料理研究家の稲垣飛鳥が18日に自身のアメブロを更新。エアコン代を節約するために工夫していることを明かした。この日、稲垣は「ロケから帰ってきたら暑っっ!!もう、速攻でエアコンのスイッチON!サーキュレーターもON!」と猛暑の中での帰宅を報告。「うちは今これ使ってるけど、背の高いのがやっぱり欲しいですねー」「エアコンと一緒にサーキュレーター使うと電気代が節約になるそうです」とサーキュレーターの写真を公開した。続けて「6畳の部屋でエアコンを1日12時間使うと1ヶ月でなんと約8,600円もかかるらしい」と電気代の実態を明かし「しかも、これからもっと暑くなるし夜もエアコンつけっぱなしの我が家…。これはちょっと痛い出費」とコメント。「でも!エアコンの温度を1度上げるだけで…なんと 月に約1,000円の節約に!!」と節約のコツを紹介した。また、サーキュレーターの電気代について「びっくりするけど、1日12時間使っても1ヶ月でたった200円ちょっと!」と明かし「これならサーキュレーターをプラスしてエアコンの温度をちょっと高めに設定したほうがトータルでお得ってわけです」と効果的な使い方を提案した。
2025年06月19日同調査では、「固定費」と「変動費」の両面から、節約の効果があった項目を探り「一番節約できるもの」を明らかに。さらに、節約の効果を実感した450名の「意識やライフスタイルの変化」も深掘りし、節約を続けるための本質的なヒントも読み解きました。節約に効果があるのは、「手間の少なさ」と「効果の大きさ・持続性」!?今回の調査は、固定費(毎月同じ金額でかかる支出)と変動費(毎月金額が変わる支出)に分けて聞きました。これらは節約方法が異なるため、450名の節約効果を感じた理由も異なりました。一方で、固定費・変動費の節約効果に共通するのは「手間の少なさ」と「効果の大きさ・持続性」であることもわかりました。固定費の節約は、8割以上が取り組んでいる「節約効果を実感した450名」のうち、370名(82%)が固定費の節約に取り組んでいることがわかりました。つまり「節約がうまくいっている人達の8割以上は、固定費の節約に取り組んでいる」ということです。一般的に、節約に取り組む際は「まず固定費を見直すのが効果的」と言われていますが、それが実証されるかたちとなりました。【固定費】一番節約できるものは「スマホ料金」調査結果から、固定費で一番節約できるもの(効果を感じた人数が多い項目)は、スマホ料金であることがわかりました。 節約効果を実感した450名のうち、185名がスマホ料金の節約に取り組み、うち152名(82%)が効果を感じたと回答しました。固定費で「一番節約できるもの」5選対象:節約効果を実感した450名のうち固定費の節約に取り組んだ370名スマホ料金は、格安SIMの普及や「2年縛り」の撤廃により、変更手続きが簡単、切り替えコストもかからず節約効果も高いという特長があります。手軽さと即効性の両面から「節約しがいのある固定費」であることが実証されました。固定費で一番節約できるもの5選は、2位以降も電気料金、ガス料金、インターネット料金が続きます。乗り換えや切り替えが簡単にできることや、日常生活で消費をおさえることも可能であるため、多くの人が節約に取り組み、効果を実感できたと考えられます。一方で、保険料(生命保険・医療保険・地震火災保険)は、意識して取り組んだ人数自体は少ないものの(81名)、6割超(51名)もの人が効果を感じているという結果でした。【固定費】節約効果を感じた割合が高いものは「自動車費」固定費の節約は、自動車費や住居費など「取り組む人は少ないが、実は節約効果の高い項目」が「効果を感じた割合が高いもの」として上位にあがっています。※効果を感じた割合:「効果を感じた」人数÷「取り組んだ」人数自動車費(マイカー売却・カーシェア活用)、自動車費(自動車保険)、住居費は、見直しの手続きに手間や時間がかかる項目です。「取り組んだ」人数は少ないですが、見直せば節約効果が得られることがわかります。変動費の節約は、9割以上が取り組んでいる節約効果を実感した450名のうち、414名(92%)が変動費の節約に取り組んでいました。【変動費】一番節約できるもの、節約効果を感じた割合が高いものは「食費」変動費についても「取り組んだ節約」と「その中で効果を感じたもの」について聞きました。対象:節約効果を実感した450名のうち、変動費の節約に取り組んだ414名※効果を感じた割合:「効果を感じた」人数÷「取り組んだ」人数食費は、自炊の徹底や外食の頻度の見直しなど、日々の行動で工夫しやすく、効果も感じやすいです。取り組んだ人数(313名)、効果を感じた人数(264名)が、他の項目に比べて多いため、効果を感じた割合も84%と高くなっています。趣味・娯楽・交際費(サブスクリプション・大人の習い事)や衣類費も、食費ほど多くの人は取り組んでいませんが、効果を実感した割合は69%でした。一方で、日用品費や美容代は、効果を感じた割合が6割前後と低いです。生活スタイルや属性、価値観によって支出の傾向が異なるため、具体的な数字で見えにくい分野と言えます。節約の効果を実感できた理由とは?節約効果を実感した450名のうち、固定費の節約に取り組んだ370名と、変動費の節約に取り組んだ414名に、効果を感じられた理由を聞きました。固定費の節約は「いったん見直すだけで効果が長く続くから」対象:節約効果を実感した450名のうち固定費の節約に取り組んだ370名この結果は「固定費の節約で長期的に効果が得られること」が評価されているとわかります。固定費見直し(乗り換え・切り替え)のメリット✔ 毎月同じ金額でかかる支出なので、一度見直すだけで節約効果が持続する✔ 月数千円でも、年間にすれば数万円単位の節約✔ 通信費や光熱費の見直しは、意外と手間もコストもかからないたとえば、スマホ料金の乗り換えは「2年縛り」による違約金が発生するケースが少なくなり、乗り換えのコストはほぼゼロで手続きも簡単です。また電力会社の切り替えも、費用や工事は不要で、電気の質や供給が変わりません。それにもかかわらず、7割以上の家庭が大手電力会社と契約し続けている実態があります。「想像より簡単に見直せたから」という理由が165名いましたが、それはつまり、実は簡単なのに「面倒そう」と感じて、見直しをしないままの人も多いということです。変動費の節約は「少しの工夫で満足できたから」対象:節約効果を実感した450名のうち変動費の節約に取り組んだ414名一方で、変動費の節約は、毎日の生活に密接する支出であるため、固定費のように一度見直せば終わり、というものではありません。そのため「心理的な負担を減らして継続できるしくみ」が効果を感じた理由として挙げられました。8割以上が「考え方や意識の変化」が関係していると回答節約効果を感じた450名は、節約がうまくいった背景に意識の変化があったのでしょうか。368名(82%)が、意識やライフスタイルの変化が関係していると回答しました。世にあふれる節約術を実践しても、根本的な意識や考え方が変わっていなければ、効果を実感するのは難しいという現実です。意識の変化、1位は「見栄や物欲を手放した」では、具体的にどのような意識の変化があったのでしょうか。物欲やストレスは、どこから?「見栄や物欲を手放した」が368名中154名(42%)、「健康的な生活を意識するようになった」が121名(33%)、「他人と比べなくなった」が87名(24%)と続きます。近年はSNSの影響で、他人の生活が簡単に目に入り、物欲が刺激されやすい環境にあります。必要ないものを買ってしまう原因が、実は虚栄心や見栄、ストレスから来る物欲である場合も少なくありません。物欲がどこから来ているのか、根本から見直すことが大切です。節約の効果を実感した450名のリアルな声!節約を無理なく続けるためのコツ節約効果を実感した450名に、無理なく節約を続けるためのコツを聞きました。目的や達成感を見える化する・目的意識を持って取り組むこと(55歳・熊本県・男性)・お金が貯まっていくことを目で見て実感できること(48歳・山梨県・男性)・少しずつでいいので効果を把握すること(63歳・神奈川県・男性)本当に必要なものを見極める・価値基準を明確にする(58歳・東京都・男性)・習慣になっていたものを見直す(50歳・北海道・男性)・自分の行動に無駄が無いかを見直す(44歳・埼玉県・男性)他人との比較をやめる・他人を気にしないようにすること(65歳・徳島県・男性)・見栄を捨て、質素でも健康的に生活すること(57歳・宮城県・男性)・見栄を張らない事と、ちょっとした我慢です(64歳・愛知県・男性)無理しない・ストレスを避ける・自分や家族への負担が大きくなりすぎない範囲で行う(41歳・兵庫県・女性)・無理に減らすのではなく無駄をなくす(45歳・青森県・女性)・ギチギチに我慢するのではなくちょっとやめておこうというぐらいの我慢を積み重ねる(47歳・東京都・女性)メリハリ・使うところは使う・現状の生活レベルを変えることなく、保険料や携帯電話の契約の見直しなど支出を抑える(58歳・兵庫県・男性)・趣味の費用を確保した上で、他の分野で節約に取り組むこと(32歳・千葉県・男性)・削らないもの、削るもの、を意識するようになった。