高校時代の篠宮嘉一容疑者「刑事が犯罪をするのは一番やってはいけないこと。しかもアイツは既婚者ですし、女性絡みの犯罪だったことも恥ずかしい。世間さまに顔向けできないとアイツの親は言っていました」そう涙ながらに語るのは、容疑者の親族だ。一体何があったのかーー。ゴールデンウイーク真っ最中の5月2日、午後5時57分ごろ、埼玉県本庄市にあるインターネットカフェで、高崎北署・刑事課の係長(警部補)だった篠宮嘉一(かいち)容疑者(42)が、強制わいせつの疑いで現行犯逮捕された。「容疑者はインターネットで知り合った埼玉県内の40代女性を自分の車に乗せて、5時10分ごろネットカフェにやってきた。ふたりは個室を利用したのだが、容疑者はそこで女性の身体を触るなどのわいせつな行為をした」(捜査関係者)被害女性はすぐに同店の店員に「個室内で襲われた」と助けを求め、店員が110番通報。駆けつけた埼玉県警本庄署の警察官に現行犯で取り押さえられたのだ。「容疑者は暴れもせず、逃げることもなく、その場に観念したように佇んでいた」(同・捜査関係者)警察の取り調べに対して容疑者は、「間違いはありません」と率直に容疑を認めているという。“高崎警察の番長”でテレビ出演篠宮容疑者は逮捕時、先月新設されたばかりの高崎北署にいたが、その前は高崎署に配属されていて“名物刑事”として有名だった。なぜなら、警察のリアルな活動を紹介する人気ドキュメンタリー番組、通称『警察24 時』に出演したことがあったのだ。「昨年3月放送の『列島警察捜査網THE追跡~2021春の事件簿~』(テレビ朝日系)に、“敏腕”刑事として篠宮容疑者が出演していました。“高崎警察の番長”という異名もついていましたね。同番組は群馬県警本部が全面協力のもと製作されたものなので、県警としても推薦できる模範的な刑事だったということでしょう」(全国紙社会部記者)“番長”のネーミング通り、容疑者はいかつい体格にスキンヘッドというコワモテ。だが、外見とは違って、たたき上げの“人情派”刑事だったようで、SNSにはこんな書き込みも。《まじ??昔お世話になった人なんだけど。嘘だよね?篠宮さんのおかげで、悪いことやめられて頑張ってるのに。高崎の番長だったじゃないですか!》(一部変更あり)敏腕刑事と強制わいせつ、このギャップはあまりに大きい。篠宮容疑者はどんな人物なのか。群馬県藤岡市で生まれた容疑者は、小学校、中学校とサッカー少年だった。地元の県立高校に進学すると、ラグビー部に入部。「高校時代は明るくて、人なつっこくて、活発な男の子でした。みんな“カイチ”と下の名前で呼んでいて、愛されキャラだったと思います。勉強は好きではなかったですが、成績は中程度でした」(高校の同級生)最も印象的だったのが、高校入学初日のホームルームでの出来事。エロ本とエロビデオが大好きです「生徒ひとりひとりが自己紹介をしていくのですが、カイチは出身中学校と名前を言ったあと、“エロ本とエロビデオ(DVD)が大好きです。いいのを持っていたら、貸してください”って。もう、クラス中、大爆笑だった。担任の先生もそばにいたんですが、男子高校だったから許されたのかな。ちなみに、そんなこと言ったやつはカイチ以外いなかったけど(笑)」(同・同級生)高校卒業後は一般の企業に勤めていたが、「嘉一は就職してしばらくすると“やっぱり警察官になりたい”と親に告げたようです。親もまさか試験に受かるとは思わなかったようですが、警察官になる夢を叶えた」(前出・容疑者の親族)以降、容疑者は群馬県太田警察署などの赴任を経て、高崎署へ。10年ほど前に結婚して、子どもももうけている。高崎署勤務までは家族と同居していたが、高崎北署への異動を機に単身赴任に。同署から1・5キロメートルほど離れた場所にある、広さ1LDK、家賃月6万円前後のメゾネット式アパートに住んでいた。単身赴任でついハメを外し過ぎたのか前出の捜査関係者によると、「単身赴任でついハメを外し過ぎたのか……。事件を起こした原因については、まだわかっていません」今後、どのような展開があるのか?被害女性との間に示談が成立すれば、「起訴猶予や不起訴になる可能性もあります。だが、あくまで群馬県警本部が処分を決めることになりますが、やはり懲戒免職は免れないでしょう」(前出・捜査関係者)容疑者の親族は頭を下げながら、謝罪の言葉を述べた。「このたびは嘉一がとんでもないことをしでかしてしまって、本人にかわって謝罪いたします。申し訳ありません。特に被害女性の方には今後、誠心誠意、お詫びしていきたいと思います」警察の権威を失墜させたこの事件、とにもかくにも被害女性の傷が癒えることを祈るばかりだ。
2022年05月14日コンビニエンスストアに入店すると流れる音楽。日頃利用している人にとっては、どんな音だったかを耳が覚えてしまいますよね。聞き慣れると、コンビニエンスストアに入店しても、意識してじっくり聞こうと思わないのではないでしょうか。TikTokに、ファミリーマートに入店した時の様子を投稿した、sakai.harvest_moonさん。ほかの店舗では聞かないような、独特の音が流れたといいます。@sakai.harvest_moon 除夜の鐘みたいなコンビニ(ファミリーマート登戸駅前店) #vlog #コンビニ ♬ オリジナル楽曲 - sakai.harvest_moon - harvest_moon入り口のドアが閉まった瞬間に鳴ったのは、除夜の鐘のように聞こえる音!目を閉じて、寺院の鐘をつく様子を思い浮かべながら耳を傾けてみると、なおのこと除夜の鐘に聞こえるのではないでしょうか。このファミリーマートに入店するたび、年を越したような気分に浸れそうですね…。除夜の鐘のように聞こえる音は反響を呼び、さまざまなコメントが上がりました。・想像以上に、除夜の鐘だった…。来年の年明けはここに行こう。・地味にゴーンと鳴っていて、じわじわと笑いがこみあげてくる。・客の煩悩を消してくれそうだ…。ある意味、ありがたい存在。普段、意識することが少ないであろう、コンビニエンスストアに入店した時に流れる音楽。耳を傾けてみると、特徴的な音が流れているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年03月10日女の子の二音ネームは、名前ランキング上位の人気ネームばかり! 今回は、56,948名の女の子の名前を調査した2021年名前ランキングより、特に人気の「二音ネーム」TOP10をご紹介いたします。 1位 凛(りん)2021年に最も多く名づけられた女の子の「二音ネーム」は、「凛(りん)」でした。名前ランキングでは2021年に2位、2020年に3位と、近年大人気の名前。よみランキングでも17位にランクインしています。 「凛」は「凜」の異体字で同じ意味を持ちますが、近年名づけでは「凛」のほうが人気。「凛々しい」という言葉から、きりっと心が引き締まるようなイメージと、「りん」という可愛らしい響きも人気の理由です。ら行の名前はみずみずしく麗しい響きが魅力。「寒い」「冷たい」という意味があることから、特に冬生まれの女の子に多く名づけられる傾向があります。 2位陽葵(ひな)名前ランキング3位にランクインしている「陽葵(ひな)」。2020年の1位からはランクダウンしたものの、根強い人気です。よみランキングでは16位に入っています。 「陽」は、陽のあたる丘を意味する漢字。明るくあたたかい印象を受けます。また、「葵」は草花のアオイを指し、葉が太陽に向かって育つ植物。「陽」と「葵」を組み合わせることで、すくすくと明るく育つイメージの湧く名前です。 3位葵(めい、あお)名前ランキングで4位に入った「葵(めい、あお)」が、二音ネームの3位に。名前ランキングでは、2020年の7位からランクアップしています。「あお」というよみの名前は近年男女ともに大人気で、男の子の名前ランキング51位にも「葵」がランクインしています。 さらに「葵」という漢字は、漢字ランキングで2021年、2020年ともに14位にランクイン。いま注目されている、性差を感じさせない名前「ジェンダーレスネーム」の一つです。 4位澪(みお、れい)4位にランクインしたのは、名前ランキング5位に入った「澪(みお)」という名前。「みお」はよみランキング2位にもランクインしており、毎年女の子に人気の響きです。 水の流れの作用を表す「澪」という漢字には「令」が入っており、令和になってから名づけに増え始めた漢字。ま行で始まる「みお」はやさしい印象に、ら行の「れい」は洗練された印象になります。 5位芽依(めい)5位にランクインした二音ネームは「芽依(めい)」。名前ランキングでは6位、よみランキングでは5位と、ランキング常連の人気ネームです。 「芽」は草木の芽、新たな兆しを表す漢字。そのため、始まりや生命力を感じさせる字です。「依」には「頼る」「助ける」といった意味があり、調和を感じさせる漢字。またマ行で始まる名前は、優しくあたたかみのある印象にもなります。 6位結菜(ゆな)「結菜(ゆな)」が女の子の二音ネーム6位にランクイン。名前ランキングでは7位にランクインしています。「ゆな」とよむ名前が100位以内に3つランクインしており、よみランキングでも22位と、女の子に人気の名前です。 「結」という漢字には、「むすぶ」「実をつける」「締めくくる」といった意味があります。そのことから、「良縁に恵まれるように」「努力が実をむすぶように」「成功するように」と願いを込めて名付けに使うパパ・ママが多いようです。 7位結月(ゆづ)7位にランクインしたのは「結月(ゆづ)」という二音ネーム。2021年名前ランキングでは8位にランクインしています。また、「結」は漢字ランキングの2位、「月」は18位に入っています。 夜空に輝く「月」を名づけに使うことで、神秘的で美しい印象に。「結」と組み合わせることで、やさしくあたたかみのある響きになっています。 8位陽菜(ひな、はな)「陽菜(ひな)」が二音ネームの8位にランクイン。2020年名前ランキング10位、2021年は9位と、安定的に人気のある名前です。2位の「陽葵(ひな)」とは漢字が違うものの、「な」の部分に草花を指す漢字を使うという共通点があります。 「菜」は漢字ランキング5位に入っており、こちらも毎年人気の漢字。早春に黄色の可愛らしい花を咲かせる菜の花を連想させ、朗らかで愛らしい印象になります。 9位莉子(りこ)2021年名前ランキングで10位 の「莉子(りこ)」が、二音ネームの9位にランクイン。二音ネームランキングの中で、唯一「子」がつく名前です。よみランキングでは21位にも入っています。 「莉」は、ジャスミンを表す「茉莉花」に使われる漢字。夏に小さく香りの良い花を咲かせることから、新鮮で可憐な印象を持たせる字です。 10位結衣(ゆい)名前ランキング11位の「結衣(ゆい)」が、二音ネームの10位に。2021年、2020年ともに名前ランキングの11位に入っており、よみランキングでは2021年4位、2020年1位と、毎年人気のある二音ネームです。 「衣」は、「ころも」「きぬ」を表す漢字。美しい着物を連想させ、古風で気品のある雰囲気が出る字です。同名の芸能人では、女優の新垣結衣さんが活躍されていらっしゃいます。 女の子に人気の「二音ネーム」は名前ランキング上位のものばかり! その人気ぶりを実感させられる結果になりました! これからの名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:56,948名(女の子)
