白麹由来のクエン酸の酸味と、麹の甘みが調和された、ヨーグルトのような爽やかな味わいの甘酒「晴れのち糀」がひかり味噌からこの春、新登場。「晴れのち糀」(340g)参考小売価格: 540円(税込)通常の甘酒作りでは使わない“白麹”を使用した、甘酸っぱい味わいが最大の特徴。基本のレシピなら、白麹由来のクエン酸の酸味と、糀甘酒の甘みがしっかり感じられます。濃縮タイプなのでアレンジしやすいのも魅力。手軽にできる‟割り方アレンジ”で、毎日さまざまな味わいを楽しむことができます。【基本のレシピ】●水割り (「晴れのち糀」1:水1)2倍濃縮タイプなので、基本のレシピ以外にも、いろんなアレンジが楽しるのもポイント。【アレンジレシピ】●ロック●牛乳割り(「晴れのち糀」1 : 牛乳 1)●ワイン割り(「晴れのち糀」1 : ワイン 2)●お湯割り(「晴れのち糀」1 : お湯 1)また、「晴れのち糀」の発売に合わせて、日頃から甘酒を愛飲している「ひかり味噌アンバサダー」8名による「新甘酒部 SUNNYS」を発足。甘酒通のSUNNYSメンバーが考案したアレンジレシピが公式ブランドサイトで公開中です。【SUNNYS考案アレンジレシピ一例】「晴れのち糀」はお好みで自由自在にアレンジしながら楽しめるので、普段飲んでいる甘酒と比べて「飲みたいと思う時間帯が多い」のだそう。季節にあわせて、温めたり、冷たく冷やしたりなどお好みで取り入れてみてくださいね。「buquérico(ブケリコ)」のジェラートにも登場さらに「発酵を楽しむ、発酵と遊ぶ」をコンセプトに、2022年秋から展開中のブランド「buquérico(ブケリコ)」から、「晴れのち糀」をベースに使用したジェラートの新フレーバー「晴れのち糀 ヨーグルトのようなすっぱい甘酒」も登場しました。ジェラート「晴れのち糀 ヨーグルトのようなすっぱい甘酒」(110ml)参考小売価格:各540円 (税込) 「晴れのち糀」にレモン果汁をプラスし、爽やかですっきりとした味わいに。甘酒はアルコールフリーなので、子どもでも安心して食べられます。ジェラート『晴れのち糀 ヨーグルトのようなすっぱい甘酒』4個と新感覚甘酒『晴れのち糀』1本を詰め合わせたお得なギフトボックスも発売中。贈り物はもちろん、家族みんなで楽しむのにもおすすめです。ギフトボックス「晴れのち糀 甘酒とジェラートの詰め合わせセット」 販売価格 2,643円(税込)▼「晴れのち糀」公式ブランドサイト ▼buquérico公式オンラインストア
2025年03月20日プレミアムな味噌を試せるチャンス!ひかり味噌株式会社は2024年6月1日(土)から6月30日(日)23:59まで、『CRAFT MISO 生糀 Premium』プレゼントキャンペーンを実施しています。同キャンペーンは、ひかり味噌公式Instagram(@hikarimiso)をフォロー後、キャンペーンに関する投稿内に掲載されたレシピの中から好きなレシピを1つ選び、コメント欄に記入することで応募することができます。応募者の中から抽選で5名に『CRAFT MISO 生糀 Premium』を1ケース(8個入り)をプレゼントします。年に1度だけ仕込む限定醸造味噌『CRAFT MISO 生糀 Premium』は独自製法「Cozy糀ブレンド製法」を採用することで、フレッシュでフルーティーな味わいを実現。熟練の蔵人が「糀づくり・温度管理・ブレンド方法」に徹底的にこだわり、非加熱で製造しました。内容量は400g、参考小売価格は540円です。糖度が高い「北海道産ユキホマレ」と「愛知県産のコシヒカリ」を使用し、ジューシーな食感に仕上げています。賞味期限は6ヶ月です。塩分控えめなので、そのままでもおいしくおいしく食べることができます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月15日株式会社マテラが発売する活力サプリ「VIAZOLE PREMIUM」に加藤鷹さんがプロデューサーとして2024年4月に就任いたしました。力の衰えを感じるすべての男性へ向けた、新時代のプロダクトをお届けするダンバスより、加藤鷹さんがプロデュースするバイアゾールを発売いたしました。VIAZOLE■プロデュース就任の背景と概要「まだまだ元気だから大丈夫!」と思っていたのに、活力不足で思い通りにできなかった経験ありませんか?DanVasは自信がなくなってきた、年だからと諦めている方など本来の力を出し切れずにいる多くのお客様のために加藤鷹さんを迎えスタートいたしました。お客様の無限の可能性を引き出す商品にするため、当社でしか作れない硬質成分を最大限に活かした商品となっております。年齢重ねるほど魅力的な加藤さんにご協力いただき、「漲る自信」に応えるカラダになるための情報などを伝えていきます。VIAZOLE<加藤鷹さんのコメント>年齢と共に活力が不足してくるのは全ての男性にとって当たり前のことです。仕事柄このような悩みを相談される機会が多く、どうにか解決できる方法はないかと考えていたところ、今回、専門家の方と一緒にサプリメントを作る機会を頂き、プロデュースさせていただきました。今話題のMACAXS・マテラ・黒高麗人参でできた「トリプルビンマックス処方」を取り入れ、「内側から変える」ことに拘りました。諦めるにはまだ早いです!私もVIAZOLEを飲み、同年代の男性達に差をつけていってます!皆さんもVIAZOLEを飲んで、あの頃よりも活発な自分を日々更新していきましょう!■VIAZOLE PREMIUM(バイアゾール プレミアム)とはVIAZOLE PREMIUMは、加藤鷹さんがプロデュースした活力サプリメント。本製品は有効成分を限界まで凝縮することに成功した「トリプルビンマックス処方」を採用しており、ミネラルを豊富に含んだ自社オリジナル成分「マテラパウダー」に加え、マカを20倍の濃度までに凝縮したMACAXS、栄養素を50倍まで高めた黒高麗人参の3種をバランスよく配合。活力を生み出す為の各有効成分を凝縮し詰め込むことによって、従来の類似サプリメントでは実現できなかった1粒に仕上がりました。また活力の土台となる17種類もの有効成分を混ぜ合わせた「パワーミックスブレンド」や、健康的な人体には欠かすことができない「マルチビタミン」も許されるだけ配合。心因性・器質性・混合性など様々な原因からくる活力不足を毎日2粒で完結する、DanVas史上最高品質の活力剤です。VIAZOLE商品名:VIAZOLE PREMIUM内容量:1袋60粒入(1ヶ月分)価格 :9,800円(税抜)原材料:マカエキス末(マカエキス、デキストリン)(国内製造、ペルー製造)、デンプン、マテラパウダー(流紋岩末)、黒高麗人参エキス末、金時ショウガ末、唐辛子末、亜鉛含有酵母、ヒハツエキス末、ビタミンE含有植物油、マカ末、ムクナ末、など商品のご購入先VIAZOLE PREMIUM 公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日株式会社 四十萬谷本舗と輪島朝市のプリン専門店『la reves(ラレーヴ)』とのコラボ商品として、石川・金沢の地元素材を使用した「金澤ぷりん(四十萬谷本舗の糀)」を2023年10月2日(月)より、予約販売の受付を開始しました。甘糀をふんだんに使った、糀の風味が香るあっさりなめらかな金澤ぷりん■「金澤ぷりん(四十萬谷本舗の糀)」とは四十萬谷本舗の甘糀をふんだんに使った、糀の風味が香るあっさりなめらかな金澤ぷりんです。砂糖は一切使用せず、糀が醸し出す自然な甘みとコクのある味わいが楽しめる自然派プリンに仕上げました。■四十萬谷本舗の甘糀ふるさとの風土と食文化を大切に歴史を刻んできた四十萬谷本舗。代表商品のかぶら寿しには、糀が欠かせません。金澤ぷりんに使用している甘糀は、糀とお米を混ぜて保温し、糀の酵素のチカラでお米の甘みを引き出したもので、添加物などは使用せず自然な甘みが特徴となっています。甘糀は一般的に、美肌、疲労回復、お通じ改善の効果が期待されるといわれており、近年注目されている発酵食品となっています。■販売方法初回は四十萬谷本舗通販(お電話、FAX、インターネット)にて、以下の通り予約販売いたします。ご予約期間:2023年10月2日(月)~10月14日(土)お届け期間:2023年10月25日(水)~10月26日(木)※完全受注生産の為、お届け日はご指定いただけません。※お客様からご好評をいただいた場合には、継続・拡大販売を行う予定です。<ご注文・お問い合わせ>四十萬谷本舗電話: 0120-41-4173(月~土 9~17時)FAX : 0120-86-4408(24時間受付)<商品概要>商品名:金澤ぷりん(四十萬谷本舗の糀)価格:3個入1,782円(税込)・6個入3,402円(税込)賞味期限:10日間(冷蔵)(画像はプレスリリースより)※出典:プレスリリース
2023年10月06日糀に愛されて 伝統発酵食品をレシピに大阪府堺市にある株式会社雨風によるレシピ集『糀(こうじ)に愛されて 創業333周年の糀屋による醤油糀レシピ』が発売された。A5判、94ページでソフトカバー、出版社はパレードであり、価格は1,650円(税込)である。株式会社雨風は1689年(元禄2年)創業の老舗で、「糀屋 雨風」の屋号で醸造業を営む。同書のレシピは、大阪樟蔭女子大学健康栄養学部講師の松田美久子氏と所属ゼミ生、大手前大学の学生が学校の垣根を超えて開発したものだ。「糀屋 雨風」にて醤油糀を購入者には、このレシピ集がプレゼントされる特典が用意されている(なくなり次第終了)。和・洋・中・スイーツまで67のレシピ日本の国鳥はキジ、国花はサクラやキクとしている。実は国の菌、国菌というものもあり、それが糀菌(麹菌)である。糀菌は稲の穂に自然に発生することがあり、日本では清酒、味噌、醤油など、さまざまな食品に利用されてきた。「糀屋 雨風」は糀づくりのほか、味噌、醤油、醤油加工品、甘酒、どぶろくなどを手がけ、現代に糀文化を広めている。新刊では、糀菌の素晴らしさを少しでも知ってもらおうと、醤油糀などを使用するレシピを掲載する。カルパッチョ、クリームシチュー、エビのエスニックスープ、海鮮チヂミ、鮭の醤油糀漬けなどを幅広く掲載。クッキー、バスク風チーズケーキといったスイーツも含め、67のレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糀に愛されて 創業333周年の糀屋による醤油糀レシピ ‐ 生活・健康 ‐ 「パレードブックス」公式サイト
