コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日家で調理や食事をすると、その都度洗い物が必要となります。最近は食器洗い乾燥機を使っているご家庭も増えているのではないでしょうか。こまごまとした食器だけでなく、大きくて場所を取るまな板も食器洗い乾燥機で洗えたら助かりますね。しかし、まな板を食器洗い乾燥機に入れても大丈夫なのでしょうか。リンナイ公式サイトでは、気になるその疑問に回答しています。まな板は食器洗い乾燥機で洗えるのか『食器洗い乾燥機対応』の食器を意識して購入している人はいるかと思いますが、まな板は気にしたことがないという人は多いかもしれません。リンナイの公式サイトでは以下のように回答しています。耐熱90℃以上のプラスチック製のものであれば洗えます。洗うことのできるサイズは機種により若干異なりますが、縦223×横373×厚さ1.53以下となります。リンナイーより引用耐熱90℃以上のプラスチック製ならば食器洗い乾燥機で洗うことができます。現在使用しているまな板に耐熱温度が記載されている人は、一度確認してみてください。食器洗い乾燥機に入れることができるまな板の大きさにも制限がありますが、縦223×横373は平均的なまな板のサイズです。多くのご家庭のまな板に該当するのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で洗えば除菌できる一般的な食器洗い乾燥機は、約60~80℃の高温のお湯での洗浄により、除菌効果が期待できます。毎日使うまな板は傷や汚れによって雑菌が発生しやすいのですが、毎日手作業で除菌や漂白の作業をするのは面倒なもの。食器洗い乾燥機で洗うことができれば、毎日手軽に除菌できて衛生的で安心です。木製のまな板は食器洗い乾燥機には適さないリンナイでは、木製のまな板を食器洗い乾燥機に入れることはおすすめしていません。なぜなら、木製のまな板は表面に包丁のキズが付きやすく、キズに入り込んだ汚れがきれいに落ちない場合があるからです。また、高温での乾燥によってひび割れやひずみが出るか恐れもあるため、使用は避けましょう。食器洗い乾燥機に向かない食器を知っておこう木製のまな板以外にも、カットガラスやクリスタルガラス、銀食器やフッ素樹脂加工のフライパン、漆塗りの食器なども、食器洗い乾燥機には向きません。もしも入れてしまうと、ひび割れや変形の原因になるので注意しましょう。食器洗い乾燥機は、正しく使えば食器洗いの手間が省けて、手軽に除菌効果が期待できる便利な家電です。まな板のサイズや耐熱温度のほか、どんなものなら使用できるのか改めてチェックしたうえで使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日無洗米のことを知っていても、そうではない普通の白米との違いが分からない人もいるでしょう。洗わなくてもいい無洗米ですが、はたして安全性や栄養面はどうなのか、普通の白米との違いは何なのか、きちんと知っているという人は、そう多くないかもしれません。無洗米と普通の白米の違いについて解説しているのは、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』の公式サイトです。無洗米と普通の白米の違いお米を洗う時間がない時に役立つのが『無洗米』です。しかし、研がなくてもいいとされる無洗米は、普通の白米と何が違うのでしょうか。味や栄養価などについても気になります。それでは、無洗米と普通の白米の製法について見ていきましょう。普通の白米は、お米のもみ殻を取り除いて玄米にし、精米して表面の糠や胚芽を除去した状態です。従来の精米機では、粘着性の強い糠『肌糠』が表面に残ります。お米を炊く際は、この肌糠を洗い流さないと糠特有のニオイの残ったご飯になってしまいます。白米はお米を研ぐという作業によって、肌糠を洗い流しているのです。ニオイがなくなるだけでなく、ふっくらと炊き上がり甘みも増します。無洗米の場合は、肌糠を精米の段階でほぼ完全に取り除いているため、お米を研がなくてもいいのです。では、無洗米はどのようにして玄米から肌糠を除去しているのでしょうか。白米では一般的な精米機を使い、米同士をこすり合わせて摩擦の力で糠を取り除きます。無洗米では残った肌糠まで取り除きますが、その製法はさまざまです。ブラシで肌糠をこすり落とす「乾燥式」、水の力で落とす「水洗式」、タピオカ粉を使って吸着させる方式、ステンレスの筒の中で白米を高速回転させて吸着させる「BG精米製法」など、数多くの製法があります。ウチコト(東京ガス)ーより引用無洗米の肌糠を取り除く製法は、すべて安全性に配慮した方式ということが分かりますね。「無洗米は化学物質を使っているのでは?」という疑問を抱いていた人も安心できるでしょう。無洗米と白米の栄養価については、主成分である炭水化物やタンパク質に関しては大差がないのだそうです。ただ、ビタミンなどの水溶性の栄養素に関しては、洗う必要のない無洗米のほうが、栄養素を残したままかもしれない、とのこと。無洗米と普通の白米の違いについて紹介しました。「無洗米は便利だけどデメリットがあるのでは?」と思っていた人も多いでしょう。ウチコトによるとほとんどデメリットはないようです。未だ食べたことがないという人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の排水ホースの位置が合わずにつなげない場合や、洗濯機の振動音が気になる場合などには「かさ上げ」という方法が有効です。この記事では、その方法ができるだけ手間をかけずに実行できることや、かさ上げによるメリットについて解説します。洗濯機のかさ上げをするメリットとデメリット「洗濯機のかさ上げ」とは、洗濯機の下に置台や物を置いて高さを上げ、洗濯機の下に隙間を作る作業です。洗濯機の取りつけ時に排水口の位置が合わないと、排水ホースがつぶれたりねじれたりすることがあります。無理につなげた場合でも、ホースが破損して水漏れの危険が生じる可能性があります。そのため、洗濯機のかさ上げを行うことが重要です。洗濯機のかさ上げのメリットは以下の通りです。1. 水漏れを防ぐ効果がある2. 振動や騒音を抑える効果がある3. 掃除がしやすくなる4. カビや悪臭の発生が少なくなる5. 落としたものを拾いやすい6. 排水ホースの取り外しがしやすい7. 洗濯物を取り出しやすくなるとくに掃除のしやすさは大きなメリットです。洗濯機の下の排水部分は予想以上に汚れるため、定期的な掃除が必要ですが、十分なスペースがないと手が入りにくくなります。また、落とした小物を探す際も、洗濯機の周りに転がっていることが多いです。このような場合にも、かさ上げは非常に便利です。デメリットとしては、費用と手間がかかることが挙げられます。業者に依頼する場合は平均で3万円ほどの費用がかかりますし、一人での作業は重量のある洗濯機を持ち上げることが難しいです。しかし、掃除やメンテナンスの面から考えると、かさ上げは非常に有益です。かさ上げ方法として、自分で行うことも可能ですが、安全に設置するためにも手伝ってくれる人がいることが望ましいです。ホームセンターのアイテムで洗濯機のかさ上げかさ上げには、ホームセンターや家電量販店で販売されているアイテムを利用する方法があります。専用の「洗濯機用かさ上げ台」は、洗濯機の振動によるズレ落ちを防ぐゴムで安定させることができます。もちろん、レンガや木材なども使用することができますが、安定感や耐重量に注意する必要があります。洗濯機の重さや水平さを確認しながら作業を行うようにしましょう。とくにドラム式の洗濯機は約100kgもありますので、注意して作業を行ってください。洗濯機のかさ上げには20cmの高さが理想かさ上げの高さについては、20cm程度が理想とされています。その理由は、排水口と排水ホースをつなぐ作業スペースがこのくらい必要だからです。安価なかさ上げ台は約6cm程度の高さですが、作業はやりにくくなるでしょう。排水口の掃除時やパーツの取り外し時には、10cm程度のスペースが必要です。したがって、最低でも10〜20cmのスペースがないと作業が難しくなります。10cmよりも20cmのスペースがある方が作業しやすく、かさ上げの高さとして最適です。かさ上げアイテムを購入する際には、適切な高さを確認することも重要です。まとめ洗濯機のかさ上げには多くのメリットがあります。しかし、安全な設置のためには十分な注意が必要です。一人で行おうとせず、必ず手伝ってくれる人がいる状態で行いましょう。業者に依頼する場合は費用がかかりますが、補償もあるので比較検討してみるとよいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新しい洗濯機を購入する際には、容量の選び方が大切です。洗濯機の容量が適していないと、衣類が満杯になることがあります。洗濯機の容量によって汚れが落ちにくくなったり、故障の原因になったりすることもあります。ここでは、洗濯機の容量選びのポイントを解説します。1. 洗濯機の容量オーバーによるデメリット洗濯機の容量を超えて衣類を詰め込むと、いくつかのデメリットがあります。まず、汚れが落ちにくくなるという点です。洗濯機は水流を利用して汚れを落とす仕組みになっていますが、容量オーバーにすると洗濯物が回転せず、汚れが残ったままになります。また、大きなものを洗濯する場合には、洗濯機がバランスを崩し、故障の原因となることもあります。2. 洗濯機の容量の上手な選び方洗濯機の容量を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。設置スペースを考慮する洗濯機の容量を決める前に、設置スペースを考慮することが大切です。洗濯機のサイズによっては、設置スペースが十分に確保できない場合があります。とくにドラム式洗濯機では、ドアの開閉スペースも確保する必要があります。家族の人数や洗濯習慣を考える洗濯機の容量は、家族の人数や洗濯習慣によって選ぶべきです。一人暮らしやふたり暮らしの場合は、2~3kgの容量が適しています。しかし、一度にまとめて洗濯する場合や子どもがいる場合は、5kg以上の容量が必要です。3. 洗濯機の容量の計算方法や目安洗濯機の容量の目安としては、1日の1人あたりの洗濯量を計算する方法があります。一人あたりの洗濯量は約1.5kgと言われているため「1.5kg × 家族の人数」が最低限必要な容量となります。衣類をまとめて洗濯する場合は、より大きな容量の洗濯機を選ぶとよいでしょう。4. 洗濯機を選ぶ際の容量以外の基準洗濯機を選ぶ際には、容量以外にも以下の基準を考慮しましょう。乾燥機能乾燥機能は天気に左右されずに洗濯ができる便利な機能です。共働きの家庭ではとくに重宝します。乾燥機能を使う場合には、容量が小さい洗濯機を選ぶとよいでしょう。使いやすさ洗濯機は長い期間使うものですので、使いやすさも重要なポイントです。洗剤の自動投入機能や予約機能などがあると便利です。また、お手入れのしやすさにも注意しましょう。洗濯機の容量を適切に選ぶことで、洗濯効率が上がります。家族の人数やライフスタイルに合わせて、適した容量の洗濯機を選びましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪製氷機で作った氷から嫌な臭いがすること、経験ありませんか?実は製氷機にはカビが発生することがあり、氷が臭くなる原因になります。この記事では、製氷機のカビの原因と掃除方法、おすすめの洗浄剤について紹介します。カビ発生の原因は?製氷機を掃除しないとカビが生えやすくなります。とくに給水タンクにカビが発生することが多く、カビが水に溶け出して凍ることで臭いがつきます。製氷機周辺の温度が5度前後であることや、水道水の塩素効果が弱まることもカビ発生の要因です。効果的な掃除方法汚れが気になる場合は、中性洗剤を使用することもおすすめです。また、フィルターや給水パイプも外して水洗いしましょう。製氷機内部の掃除にはクエン酸が効果的です。クエン酸を溶かした水を給水タンクに入れ、再び氷を作るときに使いましょう。クエン酸水に食紅を入れることで、掃除中の氷と普段の氷を区別することができます。掃除が終わったら再度水洗いをし、氷が普通の色になるまで繰り返しましょう。市販の製氷機洗浄剤を使う方法もあります。貯氷ケースも忘れずに製氷機の貯氷ケースにも汚れが溜まることがあります。給水タンクと製氷機内部の掃除が終わったら、最後に貯氷ケースも掃除しましょう。氷を取り出し、ケースを外して水洗いし、しっかり乾燥させます。掃除頻度は?製氷機の掃除は定期的に行うことが重要です。給水タンクは少なくとも1〜2週間に1回のペースで、フィルターやパイプの内部も一緒に掃除しましょう。製氷機内部の掃除は年に1〜2回、貯氷ケースの掃除は3ヶ月に1回が目安です。カビ臭い氷を作らないために、製氷機の定期的な掃除を心がけましょう。清潔な氷でお飲み物を楽しむために、製氷機の掃除は欠かせません。