陶芸、油絵、襖絵の制作など多岐にわたる創作活動を展開している、細川護熙。今回、ウクライナにおける悲惨な現状について、ひとりのアーティストとして「何かできることは無いか」と考え個展を企画。6月4日(土)から銀座・ポーラ ミュージアム アネックスにて『細川護熙展「明日への祈り」』が開催される。同展では、ウクライナを想い、明日への祈りをささげた新作《百鬼蛮行―わたしのゲルニカー》のほか、漆絵や書など過去に制作された作品を展示・販売。また、平和と安寧を願い、2019年に奈良・薬師寺慈恩殿に奉納された障壁画大下図と2022年5月13日に京都 龍安寺に奉納した雲龍図襖絵の下図も併せて展示される。展覧会での収益はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に寄付を予定している。作家ステートメントウクライナの悲惨な状況が毎日伝えられていますが、 今日の事態は決して、 日本から1万キロも離れた国のひとごとでは済まされません。 まさに我々は自分のこととして対応しなければならない大変な問題です。今、 この戦火の中で苦しんでいる人たちのことを思うと、 とてもじっとしてはいられません。私はこれまで書、 陶、 絵、 漆などの創作活動をしてきましたが、 いま私にできることは、 せめてアーティストとして絵筆を執り、 平和への願いを込めて作品を描くことだと改めて強く思いました。 ウクライナの状況に心を揺さぶられ描いた油絵「百鬼蛮行―わたしのゲルニカー」などを展示させていただくと共に、 今まで描いた絵画や書などの作品を展示、 販売し、 あるいは、 募金箱にご寄付いただき、 その益金を、 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて支援したいと考えています。ひとりでも多くの方にご賛同いただけることを心から願っています。細川 護熙《神よ憐み給え ―私のミゼレーレ―》2022年撮影:齋藤芳弘【開催概要】『細川護熙展「明日への祈り」』会期:2022年6月4日(土)~2022年6月12日(日)会場:ポーラ ミュージアム アネックス時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで)※会期中無休ギャラリー公式サイト:
2022年05月16日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第50回は前回に引き続き、食パンを使ったパスタをご紹介します。今回のテーマ:「食パンも具材に!レモン香るレタスのパスタ」パスタといえば、自炊で作りやすい料理の代表格。ボロネーゼ、カルボナーラ、ペペロンチーノ…名だたる味のバリエーションには頭が上がらない。しかし、私の冷蔵庫の中にはサンドイッチで余った食材しかない。今回は焼きそばや焼き飯のように、余り物の食材を使って作るような自炊らしいパスタを。サンドイッチで使ったあの食材まで入れちゃいます!材料菜の花…4〜5本レタス…1〜2枚タラ切り身…1枚塩・胡椒…各適量8枚切り食パン…1/2枚バター…6gオリーブオイル…適量紫玉ねぎ…1/6個にんにく…1片レモン…1/4(輪切り3枚程度)リングイネ…100〜120g酒…大さじ2ベーコンビッツ…お好みの量手際よく仕上げるための仕分け術【POINT】茎は小口切り。花の部分の1〜2cm程度残す。【POINT】1cm幅のざく切り。【POINT】レタスは菜の花の花と。【POINT】タラは菜の花の茎と一緒に。【1】菜の花は茎の硬い部分と花の柔らかい部分に分ける。レタスは長さのあるざく切りにしたら、菜の花の花の部分と合わせておく。タラは皮と骨を取り除いたら1口サイズにカットし、塩少々で下味をつけ、菜の花の茎の部分とセットに。焼きそばはもやしでかさ増し。パスタは食パンでかさ増し!?【POINT】食パンを棒状に切ったら…。【POINT】クルトンのように小さく。【POINT】バターとオリーブオイルと共に入れ…。【POINT】中火で炒める!【POINT】香ばしくなるまで。【2】食パンを棒状に切り、サイコロ状になるように切る。フライパンに入れ、バターとオリーブオイル大さじ1を加えたら、中火で香ばしくなるまで炒めて。取り出したあとに塩・胡椒少々を振る。今日は爽やかなレモン風味【POINT】紫玉ねぎは櫛形。【POINT】にんにくは潰すだけ。【POINT】輪切りレモンでさわやか風味をプラス。【POINT】基本のコールドスタート。【POINT】12分茹でのパスタなので早めに仕掛ける。【3】紫玉ねぎを櫛形、にんにくは潰しておく。このとき、皮付きのまま潰してから皮をむくと便利。レモンは輪切りに。フライパンににんにくを入れ、オリーブオイル大さじ2を加えたら弱火にかけて(2のフライパンそのまま使用してOK)。パスタを茹で始める。紫・緑・黄緑!作るのが楽しくなる色鮮やかな料理過程【POINT】中火にし、タラ&菜の花の茎チームを投入。【POINT】紫玉ねぎを。【POINT】白ワインがなければ酒という手段。【POINT】パスタの茹で汁をプラス。【POINT】仕上げにレタス&菜の花の花チーム。【4】にんにくの香りがしたら、タラ&菜の花の茎を入れ炒める。タラに火が通り始めたら紫玉ねぎを加え、酒で風味づけ。ひと煮立ちしたらパスタの茹で汁を入れて沸かし、レタス&菜の花の花を入れ、塩・胡椒少々で味を調える。パスタを入れたら火を止め、一気に仕上げる【POINT】今日はリングイネ。【POINT】炒めた食パン。【POINT】レモンで香り付け!【POINT】ベーコンビッツも【POINT】レモンに合わせて黄色のうつわにしました。【5】茹で上がったパスタを入れて火を止めたら、炒めた食パン、レモン、ベーコンビッツを加えて絡める。うつわに盛り付けたら完成!レタスはサラダ、食パンはトースト…とお決まりパターンの垣根を越えてみれば、新しい出会いがそこにはある。可能性はいつだって無限大!そんな人生のフィロソフィーと重ね合わせながら、窓際から差し込む心地いい風とともに、このパスタをおいしくいただきます。今回のB面撮影裏側日記1食のうちに何度もおいしそう!おいしい!と感じていたい。作っているとき、食べているとき、そして出来上がりの香りまでも。目で見て、香りを嗅いで、そして食す。自分で作ることはおいしさの幸せ滞在時間が長い分、よりハッピーになれる。A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年05月13日女優の細川直美が9日に自身のアメブロを更新。約10人前注文したというお取り寄せグルメを紹介した。この日、細川は「お取り寄せオーダーしていた」「水炊きsetが届きました」と水たき料亭『博多華味鳥』の水炊きセットが届いたことを報告し、積まれた段ボールの写真を公開。「夫が『スゴイね!どんだけ頼んだの!?』というのも分かる大量の水炊き」と夫で俳優の葛山信吾の反応を明かした。続けて、開封した商品の写真も公開し「10人前くらいかなっ」と注文した量についてコメント。「でもきっと美味しいからアッという間に無くなるでしょう」と推察しつつ「冷凍だから保存出来るしねっ」とつづった。