「細川芙美」について知りたいことや今話題の「細川芙美」についての記事をチェック! (1/2)
女優の細川直美が24日に自身のアメブロを更新。子宮頸がんと子宮体がんの検診結果を聞くために病院へ足を運んだことを報告した。この日、細川は「今日は夕方から病院を2件行って来ました」(原文ママ)と報告し「先日受けた子宮頸がん、子宮体がんの結果を聞きに行きそのあと、乳がん検診へと向かいました」と説明。「どちらの病院も検診で長く通っているので長年のデータがあって、昔と比較する事が出来るので助かります」とコメントし「子宮がん、乳がんは見逃しやすい病気なのでこれからも定期的な検診をしたいと思います」とつづった。続けて「そしてこちらも気になる内容ですが…」と更年期について記された冊子の写真を公開。「うーむ当てはまるような?違うような…。其々に症状も違って、個人差がありますよね」とコメントし「上手く付き合って、乗り切れると良いな。と思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れさまでした」「検診は本当に大切ですね」「忙しい中でも行かれてよかったですね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月26日女優の細川直美が20日に自身のアメブロを更新。受験を終えた次女が再開したことについてつづった。この日、細川は「今日は春分の日らしく清々しい空が広がる一日でした」と切り出し「私はお掃除に励んだ一日です」と報告。「そんな今日の夕食は舌平目のムニエルと温野菜 ブロッコリーとサバのペペロンチーノ風」と写真とともにメニューを紹介し「お魚×お魚のメニューでした」と説明した。続けて「キッチンでは、次女のお菓子作りが始まりましました」と報告。次女について「受験生の間はお菓子作りもストップしていたので『やっと作れる』と嬉しそうです」と様子を明かし「私も久々に娘の手作りお菓子を食べられるのが楽しみです 何が出来るかな?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日女優の細川直美が19日に自身のアメブロを更新。同期達との集合ショットを公開した。この日、細川は「昨日はデビュー同期の友人たちとランチをして来ました」と報告。歌手で女優の千葉美加とマルシア、歌手でタレントの姫乃樹リカとの集合ショットを公開し「前回ランチをした時はマルちゃんがブラジルに帰国していたのでやっと揃った4人でした」と説明した。続けて「今はみんな其々の道を歩んでいますが、昔から変わらずパワフルで美しい」とコメントし「折角の再会なので」「何か一緒に出来たら嬉しいね。なんて話していましたよ」と報告。「年々子供たちの手が離れてきて、ママ業を優先していた私達も新たな時間を共有する事が出来るようになりました」と述べ「今後を楽しむ為にも健康でいないとね また会える日を心待ちにしていまーす」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とても貴重なお時間でしたね」「ずっと繋がっていられるって幸せですよね」「皆さんオーラがあって素敵」などのコメントが寄せられている。
2025年03月20日女優の細川直美が17日に自身のアメブロを更新。同時に故障して新しく交換した物を明かした。この日、細川は「光ケーブルのルーターとwifiのルーターが同時に故障したらしく…修理の方が来て下さり新しい物と交換となりました」と報告。ルーターについて「なかなか変えるキッカケがない」と述べつつ「やはり数年に一度見直す必要があるそうです」と明かした。続けて「wifiが無いと本当に不便な世の中ですからね」と困った様子でコメント。「私には何が何だか分かりませんが夫が一日掛かりで設定などをしてくれて助かりました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月18日女優の細川直美が13日に自身のアメブロを更新。次女の高校の卒業式での全身コーデを公開した。この日、細川は「昨日は次女の高校の卒業式でした」と報告し「幼稚園から高校まで15年間お世話になった学校には親子で数えきれない程の思い出があるので卒業はやはり少し寂しい」と心境を吐露。「卒業式で娘は今までの思い出や今後の目標、願いなどを皆様にお話しをする機会を頂きました」と明かした。続けて「途中、想いが込み上げて所々言葉に詰まりながらも頑張っていた姿は最後の良い思い出になりました」とコメント。「長きに渡りお世話になった先生方や関係者の皆様、友人や保護者の皆様いつもブログで見守って下さる皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです」と述べ、卒業式での自身の全身ショットを公開した。最後に「これからも自分で選んだ道を一歩ずつ進んでいく姿を応援しながら見守りたいと思います 今後も親子共々どうぞ宜しくお願い致します」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日俳優の細川直美(50)が、13日までに自身のインスタグラムを更新し、次女の高校最後のお弁当を披露した。細川は「次女の高校最後のお弁当作りとなりました。幼稚園から小中高校まで、ほぼ毎朝作っていたお弁当も、いよいよ卒業となります。」とコメントを添え、投稿。写真には、そぼろご飯、にんじんのきんぴら、スナップエンドウの胡麻和え、ブロッコリー、甘辛ダレのチキンが木製の弁当箱に美しく盛り付けられ、背景にはスターバックスの黒いボトルも写っている。また、「最後のお弁当にそっと添えた手紙の返事が、空のお弁当箱と一緒に戻ってきました。お互いに『有難う』と感謝の気持ちを伝えあい、高校最後のお弁当作りを締めくくりました。」と、高校生活を振り返る感慨深い心境もつづった。この投稿にフォロワーからは「直美さんのお弁当を参考にさせていただいたり、よく拝見させて頂きました。」「直美さんお疲れ様でした。毎朝素敵なお弁当を作られていて、娘さんたちもお昼が楽しみだったことでしょう」「いつも通り美味しそうです。」「我が家もこの前、息子のお弁当作りがラストでしたので、拝見しながら涙が出てしまいました。」といったコメントが続々と寄せられ、細川の母としての愛情に共感する声が広がっている。
