人生の節目をきっかけに終活を始める人もいるのではないでしょうか。なかには、自分の母親と一緒に終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合母親が終活を始めたことをきっかけに、私も一緒に取り組むことにしました。40代で始めるのは年齢的に早いかもしれませんが、自分がいつ死ぬかわからないと思うと、家族に迷惑をかけないように準備をしたいと思いました。そうすることで、自分自身も精神的に身軽になることができたと感じています。終活を始めて変わったこととは……終活を始めてから、延命措置など終末期のケアに対する知識が増え、何事も記録に残すことの重要性の理解につながりました。また、エンディングノートに自分の訃報を伝えてほしい知人や友人の名前をまとめたことで、現在の人間関係を整理するきっかけともなりました。終活を始めたい人へ……お出かけする時に、「ランチはここに置いてあるよ」なんていうメモを残すことがあると思います。身の回りの人が困らないようにという思いやりから、気軽に終活を始めてみてはいかがでしょうか。(47歳/専業主婦)自分の最後に向き合う母の終活をきっかけに、自分の身の回りを整理すると決めたOさん。終活を早い段階で始めることで、自分らしい最後を迎えることができるのかもしれませんね。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月15日東映、東映ビデオによるムービー(映画)×ステージ(演劇)の挑戦的な融合を目指すメディアミックスプロジェクト「東映ムビ×ステ」最新作、『死神遣いの事件帖 終(ファイナル)』の制作が決定した。これまで、2020年に“しにつか”シリーズ第1弾となる映画『死神遣いの事件帖 ‐傀儡夜曲‐』、舞台『死神遣いの事件帖 ‐鎮魂侠曲‐』を、そして2022年にシリーズ第2弾となる舞台『死神遣いの事件帖 -幽明奇譚-』、映画『死神遣いの事件帖 -月花奇譚-』が公開・上演されてきた。そして今年、シリーズ第3弾にしてファイナルとして『死神遣いの事件帖 終(ファイナル)』が、6月に映画公開、8月から9月にかけて舞台が上演される。死神遣いとして探偵業を営む主人公・久坂幻士郎を演じるのは鈴木拡樹。その幻士郎と契約関係にある相棒の死神・十蘭を、7ORDERのリーダー安井謙太郎が引き続き演じる。さらに本作では、“しにつか”シリーズで初めて、映画と舞台の両方でこの迷コンビが揃って出演し、新たなる事件に臨む。スタッフも映画の監督に柴﨑貴行、脚本に須藤泰司、舞台脚本・演出に毛利亘宏(少年社中)、そして映画・舞台両方の音楽を手掛けるYODA Kenichiがそれぞれ続投し、シリーズファイナルとなる本作を盛り上げる。なお、3月12日(水) にリリースされる2024年公開・上演の佐藤流司主演『邪魚隊 / ジャッコタイ』Blu-rayのムビ×ステ セット(限定予約版・通常版)には、8月から9月公演予定の舞台『死神遣いの事件帖 終』の〈特別チケット優先抽選先行申込券〉が封入される。<作品情報>『死神遣いの事件帖 終(ファイナル)』■映画監督:柴﨑貴行 脚本:須藤泰司 音楽:YODA Kenichi2025年6月公開■舞台脚本・演出:毛利亘宏(少年社中)音楽:YODA Kenichi2025年8月~9月上演出演:鈴木拡樹、安井謙太郎(7ORDER)公式サイト(ムビステ):公式サイト(死神遣いの事件帖): toei-movie-st<リリース情報>ムビ×ステ セット『邪魚隊 / ジャッコタイ』Blu-ray〈限定予約版・通常版〉2025年3月12日(水) リリース価格:17,050円(税込)※限定予約版の予約は2月2日(日) 23:59まで■初回特典舞台『死神遣いの事件帖 終』〈特別チケット優先抽選先行申込券〉申込期間:2025年3月19日(水) 12:00~4月7日(月) 23:59まで詳細はこちら:
2025年01月30日■息子が想定外にハマったのは…こんにちは、エェコです。数年前、実父の終活で超苦労した私。そんな思いを子どもたちにさせまいと早々と終活を始めた私でしたが…まさかまさかの…!私が勧めたわけでも、目の前で視聴したわけでもなく…、お友だちの影響でハマった息子。つい数年前までは「これ合成?」とか小ばかにしていたのに、全くの想定外です。嬉しい反面、後悔したこともあって…■断捨離しちゃった…そうなんです…。映像系は動画配信サイトで観られるかなと思って断捨離しちゃったんです…。それが見事に仇となり…。完全に結果論ですが…、もし手元にあったら息子と楽しめたのかなと絶賛後悔中です…。断捨離した時、かなり私も精神的にまいっていて…「とにかく数を減らさないと!」と勢い任せで処分してしまいました。もう少し時間をかけて処分すればよかったのかもしれません…。でも、思い出などがつまっている物がたくさんあるので「断捨離は勢いだ!」とも聞きます。断捨離や終活って難しいんだなと改めて思いました。「これも息子との思い出になったよね」とポジティブシンキングでいきます!
2025年01月19日創業46年を迎えた毛皮加工の株式会社ネモファー(所在地:東京都墨田区、専務取締役:根本 賢二)は、超高齢社会を迎えて広がる終活の取り組みを受け、思い出の詰まった毛皮をテディベアに作り替えるサービス「ファー活」を2024年12月より開始します。完成したテディベア【終活の困りごと、第一位は物の整理】超高齢社会を迎え、終活は人生への取り組み方として定着しています。その流れから、「家族に迷惑をかけたくない」と生前整理に取り組む方が増えています。その中で、大手保険会社が2019年に行った“終活”に関するアンケート調査によると、終活の困りごとの一位はお金の準備よりも「物の整理、片付け」となっています。特に高価な物や思い入れのあるものは捨てらず、高度成長期、バブル期に毛皮を愛好した方々が毛皮の処理に頭を悩ませています。持ち込まれた毛皮のコート【型の古くなった毛皮をアップサイクルしテディベアに】生前整理のお悩みを解決したく、毛皮加工を営む当社では毛皮のコートの新たな作り替えサービス「ファー活」を開始します。型の古くなった毛皮をリメイクして着られるようにするのではなく、新たな価値を持つものに作り替えるアップサイクルとして、100年以上愛されているクマのぬいぐるみ、テディベアに生まれ変わります。テディベアは毛皮のコートに合わせたフルオーダーで、大きさは2種類。スモール(高さ約18cm)、ラージ(高さ約24cm)、個体差により若干サイズが変わります。受付は店舗で丁寧にお話を伺いながら進めます。価格の目安はスモール・ラージともに10万円(税別)で、オーダーから2~3ヶ月ほどで完成します。製作風景(1)製作風景(2)【「ファー活」は子や孫に想いを繋ぐ毛皮の終活】テディベアへの作り替えは、親類から持ち込まれたリフォームの相談がきっかけでした。生前整理を始めた叔母から、タンスに仕舞い込まれるものではなく、一年中目にするものにできないかという要望を受けたのです。そこでぬいぐるみを提案し、孫娘のお気に入りのテディベアに決まりました。孫娘からはおばあちゃんのテディと喜ばれ、自分が大切にされているようで嬉しいと感謝されました。「ファー(毛皮)活」は単なる毛皮のリメイクではなく、子や孫に想いを繋ぐ毛皮の終活です。代表者は、若かりし頃のひとときを過ごした毛皮への想い、遺していく世代への想いを、テディベアという象徴的なアイコンに作り替えることで、より多くの想いを繋いでいきたいと語っています。【会社概要】会社名 : 株式会社ネモファー所在地 : 〒131-0045 東京都墨田区押上3-15-6事業内容: 毛皮加工、リフォーム、リメイクURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日2作連続公開となる映画『BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏・終奏-』映画前売券付きブロマイドの販売が決定し、ビジュアルが公開された。「ONE N' ONLY」の6人が主演を務める本作は、『バトルキング!!-We’ll rise again-』の続編。あれからから2年後、ダンスで世界一になるという夢に向かって走り出したJackpozに、新たな強敵が立ちはだかり、仲間か夢か、究極の選択を迫られることになる。今回、エンタメプリントにて発売される映画前売券付きブロマイドは、序奏と終奏で各12種、全24種のキャラクタービジュアルがデザインされた。さらに、メインビジュアルがデザインされたムビチケカードも発売する。また、『BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏-』完成披露上映会が1月29日(水)に開催決定した。▼映画前売券付きブロマイド販売期間:≪序奏≫2024年12月6日(金)10:00~2025年2月13日(木)23:59≪終奏≫2024年12月6日(金)10:00~2025年3月13日(木)23:59販売先:エンタメプリント(全国コンビニエンスストアにて発券可能)販売価格:¥1,800(税込)▼ムビチケ前売り券(カード)販売期間:≪序奏≫2024年12月20日(金)10:00~2025年2月13日(木)23:59≪終奏≫2024年12月20日(金)10:00~2025年3月13日(木)23:59販売先:上映劇場(一部劇場では販売はございません)メイジャー通販サイトMOVIE WALKER STORE販売価格:¥1,600(税込)『BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏-』は2025年2月14日(金)より公開。『BATTLE KING!! Map of The Mind -終奏-』2025年3月14日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏- 2025年2⽉14⽇よりユナイテッド・シネマ アクアシティお台場ほか全国にて公開Ⓒ映画「BATTLE KING!! Map of The Mind」製作委員会BATTLE KING!! Map of The Mind -終奏- 2025年3⽉14⽇よりユナイテッド・シネマ アクアシティお台場ほか全国にて公開Ⓒ映画「BATTLE KING!! Map of The Mind」製作委員会
2024年12月04日2作連続で公開される映画『BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏・終奏-』の新キャスト、本予告編、メインビジュアルが到着した。本作は、ヤンキーだった主人公が、仲間とダンスに出会い、夢に向かって駆け上がっていく、3月に公開された『バトルキング!!-We'll rise again-』の続編。主演は「ONE N' ONLY」のメンバーで、山下永玖、高尾颯斗、草川直弥、上村謙信、関哲汰、沢村玲が続投する。そして今回、新キャストとして西山潤、簡秀吉、小南光司、汐谷友希(MISS MERCY)が加わることが決定。Jackpoz(ONE N' ONLYの6人が演じるダンスボーカルグループ)の前に現れる、最強のキャラクターを演じる。山縣虎太郎(森愁斗)の妹で、虎太郎よりも喧嘩が強い山縣楓麟役の汐谷は、「今回初めてアクション指導をしていただき、不安もいっぱいでしたが新鮮でとてもいい経験をさせていただきました」と話し、最恐最悪と恐れられ、虎太郎も怯える兄山縣朱雀役の簡は、「前作から拝見していたのでEBiDANの方々との共演は非常に嬉しかったです」と撮影をふり返る。山縣朱雀の仲間で、ミステリアスだが最強のキックを持つ浅井静空役の小南は、「アクションシーンと感情的なストーリー展開が見所です」とアピールし、虎太郎をも圧倒する最強の男・柴田風磨役の西山は「今作で8キロ体重を増量しました」と役作りを明かしている。主題歌は「ONE N' ONLY」の新曲「Map of The Mind」に決定し、今回の予告で初披露。映像では、主人公の源二郎(山下)らが世界を目指す姿や、仲間との葛藤が描かれている。序奏では、希望に満ちた表情と、そうでない表情を浮かべるものたちが。終奏では、それぞれが覚悟を決めた表情が写し出された、それそれのメインビジュアルも公開された。『BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏-』は2025年2月14日(金)より公開。『BATTLE KING!! Map of The Mind -終奏-』2025年3月14日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:BATTLE KING!! Map of The Mind -序奏- 2025年2⽉14⽇よりユナイテッド・シネマ アクアシティお台場ほか全国にて公開Ⓒ映画「BATTLE KING!! Map of The Mind」製作委員会BATTLE KING!! Map of The Mind -終奏- 2025年3⽉14⽇よりユナイテッド・シネマ アクアシティお台場ほか全国にて公開Ⓒ映画「BATTLE KING!! Map of The Mind」製作委員会
