俳優の原田龍二の妻・愛さんが7日に自身のアメブロを更新。スーパーへ備蓄米を買いに行った結果を明かした。この日、愛さんは「昨日はスーパーへ行ってお米を買おうと思ったら張り紙が」と切り出し「6/7備蓄米販売」と書かれていたと説明。「あら、、ならば明日行ってみよう!と、、今朝行ってみた」と明かすも「並ぶのかなぁ?などなど思いながら向かってみたら」「もう整理券が配られていたみたいでそれがなければ買えないということで普通にお米を買いました」とつづった。続けて「きっと普通のお米の方が美味しいであろうからまぁいっか」と述べつつ「値段は倍」と説明。「本当にお米倍の値段になって本当にこれからどうなるのか 大丈夫か日本なんて世間の米騒動を感じてみました」とつづった。最後に「買いに行く途中は食べてみたいと思っただけで買って良いのかな?なんて思ったりもしたので結果的に、、こういう結果でまぁ良かった」とコメント。「とにかく収入が増えず物価が上がっているのは困りますよね」と述べ「頑張れ日本と思う朝でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月09日今、話題になっているカリフラワーライスを知っていますか。白いカリフラワーを細かくカットし、米の代わりにするというものです。見た目が白くごはんに似ており、クセが少ないので、白米の代わりとして違和感なく食べられるといいます。何よりカリフラワーは白米よりも糖質やカロリーが低いので、ヘルシーに楽しめるのだとか!筆者が実際に作ってみたので紹介します。カリフラワーライスの作り方は…?まずは、カリフラワーを4ぶんの1にカットしておきましょう。カリフラワーを小房に分け、水で洗います。カリフラワーを米粒くらいの大きさに細かく刻んでください。耐熱容器にラップをふわっとかけて、600Wの電子レンジで2~4分程度加熱します。加熱時間は、熱の通り具合や、用途に応じて調整してください。チャーハンやリゾットなどの料理に使用する場合は短め、ごはんとしておかずと一緒に食べるなら、長めがよさそうです!電子レンジから取り出したら完成!食べてみると、カリフラワーのほんのりとした甘味は感じますが、硬さもちょうどよく、おかずの邪魔になりません。筆者は「十分白米の代わりになるのでは?」と感じました!今回はカリフラワー4ぶんの1個で作りましたが、冷凍保存も可能なので、時間がある時に多めに作っておいて保存しておけば、すぐに使えて便利ですね。気になった人は、一度作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月04日毎日のように使うお米を、キッチンに近く、取り出しやすい場所で保管している人は多いでしょう。お米の鮮度を保つには、『お米が好む場所』で保管することが大切です。山形県鶴岡市の米穀店、有限会社阿部ベイコクのウェブサイトでは、お米の保管に向かない場所と向いている場所を紹介しています。お米は『高温、多湿、臭い』を嫌う!※写真はイメージお米の保管は冷暗所が適しているといわれますが、涼しくて暗い場所ならどこでもいいというわけではありません。お米が好む温度は『15℃くらい』です。人が快適に感じる温度は夏場で25〜28℃、冬場で18〜22℃といわれているので、肌寒いと感じるレベルがちょうどいいと考えましょう。真夏のように室温が30℃以上で、湿度も高くなるような環境は、虫が発生しやすくなります。また、湿度が高すぎるとカビの発生率も高くなるので、温度と湿度の両方に気を配るようにしましょう。また、お米には『臭いを吸収する』特性があります。芳香剤や洗剤、灯油といった臭いの強い物の近くには置かないようにしてください。お米に臭いが付くと、炊いたご飯からも不快な臭いが漂うようになります。これらの点をふまえた、お米の保管に適していない場所は次の5つです。キッチンシンクの下シンクの下には、配管が配置されています。この配管を冷水や熱湯が流れていくことで、シンク内の温度が変わりやすく、湿気もこもりがちです。お米を保管しておくと、カビが生える可能性があります。冷蔵庫の近く冷蔵庫の側面は放熱しているため、周囲の温度が15~20℃もプラスになる場合があります。温かくて虫が湧きやすい環境になるため、お米は別の場所に置きましょう。床下収納床下収納は、比較的安定した低い温度が保てるイメージがあるかもしれませんが、お米の保管場所には不向きです。換気が行き届かず湿度がこもりやすいため、室内と床下の温度差で結露が発生して、カビの原因になってしまいます。玄関付近玄関付近にお米を保管すると、靴や下駄箱、収納している掃除用品などの臭いを吸収してしまいます。押し入れの中スペースが広い押し入れは使い勝手がいいですが、通気性が悪く湿気が溜まりやすい場所でもあります。結露が起こりやすいので、保管するのは避けましょう。上記5つ場所でお米を保管している人は、お米を守るために保管場所を変えてください。お米の保管に向いている場所保管に適した環境がキッチンから遠いと、動線が悪くなり料理がスムースに進まなくなるでしょう。そこでおすすめなのが、『冷蔵庫の野菜室』です。冷蔵庫内は気温室温に左右されず、一定の低温で湿度も低く保つことができるので、お米保存に適切な環境です。阿部ベイコクーより引用野菜室の温度は、冷蔵室より高い4〜9℃に設定されています。湿度も冷蔵室に比べて低いので、乾燥を防ぐうえでも野菜室がおすすめです。なお、野菜室や冷蔵室のどちらにしまう場合も、扉付近と送風口近くに置くのは避けましょう。扉付近は開け閉めにより温度変化が多く、送風口近くはお米を冷やしすぎてしまいます。なお、冷蔵庫にはさまざまな食品の臭いが漂っているので、臭い移りを防ぐために『密閉容器に入れて保管』するようにしましょう。また、冷蔵庫に入れたお米を長時間室温にさらすとカビが生えやすくなります。冷蔵庫から出したら素早く計量し、計量が終わったらすぐに冷蔵庫へ戻しましょう。お米は意外とデリケートな食品です。お米の特徴を理解したうえで、使いやすく安全に保管できる保管場所を見つけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日家に保存しているお米の、色の変化や臭いが気になったことはありませんか。それは、お米に『カビ』が生えているサインかもしれません。山形県鶴岡市の米専門店、有限会社阿部ベイコクのウェブサイトでは、お米に生えたカビの見分け方や予防法を紹介しています。お米の安全な保存方法を知り、毎日の食事を安心して楽しめるようにしましょう。カビが生えたお米を見分けるには※写真はイメージカビが生えているかどうかは、お米の『見た目』『臭い』『手触り』で判断しましょう。・見た目:白色や緑色、茶色など異なる色の斑点や粉状に変色する・におい:腐ったようなにおい、酸っぱいにおいがする・手触り:普段よりしっとりしている、お米の表面が粉っぽい阿部ベイコクーより引用カビはお米に菌糸を伸ばして栄養を吸収し、成長すると青や黒、緑、赤などの色を帯びた胞子を作り出して繁殖します。胞子をたくさん作った状態であれば肉眼でも確認できますが、菌糸は白や無色のことが多く、初期の段階で見つけるのは困難です。生米やお米が炊けたタイミングでカビの臭いがしたり、いつもと違う手触りを感じたりした時も、カビが生えている可能性があるので注意しましょう。カビを予防するポイント3選お米にカビが生えるのを防ぐには、高温多湿を避けることが大切です。次の3点に注意して保管しましょう。1.冷蔵庫の野菜室で保管するまず1つ目のポイントは、『冷蔵庫の野菜室で保管する』ことです。お米を保管する理想的な環境は、『1〜15℃の温度』『低湿度』『風通しのよさ』。しかし、家庭内でこれらすべての条件を満たす場所は、あまり多くありません。お米の保管場所に適しているのは、温度や湿度が一定に保たれている、冷蔵庫の野菜室です。一方で、冷蔵庫や電子レンジ、ガスコンロなど熱を発する場所や、シンク下や床下収納、食器棚など湿気がたまりやすい場所などは、お米の保管場所に適しません。2.密閉容器に詰め替える米袋には空気穴があり、そこから湿気が入り込んでしまいます。封ができる保存袋や密閉できる容器に詰め替えて、湿気や虫、カビの侵入を防ぎましょう。3.早めに食べ切るお米を『早めに食べ切る』ことも大切です。「夏は2~3週間、冬は2か月以内」を目安に食べきれる量を購入してください。阿部ベイコクーより引用また、お米を詰め替えたり計量したりする時は、手や計量カップがぬれていないことを確認しましょう。これらのポイントを守ることで、お米を新鮮かつ安全に保管できます。大切なお米をおいしく食べるためにも、保管方法を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月29日お米を研いだ時に出る研ぎ汁は、流しに捨てるのが一般的です。しかし、それはもったいない行為かもしれません。実は、お米の研ぎ汁には意外な活用法があるのです。