「簡単ダイエット」について知りたいことや今話題の「簡単ダイエット」についての記事をチェック! (1/8)
ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピでお馴染みのE・レシピでそんな想いを叶えましょう!毎日頭を悩ませるお弁当。そんな方のために低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下のダイエット弁当をご紹介します。ダイエット弁当は、弁当箱に詰めるもよし、ワンプレートに盛り付けて休日のランチにしてもよし。あれこれ品数を詰めなくても、ごはんに乗っけるお弁当にすることで野菜たっぷり、低カロリーで満足がいくお弁当が作れます。今回は、太らない夜ご飯献立〜番外編〜として、500kcal以下の簡単ダイエット弁当を10選ご紹介します!・500kcal以下「ダイエット弁当」のポイント■「かさ増し食材」を使う:つくねやハンバーグには水切りした豆腐を加え、ひき肉を使う料理にはエノキなどのキノコ類を加えかさ増しします。また、肉の代わりに使ったり薄切り肉で巻いたり食べ応えアップを。■ごはんの上に野菜を敷く:野菜不足解消とかさを増やすため、ご飯の上にレタスや千切りキャベツなどの葉物を乗せて、メインのおかずを乗せていきます。■「あとがけ」で満足度UP:とろろやだしなどかけるようにし、食べるときの満足度を上げる。野菜をごはんに乗せる工夫をすると野菜不足が解消できます。また、野菜を多く使うことで、かさ増しにつながり、ビタミンなどの栄養も摂取できます。■低カロリー!ダイエットタコライス弁当【1人分494kcalの献立】ひき肉に刻んだマイタケを混ぜることで低カロリーに。マイタケのうま味も加わりジューシーに仕上がります。ご飯の上に刻んだレタスをたっぷりのせて生野菜のシャキシャキ感をプラス。アボカドにレモン汁を振っておくと、時間がたっても断面が黒くなりません。■鶏と豆腐のつくね丼弁当【1人分490kcalの献立】鶏ひき肉で作るつくねは、水気を切った木綿豆腐を混ぜてカロリーダウン。食物繊維が豊富なゴボウとビタミンたっぷりのパプリカのきんぴらで不足しがちな野菜をプラスします。食べ応えバッチリなお弁当です!■500kcal以下!簡単に作れるダイエット弁当:8選・豚ヒレ肉の竜田揚げ丼【1人分496kcalの献立】豚肉の中でも脂身が少ないヒレ肉を使った竜田揚げ。下味とタレにナンプラーを使いエスニックに仕上げましょう。ごはんの上にはベビーリーフを1パックたっぷり乗せてください。ダイエット中でも素材を選べば揚げ物だって食べられますよ!・しそヒジキ鮭丼 とろろ添え弁当【1人分487kcalの献立】ゆかりごはんに、ダイエット中に不足しがちな鉄分が豊富なヒジキを混ぜてかさ増しし、その上にオクラや貝割れ菜を敷したら、ほぐした塩鮭を乗せましょう。あとからかけるとろろは疲労回復に役立ちます。栄養価の高いダイエット丼弁当です。・高野豆腐で豚角煮弁当【1人分486kcalの献立】薄切り肉で高野豆腐を巻いてボリュームアップした角煮風のおかずは食べ応えがあるうえ、とってもヘルシー。ごはんの上にはチンゲンサイとモヤシのナムルを敷くことで、野菜がたっぷり食べられます。この高野豆腐の角煮風のアレンジは、晩ごはんのおかずにも使えますね。・鶏飯風だしかけ丼弁当【1人分408kcalの献立】奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」をお弁当にしました! ささ身、ニンジン、シイタケ、卵にキヌサヤと彩りが豊かで見た目にも満足ですます。それぞれのしっかり具の食感があり、噛み応えを良くし、あとがけのだし汁で満腹感を高めます。お弁当だけでなく、普段の丼にも。・小松菜とサンマの卵とじ丼弁当【1人分461kcalの献立】サンマの蒲焼き缶で作るダイエット乗っけ弁当は、カルシウムや鉄分が豊富な小松菜と合わせて卵でとじるだけで完成の簡単弁当。サンマの蒲焼き缶を使うため、味付けする必要なし! 失敗なく作れますよ。・和風玄米タコライス弁当【1人分253kcalの献立】牛ひき肉に刻んだ切り干し大根を入れてかさ増しした、優しい味わいのタコライス。玄米は食物繊維たっぷりで食べ応えもバッチリです。家にある調味料を使うのですぐ作れます!・ヘルシービビンバ弁当【1人分342kcalの献立】高野豆腐と戻した干しシイタケを焼き肉のタレで炒めて作るとってもヘルシーなビビンバ弁当。ごはんに乗せるだけでなく、レタスで巻いて食べても良いですね。肉を使わなくとも食感も味付けも大満足! 夕食にも使えるアイデアレシピです。・イワシとマイタケの卵丼弁当【1人分422kcalの献立】カルシウムが豊富なイワシの缶詰を使った乗っけ丼弁当は、マイタケ入りでジューシーです。卵でとじて優しい味わいに仕上げましょう。抗酸化作用が高いβカロテンやビタミン、ミネラルが豊富な三つ葉はたっぷり乗せてくださいね。ダイエット中のお弁当やランチも頭を悩ませる原因のひとつですね。今回ご紹介した乗っけ丼風のお弁当は、お弁当だけでなくワンプレートご飯にも持ってこい。休日のランチにも夕食にも使えるので、ぜひ活用してくださいね。
2024年09月22日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ダイエットに間食は必要ない!と思っていませんか?ダイエットを始めると、今までよりは食事量が減るので、どうしても食事と食事の間で、お腹が空いてしまいます。そこでイライラしたり、元気がなくなって、パフォーマンスが下がってしまうことも。今回は、間食を上手に取り入れて、枯渇感を体に感じさせず、長続きするダイエットのコツをお伝えします。ダイエット中に間食を取り入れるメリット12時にランチをとった後、残業で帰宅が遅くなり、夕食が21時過ぎになる、なんてことはありませんか?空腹時間が長引くと、エネルギー源となる糖質が減り、体のたんぱく質を分解してエネルギーに変える仕組みがあります。筋肉や血液、臓器だけでなく、消化や代謝に関わる酵素もたんぱく質からできていますから、分解が進むと代謝が落ちる原因になります。特に筋肉は熱を生み出す工場のようなものですから、筋量の低下は、疲れやすさや肥満の原因になってきます。食間にエネルギーとなる食品を補給することで、以下のメリットが得られます。✓集中力が上がる✓空腹感が減る✓次の食事のドカ食い、早食いを抑えることができる✓疲労感が減る✓食事でとり切れなかった食材を摂ることで栄養補給ができる間食で太らないポイントとはとは言え、クッキーやチョコなど砂糖や脂質の多いスイーツや、甘いドリンクを間食にすると、血糖値が急速に上がってしまい良い間食とは言い難いです。血液中に糖が多くあふれると、インシュリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されますが、同時に脂肪を合成する働きもあるので、太りやすくなってしまうのです。ダイエット中の間食は、お菓子でなく、食事の一部を分けて摂る、または食事では摂れなかった食品をとる、という方法がベストです。痩せるために設定した1日の摂取エネルギー量を増やすことなく、食事の頻度を増やしましょう。具体的には、朝食で食べるはずだったご飯を、ピンポン玉1個分くらい取り分け、小さなおにぎりにして10時くらいに食べる。果物やナッツ、ヨーグルトなど、食事で食べなかった食品を、15時のおやつにする、などです。また、夕ご飯が21時を回るくらい遅くなるときは、17時くらいに、コンビニでおにぎりを1つ購入し、先に食べます。21時の夕食のときは、その分のご飯を減らして食べるとトータルのカロリーは増やさずに、仕事で消費するエネルギーを確保できます。ダイエット中におすすめの間食コンビニは間食にむく食材が豊富です。上手に選んでいきましょう。ダイエット中は1日の糖質摂取量は適正に保ち、たんぱく質を増やすと効果が出やすいです。<たんぱく質が主体の間食アイテム>・豆腐バー・サラダチキン・ちくわ・あたりめ・ゆでたまご・魚肉ソーセージなど・高たんぱく質ヨーグルト・プロテインバー疲れやすい、空腹を感じると気分が落ち着かない、倦怠感がある、手足が冷える。これらが当てはまる方は、糖質による補給が必要です。血糖値を維持するため、炭水化物主体の間食を選びましょう。<炭水化物主体の間食アイテム>・甘栗・干し芋・冷凍フルーツ・バナナやみかん・グラノーラバー・ゼリー手作りのダイエットおやつもおすすめです。リモートワークや、子育て中で在宅時間が長い方は、隙間時間で作っておくと、小腹が空いたときにすぐに食べられて、お菓子を買う頻度が減るかも。<手作りしてストックしておきたい間食アイテム>・サツマイモのレモン煮 皮つきのサツマイモを2㎝くらいの輪切りにし、水、はちみつ、レモンのスライスと共に煮る。・オートミールクッキー オートミールにココナッツオイル、メープルシロップ、くるみ、レーズンなどを混ぜて焼く。・カボチャのトリュフ風 レンジて柔らかくしたかぼちゃをマッシュし、メープルシロップ、シナモンパウダー、塩を入れて混ぜる、丸めて、周りにココアパウダーをまぶす。・ミニおにぎり 20g程度の小さなおにぎりを作っておく。しらすやおかか、刻んだ梅干しなどを混ぜて。・ところてん きゅうりやハムをのせて、冷やし中華風に、きなこや黒蜜をかけるなど、アレンジ可能。間食は食事と食事の間のエネルギーを繋ぐもの。食べ過ぎてしまっては元も子もないので、量に気を付けるようにしましょう。甘い物も食べたいな…そんなときにおすすめの素朴なかぼちゃスイーツ甘いものを食べて気分転換したいな…というとき、おすすめなのがかぼちゃです。かぼちゃは抗酸化作用があるビタミンAやEが含まれ、食物繊維も豊富。同じように甘い野菜であるさつまいもと比較すると、蒸したさつまいも100g当たり約130kcalに対し、茹でた西洋カボチャは80kcalとカロリーも低めです。脂質量が少ないのも着目ポイント。今回はかぼちゃと豆腐を使った、ベイクドケーキをご紹介します。