2024年11月21日松井証券はこのほど、全国の20〜69歳の「推し活」を行っている人合計1,000名を対象とした「推し活とお金に関する実態調査」をインターネット調査にて実施しました。■人気の「推し活」と悩みについて(1)「推し活」で人気なのはマンガ/アニメ/ゲームのキャラクター、次いで国内アイドル。スポーツ選手やミュージシャンも人気「推し活」を行っている1,000人に「あなたがやっている「推し活」の内容を教えてください。」という質問をしたところ、「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」(22.7%)、「国内アイドル」(21.7%)が20%を超え、人気の高さがうかがえました。次いで、「スポーツ選手/チーム」(19.7%)、「ミュージシャン/バンド」(17.7%)がランクインしました。(複数回答)(2)「推し活」者の3人に2人は悩みを抱えており、「推しに使える金額が少ない」「貯蓄ができない」が上位に推し活をするにあたっての悩みは「推し活に使える金額が少ない」が最多(43.0%)で、次いで「貯蓄ができない」(41.3%)という結果に。好きな推しのために惜しみなくお金を使いたいという気持ちと、実際に使える金額には限度があるという金銭的なジレンマを半数近くの人が抱えていることがうかがえました。また「共有できる友人がいない」(26.1%)、「仕事や家庭の時間配分」(23.9%)など人間関係や推し活をする時間に関する悩みが続きました。(複数回答)(3)推し活費用の中で負担に感じる「グッズの購入費用」、「VTuber」推しでの割合が最多にまた、「推し活」の費用を負担に感じると答えた人に具体的に何が負担に感じるか聞いたところ、「グッズの購入費用」(32.3%)、「コンサートやライブのチケット購入費用」(29.4%)、「遠征費用」(26.8%)が上位に入りました。「ゲーム内課金」(9.9%)や「投げ銭」(6.5%)などオンラインでの費用も負担の項目に上がりました。(複数回答)負担に感じる項目のトップだった「グッズの購入費用」を推し別に見てみると、「VTuber」(41.7%)がトップに(複数回答)。また宝塚や2.5次元も含めた舞台俳優もほぼ同率(41.0%)となっており、昨今、アパレルや食品などさまざまなシーンとのコラボを行うマンガやアニメ、ゲームのグッズはコレクター心をくすぐるのでしょうか。ファンの苦労が垣間見える結果となりました。■「推し活」の費用捻出について(4)「推し活」費用、5,000円/月が理想と現実のライン。実際に使う金額は5,000円/月未満が半数以上に対して、理想では5,000円/月以上が半数以上と逆転月に「推し活」に使っている金額は5,000円未満が55.9%となり、10,000円以上を「推し活」に使っている率を上回りました。一方で、理想の「推し活」に使いたい金額を聞いてみると、5,000円以上が55.5%となり、5,000円が理想と現実のラインであることがわかりました。また中には、「国内アイドル」や「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」に毎月20万円を注ぐ猛者もいました。(5)「推し活」の費用捻出は「節約」「ポイ活」など消費活動の延長線が最多。一方で「副業」や「投資」などからの捻出も「推し活」の費用をどのように捻出しているか訊ねたところ「節約」(36.8%)がトップで「ポイ活」(36.3%)、「収入の余剰」(34.4%)が続きました。その他、「投資」(8.8%)から「推し活」費用の捻出をしている人もみられました。(複数回答)(6)「推し活」に3万円の費用をかけている約3人に1人が投資を実施1ヶ月に「推し活」費用で30,000円以上使っている人と「投資」で「推し活」費用を捻出している人をかけ合わせてみると、1ヶ月に「推し活」費用を3万円以上かけている人の約3人に1人が「投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活」の費用捻出方法で「投資」と回答する人が8.8%だったのに対し約4倍となり、「推し活」費用をかけている人ほど「投資」をしている割合が高い結果となりました。■「推し活投資」について(7)「推し活」の費用を「投資」で捻出している人は「国内株式」や「投資信託」の割合が高く、約半数が「新NISA」を活用なお、「推し活」の費用を「投資」(8.8%)で捻出しているという人に、どのような投資をしているか訊ねたところ、「国内株式」(59.1%)、「新NISA」(48.9%)、「投資信託」(43.2%)が上位に入りました。(複数回答)(8)「推し活」の費用を投資で捻出していると回答した人の約半数が「推し活投資」を行っている実態が明らかに「推し活」の一環として、推しに関連する銘柄へ投資することを「推し活投資」と呼びますが、実際に「推し活」費用を「投資」で捻出している人の半数以上となる53.4%が「推し活投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活投資」を行う際の、重視している点、基準としている指標や銘柄の選び方について具体的に聞くと、・「推しが広告に出ている企業の株を買う」(東京都30代男性)・「推しの所属事業所を持分法適用会社として保有している会社に投資したので、資本関係のあるところにしている」(東京都20代男性)・「推しタレントの所属事務所の株を購入して株主優待をもらう」(神奈川県50代男性)などの声が聞かれました。(9)現在投資をしていない「推し活」者の半数以上が「今後投資をしたい」と回答現在投資をしていない「推し活」者に今後投資をしたいか聞いてみたところ、半数以上の52.3%が「投資をしたい」と回答。「節約」や「ポイ活」「収入の余剰」など消費行動から「推し活」費用を捻出している人も、半数以上が今後「投資」を行いたいと考えていることがわかりました。■調査結果まとめ今回の調査では、「推し活」をしている3人に2人が「推し活」に関して悩みを抱えており、「推し活」に使える金額や貯金ができないといった金銭的な悩みが上位にあがっており、「節約」や「ポイ活」から捻出しているという実態が明らかになりました。一方、「投資」から推し活資金を捻出している人も一定数おり、その約半数が「新NISA」を活用していることがわかりました。また、投資をしていない人でも、半数以上が投資に関心を示しており、「老後の費用のため」(48.2%)や「生活防衛費用のため」(42.3%)といった将来への不安解消の期待が表れていました。■調査概要「推し活」とお金に関する実態調査・調査方法:インターネット調査・調査時期:2024年9月・調査対象:全国の20〜69歳の「推し活」を行っている男女1,000名・世代割付:20代、30代、40代、50代、60代各200名(男女100名ずつ)・調査機関:ネオマーケティング(エボル)
2024年11月11日近年耳にする機会も多くなってきた「終活」。お墓・葬儀・終活などシルバーファミリーコンサルティングサービスを提供する株式会社ニチリョクは、秋の彼岸の入りの日(今年は9月19日(木))を「家族と終活を話し合う日」の記念日として制定、一般社団法人 日本記念日協会より正式に認定を受けました。これを受けて2024年10月17日(木)に『家族と終活を話し合う日』制定記念セミナーを実施。ニチリョクが行った、500名の終活者を対象とした全国統一終活テストの結果を元に、家族の幸せな未来を支えるために必要なコミュニケーションとして家族で終活の話をするきっかけ、親子が終活について話すべきタイミングと伝わる話し方について、ニチリョク 代表取締役社長の三浦理紗さん、家族信託コンサルティングの専門家である株式会社ファミトラ 藤井勇希さんが登壇し、講演を行いました。終活のきっかけになるエンディングノートと人間関係の整理について人生を振り返り、家族への想いを書き記すエンディングノート。テストの結果によれば、作成している人は42%ほどいるものの、それを家族など誰かと共有している人は21%にとどまるとのこと。「子どもから親に『エンディングノート作ってる?』と話をし、会話をしながら作成するのもあり。ニチリョクのサイトで無料ダウンロードもできるので、終活を始めるきっかけにしてもらいたい」(藤井さん)また、誰を葬儀に呼ぶか、亡くなったことを誰に知らせてほしいかなどの人間関係の整理については、40%ほどしかそれを家族に伝えていないという結果に。セミナーでは、「終活というと相続や法手続きなど実務的な話ばかりになりがち。そもそも終活とは幸せな最期を迎えるためにどうしたら良いのか話し合うこと。親も子も幸せな終活をするためには、まずは感情面から話を進めていくのが良い」と、日々のコミュニケーションの大切さを伝えていました。知識の整理が必要な葬儀やお墓について葬儀については知識が身についている人が多く、自分の葬儀の希望を家族と話し合っている割合は58%。「葬儀の形式や場所、参列者など、具体的な希望を家族と共有することが必要」という話に対し、参加者の方が頷く姿も多く、生前に希望を伝えておくことで、残された家族の判断を容易にするそうです。またお墓については、場所や権利証に関して家族と共有している割合は62%。お墓の種類や管理方法など、選択肢を整理し、専門家に相談することや、子ども側の考えも親に伝えてお互いの希望をすり合わせることが重要だということです。資産状況の把握も必要な終末医療・介護について終末医療・介護に関する希望を文書にしている割合は30%、家族と共有している割合は55%。親が望む医療・介護の内容と、それを実現するためのお金の準備について、親子で話し合う必要があるとのこと。また、介護費用の負担について、親の資産状況を把握し、資産凍結にも備える必要があるそうです。「世間一般の終活に対する認識とのズレを感じることが多い」という三浦さん。「終活というとシニアのイメージがあるが、いつ何があるかわからない時代。若い世代でも悔いのない人生を送るための準備として終活を捉えてもらいたい」(三浦さん)また女性は男性に比べて、ものが多い傾向にあるといい、残された人が困らないよう生前整理をしておくことも大切と話されていました。終活を「終わりの活動」と捉えるのではなく、「これからの人生をより良いものにするための活動」と位置付けているというニチリョク。終活を家族と一緒に考え、日々コミュニケーションをとっておくことが悔いのない最期につながりそうです。家族が集まる際に、ぜひ一度話をしてみてはいかがでしょうか。