人気インスタグラマーとして、便利なライフハック情報を多数発信しているかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから、お米の研ぎ汁の有効活用方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 ぜひ参考にしてみてください。こんな活用方法があった!お米の研ぎ汁の裏技2選お風呂場がピカピカにお米の研ぎ汁を使った裏技の1つ目は、浴槽掃除に使う方法です。用意した研ぎ汁をスプレーボトルに入れ、お風呂場の浴槽にスプレーします。洗剤の代わりに吹きかけたら、タオルなどで拭き取るだけ。浴槽に付いたヌメリ汚れが、すっきりと落ちます。食器の油汚れをきれいに2つ目の活用方法は、食器に付いたしつこい油汚れを落とす方法です。お米の研ぎ汁をボウルに溜めておき、そこに油汚れの付いた食器を浸します。しばらく置いておくだけで、油汚れが自然に浮き上がり、簡単にきれいに落とせます。お米の研ぎ汁は捨てずに有効利用しよう!お米には、デンプンやサポニンといった成分が含まれており、研ぐことで研ぎ汁に溶け出します。これらの成分には、界面活性剤に似た働きがあり、しつこい汚れを落としやすくする効果が期待できるそうです。お米の研ぎ汁は、つい流しに捨ててしまいがちですが、本記事で紹介したような活用方法を知っていれば、掃除用の洗剤を使用する頻度が減るかもしれません。エコでお得な活用法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月01日柿の種をはじめとした米菓を製造する阿部幸製菓株式会社(本社:新潟県小千谷市、代表取締役社長:阿部幸明)は、米菓製造のノウハウから生まれた独自製法の米粉麺「新潟白色(読み:にいがたホワイト)もちっとつるり おコメのめん」を5月7日より全国の食品スーパーなどで販売を開始します。■ 米どころ新潟に育まれ、新たな麺文化を創造新潟の新雪を思わせる白さが特長の米粉麺「新潟白色」は、新潟生まれの商品であることに原料からこだわり、主原料の米粉は新潟県産米100%のものを使用しました。産地を限定した米粉を使用することで、米どころ新潟からこだわりの米粉麺をお届けします。また新潟土産として有名な柿の種をはじめとした米菓製造のノウハウから誕生した独自製法と冷凍流通により、この商品最大の特長である「もちっとつるり」とした食感とのど越しの良さを実現しました。主原料が米なので、様々な食材と相性抜群で、暑くなるこれからの季節は、冷やしざるうどん風や冷やし中華風のアレンジもおすすめです。うどん、そば、ラーメンに次ぐ第四の麺として、多くの方に親しんでいただける商品です。ぜひお好みの味で、もちっとつるりとした食感をお楽しみください。■ アレルゲン28品目不使用※。米粉麺専用工場でつくる安心新潟白色は、食物アレルギーをお持ちの方もご家族やご友人と同じメニューを楽しめるよう、アレルゲン28品目を含む原料を使用せずにつくりました。米粉麺専用工場で製造しているため、他の原材料や製品の混入(=コンタミネーション)がありません。安心してお召し上がりいただけます。アレルギー症状をお持ちの方もそうでない方も、同じ食事を楽しむ幸せを、「新潟白色」はお手伝いします。※アレルギー特定原材料等28品目不使用(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生・アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・マカダミアナッツ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン)■ 早ゆで1分、少量からの調理もOK調理方法はシンプルで、沸騰させたたっぷりのお湯に、凍ったままの麺を入れ、箸で軽くほぐして茹でます。茹で時間は1~2分なので、短時間で調理可能です。また、製品の中央にはスリットが入っており、麺を半分の量に割って調理できるので、小さなお子様や小食の方でも、量を調節してお召し上がりいただけます。茹でたあとは、お好みのつゆと具材でお召し上がりください。「新潟白色 もちっとつるり おコメのめん」は塩分控えめなので味にくせがなく、温かいメニューから冷たいメニューまで幅広くアレンジいただけます。少人数のご家庭でもお使いいただきやすいよう、2食入り(1食135g)での販売です。【アレンジ例】<かけうどん風>麺の味わいにくせがないので、だしの風味が引き立ちます。<冷やしざるうどん風>茹で上がり後に冷水でよく洗ってからざるにあげていただくと、つるっともちっと食感をより一層お楽しみいただけます。<サラダうどん風>冷水で洗った麺にお好みの具材をトッピングして、サラダうどん風や冷やし中華風のアレンジも可能です。<肉うどん風>温かいつゆと麺との絡みもよく、肉うどん風やカレーうどん風など、アレンジの幅が広がります。【商品情報】商品名 : 新潟白色 もちっとつるり おコメのめん発売日 : 2025年5月7日内容量 : 270g(135g×2食)希望小売価格: 538円(税込み)賞味期間 : 360日販売地域 : 全国販売者 : 阿部幸製菓株式会社新潟県小千谷市上ノ山4-8-16製造所 : 素井興食品工業株式会社 小千谷栄町工場新潟県小千谷市栄町8-20【会社概要】会社名 : 阿部幸製菓株式会社所在地 : 新潟県小千谷市上ノ山4-8-16代表者 : 代表取締役社長 阿部 幸明設立 : 1964年(昭和39年)5月6日URL : 事業内容: 米菓・スナックの製造 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月21日(写真:ばりろく/PIXTA)「政府備蓄米の販売数量は21万トンtとし、3月半ばには引き渡しを開始します。今回の備蓄米の売り渡しが米の流通の円滑化、ひいては国民生活の安定に資するようになるよう、迅速に手続きを進めてまいります」2月14日、江藤拓農林水産大臣は記者会見でこう発言した。売り切れ続出で店頭からお米が消えた2024年秋の“令和の米騒動”勃発以来、半年がたつが、いまも米の価格は落ち着くどころか、上がりっぱなしだ。総務省が発表した東京都区部のコシヒカリ5kgの小売価格は、2025年1月が4,185円。1年前の2024年1月は2,440円だった。前年同月比で、なんと1.7倍も値上がりしたことになるのだ。「昨年の段階で、政府は『新米が出回る時期には落ち着く』という楽観的見通しを立てていました。しかしそれが見事に外れ、さらに値上がりが続いてしまっているんです」(全国紙社会部記者)■単純に米の生産量が需要に足りていないだけ農林水産省によれば、2024年の米の生産量は約679万tで、前年より約18万t増えた。しかし集荷量(おもに農協が仕入れた量)は、約215万tで、前年比で約21万tも減っている状況だ。政府はこの21万tを備蓄米の放出によって「国民生活の安定に資する」とする。つまり「米が安く買えるようになるかもしれない!」と気を持たせるのである。この江藤大臣の「備蓄米放出」宣言について、神奈川県の米穀店店主は次のように話す。「ウチは問屋を通さず、生産者さんから直接買ったお米を厳選して販売しています。スーパーの店頭価格に比べて、もともと若干高めでしたが、スーパーの価格がかなり上がったため、いまは、ウチの価格のほうが安くなっています。正直、今回の『21万t放出』だけでは、スーパーの店頭価格は、ほとんど下がらないと思いますね」そもそもなぜ、日本にたくさんあるはずの「主食」のお米が不足しているのか?そして、「備蓄米放出」で、本当にお米の価格が下がるというのだろうか?流通事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さんに、話を聞いた。「まず、いま米の価格がこれだけ上昇しているのは、単純に『米の生産量が需要に足りていないから』です。その最大の要因は、日本人の食生活が欧米化したことで、米の消費量が著しく減ってきたこと。約50年前に比べるとほぼ半減しており、約20年前と比べても2割も減っているんです」農水省によれば、1人1年当たりの米の消費量は、1970年度に約95kgだったものが、2000年度に約65kgに減り、令和に入って2020年度は約51kgと、まさに50年前に比べて半減してしまっているのだ。そして、かつて導入されていた、政府が税金を投入して米の価格安定を図る「食糧管理制度」が1995年に、水稲自体を減らす「減反政策」が2018年までに、それぞれ廃止されたことも関係しているという。「国が米の価格の安定を図らなくなったため、米を生産しすぎれば当然、米の価格は下がってしまいますので、米農家は生産量を調整する方向になります。昭和の時代に比べて、日本の米市場は極端に小さくなってしまったというのが現状です」(加谷さん、以下同)需要が少なくなって、それに見合う供給量になっただけであれば、価格はそれほど変動しないかもしれないが、昨今そこに大きく影響を与えているのが訪日外国人客=インバウンド需要なのだという。