2023年05月17日阿蘇くじゅう国立公園に佇む温泉旅館「界 阿蘇」では、2023年7月1日から8月31日までの間、1泊2日の温泉旅館滞在で、暑い夏に活力を得る湯治プラン「阿蘇トマト滞在」を販売します。入浴前に必要な水分と糖分の補給にはスタッフが厳選した色鮮やかな「トマト宝石重」を提供します。夏の強い紫外線で火照った肌は「トマト石鹸」で優しくケア。夕食では、トマトと和牛をふんだんに使用した「トマトすき焼き」を堪能し、翌朝は体操で身体をほぐしてから「トマト甘酒」を飲み、爽やかな朝を迎えます。阿蘇のカルデラと太陽の恵みであるトマトをテーマに、明日への活力を得る夏の湯治プランです。背景阿蘇エリアは阿蘇くじゅう国立公園に指定されており、豊かな自然が広がっています。火山灰を含んだミネラル豊富な土壌や清らかな土、標高400mの冷涼な気候と朝夕の寒暖差など、阿蘇特有の自然環境の恩恵を受け、味の濃い、美味しいトマトが育ちます。また、星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、疲労した心と身体を1泊2日で整え、明日への活力を生み出すことを目指し、現代人のライフスタイルにフィットした本格的な湯治体験「うるはし現代湯治」を全施設で提供しています。温泉の特徴を捉えた入浴方法はもちろんのこと、呼吸法やストレッチ、食事、地域文化体験なども含めた温泉旅館での過ごし方の提案です。界 阿蘇では「夏に旨味や酸味、甘みが際立つトマトの恵みを堪能し、湯治体験を通して、明日への活力を生み出していただきたい」という思いから、当プランを企画しました。「阿蘇トマト滞在」スケジュール例15:00 スタッフ厳選の色鮮やかなトマトとスイーツを堪能できる 「トマト宝石重」でお出迎え温泉とトマトで心と身体を癒す至福の滞在は「トマト宝石重」から始まります。湯浴み前の水分と糖分補給としてスタッフ厳選の色鮮やかなトマトとスイーツを用意しています。彩り豊かで見た目にも美しく、食感や味の違いを楽しめるのはもちろんのこと、トマト嫌いでも食べられるほど糖度の高い品種も含まれています。16:00 夏の火照ったお肌を「トマト石鹸」で優しく労わる「トマト宝石重」で糖分と水分補給をした後は、夏の強い紫外線で火照り弱ったお肌を「トマト石鹸」と弱アルカリ性の温泉水で優しくケアします。「トマト石鹸」は、コールドプレスで作られた優しい処方のトマト石鹸です。手作りの優しい処方のトマト石鹸は、紫外線を浴びたお肌を労わりながら穏やかに洗います。温泉に入り血液循環が促され、忙しい日々で疲労した身体が疲労回復することで、お肌の調子も整います。入浴後はしっかりと水分補給とスキンケアをすることで、お肌が明るくふっくらと潤います。日々の喧騒から離れ小鳥の囀りや木々の香りで心身ともに癒されるひと時を提案します。17:30 夏バテ前に「トマトすき焼き」と「トマト焼酎」で活力を夕食では季節の会席の通常メニューに加え、トマトと和牛を使用した「トマトすき焼き」を提供します。 トマトを和牛で包み、温泉卵に軽く通す界 阿蘇ならではの食べ方で素材の味を堪能ください。トマトの程よい酸味、玉ねぎの甘み、柔らかな和牛の旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。お食事に合わせて本プラン限定のドリンク「トマト焼酎」を用意しています。トマトペーストを使用した本格「トマト焼酎」は、ほのかにトマトの香りを感じるフルーティーな味わいです。夏野菜をふんだんに使用し、明日への活力を取り戻します。翌7:30 お目覚めの「トマト甘酒」でフレッシュな1日を始める朝のお目覚めの一杯に、「トマト甘酒」を飲みフレッシュな気分で1日を始めます。トマトに含まれるリコピンは朝に摂ると1日の中で吸収が良いとされており、夏の外出時に気になる紫外線の対策にも繋がります。米麹が発酵することで栄養価の高い飲み物と言われている甘酒と、濃厚ながらもさっぱりしたトマトジュースを合わせた「トマト甘酒」で水分を補給した後の湯浴みは、身体の代謝を上げることが期待できます。「阿蘇トマト滞在」概要期間:2023年7月1日~8月31日料金:60,500円~(2名1室利用時、1名あたり、税・サービス料込)含まれるもの:宿泊、夕食、朝食、トマト宝石重、トマト石鹸、トマト焼酎、トマト甘酒予約:7日前までに公式サイトより要予約定員:1日1組(2名限定)URL :[ ]{ }対象:宿泊者備考:仕入れ状況により提供内容や食材が一部変更になる場合があります。「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年11月には、「界 玉造」が島根県・玉造温泉にて改装をへて再開業、「界 出雲」が同県・出雲ひのみさき温泉に、「界 雲仙」が長崎県・雲仙温泉に新規開業しました。URL:[ ]{ }界 阿蘇(大分県・瀬の本温泉)阿蘇くじゅう国立公園内に位置し、8000坪の敷地にわずか12棟の離れが点在する温泉旅館。世界有数の規模を誇る阿蘇カルデラが育んだ大自然の恵みをテーマにした露天風呂付きの客室。阿蘇五岳を望むテラスでのカルデラ体操や、大草原での乗馬体験なども楽しめます。〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-6/客室数:12室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月25日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「大分産豊後どりむね塩糀和えと野菜の雑穀弁当」を2月1日に新発売いたしました。『健康』をキーワードに、野菜や雑穀米を使用した管理栄養士監修のお弁当を近畿圏ライフで展開する“Balance Eats(バランスイーツ)”。ヘルシーで“ちょうどいい”サイズの商品を展開していることから、女性やシニア層のお客様からご支持をいただいている人気シリーズに、野菜とお肉をおいしく食べられる新商品が誕生いたしました。「大分産豊後どりむね塩糀和えと野菜の雑穀弁当」は、ライフオリジナルの「大分産豊後どり」と、合計100g6種類の野菜、雑穀米が入った健康風弁当です。お肉を塩糀で和えることで、「大分産豊後どり」の旨味をさらにおいしく引き立てています。お肉と糀の相性がばっちりで、野菜も一緒に摂れる「大分産豊後どりむね塩糀和えと野菜の雑穀弁当」は、近畿圏ライフ161店舗の惣菜売り場で販売しております。商品概要<商品名>大分産豊後どりむね塩糀和えと野菜の雑穀弁当<価格>458円(税込494円)<販売店舗>近畿圏ライフ161店舗の惣菜売り場※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店・Miniel西本町店を除くこだわり①ライフオリジナル「大分産豊後どり」と塩糀の相性が “◎”ライフオリジナルの「大分産豊後どり」と、健康志向の方から人気が高い塩糀を使用しています。生の塩糀の旨味成分が、お肉の旨味と柔らかさを引き出しています。②6種類100gの野菜をおいしく食べられる!南瓜・たまねぎ・人参・蓮根・紅芯大根・豆苗の合計6種類の野菜が入っており、お肉・糀・雑穀米と一緒においしくお召し上がりいただけます。“Balance Eats(バランスイーツ)”とは管理栄養士が監修した雑穀米が入ったライフオリジナルの健康風弁当を展開しています。野菜・おかず・ご飯のバランスが取れた“ちょうどいい”サイズのお弁当なので、2020年の9月の販売開始以来、女性やシニア層のお客様を中心にご支持をいただいています。◆“Balance Eats”売り場イメージ※品ぞろえは店舗によって異なります開発者の思い健康をキーワードに商品を展開する“Balance Eats”シリーズに、今までよりももっとおいしい商品をラインナップしたいと思い、新商品を開発いたしました。ライフオリジナルの「大分産豊後どり」と100gの野菜を一緒に楽しめるお弁当で、量が多すぎず“ちょうどいい”サイズなので特に女性の方におすすめです。ぜひお試しください!2月の「今月の見て見て」商品はこちら!「今月の見て見て」とは?首都圏・近畿圏ともに、毎月自信を持っておすすめしたい商品をお客様に「見て、知って、試してほしい!」「試す価値あり!」と思える、そんなライフならではの魅力の詰まった商品を発信していく取り組みです。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月02日こんにちは!HONOKAです。今日は我が家で使っているおススメ調味料をお伝えしたいと思います♡糀甘酒は免疫に効果的!?【糀甘酒】って聞くとお酒じゃん!!って思うのですが、実はアルコール0%!普段はそのまま飲んでもよしなのですが我が家では最近料理の調味料として使っています!!なんといっても糀甘酒には体を元気にしてくれる!!私が参考にしている本「砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案」によると、”疲労回復を強力にサポートしてくれる大量のブドウ糖や、消化吸収をスムーズにしてくれる複数の酵素パワーがあったり、高い栄養価が熱中症を予防したりまた、こうじに含まれる成分が中性脂肪を燃焼させる効果がある"(引用元 - 砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案)とのこと♡全身の免疫力に効果的な栄養素が沢山含まれている事を知り普段の生活に取り入れています♡糀甘酒に変えるとメリットいっぱい!!普段料理をする際に必ず使っていたお砂糖。いつもいれるたび量を気にしていたりいろいろお砂糖をかえてみたりしていたのですが、我が家では実家の母がオススメしてくれた「糀甘酒にチェンジ!!」びっくりするくらい甘酒のくどさやしつこさもなく、自然な甘みに!糖質約80%カットしてくれる!?糀甘酒の糖質の特徴はやさしい甘さ。作り方として米こうじに炊いたご飯と水を混ぜ合わせて発酵しているためお米のデンプンをブドウ糖やオリゴ糖に分解して甘みをだすらしく人工的に作られる甘さではない発酵の天然な甘さなので安心して使っています♡350種類以上の栄養素が含まれている!また、私が参考にしている本「砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案」によると"まずは人間の体内で生成することのできないビタミンB群で、こうじが発酵する際にうみだされます。含まれるのはビタミンB1.B2.B6.葉酸など。これらは主に、糖質などのエネルギーを素早く体内に取り込むのを助け、疲労回復を促す働きをしてくれます。ほかにも、血圧を下げる効果があると言われるペプチド、悪玉コレステロールを減らすレジスタントプロテイン、持久力や筋力を高めてくれるアミノ酸など、「糀甘酒」に含まれる有効成分は枚挙にいとまがありません。(引用元 - 砂糖の変わりに糀甘酒を使うという提案)とのこと!!!!調べれば沢山の栄養素が含まれている素晴らしさ!!こんなに栄養素がとれるとは、、、!知れば知るほど麹甘酒には沢山おどろかされます!我が家はいろんな食材、飲み物に使っています!❤︎たとえば朝飲むコーヒーに入れたり、、ヨーグルトに入れたり、、夜ご飯の味噌汁などにも、、子どもが大好きな蒸しパンにも❤︎何より子供も安心して使えて、食べやすい!!私自身は中性脂肪を燃焼するらしく、、、筋トレ後のプロテインに水とまぜたりして使っています。。。笑我が家が参考にしている一冊♡参考までに良ければ家族が健康に過ごせるように日々料理も工夫していけたらいいなと思います♡子供が飲みやすいようにカカオ味、ミルク味、SOY味もあるみたいです!是非一度お試ししてみて下さい♡