2024年10月24日終活キットなどの企画・販売を行っている株式会社はっぴぃandプロジェクト(本社:大阪市中央区、代表:辻 瑞惠)が、10月17日(木)に「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」を発売します。親なき『ゆいごん白書(R)』表紙厚生労働省から発表された障がい者総数の推計は1,164万人(2024年5月)おり、障がいのある子をもつ親にとって切実なのが、「親なきあと問題」──。「この子を置いては死ねない」と心を痛めている親御様たちがどんどん高齢となり、「老障介護」も社会問題となっています。いつかは必ず訪れる親の死。わが子を託すことになる施設等に事前に伝えておかなければならない情報は山ほどあるのに、何をどうまとめておけばよいのかがわからない…多くの親御様がそんな悩みを抱えています。今回、発売する「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」は、障がいの詳細、できることとできないこと、クセやこだわり、日常生活、コミュニケーションなどがチェックマーク形式で簡単に記入でき、将来、子どもをみてもらう方に知っていただきたい内容がひと目でわかるようになっています。さらに3枚の複写式で、施設や後見人、親族等の3人の方に渡しておくことができる、これまでになかった終活キットです。今回の制作にあたり、障がいの子をもつ家族会等にも足を運び、実際に障がいの子をもつ親御様たちや親なきあと問題の専門家と一緒に取り組みました。試作の段階で、親御様や施設関係者20人にモニターになっていただき、皆様からのご意見を参考に修正を重ねて完成しました。モニターの親御様たちからは「これがあれば元気なうちに肩の荷がおろせます」等の声をいただいております。発売前からお問い合わせも多く、すでに説明会・講習会のお問い合わせも5か所から来ています。【障がいの子をもつ親の現状】厚生労働省が2024年5月に発表した障がい者総数の推計は1,164万人(身体障がい者数は約423万人、知的障がい者数約126.8万人、精神障がい者数約614.8万人/うち障害者手帳所持者は610万人)。これは、日本の総人口の約9.3%に相当。所在の内訳は在宅が95.8%、施設入所が4.2%でした。障害者手帳所持者数の年齢別20歳~64歳の割合は、身体が23.5%、知的60.5%、精神70%で、とくに知的障がい者・精神障がい者の割合が高く、その親世代となると50代~80代以上になります。さらに厚生労働省が2016年に行った「生活のしづらさなどに関する調査」では、65歳未満の障がい者の同居者の状況は「同居者有り」が80.6%、その同居相手は「親」が65.6%と多く、今や「親なきあと問題」「老障介護」は大きな社会問題にもなっています。【制作に至った経緯と完成までの道のり(株式会社はっぴぃandプロジェクト 代表 辻 瑞惠)】完璧な終活をした叔父の死をきっかけに『ゆいごん白書(R)』を制作したのは2000年。事業化したのは2015年。以来3,000人以上の方が当社の終活キット『ゆいごん白書(R)』を用いた作成講座にご参加いただき、その中に障がいの子をもつ親御様たちの「家族会」もありました。そこで言われた言葉「障がいの子を置いては死ねない」。その言葉がきっかけとなり、「親なきあと問題」「老障介護」の一助となるものができないものか…と考え、「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」(親なき『ゆいごん白書(R)』)を制作。完成までに費やした期間は1年半。障がいの程度も年齢もクセも生活習慣も皆それぞれ違うため、さまざまな設問を想定し、障がいの子をもつ親御様たちや「親なきあと問題」の専門家、施設関係者等にもご協力をいただき、8割方できた段階でモニター20名にもみてもらいました。その際に重度障がいのお子様をおもちのお母様から言われたのが「うちの子はほとんどができない。そのため答える順番が『できる』から始まるのは辛い」と。「確かにそうかも…」と親目線でもう一度見直し、全部の質問を『できない』からに変更。さらに子どもの終末期や犯罪歴、生理・性の問題まで加え、修正を何度も重ねて、ようやく完成の運びとなりました。仕様は、A3シート4枚に「障がいの程度」「日常生活」「コミュニケーション」「金銭感覚」「性格・クセ」「できること・できないこと」等220の設問があり、該当する箇所にチェックマークを入れていくだけ。記入方法が簡単で、親であればわかる内容がほとんどなので、作成時間は約40分(当社モニター平均調べ)で完成します。さらに、3枚の複写式シートなので3人に託せるのも特長。例えば施設、親族、後見人の3人の方に渡しておけるため、安心・安全です。もし施設やお世話する方が変わっても、このシートが「申し送り」の役目を果たします。3人に渡しておける封筒等が入っているパッケージの中身【制作協力・モニターになっていただいた親御さんたちからのご感想】■「子どもの障がいのことや、できることとできないこと、クセやこだわりなどが、チェックシートで簡単に記入できるようになっている。これなら書類を書くのが苦手な私にも書けそう」■「現在、25歳になる次女のこと。将来、長女と三女にみてもらうわけにはいかないし…と悩んでいましたが、こちらは3枚の複写式なので、3人に渡しておけるので有難い」■「将来、息子をみてくださる方に知っていただきたい内容をきめ細やかに伝えることができるため、元気なうちに肩の荷がおろせます」■「未来の漠然とした不安がなくなり、娘との今を思いっきり楽しめそうな気がしてきました」■「もう一人で抱えこまなくていいんだ!と心の霧を晴らしてくれたツールです」等。【SDGsへの取組み】『ゆいごん白書(R)』は「誰ひとり取り残さない 社会づくり」に貢献する等の理由から2020年12月に、「一般社団法人国際SDGs推進協会」の公認商品にもなりました。「親なき『ゆいごん白書(R)』」は、つくるだけでなく、つくったあとのことも考えています(SDGs12)。購入者には無料で勉強会・相談会等のサポートが受けられる「公認サポーター」制度を、その受け皿となる勉強会・相談会の講師役を務める「認定アドバイザー」制度も設けています。【講習会・説明会も決定】障がいのお子様をおもちの親御様たちの団体よりお声をかけていただき、親なき『ゆいごん白書(R)』を実際に使っての講習会や説明会を11月に神戸市・大阪市(中央区・北区)・松原市(大阪府)の5か所で開催することも決定しました!【商品概要】商品名 : 親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』発売日 : 2024年10月17日(木)販売価格: 3,300円(税込)販売方法: 自社サイト、ホームページにて販売 親なき『ゆいごん白書(R)』チラシ 表■会社概要会社名:株式会社はっぴぃandプロジェクト所在地:大阪市中央区久太郎町3丁目1-15 メビウス御堂筋本町BLD703代表者:辻 瑞惠設立 :2019年2月4日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日腸活迷子さんに朗報!ダノンジャパン株式会社は「ダノン ビオ(R)」から、これひとつで腸活ができる新たな個食タイプの新製品「腸活これだけ 贅沢ストロベリー」と「腸活これだけ 贅沢5種のフルーツ」を9月23日から順次発売する。「ダノン ビオ(R)」は、従来品より100倍胃酸に強く、生きたまま腸まで届くBE80菌(善玉菌)を配合したヨーグルト。今回の「腸活これだけ」では、BE80菌に加え、さらにオリゴ糖と食物繊維をプラスした。BE80菌は生きたまま腸まで届くことで善玉菌を増やす。オリゴ糖は、この善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、食物繊維は便の状態を良くする。新製品では、このように腸活に必要な3要素を一度に摂取できるようにすることで、「腸活を始めたい」人や「腸活が続かない」人などの悩みを解決。いつでも食べやすい個食タイプで腸活を手軽に継続でき、果肉感を感じるおいしさと1カップ150gの満足容量で、しかも脂肪ゼロのヘルシーなヨーグルトに仕上げた。しっかりした果肉の食感とヨーグルトのベストマッチ「贅沢ストロベリー」は甘酸っぱいストロベリーの果肉と、その種のプチプチ感、ヨーグルトのプルンとした食感を同時に楽しむことができる。「贅沢5種のフルーツ」は、マスカット・オレンジ・りんご・もも・バナナの5種を使用。芳醇なマスカットの香りと爽やかなオレンジの酸味、柔らかいももの果肉、りんごのシャキシャキ感、バナナの香りが見事にマッチしたヨーグルトだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日~ 就活カフェが厳選した全国の就活イベントやセミナーにオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけで、いつも通りの就活でポイントも経験値も貯まる ~「はたらく私をカラフルに。」をヴィジョンに掲げ、無料で利用できる就活カフェをコロナ禍にオープンした株式会社STAR CAREER(所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目15-1 渋谷クロスタワー25F、代表:保坂 龍政)は、これまでに3000人以上のキャリア支援に携わった「Career Worq cafe」を運営しています。この度、〈いつも通りの就活でポイントが貯まる〉をコンセプトに、就活をしながらポイ活ができるアプリ「キャリポ」をリリースしました。このアプリを通じて、全国の就活イベントやインターンシップの情報を提供に加えて、オフラインイベントやセミナーへの参加によって発生する交通費や宿泊費の負担を軽減します。これにより、地域や情報格差によって生じる就活の不平等を解消することを目指します。背景近年の就職活動では、効率性を追求する「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」を重視する考え方が、就活生の間で広がりを見せています。企業は売り手市場の中で採用コストが拡大していますが、一方で、コロナ禍を経て企業の採用活動が大きく変わり、その変化に対応できずに就職活動に苦戦する学生も増えています。こうした企業と就活生の間に生まれた溝を軽減するために、株式会社STAR CAREERは就活カフェの運営に加えて、就活の新たなプラットフォームである「キャリポ」を開発しました。特徴就活カフェが運営するポイ活アプリ「キャリポ」・就活ってなんだかんだで揃えたりする物が多い。・就活イベントや説明会の交通費も合わせるとかなりの金額になってしまう。・もっと効率的に就活ができたらバイトにもう少し入れるのに•••。アプリで簡単!就活カフェが厳選した全国の就活イベントや会社説明会にオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけ!■ 完全無料■ 就活カフェが厳選した就活イベントや説明会なので効率的■ イベント参加で貯まったポイントは電子マネーに交換出来る■ チャットで就活アドバイザーに就活相談が出来るサービス概要サービス名: キャリポ料金: 完全無料詳細URL: 会社概要企業名: 株式会社STAR CAREER代表者: 保坂龍政所在地: 東京都渋谷区渋谷2丁目15−1 渋谷クロスタワー 25F設立: 2016年事業内容:就活カフェ「Career Worq Cafe」の運営、就活アプリ「キャリポ」の提供資本金:8000万円(資本準備金4000万含む)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月27日『父親』という言葉を聞いて、あなたはどんなイメージを抱きますか。大黒柱という言葉にふさわしい立派な身体つきや、優しくて温かみのある笑顔、連日仕事に励む背中など、『立派な父親像』は人それぞれ。いずれにせよ、家族に尊敬され、愛される人は、父親として立派に責務を果たしているといえるでしょう。祖父と、両親が離婚した孫の『ツーショット』に反響1か月後に父の日を控えた2024年5月中旬、雷(@asobiworld)さんはX(Twitter)で2枚の写真を公開しました。およそ8年前に離婚を経験した、雷さん。1人の母親として、まだ幼い子供たちを立派に育てていく決意をしました。そんな親子に寄り添ってくれたのは、雷さんの父親。孫たちに対しても、本当の父親のように、いつも笑顔で見守ってくれたといいます。雷さんが投稿したのは、、『父親代わり』として孫たちを支えてきてくれた祖父と、当時5歳だった娘さんのツーショット。…そして、およそ5年後に撮影した、現在の2人の姿でした。この1枚は、80歳の祖父が『終活の一環』として撮影に挑んだ、娘さんとのコスプレ写真。漫画『SPY×FAMILY』をテーマに、娘さんはアーニャ・フォージャーを、そして祖父はヘンリー・ヘンダーソンに扮し、とっておきの思い出を作ることにしたといいます。祖父は、今回が初めてのコスプレ。ステージ4の肺がんで余命を宣告されたことを受け、余生を自宅で過ごしながら、家族と一緒に『終活』をすることにしたのです。そんな祖父の夢は、『孫と一緒にコスプレをすること』。当日は祖父の体調を考慮した上で、身体に負担がかからないよう、自宅のカーペットの上に寝転がる形で撮影を行ったそうです。酸素ボンベを着用するようになっても、コスプレの実現を楽しみにしていたという祖父。こうして一緒にコスプレをして、思い出に残る写真を撮影し、喜んだに違いありません。写真越しに深い愛が伝わるツーショットは拡散され、多くの人から反響が上がっています。・本当にいい写真で涙が出た。おじいさん、嬉しかっただろうな。・素晴らしい取り組み!ご家族の幸せな時間が、少しでも長くありますように。・こんなにも優しさと愛おしさにあふれた1枚は、初めて見た。『父親代わり』として、親子を支えてきてくれた祖父に「ずっとずっと、優しい笑顔で子供たちを見てくれてありがとう」と感謝の気持ちを述べた、雷さん。雷さん親子の感謝と愛は、祖父にしっかりと伝わっているはず。美しい家族愛は、写真を通して、たくさんの人の心を突き動かしました。[文・構成/grape編集部]