冷凍カボチャは急速冷凍されているので、味や栄養の損失が少なく、冷凍庫にストックしておけば食べたいときにすぐ料理できて大変便利です。豆腐や卵をプラスするので、たんぱく質も補給できるし、自然な素材を使うのでギルトフリー(罪悪感なし)です。豆腐の大豆の香りを抑えるために、レモン汁は必ず入れましょう。甘みは、はちみつを使いますが、大さじ1杯あたり70kcal程度あるので、気になる方は、ダイエット甘味料を使うと、さらなるカロリーカットできます。ミキサーで混ぜ、オーブントースターで焼くだけ。冷たく冷やせば、腹持ちも良く、食べ応えのある間食おやつの出来上がりです。ぜひお試しください。■「ベイクドカボチャケーキ」の作り方【材料】2人分 調理時間30分 レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 187kcalタンパク質 6.8g脂質 4.4g炭水化物 31.8g食塩相当量 0.4g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年09月10日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「ダイエットするぞ」と覚悟を決めたものの、数日経過するにつれて、いつもの生活に戻ってしまう。そんな経験はありませんか?ダイエットが継続しない落とし穴のひとつに「時間管理」があります。野菜いっぱいの料理を作ろう、運動を毎日実行しよう、と決めても、時間がない…とできない日が続くと、いつしか元通りのパターンに。しかし、逆に言えば、必要な時間を確保することで、スムースに習慣化することができます。今回はダイエットに必要な時間について、お伝えします。■ダイエットは睡眠・運動・自炊の時間を確保することが基本 健康的に減量していくには、質の良い睡眠と、適度な運動、そして栄養バランスが整った食事が欠かせません。適切な睡眠時間は、個人差がありますが、日が変わる前に就寝したほうが良いことは確かです。深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、脂肪の分解を促進する、血糖値を安定させて脂肪の蓄積を抑える、基礎代謝利率を上げる、など、ダイエットにメリットを多くもたらします。22時~午前2時の間は熟睡できていると、成長ホルモンの恩恵を受けやすいですが、せめて23時には就寝し、6時に起床することを勧めています。もし、早く寝ることは無理なくできる、という方は早速今日から実行してみてください。運動は、激しくする必要はありませんが、1日1000歩未満しか歩いていない、という方は、活動量を上げる必要があります。ウォーキングや筋トレなど合計して、1日30分は運動のために時間を確保できると良いでしょう。食事に関しては、自炊することでダイエットの成功率が飛躍的にアップします。外食やコンビニ総菜などは脂肪分が多く、ビタミンやミネラル、食物繊維といったダイエットをサポートする栄養素が少ないからです。また外食の1人前は人によっては量が多すぎます。カロリー調整や栄養バランス、ポーションコントロールなど、あらゆる面で自炊は有利です。✓23時に就寝する✓運動の時間を30分確保する。✓自炊の時間を30分作る。この時間を、今の生活に、どのように組み込みますか?ダイエットを開始する前に、まず時間計画をしてみてください。■痩せる習慣が身に付くと食欲が安定 自然と痩せ体質にチェンジダイエットはやることと、やらないことを、選別をする良い機会です。1日は24時間ですから、運動に30分かけるなら、今まで使っていた何かしらの30分を削除する必要がありますね。睡眠不足は、日中の食欲を増加させてしまうので、睡眠時間7時間は確保しておきたいところです。23時に寝ると決めたら、夜更かしの時間は残念ながらカットされます。しかし朝は早く起きることで、スッキリした頭で、仕事や家事に取り組めます。ちなみに休日と平日で、起きる時間に2時間以上の差があると、体内時計が狂ってしまいます。オフの日も寝坊しすぎないほうが、体調が良くなり、時間を有効に使うことができるんですよ。自炊も慣れないうちは時間がかかるかもしれません。しかし、メインの食材を買ってきたとしても、野菜をゆでたり、サラダを作ったりと野菜の副菜が作れるようになると、栄養のバランスが整っていきます。具だくさんのみそ汁を1杯つけるだけでも良いのです。自宅で料理する習慣をつけることで、健康的な食生活を長期的に維持することができます。これにより、ダイエットの成功だけでなく、全体的な健康改善にもつながります。早寝早起き、ある程度決まった時間に食事を食べる、質の良い睡眠をとる、などで基礎代謝が上がります。規則正しい生活は、体内のリズムが整い、おかしな食欲に振り回されることもなくなるので、結果的に痩せ体質に繋がります。■時間に追われることが太る原因になるそうはいっても、仕事が忙しいし、食事を作っている時間がない、という方もいるともいます。しかし、朝は、ギリギリまで寝ていて食べない、仕事中仕事しながらサンドイッチやおにぎりを食べ、途中、甘い飲料を飲み、お菓子を食べながら空腹をしのぐ、という生活が今の体を作ってると考えると、いかがでしょうか?また、朝晩は家族のために食事を作るけど、昼食は菓子パンや冷凍食品で済ます、という食事も、長期的に続くと栄養バランスが偏ります。簡単に食べられる加工品は、油や添加物が多く、体脂肪になりやすいのです。朝のうちに、昼食を準備しておく時間を作ることで、菓子パンや冷凍食品に頼らずに済みます。家事に育児に仕事にと、忙しくしていると、ご自身にかける時間がもったいないかもしれません。ですが自分のために料理をすることは、将来の自分への投資です。時間をとり、過剰な油脂や添加物が少ない食事を良く噛んで味わって食べることは、血糖値の上昇も穏やかになりますし、消化が促進され、必要な栄養が体に吸収されやすくなります。たいして食べてないのに、体重が増えやすくなった、疲れやすい、イライラやだるさなど小さな不調を感じる。これらの症状は、体からの黄色信号と受け止めて欲しいです。ダイエットは10年後も好きなこと、やりたいことを自由にやれるよう、ご自身の体を整える良い機会なのです。 ■時間を有効に使ってダイエットを日常に落とし込む 運動習慣がない方にとって、30分の運動時間を確保するのも難しいでしょう。そういうときは通勤時間を利用します。電車通勤なら駅で階段を使うことで、運動量を確保できます。オフィスが3~6階だったらエレベーターを使わず階段を使う、一駅前から歩いて帰る、いつもより早い速度で歩く、バスから自転車通勤にする、というのも運動量が稼げます。日常の動きに「ながら」で活動量をプラスして、無理なく続けていきましょう自炊に関しては、食材をカットしておく、週末に常備菜を作っておく、冷凍庫に冷凍野菜をストックしておく、というのもおすすめです。野菜、海藻、きのこ、を意識することで、ビタミン、ミネラル、食物繊維が取れます。カロリーが低いのでお腹いっぱい食べても安心ですし、血糖値の上昇も穏やかになり、適度な満腹感が得られます。口寂しさから、家にあるお菓子をつい食べてしまう、という方は、冷蔵庫にピクルスや野菜の浅漬け、ブロッコリーやカリフラワーなど歯ごたえある野菜を茹でたもの、野菜スティックなどを常備して、ぽりぽりと食べましょう。低カロリーかつ、食物繊維や水分の補給を兼ねた間食になります。今回は、作り置きにピッタリ、時間が美味しくしてくれるピクルスをご紹介します。ピクルス液に野菜を漬けておけば、半日後に美味しく食べることができます。野菜は旬のものを選びます。夏ならきゅうりやミョウガが美味しく、冬ならさっとゆでたレンコンやブロッコリーなど浸けても良いでしょう。歯ごたえがある食材を選び、咀嚼回数を増やすことも満足度を高めるポイント。いろんな野菜でアレンジしてみてくださいね。時間管理をして、ダイエットを日常に落とし込み、習慣化する。これが無理なく続けられて健康になる近道です。あなたにあったダイエットルーティンを見つけて下さい。■「旬の野菜でカラフルピクルス」の作り方【材料】2人分 調理時間20分(漬け込む、冷却時間は除く)レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 90kcalタンパク質 1.5g脂質 0.2g炭水化物 19.1g食塩相当量 2.6g※栄養素はピクルス液全量で計算しています。(香辛料は可食しないので除く)ピクルス液を飲み干さないことで塩分を減らせます。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年07月19日実践者の99%がダイエットに成功株式会社Sayo’s Lab代表取締役いくとうひさよ著のダイエットメソッド本『2tの脂肪を消した食欲リセットダイエット』が、あさ出版から6月17日に刊行された。著者は不妊治療を始まりに栄養学を取り入れたダイエット法を開始し、2カ月で9kg、半年で14kgを減量。同書は、このダイエット方法を誰でも実行できるメソッドにして紹介した本だ。この方法で著者がダイエットをサポートした人は1000人以上にのぼり、99%がダイエットに成功。これまで消滅させた脂肪は合計2トンにもなるという。我慢なし運動なしで美味しく食べるだけ!同書では、ルールに沿った「頑張らずに健康的にやせる」方法を紹介。ルールというのは、「『基準食』を食べること」「血糖値をコントロールするため、最後に主食を食べること」「食事間隔を6時間空けること」「朝晩体重を量って代謝を確認すること」の4つ。『基準食』というのは、栄養バランスを満たして食欲をコントロールする食事のことだ。同書では、食べるだけでダイエットが叶う「やせるレシピ」も多数紹介している。これだけを実践するだけで、我慢や運動をせず、美味しく食べてリバウンドなしのダイエットを成功させられるという。