毎日のように使うからこそ小回りがきいて、便利な掃除機が理想的!今回は、家電マニアに聞いたお気に入りのおすすめロボット掃除機&コードレス掃除機をご紹介します。1.〈エコバックス〉の「ロボット掃除機 DEEBOT N8 PRO+」3D物体回避技術を搭載し、家具への衝突やコード類の絡まりを防いで走行。吸引と水拭きを同時に行い、ごみは収集スタンドに吸い上げる。サイズ:Φ35.3×H9.36cm 3.57kg(本体)、W30×H43×D43cm 4.4kg(ごみ収集スタンド)84,800円(エコバックスお客様相談センター 0120-539-639)(Hanako1203号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Itsuko Suzuki text : Asami Kumasaka)2.〈ロボロック〉の「S7+ P02-04」ゴミの吸引だけでなく、同時に高速振動モップでこびりついた汚れもしっかり拭き取ることができる実力派。「充電ドックに自動ゴミ収集機能が搭載されており、紙パック式・サイクロン式のどちらでも使える珍しい仕様です」(倉本さん)。専用アプリでさまざまな機能の設定ができ、一台あれば床がいつでもピカピカに。サイズ(本体):Φ35.3×H9.65cm 約4.7kg 169,400円(ロボロックカスタマーサポートセンター 0120-992-878)家電ライター・倉本 春(くらもと・はる)/白物家電やIoTガジェットの紹介・解説を中心に執筆するフリーライター。調理家電の使いこなし術やレシピ提案も得意。(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)3.〈シャーク〉の「Shark EVOPOWER EX 充電式ハンディクリーナー WV406JGG」隙間用ノズルなど、用途によって着脱できる4種のアクセサリーが付属した便利なハンディクリーナー。「充電ドックにすべてのアクセサリーをスタンバイしておけて、正面からは見えない点も素敵。付属のフローリング用延長ノズルを付ければ、床の掃除もばっちり!」(神原さん)。場所を取らないコンパクトボディ&シックなカラーで、部屋のインテリアにも自然となじむ。サイズ:W6.2×H39×D6.9cm 約680g 29,700円(シャークカスタマーサポート 0120-522-552)家電+ライフスタイルプロデューサー・神原サリー(かみはら・さりー)/持っているだけで心躍る家電を「うふふ家電」と命名・提唱。家電やライフスタイルの識者として数多くのメディアで活躍中。(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)4.〈パナソニック〉の「セパレート型 コードレススティック掃除機 MC-NS10K」ソファ上のクッションカバー 左から9,900円、5,500円、5,500円、床に敷いたシープスキンカバー29,700円(全てハイク 03-5768-7180)スリムな本体と、本体を充電&収納するクリーンドックがセットになったコードレス掃除機。気になる時にすぐドックから取り出し、ササッと使ってパッと戻せる直感的な使い心地が魅力。「本体をドックに戻すとゴミを自動で吸い取り、ドック内蔵の紙パックに溜めるので、ゴミ捨ての手間は1カ月に1回程度でOK。新感覚の掃除機です」(神原さん)。サイズ(スティック時):W21.3×H103×D13cm 1.5kg オープン価格(パナソニック家事商品ご相談窓口 0120-878-691)(Hanako1203号掲載/photo : Masahiro Tamura (FREAKS), Satoru Nakano styling : Maki Taniyama text : Naomi Haga edit : Yuko Watari assistant edit : Miyu Harada, Kaoru Takagi cooperation : AWABEES, UTUWA, TITLES, nomble non)5.〈マキタ〉の「充電式クリーナ CL108FD」「コンパクトでスリム、邪魔にならず置き場所に困らない。カプセル式集塵だから、パックを付け替える手間もナシ。とにかく軽い!掃除機は使ってなんぼ。軽い&ヘッドも小さいから気づいた時にスイスイとかけられる」ツレヅレハナコ/旅と酒をこよなく愛する文筆家。近著に『ツレヅレハナコのお取り寄せ』(立東舎)。日々の食事や晩酌、簡単な料理レシピを綴ったInstagram(@turehana1)には愛猫あんちゃんも時々登場!(Hanako1203号掲載/photo : Kenya Abe text : Yumiko Ikeda)
2022年03月02日食洗機を使っていても、なかなか無くならないのが「結局手洗いしないといけない」手間。「この器は食洗機に入れて、こっちは手洗いして、、」と、いちいち仕分けるのも面倒ごとのひとつです。食後の後片付けは、目についたものをザザザーッと食洗機に入れるだけ。そんな風に作業をシンプル化できれば、洗い物の負担はグッと減るはず。そこで今回は、家事をラクにする「食洗機OKな食器類」をまとめてみました。丈夫なのはもちろん、見た目にもこだわった厳選6アイテムです。【1】スタッフ支持率高め。つい手に取りたくなる万能プレートどんな料理にも合わせられて、扱いやすい。たくさんの器を見てきたアンジェスタッフが、こぞって支持するお皿がこちら。ぽってりとした温もりがあり、普段使いからおもてなしまで「つい手に取ってしまう」、Commonシリーズのプレートです。使いやすさの理由は、こんなところにも。・電子レンジ&食洗機対応・重すぎないから出し入れしやすい・収納時は重ねてコンパクトにシリーズの中で食洗機におすすめなのは、メインディッシュや簡単なワンプレートに対応できる【210mm】と、取り皿に重宝する【150mm】。どちらもかさばりにくく、食洗機にもスッキリおさまります。 【ご紹介したアイテム】パパッと作った料理を盛り付け、サッと食卓にサーブする。そんな風に気軽に毎日使いできる、シンプルで質の良い波佐見焼のうつわです。⇒ コモンプレート210mm/Common 【ご紹介したアイテム】パパッと作った料理を盛り付け、サッと食卓にサーブする。そんな風に気軽に毎日使いできる、シンプルで質の良い波佐見焼のうつわです。⇒ コモンプレート150mm/Common 【2】メニューによって使い分け。出番が豊富なシンプル碗料理の盛り付けのたび「どの器にしよう?」と悩んでしまう方へ。ごはんも、お惣菜も、サラダも、取り分けもカバーできる、シンプルな器がありますよー。お茶碗のようなボウルのような、ambai親子碗Mサイズ。柔らかな粉引の白が料理をおいしく引き立て、シュッとしたフォルムでいつものメニューの見映えもアップ。この器を愛用しているスタッフによると、食洗機に入れる際、ちょっとした工夫をすると良いんだとか。我が家で使っています。真裏にしてしまうと底のくぼみに水が残ることがあるので、斜めにすることを意識しています。用途にとらわれない器は、ごはん作りの頼れる存在。食器で溢れた収納棚のスリム化にも◎です。 【ご紹介したアイテム】「親子碗」は、家族でつかえる陶器の器。サイズは違うけど、お揃いで使える飯碗として。子供が成長しても、おかずの盛り付けに使える器として、長く愛用できます。⇒ アンバイ 親子碗 M/ambai 【3】家族で揃えたいモダンな職人箸フォークやスプーンを使うこともあるけれど、やっぱり便利なのはお箸。普段の食卓なら、パスタなどの洋食メニューでもお箸で済ませる、という人は多いのでは?bon moment 八角箸は、すでに1,000人様以上に愛用されているアンジェの定番お箸。若狭塗の純和風のお箸ながら、どこか洋の雰囲気も持ち合わせていて、和洋中どんな料理にもすんなりと馴染みます。大人用の23cmのほか、こども用として18cmと15cmもご用意。家族みんなで、お揃いのお箸で「いただきます!」。そんな笑顔あふれる食卓のお供にどうぞ。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。福井県小浜市で手作りされる伝統の若狭塗が、和洋を問わずどんな食卓にも華を添えてくれます。⇒ bon moment 八角箸 食洗機対応/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。モダンで使いやすいお箸が、子供の手に馴染むキッズサイズになりました。滑り止め付きでつかみやすいのも◎⇒ bon moment こども箸 八角箸 15cm/18cm 食洗機対応/ボンモマン 【4】こんなに気遣いのいらないグラスがあったとはグラス類を食洗機に入れて、うっかり割ってしまったというのはよくある話。場合によっては、高さが合わなくて手持ちのグラスが入れられないということも。イタリアの老舗ガラスメーカーが手掛けるBormioli Roccoのボデガカップ200ccは、とにかく頑丈。ガンガン使える強化ガラス製で、食洗機対応なのはもちろん、レンジもOK。どっしりとした浅めのフォルムは安定感があり、食洗機の上カゴにだって難なくおさまります。無駄のない洗練された佇まいながら、お子様が使うシーンでも余裕の耐久性。タンブラーとしてだけでなく、サラダやヨーグルト、スイーツ作りにもどうぞ。 【ご紹介したアイテム】シンプルで無駄のないデザインの、小さめのガラスカップ。さらに全面強化ガラス製で電子レンジや食洗機、冷凍庫にもOKの、「色々使えるカップ」です。⇒ ボデガカップ200cc/Bormioli Rocco 【5】片付けラクラク食洗機OKまな板まな板が食洗機で洗えたら、・手洗いよりも衛生的・干さなくていいからキッチンがスッキリ見過ごされがちですが、まな板もぜひ見直したいアイテムのひとつなんです。たたんで、広げて、自在に使い分けられるアッシュタグ カッティングマット。木製と樹脂製の両方の良さを備えた今までにないまな板で、3mmという薄さながら刃当たりにもしっかりこだわっています。面を変えて使えるから、今まで食材ごとにまな板を複数使いしていた方も、この1枚でやりくり可能に。折りたたんだサイズはA4サイズほど。これなら食洗機にもラクラク入りますよね。 【ご紹介したアイテム】木製まな板と樹脂製まな板、そんな両方の悩みを解決してくれるのが、折りたたみ式の「アッシュタグ カッティングマット」のSサイズです。⇒ アッシュタグ カッティングマット S/h tag 【6】レパートリー広がる、フライパン料理の革命児最後はバイヤーいちおし、話題沸騰中の調理道具をご紹介。何かと面倒なイメージのある“蒸し料理”が、フライパンで簡単にできる家事問屋の蒸しかごです。せいろや蒸し鍋をわざわざ用意しなくても、茶碗蒸しや手作りシュウマイといったちょっと敷居の高いメニューがラクラク。チルドの肉まんの温め直しにも助かります。あと1品欲しい時に「あって良かった」と思える便利な道具。調理後は網と土台を外して食洗機へ入れれば、あっさりお手入れ完了です。 【ご紹介したアイテム】24cm以上のフライパンにセットして、手軽に蒸し料理が楽しめる蒸しカゴ。肉まんやシュウマイ、温野菜なども簡単に調理できます。⇒ 家事問屋 フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご 新生活を間近に控え、暮らしが大きく変わる時期。慌ただしい平日は特に、5分10分でも時短できれば、それがそのまま心の余裕につながります。せっかくの食洗機、フル活用してもっともっとラク家事を目指しましょう! ■食のはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年02月03日自由が丘に根ざし、新鮮でおいしいお米を量り売り販売する〈玉川屋〉の、毎日買いに訪れたくなる自家製おむすびとは?今回は、自由が丘の精米店〈玉川屋〉をご紹介します。米を知り尽くした米屋が丹精に握るおむすび。1928年の創業以来、地元に根ざしてきた精米店〈玉川屋〉。にこやかに接客する原さん。「毎日会う人も多いので、その人に合わせた接客を心がけています」「米を配達するという家庭に直結した仕事でもあるので、地域の方に愛されて、コミュニティの中心的役割を果たしたいと願っています。商店街で買い物をする人が減って、インターネットでも米を買える時代だからこそ、ここで買うと楽しいと思ってもらえるような接客を心がけています」と、3代目店長の原武さん。産地や味の個性が異なる9種類の玄米を量り売りで販売。精米の度合いは玄米、分づき、白米など好みに合わせて選べる。新鮮でおいしいお米を食べたい人におすすめ。店では健康志向のニーズから玄米の量り売りをするほか、自家製のおむすびが並ぶ。まだおむすびが家で作るものだった時代から、「ご飯をもっと食べてほしい」という思いで販売を続けて看板商品に。自由が丘から通勤する人、街で働く人など、毎日買いに来る人も少なくない。2代目の父・章さんが主に握るおむすび。上から時計回りにおかか、納豆、昆布。各130円(税込)。「地元を離れた人が久しぶりにやってきて懐かしんでくれたり、昔おむすびを毎日買っていた学生さんが子どもを連れてやってくる光景を見ると、店を続けてきてよかったと感じますね。日本人に欠かせない存在であるご飯に携われることも、米屋冥利に尽きます」美人という気になるネーミング。玄米、胚芽米、黒米、大豆をブレンドし、塩味を効かせたおむすび。大豆の食感がよく、食べごたえも。食物繊維がたっぷりで、健康志向の女性に人気。美人 各130円(税込)。〈玉川屋〉主に新潟県産コシヒカリを使ったおむすびは全20種類。早朝3:00から仕込みを開始し、6:00から販売。すべての種類がそろうのは8:00頃。なくなり次第終了のためお早めに。東京都目黒区自由が丘1-29-1803-3718-53616:00~19:00日休(GW、お盆、年末年始も休みあり)(Hanako CITYGUIDE『自由が丘 百科事典』掲載/photo: Misa Nakagaki, Makoto Kujiraoka text: Akane Imoto)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年02月05日丸洗いしたい布団。洗濯機で洗えたら楽ですよね。でも、布団はかさばるもの。