また「追加で美味しくてお気に入りのポン酢と気になった、親子丼の素も購入しました」と他の購入品も公開。最後に「今日は涼しいし夕食は早速、水炊きしかないなっ」と心待ちにしている様子でつづった。この投稿に読者からは「10人前注文とは、凄いですね!」「いつでも鍋できますね」「今夜の夕飯が羨ましいです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月09日女優の細川直美が22日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の葛山信吾が出演する、23日から開催されるミュージカル『アニー』のゲネプロに立ち会った日のエピソードをつづった。この日、細川は「ミュージカルAnnieのゲネプロ(舞台初日の前日に、本番と同じ様に舞台を公演すること。最終確認かな?)にお邪魔してきました」と報告。「以前に観劇した際もそうでした」と振り返り「小さな孤児役の子が『ママーーっ』って泣いているお芝居を見ただけで、既にウルウルしてしまうのは何故なんでしょう」とコメントした。続けて「もう涙腺がねーーっ弱っててねーーっ」と明かしつつ「って昔からか!!」とお茶目にツッコミ。「そしてワンちゃんのサンディの可愛さには思わず笑顔になってしまいます」と述べ「本当に子供と動物にはかないませーん」とつづった。また「何度観ても楽しめるので、また改めて娘達や友人と観劇に行く予定です」と報告し「やはり生の舞台やライブにはパワーを頂けますね!」とコメント。最後に「さぁ!頑張ろう」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月23日女優の細川直美が21日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の葛山信吾が不在の時に作ることの多い料理を公開した。この日、細川は「今日は帰宅が遅くなってしまい、これから夕食です」と切り出し「娘たちのリクエストでたらこといくらのパスタ」と完成した料理の写真を公開。「パパが不在の時には、夕食をパスタにすることが時々あります」と明かし「美味しいたらことイクラのおかげでパスタも美味しく出来ました」と嬉しそうにつづった。この投稿に読者からは「タラコとイクラ豪華な組合せですね」「色合いも綺麗ですね」「いつ見ても綺麗な盛り付け」などのコメントが寄せられている。
2022年04月22日女優の細川直美が13日に自身のアメブロを更新。コンビニエンスストア『ファミリーマート』で見つけて思わず購入した品を公開した。この日、細川は「ファミマで見つけたちいかわのねりきりが可愛くて」と切り出し「思わず購入してしまいました」と『食べマスちいかわ&うさぎ』と『食べマスちいかわ&ハチワレ』を購入したことを写真とともに報告。商品について「うるうるの目で可愛い」とつづった。続けて「こちらのシリーズは期間によって、色々なキャラクターで発売されている」と説明し「可愛いだけじゃなくて、美味しいのでgood」とお気に入りの様子でコメント。最後に「食べちゃうのは、毎回少し躊躇しますねっ」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「かわいい!」「私も食べました!」「ファミマに行って探してみよ」などのコメントが寄せられている。
2022年04月14日女優の細川直美が9日に自身のアメブロを更新。流行しているという韓国風味付卵『麻薬卵』を作ったことを明かした。この日、細川は「麻薬たまごを作りました」と報告。「麻薬は入っていません『やみつき』っていう意味だそうですよ」と補足した。続けて「最近流行りの味たまだそう」と説明し「玉ねぎや胡麻が入っていたりで、美味しそうなの」とコメント。「ゆで卵をこのまま一日漬け込みます」と卵をタレに漬け込んでいる様子を公開した。また「美味しくなぁ~れ」とハートマークとともにつづり「タマゴの消費量が激しい我が家です」と説明。最後に「皆様引き続き良い午後をお過ごしください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月09日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第49回は、タラフライとたっぷり野菜をサンドしたサンドイッチを紹介します。今回のテーマ:「野菜たっぷり!タラフライのサンドイッチ」パンはいつもの食パンで最近は、ランチにおいしいものを食べるのにはまっている。そんな今回のランチは「野菜」が主役。年々、野菜の魅力に気付かされる自分へ、シャキシャキかつジューシーなグルメサンドイッチを作ります。材料8枚切り食パン…2枚にんにく…1/2片バター…少量紫玉ねぎ…1/6個トマト…1/3個タラ切り身…1枚塩・黒胡椒…各少々サラダ油…適量オリーブオイル…大さじ1/3レタス…1〜2枚ブラックオリーブ…3個前後ベーコンビッツ…お好みでEXオリーブオイル…適量衣天ぷら粉…大さじ2水…大さじ2〜3チリパウダー…大さじ1/2パプリカパウダー…大さじ1/2塩・胡椒…各少々オリーブオイル…大さじ2にんにく(すりおろす)…パンに塗ったものを使用ソースマヨネーズ…大さじ1パプリカパウダー…少々ウスターソース…大さじ1/3塩・胡椒…各少々片面しっかり、片面さっと!【POINT】ガーリックを擦りつけたり。【POINT】バターをなぞってみたり。【POINT】焼き色は都度チェック。【POINT】外側はこれくらいしっかり焼く。【POINT】内側はさっと。【1】トースターを持っていないため、フライパンで食パンを焼く。その前に、優しい風味をつけようと思います、優しい風味を。皮をむいて割ったにんにくの切り口を食パンに擦りつけ、バターも同様に擦りつける。フライパンに食パンをのせ、強火で焼き色がつくまで焼く。切り方が食感に左右する!サンドイッチの野菜はシャキシャキがいい【POINT】水にさらして、辛味をとる。【POINT】包丁の先端を使って…。【POINT】切り込みガイドライン!【POINT】とっても切りやすくなる。【2】色味がよくて生で食べるとおいしい紫玉ねぎは、繊維に沿って2mmの薄切りに。トマトはヘタをくり抜いたら、繊維に沿って1cmの輪切りに。先に皮に切り込みを入れると、潰さずに切りやすい。スパイシーなタラのフライは衣から【POINT】端5mmほど切り離し…。【POINT】皮を下にして、身との間に包丁を入れる。【POINT】皮を引っ張って!【POINT】垂らした後に、つもって後がしっかりつくくらいが。【POINT】パプリカパウダーが色味をプラス。【POINT】よ〜く混ぜて。【3】タラの切り身は皮を取り、塩を振って下味をつける。ボウルに天ぷら粉を入れ、水で溶いたら、チリパウダー、パプリカパウダーを加える。塩・胡椒を振り、オリーブオイルを入れたらよく混ぜ、すりおろしたにんにくを加えて。フライパンで揚げ焼きするときは…【POINT】フライパンの底から1cmくらいのサラダ油を。【POINT】ボウル全体をぐるっと。【POINT】衣を落とさないように…。【POINT】そっと優しく。