明治学院大学 大学院(以下、本学)では心理学研究科心理学専攻博士前期課程心理学コースの入試制度において、2023年度入学試験より新たに社会人入試制度を導入いたします。現代社会では、企業、教育、医療、福祉機関などの幅広い分野で、心理学を学んだ専門家が求められています。本学大学院の心理学コースでは社会人経験を生かした心理学の専門家を目指す人材の育成を目指しています。【1.社会人経験を、研究の「芽」に】■心理学コースで学べること心理学コースでは、仮説生成とその検証を重視する「実証科学」を扱います。社会人の皆さまがこれまで培ってきた観察眼や経験に基づく仮説を実証するため、実験や調査、インタビューなどのデータ収集から分析の方法まで実践的な研究を通して繰り返し学びます。研究により得られたノウハウは、人間行動の予測や新しいツール開発に生かすことも可能です。これまでの実務や生活における「経験」を「理論」へと変え、その理論を人間行動の「説明」と「予測」に役立てていく、その一連の思考プロセスを心理学コースで実践することが可能です。■さまざまな社会人経験から新しい研究視点を社会人経験は仕事に限らず地域活動やボランティア活動なども含みます。さまざまな社会人経験が新しい研究視点を生み出し、本学心理学コースでの研究活動が社会的にも学術的にも意義のあるものとなることを期待しています。◇社会人経験を基にした多様な研究テーマ例◇◆組織に所属した経験から「組織のリーダーシップ」を研究、モチベーションにおけるリーダー認知の効果を実証組織内でよくおきるミスやヒヤリ・ハットの事例についてエラーの原因を検証◆企業広報の経験からWebサイトのアクセシビリティやアプリ設計の有効性について視線計測によって検証◆企業マーケティングの経験から消費者行動分析やマーケティング手法の効果に関して実証◆テストデベロッパー等での分析業務経験から大規模な学力・言語テスト運用に必要となる心理統計学的な基礎研究を実施◆教育現場の経験からオンライン学習効果について研究◆医療現場の経験からコンセントフォームにおける医療コミュニケーションの課題を検証◆介護や福祉の経験から高齢者のウェルビーイングとメタ認知による課題解決について研究◆児童相談所等の経験から虐待被害が疑われる子どもへの事情聴取の技法に関する研究を実施◆犯罪捜査の経験から真実を語る被疑者と嘘をついて事実を隠そうとする被疑者を識別する取調べ手法の有効性を検証◆科学捜査研究所等における心理担当官として経験から捜査する事件の犯人像や犯人居住地を推定する手法を開発視線計測装置を用いた実験実習【2.心理学コースの特徴】■現代社会の問題に対応する人材と研究者育成心理学コースでは心理学の基礎領域の研究、および高度な実践家という「こころを探り、人を支える」ことのできる人材育成を目指しています。■高度な心理データ解析技術の習得ビッグデータを用いた研究の必要性は心理学の分野でも今まで以上に高まっています。心理学コースでは大規模学力・社会調査の公開データを分析するためのプログラミング言語と、発展的な心理統計手法を学ぶ授業を提供しています。■心理学の各分野の充実・一流の教授陣による講義・指導認知心理学、社会・産業・組織心理学、犯罪心理学、老年心理学、心理統計学などを専門とする教授陣による講義が充実しています。中には社会人経験後に研究者となり、仕事の実践の中から研究テーマを得た教員も在籍します。■柔軟な研究指導博士前期課程で多くの時間を費やす「研究」の相談や添削のやり取りは、時間割ではなく院生と教員の個別調整にて対応します。授業での指導はもちろん、メール等による相談や論文指導も行われています。■前期課程修了後の研究を生かした多様なキャリア博士前期課程修了後、本学の博士後期課程に進みさらに研究を深め研究者や教員を目指すことも、研究の成果を社会で生かすことも可能です。◇心理学コースサイトより担当教員や授業について詳細をご覧いただけます◇ 白金キャンパス【3.入試情報】出願書類受付期間: 2023年1月10日(火)から1月20日(金)試験日 : 2023年2月16日(木)白金キャンパス合格発表 : 2023年2月20日(月)2023年度入学試験要項(以下URLよりダウンロード可能)をご確認ください。 【入試に関するお問い合わせ】窓口 : 大学院事務室E-mail: dgakuin@mguad.meijigakuin.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月15日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「経済安保法案(経済安全保障推進法案)」です。サイバー攻撃にさらされる時代。安全確保は急務。岸田政権が目玉政策と掲げているのが「経済安全保障推進法案」。いわゆる、経済安保法案です。これは、先端技術や機密情報が盗まれる、インフラが攻撃されるというような行為から国を守るための法案です。表向きは何の問題もない経済活動なのに、製品が流通するなかで、ハッキングされて高度な技術が盗まれるというようなことが起きています。経済安全保障に関して、声高に謳われるようになったきっかけのひとつは、アメリカで起きたファーウェイ問題でしょう。ファーウェイ製品や中国が製造した半導体関連の装置に、アメリカの情報を盗み取り中国本土に送る仕組みが施されていると、アメリカはファーウェイを排斥し始めました。ほかにも、欧米では軍事、航空宇宙関連の製品を製造する過程で、中国の部品が使われていないか、サプライチェーンを総点検するという動きが出ています。経済安保法案には4つの柱があります。(1)重要物資や原材料のサプライチェーンの強靭化。(2)14分野の基幹インフラの安全性・信頼性確保。(3)先端技術の育成や支援における官民協力。(4)高度な技術の特許出願の非公開化。技術やデータが盗まれないようにサプライチェーンを隅々まで見直し、基幹インフラがサイバー攻撃に遭わないようにする。また、研究者などが引き抜かれて技術が漏洩するのを防ぐ。企業の買収や合併が、軍事的に緊張関係にある資本によって行われないようにする。これまで国は、民間企業同士の取引にはタッチできないところがあったのですが、国家の機密や発展につながる重要な技術を持つ企業には、事前審査できるよう、法案の可決を急いでいます。対象は電力、ガス、石油、水道、電気通信、放送、金融、郵便、クレジットカード、鉄道、貨物自動車運送、外航貨物、航空、空港の14の業種。サイバー攻撃を受けやすい環境を作ってしまうと、たとえばデジタル制御されている戦闘機が、ハッキングによって自国に向けてミサイルを発射するということもできてしまうんですね。日本の産業を守るためにも、技術を守るためにも、適正な取引を維持するためにも必要に迫られている政策です。堀 潤ジャーナリスト。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。Z世代と語る、報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX平日7:00~)が放送中。※『anan』2022年4月6日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2022年04月02日明治大学政治経済学部はこのたび、世界の幅広い分野で活躍している卒業生を紹介するWEBページを公開しました。「政治経済学部の卒業生」紹介WEBページ 同学部では、政治学科・経済学科・地域行政学科の3学科で、国際的な舞台で活躍できる「教養豊かな専門人」の育成を行っています。2022年度からは、これまでのグローバル教育のノウハウを集結させ、世界で通用する力をつけるグローバルキャリア形成(GCD)プログラムがスタートします。新しいWEBページでは、英語実践力特別強化(ACE)プログラムでの英語プレゼンテーションテクニックを生かして国連で働く卒業生や、地域でのフィールドワークに力を入れるゼミでの経験を生かしてサッカークラブの経営をする卒業生など、27人のインタビューを掲載しています。今後も随時更新・追加される予定です。■ 掲載内容学生時代の楽しい思い出だけでなく、ゼミの議論で昼夜頭を悩ませた経験など、卒業生の率直な声が掲載されています。・現在の仕事について・現在の仕事を選んだきっかけ・仕事に生かされている学び・政治経済学部のおすすめ授業・プログラム・在学生へのメッセージ など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月10日日本文芸社から、イラストを用いて分かりやすく経済活動を解き明かした書籍『ゼロからわかる 知らないと損する行動経済学』が2022年3月9日に発売されます。本書は、行動経済学を身近なテーマから読み解き、ビジネスシーンやマーケティングで活用される応用術や、幸福感のあるお金の増やし方・使い方までを紹介した一冊。分かりやすいイラストとテキストでまとめられており、読むだけで簡単にリアルな経済活動を理解することができます。また、ビジネスやマーケティングですぐに活用できる行動経済学の応用術の解説も。ビジネスのヒントになるだけでなく、自分を知るきっかけにもなるかもしれません。■書籍概要『ゼロからわかる 知らないと損する行動経済学』著者:ポーポー・ポロダクション価格:1,430円(マイナビウーマン編集部)
2022年03月03日体の内側からきれいを目指せるオンラインレッスン一般社団法人国際食学協会(以下、国際食学協会)は、2022年4月から2022年6月まで、『美容食学料理レッスン』を毎月1回(計3回)オンラインで開催する。1回から参加OK。全て異なる内容のレッスンのため、3回全て参加しても満足することができる。講師は国際食学協会本部特別講師の山崎美花氏が務める。1日目の4月19日(火)は「美容食学とは??」をテーマにレッスンを実施。動物性食材を使わない「ベジタブルそば粉のガレット」や簡単にできる「青魚のオイル煮」、自家製ベジカッテージチーズを使う「いちごとベジ柑橘のマリネ」の作り方を学ぶことができる。開催時間は13:00から14:30まで(講義15分、料理教室60分、質疑応答15分)。参加費用は2,200円(税込み)。参加方法はZoomによりリアルタイムでの参加と、録画による動画配信(視聴期間は2週間)のいずれかを選ぶことができる。2日目は5月26日(木)に開催。テーマは「美容に大切な栄養素を考える」となっている。申し込みは国際食学協会のホームページやフリーダイヤル(0120-490-063)などで受け付けている。福岡県で料理教室を主宰している山崎美花氏山崎美花氏はフードコーディネーターや食学アドバイザー認定講師など食育に関する資格を多数保有し、福岡県で料理教室「Healthy home cooking lab」を主宰。国際食学協会本部の特別講師やNadiaArtistなども務め、企業へのレシピ開発や商品開発も行っている。(画像は一般社団法人国際食学協会より)【参考】※一般社団法人国際食学協会※Healthy home cooking lab
2022年02月27日動画DXソリューションカンパニーの株式会社YONOHI(東京都渋谷区代表取締役山岡優樹)は、「YONOHI動画マーケティングレポート」のサイトにはコーナー設けていますが、この度、「RIZAP(ライザップ)の広告が受け入れられたのはなぜか」を12月28日に公開しましたので報告いたします。【「YONOHI動画マーケティングレポート」コーナーの運営の意図】動画DXソリューションカンパニーとして、ホワイトペーパー「動画の有効性に関するエビデンス、データ、ノウハウ集( )」を公開しましたが、さらに企業経営者やマーケターの方々にソリューションをお届けしたいという考えから、当コーナーの運営を行うことといたしました。【今回のテーマ】「RIZAPの広告が受け入れられたのはなぜか人間が価値を感じる時」【背景・課題】マーケターなら、どのような時に「価値」を感じるのか知りたいものでしょう。実は、この課題を解決した研究があるのです。それが、行動経済学です。行動経済学といえば、最近はテレビCMで紹介されていますが、行動経済学の「参照点依存性」で商品や会社の素晴らしさを伝えられるのです。【「YONOHI動画マーケティングレポート」の概要】行動経済学は、最近では生命保険会社のCMでも述べられていますが、心理学を用いた経済学で、ノーベル経済学賞を受賞した学問です。その一節として「価値は、参照点からの変化またはそれとの比較で認識され、絶対的な水準が価値を決定するものではない」という文面があります。つまり、価値には水準がないので、美辞麗句を並べ立てても価値は表現できない。比較することで、価値を訴求することができるというものです。これをRIZAPの広告を行動経済学の知見で分析をしていきます。そして、動画の作成のヒントにしていただきたいと思います。【執筆者プロフィール】執筆は、心理学とマーケティングに詳しい村田芳実氏に依頼しました。日本心理学会認定心理士・マーケター。一部上場の機械メーカーで、ユーザー会の立て直し、ブランディング、顧客満足のミッションを受け、心理学を応用することでミッションをクリア。『心理学と統計分析が最強の武器になるマーケティング戦略 』の執筆者【掲載サイト】URL: 【公開時期】12月28日10時00分【株式会社YONOHIとは】動画で「世の為、人の為」に問題解決する動画DXソリューションカンパニーです。