ちょっとダイエットに似ていると思う(53歳・神奈川県・女性)楽しむ工夫・日々のちいさな変化に気づき、喜びをかんじるようにすること(59歳・千葉県・男性)・時々はプチ贅沢(デザートなど)を食べて無理しない節約を心がける(57歳・沖縄県・女性)・楽しさや満足感。それがあるものならば続けられる(52歳・東京都・男性)コツコツと習慣化・規則正しい生活。準備。行き当たりばったりをなくす(68歳・千葉県・男性)・生活を丁寧にすごしていくこと(64歳・神奈川県・男性)・思い立ったらすぐ行動して後回しにしない。コツコツ積み立てる(40歳・沖縄県・女性)小さな成功体験を積み重ねる・スモールスタートから始める(43歳・和歌山県・男性)・小さな金額でも数多くの事をやる(70歳・東京都・男性)アンケート調査概要調査URL:調査期間:・スクリーニング調査2025年4月30日(3,000名)・本調査2025年5月2日(450名)調査対象:この1年間で節約に取り組み、何かしらの効果を感じていると回答した450名調査方法:インターネット調査調査機関:アイブリッジ調査の流れ(1)3,000名へのアンケートを実施(実施日:2025年4月30日)・「この1年で、節約につながる家計の見直し・削減を行った」と回答した人は、1,697名(57%)・そのうち「何かしら良い変化や効果があったと感じた」と回答した人は、785名(46%)(2)785名のうち、450名に対して「効果のあった節約」や「節約を通した意識変化」について、調査を実施(実施日:2025年5月2日)セレクトラ・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2025年05月28日今回のお悩み「節約を意識すると生活が楽しくなくなる。楽しくできる節約術を教えて!」資産を増やしたいけれど、物価高の中で節約を意識し続けるのがつらいです。「節約=がまん」と思うとストレスが溜まるし、また、仕事で嫌なことがあったときに買い物をしてしまったり、友だちと飲みに行ってしまったりしてなかなか浪費を減らせません。楽しくできる節約方法はありませんか?(30代前半/IT)節約を意識しすぎるとストレスが溜まってしまい、浪費や散財をしてしまう方は一定数います。これは、ダイエットで言うところのリバウンドにも似ています。痩せよう痩せなきゃ!と考えているとそれがストレスになり、つい食べてしまう……といった悪循環に陥るパターンのように、節約しなきゃ、お金を貯めなきゃ!と思えば思うほど、お金を使う方向に向かってしまうというパターンが存在します。「節約=がまん=ストレス」となるなら、それは、ご自身に合わない節約をしているのかも知れません。■節約を目的にするとストレスが溜まりがち節約は、お金を貯めるための一つの手段として考えることができます。お金の貯め方は大きく分けて3つあり、「節約する」「収入を増やす」「お金に働いてもらう(資産運用)」です。もし、節約を苦手に感じるのであれば、節約以外の方法も選択肢に入れるのも一案です。実際に、「節約するくらいなら働いて収入を増やした方がラク!」という方もいらっしゃいます。現在節約アドバイザーとして活動している筆者が、「節約」を選んだ理由としては、働く時間や投資をするためのお金が不要で、すぐに始められ、効果が大きいと感じたからです。もちろんこれらを1つだけするのではなく、収入を増やして、増えた分を貯蓄や投資に回しつつ、やりくりもしっかりとすることで、それらが相乗効果となり、お金がどんどん貯まるサイクルを作ることも可能です。ですので、まずはお金の貯め方として、どの方法が自分に合うのかを考えてみるのもよいでしょう。■目的なくして、節約するべからず相談者さんはなぜお金を貯めたいのでしょうか。なぜお金が必要だと感じるのでしょうか。まずは、お金を貯める目的を6つのステップで明確にしつつ、貯まる仕組みを作りましょう。(1)やりたいものや欲しいものを思いつく限り書き出す(2)書いたら、それぞれに優先順位をつける(3)優先順位の上位1~5位程度の目標や目的について、いつ達成させたいのか、そのための費用はいくら必要なのかを具体的に書き出す(4)(3)の必要な金額を捻出するための方法を考える(5)目標のためのお金を、給与から先取りで、「貯める」「投資する」など、貯められる仕組みを作る(6)残ったお金で生活する(節約)この仕組みを作ることで漠然としていたお金がクリアになり、また、何をすべきかが分かるようになることで、お金に対しての考え方や意識が変わってくるのではないでしょうか。お金の貯め方はいくつかありますが、例えば、半年後に10万円の1泊2日の旅行に行くとした場合、月の積立額は約1万7千円です。一番簡単な方法としては、給与が振り込まれたらすぐに専用口座へ積み立て、残ったお金でやりくりすれば、気が付いたら半年後には旅行に必要なお金が貯まっていることになります。他にも、今までは気軽に参加していた飲み会や外食の回数を意識的に減らして、その分、行ったつもりで1回あたり3~5千円程度の「つもり貯金」をする方法があります。こうして、同じお金でもどちらが満足度の高い出費なのかを体感することで、「○○でお金を使うなら、○○に使った方が良い」など、お金に対する価値感が変わってくるでしょう。■贅沢がダメではなく、ムダがダメ節約にストレスを感じる多くの方に共通するのが、「節約=生活のランクDOWN」で、贅沢もできず、やりたいことが制限されてしまうと感じていることです。先にも述べましたが、節約はあくまでもお金を貯める手段の一つであると考えるなら、貯めたお金でやりたいことができたり、欲しいものを手に入れたりするための手段であり、むしろ生活の質を向上させることができます。日ごろのムダを見直し減らし、その分を貯めて、使うべきとことに使うーー「メリハリのあるお金の使い方」をすることが大切であることに気づけるのではないでしょうか。■無理なく続けられるおすすめの節約方法3つここからは、お金が貯まっている人の多くがやっている、簡単かつ効果的な節約方法を紹介します。◇サブスクや通信費などの固定費を見直す定期的にかかる出費を一度見直すことで、以降の出費を抑えることができます。日々の節約のように継続させる必要が無いので、手っ取り早くお金を浮かせられるのもメリットです。まず、クレジットカードの明細や銀行口座の引き落とし明細をチェックして、それらを書き出します。次に、それぞれの優先順位を考えて、優先順位が低い契約から解約、もしくは安いプランへの変更をすることで、無理なく見直しができますよ。そして、浮いたお金を先取りで貯めることで、さらにその効果が実感できるはずです。◇水筒と折り畳み傘を持つお金が貯まる人の多くが実践している節約術として、「水筒を持つ」ことが挙げられます。年々値上がりする飲料代の節約はもちろんのこと、気軽にコンビニやコーヒー店へ行かないための手段としても有効です。水筒の中身は、浄水を入れる人もいれば、お気に入りのフレーバーティーを淹れて楽しんでいる人などさまざまです。また、突然の雨にも対応するために、折り畳み傘を持ち歩くことでビニール傘の購入費用を節約することができます。◇会計前に買い物かごをチェックするスーパーでの買い物やネットショッピングでも、会計前にカゴの中をチェックしてみましょう。買い忘れは無いかの確認はもちろんですが、本当に必要かどうかを考えることで、ムダな出費を減らす効果があります。特に、クレジットカード決済がメインとなるネットショッピングでは、つい勢いで決済しがちです。その前に、購入金額に相当する現金を目の前に置いてみたり、決済は翌日に持ち越すなど、ひと呼吸置くようにしてみましょう。現金を目の前にすると躊躇したり、朝になれば買い物かごに入れた時の高揚感も冷めていて、それほど欲しいとは思えない……など、冷静な判断ができるようになるでしょう。「それでも必要と思うなら、決済してOK」など、自分なりのムダな出費を減らすルールを作ってみてもいいですね。節約は難しく考えずに、宝探しのゲーム感覚で取り組みつつ、その成果をやりたいことに使うことで、楽しく継続させることができるでしょう。令和のマネーハック122節約を目的にするのではなく、節約する目的を明確にしよう。何でもかんでもがまんするのではなく、ムダを減らすことが大切です。専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2025年05月19日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、生活をシンプルにしたことでお金を貯めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Jさんの場合結婚を機に、老後を見据えた貯金やキャッシュフローの管理について真剣に考え始めました。そして、できるだけ支出を減らし、固定費については定期的な見直しをすることが、賢明な財務管理につながりました。節約してから変わったこととは……支出の見直しを始めてから、「もっと節約できないか」と考えるようになり、無駄遣いが格段に減りました。電気代やガス代などのライフライン費用は、生活に必要不可欠なものと割り切り、節約し過ぎないようにしています。