2022年09月22日株式会社アンドシーは、世界初特許抽出法によるフミン酸・フルボ酸配合の植物活力剤・スプレータイプ 『 HS-C100 ・Green 』 と『 HS-C100 ・ Flower 』を送料無料キャンペーンを開催いたします。植物に愛を!Anti-aging care for Greens & Flowers 驚くほど、植物が “元樹”(GENKI)になります!※12021年7月現在(当社調べ)※2、特許第6653858号【特徴】●人間、動物、地球に優しく、安全無害です。 『安全性』『機能性』『使いやすさ』を実現しました!●生育改善、成長促進、病原菌抵抗力UP(耐病性UP)、光合成促進、栄養吸収UP、土壌改良、病害虫の忌避、育苗、定植、花や葉が色鮮やか、花がきれいに長持ち、果実の実が大きく美味しくなります、収穫量UP、環境変化に強くなります、植物のアンチエイジング効果【使用方法】■容器をよく振ってから、そのまま噴霧してご使用ください。■週1回程、植物全体(葉や根本)にスプレー(噴霧)してください。■希釈する必要がありませんので、手軽にお使いいただけます。■年間を通して与えることができ、丈夫で元気な植物に育ちます。■『Green』は特に、観葉植物、ハイドロカルチャー、盆栽、キノコの菌床などにご使用ください。『Flower』は特に、切花、花苗・花鉢などにご使用ください。【HS-C100配合の『樹木熟成発酵同時抽出フミン酸フルボ酸』について】原料から抽出法にまで拘り、安全性に徹底した世界で唯一のフミン酸・フルボ酸同時抽出水溶液『HS-C100』の『樹木熟成発酵同時抽出フミン酸フルボ酸』は…◎国産の杉・檜のチップを約4年熟成発酵(完熟)させた原料を使用◎重金属、放射性物質その他の危険物質の検出無し◎ケミカルフリーで安全抽出(特許抽出法・世界初化学物質不使用)◎水溶化が困難であったフミン酸もフルボ酸と同時に水溶化(特許抽出法・世界初フミン酸・フルボ酸同時抽出)●抗酸化作用、キレート作用、生育促進作用などにより、植物のアンチエイジングケアなど多岐にわたる効果が期待できます!Anti-aging care for Greens & Flowers注:天然物由来のため、色や香りに多少の幅がありますが、効果や性能には問題ございません。使用する目的や土壌(培地)の状態や環境、育てる植物の種類によっても異なりますので、調整しながらお使いください。【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アンドシー アグリ事業部平垣(ヒラガキ)E-mail : info@andc.li feURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月11日星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」に、2021年12月20日より「うるはし現代湯治」に明日へ活力を取り戻す新コンテンツが登場します。温泉地名とご当地のモチーフがイラストで表現されたスタンプ「お湯印」を集めることができる「お湯印帳」、入浴前や入浴後、就寝前など5つのシーンに合わせたおすすめのドリンク「湯守りのこだわりドリンク」、スマホやパソコンなどのデジタル機器の利用で感じる疲労やストレスをケアする「デジタル・ストレスケア・マッサージ」の3つのコンテンツが加わります。界が2017年より提案している、現代人のライフスタイルに合わせた湯治プログラム「うるはし現代湯治」の取り組みの一環です。お湯印帳「うるはし現代湯治」とは界の湯守り温泉いろは界は温泉旅館ブランドとして、温泉そのものを楽しみ、効果を感じてもらいたいとの思いから、1泊2日で湯治体験が可能な「うるはし現代湯治」を2017年から提供しています。温泉の泉質や自然環境などの知識をもつ「界の湯守り」がガイドとなり、効果的で楽しい入浴方法を「温泉いろは」というプログラムでゲストに伝えたり、温泉の効果を高める「現代湯治体操」を毎日開催しています。また、各施設の温泉の特徴を捉えた入浴法や、それに合わせた温泉旅館での過ごし方を1泊2日のモデルスケジュールとして提案しています。忙しい日々で疲労した心と身体を調え、明日への活力を取り戻してもらいたいという思いが込められています。お湯印帳「お湯印帳」中面のイメージ温泉地名とご当地のモチーフがイラストで表現されたスタンプ「お湯印」を押し、「うるはし現代湯治」を体験した感想や旅の記録を書き込むことができます。見開き2ページの中に施設の情報をまとめ、左ページには1泊2日でどんな体験をしたか、温泉でどんな効果を感じたかを記録します。泉質によって異なる、身体への効果を実感しやすく、自分に合った泉質を知ることができます。右ページには、界の湯守りが「お湯印」を押し、その温泉の豆知識や次の旅におすすめしたい場所など、メッセージを記します。施設によってデザインが異なる「お湯印」をコレクションする楽しさがあり、書き残した情報を見返すことで、自分の温泉の好みを知り、また別の温泉へ旅したくなる一冊です。料金:1冊300円(税込)場所:各施設のフロントやショップにて販売(*1)*1 温泉いろは参加者へは無料配布。湯守りのこだわりドリンク就寝前におすすめの蒸し生姜湯界では入浴前、入浴後、就寝前、起床後、お出かけ前の5つのシーンに合わせて、温泉効果を高めるのに適した飲み物を「湯守りのこだわりドリンク」として提案します。入浴前には各施設の湯守が選定したご当地ジュース、入浴後には湯上がりジュースとお茶を用意しています。入浴で奪われる水分やビタミンを補給する作用があります。また、就寝前には快適に眠りにつけるよう、身体を温める蒸し生姜湯、起床後には香り高く身体にやさしいお茶、お出かけ前にはパワーチャージができる甘酒をおすすめしています。シーン:1 入浴前飲み物:ご当地ジュース料金(*2):250円~内容:界 伊東ではニューサマーオレンジ、界 阿蘇ではカボスなど、各地域の特産物を使用したジュースを選定しています。入浴前にビタミン類を含むジュースで水分補給をすることにより、より質の良い血液が体内を巡り、体内環境を快適に整えます。入浴中の血行促進による疲労物質の排出促進も期待できます。シーン:2 入浴後飲み物:湯上がりジュース、湯上がり茶料金(*2):無料内容:各施設の湯上がり処にジュースとお茶を準備しています。入浴中に不足する水分、ビタミン類やミネラルを補給することができます。シーン:3 就寝前飲み物:蒸し生姜湯料金(*2):無料内容:生姜を蒸して乾燥させた「蒸し生姜」を使用した「蒸し生姜湯」を就寝前におすすめしています。「蒸し生姜」は温め成分「ショウガオール」が生しょうがの約33倍もあるといわれています。就寝1時間に飲用し、体温を上げ、徐々に身体の内部の温度を下げることで、スムーズに眠りに就きやすくなります(*3)。シーン:4 起床後飲み物:ご当地茶料金(*2):無料内容:界 加賀では加賀棒茶、界 松本ではハーブティーなど、各地域ならではのお茶を選定しています。香り高く、身体にやさしいお茶が自然な身体の目覚めをサポートしてくれます。シーン:5 お出かけ前飲み物:甘酒料金(*2):300円内容:お出かけ前にはアルコールを含まない米麹の甘酒を用意しています。発酵の力で腸が活性化して、免疫力向上や美肌の効果が見込めます。また、その日の旅を元気に過ごせるよう、栄養豊かな甘酒を選定しています。*2 税込表記*3 参考元:文部科学省後援 健康管理能力検定[ ]{ }「デジタル・ストレスケア・マッサージ」登場デジタル・ストレスケア・マッサージのイメージ界では温泉入浴後の血行の良い状態の身体を、高い施術レベルの国家資格者によるマッサージでほぐす「温泉マッサージ」を実施しています。新たに開発した「デジタル・ストレスケア・マッサージ」はパソコンやスマートフォンを長時間利用し、眼精疲労や肩こりなどに悩まされる方に向けたコースです。現代を生きる人が疲れやすいと感じる目や肩、頭を中心に施術を行います。頭だけではなく全身のバランスを整え、血流の改善も促します。客室で行う為、マッサージが終了したら、そのまま就寝できるのもポイントです。料金:60分 9,350円(税込)受付:フロント場所:客室、湯上がり処■星野リゾートSPA&ウェルネスマネジャー渡邉径子温泉利用指導者、温泉療養指導士、温泉ソムリエマスター薬膳アドバイザー、サウナ・スパ健康アドバイザー日本エステティック協会永久認定トータルエステティックアドバイザー1994年より星野リゾートグループ各スパのプロデュース、スタッフ教育、ウェルネス系アクティビティ開発、スパ滞在プログラム開発、グループ内温泉関連プログラム全般の開発に携わる。概要期間:2021年12月20日~通年場所:全国の界(18施設)対象:宿泊者*事前に宿泊の予約が必要です。URL:[ ]{ }宿泊料金:22,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料・税込)*料金は施設により異なります。■「うるはし現代湯治」モデルスケジュール:界 仙石原*本リリースで紹介した新コンテンツ<1日目>15:00客室にてチェックイン温泉の楽しみ方を知る「温泉いろは」を体験*入浴前のご当地ジュースで水分補給*ショップにて「お湯印帳」を購入16:00地域の文化を知る「ご当地楽(がく)」で手ぬぐいの絵・色付けに挑戦17:00大浴場で白濁の湯を堪能。*入浴後は湯上がりジュースと湯上がり茶で一休み18:00*国家資格者によるマッサージ(デジタル・ストレスケア・マッサージ)でリラックス19:30アートのセンスが光る器や、大涌谷の煙をイメージした瞬間燻製など、趣向を凝らした会席料理の夕食22:00就寝前のストレッチ*就寝の1時間ほど前に蒸し生姜湯で温まり、穏やかに眠りへ<2日目>07:00起床サイクリングをテーマにした「仙石原ペダリング体操」で血流の改善を促す。*目覚めのご当地茶で自然な目覚めをサポート07:30山の幸と海の幸を盛り込んだ朝食10:00*仙石原の自然を感じる客室露天風呂で大涌谷温泉を楽しむ。*お出かけ前に甘酒を飲み、エネルギー補給11:30*「お湯印帳」に旅の記録を残し、フロントにて「お湯印」と湯守りからのメッセージを貰う。12:00チェックアウト「界」とは「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(とうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2021年7月に18施設目となる「界 別府」が大分県・別府温泉に開業しました。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月08日赤坂【GoodTime東京赤坂】神保町【サクラカフェ&レストラン神保町】代々木公園【PATH】丸の内【ビストロCLEANTETOKYO】六本木【セダーザチョップハウス&バー】赤坂【GoodTime東京赤坂】スタイリッシュな店内で朝食を優雅に楽しめるテラス席には4人掛けのテーブルが2つ。天気のいい日は外の空気に触れながら気持ちよく朝食をとることができます【GoodTime東京赤坂】は赤坂駅から徒歩5分にある多国籍料理のお店です。