2024年05月17日『~Fallait pas le dire~「それを言っちゃお終い」VIII.~ドラマ・リーディング~』が、2024年3月29日(金) から4月15日(月) に東京・六本木トリコロールシアターで上演される。本作は、パリのTheatre De La Renaissanceをはじめ、フランス・ヨーロッパで繰り返し上演されているSalome Lelouchによる『~Fallait pas le dire~』を原作とした現代劇。第8回目となる今回はドラマリーディングとして上演され、松本幸大・瀬戸かずやが出演する。演出・プロデュースは、映画や舞台女優として多くのステージに出演し、数々の舞台をプロデュースするなどプロデューサーとしても活躍している白樹栞が手がける。■松本幸大 コメント議論好きで、思慮深い男らしい男!?そして彼女役と……2役に挑戦!ご期待ください!■瀬戸かずや コメント思ったままを口に出してしまう自由奔放な可愛い女とコケティッシュな大人の男……2役を演じ分けます!<公演情報>~Fallait pas le dire~『それを言っちゃお終い』VIII.~ドラマ・リーディング~原作:Salome Lelouch『~Fallait pas le dire~』翻訳:岩切正一郎演出:白樹栞出演:松本幸大瀬戸かずや日程:2024年3月29日(金)~4月15日(月)会場:東京・六本木トリコロールシアター六本木トリコロールシアター 公式サイト:
2024年03月11日恋人がほしい、でも自分らしいオタ活を満喫したい、そんな欲求を同時に満たしたい人も多いかもしれませんね。それでは今回、オタ活でも恋活でも両方楽しみたい人が選んだ、恋人としての理想像をエピソードを通じて覗いてみましょう。一緒に趣味を楽しんでくれる恋人「シューティングゲームという男性受けはよくない趣味をもつ私。その趣味がきっかけで恋人と仲よくなりました。『女性では珍しい』と驚かれたものの結果的に彼はゲームに対する私の姿勢を受け入れてくれ、一緒にゲームを楽しむことができる上に、新作ゲーム発売時には店舗へ一緒に出向いてくれるようになりました。趣味を真摯に理解してくれる彼には感謝しています」(女性)恋人に趣味を制限されることは大きなストレス源となります。ですが、趣味を理解し、共有できる恋人がいれば、充実した日々をすごすことができますね。喜びを共感してくれる恋人「高校を卒業してから熱中している男性アイドル。男性に誤解されることを恐れて、一人でささやかに応援していました。そんな矢先、職場で仲よくなった同期の男性とつきあうことになり、アイドルが好きだということすら受け入れてくれる優しい彼『今まで興味がなかったけど、きちんと曲を聴いてみるといい曲が多いね』と言って、グッズを買うことも、ライブの当せんも、まるで自分のことのように喜んでくれます。彼と出会ってからの人生は素晴らしいものです」(女性)趣味について、恋人が一緒に喜んでくれたり、応援してくれることが最高の喜びです。恋愛と趣味、両方から幸せを得ることができ、そのような恋人が存在すると、一段と幸せを感じられるでしょう。すべてを受け入れてくれる恋人「半同棲状態の彼女が自分の趣味に興味を持とうと常に挑戦してくれる人でした。二人ですごしているときに、半ば冗談で言った『特撮モノの映画を一緒に見ないか?』という提案に『それなら見てみよう』と驚くべき返答が。普段なら一人で楽しむ特撮の世界を、二人で発見し、キャラクターを応援する至福の時間をすごしました」(男性)恋人が何でも受け入れてくれると、その恋人を深く信頼してしまいます。また、趣味に一緒に参加してくれる恋人の姿が愛らしく見えると、そのほかの時間も充実してくるでしょう。受け入れてくれる彼は大切にいかがだったでしょうか?自分自身の時間を大切にしたい場合は、すべてを含めて受け入れてくれる恋人を望んでいるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年02月21日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】就活仲間の正体就活中の主人公はグループ面接で就活仲間ができました。ある日、就活仲間から面接での自己PRについて相談を受けます。主人公はグループ面接で起業経験や海外でのインターン経験を話しており…。就活仲間はその能力を見込んで相談してくれたのです。しかし主人公は「自己PRなんて適当に話を作ればいい!」と返信。なんと主人公が話していた経験はすべて嘘だったのです。その事実を知った就活仲間は…。内定はあきらめて出典:Youtube「Lineドラマ」「面接を受けた会社での内定はあきらめて」と言い放ちます。なんと就活仲間の正体は予想外の人物だったのです。問題さあ、ここで問題です。就活仲間の正体は何でしょう?ヒント就活仲間の正体に主人公は顔面蒼白になります。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「人事」でした。主人公が受けた会社は、就活生の素顔を知るために新たな施策を実行。それは「グループ面接に人事を加える」というもの。就活仲間の正体を知った主人公は「…は?」と絶句したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月16日2024年2月15日(木) に東京・シアター1010で初日を迎えた舞台『地獄楽-終の章-』の公開ゲネプロと囲み取材が行われた。本作は、マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」で掲載され、単行本を含むシリーズ累計発行部数が650万部を突破、2023年4月にはアニメ化も果たした賀来ゆうじによる『地獄楽』を原作とした舞台化の第2弾にして最終章。アニメ版に先駆けて、物語の結末までが描かれる。かつて石隠れ最強の忍として恐れられた死罪人・画眉丸(木津つばさ)は、“不老不死の仙薬”を持ち帰り、最愛の妻と再会するために、打ち首執行人の山田浅ェ門 佐切(白本彩奈)とともに、“神仙郷”へと向かう。舞台第1弾では、無罪放免をかけ仙薬を求める死罪人たちとぶつかりあい、時には共闘しながら、神仙郷を統べる"天仙"に立ち向かう姿が描かれた。最終章では、命を落とした仲間たちの想いを胸に、「生きて帰る」その目的のために、最終決戦へと挑んでいく。第1弾のラストで離ればなれになった亜左 弔兵衛(佐奈宏紀)&山田浅ェ門 桐馬(田淵累生)ら亜左兄弟。画眉丸&佐切と共闘関係を結んだ杠(太田夢莉)・民谷 巌鉄斎(郷本直也)・山田浅ェ門 付知(宮崎湧)。山田浅ェ門 典坐(飯山裕太)の仇討ちを誓う山田浅ェ門 士遠(中村太郎)&ヌルガイ(吉浜あずさ)。そして、実はかつては天仙の仲間だったメイ(高乘蒼葉※)。それぞれが氣(タオ)の修行をつみ、共闘を重ねる中で、死罪人と打ち首執行人が立場を超えた絆で繋がれていく。そんな中、新たな刺客が島に上陸する。「島にいる罪人は全て皆殺し」と山田浅ェ門家の使命を貫く、山田浅ェ門 殊現(小南光司)。試一刀流三位の実力者ながらも謎が多い山田浅ェ門 十禾(松田岳)。石隠れ衆として、かつての同胞・画眉丸に異常な執着をみせるシジャ(櫻井圭登)。曲者ぞろいの新勢力が闘いに参戦した。そして、神仙郷を統べる“天仙”(佐々木喜英・立道梨緒奈)が1,000年もの歳月を注いだ悲願を達成すべく、ついに動き出す――。本作では、前作よりもさらに『地獄楽』の世界観を追求した演出が駆使された。なんと客席には開演前から竈神(そうしん)が闊歩し、不思議な香りが場内を包み込む。会場全体を「神仙郷」の世界へと誘う空間演出、華麗な映像を駆使して「神仙郷」の極彩色を表現する映像演出、美しいコンテンポラリーダンス、ふたりで同じ役を見事に演じ、妖艶な所作・振付でシンメトリーを見事に表現した天仙(佐々木喜英・立道梨緒奈)、ステージと客席を縦横無尽に掛けながら、大幅に拡大された殺陣・アクションシーンなどが見どころとなっている。(※メイは澤田理央とのWキャスト。16日公演では高乘が出演)その後行われた囲み取材には、木津、白本、佐奈、田淵、小南、佐々木、立道が登壇。冒頭の挨拶で木津は「作り上げてきた舞台『地獄楽』の有終の美を飾れるように精一杯努めます」と語り、白本は「今日まで大切に色づけしてきたものをみんなで精いっぱいお見せしたいです」と、ついに最終章を迎える本公演への意気込みを語った。続いて、キャストがそれぞれの質問に回答。本作の見どころを聞かれると、木津は「思い描いている理想や夢、目的を沢山感じられる、人間味のある作品」と作品の魅力に加え、激しいアクションシーンが見どころのひとつとなる本作について、「熱量が高い中で、お客さんに何を感じてもらうか。僕たちは何を届けられるのかを模索していきたいです」と答えた。そして、「第1弾の公演から1年が経過した今、成長したこと」を聞かれた白本は「前作の佐切やキャラクターのセリフを振り返っていく中で、自分の毎日と照らし合わせて痛感することが多かった。前作を経て、自分の感受性が豊かになった」と振り返った。続いて、今回からの新キャストとなる佐奈は、「役作りや稽古で難しかったこと」を尋ねられると、「新キャストなので、稽古前から田淵さんとの関係性を深められるかなと心配していましたが、優しく、受け入れ態勢をつくってくださったので、すぐ馴染むことができました」と笑顔で語り、「桐馬との関係性を重視しすぎて、他のキャストさんとの仲を深めるのが難しかったです(笑)」と周囲の笑いを誘った。田淵が演じる亜左弔兵衛の弟、山田浅ェ門 桐馬は、弔兵衛と桐馬は死罪人と執行人というだけでなく、兄弟という間柄。演じてみて絆を感じたエピソードを聞かれると、「稽古中、とあるシーンで手を差し出したところ、(本来ならそろわないタイミングで)同時に佐奈さんも同じポーズで手を差し出していたことがあり、その時は兄弟を超えて双子みたいだなぁと思いました」と稽古中のほほえましいエピソードを語った。そして、今回から“神仙郷”への上陸者として新たに登場した山田浅ェ門 殊現を演じる小南は、カンパニーの雰囲気や稽古での印象的なエピソードを聞かれると、「人見知りの自分を巻き込んで皆さんが仲良くしてくださり、だからこそ前作から熱く紡いでいける作品なんだ」と、カンパニーの仲の良さに驚いたとのこと。また、「山田浅ェ門 十禾役の松田岳さんのアドリブシーンも見どころ」と同じく新登場となる松田への注目ポイントも明かした。今回は、天仙を佐々木・立道のふたりで演じ、天仙の“陰と陽”の側面をふたりで表現していることが、本公演の大きな魅力のひとつ。「天仙をふたりで演じる上で苦労した点」を尋ねられると、立道は「パフォーマンスをシンメトリーになるように揃えたり、セリフを揃えたりするのは初めての経験だったのですが、それが楽しくもあり、本番をお客様に見ていただくのが楽しみです」と同じ役を演じるからこその難しさを語った。