「細野晴臣」について知りたいことや今話題の「細野晴臣」についての記事をチェック! (1/3)
東伊豆の絶景スポット「細野高原」の山焼きを体感する限定ツアー開催!一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)は2025年2月8日(土)、天城山脈に連なる東伊豆町の絶景ジオスポット「細野高原」で3回目となる”山焼き体感会”を開催します。細野高原は、125ha(東京ドーム約26個分)の広大な草原であり、「山焼き」は草原の大地を維持するために毎年必要な作業です。熟練の経験をもつ地域住民が広大な細野高原を焼き払う作業です。山焼きの文化継承、町のPRという観点で2023年より限定的に細野高原の山焼き見学ツアーを開催しております。参加者の方からは「ここでしか見られない景色に出会えた」、「ジオパークの壮大な大地を感じるツアーだった」とご好評をいただき、本年も土地管理者と協議し2025年2月8日の山焼きに合わせて体感会を開催します。ツアー内容は、現地の作業者から細野高原の歴史や山焼き作業について解説、山焼き終了後の焼けた直後の「煤が舞う漆黒の大地」のガイドウォークを予定しています。*作業の進行によってツアー内容が前後したり変更となる場合もございます。背景現状、細野高原を運営管理する稲取財産区の人手不足や高齢化により、「近い将来”細野高原”を運営管理できなくなる」という問題が昨今、浮き彫りになってきました。山焼き作業には経験や火入れのノウハウを持つ地域住民が100名ほど従事しており、作業人数を揃えることが近年困難になってきております。細野高原の景観を含め観光資源としてPRしてきた当協会においても、今後も細野高原の素晴らしい景観を継続して守るため、このような会を開催し細野高原のファンづくり・関係人口の増加に寄与したいと考えています。また2022年10月に細野高原が「未来に残したい草原の里100選」に選出されました。「未来に残したい草原の里100選」-稲取細野高原-稲取細野高原 : 東京ドーム26個分の草原が天城山の斜面に広がる細野高原広大な草原を毎年山焼きし、草原を維持する「山焼き」とは細野高原を「草原のまま」にしておくために必要な年に一度の作業です。生い茂った草木を焼き払うことで、森林となることを食い止め、また焼き払った草木が栄養となり豊かな草原として保たれます。この山焼きは、江戸時代より細野高原では毎年続いてきました。また、隣の河津町と隣接しているため延焼をさせられないこと、高低差や急斜面についても焼き払う必要があることからも熟練した経験と、高度な火入れのノウハウが必要となります。「山焼き体感会」とは火入れにおいては危険が伴う作業になるため、経験やノウハウが必要となるため、本体験会ではあくまで「体感」をしていただくことを目的としております。その為、参加者の皆様による火入れの作業はありません山焼き作業の参加者として、当協会が実施する山焼き作業者の方々への感謝やお疲れ様の意味を込めた「ふるまい」をお手伝いいただき、参加者も山焼き作業の一端を担って頂きます。イベント概要【第3回 細野高原 山焼き体感会】・開催日時:2025年2月8日(土)10:30集合15:30終了予定・参加料金:3,500円(ガイド、昼食、保険、草原管理費を含む)・お申込み:予約フォームへの登録(フォーム登録できない場合は電話受付)お問い合わせ先→0557-95-0700(東伊豆町観光協会)・お支払い:現地でのお支払いとなります。(現金のみ取り扱い)【予約フォーム】細野高原 山焼き体感会 2025 申し込みフォーム : 下記URLより必要情報を入力をお願い致します。または東伊豆観光協会(TEL:0557-95-0700)に電話にてお申し込みください。イベント内容について・山焼き観賞会山焼き作業を長年経験した財産区の方より、歴史・作業内容の解説を聞きながらの山焼きをご覧いただきます。炎の波がうねり、煤が舞い、大地が漆黒に変わっていく様子をご覧いただけます・漆黒の大地のガイドウォーク山焼き直後の真っ黒に焼けた跡の細野高原をガイドウォーク頂きます初夏のみずみずしい緑、晩秋のススキの黄金色ではない、漆黒の大地を体験下さい~注意事項~【作業について】本イベントは山焼きの様子の見学となります。火入れ作業などに参加はできません。【当日の恰好について】難燃素材の服装で、肌の露出が少ないようにご準備ください。また現地での行程はすべて屋外ですので防寒対策もお願いいたします。【中止判断について】・山焼き作業は作業当日の早朝(6:30頃)に風・湿度・雨天や現場の状況を鑑みて実施を判断します。当日の判断で中止となる恐れがございます。・山焼きが中止の場合には、本イベントも中止といたします。また代替のイベントはございません。稲取細野高原入口地図地図 : 会社概要社名:一般社団法人 東伊豆町観光協会代表者:代表理事加藤昌利所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取33541F設立:2015年3月URL : お問い合わせ先一般社団法人東伊豆町観光協会営業日:月~日(9:00~17:00)祝日休業TEL:0557-95-0700Mail : info@e-izu.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月27日国内外の幅広い世代から支持されている・大滝詠一。伝説のグループ・はっぴいえんど(細野晴臣・大瀧詠一・松本隆・鈴木茂)解散直後に設立した自身のレーベル「ナイアガラ・レコード」が来年50周年を迎えることを記念して、『B-EACH TIME L-ONG 40th Anniversary Edition』のCD2枚組とアナログ盤レコード2枚組、ストリングス/オーケストラによるインストゥルメンタル作品集『Complete NIAGARA SONG BOOK』を2025年3月21日(金)に同時リリースする。本作は、40年前の1985年6月1日に発表された自身初のベスト・アルバムで、1981年の名盤『A LONG VACATION』から1984年のオリジナル・アルバムとしては最終作『EACH TIME』までの、夏を意識した作品と新曲で構成されており、それぞれ楽曲の頭にストリングスの前奏が加えられるという、大滝詠一らしいひと捻りが入ったコンセプチュアルな作品となっている。CDのDisc-1には、オリジナル盤の最新リマスタリング音源を収録。Disc-2には、1984年6月にプロモーション・オンリーで発表されたカセットテープ『Summertime, Each time ‘84』の音源を収録。これはストリングス作品とボーカル楽曲を交互にノンストップに繋いだメドレーで、『B-EACH TIME L-ONG』のアイデアの元になった貴重なコンテンツである。当時、店頭演奏用にカセットテープのみで配布されたものなので、その場にいた一部のお客さんしか聴いたことのない幻の音源が日の目を見ることとなった。『B-EACH TIME L-ONG 40th Anniversary Edition』のアナログレ盤も同時リリース。大滝詠一のソロアルバム中で唯一アナログ盤として発売されていなかった作品が40年の時を経て待望のレコード化となった。さらに、同日にはストリングス/オーケストラによるインストゥルメンタル作品集『Complete NIAGARA SONG BOOK』も同時リリース。CD3枚組で、Disc-1には未発表音源をメインに構成された新作『NIAGARA SONG BOOK 3』全10曲を収録。Disc-2には1982年に発表されたNIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL名義によるインストゥルメンタル・アルバム『NIAGARA SONG BOOK 1』と1984年の『NIAGARA SONG BOOK 2』との2作品をカップリング。そして、Disc-3には貴重な未発表音源や大滝のラジオトークを収録したスペシャル・ディスク『NIAGARA SONG BOOK RARITIES』がセットされている。『Complete NIAGARA SONG BOOK』のジャケットデザインは新たに制作される予定で、『NIAGARA SONG BOOK1』のジャケットでは永井博氏のイラストが、『NIAGARA SONG BOOK2』のジャケットでは河田久雄氏のイラストが使用されており、最新作のアートワークデザインも大きな注目を集めている。<リリース情報>『B-EACH TIME L-ONG 40th Anniversary Edition』2025年3月21日(金)発売◾️完全生産限定盤:6,100円(税込)12インチアナログレコード[2枚組・重量盤]国内最高峰のSony Music Studios Tokyoによる2025年最新カッティング※B2サイズポスター封入【12インチレコード収録曲】Side-1(A)1. カナリア諸島にて ex. from the album “A LONG VACATION”2. オリーブの午后 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE”3. 夏のペーパーバック ex. from the album “EACH TIME”Side-2(B)1. 恋するカレン ex. from the album “A LONG VACATION”2. 白い港 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”3. ペパーミント・ブルー ex. from the album “EACH TIME”Side-3(C)1. 雨のウェンズデイ ex. from the album “A LONG VACATION”2. Water Color ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”3. 銀色のジェット ex. from the album “EACH TIME”Side-4(D)1. Velvet Motel ex. from the album “A LONG VACATION”2. Bachelor Girl ex. from the album “B-EACH TIME L-ONG”3. 夢で逢えたら (Instrumental) ex. from the album “NIAGARA SONG BOOK”◾️通常盤CD(CD2枚組):3,960円(税込)【CD収録曲】Disc-101.カナリア諸島にて ex. from the album “A LONG VACATION”02.オリーブの午后 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE”03.夏のペーパーバック ex. from the album “EACH TIME”04.恋するカレン ex. from the album “A LONG VACATION”05.白い港 ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”06.ペパーミント・ブルー ex. from the album “EACH TIME”07.雨のウェンズデイ ex. from the album “A LONG VACATION”08.Water Color ex. from the album “NIAGARA TRIANGLE VOL.2”09.銀色のジェット ex. from the album “EACH TIME”10.Velvet Motel ex. from the album “A LONG VACATION”11.Bachelor Girl ex. from the album “B-EACH TIME L-ONG”12.