2025年03月13日女優の細川直美が11日に自身のアメブロを更新。次女に作った高校生活最後の弁当を公開した。この日、細川は「今日は次女の高校生最後のお弁当作りとなりました 幼稚園から小中高校まで殆ど毎朝作っていたお弁当もいよいよ卒業となります」と報告。「高校生最後のお弁当は何にしようか?」と悩んだというも「やはり『いつも通り』のお弁当が良いかな?と娘が好きなそぼろのお弁当にしました」と完成した弁当の写真を公開した。続けて「こちらの豆型のお弁当箱も長い間使わせてもらいました。これからは出番が少なくなるかと思いますが時々は、家族にお弁当を作ろうかなっ」とコメント。「長女と合わせると18年間にわたるお弁当作りはそれなりに色々とあり」「大変ではありましたが『毎日作らなくてはいけないのは変わらないのだから楽しんで作ろう』と気持ちを切り替えたらラクになりました」と述べ「長く続くお弁当作りをするには無理をしない事が1番ですね」とつづった。最後に「お弁当のブログを楽しみにして下さった皆様ありがとうございました」とコメントし「最後のお弁当に、そっと入れた一筆書きの手紙の返事が空のお弁当箱と共に戻ってきました」と報告。「お互いに『有難う』と感謝の気持ちを伝えあい高校生最後のお弁当作りを締めくくりました学生生活の思い出の一部になってくれたら嬉しいです」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「本当にお疲れ様でした」「読みながら泣いてしまいました」「愛情たっぷりでしたね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月12日女優の細川直美が7日に自身のアメブロを更新。歯科検診を受け指摘されたことを明かした。この日、細川は「おはようございます」というタイトルでブログを更新し「今日は晴れて気持ちの良い朝ですが昨日から風が強いですね」とコメント。「今日は私は検診の1日です」と予定を明かし「皆様今日も良い一日をお過ごしください」と呼びかけた。続けて更新した「午前の検診終了」と題したブログでは「今日は検診を午前と午後で2つ入れているので病院のはしごとなります」と説明し「今年は、年度末ギリギリでの検診となってしまいました」とコメント。「午前中は子宮頸がん、体癌検診、内診」を受けたといい「婦人科はなかなか行き辛いので何かと理由を付けて先延ばしになりがち?と聞きますので、是非、一年に一度の検診をオススメします」と呼びかけた。その後に更新したブログでは「午後から歯科検診に行って来ました」と明かし「虫歯などはゼロで歯石や歯周病も気になるところは殆ど無い。とのことで、一安心」と安堵した様子で報告。一方で「噛み締め癖があるので毎回、その影響を指摘されています」と説明し「無意識なので、なかなか治りませんね」とコメントした。最後に「今月はあと健康診断と乳癌検診が控えています」と予定を明かし「行ける時に、受けておきたいと思います」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月08日女優の細川直美が6日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』で購入した品を紹介した。この日、細川は『コストコ』で買い物をしたことを報告し「まずは備蓄にもしているカセットガス 箱に入っていると保管しやすいので助かります」と購入品を公開。「そして、こちらも備蓄にもなる真空になっているお米」「娘から頼まれたキャンベルのクラムチャウダー」「夫の好きな辛ラーメン」「液体洗剤 食洗機用洗剤 車用洗剤 トイレットペーパー」とその他の購入品も写真とともに紹介した。続けて「オイコスは通常のお値段の半額くらいで」購入できたといい「日持ちするヨーグルトなのでCOSTOCOで買うのがオススメです」(原文ママ)とコメント。「チョコレートマフィン」「パン」は冷凍すると説明し「今回も無駄なく購入出来ました」とつづった。最後に「荷物が大きいので夫が居て助かりました」とカートを押す夫の後ろ姿を公開し「気が付いたら長居していた」と報告。「日本のスーパーには無い商品やダイナミックさは楽しめますね またお買い物に行きたいと思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ずいぶん買われましたね」「オイコス美味しいですよね」「お得ですよね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月07日女優の細川直美が2日に自身のアメブロを更新。久々に会った人物との集合ショットを公開した。この日、細川は「今日は私がアイドルをしていた頃に一緒にレギュラー番組のお仕事をさせて頂いていた千葉美加ちゃんと姫乃樹リカちゃんと一緒にランチをして来ました」と報告し、歌手で女優の千葉美加と歌手でタレントの姫乃樹リカとの集合ショットを公開。「姫乃樹ちゃんとは何年ぶり?か分からないくらいお久しぶりだった」と明かしつつ「会った途端に会わなかった日々を飛び越して昔に戻ったかの様な気持ちで話が尽きなく、とても嬉しかった」とコメントした。続けて「デビュー当時お2人は、私より少し年上でいつも妹の様に可愛がってくれていた」と振り返り「『直美ちゃんがママしてるなんて~』と驚かれました」と報告。「そんな久しぶりの再会に感謝です 皆んなが幸せに過ごしている様子がうかがえて私も嬉しい一日となりました 10代を一緒に過ごした皆んなとまた会える日を楽しみにしたいと思います」(原文ママ)とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵な方ばかりですね」「とうとうお会い出来たんですね」「楽しかったのが伝わってきます」などのコメントが寄せられている。