そして、同じく天仙役の佐々木は「天仙の注目ポイント」を聞かれると、「天仙のセリフの割り振りを自分たちで考えたりするのですが、立道さんから言い回しの大変な方を“ひでさん(佐々木)お願いします”と頼まれました(笑)」と裏話を暴露。他にも「衣装もかなり変わるのでそこにも是非注目してください」と天仙の見どころを明かした。最後に木津は、「前作からご覧いただいたお客様も、今回初めていらっしゃる方も皆様同じように楽しめる作品になったと思います。板の上を全力で駆け回っているので、前のめりになって見ていただけると嬉しいです。是非ご期待ください!」と前作より大幅に増えた殺陣やアクションシーンを含め、これから来場する観客に向けてメッセージを送った。<公演情報>舞台『地獄楽 -終の章-』原作:『地獄楽』賀来ゆうじ(集英社 ジャンプ コミックス刊)演出:加古臨王脚本:Spacenoid Writers’ Room(月森葵、野ノ栖千晶、会沢青)【出演】画眉丸:木津つばさ山田浅ェ門 佐切:白本彩奈亜左 弔兵衛:佐奈宏紀山田浅ェ門 桐馬:田淵累生杠:太田夢莉山田浅ェ門 士遠:中村太郎ヌルガイ:吉浜あずさ民谷 巌鉄斎:郷本直也山田浅ェ門 付知:宮崎湧山田浅ェ門 殊現:小南光司山田浅ェ門 十禾:松田岳シジャ:櫻井圭登メイ:澤田理央・高乘蒼葉(Wキャスト)天仙:佐々木喜英・立道梨緒奈【アンサンブル】藤原儀輝 / 小林聖尚 / 福島悠介 / 小川丈瑠桝原華奈 / 市川絵美 / 岡本真友 / 山田美貴 / 中込萌 / 中野紗耶可 / 岩見柾孝※片伯部浩正さんは脚の怪我のため、岩見柾孝さんにキャスト変更となりました。※出演者は変更になる可能性がございます。2024年2月15日(木)~2月18日(日) 東京・シアター10102024年2月20日(火)~2月25日(日) 大阪・クールジャパンパークTTホールチケット情報:()公式サイト:賀来ゆうじ/集英社・エイベックスピクチャーズ
2024年02月16日親の終活について考えるのは、避けがちながらも重要なテーマです。元気なうちに、親に聞いておけばよかったと思うことは、後になってからでは遅いこともあります。この記事では、「親の終活について、事前に聞いておくべきだったと後悔したこと」について、親が管理していたことや親しか知らないことを中心に紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。Kさんの場合母方の祖母の家の鍵を保管してある場所を聞いておけば良かったと後悔しています。空き家である母の実家の管理が私に回ってきました。しかし、鍵が見つからず、中に入れず困り果て、無理に入ろうとして通報されました。親に終活ノートを書いてもらうことをおすすめします。(56歳/公務員)Hさんの場合スマホで登録しているアプリやサブスクです。お金がどこから引かれるのか把握しておけばよかった。銀行口座を止めても、やはり次々に来るお知らせなどが気になるからです。終活ノートの作成をお願いすべきだと思います。(30代、会社員)Nさんの場合母親の子どもの頃や、なくなってしまった祖父母の思い出などの記憶的な部分を聞いておけばよかったです。自分が家族の縁が薄い方なので、それを知ることで自分のルーツも知れると思ったからです。できるだけ聞きたいことなどはメモにとっておいた方が忘れにくくてよいですよ。Sさんの場合母にやりたかったことを聞いた時には、自由に動ける状態ではありませんでした。離れて住んでいましたが、もっと電話などで話を聞いてあげればよかったと思っています。一緒に旅行に行ったり、好きな食べ物を食べに連れて行ったりできませんでした。後悔しないために、些細なことでも、耳を傾けることが大切ではないかと思います。きっと話すきっかけになるはずです。後からでは、終活を手伝うことも、親孝行もできません。(52歳/会社員)終活とは?終活と聞くと、お墓の選定などを思い浮かべがちですが、実際にはもっと広い意味を持ちます。「今だから聞けること、できること」という視点で終活を捉え直すことは、親子の関係をさらに深める機会にもなります。終活について広く考えてみるのもいいかもしれませんね。(MOREDOOR編集部)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。
2024年02月03日40代に差し掛かると、親の終活について考える機会が増えてきます。早めに準備を始めることで、将来の不安を軽減し、大切な家族に対する思いやりも表現できるでしょう。今回MOREDOORでは、40代から意識したい「親の終活」について実際の体験談をご紹介します。※当事者の声はさまざまですが、あくまで一例として、参考になれば幸いです。Uさんの場合断捨離です。物が多過ぎて私には判断できないので少しずつ始めています。足腰が弱ってくるのは仕方ないので、せめてつまずかないようにと思いました。親が元気なうちから始めた方がいいです。(43歳/自営業)Eさんの場合万が一のために備えた保険の加入と相続問題のための遺言書の作成です。同世代の友人の親族が大変なことになり慌ただしくなったことを知りました。親の終活を検討する余地はあると思います。なぜなら、人生、明日がわからないからです。(60歳/アルバイト)Tさんの場合銀行口座や株式投資など、お金に関する情報を、少しずつ集め始めています。60代までは全くでしたが、70歳を過ぎてから親自身が終活を意識し始めました。誰にでも言えることですが、いつその時がくるか分からないので、悩んでいるなら動き始めることをお勧めします。(41歳/会社員)いざという時のために……大切な人の最期に向けて、思いやりと計画をもって接することで、家族の絆がより深まるのかもしれませんね。将来に備えつつも、今を大切に過ごしていきましょう。みなさんは、親の終活について考えたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月02日推し活が趣味の夫。趣味自体は問題ないのですが、のめり込み過ぎることもしばしば。そして推し活の“あること”が原因で、夫婦仲が悪くなってしまい……。 趣味は“推し活”の夫の行動で…私たち夫婦は子どもができず、日々の生活費は少し余裕があります。しかし、困ったことに夫の趣味は推し活。 推し活を批判するつもりはなく、応援したい人がいるというのは素敵なことだと思っています。ですが、1カ月に4回も東京遠征をする夫。遠征費は1回に約3万円、加えてグッズの購入費もあるのでいくら使っているのかわからない状態で……。 中に何が入っているかわからないランダムアクリルスタンドやブロマイドは全部揃えないと気がすまないようで、カードの請求額が30万円を超えたときには目玉が飛び出ました。その後、「推し活の何が悪いんだ!」とキレられながらも金額について話し合いました。以前よりは考えながら、推し活にお金を使うようになっています。 ◇ ◇ ◇ 趣味を楽しんでほしいとは思いますが、お金や時間など限度がありますよね。どちらかがおかしいと感じたときは話し合い、ルールを決めるなどでお互い気持ちよく生活できるといいですね。 作画/シュー子著者:小鳥遊るる
2023年12月17日「お寺とあんしん終活」 関西エリアで初の開催株式会社アンカレッジ(本社:東京都港区、代表:柏 昌宏、矢島 靖擴、以下、「アンカレッジ」)は、寺院を通じた終活支援 「お寺とあんしん終活」 の一環として 「 『ハッピーエンディングカード』 体験会」 を、去る2023年12月3日(日)に開催。一般社団法人日本HappyEndhing協会認定講師を招き、京都市上京区の日蓮宗寺院・本昌寺を会場として実施しました。体験会では、 “老後のリスク” が書かれた 「HappyEndingカード」(※)が参加者全員に配られ、講師の説明に従って、現在それに対し備えが出来ているかを各自が判断しながら仕分けていくかたちで進行。「突然意識不明になったとしても、すぐに家族と連絡がつく」 「セカンドライフに見合った保険をかけている」 などが書かれたカードを 「yes」 「no」で分けた後で、各項目ごとに講師から説明が加えられます。基礎的な知識から気づきにくい盲点まで話が展開し、参加者は自身の理解と備えが十分であるかを再確認しながら、現在の状況を一から見直していきました。最終的には、備えができていない項目が書かれたカードを 「自分でできること」 「専門家への相談が必要なこと」 に分けていき、次に動くべき方向を導いたうえで体験会は締められました。説明の中では、一部自治体でも配布を行っている 「緊急医療情報キット」 など、身近なところで提供されているサービスの紹介や、すぐに始められる備えとして 「緊急連絡先カード」 も配られ、参加者の終活の第一歩を促す構成となっていました。また、終活に関する各種専門家と繋がれるサービスを提供する (一社) 日本Happy Ending協会の紹介もされ、 「聴いて終わり」 ではなく 「次の行動」 へ繋がる道筋も示されています。参加者からは 「”考えなくてはいけない” という認識ができて良かった」 「(終活を) すぐにでも始めたい」 という声が聞かれたほか、実際に本昌寺境内にある樹木葬もご覧になったうえで仮契約を結んで帰られた方もおられ、終活を具体的に考え行動する大きな助けになったことが窺えました。※<Happy Endingカード>一般社団法人日本HappyEndhing協会が製作したカードゲーム。各カードに書かれた内容に 「Yes」 「No」 などで答えていくことで、老後のリスクを洗い出すことができ、ゲーム感覚で楽しみながら、これからの人生と終活を考えるきっかけを提供します。参考サイト: ライフエンディングトータルサポート事業 「お寺とあんしん終活」アンカレッジは、寺院コンサルティングとして全国29カ寺で庭園型樹木葬や合同墓の造成と販売支援を展開してきました。当体験会は、アンカレッジが本年から始めたライフエンディングトータルサポート事業 「お寺とあんしん終活」 として開催した、関西では初のイベントです。参加者からは 「お寺を会場としているのが良かった」 という声もいただいており、お寺ならではの安心感や特別感の元で終活について考えられることが、利用者にとっても意義あるものになると考えます。当活動を通じて、更なる寺院価値の向上と活性を目指してまいります。「アンカレッジの樹木葬」 「アンカレッジの合同墓」当体験会の会場となった本昌寺は、関西で初めて 「アンカレッジの樹木葬」 を導入したお寺であり、現在は樹木葬 「上京庭苑みのり」 および合同墓 「萬霊供養塔」 を販売しています。【アンカレッジの樹木葬の特徴】①四季折々の花が咲く、庭園デザイナー監修の庭園型樹木葬②承継者不要、入檀義務のない永代供養墓③一定期間は個別の墓標の下に埋葬の後、合祀墓(合同墓)へ合葬して供養④安心の寺院経営墓地⑤ペットも家族の一員として供養また、「アンカレッジの合同墓」 は②④に特化し、個別の墓標を設けないことで、より廉価で提供できるものとなっています。「アンカレッジの樹木葬」 「アンカレッジの合同墓」 は、従来のお墓の制度に囚われない、現代のニーズに合ったお墓として、多くの方にご好評をいただき、約10年の間で5000基以上のご契約をいただいています。株式会社アンカレッジ 会社概要お寺の住職がつくったお寺のための会社お寺と人々をつなぐ架け橋となる会社に会社ロゴには、お寺、人々にとって困った時に立ち寄る港、アンカーになりたいとの住職の想いが込められています。【会社概要】社名:株式会社アンカレッジ本社所在地:東京都港区高輪2丁目16番13号代表取締役:柏 昌宏、矢島靖擴事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援設立:2009年4月HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月08日「推し活スタイル」の投稿サービス「LOVEIT」(ラブイット)を運営する株式会社エイルシステムは、推し活に特化したプロフィール作成機能「推し活プロフィール」の提供を2023年9月6日(水)より開始いたしました。プロフィール編集機能紹介メイン画像■推し活プロフィールとは?「推し活プロフィール」とは、自分の推し活情報をまとめるプロフィール作成機能です。