「特にコロナ後は、かつてのインバウンド需要が戻ってきて、来日した外国人が日本でお米を食べる機会が激増しています。かつてのように、日本人全体で大きな消費量があった時代なら、インバウンド需要の増加もさして影響しなかったのでしょうが、米消費が激減してしまったいま、米農家は急な増産などできません。よって、もはや供給が追い付かないんです」そんな状況に陥っているなか、江藤大臣は「米はある。どこかにストックしていると考えざるをえない」と1月末の会見で発言。これは“消えた21万t”として一部の業者が「買い占め」に動いている可能性を示唆しているようにみえるが……。「新規参入業者が“転売”目的で買い占めているというのは、政府への批判を逸らすための誘導的な推測にも思えます。レストランなどの外食産業は、『ライスは売り切れです』ではとてもビジネスにならず、信用問題ですので、ふだんから米を多めにストックしています。卸業者もそのために、あらかじめ買いだめしておいて外食産業に卸す。これらは健全なストックのはずです」■備蓄米放出は焼け石に水価格は高止まりになる供給不足の状態で、インバウンド需要はさらに増えていく見通し……。「備蓄米21万トン放出」どころでは米の価格は下がらないのでは?「政府は3月半ばより備蓄米引き渡しを開始するとしていますので、その後、一時的には、価格が1割ほど下がるかもしれません。しかし前年の1.7倍に跳ね上がっている価格からの1割減では、“焼け石に水”。高止まりの状況が続いてしまう恐れがあります」前出のコシヒカリ5kg(東京都区部)の価格が仮に1割下がれば、一時的には、4,000円を割ることがあるかもしれない。だが、国がその場しのぎの対策を取り続ければ、すぐまた店頭の各銘柄の表示が軒並み「4,000円台」を突破してしまうだろう。加谷さんは「今後の日本の米政策は、もはや二者択一しかないのではないか」と次のように示す。「価格を安定させるために、また国で管理するように戻すというなら、当然予算が必要となり、すなわち税金負担となります。一方、自由競争を続けるなら、いまのように価格が跳ね上がっても、私たちは買わざるをえません」いずれにしても、私たちは負担と出費が増すばかりなのだ。過去30年の政府の“農業失策”のツケを、どう挽回していくのか?石破政権の一挙一動に、より目を向けるべき春が来る。
2025年03月05日日本人の食生活に欠かせない『お米』。自宅で保管しているうちに「虫がわいてしまった…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。昔から、『お米の虫除けにはトウガラシが有効』だといわれています。なぜトウガラシを使うとよいのか、防虫剤メーカーとしておなじみのエステーの公式サイトから解説します。お米にわく虫の種類とはエステーによると、お米にわく虫は主に2種類なのだそうです。1つは、体長33程度の『コクゾウムシ』。お米の中に卵を産み付け、生まれた幼虫がお米を食べて成長するという特徴があります。もう1つは、体長83程度のガの仲間、『シメマダラメイガ』です。この虫は、お米以外にも小麦粉やお菓子といったさまざまな食品を好み、時には袋を破ってでも中へと侵入してしまうのだそう。これらの害虫は、気付かないうちに外部から入り込みます。どの家でも発生し得る問題だという点をしっかりと認識し、対策することが大切です。トウガラシの効果とおすすめ防虫対策についてお米用の防虫剤に多く使われているのが、『トウガラシ』です。唐辛子には「テルペノイド系化合物」という植物由来の柑橘系の香りの成分が含まれていて、この成分が揮発するとお米の虫が逃げていくのです。エステーーより引用植物由来成分なので、防虫効果を発揮しつつもお米を安心して口に入れられるというメリットがあります。とはいえトウガラシそのものを使用する際は注意が必要です。生のトウガラシを米びつに入れると、水分が原因でカビが繁殖する可能性も。乾燥トウガラシの場合は、加工段階で香り成分が飛んでしまい、十分な効果を発揮できない恐れがあります。そのため安全かつ確実に防虫対策をするには、トウガラシ成分を利用した専用の防虫剤の使用がおすすめです。トウガラシ以外の防虫対策※写真はイメージトウガラシを活用する以外にも、以下のような対策をとると効果的だといわれています。・温度22℃以下、湿度60%以下の環境で保存する。・袋から出して米びつに入れて保存する。・お米を取り出す時は、虫が入り込まないよう素早く行う。・お米の保存場所を清潔に保つ。上記のほか、『お米を冷蔵庫内で保存する』といった方法を耳にしたことがあるかもしれません。しかしエステーによると、温度の低いところで保存すると、結露によってカビが生える可能性があるそうです。お米の状態を保つためには、虫対策だけではなくカビ対策についても、十分意識する必要があります。お米を正しく保管して、虫やカビから大切なお米を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月13日全国的に米不足が騒がれている、2024年9月現在。スーパーマーケットの米コーナーをのぞいても、棚が空っぽという光景を目にした人も多いでしょう。米は私たち日本人の食卓に欠かせないもので、何日も米が買えずに困っている人もいるはず。「今ある米がもう残り少ない…」と嘆いている人は、しらたきでかさましをしてみませんか。米が買えなくて困っていた筆者が『しらたきのかさましご飯』を作ってみたので、紹介します!『しらたきのかさましご飯』を作ってみたまずは、しらたきを米粒サイズまで細かく刻んでいきます。包丁で刻んでもいいのですが、ハンドチョッパーを使うと一気に細かくできて便利です。続いて、いつものように米を研いで、分量通りに水を入れます。水を入れたら、先ほど細かくしたしらたきを入れましょう。しらたきを先に入れてしまうと、水の分量が分かりにくくなるので、最後に入れてくださいね。今回は2合ぶんの米に対して、200gのしらたきを入れました。炊きムラができないよう、しらたきは炊く前にしっかりと米と混ぜておいてください。『しらたきのかさましご飯』が炊き上がりました!しらたきは透明に近い白色なので、見た目ではほとんど分かりません。しらたき特有の『こんにゃくのにおい』もほとんど感じず、普通のご飯のようです。ちなみに、通常2合の米は炊飯後、約660gになります。今回は200gのしらたきを加えて炊いたところ、858gになっていました。約1.3倍のかさましに成功です!『しらたきのかさましご飯』の味は…?普通に炊いたご飯と比較してみましょう。同じ米を使用して、水の比率も同じ割合で炊きました。並べてみても見た目は、ほとんど変わらないですね。まずは、普通のご飯から。いつも通り、米の甘さが口に広がっておいしく食べられました。続いてしらたき入りのご飯です。しらたきの存在感はほとんどなく、味は普通のご飯と遜色ありません。食感は普通のご飯と比べると、若干柔らかめの印象。筆者は柔らかめのご飯も好きなので、特に気にならずおいしく食べられましたが、硬め派の子供は「もっと食感のしっかりしたご飯のほうがいい!」とのこと。おそらく、しらたき自体の水分で全体の水分量が多くなり、柔らかめのご飯になったと思われます。硬めのご飯が好きな人は、少し水の量を減らして炊くといいかもしれません。しらたきは比較的安価で手に入るので、米のかさましにはうってつけの食材でしょう。米不足で困っている人は、しらたきでかさまししたご飯を食卓に取り入れてみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月13日米は消費期限がないことで知られています。そのため、災害など万一に備えて、米を備蓄している人もいるでしょう。米をおいしく食べられる期限はどれくらい?米には消費期限が設けられていない一方で、おいしく食べられる期限が存在します。米は時間が経つにつれ、湿気や乾燥などでおいしさが失われていくのです。では、米をおいしく食べられる期限はどれくらいなのでしょうか。全国米穀販売事業共済協同組合が運営するウェブサイト『ごはん彩々』では、次のように記載されています。お米は開封・未開封に関わらず、精米後は徐々に劣化していくので、特別な保存をしなければ、精米年月日から1カ月程度を目安に食べ切るようにすると良いでしょう。ごはん彩々ーより引用未開封の米でも特別な保存をしなければ、おいしく食べられる期限は、精米年月日から1か月程度だそうです。米をおいしく食べたい人は、精米年月日を確認し、期限内に食べきれる量を買うのがいいですね。しかし、中には期限内に食べきれない人もいるでしょう。そんな時は、冷蔵庫での保存がおすすめだとか。室温保存より米の劣化を遅らせることができるといいます。米を冷蔵保存する際には、密閉容器などに米を移してから、冷蔵庫に入れましょう。