【POINT】余った部分は衣が薄いところにかけて。【POINT】表面に油をかけながら。【4】フライパンに1cmほどのサラダ油を入れたら、中火で加熱。タラはボウルを拭きあげるように衣をすくってたっぷりつけ、フライパンにそっと落とし入れる。余った衣は、上に後からかけて。フライパンを時々傾けながら、油が接していない部分に向かって上からかけるようにし、表面がカリッとなるまで揚げ焼きにする。ソースはサンドイッチの影の立役者!【POINT】衣と同じ風味をここにも。【POINT】グッと旨味がつく。【POINT】よく混ぜて…。【POINT】まんべんなく塗って。【POINT】オリーブオイルで下味を。【5】パンに塗るソースを作る。ボウルにマヨネーズ、パプリカパウダー、ウスターソースを入れ、塩・胡椒で味を調えたら、パンにまんべんなく塗る。紫玉ねぎは水気を切り、トマトと一緒にオリーブオイルで下味をつけておく。サンドイッチの切断面を美しくするには【POINT】細かく切らずに、大きいまま重ねて。【POINT】4つ折りにする。【POINT】包丁で切る向きは、ここで確認。【POINT】細かいブラックオリーブと紫玉ねぎは全体に散らして。【POINT】カリカリ食感をサプライズ!【POINT】黒胡椒で味を引き締めて。【6】レタスは大きいまま重ね、4つ折りにしてパンにのせる。最後に包丁で切るときに2等分になるよう、トマトを並べる。このとき、向きはしっかり覚えておくこと!ブラックオリーブ、紫玉ねぎを全体に散らし、タラフライをのせたら、ベーコンビッツをのせる(食感とフレーバーが最高)。仕上げの黒胡椒は粗挽きで。包んで切る!が、上手にできるお約束【POINT】しっかり抑えて。【POINT】2回り大きい、全体が包めるサイズ。【POINT】ペーパーに密着させながら…。【POINT】緩まないよう、ぐるっと包んで。【POINT】サイドも織り込む。【POINT】袋の上からカットすれば完成!【7】クッキングペーパーを広げ、サンドイッチをしっかり押さえながら中央にのせる。右からサンドイッチを覆うようにしてペーパーをかぶせたら、引っ張りながら紙に密着させて。そのまま押さえて締めながらぐるっと巻き込み、側面も織り込んで全体を包む。紙の上から包丁で斜めに切れば….。ミルフィーユ状のレタスが美しい。今回のようなサンドイッチのときは、スナックがあった方がよりおいしい!ということで、「ドリトス」をサイドに盛り付けて。グルメサンドイッチの完成!タラフライと柔らかいパン、シャキシャキのレタスがヘルシーで最高。途中でチップスをつまみながら、音までも楽しむ。そんなサンドイッチ。ああ、また食べたい!食べ終わってから、また次回、食べることを考えている…。今回のB面撮影裏側日記料理の撮影をするときは、緑のエプロンだと光が反射して料理が緑色に見えてしまう。白いエプロンをおすすめします!(撮影では、わざわざ着替えています…)A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年04月08日女優の細川直美が4日に自身のアメブロを更新。コーヒーや輸入食品などを取り揃える『カルディコーヒーファーム』の商品を使った定番メニューを紹介した。この日、細川は「今日は娘の送迎がてらKALDIに寄ってきました」と報告。「私が好きなマンゴーピューレを購入」と写真とともに明かし「マンゴージュースやマンゴーラッシー、マンゴープリンなどが作れる便利な商品」と説明した。続けて「いつものトリュフチョコレート」「娘に頼まれたカズチー」「ガーリックバター」と他に購入した商品の写真も公開。ガーリックバターについて「炒め物などにも使っています」と明かし「またゆっくりKALDIを見に行きたいなぁ」とつづった。また、その後に更新したブログでは「本日の夕食」「いつもKALDIで購入するサバ缶を使いました」と報告。「我が家の定番ですがブロッコリーとサバのペペロンチーノ」と写真とともに紹介し「栄養たっぷりで好きなメニュー」とコメントした。さらに「モツ煮春巻きお漬物ワカメともやしのお味噌汁」とその他のメニューについて説明。最後に「家庭ならではの、和洋折衷です」とお茶目につづった。
2022年04月06日女優の細川直美が3日に自身のアメブロを更新。入学式を終えた長女のスーツ姿を公開した。この日、細川は「入学式」というタイトルでブログを更新し「今日は生憎の雨ですが長女の学校の入学式です」と説明。「保護者は参列出来ない様なので駅まで送って行きまーす」と報告し「新しい環境にちょっと緊張気味の娘だけど頑張れーっ」と娘にエールを送っていた。その後、更新したブログでは「今日入学式を終えて帰宅した長女」とスーツ姿の長女の写真を公開。「スーツもまだまだ着慣れていない様子」と述べつつ「今までの制服とは違い、一気に大人びて見えました」と感想をつづった。続けて「今日は色々と緊張の一日だった様ですので、これからは楽しんで、良い学生生活を送って欲しいです」とコメント。「新生活を迎える皆さん頑張れーっ」とエールを送り、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「スーツ姿も素敵」「スタイルが良くて雰囲気が直美さん」「ご入学おめでとうございます」などのコメントが寄せられている。
2022年04月05日女優の細川直美が3日に自身のアメブロを更新。長女が入学式を迎え、桜をバックに撮影した2ショットを公開した。この日、細川は「入学式」というタイトルでブログを更新し「今日は生憎の雨ですが長女の学校の入学式です」と説明。「保護者は参列出来ない様なので駅まで送って行きまーす」と報告し「新しい環境にちょっと緊張気味の娘だけど頑張れーっ」と娘にエールを送った。続けて「先日のお花見の時の写真です」と述べ、満開の桜をバックに撮影した長女との2ショットを公開し「髪色ピンクに見えるけど、染めてませーん」と補足。最後に「皆様引き続き良い午後をお過ごしくださいねっ」と読者に呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ご入学おめでとうございます」「感慨深いですね」「いい写真」「新生活楽しめますように!」などのコメントが寄せられている。