夢で逢えたら (Instrumental) ex. from the album “NIAGARA SONG BOOK”Disc-2Niagara Memory, Melody, Medley“Summertime, Each time ’84”SIDE A「オリーブ諸島のペーパーバックSummer Motelのスケッチ×4のナックルボールの昼の夢」01.オリーブの午后02.カナリア諸島にて03.夏のペーパーバック04.Summer Breeze~Velvet Motel~木の葉のスケッチ~Summer Breeze05.FUN×407.真夏の昼の夢SIDE B「雨のジェットColorの中の恋するペパーミントの夢で逢えたら」08.雨のウェンズデイ~銀色のジェット~雨のウェンズデイ09.Water Color10.ガラス壜の中の船11.恋するカレン12.ペパーミント・ブルー13.夢で逢えたらご予約はこちら:『Complete NIAGARA SONG BOOK』2025年3月21日(金)発売通常盤CD(CD3枚組):5,940円(税込)※初回仕様『NIAGARA SONG BOOK』『NIAGARA SONG BOOK 2』デザインB3サイズポスター2枚封入【CD収録曲】Disc-1『NIAGARA SONG BOOK 3』01 Niagara Moon02 白い港03 Dream Boy04 ガラスの入江05 Tシャツに口紅06 Bachelor Girl07 うれしい予感08 幸せな結末09 恋するふたり10 Niagara Moon (Reprise)Disc-2『NIAGARA SONG BOOK & NIAGARA SONG BOOK 2』01.オリーブの午后02.Summer Breeze03.恋するカレン04.Water Color05.カナリア諸島にて06.雨のウェンズデイ07.青空のように08.FUN×409.君は天然色10.夢で逢えたら11.夏のペーパーバック12.恋のナックルボール13.ペパーミント・ブルー14.木の葉のスケッチ15.真夏の昼の夢16.魔法の瞳17.ガラス壜の中の船18.銀色のジェット19.レイクサイドストーリー20.夏のペーパーバック (Reprise)Disc-3『NIAGARA SONG BOOK RARITIES』01 ラジオ:スピーチ・バルーン「ナイアガラ・インストゥルメンタル・コレクション」02 てぬぐいバージョン Medleyペパーミント・ブルー(てぬぐいバージョン)恋のナックルボール(てぬぐいバージョン)木の葉のスケッチ(てぬぐいバージョン)ガラス壜の中の船(てぬぐいバージョン)夏のペーパーバック(てぬぐいバージョン)レイクサイド ストーリー(てぬぐいバージョン)魔法の瞳(てぬぐいバージョン)Dream Boy(てぬぐいバージョン)03 Tシャツに口紅(アカペラバージョン)04 ペパーミント・ブルー(アカペラバージョン)05 夏のペーパーバック(アカペラバージョン)06 レイクサイドストーリー (アカペラバージョン)07 魔法の瞳(アカペラバージョン)予約はこちら:公式サイト
2024年11月22日クラシック、シャンソン、ジャズ、バレエなど多様なバックグラウンドを持つ音楽家・コシミハルが、細野晴臣と高橋幸宏によりアルファレコード内に設立されたYEN レーベルからリリースしたアルバム『チュチュ』(1983年)と『パラレリズム』(1984年)をカラーレコード仕様で12月25日(水)再発売する。2021年Record Store Day限定でアナログLPの復刻発売が実現。瞬時に完売したことを受けて、今回は新たにカラーレコード仕様での再リリースとなる。ファンにとっては今回も見逃せない作品だ。<リリース情報>コシミハル『チュチュ』12月25日(水) 発売30cm 33 1/3rpm Vinyl4,400円(税込)Original release: 1983年10月26日◾️完全生産限定盤・クリアピンクヴァイナル仕様・プリマスタリング:細野晴臣・カッティング:小鐵徹・コシミハル2021年インタヴュー掲載(聞き手:常田カオル/英訳付)●アルファ/YENレーベル移籍第1作『チュチュ』は細野晴臣プロデュースの下、先鋭的なテクノポップ・サウンドとコケティッシュなヴォーカルの融合が高い注目と評価を集めた。1曲除き全作詞作曲はコシミハル。「ラムール・トゥジュール」はベルギーのテクノポップ・グループ、テレックスとの共作で、演奏にもメンバーが参加。IDIOT Recordの目に留まりオランダで同時発売された。2021年再発盤同様、1992年CD発売時のジャケット写真を使用したデザイン。【収録曲】SIDE A1. ラムール・トゥジュール2. レティシア3. スキャンダル・ナイト4. ラムール…あるいは黒のイロニーSIDE B1. シュガー・ミー2. プッシー・キャット3. キープ・オン・ダンシン4. 日曜は行かない5. プティ・パラディ『チュチュ』Linkfireコシミハル『パラレリズム』12月25日(水)発売30cm 33 1/3rpm Vinyl4,400円(税込)Original release: 1984年9月25日◾️完全生産限定盤・クリアヴァイナル仕様・プリマスタリング:細野晴臣・カッティング:小鐵徹・コシミハル2021年インタヴュー掲載(聞き手:常田カオル/英訳付)●アルファ/YENレーベル移籍第2作『パラレリズム』は前作『チュチュ』に続き、全編細野晴臣とのコラボレーションによる耽美的テクノポップ・サウンドを展開。オリジナルの他にバルバラのシャンソン「サンタマンの森で」を収録。IDIOT Recordで同時発売。【収録曲】SIDE A1. 龍宮城の恋人2. Capricious Salad3. IMAGE4. サンタマンの森で5. メフィストフェレスを探せ!SIDE B1. 逃亡者2. パラレリズム3. Décadence 1204. 薔薇の夜会~あるいは甘い蜜の戒め『パラレリズム』Linkfireコシミハル公式サイト
2024年11月13日東伊豆の絶景スポット「細野高原」の山焼きを体感する限定ツアー開催!一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)は2025年2月8日(土)、天城山脈に連なる東伊豆町の絶景ジオスポット「細野高原」で”山焼き体感会”を開催します。細野高原は、125ha(東京ドーム約26個分)の広大な草原であり、「山焼き」は草原の大地を維持するために毎年必要な作業です。熟練の経験をもつ地域住民が広大な細野高原を焼き払う作業です。山焼きの文化継承、町のPRという観点で2023年より限定的に細野高原の山焼き見学ツアーを開催しております。参加者の方からは「ここでしか見られない景色に出会えた」、「ジオパークの壮大な大地を感じるツアーだった」とご好評をいただき、本年も土地管理者と協議し2025年2月8日の山焼きに合わせて体感会を開催します。ツアー内容は、現地の作業者から細野高原の歴史や山焼き作業について解説、山焼き終了後の焼けた直後の「煤が舞う漆黒の大地」のガイドウォークを予定しています。*作業の進行によってツアー内容が前後したり変更となる場合もございます。背景現状、細野高原を運営管理する稲取財産区の人手不足や高齢化により、「近い将来”細野高原”を運営管理できなくなる」という問題が昨今、浮き彫りになってきました。山焼き作業には経験や火入れのノウハウを持つ地域住民が100名ほど従事しており、作業人数を揃えることが近年困難になってきております。細野高原の景観を含め観光資源としてPRしてきた当協会においても、今後も細野高原の素晴らしい景観を継続して守るため、このような会を開催し細野高原のファンづくり・関係人口の増加に寄与したいと考えています。また2022年10月に細野高原が「未来に残したい草原の里100選」に選出されました。「未来に残したい草原の里100選」-稲取細野高原-稲取細野高原 : 広大な草原を毎年山焼きし、草原を維持する「山焼き」とは細野高原を「草原のまま」にしておくために必要な年に一度の作業です。生い茂った草木を焼き払うことで、森林となることを食い止め、また焼き払った草木が栄養となり豊かな草原として保たれます。この山焼きは、江戸時代より細野高原では毎年続いてきました。また、隣の河津町と隣接しているため延焼をさせられないこと、高低差や急斜面についても焼き払う必要があることからも熟練した経験と、高度な火入れのノウハウが必要となります。「山焼き体感会」とは火入れにおいては危険が伴う作業になるため、経験やノウハウが必要となるため、本体験会ではあくまで「体感」をしていただくことを目的としております。その為、参加者の皆様による火入れの作業はありません山焼き作業の参加者として、当協会が実施する山焼き作業者の方々への感謝やお疲れ様の意味を込めた「ふるまい」をお手伝いいただき、参加者も山焼き作業の一端を担って頂きます。イベント概要・イベント名:細野高原山焼き体感会・開催日時:2025年2月8日(土)11時集合16時解散予定・参加料金:3,500円(ガイド、昼食、保険、草原管理費を含む)・お申込み:予約フォームへの登録もしくは電話(0557-95-0700(東伊豆町観光協会))【予約フォーム】Booking engine : イベント内容について・山焼き観賞会山焼き作業を長年経験した財産区の方より、歴史・作業内容の解説を聞きながらの山焼きを鑑賞いただきます炎の波がうねり、煤が舞い、大地が漆黒に変わっていく様子をご覧いただけます・ふるまい参加山焼き作業員の方々への振る舞いをお手伝いいただきますふるまいを通して、作業員の方より作業の様子などのお話を伺うなど親睦を図って頂く事を目的としています・漆黒の大地のガイドウォーク山焼き直後の真っ黒に焼けた跡の細野高原をガイドウォーク頂きます初夏のみずみずしい緑、晩秋のススキの黄金色ではない、漆黒の大地を体験下さい~注意事項~【作業について】本イベントは山焼きの様子の見学となります。火入れ作業などに参加はできません。【当日の恰好について】難燃素材の服装で、肌の露出が少ないようにご準備ください。また現地での行程はすべて屋外ですので防寒対策もお願いいたします。【中止判断について】・山焼きは天候(風・湿度・雨天など)により当日早朝に中止となる恐れがございます。・山焼きが中止の場合には、本イベントも中止といたします。また代替のイベントはございません。稲取細野高原入口地図地図 : 会社概要社名:一般社団法人 東伊豆町観光協会代表者:代表理事加藤昌利所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取33541F設立:2015年3月URL : お問い合わせ先一般社団法人東伊豆町観光協会営業日:月~日(9:00~17:00)祝日休業TEL:0557-95-0700Mail : info@e-izu.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月11日真木よう子主演映画『アンダーカレント』のDVD&Blu-rayが、来年3月6日(水)にリリースされる。原作は、2004年8月から1年間「月刊アフタヌーン」にて連載された豊田徹也の同名漫画。2009年の"漫画界のカンヌ映画祭”フランス・アングレーム国際漫画祭のオフィシャルセレクションに出品され、同年にパリで開催されたJapan Expoで第3回ACBDアジア賞を受賞。2014年に「このマンガがすごい!」(「smart」宝島社アンケートより)感動部門1位に輝き、フランスでも2020年に発表された「2000年以降絶対に読むべき漫画100選」の3位を獲得した。本作への出演を熱望していた真木さんが、月乃湯を営む主人公のかなえを演じ、原作のかなえに寄り添い、心の揺れや葛藤を見事に演じきったほか、井浦新、永山瑛太、江口のりこ、リリー・フランキーらが出演している。監督は、『愛がなんだ』が大ヒットを記録し、いま邦画界で最も期待される監督のひとり、今泉力哉。音楽は、『万引き家族』も担当した細野晴臣。今回リリースされるDVD&Blu-rayは、特典ディスク含め2枚組。特典ディスクには、メイキングやイベント映像集を収録予定だ(※特典ディスクはDVD)。『アンダーカレント』商品情報【発売日】2024年3月6日(水)【価格】Blu-ray6,600円(税込)、DVD 5,500円(税込)発売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング©豊田徹也/講談社©2023「アンダーカレント」製作委員会(シネマカフェ編集部)■関連作品:アンダーカレント 2023年10月6日より全国にて公開(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