プロモーション動画(ツタワールド)と会社の取組みについて、テレビ「カンニング竹山のイチバン研究所」で報道されましたので、詳細はこちらをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月28日明治学院大学経済学部の犬飼佳吾准教授が代表を務める研究課題「デジタル身体性経済学の創成」が、文部科学省の科学研究費助成事業で、革新的な研究領域創成を目指す2021年度「学術変革領域研究(B)」に採択されました。この度、12月7日(火)にオンラインでキックオフシンポジウムを開催します。文部科学省 科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」2021~「デジタル身体性経済学の創成」「学術変革領域研究(B)」は、次代の学術の担い手となる研究者による少数・小規模の研究グループが提案する研究領域です。挑戦的かつ萌芽的な研究に取り組むことで、学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導し、日本の学術水準の向上・強化につながる研究領域の創成を目指しています。また、将来の「学術変革領域研究(A)」への展開なども期待される研究です。文部科学省「令和3年度科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」新規の研究領域について」 ◆「デジタル身体性経済学(Digital Embodied Economics)」とは 情報通信技術の発達によって人間の身体が生み出すさまざまな情報が時空間を超えて流通するようになったとき、人間の社会活動、営みとしての経済活動がどのように変容するのか、また拡張した身体や自己がどのような未来を歩むのかについて、学術的な視点から解明しようという新たな学術領域です。行動経済学、心理学、脳科学、情報学などの専門分野を持つ研究者が領域を横断し、「行動経済学班」「脳科学班」「身体性情報ネットワーク班」の3チームとして、有機的に融合したアプローチによって未来の人間社会のあり方を探求します。身体の情報が時空間を超えて流通する次世代情報通信環境における人々の社会経済的意思決定を、延べ約1万人規模の大規模生態学的ライフログ研究、脳科学実験、扱うべき身体性情報から検討するなどしています。身体・時間・信頼を自在に超えた新たな価値を創出することが期待されます。◆「デジタル身体性経済学の創成」チームが探究する内容とメンバーA01 行動経済学班 ー大規模行動実験と生態学的ライフログ研究によるデジタル身体性経済学のモデル化「身体性情報の流通は人類をより良い未来に導くか」個人の利己性ゆえに社会全体にとっての最適解に到達することが難しい現状を、「デジタル身体性」によって克服することができるのか。身体感覚の共有や大規模な実証研究で、デジタル身体性が歩む未来の行動経済学モデルを検討しています。デジタル身体性経済学の根幹となる、デジタル身体のもたらす効果や身体の利己/利他性を探求します。研究者(敬称略):犬飼佳吾(明治学院大学)、塩澤康平(高崎経済大学)、中山義久(東京都医学総合研究所)●B01 脳科学班 ー自己感の変容をもたらすデジタル身体性神経基盤の解明「個体間の身体性情報の共有によって身体性はどこまで拡張するのか」個体間の身体性情報の共有は、他者の経験や感覚を自己のものとして捉える自己感覚の拡張を引き起こすと考えられています。このような技術が発展した際、人のもつ情動や意思決定はこれまでのものとどのように異なるのでしょうか。脳科学、神経科学的見地から、デジタル身体性社会における個人レベルでの影響を探求します。研究者(敬称略):細田千尋(帝京大学)、田中由浩(名古屋工業大学)●C01 身体性情報ネットワーク班 ー自己感の変容をもたらすデジタル身体性ネットワーク基盤の設計「デジタル身体性はどのような技術でかたちづくられるのか」デジタル身体性情報の流通や共有は、情報通信技術によって可能となります。近未来に起こりうる身体性情報を扱う技術はどのような姿をしているのか、どのような技術によって、身体の何を伝送するでしょうか。さらには、デジタル身体性が歩む未来はどのような姿をしているのかについて探求します。研究者(敬称略):渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、南澤考太(慶應義塾大学)、伊藤亜沙(東京工業大学)◆12月7日(火)にキックオフシンポジウム「Digital Embodied Economics Kickoff Symposium -デジタル身体性経済学の創成-」をオンラインで開催します「デジタル身体性経済学」の創成に向けて、プロジェクト推進者とともに一歩先の未来社会を考えるオンラインシンポジウムを開催します。「デジタル身体性経済学」とは何か、プロジェクトで生み出される未来の射程、遠いようで近い未来に起こるデジタル身体性経済を取り巻く社会像について議論します。「デジタル身体性経済学」が生み出す未来について、ともに考え、探求しましょう。日時 : 2021年12月7日(火) 15:30-18:00 ※オンライン開催人数 : 300名(先着順)参加費 : 無料詳細・申込サイト: スピーカー : 犬飼佳吾(明治学院大学)、細田千尋(帝京大学)、渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、田中由浩(名古屋工業大学)、伊藤亜沙(東京工業大学)、南澤考太(慶應義塾大学)、村田藍子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)モデレーター : 小原和也(株式会社ロフトワーク、MTRLプロデューサー)対象者(こんな方におすすめです):「学術変革領域研究(B)」の取り組みに関心がある、本プロジェクトとのコラボレーションに関心がある、未来をつくり出すテクノロジーに関心がある、認知・行動・臨床などの心理に関する学術・研究開発に従事、情報・通信などの学術・研究開発に従事、社会学・経済学などの学術・研究開発に従事、脳科学・神経科学などの学術・研究開発に従事◆犬飼佳吾 経済学部 経済学科 准教授明治学院大学経済学部 犬飼佳吾 准教授2010年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。エコール・ポリテクニーク(仏)客員研究員、大阪大学社会経済研究所講師を経て、2018年より現職。専門分野は行動経済学、実験経済学、神経経済学。経済学を軸に、ゲーム理論・心理学・神経科学などを融合しながら、人間の行動選択や意思決定のメカニズムに関する分野横断的な研究に取り組む。犬飼佳吾研究室 : 「明学の理由。」: 【研究に関するお問い合わせ】明治学院大学経済学部実験経済学研究室E-mail: embodied.econ@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日明治大学政治経済学部は、2022年4月から新たにGlobal Career Development Program(グローバルキャリア形成プログラム、GCD)を開始します。これはそれぞれの専門領域を持ちながら国際通用性を伸ばすことを主眼に置いたプログラムで、2022年度以降の入学者を対象としています。履修状況に応じて一定の要件を満たした学生には、海外留学や海外インターンシップへの参加を後押しする学部独自の支援金を給付します。「明日の世界を変えたい」と志す学生どうしが出会い、より切磋琢磨できる環境で世界を舞台に活躍する力をつけるプログラムです。国際社会で活躍する講師による「就業力育成総合講座」や、グローバル社会で通用する実践的な語学力を強化する少人数授業の「ACE(英語実践力特別強化プログラム)」、世界の名だたる大学で指導する先生から専門分野を英語で学ぶ「トップスクールセミナー」など多数の授業を展開します。■ デジタルパンフレット公開中 ■ 充実した学部独自の留学制度明治大学は、留学できる協定校数が46カ国・地域、270 大学・学部あります。それに加えて政治経済学部は、学部が独自に設置する留学プログラムも充実。その数は、全10学部中で最多の44プログラム。要件に応じて助成金を受けたり単位を置き換えたりしながら、英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)や シンガポールの南洋理工大学など、世界トップレベルの大学に留学することができます。※協定校数・プログラム数は、2021年9月時点ものです。■ 堀金由美教授から受験生へのメッセージ将来、グローバル社会の最前線で活躍することを目指す皆さん、その夢の実現に向けて、さあ、努力を始めましょう。大切なのは、自分の頭で考え、目的を持って周囲からも学びつつ、積極的に動くこと。4年間をフルに活用し、夢に向かって羽ばたいてください。そのアシストができればと思っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日好きな人と両思いになりたいと思うのはごく自然なことです。恋愛心理学を活用すれば、気になる彼の心を掴むことだって可能なんです。そこで今回は、恋愛心理学を応用して、「好きな人と両思いになれちゃう法則」をご紹介します。やみくもに戦うより、スマートにいきましょう♡■ たくさん会うことが大切「ザイオンス効果」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、同じ人や物に接する回数が増えれば増えるほど、その人や物に対して好印象をもつようになるというものです。であれば、彼にたくさん接触するしかありません!学校や職場などが同じであれば、会話を増やすこと。そうでなければまずは意図的に会う機会をたくさん作っていきましょう。しかしこの「ザイオンス効果」にも気を付けなければならないことがあり、もともとの印象が悪ければ会えば会うほどより印象が悪くなってしまうのです。最初が肝心なテクニックですが、うまくいけば間違いなく両思いに近付けます。■ 自信をもって接する心理学の観点で言うと、人間は思い込みの力でなんとかなるものなのです。自信をもつということも恋愛においてはとても大切なこと。積極的に押していかなければならない場面もきっと出てきます。そんなときに、やはり自信がなければ彼に連絡をとったり、デートに誘ったりというのが難しくなっちゃいます。「きっとうまくいく!」と脳内で唱えつつ、なるべく客観的になれればばっちり。どうせ無理だから……とネガティブ思考でいるよりも、前向きに考えるほうが実際の恋愛にも影響してきますよ。■ 駆け引きは効果てきめんよく「駆け引きも大事」とはいいますが、心理学的にみてもこれは正しいです。毎日連絡をとっていたけど、途中でぱたっと止めてみるとか、会おうと言われても2回目は断ってみるなど。「俺に興味ないんだな」と思わせない程度でリアクションをするのがおすすめです。ほかにも、会っているときには興味津々に接するけれど、会っていないときには少しそっけなく対応するのも効果的。ただ、これらは相手にもよるので見極めは大切です。また、なかなか返事がこないのが悩みだという人は、連絡をしてから相手が返信をしてきた時間を同じだけあけて返信するのも◎連絡を待つときは彼のことばかり考えるのではなく、ほかのことで楽しんじゃいましょうね。せっかくの片思い、楽しんだもん勝ちです!■ 恋愛心理学を活かして恋愛において、じつは心理学がとっても使えることがおわかり頂けたかと思います。効果的に使えば、必ず勝率を上げられるはず。やらない後悔より、やる後悔ですよ!(愛カツ編集部)●付き合う前に分かる?「両思いのサイン」presented by愛カツ ()