2022年04月04日女優の細川直美が4月1日に自身のアメブロを更新。大人になり難しくなったと思うことを明かした。この日、細川は「今日は」というタイトルでブログを更新。「私がベッドで横になっているとくぅちゃんが心配そうに横に居てくれたりベッドの下で寝ていたり」と自身に寄り添う愛猫の写真を公開し「ずっと側に居てくれています」と嬉しそうにつづった。続けて「一度目、二度目のワクチンの時も今回と同じ感じで、くぅちゃんと一緒に過ごしていましたよ」と報告。「動物にも、いつもと違う様子なのは分かるみたいですねっ」といい「普段はツンデレのネコちゃんなので側に居てくれるのが嬉しくてニヤニヤが止まらない私です」とメロメロの様子でつづった。一方で「あ!!今思い出したけど今日はエイプリルフールだった!!」とコメント。「皆さん、何かウソをつきましたか!?」と読者に問いかけ、「大人になってからウソをつくのって、ちょっと難しくなったかもね」「本気で怒られそ~」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月03日女優の細川直美が4月1日に自身のアメブロを更新。ワクチン接種で3回とも高熱が出たことを報告した。この日、細川は「いよいよ今日から4月新年度がスタートしましたね」切り出すも、自身については「昨晩はやはり深夜から高熱が出てしまい、カロナールを飲んでいます」と解熱鎮痛薬を服用したことを報告。「39.3℃」と表示された体温計の写真を公開し「ここから更に熱が上がりました」と明かした。続けて「体質だと思うのですが、子供の頃から高熱が出やすい」といい「発熱には意外と強い方なのですが今回は少し頭痛もあるのがね…」と体調を説明。「因みに私は3回ともファイザーで3回とも高熱が出ました」と接種したワクチンについて明かし「参考になれば。と思います」とつづった。最後に「今日は家事を休んで、何もせずに寝て過ごす事にしまーす」と報告。「皆様良い一日をお過ごしくださいねっ」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く熱が下がる事を祈ってます」「ゆっくり休んでくださいね」「お大事になさってくださいね!」などのコメントが寄せられている。
2022年04月01日女優の細川直美が27日に自身のアメブロを更新。カメラアプリ『SNOW』で撮影した“証明写真”を公開した。この日、細川は「snowという写真加工アプリに証明写真というのがオススメで出て来た」と述べ「娘とちょっと遊んでみたらわたし…こんな事になった!!」と『SNOW』で撮影した“証明写真”を公開。加工された自身の姿に「誰ですかーーっ!?」と驚いた様子でつづった。続けて「背景や洋服、髪型も変えられて笑ったな~」と述べ「ホント誰ですかーーっ!? 笑」とコメント。最後に「最近の加工は凄すぎる!!」とアプリを絶賛し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「めちゃくちゃ可愛い」「アイドルみたい」「違和感ないですよ」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日俳優の葛山信吾が26日に自身のアメブロを更新。健康診断で妻で女優の細川直美とともに指摘されたことを明かした。14日のブログで、細川は「今日は夫と健康診断に行って来ました」と報告し「今月は他の検査にも行かねば…」とコメント。「年々、体の変化を感じる」と明かし「やはり簡単な検査でも、済ませておくと少し安心ですよねっ」とつづっていた。この日、葛山は「先日の健康診断の結果を聞きに行って来ました」と切り出し「コレステロールの値が少し高く出たようですが、こちらは大丈夫との事でした」と報告。一方で「もうここ何年か腎臓の数値が低いですね。との指摘を受けました」と説明し「正常な数値ではありますが、年齢的にちょっと低い」とつづった。続けて「これは妻も指摘を受け」と細川も同様に指摘されたことを報告し「ん~、やっぱりコーヒーかな」と推測。「ホントよく飲むもので気をつけなきゃね」「水を飲みましょう」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月27日女優の細川直美が25日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の葛山信吾との結婚前の思い出話を明かした。この日、細川は「本日の夕食すき焼き」と写真とともに報告し「すき焼き、大好き~なので嬉しい」とコメント。「そういえば結婚前に夫としゃぶしゃぶを食べに行った時、2人でビックリする程食べて」と葛山との結婚前のエピソードを紹介し「お互いに『この人、食べっぷりいいな!』と思ったのを、沢山食べた時に思い出します」と明かした。続けて「今日は、数日前に雪が降ったなんて信じられない程、ぽっかぽかの一日でした」と述べ「暖かいと気持ちも軽くなる気がします」とコメント。最後に「引き続き花粉には気を付けましょうね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「可愛らしい2人が目に浮かびます」「美味しそう」「食べたくなりました」などのコメントが寄せられている。
2022年03月26日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第48回は、前回作った洋風ライスを活用したドリアを紹介します。今回のテーマ:「作り置きでも、贅沢なドリア」前回作った洋風ライスを使います!生クリームが冷蔵庫にある!貴重だ。おうちでクリーム系の料理が作れるなんて、自炊がもっとワクワクする。さらに、プレミアムな引き出しがあるとさらに料理はワクワクする。この機会にドリアをもっとリッチに仕上げる濃厚なソースを伝授。もちろんB面仕様!あるものを入れるだけ…。材料玉ねぎ…2/3個じゃがいも…1/4個マッシュルーム…1個ほうれん草…1/2束パセリ…1本バター…8g薄力粉…小さじ2牛乳…80ml白ワイン…小さじ1卵黄…卵1個分生クリーム…大さじ1〜2シーフードミックス…100g前後(えび3匹、いか1切れ、ほたて2個)塩・胡椒…各少々洋風ライス…お茶碗かるく1杯※前回「ごちそうすぎる、ステーキ!」の作り置きを使用オリーブオイル…大さじ1/2パン粉…大さじ1野菜の寄席、3種類以上5種類未満【POINT】玉ねぎは先にフライパンへ。【POINT】使うとこだけ皮をむく。【POINT】むいたのは1/4個分。【POINT】透けるくらいの薄さに。【POINT】マッシュルームがなければ、しめじなどで代用可能。【POINT】ほうれん草は切ってから洗うといい。【POINT】みじん切りがベターでも、B面はざく切りでOK!【1】玉ねぎは皮をむいて1cm程度の角切りにしたら、フライパンに入れる。じゃがいもは光に照らしたときに透けるくらいの薄さに薄切り。使いたいところだけ皮をむいて切ると効率的。スライスしたマッシュルーム、ほうれん草はざく切りにして水洗い。パセリは適当なざく切りに。ホワイトソースをおさらい!【POINT】バターを入れて中火に。【POINT】薄力粉を入れて炒める。【POINT】粉っぽさがなくなるまで。【POINT】2〜3回に分けて少しずつ。【POINT】弱火で焦がさないようによく混ぜて。【2】玉ねぎの入ったフライパンにバターを加えて中火に。透明感がでてしんなりするまで炒めたら薄力粉を入れる。粉っぽさがなくなるまで炒めたら牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜてなじませて。仕上げの隠し味に白ワインを入れて風味付けしたら弱火にし、焦げないように優しく煮る。卵黄×生クリームで、贅沢極まりなく【POINT】入れるのは卵黄のみ。【POINT】素早く混ぜて。【POINT】具材と絡むソースに!【POINT】下から大きく混ぜる。【POINT】仕上げに生クリーム。【3】フライパンの火を一度消したら、卵黄を入れて素早く混ぜる(卵が固まらないように)。