やせたいと思いながらも諦めモードとなってしまった人にはオススメのダイエット法だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月25日お弁当版「瞬食ダイエット」株式会社徳間書店は3月13日、ダイエット界をリードする保健師・松田リエさんの『3ステップで簡単!まんぷく弁当瞬食ダイエット』(税込 1,650円)を発売した。松田リエさんは、これまで3,000人のダイエットを成功させたダイエット界の先導者。同書はそんな松田さんの教室を訪れる生徒さんからの要望により誕生した「瞬食ダイエット」のお弁当版だ。運動ゼロ、我慢ゼロ、細かいカロリー計算ゼロ!ダイエットというと、「食事制限」「味気ない」「食材の手配が面倒」などのネガティブな印象があるが、同書では我慢は一切必要ない。ダイエットとしながらも、お腹いっぱい食べてもやせられるお弁当のレシピで、簡単で満足できる弁当を3ステップで作ることができる。同書のパート1では、「まんぷく弁当」の秘密を公開。パート2では、タイプに合わせてマネするだけでOKの「まんぷく弁当」レシピがタイプごとに各1週間分掲載されている。パート3には、10分で完成する「まんぷく弁当」の完全実況やヘビロテ食材、やせ効果アップ調味料のBEST4を掲載。パート4では、「まんぷく弁当」の理論編が掲載され、レシピをロジカルに理解できるようになっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月23日累計5万部の第1弾から1年 さらに簡単に11月15日、KADOKAWAの新刊『ダイエット母さん、最強5日間プログラムでもっと脂肪をちぎり捨ててみた。 レシピ倍増編』が発売された。著者はInstagramなどで人気のにーよん氏で、A5判の単行本、128ページ、定価は1,540円(税込)である。同氏は5児の母で、2022年9月にKADOKAWAから『ダイエット母さん、20kgの脂肪をちぎり捨ててみた。 マネするだけ5日間痩せプログラム』を発表しており、新刊はその第2弾となる。5人の子育てをしながら脂肪をちぎり捨てある日、銀行のATMから「画面に物をのせないでください」と注意されたにーよん氏。4男1女の母であるが、妊娠、出産のたびに体重が増え、お腹の脂肪がATMにのってしまっていたことに気づく。ダイエットを決意し、その記録として開設したInstagramが人気となり、現在、約19万人がフォローしている。第1弾の反響が大きく、新刊では寄せられた要望から、できるだけ簡単にチャレンジできるように負担を軽減するプログラムを紹介。それぞれのライフスタイルに合った方法で「見た目-3kg」を目指すメニューなどを掲載する。あらためて「脂肪ちぎり捨てダイエット」が解説され、自炊が苦手な人、一人暮らしの人などのために、同じく5日間でできる「自炊少なめ時短コース」も用意。「やせストック」「やせる調味料の話」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「ダイエット母さん、最強5日間プログラムでもっと脂肪をちぎり捨ててみた。 レシピ倍増編」にーよん 【生活・実用書】 - KADOKAWA
2023年11月27日食べたいときに食べられる!ローゼンバーグメディカル株式会社は10月20日、韓国人気ダイエット食ブランド「HEALSLAB(ヒルズラボ)」の間食置き換えダイエットスナック「HEALSLAB DIET CRACKER&COOKIE(ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー)」を全国のドラッグストアにて発売した。無理な食事制限がストレスとなってダイエットを失敗するケースは多く、特にストレスを吐き出す食事ともいえる「間食」を我慢することはストレスに繋がりやすいという。今回発売された「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、「食べたい!」と思ったときの欲求を抑えることなく食べることができる罪悪感ゼロのダイエットスナック。健康に配慮した原材料で食欲を満たし、ダイエットをサポートしてくれる。英国ヴィーガン協会認証取得同ダイエットスナックは、植物由来原料を中心とした英国ヴィーガン協会認証取得の動物由来原料不使用商品で、小麦粉・精製糖も一切使用されていない。小麦粉の代わりには米粉、精製糖の代わりにはさとうきび由来の糖を使用し、添加物も極力控えて美味しさを実現した。米粉や大豆由来の原料により、タンパク質、ミネラル、食物繊維なども摂取できる。「ヒルズラボ ダイエットクラッカー&クッキー」は、クラッカー2種(オリジナル・オニオン)、クッキー2種(チョコレート・アーモンド)の全4種類。1袋45gで、価格は 298円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ローゼンバーグメディカル株式会社ニュースリリース
2023年11月02日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。小腹が減った時や、おやつ時の午後3時…。ふと甘いものを食べたくなりませんか?間食は食事で不足しがちな栄養素を補うチャンス。質と量を選べばダイエット中のお楽しみにもなりますね。今回は、血糖値を上げにくく、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維が補給できておやつ的な甘さも楽しめる電子レンジで簡単に作れる蒸しケーキをご紹介します。■ココアの代わりに「キャロブパウダー」を「キャロブパウダー」は、マメ科の植物 (イナゴマメ)のさやを乾燥させ粉末状にしたもので、カカオの代替品として使用される、健康に良い食品の一つ。ココアのような風味とほんのり感じる甘みが特徴です。「キャロブパウダー」は、タンパク質、食物繊維が豊富です。ミネラルはカルシウム、マグネシウム、鉄、カリウムなどが含まれています。キャロブには抗酸化物質であるポリフェノールが含まれており、健康に良い効果を持つとされています。パウダーをなめてみるとわかりますが、そのものに自然の甘みがあり、ココアを使用したお菓子よりは砂糖を控えることができます。ピュアココアと比較すると、脂質が半分程度なのも嬉しいですね。また、キャロブはカカオと異なり、カフェインが含まれていません。カフェインに敏感な人やカフェインを制限しなければならない人に適しています。・なぜカフェインを控える必要があるの?コーヒー、緑茶、ウーロン茶、紅茶、ココア、チョコレートなどにはカフェインが含まれます。カフェインを摂取すると一時的に集中力を向上させ、元気になるので、仕事や勉強の効率を高めるのに役立つことがあります。しかしカフェインは副腎皮質を刺激し「ストレスホルモン」と呼ばれる「コルチゾール」というホルモンの分泌を増やしてしまいます。・カフェインが血糖値を刺激する?「コルチゾール」の働きの一つに、糖代謝の調節があります。血液中に糖が枯渇したときや、ストレスを感じたときに、副腎皮質から分泌されたコルチゾールにより血糖値が上がり、エネルギー供給を維持します。ストレスにさらされたときや、食べ物が入ってこないときでも、生命を守るための反応です。しかしカフェインの刺激により多量に「コルチゾール」が分泌されると不必要に血糖値が上がり、さらに甘いスイーツなどを食べることでさらに血糖値が上昇する…という状態に。高血糖状態が続くと、あぶれた糖は脂肪細胞に運ばれて体脂肪に変化し、いつの間にかお腹ぽっこり、なんてことにも。・タンパク質まで損なわれる…?!また「コルチゾール」はタンパク質分解を促進し、アミノ酸をエネルギー源として使用する過程をサポートします。長時間の空腹やストレスが多い状況だとタンパク質の分解が進み、筋肉や必要なタンパク質がどんどん失われていきます。多忙で昼食を摂らず元気を出すためにコーヒーを何杯も飲む…そうすると、体内のタンパク質の機能の損失を加速させることになるのです。カフェインは副腎を刺激し、無駄に「コルチゾール」を分泌させます。ダイエットしてもなかなか痩せない、胃腸の調子が悪い、よく眠れないなど、不調も伴う方は、一度カフェインフリーを試してみると良いでしょう。■小麦粉をオートミールに代え腹持ちよくオートミールはオーツ麦から作られます。オートミールは食物繊維、特に水溶性食物繊維の一種であるβグルカンが豊富です。また、ビタミン、ミネラル、タンパク質も含まれています。小麦粉は食物繊維が少ないため、オートミールに比べて消化が速い傾向がありますが、オートミールは消化が遅い分、腹持ちが良く、血糖値の急激な上昇を抑える助けにもなります。・オートミールはグルテンフリーさらにオートミールにはグルテンは含まれません。パンやうどんなど小麦を練った製品に含まれるグルテンは腸の炎症を助長する可能性があります小麦製品を食べるとお腹が張る、下痢や便秘を繰り返す、アトピー、肌荒れが気になる、頭痛、疲労感が気にある方は、グルテンフリーを一定期間試してみると良いですね。今回は、バナナやレーズン、少量のはちみつで自然の甘みと栄養をプラスしました。仕上げにキャロブパウダーをかけると、ほんのり甘みが増して、満足感がアップします。熱々もいいですが、冷蔵庫で冷やして召し上がるとデザート感が増します。・チョコレートが手放せない方に!普段、チョコレートが欠かせない、という方は、キャロブパウダーが代用品になりますよ。「バナナ+豆乳+キャロブパウダー」をミキサーにかけてチョコバナナジュース風に。「アボカド+はちみつ+キャロブパウダー」をブレンダーで撹拌してチョコクリーム風に。焼き菓子ならクッキーやパウンドケーキに混ぜるなど、ココアやチョコの代わりに楽しんでください。現在はまだ残念ながら、スーパーなどでは見かけないのでオンラインで購入されると良いでしょう。キャロブパウダーでカフェインフリーを意識するなら、お供のドリンクもハーブティーなどカフェインレスなものをお選びくださいね。