない結果となった。○お金にまつわるエピソード最後に、彼や夫とのお金にまつわるエピソードを募ったところ、「今の旦那と結婚してお金の心配がなくなった」(20代前半)、「彼氏のほうが私より収入が少ないのに、少しでも私より多く払おうとしてくれる。その心だけでとてもうれしい」(10代後半)、「彼氏と500円貯金しています。貯まってくることがうれしい」(20代前半)、「夫のへそくりを見つけたときがうれしい」(30代後半)、「就職した時から今の夫と2人でお金を貯めて、社会人2年目で結婚式を挙げられたこと」(30代後半)など、彼や夫と協力してお金を貯められることに幸せを感じるハッピーなエピソードが多数寄せられた。一方、残念なエピソードとしては、「ギャンブルで浪費する夫に腹が立つ。言っても直らなくて困る」(30代後半)、「すごく好きでもう付き合う寸前だった彼が、借金男で仕事も転々としている事実を知り、幻滅した」(10代後半)、「昔付き合っていた彼と2人で貯金していたのに、別れた途端、全額持ち逃げされた」(20代前半)、「元彼に『おごってよ』と冗談ではなく本気で言われたこと」(20代前半)、「元旦那が浪費家で借金だらけで苦しんだ」(40代後半)といった体験談が寄せられた。
2015年10月05日『賢い人のシンプル節約術』(リチャード・テンプラー著、花塚恵訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)のテーマは「節約」。しかし、根底に根ざしているのは以下のような考え方です。節約をはじめるということは、みじめな人生がはじまるということではない。むしろ、やっていくうちにどんどん楽しくなってくる。(「はじめに」より)節約にはネガティブなイメージもなくはないだけに、このメッセージは気持ちを目向きにしてくれるのではないでしょうか?1章「賢い節約の基本25のルール」から、お金に関して大切ないくつかのことを引き出してみましょう。■1:大きなお札を持ち歩く最後に千円札を崩したのがいつだったか、思い出せる人は少ないはず。けれど、一万円札を崩した日のことなら、おぼえている人もいるでしょう。正確な日時や場所こそ思い出せないにしても、大きなお札を使うときの方が印象に残るはずだから。そこで著者は、銀行からお金を引き出すときは、両替えせずにすべて一万円札でもらうようにしようと提案しています。理由は簡単。額面の大きな紙幣の方が、使うとき慎重になるためです。崩したくないという心理が働くうえに、なににお金を使うかも意識するようになる。「本当に買う必要があるかどうか」が頭をよぎれば、それは出費を抑えることにつながるというわけです。■2:お金を借りないお金を借りなければ、借金地獄に陥ることもありません。そもそも親や祖父母が生きた昔は、「お金が足りないなら買わない」が基本であったはず。ところがいまは、銀行がクレジットカードをばらまき、借金を誘う広告が蔓延。ただし、世のなかが変わったからといって、商売に乗せられる必要はないわけです。「けっこうです」と断ればよく、借金をしてまで買う必要はないということ。借金をしないと心に決めれば、出費を抑えるようになり、借金にかかる利息や手数料で損をすることもなくなります。■3:現金は必要な分だけ持ち歩く正しくは「必要な現金以外は持ち歩かない」。持っていなければ使えないからです。(1)普段から、必要最低限の現金だけ、銀行から引き出すことにする(2)大きな買いものをするときは、予算を決め、その金額だけ銀行から引き出す(3)買いものに出かけるのは、お金を引き出した翌日以降にする(4)買いもの当日は、キャッシュカードを持って出かけないこのように、方法は簡単。■4:クレジットカードは偽物のお金だと意識する成長すると、銀行口座を開設するもの。そして自活できるほど稼げるようになると、クレジットカードを取得し、「ようやく一人前になった」と実感したりします。しかし、そもそもクレジットカードは「本物のお金」ではなく、つまりクレジットカードでの買いものは“大人の買いもの”とはいえないと著者は指摘しています。いわば、本物のふりをした偽物のお金。クレジットカードで支払うお金は、実際には存在しないお金だということ。だからこそ著者は、大人のお金、本物のお金だけを使うべきだと主張しています。(文/印南敦史)【参考】※リチャード・テンプラー(2015)『賢い人のシンプル節約術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年07月08日朗報です。節約のイメージが覆る情報が発表されました。なんと「購入した食品を、ちゃんと食べる」ただそれだけで節約ができることがわかったのです!もしこれが本当だとしたら、こんなに簡単なことはありませんよね?今回、『US News』を参考にその方法を5つご紹介します。まずは食品を捨てることが、お金を捨てていると同時に環境にも悪影響を与えていることを自覚しましょう。■1:安くても食品の大量買いはしない会員制大型ディスカウント店は、ビジネスとしては成功しました。