※写真はイメージ※写真はイメージ例えば、5kgのお米を購入しても、1か月で4kgしか消費できない場合、残りの1kgは密閉容器に入れて冷蔵保存するのがよいかもしれませんね。【ネットの声】・米は、必要な時にその都度買ったほうがいいですね!・もったいないですよね。1か月で食べきるようにします。・知らなかった。おいしく食べるためにも、大量に買うのはやめよう。・いいことを聞いた。もっと広まってほしい。米をおいしく食べたい人は、消費する期限と保存方法を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日お米の袋を開けた時に、真っ白いお米が所どころ入っていて気になったことはありませんか。お米は一般的に半透明で白っぽい状態であるため、「白いお米は悪いものなのでは」と心配になる人もいるでしょう。本記事では農林水産省の公式サイトから、真っ白いお米がなぜ混ざるのか、食べても問題はないのか、について詳しく紹介します。お米に混ざっている真っ白いお米の正体は?※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、普通のお米に混ざっている真っ白いお米について、以下のように回答していました。真っ白いお米は「乳白粒」「しらた」などと呼ばれています。農林水産省ーより引用通常お米は、光合成によりデンプンが蓄積して透明の粒になります。しかしお米が育っていく段階で、高温や低日照量などの天候の影響を受けると、デンプンが消費分解されて十分に生成できず、白いお米になるのだそうです。真っ白いお米を見かけると、「このお米は古いのではないか…」と感じる人もいるかもしれません。しかしお米が育つ初期から中期での環境が影響しているため、収穫の段階ですでに真っ白いお米になっています。保管方法やお米の古さなどは一切関係ありません。真っ白いお米をおいしく食べるには…※写真はイメージ真っ白いお米は、悪いものが入っているわけではないので、問題なく食べられます。ただしデンプンの割合が少ないため、炊く時にひと工夫するとよりおいしく食べられるでしょう。洗米は丁寧に!真っ白いお米は、普通のお米と比べて空気のすき間が多めです。洗米時に力を入れすぎると割れる可能性があるので、優しく洗うように意識しましょう。水量は少なめに!真っ白いお米は含まれているデンプンの量が少ないため、柔らかく炊き上がります。もし食感が気になるようであれば、通常よりも水分量を1割程度減らして炊いてみるのがおすすめです。お米の中に混ざっている真っ白いお米は、古いお米でも身体に有害なお米でもありません。デンプン量こそ少なめですが、お米が育つ環境によって起きる現象なので、問題なく食べられます。洗米の仕方や水分量に配慮して、おいしく食べてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日お米を洗った後に必ず出るお米の『とぎ汁』を、そのまま捨てている人は多いでしょう。実は、お米のとぎ汁にはさまざまな栄養分が含まれており、上手に活用すれば家事がより楽になることをご存じでしょうか。Instagramの投稿を元に、お米のとぎ汁を『お皿洗い』に活用する方法を紹介します。お米のとぎ汁は油をきれいに落としてくれる※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 教えてくれるのは、エコ・エシカルな暮らしの工夫について多くのアイディアをInstagramで紹介している、さくら(sakura_ethical)さんです。さくらさんによると、お米のとぎ汁を利用することでお皿の油汚れがきれいになるのだそう。油がベットリ付いてしまったお皿を洗う時、なかなか汚れが落ちずに苦労した経験はあるでしょう。スポンジも油で汚れてしまい、洗剤の使用量も増えてしまいます。そんなベットリ汚れの付いたお皿も、お米のとぎ汁につけておくだけでようになるのだそうです。さくらさんの投稿では、実際に油汚れが付いたお皿を使って検証しています。油汚れが付いた2枚のお皿を用意し、片方には水道水を入れてつけておきます。もう片方のお皿にはお米のとぎ汁を入れてつけておきます。そのまま少しつけおいてみましょう。水道水を入れていたお皿の水を流してみると、うっすらと油が残っている様子が分かります。一方、お米のとぎ汁を入れていたお皿の中身を流してみると、とぎ汁が乳化した状態になっています。さらに、触ってみると一目瞭然。水道水を入れたほうはヌルヌルするのに対して、お米のとぎ汁を入れたほうはサラサラした感じです。その後、水でサッと流してみました。水道水を入れていたほうはまだお皿に油が残っているのに対して、お米のとぎ汁を入れていたお皿には油がないようにみえ、お皿をこするとツルツル感のあるよい音までします。さくらさんの検証で、『とぎ汁につけていたほうが油汚れが落ちやすくなる』という結果になりました。残り汚れが気になる場合は最後に洗剤で洗う必要はありますが、つけおくことで油汚れの落ち具合はグンと楽になるのではないでしょうか。水や洗剤を必要以上に使ってしまうこともないため、時短やエコにもつながりますね。お米のとぎ汁を流してしまうのはもったいないほどの活用方法。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。なぜお米のとぎ汁で汚れ落ちがよくなるのかお米のとぎ汁には脂質やデンプンに加えて、タンパク質も含まれています。このタンパク質が界面活性剤の役割となり、食器の汚れを落としやすくしてくれるのだそうです。注意点として、お米のとぎ汁は『2回目以降』を利用するようにしましょう。1回目のとぎ汁にはお米に付いたホコリなどの汚れが含まれているため、そのまま流すようにしましょう。お米のとぎ汁は大根の下茹に使う方法をご存じの人も多いかもしれませんが、洗い物にも活用できるとは驚きですね。お米のとぎ汁を上手に使って、エコに洗い物をしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日2024年9月現在、スーパーマーケットなどで米の品薄が続いています。大雨や高温による不作や、訪日観光客が増えたことによる需要の増加などが影響している模様。なかなか米が手に入らないことで「そろそろ自宅のストックが底をついてしまう…」と頭を抱えている人も多いでしょう。米の代わりに『あの食材』を使って?米が手に入らずに困っている人のために、レシピを公開したのは、杏耶(@ayatanponpon)さん。「米がない民へ」というコメントとともに、『オートミール』を使ったリゾットの作り方を公開しました!オーツ麦を食べやすく加工したシリアルで、食物繊維が豊富なことでも知られている、オートミール。3つの材料を使って、たった10分で完成するという、『オートミールリゾット』をご紹介します。【材料】・スープの素(1503で作るタイプ)・熱湯1503・オートミール30g作り方は簡単、市販の粉末状のスープの素にオートミールと熱湯を加えて混ぜるだけ!材料を混ぜると、すぐにトロッとしてくるといいます。あっという間に完成するので、米を研いで炊くよりも、はるかに早く手軽に作れますね!スープの素を変えれば、都度いろいろな味を楽しめるのも嬉しいポイント。和風の味にしたい場合は、お茶漬けの素などと合わせてもいいでしょう。ちなみに、オートミールを半量の15gで作ると、サラっとした食感が楽しめるそうですよ。米の品薄に頭を悩ませている人たちを救う、杏耶さんのレシピには、こんな声が上がりました。・これは本当に応用のしがいがある。・オートミール、いいよ!お米代わりになるし、ダイエットにもいい。・キムチチゲみたいな味だと、オートミールのクセがかなり抑えられるから、「ニオイが苦手だな」と感じる人におすすめ。「お米がなかなか手に入らなくて大変だけど、少しでも満足できますように」とつづった、杏耶さん。これを機に、オートミールを使ったレシピを試してみると、新たな食の楽しみ方が開拓できるかもしれませんよ!また、杏耶さんは、Instagramでも、さまざまなレシピを公開中です。気になった人はチェックしてみてくださいね。Instagram:ayanomainitigohan[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日今秋、米の購入で重視することは新米よりも「価格」!?7割以上が米不足・値上がりに「困っている」「米が手に入らない」という声が多く聞かれ、"令和の米騒動"とも呼ばれた2024年夏の米不足。今回の調査からは、米を何とか確保しようと苦労しつつ、代わりの食材も取り入れて乗り切っている生活者の姿が見えてきました。「トクバイ」ユーザーに現在の米不足・米の値上がりについて困っているかを尋ねたところ、「とても困っている」45.3%、「少し困っている」28.2%を合わせた73.5%が「困っている」と回答しました。