2022年02月27日毎朝ベッドから起き上がるとき、腟から空気が出ておならのような音がします。臭いはないのですが、「ブブブブ」という音は完全におなら。最初は本当におならなのかなと思っていたのですが、明らかに出てくる場所が肛門ではなく腟です。気になり、調べてみたら、この恥ずかしい現象は出産に関係しているということがわかりました。 “腟おなら”とは?ネットで「腟 空気 音」と検索したら、「腟おなら」という現象だとわかりました。ネットの辞書には「腟おならは腟内に空気が入り、それが外に出る際、屁のようになるさま」と書かれていました。 かかりつけの産婦人科へ行ったついでに、腟おならが出て困っていると相談してみたところ、子どもを出産したことを機に骨盤底筋に緩みが生じ、空気が中に入りやすくなってしまったことが原因だと言われました。私は2人の子どもを出産していますが、これらのことが起こるようになったのは次女を産んでからです。 腟おならは恥ずかしいおならであれば、肛門に力を入れれば止めることができます。しかし、腟おならはコントロールができません。私の場合、寝転がっていると空気が入り、起き上がるときに「ブブブブ」と音を出しながら空気が出てきます。隣に寝ている夫に聞こえているのではないかと思うと、とても恥ずかしいです。 でも「この音は『おなら』ではなく『腟おなら』だよ」とわざわざ説明するのも、それはそれでなんだか恥ずかしく……。夫も聞こえていないのか、気がつかないふりをしてくれているのか、何も言わないのであえてこのことには触れていません。 湯船では水が入るお風呂に入る際、足を伸ばしリラックスして湯船に浸かると腟の中に水が入ってしまいます。この水がとても厄介で、体を拭き、パンツをはいたあとに出てくることが……。最初は尿漏れかと思いましたが、臭いもしないので違うようです。 空気同様、水が出てきてしまうのも力を入れても防ぐことはできません。パンツが濡れてしまったら着替えなくてはならないためとても面倒です。 産婦人科の医師によると肛門や腟を引き上げるように力を入れると骨盤底筋を鍛えることができるそうです。腟おならは恥ずかしいので、1日に数回おこない腟をしめていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年02月12日古川琴音撮影/伊藤和幸「作品のキーとなる役どころを任せていただけるようになったのは、本当にありがたいと思っています」“ネクストブレイク”と注目の古川琴音。昨年は、NHK朝の連続テレビ小説『エール』で主人公夫婦のひとり娘役、『この恋あたためますか』ではヒロインの友人の中国人留学生役、今年は『コントが始まる』で芸人を目指す主人公のひとりに惹かれる女性役をそれぞれ好演。ドラマだけでなく映画『十二人の死にたい子どもたち』『花束みたいな恋をした』、ベルリン国際映画祭審査員グランプリ受賞作『偶然と想像』(12月公開)など出演作が引きも切らない。そんな彼女が芸能界入り直後の3年前に撮影し“原点”となった初主演映画『春』が10月1日に公開される。認知症になった祖父とふたり暮らしをする美大生の1年間を描いた作品で、監督・脚本を担当した大森歩の実体験がモチーフになっている。「監督はオーディションのときから作品への思い、撮影ではシーンの前に、おじいさんとの思い出を丁寧に説明してくださいました。監督にいろいろな話をしてもらったことが自分の経験のように積み重なって、いろんなことを感じながらお芝居ができたように思います。監督の思いやこだわりが前提にあることを知れたことで、ひとつひとつの作品に対して自分ができることを精いっぱいやろうと思える基礎になって、その姿勢はいまも変わっていないです」■中・高・大学と演劇部に在籍習い事のバレエをきっかけに舞台が好きになり、中学、高校、大学と演劇部に在籍した。「バレエを始めたのは3、4歳からです。母親が連れて行ってくれた公演がカッコよくて教室に通うようになりました。バレエを通して舞台に立つこと、人前で何かをやることが好きになり、中学から演劇部に入りました。高校、大学でも舞台に立つことを演劇部で続けました。習い事や趣味は続かなくて、続いたのが演劇だけ。就活する前に一度プロの世界にチャレンジしてみようと思いました」樋口可南子、安藤サクラらが所属する事務所のオーディションを受けて合格した。「演劇以外、何をしたいかわからなかったので結果、就活になりました。もし落ちていたら休学していたと思います。サークル活動に忙しくてバイトもしていませんでした。とりあえずいろんな経験をしようと考えていましたが、その前にご縁があっていまに至っています」■オーディション合格の秘訣とは来年の年明けは、初めてのミュージカルに挑む。「ミュージカルは憧れていたのでボイストレーニングをしてオーディションに臨みました。難解な音に合わせながらも自分の気持ちや心を自由に表現できればと思っています」オーディションに強い印象だが、「オーディションのときは、その役が誰のものにもなっていない状態なので、すごく自由に感じます。失敗しても平気という気持ちになって、その一瞬にすべてをかけることができる。緊張はしますが、それよりも楽しんでやろうという気持ちが強いように思います」演劇部の経験が生きているのでは?「いま思えばそうかも。そのときは何につながるかはわかっていなかったけど人前に出る経験が多かったのがよかったと思います。どんな役でも役に対して研究する、突き詰める気持ちを忘れずに向き合っていきたいです。自分の色を出すというより、どんな背景、場所にもなじむ女優でいたいと思います。まだまだ自分を磨きたいことがたくさんあるので、その変化を(見てくださる方も)一緒に楽しんでもらえたらいいかなと思います」進化、成長が楽しみな役者にはちがいなさそう。ガーデニング始めました出演作『偶然と想像』の映画賞受賞のお祝いにジューンベリーをプレゼントされ実家の庭に植栽した。「ほかには月桂樹や数種類のハーブ、一年草の花をホームセンターで買ってきて植えました。土に触れたり日光を浴びるのは気持ちがよくて、いいエネルギーをもらえる気がします。(コロナによる)自粛期間中に餃子を小麦粉で練った皮から作り、ジャムも手作りしました。自分で作ったものには愛着があるし豊かな時間を過ごせます。そういう経験が楽しくてガーデニングも始めました」韓国でおいしいものが食べたい!コロナが収束したら行きたい場所にあげたのは韓国。「家族旅行で2回ほど行ったことがあり、おいしいものをたくさん食べたいです。トッポギ、サムギョプサル、サムゲタン、ビビンバ、はやりのスイーツも食べたい。ほかにも行きたい国はあってメモをしていますが、いまの気分は韓国です」『春』10月1日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかにて全国順次公開(C)AOI Pro.ヘアメイク/秋鹿裕子(W)スタイリスト/伊藤信子ドレス、ブーツ/AKANE UTSUNOMIYA(BRAND NEWS)
2021年10月01日音にはさまざまな名前がついています。「濤声」もある音の名前ですが、ご存じでしょうか。どんな音なのか、想像しながら考えてみてくださいね。(1)「濤声」の読み方「濤声」の「声」の部分は読めますよね。しかし、「濤」の部分で足止めされしまいます……。あまり見ない漢字なので、なんと読むのか少々見当がしにくいでしょう。「濤声」は「とうせい」と読みます。普段はこの言い方ではなく、違う言い方で普段は言っていますが、あの音のこと。では、どんな音なのかさっそく次に進んでいきましょう。(『広辞苑』より)(2)「濤声」はどんな音のこと?癒しのある「濤声」ですが、いったい何の音なのでしょうか。ヒーリング効果の音だけを集めたCDの中で定番の音。単純ではあるものの、その風景を想像するだけで気分もよくなります。海に関係する音です。もうおわかりですよね。「濤声」は波の音になります。聞くだけで癒やされるあの波の音を、濤声というのは驚きでしょう。自然界に存在する音は電子音とは違い、居心地のいいものが多いですよね。(『広辞苑』より)(3)「濤声」の成り立ち「濤声」をそれぞれの漢字を紐解いていきましょう。波と関係性が薄い「濤」という漢字ですが、意味は「大きくうねる波」のこと。この漢字だけで波をあらわしているのです。そこに音をあらわす「声」で、「濤声」は成り立っています。(『広辞苑』より)(4)「濤声」はなぜヒーリング効果がある?「濤声」を聞くと安心し、眠くなってしまいますよね。そもそも、なぜ「濤声」にはヒーリング効果があるのでしょうか。濤声(波の音)には、お腹にいたときの音と類似しているから。お腹の中の音は聞くだけで安心感を与え、リラックス状態になれます。年齢が高くなると忘れてしまう音も、頭は記憶しているのでしょう。寝つけない、疲れているなど神経が高ぶっているときはぜひ濤声を聞いてください。(『広辞苑』より)波の音のことをさす「濤声」。思うように過ごせない毎日だからこそ、癒やし効果のあるものは大切です。あなただけのリラックス方法を見つけてみてください。(恋愛jp編集部)
2021年09月17日上白石萌音が、YouTube番組『上白石萌音 昭和・平成を彩った歌謡曲を語ろう』を6月23日20時と30日20時に前編・後編に分けて公開する。6月23日にカバーアルバム『あの歌-1-』『あの歌-2-』がリリースされることを記念して公開される同番組では、『あの歌-1-』の編曲を担当している鳥山雄司と、音楽通としても知られる藤井隆との3人のトークが繰り広げられ、上白石のカバーに対する熱い思いも語られている。上白石は、以前よりMusic Videoなど自身の音楽活動動画をまとめるYouTubeチャンネルを持ってはいたものの、番組をYouTube用に公開するのは今回が初めてで「最初で最後になるかもしれません」とコメントを寄せている。また、オフィシャルファンクラブ「le mone do」会員限定の特典動画の公開日が7月10日18時に決定。FCに入会した上で、今作をUNIVERSAL MUSIC STOREにて6月30日までに購入すると、限定特典として7月に開催される『上白石萌音『yattokosa』Tour 2021』の本人撮影カメラによるバックステージツアー映像を見ることができる。■『上白石萌音 昭和・平成を彩った歌謡曲を語ろう 前編』※6月23日(水) 20:00公開視聴URL:<リリース情報>上白石萌音 カバーアルバム『あの歌』2021年6月23日リリース●『あの歌 -1-』※70年代カバーAL●『あの歌 -2-』※80-90年代カバーAL●『あの歌 特別盤 -1と2-』※DVD+ミニ写真集付、デジパック仕様上白石萌音『あの歌 -1-』上白石萌音『あの歌 -2-』上白石萌音『あの歌 特別盤 -1と2-』ジャケット<『あの歌-1-』収録曲>1. 年下の男の子2. キャンディ3. 君は薔薇より美しい4. 夢先案内人5. 木綿のハンカチーフ6. グッド・バイ・マイ・ラブ7. ガンダーラ8. 勝手にしやがれ9. みずいろの雨10. オリビアを聴きながら11. さらば恋人<『あの歌-2-』収録曲>1. 