ほうれん草、マッシュルーム、シーフードミックスを加えたら中火にかけ、具材とソースをよく絡ませる。仕上げに生クリームを入れ、全体になじませたら沸騰直前まで温め、火を消したら塩・胡椒で味を調える。ドリアを組み立て!目で見てわかるリッチ感に【POINT】洋風ライスは温めておいたものを。【POINT】ご飯よりソース多めがおいしい。【POINT】真ん中にほたてをのせてもかわいいよね。【POINT】オリーブオイルで和えたパン粉とパセリをON。【4】耐熱のうつわに軽く温めておいた洋風ライスを敷き詰めて、3のソースをのせる。薄切りにしたじゃがいもはカードを並べるようなイメージで円を描くように並べる。オリーブオイルで和えたパン粉とパセリを散らしたら準備OK!オーブンがなくても、魚焼きグリルでOK【POINT】グリルの天井に近すぎると焦げるので注意。【POINT】網を取るといい。【POINT】上に余裕をもたせて…。【POINT】少しずつ回転させながら。【5】魚焼きグリルのメリット・デメリットがある。メリットは、香ばしい焦げ目をつけられるところ。しかし、火との距離が近いので、中心が温まる前に外が黒く焦げてしまう可能性が。そのために、まずはコンロ内で空間に余裕を持たせるために、網をとって高さを確保するとGOOD。あとはグリルから目を離さずによく観察してさえいれば問題なし。少しずつ回転させながら、全体に色がついたら完成。「贅沢な」と言えば、リッチで濃厚な味。ホワイトソースの応用を覚えれば、クリーム系料理のレパートリーが増える。トマトソース、醤油風味など、普段の自炊がもっと豊かになるはず。生クリームが冷蔵庫にある日、チャンスだと思ってまたこの贅沢なドリアを作りたい。レストランに劣らない、おいしいランチでした。今回のB面撮影裏側日記先日、〈コストコ〉に行って大容量のクロワッサンを購入。パンがある食卓はうきうきしますよね!ただし、1人暮らしの買いだめは計画的に。A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年03月25日女優の細川直美が20日に自身のアメブロを更新。娘達とお揃いで購入した“恐竜ガウン”を着用した姿を公開した。この日、細川は「夜になると出没します」というタイトルでブログを更新。「一昨年長女がお友達とお揃いで購入した恐竜ガウンが軽くて暖かくて」と述べ「昨年末には、私と次女も同じ物を購入した」と説明した。続けて「夜になると我が家には恐竜が3頭現れることとなりました」と冗談まじりにつづり、お揃いの“恐竜ガウン”を着用した後ろ姿を公開。「さて私は何色の恐竜でしょうか??」と呼びかけた。最後に「今晩も3頭出没中です」とお茶目にコメント。「皆様今日もお疲れ様でした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「可愛すぎます」「三姉妹にしか見えないです」「暖かそうですね~」「私も欲しいです」などのコメントが寄せられている。
2022年03月22日女優の細川直美が19日に自身のアメブロを更新。次女の卒業式での夫で俳優の葛山信吾との2ショットを公開した。11日のブログで、細川は「長女の高校の卒業式と謝恩会がありました」と報告。「15年間という長い間親子で学ばせて頂き」と振り返り「大変お世話になった学校関係者の皆様や保護者の皆様」「また、一緒に楽しい時間を過ごしてくれたお友達に感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントしていた。この日は「次女の通う中学校の卒業式でした」と報告。「昨日の寒さも和らぎ、青空の下とても良い卒業式を迎える事が出来ました」と述べ、葛山との2ショットを公開した。続けて「先週、高校を卒業してこの春に18歳で成人となる長女と、今日、中学校を卒業して義務教育を終えた次女」と娘達について説明し「少しずつ自立していく姿を見守りながら、これからの成長も応援したいと思います」とコメント。最後に「2人の娘の卒業式を無事に終えてやっと少し、ホッとしました」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ご卒業おめでとうございます」「幸せがこちらまで伝わってきます」「これからの未来が楽しみですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月20日女優の細川直美が18日に自身のアメブロを更新。長蛇の列が出来ていたベルギー王室御用達チョコレートブランド『WITTAMER(ヴィタメール)』の商品を紹介した。この日、細川は「本日のおやつ」と切り出し「WITTAMERのチョコレート」と『WITTAMER』の商品を写真とともに紹介。「今年のバレンタインは今までに見た事の無い程、WITTAMERに長蛇の列が出来ていました」と明かした。続けて「ミスド×WITTAMERで、認知度が一気に上がったのかしら!?なんて、友人と話していました」とミスタードーナツと『WITTAMER』の共同開発品『misdo meets WITTAMER ヴィタメールコレクション』について述べ、「ミスド×ピエールマルコリーニもミスド×WITTAMERも結局食べられてない」とコメント。最後に「機会があったら食べてみたいなぁWITTAMERのチョコレート美味しいものねっ」とお気に入りの様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月19日女優の細川直美が17日に自身のアメブロを更新。作り置きの品で作った料理を公開した。この日、細川は「私のブランチ」と切り出し「サラダブランチ」と完成した料理の写真を公開。「作り置きの鷄胸肉とお豆腐のナゲットにくるみとレーズンを加えて」と説明し「オリーブオイルとビネガー、塩胡椒でいただきました」とレシピを紹介した。続けて「暖かくなってきたので朝からのサラダも美味しく感じます」とコメント。最後に「皆様引き続き良い午後をお過ごしください」と読者に呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうなサラダ」「ヘルシー」「早速真似します」「タンパク質豊富で身体に良い!」などのコメントが寄せられている。
2022年03月17日女優の細川直美が14日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の葛山信吾と健康診断へ行ったことを報告した。この日、細川は「今日は夫と健康診断に行って来ました」と報告し「今月は他の検査にも行かねば…」とコメント。「年々、体の変化を感じる」と明かし「やはり簡単な検査でも、済ませておくと少し安心ですよねっ」とつづった。続けて、葛山が医師から「お疲れですね」と何度か言われていたと述べつつ、自身は「あ、大丈夫そうですね~」と言われたことを告白。この診断結果に「えっ先生、私も疲れていますよーっと、真顔の訴え。笑笑」と自身の様子を明かすも「まぁ、大丈夫そう。な方が安心なんだけどねっ」とお茶目につづった。最後に「今日はホワイトデーでしたねっ」と述べ、葛山から貰ったケーキの写真を公開。「甘いものをいただいて皆んなで疲れを吹き飛ばしましょっ」(原文ママ)とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「異常なく良かったです」「お二人で健康診断いいですね」「お互いに疲れ吹き飛ばしましょう!」などのコメントが寄せられている。