推し活特化型のため、自分の「推し」や「推し活」をより掘り下げたプロフィールを作成することができます。■推し活プロフィール機能の特徴プロフィール機能特徴紹介画像(1) カスタマイズ機能の充実高い自由度でプロフィール作成が可能なので、自分の世界観を表現することができます。<カスタマイズ機能例>・プロフィール項目のカスタマイズプロフィール項目を追加したり、項目名のカスタマイズができます。・背景画像のカスタマイズプロフィール画面の背景を好きな画像に変更することができます。(2) 複数のアカウントやリンクをまとめる動画やWebサイト、SNSアカウントなど、複数のリンクをまとめることができます。YouTube動画はサムネイルが表示されるので、プロフィール内での直接視聴が可能になります。外部ページに遷移しないため、動画の視聴がより簡単になります。(3) 作成したURLをシェア作成したプロフィールのリンクをコピーしてSNSの自己紹介欄に貼り付けたり、シェア機能を利用することで、自分の推し活スタイルを多くの人に伝えることができます。※今回はWebサービスの機能リリースとなります。■LOVEIT(ラブイット)について株式会社エイルシステムが運営する「LOVEIT(ラブイット)」は推し活スタイルの投稿プラットフォームです。推し活における「ファッションコーディネート」「メイクアップ」「ネイルアート」「ヘアスタイル」など、多様な推し活スタイリングを投稿・閲覧・検索することができます。LOVEITは「推しを愛する人たち」の「充実した推し活ライフ」の実現を掲げています。今後もお客様の声に真摯に耳を傾けながらサービス開発を追求し、より良い価値提供に努めてまいります。【LOVEITサービスURL】・Webサイト : ・Instagram : ・X(旧 Twitter): 【LOVEITアプリ概要】・名称 :LOVEIT(ラブイット)・利用料金 :無料・対象デバイス:iOS/Androidアプリアイコン<iOS(App Store)ダウンロードUR> <Android(Google Play)ダウンロードURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月06日昨年12月3日に上映がスタートしたアニメーション映画『THE FIRST SLAM DUNK』が、昨日8月31日をもって終映した。一部劇場・地域を除き、上映終了を迎えた本作は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載された、高校バスケを題材にした井上雄彦の名作漫画「SLAM DUNK」の映画化。IMAX上映、時間帯別上映、全国同時刻上映、応援上映など、様々な企画で観客をさらに楽しませた。今回、8月31日までの累計272日間で、観客動員数1,088万2,776人、興行収入157億3,371万5,060円となり、上映最終日は公開から約9か月経ったにも関わらず、その日の国内興行ランキング1位を獲得した。(シネマカフェ編集部)■関連作品:THE FIRST SLAM DUNK 2022年12月3日より全国にて公開© I.T.PLANNING,INC. © 2022 SLAM DUNK Film Partners
2023年09月01日フランスやヨーロッパで上演され続けている人気戯曲『それを言っちゃお終い』(原題『Fallait pas le dire』)が六本木トリコロールシアターにて8月21日(月)に開幕した。フランスらしい夫婦のシニカルな笑いとウィットに富んだ会話劇で、夫役を演じるのはアニメ『ONE PEACE』のサンジ役などで活躍するベテラン声優・平田広明。妻役は歌舞伎役者の坂東巳之助と中村米吉がWキャストで務める。左から)平田広明、坂東巳之助、中村米吉同劇場で6回目の上演となる本作は、声優×歌舞伎役者という異色コラボで挑む意欲作だ。シンプルな舞台セットにピアノの生演奏が響く、平田・巳之助ペアの初日舞台を観劇した。義母が息子のために何十年も作り続けてきたケーキ、ありがたいけど美味しくない「ケーキパサパサ問題」など、夫婦の“あるある”を通して男女の考え方の違いが浮き彫りになる。「あなたのママのケーキ、パサパサし過ぎ……」なんて思っていてもなかなか口にできないことを平然と言ってのける妻に、「本当のことなんて言わなくていい!」と反論する夫。お互いにわがままで融通は利かないが、どこか愛嬌のあるふたりの会話に客席から笑いが漏れる。ベースにあるのは凸凹な夫婦喧嘩だが、扱うテーマはジェンダーや代理母、性についてなどセンシティブなものから時事ネタまで幅広く奥が深い。頭では理解しても感情で割り切れない部分を、エスプリの効いたセリフであばきだしていく。巳之助が夫・平田に向ける不機嫌な目線や溜息交じりの相槌が、いかにもフランス女らしい。チクチク攻めてくる妻の攻撃を、素知らぬ顔で受け流す平田の間合いも良い。進歩的な妻VS保守的な夫という構図だが、自分の主張が揺らいだり形勢が悪くなると話題をすり替えたり相手のせいにしたりと、男女のズルさや甘さを人間くさく表現している。日常会話の中でも議論するのが大好きなフランス人の国民性や、欧米的な思想や価値観を日本の観客に伝えるのは難しい面もあるが、熟年夫婦の良い意味での脱力感が、舞台の後味を軽やかにしている。「本音を言うべきか、言わざるべきか?」というのは我々が常に迷ってしまう問題だ。昨今のSNS時代において、思ったことをありのまま包み隠さず言う人は、自分の意見を持った勇気ある人物に見えがちだ。しかし、本音はときに偏った考えの押し付けになりかねない。とある大きな秘密を抱えて悩む夫に妻が助言する、「本音を言うにも技術がいるのよ」というセリフが刺さる。夫婦の間にある“相手を思いやる心”が、言葉を介さず流れる瞬間に心が温かくなる。スペシャル・カーテンコールとして終幕後に出演者のトークが楽しめるのも嬉しい。平田は「もとはストレートプレイ用の戯曲だったので、朗読劇としてやるために試行錯誤した」と稽古時の苦労を語った。巳之助は歌舞伎の公演と並行して出演しているため、「(歌舞伎座がある)東銀座で男を演じ、移動の電車の中で性別を変えて六本木に来ています(笑)」と客席の笑いを誘った。Wキャストの米吉について、「歌舞伎ではあまり役が被ることがない」と巳之助が言うとおり、芯のある立役(男役)を演じることが多い巳之助と、可憐なお姫様などザ・女形な役どころがハマる米吉は真逆のタイプだ。平田は「相手が代わると自分の演じ方も変化していくかもしれない」と語る。ぜひ巳之助・米吉と2パターンの公演を見比べて違いを楽しんでほしい。公演は六本木トリコロールシアターにて8月27日(日)まで。休演日は8月24日(木)。取材・文:北島あや中村米吉「なんとも不思議な取り合わせ」【中村米吉コメント】夏の盛りの六本木。 日本屈指の繁華街でフランスの短編を歌舞伎役者が読む。 なんとも不思議な取り合わせだと思われているでしょう。 大丈夫。私自身が1番不思議でよく分かっていなんですから(笑)今回の作品は、風刺の効いた、ある種の人の心理を突いた作品だと感じています。これまで触れてきた作品とは全く 毛色が違いますね。 社会問題すらもサラッと扱うこうした作品はやはりフランスというお国柄ならではのものなのではないかなと感じています。“本音と建前”が良きにしろ悪きにしろ駆使されている日本では書きにくいのではないでしょうか。 フランスの作品といえば、今年初めて歌舞伎以外の舞台、『オンディーヌ』に主演させていただきました。 水の精であるオンディーヌが人間に恋をし悲恋を迎える作品でしたが、その理由も純粋すぎて嘘のつけないオンディーヌが嘘や建前、お世辞に溢れた人間世界と相容れなかったからでした。 そんなオンディーヌを表現するために、セリフには風刺の効いた言葉をオンディーヌの口を借りて、作家が人々への 皮肉を込めたのでしょう。演じさせて頂きながら、フランス戯曲ならではの作り方だなと面白く感じたものです。今回もの作品も同じように風刺や皮肉が込められ、題の表す通り「それを言っちゃお終い」なのかもしれないけれど、 どうして言ってはいけないのか、言えないことの方が不健全ではないのか、そんなことを思わせてくれます。 言葉尻を取られて批判されることも多く、当たり障りのない言葉でしか表現が出来なくなりつつある今の時代に上演することの面白さのある作品なのではないでしょうか。ご共演の平田さんは子供の頃から幾度となくお声を拝聴し、楽しませてくださった方です。嬉しい反面、朗読という声を駆使する今回のような作品では相対する怖さも感じています。 とにかく胸を借りまして、“クソ”お世話になりたいと思っています(笑)また、常日頃からご一緒の巳之助兄さんとは、ある意味ダブルキャストとなりますが、同じようなお役を勤めること は普段あまり多くありませんし、一から役を組み立てる時の発想にいつも驚かされ、感心されられる先輩でもありますから、私自身も肩を並べられるように作っていかなくては! 個人的に、人となりに親近感や共通点を感じる兄さんでもありますから、こうした企画で共演せずともご一緒できるのは嬉しい限りです。是非とも皆さんには見比べて楽しんでいただきたいと思っています。3〜4ページほどの短い2人による会話のみで構成され、場所、時間、性別、年齢、関係性いった役柄すらも定めらておらず、自由に読んでいくという、読み手側の技量や引き出し、発想にかなり委ねられた作品でもあります。 中身もかなりセンシティブなワードも飛び出しますし、冷静に読んでいくと中々シビアなものになりかねないのではないでしょうか。 皆さんと相談しながら、遊べるところは遊んで、考えさせられるだけではなく、娯楽としての面をしっかり持った作品にできたら!え? こんな暑い最中に六本木なんて行きたくない? 「それを言っちゃお終い」ですよ!(笑)是非とも足をお運びくださいませ。よろしくお願い致します!<公演情報>『それを言っちゃお終い』ドラマ・リーディング公演2023年8月21日(月)〜27日(日)チケット情報
2023年08月25日学生の頃に多くの人が経験をした、アルバイト。学校では出会えないような人たちと関わることができるでしょう。ほうじ茶(@tomizawa1217)さんはアルバイトをしていた頃に出会った男性との思い出を、SNSに投稿しました。図書館でアルバイト中に困った、同僚からの質問図書館でアルバイトをしていた投稿者さん。休憩時間、同僚たちと畳の部屋で和菓子やチョコレートなどを食べていると、60代くらいの男性から「今、終活をしててな、ここの墓地はどう思う?」と、立地などの情報を見せられつつ聞かれたそうです。終活とは、人生の終わりを迎えるにあたり、身の回りの整理整頓をする活動を指す言葉。まだ若かったこともあり、終活について相談されるのが初めてだった投稿者さんは、どのように答えたらいいのかが分からず、どぎまぎしてしまいました。なんとか返答をしようと考えた投稿者さんが、ひねり出したのは…。「近くにアウトレットモールがあって、素敵だと思います…!」※写真はイメージ投稿者さんが精一杯考えた賛辞なのでしょう。立地を褒めることにしたようです。図書館のアルバイトを辞め、会社員となった投稿者さんは「返答を間違えたかもしれない。アウトレットモールが近くにあっても、亡くなっていたら多分行けない」と、自身が発した言葉を振り返っています。投稿者さんの返答について、さまざまなコメントが寄せられました。・お墓参りに来る家族が、アウトレットモールでお供えとか線香とかを買えるので、とても大切なことだと思う。・アウトレットモールに行ったついでに、お墓参りする家族もいそう。お墓参りの回数が増えて寂しくないかも!・いい返答だったかもしれませんよ。ちなみに、投稿者さんに質問をした高齢の男性は、「そうかあ~」というリアクションだったとのこと。納得をしてくれたということは、正解の返答だったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年07月28日カードを使って 「不安」 を⾒える化、専⾨家への相談をサポート株式会社アンカレッジ(本社︓東京都港区、代表︓柏 昌宏、⽮島 靖擴、以下、「アンカレッジ」)は、寺院を通じた終活⽀援 「お寺とあんしん終活/道往寺 終活のつどい」 の夏季セミナーを、去る2023年6⽉11 ⽇(⽇)に開催しました。