その困った状況にどう対応しているかを聞いたところ、「米を販売している店を探して購入している」37.8%、「価格が高くても購入している」36.4%、「食卓への米の登場回数を減らしている」35.4%が僅差で並びました。価格やブランドにこだわらず手に入る米を探して購入している人が多い一方、米の登場回数を減らしたり購入を控えている人も。やむを得ない状況に苦労する様子がうかがえます。約半数が、米の代わりに「うどん」を食べる回数が増えたと回答米が手に入りづらく価格も高い状況で、米の代わりに主食として食卓への登場回数が増えた食材は、1位が「うどん」50.5%という結果に。続く「パスタ」42.2%、「そうめん」40.2%、「パン」39.5%は僅差で並びました。主食の代用として麺類、小麦粉製品が多く取り入れられていることがわかります。秋の新米の季節も、米の購入で一番重視するのは「価格」が最多農林水産省の見通しでは、秋に新米が本格的に出回り始めれば品薄は順次回復していくとされていますが、猛暑やインバウンド消費の影響など、米の価格は今後も不安定な状況が続くおそれがあります。そこで、トクバイユーザーに秋に米を購入するにあたって重視することを聞いたところ、「価格」が45.3%で多数を占めました。新米が楽しみな秋であっても、「新米」か否か、ブランド、産地などは二の次となりそうな結果となりました。【調査概要】調査テーマ:「米不足」に関するアンケート調査調査エリア:全国調査対象者:「トクバイ」ユーザーサンプル数: 12,816名調査期間:2024年8月23日(金)〜8月25日(日)調査方法:インターネットによる調査ロコガイド(マイナビ子育て編集部)
2024年08月30日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。カステラでお馴染みの福砂屋がなんと今年で創業400年!メモリアルイヤーを記念して、初めて米粉を使ったカステラを本格発売すると聞き、早速食べてみたのでレポートします。■ハレの日に相応しい『八十八(やそはち)カステラ』今回の米粉のカステラ『八十八カステラ』は、小麦粉の代わりにこだわりの九州産米粉を使用し焼き上げられており、お米を表す伝統的な言葉である『八十八』は、「末広がり」を連想させる縁起が良い言葉とのこと。縁起の良いこちらの商品は、ギフトBOXに入ったセットもあり、お土産や結婚式の引き出物にもぴったりかも……!白とゴールドのパッケージもおしゃれでかわいいですよね!添加物は一切使わず、お米のふっくらした食感を表現していて、米粉はグルテンフリーなので、ヘルシーなのもうれしいポイント。開け方は横から簡単に開封することができます。開けると中には白い紙に包まれたカステラが登場。中には2切れのカステラが入っています。ふわっふわで、濃厚なカステラはおいしすぎて、ペロッと完食。■創業400年の挑戦をぜひ堪能してみて販売方法は、店頭、注文、婚礼ギフトの3種類の方法で購入することができます。ヘルシーでおいしい米粉のカステラ、自分用や贈り物にぜひ試してみてはいかがですか?■商品概要・八十八カステラ(単品)378円・八十八カステラ ギフト BOX(3 個入り)1,512 円・八十八カステラ ギフト BOX(5 個入り)2,295 円・八十八カステラ ギフト BOX(8 個入り)3,456 円<販売方法>【店頭販売】中目黒店 毎週金~週末限定 / 個数限定赤坂店 毎週木・金限定 / 個数限定【注文販売 】お電話にて受付(03-3793-2938) /全国配送【婚礼ギフト】 ホテル椿山荘東京にて取り扱い(えりか)
2024年07月31日長きにわたり日本の食卓を支えてきた、米。米と水を炊飯器に入れてボタンを押せば、ふっくらとしたごはんができ上がるのは、嬉しいですよね。米を炊く時、ほんのひと手間加えるだけでよりおいしく炊ける方法があれば、試してみたいとは思いませんか。そんな嬉しい裏技が、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)のInstagramアカウントで紹介されていました!米を炊く時、ある調味料を加えるだけで?アイリスオーヤマが紹介する裏技は、米を炊飯器で炊く際にある調味料を入れるというもの。どの家庭でも扱うことの多いであろう、2種類の調味料を使うそうですよ! この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 アイリスオーヤマの裏技は、米を炊く際にスプーン1杯のマヨネーズ、もしくはサラダオイルを加えるというものでした!どちらも油分を含んでいるため、コーティング作用と保湿効果があるのだとか。それにより、米に含まれる水分を逃さず、新米のようにモチモチとした食感になるといいます。また、古くなってしまったお米もふっくらおいしく仕上げられるのは、嬉しいポイントでしょう。動画を見た人からは「手軽だしやってみます!」「マヨネーズ?知らなかった!」などの声が上がりました。普段のごはんをよりおいしく味わうためにも、真似してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日あなたは米をどのようにして保存していますか。米は生鮮食品なので、誤った方法で保管すると、劣化したり、食べられない状態になったりすることもあります。では、米はどんな方法で保存するといいのでしょうか。『あかふじ米』で有名な米穀卸売会社である、株式会社神明に聞いてみました。米の適切な保管方法――米を米袋のまま保管してもいい?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。お米の品質に影響をおよぼす要素としては、虫の発生、水濡れによるカビの発生、直射日光や乾燥した空気によるヒビ割れ、酸化による食味低下、臭いの吸着などが考えられます。お米の袋には通気のための穴が開いているため、米袋のままの保管は好ましくありません。――米びつに保存すべき?米びつは計量しやすく便利ですが、容器の内部に糠(ぬか)や米が残りやすく、虫の発生源となる場合があります。米びつで保存する場合は、内部に古い米や糠がたまらないよう、お米の重ね入れを避け、一度お米を使い切ったら、必ず内部の清掃を行ってから新しいお米を補充しましょう。――おすすめの保存方法は?当社では、密閉可能な容器に入れて臭いが移らないようにして、湿気のない、通気のいい冷暗所に保存する方法をおすすめしています。例えば、冷蔵庫内では野菜室がお米の保管に適しています。容器は密閉できるだけでなく、外から中の状態が見える透明な容器が好ましいです。適切な容器がない場合は、使用済みのペットボトルをきれいに洗い、しっかりと乾燥させてから使うといいでしょう。※写真はイメージ精米から約1か月を目安に食べよう――お米の保管でのNG行為は?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。カビの発生原因となる、水気の多い場所、濡れる可能性があるキッチンシンクの下などに保管するのは避けていただきたいです。炊く前のお米、つまり精米が臭いを吸着することで、炊き上がりの香りに影響が出る可能性があります。生ゴミの近くや灯油ストーブなど、臭いが強いものの近くに保管するのも避けたほうがいいでしょう。――保管している米はいつまでに食べきるといい?玄米のままの保存であれば、鮮度を長期に渡り維持できますが、精米すると時間の経過とともに酸化が進み、風味が損なわれていきます。保存方法や気温にもよりますが、おいしく食べられる目安としては、精米から約1か月です。お米も野菜と同じ農作物なので、消費期限の記載はありませんが、精米時期は記載されているので、確認しましょう。また、脱気包装や窒素充填など製品袋内の酸素を取り除いて精米後の鮮度を維持している商品もありますが、開封後は酸化が進みます。一般的な精米と同じく、開封後は早めに食べるようにしましょう。続けて、「特に夏場は気温が高く、劣化が進みやすい時期です。買い置きは控え、購入したお米はなるべく早めに消費してください」とアドバイスがありました。――保管の際にトウガラシは入れたほうがいい?米につく虫はトウガラシの香りが嫌いなため、外から侵入する虫に対しては、有効な手段です。ただし、生のトウガラシは水分を含んでいるため、カビの原因にもなります。トウガラシを入れていても、保存環境や期間によっては、100%虫を除去することはできませんので、やはり精米から1か月程度で新鮮なうちに食べきれる量を買い足していくことをおすすめします。米は保管する環境次第で劣化が早く進んだり、炊き上がりに影響が出たりします。ご飯をおいしく食べるためにも、本記事を参考に、保管方法や場所を見直してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社神明