2022年03月15日女優の細川直美が14日に自身のアメブロを更新。ねこの形の高級食パン専門店『ねこねこ食パン』のリピートしたい商品を紹介した。この日、細川は「おはようございます」と切り出し「夏日になるかも!?だそうです」と気温について報告。「半袖で過ごせる感じかな!?」とつづった。続けて「そんな今朝は昨日購入した『ねこねこ食ぱん』をいただきまーす」と述べ『ねこねこ食パン』の商品を公開。「いちごの香りが幸せだぁ」「何と言っても可愛いくて美味しい!!」と絶賛し「リピートしたいな」とお気に入りの様子でつづった。この投稿に読者からは「綺麗な可愛いピンクで美味しそう」「味わってみたい」「私も大好きです」などのコメントが寄せられている。
2022年03月14日女優の細川直美と夫で俳優の葛山信吾が11日にそれぞれのアメブロを更新。長女の高校の卒業式に参加したことを明かした。この日、細川は「長女の高校の卒業式と謝恩会がありました」と報告。「15年間という長い間親子で学ばせて頂き」と振り返り「大変お世話になった学校関係者の皆様や保護者の皆様」「また、一緒に楽しい時間を過ごしてくれたお友達に感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントした。続けて、謝恩会について「コロナの影響で、一度は保護者の参加が中止となり残念に思っていた」と明かす一方で「直前になって出席が可能になり、親子でお祝いをする事ができました」と嬉しそうに報告。さらに、次女の卒業式もこの後控えているそうで「何となく実感が湧かないところもありますがこれからじわじわと、感じるんだろうなぁ」としみじみつづった。また、葛山も自身のブログで長女の卒業式に参加したことを明かし「幼稚園から15年、みんな大きく成長し、色んなことが思い出されます」とコメント。「保護者にとっても、感慨深いものがありますが、みんなの笑顔が印象的でした」と述べ、細川との2ショットを公開した。
2022年03月13日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第47回は、魚介のクリームソースをかけたごちそうステーキを紹介します。今回のテーマ:「ごちそうすぎる、ステーキ!魚介クリームソースを添えて」海の幸、山の幸を贅沢に使います!突然ですが、あなたにとってごちそうとは何ですか?幼い頃、かけっこで1番になった日の夕食、テストで100点取ったご褒美の夕食…。そして「誕生日、何食べたい?」と母に聞かれてリクエストしたステーキを思い出し、三十路を迎えた日。私はやっぱりステーキが食べたい!しかし、ただのステーキではありません。30年も生きてきたのだから、ごちそうをもっとごちそうにしようと思います!材料玉ねぎ…1/3個じゃがいも…1/2個マッシュルーム…2個いんげん…2本レモン…1cm幅の輪切り1枚ほうれん草…1株パセリ…1本牛肩ロース肉(ステーキ用)…200g塩・胡椒…各適量オリーブオイル…適量バター…8gシーフードミックス…100g前後(えび3匹、いか1切れ、ほたて3個)薄力粉…小さじ1牛乳…50ml白ワイン…小さじ1生クリーム…50ml洋風ライスオリーブオイル…大さじ1にんにく…1片米…2合塩・胡椒…各少々水…320ml白ワイン…小さじ1“豊富な付け合わせの数”でワンプレートをもっとごちそうに【POINT】玉ねぎは真ん中の1番大きいところを使用。【POINT】切ってから皮をむくと楽ちん。【POINT】皮付きのままくし形に。【POINT】厚めのスライス。【POINT】ヘタのみカット。【POINT】レモンの輪切り1枚もね!【1】付け合わせを用意する。玉ねぎは形のいい部分を飾りたいので、2等分したら真ん中から1cm幅の輪切りにして1枚使用。じゃがいもはくし形、マッシュルームは幅5mm程度のスライス、いんげんはヘタのみカットする。飾り付け用のレモンも準備しておく。本日、ソースにこだわりあり!【POINT】ほうれん草はみじん切り。【POINT】パセリは葉のみ取って。【POINT】押さえつけて丸めたら…。【POINT】細かく切りやすい。【POINT】ほうれん草とパセリはセットにしておきましょう。【2】ソースに入れる野菜は、味わい深いほうれん草と風味のあるパセリ。ほうれん草はよく洗って、みじん切りにする。茎は細かく、葉は荒めでOK。パセリは茎から葉をちぎり、まとめてみじん切りにする。茎も使用するので捨てないでね。やっぱり肉×米に限る!ステーキ仕様の洋風ライス【POINT】にんにくは繊維を断ち切る方向でスライス。【POINT】香りが出るまで弱火に。【POINT】お米は洗わずに炒める。【POINT】透明感が出たら水を入れる。【POINT】白ワインで風味付け。【POINT】先ほどのパセリの茎はここで。【3】厚手の鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れ、香りが出るまで弱火で炒める。お米を入れたら透明感がでるまで中火で炒め、塩・胡椒を振って。水、白ワイン、2のパセリの茎を順番に加えたら強火にし、沸騰したらフタを閉めて極々弱火に。10分後、火を消したらさらに10分蒸らす。ステーキ肉を焼く前に…【POINT】筋を断ち切る!【POINT】肉は常温に戻すこと。【POINT】塩は細かい方がいい。【POINT】うっすら煙が出るくらい、よく温める。【POINT】フライパンを熱してからオリーブオイルを入れる。【POINT】ステーキ肉を豪快にIN。【4】手頃な値段のお肉は、特に下処理を忘れずに!まずは肉の筋に切り込みを入れ、筋の方向に断ち切るように刃先で切り込みを入れたら、両面に塩少々を振って。フライパンは強火で熱し、薄い煙が出てきたらオリーブオイル、肉を入れる。ひっくり返すのは1度だけ【POINT】ひっくり返すまでは触らない。【POINT】香ばしい焼き色。【POINT】反対面は半分の時間。【POINT】ホイルに包んで。【POINT】アルミホイルで包み、温かいコンロ周りでSTAY。【5】きれいな焼き色をつけたいなら、ひっくり返すまで肉は触らないこと。強火のまま加熱して1分ほど焼いたらひっくり返し、反対面は30秒焼く。肉を取り出し、アルミホイルに包んで余熱で火を入れて。味付けは塩!香ばしい焼き目【POINT】野菜も必要以上に触らない。【POINT】直感でおいしそうと思う焼き目を。【POINT】いんげんは先に取り出す。【POINT】マッシュルームは後から。【POINT】焼けた野菜はホイルへ。【6】5のフライパンは洗わず、1の付け合わせ用の野菜を並べるように入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。いんげんを先に取り出し、じゃがいもと玉ねぎは端に寄せ、フライパンの手前でスライスしたマッシュルームを炒める。