開催場所は東京都港区の浄⼟宗寺院・道往寺。道往寺の檀信徒や縁者を対象として募った3組4名の⽅々にご参加をいただき、幅広い年齢層に需要を得ることが出来ました。今年の3⽉〜5 ⽉に開催した春季クール(全3回)に続き、2 期⽬となる夏季クールは6⽉〜8 ⽉で開催予定です。今季クールの第1 回⽬の今回は、『ここから始まる終活』 と題して、各参加者⾃⾝が、終活への備えや理解がどれだけできているかの再確認をすることを主題に進⾏しました。セミナーでは、前回と同じく 「HappyEnding カード」(製作:(⼀社)⽇本HappyEndhing 協会)を使⽤し、各項⽬について、その重要性や⾒落としがちな注意点が講師から説明されました。各参加者は、カードを通して⾃⾝の “不安な点” を明らかにしたうえで、「⾃分で解決できること」 「専⾨家への相談が必要なこと」 をふるい分け、どのように⾏動すれば解決に⾄れるかを知ることができます。また、セミナーの最後には、必要に応じて寺院が相談窓⼝にもなれることに加え、(⼀社)⽇本HappyEndhing 協会を通じた専⾨家への無料相談の案内もされました。 「聴いて終わり」 ではなく 「次の⾏動」 へ繋がる道筋を得られることが、このセミナーの狙いであり、参加者にとっての⼤きなメリットとなっています。<Happy Ending カード>⼀般社団法⼈⽇本HappyEndhing 協会が製作したカードゲーム。各カードに書かれた内容に 「Yes」 「No」 などで答えていくことで、⽼後のリスクを洗い出すことができ、ゲーム感覚で楽しみながら、これからの⼈⽣と終活を考えるきっかけを提供します。参考サイト︓ セミナーは秋季・冬季も開催予定 <⽉1回、全3回連続セミナー>今季のセミナーは、6⽉〜8⽉の全3回を1パッケージとして開催します。第2回⽬は 「お墓、葬儀、医療の備え」、第3回⽬は 「相続・遺⾔・エンディングノート・ペットのための備え」 をテーマにし、全ての回に参加することで、終活の主要な項⽬を全て把握することができます。またその後も、秋季(9⽉〜11⽉)、冬季(12⽉〜2024年2⽉)と各クール3ヶ⽉ずつ、同⼀内容のセミナーを開催予定。提携寺院を会場として、開催場所の拡⼤も計画しています。開催の詳細は、専⽤のWeb サイトやSNS を展開し告知してまいります。公式LINE「アンカレッジのお寺とあんしん終活」をお友達登録していただくことで、最新情報をご覧いただけます。◆「アンカレッジのお寺とあんしん終活」友達登録⽅法スマートフォン等のLINE アプリから、下記いずれかの⽅法で友達登録できます。1) 追加URL( )へアクセスして登録2) 右の友達登録⽤⼆次元コードを読み取り3) LINE ID︓@785wpnln を使⽤して友達登録※LINE ID での友達登録の⼿順は下記URL のリンクを参照 ライフエンディングトータルサポート事業 「お寺とあんしん終活」アンカレッジは、全国に展開する庭園型樹⽊葬の販売を通じて、寺院維持の要となる信徒や縁者の獲得、提携寺院の財政基盤の確保に努めてきました。しかしこれにとどまらず、寺院コンサルタントとして更なる⼀歩を踏み出し、ライフエンディングトータルサポートを提供する企業を⽬指してまいります。その⼀環として、寺院を介した⼀般向けの付加価値拡⼤を狙い 「お寺とあんしん終活」を⽴ち上げ、 「お寺」 を中⼼とした 「檀信徒や⼀般顧客」 「⼠業」 「終活関連企業」などを繋げるサービスインフラを整備しました。お寺ならではの⾝近さや安⼼感を最⼤限に活⽤したこの事業が、更なる寺院価値の向上に繋がり、寺院活性の⼀助になると考えます。株式会社アンカレッジ 会社概要お寺の住職がつくったお寺のための会社お寺と⼈々をつなぐ架け橋となる会社に会社ロゴには、お寺、⼈々にとって困った時に⽴ち寄る港、アンカーになりたいとの住職の想いが込められています。【会社概要】社名:株式会社アンカレッジ本社所在地:東京都港区⾼輪2丁⽬16番13号代表取締役:柏 昌宏、⽮島靖擴事業内容:寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施⾏⽀援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活⽤化の⽀援、寺院運営のウェブ・システム導⼊⽀援設⽴:2009年4⽉HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月26日住まい・税・資産・相続・終活など、生活に関するさまざまな悩みはあるけど、どこで相談できるのか分からなかったり、それぞれ別の場所へ相談しなければならなかったりと、不安を抱えたままになってしまっていることはないでしょうか。専門的な内容も多く、忙しい暮らしの中でじっくり時間を使って考えるのも簡単ではありません。こうした不安や悩みをワンストップで相談できる「ニッポン放送ライフコンシェルジュ『生活の窓口』」をご紹介します。ニッポン放送ライフコンシェルジュ『生活の窓口』出典:ニッポン放送ライフコンシェルジュ『生活の窓口』『生活の窓口』は、FP(フィナンシャルプランナー)資格を持つ相談員が悩み事を聞き、最適な専門会社へ橋渡しするワンストップサービスです。相談内容は、保険、住まい、税・資産、相続、終活など、さまざまな相談内容に対応しています。また、相談は無料で行えます。『生活の窓口』サービスの特徴1.1か所で解決さまざまな分野の悩みに、窓口1ヵ所で解決まで対応します。相談先をご自身で探す必要がありません。2.相談料は無料ご相談は無料です、まずは、あなたの不安や悩みをお聞かせください。3.公平・中立依頼者にもっとも合った解決方法を中立な立場でご提案します。ご相談内容保険:生命保険、医療保険、自動車保険住まい:火災保険・地震保険、リフォーム、売却・住み替え、生前整理、住宅ローン税・資産:資産運用、税務申告相続:相続税申告、民事信託、遺言、生前贈与、名義変更終活:高齢者施設、霊園墓地、死後事務その他:山林処分、身元保証セミナー・イベント随時開催中ニッポン放送ライフコンシェルジュ『生活の窓口』では、そのほかにも「プロが教える投資信託セミナー」や「整理収納アドバイザー2級認定講座」など、セミナーやイベントを随時開催しています。漠然としたお金に関するお悩みを抱えている方は、一度サービスサイトを訪れてみてください。ニッポン放送ライフコンシェルジュ『生活の窓口』[文・構成/grape編集部]
2023年05月30日「老後資金は、受け取り方によって、手取りに大きく差がつくことがあります」そう警鐘を鳴らすのは『親の終活 夫婦の老活』(朝日新聞出版)の著者でファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんだ。老後資金は銀行預金などに加え、個人型確定拠出年金(iDeCo)や少額投資非課税制度(NISA)などを利用する人が多い。また退職金は、自分で運用する企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入する企業も増えている。「しかし、どのように受け取るかの出口戦略を考えていないと、制度利用にかかる手数料を無駄に払ったり、税金の控除枠を使えなかったりして、本来受け取れる金額よりも手取りが減ってしまう可能性があるんです」(井戸さん)そこで今回は、損をしない資産の取り崩し方を教えてもらった。老後資産を取り崩すうえで、まずポイントとなるのが「年金の受け取り開始時期」だ。「女性は夫に先立たれた後の生活を第一に考えなければなりません。夫が会社員で、妻は専業主婦かパート勤めという夫婦だと、妻自身の年金は基礎年金がほとんど。夫の死後は妻の基礎年金と遺族年金しか受け取れず、生活できなくなるケースがあります。妻の年金はできるだけ長く繰り下げて、受給額を増やしましょう。最長の10年繰り下げれば、受給額は84%もアップします。国民年金だと満額なら月額約12万円になるんです。今回は、その前提に立って、どう資産を取り崩していけばよいかを解説していきます」(井戸さん)■50代のうちに保有資産の見直しを取り崩しの順番のポイントは、手数料がかかるもの、利率の低いものから崩していくことだ。「60歳以降、夫の年金が支給されるまでや妻の年金を繰り下げている間など、生活費の不足分は老後資金を取り崩し補塡しますが、基本的な取り崩しの順番は、(1)超低金利なうえ、利息に税金がかかってしまう預金(2)運用中に口座管理手数料などが必要な企業型DCやiDeCo(3)’24年から運用益非課税の投資を無期限に行えるNISAの順に使うのがいいと思います」(井戸さん)ファイナンシャルプランナーの山口京子さんも、「NISAは最後」と口をそろえる。「必要なタイミングでいつでも売却できるのがNISAのメリット。ただし高齢になったら、債券中心などリスクの低い運用を心がけるといいでしょう」(山口さん)具体的に、各年代で行うべき資産管理を見ていこう。「50代のうちに、NISA枠以外の株式や投資信託などのある方は、少しずつ解約しNISAに移していきましょう」(井戸さん)資産の中身の見直しも必要だ。「退職が近づいたら、企業型DCやiDeCoの中身を債券などの安定資産多めにシフトを。株価が暴落しても安心です」(山口さん)また、生活自体も定年後を見据えて徐々にコストカットしたい。■iDeCoは年金型か一括受け取りか多くの会社員は60歳で定年を迎え退職金を受け取るが、企業型DCやiDeCoは掛金の拠出が終わっても運用を続けることができ、受け取るタイミングは75歳までの好きな時期を選べる。また、受け取り方も一括か年金型による分割かを選ぶことができるが、井戸さんのおすすめは、定年退職時に退職金とともに一括で受け取ることだという。「iDeCoや企業型DCは、一括で受け取ると控除枠が大きい退職所得控除を利用することができるため、納税額を抑えることができるのです」「退職所得控除」の計算式は以下のとおり。▼勤続20年未満の場合退職所得控除=勤続年数×40万円▼勤続20年以上の場合退職所得控除=800万円+(勤続年数―20年)×70万円▼納税額の計算式納税額=(退職金-退職所得控除)×1/2×所得税率企業型DCやiDeCoと退職金を同時に受け取る場合は、勤続年数と加入年数を比べ、長いほうの年数が採用される。「企業型DCやiDeCoは比較的新しい制度なので、今の50代だと多額になる方は少ないと思います。退職金と合算しても退職所得控除の額を大きく上回らないなら、退職金と企業型DC、iDeCoを60歳で一括受け取りにするのがお得になりやすいでしょう。年金型で受け取る場合は公的年金等控除を利用しますが、公的年金とiDeCoなどの合算額が多くなると税率が高くなるだけでなく、社会保険料も高くなってしまう場合があるのです。口座管理手数料もかかります」(井戸さん)ちなみに、退職金の受け取り時期を65歳まで伸ばせる人の場合、60歳でiDeCoを一括で受けとり、65歳で退職金を受け取ると退職所得控除を最大限活用することができる。崩した退職金などはハイリスクな投資には回さず、まずは預金にしよう。老後資産は減らさないことが大切だ。「今後使う予定の資金をシミュレーションしたのちに、すぐに使ない資金は個人向け国債(変動10年)を買うのも一案です。国債は1年たてば換金できますが、売却のハードルを高く感じて満期まで保有する方が多いので、老後資金を長持ちさせる効果もあります」(井戸さん)■不足分の取り崩しは預金を使用する山口さんによると住宅ローンは金利が低いため、退職金で完済する必要はないとのこと。「残ったローンは退職金の一部で繰り上げ返済することで毎月の返済額を減らして、60歳以降の再雇用による給与から払うのがよいでしょう」60歳以降雇用延長で働いても、給与はそれまでの半分程度という人も多い。また、65歳以降も、夫の年金だけでは生活費が不足することもある。その場合も、計画的に預金から補填しよう。「預金が少なくなってきたタイミングでは、債券やNISAなどの残りの資産を取り崩します。いざというときのために生活費1年分、約300万円の預金は残しておくのが◎です」(井戸さん)老後資金は賢く受け取り、最大限活用してバラ色の老後生活を!