2025年03月04日女優の細川直美が26日に自身のアメブロを更新。気になって購入したコンビニエンスストア『ローソン』限定販売の商品を紹介した。この日、細川は「昨日からローソンで販売された じゃがりこ青いシーフード」といい、カルビーのカップ型スナック『じゃがりこ 青いシーフード味』の写真を公開。「気になって買ってしまいました」と報告した。続けて、商品について「色はブルーで、驚きますが ほんのりシーフード味で美味しっ」とコメント。「数量限定だそう」と明かし「気になった方はローソンで是非」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「探してみますね」「とっても気になります」「海の色の青ですかね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月26日女優の細川直美が20日に自身のアメブロを更新。コンビニエンスストア『ローソン』に立ち寄って驚いた事を明かした。この日、細川は「昨晩 ローソンに立ち寄ったところ お店の奥に光るケースが」と報告。「近寄ってみると…何とクレーンゲームが!」と驚いた様子で明かした。続けて「コンビニにクレーンゲーム!?という意外性にビックリ」とコメント。「娘が一度TRYしていましたが残念ながら取れませんでした」といい「これはお子様たちは立ち止まってしまいますね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「時代の変化を感じています」「知りませんでした」「楽しそうですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月21日女優の細川直美が4日に自身のアメブロを更新。長女から沢山貰った差し入れを公開した。この日、細川は「長女からの差し入れ」というタイトルでブログを更新。「ロイズの生チョコ~」と北海道のチョコレートメーカー『ロイズ(ROYCE')』の品を写真で公開し「こんなに沢山 ありがとう」と感謝をつづった。続けて「今年はバレンタインの催事などに行けていないので嬉しい差し入れでした」と述べ「オーレ、ビター、抹茶の3種類。どれも美味しくて大好きです。シャンパンも大人な味で好きです」とコメント。最後に「皆様引き続き良い午後をお過ごしください」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「嬉しい差し入れですね」「とても美味しいそうですね」「いろんな味が楽しめていいですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月05日女優の細川直美が26日に自身のアメブロを更新。暖かい日に注文したコーヒーチェーン店『スターバックスコーヒー』の新作商品を紹介した。この日、細川は「ぽかぽかな暖かい午後です」とコメントし自撮りショットを公開。「穏やかなお天気は嬉しいですね」と述べつつ「私もクリスマスツリー、片付けないと」「ここから年始までが慌ただしい」と忙しない様子でつづった。その後に更新したブログでは「本日~発売のスタバのフラペチーノを早速いただきました」と写真とともに報告。「アールグレイのフラペチーノは絶対美味しいはず」と期待していたことを明かし「今回は狙っていましたよ」とコメントした。最後に「思っていた通り香りがよく美味しかったです」と感想を述べ「今日は、暖かくてフラペチーノも躊躇なくオーダー出来ました」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年12月27日熊本藩主・細川家の下屋敷跡に所在する永青文庫は、東京で唯一の大名家の美術館だ。同館の創設者である16代当主・細川護立(ほそかわ もりたつ/1883~1970)が支援した陶芸家・河井寬次郎の作品を中心に、細川家に伝わった陶磁作品を紹介する展覧会が、2025年1月11日(土)から4月13日(日) まで開催される。島根県に生まれた河井寬次郎(かわい かんじろう/1890~1966)は、東京高等工業学校窯業科を卒業した後に京都市陶磁器試験場に入所し、膨大な数の釉薬の調合や焼成に没頭した。大正9年(1920)に京都五条坂の窯を譲り受け、「鐘溪窯(しょうけいよう)」と名付けて陶芸家として活躍。初期の大正時代は、中国や朝鮮半島の古陶磁をモデルとして制作を行うが、昭和初期に民藝運動に参画してからは、日常の器に「用の美」を見出すようになり、昭和20年代半ばから晩年にかけては、大胆な模様や色釉による造形に取り組んだ。河井寬次郎《草花文花缾》大正10年(1921)その寬次郎が初の個展を東京の髙島屋呉服店で開いた際に、帝国ホテルで行われた披露の会に出席した細川護立は、その後、作品を入手することで寬次郎を支援してきたと考えられている。今回の展覧会の魅力は、寬次郎の作品30点あまりによって、初期から晩年までのその作風の変遷をたどることができることだ。もうひとつの見どころは、細川家に伝わった数多くの陶磁作品が合わせて展示されること。細川家では、16世紀から17世紀にかけての幽斎や三斎をはじめ、代々の当主が茶の湯を愛好し、とりわけ三斎は、千利休の高弟として「利休七哲」のひとりにも数えられているほど。そのため、細川家には、茶壺、茶入、茶碗などの「茶陶」が多く残されており、「唐物」をはじめとする外国の茶道具も、また日本で焼かれた「和物」も合わせて多彩な茶陶を見ることができるという。茶道具を特集する同展では、それらの比較を通じて、日本陶磁の広がりを紹介するとともに、熊本藩の御用窯であった八代焼も展示する。河井寬次郎《紫紅鉢》昭和5~6年(1930〜31)頃同館で、河井寬次郎や八代焼を特集するのは約20年ぶりだという。また今回は、特別展示として、18代当主・細川護熙(もりひろ)と永青文庫の理事長である陶芸家・細川護光(もりみつ)の作品も並ぶ。この機会に、細川家の日本陶磁コレクションの多彩な魅力を堪能したい。<開催概要>令和6年度早春展『細川家の日本陶磁 ―河井寬次郎と茶道具コレクション―』会期:2025年1月11日(土)〜4月13日(日)会場:永青文庫時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)休館日:月曜(1月13日、2月24日は開館)、1月14日(火)、2月25日(火)料金:一般1000円、70歳以上800円、大高500円公式サイト:
2024年12月19日女優の細川直美が11日に自身のアメブロを更新。目の不調を感じ検査をした結果を明かした。この日、細川は「少し前から、やや不調だった目の検査をしに眼科に行って来ました」と明かし「思っていたより視力も落ちていませんでしたし眼球に問題もないそうで」と検査結果を報告。「不調は、乱視が少し進んだせいかな?とのことでした」と述べ「ひとまず安心しました」と安堵した様子でコメントした。続けて「帰宅が遅くなってしまったので今日はお寿司を買って夕食となりました」と堪能した寿司の写真を公開。「年齢的にも、少し不調が続いた時は早めに病院を受診するのが安心ですね 健診にも行かないと」と述べ「今日は早めに目を休めたいと思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事に」「疲れもありますね」「無理せずに」などのコメントが寄せられている。
2024年12月12日女優の細川直美が3日に自身のアメブロを更新。久しぶりに訪れた会員制倉庫型スーパー『コストコ』で買ったものを紹介した。この日、細川は久しぶりに友人と『コストコ』を訪れたことを報告し「こんなにカート大きかったっけ!?笑」と買い物カートを引く自身の姿を公開。「今回の私の購入品」と述べ「愛用品のゴミ袋」やかなりお得だったという「愛用のパストリーゼ」を写真とともに紹介した。続けて「娘から頼まれたクラムチャウダー」や友人とシェアしたという「初めて購入のガーリックオイル」「バスソルト」「バスマット」など、その他の購入品も公開。「お薬も販売しているので常備薬の咳き止め」や「夕食用にガーリックライスとデザートにチョコレートマフィン、久しぶりのディナーロール」も購入したことを明かした。最後に「今回は生鮮食品は購入せず終了しました」と報告。「久しぶり過ぎるCOSTOCOでしたが時々行くと楽しいですね」と大満足の様子でコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「COSTCO楽しいですよね」「たくさん買いましたね」「いつか行ってみたい」などのコメントが寄せられている。
2024年12月04日東京都文京区にある永青文庫では、2024年7月27日(土)より『Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―』を開催する。細川家の家紋である九曜紋(くようもん)を紐解く展覧会だ。肥後熊本藩細川家の下屋敷跡にあり、700年の歴史を誇る同家伝来の歴史資料や美術工芸品を、保存、研究、公開している永青文庫。武器武具、調度品、染織品、掛け軸の表装など、同館所蔵の大名道具には、いたるところに九曜紋が配されている。ひとつの円の周りに8つの円を配した同紋は、太陽、月、火・水・木・金・土の五惑星に、日月食や彗星に関係する羅睺星(らごせい)・計都星(けいとせい)を象った、星の信仰に由来するデザイン。古くから加護を願って車や衣服などにあしらわれ、江戸時代には大名・幕臣100以上の家が九曜紋を用いていたと考えられる。《白羅紗地九曜紋付陣羽織》細川光尚所用江戸時代(17世紀)永青文庫蔵細川家では2代忠興(ただおき、1563-1645)の時に織田信長から拝領し、公式の場で用いる「定紋」となったが、延享4年(1747)、7代宗孝(むねたか、1718-1747)が江戸城で切りつけられる事件が起き、これが家紋の見間違いによる事故とされたことから、同家の家紋は9つの円を離した「細川九曜」に変更されたともいわれている。同館初の家紋をテーマとした同展では、山鳥の羽を扇状につけた《白糸裾紫威越中頭形兜》や、鞍の上にかける《九曜紋紫羅紗鞍覆》など、今まであまり公開される機会のなかった珍しい作品から、香道具やたばこ盆のような身のまわりの道具まで紹介する。作品のあちこちに九曜紋を見つけて楽しめるので、夏休みに子供と楽しむ美術鑑賞としてもオススメだ。また、会期中は、毎日先着30名に永青文庫オリジナルの「九曜紋うちわ」がプレゼントされる。《九曜紋紫羅紗鞍覆》江戸時代(19世紀)永青文庫蔵<開催概要>令和6年度夏季展『Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―』会期:2024年7月27日(土)〜9月23日(月・振)会場:永青文庫時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)休館日:月曜(8月12日、9月16日、9月23日は開館)、8月13日(火)、9月17日(火)入館料:一般1,000円、70歳以上800円、大高500円公式サイト:
2024年07月12日KOTORIの細川千弘(ds)が脱退することが発表された。KOTORIは、2014年に埼玉県越谷市で結成された4人組バンド。2024年5月29日には4枚目となるフルアルバム『KOTORI』がリリースされた。6月18日(火) の東京・Spotify O-EASTよりスタートするワンマンライブツアー『Japanese Super Perfect Tour』が現体制でのラストツアーとなり、今後はサポートドラムを迎えて活動を続けていく。併せて細川からコメントが到着した。■細川千弘コメント発表の通り、このバンドを脱退します。メンバーに加入してから5年経って、自分が音楽を通して表現したい事が少しずつ変化しているのを感じていました。活動する上でメンバーと僕との間にズレが生まれて、その度にズレを埋めて前に進んできました。だけどみんなと違う気持ちを抱えたまま活動することがどうしても出来なくて、この結論に至りました。驚かせてしまってごめん。前やってたバンドが解散してひとりで生きていこうとしていた時、おれに手を差し伸べてくれたのがKOTORIでした。