2024年05月15日普段からご飯を食べる人は、米をといで炊飯しますよね。米をといだ際に白い『とぎ汁』がでるでしょう。このとぎ汁、そのまま捨ててしまっていませんか。米のとぎ汁が使える!Instagram上で家庭でできる節約術を多数発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんによると、米のとぎ汁には、いろいろな使い道があるのだとか。動画で紹介された4つの『とぎ汁の活用方法』をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 食器を浸けておく油でギトギトになった食器を米のとぎ汁に浸けておくだけで、汚れがスルッと落ちるとのこと!気になる人はとぎ汁で汚れを落とした後、軽く洗剤でも洗ってくださいね。ダイコンの下ゆでに使うダイコンを煮る際は、下ゆでにとぎ汁を使うと、でんぷんの作用でダイコンがほんのり甘く仕上がりますよ。床の拭き掃除に使うとぎ汁を床にスプレーすれば、拭き掃除にも使えます。汚れが落ちて床がサラサラになるそうです。ただ、とぎ汁が濃すぎると水分が残りやすくなるので、その時は水で薄めて使うといいでしょう。また気になる場合は、後で軽く水拭きすることをおすすめします。風呂に入れる余ったとぎ汁は、入浴剤代わりとしても使えるといいます。肌がしっとりとするそうですよ。投稿には「早速やってみる!」といった声も寄せられ、多くの人がとぎ汁の再利用に興味を持ったようです。日常的に捨てていたものが、暮らしの中で役立つことがあると知れるのは、嬉しいですよね。米をよく食べる人は、自分に合った方法で、とぎ汁を活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日「毛穴撫子」の新商品はクレンジングオイルベストセラーの「お米のマスク」をはじめ、国産米の恵みで毛穴悩みを解決するスキンケアブランド「毛穴撫子」より、乾燥毛穴に特化したメイク落とし「お米のクレンジングオイル」(税込2,420円)が新登場。2024年4月25日よりロフトにて順次先行発売をスタートし、2024年5月7日に全国発売されます。ぽっかり乾燥毛穴を優しくケア「毛穴撫子」の新作「お米のクレンジングオイル」は、毛穴に詰まった頑固なメイク汚れもゴワつきの原因となる古い角質も瞬時に落とせるメイク落とし。肌に馴染ませるだけで落ちにくいマスカラやアイライナーもスルッと落とせ、肌に必要な油分を取り過ぎません。乾燥毛穴が気になる人にぴったりのクレンジングです。同商品にもシリーズ共通成分である100%国産米由来の「ライスセラム」を4種類配合。「米発酵液」、「米ぬか油」、「米セラミド」、「米セラミド」が、肌に濃密なうるおいを与えて毛穴の目立たないふっくらとした肌へ導きます。バリア機能を高める効果もあるため、春夏の外部刺激で揺らぎやすい肌もいたわりながらメイクオフできるアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月22日お米を研いだ後に出る研ぎ汁。その多くは捨てられがちですが、意外な使い道があるのをご存じですか。これを知っていれば、よりエコに、節約しつつ、自宅を整えられるはず。Instagramで繊細さんのおうちの整え方を発信しているyuriさん(yurimochi.home)が、お米の研ぎ汁の活用方法を紹介しています。研ぎ汁を無駄なく活用して、生活に役立てましょう。お米の研ぎ汁の活用方法はyuriさんの紹介しているお米の研ぎ汁の活用法は、全部で3つ。それぞれ見ていきましょう。野菜の下ゆでに使う研ぎ汁で野菜を下ゆですると、研ぎ汁に含まれる酵素やデンプンの働きにより、野菜のアクや臭み、苦みなどがやわらぎ、やわらかく、おいしく仕上がる効果が期待できます。特に大根の下ゆでに使うと、より白く、美しくゆで上がるのも嬉しいポイントです。床掃除研ぎ汁をスプレーボトルに入れて、床にスプレーしましょう。その後、普段使っているクリーナーや中性洗剤などで拭き掃除をすると、ピカピカの仕上がりになります。これは、お米の研ぎ汁に含まれる成分が、床の油汚れなどをしっかりと落としてくれるから。化学的な洗剤を使わずに、環境にやさしく清掃を行うことができます。皿洗い汚れたお皿を研ぎ汁につけておくと、お水だけですすいでもピカピカになります。食器洗剤を使わなくても、お米の研ぎ汁が油汚れや食べカスをしっかり落としてくれるので、環境にもやさしい方法です。頑固な汚れもしっかりと落としてくれるため、食器洗剤を使わなくてもピカピカの仕上がりになります。お米を研ぐ時に出る研ぎ汁は、お米の表面に付着していたデンプンや栄養成分が溶け出しており、その成分がさまざまな場面で役立ちます。お米を研ぐ時に出る研ぎ汁はすぐに捨てずに、活用してみるといいでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月28日小麦粉の価格高騰により、米粉に注目が集まっていることをご存じですか?米の消費量が年々減り米の価格が下落傾向にあることから、米粉を利用しようという動きが広がっています。米粉のおいしさはもちろん、栄養面も魅力のひとつとなっています。今回は、米粉の魅力と活用アイデアをご紹介します。そもそも米粉とは?米粉とは名前のとおり、米を粉にしたものを指します。小麦粉の代わりに料理やお菓子づくりに用いられるのは、普段よく食べている米(うるち米)から作られる米粉です。粒が細かい製菓用米粉や、小麦に含まれるグルテンを加えた米粉パン用米粉などもあります。小麦粉と違い、グルテン(小麦の粘りのもととなるタンパク質)を含まないため、衣に使うとサクッとした食感、生地に加えるとモチっとした食感です。また小麦粉のグルテンに対しアレルギー症状を引き起こす方の代替え食品としても活用されています。米粉の魅力米粉はお米のやさしい風味や甘み、食感を楽しめるのはもちろん、栄養面でも魅力があります。効率的なタンパク質補給ができる米粉は小麦粉に比べ、効率的にタンパク質補給が可能な食べ物です。タンパク質の質を評価する「アミノ酸スコア」という指標があり、100に近いほど良質なタンパク質とされています。小麦粉はアミノ酸スコア56に対し、米粉は89と高い数字です。アミノ酸スコアが優れていると、タンパク質がカラダの中で筋肉、髪、皮膚などの材料などとして効率的に使われます。なお、アミノ酸スコアが低い場合でも、ほかの食べ物と組み合わせることでアミノ酸スコアを高められます。大豆製品や卵、肉や魚などと組み合わせると、米粉も小麦粉もアミノ酸スコアが高まるため、バランスよく食べるようにしましょう。揚げ物のカロリーカットができる揚げ物の衣を小麦粉から米粉に変えることで、吸油量を減らすことができるため、カロリーカットが可能です。米粉の吸油量が少なくなるのは、グルテンを含まないことで衣が膨張しないため、油を吸いにくいことが考えられています。たとえば、小麦粉と水を混ぜたバッターと、米粉で代替えしたバッターを素揚げにして比較した研究では、米粉の方が吸油量を50%以下に抑えられたという結果になっています。(※1)揚げ物を楽しみながらカロリーカットしたい場合に、米粉を取り入れるのもよいでしょう。米粉の活用アイデア米粉は小麦粉と同じように、さまざまなシーンで活用できます。具体的なアイデアをいくつかご紹介します。揚げ物やグラタン、お好み焼きなどの料理に米粉を初めて活用するなら、まずは料理から試してみてはいかがでしょうか。お菓子に比べると失敗も少なく、手軽に取り入れられます。揚げ物の衣に使えば、カリカリ、サクッとした仕上がりに。天ぷらの衣だけでなく、唐揚げの片栗粉の代わりにもなりますよ。またホワイトソースやシチューのとろみづけに使えます。小麦粉の分量よりやや少なめから入れてみて、様子を見ながら足していきましょう。ほかにもお好み焼きやチヂミなどの粉ものに活用すると、外はカリカリ、中はモチモチとした、食べごたえのある仕上がりになりますよ。小麦粉と同じ分量程度でOKですが、米粉によって水分を吸う量が違うため、水分量を調整するようにしましょう。お菓子作りに米粉をお菓子作りに取り入れると、粉をふるう手間がいらず、簡単に風味のよいお菓子が出来上がります。クッキーやケーキ、マフィンにスコーンなど、さまざまなお菓子を作れます。小麦粉をそのまま米粉に置き換えて作るのは難しいため、初めのうちは米粉を使ったお菓子のレシピで作ると失敗が少ないでしょう。またお菓子づくりに使う米粉は、米粉の種類により仕上がりに差が出ます。うまく膨らまないなどの失敗の原因にもなるため、レシピで勧められている種類を使うか「製菓用」として販売されている米粉を使うようにしてみましょう。 米粉を取り入れてみると、米のおいしさを改めて実感できるはず。まずは料理から、ぜひ試してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)新潟県農業総合研究所食品研究センター 穀類食品科新潟県農林水産業研究成果集(平成26年度) 研究成果情報<>(最終閲覧日:2022/12/28) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2024年03月24日和食の基本ともいえる、白いごはん。