洗濯機で洗えるのか、気になるところです。この記事では、洗濯機を含め、自宅でできる布団の洗濯方法についてご紹介します。お手入れ方法を把握して、布団を清潔に保ちましょう。布団の洗濯頻度・時期とは?そもそも、布団はどの程度の頻度で洗うものなのでしょうか。まずは頻度についてチェックしておきましょう。布団カバーの洗濯頻度布団を清潔に使うために、布団カバーは必須アイテムです。カバーはできるだけこまめに洗濯しましょう。洗い替え用でもう1枚用意しておくと、頻繁に洗濯しやすいですね。布団の中身の洗濯頻度カバーをこまめに洗濯する一方で、布団自体の洗濯頻度は少ないもの。使用方法・汚れ具合、日頃のケアの具合によって洗濯頻度は異なりますが、掛け布団は1年に1回程度、敷き布団は6ヶ月~1年に1回程度が目安です。洗うことによる洗濯ダメージが気になる高級布団などは、洗濯頻度を減らすためにも、特に日頃のケアを入念に行いましょう。ただし、汚れがひどい場合はこれに限りません。日々のお手入れは天日干しで乾燥させること日々のお手入れは、空気が乾燥した晴れた日の天日干しです。ただし、羽毛布団の場合、直射日光に長時間当てると布団が傷む原因になります。10~15時までの時間帯に片面30分程度干しましょう。布団の除湿が目的であれば、日陰干しで十分です。また、布団カバーをつけたまま干しましょう。 【種類別】洗える布団・洗えない布団布団が洗えるかどうかは、素材によって異なります。個別についている洗濯表示の確認と合わせて、種類も把握しておきましょう。洗える布団の種類洗える布団は、主に以下の種類です。ただし、カバーが破れるなどして中身がはみ出してしまっている場合は洗えないため、注意が必要です。ポリエステル羽毛ポリエステルはもっとも家庭での洗濯がしやすい素材です。羽毛布団は洗濯表示でNGとなっていることがあるため、必ず自宅の布団が洗濯可能かどうかを確認しましょう。なお、キルティング加工がされていない羽毛布団はクリーニングに出します。洗えない布団の種類洗えない布団は以下の種類です。これらの素材を使った布団を自宅で洗うと、中身が固まったり偏ったりしてしまいます。綿羊毛シルクノンキルト加工の羽毛低反発ウレタンポリエチレンノンキルト加工の羽毛布団は、中で羽毛が偏ってしまうため、自宅での洗濯は不向きです。羊毛を使った布団は、ものによっては洗濯表示でOKとされていることがあります。ただし、自宅洗濯で羊毛の風合いを残すのは困難なため、クリーニング向きだといえるでしょう。 布団は自宅で洗濯できるもの? まずは洗濯表示をチェック洗濯表示には、洗う際の水の温度や洗濯機の使用の可否などが書かれています。基本的に「洗濯不可」のマークがついていなければ家庭での洗濯が可能です。洗濯不可の表示がなされているものに関しては、クリーニング屋に相談しましょう。<現在の表記>左から洗濯不可手洗いのみ可能40度程度のぬるま湯で弱弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定<以前までの表記(2016年11月まで)>左から洗濯不可手洗いのみ可能(30度程度のぬるま湯)30度程度のぬるま湯で弱設定40度程度のぬるま湯で弱設定より詳しい洗濯表示については、こちらの消費者庁のサイトからも確認できます。>新しい洗濯表示 | 消費者庁>平成28年11月まで表示する記号 | 消費者庁 洗濯機を使って布団を洗濯する方法洗濯機を使っての洗濯が可能な場合の方法についてチェックしていきましょう。洗濯ネットに入れて洗うまず大切なポイントは、洗濯ネットに入れて洗うこと。布団サイズに合った大きめのネットを用意しましょう。布団自体を小さく折りたたむようにすれば入れやすいですよ。液体洗剤を溶かした水・ぬるま湯に浸す洗濯表示に記載されている温度のぬるま湯に液体洗剤を溶かし、布団に染み込ませます。洗濯液を染み込ませたあと、洗濯機の「弱」や「ソフト」で洗いましょう。すすぎはしっかりと布団の中に洗剤が残らないよう、すすぎは3~4回しっかりと行います。脱水は5分が目安脱水は5分間が目安です。その後はしっかり乾かします。部分的であれば手洗いがおすすめ部分的な汚れであれば、手洗いで部分的に洗うことをおすすめします。布団を傷ませることなく、乾燥もさせやすいですよ。乾かし方・干し方は要注意中身が偏らないようにしたあと、天日干しを行います。1~2時間ごとに上下をひっくり返しましょう。きちんと乾かさなければ、ダニやカビの原因となります。乾き具合によっては、コインランドリーの乾燥機も利用しましょう。 浴槽での踏み洗いで布団を洗濯する方法布団が大きすぎる場合や、洗濯表示が「手洗い」の場合は、浴槽を利用して洗濯しましょう。浴槽にお湯をためる浴槽にぬるま湯をため、洗剤を溶かしておきましょう。踏み洗いをするシャワーであらかじめ表面の汚れを流した布団を浴槽に入れ、上から足でまんべんなく踏んで洗っていきます。すすぎも踏み洗いでしっかり洗えたら、洗いに使ったお湯を流します。その後、新たに真水を入れながら踏み洗いですすいでいきます。水を替えながら2~3回程度すすぎましょう。浴槽の縁にかける水をたっぷり含んだ布団は重いため、1時間程度浴槽の縁にかけて余分な水を除きましょう。干すしっかりと乾くまで干します。乾くまでに時間がかかるため、踏み洗いをする際は数日間の天気を確認しておきましょう。乾燥機を用いるのもひとつの方法です。 布団はコインランドリーで洗濯するという方法もコインランドリーでは、自宅の洗濯機に入らない大物が洗濯できるほか、しっかり乾かせる乾燥機も利用できます。布団が洗えるコインランドリーの見分け方「布団専用」「大物洗い」といった記載があるコインランドリーを選びましょう。布団が入るサイズの洗濯機であることが大前提です。コインランドリーで布団を洗濯する方法敷き布団、掛け布団ともに洗濯槽の9割程度が布団で占められる洗濯機を選びます。大きすぎると布団が中で暴れてしまい、エラーになってしまうことがあるためです。敷き布団敷布団を洗濯する際は、ロール状にしてヒモで事前に留めておきましょう。洗濯時間は敷き布団1枚で30~40分が目安。乾燥時間は機械にもよりますが、こちらも敷布団1枚で30~40分程度が目安です。ただし、乾燥具合によっては1時間程度、それ以上延長する必要があることもあります。布団を入れたときに洗濯槽の3割程度に収まる乾燥機を選びましょう。掛け布団掛け布団もロール状に丸めてしばっておきます。掛け布団の洗濯時間は羽毛布団1枚程度のもので約30~40分。乾燥は最低30~40分、できれば1時間程度かけておくと完全に中まで乾燥できます。大きい洗濯機・乾燥機があれば2枚まで洗えます。なお、乾燥すると布団が膨らむため、洗濯槽の3分の1程度に収まるようにしましょう。最近は待ち時間にお茶ができるコインランドリーもあるため、探してみてはいかがでしょうか。 布団はクリーニングに出すのが一番ラクで安全洗濯表示で自宅洗濯が可能であったとしても、洗ったり干したりする手間は大きなもの。また、「洗える」とされていても、その後のダメージを考えると不安もありますよね。そう頻繁に洗うものではないからこそ、専門業者にクリーニングに出すことが一番ラクで安全な方法です。宅配サービスを活用してみる自宅近くに適当なクリーニング店がなかったり、布団を持っていくのが困難であったりする場合は、郵送するだけでOKな宅配クリーニングサービスを利用するのもおすすめです。送られてきた専用袋に入れて送るだけなので、忙しい人でも手軽に洗ってもらえますよ。参考:ふとん丸洗い宅配サービス(通常ふとんパック) | お掃除サービスのダスキン 布団カバーで日々の汚れを防止!洗濯は1年に1回が目安大切な布団を清潔に使うためには、まず布団カバーで日々の汚れを防止し、布団乾燥機や日陰干しで湿気を取り去ることが大切です。洗濯は多くても1年に1回が目安。自宅での洗濯やクリーニングの利用など、合った方法を選んでくださいね。 参考:羽毛布団のお手入れ方法はありますか?ニトリ羽毛ふとんを家で洗う方法は? | 羽毛リフォーム | 羽毛ふとんのケア羽毛ふとんのクリーニング | 東洋羽毛工業株式会社(TUK)新しい洗濯表示|消費者庁布団の洗い方と干し方を知って家庭でのお手入れでもふかふかに! | 家具・インテリア通販は家具350【公式】家事の宅配 カジタク(イオングループ)・布団を洗濯する方法マニュアル!布団は定期的に洗わないと汚い!・掛け布団洗濯方法!家・コインランドリー・宅配クリーニングまで紹介コインランドリー総合サイト LAUNDRICH(ランドリッチ)・コインランドリーで布団を洗濯するコツ。時間や料金、手順なども説明・敷布団の洗濯はコインランドリーがおすすめ。自宅で洗う方法もご紹介
2018年12月24日乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)があれば、雨の日でも花粉注意報の日でも気にせずお洗濯ができるのでとても便利。洗濯機を新調するなら、電気代の節約にもなる人気のアイテムを選んでみてはいかがでしょうか?乾燥機付き洗濯機ってどんなもの?乾燥機付き洗濯機とは、その名の通り、乾燥機としての機能を備えた洗濯機のことをいいます。とはいえ、洗濯したものを完全に乾燥させることを目的としているわけではありません。洗濯したあとに天日干しないしは室内干して乾燥させることを前提としていて、いわば前処理をするにすぎません。そのため乾燥の仕組みも簡易的です。熱源などは内蔵しておらず、常温の送風によって洗濯物を乾かすのが普通です。乾燥機付き洗濯機と似たような名前の機器に、洗濯乾燥機というものがありますが、こちらは洗濯から乾燥までを一台でこなすことができる家電製品のこと。ヒーターを内蔵しているのが特徴で、洗濯物を温めて乾かします。 縦型とドラム式との違いは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)には大きく縦型とドラム式とに分けられます。従来は縦型のものが一般的でしたが、近年はドラム式のもの多く見られるようになってきています。それぞれの違いについて解説しましょう。乾燥機付き洗濯機・縦型縦型は、はじめに洗濯槽に水を注入してから、遠心力や水流によって衣類をこすり合わせながら洗います。たくさんの量の水を使って洗剤をよく泡立てるため、汚れをキレイに落とすことが可能です。サイズも比較的小さいため、軽量で設置場所もとりません。ドラム式に比べて購入価格が安価であるのも縦型の魅力と言えるでしょう。ただし、洗濯槽のなかで洗濯物が互いに接触し合って摩擦してしまうため、洗濯物に負担がかかり、傷みやすいという欠点があります。また、縦型の場合、遠心力を用い洗濯物をかき回しながら乾燥を行う場合がほとんど。そのため、洗濯物が洗濯槽にへばり付きやすく、空気の流れが悪くなりがちで、乾燥に時間がかかる傾向があります。洗濯物を洗濯槽から取り出す際、奥の方まで手を伸ばさなくてはならないので、とくに大物の取り扱いは面倒です。シワができやすいというデメリットもあります。乾燥機付き洗濯機・ドラム式ドラム式は、日本ではドラムがななめ向きに設置された「ななめドラム」が主流。ドラムを回転させることで洗濯物を落下させ、叩きつけるようにして洗剤を泡立てながら洗う「たたき洗い」が特徴です。なかには、ドラムを高速で回転させて繊維の細かい部分にまで洗浄成分を浸透させる「押し洗い」が可能なモデルもあります。いずれのタイプも、縦型と比べて、使用する水の量が少なくてすむため節水できるという利点があります。そのため洗剤の濃度が高くなる傾向があり、とくに皮脂汚れに強いといわれています。また、洗濯物同士がこすれ合ったり絡み合ったりしにくいのもドラム式のポイントです。洗濯物への負担が少なく、傷みは少ないといわれています。乾燥時には、ドラムを回転させて洗濯物を落下させながら温風を当てます。洗濯物が温風に触れやすいので、乾燥にかかる時間は短くなる傾向があります。洗い上がりは多少絡み合っていますが、乾燥が進むにつれてほぐれてくるため、洗濯物がシワになりづらいのもドラム式の利点です。メリットの多いドラム式ですが、注意したい点もあります。もっとも気になるのは、縦型に比べて洗浄力が劣るといわれていることです。また、洗濯機本体のサイズが大きいため、設置するのに広いスペースが必要になります。重量があるのも忘れてはならない点です。購入時の価格は縦型よりも高価なのもデメリットといえるかもしれませんね。 乾燥機付き洗濯機のメリットとは?乾燥機付き洗濯機は、洗濯物を完全に乾燥させることはできませんが、事前に送風と遠心力を使って乾燥処理しておくことで、天日干しないしは室内干しにかかる乾燥時間を短くすることが可能です。また、衣類の素材によっては、天日干しするとゴワゴワした乾き上がりになることがありますが、一定時間(30分から1時間ほど)、送風によって乾燥させてから天日干しすることで改善。やわらかい質感に仕上げることができるため、柔軟剤がいらないというのも乾燥機付き洗濯機のメリットといえるでしょう。乾燥機付き洗濯機は、前処理として送風乾燥できることから、乾燥にかかる時間を大幅に短縮することができます。天候が優れないときでも洗濯がしやすいため、重宝されているようです。洗濯乾燥機の場合は、洗濯から乾燥までボタン一つ。洗濯した物をそのまま何もしなくても完全に乾燥させることができて便利です。天日干しや室内干しの必要がないため、雨の日も心おきなく洗濯することができるだけでなく、洗濯物を干す手間が不要。洗い上った衣類やタオルを一つ一つハンガーや物干しにかけていくのはなかなかな面倒なもの。大幅な手間と時間を節約することができます。また、花粉が多い季節や大きな道路沿いにお住まいの場合など、洗濯物を外に干しておくことで、洗濯物に大量の花粉や有害な粉塵が付着してしまうことに不安を感じている方も多いと思います。洗濯物を外気にさらす必要がないというのも洗濯乾燥機の大きなメリットといえるでしょう。さらに、乾燥中は洗濯槽のなかが60度から70度とかなり高温に。繁殖しがちなカビなどの雑菌を死滅させられるというメリットもあります。ただし、洗濯物をヒーターによって高温乾燥させる場合、天日干しや室内干しするときと比べて、生地の縮みが激しくなる傾向があります。熱に弱い繊維や縮みやすい生地を乾燥させる際は十分な注意が必要です。 おすすめの人気ブランドは?乾燥機付き洗濯機(洗濯乾燥機を含む)は、ブランドごとに魅力的な特徴があります。