ご家庭で簡単にできるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ジーンズを乾燥機にかけることに抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、実は乾燥機でジーンズを乾かすことはできます。 この記事ではジーンズを乾燥機にかけるメリットや注意点について紹介します。1. ジーンズは乾燥機にかけても問題ないジーンズは丈夫に作られているため、基本的に乾燥機にかけても問題ありません。 自然乾燥でももちろんよいのですが、時間がない場合や天候が悪い場合には乾燥機を利用することもできます。ただし、注意点やリスクもあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。ジーンズを乾燥機で乾かすメリット短時間で乾かすことができる悪天候のときなど、自然乾燥では時間がかかってしまう場合に便利長く履いているジーンズが伸びてしまった場合に、意図的に乾燥機にかけて縮めることができる高温の乾燥機を使用することで雑菌も除去できる2. ジーンズを乾燥機にかける際の注意点ジーンズを乾燥機にかけることにはメリットがありますが、同時にリスクや注意点も存在します。ジーンズを洗濯したり乾燥したりすると、縮んでしまう可能性があるので注意が必要です。 とくに、綿100%のジーンズは最大で2cm程度縮むことがあります。 スキニーなどは履けなくなることもあるため、縮みの度合いを考慮しながら乾燥機を使うようにしましょう。乾燥機の中で他の衣類とこすれたり、ドラムにぶつかったりすることで、色落ちが生じることがあります。 また、初めて洗濯するジーンズは色ムラが出る可能性もあります。 そのため、初めのうちは自然乾燥をおすすめします。乾燥機の中で回転すると、革パッチがヨレたり四隅が折れたり縮んだりする場合があります。 また、インディゴの色が革パッチに移ることもあるため、注意が必要です。高価なジーンズや大切なジーンズについては、乾燥機を避ける方が無難です。 思っていた以上に縮んだり傷んだりする可能性があるため、メーカーや購入店に洗濯や乾燥の方法を確認することをおすすめします。3. ジーンズを乾燥機にかける際のコツジーンズを乾燥機で乾かすと、ある程度色落ちや縮みは避けられません。 しかし、以下のコツを守ることで軽減することができます。乾燥時間を短くすることで、シワや縮みを軽減できます。 ジーンズが半乾きの状態になったら取り出し、形を整えて風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。 乾燥時間は普通の洗濯物の半分程度が目安です。ジーンズを洗濯や乾燥する際は裏返しにするとよいです。 生地の表側が傷むのを防ぐだけでなく、乾きにくいポケットなどにも風が通りやすくなり、乾燥時間が短縮できます。コインランドリーを利用する場合は、大きめの乾燥機を選ぶことをおすすめします。 ジーンズがゆったりと収まるサイズの乾燥機を選ぶことで、効率よく熱が行き渡り、乾燥が早くなります。ジーンズを乾燥機にかけることはできますが、注意が必要です。 メリットや注意点を把握して、ジーンズの扱い方を工夫してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、脱水機の種類や使い方、選び方について紹介します。脱水機の役割とは脱水機は、洗濯機の脱水機能に特化した便利な機械です。 コンパクトなサイズから大容量までさまざまな種類があり、使い方はとても簡単です。脱水機を使うことで、洗濯物の生乾きを解消し、生地の傷みを防ぐことができます。脱水機の選び方脱水機を選ぶ際には、容量や持ち運びのしやすさ、内部素材、回転スピードに注目しましょう。 洗濯物の量に合わせて適切な容量を選び、手持ちのバッグに入るサイズを選ぶことも大切です。また、内部がステンレス製であれば長持ちし、衛生面にも配慮することができます。 回転スピードが速い脱水機を選べば、効率的な脱水が可能です。手洗い洗濯も快適に脱水機は、手洗い洗濯の水切りにも便利です。 シワになりやすい衣類を脱水する際には、脱水時間を調整したり、ネットに入れた状態で脱水することでシワを予防することができます。また、プール用の水着なども脱水機を使って早く乾かせるため、衛生面も向上します。まとめ脱水機は、洗濯の効率化や衣類の生地を守るために重宝する機械と言えます。 小さなサイズから手動タイプまで幅広い種類がありますので、自分のライフスタイルや洗濯の量に合わせて選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日洗濯機はドラム式か縦型か、どちらがおすすめなのでしょうか。洗濯機は、個々の家庭のニーズやライフスタイルによって異なります。家電の情報を発信しているノジマでは、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の特長を紹介しています。縦型洗濯機の特長とは縦型洗濯機は、たっぷりの水量で洗剤を泡立てて撹拌しながら衣類同士をこすり洗いするため、頑固な泥汚れなどを効果的に落とすことができます。また、洗濯槽がドラム式と比較してコンパクトなため、限られたスペースでも設置しやすく、一人暮らしや賃貸物件、古い住宅などでも利用しやすいサイズ感になっています。縦型洗濯機は、一般的にドラム式に比べて価格が安く設定されているため、使用する洗濯量に合わせて選べるモデルも多いのもメリットといえるでしょう。ドラム式洗濯機の特長とはドラム式洗濯機は、洗濯槽に対して約1/3程度の水を使って洗濯を行うため、縦型洗濯機に比べて節水性が高いです。加えて、洗濯槽が横に回転するため、たたき洗いと呼ばれる方法で衣類同士が擦れにくく、衣類の傷みを抑えることができます。また、ドラム式洗濯機には乾燥機能を搭載したモデルが多くあるのもメリットです。洗濯と乾燥を1度に行うことで干す手間が省けて時短にもなります。ドラム式洗濯機は、スタイリッシュでモダンなデザインが多いため、インテリアに馴染みやすく、オシャレな雰囲気を演出します。洗濯機の買い替え時期は洗濯機は日常的に使うため、急に壊れて使えなくなると困ってしまいます。壊れてから次にどんな洗濯機を購入するか比較検討して、実際に購入して、自宅に搬入するとなると、1日では済まないでしょう。ある程度、「そろそろ変え時」というのを想定しておくと安心です。電気用品安全法に基づいて定められた、洗濯機の標準使用期間(標準的な使用環境での経年劣化を考慮した上での安全に使用できる年数)は、6~7年。「思っていたより短い」「うちのはもっと古いけど」と思う人も多いかもしれません。もちろん、これはあくまで基準であり、すべてが6~7年で壊れるというわけではありません。多少の劣化が見られるようにはなるでしょうが、使用回数や置き場所などによって、その寿命はまちまちです。しかし、洗濯機に以下のような症状が見られたら、買い替え時でしょう。・エラー表示が出る・異音がする・洗浄、脱水の能力が下がっている・焦げ臭い、電源コードが熱いこれらが見られた場合は、使用を中止し、買い替え、もしくは1度メーカーに問い合わせてみるのがいいでしょう。古い洗濯機は、まだ使えるものであっても、新しい機種にしたほうが節水・節電につながる場合もあります。買い替えの際は、いろいろな面から検討してみてください。縦型、ドラム式、どちらにせよ最終的には、ライフスタイルやニーズに合わせて洗濯機を選ぶことが大切です。洗濯機の選択肢は多岐にわたり、最新の機能や性能も進化しています。各メーカーの製品を比較検討し、どの洗濯機が自分にとって最適なのか考える際には、これらの特長も参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日炊く前の米に、縦筋の黒っぽい汚れが付いているのを見たことはないでしょうか。筆者は、実家から送られてきた米に、この縦筋状の汚れを見つけたことがあります。これはなんなのでしょうか。米についた黒い縦筋の汚れについて調べてみました。米に付いた黒い縦筋の正体とは筆者のケースでは、実家で保管していた籾(もみ)の状態の米を、コイン精米機を使って精米したものでした。水で洗ってみると簡単に汚れは取れたのですが、これはカビなのか、それとも単なる汚れなのか気になりますよね。『一般社団法人 日本精米工業会』(以下、日本精米工業会)に聞いてみたところ、以下の回答がありました。おそらくそれはカビではないでしょう。では、この黒い縦筋は何なのでしょうか。日本精米工業会によると、「収穫前に籾が割れ、その部分を修復しようとした跡である可能性がある」とのこと。人でいえば、かさぶたのようなもので、玄米のぬか層が硬くなり、精米後も少しだけ黒く残ってしまうことがあるそうです。※写真はイメージもう1つ考えられるのは、精米機で取り切れなかったぬか層です。米には溝状の縦筋が5本あるといわれており、特に充実が不足していて縦溝が深い粒は溝部分のぬかが取りにくくなっています。街中にあるコイン精米機は、玄米を精白するための搗精(とうせい)を、どれだけ行うかは任意で選ぶことができます。例えば、ぬかを少し残すように精米したり、反対にぬかをぎりぎりまで取ったりと、精米加減を調整できるので便利ですよね。米が通常の状態であれば、コイン精米機でも問題なく搗精できます。ぬかが取りにくい状態の米であっても、精米加減を調整さえすれば、きれいに搗精することができます。しかし、ぬかが取りにくい状態の米を精米加減を調整せずに、通常の状態の米と同じように搗精すると、普段より多くぬかが残る可能性があります。精米は白いので、縦溝に残ったぬかが黒っぽく見えることもあります。筆者のケースも、もしかするとこれだったのかもしれません。水分状態によってはカビが生えることもある日本精米工業会によると、「そもそも正常な状態の米ではぬか層にカビは発生しにくい」のだそうです。15%以下の水分ではカビはほとんど発生せず、カビができるとしても胚芽の部分で、それ以外の部分でカビはほとんどないのこと。籾の状態だと表皮で覆われているので、カビ菌は進入しにくく、水分が低いこともあり、カビや細菌が成長できないのです。※写真はイメージただし、表面が傷付いてカビ菌が侵入しやすい状態になっていたり、水分が多い状態だったりするとカビは生えるとのこと。米のカビは黒い縦筋ではなく、明確にカビと分かるそうです。炊く前の米に付いていた縦筋状の黒っぽい汚れについて調べたところ、取り切れなかったぬかの可能性が高いことが分かりました。ぬかが残っているだけなので、食べても問題はないそうです。ちなみに、「カビが生えた米は食べないほうがいい」とのこと。もしカビが発生したら、もったいないですが必ず廃棄しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年08月24日国内外の日本酒コンテストで数々の受賞を収めてきた新潟の老舗酒蔵 原酒造株式会社はこの春、“攻めの個性派日本酒”となる「90%精米の純米無濾過生原酒」の新作『越の誉 90PINK(キューマルピンク)』を、2023年4月27日に数量限定発売いたします。毎年即完となる“異端”の純米酒!新作は“お米のジュース”を思わせる味わい通常は米を削れば削るほど洗練されていくとされる日本酒ですが、原酒造ではあえて米を削らない90%精米純米酒造りに挑戦しております。■90%精米は“異端”の純米酒日本酒では60%まで精米すれば吟醸、50%以上精米すれば大吟醸となり、いわゆる高級日本酒では30%以下になるまで米を削ることも珍しくありません。そんな中で低精白の90%精米(米の外側の糠を取り除く程度)で造る日本酒は間違いなく異端”です。それは精米の程度の差だけでなく「お米を削らずに美味しい日本酒を造るのは難しい」という製造背景も影響しています。しかし、原酒造ではその難しさを乗り越え、低精白かつ美味しい日本酒の製造に成功しました。■人気商品「純米葉月みのり 新米新酒」に続く最新作原酒造では数年前から低精白日本酒の研究を行ってきました。試行錯誤の末に発売した90%精米純米酒「越の誉 純米葉月みのり 新米新酒」は非常に高く評価され、毎年10月1日に発売されるとあっという間に完売してしまう人気商品となりました。今回発売する「越の誉 90PINK(キューマルピンク)」はそんな「純米葉月みのり」で培ったノウハウをもとに、新潟の飯米「こしいぶき」を使用した新たな90%精米純米酒です。特有の厚みある濃醇な風味とフルーティーな飲みやすさを両立させた、米の個性際立つ“お米のジュース”を思わせる味わいに仕上げています。さらに風味を損なわせないため、搾りたての無濾過生原酒を瓶詰めしました。■米を捨てずに活かす90%精米低精白の研究背景には、原料として使用する新潟米、全国的にも米どころとして知られる新潟の美味しい米の魅力を極限まで生かしたいという思いがありました。多くの場合削り取られ廃棄されてしまう米の外側部分にも個性が詰まっています。「90PINK」は原酒造が“米どころ新潟の老舗酒蔵”として、米そのものが生まれ持つポテンシャルを余すところなく活かしきるために"あえて削らない"選択をしたお酒です。■こだわりの米「新潟県産こしいぶき100%」原酒造は全ての日本酒で新潟県産米を使用、また国の研究機関と酒米の共同開発を行うなど原料米に強いこだわりを持っています。今回の「90PINK」では新潟県産こしいぶきを100%使用しています。こしいぶきはコシヒカリの血統を受け継いだ新潟を代表する飯米で、豊かな味と香りにあっさりとした食味、ふっくら艶のある粒立ちが県民から広く愛されています。そんな米のポテンシャルを活かす90%精米純米酒「90(キューマル)」の世界をどうぞお楽しみください。【商品概要】商品名: 越の誉 90PINK(キューマルピンク)タイプ: 純米無濾過生原酒内容量: 720ml価格: ¥1,595(税込)原材料名: 米(新潟県産)、米こうじ(新潟県産米)原料米: 新潟県産こしいぶき精米歩合: 90%アルコール度数: 16度日本酒度: ±0味: しっかりとしたフルボディー、やや酸味が強め口当たり: ぴちぴちとした微発泡感おすすめの飲み方: 冷やして賞味期限: 1年保存方法: 冷蔵保存商品販売ページ: 通販サイト「越の誉」(画像はプレスリリースより)【参考】※公式通販サイト