平日は朝7時から営業。出勤前においしい食事を味わえるという贅沢な時間を過ごせます。カウンター席、テーブル席、テラス席そして個室を完備。カウンター席に座ればオープンキッチンの臨場感が伝わり、朝から楽しい気分に。『Eggs Benedict Set』は季節のサラダと果物、バゲットそしてドリンク付きこちらのお店の自慢の一つが豊富な種類のセットメニュー。『Eggs Benedict Set』や『Cheese Omelette Set』は朝定番の玉子メニューにサラダやフルーツが付き、バランスもいいのが特徴。目にも鮮やかで、朝から気分を盛り上げてくれます。GoodTime東京赤坂【エリア】赤坂【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】赤坂駅 徒歩5分神保町【サクラカフェ&レストラン神保町】陽気な雰囲気の店内と多国籍料理から元気をもらえる!にぎやかな雰囲気の店内には朝からさまざまな言語が飛び交い、いるだけでも退屈しません世界中から旅行者が集まるサクラホテル神保町に併設されているのが【サクラカフェ&レストラン神保町】です。神保町駅から徒歩2分にあるこちらのお店は24時間営業。多国籍感のある陽気な店内で、世界の食卓を集めたようなメニューを見るだけでも心が躍ります。『卵かけご飯』はお茶と漬物付きで880円。食欲がない朝でも、濃厚な卵の味わいに箸が進みます朝からでも食べやすい和食メニューに『卵かけご飯』があります。このメニューの特徴は、赤玉と青玉の食べ比べができること。平飼いでストレスなく飼育された鶏の卵を使用。他にも『サクラ焼きカレー』や『イエロータイカレー』といった料理も朝から食べることができます。サクラカフェ&レストラン神保町【エリア】神保町【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】神保町駅 徒歩2分代々木公園【PATH】絶品の朝食メニューを求めて訪れる人が後を絶たないフレンチのお店料理に使用する器だけでなく、インテリアや小物、流す音楽と細部にまでこだわりが詰まったオシャレな店内代々木公園駅から徒歩4分、流行に敏感なこの地域で評判を呼んでいるのが【PATH】です。訪れる時間帯によって異なる顔を見せてくれるのが、このお店がゲストを飽きさせない理由。朝の雰囲気は都会のスタイリッシュなカフェ。極上と名高い朝食メニューを食べれば、洗練されたひとときを過ごせます。メープルシロップをかけて食べる『ダッチパンケーキ生ハムとブッラータ』は甘じょっぱさがたまりません30分かけて焼き上げる『ダッチパンケーキ生ハムとブッラータ』は訪れたら絶対に食べたい朝食メニューです。外はサクサクしているけど、中はしっとりとしていて、食感の違いも楽しめます。『トレビス、キヌア、ザクロのサラダ』や『安納芋のポタージュチャパタ付』といった個性的なメニューもお試しください。PATH【エリア】新宿南口/代々木【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】代々木公園駅 徒歩4分丸の内【ビストロCLEANTETOKYO】平日の通勤日以外にも出張や旅行の際に大活躍間違いなしのビストロオープンで入りやすいカウンター席。出勤前はもちろん出張や旅行で新幹線に乗る前の腹ごしらえもできます東京駅八重洲口を出てすぐ、東京駅一番街の地下にあるのが【ビストロCLEANTETOKYO】。店内はテーブル席を中心としたスペースとカウンター席のみのスペースに分かれています。カウンター席のみのスペースを利用する場合は券売機で購入するセルフサービスに。忙しい朝はこちらの利用がオススメです。『昔ながらのオムライス(チキンライス)』は正統派のオムライス。使用する材料がシンプルで懐かしい味に仕上がっています昼と夜は肉料理を中心としたビストロになるこちらのお店、朝に提供されるメニューも洋食になります。朝は7時半から営業。トーストにドリンクが付いたセットやホットドッグなどの安心できる定番メニューがうれしいですね。手頃な価格も訪れやすい理由の一つです。ビストロCLEANTETOKYO【エリア】丸の内【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】東京駅 徒歩1分六本木【セダーザチョップハウス&バー】陽光差し込む明るい店内で健康を意識した食事を六本木駅から徒歩1分にあるお店。天気のいい朝は陽光が差し込み、気持ちのいい時間を過ごせますホテル・レム六本木のメインダイニングである【セダーザチョップハウス&バー】は朝7時から営業しています。夜のモダンでシックな雰囲気から一変、木のぬくもりを感じられる雰囲気に。店内にはテーブル席とカウンター席があり、どちらに座っても充実した朝食時間を保証してくれます。健康を意識し、こだわり抜いた食材を使用した朝食を楽しむことができます(写真はイメージです)朝食はビュッフェ形式。さまざまな国のゲストが楽しめるよう工夫を凝らしつつ、健康を意識した和食も取り入れています。新鮮な食材と豊富な種類のドレッシングを選んで組み合わせることができる『チョップサラダ』は自分好みに調節できるため、朝は食欲がないという人でも手に取りやすいですね。セダーザチョップハウス&バー【エリア】六本木【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】六本木駅 徒歩1分
2021年07月08日井村屋の新作アイス「甘酒あずきバー」が、2020年9月14日(月)より期間限定で発売される。糀甘酒を使った「甘酒あずきバー」が期間限定で登場豊富な栄養素を含んでいることから“飲む点滴”と呼ばれるなど、健康・美容への効果から近年注目を集めている甘酒。今回発売される「甘酒あずきバー」は、誰もが知る井村屋のロングセラー商品「あずきバー」を、米糀からつくる糀甘酒を使ってアレンジした期間限定のアイスバーだ。アイス本体は、雑味が少なくすっきりとした甘さで飲みやすい「マルコメ糀甘酒」を使用した甘酒アイスと、甘酒アイスと相性の良い味や固さに調整した「あずきバー」の2層構造。甘酒アイスには、濃度を2倍にした糀甘酒を25%配合しており、しっかりと甘酒の味わいが楽しめるという。商品情報井村屋「甘酒あずきバー」発売日:2020年9月14日(月)メーカー希望小売価格:70円+税発売エリア:全国
2020年09月12日復興応援として生まれた、甘糀化粧水が全国へ日本ゼトック株式会社は、「Asun Amoon(アサンアムーン)甘糀化粧水」を2020年3月6日より全国で発売すると発表した。東日本大震災の被災地を応援する「東北応援プロジェクト」の一環として開発した商品が、ついに全国のバラエティショップなどで手に入る。太陽と月のような、揺るぎない輝きの肌へ「東北応援プロジェクト」は、同社が被災3県の様々な企業とコラボ商品の開発・販売を行っているもの。同商品は、岩手県釜石市にある老舗、藤勇醸造株式会社とのコラボ商品で、2019年9月20日より釜石市内の一部の店舗やウェブショップ限定で販売していた。ブランド名の「Asun Amoon」は、普遍的な美しさの象徴として、太陽(sun)と月(moon)から名付けられている。季節の変わり目、ストレス、乾燥などといった外的要因に左右されやすい現代女性の“揺らぎ肌”サポートするべく、「いつまでも“揺らぎなく”美しく輝き続ける」というメッセージを込めてブランドを立ち上げた。米糀の他、ゆず果実エキスなども配合甘糀は「飲む点滴」と言われ、昨今、その美容や健康への効果が注目されている。甘糀エキスは藤勇醸造の米糀を使用したもので、角層の隅々まで浸透することで潤いが満ち、揺るぎない肌に導くのが特長だ。その他、肌のバリア機能をサポートし、肌バランスを整えるゆずセラミドを配合。またオレンジなどのシトラス、ローズマリーやユーカリなどのハーブ、イランイランなど数種類の精油をブレンドし、お米本来の香りとの絶妙なアロマブレンドが心を満たしてくれる。同商品は、150ml入りで税抜き2,100円。3月6日より、全国のドラッグストアやバラエティショップなどで購入できるようになる。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサンアムーン公式ページ
2020年03月06日ハナマルキとコスメテックスローランドのコラボ商品発売「白米糀 塩こうじフェイスパック」がハナマルキ株式会社とコスメテックスローランド株式会社のコラボレーションにより発売される。販売数1万個の限定販売商品となっており、価格は税抜き1200円。7月上旬から全国のドン・キホーテ化粧品売り場にて販売。「白米糀 塩こうじフェイスパック」は成分に「液体塩こうじ」が含まれたフェイスパックとなっており、化粧品領域に液体塩こうじを展開したのは初の試みとなる。普段、食品として使用される「液体塩こうじ」を化粧品化し消費者へ届ける事は、化粧品領域への展開を進める企業側の大きな挑戦だ。白米糀 塩こうじフェイスパックの開発背景今や定番となったハナマルキ「液体塩こうじ」は2012年発売を機に好評を得ており、調味料として欠かせない存在となっている。塩こうじの液体化はハナマルキ独自の製法をとっており、日本の伝統調味料である塩こうじをより使いやすく身近にした。化粧品領域へと展開された「液体塩こうじ」。肌の主要成分であるアミノ酸はこうじにも含まれており、肌に水分を保つだけでなく、キメやハリにも効果が期待できる。この事から、こうじは美容成分として効果的かつ秀でていると言える。更に、肌を引き締める収れん作用を塩こうじに含まれる塩分が担っており、毛穴が気になる肌にも嬉しい商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ハナマルキ株式会社のニュースリリース