2023年11月26日真木よう子主演、今泉力哉監督の『アンダーカレント』で、音楽を担当した細野晴臣の音源作品「Undercurrent」が10月4日(水)にリリースされることが分かった。高い評価を受けている豊田徹也の同名長編漫画を映画化した本作は、突然夫が失踪してしまった銭湯「月乃湯」の女主人・かなえ(真木よう子)、彼女の前に「働きたい」と現れる謎の男・堀(井浦新)、失踪したかなえの夫の行方を期間限定で探すことになる探偵・山崎(リリー・フランキー)らを中心に、心の奥底<アンダ―カレント>に閉じ込めた気持ちを描く、ヒューマンドラマ。細野晴臣によるサントラは、10月4日(水)にKAKUBARHYTHM/mediumより各音楽プラットフォームにて発売される。さらに限定のアナログ版が1月にリリースされることも同時に発表された。また、本作のイメージビジュアルをベースとした美しいジャケットも同時解禁。映画を見る前の予習に、見た後のリフレインに、原作漫画を読みながら、と作品世界にどっぷりと浸れる音源作品となっている。<細野晴臣コメント>映画「アンダーカレント」に添えたイメージの数々を再構築しました。映画用には音の断片を極力シンプルに、素っぴんに近い形で作りました。音の世界を完成形にすれば、映画に溶け込む隙がなくなると思ったのです。ですから今回アルバムとしてまとめる際は、音楽の世界を再構築することが必要でした。とはいえ映画のために作った素材以外は使用していません。そして静けさと激しさが同居した映画、「アンダーカレント」のイメージがこの様になりました。細野晴臣「Undercurrent」は10月4日(水)より各音楽プラットフォームにて配信開始。(限定のアナログ盤は1月リリース予定)『アンダーカレント』は10月6日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:アンダーカレント 2023年10月6日より全国にて公開(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
2023年10月03日名作・話題作を集中編成するNHK「イッキ見!」がこの夏、実施されることが決定した。総合テレビでは、放送時反響の大きかった細野晴臣による音楽と笑いのエンタメショー「細野晴臣イエローマジックショー」や、 坂本龍一の音楽の軌跡をたどる特番「坂本龍一 芸術は長く、人生は短し」、多部未華子、重岡大毅(ジャニーズ WEST)らが出演するドラマ「これは経費で落ちません!」、戦争をテーマにした「NHK スペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争」シリーズなどをイッキ見放送。Eテレでは、「ピタゴラミングスイッチ」、板垣李光人、北香那、石橋静河ら若手俳優出演の「怖い絵本」は、これまで放送したものの中から6作品をピックアップしている。▼NHKの名作番組をイッキ見!●放送(NHK総合)/配信番組「細野晴臣イエローマジックショー」8月8日(火)0:47~※7日深夜「坂本龍一 芸術は長く、人生は短し」8月8日(火)0:00~※7日深夜「これは経費で落ちません!」※放送日時変更あり8月10日(木)0:00~<水曜深夜>1~4話8月11日(金・祝)0:45~<木曜深夜>5~6話8月16日(水)午前1:17~<火曜深夜>7~10話NHKスペシャル8月5日(土)0:52~※4日深夜ほか●放送(Eテレ)/配信番組「ピタゴラスイッチ」8月7日(月)16:40~「ピタゴラミングスイッチ1~4」8月8日(火)~11日(金)16:40~「怖い絵本」8月14日(月)0:45~※13日深夜親子で楽しむ4K5番組(Eテレ-4K同時放送)8月14日(月)9:00~ほか「イッキ見!」は8月4日(金)深夜~19日(土)深夜NHKにて放送・配信。(シネマカフェ編集部)
2023年08月01日映画『アンダーカレント』の本ビジュアルと本予告編が公開された。『アンダーカレント』は、「漫画界のカンヌ映画祭」と呼ばれるフランス・アングレーム国際漫画祭でオフィシャルセレクションに選出されるなど、国内外で人気を誇る豊田徹也による同名漫画の実写化作品。監督は『愛がなんだ』『ちひろさん』などを手がけた今泉力哉が務める。公開された本ビジュアルには、「なぜ男は現れ、なぜ夫は消えたのか――」というミステリアスな言葉が添えられている。上段には主人公・関口かなえ(真木よう子)と物語のキーマンを担う突然現れた謎の男・堀隆之(井浦新)とのツーショットが映し出されており、堀と湖面を前に佇むかなえの表情が、「喪失」「孤独」「偽り」を静かに想起させ、どこかサスペンスフルな描写となっている。かたや下段では、かなえと突然失踪した彼女の夫・関口悟(永山瑛太)とのツーショットが。仲睦まじかった頃のふたりは、ともに理解しあい、愛しあっているかのように見えた……。幸せそうなこの夫婦の描写には、上段で記したイメージとは対照的に「温もり」「愛」「幸福」が感じ取れる。併せて公開された本予告は、かなえと彼女が営む銭湯に突然現れた堀との対峙から始まる。かなえは突然失踪した夫・悟のことで頭を悩ませていた。住み込みで働きたいと申し出た堀との奇妙な日常が続く中、偶然に再会した大学時代の友人・菅野よう子(江口のりこ)の紹介で、どこか怪しげで風変わりな探偵・山崎(リリー・フランキー)に夫の捜索を依頼する。本作のキーとなる「人をわかるってどういうことですか?」と山崎がかなえに聞き取りをするシーンでは、かなえは虚を突かれたかのように絶句する。俳優陣の演技力が如実に発揮されたシーンの数々では、心の奥底に秘めた本音が観る者の心を震わせる。そして、本作の音楽を手がける細野晴臣の楽曲にいざなわれ、物語はかなえの心境の変化とともに救いを見出していく――。映画『アンダーカレント』本予告<作品情報>映画『アンダーカレント』10月6日(金) 公開公式サイト:豊田徹也/講談社 (C)2023「アンダーカレント」製作委員会
2023年07月21日真木よう子と今泉力哉監督が初タッグを組み、国内外から熱狂的な人気を誇る伝説的漫画を映画化した『アンダーカレント』。その音楽を細野晴臣が担当することが発表され、そのほか豪華クリエイター陣が集った特報とティザービジュアルが解禁となった。この度解禁されたティザービジュアルは、「生きるための嘘は、罪ですか?」という心に刺さるコピーとともに、水中に浮遊する主人公・かなえ(真木さん)の心の奥深くに潜む何かを感じさせる、美しくもどこかミステリアスなもの。また、メイン写真は、かなえが銭湯の湯船にプカッと浮かび、何か考えこんでいるような原作のコマを忠実に再現した1枚となっている。特報は、主演の真木さんを筆頭に日本映画界を代表する実力派俳優陣を迎え、本作で新しい一面を開花させた今泉監督の映像表現がうかがえる。突然、失踪した夫の悟(永山瑛太)。そこに突如現れた謎の男・堀(井浦新)。さらに怪しげな探偵・山崎(リリー・フランキー)の姿も。「生きるための嘘は、罪ですか?」との言葉とともに、俳優陣の表情から登場人物が抱える繊細な心情が想像される特報映像となった。音楽を担当するのは音楽界の至宝・細野晴臣。『万引き家族』(18)で日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞、第65回グラミー賞を受賞したハリー・スタイルズのアルバム「Harry’s House」の由来にもなった「HOSONO HOUSE」(50周年記念盤)を5月25日にリリースしたばかりと、日本のみならず世界のアーティストに影響を与え続けている。細野晴臣本作での楽曲提供でも、まさにアンダーカレント、深層に響き渡るようななんとも心地よい音色で観る者を物語の中へいざなう。ティザーポスターを手掛けたのは『万引き家族』『パリ13区』など邦画・洋画を問わず数々の作品に携わってきたデザイナー・大島依提亜。映画の内容を深く理解した上で作り出されたビジュアルは、作品の世界観を残しつつ新たな魅力を引き出している。そして本作のキービジュアルの写真撮影を担当したのは、これまで今泉監督の『愛がなんだ』『街の上で』『窓辺にて』をはじめ、様々な映画のキービジュアルとなる写真の撮影を手掛けてきた、国内外で活躍する注目の写真家・木村和平。俳優(キャラクター)に流れる感情を、その人物が置かれた空間や時間とともに切り取れる写真家として、今泉監督から圧倒的な信頼を得ている木村さんが手掛けた写真を活かし、美しくも複雑な感情を宿したティザービジュアルに仕上がった。なお、原作漫画「アンダーカレント」単行本の再重版も決定している。『アンダーカレント』は10月6日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンダーカレント 2023年10月6日より全国にて公開(C)豊田徹也/講談社(C)2023「アンダーカレント」製作委員会
2023年06月01日映画『アンダーカレント』の特報映像とティザービジュアルが公開された。『アンダーカレント』は、「漫画界のカンヌ映画祭」と呼ばれるフランス・アングレーム国際漫画祭でオフィシャルセレクションに選出されるなど、国内外で人気を誇る豊田徹也による同名漫画の実写化作品。突然夫が失踪してしまった銭湯「月乃湯」の女主人・かなえを真木よう子、夫が失踪したかなえの前に「働きたい」と現れる謎の男・堀を井浦新、失踪したかなえの夫の行方を期間限定で探すことになる探偵・山崎をリリー・フランキー、突然失踪したかなえの夫・悟を永山瑛太、かなえと悟の同級生でかなえに探偵・山崎を紹介する菅野を江口のりこが演じる。監督は『愛がなんだ』『ちひろさん』などを手がけた今泉力哉が務める。公開されたティザービジュアルは「生きるための嘘は、罪ですか?」という心に刺さるコピーとともに、水中に浮遊する主人公・かなえの心の奥深くに潜む何かを感じさせる、美しくもどこかミステリアスな仕上がり。メイン写真は、かなえが湯船にプカッと浮かび、何か考えこんでいるような、原作のコマを忠実に再現している。(C)豊田徹也/講談社 (C)2023「アンダーカレント」製作委員会また特報は、本作で新しい一面を開花させた今泉監督の魅力的な表現が詰まった映像となっている。突然、夫の悟が失踪したかなえ。そこに突如現れた謎の男・堀。「生きるための嘘は、罪ですか?」と俳優陣の表情から登場人物が抱える繊細な心情が想像でき、人間が持つ寂しさと温かさが伝わる本作への期待度が高まる内容となっている。音楽を担当するのは、第65回グラミー賞を受賞したハリー・スタイルズのアルバム『Harry’s House』の由来にもなった『HOSONO HOUSE』(50周年記念盤)を5月25日(水) にリリースするなど、日本のみならず世界のアーティストに影響を与え続けている細野晴臣。ティザーポスターを手がけたのは『万引き家族』『パリ13区』など邦画・洋画を問わず数々の作品に携わってきたデザイナー・大島依提亜。そしてキービジュアルの写真撮影は、これまで今泉監督の『愛がなんだ』『街の上で』『窓辺にて』をはじめ、さまざまな映画のキービジュアルとなる写真の撮影を手がけてきた、写真家・木村和平が担当した。映画『アンダーカレント』は10月6日(金) に公開される。映画『アンダーカレント』特報映像<作品情報>映画『アンダーカレント』10月6日(金) 公開公式サイト:豊田徹也/講談社 (C)2023「アンダーカレント」製作委員会