2023年04月20日掃除の際の必需品といえば掃除機。掃除機をかけることで、なんだか部屋がきれいになったと感じる人も多いのではないでしょうか。しかし、間違った掃除機のかけ方をしていると、きれいになるはずがかえって逆効果になることもあります。この記事では、Instagramで掃除アイテムや掃除術について発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんが投稿している、間違った掃除機のかけ方を紹介します。知っておくと役に立つこと間違いなしなので、ぜひ参考にしてください。窓を開けてから掃除機をかける掃除機をかける時に、窓を開けている人は多いでしょう。しかし、窓を開けることで外から入ってくる空気で家中の埃が舞い上がってしまうのだとか。窓を開ける場合は、掃除機をかけた後にしましょう。トイレの床に掃除機をかける一気に埃を吸い込んでくれる掃除機は、ついどの部屋にも使用したくなります。しかし、トイレの床に掃除機をかけるのはNG。ヘッド部分に尿や汚れが付き、他の部屋に雑菌をまき散らしてしまう可能性があります。トイレの床は、クイックルワイパーなどを使って掃除をするのがおすすめです。カーペットに力いっぱいかける埃や汚れをしっかり吸いこもうとして、つい力いっぱい掃除機をかけてしまいがちなカーペット。しかし、優しく手前に引くだけでも埃は取れます。普段力いっぱい掃除機をかけている人は、「優しくかける」を意識するといいでしょう。壁にヘッドをぶつける壁の端には、細かい汚れや埃が溜まります。しかし、埃を吸わせようとヘッド部分を壁にぶつけるように掃除機をかけると、幅木が傷だらけになるかもしれません。壁の近くに掃除機をかける時には、ぶつからないようにゆっくりかけましょう。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 正しい使い方を知っておくことが大切部屋がきれいになると、気持ちもスッキリします。正しい掃除機のかけ方を知っておくことで、掃除機の機能をしっかり活用できるようになるでしょう。かずやさんは、掃除嫌いの人でも簡単にできる掃除術や、お掃除の裏技を数多く紹介しています。日々の掃除ストレスを軽減したい方は、ぜひInstagramも覗いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月14日祖父母にとって、孫はかわいくてたまらない存在でしょう。孫と離れて暮らし、たまにしか会えない祖父母であれば、なおのことです。祖父母は嬉しくて「1日でも長くいてもらいたい」と思うかもしれません。『孫を引き止めたい』伊東(@ito_44_3)さんが描いた、祖父母と孫の漫画をご紹介します。地方に住む祖父母の家に、孫が久しぶりに遊びに来ました。しかし、孫にとって、何もすることがない祖父母の家は退屈なようで…。【再掲】孫を引き止めたい pic.twitter.com/XfANtkZmLk — 伊東 (@ito_44_3) January 13, 2023 都会では見ることがほとんどない、『コイン精米機』を目撃した孫。祖父母は「あれを見たのか!?」「夜が明けるまで、部屋を出てはいけない!」と慌て始めました。祖父母は、どうにか孫を引き止めたい一心から、協力してウソをついたようです。独特な祖父母の引き止め方に、父親は苦笑いを浮かべました。読者からは「笑った」「かわいいな」などの声が上がっています。・『コイン精米機』を都市伝説扱いする祖父母、お茶目でかわいいやん。・祖父母は、どうしても孫を引き止めたかったのね。でも次回から、孫が怖がって来なくなっちゃうかもよ…!・祖父母の『コイン精米機』の扱いが怪異『八尺様』と同じで笑った!『コイン精米機』は怖くないよ…!「どうしても孫を引き止めたい」という祖父母の熱意は、きっと孫に伝わったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年01月16日地方から上京した、なるみ(@nal_333)さんは、地元での景色が恋しいと感じていました。その気持ちから、地元でよく目にしていたという建物の間接照明を制作。あなたの地元にもあるなら、つい懐かしさを抱いてしまうものがこちらです。上京してから半年が経ったけど、どうしても地元の田舎の景色が恋しくなってきたから、家の中で田舎の夜を感じられる間接照明作った pic.twitter.com/BeWErI78EW — なるみ (@nal_333) October 9, 2022 なるみさんが作ったのは、井関農機株式会社の『コイン精米機』をデザインにした間接照明!同社の『コイン精米機』は、玄米を白米にする『精米』を行うためのものです。『コイン精米機』は1都3県にもありますが、地方在住の人のほうが使用していることでしょう。なるみさんが制作した間接照明に、地元を懐かしむ人が相次ぎました。・東京都内であまり見かけないなぁ…。・地元にある!子供の頃、おじいちゃんについて行ってたけど、自分では使ったことがなかった。・とても精巧にできていて、郷愁を感じてしまう…!今でも地元にあるかな。昔から、日本人の主食として食べられてきたお米。『コイン精米機』にどこかノスタルジーを感じるのも、米どころが多いからでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年10月10日ベビーカレンダーの投稿コンテストに応募しようと、マンガを製作中に起きた出来事です。洗濯機をまわしていたときのこと。終了したのでさっそく干そうと、洗濯機のフタを開けました。開けた瞬間の衝撃と言ったら……!きっと育児中のママたちが共感してくれるであろうエピソードをご紹介します。 洗濯機を開けると… 育児中、衝撃が走ったおむつのエピソードでした。他の作品を執筆中にいろいろと描きたいエピソードが湧いてきたのですが、旬を大切に……! と思い、事件が起きたあと、すぐにマンガを描きました。洗濯機のフタを開けたらおむつが爆発していて掃除が本当に大変でした。育児はいろいろ困ってしまうことが起きますね(泣)。 監修/助産師 松田玲子著者:越生ふなと6歳、3歳、1歳の3児の母。全員切迫早産気味で、入院や子宮頸管縫縮手術などを経て出産。ちょっとワンオペ育児気味だけど頑張っています。
2022年09月21日丸洗いしたい布団。洗濯機で洗えたら楽ですよね。でも、布団はかさばるもの。洗濯機で洗えるのか、気になるところです。この記事では、洗濯機を含め、自宅でできる布団の洗濯方法についてご紹介します。お手入れ方法を把握して、布団を清潔に保ちましょう。布団の洗濯頻度・時期とは?そもそも、布団はどの程度の頻度で洗うものなのでしょうか。まずは頻度についてチェックしておきましょう。布団カバーの洗濯頻度布団を清潔に使うために、布団カバーは必須アイテムです。カバーはできるだけこまめに洗濯しましょう。洗い替え用でもう1枚用意しておくと、頻繁に洗濯しやすいですね。布団の中身の洗濯頻度カバーをこまめに洗濯する一方で、布団自体の洗濯頻度は少ないもの。使用方法・汚れ具合、日頃のケアの具合によって洗濯頻度は異なりますが、掛け布団は1年に1回程度、敷き布団は6ヶ月~1年に1回程度が目安です。洗うことによる洗濯ダメージが気になる高級布団などは、洗濯頻度を減らすためにも、特に日頃のケアを入念に行いましょう。ただし、汚れがひどい場合はこれに限りません。日々のお手入れは天日干しで乾燥させること日々のお手入れは、空気が乾燥した晴れた日の天日干しです。ただし、羽毛布団の場合、直射日光に長時間当てると布団が傷む原因になります。10~15時までの時間帯に片面30分程度干しましょう。布団の除湿が目的であれば、日陰干しで十分です。また、布団カバーをつけたまま干しましょう。 【種類別】洗える布団・洗えない布団布団が洗えるかどうかは、素材によって異なります。個別についている洗濯表示の確認と合わせて、種類も把握しておきましょう。洗える布団の種類洗える布団は、主に以下の種類です。ただし、カバーが破れるなどして中身がはみ出してしまっている場合は洗えないため、注意が必要です。ポリエステル羽毛ポリエステルはもっとも家庭での洗濯がしやすい素材です。羽毛布団は洗濯表示でNGとなっていることがあるため、必ず自宅の布団が洗濯可能かどうかを確認しましょう。なお、キルティング加工がされていない羽毛布団はクリーニングに出します。洗えない布団の種類洗えない布団は以下の種類です。これらの素材を使った布団を自宅で洗うと、中身が固まったり偏ったりしてしまいます。綿羊毛シルクノンキルト加工の羽毛低反発ウレタンポリエチレンノンキルト加工の羽毛布団は、中で羽毛が偏ってしまうため、自宅での洗濯は不向きです。羊毛を使った布団は、ものによっては洗濯表示でOKとされていることがあります。ただし、自宅洗濯で羊毛の風合いを残すのは困難なため、クリーニング向きだといえるでしょう。 布団は自宅で洗濯できるもの? まずは洗濯表示をチェック洗濯表示には、洗う際の水の温度や洗濯機の使用の可否などが書かれています。基本的に「洗濯不可」のマークがついていなければ家庭での洗濯が可能です。洗濯不可の表示がなされているものに関しては、クリーニング屋に相談しましょう。<現在の表記>左から洗濯不可手洗いのみ可能40度程度のぬるま湯で弱弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定<以前までの表記(2016年11月まで)>左から洗濯不可手洗いのみ可能(30度程度のぬるま湯)30度程度のぬるま湯で弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定より詳しい洗濯表示については、こちらの消費者庁のサイトからも確認できます。>新しい洗濯表示 | 消費者庁>平成28年11月まで表示する記号 | 消費者庁 洗濯機を使って布団を洗濯する方法洗濯機を使っての洗濯が可能な場合の方法についてチェックしていきましょう。洗濯ネットに入れて洗うまず大切なポイントは、洗濯ネットに入れて洗うこと。布団サイズに合った大きめのネットを用意しましょう。布団自体を小さく折りたたむようにすれば入れやすいですよ。液体洗剤を溶かした水・ぬるま湯に浸す洗濯表示に記載されている温度のぬるま湯に液体洗剤を溶かし、布団に染み込ませます。洗濯液を染み込ませたあと、洗濯機の「弱」や「ソフト」で洗いましょう。すすぎはしっかりと布団の中に洗剤が残らないよう、すすぎは3~4回しっかりと行います。脱水は5分が目安脱水は5分間が目安です。その後はしっかり乾かします。部分的であれば手洗いがおすすめ部分的な汚れであれば、手洗いで部分的に洗うことをおすすめします。布団を傷ませることなく、乾燥もさせやすいですよ。乾かし方・干し方は要注意中身が偏らないようにしたあと、天日干しを行います。1~2時間ごとに上下をひっくり返しましょう。きちんと乾かさなければ、ダニやカビの原因となります。乾き具合によっては、コインランドリーの乾燥機も利用しましょう。 浴槽での踏み洗いで布団を洗濯する方法布団が大きすぎる場合や、洗濯表示が「手洗い」の場合は、浴槽を利用して洗濯しましょう。浴槽にお湯をためる浴槽にぬるま湯をため、洗剤を溶かしておきましょう。踏み洗いをするシャワーであらかじめ表面の汚れを流した布団を浴槽に入れ、上から足でまんべんなく踏んで洗っていきます。すすぎも踏み洗いでしっかり洗えたら、洗いに使ったお湯を流します。その後、新たに真水を入れながら踏み洗いですすいでいきます。水を替えながら2~3回程度すすぎましょう。