とくに、夏の暑さや冬の寒さを無理に我慢すると、体に負担をかけてしまい、結局は体調を崩して医療費がかさむことがあるからです。節約の目標……毎年の目標として年間120万円の節約を心がけています。その結果、夏と冬の年2回、家族旅行を楽しむことができています。節約をすべて老後のためだけに捧げるのではなく、今を充実させるための適切な出費も大切にしながら、節約をすることの重要性を感じています。(35歳/会社員)無理しすぎない節約結婚をしたことでお金の支出を見直したJさん。お金の流れを把握したことで無駄遣いを減らすことができたようですね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月14日恵美は夫の孝弘、娘の柚希との3人暮らし。ある日、娘の好きなキャラクターのショーを目当てに、家族そろって住宅展示場へ。ついでにモデルハウスを見学しているうちにマイホームへの夢が膨らみ…。■憧れのマイホームを購入したけれど…マイホームへの憧れは募るものの、ローンの金額を見て大撃沈。しかし恵美は諦めきれず、夫を説得し続けました。そして…。夫の相談に戸惑う恵美でしたが、ローン返済のためなら仕方ない、と渋々受け入れることにしたのですが…。■節約夫に働いてほしいと言われ…そんなある日、宅配便が届きました。家を購入するまでは月に一度は外食に出かけていたのに、今やそれもなし。さらに…働いてほしいと言われ、激高した恵美。でも本当にこのままで大丈夫なのでしょうか⁉こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年12月11日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者からは妻に対する批判が集中!まず読者からは妻の恵美に対する批判コメントが殺到。「自分も働くべきでは?」との声が目立ちます。・これ、奥さんが働けば済む話。自分は仕事したくない。でも贅沢したいとか、ワガママの極み。・家まで建ててもらって贅沢もしたくない。あまりにも甘いですね、主人公は。借金を抱えてるようなものなんだから、まずは自分も働くとか考えるべきでしょ。・恵美さんに腹が立つ。家を買うほどの大きい決断でなんで予め家計を計算して予算決めないんですかね? 人のお給料で家計を任されても嫌で、高いものばっかり欲しがって、その神経が理解できません。身の丈にあった生活をしましょうよ! そしてほしいものは自分のお金で買ってくださいよ!・嫁がただただワガママ。旅行で一部屋は嫌だけど、働きたくない、安物イヤ、節約したくない! なんてありえない。ローン返済の危機感がない。・奥さん夢みすぎ! 高すぎるもの買ったなら浪費はやめないと、奥さんも働いたらわかるでしょ? 経済みれないの? そんなことでイライラするなら、無理に家なんか買うなよ。分相応ってあるでしょ。・妻が浅はかです。ローンは夫婦で払ってくという気持ちがないですね。節約したくない? なら、共働きすべきです。借金という自覚がないようです。・凄いな。この人、専業主婦だよね? 今時働いてなくて旦那の収入だけでマイホームのローンを返済するのにお皿は100均じゃダメなんだ。住む世界が違うな、こりゃ(笑)。・稼ぎにも出てないのに権利ばっかり主張する典型的な女のクズ。・旦那さんがマイホーム購入に渋っていたのはローンの返済が一馬力では難しいからというのは誰が見ても明らか。なのに高い食器やこだわったインテリアを購入したかったとか月1回の外食を控えることを嫌がる妻には共感できない。さほど無理のない範囲の節約も嫌がって、働くことも拒否して、この妻はどうしたいのかわからない。ただ良い暮らしを夫の稼ぎだけでしたいようにしか見えない。マイホームを渋った夫を半ば無理に説得したならもう少し積極的に協力しないと旦那さんが気の毒すぎる。・家族3人で外食したら結構かかる。月一のペースというけど、こういった家は、誕生日やクリスマス、子どもの発表会でも、恐らく外食してますよ。1年分の外食費を考えると相当…。それなら、家で美味しいものを作ったほうが良いよ。とにかく、この奥さん経済観念が緩すぎて散財してるね。・身の丈に合った生活が出来ない奥様で旦那様が可哀想。外食や可愛いお皿等は必需品ではないので、どうしても欲しいならパートでもして自分で買うべき。・はっきり言って奥さんの考えが甘い! 自分の我を通してマイホームを建ててもらったのに、自分は稼ぐなどの努力をせず私だけ我慢してるって言ってるけど、旦那さんはマイホームを維持するためにすごく努力してるし、旦那さんの方がずっと我慢してるよね。 よその家と比べる意味がわからない。また、自分の経験をふまえたコメントも。・奥さんはもっと節約した方がいい。欲しい物があるなら短時間でも自分で働いて、外食なり、買い物なり買えばいいと思った。 まぁ旦那さんは安物買いの銭失いにならないように注意した方がいいが。ちなみに私は女性だが自分で髪切ってるんで美容院のお金はかかってないです。襟足はバリカンで後はハサミでショートにしてます。特に皆にはばれてません。髪も自分で染めてます。自分で家が欲しいって言ったんだから努力は必要。・うちもマイホームを購入して家族で節約生活してます。外食も月1に減らし、私も家計の足しにとパート勤めを始めました。この主婦さんは文句ばっかりいってますけど、節約生活が嫌なら自分が少しでも働けばいいし、嫌なら節約する。この2択しかないのに。現状に不満ばかり吐いて今の段階では自分では何も努力しない。子どもじみていると思います。これからの努力に期待します。・私も日常にこそ良い物を取り入れたいと思っていますが、だからこそ「何かを得たいならその分何かを我慢しなければいけない」と外食やファッションなどを控えるようにしています。この奥さんは正直働きもせずにあれもこれもで全く共感が持てません…。・夫婦の危機シリーズでは大体妻側に同意するのですが、この回に関しては妻に同意できません。夫婦で話し合って決めた住宅購入ですが、妻の思い入れも押しも強く夫はそれに押されてしまった感があります。もともと価値観にズレがあったのではないでしょうか? 私はローンが嫌いで、欲しいものはお金を貯めて買うタイプです。友人は欲しいものがあれば先に買い、そのローンがあるから仕事を頑張るというタイプです。もちろん家など大きい買い物は税金のことを考えるとローンを組むのが普通でしょう。でも、それは先のことを考え計画を煮詰めてからでも遅くない。それに、大きな借金を背負った危機感が妻に足りない気がします。・私は、働いている(正社員)ので正直、奥さんが働けばいいと思う。残業もこなし、子どもの習い事の送迎もしている。もちろん、旦那の協力あっての生活。友達は旦那の稼ぎだけでマイホームを買っているというが、年収やローン払いの月々支払いも違うだろうから比べるのはどうかと思う。 ・私は子持ち(未就学児2人)の30代女性でフルタイム正社員共働きですが、この記事の女性は甘えすぎではないですか? 0~2歳の子どもがいるならまだしも、幼稚園児の子ども一人ならパートで働けるでしょう。自分の希望で家を買ってもらって「節約はイヤ」「ブランド物の家具が欲しい」「友だちは夫の稼ぎだけで家を買ったから私も働きたくない」って、完全にハズレ嫁ですね。恵美が自分の我を通したいなら、働けるなら働くしかないと思いますが果たしてどうするのでしょうか。▼漫画「マイホーム購入で夫婦の危機!?」
2025年05月03日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、車を手放したことで貯金ができた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合自家用車を手放したことが、家計にとって大きな節約になりました。ガソリン代、駐車代、保険料、車検費用、修理代など、車を所有しているとかかってくる費用はかなりの出費で、家計に負担をかけていましたが、車を手放すことでこれらの経費が不要になりました。以前はどこへ行くにも車を利用していましたが、今では歩くことが増え、それが健康につながっていると感じています。節約してから変わったこととは……自家用車を手放したことで、車の維持に関わる費用や諸経費が節約でき、年間に約500,000円ほどの貯金が可能になりました。この節約ペースを続けていけば、およそ4年で2,000,000円を貯金できる見込みです。この浮いた金額を老後の資金に充てたいと考えています。(67歳/自営業)健康的な節約自家用車を手放したことで節約につながったOさん。本当に必要なものは何かを把握することが重要かもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月02日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、自炊を始めたことでお金を貯めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Fさんの場合節約に一番効果があったのは自炊だと感じています。自炊を始めたのは約5年前で、外食やコンビニ弁当を減らす目的でした。