2023年05月24日寺院をハブとした終活に関するワンストップサービスを構築寺院運営支援、樹木葬墓の開発・販売を支援する株式会社アンカレッジ(本社:東京都港区、代表:柏 昌宏、矢島 靖擴、以下、「アンカレッジ」)は、終活支援を行う一般社団法人日本Happy Ending協会(所在地:東京都千代田区、代表:齋藤 真衡、以下、「日本Happy Ending 協会」)と2023年5月8日に業務提携契約を締結しました。本業務提携によって、アンカレッジの提携寺院を中心に、各種専門家による総合的な終活支援の体制を整えます。「葬儀と墓」 だけではないライフエンディングのトータルサポートを提供する拠点として、さらなる寺院価値の創出を図ってまいります。業務提携の背景株式会社アンカレッジは、「お寺の持つ価値を最大化し、お寺と人々が繋がる架け橋になる。」を経営理念に、寺院運営支援事業を行っています。現在の中心事業である、寺院に特化した樹木葬タイプの永代供養墓の開発・販売支援においては、全国29ヶ寺での導入実績があり、檀家離れが進む寺院に対し、時代に合った永代供養墓を通じた新たな信徒とのご縁を結んできました。一方で、樹木葬のお客様との対話の中で、「自分の葬儀の差配」や「実際に誰が自分のお骨をお墓まで運んでくれるのかが決まっていない」という心配、さらには「相続や家の処分の対処が分からない」といった不安を聴くことも多く、信頼を受けてお墓・お骨の永代管理を託された寺院の立場であるからこそ、親和性を以って解決を図れるであろう問題が、未だ多くあることも感じます。そこで、多くの方が問題解決に難航する一因が 「信頼できる専門家を知るきっかけがない」 という点にあることに着目し、終活全般に関して各種専門家サービスとソリューションを提供できる、日本Happy Ending協会と事業提携をいたしました。業務提携の概要日本Happy Ending 協会は、各士業をはじめ、ファイナンシャルプランナー、医療や葬祭関連企業に至るまで幅広い事業者との連携に取り組んでおり、超高齢化社会に伴う広範な問題の包括的サポート体制を整えています。アンカレッジ、寺院、そして日本Happy Ending協会の連携により、寺院を拠点とした終活に関するワンストップサービスの提供が可能となりました。お客様は、アンカレッジ提携寺院の僧侶の立会いのもと、日本Happy Ending協会を通じて安心感をもって専門家へ相談することができます。また個々人のライフエンディングプランを信頼のおける寺院の僧侶に相談しながら組むことで、終活に関する想い、方針の整理が効率的に行えることも期待されます。さらに、葬儀や死後事務委任等の寺院が専門的に関われる分野に関しては、寺院が直接契約を結ぶこともでき、寺院側は相談に寄り添う過程でお客様との関係をより密なものとしながら、寺院運営にも利益をもたらします。今後の展望アンカレッジはライフエンディングトータルサポート事業 「お寺とあんしん終活」 を立ち上げ、終活啓発セミナーの開催や専門家との連携をはじめとした、終活関連サービスインフラを整備・拡大していきます。「葬式仏教」 とも揶揄されるように、近現代の日本の寺院は、葬儀・墓地に関わる部分ばかりが注視される時期が長く続いていました。人生の最期にしか必要とされない状況には危機感を抱くべき一方で、人生の終わりを見届け守る役割を担ってきた寺院が持つ信頼性と、非日常ゆえに保たれてきた寺院ならではの静謐で特別な空間の価値もまた再評価するに値すると考えます。人生を振り返り、自分を見つめ直す場としてふさわしい “お寺” を窓口とし、 “安心してお墓に入る” を終着点とした終活が、多くの方に自然と受け入れられるものとなるよう推進してまいります。株式会社アンカレッジ会社概要お寺の住職がつくったお寺のための会社お寺と人々をつなぐ架け橋となる会社に会社ロゴには、お寺、人々にとって困った時に立ち寄る港、アンカーになりたいとの住職の想いが込められています。【会社概要】社名:株式会社アンカレッジ本社所在地:東京都港区高輪2丁目16番13号代表取締役:柏 昌宏、矢島靖擴事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援設立:2009年4月HP: 一般社団法人 日本Happy Ending 協会 概要一度きりの人生という物語を意味あるものとし、素晴らしい体験として締めくくるために必要な情報と判断する仕組みをHappy Endingカードを起点に提供し、その実現を様々な専門家がチームでサポートします。ロゴは①Happy の「H」 ②インフィニティ(永遠)③時間の希少性を現す砂時計 の3つの意図をイメージしています。【会社概要】法人名:一般社団法人 日本ハッピーエンディング協会所在地:東京都千代田区一番町8-15 MYビル8階代表理事:齋藤真衡事業内容:ハッピーエンディングに関する知識の啓発と普及、ハッピーエンディングに関する調査、研究及び情報の提供、ハッピーエンディングに関する書籍等の発行、ハッピーエンディングプランナーの教育と資格認定試験の実施、ハッピーエンディングを望む顧客をサポートする事業者とプランナーとの連携の仕組み・組織作り、その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業設立:2015年11月HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月17日映画『戦場のメリークリスマス』の『メリー・クリスマス ミスターローレンス』をはじめ、多くの名曲を生み出してきた、音楽家の坂本龍一さん。2023年4月2日、坂本さんが同年3月28日に息を引き取ったことが所属事務所によって明かされました。坂本さんは2020年6月にがんが発覚して以来、闘病生活を送りながらも、体調がいい時は自宅のスタジオで創作活動に励んでいたといいます。日本を代表する音楽家の1人として、楽曲を通してたくさんの人に感動を与えてきた坂本さん。その旅立ちに、国内外から感謝する声が相次ぎました。坂本龍一が生前に作った『葬儀用のプレイリスト』が公開へ2023年5月15日、坂本さんのウェブサイトやSNSアカウントがスタッフにより更新。坂本さんが生前に作っていたという、自身の葬儀で流すために作った楽曲のプレイリストを一般公開したことを発表しました。最期の時は、誰にでもいつか訪れます。だからこそ、坂本さんは自分が旅立った後のことを考え、あらかじめ葬儀で流す楽曲を選んだのでしょう。坂本さんが作ったプレイリストのタイトルは、『funeral(葬儀)』。33曲が登録されており、全部でおよそ2時間半です。公開されたプレイリストは、音楽ストリーミングサービス『Spotify』で聴くことができます。funeral - playlist by Ryuichi Sakamoto坂本さんは有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハの『シンフォニア第9番』をはじめ、クロード・ドビュッシーなどのクラシック楽曲をセレクト。また、自身が過去にコラボレーションをした、ミュージシャンのアルヴァ・ノトの楽曲も収録されています。プレイリストの公開を告知したスタッフは、坂本さんについて「最期まで音楽とともにあった」とコメント。音楽を心から愛しているからこそ、葬儀の楽曲にもこだわったのでしょう。坂本さんのプレイリストに対し、ネットからは「公開してくれてありがとう!」「素晴らしい選曲に泣いてしまった」といった声が上がりました。また、坂本さんの『終活』に感銘を受け、「自分もマネをしたい」と思った人も少なくないようです。日本を代表する音楽家が「この曲で見送ってほしい」と思った珠玉の楽曲を、あなたも聴いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月15日2023年4月11日(火)・4月15日(土)各回13時00分~終活の専門家のセミナーの後は、樹木葬も現地見学株式会社アンカレッジ(本社:東京都港区、代表:柏 昌宏、矢島 靖擴、以下 「アンカレッジ」)では、2023年4月11日(火)・4月15日(土)に、「お寺で安心はじめての終活・樹木葬セミナー」を開催します。会場は、アンカレッジが樹木葬を展開する寺院の一つ、本昌寺(京都市上京区)。シニアの活動支援を行う、公益財団法人京都SKYセンターの内山貴美子氏を講師に迎え、終活の基本をレクチャーいただきます。参加料無料、各回定員20名で、参加には事前予約が必要です。「亡くなる時の為の準備」だけではない終活「終活」というと、相続や葬儀、お墓といった、亡くなった後への備えが注目されがちですが、実際は医療・介護といった、亡くなる前の長期にわたるライフプランの設計も含まれます。樹木葬の販売支援を行うアンカレッジでは、お墓を通してお客様と関わる中で、ライフエンディングに纏わる様々な不安の声を耳にしてきました。伴侶の急な病をきっかけとした戸惑いや、頼れる身寄りがいない自身の先々のことへの懸念など、その多くは事前に備えることで、ある程度解消できることも多くありますが、全体像が分かりにくいことと、どこに相談したら良いのかが分からないという問題も見えてきます。この度、シニア活動の支援を行う公益財団法人京都SKYセンター様のご協力を得て、地域の皆様の不安解消の一助になることを願い、まずは終活の全体像を知っていただけるセミナーを開催することとなりました。また、開催場所となる寺院の境内にある樹木葬もご見学いただくことで、お墓の用意が出来ていない方にとっては、終活の端緒となりえます。「お寺で安心はじめての終活・樹木葬セミナー」について【開催概要】イベント名:「お寺で安心はじめての終活・樹木葬セミナー」開催日時:2023年4月11日(火)13:00〜16:002023年4月15日(土)13:00〜16:00※各回同一内容開催場所:本昌寺(京都市上京区出水通六軒町西入七番町341)参加費:無料定員:各回先着20名(1組2名まで)主催:株式会社アンカレッジ企画協力:京都リビング新聞社会場となる本昌寺【プログラム】13:00~14:30終活セミナー終活を始める人に向けた基礎知識を解説。14:30~14:45休憩14:45~15:30樹木葬セミナー(樹木葬の概要)15:30~上京庭苑みのり現地見学(自由解散)※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。▪ 参加者には石原和幸デザイン研究所(※)製作の生花でできたボックスフラワーをお土産にプレゼント(3月中に参加申し込みをされた方限定・1家族1つ)※「アンカレッジの樹木葬」専属庭苑デザイナー(参考URL: )生花のボックスフラワー【お申し込み・問い合わせ先】株式会社アンカレッジ上京庭苑みのりTEL:080-7992-2225営業時間9:00~17:00定休日:水曜日参加申込締切:各回前日15時まで●終活セミナー講師内山 貴美子 氏公益財団法人京都SKYセンター事務局次長・ 京都府高齢者情報相談センター所長会場アクセス:京都市バス「千本出水」バス停から徒歩3分※車は近隣のコインパーキングをご利用ください。※会場は換気・アルコール消毒を実施しておりますが、心配な方はマスクを着用のうえ、ご参加ください。アンカレッジの樹木葬 庭苑シリーズ近年急増する庭苑型樹木葬の先がけとも言える 「アンカレッジの樹木葬」 は、庭苑デザイナー監修による、四季折々の花と緑に包まれる植栽の美しさが特徴です。供養の捉え方が多様化する現代において、お寺の境内地にある安心感と、宗旨宗派不問で承継や入壇を必要としない気軽さを兼ね備えているお墓として、今後もニーズが高まると予想されるお墓です。上京庭苑みのり【アンカレッジの樹木葬の特徴】▪石原和幸デザイン研究所監修アンカレッジの樹木葬は、「英国チェルシーフラワーショー」で計11個の金メダルを獲得した実力ある庭園デザイナー石原和幸氏が専属監修。木を仰ぎ花の香りを感じる、明るく四季の移ろいを楽しめる庭園型樹木葬です。▪承継者不要、入檀義務のない永代供養墓お墓を継ぐ必要がなく、ご遺族への費用負担も最小限に抑えられます。▪ご遺族の故人への想いのよすがとなる個別埋葬区画を用意納骨時にすぐに合祀墓(合葬墓)へは埋葬されず、一定期間は個別の墓標の下で埋葬されます。想いを手向ける記念碑のような墓石と、温かみのある緑に包まれた墓域で、お参りしたくなる場所作りを目指しています。▪寺院経営墓地お寺が運営しているので安心してお任せいただけます。信頼できるお寺の供養で故人を悼む場を提供します。▪ペットも家族の一員として供養コロナ禍でより家族の一員としての注目が高まったペットも、同じ境内に納骨できます。株式会社アンカレッジ 会社概要お寺の住職がつくったお寺のための会社お寺と人々をつなぐ架け橋となる会社に会社ロゴには、お寺、人々にとって困った時に立ち寄る港、アンカーになりたいとの住職の想いが込められています。【会社概要】社名:株式会社アンカレッジ本社所在地:東京都港区高輪2丁目16番13号代表取締役:柏 昌宏、矢島靖擴事業内容: 寺院墓地の企画・設計・販売、寺院における各種イベント企画・運営、寺院での葬儀・結婚式の施行支援、寺院経営における税務・法務・不動産有効活用化の支援、寺院運営のウェブ・システム導入支援設立:2009年4月HP: 上京庭苑みのり公式Webサイトは こちら をクリック : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月10日