世界中の誰よりきっと2. ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ3. AXIA〜かなしいことり〜4. Diamonds<ダイアモンド>5. 制服6. まちぶせ7. ブラックペッパーのたっぷりきいた私の作ったオニオンスライス8. いかれたBABY9. 青空10. PRIDE上白石萌音『あの歌-1-』ダイジェスト映像上白石萌音『あの歌-2-』ダイジェスト映像<特典情報>※『あの歌』の初回プレス分には、連動応募抽選用シリアルナンバー<B>が封入されます。(2021年3月31日に発売されるライブ映像商品『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』との連動応募となります。)1. スペシャルグッズが当たる⁉ライヴ映像商品『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』との連動応募抽選用シリアルコード<B>※ご応募にはシリアルコード<B>と、『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』の初回プレス分に封入されているシリアルコード<A>が必要となります。(スペシャルグッズ、および応募方法など詳細につきましては後日発表)応募締切:2021年6月30日 23:59まで2. UNIVERSAL MUSIC STORE限定ファンクラブ購入特典:7月に開催される「上白石萌音『yattokosa』Tour 2021」の本人撮影カメラによるバックステージツアー映像URL※「le mone do」会員かつUNIVERSAL MUSIC STOREで購入頂いた方のみが対象※応援SHOP特典つき(予定数に達し次第配布終了いたします)販売期間:6月30日(水) 23:59まで特典動画視聴URLマイページ表示:7月2日(金) 夕方予定動画視聴開始日時:7月10日(土) 18:00予定※ご視聴に必要な「動画視聴URL」と「シリアルコード」は、UNIVERSAL MUSIC STOREのマイページにてお知らせいたします。※マイページにお知らせしましたら、UNIVERSAL MUSIC STOREにご登録いただいたメールアドレス宛てにメールにてご案内いたします。※特典動画はファンクラブ会員サイト内にて配信致しますので、ファンクラブ会員サイトにログインの上ご視聴ください。・「動画視聴URL」と「シリアルコード」はご購入者されたお客様ご本人のみでご使用ください。・無断でのSNS等への転載、配信、販売等は固くお断りします。・お客様の端末(PC・スマートフォン等)やネットワーク環境等の理由などにより映像をご覧になれない場合があっても、商品のキャンセル・返品・返金は承れません。購入リンク:※ファンクラブ会員の方のみ閲覧可能3. CDショップ購入特典・Amazon.co.jp:各商品のジャケット絵柄によるメガジャケ(24cm×24cm)・楽天ブックス:各商品ごとの絵柄違いアナザージャケット(12cm×12cm)・上白石萌音 応援SHOP:着せ替えイラストシート“着せ替え萌音ちゃん”(B5サイズ・モノクロ)■各レコードショップ特典絵柄:■応援店:着せ替え萌音ちゃん 見本画像■ポップアップストア『あの店』東京・MAGNET by SHIBUYA109 6階開催期間:6月22日(火) ~7月6日(火)大阪・HEP FIVE B1階開催期間:6月22日(火) ~7月6日(火)福岡・キャナルシティオーパ B1階開催期間:6月22日(火) ~7月6日(火)名古屋・名古屋PARCO 西館 6階開催期間:7月10日(土) ~7月18日(日)※開催日時は状況により変更となる場合がございます。※ポップアップストア詳細はこちら:カバーアルバム『あの歌』特設サイト:&DVD『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』2021年3月31日(水) リリース『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』ジャケット写真●Blu-ray:4,950円(税込)●DVD:3,850円(税込)<収録内容>・ライブ映像白い泥土砂降りあくびスターチスLittle BirdsFrom The Seeds永遠はきらいルージュの伝言異邦人ハッピーエンドストーリーボード夜明けをくちずさめたらHAPPY一縷・メイキング映像・上白石萌音本人による副音声解説(オーディオコメンタリー)※『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』の初回プレス分には、応募抽選に参加できるシリアルコードが2種類封入されています。1.「上白石萌音『yattokosa』Tour 2021」抽選予約用シリアルコード<C>(受付期間:2021年4月29日~5月9日まで)2. スペシャルグッズが当たる⁉カバーアルバム2タイトル『あの歌』との連動応募抽選用シリアルコード<A>※応募にはシリアルコード<A>と『あの歌』の初回プレス分に封入されているシリアルコード<B>が必要となります。(応募締切:2021年6月30日 23:59まで)<連動応募抽選キャンペーン概要>対象商品をそれぞれご購入いただいた方を対象にした応募抽選キャンペーンです。抽選で100名様に「萌音とあなたのタイムカプセル缶BOX2021」をプレゼント。「タイムカプセル缶BOX2021」には、2021年のあなたの思い出や未来の自分への手紙など大切なものを入れて保管ください。1年後、上白石萌音とみなさんとでタイムカプセルをテーマにしたトークイベントを開催いたします。日時:2022年7月某日(週末午後を予定)現状オンラインでの開催を想定しています。(2021年6月時点)開催日が決定次第、時間など詳細を当選された方に別途メールにてご案内します。【注意事項】※諸事情により日程や内容が変更になる可能性もございます。※当日は顔写真入りの身分証明書による本人確認をします。当選の権利を第三者に譲渡・転売することは固くお断りします。※申込み時点で13歳以上の方一人につき1件当選の権利が必要となります。(申込み時点で13歳未満のお子様は、保護者の方と一緒に参加いただけます。応募は、イベント当日に同伴される保護者の方が申し込みをして下さい)※録音・録画・撮影は固くお断りいたします。イベント後であっても撮影・録画行為があったと認められた場合、以降のイベントには参加いただけなくなります。※イベントに関する通信料そのほか諸経費は当選者負担となります。※イベントでは基本アーティスト本人がメインでトークいたしますが、参加者の中から数名に発言をお願いする可能性がございます。ご応募には応募シリアルコードAと応募シリアルコードBが必要です。【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知いりのシールが貼付されています。確認の上お求めください。●応募シリアルコードA封入2021年3月31日発売『MONE KAMISHIRAISHI ONLINE LIVE 2020 「i note」』・DVD 初回プレス分・Blu-ray 初回プレス分●応募シリアルコードB封入2021年6月23日発売のカバーアルバム『あの歌』・『あの歌-1-』初回プレス分・『あの歌-2-』初回プレス分※『あの歌 特別盤 -1と2-』にはそれぞれのCDが収納されていますので、応募シリアルBも2枚封入されています。【応募方法】下記キャンペーンサイトにて応募ください。対象商品のいずれかに封入されている応募シリアルコードAおよび応募シリアルコードBが必要です。【応募期間】6月23日(水) ~6月30日(水) 23:59まで【当選発表】賞品の発送をもって代えさせていただきます。※ECサイトを利用の際は、お届け日にご注意ください。他の商品と一緒に予約されますと遅い発売日に合わせてのお届けになる場合があります。商品が届かない・受け取れない等の理由での応募遅れには対応できません。お客さまご自身で商品到着日と応募締め切り日を確認下さい。※一人何口でも応募いただけますが、1回の応募で応募シリアルコードA、応募シリアルコードBがそれぞれ1件ずつ必要です。※応募期間以外は応募できません。時間帯(締切間近は特に)よっては応募画面に繋がりにづらくなる場合がございます。予め余裕をもって応募くださいますようにお願いします。※シリアルコードは1度入力いただくとその後は無効となります。また大文字・小文字・全角・半角を判別いたしますので入力内容のお間違えのないようご注意下さい。詳しくは『あの歌』初回プレス分に封入されている告知フライヤーをご覧ください。【お問い合わせ】ユニバーサルミュージックカスタマーサービスセンターTEL:0570-044-088(月〜金 10:00〜18:00 ※土日・祝祭日を除く)メールでのお問い合わせ:キャンペーン応募サイト:<ツアー情報>上白石萌音『yattokosa』Tour 20217月1日(木) 大阪 フェスティバルホール18:00 OPEN / 19:00 STARTfestivalhall.jp7月3日(土) 福岡 サンパレス17:00 OPEN / 18:00 STARTf-sunpalace.com7月4日(日) 鹿児島 宝山ホール(鹿児島県文化センター)17:00 OPEN / 18:00 STARThouzanhall.com7月16日(金) 名古屋 日本特殊陶業市民会館フォレストホール18:00 OPEN / 19:00 STARTnagoya-shimin.hall-info.jp7月21日(水) 東京 ガーデンシアター18:00 OPEN / 19:00 STARTbellesalle.co.jp/ariake_event-hall<チケット>・一般チケット:7,300円(税込)・学割チケット:5,500円(税込)※全席座席指定※学割チケットは、小学生~高校生が対象※未就学児は、保護者同伴に限り保護者1名に付き1名まで入場可、膝上鑑賞※各公演の参加人数(利用定員)については、各自治体が別に示す基準に準じて設定致します。・ファンクラブ会員限定記念グッズ付一般チケット:9,800円(税込)・ファンクラブ会員限定一般チケット:6,800円(税込)・ファンクラブ会員限定学割チケット(小学生~高校生): 5,000円(税込)※記念グッズはオリジナルペンライト&ケースになります※また記念グッズ付チケットをご購入のお客様は、通常のシステム利用料の他に、1枚に付き別途送料(880円)が必要となります。上白石萌音オフィシャルファンクラブ「le mone do」申し込みはこちら:kamishiraishimone.com/signup<お問い合わせ>大阪公演: キョードーインフォメーション0570-200-888(11:00〜16:00日・祝休)kyodo-osaka.co.jp福岡公演: キョードー西日本0570-09-2424 (11:00〜17:00 日・祝休)kyodo-west.co.jp鹿児島公演: キョードー西日本0570-09-2424 (11:00〜17:00 日・祝休)kyodo-west.co.jp名古屋公演: サンデーフォークプロモーション052-320-9100(全日12:00~16:00)sundayfolk.com東京公演: ディスクガレージカスタマーセンター050-5533-0888 (平日12:00~15:00)diskgarage.comユニバーサルミュ-ジック カスタマー・サービスセンター0570-044-088 (代表)営業時間: 10:00~18:00(土日・祝祭日を除く)lp.universal-music.co.jp/forms/inquiry上白石萌音『yattokosa』Tour 2021公式サイト関連リンク上白石萌音オフィシャルサイト:ユニバーサルミュージック 上白石萌音:(@mone_kamishiraishi):上白石萌音オフィシャルブログ:上白石萌音マネージャーTwitter:東宝芸能オフィシャルサイト:
2021年06月22日夜中に決まって聞こえてくる「ある音」に悩まされていたママの体験談です。その音の正体は意外な人物の仕業だったようです。 夜中に聞こえてくる謎の音わが家には5歳と2歳の兄弟がいます。寝るときは母と子どもの3人で寝るのですが、最近決まってある音が聞こえてくるんです……。夜中の驚きの体験談をご紹介します。 夜中に聞こえてくる音の正体は2歳の次男でした。少し前に風邪をひいてしまい、起きては鼻をほじほじ……。何か聞こえるなぁと目を覚ますと視界いっぱいのアレと得意げな次男の顔が。もう数日続いていますが、びっくりするので普通に起こしてほしいです(笑)。 監修/助産師REIKO著者:ももひらみーこ5歳、2歳の兄弟の母。子どもたちのくすっと笑える話や働く母の日常を育児漫画にしています。
2021年06月09日アイドルグループ・HKT48の地頭江音々が、テレビ宮崎などによる宮崎のオンラインツアー企画「おうちソクたび」に登場する。「おうちソクたび」は、旅先の魅力が詰まった1箱が自宅に届き、旅のしおりや旅先からのライブ配信で、その土地の旅行気分を楽しむことができる“旅のお取り寄せ”サービス。ライブ配信では、テレビ宮崎が制作した美しい映像やチャットでのコミュニケーションを通じて、宮崎出身の地頭江も思わず「んだもしたん~(あらまあ)!」と言いたくなるような旅気分が楽しめる。当日の視聴にはオンライン配信ツールを使用。購入者には限定の“ねねちゃんオリジナルグッズ”も。さらに抽選で、オリジナルチェキ(サイン&宛名入り)が当たる。販売価格は8,980円+配送手数料980円(※限定200箱、先着順)。配信は6月27日18時スタートで、販売期間は6月1日12時から13日22時まで。
2021年05月31日■前回のあらすじ自分の忙しさを理由に、子どもを我が家に頻繁に預けるママ友の美沙さん。私は違和感を感じていて…ある休日の早朝、インターホンの激しい呼び鈴とドアを叩く音が…!あまりの勢いにお子さんを預かってしまいましたが、このやり方はあまりにも酷すぎる!!非常識な言動が続く中、さすがにこのままではいけないと思った私はついに美沙さんに直談判することに決めたのです。次回に続く(全3話)毎日17時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/作画・マスハタ
2021年05月27日毎朝ベッドから起き上がるとき、腟から空気が出ておならのような音がします。臭いはないのですが、「ブブブブ」という音は完全におなら。最初は本当におならなのかなと思っていたのですが、明らかに出てくる場所が肛門ではなく腟です。気になり、調べてみたら、この恥ずかしい現象は出産に関係しているということがわかりました。 “腟おなら”とは?ネットで「腟 空気 音」と検索したら、「腟おなら」という現象だとわかりました。ネットの辞書には「腟おならは腟内に空気が入り、それが外に出る際、屁のようになるさま」と書かれていました。 かかりつけの産婦人科へ行ったついでに、腟おならが出て困っていると相談してみたところ、子どもを出産したことを機に骨盤底筋に緩みが生じ、空気が中に入りやすくなってしまったことが原因だと言われました。私は2人の子どもを出産していますが、これらのことが起こるようになったのは次女を産んでからです。 腟おならは恥ずかしいおならであれば、肛門に力を入れれば止めることができます。しかし、腟おならはコントロールができません。私の場合、寝転がっていると空気が入り、起き上がるときに「ブブブブ」と音を出しながら空気が出てきます。隣に寝ている夫に聞こえているのではないかと思うと、とても恥ずかしいです。 でも「この音は『おなら』ではなく『腟おなら』だよ」とわざわざ説明するのも、それはそれでなんだか恥ずかしく……。夫も聞こえていないのか、気がつかないふりをしてくれているのか、何も言わないのであえてこのことには触れていません。 湯船では水が入るお風呂に入る際、足を伸ばしリラックスして湯船に浸かると腟の中に水が入ってしまいます。この水がとても厄介で、体を拭き、パンツをはいたあとに出てくることが……。最初は尿漏れかと思いましたが、臭いもしないので違うようです。 空気同様、水が出てきてしまうのも力を入れても防ぐことはできません。パンツが濡れてしまったら着替えなくてはならないためとても面倒です。 産婦人科の医師によると肛門や腟を引き上げるように力を入れると骨盤底筋を鍛えることができるそうです。腟おならは恥ずかしいので、1日に数回おこない腟をしめていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年03月30日映画館で“眠り”と“目覚め”を体感する、かつてない音楽ドキュメンタリー『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』が公開中。この度、睡眠時の心と音の結びつきに迫った本編映像が解禁された。「睡眠時の心と音には結びつきがある」と直感していたという音楽家マックス・リヒター。そのアイディアをもとに“眠った状態のまま聴かせる8時間の曲”を作ろうとリヒターから相談を持ちかけられた、脳神経学者で友人のデイヴィッド・イーグルマンは当初驚きを隠せなかったという。「人間の脳の中では850億個の神経細胞が個別に活動している」「一方 睡眠中はそれらの細胞が集団で動く、だから睡眠中の脳波を測ると緩やかな波が検出される」。では、脳波と親和性が高いのはどんなリズムか?どんな音の繰り返しがふさわしいか?脳科学者と音楽家が会話を重ねることで、リヒターが目指した徐波(ノンレム)睡眠時の脳波とリズムが調和する音楽が、どのようなプロセスを経て生み出されたのか。その一端を垣間見ることができるシーン映像となっている。マックス・リヒターといえば、クラシックとエレクトロニック・ミュージックを融合させて作られるポスト・クラシカルの旗手であると同時に、いま映画音楽の世界においてもっとも重要なアーティストの1人。『戦場でワルツを』でヨーロッパ映画賞作曲賞、『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』でハリウッド音楽メディア賞作曲賞を受賞したほか、ブラッド・ピット主演『アド・アストラ』では先日3月14日に開催された第63回グラミー賞で最優秀スコア・サウンドトラック賞にノミネート。『メッセージ』のオープニングとエンディングに印象的に使用されたオリジナルスコア「オン・ザ・ネイチャー・オブ・デイライト」は日本でも、iTunes クラシック・チャート1位を獲得した。劇中ではそんなリヒターと彼の公私に渡るパートナーであり、本コンサートも一緒に作り上げてきたユリア・マールへのインタビューや、15年間にわたって彼女が撮りためていたリヒターの創作の様子を捉えたプライベート映像、そして彼が作曲家として成功するまでの苦難の道のりやマールとの繋がりも明らかにされていく。監督は「U2」ボノやサム・スミスなど様々なミュージシャンとコラボレートしてきたナタリー・ジョンズが務める。『SLEEP マックス・リヒターからの招待状』は新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:SLEEP マックス・リヒターからの招待状 2021年3月26日より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開©2018 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin All Rights Reserved
2021年03月27日こんにちは、あり子です。■前回のあらすじ待ち望んでいた産休に喜んでいたのもつかの間。切迫早産になりかけて自宅安静へ…安静生活を送り、おなかの子が37週に入りました。すると自宅安静から一転、出産に向けて体を動かすよう言われました。それからウォーキングを開始。そして安静生活が終わったので、出産前に友人が遊びにきてくれました。ウォーキング効果なのか、出産前に会う約束をしていた友人に会えてホッとしたのか…その翌日の早朝、おなかにドンっという軽い衝撃とブチっという音がして目覚めました。最初は胎動かと思いました。しかしいつもは音がしないので、何かが違うと感じました。念のためトイレへ行くと、パンツが少し濡れており血も少量混ざっていました。陣痛もないので破水か尿漏れか自分では判断がつかず、病院へ電話。破水の場合は感染を防ぐためすぐ入院しなければならないので、病院へ来るよう言われました。そして病院に到着して、検査を行いました。そして紙の色が変わり、破水ということで入院することになりました。この時点では破水のみ。陣痛はまだきていませんでした。最初は尿漏れなのか破水なのか判断つかないくらいだった羊水ですが、この頃には歩くたびにどんどん出てきました。着ていた洋服と家から持ってきたバスタオルはビショビショ。早朝の入院となり病院の朝食はなかったので、家から持ってきたパンを食べました。その後、両親がお見舞いにきてくれたりして病室でのんびり過ごしました。陣痛がこないので、これから出産という実感が全然わきませんでした…次回に続きます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2021年03月26日若いころは正直あまり意識していなかったんですが、最近よく「音」って大事だなと思います。生活音の大きい女性はどうしても雑な印象で、「おばさんくささ」を感じさせるからです。どんなにオシャレして髪やメイクを整えていても、動きががさつだと台無し……。かな〜り残念な印象になってしまうと思います。生活音に配慮できているかどうかは、育った環境などによる個人差が大きいでしょうが、年を取って配慮がなくなってくる場合も多少あるのかもしれません。「音」に気をつかうと、動きも変わってきますよね。椅子を引くとき、ドアを閉めるとき、一つひとつの所作が美しくなると思います。すてきなおばあちゃんを目指す者としては、押さえておきたいポイントの1つ。家の中ではバタバタしまくりの私ですが、せめて外出先では大きな音を立てないよう「音美人」を目指したいと思います!