■「バナナとキャロブのしっとり蒸しケーキ」の作り方調理時間 20分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分(1/2個量)エネルギー 157kcalたんぱく質 5.2g脂質 5.5g炭水化物 22.5g食塩相当量 0.4g参考文献:食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年10月10日ダイエットをした経験はありますか?ダイエットは誰かと一緒なら頑張れる人も多いのではないでしょうか。今回は「彼氏とダイエットしたがる彼女」を紹介します。ダイエットの誘いしぶしぶ承諾しかし1週間後…意味不明な言い訳気乗りしない彼氏に無理やりダイエットを強要しましたが、自分はすぐにリタイアする彼女…。誘ってきたからには、決めたことを最後までやり通してほしいですね。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月12日著者はSNS総フォロワー数約43万人のかなやん氏6月29日、簡単に作ることができてダイエットにおすすめの美味しいレシピ集『ゼロがまんダイエットレシピ』が発売された。著者はSNSで人気のかなやん氏で、同氏のTikTokのフォロワー数は約22万人、Instagramのフォロワー数は約5万人、YouTubeの登録者数は約16万人である。また、監修者はFCAJ認定フードコーディネーターで、米国NSF HACCP9000コーディネーター、栄養士、若宮ヘルシー料理教室主宰の若宮寿子(わかみやひさこ)氏であり、A5判、128ページ、定価は1,430円(税込)となっている。お腹いっぱい食べたいものを食べてもやせられるかなやん氏は中学1年生の頃に自身が太っているかもしれないと気づいたものの、学生時代は食べることが大好きで、親戚から「コニシキ!」と呼ばれたことからダイエットを決意。しかし、プチ断食、炭水化物抜き、1日1食などのチャレンジは全て失敗している。それでも同氏は食事の見直しから体重60kgから46kgへのダイエットに成功し、14kg減の成功体験をもとにSNSでダイエットレシピを発信。新刊では、お腹いっぱい食べたいものを食べてもやせられるという『ゼロがまんダイエットレシピ』を掲載する。主食、おかずはもちろん、サラダ、スープ、デザートのレシピ87品を紹介。そのほか、本気でやせたい時に使える1週間の献立レシピ、調味料、食材、コンビニ食のチョイス、調理器具などのコラムも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『ゼロがまんダイエットレシピ』 ‐ 学研出版サイト
2023年07月08日コストコの食材を活かしたヘルシーな70レシピを掲載2023年7月20日、幻冬舎から、ダイエット講師 松田リエ氏の新刊『コストコ瞬食ダイエット 運動ゼロで、食べてやせる。』が発売される。同書では、コストコの厳選食材を使った、お得においしくキレイを叶えるレシピを紹介。ほとんどのレシピが3ステップで完成するため、忙しい人やずぼらな人にもオススメだ。「コストコ瞬食ダイエット」中は、3食食べてもOK。ダイエット中でもお酒を楽しみたい人向けに、「野菜とモッツァレラのスパニッシュオムレツ」「ブロッコリーのピカタ」「レタスで巻き巻き おからのドライカレー」などのおつまみレシピも掲載している。販売価格は1650円。Amazonなどで予約を受け付けている。自身も食べるだけで12kgのダイエットに成功松田リエ氏は1986年5月5日生まれ。大阪府出身。看護師としての臨床経験や、保健師として食生活指導を行った経験を持ち、現在はダイエット講師として活躍。一般社団法人Belle Life Style協会代表理事、Belle Lus株式会社代表取締役を務め、これまでに2000人以上の受講生を、減量成功に導いている。インスタグラムのフォロワー数は42000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。2児の母。(画像は松田リエオフィシャルブログより)【参考】※幻冬舎※Amazon※松田リエオフィシャルブログ※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年06月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、産後ダイエットの注意点について教えてくれました。夏が近づき、体型やダイエットなどが気になっているという方もいることでしょう。無理なくダイエットを行うためにもぜひ確認しておきましょう! 妊娠中に増えた体重は、産後に減らしたいと思っても、運動や食事管理などが難しく諦めている方もいるかもしれません。今回は、産後のダイエットで間違いがちなポイントをお話しします。 妊娠中の体重ってどのくらい増えるの?妊娠中の体重増加については、2021年3月厚生労働省において指針の改定がおこなわれました。以前は、妊娠中の体重増加は10kg程度とされていましたが、現在では妊娠前のBMIが18.5未満の低体重の場合は、体重増加が12〜15kgと緩和されています。赤ちゃんの体重、胎盤、羊水、出産に備えて増える血液量などを考えてもこれらの総重量は7〜8kgといわれており、それ以外は妊娠継続に必要な母体につく脂肪などで、産後の母乳分泌や産後の回復を支えるためにも必要になってきます。 母乳育児は自然なダイエットになる?食事で注意することは?授乳中は、成人女性に必要なカロリーの他に350キロカロリーを追加することを推奨されています。母乳は血液で作られているので、母乳分泌をするだけでも約500キロカロリー消費するといわれており、これは2時間程度のジョギングに相当します。そのため、食事など何も気にしなくても自然に体重が減っていくという方もいます。その反面、思いのほか体重が減らない、または増えていってしまうという方もいます。また、産後は、無理な食事制限は体調を崩します。食事はしっかりとるようにして、食事内容を工夫してみましょう。育児中は、おなかが空くものの忙しくてなかなか自分の食事に気が回りにくいものです。ついつい簡単に食べられる菓子パンやお菓子など炭水化物や糖分、脂質に偏りがちで、体重が減っていきにくい原因になることもあります。1食でバランスをとるのは難しいので、1日の3食中でバランスがとれるように工夫していきましょう。赤ちゃんのお世話の間でも手軽に食べられるように、まとめて作っておいたりと工夫してみてくださいね。例としては、以下を参考にしてください。 ①お味噌汁やスープ類を積極的にとる。身体を温めて代謝を上げたり、満腹感を感じやすい。②海藻やキノコ類など低カロリーのものでかさを増やす。③タンパク質もとれるように、鶏肉のササミや卵をプラスする。 産後の運動はいつからはじめられる?どんなものが良い?産後1カ月は、妊娠・出産で変化した子宮や骨盤が正常な位置や状態に戻っていく時です。この時期に、しっかり身体を休ませて、骨盤底筋や骨盤を元の位置に戻すことが大切です。骨盤底筋体操や骨盤ベルトなどで、歪んだ骨盤や緩んだ骨盤底筋を安定させます。1カ月健診が終わって産後の回復に問題がなければ、徐々に体調に合わせて産後2〜3カ月ごろから始めるようにしましょう。手軽に始められるスクワットや散歩など下半身の筋力アップを図ると、代謝が上がりやすく体重が落ちやすくなってきます。産後3カ月ごろまでは骨盤ベルトなどで妊娠中に開いた骨盤を支えると良いといわれています。 まとめ産後のダイエットは、食事制限だけでは難しく、まず1ヶ月間は身体をしっかり休ませて、骨盤の状態を安定させることが基本です。その上で、下半身の筋力アップを図り、代謝をあげていくことで痩せやすい身体になります。 参考記事:母乳育児なのになかなか痩せない。実はそれ間違っているかも?産後のダイエットのポイントは?|ベビーカレンダー監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年06月29日3ステップ以内の簡単レシピだから続けられる!2023年4月10日、西東社から、保健師・松田リエ氏の新刊『ずぼらに健康、やせ体質! 瞬食オートミールダイエット』が発売される。同書では、栄養豊富なオートミールを使って健康的にキレイにやせる「瞬食オートミールダイエット」をレクチャー。3ステップ以内の調理で完成する丼もの、揚げ物、パン、デザートなどのレシピ80品以上を掲載している。オートミールは低糖質かつ低カロリーで、たんぱく質、ビタミンB群などの栄養素が豊富なことで知られる。販売価格は1,430円。Amazonなどで予約を受け付けている。運動をしないでキレイにやせたい人や、ずぼらな人などにオススメだ。2児のママでもある松田リエ氏松田リエ氏は1986年生まれ。看護師としてがん患者のケアを担当した後、保健師に転身。成人の健康教育や糖尿病患者への保健指導などを行う。その後、食生活だけで12kgやせた自身の経験を生かして、食べやせダイエット専門講師として起業。現在は、Belle Lus株式会社代表取締役、BelleLifeStyle協会代表理事を務め、看護師・保健師・ダイエット講師として活躍している。インスタグラムのフォロワー数は41,000人以上。著書には『ずぼら瞬食ダイエット』『1日1杯でデブ味覚をリセット!やせ調味料ダイエット』などがある。(画像はBelle Lus株式会社より)【参考】※Amazon※Belle Lus株式会社※松田リエオフィシャルインスタグラム