会員は、大量の商品をセット買いすることにより、安さというメリットを得ました。しかし、大量に買わなければいけないところがミソです。その商品が食品の場合は特に、ある程度の期間に消費できなければ、商品価値はゼロになってしまいます。その大量の食品は、現実的に、計画的に食べきれますか?結局、買った食品を捨てることになるならば、それはお金を捨てることになるのです。一度、自分がどれくらいの量の食品を買っていて、きちんと消費できているのかをチェックしてみましょう。そうすれば、大量買いしたイチゴやバナナを実は消費できていないことに気づけるでしょう。食品を大量に買わないことが、節約の第一歩です。■2:食品の期限を最大限に活かす果物やパンなど、見た目でもう食べられないことが判断しやすい食品については、廃棄の判断ができますよね。しかし、明らかに判断できない場合もあります。生鮮食品は判断しやすい傾向にありますが、食品によっては、まだ良い香りがしていても、食べられないかもしれません。その逆もまた然りです。牛肉や豚肉は、冷蔵庫に数日放置したあとでも、冷凍庫に移動させればその後も少しの間は保存できます。今まであなたが考えていたよりも、長持ちする商品もあるかもしれませんよ。アメリカ食品医薬品局は、ウェブサイト上に印刷して使える冷蔵庫と冷凍庫の保管チャートを提供しています。必要に応じて、今どの食品が家にあって使えるのか、賞味期限や保管方法は適切なのかを確認することができるので、ダウンロードしてみましょう。■3:「いつ使うか」を考えてから食品を買う買い物をするとき、「どう料理するか」ばかり考えていませんか?しかし、それはもう思い切ってやめてしまいましょう。買うときに考えるべきは、「いつ食べるか」です。基本的には、生鮮食品は先に食べ、冷凍庫で保存できたり、消費期限の長いものは後回しになったりしますね。カートに食品を入れるそのときに、いつ調理して食べるかを意識しましょう。そうすれば、買うべき食品も厳選されます。これが習慣になれば、今家にある食品や、今買ったものをリストにして、すぐに調理計画を立てられるようになるでしょう。また、食品のパッケージにも、それぞれの食品の期限を書いておくようにすると、より使い切ることを意識できます。■4:ToDoリストに料理計画も加える節約を意識すると、定期的に冷蔵庫をのぞき、古い食品や残り物をどう調理するかを考えるようになるでしょう。食事も自ずと計画的になりますから、いつものToDoリストに計画の一部として組み込んでしまいましょう。それを書くことで、無駄な食品を買う失敗をより減らすことができます。■5:スムージーを作って食品を使い切るイチゴのような果物や生鮮食品は、早く消費しなければなりません。早く食べることができないならば、買うべきではありません。ゴミ箱行きの食品を増やすだけです。短い期限に合わせて、数日内には使う予定を前もって立てておきましょう。それでも消費しきれないとき、腐ってしまう前に食べてしまえる簡単なレシピがあると良いですね。果物に加えて、日常的に購入されるヨーグルト、バナナ、蜂蜜とミルクのアイテムで、スムージーは簡単に作れます。スムージーを取り入れれば、冷蔵庫を一掃できるでしょう。スムージーを飲む事は、美しさにも寄与します。正しい食品の組み合わせは、見た目も気持ちも高めてくれるのです。この、たった5つの努力と計画で、捨てる食品の量を減らすことができます。期限を認識し、計画を立てることを楽しみながら、節約も成功させてしまいましょう!(文/和洲太郎)【参考】※5 Ways to Waste Less Food-US News
2015年05月31日家計をあずかっているお母さんにとって、将来のために計画的にお金を使うことが大切です。特に子どものためには節約して少しでも貯蓄することを考えたいですね。そんな将来のために、今から知っておきたい節約の知恵をご紹介します。これから結婚する方も必見です。まず、第1子の子どもが6歳~15歳の母親1,200名を対象にした「節約」がテーマのインターネットリサーチの結果を見てみましょう。世帯における支出金額を聞いたところ、「食費(外食費含む)」は「50,000円以上」32.0%、「通信費」は、「10,000円~20,000円未満」48.6%がそれぞれの項目の第1位となりました。「通信費」が10,000円以上かかっている世帯は73.9%にのぼります。Q.あなたの節約状況についてお答えください。(複数回答)【n=1200】そうした背景からか、最も節約をしたいと思うものを聞いたところ、最も多い回答となったのは、「通信費」で34.5%でした。子どもの携帯電話の保有も増え、家計の支出金額が多い「通信費」は、家庭の節約ポイントになりそうです。Q.あなたが今後最も節約をしたいと思うものをお答えください。(複数回答)【n=776】その一方で、「節約したいが方法が分からない」と回答した人が最も多い項目は「通信費」で46.5%となりました。