浴槽の縁にかける水をたっぷり含んだ布団は重いため、1時間程度浴槽の縁にかけて余分な水を除きましょう。干すしっかりと乾くまで干します。乾くまでに時間がかかるため、踏み洗いをする際は数日間の天気を確認しておきましょう。乾燥機を用いるのもひとつの方法です。 布団はコインランドリーで洗濯するという方法もコインランドリーでは、自宅の洗濯機に入らない大物が洗濯できるほか、しっかり乾かせる乾燥機も利用できます。布団が洗えるコインランドリーの見分け方「布団専用」「大物洗い」といった記載があるコインランドリーを選びましょう。布団が入るサイズの洗濯機であることが大前提です。コインランドリーで布団を洗濯する方法敷き布団、掛け布団ともに洗濯槽の9割程度が布団で占められる洗濯機を選びます。大きすぎると布団が中で暴れてしまい、エラーになってしまうことがあるためです。敷き布団敷布団を洗濯する際は、ロール状にしてヒモで事前に留めておきましょう。洗濯時間は敷き布団1枚で30~40分が目安。乾燥時間は機械にもよりますが、こちらも敷布団1枚で30~40分程度が目安です。ただし、乾燥具合によっては1時間程度、それ以上延長する必要があることもあります。布団を入れたときに洗濯槽の3割程度に収まる乾燥機を選びましょう。掛け布団掛け布団もロール状に丸めてしばっておきます。掛け布団の洗濯時間は羽毛布団1枚程度のもので約30~40分。乾燥は最低30~40分、できれば1時間程度かけておくと完全に中まで乾燥できます。大きい洗濯機・乾燥機があれば2枚まで洗えます。なお、乾燥すると布団が膨らむため、洗濯槽の3分の1程度に収まるようにしましょう。最近は待ち時間にお茶ができるコインランドリーもあるため、探してみてはいかがでしょうか。 布団はクリーニングに出すのが一番ラクで安全洗濯表示で自宅洗濯が可能であったとしても、洗ったり干したりする手間は大きなもの。また、「洗える」とされていても、その後のダメージを考えると不安もありますよね。そう頻繁に洗うものではないからこそ、専門業者にクリーニングに出すことが一番ラクで安全な方法です。宅配サービスを活用してみる自宅近くに適当なクリーニング店がなかったり、布団を持っていくのが困難であったりする場合は、郵送するだけでOKな宅配クリーニングサービスを利用するのもおすすめです。送られてきた専用袋に入れて送るだけなので、忙しい人でも手軽に洗ってもらえますよ。参考:ふとん丸洗い宅配サービス(通常ふとんパック) | お掃除サービスのダスキン 布団カバーで日々の汚れを防止!洗濯は1年に1回が目安大切な布団を清潔に使うためには、まず布団カバーで日々の汚れを防止し、布団乾燥機や日陰干しで湿気を取り去ることが大切です。洗濯は多くても1年に1回が目安。自宅での洗濯やクリーニングの利用など、合った方法を選んでくださいね。 参考:羽毛布団のお手入れ方法はありますか?ニトリ羽毛ふとんを家で洗う方法は? | 羽毛リフォーム | 羽毛ふとんのケア羽毛ふとんのクリーニング | 東洋羽毛工業株式会社(TUK)新しい洗濯表示|消費者庁布団の洗い方と干し方を知って家庭でのお手入れでもふかふかに! | 家具・インテリア通販は家具350【公式】家事の宅配 カジタク(イオングループ)・布団を洗濯する方法マニュアル!布団は定期的に洗わないと汚い!・掛け布団洗濯方法!家・コインランドリー・宅配クリーニングまで紹介コインランドリー総合サイト LAUNDRICH(ランドリッチ)・コインランドリーで布団を洗濯するコツ。時間や料金、手順なども説明・敷布団の洗濯はコインランドリーがおすすめ。自宅で洗う方法もご紹介
2018年12月24日乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)があれば、雨の日でも花粉注意報の日でも気にせずお洗濯ができるのでとても便利。洗濯機を新調するなら、電気代の節約にもなる人気のアイテムを選んでみてはいかがでしょうか?乾燥機付き洗濯機ってどんなもの?乾燥機付き洗濯機とは、その名の通り、乾燥機としての機能を備えた洗濯機のことをいいます。とはいえ、洗濯したものを完全に乾燥させることを目的としているわけではありません。洗濯したあとに天日干しないしは室内干して乾燥させることを前提としていて、いわば前処理をするにすぎません。そのため乾燥の仕組みも簡易的です。熱源などは内蔵しておらず、常温の送風によって洗濯物を乾かすのが普通です。乾燥機付き洗濯機と似たような名前の機器に、洗濯乾燥機というものがありますが、こちらは洗濯から乾燥までを一台でこなすことができる家電製品のこと。ヒーターを内蔵しているのが特徴で、洗濯物を温めて乾かします。 縦型とドラム式との違いは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)には大きく縦型とドラム式とに分けられます。従来は縦型のものが一般的でしたが、近年はドラム式のもの多く見られるようになってきています。それぞれの違いについて解説しましょう。乾燥機付き洗濯機・縦型縦型は、はじめに洗濯槽に水を注入してから、遠心力や水流によって衣類をこすり合わせながら洗います。たくさんの量の水を使って洗剤をよく泡立てるため、汚れをキレイに落とすことが可能です。サイズも比較的小さいため、軽量で設置場所もとりません。ドラム式に比べて購入価格が安価であるのも縦型の魅力と言えるでしょう。ただし、洗濯槽のなかで洗濯物が互いに接触し合って摩擦してしまうため、洗濯物に負担がかかり、傷みやすいという欠点があります。また、縦型の場合、遠心力を用い洗濯物をかき回しながら乾燥を行う場合がほとんど。そのため、洗濯物が洗濯槽にへばり付きやすく、空気の流れが悪くなりがちで、乾燥に時間がかかる傾向があります。洗濯物を洗濯槽から取り出す際、奥の方まで手を伸ばさなくてはならないので、とくに大物の取り扱いは面倒です。シワができやすいというデメリットもあります。乾燥機付き洗濯機・ドラム式ドラム式は、日本ではドラムがななめ向きに設置された「ななめドラム」が主流。ドラムを回転させることで洗濯物を落下させ、叩きつけるようにして洗剤を泡立てながら洗う「たたき洗い」が特徴です。なかには、ドラムを高速で回転させて繊維の細かい部分にまで洗浄成分を浸透させる「押し洗い」が可能なモデルもあります。いずれのタイプも、縦型と比べて、使用する水の量が少なくてすむため節水できるという利点があります。そのため洗剤の濃度が高くなる傾向があり、とくに皮脂汚れに強いといわれています。また、洗濯物同士がこすれ合ったり絡み合ったりしにくいのもドラム式のポイントです。洗濯物への負担が少なく、傷みは少ないといわれています。乾燥時には、ドラムを回転させて洗濯物を落下させながら温風を当てます。洗濯物が温風に触れやすいので、乾燥にかかる時間は短くなる傾向があります。洗い上がりは多少絡み合っていますが、乾燥が進むにつれてほぐれてくるため、洗濯物がシワになりづらいのもドラム式の利点です。メリットの多いドラム式ですが、注意したい点もあります。もっとも気になるのは、縦型に比べて洗浄力が劣るといわれていることです。また、洗濯機本体のサイズが大きいため、設置するのに広いスペースが必要になります。重量があるのも忘れてはならない点です。購入時の価格は縦型よりも高価なのもデメリットといえるかもしれませんね。 乾燥機付き洗濯機のメリットとは?乾燥機付き洗濯機は、洗濯物を完全に乾燥させることはできませんが、事前に送風と遠心力を使って乾燥処理しておくことで、天日干しないしは室内干しにかかる乾燥時間を短くすることが可能です。また、衣類の素材によっては、天日干しするとゴワゴワした乾き上がりになることがありますが、一定時間(30分から1時間ほど)、送風によって乾燥させてから天日干しすることで改善。やわらかい質感に仕上げることができるため、柔軟剤がいらないというのも乾燥機付き洗濯機のメリットといえるでしょう。乾燥機付き洗濯機は、前処理として送風乾燥できることから、乾燥にかかる時間を大幅に短縮することができます。天候が優れないときでも洗濯がしやすいため、重宝されているようです。洗濯乾燥機の場合は、洗濯から乾燥までボタン一つ。洗濯した物をそのまま何もしなくても完全に乾燥させることができて便利です。天日干しや室内干しの必要がないため、雨の日も心おきなく洗濯することができるだけでなく、洗濯物を干す手間が不要。洗い上った衣類やタオルを一つ一つハンガーや物干しにかけていくのはなかなかな面倒なもの。大幅な手間と時間を節約することができます。また、花粉が多い季節や大きな道路沿いにお住まいの場合など、洗濯物を外に干しておくことで、洗濯物に大量の花粉や有害な粉塵が付着してしまうことに不安を感じている方も多いと思います。洗濯物を外気にさらす必要がないというのも洗濯乾燥機の大きなメリットといえるでしょう。さらに、乾燥中は洗濯槽のなかが60度から70度とかなり高温に。繁殖しがちなカビなどの雑菌を死滅させられるというメリットもあります。ただし、洗濯物をヒーターによって高温乾燥させる場合、天日干しや室内干しするときと比べて、生地の縮みが激しくなる傾向があります。熱に弱い繊維や縮みやすい生地を乾燥させる際は十分な注意が必要です。 おすすめの人気ブランドは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)は、ブランドごとに魅力的な特徴があります。日立とくに人気が高いのが日立です。その理由となっているのが乾き上がりのシワの少なさです。ビッグドラムとおよそ時速300kmの高速の送風によってシワを伸ばす機能は、洗濯槽から取り出してそのまま着られるというのが売り。「風アイロン」のキャッチフレーズで知られています。パナソニックとくに省エネに力を入れているパナソニックも人気です。きめ細かな泡を洗濯物全体に行き渡らせる「泡洗浄」、頑固な汚れもキレイに落とす「温水機能」を備えるなど、洗濯機の洗浄能力が高いのが特徴。元気盛りのお子様がいるご家庭に最適です。水で洗えないものを除菌・消臭する「ナノイー」も魅力。東芝静音性が高いことで知られるのが東芝。夜遅い時間に帰宅することが多い方にとくに人気です。また、防汚コートを施し、いつもキレイな洗濯槽を実現した「マジックドラム」も大きな特徴。黒カビが付きにくいのが魅力です。シャープシャープの魅力はバランスのよさにあります。独自の「穴なし槽」を採用することで、洗濯10kg(乾燥5kg)クラスのモデルにおいて世界最高水準の節水性を獲得。清潔性や洗浄力にも優れます。また、洗い上がりのシワが少ない「シワ抑えコース」を搭載した縦型も人気です。頻繁に洗えない制服や、匂いが気になるブーツの消臭ができる「ハンガーリフレッシュ」も魅力。 まとめ雨の日でも、花粉の日でも気にせずお洗濯ができます。濡れた洗濯物を干す手間が省けて時短家事を実現。縦型とドラム式があるので、ご家庭の都合や好みに合わせて選んでみましょう。 参考:特長:風アイロン : 洗濯乾燥機 BD-V9800、BD-ST9800 : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品泡のチカラで汚れを落とす!泡洗浄 | 洗濯機/衣類乾燥機 | PanasonicFW/FD/FA/JFAシリーズ特長:乾燥・ナノイー[FWシリーズ] | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic機能紹介(ドラム式洗濯乾燥機):家電製品 Toshiba Living Doorsタテ型洗濯乾燥機「穴なし槽」ココがスゴイ! | 洗濯機:シャープスピード乾燥・消臭のヒミツ|洗濯機:シャープ