2023年03月13日ゴロゴロしながらできるダイエット2月16日、整体の理論に基づくダイエットメソッドを紹介している新刊『まくら体操ダイエット』が発売された。出版社はあさ出版で、価格は1,430円(税込)である。著者は整体指導士で井本整体人体力学体操指導者、まくら体操セラピー創始者、からだデザイン研究所代表のいちい葉子氏である。なお、医療法人社団高村整形外科理事長の高村学氏が監修を担当している。バスタオル3枚を巻いて作るまくらで1日5分からダイエットといえば、体重を落とすことばかりを考えてしまうが、体重を落とすことができたとしても、理想の体型を手に入れられるとは限らない。骨格が美しくなければ、綺麗になれないのだ。骨格に問題があると、フェイスラインが乱れ、バストは垂れ下がり、背中が分厚く見えてしまい、ぽっこりお腹、X脚、XO脚などの原因になってしまう。また、視力低下、眼精疲労、肩こり、腰痛、ひざ痛、外反母趾、生理痛、便通不調などを招くことにもなる。ダイエットのポイントは体重よりも骨格なのかもしれない。新刊では、やせにくくなっている世代でも、からだが硬くなっていても無理なくできる方法を紹介。バスタオル3枚を巻いて作るまくらを使用し、1日5分から始めることができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※まくら体操ダイエット - 株式会社あさ出版 ビジネス書、ビジネスコミック、健康、語学書等を発行
2023年03月07日簡単で、おいしいから続くオートミールダイエット2023年1月18日(水)、扶桑社から、たっきーママこと岡田和美氏の新刊『たっきーママの ラクうま! オートミールダイエット』が発売される。同書では、オートミールを徹底的においしくアレンジする方法を紹介。1品でおなかいっぱいになるチャーハン系、丼系などの「ごはんもの」や、我慢しないダイエットの味方となるパン、フレンチトースト、パウンドケーキなどのレシピを掲載している。販売価格は1,210円。Amazonや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。Amazonで予約した人の中から抽選で3名に『ティファールエクスペリエンス「エッグロースター」』をプレゼント。応募は、たっきーママ オフィシャルインスタグラムにて受け付けている。これまでに19冊の著書を出版岡田和美氏は神奈川県出身。フードアナリスト、フードコーディネーターの資格を保有し、料理研究家として活躍している。「レシピブログアワード」お弁当部門にて3年連続グランプリを受賞。殿堂入りを果たす。オフィシャルブログのフォロワー数は71,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は105,000人を超えている。(画像はたっきーママ オフィシャルブログより)【参考】※たっきーママ オフィシャルブログ※たっきーママ オフィシャルインスタグラム※Amazon※楽天ブックス
2022年12月20日『オートミールで簡単! ダイエット』9月13日、ダイエットに活用できるオートミールのレシピ集『オートミールで簡単! ダイエット』が宝島社から「TJ MOOK」として発売された。内科医、糖尿病内科医、統合医療医、漢方医で、福岡県みやま市にある工藤内科にて生活習慣病などの診療を行う工藤孝文(くどうたかふみ)氏が監修を務めており、栄養士、食育アドバイザーのほりえさちこ氏がレシピ制作を担当している。A4判、64ページ、価格は858円(税込)である。さまざまな置き換えを実現 88品のレシピオーツ麦を食べやすく加工したオートミールは、健康にいい、美容やダイエットに効果的だとして人気となり、現在はスーパーマーケットの店頭でも見かけるようになった。欧米などで日常的に食べられているオートミールは、食物繊維やたんぱく質、ミネラルが豊富で、腸内環境を整え、低GI食材で腹持ちがいいという特長もある。近年は米の代用としても注目されているオートミールであるが、新刊ではパンや肉の代用にもなるレシピを紹介する。忙しい朝にも用意できる朝食レシピや、しっかり食べることができるボリュームおかず、おやつ、スイーツも掲載。調理が簡単で、さまざまな置き換えを可能にする88のレシピが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オートミールで簡単! ダイエット - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年09月21日『メディケアダイエット』を運営する株式会社予防医学研究所(本社:東京都千代田区、代表:岡田 眞)は、より多くの方に一生もののダイエットスキルを習得するための学びの場を提供したいとの思いから、生涯ダイエットで悩むことがない、肥満の根本改善を目指す新サービスを開発しました。メディケアダイエット 店舗画像1もう2度と太らない!「最後にダイエットを行う場所」をコンセプトに展開する『メディケアダイエット』は卒業生満足度86%、6,000名以上の実績を誇る肥満専門治療院です。新サービス誕生記念として「Newダイエットカウンセリングコース」の1ヶ月無料体験モニターを10名様限定で募集します。「Newダイエットカウンセリングコース」では、院長カウンセリング1回、ダイエットカウンセラーによるカウンセリング4回の計5回のカウンセリングを行い、貴方だけの特別なダイエット法を探求し、ダイエットカウンセラーと共にリバウンドしないダイエットにお取り組みいただきます。・何度もリバウンドを繰り返している・長年ダイエットで悩み続けている・ストレスで暴飲暴食を繰り返している・ダイエットは最後にしたいこのようにダイエットに真剣に悩み、本気で改善したいとお考えの方は、肥満を生みだす根本原因の改善を目指す新コース「Newダイエットカウンセリングコース」を是非お試しください。メディケアダイエット 店舗画像2■ダイエットは、美しく健康に生きる手段。つまり、死ぬまで続ける必要がある。代表 岡田 眞我慢・頑張るダイエットで体重を一生涯維持できますか?ダイエットの本質は、美しく健康に生きること。・我慢、頑張りを必要とするダイエット・・・・他力本願の脂肪吸引、ダイエット薬、GLP1などの医療ダイエット・・・世の中のダイエット法の多くは、「一生継続できない」というデメリットがあります。短期間なら減量できるかもしれませんが、一時的な減量は対処療法そのもの。いつかリバウンドすることでしょう。ダイエットに失敗する人は、肥満を生みだす根本原因を改善「肥満の根治」を目指すダイエットに取り組む必要があります。では、どうしたら「肥満の根治」を実現できるのか?成功の秘訣は、あなたにあったダイエットを探求し実践すること。ダイエットを毎日の「ハミガキ」のように習慣化することです。それもストレスもなく、我慢もなく、頑張りもなくアナタの生活習慣の一部にする、ダイエットが無意識に、自然に実践できるレベルまでアナタの中に落とし込んでいくのです。このダイエット法をカウンセラーと二人三脚で提供しています。■『メディケアダイエット』の特徴<ダイエット比較 95%>ダイエット比較 95%お客様の半数以上が、ダイエット経験者です。過去に取り組んだダイエットは、リバウンドや途中で挫折・・・つまり当院のお客様はダイエット失敗経験のある方々ばかりです。ダイエット経験豊富なお客様に、当院のダイエットプログラムと他のダイエットサービスを比較していただいた結果、95%の方より当院のダイエットを評価していただきました。減量してもリバウンドする負のループから抜け出すための「ファイナルダイエット」を中長期で実践していただき「肥満の根治」を目指します。※2018年から2020年の卒業生データ<実績数 6,000件>実績数 6,000件1998年の創業から20年以上の業歴の中でダイエットに悩める方の肥満専門外来として6,000名以上のお客様にダイエットプログラムの提供と実績を積んでまいりました。提携ドクター、代表である薬剤師の岡田、そして、当院のコアとなるダイエットカウンセラーと共にメディケアダイエットのプログラムとサービス体制をアップデートしています。今後も多くのお客様を全力でサポートいたします、ダイエットで少しでもお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。<我慢・頑張り不要!!オーダーメイド型の「簡単ダイエット」>オーダーメイド型の「簡単ダイエット」過度な食欲を我慢せず、好きなモノを食べて痩せる簡単ダイエット「メディケアダイエット」。ダイエットカウンセラーと二人三脚でオーダーメイド型ダイエットを実践し生涯リバウンドさせないダイエット技術をマスターしていただきます。これはご自身の生活習慣から見直し、生涯ダイエットで悩まないためのウェイトコントロール法です。自分に無理を強いるダイエットは必ずと言っていいほど失敗するもの。特に「食欲」という欲求に条件つけたら失敗することでしょう。我慢・頑張りを否定しませんが、誰にでも実践可能なアナタだけの「簡単ダイエット」にこだわります。<「肥満の根治」>肥満の「根本根治」当院のダイエットの特色は、肥満の「根本根治」を目指すことです。1. 肥満になってしまった原因を“解明”2. 肥満を生み出した根本原因を“断つ”この2つのポイントが最大の特徴です。なぜなら、当院のダイエットメソッドを真逆に位置する「対処療法ダイエット」では、一時的に成功してもリバウンドするからです。時間はかかるかもしれませんが、あなたにあったダイエットを探求し実践していただくことで「肥満の根治」を目指し、ダイエットで悩まない人生の創造をサポートします。<体験者の声と減量実績>体験者の声と減量実績1. 40代女性/通院1年 18kg減量メディケアダイエットは、魚の釣り方を教えてくれる場所。目先のラクさを求める人にはお勧めしません。慣れるまでは試行錯誤が必要だからです。その代わり、一度身についてしまえば一生モノです。探究心旺盛な方、自分で仕組みを理解したい方には向いていると思います。2. 30代女性/通院10ヶ月 12kg減量停滞期はありましたが、リバウンドもなく、好きなものも食べられるし、どうすれば無理なく続けられるのか自分が分かっている・・・というのも嬉しい。ダイエットが生活の一部としてすんなり馴染んでいます。このダイエットを最後にしたい人、少しずつでも確実に痩せたい人、ダイエットと同時に生活を見直したい人、根性を鍛え直したい人・・・そんな人たちにオススメします。3. 30代男性/通院9ヶ月 11kg減量様々なダイエットに取り組んでいましたが、どれも長続きできずに失敗していました。