塩・胡椒各少々振ったら、野菜は肉が入ったアルミホイルへ取り出す。本日のステーキ、クリーミーな魚介ソースでいただきます【POINT】バターでよりリッチな味わい。【POINT】ごろっとシーフード。【POINT】こだわりを投入。【POINT】とろみづけの薄力粉!【POINT】牛乳でのばして。【POINT】白ワインでライスとの風味のリンクを。【7】フライパンは引き続きそのまま使用。バターを入れて中火にし、シーフードミックスを加えて塩少々振ったらさっと炒め、ほうれん草とパセリを入れる。薄力粉を加えてさっと炒めたら牛乳、白ワインを入れ、よく混ぜてなじまて火をいったん止める。ここまできたら、こっちのもん!ごちそう目前です【POINT】ライス準備OK!【POINT】肉汁とマッシュルームでソースをもっとおいしく。【POINT】生クリームは仕上がり直前に。【POINT】ステーキは再び表面を10秒ずつ温める!【POINT】ひと煮立ちさせたら…。【POINT】ステーキへ!(おいしそう…)【8】肉と野菜を包んでおいたアルミホイルに出た肉汁とマッシュルームを7のフライパンに移す。生クリームを加えてひと煮立ちさせたら、別のフライパンで表面を再び温めたステーキの真ん中にたっぷりかけ、付け合わせを添える。炊いておいた洋風ライスはしゃもじで切るように混ぜ、うつわに盛り付けたら完成。いつまでもステーキにご褒美の意味を感じ、祝いごとの度に華々しく仕上げたい。今回は、三十路を迎えた私にむけて作った一皿。20代、よく頑張ったよ私。不器用なときも、がむしゃらなときも、作るときも食べるときも、いつでもおいしいことに対して、ネガティブながらも前向きでいたと思う。これからの30代はほどほどに、そしてステーキを食べられる日が幸せでありますように。そして、そのステーキがまた全く新しいソースと付け合わせに彩られていることを願います。今回のB面撮影裏側日記細川芙美誕生日当日の撮影日は、「30代はほどほどにいきたい」とハンモックの上から抱負。頑張りすぎず、頑張る。無理せず、無理する。そんな風にまた1年、歳を重ねていきたいです!A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年03月11日女優の細川直美が8日に自身のアメブロを更新。着席して食事を待つ愛猫の姿を公開した。この日、細川は「昨日の夕食中華」と切り出し、食卓に並べられた料理の写真を公開。「よだれ鶏サラダ餃子焼売(崎陽軒)」などのメニューを写真とともに紹介した。続けて「あれっ!!着席してお待ちの方が」と食卓につく愛猫の姿を公開し、「くぅちゃんは誰かが食事をするといつも一緒に、自分のカリカリご飯を食べ出します」と愛猫の行動を説明。「一緒にご飯食べたいよねっ」「可愛い過ぎた」とメロメロの様子でつづった。最後に「今日は冬に戻ったかの様な寒い一日でしたねーっ」と述べ「暖かくしておやすみ下さいね」とコメント。「皆様今日もお疲れ様でした」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「可愛い過ぎる」「お座りしている姿が、愛らしい」「お利口さん」「大切な家族ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月09日女優の細川直美が6日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』の品を活用した料理を公開した。この日、細川は「今日は、ゆっくり起床の朝でした」と切り出し「昨晩はコストコの残ったチキンでスープカレーにしましたよ」とスープカレーの写真を公開。「すごーくヤル気なく、適当に作った」と明かすも「何故だかとーっても美味しく出来て」「カレーは完食となりました!!嬉しい」とつづった。続けて「コストコのチキンは、柔らかくて味がしっかりとしている」といい「何にしても美味しいですね」と絶賛。「次回はもう少しヤル気出して色々なお野菜を加えてスープカレーを作ってみよ」と予告した。最後に「チキンはまだ残っているので、ブランチにしまーす」と報告。最後に「皆様今日も良い一日をお過ごしください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「直美さんのお料理はいつもキレイ」「スープカレーいいですね」「完食よかったです」などのコメントが寄せられている。
2022年03月07日女優の細川直美が2日に自身のアメブロを更新。娘達が3歳違いで大変なことについてつづった。この日、細川は「3月に入って一気に卒業シーズンがやって来ましたね」と切り出し「我が家も今月、長女が高校を卒業次女が中学校を卒業となります」と報告。「3歳違いの姉妹だと、卒業式も入学式も同時期に2回ある」「これにはホント…毎回大変」と説明しつつ「でも、やっぱり嬉しかったな」とつづった。続けて、娘達の入学式について報告した2019年のブログをリブログし「午前中に長女の入学式、午後から次女の入学式」「その後そのまま生放送に直行したハードな一日でした」と回想。「生放送は、到着後に着替える時間が無いかもしれない!と言われていた」と明かし「流石に黒スーツで番組出演は……と桜色のスーツにした覚えがあります」と当時の写真とともに振り返った。また「今年は以前の様に式が同じ日に重なってはいない」と述べつつ「ちょっとハードなのは覚悟しておこう」とコメント。「卒入学式は娘は勿論、お友達の成長も一緒に感じられるのがとても嬉しいです」と述べ「色々な想いが詰まった学生生活。残り僅かだけど、楽しんで欲しいな」と親心をつづった。一方で「次女は学年末テストの真っ只中でそれどころじゃ無さそうです」とお茶目に報告。最後に「それではまた明日」「皆様今日もお疲れ様でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月03日初代・藤孝(ふじたか)が織田信長に仕えて以来、江戸時代の終焉まで国持大名として存続した細川家。その細川家を支えた細川家筆頭家老・松井家に伝わる名品を紹介する『戦国最強の家老―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―』が、3月12日(土)より永青文庫にて開催される。織田・豊臣・徳川と政権が移行する過程で滅亡した大名家が多いなか、細川家が存続できた背景のひとつに、細川家筆頭家老・松井家の活躍があった。 松井家初代・康之(1550~1612)は武略にすぐれ、数々の戦功を細川家にもたらし、二代・興長(1582~1661)は主君に対しても忌憚のない意見を述べ、細川家を支え続けた。細川家にとって最も重要な家老であった松井家の文物は、今も熊本県八代市の松井文庫に継承されている。同展では、細川家(永青文庫)と松井家(松井文庫)の伝来品から、主君と家臣の関係を東京で初紹介。戦国時代から江戸初期にかけて、ただひたすらに細川家に仕え続けた松井康之と興長のエピソードが記された歴史資料や、興長の斡旋により熊本藩の客分として仕官することになった宮本武蔵直筆の書状や水墨画の数々も公開する。