2021年06月23日トランプ大統領のコロナ感染により、大混乱を呼んでいる大統領選。勝利を狙うバイデン氏が、全幅の信頼を寄せるこの女性の歴史をひも解いてみようーー。現地時間11月3日に投票日を迎えるアメリカ大統領選。9月29日に行われた第1回テレビ討論会を皮切りに、共和党・トランプ大統領(74)と民主党・バイデン候補(77)の本格的な争いが始まった。「史上最悪の討論会」と現地で報じられるほど、“大舌戦”を交わした両者だが、民主党サイドにはある“懸念点”が……。「バイデン氏が勝てば、78歳で大統領に就任することに。高齢なことから、健康面を不安視する声が上がっています。そこで注目を集めているのが、民主党の副大統領候補であるカマラ・ハリスさん。バイデン氏に不測の事態が起こった場合、彼女が大統領に就任することになるため、史上初“女性大統領の誕生”もありえない話ではありません」そう語るのは、アメリカ大統領選ウオッチャーで、明治大学教授の海野素央さん。ハリスさん(55)が注目を集めている理由について、こう続ける。「ハリスさんは女性であることに加え、ジャマイカ人とインド人の移民を両親に持つ人物。性別・人種の壁を乗り越え活躍するハリスさんを、バイデン氏も“将来のアメリカの象徴”と称しています。昨年8月、ネバダ州ヘンダーソンの集会でハリスさんの演説を目の当たりにしましたが、笑顔が非常にチャーミングだったことを覚えています。有権者を鼓舞するような力強い演説は、リーダーの資質も感じさせました」“次々期”大統領候補と目されるハリスさんの人物像を探るため、海野さんや在米日本人の証言から、トリビアを掘り起こしてみた。【1】名前の由来は“女神”「カマラ」は「蓮」を意味し、ヒンドゥー教の神話に出てくる女神「ラクシュミー」の別名といわれる。母のシュヤマラさんは、“女神を崇拝する文化が、強い女性を育てる”という思いで命名した。シュヤマラさんは「何かを成し遂げたいなら、ベストを尽くすこと」と常にハリスさんに説いたという。【2】両親の出会いは「人種差別の反対運動」ハリスさんは、’64年10月20日、米カリフォルニア州オークランドで生まれた。「インド人であるシュヤマラさんは、がんの研究者。ジャマイカ人の父親ドナルドさんは、スタンフォード大学教授の経済学者。ともに移民で、黒人に対する人種差別の撤廃を求める『公民権運動』を通じて知り合ったと報じられています」(海野さん)両親は、ハリスさんをベビーカーに乗せてデモに参加。幼児期からその光景が記憶に焼き付いたのか、シュヤマラさんがぐずるハリスさんを「何が欲しいの?」となだめようとすると「じゆうがほしい!」と叫んだそう。【3】13歳でデモを成功させるリーダーシップの持ち主中学・高校は、カナダのモントリオールで過ごしたハリスさん。当時住んでいたアパート前の芝生は、遊ぶことが禁止されていた。「これに当時13歳のハリスさんと妹のマヤさんは、デモによって抗議。芝生を遊び場とする権利を勝ち取ったという逸話があります」(在米日本人)のちに黒人の学生が中心の、名門大学・ハワード大(ワシントンD.C.)に進学し、政治学と経済学を専攻した。多くの注目を集めるハリスさん。10月7日には、共和党のマイク・ペンス副大統領(61)とのテレビ討論会を控えている。「ヒラリーさんでは獲得できなかったマイノリティの票を、どれだけハリスさんが獲得できるか。テレビ討論会は、その命運を分ける非常に重要なポイントとなるでしょう」(海野さん)「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月08日「17年前の’03年に『年収300万円時代を生き抜く経済学』を出版したとき“荒唐無稽”“不安を煽っている”と、たたかれました。しかし、いまや年収200万〜300万円の世帯がもっとも多くなっている。すでに年収300万円時代になっているのです」そう語るのは経済アナリストの森永卓郎さん(63)。厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、’03年に年間の所得が300万円未満の世帯は全世帯の28.8%だったが、’18年には32.6%までに増加。3世帯に1世帯が年収200万円台か、それ以下なのだ。所得200万円以下の世帯は17.5%から19%に増加している。森永さんは今年7月に『年収200万円でもたのしく暮らせます』(PHP研究所)を緊急出版した。わずか17年で書籍の表題が年収100万円も下がっていることがネット上などで話題になったが、“コロナ恐慌”によって予想をはるかに上回る不景気が日本に襲いかかるからだという。「もともと昨秋の消費税増税によって、消費は冷え込んでいました。そこに、新型コロナウイルスが追い打ちをかけたのです」経済政策は期待できない。あまりに絶望的な状況に思えるが、必ずしも悲観することはないと、森永さんは言う。「金銭感覚を一新して、新たな生活習慣を身につけましょう。年収200万円でも、十分生活できるし、お金の不安からも解放されて幸せに暮らせるんです」森永さんに年収200万円時代の新習慣を聞いた。【1】食材から献立を逆算「食材は安い店に、安い時間を狙って、安売りの曜日に行くこと。私は半額シールを狙って、夜の7時45分に買い物に行きます。また、献立を考えて食材を買うのではなく、安い食材から献立を考えるのが節約のコツ」(森永さん・以下同)安くて満腹感を得やすい炭水化物の取りすぎには要注意。「糖尿病になっては元も子もない。私自身、糖尿病で1カ月1万2,000円もの医療費がかかりました。いまは糖質オフの生活に切り替え、安くて栄養価の高い卵、豆腐、セール品の野菜や肉を中心に献立を組み、月1万円くらいの食費で健康的な体を取り戻しました」【2】子どもの成人で保険を見直しいざというときのために年間38万円の保険料を支払っていたという森永さん。しかし、子どもが独立した現在は保険をスリム化。「死亡保障は、子どもが成人すれば必要性が薄れる。私自身も4,000万円の死亡保険に入っていたが、やめました。今は300万円の終身保険が残っているだけ。葬式代くらい出れば十分だと考えています」【3】クーポン活用を恐れない高齢者が挫折しがちなスマホ操作だが、ある程度使いこなせれば、大きな得になるという。「たとえば3のつく日にローソンで、au PAYで支払うと7%オフに。ほかにも期間限定のクーポンなどをチェックすること。クーポン利用が楽しめるようになれば、あっという間に、買い物の支出を1割、2割抑えられます」【4】投資より優待で株を買う「’95年の時点で、世界のGDPのうち、およそ18%を日本経済が占めていました。しかし、現在は6%で、今後も下落していきます。中長期的に見ると、日本株が大きく上がる見込みは低いでしょう」投資目的ではなく、“株主優待”から考えるといい。「私の場合、食べ物系、買い物系、旅行系など分類しています。たとえば食べ物系だと、『すかいらーく』の株を持っています。100株買えば、年間6,000円の食券がもらえる。買い物系だと、『イオン』。持ち株数に応じて、買い物金額から一定の割合で返金されます。乗り物系だと、『ANA』は株数に応じて、片道半額になる株主優待券を発行してくれます」株主優待で、生活に潤いがもたらされるのだ。【5】いっそトカイナカに移住「東京など大都市圏を捨てること。とにかく家賃が高いためです。昨年ですが、新宿区の四谷にある3畳1間の新築アパートの家賃が7万8,000円もしていました。地方なら一軒家が借りられます」コロナ禍によって、リモートワークの環境が整備されていけば、場所にこだわる必要もなくなる。「都心部から、50キロほど離れた、都会と田舎の真ん中にあるトカイナカがおすすめ。東京でたとえるなら、圏央道沿い。神奈川県の海老名、埼玉県の入間、千葉県の木更津などです。私もトカイナカ暮らしですが、家賃が安いばかりではなく、街道沿いには激安の量販店も多く、地元スーパーも東京に比べ安い。私の場合、60坪の畑を借りているので、自分の作った野菜を食べられる楽しみもあります」【6】趣味を見つける「少し前、ドラマに出る機会があったんですが、そこでエキストラのおじいちゃんから話を聞きました。交通費は支給されるけど、ギャラはゼロとのこと。なんでゼロなのに出るのかと聞くと『近くに芸能人がいて、ドラマに一緒に出られるなんて、こんな楽しいことはない』というんです」森永さんは、その表情が忘れられないという。コロナ禍で広がる収入への不安。でも、ちょっとの工夫と意識改革で、年収200万円でも、十分、幸せに生活できるのだ。「女性自身」2020年8月18日・25日合併号 掲載
2020年08月13日感情に任せて離婚すると陥ってしまうお金の不安。だが、この人に習って生活様式を革新すれば、大丈夫かも……。新型コロナで始まる年収200万円時代を生き抜くための新習慣ーー。「17年前の’03年に『年収300万円時代を生き抜く経済学』を出版したとき“荒唐無稽”“不安を煽っている”と、たたかれました。しかし、いまや年収200万〜300万円の世帯がもっとも多くなっている。すでに年収300万円時代になっているのです」そう語るのは経済アナリストの森永卓郎さん(63)。厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、’03年に年間の所得が300万円未満の世帯は全世帯の28.8%だったが、’18年には32.6%までに増加。3世帯に1世帯が年収200万円台か、それ以下なのだ。所得200万円以下の世帯は17.5%から19%に増加している。森永さんは今年7月に『年収200万円でもたのしく暮らせます』(PHP研究所)を緊急出版した。わずか17年で書籍の表題が年収100万円も下がっていることがネット上などで話題になったが、“コロナ恐慌”によって予想をはるかに上回る不景気が日本に襲いかかるからだという。「もともと昨秋の消費税増税によって、消費は冷え込んでいました。そこに、新型コロナウイルスが追い打ちをかけたのです」経済政策は期待できない。「景気対策として、もっとも効果的で効率的な方法は、特定の企業に中抜きされず、国民に直接恩恵がある消費税の減税です。仮に1年間、消費税を0%にする場合、28兆円の予算が必要ですが、補正予算は57兆円なので、十分賄えます。なのに、Go Toキャンペーンなどに予算を消費している。今後、日本経済が浮上し、年収が上がるとは思えません」あまりに絶望的な状況に思えるが、必ずしも悲観することはないと、森永さんは言う。「金銭感覚を一新して、新たな生活習慣を身につけましょう。年収200万円でも、十分生活できるし、お金の不安からも解放されて幸せに暮らせるんです」森永さんがすすめる、年収200万円時代の新ルールは次の6つだ。【1】安く買える食材から献立を逆算しよう【2】子どもの成人を機に生命保険を見直そう【3】スマホのクーポンを活用する【4】投資より優待で株を買う【5】生活費の安い都会と田舎の真ん中にある“トカイナカ”に移住【6】趣味をみつける「趣味で収入を得ることは困難ですが、人生の幅をもたせてくれます。園芸でもボランティアでも、お金のかからない趣味を、一つでも多く持つことが大事です」(森永さん)コロナ禍で広がる収入への不安。でも、ちょっとの工夫と意識改革で、年収200万円でも、十分、幸せに生活できるのだ。「女性自身」2020年8月18日・25日合併号 掲載
2020年08月13日家庭教育の話題としても耳にすることが増えている「アドラー心理学」。そもそも、アドラー心理学とはどんなもので、子育ての場面ではどのように生かせるのでしょうか。そのポイントを、株式会社子育て支援代表取締役であり、日本アドラー心理学会/日本個人心理学会の正会員でもある熊野英一さんが教えてくれました。熊野さんは、アドラー心理学の考え方を生かすことにより、親子間のコミュニケーションが格段にスムーズになると言います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人一般人でも実践的に使えるアドラー心理学アドラー心理学は、心理学の一分野です。その創始者であるオーストリアの心理学者、アルフレッド・アドラーは、フロイト、ユングと並ぶ心理学の3大巨頭ですが、日本ではほかのふたりと比べて少しマイナーな存在でした。それが大きく変わったのが、2013年。アドラーの教えを伝える書籍『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社/岸見一郎・古賀史健 著)が大ヒットしたことで、日本にもアドラーの名が知れわたったのです。もちろん、アドラー心理学が注目を集めるようになった要因は、書籍のヒットだけではありません。なにより、その使い勝手の良さが大きかったと思います。アドラー心理学は、非常にシンプルでわかりやすい理論のため、子育てのほか、夫婦関係や職場での人間関係など、さまざまな対人関係に適用しやすいのです。では、アドラー心理学とは具体的にどういうものなのでしょうか。アドラーは、簡単に言うと、「どうすれば人は仲良くできるのか」ということを追求した人です。アドラー以前の心理学は、基本的に、心の問題を抱えている人を精神分析したりトラウマなど心の闇をまさぐったりして、「問題の原因を解明していく」というスタンスでした。でも、それでは即座に問題を解決することは難しい。いままさにけんかしている目の前の人とどうすれば仲直りできるのか、これから仲良くできるのか――。アドラーはそこにフォーカスしました。だからこそ、心理学について特別に学んでいない人たちであっても実践的に使える心理学として、アドラー心理学の注目度がどんどん増しているのだと思います。「子育ての最終目標」とは「子どもを自立させる」ことそのアドラー心理学の観点から、「子育ての最終目標」とは「子どもを自立させる」ことだと私は考えています。普通に考えると、親は子どもより長く生きることができません。そうであるなら、子どもが親から離れて自活し、自らの幸せをつかめるような人間に育てること、すなわち自立させることが親の役割だと言えます。また、自立に加えて、もうひとつの大事なキーワードが、アドラー心理学の専門用語で「共同体感覚」と呼ぶものです。わかりやすく言うと、「公共心」とか「思いやり」になるでしょうか。どんな人間にとっても自分は大事ですから、必要以上に自分を犠牲にする必要はありません。その一方で、社会生活を営む人間としては、「自分さえよければいい」という考え方はNGでしょう。自分を大事にして自らの幸せを追求しながらも、困っている他者に対して手を差し伸べることができる感覚――。共同体感覚を誰もがもっていたとしたら、その社会はきっとハッピーであるはずです。そういう点では、自分も他者も大事にできる共同体感覚をもっている人間が、自立している人間だと定義できるかもしれません。もちろん、アドラー心理学を学んだ経験がない人でも、親であれば誰もが「子どもに自立してほしい」「自分も他人も思いやれる人になってほしい」と願うものでしょう。ところが、実際の子育てとなると、さまざまな問題に直面します。その筆頭が、子どもに対する「イライラ」や「怒り」の感情ではないでしょうか。親は子どもを愛しているからこそ、イライラしてしまうでは、イライラや怒りとはなにか?それらは、心理学的には「二次感情」と呼ばれるものです。