2018年09月24日世界初のサイクロン掃除機を開発したことで知られる、英国生まれの『ダイソン』。現在、世界67カ国でシェアされるほどの大人気ブランドだ。近年では、羽根のない扇風機やスタイリッシュなヘアドライヤーの発表で話題をさらっているが、この春、またしても嬉しいニュースが飛び込んできた! パワフルに進化した、コードレス掃除機の誕生!久しぶりとなる掃除機の新作が発表された。それが、コード付き掃除機よりも確実にゴミを吸い取り、最長60分という運転時間を実現した「Dyson Cyclone V10」。このV10が完成したことで、ダイソンはすべてのコード付き掃除機の開発を辞めると発表したことも衝撃的。なんと、これ1台でコード付き掃除機の役割を全て果たせるというのだ。 2016年に発売されたV8シリーズは、その吸引力とデザイン、使い勝手のよさであっという間に憧れの掃除機のひとつとなった。今回新たに発売されるV10は、その機能をさらに上回る秀逸な掃除機と話題。では、その機能をひとつずつチェックしてみよう。 『ダイソン』創業者のサー・ジェームズ・ダイソン氏が登壇し、新コードレス掃除機「Cyclone V10」の日本版を発表。 スタイリッシュさは引き継ぎながら、より軽量化!まず特記すべきは、そのモーターの進化! 新しく搭載されたダイソン デジタルモーター V10は、従来のモーターよりも20%の小型化に成功し、毎分最大12万5000回転もの高速回転を実現。つまり、軽くなったうえに、吸引力はますますパワフルになったということ。0.3ミクロンもの微細な粒子もキャッチしてくれるという、機能の高さも見逃せない。 なんといっても女性に嬉しいのは、従来の製品と比べてより小型化し、軽量になったこと。家中の掃除機がけは、思っている以上に重労働だ。常に腕を動かし続けないといけない運動のため、この小型化&軽量化がもたらす恩恵は計り知れない。 さらに新開発されたバッテリーは、従来最長40分だった運転時間を20分も上回り、最長60分の運転が可能に! スイッチを入れると瞬時に動作速度に達するため、かけ始めからストレスなく掃除ができるように改良されている。 どんなゴミもキャッチ。ゴミ捨てもよりラクに。ヘッドも同じく改良され、レコードのクリーナーとして使われている、静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが採用された。やわらかなナイロンフェルトと組み合わせたこの新しいソフトローラークリーナーヘッドのおかげで、フローリングの大きなゴミと細かいホコリの両方を、同時に取り除くことができるように。短時間でゴミを吸引できるから、掃除機がけの手間もグッと楽になりそうだ。 そして意外と見落としがちなのが、ゴミ捨て問題! 本体がよりシンプルな構造になったことで、ゴミ捨てがより簡単になったこともなんともうれしいニュース。操作としては、本体部を取り外してゴミ箱に向け、ゴミ捨てボタンを押してクリアビンを奥に押し込むだけ。これだけで、吸引したゴミが飛び散ることなく捨てることができるように。 より直線的なフォルムに。部屋に置いていても様になるデザインはさすが。 直営店ではすでに販売を開始し、家電量販店での取り扱いは3月28日(水)からスタート。また3月21日には、国内3店舗目となるダイソン直営店が横浜にオープン。新しい掃除機をはじめ、ダイソンの名品を体験できる場所がまた増えた。 いよいよ3月も終わり、新生活がスタートする人も多いはず。頼りになる相棒をライフスタイルにプラスして、日々をより豊かに、より素敵に彩ってみては? V10 フラフィ(5つのツールが付属)¥75,384(税込)V10 フラフィ プラス(7つのツールが付属)¥86,184(税込)V10 アブソリュート プロ(8つのツールが付属)¥99,144(税込) ダイソン
2018年04月01日家中の掃除をするのに必要不可欠な掃除機。では、その掃除機を日頃からお手入れしている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。汚い掃除機で掃除をしても、本当の意味で家をきれいにすることはできません。今回はヘッド、ブラシ、ホース、本体そして排気口のそれぞれの清掃方をご紹介します。掃除機のお手入れ方法を覚えておきましょう。家中の掃除をするのに必要不可欠な掃除機。では、その掃除機を日頃からお手入れしている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。ご家庭で頻繁に掃除に使う掃除機だからこそ、定期的なクリーニングが必要となってきます。汚い掃除機で掃除をしても、本当の意味で家をきれいにすることはできません。汚れた時にいつでもきれいにできるように、掃除機のお手入れ方法を覚えておきましょう。■目次1.ヘッド、ブラシ2.ホース3.本体4.排気口まとめ1. ヘッド、ブラシ掃除機のヘッドやブラシはもっとも汚れやすい部分です。床やじゅうたんに一番触れる機会が多いため、埃や髪の毛が絡まったり詰まったりします。まずはこれらを取り除き、常に掃除機が効率よく機能してくれるよう手入れをしましょう。ヘッドと回転ブラシの間や溝に割りばしなどを押し込めば埃を取り除くことができます。また、髪の毛が絡まってしまっている場合はハサミを使って髪の毛を切り、ピンセットなどで引っ張りましょう。回転ブラシが取れるようでしたら取り外し、ブラシをまるごと水洗いすることをオススメします。ただし、いきなり水洗いをすると埃が固まって逆に掃除しづらくなるので、一度乾拭きをしたり、外で軽く埃を落としてから水洗いすると良いでしょう。続いてヘッドそのものの掃除です。雑巾の一部にアルコールを染み込ませて拭き、その後に水拭きをしてから最後に乾拭きをします。これだけで、すぐにピカピカになりますよ。2. ホース次に掃除機の首とホースを掃除します。ゴミや埃の通り道であるこの2つも、普段は見えませんが中はかなり汚れています。伸縮するプラスチック製の首は水洗いが可能です。片方の口をサランラップと輪ゴムで止め、洗剤と水を流し込み少し置きましょう。一方ホースの方も金属端子や電気回路が濡れないように、こちらもサランラップで覆った後に輪ゴムで何重にも縛りましょう。そして同様に片方の口に栓をして、洗剤と水を流し込みます。掃除機の首は洗剤と水を入れた後に立てて置くことができます。ホースは難しいので、シャワーやタオル掛けにハンガーをかけるなどして、それらに絡めて吊るしましょう。水と洗剤を流したあとは、首とホースの中をブラシで磨ける部分だけ磨くときれいになります。3. 本体掃除機の本体はアルコールを染み込ませた布で軽く拭き、その後に水拭き、乾拭きと続けましょう。とくに丹念に掃除をしたいのが車輪です。床の上を転がる車輪は埃などが固まってこびりついていたり、車軸に埃や髪の毛が絡まっている場合があります。車輪にこびりついた細かい汚れは爪楊枝などではがし、絡まった毛はハサミで切り、ピンセットで取りましょう。4. 排気口掃除機の排気口は吸い上げられた空気が最後に出る場所です。当然、掃除機の中を通って出てくるので、掃除機の中が汚いと異臭がします。さらに、掃除機内のフィルターでも取り切れなかった細かい埃の粒子がたまり、排気口から出る風と共に部屋に吐き出されてしまうことも。排気口の掃除には、掃除機に付随しているフィルター掃除用のブラシや古くなった歯ブラシを使うようにしましょう。まとめ以上が掃除機の手入れ方法です。掃除機は頻繁に使う家電の一つです。どんなに頻繁に掃除をしても、掃除機自体が汚いとちゃんと掃除したことにはなりません。とくに小さなお子さんがいる家庭では、お子さんの健康のためにも掃除機を定期的に手入れすることをおススメします。今まで掃除機の手入れなんてしていなかったという皆さんも、これを機会にぜひ掃除機自体をきれいにして掃除をしてみましょう。今まで以上にお家の床やじゅうたんのゴミや汚れが取れ、掃除機から出される空気もきれいなものになるはずですよ。
2017年10月30日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。今回は家電の中でも電気だけではなく水道まで使う、節約するには見逃せない洗濯機のお話です。洗濯機には大きく分けて「縦型」と「ドラム式」がありますが、もしも、それぞれの特徴をよく理解しないまま使っていたとすれば、もったいないですよね。あなたの家庭ではどちらの洗濯機を選ぶのがよりベストなのでしょうか?この機会に、一緒に考えてみましょう!●洗い方の特徴を比較一言で表現すると、縦型は“もみ洗い” 、ドラム型は“たたき洗い” です。縦型の一番の特徴は、強い回転をかけて衣類同士を擦り合わせることによって汚れを落としている点です。泥などの固形汚れの洗濯に優れていますが、摩擦による繊維の痛みや衣服の絡まり には多少の妥協が必要かもしれません。一方のドラム型は、衣類を持ち上げたり落としたりすることによって汚れを取るという特徴があります。縦型のような強い摩擦は発生しないので衣類が痛みにくい のが嬉しいポイントです。さらに縦型よりも使用する水が少ないので自然に洗剤の濃度が上がり、脂汚れがより落ちやすい と言われています。ただし少ない水で洗える点は節水にもなって良いのですが、どうしても色移りしやすい のが気になるところです。●電気代の特徴を比較メーカーや製品によってバラつきがあるはずなので一概には言えませんが、参考リンクを元に比べてみましょう。1回の水道代と電気代を合算して計算してみると、洗濯時の縦型は約28.7円、ドラム型は21.9円と、ドラム型がやや優勢。乾燥時は縦型が約94円、ドラム型は標準モードで約39円ですが、省エネモードにすればなんと約30円!使用料金だけを考えると、ドラム型の方がお得 と言えるようです。●家庭にピッタリな洗濯機はどっち?1回の使用料金ではドラム型の方が優勢ですが、どの家庭も同じようにお得になるとは言い切れません。例えばドラム型は色移りがしやすいため、気になるなら無地と色物を分けて洗う必要があり、1日に2回以上洗濯機を回さなければいけない 場合があります。他にも小さい子どもがいる家庭は、子どもが誤って洗濯機の中に入るという事故も想定して注意しなければいけません。また購入時の価格も、一般的に縦型よりもドラム型の方が高いのです。ちなみにわが家は小さい子どもがいること、おしゃれ着の洗濯が少ないこと、乾燥機を使わず自然乾燥をしていることから、縦型の洗濯機を使用しています。反対にドラム型の方がおすすめなのは、小さい子どもがいない、おしゃれ着を頻繁に洗濯する、乾燥まで洗濯機を使用する、少しでも水道代や電気代を節約したいという家庭です。生活スタイルに合わせて賢く洗濯機を選びましょう!【参考リンク】・洗濯機の賢い選び方洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年08月28日室外機カバーをDIYするアイデアをご紹介していきます。室外機にカバーを付けると省エネにもなると話題ですよね。ここではお手軽におしゃれな室外機カバーをDIYする方法を大公開します!ぜひ参考にしてみてくださいね。ガーデン風の室外機カバーをDIYしてみたsmileyさんは、ベランダの室外機をガーデン風にDIYされました。smileyさんのアイデアをもっと見るこちらが、ビフォー・アフターの写真です。変化は一目瞭然ですよね。白と木目がとっても爽やかな、ガーデン風の室外機カバーが素敵です♪smileyさんがまず作成したのは、設計図です。室外機の大きさやベランダの高さなどに合わせて、細かく木材のサイズを測っています。設計図が出来上がったら、早速ホームセンターへ向かいましょう♪【材料】・角材・1×4材・ベニヤ板・塗料角材で枠を作り、室外機の周りを囲みます。ファンの前に角材がこないよう注意してくださいね。背面とファンを除く場所に、1×4材をビスで固定していきます。天板は茶色にしたかったというsmileyさんは、少し濃い茶色になるようブライワックスで色付けしています。雰囲気が出てきました♡ガーデン用の白ペンキで色を塗っていきます。上部が斜めにカットされているのは、あとで屋根を付けるためです。屋根部分にはベニヤ板を使用します。写真のように丸くカットし、横長のベニヤ板に並べ、ボンドとネジで裏から固定すれば完了です。塗料には100均のアクリル絵の具を使用したそうですよ。これでかわいい室外機カバーの完成です♪ベランダが華やかになりました。▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベランダガーデン計画!〜室外機カバーのススメウッド調テイストのかっこいい室外機カバーをDIYするアイデアukinkoさんは、室外機カバーをおしゃれにDIYされました。ukinkoさんのアイデアをもっと見るまずはビフォーの写真です。2つの室外機がせっかくのベランダの雰囲気を壊しています。こちらが完成品です。木目なので、ベランダの壁や床とも相性が抜群ですね。ステンシルで書かれたSMOKINGAREAの文字もおしゃれです♡【材料】・角材・杉板室外機の周りに角材を設置し、等間隔に柱を立てていきます。そのとき、上部の長さが均一になるように、タコ糸などを用いて水平を取ることがポイントですよ。角材の柱と柱をつなぐように、細めの角材を上下に2本固定しましょう。そこに杉板を等間隔で固定していけば、大枠は完成です♪室外機のファン部分は、覆ってしまうと故障の原因になることも……。そのため、ukinkoさんは取り外し可能な蓋を作成しました。蓋は、角材に杉板をつなぎ合わせて作成したとのことです。丈夫なので、物を置くこともできそうですね。実用的で素敵です。▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼エアコンの室外機をカッコよく隠しちゃおう‼×4材を使用した室外機カバーはこちらこもけんさんは、1×4材を使ってシンプルな室外機カバーを作りました。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。木目がとってもきれいですよね。シンプルですが、ルーバーのおかげでおしゃれな雰囲気になっています。【材料】・1×4材・杉板・胴縁材・塗料1×4材を使って左右の脚を作り、横木でつなげていきます。