2019年07月04日口どけなめらかなドーナツが人気の〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕。2019年6月5日(水)から体にうれしいドーナツが期間限定で登場しています♪ブランや糀(こうじ)、スーパーフードなどを組み合わせた新しいドーナツですよ!ぜひチェックしてくださいね。Good-day,Good-doughnuts!今回ご紹介するのは〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕の新作、2019年6月5日(水)に発売される体にうれしいドーナツです!「Good-day,Good-doughnuts!」をテーマに、ブランや糀、スーパーフードなどと組み合わせたドーナツということで、これは楽しみです♪さっそくご紹介していきましょう。●価格230円(税別)●販売期間2019年6月5日(水)〜7月中旬予定まずご紹介するのは《フルーツヨーグルトブラン》。「ドーナツにヨーグルト!?」と思っていたのですが、これがとっても合うんです!食物繊維や鉄分、カリウム、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれる「ブラン」を練りこんだドーナツに、ベリーやアセロラのナパージュと豆乳入りのチョコがたっぷりとかかっています♪またドーナツに乳酸菌入りヨーグルトクリームが挟まれていて、とっても爽やかな味です。チョコレートの甘さと、ヨーグルトやナパージュの酸味のバランスが絶妙ですよ!●価格230円(税別)●販売期間2019年6月5日(水)〜7月中旬予定続いてご紹介するのは《ジンジャーレモンブラン》。こちらも先ほどの《フルーツヨーグルトブラン》と同じブランドーナツを使用しています。ジンジャーとレモンをミックスしたアイシングがシャリシャリっとしていて、食感も楽しめますよ!ジンジャーの香りがしっかりとしていて、レモンの爽やかさも感じます。トッピングにピスタチオやハニーキューブを使っているので、ほんのりとした甘さがアクセントになっていますよ。●価格230円(税別)●販売期間2019年6月5日(水)〜7月中旬予定最後にご紹介するのは《糀オールドファッション》。ブドウ糖やビタミン類、アミノ酸などの栄養素を含む「糀」を使用したドーナツに、たっぷりの豆乳入りチョコレートがかかっています♪トッピングにはケシの実やスーパーフードとして知られるカカオニブ、ローストアマニやアーモンドなどがたっぷり使用されています。なんだかホッとする味なので、ティータイムに紅茶やコーヒーと一緒にいただきたくなります♡香ばしい香りが特徴で年代を問わず楽しめそうなドーナツなので、ご家族みんなで食べてみてはいかがでしょうか。●《オリジナル・グレーズド®︎》150円(税別)●《シナモン シュガー》150円(税別)もちろん定番商品もオススメです♪新商品を含んだセットには、口どけがなめらかな《オリジナル・グレーズド®︎》やふわふわな生地とシナモンの香りが広がる《シナモンシュガー》も入っているんです!《シナモンシュガー》が入っているのはレアなのだとか……。これは必見ですよ♪期間限定ドリンクもオススメ!●価格S:380円(税別)/T:430円(税別)●販売期間2019年5月22日(水)〜9月中旬予定期間限定販売はドーナツだけでなく、ドリンクもあるんです!こちらは2019年5月22日(水)から発売されています。まずは《ジェリーinソーダピーチベリーレモネード》。ピーチのやさしい甘さに、ラズベリーやストロベリーなど5種のベリーが華やかな風味がおいしい一品です♪甘酸っぱいレモンジェリーがちゅるんとしていて、アクセントになっていますよ。●価格S:380円(税別)/T:430円(税別)●販売期間2019年5月22日(水)〜9月中旬予定続いてご紹介するのは《ジェリーinソーダパッションフルーツレモネード》。パッションフルーツの酸味とオレンジピールのビターな香りが絶妙な一品です!夏らしいキレイなブルーで、見た目からも夏を感じられますね♪ごほうびドーナツにいかが?今回は〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕から体にうれしいドーナツと、期間限定ドリンクをご紹介いたしました!心にも体にもうれしいドーナツと夏にぴったりなドリンクは期間限定なので、ぜひチェックしてくださいね♪
2019年06月07日立夏を過ぎて、二十四節気で小満といえば梅雨もすぐそこ。梅雨が明けたらいよいよ太陽が燦々と降り注ぐ季節です。今回はそんな季節に使いたくなる「糀のスキンケア」を、私のワークショップのダイジェストという形でお届けします。来たる季節の準備をする気持ちで是非読んでみてくださいね。 会場は、「ハーブと発酵研究所」という葉山に佇むシェアハウス。新緑と風薫る気持ちの良い気候のなかでGWに開催されました。 ワークショップは・自己紹介・糀と麹の違いを知る・麹菌と美肌との関係や発酵についても知識を深める・糀を使った化粧水や生パックを作りながら実際に体感・作った糀パックの持ち帰りこのような流れで行います。 自己紹介では、和気藹々と糀について聞きたいことや肌のお悩みなどの話題が出ることも。その日のメンバーの知りたいことにお答えしたり、一緒に考えていきます。同じ悩みや、ケア方法などで盛り上がったり、緊張もほぐれていく時間です。自分の悩みを明らかにすることも、とても大切なことなのです。この日は20〜50代までの女性がご参加くださいました。敏感肌、日焼け、ナチュラルなものを使いたい、、、あなたのお悩みは、どんな事でしょうか? 「糀」と「麹」の違いとは?さて、始める前に知っておきたい、同じ「こうじ」の読みを持つこの二つの漢字の違い。使われる場面もほとんど同じで文字を目にすることは多いものの、使い分けを知らないことが多いのです。まず「麹」とは、穀物を蒸したものに麹菌を付けて発酵させたもの全般のこと。米麹、麦糀、豆麹などがあります。そして「糀」はその中でも、日本の主食であるお米に麹菌をつけて発酵させたものを表す字。米に花と書いて糀の見た目を良く表しています。日本で市販されている麹はほとんどがお米の麹なので、日本人にとって麹といえば糀なのです。なんとなく違いが分かっていただけたでしょうか? 糀と美肌の関係酒蔵で働く杜氏さんの手が白く美しい。この印象的なフレーズで美肌のイメージが広がりましたが、酒蔵や麹屋さんを訪れると本当にその通りなのです。かくいう私も糀を作っているとみるみる手肌が滑らかになっていき、もう、これでいいんだ!と思って糀美容をすることにしました。杜氏さんを見れば答えは言わずもがなでした。 “麹菌は酵素の宝庫”と呼ばれるほど沢山の酵素を出す力を持っていると言われていますが、実はその酵素、内からも外からも作用してくれる驚くべき万能選手なのです。 酵素は、体の内側では消化吸収を助けたり腸内の善玉菌のエサとなるオリゴ糖を生み出して腸をはじめとして体内の巡りを良くしてくれます。腸と美肌は切っても切れない関係です。体の外側では美肌酵素として肌の角質のターンオーバーを促したり、メラニンの生成を根本から抑制して美白したりといった働きをしてくれるのです。 夏の紫外線を浴びた肌は、正常なサイクルを失ってシミや乾燥などのトラブルが起きてしまいがち。それを回復するには肌の細胞が入れ替わるサイクルを正常にしてあげることが必要です。糀は、肌表面にとどまらず内側からもケアできることで美肌を後押ししてくれる万能食材なのです。 甘酒と糀は美容にいいの?まだまだ書ききれないほどある美肌と関係する麹菌の酵素のはたらき。雪糀のブログでもご紹介しています。そんなお話をしながら実際に糀のパウダー「雪糀」を使った化粧水と生パックを作りながら体感していきます。 ーー「気持ちいい!」口に入れられるものだけで出来ているから感じられる、心豊かな気持ち良さがその声に込められているといつも思います。杜氏さんが素手で糀に触れているのと同じように、日々に糀を使う方法をお伝えしていきます。 最後には手のパックを流しながら糀風呂の体験です。じんわりと温まった皆さん、パックを体験した手と反対の手を比べてみたりしながら振り返りです。家に帰ったらすぐに使えるパックには、お好みでデトックス作用のある炭のパウダーをトッピングして帰ることもできます。 そしてお帰りのアンケートにて。糀が美容に良いと知って甘酒を飲んでいる方が多くいらっしゃいます。甘酒は糀と水を60〜70度で保温して作られます。甘酒は必須アミノ酸など栄養豊富で飲む点滴とも言われ、腸を元気にしてくれるので美肌に繋がっていきます。 では甘酒の材料となる糀そのものとの違いは何かというと、「酵素」なのです。多くの酵素は甘酒にすることで失活してしまいます。でも糀のままで使うことによって、活きた美肌酵素を体の内からも外からも余すところなく取り入れることができるのです。 糀のパック、やってみたくなりましたか?それでは本日は、これできれいと生きもの研究家の糀のワークショップダイジェストを終わりにしたいと思います。すぐに使えるパウダー状の糀「雪糀」の商品パンフレットには麹菌のはたらきや、美容のためのレシピを分かりやすく載せています。 是非この夏の美容に、内からも外からもはたらきかけてくれる「糀」を取り入れてみてくださいね。 今後の雪糀を使った糀のワークショップや出展情報はこちらをチェック。雪糀 instagram : 雪糀 ブログ : 「ハーブと発酵研究所」Facebookハーブと発酵研究所-215647166054824/ キレイになる、糀。「 雪糀 」
2019年05月26日おうちでフレーバー甘酒を株式会社FARM8より、いつでもどこでも簡単にフレーバー甘酒が楽しめる「ひととき糀シリーズ」4種が発売されました。用途はさまざま健康面でも美容面でも注目される、発酵ドリンクの甘酒。「ひととき糀シリーズ」は、新潟の清酒から作られる酒粕を乾燥・パウダー化し、お湯に溶かすだけで手軽に酒粕ドリンクを味わうことができる商品です。粉末状にすることでドリンクとしてはもちろん、焼き菓子にミックスしたり、料理に使ったりと、幅広い用途に活用できます。選べる4フレーバー今回登場したのは、ゆず、ココア、コーンポタージュそしてポテトポタージュの4種類。全て酒粕パウダーをベースにスイーツ系・食事系のフレーバーがプラスされています。いずれも100g入りで税込864円。自宅でも職場でも、思い立った時に発酵カフェを楽しめます。自身の健康習慣としても、健康志向の人へのプレゼントとしても最適です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社FARM8のプレスリリース※「ひととき糀シリーズ」
2019年04月05日運動系の習い事やスポーツチームの練習に行く子どもに持たせるお弁当。その大事な役割は、午後からの練習の活力源になることです。お弁当というと、あれもこれもいろいろ入れなきゃ……と思いがちですが、スポーツジュニアのためのお弁当のルールは意外にもシンプル。「ご飯+メインのおかず1品+サブのおかず1品」があれば、じゅうぶんなのです。「ジュニアのためのスポーツごはん」最終回のテーマは、「パワーチャージ弁当」。子どもが午後の練習に全力で臨めるよう、栄養をぎっしり詰め込みましょう!たっぷりのご飯と豚肉でパワー供給!『疲労回復トントン弁当』たんぱく質やビタミンB1が豊富な豚肉は疲労回復に効果的で、スポーツジュニアにうってつけの食材です。ご飯に枝豆を混ぜれば、たんぱく質がさらに強化できます。■ 材料(1人分)【枝豆ご飯】ご飯……茶碗大盛り1杯(180g)枝豆(冷凍)……20粒赤じそふりかけ……小さじ1~2【豚肉のごま玉みそ焼き】豚ヒレ肉(7~8mm厚さに切る)……100g玉ねぎ(薄切り)……1/4個(A)すりごま……大さじ1(A)みそ……大さじ1 1/2(A)みりん……大さじ1 1/2サラダ油……大さじ1/2キャベツ(せん切り)……1/2枚■ 作り方(1)【枝豆ご飯を作る】ご飯に枝豆と赤じそふりかけを混ぜ、弁当箱に詰める。(2)【豚肉のごま玉みそ焼きを作る】ボウルに玉ねぎ、(A)を入れ、混ぜ合わせる。(3)フライパンにサラダ油をひき、豚肉の両面を中火で焼く。こんがり焼けたら(2)を加え、汁気がなくなるまで炒める。(4)(1)にキャベツ、(3)を詰める。【栄養士より:ここがポイント!】・混ぜご飯にする手間を省きたいときは、白いご飯を詰めて上に枝豆とふりかけをパラパラと散らせば時短になりますよ。・季節によっては保冷剤を入れて、傷まない工夫も忘れずに。保冷剤がわりに凍らせた果汁100%ジュースを入れれば、栄養補給もできます。***「お弁当=面倒くさい」と考える親御さんは多いのではないでしょうか?ですが、ご飯にメイン1品とサブ1品を入れるだけでいいのなら、ずいぶんと楽になりますよね。持たせたお弁当が空っぽになって帰ってきたら、それはきっと「午後も頑張れたよ!」の証。お子さんの心と体が強くなるよう、栄養満点のお弁当を通してぜひ見守ってあげましょう。■ 『かんたん! おいしい!ジュニアのためのスポーツごはん栄養満点パワーチャージレシピ』株式会社 明治(監修)/2017年、金の星社■ この書籍の監修者インタビューを掲載しています試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?不足しがちな「たんぱく質」と「カルシウム」、朝ごはんに取り入れるコツ