2023年06月01日2023年3月28日に逝去した、世界的に著名な音楽家の坂本龍一さん。坂本さんは2020年6月にがんが発覚して以来、闘病生活を送っていました。細野晴臣、坂本龍一を追悼2023年4月17日、音楽グループ『イエロー・マジック・オーケストラ(通称:YMO)』で坂本さんとともに活動していた、ミュージシャンの細野晴臣さんは、坂本さんへの追悼を自身のTwitterに投稿しています。坂本くんは数年かけて準備をし永眠しました。御本人も御家族も後悔なく、静かに旅立ったと聞きました。それを知ってから、僕も安らげています。@hosonoharuomi_ーより引用 pic.twitter.com/kpBGP5wu69 — 細野晴臣_info (@hosonoharuomi_) April 16, 2023 短いコメントで、現在の心境を率直につづった、細野さん。同じくYMOのメンバーである高橋幸宏さんが同年1月11日に逝去した後、立て続けに坂本さんが亡くなったことで、細野さんは、いいようのない悲しみの中にいるのかもしれません。それでも、故人が充実した人生を生きたという事実が、細野さんの気持ちを救っているのでしょう。投稿には、細野さんを気遣うコメントなどが多数寄せられていました。・つらいのに心境を語ってくれたことに感謝。さびしいけど、YMOの音楽を楽しみ、今こうして悲しめることを幸せに思います。・細野さんが何も気負わずに、自分を大切に生活してほしいと祈っています。・YMOは永遠です。細野さんが少しでも和らぐことができているなら、それが一番。身体を大切に長生きしてほしいです。・愛に満ちた優しいコメントで、私たちファンの心も癒されました。3人で素晴らしい音楽を生み出し、たくさんの感動を届けてきた、YMO。細野さんが今後も活躍し続ける姿を、天国から高橋さん、坂本さんも見守っているでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日4月2日、日本を代表するミュージシャンである坂本龍一さんが3月28日に亡くなったことが発表された。ネットでは悲しみの声が上がっている。所属レーベルのcommonsは同日、Twitterで《わたくしども所属の音楽家/アーティスト坂本龍一が去る2023年3月28日71歳にて永眠いたしました》と投稿。続けて《2020年6月に見つかった癌の治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした》と明かし、《最後に、坂本が好んだ一節をご紹介します;Ars longa,vita brevis. 芸術は長く、人生は短し》と綴っている。坂本さんは、初めて映画音楽を手掛けた’83年の映画『戦場のメリークリスマス』で、英国アカデミー賞作曲賞を獲得。’87年の映画『ラストエンペラー』でも音楽を担当し、同作では日本人初となる米国アカデミー賞作曲賞を受賞。また’99年のシングル『ウラBTTB』はインストゥルメンタルとして初のオリコンチャート1位を記録しただけでなく、150万枚以上の売上を記録している。精力的にキャリアを重ねていく坂本さんだったが、’14年に中咽頭がんと診断され、治療後に音楽活動を再開したものの’20年6月に直腸がんであることが判明。昨年3月に復帰し、今年1月には新しい作品『12』をリリースした。そんな坂本さんの音楽キャリアに欠かせない存在が、イエロー・マジック・オーケストラ(以下YMO)だ。YMOは坂本さんと高橋幸宏さん(享年70)、細野晴臣(75)による3人グループで’78年に結成された。そのエレクトロニックなサウンドで注目を集め、「ライディーン」や「君に、胸キュン。」といった楽曲で一世を風靡した。しかし、YMOは今年1月11日に高橋さんが亡くなったばかり。それから僅か3ヵ月足らずで坂本さんの訃報が伝えられたため、ファンのショックは特に大きいようだ。ネットには「YMOが一人だけになってしまった」といい、苦しい胸中を明かす声がこう上がっている。《もうショックで言葉が出てこない。幸宏さんに続き教授も逝ってしまうとは。あっという間にYMOはもう細野さん一人になってしまったなんて》《YMOの2/3があっという間に…そんな…》《あっという間にもう高橋幸宏さんと坂本龍一さんがいないだなんて、、、信じられない。信じたくない》《YMOがあっという間に一人だけになってしまうなんて…》またTwitterでは、残るメンバーである最年長の細野に対するエールも相次いでいる。《細野さんには長生きしてもらいたい。年下たちが先に旅立ってしまって気落ちされないか心配だよ》《細野さんには是非とも長生きしてもらいたいものです》《幸宏さんと教授の分まで細野さん長生きしてください》
2023年04月03日2023年4月2日、音楽家の坂本龍一さんの訃報は世界中をかけめぐり、大きな衝撃を与えました。坂本龍一さん71歳が逝去「最期まで音楽と共にある日々でした」音楽グループ『イエロー・マジック・オーケストラ(通称:YMO)』のメンバーとして活躍し、ソロとしても映画『ラストエンペラー』の音楽でアカデミー賞を受賞するなど、輝かしい功績を残した坂本さん。訃報から一夜明けた同月3日、『YMO』で坂本さんともに活動していた細野晴臣さんは、自身のInstagramを更新し、1枚の画像を投稿しました。 この投稿をInstagramで見る Hosono Haruomi(@hosonoharuomi_info)がシェアした投稿 同年1月に『YMO』のメンバーである高橋幸宏さんの訃報が伝えられた際、坂本さんが見せた反応と同様の形で、灰色の画像をInstagramに投稿した細野さん。当時、坂本さんなりの追悼ととらえられた灰色の画像の投稿を、細野さんもまた模倣するところに、『YMO』のメンバー間の絆や関係性がうかがえます。坂本さんが亡くなり、『YMO』の最後の1人となった細野さんに、多くのコメントが寄せられました。・悲しいです。細野さん、長生きしてください。・細野さん、おいしいものを食べて、心と身体を労ってほしいです。・2人の分までこれからの音楽活動を輝かせてください。高橋さんの死から約3か月という短い間に届いた、坂本さんの訃報。細野さんが感じているであろうショックは、はかり知れません。改めて、坂本さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年04月03日細野晴臣が出演する一夜限りのスペシャルイベント『HARUOMI HOSONO「SAYONARA AMERICA」Cinema&Talk&Music』が、2月11日(土・祝) にI’M A SHOWで開催されることが決定した。2021年に公開された映画『SAYONARA AMERICA』は、2019年に音楽活動50周年を迎えた細野晴臣が、ニューヨークとロサンゼルスで行った“集大成”となるライブを記録したライブドキュメンタリー映画。公開当時、優れた音楽ドキュメンタリーとして国内外から高い評価を得た作品で、そこに記録された全17曲のパフォーマンスは音楽ファンを中心に大きな反響を巻き起こした。今回のイベントは、映画『SAYONARA AMERICA』上映会と、本人出演のトーク、ミニライブで構成。細野晴臣自身も出演し、原田郁子(クラムボン)と角銅真実のユニット「くくく」を迎えてのトークを中心に、ミニライブも披露する予定だ。くくく(原田郁子 / 角銅真実)<イベント情報>『HARUOMI HOSONO「SAYONARA AMERICA」Cinema&Talk&Music』2023年2月11日(土・祝) I’M A SHOW開場 16:00 / 開演 17:00出演:細野晴臣 / くくく(原田郁子 / 角銅真実)【チケット料金】指定席:6,000円(税込)U-22チケット:3,800円(税込)※未就学児童入場不可。小学生以上はチケットが必要です。問合せ:サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)
2023年01月23日ミュージシャンの高橋幸宏さんが亡くなったことが伝えられた、2023年1月15日。『イエロー・マジック・オーケストラ(通称:Y.M.O.)』をはじめ、数々の音楽グループを結成するほか、アーティストのプロデュースを担ってきた高橋さんは海外でも評価が高く、突然の訃報に多くの悲しみの声があがりました。『イエロー・マジック・オーケストラ』高橋幸宏さん逝去「名曲をありがとう」「ライディーンが大好き」『Y.M.O.』細野晴臣、高橋幸宏さんを追悼高橋さんの訃報から5日が経った同月20日。『Y.M.O.』のメンバーでありベーシストの細野晴臣さんが、追悼のコメントを発表しました。人の人生は一冊の本のようだ。いま「高橋幸宏」という本を読み終え、多くのファンがあとがきを書こうとしている。物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある。幸弘の死は世界に反響を及ぼした。彼が海外のミュージシャンに与えた影響の大きさを今更ながら知り、高橋幸宏が実は大スターであることが判明した。@hosonoharuomi_ーより引用 pic.twitter.com/zuEK3kPKk4 — 細野晴臣_info (@hosonoharuomi_) January 20, 2023 「物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある」という一文からは、高橋さんの功績や生きた証が、本のように、これからも時を超えて誰かに影響を与え続けることを意味しているのかもしれません。短くも、高橋さんと細野さんの関係を物語るには十分すぎる追悼コメントに、ファンからも多くの反応が寄せられています。・めちゃくちゃ素敵な言葉だ。・「高橋幸宏」という本は、これからも大切にしたい1冊です。・細野さんらしい、細野さんにしか書けない追悼文。高橋さんの『本』は、これからもきっと多くの読者に愛され続けていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年01月21日東伊豆のジオスポット「細野高原」で行われる草原維持の山焼きを体感する特別イベントを開催一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)は2023年2月12日(日)、天城山脈に連なる東伊豆町のジオスポットの細野高原で「細野高原山焼き体感会」を開催します。「細野高原山焼き」とは、広大な細野高原を草原として維持していくうえで毎年必要な活動であり、熟練の経験をもつ地域住民が広大な細野高原を焼き払う作業です。東伊豆町においては春の訪れを感じる風物詩となり、今年は2月12日が細野高原の山焼きとして予定されておりますこれまで安全面を考慮し、一般開放しておりませんでしたが、本年は限定20名に限りこの細野高原の山焼きを鑑賞いただき、また歴史や作業について学んでいただく機会を設けました。山焼き終了後には、漆黒の大地でのガイドウォークを予定しています赤黒映画祭ポスター (2).pdf : 背景現状、細野高原を運営管理する稲取財産区の人手不足や高齢化により、「近い将来”細野高原”を運営管理できなくなる」という問題が昨今、浮き彫りになってきました。