でも、二次感情以前に別の感情である「一次感情」があります。それらが増大して沸点に達した結果、イライラや怒りになるのです。代表的な一次感情は、「落胆」「心配」「不安」「寂しい」「悲しい」の5つ。「いい子に育ってほしい」と期待しているから落胆がある。「健康でいてほしい」と願うから心配するし不安にもなる。子どもと離れると寂しいし、子どもと愛し合えなくなったら悲しい。どれも親が子どもに対してもちやすい感情ですよね。つまり、これらの感情は親としての子どもへの愛情とセットのものです。親はみんな子どもを愛しています。だからこそ、一次感情が膨らんでイライラや怒りを抱えてしまうのです。つまり、親が子どもに対してイライラや怒りを覚えるのは当然のこと。問題は、親の気持ちの伝え方にあるのです。二次感情のイライラや怒りをそのままぶつけるから、親子関係がうまくいかなくなる。そうではなく、冷静に一次感情を伝えることを考えましょう。親子間に欠かせない「共感」は、「同意」とはまったくの別物そして、それ以前に子どもの話をきちんと聞くことを心がけてください。その際のキーワードとなるのが、「共感ファースト」。まずは子どもの話を聞いて、その思いに共感することが重要なポイントです。ただ、注意してほしいのは、「共感」と「同意」はまったく別物だということ。「共感=同意」だと考えると、すべて子どもの言いなりになるしかありません。それではやはり、親としては納得できない。「同意できないから、私は共感もしない」と考えてしまい、きちんと子どもの話を聞いてあげられなくなり、親子間の衝突が起きるのです。同意しなくてもいいのです。でも、まずは共感してみましょう。たとえば子どもが友だちに暴力をふるったとします。その行為自体はいいものではありませんから、絶対に同意はできないでしょう。でも、その行為の裏には、暴力をふるってでも守りたかった自分の正義があったのかもしれない。その本心をきちんと聞いて共感してあげないことには、子どもはいつまでたっても「どうしてわかってくれないんだ!」と親に対して不信感を募らせるだけです。でも、親がしっかり子どもの話を聞いて共感してくれたら、「お父さん、お母さんは、自分のことを本当にわかろうとしてくれているんだ」と子どもは思いますよね。そうすれば、そのあとのコミュニケーションもスムーズになる。「あなたの気持ちはよくわかった、でもやっぱり暴力はよくないと思う」と同意できないことを伝えても、自分に共感してくれた親の言葉になら、子どもは素直に耳を傾けてくれるはずです。『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本』熊野英一 著/小学館(2018)■ 株式会社子育て支援代表取締役・熊野英一さん インタビュー記事一覧第1回:「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく第2回:大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険(※近日公開)第3回:子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法(※近日公開)第4回:つい叱りたくなるときでも、親は「インタビュアー」になれば落ち着いて我が子に向き合える(※近日公開)【プロフィール】熊野英一(くまの・えいいち)1972年1月22日生まれ、フランス・パリ出身。株式会社子育て支援代表取締役。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設の立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。2007年、株式会社子育て支援を設立し、代表取締役に就任。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員。主な著書に『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館)、『アドラー子育て・親育て 家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる』(アルテ)、『アドラー子育て・親育て 育児の教科書 父母が学べば、子どもは伸びる』(アルテ)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月12日栄養計算不要・手間なし・経済的お茶漬けによるダイエット方法などが紹介されている新刊『栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ』が発売された。著者は栄養学博士で、健康運動指導士の白鳥早奈英氏であり、A5判、128ページ、1,540円(税別)の価格にて、KADOKAWAより発売中である。3か月で6kgの減量に成功した著者1939年生まれの白鳥早奈英氏は、1982年に日本初となる栄養学的観点からの食べ合わせを提唱。テレビ番組にも出演し、新聞や雑誌の執筆のほか、発表した著作数は100冊以上にもなる。数年前、論文執筆で机に向かう日々を続けていた白鳥氏は、ある日、体重が47kgから52kgに増えていることに気付いたという。緑茶と低温の米飯によるお茶漬けダイエットを思いつき、トッピングによる栄養バランスも考えつつ、3か月で6kgの減量に成功している。レジスタントスターチでやせる同氏によれば、緑茶に含まれるカテキンやカフェインには脂肪燃焼効果や、肥満予防に効果があり、また、低温の米飯のレジスタントスターチは、でんぷんでありながら、食物繊維と同じ働きがあり、体内に吸収されにくいという特長がある。新刊では、1日1回、主食を冷や飯のお茶漬けに変えるだけというダイエットを紹介。そのほか、トッピングやおかずとして、やせられるという70品のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ 白鳥 早奈英:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年06月09日※画像はイメージです新型コロナウイルスの影響は、子どもたちにも及んでいる。3月2日以降、全国の9割以上の小・中学校及び高等学校などで休校が続き、教育格差が広がっているのだ。裕福な家庭は、大学生の家庭教師を雇ってオンラインで指導を受ける、家庭学習用にタブレットを購入する、自宅にWi-Fiが完備されているなど、環境が整っている。しかし、貧しい家庭ではそもそもタブレットを持っていなかったり、Wi-Fiがないためコンビニの無料Wi-Fiに頼ったりする児童・学生も多いという。そんななか、平等かつ快適な学習環境を取り戻すために大阪在住の高校生が署名活動を始め、話題になっているのが「9月入学」。活動が始まったのは4月19日で、署名者は5月1日時点で2万人を超えている。9月入学の内容として政府などでも議論されているのは「学びの遅れを解決するために現行の学年を5か月延長し、来年から9月入学・始業制を始動させる」という案だ。これに対し「それよりもまず、教育格差をなくすため全学生にタブレットを配布するなど、具体的な支援をすべきだ」「この際、思いきって舵を切り、国際化すべきだ」等々、さまざまな声があがっている。スケジュール的に現実味がないのかと思いきや、急速に検討が進んでいるようで、各報道によると「政府は6月上旬を目処に論点や課題を整理する方針である」という。また、自民党が設置した『秋季入学制度検討ワーキングチーム』は、5月末から6月初旬に政府への提言をまとめるそうだ。着々と準備がなされている9月入学。その論点とは、我々が考えるべきこととは、いったい何なのか。科学的根拠に基づいて検証するため、教育経済学の第一人者である慶應義塾大学総合政策学部・中室牧子教授に話を伺った。■休校後は「マイナスからスタートする」現在、休校を余儀なくされている学校が多く存在することを踏まえ、まずは長期にわたる臨時休校がもたらす影響について考えたい。中室教授は「アルゼンチンで発生した88日間のストライキによる臨時休校を経験した小学生は、高校卒業率が約5%低下し、大学卒業率は約13%低下、将来の賃金も約2%低下した事例があります」と指摘する。また、アメリカで降雪等によって臨時休校になった際には、低学年のほうが高学年に比べ、悪影響が大きかったという。「特に小学1年生は“赤ちゃん返り”をしてしまうなどの可能性も高く、休校が終わったあとは、0からというより“マイナスからスタートする”という考えを持つべきだと思います。しかも、9月入学を実施することで就学開始の絶対年齢が変わるのであれば、幼稚園や保育所から小学校に入学する子どもたちの年齢に応じた教育内容というものを、イチから考え直す必要があります。就学前後の子どもたちの教育はとても重要ですから、十分な研究の蓄積もないままに見切り発車することは危険です」(中室教授・以下同)日本には科学的なデータが少ないため、教育について「雰囲気」で語られることが多い点も問題だという。「欧米諸国では『エビデンス・ベースド・ポリシー・メーキング(証拠に基づく政策立案)』が広く受け入れられています。政策の成否は、期待された成果をあげたかどうかで決まる、という考え方です。政策にいくら支出したかではなく、効果をどのくらいあげられたのかで評価することが、納税者である国民の利益にかなうということでしょう。期待されたような成果が出せなかったものに対しては、それ以降予算がおりない。いくらお金をかけたのかではなく、例えば“かけたお金1円あたりでどれだけの効果があったのか”を重点的に考えなければいけないのです。ですから今回の案件も、9月入学という“手段”にこだわるのではなく、その結果や効果を考えることが不可欠なのです」確かに、9月入学になんとなくの希望や不安を抱くだけではなく、導入した先にどんなことが見込めるのか、そして、実施したとしたら、その効果がどれくらいあったのかをきちんと検証することが大切なのではないか。そのことを念頭に置きながら、引き続き9月入学の必要性について考えていく。■オンライン教育で格差はさらに開く臨時休校が続くことへの対策として、学校現場では「オンライン教育を行うことで学力の低下を防ごう」という動きがある。しかし、「臨時休校する」と答えた1213の自治体を対象に文部科学省が行った調査では「教員と児童・生徒が双方向でコミュニケーションをする遠隔指導を実施している」と回答した自治体は、4月16日時点でわずか5%だった。このように、画期的なオンライン教育は実現までほど遠いのが現状だ。だが今後、オンライン教育の普及が進んだ場合、学校に行かなくてもいい効果が期待できるのだろうか。「遠隔教育に関する過去10年の研究をざっくりまとめると、対面での教育と比較して(1)非常に限定的で、(2)もともと成績の低い生徒は負の影響がより大きいため、こうした層への特別の配慮・サポートが必要であり、(3)『規模の経済』(スケール・メリット)が働くため、教育のコスト削減の効果は期待できる、と言えます」スイスの総合大学の学生を対象にした研究では「もともと成績のよかった生徒は成績が上昇し、悪かった生徒は低下した」という研究結果もあるそう。このことからも、オンライン教育は、格差がさらに広がる可能性があると思われる。このような事態を懸念し「オンライン教育はうまくいかないのでは?」という声が、学校現場や家庭からもあがっている。また、「ならば9月入学にしたほうが、取り残された児童の遅れを回復し、入試までの時間も稼げるだろう」などという理由から、9月入学に魅力を感じる人もいるのではないだろうか。そもそも、今回の数か月にわたる臨時休校で生じたと考えられる問題としては「平均的な学力の低下と、学力格差が拡大したこと」と、中室教授は指摘する。これらへの対策として「9月入学」は妥当なのか。繰り返すが、現在、世の中で主に議論されているのは「子どもたちを5歳の秋に入学させ、入学を半年早める」というパターンではなく、「6歳の秋に入学させ、入学を半年遅らせる」というものだ。中室教授によると、授業日数や時間を確保することが大切だということは、過去の研究からも明らかであるという。「ドイツで行われた研究では、学習内容を変更せず、37週から24週へと授業時間を短縮させた場合、学生の留年率を高め、高校進学率を低下させることがわかっています。また、アメリカの州ごとの授業日数や時間数の差に着目した研究では、学校での授業日数や時間数の増加が学力にプラスの影響を与えることが示されています。学習内容を変更しないのであれば、従前と同じ授業日数や時間数の確保が必要だと考えられます」ならば、このままカリュキュラムを変更しないとなると、やはり授業時間を確保するために9月入学が望ましいのか?それとも、土曜授業や夏休みの短縮などの対策をとるほうがよいのだろうか。暑い時期に授業を行うには課題もあるという。アメリカで行われた研究によれば「学期中の気温が(華氏)1度上昇すると、1年間の学習量を1%失う」というデータがあるため、夏休みを短縮する場合は、エアコンの設置を急ぐ必要がありそうだ。では、入学を半年遅らせることで生じる障害はあるのか。この点を考えるにあたっては、ノルウェーで行われた研究が参考になるという。「研究結果では、就学開始年齢が高くなると、IQや学歴には影響はないものの、30歳ごろまでの賃金が低くなることが示されました。生涯の所得においては、およそ100万円を失います。