室外機の取り外しがしやすいよう、前方上部と後方上部のみを固定していきます。ちなみに、寸法はエアコンの説明書に記載されている室外機の必要余白スペースを確認してくださいね。きっちりサイズにしてしまうと、エアコンの運転効率を下げてしまうばかりか、故障してしまう恐れがあります。杉板と胴縁材を使用し、蓋になるすのこを作成していきます。メンテナンス&取り外しやすいように、固定しないことがポイントです。すのこの横木となる胴縁材を、脚上部の枠に合わせることで、ガタガタせずに安定してくれるのだそうです。ルーバーを作っていきます。脚の左右に等間隔でビスを打ち、上記の写真のように杉板をビスに合わせて固定していきます。このとき、ビスと同感覚の板を支えにしてあげると固定しやすくなるのでおすすめですよ。板を固定する際は、開きを調節できるよう板の中心のみに行います。組み立てが終わったら、仮置きしてホースやダクトが脚に当たらないか確認しましょう。サイズが問題なければ、塗装をして完成です。こもけんさんは、室外用のステイン塗料を使用しました。ペンキで塗装する場合にも、耐久性のある室外用がおすすめなんだそうです。左右と後方を覆わなかったのは、放熱を考慮しているためです。覆いたい場合には、吸気スペースを確保できるよう必要最小限にしましょう。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼シンプル室外機カバーをDIY!すのこを使ってお手軽室外機カバーDIY!mirinamuさんは、ラティス×すのこの組み合わせで室外機カバーをDIYされました。mirinamuさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです。温かみのある明るめの木目が素敵ですよね。雑貨を飾ることで、より一層魅力的な雰囲気に仕上がっています。【材料】・すのこ…2枚・ガーデニング用ラティス…1枚・木材…2枚・天板用木材…3枚※天板用木材は、一枚板でもOK・L字金具…4個材料は、自宅の室外機より少し大きめのサイズをそろえるようにしてくださいね。すのこと天板に色を塗っていきます。ラティスの色に近い色を塗ることで、仕上がりがきれいになります♪mirinamuさんはオイルステインのメープルを使って色を塗りました。すのこの裏についている横木に天板を載せ、ビスで固定します。このとき、前面をラティスの厚み分空けておきましょう。ラティスを取り付けたら、天板とラティスを固定します。天板の裏を板で補強し、L字金具でラティスとすのこを固定したら完成です♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫カウンター風室外機カバーをDIYしてみようmont-blue☆imoanさんは、過去に作成したウォーターサーバーのカバーを再利用して室外機カバーをDIYされました。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。ステンシルで文字や絵を描いたり、フェイクグリーンを飾ったりと、屋外の雰囲気にぴったりです。【材料】・角材・木板・塗料すのこ部分をベースに、野地板で箱型に組んでいきます。手前から被せるように設置するため、背面は横木を渡しただけのシンプル設計です。塗料は、カインズのWOOD水性木部保護塗料を使用しています。mont-blue☆imoanさんいわく、耐候性、防腐防カビ、撥水性に優れているんだそうです。野地板で天板を作成し、室外機の高さに合わせてもう一段棚を作成しました。背面上部には、針葉樹合板で壁を作り、よりカウンターらしく見えるように仕上げています。野地板で屋根を作成し、グリーンなどを飾れば完成です。不揃いの屋根板がとってもかわいらしいですよね。木目にグリーンが映えて、とっても素敵です♡▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆進化するDIY!あの時のアレが室外機カバーに変身☆まとめおしゃれでかわいいカバーを取り付けてしまえば、室外機も素敵なインテリア・エクステリアに大変身します。ぜひこれらを参考に、DIYを楽しんでくださいね。室外機カバーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日もう夏のボーナスは出ましたか? 幸い(?)まだ使いきっていない人は、“家電タレント”が『女性自身』読者のために厳選した、家電の購入を考えてみては? 紹介するのは、俳優・タレントとしてドラマや映画などで活躍するかたわら、熱い家電愛を披露し、家電王子として人気の細川茂樹(44)。キーワードは「自慢」だ。 【精米機】エムケー精工小型家庭用精米機「RICELON」 「精米機は実際使うと感動します。お米は一度精米すると、次第に劣化しますが、これで精米しなおすと、おいしさがよみがえります。この最新型は0.5合から対応できるという圧倒的なコンパクトさなので、おひとりさまでも便利。ペットボトルサイズなので場所もとりません」(細川・以下同) 【ヨーグルトメーカー】タニカヨーグルティアS 「あまたのヨーグルトメーカーのなかでも最上位機だと思っています。最初のモデルは’71年に誕生したので、僕と同じ歴史が。幅広い温度調節機能があり、味噌や甘酒まで簡単につくることができます。『レシピどおりにつくれば、まず失敗しない』と、信頼しています」 【送風機】ボルネードサーキュレーター6303DC 「ボルネード社は飛行機のプロペラを作っていた米国の会社です。5月末に出たばかりのこの製品は、よりパワフルになったうえ、音はかなり静かになりました。消費電力も少ないし、コンパクトでスタイリッシュ。アンティーク風のファンもかなりかわいい」 【アイロン】ティファール2in1 スチーム アンド プレス 8630 「ティファールというと鍋が有名ですが、アイロンでも実績が。わが家には4台アイロンがあり、それぞれいい仕事をしますが、特にこの製品は洋服をつるしたままシワを取ることができるので、毎日使っても苦になりません。スチームアイロンは除菌も簡単にできます」 家電選びは「“5つのJ”をポイントにしています」と語る細川。5つのJとは時短・除菌・自動・実績・自慢だという。 「その製品のおかげで、どれだけ手間や時間が省けるか(時短)、パーツを取り外したりして手入れが可能かどうか(除菌)、などを選ぶ際の基準にするのです」 ますます進化を続けているロボット掃除機や、しゃべる冷蔵庫は「自動」、製品の故障が少なく評判がいい場合は「実績」があてはまる。 「『自慢』は、ほかの人に自慢できたり、胸をはってススめることができる製品かということですね。家電選びで悩んだら、この5Jを思い出してください」
2017年06月24日ダイソンや、マキタ、±0の掃除機、専用のスタンドがなかったり、あっても壁に穴をあけないといけなかったりと、掃除機の収納にお困りではありませんか?実はその方法に悩んでいる方も多い掃除機収納。コンパクトがウリのはずのコードレスタイプなのに、使わない時はどうもスマートではない・・・と思っている方も多いはず。今日は皆さまのそんなお悩みを解決するアイテムについてご紹介します。■みんな困っていた、掃除機の収納方法クリーナーの収納方法に関するアンケート(当社調べ)の回答から、いかに皆さまが日頃の「収納場所」についてお困りかが見えてきます。質問1:掃除機(コードレス・スティック型)をお持ちの方にお伺いします。収納方法を教えてください。立てかけて収納していると答えた方が、半数近くの結果に。質問2:コードレス以外のタイプの掃除機をお持ちの方にお伺いします。収納方法を教えてください。いずれのタイプの掃除機も、立てかけたり寝かしたり、出しっぱなしにしておく方が多いという結果になりました。掃除機を立てかけたり寝かしたりしておくと、小さなお子様がいるお宅は転んだりしないかちょっぴりひやひやものです。■towerシリーズから届いたすっきり収納できる、クリーナースタンドそんな時に届いたのは、掃除機収納をすっきりと解決してくれるtowerのクリーナースタンド。特にスティッククリーナー用として作られたこちらのスタンドは、掃除機本体の自立をサポートして省スペース収納を実現します。towerシリーズのアイテムは、いつだってすっきりとした佇まい。どんなインテリアでも雰囲気を壊さずにお部屋の「名脇役」として溶け込みます。床に置いたスタンドに立てかけるだけ。使用頻度が高い掃除機だからこそ、納戸などにしまい込まずともスタイリッシュに収納できるのは嬉しいポイントです。日々のプチストレスにもうさよなら!スタイリッシュなtowerのクリーナースタンドで、ご自宅の掃除機もすっきり収納してみてくださいね。お悩み解決!クリーナースタンドはこちらから クリーナースタンドを購入する
2017年06月11日衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。今回は日立アプライアンス株式会社の方に、洗濯機の選び方をききました。洗濯機によって、サイズや機能も様々。家庭に合ったとっておきの一台を選んで、爽やかな気持ちで洗濯を行う手助けをしてもらいましょう!衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。使用頻度が高いものだからこそ、購入するときはしっかり吟味したいものですが、性能も様々で、「どの洗濯機がいいかわからない!」ということありませんか?洗濯機には2槽式・タテ型・ドラム式の3種類があります。これら3種類の洗濯機を幅広く取り扱っている日立アプライアンス広報グループ、松尾亜季さんより洗濯機選びのアドバイスをいただきました。あなたにぴったりの、おすすめ商品を紹介します。■目次1.まずは洗濯機の種類や特徴を知ろう2.ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」3.これぞ省エネ。日立独自の乾燥方式「ヒートリサイクル乾燥方式」4.アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!5.たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制6.「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にまとめ1. まずは洗濯機の種類や特徴を知ろうまずは「2槽式」「タテ型」「ドラム式」、それぞれの洗濯機の特徴を見ていきましょう。【2槽式】2槽式と聞くと「昔の洗濯機」というイメージがある方も多いかもしれません。使用している家庭は少なくなったものの、2槽式は今でも販売されている現役の洗濯機。その名のとおり、洗濯槽と脱水槽の2槽に分かれており、洗濯槽から脱水槽へは手動で衣類を移動させます。——日立さんでは2槽式の洗濯機も販売されていますが、どんなユーザーが2槽式を購入していますか?「洗濯と脱水工程が同時にできるため、洗濯が終わると衣類を脱水槽に移動させて、次の洗濯を始めたい方などが、2槽式を購入されているようです。便利な使い方もできる点が魅力で、2槽式をお使いの方が買い替え時に、引き続き2槽式を選ぶ場合もあるようです」(松尾さん)2槽式洗濯機はシンプルゆえに使い方の応用が利き、いまだに根強いユーザーがいるようです。【タテ型】タテ型は洗濯から脱水まで全てを自動で行ってくれる全自動洗濯機で、洗濯物を上から出し入れする馴染みのある形で、高い洗浄力がポイント。洗濯槽の底にある羽根を回転させてかくはん洗いするので、頑固な汚れもしっかり落とせます。ドラム式と比べて、サイズが様々で価格が安いのがメリットと言えます。【ドラム式洗濯機】ドラム式洗濯機の特徴は、ドラム槽を回転させ、衣類を上から下へ落とす「たたき洗い」です。衣類がからみにくく、傷みやシワがつきにくいのが利点。また、使用する水量も少なく済むので、節水効果もあります。ドラムを回転させ衣類を広げて乾かすのでタテ型よりも乾燥の仕上がりに優れており、省エネ性も高いのが特徴です。これら3種類の洗濯機は、まさに三者三様。それぞれの良いところが1台にギュッと集約された洗濯機があればいいのに……、というユーザーの気持ちに応えてくれるのが、日立の洗濯機です。大容量で省エネ・節水、しっかりした洗浄力。そして乾燥機能もついていて、衣類をやさしく仕上げます。日立の洗濯機には、バランスよく機能が搭載されているのです。2. ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」日立のドラム式洗濯機(BD-NX120Aなど)には、「ナイアガラ洗浄」が搭載されています。洗濯機の重要な役割はやはり汚れを落とすことですが、ドラム式の弱点はその洗浄力でした。ガンコな汚れまですっきり落とせる、「ナイアガラ洗浄」「温水ナイアガラ洗浄」について説明していきます。「ナイアガラ洗浄」は、ナイアガラ循環シャワーを衣類にふりかける仕組み。高濃度の洗剤液が繊維の奥まで届くのです。