外食は手軽で便利ですが費用がかさむため、自分で料理をするようになりました。節約の結果……自炊を始めてすぐに、食費を30%ほど削減。日々積み重ねた結果、200万円ほど貯金ができました。この貯蓄ペースを維持できれば、老後までにさらに500万円以上の貯金ができると思っています。(49歳/会社員)老後のための節約自炊を始めたことで約200万の貯金ができたFさん。節約だけでなく健康にも気を使えるいい節約方法かもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月24日浴槽にお湯をためての入浴は、1日の疲れを癒す大切な時間。ただ、家族の入浴時間がバラバラだったり、途中でお湯が冷めてしまったりすると、つい何度も『追い焚き』を使うことになり、光熱費が気になります。対して、『風呂自動』の機能を使えば、設定した湯量、温度でお湯張りから保温までをすべて自動でやってくれて、いつでも快適なお風呂タイムが楽しめます。では、光熱費を抑えるには、どちらの使い方がおすすめなのでしょうか。追い焚きと風呂自動の光熱費比較や節約のポイントについて、エネルギーサービスをおこなう株式会社エネワンでんき(以下、エネワンでんき)のウェブサイトから解説します。基本的には『追い焚き』のほうが安いエネワンでんきによると、短時間でのお湯の再加熱であれば、追い焚きのほうが光熱費は安く済むといいます。追い焚きは既存のお湯を再利用するため、繰り返し利用している間は、基本的に水道代はかかりません。必要な分だけ加熱できるため、光熱費を抑えられます。エネワンでんきーより引用家族の入浴時間がバラバラな家庭や、ゆっくり長風呂を楽しみたい人は、『追い焚き』を使用するといいでしょう。『風呂自動』は一定時間保温するのが得意※写真はイメージ一方で、風呂自動機能は、一定時間お湯の温度と量を保ちながら管理してくれる機能です。注ぎ足しによって冷めた分の温度を補い、再加熱を最小限に抑える構造になっているため、入浴時間が近い人同士ならとても効率的に使えるのが特徴です。『家族が続けて入浴する』『お風呂の時間が短い』という人にはぴったりの機能といえます。節約のためにできることは?どちらの機能を使うにしても、節約のコツは『お湯を冷まさない工夫』を取り入れることです。・浴槽のフタや保温シートを活用する。・家族の入浴時間をできるだけまとめ。る・湯温や量は必要以上に設定しない。これらを意識するだけで、無駄な追い焚き回数を減らし、光熱費の節約につながるでしょう。また、追い焚きと風呂自動、どちらを使用したほうが節約できるかについては、お風呂を利用する環境で変わってくるといえます。長風呂を楽しむ人や家族の入浴時間がバラバラなら『追い焚き』、お風呂は短時間で済ませる人や複数人で続けて入浴するなら『風呂自動』が効率的です。お風呂の使い方は、家族の人数やライフスタイルによってぴったりの方法が変わります。どちらが自分に合っているかを見極めて、無理なく節約できるお風呂時間を楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、生活をシンプルにしたことでお金を貯めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合コロナ以降、余分なストックを持たず、必要な物を必要な時に購入するようにしました。その結果、部屋を狭く済ませることができ、家賃の安い場所への引っ越しが可能となりました。これにより、固定費の削減に繋がりました。節約してから変わったこととは……最初は、食料品をダウングレードすることで節約をしていました。貯金にはつながったものの、健康面や精神面にはいい影響を与えなかったのですぐにやめました。そして、ミニマリストとして生活を始めたことで、家にある物の数が大幅に減り心が軽くなりました。節約の結果……物を少なくした結果、家賃を見直すことができ、年間約100万円程度の節約に寄与しました。物をあまり持たない生活に慣れることが節約につながると感じています。(41歳/会社員)シンプルな生き方必要最小限のもののみを購入することで節約に成功したAさん。物を減らすことで固定費の見直しが可能となり、豊かな将来に近づくのかもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月18日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、通信費を抑えることでお金を貯める方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Yさんの場合節約に最も役立っているのは格安SIMの使用です。約2年前に、ある大手携帯会社のプランが安いと聞いて乗り換えを考えました。しかし、調べ進めると、格安SIMという選択肢が存在することを知りました。そこで大手携帯会社のプランよりもさらに安いものを見つけて乗り換えることにしました。節約してから変わったこととは……2年前に格安SIMに乗り換えて以来、年間で約1万円の節約ができています。以前は、食費を節約するためにもやしのような低価格の野菜を主に食べていました。その結果、栄養バランスが偏り、時に体調を崩してしまうこともありました。しかし、格安SIMへの乗り換えによって、健康を維持しつつ節約することができるようになりました。節約の目標を達成……目標としていた金額の100万円まで貯める事が出来ました。このペースを保ちながら300万円を目標に貯めたいと思っています。節約を検討している方は、携帯のプランを見直してみてもよいのではないのでしょうか。(26歳/会社員)通信費の節約通信費を減らすために、格安SIMを利用するようになったYさん。固定費を削減することによって、お金が貯まっていくのかもしれません。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月28日皆さんは老後のために節約をしていますか?なかには、交通費を抑えることでお金を貯める方もいるようで……。今回MOREDOORでは『老後の生活のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合5年ほど前から、交通機関を使わずに徒歩や自転車を利用して交通費を節約しています。徒歩や自転車の利用は、運動不足の解消にもつながるため、節約と健康の両方の利点を享受できる一石二鳥の効果があります。無理のない範囲で頑張っているおかげで、続けられています。節約してから変わったこととは……節約術を始めてから、少し距離がある場所でも苦もなく徒歩で移動できるようになりました。ただ、ランニングで少し遠い場所に行くのは、到着した時に汗が止まらなくなるため、避けるようになりました。節約の目標とは……このまま節約を続けることができれば、老後は年に4回くらい旅行に行ける見込みです。強い意志を持って節約を楽しむことができれば、老後に素晴らしい時間を過ごせるだろうと思います。(44歳/会社員)交通機関を使わない節約交通費を減らすために、徒歩や自転車を利用するようになったOさん。自分で目的地まで歩くことで、お金が貯まるだけでなく健康的にもなれるようですね。皆さんは、老後の生活のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月22日皆さんは老後のために節約をしていますか?なかには、出費を抑えるためにコスパのいい旅行に行くようなった方もいるようで……。今回MOREDOORでは『老後の生活のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Yさんの場合5年前から、旅行の際にコストを抑えることを重視するようになりました。旅行には行きたいけど、安さと楽しさのバランスを取りたいという思いから、このような旅行の仕方を始めました。具体的には旅行を年に数回までと決め、日程は繁忙期を避けて費用が抑えられる時期に設定します。そして、宿泊予約は蓄積したポイントが使えるサイトを利用するようにしています。1年経つと、宿泊施設の料金が安い時期と高い時期を感覚的に把握できるようになり、コスパのいい宿を見つけられるようになりました。逆に失敗した節約とは……安さを優先して見切り品の野菜しか購入しないようにした結果、いつも味が劣る野菜を食べることになり、食事の満足度が下がりました。そこで、見切り品を活用するには、食卓に取り入れる際に工夫することが重要であると気づきました。節約の結果……急な大きな出費にも対応できるくらいの貯金をすることができました。生活の質を落とさずに、節約することが長続きにつながると考えています。(30歳/パート)自給自足で豊かな生活に旅行費用を抑えたことによって、貯金ができるようになったYさん。娯楽をなくすのではなく、費用を抑えることで生活の質を維持できるようですね。皆さんは、老後の生活のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月18日今回のお悩み「節約のモチベーションを保つには?」