2020年09月03日何かをひらめいた時やマジックでタイミングを作る時などに使う、指を鳴らして音を出す指パッチン。ドラマやアニメなどの登場人物がやっている姿を見て、真似をする人もいるようです。しかし、いざやってみると思うように鳴らないという人も少なくありません。そんな指パッチンが鳴らせるようになる、やり方を動画で解説。ほかにも正式名称やギネス記録などについてもご紹介します。指パッチンのやり方、鳴らし方コツは薬指!指パッチンの一般的なやり方を説明します。まず、最初に親指の先っぽに中指を乗せましょう。次に薬指を親指の付け根に添えます。この薬指の位置が、指パッチンを鳴らすためにとても重要なポイントです。後は、中指を親指の付け根に当てるように滑らせれば音が鳴ります。個人的には中指を親指のちょっと外側に置き、人差し指を中指の上に乗せると力を入れやすく鳴らしやすいです。指パッチンが鳴らない時はここをチェック薬指を添えなかったり、握りこみすぎると音が鳴りません。実際に薬指の位置でどれくらい音が変わるのかを動画で見てみましょう。指パッチンのコツを紹介!大事なのは、コレ1つほかにも、指が乾燥しすぎていると指が滑ってしまい、鳴らしにくくなります。濡れタオルなどを一度触って、湿らせてから挑戦するとよいかもしれません。指パッチンの正式名称って何?ギネス記録は1分間に何回?指を打ち付けて音を出す方法を、日本では指パッチンと呼んでいますが、英語では『フィンガースナップ』と呼ぶのが一般的なようです。この指パッチンを1分間に何回鳴らすことができるのかを競った記録が『ギネス世界記録』に存在します。2018年9月13日に、指パッチンで『ギネス世界記録』に登録される記録を作ったのは、ドイツ人のNICLAS NADASDY(ニクラス・ナーダシュディ)さん。なんと、1分間に334回も鳴らしたというのだから驚きです。指パッチンでギネス世界記録!指パッチンで音が出るようになったら、今度は1分間に何回鳴らせるかにチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月31日キスする際、テクニックにばかり気持ちが向きがちですが、「音」に気を配ってみるのはいかがでしょうか?キス中の「音」は、心を刺激し興奮を高める重要なスパイスになるのです。今回は、男性を興奮させる「キスの音」について注目してみましょう。(1)唇に吸い付く音まずは定番のリップ音から。ついばむような軽いキスを繰り返すことで可愛らしい音を立てることができます。「チュッ、チュッ」という音が、唇の柔らかさと弾力を一層強く感じさせてくれるはず。軽く吸い付くようにキスすることで、この音を立てることができるでしょう。(2)舌を絡ませる音とくに音が立ちやすいのがディープキス。舌を絡ませることで、「クチュクチュ」という音が口の中で起こります。絡ませる唾液の量が多ければ多いほど、音が立ちやすくなるでしょう。エッチな雰囲気に直結する音になるので、彼の気持ちを駆り立てたいなら意識して音を立ててみてくださいね。(3)息遣いキス中の荒い息遣いも、盛り上がるための重要なエッセンスです。キスの合間に息を吸い込んだり、ふと息をつく音がなんとも言えず色っぽい印象を感じさせます。ですが、鼻息を荒げすぎると、逆に気持ちを萎えさせてしまうので要注意。息遣いを気配で感じるくらいに留めておきましょう。(4)控えめな喘ぎ声キスの合間に、声を差し込むことでセクシーさを演出することができます。息継ぎと同時に「あ…」とか「ん…」といった、声にならない声を発してみましょう。その声色が、エッチのときを思い起こさせて男性の理性を奪ってしまうかもしれません。キスが激しくなればなるほど、効果を増す「音」だと言えるでしょう。キス中の音がいかに大事か、理解していただけましたでしょうか?無音でキスするよりも、リップ音や息遣いなど、生の音が入るだけで、一気に色っぽい雰囲気になります。彼の性欲スイッチをオンに切り替えるために、「音」を上手に取り入れてみてくださいね♡(恋愛jp編集部)
2020年08月12日大好きな彼とキスするとき、チュッと気分が高まるリップ音がするなら、二人の仲も一層深まりますよね。どのようなテクニックを使うと、心地の良いキスの音を出すことができるのでしょうか。そんな今回は、彼が興奮するキスの音の出し方についてご紹介いたします。(1)彼の唇を優しく吸う積極的ながら、ほのかな可愛さを感じさせる、彼の唇を優しく吸うテクニックです。キスする中で、彼の唇を重点的に攻めていきましょう。軽いリップ音が二人の中に響きます。彼を「もっと激しいキスをしたい」「たまらない」気持ちにさせられますよ。(2)唾液を多めに軽く舌を鳴らすセルフで音を出せる、唾液を多めに軽く舌を鳴らすテクニックです。乾いた舌打ちなら「怖い」「キス嫌だってるのかな」と勘違いさせがち。唾液を多め+軽い舌打ちは、セクシーなリップ音を奏でてくれます。一人で行えますが、なるべく彼と唇を離す瞬間に行うのが上級者テクニックです。(3)彼の舌を絡ませてねっとりと甘い魅力にクラクラする、彼の舌を絡ませて、リップ音を出すキステクニックです。彼の舌を吸うことで、色気ある音が二人を包むことに……セクシーな吐息も漏らすことで、ラブラブな雰囲気も更に高まりますよ。いつも以上に大きなキスの音を出しても、白けることがありません。(4)自身の唇の裏を吸う自然的なキスの音が出しやすい、自身の唇の裏を吸うテクニックです。下唇の裏側を軽く吸うことで、リアルなリップ音を出せます。彼とキスする中、あまりうまく音が出ないときに、吸っていきたい箇所です。弾くように吸うことで、心地の良いキス音を出せます。とはいえ、多用しすぎると「自分で出してる?」と思われかねないので気をつけてください。キスの音は「唾液をたっぷりに舌を鳴らす」「彼の唇に吸い付く」ことでセクシーな音が出やすくなります。ぜひ、今以上にラブラブになりたい彼がいる方は「男性が興奮するキス音の出し方」を参考にしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2020年04月25日ターンテーブルをまわして気分はDJ!それぞれのパーツを押したりひっぱったり、DJのようにクルクル回せば素朴で可愛い音を奏でます。まるでターンテーブルのような見た目の「little DJ」。やさしい音色は子どもの心の発達にも効果的だと言われていています。家族で一緒に遊ぶことによりコミュニケーションが深まり、楽しいひと時がうまれますように。触りたくなるパーツがいっぱい子どもたちが大好きなダイヤルやスイッチ、そろばんでつまんだり、ひっぱったり、まわしたり思わず触りたくなる誘惑がいっぱい。指先を使う遊びは、脳の活性化に繋がり、更に音あそびを通して、音感を養い、情緒を豊かに育むことを目的として作られています。それぞれ違った音が魅力くるくる回してリンリンコロコロ、音のミックスで おんがくがうまれる。リズムに合わせてLet’s ダンシングーーー!DJのようにクルクル回すことによって音がでます。強くまわせば強い音が、弱くまわせばやさしい音が、左右音が違うので自分で音をmixさせてリズムを刻むことができますよ。子供に優しい設計ですdou?のおもちゃはどれも優しい色使いが特徴。部品ごとに違った可愛いカラーで、思わず触りたくなりますね。また、角が丸くなっていたりと子供に優しい設計です。※dou?の商品はすべてCE(ヨーロッパEU諸国共通の玩具安全基準)をクリアしています。食品検査もクリアしており、お子さまが口にしても大丈夫な塗料を使用しております。立てかけてスッキリ収納本体はスリムなので、本棚などに立てかけてスマートに収納することが出来ます。気づいたらおもちゃだらけでお片付けが大変…なんてことありませんか?場所を取らずに収納できるのはママにも嬉しいポイントで、むしろ出しっぱなしでも可愛いのが◎。ギフトにもおすすめです可愛いイラスト入りのパッケージ入りなので贈り物にもぴったり。音に興味を持ちだした小さなお子さんへ可愛い小さなDJになりきれちゃうおもちゃをおくりませんか?最後までご覧いただきましてありがとうございます。こんなに可愛いターンテーブルモチーフの木のおもちゃは初めて見ました。それぞれ違った音が出たり、子供が大好きで触りたくなるパーツばかり。とにかく見た目が可愛くてお洒落なので、お部屋に出しっぱなしでも、普段は「片づけなさい」というところが、これならいいかなと思ってしまいそう…。小さなDJになりきっている姿を見たらキュンキュンしちゃいそうですね。
2020年02月18日毎日放送(MBS)主催の音楽イベント「MBS音祭2019」が本日、10月6日に大阪城ホールで開催される。「MBS音祭」は毎日放送が、2014年から開催している音楽イベント。9回目となる今年はEXILE SHOKICHI、ゴールデンボンバー、Da-iCE、日向坂46、ベリーグッドマン、オープニングアクトで大阪☆春夏秋冬の出演が予定されている。公式サイトにはEXILE SHOKICHIが「ソロとして大阪でイベントに出演させて頂くのは久しぶりで個人的にも大阪が大好きなので、とても楽しみにしています!」、日向坂46・齊藤京子が「MBSラジオのレギュラー番組に出演させていただいているご縁もあり、このような素敵なイベントに呼んでいただき、とても光栄です」など、出演者のコメントが寄せられている。今年も多彩なパフォーマンスによって、大阪城ホールが熱く盛り上がることだろう。■公演情報「MBS音祭2019」日時:10月6日(日)開場15時/開演16時(予定)会場:大阪城ホール出演:EXILE SHOKICHI、ゴールデンボンバー、Da-iCE、日向坂46、ベリーグッドマン(五十音順)オープニングアクト:大阪☆春夏秋冬※大阪☆春夏秋冬の出番は15時30分を予定。MC:大吉洋平(MBSアナウンサー)、三戸なつめ
2019年10月06日映画『初恋ロスタイム』の初日舞台挨拶が20日、都内で行われ、板垣瑞生(M!LK)、吉柳咲良、竹内涼真、河合勇人監督が登壇。竹内が、板垣と吉柳のキスシーンについて本人たちに質問し、会場を盛り上げた。仁科裕貴による同名小説を実写映画化した本作は、主人公の浪人生・相葉孝司(板垣)がある日、“あらゆるものが突然静止する”という不思議な現象に遭遇し、そこで出会った自分の他にもう1人動くことのできる少女・篠宮時音(吉柳)とともに、毎日1時間だけ起きる不思議な時間“ロスタイム”の切ない秘密に迫るラブストーリー。映画初主演の板垣は「今日この日を迎えられて本当にすごい幸せに思っています」と喜び、映像作品初出演の吉柳も「待ち望んでいた初日をみなさんと迎えることができて幸せです」と緊張しながらコメント。竹内は、初々しい2人を見て「2人のお初に一緒にいられて幸せな気持ちです」と目を細めた。思い入れのあるシーンの話になると、竹内が吉柳に「初映画で初キスシーン緊張した?」と尋ね、吉柳は「緊張しました」と照れ笑い。竹内が「恥ずかしいと思うけど、ここ聞かせて! お客さんも記者の人も聞きたいと思うから」とさらにキスシーン話を継続すると、吉柳は爆笑した。板垣は「そこは僕リードしたんで」と男らしさを見せ、竹内から「いっぱい歯磨きしたの?」と聞かれると、「歯磨き買いました」と告白。竹内は「俺はちなみに、初キスシーン、めっちゃ歯磨いたぜ!」と自身の初キスシーンについても告白した。フォトセッション後の最後のあいさつでも、板垣はキスシーンの話をし、「キスが出ているのがあるんですけど、こっちのほうが(撮影)早かったんです。(仕事での)ファーストキスなんです」と告白。竹内から「記事になっちゃうからもっといいことを!」とツッコまれると、「いったんリセットしてもっといいこと言います」と宣言するも、「咲良ちゃんのキスよかったです」とキス話を続け、会場は爆笑に包まれた。