そもそも9月入学は、臨時休校によって生じたさまざまな“損失”を取り戻す目的で行われるはずですから、生涯所得が低くなってしまっては、元も子もありません」■「9月入学」の論点を見失わないでここで、そもそも逆に入学を前倒しにする9月入学にはどの程度メリットがあるのかを考えたい。最大の利益は「日本の教育の国際化」だろう。現在、高等教育機関に在籍している学生のうち、海外への留学者は0.8%、受け入れは3.5%にとどまっている。「日本からの留学生が少ない理由について、過去の研究では、就職活動の早期化、言語力の低さ、教育機関同士での単位互換が行われないこと、などを指摘されています。入学時期が決定的な要因であるとの主張は多くありません。本当に国際化を実現したいのなら、実践的な英語教育、国際交流プログラムや単位互換の推進、留学のための奨学金の充実などにも同時に着手していくことが必要です。また、海外留学が将来の賃金を高めることを示す研究もありますが、海外で学位を取得した優れた人材が国外で就労し“頭脳流出”に繋がる、ということを明らかにした研究もあります」そのうえ、オーストラリアやニュージーランドは9月ではなく2月入学であり、時期を9月のみに縛ると今度はオセアニア諸国への留学や、受け入れが難しくなってしまう。「海外からの留学生を増やしたければ、入学時期と卒業時期を柔軟に設定するのがいいと思います。私の所属する慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスでは、すでに9月入学や4学期制を実施しているので、現行の制度の下でも、大学の改革は十分に可能です」“前倒しパターン”の9月入学にもさまざまな課題があることがわかった。「このように整理してみると、“新型コロナの被害を受けた世代への対策”と、以前から議論されている“教育の国際化”はまったく別の目的を持つ政策課題であり、同じ『9月入学』という手段で解決できないことは明らかです」誰のための9月入学なのか。今、早急に議論すべきなのは、きちんと裏付けられたデータをもとに、休校中に格差が広がった子どもたち、今もなお休校で思うように勉強ができない子どもたちをどのように支援するか、ということではないだろうか。〈取材・文/お笑いジャーナリスト・たかまつなな〉※この記事は、私たかまつなな個人の発信です。所属する組織・勤務先とは一切関係ありません。問い合わせは、下記アドレスまでお願いします(infotaka7@gmail.com)【PROFILE】中室牧子(なかむろ・まきこ) ◎’75年奈良県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授。’98年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で学ぶ(MPA, Ph.D.)。専門は、経済学の理論や手法を用いて教育を分析する「教育経済学」。著書「『学力』の経済学」(ディスカヴァー・トウェンティワン)は発行部数累計30万部のベストセラーに。【INFORMATION】さらに踏み込んだ議論をするため、5月27日19時〜、YouTube『たかまつななチャンネル』で『生激論!9月入学の是非』を実施する。出演予定者は、慶應義塾大学総合政策学部の中室牧子教授、教育改革実践家の藤原和博さん。閉じられた議論ではなく、エビデンスに基づいてメリット、デメリットを考える開かれた場を作ることがねらい。参加費無料。詳しくは以下のリンクから→また、本件についてはYoutube『たかまつななチャンネル』内の動画「『9 月入学』子どもたちのためになるのか?」でも話しています。リンクURL→
2020年05月25日おうち時間にオススメのYoutubeチャンネル『カジサック』が公開した、メンタリストDaiGoさんとの初コラボ動画をご紹介します。現在、YouTubeで活躍中のDaiGoさんのトークには、ビジネスに役立つノウハウも満載です。DaiGoさんは、自分を好きになるため、自分のキライな部分を全て書き出したそう。この「書き出し」は、仕事でもスケジュールやトラブルの原因を把握するために、有効な手段1つです。納期や確認事項を全てを書き出して、解決できることや優先順位の高いものから進めていき、最後に残ったことの内容に応じて、部署やチーム全体の問題ととらえて検討するのも一案です。守備範囲を広げる心理学だけなら、心理学者にはかなわないと断言するDaiGoさん。そこで、心理学だけでなく、哲学、経済学、数学なども勉強して、「メンタリスト」という新ジャンルを作ったそう。仕事でも、自分の守備範囲を広げてネットワークを育てておくと、新分野の仕事で役に立ったり、自己啓発やキャリア開発につながるはずです。作業の簡素化DaiGoさんは、動画配信で「iPhone」1台のみを使用し、動画の編集もしないそうです。仕事でも、簡素化・効率化を図ることが大切。仕組み、時間、物、書類など、職場に無駄がないかを探してみましょう。無駄を省き、作業を単純化することは、業務改善の第一歩です。分析動画配信をスタートした時には、有料会員が3人しかいなかったというDaiGoさん。そこで…。なぜ数字が取れないのか、動画配信ツールの特徴や、人気動画の放送時間帯、テーマ、内容などをひたすら分析したそうです。仕事でも、「分析」は、問題を発見するの有効なスキル。ポイントは、事前に分析する目的や、知りたい事実が何かを明確にしておくことです。情報収集Daigoさんは、自分で収集した情報から、成果を数字のみで判断することの大切さや、テレビ出演には収益がないことに気づいたそう。仕事でも、常に情報を収集し、考えることが大切です。蓄積された情報は、「新たな発想」を生み、改善や企画立案などにも役立ちます。この初コラボは、トークはもちろん、DaiGoさんがYouTubeで成功した秘訣を、ビジネス目線で観ても面白いですよ。ぜひ、YouTubeで実際の動画をご覧ください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年05月25日気になる男性との関係を進展させるため、「あともうひとおし!」というときもあるでしょう。そんな時は、【心理学】を使ったアプローチを試してみませんか。今回は【心理学】から学ぶモテテクを4つ紐解いていきましょう。(1)「ふたりでどきどき」吊り橋効果『確かにドキドキする所に行くと、男らしくしようとか、守ってあげようって気持ちが強くなる』(28歳/公務員)お化け屋敷や絶叫系アトラクションなど、ふたりでハラハラドキドキの体験をすることで、相手にときめいているかのような錯覚を「吊り橋効果」と呼びます。またその場面で、女性が怖がっていたりすると、男性は「自分が守らないと」という使命感から、より二人の中が進展しやすいと言われます。(2)「気があうかも?」ミラーリング効果『自分と同じタイミングで行動されると、心地よく思うかも』(25歳/営業)気になる相手にはぜひ試してみたい「ミラーリング効果」は、親近感を感じさせるてくれるモテテクです。飲み物を飲むタイミングや、ものを取る動作など、さりげなく相手にリンクさせて、相手の行動を心地よく思うようになります。(3)「ふたりだけのひみつが合言葉」カリギュラ効果『大したことじゃないのに「秘密」とか言われると、なんか意識しちゃうな』(28歳/保険)「ふたりだけの内緒ね」と秘密を共有することで、相手をより意識するようになります。そんな二人関係には、「カリギュラ効果」が影響しています。ふたりだけの秘密を共有することで、より親密な関係も期待できるでしょう。(4)「親近感が鍵となる」ザイアンス効果『話したことはなくても毎日朝会うなって子のことは、気になるようになる』(26歳/販売)何度も顔を見るうちに、相手を気になっているかのように錯覚することを「ザイアンス効果」と言います。誰でも初対面や面識の浅い人といるときは緊張するものですが、それを繰り返すうちに、緊張しなくなることを居心地の良さととらえるようになります。相手に親近感を感じて欲しいときには、短い時間でもよいので、一緒にいる時間を少しづつ積み重ねていくとよいでしょう。気になる相手には好意のアプローチが王道ですが、ときには心理戦も効果的に使ってみましょう。今までには見えてこなかった相手の一面を見つけられたり、関係性を発展させる思わぬポイントを発見できるかもしれません。ぜひこれらを試してみてください。(恋愛jp編集部)
2020年03月09日キャベツとアンチョビは相性抜群の組み合わせですね。そこに合わせているのは、こちらも相性の良いジャガイモです。パスタと一緒に茹でるので時短でもあり、効率よく経済的です。ほくほくのジャガイモが入るとボリュームもアップし、ソースも絡みやすくなります。そして、「キャベツとアンチョビパスタ」で使用しているのは“フジッリ”というパスタ。フジッリとは、らせん状のパスタでくるくると巻いたその姿はかわいく、ソースの絡みが良いのが特徴です。■キャベツとアンチョビパスタ調理時間 25分 1人分 503Kcal<材料 4人分>フジッリ 300g 塩 大さじ2アンチョビ 8枚 キャベツ 1/2個ジャガイモ 2個ニンニク 1片赤唐辛子(刻み) 1本分オリーブ油 大さじ4塩コショウ 適量<下準備>・キャベツは芯を取り除き、ひとくち大に切る。・ジャガイモは皮をむき、2cm角に切る。・ニンニクはみじん切りにする。<作り方>1、大きめの鍋にたっぷり湯を沸かし、塩を加えてパスタとジャガイモを入れ、ゆで始める。2、フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたってきたらアンチョビ、赤唐辛子を加えアンチョビを潰すように炒める。3、パスタがゆで上がる2分前にキャベツを入れ、一緒にゆでる。袋の表示時間の1分前にザルに上げ、(2)のフライパンに入れて手早くからめる。塩コショウで味を調え、器に盛る。白ワインにも合いますね。
2020年02月28日婚活サイト「キャリ婚」を主宰する川崎貴子さんが「令和の共働き婚」をテーマに、それぞれの分野で活躍するプロと対談する連載。第5回のゲストは、少子化ジャーナリストで、政府の働き方改革実現会議の委員も務める白河桃子(しらかわ・とうこ)さんです。前後編。“予算感”がない?共働き夫婦の貯金額が少ないワケ川崎貴子さん(以下、川崎):白河さんの著書「『逃げ恥』にみる結婚の経済学」(毎日新聞出版)の中で、すごく面白かったのは、現時点で夫の平匡(ひらまさ)さんは高収入だから、主人公のみくりは家事だけやっていればいいんだけれど、ここから十数年たつと、平匡さんはエンジニアなので収入が下がっていくと分析されていたところです。白河桃子さん(以下、白河):そこに目を留めてくださってありがとうございます。平匡さんは高年収で、年齢は10歳上。子供を2人つくって、みくりが2人目を産んだ後専業主婦になってしまうと、片働きでゆくゆく赤字になるという想定が1つ目のパターンなんです。2つ目は、平匡さんはエンジニアなので40代くらいで年収が打ち止めになると想定し、そこをみくりさんが正社員になって補うパターン。平匡さんは、「妻のキャリアをサポートするために子供二人が小学校に上がりきるまでは残業しない」と条件を付けて働きます。3つ目は、平匡さんが一度会社を辞めて子育てをしながら大学院に行き直し、その間はみくりさんが正社員として稼ぐパターン。この場合、その後仕事に復帰する平匡さんとWキャリアアップを狙えます。3つパターンを比較して「将来の赤字額がこんなに変わる」と提示したんですよね。川崎:「夫のほうが高収入なので、人に子供を預けてまで私がフルタイムで働く必要があるでしょうか?」という質問をよく受けるんですけど、長期ビジョンのない共働き夫婦が多いですね。夫の収入がダウンする時期と子供の大学入学が重なって、はじめて焦る。「年収が800万円あるから、家で子育てしていよう」なんて言っていられる場合ではないんです。共働き夫婦は、こういうシュミレーションをもっと見ていかなければいけない。すごく漠然とした不安は持ってるのに、ビジョンをちゃんと描かない人が多いですね。かえって、夫が一家の大黒柱で妻が専業主婦という夫婦は貯金ができているんですよ。共働き夫婦のほうが、意外と貯金額が少ない。外食しようとタクシーに乗ろうと、「共働きだからいいや」と考えていて「予算感」がない。「両方働いてるから、お金のことはあまり言い合いたくない」という夫婦も多い。白河:うちなんかまさにそう。反省しています。子供ができてやっと1つの財布になる夫婦が多いですね。だから、そういう何かの節目で見直せるチャンスがあるなら、見直したほうがいいと思います。結婚は経済を共にするM&Aみたいなもの。逆にそこがなかったら、結婚って何の意味もないよね。ただお付き合いするだけでもいいですから。川崎:だったらシェアハウスのほうがいいかもしれない。本当にその「結婚」は必要?白河:婚活ブームから10年たった変化でいうと、「結婚は必ずしも、その人の生存確率に貢献するわけではない」という考え方が出てきたこともありますよね。前回お話したような、結婚を「サバイバル戦略」と位置づけている若い共働き夫婦なら、収入が倍になるし、子育てもできていいのですが、「そんなに稼げません。家事・育児もやりません」みたいな人と結婚してしまって、うっかり自分も仕事を辞めてしまったりすると大変。「この人と結婚したら、自分の生存確率が上がるだろうか?」と考えると、マイナスになる結婚もある。結婚すればいいというものでもない。結婚というもの自体が、厳しく世の中から問われている時代になったと思っています。