実際に山焼きの経験や火入れのノウハウを持つ地域住民を120名揃えることが近年困難になってきております。細野高原の景観を含め観光資源としてPRしてきた当協会においても、今後も細野高原の素晴らしい景観を継続して守るため、このような会を開催し、細野高原ファンづくり・関係人口の増加に寄与したいと考えておりますまた2022年10月に細野高原が「未来に残したい草原の里100選」に選出されました草原の里100選HP 広大な草原を毎年山焼きし、草原を維持する山焼きとは細野高原を「草原のまま」にしておくために必要な年に一度の作業です。生い茂った草木を焼き払うことで、森林となることを食い止め、また焼き払った草木が栄養となり豊かな草原として保たれます。この山焼きは、江戸時代より細野高原では毎年続いてきました。また、隣の河津町と隣接しているため延焼をさせられないこと、高低差や急斜面についても焼き払う必要があることからも熟練した経験と、高度な火入れのノウハウが必要となります。山焼き体感会とは火入れにおいては危険が伴う作業になるため、経験やノウハウが必要となるため、本体験会ではあくまで「体感」をしていただくことを目的としております。その為、参加者の皆様による火入れの作業はありません山焼き作業の参加者として、当協会が実施する山焼き作業者の方々への感謝やお疲れ様の意味を込めた「ふるまい」をお手伝いいただき、参加者も山焼き作業の一端を担って頂きます。イベント概要・イベント名:細野高原山焼き体感会・開催日時:2023年2月12日(日)11時集合16時解散予定・参加料金:4000円(ガイド、昼食、保険、草原管理費を含む)・お申込み:東伊豆町観光協会まで【公式HPURL】 【予約フォームURL】 予約フォームは以下のリンクをクリックしてください。イベント詳細・山焼き鑑賞山焼き作業を長年経験した財産区の方より、歴史・作業内容の解説を聞きながらの山焼きを鑑賞いただきます炎の波がうねり、煤が舞い、大地が漆黒に変わっていく様子をご覧いただけます・ふるまい参加山焼き作業員の方々への振る舞いをお手伝いいただきますふるまいを通して、作業員の方より作業の様子などのお話を伺うなど親睦を図って頂く事を目的としています・漆黒の大地のガイドウォーク山焼き直後の真っ黒に焼けた跡の細野高原をガイドウォーク頂きます初夏のみずみずしい緑、晩秋のススキの黄金色ではない、漆黒の大地を体験下さい~注意事項~【作業について】本イベントは山焼きの様子の見学となります。火入れ作業などに参加はできません。【当日の恰好について】難燃素材の服装で、肌の露出が少ないようにご準備ください。また現地での行程はすべて屋外ですので防寒対策もお願いいたします。【中止判断について】山焼きは天候(風・湿度・雨天など)により当日早朝に中止となる恐れがございます。山焼きが中止の場合には、本イベントも中止といたします。また代替のイベントはございません。予約フォーム(JTB BOKUNボークン)Booking engine : 稲取細野高原入口地図地図 : 会社概要社名:一般社団法人 東伊豆町観光協会代表者:代表理事加藤昌利所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取33541F設立:2015年3月URL : お問い合わせ先一般社団法人東伊豆町観光協会営業日:月~日(9:00~17:00)祝日休業TEL:0557-95-0700Mail : info@e-izu.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月11日今年活動20周年を迎えた冨田ラボが、ニューアルバム『7+』を6月29日にリリースすることが決定した。冨田ラボがオリジナルアルバムをリリースするのは約3年ぶり。『7+』というタイトルには通算7枚目であることに加え、7という数字自体が持つ特別な意味が込められており、また“+”はその“7”でも説明しきれない今作を象徴している。アルバムには、冨田ラボの20周年を彩る20名の豪華アーティストが参加。既発の5曲でコラボしてきたアーティストに加え、新たに細野晴臣(作詞は堀込高樹 from KIRINJI)、AAAMYYY、そして声優で歌手としての活動も行う早見沙織(作詞は坂本真綾)らをボーカルに迎えた新曲や、5名のアーティスト(吉田沙良 from モノンクル、AAAMYYY、磯野くん from YONA YONA WEEKENDERS、TENDRE、Ryohu from KANDYTOWN)が一堂に会した楽曲など全14曲の収録を予定している。なお先立って配信リリースされた「MIXTAPE」の一部セルフサンプリングには合唱団が、「MAP for LOVE」には生のストリングスが加わっているほか、「さあ話そう feat. 藤巻亮太」もアルバム用のスクリュード・ヴァージョンで、配信とは異なった新しい音源となっている。また「20th ANNIVERSARY EDITION」と銘打たれた初回盤には、CDのほかにBlu-rayとブックレットが付属。Blu-rayには参加アーティストたちとのレコーディング時のドキュメント映像や、今作の作曲と編曲など制作のポイントを冨田自身が解説した「作編曲SHOW」を収録。ブックレットには日々の制作をまとめたレコーディングダイアリーや、トッププロデューサーとして活躍するに至るまでの道のりを紐解くインタビューと年表が収められる。併せて公開された今作のティザー映像は、さしずめ“冨田フェス”とでも言うべき豪華ラインナップを象徴するような、アルバムへの期待を膨らませる内容となっている。冨田ラボ『7+』ティザー映像<リリース情報>冨田ラボ ニューアルバム『7+』2022年6月29日(水) リリース●通常盤(CDのみ):3,300円(税込)●初回盤(CD+DVD):7,700円(税込)【参加アーティスト】※50音順磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS) / AAAMYYY / kojikoji / 坂本真綾 / 角田隆太(モノンクル) / TENDRE / 長岡亮介(ペトロールズ) / 長塚健斗(WONK) / naz / bird / BASI / 早見沙織 / 藤巻亮太 / 藤原さくら / ぷにぷに電機 / 細野晴臣 / 堀込高樹(KIRINJI) / 堀込泰行 / 吉田沙良(モノンクル) / Ryohu(KANDYTOWN)関連リンク冨田ラボ / 冨田恵一オフィシャルサイト:冨田ラボ Twitter:冨田ラボ Facebook:冨田ラボ YouTube:冨田ラボ オフィシャルファンサイト:冨田ラボ Instagram:
2022年04月05日手編み教室を展開する、自由が丘トリコ・ダァールサロンは、ニット作家 細野雅子が展開する個展「35周年Anniversary 細野雅子展 アートの手編み美術館」を4月11日(月)~19日(火)まで開催いたします。特許取得の三角形や円などのモチーフを、パズル的に組み合わせたオンリーワンのフォルムが特徴。確かな技術、選び抜かれた天然素材、自然から色をいただいた草木染の色、着心地、軽さを兼ね備えたこだわりの一着に仕上げています。ウエアや帽子・バッグなど150点余り、贅沢で凛とした一点ものをご覧ください。35年の軌跡を振り返り、編み物の可能性を未来につなげる作品展です。カーディガン エスカルゴ+トライアングル■手編みで社会進出、経済自立する編み物人口は底辺には多くいますが、年々減少しています。手編みはなかなか仕事としてなりえない分野です。好きなことで仕事ができれば最高ですが、それには作り手側の意識改革と技術向上は欠かせません。手づくり品をネット販売する数も上昇している中、売れるものづくりが必須となります。数年前から、プロを育てるマイスタークラスと、小さい時から編み物に親しんでもらう、小学生編み物クラスを開講し、人材の育成をしています。今回の作品展で、編み物人口の格上げと、手編みの地位向上、さらには経済自立につながれば、未来が見えてくると期待しています。■開催概要タイトル: 35周年Anniversary 細野雅子展 アートの手編み美術館会期 : 4月11日(月)~19日(火)10:00am~5:00pm ※最終日は3:00pm会場 : 新宿京王プラザホテル本館3階ロビーギャラリーTEL 03-3344-0111 運営 : 株式会社トリコ・ダァール<公式サイト>URL : Instagram: tricots_dart■会社概要会社名: 株式会社トリコ・ダァール所在地: 〒192-0045 東京都八王子市大和田町3-6-20 トリコ・ダァールアトリエ連絡先: E-Mail info@tricots-dart.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日音楽家の細野晴臣が11月12日、大阪ステーションシティシネマで行われたライブ・ドキュメンタリー映画『SAYONARA AMERICA』の初日舞台挨拶に、『NO SMOKING』も手掛けた佐渡岳利監督とともに登壇した。細野さんは今回、1週間大阪に滞在しており、こんなに長く大阪にいたのは生まれて初めてとのこと。また、天神橋筋商店街を端から端まで歩き、「世界一の商店街だと思っている」と絶賛。続けて、「こんなに大阪を好きになって、この作品が大阪の舞台挨拶から始まることに意義を感じています。大阪に住みたい」と大阪愛を語った。まずは、2年前に公開された前作『NO SMOKING』から『SAYONARA AMERICA』を製作するするきっかけについて細野さんは「確かなことは何もなかった」と言うものの、佐渡監督は「やっぱりライブが素晴らしかった」ことが本作の構想に繋がったと明かしていた。2019年にアメリカ、ニューヨークとロサンゼルスで開催された、集大成とも言えるライブの模様と細野のトーク、そしてファンへのインタビューを映した本作。コロナウィルスによって自由が制限される世界になってしまった今日だからこそ、「アメリカで古いアメリカ音楽を演奏すること自体が不安しかなかった。でもステージに上がったら歓声をいただいて、ここは大阪かいな?と(笑)。アメリカでも日本でも変わらないと感じて安心して演奏することができました」と懐かしそうに振り返り、「もうあんなライブはできないだろうな。今はリセットされて白紙状態になった感覚です。これが集大成になるんだろうなと薄々感じています」(細野)と2019年のライブへの思いを語っていた。また、細野の印象を問われた佐渡監督が「マスター、マスターヨーダのような感じです」と答えると会場からは大きな笑い声が起きる場面も。さらに、「BODY SNATCHERS」の演奏の際、映画『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』の映像が流れるアイデアについて佐渡監督は、「細野さんはアメリカの映画や文化が大好きなので、アメリカを感じさせるものを入れたかった」とこだわりを語ると、細野さんは「僕から『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』の最後のシーンを使いたいとお願いしたら、大変だったみたいですが、使えるようにしてくれたんです。使えると思わなかったから、よくやったよ」とお褒めの言葉をもらうと、監督も「やりました!」と嬉しそうに笑っていた。そして、アメリカのファンの方のインタビューについて佐渡監督は「細野さんの音楽を的確に捉えてらっしゃると驚きました」と話すと、細野も「うかうかしてられない(笑)。油断できないな。でも、わかってもらえているんだと。長く生きていると良いこともあるんだと思いましたね。若い頃は何の反応も感じなかったので、だったらもっと早く言ってほしかった(笑)」と楽しそうに語っていた。取材・文=華崎陽子『SAYONARA AMERICA』全国公開中