もう一度ロックバンドをやるって自分でも思ってなかったから最初は驚いたけど、ライブするうちに彼らと共に歩いてみたいと思うようになって、流れるようにメンバーになった。あの頃の決断を後悔したことは1度もないし、誘ってくれた事が純粋に嬉しかった。このバンドを通して出会えた人たち、得られた経験、全てがおれの財産です。あの時誘ってくれてありがとう。おれは音楽を辞めないし、3人も進み続けることを選んでくれた。飽きるほど酒を飲んだこと、夜走りの車内で音楽の話ばかりしていたこと、振り返るとキリがないけど、今はそれぞれ前に進むことを考えてる。お互いの未来に光があることを願ってます。途中加入の自分を受け入れてくれたみんな、これまで関わってくれた方々、今までありがとうございました。あとは残りのライブで全部言う。<リリース情報>ニュー・アルバム『KOTORI』発売中KOTORI『KOTORI』ジャケット●CD+DVD盤:3,960円(税込)●CD only盤:2,970円(税込)【CD収録内容】01. LOVE02. Over The Rainbow03. 秘密04. 東京05. DAWN06. Heartbeat07. Anthem08. chocolate09. 悲しみの先10. オーバードライブ11. ラストチャンス【DVD収録内容】Document of ”Good Luck” Tour Final 2024.1.30 Ebisu LIQUIDROOMKOTORI「LOVE」MV配信リンク:購入リンク:特設サイト:<ツアー情報>Japanese Super Perfect TourKOTORI『Japanese Super Perfect Tour』告知画像6月18日(火) 東京・Spotify O-EAST ※ソールドアウト6月20日(木) 愛知・THE BOTTOM LINE6月22日(土) 広島・広島4.14 ※ソールドアウト6月28日(金) 宮城・仙台MACANA7月5日(金) 大阪・BIGCAT7月7日(日) 福岡・LIVEHOUSE CB7月9日(火) 宮崎・LAZARUS7月13日(土) 北海道・SPiCE【チケット情報】前売:3,800円()<イベント情報>TORI ROCK FESTIVAL 202410月29日(火)・30日(水) 神奈川・CLUB CITTA’開場17:30 / 開演18:30出演:KOTORI ほか【チケット情報】(ドリンク代別)1日券:4,500円2日通し券:8,500円■アルバム封入チケット最速先行:6月11日(火) 23:59まで※後日発表の一般発売では2日通し券の発売はございませんのでご注意ください公式サイト:
2024年06月05日東京都文京区にある永青文庫では、2024年4月27日(土)より『殿さまのスケッチブック』を開催する。細川家熊本藩6代藩主・重賢(しげかた、1720-85)が、自ら博物図譜に掲載した多様なスケッチを、同館で33年ぶりに紹介する展覧会だ。18世紀、日本では中国の薬学・博物学である「本草学」の影響を受けて博物学が発達し、「博物趣味」に熱中する大名もあらわれた。その先駆けとなったひとりが重賢だ。細川重賢といえば、財政、産業、教育、司法の改革を次々と行い、その優れた藩政で「肥後の鳳凰」と呼ばれた名君だが、一方で動物や昆虫、植物などに強い関心を示し、採集・飼育した動植物の写生図とその情報をメモした博物図譜も制作した。《百卉侔状(ひゃっきぼうじょう) 》(部分)江戸時代(18世紀)永青文庫蔵代表作は、哺乳類や爬虫類、魚類などの様々な動物が、名称、年月日、場所とともに記録された「毛介綺煥(もうかいきかん)」。そのなかから同展では、インパクトのある「アサヒガニ」の描写や、今は絶滅したといわれる「ニホンオオカミ」の図を含む裏面を前期に、「ヤマネ」「アナグマ」の図を含む面面を後期に、全場面広げて紹介する。哺乳類や魚介類など様々な図を通覧できる初の貴重な機会である。「毛介綺煥(もうかいきかん)」(部分)江戸時代(18世紀)永青文庫蔵前期展示昆虫が幼虫からサナギになり、羽化して成虫になる様子を、日付とともに緻密に描いた日本初の昆虫生態記録「昆虫胥化図」(こんちゅうしょかず)も有名だ。重賢は、高松藩の松平頼恭(よりたか、1711-71)ら博物趣味を持つ諸大名と交流し、互いの図譜を貸し借りしては、新たな写しを作っていたという。また、展覧会場では、重賢の図譜を、実物の動植物の写真とともに紹介する。「リアル」を写そうとする殿さまの、ひたむきな情熱と好奇心を感じることができるに違いない。<開催概要>初夏展『殿さまのスケッチブック』会期:2024年4月27日(土)〜6月23日(日) ※会期場面替えあり会場:永青文庫時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)休館日:月曜(4月29日・5月6日は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)料金:一般1,000円、70歳以上800円、大高500円公式サイト:
2024年04月09日2024年2月20日、演歌歌手の細川たかしさんがX(Twitter)を更新。内容に「ネットとの付き合い方が上手すぎる」「爆笑した」といった反響が集まりました。細川たかしの投稿に「好感度が爆上がり」同年1月、一部週刊誌で再婚を報じられた細川さん。その際、ド派手なドクロ柄のセットアップを着る細川さんの写真がネット上で話題になりました。ネットでは、さまざまな画像に細川さんの写真をコラージュするのが流行。細川さんは、そんな話題になった自身の私服姿をグッズ化したようで…。こちらの投稿をご覧ください!満足げな細川たかし #とうとうできた ! #ドクロ柄セットアップ #少し大きい #比較 #白菜足りない pic.twitter.com/jQOde8IHc0 — 細川たかし (@takashihosokee) February 20, 2024 細川さんのアクリルスタンドが大量…!そう『ドクロ柄のセットアップを着る細川さん』をアクリルスタンドとして、グッズ化していたのです。「満足げな細川たかし」という投稿文のとおり、本物の細川さんは、素敵な表情でカメラに視線を向けています。