2019年09月20日映画『初恋ロスタイム』の初日舞台挨拶が20日、都内で行われ、板垣瑞生(M!LK)、吉柳咲良、竹内涼真、河合勇人監督が登壇。竹内は、自身の出世作である『仮面ライダードライブ』での“失敗”を明かした。本作で板垣は映画初主演、吉柳は映像作品初出演。2人にとって記念すべき作品となったが、竹内は「2人のお初に一緒にいられて幸せな気持ちです」と目を細めた。そして、「僕もっとヤバかったですよ。『仮面ライダー』の1話を見てショック受けたんですよ。びっくりしちゃって。変身するとき力を入れ過ぎて反っちゃったの。今でも恥ずかしくて…」と『仮面ライダードライブ』での“失敗”を打ち明け、吉柳に向かって「映画中、反ってないでしょ? 反り上がってないでしょ? 俺は力み過ぎて反り上がっていたから」とトーク。さらに、「現場でも堂々としていたし、感心しちゃって。頼もしいなって、2人を見ていました」と称賛した。同作は仁科裕貴による同名小説を実写映画化。浪人生・相葉孝司(板垣)は、ある日「世界の人、モノ、車、あらゆるものが突然静止する」という不思議な現象に遭遇する。孝司は自分の他にもう1人動くことのできる少女・篠宮時音(吉柳)に出会い、2人は毎日12時15分に1時間だけ起きる、その不思議な時間を“ロスタイム”と名付け、楽しむようになっていく。しかし、その“ロスタイム”には、ある秘密が隠されていた。
2019年09月20日映画『初恋ロスタイム』(9月20日公開)の完成披露上映会が2日に都内で行われ、板垣瑞生、吉柳咲良、竹内涼真、石橋杏奈、緑黄色社会(主題歌担当)、河合勇人監督が登場した。同作は仁科裕貴による同名小説を実写映画化。浪人生・相葉孝司(板垣)は、ある日「世界の人、モノ、車、あらゆるものが突然静止する」という不思議な現象に遭遇する。孝司は自分の他にもう1人動くことのできる少女・篠宮時音(吉柳)に出会い、2人は毎日12時15分に1時間だけ起きる、その不思議な時間を“ロスタイム”と名付け、楽しむようになっていく。しかし、その“ロスタイム”には、ある秘密が隠されていた。映画初主演に「全然実感ないです!」と心境を吐露した板垣は「いろんな現場で初主演と言っていただいていて。映画って全員で作り上げるものだなって改めて実感する機会になりました」と周囲に感謝する。ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』や映画『天気の子』声優を務めたが、映像作品に初出演となった吉柳は「映像作品の作り方とか何もわからない状態でやったので、まだまだたくさんの方におご迷惑をおかけしてしまったかもしれない」と恐縮するが、竹内から年を聞かれて「15です」と答えると、会場もしっかりした様子に驚き。板垣も「15歳! く〜!!」と噛み締めていた。吉柳が小学校6年生で「ホリプロ スカウトキャラバン」に出ていた姿を見ていたという竹内は、「オーディションで竹内涼真と共演したいと言ってくれててすごい嬉しくて。そしたらこんなに早く実現したので嬉しかったです」としみじみ。「肩なんか出しちゃって。びっくりしちゃって。いきなり肩なんか出しちゃうから」と大人っぽい吉柳の衣装に驚き、板垣から「涼真くんに向かって出してるわけじゃないですよ。この肩は」とたしなめられていた。板垣は竹内に対して、「支えてもらうことが多くて。こんなに年齢が離れて、売れてるじゃないですか。すごい売れてる人なんですよ。普通だったら、相談しても『俺の芝居だから、そうじゃねえ』となりそうなのに……」と感謝するが、竹内は「そんな人いる!?」とツッコミ。板垣は「俺の中の"売れてる人"ってそんな感じだから」とイメージを弁解しつつ、「竹内君はすげえ優しくて……竹内さんはすごく優しくて」と言葉を丁寧にしながら、「ほぼアドリブみたいな感じで動きたいと言っても、一緒に監督に言ってくれて、監督も『わかった』とカメラワーク変えてくれたりして、本当に支えられました」と感謝した。この言葉に竹内は「あなたもすごいですよ。18歳でしょ? 俺まじで髪型のことしか考えてなかったもん。学校に行く時の髪型しか考えてなかった」と、若い2人を見守っていた。この日はアーティストの緑黄色社会も登場し、主題歌「想い人」を生披露。感極まった吉柳は涙ながらに「暇さえあれば聴いてた曲なんです。完璧に歌えるくらい聴いてた曲なので、生で聴いて感動して、この場に立つことができて幸せだなって改めて思いました」と語った。
2019年09月02日2019年大注目男子のひとり「M!LK」板垣瑞生と、ミュージカル「ピーターパン」の史上最年少主演・吉柳咲良が映画初主演を務め、竹内涼真が共演する青春ラブストーリー『初恋ロスタイム』から、初映像となる特報が到着した。映画デビュー作『ソロモンの偽証』で大きな注目を集めると、今年は本作以外にもAbemaTV「1ページの恋」に出演、『僕に、会いたかった』『ホットギミック』『超・少年探偵団NEO -Beginning-』と3本の出演作を控え、大ブレイクが期待される板垣瑞生、そして歴代最年少で第41回ホリプロタレントスカウトキャラバン「PURE GIRL 2016」グランプリを受賞、10代目「ピーターパン」にも大抜擢された吉柳咲良が映画初主演を務める本作。2人が遭遇する“ロスタイム”という現象を過去に経験し、この現象の真実を知る重要なカギを握る本作のもうひとりの主人公ともいえる医師役を竹内涼真が演じて新境地を見せるほか、石橋杏奈、甲本雅裕ら実力派俳優が脇をしっかり固め、フレッシュな若手キャストが等身大で演じる“ラブストーリー“を支える。“その間だけ、恋をした”――青春真っ只中の甘酸っぱさと切なさ感じる特報この度解禁となったのは、板垣さん、吉柳さんがそれぞれ演じる相葉孝司と篠宮時音が遭遇する“ロスタイム”現象と、2人の切ない恋を予感させる特報映像。冒頭、竹内さん演じる青年医師が「昔ね、時間が止まったことがある」と、過去の自分に起きた、毎日決まった時刻から1時間ほどの間、自分以外の世界が静止するという不思議な現象について語り始めるシーンからスタート。そのときに出会った“大切な人”の存在を思い出しながら話す彼の語り口は、“ロスタイム”の間だけの恋という本作の物語へと観る者を引き込んでいく。時間が止まり、2人しか動くことのできない1時間の“ロスタイム”を一緒に過ごす度に、距離が徐々に近づいていく2人。今回の特報では2人が顔を寄せ合うキス寸前のシーンもお披露目。その不思議な現象を“神様がくれた時間”と言う孝司は、「ロスタイムじゃないときも会いたい」と時音に思いをぶつけるも「もう孝司には会えない」と断られてしまう。思いつめた表情で突然別れを告げる時音に何が起きたのか。そして時折カットバックされる暗い病室の中、切ない表情で花火を見つめる青年医師の姿や、「静止する時間に隠された、切ない真実――」という言葉、必死に自転車を漕ぐ孝司の姿など、“ロスタイム”に翻弄される2人の恋物語に期待が高まる内容となっている。『初恋ロスタイム』は9月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:初恋ロスタイム 2019年9月、全国にて公開予定© 2019「初恋ロスタイム」製作委員会
2019年04月11日“踏む音”と書いて“トーン”と読ませる。「アーキペラゴ」とは“力の波動”“列島”を意味する言葉。「日本列島を、音を踏み鳴らして行脚する。音を、いろんなところに行って表現しようという意味合いを込めて」のネーミングだ。リーダーは、“神の手”の異名を持つスーパーアーティスト石川直。そのスネアドラムの超絶技で魅了した『blast』の仲間で、ダンサー和田拓也、トランペッター米所裕夢と3人で結成した。そして「何か新しい、面白いことをやっていきたいという意志を持った仲間たち」と、メンバーは10名に。中でも、スネアドラムソロ世界大会3度優勝の石川をはじめ、2連覇達成の春田界渡、超絶サウンドの中部敬之という、日本人スネアドラマー最高峰の3人がそろったトリプルドラムの演奏は圧巻だ。今回、石川と中部が来阪し、セカンドツアーの見どころを語った。踏音ArchipeLagoチケット情報ファーストツアーの関西公演は、2016年12月30日・31日。圧巻のサウンドとリズムにビジュアル要素がコラボしたパフォーマンス。全てのパートが超絶テクをぶつけ合うことで生まれる音の波動に包まれ、初めて味わう感覚に興奮の大晦日だった。石川は「今回はベースの部分から見直し、特性を生かして個々の能力を反映したショーになると思います」と話す。ドラム・パーカッション、管楽器セクション、ダンサーが各3名、そして完璧なブレス・ボイスパーカッションの10名で繰り広げるパフォーマンス。見どころは「まず、インパクトのある楽曲でカッコよく始まるオープニング。そこでトーン(踏音)の世界観に引き込まれると思うので、絶対に見逃さないで。遅刻厳禁です!(笑)」と中部。今回は、ダンスと映像を融合させた独自のクリエイションで、驚きのパフォーマンスをみせる集団「白A(シロエー)」の映像クリエイターが参加するのも楽しみだ。石川は「僕らは、音だけで届ける音楽でなく、リズムプラス目で楽しんでいただくパフォーマンス要素のあるドラミングです。それをさらに映像の技術とアイデアで、体感したことのない、見たことのないものを生んでいこうと思っているので、そこはぜひ、期待していただきたいですね」。京都在住の中部と大阪に住んでいた経験を持つ石川は大阪公演を楽しみにしている。「大阪の中心で、またトーン(踏音)ができるのがうれしい。年末だけど、京都や神戸からも来てもらえるといいな」。『踏音ArchipeLago2ndツアー.f(ドットエフ)』大阪公演は12月26日(水)19時、27日(木)14時の2回公演、サンケイホールブリーゼにて。チケットは発売中。取材・文:高橋晴代
2018年11月30日はじめまして。Koyomeと申します。このたび連載がスタートすることとなりました!今回は、長女ムスメの出産時に味わった、予想外の痛みについてのお話です。その時の音と…出産中は陣痛に紛れお尻の痛さは感じませんでしたが、問題は産後でした!処置が済み、落ち着いてくると激痛が。やってきました、お尻の激痛!正直、会陰の痛さはほぼ無…なのにお尻が痛くて座れない!添い乳を覚えるまでの3か月は、授乳のたびに座ることが恐怖で泣きそうだったのを覚えています。(その時の様子はを未だに家族に笑い話にされています…)
2018年10月31日口で喋る以外にも、カラダはいろんな箇所で音を発します。違和感のある音から小気味のいい音など、様々。男性はそんな音に敏感に反応し、興奮することもあるようです。そこで、“聞くと興奮する女子のカラダから発する音”について、男性たちの意見を踏まえてご紹介します!文・塚田牧夫“唾”をゴクリと飲む「緊張したときとか、唾をゴクッて飲みますよね? あのときに鳴る喉の音が好き。僅かな音だけど聞き入っちゃいます。こっちにも緊張感が伝わってきて、興奮します」タカシ(仮名)/30歳音だけでなく、女性の喉の動きに注目する男性もいますよね。もしかしたら、卑猥な妄想を掻き立てられるのかもしれません。“お腹”がグーっと鳴る「僕の彼女なんだけど、よくお腹が鳴るんです。グーッて感じで、結構デカいんですよね。だから彼女はいつもアメとか持ち歩いてます。たまに忘れてグーッて鳴ってしまったとき、恥ずかしそうにしてるのが可愛い」ハルタ(仮名)/27歳お腹が鳴るのは体質にもよりますよね。女性にとっては聞かれると恥ずかしい音かもしれません。その恥ずかしさが伝わってきて、男性は得をしたような気分になるんでしょう。“鼻”をクンクン鳴らす「人って、嫌なニオイを感じたとき、クンクンと鼻を鳴らすじゃないですか。ニオイに違和感を覚えているような感じで、顔をしかめますよね? 女の子のああいった仕草に興奮します」ケイイチ(仮名)/31歳音のみではなく、表情も含めて興奮するんでしょう。男性のなかには、「臭いニオイを嗅がせるのが好き」という変わった性癖の持ち主もいるので、その延長かもしれません。“頭”をボリボリ掻く「職場の向かいのデスクの女子社員なんですけど、たまに頭をボリボリ掻いています。僕は心のなかで“掻いてる掻いてる……”と思いつつ、聞き入っています。無意識なんでしょうね。自分では気付いてない感じが、なんかいい」ユキヤ(仮名)/28歳女子の無防備な様子に興味をそそられているんでしょう。男性が好むとされる“隙のある女性”という印象を与える行為かもしれませんね。“男が聞くと興奮する女子のカラダから発する音”をご紹介しました。こういった音も、男性にとっては興奮する要素となり得ます。特殊な要素かもしれませんが、身につけておくと何かの役に立つ……かもしれませんね?(C) Forewer / Shutterstock(C) OrelPhoto / Shutterstock(C) Mangostar / Shutterstock(C) pathdoc / Shutterstock(C) LightField Studios / Shutterstock