川崎:結婚は最終的なリスクではないんですよね。経済を手放すことが最終的なリスクであり、経済力がないから離婚すらできない人もいっぱいいる。「自分の食いぶちは絶対に手放さない」ことが命綱。そして、「家事と育児は女性がやるものだよね」みたいな男性が近づいてきたらじんましんが出るくらい、サバイバル本能鍛えないと(笑)。彼氏が途切れないのはいつも草食系と付き合っているから?川崎:結婚相手を決めるポイントとしては、彼氏の友達夫婦を見るとよく分かりますね。お友達には同じような価値観の人が多いので、家飲みやバーベキューなんかをやってみるといいかも。白河:男友達が少ない人のほうが、今の時代はいいかも。「男の中ではつまはじき」みたいな人がいい(笑)。だって女性の友達になってくれるじゃないですか。川崎:うちの夫だ!「男の集団って、オラオラしていて嫌いなんだよね」って言ってた(笑)。ただ、既存の男性社会の中で出世するのは難しいとは思います。白河:クリエイターとかエンジニアとか、こつこつ1人でやる系の職業なら大丈夫。川崎:コミュ二ケーション力については、自分としゃべっていて心地いい男性であれば、それでいいですもんね。あと大事なのは柔軟性かな? 令和に生きる若者なのに「俺はこれじゃないとダメ」とか「男はそういうものだから」が口癖の人は厄介。「うちの会社は、そういうの無理だから」とかね。白河:変化に弱いですよね。「絶対」って言葉を使わない人のほうがいいですね。女性もですが、「絶対」が好きな人は変化に弱い。「食のこだわりが合う」とか、妻も一緒に楽しめるこだわりならいいとは思うんですけど。若い未婚の女性で、学生時代から彼氏が途切れたことがないという人に「なぜ彼氏が切れないの?」と聞いたら、「常に草食系男子狙いです」って言うんですよ。これってすごく重要で、今はほとんど草食系しかいない。肉食系の男性は、あなたに声をかけたらすでに10人に声をかけてる(笑)。草食系狙いというのは効率がいいなと思いました。川崎:市場と自分の強みをマッチングできているんですね。「ドキドキしないと恋愛じゃない」と思っている人たちは、悪い人にひっかかりやすい。「ドキドキ」ってただの勘違いだし、「ドキドキ」をくれる男性は「女性を不安定にさせるのがうまいだけ」ですから。自分の譲れない価値観を見極める川崎:幸せな結婚生活を送るために大切だと思うことはなんだと思いますか?白河:「幸せな結婚生活」というより、「幸せな生活」ですよね。みんな、幸せと結婚をくっつけすぎている気がする。結婚してから何を優先したいかによって、大切なことは全然違うと思います。私の夫は、別に好みのタイプでもないし、性格が合うわけでもないんですけど、一緒にいます。あるビジネス系のセミナーで自分の弱みや強みを分析した時、私の一番譲れない価値観は「自由」だと出てきたんです。確かに、私をこんなに自由にさせてくれるのは、あの人しかいないと思った。だから、自分にとって何が大事なのかを、しっかり見極めたほうがいい。川崎:毎回最後に言っているのですが、婚活女性に「どういう結婚生活を送りたいの?」と聞くと、「お互い高めあえるような関係でいたい」と言う。それって、相手が大事にしてることを、自分も大事にする姿勢を持つことだなと思うんです。「自分がこうしてほしい」だけじゃなくて、「相手がどうしてほしいのか」もちゃんと考える。一緒にいると嫌なことばかり目に付くようになりますが、一番近くにいるからこそ、相手のいいところを見るようにする。なかなかできないけど、そこを考えることが大事だなと思いました。白河:アラサー、アラフォーで結婚したい人は、より若い世代としゃべってみると面白いかも。35歳以上って、まだ“刷り込まれた王子さま像”を探している世代なんです。だけど、今の子たちは実用的な男を探していて、全く違う。「一緒に子育てをうまくやれそうか」という目線もしっかり持っている。今の子にとっては「子供が持てるかどうか」はもはや賭けみたいなもので、デフォルトじゃないんです。結婚は、2人で生きていく戦略なんですよね。そう考えることができるようになったのも、この10年で日本が共働きできる環境になったからだと思います。
2020年02月04日人は友だちから恋愛対象になることがあります。相手が好きだけど友達だと思われているだろうと諦めてしまうのではなく、友だちから恋人に変わるサインを見逃さないようにしましょう。二人きりで遊ぶ回数が増えているいつもは複数人で遊んでいたのにも関わらず、二人で遊ぼうと誘われたり、二人きりで遊ぶ回数が増えているとき、相手が友だちとしてではなく、恋愛対象として見てる可能性が高いです。また、グループラインがあるのに、個人のラインで連絡をとる事が増えたという場合も同じく、好意をもっている可能性があります。恋愛に関する質問が多い会話の中で恋愛に関する質問が多いときも、恋愛感情が入り混じっている可能性が高いです。恋愛事情で困っていることはないのか、恋をしているのか、恋愛に進展はあるのかなど心配しているような会話は、相手のことを心配しているというよりも、誰かにとられてしまっていないか、誰のことが好きなのかを把握したいため、質問してきている可能性が高いです。見た目に関することを褒めてくる今までは褒めてきたことなどなかったのにも関わらず、急にその日の服装やメイクや髪型などを褒めてきたとき、友だちとして見ているのではなく、異性として恋愛感情を持って見ているという可能性が高いです。また更に、露出が多い服などに文句を言ってきたり、似合わないと否定してきたときも、好きのサインである可能性が高いと判断できます。部屋に泊まりに来る急に家に遊びにきたり、なんだかんだ帰ることなくそのまま泊まっていくというようなことが増えるのは好きのサインである場合があります。また、異性の家に泊まる、泊まることを許すということは、ただただ友だちという関係ではなく、友だち以上恋人未満の関係となっています。お互いに居心地がよいと感じ、友だちとしてではなく、自然に恋人同士になるということも多いです。旅行の話しをしてくる今まで一緒に旅行に行こうなどという話をしていなかったのにも関わらず、急に積極的に旅行に行くような話をしてくるときは、好きのサインである可能性が高いです。一緒に旅行に行くことで、二人の距離を縮めようとしているのです。
2020年02月02日マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏の長女、ジェニファーさん(23)が、Instagramで婚約したことを発表した。相手はエジプト人のネイエル・ナサールさん(29)。PEOPLEによると、ナサールさんはシカゴで裕福なエジプト人の両親のもとに生まれ、少年時代をクウェートで過ごしたという。5歳のときに馬術競技を始め、’13年、’14年、’17年のFEIワールドカップに出場。今年の東京五輪にもエジプト代表として参加するそうだ。ジェニファーさんも馬術競技の選手として活躍しており、試合会場に連れ立って登場することも多い。出身大学はジェニファーさんと同じ名門スタンフォード大学。経済学の学位を取得している。ジェニファーさんはプロポーズされたときの写真をInstagramに投稿。「ネイエル・ナサール、あなたは唯一無二の人よ。先週末は私たちがこれまで情熱を分かち合った、最も意味のある場所ですっかりあなたに夢中になってしまった。私のこれからの人生をあなたと一緒に学び、成長し、笑い合い、愛し合いながら過ごしていくのが待ちきれない。何百万回だってイエスというわ」彼女の左手薬指には大きなダイヤモンドの婚約指輪が輝いていた。
2020年01月31日フランスの経済学者トマ・ピケティによるベストセラーをピケティ自身が出演と監修も務めて映画化した、社会派ドキュメンタリー『21世紀の資本』が公開決定。予告編と場面写真が解禁となった。ベストセラーとなった原作は、経済学者トマ・ピケティが出版し、史上最も重要な経済学書として世界中から称賛を浴びた経済学書「21世紀の資本」。日本でも2014年に出版され一大ブームを巻き起こしたが、700ページという超大作のため、完読が難しいというのも有名な話だ。そこで著者のピケティ自身が監修から出演までこなし、一般の人も五感だけで理解できるよう完全映画化!著名な経済学者とともに、本で実証した理論を難しい数式など一切使わずに映像で表現した。映画では、『ウォール街』『プライドと偏見』『レ・ミゼラブル』『ザ・シンプソンズ』などの映画や小説、ポップカルチャーなどをふんだんに用い、過去300年の世界各国の歴史を“資本”の観点から切り取っていく。この度解禁された予告編で、冒頭から目に飛び込んでくるのは「お金」「格差」「権力」「貧困」という現代を象徴するようなパワーワードの数々。そして、原作者ピケティは私たちに向かって「21世紀は恐ろしい時代に突入する。それは歴史が証明している」と明言する。さらに映像は、18世紀の貴族制、第二次世界大戦、レーガン元大統領の有名なフレーズ「アメリカを再び偉大に!」など、過去300年のフッテージを映し出し、社会を混沌とさせた出来事をなぞりながら、“この世は仕組まれている”という衝撃の真実に迫っていく。また、本作の音楽を担当するのはフランスのエレクトロポップ・デュオ「エール(Air)」のジャン=ブノワ・ダンケル。ソフィア・コッポラ監督作品『ヴァージン・スーサイズ』の音楽を担当するなどマルチな活動で知られるフランスを代表するアーティストが作品を軽やかに彩る。近年、映画界でも相次いでテーマにされる「格差社会」。目を背けるのではなく、なぜ貧富の差が広がっているのか、その秘密をこの映画で確かめてみて。『21世紀の資本』は3月20日(金)より新宿シネマカリテほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年01月24日気になっている男性が自分のことを「気になる」状態から「好き」な状態にステップアップさせるにはどのような行動心理学を利用したらよいでしょうか。タッチングを行うこと男性の気持ちを変化させるための行動し魅力の1つは、タッチングを行うことです。男性は、女性からタッチングをされるとその人を強く意識してしまう可能性があるからです。特に、気になる女性からタッチングをされたら好きになってしまう可能性があるでしょう。そのため、2人でいるときや居酒屋などに複数で行く場合には隣に座り、タッチングをすると良いです。ただ、タッチングをする場合は腕などをさりげなく触るのが効果的です。あえて男性の右側に座る2人きりになった場合には、食事をするようなことがあるかもしれません。この場合多くのカップルは、対面して座ることになりますが実は横に座った方が相手の心理を動かすことが可能になります。行動心理学的に言えば、男性の右側に座ることで相手の気持ちを本気にさせることが可能になります。何故かと言えば、人間の顔の左側は感情を司るとされているからです。女性が男性の右側に座れば、女性の顔の左側の顔が見えるため、感情を伝えることが可能になります。時折顔を覗き込む男性の気持ちを気になるから好きに変えるための方法としては、相手の顔を覗き込むと良いでしょう。男性は、女性に顔を覗き込まれるとタッチングと同じように感情が高ぶり、好きになってしまう可能性があります。ただ、覗き込む時は笑顔で覗き込みましょう。後は、あまり頻繁に覗き込みすぎないことです。時折覗き込むように、相手の視界に顔を入れるのが成功する秘訣になります。相手の行動や言葉を真似する相手の行動や言葉を真似することで、相手の気持ちを気になるから好きに変えることが可能になります。人間は、自分と似たような行動をする人や似たような言葉を発する人に感情移入をします。これをミラーリングといいますが、時折相手の言葉を真似したり、仕草を真似すると自然と相手の気持ちも変わってくるでしょう。ただ、この方法を使う場合にはあまりやりすぎると逆効果になりますので注意が必要です。
2019年11月28日結婚して夫婦になれば必ずぶつかるお金の問題。働く女性が増えた今、ひそかに増殖している“経済DV夫”を知っていますか?今回はそんな“経済DV夫”たちの驚きの行動をご紹介します。結婚してしまったら最後、地獄の生活がスタートしてしまうかもしれません……。文・舩山麻美新婚生活を地獄に変えた「経済DV夫」の実態光熱費は自分の使った分しか払わない「仕事が忙しく、毎日帰りが遅い夫は家での滞在時間が私より少ないことを理由に、光熱費が折半なのはおかしい! と怒り出し、結局毎月私が多く出すハメに。二人分の料理を作るのに使うガス代さえも、“使っているのはお前だ”と、めちゃくちゃな理屈で私に払わせようとします。家賃も折半なのに、なんてセコい男なんだろう……とがっかりしてしまいました」(A.Iさん・32歳/会社員)せっかく一緒に暮らしているのに、こんなふうに追いつめられてしまったら悲しいですよね。まずは冷静に話し合って、お互いがストレスなく納得できる解決方法を見つけ出したいものです。親族からもらった結婚のご祝儀を隠す「夫の親戚の家に結婚のご挨拶に伺ったときに、私が見ていないところでご祝儀をもらっていたみたいなのですが、夫はそのことをひとことも私に言わずに、自分の口座に隠していたようです。ところが後日、夫のカバンから空のご祝儀袋を発見! 裏に書いてある金額をこっそり確認してから夫を問いつめたところ、実際もらった金額の半分を申告してきました……! この期に及んでまだウソをつくのかとさらに驚かされました」(Y.Mさん・29歳/看護師)二人の門出をお祝いするために頂いたご祝儀なのに、ウソや秘密にしてしまっては台無しですよね。夫婦の信頼関係を築いていくために、隠しごとは避けたほうがよさそうです。結婚式のサプライズでもらった100本のバラはなんと……!「私は年下の夫に30万円ほど貸していたのですが、催促してもなかなか返してもらえないのが気になりつつも、ひとまず結婚式をすることに。結婚式のクライマックスで夫から100本のバラのサプライズがあり、本当に感動しました。しかし、控え室へ戻った瞬間“これで借金チャラね”と一言。上げられてからの急降下で、めまいがするほどショックでした。結婚式で離婚を決意しました!」(K.Kさん・34歳/事務)借金を返さずに済み、まわりにはいい夫アピールもできるという最高(女性側にとっては最悪)のプランニングですね。借りたものを返してくれない時点で、一度結婚を見直したほうがよかったのかもしれません。男性が“オレのお金をとられたくない!”と思ってしまう気持ちもわかりますが、度を越えたお金への執着は、幸せな結婚生活を乱してしまうことになり兼ねません。経済DV夫に捕まらないためにも、結婚前の見極めがとても大切なようです。©Milos Dimic/Gettyimages©marintasevski/Gettyimages