家族一人ひとりが保有している携帯電話等の通信費は、節約の方法がわからない人が多いようです。Q.あなたの節約状況についてお答えください。(複数回答)【n=1200】この結果に対し、節約アドバイザーの和田由貴さんは、「長く不況が続いた今、食費などの変動費は節約をしている人が多いけれども、スマホの普及にともないますます負担が多くなり、家計の中で悩みの種になっている」と指摘しています。そんな中、「通信費」の節約方法として彼女が挙げているのは次の点。「長期利用者へ割引や、家族で同一キャリアを持つことで無料通話ができたりデータ容量をシェアできたり、といったサービスを各キャリアが手厚くしています。家計を節約するために掛かる労力と、その対価として節約できるコストを『節約コスパ』と定義した場合、家族で携帯電話の契約を見直すことは、高い節約コスパが期待できるのです」。例えばソフトバンクでは、「家族の学割」を実施中です(5月31日まで)。これは、25歳以下の子どもと一緒にのりかえると、子どもが25歳まで毎月の通信料が家族全員540円割引になり、さらに家族全員に毎月1GB(1,080円相当)のデータ量がプレゼントされるサービスです。子どもが15歳であれば、今から10年間割引が続くので、これはとてもお得ですよね。ほかにも、25歳以下の子どもは、TSUTAYAのCDが実質半額で借りられたり、ケータイ利用料金でTポイントの付与率が3倍になるというサービスもあるので、子どもにとってはさらにラッキーですね。このように家族で皆一緒にソフトバンクに加入するなど、家族全員の契約を見直すことが節約につながります。和田さんは、各キャリアが長く利用してくれる優良なユーザーの優遇へとシフトしていると述べているので、ますますこの傾向は進むかもしれません。こういった「通信費」の節約の方法を覚えておくと、将来役に立ちそうですね。
2015年03月31日節約して貯蓄することはいいことだけど、何もかも節約してしまうと人間関係が広がらないといった弊害があることをご存知ですか?でも、何もかも節約していると疲れて挫折してしまったり、必要なものにもなかなか手が出ない、自己投資に踏み切れないといったことが多々あります。これをズバリ「節約貧乏」といいます。そこで今回は、節約貧乏に陥らず、節約しつつも、人間関係も広がり、人気もあがる「女っぷりをアゲる」お金の使い方をご紹介します。まずは、節約=「お金を賢く使うこと」とポジティブにとらえるあなたは、節約=生活が苦しいから仕方なくする、ほしいものを我慢するというように、ネガティブなイメージを持っていませんか?でも、節約=「賢くお金を使う」ことでもあるんです。ポイントは、将来の投資にはお金を惜しみなく使うこと。そして、投資にならないことにはお金を使わないと決めること。この軸を持てば、物を買う前にそれが本当に必要かどうか考えたり、もし必要でも、値段以上の価値があるものは迷わず購入できるようになるはずです。節約は自分にとって何が必要なのかを見極めるきっかけにもなるのです。“欲しいもの=本当に必要なもの”がマッチしたら、迷わず購入人間の欲望は限りがありません。おまけに、ほしいものと必要なものの見極めってそんなに簡単じゃありませんよね。でも、ほしい理由って何?かわいいから、安いから、期間限定だから……。そんなことが理由なら、「節約=賢く使う」とつぶやいてクールダウン。すでに似たようなものを持っていないか、今の、さらには将来の自分にとって本当に必要なのかどうかよく考えて。欲しいもの=本当に必要なものと思えたら買いどきです。そうすれば、必要なものが見つからなければ「買わない」選択肢ができるようになります。自分磨きや人間関係の投資には、惜しみなくお金を使うべし!資格を取得する、趣味の教室に通うといった新たな体験や出会いは、自分という人間が磨かれるいい機会になります。20代のうちは、会社の社内・社外問わず、人が集まる場などにはできるだけ参加しましょう。そして、友人・同僚などの慶弔ごとには必ずお金を包んだり、プレセントを忘れずに。ただ、30代を超えると、人付合いでも「本当に自分にとって必要か」が見えてきます。「いなくてもいいな」と思える人との付き合いは減らすか、なくすかしてもいいと思います。そうして絞って行くことで、物も人も、最後には「自分にとって本当に必要なもの」だけが残ります。さらには、「本当に必要なもの」によりお金を投資できるようになります。つまり、オンナっぷりが上がるのです。人づきあいの投資は、わらしべ長者のように近い将来、何倍にもなって返ってくる可能性が高いものです。これからのアナタがより輝けるようになるためにも、自分と周りの人への投資は惜しまずお金を使いましょう。 節約は考え方次第。 メリハリあるお金の使い方が大切です。考え方次第で節約を前向きに受け止めることができ、締めるところは締め、使うところは惜しみなく使うメリハリのあるお金の使い方で、オンナっぷりをアゲ、お金も運も呼び込めるんですね。賢く節約&お金を使って、ゴキゲンな1年を過ごしましょう!