常に節約を心がけていても物価高で出費がかさみ、イヤになってしまいます。どうしたらモチベーションを保てますか?(30代前半/営業事務)■節約のモチベーションを維持するのは難しい?日々節約を心がけて生活をしていても、この物価高でなかなか貯蓄につながらないと、モチベーションが保てなくなるのは仕方のないことです。とはいえ、ここで散財してしまいダイエットのリバウンドのように逆戻りしてしまうのは、もったいないですよね。今一度、節約をしてお金を貯める目的を考えてみてはいかがでしょうか。◇節約傾向が続いている状況株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では消費者の節約傾向として、「節約したい」派は66.8%となり、前回調査より0.1ポイント減少していました。とはいえ、節約傾向は続いています。◇節約はなんのためにするのか?節約は日ごろのお金をやりくりして、出費を減らすことです。しかし、それだけではその効果が分かりにくくなってしまい、モチベーションを保つことが難しくなってしまいます。大切なのは、やりくりで浮いたお金をどのように貯めて、貯めたお金で何をするのか、目的や目標を立てることなのです。◇「貯金・預金」の用途は老後の生活への備えがトップ前述の調査の中で、「貯金・預金」の用途(複数回答可)で最も多く回答があったのが、「老後の生活への備え」62.6%で、続いて「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)45.3%、「収入の変化への備え」30.8%、「病気や災害への備え」25.2%でした。このことからも分かるように、目的や用途を決めてお金を貯めることもモチベーションを保つ一因となるでしょう。■節約のモチベーションが保てなくなる原因節約のモチベーションのモチベーションが保てなくなる原因はさまざま。私自身の経験や、相談者の方のお話しで多かったものを挙げてみました。「お金が貯まったと思ったら、大きな出費で貯まったお金が消えてしまった」せっかくお金が貯まってきたと思ったら、家電が壊れて買い替え費用に充てて、振り出しに戻った気持ちになった。「他人との生活を比較して、自分の生活がみじめに思えた」友人や同僚などが旅行へ行った、○○を購入したといった話の中で、自分の生活と比較してみじめに思えた。「節約にこだわるあまり、やりたいことができずに生活が楽しめなくなった」何を買うにも安いものを選んだり、旅行に誘われてもお金が減ってしまうと思ったりするなど、お金を使うことに罪悪感を持ってしまうようになった。「目標数字を達成してしまい気が抜けてしまった」100万円といったキリの良い数字が貯まり、それ以上貯めるモチベーションが無くなってしまった。このようにモチベーションが保てなくなる原因はさまざまですが、自分自身がどのようなときに保てなくなるのかを考えてみましょう。ここからは私自身も行っているモチベーションを上げるいくつかの方法を紹介します。■モチベーションを上げる5つの方法1.目標を決める例えば、5年後に住宅購入するための頭金を1000万円貯めるといった、「いつまでにいくら貯めるのか」を明確にすると節約をする目的が明確になります。ただ100万円貯めるという数字上の目標よりも、具体的に○○のためにと目標を決めると良いでしょう。2.「貯蓄ノート」を付けて資産額を見える化する毎月の貯蓄額を記入して、累計貯蓄額がどんどん増えることで、がんばろうとやる気が出ます。3.「目的別」とは別に「特別費」の貯蓄をしておくせっかく目的のために貯めていたお金を、家電購入といった別の用途に使ってしまうと、モチベーションが下がる原因に。目的のための貯蓄とは別に、「特別費」として、高額かつ突発的な出費に備えた貯蓄があると良いでしょう。4.記憶に残るお金の使い方をする節約に贅沢は禁物と思われがちですが、時には贅沢をして外食へ行ったり、旅行へ行くなどリフレッシュをすると良いでしょう。贅沢がダメではなく、ムダがNG!ムダを省いて、貯めたお金でお誕生日などイベント時にはちょっと贅沢をするなど、メリハリをつけると、節約でお金が使えない、人と比べて何もできていないといったネガティブな気持ちになりにくくなるでしょう。5.節約をゲーム感覚で楽しむ1日1,000円生活をしてみる、5,000円レジャープランを考える、節約できたら「買ったつもり」で貯金する、一駅多く歩いて電車賃を貯金する……など、ゲーム感覚で楽しんでみるのも良いですね。■節約をやめたくなったときの気持ちの切り替え方節約をがんばっても、なかなか成果が出ずに気持ちが折れることもあるでしょう。そんな時は一旦節約から離れるのも一案です。節約のことばかり考えてしまった結果、気持ちに余裕が無くなってしまい、ムダ遣いが増えてリバウンドをしてしまっては、今までの努力も報われません。そんなときは、お金を使わないストレス発散方法を見つけることが大切です。例として・お気に入りの入浴剤を入れたお風呂で半身浴をする・髪の毛を切って気分を変えてみる・大掃除をする・ちょっと遠くまで歩いたり、サイクリングをして景色を楽しむ・日帰り旅行に行って足湯をする・とにかく寝るなどして、節約で余裕が無くなってしまった気持ちにうるおいを与えてみましょう。節約を習慣化させることが大切ですが、はじめからあれもこれもと詰め込んだり、修行のようにがまんをするのではなく、無理なくできそうで、かつ効果が高そうなものから始めてみてはいかがでしょうか。令和のマネーハック109節約のストレスで、ダイエットのリバウンドのように無駄遣いをしてしまうのは避けたいところ。まずはなぜ節約するのか、目標を決めてみよう!節約で気持ちの余裕が無くなってしまったらお金を使わない方法で息抜きをしてみて。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月18日結婚を考えるとき、パートナーのささいな言動に気を配ることは非常に重要です。今回は、結婚生活を壊す男性の特徴を紹介します。他人に対する非情な態度「夫が他人に対して冷たく接する姿を見て、これからの結婚生活に不安を感じました」(27歳/女性)他人に冷たい態度を取ることは、将来的にあなたにも同じような接し方をする可能性があります。お酒に酔って別人格に「お酒を飲むと性格が変わる夫に、怖さを感じるようになりました」(26歳/女性)お酒が原因で性格が変わり、予期せぬ行動をとることは、将来的なトラブルのもとになるかもしれません。隠れた暴力的傾向「ちょっとした言葉のすれ違いで、突然、夫がヒートアップして大声で怒鳴り出しました…」(24歳/女性)ささいなことで怒りを爆発させる様子は、将来のモラルハラスメントや家庭内暴力への警告サインかもしれません。金銭感覚の大きな違い「夫の節約術を守らないとブチギレられます。4年前、新婚旅行をしたとき夫が部屋の電気とエアコンを消し忘れて電気代が高額に。夫の自業自得なのに過度な節約に目覚めてしまい、強要されるようになりました」(30歳/女性)結婚生活では、金銭感覚の不一致が大きな問題となるケースが少なくありません。このような警告サインを見逃さずに、冷静にパートナーの本性を見極めることが、未来の幸せな結婚生活に繋がるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月06日キャリアデザインセンターが運営する女性の転職に特化した転職サイト「女の転職type」はこのほど、働く女性426名を対象に「節約」についてアンケートを実施しました。正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。■働く女性の約9割が「節約を意識している」女の転職type会員に節約を意識しているかを聞いたところ、「やや意識している」が最も多く、「かなり意識している」を含むと約9割が節約を意識していることがわかりました。また年収399万円以下と、400万円以上で分けて比較すると、年収399万円以下のほうが節約に対する意識が高い結果となりました。■理由は「収入が少ない・上がらないから」「物価が上がっているから」節約を意識しているという人にその理由を聞いたところ、「収入が少ない・上がらないから」の72.5%に次いで「物価が上がっているから」が70.7%でした。年収399万円以下のグループが年収400万円以上のグループを大きく上回った回答は「収入が少ない・上がらないから」「生活に余裕がないから」の2つでした。一方で、年収400万円以上のグループが年収399万円以下のグループを大きく上回った回答は「老後に備えたいから」でした。節約を意識している人に、特に節約を心がけているものを聞いたところ、「食費(自炊)」56.0%、「服飾代」53.7%、「美容代」41.1%が上位を占めました。年収399万円以下のグループが年収400万円以上のグループを大きく上回ったのは「食費(自炊)」「服飾代」の2つでした。一方で、年収400万円以上のグループが年収399万円以下のグループを上回ったのは「美容代」「食費(外食)」「レジャー、旅行」の3つです。