日立とくに人気が高いのが日立です。その理由となっているのが乾き上がりのシワの少なさです。ビッグドラムとおよそ時速300kmの高速の送風によってシワを伸ばす機能は、洗濯槽から取り出してそのまま着られるというのが売り。「風アイロン」のキャッチフレーズで知られています。パナソニックとくに省エネに力を入れているパナソニックも人気です。きめ細かな泡を洗濯物全体に行き渡らせる「泡洗浄」、頑固な汚れもキレイに落とす「温水機能」を備えるなど、洗濯機の洗浄能力が高いのが特徴。元気盛りのお子様がいるご家庭に最適です。水で洗えないものを除菌・消臭する「ナノイー」も魅力。東芝静音性が高いことで知られるのが東芝。夜遅い時間に帰宅することが多い方にとくに人気です。また、防汚コートを施し、いつもキレイな洗濯槽を実現した「マジックドラム」も大きな特徴。黒カビが付きにくいのが魅力です。シャープシャープの魅力はバランスのよさにあります。独自の「穴なし槽」を採用することで、洗濯10kg(乾燥5kg)クラスのモデルにおいて世界最高水準の節水性を獲得。清潔性や洗浄力にも優れます。また、洗い上がりのシワが少ない「シワ抑えコース」を搭載した縦型も人気です。頻繁に洗えない制服や、匂いが気になるブーツの消臭ができる「ハンガーリフレッシュ」も魅力。 まとめ雨の日でも、花粉の日でも気にせずお洗濯ができます。濡れた洗濯物を干す手間が省けて時短家事を実現。縦型とドラム式があるので、ご家庭の都合や好みに合わせて選んでみましょう。 参考:特長:風アイロン : 洗濯乾燥機 BD-V9800、BD-ST9800 : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品泡のチカラで汚れを落とす!泡洗浄 | 洗濯機/衣類乾燥機 | PanasonicFW/FD/FA/JFAシリーズ特長:乾燥・ナノイー[FWシリーズ] | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic機能紹介(ドラム式洗濯乾燥機):家電製品 Toshiba Living Doorsタテ型洗濯乾燥機「穴なし槽」ココがスゴイ! | 洗濯機:シャープスピード乾燥・消臭のヒミツ|洗濯機:シャープ
2018年09月24日世界初のサイクロン掃除機を開発したことで知られる、英国生まれの『ダイソン』。現在、世界67カ国でシェアされるほどの大人気ブランドだ。近年では、羽根のない扇風機やスタイリッシュなヘアドライヤーの発表で話題をさらっているが、この春、またしても嬉しいニュースが飛び込んできた! パワフルに進化した、コードレス掃除機の誕生!久しぶりとなる掃除機の新作が発表された。それが、コード付き掃除機よりも確実にゴミを吸い取り、最長60分という運転時間を実現した「Dyson Cyclone V10」。このV10が完成したことで、ダイソンはすべてのコード付き掃除機の開発を辞めると発表したことも衝撃的。なんと、これ1台でコード付き掃除機の役割を全て果たせるというのだ。 2016年に発売されたV8シリーズは、その吸引力とデザイン、使い勝手のよさであっという間に憧れの掃除機のひとつとなった。今回新たに発売されるV10は、その機能をさらに上回る秀逸な掃除機と話題。では、その機能をひとつずつチェックしてみよう。 『ダイソン』創業者のサー・ジェームズ・ダイソン氏が登壇し、新コードレス掃除機「Cyclone V10」の日本版を発表。 スタイリッシュさは引き継ぎながら、より軽量化!まず特記すべきは、そのモーターの進化! 新しく搭載されたダイソン デジタルモーター V10は、従来のモーターよりも20%の小型化に成功し、毎分最大12万5000回転もの高速回転を実現。つまり、軽くなったうえに、吸引力はますますパワフルになったということ。0.3ミクロンもの微細な粒子もキャッチしてくれるという、機能の高さも見逃せない。 なんといっても女性に嬉しいのは、従来の製品と比べてより小型化し、軽量になったこと。家中の掃除機がけは、思っている以上に重労働だ。常に腕を動かし続けないといけない運動のため、この小型化&軽量化がもたらす恩恵は計り知れない。 さらに新開発されたバッテリーは、従来最長40分だった運転時間を20分も上回り、最長60分の運転が可能に! スイッチを入れると瞬時に動作速度に達するため、かけ始めからストレスなく掃除ができるように改良されている。 どんなゴミもキャッチ。ゴミ捨てもよりラクに。ヘッドも同じく改良され、レコードのクリーナーとして使われている、静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが採用された。やわらかなナイロンフェルトと組み合わせたこの新しいソフトローラークリーナーヘッドのおかげで、フローリングの大きなゴミと細かいホコリの両方を、同時に取り除くことができるように。短時間でゴミを吸引できるから、掃除機がけの手間もグッと楽になりそうだ。 そして意外と見落としがちなのが、ゴミ捨て問題! 本体がよりシンプルな構造になったことで、ゴミ捨てがより簡単になったこともなんともうれしいニュース。操作としては、本体部を取り外してゴミ箱に向け、ゴミ捨てボタンを押してクリアビンを奥に押し込むだけ。これだけで、吸引したゴミが飛び散ることなく捨てることができるように。 より直線的なフォルムに。部屋に置いていても様になるデザインはさすが。 直営店ではすでに販売を開始し、家電量販店での取り扱いは3月28日(水)からスタート。また3月21日には、国内3店舗目となるダイソン直営店が横浜にオープン。新しい掃除機をはじめ、ダイソンの名品を体験できる場所がまた増えた。 いよいよ3月も終わり、新生活がスタートする人も多いはず。頼りになる相棒をライフスタイルにプラスして、日々をより豊かに、より素敵に彩ってみては? V10 フラフィ(5つのツールが付属)¥75,384(税込)V10 フラフィ プラス(7つのツールが付属)¥86,184(税込)V10 アブソリュート プロ(8つのツールが付属)¥99,144(税込) ダイソン
2018年04月01日家中の掃除をするのに必要不可欠な掃除機。では、その掃除機を日頃からお手入れしている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。汚い掃除機で掃除をしても、本当の意味で家をきれいにすることはできません。今回はヘッド、ブラシ、ホース、本体そして排気口のそれぞれの清掃方をご紹介します。掃除機のお手入れ方法を覚えておきましょう。家中の掃除をするのに必要不可欠な掃除機。では、その掃除機を日頃からお手入れしている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。ご家庭で頻繁に掃除に使う掃除機だからこそ、定期的なクリーニングが必要となってきます。汚い掃除機で掃除をしても、本当の意味で家をきれいにすることはできません。汚れた時にいつでもきれいにできるように、掃除機のお手入れ方法を覚えておきましょう。■目次1.ヘッド、ブラシ2.ホース3.本体4.排気口まとめ1. ヘッド、ブラシ掃除機のヘッドやブラシはもっとも汚れやすい部分です。床やじゅうたんに一番触れる機会が多いため、埃や髪の毛が絡まったり詰まったりします。まずはこれらを取り除き、常に掃除機が効率よく機能してくれるよう手入れをしましょう。ヘッドと回転ブラシの間や溝に割りばしなどを押し込めば埃を取り除くことができます。また、髪の毛が絡まってしまっている場合はハサミを使って髪の毛を切り、ピンセットなどで引っ張りましょう。回転ブラシが取れるようでしたら取り外し、ブラシをまるごと水洗いすることをオススメします。ただし、いきなり水洗いをすると埃が固まって逆に掃除しづらくなるので、一度乾拭きをしたり、外で軽く埃を落としてから水洗いすると良いでしょう。続いてヘッドそのものの掃除です。雑巾の一部にアルコールを染み込ませて拭き、その後に水拭きをしてから最後に乾拭きをします。これだけで、すぐにピカピカになりますよ。2. ホース次に掃除機の首とホースを掃除します。ゴミや埃の通り道であるこの2つも、普段は見えませんが中はかなり汚れています。伸縮するプラスチック製の首は水洗いが可能です。片方の口をサランラップと輪ゴムで止め、洗剤と水を流し込み少し置きましょう。一方ホースの方も金属端子や電気回路が濡れないように、こちらもサランラップで覆った後に輪ゴムで何重にも縛りましょう。そして同様に片方の口に栓をして、洗剤と水を流し込みます。掃除機の首は洗剤と水を入れた後に立てて置くことができます。ホースは難しいので、シャワーやタオル掛けにハンガーをかけるなどして、それらに絡めて吊るしましょう。水と洗剤を流したあとは、首とホースの中をブラシで磨ける部分だけ磨くときれいになります。3. 本体掃除機の本体はアルコールを染み込ませた布で軽く拭き、その後に水拭き、乾拭きと続けましょう。とくに丹念に掃除をしたいのが車輪です。床の上を転がる車輪は埃などが固まってこびりついていたり、車軸に埃や髪の毛が絡まっている場合があります。車輪にこびりついた細かい汚れは爪楊枝などではがし、絡まった毛はハサミで切り、ピンセットで取りましょう。4. 排気口掃除機の排気口は吸い上げられた空気が最後に出る場所です。当然、掃除機の中を通って出てくるので、掃除機の中が汚いと異臭がします。さらに、掃除機内のフィルターでも取り切れなかった細かい埃の粒子がたまり、排気口から出る風と共に部屋に吐き出されてしまうことも。排気口の掃除には、掃除機に付随しているフィルター掃除用のブラシや古くなった歯ブラシを使うようにしましょう。まとめ以上が掃除機の手入れ方法です。掃除機は頻繁に使う家電の一つです。どんなに頻繁に掃除をしても、掃除機自体が汚いとちゃんと掃除したことにはなりません。とくに小さなお子さんがいる家庭では、お子さんの健康のためにも掃除機を定期的に手入れすることをおススメします。今まで掃除機の手入れなんてしていなかったという皆さんも、これを機会にぜひ掃除機自体をきれいにして掃除をしてみましょう。今まで以上にお家の床やじゅうたんのゴミや汚れが取れ、掃除機から出される空気もきれいなものになるはずですよ。
2017年10月30日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。今回は家電の中でも電気だけではなく水道まで使う、節約するには見逃せない洗濯機のお話です。洗濯機には大きく分けて「縦型」と「ドラム式」がありますが、もしも、それぞれの特徴をよく理解しないまま使っていたとすれば、もったいないですよね。あなたの家庭ではどちらの洗濯機を選ぶのがよりベストなのでしょうか?この機会に、一緒に考えてみましょう!●洗い方の特徴を比較一言で表現すると、縦型は“もみ洗い” 、ドラム型は“たたき洗い” です。縦型の一番の特徴は、強い回転をかけて衣類同士を擦り合わせることによって汚れを落としている点です。泥などの固形汚れの洗濯に優れていますが、摩擦による繊維の痛みや衣服の絡まり には多少の妥協が必要かもしれません。一方のドラム型は、衣類を持ち上げたり落としたりすることによって汚れを取るという特徴があります。縦型のような強い摩擦は発生しないので衣類が痛みにくい のが嬉しいポイントです。さらに縦型よりも使用する水が少ないので自然に洗剤の濃度が上がり、脂汚れがより落ちやすい と言われています。ただし少ない水で洗える点は節水にもなって良いのですが、どうしても色移りしやすい のが気になるところです。●電気代の特徴を比較メーカーや製品によってバラつきがあるはずなので一概には言えませんが、参考リンクを元に比べてみましょう。1回の水道代と電気代を合算して計算してみると、洗濯時の縦型は約28.7円、ドラム型は21.9円と、ドラム型がやや優勢。乾燥時は縦型が約94円、ドラム型は標準モードで約39円ですが、省エネモードにすればなんと約30円!使用料金だけを考えると、ドラム型の方がお得 と言えるようです。●家庭にピッタリな洗濯機はどっち?1回の使用料金ではドラム型の方が優勢ですが、どの家庭も同じようにお得になるとは言い切れません。例えばドラム型は色移りがしやすいため、気になるなら無地と色物を分けて洗う必要があり、1日に2回以上洗濯機を回さなければいけない 場合があります。他にも小さい子どもがいる家庭は、子どもが誤って洗濯機の中に入るという事故も想定して注意しなければいけません。また購入時の価格も、一般的に縦型よりもドラム型の方が高いのです。ちなみにわが家は小さい子どもがいること、おしゃれ着の洗濯が少ないこと、乾燥機を使わず自然乾燥をしていることから、縦型の洗濯機を使用しています。反対にドラム型の方がおすすめなのは、小さい子どもがいない、おしゃれ着を頻繁に洗濯する、乾燥まで洗濯機を使用する、少しでも水道代や電気代を節約したいという家庭です。生活スタイルに合わせて賢く洗濯機を選びましょう!【参考リンク】・洗濯機の賢い選び方洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年08月28日室外機カバーをDIYするアイデアをご紹介していきます。室外機にカバーを付けると省エネにもなると話題ですよね。ここではお手軽におしゃれな室外機カバーをDIYする方法を大公開します!ぜひ参考にしてみてくださいね。ガーデン風の室外機カバーをDIYしてみたsmileyさんは、ベランダの室外機をガーデン風にDIYされました。smileyさんのアイデアをもっと見るこちらが、ビフォー・アフターの写真です。変化は一目瞭然ですよね。白と木目がとっても爽やかな、ガーデン風の室外機カバーが素敵です♪smileyさんがまず作成したのは、設計図です。室外機の大きさやベランダの高さなどに合わせて、細かく木材のサイズを測っています。設計図が出来上がったら、早速ホームセンターへ向かいましょう♪【材料】・角材・1×4材・ベニヤ板・塗料角材で枠を作り、室外機の周りを囲みます。ファンの前に角材がこないよう注意してくださいね。背面とファンを除く場所に、1×4材をビスで固定していきます。天板は茶色にしたかったというsmileyさんは、少し濃い茶色になるようブライワックスで色付けしています。雰囲気が出てきました♡ガーデン用の白ペンキで色を塗っていきます。