2015年01月11日消費税が8%に増税された後、消費者の節約傾向が強まっている。節約にはさまざまな方法があるが、値段が比較しやすいネットショッピングを利用するという人も多いだろう。節約につながりやすいネットショッピングでの買い物を、さらに便利にできるツールが、ネットプロテクションズが提供する後払いサービス『NP後払い』だ。今回は、同社で広報を担当し、自らも『NP後払い』を利用しているという"後払い女子"、五十嵐優美さんに、その活用法についてインタビューした。――まず、「NP後払い」とはどういうサービスか、教えていただけますか?お客様が通販で商品を購入する際、購入方法として「NP後払い」を選択していただきます。後払いですので、商品を先に受け取り、その後に届く請求書で後からお支払いするという仕組みになっています。「NP」というのは、弊社「ネットプロテクションズ」の略称です。――「NP後払い」を利用するメリットはどういうものがあるのでしょうか?「NP後払い」のサービスは2002年から開始したのですが、まず事業者様のメリットとしては、弊社が「未回収リスク」を負うという点が挙げられます。未回収リスクとは、商品を購入者に先に送って、代金が回収されない可能性があるというものですが、この未回収リスクを負うというビジネスモデルはかなり画期的でした。つまり、商品購入の申し込みがあった後当社が与信審査をし、与信審査に通れば代金を当社が事業者様に立替払いするというというものです。当社はその後、商品購入者様に請求書をお送りし、代金をいただきます。これは、アメリカのクレジット事業に詳しい人が考えたビジネスモデルですが、今の代表の柴田紳が、このビジネスをゼロから実際の形にしていったのです。リスクを飲み込むというビジネスモデル自体が珍しいもので、金融業界の常識を知っている方からはこの事業は成立しえないと柴田もたくさん言われたそうです。通常であれば、なるべくリスクがないように与信審査を厳しくして、ここは大丈夫だろうというところに保証をするというのが一般的なのですが、弊社の場合は、独自の与信フローを確立しており、なるべく多くの方にご利用いただけるようにしています。――それはすごいですね。また、事業者様にとっては、後払いを導入することで売り上げが上がるというメリットがあります。クレジットカードや代引きを導入している会社さんが多いですが、後払いは未回収リスクがあるからなかなか導入できないという店舗さんが多いのです。一方、購入者様からしますと、決済方法のニーズとして、全体の67.9%の方がクレジットカードを使いたいとおっしゃっていますが、次に使いたい決済方法は実は後払いで、15.3%の方が希望されています。代引きは6.6%で、後払いのニーズは代引きのニーズよりも多いのです。――なるほど。購入者のほうでも、後払いのニーズが高いのですね。その結果、後払いを導入すれば、売上げが上がりやすくなるということですね。購入者様からすると、一番不安があるのは、安心してお買物ができるかどうかということなんです。通販は広がってはいるものの、お買物の際にきちんと商品が届くんだろうかとか、クレジットカードを使うとカード情報の漏えいの心配とか、そういった不安がある方は一定数いらっしゃるんですね。そういう方に対しても、特別な情報を入力することなくお買物ができるというのが、後払いの特長で、安心してお買物ができます。あとは、先に商品を確認してからお買物ができるという安心感もあります。――確かに、クレジットカードの情報漏えいなどはニュースでもよく耳にしますよね。また、後払いだと、商品を見てから代金を支払うことができるのも安心感がありますね。代引きと比べるとどんなメリットがありますか?代引きとの一番の違いは、家にいてお金を準備しなくてすむというところです。代引きは商品が届いたその場で現金を支払わなければいけないので、家で待っていなければいけません。その点、「NP後払い」だと、家に宅配ボックスがあれば、商品は宅配ボックスに入れてもらって、請求書は弊社から郵送で送る仕組みですので、現金を用意して家にいる必要がないんですね。現金で払おうとなると、選択肢は代引きか銀行振込みなどで事前に振り込むという方法があるのですが、商品を受け取る前に前払いするのは面倒だったりしますし、代引きだと家にいなければいけないので時間に拘束されてしまいます。