2019年09月23日あなたは、恋愛に心理学を取り入れたことがありますか?テレビや雑誌でよく特集されている恋愛心理学。「本当に効果あるの?」と半信半疑の人も多いかもしれません。でも実は、心理学は賢く使うと現実の恋愛でも役に立つのです。そこで今回は、怖いくらい効果が見込めると言われている恋愛に使える心理学を紹介していきます。1. 9割の男性を操れる?!近接と類似性の要因「近接の要因」とは、物理的に近い男女が結びつきやすいという心理学です。・毎日顔を合わせている社内の同僚と恋に落ちる・遠距離の彼よりも近所の男性に惹かれてしまうこのようなことは、もはや日常茶飯事です。人は、物理的に近い相手に好感を抱きやすいのです。また、類似性の要因とは、自分と似ている相手に好感を抱きやすい心理学のこと。こちらは説明の必要はないでしょう。たとえば、あなたの隣の席に座っている同僚が、あなたと全く服の趣味が同じだとします。そうすると、恐ろしいほど強力に引かれる可能性が高いのです。・近い場所にいる・自分と似ているこの条件を満たしているだけなのに。この2つの心理学を現実の恋愛に応用するなら、こんな感じです。【近接の要因】・合コンや飲み会では、なるべく彼の近くに座る・行き帰りの時間を彼に合わせてみる・遠距離片思いは極力避ける【類似性の要因】・彼と服の好みを合わせてみる・彼の趣味に興味を持ってみる・自分の趣味を共有してみる※近接の要因は、やり過ぎると逆効果になることがあるため、注意してくださいね。2. ツンデレ男性に効果テキメン?!返報性の法則「返報性の法則」とは、好意を持たれた相手に対しては、自分も自然と好意を持ってしまう心理を指します。たとえば、何とも思っていなかった男性に、「〇〇さんといると落ち着くんだよね、話しやすいって言われない?」と言われると、それを言われた瞬間から、なんだかその人に妙な親近感や親しさ・好感を持ってしまうのです。誰しも、自分を好きと言って入れる相手に対して、良い感情を持ちやすいのでしょう。この返報性の法則は、ツンデレ男性に使うと、効果テキメンです。ツンデレ男性は、相手を好きだと思っても、それが態度に出ることは少ないです。態度に出たとしても「好きなのに冷たくする」など、分かりにくい言動です。そんなツンデレ男性に、分かりやすく好意を伝えると、返報性の法則が働き、良くも悪くもとても分かりやすい反応に繋がるのです。ツンデレ男性が、ツンツンしているのは、基本照れ隠しのことが多いです。そのため、ツンデレ男性の方が普通の男性よりも、褒められたい欲求が強いですし、好意をどんどん伝えて欲しいと思っていると言われているほどです。3. 草食男性が惚れる?!自己開示の法則「自己開示の法則」とは、自分が心を開けけば開くほど、相手も同じように心を開きやすい心理のことです。自分が出した情報と同じ量を相手も出しやすのです。これを現実の恋愛に使うなら、自己表現が苦手な草食系の男性がおすすめです。内心もっと深い話をして親しくなりたいのに、それを自分から実行できない。そんな草食男性と親しくなるには、どんどん自分から自己開示するのです。そうすることで、相手も心を開きやすい環境を意図的に作ることができるでしょう。まとめ効果を得やすい恋愛心理学は、この3つです。・「近い」と「似てる」を賢く使う類似性と近接の要因・ツンデレ男性の心理を逆手に取った返報性の法則・草食男性の心を開かせる自己開示の法則どれもどこかで聞いたことがある心理学かもしれません。ただ、聞いたことがあるだけで、実際に活用出来ている女性はとても少ないです。心理学は、使い方次第で恋愛にとても効果的です。あなたがやりやすいものからチャレンジしてみてくださいね。
2019年09月20日働く女性のキャリアを支援する株式会社LiBの副社長、永井裕美子(ながい・ゆみこ)さんは、いわゆる“バリキャリ”の女性です。大手メーカーに新卒入社し、アメリカ名門私立のコーネル大学に企業派遣留学。修士課程を修了し、帰国後は社内のグローバル人材育成や人事制度の改革を担いました。それから、いくつかの外資系企業で人事本部長や執行役員を歴任し、現職にいたります。精力的に働き続けてきた永井さん。そのプライベートを支えてきたのは、家事を担ってくれる夫の存在だといいます。最近でこそ「専業主夫」「大黒柱女子」といった役割分担も見かけるようになってきたけれど、永井さんご夫婦がそのチョイスをしたのは、20年以上も前のこと。いったいどんな思考や仕組みのブラッシュアップを経て、その心地よい暮らしを続けてこられたのか?全3回にわたって、お話を伺いました。恋人ではなく夫なら、堂々と会いに行けると思った——20年以上、“専業主夫”と暮らす永井さん。まずは、お二人のなれそめから聞きたいです。永井裕美子さん(以下、永井):彼とは、企業派遣留学中にアメリカの大学院で出会いました。彼は個人留学で、経済学の博士課程に通っていたんです。私が30歳、彼が29歳のときですね。——相手のどんなところにひかれたのでしょうか?近くに日本人がいることの安心感でしょうか。永井:なんというか、純粋で、とても興味深い人だったんです。たとえば花を買いに行って、元気な苗としおれた苗があったら、ふつうは元気な苗を買いますよね。でも彼はしおれた苗を手に取って「元気に育ててあげよう」と言うような人。一緒にいると心が癒されるなと感じます。いまでも、私がバタバタと忙しくしていても「桔梗の花が咲いたから、ベランダを見て」と声をかけてくれるので、気持ちがほっと切り替わる感じなんです。——素敵……!旦那さんは、働いた経験は?永井:もともとは銀行員でした。でも、アメリカで出会った彼は大好きな勉強に没頭しているだけで、競争社会の“切った張った”などとは無縁。博学で利他的な彼からは、とてもよい影響を受けました。私は、先に帰国することが決まっていたので、出会ってわりとすぐに結婚を決めたんです。——どうしてそのタイミングで結婚になったんでしょう。とりあえず遠距離……と考える人のほうが多そうです。永井:彼はいままで出会った人とはまったく違って、とにかく興味深かったため、この人と関係を続けるにはどうしたらいいかを考えたんです。「友人がアメリカにいる」という理由では会社を休みにくそうだけど、「夫がアメリカにいる」だったら堂々と会いに行けそうだと思って(笑)。人事を学ぶために留学して、戻ってから会社でやりたいこともたくさんあったから、仕事を辞める選択肢はまったくありませんでした。もともとイメージしていた結婚とはまったく違う形だけれど、別居婚をするのが一番合理的だった、という感じですね。——たしかに合理的……!別居婚を選んだら、世間のリアクションが変わった——でも、周りはいろいろうるさかったのではないでしょうか。「ご主人を置いて帰るなんて!」みたいな。永井:そうですね。そういうことはたくさん言われたし、衝撃も受けました。だって、それまでは企業留学までさせていただいて、言ってみれば「デキる社会人」として褒められる人生だったんです。なのに、別居婚を選択しただけで突然「常識はずれ」「悪い妻」みたいに言われたりして……。——そのつらさを、どんなふうに乗り越えていったんですか?永井:ショックはあったけれど、それでも「私たち二人がいいんだからいいでしょう」と思うようにしていました。両親に心配をかけるのは不本意でしたが、親は、わりとサクッと受け入れてくれましたね。そもそも「嫁入り前の娘を海外に行かせるなんて!」と言われるような時代に、企業留学を応援してくれる人たちだったので、親にはとても感謝しています。ありがたいことに会社も非常に先進的だったため、不当な差別を受けたり、結婚を理由に仕事を減らされたりすることもありませんでした。当たり前のように“専業主婦”になるつもりだった20代——そんなふうにバリバリと働いていた20~30代前半、働きながら結婚することや家庭に入ることなどについて、どのように考えていましたか?永井:じつは私、20代なかばまでは専業主婦になりたかったんですよ。——なんと!?永井:当時は、女性社員の9割が3年で退職する時代。私自身の辞書にも、長く働くという言葉はありませんでした。3年では短すぎる気はしていたけれど、それでも「しばらく働いたら結婚して家庭に入る」という人生しかないと感じていたし、自分としてもまったくイヤではなかったんですね。両親はリベラルでしたが、比較的コンサバティブな京都で育ったことも影響していたと思います。だから、茶道に華道、お料理、着物の着付け、英会話みたいな、当時の花嫁修業もひととおりやっていたんですよ。——衝撃です……!そして、花嫁修業のなかに英会話があるんですね。永井:ほら、駐在員の妻になるかもしれないでしょう(笑)。——なるほど(笑)。それにしても、どうしてその考え方から、いまのような人生を選ばれたんでしょう。価値観が変わったきっかけはありますか?永井:社会に出たことで、さまざまな方の価値観にふれたのが大きいと思います。23歳で準ミスユニバース日本代表に選んでいただいたときにも「世界には、活躍している女性がこんなにたくさんいるんだ!」と感じました。でも、就職してもまだ専業主婦になりたいと思っていて……だんだん変わっていったのは、20代なかばを過ぎてから。当時「女性はクリスマスケーキ」と言われていたのに、24歳、25歳と年齢を重ねても、ボーイフレンドと結婚する話にならなかったんです。焦ってお見合いしたりもしたけれど、どうもうまくいかない。そのうちに「私はずっと仕事を続けていくのかもしれない」と思うようになりました。——そして、しっかり手に職をつけようと留学した先で、生涯の伴侶と出会ったわけですね。運命的……。次回は、専業主婦志望から一転して、みずからが稼ぎ頭の“大黒柱女子”になった経緯を聞かせてください!(取材・文:菅原さくら、撮影:青木勇太、編集:安次富陽子)
2019年08月01日みなさんはなぜ美男美女同士がカップルとなることが多いと思いますか。実はこれ、”マッチング仮説”のためだといわれています。マッチング仮説とは「人は無意識のうちに自分と釣りあっている相手に恋をする」という心理学的な仮説のことです。この仮説の詳細を知ることで、自分のこれからの恋に生かせるかもしれませんよ。さっそくマッチング仮説とはどのようなものか見ていきましょう。マッチング仮説は容姿以外でもマッチング仮説とは本来、人は身体的な魅力が釣りあった相手をパートナーに選ぶ、というものです。見た目に釣りあいが取れている美男美女のカップルや、高身長同士のカップルが成立しやすいのはこの仮説のためです。しかし見た目の釣り合い以外に、社会的地位や経済力、賢さなどの魅力的な部分もマッチング仮説に当てはまるといわれています。そのため、経済力の優れたIT社長と美人で美しい芸能人といった一見見た目が釣りあっていないカップルも成立しやすいようです。マッチング仮説の裏にある心理自分と相手の外見的魅力が釣りあっていない場合、相手から拒絶されるのではないかという恐怖が生まれますが、それがマッチング仮説の裏にある心理です。自分よりずいぶん外見が魅力的な人には断られる可能性が高い恋はあきらめて、自分と同じくらいのレベルの相手を妥協して選ぶ心理が、普通は人間には働きます。しかし、外見以外に社会的地位や経済力などは人に自信をもたらします。そういった自信に満ち溢れた人は、断られるのではないかという恐怖心が薄くなります。自分はこれだけ成功しているのだからと自信を持ち、外見的特徴に優れた人にもどんどんアタックします。大切なのは自己評価時々まったく釣りあっていないカップルに出会うことがありますが、それは片方の自己評価が低いことが原因であることが多いです。優れた容姿を持っていても、社会的に成功していも、自己評価を極端に低くしている人がいるものです。逆を考えると、自己評価が高ければ外見的に釣りあってなさそうな相手にもチャレンジすることができるのです。断られることを怖がらない人は逆に魅力的に映ったりして、一見釣りあっていない相手でも恋愛が成就することがあるのです。マッチング仮説は相応しい相手を選ぶときに合理的自分と外見的なバランスが同じくらいの相手であれば、共感するポイントも増えてきます。マッチング仮説を利用すれば、自然と自分に相応しい相手と出会うことになるので、パートナーを選ぶ際には頭に入れておくと恋愛も成就しやすくなるでしょう。また、相手が失恋したばかりだと自尊心は傷つき自己評価も低くなりやすく、普段ならアプローチしない相手でもアタックしてみるといい結果が得られるかもしれません。