重ねて心筋梗塞になってしまい、「家族のためにもどうにかしなければ!」と思い、メディカル面や食事面など総合的に指導をしてくれるダイエットプログラムを探しお願いしました。一般的なダイエットは辛い、食べない、運動を沢山しなければ成功しないと思いがちですが、おいしいものを食べながら、私のようにグルメな人でもダイエットができる場所です。※個人の感想であり効果を保証するものではありません。■カウンセリングコース1ヶ月無料体験【募集概要】▼募集内容経験豊富な院長とカウンセラーによる一人一人に適したオーダーメイドダイエット戦略を立案し、肥満の根本原因の探求と改善を目指すダイエットカウンセリングをご体験していただきます。▼URL ▼募集対象もうリバウンドしたくない、ダイエットでもう2度と悩みたくないと真剣にお考えの25~70歳迄の男女▼応募方法下記フォームよりお申込み下さい(先着順ですが、応募者多数の場合は順抽選となります)▼申込募集期間2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)▼募集条件・平日1ヶ月間当院(飯田橋)まで通院可能な方・モニター終了後、簡単なインタビューや撮影にご協力いただける方・HPやWebメディアへの掲載にご協力いただける方※写真掲載などは、個人が特定されないよう必要最小限に掲載いたします。※応募多数の場合は厳選な抽選の上、ご本人にご連絡いたします。※「体験モニター」は個人差があります。ダイエット効果や減量を保証するものではありません。■会社概要▼会社名: 株式会社予防医学研究所(メディケアダイエット)▼代表 : 岡田 眞所在地 : 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-2-27 秀和富士見町ビル2F▼設立 : 2011年4月▼TEL : 03-6261-3861▼URL : ▼資料請求URL: 応募方法(メディケアダイエット応募&メールお問い合わせ事務局)下記の応募フォームよりお申込み下さい。パソコン申込フォームURL スマホ申込フォームURL ※当社から厳選な人選の上、当選者には直接ご連絡いたします。※プロのモデルの方や芸能関係者はご応募いただけませんので、ご了承下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日こんにちは! あん子です。今回は子どものダイエットについて、私の実体験をもとに話をしたいと思います。■ダイエットにのめり込んでいった学生時代学生時代の私は、身長156センチに対して体重が31キロでした。そのことを長女に話すと「そうそう!食後に青のりついてないかしら~ なんてつい使っちゃうやつ~…って、私ヒューマンっ!!」と反射的にノリツッコミしてしまいました。すみません。話を戻します…。今思えば、多分、私は拒食症だったんだと思います。ダイエットを意識するようになったのは小学校の高学年になったころから。何がきっかけか? と聞かれたらよく覚えていないのですが次第にハマっていったんだと思います。当時、私は体重が40キロをこえてしまうと、ものすごく太っていることだと思っていました。この考え自体、おかしいんですけど、当時はそんなこと全く思わなかったんです。から揚げ、ハンバーガーにトンカツなど、「おいしい~!」と思う食事なのに…、すぐに口内炎ができ、その当時お肉の臭みが苦手で食べたいとも思いませんでした。食事の量は、家族の中で一番少なかったと思います。学生時代、両親や友だちは、単純に「好き嫌いが多い子」「少食な子」だと思っていたと思います。毎日夜走ったり腹筋をしたり、運動もたくさんしていました。さらに父親の家系が痩せ型の家系だったので「父親に似たのだろう」というのもあり、両親は体型のことで何も言わなかったのだと思います。■ランチへ行ったときに気づいた危険社会人になりひとり暮らしを始めてからは、一日にチョコレートをひとかけら食べるだけ…そんな生活になっていました。ある日、会社の同僚とランチにカレーを食べに行ったときのこと。カレーを見たら、気持ちが悪い…。ご飯をほとんど食べない日々が続いていたせいか、自分の体が食事を拒否しているようでした。ふと、このまま食べ物を受けつけなければ、どうなってしまうんだろう…と思いました。そういえば、なんだかここ最近ボーっとするし、フラフラ宙に浮いた感覚もする。寝ているときも骨が当たって痛い。そんな状態なのにお腹は全く空かない。このときはじめて、死の恐怖を感じました。そしてもうひとつ。高校時代の友人に久しぶりに会ったとき、彼女が想像を絶するくらい痩せてしまっていて、その姿を客観的に見たことで、自分も同じように危険な状態なのではないのかと気がついたのです。それからお粥などから食べ始め、少しずつ食事をとるようにしていきました。友だちも実家に帰ったことで以前の体重に戻ることができたみたいです。そこまでを娘に話し、こう伝えました。「成長期の子ども時代に無理にダイエットしたら、身長も伸びなくなるし、便通はおきないし月経が止まったりするリスクがあるんだ。行き過ぎたダイエットは命に関わるケースもあるんだよ。お母さんの学生時代の話を反面教師として考えてほしいな。人生の最期に、あぁ…たくさん美味しいものを食べた人生だったなと思いたいと、今のお母さんは思うよ」。そう伝えると娘は一瞬フリーズしていましたが、「身長伸ばしたいから、過度なダイエットはしないよ」と言ってくれたことに安心しました。拒食症は誰がなってもおかしくない病気だと思うとともに、本人に痩せているという感覚がなく、他人から指摘されてもなかなか受け入れにくい難しい病気でもあると思います。ダイエットをする前に、まずはそんな病気があるんだと知ることも大切なのではないかと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年03月16日クックパッドのオートミールレシピから厳選10月11日、健康食材のオートミールによる簡単で美味しいレシピが豊富に掲載されている新刊『クックパッド オートミールでダイエットレシピ』が宝島社から「TJ MOOK」として発売された。クックパッド監修によるこのレシピ集では、合計78品のレシピを掲載。A4判、80ページ、価格は880円(税込)となっている。オートミールで40kg減のこれぞうさんのレシピも海外では朝食として食べられることが多いオートミールではあるが、日本でも食べられるようになってきたとはいえ、まだまだ馴染みのない食材である。オートミールはオーツ麦を脱穀、加工したもので、牛乳などで煮たり、ヨーグルトやフルーツ、ナッツなどを加えたりして食べることが多い。オートミールにはいくつかの種類があり、新刊では調理しやすいクイックオーツと、ロールドオーツを使用するダイエットレシピを紹介。オートミールを米に置き換えることで40kgのダイエットに成功したこれぞうさんの話題のレシピも紹介されている。ダイエットではなかなか手を出しにくいチャーハン、ピザ、パスタ、パンケーキ、クッキー、ケーキなどのレシピも掲載され、管理栄養士の北嶋佳奈さんによるオートミールの健康効果、美容効果の解説もあり、レシピだけでなく、オートミールの基礎知識も得られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※クックパッド オートミールでダイエットレシピ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年10月19日便秘外来で知られる松生クリニック院長が監修7月27日、オートミールを使用する健康的でダイエットにおすすめのレシピが紹介されている新刊『オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ』が主婦の友社から発売された。著者は料理研究家、栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、便秘外来が設けられている松生(まついけ)クリニック院長で医学博士の松生恒夫氏が監修を担当。B5判、96ページ、価格は1,485円(税込)である。オートミールの朝食・おかず・粉もの・おやつオートミールは食物繊維が豊富で、海外では朝食でおなじみ。たんぱく質、カルシウム、鉄分なども摂ることができる。病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、自身もトレーニングと糖質オフによるダイエットで10kgの減量に成功。オートミールを普段からよく食べており、調理が簡単で腹もちがよく、ダイエットに疲れた時や、料理が面倒な時にもおすすめだとしている。発売されたレシピ集では、朝食に便利な簡単メニューや、電子レンジを活用する簡単な主食、健康的なおかず、糖質控えめなパンケーキやピザ、お好み焼きなどの粉もの料理、太らないおやつなどを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2021年08月03日高タンパク質・低糖質の“おやつ”とスポーツ飲料が登場RIZAPはダイエットにぴったりの高タンパク質・低糖質の「ダイエットサポートチップス」と「ダイエットサポートビスケット」、水分補給におすすめの「ボディメイクドリンク」を3月22日に新発売する。ダイエット中は食事の内容を見直したり量を減らしたりと、「食」に関するストレスがたまりがちだ。そこでRIZAPは、ダイエット中でも安心して食べられる新商品を開発したおいしく食べながらダイエットをかなえる“おやつ”「ダイエットサポートチップス」はカリッと香ばしく、かみ応えがあるチップス。大豆から作られているので高タンパク質かつ低糖質。植物繊維も豊富だ。“濃厚コンソメ”と“スパイシーチリトマト”の2つのフレーバーが用意されている。「ダイエットサポートビスケット」はザクッとした食感の、食べ応えのあるビスケット。こちらの商品も高タンパク質低糖質が特徴。さらにカルシウム・鉄・マグネシウムの3種のミネラルがたっぷり含まれている。フレーバーは“バニラ”と“ココア”の2種類。「ボディメイクドリンク」はハイポトニック設計を採用し、水分を高効率で補給できるスポーツドリンク。運動時のパフォーマンスを高めるHMBカルシウムが1500mg配合されているので、トレーニング中の水分補給にぴったりだ。1本57kcalと低カロリーなのもうれしい。新商品は一部のコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケットにて購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※RIZAPグループ株式会社のプレスリリース