2021年11月12日2019年にアメリカ・ニューヨーク、ロサンゼルスで開催された細野晴臣の貴重なライブ映像と直近のトークシーンをまとめたライブ・ドキュメンタリー『SAYONARA AMERICA』が11月より公開。この度待望の予告編が解禁された。今回解禁となった予告編では、「久しぶりにギターを持った。もう2年も触ってなかったなぁ」という言葉とともに屋上でひとり、ギターを片手に佇む細野晴臣の姿が映し出される。「突然現れたウィルス。このパンデミックは、世界的なオペラのように感じる」と静かに語る場面から、映像は2019年アメリカでのライブに変わる。5月のニューヨークのグラマシー・シアター、6月のロサンゼルスのマヤン・シアターで開催されたライブのチケットはすぐに完売。伝説のライブ当日、長蛇の列となったファンが「すごく興奮するわ!」「独創的で超クール」「すごく幸せにしてくれるの!」と嬉々として語る。ファンで埋め尽くされた客席は細野さんの登場で熱を帯び、彼の音楽に酔いしれていく様子が伝わってくる。前作の『NO SMOKING』に続き監督をつとめた佐渡岳利監督は、「今回の映画は、『NO SMOKING』でも一部紹介した、細野さんの2019年のアメリカツアーを主題にしたライブドキュメントです。タイトルの『SAYONARA AMERICA』は細野さんご自身がつけてくださいました。映画を最後まで観ていただけると、細野さんがこのタイトルをつけた意味が良くわかっていただけると思います。アメリカへの愛、音楽への愛、そして楽しくてチャーミングな細野さん満載のこの映画は、世界が変わらざるをえないこの時代だからこそ伝えたいメッセージがたっぷりつまった作品です」とコメント。“憧れの地”アメリカの舞台で、軽やかに、そして自由にギターを奏で歌う細野さん。「住所不定無職低収入」「Sports Men」「Body Snatchers」など全17曲の楽曲で彩られるライブが映画館で蘇る。『SAYONARA AMERICA』は、11月12日(金)よりシネスイッチ銀座、シネクイント、大阪ステーションシティシネマほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:SAYONARA AMERICA 2021年11月12日よりシネスイッチ銀座、シネクイント、大阪ステーションシティシネマほか全国にて順次公開©2021“HARUOMI HOSONO SAYONARA AMERICA”FILM PARTNERS ARTWORK TOWA TEI & TOMOO GOKITA
2021年10月14日細野晴臣が、2007年にHARRY HOSONO & THE WORLD SHYNESS名義でリリースしたアルバム『FLYING SAUCER 1947』のアナログ盤を11月27日に再発売する。今作は細野自身の選曲によるカヴァー曲が中心となっており、2008年には芸術選奨文部科学大臣賞を受賞している。アナログ盤は2013年に発売されていたが、中古盤市場でもレアアイテムとしてなかなか入手できない作品となっていたため、リリース日に開催されるアナログレコードの祭典「レコードの日 2021」に合わせて再発されることとなった。なお今回もカッティングは小鐵徹が担当した。細野は、11月5日・6日に日本武道館で開催される松本隆の作詞活動50周年記念コンサート『風街オデッセイ2021』に出演することが決定している。<リリース情報>HARRY HOSONO & THE WORLD SHYNESS『FLYING SAUCER 1947』アナログ盤2021年11月27日(土) リリース価格:4,180円(税込)HARRY HOSONO & THE WORLD SHYNESS『FLYING SAUCER 1947』ジャケット【収録内容】■Side APISTOL PACKIN’ MAMATHE WAYWARD WINDBODY SNATCHERSFLYING SAUCER BREAKDOWNCLOSE ENCOUNTERSMIRACLE LIGHT■Side BMORGAN BOOGIEPOM POM JOKISPORTS MENSHIAWASE HAPPYYUME-MIRU YAKU-SOKUFOCAL MIND【ゲスト】忌野清志郎 / UA / 木津かおり / 木津茂理 / ミッキー・カーチス<番組情報>Intar FM「Daisy Holiday !」毎週日曜25:00~25:30 放送※細野晴臣レギュラー番組番組HP:関連リンク細野晴臣 公式サイト:細野晴臣 公式YouTubeチャンネル:細野晴臣 公式インスタグラム:細野晴臣 公式ツイッター:
2021年09月03日never young beach(ネバーヤングビーチ)のボーカル&ギター・安部勇磨のソロアルバム『Fantasia』が、2021年6月30日(水)にCDリリース。ネバヤン・安部勇磨、初のソロアルバム『Fantasia』never young beachのボーカル&ギターとして活動し、同バンドの楽曲全ての作詞作曲を手掛ける安部勇磨。2021年はnever young beachとして、「フジロックフェスティバル ’21」「グリーンルーム ビーチ」といったフェスへの出演も決定している。そんな安部が自身初となるソロアルバム『Fantasia』をリリース。ポップなメロディーと日本語詞、アメリカのインディー・ミュージックのテイストを反映した安部らしい温かみのある楽曲を中心に、全12曲を収録する。なお、本アルバムは安部が立ち上げた音楽レーベル“タイアンレコーズ(Thaian Records)”の第1弾作品となる。収録曲のうち4曲は細野晴臣がミックスを担当収録曲のうち4曲は、安部が音楽家として最も敬愛しているアーティスト・細野晴臣がミックスを担当。そのほか、楽曲制作のサポートメンバーには、キーボード・香田悠真、ドラムとギターにDYGLの嘉本康平、ベースにはD.A.N.の市川仁也(D.A.N.)がジョイン。さらに、安部と親交のあるシンガーソングライターのデヴェンドラ・バンハートが2曲ギターで参加している。アルバム収録曲「おまえも」は先行配信なお、アルバムに収録される楽曲「おまえも」は、CDリリースに先駆けて先行配信。是非一足先に安部の新たな世界観を感じてみて。詳細安部勇磨 最新アルバム『Fantasia』CDリリース日:2021年6月30日(水)価格:2,970円※収録曲「おまえも」は、6月2日(水)より先行配信。<収録曲>1.ファンタジア2.おまえも3.おかしなことばかり4.素敵な⽂化5.さわってみたら6.風まかせ7.テレビジョン8.ありがとさん9.さよなら10.ピンと来たほうへ11.意味なんかなくても12.おたより
2021年07月03日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった歌やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「私のコンサートでは、お客さんとの距離を縮めて一緒に盛り上がるため、みなさんの知っている曲をカバーするコーナーがあるのですが、ジャジーな『SWEET MEMORIES』(’83年)はよく歌わせてもらっています。聖子さんの曲をカバーするとどうしてもモノマネになってしまうことが多くて……。でも、この曲は、“自分らしく”歌えるんです」『SWEET MEMORIES』に特別な思い入れを持っているのは、歌手でタレントの森口博子さん(53)。歌手になることは、4歳からの夢だったという。「歌謡曲・ポップスが好きで、5歳から小6まで、全国放送の『ちびっこものまね紅白歌合戦』(テレビ朝日系)に出場しました。その日は母と一緒に、地元の福岡から東京に出て、中野サンプラザのステージに立つのですが、生バンドの演奏で歌う快感、お客さまの声援に包まれたときのエネルギーは、いま思い出しても血が騒ぐほど興奮します」’70年代は太田裕美や岩崎宏美の曲をよく歌い、別の子ども歌番組では、アグネス・チャンの歌を披露して、グランドチャンピオンに輝いたことも。家族や親戚、学校の友達の前で歌うのも大好きだった。「うちは小2のときに両親が離婚して、4人姉妹の母子家庭でした。けっこうサバイバルな環境でしたが、歌を歌うことで、家族がひとつになって盛り上がれたんです」歌う喜びをつねに感じていた少女にとって、松田聖子は神様的な存在だ。「小学6年のときに聖子さんを見て、衝撃を受けました。“聖子さん=女のコのキラキラ”という印象で、髪形もマネして(笑)。“し”を“shi”と抜けるように発音するシュガーボイスも魅力的。聖子さんの“さ行”や“た行”には、スイートが宿っています!」歌手への夢を強く持ちオーディションを受けまくった中学時代。なかなかチャンスをつかむことはできなかったが、ひたむきに努力を重ねていた。そのころ出合ったのが『ガラスの林檎』と、そのカップリング曲の『SWEET MEMORIES』だった。「『ガラスの林檎』の、細野晴臣さんのコード進行と、松本隆さんの幻想的な情景が浮かび上がる歌詞にやられました。ドラマチックなイントロから始まる『SWEET MEMORIES』は、ジャズのアダルトな世界にド肝を抜かれました。どちらの曲もアレンジが大村雅朗さん。私が好きな聖子さんの曲を調べると、だいたい大村さんが関わっていらっしゃるんです」13歳からスクールメイツに所属し、アイドルが福岡でテレビに出演する際に、バックダンサーとして参加していた森口さん。「聖子さんのステージで、本番前に目が合って、ニコッて笑いかけられたことも。目の中に星がキラキラ光っていました」
2021年06月21日『あのこは貴族』の水原希子と『窮鼠はチーズの夢を見る』のさとうほなみが共演するNetflix映画『彼女』から、名曲「CHE.R.RY」にのせて、逃げることを決めた2人の“最高”の笑顔がはじける予告映像が解禁された。原作は、女性2人の逃避行を描いた中村珍の「羣青」(小学館IKKIコミックス)。高校時代から同級生の七恵に恋をしている永澤レイ(水原さん)と、夫から壮絶なDVを受けている篠田七恵(さとうさん)の逃避行を描く本作。夫からの暴力で死を口にするほど傷つけられた七恵を前に「旦那が死ぬべきでしょ」と憤るレイ。虚ろな表情で「だったら殺してくれる‥?」と七恵。殺人を犯し、帰る場所もなくしてしまったレイは、不安そうな七恵に「もう誰もアンタを殴らない!蹴らない!」と、あえて軽快に、笑顔で呼びかける。YUIの名曲「CHE.R.RY」を口ずさみながら車を走らせ、全てから解放されたような笑顔を浮かべながら旅を続け、体を重ねる2人から一転、「あんたが殺しちゃったんだからこうなったんじゃない!」という叫びと共に、どうしようもない気持ちをぶつけ合うレイと七恵。やがて朝日を浴びながら身を寄せ合う2人は、果たしてどこかにたどり着けたのかーー。「誰のためだったら、人を殺せる?」という問いかけが、様々な感情を観る者の中に呼びおこす映像になっている。併せて、朝日の中で寄り添う2人の姿を切り取った解禁されたキーアートも解禁。本作のテーマ曲を制作した細野晴臣は、「昨年は地球規模の災厄により、自分の音楽活動も内にこもる日々でした。そんな時に救われたのが映画音楽で、廣木隆一監督から『テーマになるような音楽を1曲』という、とても魅力的なオファーが届きました」と、テーマ曲制作にあたっての思いを語り、「主演お二人の『女優魂』に圧倒され、音楽を提供したことも忘れて魅入ってしまいました」と作品を振り返っている。Netflix映画『彼女』は4月15日(木)よりNetflixにて全世界独占配信。(text:cinemacafe.net)