2018年04月22日先日、ぐっすりと眠っていた時のこと。突然大きな音が聞こえ、目が覚めました。その音の正体は、「火災報知器」。「電池切れです」と大きな声で、しかも延々と繰り返し訴えてくるのですが、なんせ真夜中。睡眠を妨害されてイライラしている筆者は、イスにのり、火災報知器を力ずくで外しました。しかし、天井から外してもまだ音は止まらず…。突然のことでテンパっていることもあって、どうしていいのかわからずにしばらく考え込んでいたのですが、最終的には電池をもぎ取ってようやく解決。また眠りについたのでした。もしかしたら、同じような経験をしたことのある人もいるのでは?そこで、火災報知器の電池切れへの対処法をまとめることにしました。火災報知器の電池が切れたらどうすればいい?筆者と同じような場面に遭遇した時は、どう対処すればいいのか…。多くの人は、以下のように対処しているようです。【火災報知器が鳴った時の対処法】1)点検スイッチを押して“一時的に”警報音を止める2)完全に警報音を止めるために、火災報知機に内蔵されている電池を取り外す少々乱暴ではありましたが、筆者がやったことは、多くの人たちがやっていることと大きな違いはなかったみたい…。とはいえ、火災報知器には、当然さまざまな種類があり、火災報知器を販売しているメーカーだけでも、かなりの数があります。そのメーカーによって対処法や手順は異なるようなので、まずは自宅の火災報知器はどこのメーカーなのかを把握すること。そして事前に警報音が鳴った時にどうすればいいのかを頭に入れておくことが大切です。火災報知器の電池は10年が目安よくよく考えてみれば、「電池はいつか切れるもの」というのは当たり前のことなのですが、今回の出来事は、今まで生きてきた中で初めての体験。となると、火災報知器の電池は結構長持ちするということ?一般社団法人 日本火災報知器工業会によると、住宅用火災報知器は10年を目安に交換することを推奨しているよう。ただあくまでも「10年」というのは目安に過ぎません。状況によっては、もっと早く電池が切れてしまうこともあるので、ご注意を。2006年に義務付けられた火災報知器の設置。なかには、「付いていて当たり前」と考えてしまい、あまり意識していない人もいるかもしれません。また、頻繁に電池交換するものでもないため、なおさら火災報知器への関心は薄れてしまうもの。だけど、「付いている」ということと「正しく作動する」ということは別問題です。いざという時のために、今一度、自宅の火災報知器を見直してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月22日夜の車の音、電車の音…。その音に今は慣れたとしても、「睡眠は浅くなる」という事実、ご存知でしょうか?眠りが浅ければ、美肌やダイエットにも当然悪影響が及びます。クリスマスデート前にとっておきの自分を作るために、今から対策をする必要がありますね。 今回は、睡眠や入浴など夜のケアで、多くのプチ不調や美のお悩みを解決してきた、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が、睡眠中の騒音対策をご紹介します。文・小林麻利子【小林麻利子の美人の作り方】vol. 11040db以上の音は睡眠に悪影響工事現場で寝るよりも、静かな木陰で寝たほうがぐっすり熟睡できるように、当然、寝室の音が大きければ、睡眠に悪影響が及びます。音の単位は「db(デシベル)」で表されますが、寝室環境の音は、40dBを超えると睡眠に影響があることがわかっています。例えば、40db以上の音がある場合、寝つきが悪くなったり、睡眠中の覚醒の頻度や浅い睡眠(ノンレム睡眠ステージ1)の増加がみられることがわかっているため、翌朝の寝起きが悪くなり、熟睡感が得られないことが多いです。寝室の音の大きさを測ってみよう!まず、皆さんの寝室の音の大きさを測ってみましょう! スマホの無料アプリで、などで検索すると出てきます。目安は、40db未満になっているかどうか。ただし、40db未満であっても、いつも外の音がうるさくて寝苦しいと感じるのであれば、あなたにとっては睡眠を妨害する騒音です。今すぐ対策をしましょう。音に慣れても、睡眠は浅くなる音は慣れると気にはならなくなるもの。はじめは、外の騒音によって眠りづらく感じても、月日が経つにつれて、気にならなくなる方も多いでしょう。ですが、突発的な40db以上の音、例えば、大きな音を立てて走る車やバイクが道路を横切ったとき、例え睡眠中に目覚めなくても、音に伴って体動(寝返りなど)が増加することがわかっています。その影響で、浅い睡眠の出現が多くなってしまうため、最近は問題ないと感じても、実は睡眠には影響が及んでいた、ということもあります。聴力が低下した高齢者でも騒音は問題聴力が低下した高齢者でも睡眠に影響が及ぶことが研究で分かっており、例えば最も深いノンレム睡眠ステージ3・4が減少、もしくは消失し、睡眠中の中途覚醒が増えています。外の騒音が気にならないご自宅でも、同居のご高齢者が寝ている時は、他の家族は静かに過ごす必要があります。対策1.防音加工のカーテンを用意全ての騒音を完全に防ぐことはできませんが、防音加工がされているカーテンは用意しましょう。生地の織り方や、生地が複層になっていたり、特殊コーティングがされているものを選ぶとよいでしょう。対策2.寝室内の家電からあえて音を出す寝室の空気清浄機やサーキュレーターの風量をあえて強モードにして、寝室内で自ら騒音を作ってみましょう。これは、遠くの音の発信源をひとつひとつ特定できないものよりも、身近で、音の発信源がわかっている、定期的な音の方が気にならないというヒトの特性を利用したものです。突発的な音に恐れるよりも、一定リズムを刻み、音の発信源がわかるものが身近にあるほうが、安心して就寝することができます。睡眠に特化した耳栓寝返りがしやすい形状になっている耳栓をするのも良いでしょう。昔からよくあるスポンジのような耳栓は、音を遮る効果はあっても、違和感が大きかったり、寝返りの度に外れてしまうことも。その点、睡眠用に作られた耳栓は、違和感は小さくおさえ、寝返りにも耐えられる形をしているので有効です。また、就寝前に、耳栓によって耳から聞こえる音が小さくなることがきっかけとなり、入眠しやすくなる生徒さんも多くおられるので、おすすめです。タオルを耳周りに添えるこちらも完全に騒音を妨げることができるわけではありませんが、タオルをあごのラインに添うように乗せ、両耳をタオルで包んでみましょう。幾分か騒音は軽減されるので、寝入りの悪さは防ぐことができます。また、冬は寝室が寒く、耳が冷えて眠れない方においてもおすすめです。音がする方向の窓や壁から枕の位置を離すとてもシンプルなことですが、当然ながら騒音が聞こえる窓際のほうが、音の大きさは大きいので、枕の位置を窓際から離すことが大切です。もしベッドの位置や、枕の位置が変えられるご自宅の場合は、対策してみてください。持ち家の方の騒音対策賃貸ではなく、ご自宅が持ち家の場合での最も良い対策は、ペアガラスの二重窓を取り付けることです。壁や天井に防音施工をする方法もありますが、大掛かりで料金も高くつくので、二重窓のほうが手軽につけられます。確かにそれでもお金はかかりますが、それ以上の快眠が保障されます。そもそも家を探す時点で、先述のスマホの騒音計を用いて、寝室の音が気にならないところを選ぶことも大切です。課題のある方は、ぜひ試してくださいね!【関連リンク】「小林麻利子の美人の作り方」まとめ PROFILE 小林麻利子睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、アロマテラピーインストラクター、食生活管理士、上級心理カウンセラー。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを主催。睡眠や入浴など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる、「うっとり美容」を指導。のべ約1000名の女性の悩みを解決し、現在は4か月先まで予約待ち。講演活動やWeb連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。著書『美人をつくる熟睡スイッチ』(G.B.)が好評発売中! HP: blog: 著書『美人をつくる熟睡スイッチ』:
2017年12月07日構音障害とは?出典 : 人は、下顎(したあご)・舌・唇・軟口蓋(なんこうがい)などを動かし、声の通る道の形を変えることで話しことばを生み出します。この、話しことばを生み出す過程を「構音」と言います。「構音」は、一般的には「発音」と呼ばれています。ことばの発達は、一定の決まった順序でおおむね進んでいきます。同様に、構音の発達にも順序性があり、年齢に応じた発達段階があります。以下、発音を獲得する年齢のおおまかな目安です。2~3歳代:ア・イ・ウ・エ・オ、タ・テ・ト、パ行、マ行、ヤ行、ン3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、バ行、ラ行出典 : 「構音障害」とは、同じ発達年齢の人が正しく発音できる音を習慣的に誤って発音している状態を指します。もちろん、幼い子どもたちはうまく発音できないことばがあります。周囲のお子さんと比べて多少不明瞭な発音があっても、身近な人とであればコミュニケーションを図ることができている場合「問題はない」と思われることもあるでしょう。ですが、その発音がうまくいかない背景に、発音に関わる器官や発達を支えるものに何らかの課題が隠れている可能性があります。また、成長するとともに、発音がうまくいかないことで地域や集団におけるコミュニケーションや学習に支障をきたしてしまったり、自信を無くしてしまったりすることがあります。発音の誤りや不明瞭さの原因は一人ひとり異なるため、背景を丁寧に探る必要があります。そして、適切なアドバイスや治療、指導を受けることで改善する可能性が広がります。そのため、早期に専門機関に相談し、専門家のサポートを受けることが大切になってくるのです。「構音障害」は発達障害や知的発達の遅れなどを合併している場合もありますが、本記事では合併の場合を除いた純粋な構音障害について述べていきます。構音障害の原因による分類出典 : 構音障害には、原因が特定できる場合と、そうでない場合があります。特に子どもの構音障害の場合、様々な要因が重なり合っていることが多くあります。◇器質性構音障害生まれつき、あるいは事故や病気など後天的な理由により、唇・舌・口蓋(こうがい)・顔面などの形に問題があり、うまく発音ができない場合をいいます。・口蓋裂・口唇裂・口唇口蓋裂先天性異常のひとつで、日本では500人~600人に1人の頻度で発現します。口蓋とは口腔内の上の部分、口唇とはくちびるをさします。乳幼児から就学時までの期間中に何度か手術を施し、同時にことばの指導を行うことで、現在では80%以上が正常構音を獲得できると言われています。・舌小帯(ぜっしょうたい)短縮症先天性異常のひとつで、口腔底から舌の下面へ走っている小帯(舌の裏側のスジ)が舌の先に近く付着していて、舌の動かしづらさがある状態です。