2019年03月26日古くから日本食を支えてきた日本人の健康の源“糀”。いま、改めて糀の魅力に注目があつまっています。糀パウダー『雪糀』のブランドディレクターを務める鈴木由起子さんにお話を伺いました。 糀とは? こうじとは、日本人が古くから親しんでいる味噌や醤油・日本酒・みりんなどを作る際に使われる発酵食品です。こうじには『麹』と書く場合と『糀』と書く場合があり、麹は、米・麦・大豆に麹菌を繁殖させたものの総称で、糀は、そのなかでもお米に麹菌をまぶし繁殖したものを指します。麹菌は『国菌』と認定を受けるほどに、古くから日本の食文化に根付き愛されてきたのです。 日本独特の気候によって生み出された微生物で、デンプンはブドウ糖にタンパク質はアミノ酸に、脂肪は分解・吸収しやすいようにしてくれるので、旨味を引き出し身体に栄養素が吸収されやすい状態にしてくれます。 日本のスーパーフード“糀“―栄養素の消化・吸収を高め、腸内環境を整え、お料理の美味しさもグレードアップ 糀は、お米そのものが持っている栄養分を麹菌が分解することで、消化・吸収を助けお米の力を余すところなく受け取ることができます。 また酵素が他の食べ物や体内においても様々な体に良いはたらきを生み出します。一番の魅力は豊富な酵素をもっていること。数百種類以上の酵素があるという説もありますが、その中でも、でんぷんを分解するアミラーゼ・たんぱく質を分解するプロテアーゼ・脂肪を分解するリパーゼという酵素を含んでいることで、食べ物の消化・吸収を高めてくれる効果がありますし、麹菌が生み出すオリゴ糖が(腸内の善玉菌のエサとなって)腸内環境を整えてくれるので美肌効果も期待できます。 また糀には、美白で有名なコウジ酸や保湿効果のあるアミノ酸など美肌に良いと言われている成分が豊富に含まれています。私自身、糀づくりをしていた際に、発酵を促すために毎日手で糀をかき混ぜていたところ、手がつるんとしてワントーン明るくなっていくのを実感しました。 プロに教わる!糀の活用術―食べて・塗って、糀のパワーで健康&美肌に糀パウダーを食卓においてお料理にひとさじプラス お塩や醤油とまぜて塩糀・醤油糀にするのはもちろんですが、買ってきたお肉にお醤油とお酒、しょうがに糀パウダーをまぜてつけておくだけでも、糀の酵素が働いてお肉は柔らかく味がしみて、とても美味しくなりますよ! さらにもっと簡単に楽しみたい方は、食卓にお塩のように置いて、お料理にひとさじ入れて食べるのもおすすめです。揚げ物のような油っぽいものを食べる時は糀パウダーをつけて食べると、脂肪の分解を手助けしてくれるので、食後の胃が軽い感じがします。 あとは飲み物に入れたり、甘味料を入れるかわりに糀パウダーをいれたり。ココアパウダーとまぜてチョコディップにしたり!手軽に発酵食品をとれて本当に万能なんです。 おすすめ糀パウダーアレンジレシピ 糀塩雪糀と天然塩を合わせておくと(お好みでスパイスなども)、料理の仕上げや下ごしらえなどに糀を便利に活かすことができます。 塩こうじ雪糀大さじ1:塩小さじ2/1:水大さじ1 醤油こうじ適量の雪糀に少しずつ醤油をまぜていき、お好みのペースト状にします。※お好みで生姜やニンニクおろしを加えて便利な調味料に。※塩・醤油どちらもよく混ぜて1〜2日以降がより熟成して行き美味しく召し上がれます。 甘酒雪糀50g:70℃のお湯100cc(8時間ほど保温) 雪糀チョコディップ 雪糀 …………………60gココアパウダー ……10~16g水 ……………………100cc塩 ……………………ひとつまみ塩以外を合わせて甘酒と同じ要領で混ぜて保温。仕上げに塩で味をととのえて。冷凍すればヘルシーなチョコアイスに。 見た目にもかわいい!つるすべ天然パックレシピ 糀は食品なので、お肌につけるのはご自身の判断で行っていただきたいのですが、私はスキンケアにもとっても重宝しています。 一番簡単なのは、入浴剤としてお風呂にいれること。糀菌が一番活発に働く温度は40度程度なので、お風呂のお湯にいれると活性化されて効果的です。 糀のお風呂に入ったあとのお肌は、べたつきや乾燥がなく、肌がツルッとしますよ。麹菌は弱酸性。その酵素は角質や皮脂の分解など、お肌の常在菌が喜ぶはたらきも沢山持っているのです。 保湿パック雪糀 + ハチミツ + ぬるま湯 3:1:2練るときは水分を少しずつ足しながらヘラや箸先のようなものでぽってりとした状態に混ぜると簡単です。ポイントは温度。肌にのせると肌の温度でも活性化しますが、小さなタッパーに作って使う前に浴槽やお湯を張った洗面器に浮かべておくと最適です。私は乾燥が気になるときはハチミツ、吹き出物ができたり炎症を抑えたいときはマメ科の鎮静作用を期待して豆乳で練ったり、脂っこいものを食べ過ぎた!というときは炭のパウダーとお水でさっぱりとパックします。糀自体に豊富なアミノ酸や酵素がつまっているので、もちろん何も足さないときも。その時々の自分の肌に向き合ってどんなものが必要そうか考えてあげるケアが、自分でできるオーダーメイドの贅沢だと思うので、泥、炭パウダー、ヨーグルト、オイルなどお好みの素材で試してみてくださいね。食生活や運動やストレスなど、自分の体や心の状態と対話しながらケアすることで、内からも外からも自分のペースで美しくなっていきましょう。 【取材協力】鈴木 由起子きれいと生きもの研究家。生きものが持つ「美しさ」に近づく過程が「きれいなひと」をつくる。を信条に、ジャンル問わずきれいな物の魅力の発見にいそしむ。自分という生きものを見つめるマインドを日常にするため、”糀を日々に、もっと”をテーマに、キレイになる糀『雪糀』をプロデュース。糀美容のワークショップ、執筆等を行う。野の花と俳句と人の顔が好き。4児の母。雪糀
2019年01月30日栃木県米「あさひの夢」使用の栄養補給ドリンク「糀の活力」1673年に創業し、伝統的な日本酒造りを行ってきた栃木県の第一酒造株式会社では、食の安全・安心への声が高まっている昨今だからこそ、日本の伝統的な発酵技術を活かした商品開発に取り組んでいる。2018年11月1日、新たな発酵商品開発にともないクラウドファンディングにて支援プロジェクトを開始。その商品とは、忙しい受験生や日本人を応援するための栄養補給ドリンク「糀の活力」だ。「糀の活力」の特長糀の活力は、2018年2月に発売された「蔵人が育てた米で作った甘酒」をベースにし、ゆず果汁をプラスし、日本酒なみに65%まで高精米した原料米を使用している。この甘酒自体が、米と米麹のみで作られているため栄養価が高い商品。ゆず果汁を加えたことでさわやかな香りがプラスされ、甘酒が苦手だとしても飲みやすく調整されているという。もちろん砂糖、甘味料、食塩、保存料などは一切使用しておらず、原料は米と果汁のみ。米から生まれたブドウ糖は脳のエネルギーとなるため、これからの時期、受験生にとって貴重だ。他にもビタミンB群や必須アミノ酸すべてを含むため「飲む点滴」と名高い甘酒と同様に栄養補給ができるという。ゆず果汁が含まれているのでビタミンB・Cも摂れ、美容にも良い。受験生ではなくても、試してみたい商品だろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラウドファンディング「Makuake」公式サイト※株式会社第一酒造 プレスリリース(@Press)
2018年11月09日「糀姫」ブランドより新シリーズ誕生糀の力でべっぴん素肌へ導く「糀姫」ブランドに、9月11日(火)より、ファーストエイジングケアブランド「糀姫wakan」が誕生した。肌の変化に気づき始めた女性のためのファーストエイジングシリーズだ。「糀エキス」と「和漢植物」由来成分を配合「糀姫wakan」は、酒造りの技術から生まれた美肌成分に「和漢植物」を取り入れたシリーズである。独自抽出した「糀エキス」を従来品の3倍も配合。日本酒由来の美肌成分として「米スクワラン」、「酒粕エキス」、「米ぬかオイル」などを贅沢に配合した。さらに、肌本来の力を引き出し、美肌を育てる「和漢植物」から抽出した美容エキスも、国産にこだわってセレクトし、配合している。今回、新発売されたのは「2層式美容オイルミスト」と「オイル in ミルクフェイスマスク」の2種。「2層式美容オイルミスト」は、オイルが角質層をほぐして美容成分を浸透させ、さらにオイル層が肌バリアを作り、うるおいを持続させる。販売価格は1,500円(税別)だ。「オイル in ミルクフェイスマスク」は、糀・日本酒由来の美肌保湿成分が油分バランスを整え、和漢植物由来成分がキメを整えて、肌本来の美しさへ導く。3枚入りで950円(税別)となっている。(画像は糀姫ブランド公式サイトより)【参考】※糀姫ブランド公式サイト
2018年09月21日毎年完売!人気の夏バテ対策の糀甘酒「夏糀・トマト」米と発酵を中心とした事業を展開している株式会社和僑商店は7日、毎年完売の人気夏バテ対策商品が2018年6月8日(金)より限定発売していると発表した。その商品は、糀の甘酒「夏糀・トマト」。「夏糀・トマト」の特長糀の甘酒は「飲む点滴」ともいわれ、健康を維持するための栄養素がギュッと詰まっている。さらに、糀は健康だけでなく美容にも大きな効果があるといわれている。「夏糀・トマト」には、抗酸化作用や老化防止、美白効果があると言われるリコピンを含むトマトを加えた。つまり健康と美容のダブル効果が、二重になっているのだ。米どころ、新潟県産の米を使用し丁寧に仕込まれたこの商品、使用されているトマトはイタリア産。太陽の恵みをいっぱいに浴びたトマトを用いることで、さらに美味しく仕上がっている。夏糀・トマトが優れているのは、それだけではない。なんと、トマトジュースが飲めない人や野菜が苦手な人からも「美味しい」と評判なのだ。500ミリリットルで1,296円(税込)の「夏糀・トマト」。限定1,000本しか販売されないため、気になる人は急いだほうが良いかもしれない。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社和僑商店 古町糀製造所オンラインストア※株式会社和僑商店 プレスリリース(@Press)