あまりに大量に並んでいるので、インパクトが大きく、笑ってしまいますね。ちなみに、ハッシュタグになっている「白菜足りない」の『白菜』というのは、袴姿のアクリルスタンドのこと。袴のデザインが白菜に似ていることから『白菜』と呼んでいるようです。ネット上の反応も楽しんでいる様子の細川さんに、称賛の声が相次いでいます。・爆笑した!ネットとの付き合い方が上手すぎる。・好感度が爆上がり。アクスタ欲しいです。・「また細川たかしさんでふざけているやつがおる」と思ったら、ご本人のアカウントで笑った。・有能なスタッフさんがいるのだろう。時代に合わせられる細川さんの柔軟な感性も素敵。・ずるいわ、こんなの!はじめてアクスタを欲しいと思いました。細川さんのアカウントでは、本人とアクリルスタンドを一緒に写した写真が、日々投稿されています。同年1月からXを始めた、細川さん。これからもお茶目な一面を見せ、我々を笑顔にさせてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月23日「最近、番組のキャスティングの際によく名前が挙がるのが演歌歌手の細川たかしさん(73)です。“ドクロ私服”で若い世代からも人気を集めているんです」こう話すのは芸能関係者。今年1月に50代の女性と昨年6月に結婚していたことを発表した細川だが、テレビ局が熱視線を送っているという。「1月に細川さんの結婚を『FRIDAY』が写真付きで報じました。その際に細川さんが着ていたのは、黒地に白でドクロが大きくデザインされたセットアップ。73歳にしてド派手でワイルドな私服がたちまち話題を呼びました」(スポーツ紙記者)“ドクロ私服”がネット上で注目されていることを細川自身も耳にしたようで、《ベストも持っている》と同じドクロ柄のベストを着用している動画をTikTokに投稿。さらに、特徴的な髪型を自らハサミで整える様子をXに投稿するなど、SNSでは大御所演歌歌手とは思えないお茶目な表情を見せている。「細川さんがここまでSNSを活発に更新するようになったのは最近のこと。コロナ禍でコンサート活動が制限されるなか、ファンとの交流の場としてSNSを開設する演歌歌手が多くいました。ところが細川さん『やらない』とかたくなでした。しかし、昨年10月にTikTokを開設。Xは15年から開設していましたが1月から頻繁に投稿するようになり、1日に複数回投稿することも珍しくありません。“ドクロ私服”が話題になっているこのタイミングで始めるのが“おいしい”と考えたそうです」(前出・芸能関係者)これには、結婚したばかりの22歳年下の新妻が関係しているという。「SNSに投稿している写真や動画は奥さんが撮影していることも多いそう。奥さんは細川さんのマネージャー業務も行っていて、細川さんの着物の着付けも行っています。普段から間近で接しているだけに、細川さんの魅力が伝わる投稿ができるのでしょう。“ドクロ私服”の反響も2人で楽しんでいるといいます」(前出・芸能関係者)新妻と切り拓く新境地。来年にはデビュー50周年も控えており、さらなる魅力がさく裂しそうだ。
2024年02月16日演歌歌手・細川たかし(73)の私服が話題を呼んでいる。きっかけは、細川の再婚を1月11日に報じた「FRIDAY」。1月中旬、奈良県でのコンサート後の私服姿の細川を写真に収めていたのだ。「FRIDAY」は《1月中旬、奈良県でコンサートを終えて会場を後にする細川》として写真を掲載。その際に細川が着ていたのは、カジュアルなデザインのセットアップ。黒と白を基調とし、トップスの中央にはなんとドクロの柄があしらわれている。「この服は、木村拓哉さん(51)がアンバサダーを務めるゴルフアパレル『MARK&LONA』のものです。大きなドクロ柄はブランドのロゴで、昨年の秋冬コレクションで発表されたボア素材の商品です。価格はトップスとボトムス合わせて、13万円以上すると言われています」(ファッション誌ライター)73歳とは思えないワイルドすぎるファッションがたちまち話題を呼び、15日にはレイザーラモンRG(49)が同じセットアップを着用した写真をXに投稿していた。細川も自身の服装が注目されていることを耳にしたようで、なんと19日にTikTokで《ベストも持っている》と、同じドクロ柄のベストを着用している動画を投稿したのだ。さらにこの動画に寄せられたユーザーからの《最近、Xのタイムラインが細川たかしコラ画像ばかりでしたよ》という声に、《そうみたいね》と反応。《ベストも持ってるんやぞ!ってRG挑発してるっぽい》との声にも《笑》と返していた。大御所歌手の大胆なファッションとお茶目なTikTokでの様子は、Xでも拡散。多くの人がにっこりしたようだ。《眩しいよ、似合ってるよ》《待ってwwwwwそれはw反則wwwwwww》《ベスト着てるだけで笑ったの初めてやわ》《夜中の2:17に自宅のトイレで声出して笑った。明日も頑張るわ。》《なんか元気出た金曜日乗り切れそうw》《この服を着こなせてるのすごい》
2024年01月19日村雨芙美さんのインスタグラムをチェーーック!グラビアアイドルの村雨芙美さんは、舌ピアスと胸元のホクロがチャームポイントで趣味はコスプレ。Eカップバストにむちむち色白美肌ボディが人気を集めています。先日、インスタグラムに自らスカートをまくり上げる写真を公開して反響を呼んでいました。早速チェックしてみましょう!洋服はだけさせスカートまくり上げショットに反響 この投稿をInstagramで見る 村雨芙美(@fumi_mrsm)がシェアした投稿 メガネをかけた芙美さんが少し俯きながら、自らスカートをまくり上げる写真を公開。ブラウスの前をはだけさせブラジャーが丸見えに。恥ずかしそうな表情がグッときますね。コメント欄には「鎖骨がえちでいいね」「美しすぎてたまりません♡」「カワイイ♡」と色気満載な芙美さんに称賛の声が寄せられておりました。清楚系なビジュアルなのに対し舌ピアスや大胆ポージングなど度肝を抜かれた方も多いのでは。次はどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね!