2019年07月08日本記事では、松井証券で買える投資信託の中から筆者が「合理的ではないだろうか」と考える投資信託を5つランキング形式でご紹介します。※本記事は特定の金融商品の推奨を意図するものではありません。商品名や各数値は執筆時点の情報です。筆者が考える、松井証券の投資信託おすすめランキング1位~5位それでは最初に松井証券の投資信託ランキング上位1位~5位の発表です。松井証券でのおすすめ投資信託の選定理由【おさらい】選定理由は以下の通りです。信託報酬が0.3%以下であること(コストは運用成績にマイナスにしか作用しないため)市場の平均に連動するだけのインデックス型であること(市場平均が効率的であり、長期で見た場合にアクティブ型をしのぐと考えられるため)株式が主体の投資信託であること(株式はリスクが高く、リスクプレミアムがつくと考えられ、同じ期間投資をするならば債券よりも期待リターンが高く、お金を大きくしやすいと考えられるため)上記は長期分散投資をする際に、非常に重要になるポイントです。松井証券でのおすすめ投資信託は4種類の組み合わせでしかない?上記に挙げたランキング1位~5位までの投資信託は、一見すると複雑な金融商品に見えますが、その内容は割とシンプルです。以下の4つの資産クラス、またはそれらの組み合わせでしかありません。国内株式先進国株式新興国株式米国株式これだけです。先ほどのランキング1位~5位のそれぞれの比率をザックリと見てみましょう(数値はおおよそであり、必ずしも正確なものではありません)。このようになりました。世界に分散投資と言っても、世界的に見るとアメリカがとても巨大なことが透けて見えてきます。【質問】それなら米国株式だけ買えばいいのではないですか?ザックリ言いますと、世界の株式の大きさでいうと米国が半分近くを占めているので、世界に分散投資をするとどうしても米国の比率が高くなる、という一面があります。そこで考え付くのが「じゃあ、米国の株式市場の投資信託一本でいけばいいのではないか?」という考えです。確かに、過去を振り返ってみると、米国株式市場は大きく伸びてきました。しかし、資産運用の世界では過去は未来を予想するのに意味を成しません。過去の情報は未来を予想するのに役に立たない:株価は未来の利益を割り引いたものであり、未来はあやふやなものです。しばしば人は過去の値動き(チャート分析など)で未来を予測しようとしますが、それが当たった気になるのは錯誤相関(勘違い)という人の心が作り出した幻想だと筆者は考えます。過去の分析で未来が分かれば誰でもお金持ちになれますが、現実にはみんなが同じように考え、動きます。その結果としてランダム・ウォーカー(でたらめ)に株価は推移すると考えられます。[adsense_middle]《分散投資》釣り堀が4つあったら、4つの釣り堀に糸を垂らす資産運用において、未来のことはたいへんに「ふわふわ」したものです。そのため期待リターンもあまりあてになりません。期待リターン:国内株式や先進国株式などの各資産の期待されるリターン。正確にはわからないが、長期で見た場合には株式の場合は、『無リスク資産の金利(長期金利など)+投資家の要求リターン5~6%=リスクプレミアム』ではないかと言われることもある。ただ、やはりどこ(景気の谷か山かなど)で買うかによって同じ期待リターンの物を買っても、結果は大きく異なると考えられる。ただ、資産運用では分散が重要ですので(理由は後述)、米国株式のみならず、国内・先進国(日本除く)などに広く分散投資をすることが重要かと思います。一か国などに限定して投資をした場合、長期間にわたってその国の景気が低迷した場合、長期的な期間が経っても、株価が十分に回復しないことが考えられます。一例としては、1989年の国内株式バブルの崩壊が挙げられます。30年経った現時点でも(単純な比較はできませんが)日経平均株価はバブル期の半値程度です。乱暴な言い方をしますと、長期投資と言えども、生きている間に回復しない可能性があります。その可能性を下げるためにも分散投資が重要だと筆者は考えます。複数の資産クラスを組み合わせると、リスクが下がる、だから分散する意味があるまた、値動きの異なる複数の金融資産を保有(分散投資)すると、良いことが起こります。それは何でしょうか?正解は、リスク(値動きの幅)が小さくなる、ということです。これは、一つずつの金融資産の値動きが小さくなるわけではありません。組み合わせて保有した場合に、トータルで値動きの幅が小さくなる、という意味です。※図表は筆者作成例えば国内株式・先進国株式・新興国株式・米国株式の4つの資産クラスは、それぞれ値動きがやや異なります。松井証券でもどこでも、投資信託のおすすめは株式のバランス型になる?上記の理由から、どのようなランキング上位の投資信託であれども、複数組み合わせて自分でバランス型のポートフォリオを組む、あるいは株式だけのバランス型投資信託を選択することが考えられます。ポートフォリオ:金融資産の組み合わせのこと。類義語で資産クラスの組み合わせをアセットアロケーションというが、わかりにくいので本記事ではポートフォリオで統一します。【質問】債券も入れたバランス型投資信託の方が良いのではないですか?確かに債券(国内債券・先進国債券など)を入れると、リスクが下がる傾向にあります。しかし、筆者はおすすめしません。なぜでしょうか。それは、期待リターンも低くなるからです。同じ期間、資産運用を行うのであれば、ある程度分散ができていれば、期待リターンが高い方が効率が良いと筆者は考えています。それを具体的に表したのが、本記事のランキング1位~5位です。もちろんこれは個人投資家の考え方次第です。数十年後にお金が大きくなっているほうが良いか、あまり大きくなっていない方が良いか、人によっては後者を選ぶ人もいるかもしれません。ただ、経済学的には、人はお金は大きい方が満足するもの、と筆者は認識しています。一方、行動経済学的には人はリスクが小さい方を好む、という傾向があります。行動経済学:経済学に心理学を足したような学問。行動経済学では、人は利得に対して損失の方が1.5倍から2.5倍嫌う、と言われている。そのため、買い時のチャンスでしばしば損切りをしたくなる。端的に言うと、人類はお金は大きくしたいけど、リスクはイヤだ、という矛盾した気持ちを併せ持っているのが「普通」なのかもしれません。資産運用で重要なのは、冷静に合理的な投資対象・運用方法を選択して、維持し続けることかもしれません。松井証券で買えるおすすめの投資信託に関するまとめ松井証券でのおすすめ投資信託は国内・先進国・新興国・米国の株式市場に連動する投資信託分散をするとリスクが下がるので、上記の市場に連動するインデックス型を組み合わせるのが現実的分散はするが、債券を入れたバランス型では効率が悪いと考えられる本記事では松井証券でのおすすめ投資信託を考察してみました。未来はどうなるかわかりません。そのため、できるだけ効率よく資産運用を考えることが重要ではないかと思います。本記事が読者の方の合理的な資産運用の一助になれば幸いです。
2019年06月09日30代は男女ともにキャリアについて悩む時期でしょう。「いつまでもこの仕事を続けていていいのだろうか。給料も安いし」「収入を増やしたいけど、今の職場では難しそう」と経済的な理由から、転職を検討し始める方も多いでしょう。日本企業は、まだまだ年功序列が色濃く残っている企業が多く、いくら成果を出したとしても、急激に年収が上がることはありません。そうなると、収入アップの手段として最初に「転職」が思い浮かびます。ただし、転職には時間と労力がかかりますし、たとえ収入が増えたとしても転職後の働き方や仕事内容が以前よりもいいという保証はないため、気軽に転職できないと考える人も多いでしょう。今回は、「経済的に豊かになりたい。でも今すぐに転職する勇気はない」という30代女性向けに、経済的に豊かになるための「すぐに転職する」以外の選択肢について解説していきます。30代女性が「経済的にリッチになる」転職以外の方法1. 物価が安いエリアに引っ越す経済的豊かさを感じるための方法のひとつに、物価が安いエリアに引っ越す、という方法が挙げられます。現在同年代女性の平均程度の給与を得ている場合、都心では豊かさを目一杯感じる生活をするのは難しいでしょう。ですが、同じ収入を得たまま、家賃や物価が安いエリア(タイなどの海外や、家賃が格安の田舎など)に引っ越すことができれば、「豊かさ感覚」は大幅に向上します。この方法は、「場所を選ばずに働ける」人しか使えませんから、「自分は普通の事務職だから無理」と思われる方もいるかもしれません。ですが、現在30代なら、数年間「場所を選ばずに働ける技術」(プログラミングなど)を身につけ、数年後に生き方を変える、というのは十分に現実的な選択肢です。30代女性が「経済的にリッチになる」転職以外の方法2. 仕事をいくつかもつ転職は、ギャンブル的要素を含みます。外から見ている分にはどれだけ魅力的に見えた企業でも、実際に働き始めてみたら前職の方が良かった、と感じる可能性はあります。転職という博打に踏み込む勇気がない場合は、まずは、今の仕事を続けながら、新しい仕事を始めてみる、というのも一案です。「週5日働いているのに、これ以上働くなんて無理!」という人は、「仕事とは大変なもの」という思い込みに囚われてしまっています。世の中には、自分が楽しんで、たとえ利益にならなくてもやりたい!と思えることで、収入を得ている人もいます。ダンスが趣味の方は、ダンスの技術を高めて人に教えてみる、アクセサリー作りが好きな方は、ネットショップで売ってみる、など、苦にならないサイドビジネスを始めてみましょう。30代女性が「経済的にリッチになる」転職以外の方法3. 投資を勉強する貯金がある程度あり、無くなっても生活に困らない範囲のお金を投資に回せる余力がある方は、投資の勉強を始めて、少額から運用を始めてみましょう。投資の勉強を始めることで、世の中の動きに詳しくなるなど、副次的なメリットも期待できます。30代女性が「経済的にリッチになる」転職以外の方法4. 婚活する経済的に成功している男性と結婚することでリッチになる、という方法もあります。ただし、近年、男性も女性に学歴や経済力を求める傾向が高まっているので、俗にいうハイスペ男性と結婚するための近道は、自分もハイスペになることです。また、自分に経済力が全くないという場合、お金のある男性と結婚しても、別れることになったら貧困に転落してしまうという恐怖から、立場が弱くなってしまう危険性もあります。ですから、リッチな男性との結婚を望むにしても、自分に最低限の経済力があった方がいいことには変わりはないと言えるでしょう。さいごに。経済力を向上させるための唯一の方法は、学ぶこと今回は、30代女性が経済力を向上させるための選択肢をいくつかご紹介しました。豊かな生活を送りたいなら、「学ぶ」ことが必須です。自分にはどういったことが向いているのか、どういった選択肢があるのか、どうしたら現状を変えられるのかを、主体的に学んでいくことで、経済的な不安を払拭することができるでしょう。
2019年04月26日恋愛で心理学という言葉を使うと、恋の駆け引きのイメージを持つ人もいるようです。実際に使える心理学の中で、たとえば自分を魅力的に見せるものはあるのでしょうか。共通点はお互いに近づけるきっかけになる「ミラーリング効果」恋愛に効果的な心理学の利用方法でよく耳にするのが、「ミラーリング効果」です。これは恋愛だけではなく初対面の人と親しくなるためにも使える心理学として有名です。相手と親しくなるには「共通点」を見つけることが近道だと言われています。同じ地方出身であったり、同じ年代であったりすることはどこか安心を感じさせるものがありますよね。ミラーリング効果は「相手の仕草を真似することで共通点を作ってしまおう」というものです。相手と表情、声色などを近づけることで共通のものがあると感じさせるのです。相手が笑えば笑い、楽しそうにしていれば一緒に楽しそうにするなど小さなことをほんの少しだけ取り入れてみると良いでしょう。名前を呼んで意識してもらう恋愛中は相手の名前を呼ぶのもどこか照れが入ってしまい、なかなか呼ぶことが出来ない!という人もいます。しかし、より相手に親しみを持ってもらえると言われたらやってみたくなりませんか。名前を呼ぶと「自分のことを大切に思ってくれている」という魔法がかかるのです。ただ「おはよう」と声をかけられるよりも、「◯◯さん、おはよう!」と名前を呼ばれた方がより親しみを感じませんか。年上の方へ仕事で接するときは「これをどう思いますか」とそのまま訊くよりも、「◯◯さんはどう思いますか?」と名前をつけて訊かれる方が距離を近いと感じてもらえるようになります。やりすぎはよくありませんが、おすすめの方法です。相手に選択肢を与えてデートにOKをもらおう距離が近づいたような気がしたら、思い切ってデートに誘ってみましょう!ここでも恋愛心理学を利用することが出来ます。でも急にデートに行きませんかなんて言えない!そんなときには食事に誘ってみるのもいいでしょう。ランチを一緒にするのもいいですよね。デートのお誘いで恋愛心理学を利用するなら「ダブルハンド」という方法があります。これは相手に対し2つの選択肢を与えることで、デートの誘いにOKをもらいやすくする方法です。たとえば「食事に行こう」では断られる可能性もありますが、「今度の土曜日、ランチかディナーに行かない?」とするのです。このように相手に選んでもらうことをおすすめします。
2019年04月19日