そして、この洗浄方法に温水ミストをプラスしたのが「温水ナイアガラ洗浄」。高濃度の洗剤液を温風であたため、ミスト状にして吹き付けます。こうすることで、衣類の黄ばみを除去・予防することができるのです汚れやすい襟や袖の黄ばみは漂白剤を使わないとなかなか落ちないガンコ汚れ。それが洗濯機だけでしっかり落ちるのは嬉しい機能です。さらに、「たたき洗い」によって硬い仕上がりになりがちだった点も、「もみ洗い」「押し洗い」の洗い方を加えることによって解決できました。外干しだけでも、気持ちよい肌ざわりに仕上がります。洗浄のほか、「ナイアガラすすぎ」にも注目です。この機能は、ナイアガラ循環シャワーと水道水シャワー、2つのシャワーですすぐというもの。遠心力を利用して洗剤成分を吹き飛ばしながら、2種類のシャワーでしっかり洗い流します。——ナイアガラ洗浄はシャワーが重要となるようですが、たくさんの水を必要とするように感じます。どうやって節水をしているのですか?「『強力循環ポンプ』で水を循環させることで、注水の量が抑えられています」洗剤液を循環させることが、大容量サイズでも節水となる秘訣のようですね。3. これぞ省エネ。日立の「ヒートリサイクル乾燥」日立の洗濯乾燥機は、「ヒートサイクル乾燥」が特徴です。まずは、一般的な乾燥方法である「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」について説明します。【ヒーター式】洗濯機内のヒーターで衣類を乾燥するタイプ。【ヒートポンプ式】洗濯機内のヒートポンプにより、熱交換が行われます。ヒーターを使用していないので、省エネにつながります。洗濯機の中にエアコンの除湿機能があるようなイメージです。【ヒートリサイクル乾燥方式】(日立独自)洗濯機の運転によって生まれる熱を回収し、乾燥時の温風に再利用するという仕組みで、省エネにつながります。服の温度が60℃以下という低温での乾燥なので衣類が傷みにくく、変形も抑えます。4. アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!日立のドラム式洗濯乾燥機(BD-NX120Aなど)は「風アイロン」でもおなじみ。アイロンがけなしで、そのまま着られる仕上がりが魅力です。——「風アイロン」は他社製品との差別化となる機能。どんな機能でしょうか?「時速約300kmの高速風で衣類のシワを伸ばす『風アイロン』により、アイロンがけなしでそのまま着られる仕上がりに。また、忙しい朝やお出かけ前に『スチームアイロン』機能を使えば、たたんでできた折りジワなどもきれいにできます」画像の左が「風アイロン」未搭載機種で、右が「風アイロン」で乾燥したもの。「風アイロン」を使うと、高速風や湿度コントロール機能により、洗濯機から取り出して、そのまま着ることができる仕上がりになります。もちろん低温乾燥なので、衣類の変形や痛みも抑えます。乾いた衣類のシワ取りができる「スチームアイロン機能」もあります。これはシャツ2枚なら、わずか15分で仕上がる便利機能です。忙しい朝やお出かけ前に衣類を洗濯機に入れ、その間にご飯を食べたり、身支度をしたり。めんどうなアイロンの手間を省くことができます。5. たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制今では定番となりつつある、洗濯機のお掃除機能。日立の洗濯機には、洗濯槽の周囲を自動で洗浄する「自動おそうじ」も搭載されています。自動洗浄の流れとしては、洗い→すすぎ→「自動おそうじ」→脱水です。すすぎのあと、水道水シャワーで上から洗い流すことにこだわりました。この「自動おそうじ」によって、洗濯槽の除菌、黒カビが抑えられます。洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着しやすい汚れを掃除してくれるのは嬉しい反面、ランニングコストが気になります。しかし、「自動おそうじ」オフの場合、1回あたりのランニングコストが38.5円。「自動おそうじ」オンの場合は41.3円と、その差は2.8円です。たった2.8円の違いで洗濯槽を掃除してくれるのは大きなメリット。毎日洗濯しても、1年間で1000円少々。「自動おそうじ」は洗濯槽の汚れを洗い流す機能ですが、より気持ちよく使うためには、槽洗浄コースと併用がおすすめです。洗濯槽クリーナーを使用した槽洗浄は、普通の場合、1~2ヵ月ごとに行うのが目安となっていますが、この「自動おそうじ能」の継続使用だと3~4ヵ月ごと。クリーナーを購入して洗浄する頻度が減れば、手間も出費も少なく済みますので、ランニングコストの安さは魅力的です。このように清潔性を重視した機能となっていますが、日立の洗濯機は排水ホースにもこだわっています。ホース内面がフラットになっており、排水・汚れが残りにくい構造となっています。また、清潔な水道水によって循環部分もしっかり綺麗にし、高速風でホース内の排水をしっかり追い出しているのです。6. 「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!——「ナイアガラ洗浄」や「風アイロン」など見所の多い日立の洗濯乾燥機ですが、新しく2016年11月に発売された「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」のポイントはどこにあるのでしょう?「業界最大(*1)の洗濯容量12kgを実現。まとめて洗うことで時間もコストも節約できます。また、大物も一度に洗えて便利です。薄手のシングル毛布なら4枚洗えます」(*1)国内家庭用洗濯機、2017年4月7日時点一般的にドラム式洗濯乾燥機はサイズが大きく、扉が前面にあるため、洗濯機を置くスペースが狭いと衣類が取り出しにくいなど、場所を選びがち。しかしBD-NX120Aのサイズは本体奥行62cmと奥行スリムになっています。ドラムの中の奥行も32cm。衣類が取り出しやすいのが特徴です。大流量シャワーが前後に動くナイアガラ循環シャワーも新たに開発されており、効率的に高濃度洗浄液をふりかけることができます。新しいナイアガラ洗浄によって、その効果もアップ。泥汚れなどもしっかり落とします。画像の左がナイアガラ洗浄前。右がナイアガラ洗浄後です。進化したナイアガラすすぎは、使用水量が150Lから135Lまで減り、運転時間に関しても5分ほどの短縮となっています。BD-NX120Aは高性能ながら省エネで、かつ時短になっているのです。——魅力の多い製品ですが、実際に購入・利用した人からはどんな評価が?「『ナイアガラ洗浄』については『ごわつきを抑えられた』というお声を、『風アイロン』については『アイロンがけの手間が減った』といったお声をいただいております」7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にBD-NX120Aにはまだ新しい機能があります。それが、「ダニ対策」コース。BD-NX120Aのみに搭載された新しいコースです。ダニは天日干しだけでは、退治できません。ダニ対策コースは、洗い→すすぎのあと、温風によって加熱します。熱に弱いダニをここで退治。そして、ダニの死骸やフンを洗い流すために、再度すすぎ→脱水をします。徹底的にダニを退治するので、毛布やシーツ、枕カバーなど、より衛生的に洗いたいときにおすすめです。さらに、「毛布コース」ならシングル毛布が4枚洗える大容量サイズなので、家族の毛布も一度にたくさん洗えます。家庭でも手軽に毛布を洗えるのは、忙しい主婦には嬉しいことですね。まとめ今回ご紹介した洗濯乾燥機は、洗浄力や乾燥仕上がり、清潔性・省エネなど、基本性能がハイレベル。忙しいママの強い味方となる機能を備えた製品と言えます。洗濯機は一家に一台、必要不可欠な家電です。どんどん高性能になり、各家庭に普及されつつあるドラム式洗濯機は必見。自分の生活スタイルに必要な機能が何なのかを見極め、メリットの多い製品を選ぶことで、毎日のお洗濯だけでなく暮らしも快適になりますよ。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月19日雨の日や花粉の季節は、どうしても部屋干しをしなくてはならなくなってしまいます。せっかくなら、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使って乾かしたいけれど、何を乾かしても大丈夫なの?そんな疑問に答えるため、くつ下やタオルなどの基本的なものから、靴やぬいぐるみなどを乾かして比べてみました!雲ひとつない晴れの日。洗濯物を外に干すとすがすがしい気分になり、思わず早く外に出掛けたくなります。みなさん今日の天気はどうですか。雨が降りそうな空だったり、風が強くて吹き飛ばされそうな日だったりすると、外干し出来ないこともしばしば。最近では、「PM2.5も気になって外に干せない。」という主婦の方も多いかもしれません。このような悪天候の場合は、どうしても室内干しになってしまいます。毎日家族から出る洗濯物。どんどん溜まる乾かない洗濯物。いっそのこと、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使えばいいのかもしれないけど、どちらがてっとり速く乾くのだろう。「速く乾かないかな。」と思っているあなたに、洗濯物を効率よく乾かす方法を紹介します。■目次1.室内干しをする理由を探ってみよう2.洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの3.実際に部屋干ししてみた!4.ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?5.ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?6.番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか7.番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか8番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかまとめ1. 室内干しをするメリットを探ってみよう■雨や風などの天気を気にする必要がなくなる庭やベランダに洗濯物を干すことは様々なリスクがあります。急な雨で洗濯物を取り込めなくて洗濯物がビショビショになってしまった、強風で飛ばされてしまった、という経験はありませんか。また、冬場は外干ししても乾きにくくなる傾向があります。部屋干しの場合は、天候に左右されずに安定して干すことができます。■花粉や黄砂を気にしなくて大丈夫花粉や黄砂が飛来するシーズンになると、室内干しにするという人は多いはず。濡れている衣服は花粉や砂が付着しやすいもの。花粉がついてしまうのが怖いですよね。花粉に悩む時期でも、部屋干しなら目のかゆみや鼻つまりなどの悩みが大きく改善されるはずです。■洋服のシワ防止につながるYシャツやTシャツなどを乾燥機にかけるとシワがついてしまうことを気にかける方は多いのではないでしょうか。一般的には、乾燥機を使うときよりも、部屋干しのほうが洋服にシワはつきにくいと言われています。外干しをするのは、天候や花粉などが気になってなかなかできないという方でも、部屋干しならいつでも気軽に干せる上に、シワの心配も軽減できます。■洋服の変色を防ぐことができる外干しをすると、紫外線や車の排気ガスによって変色したりしてしまう可能性があります。しかし、天気が悪いからといって、リビングに干しっぱなしというわけにはいきません。急に友達が遊びに来た時などは、慌ててお風呂場や違う部屋に隠すということも。そういう時は、洗濯乾燥機や浴室乾燥機がおすすめです。2. 洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの■洗濯乾燥機で乾かすべきもの洗濯乾燥機で全ての洗濯物を乾かすのは、生乾きやシワの原因になってしまいあまり効率的ではありません。洗濯乾燥機では、主に以下のようなものを乾かしましょう。例えば……・くつ下……1日に多ければ4~5足くらい。・下着……特にパンツ。家族4人分と子どもが汚せばプラス1~2枚は増えます。・タオル……フェイスタオル7~8枚、ハンドタオル2枚程。これだけの洗濯物を干すのには、結構な時間がかかります。くつ下は一つひとつ洗濯ピンチハンガーに干さないといけません。タオルも、量が多ければどこに干そうかと悩みます。洗濯乾燥機を使うことによって時間短縮になり、干す場所に悩む必要がありません。■洗濯乾燥機で乾かせないもの一方で、洗濯乾燥機にも乾かせないものがあります。洗濯して乾かすだけで縮むものや、乾燥で機械力が加わりさらに縮むものです。この他にも、下のものは洗濯乾燥機で乾かせないので、注意が必要です。・綿のシャツ、混紡ソックス、フリース、ジーンズ、麻のニット製品など。