2021年03月19日斉藤和義21枚目のオリジナルアルバム『55 STONES』より「シグナル」とYELLOW MAGIC ORCHESTRAのカバー「BEHIND THE MASK」のラジオ初解禁が決定した。「シグナル」は斉藤和義流のシティポップチューン。2018年にリリースしたアルバム『Toys Blood Music』へのコーラス参加やライブイベントでの共演などで親交があった、藤原さくらのInterFM897内レギュラー番組「HERE COMES THE MOON」の2月28日24時〜放送分に斉藤がゲスト出演。同番組にて「シグナル」が初オンエアされる。番組では2人のルーツとも言えるビートルズについてのトークや、2018年11月に斉藤が発起人となり西日本豪雨被災地復興のために開催された「西日本豪雨復興支援チャリティコンサート〜空に星が綺麗プロジェクト〜 斉藤和義 with Friends」ぶりに実現した藤原とのデュエットで、キャロル・キング「You’ve got a friend」カバーが弾き語りで披露される。そして「BEHIND THE MASK」は、YELLOW MAGIC ORCHESTRAが1979年に発表したセカンドアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』に収録されている名曲。藤原さくらのレギュラー番組の放送後にオンエアされる音楽家・細野晴臣のInterFM897内プログラム「Daisy Holiday!」の2月28日(日)25時〜放送分にも斉藤がゲスト出演し、YMOのメンバーでもある細野の番組で「BEHIND THE MASK」が初解禁される。なるべく原曲に近く、でも完コピではない形で全て生楽器でギターバンド風にカバーしたかったという斉藤。そして、USツアーのライブアルバム『あめりか』をリリースしたばかりの細野とお互いの海外での話や、2017年に斉藤が発表した「行き先は未来」のレコーディングに細野に参加してもらった時のエピソードなどここでしか聞けないトークが繰り広げられる。細野晴臣×斉藤和義【番組情報】InterFM897「HERE COMES THE MOON」毎週日曜日24:00 - 25:00 オンエア藤原さくら / ゲスト:斉藤和義Inter FM897「Daisy Holiday!」毎週日曜日25:00 - 25:30 オンエア:細野晴臣 / ゲスト:斉藤和義リリース情報斉藤和義「上を向いて歩こう」映画『半径1メートルの君~上を向いて歩こう~』主題歌斉藤和義「上を向いて歩こう」ジャケットストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて2月26日より配信※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music斉藤和義「上を向いて歩こう」(Short Ver.)配信リンク:映画オフィシャルサイト:映画「半径1メートルの君~上を向いて歩こう~」ポスター斉藤和義 21st アルバム『55 STONES』2021年3月24日リリース・初回限定盤(CD+DVD):税抜3,900円『55 STONES』初回限定盤ジャケット・通常盤(CD):税抜3,000円『55 STONES』通常盤ジャケット・アナログ(LP+ステッカー):税抜3,900円『55 STONES』LP盤ジャケット※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて3月24日より配信スタート※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music<収録内容>【CD】(初回限定盤 / 通常盤共通)1. BEHIND THE MASK2. Boy3. Strange man4. 純風5. Lucky Cat Blues6. 魔法のオルゴール7. シグナル8. レインダンス9. 木枯らし1号10. 一緒なふたり11. 2020 DIARY12. ぐるぐる【初回限定盤付属DVD】1. 純風2. アレ3. 万事休す4. ベリー ベリー ストロング 〜アイネクライネ〜5. 青空ばかり6. I Love Me7. 一緒なふたり8. オートリバース〜最後の恋〜9. ハミングバード10. Room Number 99911. Boy12. 2020 DIARYTrack01〜09:WOWOWスタジオライブ映像Track10〜11:レコーディング&スタジオライブ映像Track12:ミュージックビデオ【LP】A面:1. BEHIND THE MASK2. Boy3. Strange man4. 純風5. Lucky Cat Blues6. 魔法のオルゴールB面:1. シグナル2. レインダンス3. 木枯らし1号4. 一緒なふたり5. 2020 DIARY6. ぐるぐる<予約キャンペーン&購入者特典情報>対象商品:斉藤和義 ニューアルバム『55 STONES』初回限定盤、通常盤、アナログキャンペーン対象店にて、AL『55 STONES』(全3形態の内、いずれか1枚)を期間中に予約された方に、『55 STONES』オリジナルA4サイズノードパッドをプレゼントします。【キャンペーン対象店舗】・タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン・HMV全国各店 / HMV&BOOKS online・TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYAオンラインショッピング・Amazon.co.jp・楽天ブックス・山野楽器 全国CD/DVD取扱い店舗 / 山野楽器オンラインショップ・WonderGOO全国各店 / 新星堂全国各店 / 新星堂WonderGOO楽天市場店(一部取扱いの無い店舗がございます。)・ビクターオンラインストア【キャンペーン期間】2020年12月26日(土) 21:30~2021年3月1日(月) 正午12:00 まで※Amazon.co.jp、楽天ブックスでは予約特典付商品カートがアップされます。ご要望のお客様は予約特典付商品カートにてお買い求め下さい。※一部店舗では特典が付かない場合がございます。事前にご予約をお考えの店舗にご確認下さい。※タワーレコード店舗は3月1日(月)閉店時まで受け付けいたします。また、下記対象店舗にて『55 STONES』をご予約・ご購入の方に先着で「斉藤和義オリジナルステッカー」をプレゼントします。【対象店】●Type Aタワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン●Type BHMV全国各店 / HMV&BOOKS online●Type CTSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYAオンラインショッピング●Type DAmazon.co.jp●Type E楽天ブックス●Type F山野楽器 全国CD/DVD取扱い店舗/ 山野楽器オンラインショップWonderGOO全国各店 / 新星堂全国各店 / 新星堂WonderGOO楽天市場店(一部取扱いの無い店舗がございます。)ビクターオンラインストア【注意事項】※予約キャンペーン期間中に対象商品をご予約いただいても先着予約・購入特典は対象外となります。※Amazon.co.jpにおいては予約キャンペーン対象の特典付き商品カートとは異なる商品カートがアップされます。先着予約・購入特典をご要望のお客様はこちらの特典付き商品をお買い求め下さい。※タワーレコードオンライン、HMV&BOOKS online、TSUTAYAオンラインショッピング、新星堂WonderGOO楽天市場店、楽天ブックス、山野楽器オンラインショップでは予約キャンペーン終了後より先着予約・購入特典付きカートがアップされます。※特典には数に限りがございます。お早めにご予約下さい。※特典がなくなり次第キャンペーンは終了とさせて頂きます。※一部取り扱いの無い店舗がございます。※特典の内容・デザインは予告なく変更する場合がございます。ライブ情報KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2020 "202020"幻のセットリストで2日間開催!〜万事休すも起死回生〜2021年4月27日(火)・28日(水) 中野サンプラザホール『KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2020 "202020" 幻のセットリストで2日間開催!~万事休すも起死回生~』キービジュアルチケット料金:全席指定 6,900円(税込)チケット一般発売日:2021年3月21日(日)※お1人様2枚まで※3歳未満入場不可。3歳以上の方はお一人様1枚ずつチケットが必要になります。※新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、必ず公演詳細ページより【公演開催ガイドライン】をご確認いただき、ご理解・ご了承いただいた上でチケットのご購入ならびにご来場いただきますようお願い申し上げます。【配信チケット】本公演は後日配信を行います。配信チケット(有料)に関する詳細は後日ご案内いたします。【斉藤和義オフィシャルファンクラブ「Something-Else」先行受付】受付期間:2月23日(火・祝)~3月3日(水)KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2020 "202020"(中野公演)特設サイト SAITO LIVE TOUR 2021 “202020 & 55 STONES”『KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2021 “202020&55 STONES”』ツアー画像ツアー日程、詳細は『KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2021 “202020&55 STONES”』特設サイトにて関連リンク斉藤和義オフィシャルサイト“55 STONES” Special Website
2021年02月27日KinKi Kidsが約4年ぶり、通算16枚目となるニューアルバム『O album』を12月23日に発売する。「The Red Light」「Topaz Love」「会いたい、会いたい、会えない。」「光の気配」「KANZAI BOYA」のシングル5曲を収録した『O album』のテーマは“Over”。今までの自身を、そして時代を超え、新たなステージを目指して歩んでいこうというメッセージが込められた。今作も、おなじみのシンガーソングライター・堂島孝平を共同プロデュースとして迎え、細野晴臣、松本隆、織田哲郎、マシコタツロウ、竹内アンナ等、豪華多彩な作家陣が参加。新しい時代に向けて、シンプルながら音楽性豊かな、KinKi Kidsならではのアルバムに。初回盤にはアルバム1曲目を飾る「彗星の如く」の特典映像が収録され、通常盤にはボーナストラック「100年後の空にはなにが見えるんだろう」「STARS」の2曲が収録される。