そういう意味で、「NP後払い」は"時間の節約"につながると思います。――五十嵐さんご自身も、「NP後払い」を活用されているんですよね。はい。実は以前は、クレジットカード派だったんです。ですが、家計簿をつけるようになって、クレジットカードだとついつい使い過ぎてしまうことが分かりました。「NP後払い」だと現金で支払うので、そういった使い過ぎがなくなりました。また、商品が届いてすぐに現金で支払うので、家計の管理がしやすいということもあります。現金で支払いをすると、いくらお金をつかったかということがリアルタイムに管理ができます。一方、クレジットカードは後から引き落としがあり、当月使った金額を後から支払うことになりますので、月またぎが発生して管理がしづらいということがありました。そういう意味で、「NP後払い」は、家計簿をつけている主婦の方におすすめです。――使いすぎの心配がなくなったり、家計簿をつけやすくなったり、「NP後払い」は、お金の節約にも役立ちそうですね。そうなんです。お金の節約と、さきほど言った時間の節約と、節約におおいに役立つツールなんです!また、そもそも通販自体が節約につながると思っています。リアルで買うより安かったりしますし、値段の比較が容易という特徴があるからです。ただ、通販に不安があるという方もいらっしゃるので、まずは後払いでご購入してみるというところで、「NP後払い」がお役に立てるのではないかな、と思います。――佐川急便さんとか、運送会社系の後払いサービスも出てきていますが、そうしたサービスとの違いはいかがでしょう?大きく二つあると思っていまして、一つは利用できる範囲が広いということがあります。弊社の場合、2002年のサービス提供開始以来、2万店の店舗様にご導入いただいているので、いろんな店舗でご利用いただけます。最近新しく始まった運送会社さんの後払いサービスは導入店舗網もこれからですので、使いたいと思って使える店舗が現状ではまだ少ないということがあります。もう一点に関しては、ポイントがたまるということです。「NP後払い」の場合、後払いの利用に対して200円で1ポイント付与しています。「フフルルポイント」というポイントサイトをご用意していますので、付与されたポイントを商品と交換したり、懸賞に参加したりとご利用いただけます。――会員制ですか。使うにあたっては会員登録する必要があるのですが、ポイント自体は会員でなくても付与しています。現金決済でポイントがたまるサービスはあまりないと思いますので、お得感があります。クレジットカードは、ポイントを貯めたいから使うという方もいらっしゃると思いますが、現金で払いたいし、なおかつポイントをためたいという方は、弊社の「NP後払い」であればためることができます。フフルルポイントについてもう少しお伝えすると、ポイントがなくても楽しめる企画をご用意していて、プレゼント企画は、ポイントがなくても会員登録するだけで応募できます。毎日新しいプレゼントを更新していまして、食品、調理グッズ、お洋服など、便利なものを毎日更新していますので、ポイントがない方でも毎日お楽しみいただけます。9月24日から、フフルルの1周年キャンペーンを行なっており、新規会員登録をしてくださった方を対象とした「100万ポイント山分けキャンペーン」や「フフルルオリジナルQUOカード1000円を300名様にプレゼント」を実施していますので、ぜひサイトをご覧になってください。――現金でポイントがたまるってすごいですね。主婦の方におすすめとおっしゃっていましたが、五十嵐さんから見て、この「NP後払い」は、主婦の方以外にはどんな方におすすめですか。通販に不安があって、あまり使っていない方に是非おすすめしたいですね。20~30代の方にも多いと思いますが、通販に何かしら不安があるという方に対して、後払いであれば先に商品を受け取れますし、安心して使っていただけるというところがありますので、試していただきたいと思います。――今後も"後払い女子"として頑張っていただければと思います。本日はありがとうございました。購入者様向けサイトはこちら→通販事業者様向けサイトはこちら→
2014年10月03日