上部が斜めにカットされているのは、あとで屋根を付けるためです。屋根部分にはベニヤ板を使用します。写真のように丸くカットし、横長のベニヤ板に並べ、ボンドとネジで裏から固定すれば完了です。塗料には100均のアクリル絵の具を使用したそうですよ。これでかわいい室外機カバーの完成です♪ベランダが華やかになりました。▼smileyさんのアイデアはこちら▼ベランダガーデン計画!〜室外機カバーのススメウッド調テイストのかっこいい室外機カバーをDIYするアイデアukinkoさんは、室外機カバーをおしゃれにDIYされました。ukinkoさんのアイデアをもっと見るまずはビフォーの写真です。2つの室外機がせっかくのベランダの雰囲気を壊しています。こちらが完成品です。木目なので、ベランダの壁や床とも相性が抜群ですね。ステンシルで書かれたSMOKINGAREAの文字もおしゃれです♡【材料】・角材・杉板室外機の周りに角材を設置し、等間隔に柱を立てていきます。そのとき、上部の長さが均一になるように、タコ糸などを用いて水平を取ることがポイントですよ。角材の柱と柱をつなぐように、細めの角材を上下に2本固定しましょう。そこに杉板を等間隔で固定していけば、大枠は完成です♪室外機のファン部分は、覆ってしまうと故障の原因になることも……。そのため、ukinkoさんは取り外し可能な蓋を作成しました。蓋は、角材に杉板をつなぎ合わせて作成したとのことです。丈夫なので、物を置くこともできそうですね。実用的で素敵です。▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼エアコンの室外機をカッコよく隠しちゃおう‼×4材を使用した室外機カバーはこちらこもけんさんは、1×4材を使ってシンプルな室外機カバーを作りました。こもけんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。木目がとってもきれいですよね。シンプルですが、ルーバーのおかげでおしゃれな雰囲気になっています。【材料】・1×4材・杉板・胴縁材・塗料1×4材を使って左右の脚を作り、横木でつなげていきます。室外機の取り外しがしやすいよう、前方上部と後方上部のみを固定していきます。ちなみに、寸法はエアコンの説明書に記載されている室外機の必要余白スペースを確認してくださいね。きっちりサイズにしてしまうと、エアコンの運転効率を下げてしまうばかりか、故障してしまう恐れがあります。杉板と胴縁材を使用し、蓋になるすのこを作成していきます。メンテナンス&取り外しやすいように、固定しないことがポイントです。すのこの横木となる胴縁材を、脚上部の枠に合わせることで、ガタガタせずに安定してくれるのだそうです。ルーバーを作っていきます。脚の左右に等間隔でビスを打ち、上記の写真のように杉板をビスに合わせて固定していきます。このとき、ビスと同感覚の板を支えにしてあげると固定しやすくなるのでおすすめですよ。板を固定する際は、開きを調節できるよう板の中心のみに行います。組み立てが終わったら、仮置きしてホースやダクトが脚に当たらないか確認しましょう。サイズが問題なければ、塗装をして完成です。こもけんさんは、室外用のステイン塗料を使用しました。ペンキで塗装する場合にも、耐久性のある室外用がおすすめなんだそうです。左右と後方を覆わなかったのは、放熱を考慮しているためです。覆いたい場合には、吸気スペースを確保できるよう必要最小限にしましょう。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼シンプル室外機カバーをDIY!すのこを使ってお手軽室外機カバーDIY!mirinamuさんは、ラティス×すのこの組み合わせで室外機カバーをDIYされました。mirinamuさんのアイデアをもっと見る完成品はこちらです。温かみのある明るめの木目が素敵ですよね。雑貨を飾ることで、より一層魅力的な雰囲気に仕上がっています。【材料】・すのこ…2枚・ガーデニング用ラティス…1枚・木材…2枚・天板用木材…3枚※天板用木材は、一枚板でもOK・L字金具…4個材料は、自宅の室外機より少し大きめのサイズをそろえるようにしてくださいね。すのこと天板に色を塗っていきます。ラティスの色に近い色を塗ることで、仕上がりがきれいになります♪mirinamuさんはオイルステインのメープルを使って色を塗りました。すのこの裏についている横木に天板を載せ、ビスで固定します。このとき、前面をラティスの厚み分空けておきましょう。ラティスを取り付けたら、天板とラティスを固定します。天板の裏を板で補強し、L字金具でラティスとすのこを固定したら完成です♪▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫カウンター風室外機カバーをDIYしてみようmont-blue☆imoanさんは、過去に作成したウォーターサーバーのカバーを再利用して室外機カバーをDIYされました。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見るこちらが完成品です。ステンシルで文字や絵を描いたり、フェイクグリーンを飾ったりと、屋外の雰囲気にぴったりです。【材料】・角材・木板・塗料すのこ部分をベースに、野地板で箱型に組んでいきます。手前から被せるように設置するため、背面は横木を渡しただけのシンプル設計です。塗料は、カインズのWOOD水性木部保護塗料を使用しています。mont-blue☆imoanさんいわく、耐候性、防腐防カビ、撥水性に優れているんだそうです。野地板で天板を作成し、室外機の高さに合わせてもう一段棚を作成しました。背面上部には、針葉樹合板で壁を作り、よりカウンターらしく見えるように仕上げています。野地板で屋根を作成し、グリーンなどを飾れば完成です。不揃いの屋根板がとってもかわいらしいですよね。木目にグリーンが映えて、とっても素敵です♡▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆進化するDIY!あの時のアレが室外機カバーに変身☆まとめおしゃれでかわいいカバーを取り付けてしまえば、室外機も素敵なインテリア・エクステリアに大変身します。ぜひこれらを参考に、DIYを楽しんでくださいね。室外機カバーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日もう夏のボーナスは出ましたか? 幸い(?)まだ使いきっていない人は、“家電タレント”が『女性自身』読者のために厳選した、家電の購入を考えてみては? 紹介するのは、俳優・タレントとしてドラマや映画などで活躍するかたわら、熱い家電愛を披露し、家電王子として人気の細川茂樹(44)。キーワードは「自慢」だ。 【精米機】エムケー精工小型家庭用精米機「RICELON」 「精米機は実際使うと感動します。お米は一度精米すると、次第に劣化しますが、これで精米しなおすと、おいしさがよみがえります。この最新型は0.5合から対応できるという圧倒的なコンパクトさなので、おひとりさまでも便利。ペットボトルサイズなので場所もとりません」(細川・以下同) 【ヨーグルトメーカー】タニカヨーグルティアS 「あまたのヨーグルトメーカーのなかでも最上位機だと思っています。最初のモデルは’71年に誕生したので、僕と同じ歴史が。幅広い温度調節機能があり、味噌や甘酒まで簡単につくることができます。『レシピどおりにつくれば、まず失敗しない』と、信頼しています」 【送風機】ボルネードサーキュレーター6303DC 「ボルネード社は飛行機のプロペラを作っていた米国の会社です。5月末に出たばかりのこの製品は、よりパワフルになったうえ、音はかなり静かになりました。消費電力も少ないし、コンパクトでスタイリッシュ。アンティーク風のファンもかなりかわいい」 【アイロン】ティファール2in1 スチーム アンド プレス 8630 「ティファールというと鍋が有名ですが、アイロンでも実績が。わが家には4台アイロンがあり、それぞれいい仕事をしますが、特にこの製品は洋服をつるしたままシワを取ることができるので、毎日使っても苦になりません。スチームアイロンは除菌も簡単にできます」 家電選びは「“5つのJ”をポイントにしています」と語る細川。5つのJとは時短・除菌・自動・実績・自慢だという。 「その製品のおかげで、どれだけ手間や時間が省けるか(時短)、パーツを取り外したりして手入れが可能かどうか(除菌)、などを選ぶ際の基準にするのです」 ますます進化を続けているロボット掃除機や、しゃべる冷蔵庫は「自動」、製品の故障が少なく評判がいい場合は「実績」があてはまる。 「『自慢』は、ほかの人に自慢できたり、胸をはってススめることができる製品かということですね。家電選びで悩んだら、この5Jを思い出してください」
2017年06月24日ダイソンや、マキタ、±0の掃除機、専用のスタンドがなかったり、あっても壁に穴をあけないといけなかったりと、掃除機の収納にお困りではありませんか?実はその方法に悩んでいる方も多い掃除機収納。コンパクトがウリのはずのコードレスタイプなのに、使わない時はどうもスマートではない・・・と思っている方も多いはず。今日は皆さまのそんなお悩みを解決するアイテムについてご紹介します。■みんな困っていた、掃除機の収納方法クリーナーの収納方法に関するアンケート(当社調べ)の回答から、いかに皆さまが日頃の「収納場所」についてお困りかが見えてきます。質問1:掃除機(コードレス・スティック型)をお持ちの方にお伺いします。収納方法を教えてください。立てかけて収納していると答えた方が、半数近くの結果に。質問2:コードレス以外のタイプの掃除機をお持ちの方にお伺いします。収納方法を教えてください。いずれのタイプの掃除機も、立てかけたり寝かしたり、出しっぱなしにしておく方が多いという結果になりました。掃除機を立てかけたり寝かしたりしておくと、小さなお子様がいるお宅は転んだりしないかちょっぴりひやひやものです。■towerシリーズから届いたすっきり収納できる、クリーナースタンドそんな時に届いたのは、掃除機収納をすっきりと解決してくれるtowerのクリーナースタンド。特にスティッククリーナー用として作られたこちらのスタンドは、掃除機本体の自立をサポートして省スペース収納を実現します。towerシリーズのアイテムは、いつだってすっきりとした佇まい。どんなインテリアでも雰囲気を壊さずにお部屋の「名脇役」として溶け込みます。床に置いたスタンドに立てかけるだけ。使用頻度が高い掃除機だからこそ、納戸などにしまい込まずともスタイリッシュに収納できるのは嬉しいポイントです。日々のプチストレスにもうさよなら!スタイリッシュなtowerのクリーナースタンドで、ご自宅の掃除機もすっきり収納してみてくださいね。お悩み解決!クリーナースタンドはこちらから クリーナースタンドを購入する
2017年06月11日衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。今回は日立アプライアンス株式会社の方に、洗濯機の選び方をききました。洗濯機によって、サイズや機能も様々。家庭に合ったとっておきの一台を選んで、爽やかな気持ちで洗濯を行う手助けをしてもらいましょう!衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。使用頻度が高いものだからこそ、購入するときはしっかり吟味したいものですが、性能も様々で、「どの洗濯機がいいかわからない!」ということありませんか?洗濯機には2槽式・タテ型・ドラム式の3種類があります。これら3種類の洗濯機を幅広く取り扱っている日立アプライアンス広報グループ、松尾亜季さんより洗濯機選びのアドバイスをいただきました。あなたにぴったりの、おすすめ商品を紹介します。■目次1.まずは洗濯機の種類や特徴を知ろう2.ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」3.これぞ省エネ。日立独自の乾燥方式「ヒートリサイクル乾燥方式」4.アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!5.たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制6.「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にまとめ1. まずは洗濯機の種類や特徴を知ろうまずは「2槽式」「タテ型」「ドラム式」、それぞれの洗濯機の特徴を見ていきましょう。【2槽式】2槽式と聞くと「昔の洗濯機」というイメージがある方も多いかもしれません。使用している家庭は少なくなったものの、2槽式は今でも販売されている現役の洗濯機。その名のとおり、洗濯槽と脱水槽の2槽に分かれており、洗濯槽から脱水槽へは手動で衣類を移動させます。——日立さんでは2槽式の洗濯機も販売されていますが、どんなユーザーが2槽式を購入していますか?「洗濯と脱水工程が同時にできるため、洗濯が終わると衣類を脱水槽に移動させて、次の洗濯を始めたい方などが、2槽式を購入されているようです。便利な使い方もできる点が魅力で、2槽式をお使いの方が買い替え時に、引き続き2槽式を選ぶ場合もあるようです」(松尾さん)2槽式洗濯機はシンプルゆえに使い方の応用が利き、いまだに根強いユーザーがいるようです。【タテ型】タテ型は洗濯から脱水まで全てを自動で行ってくれる全自動洗濯機で、洗濯物を上から出し入れする馴染みのある形で、高い洗浄力がポイント。洗濯槽の底にある羽根を回転させてかくはん洗いするので、頑固な汚れもしっかり落とせます。ドラム式と比べて、サイズが様々で価格が安いのがメリットと言えます。【ドラム式洗濯機】ドラム式洗濯機の特徴は、ドラム槽を回転させ、衣類を上から下へ落とす「たたき洗い」です。衣類がからみにくく、傷みやシワがつきにくいのが利点。また、使用する水量も少なく済むので、節水効果もあります。ドラムを回転させ衣類を広げて乾かすのでタテ型よりも乾燥の仕上がりに優れており、省エネ性も高いのが特徴です。これら3種類の洗濯機は、まさに三者三様。それぞれの良いところが1台にギュッと集約された洗濯機があればいいのに……、というユーザーの気持ちに応えてくれるのが、日立の洗濯機です。