・吊り干し、平干し絵表示およびドライ絵表示のあるもの・女性用の下着やストッキングなど女性用の下着やストッキングなどには、ゴムやポリウレタンといった素材が使用されたものが多くあります。このような素材からなる製品に乾燥機を使うのはやめましょう。また、ブラジャーのように金具がついていると他の衣服を痛めてしまう可能性があります。・「タンブラー乾燥はおさけください」と表示されている衣類衣類タグには上のような説明が記載されているものが大変多いです。タンブラー乾燥とは、衣類を熱と共に回転させながら乾燥させる乾燥機を意味します。熱や風によって衣服に残った水分の蒸発をスピーディーに行う乾燥方法なので、とても傷みやすくなります。・ゴム質のプリントが施されているシャツや子供用のくつ下こちらは、乾燥機の熱によってプリント同士がぺターっと合わさってしまい、はがれにくくなってしまいます。では実際に部屋干し、洗濯乾燥機、浴室乾燥機で洗濯物の乾き具合の検証をしていきましょう!3. 実際に部屋干ししてみた!我が家はただ今、部屋干し中。冬場は晴れていても洗濯物を取り込む時間(16時前後)まで半乾きだからです。部屋干し中に感じたことを、まとめてみました。部屋干しをする際に、参考にしてみてくださいね。■良い点・冬場は暖房器具(エアコンやストーブ)の熱で乾くので、乾燥機の余計な電気代がかからない。・子どもの目の届くところ(リビング)に干すので、安心して作業ができる。・時間帯を気にせず干せ、取り込む時間を気にしなくて良い。・冬場の加湿になる。■悪い点・来客があると、リビングに干していた洗濯物を慌てて片付けなければならない。・生活観が出てしまいオシャレではない。・子どもが洗濯物で遊んでしまう。・生活臭が洗濯物に付く。■心配な点・生活観が出てしまうことに慣れるのが怖い。・長雨や湿気が多くなる時季(梅雨や夏場)になると、カビ臭くならないか。・子どもが洗濯物の下で遊び、落ちてきたハンガーでケガをしないか。4. ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?我が家は通常、梅雨と春・秋の長雨のときしか洗濯乾燥機を使用しません。なぜなら、部屋干しでも外気温と室内気温がさほど変わらず、乾きにくいからです。今回の乾燥は、朝9時に始め、6時間後の15時に終わりました。■乾燥機にかけたもの・フェイスタル9枚・ハンドタオル2枚・ハンカチ2枚・くつ下4足・肌着3枚・パンツ4枚■良い点・くつ下などの細々したものを干す手間がなくなった。・タオルにふかふか感が戻ったように思える。・外出した頃に乾燥が終わっているので、すぐに片付けられる。■悪い点・一気に洗濯したものを、洗濯乾燥機にかけるもの、かけないものに分別しないといけないのが面倒。・洗濯機が熱を持って熱い。・乾燥にかける量が決まっているので、たくさんは入れられない。・柔軟剤のいい香りがなくなり、オゾンの臭いが残る。・綿素材(ハンカチ)は、しわが入りすぎるためアイロン必須。・電気代が気になる。■心配な点・乾燥を頻繁に使用することで、寿命よりも早く買い換えなくてはいけなくなりそう(メンテナンスの心配)。5. ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?次は、浴室乾燥機で乾かしてみました。朝9時から、6時間後の15時終了で時間設定をしました。■良い点・ハンガーにかけたものは、しっかり乾いていた。・洗濯機のそばが風呂場なので、導線が短い(水分を含んだ重たい洗濯物を運ばなくて良い)。・浴室内の湿気がなくなった。・部屋干しをしなくていいので、リビングが広くなった。・密室状態なので、余計なホコリや臭いをシャットアウトできる。・ハンガーが子どもの下に落ちてくる心配がない。■悪い点・浴室内物干し竿の長さがないので、たくさんはかけられない。・乾燥するための電気代がかかる。・夜のうちに使用する場合、家族がお風呂に入り終わってからでないと使用できない。・風が当たらなければ、浴室内がいくら温かくてもタオルが乾かない。■心配な点・フィルター掃除はできるが、頻繁に使用して電源が入らなくなったときなどのメンテナンスはどうなるのか。6. 番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかタオル地の小ぶりなぬいぐるみで試しました。縦横15cm程度、底にやわらかいビーズが入っています。脱水後、まず洗濯乾燥機で6時間かけました。他の洗濯物と一緒にかけましたが、中までしっかり乾いている感じがしました。浴室乾燥機も同じように脱水し、6時間設定で行いました。直に風が当たるところに干したので、乾きはとってもいいです。タオル地ということもあり、ふかふか感が戻ったように思います。どちらも6時間で乾きましたが、洗濯乾燥機で乾かすのは避けた方が良さそうです。綿がしっかり入っているような硬いぬいぐるみや毛の長いぬいぐるみなどは、型崩れや、毛が抜けてしまうことがあります。7. 番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか綿素材100%のニットで試してみました。洗濯乾燥機では、最初に1時間、さらに30分かけました。洗濯表示にかげ干し平干し表示があります。この場合洗濯乾燥機は使えませんが、今回は試してみました。最初の1時間で9割乾いている感じがしました。少し厚めのニットなので脇や袖口が少し湿っていたので、さらに30分かけ、完全に乾きました。気になるニットの縮みですが、見た目は縮んだようにみえません。予想外に大丈夫でした。次に浴室乾燥機で6時間設定、さらに3時間設定で行いました。風呂蓋にバスタオルを敷き、平らに置きました。なかなか風が当たらないので乾きが悪いです。袖の縫い目が湿っていたので、浴室用物干し竿に引っかけました。比較した結果速く乾くのは、洗濯乾燥機です。今回は綿100%ニットで試しましたが、毛やアクリル・ポリエステルといった素材もあり、ものによって様々です。自宅で乾燥させたい場合、洗濯表示や取扱い説明書に添って行うことをおすすめします。8. 番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか最後に、子ども用のメッシュスニーカーを試してみました。まず、洗濯乾燥機で2時間かけました。メッシュ素材なのでしっかり乾きますが、靴底やつま先部分はゴム素材のため変形してしまい、履ける状態ではありません。やはりゴム類は熱によって変形するので、使用するのは避けたほうが良さそうですね。続いて、浴室乾燥機では6時間設定で行いました。洗濯乾燥機にかけた靴が台無しになったので、同じようなメッシュスニーカーを用意しました。中敷きを外し、最初の2時間程度で表面が乾き始めるのがわかります。4時間後は、つま先部分までしっかり乾きました。中敷きも一緒に洗濯ピンチハンガーでつるせば、すぐに乾きます。速く乾くのは、断然洗濯乾燥機です。しかし、靴が変形してしまっては元も子もないので、自然乾燥または浴室乾燥機で行ったほうが良いでしょう。まとめ検証を進めた結果、ものによって洗濯乾燥機と浴室乾燥機の使い分けをすることで速く乾く!と実感しました。洗濯乾燥機にはタオルやくつ下など、かけても差し支えないものを。浴室乾燥機はハンガーにかけるもの、と分けて使用しましょう(電気代はかかってしまいますが……)。悪天候で室内干しをする以外にも、こんな時は部屋干しを使用してみましょう。・子どもが靴を汚して帰ってきて、明日履く靴がない。・今日使用した体操服や水着などを洗濯して、明日学校へ持たせなくてはいけない。・保育園に通う子どもがおねしょをしてしまったが、毛布や敷布団シーツを洗って明日持って行かなければならない。洗濯乾燥機や浴室乾燥機をうまく活用すれば、夜でも乾かすことができ、翌日気持ち良く使うことが出来ます。どちらを使用する場合にも、取扱い説明書と洗濯表示をきちんと確認し、臨機応変に使い分けてみてはいかがでしょうか。
2017年03月17日エプソンは12日、個人向けインクジェット複合機「カラリオ」シリーズの新製品として、6色染料インクのA4機「EP-708A」、4色顔料インクのA4機「PX-048A」、4色染料インクで最大2L判対応の小型フォトモデル「PF-71」を発表した。いずれも1月28日の発売予定で、価格はオープン。店頭予想価格は、EP-708Aが1万円台の中盤、PX-048Aが1万円前後、PF-71が2万円前後の見込み。○EP-708AEP-708Aは、A4カラリオ複合機のエントリーモデルで、EP-707Aの後継機。プリンタ、コピー、スキャナ機能を備える。自動画質補正機能の「オートフォトファイン!EX」が新しくなり、写真画質とテキスト画質が向上したほか、文字くっきりモードや細線強調モード、背景色を除いて印刷するモード(背景除去)を搭載した。インク構成は6色独立(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック/ライトシアン/ライトマゼンタ)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量は普通紙で最大100枚、ハガキで最大40枚となる。両面印刷、フチなし印刷、CD/DVD/BDレーベル印刷にも対応する。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約19秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCISで、本体のSD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットを用いたダイレクト印刷やスキャンデータのダイレクト保存が可能。操作パネルは1.44型カラー液晶で、基本的に4方向ボタンとOKボタン、スタートボタン、ストップボタンで操作する。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)だ。スマートフォン/タブレットから直接印刷する「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrint、およびGoogle Cloud Printもサポートしている。本体サイズはW390×D338×H163mm、重量は約5.9kg。○PX-048APX-048Aは、4色顔料インクのA4複合機。PX-047Aの後継となる。インク構成は各色独立のシアン/マゼンタ/イエロー/ブラックだ。上記のEP-708Aでも述べた新しいオートフォトファイン!EX、文字くっきりモード、細線強調モードが加わった。最高印刷解像度は5,760×1,440dpi、給紙容量は普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。フチなし印刷は可能だが、自動両面印刷とCD/DVD/BDレーベル印刷には対応せず、SDメモリーカードスロットも持たない。スタンドアロン操作は、カラーコピーボタンやモノクロコピーボタンを使う。印刷速度の目安は、A4用紙1枚あたり約3分20秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCIS、インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)を備える。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)も利用可能だ。本体サイズはW390×D300×H145mm、重量は約3.9kg。○PF-71PF-71は、最大用紙サイズがA6縦~A5縦の小型プリンタで、ロール紙も使えるPF-70の後継モデル。一時的に消えていた「カラリオ ミー」ブランドが復活し、新モデルのPF-71はカラリオ ミーに属する。主な強化点は上記の2モデルと同じだが、新用紙「両面名刺用紙<半光沢>」に対応し、印刷用コンテンツ(デザインテーマ)を大幅に拡充した。インク構成は4色染料一体のカートリッジ(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量はA5サイズの普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約30秒。操作パネルは2.7型カラー液晶モニタと各種ボタン類だ。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)、IrDA(赤外線)で、SD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットも搭載する。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrintも利用可能。本体サイズは、W249×D176×H85mm、重量は約1.8kg。
2016年01月12日