身近な食べ物だからこそ、おいしく炊き上げたいところです。炊飯器でもお米をモチモチふっくらに仕上げられる裏技を、 山形米の専門店『尾形米穀店』公式サイトより紹介します。今日からすぐに実践できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。用意するのは氷炊飯器でお米をふっくらおいしく炊き上げるために、尾形米穀店公式サイトがおすすめしているのは『氷』を使った裏技です。具体的な使い方は以下を参考にしてみてください。1.まず、普段通りにお米を洗い、浸水させます。2.その後、炊飯器にお米と水を入れます。3.氷の量は、お米1合当たり3~4個を目安に入れます。4.均等に氷をならして、水の量は目盛りの少し下にします。5.いつも通りの設定で炊飯器をスイッチオンでお米を炊き上げます。尾形米穀店ーより引用氷を入れるだけでごはんがおいしく炊ける理由は、水の温度が下がるからです。炊飯器のスイッチを入れてから、じっくりと時間をかけて温度を上昇させることで、お米に含まれるデンプンが糖へと分解されるのをうながします。普通に炊いた時よりも、甘くモチモチした食感に仕上がるでしょう。「氷を入れると芯が残ってしまうのでは…」と不安を抱きがちですが、いったん水が沸騰した後は、通常通りの流れとなります。氷の量さえ守っていれば、固さへの影響はほとんどないため安心してください。お釜ごと冷蔵庫で冷やすのもおすすめ尾形米穀店公式サイトで紹介されている方法は、気温が上がる時期に特におすすめです。夏場は水温も上昇しがち。沸騰までの時間が短くなり、甘さを引き出すことが難しくなってしまいます。「氷を入れるのは不安」「適量がよく分からない」という場合は、ぜひ洗った後のお米を炊飯窯に入れ、そのまま冷蔵庫で冷やしてみてください。1.5~2時間ほどの浸水時間を使い、冷蔵庫内で温度を下げれば、氷を入れた場合と同じ効果が期待できます。氷を入れる場合とは違い、水量調節に気を使わなくてもいいのがメリットだといえるでしょう。冷蔵庫内のスペースに余裕がある時は、ぜひこちらの方法を試してみてください。おいしいごはんを食べたければ、高いお米を買ったり、土鍋で炊いたりしないといけない、と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、炊飯器でも炊き方にほんの少し工夫するだけで、いつもよりおいしく仕上げられます。尾形米穀店公式サイト情報も参考にして、普段よりもおいしいごはんを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日お米について学んでみませんか「星野リゾートリゾナーレ那須」は、お米ができるまで(種まきから収穫)、羽釜で炊いて食べるところまでのお米の一生を体験する「お米の学校」を2024年も実施します。「お米の学校」は、2021年から取り組んでいるプロジェクトで田んぼの原風景や米食文化の継承を目指してます。普段なかなかできない貴重な体験お米の学校は、4月から10月の期間に種まき、手作業での田植え、除草作業、稲刈り、脱穀や精米などお米づくりの工程を体験します。各回の体験後には、田んぼの畔で、羽釜を使いごはんを炊き、炊き立てのごはんをおむすびにして食べます。「お米の学校」概要開催日は、第1回「種まき」が4月14日。第2回「田植え」が4月28日~5月6日。第3回「除草、生き物観察」が6月15日、16日。第4回「稲刈り」が9月28日、29日、10月5日、6日。第5回「脱穀、炊飯」が10月19日、20日、26日、27日の予定です。料金は各回3,000円(1名・4歳以上対象)、「星野リゾートリゾナーレ那須」宿泊者を対象としており、各回20名が定員となります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月16日米粉をもっと気軽においしく!京都丹波の老舗製粉会社・有限会社朝日製粉所が、「まっしろな米粉からもっと食にいろどりを」をコンセプトに新たな米粉ブランド「komekoiro(コメコイロ)」をローンチしました。看板商品はグルテンフリー&砂糖不使用の米粉グラノーラ。この他にも「米粉たこ焼きミックス」や「米粉パンケーキミックス」など、米粉を手軽に食卓に取り入れられる商品を、2024年2月1日より自社ECサイトにて発売します。グルテンフリー&砂糖不使用!素材の美味しさそのままに「komekoiro」の看板商品である米粉グラノーラは、京都丹波産「きぬひかり」を自社製粉した米粉を使った100%植物由来のグラノーラです。砂糖・保存料は無添加で、甘みには甘酒や有機メープルシロップを使っています。ひとつひとつの素材にこだわり、丁寧に手作りされたサクサクのグラノーラ。フレーバーに合わせてナッツやドライフルーツなどをトッピングし、プレーン以外にも珈琲や紅茶、塩麹など全6種類が登場します。(画像はプレスリリースより)【参考】※「komekoiro」公式サイト
2024年01月08日お米を研いだ時のとぎ汁。そのまま捨てる人が多いでしょうが、実は意外な使い方があるのをご存じでしょうか。毎日の家事をちょっとラクにしてくれる、便利でエコな裏技を紹介します。お米のとぎ汁は油を落とす!とぎ汁の使い道を紹介しているのが、Instagramでエコ・エシカルを発信しているさくら(sakura_ethical)さんです。お米のとぎ汁を使うのは、洗い物のシーン。油の多い料理を食べた後は、お皿がベトベトして洗うのが大変ですが、お米のとぎ汁を使うと油汚れが落ちやすくなります。さくらさんの検証実験の結果を見ていきましょう。油汚れの付いたお皿を2枚用意し、片方には普通のお水を入れつけ置きします。もう1つのお皿には、お米のとぎ汁を入れてつけ置きします。両方のお皿を30分ほどつけ置きし、どのような違いが出るのか検証します。お水でつけ置きしていたほうは、油以外の汚れをふやかしてくれますが、油そのものは落ちずにヌルヌルした感じが残っています。お米のとぎ汁でつけ置きしたほうは、少し乳化をした状態になりました。お米のとぎ汁には脂質やでんぷんのほかに、たんぱく質が含まれています。水と油をなじませる界面活性剤の役割を持っているため、油汚れが落ちやすくなるといわれているのだそうです。お水よりもお米のとぎ汁のほうが、油汚れが落ちることが分かりました。残りの汚れは少量の洗剤で洗い流す必要がありますが、お米のとぎ汁を利用すれば洗剤やお水の使用量を最小限に抑えられます。節約やエコにもなるため、ぜひとぎ汁を使って洗い物をしましょう。とぎ汁を使用する際の注意点1回目のとぎ汁には、お米に付いた埃や汚れなどが混ざっています。そのため、洗い物には2回目以降のとぎ汁を使いましょう。また、とぎ汁は長時間ためておかず、早いうちに使うことがポイントです。さくらさんは、ほかにも地球に優しいライフハックをInstagramで紹介しています。どれも役立つ情報ばかりなのでぜひチェックし、試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月21日炊飯器でお米を炊く際、みなさんは何か工夫していることはありますか。米を研ぎ、規定量の水を入れるだけでも十分おいしいですが、あるものを加えて炊くことで、お米の食感や味を変化させることができるでしょう。生活用品メーカーとして知られる、アイリスオーヤマ株式会社がTikTokアカウントで紹介している、いつもとは違うご飯の食感を楽しめる裏技をご紹介します!ご飯の食感を変化させる裏技アイリスオーヤマの投稿によると、お米を炊く際、水だけでなく氷とハチミツを加えることで、炊き上がったご飯の食感を変化させることができるのだそうです。ご飯の食感を変える方法は、いたって簡単。白米2合に対し、氷と水を1:3の割合で入れ、小さじ1杯のハチミツを加えるだけです!この時、ハチミツが底の方に溜まるとうまく炊きあがらない場合があるので、よくかき混ぜるのがポイントなのだとか。たったこれだけで、やわらかくて食べやすいご飯に炊きあがるといいます。@irisohyama_official 理由はコメント欄へ #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #炊飯器 #炊飯器レシピ #ハチミツ #ライフハック #裏技 #キッチンライフハック ♬ Rock and Roll Session - Canal Records JP氷を入れることで吸水性が、ハチミツを入れることで保水性が上がるため、やわらかく、おいしいお米に仕上がるのだそう。氷とハチミツを加えて炊いたお米は、冷めてもおいしく食べられるので、お弁当に入れたり、おにぎりにしたりしてもよいでしょう!