傾向として、年収399万円以下のほうが「食費(自炊)」「服飾代」などの日常にかかる出費を意識して節約しており、年収400万円以上のほうが「食費(外食)」「レジャー、旅行」などの頻度の少ない出費の際に節約を意識していることがわかりました。■節約したい金額の平均は、月24,920円節約を意識している人に、月どれくらい節約がしたいかを聞いたところ「1〜3万円未満」が50.3%と過半数を占めていました。平均すると、節約したい金額は月24,920円という結果になりました。「これだけは節約しない」と決めているものがあるかを聞くと「子どもの教育費」が20.0%と最も多く、次いで「レジャー・旅行」18.5%、「趣味・習い事」15.7%でした。その他のコメントには「医療費」や「薬」、「ペット(猫)にかかるお金」などがありました。■職場での節約術は、“コツコツ派”が多数節約のために仕事や職場で気をつけていることを聞いてみると、1位「水筒を持っていく」65.7%、2位「お弁当を作る」50.5%、3位「ランチの外食を減らす」39.9%という結果でした。毎日の出費をコツコツ節約することを心がけている人が多いようです。■【Q.7 おすすめの節約術は?】最後におすすめの節約術を聞いたところ、以下のような回答がありました。・「メルカリで不用品を売ったり、新品を購入したりすること」(20代/事務・経理・人事系/400〜499万円)・「16時間ダイエットで自然と食事の回数を減らせる。夏は湯船に浸からない」(30代/サービス・販売系/300〜399万円)・「冬は『湯たんぽ』のフル活用!こたつや電気毛布、ホットカーペットの代わりにしています!」(50代/介護・医療・福祉系/300〜399万円)・「交通費を使わないように、とにかく歩く、歩く!」(50代/事務・経理・人事系/300〜399万円)・「お腹が空いたら間食しないで寝る」(40代/事務・経理・人事系/300〜399万円)・「洗濯の際は液体洗剤ではなく粉洗剤を使う」(40代/その他/300〜399万円)・「買い出しを週1にして、買い物時点では献立を決めすぎない」(30代/事務・経理・人事系/100〜199万円)・「廊下や玄関の照明を人感センサーライトに変える」(40代/その他/200〜299万円)■調査概要第96回「節約してる?」/データで知る「女性と仕事」調査期間:2024年9月12日〜9月23日有効回答数:426名調査対象:女の転職type会員調査方法: Web上でのアンケート※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。※同調査は「女性」と性自認している人を対象に調査を行っています。(エボル)
2024年10月29日今回は「金銭的モラ夫との夫婦生活」を紹介します。節約にうるさい夫。不満を抱きながらも夫に付き合っていた妻でしたが…?生活費1万円みんなそうやってるブチ切れる夫[nextpage title=""]夫の怒りは収まらず…「私、働くよ」生活費を1万円しか出さないと言い出した夫。妻が反論すると夫はとんでもない事を言い出し…!?作画:藤田えり原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年09月12日アキラは常に原価率を考え節約を重んじる夫。妻が何も考えずに生活していることに呆れていたアキラは「野菜を自分で作れ」とまで言い始めます。仕事に家事と育児をひとりで押し付けられた上に何でも「自分で作れ」と強要される生活に、妻の美久は限界を迎えて…。■妻はダメ人間?! ため息をつく夫だが…小森アキラは、妻の美玖が忙しそうなフリをしていると思っています。美玖は朝の育児に忙しく、朝お弁当を作れなかったことを怒ります。美玖は少しでも育児を手伝ってほしいと言うのですが…。■原価率を気にする夫 野菜も買わずに育てろ…?アキラは仕事で降格したことで減給になります。そのため、もっと妻に節約させなくてはと考えるのでした。野菜を家で育てようと思い、美玖に話します。一緒にやるならと言う美玖に対して、自分は忙しいからと美玖一人にやらせるのでした…!こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?まずは、美玖がアキラのお弁当を作れなかった際のアキラの態度です。批判の声が多数集まりました。・旦那、共働きなのにこの態度?一馬力で妻子を養えない甲斐性なしが偉そうに原価率とかほざくのか…逆におもろい。・妻は仕事しながら家事も育児も全て引き受け、十分家庭内の売上に貢献してるでしょ。対してアンタは「仕事しか」してないくせに、イバリ散らして妻に自分の世話までさせ、売上に貢献するどころかストレスのもとでしかない。逆に原価率を計算できないダメ人間はどっちよ。・節約大事なんだよね?じゃあ明日からお前の弁当は白飯と塩で良いよね。あ、白飯は昨夜の残りな。水筒に水も入れておいてあげるね。はい、節約節約〜。・こんな旦那なら一瞬で離婚する…妻も仕事してるなら一緒にいる意味がなさすぎる…。・仕事しかしていない人間が何を言っているんだか。奥さんにある程度収入があれば、こんな旦那いらないよね。次に、アキラが会社で降格を言い渡され、減給になった場面です。どうしてアキラが降格になったのかを想像する読者が多くいました。・そういう高圧的な態度が人事の評価に影響したんじゃない?・降格した理由わかったわ。自分で動かないで部下か後輩に仕事させてたんだね?忙しい忙しいて言うけど忙しい仕事とは?仕事内容教えてほしいね!・たぶん会社からの評価は不当じゃないと思うよ。・この会社の人を見る目は確かだね。会社でも口ばっかりで人にさせてたんだろうな。あの人いない方がスムーズに進むって事あるもんね。・奥さんに俺"以上"に頑張ってもらう!?この思考、きっと部下にも圧を掛けたに違いない。さらに、仕事で降格し減給になったアキラが、さらに美玖に頑張ってもらわないと…という場面で、批判の意見があがりました。・自分が仕事できないシワ寄せを妻に押しつけるな。しかもなんで「俺以上にがんばってもらわないと」?まずお前が一番頑張れ。総合して妻子に捨てられる危機感を持たなきゃならないのはお前な。(あー!ツッコミが追いつかん)・自分が降格したくせに奥さんに頑張らせるのはおかしいやろ。最後に、野菜を家で育てれば節約になると考えたアキラへの批判です。・買わなくていいほど育てるとなるとだいぶ広い敷地がいるんですよ?ちゃんと用意してね。その安月給で。・えーと苗植えてから野菜ができるまで何日かかるかわかってる?そういう先の見通しができないから降格したんでは?・野菜育てる方がお金かかるよ。そんなことも調べられないから降格したんだよ。・減価率減価率言うならそれにかかる土代、肥料代、水道代、元を取るまでにかかる期間、妻の労働力まで全部算出してからにしてくれる?原価率を気にして節約することばかりを考えるアキラ。自分は育児や家事を全くせず、美玖に全て負わせる言動に読者から批判の声が集まりました。この後、アキラが野菜だけでなく洋服にまで節約を強いるようになり…。母親なのだからと、全てを押し付けるアキラに美玖は…!▼漫画「アキラの場合」
2024年09月07日月に1万円しか生活費を渡してくれない夫に悩まされている主人公。生活費は1万円でやりくりをしろと言うため、主人公は貯金を切り崩しながら生活をしていました。主人公に節約を強要する夫ですが、何やら目的があるようで…。仕事を辞めたことを後悔する主人公に対し、夫は文句を言うなと感情的な発言をしました。1万円しか渡さない夫の経済状況が心配な主人公はお金の使い道を質問しますが、夫は答える気がないようで…。≪HPはこちら≫主人公の実家心配はかけられない遺産があるから…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0oN …"]貯金は不要一度も受け取っていない娘へのお年玉出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="mg N0oq!…"]洋服代は無駄?子どもにおしゃれは意味なしだと…夫にひどい発言に…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="Y+0o{}0W0f0…"]夫は節約している?出典:Youtube「Lineドラマ」母親から洋服を買うように言われたと話すと、子どもの服は無駄遣いだと言い放ちます。ひどいことばかり言う夫に、主人公は節約しているのかを聞いたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年08月16日AlbaLinkは、全国の男女を対象に実施した「節約のために買わないもの&しないことに関する意識調査」の結果を発表しました。■節約のために買わないもの1位は「コンビニの商品」節約のためにあえて買わないものを尋ねたところ、圧倒的に多かった回答は、「コンビニの商品」(183人)でした。2位は「高価なスマホ・家電」(57人)、3位は「サブスクの契約」(52人)、4位は「自家用車」(49人)でした。・「コンビニの商品。同じものでも、スーパーやドラッグストアで買うとかなり安く買えるので」(30代 女性)・「高価なスマホ・家電。使いこなせないし、最低限使えれば問題ないから」(40代 女性)・「サブスクの契約。元を取るために鑑賞していると時間がなくなる」(30代 女性)・「自家用車。駐車場代や車検・保険などの維持費がもったいないから」(30代 男性)■節約のためにしないこと1位は「まとめ買い・ストックする」節約のためにしないことを聞いてみると、最も多い回答は「まとめ買い・ストックする」(91人)、2位は「家計簿をつける」(61人)、3位は「ネットショッピングする」(48人)、4位は「ポイ活する」(35人)でした。・「まとめ買い。必要ないものを買って、結局使わないことがあるから」(20代 男性)・「家計簿をつける。黒字なら黒字分だけ使うようになりがち。銀行の残高だけ見て、増えていれば問題ない」(50代 女性)・「ネットショッピング。ついいろんなものを買ってしまう」(20代 女性)・「ポイ活。ポイントやスタンプが気になり、余計なものを買ってしまう」(30代 女性)■調査概要調査対象:全国の男女調査期間:2024年5月27日~6月7日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性340人/男性160人)回答者の年代:10代 1.6%/20代 20.2%/30代 32.8%/40代 27.8%/50代 13.2%/60代以上 4.4%概要(フォルサ)