大容量で省エネ・節水、しっかりした洗浄力。そして乾燥機能もついていて、衣類をやさしく仕上げます。日立の洗濯機には、バランスよく機能が搭載されているのです。2. ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」日立のドラム式洗濯機(BD-NX120Aなど)には、「ナイアガラ洗浄」が搭載されています。洗濯機の重要な役割はやはり汚れを落とすことですが、ドラム式の弱点はその洗浄力でした。ガンコな汚れまですっきり落とせる、「ナイアガラ洗浄」「温水ナイアガラ洗浄」について説明していきます。「ナイアガラ洗浄」は、ナイアガラ循環シャワーを衣類にふりかける仕組み。高濃度の洗剤液が繊維の奥まで届くのです。そして、この洗浄方法に温水ミストをプラスしたのが「温水ナイアガラ洗浄」。高濃度の洗剤液を温風であたため、ミスト状にして吹き付けます。こうすることで、衣類の黄ばみを除去・予防することができるのです汚れやすい襟や袖の黄ばみは漂白剤を使わないとなかなか落ちないガンコ汚れ。それが洗濯機だけでしっかり落ちるのは嬉しい機能です。さらに、「たたき洗い」によって硬い仕上がりになりがちだった点も、「もみ洗い」「押し洗い」の洗い方を加えることによって解決できました。外干しだけでも、気持ちよい肌ざわりに仕上がります。洗浄のほか、「ナイアガラすすぎ」にも注目です。この機能は、ナイアガラ循環シャワーと水道水シャワー、2つのシャワーですすぐというもの。遠心力を利用して洗剤成分を吹き飛ばしながら、2種類のシャワーでしっかり洗い流します。——ナイアガラ洗浄はシャワーが重要となるようですが、たくさんの水を必要とするように感じます。どうやって節水をしているのですか?「『強力循環ポンプ』で水を循環させることで、注水の量が抑えられています」洗剤液を循環させることが、大容量サイズでも節水となる秘訣のようですね。3. これぞ省エネ。日立の「ヒートリサイクル乾燥」日立の洗濯乾燥機は、「ヒートサイクル乾燥」が特徴です。まずは、一般的な乾燥方法である「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」について説明します。【ヒーター式】洗濯機内のヒーターで衣類を乾燥するタイプ。【ヒートポンプ式】洗濯機内のヒートポンプにより、熱交換が行われます。ヒーターを使用していないので、省エネにつながります。洗濯機の中にエアコンの除湿機能があるようなイメージです。【ヒートリサイクル乾燥方式】(日立独自)洗濯機の運転によって生まれる熱を回収し、乾燥時の温風に再利用するという仕組みで、省エネにつながります。服の温度が60℃以下という低温での乾燥なので衣類が傷みにくく、変形も抑えます。4. アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!日立のドラム式洗濯乾燥機(BD-NX120Aなど)は「風アイロン」でもおなじみ。アイロンがけなしで、そのまま着られる仕上がりが魅力です。——「風アイロン」は他社製品との差別化となる機能。どんな機能でしょうか?「時速約300kmの高速風で衣類のシワを伸ばす『風アイロン』により、アイロンがけなしでそのまま着られる仕上がりに。また、忙しい朝やお出かけ前に『スチームアイロン』機能を使えば、たたんでできた折りジワなどもきれいにできます」画像の左が「風アイロン」未搭載機種で、右が「風アイロン」で乾燥したもの。「風アイロン」を使うと、高速風や湿度コントロール機能により、洗濯機から取り出して、そのまま着ることができる仕上がりになります。もちろん低温乾燥なので、衣類の変形や痛みも抑えます。乾いた衣類のシワ取りができる「スチームアイロン機能」もあります。これはシャツ2枚なら、わずか15分で仕上がる便利機能です。忙しい朝やお出かけ前に衣類を洗濯機に入れ、その間にご飯を食べたり、身支度をしたり。めんどうなアイロンの手間を省くことができます。5. たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制今では定番となりつつある、洗濯機のお掃除機能。日立の洗濯機には、洗濯槽の周囲を自動で洗浄する「自動おそうじ」も搭載されています。自動洗浄の流れとしては、洗い→すすぎ→「自動おそうじ」→脱水です。すすぎのあと、水道水シャワーで上から洗い流すことにこだわりました。この「自動おそうじ」によって、洗濯槽の除菌、黒カビが抑えられます。洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着しやすい汚れを掃除してくれるのは嬉しい反面、ランニングコストが気になります。しかし、「自動おそうじ」オフの場合、1回あたりのランニングコストが38.5円。「自動おそうじ」オンの場合は41.3円と、その差は2.8円です。たった2.8円の違いで洗濯槽を掃除してくれるのは大きなメリット。毎日洗濯しても、1年間で1000円少々。「自動おそうじ」は洗濯槽の汚れを洗い流す機能ですが、より気持ちよく使うためには、槽洗浄コースと併用がおすすめです。洗濯槽クリーナーを使用した槽洗浄は、普通の場合、1~2ヵ月ごとに行うのが目安となっていますが、この「自動おそうじ能」の継続使用だと3~4ヵ月ごと。クリーナーを購入して洗浄する頻度が減れば、手間も出費も少なく済みますので、ランニングコストの安さは魅力的です。このように清潔性を重視した機能となっていますが、日立の洗濯機は排水ホースにもこだわっています。ホース内面がフラットになっており、排水・汚れが残りにくい構造となっています。また、清潔な水道水によって循環部分もしっかり綺麗にし、高速風でホース内の排水をしっかり追い出しているのです。6. 「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!——「ナイアガラ洗浄」や「風アイロン」など見所の多い日立の洗濯乾燥機ですが、新しく2016年11月に発売された「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」のポイントはどこにあるのでしょう?「業界最大(*1)の洗濯容量12kgを実現。まとめて洗うことで時間もコストも節約できます。また、大物も一度に洗えて便利です。薄手のシングル毛布なら4枚洗えます」(*1)国内家庭用洗濯機、2017年4月7日時点一般的にドラム式洗濯乾燥機はサイズが大きく、扉が前面にあるため、洗濯機を置くスペースが狭いと衣類が取り出しにくいなど、場所を選びがち。しかしBD-NX120Aのサイズは本体奥行62cmと奥行スリムになっています。ドラムの中の奥行も32cm。衣類が取り出しやすいのが特徴です。大流量シャワーが前後に動くナイアガラ循環シャワーも新たに開発されており、効率的に高濃度洗浄液をふりかけることができます。新しいナイアガラ洗浄によって、その効果もアップ。泥汚れなどもしっかり落とします。画像の左がナイアガラ洗浄前。右がナイアガラ洗浄後です。進化したナイアガラすすぎは、使用水量が150Lから135Lまで減り、運転時間に関しても5分ほどの短縮となっています。BD-NX120Aは高性能ながら省エネで、かつ時短になっているのです。——魅力の多い製品ですが、実際に購入・利用した人からはどんな評価が?「『ナイアガラ洗浄』については『ごわつきを抑えられた』というお声を、『風アイロン』については『アイロンがけの手間が減った』といったお声をいただいております」7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にBD-NX120Aにはまだ新しい機能があります。それが、「ダニ対策」コース。BD-NX120Aのみに搭載された新しいコースです。ダニは天日干しだけでは、退治できません。ダニ対策コースは、洗い→すすぎのあと、温風によって加熱します。熱に弱いダニをここで退治。そして、ダニの死骸やフンを洗い流すために、再度すすぎ→脱水をします。徹底的にダニを退治するので、毛布やシーツ、枕カバーなど、より衛生的に洗いたいときにおすすめです。さらに、「毛布コース」ならシングル毛布が4枚洗える大容量サイズなので、家族の毛布も一度にたくさん洗えます。家庭でも手軽に毛布を洗えるのは、忙しい主婦には嬉しいことですね。まとめ今回ご紹介した洗濯乾燥機は、洗浄力や乾燥仕上がり、清潔性・省エネなど、基本性能がハイレベル。忙しいママの強い味方となる機能を備えた製品と言えます。洗濯機は一家に一台、必要不可欠な家電です。どんどん高性能になり、各家庭に普及されつつあるドラム式洗濯機は必見。自分の生活スタイルに必要な機能が何なのかを見極め、メリットの多い製品を選ぶことで、毎日のお洗濯だけでなく暮らしも快適になりますよ。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月19日雨の日や花粉の季節は、どうしても部屋干しをしなくてはならなくなってしまいます。せっかくなら、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使って乾かしたいけれど、何を乾かしても大丈夫なの?そんな疑問に答えるため、くつ下やタオルなどの基本的なものから、靴やぬいぐるみなどを乾かして比べてみました!雲ひとつない晴れの日。洗濯物を外に干すとすがすがしい気分になり、思わず早く外に出掛けたくなります。みなさん今日の天気はどうですか。雨が降りそうな空だったり、風が強くて吹き飛ばされそうな日だったりすると、外干し出来ないこともしばしば。最近では、「PM2.5も気になって外に干せない。」という主婦の方も多いかもしれません。このような悪天候の場合は、どうしても室内干しになってしまいます。毎日家族から出る洗濯物。どんどん溜まる乾かない洗濯物。いっそのこと、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使えばいいのかもしれないけど、どちらがてっとり速く乾くのだろう。「速く乾かないかな。」と思っているあなたに、洗濯物を効率よく乾かす方法を紹介します。■目次1.室内干しをする理由を探ってみよう2.洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの3.実際に部屋干ししてみた!4.ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?5.ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?6.番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか7.番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか8番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかまとめ1. 室内干しをするメリットを探ってみよう■雨や風などの天気を気にする必要がなくなる庭やベランダに洗濯物を干すことは様々なリスクがあります。急な雨で洗濯物を取り込めなくて洗濯物がビショビショになってしまった、強風で飛ばされてしまった、という経験はありませんか。また、冬場は外干ししても乾きにくくなる傾向があります。部屋干しの場合は、天候に左右されずに安定して干すことができます。■花粉や黄砂を気にしなくて大丈夫花粉や黄砂が飛来するシーズンになると、室内干しにするという人は多いはず。濡れている衣服は花粉や砂が付着しやすいもの。花粉がついてしまうのが怖いですよね。花粉に悩む時期でも、部屋干しなら目のかゆみや鼻つまりなどの悩みが大きく改善されるはずです。■洋服のシワ防止につながるYシャツやTシャツなどを乾燥機にかけるとシワがついてしまうことを気にかける方は多いのではないでしょうか。一般的には、乾燥機を使うときよりも、部屋干しのほうが洋服にシワはつきにくいと言われています。外干しをするのは、天候や花粉などが気になってなかなかできないという方でも、部屋干しならいつでも気軽に干せる上に、シワの心配も軽減できます。■洋服の変色を防ぐことができる外干しをすると、紫外線や車の排気ガスによって変色したりしてしまう可能性があります。しかし、天気が悪いからといって、リビングに干しっぱなしというわけにはいきません。急に友達が遊びに来た時などは、慌ててお風呂場や違う部屋に隠すということも。そういう時は、洗濯乾燥機や浴室乾燥機がおすすめです。2. 洗濯乾燥機で乾かせるもの、乾かせないもの■洗濯乾燥機で乾かすべきもの洗濯乾燥機で全ての洗濯物を乾かすのは、生乾きやシワの原因になってしまいあまり効率的ではありません。洗濯乾燥機では、主に以下のようなものを乾かしましょう。例えば……・くつ下……1日に多ければ4~5足くらい。・下着……特にパンツ。家族4人分と子どもが汚せばプラス1~2枚は増えます。・タオル……フェイスタオル7~8枚、ハンドタオル2枚程。これだけの洗濯物を干すのには、結構な時間がかかります。くつ下は一つひとつ洗濯ピンチハンガーに干さないといけません。タオルも、量が多ければどこに干そうかと悩みます。洗濯乾燥機を使うことによって時間短縮になり、干す場所に悩む必要がありません。■洗濯乾燥機で乾かせないもの一方で、洗濯乾燥機にも乾かせないものがあります。洗濯して乾かすだけで縮むものや、乾燥で機械力が加わりさらに縮むものです。この他にも、下のものは洗濯乾燥機で乾かせないので、注意が必要です。・綿のシャツ、混紡ソックス、フリース、ジーンズ、麻のニット製品など。・吊り干し、平干し絵表示およびドライ絵表示のあるもの・女性用の下着やストッキングなど女性用の下着やストッキングなどには、ゴムやポリウレタンといった素材が使用されたものが多くあります。このような素材からなる製品に乾燥機を使うのはやめましょう。また、ブラジャーのように金具がついていると他の衣服を痛めてしまう可能性があります。・「タンブラー乾燥はおさけください」と表示されている衣類衣類タグには上のような説明が記載されているものが大変多いです。タンブラー乾燥とは、衣類を熱と共に回転させながら乾燥させる乾燥機を意味します。