そのほか、映画などでたびたび描かれる、秀吉の勘気に触れ堺に下る利休を忠興・織部が見送るという別れのシーンの元になった松井文庫屈指の書状を、利休や織部ゆかりの茶道具とともに展覧。康之と興長の活躍ぶりを資料から辿り、「最強の家老」たるゆえんを探る。《銀箔押尖笠形兜》桃山時代(16世紀)松井文庫蔵重要文化財宮本武蔵《鵜図》江戸時代(17世紀)永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)熊本県指定重要文化財「千利休書状」松井康之宛天正19年(1591)2月14日松井文庫蔵(八代市立博物館寄託)八代市指定有形文化財《唐物茶壺銘深山》中国・元~明時代(14~15世紀)松井文庫蔵【開催概要】春季展『戦国最強の家老―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―』会期:2022年3月12日(土)~2022年5月8日(日)※会期中展示替えあり会場:永青文庫時間:10:00~16:30 (入館は16:00まで)休館日:月曜(3月21日は開館)、3月22日(火)料金:一般1000円、70歳以上800円、大高500円美術館公式サイト:
2022年03月02日ロケ弁ブランドをはじめ、さまざまなジャンルで活躍をするフードデザイナー・細川芙美さんが、ズボラ女子でもできる簡単レシピを紹介する連載。第46回は、前回作った鶏そぼろを活用したかき揚げうどんを紹介します。今回のテーマ:「卵でとじる鶏そぼろと、かき揚げうどん」前回、作り置きした鶏そぼろを使います!ちょこっと余った野菜が数種類あるのなら、寄せ集めてかき揚げを作ろう。まだ少し寒い日に、生姜の香る、ほっとあたたまる卵とじのおうどんで。前回同様、“改めて”おうどんではなく、“とびきり”のおうどんです。なんてったって、かき揚げを手作りしてるのだから。材料おでん昆布…1個水…500ml酒…大さじ1オイスターソース…大さじ1醤油…適量卵…3個薄力粉…大さじ1揚げ油…適量塩…少々片栗粉…小さじ1冷凍うどん…1玉鶏そぼろ…80g前後※前回「鶏そぼろで作る、“改めて”野菜炒め!」の作り置きを使用生姜すりおろし…お好みの量カイワレ…適量かき揚げの野菜(2個分)キャベツ…1/2枚玉ねぎ…1/6個ほうれん草…1〜2枚ブロッコリー…小房2〜3個野菜は全て細長く切る!【POINT】キャベツは1cm幅程度に。【POINT】玉ねぎは繊維に沿って。【POINT】ほうれん草は真ん中で半分にしたら…。【POINT】くるっと丸めて…。【POINT】長さをキープして細切り。【POINT】ブロッコリーははさみでもOK。【1】かき揚げに使う野菜を切る。全て細切りにすれば、細長い食材同士が絡まり合って形がキープしやすくなる。野菜の旨味が1つのかき揚げに集結!やっぱり優秀!おでん昆布【POINT】でました!おでん昆布!【POINT】酒のコク。【POINT】オイスターソースで旨味をプラス。【POINT】醤油で味を統一。【2】出汁を準備する。鍋におでん昆布と水500ml(分量外)を入れ、酒、オイスターソース、醤油大さじ2を加えたら沸騰させないよう弱火でじっくり煮る。いたってシンプル!でも、混ぜ方だけは覚えたい【POINT】卵は2回に分けて使うので注意。【POINT】大さじ1の溶き卵をボウルへ。【POINT】水を合わせて…。【POINT】薄力粉は混ぜ切らない!【POINT】野菜を加えたら…。【POINT】和えるようにして大きく混ぜ合わせる。【3】かき揚げの準備をする。卵を溶きほぐし、ボウルに大さじ1入れる(※残りは卵とじで使用)。水大さじ2(分量外)を入れてよく混ぜたら、薄力粉を加えて。このとき、箸で叩くように混ぜたら、完全に混ぜ切らずに6割くらいで野菜を入れ、大きく天地を返すように混ぜ合わせる。フライパンでも少ない油で揚げるなら【POINT】揚げ油は1cm程度。【POINT】お玉ですくってそっと解き放つ。【POINT】卵液だけすくって…。【POINT】後から真ん中に流す。【POINT】固まるまで箸で支えて。【POINT】離しても形が崩れなくなるまで待つ。【4】さあ、かき揚げを揚げます!フライパンに底1cmほどの揚げ油を注いだら中火で温め、お玉ですくった3のかき揚げをフライパンの側面にむかって流し込むようしてそっと落とす。具が広がり始めるので、追っかけでボウルに残った卵液を大さじ1すくって真ん中に追加する。具の広がりを箸で押さえながら固まるまで支えて、弱火に。色づき始めたら、あとは返すだけ【POINT】底にへらを差込み【POINT】優しく返す/【POINT】反対面も狐色になるまで【POINT】この状態でよく油を切って/【POINT】バットに立てかけるようにして【5】わくわくの瞬間!かき揚げの底面が色づき始めたら、底にへらを差し込み、箸で支えながらひっくり返す。両面がきつね色になったら持ち上げて油をよく切り、バットに斜めに立てかけるように並べて塩を振る。さあ、おいしい卵とじ体験!【POINT】片栗粉を入れたら…。【POINT】よく混ぜて沸かす。【POINT】一気に注ぎ込んで。【POINT】固まり始めたら…。【POINT】十文字を描くように。【POINT】うどんは別茹でにしておこう。【6】2で作っておいた出汁に片栗粉を加えてよく溶き混ぜたら、強火にして1度沸かす。残しておいた溶き卵に醤油大さじ1を入れて混ぜ、鍋の中央にむかって少し高い位置から大胆に注ぐ。弱火にし、卵が固まり始めたら、鍋の中で十文字を描くようにしてやさしくほぐす。同時進行で、冷凍うどんを温めておく(電子レンジでもOK)。仕上げにこだわり!優しい味は、素材の味!?【POINT】作り置きの鶏そぼろを投入。【POINT】生姜風味は“火を止めてから”が鉄則!【POINT】湯気を味わって…。【POINT】カイワレとかき揚げで韻踏んでます。【POINT】かき揚げは半分顔を出すように飾り付け。【7】卵が固まったら鶏そぼろを入れる。中火で沸騰直前まで温めたら、火を消して生姜をすり下ろす。湯を切ったうどんが入ったどんぶりに出汁を注ぎ、カイワレとかき揚げを盛り付けたら完成。ふわふわの卵に包み込まれた優しい味付けのおうどんは、作り置きした鶏そぼろを入れるだけで食べ心地良好。かき揚げを自分で作るって少し荷が重いけど、完成の達成感は愚問でしょう…。余っていたあの野菜たちが主役として君臨する、温かくておいしい、いつもよりちょっと幸せなおうどんでした!今回のB面撮影裏側日記食後のティータイムが、午後のやる気スイッチ。窓側に座って飲むコーヒー。慌しすぎる私には必要な時間。1週間のうち、この時間を何回持てるか…むずかしいけど意識したい、そんな希望のルーティーン。A面、B面女子とは…?料理ライフを楽しむキラキラA面女子(SIDE-A)がいる一方、「料理はしたいけど楽ちんなのがいい!」のが本音。そんなB面女子(SIDE-B)の願望を叶える簡単レシピを紹介する本連載。Hanako誌面の連載「SIDE-B COOKING」と連動中!Hanako.tokyoのWEB連載、instagramと合わせてパラレル女子のA&B面をチェックして!
2022年02月25日