2018年06月14日乳酸糀でパワーアップ古町糀製造所が2018年5月11日(金)より「乳酸糀」の夏期のみ数量限定販売を開始した。古町糀製造所は糀の甘酒を専門に取り扱っている店。新潟県の株式会社和僑商店が運営している。同製品は同店で大人気の糀甘酒「糀」に乳酸菌を発酵させた酒粕をブレンドしたもの。果物のような甘い香りと爽やかな酸味が特徴だ。暑い夏に飲むのにピッタリのドリンクに仕上がっている。飲みやすいので子供のおやつにもおすすめだ。美味しさの決め手は「さかすけ」同製品にブレンドされている乳酸菌を醗酵させた酒粕の名を「さかすけ」という。「さかすけ」は新潟県が特殊な製法を用いて独自に開発したものだ。アルコール分を含んでいないためスッキリとした爽やかな味わいが楽しめる。従来の酒粕成分と比較して栄養や機能の面でもさらにパワーアップ。体調不良に陥りやすい夏場の健康維持にはもちろん、美容面での効果も期待することができる。また原材料が全て国産なのも嬉しい。価格は500mlで1,620円(税込)。古町糀製造所の公式通販サイトのほか、古町糀製造所各店で購入が可能。夏期だけの数量限定品なので早めの購入を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社和僑商店※「古町糀製造所」公式通販サイト
2018年05月15日甘酒専門店から春限定の糀の甘酒「糀・木苺」発売甘酒は、その栄養度の高さから「飲む点滴」としてピックアップされているが、この度、ミックスベリーの甘酒「糀・木苺」が新潟県にある古町糀製造所から発売されることが発表された。発売は2018年3月9日からで、期間限定。古町糀製造所の古町本店、蔵座敷店や公式通販サイトから購入することが可能だ。ミックスベリー甘酒「糀・木苺」の特長「糀・木苺」にミックスされているのは、いちごとラズベリー。甘酸っぱさと糀の甘さが相まって、春を感じることができるという。甘酒なので、もちろんそのままでも楽しめるのだが、ヨーグルトと一緒にミキサーにかけて“ミックスベリー甘酒ヨーグルトドリンク”として楽しむこともできるという。いちごの花言葉は「幸せな家庭」。ノンアルコールで子供でも飲めるため、まさに一家そろって楽しむことができる。古町製作所は、日本の米どころ新潟所在。もちろん「糀・木苺」も新潟県産の米を使用し、新潟の蔵で職人が丁寧に仕込んだ糀を使用している。古町製作所のとは古町製作所は甘酒専門店。運営するのは米・日本酒・味噌・発酵食品に関わる商品開発とPRを行っている株式会社和僑商店。もともとは、銀座3丁目で「おむすび屋、銀座十石」からスタートした同社だからこそできる、新潟県産の美味しいお米の活用方法を楽しんでみたいうものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※古町製作所オンラインショップ※株式会社和僑商店 プレスリリース(@Press)
2018年03月06日米・日本酒・味噌・発酵食品に関わる商品開発とPRを行う和僑商店が運営する、糀の甘酒専門店「古町糀製造所〔ふるまちこうじせいぞうしょ〕」が、砂糖不使用、糀の甘酒の甘さの『糀・モンブラン』を秋限定で10月5日(木)に新発売しました。砂糖不使用なのに「モンブラン」の味わい糀の甘酒で秋のスイーツの王様と呼ばれる「モンブラン」を表現した、「糀・モンブラン」。モンブランの味わいを糀の甘酒で表現するため、商品を開発する過程では、各国の栗で試作を繰り返したそうです。使用する栗により味わいが異なり、国産の栗は素朴な味わいとなり、フランス産の栗は風味豊かで上品な味わいに仕上がったため、フランス産の栗が採用されています。季節毎に旬を楽しめる様々な甘酒を提案している糀の甘酒専門店ならではのスイーツ甘酒です。甘さは、米が発酵されて生まれた糀の甘酒の甘さと栗、ラム酒の甘さのみで表現。砂糖は使用していません。国産米の糀の甘酒にフランス産の栗ペーストを加え、ラム酒を風味付けに少量加えました。その味わいは正にモンブランです。商品概要商品名:糀・モンブラン価格:1,620円(税込)内容量:500ml原材料:米(国産)、米糀(国産米)、栗ペースト、ラム酒販売店:「古町糀製造所」公式通販サイト「古町糀製造所」各店「古町糀製造所」公式通販サイト「糀・モンブラン」店舗概要屋号:古町糀製造所<古町本店>所在地:新潟県新潟市中央区古町通二番町533番地営業時間:11:00~18:00定休日:火曜日<蔵座敷店>所在地:新潟県新潟市中央区明石2丁目3番44号営業時間:11:00~18:00(土日祝10:00~18:00)定休日:火曜日「古町糀製造所」店舗ホームページ
2017年10月13日なにかと最近話題になっている米糀甘酒。「体にいいことはわかるけど普段の生活で使うのって難しそう」なんて方は必見!米糀の甘酒の特徴をおさらいして、普段から簡単に作れちゃうレシピをご紹介します。甘酒ってそもそもどんなもの?甘酒と一言でいっても実は2種類あるのを知っていますか?それは「米糀の甘酒」と「酒粕の甘酒」の2つ。「米糀の甘酒」は言葉のとおり、ご飯のデンプンが糖化してできたもの。なので自然な甘みに仕上がるんです。一方で、「酒粕の甘酒」はアルコールを含んでいて、本来は「粕湯酒」という別物なんですよ。今回ここで取り上げるのは「米糀の甘酒」になります♪米糀甘酒が体に嬉しい理由1.アルコール0%なのでお子さんから妊婦さんまで楽しめる2.砂糖不使用で自然本来のやさしい甘み3.健康・美容にいい栄養素満点のスーパーフード中でも注目して欲しいのが、栄養素満点というところ!点滴に使われる成分(ブドウ糖・アミノ酸・ビタミン類)とほぼ同じ成分でで来ていて、90%以上も体内に吸収されるんです。そのため「飲む点滴」とも呼ばれているほど。豊富な栄養素は、美肌つくりにも働きかけます。年齢とともに気になるお肌の乾燥・シミを抑え、キメの整ったお肌になることまちがいなし♪そのほかにも、腸内環境を整えて免疫力を高めたり、仕事やスポーツの疲労を和らげたりすることも特徴のひとつ。ナッツ専門店から米糀甘酒を使ったココナッツアイスを発売ナッツ専門店〔nutstokyo〕(ナッツトーキョー)さんは、流行中の米糀甘酒を使って夏にぴったりな新メニュー《米糀甘酒入りココナッツアイス》を発売しました!夏バテや美容に効果的な米糀と相性バツグンなココナッツを組み合わせた絶品アイスクリーム。あっさりとした味のアイスクリームに、アールグレイフレーバーのくるみ&レーズンが合わさることで、味の濃淡がバランスよく楽しめます♪砂糖や食品添加物を使わず、自然の素材のみで作られているのでとってもヘルシー!期間限定のメニューになっているのでお早めにお店まで足を運んでみてくださいね。【メニュー情報】●名称:「米麹甘酒入りココナッツアイス」●価格:500円(税込)●提供期間:8月5日(土)〜9月30日(土)【店舗情報】nutstokyo(ナッツトーキョー)●住所:東京都渋谷区広尾5丁目1-20七星舎ビル1F●電話:03-3442-1518●営業時間:10:00〜20:00●定休日:不定休●URL:〔nuts tokyo〕さんの詳しい情報をみてみる米糀甘酒を普段のお料理にプラスしよう「東京まで遠くていけない」という方は、〔nutstokyo〕さんも使用している米糀甘酒を使って、ご自分のレシピにアレンジしてみてはいかが?粒が入っていないので、砂糖の代わりとしても使えるし、お肉を柔らかくする作用もあるのでお料理でも大活躍ですよ。今回使用した米麹甘酒はこちら!甘酒きなこもち調理時間5分カロリー178kcal◆材料(2人前)・甘酒1本(125ml)・片栗粉大さじ2・きな粉適量・砂糖または黒蜜適量◆作り方①鍋に甘酒・片栗粉を入れ、泡立て器で常にかき混ぜながら弱火にかける。②とろみがついてきたら、さらに混ぜる。餅のような固さになったら火を止め、バットやタッパーなどに移す。③②の粗熱が取れたら冷蔵庫で30分〜1時間冷やす。④容器から取り出し、一口大に切る。器に盛ってきな粉をふり、お好みで砂糖や黒蜜をかけて完成!*ワンポイントアドバイス・調理時間に冷やす時間は含まれません。・片栗粉の粉っぽさが残らないよう、しっかりと加熱しましょう。冷やさずに温かいままでもいただけます。・粗熱が取れたら、手で小さく丸めても◎きな粉の代わりに抹茶などでも美味!甘酒で仕込む鶏肉の甘辛焼き調理時間30分カロリー233kcal◆材料(2人前)・鳥もも肉1枚・(a)つけあわせの野菜:サラダ菜適量、ブロッコリースプラウト適量・調味料:甘酒約65ml、しょうゆ大さじ1.5◆作り方①鶏肉は、フォークで皮目を数カ所刺しておく。②甘酒としょうゆを混ぜ、鶏肉を10分以上漬け込む。③アルミホイルの上に②の鶏肉をのせ、アルミホイルの端を立てるようにしてお皿状にしたら、残ったタレもいれて、オーブントースターで15分程度、表面に焼き色がつくまで焼く。④完全に火が通ったら、切り分けて(a)つけあわせの野菜とともにお皿に盛り付けて完成!甘酒フレンチトースト調理時間20分カロリー447kcal◆材料(2人前)・(a)甘酒2本、卵1個・フランスパン約12cm・バター25g・はちみつ適量◆作り方①フランスパンを6等分にする。②ボウルに(a)を入れて混ぜ、フランスパンをいれて10分程度浸す。③フライパンにバターを入れて火にかけ、②を入れて両面を焼く。仕上げにお好みではちみつをかける。米麹甘酒のレシピをもっと見る米麹甘酒を味方につけて夏を乗り切ろう!いかがでしたか?昔から親しまれているスーパーフードはやっぱり侮れませんね。米麹甘酒が活躍できる場面はまだまだた〜くさん!お子さんから妊婦さんまで幅広い層がいただける米麹甘酒を活用して夏バテ知らずの健康ボディをつくりましょう♡
2017年09月11日ナッツ専門店nutstokyo(ナッツトーキョ―)から、「米糀甘酒入りココナッツアイス」が、発酵の日である8月5日(土)より、9月31日(土)までの期間限定で発売されます。いま流行の米糀甘酒を使用「米糀甘酒入りココナッツアイス」は、酒粕由来のものでなく、自然な甘みを持ち、アルコール分を含まないため、妊婦さんやお子さんも飲める「米糀甘酒」を砂糖の代わりに使用し、米糀甘酒と相性の良いココナッツを組み合わせたアイスクリームです。さっぱりした味のアイスクリームに、アールグレイフレーバーのクルミ&レーズンを合わせて食べることで、味の濃淡がバランス良く楽しめます。さらに、小麦粉、乳製品、卵不使用のナッツクッキーも添えられています。nuts tokyo(ナッツトーキョー)についてnutstokyo(ナッツトーキョー)住所:東京都渋谷区広尾5丁目1-20七星舎ビル1FTEL:03-3442-1518営業時間:10:00~20:00不定休アクセス:広尾駅から徒歩1、2番出口より徒歩3分nuts tokyo(ナッツトーキョー)メニュー情報名称:「米糀甘酒入りココナッツアイス」価格:500円(税込)提供期間:8月5日(土)~9月30日(土)内容:米糀甘酒で甘みをつけた、さっぱりした味のアイスクリームに、アールグレイフレーバーのクルミ&レーズンを合わせて食べることで、味の濃淡がバランス良く楽しめるスイーツです。小麦粉、乳製品、卵不使用のナッツクッキー添え。