2024年07月12日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『【LINE】節約する妻をバカにする夫』を紹介します。夫はテーブルに置かれた安売りの野菜を見て、主人公に文句を言いました。そんな夫に対し、主人公は「傷みかけているものではなく形が悪くて安くなっているものを買った」と説明します。しかし夫はリンゴが少し茶色くなっていることを気にしていて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#2【LINE】節約する妻をバカにする夫出典:Youtube「Lineドラマ」食べられないと言う夫出典:Youtube「Lineドラマ」少しでも節約したほうがいい出典:Youtube「Lineドラマ」おなかを壊したくない出典:Youtube「Lineドラマ」新鮮なものを買っている出典:Youtube「Lineドラマ」小さい虫がいるものは…出典:Youtube「Lineドラマ」他のものは安売りで購入出典:Youtube「Lineドラマ」デザートを減らせば…出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」「最近野菜やフルーツが値上がりしているから、少しでも節約したい」と夫に伝える主人公。しかし夫はそれを頑なに拒否し「これからは絶対に傷んだものは買わないでくれ」と言います。さらに夫は、主人公のご褒美デザートを減らせばいいと言ってきたのでした。理不尽な夫に妻はどうするのでしょうか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月25日節約は家計を守る重要な行為であり、多くの人が日々工夫を凝らしています。しかし、中には度が過ぎる行動で周囲を驚かせるケースも少なくありません。今回はそんな家族にも引かれる驚きの節約術をいくつかご紹介します。お風呂を控えめに「うちの義母は、冬になるとお風呂に入る回数を減らします。たまにしか入らないので、正直驚きました。光熱費を節約するためだそうです」(女性)確かに、家に誰も来客がない日はこれも一つの節約策かもしれませんが、常識的な清潔感は保ってほしいものですね。割引をねらって待機「義母と一緒にスーパーへ買い物に行くと、いつも肉売り場で待機。『もう少しで割引になるのよ』と言って、その瞬間を待っています。節約心は尊敬しますが、待ち時間を考えると少々驚きます」(女性)買い物の際の節約術は人それぞれですが、この待ち時間が一つの楽しみなのかもしれません。家族に迷惑をかけないで「義母は節約志向があるためか、日中は部屋の電気をつけずに過ごしています。娘もそれを嫌がっているんですが、義母は『太陽光があるでしょ?』とのことです…」(40代女性)節約は賢く家計を守る行動ですが、度が過ぎると家族内でのストレスの原因になりかねません。義母の節約術に対しては、理解を示しつつも、生活の質を落とさないようにバランスを取ることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年06月08日節約を普段から心掛ける男性、いわゆる節約家男子にはどんな特徴があるのでしょうか。主なポイントを見ていきましょう。クーポン活用マスター男性というと、節約よりもお金を使うイメージを持っている人も少なくないかもしれません。しかし、クーポンアプリを駆使して賢く節約をする男性は少なくありません。クーポンの賢い使い方を知っている男性は、理想的な伴侶になり得るかもしれません。環境もお財布も守るエコカー愛好家多くの男性が車に情熱を注ぐ中、エコカーを選ぶ人は特に経費や環境への配慮がうかがえます。趣味に多大な出費を抑え、燃費のいい車を選ぶ選択は、将来を見据えた節約意識と言えるでしょう。エコカーを選ぶ選択は、信頼できるパートナーの証かもしれません。プチプラでお洒落を楽しむ高価なアイテムだけではなく、手頃な価格の商品でも素敵にコーディネートを楽しむ男性は、節約意識が高いことの証しです。おしゃれを楽しみながらも、支出を抑える賢い選択をする男性は、理想的なパートナーの候補になるのではないでしょうか。継続力がある「結婚してから10年を迎えようとしていたころのこと。妻に記念日のプレゼントを渡そうと、6万円を目標額に毎月2千円ずつ貯金していました。2年半ほどかかりましたが、順調に貯金は貯まっていき、10年を迎えるころには目標額にまで達することができました!」(30代男性)このように、節約への意識が高い男性は、全般的な『継続力』が高いことがあります。結婚を見据えたお付き合いでは、節約意識を持っているかどうかを見極めることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年05月21日「そこまでする!?」驚きの節約生活節約は賢い選択だとされていますが、その度合いが過ぎると、周囲を驚かせてしまうこともあるでしょう。そこで、女性の驚きの節約術について紹介しましょう。お風呂の日数を減らす「職場で気になっていた女性と会話していたとき。女性が冬場にお風呂に入る回数について話しを始めて…2日に1回しか入らないと聞いてビックリしました。その理由は、光熱費節約のためだそうです。」(33歳男性)誰とも会わない日であれば、節約の一環として考えられるかもしれませんね。ただし、外出が必要な日は、清潔感を保つためにもしっかりお風呂に入ってもらいたいものです。割引をじっと待つ「彼女の家に遊びに行った時、夕食の準備で一緒にスーパーに行きました。そこで、彼女は肉売り場でずっと迷って何も買わないんです。理由を聞くと『15分後に割引になるからその瞬間を待ってるの』とのことでした。この姿勢は、将来的に素晴らしい家計管理ができそうである一方で、意外に感じました」(28歳男性)食事準備の場面では、人の節約への姿勢が如実に現れることもありますね。中には、食べ放題で食事を持ち帰るという行動を取る人もいるようです。節約を心がけるのは良いですが、ルールは守るようにしましょう。適切なお金の管理確かにお金は大切ですが、極端な節約は時に否定的な印象を与えかねません。節約する部分とそうでない部分を明確にし、周囲の人々に悪い印象を与えないよう気をつけましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月26日■これまでのあらすじ夫と息子とともにスーパーに来ていた有希。夫はおひとりさま1パックの卵を見ると、人だかりの中に入っていき家族全員分、3パックゲットし嬉しそうにしている。開店前から店に並び、レジではクーポンやポイントカードを駆使し、隣町の特売も見に行き荷物を運ばせるため家族を連れまわす夫。電動自転車もなく、息子連れの有希にはかなりの重労働だ。家計管理が得意なのはいいけれど、ケチが過ぎる夫に有希は少し疲れていた。 夫の第一印象は大人しく、誠実そうな人。お付き合いした後もその印象は変わりませんでした。夫にドキドキすることは少なかったですが、一緒にいると安心できました。恋愛に不慣れでも一生懸命な彼が愛おしく思え、私は交際から1年で結婚を決めました。婚約指輪はなしで結婚指輪はシンプルなもの。結婚式は私の希望で挙げることになりましたが、その時に初めて夫の節約志向を目の当たりに…。普段は物静かな夫が、挙式費用の値引き交渉を始めたのです。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全15話)毎日更新!この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©haikeisouko - stock.adobe.com©junce11 - stock.adobe.com