熱や風によって衣服に残った水分の蒸発をスピーディーに行う乾燥方法なので、とても傷みやすくなります。・ゴム質のプリントが施されているシャツや子供用のくつ下こちらは、乾燥機の熱によってプリント同士がぺターっと合わさってしまい、はがれにくくなってしまいます。では実際に部屋干し、洗濯乾燥機、浴室乾燥機で洗濯物の乾き具合の検証をしていきましょう!3. 実際に部屋干ししてみた!我が家はただ今、部屋干し中。冬場は晴れていても洗濯物を取り込む時間(16時前後)まで半乾きだからです。部屋干し中に感じたことを、まとめてみました。部屋干しをする際に、参考にしてみてくださいね。■良い点・冬場は暖房器具(エアコンやストーブ)の熱で乾くので、乾燥機の余計な電気代がかからない。・子どもの目の届くところ(リビング)に干すので、安心して作業ができる。・時間帯を気にせず干せ、取り込む時間を気にしなくて良い。・冬場の加湿になる。■悪い点・来客があると、リビングに干していた洗濯物を慌てて片付けなければならない。・生活観が出てしまいオシャレではない。・子どもが洗濯物で遊んでしまう。・生活臭が洗濯物に付く。■心配な点・生活観が出てしまうことに慣れるのが怖い。・長雨や湿気が多くなる時季(梅雨や夏場)になると、カビ臭くならないか。・子どもが洗濯物の下で遊び、落ちてきたハンガーでケガをしないか。4. ボタン一つで乾燥まで!洗濯乾燥機はどこまで乾かしてくれる?我が家は通常、梅雨と春・秋の長雨のときしか洗濯乾燥機を使用しません。なぜなら、部屋干しでも外気温と室内気温がさほど変わらず、乾きにくいからです。今回の乾燥は、朝9時に始め、6時間後の15時に終わりました。■乾燥機にかけたもの・フェイスタル9枚・ハンドタオル2枚・ハンカチ2枚・くつ下4足・肌着3枚・パンツ4枚■良い点・くつ下などの細々したものを干す手間がなくなった。・タオルにふかふか感が戻ったように思える。・外出した頃に乾燥が終わっているので、すぐに片付けられる。■悪い点・一気に洗濯したものを、洗濯乾燥機にかけるもの、かけないものに分別しないといけないのが面倒。・洗濯機が熱を持って熱い。・乾燥にかける量が決まっているので、たくさんは入れられない。・柔軟剤のいい香りがなくなり、オゾンの臭いが残る。・綿素材(ハンカチ)は、しわが入りすぎるためアイロン必須。・電気代が気になる。■心配な点・乾燥を頻繁に使用することで、寿命よりも早く買い換えなくてはいけなくなりそう(メンテナンスの心配)。5. ハンガーをかけて快適に!浴室乾燥機はどこまで乾かしてくれる?次は、浴室乾燥機で乾かしてみました。朝9時から、6時間後の15時終了で時間設定をしました。■良い点・ハンガーにかけたものは、しっかり乾いていた。・洗濯機のそばが風呂場なので、導線が短い(水分を含んだ重たい洗濯物を運ばなくて良い)。・浴室内の湿気がなくなった。・部屋干しをしなくていいので、リビングが広くなった。・密室状態なので、余計なホコリや臭いをシャットアウトできる。・ハンガーが子どもの下に落ちてくる心配がない。■悪い点・浴室内物干し竿の長さがないので、たくさんはかけられない。・乾燥するための電気代がかかる。・夜のうちに使用する場合、家族がお風呂に入り終わってからでないと使用できない。・風が当たらなければ、浴室内がいくら温かくてもタオルが乾かない。■心配な点・フィルター掃除はできるが、頻繁に使用して電源が入らなくなったときなどのメンテナンスはどうなるのか。6. 番外編・ぬいぐるみ洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くかタオル地の小ぶりなぬいぐるみで試しました。縦横15cm程度、底にやわらかいビーズが入っています。脱水後、まず洗濯乾燥機で6時間かけました。他の洗濯物と一緒にかけましたが、中までしっかり乾いている感じがしました。浴室乾燥機も同じように脱水し、6時間設定で行いました。直に風が当たるところに干したので、乾きはとってもいいです。タオル地ということもあり、ふかふか感が戻ったように思います。どちらも6時間で乾きましたが、洗濯乾燥機で乾かすのは避けた方が良さそうです。綿がしっかり入っているような硬いぬいぐるみや毛の長いぬいぐるみなどは、型崩れや、毛が抜けてしまうことがあります。7. 番外編・ニット(ウール以外)洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか綿素材100%のニットで試してみました。洗濯乾燥機では、最初に1時間、さらに30分かけました。洗濯表示にかげ干し平干し表示があります。この場合洗濯乾燥機は使えませんが、今回は試してみました。最初の1時間で9割乾いている感じがしました。少し厚めのニットなので脇や袖口が少し湿っていたので、さらに30分かけ、完全に乾きました。気になるニットの縮みですが、見た目は縮んだようにみえません。予想外に大丈夫でした。次に浴室乾燥機で6時間設定、さらに3時間設定で行いました。風呂蓋にバスタオルを敷き、平らに置きました。なかなか風が当たらないので乾きが悪いです。袖の縫い目が湿っていたので、浴室用物干し竿に引っかけました。比較した結果速く乾くのは、洗濯乾燥機です。今回は綿100%ニットで試しましたが、毛やアクリル・ポリエステルといった素材もあり、ものによって様々です。自宅で乾燥させたい場合、洗濯表示や取扱い説明書に添って行うことをおすすめします。8. 番外編・靴洗濯乾燥機、浴室乾燥機ではどちらが速く乾くか最後に、子ども用のメッシュスニーカーを試してみました。まず、洗濯乾燥機で2時間かけました。メッシュ素材なのでしっかり乾きますが、靴底やつま先部分はゴム素材のため変形してしまい、履ける状態ではありません。やはりゴム類は熱によって変形するので、使用するのは避けたほうが良さそうですね。続いて、浴室乾燥機では6時間設定で行いました。洗濯乾燥機にかけた靴が台無しになったので、同じようなメッシュスニーカーを用意しました。中敷きを外し、最初の2時間程度で表面が乾き始めるのがわかります。4時間後は、つま先部分までしっかり乾きました。中敷きも一緒に洗濯ピンチハンガーでつるせば、すぐに乾きます。速く乾くのは、断然洗濯乾燥機です。しかし、靴が変形してしまっては元も子もないので、自然乾燥または浴室乾燥機で行ったほうが良いでしょう。まとめ検証を進めた結果、ものによって洗濯乾燥機と浴室乾燥機の使い分けをすることで速く乾く!と実感しました。洗濯乾燥機にはタオルやくつ下など、かけても差し支えないものを。浴室乾燥機はハンガーにかけるもの、と分けて使用しましょう(電気代はかかってしまいますが……)。悪天候で室内干しをする以外にも、こんな時は部屋干しを使用してみましょう。・子どもが靴を汚して帰ってきて、明日履く靴がない。・今日使用した体操服や水着などを洗濯して、明日学校へ持たせなくてはいけない。・保育園に通う子どもがおねしょをしてしまったが、毛布や敷布団シーツを洗って明日持って行かなければならない。洗濯乾燥機や浴室乾燥機をうまく活用すれば、夜でも乾かすことができ、翌日気持ち良く使うことが出来ます。どちらを使用する場合にも、取扱い説明書と洗濯表示をきちんと確認し、臨機応変に使い分けてみてはいかがでしょうか。
2017年03月17日エプソンは12日、個人向けインクジェット複合機「カラリオ」シリーズの新製品として、6色染料インクのA4機「EP-708A」、4色顔料インクのA4機「PX-048A」、4色染料インクで最大2L判対応の小型フォトモデル「PF-71」を発表した。いずれも1月28日の発売予定で、価格はオープン。店頭予想価格は、EP-708Aが1万円台の中盤、PX-048Aが1万円前後、PF-71が2万円前後の見込み。○EP-708AEP-708Aは、A4カラリオ複合機のエントリーモデルで、EP-707Aの後継機。プリンタ、コピー、スキャナ機能を備える。自動画質補正機能の「オートフォトファイン!EX」が新しくなり、写真画質とテキスト画質が向上したほか、文字くっきりモードや細線強調モード、背景色を除いて印刷するモード(背景除去)を搭載した。インク構成は6色独立(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック/ライトシアン/ライトマゼンタ)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量は普通紙で最大100枚、ハガキで最大40枚となる。両面印刷、フチなし印刷、CD/DVD/BDレーベル印刷にも対応する。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約19秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCISで、本体のSD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットを用いたダイレクト印刷やスキャンデータのダイレクト保存が可能。操作パネルは1.44型カラー液晶で、基本的に4方向ボタンとOKボタン、スタートボタン、ストップボタンで操作する。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)だ。スマートフォン/タブレットから直接印刷する「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrint、およびGoogle Cloud Printもサポートしている。本体サイズはW390×D338×H163mm、重量は約5.9kg。○PX-048APX-048Aは、4色顔料インクのA4複合機。PX-047Aの後継となる。インク構成は各色独立のシアン/マゼンタ/イエロー/ブラックだ。上記のEP-708Aでも述べた新しいオートフォトファイン!EX、文字くっきりモード、細線強調モードが加わった。最高印刷解像度は5,760×1,440dpi、給紙容量は普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。フチなし印刷は可能だが、自動両面印刷とCD/DVD/BDレーベル印刷には対応せず、SDメモリーカードスロットも持たない。スタンドアロン操作は、カラーコピーボタンやモノクロコピーボタンを使う。印刷速度の目安は、A4用紙1枚あたり約3分20秒。イメージセンサーは光学1,200dpiのCIS、インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)を備える。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)も利用可能だ。本体サイズはW390×D300×H145mm、重量は約3.9kg。○PF-71PF-71は、最大用紙サイズがA6縦~A5縦の小型プリンタで、ロール紙も使えるPF-70の後継モデル。一時的に消えていた「カラリオ ミー」ブランドが復活し、新モデルのPF-71はカラリオ ミーに属する。主な強化点は上記の2モデルと同じだが、新用紙「両面名刺用紙<半光沢>」に対応し、印刷用コンテンツ(デザインテーマ)を大幅に拡充した。インク構成は4色染料一体のカートリッジ(シアン/マゼンタ/イエロー/ブラック)で、最高印刷解像度は5,760×1,440dpiだ。給紙容量はA5サイズの普通紙で最大50枚、ハガキで最大20枚となる。印刷速度の目安はL判フチなし印刷で約30秒。操作パネルは2.7型カラー液晶モニタと各種ボタン類だ。インタフェースはUSB 2.0とIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi Direct対応)、IrDA(赤外線)で、SD/SDHC/SDXCメモリーカードスロットも搭載する。「Epson iPrint」アプリ(iOS用/Android用)や、アップルのAirPrintも利用可能。本体サイズは、W249×D176×H85mm、重量は約1.8kg。
2016年01月12日エミレーツ航空は12月7日、2016年の機材計画として26機を退役させることを発表。今度さらに、2017年に13機、2018年に13機の退役を予定している。2016年内に退役する機材は、A330-300が12機、A340-300が4機、A340-500が1機、777-200ERが6機、777-300が2機、777-300ERが1機の計26機で、同年の新機材としてA380が20機、777-300ERが16機、計36機を予定している。エミレーツは新導入されるA380と777-300ERに対して、退役する機材に比べてCO2排出量は平均して12%削減でき、効率的で静粛性も高い機材と認識している。この退役により、エミレーツの保有機材の機齢は現在の6.4年から平均5.6年になるという。なお、世界を見てみると、北米の航空会社の上位5社の平均は13.6年、欧州の上位5社の平均は10.7年となっている。エミレーツは現在、243機を保有しており、2015年はA380が15機、777-300ERが10機、777貨物機が1機、計26機を受領している。さらにA380が71機、777-300ERが42機、777-9Xが115機、777-8Xが35機、計263機が発注済みとなっている。
2015年12月08日三菱航空機および三菱重工業は11月11日、次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi RegionalJet)の飛行試験機初号機による初飛行を県営名古屋空港で実施した。約1時間半の飛行の模様を動画で公開している。同機は11日09:40頃、県営名古屋空港を離陸し、太平洋側の空域を利用して上昇、下降、旋回などの基本特性の確認を行い、11:05頃県営名古屋空港に着陸した。公開された動画は、離陸・着陸をメインに1分40秒にまとめている。今後も国内での飛行試験を継続し、2016年第2四半期から米国モーゼスレイク市(ワシントン州)のグラント・カウンティ国際空港を拠点とした飛行試験を行う。量産初号機納入は2017年第2四半期を目指しており、ローンチカスタマーはANAとなる。(c)2015 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved.