2021年03月26日お風呂タイムに簡単ダイエット&デトックス12月15日、化粧品・健康食品・フィットネス器具・生活雑貨等の企画・製造事業を展開する株式会社光研は、『お風呂専用サウナスーツNewフロスエット』を発売した。『Newフロスエット』は、自宅のお風呂タイムにサウナ気分が楽しめるお風呂専用サウナスーツである。材質は、ゲルマニウム・トルマリン・富士山溶岩パウダー配合の特殊加工ポリエチレンである。厚さは65ミクロンであり、肌にぴったりと密着するので心地よい引き締め感がある。ゲルマニウムとトルマリンを配合したことにより、発汗しやすく、リラックス効果もある。スーツは、首から下をすっぽりと覆うので、全身から汗が出る。身体の芯から温まるので冷え性対策にもなる。発汗することで美肌&代謝アップに『Newフロスエット』は、フリーサイズ(身長155cm~180cm推奨)であり、女性だけでなく、男性も使用可能。大きめにできているので体型を気にせずに着用できる。着圧効果により、湯船に入ると身体にぴったりとフィットする。スーツは、足の部分が閉じているので、たくさんの汗をかいてもお風呂のお湯が汚れない。15回から20回程度の繰り返し使用が可能なため、経済的である。お手入れは、着用した後にシャワーなどで洗って干すだけである。税込み価格は、2,970円。光研オンラインショップ他で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社光研※サウナスーツ フロスエット
2020年12月18日自尊心底辺だったSunny氏の初書籍12月3日、ダイエットによるリバウンドを繰り返している人などに向けて執筆された新刊『ダイエットの終焉。』が発売された。著者はフィットネストレーナー、株式会社サニーサイド代表取締役、食育スクール「取捨」を運営しているSunny氏で、これが初の書籍。四六判、160ページ、価格は1300円(税別)。出版社は小学館である。過食と嘔吐 ダイエット失敗の連続1年前まで太っていたというSunny氏。ただ太っていただけでなく、過食と嘔吐を繰り返し、さらにアルコール依存。キャバクラ勤めではナンバー1となるも、不規則な生活と暴飲暴食、喫煙習慣は心身を荒れさせることになる。ダイエットも失敗続きで、罪悪感と自信喪失、自殺を考えたこともあったという。この状況から抜け出せたのが、ボディメイクとの出会いだった。食事を見直し、生活を修正。自分自身を変えようと思い立ってから、わずか4か月の出来事だという。その間、減らすことができたのは体重5kg。ダイエット産業が掲げる謳い文句と比べると、さして大きな数字ではないが、見た目が大きく変わり、メンタルも激変している。日常を発信しているTwitterもフォロワーが激増。現在、9万人以上の人がフォローしている。「これ以上自分を嫌いにならないで」新刊では「痩せない原因はあなたじゃない。諸悪の根源はダイエット産業」だとしており、ダイエット産業の謳い文句の通りに痩せたとしても、時が過ぎれば元通りになるか、それよりも太ってしまう。それを繰り返すことで利益を得ているのがダイエット産業である。Sunny氏は何かを我慢したり、購入したりせず、シンプルなボディメイクを提案。自己嫌悪に陥るようなダイエットではなく、「デブ思考」を捨て、マインドを変えることができれば、「痩せることなんて簡単」だとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ダイエットの終焉。 - 小学館
2020年12月09日食べたいものを食べるのが一番!2020年10月30日、ダイエットカウンセラーの杏樹は、「ダイエット中のラーメンの食べ方」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。ダイエット中に注意したいラーメンの食べ方7つのポイントを紹介している。1つ目は活動的な時間に時間に食べること。夜はそのまま脂肪になるため、特に、飲んだ後のシメはデンジャラスだとしている。2つ目はトッピングをヘルシーにすること。オススメは青菜、ねぎ、もやし、メンマなど。3つ目は野菜から食べること。青菜、ねぎ、もやし、メンマが入っている場合は、もやしから食べるのが良いという。ダイエット中のラーメンの食べ方をチェック!4つ目は、しっかり噛むこと。噛まずにすすりながら飲み込むと、血糖値が急上昇。しっかり噛んで麺を味わって食べるのがオススメだ。5つ目は、スープは半分残すこと。全部飲み干すと塩分と脂肪過多になってしまうため、半分は残すようことを推奨している。6つ目は、替え玉を我慢すること。替え玉をすると糖質量が多すぎるため、もう一杯いきたいときにもぐっと我慢。次に食べるときの楽しみにとっておこう。最後は、美味しいを堪能すること。罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないとし、食べるときにはラーメンを思いっきり堪能して欲しいとしている。(画像はバランシス杏樹の美習慣ブログより)【参考】※バランシス杏樹の美習慣ブログ
2020年11月05日「やせ麦丼」なら簡単に作れて後片付けも簡単自然に健康的にやせられるダイエットメニュー「やせ麦丼」が紹介されている新刊『慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼』が主婦と生活社から発売された。価格は1,400円(税別)である。著者は東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長である濱裕宣氏と、同部係長の赤石定典氏で、両名とも管理栄養士である。白米に大麦を7対3の割合で混ぜる健康食として注目されている麦ご飯。慈恵医大病院では、大学の創始者である高木兼寛の教えにより、病院食として定期的に大麦を使用した麦ご飯が提供されている。大麦には健康や美容に対する効果があり、さらに肥満を改善する力があるとされる。新刊では人体に欠かせない糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンの「5大栄養素」が豊富に含まれる「やせ麦丼」のレシピなどを掲載。「やせ麦丼」には「第6の栄養素」ともいわれている食物繊維もたっぷり含まれている。糖質はダイエットで敵視され、丼でのダイエットは常識破りであるが、大麦はダイエットの最強アイテムなのだという。白米に7対3の割合で大麦を混ぜた「やせ麦丼」により、健康的に自分らしい適正体重を目指すことができる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院が考えた、やせ麦丼 - 主婦と生活社
2020年09月19日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。去年ダイエットを頑張って少し痩せた! と喜んでいたものの感染症拡大の影響で自宅にいることが多くなり、食べることが唯一の楽しみに。そして気づけば元通りの体重にリバウンド…。ちょっと緩かったパンツも心なしかキツイ。運動しないと…と思い続けて数ヶ月。やっと重い腰を上げて少し前から簡単な運動を始めました! あまりストイックにやると続かなくなるので本当に簡単な運動です。今私がやっている簡単な運動を3つご紹介します!■いつでもどこでもできる!「エア縄跳び」どこでも思い立ったときにできるので、面倒くさがりの私には合っています!ジャンプはしてるのかしてないかくらいなので下の階にも響きにくいと思いますが、気になる方はヨガマットの上でやるのをおススメします。体力がないせいか1セットやるだけで結構息切れしています(笑)■「簡単な筋トレ」&「フォームローラー」筋トレはゴロゴロできるのものを中心にやっています(笑)こんなので意味あるのかな…、と思う時もあるけれど「やらないよりやったほうがマシ」と思いながらやってます。あとフォームローラーで筋膜リリースをしています。やり方はインスタグラムやYouTubeにたくさん動画が載っていたので部位を選んでやっていますが、イタ気持ちよくてどハマり中です!ハマりすぎて暇さえあればフォームローラーでゴリゴリ肩をほぐしたりしています。■きつくてもがんばれる! 「YouTubeで筋トレダンス」竹脇まりなさんの動画が好きで、その日の気分とやる気度で選んでやっています(笑)きついなーと思ってる時に、テロップで励ましてくれるので頑張れます。 一緒にやってる感が好きで、もうやめたい~~~と思っても頑張れちゃいます! 参考: アラサー健康チャンネル/竹脇まりな 主にこの3つをやっています。毎日3つをやっているのではなく、どれか1つの時もあるしお休みする時もあります(笑)運動するまでが面倒くさくてなかなか動けないのですが、動いたらやる気が出て「もう少しやってみようかな?」と思う事も。そういう時はセット数増やしたり、別の動画を見たりしています。過去、少し痩せた経験からですが「これだけしかできない自分」と責めるのではなく、「少しでも体を動かせた自分」を褒めるというやり方が私には合っているようです。エア縄跳びをちょっとやっただけでも「私えらい!!」と褒めています(笑)目標は来年の3月までに少し痩せる事!次男の卒園式があるのでそれまでに少し痩せて長男の時より号数が低い服を着るのが目標です。ダイエットをしてる方、一緒に頑張りましょう!