2020年11月13日水原希子と「ゲスの極み乙女。」のドラマーであり、女優として『窮鼠はチーズの夢を見る』で映画初出演を果たしたさとうほなみが共演する、廣木隆一監督によるNetflix映画『彼女』の制作が決定。2021年春にNetflixにて全世界配信を予定している。原作は、中村珍の「羣青」(小学館IKKIコミックス)。同性愛者の永澤レイと、夫から壮絶なDVを受けている篠田七恵、女性ふたりの極限の愛憎を描いた物語。高校時代から七恵に恋をしていたレイは、彼女のために夫を殺害する。自分のために殺人まで犯したレイに疎ましさと恐ろしさを抱く七恵と、そんな彼女を生かすため、すべてを受け入れるレイ。互いに愛を欲しながら、絡み合わない想いをぶつけ合うふたり。正しいことも悪いことも、愛も憎しみも限界を超えた彼女たちの逃避行を描く。水原希子「ボロボロになりながら奮闘する日々」振り返る自由に生きているように見えながらも、実は同性愛者であることを家族に言えずにいる永澤レイに水原希子。女優、モデルとしてのみならず、生き方そのものに多くの女性から支持を集める水原さんは、自身初となる役柄について「彼女が知らない“愛”を証明する為に自分を犠牲にし、ボロボロになりながら奮闘する日々は、とても苦しく、今振り返っても胸が締めつけられます。この役を演じて、愛するという事、生きていく上で大切な事がよりシンプルな物になった感覚があります」とコメント。さとうほなみ、「自分は天涯孤独だ」と思いながら撮影また、人生に希望を見出せないものの死ぬこともできない篠田七恵には、行定勲監督『窮鼠はチーズの夢を見る』での熱演も記憶に新しいさとうほなみ。「“殺させた女”であるわたしは、常に『自分は天涯孤独だ』と思いながら撮影しておりました」と明かし、「温かい現場でありながらそのような気持ちで居続けられたのは良いチーム、良い作品だからこそ成し得たことです」とコメント。水原さんも「七恵役のさとうほなみさんが居なかったらきっと乗り越えられなかったと思うほど、全てを曝け出して限界まで演じました」と語っている。日本の美しい景色を背景に、観る者に“愛”の本質を問うロードムービーの監督を務めるのは 『軽蔑』や『彼女の人生は間違いじゃない』『ここは退屈迎えに来て』など、孤独を感じている人々を鋭く、かつ情熱的に描き出してきた廣木監督。発売当時、物議を巻き起こした原作の映画化について廣木監督は「原作の持つエネルギーの強さに引きずられ、女と女の映画を初めて監督させてもらいました」と語り、「その旅を観客の皆さんと共有できれば最高だと思います」とコメント。原作の中村氏は「『原作の再現』だけが映像化の最適解ではないので、題も人の命名も、脚本も、『彼女』を作る皆様にお任せしました。同じルーツの物語が別の姿で愛されるかもしれない機会を得ることに最良の意義を感じています」と、制作陣への信頼と映像化への期待を寄せている。テーマ曲を手掛けるのは、日本のポップシーンを語る上で欠かすことのできない細野晴臣。新旧織り交ぜた多彩な楽曲が、新たな愛の物語を彩る。Netflix映画『彼女』は2021年春、Netflixにて全世界同時配信予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2020年10月26日「A-Studio」がこの春から笑福亭鶴瓶と藤ヶ谷太輔のダブルMCで番組名も「A-Studio+」として装いも新たにスタート。その第1回目となる4月3日(金)放送回のゲストに、俳優としてもミュージシャンとしても大活躍中の星野源が登場する。MCが自ら事前にゲストの家族や親友などの関係者に極秘取材し、2人のMCそれぞれの切り口や視点、感性による取材でゲストを徹底調査することで、知られざるエピソードやほかでは見られないゲストのありのままの素顔を引き出していく本番組。リニューアル最初のゲストは、俳優、ミュージシャン、作家と多彩な顔を持つ星野さん。俳優として『箱入り息子の恋』と『地獄でなぜ悪い』で第37回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。2016年には大河ドラマ「真田丸」出演に加え、「逃げるは恥だが役に立つ」が社会現象ともいえる大ヒット。昨年は『引っ越し大名!』も大きな話題を呼んだ。また「逃げるは恥だが役に立つ」のテーマ曲「恋」や「ドラえもん」のオープニングテーマなどのヒット曲を連発。昨年は5大ドームツアーに「紅白」4年連続出場を果たすなど、アーティストとしても日本を代表する存在となっている。そんな星野さんが公認する“芸能界イチのファン”「銀シャリ」橋本直を藤ヶ谷さんが取材。星野さんの魅力について徹底レクチャーを受けるほか、鶴瓶さんは星野さんが師匠と呼ぶ細野晴臣を取材。また、これまでくも膜下出血で二度の手術を受けた星野さんが復帰後の初のライブで、ファンに心配をかけまいととった行動を明かす。そこから誕生した人気キャラ「ニセ明」とは!?さらにパーカーを着てステージに立つ理由など貴重なトークを披露。今夜のゲスト、星野さんが綾野剛とW主演を務める新ドラマ「MIU404」(ミュウ ヨンマルヨン)がこの春放送開始。綾野さんと星野さんが「コウノドリ」以来の共演を果たし、野木亜紀子ら「アンナチュラル」スタッフが再結集。警視庁の働き方改革の一環で作られたという“架空の設定の臨時部隊”「警視庁刑事部・第4機動捜査隊」を舞台に、24時間というタイムリミットの中で事件解決を目指す物語が展開。星野さんは、常に先回り思考で道理を見極める理性的な刑事・志摩一未を演じ、綾野さん演じる考える前に身体が動いてしまう野性的な刑事・伊吹藍とバディを組む。「A-Studio+」は4月3日(金)23時~TBS系で放送。(笠緒)
2020年04月03日松田聖子、斉藤由貴、近藤真彦、Kinki Kids……。時代を代表するアイドルたちの大ヒット曲をはじめ、数々の名曲を世に送り出した作詞家・松本隆(70)が今年、作詞家活動50周年を迎えた。その独特な世界を生み出す原動力は何か。“彼をよく知る人の証言”から迫ります。■太田裕美(65)「佇まいは、見るからに文学青年。情景。心理描写も秀逸です」「初対面のとき、開口一番『えっ、こんな若い人?』と口走ったくらい、当時の松本さんは見るからに文学青年という佇まいでした」松本隆との出会いをこう振り返るのは、多くの名曲を贈られている太田裕美。代表曲『木綿のハンカチーフ』も松本による作詞だ。「遠距離恋愛の経験はないけれど、歌詞の世界を素直に歌おうと思いました。松本さんが書いてくれた楽曲は、『エレガンス』というアルバムの収録曲である『ピッツァ・ハウス22時』や『煉瓦荘』など、とにかく情景と心理描写が秀逸です。『さらばシベリア鉄道』も作曲の大滝詠一さん(享年65)が『はじめて自分の名前がオリコンに載った』と喜んでくださったので、自分のことよりもうれしく思ったことを覚えています。私ほど松本さんから素晴らしい詞をいただいている歌手はいないのでは。これからも太田に書きたいと思っていただけるよう歌い続けていきたいです」■若松宗雄(音楽プロデューサー)「文学性の高い世界観に娯楽が加わった」「太田裕美さんに提供した詞を聴いたときから、彼のことはすごいなと思っていました。聖子にも書いてもらいたくて『アルバムでもいいので』とお願いしたのが始まりです」振り返るのはかつてCBS・ソニーレコードで松田聖子(57)を発掘した名プロデューサー・若松宗雄氏。松本隆とタッグを組み、数々の名曲を世に送り出した。「初めて出来上がった『白い貝のブローチ』を聖子が歌った瞬間、生理的な心地よさというか“快感”に近いものを感じ、やはり聖子の声質とぴたりと合う!と感嘆しました」松本の詞については、「伝説的なバンド『はっぴいえんど』で実績を重ね、松田聖子で結実・成功した」と若松氏は続ける。「松本さんは、音楽性・文学性の高いニューミュージック界の旗手。それがトップアイドルの詞を描くことで娯楽性も高まり、大きな成功を収めたのでしょう」若松氏はあのユーミン(松任谷由実・66)、でさえリテークをお願いしたこともあったが、松本には皆無だった。「方向性はすべて彼にまかせました。情景描写が秀逸で、彼の語彙力が詞の奥深さにつながっている。私は聖子には音楽性と文学性を持たせたいと思っていたのですが、それを以心伝心で感じ取ってくれました」作曲は大滝詠一、細野晴臣(72)、財津和夫(72)、松任谷由実といった才能豊かなアーティストが交代で担当。「誰も異論を唱えようのない才能あふれる仲間たちも巻き込んでくれた。大村雅朗くんというアレンジャーに恵まれたことも大きかった。今思えば、時代を代表する才能が集結していましたが、松本さんとしては、『後世に残そうと意図せずして、一時代を作った』というところではないでしょうか」「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月19日時代を代表するトップスターのヒット曲を次々と手がけ、旋風を巻き起こした希代の作詞家・松本隆(70)。松田聖子(57)も近藤真彦(55)も薬師丸ひろ子(55)も、彼らがデビューするや否や、その姿を見つけ、「詞を書きたい」と願った。そして「縁はないかな」と思っていても、その後、不思議とオファーが舞い込むのだという。今年、作詞家生活50周年を迎える松本がインタビューに応じてくれた。「聖子ちゃんはCMでデビュー曲を聴いて、声だけで『いいなぁ』と感じた。薬師丸ひろ子さんは映画『野生の証明』で、父親役の高倉健さんに『お父さ〜ん』って駆け寄るシーンを見てね。マッチはドラマ『3年B組金八先生』だったな」(松本・以下同)松本は松田聖子をトップアイドルに押し上げた立役者としても知られる。当時、CBS・ソニーレコードのディレクターだった若松宗雄氏から、アルバム収録曲へのオファーが舞い込んだときのことを「テストされたのかな?」と振り返る。最初に手がけた『白い貝のブローチ』が評価されて、6曲目のシングル『白いパラソル』から本格的に松田聖子を担当することに。自身の人脈でもある、松任谷由実(66)、細野晴臣(72)、大瀧詠一(享年65)ら一流アーティストを作曲家陣として迎えた功績も大きい。「聖子ちゃんとはピークのころはほぼ毎日会っていた。いろいろ話をしているからもう改めて取材する必要がなかった。できあがった詞を彼女が見て、『どうして私の思っていることがわかるの?』っていつも驚かれていたんです」“前髪を1ミリ切りすぎたら、恋人に会うのが怖い”“恋人が時計をちらりと見ると、泣きそうな気分になる”といった少女の繊細な気持ちを描いた歌が多く、この歌詞を男性がつづっていることに驚いたファンも多かった。「『こんな感じかな?』って、適当でした(笑)。会っているときに腕時計を露骨に見ると相手が傷つくかも、と思ったのは僕の経験。『おじさんが書いていてすみません』という気持ちでした」聖子の楽曲作りでタッグを組んだ松任谷由実とは、薬師丸ひろ子の傑作『Woman“Wの悲劇”より』も生み出した。「きれいな不倫の歌を書きたいなと思ったんだけど、『死んでしまった人を歌っているのでは?』と質問されることが多かった。表現って極めれば極めるほど霊界に近づいてしまうんだよね。薬師丸さんの作品では、学業で休んでいた後の復帰作となった『探偵物語』も僕はかなりいいと思う」そうして、もうひとり忘れてならないのは「この人は僕の母親にいちばん近い」と松本がいう斉藤由貴(53)。「僕を甘くみていて、強くてへこたれない人」と評する。「僕、へこたれない人が好きで。斉藤さんもそうだよね。才能があるからクドカン(宮藤官九郎・49)や是枝(裕和・57)監督などからも評価されている。そういう人は何があっても、いなくならない」そういえば、幾多のスキャンダルに負けず、芸能界に君臨し続ける松田聖子もそんな存在だ。そして、「僕の歌で大ヒットした人は、一生歌えるの」とさらりとつぶやく松本ーー。確かに、聖子、薬師丸、斉藤はそれぞれ進学、結婚、子育てといった転機を乗り越え、今も歌い続けている。「今の時代、一度休んでも、また歌いたくなったら出てくればいい。そうするとみんな受け入れるから。僕の歌は貯金のようなもので、彼女たちは預けていた財産をいつでも引き出すことができる。そんな感覚でもいいと思う」廃れることのない松本ソングの数々は、さらに50年後、100年たったときにはどうなっているだろうか。「それは時代が決めること。でも、きっと古くはならないと思う。僕はそれを見届けることができないけれど、希望的観測としては、古典になっていくんじゃないかな」「女性自身」2020年3月17日号 掲載
2020年03月18日