2015年11月12日エアバスは現在開催中のドバイ航空ショーにて、ベトナムのベトジェットがA321を30機(A321ceoを9機とA321neoを21機)追加発注したことを発表した。ベトジェットは2011年末から商業運航を開始し、現在29機のA320ファミリー(3機のA321を含む)をベトナムとアジアの各都市を結ぶ路線で運航させている。今回の発注分を含めると、同社のエアバス機に対する合計発注数は99機になる。A321は単通型機として人気の高いA320ファミリーの最大機種で、A320ファミリーはこれまでに1万2,200機以上の受注を獲得し、300社以上の顧客に6,700機以上が引き渡されている。新型エンジンを搭載するA320neoファミリーは大型のウイングチップであるシャークレットを装備し、合わせて燃費を15%削減、さらに2020年までには客室やエンジン技術の改良によって20%の燃費を削減する。2010年にローンチして以来、75社以上から4,300機以上の受注があり、およそ60%の市場シェアを獲得している。
2015年11月11日ボーイングは現地時間の9月3日、エミレーツ航空に2機の777-300ERと777F(貨物機)を引き渡したことを発表した。今回の引き渡しにより、エミレーツ航空は150機目の777となり、また、ボーイングにとっても初めて同日中に1社へ3機まとめての納品となった。エミレーツは1992年に初めて777を発注し、1996年に運航を開始した。2014年7月には777の新型777Xも150機を発注している。
2015年09月04日ボーイングは現地時間の8月25日、大韓航空にボーイング747型機の最新鋭機にあたる747-8インターコンチネンタルの初号機を引き渡したことを発表した。今回の受領により、大韓航空は747-8の貨物機と旅客機をともに保有する初めての航空会社となる。同機は大韓航空が発注した747-8型旅客機10機のうちの1機目にあたり、同社は737,747,777型機など計87機のボーイング製旅客機を運航している。貨物機に関しては、現在運航中の機材は全てボーイング製で、7機の747-8F貨物機を運航するほか、747-400や777フレイターなどを計28機保有している。747-8インターコンチネンタルの航続距離は1万4,310km(7,730海里)で、前身モデルである 747-400と比較して、騒音を30%抑えながら燃料消費量とガス排出量を16%低減する。同機にはカーブを描いた階段など、787ドリームライナーに影響を受けた客室インテリアが採用され、搭乗客により広い空間と優れた機内快適性を提供する。大韓航空向け747-8の座席数は368席の仕様。最新のファーストクラス コスモスイート2.0には、スライド式ドアとより高いパーテーションが備えられ、搭乗客のプライバシー性を高めている。また、24インチの大型高精細モニターや新しいタッチ式の小型リモートコントローラーなど、最新鋭の機内エンタテインメント・システムも搭載されている。ビジネスクラス プレステージには、交互配置のシートやプライバシーパネル、18インチ高精細タッチスクリーンが備えられている。
2015年08月26日小さい子どもがいると、衛生面の配慮には万全を期したいところ。毎日掃除をして、洗濯をして…と頑張っているママも多いでしょう。しかし、そんなママでも、意外なところを見落としている可能性が…。それは、洗濯槽のカビや汚れ。衣服を洗濯してキレイにしたつもりでも、実は洗濯機の中にカビが生えているおそれがあるのです。カビのついた洗濯機で衣服を洗っても、汚れを付けているのと同じこと。きちんと洗濯機の掃除をして、キレイな衣服を着させたいですよね。今回は洗濯機の黒カビについてお話ししましょう。洗濯機の中には、実は菌がたくさん洗濯機の中は、実は黒カビが繁殖しやすい絶好のスポットと言えます。カビは洗濯機内の石けんや洗剤のカス、服についた食べカスなどをエサとして成長する生き物です。洗濯機の中は、エサに困ることもなく、繁殖しやすい湿度、温度に加え、通気性も悪いと、カビにとっては3拍子揃った環境。放っておくとどんどん繁殖してしまい、恐ろしいことになってしまうかもしれません。早いうちに対策を取っておくことが大切です。洗濯機のカビに効く商品もあるけれど…洗濯機の黒カビを除去・対策をするための商品はたくさんあります。洗濯機の中に専用の液を入れるだけで黒カビを取り除けるという簡単なものもあるので、とても手軽で便利ですよね。ただ、心配な点が1つあります。それは、そうした商品には薬剤や塩素系漂白剤が使われていることが多いということです。デリケートな肌の赤ちゃんを持つママの中には、そういった市販の商品を使うのには抵抗がある人もいるでしょう。お酢の力で菌を取り除くそこでおすすめしたいのが「お酢」を使った対処法です。お酢には高い殺菌能力があり、洗濯槽の黒カビにも非常に効果があります。水を一杯に張った洗濯機に3カップ(600ml)程度のお酢を注いでください。100円ショップで売られている食用のお酢でOK。ただし、すし酢のように、砂糖や塩などの成分が入っているものはNG。穀物酢や米酢など、調味料の入っていないお酢にしてください。黒カビ予防なら、そのまま1~2時間放置、黒カビを除去したいなら1日置いておいたほうがよいでしょう。その後、普通に運転を開始してすすぎをすればキレイに黒カビを取り除けているはずです。ドラム式洗濯機の場合は、電源を入れてから先にお酢を入れておき、そのあと通常の運転をスタート。洗剤を入れる部分の汚れが気になるなら、そこにもお酢を入れておくといいですね。「お酢を使うとニオイが気になるのでは?」と思うかもしれませんが、意外と気にならないもの。すすぎを2回にすれば、ほとんどニオイはしないので、ニオイへの懸念がある人も安心して使えるはずです。安全で安心な衣服を着させられるように、お酢の力で黒カビ対策、いかがですか?(ライター:RUREI)
2015年08月24日「なるべく家事の負担を減らしたい」と、誰もが思うもの。文明の力により、掃除機、洗濯機、乾燥機など多くの便利な家電商品が開発され、生活は楽になりましたよね。そして、食器洗い乾燥機もそのひとつです。でも、美味しい食事をしたあと、シンクで山積みになった食べたあとの食器を見て、一気にテンションが下がってしまったことありませんか?その思いで開発されたのが、食器洗い乾燥機。これが登場したことで、食後の片付け時間が短縮され便利な家電として注目されました。しかし、食器洗い乾燥機も万能ではありません。いくら便利でも、食器洗い乾燥機を使っている人がすべてにおいて満足しているわけではないのです!■3人に1人は日々の食器洗いがストレス!2014年5月にパナソニックと三菱総研が調査した結果、食器洗いを負担に感じているひとが、35.5%。つまり、3人に1人は食器洗いがストレスだったのです。1日に食器を洗う回数は、2回以上の人が48.3%で約半数。次に多かったのが1回で20.7%、合わせるとなんと7割以上の人もいます。さらに1回の食器洗いには平均13.05分もかけており、これは全国的にみても大差はありません。1回に約13分、仮に3回としたら1日のうち、約40分食器洗いをしていることになります。これだけの時間を費やしていれば、食器洗いが負担になってくるのは当然ですよね。そこで便利な食器洗い乾燥機を購入する人もいますが、デメリットを考え購入を鈍る人も……。■食器洗い乾燥機を使ってもストレスが食器洗い乾燥機を買うことを躊躇している理由で一番多かったのが、「キッチンに置くスペースがない」(53.6%)とスペース的なものがありました。次に「電気・水道代がかかりそう」、「設置に手間がかかりそう」と続きます。その次は、「手洗いに比べて汚れが落ちなさそうだから」(19.8%)……。確かに、過去の食器洗い乾燥機には、予洗いが必要だったり、しつこい汚れが残っていたりすることがありました。家事を軽減するために購入したのに、機械に入れる前に汚れを落として、終わってからまた洗っていたのでは二度手間です。かえって時間を費やすことになっているように感じて、水道料金も高くなっている感じさえ受けてしまいます。それで、中には「それなら最初から手洗いにすればよかった」と思ってしまう人もいるので……。確かに、これはこれでストレスですよね。■食器洗い機用洗剤もどんどん進化中しかし、食器洗い機も次々と新商品が発売されています。昔に比べてコンパクトになりキッチンの狭いスペースでも置けます。各社は、汚れ落ち度合、時間短縮、水道量の少なさなどをアピールします。どれを買っていいのか迷ってしまうほどです。新商品が発売されるごとによりよい製品にはなります。しかし、高価な物を新商品が出るたびに買い替えるわけにはいきません。それなら、まずは食器洗い機用洗剤を変えてみるのも解決策のひとつです。強力洗浄で油汚れもサッと落ちれば、二度洗いも必要がなく、水道料金もかかることなく、家事にかける時間も短くなります。■二度手間が減る食器洗い機用洗剤を!例としてひとつ挙げるなら、『ジョイジェルタブ』のような洗剤が便利。ジェル状のタブレットを、「ポンと入れて、一度洗いでキュッ」となります。優れた洗浄力でこびりつき汚れも予洗いなしの一度洗いでOK!液体洗剤のような液だれや、粉末のような粉がこぼれることもなく、分量を量る必要もありません。その秘密は、こびりつき汚れに効く粉末と油汚れに効くジェルが融合した二倍の洗浄成分。さらに、新しくなったジェルタブは庫内消臭機能がアップグレード、食洗機の中もキレイになり、ライムの爽やかな香りで消臭します。これに、食器洗い機用ブラシと、お弁当用のシリコンカップなど小物を入れるカゴがあったら、さらに便利。今、使っている食器洗い機を買い換えようと思っている人。不満がある人は、まず食器洗い機用洗剤を変えてみてはいかがですか?(文/Jeana)【参考】※【ジョイジェルタブ】「ポンと入れて一度洗いでキュッ!」90秒-YouTube
2015年08月03日ボーイングはフランス時間の6月15日、ガルーダ・インドネシア航空が787-9型機を30機、737MAX8を最大30機、それぞれ購入する意向を示したことを発表した。ボーイングは2014年10月に発表した737MAX8の50機購入に関しても、ガルーダ・インドネシア航空に購入する意向を再確認した。また、ガルーダ・インドネシア航空は今回のパリ・エアショー会場で、A350XWBを30機発注する基本合意書(LOI)をエアバスと締結している。
2015年06月17日三菱航空機と三菱重工業は6月8日、次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi Regional Jet)の飛行試験機初号機による走行試験(Low Speed Taxiing Test)を県営名古屋空港(愛知県豊山町)で開始した。Taxiing(タキシング)は航空機が自らの動力で地上を移動するもので、航空機は離陸前と着陸後の移動をほとんどタキシングによって行う。今回の走行試験では、低速自走状態における制動確認およびステアリングによる方向制御の確認を実施する。三菱重工業と三菱航空機は現在、9~10月の初飛行を目指し、各種地上試験や量産段階への移行準備など一体となった事業展開を進めている。(c)2015 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved.