アイリスオーヤマの投稿には、「一度試してみたい」「やわらかいお米が好きだから嬉しい」「やってみる!」などのコメントが集まっていました。いつもとは違う、やわらかいお米を食べたい人は、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年09月13日たっぷり28枚入り!大容量の「毛穴撫子 お米のマスク」100%国産米由来成分で開いた毛穴をキュッと引き締め、しっとりスベスベの肌へ導く「毛穴撫子 お米のマスク」が、今年もお得な大容量ボックスを発売。28枚入りで毎日使える「毛穴撫子 お米のマスク たっぷりBOX」(税込1,760円)が、2023年8月21日にPLAZA、ハンズ、ロフト、公式オンラインストアなどで発売されました。無くなり次第終了の数量限定アイテムです。4種の米由来成分でぽっかり毛穴を集中ケア!厚手の国産シートにお米の恵みがギュッと濃縮した「お米のマスク」。米発酵液・米ぬか油・米セラミド・米ぬかエキスの4種の米由来成分が、角質層までうるおいで満たし、キメの整ったふっくら肌へ導きます。ぽっかり開いた乾燥毛穴にはもちろん、ハリや弾力不足に悩む人にもおすすめです。たっぷり28枚入りなので、毎日のスキンケアに気兼ねなく使えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2023年08月24日お米×泥で毛穴スッキリ!新作洗顔登場国産米の恵みで毛穴をケアするスキンケアブランド「毛穴撫子(けあななでしこ)」より、お米と泥のチカラで毛穴汚れをスッキリオフする洗顔料「毛穴撫子お米の洗顔」(税込1,650円)が誕生。2023年9月21日の一般発売に先駆け、2023年8月26日より渋谷ロフトにて、全国のロフトにて8月31日より先行発売を開始します。4種の国産米由来成分でつるスベ肌に酵母で発酵させたお米が深いうるおいを与える「米発酵液」、豊富なビタミンEが弾力肌へ導く「米ぬか油」、バリア機能を高めることで保水力を上げる「米セラミド」、キメの乱れを整える「米ぬかエキス」の4種類を共通成分として配合し、乾燥による毛穴トラブルを集中ケアする「毛穴撫子」。同ブランドの新作は、お米とクレイ成分で毛穴・角質もケアできる洗顔料です。スクラブ成分として細かく粉砕した米粉を配合。硬くなった角質も優しく取り除きます。また泥が持つ高い吸着力で毛穴汚れもスッキリ。詰まりの元も取り去り、すみずみまでキレイにしてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2023年08月09日日本人のソウルフードはなんといっても、米です。「ご飯を食べないと力が湧かない」といった人は多いはず。日本の食文化は、米をおいしく食べるために発達したといっても過言ではないでしょう。日本人にとって大事な米ですが、読者のみなさんは正しい保管方法をご存じでしょうか。お米の正しい保管方法とは米穀のとう精や販売などを手がける全農パールライス株式会社(以下、全農パールライス)に、米の正しい保管方法についてうかがったところ、下記の方法がよいとのこと。1.密閉容器に入れる。2.冷暗所で保管する。2の冷暗所ですが、「温度を15度以下に保つことができる冷蔵庫の野菜室で保管するのがお勧め」とアドバイスがありました。※写真はイメージこの保管方法が推奨されるのは、以下の4つの対策が行えるからです。1.防虫対策。(低温で保管することで虫の発生を抑える)2.鮮度が落ちるのを防ぐ。(油分が含まれているので温度が上がると酸化する)3.水が入り込むのを防ぐ。(水分に触れると米が変色する)4.米がにおいを吸着しないようにする。虫が侵入して米が食べられたり、糞害に遭ったりしないように密閉容器に入れてからの冷暗所保管は必須です。また、温度が上がると米の成分が酸化しやすく、鮮度が早く落ちてしまいます。そのため、できれば常温保管は避けるべきなのです。全農パールライスによれば、「米を長期保存する場合には低温での管理を徹底してほしい」とのこと。家庭でも、できるだけ米の鮮度を落としたくないのであれば、冷蔵庫での保管を考えるとよいでしょう。また、水に触れるのもいけません。米が変質し、黄色くなってしまいます。米の袋には小さな穴が空いているので、そのまま床などに置いていると、この穴から水が入ってしまう可能性があるので注意してください。また、濡れた手で米を取り扱わないようにしましょう。さらに、米はにおいを吸着しやすいので、これにも注意が必要です。米を密閉容器に入れて保管しますが、入れ替える際には容器をよく洗ってから使用してください。米を入れる前に容器の水気を取り、よく乾燥させてから米を入れましょう。袋は食べきるまで保管し、袋のまま密閉容器に入れてもかまいません。※写真はイメージ最近では無洗米を購入する人が増えています。では、普通の米と無洗米で保管方法に違いがあるのでしょうか。全農パールライスによると、差はないそうです。どちらも上記のように密閉容器に入れて、冷暗所保管でOKです。米に賞味期限はある?米は1年に一度収穫され、販売されます。販売されている米の袋には、例えば『2023年6月中旬』といった精米時期が表示されています。では、米はどのくらいの期間食べることができるのでしょうか。全農パールライスにうかがったところ、実は米には賞味期限はないそうです。ただし、保管状態にもよりますが、時間が経過するにつれて鮮度が落ち、酸化するなどでおいしく食べられなくなります。精米時期から1~2か月で食べきるのがよいとのことでした。読者のみなさんの中には、「2年前の米が残っているけれど食べようかな」といった人がいるかもしれませんが、お勧めできません。最後に全農パールライスから読者のみなさんにアドバイスです。米はこまめに購入して、密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管するのがお勧めです。ただ、冷蔵庫がいっぱいで入らないという方もいらっしゃるでしょう。その場合は涼しい場所で保管するようにしてください。夏場など気温の高い時期には、1か月以内でお米を食べ切るのことをお勧めします。米を購入した袋のまま保管している場合には、水や虫に注意が必要です。せめて冷暗所に置くようにしましょう。鮮度が重要な米。「いつもおいしい米を食べたい」と思ったら、鮮度を維持できる冷蔵庫での保管を考えてみてくださいね。全農パールライスのウェブサイトでは、米を使ったレシピの紹介や、お客様相談室が米の情報なども発信しています。気になった人は覗いてみてはいかがでしょうか。全農パールライス株式会社おこめチャンネル[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月02日お米をとぐ時に必ず出るとぎ汁は、意外な使い方があるのをご存じでしょうか。普段何気なく捨ててしまっているとぎ汁ですが、実は家事を楽にしてくれるパワーを持っています。とぎ汁の使い道を紹介しているのが、Instagramでエコ・エシカルを発信しているさくら(sakura_ethical)さんです。この使い道を知れば、今まで捨ててしまっていたことを悔しく思うかも知れません。どのような使い方なのか、さっそく見ていきましょう。お米のとぎ汁は油を落とす!油の多い料理を食べた後は、お皿がベトベトして洗うのが大変です。お米のとぎ汁を使うと、この油汚れが落ちやすくなります。さくらさんの検証実験の結果を見ていきましょう。油汚れの付いたお皿を2枚用意し、片方には普通のお水を入れつけ置きします。もう1つのお皿には、お米のとぎ汁を入れてつけ置きしましょう。両方のお皿を30分ほどつけ置きし、どのような違いが出るのか検証します。お水でつけ置きしていたほうは、油以外の汚れをふやかしてくれますが、油そのものは落ちずにヌルヌルした感じが残っています。お米のとぎ汁でつけ置きしたほうは、少し乳化をした状態になりました。お米のとぎ汁には脂質やでんぷんのほかに、たんぱく質が含まれています。水と油をなじませる界面活性剤の役割を持っているため、油汚れが落ちやすくなるといわれているのだそうです。お水よりもお米のとぎ汁のほうが、油汚れが落ちることが分かりました。残りの汚れは少量の洗剤で洗い流す必要がありますが、お米のとぎ汁を利用すれば洗剤やお水の使用量を最小限に抑えられます。節約やエコにもなるため、ぜひとぎ汁を使って洗い物をしましょう。とぎ汁を使用する際の注意点1回目のとぎ汁には、お米に付いた埃や汚れなどが混ざっています。そのため、洗い物には2回目以降のとぎ汁を使いましょう。また、とぎ汁は長時間ためておかず、早いうちに使うことがポイントです。さくらさんは、ほかにも地球に優しいライフハックをInstagramで紹介しています。どれも役立つ情報ばかりなのでぜひチェックし、試してみてください。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月06日