2017年08月22日株式会社和僑商店の運営する糀の甘酒専門店「古町糀製造所」は、ローズの香るフルーティな糀の甘酒『糀・バラ入り』を4月23日に新発売する。バラと甘酒飲む点滴としておなじみの甘酒は、美容と健康に役立つ様々な栄養が含まれている。ここにバラの抽出液を加え、ほのかなバラの香りがするフルーティな糀の甘酒が出来上がった。バラと言えば、その香りにリラックス効果があるだけで無く、飲用する事で体臭や口臭予防に効果がある事でも有名である。この甘酒は飲む事で、優雅な気持ちを味わえるだけで無く、周りにも香りの気配りが出来る等、女性にうれしい成分が追加されている。母の日用ギフトに古町糀製造所では4月13日から、商品を予約すると期間限定で送料無料・特別ラッピング・カードが付く『糀の甘酒でキレイと元気を贈ろう母の日キャンペーン』が実施中だ。ボトルには、母の日ギフトにふさわしい一輪のバラというデザインだ。「いつまでもキレイで元気でいてほしい」という感謝を送る母の日にふさわしい、美の詰まった商品である。来月に控えたの母の日に、どんな贈り物をしようか悩んでいる方は、いつもとは違う甘酒の花を送るのはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社和僑商店公式サイト※株式会社和僑商店@Press
2017年04月21日近頃、よく耳にする「こうじ」。「こうじ」を表す漢字は、「麹」と「糀」の2種類あります。米、麦、大豆などの穀物でつくられているものは『麹』、そして、米のみで作られたものを『糀』と表現します。【前編】では、日本糀協会の糀エヴァンジェリストスーパーバイザーのうえだひとみさんに、その2つの漢字の由来に加えて「風邪予防になる食べ方」や「塩糀で作る鍋レシピ」を教えていただきました。【後編】では、「甘糀」をつかったスイーツレシピや手作りコスメをご紹介いただきます。Q. 「糀」はスイーツになるの?A.「忙しい時って、ついつい甘いものに手がのびてしまいますよね。クッキーやチョコレートなど、手軽に糖分補給できるスイーツは血糖値が一気に上がるので一瞬で疲れも和らぐかも? しれません。ただし、一気に上がった血糖値は一気に下がるため、また甘いものに手がのびてしまう…。補給できないとイライラする…。そして、使われなかった糖分は脂肪に変わってしまうのです。そんな時にこそ、「甘糀」(あまこうじ)を活用してみましょう。どうしても甘いものが食べたい時、甘糀をスプーン一杯食べるだけで満足感が得られます。穏やかに血糖値を上げるので体への負担も少ないんですよ。しっかりとした「甘み」が、そのあとの食べ過ぎ防止にもひと役買ってくれるのです。普段から甘糀を常備しておくことをおすすめします」(うえださん)「甘糀」を使ったスイーツレシピも、うえださんに教えていただきました。■シュガーレスシュークリーム穏やかに血糖値を上げる甘糀は、体の負担も少ないのでうれしい。自然な甘味の甘糀を砂糖代わりに使うのがポイントです。<材料> 約20個分A・米油 40g・水 50g・牛乳 50g・米粉 50g(ふるう)・卵120g(約2個)・甘糀 小1B・生クリーム 100g(8分たてして冷蔵庫で冷やしておく)・甘糀 80g・かぼちゃ 180g(皮と種を取り除き、500Wで4分ほど加熱氏、裏ごし)・マスカルポーネ 100g<作り方>1)オーブンを180度に加熱。2)鍋に米油、水、牛乳を入れて木べらで混ぜながら中火にかける。3)沸騰したら火から下ろし、米粉を加えてしっかり混ぜる。4)再び中火にかけて練る。5)水分が飛び、まとまったら火からおろし、卵を5回ほどわけて混ぜる。6)(4)を絞り袋に入れて、クッキングシートを敷いた天板に直径2~3cmの丸型に絞る。7)約180度20分焼いて、焼きあがったら冷ましておく。8)Bの生クリームにかぼちゃ、マスカルポーネチーズ、甘糀の順にそっと混ぜる。9)(7)の生地の上側に切り込みを入れ、クリームを絞り袋を使ってシュー生地に絞り出し、完成。Q. 食べる以外に「糀」の使い道は?A.「甘糀には、疲労回復や美容に効果的なビタミンB群が含まれているというのは【前編】でもお話しました。今回はきれいになれる「美容面での活用法」を2つご紹介しましょう」(うえださん)■「甘糀」で冬の保湿パック<材料>・甘糀 大さじ1、・小麦粉 小さじ2、・はちみつ 小さじ1<使用方法>材料をを混ぜて清潔な手にとり、顔全体(目や口に入らないように注意)にのせて3分おいて、洗い流す。糀のビタミン・アミノ酸・ミネラル・コウジ酸が お肌に透明感を与え保湿効果が期待できます。※肌の弱い方は、あらかじめパッチテストをしてから使用してください。生のものなので、使い切り分を作って使いましょう。■「甘糀」の化粧水で、しっとりお肌に<材料>・甘糀 大さじ1・精製水 大さじ1<使用方法>材料を混ぜて、ガーゼなどで漉して絞ったものを清潔なスプレーボトルに入れる。コットンにスプレーして使うのがおすすめ。ムラなく使え、余分な角質を落としてくれます。*作ったあとは必ず冷蔵庫で保存。3日間ほどで使い切りましょう。肌の弱い方は、あらかじめパッチテストをしてから使用してください。こんなふうに食べること以外でも楽しめる「糀」。簡単に作れるパックや化粧水はお手軽なのでおすすめです。「『糀』さえ常備しておけば、料理にコスメにと幅広く利用できます。体の内側だけでなく外側からもヘルシー&キレイになれますね」とうえださん。食べても肌につけてもキレイに導いてくれる頼もしい味方。今年は「糀」ライフを愉しんでみませんか。うえだひとみ プロフィール糀エヴァンジェリスト・スーパバイザー。ベジフルビューティーアドバイザー・brownworks主宰。 看護師としてICU・外科に勤務し、健康やアンチエイジングについて興味を持つ。家族が健康で心穏やかに、自身が若々しく生活するには食が基本と考え、内側からの健康美「インナービューティー」について学ぶ。なかでも糀のパワーに感動し、糀の魅力を伝えている。パン職人としても活動する傍ら、プライベートではマラソンや山登りを趣味として健康的な生活を日々実践している。
2016年02月11日近頃、よく耳にする「こうじ」。「こうじ」を表す漢字は、「麹」と「糀」の2種類ありますが、みなさんはこの2つの差をご存じでしょうか? 「米、麦、大豆などの穀物でつくられているものは『麹』、そして、米のみで作られたものを『糀』と表現します。米糀は、蒸し米にコウジ菌をつけて発酵させたもの。米にふわふわと白い菌がつくのですが、その様子が花が咲いているように見えることから、こういう漢字ができたと言われています」と説明してくださったのは、日本糀協会の糀エヴァンジェリストススーパーバイザーのうえだひとみさん。糀のエキスパートであるうえださんに、知っているようで知らない糀の楽しみ方や、糀のレシピについて伺いました。Q&A形式でご紹介してまいりましょう。Q. 「糀」はどこで手に入れることができるの?A. 「最近はインターネットでもスーパーでも購入することができます。市販の甘糀(甘酒のもと)、塩糀、醤油糀も販売されていますが、糀を購入すれば自分で作ることもできるんですよ。たとえば「甘糀」は、糀に水とご飯を加えて混ぜ、炊飯器の保温機能に設定して、適切な温度調整をしながら、約8~10時間保温すると出来上がり。意外に簡単に作れます。できあがったら清潔なビンやタッパーなどに小分けして冷蔵庫で保存を。炊飯器の代わりにヨーグルトメーカーを使ってもよいと思います。」(うえださん)※うえださんの「糀基礎講座」では甘糀・醤油糀・塩糀の詳しい作り方をご紹介しています。Q. 「糀」にはどんな効果があるの?A.「『糀(麹)』は日本醸造学会が国菌に認定している菌なんですよ。コウジ菌には酵素が約100種類以上含まれていて、一緒に食べた食物の栄養を体が消化・吸収しやすいように分解したり、旨味成分をだしたり吸収された栄養分をエネルギーに変える役割をしてくれます。そのような酵素で消化を助けてあげるということは、体の負担を減らし、栄養の吸収をよくする働きをしてくれるといえます。焼く前の肉を糀漬けして焼くとお肉が柔らかくなったり、美味しくなったりしますよね。これも、コウジ菌が生み出す酵素の働きで、肉のタンパク質が分解されるからなのです。また、糀には乳酸菌やオリゴ糖も含まれています。この2つは、善玉菌のエサになって腸内環境を整えてくれる役割を持っています。さらに、免疫力もアップする効果もあります。ビタミンB群も多く含まれているので、美容の観点からもおすすめですね」(うえださん)Q. 冬におすすめの食べ方は?A.「食べ過ぎや飲みすぎ、風邪などもひきやすい季節です。おすすめの食べ方は “朝一番に食べること” です。大根をすりおろして醤油糀と和えたものをいただきましょう。大根の酵素ジアスターゼを醤油糀の栄養とともに一番最初の食事で摂取すると、体の酵素量が増えて、次に食べる食べ物の消化や吸収、代謝をサポートしてくれます。大根はすりおろしたほうが栄養素や酵素がすぐに体に取り込まれやすくなります。手軽にできる朝の健康管理、胃もさっぱりするので朝の食欲低下も軽減されますよ」(うえださん) Q. 手軽にいただく方法は?A.「そうですね。食卓に並ぶ、副菜の一品を塩糀や醤油糀と和えるだけ。塩糀、醤油糀の自然な旨味が、ほかの調味料を使わなくてもいいくらいの味わいで、さらに栄養価もアップするので一石二鳥ですよ」(うえださん)うえださんに、体を温めてくれるおすすめの一品「塩糀DE鍋」の作り方を教えていただきました。■塩糀DE鍋食材を塩糀で和えてから調理することで、栄養素の吸収率がアップします。具材はお好みでどうぞ。ショウガ、ニンニク、山椒、七味などの薬味を加えると、さらに体に優しく栄養が取り込まれ、代謝アップも期待できますよ。<材料>2人分A・白菜 1/4個・にんじん 1/2本・水菜 2束・油あげ 1枚・しめじ 1株・塩糀 大1B・鶏ひき肉 200g・しょうが(すりおろし) 1片・にんにく(すりおろし) 1片・長ネギ(みじん切り) 白い部分1本分・片栗粉 大1・塩糀 大1/2・こしょう 少々C・水 2カップ・塩糀 大2・昆布 1切れ・しょうが 2片(千切り)<下準備>野菜や肉を事前に「塩糀」で和えておくこと。※糀が栄養素を分解するため、食材が柔らかくなり出汁が出てきます。加熱すると壊れやすい栄養素も、この下ごしらえによって細かくなっているため、体への吸収率もアップします。<作り方>1)Aを塩糀で絡めて20分以上おく。2)Bを全て混ぜて、だんご状に成形。3)Cを出し汁として、AとBを入れる。【後編】では、「甘糀」を使ったスイーツレシピと、手作りコスメについてご紹介します。うえだひとみ プロフィール糀エヴァンジェリスト・スーパバイザー。ベジフルビューティーアドバイザー・brownworks主宰。 看護師としてICU・外科に勤務し、健康やアンチエイジングについて興味を持つ。家族が健康で心穏やかに、自身が若々しく生活するには食が基本と考え、内側からの健康美「インナービューティー」について学ぶ。なかでも糀のパワーに感動し、糀の魅力を伝えている。パン職人としても活動する傍ら、プライベートではマラソンや山登りを趣味として健康的な生活を日々実践している。糀基礎講座:
2016年02月10日