2015年06月08日ツインバード工業は、コンパクトな家庭用精米器「精米御膳 MR-E751W」(以下、MR-E751W)を発売した。価格はオープンで、推定市場価格は税込19,300円前後だ。MR-E751Wは、1~5合の精米に対応した家庭用精米器。精米方法は、かくはん棒でぬかを取り除く「かく拌式」を採用している。空気を巻き込みつつ精米するため、米の温度が上昇しにくく、米の風味を落としにくい。精米時に米が割れてしまう砕米率が低いのも特徴だ。ぬかボックスと精米かご、かくはん棒、内ふたは本体から着脱可能で、すべて水洗いできる。精米方法は4つのモードから選択可能だ。ぬか層を30%・50%・70%残せる「分つきモード」のほか、白米よりも胚芽部分をできるだけ多く残した「胚芽モード」、通常の白米よりもさらに多くのぬか層を除去する「上白米モード」、精米後日が経った白米の酸化部分を磨き落とす「白米みがきモード」を用意する。玄米用計量カップのほか、「分つき米」や「白米みがき米」など精米度に合わせた米の調理方法を掲載したレシピブックが付属する。サイズはW200×D310×H250mm、重量は約4.0kg。
2015年06月05日玄米は栄養豊富だけれど、よくよく噛まないと消化に悪いので、いつものごはんは、分搗き米です。季節やその日の体調に合わせて3~7分搗きにしています。精米をすると、糠がでます。私にとって、糠は、なくてもいいけど、あるとちょっとうれしいもの。糠にはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富です。玄米の効能はよく知られていますが、つまり糠にそれらの効能があるということです。玄米は食べにくいけれど、玄米の効能は気になる。そんなときは糠を上手に活用すればいいのではないかなと思っています。私の場合は、ぬか床の水分調節という定番の使い方だけでなく、顔や体を洗うのに使ったりもします。ソフトスクラブのような感じで、洗い上がりはしっとりつるつる。そして、お菓子を作るときに小麦粉などに少し加えると、味に深みがでます。ソフトクッキーや、しっとりさせたいケーキなどにぴったり。そして糠の栄養もとれるというわけです。お店ではたいてい1kgで販売されていますが、一度にそんなにたくさんは使えません。冷凍保存もできますが「あるとちょっとうれしいもの」なので、そこまでしなくても......という思いもあります。そんなわけで、新鮮な糠がほどよい量手に入るのは、自分で精米をする一番のメリットのような気がしています。今日食べたもの:米粉と糠のソフトクッキー米粉と糠、つまりお米がメイン材料のクッキーです。小麦粉で作るクッキーを、米粉と糠で作るイメージで、水分は菜種油とりんごジュース。キャロブパウダーとカボチャの種、くるみを味のアクセントにしました。粉類をざっと混ぜ、乳化するまでよく混ぜた水分を加えます。ざっと混ぜたらお好みのナッツを加えてこねないように混ぜます。型に入れて適当なサイズに切り込みを入れ、フォークで穴をあけてから180度のオーブンで25分焼きます。冷めると切り込みを入れたところで手で割れます。米粉と糠なので、小麦粉がちょっと重いなというときにぴったりです。■ あわせて読みたい・ぐっすり眠れる。マイロハスがつくった「緑の寝室」・「ほんの気持ち」がとっても嬉しいプチギフトのアイディア・記憶に残る髪のつくり方。やわらかい女性になるヒント・新生活とともに自分をリニューアル。新たな人生のテーマと出会う。・働く女性のストレスを減らす「美部屋」をキープする方法
2015年04月25日テレビや新聞、インターネットなどのメディアで旅客機の大きさの表現が微妙に違うことに気が付いたことはないだろうか。実際、大型機・中型機・小型機など大きさの区別は曖昧なのである。○747とA380とは文句なしの大型機かつて日本国内線を飛びまわっていたジャンボジェットことボーイング747。それと総2階建てのエアバスA380。これらの飛行機は2階席があるくらいだから大型機としか呼ばれない。ワイドボディと称される2通路機で、エンジンが4基(4発機)なのも同じ。標準座席数は747が416~467席、A380は525席とどちらも自社最多だ。これ以外の4発機にはA340シリーズがあるが、下がり気味とはいえ燃料代が経営を圧迫する現代の航空業界では、評判はそれほど芳しくない。燃油代が最もかさむ4発機であるのに関わらず標準座席数は平均で360席前後と747やA380よりも少なく、たとえ満席でも乗客からの運賃収入は単純計算で少なくなる。そのためA340は現在生産されていない。○全長37mも10m未満も同じ小型機!?大型機の次に大きいのはもちろん中型機だが、その前に分かりやすいので小型機の話をしよう。小型機と聞いてまず思い浮かべるのはプロペラ機のATR72(標準座席70席前後)のほか、映画でセレブが乗っているガルフストリームなどのいわゆるプライベートジェット、あるいは小型プロペラ機の代名詞となっているセスナ社の軽飛行機ではないだろうか。これらの飛行機は見た目も小さく、誰もが小型機だと思うだろう。ところが、2012年から日本国内で運航をはじめた低コスト航空会社(LCC)が使っているA320や737も、一般に小型機と呼ばれている。しかし、A320や737の標準座席数は180席以上もある。見た目に分かりやすいのは機体の長さだが、例えばA320が全長37.57mなのに対し、ガルフストリームの最新機G500は29.4m、セスナ社のプロペラ機にいたっては10mに満たない機種もある。LCCに乗る際、ボーディングブリッジ(搭乗橋)ではなく機体の下からタラップを上って搭乗することも多いが、A320などの小型機でも間近で見るとかなり大きく感じる人もいるだろう。○新型機多数の中型機が一番複雑では、その180席クラスの機種を中型機と呼べばいいかというと、それも難しい。それより一回り大きい機種に250~300席前後の767やA330があり、その上には近年777やA350-900/1000といった300席~350席クラスの機種も登場している。さらにややこしいことに、それらの中間規模の787-8/9やA350-800といった300席弱の新型機も生産されるようになった。最近の旅客機は路線ごとの需要(旅客数)に細かく対応して設計・製造されるため、規模や大きさのバージョンがより細かく分かれるようになっている。○航空管制ではヘビー・ミディアム・ライトの3種ちなみに、大型機・中型機・小型機を明確に区別する基準は一応ある。それは、航空管制で定める基準で最大離陸重量がもとになっている。最大離陸重量とは機体そのものの重さ、積める乗客や荷物、そして燃料を合計した重さのこと。航空管制用語は全て英語で表現され、最大離陸重量30万ポンド/136t以上をヘビー、同1万5,500ポンド/7t~30万ポンド/136t未満をミディアム、1万5,500ポンド/7t未満をライトと称する。これに前述の機種を当てはめると、747、A380、777、767、787、A330、340、350などの2通路機はヘビー=大型機、737や320、ガルフストリームG550などのナロウボディ(単通路)機はミディアム=中型機、セスナのプロペラ機などの軽飛行機はライト=小型機に、それぞれ分類されてすっきりはする。ただ、前述した総2階建てのA380のような525席旅客機と787-8のような300席弱の旅客機が、同じ大型機というのも違和感がある。例えば、747やA380のような2階席が機種を"超大型機"、777やA350-900/1000のような300席以上の機種を大型機、787-8/9や767、A330、A350-800 などを中型機、737やA320、ATR72などを小型機、セスナ機などを"超小型機"と分類すればしっくりくるように思えるがどうだろうか。
2015年02月13日エアバス(本社: 仏トゥールーズは1月30日、ANAホールディングス(以下、ANA)がA321を7機(シャークレット付きのA321従来型が4機と、新型エンジンを搭載したA321neoが3機)追加発注することを発表した。ANAは2014年7月にも30機(A320neoを7機、A321neoを23機)を確定発注している。今回、ANAが7機を追加発注したことにより、同社がすでに発注済みの30機と合わせ、合計37機が現在ANAで運航中の機材と入れ替えられる。シャークレット付きのA321を運航するのも、A321neoを運航するのも、日本ではANAが初めてとなる。エアバスのジョン・リーヒー顧客担当最高業務責任者(COO)は、「ANAのような優れたエアラインがあらためてA320ファミリーを選択されたことを非常にうれしく思います。単通路型機の中で最も快適な客室空間と優れた運航性能を提供するA321は、ANAのオペレーションに最適な機材となるでしょう」と語った。最先端の客室設計を取り入れたA321は座席幅が広く、乗客一人ひとりの快適性が高い設計になっている。また、A320ファミリーの4機種は操縦方式が共通化されているため、運航上における柔軟性も高い。単通型機として人気の高いA320ファミリーは、これまでに1万1,500機以上の受注を獲得し、400社以上の顧客に約6,400機が引き渡された。このクラスで最も広い胴体幅を持つA320ファミリーの1座席の幅は、エコノミークラスでも標準で18インチと広い。A320neoは2014年9月に初飛行に成功。現在は約3,000時間におよぶ飛行テストを行っている。初号機の引き渡しは2015年第4四半期を予定。なお、ANAが始めてエアバス機を発注したのは1987年で、この時A320を10機発注し、1995年にはA321を7機発注したという。
2015年01月30日JALと三菱航空機は、三菱リージョナルジェット(以下、MRJ)32機(確定32機)の購入について正式契約を締結した。両社は2014年8月28日にMRJ32機の導入に関して基本合意をしており、1月28日に正式契約に至った。JALは、次世代リージョナルジェット機であるMRJの性能のみならず、導入後の運航支援などに関する三菱航空機からの提案を高く評価。三菱航空機にとって、MRJの合計受注機数は、今回の契約を含めると407機(確定223機、オプション160機、購入権24機)となっている。なお、JALへの納入は2021年に開始する予定となっている。契約した32機は、JALグループのジェイ・エアが運航する予定。JALグループは、MRJを地方ネットワーク路線の主力機として活用し、利便性の高いネットワーク構築に努めるとともに、商品・サービス品質の向上に取り組み、最高のサービス提供を目指すという。三菱航空機が開発するMRJは、70~90席クラスの次世代民間旅客機。世界最先端の空力設計技術、騒音解析技術などの適用と、最新鋭エンジンの採用により、大幅な燃費低減と騒音・排出ガスの削減を実現する。また、高い運航経済性と環境適合性により、エアラインの競争力と収益力の向上に大きく貢献するという。1列4席の配置、大型のオーバーヘッド・ビンの装備などを採用し、これまでのリージョナルジェット機にはない快適な客室空間を提供する。MRJは今春にも初飛行を予定しており、1月13日には飛行試験機初号機において右舷エンジンの試験運転を初めて実施した。ほかの飛行試験機2,3,4号機においても、最終組み立てを進めている。その進捗として、1月13日に実施した飛行試験機初号機における右舷エンジンの試験運転と、2014年12月25日に実施した全機静強度試験機の主翼上曲げ試験の様子が公開されている。飛行試験機初号機における右舷エンジンの試験運転の動画全機静強度試験機の主翼上曲げ試験の動画
2015年01月28日ライオン事務機は15日、新開発の手動ハンドルに電動アシスト機能を搭載したハイブリッド式断裁機「PC-A3HB」を発表した。2015年1月13日から発売する。価格は298,000円(税別)。刃が駆動する電動操作と、ハンドル操作による手動操作で用紙を切る裁断機。刃が小刻みに左右に動いて裁断するため、手動式裁断機のように力をこめて押し込む必要がない。断裁テーブルは分割可能で、B4横・B5縦までの断裁サイズであれば、補助テーブルを外すことで設置スペースを節約して作業できる。手動で動かすハンドルは安全ロックを解除しないと操作できなくなっており、排紙テーブル側には透明樹脂製の安全カバーを設置。カバーを閉じないと刃が作動しないなど、安全にも配慮されている。裁断できる用紙は、PPC用紙 / 再生紙 / 藁半紙などで、裁断時間の目安はPPC用紙200枚の場合約27秒、300枚で約40秒。断裁幅は最大で430mm(A3判長辺サイズ)、最小で50mm。断裁能力はPPC用紙300枚。本体サイズはW650×D590×H290mm、重量は19kg。
2014年12月15日日立産機システムは11月17日、給油式スクリュー圧縮機「HISCREW NEXTseries」22、37kW(空冷機)の省エネルギー性能と操作性を向上した「HISCREW NEXTII series」22、37kW(空冷機)[全2タイプ:可変速機、一定速機]を開発し、同日より受注を開始したと発表した。空気圧縮機は一般産業製造ラインの動力源を始め幅広い用途に使用されており、同社によれば、そのエネルギー使用量は国内年間消費電力量のおよそ5%に相当するという。「HISCREW NEXTII series」22、37kW(空冷機)は、2015年4月からのトップランナーモーター規制導入に先駆け、全タイプにトップランナーモーター(IE3相当以上)を標準搭載し、エネルギー消費量を抑制し、CO2発生量を削減することができる。また、新型エアエンドの開発により吐き出し空気量を最大3%増大した。さらに、同社の省エネ機能(末端圧力予測制御機能)を搭載し低負荷時の省エネ化を実現。ユーザーの操作性も考慮し、IT・通信機能搭載、カラータッチパネルの採用により省エネ性だけでなく使いやすさの向上も図られている。
2014年11月17日