2020年09月10日「きなこはダイエットにいい」などといわれていますが、「きなこにはどのような効果があるの?」「ダイエットに本当に効果があるの?」など気になりますよね。きなこはダイエット中の方や女性がとりたい栄養素が含まれ、タンパク質の補給にもぴったりの食材です。今回はあすけん栄養士がきなこの栄養や、ダイエットにおすすめされる理由、おすすめの取り入れ方など、きなこの魅力について解説していきます。ダイエットや栄養補給に活用したい!きなこの魅力きなこの栄養きなことは炒った大豆をすりつぶして粉状にしたものです。「畑の肉」とも呼ばれる大豆の栄養をまるごと食べることができるので、普段豆料理を食べる機会が少ない方でも手軽に大豆の栄養をとることができます。<きなこ大さじ1杯(約7g)に含まれる栄養成分値>エネルギー32kcalタンパク質2.6g脂質1.8g炭水化物2.1gカリウム140㎎カルシウム13㎎鉄0.4㎎食物繊維1.1g きなこは良質なタンパク質や、むくみ対策に欠かせないカリウム、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維など、さまざまな栄養素を補給することができます。きなこはダイエット中におすすめ!きなこはダイエット中に摂りたい食物繊維を手軽に摂ることができます。食物繊維は便秘の解消に役立つだけでなく、糖や脂質を吸着してカラダの外に出してくれる働きがあり、ダイエットには欠かせない役割があります。(※1)食物繊維は多くの方が不足しているため(※2)、積極的に摂りたい栄養素です。大さじ1杯のきなこで、レタス100g(約3.5枚)分と同じ量の食物繊維を摂ることができますよ。きなこは食べ物や飲み物にサッと振り入れて食べられるので、食物繊維を手軽に補給したいときにぴったりです。またきなこに含まれる大豆イソフラボンには抗酸化作用もあり、老化の原因となる活性酸素も取り除いてくれます。(※3)ダイエットだけでなく、美容や健康が気になる方にもおすすめの食材です。きなこの使い方どのくらいの量をとればいい?きなこは1日大さじ1杯程度の量をおすすめします。大豆イソフラボンは女性にうれしい働きをしてくれる一方で摂り過ぎにより乳がん発症や再発のリスクを高める可能性も考えられています。(※4)注意したいのはサプリメントに含まれるもので、通常の食生活でとる程度の大豆製品は問題ないとされていますが、ひとつの食品ばかりに偏って食べるのは好ましくありません。きなこ以外の大豆製品もとる必要があるため、きなこは大さじ1杯程度で十分でしょう。きなこのおすすめの食べ方お餅や和菓子にかけるときは、きなこと砂糖を混ぜ合わせてとることが多いですよね。ですがダイエット中の砂糖はなるべく控えたいため、きなこのみで食べることをおすすめします。<おすすめの食べ方>・きなこ牛乳(豆乳)…牛乳(または豆乳)コップ1杯に、きなこをスプーン1杯ほど混ぜ入れる・きなこヨーグルト…ヨーグルトにきなこをスプーン1杯ほど振りかけて食べる・きなこスムージー…バナナなどを使ったフルーツスムージーにスプーン1杯ほど混ぜ入れるきなこ牛乳やヨーグルトにどうしても甘さが欲しい場合は、オリゴ糖シロップやカロリーオフシュガーなどを使うといいでしょう。ダイエット中に取り入れたい場面ダイエット中はどのような場面に取り入れるのがいいでしょうか?あすけん栄養士のおすすめの取り入れ方をご紹介します。<おすすめの取り入れ方>・朝食…朝に不足しがちな食物繊維を補え、腹持ちを良くしてくれる効果も期待できます。きなこスムージーは食欲がない朝にもおすすめです。・間食…小腹が空いたときや、午後のおやつなど、甘いお菓子の代わりにすると糖質やカロリーを抑えられます。・夜食…お腹が空いてどうしても食べたいときの夜食に。牛乳やヨーグルトは低脂肪のものを選ぶとさらにカロリーカットできますよ。自分が続けられそうな取り入れ方を見つけてみてくださいね。きなこは日持ちするので、ストックしておくと便利です。商品によりきなこの味わいが違うので、いろいろと食べ比べしてみても楽しいですよ。はじめから砂糖が入ったきなこもあるので、選ぶ際は気を付けてみてくださいね。 【参考・参照】(※1)厚生労働省 eヘルスネット 食物繊維< >(最終閲覧日:2020/06/29)(※2)厚生労働省 平成 30 年 国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 抗酸化物質<>(最終閲覧日:2020/06/29)(※4)食品安全委員会 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 きな粉の作り方をおしえてください。<>(最終閲覧日:2020/06/29)農林水産省 大豆はとってもへんしんじょうず<>(最終閲覧日:2020/06/29)日本食品標準成分表2015年版(七訂)
2020年08月02日ダイエット記録がスマホで簡単にできる!FiNC Technologiesは4月21日、ヘルスケア&フィットネスアプリ「FiNC」のダウンロード数が900万件を突破したことを記念して、大幅リニューアルを行ったと発表した。ユーザー調査にから「FiNC」を継続して利用している人の多くが、ライフログを記録していることが明らかになった。そこで今回のリニューアルでは、ライフログデータを今まで以上に手軽に記録できるように改良し、ユーザビリティの向上を目指した。写真からカロリーがわかる!400以上のメニューに対応リニューアルのポイントは、主に次の3つである。1つ目は、アプリを立ち上げると同時に、歩数や食事記録といったライフログが確認できるよう、デザインを見直した。その日の歩数とおおよその消費カロリー、摂取カロリーが即座に確認できる。2つ目は、食事記録で15栄養素の自動記録に対応した。これまでは三大栄養素しか記録できなかったが、ビタミンや食物繊維などの15栄養素の自動記録が可能になり、カロリーの確認だけでなく、1日に必用な栄養素が摂取できているかも判定できるようになった。3つ目は、食事画像の解析メニュー数を400以上に、大幅に増加させた。AIなどを活用し、食事の写真を撮影するだけで、カロリーや栄養素が計算できるメニュー数が400以上にアップデートされた。ダイエットや健康維持に欠かせないライフログが、スマホで簡単に記録できるアプリ「FiNC」。リニューアルでますます便利になり、ユーザー数がさらに増えそうだ。(画像はプレスリリースより引用)【参考】※株式会社FiNC Technologiesのプレスリリース
2020年04月30日ヘルシーなスパイスカレーならやせられるおいしく食べられ、やせられるというスパイスカレーのレシピが掲載されている新刊『おいしくやせる!簡単スパイスカレー』が青春出版社から発売された。著者はスパイス料理研究家でスパイス初心者のための専門店・香林館株式会社の代表取締役、東京大学大学院生である印度カリー子氏である。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,430円(税込)となっている。約1年半で体重7kg減の著者カロリーが高く、ダイエット中には避けるべき料理と考えられているカレー。市販のカレールーには小麦粉や油が使用されるなど、実際に高いカロリーとなる。しかし、インド由来のスパイスカレーは、素材とスパイスで構成され、小麦粉は使わず軽い口当たりも特徴である。また、スパイスの香りや刺激は余分な調味料を使わずにすむ効果をもたらし、油も最小限で充分となる。著者はスパイスカレーにより約1年半で体重を7kgも減らすことができたという。新刊では毎日無理なく、1人分から、3つのスパイスがあれば初心者でも簡単に作ることができるという小麦粉不使用の健康的なスパイスカレーのレシピを紹介。レシピは100kcalから500kcalまでのカロリー別となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おいしくやせる!簡単スパイスカレー - 青春出版社
2020年01月28日ダイエット中やトレーニング中でも、甘い物やおやつが食べたい!そんな方も安心して食べられる最強のおやつ、ブリスボールのレシピをご紹介します!混ぜてまとめるだけなので、男性でも簡単に作れてしまいます。ダイエットやトレーニング中におすすめの食材で作るブリスボールレシピをご紹介しますので、是非作ってみてくださいね!ブリスボールとはブリスボールはオーストラリア発祥の砂糖なし、グルテンなし、添加物なし!のスイーツです。主にドライフルーツやナッツから作られていますが、使う食材は作る人によって様々です。作り方も熱を加えず、刻んで混ぜて丸めるだけの簡単ステップなので、子どもと一緒に作れる、安心安全なおやつでもあります。ブリスボール用おすすめの食材ブリスボールに必ず使う、という決まった食材はありませんがダイエットや筋トレ中におすすめのブリスボール用食材をご紹介します。デーツクレオパトラも好んで食べたと言われるデーツは、ダイエットや筋トレ中に不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維や亜鉛などが豊富に含まれています。また、デーツはドライフルーツの中でも特に甘みがあるので、砂糖の代わりになりダイエットや筋トレ中の方も罪悪感なく〝甘いもの〟として食べることができます。アーモンドアーモンドはビタミンEの他、植物性のタンパク質を豊富に含んでいるためダイエットや筋トレ中の方に特に摂取して欲しい食材です。またポリポリとした食感で満腹感が刺激されるのでおすすめです。ココナッツファイン豊富な食物繊維を含むため便秘解消の効果が高いのですが、ココナッツの風味がよりおやつ感を増してくれて程よいアクセントになります。ブリスボールの簡単レシピ<用意する物>・デーツ…3粒程度・アーモンドなどのナッツ類…お好みで一握り・ココナッツファイン…お好みで大さじ1〜2・純ココアパウダー…大さじ1・オリーブオイル…加減をみながら適量<作り方>STEP1:フードプロセッサーにオリーブオイル以外の材料を適量入れてスイッチONします。STEP2:手でまとめられるくらいのしっとり加減になるように、オリーブオイルを少しずつ入れてスプーンなどでざっくり混ぜます。STEP3:一口サイズに手でコロコロ丸めて完成です。STEP4:お好みで周りにココナッツファインやココアパウダーをまぶして召し上がってください。ブリスボールをおやつに、美味しくダイエット簡単にできるブリスボールですが、ダイエット中や筋トレ中も安心して罪悪感なく食べられるおやつです。ブリスボールに使う食材は自由なので、お好みで色々な食材で試してみるのも楽しいです。上記のレシピは、ココナッツファインを抜くとブリスボールのベースになるようなシンプルレシピなので、上記に何か材料を追加して作ってみると失敗が少ないと思います!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月29日