2023年09月27日大名細川家に伝来する文化財を保存・展示する美術館、永青文庫では、2023年5月20日(土)より『細川家の茶道具―千利休と細川三斎―』を開催する。古くは南北朝まで遡ることのできる細川家は、初代藤孝(幽斎、1534~1610)と2代忠興(三斎、1563~1645)が近世大名家としての礎を築いた。このふたりと親しく交流した当代きっての文化人が、わび茶の大成者、千利休(1522~1591)だ。とくに細川ガラシャの夫としても知られる三斎は、利休の高弟「利休七哲」のひとりとして、師の茶風を忠実に受け継いだ。同展では、利休ゆかりの茶道具や、三斎がつくった茶杓や花入れなど、永青文庫の茶道具コレクションを代表する逸品を紹介。と同時に、三斎以降も茶の湯をたしなみ、数多くの名品を所蔵してきた細川家の茶道具から、茶碗や茶杓、釜といった各道具を解説する。初心者でも、茶の湯の世界を楽しむことができるだろう。また武将茶人・古田織部(1544~1615)の、細川三斎に宛てた貴重な手紙も初公開される。こちらは、2021年、反古となった書状などの裏を利用して三斎が写した「花伝書抜書」(世阿弥の能楽論書『風姿花伝』の一異本)を解体・調査したところ発見されたもので、織部の書状ほか、茶の湯に関わる記述などもみつかった。さらに2023年は第三代将軍、徳川家光の帰依を受けた禅僧・沢庵宗彭の生誕450年を記念して、沢庵の墨跡の公開も。沢庵は細川家と縁深い人物だが、これまでほとんど紹介される機会のなかった作品だ。2023年6月12日(月)には、利休創案の茶室を写した、ホテル椿山荘東京の国指定有形文化財茶室「残月」が見学できる関連イベントが一日限定で開催される。定員は30名。詳細はホテル椿山荘東京のホームページにて確認を。<開催情報>『細川家の茶道具―千利休と細川三斎―』会期:2023年5月20日(土)~7月17日(月・祝)※会期中展示替えあり会場:永青文庫時間:10:00~16:30(入館は16:00まで)休館日:月曜(7月17日は開館)料金:一般1,000円、70歳以上800円、大高500円公式サイト:
2023年04月27日陶芸、油絵、襖絵の制作など多岐にわたる創作活動を展開している、細川護熙。今回、ウクライナにおける悲惨な現状について、ひとりのアーティストとして「何かできることは無いか」と考え個展を企画。6月4日(土)から銀座・ポーラ ミュージアム アネックスにて『細川護熙展「明日への祈り」』が開催される。同展では、ウクライナを想い、明日への祈りをささげた新作《百鬼蛮行―わたしのゲルニカー》のほか、漆絵や書など過去に制作された作品を展示・販売。また、平和と安寧を願い、2019年に奈良・薬師寺慈恩殿に奉納された障壁画大下図と2022年5月13日に京都 龍安寺に奉納した雲龍図襖絵の下図も併せて展示される。展覧会での収益はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に寄付を予定している。作家ステートメントウクライナの悲惨な状況が毎日伝えられていますが、 今日の事態は決して、 日本から1万キロも離れた国のひとごとでは済まされません。 まさに我々は自分のこととして対応しなければならない大変な問題です。今、 この戦火の中で苦しんでいる人たちのことを思うと、 とてもじっとしてはいられません。私はこれまで書、 陶、 絵、 漆などの創作活動をしてきましたが、 いま私にできることは、 せめてアーティストとして絵筆を執り、 平和への願いを込めて作品を描くことだと改めて強く思いました。 ウクライナの状況に心を揺さぶられ描いた油絵「百鬼蛮行―わたしのゲルニカー」などを展示させていただくと共に、 今まで描いた絵画や書などの作品を展示、 販売し、 あるいは、 募金箱にご寄付いただき、 その益金を、 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて支援したいと考えています。ひとりでも多くの方にご賛同いただけることを心から願っています。細川 護熙《神よ憐み給え ―私のミゼレーレ―》2022年撮影:齋藤芳弘【開催概要】『細川護熙展「明日への祈り」』会期:2022年6月4日(土)~2022年6月12日(日)会場:ポーラ ミュージアム アネックス時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで)※会期中無休ギャラリー公式サイト:
2022年05月16日初代・藤孝(ふじたか)が織田信長に仕えて以来、江戸時代の終焉まで国持大名として存続した細川家。その細川家を支えた細川家筆頭家老・松井家に伝わる名品を紹介する『戦国最強の家老―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―』が、3月12日(土)より永青文庫にて開催される。織田・豊臣・徳川と政権が移行する過程で滅亡した大名家が多いなか、細川家が存続できた背景のひとつに、細川家筆頭家老・松井家の活躍があった。 松井家初代・康之(1550~1612)は武略にすぐれ、数々の戦功を細川家にもたらし、二代・興長(1582~1661)は主君に対しても忌憚のない意見を述べ、細川家を支え続けた。細川家にとって最も重要な家老であった松井家の文物は、今も熊本県八代市の松井文庫に継承されている。同展では、細川家(永青文庫)と松井家(松井文庫)の伝来品から、主君と家臣の関係を東京で初紹介。戦国時代から江戸初期にかけて、ただひたすらに細川家に仕え続けた松井康之と興長のエピソードが記された歴史資料や、興長の斡旋により熊本藩の客分として仕官することになった宮本武蔵直筆の書状や水墨画の数々も公開する。