2024年04月22日節約は日々の暮らしにおいては大切なことですが、その節約がすぎると「ちょっとケチなのでは?」と感じられることもあるようです。とくに、人との関わりの中では、節約とケチの区別がはっきりしないことも。そこで、男性が経験したエピソードを通して、どのような行為がケチと捉えられるのか、具体的な例を紹介しましょう。美容院の回数を減らす「年に数回しか美容院に行かない彼女を見て、節約すること自体は理解できますが、美容に対する姿勢が気になります。特に髪形や髪質に合わせない手入れは、やや無頓着に見えるかもしれません。」(営業職/25歳)美容院での施術はたしかに高額ですが、それを理由にヘアケアをさぼると、清潔感まで疑われかねないでしょう。節約も大事ですが、適度な頻度で髪を整えることが大切かもしれません。アメニティ類を積極的に持ち帰る「記念旅行で、彼女が宿泊施設のアメニティを全部持ち帰っていたのは意外でした。その行動で、少し考え方に違いを感じたかもしれません。」(事務職/31歳)アメニティ類を持ち帰る行為は、節約というより非常識と受け取られる恐れがあります。ほどほどにすることが、無難な対応と言えるでしょう。交通機関を利用しない「節約のために公共交通機関を避け、長距離でも歩く彼女。その行動には、時に付き合う側として疑問を感じます」(整備士/30歳)節約とはいえ、相手の意向を優先させるバランスも必要かもしれません。共に楽しめる選択をすることが望ましいと言えるでしょう。注意を要する節約行為節約はもちろん肯定されるべき行為ですが、それがケチだと受け取られてしまう恐れもあるようです。とくに意中の相手と過ごすときは、お金のことばかりに気を取られず、その時を大切にすることが重要です。バランスを心がけ、節約とケチの間の微妙な線を上手に見極めましょう。(CoordiSnap編集部)
2024年04月10日今回は「盗電で電気代を節約する女の末路」をご紹介します。専業主婦の主人公は夫の俊一と娘の美緒の3人暮らし。長年の節約の末、念願のマイホームを手に入れました。しかし新しい自宅をオール電化にしたことで、電気代が高くつくことに。そんな中、主人公はある名案を思いつきます。主人公の節約法が巻き起こしたトラブルとは…?盗電で電気代を節約する女の末路専業主婦の成竹節子オール電化で電気代が高騰絶対に働きたくない節電のため図書館で充電充電に時間がかかる充電を指摘される諦めて帰宅隣に住むお金持ちの野泉サエ野泉さんの話は金持ちアピールに聞こえる【次回予告】念願のオール電化住宅を手に入れたことにより電気代が高くなってしまいました。ですがどうしても働きたくない節子は節約に力を入れることを誓います。節電のために図書館通いをしモバイルバッテリーを充電。すると当然のように職員から注意を受けました。泣く泣く充電を諦め、帰路につきながら節約方法を思案していると自宅隣の住宅を所有する野泉サエに話しかけられました。野泉さんは節子宅の日当たりを気遣いますが、節約を頑張る節子にとっては金持ちアピールにしか聞こえません。節約のことばかり考えるあまりに皮肉に捉えがちになっているようですが…あしたのLawさんのYouTube(愛カツ編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年03月22日月に1万円しか生活費を渡してくれない夫に悩まされている主人公。家賃や光熱費などは払ってくれているのですが、生活費は1万円でやりくりをしろと言うため、主人公は貯金を切り崩しながら生活をしていました。主人公に節約を強要する夫ですが、何やら目的があるようで…。生活費として渡されている1万円ではやりくりできないと夫に相談する主人公。夫は1万円でなんとかしろと言うのですが…。生活費1万円では…家賃や光熱費に…必要なものは夫が支払ってると主張感謝しているけど…1番食べてるのは夫開き直る夫そんなのおかしいと反論食費を切り詰めるくらいなら…辞めなければよかった【次回予告】生活費の件で相談を持ちかけた主人公。夫は家賃や光熱費や税金など、必要なものは支払っているという理由で主人公の願いを却下します。子どもにかかるお金や食費を削るのはおかしいと交渉を続ける主人公でしたが、夫は頭ごなしに言うことを聞くよう突き放しました。食費を切り詰めなければならないくらいなら仕事を辞めなければよかったと感じた主人公は、仕事を辞めるよう言った理由を聞きます。すると、夫は人のせいにするのは主人公の悪い所だと言い出すのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月20日皆さんは、他人に忠告した経験はありますか? 今回は「無断駐車で駐車場代を節約する女性」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!節約が大好きな女性あるとき、主人公の近所に節約が大好きな女性が引っ越してきました。近所に空き地を見つけた女性は「ちょうどいい場所発見♪」と言って…。なんと、駐車場代節約のために勝手にその空き地を駐車場として利用し始めたのです。主人公が「私有地だから」と注意しても、女性は聞き入れず、逆ギレする始末。どうやら女性は、夫には駐車場を借りていると嘘をついているようで…。夫にもバレず…出典:エトラちゃんは見た!夫にバレることなく無断駐車を続けていた女性。浮いた駐車場代を自分のお小遣いにしてすっかり味をしめていました。そんな女性を見かねたご近所さんたちが「あそこはやめといたほうがいい」と口々に忠告しますが…。女性は周囲からの忠告を頑なに無視し続けるのでした。読者の感想空き地だからと言って、私有地を無断で使っていいはずがありません。周りの忠告を無視し続けていると、いつか取り返しのつかない事態になると思います。(40代/女性)自分が悪いことをしているのにもかかわらず、逆ギレをするなんて信じられません。無断駐車は節約の域を超えてしまっていると思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月19日目指すべき…節約力とは?生活をしていくうえで必要な節約力ですが、デートでも発揮してしまうと、引かれることもあるようです。この記事を参考に、ケチと節約家の違いを確認してみてくださいね。当然のように奢ってもらおうとする「アプリで知り合った女性と初デートしたとき、とても盛り上がったんです。でも、2回目で食事に行ったときに『またおごってよね~』と言われ…。彼女の態度に引いてしまいました」(29歳)自分から奢ってもらおうとする態度は、避けた方が賢明かもしれません。相手がお金を持っているから、男性だからといった理由で当然のように求めるのは控えましょう。お店の料理に不満を持つ「女性と初デートしたとき、お互いを知るために食事を選んだんです。期待していた『おいしそう~!』という言葉の代わりに『この値段でこれだけ?もう少し欲しくない?』と言われてしまいました。がっかりしました」(35歳)もちろん、食べ終わった後で「もっと食べたい!」と言うのは問題ありません。ですが、値段と量を比較するセコい態度は避けた方がいいでしょう。待ち時間を嫌がる「待ち合わせが電車の時間の関係で、彼女が15分待つ計算になったんです。すると『時間がもったない』と…。お互いがピッタリ会える45分後の時間を指定してきて。ちょっとくらい待ってくれてもいいのに…と、正直思いました」(28歳)時間の無駄を嫌う姿勢も、男性にとっては引かれる対象のようです。もちろん、数時間も待つのは苦痛ですが、少しの空き時間なら何か別のことを楽しむ方法があるはずです。ちょっとの余裕で魅力アップ少しの贅沢を楽しむくらいの気持ちで、ゆっくりとコミュニケーションを取ることが、大人の恋愛に必要かもしれません。自然な魅力がアップし、信頼感を与えることでしょう。(Grapps編集部)
2024年03月09日男性は意外と見ている!?やりすぎNGな節約術節約のつもりで行っていることが、男性にとって驚きの行動になる場合もあります。今回は気をつけたい節約術を3つ紹介します。リサイクルショップですべて揃えるリサイクルショップで買い物をすることは、地球のためにも素晴らしい行動です。しかし、全部をリサイクルショップで揃えたり、古い服ばかりを着ていると男性にあまりいい印象を与えないかもしれません。必死にクーポン券を使う現在は、美容室から居酒屋まで、さまざまな店でクーポン券が使えます。財布の中はクーポン券でいっぱいで、クーポンアプリも使いこなしているという人も多いでしょう。しかし、買い物やデートの際にクーポン券を使える店に限定することに男性はうんざりしています。デートなど2人で出かけるときは、柔軟に対応したいものですね。なにも購入せず、サンプルだけをもらい続けるコスメショップでカウンセリングを受けた後、男性は驚くことがあります。それは、サンプルだけをもらって買わずに済ませる女性の姿です。肌に合わない可能性もあるし、商品を買う前に必ずサンプルを試すというのは女性の常識ですが、サンプルだけを狙っている女性もいるのが現実です。意外と見られている!?節約意識が強すぎる行動は、恋愛対象外にされる可能性もあります。自分の節約術が適切かどうか、見極めてくださいね。(Grapps編集部)
2024年03月07日