保険適応で手術や訓練をすることができ、多くの場合、正常構音を確立できると言われています。出典:「口蓋裂・構音障害」日本聴能言語士協会講習会実行委員会(共同医書出版社)・その他の器質性構音障害器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。◇運動性構音障害脳卒中や頭部外傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ジストニアなど、神経や筋に病変が生じることにより、話すことに必要な運動機能が障害される場合をいいます。構音障害だけではなく、声やリズム・速さ・アクセント・イントネーションの異常を併発することもあります。◇聴覚性構音障害聴覚の障害により、正しい構音を獲得することが難しい場合を、聴覚性構音障害という場合があります。器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。参考:「口蓋裂・構音障害」日本聴能言語士協会講習会実行委員会(共同医書出版社)◇機能性構音障害構音にかかわる器官の形態、神経や筋、聴力に問題が見出されない、また、その他の疾患や障害が無いにもかかわらず構音に問題がある場合、機能性構音障害に分類されます。主に幼児期にみられます。自然治癒が望めない場合も、早期に指導・訓練を受けることで改善する可能性が広がります構音障害なのかな?と思ったら専門家に相談を出典 : 構音障害は、成長とともに自然に治る場合もありますが、気になる場合は園や学校の先生、子育て支援センターや児童発達支援センターなどの専門機関に相談してみましょう。言語聴覚士(ST)などの専門家に相談できる場合があります。また、言語聴覚士協会のホームページから言語聴覚士のいる施設を検索することができるので参考にしてください。参考:こども発達支援センター杉並区参考:(社)日本言語聴覚士協会ホームページ全国の施設検索医師などに、ことばの問題を相談することもできます。受診できる病院の科は以下の通りです。・小児科・耳鼻咽喉科・脳神経外科・神経内科・形成外科・リハビリテーション科・言語外来を設置している各科構音障害の原因は様々であり、医師や言語療法士などが相談や検査などを行い一人ひとりの背景を探り、それに応じた対処法がみつかることもあります。参考:国立特別支援教育総合研究所「子どものことばについて相談すると、一体どんなことを聞かれるんだろう」と不安に思う親御さんが多いと思います。気がかりなことやお子さんの様子をメモに書いておくなど、事前に準備しておくと良いかもしれません。ここでは例として、耳鼻科の言語外来で言語聴覚士が行う聞き取りや検査項目をあげます。1.生育歴などの聞き取りこれまでの育ちや現在の様子についてお聞きします。大きな病気やけがなどの有無、身体やことば・発音の発達はどのようであったか、現在のお喋りやコミュニケーションの様子、本人の自覚などと合わせて、親御さんが心配していること・気がかりなこともお聞きします。2.構音検査お子さんの構音の状態を捉えるために、検査を行います。3.その他の検査・聴力検査:聴力に問題はないか・構音にかかわる器官の形態や運動をみる検査:鼻・唇・舌・歯・顎・喉などの形や動きをみる・言語発達の検査:ことば・コミュニケーション発達の検査、発達検査や知能検査の言語性課題など上記のような、構音検査以外の検査も行われます。4.鑑別診断構音障害といえるのかどうか、また、他の疾患や障害(知的障害・ことばの遅れ・聴覚障害など)の有無を判断します。以上のような聞き取りや検査を行うことで背景や原因を探り、その後の対応を見極めます。参考:「新版構音検査」参考:「子どもの発音とことばのハンドブック」山崎祥子/著(芽ばえ社)構音障害かなと思ったら、アドバイスはどこでもらえるの?言語聴覚士とは?出典 : ことばや構音については、診断の有無にかかわらず、言語聴覚士(ST)と呼ばれる専門家からアドバイスや指導を受けることができます。言語聴覚士は、一人ひとりに合わせたやり方で、ことばや構音の育ちをサポートしてくれます。家庭での接し方や、本人の気持ちを尊重しながら楽しくできる練習方法へのアドバイスも期待できます。発達ナビの以下のリンクを参考になさってください。言語聴覚士がいる施設出典 : ◇公的機関のサービス・教育・療育施設子どもの場合、「ことばの教室」などと呼ばれる小学校などの通級指導教室や特別支援学級、特別支援学校、児童発達支援などの療育機関などで言語療法を受けられる場合もあります。園や学校に相談するか、自治体に問い合わせましょう。健診や就学前健診で個別に相談できる場合もあるようです。その後、面談や審査など、所定の手続きに従います。地域によっても制度が異なりますので、お住まいの自治体に問い合わせましょう。・医療機関主治医の指示により言語聴覚士のアドバイスや指導を受ける際、健康保険が適用される場合があります。医療機関に問い合わせてみましょう。・福祉施設施設・地域によって異なりますので、各施設や自治体の定める手続きをとります。大人の構音障害の場合、訪問リハビリテーションなど介護保険の適用になる場合もありますので、福祉窓口、ケースワーカーや民生委員に相談してもよいでしょう。◇民間の教室などことばに関する指導を行う民間の教室です。利用する場合は、施設に直接申し込みを行います。発音を育てるために家庭でできること出典 : 家庭での生活や遊びのなかで、お子さんの様子を観察し、楽しく練習する機会を作りましょう。◇構音器官をどのように使っているか構音に関わる器官は、ことばを話す以外にも使われています。例えば・息を吸う、吐く・息を吹きかける・口を開ける、閉じる・噛む・なめる・のみこむなどがあげられます。これらの様子を観察してみましょう。周囲のお子さんと比べてうまくいかない、力が入らない、あるいはどこかに力が入りすぎる場合は、その様子を記録しておくと良いでしょう。口を閉じる練習・いろいろなものを噛む練習・息を長く吹く練習などが有効な場合と、余計な力を取り除くためまずはリラクゼーションの練習が必要な場合とがあります。お子さんによって取り組むと良い動作が違うため、これまでの記録とともに専門家に相談し、アドバイスをもらいましょう。◇音への意識を高める、聴く力を育てる遊びを通じて、音に注目する力、音に耳を傾ける力を育てましょう。・しりとりしりとりは効果的なあそびです。ルールの理解が難しい場合は、絵や写真、ひらがなやマス目などを手がかりとして見せながら、無理ない範囲で一緒にやってみましょう。「さかな」「なす」「すいか」「からす」などの絵カードや文字カードを用意します。カードを指しながら「さかな」と言った後、「な・な・な…」と言いながら次に続くカードを探すのも良い方法です。・かるたかるたも、音への意識を高める遊びです。正しい札を選んだあとに、1文字ずつ指をさしながら一緒にゆっくりと文章を読んでみるのも良いかもしれません。・じゃんけんすごろくサイコロの代わりにじゃんけんを使ってすごろくをします。グーで勝ったなら「ぐ・り・こ」、チョキなら「ち・よ・こ・れ・い・と」、パーなら「ぱ・い・な・つ・ぷ・る」と言いながら1文字ずつ進みます。大きな紙にスタートとゴールを描き、その間をマス目でつないだすごろくを親子でするのも良いでしょう。階段を使って、勝った人が出した手に応じて1段ずつ進むゲームもあります。◇コミュニケーション手段の確保構音の獲得や改善に効果的な方法を探る一方で、「自分の思いを伝える」という機会を確保することも大切です。話しことばに限らず、表情や視線、ジェスチャーや指さし、写真や絵、文字や記号などあらゆる手段を使って伝えたい思いを相手に伝える経験を積み重ねることは、コミュニケーションの力を育むうえで不可欠です。まとめ出典 : 構音を獲得するまでには、様々なステップがあります。お子さんの構音の育ちにつまずきがあると感じられる場合、言語聴覚士など専門家にアドバイスや支援を得ることが近道といえます。周囲よりも構音の育ちが遅いと、親御さんもお子さんも焦りや苛立ちを感じるかもしれません。「それは違うでしょ!○○って言いなさい」と指摘し言い直させてしまうこともあるかもしれませんが、それだけでは喋ることそのものを嫌いにさせてしまう可能性があります。上手に発音することだけではなく、様々な人と関わりコミュニケーションすることが楽しいと感じられるような工夫も取り入れながら、成長を応援する姿勢も大切かもしれません。専門家と相談しながら、実践できる方法を探り、取り組んでみましょう。参考:「子どもの発音とことばのハンドブック」山崎祥子/著(芽ばえ社)参考:井出歯科医院
2017年03月24日やっと寝付いたと思ったらパパが帰ってきた音に驚いて泣き出したり…….赤ちゃんって音に敏感です。今日は赤ちゃんの聴覚の発達と、どんな音に赤ちゃんが喜ぶのかをお伝えします。 ■赤ちゃんはどれくらいの時期に耳が聞こえるようになるの?赤ちゃんは実はお腹の中で既に聴覚が発達し始めています。妊娠20週、ちょうど胎動を感じ始める頃に赤ちゃんは、ママの血液の流れる音や羊水の中の音が聞こえるようにまでなっているんです。産まれてから、ママの声には反応し、パパの声には反応しずらいということもあるみたいですが、やはりママの声をお腹でずっと聞いてきたので、安心するママの声に最も反応を示すのかもしれません。 ■先天性難聴の恐れも…?注意したい「気になる兆候」とは新生児~3ヶ月あたりまではとにかく小さな物音にも過剰に反応し、泣き出すこともしばしば。この時期の赤ちゃんの視覚はまだまだ未発達でぼやけてしか見えないので、大きな音がするとそれは確かに驚いてしまうはずですね。筆者の娘の場合ですと、食器を洗う時にするカンカンという音は絶対にお昼寝から目を覚ましてしました……食器洗いを静かにやるのは本当に大変でした。このように音に反応するのは当たり前のことで、むしろその方が良いんです。逆に音に反応しない方が障害の可能性があるので、注意深く観察していく必要があると思います。生まれつき音を識別する能力に障害がある状態の先天性難聴は年間約1,000人に1~2人の割合で生まれるとされ、先天性障害の中でも割合の高い障害のひとつに数えられます。大きな音がしても驚かない、気にしない、ガラガラなど音のするおもちゃを喜ばない、呼んでも振り向かないなどの兆候が見られたら、医師に相談してみましょう。 ■赤ちゃんが好きな音、良い音とは?赤ちゃんは高い声が好きです。ですので男性よりは女性の声の方が好きな子が多いかと思います。もし声が低いママの場合には、いつもより高めの声で話しかけたりお歌を唄ってあげてみてください。きっといつもよりも良い反応をしてくれるかと思います。また、赤ちゃんはリズムのある音に興味を示します。知育のDVDを選ぶ時には、歌がたくさん入っている方が興味津々で見てくれると思いますよ。また、ママが赤ちゃんに話しかける時にも、唄うように楽しく、そして先ほど述べたように声を高めにしてお話してみてくださいね。 赤ちゃんが音に敏感に反応するのは、胎児の時から聴覚が発達しているからで、きちんと大きな音に驚いたりすることは健全なことなんですね。また、赤ちゃんが喜びやすい高い声で話しかけたり唄ってあげることで、グズリも解消できるかもしれません。 【参考・画像】※ 先天性難聴の症状 – ドクターズミー※ Ihnatovich Maryia / Shuuterstock【著者略歴】※ Yuno・・・ヨガ・アーユルヴェーダ・おむつなし育児アドバイザーの分野で活動。自身のスタジオWindhillを2015年港区白金台に設立し子連れのママヨガやマタニティヨガは大きな反響を集めています。また2015年に第一子を出産。自然な生活・自然な育児をモットーに、妊婦さんや産後のママのサポートに励んでおります。最近ではカジュアルにオシャレなウエディングができる“古民家ウエディング”の企画を立ち上げました。1泊2日の滞在型で家族の絆を深める場を提供します。
2016年08月17日