そのほか、映画などでたびたび描かれる、秀吉の勘気に触れ堺に下る利休を忠興・織部が見送るという別れのシーンの元になった松井文庫屈指の書状を、利休や織部ゆかりの茶道具とともに展覧。康之と興長の活躍ぶりを資料から辿り、「最強の家老」たるゆえんを探る。《銀箔押尖笠形兜》桃山時代(16世紀)松井文庫蔵重要文化財宮本武蔵《鵜図》江戸時代(17世紀)永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)熊本県指定重要文化財「千利休書状」松井康之宛天正19年(1591)2月14日松井文庫蔵(八代市立博物館寄託)八代市指定有形文化財《唐物茶壺銘深山》中国・元~明時代(14~15世紀)松井文庫蔵【開催概要】春季展『戦国最強の家老―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―』会期:2022年3月12日(土)~2022年5月8日(日)※会期中展示替えあり会場:永青文庫時間:10:00~16:30 (入館は16:00まで)休館日:月曜(3月21日は開館)、3月22日(火)料金:一般1000円、70歳以上800円、大高500円美術館公式サイト:
2022年03月02日タレントの細川ふみえが出演する、アース製薬「バスロマン」の新CM「みんなでダンス」編が1日、公開された。今回が15年ぶりのバスロマンCM出演となる細川。CMでは、久々の「Let’s! バスロマン」コールと共に音楽が鳴りだすかと思いきや、子供たちにセリフを奪われてダンスが始まる。細川も張り合って新しい踊りに挑戦してみるも、子供たちのアングルに邪魔されて見えなかったり、顔の上に製品がかぶっていたり……久しぶりの出演にもかかわらず終始どこか噛み合わない様子に注目だ。またCMメイキング動画には、細川が監督の掛け声に合わせて、はちゃめちゃに身体を動かし、コロコロと表情を変えながら楽しんでいる姿や、子供たちのダンスに感極まって涙するシーンなどが収められている。今回の撮影を終え、「今日があまりにも楽しみで楽しみでたまらなくて、今も夢の中にいるみたい」と感想を述べた細川。オファーが来た時は「“狐につままれる”とは、こういう事かって」と思ったと言い、「もちろんやります」と出演を快諾したと明かした。
2021年11月01日『がんばれ!TEAM NACS』のエピソード6が7月25日(日)に配信される。このなかで細川たかしと大泉洋がまさかの超強力なユニットを結成し『洋とたかしのソーラン節』で紅白出場を目指すことが分かった。TEAM NACSの出身地である北海道を盛り上げる応援企画でもあり、彼らの結成25周年とWOWOWの開局30周年を記念した『がんばれ!TEAM NACS』。メンバーがあの名作映画をオマージュしたヒーローに扮し、吉田羊が悪役“女帝デロリアン”として参戦する「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」を皮切りに、国民的グループを目指す「NACS 新メンバーオーディション」では大黒摩季やコロッケ、タカアンドトシ、武田真治らも出場した「NACS 新メンバーオーディション」も開催。今後も気になるプロジェクトが目白押しとなっている。エピソード6では大泉の企画である国民的グループを目指しての楽曲制作を「NACS 新メンバーオーディション」に出場した大黒摩季の働きかけで、細川が勝手に快諾して登場。いきなりビルの屋上での歌唱トレーニングに励んだり、衣裳を決めたり、あれよあれよという間にユニット結成に至り、さらには『洋とたかしのソーラン節』という楽曲まで制作することに。超大物演歌歌手の豪快で強引なペースに大泉も終始困惑気味。果たしてこのユニットの顛末はいかに。ぜひ本編を見届けてほしい。なお「洋とたかしのソーラン節」は後日、ミュージックビデオを解禁予定とのこと。こちらも楽しみに待とう。■番組情報『がんばれ!TEAM NACS』毎週日曜夜11時、第1話無料放送(全9話)
2021年07月22日作詞家で作家・なかにし礼さんが23日に心筋梗塞で亡くなったことを受け、歌手の細川たかしが25日、所属事務所を通じてコメントを発表した。細川は、デビュー曲の「心のこり」や、『第24回日本レコード大賞』を受賞した大ヒット曲「北酒場」など、なかにしさんの手掛けた曲を多数歌ってきた。細川は訃報を聞き「また1人昭和の偉人が亡くなってしまい残念でありません。長い間闘病されていたと聞いていたので今は天国でゆっくりとお休み下さいと祈るばかりです」とコメント。また「心のこり」について「『私バカよね おバカさんよね』冒頭の歌詞が余りにインパクトが強く、よくキャンペーンなどで子供に『あっおバカさんが歩いてる』などと言われる程でした。元々タイトルが『私バカよね』でしたがデビュー曲でこのタイトルは可哀想だと先生が『心のこり』と付けてくれたんです」と秘話を明かす。最後に再び「先生本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈りしております」と感謝を告げた。なかにしさんは、大学在学中よりシャンソンの訳詩を手掛け、「知りたくないの」(64年)のヒットを機に作詞家となる。その後もヒットメーカーとして活躍を続け「今日でお別れ」(67年)、「心のこり」(75年)、「石狩挽歌」(75年)、「時には娼婦のように」(78年)、「北酒場」(82年)など、約4000曲の作品を生み出した。日本レコード大賞を3回、同作詩賞を2回、ゴールデンアロー賞など、多数の受賞歴を誇る。近年も、氷川きよし「母」(20年)の作詞などを手掛けていた。
2020年12月25日